JP2003316628A - Document management system, method and program and storage medium - Google Patents

Document management system, method and program and storage medium

Info

Publication number
JP2003316628A
JP2003316628A JP2002117700A JP2002117700A JP2003316628A JP 2003316628 A JP2003316628 A JP 2003316628A JP 2002117700 A JP2002117700 A JP 2002117700A JP 2002117700 A JP2002117700 A JP 2002117700A JP 2003316628 A JP2003316628 A JP 2003316628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
display
displayed
information
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002117700A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiko Iijima
圭子 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002117700A priority Critical patent/JP2003316628A/en
Publication of JP2003316628A publication Critical patent/JP2003316628A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve such a problem that a system is hard to use, taking time for retrieval and reference, etc., when many hierarchical folders are prepared and documents are stored by many users in a document management system. <P>SOLUTION: This document management system preserves the documents together with sub folders inside the hierarchical folders and manages them. Whether or not to display the sub folder inside the folder selected by the user is set. In the case that the system is not set to display the sub folder, control is performed to display only document information without displaying the sub folder at the time of listing and displaying information inside the folder. On the other hand, in the case that the system is set to display the sub folder, the control is performed to display the sub folder and the document information at the time of displaying the information inside the folder. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、文書を登録し管理
する文書管理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document management system for registering and managing documents.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、印刷された文字、図形、画像等の
データをスキャナ装置等で読み込むなどして作成した文
書のイメージデータや、ワードプロセッサなどで作成し
た文書データに、キーワードなどの文書管理情報を関連
付けて記憶し、これらの情報に対して検索、表示、印刷
等を行う文書管理システムが提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, document management information such as keywords is added to image data of a document created by reading data of printed characters, figures, images, etc. with a scanner device, etc., or document data created by a word processor, etc. A document management system has been proposed in which documents are stored in association with each other, and retrieval, display, printing, and the like are performed on these pieces of information.

【0003】このような文書管理システムでは、サーバ
に文書を保存管理して、多くのユーザがクライアント端
末を利用して参照する。
In such a document management system, a document is stored and managed in a server and many users refer to it by using a client terminal.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術の文書管理システムでは、多くのユーザにより、
多くの階層型フォルダが作成され、文書が蓄積される
と、検索、参照に時間がかかる使いにくいシステムにな
るという問題があった。また、フォルダと文書といった
異なるオブジェクトが混在してリスト表示され、そのな
かからフォルダまたは文書だけを選択する場合、選択し
づらいという問題点があった。このような問題点は特に
Webサーバを利用した文書管理システムで顕著であ
る。
However, in the above document management system of the prior art, many users
When many hierarchical folders are created and documents are accumulated, there is a problem that the system becomes difficult to use because it takes time to search and browse. In addition, different objects such as a folder and a document are displayed as a list, and it is difficult to select only a folder or a document from the list. Such a problem is particularly noticeable in the document management system using the Web server.

【0005】本発明は、かかる上記問題点について鑑み
なされたものであり、フォルダ及び文書のリスト表示時
間を短縮し、フォルダ及び文書の参照、選択を容易に行
うことが出来るような文書管理システム、方法、プログ
ラム、記憶媒体を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above problems, and a document management system capable of shortening the time for displaying a list of folders and documents and easily referring to and selecting the folders and documents, It is intended to provide a method, a program and a storage medium.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の文書管理システムは、階層型のフォルダ内
にサブフォルダと共に文書を保存し管理を行う文書管理
システムであって、ユーザにより選択されたフォルダ内
のサブフォルダを表示するか否か設定する設定手段と、
前記設定手段でサブフォルダを表示しないと設定されて
いる場合、該フォルダ内の情報をリスト表示する際、サ
ブフォルダは表示せずに文書情報のみを表示するように
制御し、前記設定手段でサブフォルダを表示すると設定
されている場合、該フォルダ内の情報を表示する際、サ
ブフォルダと文書情報とを表示するように制御する表示
制御手段とを備える。
In order to solve the above-mentioned problems, a document management system of the present invention is a document management system for storing and managing documents together with subfolders in a hierarchical folder, which is selected by a user. Setting means for setting whether to display subfolders in the created folder,
When the setting means is set not to display the subfolder, when displaying the information in the folder as a list, the subfolder is not displayed and only the document information is displayed, and the setting means displays the subfolder. Then, when set, the display control means controls the sub-folder and the document information to be displayed when the information in the folder is displayed.

【0007】上記課題を解決するために、本発明の文書
管理方法は、階層型のフォルダ内にサブフォルダと共に
文書を保存し管理を行う文書管理方法であって、ユーザ
により選択されたフォルダ内のサブフォルダを表示する
か否か設定する設定ステップと、前記設定ステップでサ
ブフォルダを表示しないと設定されている場合、該フォ
ルダ内の情報をリスト表示する際、サブフォルダは表示
せずに文書情報のみを表示するように制御し、前記設定
ステップでサブフォルダを表示すると設定されている場
合、該フォルダ内の情報を表示する際、サブフォルダと
文書情報とを表示するように制御する表示制御ステップ
とを有する。
In order to solve the above-mentioned problems, the document management method of the present invention is a document management method for storing and managing documents together with subfolders in a hierarchical folder, which is a subfolder within a folder selected by a user. If a subfolder is set to not be displayed in the setting step of setting whether to display or not, and when the information in the folder is displayed in a list, the subfolder is not displayed and only the document information is displayed. When the subfolder is set to be displayed in the setting step, the subfolder and the document information are controlled to be displayed when the information in the folder is displayed.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】図1は、本実施形態におけるシス
テム構成図である。101はCPUである。このCPU
は、メモリに記憶されたプログラムを実行することによ
り、フォルダの作成や変更、文書の登録・変更・参照な
どを行うため、バス110を介して接続された各種構成
要素を制御するものである。このバス110を利用し
て、バス110に接続された各機器相互間のアドレス信
号、制御信号および各種データの転送が行われる。
1 is a system configuration diagram in this embodiment. 101 is a CPU. This CPU
Controls various components connected via the bus 110 in order to create and change folders and register / change / reference documents by executing programs stored in the memory. Using this bus 110, address signals, control signals, and various data are transferred between the devices connected to the bus 110.

【0009】102はキーボード、103はマウスであ
る。ユーザは、キーボードやマウスを用いて、フォルダ
・サブフォルダの作成、変更、文書の登録、変更、参照
などの作業に関わる動作を指示する。
Reference numeral 102 is a keyboard, and 103 is a mouse. The user uses a keyboard and a mouse to instruct operations related to work such as creation and modification of folders and subfolders, document registration and modification, and reference.

【0010】104はCRTなどの表示装置であり、表
示データを表示する。
A display device 104, such as a CRT, displays display data.

【0011】105は、リムーバブルメディアを読み取
るための記憶装置であり、本実施形態ではCD−ROM
読み取り装置である。なお、その他のリムーバブルメデ
ィアを読み取るための装置に置換しても構わない。
Reference numeral 105 denotes a storage device for reading a removable medium, which is a CD-ROM in this embodiment.
It is a reading device. The device may be replaced with another device for reading removable media.

【0012】106は、紙の文書を光学的に読み取るた
めのスキャナであり、読み取った画像文書を本システム
に登録することができる。
Reference numeral 106 denotes a scanner for optically reading a paper document, and the read image document can be registered in this system.

【0013】107はROM(読み出し専用メモリ)で
ある。このROM107には、あらかじめ後述する本実
施形態を実現するための制御プログラムを記憶させてお
き、この制御プログラムをCPU101が実行すること
により、フォルダの作成、変更、文書の登録、変更、参
照、文書リストの表示などの本実施形態に関わる処理を
行うことができる。
Reference numeral 107 is a ROM (read-only memory). A control program for realizing the present embodiment to be described later is stored in advance in the ROM 107, and the CPU 101 executes the control program to create or change a folder, register or change a document, refer to a document. It is possible to perform processing related to the present embodiment such as displaying a list.

【0014】RAM108はワークメモリ、各種構成要
素の制御のための一時記憶として用いられる。
The RAM 108 is used as a work memory and a temporary storage for controlling various components.

【0015】109は電源を切っても記憶内容が消えな
い記憶装置であり、例えばハードディスク記憶装置など
の記憶装置である。この記憶装置109は、文書、文書
情報、フォルダ、サブフォルダ情報、ユーザ情報の記憶
手段として利用される。
Reference numeral 109 denotes a storage device whose stored contents are not erased even when the power is turned off, for example, a storage device such as a hard disk storage device. The storage device 109 is used as a storage unit for documents, document information, folders, subfolder information, and user information.

【0016】なお、本実施形態の文書管理システムは、
コンピュータ上で動作するプログラムによって実現され
るものとするが、このコンピュータはひとつの装置から
構成されても良いし、複数の装置から構成されても構わ
ない。なお、本実施形態に用いられる文書管理制御プロ
グラムは、ROMに格納されているものとしたが、ハー
ドディスクなどの記憶媒体に格納されていてもよいし、
フロッピー(R)ディスクやCD−ROMなどのリムー
バブル記憶媒体に格納され、必要に応じて読み込まれて
実行されるものであってもよいし、ネットワークを介し
て外部装置から受信されて実行されるものであってもよ
い。
The document management system of this embodiment is
Although it is assumed to be realized by a program operating on a computer, this computer may be configured by one device or may be configured by a plurality of devices. Although the document management control program used in this embodiment is stored in the ROM, it may be stored in a storage medium such as a hard disk,
It may be stored in a removable storage medium such as a floppy (R) disk or a CD-ROM, and read and executed as necessary, or received by an external device via a network and executed. May be

【0017】図2は、本実施形態における文書管理シス
テムの構成を示すブロック図である。この文書管理装置
は、フォルダ・サブフォルダ作成部201、フォルダ・
サブフォルダ情報格納部202と、文書登録部203、
文書及び文書情報格納部204と、情報表示フォルダ選
択部205と、サブフォルダ表示・非表示指示設定部2
06と、文字リスト表示・サムネイルリスト表示指示設
定部207と、ユーザ表示設定情報保存部208と、サ
ブフォルダ及び文書リストの表示部209を備えてい
る。
FIG. 2 is a block diagram showing the arrangement of the document management system according to this embodiment. This document management apparatus includes a folder / subfolder creation unit 201, a folder / folder
A subfolder information storage unit 202, a document registration unit 203,
Document and document information storage unit 204, information display folder selection unit 205, subfolder display / non-display instruction setting unit 2
06, a character list display / thumbnail list display instruction setting unit 207, a user display setting information storage unit 208, and a subfolder / document list display unit 209.

【0018】フォルダ・サブフォルダ作成部201は、
フォルダやサブフォルダを新規に作成し、フォルダ・サ
ブフォルダ情報格納部202に、作成したフォルダやサ
ブフォルダの情報を保存する。文書登録部203は、2
01で作成されたフォルダ内に文書を新規に登録し、文
書及び文書情報格納部204で、登録した文書内容を保
存し、更に文書登録日付や更新日付等の文書情報と共に
保存する。
The folder / subfolder creation unit 201
A folder or subfolder is newly created, and the information of the created folder or subfolder is stored in the folder / subfolder information storage unit 202. The document registration unit 203 is 2
A document is newly registered in the folder created in 01, the registered document content is stored in the document and document information storage unit 204, and further stored together with the document information such as the document registration date and update date.

【0019】情報表示フォルダ選択部205は、サブフ
ォルダや文書リストを表示するフォルダを選択し、サブ
フォルダ表示・非表示指示設定部206は、選択フォル
ダ中に作成されたサブフォルダを、文書と一緒にリスト
表示するか否かを指示する。文字リスト表示・サムネイ
ル表示指示設定部207は、選択フォルダ中に作成され
たサブフォルダや登録された文書を、文字によるリスト
表示を行うか、またはサムネイル(縮小画像)によるリ
スト表示を行うかを指示する。ユーザ表示設定情報保存
部208は、206および207で設定された各指示を
各ユーザ毎に保存する。
The information display folder selection unit 205 selects a subfolder or a folder for displaying a document list, and the subfolder display / non-display instruction setting unit 206 displays a list of subfolders created in the selected folder together with the document. Instruct whether to do. A character list display / thumbnail display instruction setting unit 207 instructs whether the subfolders created in the selected folder or the registered documents are displayed in a character list or in a thumbnail (reduced image) list display. . The user display setting information storage unit 208 stores each instruction set in 206 and 207 for each user.

【0020】サブフォルダ文書リストの表示部209で
は、208に保存された各指示を元に、サブフォルダを
文字によるリスト表示を行う処理や、サブフォルダをサ
ムネイルによるリスト表示を行う処理や、文書を文字に
よるリスト表示を行う処理や、文書をサムネイルによる
リスト表示を行う処理を実行する。
In the subfolder document list display unit 209, based on each instruction stored in 208, a process of displaying a list of subfolders by characters, a process of displaying a list of subfolders by thumbnails, and a list of documents by characters. A process of displaying and a process of displaying a list of documents by thumbnails are executed.

【0021】次に、上記のように構成されたシステムに
おける、文書管理処理について、図3、図4のフローチ
ャートに従い説明する。
Next, the document management process in the system configured as described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 3 and 4.

【0022】まず、図3において、フォルダやサブフォ
ルダの作成と文書登録の処理フローを説明する。
First, referring to FIG. 3, a process flow of creating a folder or subfolder and registering a document will be described.

【0023】図3において、ステップ301では、プロ
グラムの制御が指示されると、キーボート102、マウ
ス103、スキャナー106、記憶装置109、表示装
置104、RAM108などが初期化され、以後フォル
ダやサブフォルダの作成及び文書の登録などが可能とな
る。
In FIG. 3, in step 301, when the control of the program is instructed, the keyboard 102, mouse 103, scanner 106, storage device 109, display device 104, RAM 108, etc. are initialized, and then folders and subfolders are created. Also, documents can be registered.

【0024】次に、ステップ302では、ユーザによ
り、キーボード102やマウス103を介して、表示装
置104の表示画面上で操作対象となるフォルダが選択
されるのを検知する。図5のパネルの左側部分はフォル
ダ選択のための表示例である。
Next, in step 302, it is detected by the user via the keyboard 102 or the mouse 103 that the folder to be operated is selected on the display screen of the display device 104. The left part of the panel in FIG. 5 is a display example for selecting a folder.

【0025】次に、ステップ303において、表示装置
104の表示画面上に、作業を選択するために各種指示
ボタンが表示され、ユーザによりキーボード102やマ
ウス103を介して、ステップS302で選択されたフ
ォルダ内においてサブフォルダの作成、または文書の登
録の作業を選択されたか判断する。
Next, in step 303, various instruction buttons for selecting the work are displayed on the display screen of the display device 104, and the folder selected in step S302 by the user via the keyboard 102 and the mouse 103. It is judged whether the work of creating a subfolder or registering the document has been selected.

【0026】上記指示ステップ303で、「サブフォル
ダの作成」が選ばれたと判断した場合は、ステップ31
0に移り、ユーザに作成するサブフォルダ名を入力させ
る。次にステップ311では、ステップ310で入力さ
れた名前のサブフォルダが作成され、ステップ312
で、記憶装置109に作成されたサブフォルダの情報が
保存される。
When it is judged in the above-mentioned instruction step 303 that "create subfolder" is selected, step 31
Move to 0 and let the user enter the name of the subfolder to create. Next, in step 311, a subfolder with the name input in step 310 is created, and in step 312
Then, the information of the subfolder created in the storage device 109 is saved.

【0027】上記指示ステップ303により、「文書の
登録」が選ばれたと判断した場合、ステップ320に移
り、ユーザに、新しく登録する文書を指定させる。次に
ステップ321に移り、ステップ302で選択されたフ
ォルダの下に、当該指定された文書の登録を実行する。
次にステップ322に移り、登録された文書のサムネイ
ルを作成して、次にステップ323に移り、記憶装置1
09に文書情報とサムネイルを保存する。
If it is determined in the above-mentioned instruction step 303 that "register document" is selected, the process proceeds to step 320, and the user is made to specify a document to be newly registered. Next, the process proceeds to step 321, and the designated document is registered under the folder selected in step 302.
Next, in step 322, a thumbnail of the registered document is created, and then in step 323, the storage device 1
Document information and thumbnails are stored in 09.

【0028】次にステップ330に移り、処理を終了す
るか判断する。
Next, the process proceeds to step 330 and it is determined whether or not the process is to be ended.

【0029】次に、図4において、サブフォルダや文書
のリスト表示と、表示指示の設定のフローを説明する。
Next, referring to FIG. 4, a flow for displaying a list of subfolders and documents and setting display instructions will be described.

【0030】図4において、ステップ401では、プロ
グラムの制御が指示されると、キーボート102、マウ
ス103、スキャナー106、記憶装置109、表示装
置104、RAM108などが初期化され、以後サブフ
ォルダや文書のリスト表示と、表示指示の設定が可能と
なる。
In FIG. 4, in step 401, when the control of the program is instructed, the keyboard 102, mouse 103, scanner 106, storage device 109, display device 104, RAM 108 and the like are initialized, and thereafter, a list of subfolders and documents. It is possible to set the display and the display instruction.

【0031】次に、ステップ402では、ユーザに、キ
ーボード102やマウス103を介して、表示装置10
4の表示画面上で文書の情報を表示させるフォルダを選
択させる。
Next, in step 402, the user operates the display device 10 via the keyboard 102 and the mouse 103.
A folder for displaying document information is selected on the display screen of 4.

【0032】ステップ403では、記憶装置109から
表示する文書情報を読み出し、ステップ404で、記憶
装置109からユーザの表示設定情報を読み出す。
In step 403, the document information to be displayed is read from the storage device 109, and in step 404, the display setting information of the user is read from the storage device 109.

【0033】ステップ405では、ステップ404で読
み出したユーザの表示設定情報により、サブフォルダを
表示するか否か判断する。表示設定情報が「サブフォル
ダを表示する」の場合は、ステップ406に移り、記憶
装置109から表示するサブフォルダ情報を読み出す。
次に、ステップ407に移り、ステップ404から読み
出したユーザの表示設定情報に基づいて、設定されてい
るサブフォルダの表示形式が「文字リスト」か「サムネ
イルリスト」か判断する。「文字リスト」の場合、ステ
ップ408に移り、ステップ406で記憶装置109か
ら読み出したサブフォルダ情報を文字リストで表示す
る。ステップ407による判断が、「サムネイルリス
ト」の場合は、ステップ409に移り、ステップ406
で記憶装置109から読み出したサブフォルダ情報をサ
ムネイルリストで表示する。
In step 405, it is determined whether to display the sub-folder based on the display setting information of the user read in step 404. If the display setting information is “display subfolder”, the process proceeds to step 406, and the subfolder information to be displayed is read from the storage device 109.
Next, the process proceeds to step 407, and it is determined whether the display format of the set subfolder is “character list” or “thumbnail list” based on the user display setting information read from step 404. In the case of “character list”, the process proceeds to step 408, and the subfolder information read from the storage device 109 in step 406 is displayed as a character list. If the determination made in step 407 is “thumbnail list”, the process proceeds to step 409 and step 406.
The sub-folder information read from the storage device 109 is displayed as a thumbnail list.

【0034】ステップ405で「サブフォルダを表示し
ない」が設定されていると判断した場合は、上記のステ
ップ406からステップ409は実行せずに、ステップ
410に進む。
If it is determined in step 405 that "not display subfolders" is set, the process proceeds from step 406 to step 409 without executing the above steps.

【0035】ステップ410では、ステップ404で読
み出したユーザの表示設定情報により、文書情報の表示
形式が「文字リスト」か「サムネイルリスト」か判断す
る。「文字リスト」の場合、ステップ411に移り、ス
テップ403で読み出した文書情報を文字リストで表示
する。ステップ410で「サムネイルリスト」が設定さ
れていると判断した場合は、ステップ412に移り、ス
テップ403で記憶装置109から読み出した文書情報
をサムネイルリストで表示する。
In step 410, it is determined whether the display format of the document information is "character list" or "thumbnail list" based on the user display setting information read in step 404. In the case of "character list", the process proceeds to step 411, and the document information read in step 403 is displayed as a character list. If it is determined in step 410 that the “thumbnail list” is set, the process proceeds to step 412, and the document information read from the storage device 109 in step 403 is displayed as a thumbnail list.

【0036】次に、ステップ413に移り、表示設定の
変更が指示されたか判断する。表示設定の変更が指示さ
れた場合、ステップ414に移り、「サブフォルダを表
示するか否か」や「文字リストを表示するか、サムネイ
ルリストを表示するか」などの表示設定を変更をする。
変更した表示設定は、ステップ415で記憶装置109
に保存され、ステップ404に戻り、変更した表示設定
条件でステップ405からステップ412を実行する。
Next, the process proceeds to step 413, and it is determined whether or not the display setting change is instructed. When the change of the display setting is instructed, the process proceeds to step 414, and the display setting such as "whether to display subfolder" or "display character list or thumbnail list" is changed.
The changed display settings are stored in the storage device 109 in step 415.
Stored in the memory, the process returns to step 404, and steps 405 to 412 are executed under the changed display setting conditions.

【0037】ステップ413で、表示設定の変更が指示
されていない場合、ステップ416に移り、他のフォル
ダ情報の表示が指示されたか判断する。他のフォルダ情
報を表示する場合は、ステップ402に戻り、ステップ
403からステップ412を繰り返す。
If it is determined in step 413 that the display setting change is not instructed, the process proceeds to step 416, and it is determined whether or not another folder information display is instructed. When displaying other folder information, the process returns to step 402 and steps 403 to 412 are repeated.

【0038】ステップ416で、他のフォルダ情報の表
示指示がされなかった場合は、処理を終了する。
If it is determined in step 416 that no other folder information display instruction has been issued, the process ends.

【0039】次に、上記のようなフローチャートによっ
て実現される文書管理システムの表示例を、図5、図
6、図7、図8で説明する。図5乃至8の表示画面の左
側部分には、階層的なフォルダ構造が表示され、右側に
選択されたフォルダ内の情報がリスト表示される。
Next, display examples of the document management system realized by the above flow chart will be described with reference to FIGS. 5, 6, 7, and 8. A hierarchical folder structure is displayed on the left side of the display screens of FIGS. 5 to 8, and information in the selected folder is displayed as a list on the right side.

【0040】図5は、サブフォルダと文書を同一画面に
文字リストで表示した表示例であり、左側部分に本文書
管理システムのフォルダ構造が表示され、S302で
「動作確認」フォルダがユーザにより選択されたので、
該フォルダに含まれるサブフォルダや文書が右側部分に
表示されている。図5の状態では、情報を文字で確認し
ながら、上部のツールバーに設定された各機能(開く、
印刷、削除など)を実行する対象として、各サブフォル
ダや各文書を選択することができる。
FIG. 5 is a display example in which a subfolder and a document are displayed in a character list on the same screen. The folder structure of this document management system is displayed on the left side, and the "operation check" folder is selected by the user in S302. So
Subfolders and documents included in the folder are displayed on the right side. In the state of FIG. 5, while confirming the information in text, each function (open,
Each subfolder or each document can be selected as a target for executing (printing, deleting, etc.).

【0041】図6は、文書のみを文字リストで表示した
表示例である。この状態では、表示速度がアップし、情
報を文字で確認しながら、右上の「全て選択ボタン」
で、表示されている全文書を一括して選択することもで
きるし、上部のツールバーに設定された各機能を実行す
る対象として各文書を選択することができる。
FIG. 6 shows a display example in which only the document is displayed in the character list. In this state, the display speed is increased, and while confirming the information in text, the "Select All" button in the upper right
Then, all the displayed documents can be selected at once, or each document can be selected as a target for executing each function set in the toolbar on the upper side.

【0042】図7は、サブフォルダと文書を同一画面に
サムネイルリストで表示した表示例である。この状態で
は、情報をサムネイルで確認しながら、上部のツールバ
ーに設定された各機能を実行する対象として、各サブフ
ォルダや各文書を選択することができる。
FIG. 7 shows a display example in which a subfolder and a document are displayed as a thumbnail list on the same screen. In this state, each subfolder or each document can be selected as a target for executing each function set in the toolbar on the upper side while confirming the information by the thumbnail.

【0043】図8は、文書のみをサムネイルリストで表
示した表示例である。この状態では、図7のときに比べ
て表示速度がアップし、各文書をサムネイルで確認する
ことができる。また、右上の「全て選択ボタン」で表示
されている全文書を一括して選択することもできるし、
上部のツールバーに設定された各機能を実行する対象と
して各文書を選択することができる。
FIG. 8 shows a display example in which only the documents are displayed in the thumbnail list. In this state, the display speed is higher than that in the case of FIG. 7, and each document can be confirmed by the thumbnail. You can also select all the documents displayed with the "Select All" button at the top right,
Each document can be selected as a target for executing each function set in the upper toolbar.

【0044】図5において、リスト右上の「フォルダを
非表示」ボタンが押されると、図6の画面に遷移する。
図5において、リスト右上の「サムネイル」ボタンが押
されると、図7の画面に遷移する。
In FIG. 5, when the "hide folder" button at the upper right of the list is pressed, the screen transitions to the screen shown in FIG.
In FIG. 5, when the “thumbnail” button on the upper right of the list is pressed, the screen changes to the screen of FIG. 7.

【0045】図6において、リスト右上の「フォルダを
表示」ボタンが押されると、図5の画面に遷移する。図
6において、リスト右上の「サムネイル」ボタンが押さ
れると、図8の画面に遷移する。
In FIG. 6, when the "display folder" button at the upper right of the list is pressed, the screen transitions to the screen shown in FIG. In FIG. 6, when the "thumbnail" button at the upper right of the list is pressed, the screen changes to the screen shown in FIG.

【0046】図7において、リスト右上の「フォルダを
非表示」ボタンが押されると、図8の画面に遷移する。
図7において、リスト右上の「リスト」ボタンが押され
ると、図5の画面に遷移する。
In FIG. 7, when the "hide folder" button at the upper right of the list is pressed, the screen changes to the screen shown in FIG.
In FIG. 7, when the “list” button on the upper right of the list is pressed, the screen changes to the screen of FIG.

【0047】図8において、リスト右上の「フォルダを
表示」ボタンが押されると、図7の画面に遷移する。図
8において、リスト右上の「リスト」ボタンを押すと、
図6の画面に遷移する。
In FIG. 8, when the "display folder" button at the upper right of the list is pressed, the screen transitions to the screen shown in FIG. In Figure 8, if you press the "List" button at the top right of the list,
The screen changes to the screen of FIG.

【0048】また、表示設定条件は外部記憶装置109
に保存されるため、次回に処理を行う時にも前回設定し
た設定条件が有効となる。
Further, the display setting conditions are stored in the external storage device 109.
Since it is saved in, the setting conditions set last time are valid even when the processing is performed next time.

【0049】また、上記実施形態では、ユーザ毎に表示
条件を設定・保存する例を説明したが、この情報をフォ
ルダ毎に設定、保存することも可能である。
Further, in the above embodiment, an example in which the display condition is set / saved for each user has been described, but this information can be set / saved for each folder.

【0050】本発明は上記ステップによって、リスト表
示時に「フォルダの表示、非表示」を設定することによ
って、リスト表示のスピードを向上させ、なおかつ異な
るオブジェクトを整理して表示可能にし、操作対象の選
択を容易にすることができる文書管理方法を提供するも
のである。
According to the present invention, by setting "display / non-display of folders" at the time of list display by the above steps, the speed of list display can be improved, and different objects can be organized and displayed, and the operation target can be selected. It is intended to provide a document management method that can facilitate the above.

【0051】また、本実施形態の文書管理システムにお
いて、ユーザからなされる指示及び図5〜図8の表示画
面を表示する表示装置は、文書管理サーバにネットワー
クを介して接続されたクライアント端末で行われるもの
としてもよい。この場合、特にネットワークを介してデ
ータのやり取りが行われるので、フォルダの表示・非表
示が設定できるようにすることで、リスト表示のスピー
ドアップの効果が顕著になる。
In the document management system of this embodiment, the display device for displaying the instruction given by the user and the display screens of FIGS. 5 to 8 is a client terminal connected to the document management server via the network. It may be given. In this case, since data is exchanged especially via the network, the effect of speeding up the list display becomes remarkable by making it possible to set display / non-display of folders.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上説明したように、リスト表示時に
「フォルダの表示・非表示」を設定することによって、
リスト表示のスピードを向上させることができる。また
異なるオブジェクトを整理して表示可能にし、操作対象
の選択を容易にすることができる。特にWebサーバを
利用して本文書管理システムに格納されているフォルダ
や文書を、ネットワークを介してクライアントの表示装
置に表示させる際、リスト表示のスピードが著しく向上
する。
As described above, by setting "show / hide folder" at the time of list display,
The speed of list display can be improved. In addition, different objects can be organized and displayed, and the selection of the operation target can be facilitated. In particular, when a folder or document stored in this document management system is displayed on the display device of the client via the network using the Web server, the speed of the list display is significantly improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】文書管理システム図[Figure 1] Document management system diagram

【図2】構成ブロック図FIG. 2 is a configuration block diagram.

【図3】フォルダ作成および文書登録処理フローチャー
[Fig. 3] Folder creation and document registration processing flowchart

【図4】フォルダや文書の表示設定処理フローチャートFIG. 4 is a flowchart of display setting processing of folders and documents.

【図5】サブフォルダと文書が文字リストで表示されて
いる画面例
[Figure 5] Screen example in which subfolders and documents are displayed in a character list

【図6】文書が文字リストで表示されている画面例[Fig. 6] Screen example in which documents are displayed in a character list

【図7】サブフォルダと文書がサムネイルリストで表示
されている画面例
[Fig. 7] Example of screen in which subfolders and documents are displayed in a thumbnail list

【図8】文書がサムネイルリストで表示されている画面
[FIG. 8] Screen example in which documents are displayed in a thumbnail list

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 階層型のフォルダ内にサブフォルダと共
に文書を保存し管理を行う文書管理システムであって、 ユーザにより選択されたフォルダ内のサブフォルダを表
示するか否か設定する設定手段と、 前記設定手段でサブフォルダを表示しないと設定されて
いる場合、該フォルダ内の情報をリスト表示する際、サ
ブフォルダは表示せずに文書情報のみを表示するように
制御し、前記設定手段でサブフォルダを表示すると設定
されている場合、該フォルダ内の情報を表示する際、サ
ブフォルダと文書情報とを表示するように制御する表示
制御手段とを備えることを特徴とする文書管理システ
ム。
1. A document management system for storing and managing documents together with subfolders in a hierarchical folder, comprising setting means for setting whether or not to display subfolders in a folder selected by a user, and the setting. When it is set not to display the subfolder by the means, when displaying the information in the folder as a list, the subfolder is not displayed and only the document information is displayed, and the setting means displays the subfolder. If the information is stored in the folder, the document management system further comprises display control means for controlling the sub-folder and the document information to be displayed when the information in the folder is displayed.
【請求項2】 前記設定手段は、ユーザ毎に設定するこ
とが可能であることを特徴とする請求項1に記載の文書
管理システム。
2. The document management system according to claim 1, wherein the setting unit can be set for each user.
【請求項3】 前記設定手段は、フォルダ毎に設定する
ことが可能であることを特徴とする請求項1に記載の文
書管理システム。
3. The document management system according to claim 1, wherein the setting unit can set each folder.
【請求項4】 前記表示制御手段は、ユーザからの指示
に応じて、文字リストもしくはサムネイルリストで表示
するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の文
書管理システム。
4. The document management system according to claim 1, wherein the display control unit controls to display in a character list or a thumbnail list according to an instruction from a user.
【請求項5】 階層型のフォルダ内にサブフォルダと共
に文書を保存し管理を行う文書管理方法であって、 ユーザにより選択されたフォルダ内のサブフォルダを表
示するか否か設定する設定ステップと、 前記設定ステップでサブフォルダを表示しないと設定さ
れている場合、該フォルダ内の情報をリスト表示する
際、サブフォルダは表示せずに文書情報のみを表示する
ように制御し、前記設定ステップでサブフォルダを表示
すると設定されている場合、該フォルダ内の情報を表示
する際、サブフォルダと文書情報とを表示するように制
御する表示制御ステップとを有することを特徴とする文
書管理方法。
5. A document management method for storing and managing documents together with subfolders in a hierarchical folder, the setting step of setting whether to display subfolders in a folder selected by a user, and the setting. If it is set not to display the subfolder in the step, when the information in the folder is displayed in a list, the subfolder is not displayed and only the document information is displayed, and the subfolder is displayed in the setting step. When the information in the folder is displayed, the document management method further comprises a display control step of controlling the sub-folder and the document information to be displayed.
【請求項6】 前記設定ステップは、ユーザ毎に設定す
ることが可能であることを特徴とする請求項5に記載の
文書管理方法。
6. The document management method according to claim 5, wherein the setting step can be set for each user.
【請求項7】 前記設定ステップは、フォルダ毎に設定
することが可能であることを特徴とする請求項5に記載
の文書管理方法。
7. The document management method according to claim 5, wherein the setting step can be set for each folder.
【請求項8】 前記表示制御ステップは、ユーザからの
指示に応じて、文字リストもしくはサムネイルリストで
表示するよう制御することを特徴とする請求項5に記載
の文書管理方法。
8. The document management method according to claim 5, wherein the display control step controls to display in a character list or a thumbnail list according to an instruction from a user.
【請求項9】 階層型のフォルダ内にサブフォルダと共
に文書を保存し管理を行う文書管理システムを制御する
ための文書管理プログラムであって、 ユーザにより選択されたフォルダ内のサブフォルダを表
示するか否か設定する設定ステップを実行させるための
コードと、 前記設定ステップでサブフォルダを表示しないと設定さ
れている場合、該フォルダ内の情報をリスト表示する
際、サブフォルダは表示せずに文書情報のみを表示する
ように制御し、前記設定ステップでサブフォルダを表示
すると設定されている場合、該フォルダ内の情報を表示
する際、サブフォルダと文書情報とを表示するように制
御する表示制御ステップを実行させるためのコードとを
有することを特徴とするコンピュータ実行可能な文書管
理プログラム。
9. A document management program for controlling a document management system that stores and manages documents together with subfolders in a hierarchical folder, and whether or not to display the subfolders in the folder selected by the user. The code for executing the setting step to be set, and when the subfolder is set not to be displayed in the setting step, when the information in the folder is displayed in a list, the subfolder is not displayed and only the document information is displayed. Code for executing the display control step of controlling the subfolder and the document information to be displayed when displaying the information in the folder when the subfolder is set to be displayed in the setting step. A computer-executable document management program comprising:
【請求項10】 階層型のフォルダ内にサブフォルダと
共に文書を保存し管理を行う文書管理システムを制御す
るための文書管理プログラムを格納したコンピュータ読
み取り可能な記憶媒体であって、前記文書管理プログラ
ムは、 ユーザにより選択されたフォルダ内のサブフォルダを表
示するか否か設定する設定ステップを実行させるための
コードと、 前記設定ステップでサブフォルダを表示しないと設定さ
れている場合、該フォルダ内の情報をリスト表示する
際、サブフォルダは表示せずに文書情報のみを表示する
ように制御し、前記設定ステップでサブフォルダを表示
すると設定されている場合、該フォルダ内の情報を表示
する際、サブフォルダと文書情報とを表示するように制
御する表示制御ステップを実行させるためのコードとを
有する。
10. A computer-readable storage medium storing a document management program for controlling a document management system for storing and managing documents together with subfolders in a hierarchical folder, the document management program comprising: Code for executing a setting step to set whether to display subfolders in the folder selected by the user, and when the setting step is set not to display subfolders, list information in the folder is displayed When displaying the information in the folder, the sub-folder is controlled so that only the document information is displayed without displaying the sub-folder, and the sub-folder and the document information are displayed when the information in the folder is displayed. Code to execute the display control step that controls to display That.
JP2002117700A 2002-04-19 2002-04-19 Document management system, method and program and storage medium Withdrawn JP2003316628A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117700A JP2003316628A (en) 2002-04-19 2002-04-19 Document management system, method and program and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117700A JP2003316628A (en) 2002-04-19 2002-04-19 Document management system, method and program and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003316628A true JP2003316628A (en) 2003-11-07

Family

ID=29534817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117700A Withdrawn JP2003316628A (en) 2002-04-19 2002-04-19 Document management system, method and program and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003316628A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092021A (en) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd Computer program for data management, data management device and method
US8451479B2 (en) 2008-12-16 2013-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and preview display method
EP2852139A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, information processing apparatus, image processing method, information processing method, program, and storage medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092021A (en) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd Computer program for data management, data management device and method
JP4586472B2 (en) * 2004-09-21 2010-11-24 富士ゼロックス株式会社 Computer program for data management
US8451479B2 (en) 2008-12-16 2013-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and preview display method
EP2852139A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, information processing apparatus, image processing method, information processing method, program, and storage medium
US9706075B2 (en) 2013-09-18 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, information processing apparatus, image processing method, information processing method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10108584B2 (en) Host apparatus and screen capture control method thereof
JP3434105B2 (en) Macro program management device
US7464336B2 (en) Information processing apparatus, image edit apparatus, and control methods thereof, and computer program and computer-readable storage medium
JP4095458B2 (en) Document management apparatus, document management apparatus control method, storage medium, and program
US9449126B1 (en) System and method for displaying content according to a target format for presentation on a target presentation device
US20180173543A1 (en) Apparatus, information processing system, information processing method, and computer program product
JP2001337994A (en) Thumbnail display system and method and recording medium with processing program therefor recorded therein
JP2010262584A (en) Apparatus, system, and method for processing information and program
JP2006252526A (en) Document file management device, document file management method, and document file management program
JP2001056757A (en) Data communication system, server and client computer composing of the system
WO2011001945A1 (en) Image processing device, image processing method, and storage medium
JP2003316628A (en) Document management system, method and program and storage medium
JP4455235B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and computer program
US8199169B2 (en) Document information managing apparatus and computer readable medium
JP2001118077A (en) Device and method for preparing document
JP2007115189A (en) Form processor, control method and program
JP2004086426A (en) Document management system, program for the same, and recording medium
JPH11144027A (en) System and method for file management and record medium
JP2000227914A (en) Document edition device
JP2006163732A (en) Data display method, program for displaying data, recording medium, and document management device
JP2009140311A (en) Document processing apparatus and method
US20070024873A1 (en) Image forming apparatus, program for printing with marks added, and method for printing with marks added
JP3935323B2 (en) Document management apparatus and computer-readable recording medium storing document management program
JP2006201940A (en) Electronic filing system and control method
JP2004192537A (en) Document output device and document output program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705