JP2003296236A - Information processor, server device, and data output method - Google Patents

Information processor, server device, and data output method

Info

Publication number
JP2003296236A
JP2003296236A JP2002096440A JP2002096440A JP2003296236A JP 2003296236 A JP2003296236 A JP 2003296236A JP 2002096440 A JP2002096440 A JP 2002096440A JP 2002096440 A JP2002096440 A JP 2002096440A JP 2003296236 A JP2003296236 A JP 2003296236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
information processing
output
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002096440A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Motoyuki Kobayashi
元之 小林
Masanori Tagami
正範 田上
Takeshi Imanaka
今中  武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002096440A priority Critical patent/JP2003296236A/en
Publication of JP2003296236A publication Critical patent/JP2003296236A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To clearly indicate that part of data is inadequate when data including the inadequate data are generated. <P>SOLUTION: Provided are an input reception part which receives input of 1st data, a 2nd data storage part which stores 2nd data, a judgment part which judge whether part of the 1st data and 2nd data have certain relation, and an output indication part which instructs output of the 1st data so that when the decision part decides the certain relation, a user can not recognize the contents of part of the 1st data having the certain relation with the 2nd data, thereby giving educational guidance to the user who inputted the inadequate term and a 3rd person. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、主として公共の場
に供されるデータを作成する情報処理装置、または主と
して公共の場で、多数の人がアクセスできるデータを格
納するサーバ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus that mainly creates data to be provided to public places, or a server apparatus that stores data that can be accessed by a large number of people mainly in public places.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、多数の人がアクセスできるデータ
を格納するサーバ装置を利用したサービスとして、いわ
ゆるチャットや電子掲示板システム等がある。かかるサ
ービスに利用される従来技術として、特許第29513
07号公報がある。本従来技術は、図23に示す作用を
する技術である。つまり、従来技術によれば、ユーザが
電子掲示板にデータを書き込もうとする場合に、予め登
録されている不適切な用語(以下、適宜「NGワード」
という。)が、書き込まれたデータ中に存在するか否か
を検索し、データ中にNGワードが存在すれば、データ
全部が書き込まれなかった(掲載されなかった)。ま
た、データ中にNGワードが存在しない場合のみ、デー
タは書き込まれた(掲載された)。
2. Description of the Related Art Conventionally, there are so-called chat and electronic bulletin board systems as services using a server device that stores data that can be accessed by a large number of people. As a conventional technique used for such a service, Japanese Patent No. 29513
There is a publication No. 07. This conventional technique is a technique that operates as shown in FIG. That is, according to the conventional technique, when a user attempts to write data on an electronic bulletin board, an inappropriate term registered in advance (hereinafter, referred to as “NG word” as appropriate).
Say. ) Searched for the presence in the written data, and if the NG word was present in the data, the entire data was not written (not posted). Also, the data was written (posted) only if there were no NG words in the data.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
によれば、NGワードは、公共の場に供されずに公序良
俗は担保できるが、NGワードが何であるか分からず、
NGワードを含めたデータを書き込もうとしたユーザに
対する教育にはならなかった。また、今回は、NGワー
ドを含めたデータを書かなかったが、次回はNGワード
を含めたデータを書くかもしれない第三者に対する教育
もできなかった。
However, according to the above-mentioned prior art, although the NG word can be guaranteed public order and morals without being offered to the public place, it is not known what the NG word is.
It was not an education for users who tried to write data including NG words. Also, this time I did not write the data including the NG words, but next time I could not educate a third party who might write the data including the NG words.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】そこで、本発明における
情報処理装置は、第一データの入力を受け付ける入力受
付部と、第二データを格納している第二データ格納部
と、第一データの一部のデータと、第二データが一定の
関係にあるかどうかを判断する判断部と、判断部の判断
が一定の関係にあるとの判断の場合に、第二データと一
定の関係にある一部のデータの内容をユーザが認識でき
ないように、第一データを出力するように指示する出力
指示部を具備する。
Therefore, an information processing apparatus according to the present invention includes an input receiving unit that receives input of first data, a second data storage unit that stores second data, and a first data storage unit. If there is a certain relationship between the determination unit that determines whether some data and the second data have a certain relationship, and that the determination unit has a certain relationship, there is a certain relationship with the second data. An output instruction unit for instructing to output the first data is provided so that the user cannot recognize the contents of some data.

【0005】また、本発明におけるサーバ装置は、第一
データを受信する第一データ受信部と、第二データを格
納している第二データ格納部と、第一データの一部のデ
ータと、第二データが一定の関係にあるかどうかを判断
する判断部と、外部の装置に第一データ受信部が受信し
た第一データを送信するデータ送信部を具備するサーバ
装置であって、判断部の判断が一定の関係にあるとの判
断の場合に、データ送信部が送信するデータは、第二デ
ータと一定の関係にある一部のデータの内容をユーザが
認識できないように第一データを変更したデータであ
る。
Further, the server device according to the present invention comprises a first data receiving section for receiving the first data, a second data storing section for storing the second data, and a part of the first data. A server device comprising: a determination unit that determines whether or not the second data has a certain relationship, and a data transmission unit that transmits the first data received by the first data reception unit to an external device, and the determination unit When it is determined that there is a certain relationship between the first data and the data transmitted by the data transmission unit, the first data is set so that the user cannot recognize the contents of a part of the data having a certain relationship with the second data. This is the changed data.

【0006】以上のような情報処理装置、またはサーバ
装置により、NGワードなどの不適切な箇所が明示で
き、教育的な効果が生じる。
[0006] By the information processing apparatus or the server apparatus as described above, an inappropriate portion such as an NG word can be clearly shown, and an educational effect is produced.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、情報処理装置等の実施形態
について図面を参照して説明する。なお、実施の形態に
おいて同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うの
で、再度の説明を省略する場合がある。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of an information processing apparatus and the like will be described below with reference to the drawings. In addition, in the embodiments, the components denoted by the same reference numerals perform the same operation, and thus the repeated description may be omitted.

【0008】(実施の形態1)本実施の形態における情
報処理装置の構成を示すブロック図を図1に示す。情報
処理装置は、入力受付部101、第二データ格納部10
2、第三データ格納部103、判断部104、出力指示
部105、出力部106を有する。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an information processing apparatus according to this embodiment. The information processing apparatus includes an input reception unit 101 and a second data storage unit 10.
2. A third data storage unit 103, a determination unit 104, an output instruction unit 105, and an output unit 106.

【0009】入力受付部101は、第一データの入力を
受け付ける。入力受付部101は、通常、入力デバイス
(キーボードや携帯電話等のキーやリモコンやマウスな
ど)から入力データされたデータを取得するソフトウェ
アで実現され得る。但し。ハードウェア(専用回路)で
実現しても良い。また、入力受付部101に、入力デバ
イス(キーボードや携帯電話等のキーやリモコンやマウ
スなど)を含むと考えても良い。
The input receiving unit 101 receives the input of the first data. The input receiving unit 101 can be generally realized by software that acquires data input from an input device (keys such as a keyboard and a mobile phone, a remote controller, and a mouse). However. It may be realized by hardware (dedicated circuit). Further, the input receiving unit 101 may be considered to include an input device (keys such as a keyboard and a mobile phone, a remote controller and a mouse).

【0010】第二データ格納部102は、第二データを
格納している。第二データ格納部102は、通常、不揮
発性の記録媒体であるが、揮発性の記録媒体を排除する
ものではない。
The second data storage section 102 stores second data. The second data storage unit 102 is usually a non-volatile recording medium, but it does not exclude a volatile recording medium.

【0011】第三データ格納部103は、第三データを
格納している。第三データ格納部103は、通常、不揮
発性の記録媒体であるが、揮発性の記録媒体を排除する
ものではない。なお、第二データ格納部102と第三デ
ータ格納部103は、通常、一の物理的媒体で実現され
る。
The third data storage section 103 stores third data. The third data storage unit 103 is usually a non-volatile recording medium, but it does not exclude a volatile recording medium. The second data storage unit 102 and the third data storage unit 103 are usually realized by one physical medium.

【0012】判断部104は、入力受付部101が受け
付けた第一データの一部のデータと、第二データ格納部
102に格納されている第二データが一定の関係にある
かどうかを判断する。判断部104は、通常、ソフトウ
ェアで実現しているが、専用回路(ハード)で実現して
も良い。
The judgment unit 104 judges whether or not a part of the first data received by the input reception unit 101 and the second data stored in the second data storage unit 102 have a certain relationship. . The determination unit 104 is usually realized by software, but may be realized by a dedicated circuit (hardware).

【0013】出力指示部105は、判断部104におけ
る判断が、入力受付部101が受け付けた第一データの
一部のデータと第二データ格納部102に格納されてい
る第二データが一定の関係にあるとの判断の場合に、第
二データと一定の関係にある一部のデータの内容をユー
ザが認識できないように、第一データを出力するように
出力部106に指示し、かつ第三データの出力も出力部
106に指示し、また判断部104の判断が一定の関係
にないとの判断の場合に、入力受付部101が受け付け
た第一データをそのまま出力するように出力部106に
指示する。出力指示部105は、通常、ソフトウェアで
実現しているが、専用回路(ハード)で実現しても良
い。
In the output instructing unit 105, the determination by the determining unit 104 is such that a part of the first data received by the input receiving unit 101 and the second data stored in the second data storage unit 102 have a certain relationship. If it is determined that the first data is output, the output unit 106 is instructed to output the first data so that the user cannot recognize the contents of a part of the data having a certain relationship with the second data. The output unit 106 is also instructed to output the data, and when the determination unit 104 determines that the determination is not in a certain relationship, the output unit 106 outputs the first data received by the input receiving unit 101 as it is. Give instructions. The output instruction unit 105 is usually realized by software, but may be realized by a dedicated circuit (hardware).

【0014】出力部106は、出力指示部105が出力
指示したデータを出力する。出力部106は、CRTや
液晶などのディスプレイ、またはスピーカー、またはプ
リンタ等の出力デバイスで実現される。
The output unit 106 outputs the data instructed by the output instruction unit 105. The output unit 106 is realized by a display such as a CRT or liquid crystal, a speaker, or an output device such as a printer.

【0015】次に、本情報処理装置の動作について、図
2のフローチャートを用いて説明する。
Next, the operation of this information processing apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0016】(ステップS201)入力受付部101
は、第一データの入力を受け付けたか否かを判断する。
第一データの入力を受け付ければステップS202に行
き、第一データの入力を受け付けなればステップS20
1に戻る。
(Step S201) Input acceptance unit 101
Determines whether the input of the first data is accepted.
If the input of the first data is accepted, the process goes to step S202, and if the input of the first data is not accepted, the process goes to step S20.
Return to 1.

【0017】(ステップS202)判断部104は、第
二データ格納部102から第二データを取得する。
(Step S202) The judgment unit 104 acquires the second data from the second data storage unit 102.

【0018】(ステップS203)判断部104は、ス
テップS201で受け付けた第一データの一部のデータ
と、ステップS202で取得した第二データが一定の関
係にあるかどうかを判断する。両データが一定の関係に
あればステップS204に行き、両データが一定の関係
になければステップS206に行く。一定の関係とは、
両データが一致、部分一致、前方一致、後方一致、一定
の演算結果、一定の近似度などいろいろ考えられる。一
定の関係の意味は、他の説明部分においても同様であ
る。
(Step S203) The judgment unit 104 judges whether or not a part of the first data received in step S201 and the second data acquired in step S202 have a certain relationship. If both data have a fixed relationship, the process goes to step S204, and if both data do not have a fixed relationship, the process goes to step S206. A certain relationship is
Various types of data can be considered, such as coincidence, partial coincidence, forward coincidence, backward coincidence, constant calculation result, and constant approximation degree. The meaning of the fixed relationship is the same in other explanation parts.

【0019】(ステップS204)判断部104は、第
三データ格納部103から第三データを取得する。
(Step S204) The judgment unit 104 acquires the third data from the third data storage unit 103.

【0020】(ステップS205)出力指示部105
は、第二データと一定の関係にある一部のデータの内容
をユーザが認識できないように第一データを構成し、当
該第一データとステップS204で取得した第三データ
に基づいて出力するデータである出力データを構成す
る。そして、出力指示部105は、構成した出力データ
を出力するように出力部106に指示する。
(Step S205) Output instruction section 105
Is the data to be output based on the first data and the third data acquired in step S204, the first data being configured such that the user cannot recognize the content of a part of the data having a certain relationship with the second data. The output data is Then, the output instruction unit 105 instructs the output unit 106 to output the configured output data.

【0021】(ステップS206)出力指示部105
は、ステップS201で受け付けた第一データをそのま
ま出力するように出力部106に指示する。
(Step S206) Output instruction section 105
Instructs the output unit 106 to directly output the first data received in step S201.

【0022】(ステップS207)出力部106は、デ
ータを出力する。
(Step S207) The output unit 106 outputs the data.

【0023】以下、本実施の形態における情報処理装置
の具体的な動作について説明する。今、図3に示す第二
データが、第二データ格納部に格納されている。図3
は、第二データ管理表であって、「データ識別子」と
「画像パターン」の属性値を有する。「データ識別子」
は、「画像パターン」を識別する情報である。「画像パ
ターン」は、第二データの内容である。また、図4に示
す第三データが、第三データ格納部に格納されている。
この状況において、図5に示す画像データを入力受付部
が受け付けた。そして、判断部は、図6に示す一部のデ
ータが、第二データ格納部中のデータ識別子「刃物」と
一定の関係にあると判断する。この判断のアルゴリズム
は、例えば、以下の通りである。判断部は、第二データ
格納部の第二データを順に取り出す。まず、第一番目の
第二データ(データ識別子「刃物」で識別されるデー
タ)を取り出す。そして、判断部は、図5の画像が、第
一番目の第二データの「画像パターン」と近い画像パタ
ーンを一部に含むか否かを判断する。「画像パターン」
と近い画像パターンを一部に含むか否かの判断は、例え
ば、以下のように行う。「画像パターン」の画像が二値
(白黒)であるとする。そして、例えば、図5の画像が
カラーである場合二値データに変換する。そして、図5
の画像から顔の輪郭抽出をする。そして、顔のサイズか
ら全体の画像のサイズを規格サイズ(予め決められたサ
イズ)に拡大または縮小する。そして、図5のデータを
加工したデータをスキャンし、当該加工データのうち
「画像パターン」のサイズを順次切り出す。切り出した
図5の一部のデータと「画像パターン」の近似度を調べ
る。そして、例えば、70%以上のビットパターンが同
じであれば、図5のデータと第二データは一定の関係が
ある、とする。なお、ここでは二値データに変換する場
合を例示したが、多値データを用いて以下のようにも処
理できる。つまり、映像データをRGBに成分分解する
などの変換処理を加える。このことにより、多値データ
でもそのまま扱えることは言うまでもない。上記の判断
処理を、図3のすべてのデータに対して行う。例えば、
以上のアルゴリズムにより、図6のように、「刃物」と
一定の関係にある部分が、図5の第一データから認識さ
れた、とする。かかる場合、出力指示部は、図6の一部
のデータにモザイクをかけたデータを構成する。つま
り、出力指示部は、図7のようなデータを作り出す。そ
して、出力指示部は図7のデータを出力するように出力
部に指示を出し、出力部は図7のデータを出力する。な
お、モザイクをかける技術は、既存技術であるので説明
を省略する。
The specific operation of the information processing apparatus according to this embodiment will be described below. Now, the second data shown in FIG. 3 is stored in the second data storage unit. Figure 3
Is a second data management table having attribute values of “data identifier” and “image pattern”. "Data identifier"
Is information for identifying the “image pattern”. The "image pattern" is the content of the second data. Further, the third data shown in FIG. 4 is stored in the third data storage unit.
In this situation, the input receiving unit receives the image data shown in FIG. Then, the determination unit determines that some of the data illustrated in FIG. 6 has a certain relationship with the data identifier “cutting tool” in the second data storage unit. The algorithm for this determination is as follows, for example. The determination unit sequentially extracts the second data in the second data storage unit. First, the first second data (data identified by the data identifier “cutting tool”) is taken out. Then, the determination unit determines whether or not the image of FIG. 5 partially includes an image pattern close to the “image pattern” of the first second data. "Image pattern"
The determination as to whether or not an image pattern close to is partially included is performed as follows, for example. It is assumed that the image of the “image pattern” is binary (black and white). Then, for example, when the image of FIG. 5 is in color, it is converted into binary data. And FIG.
The face contour is extracted from the image. Then, the size of the entire image is enlarged or reduced from the size of the face to a standard size (predetermined size). Then, the data obtained by processing the data in FIG. 5 is scanned, and the size of the “image pattern” in the processed data is sequentially cut out. The degree of approximation between the cut out data of FIG. 5 and the “image pattern” is examined. Then, for example, if 70% or more of the bit patterns are the same, it is assumed that the data in FIG. 5 and the second data have a certain relationship. In addition, although the case of converting into binary data has been illustrated here, it is possible to perform the following processing using multi-valued data. That is, conversion processing such as decomposing the video data into RGB components is added. It goes without saying that multivalued data can be handled as it is. The above determination process is performed on all the data in FIG. For example,
With the above algorithm, it is assumed that a portion having a certain relationship with the “cutting tool” is recognized from the first data of FIG. 5 as shown in FIG. In such a case, the output instructing unit forms data obtained by mosaicing a part of the data shown in FIG. That is, the output instructing section produces data as shown in FIG. Then, the output instruction unit gives an instruction to the output unit to output the data of FIG. 7, and the output unit outputs the data of FIG. Note that the technique for applying the mosaic is an existing technique, and thus its description is omitted.

【0024】また、出力指示部は、第三データ格納部か
らデータを取得する。この第三データは、図4に示す第
三データである。そして、出力指示部は、第三データの
中の変数「データ識別子」を図3の「データ識別子」に
置き換える。つまり、第三データの中の変数「データ識
別子」を「刃物」に変える。そして、出力指示部は、図
8のようなパネルを出力するように出力部に指示する。
そして、出力部は図8のデータを出力する。以上より、
例えば、図9のような画面が構成され、出力される。
The output instructing section also acquires data from the third data storage section. This third data is the third data shown in FIG. Then, the output instruction unit replaces the variable "data identifier" in the third data with "data identifier" in FIG. That is, the variable “data identifier” in the third data is changed to “cutting tool”. Then, the output instruction unit instructs the output unit to output the panel as shown in FIG.
Then, the output unit outputs the data of FIG. From the above,
For example, a screen as shown in FIG. 9 is configured and output.

【0025】以上、本実施の形態によれば、公共の場に
供されるデータが不適切なデータを含む場合に、不適切
な一部のデータの内容をユーザが認識できないように、
データを出力した。このことによって、公共の場に、不
適切なデータが流れない、とともに、不適切なデータを
含むデータを作成した人または第三者に教育的な効果が
ある。特に、第三データを出力することにより教育的な
効果がさらに向上する。
As described above, according to the present embodiment, when the data provided to the public place includes inappropriate data, the user cannot recognize the contents of the inappropriate partial data,
Output the data. This prevents inappropriate data from flowing in public places, and has an educational effect on the person or third party who created the data containing the inappropriate data. In particular, outputting the third data will further improve the educational effect.

【0026】なお、本実施の形態において、第一データ
は画像データであったが、テキストデータや音声データ
であっても良い。例えば、第一データがテキストデータ
である場合は、以下のような処理となる。例えば、図1
0に示す第二データが第二データ格納部に格納されてい
る。第二データは、カテゴリーに分類されている。そし
て、図11に示す第三データが第三データ格納部に格納
されている。第三データもカテゴリーに分類されてい
る。かかる場合、図12に示すテキストデータが入力さ
れた、とする。判断部は、図12のテキストデータ中の
「バカ」が第二データと一定の関係がある、と判断す
る。ここでは、一定の関係は一致である。そして、出力
指示部は、図13に示すように「バカ」の部分を塗りつ
ぶすデータを構成し、出力部は図13のデータを出力す
る。そして、出力指示部は、第二データ「バカ」のカテ
ゴリー「1」を取得し、カテゴリー「1」に対応する第
三データを取り出す。そして、第三データ「人を誹謗ま
たは中傷する・・・」を取得し、出力部は当該第三デー
タを出力する。その結果、図14に示すデータが出力さ
れる。また、第一データが音声データである場合は、例
えば、以下のような処理となる。テキストデータの場合
と同じく、図10の第二データ、図11の第三データ
が、情報処理装置に格納されている。そして、ユーザが
音声Bさんは、精神薄弱であり、・・・・」をマイクで
入力した、とする。すると、情報処理装置は、当該音声
入力を音声認識し、テキストデータに変換する。そし
て、判断部は、当該テキストデータと第二データを比較
して、第二データを含むか否かを判断する。判断部は、
入力された音声データが「ブタ」を含むと判断し、「精
神薄弱」の部分を消す「ブー」という音声を入れる。つ
まり、「ぶた」という音声部分に「ブーーーーーーー
ー」というブザー音のデータを上書きする。つまり、第
二データと一定の関係にある第一データの一部のデータ
に他のデータ(ここでは、「ブーーーーーーーー」)を
上書きして、第一データを出力する。以上のように、第
一データのデータ種は問わない。なお、ここでは音声デ
ータをテキストデータに変換してマッチングをとる方法
を例示したが、音声データのままマッチング処理するな
ど、データベースと対応がとれる方法なら何でも良い。
さらに、ここではテキストデータに変換する方法として
音声認識処理を例にあげたが、テキストデータに変換で
きればどのような方法でも良いことは言うまでもない。
また、第二データと一定の関係にある第一データの一部
のデータの内容をユーザが認識できないように出力すれ
ば、その出力の仕方は問わない。つまり、モザイクをか
けても、塗りつぶしても、他のデータを上書きしても、
消しても良い。また、第二データは事または人を誹謗中
傷する意味を示すデータである場合が、好適である。教
育すべきことだからである。
In this embodiment, the first data is image data, but it may be text data or voice data. For example, when the first data is text data, the following processing is performed. For example, in FIG.
The second data indicated by 0 is stored in the second data storage unit. The second data is classified into categories. Then, the third data shown in FIG. 11 is stored in the third data storage unit. The third data are also classified into categories. In such a case, it is assumed that the text data shown in FIG. 12 has been input. The determination unit determines that “stupid” in the text data of FIG. 12 has a certain relationship with the second data. Here, certain relationships are coincidences. Then, the output instructing unit configures data for painting the "dumb" portion as shown in FIG. 13, and the output unit outputs the data in FIG. Then, the output instruction unit acquires the category "1" of the second data "dumb" and extracts the third data corresponding to the category "1". Then, the third data “obstacle or slander a person ...” Is acquired, and the output unit outputs the third data. As a result, the data shown in FIG. 14 is output. Further, when the first data is voice data, for example, the following processing is performed. Similar to the case of text data, the second data of FIG. 10 and the third data of FIG. 11 are stored in the information processing device. Then, it is assumed that the user inputs the voice “Mr. B is mentally weak, ... Then, the information processing device recognizes the voice input and converts it into text data. Then, the determination unit compares the text data with the second data and determines whether or not the second data is included. The judgment section
It is determined that the input voice data includes "pig", and the voice "Boo" is inserted to erase the "mental weakness" part. In other words, the data of the buzzer sound "boooooooooooooooo" is overwritten on the audio part "Buta". In other words, a part of the first data having a certain relationship with the second data is overwritten with the other data (here, “boooooooooooooo”) and the first data is output. As described above, the data type of the first data does not matter. Here, the method of converting the voice data into text data and performing matching has been illustrated, but any method that can be associated with the database may be used, such as a matching process with the voice data as it is.
Further, here, the speech recognition processing is taken as an example of the method of converting into text data, but it goes without saying that any method can be used as long as it can be converted into text data.
Further, as long as the contents of a part of the first data having a fixed relationship with the second data are output so that the user cannot recognize them, the output method does not matter. In other words, even if you apply a mosaic, fill it, or overwrite other data,
You can erase it. Further, it is preferable that the second data is data showing the meaning of slandering a thing or a person. This is because it should be educated.

【0027】また、本実施の形態において、第三データ
は第一データに関連するデータであったが、第三データ
は第一データに無関係なデータであっても良い。これ
は、他の実施の形態においても同様である。
Further, in the present embodiment, the third data is data related to the first data, but the third data may be data unrelated to the first data. This is the same in the other embodiments.

【0028】また、本実施の形態において、第三データ
は第一データと第二データが一定の関係にあることを示
すデータであったが、そうでなくても良い。これも、他
の実施の形態においても同様である。
Further, in the present embodiment, the third data is the data indicating that the first data and the second data have a fixed relationship, but it need not be so. This also applies to the other embodiments.

【0029】また、本実施の形態において、第三データ
は一つであり、常に同じ第三データが出力されたが、第
三データ格納部は複数の第三データを格納しており、一
定のアルゴリズムで1以上の第三データを出力しても良
い。2以上の第三データを格納する例については、実施
の形態2で述べる。
Further, in the present embodiment, the third data is one, and the same third data is always output, but the third data storage unit stores a plurality of third data and has a fixed value. You may output 1 or more 3rd data by an algorithm. An example of storing two or more third data will be described in the second embodiment.

【0030】また、本実施の形態において、第二データ
と一定の関係にある箇所は、第一データ中、1箇所であ
ったが、複数箇所あっても良い。複数箇所ある場合の処
理も、上記と同様である。
Further, in the present embodiment, the place having a fixed relationship with the second data is one place in the first data, but there may be a plurality of places. The processing when there are a plurality of locations is similar to the above.

【0031】また、本実施の形態において、第三データ
格納部が存在したが、第三データ格納部は、必須の構成
要素ではない。かかる場合、出力指示部は、判断部の判
断が一定の関係にあるとの判断の場合に、第三データの
出力指示をしない。つまり、情報処理装置は、第一デー
タの入力を受け付ける入力受付部と、第二データを格納
している第二データ格納部と、第一データの一部のデー
タと、第二データが一定の関係にあるかどうかを判断す
る判断部と、判断部の判断が一定の関係にあるとの判断
の場合に、第二データと一定の関係にある一部のデータ
の内容をユーザが認識できないように、第一データを出
力するように指示する出力指示部を具備する構成とな
る。また、情報処理装置において、第一データの一部の
データと、予め核のされている第二データが一定の関係
にあるかどうかを判断し、当該判断が一定の関係にある
との判断の場合に、第二データと一定の関係にある一部
のデータの内容をユーザが認識できないように、第一デ
ータを出力すれば良い。
Further, although the third data storage unit is present in the present embodiment, the third data storage unit is not an essential component. In such a case, the output instruction unit does not instruct the output of the third data when the determination unit determines that the determination has a certain relationship. That is, the information processing device has an input reception unit that receives input of the first data, a second data storage unit that stores the second data, a part of the first data, and the second data that are constant. When the judgment unit that judges whether there is a relationship and the judgment of the judgment unit have a certain relationship, the user may not be able to recognize the content of some data that has a certain relationship with the second data. And an output instructing section for instructing to output the first data. Further, in the information processing device, it is determined whether or not a part of the first data and the second cored data have a certain relationship, and it is determined that the determination has a certain relationship. In this case, the first data may be output so that the user cannot recognize the content of a part of the data having a fixed relationship with the second data.

【0032】また、本実施の形態において、第二データ
格納部に格納されている第二データは、追加、修正が可
能であっても良い。かかる場合、情報処理装置は、第二
データを受け付ける第二データ受付部と、受け付けた第
二データを記録する第二データ記録部をさらに具備する
こととなる。
Further, in the present embodiment, the second data stored in the second data storage unit may be added or modified. In such a case, the information processing device further includes a second data receiving unit that receives the second data and a second data recording unit that records the received second data.

【0033】また、本実施の形態において、第三データ
格納部に格納されている第三データは、追加、修正が可
能であっても良い。かかる場合、情報処理装置は、第三
データを受け付ける第三データ受付部と、受け付けた第
三データを記録する第三データ記録部をさらに具備する
こととなる。
Further, in the present embodiment, the third data stored in the third data storage unit may be addable or modifiable. In such a case, the information processing apparatus further includes a third data receiving unit that receives the third data and a third data recording unit that records the received third data.

【0034】また、本実施の形態において、暴力シーン
を一般の人に見せないように画像に自動的にモザイクな
どをかける例を説明した。しかし、暴力シーンの他、残
虐なシーンや猥褻なシーン(陰部など)などに上記技術
を適用して、人が認識できないようにしても良い。
Further, in the present embodiment, an example has been described in which the image is automatically mosaiced so that the violent scene is not shown to the general public. However, in addition to a violent scene, the above technique may be applied to a cruel scene or an obscene scene (such as a genital area) so that a person cannot recognize it.

【0035】また、図3や図10や図11の表(第二デ
ータ、第三データなど)を複数システムで共有すること
により、より多くのパターン(NGワード、暴力シー
ン、卑猥なシーンなど)に対応できる。また、ネットワ
ーク等でデータのやり取りが可能な環境にある複数の装
置に、図3や図10や図11の表が格納されている状態
において、複数の装置が図3等の表を相互に更新し合う
仕組みとすることにより、より多くのパターン(NGワ
ード、暴力シーン、卑猥なシーンなど)に適切に対応で
きる。
By sharing the tables (second data, third data, etc.) of FIG. 3, FIG. 10, and FIG. 11 among a plurality of systems, more patterns (NG words, violent scenes, obscene scenes, etc.) Can handle. Further, when the tables of FIGS. 3, 10 and 11 are stored in a plurality of devices in an environment capable of exchanging data via a network or the like, the plurality of devices mutually update the tables of FIG. 3 or the like. By adopting a mechanism to interact with each other, more patterns (NG words, violent scenes, obscene scenes, etc.) can be appropriately dealt with.

【0036】さらに、本実施の形態において説明した動
作は、コンピュータ読み取り可能なプログラムで実現し
ても良い。当該プログラムは、CD−ROMなどの記録
媒体に記録されて流布しても良いし、ネットワーク配信
により流布しても良いし、放送で流布しても良い。かか
ることは、他の実施の形態においても該当する。
Further, the operation described in this embodiment may be realized by a computer-readable program. The program may be recorded in a recording medium such as a CD-ROM and distributed, may be distributed by network distribution, or may be distributed by broadcasting. This also applies to other embodiments.

【0037】(実施の形態2)本実施の形態における情
報処理システムの構成を示すブロック図を図15に示
す。情報処理システムは、n個の情報処理装置(150
1から150n)とサーバ装置152を含む。今、n個
の情報処理装置を代表して、情報処理装置1501につ
いて説明する。情報処理装置1501は、入力受付部1
01、第一データ送信部15011、アクセス要求入力
受付部15012、アクセス要求送信部15013、デ
ータ受信部15014、出力指示部105、出力部10
6を有する。サーバ装置152は、第一データ受信部1
5201、第二データ格納部102、第三データ格納部
103、判断部104、第一データ変更部15202、
第一データ記録部15203、アクセス要求受信部15
204、データ取得部15205、データ送信部152
06を有する。
(Second Embodiment) FIG. 15 is a block diagram showing the configuration of the information processing system according to the present embodiment. The information processing system includes n information processing devices (150
1 to 150 n) and the server device 152. Now, the information processing apparatus 1501 will be described as a representative of the n number of information processing apparatuses. The information processing device 1501 includes an input reception unit 1
01, first data transmission unit 15011, access request input reception unit 15012, access request transmission unit 15013, data reception unit 15014, output instruction unit 105, output unit 10
Have six. The server device 152 includes the first data receiving unit 1
5201, the second data storage unit 102, the third data storage unit 103, the determination unit 104, the first data change unit 15202,
First data recording unit 15203, access request receiving unit 15
204, data acquisition unit 15205, data transmission unit 152
Has 06.

【0038】第一データ送信部15011は、入力受付
部101で受け付けた第一データをサーバ装置152に
送信する。第一データ送信部15011は、通常、有線
または無線による通信手段により実現されるが、放送手
段で実現しても良い。
The first data transmitting unit 15011 transmits the first data received by the input receiving unit 101 to the server device 152. The first data transmission unit 15011 is usually realized by a wired or wireless communication unit, but may be realized by a broadcasting unit.

【0039】アクセス要求入力受付部15012は、デ
ータにアクセスする要求であるアクセス要求の入力を受
け付ける。アクセス要求入力受付部15012は、入力
デバイスからの入力データを取得するソフトウェアで実
現され得るが、ハードウェア(専用回路)で実現されて
も良い。
The access request input receiving unit 15012 receives the input of an access request, which is a request for accessing data. The access request input receiving unit 15012 can be realized by software that acquires input data from the input device, but may be realized by hardware (dedicated circuit).

【0040】アクセス要求送信部15013は、アクセ
ス要求入力受付部15012が受け付けたアクセス要求
をサーバ装置152に送信する。アクセス要求送信部1
5013は、通常、有線または無線による通信手段によ
り実現されるが、放送手段で実現しても良い。
The access request transmission unit 15013 transmits the access request accepted by the access request input acceptance unit 15012 to the server device 152. Access request transmission unit 1
5013 is usually realized by a wired or wireless communication means, but may be realized by a broadcasting means.

【0041】データ受信部15014は、サーバ装置1
52からデータを受信する。データ受信部15014
は、通常、有線または無線による通信手段で実現され得
るが、放送を受信する手段(チューナーとそのドライバ
ーソフト)で実現しても良い。なお、第一データ送信部
15011、アクセス要求送信部15013、データ受
信部15014は、通常、物理的に一のハードウェアま
たは/およびソフトウェアで実現される。
The data receiving unit 15014 is used by the server device 1
Receive data from 52. Data receiving unit 15014
Usually, it can be realized by wired or wireless communication means, but may be realized by means for receiving broadcast (tuner and its driver software). The first data transmission unit 15011, the access request transmission unit 15013, and the data reception unit 15014 are usually physically realized by one piece of hardware or / and software.

【0042】第一データ受信部15201は、情報処理
装置1501から第一データを受信する。第一データ受
信部15201は、通常、有線または無線による通信手
段で実現され得るが、放送を受信する手段(チューナー
とそのドライバーソフト)で実現しても良い。
The first data receiving section 15201 receives the first data from the information processing device 1501. The first data receiving unit 15201 can be usually realized by wired or wireless communication means, but may be realized by means for receiving broadcast (tuner and its driver software).

【0043】第一データ変更部15202は、判断部1
04の判断が、第一データの一部と第二データが一定の
関係にあるとの判断の場合に、第二データと一定の関係
にある一部のデータの内容をユーザが認識できないよう
に、第一データを書き換えて、かつ第三データを第三デ
ータ格納部103から取得し、出力するデータを構成す
る。第一データ変更部15202は、通常、ソフトウェ
アで実現されるが、ハードウェア(専用回路)で実現し
ても良い。
The first data changing unit 15202 is the judgment unit 1
When the determination of 04 determines that a part of the first data and the second data have a certain relationship, the user cannot recognize the content of the part of the data having the certain relationship with the second data. , The first data is rewritten, and the third data is acquired from the third data storage unit 103 to form data to be output. The first data changing unit 15202 is usually realized by software, but may be realized by hardware (dedicated circuit).

【0044】第一データ記録部15203は、第一デー
タ変更部15202が構成した出力するデータを記録す
る。または、第一データ受信部15201が受信したデ
ータを記録する。この記録する記録先は、図示しない記
録媒体であり、第一データ記録部15203の中にあっ
ても良いし、第一データ記録部15203の外にあって
も良い。また、記録媒体は不揮発性の記録媒体でも、揮
発性の記録媒体でも良い。第一データ記録部15203
は、通常、ソフトウェアで実現されるが、ハードウェア
(専用回路)で実現しても良い。また、第一データ記録
部15203は、記録するハードウェア(例えば、CD
−Rに書き込むためのCR−RWドライブ)およびその
ドライバーソフトを含んでも良い。
The first data recording section 15203 records the data output by the first data changing section 15202. Alternatively, the data received by the first data receiving unit 15201 is recorded. The recording destination for recording is a recording medium (not shown), and may be inside the first data recording unit 15203 or outside the first data recording unit 15203. The recording medium may be a non-volatile recording medium or a volatile recording medium. First data recording unit 15203
Is usually realized by software, but may be realized by hardware (dedicated circuit). In addition, the first data recording unit 15203 is configured to record hardware (for example, a CD
-CR-RW drive for writing to -R) and its driver software.

【0045】アクセス要求受信部15204は、情報処
理装置1501等からアクセス要求を受信する。アクセ
ス要求受信部15204は、通常、有線または無線によ
る通信手段で実現され得るが、放送を受信する手段(チ
ューナーとそのドライバーソフト)で実現しても良い。
The access request receiving unit 15204 receives an access request from the information processing device 1501 or the like. The access request receiving unit 15204 can be usually realized by wired or wireless communication means, but may be realized by means for receiving broadcast (tuner and its driver software).

【0046】データ取得部15205は、情報処理装置
からデータのアクセス要求があった場合に、第一データ
記録部が記録したデータを取得する。データ取得部15
205は、通常、ソフトウェアで実現されるが、ハード
ウェア(専用回路)で実現しても良い。
The data acquisition unit 15205 acquires the data recorded by the first data recording unit when a data access request is issued from the information processing device. Data acquisition unit 15
205 is usually realized by software, but may be realized by hardware (dedicated circuit).

【0047】データ送信部15206は、データ取得部
15205が取得したデータをアクセス要求があった情
報処理装置に送信する。データ送信部15206は、通
常、有線または無線による通信手段で実現され得るが、
放送手段で実現しても良い。なお、第一データ受信部1
5201、アクセス要求受信部15204、データ送信
部15206は、通常、物理的に一のハードウェアまた
は/およびソフトウェアで実現される。
The data transmission unit 15206 transmits the data acquired by the data acquisition unit 15205 to the information processing device that has made the access request. The data transmission unit 15206 can be usually realized by a wired or wireless communication means.
It may be realized by broadcasting means. The first data receiving unit 1
5201, the access request receiving unit 15204, and the data transmitting unit 15206 are usually physically realized by one piece of hardware or / and software.

【0048】次に、サーバ装置が情報処理装置から送信
されたデータを受信して記録する動作について、図16
のフローチャートを用いて説明する。図16のフローチ
ャートは、n個あるうちの情報処理装置が第一データを
送信した後のサーバ装置の動作を示す。
Next, the operation of the server device for receiving and recording the data transmitted from the information processing device will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart of. The flowchart of FIG. 16 shows the operation of the server device after the information processing device out of n has transmitted the first data.

【0049】(ステップS1601)第一データ受信部
15201は、第一データを受信したか否かを判断す
る。第一データを受信すればステップS1602に行
き、第一データを受信しなければステップS1601に
戻る。
(Step S1601) First data receiving section 15201 determines whether or not the first data is received. If the first data is received, the process proceeds to step S1602, and if the first data is not received, the process returns to step S1601.

【0050】(ステップS1602)判断部104は、
第二データ格納部102から第二データを取得する。
(Step S1602) The judging section 104
The second data is acquired from the second data storage unit 102.

【0051】(ステップS1603)判断部104は、
ステップS1601で受信した第一データの一部のデー
タと、ステップS1602で取得した第二データが一定
の関係にあるかどうかを判断する。両データが一定の関
係にあればステップS1604に行き、両データが一定
の関係になければステップS1606に行く。
(Step S1603) The judging section 104
It is determined whether a part of the first data received in step S1601 and the second data acquired in step S1602 have a certain relationship. If both data have a fixed relationship, the procedure goes to step S1604, and if both data do not have a fixed relationship, the procedure goes to step S1606.

【0052】(ステップS1604)判断部104は、
第三データ格納部103から第三データを取得する。
(Step S1604) The judging section 104
The third data is acquired from the third data storage unit 103.

【0053】(ステップS1605)第一データ変更部
15202は、第二データと一定の関係にある一部のデ
ータの内容をユーザが認識できないように第一データを
変更し、当該第一データとステップS1604で取得し
た第三データに基づいて情報処理装置に送信するデータ
である送信データを構成する。そして、第一データ変更
部15202は、構成した送信データを記録するように
第一データ記録部15203に指示する。
(Step S1605) The first data changing unit 15202 changes the first data so that the user cannot recognize the contents of a part of the data having a fixed relationship with the second data, and the first data changing step Transmission data, which is data to be transmitted to the information processing device, is configured based on the third data acquired in S1604. Then, the first data changing unit 15202 instructs the first data recording unit 15203 to record the composed transmission data.

【0054】(ステップS1606)第一データ変更部
15202は、ステップS1601で受け付けた第一デ
ータをそのまま出力するように出力部106に指示す
る。
(Step S1606) The first data changing unit 15202 instructs the output unit 106 to output the first data received in step S1601 as it is.

【0055】(ステップS1607)第一データ記録部
15203は、データを記録する。
(Step S1607) First data recording section 15203 records data.

【0056】次に、サーバ装置が情報処理装置からのデ
ータアクセス要求を受信した後の動作について、図17
のフローチャートを用いて説明する。
Next, the operation after the server device receives the data access request from the information processing device will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart of.

【0057】(ステップS1701)アクセス要求受信
部15204は情報処理装置1501から送信されたア
クセス要求を受信したか否かを判断する。アクセス要求
を受信すればステップS1702に行き、アクセス要求
を受信しなければステップS1701に戻る。
(Step S1701) The access request receiving unit 15204 determines whether or not the access request transmitted from the information processing device 1501 has been received. If the access request is received, the process proceeds to step S1702, and if the access request is not received, the process returns to step S1701.

【0058】(ステップS1702)データ取得部15
205は、記録されているデータを取得する。
(Step S1702) Data acquisition unit 15
205 acquires the recorded data.

【0059】(ステップS1703)データ送信部15
206は、アクセス要求があった情報処理装置に、ステ
ップS1702で取得したデータを送信する。
(Step S1703) Data transmitter 15
206 transmits the data acquired in step S1702 to the information processing apparatus that has made the access request.

【0060】以下、本実施の形態における情報処理シス
テムの具体的な動作について説明する。今、図18に示
す情報処理システムでチャット(電子掲示板)のサービ
スが行われている、とする。図18の情報処理システム
は、サーバ装置と、3つの情報処理装置を有する。3つ
の情報処理装置は、それぞれ「情報処理装置」「情報
処理装置」「情報処理装置」である、とする。そし
て、「情報処理装置」「情報処理装置」「情報処理
装置」のユーザは、それぞれ「A」「B」「C」であ
る、とする。また、サーバ装置は、図10に示す第二デ
ータを格納している。第二データは、事または人を誹謗
中傷する意味を示すデータ、または差別用語を含むデー
タである。また、サーバ装置は、図11に示す第三デー
タを格納している。
The specific operation of the information processing system according to this embodiment will be described below. Now, it is assumed that a chat (electronic bulletin board) service is provided in the information processing system shown in FIG. The information processing system in FIG. 18 includes a server device and three information processing devices. It is assumed that the three information processing devices are an “information processing device”, an “information processing device”, and an “information processing device”, respectively. The users of the “information processing device”, the “information processing device”, and the “information processing device” are “A”, “B”, and “C”, respectively. Further, the server device stores the second data shown in FIG. The second data is data showing the meaning of slandering a thing or a person, or data containing a discriminatory term. The server device also stores the third data shown in FIG.

【0061】上記のような情報処理システムにおいて、
「A」が、「こないだの文化祭、楽しかったね。」とい
うテキストデータを情報処理装置から入力し、サーバ
装置に送信する、とする。そして、サーバ装置は、上記
テキストデータを受信する。そして、サーバ装置は、
「こないだの文化祭、楽しかったね。」というテキスト
データ中に、図10の第二データを含むか否かを判断す
る。「こないだの文化祭、楽しかったね。」というテキ
ストデータ中に第二データは含まれないので、サーバ装
置は「こないだの文化祭、楽しかったね。」をそのまま
チャットデータを記録する箇所(例えば、記録媒体中の
特定のファイルで、以下、適宜「チャットHP」とい
う。)に記録する。そして、今、3つの情報処理装置
(「情報処理装置」「情報処理装置」「情報処理装
置」)は、サーバ装置と接続中であり、3つの情報処
理装置は、チャットHPの内容が常に最新の状態に更新
される、とする。かかる場合、図19に示す情報がサー
バ装置から3つの情報処理装置に送信され、3つの情報
処理装置の画面上に出力される。なお、情報処理装置か
らデータが送信される際に、情報処理装置を識別する情
報または情報処理装置のユーザを識別する情報が、デー
タとともに送信されるとする。「こないだの文化祭、楽
しかったね。」というテキストデータが送信される場合
は、「<ユーザ>A<データ>こないだの文化祭、楽し
かったね。」が送信されるとする。この「<ユーザ>A
<データ>こないだの文化祭、楽しかったね。」を受
信したサーバ装置が、「A:こないだの文化祭、楽しか
ったね。」を記録する。
In the information processing system as described above,
It is assumed that “A” inputs the text data “Konadano Cultural Festival was fun” from the information processing device and sends it to the server device. Then, the server device receives the text data. And the server device
It is determined whether or not the text data "Konada no Cultural Festival was fun" is included in the second data of FIG. Since the second data is not included in the text data "Konada-no-Bunkasai, you had a good time." In a specific file in the following, it will be appropriately recorded in "Chat HP"). Then, the three information processing devices (“information processing device”, “information processing device”, and “information processing device”) are now connected to the server device, and the three information processing devices have the latest chat HP content. The state is updated to. In such a case, the information shown in FIG. 19 is transmitted from the server device to the three information processing devices and output on the screens of the three information processing devices. Note that when data is transmitted from the information processing device, information for identifying the information processing device or information for identifying the user of the information processing device is assumed to be transmitted together with the data. When the text data "Konada-no-Cultural Festival was fun" is sent, it is assumed that "<User> A <Data> Konoda-no-Cultural Festival was fun." Is sent. This "<user> A
<Data> It was a fun festival at Kounida Cultural Festival. The server device receiving "" records "A: Koinada Cultural Festival, I enjoyed it."

【0062】次に、「B」が「そうだね。でも、Cが働
かなかったので、Aさんと私は大変だったね。」とのデ
ータを入力し、サーバ装置に送信する、とする。次に、
サーバ装置は、「そうだね。でも、Cが働かなかったの
で、Aさんと私は大変だったね。」というテキストデー
タ中に、図10の第二データを含むか否かを判断する。
「そうだね。でも、Cが働かなかったので、Aさんと私
は大変だったね。」というテキストデータ中に第二デー
タは含まれないので、サーバ装置は「そうだね。でも、
Cが働かなかったので、Aさんと私は大変だったね。」
をそのままチャットHPに記録する。そのまま記録す
る、という意味は、第一データに何ら変更を加えずに、
という意味であり、第一データとともにユーザを識別す
る情報「B」を記録することは、そのまま記録すること
にならない、ことはない。次に、サーバ装置は、図20
のデータを構成し、図20の情報を3つの情報処理装置
に送信する。次に、3つの情報処理装置は、図20のデ
ータを受信し、画面上に出力する。
Next, it is assumed that "B" inputs data such as "Yes, but C did not work, so it was hard for Mr. A and I." and sends it to the server device. next,
The server device determines whether or not the second data of FIG. 10 is included in the text data “Yes, but C did not work, so it was hard for Mr. A and I.”
"Yes, but C did not work, so it was hard for Mr. A and I." The second data is not included in the text data, so the server device says "Yes.
C and C did not work, so A and I were tough. "
Is recorded on the chat HP as it is. It means to record as it is, without making any changes to the first data,
That is, recording the information “B” for identifying the user together with the first data does not mean that it is not recorded as it is. Next, the server device is shown in FIG.
20 and transmits the information in FIG. 20 to the three information processing devices. Next, the three information processing devices receive the data of FIG. 20 and output it on the screen.

【0063】次に、「C」が「何を言ってるのB! 私
は、ちゃんと私の仕事はしたわよ。Bのアホ!」とデー
タ入力し、サーバ装置に当該データを送信する。次に、
サーバ装置は、データ「何を言ってるのB! 私は、ち
ゃんと私の仕事はしたわよ。Bのアホ!」を受信し、
「何を言ってるのB! 私は、ちゃんと私の仕事はした
わよ。Bのアホ!」というテキストデータ中に、図10
の第二データを含むか否かを判断する。「何を言ってる
のB! 私は、ちゃんと私の。Bの仕事はしたわよ。B
のアホ!」の中に「アホ」を含むので、サーバ装置は、
「何を言ってるのB! 私は、ちゃんと私の仕事はした
わよ。Bのアホ!」のデータ中の「アホ」の部分を塗り
つぶすように、データを記録する。例えば、「何を言っ
てるのB!私は、ちゃんと私の。仕事はしたわよBの■
■!」とチャットHPに記録する。今、「■」は塗りつ
ぶすことを意味する。そして、サーバ装置は、図21の
データを構成する。次に、サーバ装置は、第二データ
「アホ」のカテゴリー「1」に合致する第三データを検
索し、取得する。第三データは「人を誹謗または中傷す
るような用語を用いてはいけません。」である。このデ
ータを図22のように、第一データの部分「アホ」と対
応付けて記録する。そして、図22のデータは、サーバ
装置から3つの情報処理装置に送信される。3つの情報
処理装置は、図22のデータを受信し、画面出力する。
Next, "C" inputs data, "What are you saying, B! I did my job properly. B's stupid!", And send the data to the server device. next,
The server receives the data "What are you saying B! I did my job properly. B's stupid!"
In the text data "What are you saying B! I did my job properly. B's stupid!"
It is determined whether or not the second data of is included. "What are you saying B! I did my job properly. B. B
Stupid! Since "aho" is included in ", the server device
“What are you saying B! I did my job properly. B's stupid!” Record the data so that the “stupid” part in the data is filled. For example, “What are you saying B! I'm mine. I've done my job.
■! , ”And record it on the chat HP. Now, "■" means to paint. Then, the server device configures the data in FIG. Next, the server device searches for and acquires the third data that matches the category “1” of the second data “aho”. The third data is "Do not use terms that slander or slander people." As shown in FIG. 22, this data is recorded in association with the first data portion “AHO”. Then, the data of FIG. 22 is transmitted from the server device to the three information processing devices. The three information processing devices receive the data in FIG. 22 and output it on the screen.

【0064】以上、本実施の形態によれば、ネットワー
クなどを利用して、複数の人がデータのやりとりを行う
場合(例えば、チャットや電子掲示板やインタネットの
ホームページなど)に、ユーザが入力した第一データの
一部のデータと、格納されている第二データが一定の関
係あると判断した場合に、第二データと一定の関係にあ
る一部のデータの内容をユーザが認識できないように、
第一データを出力できる。これにより、具体的には、例
えば、ネットワークなどを利用して、複数の人がデータ
のやりとりを行う場合(例えば、チャットや電子掲示板
やインタネットのホームページなど)に、人を誹謗、中
傷するような用語などの不適切なデータを、出力する状
態に置かないようにできる。
As described above, according to the present embodiment, when a plurality of people exchange data using a network or the like (for example, chat, electronic bulletin board, Internet homepage, etc.), the user input When it is determined that a part of one data and the stored second data have a certain relationship, the user cannot recognize the contents of the part of the data having a certain relationship with the second data,
First data can be output. Thus, for example, when a plurality of people exchange data using a network (for example, chat, electronic bulletin board, internet homepage, etc.), they may slander or slander the person. Inappropriate data such as terms can be prevented from being output.

【0065】また、ネットワークなどを利用して、複数
の人がデータのやりとりを行う場合(例えば、チャット
や電子掲示板やインタネットのホームページなど)に、
ユーザが入力した第一データの一部のデータと、格納さ
れている第二データが一定の関係あると判断した場合
に、第三データも出力できる。これにより、例えば、第
三データが不適切な用語に対するコメントである場合
に、なぜ、当該用語が不適切であるかをユーザ(データ
を入力した本人および第三者)に示すことができる。
In addition, when a plurality of people exchange data using a network or the like (for example, chat, electronic bulletin board, internet home page, etc.),
When it is determined that a part of the first data input by the user and the stored second data have a certain relationship, the third data can also be output. Thereby, for example, when the third data is a comment for an inappropriate term, it is possible to show the reason why the term is inappropriate to the user (the person who entered the data and a third party).

【0066】また、本実施の形態において、情報処理装
置がデータを取得するときに、アクセス要求は、必ずし
も必要でない。例えば、情報処理装置とサーバ装置が接
続されている状況において、アクセス要求は必要がな
い。つまり、サーバ装置は、第一データの一部のデータ
と、予め格納されている第二データが一定の関係にある
かどうかを判断し、当該判断が一定の関係にあるとの判
断の場合に、第二データと一定の関係にある一部のデー
タの内容をユーザが認識できないように、第一データを
送信すれば良い。
Further, in the present embodiment, the access request is not always necessary when the information processing apparatus acquires data. For example, in a situation where the information processing device and the server device are connected, no access request is necessary. In other words, the server device determines whether or not a part of the first data and the second data stored in advance have a certain relationship, and when it is determined that the determination has a certain relationship. The first data may be transmitted so that the user cannot recognize the contents of a part of the data having a fixed relationship with the second data.

【0067】また、本実施の形態において、第三データ
格納部が存在したが、第三データ格納部は、必須の構成
要素ではない。かかる場合、データ送信部は第三データ
を送信しない。従って、サーバ装置は、以下の構成とな
る。つまり、第一データを受信する第一データ受信部
と、第二データを格納している第二データ格納部と、第
一データの一部のデータと、第二データが一定の関係に
あるかどうかを判断する判断部と、外部の装置に第一デ
ータ受信部が受信した第一データを送信するデータ送信
部を具備するサーバ装置であって、判断部の判断が一定
の関係にあるとの判断の場合に、データ送信部が送信す
るデータは、第二データと一定の関係にある一部のデー
タの内容をユーザが認識できないように第一データを変
更したデータである。
Further, although the third data storage unit is present in the present embodiment, the third data storage unit is not an essential component. In such a case, the data transmission unit does not transmit the third data. Therefore, the server device has the following configuration. That is, is there a certain relationship between the first data receiving unit that receives the first data, the second data storage unit that stores the second data, a part of the first data, and the second data? It is a server device that includes a determination unit that determines whether or not the external device has a data transmission unit that transmits the first data received by the first data reception unit, and the determination unit has a certain relationship. In the case of the determination, the data transmitted by the data transmitting unit is the data obtained by changing the first data so that the user cannot recognize the content of a part of the data having a fixed relationship with the second data.

【0068】なお、本実施の形態において、第一データ
はテキストデータであったが、画像データや音声データ
であっても良い。第一データが画像データや音声データ
の場合で、かつ第一データの一部のデータと、第二デー
タが一定の関係にある場合に、いかに第二データと一定
の関係にある第一データの一部のデータの内容をユーザ
が認識できないように出力するかについては、実施の形
態1で述べたので、ここでの説明は省略する。
In this embodiment, the first data is text data, but it may be image data or audio data. If the first data is image data or audio data, and a part of the first data and the second data have a certain relationship, how is the first data having a certain relationship with the second data? Since the output of some data contents so that the user cannot recognize them has been described in the first embodiment, the description thereof is omitted here.

【0069】また、本実施の形態において、第二データ
格納部に格納されている第二データは、追加、修正が可
能であっても良い。かかる場合、サーバ装置は、第二デ
ータを受け付ける第二データ受付部と、受け付けた第二
データを記録する第二データ記録部をさらに具備するこ
ととなる。
Further, in the present embodiment, the second data stored in the second data storage section may be added or modified. In such a case, the server device further includes a second data receiving unit that receives the second data and a second data recording unit that records the received second data.

【0070】また、本実施の形態において、第三データ
格納部に格納されている第三データは、追加、修正が可
能であっても良い。かかる場合、サーバ装置は、第三デ
ータを受け付ける第三データ受付部と、受け付けた第三
データを記録する第三データ記録部をさらに具備するこ
ととなる。
Further, in the present embodiment, the third data stored in the third data storage unit may be added or modified. In such a case, the server device will further include a third data receiving unit that receives the third data and a third data recording unit that records the received third data.

【0071】さらに、本実施の形態において、不適切な
一部のデータの内容をユーザが認識できないように、不
適切な一部のデータを塗りつぶしたが、他の方法でも良
い。つまり、例えば、不適切な一部のデータにモザイク
をかけたり、不適切な一部のデータに他のデータを上書
きしたり、不適切な一部のデータのみ削除(空白で置き
換えることも含む。)しても良い。
Further, in the present embodiment, the unsuitable part of the data is filled in so that the user cannot recognize the contents of the unsuitable part of the data, but another method may be used. That is, for example, mosaicing is performed on some of the inappropriate data, other data is overwritten on the inappropriate data, and deletion of only the inappropriate data is also included. ) May be.

【0072】[0072]

【発明の効果】本発明によれば、不適切なデータを含む
データを作成した場合に、そのデータの一部が不適切で
あることを明示できる。
According to the present invention, when data including inappropriate data is created, it can be clearly shown that a part of the data is inappropriate.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施の形態1における情報処理装置の構成を示
すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information processing device according to a first embodiment.

【図2】実施の形態1における情報処理装置の動作を説
明するフローチャート
FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation of the information processing device according to the first embodiment.

【図3】実施の形態1における第二データの例を示す図FIG. 3 is a diagram showing an example of second data in the first embodiment.

【図4】実施の形態1における第三データの例を示す図FIG. 4 is a diagram showing an example of third data according to the first embodiment.

【図5】実施の形態1における第一データの例を示す図FIG. 5 is a diagram showing an example of first data according to the first embodiment.

【図6】実施の形態1における判断結果の例を示す図FIG. 6 is a diagram showing an example of a determination result in the first embodiment.

【図7】実施の形態1におけるデータの変形例を示す図FIG. 7 is a diagram showing a modified example of data according to the first embodiment.

【図8】実施の形態1における第三データの出力例を示
す図
FIG. 8 is a diagram showing an output example of third data in the first embodiment.

【図9】実施の形態1におけるデータ出力例を示す図FIG. 9 is a diagram showing an example of data output according to the first embodiment.

【図10】実施の形態1における第二データの例を示す
FIG. 10 is a diagram showing an example of second data according to the first embodiment.

【図11】実施の形態1における第三データの例を示す
FIG. 11 is a diagram showing an example of third data according to the first embodiment.

【図12】実施の形態1における第一データの例を示す
FIG. 12 is a diagram showing an example of first data in the first embodiment.

【図13】実施の形態1におけるデータの変形例を示す
FIG. 13 is a diagram showing a modified example of data according to the first embodiment.

【図14】実施の形態1におけるデータ出力例を示す図FIG. 14 is a diagram showing an example of data output according to the first embodiment.

【図15】実施の形態2における情報処理装置の構成を
示すブロック図
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of an information processing device according to a second embodiment.

【図16】実施の形態2におけるサーバ装置の動作を説
明するフローチャート
FIG. 16 is a flowchart illustrating the operation of the server device according to the second embodiment.

【図17】実施の形態2におけるサーバ装置の動作を説
明するフローチャート
FIG. 17 is a flowchart illustrating the operation of the server device according to the second embodiment.

【図18】実施の形態2における情報処理システムの概
念図
FIG. 18 is a conceptual diagram of an information processing system according to the second embodiment.

【図19】実施の形態2におけるデータ出力例を示す図FIG. 19 is a diagram showing an example of data output according to the second embodiment.

【図20】実施の形態2におけるデータ出力例を示す図FIG. 20 is a diagram showing an example of data output according to the second embodiment.

【図21】実施の形態2におけるデータの変形例を示す
FIG. 21 is a diagram showing a modified example of data according to the second embodiment.

【図22】実施の形態2におけるデータ出力例を示す図FIG. 22 is a diagram showing an example of data output according to the second embodiment.

【図23】従来技術におけるサーバ装置の動作を示すフ
ロー図
FIG. 23 is a flowchart showing the operation of the server device in the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 入力受付部 102 第二データ格納部 103 第三データ格納部 104 判断部 105 出力指示部 106 出力部 152 サーバ装置 1501 情報処理装置 15011 第一データ送信部 15012 アクセス要求入力受付部 15013 アクセス要求送信部 15014 データ受信部 15201 第一データ受信部 15202 第一データ変更部 15203 第一データ記録部 15204 アクセス要求受信部 15205 データ取得部 15206 データ送信部 101 Input reception section 102 Second data storage unit 103 Third data storage unit 104 Judgment section 105 Output instruction section 106 Output section 152 Server device 1501 Information processing device 15011 First data transmission unit 15012 Access request input reception unit 15013 Access request transmission unit 15014 Data receiver 15201 First data receiving unit 15202 First data change unit 15203 First data recording unit 15204 Access request receiver 15205 Data acquisition unit 15206 Data transmission unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今中 武 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B009 QA14 QB16    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Takeshi Konaka             1006 Kadoma, Kadoma-shi, Osaka Matsushita Electric             Sangyo Co., Ltd. F-term (reference) 5B009 QA14 QB16

Claims (28)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第一データの入力を受け付ける入力受付
部と、第二データを格納している第二データ格納部と、
前記第一データの一部のデータと、前記第二データが一
定の関係にあるかどうかを判断する判断部と、前記判断
部の判断が一定の関係にあるとの判断の場合に、前記第
二データと一定の関係にある前記一部のデータの内容を
ユーザが認識できないように、前記第一データを出力す
るように指示する出力指示部を具備する情報処理装置。
1. An input receiving unit that receives input of first data, a second data storage unit that stores second data,
When it is determined that a part of the first data and the second data have a certain relationship and a judgment of the determination section has a certain relationship, An information processing apparatus comprising an output instructing section for instructing to output the first data so that the user cannot recognize the contents of the part of the data having a fixed relationship with the two data.
【請求項2】 第三データを格納している第三データ格
納部をさらに具備し、前記出力指示部が、前記判断部の
判断が一定の関係にあるとの判断の場合に、前記第三デ
ータの出力も指示する請求項1記載の情報処理装置。
2. A third data storage unit for storing third data, further comprising: a third data storage unit, wherein the output instructing unit determines that the third The information processing apparatus according to claim 1, further comprising an instruction to output data.
【請求項3】 前記第一データはテキストデータである
請求項1または請求項2いずれか記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first data is text data.
【請求項4】 前記第一データは画像データである請求
項1または請求項2いずれか記載の情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first data is image data.
【請求項5】 前記第一データは音声データである請求
項1または請求項2いずれか記載の情報処理装置。
5. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first data is voice data.
【請求項6】 前記出力指示部は、前記判断部の判断が
一定の関係にあるとの判断の場合に、前記第二データと
一定の関係にある前記一部のデータを塗りつぶして、前
記第一データを出力するように指示する請求項1から請
求項4いずれか記載の情報処理装置。
6. The output instructing unit, when the judgment of the judging unit judges that there is a constant relationship, fills out the part of the data having a constant relationship with the second data, and outputs the first data. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus instructs to output one data.
【請求項7】 前記出力指示部は、前記判断部の判断が
一定の関係にあるとの判断の場合に、前記第二データと
一定の関係にある前記一部のデータにモザイクをかけ
て、前記第一データを出力するように指示する請求項4
記載の情報処理装置。
7. The output instructing unit applies a mosaic to the part of the data having a certain relationship with the second data when the determination of the determining unit has a certain relationship, 5. An instruction to output the first data.
The information processing device described.
【請求項8】 前記出力指示部は、前記判断部の判断が
一定の関係にあるとの判断の場合に、前記第二データと
一定の関係にある前記一部のデータに他のデータを上書
きして、前記第一データを出力するように指示する請求
項1から請求項5いずれか記載の情報処理装置。
8. The output instructing unit overwrites another part of the data having a certain relationship with the second data when the determination of the determination unit has a certain relationship. 6. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising an instruction to output the first data.
【請求項9】 前記第二データは事または人を誹謗中傷
する意味を示すデータである請求項1から請求項8いず
れか記載の情報処理装置。
9. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the second data is data indicating a meaning of slander or slander.
【請求項10】 前記第三データは、前記第一データに
関連するデータである請求項2から請求項9いずれか記
載の情報処理装置。
10. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the third data is data related to the first data.
【請求項11】 前記第三データは、前記第一データと
第二データが一定の関係にあることを示すデータである
請求項2から請求項9いずれか記載の情報処理装置。
11. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the third data is data indicating that the first data and the second data have a fixed relationship.
【請求項12】 第二データを受け付ける第二データ受
付部と、前記第二データを記録する第二データ記録部を
さらに具備する請求項1から請求項11のいずれかに記
載の情報処理装置。
12. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a second data receiving unit that receives the second data, and a second data recording unit that records the second data.
【請求項13】 第三データを受け付ける第三データ受
付部と、前記第三データを記録する第三データ記録部を
さらに具備する請求項1から請求項12のいずれかに記
載の情報処理装置。
13. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a third data receiving unit that receives the third data, and a third data recording unit that records the third data.
【請求項14】 第一データを受信する第一データ受信
部と、第二データを格納している第二データ格納部と、
前記第一データの一部のデータと、前記第二データが一
定の関係にあるかどうかを判断する判断部と、外部の装
置に前記第一データ受信部が受信した第一データを送信
するデータ送信部を具備するサーバ装置であって、前記
判断部の判断が一定の関係にあるとの判断の場合に、前
記データ送信部が送信するデータは、前記第二データと
一定の関係にある前記一部のデータの内容をユーザが認
識できないように第一データを変更したデータであるサ
ーバ装置。
14. A first data receiving unit for receiving the first data, a second data storing unit for storing the second data,
A part of the first data and a judging part for judging whether or not the second data has a certain relationship, and data for transmitting the first data received by the first data receiving part to an external device. In a server device including a transmission unit, the data transmitted by the data transmission unit when the determination by the determination unit is determined to be in a certain relation has a certain relation with the second data. A server device that is data obtained by changing the first data so that the user cannot recognize the contents of some data.
【請求項15】 第三データを格納している第三データ
格納部をさらに具備し、前記判断部の判断が一定の関係
にあるとの判断の場合に、前記データ送信部は前記第三
データも送信する請求項14記載のサーバ装置。
15. A third data storage unit storing third data, further comprising: a third data storage unit, wherein the data transmission unit determines that the third data is stored when the determination unit determines that the determination unit has a certain relationship. The server device according to claim 14, which also transmits.
【請求項16】 前記第一データはテキストデータであ
る請求項14または請求項15いずれか記載のサーバ装
置。
16. The server device according to claim 14, wherein the first data is text data.
【請求項17】 前記第一データは画像データである請
求項14または請求項15いずれか記載のサーバ装置。
17. The server device according to claim 14, wherein the first data is image data.
【請求項18】 前記第一データは音声データである請
求項12または請求項13いずれか記載のサーバ装置。
18. The server device according to claim 12, wherein the first data is voice data.
【請求項19】 前記データ送信部は、前記判断部の判
断が一定の関係にあるとの判断の場合に、前記第二デー
タと一定の関係にある前記一部のデータを塗りつぶした
前記第一データを送信する請求項14から請求項17い
ずれか記載のサーバ装置。
19. The first section, wherein the data transmitting section fills out the part of the data having a constant relationship with the second data, when the judgment of the judging section has a constant relationship. 18. The server device according to claim 14, which transmits data.
【請求項20】 前記データ送信部は、前記判断部の判
断が一定の関係にあるとの判断の場合に、前記第二デー
タと一定の関係にある前記一部のデータにモザイクをか
けた前記第一データを送信する請求項17記載のサーバ
装置。
20. The data transmission unit, when the judgment of the judgment unit is judged to have a certain relationship, mosaics the part of the data having a certain relationship with the second data. 18. The server device according to claim 17, which transmits the first data.
【請求項21】 前記データ送信部は、前記判断部の判
断が一定の関係にあるとの判断の場合に、前記第二デー
タと一定の関係にある前記一部のデータにデータを上書
きした前記第一データを送信する請求項14から請求項
18いずれか記載のサーバ装置。
21. The data transmitting unit overwrites the partial data, which has a constant relationship with the second data, with data when the determination of the determination unit has a constant relationship. The server device according to any one of claims 14 to 18, which transmits the first data.
【請求項22】 前記第二データは事または人を誹謗中
傷する意味を示すデータである請求項14から請求項2
1いずれか記載のサーバ装置。
22. The data according to claim 14, wherein the second data is data indicating a meaning of slander or slander.
1. The server device according to any one of 1.
【請求項23】 前記第三データは、前記第一データに
関連する情報である請求項15から請求項22いずれか
記載のサーバ装置。
23. The server device according to claim 15, wherein the third data is information related to the first data.
【請求項24】 前記第三データは、前記第一データと
第二データが一定の関係にあることを示す情報である請
求項15から請求項22いずれか記載のサーバ装置。
24. The server device according to claim 15, wherein the third data is information indicating that the first data and the second data have a fixed relationship.
【請求項25】 第二データを受け付ける第二データ受
付部と、前記第二データを記録する第二データ記録部を
さらに具備する請求項14から請求項24のいずれかに
記載のサーバ装置。
25. The server device according to claim 14, further comprising a second data receiving unit that receives the second data, and a second data recording unit that records the second data.
【請求項26】 第三データを受け付ける第三データ受
付部と、前記第三データを記録する第三データ記録部を
さらに具備する請求項14から請求項25のいずれかに
記載のサーバ装置。
26. The server device according to claim 14, further comprising a third data receiving unit that receives the third data, and a third data recording unit that records the third data.
【請求項27】 第一データを出力するデータ出力方法
であって、前記第一データの一部のデータと、予め核の
されている第二データが一定の関係にあるかどうかを判
断する判断ステップと、前記判断ステップにおける判断
が一定の関係にあるとの判断の場合に、前記第二データ
と一定の関係にある前記一部のデータの内容をユーザが
認識できないように、前記第一データを出力する出力ス
テップを具備するデータ出力方法。
27. A data output method for outputting first data, wherein a judgment is made as to whether or not a part of the first data and the second cored data have a certain relationship. When it is determined that the step and the determination in the determination step have a certain relationship, the first data is stored so that the user cannot recognize the content of the part of the data having the certain relationship with the second data. A data output method comprising an output step for outputting.
【請求項28】 前記出力ステップにおいて、前記判断
ステップにおける判断が一定の関係にあるとの判断の場
合に、予め格納されている第三データをも出力する請求
項25記載のデータ出力方法。
28. The data output method according to claim 25, wherein in the output step, the third data stored in advance is also output when the determination in the determination step is determined to have a certain relationship.
JP2002096440A 2002-03-29 2002-03-29 Information processor, server device, and data output method Pending JP2003296236A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096440A JP2003296236A (en) 2002-03-29 2002-03-29 Information processor, server device, and data output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096440A JP2003296236A (en) 2002-03-29 2002-03-29 Information processor, server device, and data output method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003296236A true JP2003296236A (en) 2003-10-17

Family

ID=29387427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096440A Pending JP2003296236A (en) 2002-03-29 2002-03-29 Information processor, server device, and data output method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003296236A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269204A (en) * 2007-04-19 2008-11-06 Sky Kk Application use monitoring system, application use monitoring method and application use monitoring program
JP2009032167A (en) * 2007-07-30 2009-02-12 Sky Kk System, method and program for supervising application use
JP2011517793A (en) * 2008-02-06 2011-06-16 ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド Method and system for managing speech in a virtual community
EP2367120A1 (en) 2010-03-17 2011-09-21 Nintendo Co., Ltd. Context-checking predictive input program, system and method
JP2011204180A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Nomura Research Institute Ltd Education support device and computer program
JP5543679B1 (en) * 2014-02-03 2014-07-09 株式会社 ディー・エヌ・エー In-game figure recognition system and in-game figure recognition program
KR20180131744A (en) * 2017-06-01 2018-12-11 주식회사 넥슨코리아 Method and apparatus for outputting a message
JP2020065656A (en) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社コロプラ Program, method, and information processing device
WO2023042515A1 (en) * 2021-09-15 2023-03-23 キヤノン株式会社 Display device, control device, control method, and program

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269204A (en) * 2007-04-19 2008-11-06 Sky Kk Application use monitoring system, application use monitoring method and application use monitoring program
JP2009032167A (en) * 2007-07-30 2009-02-12 Sky Kk System, method and program for supervising application use
JP4513837B2 (en) * 2007-07-30 2010-07-28 Sky株式会社 Application usage monitoring system, application usage monitoring method, and application usage monitoring program
US8140528B2 (en) 2008-02-06 2012-03-20 Disney Enterprises, Inc. Method and system for managing discourse in a virtual community
JP2011517793A (en) * 2008-02-06 2011-06-16 ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド Method and system for managing speech in a virtual community
EP2367120A1 (en) 2010-03-17 2011-09-21 Nintendo Co., Ltd. Context-checking predictive input program, system and method
US9489374B2 (en) 2010-03-17 2016-11-08 Nintendo Co., Ltd. Computer readable storage medium having input program stored therein, system, and input method
JP2011204180A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Nomura Research Institute Ltd Education support device and computer program
JP5543679B1 (en) * 2014-02-03 2014-07-09 株式会社 ディー・エヌ・エー In-game figure recognition system and in-game figure recognition program
KR20180131744A (en) * 2017-06-01 2018-12-11 주식회사 넥슨코리아 Method and apparatus for outputting a message
KR102496599B1 (en) * 2017-06-01 2023-02-06 주식회사 넥슨코리아 Method and apparatus for outputting a message
JP2020065656A (en) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社コロプラ Program, method, and information processing device
WO2023042515A1 (en) * 2021-09-15 2023-03-23 キヤノン株式会社 Display device, control device, control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2390783B1 (en) Method and apparatus for annotating a document
US5884256A (en) Networked stenographic system with real-time speech to text conversion for down-line display and annotation
RU2332706C2 (en) Distributed layout determination for stream data transfer
US4736407A (en) Computer assisted graphic teleconferencing method and apparatus
US7797730B2 (en) Downline transcription system using automatic tracking and revenue collection
CN205647778U (en) Intelligent conference system
US7908145B2 (en) Down-line transcription system using automatic tracking and revenue collection
US7968783B2 (en) System for transferring information on attribute of, for example, CD
CN101690273A (en) Providing services to a mobile device in a personal network
CN107124230A (en) Sound wave communication method, terminal and server
JP2003296236A (en) Information processor, server device, and data output method
US20160247522A1 (en) Method and system for providing access to auxiliary information
US20080220753A1 (en) Mobile communication device, communication system and communication method
JP4177018B2 (en) Content distribution method and program for causing computer to perform processing in the method
US6373480B1 (en) Method for editing information onto images and playing back the edited images in an interactive system
US20040002345A1 (en) Network connection management system and network connection management method used therefor
CN109547632B (en) Auxiliary call response method, user terminal device and server
CN107741991A (en) A kind of method, apparatus, equipment and the storage medium of file quick search
KR20180128653A (en) Dialogue searching method, portable device able to search dialogue and dialogue managing server
KR102384263B1 (en) Method and system for remote medical service using artificial intelligence
KR20040096436A (en) A method of providing golf lesson service via communication networks and a system thereof
JP4862691B2 (en) Contact center system
US20020156637A1 (en) Audio signal saving operation controlling method, program thereof, record medium thereof, audio signal reproducing operation controlling method, program thereof, record medium thereof, audio signal inputting operation controlling method, program thereof, and record medium thereof
US20220150575A1 (en) Synched multimedia nested control device
JP2008311811A (en) Portable telephone device