JP2003288072A - Device and program for processing image - Google Patents

Device and program for processing image

Info

Publication number
JP2003288072A
JP2003288072A JP2002091914A JP2002091914A JP2003288072A JP 2003288072 A JP2003288072 A JP 2003288072A JP 2002091914 A JP2002091914 A JP 2002091914A JP 2002091914 A JP2002091914 A JP 2002091914A JP 2003288072 A JP2003288072 A JP 2003288072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
colors
color
image processing
outer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002091914A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryoko Shimokawa
僚子 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2002091914A priority Critical patent/JP2003288072A/en
Publication of JP2003288072A publication Critical patent/JP2003288072A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To allow colors of a user image and the remaining areas except the user image to have feeling of unitarity when the user image smaller than a display area size is displayed. <P>SOLUTION: R, G, B values of the user image with display size smaller than that of the display area of a display panel of a cellular telephone are detected (a step S3) and colors of an outer frame part (a step S5) of the user image, the number of colors (a step S6) of the user image and deviation of colors (a step S7) of the user image are calculated. Then, the number of colors of the out frame part is one and the number of the user image is a few, a first effect type is determined (a step S8), when the number of colors of the user image is many or without deviation of colors, a second effect type is determined (a step S9) and when the number of colors of the outer frame part is two or more and there is deviation of colors of the user image, a third effect type is determined (a step S10). <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、カラーディスプレ
イ画面上に表示する画像を処理する画像処理装置及び画
像処理プログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing program for processing an image displayed on a color display screen.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の携帯電話機は、カラー表示可能な
ディスプレイパネルを備えているものが多い。また、最
近の携帯電話機は、例えば着信待ち受け画面上に、ユー
ザの好みの画像を表示できる機能を備えているものが殆
どである。すなわちユーザは、当該携帯電話機内に予め
用意されている複数の画像の中から好みに応じた画像を
選択したり、或いは、自ら用意した画像データを当該携
帯電話機に転送することなどにより、上記待ち受け画面
上に好みの画像を表示させる。なお、上記ユーザが選択
若しくは用意した画像を、以下、単にユーザ画像と呼ぶ
ことにする。
2. Description of the Related Art In recent years, many mobile phones have a display panel capable of color display. In addition, most of recent mobile phones have a function of displaying a user's favorite image on an incoming call waiting screen, for example. That is, the user selects the image according to his / her preference from a plurality of images prepared in advance in the mobile phone, or transfers the image data prepared by himself / herself to the mobile phone, thereby waiting for the standby. Display your favorite image on the screen. The image selected or prepared by the user will be simply referred to as a user image hereinafter.

【0003】ここで、上記ユーザ画像の表示サイズがデ
ィスプレイパネルの表示エリアサイズよりも大きい場
合、当該ユーザ画像は、そのディスプレイパネルの表示
エリアサイズに合うように切り取られるか若しくは縮小
されることになる。
When the display size of the user image is larger than the display area size of the display panel, the user image is cut out or reduced so as to fit the display area size of the display panel. .

【0004】一方、ユーザ画像として例えば図10に示
すような画像G100があり、当該ユーザ画像G100
の表示サイズがディスプレイパネルの表示エリアサイズ
よりも小さいような場合、そのユーザ画像G100は、
図11に示すように、ディスプレイパネルの表示エリア
E100内の例えば中央に配置されることになる。
On the other hand, as a user image, there is an image G100 as shown in FIG. 10, for example, and the user image G100.
, The user image G100 is smaller than the display area size of the display panel.
As shown in FIG. 11, it is arranged, for example, in the center in the display area E100 of the display panel.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
にディスプレイパネルの表示エリアE100のサイズよ
りも小さいユーザ画像G100を待ち受け画面上に表示
させる場合、従来の携帯電話機は、上記表示エリアE1
00内でユーザ画像G100が占める部分以外の残りの
エリアを、ある規定色C100で塗りつぶす。なお、表
示エリア内でユーザ画像が占める部分以外の残りのエリ
アを、以下、残エリアと呼ぶことにする。
By the way, when displaying the user image G100 smaller than the size of the display area E100 of the display panel on the standby screen as described above, the conventional mobile phone has the above-mentioned display area E1.
The area other than the portion occupied by the user image G100 in 00 is filled with a certain standard color C100. The remaining area other than the area occupied by the user image in the display area will be referred to as the remaining area hereinafter.

【0006】従来の携帯電話機は、複数の色の中からユ
ーザが選択した色を上記規定色C100に設定する機能
を備えたものもあるが、上記規定色C100として選択
可能な色は数種類しか用意されていないものが殆どであ
り、また、機種によっては上記規定色C100が予め決
められており、色の選択が全くできないものもある。そ
の他、従来の携帯電話機のなかには、実際の表示エリア
内でユーザの設定可能な範囲が小さく、ユーザが何も設
定できないエリアを持つような機種も存在する。
Some conventional mobile phones have a function of setting a color selected by a user from a plurality of colors as the standard color C100, but only a few types of colors selectable as the standard color C100 are prepared. In most cases, the specified color C100 is determined in advance depending on the model, and the color cannot be selected at all. In addition, among conventional mobile phones, there are models in which the range in which the user can set is small in the actual display area and there is an area in which the user cannot set anything.

【0007】すなわち、従来の携帯電話機は、待ち受け
画面にユーザの好みの画像を表示できる自由度はある
が、ユーザ画像の表示サイズがディスプレイパネルの表
示エリアサイズより小さいような場合に、上記残エリア
の色についての選択の自由度は非常に低い。
That is, the conventional mobile phone has a degree of freedom in displaying the user's favorite image on the standby screen, but when the display size of the user image is smaller than the display area size of the display panel, the remaining area is not displayed. The degree of freedom in choosing colors is very low.

【0008】その一方で、ユーザが待ち受け画面に設定
したい画像は種々様々であるため、上記残エリアの色を
考慮せずに、それら様々なユーザ画像を設定してしまう
と、上記残エリアの色とユーザ画像との間で全く統一感
の無い待ち受け画面になってしまう虞がある。なお、残
エリアの色として選択可能な色数を多数用意しておき、
ユーザがそれら多数の色の中からユーザ画像に応じた色
を選択できるようにすれば、上記統一感を損なわない待
ち受け画面を生成できるとも考えられるが、あらゆるユ
ーザ画像に対応できるだけの多数の色を予め用意してお
くことは、メモリ容量等の点から好ましくなく、また、
複数の色から、ユーザ画像に合った色を選ぶのも大変で
ある。
On the other hand, since the user wants to set various images on the standby screen, if the various user images are set without considering the color of the remaining area, the color of the remaining area will be set. There is a risk that the standby screen may have no sense of unity between the user image and the user image. In addition, prepare a large number of colors that can be selected as the color of the remaining area,
It is considered that if the user can select a color corresponding to the user image from among the many colors, it is possible to generate a standby screen that does not impair the sense of unity, but a large number of colors that are compatible with all user images should be used. It is not preferable to prepare in advance from the viewpoint of memory capacity, etc.
It is difficult to select a color suitable for a user image from a plurality of colors.

【0009】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであり、例えば表示エリアサイズよりも小さいユ
ーザ画像を設定するような場合において、ユーザ画像と
の間の統一感を損なうことなく、残エリアの色を設定可
能とする、画像処理装置及び画像処理プログラムを提供
することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems. For example, in the case of setting a user image smaller than the display area size, the sense of unity with the user image is not impaired. An object of the present invention is to provide an image processing device and an image processing program capable of setting the color of the remaining area.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも、
所定の表示エリアのサイズよりも小さい表示サイズの第
1の画像の特徴を解析し、その第1の画像を当該表示エ
リア内に描画すると共に、第1の画像以外の部分に、解
析結果に対応した所定のエフェクト処理により生成した
第2の画像を描画する。
The present invention provides at least the following:
The characteristics of the first image having a display size smaller than the size of the predetermined display area are analyzed, the first image is drawn in the display area, and the portion other than the first image corresponds to the analysis result. The second image generated by the predetermined effect processing is drawn.

【0011】すなわち本発明によれば、小さい表示サイ
ズの第1の画像を表示エリア内に描画するとき、その第
1の画像の特徴と対応した第2の画像を、表示エリアの
残りの部分に描画することで、第1の画像と第2の画像
に統一感を持たせている。
That is, according to the present invention, when the first image having a small display size is drawn in the display area, the second image corresponding to the feature of the first image is displayed in the remaining portion of the display area. By drawing, the first image and the second image have a sense of unity.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】図1に、本発明の画像処理装置が
適用される一実施の形態の携帯電話機1の内部回路構成
を示す。
1 shows an internal circuit configuration of a mobile phone 1 according to an embodiment to which an image processing apparatus of the present invention is applied.

【0013】図1において、アンテナ11は、信号電波
の送受信を行う。通信部12は、送受信信号の周波数変
換、変調と復調、スペクトラム拡散と逆拡散、符号化と
復号化、送受信されたデータが音声データかそれ以外の
データかの弁別等を行う。なお、音声データ以外のデー
タとは、画像データや電子メール、プログラムデータ等
である。
In FIG. 1, an antenna 11 transmits and receives signal radio waves. The communication unit 12 performs frequency conversion of transmission / reception signals, modulation / demodulation, spread spectrum / despreading, encoding / decoding, discrimination of transmitted / received data as voice data or other data, and the like. The data other than the voice data is image data, electronic mail, program data, or the like.

【0014】受信された音声データは、データラインを
介してD/A変換器20に送られる。D/A変換器20
は、音声データをデジタル/アナログ変換する。D/A
変換器20から出力されたアナログ音声信号は、図示し
ないアンプにより増幅された後、スピーカ21へ送られ
る。これによりスピーカ21から通話音声が出力され
る。一方、マイクロホン23を介して入力された通話音
声信号は、A/D変換器22によりディジタル音声デー
タに変換され、データラインを介して通信部12へ送ら
れる。なお、図1は、着信音用のスピーカについては省
略している。
The received voice data is sent to the D / A converter 20 via the data line. D / A converter 20
Converts audio data into digital / analog. D / A
The analog audio signal output from the converter 20 is amplified by an amplifier (not shown) and then sent to the speaker 21. As a result, the call voice is output from the speaker 21. On the other hand, the call voice signal input via the microphone 23 is converted into digital voice data by the A / D converter 22 and sent to the communication unit 12 via the data line. It should be noted that FIG. 1 omits a speaker for a ring tone.

【0015】CPU10は、制御ラインを介して当該携
帯電話機1の各構成要素の制御や各種の演算処理を行
う。
The CPU 10 controls each constituent element of the mobile phone 1 and performs various arithmetic processes via a control line.

【0016】画像編集部19は、少なくとも、本実施の
形態における待ち受け画面の設定のための画像処理を行
う。当該待ち受け画面の設定のための画像処理の詳細は
後述する。なお、当該画像編集部19はCPU10に含
まれていても良い。
The image editing section 19 performs at least image processing for setting the standby screen in the present embodiment. The details of the image processing for setting the standby screen will be described later. The image editing unit 19 may be included in the CPU 10.

【0017】操作部15は、「0」〜「9」までのテン
キー、電源キー、受話キー、画面カーソル操作用のキー
やジョグダイヤル等の各種の操作子を備える。ユーザの
操作に応じて操作部15が発生した操作信号は、CPU
10に送られる。
The operation section 15 is provided with various operation elements such as ten keys "0" to "9", a power supply key, a reception key, a screen cursor operation key and a jog dial. The operation signal generated by the operation unit 15 in response to the user operation is the CPU
Sent to 10.

【0018】ROM(Read Only Memory)16は、CP
U10が各部を制御するための制御プログラムや各種の
初期設定値、画像編集部19において本実施の形態の画
像処理を行うための画像処理プログラム、当該携帯電話
機1の電話番号、フォントデータなどを記憶している。
このROM16は、EEPROM(Electrically Erasa
ble Programmable Read Only Memory)のような書き換
え可能なROMを含み、ユーザにより設定される電話帳
や電子メールアドレス、その他の各種のユーザ設定値を
保存する。
ROM (Read Only Memory) 16 is a CP
A control program for U10 to control each unit, various initial setting values, an image processing program for performing image processing of this embodiment in the image editing unit 19, a telephone number of the mobile phone 1 and font data are stored. is doing.
This ROM 16 is an EEPROM (Electrically Erasa
It includes a rewritable ROM such as a ble Programmable Read Only Memory) and stores a telephone directory, an e-mail address set by the user, and various other user set values.

【0019】RAM(Random Access Memory)17は、
CPU10が各種のデータ処理を行う際の作業領域や、
画像編集部19が画像処理を行う際の作業領域として、
随時データを格納する。
A RAM (Random Access Memory) 17 is
A work area when the CPU 10 performs various data processing,
As a work area when the image editing unit 19 performs image processing,
Store data as needed.

【0020】画像メモリ18は、待ち受け画面に設定さ
れるユーザ画像やその他各種の画像データを格納する。
なお、画像メモリ18は、RAM17内の一部の記憶領
域として設定されても良い。
The image memory 18 stores the user image set on the standby screen and various other image data.
The image memory 18 may be set as a part of the storage area in the RAM 17.

【0021】表示部14は、例えば液晶ディスプレイパ
ネルやEL(electroluminescence)ディスプレイパネ
ルとその駆動回路からなる。
The display unit 14 is composed of, for example, a liquid crystal display panel or an EL (electroluminescence) display panel and a drive circuit thereof.

【0022】表示制御部13は、データラインを介して
供給された画像データに基づいて、上記表示部14を駆
動する。
The display control section 13 drives the display section 14 based on the image data supplied through the data line.

【0023】[ユーザ画像の例]以下、表示部14が備
えるディスプレイパネルの表示エリアサイズよりも小さ
い表示サイズのユーザ画像を、待ち受け画面上に表示さ
せる場合の画像及び待ち受け画面について、図2〜図8
を用いて説明する。
[Example of User Image] Hereinafter, an image and a standby screen in which a user image having a display size smaller than the display area size of the display panel included in the display unit 14 is displayed on the standby screen will be described with reference to FIGS. 8
Will be explained.

【0024】図2〜図4は、待ち受け画面に設定したい
ユーザ画像G1〜G3の例を示している。
2 to 4 show examples of user images G1 to G3 to be set on the standby screen.

【0025】図2のユーザ画像G1は、例えば主に青色
からなるイラストA1を含む画像であり、当該イラスト
A1以外の領域の色C1は例えば緑一色になっていると
する。すなわち、当該ユーザ画像G1は、使用されてい
る色が青色と緑色等のように色数が少ない画像である。
また、このユーザ画像G1の場合、イラストA1は外枠
部分F1にかかっておらず、したがって外枠部分F1の
色は上記色C1と同じになっている。
The user image G1 in FIG. 2 is an image including an illustration A1 mainly made of blue, for example, and the color C1 of the area other than the illustration A1 is assumed to be, for example, all green. That is, the user image G1 is an image with a small number of colors such as blue and green used.
Further, in the case of the user image G1, the illustration A1 does not cover the outer frame portion F1, and therefore the color of the outer frame portion F1 is the same as the color C1.

【0026】図3のユーザ画像G2は、例えば写真の画
像であり、例えば猫A2とその背景の実写画像であると
する。当該ユーザ画像G2は、写真の画像であるため、
画像内には多数の色C2が含まれている可能性が高く、
また、使用されている色に偏りが少ない画像である。さ
らに、ユーザ画像G2は、外枠部分F2に様々な色が含
まれている。
The user image G2 in FIG. 3 is, for example, a photograph image, and is, for example, a live-action image of the cat A2 and its background. Since the user image G2 is a photographic image,
There is a high possibility that many colors C2 are included in the image,
Further, it is an image in which the colors used are less biased. Furthermore, the user image G2 includes various colors in the outer frame portion F2.

【0027】図4のユーザ画像G3は、例えば主に赤紫
色からなるイラストA3を含む画像である。当該イラス
トA3以外の領域のうち、イラストA3の右側の部分の
色は、薄ピンク色C31であり、一方、イラストA3の
左側において便宜上斜線で表されている部分の色は、上
記薄ピンク色C31から徐々にオレンジ色C32に変化
していくグラデーションになっているとする。すなわち
当該ユーザ画像G3は、使用されている色が赤紫色、薄
ピンク、オレンジ色等のように色数が少なく、且つその
色調が赤系統に偏っている画像である。また、このユー
ザ画像G3の場合、外枠部分F3の色は、上記薄ピンク
色C31とオレンジ色C32が含まれている。
The user image G3 in FIG. 4 is an image including an illustration A3 mainly made of magenta, for example. Of the area other than the illustration A3, the color of the portion on the right side of the illustration A3 is a light pink color C31, while the color of the portion shaded for convenience on the left side of the illustration A3 is the light pink color C31. It is assumed that the gradation gradually changes from C32 to orange C32. That is, the user image G3 is an image in which the used color has a small number of colors such as reddish purple, light pink, and orange, and the color tone thereof is biased toward red. In the case of this user image G3, the colors of the outer frame portion F3 include the light pink color C31 and the orange color C32.

【0028】[ユーザ画像に応じた待ち受け画面]ここ
で、上記図2〜図4に示した各ユーザ画像G1〜G3の
何れかを、待ち受け画面に設定することにした場合、本
実施の形態の携帯電話機1の画像編集部19は、以下の
図5〜図7に示すような待ち受け画面の画像D1〜D3
を生成する。
[Stand-by screen according to user image] Here, in the case where any one of the user images G1 to G3 shown in FIGS. The image editing unit 19 of the mobile phone 1 uses the standby screen images D1 to D3 as shown in FIGS.
To generate.

【0029】図5は、上記図2のユーザ画像G1を待ち
受け画面に設定した場合の画像D1である。すなわち、
上記図2のユーザ画像G1のように、外枠部分F1が同
じ色C1である場合、画像編集部19は、当該外枠部分
F1に使用されている色C1を使用して、残エリアの色
C11を設定する。すなわち、図5の例の場合、画像編
集部19は、ユーザ画像G1の外枠部分F1の色C1が
緑色であるため、上記残エリアの色C11を緑色に塗り
つぶす。このように、外枠部分の色で残エリアを塗りつ
ぶすことで、ユーザ画像と残エリアとの間で統一感があ
る待ち受け画面が得られることになる。
FIG. 5 shows an image D1 when the user image G1 shown in FIG. 2 is set on the standby screen. That is,
When the outer frame portion F1 has the same color C1 as in the user image G1 of FIG. 2, the image editing unit 19 uses the color C1 used for the outer frame portion F1 to color the remaining area. Set C11. That is, in the example of FIG. 5, since the color C1 of the outer frame portion F1 of the user image G1 is green, the image editing unit 19 fills the remaining area color C11 with green. In this way, by filling the remaining area with the color of the outer frame portion, a standby screen with a sense of unity between the user image and the remaining area can be obtained.

【0030】図6は、上記図3のユーザ画像G2を待ち
受け画面に設定した場合の画像D2である。すなわち、
上記図3のユーザ画像G2のように、外枠部分F2の色
が一色ではなく、また、色数が多く、それら色に偏りが
少ない写真画像である場合、画像編集部19は、残エリ
アを黒色C12で塗りつぶす。このように、残エリアを
黒色C12で塗りつぶすことにより、写真を黒いフレー
ム内に飾ったときのように、ユーザ画像G2が引き立ち
且つ統一感のある待ち受け画面が得られることになる。
FIG. 6 shows an image D2 when the user image G2 shown in FIG. 3 is set on the standby screen. That is,
When the outer frame portion F2 is not a single color like the user image G2 in FIG. 3 described above, and the number of colors is large and the colors are less biased, the image editing unit 19 determines the remaining area. Fill with black C12. In this way, by filling the remaining area with black C12, it is possible to obtain a stand-by screen in which the user image G2 is outstanding and has a sense of unity, as when a photograph is displayed in a black frame.

【0031】図7は、図4のユーザ画像G3を待ち受け
画面に設定した場合の画像D3である。図4のユーザ画
像G3のように、外枠部分F3の色が一色ではなく、色
数の少ない画像の場合、画像編集部19は、ユーザ画像
G3内に使用されている色が、光3原色のR(赤),G
(緑),B(青)の何れの方向に向かっているかを計
算、つまりユーザ画像の色がどの色に偏っているかを求
め、その計算により得られた値に応じた色C13で、残
エリアを塗りつぶす。なお、上記図4のユーザ画像G3
の場合、イラストA3が赤紫色であり、そのイラストA
3以外の領域が薄ピンク色C31とオレンジ色C32で
あり、上記R、G、Bの向かう方向はR方向(赤色)と
なるため、画像編集部19は、残エリアの色C13を赤
色とする。このように、ユーザ画像G3の色がR、G、
Bの何れの方向に向かっているかに応じて残エリアの色
C13を設定することで、ユーザ画像と残エリアとの間
で統一感がある待ち受け画面が得られることになる。
FIG. 7 shows an image D3 when the user image G3 shown in FIG. 4 is set as the standby screen. When the image of the outer frame portion F3 is not a single color and has a small number of colors like the user image G3 in FIG. 4, the image editing unit 19 determines that the colors used in the user image G3 are the three primary light colors. R (red), G
It is calculated which direction (green) or B (blue) it is heading, that is, the color of the user image is biased, and the remaining area is calculated by the color C13 according to the value obtained by the calculation. To fill. The user image G3 of FIG.
In the case of, the illustration A3 is magenta, and the illustration A
Areas other than 3 are light pink C31 and orange C32, and the directions of R, G, and B are in the R direction (red), so the image editing unit 19 sets the color C13 of the remaining area to red. . Thus, the colors of the user image G3 are R, G,
By setting the color C13 of the remaining area according to the direction of B, a standby screen with a sense of unity between the user image and the remaining area can be obtained.

【0032】[待ち受け画面の他の例]上記ユーザ画像
G1〜G3の何れかを、待ち受け画面上に設定すること
にした場合の他の例として、以下のような場合も考えら
れる。
[Another Example of Standby Screen] The following case may be considered as another example of the case where any of the user images G1 to G3 is set on the standby screen.

【0033】図8は、図2のユーザ画像G1を待ち受け
画面に設定した場合の他の例の画像D4である。この図
8の図中に便宜上斜線で表されている部分は図2のユー
ザ画像G1の外枠に相当する部分であり、画像編集部1
9は、この部分の色C22を、ユーザ画像G1の色C1
から徐々に別の色C21に変化していくグラデーション
とする。なお、上記別の色C21は例えばユーザ若しく
は画像編集部19が予め設定した色である。上記別の色
C21が黄色であるとすると、当該図8の例の画像D4
は、イラストA1の周辺は緑色C1となり、上記ユーザ
画像G1の外枠に相当する部分の色C22は緑色から徐
々に黄色に変化するグラデーションとなり、さらにその
外側は黄色C21となる。このように、ユーザ画像の外
枠に相当する部分の色をグラデーションにすることで、
ユーザ画像と残エリアとの間で統一感がある待ち受け画
面が得られることになる。
FIG. 8 shows an image D4 of another example when the user image G1 of FIG. 2 is set on the standby screen. In FIG. 8, the shaded portion for convenience is a portion corresponding to the outer frame of the user image G1 in FIG.
9 indicates the color C22 of this portion as the color C1 of the user image G1.
The gradation gradually changes from C21 to another color C21. The different color C21 is a color preset by the user or the image editing unit 19, for example. If the different color C21 is yellow, the image D4 of the example of FIG.
Indicates that the periphery of the illustration A1 is green C1, the color C22 of the portion corresponding to the outer frame of the user image G1 is a gradation that gradually changes from green to yellow, and the outside thereof is yellow C21. In this way, by making the color of the part corresponding to the outer frame of the user image a gradation,
A standby screen with a sense of unity between the user image and the remaining area can be obtained.

【0034】また、上記図6の待ち受け画面の他の例と
して、残エリアの色を白色やベージュ色、灰色等にする
ことで、それらの色のフレーム内に写真を飾ったような
待ち受け画面が得られることになる。その他、残エリア
に例えば飾りある額のような模様を貼り付けるようにす
れば、額に写真が入れられたような待ち受け画面が得ら
れることになる。
As another example of the standby screen shown in FIG. 6, by setting the color of the remaining area to white, beige, gray, etc., a standby screen like a picture displayed in the frame of those colors is displayed. Will be obtained. In addition, if a pattern such as a decorative frame is attached to the remaining area, a standby screen with a picture on the frame can be obtained.

【0035】さらに、上記図7の待ち受け画面の他の例
として、画像編集部19は、ユーザ画像G3内に使用さ
れている色のうちで最も多い色を求め、その色で残エリ
アを塗りつぶすようにしても良い。上記図4のユーザ画
像G3の場合、イラストA3が赤紫色であり、そのイラ
ストA3以外の領域が薄ピンク色C31とオレンジ色C
32であり、最も多い色が赤紫色であるとすると、画像
編集部19は、残エリアの色を赤紫色C23に塗りつぶ
す。このように、ユーザ画像G3の色のうち最も多い色
C23で残エリアの色を設定することで、ユーザ画像と
残エリアとの間で統一感がある待ち受け画面が得られる
ことになる。
Further, as another example of the standby screen shown in FIG. 7, the image editing section 19 finds the most colors among the colors used in the user image G3 and fills the remaining area with the colors. You can In the case of the user image G3 shown in FIG. 4, the illustration A3 is magenta, and the areas other than the illustration A3 are light pink C31 and orange C.
If the number of colors is 32 and the most frequent color is reddish purple, the image editing unit 19 fills the color of the remaining area with reddish purple C23. In this way, by setting the color of the remaining area with the color C23 having the largest number of colors of the user image G3, a standby screen having a sense of unity between the user image and the remaining area can be obtained.

【0036】[画像編集部の処理の流れ]図9には、画
像編集部19が上述した待ち受け画面の設定を行う際の
処理の流れを示す。なお、この図9に示すフローチャー
トは、本発明の画像処理プログラムに基づいて上記画像
編集部19が行う処理である。
[Processing Flow of Image Editing Unit] FIG. 9 shows a processing flow when the image editing unit 19 sets the standby screen described above. The flowchart shown in FIG. 9 is a process performed by the image editing unit 19 based on the image processing program of the present invention.

【0037】当該携帯電話機1内に予め用意されている
複数の画像の中からユーザが好みに応じた画像を選択し
たり、ユーザが自ら用意した画像データを当該携帯電話
機1に転送することなどにより、上記ユーザ画像の設定
がなされると、画像編集部19は、先ず、ステップS1
の処理として、当該ユーザ画像の表示サイズがディスプ
レイパネルの表示エリアより小さいか否か判定する。画
像編集部19は、このステップS1において小さいと判
定した場合にはステップS3へ、大きいと判定した場合
にはステップS2へ処理を進める。ステップS2の処理
に進むと、画像編集部19は、当該ユーザ画像を、その
ディスプレイパネルの表示エリアサイズに合うように切
り取るか若しくは縮小する。なお、このステップS2の
詳細な処理の説明は省略する。
By the user selecting an image according to his preference from a plurality of images prepared in advance in the mobile phone 1, or by transferring the image data prepared by the user to the mobile phone 1 When the user image is set, the image editing unit 19 firstly executes step S1.
As the processing of (1), it is determined whether the display size of the user image is smaller than the display area of the display panel. The image editing unit 19 proceeds to step S3 when it is determined to be small in step S1, and proceeds to step S2 when it is determined to be large. When the processing proceeds to step S2, the image editing unit 19 cuts out or reduces the user image to fit the display area size of the display panel. Note that the description of the detailed process of step S2 is omitted.

【0038】一方、ステップS3の処理に進んだ場合、
画像編集部19は、ユーザ画像の各ピクセル毎に色の
R,G,B値を検出する。
On the other hand, if the process proceeds to step S3,
The image editing unit 19 detects the R, G, B values of the color for each pixel of the user image.

【0039】次に、画像編集部19は、ステップS4の
処理として、ユーザ画像の外枠部分を検出し、さらにス
テップS5の処理としてその外枠部分を構成する各ピク
セルの色が一致しているか、つまり外枠部分の色は一色
であるか否かの判定を行う。画像編集部19は、ステッ
プS5において、外枠部分の色が一致していると判定し
た場合にはステップS6へ処理を進め、一致していない
と判定した場合にはステップS7へ処理を進める。
Next, the image editing unit 19 detects the outer frame portion of the user image as the processing of step S4, and further, as the processing of step S5, whether the colors of the pixels forming the outer frame portion match each other. That is, it is determined whether the color of the outer frame portion is one color. If it is determined in step S5 that the colors of the outer frame portions match each other, the image editing unit 19 proceeds to step S6. If it is determined that the colors do not match each other, the processing proceeds to step S7.

【0040】ステップS6の処理に進むと、画像編集部
19は、ステップS3で求めた各ピクセルのR,G,B
値を用いて、ユーザ画像の色数が所定のしきい値より少
ないか否か判定する。なお、所定のしきい値は、ユーザ
画像が写真画像であるか或いはその他(例えばイラスト
画像)であるかを判定するための値であり、予め様々な
テスト画像に基づいて設定されるものである。画像編集
部19は、当該ステップS6の処理において色数が所定
のしきい値より少ないと判定した場合にはステップS8
へ処理を進め、色数が所定のしきい値以上であると判定
した場合にはステップS9へ処理を進める。
Upon proceeding to the processing of step S6, the image editing section 19 determines the R, G, B of each pixel obtained in step S3.
The value is used to determine whether the number of colors of the user image is less than a predetermined threshold value. The predetermined threshold is a value for determining whether the user image is a photographic image or another (for example, an illustration image), and is set in advance based on various test images. . When the image editing unit 19 determines that the number of colors is less than the predetermined threshold value in the process of step S6, the image editing unit 19 performs step S8.
If it is determined that the number of colors is equal to or larger than the predetermined threshold value, the process proceeds to step S9.

【0041】一方、ステップS7の処理に進んだ場合、
画像編集部19は、ステップS3で求めた各ピクセルの
R,G,B値が何れの方向に向かっているかの判定、つ
まり、ユーザ画像の色に偏りがあるか否かの判定を行
う。画像編集部19は、当該ステップS7の処理におい
て色に偏りがあると判定した場合にはステップS10へ
処理を進め、色に偏りがないと判定した場合にはステッ
プS9へ処理を進める。
On the other hand, if the process proceeds to step S7,
The image editing unit 19 determines in which direction the R, G, B values of each pixel obtained in step S3 are directed, that is, whether or not the colors of the user image are biased. The image editing unit 19 proceeds to step S10 when it is determined that the colors are biased in the process of step S7, and proceeds to step S9 when it is determined that the colors are not biased.

【0042】次に、ステップS8の処理に進むと、画像
編集部19は、ユーザ画像を第1のエフェクトタイプに
決定する。すなわち、画像編集部19は、ユーザ画像の
外枠部分の色が一致し且つ当該ユーザ画像の色数が少な
い場合、当該ユーザ画像を第1のエフェクトタイプに決
定する。当該ステップS8において、ユーザ画像を第1
のエフェクトタイプに決定すると、画像編集部19は、
ステップS11の処理として、例えば前述した図5或い
は図8のように、そのユーザ画像の外枠部分に使用され
ている色を使用して、残エリアの色を決定する。なお、
ステップS8において、前述した図5に示したようにユ
ーザ画像の外枠部分の色で残エリアを塗りつぶすように
するか、或いは、前記図8のように、ユーザ画像の外枠
部分の色と規定の色のグラデーションを用いるかは、例
えば、携帯電話機の初期設定画面等においてユーザが選
択しても良く、また、携帯電話機が自動的に選択しても
良い。
Next, when proceeding to the processing of step S8, the image editing section 19 determines the user image as the first effect type. That is, when the colors of the outer frame portion of the user image match and the number of colors of the user image is small, the image editing unit 19 determines the user image as the first effect type. In step S8, the first user image is displayed.
When the effect type of is decided, the image editing unit 19
As the processing of step S11, the color of the remaining area is determined using the color used for the outer frame portion of the user image, as shown in FIG. 5 or FIG. 8, for example. In addition,
In step S8, the remaining area is filled with the color of the outer frame portion of the user image as shown in FIG. 5, or the color of the outer frame portion of the user image is defined as shown in FIG. Whether the color gradation of is used may be selected by the user on the initial setting screen of the mobile phone, or may be automatically selected by the mobile phone.

【0043】また、ステップS9の処理に進むと、画像
編集部19は、ユーザ画像を第2のエフェクトタイプに
決定する。すなわち、画像編集部19は、ユーザ画像の
外枠部分の色が一致し且つ当該ユーザ画像の色数が多い
場合、若しくは、ユーザ画像の外枠部分の色が一致せず
且つユーザ画像の色に偏りがない場合、当該ユーザ画像
を第2のエフェクトタイプに決定する。当該ステップS
9において、ユーザ画像を第2のエフェクトタイプに決
定すると、画像編集部19は、ステップS11の処理と
して、例えば前述した図6のように、残エリアの色を例
えば黒色に決定する。なお、ステップS9おいて、前述
した図6のように、残エリアの色を黒色にするか、或い
は、白や灰色等の何れにするのかは、例えば、携帯電話
機の初期設定画面等においてユーザが選択しても良く、
また、携帯電話機が自動的に選択しても良い。
Further, when proceeding to the processing of step S9, the image editing section 19 determines the user image as the second effect type. That is, the image editing unit 19 determines that the color of the outer frame portion of the user image matches and the number of colors of the user image is large, or the color of the outer frame portion of the user image does not match and the color of the user image does not match. If there is no bias, the user image is determined as the second effect type. Step S
When the user image is determined to be the second effect type in 9, the image editing unit 19 determines the color of the remaining area to be black, for example, as shown in FIG. 6 described above, as the processing of step S11. Note that, in step S9, as shown in FIG. 6 described above, whether the color of the remaining area is black, white, gray, or the like is determined by the user on the initial setting screen of the mobile phone, for example. You can choose
Alternatively, the mobile phone may automatically select.

【0044】また、ステップS10の処理に進むと、画
像編集部19は、ユーザ画像を第3のエフェクトタイプ
に決定する。すなわち、画像編集部19は、ユーザ画像
の外枠部分の色が一致せず且つ当該ユーザ画像の色に偏
りがある場合、当該ユーザ画像を第3のエフェクトタイ
プに決定する。当該ステップS10において、ユーザ画
像を第3のエフェクトタイプに決定すると、画像編集部
19は、ステップS11の処理として、例えば前述した
図7のように、R,G,B値の向かう方向の色或いはユ
ーザ画像内で最も多い色を、残エリアの色に決定する。
なお、ステップS10おいて、前述した図7のように、
残エリアの色をR,G,B値の向かう方向の色にする
か、或いはユーザ画像内で最も多い色の何れにするか
は、例えば、携帯電話機の初期設定画面等においてユー
ザが選択しても良く、また、携帯電話機が自動的に選択
しても良い。
Further, when proceeding to the processing of step S10, the image editing section 19 determines the user image as the third effect type. That is, when the colors of the outer frame portions of the user image do not match and the colors of the user image are biased, the image editing unit 19 determines the user image as the third effect type. When the user image is determined to be the third effect type in step S10, the image editing unit 19 performs the processing in step S11, for example, as shown in FIG. The color that is the most in the user image is determined as the color of the remaining area.
In step S10, as shown in FIG.
Whether the color of the remaining area is in the direction of the R, G, B values or which color is the most in the user image is selected by the user on the initial setting screen of the mobile phone, for example. Alternatively, the mobile phone may automatically select.

【0045】上記ステップS11の処理が終了すると、
画像編集部19は、ステップS12の処理として、ユー
ザ画像を例えば表示エリアの中央に配置すると共に、ス
テップS11にて決定した色を残エリアに設定して表示
する。
When the processing of step S11 is completed,
As the process of step S12, the image editing unit 19 arranges the user image in the center of the display area, for example, and sets the color determined in step S11 in the remaining area and displays it.

【0046】なお、この図9に示すフローチャートの流
れを実現する本実施の形態の画像処理プログラムは、例
えばプログラム提供可能なサーバ上に置かれていてもよ
い。この場合、携帯電話機1は、上記アンテナ11及び
通信部12を介して、上記サーバから画像処理プログラ
ムを取得し、そのプログラムを例えば書き換え可能なR
OM16に保存する。そして、画像編集部19或いはC
PU10は、当該ROM16に保存された画像処理プロ
グラムにより図9のフローチャートの処理を実行する。
The image processing program of this embodiment for realizing the flow of the flowchart shown in FIG. 9 may be placed on a server which can provide the program, for example. In this case, the mobile phone 1 acquires the image processing program from the server via the antenna 11 and the communication unit 12, and the program can be rewritten, for example, R
Save in OM16. Then, the image editing unit 19 or C
The PU 10 executes the processing of the flowchart of FIG. 9 according to the image processing program stored in the ROM 16.

【0047】また、本実施の形態の画像処理プログラム
は、例えば着脱可能な半導体メモリデバイスに記録され
ていても良い。この場合の携帯電話機1は、半導体メモ
リデバイスから少なくともデータを読み出すことのでき
るメモリドライブ部を備え、そのメモリドライブ部に半
導体メモリデバイスが装填される。そして、画像編集部
19或いはCPU10は、当該半導体メモリデバイスに
記憶されている画像処理プログラムに基づいて、図9の
フローチャートの処理を実行する。
The image processing program of this embodiment may be recorded in, for example, a removable semiconductor memory device. In this case, the mobile phone 1 includes a memory drive unit that can read at least data from the semiconductor memory device, and the semiconductor memory device is loaded in the memory drive unit. Then, the image editing unit 19 or the CPU 10 executes the process of the flowchart of FIG. 9 based on the image processing program stored in the semiconductor memory device.

【0048】さらに、本実施の形態の画像処理プログラ
ムは、例えばパーソナルコンピュータ等から携帯電話機
1へ転送されるものであっても良い。この場合、携帯電
話機1は、例えばUSB(Universal Serial Bus)やI
EEE(Institute of Electrical and Electronics En
gineers)1394等の所定のケーブル、或いはいわゆ
るブルートゥース(Bluetooth:商標)等の近距離無線
通信を介して上記画像処理プログラムを取得し、例えば
書き換え可能なROM16に保存する。そして、画像編
集部19或いはCPU10は、当該ROM16に保存さ
れた画像処理プログラムにより図9のフローチャートの
処理を実行する。
Further, the image processing program of this embodiment may be transferred to the mobile phone 1 from a personal computer or the like, for example. In this case, the mobile phone 1 is, for example, a USB (Universal Serial Bus) or I.
EEE (Institute of Electrical and Electronics En
The image processing program is acquired via a predetermined cable such as gineers) 1394 or short-range wireless communication such as so-called Bluetooth (trademark) and is stored in, for example, the rewritable ROM 16. Then, the image editing unit 19 or the CPU 10 executes the process of the flowchart of FIG. 9 according to the image processing program stored in the ROM 16.

【0049】[実施の形態のまとめ]以上説明したよう
に、本実施の形態の携帯電話機1によれば、ユーザ画像
のR、G、B値を求め、ユーザ画像の色数、外枠部分の
色、色の偏りに応じて残エリアの色を決定することによ
り、ユーザ画像と残エリアの色に統一感がある表示画面
を簡単に設定することができる。
[Summary of Embodiments] As described above, according to the mobile phone 1 of this embodiment, the R, G, and B values of the user image are obtained, and the number of colors of the user image and the outer frame portion are calculated. By determining the color of the remaining area according to the color and the color deviation, it is possible to easily set a display screen in which the colors of the user image and the remaining area have a sense of unity.

【0050】なお、上述した実施の形態の説明は、本発
明の一例である。このため、本発明は上述した実施の形
態に限定されることなく、本発明に係る技術的思想を逸
脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可
能であることはもちろんである。
The above description of the embodiment is an example of the present invention. Therefore, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it goes without saying that various modifications can be made according to the design and the like as long as they do not depart from the technical idea of the present invention. .

【0051】例えば、本実施の形態では、上記第1〜第
3のエフェクトタイプの3通りのエフェクトタイプを例
に挙げたが、本発明はそれら3通りのエフェクトタイプ
に限定されず、ユーザ画像を多数のエフェクトタイプに
分類し、各エフェクトタイプに応じた表示画像を生成す
ることも可能である。このように、エフェクトタイプの
数を増やせば、表示画像のバリエーションを増やすこと
ができる。
For example, in the present embodiment, the three effect types of the above-described first to third effect types are taken as an example, but the present invention is not limited to these three effect types, and the user image can be displayed. It is also possible to classify into a large number of effect types and generate a display image according to each effect type. In this way, by increasing the number of effect types, it is possible to increase the variation of display images.

【0052】また、本実施の形態では携帯電話機を例に
挙げたが、例えばパーソナルコンピュータやPDA(Pe
rsonal Digital Assistant)の画面にも本発明は適用可
能である。例えばパーソナルコンピュータの場合は、一
般にデスクトップ画面と呼ばれている基本操作画面上
に、ユーザの好みの画像を表示できる機能を備えてお
り、その機能に本発明を適用可能である。
In this embodiment, a mobile phone is taken as an example, but for example, a personal computer or PDA (Pe
The present invention is also applicable to the screen of rsonal Digital Assistant). For example, a personal computer has a function of displaying a user's favorite image on a basic operation screen generally called a desktop screen, and the present invention can be applied to that function.

【0053】[0053]

【発明の効果】本発明は、所定の表示エリアのサイズよ
りも小さい表示サイズの第1の画像を当該表示エリア内
に描画する場合、第1の画像以外の部分に、第1の画像
の特徴に対応した所定のエフェクト処理により生成した
第2の画像を描画することにより、統一感を持った第1
の画像と第2の画像からなる表示画像を、容易に生成可
能となっている。
According to the present invention, when a first image having a display size smaller than the size of a predetermined display area is drawn in the display area, the features of the first image are displayed in the portion other than the first image. By drawing the second image generated by the predetermined effect processing corresponding to
It is possible to easily generate the display image including the image and the second image.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施の形態の携帯電話機の概略的な内部回路
構成を示すブロック回路図である。
FIG. 1 is a block circuit diagram showing a schematic internal circuit configuration of a mobile phone of the present embodiment.

【図2】色数が少なく且つ外枠部分が一色となっている
ユーザ画像の例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a user image in which the number of colors is small and the outer frame portion has one color.

【図3】色数が多いか若しくは色に偏りがないユーザ画
像の例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a user image having a large number of colors or a uniform color.

【図4】色数は少ないが色に偏りがあり、外枠部分が一
色ではないユーザ画像の例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a user image in which the number of colors is small but the colors are biased and the outer frame portion is not a single color.

【図5】色数が少なく且つ外枠部分が一色となっている
ユーザ画像により得られる表示画像の一例を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a display image obtained from a user image having a small number of colors and an outer frame portion having one color.

【図6】色数が多いか若しくは色に偏りがないユーザ画
像により得られる表示画像の一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a display image obtained by a user image having a large number of colors or no color deviation.

【図7】色数は少ないが色に偏りがあり、外枠部分が一
色ではないユーザ画像により得られる表示画像の一例を
示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a display image obtained by a user image in which the number of colors is small but the colors are biased and the outer frame portion is not a single color.

【図8】色数が少なく且つ外枠部分が一色となっている
ユーザ画像により得られる表示画像の他の例を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing another example of a display image obtained from a user image in which the number of colors is small and the outer frame portion has one color.

【図9】画像編集部により行われる画像処理の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a flow of image processing performed by the image editing unit.

【図10】ユーザ画像の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a user image.

【図11】従来の携帯電話機において、図10のユーザ
画像を表示した表示画像の一例を示す図である。
11 is a diagram showing an example of a display image displaying the user image of FIG. 10 on a conventional mobile phone.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…携帯電話機、10…CPU、11…アンテナ、12
…通信部、13…表示制御部、14…表示部、15…操
作部、16…ROM、17…RAM、18…画像メモ
リ、19…画像編集部、20…D/A変換器、21…ス
ピーカ、22…A/D変換器、23…マイクロホン
1 ... Mobile phone, 10 ... CPU, 11 ... Antenna, 12
... communication section, 13 ... display control section, 14 ... display section, 15 ... operation section, 16 ... ROM, 17 ... RAM, 18 ... image memory, 19 ... image editing section, 20 ... D / A converter, 21 ... speaker , 22 ... A / D converter, 23 ... Microphone

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/00 530 H04M 1/725 5K027 H04M 1/725 G09G 5/36 520L 5K067 H04N 1/46 H04N 1/40 D 5L096 1/60 1/46 Z H04Q 7/38 H04B 7/26 109T Fターム(参考) 5B057 AA20 CA01 CA12 CB01 CB12 CE16 CH01 CH11 CH14 DA16 DB02 DB06 DC25 5C077 MP08 PP31 PP32 PQ08 PQ12 PQ22 SS07 5C079 HB01 LA02 LA31 LB12 MA01 MA11 MA17 PA05 5C082 BA12 BA34 CA12 CA55 CB01 DA51 DA87 MM10 5E501 AA04 AB03 BA03 CA04 EA01 FA06 FB28 5K027 AA11 FF02 FF22 5K067 AA21 BB04 EE02 FF02 FF23 FF31 5L096 AA02 BA20 FA15 GA40 LA05Front page continuation (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G09G 5/00 530 H04M 1/725 5K027 H04M 1/725 G09G 5/36 520L 5K067 H04N 1/46 H04N 1/40 D 5L096 1/60 1/46 Z H04Q 7/38 H04B 7/26 109T F Term (reference) 5B057 AA20 CA01 CA12 CB01 CB12 CE16 CH01 CH11 CH14 DA16 DB02 DB06 DC25 5C077 MP08 PP31 PP32 PQ08 PQ12 PQ22 SS07 5C079 HB01 LA01 LA31 LB12 MA17 PA05 5C082 BA12 BA34 CA12 CA55 CB01 DA51 DA87 MM10 5E501 AA04 AB03 BA03 CA04 EA01 FA06 FB28 5K027 AA11 FF02 FF22 5K067 AA21 BB04 EE02 FF02 FF23 FF31 5L096 AA02 BA20 FA15 GA40 LA05

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも、所定の表示エリアのサイズ
よりも小さい表示サイズの第1の画像の特徴を解析する
解析部と、 上記表示エリアのサイズよりも小さい表示サイズの第1
の画像を当該表示エリア内に描画すると共に、上記表示
エリアのうちで上記第1の画像以外の部分に、上記解析
結果に対応した所定のエフェクト処理により生成した第
2の画像を描画する描画部とを有することを特徴とする
画像処理装置。
1. An analysis unit that analyzes at least a feature of a first image having a display size smaller than a size of a predetermined display area, and a first display size smaller than the size of the display area.
Drawing unit that draws the image in the display area and draws the second image generated by the predetermined effect processing corresponding to the analysis result in a portion other than the first image in the display area. An image processing apparatus comprising:
【請求項2】 請求項1記載の画像処理装置であって、 上記解析部は、少なくとも、上記第1の画像の色数と上
記第1の画像の外枠部分の色数と上記第1の画像の色の
偏りを、上記第1の画像の特徴として求め、 上記描画部は、当該解析結果に基づいて、複数の所定の
エフェクト処理のうちの何れを使用するか決定すること
を特徴とする画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the analysis unit includes at least the number of colors of the first image, the number of colors of an outer frame portion of the first image, and the first number of colors. An image color deviation is obtained as a feature of the first image, and the drawing unit determines which of a plurality of predetermined effect processes is to be used based on the analysis result. Image processing device.
【請求項3】 請求項2記載の画像処理装置であって、 上記描画部は、上記第1の画像の外枠部分の色数が一色
で且つ上記第1の画像の色数が少ないときには、上記第
1の画像の外枠部分の色に基づいて上記第2の画像を生
成するための第1のエフェクト処理を使用することを特
徴とする画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the drawing unit has one color in the outer frame portion of the first image and the first image has a small number of colors. An image processing apparatus, which uses a first effect process for generating the second image based on a color of an outer frame portion of the first image.
【請求項4】 請求項3記載の画像処理装置であって、 上記第1のエフェクト処理は、上記第1の画像の外枠部
分の色からなる第2の画像を生成する処理であることを
特徴とする画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the first effect process is a process of generating a second image composed of a color of an outer frame portion of the first image. A characteristic image processing device.
【請求項5】 請求項3記載の画像処理装置であって、 上記第1のエフェクト処理は、上記第1の画像の外枠部
分の色を所定の他の色へ徐々に変化させるグラデーショ
ンからなる第2の画像を生成する処理であることを特徴
とする画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the first effect processing comprises gradation for gradually changing the color of the outer frame portion of the first image to a predetermined other color. An image processing apparatus, which is a process for generating a second image.
【請求項6】 請求項2記載の画像処理装置であって、 上記描画部は、上記第1の画像の色数が多いか若しくは
第1の画像の色に偏りがないときには、所定の色からな
る上記第2の画像を生成するための第2のエフェクト処
理を使用することを特徴とする画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the drawing unit selects a predetermined color when the number of colors of the first image is large or the colors of the first image are not biased. An image processing apparatus using the second effect processing for generating the above second image.
【請求項7】 請求項2記載の画像処理装置であって、 上記描画部は、上記第1の画像の外枠部分の色数が二色
以上で且つ上記第1の画像の色に偏りがあるときには、
上記偏った色に基づいて上記第2の画像を生成するため
の第3のエフェクト処理を使用することを特徴とする画
像処理装置。
7. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the drawing unit has two or more colors in the outer frame portion of the first image, and the colors of the first image are biased. Sometimes,
An image processing apparatus using a third effect process for generating the second image based on the biased color.
【請求項8】 請求項7記載の画像処理装置であって、 上記第3のエフェクト処理は、光3原色のR,G,B値
の色成分うちで最も値の大きい色成分からなる第2の画
像を生成する処理であることを特徴とする画像処理装
置。
8. The image processing apparatus according to claim 7, wherein the third effect processing includes a color component having a largest value among color components of R, G, and B values of the three light primary colors. An image processing apparatus, which is a process for generating the image.
【請求項9】 請求項7記載の画像処理装置であって、 上記第3のエフェクト処理は、上記第1の画像の色のう
ち最も多い色からなる第2の画像を生成する処理である
ことを特徴とする画像処理装置。
9. The image processing apparatus according to claim 7, wherein the third effect process is a process of generating a second image composed of the largest number of colors of the first image. An image processing device characterized by:
【請求項10】 少なくとも、所定の表示エリアのサイ
ズよりも小さい表示サイズの第1の画像の特徴を解析す
るステップと、 上記表示エリアのサイズよりも小さい表示サイズの第1
の画像を当該表示エリア内に描画すると共に、上記表示
エリアのうちで上記第1の画像以外の部分に、上記解析
結果に対応した所定のエフェクト処理により生成した第
2の画像を描画するステップとをコンピュータに実行さ
せるための画像処理プログラム。
10. A step of analyzing at least a characteristic of a first image having a display size smaller than a size of a predetermined display area, and a first display size smaller than the size of the display area.
Drawing the image in the display area, and drawing a second image generated by a predetermined effect process corresponding to the analysis result in a portion other than the first image in the display area. An image processing program that causes a computer to execute.
【請求項11】 請求項10記載の画像処理プログラム
であって、 上記解析のステップでは、少なくとも、上記第1の画像
の色数と上記第1の画像の外枠部分の色数と上記第1の
画像の色の偏りを、上記第1の画像の特徴として求め、 上記描画のステップでは、当該解析結果に基づいて、複
数の所定のエフェクト処理のうちの何れを使用するか決
定することを特徴とする画像処理プログラム。
11. The image processing program according to claim 10, wherein in the analyzing step, at least the number of colors of the first image, the number of colors of an outer frame portion of the first image, and the first number of colors. Is obtained as a feature of the first image, and in the drawing step, which of a plurality of predetermined effect processes is to be used is determined based on the analysis result. Image processing program to be.
【請求項12】 請求項11記載の画像処理プログラム
であって、 上記描画のステップでは、上記第1の画像の外枠部分の
色数が一色で且つ上記第1の画像の色数が少ないときに
は、上記第1の画像の外枠部分の色に基づいて上記第2
の画像を生成するための第1のエフェクト処理を使用す
ることを特徴とする画像処理プログラム。
12. The image processing program according to claim 11, wherein in the drawing step, when the number of colors of the outer frame portion of the first image is one and the number of colors of the first image is small. , The second based on the color of the outer frame portion of the first image
An image processing program characterized by using a first effect processing for generating an image.
【請求項13】 請求項12記載の画像処理プログラム
であって、 上記第1のエフェクト処理は、上記第1の画像の外枠部
分の色からなる第2の画像を生成する処理であることを
特徴とする画像処理プログラム。
13. The image processing program according to claim 12, wherein the first effect processing is processing for generating a second image composed of a color of an outer frame portion of the first image. A characteristic image processing program.
【請求項14】 請求項12記載の画像処理プログラム
であって、 上記第1のエフェクト処理は、上記第1の画像の外枠部
分の色を所定の他の色へ徐々に変化させるグラデーショ
ンからなる第2の画像を生成する処理であることを特徴
とする画像処理プログラム。
14. The image processing program according to claim 12, wherein the first effect processing comprises gradation for gradually changing the color of the outer frame portion of the first image to another predetermined color. An image processing program, which is a process for generating a second image.
【請求項15】 請求項11記載の画像処理プログラム
であって、 上記描画のステップでは、上記第1の画像の色数が多い
か若しくは第1の画像の色に偏りがないときには、所定
の色からなる上記第2の画像を生成するための第2のエ
フェクト処理を使用することを特徴とする画像処理プロ
グラム。
15. The image processing program according to claim 11, wherein in the drawing step, when the number of colors of the first image is large or the colors of the first image are not biased, a predetermined color An image processing program, characterized by using a second effect process for generating the above-mentioned second image.
【請求項16】 請求項11記載の画像処理プログラム
であって、 上記描画のステップでは、上記第1の画像の外枠部分の
色数が二色以上で且つ上記第1の画像の色に偏りがある
ときには、上記偏った色に基づいて上記第2の画像を生
成するための第3のエフェクト処理を使用することを特
徴とする画像処理プログラム。
16. The image processing program according to claim 11, wherein in the drawing step, the number of colors of the outer frame portion of the first image is two or more and the colors of the first image are biased. When there is, an image processing program characterized by using a third effect processing for generating the second image based on the biased color.
【請求項17】 請求項16記載の画像処理プログラム
であって、 上記第3のエフェクト処理は、光3原色のR,G,B値
の色成分うちで最も値の大きい色成分からなる第2の画
像を生成する処理であることを特徴とする画像処理プロ
グラム。
17. The image processing program according to claim 16, wherein the third effect processing comprises a color component having a largest value among color components of R, G, and B values of the three light primary colors. An image processing program, which is a process for generating an image of.
【請求項18】 請求項16記載の画像処理装置であっ
て、 上記第3のエフェクト処理は、上記第1の画像の色のう
ち最も多い色からなる第2の画像を生成する処理である
ことを特徴とする画像処理プログラム。
18. The image processing apparatus according to claim 16, wherein the third effect process is a process of generating a second image having the largest number of colors of the first image. An image processing program characterized by:
JP2002091914A 2002-03-28 2002-03-28 Device and program for processing image Withdrawn JP2003288072A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091914A JP2003288072A (en) 2002-03-28 2002-03-28 Device and program for processing image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091914A JP2003288072A (en) 2002-03-28 2002-03-28 Device and program for processing image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003288072A true JP2003288072A (en) 2003-10-10

Family

ID=29236885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091914A Withdrawn JP2003288072A (en) 2002-03-28 2002-03-28 Device and program for processing image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003288072A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517462A (en) * 2003-12-31 2007-06-28 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Mobile terminal with ergonomic image function

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517462A (en) * 2003-12-31 2007-06-28 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Mobile terminal with ergonomic image function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1286536B1 (en) Apparatus and method for managing images
EP1964380B1 (en) Method and device for controlling a menu on a mobile communications device
US8446429B2 (en) Layer structure providing method for converting and displaying background screen based on data storage information and background screen converting method therefor, and mobile terminal for the same
US7162276B2 (en) Mobile communication terminal having hands-free speech state and computer program for switching over to hands-free speech state
EP2658226A2 (en) Apparatus and method for outputting audio
CN101803351B (en) Method and apparatus for providing picture caller identification feature
US7486821B2 (en) Method for recognizing characters in a portable terminal having an image input unit
EP2223513B1 (en) Method and apparatus for associating images with data
CN106445970B (en) Loading processing method and device for placeholder map
US20040014485A1 (en) Foldable and portable telecommunication terminal
KR100472923B1 (en) Digital Photograph Edit Method in Cellular Phone
KR100566230B1 (en) Method for performing specific function concerning phone number
KR20080030875A (en) Terminal having display button and method of displaying using the display button
JP2003288072A (en) Device and program for processing image
WO2021169810A1 (en) Video processing method, and server
JP2008083362A (en) Mobile communication terminal
JP4400237B2 (en) Portable terminal device and server device
KR100644443B1 (en) Mobile communication terminal and phone book formation method
CN110874199A (en) Visualized data processing method and electronic equipment
KR100664195B1 (en) Method for image editing in mobile terminal device
KR100735249B1 (en) Method for displaying image in wireless terminal
JP2006338604A (en) Communication terminal and image communication method
JP2007019611A (en) Mobile information terminal and picture generating method
JP5427933B2 (en) Method and apparatus for associating an image with data
KR20050054207A (en) Method for editing images in mobile phone

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071009

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080206