JP2003317403A - Data reproduction system and method - Google Patents

Data reproduction system and method

Info

Publication number
JP2003317403A
JP2003317403A JP2002194091A JP2002194091A JP2003317403A JP 2003317403 A JP2003317403 A JP 2003317403A JP 2002194091 A JP2002194091 A JP 2002194091A JP 2002194091 A JP2002194091 A JP 2002194091A JP 2003317403 A JP2003317403 A JP 2003317403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording medium
data reproducing
reproduced
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002194091A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Kawamae
治 川前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002194091A priority Critical patent/JP2003317403A/en
Publication of JP2003317403A publication Critical patent/JP2003317403A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a reproduction system which decreases data errors and provides higher reliability by correcting the vertical asymmetry as the effect of a PRML (Partial Response Maximum Likelihood) is not obtainable if a vertically asymmetric reproduced signal is generated in the reproduced signals of an optical disk or the like. <P>SOLUTION: The system has an analog-to-digital converter for converting the analog signal reproduced from a recording medium to a digital signal, a filter for digitally filtering the converted digital signal, a decoder of subjecting the digitally filtered signal to maximum likelihood decoding, and a demodulator for demodulating the decoded signal, and corrects the 0/1 decision level of waveforms and the vertical asymmetry by controlling the analog-to-digital converter by using the digital signal. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ再生方法及
びデータ記録再生方法並びにデータ再生システム及びデ
ータ記録再生システムに関し、特に、記録媒体に記録さ
れたデータを再生するときのエラーの発生を低減可能な
データ再生方法及びデータ再生システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data reproducing method, a data recording / reproducing method, a data reproducing system and a data recording / reproducing system, and in particular, it is possible to reduce the occurrence of errors when reproducing data recorded on a recording medium. Data reproducing method and data reproducing system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、光ディスクから信号を再生する場
合には、光ディスクから光ヘッドにより読み出されたア
ナログ信号を再生クロックにより二値化する手法が採ら
れていたが、この手法では伝送系において発生するエラ
ーを十分に低減することが困難であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, when reproducing a signal from an optical disk, a method of binarizing an analog signal read by an optical head from the optical disk by a reproduction clock has been adopted. It was difficult to sufficiently reduce the errors that occur.

【0003】一方、磁気ディスクにおいては、データの
信頼性を向上させるために従来から伝送系の技術として
PRML(Partial Response Maximum Likelihood)
が採用されている。PRMLは、再生信号において符号
間で発生する干渉を利用して、従来のビット単位でスラ
イスする判定よりも伝送系でのエラーの発生を低減する
システムである。
On the other hand, in a magnetic disk, PRML (Partial Response Maximum Likelihood) has been conventionally used as a transmission system technology in order to improve data reliability.
Has been adopted. PRML is a system that uses interference generated between codes in a reproduced signal to reduce the occurrence of errors in the transmission system as compared with the conventional determination of slicing in bit units.

【0004】最近では、光ディスクにもこの技術を用い
る方式が提案されており、例えば、日経BP社出版「デ
ータ圧縮とディジタル変調98年版 ディジタル変調
編」(p.201〜p.215)に記載されているようなシステム
が紹介されている。
Recently, a method using this technique has been proposed for optical discs, and is described, for example, in "Data Compression and Digital Modulation, 1998 Edition, Digital Modulation" (p.201-p.215), published by Nikkei BP. The system like this is introduced.

【0005】このようにPRMLを用いてデータの再生
を行うことで、ビット誤り率を改善し、システムマージ
ンを確保することができる。
By thus reproducing the data using PRML, the bit error rate can be improved and the system margin can be secured.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、光ディスクで
は、記録時のパワー制御が最適に行われなかった場合な
どに、図2に示したように再生信号の上下の振幅が波形
の中心からみて非対称となる現象が発生する場合があ
る。図2は、単一の周波数の信号を連続で再生したとき
の波形を重ねて示したものであり、(1)は理想的な再
生波形を示し、(2)は下側に10%広がった、10%
上下非対称が発生している再生波形を示す。このような
現象を含んだ再生信号に対してそのままPRMLを用い
て信号処理を行うと、上下の振幅値のバランスが崩れ、
正しい再生処理が行われず、誤ったデータを出力する場
合がある。そのため、PRMLを行うためには、上下非
対称を正しく補正する必要がある。これは、従来の2値
化して再生クロックのタイミングで0/1を判定する方
式では、スライスレベルとクロック打ち抜き時の振幅方
向が合っていれば、正確な0/1判定が出来たため補正
の必要は生じなかったものである。
However, in the case of an optical disc, when the power control during recording is not optimally performed, the upper and lower amplitudes of the reproduced signal are asymmetric with respect to the center of the waveform as shown in FIG. The following phenomenon may occur. FIG. 2 shows the waveforms when a signal of a single frequency is continuously reproduced, in which (1) shows an ideal reproduced waveform and (2) spreads 10% downward. 10%
The reproduced waveform in which vertical asymmetry occurs is shown. If the reproduced signal including such a phenomenon is directly processed using PRML, the balance between the upper and lower amplitude values is lost,
Correct reproduction processing may not be performed and incorrect data may be output. Therefore, in order to perform PRML, it is necessary to correct the vertical asymmetry correctly. This is because in the conventional method of binarizing and determining 0/1 at the timing of the reproduced clock, accurate 0/1 determination could be made if the slice level and the amplitude direction at the time of clock punching were correct, so correction is necessary. Did not occur.

【0007】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
その目的は、光ディスク記録再生装置において、誤った
再生信号処理を低減し、データエラーの発生を少なくす
ることにある。
The present invention has been made in view of the above points,
The purpose is to reduce erroneous reproduction signal processing and reduce the occurrence of data errors in an optical disc recording / reproducing apparatus.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、記録媒体に記
録された信号を読み出し、再生処理を行うデータ再生シ
ステムにおいて、前記記録媒体から再生された信号を用
いてクロックを生成するクロック生成回路と、前記記録
媒体から再生されたアナログ信号をディジタル信号に変
換するA/D変換器と、前記A/D変換器により変換さ
れたディジタル信号にディジタルフィルタをかけるフィ
ルタと、前記フィルタによりディジタルフィルタをかけ
られた信号に対して最尤復号を行う復号器と、前記復号
器により復号された信号を復調する復調器とを備え、前
記ディジタル信号を用いて前記A/D変換器を制御する
ことにより、上記目的を解決するものである。
According to the present invention, in a data reproducing system for reading a signal recorded on a recording medium and performing a reproducing process, a clock generating circuit for generating a clock using the signal reproduced from the recording medium. An A / D converter for converting an analog signal reproduced from the recording medium into a digital signal; a filter for digitally filtering the digital signal converted by the A / D converter; and a digital filter for the filter. A decoder for performing maximum likelihood decoding on the multiplied signal and a demodulator for demodulating the signal decoded by the decoder, and controlling the A / D converter using the digital signal It is to solve the above-mentioned object.

【0009】また、本発明は、記録媒体に記録された信
号を読み出し、再生処理を行うデータ再生システムにお
いて、前記記録媒体から再生された信号を用いてクロッ
クを生成するクロック生成回路と、前記記録媒体から再
生されたアナログ信号をディジタル信号に変換するA/
D変換器と、前記A/D変換器により変換されたディジ
タル信号にディジタルフィルタをかけるフィルタと、前
記フィルタによりディジタルフィルタをかけられた信号
に対して最尤復号を行う復号器と、前記復号器により復
号された信号を復調する復調器とを備え、前記アナログ
信号を用いて前記A/D変換器を制御することにより、
上記目的を解決するものである。
Further, according to the present invention, in a data reproducing system for reading a signal recorded on a recording medium and performing a reproducing process, a clock generating circuit for generating a clock using the signal reproduced from the recording medium, and the recording device. A / which converts an analog signal reproduced from a medium into a digital signal
D converter, filter for applying digital filter to the digital signal converted by the A / D converter, decoder for performing maximum likelihood decoding on the signal digitally filtered by the filter, and the decoder A demodulator that demodulates the signal decoded by, and controlling the A / D converter using the analog signal,
This is to solve the above object.

【0010】また、本発明は、記録媒体に記録された信
号を読み出し、再生処理を行うデータ再生システムにお
いて、前記記録媒体から再生された信号を用いてクロッ
クを生成するクロック生成回路と、前記記録媒体から再
生されたアナログ信号をディジタル信号に変換するA/
D変換器と、前記A/D変換器により変換されたディジ
タル信号にディジタルフィルタをかけるフィルタと、前
記フィルタによりディジタルフィルタをかけられた信号
に対して最尤復号を行う復号器と、前記復号器により復
号された信号を復調する復調器とを備え、前記フィルタ
は、記録媒体から再生された信号の変化に応じてフィル
タの特性が変化するフィルタであり、前記復号器は、前
記フィルタの特性の変化に応じて復号のための判定を切
り替えることにより、上記目的を達成するものである。
Further, according to the present invention, in a data reproducing system for reading a signal recorded on a recording medium and reproducing the signal, a clock generating circuit for generating a clock using the signal reproduced from the recording medium, and the recording device. A / which converts an analog signal reproduced from a medium into a digital signal
D converter, filter for applying digital filter to the digital signal converted by the A / D converter, decoder for performing maximum likelihood decoding on the signal digitally filtered by the filter, and the decoder And a demodulator that demodulates the signal decoded by, wherein the filter is a filter in which the characteristics of the filter change in accordance with the change of the signal reproduced from the recording medium, and the decoder is one of the characteristics of the filter. The above object is achieved by switching the determination for decoding according to the change.

【0011】また、本発明は、記録媒体に記録された信
号を読み出し、再生処理を行うデータ再生システムにお
いて、前記記録媒体から再生された信号を用いてクロッ
クを生成するクロック生成回路と、前記記録媒体から再
生されたアナログ信号をディジタル信号に変換するA/
D変換器と、前記A/D変換器により変換されたディジ
タル信号にディジタルフィルタをかけるフィルタと、前
記フィルタによりディジタルフィルタをかけられた信号
に対して最尤復号を行う復号器と、前記復号器により復
号された信号を復調する復調器とを備え、前記フィルタ
は、複数の記録方式に応じて特性を切り替え、前記復号
器は、前記フィルタの特性の切り替えに応じて復号処理
を切り替えることにより、上記目的を達成するものであ
る。
Further, according to the present invention, in a data reproducing system for reading a signal recorded on a recording medium and reproducing the signal, a clock generating circuit for generating a clock using the signal reproduced from the recording medium, and the recording device. A / which converts an analog signal reproduced from a medium into a digital signal
D converter, filter for applying digital filter to the digital signal converted by the A / D converter, decoder for performing maximum likelihood decoding on the signal digitally filtered by the filter, and the decoder A demodulator that demodulates the signal decoded by, the filter switches the characteristics according to a plurality of recording methods, the decoder, by switching the decoding process according to the switching of the characteristics of the filter, The above object is achieved.

【0012】また、本発明は、記録媒体に記録された信
号を読み出し、再生処理を行うデータ再生装置におい
て、前記記録媒体から再生された信号を用いてクロック
を生成するクロック生成回路と、前記記録媒体から再生
されたアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D
変換器と、前記A/D変換器により変換されたディジタ
ル信号にディジタルフィルタをかけるフィルタと、前記
フィルタによりディジタルフィルタをかけられた信号に
対して最尤復号を行う復号器と、前記復号器により復号
された信号を復調する復調器とを備え、前記ディジタル
信号の値に合わせて前記復号器の識別値を制御すること
により、上記目的を達成するものである。
According to the present invention, in a data reproducing apparatus for reading a signal recorded on a recording medium and performing a reproducing process, a clock generating circuit for generating a clock using the signal reproduced from the recording medium, and the recording apparatus. A / D for converting analog signal reproduced from medium to digital signal
A converter, a filter for digitally filtering the digital signal converted by the A / D converter, a decoder for performing maximum likelihood decoding on the signal digitally filtered by the filter, and the decoder A demodulator for demodulating a decoded signal is provided, and the above object is achieved by controlling the identification value of the decoder according to the value of the digital signal.

【0013】また、本発明は、記録媒体に記録された信
号を読み出し、再生処理を行うデータ再生方法におい
て、前記記録媒体から再生された信号を用いてクロック
を生成し、前記記録媒体から再生されたアナログ信号を
ディジタル信号に変換し、前記ディジタル信号にディジ
タルフィルタをかけ、前記ディジタルフィルタをかけら
れた信号に対して最尤復号を行い、前記最尤復号後の信
号を復調し、前記ディジタル信号を用いて前記変換を制
御することにより、上記目的を達成するものである。
Further, according to the present invention, in a data reproducing method of reading a signal recorded on a recording medium and reproducing the signal, a clock is generated using the signal reproduced from the recording medium and reproduced from the recording medium. The analog signal to a digital signal, the digital signal is subjected to a digital filter, the digital filtered signal is subjected to maximum likelihood decoding, and the maximum likelihood decoded signal is demodulated to obtain the digital signal. The above object is achieved by controlling the conversion by using.

【0014】また、本発明は、記録媒体に記録された信
号を読み出し、再生処理を行うデータ再生方法におい
て、前記記録媒体から再生された信号を用いてクロック
を生成し、前記記録媒体から再生されたアナログ信号を
ディジタル信号に変換し、前記ディジタル信号にディジ
タルフィルタをかけ、前記ディジタルフィルタをかけら
れた信号に対して最尤復号を行い、前記最尤復号後の信
号を復調し、前記アナログ信号を用いて前記変換を制御
することにより、上記目的を達成するものである。
Further, according to the present invention, in a data reproducing method for reading a signal recorded on a recording medium and reproducing the signal, a clock is generated using the signal reproduced from the recording medium and reproduced from the recording medium. A converted analog signal to a digital signal, a digital filter is applied to the digital signal, maximum likelihood decoding is performed on the digital filtered signal, the signal after maximum likelihood decoding is demodulated, and the analog signal The above object is achieved by controlling the conversion by using.

【0015】また、本発明は、記録媒体に記録された信
号を読み出し、再生処理を行うデータ再生方法におい
て、前記記録媒体から再生された信号を用いてクロック
を生成し、前記記録媒体から再生されたアナログ信号を
ディジタル信号に変換し、前記ディジタル信号に対し、
記録媒体から再生された信号の変化に応じて特性が変化
するディジタルフィルタをかけ、前記ディジタルフィル
タをかけられた信号に対し、前記ディジタルフィルタの
特性の変化に応じて、復号のための判定を切り替えて最
尤復号を行うことにより、上記目的を達成するものであ
る。
Further, according to the present invention, in a data reproducing method for reading a signal recorded on a recording medium and reproducing the signal, a clock is generated using the signal reproduced from the recording medium and reproduced from the recording medium. Converted analog signal into a digital signal, the digital signal,
A digital filter whose characteristics change in response to a change in a signal reproduced from a recording medium is applied, and a decision for decoding is switched for the signal subjected to the digital filter in accordance with a change in the characteristics of the digital filter. The above-mentioned object is achieved by performing maximum likelihood decoding according to the above.

【0016】また、本発明は、記録媒体に記録された信
号を読み出し、再生処理を行うデータ再生方法におい
て、前記記録媒体から再生された信号を用いてクロック
を生成し、前記記録媒体から再生されたアナログ信号を
ディジタル信号に変換し、前記ディジタル信号に対し、
複数の記録方式に応じて特性を切り替えてディジタルフ
ィルタをかけ、前記ディジタルフィルタをかけられた信
号に対し、前記ディジタルフィルタの切り替えに応じ
て、復号処理を切り替えて最尤復号を行うことにより、
上記目的を達成するものである。
Further, according to the present invention, in a data reproducing method for reading a signal recorded on a recording medium and reproducing the signal, a clock is generated using the signal reproduced from the recording medium and reproduced from the recording medium. Converted analog signal into a digital signal, the digital signal,
By switching characteristics according to a plurality of recording methods and applying a digital filter, the signal subjected to the digital filter is switched in decoding processing in accordance with switching of the digital filter to perform maximum likelihood decoding,
The above object is achieved.

【0017】また、本発明は、記録媒体に記録された信
号を読み出し、再生処理を行うデータ再生方法におい
て、前記記録媒体から再生された信号を用いてクロック
を生成し、前記記録媒体から再生されたアナログ信号を
ディジタル信号に変換し、前記ディジタル信号にディジ
タルフィルタをかけ、前記ディジタルフィルタをかけら
れた信号に対して最尤復号を行い、前記最尤復号後の信
号を復調し、前記ディジタル信号に合わせて、前記最尤
復号の識別値を制御することにより、上記目的を達成す
るものである。
Further, according to the present invention, in a data reproducing method for reading a signal recorded on a recording medium and reproducing the signal, a clock is generated using the signal reproduced from the recording medium and reproduced from the recording medium. The analog signal to a digital signal, the digital signal is subjected to a digital filter, the digital filtered signal is subjected to maximum likelihood decoding, and the maximum likelihood decoded signal is demodulated to obtain the digital signal. In accordance with the above, by controlling the identification value of the maximum likelihood decoding, the above object is achieved.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、従来の一般的な光ディスク
再生システムについて説明した後、本発明の実施の形態
について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A conventional general optical disk reproducing system will be described below, and then an embodiment of the present invention will be described.

【0019】まず、従来の一般的な光ディスク再生シス
テムについて、図3を用いて説明する。
First, a conventional general optical disk reproducing system will be described with reference to FIG.

【0020】記録側の動作としては、光ディスク11に
データを記録するために、記録データ生成回路12にお
いて、データのアドレスを示すIDを付加し、誤り訂正
用のパリティを付加するなどして、記録データを生成す
る。この記録データをディスク上に記録するために、変
調器13により所定の変調を行い、光ヘッド14を用い
て光ディスクに記録する。変調方式としては、記録デー
タ中の0/1の数が同じになるように制御する方式や、
0/1の割合が一定の値になるように制御する方式な
ど、伝送する信号に応じて選択される。
As the operation on the recording side, in order to record the data on the optical disk 11, the recording data generating circuit 12 adds an ID indicating the address of the data and adds a parity for error correction to perform recording. Generate data. In order to record this record data on the disc, the modulator 13 performs predetermined modulation, and the optical head 14 is used to record on the optical disc. As a modulation method, a method of controlling so that the number of 0/1 in the recording data is the same,
It is selected according to the signal to be transmitted, such as a method of controlling the ratio of 0/1 to be a constant value.

【0021】再生側の動作として、光ディスク11から
光ヘッド14を介して読み出されたアナログ信号(再生
信号)は、信号帯域以外のノイズを除去するためのロー
パスフィルタ15を通って、2値化回路36に入力され
る。ここでは、再生された信号を0/1に判定するが、
先に示したように上下非対称な場合が発生するため、0
/1判定の判定レベルを調整しながら判定する。例え
ば、図4に示したように、理想的な再生波形に比べて上
下非対称な再生信号波形が得られている場合、スライス
調整をoff、即ち0/1判定の判定レベルを補正せずに
信号振幅の中心で判定するようにすると、本来11T/
11Tであるデータが、12T/10Tのように判定さ
れてしまう場合がある。しかし、スライス調整をon、即
ち0/1判定の判定レベルを補正して最適なポイントで
判定するようにすると、11T/11Tという正しい信
号が得られ、期待値通りとなる。ここで、判定レベルの
調整は、変調方式が常に0と1の発生確立が同じになる
ような変調方式の場合、0と1の発生状況をそれぞれ保
持し、その発生時間が同じか、または差が0になるよう
に、判定レベルの位置を変化させるように動かすこと
で、調整が可能となる。このようにして2値化を行った
後、図3のPLL37で、再生信号に同期したクロック
を生成し、生成したクロックにより再生信号を打ち抜い
て0/1判定を行い、復調器38でデータの復調を行
う。復調以降は、記録時のデータ生成処理に合わせた復
号処理であるため、ここでは省略する。このように、従
来の方式では、再生信号をアナログ信号として2値化調
整を行っていた。
As an operation on the reproducing side, an analog signal (reproduced signal) read from the optical disk 11 through the optical head 14 passes through a low pass filter 15 for removing noise other than the signal band and is binarized. It is input to the circuit 36. Here, the reproduced signal is judged to be 0/1,
As shown above, there are cases where it is asymmetrical, so 0
/ 1 Judgment is performed while adjusting the judgment level. For example, as shown in FIG. 4, when a reproduction signal waveform that is vertically asymmetrical to the ideal reproduction waveform is obtained, the slice adjustment is turned off, that is, the signal level is corrected without correcting the 0/1 determination level. If the judgment is made based on the center of amplitude, it should be 11T /
The data of 11T may be judged as 12T / 10T. However, if the slice adjustment is turned on, that is, the determination level of 0/1 determination is corrected and determination is performed at the optimum point, a correct signal of 11T / 11T is obtained, which is as expected. Here, in the adjustment of the determination level, when the modulation method is such that the occurrence probability of 0 and 1 is always the same, the occurrence statuses of 0 and 1 are held and the occurrence times are the same or different. The adjustment can be performed by moving the determination level position so that the value becomes 0. After the binarization is performed in this way, the PLL 37 of FIG. 3 generates a clock synchronized with the reproduction signal, punches the reproduction signal by the generated clock to make 0/1 determination, and the demodulator 38 outputs the data. Demodulate. Since the decoding process after the demodulation is the decoding process matched with the data generation process at the time of recording, it is omitted here. As described above, in the conventional method, binarization adjustment is performed by using the reproduced signal as an analog signal.

【0022】次に本発明の第1の実施例について説明す
る。図1は、光ディスクのデータ記録再生システムのブ
ロック図の本発明にかかわる主要部分を示した図であ
る。
Next, a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram showing a main part relating to the present invention in a block diagram of a data recording / reproducing system for an optical disc.

【0023】記録側の動作としては、光ディスク11に
データを記録するために、記録データ生成12におい
て、データのアドレスを示すIDを付加し、誤り訂正用
のパリティを付加するなどして、記録データを生成す
る。この記録データをディスク上に記録するために、変
調器13により所定の変調を行い、光ヘッド14によっ
て光ディスクに記録する。
As the operation on the recording side, in order to record the data on the optical disk 11, in the recording data generation 12, the ID indicating the address of the data is added, the parity for error correction is added, and the like. To generate. In order to record this record data on the disc, the modulator 13 performs a predetermined modulation, and the optical head 14 records it on the disc.

【0024】再生側の動作として、光ディスク11から
光ヘッド14を介して読み出されたアナログ信号(再生
信号)は、信号帯域以外のノイズを除去するためのロー
パスフィルタ15を通って、A/D変換器16に入力さ
れる。ここで、A/D変換器16により、アナログ信号
は所定のビット幅のディジタル信号として表される。P
LL17は、再生信号から再生信号に同期したクロック
を生成するクロック生成回路であり、A/D変換器16
及びそれ以降の処理ブロックにクロックを分配してい
る。適応型等化回路19では変調方式に応じた等化方式
によりPR等化を行い、それに対応したビタビ復号器2
0を組み合わせて処理を行う。即ち、適応型等化回路1
9は、ディジタル信号にディジタルフィルタをかけるフ
ィルタとしての役割を有し、ビタビ復号器20は、ディ
ジタルフィルタをかけられた信号に対し最尤復号を行
い、0/1判定する復号器としての役割を有している。
そして、かかる処理を施された信号は復調器21により
復調され、以後記録時に行われたデータ処理に応じて復
号処理が行われる。
As an operation on the reproducing side, an analog signal (reproduced signal) read from the optical disk 11 via the optical head 14 passes through a low-pass filter 15 for removing noise other than the signal band, and is A / D. It is input to the converter 16. Here, the analog signal is represented by the A / D converter 16 as a digital signal having a predetermined bit width. P
The LL 17 is a clock generation circuit that generates a clock synchronized with the reproduction signal from the reproduction signal, and includes an A / D converter 16
And the clock is distributed to the processing blocks thereafter. The adaptive equalization circuit 19 performs PR equalization by an equalization method corresponding to the modulation method, and the corresponding Viterbi decoder 2
Processing is performed by combining 0s. That is, the adaptive equalization circuit 1
Reference numeral 9 has a role as a filter for applying a digital filter to the digital signal, and the Viterbi decoder 20 has a role as a decoder for performing a maximum likelihood decoding on the digitally filtered signal and making a 0/1 decision. Have
Then, the signal subjected to such processing is demodulated by the demodulator 21, and thereafter, the decoding processing is performed according to the data processing performed at the time of recording.

【0025】ここで、ビタビ復号器20の出力からは、
判定された0/1信号が出力されるので、これを用いて
上下非対称な再生信号の判定レベルの補正を行うように
する。しかし、ここでは図3に示したようなアナログ的
な判定レベルの補正ではないため、例えば図1に示した
ように、A/D変換器16を制御することにより、再生
信号の判定レベルの補正を行うことになる。
Here, from the output of the Viterbi decoder 20,
Since the determined 0/1 signal is output, it is used to correct the determination level of the vertically asymmetric reproduction signal. However, since the analog judgment level correction shown in FIG. 3 is not performed here, for example, by controlling the A / D converter 16 as shown in FIG. 1, the reproduction signal judgment level correction is performed. Will be done.

【0026】ここで、本発明の具体的なA/D補正の一
例について述べる。ここでは、(1)0/1判定の判定
レベルの補正(図1の判定レベル補正回路22による補
正)、(2)再生波形の上下非対称の補正(図1のA/
D補正回路18による補正)の2つの補正を考える。
Here, an example of a specific A / D correction of the present invention will be described. Here, (1) correction of the judgment level of 0/1 judgment (correction by the judgment level correction circuit 22 of FIG. 1), (2) correction of vertical asymmetry of reproduced waveform (A / of FIG. 1)
Two corrections (correction by the D correction circuit 18) will be considered.

【0027】まず、(1)の判定レベルの補正について
図5を用いて説明する。ディスクから再生されたアナロ
グ信号は、増幅されフィルタを通ってA/D入力51と
して差動入力A/D変換器52に入力され、差動入力A
/D変換器52は、中心レベルに対する入力レベルの差
分を正負のディジタル信号として出力する。しかし、判
定レベルにズレが発生する場合にはこれを補正する必要
があり、特に、ディスクに記録された信号の変調方式に
応じて適切に補正する必要が生ずる。かかる補正を行う
のが判定レベル補正回路22である。ここで、A/Dは
中心レベルに対する入力レベルの差分を正負のディジタ
ル信号として出力するA/Dに限定されず、2入力信号
の差分をディジタル化するA/Dなど、汎用に用いられ
ているものであれば、同様である。
First, the correction of the judgment level (1) will be described with reference to FIG. The analog signal reproduced from the disc is amplified and passed through the filter to be input to the differential input A / D converter 52 as the A / D input 51, and the differential input A
The / D converter 52 outputs the difference between the input level and the center level as a positive / negative digital signal. However, when a discrepancy occurs in the determination level, it is necessary to correct it, and in particular, it is necessary to appropriately correct it according to the modulation system of the signal recorded on the disc. The determination level correction circuit 22 performs such correction. Here, the A / D is not limited to the A / D that outputs the difference between the input level with respect to the center level as a positive / negative digital signal, but is generally used such as the A / D that digitizes the difference between two input signals. If it is a thing, it is the same.

【0028】判定レベル補正回路22は、ディスクに記
録された信号の0と1の出現回数が同じ数になるように
制御されて変調されている場合(対称符号方式)、即ち
直流成分を含まないように制御されて変調されている場
合には、図示しないビタビ復号器20から出力された信
号の0と1の出現回数が等しくなるように制御する。そ
のために、A/Dの判定レベル補正値を求め、判定の中
心となるレベルを調整するように補正する。
The decision level correction circuit 22 is controlled and modulated so that the number of appearances of 0 and 1 of the signal recorded on the disk becomes the same number (symmetrical code system), that is, the DC component is not included. When it is controlled and modulated as described above, the number of appearances of 0 and 1 of the signal output from the Viterbi decoder 20 (not shown) is controlled to be equal. Therefore, an A / D determination level correction value is obtained, and correction is performed so as to adjust the level that is the center of determination.

【0029】一方、ディスクに記録された信号の0と1
の出現回数が同じではなく(非対称符号方式)、一定の
割合で制御されて変調されている場合、即ち直流成分が
一定の割合となるように制御されて変調されている場合
には、非対称性により発生する判定レベルの変動に合わ
せてA/Dの判定レベル補正値を求める。尚、この時の
判定レベルの補正値の検出周期は光ディスクに記録され
ている信号の0と1の出現回数の制御周期と同じか又は
それ以上の長さとすれば良い。このような制御を行うこ
とで、ディスクに記録された信号が対称符号、非対称符
号の何れの変調方式で記録されていても判定レベルを適
宜補正し、A/D変換の中心を正しく制御することが可
能となる。また、0と1の出現回数を制御するというこ
とは、変調後の信号に含まれる直流成分を制御するとい
うことと等しい。
On the other hand, 0 and 1 of signals recorded on the disc
Asymmetry is not the same (asymmetric coding method) and is controlled and modulated at a constant rate, that is, when the DC component is controlled and modulated so as to have a constant rate, the asymmetry The A / D determination level correction value is calculated in accordance with the variation of the determination level caused by. The detection cycle of the correction value of the determination level at this time may be the same as or longer than the control cycle of the number of appearances of 0 and 1 of the signal recorded on the optical disc. By performing such control, whether the signal recorded on the disc is recorded by a symmetric code or asymmetric code modulation method, the judgment level is appropriately corrected and the center of A / D conversion is correctly controlled. Is possible. Controlling the number of appearances of 0 and 1 is equivalent to controlling the DC component contained in the modulated signal.

【0030】次に、(2)の再生波形の上下非対称の補
正について説明する。この補正はA/D補正回路18の
出力値補正乗算器54と上下非対称検出器55とにより
なされる。即ち、出力値補正乗算器54は、上下非対称
検出器55の検出結果を受け、その値に応じて演算を行
い補正してA/D出力56を出力する。より具体的に
は、上下非対称検出回路55で、正の信号振幅の最大値
と負の信号振幅の最大値とを比較し、その比率を求めて
出力値補正乗算器54にて補正する。もし、同期信号が
最大振幅を出力することができる変調方式であれば、同
期信号の周期に合わせて、上下の信号の最大振幅検出を
行うようにする。
Next, the correction of the vertical asymmetry of the reproduced waveform of (2) will be described. This correction is performed by the output value correction multiplier 54 of the A / D correction circuit 18 and the vertical asymmetry detector 55. That is, the output value correction multiplier 54 receives the detection result of the vertical asymmetry detector 55, calculates and corrects according to the value, and outputs the A / D output 56. More specifically, the up-down asymmetry detection circuit 55 compares the maximum value of the positive signal amplitude with the maximum value of the negative signal amplitude, obtains the ratio, and corrects the output value correction multiplier 54. If the synchronization signal is a modulation method capable of outputting the maximum amplitude, the maximum amplitudes of the upper and lower signals are detected according to the cycle of the synchronization signal.

【0031】仮に、正の信号振幅が負の信号振幅よりも
0.9倍であれば、A/D出力補正乗算器54で、正のA
/D出力に0.9の逆数である1.11倍をかけて出力するよ
うにする。このような処理を行うことにより、正の信号
振幅と負の信号振幅とがほぼ同じ値となるように補正
し、上下非対称な信号に対してもA/D変換を正しく行
うことが可能となる。
Assuming that the positive signal amplitude is less than the negative signal amplitude
If 0.9 times, the A / D output correction multiplier 54
/ D output is multiplied by 1.11 which is the reciprocal of 0.9 to output. By performing such processing, it is possible to correct the positive signal amplitude and the negative signal amplitude so that they have substantially the same value, and it is possible to correctly perform A / D conversion even on vertically asymmetric signals. .

【0032】しかし、このような場合には、補正処理を
行うことにより、想定していたビット数を超えてしまう
場合が生じる可能性がある。そのため余裕を持ってビッ
ト数の確保をしていなければならない。逆に、振幅の大
きいほうを小さいほうに合わせるようにすると、分解能
が劣化してしまう。そのため、さらに正確に補正処理を
行うには、図2に示したように10%上側にずれている
場合には、上側の振幅を50/(50−10)とし、下
側の振幅を50/(50+10)として補正すること
で、上下の非対称な信号を補正することができる。勿
論、信号は上下同時に出ることは無く、常にどちらかの
信号が出ているだけなので、補正処理のための演算回路
は1系列分を搭載し、時系列に処理すればよい。
However, in such a case, there is a possibility that the expected number of bits may be exceeded by performing the correction process. Therefore, it is necessary to secure a sufficient number of bits. On the contrary, if the one with the larger amplitude is matched with the one with the smaller amplitude, the resolution deteriorates. Therefore, in order to perform the correction processing more accurately, when the upper side is shifted by 10% as shown in FIG. 2, the upper side amplitude is set to 50 / (50-10) and the lower side amplitude is set to 50 / (50-10). By correcting as (50 + 10), it is possible to correct asymmetrical signals at the top and bottom. Of course, the signals do not appear at the same time in the vertical direction, and only one of the signals always comes out. Therefore, the arithmetic circuit for the correction processing may be mounted for one series and processed in time series.

【0033】非対称性が発生した場合、多い時で20%を
越えてひずみが発生することがある。そのため、A/D
補正回路13により、補正後の振幅を完全に等しくする
ことは困難である。また、A/Dの分解能や精度、A/
D補正回路13が備える演算器の精度などにより補正の
精度は異なる。よって、補正する目標値としては、誤差
の大きさが、ビタビ復号の識別値の境界が最も狭い範囲
の半分以下になるようにすれば、検出誤差を少なくする
ことができる。
When asymmetry occurs, the strain may exceed 20% at a large number. Therefore, A / D
It is difficult for the correction circuit 13 to make the corrected amplitudes completely equal. Also, the resolution and accuracy of A / D, A / D
The accuracy of correction differs depending on the accuracy of the arithmetic unit included in the D correction circuit 13. Therefore, as the target value to be corrected, the detection error can be reduced by setting the size of the error to be equal to or less than half of the narrowest boundary of the Viterbi decoding identification value.

【0034】また、これらの非対称性の補正について
は、常時補正値を変えながら細かな補正を行う方法もあ
るが、再生信号の非対称な状態をおおまかにいくつかに
分類し、それぞれの補正値を予め記憶しておいて、その
分類の閾値を越えて変化した場合に補正値を切り替える
ようにする。このような方法により補正制御を簡略化す
ることが可能である。
As for the correction of these asymmetries, there is also a method of performing fine correction while constantly changing the correction value, but the asymmetric state of the reproduced signal is roughly classified into several and the correction values are It is stored in advance and the correction value is switched when the change exceeds the threshold of the classification. The correction control can be simplified by such a method.

【0035】図6は、図5に示したA/D補正方法の流
れを示したものである。ビタビ出力から出力された信号
から判定レベルのズレが含まれていることを検出(ST
61)すると判定レベルズレ有りはYesとなり、判定レ
ベル補正(ST62)を行って、判定レベルを適正な値
に制御するようにする。判定レベルズレは、先に説明し
たように、0と1の発生回数によるものでも構わない
し、直流成分が制御値と異なるかを検出することでも構
わない。一方、判定レベルのズレを検出しなかった場合
には、判例レベルズレ有りはNoとなり、判定レベルの補
正を行わずにST63に移行する。ここで、判定レベル
のズレの検出を、信頼性を向上させるためにビタビ出力
を用いて行う例を示したが、A/D出力直後の信号から
検出しても構わないし、従来どおりアナログ信号の段階
で検出することも可能である。
FIG. 6 shows the flow of the A / D correction method shown in FIG. It is detected from the signal output from the Viterbi output that the deviation of the judgment level is included (ST
61) Then, the judgment level shift is Yes, and the judgment level is corrected (ST62) to control the judgment level to an appropriate value. As described above, the determination level shift may be based on the number of times 0 and 1 are generated, or may be detected whether the DC component is different from the control value. On the other hand, when the discrepancy in the judgment level is not detected, the case level discrepancy is No, and the process proceeds to ST63 without correcting the judgment level. Here, an example in which the deviation of the determination level is detected by using the Viterbi output in order to improve the reliability has been described, but it may be detected from the signal immediately after the A / D output, or the analog signal of the analog signal may be detected. It is also possible to detect in stages.

【0036】再生波形に上下非対称が発生している場
合、即ち判定レベルに対して上下の振幅値が異なること
を検出した場合(ST63)、振幅差有りはYesとな
り、振幅値補正を行う(ST64)。上下の振幅差につ
いては、上側、下側それぞれについて振幅の最大値を保
持しておき、所定の期間内の最大値を検出するようにす
る。このとき、検出の期間としては、最大振幅が必ず複
数回発生するような範囲で行うようにすることで、誤検
出を低減できる。
When the reproduction waveform has vertical asymmetry, that is, when it is detected that the upper and lower amplitude values are different from the determination level (ST63), the amplitude difference is Yes, and the amplitude value is corrected (ST64). ). Regarding the difference between the upper and lower amplitudes, the maximum value of the amplitude is held for each of the upper side and the lower side, and the maximum value within a predetermined period is detected. At this time, erroneous detection can be reduced by setting the detection period within a range in which the maximum amplitude always occurs a plurality of times.

【0037】ここでは、判定レベルの補正と再生波形の
上下非対称の補正の二つの補正を順に行うように示した
が、これらは独立に行うようにしても構わない。また、
これらの検出を行う契機としては、常時行ってもいい
し、再生信号中のエラー数が増えてきた場合に行うよう
にしても良い。再生信号の状態が正常でないことの検
出、即ちエラーの検出は再生信号の振幅やトラッキング
誤差信号により行うことができる。また、再生信号のエ
ンベロープの幅を確認して、減少している場合や、傷検
出信号等の信頼性の低いデータの時には、ゲートするな
どしてその情報を検出処理に入れないようにすることが
望ましい。
Here, two corrections, that is, the correction of the determination level and the correction of the vertical asymmetry of the reproduced waveform are performed in order, but they may be performed independently. Also,
The detection may be always performed, or may be performed when the number of errors in the reproduced signal increases. Detection of an abnormal state of the reproduced signal, that is, error detection can be performed by the amplitude of the reproduced signal or the tracking error signal. Also, check the width of the playback signal envelope, and if it is decreasing or if the data is unreliable such as a scratch detection signal, gate it so that it will not be included in the detection process. Is desirable.

【0038】図7は適応等化回路19の構成例を示した
ものである。等化回路は、通常用いられるnタップのト
ランスバーサルフィルタを用いており、A/D補正出力
71の信号をn段の遅延素子72で遅延させ、遅延され
たそれぞれの値に対して、乗算器73により所定のタッ
プ係数を掛け、その結果を加算器74で加算する。等化
出力75からは波形等化された信号が出力される。ラッ
チ76は等価出力を一旦蓄え、A/D補正出力71を入
力して、処理時間分だけ遅延させたタップ係数制御77
にて、タップ係数の目標値とのズレを検出し、乗算器7
3のタップ係数を変化させるように制御を行う。ここで
説明したトランスバーサルフィルタは、全遅延素子の値
を用いて演算するものを示したが、1段おきの値だけ用
いるものなど、フィルタの形状は限定しない。
FIG. 7 shows a configuration example of the adaptive equalization circuit 19. The equalization circuit uses a normally used n-tap transversal filter, delays the signal of the A / D correction output 71 by the n-stage delay element 72, and multiplies each delayed value by a multiplier. A predetermined tap coefficient is multiplied by 73, and the result is added by the adder 74. The equalized output 75 outputs a waveform-equalized signal. The latch 76 temporarily stores the equivalent output, inputs the A / D correction output 71, and delays the processing time by the tap coefficient control 77.
At, the deviation of the tap coefficient from the target value is detected, and the multiplier 7
Control is performed so that the tap coefficient of 3 is changed. The transversal filter described here has been shown to be calculated using the values of all delay elements, but the shape of the filter is not limited, such as one using only every other stage value.

【0039】図8は、ビタビ復号20の構成の一例を示
したものである。等化出力からのビタビ復号への入力8
1に対して、トレリスに従って全てのブランチに対して
ユークリッド距離の2乗を計算するブランチメトリック
82、ブランチメトリック82の計算結果を加算し比較
した結果を選択して出力するACS(add comparesele
ct)にて構成されるパスメトリック83、各メトリック
の状態により、最尤判定をするための遅延であるパスメ
モリ84である。本構成により、ビタビ復号を実現す
る。
FIG. 8 shows an example of the configuration of the Viterbi decoding 20. Input to Viterbi decoding from equalized output 8
1 is added to the branch metric 82 that calculates the square of the Euclidean distance for all branches according to the trellis, the calculation results of the branch metric 82 are added, and the comparison result is selected and output (ACS (add comparesele)
ct) is a path metric 83, and a path memory 84 is a delay for making a maximum likelihood judgment according to the state of each metric. With this configuration, Viterbi decoding is realized.

【0040】図9は、図1で示したA/D判定レベル補
正を行う別の実施例を示したものである。判定レベル補
正を行うための検出信号として、図1では、ビタビ復号
後出力信号の正負の割合から判定レベル補正値を求め、
判定の中心となるレベルを調整するように補正する例を
示したが、ビタビ復号では、複数段のパスメモリ91〜
93(ここでは遅延用メモリとして使用する)を用いて
最尤復号をおこなうため、出力するまでに演算にかかる
時間とパスメモリ分の遅延が生じる。そのため、A/D
の判定レベルズレが生じた時にも、対応が遅くなってし
まう。そこで、遅延を少なくするために、パスメモリの
途中、例えばパスメモリ91の出力から判定レベルズレ
検出信号94を出力するようにする。また、判定レベル
ズレの制御ループに応じて、判定レベルズレ検出信号9
4を出力するパスメモリの出力ポイントを切り替えて、
適切な特性を得られるようにする。このような構成とす
ることにより、判定レベルズレの追随を短時間で行うこ
とが可能となる。
FIG. 9 shows another embodiment for performing the A / D determination level correction shown in FIG. As the detection signal for performing the decision level correction, in FIG. 1, the decision level correction value is obtained from the positive / negative ratio of the output signal after Viterbi decoding,
An example in which correction is performed so as to adjust the level that is the center of determination has been described. However, in Viterbi decoding, path memories 91
Since the maximum likelihood decoding is performed by using 93 (here, used as a delay memory), the time required for the calculation and the delay corresponding to the path memory occur before the output. Therefore, A / D
Even if the judgment level shift occurs, the response will be delayed. Therefore, in order to reduce the delay, the determination level deviation detection signal 94 is output from the output of the path memory 91, for example, in the middle of the path memory. Further, according to the control loop of the judgment level deviation, the judgment level deviation detection signal 9
Switch the output point of the path memory that outputs 4,
Make sure you get the right properties. With such a configuration, it is possible to follow the determination level deviation in a short time.

【0041】図10は、A/D判定レベルズレ検出を、
ビタビ復号の出力を用いずに、2値化後の信号を用いて
検出するようにしたものである。2値化後の信号の正/
負のそれぞれの時間を計測し、時間差があれば判定レベ
ルを調整するように制御するようにする。また、この出
力は、2値化後の出力でなく、PLLで生成したクロッ
クで、再生信号を打ち抜き、0/1の個数を比較するこ
とでも、同様の効果が得られる。
FIG. 10 shows the A / D determination level deviation detection
The detection is performed by using the binarized signal without using the output of Viterbi decoding. Positive of signal after binarization /
Each negative time is measured, and if there is a time difference, control is performed so as to adjust the determination level. Further, this output is not the output after binarization, but the same effect can be obtained by punching out the reproduced signal with the clock generated by the PLL and comparing the number of 0/1.

【0042】図11は、複数のパーシャルレスポンス方
式に対応した適応等化回路の構成を示したものである。
伝送する信号の帯域や変調方式の違いにより、異なる適
応等化回路を搭載するシステムが考えられるが、ここで
はそれを一つの適応等化回路で構成する時の一例を示
す。方式の違いを識別する識別信号111により、トラ
ンスバーサルフィルタの段数と、それぞれの遅延素子の
タップ係数を切り替えることにより、フィルタの特性を
変更する。遅延素子の段数は、使用しない遅延素子の出
力をスイッチ112により切り段数を合わせる。また、
タップ係数は、初期値となるものを、方式に応じて予め
記憶しておき、その値を入力するようにする。このよう
な構成とすることにより、複数の方式に応じた適応等化
回路を実現することが可能となる。
FIG. 11 shows the configuration of an adaptive equalization circuit compatible with a plurality of partial response systems.
A system equipped with different adaptive equalization circuits may be considered depending on the band of the signal to be transmitted and the modulation method, but here, an example is shown in which it is configured by one adaptive equalization circuit. The characteristics of the filter are changed by switching the number of stages of the transversal filter and the tap coefficient of each delay element according to the identification signal 111 for identifying the difference in the method. Regarding the number of stages of the delay elements, the output of the unused delay elements is cut by the switch 112 to match the number of stages. Also,
As the tap coefficient, an initial value is stored in advance according to the method, and the value is input. With such a configuration, it is possible to realize an adaptive equalization circuit corresponding to a plurality of systems.

【0043】図12は、図2に示したような再生信号の
上下が非対称となる現象が発生した時、(1)は理想的
な再生波形の等化出力後の値がどのように分布している
かを示し、(2)は、下側に広がった上下非対称な再生
波形の等化出力後の値がどのように分布しているかを示
す。右側の山を横にしたような形は、ある値が何回出力
したかを示すグラフ、即ち等化後の出力値の分布を示し
たグラフであり、(1)のような理想的な再生波形の場
合には、等化後の値が(j)(k)(l)(m)(n)
となるとすると、これらを中心としてガウス分布に近い
形で分布する。このとき、ビタビ復号において、識別値
を(a)(b)(c)(d)とし、ユークリッド距離を
求めるものである。(2)のような上下非対称な再生波
形の場合には、等化後の値が(j')(k')(l')
(m')(n')となるとすると、これらを中心として同
様に分布する。このとき、上側は振幅が小さいため狭い
間隔になり、下側は振幅が大きいため広がった間隔にな
る。このときは、ビタビ復号における識別値を、再生波
形が理想的な(1)の場合と異なるように制御し、
(a')(b')(c')(d')と変更して、ユークリッ
ド距離を求めるようにする。このような方法を用いるこ
とで、上下非対称な振幅の信号に対しても、A/D出力
後の補正を行わず、ビタビ復号の識別点を変更すること
により、適切なビタビ復号を行うことができ、エラーの
発生を少なくすることが可能となる。
FIG. 12 shows how the ideal reproduced waveform values after equalization output are distributed in the case (1) when the phenomenon in which the reproduced signal is vertically asymmetrical as shown in FIG. 2 occurs. And (2) shows how the values after equalization output of the vertically asymmetrical reproduction waveform spread downward are distributed. The shape with the mountain on the right side is a graph showing how many times a certain value was output, that is, a graph showing the distribution of output values after equalization, and ideal reproduction as in (1). In the case of a waveform, the values after equalization are (j) (k) (l) (m) (n)
Then, they are distributed with a Gaussian distribution centered on them. At this time, in Viterbi decoding, the Euclidean distance is obtained by setting the identification values to (a), (b), (c), and (d). In the case of a vertically asymmetric reproduction waveform as shown in (2), the equalized values are (j ') (k') (l ').
If it becomes (m ') (n'), they are similarly distributed with these as the centers. At this time, the upper side has a small interval because the amplitude is small, and the lower side has a wide interval because the amplitude is large. In this case, the identification value in Viterbi decoding is controlled so that the reproduced waveform is different from the ideal case (1),
Euclidean distances are obtained by changing (a ′), (b ′), (c ′), and (d ′). By using such a method, it is possible to perform appropriate Viterbi decoding by changing the identification point of Viterbi decoding without performing correction after A / D output, even for a signal having vertically asymmetrical amplitude. It is possible to reduce the occurrence of errors.

【0044】またこの方式は、図11に示したような適
応型の等化回路を用いて、等化後の出力値の中心値及び
識別値が変化した場合には、それに合わせてビタビ復号
の識別点を制御し、適切な復号を行えるようにする。
In this system, the adaptive equalizer circuit as shown in FIG. 11 is used, and when the center value and the discriminant value of the output values after equalization change, the Viterbi decoding is performed accordingly. Control the discriminant point to allow proper decoding.

【0045】識別点を変化させる制御については、図1
2のように等化後の出力値を計測することで、その分布
から中心値(j')(k')(l')(m')(n')に相
当するものを検出し、理想的な波形の時の中心値(j)
(k)(l)(m)(n)と比較し、その変化に応じ
て、(a)(b)(c)(d)の値を、(a')(b')
(c')(d')と変更する。もし、適応等化回路が数種
類の係数の組合せで動作する場合には、その組合せに対
応した識別値を予め記憶しておき、適応等化回路の変化
に合わせて、記憶した値を呼び出すようにしても良い。
このような方法により、ビタビ復号の識別点の変化点を
制御し、適切なビタビ復号を行うことができ、エラーの
発生を少なくすることが可能となる。
The control for changing the discrimination point is shown in FIG.
By measuring the output value after equalization as in 2, the distribution corresponding to the central value (j ') (k') (l ') (m') (n ') is detected, and the ideal Center value (j) for a typical waveform
Compared with (k) (l) (m) (n), the values of (a) (b) (c) (d) are changed to (a ′) (b ′) according to the change.
Change it to (c ') (d'). If the adaptive equalization circuit operates with a combination of several types of coefficients, the identification value corresponding to the combination is stored in advance, and the stored value is called according to the change of the adaptive equalization circuit. May be.
With such a method, it is possible to control the change point of the identification point of Viterbi decoding, perform appropriate Viterbi decoding, and reduce the occurrence of errors.

【0046】図13は、再生されたアナログ信号をA/
D変換してディジタル値に変換したときにどのように分
布しているかを示した図である。ここでは、取り込みク
ロックを再生データにあわせたPLLの立ち上がりでA
/D変換してディジタル値を取り込んでいる。記録する
時の記録パワーによって、ディスク上に記録されるマー
クの大きさが適正な形から変形して、再生時に上下非対
称な波形として再生され、このようにA/D変換後のデ
ィジタル値の分布も偏ったものになる。例えば理想的な
再生波形(イ)(ロ)(ハ)は、上下非対称発生時には
(イ')(ロ')(ハ')のようなずれた値に分布してし
まう。そこで、この分布を検出することで、上下非対称
な波形のズレの大きさを知ることができる。よって、こ
のずれた分布にあわせて、後段の適応等化回路の出力値
を修正し、その値をもとにユークリッド距離を求めてビ
タビ復号を行うことで、適正な2値化を行うことが可能
になる。
FIG. 13 shows the reproduced analog signal as A /
It is the figure which showed how it was distributed when D-converting and converting into a digital value. Here, at the rising edge of the PLL that matches the captured clock with the reproduced data, A
A digital value is acquired by performing D / D conversion. Depending on the recording power at the time of recording, the size of the mark recorded on the disk is deformed from an appropriate shape and reproduced as a vertically asymmetrical waveform at the time of reproduction. Thus, the distribution of digital values after A / D conversion Will also be biased. For example, the ideal reproduced waveforms (a), (b), and (c) will be distributed with deviated values such as (a '), (b'), and (c ') when vertical asymmetry occurs. Therefore, by detecting this distribution, it is possible to know the magnitude of the deviation of the vertically asymmetrical waveform. Therefore, the output value of the adaptive equalization circuit in the subsequent stage is corrected according to this shifted distribution, and the Euclidean distance is calculated based on the corrected value to perform Viterbi decoding, thereby performing proper binarization. It will be possible.

【0047】図14は、図13に示したようにA/D変
換後のディジタル値が偏った分布を持った時に、分布の
変化にあわせて、ビタビアルゴリズムを適応させる方式
の一例を示したものである。141は分布検出回路、142は
目標値を補正する目標値補正回路である。分布検出回路
141では、A/D変換後のディジタル値の発生頻度を求
め分布の状態を検出し、理想的な分布に対してどのレベ
ルがどのようにずれているかを検出する。目標値補正回
路142では、分布検出回路141での検出結果と適応型等化
回路19での等化特性を用いて、ビタビアルゴリズムを変
更する。特に、図8に示したユークリッド距離の2乗を
計算するブランチメトリック82において、分布と等化
特性に合わせて目標値を変更し、その値を用いてユーク
リッド距離を計算するようにする。また、図1の例と同
様にA/Dの判定レベル補正値を用いても構わない。こ
のような方法を用いることにより、再生波形の変動にあ
わせて適正なビタビ復号を行うことが可能となり、エラ
ーの発生を抑えることができる。また、再生波形の変化
を振幅値によって検出することで、それ以降の処理が振
幅値であることから、整合性良く調整することができ
る。
FIG. 14 shows an example of a method for adapting the Viterbi algorithm according to the change of the distribution when the digital value after A / D conversion has a biased distribution as shown in FIG. Is. Reference numeral 141 is a distribution detection circuit, and 142 is a target value correction circuit for correcting the target value. Distribution detection circuit
At 141, the frequency of occurrence of the digital value after A / D conversion is obtained, the state of the distribution is detected, and what level and how the deviation from the ideal distribution is detected. The target value correction circuit 142 changes the Viterbi algorithm using the detection result of the distribution detection circuit 141 and the equalization characteristic of the adaptive equalization circuit 19. Particularly, in the branch metric 82 for calculating the square of the Euclidean distance shown in FIG. 8, the target value is changed according to the distribution and the equalization characteristic, and the Euclidean distance is calculated using the target value. Further, similarly to the example of FIG. 1, the A / D determination level correction value may be used. By using such a method, it is possible to perform appropriate Viterbi decoding according to the fluctuation of the reproduced waveform, and it is possible to suppress the occurrence of error. Further, by detecting the change in the reproduced waveform based on the amplitude value, since the subsequent processing is the amplitude value, the adjustment can be performed with good matching.

【0048】図15は、分布検出回路141の構成の一
例を示したものである。151はディジタル値取り込み
回路、152は各ディジタル値が何回発生したかを保持
しておくためのレジスタ、153は発生したディジタル
値にあわせて、保持したレジスタから発生回数を読出
し、1回を加えて戻す加算器、154は各ディジタル値
の発生頻度の分布状態を検出する検出回路、155は分
布状態が理想的な状態とどのように異なるかを検出する
検出回路である。この構成により、発生頻度の分布を検
出することができ、各レベルでの目標値とのズレの大き
さを検出することが可能になる。レジスタ152はA/
D変換器のディジタルビット幅から得られる種類だけ持
つのが望ましいが、各レベルでの目標値とのズレの大き
さを検出できる程度に、目標値調整の精度にあわせてレ
ジスタ数をまとめても構わない。また、この構成は回路
を想定して記したが、システム制御マイコンなどによる
ソフトウェア処理で処理を行っても構わない。
FIG. 15 shows an example of the configuration of the distribution detection circuit 141. Reference numeral 151 is a digital value fetching circuit, 152 is a register for holding how many times each digital value has occurred, 153 is a register for reading the number of occurrences from the held register according to the generated digital value, and adding 1 time An adder 154 for returning is a detection circuit for detecting the distribution state of the occurrence frequency of each digital value, and 155 is a detection circuit for detecting how the distribution state differs from the ideal state. With this configuration, the distribution of the occurrence frequency can be detected, and the magnitude of the deviation from the target value at each level can be detected. Register 152 is A /
It is desirable to have only the types that can be obtained from the digital bit width of the D converter, but even if the number of registers is grouped according to the accuracy of target value adjustment to the extent that the amount of deviation from the target value at each level can be detected I do not care. Also, although this configuration is described assuming a circuit, the processing may be performed by software processing by a system control microcomputer or the like.

【0049】図18は、ソフトウェアでの分布検出方法
の一例を示したものである。ここでは、再生された信号
からA/D変換されたディジタル信号を取り込むことを
スタートとする。1801はディジタル値取り込み処理
であり、A/D変換後のディジタル値を取り込み、18
02では、振幅のディジタル値について、粗い閾値と細
かく密な閾値で2種類の発生回数のカウントを行い、そ
れぞれ何回発生したかを測定する。例えば、A/D変換
後に0.15というディジタル値が出力されたとき、仮に粗
い閾値のほうが0.5単位であり、0から0.5という範囲を
もつとき、その範囲の出力が1回とカウントとされる。
また、密な閾値のほうは0.1単位であり、0.1から0.2と
いう範囲をもつとき、その範囲の出力が1回とカウント
とされる。次に、1803ピーク分布検出では、180
2で求めた粗いカウントの発生回数から、ピーク位置の
数や偏りの分布傾向を検出する。また、この分布傾向か
ら発生回数の多い値、少ない値を大まかに検出する。1
804はピーク位置検出であり、1802で詳細な範囲
でカウントした発生回数から、発生回数の多いディジタ
ル値、少ないディジタル値を検出する。ここで、発生回
数にはばらつきがあり、必ずしも発生回数が多いもの
が、粗い分布の中心になるとは限らない。そのため、1
805分布偏り検出では、1803ピーク分布検出の結
果と、1804ピーク位置検出の結果から分布の偏りを
検出する。たとえば、1803ピーク分布検出で分布が
偏っていることを検出すると、凸と凹の数や、その位置
ずれを検出する。次に1804ピーク位置検出により、
凹と凹の間にはさまれた一つの凸の範囲にあるピーク位
置または発生回数の少ない位置を検出し、発生頻度の分
布を検出し、予めわかっている基準となる場合とのずれ
の大きさを検出する。もちろん、1803ピーク分布検
と1804ピーク位置検出は必ずしも両方必要ではな
く、どちらか一方の検出結果から、分布のずれを検出す
るようにしても構わない。
FIG. 18 shows an example of the distribution detecting method by software. Here, the start is to take in the digital signal which is A / D converted from the reproduced signal. Reference numeral 1801 denotes a digital value fetching process, which fetches the digital value after A / D conversion,
In 02, with respect to the digital value of the amplitude, two types of occurrence counts are counted with a coarse threshold value and a fine and fine threshold value, and the number of occurrences of each is measured. For example, when a digital value of 0.15 is output after A / D conversion, the coarse threshold value is 0.5 units, and when it has a range of 0 to 0.5, the output of that range is counted as once.
Further, the dense threshold value is 0.1 unit, and when it has a range of 0.1 to 0.2, the output in that range is counted as once. Next, in 1803 peak distribution detection, 180
The number of peak positions and the distribution tendency of the deviation are detected from the number of occurrences of the rough count obtained in 2. Further, from this distribution tendency, a value with a high occurrence frequency and a value with a low occurrence frequency are roughly detected. 1
A peak position detection 804 detects a digital value having a large number of occurrences and a digital value having a small number of occurrences from the number of occurrences counted in a detailed range in 1802. Here, there are variations in the number of occurrences, and a large number of occurrences is not always the center of the coarse distribution. Therefore, 1
In the 805 distribution bias detection, the bias of the distribution is detected from the 1803 peak distribution detection result and the 1804 peak position detection result. For example, when the 1803 peak distribution detection detects that the distribution is biased, the number of convexes and concaves and the positional deviation thereof are detected. Next, by detecting the 1804 peak position,
The peak position in the range of one convex sandwiched between concaves or the position where the number of occurrences is small is detected, the distribution of the occurrence frequency is detected, and the magnitude of the deviation from the case where it becomes a reference that is known in advance To detect Of course, both 1803 peak distribution detection and 1804 peak position detection are not necessarily required, and the deviation of the distribution may be detected from either one of the detection results.

【0050】また、図18に示した処理は全てソフトウ
ェアで処理せず、ハードウェアで同様の処理を行うこと
も可能であるし、あるいは、例えば、発生回数のカウン
トはハードウェアで行い、分布の偏り検出の処理をソフ
トウェアで行うようにしても構わない。
Further, the processing shown in FIG. 18 may not be all performed by software, but the same processing may be performed by hardware, or, for example, the number of occurrences may be counted by hardware and the distribution The bias detection process may be performed by software.

【0051】図19は、図18に示した処理の流れを実
現するハードウェアの構成の一例を示したものである。
1901はA/D変換後のディジタル値を取り込んだ入
力、1902は発生回数を粗い閾値で、何回発生したか
を測定する発生回数カウンタ(粗)、1903発生回数
を細かく密な閾値で、何回発生したかを測定する発生回
数カウンタ(密)、1904はピーク分布検出、190
5はピーク位置検出、1906はピーク分布検出の結果
をピーク位置検出に受け渡す検出信号、1907は分布
偏り検出、1908は偏りの検出を出力する信号出力で
ある。
FIG. 19 shows an example of a hardware configuration for realizing the flow of processing shown in FIG.
1901 is an input that takes in a digital value after A / D conversion, 1902 is a coarse threshold value for the number of occurrences, an occurrence number counter (coarse) for measuring how many times it has occurred, 1903 is a fine threshold value for the number of occurrences. Occurrence counter (dense) for measuring whether or not occurrence has occurred, 1904 is peak distribution detection, 190
Reference numeral 5 is a peak position detection, 1906 is a detection signal for passing the peak distribution detection result to the peak position detection, 1907 is a distribution bias detection, and 1908 is a signal output for bias detection.

【0052】図20は、図19に示した発生回数カウン
タ(粗)1902、発生回数カウンタ(密)1903の
出力状態を示した図である。(A)は発生回数カウンタ
(粗)の状態を示し、(B)は発生回数カウンタ(密)
の状態を示したものである。(A)のグラフの点線によ
る折れ線グラフは、棒グラフの中心を結んだものであ
り、これにより凸凹の状況を検出できる。個のグラフの
例では、3箇所の凹に区切られた4個の凸と見なすこと
が出来る。この4個の凸を凸(1)、凸(2)、凸
(3)、凸(4)とする。ここでは4個の凸が発生した
場合について示しているが、これは再生信号の特性によ
るため、特に限定はしない。(A)のグラフ粗検出の閾
値Δv(Δはデルタを表す。)は、図14に示した目標値
補正回路142と同様の機能を持つものが段階的に補正
するものであれば、その段階の幅に合わせても良い。こ
のように粗い閾値のカウンタと密な閾値のカウンタを併
用することで、分布の偏りの検出を容易にかつ正確に行
うことが可能となる。
FIG. 20 is a diagram showing the output states of the occurrence count counter (coarse) 1902 and the occurrence count counter (fine) 1903 shown in FIG. (A) shows the state of the occurrence counter (coarse), (B) shows the occurrence counter (fine)
It shows the state of. The dotted line graph in the graph of (A) is obtained by connecting the centers of the bar graphs, and thus the unevenness can be detected. In the example of this graph, it can be regarded as four convexes divided into three concaves. These four convexes are referred to as convex (1), convex (2), convex (3), and convex (4). Here, the case where four protrusions are generated is shown, but this is not particularly limited because it depends on the characteristics of the reproduction signal. The threshold value Δv (Δ represents delta) for the graph coarse detection in (A) is the step if the one having the same function as the target value correction circuit 142 shown in FIG. You may match the width of. By thus using the coarse threshold value counter and the fine threshold value counter together, it is possible to easily and accurately detect the bias of the distribution.

【0053】図21は、図19に示した構成の別の一実
施例を示したものである。図19と同じ番号のものは同
様の機能を表す。2101は期間平均検出回路であり、
n個の凸があるときに、どの凸に含まれるかを判別し
て、その中に含まれるサンプルの平均値を求める。この
平均値の変化により、ピーク位置検出と同様に分布の偏
りを検出することが可能となる。
FIG. 21 shows another embodiment of the configuration shown in FIG. The same numbers as those in FIG. 19 indicate the same functions. 2101 is a period average detection circuit,
When there are n convexes, which convex is included is determined, and the average value of the samples included therein is obtained. Due to this change in the average value, it is possible to detect the deviation of the distribution as in the peak position detection.

【0054】図22は、図21に示した期間平均検出回
路2101の一実施例である。2201は、A/D変換
後のディジタル値を取り込んだ信号入力、2202はピ
ーク分布検出の結果を期間平均検出回路に受け渡す検出
信号1906により、各凸の協会の値を切り替え、入力
されたディジタル信号がどの凸に含まれるかを判別し
て、所定のSWに切り替える凸(n)判別回路、220
3から2206は例えば、1から4までのn番目の凸に
含まれるデータの平均値を求める凸(n)平均検出回路
である。2207は、判別されたデータを蓄え、入力し
た順に古いほうから出力するFIFO、2208は減算
器、2209はFIFOから出力された最も古いサンプ
ルを蓄えるレジスタ。2210は加算器、2211は加
算したサンプル値の合計を蓄えるレジスタであり、平均
値を出力信号2212から出力する。例えば、常に新し
い32個のサンプルから平均を求めて、分布の偏りを補
正するような場合、最も新しいサンプルと最も古いサン
プル2209の差を減算器2210により求め、その差
分だけをそれまでの合計2211に加算することによ
り、常に最新の32サンプルに対する合計を求めること
が出来る。また、サンプル値合計2211を32で割る
ことは、5ビットシフトすることと等価なので、下位5
ビットを切り捨てて出力2212から平均値を出力する
ことが出来る。加算したサンプル数が2のべき乗数であ
れば、平均化のための割り算処理は簡単になる。
FIG. 22 shows an embodiment of the period average detection circuit 2101 shown in FIG. 2201 is a signal input which takes in the digital value after A / D conversion, 2202 is a detection signal 1906 which passes the result of peak distribution detection to a period average detection circuit, and switches the value of each convex association to input the digital value. A convex (n) discriminating circuit 220 which discriminates which convex is included in the signal and switches to a predetermined SW.
Reference numerals 3 to 2206 are convex (n) average detection circuits for obtaining an average value of data included in the n-th convexities 1 to 4, for example. 2207 is a FIFO that stores the determined data and outputs the oldest data in the order of input, 2208 is a subtractor, and 2209 is a register that stores the oldest sample output from the FIFO. 2210 is an adder, 2211 is a register for storing the total of the added sample values, and outputs the average value from the output signal 2212. For example, in the case where an average is always obtained from 32 new samples and the bias of the distribution is corrected, the difference between the newest sample and the oldest sample 2209 is obtained by the subtractor 2210, and only the difference is added up to the total 2211. The sum of the latest 32 samples can always be obtained by adding to. Also, dividing the total sample value 2211 by 32 is equivalent to shifting by 5 bits, so the lower 5
The bits can be truncated and the average value can be output at output 2212. If the number of added samples is a power of 2, division processing for averaging becomes simple.

【0055】図17は本発明の別の一実施例であり、再
生波形の上下振幅のズレ発生時の補正手段の別の方式を
示したものである。171は、判定レベル補正回路、1
72は中心ズレ検出回路である。判定レベル補正回路1
71で、ディジタル化された信号を受け、中心ズレ検出
回路172によって、中心レベルを検出する。この時の
検出の方法としては、ディジタル信号の正負の発生頻度
がどちらに偏っているかを検出し、そのズレ分を補正す
るように、判定レベル補正回路171で、ディジタル値
を補正して等化回路に受け渡す。これにより、A/D変
換回路に対して補正を行うことなく出力信号だけを補正
することが可能である。
FIG. 17 shows another embodiment of the present invention and shows another method of the correction means when the vertical amplitude deviation of the reproduced waveform occurs. 171 is a decision level correction circuit, 1
Reference numeral 72 is a center shift detection circuit. Judgment level correction circuit 1
At 71, the digitized signal is received, and the center shift detection circuit 172 detects the center level. As a detection method at this time, the decision level correction circuit 171 corrects the digital value to equalize by detecting which one of the positive and negative occurrence frequencies of the digital signal is biased and correcting the deviation. Hand it over to the circuit. As a result, it is possible to correct only the output signal without correcting the A / D conversion circuit.

【0056】また、再生波形に上下非対称が発生してい
るかを確認するため、特定のパターンを記録媒体上に記
録し、その特定部分の再生信号を用いて上下非対称が発
生しているかを確認すればよい。このとき、A/D変換
後の値の分布や、等化後の値から、分布を得ることがで
きる。図16は、DVD−RAMのレコーディングフィ
ールドとヘッダーフィールドの記録信号フォーマットを
示したものである。DVD−RAMの信号には、このよ
うにデータ引き込みのための特定のパターンVFOが含
まれており、この部分を用いて検出してもよいし、VF
O以外の部分でも、予めわかっている信号の再生波形を
その波形の期待値と比較することで、振幅のひずみを検
出することが可能となる。
Further, in order to confirm whether the reproduced waveform has vertical asymmetry, a specific pattern is recorded on the recording medium, and it is confirmed whether the vertical asymmetry occurs by using the reproduced signal of the specific portion. Good. At this time, a distribution can be obtained from the distribution of values after A / D conversion and the value after equalization. FIG. 16 shows the recording signal format of the recording field and the header field of the DVD-RAM. The signal of the DVD-RAM includes the specific pattern VFO for pulling in the data as described above, and this portion may be used for detection or VF.
Even in a portion other than O, the amplitude distortion can be detected by comparing the reproduction waveform of the signal known in advance with the expected value of the waveform.

【0057】ここまで、本発明を光ディスクの記録再生
システムに適用した例として示したが、これに限定され
るものではなく、磁気ディスクや光磁気ディスクの再生
システムに適応できることはもちろん、ディスクシステ
ムだけでなく、伝送信号の再生処理を含むシステム全般
に利用できる。例えば、放送波や携帯電話の電波から、
信号を再生するような無線の場合や、ケーブルなどを用
いた信号の伝送システムにも応用できる。
Up to this point, the present invention has been shown as an example in which the present invention is applied to a recording / reproducing system for an optical disc, but the present invention is not limited to this, and of course it can be applied to a reproducing system for a magnetic disc or a magneto-optical disc. Instead, it can be used for general systems including reproduction processing of transmission signals. For example, from broadcast waves and mobile phone radio waves,
The present invention can be applied to a wireless system for reproducing a signal and a signal transmission system using a cable or the like.

【0058】また、記録再生システムにのみ限定される
ものではなく、再生専用のシステムにも適用可能であ
る。
The present invention is not limited to the recording / reproducing system, but can be applied to a reproduction-only system.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、再生され
たアナログ信号または変換後のディジタル信号の特性を
用いて、A/D変換の基準値と振幅を制御するように動
作させる。このような制御を行うことにより適正なPR
ML動作を行い、データエラーを減少させ、より信頼性
の高い再生システムを実現することが可能となる。
As described above, according to the present invention, the characteristics of the reproduced analog signal or the converted digital signal are used to control the A / D conversion reference value and the amplitude. Proper PR by performing such control
It is possible to perform the ML operation, reduce data errors, and realize a more reliable reproducing system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の1実施形態に係る、光ディスクを用い
た再生システムのブロック図であり本発明にかかわる主
要部分を示した図である。
FIG. 1 is a block diagram of a reproducing system using an optical disc according to an embodiment of the present invention, and is a diagram showing a main part relating to the present invention.

【図2】上下非対称な再生信号の波形を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a waveform of a vertically asymmetric reproduction signal.

【図3】従来の光ディスク再生システムのブロック構成
例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a block configuration example of a conventional optical disc reproducing system.

【図4】再生信号の判定レベルズレが発生した場合を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a case where a judgment level shift of a reproduction signal occurs.

【図5】本発明の1実施形態に係る、本発明のA/D補
正にかかわる主要部分を示した図である。
FIG. 5 is a diagram showing a main part relating to A / D correction of the present invention according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の1実施形態に係る、本発明のA/D補
正にかかわる主要部分の処理の流れを示した図である。
FIG. 6 is a diagram showing a processing flow of a main part relating to A / D correction of the present invention according to an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の1実施形態に係る、本発明の適応等化
回路の構成の一例を示した図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the configuration of an adaptive equalization circuit of the present invention according to an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の1実施形態に係る、本発明のビタビ復
号回路の構成の一例を示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a configuration of a Viterbi decoding circuit of the present invention according to an embodiment of the present invention.

【図9】本発明の1実施形態に係る、本発明のビタビ復
号回路の構成の別の一例を示した図である。
FIG. 9 is a diagram showing another example of the configuration of the Viterbi decoding circuit of the present invention according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の光ディスクを用いた再生システムの
ブロック図であり本発明にかかわる主要部分を示した図
である。
FIG. 10 is a block diagram of a reproducing system using the optical disc of the present invention, and is a diagram showing a main part relating to the present invention.

【図11】本発明の適応等化回路の構成の別の一例を示
した図である。
FIG. 11 is a diagram showing another example of the configuration of the adaptive equalization circuit of the present invention.

【図12】上下非対称な再生信号の波形と等化出力値の
分布を示した図である。
FIG. 12 is a diagram showing a waveform of a vertically asymmetric reproduction signal and a distribution of equalized output values.

【図13】再生されたアナログ信号をディジタル値に変
換した時の分布状態を示した図である。
FIG. 13 is a diagram showing a distribution state when a reproduced analog signal is converted into a digital value.

【図14】本発明の分布の変化にあわせて、ビタビアル
ゴリズムを適応させる方式の一例を示した図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a method of adapting the Viterbi algorithm according to the change of distribution of the present invention.

【図15】本発明の分布検出回路の構成の一例を示した
図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a configuration of a distribution detection circuit of the present invention.

【図16】DVD−RAMのレコーディングフィールド
とヘッダーフィールドの記録信号フォーマットを示した
図である。
FIG. 16 is a diagram showing a recording signal format of a recording field and a header field of a DVD-RAM.

【図17】本発明の中心レベルを合わせる方式の一例を
示した図である。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a method of adjusting center levels according to the present invention.

【図18】本発明の偏り検出処理の一例を示した図であ
る。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a bias detection process of the present invention.

【図19】本発明の偏り検出処理を行う回路構成の一例
を示した図である。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a circuit configuration for performing the bias detection processing of the present invention.

【図20】本発明の偏り検出処理を行う回路構成の別の
一例を示した図である。
FIG. 20 is a diagram showing another example of the circuit configuration for performing the bias detection processing of the present invention.

【図21】本発明の2種の発生回数カウント処理による
出力状態の一例を示した図である。
FIG. 21 is a diagram showing an example of an output state by two kinds of occurrence count processing of the present invention.

【図22】本発明の最新のサンプル平均を求める回路構
成の一例を示した図である。
FIG. 22 is a diagram showing an example of a circuit configuration for obtaining the latest sample average of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 光ディスク 12 記録データ生成回路 13 変調器 14 光ヘッド 15 LPF(ローパスフィルタ) 16 A/D変換器 17 PLL 18 適応型等化回路 19 ビタビ復号器 20 復調器 11 optical disc 12 Recording data generation circuit 13 modulator 14 Optical head 15 LPF (low pass filter) 16 A / D converter 17 PLL 18 Adaptive equalization circuit 19 Viterbi Decoder 20 demodulator

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D044 BC02 CC04 DE33 EF01 FG06 GL02 GL32 5J022 AA01 BA01 CA07 CD02 CD03 CE03 5J065 AA01 AB01 AC03 AE08 AF02 AG05 AH05 AH17 AH23    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F term (reference) 5D044 BC02 CC04 DE33 EF01 FG06                       GL02 GL32                 5J022 AA01 BA01 CA07 CD02 CD03                       CE03                 5J065 AA01 AB01 AC03 AE08 AF02                       AG05 AH05 AH17 AH23

Claims (38)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】記録媒体に記録された信号を読み出し、再
生処理を行うデータ再生システムにおいて、 前記記録媒体から再生された信号を用いてクロックを生
成するクロック生成回路と、 前記記録媒体から再生されたアナログ信号をディジタル
信号に変換するA/D変換器と、 前記A/D変換器により変換されたディジタル信号にデ
ィジタルフィルタをかけるフィルタと、 前記フィルタによりディジタルフィルタをかけられた信
号に対して最尤復号を行う復号器と、 前記復号器により復号された信号を復調する復調器とを
備え、 前記ディジタル信号を用いて前記A/D変換器を制御す
ることを特徴とするデータ再生システム。
1. A data reproducing system for reading a signal recorded on a recording medium and reproducing the signal, and a clock generating circuit for generating a clock using the signal reproduced from the recording medium; A / D converter for converting the analog signal into a digital signal, a filter for digitally filtering the digital signal converted by the A / D converter, and a filter for digitally filtering the digital signal by the filter. A data reproducing system comprising a decoder for performing likelihood decoding and a demodulator for demodulating a signal decoded by the decoder, and controlling the A / D converter using the digital signal.
【請求項2】記録媒体に記録された信号を読み出し、再
生処理を行うデータ再生システムにおいて、 前記記録媒体から再生された信号を用いてクロックを生
成するクロック生成回路と、 前記記録媒体から再生されたアナログ信号をディジタル
信号に変換するA/D変換器と、 前記A/D変換器により変換されたディジタル信号にデ
ィジタルフィルタをかけるフィルタと、 前記フィルタによりディジタルフィルタをかけられた信
号に対して最尤復号を行う復号器と、 前記復号器により復号された信号を復調する復調器とを
備え、 前記アナログ信号を用いて前記A/D変換器を制御する
ことを特徴とするデータ再生システム。
2. A data reproducing system for reading a signal recorded on a recording medium and performing a reproducing process, and a clock generating circuit for generating a clock using the signal reproduced from the recording medium, and reproducing from the recording medium. A / D converter for converting the analog signal into a digital signal, a filter for digitally filtering the digital signal converted by the A / D converter, and a filter for digitally filtering the digital signal by the filter. A data reproduction system comprising a decoder for performing likelihood decoding and a demodulator for demodulating a signal decoded by the decoder, and controlling the A / D converter using the analog signal.
【請求項3】請求項1又は2記載のデータ再生システム
において、 前記記録媒体に記録された信号が直流成分を制御して変
調されて記録されている時、前記変換により変換後の信
号に直流成分が制御された値と異なる場合には、直流成
分が所定の値になるように前記A/D変換器を制御する
ことを特徴とするデータ再生システム。
3. The data reproducing system according to claim 1, wherein when the signal recorded on the recording medium is modulated by controlling a DC component and recorded, the converted signal is converted into a DC signal. A data reproducing system, wherein the A / D converter is controlled so that the DC component has a predetermined value when the component is different from the controlled value.
【請求項4】請求項3記載のデータ再生システムにおい
て、 記録媒体に記録された信号が直流成分を含まないように
制御されて変調されて記録されている時、前記変換によ
り変換後の信号に直流成分が含まれている場合には、直
流成分が減少するように前記A/D変換器を制御するこ
とを特徴とするデータ再生システム。
4. The data reproducing system according to claim 3, wherein when the signal recorded on the recording medium is controlled so as not to contain a direct current component and is modulated and recorded, the converted signal is converted into the converted signal. A data reproducing system characterized by controlling the A / D converter so as to reduce the DC component when the DC component is contained.
【請求項5】請求項4記載のデータ再生システムにおい
て、 前記変換は判定レベルを中心として、前記アナログ信号
を正または負の信号として判定する時、正と負の信号が
発生する時間に時間差が生じている場合には、時間差が
減少するように前記A/D変換器の判定レベルを制御す
ることを特徴とするデータ再生システム。
5. The data reproducing system according to claim 4, wherein, when the conversion is judged as a positive or negative signal with the judgment level as a center, there is a time difference between the times when the positive and negative signals are generated. A data reproducing system characterized by controlling the judgment level of the A / D converter so as to reduce the time difference when it occurs.
【請求項6】請求項1記載のデータ再生システムにおい
て、 判定レベルを中心として、前記アナログ信号を正または
負の信号として判定する時、前記ディジタル信号の振幅
が、正側と負側で異なる場合には、前記変換後の信号の
振幅が、正側と負側とでほぼ同じになるように前記A/
D変換器を制御することを特徴とするデータ再生システ
ム。
6. The data reproducing system according to claim 1, wherein, when the analog signal is judged as a positive or negative signal centering on a judgment level, the amplitude of the digital signal is different between the positive side and the negative side. In order to make the amplitude of the converted signal almost the same on the positive side and the negative side,
A data reproducing system characterized by controlling a D converter.
【請求項7】請求項2記載のデータ再生システムにおい
て、 判定レベルを中心として、前記アナログ信号を正または
負の信号として判定する時、前記アナログ信号の振幅
が、正側と負側で異なる場合には、前記変換後の信号の
振幅が、正側と負側とでほぼ同じになるように前記A/
D変換器を制御することを特徴とするデータ再生システ
ム。
7. The data reproducing system according to claim 2, wherein, when the analog signal is judged to be a positive or negative signal centering on a judgment level, the amplitude of the analog signal is different between the positive side and the negative side. In order to make the amplitude of the converted signal almost the same on the positive side and the negative side,
A data reproducing system characterized by controlling a D converter.
【請求項8】請求項6又は7記載のデータ再生システム
において、 前記A/D変換器の制御は、前記変換後の信号に対し、
正側と負側の最大値の比率に応じて演算処理して行うこ
とを特徴とするデータ再生システム。
8. The data reproducing system according to claim 6, wherein the control of the A / D converter is performed with respect to the converted signal.
A data reproducing system characterized by performing arithmetic processing according to the ratio of the maximum value on the positive side and the maximum value on the negative side.
【請求項9】請求項6又は7記載のデータ再生システム
において、 前記アナログ信号を正または負の信号として判定するた
めの判定レベルの検出は、前記復号器の出力を用いるこ
とを特徴とするデータ再生システム。
9. The data reproducing system according to claim 6, wherein the output of the decoder is used to detect the determination level for determining the analog signal as a positive or negative signal. Playback system.
【請求項10】請求項9記載のデータ再生システムにお
いて、 前記判定レベルは、前記復号器が判定のために遅延用メ
モリを用いている場合には、前記遅延用メモリの途中の
出力を用いることを特徴とするデータ再生システム。
10. The data reproduction system according to claim 9, wherein, when the decoder uses a delay memory for the determination, the determination level uses an output in the middle of the delay memory. A data reproduction system characterized by.
【請求項11】請求項1又は2記載のデータ再生システ
ムにおいて、 前記記録媒体から再生された信号の状態が正常でない場
合には、当該信号を用いないようにすることを特徴とす
るデータ再生システム。
11. The data reproducing system according to claim 1, wherein when the signal reproduced from the recording medium is not in a normal state, the signal is not used. .
【請求項12】請求項11記載のデータ再生システムに
おいて、 前記記録媒体からの再生された信号の状態が正常でない
ことの検出は、前記信号の振幅又は前記記録媒体に対す
るトラッキング誤差信号を用いて行うことを特徴とする
データ再生システム。
12. The data reproducing system according to claim 11, wherein the abnormal state of the reproduced signal from the recording medium is detected by using the amplitude of the signal or a tracking error signal for the recording medium. A data reproduction system characterized in that
【請求項13】請求項1又は2記載のデータ再生システ
ムにおいて、 前記再生された信号に含まれるエラーが所定の値を超え
た場合には、前記A/D変換器の変換制御を行うことを
特徴とするデータ再生システム。
13. The data reproducing system according to claim 1, wherein when the error contained in the reproduced signal exceeds a predetermined value, conversion control of the A / D converter is performed. Characteristic data reproduction system.
【請求項14】請求項1又は2記載のデータ再生システ
ムにおいて、 前記クロック生成回路は、判定レベルを中心として、前
記アナログ信号を正または負の信号として判定する判定
器と、前記アナログ信号から再生信号に同期したクロッ
クを生成する再生クロック生成回路とを備え、 前記記録媒体に記録された信号が直流成分を制御して変
調されて記録されている時、前記判定器の出力から直流
成分が制御された値と異なる場合には、直流成分が所定
の値になるように前記A/D変換器を制御することを特
徴とするデータ再生システム。
14. The data reproducing system according to claim 1, wherein the clock generating circuit reproduces from the analog signal, a judging device that judges the analog signal as a positive or negative signal centering on a judgment level. And a reproduction clock generation circuit for generating a clock synchronized with the signal, and when the signal recorded on the recording medium is modulated by controlling the DC component and recorded, the DC component is controlled from the output of the judging device. The data reproducing system is characterized in that the A / D converter is controlled so that the DC component has a predetermined value when the calculated value is different from the specified value.
【請求項15】請求項1又は2記載のデータ再生システ
ムにおいて、 前記クロック生成回路は、判定レベルを中心として、前
記アナログ信号を正または負の信号として判定する判定
器と、前記アナログ信号から再生信号に同期したクロッ
クを生成する再生クロック生成回路とを備え、 前記記録媒体に記録された信号が0と1の発生確率を制
御して変調されて記録されている時、前記再生クロック
生成回路の出力から0と1の発生確率が制御された値と
異なる場合には、0と1の発生確率が所定の値になるよ
うに前記A/D変換器を制御することを特徴とするデー
タ再生システム。
15. The data reproduction system according to claim 1, wherein the clock generation circuit reproduces from the analog signal, a judgment device that judges the analog signal as a positive or negative signal with a judgment level as a center. A reproduction clock generation circuit for generating a clock synchronized with the signal, and when the signal recorded on the recording medium is modulated and recorded by controlling the occurrence probability of 0 and 1, the reproduction clock generation circuit A data reproducing system, wherein the A / D converter is controlled so that the occurrence probabilities of 0 and 1 differ from a controlled value from the output so that the occurrence probabilities of 0 and 1 become a predetermined value. .
【請求項16】記録媒体に記録された信号を読み出し、
再生処理を行うデータ再生システムにおいて、 前記記録媒体から再生された信号を用いてクロックを生
成するクロック生成回路と、 前記記録媒体から再生されたアナログ信号をディジタル
信号に変換するA/D変換器と、 前記A/D変換器により変換されたディジタル信号にデ
ィジタルフィルタをかけるフィルタと、 前記フィルタによりディジタルフィルタをかけられた信
号に対して最尤復号を行う復号器と、 前記復号器により復号された信号を復調する復調器とを
備え、 前記フィルタは、記録媒体から再生された信号の変化に
応じてフィルタの特性が変化するフィルタであり、 前記復号器は、前記フィルタの特性の変化に応じて復号
のための判定を切り替えることを特徴とするデータ再生
システム。
16. A signal recorded on a recording medium is read out,
In a data reproducing system that performs a reproducing process, a clock generating circuit that generates a clock using a signal reproduced from the recording medium, and an A / D converter that converts an analog signal reproduced from the recording medium into a digital signal. A filter for digitally filtering the digital signal converted by the A / D converter, a decoder for performing maximum likelihood decoding on the signal digitally filtered by the filter, and a decoder for decoding by the decoder. A demodulator for demodulating a signal, wherein the filter is a filter in which the characteristics of the filter change according to the change of the signal reproduced from the recording medium, and the decoder according to the change of the characteristics of the filter. A data reproducing system characterized by switching judgment for decoding.
【請求項17】記録媒体に記録された信号を読み出し、
再生処理を行うデータ再生システムにおいて、 前記記録媒体から再生された信号を用いてクロックを生
成するクロック生成回路と、 前記記録媒体から再生されたアナログ信号をディジタル
信号に変換するA/D変換器と、 前記A/D変換器により変換されたディジタル信号にデ
ィジタルフィルタをかけるフィルタと、 前記フィルタによりディジタルフィルタをかけられた信
号に対して最尤復号を行う復号器と、 前記復号器により復号された信号を復調する復調器とを
備え、 前記フィルタは、複数の記録方式に応じて特性を切り替
え、 前記復号器は、前記フィルタの特性の切り替えに応じて
復号処理を切り替えることを特徴とするデータ再生シス
テム。
17. A signal recorded on a recording medium is read out,
In a data reproducing system that performs a reproducing process, a clock generating circuit that generates a clock using a signal reproduced from the recording medium, and an A / D converter that converts an analog signal reproduced from the recording medium into a digital signal. A filter for digitally filtering the digital signal converted by the A / D converter, a decoder for performing maximum likelihood decoding on the signal digitally filtered by the filter, and a decoder for decoding by the decoder. And a demodulator for demodulating a signal, wherein the filter switches characteristics according to a plurality of recording methods, and the decoder switches decoding processing according to switching of characteristics of the filter. system.
【請求項18】記録媒体に記録された信号を読み出し、
再生処理を行うデータ再生装置において、 前記記録媒体から再生された信号を用いてクロックを生
成するクロック生成回路と、 前記記録媒体から再生されたアナログ信号をディジタル
信号に変換するA/D変換器と、 前記A/D変換器により変換されたディジタル信号にデ
ィジタルフィルタをかけるフィルタと、 前記フィルタによりディジタルフィルタをかけられた信
号に対して最尤復号を行う復号器と、 前記復号器により復号された信号を復調する復調器とを
備え、 前記ディジタル信号の値に合わせて、前記復号器の識別
値を制御することを特徴とするデータ再生装置。
18. A signal recorded on a recording medium is read out,
In a data reproducing device that performs a reproducing process, a clock generating circuit that generates a clock using a signal reproduced from the recording medium, and an A / D converter that converts an analog signal reproduced from the recording medium into a digital signal. A filter for digitally filtering the digital signal converted by the A / D converter, a decoder for performing maximum likelihood decoding on the signal digitally filtered by the filter, and a decoder for decoding by the decoder. And a demodulator that demodulates a signal, and controls the identification value of the decoder according to the value of the digital signal.
【請求項19】記録媒体に記録された信号を読み出し、
再生処理を行うデータ再生方法において、 前記記録媒体から再生された信号を用いてクロックを生
成し、 前記記録媒体から再生されたアナログ信号をディジタル
信号に変換し、 前記ディジタル信号にディジタルフィルタをかけ、 前記ディジタルフィルタをかけられた信号に対して最尤
復号を行い、 前記最尤復号後の信号を復調し、 前記ディジタル信号を用いて前記変換を制御することを
特徴とするデータ再生方法。
19. A signal recorded on a recording medium is read out,
In a data reproducing method for performing a reproducing process, a clock is generated using a signal reproduced from the recording medium, an analog signal reproduced from the recording medium is converted into a digital signal, and a digital filter is applied to the digital signal, A data reproducing method, wherein maximum likelihood decoding is performed on the signal subjected to the digital filter, the signal after the maximum likelihood decoding is demodulated, and the conversion is controlled using the digital signal.
【請求項20】記録媒体に記録された信号を読み出し、
再生処理を行うデータ再生方法において、 前記記録媒体から再生された信号を用いてクロックを生
成し、 前記記録媒体から再生されたアナログ信号をディジタル
信号に変換し、 前記ディジタル信号にディジタルフィルタをかけ、 前記ディジタルフィルタをかけられた信号に対して最尤
復号を行い、 前記最尤復号後の信号を復調し、 前記アナログ信号を用いて前記変換を制御することを特
徴とするデータ再生方法。
20. A signal recorded on a recording medium is read out,
In a data reproducing method for performing a reproducing process, a clock is generated using a signal reproduced from the recording medium, an analog signal reproduced from the recording medium is converted into a digital signal, and a digital filter is applied to the digital signal, A data reproducing method, wherein maximum likelihood decoding is performed on the digitally filtered signal, the signal after the maximum likelihood decoding is demodulated, and the conversion is controlled using the analog signal.
【請求項21】請求項19又は20記載のデータ再生方
法において、 前記記録媒体に記録された信号が直流成分を制御して変
調されて記録されている時、前記変換により変換後の信
号に直流成分が制御された値と異なる場合には、直流成
分が所定の値になるように前記変換を制御することを特
徴とするデータ再生方法。
21. The data reproducing method according to claim 19, wherein when the signal recorded on the recording medium is modulated by controlling a DC component and recorded, the converted signal is converted into a DC signal. When the component is different from the controlled value, the conversion is controlled so that the DC component has a predetermined value.
【請求項22】請求項21記載のデータ再生方法におい
て、 前記記録媒体に記録された信号が直流成分を含まないよ
うに制御されて変調されて記録されている時、前記変換
により変換後の信号に直流成分が含まれている場合に
は、直流成分が減少するように前記変換を制御すること
を特徴とするデータ再生方法。
22. The data reproducing method according to claim 21, wherein when the signal recorded on said recording medium is controlled and modulated so as not to contain a direct current component and recorded, said signal converted by said conversion. When the DC component is included in the data recovery method, the conversion is controlled so that the DC component is reduced.
【請求項23】請求項22記載のデータ再生方法におい
て、 前記変換は判定レベルを中心として、前記アナログ信号
を正または負の信号として判定する時、正と負の信号が
発生する時間に時間差が生じている場合には、時間差が
減少するように前記変換の判定レベルを制御することを
特徴とするデータ再生方法。
23. The data reproducing method according to claim 22, wherein in the conversion, when the analog signal is judged as a positive or negative signal with a judgment level as a center, there is a time difference between the times when the positive signal and the negative signal are generated. If so, the data reproduction method is characterized in that the determination level of the conversion is controlled so that the time difference is reduced.
【請求項24】請求項19記載のデータ再生方法におい
て、 判定レベルを中心として、前記アナログ信号を正または
負の信号として判定する時、前記ディジタル信号の振幅
が、正側と負側で異なる時、前記変換により変換後の信
号が、正側と負側とでほぼ同じになるように前記変換を
制御することを特徴とするデータ再生方法。
24. The data reproducing method according to claim 19, wherein when the analog signal is judged to be a positive or negative signal centering on a judgment level, and the amplitude of the digital signal is different between the positive side and the negative side. The data reproducing method, wherein the conversion is controlled so that the converted signal becomes substantially the same on the positive side and the negative side.
【請求項25】請求項20記載のデータ再生方法におい
て、 判定レベルを中心として、前記アナログ信号を正または
負の信号として判定する時、前記アナログ信号の振幅
が、正側と負側で異なる時、前記変換により変換後の信
号が、正側と負側とでほぼ同じになるように前記変換を
制御することを特徴とするデータ再生方法。
25. The data reproducing method according to claim 20, wherein when the analog signal is judged to be a positive or negative signal centering on a judgment level, and the amplitude of the analog signal is different between the positive side and the negative side. The data reproducing method, wherein the conversion is controlled so that the converted signal becomes substantially the same on the positive side and the negative side.
【請求項26】請求項24又は25記載のデータ再生方
法において、 前記変換の制御は、前記変換後の信号に対し、正側と負
側の最大値の比率に応じて演算処理するように前記変換
を制御することを特徴とするデータ再生方法。
26. The data reproducing method according to claim 24, wherein the conversion control is performed so that the converted signal is processed according to the ratio of the maximum value on the positive side to the maximum value on the negative side. A data reproducing method characterized by controlling conversion.
【請求項27】請求項24又は25記載のデータ再生方
法において、 前記アナログ信号を正または負の信号として判定するた
めの判定レベルの検出は、前記最尤復号の出力を用いる
ことを特徴とするデータ再生方法。
27. The data reproducing method according to claim 24, wherein the detection of the determination level for determining the analog signal as a positive or negative signal uses the output of the maximum likelihood decoding. Data playback method.
【請求項28】請求項27記載のデータ再生方法におい
て、 前記判定レベルの検出は、前記最尤復号の出力が判定の
ために遅延している場合には、判定レベルの検出のため
の情報は遅延を小さくして出力することを特徴とするデ
ータ再生方法。
28. The data reproducing method according to claim 27, wherein when the output of the maximum likelihood decoding is delayed for the determination, the information for the determination level is not detected. A data reproducing method characterized by outputting with a small delay.
【請求項29】請求項19又は20記載のデータ再生方
法において、 前記記録媒体から再生された信号の状態が正常でない場
合には、当該信号を用いないようにするようにしたこと
を特徴とするデータ再生方法。
29. The data reproducing method according to claim 19 or 20, wherein when the signal reproduced from the recording medium is not in a normal state, the signal is not used. Data playback method.
【請求項30】請求項29記載のデータ再生方法におい
て、 前記記録媒体から再生された信号の状態が正常でないこ
との検出は、前記信号の振幅又は前記記録媒体に対する
トラッキング誤差信号を用いて行うことを特徴とするデ
ータ再生方法。
30. The data reproducing method according to claim 29, wherein the abnormal state of the signal reproduced from the recording medium is detected by using the amplitude of the signal or a tracking error signal for the recording medium. A data reproducing method characterized by.
【請求項31】請求項19又は20記載のデータ再生方
法において、 前記再生された信号に含まれるエラーが所定の値を超え
た場合には、前記変換の制御を行うことを特徴とするデ
ータ再生方法。
31. The data reproducing method according to claim 19 or 20, wherein the conversion is controlled when an error included in the reproduced signal exceeds a predetermined value. Method.
【請求項32】請求項19又は20記載のデータ再生方
法において、 前記クロックの生成は、判定レベルを中心として、前記
アナログ信号を正または負の信号として判定し、前記ア
ナログ信号から再生信号に同期したクロックを生成する
再生クロック生成し、 前記記録媒体に記録された信号が直流成分を制御して変
調されて記録されている時、前記判定の出力から直流成
分が制御された値と異なる場合には、直流成分が所定の
値になるように前記変換を制御することを特徴とするデ
ータ再生方法。
32. The data reproducing method according to claim 19 or 20, wherein in the generation of the clock, the analog signal is judged as a positive or negative signal centering on a judgment level, and the analog signal is synchronized with the reproduced signal. When the signal recorded on the recording medium is recorded by being modulated by controlling the DC component, when the DC component is different from the controlled value from the output of the judgment. Is a data reproducing method, wherein the conversion is controlled so that the DC component has a predetermined value.
【請求項33】請求項19又は20記載のデータ再生方
法において、 前記クロックの生成は、判定レベルを中心として、前記
アナログ信号を正または負の信号として判定し、前記ア
ナログ信号から再生信号に同期したクロックを生成する
再生クロック生成し、 前記記録媒体に記録された信号が0と1の発生確率を制
御して変調されて記録されている時、前記再生クロック
生成手段の出力から0と1の発生確率が制御された値と
異なる場合には、0と1の発生確率が所定の値になるよ
うに前記変換を制御することを特徴とするデータ再生方
法。
33. The data reproducing method according to claim 19 or 20, wherein in the generation of the clock, the analog signal is judged as a positive or negative signal centered on a judgment level, and the analog signal is synchronized with the reproduced signal. When the signal recorded in the recording medium is modulated and recorded by controlling the occurrence probabilities of 0 and 1, the reproduced clock is generated from the output of the reproduced clock generation means. A data reproducing method, wherein the conversion is controlled so that the occurrence probabilities of 0 and 1 become a predetermined value when the occurrence probability is different from the controlled value.
【請求項34】記録媒体に記録された信号を読み出し、
再生処理を行うデータ再生方法において、 前記記録媒体から再生された信号を用いてクロックを生
成し、 前記記録媒体から再生されたアナログ信号をディジタル
信号に変換し、 前記ディジタル信号に対し、記録媒体から再生された信
号の変化に応じて特性が変化するディジタルフィルタを
かけ、 前記ディジタルフィルタをかけられた信号に対し、前記
ディジタルフィルタの特性の変化に応じて、復号のため
の判定を切り替えて最尤復号を行うことを特徴とするデ
ータ再生方法。
34. A signal recorded on a recording medium is read out,
In a data reproducing method for performing a reproducing process, a clock is generated using a signal reproduced from the recording medium, an analog signal reproduced from the recording medium is converted into a digital signal, and the digital signal is recorded from the recording medium. A digital filter whose characteristics change according to the change of the reproduced signal is applied, and for the signal subjected to the digital filter, the determination for decoding is switched according to the change of the characteristics of the digital filter to change the maximum likelihood. A data reproducing method characterized by performing decoding.
【請求項35】記録媒体に記録された信号を読み出し、
再生処理を行うデータ再生方法において、 前記記録媒体から再生された信号を用いてクロックを生
成し、 前記記録媒体から再生されたアナログ信号をディジタル
信号に変換し、 前記ディジタル信号に対し、複数の記録方式に応じて特
性を切り替えてディジタルフィルタをかけ、 前記ディジタルフィルタをかけられた信号に対し、前記
ディジタルフィルタの切り替えに応じて、復号処理を切
り替えて最尤復号を行うことを特徴とするデータ再生方
法。
35. A signal recorded on a recording medium is read out,
In a data reproducing method for performing a reproducing process, a clock is generated using a signal reproduced from the recording medium, an analog signal reproduced from the recording medium is converted into a digital signal, and a plurality of recordings are performed on the digital signal. Data reproduction characterized in that the characteristics are switched according to the system and a digital filter is applied, and the decoding processing is switched and maximum likelihood decoding is performed on the digitally filtered signal in accordance with the switching of the digital filter. Method.
【請求項36】記録媒体に記録された信号を読み出し、
再生処理を行うデータ再生方法において、 前記記録媒体から再生された信号を用いてクロックを生
成し、 前記記録媒体から再生されたアナログ信号をディジタル
信号に変換し、 前記ディジタル信号にディジタルフィルタをかけ、 前記ディジタルフィルタをかけられた信号に対して最尤
復号を行い、 前記最尤復号後の信号を復調し、 前記ディジタル信号に合わせて、前記最尤復号の識別値
を制御することを特徴とするデータ再生方法。
36. A signal recorded on a recording medium is read out,
In a data reproducing method for performing a reproducing process, a clock is generated using a signal reproduced from the recording medium, an analog signal reproduced from the recording medium is converted into a digital signal, and a digital filter is applied to the digital signal, Maximum likelihood decoding is performed on the signal subjected to the digital filter, the signal after the maximum likelihood decoding is demodulated, and an identification value of the maximum likelihood decoding is controlled in accordance with the digital signal. Data playback method.
【請求項37】伝送信号に対して信号処理を行うデータ
処理システムにおいて、 伝送されたアナログ信号をディジタル信号に変換し、 伝送された信号を用いてクロックを生成し、 前記ディジタル信号にディジタルフィルタをかけ、 前記ディジタルフィルタをかけられた信号に対して最尤
復号を行い、 前記最尤復号後の信号を復調する復調回路を備え、 前記ディジタル信号を用いて前記A/D変換器を制御す
ることを特徴とするデータ再生システム。
37. A data processing system for performing signal processing on a transmission signal, converting a transmitted analog signal into a digital signal, generating a clock using the transmitted signal, and applying a digital filter to the digital signal. And a demodulation circuit for performing maximum likelihood decoding on the signal subjected to the digital filter and demodulating the signal after the maximum likelihood decoding, and controlling the A / D converter using the digital signal. A data reproduction system characterized by.
【請求項38】伝送信号に対して信号処理を行うデータ
処理方法において、 伝送されたアナログ信号をディジタル信号に変換する変
換回路と、 伝送された信号を用いてクロックを生成するクロック生
成回路と、 前記ディジタル信号にディジタルフィルタをフィルタ
と、 前記ディジタルフィルタをかけられた信号に対して最尤
復号を行う復号器と、 前記最尤復号後の信号を復調する復調器と、 前記ディジタル信号を用いて前記A/D変換器を制御す
る制御回路を備えたことを特徴とするデータ再生システ
ム。
38. A data processing method for performing signal processing on a transmission signal, including a conversion circuit for converting a transmitted analog signal into a digital signal, and a clock generation circuit for generating a clock using the transmitted signal. A digital filter is applied to the digital signal, a decoder for performing maximum likelihood decoding on the digital filtered signal, a demodulator for demodulating the signal after maximum likelihood decoding, and the digital signal are used. A data reproducing system comprising a control circuit for controlling the A / D converter.
JP2002194091A 2001-08-30 2002-07-03 Data reproduction system and method Pending JP2003317403A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194091A JP2003317403A (en) 2001-08-30 2002-07-03 Data reproduction system and method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260594 2001-08-30
JP2001-260594 2001-08-30
JP2002047296 2002-02-25
JP2002-47296 2002-02-25
JP2002194091A JP2003317403A (en) 2001-08-30 2002-07-03 Data reproduction system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003317403A true JP2003317403A (en) 2003-11-07

Family

ID=29553937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002194091A Pending JP2003317403A (en) 2001-08-30 2002-07-03 Data reproduction system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003317403A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348156A (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Nec Electronics Corp Receiving equipment and analog-to-digital conversion apparatus
JP2011181150A (en) * 2010-03-02 2011-09-15 Siglead Inc Method and device for correcting asymmetry of data read from recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348156A (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Nec Electronics Corp Receiving equipment and analog-to-digital conversion apparatus
US7693214B2 (en) 2004-06-03 2010-04-06 Nec Electronics Corporation Receiving device and analog-to-digital conversion device
JP4544915B2 (en) * 2004-06-03 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Receiver and analog / digital converter
JP2011181150A (en) * 2010-03-02 2011-09-15 Siglead Inc Method and device for correcting asymmetry of data read from recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7603611B2 (en) Maximum likelihood decoding device, signal evaluating method, and reproducing apparatus
US6934233B2 (en) Waveform equalizer for a reproduction signal obtained by reproducing marks and non-marks recorded on a recording medium
US6836511B1 (en) Apparatus for processing a reproduced digital signal
US7664208B2 (en) Evaluating device, reproducing device, and evaluating method
JP2000228064A (en) Decoding device of optical disk
US7385900B2 (en) Reproducing apparatus
JP3540222B2 (en) Data playback device for optical disk system
US20070201585A1 (en) Adaptive Viterbi Detector
EP0802634A2 (en) Viterbi decoding method and circuit therefor
US7136440B2 (en) Timing recovery for data sampling of a detector
US7423949B2 (en) Reproducing apparatus and method, and recording and reproducing apparatus
EP0885499B1 (en) Transmission system and recording system having a simplified symbol detector
KR100906472B1 (en) Apparatus for reproducing the optical recordable medium using multiple dectector
KR100398879B1 (en) Apparatus for detecting phase error by using zero crossing characteristics of input signal
US7174501B2 (en) Apparatus and method of correcting offset
JPH09289461A (en) Data demodulating device
JP2003317403A (en) Data reproduction system and method
US7441177B2 (en) Information reproduction apparatus and method using maximum likelihood decoding
US7327658B2 (en) Wobble signal processing apparatus
US20030066023A1 (en) Asymmetric error correction apparatus and method, and clock recovering apparatus for optical reading system employing the same
JPH11203795A (en) Decoding device for optical disk
JP3956570B2 (en) Information reproducing apparatus and reproducing method
US6683922B1 (en) Data decoding apparatus and data decoding method
US20040250194A1 (en) Method for bit recovery in an asymmetric data channel
US20060013344A1 (en) Method and system for maximum likelihood detection