JP2003316388A - Voice input device, method for the same, and voice input program - Google Patents

Voice input device, method for the same, and voice input program

Info

Publication number
JP2003316388A
JP2003316388A JP2002119409A JP2002119409A JP2003316388A JP 2003316388 A JP2003316388 A JP 2003316388A JP 2002119409 A JP2002119409 A JP 2002119409A JP 2002119409 A JP2002119409 A JP 2002119409A JP 2003316388 A JP2003316388 A JP 2003316388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phrase
word
voice
item
voice input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002119409A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3964724B2 (en
Inventor
Katsunori Matsushita
勝則 松下
Eiji Kono
英治 河野
Norio Ishijima
宣男 石嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2002119409A priority Critical patent/JP3964724B2/en
Publication of JP2003316388A publication Critical patent/JP2003316388A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3964724B2 publication Critical patent/JP3964724B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize correct input processing of ordered items without being bound by the order of voice input. <P>SOLUTION: A phrase registered beforehand is extracted one by one out of a sentence inputted by voice. For each of the extracted phrases, an item containing the meaning of the phrase is determined. Whether an item combination pattern of each of the extracted phrases is the pattern satisfying the prescribed fixed conditions or not is judged. When the item combination pattern of each of the extracted phrases is judged to be the pattern satisfying the fixed conditions, each phrase is fixed as voice input data. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、注文内容を受付け
て処理する情報処理装置、例えばガソリンスタンド給油
システムの伝票発行装置、航空券,乗車券などの券発行
装置、レストラン,ファーストフード店でのオーダ登録
装置等に対する注文内容の入力デバイスとして用いられ
る音声入力装置及びその方法並びに音声入力プログラム
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus that receives and processes order contents, for example, a ticket issuing device for a gas station refueling system, a ticket issuing device for airline tickets, boarding tickets, etc., in restaurants and fast food restaurants. The present invention relates to a voice input device used as an input device of order contents for an order registration device and the like, a method thereof, and a voice input program.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えばガソリンスタンドにおいて、店員
は、客が来店すると、先ず給油するガソリンの種類(レ
ギュラーガソリン,ハイオクガソリン,軽油等)と、給
油量(量単位又は金額単位)と、決済方法(現金払い,
クレジット払い等)を客に尋ねる。これに対して、例え
ば客が「レギュラーを満タン、現金で。」と答えた場合
には、店員は、給油するガソリンの種類が「レギュラー
ガソリン」であること、給油量は「満タン」であるこ
と、決済方法は「現金払い」であることをそれぞれ伝票
発行装置に入力した後、給油を開始する。こうすること
により、給油が終了すると、伝票発行装置から自動的に
実給油量に応じた決済伝票が印字発行されるので、店員
は、決済伝票にしたがって客から給油代金の支払いを受
けることになる。
2. Description of the Related Art For example, at a gas station, when a customer visits a store, a store clerk first refuels gasoline (regular gasoline, high-octane gasoline, light oil, etc.), refueling amount (quantity unit or monetary unit), and payment method ( Cash payment,
Ask customers for credit payments, etc.). On the other hand, for example, when the customer replies, “Regular, full, cash.” The clerk says that the type of gasoline to be refueled is “regular gasoline,” and the amount of refueling is “full.” The fact that the payment method is "cash payment" is input to the slip issuing device, and then refueling is started. By doing this, when refueling is completed, the slip issuing device automatically prints and issues a settlement slip according to the actual refueling amount, so that the clerk receives the refueling fee from the customer according to the settlement slip. .

【0003】このようなガソリンスタンドの給油システ
ムにおいて、従来、客の注文内容を伝票発行装置に入力
する方法としては、キーボードやタッチパネル等の入力
デバイスを用いた方法が一般的であった。しかし、この
方法では、店員が客から聞いた内容を手入力しなければ
ならなかったので、二度手間であった上、入力ミスも発
生し易かった。また、客は店員が近づいて来るまで注文
内容を告げるのを待たなければならず、また、注文を聞
いた店員は、伝票発行装置が置かれている場所に行って
客の注文内容を入力した後、車が停車している場所に戻
って給油を始めなければならず、作業効率が悪かった。
In such a gas station refueling system, conventionally, as a method of inputting the customer's order contents into the slip issuing device, a method using an input device such as a keyboard or a touch panel has been generally used. However, with this method, the store clerk had to manually input the content heard from the customer, which was troublesome twice and input errors were easy to occur. In addition, the customer has to wait for the clerk to announce the order contents until approaching, and the clerk who heard the order goes to the place where the slip issuing device is placed and inputs the customer's order contents. After that, I had to go back to the place where the car was stopped to start refueling, and work efficiency was poor.

【0004】そこで近年、音声入力装置を入力デバイス
として伝票発行装置に接続し、給油に来た客が車内から
直接音声で伝票発行装置に注文内容を入力することが考
えられていた。こうすることにより、店員の手間を軽減
でき、入力ミスもなくなる上、店員が車と伝票発行装置
との間を往復して客の注文内容を手入力する無駄を省略
できるので、作業効率の向上が期待できる。
Therefore, in recent years, it has been considered that a customer, who came to refuel, inputs the order contents to the slip issuing device directly from the inside of the vehicle by connecting the voice input device to the slip issuing device as an input device. By doing this, the labor of the store clerk can be reduced, input mistakes can be eliminated, and the waste of the store clerk manually reciprocating between the car and the slip issuing device to manually enter the customer's order details can be eliminated, improving work efficiency. Can be expected.

【0005】ところが従来の音声入力装置は、マイクロ
ホンを通じて入力された音声データから認識された語句
を1つずつ入力順に取り込み、その順番でコンピュータ
等の情報処理装置に転送する形式であった。一方、注文
内容を受付けて処理する伝票発行装置等の情報処理装置
は、注文内容項目の受付け順序が予め決まっており、転
送されてきた語句をその順番に該当項目の注文内容を示
すデータとして処理することになる。
However, the conventional voice input device has a format in which words recognized from voice data input through a microphone are fetched one by one in an input order and transferred to an information processing device such as a computer in that order. On the other hand, in an information processing device such as a slip issuing device that receives and processes order contents, the order of receiving order contents items is predetermined, and the transferred words and phrases are processed as data indicating the order contents of the corresponding items in that order. Will be done.

【0006】このため、例えば、前記給油システムの伝
票発行装置が、最初にガソリンの種類を受付け、次に給
油量を受付け、最後に決済方法を受付けるようにプログ
ラムされていたとした場合、伝票発行装置は、音声入力
装置から最初に転送されてきた語句をガソリンの種類を
示すデータとして処理し、次に転送されてきた語句を給
油量を示すデータとして処理し、最後に転送されてきた
データを決済方法を示すデータとして処理することにな
る。したがって、音声入力を行なう者は、先ずガソリン
の種類を注文し、次に給油量を注文し、最後に決済方法
を注文するというように、予め決められた順番に注文内
容を発声する必要があった。
Therefore, for example, if the slip issuing device of the refueling system is programmed to first receive the type of gasoline, then the refueling amount, and finally the settlement method, the slip issuing device. Processes the first word transferred from the voice input device as data indicating the type of gasoline, the second word transferred as data indicating the refueling amount, and the last transferred data is settled. It will be processed as data indicating the method. Therefore, the person who performs voice input needs to say the order details in a predetermined order, such as first ordering the type of gasoline, then the refueling amount, and finally the payment method. It was

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】このように、注文内容
の入力デバイスとして音声入力装置を用いた場合、従来
は注文内容を入力する順番が固定化されていたので、例
えばガソリンスタンドにおいて、客自身が音声入力装置
を利用して給油の注文内容を伝票発行装置に入力するよ
うにした給油システムを構築しても、不特定多数の客が
利用するガソリンスタンドで全ての客に注文内容を告げ
る順番を徹底させるのは困難であり、伝票発行装置が注
文内容を正しく認識できず、正常に機能しないおそれが
高かった。
As described above, when the voice input device is used as an input device for order contents, the order in which the order contents are input is fixed in the related art. Even if a customer constructs a refueling system that uses a voice input device to input refueling order details into a voucher issuing device, the order of notifying all customers of the order details at a gas station used by an unspecified number of customers It is difficult to thoroughly enforce the order, and there is a high possibility that the slip issuing device cannot correctly recognize the order contents and does not function properly.

【0008】本発明はこのような事情に基づいてなされ
たもので、その目的とするところは、音声入力する順番
に捕われずに注文内容を正しく入力処理できる音声入力
装置及びその方法並びに音声入力プログラムを提供しよ
うとするものである。
The present invention has been made under such circumstances, and an object of the present invention is to provide a voice input device and method and a voice input program capable of correctly processing order contents without being caught in the order of voice input. Is to provide.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の音声入力装置
は、音声入力された文から予め登録されている語句を一
つずつ抽出する語句抽出手段と、この語句抽出手段によ
り抽出された語句毎にその語句の意味が含まれる項目を
判定する語句項目判定手段と、この語句項目判定手段に
より項目が判定された各語句を項目別に記憶する語句記
憶手段と、この語句記憶手段により記憶された各語句の
項目組合せパターンが所定の確定条件を満足するパター
ンか否かを判断する確定条件判断手段と、この確定条件
判断手段により各語句の項目組合せパターンが確定条件
を満足するパターンであると判断されると、語句記憶手
段により記憶された各語句を音声入力データとして確定
させる入力確定手段とを備えたものである。
The voice input device of the present invention is a phrase extraction unit for extracting one by one a pre-registered phrase from a sentence input by voice, and each phrase extracted by this phrase extraction unit. A word / phrase item judging means for judging an item including the meaning of the word / phrase, a word / phrase storing means for storing each word / phrase for which an item is judged by the word / phrase item judging means, and a word / phrase storing means for storing each word / phrase Determining condition judging means for judging whether or not the item combination pattern of the words and phrases satisfies a predetermined definite condition, and this definite condition judging means judges that the item combination pattern of each word and phrase is a pattern satisfying the definite condition. Then, an input confirming means for confirming each word / phrase stored by the word / phrase storage means as voice input data is provided.

【0010】したがって、音声入力された文から抽出さ
れた各語句の意味がそれぞれ含まれる項目の組合せパタ
ーンが所定の確定条件を満足するパターンと一致したと
きには、その各語句が音声入力データとして確定される
ので、文を構成する語句の順番が異なっていてもよい。
Therefore, when the combination pattern of the items including the meanings of the respective words and phrases extracted from the voice input sentence matches the pattern satisfying the predetermined fixing condition, the respective words and phrases are confirmed as the voice input data. Therefore, the order of the words and phrases forming the sentence may be different.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を用いて説明する。なお、この実施の形態は、ガソリ
ンスタンド給油システムの伝票発行装置に対する注文内
容入力デバイスとして用いられる音声入力装置に、本発
明を適用した場合である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, this embodiment is a case where the present invention is applied to a voice input device used as an order content input device for a slip issuing device of a gas station refueling system.

【0012】図1は本実施の形態における音声入力装置
1の構成を示すブロック図である。この音声入力装置1
は、音声入力部としてのマイクロホン11と、音声出力
部としてのスピーカ12と、音声エンジン部13と、音
声入力確定部14と、音声入力スイッチ15とから構成
されている。音声入力確定部14には、注文内容を受付
けて処理する情報処理装置、つまりこの実施の形態で
は、ガソリンスタンド給油システムの伝票発行装置2が
接続されている。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a voice input device 1 according to this embodiment. This voice input device 1
Is composed of a microphone 11 as a voice input section, a speaker 12 as a voice output section, a voice engine section 13, a voice input confirming section 14, and a voice input switch 15. The voice input confirming unit 14 is connected to an information processing device that receives and processes order contents, that is, a slip issuing device 2 of a gas station refueling system in this embodiment.

【0013】音声入力スイッチ15は、ユーザがマイク
ロホン11から音声入力する際にオンするスイッチで、
その近傍にマイクロホン11とスピーカ12が設けられ
ている。この実施の形態では、ガソリンスタンドの給油
場所に停車した客が車内から操作できる位置に音声入力
スイッチ15とマイクロホン11とスピーカ12が設け
られている。
The voice input switch 15 is a switch that is turned on when the user inputs voice from the microphone 11,
A microphone 11 and a speaker 12 are provided in the vicinity thereof. In this embodiment, a voice input switch 15, a microphone 11 and a speaker 12 are provided at a position where a customer stopped at a fueling place of a gas station can operate from inside the vehicle.

【0014】音声エンジン部13は、マイクロホン11
から入力されたアナログ音声信号をディジタル音声信号
に変換するA/D(アナログ/ディジタル)コンバータ
16、該ディジタル音声信号から1音節ずつ音声を認識
して音声データを作成する音声認識部17、音声入力確
定部14から供給されるガイダンスデータからディジタ
ル音声信号を生成する音声生成部18、該ディジタル音
声データをアナログ音声データに変換してスピーカ12
に出力するD/A(ディジタル/アナログ)コンバータ
19によって構成されている。
The voice engine section 13 includes a microphone 11
A / D (analog / digital) converter 16 for converting an analog voice signal input from the device into a digital voice signal, a voice recognition unit 17 for recognizing voices one by one syllable from the digital voice signal to create voice data, voice input A voice generation unit 18 that generates a digital voice signal from the guidance data supplied from the determination unit 14, and the speaker 12 by converting the digital voice data into analog voice data.
It is constituted by a D / A (digital / analog) converter 19 for outputting to.

【0015】音声入力確定部14は、音声入力スイッチ
15がオンされている期間中、前記音声認識部17にて
生成される音声データを取込み、この音声データから伝
票発行装置2で処理すべき音声入力データを確定して伝
票発行装置2に転送する機能を有するものである。
The voice input confirming section 14 takes in the voice data generated by the voice recognizing section 17 while the voice input switch 15 is on, and the voice to be processed by the slip issuing device 2 from this voice data. It has a function of fixing input data and transferring it to the slip issuing device 2.

【0016】なお、この実施の形態において、伝票発行
装置2は、ガソリンの種類と給油量と決済方法の注文を
この順番に受付け、これらの注文内容が入力された後、
給油が終了すると、実給油量に応じた決済伝票を印字発
行するように構成されている。したがって、音声入力確
定部14は、音声データからガソリンの種類を表わす語
句と、給油量を表わす語句と、決済方法を表わす語句と
がそれぞれ得られると、これらの語句から音声入力デー
タを確定して、伝票発行装置2に転送する。これに対
し、いずれかの注文内容を表わす語句が不足していると
きには、その注文内容を表わす語句の音声再入力を促す
ガイダンスデータを音声生成部18に出力して、そのガ
イダンスを音声出力させる。また、語句の中に、例えば
物の総称を表わすために注文内容を確定できない語句が
含まれるときには、その語句を確定させる音声の再入力
を促すガイダンスデータを音声生成部18に出力して、
そのガイダンスを音声出力させる。
In this embodiment, the slip issuing device 2 receives orders for gasoline type, refueling amount, and settlement method in this order, and after these order contents are input,
When refueling is completed, a settlement slip according to the actual refueling amount is printed and issued. Therefore, the voice input determination unit 14 determines the voice input data from these words and phrases when the words and phrases indicating the type of gasoline, the phrases indicating the amount of refueling, and the phrases indicating the settlement method are obtained from the voice data. , To the slip issuing device 2. On the other hand, when there is a shortage of a word or phrase indicating the content of an order, guidance data for prompting voice re-input of the word or phrase indicating the order content is output to the voice generation unit 18, and the guidance is output by voice. Further, when the word / phrase includes, for example, a word / phrase for which the order content cannot be determined because it represents a generic term for the item, guidance data that prompts re-input of a voice for fixing the word / phrase is output to the voice generation unit 18,
The guidance is output by voice.

【0017】以下、音声入力確定部14の具体的構成に
ついて説明する。
The specific configuration of the voice input confirming section 14 will be described below.

【0018】図2は前記音声入力確定部14の構成を示
すブロック図である。この音声入力装置1は、マイクロ
プロセッサとしてのCPU(Central Processing Uni
t)141、このCPU141が実行するプログラム等
の固定的データが予め格納されたROM(Read Only Me
mory)142、このCPU141がデータの一時格納領
域として使用する各種のメモリエリアが形成されるRA
M(Random Access Memory)143、前記音声エンジン
部13の音声認識部17から音声データが入力される一
方、音声生成部18に対してガイダンスデータが出力さ
れるI/O(Input/Output)ポート144、種々のデ
ータファイル等を保存するHDD(Hard Disk Drive)
装置145、前記伝票発行装置2に接続され、音声入力
データを転送する通信インタフェース146、前記音声
入力スイッチ15からの信号が入力される入力ポート1
47等で構成され、CPU141と、ROM142,R
AM143,I/Oポート144,HDD装置145,
通信インタフェース146,入力ポート147等とは、
システムバス148で接続されている。ここに、音声入
力確定部14は、CPU141,ROM142及びRA
M143からなるマイクロコンピュータを主体に構成さ
れている。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the voice input confirming section 14. The voice input device 1 includes a CPU (Central Processing Uni
t) 141, a ROM (Read Only Me) in which fixed data such as programs executed by the CPU 141 are stored in advance.
mory) 142, an RA in which various memory areas used by the CPU 141 as a temporary storage area for data are formed
An M / R (Random Access Memory) 143, an I / O (Input / Output) port 144 from which voice data is input from the voice recognition unit 17 of the voice engine unit 13 and guidance data is output to the voice generation unit 18. HDD (Hard Disk Drive) that stores various data files
A device 145, a communication interface 146 that is connected to the slip issuing device 2 and transfers voice input data, and an input port 1 to which a signal from the voice input switch 15 is input.
47, etc., CPU 141, ROM 142, R
AM 143, I / O port 144, HDD device 145
With the communication interface 146, the input port 147, etc.,
It is connected by the system bus 148. Here, the voice input determination unit 14 includes the CPU 141, the ROM 142, and the RA.
The main component is a microcomputer including M143.

【0019】前記HDD装置145には、特に図3に示
すように、語彙ファイル31、辞書ファイル32、ガイ
ダンスファイル33及び確定条件テーブル34が保存さ
れている。
As shown in FIG. 3, the HDD device 145 stores a vocabulary file 31, a dictionary file 32, a guidance file 33, and a confirmation condition table 34.

【0020】前記語彙ファイル31は、図4(a)に示
すように、所定の語句を発生したときの音声の特徴量を
数値化した語句音声データと、その語句に対して予め設
定された語句毎に異なる語句コードとからなるレコード
を記憶するもので、特に、伝票発行装置2に注文内容を
音声で入力するときに使用されると考えられる多数の語
句が選出され、各語句のレコードがそれぞれ記憶されて
いる。例えば、ガソリンの種類を注文するときに使用さ
れる語句として「レギュラー」,「レギュラーガソリ
ン」,「ハイオク」,「ハイオクガソリン」,「軽
油」,「ガソリン」等が選出され、これらの語句の語句
音声データと語句コードとが語彙ファイル31に記憶さ
れている。また、給油量を注文するときに使用される語
句として「満タン」,「10リットル」,「20リット
ル」,「1000円」,「2000円」等が選出され、
これらの語句の語句音声データと語句コードとが語彙フ
ァイル31に記憶されている。また、決済方法を注文す
るときに使用される語句として「現金」,「現金払
い」,「カード」,「クレジット」,「デビット」,
「クレジットカード」,「デビットカード」等が選出さ
れ、これらの語句の語句音声データと語句コードとが語
彙ファイル31に記憶されている。
As shown in FIG. 4A, the vocabulary file 31 includes phrase voice data in which the feature amount of voice when a predetermined phrase is generated is quantified, and a preset phrase for the phrase. A record including a word code different for each word is stored, and in particular, a large number of words that are considered to be used when inputting order contents by voice to the slip issuing device 2 are selected, and the record of each word is respectively selected. Remembered For example, “regular”, “regular gasoline”, “high octane”, “high octane gasoline”, “light oil”, “gasoline”, etc. are selected as the terms used when ordering the type of gasoline, and the terms of these terms are selected. The voice data and the phrase code are stored in the vocabulary file 31. Also, "full tank", "10 liters", "20 liters", "1000 yen", "2000 yen", etc. are selected as words and phrases used when ordering the amount of refueling,
The phrase voice data and the phrase code of these phrases are stored in the vocabulary file 31. The terms used when ordering the payment method are "cash", "cash payment", "card", "credit", "debit",
"Credit card", "debit card", etc. are selected, and the phrase voice data and the phrase code of these phrases are stored in the vocabulary file 31.

【0021】前記辞書ファイル32は、図4(b)に示
すように、語句コード,項目コード,不確定フラグ,ガ
イダンス番号及び複数のリンク語句コードからなるレコ
ードを記憶するもので、前記語彙ファイル31に記憶さ
れている各語句の語句コードにそれぞれリンクする複数
のレコードが記憶されている。
As shown in FIG. 4B, the dictionary file 32 stores a record including a word / phrase code, an item code, an indeterminate flag, a guidance number, and a plurality of link word / phrase codes. There are stored a plurality of records each linked to the phrase code of each phrase stored in.

【0022】この辞書ファイル32のレコード項目にお
いて、項目コードは、各種語句の意味別に設定された項
目を識別するコードであり、この実施の形態では、ガソ
リンの種類を表わす意味の項目「アイテム」(項目コー
ド=1)と、給油量を表わす意味の項目「数量」(項目
コード=2)と、給油量相当の金額を表わす意味の項目
「金額」(項目コード=3)と、決済方法を表わす意味
の項目「決済方法」(項目コード=4)とを設定してい
る。
In the record item of the dictionary file 32, the item code is a code for identifying an item set according to the meaning of various words and phrases. In this embodiment, the item "item" (meaning that the type of gasoline is indicated) Item code = 1), item "quantity" (item code = 2) indicating the amount of refueling, item "amount" (item code = 3) indicating the amount equivalent to the amount of refueling, and the settlement method The meaning item “payment method” (item code = 4) is set.

【0023】また、不確定フラグは、対応する語句が注
文内容を確定できる語句か否かを識別するフラグであっ
て、確定できる語句に対しては“0”がセットされ、物
の総称などのように不確定な語句に対しては“1”がセ
ットされる。そして、不確定語句に対してのみ、ガイダ
ンス番号とリンク語句コードとが設定される。ガイダン
ス番号は、その不確定語句を確定させる音声の再入力を
促すガイダンスデータに対して設定された番号である。
リンク語句コードは、その不確定語句が分類された項目
に含まれる語句で注文内容を確定できる一部又は全ての
語句の語句コードである。
The indetermination flag is a flag for identifying whether or not the corresponding word / phrase is a word / phrase for which the order content can be fixed. As described above, "1" is set for an indefinite word. Then, the guidance number and the link word code are set only for the uncertain words. The guidance number is a number that is set for the guidance data that prompts the user to re-enter a voice that confirms the uncertain phrase.
The link phrase code is a phrase code of some or all of the phrases whose order details can be confirmed by the phrases included in the item into which the undetermined phrase is classified.

【0024】例えば、ガソリンの種類を注文する際に音
声入力される語句として、「レギュラー」,「ハイオ
ク」,「ガソリン」等があり、前の2つはガソリンの種
類を特定できるが、「ガソリン」だけではレギュラーガ
ソリンなのかハイオクガソリンなのかを特定できない。
そこで、語句「ガソリン」の語句コードに対して不確定
フラグを“1”とし、ガイダンス番号としてガソリンの
種類を確定させる音声再入力を促すガイダンスデータ
(例えば「ガソリンは……ですか……ですか」)の番号
とし、リンク語句コードとして語句「レギュラー」及び
「ハイオク」の語句コードをそれぞれ設定する。同様
に、決済方法を注文する際に音声入力される語句とし
て、「クレジット」,「デビット」,「カード」等があ
り、前の2つは決済方法を特定できるが、「カード」だ
けではクレジットカード決済なのかデビットカード決済
なのかを特定できない。そこで、語句「カード」の語句
コードに対して不確定フラグを“1”とし、ガイダンス
番号としてカードの種類を確定させる音声再入力を促す
ガイダンスデータ(例えば「カードは……ですか……で
すか」)の番号とし、リンク語句コードとして語句「ク
レジット」及び「デビット」の語句コードをそれぞれ設
定する。
For example, there are "regular", "high-octane", "gasoline", and the like as words and phrases that are input by voice when ordering the type of gasoline. The former two can specify the type of gasoline, but "gasoline" It is not possible to determine whether it is regular gasoline or high-octane gasoline by itself.
Therefore, the uncertain flag is set to "1" for the phrase code of the phrase "gasoline", and guidance data that prompts voice re-input to confirm the type of gasoline as the guidance number (for example, "is gasoline .........? )) And link word codes “regular” and “high-octane”. Similarly, there are “credit”, “debit”, “card”, etc. as words that are input by voice when ordering a payment method. The former two can specify the payment method, but the “card” alone is a credit. It is not possible to identify whether it is a card payment or a debit card payment. Therefore, the uncertain flag is set to “1” for the phrase code of the phrase “card”, and guidance data that prompts voice re-input to confirm the card type as the guidance number (for example, “Is the card ...? )), And the word codes of the words "credit" and "debit" are set as the link word codes.

【0025】ガイダンスファイル33は、図4(c)に
示すように、ガイダンス番号とガイダンスデータとから
なるレコードを記憶するもので、音声入力データを確定
するまでの間に音声出力が必要となる各種のガイダンス
データがそれぞれ異なるガイダンス番号とともに記憶さ
れている。
As shown in FIG. 4 (c), the guidance file 33 stores a record consisting of a guidance number and guidance data. Various types of voice output are required until the voice input data is determined. Guidance data are stored together with different guidance numbers.

【0026】確定条件テーブル34は、図5に示すよう
に、各種語句の意味別に設定された項目(この実施の形
態では「アイテム」,「数量」,「金額」,「決済方
法」の4種)の組合せパターンを識別する条件ナンバー
別に、当該項目組合せパターンが対応する項目を含むパ
ターンか否かを示すデータ(1:含む、0:含まない)
と、当該項目組合せパターンが確定条件を満足するパタ
ーンでないとき、確定条件を満足するのに不足している
項目の意味を有する語句の音声再入力を促すガイダンス
データのガイダンス番号とを記憶するものである。
As shown in FIG. 5, the fixed condition table 34 includes items set according to the meaning of various words and phrases (in this embodiment, four types of "item", "quantity", "amount", and "payment method"). Data indicating whether or not the item combination pattern includes a corresponding item for each condition number for identifying the combination pattern (1: included, 0: not included).
And a guidance number of guidance data that prompts voice re-input of a word having a meaning of an item that is insufficient to satisfy the final condition when the item combination pattern does not satisfy the final condition. is there.

【0027】つまり、条件ナンバーP1で識別される項
目組合せパターンは、データ“1”の項目「アイテ
ム」,「数量」及び「決済方法」を含むパターンであ
り、条件ナンバーP2で識別される項目組合せパターン
は、データ“1”の項目「アイテム」,「金額」及び
「決済方法」を含むパターンであって、いずれも伝票発
行装置2に対する音声入力データとしての確定条件を満
足するので、ガイダンス番号は未設定(=0)となって
いる。
That is, the item combination pattern identified by the condition number P1 is a pattern including the items "item", "quantity" and "payment method" of the data "1", and the item combination identified by the condition number P2. The pattern is a pattern including the items “item”, “price” and “payment method” of the data “1”, and since all satisfy the confirmation condition as the voice input data to the slip issuing device 2, the guidance number is It is not set (= 0).

【0028】一方、条件ナンバーP3〜P12でそれぞ
れ識別される項目組合せパターンは、いずれも伝票発行
装置2に対する音声入力データとしての確定条件を満足
しないので、それぞれ該当するガイダンスデータのガイ
ダンス番号が設定されている。例えば、条件ナンバーP
3及びP4で識別されるパターンは、いずれも項目「決
済方法」の意味を有する語句が未入力であるため、決済
方法の音声再入力を促すガイダンスデータ(例えば「決
済方法は何ですか」)のガイダンス番号[100]が設
定されている。また、条件ナンバーP5で識別されるパ
ターンは、項目「数量」または「金額」の意味を有する
語句が未入力であるため、給油量の音声再入力を促すガ
イダンスデータのガイダンス番号[101]が設定され
ている。以下、同様に、条件ナンバーP6及びP7で識
別されるパターンは、項目「アイテム」の意味を有する
語句が未入力であるため、ガソリン種類の音声再入力を
促すガイダンスデータのガイダンス番号[102]が設
定され、条件ナンバーP8で識別されるパターンは、項
目「数量」または「金額」と「決済方法」の意味をそれ
ぞれ有する語句がいずれも未入力であるため、給油量と
決済方法の音声再入力を促すガイダンスデータのガイダ
ンス番号[103]が設定され、条件ナンバーP9及び
P10で識別されるパターンは、項目「アイテム」と
「決済方法」の意味をそれぞれ有する語句がいずれも未
入力であるため、ガソリン種類と決済方法の音声再入力
を促すガイダンスデータのガイダンス番号[104]が
設定され、条件ナンバーP11で識別されるパターン
は、項目「アイテム」と「数量」または「金額」の意味
をそれぞれ有する語句がいずれも未入力であるため、ガ
ソリン種類と給油量の音声再入力を促すガイダンスデー
タのガイダンス番号[105]が設定されている。
On the other hand, none of the item combination patterns identified by the condition numbers P3 to P12 satisfy the confirmation condition as the voice input data for the slip issuing device 2, so that the guidance numbers of the corresponding guidance data are set. ing. For example, condition number P
In the patterns identified by 3 and P4, since the word having the meaning of the item "payment method" has not been entered, guidance data prompting voice re-input of the payment method (for example, "What is the payment method?") Guidance number [100] is set. Further, in the pattern identified by the condition number P5, since the word having the meaning of the item "quantity" or "amount" has not been input, the guidance number [101] of the guidance data for prompting voice re-input of the refueling amount is set. Has been done. Similarly, in the patterns identified by the condition numbers P6 and P7, since the word having the meaning of the item “item” has not been input, the guidance number [102] of the guidance data for prompting voice input of gasoline type is the same. In the pattern that is set and identified by the condition number P8, since the words having the meanings of “quantity” or “amount of money” and “payment method” are not input, the voice re-input of the refueling amount and the payment method is input. The guidance number [103] of the guidance data for prompting the user is set, and in the pattern identified by the condition numbers P9 and P10, since the terms having the meanings of the items “item” and “payment method” have not been input, The guidance number [104] of the guidance data that prompts voice re-input of the gasoline type and payment method is set, and the condition number P1 In the pattern identified by, since the terms "item" and the terms "quantity" or "amount" respectively have not been entered, the guidance number of the guidance data that prompts voice re-entry of the gasoline type and refueling amount. [105] is set.

【0029】さて、CPU141は、ROM142に格
納された音声入力プログラムにより、RAM143に図
6に示すメモリエリア61,62を形成し、図7の流れ
図に示す処理を繰返し実行するようになっている。
Now, the CPU 141 forms the memory areas 61 and 62 shown in FIG. 6 in the RAM 143 by the voice input program stored in the ROM 142, and repeatedly executes the processing shown in the flowchart of FIG. 7.

【0030】メモリエリア61は、語彙ファイル31か
ら抽出した語句音声データと語句コードとを、抽出順に
記憶する領域で、以後、語句メモリ61と称する。メモ
リエリア62は、各種語句の意味別に設定された項目
(この実施の形態では「アイテム」,「数量」,「金
額」,「決済方法」の4種)別に、その項目の意味を有
する語句の語句音声データ,語句コード及び不確定フラ
グを1つずつ記憶する領域(語句記憶手段)で、以後、
項目別メモリ62と称する。
The memory area 61 is an area for storing the phrase voice data and the phrase code extracted from the vocabulary file 31, in the order of extraction, and is hereinafter referred to as the phrase memory 61. The memory area 62 stores the words and phrases having the meaning of each item, which is set according to the meaning of each word (four types of “item”, “quantity”, “amount”, and “payment method” in this embodiment). A region (phrase storage means) for storing the phrase voice data, the phrase code, and the uncertain flag one by one.
It is referred to as an itemized memory 62.

【0031】RAM143に語句メモリ61及び項目別
メモリ62を形成した状態で、CPU141は、ST
(ステップ)1として音声入力スイッチ15がオン操作
されるのを待機している。なお、初期状態として、語句
メモリ61の語句音声データエリア及び語句コードエリ
アと、項目別メモリ62の語句音声データエリア,語句
コードエリア及び不確定フラグエリアはいずれもクリア
されている。
With the word memory 61 and the itemized memory 62 formed in the RAM 143, the CPU 141
As (step) 1, it is waiting for the voice input switch 15 to be turned on. In the initial state, the phrase voice data area and the phrase code area of the phrase memory 61 and the phrase voice data area, the phrase code area and the indetermination flag area of the itemized memory 62 are all cleared.

【0032】入力ポート147に入力される信号によ
り、音声入力スイッチ15がオン操作されたと判断する
と、CPU141は、ST2として音声認識部17にて
認識された音声データを取り込む。音声データは、ST
3として音声入力スイッチ15がオフ操作されるまで継
続して取り込む。
When it is determined that the voice input switch 15 is turned on by the signal input to the input port 147, the CPU 141 fetches the voice data recognized by the voice recognition unit 17 as ST2. The audio data is ST
It is continuously taken in as 3 until the voice input switch 15 is turned off.

【0033】入力ポート147に入力される信号によ
り、音声入力スイッチ15がオフ操作されたと判断する
と、CPU141は、ST4として語句抽出処理を実行
する。すなわち、音声認識部17から取り込んだ音声デ
ータを入力順に語彙ファイル31に登録されている各種
語句の語句音声データと比較照合して、当該語彙ファイ
ル31に登録されている語句音声データと一致する語句
を1つずつ抽出する。そして語句を抽出する毎に、その
語句の語句音声データと対応する語句コードとを、語句
メモリ61に抽出順に格納する(語句抽出手段)。な
お、音声データから語句音声データと一致する語句を1
つも抽出できないときにはエラーとし、音声入力スイッ
チ15が再度オン操作されるのを待機する。
When it is determined that the voice input switch 15 is turned off by the signal input to the input port 147, the CPU 141 executes the word / phrase extraction process at ST4. That is, the voice data captured from the voice recognition unit 17 is compared and collated with the phrase voice data of various phrases registered in the vocabulary file 31 in the order of input, and the phrase that matches the phrase voice data registered in the vocabulary file 31 is matched. Are extracted one by one. Every time a phrase is extracted, the phrase voice data of the phrase and the corresponding phrase code are stored in the phrase memory 61 in the order of extraction (phrase extraction means). It should be noted that from the voice data 1
If neither of them can be extracted, an error is set, and the operation of waiting for the voice input switch 15 to be turned on again is waited.

【0034】音声データから語句音声データを抽出し終
えると、CPU141は、語句項目判定処理を実行す
る。すなわち、語句メモリ61に格納された語句音声デ
ータとその語句コードとをメモリナンバーの小さい順、
つまり音声データから抽出された語句の順番に読み出
す。そして、語句コードで辞書ファイル32を検索し
て、対応する項目コード及び不確定フラグを取得し、項
目別メモリ62の該当項目エリアに、当該語句音声デー
タ及び語句コードと不確定フラグとを格納する。このと
き、該当項目エリアに既にデータが格納されていた場合
には、その既存のデータに上書きして格納する。したが
って、語句メモリ61の中に同一項目の意味を有する語
句の語句音声データ及び語句コードが複数格納されてい
た場合には、最も後から抽出された語句,つまり最も後
から音声入力された語句を有効とし、その語句の語句音
声データ,語句コード及び不確定フラグを項目別メモリ
62で記憶する(語句項目判定手段)。
When the phrase voice data is extracted from the voice data, the CPU 141 executes the phrase item determination process. That is, the phrase voice data and the phrase code stored in the phrase memory 61 are arranged in ascending order of memory number,
That is, the words and phrases extracted from the voice data are read in order. Then, the dictionary file 32 is searched for the word code to obtain the corresponding item code and the uncertain flag, and the word voice data, the word code, and the uncertain flag are stored in the corresponding item area of the item-based memory 62. . At this time, if data is already stored in the corresponding item area, the existing data is overwritten and stored. Therefore, if a plurality of phrase voice data and phrase codes of a phrase having the same item meaning are stored in the phrase memory 61, the phrase extracted most later, that is, the phrase input by voice most later is used. When the word is valid, the word voice data, the word code, and the indetermination flag of the word are stored in the itemized memory 62 (word item determination means).

【0035】語句メモリ61に格納された各語句音声デ
ータの項目を判定し終えると、CPU141は、ST6
として不確定語句の有無を判断する。すなわち、項目別
メモリ62に格納された不確定フラグをチェックし、不
確定フラグ“1”が格納されているか否かを判断する。
そして、不確定フラグ“1”が格納されている場合には
不確定語句有りと判断し、不確定フラグ“1”が格納さ
れていない場合には不確定語句無しと判断する。
When the item of each phrase voice data stored in the phrase memory 61 has been determined, the CPU 141 causes ST6
The presence or absence of an indeterminate phrase is determined as. That is, the uncertain flag stored in the itemized memory 62 is checked to determine whether or not the uncertain flag “1” is stored.
Then, when the uncertain flag “1” is stored, it is determined that there is an uncertain phrase, and when the uncertain flag “1” is not stored, it is determined that there is no uncertain phrase.

【0036】不確定語句有りと判断した場合には、CP
U141は、ST7としてこの不確定フラグ“1”に対
応する語句コードで辞書ファイル32を再度検索し、対
応するガイダンス番号とリンク語句コードとを読み出
す。また、ガイダンス番号に対応するガイダンスデータ
をガイダンスファイル33から読み出すとともに、各リ
ンク語句コードにそれぞれ対応する語句音声データを語
彙ファイル31から読み出す。そして、ガイダンスデー
タと各語句音声データとから、不確定語句を確定させる
音声の再入力を促すガイダンスデータ,いわゆる確定語
句問合せガイダンスデータを作成する。しかる後、ST
8としてこの確定語句問合せガイダンスデータを音声生
成部18に出力して、スピーカ12より音声出力させる
(確定語句催促手段)。その後、CPU141は、ST
1に戻って、音声入力スイッチ15が再度オン操作され
るのを待機する。
When it is judged that there is an indeterminate phrase, CP
In ST7, the U141 searches the dictionary file 32 again for the word / phrase code corresponding to the uncertain flag “1” in ST7, and reads the corresponding guidance number and link word / phrase code. Further, the guidance data corresponding to the guidance number is read from the guidance file 33, and the phrase voice data corresponding to each link phrase code is read from the vocabulary file 31. Then, based on the guidance data and each word / phrase voice data, guidance data for prompting re-input of a voice for fixing an uncertain word, that is, so-called fixed word inquiry guidance data is created. After that, ST
The determined phrase inquiry guidance data is output to the voice generation unit 18 as 8 and is output as voice from the speaker 12 (determined phrase prompting means). After that, the CPU 141 proceeds to ST
It returns to 1 and waits for the voice input switch 15 to be turned on again.

【0037】不確定語句無しと判定した場合には、CP
U141は、ST9として確定条件判断処理を実行す
る。すなわち、項目別メモリ62をチェックして語句音
声データ,語句コード及び不確定フラグ“0”の各デー
タが格納されている項目と格納されていない項目とを区
別する。そして、各データが格納されている項目の組合
せパターン,つまり音声データから抽出された各語句の
項目組合せパターンで確定条件テーブル34を検索し
て、同一パターンのガイダンス番号を取得する。
When it is determined that there is no uncertain phrase, CP
The U 141 executes the definite condition determination processing in ST9. That is, the item-by-item memory 62 is checked to distinguish between items in which the word / phrase voice data, the word / phrase code, and the data of the indetermination flag “0” are stored, and items that are not stored. Then, the confirmation condition table 34 is searched for the combination pattern of the items in which each data is stored, that is, the item combination pattern of each word or phrase extracted from the voice data, and the guidance number of the same pattern is acquired.

【0038】ここで、同一パターンのガイダンス番号が
“0”以外の場合、つまりガイダンス番号が設定されて
いる場合には、CPU141は、ST10として音声デ
ータから抽出された各語句の項目組合せパターンが確定
条件を満足するパターンでないので、入力を確定させな
い。これに対し、同一パターンのガイダンス番号が
“0”の場合には、音声データから抽出された各語句の
項目組合せパターンが確定条件を満足するパターンであ
るので、入力を確定させる(確定条件判断手段)。
Here, when the guidance number of the same pattern is other than "0", that is, when the guidance number is set, the CPU 141 determines the item combination pattern of each word / phrase extracted from the voice data in ST10. Input is not confirmed because the pattern does not satisfy the conditions. On the other hand, when the guidance number of the same pattern is “0”, the item combination pattern of each word / phrase extracted from the voice data is a pattern that satisfies the confirmation condition, and therefore the input is confirmed (the confirmation condition determination means). ).

【0039】入力を確定させない場合には、ST11と
してそのガイダンス番号に対応するガイダンスデータを
ガイダンスファイル33から読み出し、確定条件を満足
するのに不足している項目の意味を有する語句の音声再
入力を促すガイダンスデータ、いわゆる不足項目語句問
合せガイダンスデータを作成する。そして、ST12と
してこの不足項目語句問合せガイダンスデータを音声生
成部18に出力して、スピーカ12より音声出力させる
(不足語句催促手段)。その後、ST1に戻って、音声
入力スイッチ15が再度オン操作されるのを待機する。
If the input is not confirmed, the guidance data corresponding to the guidance number is read from the guidance file 33 in ST11, and the voice input of the word having the meaning of the item insufficient to satisfy the confirmation condition is performed again. Create guidance data for prompting, so-called insufficient item word inquiry guidance data. Then, in ST12, the insufficient item word / phrase inquiry guidance data is output to the voice generation unit 18 and output by voice from the speaker 12 (insufficient word / phrase prompting means). After that, the process returns to ST1 and waits for the voice input switch 15 to be turned on again.

【0040】入力を確定させる場合には、ST13とし
て項目別メモリ62に格納されている各項目の語句コー
ドを、項目「アイテム」,「数量」又は「金額」,「決
済方法」の順に読み出す。そして、これらの語句コード
を順に組み合わせて音声入力確定データを作成したなら
ば、この音声入力確定データを伝票発行装置2にインタ
フェース146を介して転送する(入力確定手段)。
When the input is confirmed, the word code of each item stored in the itemized memory 62 in ST13 is read in the order of item "item", "quantity" or "amount", and "payment method". When the voice input confirmation data is created by combining these word codes in order, the voice input confirmation data is transferred to the slip issuing device 2 via the interface 146 (input confirmation means).

【0041】その後、CPU141は、ST14として
語句メモリ61及び項目別メモリ62をクリアして初期
状態に戻したならば、今回の処理を終了する。そして、
音声入力スイッチ15が次にオン操作されるのを待機
し、オン操作されたならば、ST1からの処理を繰り返
すものとなっている。
After that, if the CPU 141 clears the word / phrase memory 61 and the item-based memory 62 in ST14 and returns to the initial state, the processing of this time is ended. And
The voice input switch 15 waits for the next ON operation, and if ON, the processing from ST1 is repeated.

【0042】このように本実施の形態においては、ガソ
リン給油システムの伝票発行装置2に対する注文内容の
入力デバイスとして、音声入力装置1が使用されてい
る。そして、ガソリンの給油に来た客は、所定位置に停
車後、車内から音声入力スイッチ15をオンし、マイク
ロホン11に向かって注文内容、つまりガソリンの種類
と給油量と決済方法を発声する。このとき、注文内容を
告げる順番は特に制限されない。
As described above, in the present embodiment, the voice input device 1 is used as an input device of the order contents for the slip issuing device 2 of the gasoline refueling system. Then, the customer who has come to refuel with gasoline turns on the voice input switch 15 from inside the vehicle after stopping at a predetermined position, and speaks into the microphone 11 the order contents, that is, the type of gasoline, the amount of refueling, and the settlement method. At this time, the order of notifying the order details is not particularly limited.

【0043】今、例えば客が注文内容を「ガソリンを現
金で2000円分」と発声したとする。そうすると、図
8(a)に示すように、「ガソリンを現金で2000円
分」という音声データが音声認識部17で認識され、音
声入力確定部14に入力される。
Now, for example, it is assumed that the customer utters the order contents "gasoline for 2000 yen in cash". Then, as shown in FIG. 8A, the voice data “gasoline for 2000 yen for cash” is recognized by the voice recognition unit 17 and input to the voice input determination unit 14.

【0044】音声入力確定部14では、この音声データ
「ガソリンを現金で2000円分」に対して、語句抽出
処理が実行される。その結果、この音声データからガソ
リンの種類を表わす語句「ガソリン」と、支払方法を表
わす語句「現金」と、給油量相当の金額を表わす語句
「2000円」が抽出される。そして、図8(b)に示
すように、語句メモリ61に各語句の語句音声データと
語句コードとが抽出された順に格納される。
In the voice input confirming section 14, a word / phrase extraction process is executed on the voice data "gasoline for 2000 yen for cash". As a result, the word “gasoline” indicating the type of gasoline, the word “cash” indicating the payment method, and the word “2000 yen” indicating the amount of money corresponding to the amount of refueling are extracted from the voice data. Then, as shown in FIG. 8B, the phrase voice data and the phrase code of each phrase are stored in the phrase memory 61 in the order of extraction.

【0045】次に、音声入力確定部14では、語句項目
判定処理が実行される。これにより、項目別メモリ62
には、図8(c)に示すように、項目「アイテム」に対
して語句「ガソリン」の語句音声データ,語句コード及
び不確定フラグがそれぞれ格納され、項目「金額」に対
して語句「2000円」の語句音声データ,語句コード
及び不確定フラグがそれぞれ格納され、項目「決済方
法」に対して語句「現金」の語句音声データ,語句コー
ド及び不確定フラグがそれぞれ格納される。
Next, in the voice input confirming section 14, word / phrase item determination processing is executed. As a result, the item-based memory 62
8C, the phrase voice data of the phrase “gasoline”, the phrase code, and the indeterminate flag are stored for the item “item”, and the phrase “2000” is stored for the item “amount”. The phrase voice data of “Yen”, the phrase code and the indetermination flag are stored respectively, and the phrase voice data of the phrase “cash”, the phrase code and the indetermination flag are stored respectively for the item “payment method”.

【0046】この場合、語句「ガソリン」は不確定語句
(不確定フラグ=1)なので、ガソリンの種類を確定さ
せる音声の再入力を促すガイダンスデータ「ガソリンは
……ですか……ですか」と、語句「ガソリン」のリンク
語句コードに対応する語句「レギュラー」,「ハイオ
ク」とから、図8(d)に示す確定語句問合せガイダン
スデータ「ガソリンはレギュラーですかハイオクです
か」が作成される。そして、この確定語句問合せガイダ
ンスデータが音声生成部18に出力され、音声に変換さ
れて、スピーカ12から出力される。
In this case, since the word "gasoline" is an uncertain word (uncertain flag = 1), the guidance data "Is gasoline ...? ...?" From the phrases “regular” and “high octave” corresponding to the link phrase code of the phrase “gasoline”, the fixed phrase inquiry guidance data “is gasoline regular or high octave” shown in FIG. 8D is created. Then, the determined phrase inquiry guidance data is output to the voice generation unit 18, converted into voice, and output from the speaker 12.

【0047】このガイダンスを聞いた客が、同様にして
例えば「レギュラー」と発声したとする。そうすると、
図8(e)に示すように、「レギュラー」という音声デ
ータが音声認識部17で認識され、音声入力確定部14
に入力される。音声入力確定部14では、この音声デー
タ「レギュラー」に対して、語句抽出処理が実行され
る。その結果、この音声データからガソリンの種類を表
わす語句「レギュラー」が抽出される。そして、図8
(f)に示すように、語句「レギュラー」の語句音声デ
ータと語句コードとが語句メモリ61に追加される。
It is assumed that a customer who hears this guidance similarly utters, for example, "regular". Then,
As shown in FIG. 8 (e), the voice data “regular” is recognized by the voice recognition unit 17, and the voice input determination unit 14 is recognized.
Entered in. In the voice input confirming unit 14, word extraction processing is executed on the voice data “regular”. As a result, the word “regular” representing the type of gasoline is extracted from this voice data. And FIG.
As shown in (f), the phrase voice data of the phrase “regular” and the phrase code are added to the phrase memory 61.

【0048】次いで、音声入力確定部14では、語句項
目判定処理が再度実行される。これにより、項目別メモ
リ62には、図8(g)に示すように、項目「アイテ
ム」に対して語句「レギュラー」の語句音声データ,語
句コード及び不確定フラグがそれぞれ上書きされる。
Next, in the voice input confirming section 14, the word / item determination processing is executed again. As a result, as shown in FIG. 8G, the item-specific memory 62 is overwritten with the phrase audio data of the phrase “regular”, the phrase code, and the indetermination flag with respect to the item “item”.

【0049】その結果、不確定語句は存在しなくなった
ので、音声入力確定部14では、確定条件判断処理が実
行される。この場合、項目別メモリ62には、項目「ア
イテム」,「金額」及び「決済方法」にそれぞれ属する
語句のデータが格納されているので、条件ナンバーP2
に一致するパターンであると認識される。このパターン
は、ガイダンス番号が未設定、つまり確定条件を満足す
るパターンなので、語句「レギュラー」,「2000
円」,「現金」の各語句コードから音声入力確定データ
が作成され、伝票発行装置2に転送される。
As a result, since the uncertain words do not exist any more, the voice input confirming section 14 executes the confirming condition judging process. In this case, the item-based memory 62 stores data of words and phrases that belong to the items “item”, “amount of money”, and “payment method”.
Is recognized as a pattern that matches. This pattern is a pattern in which the guidance number is not set, that is, the confirmation condition is satisfied, so the words "regular" and "2000
Voice input confirmation data is created from the word codes of “yen” and “cash” and transferred to the slip issuing device 2.

【0050】伝票発行装置2においては、音声入力確定
データの最初の語句コードをガソリンの種類を示すデー
タとして認識し、次の語句コードを給油量を示すデータ
として認識し、最後の語句コードを決済方法を示すデー
タとして認識して処理する。したがって、正常に伝票発
行が処理される。
In the slip issuing device 2, the first word code of the voice input confirmation data is recognized as the data indicating the type of gasoline, the next word code is recognized as the data indicating the amount of refueling, and the last word code is settled. Recognize and process as data indicating the method. Therefore, the issuance of the slip is processed normally.

【0051】また、例えば別の客が注文内容を「レギュ
ラーガソリンをカードで」と発声したとする。そうする
と、図9(a)に示すように、「レギュラーガソリンを
カードで」という音声データが音声認識部17で認識さ
れ、音声入力確定部14に入力される。
It is also assumed that another customer utters the order contents as "Regular gasoline with a card". Then, as shown in FIG. 9A, the voice data “Regular gasoline with a card” is recognized by the voice recognition unit 17 and input to the voice input determination unit 14.

【0052】音声入力確定部14では、この音声データ
「レギュラーガソリンをカードで」に対して、語句抽出
処理が実行される。その結果、この音声データからガソ
リンの種類を表わす語句「レギュラーガソリン」と、支
払方法を表わす語句「カード」が抽出される。そして、
図9(b)に示すように、語句メモリ61に各語句の語
句音声データと語句コードとが抽出された順に格納され
る。
In the voice input confirming unit 14, a word / phrase extraction process is executed on the voice data "Regular gasoline with a card". As a result, the phrase “regular gasoline” indicating the type of gasoline and the phrase “card” indicating the payment method are extracted from this voice data. And
As shown in FIG. 9B, the phrase voice data and the phrase code of each phrase are stored in the phrase memory 61 in the order of extraction.

【0053】次に、音声入力確定部14では、語句項目
判定処理が実行される。これにより、項目別メモリ62
には、図9(c)に示すように、項目「アイテム」に対
して語句「レギュラーガソリン」の語句音声データ,語
句コード及び不確定フラグがそれぞれ格納され、項目
「決済方法」に対して語句「カード」の語句音声デー
タ,語句コード及び不確定フラグがそれぞれ格納され
る。
Next, in the voice input confirming section 14, word / phrase item determination processing is executed. As a result, the item-based memory 62
As shown in FIG. 9 (c), the phrase voice data of the phrase "regular gasoline", the phrase code, and the indeterminate flag are stored for the item "item", and the phrase is set for the item "payment method". The word voice data of the "card", the word code, and the uncertain flag are stored.

【0054】この場合、語句「カード」は不確定語句
(不確定フラグ=1)なので、カードの種類を確定させ
る音声の再入力を促すガイダンスデータ「カードは……
ですか……ですか」と、語句「カード」のリンク語句コ
ードに対応する語句「クレジット」,「デビット」とか
ら、図9(d)に示す確定語句問合せガイダンスデータ
「カードはクレジットですかデビットですか」が作成さ
れる。そして、この確定語句問合せガイダンスデータが
音声生成部18に出力され、音声に変換されて、スピー
カ12から出力される。
In this case, since the word "card" is an uncertain word (uncertain flag = 1), the guidance data "card is ...
?? ”and the words“ credit ”and“ debit ”corresponding to the link word code of the word“ card ”, the fixed word inquiry guidance data“ card is credit or debit ”shown in FIG. 9D. Is it created? Then, the determined phrase inquiry guidance data is output to the voice generation unit 18, converted into voice, and output from the speaker 12.

【0055】このガイダンスを聞いた客が、同様にして
例えば「クレジットカードです」と発声したとする。そ
うすると、図9(e)に示すように、「クレジットカー
ドです」という音声データが音声認識部17で認識さ
れ、音声入力確定部14に入力される。音声入力確定部
14では、この音声データ「クレジットカードです」に
対して、語句抽出処理が実行される。その結果、この音
声データから決済方法を表わす語句「クレジットカー
ド」が抽出される。そして、図9(f)に示すように、
語句「クレジットカード」の語句音声データと語句コー
ドとが語句メモリ61に追加される。
It is assumed that a customer who hears this guidance similarly utters, for example, "It is a credit card". Then, as shown in FIG. 9E, the voice data "Credit card" is recognized by the voice recognition unit 17 and input to the voice input determination unit 14. The voice input confirmation unit 14 executes a phrase extraction process on the voice data “is a credit card”. As a result, the phrase "credit card" representing the payment method is extracted from this voice data. Then, as shown in FIG.
The phrase voice data of the phrase “credit card” and the phrase code are added to the phrase memory 61.

【0056】次いで、音声入力確定部14では、語句項
目判定処理が再度実行される。これにより、項目別メモ
リ62には、図9(g)に示すように、項目「決済方
法」に対して語句「クレジットカード」の語句音声デー
タ,語句コード及び不確定フラグがそれぞれ上書きされ
る。
Next, in the voice input confirming section 14, the word / item determining process is executed again. As a result, in the item-based memory 62, as shown in FIG. 9G, the phrase voice data, the phrase code, and the indetermination flag of the phrase “credit card” are overwritten with respect to the item “payment method”.

【0057】その結果、不確定語句は存在しなくなった
ので、音声入力確定部14では、確定条件判断処理が実
行される。この場合、項目別メモリ62には、項目「ア
イテム」と「決済方法」にそれぞれ属する語句のデータ
が格納されているので、条件ナンバーP5に一致するパ
ターンであると認識される。このパターンは、ガイダン
ス番号[101]が設定されているパターン、つまり確
定条件を満足しないパターンなので、図9(h)に示す
ガイダンス番号[101]のガイダンスデータ、つまり
給油量の音声再入力を促す不足項目語句問合せガイダン
スデータ「給油予定量または予定金額を入力してくださ
い」が作成される。そして、この不足項目語句問合せガ
イダンスデータが音声生成部18に出力され、音声に変
換されて、スピーカ12から出力される。
As a result, since the uncertain words do not exist any more, the voice input finalizing section 14 executes the finalizing condition judging process. In this case, since the item-based memory 62 stores data of words and phrases that belong to the items “item” and “payment method”, respectively, it is recognized that the pattern matches the condition number P5. Since this pattern is a pattern in which the guidance number [101] is set, that is, a pattern that does not satisfy the confirmation condition, the guidance data of the guidance number [101] shown in FIG. Insufficient item phrase Inquiry guidance data “Please enter the planned amount or amount of refueling” is created. Then, the insufficient item word / phrase inquiry guidance data is output to the voice generation unit 18, converted into voice, and output from the speaker 12.

【0058】このガイダンスを聞いた客が、同様にして
例えば「満タン」と発声したとする。そうすると、図9
(i)に示すように、「満タン」という音声データが音
声認識部17で認識され、音声入力確定部14に入力さ
れる。音声入力確定部14では、この音声データ「満タ
ン」に対して、語句抽出処理が実行される。その結果、
この音声データから給油量を表わす語句「満タン」が抽
出される。そして、図9(j)に示すように、語句「満
タン」の語句音声データと語句コードとが語句メモリ6
1に追加される。
It is assumed that a customer who hears this guidance utters "full tank" in the same manner. Then, as shown in FIG.
As shown in (i), the voice data “full tank” is recognized by the voice recognition unit 17 and input to the voice input determination unit 14. The voice input confirming unit 14 executes a word / phrase extraction process on the voice data “full”. as a result,
From this voice data, the phrase "full tank" representing the amount of refueling is extracted. Then, as shown in FIG. 9J, the phrase voice data and the phrase code of the phrase “mantan” are stored in the phrase memory 6
Added to 1.

【0059】次いで、音声入力確定部14では、語句項
目判定処理が再度実行される。これにより、項目別メモ
リ62には、図9(k)に示すように、項目「数量」に
対して語句「満タン」の語句音声データ,語句コード及
び不確定フラグがそれぞれ格納される。次いで、不確定
語句は存在しないので、音声入力確定部14では、確定
条件判断処理が実行される。この場合、項目別メモリ6
2には、項目「アイテム」,「数量」及び「決済方法」
にそれぞれ属する語句のデータが格納されているので、
条件ナンバーP1に一致するパターンであると認識され
る。このパターンは、ガイダンス番号が未設定、つまり
確定条件を満足するので、語句「レギュラーガソリ
ン」,「満タン」,「クレジットカード」の各語句コー
ドから音声入力確定データが作成され、順次伝票発行装
置2に転送される。
Next, in the voice input confirming section 14, the word / item determination processing is executed again. As a result, in the item-based memory 62, as shown in FIG. 9K, the phrase voice data, the phrase code, and the indetermination flag of the phrase “full” are stored for the item “quantity”. Next, since there is no uncertain phrase, the voice input confirmation unit 14 executes the confirmation condition determination process. In this case, the itemized memory 6
Items 2 are "Item", "Quantity" and "Payment method"
Since the data of the words and phrases that respectively belong to are stored,
It is recognized that the pattern matches the condition number P1. In this pattern, since the guidance number is not set, that is, the confirmation condition is satisfied, the voice input confirmation data is created from the phrase codes "regular gasoline", "full tank", and "credit card", and the sequential slip issuing device is created. 2 is transferred.

【0060】この場合も、伝票発行装置においては、音
声入力確定データの最初の語句コードをガソリンの種類
を示すデータとして認識し、次の語句コードを給油量を
示すデータとして認識し、最後の語句コードを決済方法
を示すデータとして認識して処理するので、正常に伝票
発行が処理される。
In this case as well, in the slip issuing device, the first phrase code of the voice input confirmation data is recognized as the data indicating the type of gasoline, the next phrase code is recognized as the data indicating the refueling amount, and the last phrase is recognized. Since the code is recognized and processed as the data indicating the payment method, the issuance of the slip is processed normally.

【0061】このように本実施の形態によれば、伝票発
行装置2に対して給油の注文内容を音声入力する際の入
力項目の順番が制限されないので、使い勝手がよく、不
特定多数の客が自身で注文内容を伝票発行装置2に音声
入力できるようになる。その結果、店員の手間を軽減で
き、入力ミスもなくなる上、店員が車と伝票発行装置と
の間を往復して客の注文内容を手入力する無駄を省略で
きるので、作業効率を向上できる。
As described above, according to the present embodiment, the order of the input items when voice inputting the refueling order contents to the slip issuing device 2 is not limited, so that it is easy to use, and an unspecified number of customers can use it. It becomes possible to input the order contents into the slip issuing device 2 by voice. As a result, the labor of the store clerk can be reduced, input errors can be eliminated, and the waste of the store clerk manually reciprocating between the car and the slip issuing device to manually input the order details of the customer can be omitted, so that the work efficiency can be improved.

【0062】また、本実施の形態では、最初に音声入力
された語句だけでは、注文内容の確定条件が満足されな
いときには、当該確定条件を満足するのに不足している
項目の意味を有する語句の音声再入力を促すガイダンス
を自動的に生成し、ユーザに対して音声出力する。そし
て、その後に音声入力された語句から確定条件が満足さ
れたならば、音声入力データを確定させるようにしてい
る。したがって、注文内容を音声入力する際に入力漏れ
の項目があっても、その項目の注文内容のみを入力し直
せばよいので、注文内容を誰もが容易にかつ正しく音声
で入力できる効果を奏する。
Further, in the present embodiment, when the confirmation condition of the order content is not satisfied only by the first phrase input by voice, a word having a meaning of an item which is insufficient to satisfy the confirmation condition is ordered. Guidance for prompting voice re-input is automatically generated and voice output to the user. Then, if the determination condition is satisfied from the phrase input by voice after that, the voice input data is determined. Therefore, even if there is an input item that is omitted when inputting the order contents by voice, only the order contents of the item need to be input again, so that anyone can easily and correctly input the order contents by voice. .

【0063】また、音声入力された語句の中に注文内容
を確定できない不確定語句が含まれる場合には、その語
句を確定させる音声の再入力を促すガイダンスを自動的
に生成し、ユーザに対して音声出力する。そして、その
後に音声入力された語句から不確定語句が確定されたな
らば、その後から入力された語句を有効にして音声入力
データを確定させるようにしている。したがって、客が
例えばガソリンの種類に関して「ガソリン」としか発声
しなかったためにガソリンがレギュラーガソリンかハイ
オクガソリンかを特定できなかった場合でも、その後の
音声入力によってガソリンの種類を確定できるので、や
はり、注文内容を誰もが容易にかつ正しく音声で入力す
ることができる。
When an uncertain phrase whose order content cannot be confirmed is included in the phrase input by voice, a guidance for prompting the user to re-enter the voice for confirming the phrase is automatically generated, and the user is prompted. To output audio. Then, when an uncertain phrase is determined from the phrase that is input by voice after that, the phrase that is input subsequently is validated and the voice input data is determined. Therefore, even if the customer can't specify whether gasoline is regular gasoline or high-octane gasoline because he says only "gasoline" regarding the type of gasoline, the type of gasoline can be confirmed by subsequent voice input. Anyone can easily and correctly enter the order details by voice.

【0064】ところで、この実施の形態では、音声デー
タから抽出されて語句メモリ61に格納された語句の中
に同一項目の意味を有する語句が複数ある場合には、最
も後から音声入力された語句を有効にして、項目別メモ
リ62に記憶するようにしている。したがって、例えば
ガソリンの種類を言い間違えて後から訂正した場合に
は、後から訂正した種類の語句が有効になるので、この
点からも使い勝手のよいものである。
By the way, in this embodiment, when there are a plurality of words having the same meaning of the words in the words extracted from the voice data and stored in the word memory 61, the word inputted by the earliest voice is used. Is enabled and stored in the item-based memory 62. Therefore, for example, when the type of gasoline is mistakenly corrected and later corrected, the word type of the corrected type becomes effective, which is also convenient from this point of view.

【0065】なお、この実施の形態では、ガソリンスタ
ンド給油システムの伝票発行装置に対する注文内容入力
デバイスとして本発明を適用したが、本発明を適用でき
る情報処理装置はこれに限定されるものではなく、航空
券,乗車券などの券発行装置や、レストラン,ファース
トフード店でのオーダ登録装置等に対する注文内容入力
デバイスとしても用いることができる。例えば航空券の
券発行装置に対する入力デバイスとして用いた場合に
は、語句の意味が含まれる項目として出発日時,出発
地,行先,航空会社,座席(禁煙席,窓側,通路側な
ど)等が設定される。
In this embodiment, the present invention is applied as the order content input device for the slip issuing device of the gas station refueling system, but the information processing device to which the present invention can be applied is not limited to this. It can also be used as a ticket issuing device for airline tickets, passenger tickets, etc., or as an order content input device for order registration devices at restaurants and fast food restaurants. For example, when used as an input device for a ticket issuing device for airline tickets, the items including the meanings of the words are set such as departure date, departure place, destination, airline, seat (non-smoking seat, window side, aisle side, etc.). To be done.

【0066】また、ファーストフード店でのオーダ登録
装置に対する入力デバイスとして用いた場合には、語句
の意味が含まれる項目として品名,数量,決済方法等が
設定される。
When used as an input device for the order registration device at a fast food restaurant, the item name, quantity, settlement method, etc. are set as items including the meaning of the word.

【0067】また、この実施の形態では、確定語句問合
せガイダンスデータや不足項目語句問合せガイダンスデ
ータを音声出力したが、音声入力確定部14に表示部を
接続して、ガイダンスデータを画面に表示出力するよう
に構成しても、同様な作用効果を奏し得る。
Further, in this embodiment, the fixed phrase inquiry guidance data and the insufficient item phrase inquiry guidance data are output by voice, but the display unit is connected to the voice input determination unit 14 to display and output the guidance data on the screen. Even if comprised in this way, the same effect can be produced.

【0068】また、この実施の形態では、ROM142
に格納された音声入力プログラムをCPU141が実行
することにより、音声入力装置としての機能を実現させ
たが、インタフェース146を介して外部機器からHD
D装置145に音声入力プログラムをダウンロードし、
このプログラムをCPU141が実行することによっ
て、音声入力装置としての機能を実現させてもよい。
Further, in this embodiment, the ROM 142 is used.
The function as the voice input device is realized by the CPU 141 executing the voice input program stored in the HDD.
Download the voice input program to D device 145,
The function as the voice input device may be realized by the CPU 141 executing this program.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上詳述したように本発明の音声入力装
置及び音声入力方法並びに音声入力プログラムであれ
ば、音声入力する順番に捕われずに注文内容を正しく入
力処理することができるので、音声入力装置の使い勝手
を向上できる上、注文内容を誰もが容易にかつ正しく音
声で入力できるようになる。
As described above in detail, with the voice input device, voice input method, and voice input program of the present invention, the order contents can be correctly input and processed without being caught in the order of voice input. In addition to improving the usability of the input device, anyone can easily and correctly input the order contents by voice.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施の形態である音声入力装置の
構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a voice input device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図1における音声入力確定部の構成を示すブ
ロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a voice input confirming unit in FIG.

【図3】 同音声入力確定部のHDD装置に記憶される
主要なデータファイル及びデータテーブルを示す図。
FIG. 3 is a view showing main data files and a data table stored in the HDD device of the voice input confirming unit.

【図4】 図3に示す各データファイルのレコード構成
を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a record configuration of each data file shown in FIG.

【図5】 図3に示すデータテーブルのデータ構成を示
す図。
5 is a diagram showing a data configuration of the data table shown in FIG.

【図6】 同音声入力確定部のRAMに形成される主要
なメモリエリアを示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a main memory area formed in a RAM of the voice input determination unit.

【図7】 同音声入力確定部のCPUが実行する主要な
プログラム処理の手順を示す流れ図。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of main program processing executed by a CPU of the voice input confirming unit.

【図8】 同音声入力確定部の動作の一例におけるデー
タ例を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing an example of data in an example of the operation of the voice input confirming unit.

【図9】 同音声入力確定部の動作の他の例におけるデ
ータ例を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing an example of data in another example of the operation of the voice input confirming unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…音声入力装置 2…伝票発行装置 11…マイクロホン 12…スピーカ 13…音声エンジン部 14…音声入力確定部 15…音声入力スイッチ 31…語彙ファイル 32…辞書ファイル 33…ガイダンスファイル 34…確定条件テーブル 1 ... Voice input device 2. Voucher issuing device 11 ... Microphone 12 ... Speaker 13 ... Voice engine section 14 ... Voice input confirming section 15 ... Voice input switch 31 ... Vocabulary file 32 ... dictionary file 33 ... Guidance file 34 ... Confirmation condition table

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 15/10 G10L 3/00 571K 15/24 571R (72)発明者 石嶋 宣男 東京都中央区日本橋浜町3丁目21番1号 日本橋Fタワー 東芝テック株式会社内 Fターム(参考) 5B091 AA11 CA12 CB12 5D015 KK02 KK04 LL06 5D045 AB30 Front page continuation (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G10L 15/10 G10L 3/00 571K 15/24 571R (72) Inventor Nobuo Ishijima 3-21, Nihonbashihamacho, Chuo-ku, Tokyo No. 1 Nihonbashi F Tower Toshiba Tech Co., Ltd. F term (reference) 5B091 AA11 CA12 CB12 5D015 KK02 KK04 LL06 5D045 AB30

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声入力された文から予め登録されてい
る語句を一つずつ抽出する語句抽出手段と、 この語句抽出手段により抽出された語句毎にその語句の
意味が含まれる項目を判定する語句項目判定手段と、 この語句項目判定手段により項目が判定された各語句を
項目別に記憶する語句記憶手段と、 この語句記憶手段により記憶された各語句の項目組合せ
パターンが所定の確定条件を満足するパターンか否かを
判断する確定条件判断手段と、 この確定条件判断手段により各語句の項目組合せパター
ンが前記確定条件を満足するパターンであると判断され
ると、前記語句記憶手段により記憶された各語句を音声
入力データとして確定させる入力確定手段とを具備した
ことを特徴とする音声入力装置。
1. A phrase extracting means for extracting pre-registered phrases one by one from a sentence input by voice, and an item including a meaning of the phrase is determined for each phrase extracted by the phrase extracting means. The phrase item determining means, the phrase storing means for storing each phrase for which an item is determined by this phrase item determining means, and the item combination pattern of each phrase stored by this phrase storing means satisfy a predetermined confirmation condition. Determining condition determining means for determining whether or not a pattern to be performed, and when the determining condition determining means determines that the item combination pattern of each word is a pattern satisfying the above-mentioned setting condition, it is stored by the word storing means. A voice input device, comprising: input confirming means for confirming each word or phrase as voice input data.
【請求項2】 前記確定条件判断手段は、前記語句記憶
手段により記憶された各語句の項目に基づいて予め設定
された複数の項目組合せパターンの中から適合するパタ
ーンを抽出し、この抽出したパターンが所定の確定条件
を満足するパターンか否かを判断する手段であることを
特徴とする請求項1記載の音声入力装置。
2. The definite condition determining means extracts a matching pattern from a plurality of item combination patterns preset based on the item of each word stored by the word storing means, and the extracted pattern 2. The voice input device according to claim 1, wherein the voice input device is means for determining whether or not the pattern satisfies a predetermined confirmation condition.
【請求項3】 前記確定条件判断手段により各語句の項
目組合せパターンが前記確定条件を満足するパターンで
ないと判断されたとき、当該確定条件を満足するのに不
足している項目の意味を有する語句の音声再入力を促す
不足語句催促手段をさらに具備し、 前記入力確定手段は、前記不足語句催促手段により音声
再入力を促した後に前記語句抽出手段により抽出された
語句の意味が含まれる項目が前記確定条件を満足するの
に不足していた項目であるとき、この語句と前記語句記
憶手段により記憶された語句とを音声入力データとして
確定させることを特徴とする請求項1または2記載の音
声入力装置。
3. The term having the meaning of an item that is insufficient to satisfy the finalizing condition when the finalizing condition determining unit determines that the item combination pattern of each word is not a pattern that satisfies the finalizing condition. Further comprising a deficient word urging means for urging the re-input of the voice, the input confirming means, the item including the meaning of the word extracted by the word extracting means after urging the voice re-input by the insufficient word reminder means 3. The voice according to claim 1, wherein when the item is insufficient to satisfy the confirmation condition, this phrase and the phrase stored by the phrase storage unit are confirmed as voice input data. Input device.
【請求項4】 前記語句抽出手段により抽出された語句
の中に不確定な語句が含まれるとき、その語句を確定さ
せる音声の再入力を促す確定語句催促手段をさらに具備
し、 前記語句記憶手段は、前記確定語句催促手段により音声
再入力を促した後に前記語句抽出手段により抽出された
語句を前記不確定な語句に代えて記憶することを特徴と
する請求項1乃至3のいずれかに記載の音声入力装置。
4. When the word extracted by the word extracting means includes an uncertain word, the word storing means further comprises a fixed word urging means for urging the user to re-input a voice for fixing the word. 4. The method according to any one of claims 1 to 3, wherein the fixed phrase prompting means stores the phrase extracted by the phrase extracting means after prompting a voice re-input in place of the indeterminate phrase. Voice input device.
【請求項5】 前記語句抽出手段により抽出された語句
の中に同一項目の意味を有する語句が複数あるとき、最
も後から音声入力された語句を前記語句記憶手段により
記憶することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに
記載の音声入力装置。
5. When a plurality of words having the same item meaning are included in the words extracted by the word extracting means, the word most recently input by voice is stored in the word storing means. The voice input device according to claim 1.
【請求項6】 音声入力された文から予め登録されてい
る語句を一つずつ抽出するステップと、抽出された語句
毎にその語句の意味が含まれる項目を判定するステップ
と、前記抽出された各語句の項目組合せパターンが所定
の確定条件を満足するパターンか否かを判断するステッ
プと、前記抽出された各語句の項目組合せパターンが前
記確定条件を満足するパターンであると判断されると前
記各語句を音声入力データとして確定させるステップと
からなることを特徴とする音声入力方法。
6. A step of extracting pre-registered words one by one from a voice input sentence, a step of determining an item including a meaning of the word for each extracted word, and the extracted word A step of determining whether or not the item combination pattern of each word and phrase satisfies a predetermined definite condition; and the item combination pattern of each extracted word and phrase is determined to be a pattern that satisfies the definite condition. And a step of determining each word as voice input data.
【請求項7】 請求項6記載の音声入力方法において、 前記判断するステップは、前記抽出された各語句の項目
に基づいて予め設定された複数の項目組合せパターンの
中から適合するパターンを抽出し、この抽出したパター
ンが所定の確定条件を満足するパターンか否かを判断す
ることを特徴とする音声入力方法。
7. The voice input method according to claim 6, wherein the determining step extracts a matching pattern from a plurality of item combination patterns preset based on the items of the extracted words and phrases. A voice input method characterized in that it is judged whether or not the extracted pattern satisfies a predetermined confirmation condition.
【請求項8】 請求項6または7記載の音声入力方法に
おいて、 前記抽出された各語句の項目組合せパターンが前記確定
条件を満足するパターンでないと判断されたとき、当該
確定条件を満足するのに不足している項目の意味を有す
る語句の音声再入力を促すステップを付加したことを特
徴とする音声入力方法。
8. The voice input method according to claim 6 or 7, wherein when it is determined that the extracted item combination pattern of each word and phrase does not satisfy the confirmation condition, the determination condition is satisfied. A voice input method characterized by adding a step of prompting for voice re-input of a word having a meaning of a missing item.
【請求項9】 請求項6乃至8のいずれかに記載の音声
入力方法において、 前記抽出された語句の中に不確定な語句が含まれると
き、その語句を確定させる音声の再入力を促すステップ
を付加したことを特徴とする音声入力方法。
9. The voice input method according to claim 6, wherein when an uncertain phrase is included in the extracted phrases, a step of prompting re-input of a voice for fixing the phrase. A voice input method characterized by the addition of.
【請求項10】 音声入力機能を有するコンピュータ
に、 音声入力された文から予め登録されている語句を一つず
つ抽出する機能と、抽出された語句毎にその語句の意味
が含まれる項目を判定する機能と、前記抽出された各語
句の項目組合せパターンが所定の確定条件を満足するパ
ターンか否かを判断する機能と、前記抽出された各語句
の項目組合せパターンが前記確定条件を満足するパター
ンであると判断されると前記各語句を音声入力データと
して確定させる機能とを実現させる音声入力プログラ
ム。
10. A function having a computer having a voice input function for extracting pre-registered phrases from a voice-input sentence one by one, and determining for each extracted phrase an item including the meaning of the phrase. A function to determine whether the extracted item combination pattern of each word or phrase is a pattern that satisfies a predetermined confirmation condition, and a pattern that the extracted item combination pattern of each word or phrase satisfies the determination condition A voice input program that realizes a function of determining each of the phrases as voice input data when it is determined that
【請求項11】 請求項10記載の音声入力プログラム
において、 前記判断する機能は、前記抽出された各語句の項目に基
づいて予め設定された複数の項目組合せパターンの中か
ら適合するパターンを抽出し、この抽出したパターンが
所定の確定条件を満足するパターンか否かを判断する機
能であることを特徴とする音声入力プログラム。
11. The voice input program according to claim 10, wherein the determination function extracts a matching pattern from a plurality of item combination patterns preset based on the items of the extracted words and phrases. A voice input program having a function of determining whether or not the extracted pattern is a pattern that satisfies a predetermined confirmation condition.
【請求項12】 請求項10または11記載の音声入力
プログラムにおいて、前記コンピュータに、 前記抽出された各語句の項目組合せパターンが前記確定
条件を満足するパターンでないと判断されたとき、当該
確定条件を満足するのに不足している項目の意味を有す
る語句の音声再入力を促す機能をさらに実現させる音声
入力プログラム。
12. The voice input program according to claim 10, wherein when the computer determines that the extracted item combination pattern of each word or phrase is not a pattern that satisfies the determination condition, the determination condition is set. A voice input program that further realizes a function of prompting voice re-input of a phrase having a meaning of an item that is insufficient to satisfy.
【請求項13】 請求項10乃至12のいずれかに記載
の音声入力プログラムにおいて、前記コンピュータに、 前記抽出された語句の中に不確定な語句が含まれると
き、その語句を確定させる音声の再入力を促す機能をさ
らに実現させる音声入力プログラム。
13. The voice input program according to claim 10, wherein when the computer includes an uncertain word or phrase in the extracted word or phrase, a voice is re-established to fix the word or phrase. A voice input program that further realizes the function of prompting for input.
JP2002119409A 2002-04-22 2002-04-22 Voice input device and method, and voice input program Expired - Lifetime JP3964724B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119409A JP3964724B2 (en) 2002-04-22 2002-04-22 Voice input device and method, and voice input program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119409A JP3964724B2 (en) 2002-04-22 2002-04-22 Voice input device and method, and voice input program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003316388A true JP2003316388A (en) 2003-11-07
JP3964724B2 JP3964724B2 (en) 2007-08-22

Family

ID=29535979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119409A Expired - Lifetime JP3964724B2 (en) 2002-04-22 2002-04-22 Voice input device and method, and voice input program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964724B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305813A (en) * 2004-04-21 2005-11-04 Toshiba Tec Corp Speech recognition result printing apparatus
JP2012032562A (en) * 2010-07-30 2012-02-16 Hitachi Ltd Method and device for supporting operator input
JP2018072508A (en) * 2016-10-27 2018-05-10 トッパン・フォームズ株式会社 Voice input device and voice input method
JP2020134745A (en) * 2019-02-21 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197389A (en) * 1991-08-13 1993-08-06 Toshiba Corp Voice recognition device
JPH05216618A (en) * 1991-11-18 1993-08-27 Toshiba Corp Voice interactive system
JPH07234694A (en) * 1994-02-21 1995-09-05 N T T Data Tsushin Kk Automatic reception device
JPH07244769A (en) * 1994-03-07 1995-09-19 Hitachi Ltd Automatic transaction system
JPH11338494A (en) * 1998-05-22 1999-12-10 Toshiba Corp Voice recognition system and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197389A (en) * 1991-08-13 1993-08-06 Toshiba Corp Voice recognition device
JPH05216618A (en) * 1991-11-18 1993-08-27 Toshiba Corp Voice interactive system
JPH07234694A (en) * 1994-02-21 1995-09-05 N T T Data Tsushin Kk Automatic reception device
JPH07244769A (en) * 1994-03-07 1995-09-19 Hitachi Ltd Automatic transaction system
JPH11338494A (en) * 1998-05-22 1999-12-10 Toshiba Corp Voice recognition system and method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305813A (en) * 2004-04-21 2005-11-04 Toshiba Tec Corp Speech recognition result printing apparatus
JP4584615B2 (en) * 2004-04-21 2010-11-24 東芝テック株式会社 Voice recognition result printing device
JP2012032562A (en) * 2010-07-30 2012-02-16 Hitachi Ltd Method and device for supporting operator input
JP2018072508A (en) * 2016-10-27 2018-05-10 トッパン・フォームズ株式会社 Voice input device and voice input method
JP2020134745A (en) * 2019-02-21 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
JP7334420B2 (en) 2019-02-21 2023-08-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3964724B2 (en) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8069031B2 (en) Multi-lingual output device
US20030172030A1 (en) Payee match positive pay banking
JPH06243158A (en) Foreign remittance business processing system
JP2002032515A (en) Lottery selling system
JP3964724B2 (en) Voice input device and method, and voice input program
US7464037B2 (en) Method for object delivery
WO2004070525A2 (en) Method and apparatus for point-of-sale purchasing
CN109191128A (en) Interior method of payment and cloud server based on Application on Voiceprint Recognition and static password
CN1130659C (en) Automatic processing system and device, and processing method thereof
JP3061343B2 (en) Automatic trading system
JP2010266936A (en) Petty cash settlement device and method, and computer program
JP2001331815A (en) Method for applying for railway ticket purchase, method for selling railway ticket, station service device, automatic ticket checking and collecting machine, automatic fare adjusting machine, terminal device and managing device
JPH11120269A (en) Voice input accounting system and medium voice input accounting program is stored
JP3239311B2 (en) Automatic ticketing system
JPS6084665A (en) Credit transaction processor using card
JP7387849B1 (en) automatic ticket vending system
JP2005010989A (en) Sale management method and apparatus
CN113222568B (en) Shipping service settlement method, platform, equipment, medium and product
JP3420209B2 (en) How to issue a ticket
JP2008204351A (en) Screen display control method in ticket vendor, ticket vendor, and ticket selling system
JPH09223174A (en) Ride management system
JP2000293712A (en) Method for processing reserved seat ticket
JP4187436B2 (en) Media issuing device
JPH0721283A (en) Expense approval managing device
JPH05233958A (en) System for processing prepaid card transaction

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3964724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term