JP2003298744A - Communication controller, gateway, information holder, information delivery system, communication control method, program and storing medium - Google Patents

Communication controller, gateway, information holder, information delivery system, communication control method, program and storing medium

Info

Publication number
JP2003298744A
JP2003298744A JP2002093699A JP2002093699A JP2003298744A JP 2003298744 A JP2003298744 A JP 2003298744A JP 2002093699 A JP2002093699 A JP 2002093699A JP 2002093699 A JP2002093699 A JP 2002093699A JP 2003298744 A JP2003298744 A JP 2003298744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
external device
communication
identification information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002093699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Motohiro Onishi
元大 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002093699A priority Critical patent/JP2003298744A/en
Publication of JP2003298744A publication Critical patent/JP2003298744A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a desired service for each user without requiring any operation of the user when connected by specifying the user from the origination number of each telephone terminal when connected with the exchange of a communication carrier in telephone mode and connecting with a server on a network according to termination information previously registered in the system by the user oneself. <P>SOLUTION: Upon receiving a telephone number transmitted from a portable TV telephone 1-003, or the like, through a gateway 1-005, a format conversion server 1-006 acquires setting information from a connection management server 1-007 holding the setting information concerning to communication connection between the portable telephone TV 1-003 and a video server 1-009 and the correspondence information of the telephone number of the portable telephone TV 1-003, and receives video data from the video server 1-009 based on the setting information. Subsequently, the video data is transmitted toward the portable TV telephone 1-003 through the gateway 1-005. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電話機を用いて電
話モードでインターネット上の映像・音声サービスを提
供するための通信制御装置、ゲートウェイ装置、情報保
持装置、情報配信システム、通信制御方法、プログラム
及び記憶媒体に関し、特に、発信番号を利用して利用者
を特定し、予め利用者自身が登録した接続先情報に従っ
て接続を切り替えることにより、接続のたびに利用者が
接続に必要な情報を入力することなく所望のサービスに
接続することが可能とするものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication control device, a gateway device, an information holding device, an information distribution system, a communication control method, and a program for providing a video / audio service on the Internet in a telephone mode using a telephone. With regard to storage media, in particular, by identifying the user using the calling number and switching the connection according to the connection destination information registered in advance by the user himself, the user inputs the information necessary for the connection every time. It is possible to connect to a desired service without doing so.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のシステムでは、電話機から電話以
外の映像・音声サービスを利用する場合、ブラウザフォ
ン等のインターネットアクセス機能を持つ電話端末から
データ通信モードでインターネットに接続するか、各サ
ービスに割り当てられた電話番号にダイヤルし、電話モ
ードで接続することによって、利用者に対して所望のサ
ービスの提供を行っていた。
2. Description of the Related Art In a conventional system, when using a video / audio service other than a telephone from a telephone, a telephone terminal having an internet access function such as a browser phone is connected to the internet in a data communication mode or assigned to each service. The desired service was provided to the user by dialing the specified telephone number and connecting in the telephone mode.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
システムの場合、電話モードでサービスを提供する場合
は、接続のたびに各サービスの電話番号を入力する必要
があった。また、例えば天気予報サービスにおいて利用
者の住む地域ごとに異なる天気予報を提供する場合のよ
うに、利用者のニーズに応じて内容の異なるサービスを
提供したい場合には、提供するサービスを選択させるた
め、利用者に所定の音声や番号プッシュなどの操作を入
力させる必要があった。
However, in the case of the conventional system, when the service is provided in the telephone mode, it is necessary to input the telephone number of each service every time the connection is made. In addition, for example, when providing different weather forecasts for each area in which a user lives in a weather forecast service, if the user wants to provide different services according to the needs of the user, the service to be provided is selected. , It was necessary to let the user input a predetermined operation such as voice or push a number.

【0004】また、データ通信モードでサービスを提供
する場合は、電話機に搭載されたWebブラウザ等から所
望のサービスへのリンクを辿らせることによって利用者
のニーズに応じたサービスを提供することが可能である
が、方式的に電話端末から音声を入力する手段を提供す
ることが困難なため、利用者が発した音声を翻訳する等
のサービスを提供することが難しかった。
When providing a service in the data communication mode, it is possible to provide a service according to the needs of the user by following a link to a desired service from a Web browser or the like mounted on the telephone. However, since it is difficult to systematically provide a means for inputting voice from a telephone terminal, it is difficult to provide a service such as translating a voice uttered by a user.

【0005】さらに従来のシステムでは、企業等のある
特定の利用者に限定したサービスを提供する場合には、
なりすましを防ぐために利用者に認証を要求し、それに
対する入力を行わせる必要があったが、同じサービスで
あっても利用のたびに認証操作を行うのは利用者側にと
って大きな負担であった。
Further, in the conventional system, when providing a service limited to a specific user such as a company,
In order to prevent spoofing, it was necessary to require the user to authenticate and to make an input, but even for the same service, it was a heavy burden on the user to perform an authentication operation each time the service was used.

【0006】従って、本発明の目的は、電話モードで通
信キャリアの交換機に接続する際に通知される電話端末
ごとの発信番号から利用者を特定し、あらかじめ利用者
自身がシステムに登録しておいた接続先情報に従ってネ
ットワーク上のサーバに接続することで、接続時に利用
者に対して操作を要求することなく各利用者に対して所
望のサービスを提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to identify the user from the calling number of each telephone terminal notified when connecting to the exchange of the communication carrier in the telephone mode, and register the user in advance in the system. By connecting to the server on the network according to the connection destination information, the desired service is provided to each user without requiring the user to perform an operation at the time of connection.

【0007】また、本発明の目的は、利用者認証が必要
なサービスを提供する際、なりすましの困難な発信者番
号を利用者特定に利用することで、認証に必要な操作の
省略を可能とすることにある。
Further, an object of the present invention is to provide a service requiring user authentication, by utilizing a caller number that is difficult to impersonate to identify a user, thereby making it possible to omit an operation required for authentication. To do.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明の第1の態様である通信制御装置は、外部
装置から送信される前記外部装置の識別情報を受信する
通信手段と、前記外部装置と通信接続先との通信接続に
係る設定情報及び前記外部装置の識別情報の対応付けを
少なくとも情報として保持する情報保持装置から、前記
通信手段にて受信する前記外部装置の識別情報に基づい
て前記設定情報を取得する取得手段とを有し、前記通信
手段は、接続されている複数の送信装置のうち前記取得
手段より取得される前記設定情報に基づいて選択された
送信装置から得られるデータを前記外部装置に送出する
ことを特徴とする。
In order to achieve such an object, a communication control device according to a first aspect of the present invention comprises a communication means for receiving identification information of the external device transmitted from an external device, From the information holding device that holds the correspondence between the setting information related to the communication connection between the external device and the communication connection destination and the identification information of the external device as at least information, to the identification information of the external device that is received by the communication unit. Acquiring means for acquiring the setting information based on the setting information acquired from the acquiring means from the acquiring means of the plurality of connected transmitting devices. The data to be transmitted to the external device.

【0009】また、本発明の第2の態様であるゲートウ
ェイ装置は、外部装置から送信される前記外部装置の識
別情報を受信し、前記外部装置とデータを送信する送信
装置との通信接続に係る設定情報と前記外部装置の識別
情報との対応付けを少なくとも情報として保持する情報
保持装置から、前記外部装置の識別情報に対応する通信
制御装置が前記外部装置の識別情報を基に前記設定情報
を取得するために、前記外部装置の識別情報を前記通信
制御装置に転送し、前記通信制御装置を介して、前記送
信装置から送信されたデータを受信し、所定のフォーマ
ットに変換して前記外部装置に送信する通信手段とを有
することを特徴とする。
A gateway device according to a second aspect of the present invention relates to a communication connection between a transmitting device that receives identification information of the external device transmitted from an external device and transmits the data to the external device. From the information holding device that holds the correspondence between the setting information and the identification information of the external device as at least information, the communication control device corresponding to the identification information of the external device stores the setting information based on the identification information of the external device. In order to obtain, the identification information of the external device is transferred to the communication control device, the data transmitted from the transmission device is received via the communication control device, and the external device is converted into a predetermined format. And a communication means for transmitting to the.

【0010】また、本発明の第3の態様である情報保持
装置は、外部装置と送信装置との通信接続に係る設定情
報及び前記外部装置の識別情報の対応付けを少なくとも
情報として保持する情報保持手段と、前記外部装置から
送信される前記外部装置の識別情報を受信し、転送する
通信制御装置から前記外部装置の識別情報を受信し、前
記設定情報に基づいて所定のデータを前記通信制御装置
が前記送信装置から取得し、その取得したデータを前記
通信制御装置から前記外部装置向けに送出させるため
に、前記受信した前記外部装置の識別情報に基づいて前
記情報保持手段を参照し、前記設定情報を前記通信制御
装置に出力する通信手段とを有することを特徴とする。
An information holding device according to a third aspect of the present invention holds information as at least information corresponding to setting information relating to communication connection between an external device and a transmitting device and identification information of the external device. Means for receiving the identification information of the external device transmitted from the external device and transferring the identification information of the external device from the communication control device, and transmitting the predetermined data based on the setting information to the communication control device. In order to send the acquired data from the transmission device to the external device from the communication control device, refer to the information holding means based on the received identification information of the external device, and perform the setting. And communication means for outputting information to the communication control device.

【0011】また、本発明の第4の態様である情報配信
システムは、前記第1の態様として記載の通信制御装置
と、前記第2の態様として記載のゲートウェイ装置と、
前記第3の態様として記載の情報保持装置とを有するこ
とを特徴とする。
An information distribution system according to a fourth aspect of the present invention is the communication control apparatus according to the first aspect, and the gateway apparatus according to the second aspect.
The information holding device described as the third aspect is provided.

【0012】また、本発明の第5の態様である通信制御
方法は、外部装置から送信される前記外部装置の識別情
報を受信するステップと、前記外部装置とデータを送信
する送信装置との通信接続に係る設定情報及び前記外部
装置の識別情報の対応付けを少なくとも情報として保持
する情報保持装置から、前記外部装置の識別情報に基づ
いて前記設定情報を取得するステップと、取得した前記
設定情報に基づいて、前記送信装置からデータを受信す
るステップと、前記送信装置から受信したデータを送出
するステップとを含むことを特徴とする。
The communication control method according to the fifth aspect of the present invention includes a step of receiving identification information of the external device transmitted from an external device, and communication between the external device and a transmitting device transmitting data. A step of acquiring the setting information based on the identification information of the external device from an information holding device that holds the correspondence between the setting information related to the connection and the identification information of the external device as at least information; Based on the above, the method further comprises the steps of receiving data from the transmitting device and transmitting the data received from the transmitting device.

【0013】また、本発明の第6の態様であるプログラ
ムは、前記第5の態様に記載の通信制御方法をコンピュ
ータに実行させることを特徴とする。
A program as a sixth aspect of the present invention is characterized by causing a computer to execute the communication control method according to the fifth aspect.

【0014】さらに、本発明の第7の態様である記憶媒
体は、前記第6の態様として記載のプログラムを記憶し
たことを特徴とする。
Further, a storage medium according to a seventh aspect of the present invention is characterized by storing the program described as the sixth aspect.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照しながら詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0016】図1は、本発明の一実施形態に係る情報配
信システムの物理的な構成を示した図である。本実施形
態のシステムは、電話網(1-001)に接続する携帯電話ま
たは携帯TV電話(1-003)、または固定電話または固定TV
電話(1-004)、電話網とインターネット等のネットワー
ク網との間で音声・映像信号をそれぞれ通信できるデー
タ形式に変換するゲートウェイ装置(1-005)、ネットワ
ーク上で映像・音声サービスを提供するライブカメラ(1
-008)、映像サーバ(1-009)、音声サーバ(1-010)等の各
サーバ、前記各サーバが送受信可能なフォーマットの映
像・音声データを電話端末が利用できるフォーマットに
変換するフォーマット変換サーバ(1-006)、及び各利用
者の接続を管理し、接続に必要な情報をフォーマット変
換サーバに提供する接続管理サーバからなる。
FIG. 1 is a diagram showing a physical configuration of an information distribution system according to an embodiment of the present invention. The system of the present embodiment is a mobile phone or mobile TV phone (1-003) connected to the telephone network (1-001), or a fixed phone or fixed TV.
Telephone (1-004), gateway device (1-005) that converts audio / video signals into data formats that can communicate between the telephone network and the network such as the Internet, and provides video / audio services on the network Live camera (1
-008), video server (1-009), audio server (1-010), etc., format conversion server for converting video / audio data in a format that can be transmitted and received by each server into a format usable by telephone terminals (1-006), and a connection management server that manages the connection of each user and provides the information necessary for the connection to the format conversion server.

【0017】ゲートウェイ装置(1-005)は各電話端末が
契約する通信キャリアの交換局内に設置され、各通信キ
ャリアの電話端末からの発呼を受け付ける。フォーマッ
ト変換サーバ(1-006)はネットワーク上に設置され、フ
ォーマット変換サーバの所有者が通信キャリアと契約す
ることで、ゲートウェイ装置に各フォーマット変換サー
バのアドレスが登録される。
The gateway device (1-005) is installed in the exchange of the communication carrier with which each telephone terminal makes a contract, and receives a call from the telephone terminal of each communication carrier. The format conversion server (1-006) is installed on the network, and the owner of the format conversion server contracts with the communication carrier to register the address of each format conversion server in the gateway device.

【0018】ゲートウェイ装置はサービスを利用するた
めの電話番号(以後、サービス電話番号と表記)とフォ
ーマット変換サーバドレスの対応テーブルを保持し、電
話端末からサービス電話番号への発呼を受け付けると、
前記対応テーブルを照会して該当するフォーマット変換
サーバに接続する。接続管理サーバ(1-007)はネットワ
ーク上またはフォーマット変換サーバと直結して設置さ
れ、フォーマット変換サーバとサービスを提供する各サ
ーバの間の接続を管理する。
The gateway device holds a correspondence table of telephone numbers (hereinafter referred to as service telephone numbers) for using services and format conversion server addresses, and when a call from the telephone terminal to the service telephone number is accepted,
The correspondence table is inquired to connect to the corresponding format conversion server. The connection management server (1-007) is installed on the network or directly connected to the format conversion server, and manages the connection between the format conversion server and each server that provides a service.

【0019】本システムの基本的動作と応用的動作を順
に示すため、図2に本システムの基本的な構成を示し、
図18により詳細な構成を示して説明する。図2では、
利用者電話端末が同じ通信キャリアと契約している携帯
TV電話で、接続先サーバがネットワーク経由でライブの
映像及び音声データを提供するライブカメラの場合を例
にして、本システムの動作を述べる。
To show the basic operation and the applied operation of this system in order, FIG. 2 shows the basic configuration of this system.
A detailed configuration will be described with reference to FIG. In Figure 2,
Mobile phone whose user telephone terminal has a contract with the same communication carrier
The operation of this system will be described by taking as an example the case where the connection destination server is a live camera that provides live video and audio data via a network in a videophone.

【0020】携帯TV電話端末A(2-001)からの発呼要
求(2-101)を受け付けると、ゲートウェイ装置(2-003)は
電話端末の発信先のサービス電話番号に対応するフォー
マット変換サーバ(2-004)に対して、フォーマット変換
サーバが受信可能なデータ形式で発信元電話番号(以
後、発信番号と表記)を送信して発呼を通知する。この
とき利用者がサービス電話番号に続いて、何らかの要求
を指定するための電話番号(以後、付加電話番号と表
記)を入力した場合、発信番号と同様にフォーマット変
換サーバが受信可能なデータ形式で送信する。また、ゲ
ートウェイ装置はフォーマット変換サーバから受信した
映像・音声データ(2-106)を、発信元の電話端末が受信
可能な映像・音声信号(2-108)に変換する。
Upon receiving the call request (2-101) from the portable TV phone terminal A (2-001), the gateway device (2-003) causes the format conversion server corresponding to the service phone number of the call destination of the phone terminal. To (2-004), the caller is notified by transmitting the caller telephone number (hereinafter referred to as the caller number) in a data format that the format conversion server can receive. At this time, if the user inputs a telephone number (hereinafter referred to as an additional telephone number) for designating some request after the service telephone number, it is in a data format that can be received by the format conversion server like the calling number. Send. Also, the gateway device converts the video / audio data (2-106) received from the format conversion server into a video / audio signal (2-108) that can be received by the telephone terminal of the transmission source.

【0021】発呼を通知されたフォーマット変換サーバ
(2-004)は、接続管理サーバ(2-005)に対して接続管理サ
ーバが受け取れるデータ形式で発信番号情報(2-103)を
渡し、ネットワーク上のライブカメラ(2-006〜2-008)へ
接続するために使用する接続パラメータ(2-104)を受け
取る。接続パラメータ(2-104)は、接続先のアドレス及
び接続時に使用されるパラメータを含む情報であり、発
信元の端末の所有者があらかじめ登録しておいた接続設
定情報に従って、発信番号情報やアクセス時刻などを元
にして決定される。
Format conversion server notified of the call
(2-004) passes the calling number information (2-103) to the connection management server (2-005) in a data format that the connection management server can receive, and the live camera (2-006 ~ 2-008) on the network. ) To receive the connection parameters (2-104) used to connect to. The connection parameter (2-104) is information including the address of the connection destination and the parameter used at the time of connection, and according to the connection setting information registered in advance by the owner of the source terminal, the calling number information and access It is decided based on the time of day.

【0022】ここで、接続パラメータに含まれる接続先
アドレスをライブカメラA(2-006)のアドレスだと仮定
すると、ライブカメラA(2-006)のアドレスを受け取っ
たフォーマット変換サーバ(2-004)は、ライブカメラAに
対して映像及び音声を要求するリクエスト(2-105)を送
信し、受信した映像・音声データ(2-106)を携帯TV電話
端末が再生可能なフォーマットに変換してゲートウェイ
装置(2-003)に渡す。
Assuming that the connection destination address included in the connection parameter is the address of the live camera A (2-006), the format conversion server (2-004) that has received the address of the live camera A (2-006). ) Sends a request (2-105) requesting video and audio to live camera A, and converts the received video / audio data (2-106) into a format that can be played by the mobile TV phone terminal. Pass it to the gateway device (2-003).

【0023】ゲートウェイ装置(2-003)は受け取った携
帯TV電話端末向けの映像・音声データ(2-107)を電話網
で送信可能な映像・音声信号(2-108)に変換した上で、
発信元の携帯TV電話端末Aに送信する。また、携帯T
V電話端末Aがゲートウェイ装置に対して発信を行って
いない場合に、別の携帯TV電話端末B(2-002)が同じ
サービス電話番号に発信すると、携帯TV電話端末Aの
場合と同様に、フォーマット変換サーバは携帯TV電話
端末Bの所有者があらかじめ登録しておいた接続設定情
報に従って決定される接続パラメータを接続管理サーバ
(2-005)から受け取り、接続パラメータに含まれる接続
先アドレスのライブカメラに接続する。
The gateway device (2-003) converts the received video / audio data (2-107) for the mobile TV phone terminal into a video / audio signal (2-108) that can be transmitted through the telephone network,
The data is transmitted to the mobile TV phone terminal A that is the source. Also, the mobile T
If another mobile TV phone terminal B (2-002) makes a call to the same service phone number when the V phone terminal A does not make a call to the gateway device, as in the case of the mobile TV phone terminal A, The format conversion server uses the connection management server to set connection parameters determined according to the connection setting information registered in advance by the owner of the mobile TV phone terminal B.
Receive from (2-005) and connect to the live camera with the connection destination address included in the connection parameters.

【0024】同じサービス電話番号に対して複数の電話
端末からの発信が同時に行われた場合は、ゲートウェイ
装置は先に発呼を要求した方の接続を優先し、他方には
他者が接続中であることを知らせるメッセージを流すと
いった対応を行う。ここで、フォーマット変換サーバか
らゲートウェイ装置への発呼制御情報の送信や、ゲート
ウェイ装置によるフォーマット変換サーバからの発呼制
御情報の取得によって、ゲートウェイ装置の制御が可能
な場合、先に発呼を要求した方の接続を一定時間維持し
た後、発呼制御情報に従って切断を予告し、通信を切断
した後に保留しておいた方に接続を切り替えるといった
処理を行うこともできる。発呼制御情報には制御の内容
やタイミングに関する情報が含まれ、接続管理サーバ(2
-005)が生成する。
When a plurality of telephone terminals make calls to the same service telephone number at the same time, the gateway device gives priority to the connection of the one requesting the call first, and the other is connecting to the other. We will respond by sending a message informing that it is. Here, if the gateway device can be controlled by transmitting the call control information from the format conversion server to the gateway device or by obtaining the call control information from the format conversion server by the gateway device, a call is requested first. It is also possible to perform a process of maintaining the connection of the person who made the call for a certain period of time, notifying the disconnection according to the call control information, and switching the connection to the person who put the call on hold after disconnecting the communication. The call control information includes information about the control content and timing, and the connection management server (2
-005) is generated.

【0025】図3に接続設定情報に従って接続パラメー
タを決定する過程を示す。接続設定情報は各利用者によ
ってあらかじめ接続管理サーバに登録され、利用者ごと
の接続設定情報をまとめた接続設定情報テーブル(3-30
0)に格納される。各接続設定情報には、各利用者電話端
末の電話番号(3-301)、接続プロファイル(3-303)、及び
発呼時に発信先電話電話番号に続いて付加される電話番
号(以後、付加電話番号(3-302))等から成る。
FIG. 3 shows a process of determining connection parameters according to the connection setting information. The connection setting information is registered in advance in the connection management server by each user, and the connection setting information table (3-30
It is stored in 0). Each connection setting information includes the telephone number (3-301) of each user telephone terminal, the connection profile (3-303), and the telephone number (following additional telephone number) that is added after the destination telephone number when making a call. Telephone number (3-302)) etc.

【0026】接続プロファイルには、接続パラメータ(3
-504)の他、日付指定、曜日指定(3-501)、時間帯指定(3
-502)などの接続パラメータの選択を決定する要素が含
まれ、さらに利用者からの接続に対して課金を行う場合
には、料金算出のための課金情報(3-503)等も含まれ
る。
The connection profile contains the connection parameters (3
-504), date designation, day designation (3-501), time zone designation (3
-502) and other factors that determine the selection of connection parameters, and when charging a connection from a user, the charging information (3-503) for calculating the charge is also included.

【0027】ライブカメラに接続する場合の接続パラメ
ータ(3-500)には、ライブカメラのアドレス(3-601)、映
像取得時の画質(3-602)、画像サイズ、圧縮率、画像フ
ォーマット、カメラ制御範囲の制限(3-603)等、ライブ
カメラからのデータ取得時に指定するパラメータの他、
フォーマット変換サーバ側でライブカメラから取得した
映像・音声データに付加する広告の有無及び広告内容(3
-604)などの情報が必要に応じて含まれる。
When connecting to the live camera, the connection parameters (3-500) include the address of the live camera (3-601), the image quality at the time of image acquisition (3-602), the image size, the compression ratio, the image format, In addition to the parameters specified when acquiring data from the live camera, such as limiting the camera control range (3-603),
Presence or absence of advertisement added to video / audio data acquired from live camera on the format conversion server side and advertisement content (3
-604) etc. are included as needed.

【0028】ただし、図3中では接続パラメータ、接続
プロファイル、接続設定情報はそれぞれ接続パラメータ
テーブル(3-600)、接続プロファイルテーブル(3-500)、
接続設定情報テーブル(3-300)に分けて格納している
が、必ずしも別々に格納する必要はなく、まとめて1つ
のテーブルに格納してもよい。
However, in FIG. 3, the connection parameter, the connection profile, and the connection setting information are the connection parameter table (3-600), the connection profile table (3-500),
Although they are stored separately in the connection setting information table (3-300), they need not be stored separately, and may be stored together in one table.

【0029】利用者が電話端末からサービス電話番号に
対して発呼を要求すると、フォーマット変換サーバはゲ
ートウェイ装置から受け取った発信番号情報(3-100)を
接続管理サーバに渡す。利用者が付加電話番号を入力し
た場合には付加電話番号情報(3-200)も渡される。発信
番号情報(3-100)及び付加番号情報(3-200)を受け取った
接続管理サーバは、それらを元にして該当する接続プロ
ファイルを選択し、さらにアクセス時の時刻情報(3-40
0)を元にしてフォーマット変換サーバに返す接続パラメ
ータを決定する。フォーマット変換サーバは接続管理サ
ーバから渡された接続パラメータ(3-700)を元にしてラ
イブカメラにデータを要求し、必要に応じて受信データ
に広告等を付加し、フォーマットを変換した上でゲート
ウェイ装置に変換後のデータを渡す。
When the user requests the service telephone number to be called from the telephone terminal, the format conversion server passes the calling number information (3-100) received from the gateway device to the connection management server. When the user inputs the additional telephone number, the additional telephone number information (3-200) is also passed. Upon receiving the calling number information (3-100) and the additional number information (3-200), the connection management server selects the corresponding connection profile based on them, and further selects the time information (3-40
Determine the connection parameters to be returned to the format conversion server based on (0). The format conversion server requests data from the live camera based on the connection parameters (3-700) passed from the connection management server, adds advertisements to the received data as necessary, converts the format, and then the gateway. Pass the converted data to the device.

【0030】本システムにおける課金について述べるた
め、図4で接続履歴情報を示す。ある利用者が本システ
ムに登録済みのサービスへの接続を要求すると、接続管
理サーバは利用者端末の発信番号(4-101)、サービスへ
の接続に使用された接続パラメータ(4-102)、及び接続
時刻情報(4-103)等を接続履歴情報として接続履歴情報
テーブル(4-100)に登録する。さらに利用者に対する課
金を行う場合は、接続時刻情報(4-103)及び使用された
接続パラメータに対応する接続プロファイル(4-201)の
課金情報(4-204)を元にして接続料金を算出し、接続履
歴情報テーブル(4-100)に記録する。
To describe charging in this system, FIG. 4 shows connection history information. When a user requests a connection to a service registered in this system, the connection management server sends the calling number of the user terminal (4-101), the connection parameter used to connect to the service (4-102), And the connection time information (4-103) and the like are registered in the connection history information table (4-100) as connection history information. In addition, when charging the user, the connection fee is calculated based on the connection time information (4-103) and the charging information (4-204) of the connection profile (4-201) corresponding to the used connection parameters. And record it in the connection history information table (4-100).

【0031】接続履歴情報テーブルに記録された情報か
ら発信番号ごとの接続料金を確認することが可能である
ため、接続管理サーバをサービスプロバイダ側で管理し
ている場合は、通信キャリアに依存せずにサービスプロ
バイダが独自に利用者に対する課金を行うことができ
る。また、接続履歴情報テーブル中に格納される各接続
パラメータには、接続先のアドレスが含まれている。従
って、同じ接続先アドレスに対する利用者端末の発信番
号及び各発信番号に対する接続料金を算出すれば、接続
管理サーバとライブカメラの所有者が異なる場合など
に、ライブカメラの所有者側で独自に自身の所有するラ
イブカメラの利用者に対して課金を行うことも可能であ
る。
Since the connection charge for each calling number can be confirmed from the information recorded in the connection history information table, when the connection management server is managed by the service provider side, it does not depend on the communication carrier. In addition, the service provider can charge the user independently. Further, each connection parameter stored in the connection history information table includes the address of the connection destination. Therefore, if the calling number of the user terminal for the same connection destination address and the connection fee for each calling number are calculated, if the owner of the connection management server and the live camera are different, the owner of the live camera will make its own It is also possible to charge the user of the live camera owned by.

【0032】図5に接続管理サーバへの接続設定情報の
登録を行う際のシステム構成を示す。接続管理サーバへ
の接続設定情報の登録は、各利用者が所有するブラウザ
フォン(5-200)、PDA(5-300)、PC(5-400)等から接続管理
サーバにアクセスし、接続管理サーバに用意された接続
情報設定用Webページ(5-101)に対して、携帯Webブラウ
ザ(5-201)、Webブラウザ(5-301)等を用いて設定項目を
入力する方法や、専用の設定用アプリケーション(5-40
1)を用いて入力を行う方法がある。また、利用者電話端
末から接続設定用のサービス番号にダイヤルし、音声ア
ナウンスに従って声による応答の音声認識やダイヤルプ
ッシュによる制御信号の送信によって登録を行う方法も
ある。
FIG. 5 shows the system configuration when registering the connection setting information in the connection management server. To register the connection setting information to the connection management server, access the connection management server from the browser phone (5-200), PDA (5-300), PC (5-400), etc. owned by each user, and For the connection information setting Web page (5-101) prepared on the server, enter setting items using a mobile Web browser (5-201), Web browser (5-301), or a dedicated Setting application (5-40
There is a method to input using 1). There is also a method of dialing a service number for connection setting from a user telephone terminal and performing voice recognition of a voice response according to a voice announcement or registration of a control signal by dial push.

【0033】図6から図13に、利用者がWebブラウザ
を使用して実際に接続設定情報の登録を行う際の、接続
設定情報登録用Webページの構成例を示す。図6は利用
者が最初の登録時にアカウント作成を行う利用者登録ペ
ージ(6-100)の一例である。接続設定情報の登録は各利
用者の情報が他の利用者によって参照や変更が行われな
いように、登録前に利用者の認証が行われる。利用者登
録ページでは、接続設定情報の登録時に行う利用者認証
用のアカウント・パスワードの作成と、サービスプロバ
イダ側で課金等を行う際に必要となる利用者の個人情報
(住所(6-106)、氏名(6-104)、連絡先電話番号(6-105)
等)の登録を行う。
6 to 13 show examples of the configuration of the connection setting information registration Web page when the user actually registers the connection setting information using the Web browser. FIG. 6 is an example of a user registration page (6-100) in which the user creates an account at the first registration. The registration of the connection setting information is performed by authenticating the user before registration so that the information of each user is not referred or changed by other users. On the user registration page, create an account / password for user authentication when registering the connection setting information, and the user's personal information (address (6-106) required to charge the service provider, etc.) , Name (6-104), contact phone number (6-105)
Etc.) is registered.

【0034】図7は利用者の所有する電話端末の情報を
登録するページの一例である。利用者は自身が持つ端末
の電話番号(7-101)を端末情報として登録する。さら
に、登録する端末情報には、通信キャリア名(7-102)や
端末の種類(7-103)等の情報が含まれる。通信キャリア
名(7-102)は通信キャリアが異なる端末に対して共通の
フォーマット変換サーバが使用される場合に、フォーマ
ット変換サーバに対して通信キャリアごとに異なるデー
タ形式を示すために使用される。端末の種類(7-103)
は、フォーマット変換サーバが映像・音声チャネルの両
方を有効にするかまたは音声チャネルのみを有効にする
かを決定するために使用される。
FIG. 7 is an example of a page for registering information of telephone terminals owned by the user. The user registers the telephone number (7-101) of his / her own terminal as terminal information. Furthermore, the terminal information to be registered includes information such as the communication carrier name (7-102) and the type of terminal (7-103). The communication carrier name (7-102) is used to indicate to the format conversion server a different data format for each communication carrier when a common format conversion server is used for terminals with different communication carriers. Terminal type (7-103)
Is used by the format conversion server to determine whether to enable both video and audio channels or only audio channels.

【0035】図8は利用者端末の端末プロファイルを設
定するページの一例である。ここで述べる端末プロファ
イルは、図7の端末登録ページ(7-100)で設定された各
端末の情報に、端末ごとに設定される付加電話番号(8-1
02)等の属性を加えた情報を指す。図9は接続先情報を
登録するページの一例である。利用者は自身の所有する
電話端末で接続するライブカメラのアドレス(9-101)等
を接続先情報として登録する。
FIG. 8 is an example of a page for setting the terminal profile of the user terminal. The terminal profile described here is based on the information of each terminal set on the terminal registration page (7-100) of FIG. 7 and the additional telephone number (8-1
It refers to the information added with attributes such as 02). FIG. 9 is an example of a page for registering connection destination information. The user registers the address (9-101) of the live camera to be connected with the telephone terminal owned by the user as connection destination information.

【0036】図10はライブカメラへの接続時に使用す
る接続プロファイルを登録するページの例である。利用
者は端末電話番号(10-101)及び付加電話番号(10-102)で
定義される端末プロファイルごとに、図3で示した接続
プロファイル(3-303)の設定を行う。接続プロファイル
の設定は、接続先アドレス(10-103)の選択による接続先
情報の指定、あらかじめ接続先ライブカメラを所有する
サービスプロバイダによって登録された接続パラメータ
(10-104)の指定、曜日(10-105)や時間帯(10-106)の指定
等によって行われる。また、必要に応じて、本システム
は接続プロファイルを特定するための接続プロファイル
コード(10-107)を発行する。
FIG. 10 is an example of a page for registering a connection profile used when connecting to a live camera. The user sets the connection profile (3-303) shown in FIG. 3 for each terminal profile defined by the terminal telephone number (10-101) and the additional telephone number (10-102). The connection profile is set by specifying the connection destination information by selecting the connection destination address (10-103) and the connection parameters registered in advance by the service provider who owns the connection destination live camera.
(10-104), day of the week (10-105), time zone (10-106), etc. In addition, this system issues a connection profile code (10-107) for specifying the connection profile, if necessary.

【0037】図11は図10の接続プロファイル設定ペ
ージ(10-100)において登録された、各端末プロファイル
(端末電話番号(11-101)及び付加電話番号(11-102))に
対する接続プロファイルの一覧である。利用者はこのペ
ージで自身の所有する端末に対して設定した接続設定情
報の確認を行う。
FIG. 11 is a list of connection profiles for each terminal profile (terminal telephone number (11-101) and additional telephone number (11-102)) registered in the connection profile setting page (10-100) of FIG. Is. The user confirms the connection setting information set for his / her own terminal on this page.

【0038】図12は接続先を映像・音声サーバとした
場合の接続プロファイル登録ページの例である。接続先
がライブカメラの場合と異なるのは、サービスを提供す
るサーバのアドレスを意識せずに利用者が接続プロファ
イルを設定するために、あらかじめサーバの所有者であ
るサービスプロバイダが登録しておいたコンテンツコー
ド(12-105)の指定によって受信する映像・音声コンテン
ツを選択できる点である。その他、曜日指定(12-103)や
時間帯指定(12-104)はライブカメラの場合と同様であ
る。図13は接続先を映像・音声サーバとした場合の接
続設定確認ページの例を示している。
FIG. 12 is an example of a connection profile registration page when the connection destination is a video / audio server. The connection destination is different from that of the live camera because the service provider who is the owner of the server has registered in advance so that the user can set the connection profile without being aware of the address of the server that provides the service. The point is that the video / audio content to be received can be selected by specifying the content code (12-105). In addition, the day of the week designation (12-103) and the time zone designation (12-104) are the same as in the case of the live camera. FIG. 13 shows an example of the connection setting confirmation page when the connection destination is the video / audio server.

【0039】図14から図17に、サービスプロバイダ
がWebブラウザを使用して、所有するライブカメラ及び
各ライブカメラに対する接続パラメータの登録を行うWe
bページの構成例を示す。図14はサービスプロバイダ
が最初の登録時にアカウント作成を行うサービスプロバ
イダ登録ページ(14-100)の例である。サービスプロバイ
ダの登録は利用者の登録(6-100)の場合と同様に、登録
した情報が他の利用者によって参照されたり変更された
りしないように、登録ごとに認証が行われる。サービス
プロバイダ登録ページでは、前記認証用のアカウント(1
4-101)・パスワード(14-102)の作成や、サービスプロバ
イダの住所(14-106)、会社名(14-104)、担当者の氏名(1
4-103)、担当者の連絡先電話番号(14-105)等の登録を行
う。
14 to 17, the service provider uses a Web browser to register the live camera owned and the connection parameters for each live camera.
An example of page b configuration is shown below. FIG. 14 is an example of the service provider registration page (14-100) in which the service provider creates an account at the first registration. The registration of the service provider is performed for each registration so that the registered information is not referred to or changed by other users as in the case of the user registration (6-100). On the service provider registration page, enter the account (1
4-101) ・ Create password (14-102), address of service provider (14-106), company name (14-104), name of person in charge (1
4-103), and register the contact person's contact phone number (14-105).

【0040】図15はサービスプロバイダが所有するラ
イブカメラを登録するページである。サービスプロバイ
ダは自身の所有するライブカメラのアドレス(15-101)を
登録する。また、登録するライブカメラにいくつかの種
類があり、提供できる機能に差がある等の場合には、ラ
イブカメラの種類(15-102)を設定する項目が設けられ
る。
FIG. 15 is a page for registering a live camera owned by the service provider. The service provider registers the address (15-101) of the live camera it owns. If there are several types of live cameras to be registered and there is a difference in the functions that can be provided, an item for setting the type of live camera (15-102) is provided.

【0041】図16はライブカメラ登録ページ(15-100)
で登録した各ライブカメラに対して、接続パラメータ(3
-504)を登録するページである。配信する画像の画質(16
-102)、カメラ制御の有無及び範囲(16-103)、広告の有
無及び広告パターン(16-104)等を設定し、選択したアド
レス(16-101)のライブカメラに対する接続パラメータと
して登録する。
FIG. 16 is a live camera registration page (15-100)
For each live camera registered in, connect parameters (3
-504) is a page to register. Quality of image to be delivered (16
-102), presence / absence and range of camera control (16-103), presence / absence of advertisement, advertisement pattern (16-104), etc. are set and registered as connection parameters for the live camera at the selected address (16-101).

【0042】図17は各ライブカメラに対する登録済み
の接続パラメータを一覧表示するページの例である。サ
ービスプロバイダが登録したライブカメラのアドレス(1
7-101)や機種情報、及び各ライブカメラに対して設定し
た接続パラメータ(17-102)を一覧表示する。また、課金
を行いたい場合は接続パラメータごとに料金(17-003)を
設定することができる。
FIG. 17 is an example of a page displaying a list of registered connection parameters for each live camera. The address of the live camera registered by the service provider (1
7-101), model information, and connection parameters (17-102) set for each live camera are displayed in a list. If you want to charge, you can set the charge (17-003) for each connection parameter.

【0043】図18では、利用者電話端末が携帯TV電話
及び固定一般電話で、接続先サーバがライブカメラ、映
像サーバ及び音声サーバの場合を例にして、本システム
の動作を述べる。
In FIG. 18, the operation of the present system will be described by exemplifying the case where the user telephone terminal is a portable videophone and a fixed landline telephone, and the connection destination server is a live camera, a video server and a voice server.

【0044】携帯TV電話端末A(18-001)及び携帯TV
電話端末B(18-002)は同じゲートウェイ装置A(18-004)
に接続し、同じ形式の映像・音声信号を受信・再生す
る。また、固定TV電話A(18-003)はゲートウェイ装置
B(18-005)と接続し、携帯TV電話端末A及び携帯TV
電話端末Bとは異なる形式の音声信号を受信・再生す
る。
Portable TV telephone terminal A (18-001) and portable TV
Telephone terminal B (18-002) is the same gateway device A (18-004)
To receive and play back video and audio signals of the same format. In addition, the fixed videophone A (18-003) is connected to the gateway device B (18-005), and the mobile TV telephone terminal A and the mobile TV are connected.
It receives and reproduces a voice signal in a format different from that of the telephone terminal B.

【0045】フォーマット変換サーバA(18-006)及びフ
ォーマット変換サーバB(18-007)は、ゲートウェイ装置
A(18-004)が入出力可能なデータ形式と、ライブカメラ
A(18-010)、映像サーバA(18-011)、及び音声サーバA
(18-012)のそれぞれが入出力可能なデータ形式との相互
変換を行う機能を備える。また、フォーマット変換サー
バC(18-008)は、ゲートウェイ装置B(18-005)が入出力
可能なデータ形式と、ライブカメラA(18-010)、映像サ
ーバA(18-011)、及び音声サーバA(18-012)のそれぞれ
が入出力可能なデータ形式との相互変換を行う機能を備
える。
The format conversion server A (18-006) and the format conversion server B (18-007) consist of a data format that the gateway device A (18-004) can input and output, a live camera A (18-010), Video server A (18-011) and audio server A
Each of (18-012) has a function to perform mutual conversion with the input / output data format. In addition, the format conversion server C (18-008) has a data format that can be input / output by the gateway device B (18-005), a live camera A (18-010), a video server A (18-011), and audio. Each server A (18-012) has a function to perform mutual conversion with the input / output data format.

【0046】携帯TV電話端末A(18-001)または携帯T
V電話端末B(18-002)が、フォーマット変換サーバA(18
-006)に対して割り当てられたサービス電話番号Aに発
信すると、発呼を受け付けたゲートウェイ装置A(18-00
4)はフォーマット変換サーバAに接続し、フォーマット
変換サーバAは接続管理サーバA(18-009)から出力され
る各端末に対する接続パラメータを使用して、ライブカ
メラA(18-010)、映像サーバA(18-011)、音声サーバA
(18-012)のうちのいずれかに接続する。
Mobile TV phone terminal A (18-001) or mobile T
V telephone terminal B (18-002) is connected to format conversion server A (18
-006) makes a call to the service telephone number A assigned to the gateway device A (18-00) that accepted the call.
4) connects to the format conversion server A, and the format conversion server A uses the connection parameters for each terminal output from the connection management server A (18-009) to display the live camera A (18-010) and video server. A (18-011), voice server A
Connect to one of (18-012).

【0047】また、携帯TV電話端末A(18-001)または
携帯TV電話端末B(18-002)が、フォーマット変換サー
バB(18-007)に対して割り当てられたサービス電話番号
Bに発信した場合も、サービス電話番号Aに発信した場
合と全く同じ過程でライブカメラA(18-010)、映像サー
バA(18-011)、音声サーバA(18-012)のうちのいずれか
に接続する。
The service telephone number assigned to the format conversion server B (18-007) by the portable TV telephone terminal A (18-001) or the portable TV telephone terminal B (18-002).
When making a call to B, any of live camera A (18-010), video server A (18-011), and voice server A (18-012) is performed in the same process as when making a call to service telephone number A. Connect to crab.

【0048】固定TV電話端末C(18-003)がフォーマッ
ト変換サーバC(18-008)に対して割り当てられたサービ
ス電話番号Cに発信すると、接続管理サーバA(18-009)
から出力される固定TV電話端末Cに対する接続パラメ
ータを使用して、ライブカメラA(18-010)、映像サーバ
A(18-011)、音声サーバA(18-012)のうちのいずれかに
接続する。
When the fixed TV telephone terminal C (18-003) makes a call to the service telephone number C assigned to the format conversion server C (18-008), the connection management server A (18-009)
Connect to any of live camera A (18-010), video server A (18-011), or audio server A (18-012) using the connection parameters for fixed TV phone terminal C output from To do.

【0049】ここで、電話端末が音声チャネルと映像チ
ャネルを同時に利用できるTV電話端末の場合、別々の
サーバで提供される映像サービスと音声サービスを同時
に利用することも可能である。
Here, in the case where the telephone terminal is a TV telephone terminal capable of simultaneously using the voice channel and the video channel, it is possible to simultaneously use the video service and the voice service provided by different servers.

【0050】このように、本システムでは同じサービス
電話番号に発信した場合でも、あらかじめ登録された接
続設定情報に基づいて、発信番号ごとまたは発信時間ご
とに、同じ種類のサービスを提供するアドレスの異なる
サーバまたは全く種類の異なるサービスを提供するサー
バに接続することが可能である。
As described above, in this system, even when calling to the same service telephone number, the address providing the same type of service differs for each calling number or each calling time based on the connection setting information registered in advance. It is possible to connect to a server or a server that offers a completely different kind of service.

【0051】また、発信元端末の電話番号、端末の通信
キャリア、端末の種類に関わらず、あらかじめ複数の電
話端末に対して共通の接続プロファイルを登録しておけ
ば、同じ接続管理サーバに登録された接続設定情報に基
づいて、共通の接続プロファイルを登録しておいた全て
の電話端末から、全く同じようにサービスを利用するこ
とが可能である。
Further, regardless of the telephone number of the source terminal, the communication carrier of the terminal, and the type of terminal, if a common connection profile is registered in advance for a plurality of telephone terminals, it will be registered in the same connection management server. Based on the connection setting information, all telephone terminals that have registered a common connection profile can use the service in exactly the same way.

【0052】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、その
システム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み
出し実行することによっても、達成されることは言うま
でもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium having a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to supply the computer (or CPU or M of the system or apparatus) of the system or apparatus.
It is needless to say that it is also achieved by the PU) reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0053】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0054】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
等を用いることが出来る。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM
Etc. can be used.

【0055】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
Further, not only the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer, but also the OS (operating system) running on the computer based on the instructions of the program code. It is needless to say that this also includes the case where () etc. perform part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0056】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, Needless to say, this also includes the case where the CPU or the like included in the function expansion board or the function expansion unit performs some or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、外部装置の識別情報から予め登録されていた
設定情報に基づいて、映像データ及び/又は音声データ
を外部装置が受信可能なように構成したので、外部装置
の利用者は複雑な操作を行うことなく、映像データ及び
/又は音声データによるサービスを容易に受けることが
可能となる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the external device can receive the video data and / or the audio data based on the setting information registered in advance from the identification information of the external device. With this configuration, the user of the external device can easily receive the service based on the video data and / or the audio data without performing a complicated operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態における情報配信システム
の物理的な構成を示した図である。
FIG. 1 is a diagram showing a physical configuration of an information distribution system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態におけり情報配信システム
の動作を概念的に示した図である。
FIG. 2 is a diagram conceptually showing the operation of the uke information distribution system according to the embodiment of the present invention.

【図3】接続設定情報に従って接続パラメータを決定す
る過程を示した図である。
FIG. 3 is a diagram showing a process of determining connection parameters according to connection setting information.

【図4】接続履歴情報を示した図である。FIG. 4 is a diagram showing connection history information.

【図5】接続管理サーバへの接続設定情報の登録を行う
際のシステム構成を示した図である。
FIG. 5 is a diagram showing a system configuration when registering connection setting information in a connection management server.

【図6】利用者がWebブラウザを使用して実際に接続設
定情報の登録を行う際の、接続設定情報登録用Webペー
ジの構成例を示した図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of a connection setting information registration Web page when a user actually registers the connection setting information using a Web browser.

【図7】利用者がWebブラウザを使用して実際に接続設
定情報の登録を行う際の、接続設定情報登録用Webペー
ジの構成例を示した図である。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of a connection setting information registration Web page when a user actually registers the connection setting information using a Web browser.

【図8】利用者がWebブラウザを使用して実際に接続設
定情報の登録を行う際の、接続設定情報登録用Webペー
ジの構成例を示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of a connection setting information registration Web page when a user actually registers the connection setting information using a Web browser.

【図9】利用者がWebブラウザを使用して実際に接続設
定情報の登録を行う際の、接続設定情報登録用Webペー
ジの構成例を示した図である。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of a connection setting information registration Web page when a user actually registers the connection setting information using a Web browser.

【図10】利用者がWebブラウザを使用して実際に接続
設定情報の登録を行う際の、接続設定情報登録用Webペ
ージの構成例を示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of a connection setting information registration Web page when a user actually registers the connection setting information using a Web browser.

【図11】利用者がWebブラウザを使用して実際に接続
設定情報の登録を行う際の、接続設定情報登録用Webペ
ージの構成例を示した図である。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of a connection setting information registration Web page when a user actually registers the connection setting information using a Web browser.

【図12】利用者がWebブラウザを使用して実際に接続
設定情報の登録を行う際の、接続設定情報登録用Webペ
ージの構成例を示した図である。
FIG. 12 is a diagram showing a configuration example of a connection setting information registration Web page when a user actually registers the connection setting information using a Web browser.

【図13】利用者がWebブラウザを使用して実際に接続
設定情報の登録を行う際の、接続設定情報登録用Webペ
ージの構成例を示した図である。
FIG. 13 is a diagram showing a configuration example of a connection setting information registration Web page when a user actually registers the connection setting information using a Web browser.

【図14】サービスプロバイダがWebブラウザを使用し
て、所有するライブカメラ及び各ライブカメラに対する
接続パラメータの登録を行うWebページの構成例を示し
た図である。
FIG. 14 is a diagram showing a configuration example of a web page in which a service provider uses a web browser to register a live camera owned and connection parameters for each live camera.

【図15】サービスプロバイダがWebブラウザを使用し
て、所有するライブカメラ及び各ライブカメラに対する
接続パラメータの登録を行うWebページの構成例を示し
た図である。
FIG. 15 is a diagram showing a configuration example of a web page in which a service provider uses a web browser to register a live camera owned by the service provider and connection parameters for each live camera.

【図16】サービスプロバイダがWebブラウザを使用し
て、所有するライブカメラ及び各ライブカメラに対する
接続パラメータの登録を行うWebページの構成例を示し
た図である。
FIG. 16 is a diagram showing a configuration example of a web page in which a service provider uses a web browser to register a live camera owned by the service provider and connection parameters for each live camera.

【図17】サービスプロバイダがWebブラウザを使用し
て、所有するライブカメラ及び各ライブカメラに対する
接続パラメータの登録を行うWebページの構成例を示し
た図である。
FIG. 17 is a diagram showing a configuration example of a web page in which a service provider uses a web browser to register a live camera owned by the service provider and connection parameters for each live camera.

【図18】本発明の一実施形態における情報配信システ
ムの動作を概念的に示した図である。
FIG. 18 is a diagram conceptually showing the operation of the information distribution system in the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−001 電話網 1−002 ネットワーク網 1−003 携帯TV電話 1−004 固定TV電話 1−005 ゲートウェイ装置 1−006 フォーマット変換サーバ 1−007 接続管理サーバ 1−008 ライブカメラ 1−009 映像サーバ 1−010 音声サーバ 1-001 telephone network 1-002 network 1-003 Mobile TV Phone 1-004 Fixed videophone 1-005 gateway device 1-006 format conversion server 1-007 Connection Management Server 1-008 live camera 1-009 Video Server 1-010 voice server

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部装置から送信される前記外部装置の
識別情報を受信する通信手段と、 前記外部装置と通信接続先との通信接続に係る設定情報
及び前記外部装置の識別情報の対応付けを少なくとも情
報として保持する情報保持装置から、前記通信手段にて
受信する前記外部装置の識別情報に基づいて前記設定情
報を取得する取得手段とを有し、 前記通信手段は、接続されている複数の送信装置のうち
前記取得手段より取得される前記設定情報に基づいて選
択された送信装置から得られるデータを前記外部装置に
送出することを特徴とする通信制御装置。
1. Correspondence between communication means for receiving identification information of the external device transmitted from an external device, setting information relating to communication connection between the external device and a communication connection destination, and identification information of the external device. At least an information holding device that holds as information, and an acquisition unit that acquires the setting information based on the identification information of the external device received by the communication unit, the communication unit, a plurality of connected A communication control device, wherein data obtained from a transmitting device selected based on the setting information obtained by the obtaining means of the transmitting device is sent to the external device.
【請求項2】 前記送信装置から送信されるデータは、
映像データおよび音声データのうち少なくとも1つを含
むことを特徴とする通信制御装置。
2. The data transmitted from the transmitter is
A communication control device comprising at least one of video data and audio data.
【請求項3】 前記通信手段は、前記前記外部装置の識
別情報に加え更に前記外部装置が受けるべきサービスの
識別情報を受信し、前記情報取得手段は、前記外部装置
の識別情報及び前記サービスの識別情報に基づいて前記
設定情報を取得することを特徴とする請求項1記載の通
信制御装置。
3. The communication means receives identification information of a service to be received by the external device, in addition to the identification information of the external device, and the information acquisition means includes identification information of the external device and the service. The communication control device according to claim 1, wherein the setting information is acquired based on identification information.
【請求項4】 前記情報保持装置向けのデータ形式に前
記各識別情報を変換する変換手段を有し、 前記通信手段は、前記変換手段によりデータ形式が変換
された前記各識別情報を前記情報保持装置に転送し、前
記取得手段は、前記転送手段により転送される前記各識
別情報に対応して前記情報保持装置から出力される前記
設定情報を取得することを特徴とする請求項3記載の通
信制御装置。
4. The information storage device further includes a conversion unit that converts each of the identification information into a data format for the information storage device, and the communication unit stores the identification information whose data format is converted by the conversion unit. 4. The communication according to claim 3, wherein the setting information is transferred to a device, and the acquisition unit acquires the setting information output from the information holding device corresponding to each of the identification information transferred by the transfer unit. Control device.
【請求項5】 前記取得手段は、前記通信手段により前
記各識別情報が転送された時点の時刻に対応する前記設
定情報を取得することを特徴とする請求項4記載の通信
制御装置。
5. The communication control device according to claim 4, wherein the acquisition unit acquires the setting information corresponding to a time when each of the identification information is transferred by the communication unit.
【請求項6】 前記設定情報に基づいて前記映像データ
及び/又は音声データに他の情報を付加する情報付加手
段を有し、 前記通信手段は、前記情報付加手段により前記他の情報
が付加された前記映像データ及び/又は音声データを送
出することを特徴とする請求項2記載の通信制御装置。
6. The information adding means for adding other information to the video data and / or the audio data based on the setting information, wherein the communication means adds the other information by the information adding means. The communication control device according to claim 2, wherein the video data and / or the audio data is transmitted.
【請求項7】 外部装置から送信される前記外部装置の
識別情報を受信し、 前記外部装置とデータを送信する送信装置との通信接続
に係る設定情報と前記外部装置の識別情報との対応付け
を少なくとも情報として保持する情報保持装置から、前
記外部装置の識別情報に対応する通信制御装置が前記外
部装置の識別情報を基に前記設定情報を取得するため
に、前記外部装置の識別情報を前記通信制御装置に転送
し、 前記通信制御装置を介して、前記送信装置から送信され
たデータを受信し、所定のフォーマットに変換して前記
外部装置に送信する通信手段とを有することを特徴とす
るゲートウェイ装置。
7. Correspondence between the identification information of the external device and the setting information relating to the communication connection between the external device and the transmitting device that receives the identification information of the external device and transmits the data. From the information holding device that holds at least as information, the communication control device corresponding to the identification information of the external device acquires the setting information based on the identification information of the external device, in order to obtain the identification information of the external device. A communication unit that transfers the data to the communication control device, receives the data transmitted from the transmission device via the communication control device, converts the data into a predetermined format, and transmits the data to the external device. Gateway device.
【請求項8】 前記外部装置の識別情報と前記通信制御
装置のアドレスとを少なくとも対応付けたテーブルを有
し、 前記通信手段は、前記外部装置の識別情報について前記
テーブルを参照することにより前記通信制御装置のアド
レスを識別し、前記外部装置の識別情報を前記通信制御
装置に転送することを特徴とする請求項7記載のゲート
ウェイ装置。
8. The communication device has a table in which at least identification information of the external device and an address of the communication control device are associated with each other, and the communication means refers to the table for identification information of the external device to perform the communication. 8. The gateway device according to claim 7, wherein the address of the control device is identified, and the identification information of the external device is transferred to the communication control device.
【請求項9】 一又は複数の外部装置から夫々のサービ
スの提供を要求する旨の発呼を受け付ける受付手段と、 前記受付手段にて発呼を受け付けた前記外部装置と該当
する通信接続先との通信接続を維持するよう制御する通
信制御手段とを有することを特徴とする請求項7記載の
ゲートウェイ装置。
9. Accepting means for accepting a call requesting to provide respective services from one or a plurality of external devices, said external device accepting the call by said accepting means, and a corresponding communication connection destination. 8. The gateway device according to claim 7, further comprising communication control means for controlling so as to maintain the communication connection.
【請求項10】 前記通信制御手段は、前記受付手段に
て複数の外部装置からの発呼を受け付けたとき、最先に
発呼を受け付けた外部装置と該当する通信接続先との通
信接続を維持するよう制御することを特徴とする請求項
8記載のゲートウェイ装置。
10. The communication control means, when the accepting means accepts a call from a plurality of external devices, establishes a communication connection between the external device that first accepts the call and a corresponding communication connection destination. The gateway device according to claim 8, wherein the gateway device is controlled so as to be maintained.
【請求項11】 前記通信制御手段は、前記最先に発呼
を受け付けた外部装置と前記通信接続先との通信接続を
一定時間維持した後、他の外部装置と前記他の外部装置
に該当する通信接続先との通信接続に切り替えることを
特徴とする請求項10記載のゲートウェイ装置。
11. The communication control means, after maintaining a communication connection between the external device that first received the call and the communication connection destination for a certain period of time, corresponds to another external device and the other external device. The gateway device according to claim 10, wherein the gateway device is switched to a communication connection with a communication connection destination.
【請求項12】 前記外部装置に送信するデータは、映
像データおよび音声データのうち少なくとも1つを含む
ことを特徴とする請求項7記載のゲートウェイ装置。
12. The gateway device according to claim 7, wherein the data transmitted to the external device includes at least one of video data and audio data.
【請求項13】 外部装置と送信装置との通信接続に係
る設定情報及び前記外部装置の識別情報の対応付けを少
なくとも情報として保持する情報保持手段と、 前記外部装置から送信される前記外部装置の識別情報を
受信し、転送する通信制御装置から前記外部装置の識別
情報を受信し、 前記設定情報に基づいて所定のデータを前記通信制御装
置が前記送信装置から取得し、その取得したデータを前
記通信制御装置から前記外部装置向けに送出させるため
に、前記受信した前記外部装置の識別情報に基づいて前
記情報保持手段を参照し、前記設定情報を前記通信制御
装置に出力する通信手段とを有することを特徴とする情
報保持装置。
13. An information holding unit that holds, as at least information, a correspondence between setting information related to communication connection between an external device and a transmitting device and identification information of the external device, and the external device transmitted from the external device. The identification information of the external device is received from the communication control device that receives and transfers the identification information, the communication control device acquires predetermined data from the transmission device based on the setting information, and the acquired data is acquired. In order to send it from the communication control device to the external device, the communication control device refers to the information holding device based on the received identification information of the external device and outputs the setting information to the communication control device. An information holding device characterized by the above.
【請求項14】 前記情報保持手段は、前記外部装置と
前記通信接続先との通信接続に係る履歴情報を保持する
ことを特徴とする請求項13記載の情報保持装置。
14. The information holding device according to claim 13, wherein the information holding means holds history information regarding communication connection between the external device and the communication connection destination.
【請求項15】 前記接続履歴情報に基づいて前記外部
装置と前記通信接続先との通信接続に係る課金を行う課
金手段を有することを特徴とする請求項14記載の情報
保持装置。
15. The information holding device according to claim 14, further comprising: a charging unit that charges a communication connection between the external device and the communication connection destination based on the connection history information.
【請求項16】 前記設定情報を前記情報保持手段に登
録するための登録手段を有することを特徴とする請求項
13記載の情報保持装置。
16. The information holding device according to claim 13, further comprising a registration unit for registering the setting information in the information holding unit.
【請求項17】 前記所定のデータは、映像データおよ
び音声データのうち少なくとも1つを含むことを特徴と
する請求項13記載の情報保持装置。
17. The information holding device according to claim 13, wherein the predetermined data includes at least one of video data and audio data.
【請求項18】 請求項1〜6の何れか1項に記載の通
信制御装置と、請求項7〜12の何れか1項に記載のゲ
ートウェイ装置と、請求項13〜17の何れか1項に記
載の情報保持装置とを有することを特徴とする情報配信
システム。
18. The communication control device according to any one of claims 1 to 6, the gateway device according to any one of claims 7 to 12, and any one of claims 13 to 17. And an information holding device according to item 1.
【請求項19】 外部装置から送信される前記外部装置
の識別情報を受信するステップと、 前記外部装置とデータを送信する送信装置との通信接続
に係る設定情報及び前記外部装置の識別情報の対応付け
を少なくとも情報として保持する情報保持装置から、前
記外部装置の識別情報に基づいて前記設定情報を取得す
るステップと、 取得した前記設定情報に基づいて、前記送信装置からデ
ータを受信するステップと、 前記送信装置から受信したデータを送出するステップと
を含むことを特徴とする通信制御方法。
19. A step of receiving identification information of the external device transmitted from an external device, and correspondence between setting information relating to communication connection between the external device and a transmitting device transmitting data and identification information of the external device. From an information holding device that holds the attachment as at least information, a step of acquiring the setting information based on identification information of the external device, and a step of receiving data from the transmitting device based on the acquired setting information, Transmitting the data received from the transmitter, the communication control method.
【請求項20】 請求項19に記載の通信制御方法をコ
ンピュータに実行させるためのプログラム。
20. A program for causing a computer to execute the communication control method according to claim 19.
【請求項21】 請求項20に記載のプログラムを記憶
した記憶媒体。
21. A storage medium storing the program according to claim 20.
JP2002093699A 2002-03-29 2002-03-29 Communication controller, gateway, information holder, information delivery system, communication control method, program and storing medium Pending JP2003298744A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093699A JP2003298744A (en) 2002-03-29 2002-03-29 Communication controller, gateway, information holder, information delivery system, communication control method, program and storing medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093699A JP2003298744A (en) 2002-03-29 2002-03-29 Communication controller, gateway, information holder, information delivery system, communication control method, program and storing medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003298744A true JP2003298744A (en) 2003-10-17

Family

ID=29386812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093699A Pending JP2003298744A (en) 2002-03-29 2002-03-29 Communication controller, gateway, information holder, information delivery system, communication control method, program and storing medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003298744A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2410146A (en) * 2004-06-14 2005-07-20 Rok Productions Ltd Providing audio-visual content
WO2021025074A1 (en) * 2019-08-05 2021-02-11 株式会社Bonx Group calling system, group calling method, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2410146A (en) * 2004-06-14 2005-07-20 Rok Productions Ltd Providing audio-visual content
GB2421394A (en) * 2004-06-14 2006-06-21 Rok Productions Ltd Providing Audio-Visual Content
GB2410146B (en) * 2004-06-14 2007-03-14 Rok Productions Ltd Providing audio-visual content
WO2021025074A1 (en) * 2019-08-05 2021-02-11 株式会社Bonx Group calling system, group calling method, and program
JP6842227B1 (en) * 2019-08-05 2021-03-17 株式会社Bonx Group calling system, group calling method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554973B2 (en) Multiple virtual telephones sharing a single physical address
US7570631B2 (en) Cable telephony network supporting roaming VoIP terminals
JP4799609B2 (en) Home network-based digital frame service provision method
JP5517273B2 (en) Media resource broadcasting system, method, and service server
EP2695368B1 (en) Visual telephony apparatus, system and method
US20110093598A1 (en) Display of persona information for peer-to-peer sessions
KR101203248B1 (en) Network system, communication terminal, communication method, and computer readable recording medium having communication program
CN102404695B (en) Mobile service message routing method, system and device
JP2005130287A (en) Communication controller, communication control method, communication terminal, and communication system
JP5164583B2 (en) Telephone system
WO2015014174A1 (en) Ring-back playing method and apparatus, and ring-back service system
JPH11122388A (en) Internet telephone system and connecting method
JP2001007856A (en) Network system, information management unit and terminal
JP5802116B2 (en) Call system with data sharing function
JP2003298744A (en) Communication controller, gateway, information holder, information delivery system, communication control method, program and storing medium
US20070206577A1 (en) Personalized call setup media exchange in packet and circuit switched networks
US9237239B2 (en) Method for augmenting a voice call
EP2093966A1 (en) Configuring a network communication under control of a rule base
EP1335569A1 (en) Answer-phone message providing system
JP4683578B1 (en) Telephone number processing device
JP2004297250A (en) Transmission terminal, reception terminal, and information sharing system
JP2001007857A (en) Communication system and information management unit
JP2000004307A (en) Data communication device and medium with communication control program stored therein
JP2003259034A (en) Call originating server system
WO2017204180A1 (en) Control device, control method, and recording medium