JP2003286880A - ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Info

Publication number
JP2003286880A
JP2003286880A JP2002092112A JP2002092112A JP2003286880A JP 2003286880 A JP2003286880 A JP 2003286880A JP 2002092112 A JP2002092112 A JP 2002092112A JP 2002092112 A JP2002092112 A JP 2002092112A JP 2003286880 A JP2003286880 A JP 2003286880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
engine
fuel injection
fuel
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002092112A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiji Kataoka
一司 片岡
Yasuyuki Terasawa
保幸 寺沢
Hiroshi Hayashibara
寛 林原
Tomoaki Saito
智明 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002092112A priority Critical patent/JP2003286880A/ja
Publication of JP2003286880A publication Critical patent/JP2003286880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低負荷側の予混合燃焼領域(H)で燃料を早
期噴射するとともに、EGR率を第1設定値以上として
予混合圧縮着火燃焼とする一方、高負荷側の拡散燃焼領
域(D)ではディーゼル燃焼とし、EGR率は第2設定
値以下にするようにした直噴式ディーゼルエンジンの燃
焼制御装置において、運転領域(H)(D)間の移行の
際に過渡的な排気状態の悪化や騒音の発生を防止する。 【解決手段】 エンジン1が予混合燃焼領域(H)又は
拡散燃焼領域(D)の一方から他方に移行するとき、燃
料噴射時期を気筒2の膨張行程における所定のタイミン
グとして、予混合燃焼が主体の第3の燃焼状態とする。
吸気中への還流排気の割合(実EGR率EGR)を推定
し、この推定結果に基づいて燃料噴射時期等を制御す
る。第3燃焼状態では、予混合圧縮着火燃焼やディーゼ
ル燃焼の状態よりも燃料噴射量を増量して、燃焼状態の
切り換えの際のトルクショックを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直噴式ディーゼル
エンジンの燃焼制御装置に関し、特に、エンジンの燃焼
状態を切換えるときの過渡的な燃料噴射制御等の技術分
野に属する。
【0002】
【従来の技術】一般に、直噴式ディーゼルエンジンで
は、気筒の圧縮上死点近傍で高温高圧の燃焼室に燃料を
噴射して、自着火により燃焼させるようにしている。こ
のとき、燃焼室に噴射された燃料は高密度の空気との衝
突によって微細な液滴に分裂(霧化)しながら進行し、
略円錐状の燃料噴霧を形成するとともに、その燃料液滴
の表面から気化しつつ燃料噴霧の主に先端側や外周側で
周囲の空気を巻き込んで混合気を形成し、この混合気の
濃度及び温度が着火に必要な状態になったところで燃焼
を開始する(予混合燃焼)。そして、そのようにして着
火、即ち燃焼を開始した部分が核となり、周囲の燃料蒸
気及び空気を巻き込みながら拡散燃焼すると考えられて
いる。
【0003】そのような通常のディーゼルエンジンの燃
焼(以下、単にディーゼル燃焼ともいう)では、初期の
予混合燃焼に続いて大部分の燃料が拡散燃焼することに
なるが、この際、濃度の不均質な燃料噴霧(混合気)の
中において空気過剰率λが1に近い部分では急激な熱発
生に伴い窒素酸化物(NOx)が生成され、また、燃料
の過濃な部分では酸素不足によって煤が生成されること
になる。この点について、NOxや煤を低減するために
排気の一部を吸気に還流させる(Exhaust Gasrecircula
tion:以下、単にEGRという)ことや、燃料の噴射圧
力を高めることが従来から行われている。
【0004】そのようにEGRによって不活性な排気を
吸気系に還流させると、燃焼温度が低下してNOxの生
成が抑えられる一方で、吸気中の酸素が減ることになる
から、多量のEGRは煤の生成を助長する結果となる。
また、燃料噴射圧力を高めることは燃料噴霧の微粒化を
促進するとともに、その貫徹力を大きくして空気利用率
を向上するので、煤の生成は抑制されるが、NOxはむ
しろ生成し易い状況になる。つまり、ディーゼル燃焼に
おいてはNOxの低減と煤の低減とがトレードオフの関
係にあり、両者を同時に低減することは難しいのが実状
である。
【0005】これに対し、近年、燃料の噴射時期を大幅
に進角させて、予混合燃焼が主体の燃焼状態とすること
により、NOxと煤とを同時に且つ格段に低減できる新
しい燃焼の形態が提案されており、一般に予混合圧縮着
火燃焼と呼ばれるものが公知である。特開2000−1
10669号公報に記載のディーゼルエンジンでは、E
GRによって多量の排気を還流させるとともに、気筒の
圧縮行程で燃料を噴射して空気と十分に混合し、この予
混合気を圧縮行程の終わりに自着火させて、燃焼させる
ようにしている。
【0006】そのような予混合燃焼(予御合圧縮着火燃
焼)のときには、EGRによって吸気中に還流させる排
気の割合(EGR率)を上述したディーゼル燃焼のとき
よりも一段、高くするのが好ましい。すなわち、空気に
比べて熱容量の大きい排気を吸気中に多量に混在させ、
予混合気中の燃料及び酸素の密度を低下させることで、
着火遅れ時間を延長して予混合気の着火タイミングを圧
縮上死点(TDC)近傍に制御することができる。しか
も、その予混合気中では燃料及び酸素の周囲に不活性な
排気が略均一に分散し、これが燃焼熱を吸収することに
なるので、NOxの生成が大幅に抑制されるのである。
【0007】但し、EGRによって吸気中の排気の還流
割合が多くなるということは、その分、空気の量が少な
くなるということなので、予混合圧縮着火燃焼をエンジ
ンの高負荷側で実現することは困難であると考えられて
いる。このため、従来は、低負荷側の運転領域では前記
の如く予混合圧縮着火燃焼とし、この際、EGR率は比
較的高い第1の設定値以上に制御する一方、高負荷側の
運転領域では燃料の噴射態様を切換えてディーゼル燃焼
となるようにTDC近傍で噴射させるようにしており、
この際、EGR率は、煤の増大を回避すべく前記第1の
設定値よりも小さい第2の設定値以下に制御するように
している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記の如く
エンジンの燃焼形態を予混合圧縮着火燃焼とディーゼル
燃焼との間で切換えるようにした場合、その切換えの際
に過渡的に排気の状態が悪化したり、あるいは大きな騒
音を発生するという問題がある。すなわち、例えば、予
混合圧縮着火燃焼からディーゼル燃焼に切換えるときに
は、EGRによる排気の還流量を減少させてEGR率が
第1設定値以上の状態から第2設定値以下の状態へと変
更するのであるが、この排気還流量の調節にはある程度
の時間が必要なので、仮に燃料の噴射態様だけを直ちに
ディーゼル燃焼のためのTDC近傍での噴射に切換える
と、EGR率の過大な状態で拡散燃焼が主体の燃焼が行
われることになり、煤の生成が著しく増大するのであ
る。
【0009】また、反対にディーゼル燃焼から予混合圧
縮着火燃焼に切換えるときに、吸気中の還流排気の割合
が十分に高くない状態で燃料噴射態様だけを早期噴射に
切換えると、燃焼室に形成された予混合気が過早なタイ
ミングで一斉に着火してしまい、燃焼音が極めて大きく
なるとともに、NOxの生成量が急増しさらに煤の生成
量も増大することになる。
【0010】本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、予混合燃焼割合が主
体の第1の燃焼状態(例えば予混合圧縮着火燃焼)と拡
散燃焼が主体の第2の燃焼状態(例えばディーゼル燃
焼)とのいずれかに切換えるようにしたディーゼルエン
ジンにおいて、その切換えの際の主に燃料噴射制御の手
順に工夫を凝らして、過渡的な排気状態の悪化や騒音の
発生を防止することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明では、ディーゼルエンジンの運転状態が、
相対的に排気の還流割合が高くて予混合燃焼割合の多い
第1の燃焼状態と、相対的に排気の還流割合が低くて拡
散燃焼割合の多い第2の燃焼状態と、の一方から他方に
移行するときに、燃料噴射時期を気筒の膨張行程の所定
のタイミングとすることで、予混合燃焼の割合が多い第
3の燃焼状態とするようにした。
【0012】具体的に、請求項1の発明では、エンジン
の気筒内の燃焼室に臨む燃料噴射弁と、その燃焼室への
排気の還流量を調節する排気還流量調節手段と、エンジ
ンが第1の運転状態のときに前記燃料噴射弁により燃料
を少なくとも気筒の吸気行程ないし圧縮行程で噴射させ
て、予混合燃焼の割合が拡散燃焼の割合よりも多い第1
の燃焼状態とする一方、第2の運転状態のときには拡散
燃焼の割合が予混合燃焼の割合よりも多い第2の燃焼状
態となるよう、燃料を少なくとも圧縮上死点近傍で噴射
させる燃料噴射制御手段と、エンジンが前記第1運転状
態のときに排気の還流量に関するEGR値が第1の設定
値以上になる一方、第2運転状態のときには前記EGR
値が前記第1の設定値よりも少ない第2の設定値以下に
なるように前記排気還流量調節手段を制御する排気還流
制御手段と、を備えたディーゼルエンジンの燃焼制御装
置を前提とする。そして、前記燃料噴射制御手段は、エ
ンジンの運転状態が前記第1及び第2運転状態の一方か
ら他方に移行するときに、前記燃料噴射弁により燃料を
気筒の膨張行程の所定時期に噴射させて、予混合燃焼の
割合が拡散燃焼の割合よりも多い第3の燃焼状態とする
構成とする。
【0013】前記の構成により、まず、エンジンが第1
運転状態のときには、燃料噴射制御手段による燃料噴射
弁の制御によって燃料が少なくとも気筒の吸気行程ない
し圧縮行程で噴射されるとともに、排気還流制御手段に
よる排気還流量調節手段の制御によって排気の還流割合
が所定以上に多い状態(EGR値≧第1設定値)にな
る。このことで、気筒内の燃焼室に早期に噴射された燃
料が当該燃焼室において比較的広く分散し且つ空気及び
還流排気と十分に混合して、均質度合いの高い混合気を
形成し、これが圧縮行程の終盤に自着火して相対的に予
混合燃焼の割合が多い第1の燃焼状態になる。この燃焼
状態においてはNOxや煤の生成は非常に少ない。
【0014】一方、エンジンが第2運転状態のときには
燃料が少なくとも気筒の圧縮上死点近傍で噴射されて、
相対的に拡散燃焼の割合が多い第2の燃焼状態になる。
この際、吸気への排気の還流によってNOxや煤がある
程度、低減されるとともに、排気の還流割合が所定以下
とされることで(EGR値≦第2設定値)、空気の供給
量が確保されて十分な出力が得られるようになる。
【0015】さらに、エンジンの運転状態が前記第1及
び第2運転状態の一方から他方に移行するときには、前
記燃料噴射制御手段による燃料噴射弁の制御によって、
燃料が気筒の膨張行程の所定時期に噴射される。すなわ
ち、気筒の膨張行程ではピストンの上死点からの下降に
伴い燃焼室の容積が増大して、その温度及び圧力が低下
するので、燃料の噴射時期が上死点から離れるほど燃料
の着火遅れ時間が長くなって、予混合燃焼の割合が多く
なる。従って、失火を招かない範囲において燃料を吸気
と十分に混合できるように燃料噴射時期を遅角側に設定
すれば、予混合燃焼が主体の燃焼(第3の燃焼状態)と
して、前記第1の燃焼と同様にNOxや煤の生成を抑え
ることができる。また、過早着火によって過大な燃焼音
の発生する虞れもない。
【0016】尚、前記第3の燃焼状態では圧縮上死点後
に燃焼が開始することになるので、サイクル効率が低下
して燃費が悪化するきらいがある。そこで、エンジンの
運転状態が第1及び第2運転状態の間で移行するとき
に、EGR値が第1及び第2設定値の中間の値にある
間、いつでも第3燃焼状態にするのではなく、例えば、
特に煤の生成が盛んになる所定範囲にあるときにのみ、
第3燃焼状態にするようにしてもよい。
【0017】請求項2の発明では、燃料噴射制御手段と
して、エンジンを第3燃焼状態にするときには燃料噴射
時期を第2燃焼状態のときよりも遅角側に制御するもの
とする。このことで、第3燃焼状態のときには燃料噴霧
の拡散燃焼の割合が第2燃焼状態のときよりも少なくな
るので、請求項1の発明の作用効果がより確実に得られ
る。
【0018】請求項3の発明では、エンジンの実際のE
GR値を推定するEGR推定手段を備え、燃料噴射制御
手段は、少なくともエンジンを第3燃焼状態にするとき
には、前記EGR推定手段によるEGR値の推定結果に
基づいて燃料噴射時期を制御するものとする。
【0019】このことで、エンジンを第3燃焼状態にす
るときには、EGR推定手段による推定結果に基づい
て、エンジンの気筒内燃焼室における実際の排気還流状
態の変化に対応するように、燃料噴射時期を正確に制御
することができる。よって、請求項1又は2の発明の作
用効果が十分に得られる。
【0020】請求項4の発明では、請求項3の発明にお
ける燃料噴射制御手段として、エンジンを第3燃焼状態
にするときに、燃料噴射時期を吸気中の還流排気の割合
が多いほど進角側に制御するものとする。
【0021】すなわち、気筒の膨張行程で燃料を噴射す
る第3の燃焼状態では還流排気の割合が多いときには失
火を招きやすいものであるが、還流排気の割合が多いほ
ど噴射時期を進角側に制御することで、失火を防止しな
がら、燃料噴射時期を最大限に遅角させることが可能に
なり、噴射時期制御の最適化が図られる。
【0022】請求項5の発明では、エンジンの目標トル
クを設定する目標トルク設定手段を備え、燃料噴射制御
手段は、前記目標トルク設定手段による設定値に応じて
燃料噴射量を制御するものとする。このことで、エンジ
ンの目標トルクに対応するように燃料噴射量が制御され
ることで、エンジンの燃焼状態が変化してもトルクの変
動が抑制される。
【0023】すなわち、上述したように、エンジンが第
3燃焼状態のときには第2燃焼状態のときよりもサイク
ル効率が低くなるが、エンジンの燃焼状態が第2及び第
3燃焼状態の一方から他方に切り換わる際に、第3燃焼
状態のときの燃料噴射量が第2燃焼状態よりも多くなる
ように前記燃料噴射制御手段により制御されることで、
トルクの変動が抑制される(請求項6の発明)。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基いて説明する。
【0025】(全体構成)図1は本発明の実施形態に係
るディーゼルエンジンの燃焼制御装置Aの一例を示し、
1は車両に搭載されたディーゼルエンジンである。この
エンジン1は複数の気筒2,2,…(1つのみ図示す
る)を有し、その各気筒2内に往復動可能にピストン3
が嵌挿されていて、このピストン3により各気筒2内に
燃焼室4が区画されている。また、燃焼室4の天井部に
はインジェクタ5(燃料噴射弁)が配設されていて、そ
の先端部の噴口から高圧の燃料を燃焼室4に直接、噴射
するようになっている。一方、各気筒2毎のインジェク
タ5の基端部は、それぞれ分岐管6a,6a,…(1つ
のみ図示する)により共通の燃料分配管6(コモンレー
ル)に接続されている。このコモンレール6は、燃料供
給管8により高圧供給ポンプ9に接続されていて、該高
圧供給ポンプ9から供給される燃料を前記インジェクタ
5,5,…に任意のタイミングで供給できるように高圧
の状態で蓄えるものであり、その内部の燃圧(コモンレ
ール圧力)を検出するための燃圧センサ7が配設されて
いる。
【0026】前記高圧供給ポンプ9は、図示しない燃料
供給系に接続されるとともに、歯付ベルト等によりクラ
ンク軸10に駆動連結されていて、燃料をコモンレール
6に圧送するとともに、その燃料の一部を電磁弁を介し
て燃料供給系に戻すことにより、コモンレール6への燃
料の供給量を調節するようになっている。この電磁弁の
開度が前記燃圧センサ7による検出値に応じてECU4
0(後述)により制御されることによって、燃圧がエン
ジン1の運転状態に対応する所定値に制御される。
【0027】また、エンジン1の上部には、図示しない
が、吸気弁及び排気弁をそれぞれ開閉させる動弁機構が
配設されている一方、エンジン1の下部には、クランク
軸10の回転角度を検出するクランク角センサ11と、
冷却水の温度を検出するエンジン水温センサ13とが設
けられている。前記クランク角センサ11は、詳細は図
示しないが、クランク軸端に設けた被検出用プレートと
その外周に相対向するように配置した電磁ピックアップ
とからなり、前記被検出用プレートの外周部全周に亘っ
て等間隔に形成された突起部が通過する度に、パルス信
号を出力するものである。
【0028】エンジン1の一側(図の右側)の側面に
は、各気筒2の燃焼室4に対しエアクリーナ15で濾過
した空気(新気)を供給するための吸気通路16が接続
されている。この吸気通路16の下流端部にはサージタ
ンク17が設けられ、このサージタンク17から分岐し
た各通路がそれぞれ吸気ポートにより各気筒2の燃焼室
4に連通しているとともに、サージタンク17には吸気
の圧力状態を検出する吸気圧センサ18が設けられてい
る。
【0029】また、前記吸気通路16には、上流側から
下流側に向かって順に、外部からエンジン1に吸入され
る空気の流量を検出するホットフィルム式エアフローセ
ンサ19と、後述のタービン27により駆動されて吸気
を圧縮するコンプレッサ20と、このコンプレッサ20
により圧縮した吸気を冷却するインタークーラ21と、
バタフライバルブからなる吸気絞り弁22とが設けられ
ている。この吸気絞り弁22は、弁軸がステッピングモ
ータ23により回動されて、全閉から全開までの間の任
意の状態とされるものであり、全閉状態でも吸気絞り弁
22と吸気通路16の周壁との間には空気が流入するだ
けの間隙が残るように構成されている。
【0030】一方、エンジン1の反対側(図の左側)の
側面には、各気筒2の燃焼室4からそれぞれ燃焼ガス
(排気)を排出するように、排気通路26が接続されて
いる。この排気通路26の上流端部は各気筒2毎に分岐
して、それぞれ排気ポートにより燃焼室4に連通する排
気マニホルドであり、該排気マニホルドよりも下流の排
気通路26には上流側から下流側に向かって順に、排気
中の酸素濃度を検出するリニアO2センサ29と、排気
流を受けて回転されるタービン27と、排気中の有害成
分(HC、CO、NOx、煤等)を浄化可能な触媒コン
バータ28とが配設されている。
【0031】前記タービン27と吸気通路16のコンプ
レッサ20とからなるターボ過給機30は、可動式のフ
ラップ31,31,…によりタービン27への排気の通
路断面積を変化させるようにした可変ターボ(以下VG
Tという)であり、前記フラップ31,31,…は各
々、図示しないリンク機構を介してダイヤフラム32に
駆動連結されていて、そのダイヤフラム32に作用する
負圧の大きさが負圧制御用の電磁弁33により調節され
ることで、該フラップ31,31,…の回動位置が調節
されるようになっている。尚、ターボ過給機は可変ター
ボでなくてもよい。
【0032】前記排気通路26には、タービン27より
も排気上流側の部位に臨んで開口するように、排気の一
部を吸気側に還流させるための排気還流通路(以下EG
R通路という)34の上流端が接続されている。このE
GR通路34の下流端は吸気絞り弁22及びサージタン
ク17の間の吸気通路16に接続されていて、排気通路
26から取り出された排気の一部を吸気通路16に還流
させるようになっている。また、EGR通路34の途中
には、その内部を流通する排気を冷却するためのEGR
クーラ37(冷却手段)と、開度調節可能な排気還流量
調節弁(以下EGR弁という)35とが配置されてい
る。このEGR弁35は例えば負圧応動式のものであ
り、前記VGT30のフラップ31,31,…と同様
に、ダイヤフラムへの負圧の大きさが電磁弁36によっ
て調節されることにより、EGR通路34の断面積をリ
ニアに調節して、吸気通路16に還流される排気の流量
を調節するものである。
【0033】そして、前記各インジェクタ5、高圧供給
ポンプ9、吸気絞り弁22、VGT30、EGR弁35
等は、いずれもコントロールユニット(Electronic Con
torol Unit:以下ECUという)40からの制御信号を
受けて作動する。一方、このECU40には、前記燃圧
センサ7、クランク角センサ11、エンジン水温センサ
13、吸気圧センサ18、エアフローセンサ19、リニ
アO2センサ29等からの出力信号がそれぞれ入力さ
れ、さらに、図示しないアクセルペダルの踏み操作量
(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ39か
らの出力信号が入力される。
【0034】(エンジンの燃焼制御の概要)前記ECU
40によるエンジン1の基本的な制御は、主にアクセル
開度に基づいて基本的な目標燃料噴射量を決定し、イン
ジェクタ5の作動制御によって燃料の噴射量や噴射時期
を制御するとともに、高圧供給ポンプ9の作動制御によ
り燃圧、即ち燃量の噴射圧力を制御するというものであ
る。また、吸気絞り弁22やEGR弁35の開度の制御
によって燃焼室4への排気の還流割合を制御し、さら
に、VGT30のフラップ31,31,…の作動制御
(VGT制御)によって吸気の過給効率を向上させる。
【0035】具体的には、例えば図2の制御マップ(燃
焼モードマップ)に示すように、エンジン1の温間の全
運転領域のうちの相対的に低負荷側には、予混合燃焼領
域(H)が設定されていて(第1の運転状態)、ここで
は、図3(a)〜(c)に模式的に示すように、インジェクタ
5により気筒2の圧縮行程中期から後期にかけて燃料を
噴射させ、予めできるだけ均質な混合気を形成した上で
自着火により燃焼させるようにしている。このような燃
焼形態は、従来より予混合圧縮着火燃焼と呼ばれてお
り、気筒の1サイクル当たりの燃料噴射量があまり多く
ないときにその燃料の噴射時期を適切に設定して、燃料
を適度に広く分散させ且つ空気と十分に混合した上で、
その大部分を略同じ着火遅れ時間の経過後に自着火させ
て、一斉に燃焼させるものである。つまり、予混合圧縮
着火燃焼は、予混合燃焼の割合が拡散燃焼の割合よりも
多い第1の燃焼状態である。
【0036】尚、前記インジェクタ5による燃料の噴射
は、図3(a)に示すように1回で行うようにしてもよ
く、或いは同図(b)、(c)に示すように複数回に分けて行
うようにしてもよい。これは、気筒2の圧縮行程中期か
ら後期にかけて、即ち圧縮上死点近傍よりも気体の圧力
や密度状態が低い燃焼室4に燃料を噴射する場合に、燃
料噴霧の貫徹力が強くなり過ぎることを避けるためであ
り、従って、燃料噴射量が多いほど燃料噴射の回数(分
割回数)を増やすのが好ましい。
【0037】前記予混合圧縮着火燃焼の際には、EGR
通路34のEGR弁35を相対的に大きく開いて吸気通
路16に多量の排気を還流させるようにする。こうする
ことで、新気、即ち外部から供給される新しい空気に不
活性で熱容量の大きい排気が多量に混合され、これに対
して燃料の液滴及び蒸気が混合されることになるから、
予混合気自体の熱容量が大きくなるとともに、その中の
燃料及び酸素の密度は比較的低くなる。このことで、着
火遅れ時間を延長して空気と排気と燃料とを十分に混合
した上で、圧縮上死点(TDC)近傍の最適なタイミン
グで着火させて燃焼させることができる。
【0038】具体的に、図4に示すグラフは、エンジン
1の低負荷域で圧縮上死点前(BTDC)の所定のクラ
ンク角(例えばBTDC30°CA)に燃料を噴射して
予混合圧縮着火燃焼させたときに、熱発生のパターンが
EGR率(吸気中の新気に対する還流排気の割合)に応
じてどのように変化するかを示した実験結果である。同
図に仮想線で示すように、EGR率が低いときには燃料
はTDCよりもかなり進角側で自着火してしまい、サイ
クル効率の低い過早な熱発生のパターンとなる。一方、
EGR率が高くなるに連れて自着火のタイミングは徐々
に遅角側に移動し、図に実線で示すようにEGR率が略
55%のときには、熱発生のピークが略TDCになって
サイクル効率の高い熱発生パターンとなるまた、前記図
4のグラフによれば、EGR率が低いときには熱発生の
ピークがかなり高くなっていて、燃焼速度の高い激しい
燃焼であることが分かる。このときには燃焼に伴うNO
xの生成が盛んになり、また、極めて大きな燃焼音が発
生する。一方、EGR率が高くなるに連れて熱発生の立
ち上がりが徐々に緩やかになり、そのピークも低下す
る。これは、前記の如く混合気中に多量の排気が含まれ
る分だけ、燃料及び酸素の密度が低くなることと、その
排気によって燃焼熱が吸収されることとによると考えら
れる。そして、そのように熱発生の穏やかな低温燃焼の
状態では、NOxの生成が大幅に抑制される。
【0039】具体的に、図5に示すグラフは、前記の実
験においてEGR率の変化に対する燃焼室4の空気過剰
率λ、排気中のNOx及び煤の濃度の変化を示し、同図
(a)によれば、この実験条件においてEGR率が0%の
ときには空気過剰率λがλ≒2.7と大きく、EGR率
が大きくなるに従い空気過剰率λが徐々に小さくなっ
て、EGR率が略55〜60%のときに略λ=1になっ
ている。すなわち、排気の還流割合が多くなるに連れて
混合気の平均的な酸素過剰率λが1に近づくのである
が、たとえ燃料及び酸素の比率が略λ=1であっても、
それらの周囲には多量の排気が存在していて、燃料や酸
素の密度自体はあまり高くはないのである。従って、図
(b)に示すように、排気中のNOxの濃度はEGR率の
増大とともに一様に減少していて、EGR率が45%以
上ではNOxは殆ど生成しなくなる。
【0040】一方、煤の生成については、同図(c)に示
すように、EGR率が0〜略30%では殆ど煤が見られ
ず、EGR率が略30%を超えると煤の濃度が急激に増
大するが、EGR率が略50%を超えると再び減少し、
EGR率が略55%以上になると略零になる。これは、
まず、EGR率が低いときには一般的なディーゼル燃焼
と同じく、予混合燃焼の割合よりも拡散燃焼の割合が多
い燃焼状態(第2の燃焼状態)になり、しかも、吸気中
には燃料に対して酸素が過剰に存在することから、激し
い燃焼の際にも煤は殆ど生成しないが、EGR率が増大
して吸気中の酸素が少なくなると、拡散燃焼の状態が悪
化して煤の生成量が急増するということである。一方、
EGR率が略55%以上になると、上述したように、新
気と排気と燃料とが十分に混合された上で燃焼するよう
になり、このときには煤は殆ど生成しないと考えられ
る。
【0041】以上、要するに、この実施形態では、エン
ジン1が低負荷側の予混合燃焼領域(H)にあるとき
に、燃料を比較的早期に噴射するとともに、EGR弁3
5の開度を制御して、EGR率を予め設定した所定値
(第1設定値:前記の実験例では略55%くらいである
が、一般的には略50〜略60%くらいに設定するのが
好ましい)以上とすることで、NOxや煤の殆ど生成し
ない予混合燃焼が主体の低温燃焼を実現するものであ
る。
【0042】これに対し、前記図2の制御マップに示す
ように、予混合燃焼領域(H)以外の高速ないし高負荷
側の運転領域(D)(第2の運転状態)では、混合気の
拡散燃焼の割合が予混合燃焼の割合よりも多い一般的な
ディーゼル燃焼を行うようにしている。すなわち、図3
(d)に示すように、インジェクタ5により主に気筒2の
TDC近傍で燃料を噴射させて、初期の予混合燃焼に続
いて大部分の混合気を拡散燃焼させるようにする(以
下、この運転領域(D)を拡散燃焼領域というが、この
運転領域では気筒2の圧縮上死点近傍以外でも燃料を噴
射するようにしてもよい)。
【0043】その際、EGR弁35の開度は、前記した
予混合燃焼領域(H)に比べれば小さくして、EGR率
が予め設定した所定値(第2設定値)以下になるように
する。この値は、拡散燃焼が主体の一般的なディーゼル
燃焼において煤の増大を招かない範囲で、NOxの生成
をできるだけ抑制するように設定されていて、具体的に
は図6のグラフに一例を示すように、拡散燃焼領域
(D)におけるEGR率の上限は、例えば略30〜略4
0%の範囲に設定するのが好ましい。また、エンジン1
の負荷が高くなるほど気筒2への新気の供給量を確保す
る必要があるので、高負荷側ほどEGR率は低くなり、
しかも、高速ないし高負荷側ではターボ過給機30によ
る吸気の過給圧が高くなるので、排気の還流は実質的に
行われない。
【0044】ところで、前記の如くエンジン1の燃焼状
態を切換えるようにした場合、その切換えの際に過渡的
に排気状態の悪化等の問題が生じる虞れがある。すなわ
ち、図7に模式的に示すように、予混合圧縮着火燃焼の
ときとディーゼル燃焼のときとでそれぞれEGR率の変
化に対する煤の濃度の変化を見ると、例えば、エンジン
1が予混合燃焼領域(H)から拡散燃焼領域(D)に移
行する場合には、インジェクタ5による燃料の噴射態様
を早期噴射(予混合圧縮着火燃焼)からTDC近傍での
噴射(ディーゼル燃焼)に切換えるとともに、EGR弁
35の開度を変更してEGR率が前記第1設定値以上の
状態から第2設定値以下の状態へと移行する。即ち、同
図(a)において実線で示す予混合圧縮着火燃焼(図には
予混合燃焼と略記する)の状態から破線で示すディーゼ
ル燃焼の状態へと移行するのであるが、この際、排気の
還流量の変化にはある程度の時間が必要になるから、仮
に燃料の噴射態様だけを直ちにTDC近傍での噴射に切
換えるとすると、EGR率の過大な状態で拡散燃焼が主
体のディーゼル燃焼に切り換わることになり、図に太線
の矢印で示すように煤の生成が著しく増大してしまう。
【0045】また、反対に、拡散燃焼領域(D)から予
混合燃焼領域(H)に移行するときには、同図(b)に矢
印で示すように、ディーゼル燃焼の状態(破線で示す)
から予混合圧縮着火燃焼の状態(実線で示す)へと移行
するのであるが、このときに燃料の噴射態様だけを直ち
にTDC近傍での噴射から早期噴射へと切換えるとする
と、吸気中の還流排気の割合が不十分な状態で予混合圧
縮着火燃焼に切り換わることになるから、予混合気の過
早着火による急激な燃焼によって(図4参照)極めて大
きな燃焼音が発生するとともに、NOxの生成量が急増
し、また、煤の生成量も増大してしまう。
【0046】このような問題に対し、この実施形態の燃
焼制御装置Aでは、本発明の特徴部分として、エンジン
1の運転状態が予混合燃焼領域(H)と拡散燃焼領域
(D)との間で移行するときに、前記の如き過渡的な排
気状態の悪化や騒音の発生を防止すべく、エンジン1
を、予混合圧縮着火燃焼及びディーゼル燃焼のいずれと
も異なる第3の燃焼状態とするようにした。
【0047】具体的には、エンジン1が予混合燃焼領域
(H)及び拡散燃焼領域(D)の一方から他方に移行す
るときには、上述の如くEGR弁35の開度の制御によ
って排気の還流量が変更され、これによりEGR率が変
化して過渡的に第1設定値よりも小さく且つ第2設定値
よりも大きい値になる。このとき、予混合圧縮着火燃焼
及びディーゼル燃焼のいずれによっても煤の濃度が高く
なる所定の範囲(例えば図7(a)においてEGR率EGRが
EGR1〜EGR2の範囲)では、各気筒2のインジェクタ5に
よる燃料の噴射時期が、気筒2の膨張行程において失火
を招かない範囲で、できるだけ遅角側に制御される。
【0048】すなわち、エンジン1の気筒2の膨張行程
では、ピストン3の下降移動に伴い燃焼室4容積が増大
してその温度及び圧力が低下するため、燃料噴射時期が
遅角するほど着火遅れ時間が長くなる。このため、燃料
噴射時期を遅角しすぎると、着火に至らずに燃料が排出
されてしまうので(失火)、そうならない範囲でできる
だけ遅角させるようにすれば、長い着火遅れ期間の間に
燃料噴霧の大部分を吸気(空気及び還流排気)と十分に
混合させてから燃焼させることができる。
【0049】そのような第3燃焼状態における熱発生率
の特性を、一般的なディーゼル燃焼と対比して図8のグ
ラフに示す。まず、熱発生率のグラフの全体的な形状を
見ると、図に破線で示す一般的なディーゼル燃焼のとき
には、初期の急激な燃焼(予混合燃焼)の区間とそれに
続く緩やかな燃焼(拡散燃焼)の区間とが区別されるの
に対し、図に実線で示す第3の燃焼状態ではそのような
区別がない。また、第3燃焼状態では、熱発生の開始直
後のグラフの立ち上がりが緩やかであり、緩慢な燃焼で
あることが分かる。つまり、第3燃焼状態では、燃料が
全体として緩やかな予混合燃焼になっていて、予混合圧
縮着火燃焼と同様に排気中のNOxや煤の濃度が極めて
低くなると考えられる。
【0050】つまり、エンジン1の燃焼状態を切換える
途中で、気筒2内の燃焼室4における排気の還流割合が
予混合圧縮着火燃焼のためには少な過ぎ、一方、ディー
ゼル燃焼とするには多過ぎるときに、エンジン1を前記
第3の燃焼状態とすることで、NOxや煤の生成を十分
に低減することができる。また、このときには予混合気
の過早着火によって過大な燃焼音が発生する虞れもな
い。
【0051】尚、前記図7(a)に示すEGR率EGRの2つ
の所定値EGR1,EGR2は、前記の如く、予混合圧縮着火燃
焼及びディーゼル燃焼の両方で煤の濃度が高くなる範囲
を区切るものであり、それぞれ、エンジン1が予混合燃
焼領域(H)から拡散燃焼領域(D)に移行するとき
に、予混合圧縮着火燃焼の状態から第3燃焼状態に、ま
た、第3燃焼状態からディーゼル燃焼状態に切換える基
準となるものであるから、以下、切換EGR率と呼ぶこ
とにする。同様に、図7(b)に示すEGR率EGRの2つの
所定値EGR3,EGR4は、それぞれ、エンジン1が拡散燃焼
領域(D)から予混合燃焼領域(H)に移行するときに
対応する切換EGR率の値である。また、互いに対応す
る切換EGR率の値(EGR1とEGR3、EGR2とEGR4)が少し
だけ異なっているのは、ハンチングを防止するためであ
るが、それぞれ、EGR1=EGR3、EGR2=EGR4とすることも
可能である。
【0052】(燃料噴射制御)以下に、前記ECU40
によるインジェクタ5の具体的な制御手順を、図9及び
図10のフローチャート図に基づいて説明する。まず、
図9に示すフローのスタート後のステップSA1におい
て、少なくとも、燃圧センサ7からの信号、クランク角
センサ11からの信号、吸気圧センサ18からの信号、
エアフローセンサ19からの信号、リニアO2センサ2
9からの信号、アクセル開度センサ39からの信号等を
入力し(データ入力)、また、ECU40のメモリに記
憶されている各種フラグの値を読み込む。続いて、ステ
ップSA2において、クランク角信号から求めたエンジ
ン回転速度neとアクセル開度Accとに基づいて、エンジ
ン1の目標トルクTrqを目標トルクマップから読み込ん
で、設定する。この目標トルクマップは、アクセル開度
Accとエンジン回転速度neとに対応する最適な値を予め
実験的に求めて設定して、ECU40のメモリに電子的
に格納したものであり、図11(a)に一例を示すよう
に、アクセル開度Accが大きいほど、またエンジン回転
速度neが高いほど、目標トルクTrqが大きくなってい
る。
【0053】続いて、ステップSA3において、燃焼モ
ードマップ(図2参照)を参照してエンジン1の燃焼モ
ードを判定する。すなわち、目標トルクTrqとエンジン
回転速度neとに基づいてエンジン1が予混合燃焼領域
(H)にあるかどうか判定し、この判定がNOで拡散燃
焼領域(D)ならば後述のステップSA8に進む一方、
判定がYESならばステップSA4に進んで、今度は前
回の制御サイクルにおいてエンジン1が拡散燃焼領域
(D)にあったかどうか判定する。この判定は、例え
ば、前回の制御サイクルのステップSA3における判定
結果に応じて運転領域を表すフラグの値を更新し、これ
をECU40のメモリに記憶するようにしておいて、そ
のフラグの値に基づいて判定するようにすればよい。そ
して、判定がYESであれば、拡散燃焼領域(D)から
予混合燃焼領域(H)への移行時であるから、ステップ
SA5に進んで移行フラグFHをオンにして(FH←1)
ステップSA6に進み、ここで、切換EGR率EGR*1,E
GR*2の値をそれぞれ所定値EGR3,EGR4として、後述する
図10のステップSB7に進む。
【0054】また、前記ステップSA4の判定がNOで
あればステップSA7に進んで、前記移行フラグFHが
オンかどうか判定し(FH=1?)、判定がYESなら
ば前記ステップSA6に進む一方、判定がNOであれ
ば、図10に示すフローのステップSB1〜SB6に進
んで、予混合圧縮着火燃焼状態になるようにインジェク
タ5により燃料を早期噴射させる。すなわち、まず、ス
テップSB1において、目標トルクTrqとエンジン回転
速度neとに基づいて、図11(b)に示すような噴射量マ
ップの予混合燃焼領域(H)から基本噴射量QHbを読み
込み、また、同様に同図(c)に示すような噴射時期マッ
プから基本噴射時期ITHb(インジェクタ5の針弁が開く
クランク角位置)を読み込む。前記噴射量マップや噴射
時期マップは、目標トルクTrqとエンジン回転速度neと
に対応する最適な値を予め実験的に求めて設定して、E
CU40のメモリに電子的に格納したものであり、前記
噴射量マップにおける基本噴射量QHbの値は、予混合燃
焼領域(H)においてアクセル開度Accが大きいほど、
またエンジン回転速度neが高いほど大きくなっている。
【0055】また、前記噴射時期マップにおいて基本噴
射時期ITHbの値は、予混合燃焼領域(H)においてアク
セル開度Accが大きいほど、またエンジン回転速度neが
高いほど進角側になっていて、燃料噴霧の殆どが空気と
十分に混合されてから燃焼するよう、気筒2の圧縮行程
における所定のクランク角範囲(例えばBTDC90°
〜30°CA)において燃料噴射量や燃圧に対応付けて
設定されている。
【0056】続いて、ステップSB2において噴射時期
の補正係数c1を補正テーブルから読み込む。この補正テ
ーブルは、燃焼室4への排気の還流状態に基づいてイン
ジェクタ5にによる燃料噴射時期を補正するために、E
GR率に対応する最適な補正係数c1の値を予め実験的に
求めて設定し、ECU40のメモリに電子的に格納した
ものであり、例えば、EGR率が高いほど噴射時期が遅
角するように設定されている。そして、ステップSB3
において燃料噴射量や噴射時期の補正演算を行う。これ
は、例えば前記基本噴射時期QHbをエンジン水温や吸気
圧等に応じて補正して目標噴射量QHtを求めるととも
に、前記基本噴射時期ITHbに前記補正係数c1を乗じて目
標噴射時期ITHtを求める。
【0057】続いて、ステップSB4において目標噴射
量QHt及び目標噴射時期ITHtをそれぞれ設定し、続くス
テップSB5において移行フラグFHをクリアし(FH←
0)、続くステップSB6において、エンジン1の各気
筒2毎に気筒2の圧縮行程の前記設定した燃料噴射時期
ITHtになれば、インジェクタ5による燃料の噴射作動を
実行し、しかる後にリターンする。
【0058】つまり、アクセル開度Acc及びエンジン回
転速度neに基づいてエンジン1が予混合燃焼領域(H)
にあると判定され、且つ拡散燃焼領域(D)からの移行
時でなければ、このときには、各気筒2毎のインジェク
タ5により圧縮行程の所定クランク角範囲で早期に燃料
を噴射させ、吸気と十分に混合した上で着火させて燃焼
させるようにしている(予混合圧縮着火燃焼)。
【0059】一方、前記図9のフローのステップSA3
において、エンジン1が拡散燃焼領域(D)にあると判
定されて進んだステップSA8では、前回の制御サイク
ルにおいてエンジン1が予混合燃焼領域(H)にあった
かどうか判定し、判定がYESであれば、ステップSA
9に進んで移行フラグFDをオンにしてから(FD←1)
ステップSA10に進む。そして、前記ステップSA6
と同様に切換EGR率EGR*1,EGR*2の値をそれぞれ所定
値EGR1,EGR2として、後述する図10のステップSB7
に進む。一方、前記ステップSA8において判定がNO
であればステップSA11に進み、移行フラグFDがオ
ンかどうか判定する(FD=1?)。この判定がYES
ならば前記ステップSA10に進む一方、判定がNOで
あれば図10のフローのステップSB10〜SB14に
進んで、ディーゼル燃焼状態になるようにインジェクタ
5により燃料をTDC近傍で噴射させる。
【0060】すなわち、まずステップSB10では、目
標トルクTrqとエンジン回転速度neとに基づいて噴射量
マップ(図11(b)参照)の拡散燃焼領域(D)から基
本噴射量QDbを読み込み、同様に噴射時期マップ(同図
(c)参照)における拡散燃焼領域(D)から基本噴射時
期ITDbを読み込む。前記噴射量マップにおける基本噴射
量QDbの値は、拡散燃焼領域(D)においてアクセル開
度Accが大きいほど、またエンジン回転速度neが高いほ
ど大きくなるように設定されている。また、前記噴射時
期マップの拡散燃焼領域(D)における基本噴射時期IT
Dbの値は、燃料噴射の終了時期(インジェクタ5の針弁
が閉じるクランク角位置)が圧縮上死点後の所定の時期
になって、燃料噴霧が良好に拡散燃焼するように燃料噴
射量や燃圧(コモンレール圧)に対応付けて設定されて
いる。
【0061】続いて、ステップSB11において噴射量
及び噴射時期の各補正係数c2,c3を補正テーブルから読
み込む。この補正テーブルは、燃焼室4への排気の還流
状態に基づいて燃料噴射量及び噴射時期をそれぞれ補正
するために、EGR率に対応する補正係数c2,c3の最適
値を予め実験的に求めて設定し、ECU40のメモリに
電子的に格納したものであり、例えば、EGR率が相対
的に高いときに噴射量を減量するとともに、EGR率が
高いときほど噴射時期を遅角するように設定すればよ
い。続いて、ステップSB12において燃料噴射量や噴
射時期の補正演算を行う。これは、前記基本噴射時期Q
Dbに前記補正係数c2を乗じて目標噴射量QDtを求めると
ともに、前記基本噴射時期ITDbに前記補正係数c3を乗じ
て目標噴射時期ITDtを求める。
【0062】そして、ステップSB13において目標噴
射量QDt及び目標噴射時期ITDtをそれぞれ設定し、続く
ステップSB14において移行フラグFDをクリアして
(FD←0)、前記ステップSB6に進んでエンジン1
の各気筒2毎に気筒2の圧縮行程の前記設定した燃料噴
射時期ITDtになれば、インジェクタ5による燃料の噴射
作動を実行して、しかる後にリターンする。
【0063】つまり、アクセル開度Acc及びエンジン回
転速度neに基づいてエンジン1が拡散燃焼領域(D)に
あると判定され、且つ予混合燃焼領域(H)からの移行
時でなければ、一般的なディーゼル燃焼となるようにT
DC近傍でインジェクタ5により燃料を噴射させるよう
にしている。尚、拡散燃焼領域(D)における燃料の噴
射形態としては、噴射時期ITDtにおいてインジェクタ5
を開弁させて燃料噴射量QDtに対応する分量の燃料を一
括して噴射させるようにしてもよいし、その噴射時期IT
Dtよりも進角側から燃料を複数回に分割して噴射させる
ようにしてもよい。また、それらに加えて、気筒2の膨
張行程で少量の燃料を追加で噴射するようにしてもよ
い。
【0064】これに対し、エンジン1が予混合燃焼領域
(H)及び拡散燃焼領域(D)の間で移行するときに
は、エンジン1を、過渡的に前記予混合圧縮着火燃焼で
もディーゼル燃焼でもない第3の燃焼状態にする。すな
わち、前記図9のフローのステップSA6又はステップ
SA10のいずれかに続いて、図10のフローのステッ
プSB7において、まず、エンジン1の実際のEGR率
(実EGR率EGR)を推定する。この推定方法として
は、例えば、エアフローセンサ19からの信号に基づい
て求められる吸入空気量と、リニアO2センサ29から
の信号に基づいて求められる酸素濃度と、目標燃料噴射
量QHt,QDtとに基づいて所定の計算により推定するよ
うにすればよい。
【0065】続いて、ステップSB8において、前記実
EGR率EGRが切換EGR率EGR*1よりも大きいかどうか
判定し、EGR>EGR*1でYESであれば前記ステップSB
1〜SB5に進んで予混合圧縮着火燃焼とする一方、EG
R≦EGR*1でNOであればステップSB9に進み、今度は
実EGR率EGRが切換EGR率EGR*2以上かどうか判定す
る。そして、EGR≧EGR*2でYESであれば前記ステップ
SB10〜SB14に進んでディーゼル燃焼とする一
方、EGR<EGR*2でNOであればステップSB15〜SB
18に進んで、第3燃焼状態になるようにインジェクタ
5により燃料を気筒2の膨張行程で噴射させる。
【0066】すなわち、まずステップSB15では、目
標トルクTrqとエンジン回転速度neとに基づいて、図1
2(a)に示すような移行時の噴射量マップから基本噴射
量QKbを読み込み、また、同様に同図(b)に示すような
移行時の噴射時期マップから基本噴射時期ITkbを読み込
む。前記移行時の噴射量マップや噴射時期マップは、エ
ンジン1を第3の燃焼状態とする場合の基本的な燃料噴
射量及び噴射時期をそれぞれ目標トルクTrqとエンジン
回転速度neとに対応付けて実験的に設定して、ECU4
0のメモリに電子的に格納したものである。
【0067】尚、前記移行時の噴射量マップにおける基
本噴射量QKbの値は、エンジン1を予混合圧縮着火燃焼
の状態やディーゼル燃焼状態とするときの噴射量マップ
(図11(b)参照)と同様に、アクセル開度Accが大きい
ほど、またエンジン回転速度neが高いほど大きくなって
いるが、第3燃焼状態では予混合圧縮着火燃焼やディー
ゼル燃焼に比べてサイクル効率が低いので、目標トルク
Trqに対応する出力が得られるように噴射量QKbの値
は、対応する噴射量QHb,QDbの値よりも大きくなって
いる。このことで、エンジン1の燃焼状態が切り換わっ
てもトルクの変動が抑えられ、運転フィーリングが損な
われることがない。
【0068】また、前記移行時の噴射時期マップにおけ
る基本噴射時期ITkbの値は、インジェクタ5から燃焼室
4に噴射された燃料噴霧の大部分が吸気と予混合化され
てから燃焼するように、また、失火を招くことのないよ
うに、ピストン5の下降移動に伴う燃焼室4の温度及び
圧力の低下を考慮して、設定されている(例えばATD
C5°CA近傍)。
【0069】続いて、ステップSB16において噴射量
及び噴射時期の各補正係数c4,c5を補正テーブルから読
み込む。この補正テーブルは、燃焼室4への排気の還流
状態に基づいて燃料噴射量及び噴射時期をそれぞれ補正
するために、EGR率に対応する補正係数c4,c5の最適
値を予め実験的に求めて設定し、ECU40のメモリに
電子的に格納したものであって、例えば、図12(c)に
一例を示すように、燃料噴射量の補正係数c4は、EGR
率が相対的に低いときには概ね1であり、EGR率が相
対的に高いときには、EGR率が高いほど大きな値とな
って燃料噴射量を増量するように設定されている。ま
た、燃料噴射時期の補正係数c5は、EGR率が相対的に
低いときには概ね1であり、EGR率が相対的に高いと
きには、高いほど燃料噴射時期を進角させるような値に
設定されている。
【0070】続いて、ステップSB17において燃料噴
射量や噴射時期の補正演算を行う。これは、前記基本噴
射時期QKbに前記補正係数c4を乗じて目標噴射量QKtを
求めるとともに、前記基本噴射時期ITkbに前記補正係数
c5を乗じて目標噴射時期ITktを求める。そして、ステッ
プSB18において目標噴射量QKt及び目標噴射時期IT
ktをそれぞれ設定し、前記ステップSB6に進んで、エ
ンジン1の各気筒2毎に気筒2の膨張行程の前記設定し
た燃料噴射時期ITktになれば、インジェクタ5による燃
料の噴射作動を実行して、しかる後にリターンする。
【0071】つまり、エンジン1が予混合燃焼領域
(H)と拡散燃焼領域(D)との一方から他方に移行す
るときには、実EGR率EGRを切換EGR率EGR*1,EGR*
2と比較して、EGR率EGRの高いときには(EGR>EGR*
1)予混合圧縮着火燃焼とする一方、EGR率EGRの低い
ときには(EGR<EGR*2)ディーゼル燃焼とし、また、そ
れらの中間の所定範囲では(EGR*2≦EGR≦EGR*1)、イ
ンジェクタ5により燃料を気筒2の膨張行程の所定時期
に噴射させて、予混合燃焼が主体の第3の燃焼状態とす
るようにしている。
【0072】前記図9に示す制御フローのステップSA
3により、アクセル開度Accとエンジン回転速度neとに
基づいてエンジン1の目標トルクTrqを設定する目標ト
ルク設定部40a(目標トルク設定手段)が構成されて
いる。
【0073】また、前記制御フローのステップSA4〜
SA11と、図10に示す制御フローのステップSB1
〜SB6,SB8〜SB18とにより、エンジン1が予
混合燃焼領域(H)にあるときに予混合圧縮着火燃焼と
なるように、インジェクタ5により燃料を気筒2の圧縮
行程で早期噴射させる一方、拡散燃焼領域(D)では一
般的なディーゼル燃焼となるよう、燃料を少なくともT
DC近傍で噴射させる噴射制御部40b(燃料噴射制御
手段)が構成されている。
【0074】そして、前記噴射制御部40bは、前記目
標トルク設定部40aにより設定された目標トルクTrq
に応じて燃料噴射量Qを制御することで、エンジン1が
予混合圧縮着火燃焼やディーゼル燃焼の状態と第3の燃
焼状態との一方から他方に切り換わる際に、第3燃焼状
態のときの燃料噴射量が相対的に多くなるように制御す
るものである。
【0075】さらに、前記図10の制御フローのステッ
プSB7により、エンジン1の実際のEGR率を推定す
るEGR推定部40c(EGR推定手段)が構成されて
いて、前記噴射制御部40bは、エンジン1が前記予混
合燃焼領域(H)又は拡散燃焼領域(D)の一方から他
方に移行するときに、前記EGR推定部40cによる実
EGR値の推定結果に基づいて、燃焼室4への実際の排
気還流状態が所定の状態にある間(EGR*2≦EGR≦EGR*
1)、エンジン1を予混合燃焼が主体の第3燃焼状態に
するように構成されている。
【0076】(EGR制御)次に、前記ECU40によ
るEGR制御の具体的な手順について、図13のフロー
チャート図に基づいて説明すると、まず、スタート後の
ステップSC1において、少なくとも、燃圧センサ7か
らの信号、クランク角センサ11からの信号、吸気圧セ
ンサ18からの信号、エアフローセンサ19からの信
号、リニアO2センサ29からの信号、アクセル開度セ
ンサ39からの信号等を入力し(データ入力)、また、
ECU40のメモリに記憶されている各種フラグの値を
読み込む。続いて、ステップSC2において、図9に示
す燃料噴射制御フローのステップSA3と同様にしてエ
ンジン1の燃焼モードを判定し、拡散燃焼領域(D)で
NOならばステップSC5に進む一方、予混合燃焼領域
(H)でYESならばステップSC3に進む。
【0077】このステップSC3では、ECU40のメ
モリに電子的に格納されているEGRマップからエンジ
ン1の予混合圧縮着火燃焼状態に対応するEGR弁35
の開度の目標値EGRHbを読み込んで設定し、続いて、ス
テップSC4において、ECU40からEGR弁35の
ダイヤフラムの電磁弁37に制御信号を出力して(EG
R弁の作動)、しかる後にリターンする。
【0078】一方、前記ステップSC2においてエンジ
ン1が拡散燃焼領域(D)にあると判定して進んだステ
ップSC5では、前記EGRマップからエンジン1の拡
散燃焼状態に対応するEGR弁35の開度の目標値EGRD
bを読み込み、前記ステップSC5に進んで、EGR弁
35を作動させて、しかる後にリターンする。
【0079】前記EGRマップは、目標トルクTrqとエ
ンジン回転速度neとに対応する最適な値を予め実験的に
求めて設定したものであり、図14(a)に一例を示すよ
うに、EGR弁35の開度の目標値EGRH,EGRDを、予混
合燃焼領域(H)と拡散燃焼領域(D)とにおいてそれ
ぞれアクセル開度Accが大きいほど、またエンジン回転
速度neが高いほど小さくなるように設定したものであ
る。より詳しくは、低速低負荷側の所定の運転状態(同
図に点Xで示す)から高速高負荷側の所定の運転状態
(同図に点Yで示す)まで運転状態が変化するときに、
EGR弁35の開度が同図(b)の如く変化するように、
目標値EGRH,EGRDがそれぞれ設定されている。すなわ
ち、運転状態の変化の軌跡を表す直線X−Yに沿って見
たときに、EGR弁35の開度は予混合燃焼領域(H)
で高速高負荷側に向かって徐々に小さくなり、拡散燃焼
領域(D)との境界を超えて一段、小さくなった後に、
再び高速高負荷側に向かって徐々に小さくなっている。
その際、エンジン1の運転状態の変化に対するEGR弁
35の開度の変化は、予混合燃焼領域(H)では極めて
小さく、一方、拡散燃焼領域(D)では比較的大きくな
るように設定されている。
【0080】つまり、エンジン1が予混合燃焼領域
(H)にあるときには、EGR弁35を相対的に大きく
開いて、EGR通路34により多量の排気を吸気通路1
6に還流させ、これによりEGR率EGRを第1設定値以
上として良好な予混合圧縮着火燃焼を実現する。一方、
エンジン1が拡散燃焼領域(D)にあるときには、エン
ジン1を一般的なディーゼル燃焼の状態にし、このとき
にはEGR弁35の開度を相対的に小さくして、EGR
率EGRを第2設定値以下の適度な状態とすることで、煤
の増大を招くことなく、NOxを低減するようにしてい
る。
【0081】前記図13に示す制御フローによって、全
体として、エンジン1が予混合燃焼領域(H)にあると
きに、EGR値が第1設定値以上になるようにEGR弁
35の開度を制御する一方、拡散燃焼領域(D)にある
ときにはEGR値が前記第1設定値よりも少ない第2設
定値以下になるように、EGR弁35の開度を制御する
EGR制御部40d(排気還流制御手段)が構成されて
いる。
【0082】(作用効果)次に、この実施形態に係るデ
ィーゼルエンジン1の燃焼制御装置Aの作用効果を説明
すると、まず、エンジン1が予混合燃焼領域(H)にあ
って且つ拡散燃焼領域(D)からの移行時でないときに
は、EGR弁35が相対的に大きく開かれ、タービン2
7上流の排気通路26から取り出された排気がEGR通
路34によって吸気通路16に還流される。そして、そ
のように還流する多量の排気が外部から供給される新気
と共に気筒2内の燃焼室4へ供給されて、燃焼室4への
排気の還流割合が高い状態(実EGR率EGRが第1設定
値以上の状態)になる。
【0083】この状態の燃焼室4に対し、インジェクタ
5により燃料が気筒2の圧縮行程の所定クランク角範囲
(BTDC90°〜30°CA)で噴射開始されると、
燃料は燃焼室4において比較的広く分散し且つ吸気(新
気及び還流排気)と十分に混合して、均質度合いの高い
混合気を形成する。この混合気中では、特に燃料蒸気や
酸素の密度が高い部分で比較的低温度の酸化反応(いわ
ゆる冷炎)が進行するが、混合気中には空気(窒素、酸
素等)と比べて熱容量の大きい排気(二酸化炭素等)が
多量に混在していて、その分、燃料及び酸素の密度が全
体的に低くなっており、しかも、反応熱は熱容量の大き
い二酸化炭素等に吸収されることになるので、高温の酸
化反応への移行(いわゆる着火)は抑制されて、着火遅
れ時間が長くなる。
【0084】そして、気筒2の圧縮上死点近傍に至り、
燃焼室4の気体の温度がさらに上昇し且つ燃料及び酸素
の密度が十分に高くなると、混合気は一斉に着火して燃
焼する。この際、混合気中の燃料蒸気と空気及び還流排
気とは既に十分に均一に分散しており、比較的燃料密度
の高い部分では冷炎反応が進行しているから、混合気中
には燃料の過濃な部分が殆ど存在せず、従って、燃焼に
伴う煤の生成は殆ど見られない。
【0085】また、前記の如く混合気中の燃料蒸気の分
布が均一化されていることから、混合気全体が一斉に燃
焼してもその内部で局所的に急激な熱発生の起こること
がなく、しかも、燃料と酸素との反応によって発生する
熱(燃焼熱)はそれらの周囲に分散する排気(二酸化炭
素等)によって吸収されることになるので、混合気全体
としても燃焼温度の上昇が抑えられて、NOxが大幅に
低減される。
【0086】一方、エンジン1が拡散燃焼領域(D)に
あり、且つ予混合燃焼領域(H)からの移行時でなけれ
ば、インジェクタ5により燃料が少なくともTDC近傍
で燃焼室4に噴射され、初期の予混合燃焼に続いて良好
に拡散燃焼する(一般的なディーゼル燃焼)。この際、
EGR弁35の開度は相対的に小さくされ、適度な分量
の排気の還流によってNOxや煤が低減されるととも
に、排気の還流割合が所定以下とされることで(実EG
R率≦第2設定値)、新しい空気の供給量が確保され
て、十分な出力が得られるようになる。
【0087】さらに、エンジン1の運転状態が予混合燃
焼領域(H)と拡散燃焼領域(D)との間で移行すると
きには、エンジン1は、前記予混合圧縮着火燃焼及びデ
ィーゼル燃焼のいずれとも異なる第3の燃焼状態にな
る。すなわち、まず、エンジン1が予混合燃焼領域
(H)から拡散燃焼領域(D)へ移行するときには、E
CU40のEGR制御部40dによってEGR弁35の
開度が変更され、燃焼室4への排気の還流量が減少す
る。そして、図15(a)に模式的に示すように、実EG
R率EGRが切換EGR率EGR*1(EGR1)以下になると、E
CU40の噴射制御部40bによって燃料噴射量が増大
されるとともに(同図(b)参照)、燃料噴射時期が気筒
2の膨張行程まで大幅に遅角される(同図(c)参照)。
【0088】このことで、エンジン1は、気筒2の膨張
行程において燃焼室4に噴射された燃料噴霧の大部分が
予混合化された状態で燃焼する第3の燃焼状態になり、
同図(a)に矢印で示すように、燃焼室4への排気の還流
割合が予混合圧縮着火燃焼及び拡散燃焼のいずれにも適
さない中間的な状態の間、NOxや煤が殆ど生成しない
燃焼状態になる。また、エンジン1が予混合圧縮着火燃
焼の状態から第3燃焼状態に切り換わるときには、燃料
噴射量が増量されるので(QKt>QHt)、第3燃焼状態
の方がサイクル効率が低くても、エンジン1の出力トル
クは殆ど変動しない。さらに、第3燃焼状態のときに
は、同図の右から左へ、時間の経過とともに実EGR率
EGRが低下するに従い、図(b)の如く燃料噴射量が漸減
し、また、図(c)の如く燃料噴射時期が徐々に遅角側に
移行する。すなわち、気筒2の膨張行程で燃料を噴射す
る第3の燃焼状態では、EGR率EGRが高いほど燃焼が
緩慢になってサイクル効率が低下するとともに、失火す
る虞れも強くなるが、EGR率EGRの高いときほど燃料
噴射量を多くし、また、噴射時期を進角側に制御するこ
とで、失火が防止できるとともに、目標トルクTrqに見
合う出力が得られるのである。
【0089】続いて、実EGR率EGRが切換EGR率EGR
*2(EGR2)よりも低くなると、今度は噴射制御部40b
によって燃料噴射量が減少されるとともに(同図(b)参
照)、燃料噴射時期は気筒2のTDC近傍に制御される
ようになり(同図(c)参照)、エンジン1は、拡散燃焼
が主体のディーゼル燃焼の状態になる。つまり、第3燃
焼状態からディーゼル燃焼状態へ切り換わることによっ
てサイクル効率が向上する分、燃料噴射量が少なくされ
るので(QKt>QDt)、このときにもエンジン1の出力
トルクは殆ど変動しない。
【0090】前記と反対に、エンジン1が拡散燃焼領域
(D)から予混合燃焼領域(H)に移行するときには、
図示しないが、エンジン1の実EGR率EGRが切換EG
R率EGR*2(EGR4:図7(b)参照)以上になると燃料噴射
量が減量されるとともに、燃料噴射時期が気筒2のTD
C近傍から遅角側に変更され、ディーゼル燃焼状態から
第3燃焼状態に切り換わってNOxや煤の殆ど生成しな
い燃焼状態になり、さらに時間が経過して実EGR率EG
Rが切換EGR率EGR*1(EGR3)を超えると、燃料噴射量
が減量されるとともに、燃料噴射時期が気筒2の圧縮行
程まで大幅に進角されて、エンジン1は予混合圧縮着火
燃焼の状態になる。
【0091】したがって、この実施形態に係るディーゼ
ルエンジンの燃焼性御装置Aによると、エンジン1が予
混合燃焼領域(H)及び拡散燃焼領域(D)の一方から
他方に移行する際、燃焼室4への排気の還流割合が過渡
的に予混合圧縮着火燃焼及び拡散燃焼のいずれにも適さ
ない状態(実EGR率が第1設定値よりも小さく且つ第
2設定値よりも大きい状態)になったとき、インジェク
タ5により燃料を気筒2の膨張行程の所定時期に噴射さ
せて、予混合燃焼が主体の第3の燃焼状態にすること
で、過渡的に煤の濃度が高くなったり、或いは早期噴射
した燃料の過早着火によって過大な燃焼音が発生したり
することを防止できる。
【0092】その際、排気通路26に配設したリニアO
2センサ29等からの信号に基づいて実EGR率EGRを推
定し、この推定結果に基づいて、実EGR率EGRが高い
ときほど燃料噴射時期を進角側に制御するようにしてい
るので、燃焼室4において実際に還流排気の割合が変化
するのに対応して燃料噴射時期等を最適に制御できると
ともに、失火を防止しながら、燃料噴射時期を最大限に
遅角させて、燃料噴霧の十分な予混合化を実現できる。
【0093】しかも、エンジン1を前記第3の燃焼状態
とする期間は、予混合圧縮着火燃焼及びディーゼル燃焼
のいずれであっても煤の濃度がある程度以上、高くなる
とき(EGR*2≦EGR≦EGR*1)限定していて、比較的燃費
の悪い第3の燃焼状態とする期間を最小限に留めること
ができる。
【0094】また、この実施形態のエンジン1では、前
記の如く運転領域(H)、(D)間を移行する際に、予
混合圧縮着火燃焼やディーゼル燃焼の状態と第3燃焼状
態との間で切り換わるときに、それら各燃焼状態毎にサ
イクル効率が異なることの影響を相殺するように燃料噴
射量が制御されるので、エンジン1の出力トルクは殆ど
変動せず、不快なショックの発生をも防止できる。
【0095】(他の実施形態)尚、本発明の構成は、前
記の実施形態に限定されることはなく、その他の種々の
構成をも包含するものである。すなわち、例えば、前記
実施形態においては、エンジン1が運転領域(H)、
(D)間で移行するときに、第3の燃焼状態とするよう
にしているが、これに限らず、例えばエンジン1が予混
合燃焼領域(H)にあって、触媒コンバータ28の昇温
促進やNOx吸収材への還元成分の供給のために、一時
的に予混合圧縮着火燃焼の状態からディーゼル燃焼の状
態へ切換えるときにも、エンジン1を一時的に第3の燃
焼状態とするようにしてもよい。
【0096】また、前記実施形態において、エンジン1
に気筒2内の燃焼室4における流動を強化する手段(例
えば、吸気通路16の一部を塞いでスワールやタンブル
を強化するシャッター弁や吸気弁のリフト量を変更する
可変動弁機構等)を備え、これを第3燃焼状態のときに
作動させて気筒2内の流動を強化するようにしてもよ
い。こうすれば、第3燃焼状態の時の燃焼速度を全体に
向上して、サイクル効率の低下を抑制することができる
ので、切換え時に第3燃焼状態とすることに起因する燃
費の悪化をある程度、軽減できる。
【0097】さらに、前記実施形態では、エンジン1を
予混合圧縮着火燃焼の状態にするときに、インジェクタ
5による燃料の噴射を気筒2の圧縮行程の所定クランク
角範囲で開始させるようにしているが、これに限らず、
燃料の噴射は気筒2の吸気行程から開始するようにして
もよい。
【0098】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1の発明
に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置によると、エ
ンジンをその運転状態に応じて、相対的に予混合燃焼割
合の多い第1燃焼状態と拡散燃焼割合の多い第2燃焼状
態とに切換えるようにしたものにおいて、前記第1及び
第2燃焼状態のうちの一方から他方に移行するときに、
燃料噴射時期を気筒の膨張行程の所定のタイミングとし
て、相対的に予混合燃焼の割合が多い第3の燃焼状態と
するようにしたので、過渡的に過大な燃焼音の発生する
ことや排気状態が悪化することを抑制できる。
【0099】請求項2の発明によると、第3燃焼状態の
ときの燃料噴射時期を第2燃焼状態のときよりも遅角側
に制御することで、予混合燃焼の割合を多くして、請求
項1の発明の効果をより確実に得ることができる。
【0100】請求項3の発明によると、第3燃焼状態の
ときに、燃料噴射時期を実際の排気還流状態の変化に対
応するように正確に制御することができ、請求項1又は
2の発明の効果を十分に得ることができる。
【0101】請求項4の発明によると、第3燃焼状態の
ときに、排気の還流割合が高いほど燃料噴射時期を進角
させることで、失火を防止しながら、燃料噴射時期を最
大限に遅角させることができる。
【0102】請求項5及び請求項6の発明によると、エ
ンジンの目標トルクに対応するように燃料噴射量を制御
することで、エンジンの燃焼状態が切り換わるときにも
トルクの変動を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るエンジンの燃焼制御装
置の全体構成図である。
【図2】エンジンの燃焼モードを切換える制御マップの
一例を示す図である。
【図3】インジェクタによる噴射作動の様子を模式的に
示す説明図である。
【図4】EGR率の変化に対する熱発生率の変化を示す
グラフ図である。
【図5】EGR率の変化に対して、(a)空気過剰率、
(b)NOx濃度及び(c)煤の濃度の変化を互いに対
応付けて示すグラフ図である。
【図6】ディーゼル燃焼のときのEGR率の変化に対す
る排気中のNOx及び煤の濃度の変化をそれぞれ示すグ
ラフ図である。
【図7】予混合圧縮着火燃焼とディーゼル燃焼との間で
切り換わるときの実EGR率の変化と、これに対応する
煤の濃度の変化とを対応付けて示すグラフ図である。
【図8】第3燃焼状態における熱発生率の特性を一般的
なディーゼル燃焼と対比して示すグラフ図である。
【図9】燃料噴射制御の前半の手順を示すフローチャー
ト図である。
【図10】燃料噴射制御の後半の手順を示すフローチャ
ート図である。
【図11】エンジンの目標トルクマップ(a)、噴射量
マップ(b)及び噴射時期マップ(c)の一例を示す説
明図である。
【図12】エンジンが第3燃焼状態のときの噴射量マッ
プ(a)、噴射時期マップ(b)及び補正テーブル
(c)の一例を示す説明図である。
【図13】EGR制御の手順を示すフローチャート図で
ある。
【図14】EGRマップ(a)、及びそのマップ上での
EGR弁開度の変化特性(b)の一例を示す説明図であ
る。
【図15】エンジンが予混合圧縮着火燃焼から第3燃焼
状態を経てディーゼル燃焼に切り換わるときの実EGR
率の変化に対して、煤の濃度(a)、燃料噴射量(b)
及び燃料噴射時期(c)の変化を対応付けて示す説明図
である。
【符号の説明】
A ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 1 ディーゼルエンジン 2 気筒 4 燃焼室 5 インジェクタ(燃料噴射弁) 16 吸気通路 26 排気通路 34 EGR通路 35 EGR弁(排気還流量調節手段) 40 コントロールユニット(ECU) 40a 目標トルク設定部(目標トルク設定手段) 40b 噴射制御部(燃料噴射制御手段) 40c EGR推定部(EGR推定手段) 40d EGR制御部(排気還流制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 25/07 550 F02M 25/07 550A 570 570D 570J (72)発明者 林原 寛 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 齊藤 智明 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G062 AA01 AA05 BA04 BA05 CA06 DA09 EA10 FA05 FA06 FA13 GA01 GA02 GA04 GA06 GA14 GA17 3G092 AA02 AA17 AA18 AB03 BB06 BB11 DC09 EA04 EC01 EC10 FA14 FA15 GA05 GA06 HA01Z HA05Z HB02X HB03Z HD05Z HD07X HE01Z HE03Z HE06X 3G301 HA02 HA06 HA11 HA13 JA21 KA06 LB11 MA11 MA19 MA26 NC02 ND03 NE12 PB03A PB05A PB08Z PD15A PE01Z PF03Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの気筒内の燃焼室に臨む燃料噴
    射弁と、 前記燃焼室への排気の還流量を調節する排気還流量調節
    手段と、 エンジンが第1の運転状態のときに前記燃料噴射弁によ
    り燃料を少なくとも気筒の吸気行程ないし圧縮行程で噴
    射させて、予混合燃焼の割合が拡散燃焼の割合よりも多
    い第1の燃焼状態とする一方、第2の運転状態のときに
    は拡散燃焼の割合が予混合燃焼の割合よりも多い第2の
    燃焼状態となるよう、燃料を少なくとも圧縮上死点近傍
    で噴射させる燃料噴射制御手段と、 エンジンが前記第1運転状態のときに排気の還流量に関
    するEGR値が第1の設定値以上になる一方、第2運転
    状態のときには前記EGR値が前記第1の設定値よりも
    少ない第2の設定値以下になるように、前記排気還流量
    調節手段を制御する排気還流制御手段とを備えたディー
    ゼルエンジンの燃焼制御装置において、 前記燃料噴射制御手段は、エンジンの運転状態が前記第
    1及び第2運転状態の一方から他方に移行するときに、
    前記燃料噴射弁により燃料を気筒の膨張行程の所定時期
    に噴射させて、予混合燃焼の割合が拡散燃焼の割合より
    も多い第3の燃焼状態とするものであることを特徴とす
    るディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 燃料噴射制御手段は、エンジンを第3燃焼状態にすると
    きには、燃料噴射時期を第2燃焼状態のときよりも遅角
    側に制御するように構成されていることを特徴とするデ
    ィーゼルエンジンの燃焼制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2のいずれかにおいて、 エンジンの実際のEGR値を推定するEGR推定手段を
    備え、 燃料噴射制御手段は、少なくともエンジンを第3燃焼状
    態にするときには、前記EGR推定手段によるEGR値
    の推定結果に基づいて燃料噴射時期を制御するように構
    成されていることを特徴とするディーゼルエンジンの燃
    焼制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 燃料噴射制御手段は、エンジンを第3燃焼状態にすると
    きに、燃料噴射時期を吸気中の還流排気の割合が多いほ
    ど進角側に制御するように構成されていることを特徴と
    するディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 エンジンの目標トルクを設定する目標トルク設定手段を
    備え、 燃料噴射制御手段は、前記目標トルク設定手段による設
    定値に応じて燃料噴射量を制御するように構成されてい
    ることを特徴とするディーゼルエンジンの燃焼制御装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 燃料噴射制御手段は、エンジンの燃焼状態が第2及び第
    3燃焼状態の一方から他方に切り換わる際に、第3燃焼
    状態のときの燃料噴射量を第2燃焼状態よりも多くなる
    ように制御するものであることを特徴とするディーゼル
    エンジンの燃焼制御装置。
JP2002092112A 2002-03-28 2002-03-28 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 Pending JP2003286880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092112A JP2003286880A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092112A JP2003286880A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003286880A true JP2003286880A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29237031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002092112A Pending JP2003286880A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003286880A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046303A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
WO2006038600A1 (ja) 2004-10-06 2006-04-13 Isuzu Motors Limited ディーゼルエンジンの制御装置
JP2006194194A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
EP1726810A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-29 Hitachi, Ltd. Control apparatus of engine
WO2007029782A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Honda Motor Co., Ltd. 2サイクルエンジン
JP2007132210A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP2008045504A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US7337766B2 (en) 2004-03-24 2008-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas-mixture-ignition-time estimation apparatus for internal combustion engine, and control apparatus for internal combustion engine
JP2009150379A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Hitachi Ltd エンジンの制御装置および制御方法
US20110320108A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Mazda Motor Corporation Method of controlling automobile-mount diesel engine and the automobile-mount diesel engine
JP2012041896A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Mazda Motor Corp 圧縮自着火エンジンの制御装置
US8903633B2 (en) 2006-08-18 2014-12-02 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
CN107608262A (zh) * 2017-09-05 2018-01-19 无锡吉兴汽车声学部件科技有限公司 一种实验室汽车尾气浓度智能控制系统
JP2019124140A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 日本碍子株式会社 車両用エンジンにおける燃焼制御方法および車両用エンジンシステム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7337766B2 (en) 2004-03-24 2008-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas-mixture-ignition-time estimation apparatus for internal combustion engine, and control apparatus for internal combustion engine
JP2006046303A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
WO2006038600A1 (ja) 2004-10-06 2006-04-13 Isuzu Motors Limited ディーゼルエンジンの制御装置
US7827957B2 (en) 2004-10-06 2010-11-09 Isuzu Motors Limited Diesel engine control device
JP2006194194A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP4506474B2 (ja) * 2005-01-14 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
EP1726810A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-29 Hitachi, Ltd. Control apparatus of engine
US7270118B2 (en) 2005-05-13 2007-09-18 Hitachi, Ltd. Control apparatus of engine
US7685989B2 (en) 2005-06-16 2010-03-30 Honda Motor Co., Ltd Two-cycle engine
WO2007029782A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Honda Motor Co., Ltd. 2サイクルエンジン
JP2007132210A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP4591318B2 (ja) * 2005-11-08 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP2008045504A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US8903633B2 (en) 2006-08-18 2014-12-02 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP2009150379A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Hitachi Ltd エンジンの制御装置および制御方法
JP4719784B2 (ja) * 2007-11-30 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置および制御方法
US20110320108A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Mazda Motor Corporation Method of controlling automobile-mount diesel engine and the automobile-mount diesel engine
US8670918B2 (en) * 2010-06-29 2014-03-11 Mazda Motor Corporation Method of controlling automobile-mount diesel engine and the automobile-mount diesel engine
JP2012041896A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Mazda Motor Corp 圧縮自着火エンジンの制御装置
CN107608262A (zh) * 2017-09-05 2018-01-19 无锡吉兴汽车声学部件科技有限公司 一种实验室汽车尾气浓度智能控制系统
CN107608262B (zh) * 2017-09-05 2020-10-09 无锡吉兴汽车声学部件科技有限公司 一种实验室汽车尾气浓度智能控制系统
JP2019124140A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 日本碍子株式会社 車両用エンジンにおける燃焼制御方法および車両用エンジンシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069711B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
KR100644964B1 (ko) 압축 점화식 내연 기관
JP4075588B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2003286879A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
US5740775A (en) Diesel engine
US7032381B2 (en) Direct-injection engine with turbocharger and method of controlling the same
US7000380B2 (en) Controller of cylinder injection type internal combustion engine
US20060037563A1 (en) Internal combustion engine with auto ignition
JP3846348B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
EP1806493A1 (en) Diesel engine controller
JP2000170585A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置、及びエンジンの燃料噴射装置
JP2003286880A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP3879672B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP4114199B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2018105150A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4048885B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP4055537B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP4461617B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
EP1348858B1 (en) Combustion control apparatus for an engine, an engine, combustion control method thereof, computer-readable storage medium, and computer program
JP3855820B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2004156519A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2003286909A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流装置
JPH11315739A (ja) ディ―ゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2001241345A (ja) ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JP2003286886A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912