JP2003303927A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール

Info

Publication number
JP2003303927A
JP2003303927A JP2002106775A JP2002106775A JP2003303927A JP 2003303927 A JP2003303927 A JP 2003303927A JP 2002106775 A JP2002106775 A JP 2002106775A JP 2002106775 A JP2002106775 A JP 2002106775A JP 2003303927 A JP2003303927 A JP 2003303927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module substrate
main surface
bare chips
semiconductor module
mold resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002106775A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Sawada
誠二 澤田
Hiroyuki Nakao
浩之 中尾
Tatsuji Kobayashi
辰治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority to JP2002106775A priority Critical patent/JP2003303927A/ja
Priority to US10/245,686 priority patent/US20030189263A1/en
Publication of JP2003303927A publication Critical patent/JP2003303927A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つのモジュール基板上に搭載された複数の
ベアチップを一体的にモールド樹脂で覆う場合に、モジ
ュール基板と封止樹脂との剥離を抑制することが可能な
半導体モジュールを提供する。 【解決手段】 半導体モジュールは、モジュール基板1
と、モジュール基板1の上に形成された複数の半導体チ
ップ2と、複数の半導体チップを一体的に覆うように形
成されたモールド樹脂3とを備える。そして、モジュー
ル基板1のベアチップ2が形成される側の主表面には、
複数の溝が主表面を構成する一辺に平行に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IC(Integratio
n Circuit)が半導体モジュール基板に搭載された半導
体モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来の半導体モジュールにおい
て、モールド樹脂により封止された単体チップがモジュ
ール基板に固定されたときの状態を示す斜視図である。
【0003】図9に示すように、従来の半導体モジュー
ルは、ベアチップがモールド樹脂で封止された単体チッ
プ102がモジュール基板101の上に搭載されること
により形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半導体モジ
ュールにおいては、モジュール基板101に固定される
リードフレームが形成された単体チップ102がモジュ
ール基板101に搭載されるため、リードフレーム形成
工程に時間を要している。
【0005】そのため、従来の半導体モジュールにおい
ては、複数の単体チップ102をモジュール基板101
に搭載することが考えられるが、単体チップ102それ
ぞれを別個に樹脂封止した後、それぞれの単体チップ1
02をモジュール基板101に搭載すると、樹脂封止工
程が非効率的なものとなる。
【0006】そのため、複数のベアチップを樹脂封止す
る工程を効率的にするために、本発明者らは、1つのモ
ジュール基板に複数のベアチップを一体的にモールド樹
脂で覆うようにすることを考えたが、その場合、封止樹
脂はモジュール基板の主表面に載せられるように形成さ
れるため、モジュール基板とモールド樹脂とが剥がれる
おそれがあった。そして、その剥がれを防止するための
方法な何ら発明されていなかった。
【0007】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
のであり、その第1の目的は、1つのモジュール基板上
に搭載された複数のベアチップを一体的にモールド樹脂
で覆う場合に、モジュール基板と封止樹脂との剥離を抑
制することが可能な半導体モジュールを提供することで
ある。
【0008】さらに、前述のように、複数のベアチップ
を一体的にモールド樹脂により覆う場合、単体チップを
それぞれモールド樹脂で覆う場合に比較して、複数のベ
アチップの表面の面積に対するモールド樹脂の表面の面
積が小さくなる。そのため、半導体モジュールの使用時
にベアチップから発生した熱がモールド樹脂の表面から
発散し難くなり、半導体モジュールが従来の半導体モジ
ュールよりも高温で使用されることになる。
【0009】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
のであり、その第2の目的は、1つの半導体モジュール
基板上にモールド樹脂により一体的に覆われた複数のベ
アチップを搭載する場合に、半導体モジュールのモール
ド樹脂から複数のベアチップで発生した熱を効率的に外
部へ放出することができる半導体モジュールを提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の局面の半
導体モジュールは、主表面に溝または凸条が形成された
モジュール基板と、モジュール基板の主表面上に搭載さ
れた複数のベアチップと、複数のベアチップを一体的に
覆うとともに、溝または凸条に密着するように形成され
たモールド樹脂とを備えている。
【0011】この構成によれば、モールド樹脂とモジュ
ール基板との固定において、モールド樹脂の表面とモジ
ュール基板の表面との間に生じる付着力を大きくするこ
とができるため、モールド樹脂とモジュール基板との剥
離を抑制することができる。
【0012】本発明の第1の局面の半導体モジュール
は、溝または凸条が、主表面のうちのベアチップを搭載
する領域以外の領域のみに設けられていてもよい。
【0013】この構成によれば、ベアチップの搭載の態
様を複雑にすることなく、モールド樹脂とモジュール基
板との固定において、モールド樹脂の表面とモジュール
基板の表面との間に生じる付着力を大きくすることがで
きる。
【0014】本発明の第1の局面の半導体モジュール
は、溝または凸条が、モジュール基板を構成する矩形の
主表面の短辺方向に沿って延びるように設けられていて
もよい。
【0015】一般に、モジュール基板の主表面の短辺方
向よりも長辺方向にモールド樹脂とモジュール基板との
熱膨張係数の差に起因したモールド樹脂とモジュール基
板とのズレが大きく発生するが、上記の構成によれば、
モールド樹脂とモジュール基板との長辺方向のズレによ
って生じる応力に対して溝または凸条が有効に機能する
ため、複数のベアチップそれぞれにかかる応力負担が軽
減される。
【0016】本発明の第2の局面の半導体モジュール
は、モジュール基板と、モジュール基板の主表面上に搭
載された複数のベアチップと、複数のベアチップを一体
的に覆うように形成されたモールド樹脂とを備え、モジ
ュール基板が、主表面に固定され、かつ、モールド樹脂
を係止することによりモジュール基板とモールド樹脂と
が剥離することを抑制する係止部材を有している。
【0017】この構成によれば、モジュール基板の主表
面に形成された凹凸を用いてモールド樹脂とモジュール
基板との剥離を抑制する手法に比較して、より確実にモ
ールド樹脂とモジュール基板との剥離を抑制することが
できる。
【0018】本発明の第2の局面の半導体モジュール
は、係止部材が、主表面のうちのベアチップを搭載する
領域以外の領域に設けられていてもよい。
【0019】この構成によれば、複数のベアチップそれ
ぞれの搭載の態様を複雑にすることなく、より確実にモ
ールド樹脂とモジュール基板との剥離を抑制することが
できる。
【0020】本発明の第2の局面の半導体モジュール
は、係止部材が、主表面を構成する矩形の短辺方向に沿
って延びるように設けられていてもよい。
【0021】前述したように、一般に、モジュール基板
の主表面の短辺方向よりも長辺方向にモールド樹脂とモ
ジュール基板との熱膨張係数の差に起因したモールド樹
脂とモジュール基板とのズレが大きく発生するが、上記
の構成によれば、モールド樹脂とモジュール基板との長
辺方向のズレによって生じる応力に対して係止部材が有
効に機能するため、複数のベアチップそれぞれにかかる
応力負担が軽減される。
【0022】本発明の第3の局面の半導体モジュール
は、モジュール基板と、モジュール基板の主表面上に搭
載された複数のベアチップと、複数のベアチップを一体
的に覆うように形成されたモールド樹脂とを備え、モジ
ュール基板が、モジュール基板と複数のベアチップそれ
ぞれとの間においてモジュール基板と複数のベアチップ
それぞれとを固定するために設けられ、モジュール基板
の主表面よりも突出しかつ複数のベアチップそれぞれの
主表面内に収まる大きさの固定部を複数有し、モールド
樹脂が、複数の固定部それぞれの周囲において複数のベ
アチップそれぞれとモールド基板との間に入込むように
形成されている。
【0023】上記の構成によれば、モジュール基板の主
表面に形成された凹凸を用いてモールド樹脂とモジュー
ル基板との剥離を抑制する手法に比較して、より確実に
モールド樹脂とモジュール基板との剥離を抑制すること
ができる。
【0024】本発明の第4の局面の半導体モジュール
は、モジュール基板と、モジュール基板の主表面上に搭
載された複数のベアチップと、複数のベアチップを一体
的に覆うように形成されたモールド樹脂とを備え、モー
ルド樹脂が、主表面の裏側の主表面まで回込むように形
成されていている。
【0025】この構成によれば、前述のモジュール基板
の主表面に形成された凹凸を用いてモールド樹脂とモジ
ュール基板との剥離を抑制する手法に比較して、より確
実にモールド樹脂とモジュール基板との剥離を抑制する
ことができる。
【0026】本発明の第4の局面の半導体モジュール
は、モールド樹脂が、裏側の主表面の周縁部近傍のみに
回り込むように形成されていてもよい。
【0027】この構成によれば、無駄な樹脂封止部分を
極力低減することができる。本発明の第5の局面の半導
体モジュールは、モジュール基板と、モジュール基板の
主表面上に搭載されたベアチップと、複数のベアチップ
を一体的に覆うように形成されるとともに、表面に凹凸
が設けられたモールド樹脂とを備えている。
【0028】この構成によれば、1つの半導体モジュー
ル基板に複数のベアチップを搭載する場合に、半導体モ
ジュールのモールド樹脂の凹凸を利用して効率的に複数
のベアチップで発生した熱を効率的に外部へ放出するこ
とができる。
【0029】本発明の第5の局面の半導体モジュール
は、凹凸が、溝または凸条により形成されていてもよ
い。
【0030】本発明の第5の局面の半導体モジュール
は、溝または凸条が、モールド樹脂の主表面の長辺方向
に沿うように設けられていてもよい。
【0031】本発明の第5の局面の半導体モジュール
は、溝または凸条が、モールド樹脂の側端面に、モール
ド樹脂の主表面を囲む環状に設けられていてもよい。
【0032】この構成によれば、モールド樹脂の側端面
の上下方向に溝または凸条を形成する場合に比較して、
表面積が大きな溝または凸条をより簡単に形成すること
ができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図1〜8を用いて本発明の
実施の形態の半導体モジュールを説明する。
【0034】(実施の形態1)図1および図2を用いて
実施の形態1の半導体モジュールを説明する。
【0035】図1および図2に示すように、実施の形態
1の半導体モジュールは、モジュール基板1と、そのモ
ジュール基板1の一方の主表面上に搭載された複数のベ
アチップ2と、その複数のベアチップ2を一体的に覆う
よう形成されたモールド樹脂3とを備えている。
【0036】また、モジュール基板1は、複数のベアチ
ップ2が形成される部分以外の部分、すなわち、ベアチ
ップ2とモジュール基板1とが接触する主表面上の領域
以外の領域に、モジュール基板1を構成する主表面の四
角形の一辺に沿って溝1aが形成されている。この溝1
a内には、モールド樹脂3が他の部分と一体的に充填さ
れている。
【0037】なお、本実施の形態の半導体モジュールに
おいては、モジュール基板1の主表面に溝を設ける構成
としたが、溝をモジュール基板1の主表面に形成する代
わりに、モジュール基板1の主表面上に凸条を形成する
ようにしてもよい。
【0038】上述のように、本実施の形態の半導体モジ
ュールのモジュール基板1には溝1aが設けられらてい
るため、モールド樹脂3がモジュール基板1から剥離し
にくくなっている。すなわち、モールド樹脂3とモジュ
ール基板1との密着度が大きくなっている。
【0039】(実施の形態2)図3および図4は、実施
の形態2の半導体モジュールを説明するための斜視図で
ある。
【0040】図3および図4に示すように、本実施の形
態の半導体モジュールは、モジュール基板1と、モジュ
ール基板1の一方の主表面上に形成された複数のベアチ
ップ2と、複数のベアチップ2を連続して一体的に覆う
モールド樹脂3と、複数のベアチップ2同士の間に形成
された係止部材10とを備えている。係止部材10は、
モジュール基板1の主表面に対して垂直な部分と、その
垂直な部分2つを繋ぐモジュール基板1の主表面に対し
て平行な部分とを有している。
【0041】また、係止部材10は、モジュール基板1
上の複数のベアチップ2が形成される部分以外の部分、
すなわち、ベアチップ2とモジュール基板1とが接触す
る主表面上の領域以外の領域に、モジュール基板1を構
成する主表面の四角形の一辺に沿うように設けられてい
る。
【0042】このような係止部材10を有するため、係
止部材10とモジュール基板1との間にモールド樹脂3
が入込むことにより、モールド樹脂3が硬化した後にお
いては、モジュール基板1とモールド樹脂3とが剥離し
難くなる。
【0043】なお、図4は、図3に示す複数のベアチッ
プ2を一体的に覆うようにモジュール基板1の上にモー
ルド樹脂3が形成された後の状態を示す図である。
【0044】(実施の形態3)図5は、実施の形態3の
半導体モジュールを説明するための断面図である。
【0045】本実施の形態の半導体モジュールは、モジ
ュール基板1と、モジュール基板1の主表面上に形成さ
れた複数のダイパッド20と、それぞれのダイパッド2
0の上に形成された複数のベアチップ2と、モジュール
基板1の主表面、複数のダイパッド20それぞれの周
囲、および、ベアチップ2それぞれを一体的に覆うモー
ルド樹脂3とを備えている。また、それぞれのダイパッ
ド20の大きさは、それぞれのベアチップ2の主表面の
大きさよりも小さくなるように形成されている。
【0046】上記のように構成することにより、ダイパ
ッド20がベアチップ2の主表面の大きさよりも小さい
ため、ベアチップ2とモジュール基板1との間にモール
ド樹脂3が回り込む。それにより、モールド樹脂3とモ
ジュール基板1との剥離が起こり難くなる。
【0047】(実施の形態4)図6は、実施の形態4の
半導体モジュールを説明するための断面図である。
【0048】図6に示すように、本実施の形態の半導体
モジュールは、モジュール基板1と、モジュール基板1
の主表面上に形成された複数のベアチップ2と、複数の
ベアチップ2を一体的に連続して覆うモールド樹脂3と
を備えている。また、モールド樹脂3は、モジュール基
板1のベアチップ2が形成されている側の面にのみ形成
されているのではなく、一体的にモジュール基板1の裏
側の主表面の周端部にまで回り込む回り込み部3aを有
している。
【0049】上記のように、モジュール基板1の裏面に
まで回り込むモールド樹脂3の回込み部分3aが形成さ
れているため、モールド樹脂3とモジュール基板1との
剥離が起こり難くなる。
【0050】(実施の形態5)図7および図8は、実施
の形態5の半導体モジュールを説明するための斜視図で
ある。
【0051】図7および図8に示すように、本実施の形
態の半導体モジュールは、モジュール基板1と、モジュ
ール基板1の上に形成された複数のベアチップを一体的
に覆うように形成されたモールド樹脂3とを備えてい
る。また、モールド樹脂3は、その表面に表面積を増大
させるための溝部3bが設けられている。この溝部3b
は、図7に示すように、モールド樹脂3の主表面におい
て、主表面を構成する一辺のうち長辺に沿うように形成
されてもよいし、図8に示すように、モールド樹脂3の
側面に、モールド樹脂3の主表面を取囲む環状に形成さ
れてもよい。
【0052】上述のように構成することにより、モール
ド樹脂3の表面に溝部3bが形成されていることによ
り、モールド樹脂3の表面積が増大させられるため、半
導体モジュールの使用時に複数のベアチップから発せら
れた熱がモールド樹脂3の表面から外部へ放散され易く
なる。
【0053】なお、本明細書において「凸条」という言
葉は、単に突出している部分がある「凸部」を意味する
言葉として用いられているのではなく、「突出している
部分が、連続した一ずじとなっている形状」を意味する
言葉として用いられている。
【0054】また、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
【0055】
【発明の効果】本発明の半導体モジュールによれば、モ
ールド樹脂とモジュール基板との固定において、モール
ド樹脂の表面とモジュール基板の表面との間に生じる付
着力を大きくすることができるため、モールド樹脂とモ
ジュール基板との剥離を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の半導体モジュールを説明する
ための斜視図である。
【図2】 実施の形態1の半導体モジュールを説明する
ための断面図である。
【図3】 実施の形態2の半導体モジュールを説明する
ための斜視図である。
【図4】 実施の形態2の半導体モジュールを説明する
ための斜視図である。
【図5】 実施の形態3の半導体モジュールを説明する
ための断面図である。
【図6】 実施の形態4の半導体モジュールを説明する
ための断面図である。
【図7】 実施の形態5の半導体モジュールを説明する
ための斜視図である。
【図8】 実施の形態5の半導体モジュールを説明する
ための斜視図である。
【図9】 従来の半導体モジュールを説明するための斜
視図である。
【符号の説明】
1 モジュール基板、2 ベアチップ、3 モールド樹
脂、1a 溝、10係止部材、20 ダイパッド、3a
回込み部、3b 溝。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中尾 浩之 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 小林 辰治 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 三 菱電機エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 4M109 AA01 BA04 CA21 DB16 GA02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面に溝または凸条が形成されたモジ
    ュール基板と、 該モジュール基板の主表面上に搭載された複数のベアチ
    ップと、 該複数のベアチップを一体的に覆うとともに、前記溝ま
    たは凸条に密着するように形成されたモールド樹脂とを
    備えた、半導体モジュール。
  2. 【請求項2】 前記溝または凸条は、前記主表面のうち
    の前記複数のベアチップを搭載する領域以外の領域のみ
    に設けられた、請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 【請求項3】 前記溝または凸条は、前記モジュール基
    板を構成する矩形の主表面の短辺方向に沿って延びるよ
    うに設けられた、請求項1または2に記載の半導体モジ
    ュール。
  4. 【請求項4】 モジュール基板と、 該モジュール基板の主表面上に搭載された複数のベアチ
    ップと、 該複数のベアチップを一体的に覆うように形成されたモ
    ールド樹脂とを備え、 前記モジュール基板は、前記主表面に固定され、かつ、
    前記モールド樹脂を係止することにより前記モジュール
    基板と前記モールド樹脂とが剥離することを抑制する係
    止部材を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の半導
    体モジュール。
  5. 【請求項5】 前記係止部材は、前記主表面のうちの前
    記複数のベアチップを搭載する領域以外の領域に設けら
    れた、請求項4に記載の半導体モジュール。
  6. 【請求項6】 前記係止部材は、前記主表面を構成する
    矩形の短辺方向に沿って延びるように設けられた、請求
    項4または5に記載の半導体モジュール。
  7. 【請求項7】 モジュール基板と、 該モジュール基板の主表面上に搭載された複数のベアチ
    ップと、 該複数のベアチップを一体的に覆うように形成されたモ
    ールド樹脂とを備え、 前記モジュール基板は、該モジュール基板と前記複数の
    ベアチップとの間において前記モジュール基板と前記複
    数のベアチップそれぞれとを固定するために設けられ、
    前記モジュール基板の主表面よりも突出しかつ前記複数
    のベアチップそれぞれの主表面内に収まる大きさの固定
    部を複数有し、 前記モールド樹脂は、前記複数の固定部それぞれの周囲
    において前記複数のベアチップそれぞれと前記モールド
    基板との間に入込むように形成された、半導体モジュー
    ル。
  8. 【請求項8】 モジュール基板と、 該モジュール基板の主表面上に搭載された複数のベアチ
    ップと、 該複数のベアチップを一体的に覆うように形成されたモ
    ールド樹脂とを備え、 前記モールド樹脂は、前記主表面の裏側の主表面まで回
    込むように形成された、半導体モジュール。
  9. 【請求項9】 前記モールド樹脂は、前記裏側の主表面
    の周縁部近傍のみに回り込むように形成された、請求項
    8に記載の半導体モジュール。
  10. 【請求項10】 モジュール基板と、 該モジュール基板の主表面上に搭載された複数のベアチ
    ップと、 該複数のベアチップを一体的に覆うように形成されてい
    るとともに、表面に凹凸が設けられたモールド樹脂とを
    備えた、半導体モジュール。
  11. 【請求項11】 前記凹凸は、溝または凸条により形成
    された、請求項10に記載の半導体モジュール。
  12. 【請求項12】 前記溝または凸条は、前記モールド樹
    脂の主表面の長辺方向に沿うように設けられた、請求項
    11に記載の半導体モジュール。
  13. 【請求項13】 前記溝または凸条は、前記モールド樹
    脂の側端面に、前記モールド樹脂の主表面を囲む環状に
    設けられた、請求項11または12に記載の半導体モジ
    ュール。
JP2002106775A 2002-04-09 2002-04-09 半導体モジュール Withdrawn JP2003303927A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106775A JP2003303927A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 半導体モジュール
US10/245,686 US20030189263A1 (en) 2002-04-09 2002-09-18 Semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106775A JP2003303927A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003303927A true JP2003303927A (ja) 2003-10-24

Family

ID=28672434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106775A Withdrawn JP2003303927A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030189263A1 (ja)
JP (1) JP2003303927A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508904B2 (en) * 2011-01-31 2016-11-29 Cree, Inc. Structures and substrates for mounting optical elements and methods and devices for providing the same background
US9287191B2 (en) * 2011-10-12 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device package and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3233535B2 (ja) * 1994-08-15 2001-11-26 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6376921B1 (en) * 1995-11-08 2002-04-23 Fujitsu Limited Semiconductor device, method for fabricating the semiconductor device, lead frame and method for producing the lead frame
US6562660B1 (en) * 2000-03-08 2003-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing the circuit device and circuit device
TW511401B (en) * 2000-09-04 2002-11-21 Sanyo Electric Co Method for manufacturing circuit device
US6614122B1 (en) * 2000-09-29 2003-09-02 Intel Corporation Controlling underfill flow locations on high density packages using physical trenches and dams
JP3609737B2 (ja) * 2001-03-22 2005-01-12 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030189263A1 (en) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660504B2 (ja) 半導体パッケージ
US7141867B2 (en) Quad flat non-leaded package
JPS6331144A (ja) ヒ−トシンクが設けられ区画化された高可撓性パッケ−ジ中に設置された半導体デバイス
JP2004179253A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001015668A (ja) 樹脂封止型半導体パッケージ
JP2003303927A (ja) 半導体モジュール
TWI615930B (zh) 散熱件及具有散熱件之晶片封裝件
JP3065045B2 (ja) 半導体装置
US20030128520A1 (en) Packaging structure with heat slug
JP2004273946A (ja) 半導体装置
JP2518994B2 (ja) 半導体装置
JP2001358259A (ja) 半導体パッケージ
US6541870B1 (en) Semiconductor package with stacked chips
JPH1126658A (ja) Bga型半導体装置のパッケージ構造
JPH11195101A (ja) Icモジュールとそのモジュールを搭載したicカード
KR200325122Y1 (ko) 반도체패키지의히트싱크
JP2000049271A (ja) 半導体装置
KR100205495B1 (ko) 모서리의 양변이 식각된 방열판을 갖는 고방열 패키지용 리드프레임 및그를 이용한 반도체 칩 패키지
KR100341518B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 리드 프레임
JP3678561B2 (ja) 熱膨張/収縮キャリアテープ及びテーピング方法
KR200148653Y1 (ko) 반도체의 리벳 히트싱크 패키지
JP5824874B2 (ja) 半導体装置
KR0183649B1 (ko) 리드프레임 조립체 및 그 리드프레임 조립체를 사용한 반도체장치
JPS6325958A (ja) 半導体装置
KR0156515B1 (ko) 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705