JP2003303168A - Semiconductor integrated circuit for communication control - Google Patents

Semiconductor integrated circuit for communication control

Info

Publication number
JP2003303168A
JP2003303168A JP2002107377A JP2002107377A JP2003303168A JP 2003303168 A JP2003303168 A JP 2003303168A JP 2002107377 A JP2002107377 A JP 2002107377A JP 2002107377 A JP2002107377 A JP 2002107377A JP 2003303168 A JP2003303168 A JP 2003303168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
buffer memory
transmission
reception
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002107377A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeyoshi Ondou
栄良 音堂
Minoru Kamimura
稔 上村
Takayuki Suzuki
貴幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002107377A priority Critical patent/JP2003303168A/en
Publication of JP2003303168A publication Critical patent/JP2003303168A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve problems that two transmission buffers and two reception buffers, of maximum packet size, are required for conventional transmission/ reception buffer forming methods, which enlarges chip size and increases costs while enhancing transfer velocity, and that time required for data transfer can not be sufficiently abridged when transmission/reception buffers are each formed of a single buffer having storage capacity of the maximum packet size in order to reduce costs. <P>SOLUTION: This circuit is provided with a buffer memory 610 for holding received data up until the completion of error detection/correction, a reception allowing threshold register 613 capable of setting an arbitrary threshold address in a reception buffer part 262A having a write pointer for generating write address signals and a read pointer for generating read address signals, and a comparison circuit 616 for comparing a set value of the register with the value of the read pointer. This circuit is provided with the function of allowing the reception of a next data packet when the set value of the register is equal to a read address generated by the read pointer. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信制御技術さら
にはパケット通信のためのインタフェース部を備えたデ
ータ処理装置に適用して有効な技術に関し、例えばUS
B(Universal Serial Bus)規格やIEEE1394(I
nstitute of Electrical and ElectronicsEngineers 13
94)規格の通信機能を有する通信制御用のプロセッサの
ようなデータ処理用LSI(大規模半導体集積回路)に
利用して有効な技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication control technique and a technique effective when applied to a data processing device having an interface unit for packet communication.
B (Universal Serial Bus) standard and IEEE 1394 (I
nstitute of Electrical and Electronics Engineers 13
94) A technology effectively applied to a data processing LSI (large-scale semiconductor integrated circuit) such as a communication control processor having a standard communication function.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータとその周辺装置との間のイ
ンタフェース規格としては、USB規格やIEEE13
94規格の他にSCSI(Small Computer System Inte
rface)、Fibre Channelなど種々の規格
がある。このうち、USB規格やIEEE1394規格
はケーブルを介してデータをシリアルに送受信するため
の規格であり、信号線が少ないためケーブルが細くコネ
クタも小さいという特徴があるため、近年、パーソナル
コンピュータとその周辺のプリンタや各種記憶メディア
ドライバなどの周辺装置のインタフェースとして使用さ
れている。USBやIEEE1394規格に従った通信
はデータをパケットと呼ばれる単位でシリアルに送信す
るパケット通信方式で行われる。かかるパケット通信方
式においては、CRC(巡回符号)などの誤り検出方式
に従ったチェック用符号の生成や誤り検出、訂正などの
機能が設けられる。
2. Description of the Related Art As an interface standard between a computer and its peripheral devices, there are a USB standard and an IEEE13 standard.
In addition to the 94 standard, SCSI (Small Computer System Inte
rface), Fiber Channel, etc. Among them, the USB standard and the IEEE 1394 standard are standards for serially transmitting and receiving data via a cable, and since there are few signal lines, the cable is thin and the connector is small. It is used as an interface for peripheral devices such as printers and various storage media drivers. Communication according to the USB or IEEE 1394 standard is performed by a packet communication method that serially transmits data in units called packets. In such a packet communication system, functions such as generation of a check code and error detection and correction according to an error detection system such as CRC (cyclic code) are provided.

【0003】従来、パケット通信機能を有するマイクロ
プロセッサ・システムでは、データ転送速度を向上させ
るために1つのパケットに格納可能な最大のデータサイ
ズを有する受信バッファおよび送信バッファをそれぞれ
2面以上設けていた。これは、データ受信の場合で考え
ると、受信データにエラーが存在するか否かを判定する
ため、データを受信しながらエラーが存在するか計算
し、エラーが存在すると判定した場合には受信したデー
タを破棄しなければならないので、データ受信後にエラ
ー検出を完了するまで、受信バッファ内のデータを読み
出すことができないからである。
Conventionally, in a microprocessor system having a packet communication function, two or more receiving and transmitting buffers each having a maximum data size that can be stored in one packet are provided in order to improve the data transfer rate. . Considering the case of data reception, this is to judge whether or not there is an error in the received data, so calculate whether there is an error while receiving the data, and if it is judged that there is an error, receive it. Since the data must be discarded, the data in the receive buffer cannot be read until the error detection is completed after the data is received.

【0004】データ送信の場合も同様に、送信したデー
タにエラーが存在しなかったか否かを確認し、エラーが
存在した場合(所定時間内に正常に受信したことを知ら
せる応答パケットを受信しなかった場合)には送信した
データを再送しなければならないため、データ受信側に
おけるエラー検出が終了するまで送信データをバッファ
に保持し、エラーがなかったことを確認してから送信デ
ータを破棄して次のデータを書き込む必要があるからで
ある。そのため、従来は、少なくとも最大パケットサイ
ズのデータを格納可能な受信バッファと送信バッファを
それぞれ2面ずつ設けて、一方のバッファで受信または
送信の結果待ちをしている間に他方のバッファで次のデ
ータの受信または送信データの書込みを行なえるように
することでデータ転送の効率化を図っていた。
Similarly, in the case of data transmission, it is confirmed whether or not an error exists in the transmitted data, and if an error exists (a response packet notifying that the data was normally received within a predetermined time is not received). In this case, the transmitted data must be retransmitted.Therefore, the transmitted data is held in the buffer until the error detection on the data receiving side is completed, and the transmitted data is discarded after confirming that there is no error. This is because it is necessary to write the next data. Therefore, conventionally, two reception buffers and two transmission buffers each capable of storing at least the maximum packet size data are provided, and while one buffer waits for a reception or transmission result, The efficiency of data transfer has been improved by making it possible to receive data or write transmitted data.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、通信規格によ
っては、通信速度の高速化に応じて最大パケットサイズ
も同時に大きくなることがある。このとき、これまでの
送受信バッファの構成方式では、最大パケットサイズの
送信バッファと受信バッファがそれぞれ2面必要とな
り、転送速度は向上するがチップサイズが増大し、コス
トが高くなってしまうという問題点がある。また、コス
トを下げるため、送受信バッファをそれぞれ最大パケッ
トサイズの記憶容量を有する1面のバッファで構成する
と、データ受信中は受信バッファから受信データを読み
出すことができないとともに、データ送信中は送信バッ
ファに次の送信データを書き込むことができないため、
外部の通信速度が高速化したにも関わらず、データ転送
所要時間を十分に短縮することができないという問題点
がある。
However, depending on the communication standard, the maximum packet size may increase at the same time as the communication speed increases. At this time, in the conventional transmission / reception buffer configuration method, two transmission buffers and a reception buffer each having the maximum packet size are required, so that the transfer speed is improved but the chip size is increased and the cost is increased. There is. Further, in order to reduce the cost, if the transmission / reception buffer is configured by a single-sided buffer having a storage capacity of the maximum packet size, the reception data cannot be read from the reception buffer during data reception, and the transmission buffer is stored during data transmission. Since the next transmission data cannot be written,
There is a problem in that the time required for data transfer cannot be sufficiently shortened despite the increase in external communication speed.

【0006】本発明の目的は、パケット通信のためのイ
ンタフェースを備えた通信制御用半導体集積回路におい
て、チップサイズの増大を防止しつつデータ転送所要時
間を短縮できるようにすることにある。本発明の他の目
的は、パケット通信のためのインタフェースを備えた通
信制御用半導体集積回路において、パケットサイズの増
大に伴うバッファ容量の増加を必要最小限に抑えて低コ
スト化を達成できるようにすることにある。本発明のさ
らに他の目的は、パケット通信のためのインタフェース
を備え高速でデータ転送を行なえしかも低コストかつ短
期間にパケット通信機能を有する新たな半導体集積回路
を開発するために使用可能な記憶媒体を提供することに
ある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な
特徴については、本明細書の記述および添附図面から明
らかになるであろう。
It is an object of the present invention to reduce the time required for data transfer while preventing an increase in chip size in a communication control semiconductor integrated circuit having an interface for packet communication. Another object of the present invention is to achieve a cost reduction in a communication control semiconductor integrated circuit having an interface for packet communication by suppressing an increase in buffer capacity accompanying an increase in packet size to a necessary minimum. To do. Still another object of the present invention is to provide a storage medium which is provided with an interface for packet communication and can be used for developing a new semiconductor integrated circuit capable of performing high-speed data transfer and having a low cost and a packet communication function in a short period of time. To provide. The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のと
おりである。すなわち、パケット通信のためのインタフ
ェースを備えた通信制御用半導体集積回路において、エ
ラー検出、訂正が完了するまで受信データを保持するバ
ッファメモリと、受信データをバッファメモリに書き込
むためのライトアドレス信号を生成する書き込み制御手
段(ライトポインタ)と、バッファメモリに書き込まれ
たデータを読み出すためのリードアドレス信号を生成す
る読み出し制御手段(リードポインタ)とを有する受信
バッファ部に、任意の閾値アドレスを設定可能な受信許
可閾値レジスタと、該レジスタの設定値とリードポイン
タの値とを比較する比較回路とを設け、該レジスタの設
定値と読み出し制御手段により生成されたリードアドレ
スとが等しくなった場合に、次のデータパケットの受信
を許可する機能を受信バッファ部に持たせるようにした
ものである。
The typical ones of the inventions disclosed in the present application will be outlined below. That is, in a communication control semiconductor integrated circuit having an interface for packet communication, a buffer memory that holds received data until error detection and correction is completed, and a write address signal that writes the received data to the buffer memory are generated. An arbitrary threshold address can be set in the reception buffer unit having write control means (write pointer) for controlling and read control means (read pointer) for generating a read address signal for reading data written in the buffer memory. A reception permission threshold value register and a comparison circuit for comparing the set value of the register and the value of the read pointer are provided, and when the set value of the register and the read address generated by the read control means are equal, Receive buffer function that allows the reception of data packets It is obtained so as to have to.

【0008】また、受信側においてエラー検出、訂正が
完了するまで送信データを保持するバッファメモリと、
送信データをバッファメモリに書き込むためのアドレス
信号を生成する書き込み制御手段(ライトポインタ)
と、バッファメモリに書き込まれたデータを読み出すた
めのアドレス信号を生成する読み出し制御手段(リード
ポインタ)とを有する送信バッファに、任意の閾値アド
レスを設定可能な受信許可閾値レジスタと、該レジスタ
の設定値と書込み制御手段により生成されたライトアド
レスとが等しくなった場合に、すでにバッファメモリに
書き込まれているデータの送信を許可する機能を送信バ
ッファ部に持たせるようにしたものである。
A buffer memory for holding transmission data until error detection and correction on the receiving side is completed,
Write control means (write pointer) that generates an address signal for writing the transmission data in the buffer memory
And a reception permission threshold register capable of setting an arbitrary threshold address in a transmission buffer having a read control unit (read pointer) for generating an address signal for reading data written in the buffer memory, and setting of the register. The transmission buffer unit has a function of permitting the transmission of data already written in the buffer memory when the value becomes equal to the write address generated by the write control means.

【0009】一般にバッファメモリは1つの送信パケッ
トに格納可能な最大の受信データを記憶可能な容量を有
するように構成されるが、バッファメモリの容量が大き
くなるとすべてのデータを読み出したり書き込んだりす
るのに要する時間が長くなる。また、バッファメモリの
読出し速度と書込み速度に極端な差が生じることはあま
りない。従って、受信バッファメモリからのデータの読
み出しがある程度進行したところで既に読み終わってい
る領域から書込みを開始してやり、かつ書込みアドレス
が読出しアドレスを追い越さないような閾値アドレスを
予め計算して受信許可閾値レジスタに設定しておくこと
により、見かけ上のデータ転送速度を速くしてトータル
のデータ転送時間を短縮することができる。同様に、送
信バッファメモリへの送信データの書込みがある程度進
行したところで既に書込みが終わっている領域から読み
出しを開始してやり、かつ読出しアドレスが書込みアド
レスを追い越さないような閾値アドレスを予め計算して
送信許可閾値レジスタに設定しておくことにより、見か
け上のデータ転送速度を速くしてトータルのデータ転送
時間を短縮することができる。
Generally, the buffer memory is constructed so as to have a capacity capable of storing the maximum received data which can be stored in one transmission packet, but when the capacity of the buffer memory becomes large, all the data is read or written. Takes longer. Further, there is rarely an extreme difference between the read speed and the write speed of the buffer memory. Therefore, when reading of data from the receive buffer memory progresses to some extent, writing is started from the area that has already been read, and a threshold address that prevents the write address from overtaking the read address is calculated in advance and stored in the receive permission threshold register. By setting in advance, the apparent data transfer speed can be increased and the total data transfer time can be shortened. Similarly, when writing of transmission data to the transmission buffer memory progresses to some extent, reading is started from the area where writing has already finished, and a threshold address that prevents the read address from overtaking the write address is calculated in advance and transmission is permitted. By setting it in the threshold register, the apparent data transfer speed can be increased and the total data transfer time can be shortened.

【0010】さらに、本発明においては、バッファメモ
リとそのリードライト制御手段を有するパケット通信イ
ンタフェース部をモジュール化し、その設計データをI
Pデータとして記憶媒体に記憶しておくようにした。こ
れにより、高速でデータ転送を行なえしかも低コストか
つ短期間にパケット通信機能を有する新たな半導体集積
回路を開発することができるようになる。
Further, in the present invention, the packet communication interface section having the buffer memory and its read / write control means is modularized, and its design data is I
The data is stored in the storage medium as P data. As a result, it becomes possible to develop a new semiconductor integrated circuit which can perform data transfer at high speed, has a low cost, and has a packet communication function in a short period of time.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を図
面に基づいて説明する。図1は、本発明に係るシリアル
通信インタフェースを備えた機器の構成例を示す。かか
る機器としては、例えばパーソナルコンピュータやプリ
ンタや各種記憶メディアドライバなどの周辺機器があ
る。また、シリアル通信インタフェースとしては、例え
ばUSB規格やIEEE1394規格のインタフェース
がある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration example of a device having a serial communication interface according to the present invention. Examples of such devices include peripheral devices such as personal computers, printers, and various storage media drivers. Further, as the serial communication interface, for example, an interface of USB standard or IEEE1394 standard is available.

【0012】図1においては、100がパーソナルコン
ピュータ、200が周辺機器であり、パーソナルコンピ
ュータ100と周辺機器200がケーブル300を介し
て接続された状態が示されている。USB規格では、パ
ーソナルコンピュータ100はホスト機器と呼ばれ、周
辺機器200はデバイス機器と呼ばれる。周辺機器20
0の代わりに他のパーソナルコンピュータを接続するこ
とも可能である。また、図1のようにホスト機器(10
0)とデバイス機器(200)とを直接接続する代わり
に、図8のようにハブと呼ばれる中継装置400を介し
てタブレットやスキャナ、プリンタなどのデバイス機器
200A,200B,200Cを接続することも可能で
ある。これにより、複数のデバイス機器を1つのホスト
機器に接続することができる。図1の実施例において
は、デバイス機器(200)の内部システム構成のみ詳
細に示されているが、ホスト機器(100)側も同様な
システム構成を有するので、以下デバイス機器(20
0)内部のシステム構成について説明し、ホスト機器
(100)側のシステム構成については説明を省略す
る。
FIG. 1 shows a state in which 100 is a personal computer, 200 is a peripheral device, and the personal computer 100 and the peripheral device 200 are connected via a cable 300. According to the USB standard, the personal computer 100 is called a host device, and the peripheral device 200 is called a device device. Peripheral device 20
It is also possible to connect another personal computer instead of 0. In addition, as shown in FIG.
0) and the device equipment (200) are directly connected, it is also possible to connect the device equipment 200A, 200B, 200C such as a tablet, a scanner, and a printer via a relay device 400 called a hub as shown in FIG. Is. Thereby, a plurality of device devices can be connected to one host device. In the embodiment of FIG. 1, only the internal system configuration of the device equipment (200) is shown in detail, but since the host equipment (100) side also has a similar system configuration, the device equipment (20) will be described below.
0) The internal system configuration will be described, and description of the system configuration on the host device (100) side will be omitted.

【0013】デバイス機器(200)の内部システム
は、中央処理ユニット(以下、CPUと称する)210
および該CPU210が実行するプログラムや固定デー
タを格納するROM220やCPU210の作業領域を
提供するRAM230などのメモリと、システムに応じ
て設けられるDMAコントローラや割込みコントロー
ラ、タイマ回路などの周辺モジュール240、該システ
ムに特有の機能を提供するカスタム論理部250、CP
U210とCPUバス270を介して接続され所定のプ
ロトコルに従ってシリアル通信を行なうパケット通信イ
ンタフェース部260などにより構成される。バス27
0は、データ信号を伝達する信号線群(データバス)
と、アドレス信号を伝達する信号線群(アドレスバス)
と、コントロール信号を伝達する信号線群(コントロー
ルバス)とを含む。
The internal system of the device unit (200) is a central processing unit (hereinafter referred to as CPU) 210.
And a memory such as a ROM 220 that stores a program executed by the CPU 210 and fixed data and a RAM 230 that provides a work area of the CPU 210, a peripheral controller 240 such as a DMA controller or an interrupt controller, a timer circuit, etc., which is provided according to the system, and the system. A custom logic unit 250, CP that provides functions specific to
The packet communication interface unit 260 is connected to the U210 via the CPU bus 270 and performs serial communication according to a predetermined protocol. Bus 27
0 is a signal line group (data bus) for transmitting data signals
And a signal line group for transmitting an address signal (address bus)
And a signal line group (control bus) for transmitting a control signal.

【0014】特に制限されるものでないが、これらの回
路は単結晶シリコンのような1個の半導体チップ上に形
成され通信制御用LSI(以下、これをプロセッサと称
する)として構成することができる。CPU210とパ
ケット通信インタフェース部260やCPUバス270
を含んでプロセッサLSIとして構成される場合、該L
SIにはバス270やカスタム論理部250に接続され
たポートを設け、該ポートを介して外部のシステムバス
や電子部品と接続可能にすることができる。図1には示
されていないが、実際のデバイス機器では、上記プロセ
ッサの他に機器の機能を実現するための機構や部品が設
けられる。それらの中には、上記プロセッサに接続され
るものもある。
Although not particularly limited, these circuits can be formed as a communication control LSI (hereinafter, referred to as a processor) formed on one semiconductor chip such as single crystal silicon. CPU 210, packet communication interface unit 260, and CPU bus 270
When it is configured as a processor LSI including
The SI can be provided with a port connected to the bus 270 or the custom logic unit 250, and can be connected to an external system bus or electronic component via the port. Although not shown in FIG. 1, in the actual device equipment, in addition to the processor, a mechanism and parts for realizing the functions of the equipment are provided. Some of them are connected to the processor.

【0015】図1の実施例のプロセッサにおいては、パ
ケット通信インタフェース部260は、CPUバス27
0を介してCPU210との間で信号の送受信を可能に
するためのCPUインタフェース部261と、送信デー
タと受信データをそれぞれ一旦保持してバス側のデータ
転送速度とプロトコル・コントロール部263側のデー
タ処理速度の差を緩衝する送信・受信バッファ部262
と、予め設定されたプロトコルに従ってヘッダの付加、
通信規格に応じたフォーマットを有するパケットの組み
立てや分解などのパケット処理機能およびCRC(巡回
符号)などの誤り検出方式に従ったチェック用符号の生
成や誤り検出などの機能を有するプロトコル・コントロ
ール部263と、プロトコル・コントロール部263の
指示に従ってケーブル側の信号の送受信を行なうトラン
シーバ部264などにより構成されている。トランシー
バ部264はケーブル300の信号線を電圧で駆動して
信号を送信する送信ドライバ回路と、ケーブル300を
介して送られてくる信号の電位を検出して信号を判別す
る受信ドライバ回路とから構成される。
In the processor of the embodiment shown in FIG. 1, the packet communication interface section 260 includes the CPU bus 27.
CPU interface unit 261 for enabling transmission / reception of signals to / from CPU 210 via 0, data transfer speed on the bus side and data on the protocol control unit 263 side for temporarily holding transmission data and reception data, respectively. Transmission / reception buffer unit 262 that buffers the difference in processing speed
And adding a header according to a preset protocol,
A protocol control unit 263 having a packet processing function such as assembling and disassembling a packet having a format according to a communication standard and a function for generating a check code and an error detection according to an error detection method such as CRC (cyclic code). And a transceiver unit 264 that transmits and receives a signal on the cable side in accordance with an instruction from the protocol control unit 263. The transceiver unit 264 includes a transmission driver circuit that drives a signal line of the cable 300 with a voltage to transmit a signal, and a reception driver circuit that detects a potential of a signal sent via the cable 300 to determine the signal. To be done.

【0016】なお、パケット通信インタフェース部26
0を構成する各回路は、これをモジュールとして含みC
PU210、メモリ220,230、カスタム論理部2
40などと共に1個の半導体チップ上に通信制御用LS
Iもしくはデータ処理用LSIとして構成されても良い
が、インタフェース部260のみを1個の半導体チップ
上に形成し、通信インタフェース用LSIとして構成す
るようにしても良い。送信データはCPU210からC
PUバス270を介して直接パケット通信インタフェー
ス部260へ供給されることもあるが、DMA(ダイレ
クト・メモリ・アクセス)転送制御によりRAM230
やカスタム論理部240からパケット通信インタフェー
ス部260へ転送される場合もある。
The packet communication interface unit 26
Each circuit that constitutes 0 includes C as a module and C
PU 210, memories 220 and 230, custom logic unit 2
Communication control LS on one semiconductor chip with 40 etc.
Although it may be configured as an I or data processing LSI, only the interface section 260 may be formed on one semiconductor chip and configured as a communication interface LSI. Send data from CPU 210 to C
Although it may be directly supplied to the packet communication interface unit 260 via the PU bus 270, the RAM 230 is controlled by DMA (direct memory access) transfer control.
Or may be transferred from the custom logic unit 240 to the packet communication interface unit 260.

【0017】図2には上記送信・受信バッファ部262
のうち受信バッファ部262Aのより詳細な構成が、ま
た図5には送信バッファ部262Bの詳細な構成が示さ
れている。受信バッファ部262Aは、図2に示されて
いるように、受信バッファメモリ610と、CPUイン
タフェース部261より供給されるメモリリード制御信
号MRD11とクロック信号CLKに基づいて受信バッ
ファメモリ610に対するリードアドレスRADを生成
するカウンタ回路などからなるリードポインタ611
と、受信バッファメモリ610から読み出された受信デ
ータを取り込んでバス270上へ出力するリードデータ
レジスタ612と、バスを介してCPUより供給される
送信許可閾値を保持する送信許可閾値レジスタ613
と、受信バッファメモリ610に書き込まれた受信デー
タのサイズ(バイト数)を保持してバス270上へ出力
するデータサイズレジスタ614と、プロトコル・コン
トロール部263からのライト制御信号MWT1とクロ
ック信号CLKに基づいて受信バッファメモリ610に
対するライトアドレスWADを生成するカウンタ回路な
どからなるライトポインタ615と、ライトポインタ6
15で生成されたライトアドレスWADと前記送信許可
閾値レジスタ613の値およびライトアドレスWADと
リードポインタ611で生成されたリードアドレスRA
Dとをそれぞれ比較する比較部616と、プロトコル・
コントロール部263からのデータ確定信号DSTに基
づいてCPUに対するバッファメモリのリード許可信号
RDPを生成するリード許可生成回路617などを備え
る。
FIG. 2 shows the transmission / reception buffer unit 262.
A more detailed structure of the reception buffer unit 262A is shown in FIG. 5, and a more detailed structure of the transmission buffer unit 262B is shown in FIG. As shown in FIG. 2, the receiving buffer unit 262A receives the read address RAD for the receiving buffer memory 610 and the receiving buffer memory 610 based on the memory read control signal MRD11 and the clock signal CLK supplied from the CPU interface unit 261. Read pointer 611 including a counter circuit for generating
And a read data register 612 that takes in the received data read from the reception buffer memory 610 and outputs it onto the bus 270, and a transmission permission threshold register 613 that holds the transmission permission threshold supplied from the CPU via the bus.
And a data size register 614 that holds the size (number of bytes) of the received data written in the receive buffer memory 610 and outputs it onto the bus 270, a write control signal MWT1 from the protocol control unit 263, and a clock signal CLK. A write pointer 615 including a counter circuit for generating a write address WAD for the receive buffer memory 610 based on the write pointer 6;
15, the write address WAD generated in step 15 and the value of the transmission permission threshold register 613, and the write address WAD and the read address RA generated in the read pointer 611.
A comparing unit 616 that compares D with the protocol
A read permission generation circuit 617 for generating a read permission signal RDP of the buffer memory for the CPU based on the data confirmation signal DST from the control unit 263 is provided.

【0018】上記受信バッファメモリ610は、1つの
送信パケットに格納可能な最大の受信データを記憶可能
な容量を有するように構成される。また、受信バッファ
メモリ610は、プロトコル・コントロール部263か
らのライト制御信号MWT1によって活性化され、その
とき入力データバス618を介してプロトコル・コント
ロール部263から供給されているデータがライトポイ
ンタ615により生成されたライトアドレスWADが示
す番地に書き込まれる。
The reception buffer memory 610 is constructed to have a capacity capable of storing the maximum reception data that can be stored in one transmission packet. The receive buffer memory 610 is activated by the write control signal MWT1 from the protocol control unit 263, and at that time, the data supplied from the protocol control unit 263 via the input data bus 618 is generated by the write pointer 615. It is written in the address indicated by the written write address WAD.

【0019】送信許可閾値レジスタ613は、CPUイ
ンタフェース部261からのレジスタライト制御信号W
TC1により、そのときCPU210によりCPUバス
270上へ出力されている閾値データを取り込んで保持
する。データサイズレジスタ614には受信データをバ
ッファメモリ610に格納し終わった時点のライトポイ
ンタ615の値が転写されることにより、受信データの
サイズとすることができる。リードポインタ611の値
とライトポインタ615の値の差をとってデータサイズ
レジスタ614に入れるようにしても良い。
The transmission permission threshold register 613 has a register write control signal W from the CPU interface unit 261.
With TC1, the threshold data currently output by the CPU 210 onto the CPU bus 270 is fetched and held. The value of the write pointer 615 at the time when the reception data is completely stored in the buffer memory 610 is transferred to the data size register 614, so that the size of the reception data can be obtained. The difference between the value of the read pointer 611 and the value of the write pointer 615 may be taken and stored in the data size register 614.

【0020】リードデータレジスタ612と送信データ
サイズレジスタ614は、CPUインタフェース部26
1からのレジスタリード制御信号RRC1,RRC2に
よりCPUバス270上へ読出し可能に構成される。レ
ジスタライト制御信号WTC1とレジスタリード制御信
号RRC1,RRC2および前記メモリリード制御信号
MRD11は、CPUインタフェース部261に設けら
れているアドレスデコーダが、CPU210によりアド
レスバス270上に出力されたリード/ライト制御信号
とアドレス信号をデコードすることによって生成され
る。リードデータレジスタ612はCPUインタフェー
ス部261に設けられていても良い。
The read data register 612 and the transmission data size register 614 are provided in the CPU interface unit 26.
Register read control signals RRC1 and RRC2 from 1 enable reading onto the CPU bus 270. The register write control signal WTC1, the register read control signals RRC1, RRC2, and the memory read control signal MRD11 are read / write control signals output from the CPU 210 on the address bus 270 by the address decoder provided in the CPU interface unit 261. And is generated by decoding the address signal. The read data register 612 may be provided in the CPU interface unit 261.

【0021】比較部616は、リードポインタ611の
値がデータサイズレジスタ614の値と一致した時また
はリードポインタ616の値が送信許可閾値レジスタ6
13の設定値に一致した時に、プロトコル・コントロー
ル部263へ出力するライト許可信号WPMを有効レベ
ルに変化させ、リード許可生成回路617からのリード
許可信号RDPが有効レベルにされるとライト許可信号
WPMを無効レベルに変化させる。
The comparison unit 616 determines when the value of the read pointer 611 matches the value of the data size register 614 or the value of the read pointer 616 is the transmission permission threshold register 6
When the set value of 13 is met, the write permission signal WPM output to the protocol control unit 263 is changed to the valid level, and when the read permission signal RDP from the read permission generation circuit 617 is set to the valid level, the write permission signal WPM. To the invalid level.

【0022】リード許可生成回路617は、プロトコル
・コントロール部263から供給されるデータ確定信号
DSTが有効レベルにされるとCPUに対するバッファ
メモリ610のリード許可信号RDPを有効レベルに変
化させ、この信号によりCPU(またはDMAコントロ
ーラ)がバッファメモリ610のリードを開始し、リー
ドポインタ611の値がデータサイズレジスタ614の
値に一致するとリード許可信号RDPを無効レベルに変
化させる。リード許可信号RDPは、CPU210に対
する割込み信号またはDMAコントローラに対する転送
要求信号として出力される。
The read permission generation circuit 617 changes the read permission signal RDP of the buffer memory 610 to the CPU to the valid level when the data confirmation signal DST supplied from the protocol control unit 263 is set to the valid level, and this signal When the CPU (or the DMA controller) starts reading the buffer memory 610 and the value of the read pointer 611 matches the value of the data size register 614, the read permission signal RDP is changed to the invalid level. The read permission signal RDP is output as an interrupt signal to the CPU 210 or a transfer request signal to the DMA controller.

【0023】以下、受信バッファ部262Bの動作を、
図3および図4のタイミングチャートを用いて説明す
る。このうち図3は受信許可閾値レジスタを使用しない
場合、図4は受信許可閾値レジスタを使用した場合の各
信号のタイミングを示す。
The operation of the reception buffer unit 262B will be described below.
This will be described with reference to the timing charts of FIGS. 3 and 4. Of these, FIG. 3 shows the timing of each signal when the reception permission threshold register is not used, and FIG. 4 shows the timing of each signal when the reception permission threshold register is used.

【0024】プロトコル・コントロール部263は、パ
ケットを受信するとパケットからデータを抽出して例え
ばCRC方式によるデータのエラーチェックとエラー訂
正を行ないながら、シリアルデータを8ビットのような
パラレルデータに変換し、受信バッファ部262Aから
のライト許可信号WPMが有効レベルになっていること
を条件にバッファメモリ610に対してライト制御信号
MWT1を出力するとともに、変換した受信データを入
力データバス618を介してバッファメモリ610へ供
給する(図3の符号T1)。すると、受信バッファ部2
62Aではそのときライトポインタ615が示すアドレ
スWADに入力データバス618上のデータを格納す
る。その後、ライトポインタ615がクロックCLKに
よってカウントアップされてライトアドレスWADを更
新する。そして、バッファメモリ610はこのライトア
ドレスWADが示す番地に入力データバス618上のデ
ータを次々と格納して行く。
When the protocol control unit 263 receives a packet, the protocol control unit 263 converts the serial data into parallel data such as 8 bits while extracting data from the packet and performing error check and error correction of the data by, for example, the CRC method, The write control signal MWT1 is output to the buffer memory 610 on the condition that the write permission signal WPM from the reception buffer unit 262A is at the effective level, and the converted reception data is transmitted via the input data bus 618 to the buffer memory 610. It is supplied to 610 (reference numeral T1 in FIG. 3). Then, the reception buffer unit 2
At 62A at that time, the data on the input data bus 618 is stored in the address WAD indicated by the write pointer 615. After that, the write pointer 615 is counted up by the clock CLK to update the write address WAD. Then, the buffer memory 610 successively stores the data on the input data bus 618 at the address indicated by the write address WAD.

【0025】プロトコル・コントロール部263は、受
信したデータをすべて受信バッファ部262Aへ転送す
るとライト制御信号MWT1をロウレベルに変化させる
とともに、CRCエラーチェックの結果に誤りがなかっ
たときはデータ確定信号DSTをハイレベルに変化させ
る(図3の符号T2)。すると、受信バッファ部262
Aでは、1クロック遅れてリード許可生成回路617が
CPUに対するリード許可信号RDPを有効レベルに変
化させるとともに、比較部616がプロトコル・コント
ロール部263に対するライト許可信号WPMを無効レ
ベルに変化させる(図3の符号T3)。また、このと
き、ライトポインタ615の値がデータサイズレジスタ
614へ転写された後、ライトポインタがリセットされ
る。
The protocol control unit 263 changes the write control signal MWT1 to low level when all the received data is transferred to the reception buffer unit 262A, and when the CRC error check result shows no error, the protocol control unit 263 outputs the data confirmation signal DST. It is changed to a high level (reference numeral T2 in FIG. 3). Then, the reception buffer unit 262
In A, the read permission generation circuit 617 changes the read permission signal RDP to the CPU to the valid level and the comparison unit 616 changes the write permission signal WPM to the protocol control unit 263 to the invalid level with one clock delay (FIG. 3). Code T3). At this time, after the value of the write pointer 615 is transferred to the data size register 614, the write pointer is reset.

【0026】図3には、バッファメモリ610の記憶容
量と同じ量の受信データが格納される場合のタイミング
が示されているが、受信データがバッファメモリ610
の記憶容量に満たない場合もある。データサイズレジス
タ614にライトポインタ615の値が転写されること
により、CPUは受信したデータのサイズを知ることが
できる。リード許可信号RDPが有効にされると、CP
Uがバス270を使って受信バッファ部262Aを選択
するアドレスとリード/ライト信号を出力することによ
りCPUインタフェース部261から受信バッファ部へ
供給されるリード制御信号MRD1が変化され、バッフ
ァメモリ610から受信データが読み出されてリードデ
ータレジスタ612を介してバス270上へ出力される
(図3の符号T4)。また、リードポインタ611がク
ロックCLKによってカウントアップされてリードアド
レスRADが更新され、バッファメモリ610内の受信
データが順次読み出される。
FIG. 3 shows the timing when the same amount of received data as the storage capacity of the buffer memory 610 is stored, but the received data is stored in the buffer memory 610.
In some cases, the storage capacity is less than. By transferring the value of the write pointer 615 to the data size register 614, the CPU can know the size of the received data. When the read permission signal RDP is enabled, CP
The read control signal MRD1 supplied from the CPU interface unit 261 to the reception buffer unit is changed by U outputting the address and the read / write signal for selecting the reception buffer unit 262A using the bus 270, and the read control signal MRD1 is received from the buffer memory 610. The data is read and output onto the bus 270 via the read data register 612 (reference numeral T4 in FIG. 3). Further, the read pointer 611 is counted up by the clock CLK, the read address RAD is updated, and the received data in the buffer memory 610 is sequentially read.

【0027】次に、受信許可閾値レジスタ614を使用
した場合の受信バッファ部の動作を、図4を用いて説明
する。受信許可閾値レジスタ614を使用する場合、予
め初期設定等によりCPUがバッファメモリ610内の
受信データを読み込み中であってもプロトコル・コント
ロール部側からの次の受信データの書込みを許容する閾
値アドレスを受信許可閾値レジスタ614に設定してお
く。
Next, the operation of the reception buffer unit when the reception permission threshold value register 614 is used will be described with reference to FIG. When the reception permission threshold value register 614 is used, a threshold value address that allows writing of the next reception data from the protocol control unit side even when the CPU is reading the reception data in the buffer memory 610 in advance due to initialization or the like is set. It is set in the reception permission threshold register 614 in advance.

【0028】図4には、一例として受信許可閾値として
アドレス“A360”がレジスタ614に設定されてい
る場合のタイミングが示されている。図4のように、リ
ードポインタが示すリードアドレスRADが受信許可閾
値と同じ“A360”になるとプロトコル・コントロー
ル部に対するライト許可信号WPMが有効レベルに変化
される(図3の符号T5)。すると、これを受けてプロ
トコル・コントロール部263からバッファメモリ61
0に供給されるライト制御信号MWT1が有効レベルに
変化されるとともに、入力データバス618上に受信デ
ータの最初の1バイトD000が出力される(図3の符
号T6)。これによって、バッファメモリ610はその
ときライトポインタ615が示すアドレスWADに対応
した番地に入力データバス618上のデータを格納す
る。その後、ライトポインタ615がクロックCLKに
よってカウントアップされてライトアドレスWADを更
新する。そして、バッファメモリ610はこのライトア
ドレスWADが示す番地に入力データバス618上のデ
ータを次々と格納して行く。この間、読出し側ではリー
ドポインタによりリードアドレスRADが“A36
1”,“A362”,……のように変化されてバッファ
メモリ610内の残りのデータの読出しが継続して行わ
れる。
FIG. 4 shows the timing when the address "A360" is set in the register 614 as the reception permission threshold as an example. As shown in FIG. 4, when the read address RAD indicated by the read pointer becomes "A360" which is the same as the reception permission threshold value, the write permission signal WPM for the protocol control unit is changed to a valid level (reference numeral T5 in FIG. 3). Then, in response to this, the buffer memory 61 is sent from the protocol control unit 263.
The write control signal MWT1 supplied to 0 is changed to a valid level, and the first 1 byte D000 of the received data is output onto the input data bus 618 (reference numeral T6 in FIG. 3). As a result, the buffer memory 610 then stores the data on the input data bus 618 at the address corresponding to the address WAD indicated by the write pointer 615. After that, the write pointer 615 is counted up by the clock CLK to update the write address WAD. Then, the buffer memory 610 successively stores the data on the input data bus 618 at the address indicated by the write address WAD. During this time, on the read side, the read address RAD is set to "A36" by the read pointer.
1 ”,“ A362 ”, ..., And the remaining data in the buffer memory 610 is continuously read.

【0029】図4には、受信データが最大サイズの場合
が示されているが、受信データのサイズが小さい時はリ
ードポインタ611の値が受信許可閾値レジスタ613
内の受信許可閾値に一致する前にデータサイズレジスタ
614に設定されている値と一致したときは、その時点
でCPUに対するライト許可信号WPMが有効レベルに
変化されてバッファメモリ610への送信データの書込
みが開始可能にされる。バッファメモリ610は1つの
送信パケットに格納可能な最大の受信データを記憶可能
な容量を有するように構成されるが、バッファメモリの
容量が大きくなるとすべてのデータを読み出したり書き
込んだりするのに要する時間が長くなる。また、バッフ
ァメモリの読出し速度と書込み速度に極端な差が生じる
ことはあまりない。従って、受信バッファメモリからの
データの読み出しがある程度進行したところで既に読み
終わっている領域から書込みを開始してやり、かつ書込
みアドレスが読出しアドレスを追い越さないような閾値
アドレスを予め計算して受信許可閾値レジスタ613に
設定しておくことにより、見かけ上のデータ転送速度を
速くしてトータルのデータ転送時間を短縮することがで
きる。
FIG. 4 shows the case where the received data has the maximum size, but when the size of the received data is small, the value of the read pointer 611 is the reception permission threshold register 613.
If it matches the value set in the data size register 614 before matching the reception permission threshold value in the above, the write permission signal WPM to the CPU is changed to a valid level at that time, and the transmission data to the buffer memory 610 is changed. Writing can be started. The buffer memory 610 is configured to have a capacity capable of storing the maximum received data that can be stored in one transmission packet, but when the capacity of the buffer memory becomes large, the time required to read or write all the data. Becomes longer. Further, there is rarely an extreme difference between the read speed and the write speed of the buffer memory. Therefore, when reading of data from the reception buffer memory progresses to some extent, writing is started from an already read area, and a threshold address that prevents the write address from overtaking the read address is calculated in advance and the reception permission threshold register 613 is calculated. By setting to 1, the apparent data transfer speed can be increased and the total data transfer time can be shortened.

【0030】ここで、受信許可閾値レジスタ613に設
定する閾値の算出および設定の仕方の一例を、図7のフ
ローチャートを用いて説明する。先ず、CPU210は
プロトコル・コントロール部263側のデータ転送速度
(バイト/秒)R1を算出する(ステップS1)。プロ
トコル・コントロール部263側のデータ転送速度は適
用するプロトコルごとにビットレートが規格で決められ
ているので、それから簡単に算出することができる。次
にCPU210側のデータ転送速度R2を算出する(ス
テップS2)。CPU210側のデータ転送速度は、こ
れは適用するシステムに固有のバスのデータ転送速度で
あり、システムが決まれば決まる値である。このとき、
CPUバス270のバス幅とプロトコル・コントロール
部263側の入力データバス618のバス幅が異なれば
それを考慮してデータ転送速度を算出する。
An example of how to calculate and set the threshold value set in the reception permission threshold value register 613 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the CPU 210 calculates the data transfer rate (byte / second) R1 on the protocol control unit 263 side (step S1). The data transfer rate on the protocol control section 263 side can be easily calculated from the bit rate determined by the standard for each applied protocol. Next, the data transfer rate R2 on the CPU 210 side is calculated (step S2). The data transfer rate on the CPU 210 side is a data transfer rate of a bus peculiar to the system to which it is applied, and is a value determined when the system is determined. At this time,
If the bus width of the CPU bus 270 and the bus width of the input data bus 618 on the protocol control unit 263 side are different, the data transfer rate is calculated in consideration of the difference.

【0031】次に、ステップS1とS2で算出したプロ
トコル側のデータ転送速度R1とCPU側のデータ転送
速度R2の比A(=R1/R2)を算出する(ステップ
S3)。それから、1つのパケットに格納可能な最大デ
ータサイズ(バイト数)SMAXとステップS3で算出さ
れた速度比Aとの積B(=SMAX×A)を算出する(ス
テップS4)。次に上記最大データサイズSMAXからス
テップS4で算出された積Bの値を減算した差C(=S
MAX−B)を算出する(ステップS5)。そして、この
差Cよりも大きな値を閾値と決定しそれをCPUが受信
許可閾値レジスタ613に書き込むことにより設定が終
了する(ステップS6)。
Next, the ratio A (= R1 / R2) of the data transfer rate R1 on the protocol side and the data transfer rate R2 on the CPU side calculated in steps S1 and S2 is calculated (step S3). Then, the product B (= SMAX × A) of the maximum data size (number of bytes) SMAX that can be stored in one packet and the speed ratio A calculated in step S3 is calculated (step S4). Next, the difference C (= S) obtained by subtracting the value of the product B calculated in step S4 from the maximum data size SMAX.
MAX-B) is calculated (step S5). Then, a value larger than the difference C is determined as a threshold value, and the CPU writes the value in the reception permission threshold value register 613 to complete the setting (step S6).

【0032】上記のようにして算出された閾値を設定し
ておけば、CPU210が受信バッファメモリ610か
ら受信データを読み出している途中でプロトコル・コン
トロール部263が次の受信データをバッファメモリ6
10に先頭から書き始めたとしても書込みアドレスが読
出しアドレスを追い越すことはなく、しかも読出しと並
行して書込みを開始することによりトータルのデータ転
送所要時間を短縮することができる。なお、ここでは、
閾値の算出および設定をCPU210がシステムの立ち
上がり時にイニシャライズ処理として実行することを想
定して記載しているが、予め図5と同様な手順で閾値を
決定し、決定された閾値をROM220等に初期設定値
として格納しておいて、イニシャライズ時にCPU21
0がROMから当該閾値を読み出して受信許可閾値レジ
スタ613に設定するようにしてもよい。さらに、1つ
のパケットで送信するデータのサイズは固定ではなく可
変であるので、受信したデータごとにそのサイズに応じ
て図7の閾値の算出処理を行なって、受信許可閾値レジ
スタに設定する閾値を毎回変更するようにすることも可
能である。
If the threshold value calculated as described above is set, the protocol control unit 263 stores the next reception data in the buffer memory 6 while the CPU 210 is reading the reception data from the reception buffer memory 610.
Even if writing is started from the beginning in 10, the write address does not overtake the read address, and by starting writing in parallel with reading, the total time required for data transfer can be shortened. In addition, here
Although the description is made assuming that the CPU 210 executes the calculation and setting of the threshold value as the initialization process when the system starts up, the threshold value is determined in advance by the same procedure as in FIG. 5, and the determined threshold value is initially stored in the ROM 220 or the like. It is stored as a set value and is stored in the CPU 21 at initialization.
0 may read the threshold from the ROM and set it in the reception permission threshold register 613. Further, since the size of the data transmitted in one packet is not fixed but variable, the threshold value calculation process of FIG. 7 is performed for each received data to set the threshold value set in the reception permission threshold value register. It is also possible to change it every time.

【0033】次に、送信バッファ部262Bの構成例
を、図5を用いて説明する。図5に示されているよう
に、送信バッファ部262Bは、送信バッファメモリ6
20と、CPUインタフェース部261より供給される
ライト制御信号MWT2とクロック信号CLKに基づい
て送信バッファメモリ620に対するライトアドレスW
ADを生成するカウンタ回路などからなるライトポイン
タ621と、バス270を介して供給され該送信バッフ
ァメモリ620に格納されるべき送信データを取り込ん
で送信バッファメモリ620に渡すライトデータレジス
タ622と、バスを介してCPUより供給される送信許
可閾値を保持する送信許可閾値レジスタ623と、バス
を介してCPUより供給される送信データサイズ(バイ
ト数)を取り込んで保持する送信データサイズレジスタ
624と、プロトコル・コントロール部263からのリ
ード制御信号MRD2とクロック信号CLKに基づいて
送信バッファメモリ620に対するリードアドレスRA
Dを生成するカウンタ回路などからなるリードポインタ
625と、リードポインタ625で生成されたリードア
ドレスRADと前記送信許可閾値レジスタ623の値お
よびライトポインタ621で生成されたライトアドレス
WADとデータサイズレジスタ624に設定されている
値とをそれぞれ比較する比較部616と、プロトコル・
コントロール部263からの送信完了信号TXEに基づ
いてCPUに対するバッファメモリのライト許可信号W
TPを生成するライト許可生成回路627などを備え
る。
Next, a configuration example of the transmission buffer unit 262B will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 5, the transmission buffer unit 262B includes the transmission buffer memory 6
20 and the write address W for the transmission buffer memory 620 based on the write control signal MWT2 and the clock signal CLK supplied from the CPU interface unit 261.
A write pointer 621 including a counter circuit that generates AD, a write data register 622 that captures the transmission data that is supplied via the bus 270 and should be stored in the transmission buffer memory 620, and passes the transmission data to the transmission buffer memory 620, and the bus. A transmission permission threshold value register 623 that holds a transmission permission threshold value that is supplied from the CPU via the bus; a transmission data size register 624 that captures and holds the transmission data size (the number of bytes) supplied from the CPU via the bus; A read address RA for the transmission buffer memory 620 based on the read control signal MRD2 from the control unit 263 and the clock signal CLK.
A read pointer 625 including a counter circuit for generating D, a read address RAD generated by the read pointer 625, the value of the transmission permission threshold register 623, a write address WAD generated by the write pointer 621, and a data size register 624. A comparing unit 616 that compares the set value with the protocol,
Based on the transmission completion signal TXE from the control unit 263, the write permission signal W of the buffer memory to the CPU
A write permission generation circuit 627 for generating TP is provided.

【0034】送信バッファメモリ620は、1つの送信
パケットに格納可能な最大の送信データを記憶可能な容
量を有するように構成され、CPUインタフェース部2
61より供給されるライト制御信号MWT2とライトポ
インタ621で生成されたライトアドレスWADにより
アクセスされ、そのときライトデータレジスタ622に
取り込まれているデータをライトアドレスWADが示す
番地に格納する。また、送信バッファメモリ620は、
プロトコル・コントロール部263からのリード制御信
号MRD2とリードポインタ625からのリードアドレ
スRADによってアクセスされ、読み出されたデータは
出力データバス628を介してプロトコル・コントロー
ル部263へ渡される。ライト制御信号MWT2はCP
Uインタフェース部261がバス270上のアドレス信
号とCPU210が出力するライトイネーブル信号をデ
コードすることにより生成する。
The transmission buffer memory 620 is configured to have a capacity capable of storing the maximum transmission data that can be stored in one transmission packet, and the CPU interface unit 2
The data which is accessed by the write control signal MWT2 supplied from 61 and the write address WAD generated by the write pointer 621 and which is stored in the write data register 622 at that time is stored in the address indicated by the write address WAD. Further, the transmission buffer memory 620 is
The data read and accessed by the read control signal MRD2 from the protocol control unit 263 and the read address RAD from the read pointer 625 is passed to the protocol control unit 263 via the output data bus 628. Write control signal MWT2 is CP
The U interface unit 261 generates by decoding the address signal on the bus 270 and the write enable signal output by the CPU 210.

【0035】送信許可閾値レジスタ623と送信データ
サイズレジスタ214は、それぞれCPUインタフェー
ス部261からのレジスタライト制御信号WTC2,W
TC3により、CPU210がCPUバス270上へ出
力した閾値データを取り込んで保持するように構成され
る。レジスタライト制御信号WTC2,WTC3および
前記メモリライト制御信号MWT2は、CPUインタフ
ェース部261に設けられているアドレスデコーダが、
CPU210によりアドレスバス270上に出力された
リード/ライト制御信号とアドレス信号をデコードする
ことによって生成される。ライトデータレジスタ622
はCPUインタフェース部261に設けられていても良
い。
The transmission permission threshold value register 623 and the transmission data size register 214 are register write control signals WTC2 and WTC from the CPU interface unit 261 respectively.
The TC3 is configured to capture and hold the threshold data output by the CPU 210 onto the CPU bus 270. The register decoder control signals WTC2 and WTC3 and the memory write control signal MWT2 are output by the address decoder provided in the CPU interface unit 261.
It is generated by decoding the read / write control signal and the address signal output onto the address bus 270 by the CPU 210. Write data register 622
May be provided in the CPU interface unit 261.

【0036】比較部626は、ライトポインタ621の
値がデータサイズレジスタ624の値と一致した時に、
プロトコル・コントロール部263へ出力するリード許
可信号RPMを有効レベルに変化させ、リードポインタ
625の値がデータサイズレジスタ624の値と一致す
るとリード許可信号RPMを無効レベルに変化させる。
When the value of the write pointer 621 matches the value of the data size register 624, the comparing section 626 determines that
The read permission signal RPM output to the protocol control unit 263 is changed to a valid level, and when the value of the read pointer 625 matches the value of the data size register 624, the read permission signal RPM is changed to an invalid level.

【0037】ライト許可生成回路627は、プロトコル
・コントロール部263から供給される送信完了信号T
XEが有効レベルにされた時またはライトポインタ62
1の値が送信許可閾値レジスタ623の設定値に一致し
た時に、CPUに対するバッファメモリ620のライト
許可信号WTPを有効レベルに変化させ、この信号によ
りCPU(またはDMAコントローラ)は次の送信デー
タをバッファメモリ620に書き込むことが可能とな
る。また、ライト許可生成回路627は、ライトポイン
タ621の値がデータサイズレジスタ614の値に一致
するとライト許可信号WTPを無効レベルに変化させ
る。ライト許可信号WTPが無効レベルの期間は、CP
U210は送信バッファメモリ620に対する書込みを
実行しないようにされる。
The write permission generation circuit 627 receives the transmission completion signal T supplied from the protocol control unit 263.
When XE is set to valid level or write pointer 62
When the value of 1 matches the set value of the transmission permission threshold value register 623, the write permission signal WTP of the buffer memory 620 to the CPU is changed to the effective level, and the CPU (or DMA controller) buffers the next transmission data by this signal. It becomes possible to write in the memory 620. Further, the write permission generation circuit 627 changes the write permission signal WTP to the invalid level when the value of the write pointer 621 matches the value of the data size register 614. When the write permission signal WTP is at the invalid level, CP
U210 is prevented from writing to the transmit buffer memory 620.

【0038】以下、送信バッファ部262Bの動作を、
図6のタイミングチャートを用いて説明する。図6に
は、一例として受信許可閾値としてアドレス“A36
0”がレジスタ614に設定されている場合のタイミン
グが示されている。CPU210またはDMAコントロ
ーラは、送信要求が発生するとバス270上にデバイス
指定アドレスとライトデータを出力するとともにリード
/ライト信号を変化させる。すると、CPUインタフェ
ース部261から送信バッファ部262Bへ供給される
ライト制御信号MET2が変化され、そのときバス上に
あるライトデータがライトデータレジスタ622に取り
込まれ、ライトポインタ621により生成されたライト
アドレスWADが示すバッファメモリ620の番地にラ
イトデータが書き込まれる。そして、ライトポインタ6
21はクロックCLKによってカウントアップされてラ
イトアドレスWADを更新し、ライトデータをバッファ
メモリ620に書き込んで行く。
The operation of the transmission buffer unit 262B will be described below.
This will be described with reference to the timing chart of FIG. In FIG. 6, as an example, the address “A36” is set as the reception permission threshold.
The timing when 0 "is set in the register 614 is shown. The CPU 210 or the DMA controller outputs the device designation address and the write data on the bus 270 and changes the read / write signal when a transmission request is generated. Then, the write control signal MET2 supplied from the CPU interface unit 261 to the transmission buffer unit 262B is changed, the write data on the bus at that time is taken into the write data register 622, and the write pointer 621 generates the write data. The write data is written in the address of the buffer memory 620 indicated by the address WAD, and the write pointer 6
Reference numeral 21 is counted up by the clock CLK to update the write address WAD, and write data is written in the buffer memory 620.

【0039】そして、ライトポインタ621の値がレジ
スタ623内の受信許可閾値と同じ“A360”になる
とプロトコル・コントロール部に対するリード許可信号
RPMが有効レベルに変化される(図6の符号T7)。
すると、これを受けてプロトコル・コントロール部から
送信バッファ部262Bへ供給されるリード制御信号M
RD2が有効レベルに変化され(図6の符号T8)、そ
のときリードポインタ625が示すリードアドレスRA
Dによってバッ ファメモリ620の0番地(A00
0)に書き込まれている送信データが読み出される。そ
れから、リードポインタ625がクロックCLKによっ
てカウントアップされてリードアドレスRADを更新
し、バッファメモリ620内の送信データが順に読み出
されて行く。リードポインタ625によりバッファメモ
リ620内の送信データが読み出されている間にCPU
によるバッファメモリ620への書込みが終了すると、
ライト許可生成回路627がCPU210に対するライ
ト許可信号WTPを無効レベルに変化させることによ
り、次の送信データの書込みが不能にされる(図6の符
号T9)。
When the value of the write pointer 621 becomes "A360" which is the same as the reception permission threshold value in the register 623, the read permission signal RPM to the protocol control unit is changed to the valid level (reference numeral T7 in FIG. 6).
Then, in response to this, the read control signal M supplied from the protocol control unit to the transmission buffer unit 262B.
RD2 is changed to a valid level (reference numeral T8 in FIG. 6), and at that time, the read address RA indicated by the read pointer 625.
Address 0 of buffer memory 620 (A00
The transmission data written in 0) is read. Then, the read pointer 625 is counted up by the clock CLK, the read address RAD is updated, and the transmission data in the buffer memory 620 is sequentially read. While the transmission data in the buffer memory 620 is being read by the read pointer 625, the CPU
When writing to the buffer memory 620 by
The write permission generation circuit 627 changes the write permission signal WTP to the CPU 210 to an invalid level, and writing of the next transmission data is disabled (reference numeral T9 in FIG. 6).

【0040】送信データが全て読み出されるとリード制
御信号MRD2が有効レベルに変化され、その後プロト
コル・コントロール部が送信先の機器から正常にデータ
を受信したことを示すパケットを受信すると送信完了信
号TXEが有効レベルに変化され、ライト許可生成回路
627がCPU210に対するライト許可信号WTPを
有効レベルに変化させることにより、次の送信データの
書込みが可能になる(図6の符号T10〜T12)。な
お、送信終了後に送信先の機器から正常にデータを受信
したことを示すパケットが送信されて来ないと、プロト
コル・コントロール部は送信完了信号TXEを無効レベ
ルにしたままとなり、ライト許可生成回路627もCP
U210に対するライト許可信号WTPを無効レベルに
維持する。従って、CPUは次の送信データを書き込む
ことができないので、送信バッファメモリ620内には
既に書き込まれた送信データがそのまま保持されてい
る。そのため、プロトコル・コントロール部は送信バッ
ファメモリ620内の送信データを再度読み出して再送
信することができる。
When all the transmission data is read out, the read control signal MRD2 is changed to a valid level, and when the protocol control unit subsequently receives a packet indicating that the data has been normally received from the destination device, the transmission completion signal TXE is sent. When the write permission generation circuit 627 changes to the valid level and the write permission signal WTP to the CPU 210 changes to the valid level, the next transmission data can be written (reference symbols T10 to T12 in FIG. 6). If the packet indicating that the data has been normally received is not transmitted from the destination device after the transmission is completed, the protocol control unit keeps the transmission completion signal TXE at the invalid level, and the write permission generation circuit 627. Also CP
The write permission signal WTP for U210 is maintained at an invalid level. Therefore, since the CPU cannot write the next transmission data, the transmission data already written is held in the transmission buffer memory 620 as it is. Therefore, the protocol control unit can read the transmission data in the transmission buffer memory 620 again and retransmit it.

【0041】図6には、送信データが最大サイズの場合
が示されているが、送信データのサイズが小さい時はラ
イトポインタ621の値が受信許可閾値レジスタ623
内の受信許可閾値に一致する前にデータサイズレジスタ
624に設定されている値と一致したときは、その時点
でプロトコル・コントロール部に対するリード許可信号
RPMが有効レベルに変化されてバッファメモリ内の送
信データの読出しが開始可能にされる。
FIG. 6 shows the case where the transmission data has the maximum size. When the size of the transmission data is small, the value of the write pointer 621 is the reception permission threshold register 623.
When the value matches the value set in the data size register 624 before matching the reception permission threshold value in the above, the read permission signal RPM to the protocol control unit is changed to a valid level at that time and transmission in the buffer memory is performed. The reading of data can be started.

【0042】送信許可閾値レジスタ623に設定する閾
値の算出の仕方は、図7に示されている受信許可閾値の
算出手順とほぼ同様な手順で行なうことができるので、
詳しい説明は省略する。送信許可閾値の算出が受信許可
閾値の算出と異なる点は、ステップS3において転送速
度比としてR1/R2でなくR2/R1を算出する点の
みである。なお、この送信許可閾値の算出および設定
も、CPU210がシステムの立ち上がり時にイニシャ
ライズ処理として実行して良いが、予め決定した閾値を
ROM220等に初期設定値として格納しておいて、イ
ニシャライズ時にCPU210がROMから当該閾値を
読み出して送信許可閾値レジスタ623に設定するよう
にしてもよい。さらに、送信するデータごとにそのサイ
ズに応じて閾値の算出処理を行なって、送信許可閾値レ
ジスタ623に設定する閾値を毎回変更するようにする
ことも可能である。
Since the method of calculating the threshold value set in the transmission permission threshold value register 623 can be performed by a procedure substantially similar to the procedure of calculating the reception permission threshold value shown in FIG.
Detailed explanation is omitted. The calculation of the transmission permission threshold differs from the calculation of the reception permission threshold only in that the transfer rate ratio is calculated as R2 / R1 instead of R1 / R2 in step S3. Note that the calculation and setting of this transmission permission threshold may be executed by the CPU 210 as an initialization process when the system starts up. The threshold value may be read from and set in the transmission permission threshold value register 623. Furthermore, it is also possible to perform a threshold value calculation process for each size of data to be transmitted and change the threshold value set in the transmission permission threshold value register 623 every time.

【0043】さらに、前記実施例のパケット通信用イン
タフェース部を他と切り離して独立した回路(IPコ
ア)として扱えるようにモジュール化し、そのモジュー
ルの回路設計情報をIPデータ(知的財産価値を有する
データ)として、光ディスク(たとえばCD)などの記
憶媒体に記憶させておくことにより、必要に応じていつ
でも記憶媒体から上記回路設計情報を読み出して任意の
LSIに組み込むことでインタフェース機能を必要とす
る新たなLSIを開発する場合に利用することが可能に
なる。なお、IPデータとは、ひとつのまとまりのある
回路として設計されてデータベース等に保存されて、同
一機能の回路を必要するLSIを開発する際に、既に設
計されているデータをデータベースから読み出して他の
回路と組み合わせることで所望の機能を実現できるよう
にされたデータである。また、記憶媒体に記憶させる回
路設計情報は、ネットリストなどの形式のものでも良い
が、HDL(ハードウェア記述言語)で記述されたもの
の方が汎用性が高く望ましい。
Further, the packet communication interface unit of the above embodiment is modularized so that it can be handled as an independent circuit (IP core) separately from the others, and the circuit design information of the module is converted into IP data (data having intellectual property value). ) Is stored in a storage medium such as an optical disk (for example, a CD), the circuit design information is read from the storage medium at any time and incorporated into an arbitrary LSI, so that a new interface function is required. It can be used when developing an LSI. Note that IP data is designed as one unitary circuit and stored in a database or the like, and when developing an LSI that requires a circuit having the same function, the already designed data is read from the database and The data is such that a desired function can be realized by combining with the circuit of. The circuit design information stored in the storage medium may be in the form of a netlist or the like, but it is preferable that the circuit design information is described in HDL (hardware description language) because of its high versatility.

【0044】図9にそのような記憶媒体を用いてIPの
利用を行なう装置の一例としてのワークステーション
(パーソナルコンピュータでも可)を示す。同図におい
て、500が通信用モジュールの回路設計情報(IPデ
ータ)を記憶媒体としての光ディスク、600はこの記
憶媒体500から情報を読み出して実物回路を表示画面
610上に再現するワークステーション本体である。こ
れにより、マイクロプロセッサなどの半導体集積回路装
置内に形成される通信用モジュールの回路設計情報(I
Pデータ)を記憶媒体に記憶させて利用することができ
る。なお、記憶媒体としては、光ディスクに限定される
ものでなく、フレキシブルディスクやMO(光磁気ディ
スク)などであってもよい。
FIG. 9 shows a workstation (which may be a personal computer) as an example of an apparatus for utilizing IP using such a storage medium. In the figure, reference numeral 500 is an optical disk as a storage medium for the circuit design information (IP data) of the communication module, and reference numeral 600 is a workstation body for reading information from the storage medium 500 and reproducing an actual circuit on the display screen 610. . Thereby, the circuit design information (I) of the communication module formed in the semiconductor integrated circuit device such as the microprocessor is obtained.
(P data) can be stored in a storage medium and used. The storage medium is not limited to the optical disc, and may be a flexible disc or MO (magneto-optical disc).

【0045】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。例えば実施
例においては、シリアル通信インタフェースを1つだけ
備えた機器について説明したが、実施例のように自身が
デバイス機器となってホスト機器と通信するためのシリ
アル通信インタフェースの他に、自身がホスト機器とな
ってデバイス機器と通信できるようにするための第2の
シリアル通信インタフェースを設け、各インタフェース
部に前記実施例をそれぞれ適用するようにしても良い。
また、前記実施例においては、信号の送受信を行なうト
ランシーバがプロセッサと同一チップ上に形成されてい
るものを説明したが、トランシーバは別の半導体集積回
路として構成することも可能である。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say. For example, in the embodiment, the device provided with only one serial communication interface has been described, but in addition to the serial communication interface for the device device itself to communicate with the host device as in the embodiment, the device itself It is also possible to provide a second serial communication interface for becoming a device and enabling communication with the device device, and apply the above embodiment to each interface section.
Further, in the above embodiment, the transceiver for transmitting and receiving signals is formed on the same chip as the processor, but the transceiver can be configured as another semiconductor integrated circuit.

【0046】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるUSB
規格のインタフェースシステムを構成する通信制御用L
SIに適用した場合について説明したが、本発明はIE
EE1394規格のインタフェースシステムを構成する
通信制御用LSIあるいはUSB規格のインタフェース
機能とIEEE1394規格のインタフェース機能の両
方を有するシステムさらにはUSB規格やIEEE13
94規格以外のシリアル通信インタフェースを有するシ
ステムを構成する場合にも利用することができる。さら
に、本発明はシリアル通信のインタフェースに限定され
ず、パケット通信のためのインタフェースに適用するこ
とができる。
In the above description, the USB, which is the field of application behind the invention made mainly by the present inventor, is the background.
L for communication control that constitutes a standard interface system
The case where the present invention is applied to SI has been described.
A communication control LSI forming an IEEE 1394 standard interface system or a system having both a USB standard interface function and an IEEE 1394 standard interface function, and further a USB standard and IEEE 13
It can also be used when configuring a system having a serial communication interface other than the 94 standard. Further, the present invention is not limited to the interface of serial communication, but can be applied to the interface for packet communication.

【0047】[0047]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。すなわち、本発明に従うと、パケット
通信のためのインタフェースを備えた通信制御用半導体
集積回路において、チップサイズの増大を防止しつつデ
ータ転送所要時間を短縮できるとともに、パケットサイ
ズの増大に伴うバッファ容量の増加を必要最小限に抑え
て低コスト化を達成することができる。さらに、パケッ
ト通信インタフェースをモジュール化しその設計データ
をIPデータとして記憶媒体に記憶しておくようにした
ので、高速でデータ転送を行なえしかも低コストかつ短
期間にパケット通信機能を有する新たな半導体集積回路
を開発することができるようになる。
The effects obtained by the representative one of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows. That is, according to the present invention, in a communication control semiconductor integrated circuit having an interface for packet communication, it is possible to reduce the time required for data transfer while preventing an increase in chip size, and to reduce the buffer capacity accompanying an increase in packet size. The increase can be suppressed to the necessary minimum and the cost can be reduced. Further, since the packet communication interface is modularized and its design data is stored as IP data in the storage medium, a new semiconductor integrated circuit which can transfer data at a high speed and has a packet communication function in a short time at low cost. Will be able to develop.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用して有効なパケット通信インタフ
ェース部を備えた機器内部の通信制御用LSIとそれを
用いたシステムの第1の実施例を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a communication control LSI in a device provided with a packet communication interface unit to which the present invention is applied and a system using the same.

【図2】図1のパケット通信インタフェース部を構成す
る受信バッファ部のより詳しい構成例を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram showing a more detailed configuration example of a reception buffer unit that constitutes the packet communication interface unit of FIG.

【図3】図2の実施例の受信バッファ部における受信許
可閾値レジスタを使用しない受信動作の際の信号のタイ
ミングを示すタイミングチャートである。
FIG. 3 is a timing chart showing signal timings during a reception operation that does not use the reception permission threshold register in the reception buffer unit of the embodiment of FIG.

【図4】図2の実施例の受信バッファ部における受信許
可閾値レジスタを使用する受信動作の際の信号のタイミ
ングを示すタイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart showing signal timings during a reception operation using the reception permission threshold register in the reception buffer unit of the embodiment of FIG.

【図5】図1のパケット通信インタフェース部を構成す
る送信バッファ部のより詳しい構成例を示すブロック図
である。
5 is a block diagram showing a more detailed configuration example of a transmission buffer unit that constitutes the packet communication interface unit of FIG.

【図6】図5の実施例の送信バッファ部における送信許
可閾値レジスタを使用する送信動作の際の信号のタイミ
ングを示すタイミングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart showing signal timings during a transmission operation using the transmission permission threshold value register in the transmission buffer unit of the embodiment of FIG.

【図7】図2の実施例の送信バッファ部の受信許可閾値
レジスタに設定する閾値の算出および設定の仕方の一例
を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of a method of calculating and setting a threshold value set in the reception permission threshold value register of the transmission buffer unit in the embodiment of FIG.

【図8】パケット通信インタフェースを備えた機器を用
いたシステムの構成例を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of a system using a device provided with a packet communication interface.

【図9】本発明に係るパケット通信インタフェース部の
回路設計情報(IPデータ)が記憶された記憶媒体と、
この記憶媒体から情報を読み出して実物回路を再現する
装置の一例としてのワークステーションを示す斜視図で
ある。
FIG. 9 is a storage medium in which circuit design information (IP data) of the packet communication interface unit according to the present invention is stored;
It is a perspective view showing a workstation as an example of an apparatus which reads information from this storage medium and reproduces a real circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

260 パケット通信インタフェース部 261 CPUインタフェース部 262 送信・受信バッファ部 262A 受信バッファ部 262B 送信バッファ部 263 プロトコル・コントロール部 264 トランシーバ部 270 バス 610 受信バッファメモリ 613 受信許可閾値レジスタ 620 送信バッファメモリ 623 送信許可閾値レジスタ 260 packet communication interface 261 CPU interface section 262 transmission / reception buffer section 262A reception buffer unit 262B transmission buffer unit 263 Protocol Control Unit H.264 transceiver 270 bus 610 Receive buffer memory 613 Reception permission threshold register 620 transmission buffer memory 623 Transmission permission threshold register

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 貴幸 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5B077 DD04 DD15 DD23 MM02 NN08   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Takayuki Suzuki             5-20-1 Kamimizuhonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Stock             Ceremony Company within Hitachi Semiconductor Group F term (reference) 5B077 DD04 DD15 DD23 MM02 NN08

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 CPUと、メモリと、外部機器との間の
データ送受信のための通信インタフェース部と、これら
を接続するバスと、を有する通信制御用半導体集積回路
であって、 前記通信インタフェース部は、受信データを順次記憶す
る受信バッファメモリと、送信データを順次記憶する送
信バッファメモリと、受信データのエラーチェックを行
ない、送信データを通信規格に適合したフォーマットに
構成する制御手段と、前記受信バッファメモリから受信
データを読み出している途中で他の受信データの書込み
を許可する閾値アドレスを設定可能なレジスタとを備え
ていることを特徴とする通信制御用半導体集積回路。
1. A semiconductor integrated circuit for communication control, comprising a CPU, a memory, a communication interface section for transmitting and receiving data to and from an external device, and a bus connecting these, wherein the communication interface section Is a reception buffer memory for sequentially storing reception data, a transmission buffer memory for sequentially storing transmission data, a control means for performing an error check on the reception data and configuring the transmission data in a format conforming to a communication standard, A semiconductor integrated circuit for communication control, comprising: a register capable of setting a threshold address that permits writing of other received data while reading the received data from the buffer memory.
【請求項2】 前記受信バッファメモリから受信データ
を読み出すために生成されたリードアドレス信号と前記
レジスタに設定されている閾値アドレスとを比較する比
較手段を備え、該比較手段により前記リードアドレス信
号と前記レジスタの設定値とが一致したことに基づいて
前記受信バッファメモリへの他の受信データの書込みを
許可するように構成されていることを特徴とする請求項
1に記載の通信制御用半導体集積回路。
2. A comparison means for comparing a read address signal generated for reading the reception data from the reception buffer memory with a threshold address set in the register, and the comparison means compares the read address signal with the read address signal. 2. The semiconductor integrated semiconductor device for communication control according to claim 1, wherein the semiconductor integrated circuit for communication control is configured to permit writing of other received data to the reception buffer memory based on a match with a set value of the register. circuit.
【請求項3】 前記受信バッファメモリへの一連の受信
データの書込みが終了した後に、前記制御手段における
受信データのエラーチェック結果に基づいて前記受信バ
ッファメモリ内の受信データの読出しを許可するかしな
いかを示す信号が前記通信インタフェース部から出力さ
れるように構成されていることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の通信制御用半導体集積回路。
3. After the completion of writing a series of received data to the receive buffer memory, whether or not to permit the read of the received data in the receive buffer memory based on the error check result of the received data in the control means. The semiconductor integrated circuit for communication control according to claim 1 or 2, wherein a signal indicating that is output from the communication interface unit.
【請求項4】 前記レジスタへの閾値アドレスの設定
は、システムの動作開始時に前記CPUによって行われ
ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の通
信制御用半導体集積回路。
4. The semiconductor integrated circuit for communication control according to claim 1, wherein the threshold address is set in the register by the CPU when the system starts to operate.
【請求項5】 CPUと、メモリと、外部機器との間の
データ送受信のための通信インタフェース部と、これら
を接続するバスと、を有する通信制御用半導体集積回路
であって、 前記通信インタフェース部は、受信データを順次記憶す
る受信バッファメモリと、送信データを順次記憶する送
信バッファメモリと、受信データのエラーチェックを行
ない、送信データを通信規格に適合したフォーマットに
構成する制御手段と、前記送信バッファメモリから送信
データを読み出している途中で他の送信データの書込み
を許可する閾値アドレスを設定可能なレジスタとを備え
ていることを特徴とする通信制御用半導体集積回路。
5. A semiconductor integrated circuit for communication control, comprising a CPU, a memory, a communication interface section for transmitting and receiving data to and from an external device, and a bus connecting these, wherein the communication interface section Is a reception buffer memory for sequentially storing reception data, a transmission buffer memory for sequentially storing transmission data, a control unit for performing an error check on the reception data and configuring the transmission data in a format conforming to a communication standard, A semiconductor integrated circuit for communication control, comprising: a register capable of setting a threshold address that permits writing of other transmission data while reading the transmission data from the buffer memory.
【請求項6】 前記送信バッファメモリから送信データ
を読み出すために生成されたリードアドレス信号と前記
レジスタに設定されている閾値アドレスとを比較する比
較手段を備え、該比較手段により前記リードアドレス信
号と前記レジスタの設定値とが一致したことに基づいて
前記送信バッファメモリへの他の送信データの書込みを
許可するように構成されていることを特徴とする請求項
5に記載の通信制御用半導体集積回路。
6. A comparison means for comparing a read address signal generated for reading transmission data from the transmission buffer memory with a threshold address set in the register, and the comparison means compares the read address signal with the read address signal. 6. The communication control semiconductor integrated circuit according to claim 5, wherein writing of other transmission data to the transmission buffer memory is permitted based on a match with a set value of the register. circuit.
【請求項7】 前記送信バッファメモリへの一連の送信
データの書込みが終了した後に、前記制御手段からの送
信完了信号の有無に基づいて前記送信バッファメモリ内
の送信データの読出しを許可するかしないかを示す信号
が前記通信インタフェース部から出力されるように構成
されていることを特徴とする請求項5または6に記載の
通信制御用半導体集積回路。
7. After the completion of writing a series of transmission data to the transmission buffer memory, whether or not to permit the reading of the transmission data in the transmission buffer memory based on the presence or absence of the transmission completion signal from the control means. 7. The semiconductor integrated circuit for communication control according to claim 5, wherein a signal indicating that is output from the communication interface unit.
【請求項8】 前記レジスタへの閾値アドレスの設定
は、システムの動作開始時に前記CPUによって行われ
ることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の通
信制御用半導体集積回路。
8. The communication control semiconductor integrated circuit according to claim 5, wherein the setting of the threshold address in the register is performed by the CPU when the operation of the system is started.
【請求項9】 前記受信バッファメモリから受信データ
を読み出している途中で他の受信データの書込みを許可
する閾値アドレスを設定可能な第2のレジスタをさらに
備えることを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載
の通信制御用半導体集積回路。
9. The device according to claim 5, further comprising a second register capable of setting a threshold address for permitting writing of other received data while the received data is being read from the receive buffer memory. A semiconductor integrated circuit for communication control according to any one of 1.
【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の通信
制御用半導体集積回路装置内に設けられる回路のうち少
なくとも前記通信インタフェース部がモジュール化さ
れ、そのモジュールの回路設計情報が知的財産価値を有
するデータとして記憶されていることを特徴とする記憶
媒体。
10. A circuit provided in the semiconductor integrated circuit device for communication control according to claim 1, wherein at least the communication interface unit is modularized, and circuit design information of the module is intellectual property. A storage medium characterized by being stored as valuable data.
【請求項11】 前記回路設計情報はハードウェア記述
言語で表現されていることを特徴とする請求項10に記
載の記憶媒体。
11. The storage medium according to claim 10, wherein the circuit design information is expressed in a hardware description language.
JP2002107377A 2002-04-10 2002-04-10 Semiconductor integrated circuit for communication control Pending JP2003303168A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107377A JP2003303168A (en) 2002-04-10 2002-04-10 Semiconductor integrated circuit for communication control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107377A JP2003303168A (en) 2002-04-10 2002-04-10 Semiconductor integrated circuit for communication control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003303168A true JP2003303168A (en) 2003-10-24

Family

ID=29391407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107377A Pending JP2003303168A (en) 2002-04-10 2002-04-10 Semiconductor integrated circuit for communication control

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003303168A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053783A (en) * 2006-08-22 2008-03-06 Nec Access Technica Ltd Data transfer buffer controller and data transfer control method
JP2012118895A (en) * 2010-12-03 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp Communication device, data transfer method of communication device, and communication program
US8885203B2 (en) 2011-03-09 2014-11-11 Seiko Epson Corporation Optical reading device and control method for an optical reading device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053783A (en) * 2006-08-22 2008-03-06 Nec Access Technica Ltd Data transfer buffer controller and data transfer control method
JP4690271B2 (en) * 2006-08-22 2011-06-01 Necアクセステクニカ株式会社 Data transfer buffer control device and data transfer control method
JP2012118895A (en) * 2010-12-03 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp Communication device, data transfer method of communication device, and communication program
US8885203B2 (en) 2011-03-09 2014-11-11 Seiko Epson Corporation Optical reading device and control method for an optical reading device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9892081B2 (en) Split transaction protocol for a bus system
US6792495B1 (en) Transaction scheduling for a bus system
JP2003316731A (en) Data transfer control device, electronic equipment, and data transfer control method
JP2002342261A (en) Data transfer controller and electronic equipment
EP1389761B1 (en) Data transfer control system, program and data transfer control method
US6771664B1 (en) Transaction scheduling for a bus system in a multiple speed environment
JP2002342260A (en) Usb transmission control circuit and control method therefor
JP2005504392A (en) Bus system and bus interface
US6889265B2 (en) Apparatus and method to allow and synchronize schedule changes in a USB enhanced host controller
US6445718B1 (en) Serial interface circuit
EP1253520B1 (en) Apparatus for issuing command for high-speed serial interface
JP2003316732A (en) Data transfer control device, electronic equipment, and data transfer control method
US6580711B1 (en) Serial interface circuit and signal processing method of the same
JP3494041B2 (en) Data transfer control device and electronic equipment
JP2003303168A (en) Semiconductor integrated circuit for communication control
US6457072B1 (en) System and method for effectively performing physical direct memory access operations
US6978327B1 (en) Data transfer control device and electronic equipment for performing data
JP2005504393A (en) Bus system and bus interface
JP2001184270A (en) Isochronous transfer method on universal serial bus by error correction algorithm
JP2003131865A (en) Display device and display method, display control device and display control method, display system, and program
JP2003523576A (en) Link bridge
JP2003150534A (en) Chain block transfer method and communication control device
JP2003233581A (en) Data communication control device having dma controller
JP2003316735A (en) Data transfer control device, electronic equipment, and data transfer control method
JP2002300228A (en) Device and method for processing data and medium for providing control program