JP2003323267A - Recording/reproducing apparatus, edit method, program and recording medium - Google Patents

Recording/reproducing apparatus, edit method, program and recording medium

Info

Publication number
JP2003323267A
JP2003323267A JP2002131805A JP2002131805A JP2003323267A JP 2003323267 A JP2003323267 A JP 2003323267A JP 2002131805 A JP2002131805 A JP 2002131805A JP 2002131805 A JP2002131805 A JP 2002131805A JP 2003323267 A JP2003323267 A JP 2003323267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management data
recording
data
editing
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002131805A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Iida
健一 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002131805A priority Critical patent/JP2003323267A/en
Publication of JP2003323267A publication Critical patent/JP2003323267A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify 'Undo' processing in a recording/reproducing apparatus. <P>SOLUTION: For example, in a so called IC recorder or other recording/ reproducing apparatus incorporating a fixed memory, in addition to first management data including management information corresponding to the latest edit content, second management data including management information immediately before updating of the management information are at least stored. Accordingly, the management information immediately before the latest edit (update) can be stored on the recording/reproducing apparatus side, so that, for example, it becomes possible to perform 'Undo' processing without keeping a state before edit on a PC side and to perform 'Undo' processing by the recording/ reproducing apparatus alone. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記録・再生装置、
及びこの記録・再生装置における編集方法、及び記録・
再生装置が実行するプログラム、及びこのプログラムを
記録した記録媒体に関するものである。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a recording / reproducing apparatus,
And an editing method in this recording / reproducing apparatus, and recording / reproducing
The present invention relates to a program executed by a playback device and a recording medium recording this program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、例えば音声や音楽データを記
録・再生可能な、所謂IC(Integrated Circuit)レコ
ーダが一般に普及している。このICレコーダでは、一
般的に着脱不能な固体メモリを内蔵することにより、機
器自体のサイズを非常にコンパクトに抑えることが可能
となっている。しかしながらその反面、ICレコーダで
は、機器に設けられる表示ディスプレイは必要最低限の
限られた表示スペースとされ、また例えばRAM等のハ
ードウエアリソースとしても限られたスペックのもので
構成されているのが一般的である。このため、ICレコ
ーダに記録したデータについての編集を行う際は、例え
ばPC(パーソナルコンピュータ)等のネットワーク機
器と接続して、これらPC等の比較的充実したユーザイ
ンターフェースを利用するということが行われている。
2. Description of the Related Art So-called IC (Integrated Circuit) recorders that can record and reproduce, for example, voice and music data have been widely used. In this IC recorder, the size of the device itself can be kept very compact by incorporating a generally non-detachable solid-state memory. On the other hand, on the other hand, in the IC recorder, the display provided on the device is limited to the minimum necessary display space, and for example, it is configured with a limited specification as hardware resources such as RAM. It is common. Therefore, when editing the data recorded in the IC recorder, it is necessary to connect to a network device such as a PC (personal computer) and use a relatively substantial user interface of the PC or the like. ing.

【0003】ところで、PC上で動作するアプリケーシ
ョンは、一般的に、過去に行った編集に対してその取り
消しを行う、いわゆる「Undo」機能を持つものが多
い。そして、上記のようにしてICレコーダに対する編
集を行う場合も、このような「Undo」機能を持たせ
ることが行われている。このような場合、先ず、編集前
の状態をPC側へ保持させ、その後行われた編集に対し
「Undo」が実行されるのに応じて、PCから編集前
のデータをICレコーダ側へ戻すようにされる。このよ
うな方式を利用すれば、上記したようにハードウエアリ
ソース(RAM等)が限られたポータブル機器において
も、「Undo」機能を実現できるというメリットがあ
る。
By the way, many applications operating on a PC generally have a so-called "Undo" function for canceling an edit made in the past. Even when the IC recorder is edited as described above, the "Undo" function is provided. In such a case, first, the state before editing is held on the PC side, and the data before editing is returned from the PC to the IC recorder side in response to "Undo" being executed for the subsequent editing. To be The use of such a method has an advantage that the "Undo" function can be realized even in a portable device having limited hardware resources (RAM or the like) as described above.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにして「Undo」機能を実現しようとする場合、例
えば複数の機種のICレコーダに対応しようとするため
には、PC側ではそれぞれ異なったファイル形式による
データを保持し、これを解釈する必要がある。つまり、
この場合PC上における編集用アプリケーションとして
は、対応するICレコーダの機種が増える度に、そのフ
ァイル形式にあわせるためのAPI(Application Prog
ramming Interface)を組まなければならなくなるもの
である。また、さらに、このようなAPIは、例えばP
C側において採用されるOS(Operating System)など
のプラットフォームの種類によっても異なるものであ
り、複数のプラットフォームに対応するアプリケーショ
ンを作成しようとする場合は、その分、APIの種類も
増加することとなる。このため、上記のようにPCを介
することで「Undo」機能を実現する従来の方式によ
っては、編集用アプリケーションを作成する際のコスト
の増加を招き、また編集用アプリケーション自体の容量
の増大を招く結果となる。
However, in order to realize the "Undo" function in this way, for example, in order to deal with plural types of IC recorders, different file formats are used on the PC side. You need to keep the data from and interpret it. That is,
In this case, as an editing application on a PC, an API (Application Prog) that adjusts to the file format each time the number of compatible IC recorder models increases
ramming Interface) will have to be assembled. Furthermore, such an API may be, for example, P
It depends on the type of platform such as OS (Operating System) adopted on the C side, and if an application corresponding to a plurality of platforms is to be created, the number of API types will increase accordingly. . Therefore, depending on the conventional method for realizing the "Undo" function via the PC as described above, the cost for creating the editing application increases and the capacity of the editing application itself increases. Will result.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明では以上のような
問題点に鑑み、記録・再生装置として以下のように構成
することとした。すなわち、少なくとも、1以上のファ
イルと、上記1以上のファイルを管理するための管理デ
ータであって、最後の更新に対応する内容を有する管理
データである第1の管理データと、この第1の管理デー
タに更新される前の内容を有する第2の管理データと、
を記録媒体に記録可能な記録手段を備えると共に、上記
管理データの更新を伴う上記ファイルを対象とする編集
についての取り消し操作に応じた編集取消要求に応答し
て、現在有効とされる管理データが、上記第1の管理デ
ータから上記第2の管理データとなるように変更を行う
制御手段を備えるようにした。
In view of the above problems, the present invention is configured as a recording / reproducing apparatus as follows. That is, at least one or more files, first management data that is management data for managing the one or more files, and has management contents corresponding to the last update, and the first management data. Second management data having contents before being updated to the management data,
Is provided on a recording medium, and the currently valid management data is sent in response to an edit cancellation request corresponding to a cancel operation for editing the file involving the update of the management data. The control means for changing the first management data to the second management data is provided.

【0006】また、本発明では、記録・再生装置におけ
る編集方法として、以下のようにすることとした。すな
わち、少なくとも、1以上のファイルと、上記1以上の
ファイルを管理するための管理データであって、最後の
更新に対応する内容を有する管理データである第1の管
理データと、この第1の管理データに更新される前の内
容を有する第2の管理データと、を記録媒体に記録可能
な記録手順と、上記管理データの更新を伴う上記ファイ
ルを対象とする編集についての取り消し操作に応じた編
集取消要求に応答して、現在有効とされる管理データ
が、上記第1の管理データから上記第2の管理データと
なるように変更を行う制御手順とを実行するようにし
た。
Further, according to the present invention, an editing method in the recording / reproducing apparatus is as follows. That is, at least one or more files, first management data that is management data for managing the one or more files, and has management contents corresponding to the last update, and the first management data. According to a recording procedure capable of recording the second management data having the contents before being updated to the management data on the recording medium, and a cancel operation for editing the file with the management data updated. In response to the edit cancellation request, a control procedure for changing the currently valid management data from the first management data to the second management data is executed.

【0007】また、本発明では、プログラムとして、以
下のようにすることとした。すなわち、少なくとも、1
以上のファイルと、上記1以上のファイルを管理するた
めの管理データであって、最後の更新に対応する内容を
有する管理データである第1の管理データと、この第1
の管理データに更新される前の内容を有する第2の管理
データと、を記録媒体に記録可能な記録手順と、上記管
理データの更新を伴う上記ファイルを対象とする編集に
ついての取り消し操作に応じた編集取消要求に応答し
て、現在有効とされる管理データが、上記第1の管理デ
ータから上記第2の管理データとなるように変更を行う
制御手順とを記録・再生装置に実行させるようにした。
Further, in the present invention, the program is configured as follows. Ie at least 1
The above files, the first management data that is management data for managing the above-mentioned one or more files, and has the contents corresponding to the last update, and the first management data.
The second management data having the contents before being updated to the management data of the recording medium, and a recording procedure capable of recording the second management data on a recording medium, and a cancel operation for editing the file targeting the updating of the management data. And a control procedure for changing the currently valid management data from the first management data to the second management data in response to the edit cancellation request. I chose

【0008】さらに、本発明では、記録媒体として以下
のようにすることとした。すなわち、少なくとも、1以
上のファイルと、上記1以上のファイルを管理するため
の管理データであって、最後の更新に対応する内容を有
する管理データである第1の管理データと、この第1の
管理データに更新される前の内容を有する第2の管理デ
ータと、を記録媒体に記録可能な記録手順と、上記管理
データの更新を伴う上記ファイルを対象とする編集につ
いての取り消し操作に応じた編集取消要求に応答して、
現在有効とされる管理データが、上記第1の管理データ
から上記第2の管理データとなるように変更を行う制御
手順とを記録・再生装置に実行させるプログラムを記録
するようにした。
Further, in the present invention, the recording medium is set as follows. That is, at least one or more files, first management data that is management data for managing the one or more files, and has management contents corresponding to the last update, and the first management data. According to a recording procedure capable of recording the second management data having the contents before being updated to the management data on the recording medium, and a cancel operation for editing the file with the management data updated. In response to the edit cancellation request,
A control procedure for changing the currently valid management data from the first management data to the second management data and a program for causing the recording / reproducing apparatus to execute the control procedure are recorded.

【0009】上記のようにすることで、当該記録・再生
装置においては、現在有効化されている管理情報が含ま
れる第1の管理データに加え、少なくともこの管理情報
に更新される直前の管理情報が含まれる第2の管理デー
タが保持されるようになる。そして、上記編集取消要求
に応じては、現在有効とされる管理データが、上記第1
の管理データから上記第2の管理データに変更されるよ
うになり、これにより、既に実行された編集処理の取消
が実現される。
By doing so, in the recording / reproducing apparatus, in addition to the first management data containing the management information currently validated, at least the management information immediately before being updated to this management information. Thus, the second management data including "" is held. Then, in response to the edit cancellation request, the currently valid management data is the first data.
The management data of No. 2 is changed to the above-mentioned second management data, thereby canceling the already executed editing process.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】図1は、本発明における実施の形
態としての記録・再生装置1内部の要部の構成を示すブ
ロック図である。この図に示す記録・再生装置1は、図
示するように装置内部に固体メモリとしてのストレージ
メモリ11を備えて、例えば音声データ(音楽データを
含む)を記録・再生可能な所謂IC(Integrated Circu
it)レコーダとしての構成を有している。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a main part inside a recording / reproducing apparatus 1 as an embodiment of the present invention. The recording / reproducing apparatus 1 shown in this figure is provided with a storage memory 11 as a solid-state memory inside the apparatus as shown in the figure, and is a so-called integrated circuit (IC) capable of recording / reproducing audio data (including music data), for example.
it) It has a structure as a recorder.

【0011】先ず、この図1において、エンコード/デ
コード部3は、マイクロフォン2を介して入力されるア
ナログ音声信号を、所定の音声圧縮方式による音声デー
タにエンコードし、これを図示するようにコントローラ
5に供給するようにされる。また、このエンコード/デ
コード部3は、コントローラ5の制御に基づき、ストレ
ージメモリ11からコントローラ5を介して供給される
音声データをデコードし、これをアナログ音声信号とし
てスピーカ4を介して出力するようにされる。なお、こ
の場合の音声圧縮方式としては、例えばATRAC(Ad
aptive Transform Acoustic Cording)1やATRAC
3、又はMP3(MPEG Audio Layer 3)方式などの一般的
な音声圧縮方式が採用されればよい。また、この場合、
スピーカ4の他にヘッドフォン端子が設けられてもよ
い。
First, in FIG. 1, the encoding / decoding section 3 encodes an analog audio signal input through the microphone 2 into audio data of a predetermined audio compression method, and as shown in the drawing, a controller 5 Will be supplied to. Further, the encoding / decoding unit 3 decodes the audio data supplied from the storage memory 11 via the controller 5 under the control of the controller 5, and outputs the decoded audio data as an analog audio signal via the speaker 4. To be done. The audio compression method in this case is, for example, ATRAC (Ad
aptive Transform Acoustic Cording) 1 and ATRAC
3 or a general audio compression method such as MP3 (MPEG Audio Layer 3) method may be adopted. Also in this case,
A headphone terminal may be provided in addition to the speaker 4.

【0012】操作入力部7は、当該記録・再生装置1の
筐体外部に備えられる図示しない複数の操作キーにより
形成される。これにより、ユーザ等は当該記録・再生装
置1に対する操作入力を行うことが可能とされる。この
操作入力部7に備えられる操作キーとしては、記録・再
生を行うために必要な各種操作キーやタイトル入力を行
うための操作キーの他、編集を行うのに必要な操作キー
も配される。そして、操作入力部7は、操作の行われた
操作キーに応じた操作信号をコントローラ5に供給す
る。
The operation input section 7 is formed by a plurality of operation keys (not shown) provided outside the housing of the recording / reproducing apparatus 1. As a result, the user or the like can input an operation to the recording / reproducing apparatus 1. As the operation keys provided in the operation input unit 7, various operation keys necessary for recording / playback, operation keys for inputting a title, and operation keys necessary for editing are arranged. . Then, the operation input unit 7 supplies an operation signal according to the operated operation key to the controller 5.

【0013】ネットワークインターフェース10は、外
部機器とのデータ授受を行うための部位である。記録・
再生装置1は、このネットワークインターフェース10
を介することにより、後述するPC20との間でデータ
通信を行うことが可能となる。本実施の形態の場合、こ
のネットワークインターフェース10としては、例えば
USB(Universal Serial Bus)インターフェースが採
用されればよい。
The network interface 10 is a part for exchanging data with an external device. Record
The playback device 1 uses the network interface 10
Data communication can be performed with the PC 20, which will be described later, via the. In the case of the present embodiment, for example, a USB (Universal Serial Bus) interface may be adopted as the network interface 10.

【0014】コントローラ5は、当該記録・再生装置1
の各部に対する全体制御を行う。このコントローラ5に
対しては、図示するようにROM12、及びRAM13
が備えられる。ROM12には、コントローラ5に各種
処理を実行させるためのプログラムが格納される。特
に、本実施の形態の場合、このROM12には、後述す
るような編集処理動作、及び「Undo」処理動作を実
現するためのプログラムが格納される。RAM13に
は、コントローラ5が各種処理を実行するのに必要なデ
ータやプログラム等が適宜保持される。
The controller 5 includes the recording / reproducing apparatus 1
The overall control of each part of is performed. As shown in the figure, the controller 5 includes a ROM 12 and a RAM 13
Is provided. The ROM 12 stores programs for causing the controller 5 to execute various processes. In particular, in the case of the present embodiment, the ROM 12 stores a program for realizing an editing processing operation and an “Undo” processing operation, which will be described later. The RAM 13 appropriately stores data, programs, etc. required for the controller 5 to execute various processes.

【0015】また、コントローラ5の内部には、プログ
ラムに従った処理を実行することで実現される機能とし
て、図示するようにメモリドライバ6、動作決定部8、
リビジョンカウンタ9が形成される。動作決定部8は、
上記操作入力部7から供給される操作信号、或いは後述
するようにしてネットワークインターフェース10を介
してPC20より受信されたコマンドデータに基づいた
動作を決定する。そして、この動作決定部8は、このよ
うに決定した動作に基づいた制御信号をメモリドライバ
6に供給する。
Inside the controller 5, as a function realized by executing processing according to a program, a memory driver 6, an operation determining section 8,
A revision counter 9 is formed. The operation determining unit 8
The operation is determined based on the operation signal supplied from the operation input unit 7 or the command data received from the PC 20 via the network interface 10 as described later. Then, the operation determining section 8 supplies a control signal based on the operation thus determined to the memory driver 6.

【0016】リビジョンカウンタ9は、ストレージメモ
リ11に記録される各種データについての編集が行われ
るのに伴って、後述するTOC(Table Of Contents)
エリア内のデータが更新される回数をカウントする。こ
のカウント値は、編集処理時において次に説明するメモ
リドライバ6により参照される。
The revision counter 9 is a TOC (Table Of Contents) described later as various data recorded in the storage memory 11 are edited.
Count the number of times the data in the area is updated. This count value is referred to by the memory driver 6 described below during the editing process.

【0017】メモリドライバ6は、上記動作決定部8か
ら供給される制御信号に基づき、ストレージメモリ11
に対する各種データの読み出し、及び書き込みを行う。
また、本実施の形態の場合、このメモリドライバ6は、
ストレージメモリ11に記録されているデータについて
の編集処理が行われる際に、上記リビジョンカウンタ9
のカウント値に基づき、後述するストレージメモリ11
における「TOC」エリア内に記録されるリビジョンナ
ンバーの値を更新する動作を行う。なお、このようなメ
モリドライバ6による編集処理時、及び「Undo」処
理時の動作については後述する。
The memory driver 6 stores the storage memory 11 based on the control signal supplied from the operation determining section 8.
Various data is read from and written to.
In the case of the present embodiment, the memory driver 6 is
When the editing process is performed on the data recorded in the storage memory 11, the revision counter 9
Based on the count value of
The operation of updating the value of the revision number recorded in the "TOC" area is performed. The operations during the editing process and the “Undo” process by the memory driver 6 will be described later.

【0018】ストレージメモリ11には、音声データ
(音楽データを含む)、及びこの音声データに対して付
加されたタイトル等の付加データ、及びこれらの音声デ
ータについての再生順等を管理するための管理情報が記
憶される。本実施の形態の場合、このストレージメモリ
11としては、NAND型のフラッシュメモリが採用さ
れる。
The storage memory 11 manages voice data (including music data), additional data such as a title added to the voice data, and a reproduction order of these voice data. Information is stored. In the case of the present embodiment, a NAND flash memory is adopted as the storage memory 11.

【0019】このストレージメモリ11内におけるデー
タ構造を図2により模式的に示す。先ず、図示するよう
に、ストレージメモリ11内には、大別して、「CON
TENTS DATA」(コンテンツデータ)エリア、
「INFOMATIONDATA」(インフォメーショ
ンデータ)エリア、及び「TOC1」エリア、「TOC
2」エリアの4つのエリアが形成される。これら4つの
エリアのうち、「CONTENTS DATA」エリア
には、コンテンツデータとしての音声データが記録され
る。また、「INFOMATION DATA」エリア
には、音声データに付加されるタイトル等の文字データ
がインフォメーションデータとして記録される。また、
このインフォメーションデータとしては、画像データ
等、文字データ以外の他のデータが記録されてもよい。
The data structure in the storage memory 11 is schematically shown in FIG. First, as shown in the figure, the storage memory 11 is roughly divided into "CON
"TENTS DATA" (content data) area,
"INFOMATION DATA" (information data) area, "TOC1" area, "TOC"
Four areas of the "2" area are formed. Of these four areas, audio data as content data is recorded in the "CONTENTS DATA" area. Further, in the "INFOMATION DATA" area, character data such as a title added to the audio data is recorded as information data. Also,
As this information data, data other than character data such as image data may be recorded.

【0020】「TOC1」、及び「TOC2」エリアに
は、それぞれ上記のように記録されるコンテンツデー
タ、及びインフォメーションデータを管理するための管
理情報が記録される。従って、これら「TOC」エリア
に記録される管理情報は、編集処理が行われるのに伴っ
て更新されるものである。この「TOC」エリア(TO
C1、TOC2)には、図示するように「CONTEN
TS ORDER」(コンテンツオーダー)、「INF
ORMATIONMAP」(インフォメーションマッ
プ)、「CONTENTS MAP」(コンテンツマッ
プ)、「REVISION NUMBER」(リビジョ
ンナンバー)のそれぞれ情報を記憶するためのエリアが
形成される。
In the "TOC1" and "TOC2" areas, management information for managing the content data and the information data recorded as described above are recorded. Therefore, the management information recorded in these "TOC" areas is updated as the editing process is performed. This "TOC" area (TO
C1, TOC2), as shown in the figure, "CONTEN
"TS ORDER" (content order), "INF
Areas for storing the information of each of "ORIGATION MAP" (information map), "CONTENTS MAP" (content map), and "REVISION NUMBER" (revision number) are formed.

【0021】上記「CONTENTS ORDER」エ
リアには、トラックの再生順序に関する情報が記憶され
る。この「CONTENTS ORDER」エリアにお
いては、1トラック分のデータとして管理されるコンテ
ンツデータ及びインフォメーションデータのアドレス情
報が記録される。そして、これらのアドレス情報の組
が、このエリアの先頭からトラックの再生順に従って記
録されている。
Information relating to the reproduction order of tracks is stored in the "CONTENTS ORDER" area. In this "CONTENTS ORDER" area, address information of content data and information data managed as data for one track is recorded. Then, a set of these address information is recorded from the head of this area according to the reproduction order of the tracks.

【0022】「INFORMATION MAP」エリ
アには、上記したインフォメーションデータエリア内に
おけるアドレスの使用/不使用についての情報が記録さ
れる。また、「CONTENTS MAP」エリアに
は、上記したコンテンツデータエリア内におけるアドレ
スの使用/不使用についての情報が記録される。
In the "INFORMATION MAP" area, information on the use / non-use of the address in the information data area is recorded. Further, in the "CONTENTS MAP" area, information on the use / non-use of the address in the content data area is recorded.

【0023】「REVISION NUMBER」エリ
アは、リビジョンナンバーを記録するためのエリアであ
る。このリビジョンナンバーは、編集処理時においてT
OCエリアに記憶されている情報が更新される毎に、リ
ビジョンカウンタ9のカウント値に基づいてメモリドラ
イバ6により更新される。また、このリビジョンナンバ
ーは、「Undo」処理時においてもメモリドライバ6
により更新されるのであるがこれについては後述する。
The "REVISION NUMBER" area is an area for recording a revision number. This revision number is T
Every time the information stored in the OC area is updated, it is updated by the memory driver 6 based on the count value of the revision counter 9. In addition, this revision number is used by the memory driver 6 even during the "Undo" process.
It will be described later.

【0024】本実施の形態の場合、上記のようにして形
成される「TOC」エリアは、図示するようにTOC1
とTOC2の2エリアが設けられている。そして、この
ように2つの「TOC」エリアを設けることにより、後
述するようにしてどちらかの「TOC」エリアに対し、
常に編集処理前のデータ管理状態を保持させることがで
きるようにしている。
In the case of the present embodiment, the "TOC" area formed as described above is the TOC1 area as shown in the figure.
And two areas of TOC2 are provided. By providing two “TOC” areas in this way, one of the “TOC” areas can be
The data management state before the editing process can always be maintained.

【0025】ここで、上記のように構成される、所謂I
Cレコーダとしての記録・再生装置1に対しては、スト
レージメモリ11に記録されている音声データについて
の編集を行う際、従来よりPC(パーソナルコンピュー
タ)を介した編集を行うのが一般的である。そして、こ
のようにPCを介することにより、PCの有する比較的
充実したユーザインターフェースを利用することが可能
となる。本実施の形態において、このように記録・再生
装置1に記録される音声データについての編集を行う際
に用いられるPCとしては、次の図3に示すものが用い
られる。
Here, the so-called I constructed as described above is used.
With respect to the recording / reproducing apparatus 1 as a C recorder, when editing the audio data recorded in the storage memory 11, it has been general practice to edit via a PC (personal computer). . Then, by using the PC in this way, it becomes possible to use the relatively substantial user interface of the PC. In the present embodiment, the PC shown in FIG. 3 below is used as the PC used when editing the audio data recorded in the recording / reproducing apparatus 1 in this way.

【0026】先ず、図3のブロック図に示すように、本
実施の形態で用いるPC20は、外部とデータ授受を行
うためのネットワークインターフェース27を備えてい
る。そして、このネットワークインターフェース27
は、図のようにPC20内部に備えられる内部データバ
スと接続される。本実施の形態の場合、このネットワー
クインターフェース27としてもUSBが採用され、こ
れにより記録・再生装置1とのデータ通信が可能とされ
る。
First, as shown in the block diagram of FIG. 3, the PC 20 used in this embodiment has a network interface 27 for exchanging data with the outside. And this network interface 27
Is connected to an internal data bus provided inside the PC 20 as shown. In the case of the present embodiment, a USB is also used as the network interface 27, which enables data communication with the recording / reproducing apparatus 1.

【0027】上記内部データバスには、図示するように
ROM25、RAM26、CPU28、入出力インター
フェース21が接続されている。ROM25は、ファー
ムウェアとしてCPU28に各種処理を実行させるため
のプログラムが格納されている。そして、RAM26に
はCPU28が各種処理を実行するのに必要なデータや
プログラム等が適宜保持される。CPU28は、例えば
上述したROM25や、後述するハードディスクドライ
ブ20内に保持されているプログラムに従って各種処理
を実行する。
A ROM 25, a RAM 26, a CPU 28, and an input / output interface 21 are connected to the internal data bus as shown in the figure. The ROM 25 stores a program as firmware for causing the CPU 28 to execute various processes. The RAM 26 appropriately stores data, programs, etc. required for the CPU 28 to execute various processes. The CPU 28 executes various processes in accordance with programs stored in the ROM 25 described above or the hard disk drive 20 described later, for example.

【0028】入出力インターフェース21には、キーボ
ード22とマウス23が接続されており、これらから供
給された操作信号をCPU28に出力するようにされて
いる。また、この入出力インターフェース21には、デ
ィスプレイ24が接続されており、画像表示が可能とさ
れる。
A keyboard 22 and a mouse 23 are connected to the input / output interface 21, and the operation signals supplied from these are output to the CPU 28. Further, a display 24 is connected to the input / output interface 21 to enable image display.

【0029】また、上記内部データバスには、記録媒体
としてハードディスクドライブ20が接続されている。
このハードディスクドライブ20と上記したCPU28
が、内部データバスを介して接続されることにより、C
PU28は、ハードディスクドライブ20に対するデー
タやプログラム等の記録、又は読み出しを行うことがで
きるようにされている。
A hard disk drive 20 as a recording medium is connected to the internal data bus.
The hard disk drive 20 and the CPU 28 described above
Is connected via the internal data bus,
The PU 28 can record or read data, programs, and the like for the hard disk drive 20.

【0030】本実施の形態の場合、このハードディスク
ドライブ20内には、図示するように編集用アプリケー
ション20aが格納される。この編集用アプリケーショ
ン20aは、ネットワークインターフェース27を介し
て接続された記録・再生装置1に記録されているデータ
についての各種編集を行うために、CPU28が実行す
べきプログラムから成る。すなわち、PC20が上記本
実施の形態としての動作を実行するためには、この編集
用アプリケーション20aがあらかじめインストールさ
れている必要がある。
In the case of the present embodiment, an editing application 20a is stored in the hard disk drive 20 as shown in the figure. The editing application 20a is composed of a program to be executed by the CPU 28 in order to perform various kinds of editing on the data recorded in the recording / reproducing apparatus 1 connected via the network interface 27. That is, in order for the PC 20 to execute the operation according to the present embodiment, the editing application 20a needs to be installed in advance.

【0031】上記のようにして構成される記録・再生装
置1とPC20とによる編集システムにおいては、次の
図4、図5に示すような編集処理動作が得られる。先
ず、図4に、本実施の形態の編集システムにおける編集
処理スタンバイ時の動作を説明するフローチャートを示
す。なお、この図では、編集を行うにあたりPC20側
において表示させておく必要のあるデータが、記録・再
生装置1からPC20へ送信され、これがディスプレイ
24上に表示されるまでの動作が示されている。また、
この図においては、記録・再生装置1、PC20が既に
ネットワークインターフェース10、27を介して接続
されている状態にあるものとする。
In the editing system composed of the recording / reproducing apparatus 1 and the PC 20 configured as described above, the editing processing operation as shown in the following FIGS. 4 and 5 can be obtained. First, FIG. 4 shows a flowchart for explaining the operation of the editing system according to the present embodiment when the editing processing is on standby. It should be noted that in this figure, an operation is shown in which data that needs to be displayed on the PC 20 side for editing is transmitted from the recording / reproducing apparatus 1 to the PC 20 and is displayed on the display 24. . Also,
In this figure, it is assumed that the recording / reproducing apparatus 1 and the PC 20 are already connected via the network interfaces 10 and 27.

【0032】図4において、PC20のCPU28は、
ステップS101において編集用アプリケーション20
aを起動させるための開始操作を監視する。そして、こ
のステップS101において、例えばユーザによるキー
ボード22やマウス23を介した開始操作があった場合
は、図示するようにステップS102において編集用ア
プリケーション20aを起動させる。
In FIG. 4, the CPU 28 of the PC 20 is
In step S101, the editing application 20
The start operation for activating a is monitored. Then, in step S101, for example, when the user performs a start operation via the keyboard 22 or the mouse 23, the editing application 20a is activated in step S102 as illustrated.

【0033】このように編集用アプリケーション20a
を起動させると、続くステップS103において、記録
・再生装置1に対して編集処理の開始を通知する。そし
て、この処理を実行すると、ステップS104におい
て、記録・再生装置1より後述する送信データが受信さ
れたかを監視する。
Thus, the editing application 20a
When is started, in step S103, the recording / reproducing apparatus 1 is notified of the start of the editing process. Then, when this processing is executed, it is monitored in step S104 whether or not the transmission data described below is received from the recording / reproducing apparatus 1.

【0034】記録・再生装置1のコントローラ5は、ス
テップS201においてPC20からの開始通知を監視
する。そして、上記のようにしてPC20から開始通知
があった場合は、ステップS202に進む。
The controller 5 of the recording / reproducing apparatus 1 monitors the start notification from the PC 20 in step S201. Then, when the start notification is given from the PC 20 as described above, the process proceeds to step S202.

【0035】ステップS202においては、編集処理時
にPC20側で必要となる情報としての送信データを作
成する。ここで、このような編集処理時において、PC
20側としては、ユーザ等に編集操作を行わせるにあた
りディスプレイ24上に表示させておくべき情報とし
て、例えば現在ストレージメモリ11に記録されている
音声データのトラック数や、各トラックに付されたタイ
トル等の付加情報等が記録・再生装置1側から送信され
る必要がある。このため、このステップS202におい
ては、これらの情報を送信データとして作成するように
されるものである。
In step S202, transmission data is created as information required on the PC 20 side during the editing process. Here, during such editing processing, the PC
On the side of the 20 side, as information to be displayed on the display 24 when the user or the like performs an editing operation, for example, the number of tracks of the audio data currently recorded in the storage memory 11 and the title given to each track. It is necessary for the recording / reproducing apparatus 1 side to transmit additional information such as. Therefore, in step S202, these pieces of information are created as transmission data.

【0036】本実施の形態の場合、上記送信データとし
ては、独自のファイル形式のままではなく、ファイル中
から抽出した必要な情報のみをPC20側へ送信するよ
うにされる。すなわち、このステップS202の処理で
は、例えば図2で説明したタイトル等の付加情報が記録
されるインフォメーションデータエリア内から必要なデ
ータのみと、TOCエリアのコンテンツオーダーエリア
内からインフォメーションデータのアドレス情報のみと
を抽出するようにする。そしてその上で、これらの抽出
したデータをパッケージ化して上記送信データを作成す
るようにされる。このように、送信データとして、必要
なデータのみをパッケージ化するようにすることで、P
C側においては、編集のためのGUI(Graphical User
Interface)を高速に表示できるようになる。
In the case of the present embodiment, as the above-mentioned transmission data, not only the original file format but the necessary information extracted from the file is transmitted to the PC 20 side. That is, in the processing of this step S202, for example, only the necessary data from the information data area in which the additional information such as the title described in FIG. 2 is recorded, and only the address information of the information data from the content order area of the TOC area are recorded. To extract. Then, the extracted data is packaged and the transmission data is created. As described above, by packaging only the necessary data as the transmission data, P
On the C side, a GUI (Graphical User) for editing
Interface) can be displayed at high speed.

【0037】このようにしてステップS202において
送信データを作成すると、続くステップS203におい
ては、作成した送信データをPC20に送信する。そし
て、この送信データの送信を終えると、続くステップS
204において処理動作を終了する。
When the transmission data is created in step S202 in this manner, the created transmission data is sent to the PC 20 in step S203. When the transmission of this transmission data is completed, the following step S
At 204, the processing operation ends.

【0038】上記ステップS104において、記録・再
生装置1からの送信データの受信を監視しているPC2
0側では、送信データが受信されるとステップS105
に進む。
In step S104, the PC 2 which monitors the reception of the transmission data from the recording / reproducing apparatus 1
On the 0 side, when transmission data is received, step S105
Proceed to.

【0039】ステップS105においては、受信された
送信データの内容をディスプレイ24上に表示させる。
ここで、上述もしたように、上記送信データとしては、
コンテンツオーダーエリアの情報(TOC)そのものが
送信されるものではなく、ここに書き込まれているアド
レス情報のみが抽出された形で送信されてくるようにな
るものである。従って、この場合、上記のようにして記
録・再生装置1から送信されてくる送信データによって
は、トラックの再生順序についての情報が特に示されな
いものである。しかしながら、本実施の形態では、先に
図2において説明したように、このコンテンツオーダー
エリアには、上記アドレス情報がエリアの先頭から再生
トラック順となる構造により記録されている。そして、
PC20側への送信時には、この再生順によってアドレ
ス情報を送信するようにされる。つまり、この場合、上
記送信データとしてトラックの再生順序が特に示されて
はいなくとも、PC20側においては、上記ステップS
104で送信データの受信順に従ってデータを認識して
いくようにすれば、トラックの順序、及びトラックと付
加情報との対応付けを正確に認識することができるよう
になる。そして、この認識に従った表示を行うことによ
り、このステップS105では、ディスプレイ24上に
おいて、トラックの順序、及びトラックと付加情報との
対応付けを正確に表示できるようになる。このように、
ステップS105において送信データの内容をディスプ
レイ24上に表示させると、続くステップS106にお
いて処理動作を終了する。
In step S105, the contents of the received transmission data are displayed on the display 24.
Here, as described above, as the transmission data,
The information (TOC) in the content order area itself is not transmitted, but only the address information written therein is transmitted in an extracted form. Therefore, in this case, depending on the transmission data transmitted from the recording / reproducing apparatus 1 as described above, the information regarding the reproduction order of the tracks is not particularly indicated. However, in the present embodiment, as described above with reference to FIG. 2, the address information is recorded in this content order area in a structure in which the reproduction tracks are arranged in order from the beginning of the area. And
When transmitting to the PC 20, the address information is transmitted in this reproduction order. That is, in this case, even if the reproduction order of the tracks is not particularly indicated as the transmission data, the PC 20 side executes the above-mentioned step S
By recognizing the data according to the reception order of the transmission data at 104, it is possible to accurately recognize the order of the tracks and the correspondence between the tracks and the additional information. By performing the display according to this recognition, the order of the tracks and the correspondence between the tracks and the additional information can be accurately displayed on the display 24 in step S105. in this way,
When the content of the transmission data is displayed on the display 24 in step S105, the processing operation is ended in subsequent step S106.

【0040】図5には、本実施の形態の編集システムに
おける編集処理時の動作を説明するためのフローチャー
トを示す。なお、この図では、ユーザ等によりPC20
に対する編集操作が行われ、その編集内容に応じて、記
録・再生装置1側においてTOCエリアの情報が更新さ
れるまでの動作が示されている。また、この図では、記
録・再生装置1とPC20とが既にネットワークインタ
ーフェース10、27を介して接続され、且つPC20
において編集用アプリケーション20aが起動している
状態にあるものとする。
FIG. 5 shows a flow chart for explaining the operation at the time of editing processing in the editing system of this embodiment. In this figure, the PC 20
The operation until the information in the TOC area is updated on the recording / reproducing apparatus 1 side is shown according to the edited content. Further, in this figure, the recording / reproducing apparatus 1 and the PC 20 are already connected via the network interfaces 10 and 27, and the PC 20
In, it is assumed that the editing application 20a is activated.

【0041】先ず、PC20のCPU28は、図示する
ステップS301において、ユーザ等により編集処理を
終了するための編集終了操作が行われたかを判別する。
この場合、例えば、ディスプレイ24上に表示させた編
集終了操作用のGUIに対して、例えばキーボード2
2、マウス23を介した操作が行われたか否かを判別す
るようにすればよい。そして、この編集終了操作が行わ
れなかった場合は、ステップS302に進む。なお、こ
のステップS301において、編集終了操作があった場
合の処理動作については後述する。
First, the CPU 28 of the PC 20 determines in step S301 shown in the drawing whether or not an editing end operation for ending the editing process has been performed by the user or the like.
In this case, for example, for the GUI for editing end operation displayed on the display 24, for example, the keyboard 2
2. It may be determined whether or not the operation via the mouse 23 is performed. Then, if the editing end operation is not performed, the process proceeds to step S302. It should be noted that the processing operation when the editing end operation is performed in step S301 will be described later.

【0042】ステップS302においてはユーザ等によ
る編集操作を行わせるようにする。そして、ユーザ等に
より行われた操作に応じて、例えばディスプレイ24上
の表示を変更する処理等、ユーザ操作に応じた各種処理
動作を行うようにもする。
In step S302, the editing operation is performed by the user or the like. Then, according to the operation performed by the user or the like, various processing operations corresponding to the user's operation, such as a process of changing the display on the display 24, may be performed.

【0043】続くステップS303においては、上記ス
テップS302において行われた編集操作の内容を確定
するための編集確定操作があったか否かを判別する。編
集確定操作がなかった場合は先に説明したステップS3
01に進み、また、編集確定操作があった場合はステッ
プS304に進む。
In the following step S303, it is determined whether or not there is an edit confirming operation for confirming the contents of the editing operation performed in the above step S302. If there is no edit confirmation operation, step S3 described above
If there is an edit confirmation operation, the process proceeds to step S304.

【0044】ステップS304においては、確定された
編集内容に応じたコマンドデータを作成する。例えば、
上記ステップS302において行われた編集操作が、或
るトラックを削除する操作であった場合には、そのトラ
ックの削除を記録・再生装置1に対して指示するための
コマンドデータを作成するようにされる。そして、この
ように作成したコマンドデータを、続くステップS30
5において記録・再生装置1に対して送信する。
In step S304, command data corresponding to the confirmed editing content is created. For example,
If the editing operation performed in step S302 is an operation of deleting a certain track, command data for instructing the recording / reproducing apparatus 1 to delete the track is created. It Then, the command data created in this way is added to the subsequent step S30.
In 5, the data is transmitted to the recording / reproducing apparatus 1.

【0045】記録・再生装置1のコントローラ5は、ス
テップS401において、PC20側からのコマンドデ
ータの受信があったか否かを判別している。そして、P
C20側からのコマンドデータが受信された場合は、ス
テップS402に進む。なお、このステップS401に
おいて、PC20側からのコマンドデータが受信されな
かった場合は後述するステップS407に進む。
In step S401, the controller 5 of the recording / reproducing apparatus 1 determines whether or not command data has been received from the PC 20 side. And P
When the command data from the C20 side is received, the process proceeds to step S402. If command data is not received from the PC 20 side in step S401, the process proceeds to step S407 described later.

【0046】ステップS402においては、ストレージ
メモリ11内におけるTOC1、及びTOC2に付され
ているリビジョンナンバー(Rev.No)の値を認識
する。そして、続くステップS403においては、先ず
上記ステップS402の認識に基づき、リビジョンナン
バーの値が小さい方のTOCを選択し、このTOCに記
録されるデータを、上記ステップS401において受信
されたコマンドデータに基づいて更新する処理を行う。
In step S402, the value of the revision number (Rev.No) attached to TOC1 and TOC2 in the storage memory 11 is recognized. Then, in the following step S403, first, based on the recognition in the above step S402, the TOC with the smaller revision number value is selected, and the data recorded in this TOC is based on the command data received in the above step S401. And update it.

【0047】続くステップS404において、コントロ
ーラ5(メモリドライバ6)は、上記のように更新した
TOCのリビジョンナンバーを、リビジョンカウンタ9
のカウント値に基づいて更新する。ここで、図1で説明
したように、このリビジョンカウンタ9は、TOCに記
録されている情報が更新される度にカウントを行うよう
にされている。このため、上記のようにTOCの内容が
更新されるのに応じて更新されたリビジョンナンバー
は、更新のされなかったTOCに付されるリビジョンナ
ンバーに対して、常に1つ大きい値となるようにされ
る。すなわち、このステップS404の処理によって
は、更新された方のTOCに付されるリビジョンナンバ
ーをインクリメントする動作が得られることとなる。
In the following step S404, the controller 5 (memory driver 6) sets the revision number of the TOC updated as described above to the revision counter 9
Update based on the count value of. Here, as described with reference to FIG. 1, the revision counter 9 counts each time the information recorded in the TOC is updated. Therefore, the revision number updated in response to the content of the TOC being updated as described above is always one larger than the revision number attached to the TOC that has not been updated. To be done. That is, the operation of incrementing the revision number attached to the updated TOC can be obtained by the process of step S404.

【0048】そして、このように更新された方のTOC
に付されるリビジョンナンバーの値をインクリメントす
ると、続くステップS405において、リビジョンナン
バーの値の大きい方のTOCを有効化する処理を行う。
つまり、このステップS405の処理によっては、上記
ステップS404の処理が設けられていることにより、
ステップS403で更新された方のTOCが常に有効化
されるようになる。
Then, the TOC of the one thus updated
When the value of the revision number attached to is incremented, in the subsequent step S405, the TOC having the larger revision number value is validated.
That is, depending on the process of step S405, the process of step S404 is provided.
The TOC updated in step S403 is always validated.

【0049】このように更新された方のTOCに記録さ
れている情報を有効化すると、ステップS406におい
て、PC20に対し、受信されたコマンドデータに基づ
いたTOCの更新が行われたことを通知するための更新
終了通知を行う。
When the information recorded in the updated TOC is validated, the PC 20 is notified in step S406 that the TOC has been updated based on the received command data. To notify the end of the update.

【0050】PC20側では、この更新終了通知の有無
を、図示するステップS306において監視する。そし
て、この更新終了通知があった場合には、ステップS3
01に進み、ユーザ等による編集終了操作があったか否
かを判別する。
On the PC 20 side, the presence or absence of this update end notification is monitored in step S306 shown in the figure. Then, when this update end notification is given, step S3
In step 01, it is determined whether or not there is an edit end operation by the user or the like.

【0051】このステップS301において、編集終了
操作がなかったと判別された場合には、再びステップS
302においてユーザ等に編集操作を行わせるようにす
る。そして、編集終了操作があったと判別された場合
は、ステップS307に進む。
If it is determined in step S301 that the edit end operation has not been performed, step S301 is executed again.
In 302, the user or the like is allowed to perform an editing operation. If it is determined that the editing end operation has been performed, the process proceeds to step S307.

【0052】ステップS307においては、上記ステッ
プS301において判別された編集終了操作に応じ、編
集処理の終了を通知するための編集終了通知を記録・再
生装置1に対して行う。そして、この編集終了通知を行
うと、ステップS308においてこの図に示す編集処理
を終了する。
In step S307, in response to the editing end operation determined in step S301, an edit end notification for notifying the end of the editing process is sent to the recording / reproducing apparatus 1. Then, when this edit end notification is issued, the edit processing shown in this figure ends in step S308.

【0053】記録・再生装置1側では、この編集終了通
知の有無をステップS407において判別する。ここ
で、このステップS407において、PC20側からの
編集終了通知がなかった場合は、図示するようにステッ
プS401に進み、コマンドデータが受信されたか否か
を監視するようにされる。そして、このステップS40
1において、コマンドデータの受信がなかった場合は、
ステップS407に進んで再び編集終了通知の有無を判
別するようにされる。すなわち、このステップS40
7、及びS401の処理によっては、PC20側からの
終了通知或いはコマンドデータの受信の何れかを待機す
るループが形成される。
On the recording / reproducing apparatus 1 side, it is determined in step S407 whether or not there is this edit end notification. Here, in step S407, if there is no edit end notification from the PC 20 side, the process proceeds to step S401 as shown in the figure, and it is monitored whether command data is received. And this step S40
If the command data was not received in step 1,
In step S407, the presence / absence of the edit end notification is determined again. That is, this step S40
7 and the processing of S401 form a loop that waits for either an end notification or command data reception from the PC 20 side.

【0054】一方、上記ステップS407において、P
C20からの編集終了通知が判別された場合には、図示
するようにステップS408において編集処理を終了す
る。
On the other hand, in step S407, P
When the edit end notification from C20 is determined, the edit process ends in step S408 as illustrated.

【0055】このように、本実施の形態の編集システム
においては、図4において説明したように、先ず、編集
処理のスタンバイ時の処理として、記録・再生装置1か
らPC20側に対して、TOCエリア全体を送信するの
ではなく、PC20側での表示に必要なデータのみを抽
出して送信するようにしている。そして、編集処理時に
おいては、図5において説明したように、PC20側で
はユーザ操作に応じたコマンドデータを作成するのみ
で、このコマンドデータを記録・再生装置1側に送信す
ることで、記録・再生装置1側でTOCの更新処理を行
うようにされるものである。
As described above, in the editing system according to the present embodiment, first, as described in FIG. 4, the recording / reproducing apparatus 1 sends the TOC area to the PC 20 side as a process during the standby of the editing process. Instead of transmitting the whole, only the data necessary for display on the PC 20 side is extracted and transmitted. Then, during the editing process, as described with reference to FIG. 5, the PC 20 side only creates command data according to the user operation, and the command data is transmitted to the recording / reproducing apparatus 1 side to perform recording / recording. The TOC update process is performed on the reproduction device 1 side.

【0056】ここで、本実施の形態の編集システムにお
いて、これまでに説明した編集処理の具体的な内容とし
ては、例えば、記録・再生装置1に記録される音声デー
タに対する編集として、トラックの「並び順変更」、
「分割」、「結合」、「追加」、「削除」を行うことが
可能とされている。そして、ユーザ等によりこれら各種
編集操作が行われた場合、上記図5で説明した編集処理
動作が行われるのに伴い、記録・再生装置1側において
は以下の図6〜図10に示すようにしてTOCエリア内
のデータを更新する動作が行われるようになる。
Here, in the editing system according to the present embodiment, the specific contents of the editing process described so far are, for example, “editing of audio data recorded in the recording / reproducing apparatus 1”, “track editing”. Sort order ",
It is possible to "divide", "join", "add", and "delete". When these various editing operations are performed by the user or the like, the recording / reproducing apparatus 1 side performs as shown in FIGS. 6 to 10 below as the editing processing operation described in FIG. 5 is performed. Then, the operation of updating the data in the TOC area is performed.

【0057】先ず、図6に、ストレージメモリ11に記
録される音声データに対する編集として、トラックの
「並び順変更」操作が行われた場合の更新動作を概念的
に説明する図を示す。なお、この図6をはじめとする以
下の図7〜10においては、簡略化した例として、イン
フォメーションデータエリアにはアドレス0〜7までの
8個の記録エリアが形成され、コンテンツデータエリア
には、0〜15までの16個の記録エリアが形成されて
いると仮定する。
First, FIG. 6 is a diagram conceptually illustrating an update operation when a track “arrangement order” operation is performed as an edit to the audio data recorded in the storage memory 11. In the following FIGS. 7 to 10 including FIG. 6, as a simplified example, eight recording areas of addresses 0 to 7 are formed in the information data area, and the content data area includes eight recording areas. It is assumed that 16 recording areas 0 to 15 are formed.

【0058】先ず、この図では、編集前の状態として、
図示するTOC1の管理情報が有効化されている場合が
想定されている。すなわち、この場合、TOC1のコン
テンツオーダーエリア内に示すように、まずトラック1
に相当するデータとしては、図示するようにコンテンツ
データエリアのアドレス「0」と「3」に記録されてい
るコンテンツデータ、及び、インフォメーションエリア
のアドレス「4」に記録されているインフォメーション
データが管理されている。また、トラック2としては、
コンテンツデータエリアのアドレス「1」と「2」のコ
ンテンツデータ、及び、インフォメーションエリアのア
ドレス「0」のインフォメーションデータが管理されて
いる。さらに、トラック3としては、コンテンツデータ
エリアのアドレス「4」のコンテンツデータ、及び、イ
ンフォメーションエリアのアドレス「2」のインフォメ
ーションデータが管理され、また、トラック4として
は、コンテンツデータエリアのアドレス「6」と「7」
のコンテンツデータ、及び、インフォメーションエリア
のアドレス「3」のインフォメーションデータが管理さ
れている。なお、ここでは説明の便宜上、コンテンツオ
ーダー内に記録されるアドレス情報として、それぞれの
データが記録される領域を1アドレスで示すようにした
が、このアドレス情報としては、実際には、データの記
録開始アドレスと記録終了アドレスとの組で示されるも
のである。
First, in this figure, as a state before editing,
It is assumed that the management information of TOC1 shown in the figure is valid. That is, in this case, as shown in the content order area of TOC 1, first, track 1
As the data corresponding to, the content data recorded at addresses “0” and “3” of the content data area and the information data recorded at address “4” of the information area are managed as shown in the figure. ing. Also, for track 2,
Content data at addresses "1" and "2" in the content data area and information data at address "0" in the information area are managed. Further, as the track 3, the content data at the address “4” of the content data area and the information data at the address “2” of the information area are managed, and as the track 4, the address “6” of the content data area is managed. And "7"
Content data and information data at address "3" in the information area are managed. Note that, for convenience of description, the area in which each data is recorded is indicated by one address as the address information recorded in the content order, but the address information is actually the data recording. It is indicated by a set of a start address and a recording end address.

【0059】上記のようにして各データが管理されるこ
とにより、インフォメーションマップ、コンテンツマッ
プのそれぞれが示す使用/不使用の情報は、図示するよ
うになる。また、この場合のリビジョンナンバーの値
は、図のように「n」が付されている。
By managing each data as described above, the use / non-use information indicated by each of the information map and the content map becomes as illustrated. Further, the value of the revision number in this case is attached with "n" as shown in the figure.

【0060】ここで、このような状態に対し、PC20
において、例えばユーザ等の操作によりトラック1とト
ラック3の再生順序を入れ替える「並び順変更」編集操
作が行われたとする。すると、この編集操作に応じて
は、図5で説明したようにしてこの操作に基づいたコマ
ンドデータがPC20側から記録・再生装置1に送信さ
れる。そして、記録・再生装置1のコントローラ5(メ
モリドライバ6)は、このコマンドデータに基づいてT
OCエリア内の情報を更新する処理を行う。この際、こ
の編集操作が行われている時点において有効化されてい
るのはTOC1の方であることから、ここでのTOCの
更新処理はTOC2に対して行われることになる。すな
わち、この場合、図のようにTOC2の情報として、T
OC1に示されるコンテンツオーダー中における、トラ
ック(TR)1とトラック(TR)3のエントリの順番
を入れ替えたものとなるように更新する処理が行われる
こととなる。
Here, for such a state, the PC 20
In this case, it is assumed that, for example, an operation of "changing the arrangement order" for exchanging the reproduction order of the tracks 1 and 3 is performed by an operation of the user or the like. Then, in response to this editing operation, the command data based on this operation is transmitted from the PC 20 side to the recording / reproducing apparatus 1 as described in FIG. Then, the controller 5 (memory driver 6) of the recording / reproducing apparatus 1 uses the T command based on this command data.
Processing for updating information in the OC area is performed. At this time, since the TOC1 is validated at the time when this editing operation is being performed, the TOC updating process here is performed on the TOC2. That is, in this case, as the TOC2 information as shown in the figure, T
In the content order shown in OC1, a process of updating so that the order of the entries of the track (TR) 1 and the track (TR) 3 is exchanged is performed.

【0061】このようにTOCエリア内の情報が更新さ
れることに応じては、図5のステップS404において
も説明したように、メモリドライバ6により、リビジョ
ンナンバーの値をリビジョンカウンタ9のカウント値に
基づいて更新する動作が得られるようになる。このた
め、このTOC2のリビジョンナンバーの値は、図示す
るように「n+1」に更新されるようになる。そして、
このように、TOC2のリビジョンナンバーの値が、T
OC1のリビジョンナンバーの値よりも1つ大きい「n
+1」とされることによっては、メモリドライバ6は、
図5のステップS405の処理により、リビジョンナン
バーの値が大きい方のTOCを有効化する設定を行う。
これにより、今回更新されたTOC2に書き込まれてい
る情報が有効化されるようになり、この結果、記録・再
生装置1においては、ユーザ操作に応じた「並び順変
更」の編集が完了したこととなる。
When the information in the TOC area is updated as described above, the memory driver 6 changes the value of the revision number to the count value of the revision counter 9 as described in step S404 of FIG. Based on this, the operation for updating is obtained. Therefore, the value of the revision number of this TOC2 is updated to "n + 1" as shown in the figure. And
In this way, the value of the revision number of TOC2 is T
"N" which is one higher than the value of the revision number of OC1
+1 ”, the memory driver 6 is
By the process of step S405 of FIG. 5, the setting is made to validate the TOC with the larger revision number value.
As a result, the information written in the TOC 2 updated this time becomes valid, and as a result, in the recording / reproducing apparatus 1, the editing of the “arrangement order” according to the user operation is completed. Becomes

【0062】続いて、図7に、トラックの「分割」編集
操作が行われた場合の更新動作を概念的に示す。この図
7においても、編集前の状態としては、TOC1に記録
されている情報が有効化されており、また、この図に示
すTOC1の情報は、図示するように上記図6における
TOC1と同様の情報が記録されている。つまり、この
図7においては、図6と同様の編集前の状態に対して、
ユーザ等による編集操作が行われた場合について示して
いるものである。
Next, FIG. 7 conceptually shows the updating operation when the track "division" editing operation is performed. Also in FIG. 7, the information recorded in the TOC1 is valid as the state before editing, and the information of the TOC1 shown in this figure is the same as the TOC1 in FIG. 6 as shown in the figure. Information is recorded. In other words, in FIG. 7, in comparison with the state before editing similar to FIG.
It shows a case where an editing operation is performed by a user or the like.

【0063】この図において、PC20に対するユーザ
等の操作により、図示するようにトラック4を2つのト
ラックに分割する操作が行われたとする。すると、この
場合も上記図6と同様に、メモリドライバ6は、PC2
0側から送信されたコマンドデータに基づいてTOC2
の情報を更新する処理を行う。そして、この場合の更新
処理によっては、TOC2の情報は、コンテンツデータ
エリアのアドレス6に記録されているデータをトラック
4のデータとして、また、アドレス7に記録されている
コンテンツデータをトラック5のデータとして管理する
ように更新される。
In this figure, it is assumed that the user operates the PC 20 to divide the track 4 into two tracks as shown in the figure. Then, in this case as well, as in the case of FIG.
TOC2 based on the command data sent from the 0 side
Process to update the information of. Then, depending on the update process in this case, the information of the TOC 2 is the data recorded at the address 6 of the content data area as the data of the track 4, and the content data recorded at the address 7 is the data of the track 5. Updated to manage as.

【0064】ここで、上記のようにしてトラックの分割
により新たに生成されたトラック5においては、インフ
ォメーションデータが存在しないこととなる。これに対
しては、このトラック5のインフォメーションデータは
ないものとすることも可能であるが、本実施の形態の場
合、このように分割により新たに生成されたトラックの
インフォメーションデータとして、分割される前のトラ
ックのデータをコピーするようにされる。
Here, the information data does not exist in the track 5 newly generated by dividing the track as described above. On the other hand, it is possible that the information data of the track 5 does not exist, but in the case of the present embodiment, the information is divided as the information data of the track newly generated by the division. It is made to copy the data of the previous track.

【0065】このため、上記のようにしてトラックの分
割が行われた際には、図示するように、先ず、インフォ
メーションデータエリアにおいてトラック4として管理
されているデータ(アドレス3)を、例えば一番先頭の
空きアドレスであるアドレス1に対してコピーするよう
にする。その上で、図のようにコンテンツオーダーのト
ラック5の領域に対して、このアドレス1を書き込むよ
うにして、トラック4からコピーされたインフォメーシ
ョンデータを、トラック5のデータとして管理するよう
にされる。
Therefore, when the tracks are divided as described above, as shown in the figure, first, the data (address 3) managed as the track 4 in the information data area is, for example, the first data. A copy is made to address 1 which is the first free address. Then, as shown in the figure, the address 1 is written in the area of the track 5 of the content order, and the information data copied from the track 4 is managed as the data of the track 5.

【0066】このようにしてTOC2を更新すると、以
降は図6の場合と同様、このTOC2のリビジョンナン
バーの値をインクリメントして「n+1」とし、TOC
2に記録されている情報を有効化する動作が得られるこ
ととなる。そして、これにより、記録・再生装置1にお
いては、ユーザ操作に応じたトラックの「分割」の編集
処理が完了したこととなる。
When the TOC2 is updated in this manner, the value of the revision number of the TOC2 is incremented to "n + 1" thereafter, as in the case of FIG.
The operation for validating the information recorded in 2 will be obtained. As a result, in the recording / reproducing apparatus 1, the editing process of the “division” of the track according to the user operation is completed.

【0067】図8には、トラックの「結合」編集操作が
行われた場合の更新動作を概念的に示す。この図8にお
いても、図6のTOC1に示した状態に対して、ユーザ
等による編集操作が行われた場合について示している。
FIG. 8 conceptually shows the update operation when the track "join" edit operation is performed. FIG. 8 also shows a case where an editing operation is performed by the user or the like in the state shown in TOC1 of FIG.

【0068】この図において、PC20に対するユーザ
等の操作により、図示するようにトラック3とトラック
4を結合する操作が行われたとする。すると、この場合
も上記図6と同様、メモリドライバ6は、PC20側か
ら送信されたコマンドデータに基づいてTOC2の情報
を更新する処理を行う。すなわち、この場合は、TOC
1において、トラック3、トラック4として管理されて
いたコンテンツデータエリア内のアドレス4、6、7の
データ、インフォメーションデータエリア内のアドレス
2、3のデータを、トラック3の1トラックとして管理
するようにTOC2を更新する動作が得られる。
In this figure, it is assumed that a user or the like operates the PC 20 to perform an operation of connecting the tracks 3 and 4 as shown in the figure. Then, also in this case, as in the case of FIG. 6, the memory driver 6 performs a process of updating the information of the TOC 2 based on the command data transmitted from the PC 20 side. That is, in this case, TOC
1, the data of addresses 4, 6, and 7 in the content data area and the data of addresses 2 and 3 in the information data area, which were managed as tracks 3 and 4, are managed as one track of track 3. The operation of updating TOC2 is obtained.

【0069】この場合、TOC2において新たに生成さ
れたトラック3におけるインフォメーションデータとし
ては、TOC1におけるトラック3のインフォメーショ
ンデータが採用される。そして、これに伴い、TOC1
におけるトラック4のインフォメーションデータとして
管理されていたアドレス3のデータは、TOC2におい
ては何れのトラックにも属さないようになる。すなわ
ち、このインフォメーションデータエリアのアドレス3
のデータは消去扱いとなる。しかしながら、本実施の形
態では、この場合、上記アドレス3のデータを実際に消
去するのではなく、図のようにTOC2において、イン
フォメーションマップにおける使用/不使用の情報を、
アドレス3を「空き」とするように変更するのみで、こ
のデータは残しておくようにする。このように、編集に
伴いTOC上で管理されなくなったデータを残しておく
ようにしても、このデータについては、例えば後の編集
が行われるに伴い、ここにデータを書き込まなければな
らなくなったときに初めて消去すれば足るものであり、
ここで直ちに消去する必要はない。
In this case, the information data of the track 3 in the TOC1 is adopted as the information data in the track 3 newly generated in the TOC2. And along with this, TOC1
The data of the address 3 managed as the information data of the track 4 in No. 4 does not belong to any track in the TOC 2. That is, address 3 of this information data area
Is treated as erased. However, in this embodiment, in this case, the data of the address 3 is not actually erased, but the use / non-use information in the information map in the TOC 2 is changed as shown in FIG.
This data is retained only by changing the address 3 to be "vacant". In this way, even if the data that is no longer managed on the TOC due to editing is left, for example, when this data needs to be written here as later editing is performed. It is enough to erase it for the first time,
There is no need to erase immediately here.

【0070】このようにしてTOC2を更新すると、以
降は図6の場合と同様、このTOC2のリビジョンナン
バーの値をインクリメントして「n+1」とし、TOC
2に記録されている情報を有効化する動作が得られるこ
ととなる。そして、これにより、記録・再生装置1にお
いては、ユーザ操作に応じたトラックの「結合」の編集
処理が完了したこととなる。
When the TOC2 is updated in this manner, the value of the revision number of the TOC2 is incremented to "n + 1" thereafter, as in the case of FIG.
The operation for validating the information recorded in 2 will be obtained. As a result, in the recording / reproducing apparatus 1, the editing process of the track "coupling" in accordance with the user operation is completed.

【0071】図9には、トラックの「追加」編集操作が
行われた場合の更新動作を概念的に示す。この図9で
は、図6のTOC1に示した編集前の状態に対して、例
えばPC20のハードディスクに記録されている音声デ
ータを、図のように記録・再生装置1のストレージメモ
リ11に追加記録する編集操作が行われた場合について
示している。
FIG. 9 conceptually shows the update operation when the "add" edit operation of the track is performed. In FIG. 9, audio data recorded in the hard disk of the PC 20, for example, is additionally recorded in the storage memory 11 of the recording / reproducing apparatus 1 as compared with the state before editing shown in TOC 1 of FIG. It shows a case where an edit operation is performed.

【0072】先ず、このようにトラックの「追加」編集
操作が行われると、PC20から記録・再生装置1に対
して、追加分のコンテンツデータ、及びこのコンテンツ
データに対応するインフォメーションデータが送信され
る。そして、これと共に、PC20からは、これらのデ
ータの追加を指示するコマンドデータが送信される。こ
れに伴って、メモリドライバ6は、このように送信され
てきたコンテンツデータ及びインフォメーションデータ
をそれぞれの対応するエリアに書き込む動作を行う。こ
の際、これらのデータは、図示するように各エリアの一
番先頭の空きアドレスから書き込まれるようにされる。
そして、これと同時に、メモリドライバ6は、PC20
側から送信されたコマンドデータに基づいてTOC2の
情報を更新する処理を行う。すなわち、この場合は、図
のように新たに書き込まれたインフォメーションデータ
エリアのアドレス1のデータ、及びコンテンツデータエ
リアのアドレス5、8、9のデータを、トラック5とし
てコンテンツオーダーのエントリに追加する動作が得ら
れる。
First, when the track "addition" editing operation is performed in this manner, the additional content data and the information data corresponding to this content data are transmitted from the PC 20 to the recording / reproducing apparatus 1. . Along with this, the PC 20 transmits command data instructing addition of these data. Along with this, the memory driver 6 performs an operation of writing the content data and the information data transmitted in this way into their corresponding areas. At this time, these data are written from the top free address of each area as shown in the figure.
And at the same time, the memory driver 6 causes the PC 20
The information of the TOC 2 is updated based on the command data transmitted from the side. That is, in this case, as shown in the figure, the operation of adding the newly written information data area address 1 and the contents data area addresses 5, 8 and 9 to the content order entry as the track 5 Is obtained.

【0073】また、上記のようにしてインフォメーショ
ンデータエリア、及びコンテンツデータエリアに対して
新たにデータが書き込まれたことに伴い、TOC2にお
けるインフォメーションマップ、及びコンテンツマップ
のそれぞれの使用/不使用の情報は、図示するようにし
て更新されるようになる。
Further, as new data is written in the information data area and the content data area as described above, the information map of the TOC 2 and the information of the use / non-use of the content map are , Will be updated as shown.

【0074】このようにしてTOC2を更新すると、以
降は図6の場合と同様、このTOC2に付されるリビジ
ョンナンバーの値をインクリメントして「n+1」と
し、TOC2に記録されている情報を有効化する動作が
得られることとなる。そして、これにより、記録・再生
装置1においては、ユーザ操作に応じたトラックの「追
加」の編集処理が完了したこととなる。
When the TOC2 is updated in this way, the value of the revision number attached to the TOC2 is incremented to "n + 1", and the information recorded in the TOC2 is validated, as in the case of FIG. The action to do is obtained. As a result, in the recording / reproducing apparatus 1, the track "addition" editing process according to the user operation is completed.

【0075】図10に、トラックの「削除」編集操作が
行われた場合の更新動作を概念的に示す。この図10に
おいても、図6のTOC1に示した状態に対して、ユー
ザ等による編集操作が行われた場合について示してい
る。
FIG. 10 conceptually shows the update operation when the track "delete" edit operation is performed. 10 also shows a case where an editing operation is performed by the user or the like in the state shown in TOC1 of FIG.

【0076】この図において、PC20に対するユーザ
等の操作により、図示するようにトラック1を削除する
編集操作が行われたとする。すると、この場合も上記図
6と同様、メモリドライバ6は、PC20側から送信さ
れたコマンドデータに基づいてTOC2の情報を更新す
る処理を行う。つまり、メモリドライバ6は、TOC1
においてトラック1として管理されていた各データを削
除するようにTOC2の情報を更新する動作を行う。
In this figure, it is assumed that an editing operation for deleting the track 1 is performed as shown in the figure by an operation of the user or the like on the PC 20. Then, also in this case, as in the case of FIG. 6, the memory driver 6 performs a process of updating the information of the TOC 2 based on the command data transmitted from the PC 20 side. That is, the memory driver 6 uses the TOC1
In TO, information of TOC2 is updated so that each data managed as track 1 is deleted.

【0077】ここで、本実施の形態では、上記のように
してトラックを削除する場合においても、インフォメー
ションデータエリア、コンテンツデータエリア内におい
て記録されているデータを実際に消去することは行わな
いようにしている。そして、その代わりに、図のように
してインフォメーションマップ、コンテンツマップのそ
れぞれの使用/不使用の情報を「空き」とすることで、
後の編集に伴う書き込みに対し、これらのアドレスが使
用されていない(書き込み可である)ことを示すように
するものである。
Here, in the present embodiment, even when the track is deleted as described above, the data recorded in the information data area and the content data area are not actually erased. ing. Then, instead, as shown in the figure, by setting the use / non-use information of the information map and the content map to “empty”,
It is intended to indicate that these addresses are not used (writable) for writing accompanying later editing.

【0078】このようにしてTOC2を更新すると、以
降は図6の場合と同様、このTOC2のリビジョンナン
バーの値をインクリメントして「n+1」とし、TOC
2に記録されている情報を有効化する動作が得られるこ
ととなる。そして、これにより、記録・再生装置1にお
いては、ユーザ操作に応じたトラックの「削除」の編集
処理が完了したこととなる。
When the TOC2 is updated in this way, the value of the revision number of the TOC2 is incremented to "n + 1" thereafter, as in the case of FIG.
The operation for validating the information recorded in 2 will be obtained. As a result, in the recording / reproducing apparatus 1, the track "deletion" editing process according to the user operation is completed.

【0079】なお、上述もしたように、本実施の形態で
は、ユーザによる編集操作が行われ、その内容が確定さ
れた際は、図5のステップS403の処理によりリビジ
ョンナンバーの値が小さい方のTOCを更新する動作が
得られる。従って、上記した図6〜図10のそれぞれの
編集処理が行われた後において、ユーザにより再度の編
集が行われた場合には、それぞれの図に示すTOC1の
リビジョンナンバー「n」とTOC2のリビジョンナン
バー「n+1」が比較されることにより、今度はTOC
1の方が更新されるようになる。この場合、TOC2内
の管理情報の内容(前回の編集内容)がそのまま維持さ
れることは言うまでもない。また、この場合、更新され
たTOC1の方のリビジョンナンバーの値がインクリメ
ントされて「n+2」となることも、既に説明した図5
のステップS404の処理から明らかである。
As described above, in the present embodiment, when the editing operation is performed by the user and the content is confirmed, the revision number of the smaller one is determined by the process of step S403 in FIG. The operation of updating the TOC is obtained. Therefore, when the user edits again after each of the above-described editing processes of FIGS. 6 to 10, the revision number “n” of the TOC1 and the revision of the TOC2 shown in each diagram are shown. By comparing the numbers "n + 1", this time the TOC
1 will be updated. In this case, it goes without saying that the contents of the management information in the TOC 2 (previously edited contents) are maintained as they are. Further, in this case, the value of the revision number of the updated TOC1 is incremented to become "n + 2", which has already been described with reference to FIG.
It is clear from the processing of step S404 of.

【0080】ここで、上記図6〜図10において説明し
たトラックの「並び順変更」、「分割」、「結合」、
「追加」、「削除」のそれぞれの編集処理が行われた後
において、これらの編集動作を取り消すための「Und
o」操作が行われた場合、本実施の形態の編集システム
においては、次の図11に示すような動作が得られるこ
ととなる。なお、この図11においても、PC20と記
録・再生装置1とがそれぞれネットワークインターフェ
ース10、27を介して接続され、且つPC20におい
て編集用アプリケーション20aが起動している状態に
あるものとする。
Here, "arrangement order", "division", "combination", and "tracking" of the tracks described in FIGS.
After each of the "add" and "delete" edit processing, "Und" for canceling these edit operations
When the “o” operation is performed, the operation shown in FIG. 11 is obtained in the editing system of the present embodiment. Note that, also in FIG. 11, it is assumed that the PC 20 and the recording / reproducing apparatus 1 are connected via the network interfaces 10 and 27, respectively, and the editing application 20a is activated in the PC 20.

【0081】先ず、この図11において、PC20のC
PU28は、ステップS501において、ユーザ等によ
る「Undo」操作を監視する。この場合、CPU28
は、例えばディスプレイ24上に表示させた「Und
o」操作用のGUIに対して、ユーザ等によりキーボー
ド22、或いはマウス23を介した操作が行われたかを
監視する。そして、このステップS501において「U
ndo」操作があった場合には、ステップS502にお
いて、「Undo」処理を指示するための「Undo」
コマンドデータを記録・再生装置1に対して送信する。
First, in FIG. 11, C of the PC 20
In step S501, the PU 28 monitors the "Undo" operation by the user or the like. In this case, the CPU 28
Is displayed on the display 24, for example.
It is monitored whether or not a user or the like has operated the “o” operation GUI via the keyboard 22 or the mouse 23. Then, in this step S501, "U
If there is an "ndo" operation, then in step S502, "Undo" for instructing the "Undo" process.
Command data is transmitted to the recording / reproducing apparatus 1.

【0082】記録・再生装置1において、コントローラ
5は、ステップS601において上記「Undo」コマ
ンドデータの受信を監視している。この「Undo」コ
マンドデータが受信された場合、コントローラ5は、先
ずステップS602においてTOC1、及びTOC2に
それぞれ付されているリビジョンナンバーの値を認識
し、続くステップS603において、リビジョンナンバ
ーの値の小さい方のTOCを有効化する処理を行う。こ
こで、上記図6〜図10の説明によれば、リビジョンナ
ンバーの値が小さい方のTOCには、常に編集前の状態
としての管理情報が保持されるようになっている。すな
わち、この場合、上記のようにステップS603の処理
によりリビジョンナンバーの値の小さい方のTOCを有
効化するようにすれば、管理情報を編集前の状態に戻す
(「Undo」する)ことができるようになるものであ
る。
In the recording / reproducing apparatus 1, the controller 5 monitors the reception of the "Undo" command data in step S601. When this "Undo" command data is received, the controller 5 first recognizes the revision number values assigned to TOC1 and TOC2 in step S602, and then in step S603, the one with the smaller revision number value. The TOC is validated. Here, according to the description of FIGS. 6 to 10, the TOC with the smaller revision number value always holds the management information in the state before editing. That is, in this case, if the TOC with the smaller revision number value is validated by the processing in step S603 as described above, the management information can be returned to the state before editing ("Undo"). It will be like this.

【0083】続くステップS604においては、上記ス
テップS603において有効化したTOCのリビジョン
ナンバーの値をインクリメントする処理を行う。この処
理によっては、ステップS603において有効化されな
かった方のTOC(編集後の管理情報)に付されるリビ
ジョンナンバーの値が小さくなるようにされる。そし
て、これによっては、例えば後にこの「Undo」操作
によって有効化されたTOCの内容(編集前における管
理情報)を取り消す「Undo」操作が行われた際に、
上記有効化されなかった方のTOCが、上記ステップS
603の処理により有効化されるようになる。すなわ
ち、このステップS604の処理を行うことによって
は、「Undo」操作により取り消された編集内容を、
再び有効化することができるようになるものである。な
お、この場合、ステップS604においては、上記のよ
うにして有効化したTOCのリビジョンナンバーの値を
インクリメントすると同時に、リビジョンカウンタ9の
カウント値もインクリメントしておくようにする。そし
て、これにより、リビジョンカウンタ9のカウント値
と、現在有効化されているTOCに付されているリビジ
ョンナンバーの値との整合性を確保しておくようにす
る。
In the following step S604, the process of incrementing the value of the revision number of the TOC validated in step S603 is performed. By this processing, the value of the revision number attached to the TOC (edited management information) that has not been validated in step S603 is reduced. Then, depending on this, for example, when the "Undo" operation for canceling the contents (management information before editing) of the TOC validated by the "Undo" operation later is performed,
The TOC that has not been activated is the above-mentioned step S
It becomes effective by the processing of 603. That is, by performing the process of step S604, the edited content canceled by the "Undo" operation
It will be able to be activated again. In this case, in step S604, the revision number of the TOC validated as described above is incremented, and at the same time, the count value of the revision counter 9 is incremented. Then, by doing so, the consistency between the count value of the revision counter 9 and the value of the revision number attached to the TOC that is currently valid is ensured.

【0084】このステップS604における処理を実行
すると、続くステップS605において、「Undo」
処理の終了をPC20側に通知する処理を行う。そし
て、この処理を実行すると、図示するようにステップS
606において処理動作を終了する。
When the processing in this step S604 is executed, "Undo" is displayed in the following step S605.
A process of notifying the PC 20 side of the end of the process is performed. Then, when this process is executed, as shown in FIG.
At 606, the processing operation ends.

【0085】PC20側においては、上記記録・再生装
置1からの「Undo」処理の終了通知を、ステップS
503において監視している。そして、この終了通知が
あった場合は、図示するようにステップS504におい
て処理動作を終了する。
On the PC 20 side, the end notification of the "Undo" process from the recording / reproducing apparatus 1 is notified in step S.
Monitoring at 503. Then, when this end notification is given, the processing operation is ended in step S504 as illustrated.

【0086】上記図11に示したような「Undo」処
理が、先に図6〜図10で説明した編集処理が実行され
た後において行われた場合、記録・再生装置1側におけ
るTOCの更新処理動作としては、それぞれ以下に説明
するようになる。
When the "Undo" process as shown in FIG. 11 is performed after the editing process previously described with reference to FIGS. 6 to 10, the TOC is updated on the recording / reproducing apparatus 1 side. The processing operations will be described below.

【0087】先ず、図6の「並び順変更」編集に対して
「Undo」処理が行われた場合について説明する。こ
の図6の場合、上記図11のステップS603の処理に
よっては、TOC1に付されるリビジョンナンバー
「n」と、TOC2に付されるリビジョンナンバー「n
+1」とが比較され、リビジョンナンバーの値が小さい
TOC1が有効化されるようになる。そして、このよう
にTOC1が有効化されると、図11に示すステップS
604の処理により、このTOC1のリビジョンナンバ
ーの値をインクリメントして「n+2」とする動作が得
られるようになる。
First, the case where the "Undo" process is performed for the "arrangement order change" edit in FIG. 6 will be described. In the case of FIG. 6, the revision number “n” assigned to TOC1 and the revision number “n assigned to TOC2 may depend on the processing of step S603 of FIG.
+1 ”is compared, and TOC1 having a smaller revision number value is activated. Then, when the TOC1 is activated in this way, step S shown in FIG.
By the processing of 604, the operation of incrementing the value of the revision number of TOC1 to "n + 2" can be obtained.

【0088】図7の「分割」の場合も、同様にTOC1
を有効化し、このTOC1のリビジョンナンバーの値を
インクリメントする動作が得られるようになる。なお、
この場合、先に図7において説明したTOC2の更新時
においてコピーされたインフォメーションデータエリア
のアドレス1のデータは、実際には消去されない。つま
り、この場合、上記アドレス1のデータを実際に消去し
なくとも、有効化されたTOC1内のインフォメーショ
ンマップにおいて、図のようにアドレス1が「空き」と
なっていることのみにより、編集前の状態が復元される
ようになるものである。そして、このようにアドレス1
のデータを実際に消去しないでおくことにより、例えば
ここでの「Undo」処理を取り消す「Undo」処理
が行われた場合、これに対応できるようになる。
Similarly, in the case of "division" in FIG.
Is enabled and the operation of incrementing the value of this revision number of TOC1 can be obtained. In addition,
In this case, the data of the address 1 of the information data area copied at the time of updating the TOC 2 described above with reference to FIG. 7 is not actually erased. In other words, in this case, even if the data of the address 1 is not actually erased, the address map 1 is “empty” as shown in the diagram in the information map in the validated TOC 1 before the editing. The state will be restored. And address 1 like this
By not actually erasing the data of No. 2, it becomes possible to cope with, for example, the case where the "Undo" process for canceling the "Undo" process here is performed.

【0089】続いて、図8に示した「結合」の場合も、
TOC1を有効化し、このTOC1のリビジョンナンバ
ーの値をインクリメントする動作が得られる。そして、
この場合、先に説明したように、TOC2の更新時にお
いて消去扱いされたインフォメーションデータエリアの
アドレス3のデータは、実際には消去されてないことに
より、上記のようにTOC1を有効化することのみによ
って編集前の状態を復元することができるようになる。
Subsequently, in the case of "combination" shown in FIG.
The operation of validating the TOC1 and incrementing the value of the revision number of the TOC1 is obtained. And
In this case, as described above, the data at address 3 in the information data area which has been erased at the time of updating TOC2 is not actually erased, so that only TOC1 is enabled as described above. Will allow you to restore the state before editing.

【0090】図9の「追加」の場合においても、TOC
1を有効化し、このTOC1のリビジョンナンバーの値
をインクリメントする動作が得られる。そして、この場
合も、上記図7の「分割」の場合と同様、インフォメー
ションデータエリアに追加されたデータ(アドレス
1)、及びコンテンツデータエリアに追加されたデータ
(アドレス5、8、9)は、実際には消去されない。つ
まり、この場合も、有効化されたインフォメーションマ
ップの情報さえ編集前の状態に戻されていれば、ここで
直ちにこれらのデータを消去する必要はないものであ
る。
Even in the case of "addition" in FIG. 9, the TOC is
The operation of validating 1 and incrementing the value of the revision number of TOC1 is obtained. Also in this case, the data added to the information data area (address 1) and the data added to the content data area (addresses 5, 8, 9) are the same as in the case of “division” in FIG. Not actually erased. In other words, even in this case, it is not necessary to immediately erase these data as long as the information in the validated information map has been returned to the state before editing.

【0091】図10の「削除」の場合においても、TO
C1を有効化し、このTOC1のリビジョンナンバーの
値をインクリメントする動作が得られる。そして、この
場合、先に図10において説明したように、TOC2の
更新時に消去扱いされたインフォメーションデータエリ
アのアドレス4のデータ、及びコンテンツデータエリア
のアドレス0、3のデータは、実際には消去されずに残
されていることにより、上記のようにTOC1を有効化
することのみによって、編集前の状態を復元することが
できるようになる。
Even in the case of "deletion" in FIG. 10, the TO
The operation of activating C1 and incrementing the value of the revision number of this TOC1 is obtained. Then, in this case, as described above with reference to FIG. 10, the data at address 4 in the information data area and the data at addresses 0 and 3 in the content data area, which are erased when the TOC 2 is updated, are actually erased. Since it is left as it is, the state before editing can be restored only by activating the TOC 1 as described above.

【0092】このように、本実施の形態では、記録・再
生装置1のストレージメモリ11内に記録される音声デ
ータについての管理情報を記録する領域として、TOC
1とTOC2の2つのTOCを設けるようにしている。
そして、これにより、一方のTOCには現在有効化され
ている管理情報を、また、他方のTOCには編集直前に
有効化されていた管理情報を保持しておくことが可能と
なるようにされている。このように、記録・再生装置1
側で編集前の状態と編集後の状態を同時に保持しておく
ことが可能となることにより、PC20側においては、
「Undo」処理を行うために編集前の管理状態を保持
する必要がなくなる。このため、PC20にインストー
ルされる編集用アプリケーション20aとしては、従来
のように記録・再生装置1側のファイルシステムを解釈
するためのAPIを実装する必要がなくなる。
As described above, in this embodiment, the TOC is used as an area for recording the management information of the audio data recorded in the storage memory 11 of the recording / reproducing apparatus 1.
Two TOCs, 1 and TOC2, are provided.
As a result, one TOC can hold the management information currently validated, and the other TOC can hold the management information validated immediately before the editing. ing. In this way, the recording / reproducing apparatus 1
Since the state before editing and the state after editing can be held at the same time on the PC side, on the PC20 side,
It is not necessary to maintain the management state before editing to perform the "Undo" process. Therefore, the editing application 20a installed in the PC 20 does not need to have an API for interpreting the file system on the recording / reproducing apparatus 1 side as in the conventional case.

【0093】また、上記のようにして、編集前の状態と
編集後の状態とを保持しておくようにされることによっ
ては、既に実行された「Undo」処理に対する取り消
しをも行うことが可能となる。例えば、図6の場合を例
に挙げて説明すれば、この場合、既に実行された「Un
do」処理によってTOC1の方が有効化されていると
すると、この状態から再度の「Undo」が行われた際
には、図示するように編集処理後の管理状態として維持
されているTOC2の方を有効化することができるよう
になる。すなわち、これにより、既に行われた「Und
o」処理(編集処理後の管理状態→編集処理前の管理状
態を有効化)に対する「Undo」処理(編集処理前の
管理状態→編集処理後の管理状態を有効化)が実現され
るようになるものである。
Further, as described above, by retaining the pre-editing state and the post-editing state, it is possible to cancel the already executed "Undo" processing. Becomes For example, when the case of FIG. 6 is described as an example, in this case, “Un
Assuming that the TOC1 is enabled by the "do" process, when the "Undo" is performed again from this state, the TOC2 that is maintained as the management state after the editing process is illustrated. Will be able to be activated. That is, as a result, the “Und
"Undo" processing (management status before editing processing → management status after editing processing is enabled) for "o" processing (management status after editing processing → enabling management status before editing processing) It will be.

【0094】なお、本実施の形態においては、PC20
を介したユーザ等の操作により「Undo」処理を行う
場合を例として挙げたが、これまでの説明による「Un
do」処理のための構成であれば、「Undo」処理を
記録・再生装置1単体で行うことも可能となる。すなわ
ち、これまでの説明のように、記録・再生装置1側で編
集前の管理状態を維持できるようにしたことにより、ハ
ードウエアリソースが少ない記録・再生装置1単体によ
っても「Undo」処理を行うことがきるようになるも
のである。この場合、図11において説明した「Und
o」処理動作として、ステップS601の処理でPC2
0からの「Undo」コマンドデータを監視していたも
のを、操作入力部7からの「Undo」操作信号を監視
するように変更すればよい。なお、この場合、ステップ
S605における「Undo」処理終了通知の処理が省
略されることは言うまでもない。
In this embodiment, the PC 20
The case where the “Undo” process is performed by the operation of the user or the like via the has been described as an example.
With the configuration for “do” processing, it is possible to perform the “Undo” processing by the recording / reproducing apparatus 1 alone. That is, as described above, since the recording / reproducing apparatus 1 side can maintain the management state before editing, the "Undo" process is performed even by the recording / reproducing apparatus 1 alone having few hardware resources. You will be able to get things done. In this case, “Und described in FIG.
As the “o” processing operation, the PC2 is executed in the processing of step S601.
What was monitored for the "Undo" command data from 0 may be changed to monitor the "Undo" operation signal from the operation input unit 7. In this case, it goes without saying that the processing of the “Undo” processing end notification in step S605 is omitted.

【0095】また、これまでの説明からも理解されるよ
うに、本実施の形態は、「Undo」処理が行われるの
に伴って、無効化された編集後の状態としての管理情報
を引き続き保持するようにされるものである。しかしな
がら、本発明としては、このように「Undo」処理に
伴って無効とされた管理情報を削除するようにされても
構わないものである。すなわち、これを例えば図6の場
合を参照して説明すると、この場合、「Undo」処理
が行われるのに応じては、先ず、最後の編集後の状態と
して有効化されているTOC2内に記憶されている管理
情報を消去するようにされる。そして、残されたTOC
1の方に記憶されている管理情報を有効化するようにさ
れるものである。このように「Undo」処理に伴って
無効とされる方のTOCに記憶されている管理情報を削
除する方式は、「Undo」処理自体を簡略化できると
共に、実行した編集処理に対して1度のみの「Und
o」を許可したい場合に好適に適用することができる。
Further, as can be understood from the above description, in the present embodiment, the management information as the invalidated post-editing state is retained as the "Undo" process is performed. To be done. However, according to the present invention, the management information invalidated by the “Undo” process may be deleted. That is, to explain this with reference to the case of FIG. 6, for example, in response to the "Undo" process being performed, first, the TOC2 that is enabled as the last edited state is stored. The management information currently set is deleted. And the remaining TOC
The management information stored in No. 1 is validated. In this way, the method of deleting the management information stored in the TOC that is invalidated by the "Undo" process can simplify the "Undo" process itself and also once the editing process is executed. Only "Und
It can be suitably applied when it is desired to permit "o".

【0096】また、本実施の形態では、ストレージメモ
リ11においてTOC1とTOC2の2つの「TOC」
エリアが設けられる場合を例に挙げたが、この「TO
C」エリアの数は3つ以上とされても構わないものであ
る。
Further, in this embodiment, two "TOC" s, TOC1 and TOC2, are stored in the storage memory 11.
The case where an area is provided was taken as an example, but this "TO
The number of “C” areas may be three or more.

【0097】例えば、「TOC」エリアが3つ設けられ
た場合、記録・再生装置1側の編集処理としては、図5
に示すステップS403の処理で、これら3つのTOC
のうちリビジョンナンバーの値が最も小さいTOCを更
新するようにされる。また、同様にステップS405の
処理としては、これら3つのTOCのうちリビジョンナ
ンバーの値が最も大きいTOCを有効化するようにされ
る。この場合、上記のような編集処理を実行すれば、
「TOC」エリア全体で常に過去3回の編集内容を同時
に保持させることができるようになる。その上で、この
場合の「Undo」処理としては、図11に示すステッ
プS602及びS603の処理で、リビジョンナンバー
の値が2番目に大きいTOCを有効化するようにする。
このようにすれば、最後の編集が行われた直前の管理状
態を復元することが可能となる。なお、この場合、上記
したようにして「TOC」エリア全体で過去3回分の編
集内容が保持できるため、例えばさらなる「Undo」
操作が行われた場合は、リビジョンナンバーの値が最も
小さいTOCを有効化することで、上記のようにして復
元された管理状態のさらに直前の管理状態をも復元する
ことが可能となる。
For example, when three "TOC" areas are provided, the editing process on the recording / reproducing apparatus 1 side is as shown in FIG.
In the processing of step S403 shown in
Among them, the TOC having the smallest revision number value is updated. Similarly, as the processing of step S405, the TOC having the largest revision number value among these three TOCs is validated. In this case, if you execute the above editing process,
In the entire "TOC" area, the editing contents of the past three times can always be held simultaneously. Then, as the "Undo" process in this case, the TOC having the second largest revision number is validated in the processes of steps S602 and S603 shown in FIG.
By doing so, it becomes possible to restore the management state immediately before the last edit. In this case, since the edited contents for the past three times can be held in the entire "TOC" area as described above, for example, further "Undo"
When the operation is performed, by enabling the TOC having the smallest revision number value, it becomes possible to restore the management state immediately before the management state restored as described above.

【0098】また、本実施の形態では、記録・再生装置
1が、マイクロフォン2を備え、例えば会議中の会話内
容等を記録することができる所謂ICレコーダとして構
成される場合を例に挙げた。しかしながら、本実施の形
態の記録・再生装置1としては、この他にも、例えば外
部機器からダウンロードした主に楽曲データを再生可能
に構成される所謂メモリプレイヤ等、着脱不能な固体メ
モリを内蔵し、各種データを記録・再生可能な装置であ
ればこれに限定されるものではない。
Further, in the present embodiment, the case where the recording / reproducing apparatus 1 is provided with the microphone 2 and is configured as a so-called IC recorder capable of recording, for example, conversation contents during a conference is taken as an example. However, in addition to this, the recording / reproducing apparatus 1 of the present embodiment has a built-in non-detachable solid-state memory such as a so-called memory player configured to mainly reproduce music data downloaded from an external device. However, the device is not limited to this as long as it is a device capable of recording and reproducing various data.

【0099】[0099]

【発明の効果】以上のように本発明では、記録・再生装
置において、現在有効とされている管理情報が含まれる
第1の管理データに加え、少なくともこの管理情報に更
新される直前の管理情報が含まれる第2の管理データを
保持するようにしている。そして、ユーザ操作による編
集取消要求に応答して、有効化する管理データを上記第
1の管理データから上記第2の管理データに変更するよ
うにし、これにより既に実行された編集処理を取り消す
ことができるようにしている。
As described above, in the present invention, in the recording / reproducing apparatus, in addition to the first management data including the management information that is currently valid, at least the management information immediately before being updated to this management information. It holds the second management data including the. Then, in response to the edit cancellation request by the user operation, the management data to be validated is changed from the first management data to the second management data, whereby the editing process already executed can be canceled. I am able to do it.

【0100】このように記録・再生装置側において、現
在有効化されている管理情報と、この管理情報に更新さ
れる直前の管理情報とを同時に保持するようにしたこと
により、例えば、PCを介した「Undo」処理を行お
うとする際には、PC側で編集前の管理状態を保持する
必要がなくなる。このため、例えばPC等の外部機器に
インストールされる編集用のアプリケーションとして
は、従来のように記録・再生装置側のファイルシステム
を解釈するためのAPIを実装する必要がなくなる。
As described above, the recording / reproducing apparatus holds the management information that is currently valid and the management information immediately before being updated to this management information at the same time. When the "Undo" process is performed, it is not necessary for the PC side to retain the management state before editing. Therefore, for example, as an editing application installed in an external device such as a PC, it is not necessary to mount an API for interpreting the file system on the recording / reproducing apparatus side as in the related art.

【0101】このように記録・再生装置側のファイルシ
ステムを解釈するためのAPIを実装する必要がなくな
ることによっては、編集用のアプリケーションの開発が
容易となり、この結果、編集用のアプリケーションを製
造するうえでのコスト削減を図ることが可能となる。ま
た、これにより、複数種の記録・再生装置に対応しよう
とする場合においても、それぞれの機器のファイルシス
テムにあわせてAPIを組む必要がなくなるため、この
点でもコスト削減が図られる。
By eliminating the need to implement the API for interpreting the file system on the recording / reproducing apparatus side, the editing application can be easily developed, and as a result, the editing application is manufactured. It is possible to reduce the cost. Further, as a result, even when a plurality of types of recording / reproducing devices are to be supported, it is not necessary to compose an API according to the file system of each device, and cost reduction can be achieved also in this respect.

【0102】また、本発明として、記録・再生装置側に
おいて常に編集前の状態と編集後の状態を同時に保持す
るようにすれば、既に実行された「Undo」処理に対
する取り消し(Undo)をも行うことが可能となる。
Further, according to the present invention, if the recording / reproducing apparatus always holds the state before editing and the state after editing at the same time, cancellation (Undo) of already executed "Undo" processing is also performed. It becomes possible.

【0103】また、上記のように記録・再生装置側にお
いて現在有効化されている管理情報と、この管理情報に
更新される直前の管理情報とを同時に保持するようにし
たことにより、記録・再生装置単体でも「Undo」処
理を行うことが可能となる。そして、この場合は、編集
処理に際して外部機器との通信を不要とすることができ
るため、記録・再生装置側の限られたハードウエアリソ
ース(例えばRAM)の条件下で、高速動作による「U
ndo」操作を行うことが可能となる。
Further, as described above, the management information currently validated on the recording / reproducing apparatus side and the management information immediately before being updated to this management information are held at the same time. It is possible to perform the "Undo" process even with the device alone. In this case, since communication with an external device can be eliminated in the editing process, it is possible to perform "U" by high-speed operation under the condition of limited hardware resources (for example, RAM) on the recording / reproducing apparatus side.
It becomes possible to perform the "ndo" operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明における実施の形態としての記録・再生
装置内部の要部の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a main part inside a recording / reproducing apparatus as an embodiment of the present invention.

【図2】上記記録・再生装置内部に備えられるストレー
ジメモリ内のデータ構造を模式的に示す図である。
FIG. 2 is a diagram schematically showing a data structure in a storage memory provided inside the recording / reproducing apparatus.

【図3】実施の形態としての外部機器内部の要部の構成
を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a main part inside an external device as an embodiment.

【図4】実施の形態の編集システムにおいて得られる編
集処理動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining an editing processing operation obtained in the editing system of the embodiment.

【図5】実施の形態の編集システムにおいて得られる編
集処理動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining an editing processing operation obtained in the editing system of the embodiment.

【図6】上記編集システムにおいて得られる編集処理動
作を概念的に説明する図である。
FIG. 6 is a diagram conceptually explaining an editing processing operation obtained in the editing system.

【図7】上記編集システムにおいて得られる編集処理動
作を概念的に説明する図である。
FIG. 7 is a diagram conceptually explaining an editing processing operation obtained in the editing system.

【図8】上記編集システムにおいて得られる編集処理動
作を概念的に説明する図である。
FIG. 8 is a diagram conceptually explaining an editing processing operation obtained in the editing system.

【図9】上記編集システムにおいて得られる編集処理動
作を概念的に説明する図である。
FIG. 9 is a diagram conceptually explaining an editing processing operation obtained in the editing system.

【図10】上記編集システムにおいて得られる編集処理
動作を概念的に説明する図である。
FIG. 10 is a diagram conceptually explaining an editing processing operation obtained in the editing system.

【図11】上記編集システムにおいて得られる「Und
o」処理動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 11 shows “Und obtained in the editing system.
9 is a flowchart for explaining an “o” processing operation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 記録・再生装置、2 マイクロフォン、3 エンコ
ード/デコード部、4スピーカ、5 コントローラ、6
メモリドライバ、7 操作入力部、8 動作決定部、
9 リビジョンカウンタ、10 ネットワークインター
フェース、11 ストレージメモリ、12 ROM、1
3 RAM、20 PC(パーソナルコンピュータ)、
20 ハードディスクドライブ、20a 編集用アプリ
ケーション、21 入出力インターフェース、22 キ
ーボード、23 マウス、24ディスプレイ、25 R
OM、26 RAM、27 ネットワークインターフェ
ース、28 CPU
1 recording / reproducing apparatus, 2 microphones, 3 encoding / decoding section, 4 speakers, 5 controller, 6
Memory driver, 7 operation input section, 8 operation determination section,
9 revision counter, 10 network interface, 11 storage memory, 12 ROM, 1
3 RAM, 20 PC (personal computer),
20 hard disk drive, 20a editing application, 21 input / output interface, 22 keyboard, 23 mouse, 24 display, 25 R
OM, 26 RAM, 27 network interface, 28 CPU

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも、1以上のファイルと、上記
1以上のファイルを管理するための管理データであっ
て、最後の更新に対応する内容を有する管理データであ
る第1の管理データと、この第1の管理データに更新さ
れる前の内容を有する第2の管理データと、を記録媒体
に記録可能な記録手段と、 上記管理データの更新を伴う上記ファイルを対象とする
編集についての取り消し操作に応じた編集取消要求に応
答して、現在有効とされる管理データが、上記第1の管
理データから上記第2の管理データとなるように変更を
行う制御手段と、 を備えることを特徴とする記録・再生装置。
1. At least one or more files, first management data that is management data for managing the one or more files, and has management contents corresponding to the last update, and A recording unit capable of recording the second management data having the contents before being updated to the first management data on a recording medium, and a cancel operation for editing the file with the management data updated. In response to the edit cancellation request according to the above, the control data is changed so that the currently valid management data is changed from the first management data to the second management data. Recording / playback device.
【請求項2】 上記管理データの更新回数をカウントす
るカウント手段をさらに備える共に、 上記記録手段は、上記カウント手段によりカウントされ
たカウント値を、更新された管理データに付して記録す
るものとされ、 上記制御手段は、 上記編集取消要求に応答して、第1の管理データ、及び
第2の管理データのそれぞれに付されている上記カウン
ト値の大小を比較した結果に基づき、現在有効とされる
管理データが上記第1の管理データから上記第2の管理
データとなるように変更を行うように構成される、 ことを特徴とする請求項1に記載の記録・再生装置。
2. A counting means for counting the number of updates of the management data is further provided, and the recording means records the count value counted by the counting means by adding the count value to the updated management data. In response to the edit cancellation request, the control means determines that the current validity is based on the result of comparing the magnitudes of the count values attached to the first management data and the second management data. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the management data is changed from the first management data to the second management data.
【請求項3】 上記管理データの更新回数をカウントす
るカウント手段をさらに備える共に、 上記記録手段は、上記カウント手段によりカウントされ
たカウント値を、更新された管理データに付して記録す
るものとされ、 上記制御手段は、 上記編集取消要求に応答して、第1の管理データ、及び
第2の管理データのそれぞれに付されている上記カウン
ト値の大小を比較した結果に基づき、現在有効とされる
管理データが上記第1の管理データから上記第2の管理
データとなるように変更を行うと共に、有効とされた方
の管理データに付されているカウント値をインクリメン
トする、 ことを特徴とする請求項1に記載の記録・再生装置。
3. A counting means for counting the number of updates of the management data is further provided, and the recording means records the count value counted by the counting means by attaching it to the updated management data. In response to the edit cancellation request, the control means determines that the current validity is based on the result of comparing the magnitudes of the count values attached to the first management data and the second management data. The management data to be used is changed from the first management data to the second management data, and the count value attached to the valid management data is incremented. The recording / reproducing apparatus according to claim 1.
【請求項4】 上記制御手段は、 上記編集取消要求に応答して、上記第1の管理データを
消去することにより、残る上記第2の管理データを現在
有効とされるデータに変更するように構成される、 ことを特徴とする請求項1に記載の記録・再生装置。
4. The control means, in response to the edit cancellation request, erases the first management data, thereby changing the remaining second management data to data that is currently valid. It is comprised, The recording / reproducing apparatus of Claim 1 characterized by the above-mentioned.
【請求項5】 外部機器からの編集取消要求を受信可能
な受信手段をさらに備えると共に、 上記制御手段は、上記受信手段を介した外部機器からの
編集取消要求に応答して、現在有効とされる管理データ
が上記第1の管理データから上記第2の管理データとな
るように変更を行うように構成される、 ことを特徴とする請求項1に記載の記録・再生装置。
5. The apparatus further comprises receiving means capable of receiving an edit cancellation request from an external device, and the control means is validated at present in response to the edit cancellation request from the external device via the receiving means. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the management data is changed from the first management data to the second management data.
【請求項6】 上記記録手段は、 上記ファイルの並び順の変更、ファイル同士の結合、フ
ァイルの分割、ファイルの削除、ファイルの追加のう
ち、何れかの編集結果に応じて管理データを更新する、 ことを特徴とする請求項1に記載の記録・再生装置。
6. The recording means updates the management data in accordance with an edit result of any one of a change of the arrangement order of the files, a combination of the files, a division of the files, a deletion of the files, and an addition of the files. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein
【請求項7】 少なくとも、1以上のファイルと、上記
1以上のファイルを管理するための管理データであっ
て、最後の更新に対応する内容を有する管理データであ
る第1の管理データと、この第1の管理データに更新さ
れる前の内容を有する第2の管理データと、を記録媒体
に記録可能な記録手順と、 上記管理データの更新を伴う上記ファイルを対象とする
編集についての取り消し操作に応じた編集取消要求に応
答して、現在有効とされる管理データが、上記第1の管
理データから上記第2の管理データとなるように変更を
行う制御手順と、 を実行することを特徴とする編集方法。
7. At least one or more files, first management data which is management data for managing the one or more files, and has management contents corresponding to the last update, and A recording procedure in which the second management data having the contents before being updated to the first management data can be recorded on a recording medium, and a cancel operation for editing the file with the management data updated. And a control procedure for changing the currently valid management data from the first management data to the second management data in response to the edit cancellation request according to And how to edit.
【請求項8】 少なくとも、1以上のファイルと、上記
1以上のファイルを管理するための管理データであっ
て、最後の更新に対応する内容を有する管理データであ
る第1の管理データと、この第1の管理データに更新さ
れる前の内容を有する第2の管理データと、を記録媒体
に記録可能な記録手順と、 上記管理データの更新を伴う上記ファイルを対象とする
編集についての取り消し操作に応じた編集取消要求に応
答して、現在有効とされる管理データが、上記第1の管
理データから上記第2の管理データとなるように変更を
行う制御手順と、 を記録・再生装置に実行させることを特徴とするプログ
ラム。
8. At least one or more files, and first management data that is management data for managing the one or more files and has a content corresponding to the last update, and A recording procedure in which the second management data having the contents before being updated to the first management data can be recorded on a recording medium, and a cancel operation for editing the file with the management data updated. To the recording / reproducing apparatus, in response to the edit cancellation request corresponding to the above, a control procedure for changing the currently valid management data from the first management data to the second management data. A program characterized by being executed.
【請求項9】 少なくとも、1以上のファイルと、上記
1以上のファイルを管理するための管理データであっ
て、最後の更新に対応する内容を有する管理データであ
る第1の管理データと、この第1の管理データに更新さ
れる前の内容を有する第2の管理データと、を記録媒体
に記録可能な記録手順と、 上記管理データの更新を伴う上記ファイルを対象とする
編集についての取り消し操作に応じた編集取消要求に応
答して、現在有効とされる管理データが、上記第1の管
理データから上記第2の管理データとなるように変更を
行う制御手順と、 を記録・再生装置に実行させるプログラムを記録した記
録媒体。
9. At least one or more files, and first management data which is management data for managing the one or more files and has contents corresponding to the last update, and A recording procedure in which the second management data having the contents before being updated to the first management data can be recorded on a recording medium, and a cancel operation for editing the file with the management data updated. To the recording / reproducing apparatus, in response to the edit cancellation request corresponding to the above, a control procedure for changing the currently valid management data from the first management data to the second management data. A recording medium recording a program to be executed.
JP2002131805A 2002-05-07 2002-05-07 Recording/reproducing apparatus, edit method, program and recording medium Pending JP2003323267A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131805A JP2003323267A (en) 2002-05-07 2002-05-07 Recording/reproducing apparatus, edit method, program and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131805A JP2003323267A (en) 2002-05-07 2002-05-07 Recording/reproducing apparatus, edit method, program and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003323267A true JP2003323267A (en) 2003-11-14

Family

ID=29544276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131805A Pending JP2003323267A (en) 2002-05-07 2002-05-07 Recording/reproducing apparatus, edit method, program and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003323267A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126679A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recording device and data file transmission method in the data recording device
US8775383B2 (en) 2012-01-06 2014-07-08 Teac Corporation File editing apparatus and file editing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126679A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recording device and data file transmission method in the data recording device
JPWO2006126679A1 (en) * 2005-05-27 2008-12-25 三洋電機株式会社 Data recording apparatus and data file transmission method in data recording apparatus
US7822794B2 (en) 2005-05-27 2010-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recording apparatus and data file transmission method in data recording apparatus
US8775383B2 (en) 2012-01-06 2014-07-08 Teac Corporation File editing apparatus and file editing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7130251B1 (en) Communication system and its method and communication apparatus and its method
CN101097768B (en) Method and apparatus for managing file for portable device
US20060248235A1 (en) Method and apparatus for data collection in a media player
JP2004038988A (en) Host processor using external storage medium
KR101176022B1 (en) Recording and reproducing apparatus, management method for information transmission, and record carrier therefor
JP5000093B2 (en) Data processing method, portable playback device and computer
JP4241839B2 (en) Data and file system information recording apparatus and recording method
EP1750267A1 (en) Information-processing apparatus, recording medium and information-processing method
JP4251219B2 (en) Editing apparatus and editing method
US7308461B2 (en) Information processing method, apparatus, program and recording medium
JP2003323267A (en) Recording/reproducing apparatus, edit method, program and recording medium
KR20010044634A (en) Codec Upgradable &#39;Digital Audio(Voice) Recorder/Player (MP3 Recoder/Player)&#39; and Internet Service
US7769946B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2005056289A (en) Content reproducing device, content management device, content reproducing control system, content reproducing method, content management method, content reproducing control method, and program
KR100558991B1 (en) Method for reverse-playing audio data in personal digital Assistant
JPH10162559A (en) Method for controlling soft data
JP4289403B2 (en) Editing apparatus and editing method
JP2001331328A (en) Information processor and its method
CN100511191C (en) Potable recording and/or reproducing apparatus and operation method thereof
JP4106982B2 (en) Storage device, storage control method, and program
JPH06309861A (en) Method or device for recording and reproducing information
JP2001350657A (en) Information processing device and information processing method
JP4759093B2 (en) Content storage control system and music playback apparatus thereof
JP2007158757A (en) Information editing system
JP2005078014A (en) Computer system, online karaoke system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603