JP2003317378A - データ再生装置、データ記録装置、回路素子、データ再生方法及びデータ記録方法 - Google Patents

データ再生装置、データ記録装置、回路素子、データ再生方法及びデータ記録方法

Info

Publication number
JP2003317378A
JP2003317378A JP2002112634A JP2002112634A JP2003317378A JP 2003317378 A JP2003317378 A JP 2003317378A JP 2002112634 A JP2002112634 A JP 2002112634A JP 2002112634 A JP2002112634 A JP 2002112634A JP 2003317378 A JP2003317378 A JP 2003317378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
predetermined data
filter
recording medium
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002112634A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kitani
聡 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002112634A priority Critical patent/JP2003317378A/ja
Priority to TW092108251A priority patent/TWI223245B/zh
Priority to MYPI20031381A priority patent/MY136148A/en
Priority to US10/413,026 priority patent/US7327934B2/en
Priority to EP03252347A priority patent/EP1355308A1/en
Priority to CNB031384730A priority patent/CN1266699C/zh
Priority to KR10-2003-0023798A priority patent/KR20030082444A/ko
Publication of JP2003317378A publication Critical patent/JP2003317378A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00818Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction limits the signal quality, e.g. by low-pass filtering of audio signals or by reducing the resolution of video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00297Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in a management area, e.g. the video manager [VMG] of a DVD
    • G11B20/00304Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in a management area, e.g. the video manager [VMG] of a DVD the key being stored in the lead-in area [LIA]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/0042Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard
    • G11B20/00449Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard content scrambling system [CSS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • G11B20/00507Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein consecutive physical data units of the record carrier are encrypted with separate encryption keys, e.g. the key changes on a cluster or sector basis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00681Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access
    • G11B20/00688Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access said measures preventing that a usable copy of recorded data can be made on another medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91335Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 違法複製された記録媒体の再生制限、記録媒
体の違法複製を防止する。 【解決手段】 記録媒体1に記録されているデータが暗
号化されているかどうかを判定する暗号化判定部19
と、再生された所定のデータから電子透かし情報を検出
する電子透かし情報検出部15と、記録媒体1に記録さ
れているデータが暗号化されていると判定された場合、
再生された所定のデータにフィルタをかけないと判定
し、記録媒体1に記録されているデータが暗号化されて
いないと判定された場合、電子透かし情報に基づいて再
生された所定のデータにフィルタをかけるかどうかを判
定する判定部18と、判定部18の判定結果に基づい
て、再生された所定のデータの一部に所定のフィルタを
かけるフィルタ処理部18とを備えることで実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルデータの
違法複製防止に関するものであり、詳しくは電子透かし
情報を利用して、デジタルデータの違法複製を防止する
データ再生装置、データ記録装置、回路素子、データ再
生方法、データ記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DVD(Digital Versatile Disc)など
の記録媒体では、1枚の記録媒体に、例えば、映画1本
分の大量のデータをディジタル情報として記録すること
が可能である。このように、映像情報などをディジタル
情報として記録することが可能になると違法複製を防止
して著作権者の保護を図ることがますます重要になって
くる。
【0003】例えば、DVD−Videoには、CSS
(Content Scramble System)と呼ばれる著作権保護技
術がある。CSSを適用すると、DVD−Videoフ
ァイル自体をハードディスクにコピーすることはできる
が、コピーしたファイルのMPEG(Moving Picture E
xperts Group)データは暗号化されているためMPEG
デコーダによってデコードすることができない。したが
って、デジタルデータのコピーを防止することができ
る。CSSを解除するためには所定の暗号鍵が必要とな
る。
【0004】また、CSSは、DVD−ROM(Digita
l Versatile Disc-Read Only Memory)メディアに対す
る適用のみが認可されており、CSS契約では、DVD
−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RWといっ
た記録型DVDにおいての適用が禁止されている。した
がって、DVD−Videoディスクからこれら記録型
DVDへのbit by bit CopyはCSS契約では認められ
る行為ではない。
【0005】また、このことは、DVD−Audioの
著作権保護技術であるCPPM(Content Protection f
or Pre-Recorded Media)でも全く同様である。
【0006】しかしながら、CSSの暗号を解読するD
eCSSソフトウエアがインターネット上で配布される
という事態が発生したため、DVD−Videoの暗号
を解き平文の状態で記録型DVDへ記録させるという違
法行為が簡単に実行されてしまうといった問題がある。
【0007】この違法行為に対処すべく、違法複製を防
止するために電子透かし(DigitalWatermark)技術を利
用する手法が考案されている。電子透かし技術は、あら
かじめ映像情報、音声情報に所定の電子透かし情報を埋
め込み、記録又は再生時にこの電子透かし情報を検出し
て違法複製を防止する技術である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、今までに考案
された電子透かし情報を検出して違法複製を防止するデ
ィスクドライブでは、以下のような問題がある。
【0009】例えば、DVDドライブ装置で電子透かし
情報を検出し、検出した電子透かし情報から違法複製さ
れたDVDであると判定された場合に、読み出しや、書
き込みを許可しないことを通知するエラー・ステータス
をDVDドライブ装置を制御するPC(Personal Compu
ter)へ返信することが提案されている。
【0010】しかし、PCと、DVDドライブ装置との
間には、上述した電子透かし情報の検出に基づくエラー
・ステータスの定義はなされていないため、PC側は予
期せぬエラーをドライブ装置から受け取ることになり、
アプリケーション・ソフトウエアの機能不全、もしく
は、異常終了などが生じ最悪の場合PCがハングアップ
してしまうということが、かなり高い可能性で予測され
る。
【0011】また、DVDプレイヤー、DVDレコーダ
において、DVDに記録された電子透かし情報を検出
し、検出した電子透かし情報に基づいて違法複製である
かどうかを判断し、違法複製されている場合には出力制
限をするという手法が考案されている。しかし、上記D
VDプレイヤー、DVDレコーダでは、CPU(Centra
l Processing Unit)の制御によってMPEGデコーダ
より後段で出力制限がなされるような構成となっている
ため、配線変更などの回路的な改造や、ファームウエア
の改竄などによって簡単に違法複製DVDの作製、違法
複製されたDVDの再生が実行されてしまうといった問
題がある。
【0012】そこで、本発明は上述したような問題を解
決するために案出されたものであり、電子透かし情報を
用いた違法複製のプロテクトにおいて、回路の改造や、
ファームウエアの改竄などによるプロテクト解除行為に
強く、違法複製された記録媒体の再生、違法な記録媒体
の複製を防止するデータ再生装置、データ記録装置、回
路素子、データ再生方法、データ記録方法を提供するこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係るデータ再生装置は、電子透かし情報
を含む所定のデータが記録された記録媒体を装着する装
着手段と、上記装着手段に装着された上記記録媒体に記
録されているデータが暗号化されているかどうかを判定
する暗号化判定手段と、上記装着手段に装着された上記
記録媒体から上記電子透かし情報を含む所定のデータを
再生する再生手段と、上記再生手段によって上記記録媒
体から再生された上記所定のデータから上記電子透かし
情報を検出する電子透かし情報検出手段と、上記暗号化
判定手段によって、上記記録媒体に記録されているデー
タが暗号化されていると判定された場合、上記再生手段
で再生された所定のデータにフィルタをかけないと判定
し、上記暗号化判定手段によって、上記記録媒体に記録
されているデータが暗号化されていないと判定された場
合、上記電子透かし情報検出手段によって検出された電
子透かし情報に基づいて、上記再生手段で再生された所
定のデータにフィルタをかけるかどうかを判定する判定
手段と、上記判定手段によって、上記所定のデータにフ
ィルタをかけると判定された場合、上記再生手段によっ
て再生された上記所定のデータの一部に所定のフィルタ
をかけるフィルタ処理手段と、上記フィルタ処理手段に
よってフィルタがかけられた上記所定のデータを出力
し、上記再生手段で再生され上記フィルタ処理手段によ
ってフィルタがかけられていない上記所定のデータを出
力する出力手段とを備えることを特徴とする。
【0014】上述の目的を達成するために、本発明に係
るデータ記録装置は、所定のデータを記録媒体に記録す
る記録手段を備えたデータ記録装置において、電子透か
し情報を含む上記所定のデータを入力する入力手段と、
上記入力手段によって入力された上記所定のデータから
上記電子透かし情報を検出する電子透かし情報検出手段
と、上記電子透かし情報検出手段によって検出された電
子透かし情報に基づいて、上記入力された所定のデータ
にフィルタをかけるかどうかを判定する判定手段と、上
記判定手段によって、上記所定のデータにフィルタをか
けると判定された場合、上記入力手段によって入力され
た上記所定のデータの一部に所定のフィルタをかけて出
力するフィルタ処理手段とを備え、上記記録手段は、上
記フィルタ処理手段によって上記所定のフィルタがかけ
られた上記所定のデータを上記記録媒体に記録し、上記
入力手段に入力され上記フィルタ処理手段によって上記
所定のフィルタがかけられていない上記所定のデータを
上記記録媒体に記録することを特徴とする。
【0015】上述の目的を達成するために、本発明に係
る回路素子は、記録媒体に記録された電子透かし情報を
含む所定のデータを再生する再生手段を備えるデータ再
生装置に組み込まれ、上記再生手段で再生された上記電
子透かし情報を含む所定のデータを処理をするデータ処
理手段が集積化された回路素子であって、上記再生手段
によって再生された上記電子透かし情報を含む所定のデ
ータを入力する入力手段と、上記入力手段によって入力
されたデータが暗号化されているかどうかを判定する暗
号化判定手段と、上記入力手段によって入力された上記
所定のデータから上記電子透かし情報を検出する電子透
かし情報検出手段と、上記暗号化判定手段によって、上
記記録媒体に記録されているデータが暗号化されている
と判定された場合、上記入力手段に入力された所定のデ
ータにフィルタをかけないと判定し、上記暗号化判定手
段によって、上記記録媒体に記録されているデータが暗
号化されていないと判定された場合、上記電子透かし情
報検出手段によって検出された電子透かし情報に基づい
て、上記入力手段で入力された所定のデータにフィルタ
をかけるかどうかを判定する判定手段と、上記判定手段
によって、上記所定のデータにフィルタをかけると判定
された場合、上記入力手段によって入力された上記所定
のデータの一部に所定のフィルタをかけるフィルタ処理
手段と、上記フィルタ処理手段によってフィルタがかけ
られた上記所定のデータを出力し、上記入力手段で入力
され上記フィルタ処理手段によってフィルタがかけられ
ていない上記所定のデータを出力する出力手段とを集積
化してなることを特徴とする。
【0016】上述の目的を達成するために、本発明に係
る回路素子は、所定のデータを記録媒体に記録する記録
手段を備えたデータ記録装置に組み込まれ、上記記録媒
体に記録する上記所定のデータを処理をするデータ処理
手段が集積化された回路素子であって、電子透かし情報
を含む上記所定のデータを入力する入力手段と、上記入
力手段によって入力された上記所定のデータから上記電
子透かし情報を検出する電子透かし情報検出手段と、上
記電子透かし情報検出手段によって検出された電子透か
し情報に基づいて、上記入力された所定のデータにフィ
ルタをかけるかどうかを判定する判定手段と、上記判定
手段によって、上記所定のデータにフィルタをかけると
判定された場合、上記入力手段によって入力された上記
所定のデータの一部に所定のフィルタをかけて出力する
フィルタ処理手段と、上記フィルタ処理手段によって、
上記所定のフィルタがかけられた上記所定のデータを上
記記録手段に出力し、上記入力手段に入力され上記フィ
ルタ処理手段によって上記所定のフィルタがかけられて
いない上記所定のデータを上記記録手段に出力する出力
手段とを集積化してなることを特徴とする。
【0017】上述の目的を達成するために、本発明に係
るデータ再生方法は、電子透かし情報を含む所定のデー
タが記録された記録媒体を装着し、上記装着された記録
媒体に記録されているデータが暗号化されているかどう
かを判定し、上記装着された記録媒体から上記電子透か
し情報を含む所定のデータを再生し、上記記録媒体から
再生された上記所定のデータから上記電子透かし情報を
検出し、上記記録媒体に記録されているデータが暗号化
されていると判定された場合、上記再生された所定のデ
ータにフィルタをかけないと判定し、上記再生された所
定のデータにフィルタをかけないという判定に基づい
て、上記再生された所定のデータを出力し、上記記録媒
体に記録されているデータが暗号化されていないと判定
された場合、上記検出された電子透かし情報に基づい
て、上記再生された所定のデータにフィルタをかけるか
どうかを判定し、上記再生された所定のデータにフィル
タをかけないという上記電子透かし情報による判定に基
づいて、上記再生された所定のデータを出力し、上記再
生された所定のデータにフィルタをかけるという上記電
子透かし情報による判定に基づいて、上記再生された所
定のデータの一部に所定のフィルタをかけ、上記フィル
タがかけられた上記所定のデータを出力することを特徴
とする。
【0018】上述の目的を達成するために、本発明に係
るデータ記録方法は、所定のデータを記録媒体に記録す
る記録手段を備えたデータ記録装置のデータ記録方法に
おいて、電子透かし情報を含む上記所定のデータを入力
し、上記入力された所定のデータから上記電子透かし情
報を検出し、上記検出された電子透かし情報に基づい
て、上記入力された所定のデータにフィルタをかけるか
どうかを判定し、上記所定のデータにフィルタをかけな
いと判定された場合、上記記録手段は、上記入力された
所定のデータを上記記録媒体に記録し、上記所定のデー
タにフィルタをかけると判定された場合、上記入力され
た所定のデータの一部に所定のフィルタをかけて出力
し、上記記録手段は、上記所定のフィルタがかけられて
出力された上記所定のデータを上記記録媒体に記録する
ことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るデータ再生装
置、データ記録装置、回路素子、データ再生方法、デー
タ記録方法の実施の形態を図面を参照にして詳細に説明
する。
【0020】本発明は、図1、図2にブロック図として
示したディスクドライブに適用される。なお、図1と、
図2とは、説明のためDVDエンコーダ/デコーダ8の
構成を若干異なって示している。図1は、再生動作を説
明する際に用い、図2は、記録動作を説明する際に用い
るが、ディスクドライブは図1で示した機能部及び図2
で示した機能部をともに保持しているものとする。
【0021】ディスクドライブは、DVD(Digital Ve
rsatile Disc)1を所定の箇所に装着し、装着したDV
D1を再生する装置である。ディスクドライブは、PC
(Personal Computer)30に接続され、装着したDV
D1の再生動作などの各種動作は、接続されたPC30
によって制御される。
【0022】DVD1は、CSS(Content Scramble S
ystem)方式で保護(暗号化)されたDVD Vide
o Disc(DVD−ROM)、CSS方式で保護さ
れていないDVD Video Disc(DVD−R
OM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD
+RW)、違法コピーされたDVD、ユーザが自作した
DVD、私的利用を目的として法的に認められたコピー
DVDなどである。
【0023】また、DVD−R、DVD−RW、DVD
+R、DVD+RWなどの記録型媒体は、デジタル放送
や市販のソフトで、DVDなどへ「1回のみのコピー」
(Copy Onceコンテンツ)を許可された映像の録画を可
能とするCPRM(Content Protection for Recordabl
e Media)に対応していてもよい。
【0024】DVD1には、電子透かし情報(WaterMar
k status)が、画像または映像自体の品質を劣化させな
いように記録されている。電子透かし情報には、複製許
可を示す”Copy Free”、1回複製許可を示す”Copy On
ce”、これ以上複製禁止を示す”Copy No More”、複製
禁止を示す”Copy Never”といったDVD1の状態を示
す4つの情報がある。なお、ROMメディアには、”Co
py Free”、”Copy Never”のいずれかの電子透かし情
報が記録されている。
【0025】ディスクドライブは、光学ピックアップユ
ニット2と、スピンドルモータ3と、ライトプロセッサ
4と、リードプロセッサ5と、光学ピックアップユニッ
トドライバ6と、スピンドルモータドライバ7と、DV
Dエンコーダ/デコーダ8と、バッファメモリ9と、C
PU10とを備える。
【0026】光学ピックアップユニット2は、図示しな
いが、所定の波長のレーザ光を出射するレーザダイオー
ドと、レーザダイオードから出射された所定の波長のレ
ーザ光をDVD1のデータ記録面に集光して出射し、D
VD1のデータ記録面で反射された反射光を集光して出
射する対物レンズと、所定の制御信号に応じて上記対物
レンズを搭載し対物レンズを駆動させフォーカス調整及
びトラッキング調整を行う2軸アクチュエータと、DV
D1のデータ記録面で反射された反射光を受光し電気信
号に変換することでデータ記録面のピットの有無を検出
するフォトディテクタとを備えている。フォトディテク
タで検出された電気信号は、一般にRF(Radio Freque
ncy)信号と呼ばれている。
【0027】また、当該光学ピックアップユニット2に
は、当該光学ピックアップユニット2をDVD1の半径
方向に駆動させるスレッドモータが備えられている。
【0028】さらにまた、当該ディスクドライブが、図
示しないディスクトレイにDVD1を載せてローディン
グする機構を備えている場合は、このディスクトレイを
動作させるローディングモータもこの光学ピックアップ
ユニット2に備えられていてもよい。
【0029】スピンドルモータ3は、装着されたDVD
1を回転駆動させるモータである。
【0030】ライトプロセッサー4は、EFM+(Eigh
t to Fourteen Modulation Plus)信号を得てDVD1
へ書き込みを実施するために、光学ピックアップユニッ
ト2が備えるレーザダイオードのレーザパワーを制御す
る。
【0031】リードプロセッサ5は、光学ピックアップ
ユニット2が備えるフォトディテクタで検出されたRF
信号からDVD読み出し用EFM+信号と、フォーカス
サーボ用のFE(Focus Error)信号、トラッキングサ
ーボ用のTE(Tracking Error)信号、Pull−in
信号を生成し、後述するDVDエンコーダ/デコーダ8
のサーボ制御部12に送出する。
【0032】光学ピックアップユニットドライバ6は、
所定の制御信号に応じて上述の光学ピックアップユニッ
ト2の図示しない2軸アクチュエータ、スレッドモー
タ、ローディングモータをそれぞれ駆動させるドライバ
IC(Integrated Circuit)である。
【0033】スピンドルモータドライバ7は、所定の制
御信号に応じて上述のスピンドルモータ3を駆動させる
ドライバIC(Integrated Circuit)である。
【0034】DVDエンコーダ/デコーダ8は、各種機
能を1つの半導体パッケージに納めたDVDコアLSI
(Large Scale Integration)であり、当該ディスクド
ライブにおける信号処理及び処理結果に基づいた制御を
実行する。なお、DVDエンコーダ/デコーダ8の構成
及び機能については後で詳細に説明をする。
【0035】バッファメモリ9は、例えば、DRAM
(Dynamic Random-Access Memory)などのランダムアク
セス可能なメモリであり、DVD信号処理部11から送
出されたデータ、PC30から送出されたデータ、CP
U10から送出されたデータを一時的に記憶する。
【0036】CPU10は、CPU I/F21でDV
Dエンコーダ/デコーダ8と接続され、ディスクドライ
ブの各機能を統括的に制御する。
【0037】続いて、DVDエンコーダ/デコーダ8の
構成及び機能について説明をする。DVDエンコーダ/
デコーダ8は、DVD信号処理部11と、サーボ制御部
12と、ディスク回転制御部13と、メモリ制御部14
と、WM(WaterMark)ディテクタ15と、読み出しデ
ータフィルタ18と、CSS判定回路19と、ATAP
I(AT Attachment with Packet Interface)20と、
CPU I/F21と、書き込みデータフィルタ22と
を備えている。
【0038】なお、説明のため図1には、書き込みデー
タフィルタ22が示されておらず、図2には、読み出し
データフィルタ18、CSS判定回路19は示されてい
ないがDVDエンコーダ/デコーダ8は、図1、及び、
図2で図示されていない各機能部を全て備えているもの
とする。
【0039】DVD信号処理部11は、RS−PC符号
器・復号器、アドレス検出のためのID処理、8/16
変換回路、記録可能メディアか否かを判定するためのW
obbleディテクタを備えている。
【0040】サーボ制御部12は、リードプロセッサ5
から送信されたFE信号、TE信号、Pull−in信
号に応じて、光学ピックアップユニット2の2軸アクチ
ュエータ、スレッドモータを駆動制御するための制御信
号を生成し、光学ピックアップユニットドライバ6へ送
出する。
【0041】ディスク回転制御部13は、DVD1を装
着したスピンドルモータ3の回転を制御する制御信号を
生成し、スピンドルモータドライバ7へ送出する。
【0042】メモリ制御部14は、バッファメモリ9へ
データの書き込み、読み出しを制御する。
【0043】WMディテクタ15は、MPEGパーサー
16と、WMディテクション17とを備えており、電子
透かし(Digital WaterMark)情報を検出する電子透か
し情報検出器である。
【0044】MPEGパーサー16は、MPEG St
art Codeの検出、及び、MPEG Video
bit Streamの抜き出しを行う。
【0045】WMディテクション17は、電子透かし情
報検出信号処理部である。WMディテクション17は、
電子透かし情報の検出完了時、その結果であるWM C
CI(WaterMark Copy Contorol Information)を読み
出しデータフィルタ18や書き込みデータフィルタ22
へ通知する。
【0046】読み出しデータフィルタ18は、WMディ
テクタ15やCSS判定回路19の判定結果に基づい
て、メモリ制御部14経由でバッファメモリ9から読み
出したDVD Video規格やDVD Video
Recording規格で定めたパックデータである2
KB単位のセクターデータのうち映像・音声信号の一部
をマスクして無効化してATAPI20に出力する。
【0047】CSS判定回路19は、DVD信号処理部
11でデコードされたデータの物理アドレスPSN(Ph
ysical Sector Number)からCSSを解読するためのC
SSKEYが記録されていることを示すフラグ情報が記
録されている領域を検知し、DVD1がCSSで暗号化
されたメディアかどうかを判定する。また、CSS判定
回路19は、後述するDisk Category情報やwobble情報
を参照して、DVD1がROMメディアか、記録型メデ
ィア(記録型媒体)かどうかなどの判定をする場合もあ
る。
【0048】ATAPI20は、PC30と、当該ディ
スクドライブとを接続し、データのやり取りを行うため
のインターフェースである。
【0049】なお、PC30と接続するためのインター
フェースは、このATAPI20以外にも、例えば、S
CSI(Small Computer System Interface)、USB
(Universal Serial Bus)、IEEE(Institute of E
lectrical and Electronics Engineers)1394など
であってもよい。
【0050】CPU I/F21は、当該DVDエンコ
ーダ/デコーダ8とCPU10とを接続し、CPU10
から当該DVDエンコーダ/デコーダ8を制御するため
のインターフェースである。
【0051】書き込みデータフィルタ22は、WMディ
テクタ15の結果に応じて、メモリ制御部14経由でバ
ッファメモリ9から読み出したDVD Video規格
やDVD Recoding規格で定めたパックデータ
である2KB単位のセクターデータのうち映像・音声信
号の一部をマスクして無効化してDVD信号処理部11
に出力する。
【0052】PC30は、ディスクドライブと、DVD
エンコーダ/デコーダ8のATAPI20などで接続さ
れ、ディスクドライブの動作、例えば、再生、記録、停
止、DVD1の取り出し(EJECT)、データ検索な
どを、所定のコマンドを入力することで制御する。ユー
ザは、PC30を介して、DVD1の各種データを利用
することができる。
【0053】続いて、図3に示すフローチャートを用い
て、ディスクドライブの再生動作について説明をする。
【0054】ステップS1において、ユーザは、DVD
1をディスクドライブの所定の箇所に装着する。
【0055】ステップS2において、PC30は、DV
D1が装着されたことに応じて、DVD1のリードイン
領域を読み込み、DVD1に記録されているデータがコ
ピー保護されているか、つまり、記録されているデータ
にCSSがかかっているか(暗号化されているか)どう
かを判定する。
【0056】これは、リードイン領域にあるContorol D
ata Zone内のContent Provider Information領域の各セ
クタ・データに付属するCPR_MAI領域に記録され
たフラグ情報を検出することで判定がなされる。このC
PR_MAI領域に上記フラグ情報が記録されている
と、CSSを解読するための鍵情報であるCSS KE
YがDVD1に記録されていることが示される。
【0057】図4に示すように、リードイン領域のCont
orol Data Zoneは、セクタナンバ02F200hからセ
クタナンバ02FE00hまでの領域である。この、Co
ntorol Data Zoneには、図5に示す16セクタ単位のデ
ータが複数記録されている。
【0058】この16セクタ単位のデータは、DVD1
の種別を特定するDisk Category情報を記録しているPhy
sical format information領域、Disk manufacturing i
nformation領域、Content Provider Information領域か
ら構成さている。Content Provider Information領域は
14セクタで構成され、各セクタは図6に示すようなデ
ータ構造となっている。このContent Provider Informa
tionの各セクタに付属するCPR_MAIには、DVD
1がCSSでデータ保護されている場合、当該DVD1
がCSS KEYを保持していることを示すフラグ情報
が記録されることになる。
【0059】光学ピックアップユニット2、リードプロ
セッサ5を介してDVD信号処理部11で32KB(1
ECCブロック=16セクタ)単位でデコード処理され
たリードイン領域のデータは、CSS判定回路19に転
送される。
【0060】CSS判定回路19は、転送されたデータ
から、例えば、図7に示すフローチャートのようにして
CSS KEYが記録されていること示すフラグ情報を
検出する。
【0061】まず、CSS判定回路19は、セクタナン
バーが、Contorol Data Zoneの開始セクタナンバー02
F200h以上であるかどうか(ステップS21)、終
了セクタナンバー02FE00hであるかどうか(ステ
ップS22)で、Contorol Data Zone内のデータかどう
かを判定する。
【0062】CSS判定回路19は、Contorol Data Zo
ne内のデータでない場合は、読み出しデータフィルタ1
8をONにするか、OFFにするかどうかの判定を保留
する。
【0063】CSS判定回路19は、ステップS21、
ステップS22によって、DVD信号処理部11から転
送されたデータをContorol Data Zone内のデータである
と判定した場合は、工程をステップS23へと進め、D
VD1にCSS KEYが記録されていることを示すフ
ラグ情報がCPR_MAI領域にあるかどうかを判断す
る。
【0064】CSS KEYが記録されていることを示
すフラグ情報がある場合は、DVD1に記録されている
データは、CSSによってコピー保護(暗号化)されて
いると判断し、読み出しデータフィルタ18をOFFと
する旨を、読み出しデータフィルタ18に通知する。ま
た、CSS KEYが記録されていることを示すフラグ
情報がない場合は、CSSによるコピー保護(暗号化)
がなされていないと判断し、読み出しデータフィルタ1
8をONとする旨を、読み出しデータフィルタ18に通
知する。
【0065】また、図7に示すフローチャートで説明し
たCSS判定回路19の処理動作は、図8に示すフロー
チャートのようであってもよい。
【0066】図8に示すフローチャートでは、図7に示
すフローチャートのステップS22と、ステップS23
との間にステップS22’という工程が挿入されてい
る。
【0067】ステップS22’の工程で、CSS判定回
路19は、ディスクドライブに装着されたDVD1が、
ROMディスクであるのか、記録型ディスクであるのか
どうかを判定する。
【0068】記録型ディスクであれば、CSSがかかっ
ておらず、CSS KEYが記録されていることを示す
フラグ情報がCPR_MAI領域に記録されていないと
判断し、読み出しデータフィルタをONにする旨を、読
み出しデータフィルタ18に通知し、ROMディスクで
あると判断した場合は、CSSがかかっている可能性が
あるとみなして工程をステップS23へと進める。
【0069】なお、本発明の実施の形態として示すディ
スクドライブにおいて、CSS判定回路19は、ROM
ディスクであるのか、記録型ディスクであるのかどうか
の判定を、Physical format information領域に記録さ
れているDisk Categoryデータが”0000b”である
かどうかで行う。”0000b”であった場合は、ディ
スクドライブに装着されたDVD1はROMディスクで
あると判定する。他に、wobble周波数からROMディス
クであるのか、ROMディスク以外のディスクであるの
かを判定する判定手段もある。
【0070】図8に示したフローチャートでは、ディス
クドライブにDVD−R、DVD−RW、DVD+R、
DVD+RWなどの記録型ディスクが装着され、装着さ
れた記録型ディスクがCPRMに対応していた場合、こ
の記録型ディスクにはデータが必ずしも暗号化されて記
録されているとは限らないので、記録型ディスクである
ことが判別されると、読み出しデータフィルタ18をO
Nにするようにしている。
【0071】再び、図3に示すフローチャートに戻る。
ステップS3において、PC30は、DVD1に記録さ
れている所定のデータを読み出すリードコマンドをディ
スクドライブに出力する。リードコマンドは、PC30
から、DVD1に記録されている所定のデータの記録場
所を示すLBA(Logical Block Address)情報と、読
み出すデータのデータ長情報とともに、ATAPI2
0、CPU I/F21を介してCPU10へと出力さ
れる。
【0072】CPU10は、入力されたリードコマンド
のコマンドチェックを行い、実行可能かどうかを判断す
る。入力されたコマンドが、実行不可能である場合は工
程をステップS4へと進め、実行可能の場合は工程をス
テップS5へと進める。
【0073】ステップS4において、CPU10は、P
C30から入力されたリードコマンドが実行不可能であ
ることをPC30へと通知し、これに応じてPC30
は、アプリケーションソフトウエアなどを介してエラー
メッセージを出力する。
【0074】ステップS5において、CPU10は、指
定されたデータ長分のデータがバッファメモリ9に格納
されているかどうか判断をする。格納されている場合は
工程をステップS6へと進め、格納されていない場合は
工程をステップS7へと進める。
【0075】ステップS6において、CPU10は、バ
ッファメモリ9に格納されているデータをセクタ・デー
タ単位である2KBずつ読み出して、読み出しデータフ
ィルタ18、ATAPI20を介してPC30に転送す
る。
【0076】ステップS7において、CPU10は、P
C30から送信されたLBAからPSN(Physical Sec
tor Number)を計算する。これにより、DVD1の読み
出し開始位置へ光学ピックアップユニット2を移動させ
る位置決め制御が可能となる。
【0077】位置決め制御が完了すると、指定されたD
VD1のPSNからデータが読み出される。
【0078】ステップS8において、CPU10は、D
VD信号処理部11を制御して、読み出したデータにD
VDデコード処理をする。DVD信号処理部11におけ
る処理単位は、32KB(1ECCブロック=16セク
タ)単位である。
【0079】ステップS9において、DVD信号処理部
11において16セクタ単位でDVDデコード処理され
たデータは、メモリ制御部14を介してバッファメモリ
9に格納される。
【0080】これと同時に、16セクタ単位でDVDデ
コード処理されバッファメモリ9に格納されたデータと
同一のデータが、メモリ制御部14を介してWMディテ
クタ15に出力され、電子透かし情報が検出される。検
出された電子透かし情報は、読み出しデータフィルタ1
8に出力される。
【0081】ステップS10において、読み出しデータ
フィルタ18は、CSS判定回路19による判定結果
と、ステップS9で検出された電子透かし情報に基づい
て、当該読み出しデータフィルタ18をONにするか、
OFFにするのかを判定する。
【0082】例えば、図9に示すフローチャートのよう
に、CSS判定回路19による判定(ステップS3
1)、又は、電子透かし情報による判定で読み出しデー
タフィルタ18をOFFとする判定(ステップS32)
が出た場合は、読み出しデータフィルタ18はOFFと
する最終決定がなされる。
【0083】また、CSS判定回路19による判定(ス
テップS31)、及び、電子透かし情報による判定で読
み出しデータフィルタ18をONとする判定(ステップ
S32)が出た場合は読み出しデータフィルタ18をO
Nとする最終決定がなされる。
【0084】読み出しデータフィルタ18のON、OF
Fの判定は、例えば、図10に示すテーブルに基づいて
実行される。
【0085】図10によると、”Copy Free”という電
子透かし情報が検出されると再生可能であると判断され
読み出しデータフィルタ18がOFFされる。”Copy O
nce”という電子透かし情報が検出されると再生不可で
あると判断され読み出しデータフィルタ18がONされ
る。”Copy No More”という電子透かし情報が検出され
ると再生不可であると判断され読み出しデータフィルタ
18がONされる。”Copy Never”という電子透かし情
報が検出されると再生不可であると判断され読み出しデ
ータフィルタ18がONされる。
【0086】また、一回でも、読み出しデータフィルタ
18がONとなった場合、ディスクドライブの電源を切
るか、DVD1を当該ディスクドライブからイジェクト
するまで読み出しデータフィルタ18をONとし有効に
する手法と、WMディテクタ15での電子透かし情報の
検出結果をそのまま反映させる手法とがあり、どちらを
適用させてもよい。
【0087】なお、CSSでは、DVD1に記録されて
いるデータ全てを暗号化しているわけではなく、暗号化
されている領域と、暗号化されていない領域が間欠的に
続いている。このように間欠的に暗号化されるのは、C
SSが規定された当初、PCの処理能力があまり高くは
なかったので、全てを暗号化してしまうことはPCでの
DVD−Video再生動作に非常に負荷がかかってし
まうためである。
【0088】読み出しデータフィルタ18がOFFの場
合は工程をステップS11へと進め、読み出しデータフ
ィルタ18がONとなった場合は工程をステップS12
へと進める。
【0089】ステップS11において、PC30は、バ
ッファメモリ9に格納されているデータから指定された
読み出しデータ長分だけ所定の単位ずつデータを読み出
す。
【0090】データは、バッファメモリ9から、2KB
単位で読み出され、読み出しデータフィルタ18がOF
Fであるので、読み出しデータフィルタ18をスルー
し、ATAPI20を介してPC30に出力される。
【0091】ステップS12において、PC30は、バ
ッファメモリ9に格納されているデータから指定された
読み出しデータ長分だけ所定の単位ずつデータを読み出
す。
【0092】データは、バッファメモリ9から、2KB
単位で読み出され、読み出しデータフィルタ18がON
であるので2KB単位のデータの一部分が上記読み出し
データフィルタ18で、所定のダミーデータで置き換え
られることでマスクされATAPI20を介してPC3
0に出力される。
【0093】ここで、図11を用いて、DVDビデオフ
ォーマットのデータ構造について説明をする。
【0094】DVDビデオフォーマットで定義されたデ
ータは、Video Object Set(VOBS)と呼ばれ、複数のVi
deo Object(VOB_IDNi)から構成される。Video Object
(VOB_IDNi)は、さらにCell(C_IDNi)という単位に分
割される。また、Cell(C_IDNi)は、ディスクドライブ
でサーチ可能な単位であるVideo Object Unit(VOBU)
で構成されている。さらにまた、Video Object Unit(V
OBU)は、DVDビデオフォーマットの最小単位である
複数のパック(PACK)によって構成されている。
【0095】パックには、2KBセクター・データであ
り、サーチする際の情報が記録されたNavi Pack(NV_PC
K)、ビデオデータの最小単位であるVideo Pack(V_PC
K)、オーディオデータの最小単位であるAudio Pack(A
_PCK)、サブピクチャの最小単位であるSub-Picture Pa
ck(SP_PCK)といった4種類がある。
【0096】上述した読み出しデータフィルタ18によ
るマスクの対象となるのは、制御情報であるNavi Pack
(NV_PCK)を除く、Video Pack(V_PCK)、Audio Pack
(A_PCK)、Sub-Picture Pack(SP_PCK)といったコン
テンツ情報である。
【0097】また、マスクするコンテンツ情報は、図1
2に示すようにパックヘッダ、パケットヘッダなどのヘ
ッダ領域は、マスクしない領域(128Byte)と
し、コンテンツ情報などの一部をマスクする領域(19
20Byte)とする。図12に示すように、マスクし
ない領域を128Byteというように若干多めに確保
しておくことで、CSS以外の暗号化方式でコピー保護
がなされ、パックヘッダ、パケットヘッダのヘッダ長が
変わるような場合にも、十分対応することができる。
【0098】このように、パックヘッダ、パケットヘッ
ダといった制御情報をマスクの対象から除外すること
で、PC30内のビデオ再生アプリケーションの制御に
支障を生じさせることなく、違法再生を防止したいコン
テンツ情報だけをマスクすることができる。
【0099】このようにして、図13に示すように、デ
ィスクドライブのDVDエンコーダ/デコーダ8内のD
VD信号処理部11でデコードしたデータを検出し、電
子透かし情報に基づいて、2KBのセクタ単位毎に、読
み出しデータフィルタ18でコンテンツ部分だけをダミ
ーデータに置き換える(マスクをかける)ことで、違法
に記録されたDVD1の再生を阻止することができる。
【0100】ところで、読み出し時における読み出しデ
ータフィルタ18の初期設定と、CSS判定回路19の
初期設定は、いずれもONであり、フィルタ動作が有効
な状態とする。
【0101】これにより、読み出し時にはCSS KE
Yが記録されていることを示すフラグ情報などといっ
た、DVD1に予め記録されているコンテンツの暗号化
に関する情報を読み出す動作を一度しなければ、フィル
タはWMディテクタ15の結果に関係なくON状態とな
り、コンテンツを正しく再生することができず、CSS
がかかっているディスクであるかどうかの判定を必ず行
うことを義務づけることとなる。
【0102】この初期化動作は、ディスクドライブの電
源をONしたり、ハードウエア・リセットといったディ
スクドライブ全体のリセット動作とともに実行させるこ
とはもちろんのこと、CSS判定回路19の動作を伴う
読み出し動作においては、ディスクがイジェクトされた
場合にも必要となる。そのためDVD1のイジェクトを
検出するための機構が必要となる。
【0103】以下に、DVD1がディスクドライブから
イジェクトされたことを検出するための具体的な2つの
方法を示す。
【0104】図14は、図1に示したディスクドライブ
にローディングセンサ23を設けた様子を示した図であ
る。ローディングセンサ23は、CSS判定回路19に
接続されている。
【0105】ローディングセンサ23は、例えば、DV
D1を搭載するディスクトレイがディスクドライブ内の
所定の箇所まで到達しているかどうかを検出する。この
ようにローディングセンサ23によって、機構的にDV
D1がディスクドライブ内に引き込まれている状態であ
るかどうかを検出することで、少しでもディスクトレイ
が移動した場合はDVD1がイジェクトされたと判断す
ることができる。DVD1がイジェクトされたと判断さ
れると、その旨がCSS判定回路19に伝えられ、CS
S判定回路19は初期化設定される。
【0106】図15は、図1に示したディスクドライブ
に、イジェクトコマンド・ディテクタ24を設けた様子
を示した図である。イジェクトコマンド・ディテクタ2
4は、CSS判定回路19、ATAPI20に接続され
ている。
【0107】イジェクトコマンド・ディテクタ24は、
PC30から発行されるATAPIコマンドのコマンド
コードを調べ、イジェクトコマンドであると判定できた
場合にCSS判定回路19へ通知され、初期化設定され
る。
【0108】このように、ディスクドライブにおいて、
DVD1がイジェクトされたかどうかを検出することに
よって、一度、CSS対応のDVD1が再生された後
に、CSS未対応のDVD1を再生した場合でも読み出
しデータフィルタ18はOFFの状態とはならず、再び
CSS KEYが記録されていることを示すフラグ情報
の記録された領域の読み出しをしなければ再生をさせる
ことができない。
【0109】したがって、電子透かし情報に基づいたデ
ータの読み出し制限を強制的に機能させることができ
る。
【0110】続いて、図16に示すフローチャートを用
いて、ディスクドライブの記録動作について説明をす
る。
【0111】ステップS41において、ユーザは、DV
D1をディスクドライブの所定の箇所に装着する。
【0112】ステップS42において、PC30は、D
VD1に所定のデータを記録させるライトコマンドをデ
ィスクドライブに出力する。
【0113】ライトコマンドは、PC30から、DVD
1のデータ書き込み場所を示すLBA(Logical Block
Address)情報と、書き込むデータのデータ長情報とと
もに、ATAPI20、CPU I/F21を介してC
PU10へと出力される。
【0114】CPU10は、出力されたライトコマンド
のコマンドチェックを行い、実行可能かどうかを判断す
る。実行不可能である場合は工程をステップS43へと
進め、実行可能の場合は工程をステップS44へと進め
る。
【0115】ステップS43において、CPU10は、
PC30から入力されたライトコマンドが実行不可能で
あることをPC30へと通知し、これに応じてPC30
は、アプリケーションソフトウエアなどを介してエラー
メッセージを出力する。
【0116】ステップS44において、CPU10によ
ってPC30から入力されたライトコマンドが実行可能
であると判断されると、指定された書き込みデータ長分
だけ2KBセクタ・データ単位で、バッファメモリ9に
データが転送される。
【0117】ステップS45において、CPU10は、
PC30から送信されたLBAからPSN(Physical S
ector Number)を計算する。また、DVD1上の書き込
み開始位置へ光学ピックアップユニット2を移動させる
位置決め制御のアドレス検出を可能とするように、DV
D信号処理部11へwobbleからアドレスを抜き出
すように設定をする。
【0118】これにより、DVD1の書き込み開始位置
へ光学ピックアップユニット2を移動させる位置決め制
御が可能となる。位置決め制御が完了すると、指定され
たDVD1のPSNからデータが書き込まれる。
【0119】ステップS46において、CPU10は、
バッファメモリ9に格納されているデータから書き込み
データ長分だけのデータを32KB(1ECCブロック
=16セクタ)単位で読み出し、メモリ制御部14、書
き込みデータフィルタ22を介してDVD信号処理部1
1に転送する。
【0120】CPU10は、バッファメモリ9に格納さ
れたデータをメモリ制御部14、書き込みデータフィル
タ22を介してDVD信号処理部11へ転送する際、同
一のデータをメモリ制御部14からWMディテクタ15
に出力させる。WMディテクタ15は、上記データから
電子透かし情報を検出し、書き込みデータフィルタ22
に出力する。
【0121】ステップS47において、書き込みデータ
フィルタ22は、ステップS46で検出された電子透か
し情報に基づいて当該書き込みフィルタ22をONにす
るのかOFFにするのかを判定する。
【0122】書き込みデータフィルタ22のON、OF
Fの判定は、例えば、図10に示すテーブルに基づいて
実行される。
【0123】図10によると、”Copy Free”という電
子透かし情報が検出されると記録可能であると判断され
書き込みデータフィルタ22がOFFされる。”Copy O
nce”という電子透かし情報が検出されると記録不可で
あると判断され書き込みデータフィルタ22がONされ
る。”Copy No More”という電子透かし情報が検出され
ると記録不可であると判断され書き込みデータフィルタ
22がONされる。”Copy Never”という電子透かし情
報が検出されると記録不可であると判断され書き込みデ
ータフィルタ22がONされる。
【0124】一回でも、書き込みデータフィルタ22が
ONとなった場合、ディスクドライブの電源を切るか、
DVD1を当該ディスクドライブからイジェクトするま
で書き込みデータフィルタ22をONとし有効にする手
法と、WMディテクタ15での電子透かし情報の検出結
果をそのまま反映させる手法とがあり、どちらを適用さ
せてもよい。
【0125】書き込みデータフィルタ22がOFFの場
合は工程をステップS48へと進め、書き込みデータフ
ィルタ22がONとなった場合は工程をステップS49
へと進める。
【0126】ステップS48において、バッファメモリ
9から、メモリ制御部14を介して転送された32KB
(1ECCブロック=16セクタ)単位のデータは、書
き込みデータフィルタ22がOFFであるので、書き込
みデータフィルタ22をスルーしてDVD信号処理部1
1に転送される。
【0127】転送されたデータは、DVD信号処理部1
1でDVDエンコード処理をされ、ライトプロセッサ
4、光学ピックアップユニット2を介してDVD1に記
録される。
【0128】ステップS49において、バッファメモリ
9から、メモリ制御部14を介して転送された32KB
(1ECCブロック=16セクタ)単位のデータは、書
き込みデータフィルタ22がONであるので、読み出し
時と同じように、2KB単位毎のセクタ・データの一部
分が書き込みデータフィルタ22でマスクされ、DVD
信号処理部11に転送される。
【0129】上述した書き込みデータフィルタ22によ
るマスクの対象となるのは、読み出し時と同様で、図1
1、図12に示すように制御情報であるNavi Pack(NV_
PCK)を除く、Video Pack(V_PCK)、Audio Pack(A_PC
K)、Sub-Picture Pack(SP_PCK)といったコンテンツ
情報のみである。
【0130】このように、制御情報を除外することで、
PC30内のビデオ記録アプリケーションの制御に支障
を生じさせることなく、違法記録を防止したいコンテン
ツ情報だけをマスクすることができる。
【0131】なお、本発明の実施の形態として示すディ
スクドライブにおいては、書き込み時における書き込み
データフィルタ22の初期設定はOFFであり、フィル
タ動作が無効である。
【0132】さらにまた、ステップS46でのWMディ
テクタ15による電子透かし情報の検出は、バッファメ
モリ9からDVD信号処理部11へのデータ転送時に同
時に行われるとしているが、あらかじめ、バッファメモ
リ9からWMディテクタ15にデータを転送し、書き込
みデータフィルタ22でフィルタをかけるデータを特定
してから、あらためて、バッファメモリ9から書き込み
データフィルタ22へデータを転送することで、より確
実にデータにマスクをかけることができる。
【0133】ここで、上述のようにして説明したディス
クドライブをディスクプレイヤー、ディスクレコーダに
適用させた場合について説明をする。
【0134】まず、DVD1を再生させ、出力するディ
スクプレイヤー40の構成について図17を用いて説明
をする。
【0135】ディスクプレイヤー40は、上述したディ
スクドライブと、暗号復号処理部41と、ストリーム分
離部42と、MPEGデコーダ43と、サブピクチャー
デコーダ44と、オーディオデコーダ45と、ビデオM
ixer46と、NTSCエンコーダ47と、D/A変
換器48と、D/A変換器49とを備えている。
【0136】ディスクドライブから出力された信号が暗
号化されていた場合、つまり、DVD1に暗号化された
データが記録されていた場合は、暗号復号処理部41で
デコード可能なMPEG信号に復号される。
【0137】MPEG信号は、ストリーム分離部42
で、ビデオパック、サブピクチャーパック、オーディオ
パックに分離され、それぞれMPEGデコーダ43、サ
ブピクチャーデコーダ44、オーディオデコーダ45に
出力さる。
【0138】MPEGデコーダ43、サブピクチャーデ
コーダ44でデコードされたビデオデータ、サブピクチ
ャーデータはビデオMixer46で合成され、NTS
Cエンコーダ47でNTSC信号に変換され、D/A変
換器48でNTSCアナログ信号(ビデオ信号)に変換
され出力される。
【0139】オーディオデコーダ45でデコードされた
オーディオデータは、D/A変換器49でアナログ音声
信号(オーディオ信号)に変換され出力される。
【0140】このように構成される、ディスクプレイヤ
ー40は、データが暗号化されていなければ、暗号復号
処理部41の前段で、ディスクドライブによって、違法
複製されたディスクであるのかどうかがすでに判定され
ている。したがって、違法複製されたDVD1であった
場合は、コンテンツ情報の一部がダミーデータに置き換
えられているので、配線変更などの回路的な改造を施し
たり、ファームウエアの改竄などを実行し、暗号復号処
理部41を通過したデータを盗み見たとしても、コンテ
ンツ情報を取得することはできないため、ディスクプレ
イヤー40においても違法複製ディスクの再生防止機能
は有効となってる。
【0141】次に、DVD1にデータを記録するディス
クレコーダ50の構成について図18を用いて説明をす
る。
【0142】ディスクレコーダ50は、NTSCデコー
ダ51と、A/D変換器52と、MPEGエンコーダ5
3と、サブピクチャーエンコーダ54と、A/D変換器
55と、オーディオエンコーダ56と、ストリーム合成
部57と、暗号化処理部58とを備えている。
【0143】ディスクレコーダ50に入力されたビデオ
信号は、NTSCデコーダ51でコンポーネント信号に
変換され、A/D変換器52で、アナログ信号からデジ
タル信号に変換され、MPEGエンコーダ53に出力さ
れる。
【0144】MPEGエンコーダ53は、入力された非
圧縮のビデオ信号をMPEG圧縮してMPEG Vid
eo bit Stremを生成し、ストリーム合成部
57に出力する。
【0145】ストリーム合成部57は、MPEGエンコ
ーダ53でエンコードされたビデオパック、サブピクチ
ャーエンコーダ54でエンコードされたサブピクチャー
パック、A/D変換器55を介してオーディオエンコー
ダ56でエンコードされたオーディオパックを合成す
る。
【0146】合成されたデータを、暗号化してDVD1
に記録する場合は暗号化処理部58で暗号化されディス
クドライブに出力される。
【0147】このように構成されるディスクレコーダ5
0は、暗号化処理部58でデータが暗号化される後段
で、ディスクドライブによって違法複製するデータであ
るのかどうかが判断される。
【0148】DVD1にデータを所定の方式で暗号化を
して記録するためには、どの暗号化方式においても非常
に厳しいライセンスを取得することが必要となる。した
がって、ディスクレコーダ50に入力され、暗号化処理
部58で暗号化されるビデオ信号及びオーディオ信号
は、信頼のおけるデータとなっている。
【0149】万が一、暗号化されたデータが違法に復号
されてディスクドライブに入力されたとしても、ディス
クドライブでは、”Copy Free”の電子透かし情報を有
するデータ以外は、データのコンテンツ情報の一部をダ
ミーデータに置き換えるので、ディスクレコーダ50に
おいても、違法複製ディスクの作製防止機能は有効とな
っている。
【0150】また、ディスクレコーダ50では、アナロ
グ信号を入力しているが、ディスクレコーダ50が、デ
ジタル信号を入力する構成であった場合においても、C
GMS(Copy Generation Management System)や、D
TCP(Digital TransmissionCopy Protection)などで
プロテクトされて転送されるため、後段のディスクドラ
イブに入力するデータは、信頼のおけるデータとなって
いる。
【0151】このように、本発明を適用したディスクド
ライブを用いた、ディスクプレイヤー40、ディスクレ
コーダ50においても、違法複製の防止を機能させるこ
とができる。
【0152】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明のデータ再生装置は、違法複製された記録媒体が再生
された場合に、電子透かし情報に基づいてデータにマス
クを施して出力させるといった、当該データ再生装置内
で、違法複製された記録媒体に対処するため、ホストP
Cなどへエラーステータスなどを返す必要がない。した
がって、PC側の対応が不要となるため、PCの動作に
影響を与えることなく違法複製された記録媒体を排除す
ることを可能とする。
【0153】また、以上の説明からも明らかなように本
発明のデータ記録装置は、違法にデータを所定の記録媒
体へ記録させようとした場合に、電子透かし情報に基づ
いてデータにマスクを施して出力させるといった、当該
データ記録装置内で、記録媒体への違法な記録に対処す
るため、ホストPCなどへエラーステータスなどを返す
必要がない。したがって、PC側の対応が不要となるた
め、PCの動作に影響を与えることなく違法複製行為を
排除することを可能とする。
【0154】また、以上の説明からも明らかなように本
発明の回路素子は、電子透かし情報の検出、検出された
電子透かし情報に基づく違法複製されたデータの排除
を、閉じられた当該回路素子内で実行することで、ハー
ドウエアの改造、ファームウエアの改竄などによる違法
データ再生行為を防止することを可能とする。
【0155】また、以上の説明からも明らかなように本
発明の回路素子は、電子透かし情報の検出、検出された
電子透かし情報に基づく違法記録されるデータの排除
を、閉じられた当該回路素子内で実行することで、ハー
ドウエアの改造、ファームウエアの改竄などによる記録
媒体への違法データ記録行為を防止することを可能とす
る。
【0156】また、以上の説明からも明らかなように本
発明のデータ再生方法は、違法複製された記録媒体が再
生された場合に、電子透かし情報に基づいてデータにマ
スクを施して出力させるといった、当該データ再生装置
内で、違法複製された記録媒体に対処するため、ホスト
PCなどへエラーステータスなどを返す必要がない。し
たがって、PC側の対応が不要となるため、PCの動作
に影響を与えることなく違法複製された記録媒体を排除
することを可能とする。
【0157】さらにまた、以上の説明からも明らかなよ
うに本発明のデータ記録方法は、違法にデータを所定の
記録媒体へ記録させようとした場合に、電子透かし情報
に基づいてデータにマスクを施して出力させるといっ
た、当該データ記録装置内で、記録媒体への違法な記録
に対処するため、ホストPCなどへエラーステータスな
どを返す必要がない。したがって、PC側の対応が不要
となるため、PCの動作に影響を与えることなく違法複
製行為を排除することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として示すディスクドライ
ブの第1の構成について説明するための図である。
【図2】同ディスクドライブの第2の構成について説明
するための図である。
【図3】同ディスクドライブにおいて、データを再生す
る際の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】同ディスクドライブにおいて、DVDのリード
イン領域について説明するための図である。
【図5】同ディスクドライブにおいて、Control Data Z
oneの1ECCブロックの構成を説明するための図であ
る。
【図6】同ディスクドライブにおいて、セクタデータの
構成を説明するための図である。
【図7】同ディスクドライブにおいて、CSS判定回路
の動作を説明するための第1のフローチャートである。
【図8】同ディスクドライブにおいて、CSS判定回路
の動作を説明するための第2のフローチャートである。
【図9】同ディスクドライブにおいて、読み出しデータ
フィルタの動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図10】同ディスクドライブにおいて、読み出しデー
タフィルタ、書き込みデータフィルタでの制御基準を示
す図である。
【図11】同ディスクドライブにおいて、DVDビデオ
フォーマットについて説明するための図である。
【図12】同ディスクドライブにおいて、パックの構造
と、マスクする領域について説明するための図である。
【図13】同ディスクドライブにおいて、DVDエンコ
ーダ/デコーダでの処理を概念的に示した図である。
【図14】同ディスクドライブにおいて、図1に示した
構成にローディングセンサを付加した様子を示した図で
ある。
【図15】同ディスクドライブにおいて、図1に示した
構成にイジェクトコマンド・ディテクタを付加した様子
を示した図である。
【図16】同ディスクドライブにおいて、データを記録
する際の動作について説明するためのフローチャートで
ある。
【図17】同ディスクドライブにおいて、ディスクプレ
イヤーの構成について説明するための図である。
【図18】同ディスクドライブにおいて、ディスクレコ
ーダの構成について説明するための図である。
【符号の説明】
1 DVD(Digital Versatile Disc)、2 光学ピッ
クアップユニット、3スピンドルモータ、4 ライトプ
ロセッサ、5 リードプロセッサ、6 光学ピックアッ
プユニットドライバ、7 スピンドルモータドライバ、
8 DVDエンコーダ/デコーダ、9 バッファメモ
リ、10 CPU(Central ProcessingUnit)、11
DVD信号処理部、12 サーボ制御部、13 ディス
ク回転制御部、14 メモリ制御部、15 WM(Wate
rMark)ディテクタ、18 読み出しデータフィルタ、
19 CSS(Content Scramble System)判定回路、
20 ATAPI(AT Attachment with Packet Interf
ace)、21 CPUI/F、22 書き込みデータフ
ィルタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/081 H04N 5/91 P // H04N 5/91 Fターム(参考) 5C053 FA13 FA23 GB05 JA21 KA01 KA11 KA24 LA06 5C063 AA01 AB03 AB05 AC01 AC10 CA23 DA13 5D044 AB05 AB07 BC04 CC04 DE50 DE53 EF05 FG18 GK12 GK17 HL08 5J104 AA13 AA14 PA14

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子透かし情報を含む所定のデータが記
    録された記録媒体を装着する装着手段と、 上記装着手段に装着された上記記録媒体に記録されてい
    るデータが暗号化されているかどうかを判定する暗号化
    判定手段と、 上記装着手段に装着された上記記録媒体から上記電子透
    かし情報を含む所定のデータを再生する再生手段と、 上記再生手段によって上記記録媒体から再生された上記
    所定のデータから上記電子透かし情報を検出する電子透
    かし情報検出手段と、 上記暗号化判定手段によって、上記記録媒体に記録され
    ているデータが暗号化されていると判定された場合、上
    記再生手段で再生された所定のデータにフィルタをかけ
    ないと判定し、上記暗号化判定手段によって、上記記録
    媒体に記録されているデータが暗号化されていないと判
    定された場合、上記電子透かし情報検出手段によって検
    出された電子透かし情報に基づいて、上記再生手段で再
    生された所定のデータにフィルタをかけるかどうかを判
    定する判定手段と、 上記判定手段によって、上記所定のデータにフィルタを
    かけると判定された場合、上記再生手段によって再生さ
    れた上記所定のデータの一部に所定のフィルタをかける
    フィルタ処理手段と、 上記フィルタ処理手段によってフィルタがかけられた上
    記所定のデータを出力し、上記再生手段で再生され上記
    フィルタ処理手段によってフィルタがかけられていない
    上記所定のデータを出力する出力手段とを備えることを
    特徴とするデータ再生装置。
  2. 【請求項2】 上記暗号化判定手段は、上記装着手段に
    上記記録媒体が装着されたことに応じて、上記記録媒体
    のリードイン領域を読み出し、 読み出した上記リードイン領域に記録されている上記記
    録媒体に暗号化されて記録されているデータの暗号化を
    復号する鍵情報を検出することで上記記録媒体に記録さ
    れているデータが暗号化されていると判定すること を特徴とする請求項1記載のデータ再生装置。
  3. 【請求項3】 上記フィルタ処理手段は、上記所定のデ
    ータの一部を情報として意味をなさないダミーデータに
    置き換えることでフィルタをかけることを特徴とする請
    求項1記載のデータ再生装置。
  4. 【請求項4】 所定のデータを記録媒体に記録する記録
    手段を備えたデータ記録装置において、 電子透かし情報を含む上記所定のデータを入力する入力
    手段と、 上記入力手段によって入力された上記所定のデータから
    上記電子透かし情報を検出する電子透かし情報検出手段
    と、 上記電子透かし情報検出手段によって検出された電子透
    かし情報に基づいて、上記入力された所定のデータにフ
    ィルタをかけるかどうかを判定する判定手段と、 上記判定手段によって、上記所定のデータにフィルタを
    かけると判定された場合、上記入力手段によって入力さ
    れた上記所定のデータの一部に所定のフィルタをかけて
    出力するフィルタ処理手段とを備え、 上記記録手段は、上記フィルタ処理手段によって上記所
    定のフィルタがかけられた上記所定のデータを上記記録
    媒体に記録し、上記入力手段に入力され上記フィルタ処
    理手段によって上記所定のフィルタがかけられていない
    上記所定のデータを上記記録媒体に記録することを特徴
    とするデータ記録装置。
  5. 【請求項5】 上記フィルタ処理手段は、上記所定のデ
    ータの一部を情報として意味をなさないダミーデータに
    置きかえることでフィルタをかけることを特徴とする請
    求項4記載のデータ記録装置。
  6. 【請求項6】 記録媒体に記録された電子透かし情報を
    含む所定のデータを再生する再生手段を備えるデータ再
    生装置に組み込まれ、上記再生手段で再生された上記電
    子透かし情報を含む所定のデータを処理をするデータ処
    理手段が集積化された回路素子であって、 上記再生手段によって再生された上記電子透かし情報を
    含む所定のデータを入力する入力手段と、 上記入力手段によって入力されたデータが暗号化されて
    いるかどうかを判定する暗号化判定手段と、 上記入力手段によって入力された上記所定のデータから
    上記電子透かし情報を検出する電子透かし情報検出手段
    と、 上記暗号化判定手段によって、上記記録媒体に記録され
    ているデータが暗号化されていると判定された場合、上
    記入力手段に入力された所定のデータにフィルタをかけ
    ないと判定し、上記暗号化判定手段によって、上記記録
    媒体に記録されているデータが暗号化されていないと判
    定された場合、上記電子透かし情報検出手段によって検
    出された電子透かし情報に基づいて、上記入力手段で入
    力された所定のデータにフィルタをかけるかどうかを判
    定する判定手段と、 上記判定手段によって、上記所定のデータにフィルタを
    かけると判定された場合、上記入力手段によって入力さ
    れた上記所定のデータの一部に所定のフィルタをかける
    フィルタ処理手段と、 上記フィルタ処理手段によってフィルタがかけられた上
    記所定のデータを出力し、上記入力手段で入力され上記
    フィルタ処理手段によってフィルタがかけられていない
    上記所定のデータを出力する出力手段とを集積化してな
    ることを特徴とする回路素子。
  7. 【請求項7】 上記暗号化判定手段は、上記記録媒体の
    リードイン領域を読み出し、 読み出した上記リードイン領域に記録されている上記記
    録媒体に暗号化されて記録されているデータの暗号化を
    復号する鍵情報を検出することで上記記録媒体に記録さ
    れているデータが暗号化されていると判定することを特
    徴とする請求項6記載の回路素子。
  8. 【請求項8】 上記フィルタ処理手段は、上記所定のデ
    ータの一部を情報として意味をなさないダミーデータに
    置き換えることでフィルタをかけることを特徴とする請
    求項6記載の回路素子。
  9. 【請求項9】 所定のデータを記録媒体に記録する記録
    手段を備えたデータ記録装置に組み込まれ、上記記録媒
    体に記録する上記所定のデータを処理をするデータ処理
    手段が集積化された回路素子であって、 電子透かし情報を含む上記所定のデータを入力する入力
    手段と、 上記入力手段によって入力された上記所定のデータから
    上記電子透かし情報を検出する電子透かし情報検出手段
    と、 上記電子透かし情報検出手段によって検出された電子透
    かし情報に基づいて、上記入力された所定のデータにフ
    ィルタをかけるかどうかを判定する判定手段と、 上記判定手段によって、上記所定のデータにフィルタを
    かけると判定された場合、上記入力手段によって入力さ
    れた上記所定のデータの一部に所定のフィルタをかけて
    出力するフィルタ処理手段と、 上記フィルタ処理手段によって、上記所定のフィルタが
    かけられた上記所定のデータを上記記録手段に出力し、
    上記入力手段に入力され上記フィルタ処理手段によって
    上記所定のフィルタがかけられていない上記所定のデー
    タを上記記録手段に出力する出力手段とを集積化してな
    ることを特徴とする回路素子。
  10. 【請求項10】 上記フィルタ処理手段は、上記所定の
    データの一部を情報として意味をなさないダミーデータ
    に置きかえることでフィルタをかけることを特徴とする
    請求項9記載の回路素子。
  11. 【請求項11】 電子透かし情報を含む所定のデータが
    記録された記録媒体を装着し、 上記装着された記録媒体に記録されているデータが暗号
    化されているかどうかを判定し、 上記装着された記録媒体から上記電子透かし情報を含む
    所定のデータを再生し、 上記記録媒体から再生された上記所定のデータから上記
    電子透かし情報を検出し、 上記記録媒体に記録されているデータが暗号化されてい
    ると判定された場合、上記再生された所定のデータにフ
    ィルタをかけないと判定し、 上記再生された所定のデータにフィルタをかけないとい
    う判定に基づいて、上記再生された所定のデータを出力
    し、 上記記録媒体に記録されているデータが暗号化されてい
    ないと判定された場合、上記検出された電子透かし情報
    に基づいて、上記再生された所定のデータにフィルタを
    かけるかどうかを判定し、 上記再生された所定のデータにフィルタをかけないとい
    う上記電子透かし情報による判定に基づいて、上記再生
    された所定のデータを出力し、 上記再生された所定のデータにフィルタをかけるという
    上記電子透かし情報による判定に基づいて、上記再生さ
    れた所定のデータの一部に所定のフィルタをかけ、 上記フィルタがかけられた上記所定のデータを出力する
    ことを特徴とするデータ再生方法。
  12. 【請求項12】 上記記録媒体が装着されたことに応じ
    て、上記記録媒体のリードイン領域を読み出し、 読み出した上記リードイン領域に記録されている上記記
    録媒体に暗号化されて記録されているデータの暗号化を
    復号する鍵情報を検出することで上記記録媒体に記録さ
    れているデータが暗号化されていると判定することを特
    徴とする請求項11記載のデータ再生方法。
  13. 【請求項13】 上記所定のデータの一部を情報として
    意味をなさないダミーデータに置き換えることでフィル
    タをかけることを特徴とする請求項11記載のデータ再
    生方法。
  14. 【請求項14】 所定のデータを記録媒体に記録する記
    録手段を備えたデータ記録装置のデータ記録方法におい
    て、 電子透かし情報を含む上記所定のデータを入力し、 上記入力された所定のデータから上記電子透かし情報を
    検出し、 上記検出された電子透かし情報に基づいて、上記入力さ
    れた所定のデータにフィルタをかけるかどうかを判定
    し、 上記所定のデータにフィルタをかけないと判定された場
    合、上記記録手段は、上記入力された所定のデータを上
    記記録媒体に記録し、 上記所定のデータにフィルタをかけると判定された場
    合、上記入力された所定のデータの一部に所定のフィル
    タをかけて出力し、 上記記録手段は、上記所定のフィルタがかけられて出力
    された上記所定のデータを上記記録媒体に記録すること
    を特徴とするデータ記録方法。
  15. 【請求項15】 上記所定のデータの一部を情報として
    意味をなさないダミーデータに置きかえることでフィル
    タをかけることを特徴とする請求項14記載のデータ記
    録方法。
JP2002112634A 2002-04-15 2002-04-15 データ再生装置、データ記録装置、回路素子、データ再生方法及びデータ記録方法 Withdrawn JP2003317378A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112634A JP2003317378A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 データ再生装置、データ記録装置、回路素子、データ再生方法及びデータ記録方法
TW092108251A TWI223245B (en) 2002-04-15 2003-04-10 Data reproduction apparatus, data recording apparatus, circuit element, data reproduction method and data recording method
MYPI20031381A MY136148A (en) 2002-04-15 2003-04-12 Data reproduction apparatus, data recording apparatus, circuit element, data reproduction method and data recording method
US10/413,026 US7327934B2 (en) 2002-04-15 2003-04-14 Data reproduction apparatus, data recording apparatus, circuit element, data reproduction method and data recording method
EP03252347A EP1355308A1 (en) 2002-04-15 2003-04-14 Data reproduction apparatus, data recording apparatus, circuit element, data reproduction method and data recording method
CNB031384730A CN1266699C (zh) 2002-04-15 2003-04-15 数据再现装置和方法、数据记录装置和方法、电路元件
KR10-2003-0023798A KR20030082444A (ko) 2002-04-15 2003-04-15 데이터 재생 장치, 데이터 기록 장치, 회로 소자, 데이터재생 방법 및 데이터 기록 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112634A JP2003317378A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 データ再生装置、データ記録装置、回路素子、データ再生方法及びデータ記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003317378A true JP2003317378A (ja) 2003-11-07

Family

ID=28672588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112634A Withdrawn JP2003317378A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 データ再生装置、データ記録装置、回路素子、データ再生方法及びデータ記録方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7327934B2 (ja)
EP (1) EP1355308A1 (ja)
JP (1) JP2003317378A (ja)
KR (1) KR20030082444A (ja)
CN (1) CN1266699C (ja)
MY (1) MY136148A (ja)
TW (1) TWI223245B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111196A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Pioneer Corporation 情報配信装置、情報記録媒体、および情報再生装置
US7562201B2 (en) 2004-03-17 2009-07-14 Hitachi, Ltd. Recording device and recording and reproducing device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067792A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Sony Corp 記録装置および方法、並びに記録媒体
WO2004095452A2 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Aggregation system
KR20040092649A (ko) * 2003-04-24 2004-11-04 엘지전자 주식회사 광디스크의 복사 방지 정보 관리방법
KR100974448B1 (ko) * 2003-04-24 2010-08-10 엘지전자 주식회사 광디스크의 복사 방지 정보 관리방법
KR100974449B1 (ko) * 2003-04-24 2010-08-10 엘지전자 주식회사 광디스크의 복사 방지 정보 관리방법
TWI261195B (en) * 2004-02-25 2006-09-01 Via Tech Inc Optical drive control chip capable of transmitting command messages in advance and transmission method thereof
US20050201726A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Kaleidescape Remote playback of ingested media content
US7522488B2 (en) * 2004-05-27 2009-04-21 Panasonic Corporation Method and apparatus for reproducing content according to information embedded in the content
JP4140624B2 (ja) * 2005-09-16 2008-08-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8689337B2 (en) * 2006-02-27 2014-04-01 Vobile, Inc. Systems and methods of fingerprinting and identifying video objects
KR101365447B1 (ko) * 2006-09-04 2014-02-19 삼성전자주식회사 정보 저장 매체 및 기록 재생 장치
EP2237275A4 (en) * 2008-01-31 2011-12-21 Kenwood Corp METHOD FOR ASSESSING AN OPTICAL PLATE, OPTICAL PLATE DEVICE AND PROGRAM
KR20090090590A (ko) * 2008-02-21 2009-08-26 엘지전자 주식회사 기록매체, 데이터 기록방법 및 기록장치
JP2010008899A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi-Lg Data Storage Inc ドライブ固有鍵の確認方法、および光ディスク記録再生装置
US20130179995A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 United Video Properties, Inc. Systems and methods for authentication of digital content
KR101465754B1 (ko) * 2013-10-08 2014-12-01 양진호 방송 컨텐츠의 저작권 설정 장치 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886979A (en) * 1996-10-21 1999-03-23 Fujitsu Limitd Information recording medium and method for recording and reproducing information to a medium to prevent unauthorized copying
EP2267720A3 (en) * 1998-02-23 2011-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, information playback method and apparatus and information recording method
JP3925584B2 (ja) * 1998-06-09 2007-06-06 ソニー株式会社 複製世代管理方法および記録再生システム
JP4162294B2 (ja) * 1998-07-03 2008-10-08 パイオニア株式会社 複製制限機能を有する情報再生装置
US6615192B1 (en) * 1999-03-12 2003-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Contents copying system, copying method, computer-readable recording medium and disc drive copying contents but not a cipher key via a host computer
JP2001229614A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Hitachi Ltd データ記録装置およびデータ再生装置およびデータ記録方法およびデータ再生方法
WO2001086650A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Copy protection system
JP2001359043A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Sony Corp 記録装置及び記録方法
JP3973346B2 (ja) * 2000-07-06 2007-09-12 株式会社日立製作所 コンテンツ配信システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ配信装置および記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7562201B2 (en) 2004-03-17 2009-07-14 Hitachi, Ltd. Recording device and recording and reproducing device
WO2007111196A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Pioneer Corporation 情報配信装置、情報記録媒体、および情報再生装置
JP4749466B2 (ja) * 2006-03-24 2011-08-17 パイオニア株式会社 情報配信装置、情報記録媒体、および情報再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1455407A (zh) 2003-11-12
TW200402038A (en) 2004-02-01
US7327934B2 (en) 2008-02-05
EP1355308A1 (en) 2003-10-22
MY136148A (en) 2008-08-29
CN1266699C (zh) 2006-07-26
US20030231869A1 (en) 2003-12-18
KR20030082444A (ko) 2003-10-22
TWI223245B (en) 2004-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7486599B2 (en) Recording method, recording apparatus, reproducing method and reproducing apparatus
JP2003317378A (ja) データ再生装置、データ記録装置、回路素子、データ再生方法及びデータ記録方法
US20040034787A1 (en) Video and/or audio information reading apparatus, information recording apparatus, optical disk reproducing apparatus, optical disk recording apparatus, information reading method, information recording method, program, and storage medium
JP2001229612A (ja) デジタルデータのコピー制御方法及び光ディスク再生装置
TWI224929B (en) Data playback apparatus and method
TWI275081B (en) High-density optical disc, and method for recording and reproducing encrypted data thereon
TWI241578B (en) A recordable optical disk
RU2328778C2 (ru) Способ управления информацией для защиты от копирования на носителе записи, носитель записи с информацией для защиты от копирования записанного на нем содержимого, способ и устройство записи/воспроизведения носителя записи
WO1998052114A1 (en) Arrangement for preventing use of unauthorized duplicates of a data storage medium using subcode and method therefor
US7130253B2 (en) Disk DVD-ROM drive unit with a playback speed control and disk drive method
JPWO2002080172A1 (ja) 記録媒体の記録又は再生装置並びにデータの出力制御方法
US20030235125A1 (en) Information detecting device and recording apparatus
KR19990057026A (ko) 복사제한이 가능한 디스크 및 복사제한방법
JP2006004376A (ja) 情報再生装置
JP2006236537A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2005092943A (ja) 著作権保護機能を有する再生装置、サーバ装置、記録媒体
JP2001359043A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2004213748A (ja) 光ディスク装置
JP2007109286A (ja) ディスク装置
KR20080017871A (ko) 광디스크 복사 방지방법
JP2005100576A (ja) 情報記録再生方法、情報記録再生装置および情報記録媒体
JP2007511864A (ja) 記録媒体のためのコピー保護システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705