JP2003302952A - Display device - Google Patents

Display device

Info

Publication number
JP2003302952A
JP2003302952A JP2003028742A JP2003028742A JP2003302952A JP 2003302952 A JP2003302952 A JP 2003302952A JP 2003028742 A JP2003028742 A JP 2003028742A JP 2003028742 A JP2003028742 A JP 2003028742A JP 2003302952 A JP2003302952 A JP 2003302952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
frame
display
subframe
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003028742A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Kameyama
健司 亀山
Toshiharu Murai
俊晴 村井
Takeshi Namie
健史 浪江
Yasuyuki Takiguchi
康之 滝口
Kazuya Miyagaki
一也 宮垣
Keishin Aisaka
敬信 逢坂
Ikuo Kato
幾雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003028742A priority Critical patent/JP2003302952A/en
Publication of JP2003302952A publication Critical patent/JP2003302952A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the cost and the size of a display device which displays an image in apparently higher resolution by pixel shifting than in the resolution of a display. <P>SOLUTION: The display 10 performs each subframe display by directly inputting image data transferred to a controller of the display 10 into an image processing circuit 11 for image-processing them, obtaining image data for a plurality of subframes by decomposing the image data for each frame after the image processing, and based on the image data for each subframe. In this case, it is preferred to decompose the image data by storing the image data in frame memory 12, and reading only the data necessary for displaying each subframe. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、画素ずらしを行
うことにより、表示素子の解像度よりも見かけ上高い解
像度の画像を表示する表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device which displays an image having a resolution apparently higher than that of a display element by shifting pixels.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、液晶表示器等の表示器を用い
て画像を表示する表示装置において、1フレームの画像
データを複数のサブフレームに分割して、各サブフレー
ム毎に表示(あるいは投射)位置をずらして表示を行う
ことにより、表示器の解像度よりも見かけ上高い解像度
の画像を表示する表示装置が知られている。そして、こ
のような手法は、画素ずらしと呼ばれている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a display device for displaying an image using a display such as a liquid crystal display, one frame of image data is divided into a plurality of subframes and displayed (or projected) for each subframe. ) There is known a display device which displays an image having a resolution apparently higher than the resolution of a display device by performing display by shifting the position. And such a method is called pixel shift.

【0003】このような表示装置としては、例えば、特
許文献1に、1フレームを4フィールド(サブフレー
ム)で構成し、各フィールドの画像を対応するフレーム
メモリに書き込み、表示用液晶パネルに対して表示位置
をずらすための偏光方向制御用液晶パネルと水晶板を2
組用い、第1のフィールドの画像は表示位置を変化させ
ずに表示し、第2のフィールドの画像は水平方向に1/
2画素ピッチだけずらして表示し、第3のフィールドの
画像は垂直方向に1/2画素ピッチだけずらして表示
し、第4のフィールドの画像は水平方向と垂直方向に1
/2画素ピッチずつずらして表示し、これらの各フィー
ルドの画像を合成して表示を行う表示装置が開示されて
いる。
As such a display device, for example, in Patent Document 1, one frame is composed of four fields (subframes), an image of each field is written in a corresponding frame memory, and a liquid crystal panel for display is displayed. A liquid crystal panel for controlling the polarization direction and a crystal plate for shifting the display position
The image of the first field is displayed without changing the display position, and the image of the second field is 1 / horizontally in the horizontal direction.
The image of the third field is displayed shifted by 2 pixel pitch, the image of the third field is displayed shifted by 1/2 pixel pitch in the vertical direction, and the image of the fourth field is displayed by 1 in the horizontal and vertical directions.
A display device is disclosed in which images are displayed with a shift of / 2 pixel pitch, and the images of these fields are combined and displayed.

【0004】このような表示装置によれば、表示用液晶
パネルの4倍の画素数の高精細な画像を表示することが
できるため、表示用液晶パネルの画素数を増やすことな
く表示画像の高精細化が可能になる。また、特許文献2
には、液晶表示パネルからの光の光軸を所定の方向に振
動させて画素ずらしを行うウォブリングのモードを複数
持たせるようにした映像表示装置が開示されており、こ
のような装置によれば、異種の入力映像信号に対しても
画素ずらしによる高精細化を図ることが可能になる。
According to such a display device, a high-definition image having four times as many pixels as the display liquid crystal panel can be displayed. Finer definition is possible. In addition, Patent Document 2
Discloses an image display device having a plurality of wobbling modes in which an optical axis of light from a liquid crystal display panel is vibrated in a predetermined direction to shift pixels, and such a device is disclosed. It is possible to achieve high definition by shifting pixels even for different types of input video signals.

【0005】さらに、関連する技術として、特許文献3
には画像データを2ないし4のフレームメモリにフィー
ルド毎に分配し、その各フレームメモリから画像データ
を読み出して表示用液晶パネルによって各フィールドの
表示を行う投影表示装置が開示されている。特許文献4
には、2つのフィールドメモリを交互に書き込みモード
および読み出しモードとして、一方のフィールドメモリ
に映像信号を書き込んでいる期間に、他方のフィールド
メモリから書き込まれている映像信号を書き込み速度の
N倍速で読み出して、横方向に少しずつシフトした画像
をN枚作成して、その表示に同期した画素ずらしを行う
映像表示装置が開示されている。
Further, as a related technique, Patent Document 3
Discloses a projection display device in which image data is distributed to 2 to 4 frame memories for each field, and the image data is read from each frame memory and each field is displayed by a display liquid crystal panel. Patent Document 4
The two field memories are alternately set to the write mode and the read mode, and while the video signal is being written to one field memory, the video signal written from the other field memory is read at N times the writing speed. Thus, there is disclosed a video display device that creates N images that are gradually shifted in the horizontal direction and shifts the pixels in synchronization with the display.

【0006】[0006]

【特許文献1】特開平4−63332号公報[Patent Document 1] Japanese Patent Laid-Open No. 4-63332.

【特許文献2】特開2001−157229号公報[Patent Document 2] Japanese Patent Laid-Open No. 2001-157229

【特許文献3】特許2939826号公報[Patent Document 3] Japanese Patent No. 2939826

【特許文献4】特開平9−230833号公報[Patent Document 4] Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-230833

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特許文
献1あるいは3に開示されている表示装置においては、
表示すべき画像データを分配器によって一旦各フィール
ドに対応するフレームメモリに分配してから表示器に転
送しているため、画像処理やフレームメモリへの読み出
し/書き込み制御に必要な周辺回路が複雑になり、それ
に伴って部品コストが上昇するため、装置全体の高コス
ト化につながるという問題があった。また、複雑な回路
を形成するために装置が大型化してしまうという問題も
あった。特に、高精細化、大容量化を進めた場合にこの
傾向が顕著であるが、この点の改善については特許文献
1および3のみならず特許文献2,4においても特に触
れられていない。また、これらの文献には画像の表示に
必要な画像処理、例えば画像データの画素数と表示素子
の画素数(解像度)が一致しない場合の解像度変換,明
るさ補正,コントラスト調整,色調調整,操作指示画面
のスーパーインポーズ等の処理と画素ずらしとの関係に
ついては何ら記載されておらず、これらの画像処理回路
の配置についても、なんら記載されていない。
However, in the display device disclosed in Patent Document 1 or 3,
Since the image data to be displayed is once distributed by the distributor to the frame memory corresponding to each field and then transferred to the display unit, the peripheral circuits required for image processing and read / write control to the frame memory are complicated. However, the cost of the parts increases accordingly, and there is a problem that the cost of the entire apparatus increases. There is also a problem that the device becomes large in size because a complicated circuit is formed. In particular, this tendency is remarkable when high definition and large capacity are advanced, but improvement of this point is not particularly mentioned not only in Patent Documents 1 and 3 but also in Patent Documents 2 and 4. Further, in these documents, image processing necessary for displaying an image, for example, resolution conversion, brightness correction, contrast adjustment, color tone adjustment, operation when the number of pixels of image data and the number of pixels (resolution) of a display element do not match. There is no description about the relationship between the processing such as superimposing of the instruction screen and the pixel shift, and no description about the arrangement of these image processing circuits.

【0008】また、特許文献4は、画像データを書き込
み時のN倍速で読み出すことを開示しているが、例えば
画像を4つのサブフレームに分解する画素ずらしを考え
ると、元の画像のフレームレートが60Hzである場
合、各サブフレームは240Hzで表示する必要があ
る。そして、近年画像の高精細化が進んでいることか
ら、各サブフレームにおける画素数、ひいては画像デー
タ量も多くなっており、このような多量の画像データを
高速に読み出すメモリを使用することはコスト高につな
がるが、この点の改善については特に記載がない。この
発明は、このような問題を解決し、画素ずらしによって
表示器の解像度よりも見かけ上高い解像度の画像を表示
する表示装置において、画像データに対する画像処理を
可能としながら装置のコストダウンと小型化を図ること
を目的とする。
[0008] Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-242242 discloses that image data is read at N times the speed at the time of writing. Considering, for example, pixel shift that decomposes an image into four subframes, the frame rate of the original image is considered. Is 60 Hz, each subframe needs to be displayed at 240 Hz. Since the definition of images has been increasing in recent years, the number of pixels in each subframe, and thus the amount of image data, has increased, and it is costly to use a memory that reads such a large amount of image data at high speed. Although it leads to a high price, there is no particular description about improvement in this point. The present invention solves such a problem, and in a display device that displays an image with a resolution apparently higher than the resolution of the display device by pixel shifting, enables cost reduction and size reduction of the device while enabling image processing on image data. The purpose is to

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の表示装置は、入力された画像データに対
して画像処理を行う画像処理手段と、その手段による画
像処理後の各フレームの画像データを分解して複数のサ
ブフレームの画像データを取得する分解手段と、その手
段によって取得された各サブフレームの画像データに基
づいてサブフレーム毎に表示位置を順次切り替えて画像
の表示を行う表示手段とを設けたものである。
In order to achieve the above object, a display device of the present invention is an image processing means for performing image processing on input image data, and each frame after image processing by the means. The image data is displayed by sequentially decomposing the display position for each subframe based on the image data of each subframe acquired by the decomposing unit that decomposes the image data of The display means for performing is provided.

【0010】この発明の表示装置はまた、入力された画
像データを記憶するバッファ手段と、上記画像データに
対して画像処理を行う画像処理手段と、上記バッファ手
段に記憶した画像データを上記画像処理に適したタイミ
ングで上記画像処理手段に入力する手段と、上記画像処
理手段による画像処理後の各フレームの画像データを分
解して複数のサブフレームの画像データを取得する分解
手段と、その手段によって取得された各サブフレームの
画像データに基づいてサブフレーム毎に表示位置を順次
切り替えて画像の表示を行う表示手段とを設けたもので
ある。
The display device of the present invention also includes buffer means for storing the input image data, image processing means for performing image processing on the image data, and image processing for the image data stored in the buffer means. Means for inputting to the image processing means at a timing suitable for the above, a decomposing means for decomposing the image data of each frame after the image processing by the image processing means to obtain image data of a plurality of subframes, and the decomposing means. Display means is provided for sequentially switching the display position for each subframe based on the acquired image data of each subframe and displaying the image.

【0011】このような表示装置において、上記バッフ
ァ手段を、書き込みと読み出しを非同期で行うメモリに
よって構成するとよい。さらに、上記バッファ手段を、
それぞれ上記フレーム1つ分の画像データを記憶する記
憶容量を有する二つのメモリによって構成し、上記フレ
ーム1つ分の画像データを上記メモリの一方に記憶さ
せ、次のフレームの画像データを上記メモリの他方に記
憶させ、上記メモリに記憶させた画像データの読み出し
を、他方の上記メモリに上記画像データを書き込んでい
る期間で行うようにするとよい。
In such a display device, the buffer means may be composed of a memory for asynchronously writing and reading. Further, the buffer means,
The image data for one frame is stored in one of the memories, and the image data for the next frame is stored in one of the memories. The image data stored in the other memory may be read out during the period in which the image data is being written in the other memory.

【0012】また、上記の各表示装置において、上記画
像処理後の画像データを記憶する記憶手段を設け、上記
分解手段が、上記記憶手段に記憶された画像データから
各サブフレームの表示に必要なデータのみを読み出すこ
とによって各サブフレームの画像データを取得する手段
であるとよい。さらに、上記記憶手段が、上記表示手段
へのデータ転送側に、その表示手段を構成する表示素子
の信号入力バスの幅と等しいバス幅の出力バスを設けた
記憶素子を有するとよい。
Further, in each of the above display devices, storage means for storing the image data after the image processing is provided, and the decomposition means is necessary for displaying each sub-frame from the image data stored in the storage means. It may be a means for acquiring the image data of each sub-frame by reading only the data. Further, it is preferable that the storage means has a storage element provided on the data transfer side to the display means with an output bus having a bus width equal to a width of a signal input bus of a display element forming the display means.

【0013】あるいは、上述した表示装置において、上
記画像処理後の画像データを1フレーム分毎に記憶領域
の先頭アドレスから順次アドレスに対応させて記憶する
記憶手段を設け、上記分解手段を、上記各サブフレーム
の順序を示すサブフレーム番号から表示するサブフレー
ムの画像データのアドレスを求め、上記記憶手段におけ
る上記記憶領域のその求めたアドレスに記憶されている
画像データを順次読み出すことによって各サブフレーム
の画像データを取得する手段とするとよい。さらに、上
記各サブフレームのサブフレーム番号と、上記記憶領域
中でそのサブフレームの画像データが格納されている先
頭アドレスと格納アドレスの増加パターンの情報とから
なるアドレス情報とを対応させて記憶させるアドレス記
憶手段を設け、上記分解手段を、上記サブフレーム番号
と上記アドレス情報とから各サブフレームの画像データ
を読み出すべきアドレスを生成して、上記記憶領域のそ
の生成したアドレスに記憶されている画像データを順次
読み出すことによって各サブフレームの画像データを取
得する手段とするとよい。
Alternatively, in the above-mentioned display device, a storage means for storing the image data after the image processing for each frame sequentially corresponding to addresses from the head address of the storage area is provided, and the disassembling means includes The address of the image data of the sub-frame to be displayed is obtained from the sub-frame number indicating the order of the sub-frames, and the image data stored at the obtained address of the storage area in the storage means is sequentially read out to obtain the sub-frame of each sub-frame. It may be a means for acquiring image data. Further, the sub-frame number of each sub-frame and the address information including the start address where the image data of the sub-frame is stored in the storage area and the information of the increase pattern of the storage address are stored in association with each other. An address storage means is provided, and the decomposing means generates an address at which the image data of each subframe should be read from the subframe number and the address information, and the image stored in the generated address in the storage area. It may be a means for acquiring the image data of each sub-frame by sequentially reading the data.

【0014】あるいはまた、上述した表示装置におい
て、上記各サブフレームに対応する記憶領域と、所定の
信号に従って各記憶領域のうちのデータの書き込み及び
読み出しを行うべき記憶領域を切り換える切換手段とを
有し、上記画像処理後の画像データを、上記切換手段に
よる切り換えに従って上記サブフレーム毎にそのサブフ
レームと対応する記憶領域に書込クロック信号によって
書き込みアドレスをインクリメントさせながら記憶する
記憶手段を設け、上記分解手段を、上記切換手段による
切り換えに従って上記サブフレーム毎にそのサブフレー
ムと対応する記憶領域から読出クロック信号によって読
み出しアドレスをインクリメントさせながら読み出すこ
とによって各サブフレームの画像データを取得する手段
とするとよい。
Alternatively, the above-mentioned display device has a storage area corresponding to each of the sub-frames, and switching means for switching a storage area in which data is to be written and read out of each storage area according to a predetermined signal. Storage means for storing the image data after the image processing is stored in the storage area corresponding to each subframe while incrementing the write address by the write clock signal in accordance with the switching by the switching means. The disassembling means may be means for acquiring image data of each sub-frame by reading the storage area corresponding to the sub-frame for each sub-frame while incrementing the read address by the read clock signal in accordance with the switching by the switching means. .

【0015】あるいは、上記各サブフレームに対応する
記憶領域と、その各記憶領域の出力をその記憶領域から
の読み出しを許可する読出許可信号に従ってハイインピ
ーダンスに固定する手段とを有し、上記画像処理後の画
像データを、上記各記憶領域への書き込みを許可する書
込許可信号に従って、書込クロック信号によって書き込
みアドレスをインクリメントさせながら上記サブフレー
ム毎にそのサブフレームと対応する記憶領域に記憶させ
る記憶手段を設け、上記分解手段を、上記サブフレーム
番号に従って設定される上記各記憶領域毎の上記読出許
可信号に従って、上記サブフレーム毎にそのサブフレー
ムと対応する記憶領域から読出クロック信号によって読
み出しアドレスをインクリメントさせながら画像データ
を出力させ、その対応する記憶領域以外の記憶領域の出
力はハイインピーダンスに固定させることによって各サ
ブフレームの画像データを取得する手段としてもよい。
Alternatively, it has a storage area corresponding to each of the sub-frames, and a means for fixing the output of each storage area to a high impedance in accordance with a read permission signal for permitting reading from the storage area, and the image processing described above. Storing the subsequent image data for each subframe in the storage area corresponding to the subframe while incrementing the write address by the write clock signal in accordance with the write enable signal for permitting writing to each of the storage areas. Means for providing the read address from the storage area corresponding to the subframe by the read clock signal for each subframe according to the read permission signal for each storage area set according to the subframe number. Image data is output while incrementing the It may be a means for acquiring image data of each sub-frame by the outputs of the storage area other than the storage area to respond causes fixed to high impedance.

【0016】あるいは、アドレス移動の規則を記憶する
規則記憶手段と、上記画像処理後の画像データを、上記
サブフレームの構成に応じて上記規則記憶手段から選択
した規則に従って書込クロック信号によって書き込みア
ドレスを移動させながら記憶領域に記憶する記憶手段と
を設け、上記分解手段を、上記記憶手段に記憶された画
像データを上記サブフレーム毎に読出クロック信号によ
って読み出しアドレスをインクリメントさせながら読み
出すことによって各サブフレームの画像データを取得す
る手段としてもよい。これらの表示装置において、上記
記憶手段と上記分解手段とを同一のチップ上に形成する
とよい。
Alternatively, the rule storage means for storing the rule of address movement and the write address of the image data after the image processing by the write clock signal according to the rule selected from the rule storage means according to the configuration of the sub-frame. And a storage means for storing the data in the storage area while moving the image data, and the decomposing means reads the image data stored in the storage means while incrementing the read address by the read clock signal for each subframe. It may be a means for acquiring the image data of the frame. In these display devices, the storage means and the disassembly means may be formed on the same chip.

【0017】また、この発明は、入力された画像データ
に対して画像処理を行い、画像処理後の1フレーム毎の
画像データを、複数のサブフレーム毎に配列され、各サ
ブフレーム内では所定の順序に配列された状態で出力す
る画像処理手段と、その手段によって取得された各サブ
フレームの画像データに基づいてサブフレーム毎に表示
位置を順次切り替えて画像の表示を行う表示手段とを備
え、上記所定の順序は、上記表示手段による表示に必要
な順序である表示装置も提供する。これらの表示装置に
おいて、上記各サブフレームの画像データを記憶するサ
ブフレームデータバッファ手段と、その手段に記憶した
上記各サブフレームの画像データを、各サブフレーム毎
の表示に適したタイミングで上記表示手段に入力する手
段とを設け、上記サブフレームバッファ手段を、書き込
みと読み出しを非同期で行うメモリによって構成すると
よい。
Further, according to the present invention, image processing is performed on the input image data, and the image data for each frame after the image processing is arranged for each of a plurality of sub-frames. Image processing means for outputting in a state of being arranged in order, and display means for displaying images by sequentially switching the display position for each subframe based on the image data of each subframe acquired by the means, A display device is also provided in which the predetermined order is the order required for display by the display means. In these display devices, subframe data buffer means for storing the image data of each subframe, and the image data of each subframe stored in the means are displayed at a timing suitable for display for each subframe. Means for inputting to the means are provided, and the subframe buffer means may be configured by a memory that performs writing and reading asynchronously.

【0018】さらに、これらの表示装置において、上記
表示手段が、光源と、その光源からの光を均一化する均
一化手段と、その均一化後の光を複数の色の光に分離す
る分離手段と、その分離後の各色の光を入力された画像
データに従ってそれぞれ変調する変調手段と、その変調
後の各色の光を合成する合成手段と、その合成後の光を
投射する投射手段とを有するとよい。あるいは、上記表
示手段が、光源と、その光源からの光を均一化する均一
化手段と、その均一化後の光を時分割で複数の色の光に
分離する分離手段と、その分離後の各色の光を入力され
た画像データに従ってそれぞれ変調する変調手段と、そ
の変調後の光を投射する投射手段とを有するとよい。
Further, in these display devices, the display means includes a light source, a homogenizing means for homogenizing the light from the light source, and a separating means for separating the homogenized light into light of a plurality of colors. A modulating means for respectively modulating the separated lights of respective colors in accordance with the input image data, a combining means for combining the modulated lights of the respective colors, and a projection means for projecting the combined lights. Good to do. Alternatively, the display means is a light source, a homogenizing means for homogenizing the light from the light source, a separating means for separating the homogenized light into light of a plurality of colors in a time division manner, and after the separation. It is preferable to have a modulation unit that modulates each color of light in accordance with the input image data and a projection unit that projects the modulated light.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、この発明の好ましい実施の
形態を図面を参照して説明する。 〔第1の実施形態:図1,図2,図9,図10〕まず、
この発明の表示装置の第1の実施形態である液晶プロジ
ェクタについて説明する。図1はその液晶プロジェクタ
における表示器のコントローラの構成を示すブロック
図、図2は第1の比較例の液晶プロジェクタにおける表
示器のコントローラの構成を示すブロック図、図9はこ
の発明の第1の実施形態の液晶プロジェクタの概略構成
を示す図、図10はその液晶プロジェクタにおける画素
シフトとサブフレーム構成について説明するための図で
ある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. [First Embodiment: FIG. 1, FIG. 2, FIG. 9, FIG. 10] First,
A liquid crystal projector which is a first embodiment of the display device of the present invention will be described. 1 is a block diagram showing a configuration of a display controller in the liquid crystal projector, FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a display controller in the liquid crystal projector of the first comparative example, and FIG. 9 is a first view of the present invention. FIG. 10 is a diagram showing a schematic configuration of the liquid crystal projector of the embodiment, and FIG. 10 is a diagram for explaining a pixel shift and a subframe configuration in the liquid crystal projector.

【0020】この液晶プロジェクタは、モノクロの液晶
プロジェクタであり、図9に示すように、光源61,フ
ィルタ62,レンズ63,インテグレータ64,偏光変
換素子65,表示器10,偏光ビームスプリッタ(PB
S)67,ピクセルシフト素子68,投射レンズ69を
備え、これらの各部材が表示手段を構成する。そして、
光源から出射した光を表示すべき画像の画像データに基
づいて表示器10で変調し、その光をスクリーン70に
投射することによって画像をスクリーン70上に表示す
る装置である。
The liquid crystal projector is a monochrome liquid crystal projector, and as shown in FIG.
S) 67, a pixel shift element 68, and a projection lens 69, and each of these members constitutes display means. And
This is a device for displaying an image on the screen 70 by modulating the light emitted from the light source on the display 10 based on the image data of the image to be displayed and projecting the light on the screen 70.

【0021】光源61としては、ここでは120Wの超
高圧水銀ランプを用い、フィルタ62によって光源61
からの出射光から表示に不要な紫外線や赤外線をカット
している。そして、レンズ63によってその光を集光
し、複数枚のレンズを平面上に並べて組み合わせたフラ
イアイレンズからなる均一化手段であるインテグレータ
64によって均一化し、偏光板等の偏光変換素子65に
よって偏光方向を一方向に揃える。偏光方向の揃った光
は、偏光ビームスプリッタ67によって反射されて液晶
パネルからなる表示器10に入射する。ここで、表示器
10としては、ツイストネマチック(TN)液晶を用い
画素毎に薄膜トランジスタ(TFT)を設けた640×
480画素の液晶表示パネル(液晶表示素子)を用いた
が、もちろん他の素子を用いてもよい。この表示器10
は、後述するピクセルシフト素子と共に変調手段を構成
する。
As the light source 61, an ultrahigh pressure mercury lamp of 120 W is used here, and the light source 61 is filtered by the filter 62.
Ultraviolet rays and infrared rays that are unnecessary for display are cut off from the light emitted from the. Then, the light is condensed by the lens 63, homogenized by an integrator 64 which is a homogenizing means composed of a fly-eye lens in which a plurality of lenses are arranged on a plane and combined, and the polarization direction is polarized by a polarization conversion element 65 such as a polarizing plate. Align in one direction. The light with the uniform polarization direction is reflected by the polarization beam splitter 67 and enters the display 10 composed of a liquid crystal panel. Here, as the display device 10, a twisted nematic (TN) liquid crystal is used and a thin film transistor (TFT) is provided for each pixel 640 ×
Although a liquid crystal display panel (liquid crystal display element) of 480 pixels was used, other elements may of course be used. This display 10
Constitutes a modulation means together with a pixel shift element which will be described later.

【0022】入力された画像データに基づいて表示器1
0によって変調された光は、偏光ビームスプリッタ67
を透過し、ピクセルシフト素子68に入射する。このピ
クセルシフト素子は偏光方向制御用液晶パネルと複屈折
板である水晶板との組み合わせを2組用いて構成され、
所定の信号に従って、表示器10によって変調された光
(画像)の位置を画像の縦方向と横方向について選択的
にそれぞれ1/2画素分ずらすことができるユニットで
ある。このピクセルシフト素子68によって位置をずら
された光を、投射手段である投射レンズ69によってス
クリーン70上に拡大して投射することによって、画像
データに基づいた画像を表示することができる。
The display 1 based on the input image data
The light modulated by 0 is the polarization beam splitter 67.
And is incident on the pixel shift element 68. This pixel shift element is configured by using two sets of a polarization direction controlling liquid crystal panel and a crystal plate which is a birefringent plate,
It is a unit that can selectively shift the position of the light (image) modulated by the display 10 by 1/2 pixel in the vertical direction and the horizontal direction of the image according to a predetermined signal. An image based on the image data can be displayed by enlarging and projecting the light, the position of which is shifted by the pixel shift element 68, onto the screen 70 by the projection lens 69 which is a projection means.

【0023】ここで、この液晶プロジェクタにおいて
は、ピクセルシフト素子68による画素ずらし処理を行
うことにより、見かけ上の解像度を増加させている。す
なわち、1フレーム分の画像データを4つのサブフレー
ムに分割し、各サブフレームの画像データに基づいて表
示器10で変調を行い、その画像をピクセルシフト素子
68によってサブフレーム毎に表示位置を順次切り替え
てスクリーン70上に投射することにより、残像効果に
よって画像の観察者には各サブフレームの画像がそれぞ
れ別の画素で表示されているかのように見え、見かけ上
縦横それぞれ表示器10の画素数の2倍の1280×9
60画素の解像度で表示を行うことができる。
Here, in this liquid crystal projector, the apparent resolution is increased by performing the pixel shift processing by the pixel shift element 68. That is, one frame of image data is divided into four subframes, the display device 10 modulates the image data based on the image data of each subframe, and the image is sequentially displayed by the pixel shift element 68 for each subframe. By switching and projecting on the screen 70, the afterimage effect makes it appear to the observer of the image as if the image of each sub-frame is displayed by different pixels, and apparently the number of pixels of the display 10 in each of the vertical and horizontal directions. Twice as large as 1280 × 9
Display can be performed with a resolution of 60 pixels.

【0024】従って、表示すべき画像の1フレームの画
像データは、1280×960画素分のデータで構成さ
れる。そして、図10に太線で区切って示した2行2列
の4画素のデータが表示器10の1画素の表示に用いら
れる画像データであり、第1のサブフレームでは図10
ので示す部分の640×480画素分の画像データの
みを表示器10に入力して表示を行い、同様に第2のサ
ブフレームでは、第3のサブフレームでは、第4の
サブフレームではの位置のデータのみによって表示を
行うことになる。
Therefore, the image data of one frame of the image to be displayed is composed of data of 1280 × 960 pixels. Then, the data of 4 pixels in 2 rows and 2 columns separated by a bold line in FIG. 10 is the image data used for displaying 1 pixel of the display 10, and in the first sub-frame, FIG.
Only the image data of 640 × 480 pixels of the portion indicated by is input to the display device 10 for display, and similarly, in the second subframe, the position of the position of the third subframe, the position of the fourth subframe, The data will be displayed only.

【0025】このような液晶プロジェクタにおいて、表
示器10のコントローラは、図1に示すように画像処理
回路11,フレームメモリ12,制御回路13を備えて
いる。画像処理回路11は画像処理手段であり、外部装
置から入力されるか装置全体を統括制御する図示しない
主制御部によって生成され、表示すべき画像の画像デー
タを入力する入力手段として機能する主制御部によって
所定のクロックに同期して転送されてくる画像データに
対して、ガンマ補正,コントラスト調整,明るさ調整等
の画像処理を行う回路である。これらの画像処理は、1
画素分ずつ入力順に行い、処理後の画像データもその順
番で出力する。なお、ここでは画像データはライン
(行)毎にデータ(列)番号の若い方から順(行/列
順)に転送されてくるものとする。
In such a liquid crystal projector, the controller of the display 10 includes an image processing circuit 11, a frame memory 12, and a control circuit 13, as shown in FIG. The image processing circuit 11 is an image processing unit, and is a main control functioning as an input unit for inputting image data of an image to be displayed, which is input from an external device or generated by a main control unit (not shown) that integrally controls the entire device. It is a circuit that performs image processing such as gamma correction, contrast adjustment, and brightness adjustment on image data transferred by a unit in synchronization with a predetermined clock. These image processing is 1
The processing is performed pixel by pixel in the input order, and the processed image data is also output in that order. Here, it is assumed that the image data is transferred line by line in order from the smallest data (column) number (row / column order).

【0026】フレームメモリ12は、画像処理回路11
による画像処理後の画像データを記憶する記憶手段であ
り、画像処理後の画像データを記憶して、各サブフレー
ム毎にそのサブフレームの画像データを表示器10に対
して出力する。このことにより、表示器10が各サブフ
レーム毎にそのサブフレームの表示を行うことができ
る。なお、ここでは画像データの記憶は各フレーム毎に
入力順に0から昇順のアドレスに行うものとする。制御
回路13は、画像処理回路11による画像処理を制御す
ると共に、フレームメモリ12から表示器10への画像
データの転送も制御する回路である。そして、フレーム
メモリに記憶された各フレームの画像データを第1から
第4のサブフレームの画像データに分解して各サブフレ
ームの画像データを取得し、各サブフレーム毎にそのサ
ブフレームの画像データを表示器10に対して出力させ
る分解手段として機能する。なお、ここで「取得」と
は、「抽出」を含むものとする。
The frame memory 12 includes the image processing circuit 11
Is a storage unit for storing the image data after the image processing by, and stores the image data after the image processing and outputs the image data of the subframe to the display unit 10 for each subframe. As a result, the display device 10 can display the sub-frame for each sub-frame. Here, it is assumed that the image data is stored for each frame in the input order from 0 to ascending addresses. The control circuit 13 is a circuit that controls image processing by the image processing circuit 11 and also controls transfer of image data from the frame memory 12 to the display device 10. Then, the image data of each frame stored in the frame memory is decomposed into the image data of the first to fourth subframes to obtain the image data of each subframe, and the image data of the subframe is obtained for each subframe. Functions as a disassembling unit that causes the display 10 to output. In addition, "acquisition" includes "extraction" here.

【0027】ここで、図10に示した通り、第1のサブ
フレームの画像データは奇数行奇数列の画素のデータ、
第2のサブフレームの画像データは奇数行偶数列の画素
のデータ等、各サブフレームの画像データの格納位置は
規則的に並んでおり、また、格納順も上述の通り行/列
順であるので、各サブフレームの画像データの格納アド
レスは、比較的簡単な計算によって求めることができ
る。そこで、この計算式を予め制御回路13に設定ある
いは記憶しておくことにより、各サブフレームの画像デ
ータが格納されているアドレスを算出し、アドレスを指
定してそのサブフレームの画像データのみを行/列順に
読み出して表示器10に転送させることができる。すな
わち、各フレームの画像データの分解を行うことができ
る。表示器10によって表示を行うためには、表示に用
いる画像データを行/列順に入力する必要があるが、上
記のようなコントローラを用いることにより、各サブフ
レームの画像データをフレームメモリ12から行/列順
に読み出して直接表示器10に入力することができる。
Here, as shown in FIG. 10, the image data of the first sub-frame is pixel data of odd rows and odd columns,
The image data of the second sub-frame is the data of pixels in odd-numbered rows and even-numbered columns, and the storage positions of the image data of each sub-frame are regularly arranged, and the storage order is the row / column order as described above. Therefore, the storage address of the image data of each subframe can be obtained by a relatively simple calculation. Therefore, by setting or storing this calculation formula in the control circuit 13 in advance, the address where the image data of each subframe is stored is calculated, and the address is designated to execute only the image data of that subframe. / It can be read out in column order and transferred to the display 10. That is, the image data of each frame can be decomposed. In order to perform display by the display device 10, it is necessary to input the image data used for display in row / column order, but by using the controller as described above, the image data of each sub-frame is read from the frame memory 12 in rows. / It is possible to read out in column order and directly input to the display 10.

【0028】このような液晶プロジェクタによれば、少
ない記憶容量のメモリで表示器のコントローラを構成で
き、またそこに設ける処理回路や制御回路も簡素化でき
るため、コントローラの低コスト化と小型化を図ること
ができ、ひいては装置全体の低コスト化と小型化を図る
ことができる。この点について比較例を用いてさらに説
明する。この実施形態の液晶プロジェクタの第1の特徴
は、転送されてくる画像データを直接画像処理回路11
に入力し、画像処理後の画像データを各サブフレームの
画像データに分解する点であるが、発明者らは、このよ
うな構成による効果を確認するため、比較例(第1の比
較例)として、表示器10に図2に示すようなコントロ
ーラを備え、他の点は第1の実施形態のものと同じ液晶
プロジェクタを試作した。
According to such a liquid crystal projector, the controller of the display can be constructed with a memory having a small storage capacity, and the processing circuit and control circuit provided therein can be simplified, so that the cost and size of the controller can be reduced. Therefore, the cost and size of the entire apparatus can be reduced. This point will be further described using a comparative example. The first feature of the liquid crystal projector of this embodiment is that the transferred image data is directly processed by the image processing circuit 11.
The image data after image processing is decomposed into image data of each sub-frame. However, the inventors of the present invention have confirmed that the effect of such a configuration is confirmed by a comparative example (first comparative example). As a result, a liquid crystal projector having the same controller as that shown in FIG. 2 in the display 10 and the other points being the same as those of the first embodiment was prototyped.

【0029】この第1の比較例の液晶プロジェクタで
は、コントローラに転送されてくる画像データを一旦フ
レームメモリ12に記憶し、上記の実施形態の場合と同
様に分解手段として機能する制御回路23によって各サ
ブフレームの画像データに分解して、各サブフレーム毎
に設けた画像処理回路21aによってサブフレーム毎に
個別に画像処理を行う。そして、各画像処理回路21a
からの出力から信号切替回路24によって表示を行うサ
ブフレームの画像データを選択して表示器10に出力す
る。上述の第1の実施形態の液晶プロジェクタとこの比
較例の液晶プロジェクタとの比較を行ったところ、その
結果は表1に示す通りであった。なお、部品コストと回
路規模はコントローラのみについて第1の実施形態の場
合を1とした相対値で示している。
In the liquid crystal projector of the first comparative example, the image data transferred to the controller is temporarily stored in the frame memory 12, and each is controlled by the control circuit 23 which functions as the disassembling means as in the case of the above embodiment. The image data is decomposed into sub-frame image data, and the image processing circuit 21a provided for each sub-frame individually performs image processing for each sub-frame. Then, each image processing circuit 21a
The image data of the sub-frame to be displayed is selected by the signal switching circuit 24 from the output from and output to the display device 10. When the liquid crystal projector of the first embodiment and the liquid crystal projector of this comparative example were compared, the results are as shown in Table 1. The component cost and the circuit scale are shown as relative values with respect to the controller only in the case of the first embodiment.

【0030】[0030]

【表1】 [Table 1]

【0031】このように、第1の実施形態と第1の比較
例では、最終的な表示品質は同等であるが、第1の比較
例が部品コストで2.5倍、回路規模で1.5倍を要し
ている。さらに、操作性も第1の実施形態の方が良好で
あった。この比較から、第1の実施形態の液晶プロジェ
クタでは、各フレームの画像データを各サブフレームの
画像データに分解する前に一括して画像処理を行ってい
るため、画像処理回路11が1つでよく、比較例の画像
処理回路21の場合のように各サブフレーム毎の画像処
理回路21aを設けなくてよいので、その分回路規模を
低減し、部品コストを削減することが可能であることが
わかる。
As described above, the final display quality is the same in the first embodiment and the first comparative example, but in the first comparative example, the component cost is 2.5 times and the circuit scale is 1. It takes 5 times. Furthermore, the operability was also better in the first embodiment. From this comparison, in the liquid crystal projector of the first embodiment, since the image data of each frame is collectively processed before being decomposed into the image data of each sub-frame, only one image processing circuit 11 is required. Of course, since it is not necessary to provide the image processing circuit 21a for each sub-frame unlike the case of the image processing circuit 21 of the comparative example, it is possible to reduce the circuit scale and the component cost accordingly. Recognize.

【0032】また、この実施形態の液晶プロジェクタの
第2の特徴は、フレームメモリ12に記憶した画像処理
後の1フレームの画像データから各サブフレームの表示
に必要な画像データのみを読み出して表示器10に対し
て出力する点である。発明者らは、このような構成によ
る効果を確認するため、比較例(第2の比較例)とし
て、フレームメモリ12に代えて各サブフレーム毎のフ
レームメモリを設け、画像処理後の画像データを各サブ
フレーム毎の画像データに分解してから対応するメモリ
に記憶させ、そこから表示器10に対して出力するよう
にした液晶プロジェクタを試作した。第1の実施形態の
液晶プロジェクタとこの第2の比較例の液晶プロジェク
タとの比較を行ったところ、その結果は表2に示す通り
であった。なお、部品コストと回路規模はコントローラ
のみについて第1の実施形態の場合を1とした相対値で
示している。
The second feature of the liquid crystal projector of this embodiment is that only the image data necessary for displaying each sub-frame is read out from the image data of one frame after the image processing stored in the frame memory 12 and the display device is displayed. This is a point for outputting to 10. In order to confirm the effect of such a configuration, the inventors provided a frame memory for each sub-frame instead of the frame memory 12 as a comparative example (second comparative example), and provided image data after image processing. A prototype of a liquid crystal projector was constructed in which image data for each sub-frame was decomposed, stored in a corresponding memory, and then output to the display 10. When the liquid crystal projector of the first embodiment and the liquid crystal projector of the second comparative example were compared, the results are as shown in Table 2. The component cost and the circuit scale are shown as relative values with respect to the controller only in the case of the first embodiment.

【0033】[0033]

【表2】 [Table 2]

【0034】このように、第1の実施形態と第2の比較
例では、最終的な表示品質は同等であるが、第2の比較
例が部品コストで2.2倍、回路規模で1.8倍を要し
ている。このうち、第2の比較例で部品コストが大幅に
割高になっている主な理由として、メモリの合計記憶容
量が第1の実施形態の場合の2倍必要であったことが挙
げられる。この比較から、第1の実施形態の場合のよう
に、フレームメモリ12を一つだけ設け、各サブフレー
ムの表示に必要な画像データをそこから読み出すように
することにより、部品コストを削減するとともに小型化
を図ることができることがわかる。なお、上述した第1
の特徴と第2の特徴のいずれか一方のみを有する装置を
構成した場合であっても、その特徴による効果を得るこ
とができる。
As described above, the final display quality is the same in the first embodiment and the second comparative example, but in the second comparative example, the component cost is 2.2 times and the circuit scale is 1. It takes 8 times. Among these, the main reason why the component cost is significantly high in the second comparative example is that the total storage capacity of the memory is twice as large as that in the first embodiment. From this comparison, as in the case of the first embodiment, by providing only one frame memory 12 and reading the image data necessary for the display of each sub-frame from there, it is possible to reduce the component cost. It can be seen that miniaturization can be achieved. In addition, the above-mentioned first
Even when a device having only one of the characteristics and the second characteristics is configured, the effect of the characteristics can be obtained.

【0035】〔第2の実施形態:図3乃至図5,図1
1〕次に、この発明の表示装置の第2の実施形態である
液晶プロジェクタについて説明する。図3はその液晶プ
ロジェクタにおける表示器のコントローラの構成を示す
ブロック図、図4は第3の比較例の液晶プロジェクタに
おける表示器のコントローラの構成を示すブロック図、
図5は図3及び図4に示した32ビットラッチの動作タ
イミングを示す図、図11はこの発明の第2の実施形態
の液晶プロジェクタの概略構成を示す図である。
[Second Embodiment: FIGS. 3 to 5 and 1]
1] Next, a liquid crystal projector which is a second embodiment of the display device of the present invention will be described. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a display controller in the liquid crystal projector, and FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a display controller in the liquid crystal projector of the third comparative example.
FIG. 5 is a diagram showing the operation timing of the 32-bit latch shown in FIGS. 3 and 4, and FIG. 11 is a diagram showing a schematic configuration of the liquid crystal projector of the second embodiment of the present invention.

【0036】この液晶プロジェクタは、カラーの液晶プ
ロジェクタであり、構成は図9に示した第1の実施形態
の液晶プロジェクタとほぼ同様であるが、図11に示す
ように、レンズ63とインテグレータ64との間に、回
転カラーフィルタ71と、レンズ63と同等な第2のレ
ンズ72を備えている。また、表示器10に用いる液晶
としては高速応答性を重視して強誘電性液晶を採用して
いる。回転カラーフィルタ71は分離手段であり、赤
(R),緑(G),青(B)の3色のカラーフィルタを
備え、光源から偏光ビームスプリッタ67へ向かう光路
と平行な軸を中心に回転可能なカラーフィルタである。
この回転カラーフィルタ71を所定のタイミングで回動
させることにより、光源61からの光を時分割的にR,
G,Bの各色の光に分離することができる。
This liquid crystal projector is a color liquid crystal projector and its structure is almost the same as that of the liquid crystal projector of the first embodiment shown in FIG. 9, but as shown in FIG. 11, it has a lens 63 and an integrator 64. In between, a rotary color filter 71 and a second lens 72 equivalent to the lens 63 are provided. Further, as the liquid crystal used for the display device 10, a ferroelectric liquid crystal is adopted with an emphasis on high-speed response. The rotating color filter 71 is a separating means, includes three color filters of red (R), green (G), and blue (B), and rotates about an axis parallel to the optical path from the light source to the polarization beam splitter 67. It is a possible color filter.
By rotating the rotary color filter 71 at a predetermined timing, the light from the light source 61 is time-divisionally R,
It is possible to separate light of each color of G and B.

【0037】そして、これに同期して各色の画像データ
に基づいた変調を表示器10によって行うことにより、
時分割的に各色の画像の表示を行うことができる。これ
らの各色の画像をスクリーン70上の同一の位置に投射
することにより、残像効果によって重ね合わせて認識さ
れ、フルカラーの画像として認識される。このようなカ
ラー画像の表示法はフィールドシーケンシャルと呼ばれ
ている。この液晶プロジェクタにおいても、第1の実施
形態の場合と同様に画素ずらしを行っており、1フレー
ムの画像を4つのサブフレームに分割することによっ
て、640×480画素の表示器10で1280×96
0画素の画像の表示を行っている。もちろん、各サブフ
レーム毎にRGBの各色の画像の表示を行っている。ま
た、フレームレートは60Hzであり、各画素の画像デ
ータはRGB各色について、256階調を実現する8ビ
ットの大きさである。
Then, in synchronization with this, the display 10 performs modulation based on the image data of each color,
Images of each color can be displayed in a time division manner. By projecting the image of each of these colors at the same position on the screen 70, the images are overlaid and recognized by the afterimage effect, and are recognized as a full-color image. Such a color image display method is called field sequential. Also in this liquid crystal projector, pixel shifting is performed as in the case of the first embodiment, and by dividing an image of one frame into four sub-frames, a display unit 10 of 640 × 480 pixels has 1280 × 96 pixels.
An image of 0 pixels is displayed. Of course, the image of each color of RGB is displayed for each sub-frame. Further, the frame rate is 60 Hz, and the image data of each pixel has a size of 8 bits that realizes 256 gradations for each color of RGB.

【0038】このような液晶プロジェクタにおいて、表
示器10はデータ入力バスのバス幅が32ビットであ
り、そのコントローラは、図3に示すように画像処理回
路31,32ビットバッファ33,フレームメモリ3
2,制御回路34を備えている。ここで、32ビットバ
ッファ33及びフレームメモリ32は、RGBの各色に
対応させて同一の構成のものを3つずつ設けている。こ
れらの各々は符号にそれぞれR,G,Bの添え字を付け
て示し、総称する場合には添え字のない符号で示すもの
とする。画像処理回路31は、第1の実施形態で図1を
用いて説明した画像処理回路11の場合と同様に、入力
される画像データに対して画像処理を行う回路である。
しかし、この実施形態の画像データは、RGBの3色の
画像データによって構成されるので、これらのデータは
色毎に対応する32ビットバッファ33(33R,33
G,33B)に対して出力する。
In such a liquid crystal projector, the display 10 has a data input bus having a bus width of 32 bits, and its controller has an image processing circuit 31, a 32-bit buffer 33, and a frame memory 3 as shown in FIG.
2. A control circuit 34 is provided. Here, the 32-bit buffer 33 and the frame memory 32 are provided with three of the same configurations corresponding to the respective colors of RGB. Each of these is indicated by adding a suffix of R, G, B to the reference numeral, and when collectively referred to, it is indicated by a reference numeral without a suffix. The image processing circuit 31 is a circuit that performs image processing on input image data, as in the case of the image processing circuit 11 described in the first embodiment with reference to FIG.
However, since the image data of this embodiment is composed of image data of three colors of RGB, these data are 32 bit buffers 33 (33R, 33R) corresponding to each color.
G, 33B).

【0039】各フレームメモリ32は、第1の実施形態
で図1を用いて説明したフレームメモリ12に相当する
記憶手段であるが、このフレームメモリ32を構成する
記憶素子であるメモリユニットのデータ出力バスのバス
幅を、表示器10における信号入力バスのバス幅と等し
い32ビットとしている。従って、各フレームメモリ3
2から読み出された画像データは、ラッチ等を介するこ
となく表示器10に入力することができる。各フレーム
メモリ32R,32G,32Bの出力データは表示器1
0の同じ入力バスに接続しているが、後述するように各
フレームメモリ32から同時にデータが出力されること
はないので、例えばデータを出力しないフレームメモリ
32の出力をハイインピーダンスにする等により、必要
なデータを正常に入力することができる。なお、メモリ
ユニットのデータ入力バスのバス幅も、出力バスのバス
幅と同じ32ビットである。
Each frame memory 32 is a storage means corresponding to the frame memory 12 described with reference to FIG. 1 in the first embodiment, but the data output of the memory unit which is a storage element constituting this frame memory 32. The bus width of the bus is 32 bits, which is equal to the bus width of the signal input bus in the display unit 10. Therefore, each frame memory 3
The image data read from No. 2 can be input to the display device 10 without passing through a latch or the like. The output data of each frame memory 32R, 32G, 32B is the display 1
Although they are connected to the same input bus of 0, data will not be output from each frame memory 32 at the same time as will be described later. Therefore, for example, by setting the output of the frame memory 32 that does not output data to high impedance, You can enter the required data normally. The bus width of the data input bus of the memory unit is 32 bits, which is the same as the bus width of the output bus.

【0040】この32ビットの入出力バスを持つフレー
ムメモリ32の記憶素子は、8ビットのメモリユニット
を4個並列に設けることによって構成し、各メモリユニ
ットに対して個別にあるいは同時にアドレスを指定でき
るよう、アドレスの切替回路を設けた。これらの各メモ
リユニットによる記憶領域が、それぞれフレームメモリ
32の記憶領域の一部となる。また、ここでは各フレー
ムメモリ32の記憶容量は各色の2フレーム分の画像デ
ータを記憶できる容量としたが、この発明の効果を得る
ためには最低限1フレーム分の画像データが記憶できる
容量があればよい。
The storage element of the frame memory 32 having this 32-bit input / output bus is constructed by providing four 8-bit memory units in parallel, and addresses can be specified individually or simultaneously for each memory unit. Thus, an address switching circuit is provided. The storage area of each of these memory units becomes a part of the storage area of the frame memory 32. Further, here, the storage capacity of each frame memory 32 is set to a capacity capable of storing image data of two frames of each color, but in order to obtain the effects of the present invention, a capacity capable of storing at least one frame of image data is required. I wish I had it.

【0041】一方、画像処理回路11の出力バスは8ビ
ット幅であるので、8ビット×4個の各32ビットバッ
ファ33を設け、画像処理後の画像データを32ビット
分まとめて対応するフレームメモリ32に書き込むよう
にしている。この32ビットバッファ33は、図5に示
すように第1から第4のラッチに転送されてくる8ビッ
トデータを順次読み込み、フレームメモリ32のバス幅
と同じ32ビットのデータをフレームメモリ32に対し
て出力する。制御回路34は、画像処理回路31による
画像処理を制御すると共に、32ビットバッファ33か
らフレームメモリ32への画像データの転送及びフレー
ムメモリ32から表示器10への画像データの転送も制
御する回路である。
On the other hand, since the output bus of the image processing circuit 11 has an 8-bit width, each 32-bit buffer 33 of 8 bits × 4 is provided, and the image data after the image processing is grouped into 32 bits and the corresponding frame memory is provided. I am writing to 32. The 32-bit buffer 33 sequentially reads the 8-bit data transferred to the first to fourth latches as shown in FIG. 5, and outputs the 32-bit data having the same bus width as the frame memory 32 to the frame memory 32. Output. The control circuit 34 is a circuit that controls the image processing by the image processing circuit 31, and also controls the transfer of image data from the 32-bit buffer 33 to the frame memory 32 and the transfer of image data from the frame memory 32 to the display 10. is there.

【0042】表示器10にこのようなコントローラを設
けた液晶プロジェクタにおいて、第1の実施形態の場合
と同様に行/列順にコントローラに転送されてくる画像
データは、画像処理回路31に入力されて画素毎にガン
マ補正,コントラスト調整,明るさ調整等の画像処理を
施され、各色のデータに分離され、8ビットずつ対応す
る色の32ビットバッファ33に出力される。そして、
32ビットのデータが32ビットバッファ33に入力さ
れたところで対応するフレームメモリ32に転送され、
所定のアドレスに書き込まれる。このとき、フレームメ
モリ32には行/列順のアドレスに書き込む。
In the liquid crystal projector in which such a controller is provided in the display device 10, the image data transferred to the controller in row / column order is input to the image processing circuit 31 as in the case of the first embodiment. Image processing such as gamma correction, contrast adjustment, and brightness adjustment is performed for each pixel, and the data of each color is separated and output to the 32-bit buffer 33 of the corresponding color by 8 bits. And
When 32-bit data is input to the 32-bit buffer 33, it is transferred to the corresponding frame memory 32,
It is written to a predetermined address. At this time, the frame memory 32 is written into the addresses in row / column order.

【0043】各フレームメモリ32に記憶された画像デ
ータは、各サブフレームの各色の表示を行うため、所定
のタイミングで必要なデータのみが読み出されて表示器
10に転送される。ここで、フレームメモリ32は2フ
レーム分の画像データを記憶できる記憶容量を有するの
で、読み出しは、そのフレームの画像データの書き込み
が終了してから行い、この読み出し中に次のフレームの
画像データの書き込みを別の記憶領域に対して行うよう
にしている。
Since the image data stored in each frame memory 32 displays each color of each sub-frame, only the necessary data is read at a predetermined timing and transferred to the display unit 10. Here, since the frame memory 32 has a storage capacity capable of storing image data of two frames, the reading is performed after the writing of the image data of the frame is completed, and the image data of the next frame is read during the reading. Writing is performed in another storage area.

【0044】上述の通り、1画素の1色の画像データは
8ビットで、フレームメモリ32の出力バスの幅は32
ビットであるので、4画素分の画像データを一度に読み
出して転送することになる。また、画像データは行/列
順のアドレスに書き込まれていることから、第1の実施
の形態の場合と同様に、各フレームの画像データが格納
されているアドレスを容易に算出することができる。す
なわち、各行の画像データの先頭アドレスを求め、これ
に表3に示す数値を加えたアドレスから画像データを読
み出せば、各サブフレーム毎にそのサブフレームの表示
に用いる連続した4画素の画像データを読み出すことが
できる。ここで、各行の初めの読み出しはn=1を代入
して得られる4つのアドレスから行い、以下nを2,
3,・・・と増しながら行う。このアドレスの演算は制
御回路34によって行うことができる。
As described above, the image data of one color of one pixel is 8 bits, and the width of the output bus of the frame memory 32 is 32.
Since it is a bit, image data for four pixels is read out at one time and transferred. Further, since the image data is written in the addresses in the row / column order, the address where the image data of each frame is stored can be easily calculated as in the case of the first embodiment. . That is, if the head address of the image data of each row is obtained and the image data is read from the address obtained by adding the numerical values shown in Table 3 to each other, the continuous 4-pixel image data used for the display of the subframe is obtained. Can be read. Here, the first read of each row is performed from four addresses obtained by substituting n = 1, and n is set to 2,
Do as 3 and so on. The calculation of this address can be performed by the control circuit 34.

【0045】[0045]

【表3】 [Table 3]

【0046】そして、各サブフレームにおいてそのサブ
フレームのRの画像データをフレームメモリ32Rから
読み出して表示器10に入力してRの表示を行い、次に
Gの画像データをフレームメモリ32Gから読み出して
Gの表示を行い、さらに同様にBの画像データを読み出
してBの表示を行うことにより、各サブフレームの表示
をフィールドシーケンシャルに行うことができる。これ
を4つのサブフレームについて行うことにより、1フレ
ームの表示が完了する。
Then, in each sub-frame, the R image data of the sub-frame is read from the frame memory 32R and is input to the display 10 to display R, and then the G image data is read from the frame memory 32G. By displaying G, and similarly, by reading out the image data of B and displaying B, the display of each sub-frame can be performed field-sequentially. By performing this for four subframes, the display of one frame is completed.

【0047】このような液晶プロジェクタによれば、こ
のフレームメモリ32のデータ出力バスのバス幅を、表
示器10における信号入力バスのバス幅と等しくするこ
とにより、フレームメモリ32から表示器10への画像
データの転送を高速に行うことができるため、フレーム
メモリ32に要求されるアクセス速度を低く抑えること
ができる。メモリはアクセス速度の速いものほど高価で
あるので、このことにより装置のコストを低減すること
ができる。この点について、比較例も用いてさらに説明
する。
According to such a liquid crystal projector, the bus width of the data output bus of the frame memory 32 is made equal to the bus width of the signal input bus of the display unit 10, so that the frame memory 32 is transferred to the display unit 10. Since the image data can be transferred at high speed, the access speed required for the frame memory 32 can be kept low. This can reduce the cost of the device, since the faster the access speed, the more expensive the memory. This point will be further described using a comparative example.

【0048】発明者らは、このような構成による効果を
確認するため、比較例(第3の比較例)として、表示器
10に図4に示すようなコントローラを備え、他の点は
第2の実施形態のものと同じ液晶プロジェクタを試作し
た。この第3の比較例の液晶プロジェクタは、フレーム
メモリ32′として、データ入力バスとデータ出力バス
のバス幅がそれぞれ8ビットのものを用いている。従っ
て、画像処理回路11との間に32ビットバッファは設
けていない。しかし、フレームメモリ32′と表示器1
0の間に32ビットバッファ33を設け、データのビッ
ト数を表示器10のデータ入力バスと合わせている。
In order to confirm the effect of such a configuration, the inventors have provided the display 10 with a controller as shown in FIG. 4 as a comparative example (third comparative example), and the other points are the second. The same liquid crystal projector as that of the above embodiment was prototyped. The liquid crystal projector of the third comparative example uses, as the frame memory 32 ', the data input bus and the data output bus each having a bus width of 8 bits. Therefore, a 32-bit buffer is not provided between the image processing circuit 11. However, the frame memory 32 'and the display 1
A 32-bit buffer 33 is provided between 0s to match the number of bits of data with the data input bus of the display unit 10.

【0049】上述した第2の実施形態の液晶プロジェク
タにおいては、640×480画素の表示器10を用い
て表示を行っている。そして、フレームレート60Hz
でフィールドシーケンシャルにRGBの表示を行い、各
フレームは4つのサブフレームで構成されているので、
各サブフレームの各色の画像データは、1/(3×4×
60)=1/720秒以内にフレームメモリ32から表
示器10へ転送しなければならない。従って、1画素の
1色の画像データは8ビット(=1バイト)であること
から、転送速度は640×480/(1/720)≒2
21.2メガバイト/秒が必要となる。
In the liquid crystal projector of the second embodiment described above, display is performed using the display device 10 having 640 × 480 pixels. And frame rate 60Hz
In the field sequential RGB display, each frame is composed of 4 sub-frames.
The image data of each color of each subframe is 1 / (3 × 4 ×
60) = must be transferred from the frame memory 32 to the display 10 within 1/720 seconds. Therefore, since the image data for one color of one pixel is 8 bits (= 1 byte), the transfer rate is 640 × 480 / (1/720) ≈2.
21.2 megabytes / second is required.

【0050】従って、フレームメモリ32の出力バスの
幅は32ビット(=4バイト)であるので、出力側の動
作速度(読み出し速度)が、221.2/4=55.3
MHz以上、アクセス時間にして18ナノ秒以下であれ
ば、表示を行うことができる。入力側は、1サブフレー
ムの3色の画像を表示する間に次のサブフレームの1色
の画像データを各フレームメモリ32に書きこめばよい
ので、出力側の1/3の18.43MHz以上の動作速
度(書き込み速度)、アクセス時間にして54ナノ秒以
下で対応可能である。そして、実際にこのような動作速
度のフレームメモリ32を使用してフィールドシーケン
シャルのカラー表示を行うことができた。
Therefore, since the width of the output bus of the frame memory 32 is 32 bits (= 4 bytes), the operating speed (reading speed) on the output side is 221.2 / 4 = 55.3.
Display can be performed when the access time is 18 MHz or less in the range of MHz or more. Since the input side may write the image data of one color of the next subframe to each frame memory 32 while displaying the image of three colors of one subframe, 18.43 MHz or more of 1/3 of the output side The operating speed (writing speed) and access time of 54 nanoseconds or less can be dealt with. In addition, field sequential color display could be actually performed using the frame memory 32 having such an operation speed.

【0051】一方、第3の比較例の液晶プロジェクタで
は、各フレームメモリ32′の出力バスの幅は8ビット
(=1バイト)であるので、入力側は221.2/3≒
73.7MHz以上の動作速度、アクセス時間にして1
3ナノ秒以下で対応可能であるが、出力側は、221.
2MHz以上の動作速度、アクセス時間にして4.5ナ
ノ秒以下が必要になる。1フレームの画像データの量は
約3.5メガバイトであり、4.5ナノ秒のアクセス速
度のこれだけの容量のメモリを作成すると大きなコスト
がかかるため、この比較例の構成でフィールドシーケン
シャルのカラー表示を実現することは現実的ではなかっ
た。
On the other hand, in the liquid crystal projector of the third comparative example, since the width of the output bus of each frame memory 32 'is 8 bits (= 1 byte), 221.2 / 3≈ on the input side.
Operation speed of 73.7MHz or higher, access time 1
It is possible to deal with it in 3 nanoseconds or less, but the output side is 221.
An operating speed of 2 MHz or more and an access time of 4.5 nanoseconds or less are required. Since the amount of image data for one frame is about 3.5 megabytes, and creating a memory of such a capacity with an access speed of 4.5 nanoseconds would be very costly, the configuration of this comparative example requires field sequential color display. Realizing that was not realistic.

【0052】このような比較例の構成でも、回転カラー
フィルタ71に代えてダイクロイックミラー等を設けて
光源61からの光を空間的に各色に分割し、各色毎に表
示器10を設け、色毎に変調した光(画像)を合成する
ことによって表示を行う空間分割式のカラー表示を行う
場合には、1サブフレームの時間で各色の画像データを
表示器10に入力すればよいので、動作速度が73.7
MHzあれば表示を行うことができた。しかし、このよ
うな空間分割式の液晶プロジェクタでは、各色毎の表示
器10が必要となり、制御回路の規模も大きくなるた
め、装置のコストアップや大型化につながる。さらに、
この場合であっても、要求される動作速度は上述した第
2の実施形態の場合よりも速い73.7MHzであるの
で、記憶素子のコストも高くなる。
In the structure of the comparative example as well, a dichroic mirror or the like is provided in place of the rotary color filter 71 to spatially divide the light from the light source 61 into each color, and the display 10 is provided for each color. In the case of performing a space division type color display in which the light (image) modulated into the light is combined to display, the image data of each color may be input to the display device 10 in the time of one subframe. Is 73.7
If it was in MHz, it could be displayed. However, in such a space division type liquid crystal projector, the display device 10 for each color is required, and the scale of the control circuit becomes large, which leads to an increase in cost and size of the device. further,
Even in this case, since the required operation speed is 73.7 MHz, which is higher than that in the case of the second embodiment described above, the cost of the storage element also increases.

【0053】従って、以上説明した第2の実施形態のよ
うに、フレームメモリのデータ出力バスのバス幅を、表
示器における信号入力バスのバス幅と等しくすることに
より、安価なメモリを用いて装置を構成でき、装置のコ
ストを低減することができることがわかる。なお、あま
りバス幅を広くすると基板上の配線が困難になることか
ら、バス幅としては32ビット幅が最も好ましかった。
また、ここではカラー表示を行う場合について説明した
が、この実施形態の構成はモノクロの場合にも適用でき
ることは言うまでもない。この場合にはもちろん各色毎
に32ビットバッファ33とフレームメモリ32とを設
ける必要はない。
Therefore, as in the second embodiment described above, by making the bus width of the data output bus of the frame memory equal to the bus width of the signal input bus in the display device, an apparatus using an inexpensive memory is used. It can be seen that the device can be configured and the cost of the device can be reduced. Note that if the bus width is too wide, wiring on the board becomes difficult, so the bus width of 32 bits is most preferable.
Although the case of performing color display has been described here, it goes without saying that the configuration of this embodiment can be applied to the case of monochrome. In this case, of course, it is not necessary to provide the 32-bit buffer 33 and the frame memory 32 for each color.

【0054】〔第3の実施形態:図6〕次に、この発明
の表示装置の第3の実施形態である液晶プロジェクタに
ついて説明する。図6はその液晶プロジェクタにおける
表示器のコントローラの構成を示すブロック図である。
この液晶プロジェクタは、表示器10のコントローラの
構成以外の点については第1の実施形態の液晶プロジェ
クタと同様であるので、それ以外の点についての説明は
省略するか簡単にする。
[Third Embodiment: FIG. 6] Next, a liquid crystal projector which is a third embodiment of the display device of the present invention will be described. FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the controller of the display device in the liquid crystal projector.
This liquid crystal projector is the same as the liquid crystal projector of the first embodiment except for the configuration of the controller of the display device 10, so the description of other points will be omitted or simplified.

【0055】この液晶プロジェクタにおいては、図6に
示すように、表示器10のコントローラに画像処理回路
41,アドレス発生回路42,制御回路43,画像デー
タ用RAM44を設けて、これらによって画像処理手段
を構成している。そして、入力手段として機能する図示
しない主制御部によって所定のクロックに同期して転送
されてくる画像データを一旦画像データ用RAM44に
順次格納する。そして、制御回路43からの第2の制御
信号に従ってアドレス発生回路42が生成するアドレス
信号によって画像データ用RAM44におけるアドレス
を指定し、そのアドレスから画像データを読み出して順
次画像処理回路41に出力する。この画像データには、
画像処理回路41によって第1の実施形態の場合と同様
にガンマ補正,コントラスト調整,明るさ調整等の画像
処理が施され、そのまま表示器10に対して出力され
る。
In this liquid crystal projector, as shown in FIG. 6, an image processing circuit 41, an address generation circuit 42, a control circuit 43, and an image data RAM 44 are provided in the controller of the display device 10, and the image processing means is constituted by these. I am configuring. Then, the image data transferred in synchronization with a predetermined clock by a main control unit (not shown) functioning as an input unit is temporarily stored in the image data RAM 44 sequentially. Then, an address in the image data RAM 44 is designated by the address signal generated by the address generation circuit 42 according to the second control signal from the control circuit 43, and the image data is read from the address and sequentially output to the image processing circuit 41. This image data contains
Image processing such as gamma correction, contrast adjustment, and brightness adjustment is performed by the image processing circuit 41 as in the case of the first embodiment, and is output to the display device 10 as it is.

【0056】ここで、アドレス発生回路42は、画像デ
ータが各サブフレーム毎に配列され、各サブフレーム内
では行/列順に配列された状態で出力するようにアドレ
スを順次生成する。第1の実施形態の場合と同様に、主
制御部によって転送されてくる画像データは行/列順に
配列されているので、これを画像データ用RAM44の
入力順のアドレスに記憶すれば、容易に各サブフレーム
の画像データが格納されているアドレスを算出し、アド
レスを指定してそのサブフレームの画像データのみを行
/列順に読み出して画像処理回路41に出力させること
ができる。
Here, the address generating circuit 42 sequentially generates the addresses so that the image data is arranged in each sub-frame and is output in a state of being arranged in the row / column order in each sub-frame. As in the case of the first embodiment, the image data transferred by the main control unit is arranged in the row / column order. Therefore, if this is stored at the address of the input order of the image data RAM 44, it is easy. An address where the image data of each sub-frame is stored can be calculated, and by specifying the address, only the image data of the sub-frame can be read out in the row / column order and output to the image processing circuit 41.

【0057】このような液晶プロジェクタによれば、画
像処理後の1フレーム毎の画像データを、複数のサブフ
レーム毎に配列され、各サブフレーム内では所定の順序
に配列された状態で出力するようにしたことにより、フ
レームメモリを設ける必要がないため、部品コストを低
減し、ひいては装置全体のコストを低減することができ
る。この点について、比較例を用いてさらに説明する。
According to such a liquid crystal projector, the image data for each frame after image processing is arranged in a plurality of sub-frames, and is output in a state of being arranged in a predetermined order within each sub-frame. By doing so, since it is not necessary to provide a frame memory, it is possible to reduce the cost of parts and eventually the cost of the entire apparatus. This point will be further described using a comparative example.

【0058】発明者らは、このような構成による効果を
確認するため、比較例(第4の比較例)として、この第
3の実施形態の液晶プロジェクタを次のように改変した
液晶プロジェクタを試作した。すなわち、表示器10の
コントローラにおいて、画像データ用RAM44及びア
ドレス発生回路42を設けずに、転送されてくる画像デ
ータを直接画像処理回路41に入力して画像処理を行
い、処理後の画像データを、各サブフレーム毎に対応さ
せて設けたフレームメモリにサブフレーム毎に分けて記
憶させるようにした。そして、各サブフレームの表示を
行う際に、対応するフレームメモリから画像データを読
み出して表示を行うようにした。上述した第3の実施形
態の液晶プロジェクタとこの第4の比較例の液晶プロジ
ェクタとの比較結果は表4に示す通りであった。なお、
表中の各評価値は、コントローラのみについて、第3の
実施形態の場合を1とした相対値で示している。
In order to confirm the effect of such a configuration, the inventors of the present invention prototyped a liquid crystal projector in which the liquid crystal projector of the third embodiment was modified as follows as a comparative example (fourth comparative example). did. That is, in the controller of the display device 10, the transferred image data is directly input to the image processing circuit 41 for image processing without providing the image data RAM 44 and the address generation circuit 42, and the processed image data is displayed. The frame memory provided for each subframe is divided into subframes and stored. Then, when displaying each sub-frame, the image data is read from the corresponding frame memory and displayed. The results of comparison between the liquid crystal projector of the third embodiment and the liquid crystal projector of the fourth comparative example described above are as shown in Table 4. In addition,
Each evaluation value in the table is shown as a relative value for the controller only, with the case of the third embodiment being 1.

【0059】[0059]

【表4】 [Table 4]

【0060】表に示すとおり、比較例の構成ではコント
ローラの部品点数が少なく、回路規模は低減できたが、
画像データをサブフレーム毎に分離するためにサブフレ
ーム毎にフレームメモリを設けたため、メモリにかかる
コストが第3の実施形態の場合の2.2倍であった。表
示の大容量化と高速化が進む現状では、メモリの部品コ
ストへの寄与率が高いため、メモリコストを低減できる
この実施形態の構成は低コスト化に有効であることがわ
かった。
As shown in the table, in the structure of the comparative example, the number of parts of the controller was small and the circuit scale could be reduced.
Since the frame memory is provided for each sub-frame in order to separate the image data for each sub-frame, the memory cost is 2.2 times that in the case of the third embodiment. It has been found that, in the present situation where the display has a large capacity and a high speed, the contribution of the memory to the component cost is high, and thus the configuration of this embodiment capable of reducing the memory cost is effective for the cost reduction.

【0061】なお、ここではモノクロの液晶プロジェク
タについて説明したが、カラーの液晶プロジェクタの場
合にもこの実施形態の構成を適用することができる。こ
の場合、各色の画像データを同じアドレスに記憶できる
ように画像データ用RAM44を設計し、読み出す際に
1画素分の画像データを読み出し、必要な色のデータの
みを選択して画像処理回路41に出力するようにしても
よいし、各色の画像データを別々のアドレスに記憶し
て、読み出す際に必要な色の画像データのみを読み出す
ようにしてもよい。
Although a monochrome liquid crystal projector has been described here, the configuration of this embodiment can be applied to a color liquid crystal projector. In this case, the image data RAM 44 is designed so that the image data of each color can be stored at the same address, the image data for one pixel is read when reading, and only the data of the required color is selected and the image processing circuit 41 is selected. The image data of each color may be stored, or the image data of each color may be stored in different addresses so that only the image data of the necessary color is read.

【0062】〔第4の実施形態〕次に、この発明の表示
装置の第4の実施形態である液晶プロジェクタについて
説明する。この液晶プロジェクタは、フレームメモリ1
2からの画像データの読み出し制御以外の点については
第1の実施形態の液晶プロジェクタと同様であるので、
それ以外の点についての説明は省略するか簡単にする。
なお、この実施形態において、フレームメモリ12は、
アドレスを入力することによってそのアドレスに対して
データの入出力を行うメモリユニットとして、SRAM
(スタティックラム)によって構成している。
[Fourth Embodiment] Next, a liquid crystal projector which is a fourth embodiment of the display device of the present invention will be described. This liquid crystal projector has a frame memory 1
Since the liquid crystal projector is the same as the liquid crystal projector of the first embodiment except for the control of reading the image data from the second embodiment,
Descriptions of other points will be omitted or simplified.
In this embodiment, the frame memory 12 is
An SRAM is used as a memory unit that inputs and outputs data by inputting an address.
It is composed of (static ram).

【0063】フレームメモリ12への画像データの書き
込みは、第1の実施形態の場合と同様に、行/列順に画
像処理回路11から出力されてくる画像データを各フレ
ーム毎に入力順に0から昇順のアドレスに行う。従っ
て、1フレーム分毎に記憶領域の先頭アドレスから順次
アドレスに対応させて記憶させることになる。一方、読
み出しは各サブフレームの順序を示すサブフレーム番号
から表示するサブフレームの画像データのアドレスを求
め、フレームメモリ12におけるそのアドレスに記憶さ
れている画像データを順次読み出すことによって行う。
ここで、Nサブフレームで1フレームを構成する場合に
は、各サブフレームに1からNまでの自然数の番号を付
す。
The image data is written to the frame memory 12 in the same manner as in the first embodiment, the image data output from the image processing circuit 11 in the order of rows / columns is input in the order of 0 to ascending order for each frame. To the address of. Therefore, each frame is sequentially stored from the start address of the storage area in correspondence with the addresses. On the other hand, reading is performed by obtaining the address of the image data of the subframe to be displayed from the subframe number indicating the order of each subframe, and sequentially reading the image data stored at that address in the frame memory 12.
Here, when one frame is composed of N subframes, a natural number from 1 to N is assigned to each subframe.

【0064】ここではサブフレームは4つであるので、
サブフレーム番号のカウントは例えば、制御回路13に
2ビットカウンタを設け、1サブフレームの表示完了を
示す垂直同期信号によってカウントアップすることによ
り行うことができる。そして、アドレス記憶手段とし
て、このサブフレーム番号と、フレームメモリ12中で
そのサブフレームの画像データが格納されている先頭ア
ドレスと格納アドレスの増加パターンの情報とからなる
アドレス情報とを対応させて記憶するテーブルを、制御
回路13に設ける。格納アドレスの増加パターンとして
は、読み出し毎のアドレスの増分や読み出し回数を用い
るとよい。
Since there are four subframes here,
The subframe number can be counted, for example, by providing the control circuit 13 with a 2-bit counter and counting up with a vertical synchronization signal indicating the completion of display of one subframe. Then, as the address storage means, the sub-frame number is stored in association with the address information including the start address where the image data of the sub-frame is stored in the frame memory 12 and the information of the increase pattern of the storage address. A control table is provided in the control circuit 13. As the increase pattern of the storage address, it is preferable to use the increment of the address for each reading or the number of times of reading.

【0065】この実施形態の場合には、例えば第2のサ
ブフレームの画像データは、図10に示したように、1
行目は2列目から1列おきに配置され、2行目には配置
されていない。従って、先頭画素のアドレスは0000
00H(末尾のHは数値が16進数であることを示す)
であり、1フレームの画像データの列数は1280であ
るので、アドレス000001Hからアドレスを2ずつ
増して640回読み出しを行うことにより、1行目に配
置された第2のサブフレームの画像データを全て読み出
すことができる。ここで、640回目に読み出すアドレ
スは0004FFHとなる。そして、2行目の0005
00Hから0009FFHまでのアドレスは飛ばして、
3行目の2画素目である000A01Hのアドレスから
再びアドレスを2ずつ増して640回の読み出しを行
い、以下これを960行の最終アドレス12BFFFH
まで繰り返すことにより、第2のサブフレームの画像デ
ータを全て読み出すことができる。
In the case of this embodiment, for example, the image data of the second sub-frame is 1 as shown in FIG.
The rows are arranged every other row from the second column, and are not arranged in the second row. Therefore, the address of the first pixel is 0000
00H (H at the end indicates that the number is hexadecimal)
Since the number of columns of the image data of one frame is 1280, the address is incremented by 2 from the address 000001H and read 640 times, whereby the image data of the second sub-frame arranged in the first row is All can be read. Here, the address read out at the 640th time is 0004FFH. And the second line 0005
Skip the address from 00H to 0009FFH,
The address is incremented by 2 again from the address of 000A01H, which is the second pixel in the third row, and read 640 times. This is followed by the final address 12BFFFH on the 960th row.
It is possible to read all the image data of the second sub-frame by repeating the above process.

【0066】このような読み出しを行うためには、サブ
フレーム番号が2の場合のアドレス情報として、例え
ば、開始アドレス000001H、増加パターン情報と
して2Hを639回と502Hを1回を479回繰り返
してさらに2Hを639回繰り返す規則をテーブルに記
憶させておけばよい。このような情報を記憶させておく
ことにより、複雑な演算回路を用いなくても、簡単な論
理回路によって読み出すべきアドレスを順次生成して読
み出しを行うことができる。サブフレーム番号とアドレ
ス情報とを対応させたテーブルに表5に示すような内容
を記憶させておき、表示すべきサブフレームのサブフレ
ーム番号に従ってこの情報を参照することにより、各サ
ブフレームの画像データを上記の場合と同様に簡単な回
路によって読み出して表示器10に対して出力すること
ができる。
In order to perform such reading, as the address information when the subframe number is 2, for example, the start address 000001H, the increase pattern information 2H is repeated 639 times, and 502H is repeated once 479 times. It suffices to store a rule for repeating 2H 639 times in the table. By storing such information, it is possible to sequentially generate and read addresses to be read by a simple logic circuit without using a complicated arithmetic circuit. By storing the contents shown in Table 5 in a table in which the subframe numbers and the address information are associated and referring to this information according to the subframe numbers of the subframes to be displayed, the image data of each subframe can be obtained. Can be read out and output to the display 10 by a simple circuit as in the above case.

【0067】[0067]

【表5】 [Table 5]

【0068】あるいは、表6に示すような内容をテーブ
ルに記憶させておき、表示画像の水平同期信号を行毎の
タイミングとして用い、2行単位で読み出し処理を繰り
返すようにしてもよい。表6には1行目と2行目の規則
を示しているが、1行につき500Hをアドレスに加算
することにより、各行における読み出しアドレスを求め
ることができる。
Alternatively, the contents as shown in Table 6 may be stored in the table, and the horizontal synchronizing signal of the display image may be used as the timing for each row to repeat the reading process in units of two rows. Table 6 shows the rules for the first and second rows, but the read address in each row can be obtained by adding 500H to the address for each row.

【0069】[0069]

【表6】 [Table 6]

【0070】このような液晶プロジェクタによれば、画
像データをサブフレーム毎のデータに分解する処理の制
御を極めて簡易な回路によって実現できるため、表示器
のコントローラの部品点数を削減し、低コスト化と小型
化を図ることができる。この点について、発明者らが各
サブフレームに対応するフレームメモリを設けて画像処
理後の画像データをサブフレーム毎に分けて記憶する構
成としたコントローラを備えた液晶プロジェクタを比較
例(第5の比較例)として試作し、この実施形態の場合
と比較したところ、結果は表7に示す通りであった。こ
こで、部品コストと回路規模はコントローラのみについ
て、この第4の実施形態の場合を1とした相対値で示し
ている。
According to such a liquid crystal projector, the control of the process of decomposing image data into data for each subframe can be realized by an extremely simple circuit, so that the number of parts of the controller of the display device can be reduced and the cost can be reduced. And downsizing can be achieved. With respect to this point, a comparative example of the liquid crystal projector including a controller in which the inventors have provided a frame memory corresponding to each sub-frame and separately store image data after image processing for each sub-frame (fifth example) As a comparative example), a prototype was produced and compared with the case of this embodiment, the results were as shown in Table 7. Here, the component cost and the circuit scale are shown as relative values for the controller only, with the case of the fourth embodiment being 1.

【0071】[0071]

【表7】 [Table 7]

【0072】比較例ではメモリの記憶容量がこの実施例
の2倍必要であり、制御回路も複雑なものが必要になっ
たため、表7に示すように、部品コストで2.2倍、回
路規模で1.8倍を要した。このことからも、この第4
の実施形態の構成によれば低コスト化と小型化が実現で
きることがわかる。
In the comparative example, the storage capacity of the memory is required to be twice as large as that in this example, and the control circuit is also required to be complicated. Therefore, as shown in Table 7, the parts cost is 2.2 times and the circuit scale is large. It took 1.8 times. From this, this 4th
According to the configuration of the embodiment, it can be seen that cost reduction and size reduction can be realized.

【0073】〔第5の実施形態:図7,図8〕次に、こ
の発明の表示装置の第5の実施形態である液晶プロジェ
クタについて説明する。図7はその液晶プロジェクタに
おける表示器のコントローラに備えるフレームメモリの
構成を示すブロック図、図8はそのフレームメモリ及び
その制御回路を1チップで構成した場合の構成例を示す
図である。この液晶プロジェクタは、表示器10のコン
トローラの構成以外の点については第1の実施形態の液
晶プロジェクタと同様であるので、それ以外の点につい
ての説明は省略するか簡単にする。
[Fifth Embodiment: FIGS. 7 and 8] Next, a liquid crystal projector which is a fifth embodiment of the display device of the present invention will be described. FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of a frame memory included in the controller of the display in the liquid crystal projector, and FIG. 8 is a diagram showing an example of the configuration in which the frame memory and its control circuit are configured by one chip. This liquid crystal projector is the same as the liquid crystal projector of the first embodiment except for the configuration of the controller of the display device 10, so the description of other points will be omitted or simplified.

【0074】この液晶プロジェクタでは、表示器10の
コントローラに備える記憶手段であるフレームメモリ1
2として、FIFO(ファーストイン・ファーストアウ
ト)の構成としたメモリシステムを用いている。このメ
モリシステムには、第1の実施形態では制御回路13に
含まれていた部分も一部含まれる。このメモリシステム
は、図7に示す構成であり、読み出し及び書き込みは、
それぞれポインタによって指定されるメモリセル57上
の特定の位置に対して行われる。ポインタは、書き込み
と読み出しの各々について用意され、それぞれ、書き込
み,読み出しが許可されている場合に対応するクロック
の入力によってインクリメントされる。許可されていな
い場合にはクロックが入力されてもインクリメントしな
い。そして、ポインタリセット信号(書込リセット信
号,読出リセット信号)によって先頭のアドレスにリセ
ットされる。
In this liquid crystal projector, the frame memory 1 which is a storage means provided in the controller of the display device 10 is used.
2 uses a memory system having a FIFO (first in, first out) configuration. This memory system also includes a part of the control circuit 13 in the first embodiment. This memory system has the configuration shown in FIG.
It is performed for a specific position on the memory cell 57 designated by the pointer. The pointer is prepared for each of writing and reading, and is incremented by the input of the corresponding clock when writing and reading are permitted, respectively. If it is not permitted, it does not increment even if a clock is input. Then, it is reset to the head address by the pointer reset signal (write reset signal, read reset signal).

【0075】このメモリシステムには、制御回路13か
らの読出クロック,書込クロック,読出許可信号,書込
許可信号,読出リセット信号,書込リセット信号,出力
許可信号の入力を受け、メモリセル57へのデータの読
み書きを制御するタイミングコントローラ51を備えて
いる。そして、このタイミングコントローラ51にセル
フリフレッシュ機能を持たせることにより、メモリセル
を安価なDRAMで構成することができ、低コスト化を
図ることができる。また、このメモリシステムにおい
て、ライトアドレスレジスタ53は書込ポインタ(書き
込みアドレス)の値を記憶するレジスタであり、リード
アドレスレジスタ54は読出ポインタ(読み出しアドレ
ス)の値を記憶するレジスタである。アドレスセレクタ
52は、書込許可信号と読出許可信号に従って、これら
のレジスタの記憶する値の一方を選択し、そのメモリセ
ル57上のアクセス位置を指定する回路である。
The memory cell 57 receives a read clock, a write clock, a read enable signal, a write enable signal, a read reset signal, a write reset signal, and an output enable signal from the control circuit 13 in this memory system. A timing controller 51 for controlling the reading and writing of data from and to is provided. By providing the timing controller 51 with the self-refresh function, the memory cell can be configured by an inexpensive DRAM, and the cost can be reduced. In this memory system, the write address register 53 is a register that stores the value of the write pointer (write address), and the read address register 54 is a register that stores the value of the read pointer (read address). The address selector 52 is a circuit that selects one of the values stored in these registers according to the write enable signal and the read enable signal and specifies the access position on the memory cell 57.

【0076】この液晶プロジェクタにおいては、表示器
10として32ビット幅の信号入力バスを備えた液晶パ
ネルを用いているので、入力データDInと出力データ
DOutのバス幅も、これに合わせて32ビットとして
いる。そして、8ビットのメモリユニットを4個並列に
設け、これらの各メモリユニットへの読み書きを共通の
読出クロック,書込クロック,読出許可信号,書込許可
信号,読出リセット信号,書込リセット信号及び出力許
可信号によって制御することにより、常に共通のアドレ
スに対して読み書きが行われるようにし、実質的にこれ
らを32ビットのメモリユニット(以下「メモリアレ
イ」という)として動作させている。
In this liquid crystal projector, since a liquid crystal panel having a 32-bit width signal input bus is used as the display unit 10, the bus width of the input data DIn and the output data DOut is also set to 32 bits. There is. Then, four 8-bit memory units are provided in parallel, and reading and writing to each of these memory units are performed by a common read clock, write clock, read enable signal, write enable signal, read reset signal, write reset signal, and By controlling with the output permission signal, reading and writing are always performed to a common address, and these are substantially operated as a 32-bit memory unit (hereinafter referred to as "memory array").

【0077】また、メモリセル57には各サブフレーム
に対応した記憶領域として4つのメモリアレイを設け、
8ビットのメモリユニットを計16ユニット使用してい
る。そして、ライトアドレスレジスタ53及びリードア
ドレスレジスタ54は各メモリアレイ毎に設けている
が、ライトデータレジスタ55及びリードデータレジス
タ56、入力バッファ58及び出力バッファ59は各メ
モリアレイで共通とし、各メモリアレイの同一のピン名
のデータ入出力端子を互いに接続して同一の入出力バス
に接続することにより、回路構成の単純化と部品点数の
削減を図っている。従って、このメモリシステムは、デ
ータ入力端子とデータ出力端子として各32本、クロッ
クや制御信号として7×4=28本の信号線で駆動する
ことができる。
Further, the memory cell 57 is provided with four memory arrays as storage areas corresponding to the respective subframes,
A total of 16 8-bit memory units are used. The write address register 53 and the read address register 54 are provided for each memory array, but the write data register 55, the read data register 56, the input buffer 58, and the output buffer 59 are common to each memory array, and each memory array is used. By connecting the data input / output terminals having the same pin name to each other and connecting them to the same input / output bus, the circuit configuration is simplified and the number of parts is reduced. Therefore, this memory system can be driven by 32 signal lines for the data input terminal and the data output terminal, and 7 × 4 = 28 signal lines for the clock and control signals.

【0078】このようなメモリセル57に対して書き込
みを行う場合には、入力データDInを入力バッファ5
8を介してライトデータレジスタ55に転送する。この
とき、書込許可信号がイネーブルになっていると、書込
クロックに従って、ライトアドレスレジスタ53で指定
されているアドレスに対してライトデータレジスタ55
の内容が書き込まれると同時に、ライトアドレスレジス
タ53がインクリメントされる。書込クロックの次の書
き込みタイミングでも書込許可信号がイネーブルであれ
ば、次のアドレスに対してライトデータレジスタ55の
内容が書きこまれるので、連続してデータの書き込みを
行う場合には、このタイミングまでに入力バッファ58
からライトデータレジスタ55へ次のデータを転送して
おく。
When writing to such a memory cell 57, the input data DIn is input to the input buffer 5.
8 to the write data register 55. At this time, if the write enable signal is enabled, the write data register 55 is written to the address specified by the write address register 53 in accordance with the write clock.
At the same time that the contents of is written, the write address register 53 is incremented. If the write enable signal is enabled even at the next write timing of the write clock, the content of the write data register 55 is written to the next address. Therefore, when continuously writing data, this Input buffer 58 by timing
From the write data register 55 to the next data.

【0079】ここで、例えば第1サブフレームの画像デ
ータが転送されてきた場合には第1サブフレームに対応
するメモリアレイへの書込許可信号のみをイネーブル
し、他のメモリアレイへの書込許可信号をディスエーブ
ルする。このようにすれば、各メモリアレイに対して共
通のデータ入力を行っても、必要なメモリアレイのみに
書き込みを行うことができる。なお、画像データは行/
列順になるように記憶するものとする。
Here, for example, when the image data of the first sub-frame is transferred, only the write enable signal to the memory array corresponding to the first sub-frame is enabled and the writing to the other memory array is performed. Disable the enable signal. By doing so, even if common data is input to each memory array, it is possible to write only to the necessary memory array. Image data is line /
The data should be stored in a column order.

【0080】読み出しは、読出許可信号がイネーブルに
なっている場合に行われる。読出許可信号がイネーブル
になると、読出クロックに従って、メモリセル57のリ
ードアドレスレジスタ54で指定されているアドレスに
記憶されているデータが読み出され、リードデータレジ
スタ56に格納されると共に、リードアドレスレジスタ
54がインクリメントされる。そして、出力許可信号が
イネーブルであれば、メモリセルリードデータレジスタ
56に格納されているデータは出力バッファ59を介し
て出力データDOutとして出力される。なお、出力許
可信号を設けず、読み出したデータが常に出力データD
Outとして出力されるようにしてもよい。読出許可信
号がイネーブルである限りは、次々とアドレスをインク
リメントさせながら読み出しが行われる。
Reading is performed when the read permission signal is enabled. When the read enable signal is enabled, the data stored at the address specified by the read address register 54 of the memory cell 57 is read according to the read clock and is stored in the read data register 56 and the read address register. 54 is incremented. If the output enable signal is enabled, the data stored in the memory cell read data register 56 is output as the output data DOut via the output buffer 59. The output permission signal is not provided and the read data is always output data D.
It may be output as Out. As long as the read enable signal is enabled, reading is performed while incrementing the address one after another.

【0081】読み出しの場合も、例えば第1のサブフレ
ームの表示を行う場合には、第1のサブフレームに対応
するメモリアレイへの読出許可信号のみをイネーブル
し、他のメモリアレイへの読出許可信号をディスエーブ
ルする。このようにすれば、各メモリアレイを共通の出
力バスに接続しても、表示を行うサブフレームの画像デ
ータのみを行/列順に取得して表示器10に対して出力
することができる。このとき、各メモリアレイあるいは
これを構成するメモリユニットに、読出許可信号がディ
スエーブルの場合には出力をハイインピーダンスに固定
する手段を設けるとよい。このようにすれば、表示を行
うサブフレームの画像データのみを安定して取得するこ
とができる。
Also in the case of reading, for example, when displaying the first sub-frame, only the read permission signal to the memory array corresponding to the first sub-frame is enabled, and the read permission to other memory arrays is permitted. Disable the signal. In this way, even if each memory array is connected to a common output bus, only the image data of the subframe to be displayed can be acquired in the row / column order and output to the display unit 10. At this time, each memory array or the memory unit constituting the memory array may be provided with means for fixing the output to high impedance when the read enable signal is disabled. By doing so, it is possible to stably acquire only the image data of the sub-frame to be displayed.

【0082】従って、コントローラをこのような構成と
することにより、画像処理回路11から入力される画像
処理後の画像データを、各サブフレーム毎にそのサブフ
レームと対応するメモリアレイに記憶させ、各サブフレ
ームの画像データをそのサブフレームと対応するメモリ
アレイから読み出すことができる。なお、制御回路13
は転送する画像データの画素位置や表示するサブフレー
ムのサブフレーム番号に従って読出許可信号と書込許可
信号を生成し、切換手段として機能する。サブフレーム
番号は、第4の実施形態の場合と同様に1サブフレーム
の表示完了を示す垂直同期信号を用いてカウントするこ
とができる。このようなメモリシステムによれば、クロ
ック信号によってメモリへの書き込みアドレスとメモリ
からの読み出しアドレスを制御して各サブフレームの表
示に必要な画像データを取得することができるので、フ
レームメモリへの読み書きの制御を極めて簡単な回路で
行うことができる。従って、表示器のコントローラにお
ける制御回路の規模を小さくすることができ、小型化と
低コスト化を図ることができる。
Therefore, by configuring the controller as described above, the image data after the image processing input from the image processing circuit 11 is stored for each subframe in the memory array corresponding to the subframe, The image data of a subframe can be read from the memory array corresponding to the subframe. The control circuit 13
Generates a read permission signal and a write permission signal according to the pixel position of the image data to be transferred and the subframe number of the subframe to be displayed, and functions as a switching unit. The subframe number can be counted by using a vertical synchronization signal indicating the completion of display of one subframe, as in the case of the fourth embodiment. According to such a memory system, the write address to the memory and the read address from the memory can be controlled by the clock signal to acquire the image data necessary for the display of each subframe. Can be controlled by an extremely simple circuit. Therefore, the scale of the control circuit in the controller of the display device can be reduced, and the size and cost can be reduced.

【0083】なお、この実施形態の構成の場合、1画素
の画像データが8ビットであるとすると、32ビットの
1回の書き込みでサブフレーム内の連続する4画素のデ
ータを対応するメモリアレイの各メモリユニットに書き
込むことになる。しかし、行/列順に転送されてくる画
像データには、図10に示したように各サブフレームの
画像データは1画素おきに含まれている。そこで、この
メモリシステムに入力する前に各サブフレームの画像デ
ータが4画素単位で並ぶようにデータの整列を行ってい
る。しかし、このような整列は、例えば64ビットのラ
ッチを設け、画像データを8画素分記憶して1,3,
5,7画素目の計32ビットと2,4,6,8画素目の
計32ビットのデータとに分けて順次メモリユニットに
入力するといった極めて簡単な回路により、容易に行う
ことができる。従って、小型化と低コスト化というこの
発明の効果に影響を与えることはない。
In the case of the configuration of this embodiment, assuming that the image data of 1 pixel is 8 bits, the data of 4 consecutive pixels in the subframe can be stored in the corresponding memory array by writing 32 bits once. It will be written in each memory unit. However, in the image data transferred in the row / column order, the image data of each sub-frame is included in every other pixel as shown in FIG. Therefore, the data is arranged so that the image data of each sub-frame is arranged in units of 4 pixels before being input to this memory system. However, for such alignment, for example, a 64-bit latch is provided, and image data for 8 pixels is stored and 1, 3,
This can be easily performed by an extremely simple circuit in which data of 32 bits in total of 5th and 7th pixels and data of 32 bits in total of 2, 4, 6 and 8 pixels are sequentially input to the memory unit. Therefore, there is no influence on the effect of the present invention of downsizing and cost reduction.

【0084】また、比較例(第6の比較例)として、こ
の第5の実施形態において用いたメモリシステムについ
て、上述したメモリアレイに代えて、アドレス値を直接
入力することによって書き込み及び読み出しアドレスを
指定するメモリを用いて表示器のコントローラを構成し
た液晶プロジェクタを試作した。この第6の比較例にお
いても、1アドレス当たり32ビットのデータを記憶す
ることができるが、640×480画素分の画像データ
を記憶するだけの領域のアドレスを設定するためには、
17本のアドレス線が必要となった。従って、各メモリ
ユニットに入力するアドレス線の配線が複雑になり、全
体として制御回路の回路規模や部品点数の増加を招くこ
ととなった。一方、第5の実施形態の場合では、クロッ
クと少数の制御信号によって書き込み及び読み出しアド
レスの制御を行うため、基板上のレイアウト等が容易で
あった。従って、この比較からも、このような構成によ
って、表示器のコントローラの、ひいては装置全体の小
型化と低コスト化を実現できることがわかる。
As a comparative example (sixth comparative example), in the memory system used in the fifth embodiment, instead of the memory array described above, the write and read addresses can be changed by directly inputting the address value. We made a prototype of a liquid crystal projector with a controller for the display using a specified memory. Also in this sixth comparative example, 32-bit data can be stored per address, but in order to set the address of the area for storing the image data of 640 × 480 pixels,
17 address lines are needed. Therefore, the wiring of the address line input to each memory unit becomes complicated, and the circuit scale and the number of parts of the control circuit are increased as a whole. On the other hand, in the case of the fifth embodiment, since the write and read addresses are controlled by the clock and a small number of control signals, the layout on the substrate is easy. Therefore, also from this comparison, it can be seen that with such a configuration, it is possible to realize the downsizing and cost reduction of the controller of the display, and thus the entire device.

【0085】また、この実施形態で説明したメモリシス
テムは、上記の整列を行う回路や、制御回路13のうち
そのメモリシステムの制御に関与する部分と共に、シリ
コン基板上に図8に示すように1チップとして作成する
ことができる。この状態では、少なくとも記憶手段と分
解手段とが同一のチップ上に形成されていることにな
る。このメモリシステムは全てロジックレベルで構成さ
れているため、アナログ系を含む場合に比べて1チップ
化に適している。このチップに、画像処理回路11によ
る画像処理後の画像データ(8ビット)を入力し、図示
しない主制御部からの表示制御信号や表示データ制御信
号に応じてチップ上の制御回路によってメモリシステム
に対するデータの読み書きを制御することにより、表示
に必要な画像データを表示に必要な順で32ビット幅の
出力バスで出力することができる。ここで、表示制御信
号は表示開始やサブフレーム等を制御する信号、表示デ
ータ制御信号は水平同期信号及び垂直同期信号である。
作成したチップを外部端子に接続して用いることによ
り、部品点数と回路規模をさらに削減し、小型化を図る
ことができる。
Further, the memory system described in this embodiment, together with the circuit for performing the above-mentioned alignment and the part of the control circuit 13 that is involved in the control of the memory system, as shown in FIG. Can be created as a chip. In this state, at least the storage means and the disassembly means are formed on the same chip. Since this memory system is entirely configured at the logic level, it is suitable for one chip as compared with the case where the analog system is included. Image data (8 bits) after image processing by the image processing circuit 11 is input to this chip, and a control circuit on the chip controls the memory system in response to a display control signal and a display data control signal from a main control unit (not shown). By controlling the reading and writing of data, the image data required for display can be output in the order required for display through the output bus having a width of 32 bits. Here, the display control signal is a signal for controlling display start and sub-frames, and the display data control signal is a horizontal synchronization signal and a vertical synchronization signal.
By connecting the created chip to an external terminal and using it, the number of parts and the circuit scale can be further reduced, and the size can be reduced.

【0086】〔第6の実施形態〕次に、この発明の表示
装置の第6の実施形態である液晶プロジェクタについて
説明する。この液晶プロジェクタは、メモリセル57に
メモリアレイを1つのみ設け、ここに各サブフレーム毎
にアドレス領域を分けて画像データを記録するようにし
た点が第5の実施形態の液晶プロジェクタと異なる。こ
の点及びこれに関連する点以外は第5の実施形態の場合
と同様であるので、相違点以外の説明は簡単にするか省
略する。
[Sixth Embodiment] Next, a liquid crystal projector which is a sixth embodiment of the display device of the present invention will be described. This liquid crystal projector is different from the liquid crystal projector of the fifth embodiment in that only one memory array is provided in the memory cell 57 and the image data is recorded by dividing the address area for each sub-frame. Except for this point and points related thereto, the explanation is the same as in the case of the fifth embodiment, so the explanation of other points will be simplified or omitted.

【0087】この液晶プロジェクタにおいては、各サブ
フレーム毎の画像データをアドレス領域を分けて記憶す
るために、第5の実施形態の場合のように書き込み時に
アドレスを単純にインクリメントするのではなく、書き
込み毎に所定の規則に従ってアドレスを移動させている
(従ってFIFOではない)。例えば1280×960
で各画素8ビットの画像データを記憶する場合、1アド
レスには32ビットのデータを記憶するので、アドレス
は00000Hから4AFFFHが必要となる。
In this liquid crystal projector, in order to store the image data for each sub-frame by dividing the address area, the address is not simply incremented at the time of writing as in the case of the fifth embodiment, but writing is performed. Each time, the address is moved according to a predetermined rule (thus not a FIFO). For example, 1280 x 960
In the case of storing image data of 8 bits for each pixel, 32 bits of data are stored in one address, so that addresses from 00000H to 4AFFFH are required.

【0088】これを図10に示したような4つのサブフ
レームに分けて記憶するには、第1のサブフレームの画
像データは00000Hから12BFFHまでの12C
00H個のアドレスに記憶し、以下、第2,第3,第4
のサブフレームのデータは、昇順に12C00H個のア
ドレスに記憶する。また、各サブフレームの画像データ
は行/列順のアドレスに記憶する。このような制御を行
うため、この液晶プロジェクタにおいては、制御回路1
3に不揮発性の規則記憶手段を設け、ここにアドレス移
動の規則を記憶させている。
To store this in four subframes as shown in FIG. 10, the image data of the first subframe is 12C from 00000H to 12BFFH.
It is stored in the 00H address, and the second, third, fourth
The sub-frame data is stored in 12C00H addresses in ascending order. Further, the image data of each sub-frame is stored at the addresses in the row / column order. In order to perform such control, in this liquid crystal projector, the control circuit 1
3 is provided with a non-volatile rule storage means for storing the address transfer rule.

【0089】上述した4サブフレームの場合には、1行
目(奇数行目)は奇数列が第1のサブフレームであり、
偶数列が第2のサブフレームであるので、第5の実施形
態の場合と同様に画像データを整列して入力するものと
すると、まず第1のサブフレームの画像データと第2の
サブフレームの画像データが交互に160回ずつ(合計
1280画素分)入力されることになる。そして、2行
目(偶数行目)は奇数列が第4のサブフレームであり、
偶数列が第3のサブフレームであるので、第4のサブフ
レームの画像データと第3のサブフレームの画像データ
が交互に160回ずつ(合計1280画素分)入力され
ることになる。そして、これが交互に480回ずつ(9
60行分)繰り返されることになる。
In the case of the above-mentioned 4 subframes, in the first row (odd row), the odd column is the first subframe,
Since the even-numbered columns are the second sub-frames, assuming that the image data are aligned and input as in the case of the fifth embodiment, first, the image data of the first sub-frame and the second sub-frame are input. Image data is alternately input 160 times (total of 1280 pixels). Then, in the second row (even row), the odd column is the fourth subframe,
Since the even-numbered column is the third sub-frame, the image data of the fourth sub-frame and the image data of the third sub-frame are alternately input 160 times (total of 1280 pixels). And this alternates 480 times (9
(60 lines) will be repeated.

【0090】従って、上述のアドレス移動の規則として
は、例えば以下のようなようなものを記憶させておけば
よい。すなわち、初めに第1のサブフレームの1組目の
4画素分の画像データをアドレス00000Hに書き込
み、次に12C00Hを加えてアドレス12C00Hに
第2のサブフレームの1組目の画像データを書き込み、
次に12BFFHを引いてアドレス00001Hに第1
のサブフレームの2組目の画像データを書き込み、・・
・、という課程を160回繰り返す。
Therefore, for example, the following rules for address movement may be stored. That is, first, the image data for the first set of four pixels of the first sub-frame is written to address 00000H, then 12C00H is added to write the first set of image data of the second sub-frame to address 12C00H,
Next, subtract 12BFFH to get the first address 00001H.
Write the second set of image data of the subframe of
・ Repeat the process of 160 times.

【0091】そして、第2のサブフレームの160組目
の画像データの書き込みが終了したら(アドレスは12
C9FH)これに25761Hを加えてアドレス384
00Hに第4のサブフレームの1組目の画像データを書
き込み、次に12C00Hを引いてアドレス25800
Hに第3のサブフレームの1組目の画像データを書き込
み、次に12C01Hを加えてアドレス38401Hに
第4のサブフレームの2組目の画像データを書き込み、
・・・、という課程を160回繰り返す。そして、第4
のサブフレームの160組目の画像データの書き込みが
終了したら(アドレスは3849FH)、この時点で2
行分の画像データの書き込みが終了するので、次に38
3FFHを引いてアドレス000A0Hに戻って3行目
の第1のサブフレームの1組目の画像データを書き込
む。そしてまた上記のように2行分の書き込みを行い、
・・・、という課程を480回繰り返す。
When the writing of the 160th set of image data of the second sub-frame is completed (the address is 12
C9FH) Add 25761H to this and address 384
Write the first set of image data for the fourth sub-frame to 00H, then subtract 12C00H to add address 25800
Write the first set of image data of the third sub-frame to H, then add 12C01H to write the second set of image data of the fourth sub-frame to address 38401H,
The process of ... is repeated 160 times. And the fourth
When the writing of the 160th set of image data of the sub-frame is completed (address is 3849FH), at this point, 2
Since writing of the image data for the line is completed, next 38
Subtract 3FFH and return to address 000A0H to write the first set of image data of the first sub-frame in the third row. And again, write two lines as above,
The process of ... is repeated 480 times.

【0092】このような規則に従って書込クロック信号
によってアドレスを変化させることにより、1フレーム
分の画像データを各サブフレーム毎に分けて表示順にメ
モリセル57の00000Hから4AFFFHまでのア
ドレスに書き込むことができる。このような規則に従っ
てアドレスを変化させる処理は、極めて簡単な回路によ
って行うことができる。このようにすれば、読み出し時
にはアドレスを00000Hから順に読み出しクロック
に従ってインクリメントして読み出すだけで、各サブフ
レームの画像データを行/列順に読み出して表示器10
に対して出力することができる。
By changing the address according to the write clock signal in accordance with such a rule, the image data for one frame can be divided into sub-frames and written into the addresses from 00000H to 4AFFFH of the memory cell 57 in the display order. it can. The process of changing the address according to such a rule can be performed by an extremely simple circuit. In this way, at the time of reading, the image data of each sub-frame is read in the row / column order and the display unit 10 can be read only by incrementing the address sequentially from 00000H according to the read clock.
Can be output to.

【0093】また、上述した規則記憶手段に複数の移動
規則を記憶させておけば、サブフレームの数や分割法が
変わった場合でも、容易に対応することができる。例え
ば、1フレームを2つのサブフレームに分け、奇数行を
第1のサブフレーム、偶数行を第2のサブフレームとし
てこの液晶プロジェクタで表示を行う場合を考えると、
1フレームの画像データは640×960画素分という
ことになる。そして、奇数行の第1のサブフレームの画
像データが160回(640画素分)続けて入力され、
次に偶数行の第2のサブフレームの画像データが160
回続けて入力され、・・・、という課程を480回繰り
返すことになるので、上述した場合と同様にこれに対応
した移動規則を規則記憶手段に記憶させておけばよい。
Further, by storing a plurality of movement rules in the above-mentioned rule storage means, it is possible to easily deal with the case where the number of subframes or the division method is changed. For example, considering a case where one frame is divided into two sub-frames, an odd-numbered row is used as a first sub-frame, and an even-numbered row is used as a second sub-frame, and display is performed by this liquid crystal projector.
The image data of one frame is 640 × 960 pixels. Then, the image data of the first sub-frame of the odd-numbered row is continuously input 160 times (for 640 pixels),
Next, the image data of the second sub-frame in the even-numbered row is 160
Since the process of continuously inputting, and so on, is repeated 480 times, the movement rule corresponding to this may be stored in the rule storage means as in the case described above.

【0094】そして、サブフレームの分割法に対応した
移動規則を規則記憶手段から読み出して、フレームメモ
リ12(メモリセル57)への書き込み時に書き込みク
ロックによってその規則に従ってアドレスを変化させて
書き込みを行うことにより、サブフレームの分割法が変
化する場合でも容易に対応することができる。ただし、
上述した2サブフレームの場合には、第5の実施形態の
場合のようなメモリユニットへの入力時のデータの整列
は不要であるので、データ整列の方式も規則記憶手段に
記憶しておき、整列もサブフレームの分割法に従って選
択した方式によって制御するようにするとよい。
Then, the movement rule corresponding to the sub-frame division method is read from the rule storage means, and when writing to the frame memory 12 (memory cell 57), the address is changed according to the rule by the write clock and writing is performed. Thus, even when the subframe division method changes, it can be easily dealt with. However,
In the case of the two sub-frames described above, it is not necessary to align the data at the time of input to the memory unit as in the case of the fifth embodiment. Therefore, the data alignment method is also stored in the rule storage means. The alignment may also be controlled by a method selected according to the subframe division method.

【0095】このような液晶プロジェクタによれば、画
像データをサブフレーム毎のデータに分解する処理の制
御を極めて簡易な回路によって実現できるため、表示器
のコントローラの部品点数を削減し、低コスト化と小型
化を図ることができる。また、特に読み出し制御を単純
なものにしているため、特に高速化の要求される読み出
し側の処理を高速に行うことができるので、各メモリユ
ニットに要求される動作速度を低く抑え、コストを低減
することができる。なお、規則記憶手段をEEPROM
等の書き換え可能な不揮発性記憶手段で構成することに
より、移動規則の書き換えが可能になり、外部から必要
なデータを更新することにより、新たな分割法にも対応
できるようにすることができる。
According to such a liquid crystal projector, the control of the process of decomposing the image data into data for each subframe can be realized by an extremely simple circuit, so that the number of parts of the controller of the display can be reduced and the cost can be reduced. And downsizing can be achieved. In addition, since the read control is particularly simple, the read-side processing, which requires particularly high speed, can be performed at high speed, so the operating speed required for each memory unit can be kept low and the cost can be reduced. can do. Note that the rule storage means is an EEPROM
By configuring a rewritable non-volatile storage means such as, it becomes possible to rewrite the movement rule, and by updating necessary data from the outside, it is possible to cope with a new division method.

【0096】〔各実施形態の変形例〕以上説明した各実
施形態において、画像データは(各色)8ビット、表示
器10のデータ入力バスのバス幅は32ビットである例
について説明したが、これに限られるものではないこと
はもちろんである。また、各実施形態において画像デー
タが行/列順にコントローラに転送され、表示器10で
の表示にその順でのデータ入力が必要である例について
説明したが、必ずしもこのような順に限られるものでは
ないこともいうまでもない。表示器10での表示に必要
な配列順がコントローラへの転送順と異なる場合でも、
書き込み又は読み出しアドレスの移動規則等を適切に設
定することにより、対応することができる。
[Modifications of Each Embodiment] In each of the embodiments described above, an example in which the image data is 8 bits (for each color) and the bus width of the data input bus of the display 10 is 32 bits has been described. Of course, it is not limited to. Further, in each embodiment, the example in which the image data is transferred to the controller in the order of rows / columns and the data input is required for the display on the display device 10 in that order has been described, but the order is not necessarily limited to such an order. Needless to say Even if the arrangement order required for display on the display unit 10 is different from the transfer order to the controller,
This can be dealt with by appropriately setting the write or read address movement rule or the like.

【0097】また、第2の実施形態を除いては例として
モノクロの液晶プロジェクタについて説明したが、説明
中に記載した第3の実施形態を除き、カラーの液晶プロ
ジェクタに適用することも可能である。このとき、第2
の実施形態の場合と同様に色毎にフレームメモリを設け
るようにするとよい。さらに、ここでは例として液晶プ
ロジェクタについて説明したが、この発明は投写式でな
い液晶ディスプレイやその他の表示装置に対しても適用
可能である。
Further, although a monochrome liquid crystal projector has been described as an example except for the second embodiment, it can be applied to a color liquid crystal projector except for the third embodiment described in the description. . At this time, the second
A frame memory may be provided for each color as in the case of the above embodiment. Further, although the liquid crystal projector has been described here as an example, the present invention can be applied to a liquid crystal display other than the projection type and other display devices.

【0098】ここで、この発明を適用する表示装置であ
るカラーの液晶プロジェクタの別の構成例について図1
2を用いて説明する。図12は、その液晶プロジェクタ
の概略構成を示す図である。なお、図12は、図9及び
図11に対応する部分をこれらの図における上側から見
た状態を示す図である。この液晶プロジェクタは、図1
2に示すように、光源61,フィルタ62,フライアイ
レンズ74,第1,第2,第3のダイクロイックミラー
81,82,83,第1,第2のミラー84,85,第
1,第2,第3の表示器86,87,88,色合成用ダ
イクロイックプリズム89を備え、これらの各部材が図
示しないピクセルシフト素子及び投射レンズと共に表示
手段を構成する。
Here, another configuration example of a color liquid crystal projector which is a display device to which the present invention is applied is shown in FIG.
2 is used for the explanation. FIG. 12 is a diagram showing a schematic configuration of the liquid crystal projector. Note that FIG. 12 is a diagram showing a state in which the portions corresponding to FIGS. 9 and 11 are viewed from the upper side in these figures. This liquid crystal projector is shown in FIG.
2, the light source 61, the filter 62, the fly-eye lens 74, the first, second and third dichroic mirrors 81, 82 and 83, the first and second mirrors 84 and 85, and the first and second mirrors. , And third display devices 86, 87, 88, and a dichroic prism 89 for color combination, and each of these members constitutes display means together with a pixel shift element and a projection lens (not shown).

【0099】この液晶プロジェクタにおいては、光源6
1として120Wの超高圧水銀ランプを用い、フィルタ
62によって光源からの出射光から表示に不要な紫外線
や赤外線をカットしている。そして、均一化手段である
フライアイレンズ74,74でその光のうち表示器8
6,87,88に入射する部分の照度分布を均一化す
る。この均一化後の光のうち、赤色成分の光は第1のダ
イクロイックミラー81を透過し、第1のミラー84で
反射されて第1の表示器86に入射する。緑色成分の光
は、第1のダイクロイックミラー81で反射され、第2
のダイクロイックミラー82でも反射されて第2の表示
器87に入射する。青色成分の光は、第1のダイクロイ
ックミラー81で反射され、第2のダイクロイックミラ
ー82を透過し、第3のダイクロイックミラー83と第
2のミラー85で反射されて第3の表示器88に入射す
る。ここで、これらの第1,第2,第3のダイクロイッ
クミラー81,82,83が分離手段である。
In this liquid crystal projector, the light source 6
An ultrahigh pressure mercury lamp of 120 W is used as 1, and ultraviolet rays and infrared rays unnecessary for display are cut off from the light emitted from the light source by the filter 62. Then, the fly-eye lenses 74 and 74, which are a uniformizing means, display the light 8 among the lights.
The illuminance distribution of the portions incident on 6, 87, 88 is made uniform. The red component light of the homogenized light is transmitted through the first dichroic mirror 81, is reflected by the first mirror 84, and is incident on the first display 86. The green component light is reflected by the first dichroic mirror 81 and
The light is also reflected by the dichroic mirror 82 and enters the second display 87. The blue component light is reflected by the first dichroic mirror 81, transmitted through the second dichroic mirror 82, reflected by the third dichroic mirror 83 and the second mirror 85, and incident on the third display 88. To do. Here, these first, second and third dichroic mirrors 81, 82 and 83 are separating means.

【0100】変調手段である各表示器86,87,88
は、図9及び図11に示した表示器10に相当する液晶
パネルであるが、透過型のものを用いている。そして、
各々入力される各色の画像データに従って各色の光を変
調する。各表示器86,87,88によってそれぞれ変
調された各色の光は、合成手段である色合成用ダイクロ
イックプリズム89によって合成され、フルカラーの表
示画像となる。そして、図示は省略したが、図9に示し
た場合と同様に、この表示画像をピクセルシフト素子に
よって位置をずらしたあと投射手段である投射レンズに
よってスクリーン上に拡大して投射することによって、
画像データに基づいたカラー画像を表示することができ
る。
Each display 86, 87, 88 which is a modulation means
Is a liquid crystal panel corresponding to the display device 10 shown in FIGS. 9 and 11, but a transmissive type is used. And
The light of each color is modulated according to the image data of each color input. The lights of the respective colors respectively modulated by the respective display devices 86, 87, 88 are combined by a color combining dichroic prism 89 which is a combining means to form a full color display image. Although illustration is omitted, similarly to the case shown in FIG. 9, by shifting the position of this display image by the pixel shift element and then enlarging and projecting it on the screen by the projection lens which is the projecting means,
A color image based on image data can be displayed.

【0101】この液晶プロジェクタにおいても、第1の
実施形態の場合と同様に画素ずらしを行っており、1フ
レームの画像を4つのサブフレームに分割することによ
って、各々640×480画素の表示器86,87,8
8を用いて1280×960画素のカラー画像の表示を
行うことができる。このような表示装置にこの発明を適
用した場合も、従来の装置と比較した場合に各実施形態
で説明した効果を得ることができる。
Also in this liquid crystal projector, pixel shifting is performed as in the case of the first embodiment, and by dividing an image of one frame into four sub-frames, a display unit 86 of 640 × 480 pixels is provided. , 87, 8
8 can be used to display a color image of 1280 × 960 pixels. Even when the present invention is applied to such a display device, the effects described in the respective embodiments can be obtained when compared with the conventional device.

【0102】〔バッファ手段を設ける変形例:図13乃
至図17〕以上説明した各実施形態においては、第3の
実施形態を除き、図示しない主制御部から転送されてく
る画像データを直接画像処理回路に入力する例について
説明した。しかしながら、このような構成の場合、画像
処理回路においては画素毎に画像処理を行う必要があ
る。そこで、画像処理回路において複数画素あるいは複
数ラインの画像データを用いた画像処理を行う必要があ
る場合、画像処理回路の前段にバッファ(バッファ手
段)を設け、主制御部から転送されてくる画像データを
一旦ここに記憶させ、その画像データを画像処理に適し
たタイミングで画像処理回路に入力するようにするとよ
い。
[Modifications Providing Buffer Means: FIGS. 13 to 17] In each of the embodiments described above, except for the third embodiment, the image data transferred from the main control unit (not shown) is directly subjected to the image processing. The example of inputting to the circuit has been described. However, in such a configuration, the image processing circuit needs to perform image processing for each pixel. Therefore, when it is necessary to perform image processing using image data of a plurality of pixels or a plurality of lines in the image processing circuit, a buffer (buffer means) is provided in the preceding stage of the image processing circuit, and image data transferred from the main control unit Is temporarily stored here, and the image data may be input to the image processing circuit at a timing suitable for image processing.

【0103】次に、このようなバッファを設けた変形例
について説明する。ここでは、第1の実施形態の液晶プ
ロジェクタにこの変形を適用した例について説明する
が、この変形は、第3の実施形態を除く他の実施形態に
ついても同様に適用できるものである。この液晶プロジ
ェクタは、表示器10のコントローラの構成以外の点に
ついては第1の実施形態の液晶プロジェクタとほぼ同様
であるので、それ以外の点についての説明は省略するか
簡単にする。
Next, a modified example provided with such a buffer will be described. Here, an example in which this modification is applied to the liquid crystal projector of the first embodiment will be described, but this modification can be similarly applied to other embodiments except the third embodiment. The liquid crystal projector is almost the same as the liquid crystal projector of the first embodiment except for the configuration of the controller of the display device 10, and therefore the description of other points will be omitted or simplified.

【0104】図13にこの変形例における表示器のコン
トローラの構成を示す。この変形例の液晶プロジェクタ
においては、表示器10のコントローラは、図13に示
すように画像処理回路11,フレームメモリ12,制御
回路13,データ入力部14,バッファ制御回路15,
バッファ16を備えている。そして、主制御部から転送
されてくる画像データは、データ入力部14に入力す
る。このとき、第1の実施形態では説明を省略したが、
水平同期信号と垂直同期信号等の制御信号も主制御部か
らデータ入力部14に入力する。図13では画像データ
と制御信号を合わせて画像信号として示している。
FIG. 13 shows the configuration of the controller of the display device in this modification. In the liquid crystal projector of this modified example, the controller of the display 10 includes an image processing circuit 11, a frame memory 12, a control circuit 13, a data input unit 14, a buffer control circuit 15, and a buffer control circuit 15, as shown in FIG.
A buffer 16 is provided. Then, the image data transferred from the main control unit is input to the data input unit 14. At this time, although the description is omitted in the first embodiment,
Control signals such as a horizontal synchronizing signal and a vertical synchronizing signal are also input from the main control unit to the data input unit 14. In FIG. 13, the image data and the control signal are shown together as an image signal.

【0105】そして、このデータ入力部14は、画像信
号のうち制御信号をバッファ制御回路15に、画像デー
タをバッファ16に対して出力する。このとき必要であ
れば、伝送に用いる信号を、論理素子等が用いる+5V
や+3.3VをHigh,0VをLowとした論理信号
に変換したり、画像データをシリアル−パラレル変換し
て並列化し、動作クロックを低下させる等の処理を行
う。ここで後の処理に不都合がない程度に動作クロック
を低下させておくと、バッファ16にはアクセス速度の
遅い安価なメモリを使用することができるので、装置の
コストを低減することができる。
Then, the data input section 14 outputs the control signal of the image signal to the buffer control circuit 15 and the image data to the buffer 16. If necessary at this time, the signal used for transmission is + 5V used by the logic element or the like.
Or + 3.3V is converted to a logic signal in which High is set to 0V and Low is set to 0V, or image data is serial-parallel converted into parallel signals to reduce the operation clock. Here, if the operation clock is lowered to such an extent that there is no inconvenience to the subsequent processing, an inexpensive memory with a slow access speed can be used for the buffer 16, so that the cost of the device can be reduced.

【0106】バッファ制御回路15は、主制御部から転
送され、データ入力部14から入力する水平・垂直同期
信号および制御回路13からの制御信号に基づいてバッ
ファ16における画像データの読み書きを制御する回路
である。バッファ16は、主制御部から転送されてくる
画像データを、画像処理に適したタイミングで画像処理
回路に入力するために一時的に記憶させるバッファ手段
であり、例えばSRAMによって構成することができ
る。
The buffer control circuit 15 controls the reading and writing of image data in the buffer 16 based on the horizontal / vertical synchronizing signals transferred from the main control unit and input from the data input unit 14 and the control signal from the control circuit 13. Is. The buffer 16 is a buffer unit that temporarily stores the image data transferred from the main control unit so as to be input to the image processing circuit at a timing suitable for image processing, and can be configured by, for example, SRAM.

【0107】バッファ16は、最低限、画像処理回路1
1における画像処理で必要とされる間だけ画像データを
記憶しておけるだけの容量があればよい。しかし、画像
処理回路の構成の自由度という点からは、2フレーム分
の画像データの記憶領域が用意できるだけの容量がある
と好ましい。このようにすれば、フレーム1つ分の画像
データを記憶領域の一方に記憶させ、次のフレームの画
像データを記憶領域の他方に記憶させ、各記憶領域に記
憶させた画像データの読み出しを、他方の記憶領域に画
像データを書き込んでいる期間で行うことができるの
で、次のフレーム分の画像データが転送されている間
は、フレーム内のいかなる場所の画像データでも参照し
ながら画像処理を行うことができるためである。例え
ば、1フレームが640×480画素分の1画素8ビッ
トの画像データで構成され、60Hzのフレームレート
で表示を行う場合、画像データは24MHz8ビットで
主制御部から転送されてくるが、これをデータ入力部1
4で12MHz16ビットの信号に変換すると、バッフ
ァ16をアクセスタイム55ナノ秒、容量256キロワ
ード×2(1ワード16ビット)のSRAMを用いて構
成することができる。
The buffer 16 has at least the image processing circuit 1
It suffices if there is a capacity that can store the image data only for the time required for the image processing in 1. However, from the viewpoint of the degree of freedom in the configuration of the image processing circuit, it is preferable that the storage area for the image data for two frames be prepared. In this way, the image data for one frame is stored in one of the storage areas, the image data of the next frame is stored in the other storage area, and the image data stored in each storage area can be read out. Since it can be performed while the image data is being written to the other storage area, while the image data for the next frame is being transferred, the image processing is performed while referring to the image data at any place in the frame. This is because it is possible. For example, when one frame is composed of image data of 640 × 480 pixels and 1 pixel of 8 bits, and when displaying at a frame rate of 60 Hz, the image data is transferred from the main control unit at 24 MHz of 8 bits. Data input section 1
When converted to a 12 MHz 16-bit signal at 4, the buffer 16 can be configured using an SRAM having an access time of 55 nanoseconds and a capacity of 256 kilowords × 2 (1 word 16 bits).

【0108】なお、バッファ16は、マルチポートVR
AM(ビデオRAM)を用いて構成してもよい。マルチ
ポートVRAMは、信号の入力用のポートと出力用のポ
ートを個別に持ち、データの書き込みと読み出しを非同
期で行うことができるので、一定のタイミングで主制御
部から転送されてくる画像データを書き込みながら画像
処理回路11における画像処理に適したタイミングで読
み出すためには好適な構成である。また、入力と出力で
ポートが兼用のメモリを用いる場合でも、データの書き
込みと読み出しをラインバッファ等の記憶素子を介して
行い、非同期に入力と出力を制御することにより、同様
に非同期な読み出しと書き込みを実現することができ
る。このような制御に用いる回路は、例えばFPGA
(Field Programmable Gate Array)を用いて構成する
ことができる。画像処理回路11が画像処理を行って処
理後の画像データをフレームメモリ12に記憶させ、制
御回路13が分解手段として機能してここから各サブフ
レーム毎にそのサブフレームの画像データを表示器10
に対して出力させることは、第1の実施形態の場合と同
様である。
The buffer 16 is a multiport VR.
You may comprise using AM (video RAM). The multi-port VRAM has a signal input port and a signal output port individually, and can write and read data asynchronously. Therefore, the image data transferred from the main control unit can be transferred at a fixed timing. This is a suitable configuration for reading at a timing suitable for image processing in the image processing circuit 11 while writing. Even when using a memory whose ports are shared for input and output, data is written and read via a storage element such as a line buffer, and the input and output are asynchronously controlled. Writing can be realized. A circuit used for such control is, for example, an FPGA.
(Field Programmable Gate Array). The image processing circuit 11 performs image processing and stores the processed image data in the frame memory 12, and the control circuit 13 functions as a decomposing unit to display the image data of the subframe for each subframe from here.
The output to is similar to the case of the first embodiment.

【0109】次に、この変形例が有効となる画像処理回
路の例を図14に示す。図14に示すのは、画像の明暗
の調整を行う回路である。この場合、画像処理回路11
には最大値最小値検出回路111,演算回路112,ル
ックアップテーブル(LUT)113を設ける。そし
て、まずバッファ16から調整を行う範囲の画像データ
を最大値最小値検出回路111に入力し、この範囲の画
像データが示す画素値の最大値と最小値を検出する。そ
して、この値をもとに演算回路112で補正前の画像デ
ータの各値と補正後の画像データの値の対応関係を算出
してLUT113に記憶させる。例えば、補正前の最小
値を補正後の0,最大値を補正後の255として、その
間の値は0と255の間に適宜割り振るようにすればよ
い。その後、バッファ16から画像データをLUT11
3に入力し、これを参照して値を変換する。
Next, FIG. 14 shows an example of an image processing circuit in which this modification is effective. FIG. 14 shows a circuit for adjusting the brightness of an image. In this case, the image processing circuit 11
A maximum value / minimum value detection circuit 111, a calculation circuit 112, and a look-up table (LUT) 113 are provided in the above. Then, first, the image data in the range to be adjusted is input from the buffer 16 to the maximum value / minimum value detection circuit 111, and the maximum value and the minimum value of the pixel values indicated by the image data in this range are detected. Then, based on this value, the arithmetic circuit 112 calculates the correspondence between each value of the image data before correction and the value of the image data after correction, and stores it in the LUT 113. For example, the minimum value before correction may be 0 after correction, and the maximum value may be 255 after correction, and the values in between may be appropriately allocated between 0 and 255. After that, the image data is sent from the buffer 16 to the LUT 11
Input into 3 and refer to this to convert the value.

【0110】このような画像処理回路で画像処理を行う
ことにより、処理前の画像データに係る画像が全体とし
て明るすぎたり暗すぎたりする場合でも、明暗を調整し
て見易い画像を表示することができる。そして、このよ
うな画像処理は、バッファ16を設け、画像処理回路1
1において処理対象以外の画素の画像データも参照して
画像処理を行うことができるようにすることにより、可
能になるのである。なお、画像処理回路11において行
う画像処理はこれに限られるものではなく、もちろん複
数の処理を続けて行ってもよい。ここで、画像処理回路
の別の構成例を図15に示す。図15に示すのは、画面
設定等を行うための操作指示画面を、ユーザの操作に応
じて、主制御部からの画像データに係る画面にスーパー
インポーズ(重ね合わせ)表示するための回路である。
By performing image processing with such an image processing circuit, even if the image related to the image data before processing is too bright or too dark as a whole, it is possible to adjust the brightness and display an easily viewable image. it can. The image processing circuit 1 is provided with a buffer 16 for such image processing.
This is made possible by referring to the image data of the pixels other than the processing target in 1 and enabling the image processing. The image processing performed by the image processing circuit 11 is not limited to this, and of course, a plurality of processes may be performed successively. Here, another configuration example of the image processing circuit is shown in FIG. FIG. 15 shows a circuit for superimposing (overlapping) an operation instruction screen for performing screen setting or the like on a screen relating to image data from the main control unit in accordance with a user operation. is there.

【0111】この場合、画像処理回路11′の合成画像
記憶部116には、予めこの操作指示に応じて表示すべ
き表,文字,図等の画像データを記憶しておく。この合
成画像記憶部116をEEPROMやフラッシュROM
等の電気的に書き換え可能な記憶素子を用いて構成すれ
ば、バージョンアップ時等必要な場合には、素子を取り
外すことなく容易に内容を更新することができる。
In this case, the composite image storage section 116 of the image processing circuit 11 'stores in advance image data such as tables, characters and figures to be displayed according to this operation instruction. This composite image storage unit 116 is stored in an EEPROM or a flash ROM.
By using an electrically rewritable storage element such as the above, the contents can be easily updated without removing the element when it is necessary at the time of version upgrade.

【0112】そして、この液晶プロジェクタの操作部1
20でユーザによる操作指示を受け付け、この内容を画
像処理回路11′の画像合成部115に入力し、画像合
成部115がこの操作指示に応じて表示すべき表,文
字,図等の画像データを合成画像記憶部116から取得
し、画像加算部114に入力する。一方、画像加算部1
14にはバッファ16から読み出された処理対象の画像
データも入力し、ここでスーパーインポーズのための演
算処理を行う。ここでの演算方法により、半透明な画像
を重ねたり、完全に元の画像に上書きしたりといった表
示を行うことができる。カラー表示の場合には、表示色
を変えることも可能である。このような表示は、画像デ
ータを各サブフレームに分解する前に画像処理を行うこ
とによって可能になるものである。
The operation unit 1 of this liquid crystal projector
An operation instruction from the user is accepted at 20, and the contents are input to the image synthesizing unit 115 of the image processing circuit 11 ′. It is acquired from the composite image storage unit 116 and input to the image addition unit 114. On the other hand, the image addition unit 1
Image data to be processed read out from the buffer 16 is also input to 14, and arithmetic processing for superimposing is performed here. By the calculation method here, it is possible to perform display such that a semitransparent image is overlaid or completely overwritten on the original image. In the case of color display, it is possible to change the display color. Such a display is possible by performing image processing before the image data is decomposed into each sub-frame.

【0113】バッファ16を設けることにより、第1の
実施形態の場合と比較してメモリやその制御回路分のコ
ストは上昇するが、画像処理回路における画像処理を、
主制御部からの画像データの入力タイミングと非同期で
行うことができるので、回路の設計自由度が増し、様々
な画像処理を行って品質のよい表示を行うことができ
る。各実施形態において説明した変形例においても同様
な効果を得るためにはやはりバッファ16が必要であ
り、同等な画像処理が可能な構成同士で比較すれば、や
はりこの発明に係る構成によって回路規模とコストが低
減できると言えるのである。
By providing the buffer 16, the cost of the memory and its control circuit is increased as compared with the case of the first embodiment, but the image processing in the image processing circuit is
Since it can be performed asynchronously with the input timing of the image data from the main control unit, the degree of freedom in designing the circuit is increased, and various image processing can be performed to perform high-quality display. Even in the modified examples described in the respective embodiments, the buffer 16 is still necessary to obtain the same effect, and when comparing the configurations capable of performing the equivalent image processing, the configuration according to the present invention shows the circuit scale and It can be said that the cost can be reduced.

【0114】なお、図2を用いて説明した第1の比較例
は、画像処理回路21の前にフレームメモリを設けてい
るので、一見すると上記のような種々の画像処理が可能
であるようにも思えるが、各サブフレーム毎に個別に画
像処理を行っているので、複数のサブフレームに亘る画
像データを参照する画像処理や、図15を用いて説明し
たような画像処理は困難であり、実現したとしても処理
回路が極めて複雑になり、結局回路規模とコストは大き
くなってしまう。
In the first comparative example described with reference to FIG. 2, the frame memory is provided in front of the image processing circuit 21. Therefore, at first glance, various image processings as described above are possible. As you may think, since image processing is performed individually for each sub-frame, it is difficult to perform image processing that refers to image data over a plurality of sub-frames and image processing as described using FIG. Even if it is realized, the processing circuit becomes extremely complicated, and eventually the circuit scale and the cost increase.

【0115】次に、上述したバッファ16をSRAM等
の入力と出力でポートが兼用のメモリによって構成する
場合に好適な構成を図16に示す。バッファ16には2
フレーム分の画像データの記憶領域が用意できるだけの
容量があると好ましいことは上述したが、この記憶領域
をそれぞれ1フレーム分の画像データを記憶できる容量
を有するメモリユニットによって構成するとよい。図1
6に示す例では、これがそれぞれ第1のメモリ401と
第2のメモリ403に該当する。
Next, FIG. 16 shows a configuration suitable for the case where the above-mentioned buffer 16 is constituted by a memory such as SRAM which has a port for both input and output. 2 in buffer 16
As described above, it is preferable that the storage area for the image data for one frame be prepared, but it is preferable that each of the storage areas is configured by a memory unit having a capacity for storing one frame of image data. Figure 1
In the example shown in FIG. 6, this corresponds to the first memory 401 and the second memory 403, respectively.

【0116】そして、これらのメモリについてそれぞ
れ、メモリの書き込み/読み出しの動作状態に応じて接
続先を切り換える切換器として、第1の切換器402と
第2の切換器404とを設けている。そして、バッファ
制御回路15からの各制御信号によってメモリの書き込
み/読み出しの動作状態及び対象アドレスを制御し、各
切換器は、メモリが書き込み動作を行う場合にはメモリ
の入出力ポートを画像データの入力と接続し、メモリが
読み出し動作を行う場合にはメモリの入出力ポートをセ
レクタ405と接続する。セレクタ405は、バッファ
制御回路15からの各制御信号に応じて第1の切換器4
02又は第2の切換器404の一方の出力を選択して画
像処理回路11に対して出力する回路である。
Then, for each of these memories, a first switch 402 and a second switch 404 are provided as switchers for switching the connection destination according to the write / read operation state of the memory. Then, the control signal from the buffer control circuit 15 controls the write / read operation state of the memory and the target address. The input / output port of the memory is connected to the selector 405 when connected to the input and the memory performs the read operation. The selector 405 responds to each control signal from the buffer control circuit 15 by switching the first switching unit 4
02 or the output of the second switch 404 is selected and output to the image processing circuit 11.

【0117】そして、初めのフレームの画像データが入
力されている間は第1のメモリ401を書き込み状態に
して第1の切換器402を介して画像データをここに書
き込み、次のフレームの画像データが入力されている間
は第2のメモリ403を書き込み状態にして第2の切換
器404を介してここに書き込むようにする。そして、
第2のメモリ403を書き込み状態にしている間には、
第1のメモリ401を読み出し状態にして第1の切換器
402からセレクタ405を介して画像処理回路11に
画像データを出力させる。第1のメモリ401を書き込
み状態にしている間には、第2のメモリ403を読み出
し状態にして第2の切換器404からセレクタ405を
介して画像処理回路11に画像データを出力させる。図
16に示した回路にこのような動作を行わせることによ
り、入力と出力でポートが兼用のメモリを用いた場合で
も画像データの書き込みと読み出しを非同期で行って画
像処理回路11における広範な画像処理を可能とするこ
とができる。
Then, while the image data of the first frame is being input, the first memory 401 is set to the write state and the image data is written here via the first switch 402, and the image data of the next frame is written. While the is input, the second memory 403 is set to the writing state, and the second memory 403 is written in here via the second switch 404. And
While the second memory 403 is in the writing state,
The first memory 401 is set in the read state, and the first switch 402 causes the image processing circuit 11 to output image data via the selector 405. While the first memory 401 is in the write state, the second memory 403 is set in the read state and the second switch 404 outputs image data to the image processing circuit 11 via the selector 405. By causing the circuit shown in FIG. 16 to perform such an operation, writing and reading of image data are performed asynchronously and a wide range of images in the image processing circuit 11 is used even when a memory whose ports are commonly used for input and output is used. Processing can be enabled.

【0118】バッファ16にこのような2つのメモリユ
ニットを設けた場合、その読み書きは、図17に示す回
路によっても制御することができる。この回路におい
て、501,503はバッファ、502,504は制御
端子に入力する信号のHigh/Lowによって出力を
バッファの内容とハイインピーダンスとに切り換えるこ
とができるトライステートバッファ、505はインバー
タである。この回路においては、制御信号AのH/Lに
よって画像データの転送方向を切り換えることができる
ので、これと同期してメモリの読み出し/書き込み動作
を制御すれば、簡単な回路構成で2つのメモリユニット
を用いたバッファ16の動作を制御することができる。
この点について、制御信号AのH/Lに対応した各ゲー
トの出力状態を表8に示す。
When the buffer 16 is provided with such two memory units, its reading and writing can be controlled also by the circuit shown in FIG. In this circuit, 501 and 503 are buffers, 502 and 504 are tri-state buffers whose output can be switched between the contents of the buffer and high impedance by High / Low of the signal input to the control terminal, and 505 is an inverter. In this circuit, the transfer direction of the image data can be switched by H / L of the control signal A. Therefore, if the read / write operation of the memory is controlled in synchronization with this, two memory units can be formed with a simple circuit configuration. It is possible to control the operation of the buffer 16 using.
Regarding this point, Table 8 shows the output state of each gate corresponding to the H / L of the control signal A.

【0119】[0119]

【表8】 [Table 8]

【0120】すなわち、制御信号AがHighの場合に
は、トライステートバッファ502は入力する画像デー
タをバッファして第1のメモリに対して出力するので第
1のメモリにこれを書き込むことができる一方、アンド
ゲート506の出力は、インバータ505からの入力が
LOWであるので、バッファ501から入力する画像デ
ータの内容に関わらずLOWになる。一方、トライステ
ートバッファ504の出力は、制御端子にLowが入力
されるためハイインピーダンスとなるので、画像データ
は第2のメモリへは入力されない。また、第2のメモリ
から画像データを読み出すと、その画像データはバッフ
ァ503を介してアンドゲート507に入力し、他方の
入力がHighであるので、そのまま出力され、アンド
ゲート506の出力がLowであるので、オアゲート5
08もそのまま通過し、画像処理回路11に対して出力
される。
That is, when the control signal A is High, the tri-state buffer 502 buffers the input image data and outputs it to the first memory, so that it can be written in the first memory. Since the input from the inverter 505 is LOW, the output from the AND gate 506 is LOW regardless of the content of the image data input from the buffer 501. On the other hand, the output of the tri-state buffer 504 becomes high impedance because Low is input to the control terminal, so image data is not input to the second memory. When the image data is read from the second memory, the image data is input to the AND gate 507 via the buffer 503, and the other input is High, so that it is output as it is and the output of the AND gate 506 is Low. Or gate 5
08 also passes through as it is and is output to the image processing circuit 11.

【0121】制御信号AがLowの場合には、トライス
テートバッファ502の出力がハイインピーダンスにな
るので、画像データは第1のメモリへは入力されず、逆
にトライステートバッファ504は画像データをバッフ
ァして第2のメモリに対して出力するので、第2のメモ
リにこれを書き込むことができる。アンドゲート507
の出力は、一方の入力がLowであるので、画像データ
の内容に関わらずLowになる。一方、第1のメモリか
ら画像データを読み出すと、その画像データはバッファ
501を介してアンドゲート506に入力し、他方の入
力がHighであるので、そのまま出力され、オアゲー
ト508もそのまま通過し、画像処理回路11に対して
出力される。
When the control signal A is Low, the output of the tri-state buffer 502 becomes high impedance, so the image data is not input to the first memory, and conversely, the tri-state buffer 504 buffers the image data. Then, since it is output to the second memory, it can be written in the second memory. And gate 507
The output of is low because one input is low, regardless of the content of the image data. On the other hand, when the image data is read from the first memory, the image data is input to the AND gate 506 via the buffer 501, and the other input is High, so that the image data is output as it is and also passes through the OR gate 508 as it is. It is output to the processing circuit 11.

【0122】従って、制御信号AがHighの時に第1
のメモリを書き込み許可、第2のメモリを読み出し許
可、Lowの時に第1のメモリを読み出し許可、第2の
メモリを書き込み許可とすればよい。図17に示した回
路1つでメモリの1つの入出力ピンを制御できるので、
8ビットのSRAMであれば8つ、16ビットのSRA
Mであれば16の回路を並列に設けることにより、各メ
モリに対する画像データの入出力を制御することができ
る。
Therefore, when the control signal A is High, the first
The write permission for the memory, the read permission for the second memory, the read permission for the first memory, and the write permission for the second memory when Low. Since one circuit shown in FIG. 17 can control one input / output pin of the memory,
Eight 8-bit SRAM, 16-bit SRA
If M, by providing 16 circuits in parallel, input / output of image data to / from each memory can be controlled.

【0123】なお、ここではバッファ16を画像処理回
路11の前段に設ける例について説明したが、このよう
なバッファを、各サブフレームに分解した画像データを
記憶するサブフレームデータバッファ手段として設けて
もよい。ここに記憶した各サブフレームの画像データ
を、各サブフレーム毎の表示に適したタイミングで表示
器10に入力することにより、表示器10における表示
に最適なタイミングで画像データを入力することができ
る。
Although the example in which the buffer 16 is provided in the preceding stage of the image processing circuit 11 has been described here, such a buffer may be provided as a subframe data buffer means for storing the image data decomposed into each subframe. Good. By inputting the image data of each sub-frame stored here to the display device 10 at a timing suitable for the display for each sub-frame, the image data can be input at the optimal timing for the display on the display device 10. .

【0124】[0124]

【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の表
示装置によれば、少ない記憶容量のメモリで表示器のコ
ントローラを構成でき、またそこに設ける処理回路や制
御回路も簡素化できるため、コントローラの低コスト化
と小型化を図ることができ、ひいては装置全体の低コス
ト化と小型化を図ることができる。
As described above, according to the display device of the present invention, the controller of the display device can be configured with a memory having a small storage capacity, and the processing circuit and control circuit provided therein can be simplified. The cost and size of the controller can be reduced, and the cost and size of the entire device can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の第1の実施形態の液晶プロジェクタ
における表示器のコントローラの構成を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a controller of a display in a liquid crystal projector according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の比較例の液晶プロジェクタにおける表示
器のコントローラの構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a controller of a display in the liquid crystal projector of the first comparative example.

【図3】この発明の第2の実施形態の液晶プロジェクタ
における表示器のコントローラの構成を示すブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a controller of a display device in the liquid crystal projector of the second embodiment of the present invention.

【図4】第3の比較例の液晶プロジェクタにおける表示
器のコントローラの構成を示すブロック図である
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a controller of a display unit in a liquid crystal projector of a third comparative example.

【図5】図3及び図4に示した32ビットラッチの動作
タイミングを示す図である。
5 is a diagram showing an operation timing of the 32-bit latch shown in FIGS. 3 and 4. FIG.

【図6】この発明の第3の実施形態の液晶プロジェクタ
における表示器のコントローラの構成を示すブロック図
である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a controller of a display in a liquid crystal projector according to a third embodiment of the present invention.

【図7】この発明の第5の実施形態の液晶プロジェクタ
における表示器のコントローラに備えるフレームメモリ
の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a frame memory included in a controller of a display device in a liquid crystal projector according to a fifth embodiment of the present invention.

【図8】そのフレームメモリ及びその制御回路を1チッ
プで構成した場合の構成例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration example when the frame memory and its control circuit are configured by one chip.

【図9】この発明の第1の実施形態の液晶プロジェクタ
の概略構成を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a schematic configuration of a liquid crystal projector according to a first embodiment of the present invention.

【図10】その液晶プロジェクタにおける画素シフトと
サブフレーム構成について説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining pixel shift and sub-frame configuration in the liquid crystal projector.

【図11】この発明の第2の実施形態の液晶プロジェク
タの概略構成を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a schematic configuration of a liquid crystal projector according to a second embodiment of the present invention.

【図12】この発明の変形例の液晶プロジェクタの概略
構成を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a schematic configuration of a liquid crystal projector of a modified example of the invention.

【図13】この発明の別の変形例の液晶プロジェクタに
おける表示器のコントローラの構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a controller of a display device in a liquid crystal projector of another modification of the present invention.

【図14】図13に示したコントローラにおける画像処
理回路の構成例を示すブロック図である。
14 is a block diagram showing a configuration example of an image processing circuit in the controller shown in FIG.

【図15】その別の構成例を示すブロック図である。FIG. 15 is a block diagram showing another configuration example thereof.

【図16】図13に示したバッファの構成例を示す図で
ある。
16 is a diagram showing a configuration example of the buffer shown in FIG.

【図17】図13に示したバッファにおける画像データ
の入出力制御回路の図16とは別の構成例を示す図であ
る。
17 is a diagram showing another configuration example of the image data input / output control circuit in the buffer shown in FIG. 13, which is different from FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:表示器 11,11′,31,41:画像処理回路 12,32,32′:フレームメモリ 13,23,34,34′,43:制御回路 14:データ入力部 15:バッファ制御回路 16:バッファ 24:信号切替回路 33:32ビットバッファ 42:アドレス発生回路 44:画像データ用RAM 51:タイミングコントローラ 52:アドレスセレクタ 53:ライトアドレスレジスタ 54:リードアドレスレジスタ 55:ライトデータレジスタ 56:リードデータレジスタ 57:メモリセル 58:入力バッファ 59:出力バッファ 61:光源 62:フィルタ 63:レンズ 64:インテグレータ 65:偏光変換素子 67:偏光ビームスプリッタ 68:ピクセルシフト素子 69:投射レンズ 70:スクリーン 71:回転カラーフィルタ 72:第2のレンズ 74:フライアイレンズ 81:第1のダイクロイックミラー 82:第2のダイクロイックミラー 83:第3のダイクロイックミラー 84:第1のミラー 85:第2のミラー 86:第1の表示器 87:第2の表示器 88:第3の表示器 89:色合成用ダイクロイックプリズム 10: Display 11, 11 ', 31, 41: Image processing circuit 12, 32, 32 ': Frame memory 13, 23, 34, 34 ', 43: Control circuit 14: Data input section 15: Buffer control circuit 16: buffer 24: signal switching circuit 33: 32-bit buffer 42: Address generation circuit 44: RAM for image data 51: Timing controller 52: Address selector 53: Write address register 54: Read address register 55: Write data register 56: Read data register 57: memory cell 58: input buffer 59: Output buffer 61: Light source 62: Filter 63: Lens 64: Integrator 65: Polarization conversion element 67: Polarizing beam splitter 68: Pixel shift element 69: Projection lens 70: Screen 71: Rotating color filter 72: Second lens 74: Fly-eye lens 81: First dichroic mirror 82: Second dichroic mirror 83: Third dichroic mirror 84: First mirror 85: Second mirror 86: First display 87: Second display 88: Third indicator 89: Dichroic prism for color synthesis

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/00 G03B 21/00 E 5C080 G09G 3/20 631 G09G 3/20 631B 631D 632 632Z 641 641E 680 680C (72)発明者 浪江 健史 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 滝口 康之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 宮垣 一也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 逢坂 敬信 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 加藤 幾雄 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H088 EA13 EA14 EA15 EA18 EA45 GA02 HA07 HA08 HA13 HA15 HA25 HA28 JA05 MA20 2H091 FA05X FA10Z FA11X FA26X FA26Z FA41Z FD24 GA12 GA13 HA07 LA11 MA07 2H093 NA16 NA65 NC13 NC14 NC29 NC34 NC43 ND42 ND49 NF05 NG02 2K103 AA05 AA16 BB02 BB05 5C006 AA14 AA22 AF07 AF44 AF45 AF47 BB11 BC16 BF02 BF24 BF26 BF28 EC11 FA51 FA56 5C080 AA10 CC03 DD07 DD27 EE32 FF09 GG12 JJ02 JJ03 JJ06 KK43 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G03B 21/00 G03B 21/00 E 5C080 G09G 3/20 631 G09G 3/20 631B 631D 632 632Z 641 641E 680 680C (72) Inventor Kenji Namie 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo, Ricoh Co., Ltd. (72) Inventor Yasuyuki Takiguchi 1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo (72) Invention, Ricoh Co., Ltd. Kazuya Miyagaki 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo (72) Inventor Takanobu Aisaka 1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo (72) Inventor, Ikuo Kato 1F, 3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo F-term in Ricoh Co., Ltd. (reference) 2H088 EA13 E A14 EA15 EA18 EA45 GA02 HA07 HA08 HA13 HA15 HA25 HA28 JA05 MA20 2H091 FA05X FA10Z FA11X FA26X FA26Z FA41Z FD24 GA12 GA13 HA07 LA11 MA07 2H093 NA16 NA65 NC13 NC14 NC29 NC04 NC05 NC02 NC05 NC02 NC05 NC05 NC02 NC05 NC05 NC05 NC05 NC02 NC16 NC43 NC43 NC43 NC43 NC43 NC43 BB11 BC16 BF02 BF24 BF26 BF28 EC11 FA51 FA56 5C080 AA10 CC03 DD07 DD27 EE32 FF09 GG12 JJ02 JJ03 JJ06 KK43

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力された画像データに対して画像処理
を行う画像処理手段と、 該手段による画像処理後の各フレームの画像データを分
解して複数のサブフレームの画像データを取得する分解
手段と、 該手段によって取得された各サブフレームの画像データ
に基づいてサブフレーム毎に表示位置を順次切り替えて
画像の表示を行う表示手段とを備えたことを特徴とする
表示装置。
1. Image processing means for performing image processing on input image data, and decomposing means for decomposing image data of each frame after the image processing by the means to obtain image data of a plurality of sub-frames. And a display unit for displaying an image by sequentially switching the display position for each subframe based on the image data of each subframe acquired by the unit.
【請求項2】 入力された画像データを記憶するバッフ
ァ手段と、 前記画像データに対して画像処理を行う画像処理手段
と、 前記バッファ手段に記憶した画像データを前記画像処理
に適したタイミングで前記画像処理手段に入力する手段
と、 前記画像処理手段による画像処理後の各フレームの画像
データを分解して複数のサブフレームの画像データを取
得する分解手段と、 該手段によって取得された各サブフレームの画像データ
に基づいてサブフレーム毎に表示位置を順次切り替えて
画像の表示を行う表示手段とを備えたことを特徴とする
表示装置。
2. Buffer means for storing input image data, image processing means for performing image processing on the image data, and image data stored in the buffer means at a timing suitable for the image processing. Means for inputting to the image processing means, decomposing means for decomposing the image data of each frame after the image processing by the image processing means to obtain image data of a plurality of subframes, and each subframe acquired by the means And a display means for displaying an image by sequentially switching the display position for each sub-frame based on the image data.
【請求項3】 請求項2記載の表示装置であって、 前記バッファ手段を、書き込みと読み出しを非同期で行
うメモリによって構成したことを特徴とする表示装置。
3. The display device according to claim 2, wherein the buffer means is constituted by a memory that performs writing and reading asynchronously.
【請求項4】 請求項2又は3記載の表示装置であっ
て、 前記バッファ手段を、それぞれ前記フレーム1つ分の画
像データを記憶する記憶容量を有する二つのメモリによ
って構成し、 前記フレーム1つ分の画像データを前記メモリの一方に
記憶させ、次のフレームの画像データを前記メモリの他
方に記憶させ、前記メモリに記憶させた画像データの読
み出しを、他方の前記メモリに前記画像データを書き込
んでいる期間で行うようにしたことを特徴とする表示装
置。
4. The display device according to claim 2, wherein the buffer means is composed of two memories each having a storage capacity for storing image data for one frame, and one frame for each frame. Minute image data is stored in one of the memories, image data of the next frame is stored in the other of the memories, the image data stored in the memory is read out, and the image data is written in the other memory. A display device, which is characterized in that it is performed during a period in which the user goes out.
【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一項記載の表
示装置であって、 前記画像処理後の画像データを記憶する記憶手段を設
け、 前記分解手段は、前記記憶手段に記憶された画像データ
から各サブフレームの表示に必要なデータのみを読み出
すことによって各サブフレームの画像データを取得する
手段であることを特徴とする表示装置。
5. The display device according to claim 1, further comprising storage means for storing the image data after the image processing, wherein the decomposition means is stored in the storage means. A display device comprising means for acquiring image data of each sub-frame by reading out only data necessary for displaying each sub-frame from the image data.
【請求項6】 請求項5記載の表示装置であって、 前記記憶手段は、前記表示手段へのデータ転送側に、該
表示手段を構成する表示素子の信号入力バスの幅と等し
いバス幅の出力バスを設けた記憶素子を有することを特
徴とする表示装置。
6. The display device according to claim 5, wherein said storage means has a bus width equal to a width of a signal input bus of a display element constituting said display means on a data transfer side to said display means. A display device having a storage element provided with an output bus.
【請求項7】 入力された画像データに対して画像処理
を行い、画像処理後の1フレーム毎の画像データを、複
数のサブフレーム毎に配列され、各サブフレーム内では
所定の順序に配列された状態で出力する画像処理手段
と、 該手段によって取得された各サブフレームの画像データ
に基づいてサブフレーム毎に表示位置を順次切り替えて
画像の表示を行う表示手段とを備え、 前記所定の順序は、前記表示手段による表示に必要な順
序であることを特徴とする表示装置。
7. Image processing is performed on the input image data, and the image data for each frame after the image processing is arranged for each of a plurality of subframes and arranged in a predetermined order within each subframe. Image processing means for outputting the image in the state of being displayed, and display means for displaying an image by sequentially switching the display position for each subframe based on the image data of each subframe acquired by the means, and the predetermined order. Is a display device characterized by the order required for display by the display means.
【請求項8】 請求項1乃至4のいずれか一項記載の表
示装置であって、 前記画像処理後の画像データを1フレーム分毎に記憶領
域の先頭アドレスから順次アドレスに対応させて記憶す
る記憶手段を設け、 前記分解手段が、前記各サブフレームの順序を示すサブ
フレーム番号から表示するサブフレームの画像データの
アドレスを求め、前記記憶手段における前記記憶領域の
該求めたアドレスに記憶されている画像データを順次読
み出すことによって各サブフレームの画像データを取得
する手段であることを特徴とする表示装置。
8. The display device according to any one of claims 1 to 4, wherein the image data after the image processing is sequentially stored for each frame from a start address of a storage area in correspondence with an address. Storage means is provided, and the disassembling means obtains the address of the image data of the subframe to be displayed from the subframe number indicating the order of the subframes, and stores the address in the storage area of the storage means. A display device, which is a means for acquiring image data of each sub-frame by sequentially reading out image data stored therein.
【請求項9】 請求項8記載の表示装置であって、 前記各サブフレームのサブフレーム番号と、前記記憶領
域中で該サブフレームの画像データが格納されている先
頭アドレスと格納アドレスの増加パターンの情報とから
なるアドレス情報とを対応させて記憶させるアドレス記
憶手段を設け、前記分解手段は、前記サブフレーム番号
と前記アドレス情報とから各サブフレームの画像データ
を読み出すべきアドレスを生成して、前記記憶領域の該
生成したアドレスに記憶されている画像データを順次読
み出すことによって各サブフレームの画像データを取得
する手段であることを特徴とする表示装置。
9. The display device according to claim 8, wherein a subframe number of each subframe, a start address where image data of the subframe is stored in the storage area, and an increase pattern of the storage address. Address information consisting of the information of and the address storage means for storing in association with each other, the decomposing means generates an address to read the image data of each subframe from the subframe number and the address information, A display device, which is means for acquiring image data of each sub-frame by sequentially reading image data stored at the generated address of the storage area.
【請求項10】 請求項1乃至4のいずれか一項記載の
表示装置であって、 前記各サブフレームに対応する記憶領域と、所定の信号
に従って各記憶領域のうちのデータの書き込み及び読み
出しを行うべき記憶領域を切り換える切換手段とを有
し、前記画像処理後の画像データを、前記切換手段によ
る切り換えに従って前記サブフレーム毎に該サブフレー
ムと対応する記憶領域に書込クロック信号によって書き
込みアドレスをインクリメントさせながら記憶する記憶
手段を設け、 前記分解手段が、前記切換手段による切り換えに従って
前記サブフレーム毎に該サブフレームと対応する記憶領
域から読出クロック信号によって読み出しアドレスをイ
ンクリメントさせながら読み出すことによって各サブフ
レームの画像データを取得する手段であることを特徴と
する表示装置。
10. The display device according to claim 1, wherein the storage area corresponding to each of the subframes and the writing and reading of data in each storage area according to a predetermined signal are performed. Switching means for switching the storage area to be performed, and the image data after the image processing is written in the storage area corresponding to the sub-frame for each sub-frame in accordance with the switching by the switching means by a write address by a write clock signal. Storage means for storing while incrementing is provided, and the decomposing means reads each sub-frame while incrementing a read address by a read clock signal from a storage area corresponding to the sub-frame in accordance with the switching by the switching means. It is a means to acquire the image data of the frame Display device comprising the door.
【請求項11】 請求項1乃至4のいずれか一項記載の
表示装置であって、 前記各サブフレームに対応する記憶領域と、該各記憶領
域の出力をその記憶領域からの読み出しを許可する読出
許可信号に従ってハイインピーダンスに固定する手段と
を有し、前記画像処理後の画像データを、前記各記憶領
域への書き込みを許可する書込許可信号に従って、書込
クロック信号によって書き込みアドレスをインクリメン
トさせながら前記サブフレーム毎に該サブフレームと対
応する記憶領域に記憶させる記憶手段を設け、 前記分解手段が、前記サブフレーム番号に従って設定さ
れる前記各記憶領域毎の前記読出許可信号に従って、前
記サブフレーム毎に該サブフレームと対応する記憶領域
から読出クロック信号によって読み出しアドレスをイン
クリメントさせながら画像データを出力させ、該対応す
る記憶領域以外の記憶領域からの出力はハイインピーダ
ンスに固定させることによって各サブフレームの画像デ
ータを取得する手段であることを特徴とする表示装置。
11. The display device according to claim 1, wherein a storage area corresponding to each of the sub-frames and an output of each storage area are allowed to be read from the storage area. Means for fixing the image data after the image processing to the high-impedance according to the read permission signal, and incrementing the write address by the write clock signal according to the write permission signal for permitting the writing of the image data after the image processing. However, storage means is provided for storing each subframe in a storage area corresponding to the subframe, and the disassembling means is configured to store the subframe in accordance with the read permission signal for each storage area set according to the subframe number. For each time, the read address is incremented by the read clock signal from the storage area corresponding to the subframe. While bets to output image data, display and wherein the output from the storage area other than the storage area in which the corresponding is a means for acquiring image data of each sub-frame by fixed to high impedance.
【請求項12】 請求項1乃至4のいずれか一項記載の
表示装置であって、 アドレス移動の規則を記憶する規則記憶手段と、 前記画像処理後の画像データを、前記サブフレームの構
成に応じて前記規則記憶手段から選択した規則に従って
書込クロック信号によって書き込みアドレスを移動させ
ながら記憶領域に記憶する記憶手段とを設け、 前記分解手段が、前記記憶手段に記憶された画像データ
を前記サブフレーム毎に読出クロック信号によって読み
出しアドレスをインクリメントさせながら読み出すこと
によって各サブフレームの画像データを取得する手段で
あることを特徴とする表示装置。
12. The display device according to claim 1, wherein a rule storage unit that stores a rule of address movement and image data after the image processing are included in the sub-frame configuration. Storage means for storing in a storage area while moving a write address by a write clock signal in accordance with a rule selected from the rule storage means according to the rule, and the disassembling means stores the image data stored in the storage means in the sub memory. A display device comprising means for acquiring image data of each sub-frame by reading while incrementing a read address by a read clock signal for each frame.
【請求項13】 請求項10乃至12のいずれか一項記
載の表示装置であって、 前記記憶手段と前記分解手段とが同一のチップ上に形成
されていることを特徴とする表示装置。
13. The display device according to claim 10, wherein the storage unit and the disassembly unit are formed on the same chip.
【請求項14】 請求項1乃至13のいずれか一項記載
の表示装置であって、 前記各サブフレームの画像データを記憶するサブフレー
ムデータバッファ手段と、 該手段に記憶した前記各サブフレームの画像データを、
各サブフレーム毎の表示に適したタイミングで前記表示
手段に入力する手段とを備え、 前記サブフレームバッファ手段を、書き込みと読み出し
を非同期で行うメモリによって構成したことを特徴とす
る表示装置。
14. The display device according to claim 1, wherein the subframe data buffer means stores image data of each subframe, and the subframe data buffer means stores the subframe data buffer means. Image data
A display device comprising: means for inputting to the display means at a timing suitable for display for each sub-frame, and the sub-frame buffer means is constituted by a memory for asynchronously writing and reading.
【請求項15】 請求項1乃至14のいずれか一項記載
の表示装置であって、 前記表示手段が、光源と、該光源からの光を均一化する
均一化手段と、該手段による均一化後の光を複数の色の
光に分離する分離手段と、該手段による分離後の各色の
光を入力された画像データに従ってそれぞれ変調する変
調手段と、該手段による変調後の各色の光を合成する合
成手段と、該手段による合成後の光を投射する投射手段
とを有することを特徴とする表示装置。
15. The display device according to claim 1, wherein the display unit has a light source, a uniformizing unit for uniformizing light from the light source, and a uniforming unit. Separation means for separating the subsequent light into light of a plurality of colors, modulation means for respectively modulating the light of each color separated by the means according to the input image data, and combining the light of each color after the modulation by the means A display device, comprising: a combining unit that performs the above-described combination, and a projection unit that projects the light combined by the unit.
【請求項16】 請求項1乃至14のいずれか一項記載
の表示装置であって、 前記表示手段が、光源と、該光源からの光を均一化する
均一化手段と、該手段による均一化後の光を時分割で複
数の色の光に分離する分離手段と、該手段による分離後
の各色の光を入力された画像データに従ってそれぞれ変
調する変調手段と、該手段による変調後の光を投射する
投射手段とを有することを特徴とする表示装置。
16. The display device according to claim 1, wherein the display unit has a light source, a uniformizing unit for uniformizing light from the light source, and a uniformizing unit for uniformizing the light. Separation means for separating the following light into light of a plurality of colors in a time division manner, modulation means for respectively modulating the light of each color after separation by the means, and light after the modulation by the means. A display device having a projection means for projecting.
JP2003028742A 2002-02-06 2003-02-05 Display device Pending JP2003302952A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028742A JP2003302952A (en) 2002-02-06 2003-02-05 Display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-29568 2002-02-06
JP2002029568 2002-02-06
JP2003028742A JP2003302952A (en) 2002-02-06 2003-02-05 Display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003302952A true JP2003302952A (en) 2003-10-24

Family

ID=29404883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003028742A Pending JP2003302952A (en) 2002-02-06 2003-02-05 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003302952A (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208413A (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Ricoh Co Ltd Image processor and image display device
JP2005234403A (en) * 2004-02-20 2005-09-02 Nec Corp Optical function device and optical display method
JP2006071912A (en) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc Image output device and image display device
WO2006049310A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Ricoh Company, Ltd. Image display device and image projection device
JP2007500868A (en) * 2003-07-31 2007-01-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. Generation and display of spatially offset subframes
JP2009112055A (en) * 2009-02-16 2009-05-21 Sony Corp Imaging device, method, and program
JP2010015478A (en) * 2008-07-07 2010-01-21 Sony Corp Image processing apparatus and method
US7675510B2 (en) 2002-08-07 2010-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US8223171B2 (en) 2006-09-15 2012-07-17 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and image display apparatus
US8345131B2 (en) 2003-10-31 2013-01-01 Sony Corporation High-frame rate image acquisition, processing and display to produce smooth movement
US8407375B2 (en) 2006-03-15 2013-03-26 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus and information processing method
US8797444B2 (en) 2007-06-26 2014-08-05 Olympus Imaging Corporation Imaging display method and imaging display device
CN105988266A (en) * 2015-02-05 2016-10-05 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 Projection equipment, projection control system and projection control method
CN108171645A (en) * 2017-11-22 2018-06-15 昆明理工大学 A kind of lucky imaging processing system based on FPGA
JP2020115230A (en) * 2014-09-05 2020-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 Display

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338916A (en) * 1999-05-31 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd Image display device
JP2001359112A (en) * 2000-06-16 2001-12-26 Sharp Corp Projection image display device
JP2002335471A (en) * 2000-06-16 2002-11-22 Sharp Corp Projection type image display device
JP2003216136A (en) * 2002-01-24 2003-07-30 Ricoh Co Ltd Display device and display
JP2004184457A (en) * 2002-11-29 2004-07-02 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus and image display apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338916A (en) * 1999-05-31 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd Image display device
JP2001359112A (en) * 2000-06-16 2001-12-26 Sharp Corp Projection image display device
JP2002335471A (en) * 2000-06-16 2002-11-22 Sharp Corp Projection type image display device
JP2003216136A (en) * 2002-01-24 2003-07-30 Ricoh Co Ltd Display device and display
JP2004184457A (en) * 2002-11-29 2004-07-02 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus and image display apparatus

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675510B2 (en) 2002-08-07 2010-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US7679613B2 (en) 2002-08-07 2010-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
JP2007500868A (en) * 2003-07-31 2007-01-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. Generation and display of spatially offset subframes
US8345131B2 (en) 2003-10-31 2013-01-01 Sony Corporation High-frame rate image acquisition, processing and display to produce smooth movement
JP2005208413A (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Ricoh Co Ltd Image processor and image display device
JP2005234403A (en) * 2004-02-20 2005-09-02 Nec Corp Optical function device and optical display method
JP4507630B2 (en) * 2004-02-20 2010-07-21 日本電気株式会社 Optical function device and optical display method
JP2006071912A (en) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc Image output device and image display device
KR100848617B1 (en) * 2004-11-02 2008-07-28 가부시키가이샤 리코 Image display device
WO2006049310A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Ricoh Company, Ltd. Image display device and image projection device
US7857458B2 (en) 2004-11-02 2010-12-28 Ricoh Company, Ltd. Image display device and image projection device
US8407375B2 (en) 2006-03-15 2013-03-26 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus and information processing method
US8223171B2 (en) 2006-09-15 2012-07-17 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and image display apparatus
US8797444B2 (en) 2007-06-26 2014-08-05 Olympus Imaging Corporation Imaging display method and imaging display device
JP4683079B2 (en) * 2008-07-07 2011-05-11 ソニー株式会社 Image processing apparatus and method
JP2010015478A (en) * 2008-07-07 2010-01-21 Sony Corp Image processing apparatus and method
JP2009112055A (en) * 2009-02-16 2009-05-21 Sony Corp Imaging device, method, and program
JP2020115230A (en) * 2014-09-05 2020-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 Display
JP7032472B2 (en) 2014-09-05 2022-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 Display device
CN105988266A (en) * 2015-02-05 2016-10-05 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 Projection equipment, projection control system and projection control method
CN108171645A (en) * 2017-11-22 2018-06-15 昆明理工大学 A kind of lucky imaging processing system based on FPGA
CN108171645B (en) * 2017-11-22 2023-10-20 昆明理工大学 Lucky imaging processing system based on FPGA

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003302952A (en) Display device
WO2004090860A1 (en) Video combining circuit
US20060139239A1 (en) Liquid crystal display device and projector
US6339411B2 (en) Display device
US6870552B2 (en) Adjustment of input-output characteristics of image display apparatus
US20050052394A1 (en) Liquid crystal display driver circuit with optimized frame buffering and method therefore
US20080068505A1 (en) Image processing apparatus and image display apparatus
JP2005208413A (en) Image processor and image display device
US6897902B1 (en) Digital video-processing unit
JP2006005524A (en) Image processor and display
JP2003255273A (en) Image display device
US20080291183A1 (en) Display driver and image display apparatus
JP4428624B2 (en) Image display system
JP2001136412A (en) Gamma correction circuit for a plurality of video display devices
JP2004184457A (en) Image processing apparatus and image display apparatus
KR100288152B1 (en) High resolution processing apparatus and method for liquid crystal projector
JP4507630B2 (en) Optical function device and optical display method
JP2008116497A (en) Gamma correction device and gamma correction method for liquid crystal display
WO2010070362A1 (en) Display
JP3269389B2 (en) Display device
JP2006085139A (en) Image display apparatus, driving circuit thereof, and image output device
JP2008205641A (en) Image display device
JP2005148218A (en) Image processing system, image display system and setting method of operation parameter in image processing system
JPH09179534A (en) Liquid crystal display device
JP2005077956A (en) Display unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116