JP2003316968A - Matter management system and program in edi - Google Patents

Matter management system and program in edi

Info

Publication number
JP2003316968A
JP2003316968A JP2002118909A JP2002118909A JP2003316968A JP 2003316968 A JP2003316968 A JP 2003316968A JP 2002118909 A JP2002118909 A JP 2002118909A JP 2002118909 A JP2002118909 A JP 2002118909A JP 2003316968 A JP2003316968 A JP 2003316968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
business
document
message
protocol
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002118909A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichiro Takagi
順一朗 高木
Naofumi Taguchi
直文 田口
Jun Sugihara
純 杉原
Toshiaki Oda
寿昭 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002118909A priority Critical patent/JP2003316968A/en
Publication of JP2003316968A publication Critical patent/JP2003316968A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document management work flow system suiting EDI work carrying out the management of documents by applying a concept of a work flow in EDI work carrying out exchange of data by using different business protocols with a plurality of customers with respect to one work matter. <P>SOLUTION: An analysis/assembly module, a formal definition, and a template for documentation are prepared for each business protocol, a message from a client is sorted, and it is sent to a corresponding business protocol analysis module. A plurality of work processes are defined with respect to one work matter like a work flow, and document data and identifiers with respect to the matter and work processes are managed in association with each other. It also has a GUI used by a client (an operator), and sent and received documents are aligned and displayed per each matter/work process. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、企業間のEDI業
務における案件管理システム及びプログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a matter management system and a program for EDI business between companies.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のワークフローシステムは、主に二
つの形態に分類される。一つは、案件を業務プロセス単
位に分けたとき、業務プロセス間で担当者から担当者へ
文書が引き継がれていく回覧型ワークフローシステムで
ある。もう一つは、業務プロセス間で使用される文書
が、業務プロセス毎にデータベースや所定のディレクト
リで一括管理されており、必要に応じて担当者が参照す
る参照型ワークフローシステムである。前者は、一般的
なワークフローシステムとして知られている。後者は、
本来のワークフローの定義とは意味合いが少し異なる
が、例えば特開平11−73459号などに開示があ
る。
2. Description of the Related Art Conventional workflow systems are mainly classified into two types. One is a circulation type workflow system in which a document is handed over from one person to another person between business processes when the matter is divided into business process units. The other is a reference type workflow system in which documents used between business processes are collectively managed in a database or a predetermined directory for each business process and referred to by a person in charge as necessary. The former is known as a general workflow system. The latter is
The meaning is slightly different from the original definition of the workflow, but it is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 11-73459.

【0003】一方、従来の企業間EDI(Electr
onic Data Interchange)システ
ムについて目を向けて見ると、一案件に対して一ビジネ
スプロトコルを用いて、一取引先とデータ交換を行う一
対一のEDIとするのが基本的な方式である。
On the other hand, conventional inter-company EDI (Electr
Looking at the onic Data Interchange system, the basic method is to use a one-to-one EDI for exchanging data with one customer using one business protocol for one item.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来の企業間EDIシ
ステムでは、一つの案件を処理するために複数の企業と
取引を行う際、取引の流れ全体を一つの案件として管理
する仕掛けが提供されていない。例えば、一つの案件の
中に二つの業務プロセスAとBがあり、AからBの業務
の流れがあるとする。また、AはXというビジネスプロ
トコルを、BはYというビジネスプロトコルをそれぞれ
用いて、それぞれ異なる企業とEDIにおける取引を行
うとする。このとき、従来の企業間EDIシステムで
は、業務プロセスAからBの流れ全体で一つの案件と見
なさず、AとBとをそれぞれ単独の案件と見なす。すな
わち、一つの案件に対し複数のビジネスプロトコルを用
いて複数の企業とEDIを行う仕掛けは、現状では提供
されていない。
In the conventional inter-enterprise EDI system, when conducting a transaction with a plurality of companies to process one item, a mechanism for managing the entire transaction flow as one item is provided. Absent. For example, it is assumed that there are two business processes A and B in one case and there is a business flow from A to B. Further, it is assumed that A uses a business protocol of X and B uses a business protocol of Y, and conducts transactions in EDI with different companies. At this time, in the conventional EDI system between companies, A and B are regarded as independent cases, not as one case in the entire flow of the business processes A to B. That is, a mechanism for performing EDI with a plurality of companies using a plurality of business protocols for one case is not currently provided.

【0005】一方、業務の流れを管理する技術としてワ
ークフローが知られている。しかし、従来のワークフロ
ーの技術では、ある業務プロセスから次の業務プロセス
へ業務を依頼する場合、依頼する側の業務プロセスで作
成された文書等のデータがそのまま次の依頼先の業務プ
ロセスへ渡されることが基本となっている。ところが、
企業間のEDIにおいては、業務プロセス間に取引先企
業が関与し、取引先企業毎に異なる形式で文書等のデー
タを渡す必要があるため、従来のワークフローの技術を
そのまま適用することができない。なお、従来技術で引
用した特開平11−73459号公報では、業務プロセ
ス(タスク)と文書等のデータをGUIを利用して結び
つける方法が開示されているが、人の判断と手間が掛か
りすぎるため、EDIにおいては適用できない。
On the other hand, a workflow is known as a technique for managing the flow of work. However, in the conventional workflow technology, when a business process is requested from one business process to the next business process, the data such as the document created by the requesting business process is directly passed to the next business process of the requestee. That is the basis. However,
In EDI between companies, a business partner company is involved during a business process and it is necessary to pass data such as a document in a different format for each business partner company. Therefore, the conventional workflow technique cannot be applied as it is. Note that Japanese Patent Laid-Open No. 11-73459 cited in the prior art discloses a method of connecting a business process (task) and data such as a document by using a GUI, but it takes too much time for human judgment and labor. , Not applicable in EDI.

【0006】そこで本発明の目的は、ワークフローの概
念で企業間のEDIにおける一つの案件の処理を一つの
業務の流れとして管理できるようにすることにある。ま
た他の目的としては、業務プロセスにおいて使用される
文書等のデータを人手を介さずに業務プロセスと対応し
て管理できるようにすることにある。さらに他の目的
は、取引先企業毎に異なるビジネスプロトコルを案件の
作業者に意識させることなく処理できるようにすること
にある。
[0006] Therefore, an object of the present invention is to allow the processing of one item in EDI between companies to be managed as one business flow by the concept of workflow. Another object is to enable management of data such as documents used in a business process in correspondence with the business process without human intervention. Still another object is to enable processing of a business protocol different for each business partner company without being aware of the operator of the case.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明では、EDIの業務案件に対し、ワークフロ
ーの考え方を適用し、1つの案件が複数の業務プロセス
を含み、各業務プロセスは、複数の取引先と異なるビジ
ネスプロトコルで文書データの交換を行うことができる
ようにする。そのため、受信したメッセージをビジネス
プロトコル毎に振り分けるための振り分け定義情報を用
意しておき、受信したメッセージのビジネスプロトコル
を判定し、前記振り分け定義情報に基づいて、当該ビジ
ネスプロトコルのメッセージを解析する解析手段に振り
分ける。解析手段は、ビジネスプロトコル毎に設けられ
ており、振り分けられたメッセージを解析して、そのメ
ッセージの案件識別子及び業務プロセス識別子を取得す
る。受信したメッセージに含まれる文書データを、前記
取得した案件識別子及び業務プロセス識別子とともに記
憶する。また、案件毎及び業務プロセス毎に、作成でき
る文書の一覧を表示し、ユーザが選択した特定の文書に
対応する文書テンプレートを表示し、その上で作成した
文書データをビジネスプロトコルに応じた組立手段に渡
して、ビジネスプロトコルの形式に従うメッセージを作
成する。
In order to achieve the above object, in the present invention, the idea of a workflow is applied to an EDI business item, one item includes a plurality of business processes, and each business process is , Document data can be exchanged with multiple business partners using different business protocols. Therefore, an analysis means for preparing distribution definition information for distributing the received message for each business protocol, determining the business protocol of the received message, and analyzing the message of the business protocol based on the distribution definition information Sort into. The analysis means is provided for each business protocol, analyzes the distributed message, and acquires the item identifier and business process identifier of the message. The document data included in the received message is stored together with the acquired matter identifier and business process identifier. Further, a list of documents that can be created is displayed for each item and each business process, a document template corresponding to a specific document selected by the user is displayed, and the document data created on the document template is assembled according to the business protocol. To create a message that follows the format of the business protocol.

【0008】取引相手との間でやり取りされるメッセー
ジは、通常ビジネスプロトコル固有のEDIメッセージ
である。このEDIメッセージを解析する手段、組み立
てる手段、ビジネスプロトコルの形式定義、及びビジネ
スプロトコル対応の文書作成用テンプレートを一まとめ
にして、ビジネスプロトコル毎に追加/差替えが可能と
なるように、その他の基本処理部と疎結合にしておく。
取引相手から受信するメッセージを該当するビジネスプ
ロトコルの解析手段に振り分ける機能を振り分け定義と
共に設け、取引相手からメッセージを受信したときには
該当する解析手段が呼ばれるようにする。これにより、
複数のビジネスプロトコルに対応することができる。解
析手段は、メッセージ内の文書データを解析し、その文
書データが属する案件、及び業務プロセスの識別子を取
得する。最後に、それらの情報と共に文書データをDB
へ投入する。案件を管理する作業者のクライアント側に
は、GUIを設けるとよい。これにより、クライアント
は、文書の受信、作成、送信、及び参照等の処理を行え
る。GUIの画面を生成する機能が別に存在し、DBか
ら取得する文書情報をもとに、案件、業務プロセス毎に
文書を整列させて表示する。これにより、案件及び業務
プロセス毎の文書の管理が可能となる。
The message exchanged with the trading partner is usually an EDI message specific to the business protocol. Other basic processing such that means for analyzing this EDI message, means for assembling, format definition of business protocol, and template for document creation corresponding to business protocol can be put together and added / replaced for each business protocol. Keep loosely coupled with the department.
A function for allocating a message received from a trading partner to an analysis means of a corresponding business protocol is provided together with a distribution definition so that the corresponding analysis means is called when a message is received from the trading partner. This allows
It can support multiple business protocols. The analysis unit analyzes the document data in the message and acquires the identifier of the case and the business process to which the document data belongs. Finally, the document data is stored in the DB along with those information.
Throw in. A GUI may be provided on the client side of the worker who manages the case. This allows the client to perform processing such as receiving, creating, transmitting, and referring to the document. There is another function for generating a GUI screen, and the documents are arranged and displayed for each case and business process based on the document information acquired from the DB. As a result, it becomes possible to manage documents for each case and business process.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】図1は、この発明の一実施形態であるシス
テムの構成図である。文書管理ワークフローシステム
(1)は、取引元企業のシステムとして構築され、取引
先企業(2)あるいは企業内部門(3)のシステムと電
子的な文書交換を行うシステムである。取引先システム
との通信は、専用線やインターネット(4)を用いて行
われる。通信の際に使用される通信プロトコルは、特に
規定はしていないが、通常、HTTP(HyperTe
xt Transfer Protocol)、FTP
(File Transfer Protocol)、
SMTP(Simple Mail Transfer
Protocol)等が使用される。
FIG. 1 is a block diagram of a system which is an embodiment of the present invention. The document management workflow system (1) is a system that is constructed as a system of a trading company and electronically exchanges documents with a system of a trading company (2) or a company department (3). Communication with the customer system is performed using a leased line or the Internet (4). The communication protocol used for communication is not specified, but is usually HTTP (HyperTe
xt Transfer Protocol), FTP
(File Transfer Protocol),
SMTP (Simple Mail Transfer)
Protocol) or the like is used.

【0011】通常、EDIにおいて、送受信の対象はメ
ッセージ(EDIメッセージ)であり、メッセージ内に
文書データ(EDIデータ)が包含される。図中のプロ
トコル(5)は、通信プロトコルの意味ではなく、ED
Iのメッセージ形式や伝送規則等を各業界毎に定めたE
DI特有のプロトコル(ビジネスプロトコル)であり、
通信プロトコルの上位に位置する。図1のプロトコル
A、B、Cは、取引先毎に異なるビジネスプロトコルが
使用されることを示している。
Generally, in EDI, a transmission / reception target is a message (EDI message), and document data (EDI data) is included in the message. Protocol (5) in the figure does not mean the communication protocol, but ED
E, which defines the message format and transmission rules of I for each industry
It is a DI-specific protocol (business protocol),
It is located above the communication protocol. Protocols A, B, and C in FIG. 1 indicate that different business protocols are used for each customer.

【0012】一方、取引元側には、業務担当者(クライ
アント)が文書の作成、送受信、及び参照を行うGUI
(Graphical UserInterface)
が必要となる。図1の例では、そのGUIとしてWWW
ブラウザ(6)を使用している。WWWブラウザ(6)
からのリクエストは、専用線やインターネット(4)を
介して文書管理ワークフローシステム(1)のWWWサ
ーバ(7)へ送られることになる。
On the other hand, on the transaction source side, a GUI is used by a person in charge of business (client) to create, send, receive, and refer to documents
(Graphical User Interface)
Is required. In the example of FIG. 1, the GUI is WWW.
You are using the browser (6). WWW browser (6)
Request is sent to the WWW server (7) of the document management workflow system (1) via a leased line or the Internet (4).

【0013】文書管理ワークフローシステム(1)の内
部は、複数の機能や定義から構成される。機能として
は、取引先とのメッセージの送受信の制御を行うメッセ
ージ送受信機能(8)、受信したメッセージをビジネス
プロトコル毎に振り分けるメッセージ振り分け機能
(9)、DB(データベース)(10)のメッセージ管
理テーブル(11)あるいは文書管理テーブル(12)
からデータの取得や挿入等の操作を行うDB操作機能
(13)、WWWブラウザ(6)上に表示するページを
生成するHTMLページ生成機能(14)、作成文書に
対してマッピングされた既存文書の項目値を転記する転
記機能(15)、WWWブラウザ(6)上で入力された
データをレコードの形にしてまとめ一旦内部で保持する
機能を持つ文書データ作成機能(16)、文書受信時や
参照時にDB操作機能(13)を介して該当する文書の
抽出を行うと共に既存文書情報の管理を行う文書データ
抽出機能(17)、並びに、文書送信時に宛先情報等の
付加情報を付加し、文書を送信できるメッセージの形に
する文書データ送信機能(18)の八つの機能を備えて
いる。
The inside of the document management workflow system (1) is composed of a plurality of functions and definitions. Functions include a message transmission / reception function (8) for controlling transmission / reception of messages to / from a business partner, a message distribution function (9) for distributing received messages by business protocol, and a message management table (DB) (10) for managing messages ( 11) Or document management table (12)
A DB operation function (13) for performing operations such as data acquisition and insertion from the HTML page, an HTML page generation function (14) for generating a page to be displayed on the WWW browser (6), and an existing document mapped to the created document. A transcription function (15) that transcribes item values, a document data creation function (16) that has the function of collecting the data entered on the WWW browser (6) in the form of a record, and temporarily holding it internally, when receiving or referencing a document A document data extraction function (17) that sometimes extracts the corresponding document via the DB operation function (13) and manages existing document information, and additional information such as destination information when transmitting the document It has eight functions of a document data transmission function (18) in the form of a message that can be transmitted.

【0014】また、ビジネスプロトコル毎に用意し差替
え可能な部品群(19)として、メッセージの解析を行
う解析モジュール(20)、メッセージの組立てを行う
組立モジュール(21)、ビジネスプロトコルのメッセ
ージ形式やメッセージ内に含まれるデータの形式を定義
する形式定義(22)、及び、文書作成時に使用する文
書作成用テンプレート(23)を有する。
Also, as a group of replaceable parts (19) prepared for each business protocol, an analysis module (20) for analyzing a message, an assembly module (21) for assembling a message, a message format and a message for a business protocol It has a format definition (22) that defines the format of the data contained therein, and a document creation template (23) used when creating the document.

【0015】その他、案件情報及び案件毎の業務プロセ
ス情報を定義する案件定義(24)、案件ID及び業務
プロセスIDを識別する規則を定義する識別定義(2
5)、メッセージ振り分け機能(9)がメッセージをビ
ジネスプロトコル毎に振り分けるための規則を定義する
振り分け定義(26)、並びに、文書間の項目のマッチ
ング規則を定義する転記定義(27)の四つの定義を有
する。これらの定義は、定義作成用ツールを利用して定
義することができる。上記の機能や定義の関連性及びデ
ータのフローについては、図1以降の図を用いて順々に
説明していく。
In addition, a matter definition (24) that defines matter information and business process information for each matter, and an identification definition (2) that defines rules for identifying matter IDs and business process IDs
5), four definitions: a distribution definition (26) that defines rules for the message distribution function (9) to distribute messages for each business protocol, and a transfer definition (27) that defines matching rules for items between documents. Have. These definitions can be defined using the definition creation tool. The relationship between the above functions and definitions and the flow of data will be described in order with reference to FIG. 1 and subsequent figures.

【0016】図2は、文書管理ワークフローシステム
(1)の適用例である。案件として品物(XXX)に対
する受注を想定している。図2(a)に示す案件例に
は、計画・見積(A1)、注文(A2)、輸送手配(A
3)、納入(A4)、及び決済(A5)という5つの業
務プロセスが含まれている。これらの業務プロセス毎
に、複数の文書の交換が行われる。また、この案件にお
いては、複数の取引相手が存在するものとする。具体的
には、図2(b)に示すように、本システムを導入して
いる受注企業(A6)における業務プロセスの中で、計
画・見積、注文、及び納入のプロセスは発注企業(A
7)と、輸送手配のプロセスは物流業者(A8)と、決
済のプロセスは銀行(A9)と、それぞれ文書の交換が
行われる。すなわち、各業務プロセスにおいて、異なる
取引相手と文書の交換が行われる。通常、このようなケ
ースの場合、異なるビジネスプロトコルによってデータ
交換が行われる。
FIG. 2 shows an application example of the document management workflow system (1). It is assumed that an order will be received for an item (XXX) as a matter. In the case example shown in FIG. 2A, a plan / quotation (A1), an order (A2), a transportation arrangement (A
It includes three business processes: 3), delivery (A4), and settlement (A5). A plurality of documents are exchanged for each of these business processes. Further, it is assumed that there are a plurality of trading partners in this case. Specifically, as shown in FIG. 2B, in the business process of the order accepting company (A6) that has introduced this system, the processes of planning / estimating, ordering, and delivering are the ordering company (A6).
Documents are exchanged between 7) and a logistics company (A8) for the transportation arrangement process and a bank (A9) for the settlement process. That is, documents are exchanged with different trading partners in each business process. Usually, in such a case, data exchange is performed by different business protocols.

【0017】図3は、文書管理ワークフローシステム
(1)で使用する案件定義(24)及び識別定義(2
5)の例である。案件定義(24)は、図2に示したよ
うな案件が、どのような業務プロセスを含むものである
かを定義するものである。具体的に、案件定義(B1)
では、案件名(B2)、案件ID(B3)と共に、その
案件に属する各業務プロセス情報を定義する。業務プロ
セス情報としては、業務プロセス名(B4)、業務プロ
セスID(B5)、業務プロセス内で使用するビジネス
プロトコル名(B6)、及び業務プロセス内で使用する
文書のビジネスプロトコル上の種別番号(データ種別)
(B7)を定義する。
FIG. 3 is a case definition (24) and identification definition (2) used in the document management workflow system (1).
It is an example of 5). The case definition (24) defines what kind of business process the case as shown in FIG. 2 includes. Specifically, item definition (B1)
Then, together with the case name (B2) and the case ID (B3), each business process information belonging to the case is defined. As the business process information, the business process name (B4), the business process ID (B5), the business protocol name (B6) used in the business process, and the business protocol type number of the document used in the business process (data Type)
Define (B7).

【0018】文書管理ワークフローシステム(1)で
は、取引相手から送られるメッセージに案件ID及び業
務プロセスIDを含む付加データがない場合、案件ID
と業務プロセスIDを、送られてきたメッセージに含ま
れる文書データの項目値から取得する。この場合、識別
定義(B8)に、ビジネスプロトコル(B9)の各デー
タ種別(B10)に対してどの項目値を案件ID及び業
務プロセスIDに割り当てるか(B11、B12)を定
義しておく。例えば、識別定義(B8)の[Rule
1]は、データ種別(Datakind)が“201,
202,203,204,205”の文書については、
“備考欄1”の値が案件IDで、“備考欄2”の値が業
務プロセスIDであることを示している。取引相手によ
って定義が変わる場合は、取引相手の情報を識別定義に
追加しておく。
In the document management workflow system (1), if the message sent from the transaction partner does not include additional data including the case ID and the business process ID, the case ID
And the business process ID from the item value of the document data included in the sent message. In this case, in the identification definition (B8), which item value for each data type (B10) of the business protocol (B9) is assigned to the case ID and business process ID (B11, B12) is defined. For example, [Rule] of the identification definition (B8)
1], the data type (Datakind) is “201,
For documents 202, 203, 204, 205 ",
The value of "Remarks column 1" is the matter ID, and the value of "Remarks column 2" is the business process ID. When the definition changes depending on the trading partner, the trading partner information is added to the identification definition.

【0019】逆に、相手から送られたメッセージに案件
ID及び業務プロセスIDを示す付加データがある場合
は、その付加データから識別が可能であるため、識別定
義は使用されない。ただし、付加データ利用の際、全て
の取引において案件ID及び業務文書IDの格納位置を
固定できない場合、格納位置を特定するための情報が必
要となる。そのため、識別定義(B8)に、付加データ
利用の際の識別方法として、付加データの格納位置情報
の項目が必要となる。付加データあるいは文書データ項
目値の利用についての取引相手との取り決めは、当然の
ことながら、事前に必要である。
On the contrary, when the message sent from the other party has additional data indicating the case ID and the business process ID, the identification definition is not used because the identification can be made from the additional data. However, when the additional data is used, if the storage positions of the case ID and the business document ID cannot be fixed in all transactions, information for specifying the storage position is required. Therefore, the identification definition (B8) requires an item of additional data storage location information as an identification method when using additional data. Arrangement with the trading partner regarding the use of the additional data or the document data item value is, of course, necessary in advance.

【0020】図4は、データベース(10)上のメッセ
ージ管理テーブル(11)及び文書管理テーブル(1
2)の例である。メッセージ管理テーブル(C1)の項
目としては、メッセージ毎に採番されるメッセージID
(C3)、案件ID(C4)、業務プロセスID(C
5)、送受信の方向を示す送受信フラグ(C6)、及び
文書データ毎に採番されるデータID(C7)が存在す
る。文書データのデータID(C7)は、1メッセージ
内の最大データ数分だけ存在することになる。
FIG. 4 shows a message management table (11) and a document management table (1) on the database (10).
It is an example of 2). As an item of the message management table (C1), a message ID numbered for each message
(C3), matter ID (C4), business process ID (C
5), a transmission / reception flag (C6) indicating a transmission / reception direction, and a data ID (C7) numbered for each document data. The data ID (C7) of the document data exists for the maximum number of data in one message.

【0021】一方、文書管理テーブル(C2)の項目と
しては、メッセージ管理テーブル(C1)のデータID
(C7)と結びつく文書ID(C8)、ビジネスプロト
コル(C9)、データ種別(C10)、文書名(C1
1)、データのバイト数(C12)、及び実データ(C
13)が存在する。この他にも、例では示されないが、
テーブルに持たせる項目として、文書受信日時/送信日
時、文書受信者/送信者、既読ステータス等がある。受
信した文書データが既に登録中の文書データとバイト数
及びデータの内容で一致する場合、その文書データに対
するデータIDは、新規に採番されず、一致している登
録済文書データの文書IDが与えられる。要するに、同
一文書データの複数管理を妨げる構造となっている。
On the other hand, the item of the document management table (C2) is the data ID of the message management table (C1).
Document ID (C8) linked with (C7), business protocol (C9), data type (C10), document name (C1)
1), the number of bytes of data (C12), and the actual data (C
13) exists. Besides this, although not shown in the example,
Items included in the table include document reception date / time, transmission date / time, document receiver / sender, and read status. If the received document data matches the already registered document data in terms of byte count and data content, the data ID for that document data is not newly assigned, and the document ID of the registered document data that matches is Given. In short, it has a structure that prevents a plurality of management of the same document data.

【0022】図5〜図8は、業務担当者が利用するGU
I(WWWブラウザ(6))の画面例である。
5 to 8 are GUs used by business personnel.
It is an example of a screen of I (WWW browser (6)).

【0023】図5は、受信文書の表示の画面を示してい
る。この画面の特徴について説明する。まず、案件タブ
(D1)により案件の切替えが可能である。図5では、
「案件1」が選択状態となっている。「案件1」に関し
て、最上位に案件フォルダ(D2)が表示され、その案
件フォルダ(D2)に対して、上から順に業務プロセス
フォルダ(D3)が連なって表示され業務プロセスの流
れを表している。各業務プロセスフォルダには、受信文
書(D4)が格納されるINBOXフォルダ(D5)、
送信文書(送信済みの文書)が格納されるOUTBOX
フォルダ(D6)、案件定義で定義したその業務プロセ
スに関わる全ての文書が格納される関連文書リストフォ
ルダ(D7)、及び作成済文書(未送信の文書)が格納
される作成済文書フォルダ(D8)が存在する。図で
は、INBOXフォルダ(D5)が選択状態にあり、該
フォルダ(D5)に格納されている受信文書(D4)の
一覧が表示されている。また図には表されていないが、
現在関わっている業務プロセスが色やアイコンの違いに
より識別できる機能も備えている。
FIG. 5 shows a screen for displaying a received document. The features of this screen will be described. First, the case can be switched by the case tab (D1). In FIG.
“Matter 1” is selected. With respect to “Matter 1”, a matter folder (D2) is displayed at the highest level, and a business process folder (D3) is displayed in sequence from the top to the matter folder (D2) to represent the flow of business processes. . In each business process folder, an INBOX folder (D5) in which the received document (D4) is stored,
OUTBOX that stores the sent document (sent document)
Folder (D6), related document list folder (D7) that stores all documents related to the business process defined in the case definition, and created document folder (D8) that stores created documents (unsent documents) ) Exists. In the figure, the INBOX folder (D5) is in the selected state, and a list of received documents (D4) stored in the folder (D5) is displayed. Also, although not shown in the figure,
It also has a function to identify the business process currently involved by the color and icon.

【0024】なお、関連文書リストフォルダ(D7)内
の文書とは、値が設定されて完成した文書ではなく、ク
ライアントが文書作成する元になる文書の情報(文書テ
ンプレートなど)を表すものである。関連文書リストフ
ォルダ(D7)内には、予めその業務プロセスで使用さ
れることが想定されるすべての文書(の元データ)が格
納されている。クライアントがこの文書(の元データ)
から作成した文書が、作成済文書フォルダ(D8)に格
納される。
The document in the related document list folder (D7) is not a document completed by setting a value, but represents information (document template, etc.) of a document from which a client creates a document. . In the related document list folder (D7), all documents (original data) that are supposed to be used in the business process are stored in advance. The client (this original data)
The document created from is stored in the created document folder (D8).

【0025】図6は、文書作成の画面例である。図5に
示した関連文書リストフォルダ(D7)を選択状態とし
て、該フォルダ(D7)に格納されている文書一覧を表
示させ、その中から任意の1つの文書をクリックする
と、当該文書に対応するテンプレート(23)が呼び出
され、別ウィンドウで図6の画面が表示される。この文
書は、ビジネスプロトコルAAAA(E1)のデータ種
別0304(出荷情報)(E2)の文書であることを示
している。業務担当者は、この画面で、各項目(E3)
に対して値(E4)を入力する。文書の作成が完了した
段階で「完了」(E5)をクリックすると、当該作成し
た文書が、該当する業務プロセスの作成済文書フォルダ
(D8)に投入される。
FIG. 6 shows an example of a document creation screen. When the related document list folder (D7) shown in FIG. 5 is selected, the document list stored in the folder (D7) is displayed, and when any one document is clicked, the corresponding document is selected. The template (23) is called and the screen of FIG. 6 is displayed in another window. This document indicates that the document is a data type 0304 (shipment information) (E2) of the business protocol AAAA (E1). On this screen, the person in charge of business operations can select each item (E3)
Enter the value (E4) for. When "Complete" (E5) is clicked at the stage where the creation of the document is completed, the created document is put into the created document folder (D8) of the corresponding business process.

【0026】図7は、作成済文書の画面例である。作成
済文書フォルダ(D8)を選択状態にすることにより、
該フォルダ(D8)内に存在する作成した文書(F1)
の一覧が表示される。その一覧の中から任意の1つの文
書を選択して「確認」(F2)をクリックすると、内容
確認及び送信の画面へ遷移する。「リセット」(F3)
をクリックすると、選択がリセットされる。
FIG. 7 is an example of a screen of a created document. By selecting the created document folder (D8),
Created document (F1) existing in the folder (D8)
Is displayed. When any one document is selected from the list and "Confirm" (F2) is clicked, a screen for content confirmation and transmission is displayed. "Reset" (F3)
Click to reset the selection.

【0027】図8は、内容確認及び送信の画面例であ
る。前述した作成済文書画面で「確認」(F2)をクリ
ックすると、別ウィンドウで本画面が表示される。業務
担当者が内容を確認した後、宛先(G1)に宛先情報を
入力し「送信」(G2)をクリックすると、当該文書が
送信される。確認する文書が複数ある場合は、「次へ」
(G3)をクリックすると次の文書の内容を確認するこ
とができる。また、送信時に宛先以外の付加情報が必要
の場合、送信前に入力を行う必要がある。
FIG. 8 is an example of a screen for confirming and transmitting contents. When "Confirm" (F2) is clicked on the created document screen described above, this screen is displayed in another window. After confirming the content, the person in charge of business inputs the destination information in the destination (G1) and clicks "Send" (G2) to transmit the document. If you have more than one document to check, click.
By clicking (G3), the contents of the next document can be confirmed. If additional information other than the destination is required at the time of transmission, it is necessary to input it before the transmission.

【0028】図9は、ビジネスプロトコル毎のメッセー
ジ振り分け機能を示す図である。ビジネスプロトコルA
のメッセージ(H1)は、メッセージ振り分け機能(H
2)により、ビジネスプロトコルA用の解析モジュール
(H3)に送られて解析される。ビジネスプロトコルA
用の解析モジュール(H3)による解析の際に使用され
る形式定義は、ビジネスプロトコルA用の形式定義(H
4)である。同様に、ビジネスプロトコルB(H5)、
C(H6)のメッセージも、メッセージ振り分け機能
(H2)によって、それぞれB用(H7)、C用(H
8)の解析モジュールに振り分けられ、それぞれ解析さ
れる。文書管理ワークフローシステム(1)は、ビジネ
スプロトコルに依存する機能(H9)を、コアとなる基
本処理部(H10)とは別に構成している。これによ
り、柔軟に新しいビジネスプロトコルに対応することが
可能である。新しいプロトコルが追加された場合、基本
処理部(H10)を修正する必要はない。新しいプロト
コル用に、解析モジュール、組立モジュール、形式定
義、及び文書作成用テンプレート(図1の20〜23)
を新たに用意し、振り分け定義(H11)に新しいプロ
トコルに振り分ける規則を追加定義するだけでよく、拡
張性のあるシステムとなっている。
FIG. 9 is a diagram showing a message distribution function for each business protocol. Business protocol A
Message (H1) is the message distribution function (H
According to 2), it is sent to the analysis module (H3) for business protocol A and analyzed. Business protocol A
The format definition used for analysis by the analysis module (H3) for business is the format definition for business protocol A (H
4). Similarly, business protocol B (H5),
The message for C (H6) is also for B (H7) and C (H) by the message distribution function (H2).
It is distributed to the analysis module of 8) and analyzed respectively. The document management workflow system (1) has a function (H9) dependent on a business protocol separately from the core basic processing unit (H10). This makes it possible to flexibly support new business protocols. When a new protocol is added, it is not necessary to modify the basic processing unit (H10). Analysis modules, assembly modules, format definitions, and document creation templates (20-23 in Figure 1) for the new protocol
Is newly prepared, and a rule for allocating to a new protocol is additionally defined in the allocation definition (H11), and the system has expandability.

【0029】図10〜14を用いて、図1のシステムの
動作の流れを説明する。なお、図10〜14の中で、点
線で囲まれた動作は、業務担当者(クライアント)が行
う動作を示している。それ以外は、図1の文書管理ワー
クフローシステム(1)の動作である。
The flow of operation of the system shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. In addition, in FIGS. 10 to 14, operations surrounded by dotted lines indicate operations performed by a person in charge of business (client). Others are operations of the document management workflow system (1) in FIG.

【0030】図10は、取引先相手からのメッセージを
受信してから文書データがDB(10)に格納されるま
での文書管理ワークフローシステム(1)の動作の流れ
を示した図である。まず、メッセージ送受信機能(8)
の中のメッセージ受信機能が、送られたメッセージを受
信する。本実施形態では、通信プロトコルを特定してい
ないが、もし通信プロトコルがSMTPであった場合、
メッセージはメールヘッダ等のメール固有のデータに覆
われた形でメールサーバに送られる。この場合、メッセ
ージ受信機能(8)は、メールサーバからメッセ―ジを
受信した後、メール固有のデータを取り除く処理を行
う。このように、メッセージ受信機能(8)は、伝送プ
ロトコルに依存する宛先情報等の不要なデータがある場
合、それらを取り除き、残ったメッセージをメッセージ
振り分け機能(9)へ渡す(ステップI1)。
FIG. 10 is a diagram showing the flow of operations of the document management workflow system (1) from the reception of a message from a business partner to the storage of document data in the DB (10). First, message sending / receiving function (8)
The message receiving function in the box receives the message sent. In this embodiment, the communication protocol is not specified, but if the communication protocol is SMTP,
The message is sent to the mail server in a form covered with mail-specific data such as a mail header. In this case, the message receiving function (8) performs a process of removing the data unique to the mail after receiving the message from the mail server. Thus, the message receiving function (8) removes unnecessary data such as destination information depending on the transmission protocol, and passes the remaining message to the message distribution function (9) (step I1).

【0031】メッセージ振り分け機能(9)は、振り分
け定義(26)に基づいて、送られたメッセージを該当
する解析モジュール(20)に渡す(ステップI2)。
上記振り分け定義(26)とは、例えば、「もし先頭の
10バイトにビジネスプロトコルAAAを示す値が入っ
ていた場合、ビジネスプロトコルAAAの解析モジュー
ルを選択する。」というような規則を、メッセージ振り
分け機能(9)が分かるフォーマットで、定義するファ
イルである。
The message distribution function (9) passes the sent message to the corresponding analysis module (20) based on the distribution definition (26) (step I2).
The distribution definition (26) is, for example, a rule such as "if the value indicating the business protocol AAA is entered in the first 10 bytes, the analysis module of the business protocol AAA is selected." This is a file to be defined in a format in which (9) can be understood.

【0032】次に、呼ばれた解析モジュール(20)に
よって、当該メッセージ及び当該メッセージ内に含まれ
るデータの解析が行われる(ステップI3)。このと
き、解析モジュール(20)は、まず当該メッセージに
対し、案件IDと業務プロセスIDを示す付加データが
あるかどうかをチェックする(ステップI4)。図3で
説明したように、付加データの格納位置がメッセージ毎
に異なる場合、格納位置の情報を識別定義(25)から
取得する処理が必要となる。
Next, the called analysis module (20) analyzes the message and the data contained in the message (step I3). At this time, the analysis module (20) first checks whether or not the message has additional data indicating the case ID and the business process ID (step I4). As described with reference to FIG. 3, when the storage position of the additional data differs for each message, the process of acquiring the storage position information from the identification definition (25) is required.

【0033】付加データがある場合、その付加データか
ら案件ID及び業務プロセスIDを取得する(ステップ
I5)。逆に、付加データがない場合、まず、ビジネス
プロトコルの形式定義(22)に従い、ビジネスプロト
コルのメッセージ形式から文書データを取り出す。その
後、識別定義(25)に従い、該当する項目値から案件
ID及び業務プロセスIDを取得する(ステップI
6)。ステップI5,I6の後、解析モジュール(2
0)は、DB(10)に登録する情報をDB操作機能
(13)に渡し、DB操作機能(13)は、メッセージ
管理テーブル(11)及び文書管理テーブル(12)に
文書データを投入する(ステップI7)。
If there is additional data, the case ID and business process ID are acquired from the additional data (step I5). Conversely, if there is no additional data, first, the document data is extracted from the business protocol message format according to the business protocol format definition (22). Then, according to the identification definition (25), the matter ID and the business process ID are acquired from the corresponding item value (step I
6). After steps I5 and I6, the analysis module (2
0) passes the information registered in the DB (10) to the DB operation function (13), and the DB operation function (13) inputs the document data into the message management table (11) and the document management table (12) ( Step I7).

【0034】図11は、業務担当者(クライアント)が
ブラウザ(6)を更新してから実際にINBOX(D
5)に文書が受信されるまでの流れを示した図である。
まず、特定の業務プロセスのINBOXを開いた状態
(例えば図5の状態)で、クライアントがブラウザ
(6)を更新する(ステップJ1)。ブラウザ(6)の
更新とは、ブラウザ(6)の表示画面(図5)を最新の
データに更新することである。ブラウザ(6)を更新す
ると、HTMLページ生成機能(14)が、自動的に文
書データ抽出機能(17)を呼び出す(ステップJ
2)。
In FIG. 11, the INBOX (D) is actually displayed after the business person (client) updates the browser (6).
FIG. 5 is a diagram showing a flow until a document is received in 5).
First, the client updates the browser (6) with the INBOX of a specific business process opened (for example, the state of FIG. 5) (step J1). Updating the browser (6) is updating the display screen (FIG. 5) of the browser (6) to the latest data. When the browser (6) is updated, the HTML page generation function (14) automatically calls the document data extraction function (17) (step J
2).

【0035】文書データ抽出機能(17)は、内部に画
面上の全ての案件に対するINBOX及びOUTBOX
に格納されている文書の情報リストを保持しており、該
保持している文書のリストと実際に文書管理テーブル
(12)に格納されている文書IDとをDB操作機能
(13)を介して比較する。比較の結果、新規文書のレ
コードのみをDB操作機能(13)を介してメッセージ
管理テーブル(11)及び文書管理テーブル(12)か
ら取得する(ステップJ3)。この結果、文書データ抽
出機能(17)が内部で保持する文書情報リストは更新
される。
The document data extraction function (17) internally has INBOX and OUTBOX for all cases on the screen.
Holds an information list of documents stored in the document management table, and stores the held document list and the document IDs actually stored in the document management table (12) via the DB operation function (13). Compare. As a result of the comparison, only the record of the new document is acquired from the message management table (11) and the document management table (12) via the DB operation function (13) (step J3). As a result, the document information list internally held by the document data extraction function (17) is updated.

【0036】HTMLページ生成機能(14)は、開い
ているINBOXに対して、新しい文書があるかどうか
を文書データ抽出機能(17)に問い合わせ、あった場
合は、その文書の情報を文書管理テーブル(12)から
受け取り、該当するINBOX上にその文書の情報を表
示する(ステップJ4)。逆に新しい文書がない場合
は、表示はそのままである。また、案件内で最新の受信
文書の業務プロセスは、その受信文書の業務プロセスI
Dによって識別できるため、現在関わっている業務プロ
セスとして、色やアイコンを変えて表示できる。
The HTML page generation function (14) inquires of the open INBOX whether or not there is a new document to the document data extraction function (17), and if there is, the information of the document is stored in the document management table. Received from (12), the information of the document is displayed on the corresponding INBOX (step J4). On the contrary, if there is no new document, the display remains. The business process of the latest received document in the case is the business process I of the received document.
Since it can be identified by D, it can be displayed in different colors and icons as the business process currently involved.

【0037】図12は、業務担当者(クライアント)が
ブラウザ(6)上でINBOXあるいはOUTBOXに
格納されている特定の文書をクリックしてから、その文
書がブラウザ(6)上に表示されるまでの流れを示した
図である。クライアントがINBOXあるいはOUTB
OXに含まれる特定の文書をクリックすると(ステップ
K1)、HTMLページ生成機能(14)がその文書の
文書IDを文書データ抽出機能(17)に渡す(ステッ
プK2)。文書データ抽出機能(17)は、渡された文
書IDをキーに、DB操作機能(13)を介して文書管
理テーブル(12)から当該文書データを取得する(ス
テップK3)。HTMLページ生成機能(14)は、取
得した文書データをページとして表示できる形式にし、
別ウィンドウで表示する(ステップK4)。
In FIG. 12, the person in charge of business operation (client) clicks a specific document stored in the INBOX or OUTBOX on the browser (6) until the document is displayed on the browser (6). It is a figure showing the flow of. Client is INBOX or OUTB
When a specific document included in the OX is clicked (step K1), the HTML page generation function (14) passes the document ID of the document to the document data extraction function (17) (step K2). The document data extraction function (17) acquires the document data from the document management table (12) via the DB operation function (13) using the passed document ID as a key (step K3). The HTML page generation function (14) converts the acquired document data into a format that can be displayed as a page,
It is displayed in another window (step K4).

【0038】図13は、業務担当者(クライアント)が
ブラウザ(6)上で関連文書リストフォルダ(D7)内
の特定文書をクリックしてから、文書を作成し、作成さ
れた文書が作成済文書フォルダに投入されるまでの流れ
を示した図である。クライアントが現在関わっている業
務プロセスの下の関連文書フォルダ(D7)内の特定文
書をクリックすると(ステップL1)、HTMLページ
生成機能(14)がその文書に属するビジネスプロトコ
ル及びそのデータ種別を文書データ作成機能(16)に
渡す(ステップL2)。文書データ作成機能(16)
は、渡されたビジネスプロトコル及びデータ種別をキー
に、該当する文書作成用テンプレート(23)を選択す
る(ステップL3)。
In FIG. 13, the person in charge of business (client) clicks a specific document in the related document list folder (D7) on the browser (6) to create a document, and the created document is the created document. It is the figure which showed the flow until it throws into a folder. When the specific document in the related document folder (D7) under the business process in which the client is currently involved is clicked (step L1), the HTML page generation function (14) determines the business protocol belonging to the document and its data type as document data. It is passed to the creating function (16) (step L2). Document data creation function (16)
Selects the corresponding document creation template (23) using the passed business protocol and data type as keys (step L3).

【0039】HTMLページ生成機能(14)は、選択
された文書作成用テンプレートを別ウィンドウで表示す
る(ステップL4)。表示する際、HTMLページ生成
機能(14)は、その文書に対し転記定義(27)が事
前に定義されているかをチェックする(ステップL
5)。転記定義(27)とは、文書間の項目のマッピン
グを定義したファイルである。例えば、見積依頼文書の
項目(品名)と見積回答文書の項目(品名)とがマッピ
ングされていた場合、見積回答文書を作成する際、見積
依頼文書(既に作成済文書フォルダ内に存在している)
に入っていた項目(品名)の値がデフォルト値として埋
め込まれた状態で見積回答文書が表示される(ステップ
L5)。
The HTML page generation function (14) displays the selected document creation template in another window (step L4). At the time of display, the HTML page generation function (14) checks whether or not the transcription definition (27) has been previously defined for the document (step L).
5). The transcription definition (27) is a file that defines mapping of items between documents. For example, when the item (product name) of the quotation request document and the item (item name) of the quotation reply document are mapped, when the quotation reply document is created, the quotation request document (already exists in the created document folder). )
The estimate reply document is displayed in a state in which the values of the items (item names) contained therein are embedded as default values (step L5).

【0040】転記定義(27)が定義されていた場合、
転記機能(15)は、その転記定義(27)に基づい
て、いま作成中の文書にマッピングされた既存の文書を
文書データ抽出機能(17)を介して取得し、マッピン
グされた項目に対する値をデフォルト値として埋め込ん
で、該当する文書作成用テンプレートを表示する(ステ
ップL6)。逆に、転記定義(27)が定義されていな
い場合、全ての項目は値が入っていない状態で表示され
る(ステップL7)。
When the transcription definition (27) is defined,
The transcription function (15) acquires, through the document data extraction function (17), an existing document that is mapped to the document that is being created, based on the transcription definition (27), and outputs the value for the mapped item. It is embedded as a default value and the corresponding document creation template is displayed (step L6). On the contrary, when the transcription definition (27) is not defined, all items are displayed with no value (step L7).

【0041】クライアントは、表示画面上で各項目に値
を入力し、文書の作成が完了したら「完了」をクリック
する(ステップL8)。図6は、各項目に値を入力した
状態を示している。作成された文書は、文書データ作成
機能(16)により一旦保持され該当する作成済文書フ
ォルダ(D8)に投入される(ステップL9)。
The client inputs a value to each item on the display screen and clicks "Finish" when the document creation is completed (step L8). FIG. 6 shows a state in which a value is input for each item. The created document is temporarily held by the document data creation function (16) and put into the corresponding created document folder (D8) (step L9).

【0042】図14は、業務担当者(クライアント)が
ブラウザ(6)上で作成された文書の内容を確認し送信
してから、実際に取引相手へ送信されるまでの流れを示
した図である。まずクライアントが、例えば図7に示し
たような画面で、作成した文書を該当する業務プロセス
の作成済文書フォルダから指定し、「確認」ボタンをク
リックすると(ステップM1)、別ウィンドウで図8に
示したような内容確認及び送信画面が表示される。この
画面で、内容確認後、クライアントは取引相手の宛て先
を指定し「送信」ボタンをクリックすると(ステップM
2)、HTMLページ生成機能(14)は、案件ID、
業務プロセスID、ビジネスプロトコル、データ種別、
文書データ、及び宛て先情報をまとめて文書データ送信
機能(18)に渡す(ステップM3)。
FIG. 14 is a diagram showing the flow from when the business person (client) confirms the content of the document created on the browser (6) and sends it until it is actually sent to the trading partner. is there. First, the client designates the created document from the created document folder of the corresponding business process on the screen as shown in FIG. 7, and clicks the “confirm” button (step M1). The content confirmation and transmission screen as shown is displayed. After confirming the content on this screen, the client specifies the destination of the trading partner and clicks the "Send" button (step M
2), the HTML page generation function (14) is the case ID,
Business process ID, business protocol, data type,
The document data and the destination information are collectively passed to the document data transmission function (18) (step M3).

【0043】文書データ送信機能(18)は、ビジネス
プロトコルをキーに、該当する組立モジュール(21)
を特定し、HTMLページ生成機能(14)から渡され
た宛て先情報以外の全てのデータを当該組立モジュール
(21)に渡す(ステップM4)。組立モジュール(2
1)は、該当する形式定義(22)に従ってデータを組
立て、最終的に該当するビジネスプロトコルのメッセー
ジ形式を作る。このとき、DB操作機能(13)によ
り、データ及びメッセージ情報は、メッセージ管理テー
ブル(11)及び文書管理テーブル(12)に登録され
る(ステップM5)。作られたメッセージは、文書デー
タ送信機能(18)により、宛て先情報が付加されメッ
セージ送信機能(8)に渡される(ステップM6)。実
際は、伝送プロトコルによって付加される情報は異な
る。最後に、メッセージ送信機能(8)が、当該メッセ
―ジを取引相手へ送信する(ステップM7)。
The document data transmission function (18) uses the business protocol as a key, and the corresponding assembly module (21).
Is specified, and all data other than the destination information passed from the HTML page generation function (14) is passed to the assembly module (21) (step M4). Assembly module (2
1) assembles the data according to the corresponding format definition (22), and finally creates the message format of the corresponding business protocol. At this time, the DB operation function (13) registers the data and message information in the message management table (11) and the document management table (12) (step M5). The created message is added with the destination information by the document data transmission function (18) and is passed to the message transmission function (8) (step M6). In reality, the information added depends on the transmission protocol. Finally, the message sending function (8) sends the message to the trading partner (step M7).

【0044】なお、送信された文書データは、作成済文
書フォルダからOUTBOXフォルダに移動するものと
する。
It is assumed that the transmitted document data is moved from the created document folder to the OUTBOX folder.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一つのEDI業務案件に対して、業務プロセス毎に複数
の取引先と異なるビジネスプロトコルを用いて文書の交
換を行うことが可能となる。また、案件の流れの中で交
換される業務文書は、案件と業務プロセス毎に管理さ
れ、GUIを使用するクライアントは、瞬時に各案件に
おける自分のステータスを確認することができる。更
に、使用するビジネスプロトコルが増えた場合も、追加
するビジネスプロトコルに依存する処理だけを追加する
だけでシステムの拡張を容易に行うことが可能となる。
As described above, according to the present invention,
With respect to one EDI business case, it is possible to exchange documents for each business process using a business protocol different from that of a plurality of business partners. Further, the business documents exchanged in the flow of the case are managed for each case and the business process, and the client using the GUI can instantly confirm his / her status in each case. Further, even when the number of business protocols used increases, the system can be easily expanded by adding only the processing depending on the business protocol to be added.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係るシステムの構成図で
ある。
FIG. 1 is a configuration diagram of a system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施形態における案件例及び取引相手との関
係の例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a case and a relationship with a trading partner in the present embodiment.

【図3】案件定義の例及び識別定義の例を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a case definition and an example of an identification definition.

【図4】メッセージ管理テーブル及び文書管理テーブル
の例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a message management table and a document management table.

【図5】クライアントに表示される文書受信画面例を示
す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a document reception screen displayed on a client.

【図6】クライアントに表示される文書作成画面例を示
す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a document creation screen displayed on the client.

【図7】クライアントに表示される文書内容確認及び送
信画面例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a document content confirmation and transmission screen displayed on the client.

【図8】クライアントに表示される文書受信画面例を示
す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a document reception screen displayed on the client.

【図9】メッセージ振り分け機能を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a message distribution function.

【図10】メッセージ受信処理の流れを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a flow of message reception processing.

【図11】文書受信処理の流れを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a flow of document reception processing.

【図12】文書参照処理の流れを示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a flow of document reference processing.

【図13】文書作成処理の流れを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a flow of document creation processing.

【図14】文書送信処理の流れを示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a flow of document transmission processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…文書管理ワークフローシステム、6…WWWブラウ
ザ、7…WWWサーバ、9…メッセージ送受信機能、1
0…データベース、11…メッセージ管理テーブル、1
2…文書管理テーブル、13…DB操作機能、14…H
TMLページ生成機能、15…転記機能、16…文書デ
ータ送信機能、17…文書データ抽出機能、18…文書
データ送信機能、20…解析モジュール、21…組立モ
ジュール、22…形式定義、23…文書作成用テンプレ
ート、24…案件定義、25…識別定義、26…振り分
け定義、27…転記定義、C1…メッセージ管理テーブ
ル例、C2…文書管理テーブル例、C3…メッセージI
D、C4…案件ID、C5…業務プロセスID、C6…
送受信フラグ、C7…データID、C8…文書ID、C
9…ビジネスプロトコル、C10…データ種別、C11
…バイト数、C12…実データ、H2…メッセージ振り
分け機能、H10…基本処理部、H11…振り分け定
義。
1 ... Document management workflow system, 6 ... WWW browser, 7 ... WWW server, 9 ... Message transmission / reception function, 1
0 ... Database, 11 ... Message management table, 1
2 ... Document management table, 13 ... DB operation function, 14 ... H
TML page generation function, 15 ... transcription function, 16 ... document data transmission function, 17 ... document data extraction function, 18 ... document data transmission function, 20 ... analysis module, 21 ... assembly module, 22 ... format definition, 23 ... document creation Template, 24 ... Matter definition, 25 ... Identification definition, 26 ... Sorting definition, 27 ... Posting definition, C1 ... Message management table example, C2 ... Document management table example, C3 ... Message I
D, C4 ... matter ID, C5 ... business process ID, C6 ...
Transmission / reception flag, C7 ... Data ID, C8 ... Document ID, C
9 ... Business protocol, C10 ... Data type, C11
... Number of bytes, C12 ... Actual data, H2 ... Message distribution function, H10 ... Basic processing unit, H11 ... Distribution definition.

フロントページの続き (72)発明者 杉原 純 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア事業部内 (72)発明者 小田 寿昭 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア事業部内 Fターム(参考) 5B085 BA06 BG02 CE06 Continued front page    (72) Inventor Jun Sugihara             5030 Totsuka Town, Totsuka Ward, Yokohama City, Kanagawa Prefecture             Ceremony company Hitachi Ltd. software division (72) Inventor Toshiaki Oda             5030 Totsuka Town, Totsuka Ward, Yokohama City, Kanagawa Prefecture             Ceremony company Hitachi Ltd. software division F-term (reference) 5B085 BA06 BG02 CE06

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】取引先と文書の交換を行うEDI(エレク
トロニック・データ・インターチェンジ)業務に適用す
る案件管理システムであって、 受信したメッセージをビジネスプロトコル毎に振り分け
るための振り分け定義情報を記憶する手段と、 受信したメッセージのビジネスプロトコルを判定し、前
記振り分け定義情報に基づいて、当該ビジネスプロトコ
ルのメッセージを解析する解析手段に振り分ける振り分
け手段と、 ビジネスプロトコル毎に設けられ、前記振り分け手段に
より振り分けられたメッセージを解析して、そのメッセ
ージの案件識別子及び業務プロセス識別子を取得する解
析手段と、 受信したメッセージに含まれる文書データを、前記解析
手段によって取得した案件識別子及び業務プロセス識別
子とともに記憶する手段とを備えたことを特徴とする案
件管理システム。
1. A matter management system applied to EDI (Electronic Data Interchange) business for exchanging documents with business partners, and means for storing distribution definition information for distributing received messages according to business protocols. And a distribution means for determining the business protocol of the received message and distributing to the analysis means for analyzing the message of the business protocol based on the distribution definition information, and provided for each business protocol, and distributed by the distribution means. Analyzing means for analyzing the message and acquiring the matter identifier and business process identifier of the message; and means for storing the document data included in the received message together with the matter identifier and business process identifier obtained by the analyzing means. A case management system characterized by having.
【請求項2】請求項1に記載の案件管理システムにおい
て、 前記文書データを、案件毎、かつ、1つの案件の中では
業務プロセス毎に分けて、一覧表示する手段と、 前記一覧表示された中から選択された文書データを表示
する手段とをさらに備えたことを特徴とする案件管理シ
ステム。
2. The case management system according to claim 1, wherein the document data is displayed as a list for each case and for each business process in one case, and the list display is provided. A case management system further comprising means for displaying document data selected from among them.
【請求項3】請求項1に記載の案件管理システムにおい
て、 案件毎及び業務プロセス毎に、作成できる文書の一覧を
表示する手段と、 前記作成できる文書の一覧からユーザが選択した特定の
文書に対応する文書テンプレートを表示する手段と、 ユーザが前記文書テンプレートに入力した値を設定して
文書データを作成する手段と、 作成した文書データについて、宛先が指定され送信が指
示されたとき、該文書データが属するビジネスプロトコ
ルに応じた組立手段に、前記作成した文書データを渡す
手段と、 ビジネスプロトコル毎に設けられ、ビジネスプロトコル
の形式を定義する形式定義情報を参照して、前記渡され
た文書データから該文書データが属するビジネスプロト
コルの形式に従うメッセージを作成する組立手段と、 作成したメッセージを前記宛先に送信する手段とを、さ
らに備えたことを特徴とする案件管理システム。
3. The item management system according to claim 1, wherein a means for displaying a list of documents that can be created for each item and each business process, and a specific document selected by the user from the list of documents that can be created A means for displaying a corresponding document template, a means for creating document data by setting a value inputted by the user in the document template, and a destination for the created document data when the transmission is instructed The passed document data is referred to by referring to the means for passing the created document data to the assembling means according to the business protocol to which the data belongs and the format definition information provided for each business protocol and defining the format of the business protocol. And an assembling means for creating a message according to the format of the business protocol to which the document data belongs from Case management system, characterized in that the means for transmitting messages to the destination, further comprising.
【請求項4】請求項1に記載の案件管理システムにおい
て、 ビジネスプロトコル毎に前記解析手段と組立手段と形式
定義情報と文書テンプレートとを用意し、ビジネスプロ
トコルに依存するこれらの構成要素を基本処理部分と疎
結合とすることにより、ビジネスプロトコル処理の追
加、変更、及び削除に対してシステムの基本処理部に修
正が発生しないようにしたことを特徴とする案件管理シ
ステム。
4. The item management system according to claim 1, wherein the analyzing means, the assembling means, the format definition information, and the document template are prepared for each business protocol, and these constituent elements depending on the business protocol are subjected to basic processing. A case management system characterized by preventing loosening of the basic processing part of the system by addition, change and deletion of business protocol processing by loosely coupling with parts.
【請求項5】取引先と文書の交換を行うEDI(エレク
トロニック・データ・インターチェンジ)業務に適用す
る案件管理プログラムであって、 受信したメッセージをビジネスプロトコル毎に振り分け
るための振り分け定義情報を参照して、受信したメッセ
ージのビジネスプロトコルを判定し、当該ビジネスプロ
トコルのメッセージを解析する解析処理ステップに振り
分ける振り分けステップと、 ビジネスプロトコル毎に設けられ、前記振り分けステッ
プにより振り分けられたメッセージを解析して、そのメ
ッセージの案件識別子及び業務プロセス識別子を取得す
る解析処理ステップと、 受信したメッセージに含まれる文書データを、前記解析
処理ステップによって取得した案件識別子及び業務プロ
セス識別子とともに記憶するステップとを備えたことを
特徴とする案件管理プログラム。
5. A matter management program applied to EDI (Electronic Data Interchange) business for exchanging documents with suppliers, referring to distribution definition information for distributing received messages by business protocol. , Determining the business protocol of the received message and assigning it to an analysis processing step for analyzing the message of the business protocol, and a message provided for each business protocol and analyzing the message assigned by the assigning step, and analyzing the message And a step of storing the document data included in the received message together with the case identifier and business process identifier acquired by the analysis processing step. Case management program characterized by comprising.
【請求項6】請求項5に記載の案件管理プログラムにお
いて、 案件毎及び業務プロセス毎に、作成できる文書の一覧を
表示するステップと、 前記作成できる文書の一覧からユーザが選択した特定の
文書に対応する文書テンプレートを表示するステップ
と、 ユーザが前記文書テンプレートに入力した値を設定して
文書データを作成するステップと、 作成した文書データについて、宛先が指定され送信が指
示されたとき、該文書データが属するビジネスプロトコ
ルに応じた組立ステップに、前記作成した文書データを
渡すステップと、 ビジネスプロトコル毎に設けられ、ビジネスプロトコル
の形式を定義する形式定義情報を参照して、前記渡され
た文書データから該文書データが属するビジネスプロト
コルの形式に従うメッセージを作成する組立ステップ
と、 作成したメッセージを前記宛先に送信するステップと
を、さらに備えたことを特徴とする案件管理プログラ
ム。
6. The item management program according to claim 5, wherein a step of displaying a list of documents that can be created for each item and each business process, and a specific document selected by a user from the list of documents that can be created A step of displaying a corresponding document template; a step of creating document data by setting a value input by the user in the document template; and a step of creating the document data when the destination is designated and transmission is instructed. The step of passing the created document data to the assembly step according to the business protocol to which the data belongs, and the passed document data by referring to the format definition information provided for each business protocol and defining the format of the business protocol Create a message according to the format of the business protocol to which the document data belongs from And falling step, the case management program characterized by the steps of transmitting to the destination of the message created, further comprising.
JP2002118909A 2002-04-22 2002-04-22 Matter management system and program in edi Pending JP2003316968A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118909A JP2003316968A (en) 2002-04-22 2002-04-22 Matter management system and program in edi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118909A JP2003316968A (en) 2002-04-22 2002-04-22 Matter management system and program in edi

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003316968A true JP2003316968A (en) 2003-11-07

Family

ID=29535616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118909A Pending JP2003316968A (en) 2002-04-22 2002-04-22 Matter management system and program in edi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003316968A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110336A (en) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd Information processor
JP2015162111A (en) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社リコー Information processing device, information processing system, and program
JP2022172074A (en) * 2018-06-08 2022-11-15 サファイア インコーポレイテッド Technique for file sharing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110336A (en) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd Information processor
JP2015162111A (en) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社リコー Information processing device, information processing system, and program
JP2022172074A (en) * 2018-06-08 2022-11-15 サファイア インコーポレイテッド Technique for file sharing
JP7417677B2 (en) 2018-06-08 2024-01-18 サファイア インコーポレイテッド Technology for file sharing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6918089B2 (en) Schedule management system
JP6144730B2 (en) A method adapted to be used for commercial transactions
JP2005522755A (en) Definition of approval process for approval request (definition)
JP2005189995A (en) File transfer process management method, file transfer process visualizing method, and file transfer process management apparatus in file transfer system and user terminal
JP2005101928A (en) Edi data assignment system, edi system, and program
JP2003316968A (en) Matter management system and program in edi
JP3061000B2 (en) Workflow system
JPH10187859A (en) Business processing method, system and device, and storage medium storing business processing program
CN115471179A (en) Task real-time synchronization method and related device
US20040216148A1 (en) Service and support mechanism for delivering electronic customer support services
JP2021117730A (en) Information processing program, information processing method, information processing device and information processing system
JPH10187841A (en) Work flow system
JP2002123658A (en) Staff management supporting system for job contract business