JP2003284162A - Apparatus control system, apparatus to be controlled for the system, and center apparatus - Google Patents

Apparatus control system, apparatus to be controlled for the system, and center apparatus

Info

Publication number
JP2003284162A
JP2003284162A JP2002085317A JP2002085317A JP2003284162A JP 2003284162 A JP2003284162 A JP 2003284162A JP 2002085317 A JP2002085317 A JP 2002085317A JP 2002085317 A JP2002085317 A JP 2002085317A JP 2003284162 A JP2003284162 A JP 2003284162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controlled
control
information
devices
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002085317A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiichi Suzuki
誠一 鈴木
Takashi Matsuzawa
崇 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2002085317A priority Critical patent/JP2003284162A/en
Publication of JP2003284162A publication Critical patent/JP2003284162A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a control system capable of being shifted to an inoperative mode when a user is absent by allowing an apparatus to be controlled such as an air-conditioner to infer the absence of the user. <P>SOLUTION: The apparatuses to be controlled installed in a house such as an air-conditioner, a television receiver, a lighting apparatus, and a fixed phone are connected to a network, and one of the apparatuses to be controlled is used for a center apparatus for controlling an operation mode of the apparatuses to be controlled. Each apparatus to be controlled is configured to make wireless communication with a controller around itself and configured to transmit peripheral information obtained by searching the controller around itself to the center apparatus. The center apparatus grasps information with respect to location of the controller on the basis of the peripheral information, decides the operation mode of each apparatus to be controlled according to the peripheral information and transmits the information as control information to each apparatus to be controlled. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、エアコン等の被制
御機器がリモコン装置等の制御装置と無線ににより接続
されて構成された機器制御システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device control system configured by wirelessly connecting a controlled device such as an air conditioner to a control device such as a remote controller.

【0002】[0002]

【従来の技術】テレビ、エアコンなどの家庭内で使用さ
れる様々な電子機器で、赤外線等を利用したリモートコ
ントロール制御が採用され、比較的小さなリモートコン
トロール装置を用いてこれらの電子機器を遠隔制御する
ことが可能になっている。
2. Description of the Related Art Various electronic devices used at home such as televisions and air conditioners employ remote control control using infrared rays, etc., and remotely control these electronic devices using a relatively small remote control device. It is possible to do.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例え
ば、使用者が家を外出する際に、テレビ、照明装置、エ
アコン等の電子機器を消し忘れれば、これらの電子機器
はスイッチがオンされたままである。
However, for example, if the user forgets to turn off electronic devices such as a television, a lighting device, and an air conditioner when he / she goes out of the house, these electronic devices will remain switched on. is there.

【0004】本発明はこのような事情に鑑みてなされ
た。すなわち、本発明は、エアコン等のリモートコント
ロールの被制御機器が使用者の不在を察知できるように
し、使用者が不在となった場合には、被制御機器が非動
作モードに移行することを可能とする機器制御システム
および被制御機器を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such circumstances. That is, the present invention enables a controlled device for remote control such as an air conditioner to detect the absence of the user, and when the user is absent, the controlled device can shift to a non-operation mode. An object of the present invention is to provide a device control system and a controlled device.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、被制御機器と、該被制御機器と無線による接続が可
能な制御装置とから機器制御システムを構成する。そし
て、この機器制御システムを、被制御機器と制御装置と
の無線接続が確立されている状態であるか否かに応じ
て、被制御機器が動作モードを変更するように構成する
(請求項1)。
In order to achieve the above object, a device control system comprises a controlled device and a control device capable of wirelessly connecting to the controlled device. Then, the device control system is configured such that the controlled device changes the operation mode depending on whether or not the wireless connection between the controlled device and the control device is established (claim 1). ).

【0006】また、上記目的を達成するために、被制御
機器と、該被制御機器と無線による接続が可能な制御装
置とから機器制御システムを構成し、被制御機器と制御
装置との無線接続が確立できなくなった場合に、被制御
機器が所定の非動作モードに移るように構成する(請求
項2)。
Further, in order to achieve the above object, a device control system is configured by a controlled device and a control device capable of wirelessly connecting to the controlled device, and the controlled device and the control device are wirelessly connected. Is controlled, the controlled device shifts to a predetermined non-operation mode (claim 2).

【0007】制御装置が複数存在する構成である場合に
は、全ての制御装置と被制御機器との接続が確立できな
くなった場合に、被制御機器が所定の非動作モードに移
るように構成することも可能である(請求項3)。この
ような構成にすることで、制御装置が被制御機器と通信
できない場所に移動した場合に、被制御機器を非動作モ
ードに移行させることができる。
In the case where there are a plurality of control devices, the controlled device is configured to shift to a predetermined non-operation mode when the connection between all the control devices and the controlled device cannot be established. It is also possible (claim 3). With such a configuration, when the control device moves to a place where it cannot communicate with the controlled device, the controlled device can be shifted to the non-operation mode.

【0008】また、制御装置が複数存在する構成である
場合に、該複数の制御装置のうちの少なくとも1つと被
制御機器との接続が確立されている状態となった場合
に、被制御機器が所定の非動作モード以外のモードに移
るように構成することができる(請求項4)。このよう
な構成とすることによって、制御装置が被制御機器と通
信可能な範囲に入ってきた場合に、被制御機器を通常の
動作モード等に移行させることができる。
Further, in the case where there is a plurality of control devices, if the connection between at least one of the plurality of control devices and the controlled device is established, the controlled device is It can be configured to move to a mode other than the predetermined non-operation mode (claim 4). With such a configuration, when the control device enters a range in which communication with the controlled device is possible, the controlled device can be shifted to a normal operation mode or the like.

【0009】被制御機器と制御装置との間の接続の確立
の可否は、被制御機器が制御装置に対して問い合わせの
ための信号を送信することによって、被制御機器におい
て検出されるよう構成することができる(請求項5)。
Whether or not the connection between the controlled device and the control device can be established is detected in the controlled device by the controlled device transmitting a signal for inquiry to the control device. It is possible (Claim 5).

【0010】上記目的を達成するために、複数の被制御
機器と、該複数の被制御機器のうちの少なくとも1つと
無線による接続が可能な1以上の制御装置とから成り、
かつ、複数の被制御機器は互いに無線または有線により
接続可能に構成された機器制御システムを構成する。さ
らに、この機器制御システムを、複数の被制御機器と1
以上の制御装置との間の接続が確立できなくなった場合
に、複数の被制御機器が全て所定の非動作モードに移る
ように構成する(請求項6)。
To achieve the above object, a plurality of controlled devices and at least one control device capable of wireless connection with at least one of the plurality of controlled devices,
In addition, the plurality of controlled devices constitutes a device control system configured to be connectable to each other wirelessly or by wire. Furthermore, this device control system is provided with a plurality of controlled devices and
When the connection with the control device cannot be established, the plurality of controlled devices are all set to a predetermined non-operation mode (claim 6).

【0011】また、上記目的を達成するために、複数の
被制御機器と、該複数の被制御機器のうちの少なくとも
1つと無線による接続が可能な1以上の制御装置とから
成り、かつ、複数の被制御機器は互いに無線または有線
により接続可能に構成された機器制御システムを構成す
る。さらに、この機器制御システムを、複数の被制御機
器のうちの少なくとも1台と、1以上の制御装置のうち
の少なくとも1台との間の接続が確立している状態とな
った場合に、複数の被制御機器のうちの少なくとも1台
が所定の非動作モード以外のモードに移るように構成す
る(請求項7)。
In order to achieve the above object, a plurality of controlled devices and at least one control device capable of wireless connection with at least one of the plurality of controlled devices are provided, and a plurality of control devices are provided. The controlled devices of 1 constitute a device control system configured to be connectable to each other wirelessly or by wire. Further, when the connection between at least one of the plurality of controlled devices and at least one of the one or more control devices is established, the device control system is provided in a plurality of states. At least one of the controlled devices is moved to a mode other than the predetermined non-operation mode (claim 7).

【0012】また、上記目的を達成するために、複数の
被制御機器と、該複数の被制御機器のうち少なくとも1
つと無線による接続が可能な1以上の制御装置とから成
り、かつ、複数の被制御機器は互いに無線または有線に
より接続可能に構成された機器制御システムを構成す
る。この機器制御システムにおいて、複数の被制御機器
に、それぞれ、制御装置に対する問い合わせ信号を送信
することによって自己に接続可能な制御装置との間での
接続の確立の可否を判定し、該判定の結果にしたがっ
て、自己に接続可能な制御装置が自己の周辺に存在する
か否かを表す周辺情報を作成する周辺情報取得手段を付
加する。制御装置は、それぞれ、被制御機器から問い合
わせ信号を受信した場合に自己を表す応答を送信するよ
うに構成する。さらに、複数の被制御機器のうちのいず
れか1つのセンタ機器が、センタ機器以外の被制御機器
から周辺情報を受信し、受信した周辺情報に基づいて、
それぞれの被制御機器に対して、動作モードを指示する
制御情報を送信するように構成する(請求項8)。セン
タ機器は、全ての被制御機器からの周辺情報を用いるこ
とによって、機器制御システムの通信範囲内に制御装置
が存在するか否か、どこに存在するかといった制御装置
の所在に関する情報を得ることができる。この所在に関
する情報を用いれば、センタ機器は、被制御機器がしか
るべき動作モードとなるように制御することができる。
In order to achieve the above object, a plurality of controlled devices and at least one of the plurality of controlled devices are controlled.
And one or more control devices capable of wireless connection, and a plurality of controlled devices constitute a device control system configured to be connected to each other wirelessly or by wire. In this device control system, it is determined whether or not a connection with a control device connectable to itself can be established by transmitting an inquiry signal to the control device to each of a plurality of controlled devices, and the result of the determination According to the above, peripheral information acquisition means for creating peripheral information indicating whether or not a control device connectable to itself exists in the periphery of the self is added. Each of the control devices is configured to transmit a response indicating itself when receiving an inquiry signal from the controlled device. Further, any one of the plurality of controlled devices receives the peripheral information from the controlled device other than the center device, and based on the received peripheral information,
The control information for instructing the operation mode is transmitted to each controlled device (claim 8). By using the peripheral information from all controlled devices, the center device can obtain information about the whereabouts of the control device, such as whether or not the control device exists within the communication range of the device control system. it can. By using the information regarding the location, the center device can control the controlled device to be in an appropriate operation mode.

【0013】上記構成とすることによって、センタ機器
は、複数の被制御機器のうち、自己に接続可能な制御装
置が周辺に存在しないことが周辺情報に示されている被
制御機器に対しては、所定の非動作モードに移るよう指
示する制御情報を送信することができる(請求項9)。
With the above-mentioned configuration, the center device can control the controlled device, out of the plurality of controlled devices, whose peripheral information indicates that there is no control device connectable to itself. , Control information for instructing to shift to a predetermined non-operation mode can be transmitted (claim 9).

【0014】或いは、センタ機器は、複数の被制御機器
のうち、自己に接続可能な制御装置が周辺に存在するこ
とが周辺情報に示されている被制御機器に対しては、通
常の動作モードに移るよう指示する制御情報を送信する
ことができる(請求項10)。
Alternatively, the center device operates in a normal operation mode with respect to the controlled device whose peripheral information indicates that a control device connectable to itself exists in the periphery among the plurality of controlled devices. It is possible to transmit control information instructing to move to (Claim 10).

【0015】また、センタ機器は、受信した周辺情報か
ら、複数の被制御機器の全てが、自己に接続可能な制御
装置が周辺に存在しないと認識していると判断される場
合には、全ての被制御機器に対して、所定の非動作モー
ドに移るよう指示する制御情報を送信することが好まし
い(請求項11)。
Further, when it is determined from the received peripheral information that all of the plurality of controlled devices recognize that there is no control device connectable to them, the center device determines all It is preferable to transmit control information for instructing the controlled device to move to a predetermined non-operation mode (claim 11).

【0016】ここで、所定の非動作モードは、電源OF
Fに相当するモードであることが好ましい(請求項1
2)。或いは、所定の非動作モードは、待機モードに相
当するモードであっても良い(請求項13)。或いは、
所定の非動作モードは、留守番電話機能に相当するモー
ドであっても良い(請求項14)。
Here, the predetermined non-operation mode is the power supply OF.
The mode corresponding to F is preferable (claim 1
2). Alternatively, the predetermined non-operation mode may be a mode corresponding to the standby mode (claim 13). Alternatively,
The predetermined non-operation mode may be a mode corresponding to an answering machine function (claim 14).

【0017】上記目的を達成するため、1以上の制御装
置と無線接続可能に構成された被制御機器に、制御装置
に対する問い合わせ信号を送信することによって自己に
接続可能な制御装置との間での接続の確立の可否を判定
し、該判定の結果にしたがって、自己に接続可能な制御
装置が自己の周辺に存在するか否かを表す周辺情報を取
得する周辺情報取得手段を付加する。さらに、この被制
御機器に、取得した周辺情報にしたがって、自己の動作
モード決定する動作モード決定手段を付加する(請求項
15)。
In order to achieve the above object, by transmitting an inquiry signal to the control device to a controlled device configured to be wirelessly connectable with one or more control devices, the control device can be connected to itself. Peripheral information acquisition means for determining whether or not a connection can be established and acquiring peripheral information indicating whether or not there is a control device connectable to itself in accordance with the result of the determination is added. Further, an operation mode determining means for determining its own operation mode is added to the controlled device according to the acquired peripheral information (claim 15).

【0018】上記目的を達成するため、1以上の制御装
置と無線接続可能に構成された被制御機器に、制御装置
に対する問い合わせ信号を送信することによって自己に
接続可能な制御装置との間での接続の確立の可否を判定
し、該判定の結果に基づいて、自己に接続可能な制御装
置が自己の周辺に存在するか否かを表す周辺情報を取得
し、取得した周辺情報をセンタ機器に対して送信する周
辺情報送信手段を付加する。さらに、この被制御機器
に、センタ機器が周辺情報に基づいて決定した制御情報
をセンタ機器から受信すると共に、受信した制御情報に
したがって自己の動作モードを設定する動作モード設定
手段を付加する(請求項16)。この被制御機器は、周
辺情報をセンタ機器に対して提供するので、センタ機器
は、周辺情報に基づいて制御装置の所在に関する情報を
把握し、しかるべき動作モードを指示した制御情報を被
制御機器に対して送信することができる。被制御機器
は、この制御情報にしたがって動作モードを設定する。
In order to achieve the above-mentioned object, by transmitting an inquiry signal to the control device to a controlled device configured to be wirelessly connectable to one or more control devices, the control device can be connected to itself. Whether or not a connection can be established is determined, and based on the result of the determination, peripheral information indicating whether or not a control device connectable to itself is present in the vicinity of itself is acquired, and the acquired peripheral information is stored in the center device. Peripheral information transmitting means for transmitting the information is added. Furthermore, an operation mode setting means for receiving control information determined by the center device based on the peripheral information from the center device and setting its own operation mode according to the received control information is added to the controlled device (claim) Item 16). Since this controlled device provides the peripheral information to the center device, the center device grasps the information regarding the whereabouts of the control device based on the peripheral information, and outputs the control information indicating the appropriate operation mode to the controlled device. Can be sent to. The controlled device sets the operation mode according to this control information.

【0019】上記目的を達成するため、複数の被制御機
器と、該複数の被制御機器のうち少なくとも1つと無線
による接続が可能な1以上の制御装置とから成り、か
つ、複数の被制御機器は互いに無線または有線により接
続可能に構成された機器制御システムにおける、複数の
被制御機器のうちの1つの機器であると共に該1つの機
器以外の被制御機器を制御するように構成されたセンタ
機器に、前記1つの機器以外の被制御機器から、該被制
御機器が取得した該被制御機器の周辺に存在する制御装
置の情報を表す周辺情報を受信する周辺情報受信手段を
付加する。したがって、このセンタ機器は、機器制御シ
ステムの通信範囲内の制御装置の所在に関する情報を把
握することができる。さらに、このセンタ機器に、受信
した周辺情報にしたがって、それぞれの被制御機器の動
作モードを決定する動作モード決定手段と、決定した動
作モードをそれぞれの被制御機器に対して制御情報とし
て送信する制御情報送信手段とを付加する。周辺情報に
したがって、適切に決定した各被制御機器の動作モード
を、各被制御機器に対して送信することができる。
In order to achieve the above object, a plurality of controlled devices and one or more control devices capable of wireless connection with at least one of the plurality of controlled devices, and a plurality of controlled devices are provided. Is one of a plurality of controlled devices in a device control system configured to be connectable to each other wirelessly or by wire, and is a center device configured to control a controlled device other than the one device. In addition, a peripheral information receiving means for receiving peripheral information, which is obtained by the controlled device and which is information on the control device existing in the vicinity of the controlled device, from the controlled device other than the one device. Therefore, the center device can grasp the information regarding the location of the control device within the communication range of the device control system. Further, to this center device, an operation mode determining means for determining an operation mode of each controlled device according to the received peripheral information, and a control for transmitting the determined operation mode to each controlled device as control information. And information transmission means. The operation mode of each controlled device appropriately determined according to the peripheral information can be transmitted to each controlled device.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
としての制御システム100の構成を示している。図1
の制御システム100は、家庭内のエアコン等の被制御
機器3(以下、これらの被制御機器をリモートコントロ
ール機器と記す)に対して、携帯電話等から成る制御装
置1(以下、これらの制御装置をキー装置と記す)と、
携帯情報端末であるキー装置2とがそれぞれ無線により
接続可能に構成されている。すなわち、使用者は、キー
装置1またはキー装置2をリモートコントロール機器3
との無線通信可能な範囲内に移動させた状態で、キー装
置1またはキー装置2を用いてリモートコントロール機
器3をコントロールすることができる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows the configuration of a control system 100 as a first embodiment of the present invention. Figure 1
The control system 100 includes a control device 1 (hereinafter referred to as a control device) including a mobile phone or the like for a controlled device 3 such as a home air conditioner (hereinafter, these controlled devices are referred to as remote control devices). Is referred to as a key device),
The key device 2 which is a portable information terminal is configured to be wirelessly connectable. That is, the user uses the key device 1 or the key device 2 as the remote control device 3
The remote control device 3 can be controlled using the key device 1 or the key device 2 in a state where the remote control device 3 is moved within a range in which wireless communication with the.

【0021】キー装置1、キー装置2、およびリモート
コントロール機器3は、それぞれ、所定の無線通信規格
にしたがって動作する通信制御部を備えており、所定の
無線通信規格にしたがって互いに通信可能である。所定
の無線通信規格としては、情報機器をワイヤレスで接続
するための一般的に知られた無線通信規格を用いること
ができる。なお、本明細書において以下で使用する「同
期が取れている」とは、上記所定の無線通信規格にした
がって目的の相手と通信を行う場合に、その相手の存在
を確認できる状態にあることを表す。例えば、あるリモ
ートコントロール機器と、あるキー装置とが、お互いに
相手の存在を確認できる状態になっているとき、これら
は同期が取れている。「同期が外れる」とは、相手の存
在を確認できなくなり、同期が取れなくなることを表
す。
Each of the key device 1, the key device 2, and the remote control device 3 includes a communication control unit that operates according to a predetermined wireless communication standard, and can communicate with each other according to the predetermined wireless communication standard. As the predetermined wireless communication standard, a generally known wireless communication standard for connecting information devices wirelessly can be used. In the present specification, the term “synchronized” as used below means that the presence of the other party can be confirmed when communicating with the intended other party according to the predetermined wireless communication standard. Represent For example, when a remote control device and a key device are in a state where they can confirm the existence of each other, they are synchronized. “Out of sync” means that the existence of the other party cannot be confirmed and the synchronization cannot be established.

【0022】図2に、キー装置の構成の一例として、キ
ー装置が携帯電話である場合の構成(すなわち、キー装
置1の構成)を示す。図2において、制御部12は、電
話制御回路など携帯電話本来の機能を司る部分である。
この制御部12には、システム制御部11が接続されて
いる。システム制御部11には、通信の制御を司る通信
制御部14が接続されている。また、通信制御部14に
は、変調回路15、出力回路16およびアンテナ17か
らなる送信系回路18と、アンテナ17、増幅回路2
0、および復調回路19からなる受信系回路21とが接
続されている。
FIG. 2 shows, as an example of the configuration of the key device, the configuration when the key device is a mobile phone (that is, the configuration of the key device 1). In FIG. 2, the control unit 12 is a unit that controls the original functions of the mobile phone, such as a telephone control circuit.
The system controller 11 is connected to the controller 12. A communication control unit 14 that controls communication is connected to the system control unit 11. The communication control unit 14 includes a transmission circuit 18 including a modulation circuit 15, an output circuit 16 and an antenna 17, an antenna 17 and an amplifier circuit 2.
0 and a receiving system circuit 21 including a demodulation circuit 19 are connected.

【0023】システム制御部11には、通信相手情報用
メモリ23および入力I/F22が接続されている。通
信相手情報用メモリ23には、キー装置が同期をとるべ
きリモートコントロール機器に関する情報が格納され
る。入力I/F22は、通信相手情報用メモリ23に格
納すべき情報を入力するためのインタフェースであり、
例えば、携帯電話の操作キーであっても良い。システム
制御部11は、通信制御部14、入力I/F22、およ
び通信相手情報用メモリ23の制御を司る。
A memory 23 for communication partner information and an input I / F 22 are connected to the system controller 11. The communication partner information memory 23 stores information about the remote control device with which the key device should be synchronized. The input I / F 22 is an interface for inputting information to be stored in the communication partner information memory 23,
For example, it may be an operation key of a mobile phone. The system control unit 11 controls the communication control unit 14, the input I / F 22, and the communication partner information memory 23.

【0024】通信制御回路14は、受信系回路21を経
由して自局宛てに問い合わせがあったとき、受信した
「問い合わせの情報」をシステム制御部11へ転送す
る。システム制御部11は、転送されてきた「問い合わ
せ情報」の内容に基づいて通信相手情報用メモリ23を
参照し、その「問い合わせ情報」が通信すべきリモート
コントロール機器からの問い合わせであり応答する必要
があると判定した場合は、「応答情報」を作成し通信制
御部14へ転送する。通信制御部14は、転送されてき
た「応答情報」を送信系回路18を経由して問い合わせ
の相手先に送信する。なお、システム制御部11は、転
送されてきた「問い合わせ情報」の内容に基づいて通信
相手情報用メモリ23を参照した結果、応答する必要が
無いと判定したときは「応答情報」を作成しない。
The communication control circuit 14 transfers the received “inquiry information” to the system control unit 11 when an inquiry is made to the own station via the receiving system circuit 21. The system control unit 11 refers to the communication partner information memory 23 based on the content of the transferred “inquiry information”, and the “inquiry information” is an inquiry from the remote control device to be communicated, and it is necessary to respond. If it is determined that there is, “response information” is created and transferred to the communication control unit 14. The communication control unit 14 transmits the transferred “response information” to the destination of the inquiry via the transmission system circuit 18. Note that the system control unit 11 does not create the “response information” when it determines that it is not necessary to respond as a result of referring to the communication partner information memory 23 based on the transferred “inquiry information”.

【0025】なお、キー装置が携帯情報端末である場合
(すなわち、キー装置2の構成)も、上記図2に示した
ものと同様の構成となる。
When the key device is a portable information terminal (that is, the configuration of the key device 2), the configuration is the same as that shown in FIG.

【0026】図3は、リモートコントロール機器の構成
の一例として、リモートコントロール機器3がエアコン
である場合の構成を示している。図3において、制御部
32は、室温コントロール回路等を含むエアコン本来の
機能を司る部分である。この制御部32には、システム
制御部31が接続されている。システム制御部31に
は、通信の制御を司る通信制御部34が接続されてい
る。また、通信制御部34には、変調回路35、出力回
路36およびアンテナ37からなる送信系回路38と、
アンテナ37、増幅回路40、および復調回路39から
なる受信系回路41とが接続されている。
FIG. 3 shows an example of the configuration of the remote control device when the remote control device 3 is an air conditioner. In FIG. 3, the control unit 32 is a part that controls the original function of the air conditioner, including a room temperature control circuit and the like. The system controller 31 is connected to the controller 32. A communication control unit 34 that controls communication is connected to the system control unit 31. Further, the communication control unit 34 includes a transmission system circuit 38 including a modulation circuit 35, an output circuit 36, and an antenna 37,
An antenna 37, an amplification circuit 40, and a reception system circuit 41 including a demodulation circuit 39 are connected.

【0027】また、システム制御部31には、入力I/
F42、通信相手情報用メモリ43、および状態情報用
メモリ44が接続されている。通信相手情報用メモリ4
3には、リモートコントロール機器3が同期をとるべき
キー装置に関する情報が格納される。状態情報用メモリ
44には、リモートコントロール機器3の各動作モード
に関する情報、および現在の動作モードに関する情報が
格納される。入力I/F42は、通信相手情報用メモリ
43および状態情報用メモリ44に格納すべき情報を入
力するためのインタフェースであり、例えば、操作キー
であっても良い。システム制御部31は、通信制御部3
4、入力I/F42、通信相手情報用メモリ43、およ
び状態情報用メモリ44の制御を司る。
Further, the system control section 31 is provided with an input I /
The F42, the communication partner information memory 43, and the status information memory 44 are connected. Communication party information memory 4
3 stores information about the key device with which the remote control device 3 should be synchronized. The state information memory 44 stores information regarding each operation mode of the remote control device 3 and information regarding the current operation mode. The input I / F 42 is an interface for inputting information to be stored in the communication partner information memory 43 and the status information memory 44, and may be an operation key, for example. The system control unit 31 includes the communication control unit 3
4, it controls the input I / F 42, the communication partner information memory 43, and the status information memory 44.

【0028】図4を参照し、システム制御部31によっ
て制御される動作の概要を説明する。システム制御部3
1は、一定周期毎に、リモートコントロール機器3の周
辺にあるキー装置を検索すべく「問い合わせ情報」を作
成し、通信制御部34へ転送する。通信制御部34は、
送信系回路38を経由して「問い合わせ情報」を送信す
る(S1)。
An outline of the operation controlled by the system controller 31 will be described with reference to FIG. System control unit 3
1 creates "inquiry information" to search for a key device in the vicinity of the remote control device 3 at regular intervals, and transfers it to the communication control unit 34. The communication control unit 34
"Inquiry information" is transmitted via the transmission system circuit 38 (S1).

【0029】受信系回路41を経由して、キー装置か
ら、「問い合わせ情報」に対する応答として「応答情
報」が送信されてきた場合は、通信制御部34は、受信
した「応答情報」をシステム制御部31に転送する。シ
ステム制御部31は、受け取った「応答情報」の内容に
基づいて通信相手情報用メモリ43を参照し、通信すべ
きキー装置からの「応答情報」であれば、そのキー装置
との同期確認(S2)以降の処理を開始する。
When "response information" is transmitted from the key device as a response to the "inquiry information" via the receiving system circuit 41, the communication control section 34 controls the received "response information" by the system control. Transfer to section 31. The system control unit 31 refers to the communication partner information memory 43 based on the content of the received “response information”, and if the “response information” is from the key device to be communicated, confirms synchronization with the key device ( The processing after S2) is started.

【0030】すなわち、ステップS1においてキー装置
が発見され、そのキー装置と同期を取ることが可能であ
ると確認されると(S2:YES)、次に、直前の動作
モードが通常モードであるかどうかを確認し(S3)、
その結果通常モードでない場合に(S3:NO)、シス
テム制御部31は、制御部32に対して動作モードが通
常モードになるよう設定する(S4)。なお、直前の動
作モードが通常モードである場合には(S3:YE
S)、ここで動作モードを設定する必要はないため、処
理はステップS5に進む。ステップS5では、通信相手
情報用メモリ43および状態情報用メモリ44の内容
(データベース)を更新する(S5)。
That is, if the key device is found in step S1 and it is confirmed that the key device can be synchronized with the key device (S2: YES), then the immediately previous operation mode is the normal mode. Check whether (S3),
As a result, when it is not the normal mode (S3: NO), the system control unit 31 sets the operation mode to the normal mode for the control unit 32 (S4). If the immediately previous operation mode is the normal mode (S3: YE
S), since it is not necessary to set the operation mode here, the process proceeds to step S5. In step S5, the contents (database) of the communication partner information memory 43 and the status information memory 44 are updated (S5).

【0031】一方、ステップS1での検索の結果、キー
装置が発見されない場合、または同期をとることが不可
能である場合(S2:NO)、次に、直前の動作モード
が留守番モードであるかどうかを確認し(S6)、その
結果留守番モードでない場合に(S6:NO)、システ
ム制御部31は、制御部32に対して留守番モードにな
るように設定する(S7)。なお、直前の動作モードが
留守番モードである場合には(S6:YES)、ここで
動作モードを設定する必要はないため、処理はステップ
S8に進む。ステップS8では、通信相手情報用メモリ
43および状態情報メモリ44の内容(データベース)
を更新する(S8)。ステップS5またはステップS8
の処理の後、一定周期でのキー装置の検索(S1)から
の処理が繰り返される。
On the other hand, as a result of the search in step S1, if the key device is not found, or if synchronization is impossible (S2: NO), then the immediately previous operation mode is the answering machine mode. If it is determined that the answering machine mode is not set (S6: NO), the system control unit 31 sets the control unit 32 to be in the answering machine mode (S7). If the immediately previous operation mode is the answering machine mode (S6: YES), it is not necessary to set the operation mode here, and the process proceeds to step S8. In step S8, contents of communication partner information memory 43 and status information memory 44 (database)
Is updated (S8). Step S5 or Step S8
After the processing of (1), the processing from the search of the key device (S1) at a constant cycle is repeated.

【0032】さらに、図1〜3の構成図および図4のフ
ローチャートを参照しつつ、制御システム100の具体
的な動作の一例について以下説明する。まず、制御シス
テム100を動作させるために必要な事前準備を以下に
示す。 事前準備1.リモートコントロール機器3に、事前にど
のキー装置(使用者)と同期を取るべきかを設定する。
この設定は、通信相手情報用メモリ43に記憶される。
通信相手情報用メモリ43にこの設定を記憶させる方法
として、(1)システム制御部31による制御の下で、
キーボード等からなる入力I/F42から入力を受け取
り、通信相手情報用メモリ43に書き込むようにする構
成、(2)システム制御部31による制御の下で、他の
機器から通信制御部34経由で通信相手情報用メモリ4
3に書き込むようにする構成等がある。ここでは、同期
を取るべきキー装置(使用者)として、キー装置1、キ
ー装置2が設定されるものとする。
Further, an example of a specific operation of the control system 100 will be described below with reference to the configuration diagrams of FIGS. 1 to 3 and the flowchart of FIG. First, the preparation required for operating the control system 100 will be described below. Preparation 1. The remote control device 3 is set in advance with which key device (user) should be synchronized.
This setting is stored in the communication partner information memory 43.
As a method of storing this setting in the communication partner information memory 43, (1) under the control of the system control unit 31,
A configuration in which an input is received from an input I / F 42 including a keyboard and written in the communication partner information memory 43, and (2) communication is performed from another device via the communication control unit 34 under the control of the system control unit 31. Partner information memory 4
3 and so on. Here, it is assumed that the key device 1 and the key device 2 are set as the key devices (users) to be synchronized.

【0033】事前準備2.リモートコントロール機器3
に、「留守番モード」および「通常モード」の動作内容
を設定する。この設定は、状態情報用メモリ44に記憶
される。状態情報用メモリ44にこの設定を記憶させる
方法として、(1)システム制御部31による制御の下
で、キーボード等からなる入力I/F42から入力を受
け取り、状態情報用メモリ44に書き込むようにする構
成、(2)システム制御部31による制御の下で、他の
機器から通信制御部34経由で状態情報用メモリ44に
書き込むようにする構成等がある。ここでは、通常モー
ドとして、25度自動運転が設定され、留守番モードと
して電源OFF(但し、通信インタフェース部を除く)
が設定されるものとする。
Advance preparation 2. Remote control device 3
Set the operation contents of "Answer Mode" and "Normal Mode". This setting is stored in the state information memory 44. As a method of storing this setting in the state information memory 44, (1) under the control of the system control unit 31, an input is received from the input I / F 42 such as a keyboard and written in the state information memory 44. Configuration, (2) Under the control of the system control unit 31, there is a configuration such that another device writes to the state information memory 44 via the communication control unit 34. Here, 25 degree automatic operation is set as the normal mode, and the power is turned off as the answering machine (except the communication interface section).
Shall be set.

【0034】事前準備3.キー装置に、どのリモートコ
ントロール機器と同期を取るべきかを設定する。この設
定は、通信相手情報用メモリ23に格納される。通信相
手情報用メモリ23にこの設定を記憶させる方法とし
て、(1)システム制御部11による制御の下で、キー
ボード等からなる入力I/F22から入力を受け取り、
通信相手情報用メモリ23に書き込むようにする構成、
(2)システム制御部11による制御の下で、他の機器
から通信制御部14経由で通信相手情報用メモリ23に
書き込むようにする構成等がある。ここでは、同期を取
るべき相手としてリモートコントロール機器3が設定さ
れるものとする。
Advance preparation 3. Set which remote control device should be synchronized with the key device. This setting is stored in the communication partner information memory 23. As a method of storing this setting in the communication partner information memory 23, (1) under the control of the system control unit 11, an input is received from an input I / F 22 such as a keyboard,
A configuration for writing to the communication partner information memory 23,
(2) Under the control of the system control unit 11, there is a configuration in which another device writes the information in the communication partner information memory 23 via the communication control unit 14. Here, it is assumed that the remote control device 3 is set as a partner to be synchronized.

【0035】なお、リモートコントロール機器3の通信
相手情報用メモリ43には、通信相手の所在に関する情
報、すなわち、相手が存在するか不在であるかの情報も
格納され、状態情報用メモリ44には現在の動作モード
(現モード)の情報も格納される。したがって、これら
通信相手情報用メモリ43および状態情報用メモリ44
に格納される情報の項目および内容は、すなわちリモー
トコントロール機器3のデータベースの内容は下記表1
のようなものとなる。
The communication partner information memory 43 of the remote control device 3 also stores information about the location of the communication partner, that is, whether the partner exists or is absent, and the status information memory 44 stores the information. Information on the current operation mode (current mode) is also stored. Therefore, the communication partner information memory 43 and the status information memory 44
The items and contents of the information stored in, that is, the contents of the database of the remote control device 3 are shown in Table 1 below.
It becomes something like.

【0036】[0036]

【表1】 [Table 1]

【0037】以上が事前準備に関する内容であり、以
下、具体的な動作の一例について説明する。 動作1.リモートコントロール機器3が、通信制御回路
34を介してキー装置1と同期を取っている状態。この
とき、リモートコントロール機器3は、キー装置1と同
期可能であるため、通常モードの状態となっている。こ
のときの、リモートコントロール機器3のデータベース
は下記表2のような状態になっている。
The above is the contents of the advance preparation, and an example of a specific operation will be described below. Action 1. A state in which the remote control device 3 is synchronized with the key device 1 via the communication control circuit 34. At this time, the remote control device 3 is in the normal mode because it can be synchronized with the key device 1. At this time, the database of the remote control device 3 is in a state as shown in Table 2 below.

【0038】[0038]

【表2】 [Table 2]

【0039】動作2.ここで、キー装置2を持つ使用者
が帰宅し、キー装置2がリモートコントロール機器3に
接近してきたとする。このとき、リモートコントロール
機器3は、一定周期でキー装置1およびキー装置2の検
索を行っているため(図4のS1)、キー装置2が接近
してくるとキー装置2との同期を開始する(図4のS
2)。このとき、リモートコントロール機器3はデータ
ベースの内容を更新し(図4のS5)、キー装置2の状
態を在宅にする。なお、同期を取るべきキー装置1およ
びキー装置2の両方が在宅状態なので、現モードは通常
モードのまま変化しない。このときの、リモートコント
ロール機器3のデータベースは下記表3のような状態に
なっている。
Operation 2. Here, it is assumed that the user having the key device 2 returns home and the key device 2 approaches the remote control device 3. At this time, since the remote control device 3 searches for the key device 1 and the key device 2 at regular intervals (S1 in FIG. 4), when the key device 2 approaches, the synchronization with the key device 2 is started. Yes (S in Fig. 4
2). At this time, the remote control device 3 updates the contents of the database (S5 in FIG. 4) and sets the state of the key device 2 at home. Since both the key device 1 and the key device 2 to be synchronized are at home, the current mode remains the normal mode. At this time, the database of the remote control device 3 is in a state as shown in Table 3 below.

【0040】[0040]

【表3】 [Table 3]

【0041】動作3.ここで、キー装置1を持つ使用者
が外出し、キー装置1がリモートコントロール機器3か
ら離れていったものする。このとき、リモートコントロ
ール機器3は、一定周期でキー装置1およびキー装置2
の検索を行っているため(図4のS1)、キー装置1が
離れていくと、キー装置1との同期が取れなくなること
を検出する(図4のS2:NO)。このとき、リモート
コントロール機器3はデータベースの内容を更新しキー
装置1の状態を不在にする。しかし、同期を取るべきキ
ー装置2は、在宅状態なので、現モードは通常モードの
まま変化しない。このときの、リモートコントロール機
器3のデータベースは下記表4のような状態になる。
Operation 3. Here, it is assumed that the user having the key device 1 goes out and the key device 1 moves away from the remote control device 3. At this time, the remote control device 3 operates the key device 1 and the key device 2 at regular intervals.
(S1 in FIG. 4), it is detected that when the key device 1 moves away, the synchronization with the key device 1 is lost (S2 in FIG. 4: NO). At this time, the remote control device 3 updates the contents of the database and makes the state of the key device 1 absent. However, since the key device 2 to be synchronized is at home, the current mode remains the normal mode. At this time, the database of the remote control device 3 is in the state shown in Table 4 below.

【0042】[0042]

【表4】 [Table 4]

【0043】動作4.ここで、キー装置2を持つ使用者
が外出し、キー装置2がリモートコントロール機器3か
ら離れていったものとする。このとき、リモートコント
ロール機器3は、一定周期でキー装置1およびキー装置
2の検索を行っているため(図4のS1)、キー装置2
が離れていくと、キー装置2との同期が取れなくなるこ
とを検出する(図4のS2)。このとき、リモートコン
トロール機器3はデータベースの内容を更新し、キー装
置2の状態を不在にする。同期を取るべきキー装置1お
よびキー装置2の両方が不在となったので、システム制
御部31は、現モードを留守番モードに変更させる。こ
のときの、リモートコントロール機器3のデータベース
は下記表5のような状態になる。
Operation 4. Here, it is assumed that the user having the key device 2 goes out and the key device 2 moves away from the remote control device 3. At this time, since the remote control device 3 searches for the key device 1 and the key device 2 at regular intervals (S1 in FIG. 4), the key device 2
It is detected that when the keys move away from each other, the synchronization with the key device 2 is lost (S2 in FIG. 4). At this time, the remote control device 3 updates the contents of the database and makes the state of the key device 2 absent. Since both the key device 1 and the key device 2 to be synchronized are absent, the system control unit 31 changes the current mode to the answering machine mode. At this time, the database of the remote control device 3 is in the state shown in Table 5 below.

【0044】[0044]

【表5】 [Table 5]

【0045】動作5.ここで、キー装置1を持つ使用者
が帰宅し、キー装置1が再びリモートコントロール機器
3に接近してきたとする。このとき、リモートコントロ
ール機器3は、一定周期でキー装置1およびキー装置2
の検索を行っているため(図4のS1)、キー装置1が
接近してくるとキー装置1との同期を開始する(図4の
S2)。このとき、リモートコントロール機器3はデー
タベースの内容を更新し、キー装置1の状態を在宅にす
る。同期を取るべきキー装置1が在宅状態となったの
で、現モードは通常モードに変更される。このときの、
リモートコントロール機器3のデータベースは下記表6
のような状態になる。
Operation 5. Here, it is assumed that the user having the key device 1 returns home and the key device 1 approaches the remote control device 3 again. At this time, the remote control device 3 operates the key device 1 and the key device 2 at regular intervals.
(S1 in FIG. 4), synchronization with the key device 1 is started when the key device 1 approaches (S2 in FIG. 4). At this time, the remote control device 3 updates the contents of the database and sets the state of the key device 1 at home. Since the key device 1 to be synchronized is at home, the current mode is changed to the normal mode. At this time,
The database of the remote control device 3 is shown in Table 6 below.
It will be in a state like.

【0046】[0046]

【表6】 [Table 6]

【0047】以上説明したように、制御システム100
においてリモートコントロール機器3は、キー装置が不
在となったことを認識し、自ら電源OFFに相当する留
守番モードに移行することができる。
As described above, the control system 100
At, the remote control device 3 recognizes that the key device is absent, and can shift itself to the answering machine mode corresponding to power OFF.

【0048】図5は、本発明の第2の実施形態として
の、住宅内に設置された制御システム200の構成を表
している。制御システム200は、複数のリモートコン
トロール機器221−223およびセンター機器231
を備え、それらがネットワーク接続されて構成されてい
る。リモトコントロール機器221(エアコン)および
リモートコントロール機器222(テレビ)はリビング
201内に設置され、リモートコントロール機器223
(照明装置)は寝室202内に設置され、リモートコン
トロール機器でもあり且つ各リモートコントロール機器
221−223を統制する機能をも担うセンター機器2
31(固定電話)は、廊下/玄関203に設置されてい
る。
FIG. 5 shows the configuration of a control system 200 installed in a house as a second embodiment of the present invention. The control system 200 includes a plurality of remote control devices 221-223 and a center device 231.
And they are networked and configured. The remote control device 221 (air conditioner) and the remote control device 222 (TV) are installed in the living room 201, and the remote control device 223 is installed.
The (lighting device) is a center device 2 installed in the bedroom 202, which is also a remote control device and also has a function of controlling each remote control device 221-223.
31 (fixed telephone) is installed in the corridor / entrance 203.

【0049】各リモートコントロール機器221−22
3は、周囲のキー装置を一定周期で検索し、発見したキ
ー装置との同期を取り、自己の周辺におけるキー装置の
存在を把握し、その情報をセンター機器231へ送信す
る。センター機器231は、得られた情報を基に、各リ
モートコントロール機器に対し、動作を制御するための
制御情報を送信する。リモートコントロール機器とキー
装置との間での無線通信は、第1の実施形態における場
合と同様に、所定の無線通信規格にしたがって行われる
よう構成されているものとする。
Each remote control device 221-22
Reference numeral 3 retrieves the surrounding key devices at regular intervals, synchronizes with the discovered key device, grasps the existence of the key device in its surroundings, and transmits the information to the center device 231. The center device 231 transmits control information for controlling the operation to each remote control device based on the obtained information. It is assumed that the wireless communication between the remote control device and the key device is configured to be performed according to a predetermined wireless communication standard, as in the case of the first embodiment.

【0050】以下、制御システム200に関する詳細な
説明を行う。図6に、キー装置の構成の一例として、キ
ー装置が携帯電話である場合の構成(すなわち、キー装
置211の構成)を示す。図6において、制御部242
は、電話制御回路など携帯電話本来の機能を司る部分で
ある。この制御部242には、システム制御部251が
接続されている。システム制御部251には、通信の制
御を司る通信制御部254が接続されている。また、通
信制御部254には、変調回路255、出力回路256
およびアンテナ257からなる送信系回路258と、ア
ンテナ257、増幅回路260、および復調回路259
からなる受信系回路261とが接続されている。
A detailed description of the control system 200 will be given below. FIG. 6 shows a configuration when the key device is a mobile phone (that is, a configuration of the key device 211) as an example of the configuration of the key device. In FIG. 6, the control unit 242
Is the part that controls the original functions of the mobile phone, such as the phone control circuit. The system controller 251 is connected to the controller 242. A communication control unit 254 that controls communication is connected to the system control unit 251. Further, the communication control unit 254 includes a modulation circuit 255 and an output circuit 256.
And a transmission system circuit 258 including an antenna 257, an antenna 257, an amplification circuit 260, and a demodulation circuit 259.
Is connected to the receiving circuit 261.

【0051】また、システム制御部251には、通信相
手情報用メモリ263および入力I/F262が接続さ
れている。通信相手情報用メモリ263には、キー装置
が同期をとるべきリモートコントロール機器に関する情
報が格納される。入力I/F262は、通信相手情報用
メモリ263に格納すべき情報を入力するためのインタ
フェースであり、例えば、携帯電話の操作キーであって
も良い。システム制御部251は、通信制御部254、
入力I/F262、および通信相手情報用メモリ263
の制御を司る。
A communication partner information memory 263 and an input I / F 262 are connected to the system controller 251. The communication partner information memory 263 stores information about the remote control device with which the key device should be synchronized. The input I / F 262 is an interface for inputting information to be stored in the communication partner information memory 263, and may be, for example, an operation key of a mobile phone. The system control unit 251 includes a communication control unit 254,
Input I / F 262 and communication partner information memory 263
Control the.

【0052】なお、キー装置が携帯情報端末である場合
(すなわち、キー装置212の構成)も、上記図6に示
したものと同様の構成となる。
When the key device is a portable information terminal (that is, the configuration of the key device 212), the configuration is the same as that shown in FIG.

【0053】キー装置211の起動後の動作を、その動
作フローを示した図7を参照して説明する。キー装置2
11の通信制御回路254は、始めに問合わせ待ちの状
態にあり(S21)、受信系回路261を経由して自局
宛てに問い合わせがあったとき、受信した「問い合わせ
の情報」をシステム制御部251へ転送する。システム
制御部251は、転送されてきた「問い合わせ情報」の
内容に基づいて通信相手情報用メモリ263を参照し
(S22)、その「問い合わせ情報」が通信すべきリモ
ートコントロール機器からの問い合わせであり応答する
必要があると判定した場合は、「応答情報」を作成し通
信制御部254へ転送する(S23)。通信制御部25
4は、転送されてきた「応答情報」を送信系回路258
を経由して問い合わせの相手先に送信する(S24)。
それから、処理はステップS21に戻る。なお、システ
ム制御部251は、転送されてきた「問い合わせ情報」
の内容に基づいて通信相手情報用メモリ263を参照し
た結果、応答する必要が無いと判定したときは応答情報
を作成しない(S22:返信不要)。
The operation of the key device 211 after the activation will be described with reference to FIG. 7 showing the operation flow. Key device 2
The communication control circuit 254 of No. 11 is initially in an inquiry waiting state (S21), and when an inquiry is made to its own station via the reception system circuit 261, the received “inquiry information” is sent to the system control unit. 251 is transferred. The system control unit 251 refers to the communication partner information memory 263 based on the content of the transferred "inquiry information" (S22), and the "inquiry information" is an inquiry from the remote control device to be communicated and responds. If it is determined that it is necessary to do so, "response information" is created and transferred to the communication control unit 254 (S23). Communication control unit 25
4 transmits the transferred “response information” to the transmission system circuit 258.
It is transmitted to the destination of the inquiry via (S24).
Then, the process returns to step S21. The system control unit 251 sends the transferred “contact information”.
As a result of referring to the communication partner information memory 263 based on the content of No., if it is determined that there is no need to respond, no response information is created (S22: no reply is required).

【0054】図8は、リモートコントロール機器の構成
の一例として、リモートコントロール機器がエアコンで
ある場合の構成(すなわち、リモートコントロール機器
221の構成)を示している。図8において、制御部2
72は、室温コントロール回路等を含むエアコン本来の
機能を司る部分である。この制御部272には、システ
ム制御部281が接続されている。システム制御部28
1には、キー装置との通信の制御を司る通信制御部28
4が接続されている。また、通信制御部284には、変
調回路285、出力回路286およびアンテナ287か
らなる送信系回路288と、アンテナ287、増幅回路
290、および復調回路289からなる受信系回路29
1とが接続されている。
FIG. 8 shows, as an example of the configuration of the remote control device, the configuration when the remote control device is an air conditioner (that is, the configuration of the remote control device 221). In FIG. 8, the control unit 2
Reference numeral 72 is a part that controls the original functions of the air conditioner, including a room temperature control circuit. The system controller 281 is connected to the controller 272. System control unit 28
1 is a communication control unit 28 that controls communication with the key device.
4 is connected. In the communication control unit 284, a transmission system circuit 288 including a modulation circuit 285, an output circuit 286 and an antenna 287, and a reception system circuit 29 including an antenna 287, an amplification circuit 290 and a demodulation circuit 289.
1 and 1 are connected.

【0055】また、システム制御部281には、入力I
/F292、通信相手情報用メモリ293、および状態
情報用メモリ294が接続されている。通信相手情報用
メモリ293には、リモートコントロール機器221が
同期をとるべきキー装置に関する情報が格納される。状
態情報用メモリ294には、リモートコントロール機器
221の各動作モードに関する情報、および現在の動作
モードに関する情報が格納される。入力I/F292
は、通信相手情報用メモリ293等のメモリに格納すべ
き情報を入力するためのインタフェースであり、例え
ば、操作キーであっても良い。システム制御部281
は、通信制御部284、入力I/F292、通信相手情
報用メモリ293、および状態情報用メモリ294の制
御を司る。
Further, the system controller 281 has an input I
/ F292, communication partner information memory 293, and status information memory 294 are connected. The communication partner information memory 293 stores information on the key device with which the remote control device 221 should be synchronized. The state information memory 294 stores information regarding each operation mode of the remote control device 221 and information regarding the current operation mode. Input I / F 292
Is an interface for inputting information to be stored in a memory such as the communication partner information memory 293, and may be, for example, an operation key. System control unit 281
Controls the communication control unit 284, the input I / F 292, the communication partner information memory 293, and the status information memory 294.

【0056】さらに、システム制御回路281には、セ
ンター機器231との通信を司る通信制御部295が接
続されている。通信制御部295には、変調回路29
6、出力回路297およびアンテナ298からなる送信
系回路299と、アンテナ298、増幅回路301、お
よび復調回路300からなる受信系回路302とが接続
されている。同期情報用メモリ303には、センター機
器231から送信されてきた「同期情報」が格納され
る。システム制御部281は、通信制御部295および
同期情報用メモリ303の制御を司る。
Further, the system control circuit 281 is connected to a communication control section 295 which controls communication with the center device 231. The communication control unit 295 includes a modulation circuit 29.
6, a transmission system circuit 299 including an output circuit 297 and an antenna 298, and a reception system circuit 302 including an antenna 298, an amplifier circuit 301, and a demodulation circuit 300 are connected. The “synchronization information” transmitted from the center device 231 is stored in the synchronization information memory 303. The system control unit 281 controls the communication control unit 295 and the synchronization information memory 303.

【0057】なお、リモートコントロール機器がテレ
ビ、照明装置である場合(すなわち、リモートコントロ
ール機器222,223の構成)も、上記図8に示した
ものと同様の構成となる。
Even when the remote control device is a television or a lighting device (that is, the configuration of the remote control devices 222 and 223), the configuration is the same as that shown in FIG.

【0058】リモートコントロール機器211の起動後
の動作を、その動作フローを示した図9を参照して説明
する。図9に示す処理は、主にシステム制御部281に
よる制御の下で実行される。リモートコントロール機器
221が起動すると、通信制御部295を介してのネッ
トワーク内でのセンター機器の検索が行われる(S3
1)。センター機器からの応答が無い場合は、リモート
コントロール機器は、センター機器として振る舞う(S
33,S45)。センター機器として振る舞う場合の動
作については、センター機器231に関する動作として
後述する。
The operation of the remote control device 211 after starting will be described with reference to FIG. 9 showing the operation flow. The process shown in FIG. 9 is mainly executed under the control of the system control unit 281. When the remote control device 221 is activated, the center device is searched for in the network via the communication control unit 295 (S3).
1). If there is no response from the center device, the remote control device behaves as the center device (S
33, S45). The operation in the case of acting as the center device will be described later as the operation regarding the center device 231.

【0059】センター機器からの応答があれば、自己の
情報(通信相手情報用メモリ293および状態情報用メ
モリ294の内容)をセンター機器231へ送信する
(S32)。次に、センター機器231から「同期情
報」が送られてくるのを待つ(S34)。ここでタイム
アウトが生じた場合には、ステップ31からの処理に戻
る。「同期情報」とは、キー装置を検索する際の周期、
タイミング等に関する情報である。センター機器231
から「同期情報」が届くと、それは同期情報用メモリ3
03に登録される(S35)。次に、処理は、ステップ
S36からのリモートコントロール機器としての動作に
進む。
If there is a response from the center device, it sends its own information (contents of the communication partner information memory 293 and the status information memory 294) to the center device 231 (S32). Next, it waits for the "synchronization information" to be sent from the center device 231 (S34). If a timeout occurs here, the process returns to step 31. "Synchronization information" is the cycle when searching for key devices,
This is information about timing and the like. Center device 231
When the "sync information" arrives from, it is the sync information memory 3
03 is registered (S35). Next, the process proceeds to operation as a remote control device from step S36.

【0060】システム制御部281は、センター機器2
31から指示された周期で、周辺のキー装置を検索すべ
く、「問合わせ情報」を作成し、通信制御部284へ転
送する。通信制御部284は、周辺のキー装置に対して
「問合わせ情報」を送信する。なお、この「問合わせ情
報」は、キー装置を特定しない形式にて送信される(S
36)。受信系回路291を経由して、キー装置から
「問合わせ情報」に対する応答があれば、通信制御部2
84は、その「応答情報」をシステム制御部281に転
送する。システム制御部281は、受け取った「応答情
報」の内容に基づいて通信相手情報用メモリ293を参
照し、同期をとるべきキー装置からの「応答情報」であ
り必要がある場合には、キー装置との同期確認(S3
7)以降の処理を行う。
The system control unit 281 is for the center device 2
In the cycle instructed by 31, "inquiry information" is created and transferred to the communication control unit 284 in order to search for the peripheral key device. The communication control unit 284 transmits the “inquiry information” to the peripheral key devices. The "inquiry information" is transmitted in a format that does not specify the key device (S
36). If there is a response from the key device to the “inquiry information” via the receiving system circuit 291, the communication control unit 2
84 transfers the “response information” to the system control unit 281. The system control unit 281 refers to the communication partner information memory 293 based on the content of the received “response information”, and if it is “response information” from the key device to be synchronized, if necessary, the key device Confirm synchronization with (S3
7) The subsequent processing is performed.

【0061】同期をとることが可能であると判定された
場合(S37:YES)、現在の「周辺キー情報」を作
成し(S39)、その「周辺キー情報」を通信制御部2
95を介してセンター機器231へ送信する(S4
0)。一方、検索(S36)の結果、キー装置が見つか
らなかった場合、または、同期をとることが不可である
と判定された場合(S37:NO)、これらの事実に基
づいて現在の「周辺キー情報」が作成され、センター機
器231へ送信される。次に、センター機器231から
の「制御情報」の応答待ちとなる(S41)。なお、こ
こで、所定時間内に応答が無くタイムアウトが生じた場
合には、ステップS31からの処理に戻る。
When it is determined that the synchronization can be achieved (S37: YES), the current "peripheral key information" is created (S39), and the "peripheral key information" is stored in the communication control unit 2.
It transmits to the center apparatus 231 via 95 (S4
0). On the other hand, as a result of the search (S36), if the key device is not found, or if it is determined that the synchronization is impossible (S37: NO), the current "peripheral key information" is based on these facts. Is created and transmitted to the center device 231. Next, it waits for a response of "control information" from the center device 231 (S41). If there is no response within the predetermined time and a time-out occurs, the process returns from step S31.

【0062】受信系回路302を介して通信制御部29
5がセンター機器231からの「制御情報」を受信する
と、その「制御情報」はシステム制御部281に転送さ
れる。システム制御部281は、受け取った「制御情
報」にしたがって、制御部272に対して、動作モード
の設定を行い(S42)、また、通信相手情報用メモリ
293および状態情報用メモリ294(データベース)
の更新を行う(S43)。なお、ステップS42の処理
において、システム制御部281は、「制御情報」中で
指定されている動作モードと直前の動作モードが同一で
ある場合には、ここで動作モードを設定する必要はない
ので、制御部272に対する動作モード設定の動作は行
わないこととすることができる。
Communication control unit 29 via the receiving system circuit 302
When the device 5 receives the “control information” from the center device 231, the “control information” is transferred to the system control unit 281. The system control unit 281 sets the operation mode for the control unit 272 according to the received "control information" (S42), and also, the communication partner information memory 293 and the status information memory 294 (database).
Is updated (S43). In the process of step S42, the system control unit 281 does not need to set the operation mode here when the operation mode specified in the "control information" is the same as the immediately previous operation mode. The operation mode setting operation for the control unit 272 may not be performed.

【0063】図10は、センター機器の構成の一例とし
て、センター機器が固定電話である場合の構成(すなわ
ち、センター機器231の構成)を示している。図10
において、制御部332は、固定電話機本来の機能を司
る部分である。この制御部332には、システム制御部
351が接続されている。システム制御部351には、
キー装置との通信の制御を司る通信制御部354が接続
されている。通信制御部354には、変調回路355、
出力回路356およびアンテナ357からなる送信系回
路358と、アンテナ357、増幅回路360、および
復調回路359からなる受信系回路361とが接続され
ている。
FIG. 10 shows, as an example of the configuration of the center device, the configuration when the center device is a fixed telephone (that is, the configuration of the center device 231). Figure 10
In the above, the control unit 332 is a unit that controls the original function of the fixed telephone. A system control unit 351 is connected to the control unit 332. The system control unit 351 includes
A communication control unit 354 that controls communication with the key device is connected. The communication control unit 354 includes a modulation circuit 355,
A transmission system circuit 358 including an output circuit 356 and an antenna 357 is connected to a reception system circuit 361 including an antenna 357, an amplification circuit 360, and a demodulation circuit 359.

【0064】また、システム制御部351には、入力I
/F362、通信相手情報用メモリ363、および状態
情報用メモリ364が接続されている。通信相手情報用
メモリ363には、同期をとるべきキー装置に関する情
報が格納される。状態情報用メモリ364には、センタ
ー機器231の各動作モードに関する情報、および現在
の動作モードに関する情報が格納される。入力I/F3
62は、通信相手情報用メモリ363等のメモリに格納
すべき情報を入力するためのインタフェースであり、例
えば、操作キーであっても良い。システム制御部351
は、通信制御部354、入力I/F362、通信相手情
報用メモリ363、および状態情報用メモリ364の制
御を司る。
Further, the system control unit 351 has an input I
/ F362, a communication partner information memory 363, and a status information memory 364 are connected. The communication partner information memory 363 stores information regarding the key device to be synchronized. The state information memory 364 stores information on each operation mode of the center device 231 and information on the current operation mode. Input I / F3
Reference numeral 62 is an interface for inputting information to be stored in a memory such as the communication partner information memory 363, and may be, for example, an operation key. System control unit 351
Controls the communication control unit 354, the input I / F 362, the communication partner information memory 363, and the status information memory 364.

【0065】さらに、システム制御部351には、各リ
モートコントロール機器との通信を司る通信制御部36
5が接続されている。通信制御部365には、変調回路
366、出力回路367およびアンテナ368からなる
送信系回路369と、アンテナ368、増幅回路37
1、および復調回路370からなる受信系回路370と
が接続されている。同期情報用メモリ373には、「同
期情報」が格納される。システム制御部351は、通信
制御部365および同期情報用メモリ373の制御を司
る。
Further, the system control unit 351 has a communication control unit 36 which controls communication with each remote control device.
5 is connected. The communication control unit 365 includes a transmission circuit 369 including a modulation circuit 366, an output circuit 367, and an antenna 368, an antenna 368, and an amplifier circuit 37.
1 and a reception system circuit 370 including a demodulation circuit 370 are connected. The “synchronization information” is stored in the synchronization information memory 373. The system control unit 351 controls the communication control unit 365 and the synchronization information memory 373.

【0066】センター機器231における動作を、その
動作フローを示した図11を参照して説明する。なお、
図11に示す処理は、主にシステム制御部351による
制御の下で行われる。センター機器231もリモートコ
ントロール機器の1つであり、起動直後はリモートコン
トロール機器として振る舞うか、センター機器として振
る舞うかは決定しておらず、起動直後は、どちらとして
振る舞うかを決定するための処理(S51〜S53)が
行われる。なお、ステップS51〜S53の処理は、図
9で説明したステップS31〜S33の処理と同様のも
のである。ここでは、例えば、センター機器231が、
各リモートコントロール機器221−223よりも早く
電源オンされることによって、センター機器として振る
舞うことが決定されるものとする(S51、S53)。
なお、ステップS51にてセンター機器が見つかった場
合は、センター機器へ自分の情報(通信相手情報、状態
情報)を送信した後(S52)、リモートコントロール
機器としての動作(図9のS34以下)を行う(S6
5)。センター機器として振る舞うことが決定された後
の、ステップS54からの処理について次に説明する。
The operation of the center device 231 will be described with reference to FIG. 11 showing the operation flow. In addition,
The process illustrated in FIG. 11 is mainly performed under the control of the system control unit 351. The center device 231 is also one of the remote control devices, and it is not determined whether the device behaves as a remote control device or the center device immediately after startup, and a process for determining which one of them behaves immediately after startup ( S51 to S53) are performed. The processing of steps S51 to S53 is the same as the processing of steps S31 to S33 described with reference to FIG. Here, for example, the center device 231
When the power is turned on earlier than each of the remote control devices 221-223, it is determined that the remote control device 221-223 behaves as the center device (S51, S53).
When the center device is found in step S51, after transmitting its own information (communication partner information, status information) to the center device (S52), the operation as the remote control device (from S34 of FIG. 9) is performed. Do (S6
5). The processing from step S54 after it is determined to behave as the center device will be described below.

【0067】システム制御部351は、一定周期で、周
辺のキー装置を検索すべく、「問合わせ情報」を作成
し、通信制御部354へ転送する。通信制御部354
は、送信系回路358を経由して周辺のキー装置に対し
て「問合わせ情報」を送信する。なお、この「問合わせ
情報」は、キー装置を特定しない形式にて送信される
(S54)。受信系回路361を経由して、キー装置か
ら「問合わせ情報」に対する応答があれば、通信制御部
354は、その「応答情報」をシステム制御部351に
転送する。システム制御部351は、受け取った「応答
情報」の内容に基づいて通信相手情報用メモリ363を
参照し、同期をとるべきキー装置からの「応答情報」で
あり必要がある場合には、そのキー装置との同期確認
(S55)以降の処理を実行する。
The system control unit 351 creates "inquiry information" in order to search the peripheral key devices at a constant cycle, and transfers it to the communication control unit 354. Communication control unit 354
Transmits "inquiry information" to the peripheral key device via the transmission system circuit 358. The "inquiry information" is transmitted in a format that does not specify the key device (S54). If there is a response to the “inquiry information” from the key device via the reception system circuit 361, the communication control unit 354 transfers the “response information” to the system control unit 351. The system control unit 351 refers to the communication partner information memory 363 based on the content of the received "response information", and if it is the "response information" from the key device to be synchronized, the key The process after the confirmation of synchronization with the device (S55) is executed.

【0068】同期をとることが可能であると判定された
場合(S55:YES)、現在の「周辺キー情報」を作
成する(S57)。また、検索(S54)の結果、キー
装置が見つからなかった場合、または、同期をとること
が不可であると判定された場合(S55:NO)、この
事実に基づいて現在の「周辺キー情報」が作成される。
次に、ステップS58では、一定時間、通信制御部36
5を介してリモートコントロール機器からの応答を待
つ。この一定時間待ちの間に、リモートコントロール機
器からの応答(「周辺キー情報」等)があり次第、通信
制御回路365は、システム制御部351に対して受信
した応答を転送する。それを受けたシステム制御部35
1は、前記S57で作成された「周辺キー情報」を基に
通信相手情報用メモリ363を更新する(S59)。
When it is determined that the synchronization can be achieved (S55: YES), the current "peripheral key information" is created (S57). When the key device is not found as a result of the search (S54), or when it is determined that synchronization cannot be achieved (S55: NO), the current "peripheral key information" is based on this fact. Is created.
Next, in step S58, the communication control unit 36 is operated for a certain period of time.
Wait for a response from the remote control device via 5. The communication control circuit 365 transfers the received response to the system control unit 351 as soon as there is a response (“peripheral key information” or the like) from the remote control device while waiting for this fixed time. System control unit 35 that received it
1 updates the communication partner information memory 363 based on the "peripheral key information" created in S57 (S59).

【0069】システム制御部351は、登録されている
全てのリモートコントロール機器からの応答を確認後、
または、一定時間経過後、全てのリモートコントロール
機器に対して、設定すべき動作モード等を定めた「制御
情報」を通信制御部365を介して送信する(S6
0)。また、システム制御部354は、通信相手情報用
メモリ363、および状態情報用メモリ364に基づ
き、制御部332に対して動作モードの設定を行う(S
61)。次に、状態情報用メモリ373内の全てのリモ
ートコントロール機器についての情報を更新する(S6
2)。それから、処理はステップS54に戻る。なお、
ステップS61の処理において、システム制御部351
は、通信相手情報用メモリ363および状態情報用メモ
リ364に基づいて求められる、次に移るべき動作モー
ドと直前の動作モードとが同一である場合には、ここで
動作モードを設定する必要はないので、制御部332に
対する動作モード設定の動作は行わないこととすること
ができる。
The system control section 351 confirms the responses from all the registered remote control devices,
Alternatively, after a lapse of a certain period of time, “control information” that defines the operation mode and the like to be set is transmitted to all remote control devices via the communication control unit 365 (S6).
0). Further, the system control unit 354 sets an operation mode for the control unit 332 based on the communication partner information memory 363 and the status information memory 364.
61). Next, the information about all the remote control devices in the status information memory 373 is updated (S6).
2). Then, the process returns to step S54. In addition,
In the process of step S61, the system control unit 351
Does not need to be set here when the operation mode to be shifted to next and the operation mode immediately before, which are obtained based on the communication partner information memory 363 and the status information memory 364, are the same. Therefore, the operation mode setting operation for the control unit 332 may not be performed.

【0070】センター機器231は、全ての状態で、新
規のリモートコントロール機器からの問合わせには応答
しなければならない。センター機器231における、新
規のリモートコントロール機器からの問合わせに対する
応答処理を表す動作フローを図12に示す。センター機
器231は、新規リモートコントロール機器からの問合
わせを待つ状態にある(S71)。問合わせがあったと
きには、問合わせ先に対して、「通信相手情報」および
「状態情報」を要求し(S72)、要求に対する応答が
あれば、応答によって得られた値の妥当性を判断する
(S74)。応答によって得られた値が妥当であり問題
が無いときは、新規リモートコントロール機器について
のデータを、通信相手情報用メモリ363および状態情
報用メモリ364に追加する(S75)。次に、問合わ
せのあった新規のリモートコントロール機器に対して
「同期情報」を送る(S76)。ステップS76の後、
ステップS71からの処理が繰り返される。これらの処
理によって、新規のリモートコントロール機器が、リモ
ートコントーロル機器221−223と同様に、センタ
ー機器231を中心とするネットワークに参加できるよ
うになる。
The center device 231 must respond to an inquiry from a new remote control device in all states. FIG. 12 shows an operation flow of the center device 231 showing the response processing to the inquiry from the new remote control device. The center device 231 is in a state of waiting for an inquiry from the new remote control device (S71). When there is an inquiry, the "destination information" and "state information" are requested to the inquiry destination (S72), and if there is a response to the request, the validity of the value obtained by the response is judged. (S74). If the value obtained from the response is valid and there is no problem, data regarding the new remote control device is added to the communication partner information memory 363 and the status information memory 364 (S75). Next, the "synchronization information" is sent to the new remote control device inquired about (S76). After step S76
The process from step S71 is repeated. By these processes, the new remote control device can join the network centered on the center device 231 like the remote control devices 221-223.

【0071】制御システム200における具体的な動作
の一例について、図5から図12を参照しつつ説明す
る。まず、制御システム200を動作させるために必要
な事前準備を以下に示す。 事前準備1.各リモートコントロール機器221−22
3に、動作モードとして、「通常モード」(在宅時)と
「留守番モード」(不在時)を設定し、状態情報用メモ
リ記憶させる。ここでは、リモートコントロール機器2
21(エアコン)については、状態情報用メモリ294
に、「通常モード=25度自動設定」、「留守番モード
=電源OFF(但し、通信インタフェース除く)」とい
う情報を登録するものとする。
An example of a specific operation in the control system 200 will be described with reference to FIGS. 5 to 12. First, the preliminary preparations necessary for operating the control system 200 are shown below. Preparation 1. Each remote control device 221-22
In "3", "normal mode" (at home) and "answering mode" (at home) are set as operation modes, and the state information memory is stored. Here, the remote control device 2
21 (air conditioner), the status information memory 294
The information such as "normal mode = 25 degree automatic setting" and "answering machine mode = power OFF (excluding communication interface)" is to be registered.

【0072】事前準備2.各リモートコントロール機器
221−223に、どのキー装置(使用者)と同期をと
るべきかを設定し、通信相手情報用メモリに記憶させ
る。ここでは、リモートコントロール機器221(エア
コン)については、同期をとるべき相手としてキー装置
211のみを設定し、他のリモートコントロール機器
(エアコン、照明装置)については、同期をとるべき相
手としてキー装置211およびキー装置212の両方を
設定するものとする。
Preparation 2. A key device (user) to be synchronized with each remote control device 221-223 is set and stored in the communication partner information memory. Here, for the remote control device 221 (air conditioner), only the key device 211 is set as a partner to be synchronized, and for the other remote control devices (air conditioner and lighting device), the key device 211 is defined as a partner to be synchronized. Both the key device 212 and the key device 212 are set.

【0073】事前準備3.各キー装置211、212
に、どのリモートコントロール機器と同期を取るべきか
を設定し、通信相手情報用メモリに記憶させる。ここで
は、キー装置211およびキー装置212の両方に、同
期をとるべき相手として、センタ機器231およびリモ
ートコントロール機器221−223(「固定電話、エ
アコン、テレビ、照明装置」)を設定するものとする。
Preparation 3. Each key device 211, 212
Then, which remote control device should be synchronized with is set and stored in the communication partner information memory. Here, it is assumed that the center device 231 and the remote control devices 221-223 (“fixed telephone, air conditioner, television, lighting device”) are set as the parties to be synchronized with both the key device 211 and the key device 212. .

【0074】事前準備4.各リモートコントロール機器
221−223に、使用者(キー装置)が在宅している
とみなすエリア(「在宅とみなすエリア」)を設定し、
通信相手情報用メモリに記憶させる。ここでは、リモー
トコントロール機器221(エアコン)は、使用者(キ
ー装置211)がリビング201内にいるときのみ通常
モードとしたいので、「在宅とみなすエリア」の設定
を、リモートコントロール機器221および222とす
る。また、リモートコントロール機器223(照明装
置)は、使用者が寝室202にいるときのみ通常モード
としたいので、「在宅とみなすエリア」の設定をリモー
トコントロール機器223とする。 事前準備5.固定電話を最初に起動させ、センター機器
として設定する。
Preparation 4. In each remote control device 221-223, the area (“area considered to be at home”) that the user (key device) considers to be at home is set,
It is stored in the memory for communication partner information. Here, since the remote control device 221 (air conditioner) wants to be in the normal mode only when the user (key device 211) is in the living room 201, the setting of “area to be considered at home” is set to the remote control devices 221 and 222. To do. Further, since the remote control device 223 (illumination device) wants to be in the normal mode only when the user is in the bedroom 202, the setting of the “area to be considered at home” is the remote control device 223. Advance preparation 5. First activate the landline phone and set it as the center device.

【0075】以下、具体的な動作の内容について説明す
る。 動作1.キー装置211はリビング201、キー装置2
12は寝室202に存在。この場合、キー装置211は
リモートコントロール機器221(エアコン)と同期が
取れており、キー装置212はリモートコントロール機
器223(照明装置)と同期が取れてる。このとき、各
リモートコントロール機器の状態は下記表7のようにな
る。下記表7の内容は、センター機器231によって一
元的に管理され得る情報である。
The specific contents of the operation will be described below. Action 1. The key device 211 is the living room 201 and the key device 2
12 is in the bedroom 202. In this case, the key device 211 is synchronized with the remote control device 221 (air conditioner), and the key device 212 is synchronized with the remote control device 223 (illumination device). At this time, the state of each remote control device is as shown in Table 7 below. The contents of Table 7 below are information that can be centrally managed by the center device 231.

【0076】なお、以下の表で示される、通常モードの
内容、留守番モードの内容、および現モードは、状態情
報用メモリに記憶される情報である。また、キー装置2
11の所在、キー装置212の所在、および「在宅とみ
なすエリア」の内容は、通信相手情報用メモリに記憶さ
れる情報である。表中では、簡略化のために、キー装置
211の所在のことを「キー1の所在」と、キー装置2
12の所在のことを「キー2の所在」と記す。また、
「キー1の所在」、「キー2の所在」、および「在宅と
みなすエリア」の欄において、リモートコントロール機
器221(エアコン)のことを「221」と、リモート
コントロール機器222(テレビ)のことを「222」
と、リモートコントロール機器223(照明装置)のこ
とを「223」と、センター機器231のことを「23
1」と、これら全てを含むときは「全て」と記す。リモ
ートコントロール機器221(エアコン)は、同期を取
るべき相手として設定されているのが、キー装置211
のみなので、「キー2の所在」の欄は未登録としてい
る。
The contents of the normal mode, the contents of the answering machine, and the current mode shown in the following table are information stored in the state information memory. Also, the key device 2
The location of 11, the location of the key device 212, and the contents of the “area to be considered at home” are information stored in the communication partner information memory. In the table, for simplification, the location of the key device 211 is referred to as “the location of the key 1” and the key device 2 is
The 12 locations are referred to as “the location of key 2”. Also,
In the columns of "Location of key 1", "Location of key 2", and "Area considered to be at home", refer to "221" for the remote control device 221 (air conditioner) and "221" for the remote control device 222 (TV). "222"
"223" for the remote control device 223 (illumination device) and "23" for the center device 231.
1 ”and when all of them are included, they are described as“ all ”. The remote control device 221 (air conditioner) is set as a partner to be synchronized with the key device 211.
Since it is only, the column of “location of key 2” is not registered.

【0077】[0077]

【表7】 [Table 7]

【0078】動作2.キー装置212がリビング201
へ移動。この場合、リモートコントロール機器222
(テレビ)は、センター機器231へキー装置212が
移動してきたことを通知する。通知を受けたセンター機
器231は、「キー2の所在」情報を更新する。リモー
トコントロール機器223(照明装置)の周辺にはいず
れのキー装置も存在しなくなったので、センター機器2
31からの指示により、リモートコントロール機器22
3は留守番モードに移る。他のリモートコントロール機
器の状態は、通常モードのままである。このとき、各リ
モートコントロール機器の状態は下記表8のように変化
する。
Operation 2. The key device 212 is the living room 201
Move to. In this case, the remote control device 222
The (television) notifies the center device 231 that the key device 212 has moved. Upon receiving the notification, the center device 231 updates the “location of key 2” information. Since there are no key devices around the remote control device 223 (lighting device), the center device 2
Remote control device 22 according to instructions from 31
3 moves to answering machine mode. The states of the other remote control devices remain in the normal mode. At this time, the state of each remote control device changes as shown in Table 8 below.

【0079】[0079]

【表8】 [Table 8]

【0080】動作3.キー装置211(の使用者)が外
出。この場合、キー装置211は全てのリモートコント
ロール機器およびセンター機器231と同期が外れる。
全てのリモートコントロール機器およびセンター機器2
31は、再度キー装置211を検索するが、キー装置2
11がみつからないため、センター機器231は「キー
1の所在」を不在に変更する。リモートコントロール機
器221(エアコン)には同期を取るべき相手としてキ
ー装置212は登録されていないので、センター機器2
31からの指示により、リモートコントロール機器22
1は留守番モードに移る。センター機器231およびリ
モートコントロール機器222は、それぞれの「在宅と
みなすエリア」内でキー装置2212が同期が取れてい
ることから、通常モードのままである。このとき、各リ
モートコントロール機器の状態は下記表9のようにな
る。
Operation 3. The key device 211 (user) goes out. In this case, the key device 211 is out of synchronization with all the remote control devices and the center device 231.
All remote control equipment and center equipment 2
31 searches for the key device 211 again,
Since 11 is not found, the center device 231 changes the “location of key 1” to absent. Since the key device 212 is not registered as a partner to be synchronized with the remote control device 221 (air conditioner), the center device 2
Remote control device 22 according to instructions from 31
1 moves to answering machine mode. The center device 231 and the remote control device 222 remain in the normal mode because the key devices 2212 are synchronized in their respective “areas considered to be at home”. At this time, the state of each remote control device is as shown in Table 9 below.

【0081】[0081]

【表9】 [Table 9]

【0082】動作3.キー装置212(の使用者)が外
出。この場合、全てのリモートコントロール機器および
センター機器231が、全てのキー装置と同期が外れ
る。全てのリモートコントロール機器およびセンター機
器231は、再度キー装置212を検索するが、キー装
置212がみつからないため、センター機器231は
「キー2の所在」を不在に変更する。センター機器23
1からの指示により、リモートコントロール機器222
およびセンター機器231も、留守番モードに移る。こ
のとき、各リモートコントロール機器の状態は下記表1
0のようになる。
Operation 3. The key device 212 (user of) goes out. In this case, all the remote control devices and the center device 231 are out of synchronization with all the key devices. All the remote control devices and the center device 231 search the key device 212 again, but the key device 212 is not found, so the center device 231 changes the “location of key 2” to absent. Center equipment 23
Remote control device 222 according to the instruction from 1.
The center device 231 also shifts to the answering machine mode. At this time, the status of each remote control device is shown in Table 1 below.
It becomes like 0.

【0083】[0083]

【表10】 [Table 10]

【0084】動作5.留守中(キー装置211および2
12が不在) この場合、全てのリモートコントロール機器およびセン
ター機器は一定周期でキー装置を検索している。
Operation 5. Absent (key devices 211 and 2
12 is absent) In this case, all the remote control devices and the center device are searching for the key device at regular intervals.

【0085】動作6.キー装置211(の使用者)が帰
宅して寝室202に移動。この場合、キー装置211は
リモートコントロール機器223(照明装置)と同期を
取り始める。リモートコントロール機器223は、セン
ター機器231へキー装置211をみつけたことを通知
する。センター機器231からの指示により、リモート
コントロール機器223およびセンター機器231は、
通常モードへ移る。このとき、各リモートコントロール
機器の状態は下記表11のようになる。
Operation 6. The key device 211 (user) returns to the bedroom 202. In this case, the key device 211 starts synchronizing with the remote control device 223 (illumination device). The remote control device 223 notifies the center device 231 that the key device 211 has been found. In response to an instruction from the center device 231, the remote control device 223 and the center device 231 are
Move to normal mode. At this time, the state of each remote control device is as shown in Table 11 below.

【0086】[0086]

【表11】 [Table 11]

【0087】動作7.キー装置211(の使用者)が寝
室202からリビング201に移動。この場合、キー装
置211はリモートコントロール機器222(テレビ)
と同期を取り始める。リモートコントロール機器222
は、センター機器231へキー装置211が移動してき
たことを通知する。センター機器231からの指示によ
り、リモートコントロール機器223(照明装置)は、
留守番モードへ移る。また、センター機器231からの
指示により、リモートコントロール機器221および2
22が、通常モードへ移る。なお、リモートコントロー
ル機器222(テレビ)は、通常モードは手動なので、
自動的に電源がONすることはない。このとき、各リモ
ートコントロール機器の状態は下記表12のようにな
る。
Operation 7. The key device 211 (user) moves from the bedroom 202 to the living room 201. In this case, the key device 211 is the remote control device 222 (TV).
And start synchronizing. Remote control device 222
Notifies the center device 231 that the key device 211 has moved. In response to an instruction from the center device 231, the remote control device 223 (lighting device)
Move to answering mode. Further, according to an instruction from the center device 231, the remote control devices 221 and 2 are
22 moves to the normal mode. The remote control device 222 (TV) is in the normal mode, so
The power does not turn on automatically. At this time, the state of each remote control device is as shown in Table 12 below.

【0088】[0088]

【表12】 [Table 12]

【0089】以上説明したように、制御システム200
において各リモートコントロール機器によってキー装置
の所在が把握され、センター機器が、キー装置の所在等
の情報に基づいて、各リモートコントロール機器の動作
状態を適切な状態に移行させることができる。
As described above, the control system 200
In, the location of the key device is grasped by each remote control device, and the center device can shift the operating state of each remote control device to an appropriate state based on the information such as the location of the key device.

【0090】以上の説明した実施形態は、本発明を実現
する上でその全てが必ずしも必要でない様々な特徴を持
つものとして記載されてきたが、これらの特徴の一部の
置換、削除、或いは他の構成要素を追加することによっ
て、本発明の実施形態の様々な変形例を構成することが
できる。例えば、上述の実施形態では、リモートコント
ロール機器およびセンター機器の動作モードとして、通
常モードと留守番モードの2種類を例示しているが、こ
れら以外にも様々な動作モードがあり得るし、それらを
含むように本発明の実施形態を構成することができる。
Although the above-described embodiments have been described as having various features, all of which are not necessarily required to implement the present invention, some of these features may be replaced, deleted, or otherwise. Various modifications of the embodiment of the present invention can be configured by adding the constituent elements of. For example, in the above-described embodiment, two types of operation modes of the remote control device and the center device, the normal mode and the answering machine, are illustrated, but there are various operation modes other than these, and these are included. The embodiments of the present invention can be configured as described above.

【0091】上述の実施形態では、各リモートコントロ
ール機器およびセンター機器の動作モードを決定する要
因として、同期を取るべきキー装置の所在や「在宅とみ
なすエリア」に関する情報を用いているが、これら以外
にも、「キー装置211が在宅でキー装置212が不在
のとき」、「キー装置211が不在でキー装置212が
在宅のとき」という条件を用いることによって、複数の
動作モードに対応したモード設定を実現することも可能
である。動作モードの決定に時刻情報を加味する構成と
することもできる。
In the above-described embodiment, the information regarding the location of the key device to be synchronized and the "area considered to be at home" is used as a factor for determining the operation mode of each remote control device and the center device. Also, by using the conditions “when the key device 211 is at home and the key device 212 is absent” and “when the key device 211 is absent and the key device 212 is at home”, the mode setting corresponding to the plurality of operation modes is performed. It is also possible to realize The time information may be added to the determination of the operation mode.

【0092】また、上述の実施形態において、リモート
コントロール機器は、キー装置と接続するための通信制
御部と、センター機器と接続するための通信制御部が、
別々にあるものとして示されているが、通信制御部を共
通にして、1つの通信制御部を用いてキー装置およびセ
ンター機器と無線接続する構成とすることも可能であ
る。なお、センター機器とリモートコントロール機器と
が構成するネットワークは、無線によるネットワークで
あっても良いし、有線によるネットワークであっても良
い。
Further, in the above-described embodiment, the remote control device includes a communication control unit for connecting with the key device and a communication control unit for connecting with the center device.
Although shown separately, it is also possible to use a common communication control unit and wirelessly connect to the key device and the center device using one communication control unit. The network formed by the center device and the remote control device may be a wireless network or a wired network.

【0093】上述の実施形態において、キー装置、例え
ばキー装置211は、本来の機能をになう制御部242
にリモートコントロール機器と接続するためのシステム
制御部251等が接続された構成となっているが、この
ようなキー装置の構成についての変形例も有り得る。例
えば、リモートコントロール機器とキー装置との接続に
関して、上述の実施形態では、お互いが通信相手情報用
メモリを用いて通信相手の確認を行う構成を記載してい
るが、キー装置側で通信相手情報用メモリを用いて相手
を判定する機能を無くし、通信相手の判定はリモートコ
ントロール機器側に委ねる構成とすることも可能であ
る。
In the above-described embodiment, the key device, for example, the key device 211, has the control unit 242 which achieves the original function.
The system control unit 251 for connecting to the remote control device is connected to the above, but there may be a modification of the structure of such a key device. For example, regarding the connection between the remote control device and the key device, in the above-described embodiment, the mutual confirmation of the communication partner is described using the memory for communication partner information. It is also possible to eliminate the function of determining the other party using the memory for use and leave the determination of the other party to the remote control device side.

【0094】この場合、キー装置の通信制御部は、「問
い合わせ」があったとき、システム制御部へ「問い合わ
せ」情報の転送を行うことなく、自ら応答を作成して、
問い合わせ先へ応答を送信することが可能である。ま
た、キー装置において、本来の機能を司る制御部242
と、システム制御部251とは必ずしも接続しておく必
要はない。したがって、通信制御部254、送信系回路
258、および受信系回路261からなるキー装置を実
現することも可能である。
In this case, when there is an "inquiry", the communication control unit of the key device creates a response by itself without transferring the "inquiry" information to the system control unit,
It is possible to send a response to the contact. Further, in the key device, the control unit 242 that controls the original function
And the system control unit 251 does not necessarily have to be connected. Therefore, it is possible to realize a key device including the communication control unit 254, the transmission system circuit 258, and the reception system circuit 261.

【0095】上述の実施形態とは異なる、様々な台数の
キー装置、リモートコントロール機器によって制御シス
テムを構成できることはいうまでもない。
Needless to say, the control system can be configured by various numbers of key devices and remote control devices different from the above-described embodiment.

【0096】[0096]

【発明の効果】以上説明したように、リモートコントロ
ール機器(被制御機器)自体が、キー装置(制御装置)
の不在を認識し、自ら予め設定された留守番モードに移
行することができる。したがって、電気の無駄な消費を
防ぐこと共に、火災などの危険を未然に防ぐことが可能
である。
As described above, the remote control device (controlled device) itself is the key device (control device).
It is possible to recognize the absence of and to shift to a preset answering machine by itself. Therefore, it is possible to prevent wasteful consumption of electricity and prevent danger such as fire.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態としての制御システム
の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a control system as a first embodiment of the present invention.

【図2】図1の制御システムにおけるキー装置の構成の
一例として、キー装置が携帯電話である場合の構成を示
す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration when the key device is a mobile phone, as an example of a configuration of the key device in the control system of FIG.

【図3】図1の制御システムにおけるリモートコントロ
ール機器の構成の一例として、リモートコントロール機
器がエアコンである場合の構成を示す図である。
3 is a diagram showing a configuration when the remote control device is an air conditioner, as an example of the configuration of the remote control device in the control system of FIG.

【図4】図3のリモートコントロール機器の動作を表す
フローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation of the remote control device of FIG.

【図5】本発明の第2の実施形態としての、住宅内に設
置された制御システムの構成を表す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a control system installed in a house as a second embodiment of the present invention.

【図6】図5の制御システムにおけるキー装置の構成の
一例として、キー装置が携帯電話である場合の構成を示
す図である。
6 is a diagram showing a configuration when the key device is a mobile phone, as an example of the configuration of the key device in the control system of FIG.

【図7】図6のキー装置の動作を表すフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation of the key device of FIG.

【図8】図5の制御システムにおけるリモートコントロ
ール機器の構成の一例として、リモートコントロール機
器がエアコンである場合の構成を示す図である。
8 is a diagram showing a configuration when the remote control device is an air conditioner, as an example of a configuration of the remote control device in the control system of FIG.

【図9】図8のリモートコントロール機器の動作を表す
フローチャートである。
9 is a flowchart showing the operation of the remote control device of FIG.

【図10】図5の制御システムにおけるセンター機器の
構成の一例として、センター機器が固定電話である場合
の構成を示す図である。
10 is a diagram showing a configuration when the center device is a landline telephone, as an example of the configuration of the center device in the control system of FIG.

【図11】図10のセンター機器における、リモートコ
ントロール機器の動作モードの統制に関する動作を表す
フローチャートである。
11 is a flowchart showing an operation related to control of an operation mode of a remote control device in the center device of FIG.

【図12】図10のセンター機器における、新規のリモ
ートコントロール機器への対応に関する動作を表すフロ
ーチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an operation related to a new remote control device in the center device of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2 キー装置 3 リモートコントロール機器 11 システム制御部 12 制御部 14 通信制御部 18 送信系回路 21 受信系回路 22 入力I/F 23 通信相手情報用メモリ 211,212 キー装置 221,222,223 リモートコントロール機器 231 センター機器 1, 2 key device 3 Remote control equipment 11 System control unit 12 Control unit 14 Communication control unit 18 Transmitter circuit 21 Receiver circuit 22 Input I / F 23 Memory for communication partner information 211,212 key device 221, 222, 223 Remote control equipment 231 Center equipment

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3L061 BB03 5K048 AA15 AA16 BA01 BA12 DB04 EB02 EB03 HA02    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F term (reference) 3L061 BB03                 5K048 AA15 AA16 BA01 BA12 DB04                       EB02 EB03 HA02

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被制御機器と、該被制御機器と無線によ
る接続が可能な制御装置とから成り、 前記被制御機器と前記制御装置との無線接続が確立され
ている状態であるか否かに応じて、前記被制御機器が動
作モードを変更するように構成されていることを特徴と
する機器制御システム。
1. A controlled device comprising a controlled device and a control device capable of wirelessly connecting to the controlled device, and whether or not the wireless connection between the controlled device and the control device is established. According to the above, the controlled device is configured to change the operation mode, the device control system.
【請求項2】 被制御機器と、該被制御機器と無線によ
る接続が可能な制御装置とから成り、 前記被制御機器と前記制御装置との無線接続が確立でき
なくなった場合に、前記被制御機器が所定の非動作モー
ドに移るように構成されていること、を特徴とする機器
制御システム。
2. The controlled device and a control device capable of wirelessly connecting to the controlled device, wherein the controlled device is provided when a wireless connection between the controlled device and the control device cannot be established. A device control system, wherein the device is configured to enter a predetermined non-operational mode.
【請求項3】 前記制御装置が複数あり、全ての制御装
置と前記被制御機器との接続が確立できなくなった場合
に、前記被制御機器が前記所定の非動作モードに移るよ
うに構成されていること、を特徴とする請求項2に記載
の機器制御システム。
3. The control device comprises a plurality of control devices, and is configured to shift the controlled device to the predetermined non-operation mode when connection between all the control devices and the controlled device cannot be established. The device control system according to claim 2, wherein:
【請求項4】 前記制御装置が複数あり、該複数の制御
装置のうちの少なくとも1つと前記被制御機器との接続
が確立されている状態となった場合に、前記被制御機器
が前記所定の非動作モード以外のモードに移るように構
成されていること、を特徴とする請求項2または請求項
3に記載の機器制御システム。
4. The controlled device includes the plurality of control devices, and when the connection between at least one of the plurality of control devices and the controlled device is established, the controlled device determines The device control system according to claim 2 or 3, wherein the device control system is configured to shift to a mode other than the non-operation mode.
【請求項5】 前記被制御機器と前記制御装置との間の
接続の確立の可否は、前記被制御機器が前記制御装置に
対して問い合わせのための信号を送信することによって
前記被制御機器において検出されるよう構成されている
こと、を特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに
記載の機器制御システム。
5. Whether or not the connection between the controlled device and the control device can be established is determined by the controlled device by transmitting a signal for inquiry to the control device. The device control system according to any one of claims 1 to 4, wherein the device control system is configured to be detected.
【請求項6】 複数の被制御機器と、該複数の被制御機
器のうちの少なくとも1つと無線による接続が可能な1
以上の制御装置とから成り、かつ、前記複数の被制御機
器は互いに無線または有線により接続可能に構成された
機器制御システムであって、 前記複数の被制御機器と前記1以上の制御装置との間の
接続が確立できなくなった場合に、前記複数の被制御機
器が全て所定の非動作モードに移るように構成されてい
ること、を特徴とする機器制御システム。
6. A plurality of controlled devices, and at least one of the plurality of controlled devices capable of wireless connection 1
A device control system comprising the above control device, and the plurality of controlled devices being configured to be connectable to each other wirelessly or by wire, wherein the plurality of controlled devices and the one or more control devices are A device control system, wherein all the plurality of controlled devices are configured to shift to a predetermined non-operation mode when a connection between them cannot be established.
【請求項7】 複数の被制御機器と、該複数の被制御機
器のうちの少なくとも1つと無線による接続が可能な1
以上の制御装置とから成り、かつ、前記複数の被制御機
器は互いに無線または有線により接続可能に構成された
機器制御システムであって、 前記複数の被制御機器のうちの少なくとも1台と、前記
1以上の制御装置のうちの少なくとも1台との間の接続
が確立している状態となった場合に、前記複数の被制御
機器のうちの少なくとも1台が所定の非動作モード以外
のモードに移るように構成されていること、を特徴とす
る機器制御システム。
7. A plurality of controlled devices, and at least one of the plurality of controlled devices capable of wireless connection 1
A device control system comprising the above control device, and the plurality of controlled devices being configured to be connectable to each other wirelessly or by wire, at least one of the plurality of controlled devices, and When the connection with at least one of the one or more control devices is established, at least one of the plurality of controlled devices is set to a mode other than the predetermined non-operation mode. A device control system characterized by being configured to move.
【請求項8】 複数の被制御機器と、該複数の被制御機
器のうち少なくとも1つと無線による接続が可能な1以
上の制御装置とから成り、かつ、前記複数の被制御機器
は互いに無線または有線により接続可能に構成された機
器制御システムであって、 前記複数の被制御機器は、それぞれ、 前記制御装置に対する問い合わせ信号を送信することに
よって自己に接続可能な制御装置との間での接続の確立
の可否を判定し、該判定の結果にしたがって前記自己に
接続可能な制御装置が自己の周辺に存在するか否かを表
す周辺情報を作成する周辺情報取得手段を備え、 前記制御装置は、それぞれ、 前記被制御機器から前記問い合わせ信号を受信した場合
に自己を表す応答を送信するように構成され、 前記複数の被制御機器のうちのいずれか1つのセンタ機
器が、 前記センタ機器以外の被制御機器から前記周辺情報を受
信し、受信した前記周辺情報に基づいて、それぞれの前
記被制御機器に対して、動作モードを指示する制御情報
を送信するように構成されていること、 を特徴とする機器制御システム。
8. A plurality of controlled devices, and at least one control device capable of wirelessly connecting to at least one of the plurality of controlled devices, wherein the plurality of controlled devices are mutually wireless or A device control system configured to be connectable by wire, wherein each of the plurality of controlled devices is connected to a control device connectable to itself by transmitting an inquiry signal to the control device. The presence or absence of establishment is determined, and according to the result of the determination, a control device connectable to the self is provided with a peripheral information acquisition unit that creates peripheral information indicating whether or not it exists, and the control device is Each of them is configured to transmit a response indicating itself when the inquiry signal is received from the controlled device, and any one of the plurality of controlled devices is configured to be transmitted. Control device receives the peripheral information from a controlled device other than the center device, and transmits control information instructing an operation mode to each of the controlled devices based on the received peripheral information. The device control system is characterized by being configured in.
【請求項9】 前記センタ機器は、 前記複数の被制御機器のうち、前記自己に接続可能な制
御装置が周辺に存在しないことが前記周辺情報に示され
ている被制御機器に対しては、所定の非動作モードに移
るよう指示する制御情報を送信すること、を特徴とする
請求項8に記載の機器制御システム。
9. The controlled device, in the plurality of controlled devices, for the controlled device indicated in the peripheral information that a control device connectable to the self does not exist in the periphery, 9. The device control system according to claim 8, further comprising transmitting control information instructing to shift to a predetermined non-operation mode.
【請求項10】 前記センタ機器は、 前記複数の被制御機器のうち、前記自己に接続可能な制
御装置が周辺に存在することが前記周辺情報に示されて
いる被制御機器に対しては、通常の動作モードに移るよ
う指示する制御情報を送信すること、を特徴とする請求
項8または請求項9に記載の機器制御システム。
10. The controlled device, in the plurality of controlled devices, for a controlled device indicated in the peripheral information that a control device connectable to the self exists in the periphery, The device control system according to claim 8 or 9, wherein control information instructing to shift to a normal operation mode is transmitted.
【請求項11】 前記センタ機器は、 受信した前記周辺情報から、前記複数の被制御機器の全
てが、前記自己に接続可能な制御装置が周辺に存在しな
いと認識していると判断される場合には、全ての前記被
制御機器に対して、所定の非動作モードに移るよう指示
する制御情報を送信すること、を特徴とする請求項8か
ら請求項10のいずれかに記載の機器制御システム。
11. The center device determines from the received peripheral information that all of the plurality of controlled devices recognize that a control device connectable to the self does not exist in the periphery. 11. The device control system according to any one of claims 8 to 10, wherein control information for instructing to move to a predetermined non-operation mode is transmitted to all the controlled devices. .
【請求項12】 前記所定の非動作モードは、電源OF
Fに相当するモードであること、を特徴とする請求項9
または請求項11に記載の機器制御システム。
12. The predetermined non-operation mode is a power supply OF.
10. The mode corresponding to F. 10.
Alternatively, the device control system according to claim 11.
【請求項13】 前記所定の非動作モードは、待機モー
ドに相当するモードであること、を特徴とする請求項9
または請求項11に記載の機器制御システム。
13. The predetermined non-operation mode is a mode corresponding to a standby mode.
Alternatively, the device control system according to claim 11.
【請求項14】 前記所定の非動作モードは、留守番電
話機能に相当するモードであること、を特徴とする請求
項9または請求項11に記載の機器制御システム。
14. The device control system according to claim 9, wherein the predetermined non-operation mode is a mode corresponding to an answering machine function.
【請求項15】 1以上の制御装置と無線接続可能に構
成された被制御機器であって、 前記制御装置に対する問い合わせ信号を送信することに
よって自己に接続可能な制御装置との間での接続の確立
の可否を判定し、該判定の結果にしたがって前記自己に
接続可能な制御装置が自己の周辺に存在するか否かを表
す周辺情報を取得する周辺情報取得手段と、 取得した前記周辺情報にしたがって、自己の動作モード
決定する動作モード決定手段と、 を備えることを特徴とする被制御機器。
15. A controlled device configured to be wirelessly connectable to at least one control device, the device being connected to the control device capable of connecting to itself by transmitting an inquiry signal to the control device. Peripheral information acquisition means for determining whether or not establishment is possible, and acquiring peripheral information indicating whether or not a control device connectable to the self exists in the vicinity of the self according to the result of the determination, and the acquired peripheral information. Therefore, the controlled device comprising: an operation mode determining unit that determines its own operation mode.
【請求項16】 1以上の制御装置と無線接続可能に構
成された被制御機器であって、 前記制御装置に対する問い合わせ信号を送信することに
よって自己に接続可能な制御装置との間での接続の確立
の可否を判定し、該判定の結果に基づいて前記自己に接
続可能な制御装置が自己の周辺に存在するか否かを表す
周辺情報を取得し、取得した前記周辺情報をセンタ機器
に対して送信する周辺情報送信手段と、 前記センタ機器が前記周辺情報に基づいて決定した制御
情報を前記センタ機器から受信すると共に、受信した前
記制御情報にしたがって自己の動作モードを設定する動
作モード設定手段と、 を備えることを特徴とする被制御機器。
16. A controlled device configured to be wirelessly connectable to at least one control device, the device being connected to the control device capable of connecting to itself by transmitting an inquiry signal to the control device. Whether or not the establishment is possible is determined, and based on the result of the determination, peripheral information indicating whether or not the control device connectable to the self is present around the self is acquired, and the acquired peripheral information is transmitted to the center device. And a peripheral information transmitting means for transmitting the control information determined by the center device based on the peripheral information from the center device, and an operation mode setting means for setting its own operation mode in accordance with the received control information. And a controlled device.
【請求項17】 複数の被制御機器と、該複数の被制御
機器のうち少なくとも1つと無線による接続が可能な1
以上の制御装置とから成り、かつ、前記複数の被制御機
器は互いに無線または有線により接続可能に構成された
機器制御システムにおける、前記複数の被制御機器のう
ちの1つの機器であると共に該1つの機器以外の被制御
機器を制御するように構成されたセンタ機器であって、 前記1つの機器以外の被制御機器から、該被制御機器が
取得した該被制御機器の周辺に存在する前記制御装置の
情報を表す周辺情報を受信する周辺情報受信手段と、 受信した前記周辺情報にしたがって、それぞれの前記被
制御機器の動作モードを決定する動作モード決定手段
と、 前記決定した動作モードをそれぞれの前記被制御機器に
対して制御情報として送信する制御情報送信手段と、 を備えることを特徴とするセンタ機器。
17. A plurality of controlled devices, and at least one of the plurality of controlled devices that can be wirelessly connected.
In the device control system including the above control device, wherein the plurality of controlled devices are configured to be connectable to each other wirelessly or by wire, the device is one of the plurality of controlled devices, and A center device configured to control a controlled device other than one device, the control being present in the vicinity of the controlled device acquired by the controlled device from the controlled device other than the one device Surrounding information receiving means for receiving surrounding information representing device information, operating mode determining means for determining an operating mode of each of the controlled devices according to the received surrounding information, and the determined operating mode for each A center device comprising: control information transmitting means for transmitting as control information to the controlled device.
JP2002085317A 2002-03-26 2002-03-26 Apparatus control system, apparatus to be controlled for the system, and center apparatus Pending JP2003284162A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085317A JP2003284162A (en) 2002-03-26 2002-03-26 Apparatus control system, apparatus to be controlled for the system, and center apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085317A JP2003284162A (en) 2002-03-26 2002-03-26 Apparatus control system, apparatus to be controlled for the system, and center apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003284162A true JP2003284162A (en) 2003-10-03

Family

ID=29232326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002085317A Pending JP2003284162A (en) 2002-03-26 2002-03-26 Apparatus control system, apparatus to be controlled for the system, and center apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003284162A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094641A (en) * 2005-09-28 2007-04-12 Kyocera Corp Presence information system, presence information management device, and presence information management method
CN106105253A (en) * 2014-04-03 2016-11-09 夏普株式会社 The control method of controller, control system and control system
CN107883527A (en) * 2017-09-28 2018-04-06 努比亚技术有限公司 Control method, mobile device and the computer-readable recording medium of air-conditioning equipment
CN108227640A (en) * 2016-12-22 2018-06-29 富士施乐株式会社 Apparatus control system, image forming apparatus, control device and apparatus control method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094641A (en) * 2005-09-28 2007-04-12 Kyocera Corp Presence information system, presence information management device, and presence information management method
CN106105253A (en) * 2014-04-03 2016-11-09 夏普株式会社 The control method of controller, control system and control system
US20170026507A1 (en) * 2014-04-03 2017-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Controller, control system, and method for controlling control system
US9979811B2 (en) 2014-04-03 2018-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Controller, control system, and method for controlling control system
CN106105253B (en) * 2014-04-03 2019-12-06 夏普株式会社 Controller, control system, and control method of control system
CN108227640A (en) * 2016-12-22 2018-06-29 富士施乐株式会社 Apparatus control system, image forming apparatus, control device and apparatus control method
CN107883527A (en) * 2017-09-28 2018-04-06 努比亚技术有限公司 Control method, mobile device and the computer-readable recording medium of air-conditioning equipment
CN107883527B (en) * 2017-09-28 2019-10-29 努比亚技术有限公司 Control method, mobile device and the computer readable storage medium of air-conditioning equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100982085B1 (en) Communication method, communication system, and communication device
EP3249624B1 (en) Remote control docking station and system
US7304572B2 (en) Cellular communications based intercom system and methods
KR100982070B1 (en) Communication method, communication system, and communication device
KR101835085B1 (en) Smart home network system
US9547980B2 (en) Smart gateway, smart home system and smart controlling method thereof
TWI411243B (en) Remote controlling system and gateway apparatus for controlling electronic appliances within space
JP2006109094A (en) Remote controller, remote control system, and remote control method
CN110174848B (en) Intelligent home control system and method
JP2002101104A (en) Radio communication system and electronic equipment retrieval method
KR20160045504A (en) Terminal for internet of things and operation method of the same
US10101771B2 (en) Remote control docking station and system
JP2002152856A (en) Remote control unit for electronic device and service management server, remote control method for the electronic device
US20040111496A1 (en) Home network system and method for adding and/or deleting home appliances
US7010268B2 (en) Far end remote control method and system by short message and bluetooth function operation
JP2003284161A (en) Operation control apparatus
CN113009838A (en) Intelligent home control method, terminal equipment and intelligent home control system
JP2003284162A (en) Apparatus control system, apparatus to be controlled for the system, and center apparatus
CN113794996A (en) Device communication method, device control method, device communication apparatus, electronic device, and storage medium
JP2003283524A (en) Signal repeater
KR101165824B1 (en) RF Communication System and Control Method thereof
JP2003318916A (en) Data transmission/reception system, transmission apparatus, and data transmission/reception method
JP2002112343A (en) Portable terminal and data notice method
KR100552507B1 (en) system for control home robot using distributed intelligence
JP2003284163A (en) Apparatus control system and apparatus to be controlled for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061124