JP2003284128A - 無線装置、空間パス制御方法および空間パス制御プログラム - Google Patents

無線装置、空間パス制御方法および空間パス制御プログラム

Info

Publication number
JP2003284128A
JP2003284128A JP2002081375A JP2002081375A JP2003284128A JP 2003284128 A JP2003284128 A JP 2003284128A JP 2002081375 A JP2002081375 A JP 2002081375A JP 2002081375 A JP2002081375 A JP 2002081375A JP 2003284128 A JP2003284128 A JP 2003284128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antennas
wireless device
sub
paths
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002081375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166026B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Doi
義晴 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=28449117&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003284128(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002081375A priority Critical patent/JP4166026B2/ja
Priority to CNB038112701A priority patent/CN100508426C/zh
Priority to PCT/JP2003/002883 priority patent/WO2003081806A1/ja
Priority to US10/508,655 priority patent/US7539461B2/en
Priority to EP03744992.3A priority patent/EP1489758B1/en
Priority to CN200910141207.XA priority patent/CN101557252B/zh
Publication of JP2003284128A publication Critical patent/JP2003284128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166026B2 publication Critical patent/JP4166026B2/ja
Priority to US12/463,657 priority patent/US7962103B2/en
Priority to US13/098,878 priority patent/US8412115B2/en
Priority to US13/786,888 priority patent/US8934851B2/en
Priority to US14/532,095 priority patent/US9270024B2/en
Priority to US16/924,799 priority patent/USRE49181E1/en
Priority to US17/096,508 priority patent/USRE49182E1/en
Priority to US17/096,546 priority patent/USRE49169E1/en
Priority to US17/096,474 priority patent/USRE49147E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端末・基地局間で、複数のパス接続を通信の
条件に応じて適応的に変更することを可能にする無線装
置を提供することである。 【解決手段】 PDMA端末1000は、単一の他の無
線装置との間に複数の空間パスを形成して通信を行う。
アレイアンテナを構成する複数のアンテナは、各複数の
空間パスにそれぞれ対応する複数のサブアレイに分割さ
れている。アダプティブアレイ処理部USPは、各複数
のサブアレイごとにアダプティブアレイ処理を行うこと
が可能である。メモリMMUは、アレイアンテナにより
形成しうる空間パスの個数に関連するアンテナ本数情報
を予め格納する。制御部CNPは、可能多重度情報を所
定のタイミングで、他の無線装置に対して送信する処理
を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、無線装置、空間
パス制御方法および空間パス制御プログラムに関し、特
に、1つの無線端末と無線基地局との間で空間分割によ
り形成された複数のパスを介して多重通信することがで
きる無線装置、空間パス制御方法および空間パス制御プ
ログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、急速に発達しつつある移動体通信
システム、たとえば、PHS(Personal Handy phone S
ystem)の通信方式としては、送信受信のためのそれぞ
れ4スロット(1スロット:625μs)からなる1フ
レーム(5ms)を基本単位としたTDMA方式が採用
されている。このようなPHSの通信方式は、たとえ
ば、「第2世代コードレス通話システム」として標準化
がなされている。
【0003】1フレームの信号は8スロットに分割さ
れ、前半の4スロットがたとえば受信用であり後半の4
スロットがたとえば送信用である。
【0004】各スロットは120シンボルから構成さ
れ、たとえば、1フレームの信号は、1つの受信用およ
び1つの送信用のスロットを1組として3組のスロット
が3ユーザに対する通話チャネルに、残りの1組のスロ
ットが制御チャネル(コントロールチャネル)にそれぞ
れ割当てられている。
【0005】PHSシステムでは、同期確立の制御手順
の際に、まず、制御チャネルによるリンクチャネルの確
立が行われた後に、干渉波(U波:Undesired wave)測
定処理を行ない、さらに割り当てられたチャネルにより
通話条件の設定処理を行った後に通話が開始される。こ
のような手順については、PHSの規格である第2世代
コードレス通話システム標準規格RCR STD−28
(発行:(社団法人)電波産業界)に詳しく開示されて
いる。
【0006】図19は、このようなPHSの通話シーケ
ンスフローを示す図である。以下、図19を参照して、
簡単にその説明を行なう。
【0007】まずPHS端末からCチャネル(コントロ
ールチャネル:CCH)を用いてリンクチャネル確立要
求信号(LCH確立要求信号)を基地局に対し送信す
る。PHS基地局は、空きチャネル(空き通話チャネ
ル:空きTチャネル)を検出し(キャリアセンス)、C
チャネルを用いて空きTチャネルを指定するリンクチャ
ネル割当信号(LCH割当信号)をPHS端末側に送信
する。
【0008】PHS端末側では、PHS基地局から受信
したリンクチャネル情報に基づき、指定されたTチャネ
ルに、ある一定以上のパワーの干渉波信号が受信されて
いないか測定(U波測定)し、一定のパワー以上の干渉
波信号が検出されない場合、すなわち、他のPHS基地
局がこの指定されたTチャネルを使用していない場合に
は、指定されたTチャネルを用いて同期バースト信号を
基地局に送信し、基地局からも同期バースト信号を端末
側に返信して同期確立を完了する。
【0009】一方、指定されたTチャネルに、ある一定
以上のパワーの干渉波信号が検出されていた場合、すな
わち他のPHS基地局により使用中の場合には、PHS
端末は再度リンクチャネル確立要求信号から制御手順を
繰返すことになる。
【0010】このようにして、PHSシステムにおいて
は、干渉波が小さく良好な通信特性が得られるチャネル
を用いて、端末と基地局との間で通信チャネルの接続が
行なわれている。
【0011】ところで、PHSでは、電波の周波数利用
効率を高めるために、同一周波数の同一タイムスロット
を空間的に分割することにより形成される複数のパスを
介して複数ユーザの移動無線端末装置(端末)を無線基
地局(基地局)に空間多重接続させることができるPD
MA(Path Division Multiple Access)方式が実現さ
れている。
【0012】このPDMA方式では、たとえば、アダプ
ティブアレイ技術が採用されている。アダプティブアレ
イ処理とは、端末からの受信信号に基づいて、基地局の
アンテナごとの受信係数(ウェイト)からなるウェイト
ベクトルを計算して適応制御することによって、所望の
端末からの信号を正確に抽出する処理である。
【0013】このようなアダプティブアレイ処理によ
り、各ユーザ端末のアンテナからの上り信号は、基地局
のアレイアンテナによって受信され、受信指向性を伴っ
て分離抽出されるとともに、基地局から当該端末への下
り信号は、端末のアンテナに対する送信指向性を伴って
アレイアンテナから送信される。
【0014】このようなアダプティブアレイ処理は周知
の技術であり、たとえば菊間信良著の「アレーアンテナ
による適応信号処理」(科学技術出版)の第35頁〜第
49頁の「第3章 MMSEアダプティブアレー」に詳
細に説明されているので、ここではその動作原理につい
ての説明を省略する。
【0015】図20(a)は、このようなPDMA方式
の移動体通信システム(PHS)において、空間分割に
より形成される複数のパスの1つを介して、1本アンテ
ナの1つの端末2がPDMA基地局1に接続されている
様子を模式的に示す概念図である。
【0016】より具体的には、PDMA基地局1は、端
末2の1本のアンテナ2aからの上り信号をアレイアン
テナ1aで受信して、上述のアダプティブアレイ処理に
よって、受信指向性を伴って分離抽出している。一方、
PDMA基地局1のアレイアンテナ1aからは、端末2
の1本のアンテナ2aに送信指向性が向けられて下り信
号が送信され、端末2側では、アダプティブアレイ処理
を行なうことなく、そのアンテナ2aで下り信号を受信
している。
【0017】また、図20(b)は、この場合のチャネ
ル割当の態様を模式的に示すタイミング図である。図2
0(b)の場合、同一周波数で時間軸方向に分割された
それぞれのタイムスロットにユーザ1〜4が時分割多重
されており、各スロットにおいては空間方向には1つの
パスを介して1ユーザが割当られている。
【0018】ここで、PDMA方式において受信される
信号のうち、所望の信号の識別は以下に説明するように
行なわれる。すなわち、携帯電話機などの端末と基地局
間で授受されるの電波信号は、複数のフレームに分割さ
れるいわゆるフレーム構成をとって伝達される。各フレ
ームは、たとえば、上り通信用に4スロット、下り通信
用に4スロットの合計8スロットを含み、このスロット
信号は、大きくは、受信側にとって既知の信号系列から
なるプリアンブルと、受信側にとって未知の信号系列か
らなるデータ(音声など)から構成されている。
【0019】プリアンブルの信号系列は、当該送信元が
受信側にとって通話すべき所望の相手かどうかを見分け
るための情報の信号列(参照信号:たとえば、ユニーク
ワード信号)を含んでいる。たとえば、アダプティブア
レイ無線基地局は、メモリから取出したユニークワード
信号と、受信した信号系列との対比に基づいて、所望の
相手に対応する信号系列を含んでいると思われる信号を
抽出するようにウエイトベクトル制御(重み係数の決
定)を行なう。
【0020】さらに、各フレームについては、上述した
ユニークワード信号(参照信号)区間を含むとともに、
巡回符号による誤り検出(CRC:cyclic redundancy
check)が可能な構成となっているものとする。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】これ対し、複数のアン
テナを有する1つの端末とPDMA基地局との間で、同
一周波数・同一タイムスロットの複数の空間パスを介し
て多重通信するMIMO(Multi Input Multi Output)
方式が提案されている。
【0022】このようなMIMO方式の通信技術につい
ては、西村他による「MIMOチャネルでのSDMA下
り回線ビーム形成法」(2001年10月の信学技報A
−P2001−116,RCS2001−155の第2
3頁から第30頁)、富里他による「移動通信用MIM
Oチャネル信号伝達における無線信号処理」(2001
年10月の信学技報A−P2001−97,RCS20
01−136の第43頁から第48頁)などに詳細に説
明されている。
【0023】図21は、このようなMIMO方式の移動
体通信システム(PHS)において、空間分割により形
成される複数の(たとえば2つの)パスPTH1,PT
H2を介して、2本アンテナの1つの端末PS1がPD
MA基地局CS1に空間多重接続されている様子を模式
的に示す概念図である。
【0024】より具体的には、PDMA基地局CS1
は、端末CS1の2本のアンテナ12a,12bのそれ
ぞれからの上り信号をアレイアンテナ11aで受信し、
上述のアダプティブアレイ処理によって受信指向性を伴
って分離抽出している。
【0025】一方、PDMA基地局CS1のアレイアン
テナ11aからは、端末PS1の2本のアンテナ12
a,12bのそれぞれに送信指向性が向けられて下り信
号が送信され、端末PS1側では、アダプティブアレイ
処理を行なうことなく、それぞれのアンテナで対応する
下り信号を受信している。
【0026】また、図22は、この場合のチャネル割当
の態様を模式的に示すタイミング図である。図22の場
合、同一周波数で時間軸方向に分割されたそれぞれのタ
イムスロットにユーザ1〜4が時分割多重されており、
各ストッロにおいては空間方向には2つのパスを介して
同一ユーザが多重して割当られている。
【0027】たとえば、図22の最初のタイムスロット
に注目すると、2つの空間パスを介するチャネルのすべ
てにユーザ1が割当されている。そして、この同一スロ
ットの2つのパスを介して、端末・基地局間でユーザ1
の信号を分割して伝送し、受信側でそれらの信号を再構
成するようにしている。図22に示すような1ユーザ2
パス方式により、図20(b)の1ユーザ1パス方式に
比べて、通信速度を2倍にすることができる。
【0028】なお、PDMA方式の同一スロットの複数
の空間パスのうちのいくつかを用いて、図21に示すよ
うな1ユーザ複数パス方式の通信を行ない、残りのパス
を用いて同時に図20に示すような1ユーザ1パス方式
の通信を行なってもよい。
【0029】なお、図21に示すようなMIMO方式の
信号の送受信の具体的方法については、たとえば、特開
平11−32030号公報に詳細に開示されている。
【0030】図21に示すようなMIMO方式では、端
末側では、設定するパス数分のアンテナを用意して通信
を行うことになる。
【0031】しかしながら、伝播パス上に障害が起きた
場合に、当該パスについてそのような障害を回避するよ
うな自由度が存在しないため、結局パスが切断されてし
まいやすいという問題があった。
【0032】このため、従来のMIMO方式では、通信
状況の良好な環境では、通信速度の向上が期待できるも
のの、安定した通信速度を得にくい場合があるという問
題があった。
【0033】それゆえに、この発明の目的は、MIMO
方式のような1ユーザ複数パス方式で通信する移動体通
信システムにおいて、端末・基地局間で、複数のパス接
続を通信の条件に応じて適応的に変更することを可能に
する無線装置、空間パス制御方法および空間パス制御プ
ログラムを提供することである。
【0034】
【課題を解決するための手段】この発明の1つの局面に
よれば、単一の他の無線装置との間に複数の空間パスを
形成して通信を行うことができる無線装置であって、ア
レイアンテナを構成する複数のアンテナを備え、複数の
アンテナは、各複数の空間パスにそれぞれ対応する複数
のサブアレイに分割されており、各複数のサブアレイご
とにアダプティブアレイ処理を行うことが可能なアダプ
ティブアレイ手段と、アレイアンテナにより形成しうる
空間パスの個数に関連する可能多重度情報を予め格納す
る記憶手段と、可能多重度情報を所定のタイミングで、
他の無線装置に対して送信する処理を制御する制御手段
とを備える。
【0035】好ましくは、可能多重度情報は、複数のア
ンテナの総本数の情報である。好ましくは、各複数のア
ンテナごとの通信状態を検知するためのモニタ手段をさ
らに備え、可能多重度情報は、モニタ手段による検知結
果に基づいて判定された多重可能な最大の空間パス数に
関連する情報である。
【0036】好ましくは、モニタ手段は、正常受信可能
なアンテナの本数を検知し、可能多重度情報は、正常受
信することが可能なアンテナの最大個数である。
【0037】好ましくは、無線装置により送受信される
信号は、複数のフレームに分割されており、モニタ手段
は、各空間パスごとのフレームあたりのエラー率を検知
し、可能多重度情報は、多重通信可能な空間パスの個数
である。
【0038】好ましくは、モニタ手段は、空間パスの間
の干渉量を検知し、可能多重度情報は、多重通信可能な
空間パスの個数である。
【0039】好ましくは、アダプティブアレイ処理手段
は、各サブアレイに割り振るアンテナを組替えて、アダ
プティブアレイ処理を行うことが可能であり、制御手段
は、他の無線装置から通知されるパス数に応じて、複数
の複数のアンテナをパス数に対応する個数の組に分割
し、アンテナの組を各サブアレイとする。
【0040】好ましくは、アダプティブアレイ処理手段
は、各サブアレイに割り振るアンテナを組替えて、アダ
プティブアレイ処理を行うことが可能であり、制御手段
は、他の無線装置から通知されるパス数にそれぞれ対応
するサブアレイの各々に、複数のアンテナのうち1つの
アンテナを割り当てた後、複数のアンテナのうちの残り
のアンテナを、所定の順序で各サブアレイに割り振る。
【0041】好ましくは、制御手段は、同一の偏波面を
有するアンテナを優先的に、同一のサブアレイに割り振
る。
【0042】好ましくは、各アンテナごとの受信レベル
を検知するための受信レベル検知手段をさらに備え、制
御手段は、互いに異なる偏波面を有するアンテナを優先
的に、同一のサブアレイに割り振る。
【0043】好ましくは、アダプティブアレイ処理手段
は、各サブアレイに割り振るアンテナを組替えて、アダ
プティブアレイ処理を行うことが可能であり、通信中の
各空間パスごとの通信品質をモニタするモニタ手段をさ
らに備え、制御手段は、モニタ手段の検知結果に応じ
て、各サブアレイに割り振られたアンテナの本数を組替
える。
【0044】この発明の他の局面に従うと、複数の空間
パスにそれぞれ対応する複数のサブアレイに分割可能な
複数のアンテナを含むアレイアンテナと、各複数のサブ
アレイごとにアダプティブアレイ処理を行うことが可能
なアダプティブアレイ手段とを備え、単一の他の無線装
置との間に複数の空間パスを形成して通信を行うことが
できる無線装置における空間パス制御方法であって、ア
レイアンテナにより形成しうる空間パスの個数に関連す
る可能多重度情報を予め記憶するステップと、無線装置
から他の無線装置対して、所定のタイミングで、可能多
重度情報を送信するするステップと、他の無線装置から
返信される空間パスの個数を特定する情報に基づいて、
サブアレイに割り当てるアンテナを決定するステップと
を備える。
【0045】好ましくは、無線装置において、正常受信
可能なアンテナの本数を検知するステップをさらに備
え、可能多重度情報は、正常受信することが可能なアン
テナの最大個数である。
【0046】好ましくは、無線装置により送受信される
信号は、複数のフレームに分割されており、無線装置に
おいて、各空間パスごとのフレームあたりのエラー率を
検知するステップをさらに備え、可能多重度情報は、多
重通信可能な空間パスの個数である。
【0047】好ましくは、無線装置において、空間パス
の間の干渉量を検知するステップをさらに備え、可能多
重度情報は、多重通信可能な空間パスの個数である。
【0048】好ましくは、アンテナを決定するステップ
は、他の無線装置から通知されるパス数に応じて、複数
の複数のアンテナをパス数に対応する個数の組に分割
し、アンテナの組を各サブアレイに割り振るステップを
含む。
【0049】好ましくは、アンテナを決定するステップ
は、他の無線装置から通知されるパス数にそれぞれ対応
するサブアレイの各々に、複数のアンテナのうち1つの
アンテナを割り当てた後、複数のアンテナのうちの残り
のアンテナを、所定の順序で各サブアレイに割り振るス
テップを含む。
【0050】好ましくは、サブアレイに割り振るステッ
プは、同一の偏波面を有するアンテナを優先的に、同一
のサブアレイに割り振る。
【0051】好ましくは、サブアレイに割り振るステッ
プは、互いに異なる偏波面を有するアンテナを優先的
に、同一のサブアレイに割り振る。
【0052】この発明のさらに他の局面に従うと、複数
の空間パスにそれぞれ対応する複数のサブアレイに分割
可能な複数のアンテナを含むアレイアンテナと、各複数
のサブアレイごとにアダプティブアレイ処理を行うこと
が可能なアダプティブアレイ手段とを備え、単一の他の
無線装置との間に複数の空間パスを形成して通信を行う
ことができる無線装置における空間パス制御プログラム
であって、コンピュータに、アレイアンテナにより形成
しうる空間パスの個数に関連する可能多重度情報を予め
記憶するステップと、無線装置から他の無線装置対し
て、所定のタイミングで、可能多重度情報を送信するす
るステップと、他の無線装置から返信される空間パスの
個数を特定する情報に基づいて、サブアレイに割り当て
るアンテナを決定するステップとを実行させる。
【0053】好ましくは、無線装置において、正常受信
可能なアンテナの本数を検知するステップをさらに備
え、可能多重度情報は、正常受信することが可能なアン
テナの最大個数である。
【0054】好ましくは、無線装置により送受信される
信号は、複数のフレームに分割されており、無線装置に
おいて、各空間パスごとのフレームあたりのエラー率を
検知するステップをさらに備え、可能多重度情報は、多
重通信可能な空間パスの個数である。
【0055】好ましくは、無線装置において、空間パス
の間の干渉量を検知するステップをさらに備え、可能多
重度情報は、多重通信可能な空間パスの個数である。
【0056】好ましくは、アンテナを決定するステップ
は、他の無線装置から通知されるパス数に応じて、複数
の複数のアンテナをパス数に対応する個数の組に分割
し、アンテナの組を各サブアレイに割り振るステップを
含む。
【0057】好ましくは、アンテナを決定するステップ
は、他の無線装置から通知されるパス数にそれぞれ対応
するサブアレイの各々に、複数のアンテナのうち1つの
アンテナを割り当てた後、複数のアンテナのうちの残り
のアンテナを、所定の順序で各サブアレイに割り振るス
テップを含む。
【0058】好ましくは、サブアレイに割り振るステッ
プは、同一の偏波面を有するアンテナを優先的に、同一
のサブアレイに割り振る。
【0059】好ましくは、サブアレイに割り振るステッ
プは、互いに異なる偏波面を有するアンテナを優先的
に、同一のサブアレイに割り振る。
【0060】したがって、この発明によれば、MIMO
方式対応の移動体通信システムの端末または基地局にお
いて、サブアレイに分割されたアンテナにより各空間パ
スでの通信を行うことし、パスの数や各パスに対応する
アンテナを通信状態に応じて適応的に制御するので、安
定したMIMO方式の通信を実現することが可能であ
る。
【0061】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相
当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0062】[実施の形態1]図1は、この発明の実施
の形態1によるMIMO方式対応のPDMA端末100
0の構成を示す機能ブロック図である。
【0063】図1を参照して、PDMA端末1000
は、複数本のアンテナ♯1〜♯4で構成されるアレイア
ンテナへ送信信号を与え、あるいは、受信信号を受取る
ための送受信部TRP1〜TRP4と、送受信部TRP
1〜TRP4からの信号に対してアダプティブアレイ処
理を行って、通信中の基地局からの信号の分離抽出を行
ない、かつ、通信中の基地局に対する送信指向性を形成
するよう送信信号の振幅および位相を調整する信号処理
部USPと、信号処理部USPに対して与える信号の変
調を行なうための変調部MDUと、信号処理部USPか
らの信号を復調するための復調部DMU、変調部MDU
に与えるベースバンド信号および復調部DMUからのベ
ースバンド信号に対する制御を行い、かつPDMA端末
1000の動作を制御するための制御部CNPと、PD
MA端末1000についてのアンテナ本数の情報(以
下、「アンテナ本数情報」とよぶ)を保持するためのメ
モリ部MMUとを備える。
【0064】なお、このPDMA端末1000によって
実行されるアダプティブアレイ処理や変調処理、復調処
理、制御処理等の処理は、個別的にも、または統合した
処理としても、デジタルシグナルプロセッサによってソ
フトウェアで実行される構成とすることも可能である。
【0065】送受信部TRP1は、送信時の高周波信号
処理を行うための送信部TP1と、受信時の高周波信号
処理を行うための受信部RP1と、アンテナ#1と送信
部TP1と受信部RP1との接続を、送信モードまたは
受信モードであるかに応じて切り替えるためのスイッチ
部SW1とを含む。他の送受信部TRP2〜TRP4の
構成も同様である。
【0066】端末1000がパーソナルコンピュータに
装着されるPCカードである場合、図示しないインター
フェイスによって、制御回路CNPからの信号は、この
端末1000が装着されたパーソナルコンピュータに出
力される構成としてもよいし、あるいは、端末1000
が独立した通信端末、たとえば携帯電話機である場合
は、制御回路CNPからの信号は、端末1000内の音
声信号処理等を行うための演算処理部に与えられる構成
としてもよい。
【0067】なお、以上の説明では、アンテナ数は4本
としたが、より一般に、アンテナ数はN本(N:自然
数)であってもよい。また、以下に説明するとおり、こ
のアンテナ本数に対して、基地局との間の通信のための
空間パス(以下、単に「パス」とも称す)の数は2つと
するが、アンテナ本数に応じて、可能な個数のパスで交
信を行う構成とすることができる。
【0068】さらに、たとえば、アンテナ本数が4本
で、パスの数が2個であるとすると、信号処理部USP
には、あらかじめこの2つのパスにそれぞれ対応するア
ダプティブアレイ処理用のユニットを2系統設けておけ
ばよい。アンテナ本数やパスの数がさらに多い場合も同
様に、各パスに対応する個数だけ、アダプティブアレイ
処理用のユニットを設けておけばよい。さらに、各系統
により処理されるアンテナを組替える必要がある場合
は、アダプティブアレイ処理用のユニットの各系統とこ
れに接続するアンテナとを制御部CNPの制御により切
り替える構成とすればよい。
【0069】図2は、本発明に係るPDMA端末100
0と、PDMA基地局CS1との間で通信を行なってい
る状態を示す概念図である。
【0070】図2に示すとおり、PDMA端末1000
が4本のアンテナ♯1〜♯4を有している。これによ
り、PDMA端末1000は、アンテナ♯1および♯3
により、基地局CS1との間で、指向性を有する1つの
パスを形成し、アンテナ♯2および♯4により、基地局
CS1との間で、送受信指向性を有する他のパスを形成
している。たとえば、このような場合に特に限定される
わけではないが、一例ととしては、通信経路上の建築物
等の影響により、同一の信号が異なった伝播経路でPD
MA端末1000に到達することを利用して、上記送受
信の指向性を形成することにより、通信のための空間パ
スを複数形成することができる。
【0071】すなわち、4素子のアンテナを持つ端末1
000においては、アレイアンテナにおいて、2つのパ
スを設定する際に、2素子アダプティブアレイとなる2
つのサブアレイを構成していることになる。このとき、
1つのサブアレイにおいて、2素子アダプティブアレイ
受信と送信を行なう。
【0072】ここで、上述のとおり、端末1000内の
メモリ部MMUに「アンテナ本数情報」が格納されてい
るので、端末1000は、基地局CS1に対して、所定
のタイミングでアンテナ本数情報を送信する。基地局C
S1は、端末1000からのアンテナ本数情報に基づい
て、設定するパス数を基地局1000に対して指示を行
ない、端末1000は、基地局CS1からの指示に従っ
て、形成するパス数を設定する。
【0073】図3は、このようにして、端末1000か
ら、基地局CS1に対して、アンテナ本数情報を通知す
るための動作を説明するためのフローである。
【0074】なお、図3においては、図19で説明した
通常のPHSシステムにおける同期確立の制御手順中に
おいて、端末1000と基地局CS1との間で情報の授
受を行なうために必要な部分のみを抜き出して示してい
る。
【0075】まず、端末1000からは、リンクチャネ
ル確立要求(LCH割当要求)のときの制御情報とし
て、アンテナ本数を基地局に対して送信する。
【0076】基地局CS1においては、端末からのアン
テナ本数情報に基づいて、設定するパス数をアンテナ本
数以下として、たとえばリンクチャネル割当指示の制御
情報として、このようなパス数の指示を与える。
【0077】続いて、端末1000は、基地局CS1に
対して、指定された通話チャネル(Tチャネル)を用い
て同期バースト信号を基地局に送信し、基地局からも同
期バースト信号を端末側に返信して同期確立を完了す
る。以後は、確立された同期に基づいて、通話チャネル
(Tチャネル)が起動し、通話が開始される。
【0078】このとき、端末1000が、設定するパス
の数は、通話中の通信状況に応じて、基地局側で適応的
に変化させ、その値を、通話中の制御情報として、端末
1000に通知する構成とすることができる。
【0079】なお、以上の説明では、端末1000から
基地局CS1へのアンテナ本数情報の通知のタイミング
は、リンクチャネル確立要求時としたが、アンテナ本数
情報を端末1000から基地局CS1に通知するタイミ
ングとしては、通話チャネル(TCH)確立中の制御情
報としてもよいし、あるいは、通話チャネル確立後の制
御情報として端末1000から基地局CS1に通知する
構成としてもよい。
【0080】以上のような構成とすることで、端末10
00側においては、アレイアンテナを構成する複数のア
ンテナを分割した複数のサブアレイによって、基地局C
S1との間で交信する1つのパスについての通信を制御
するので、基地局CS1と端末1000との間の通信状
況の変化に応じて、パスを柔軟に形成することが可能と
なるため、通信状況が変化した場合でも、同一周波数・
同一タイムスロットの複数の空間パスを介して安定に多
重通信を行なうことが可能となる。
【0081】[実施の形態1の変形例]図4は、本発明
の実施の形態1の変形例のPDMA端末1200の構成
を説明するための概略ブロック図である。
【0082】図1に示した実施の形態1のPDMA端末
1000の構成と実施の形態2のPDMA端末1200
の構成とが異なる点は、端末1200においては、各ア
ンテナ♯1〜♯4からの通信情報を受取って、各アンテ
ナごとに通信状況の異常を検出することが可能なアンテ
ナ異常検出装置ADP備える構成となっている点であ
る。
【0083】その他の構成は、図1に示したPDMA端
末1000の構成と同様であるので、同一部分には同一
符号を付してその説明は繰返さない。
【0084】端末1200においては、メモリ部MMU
にアンテナ本数情報が格納されているだけでなく、上述
したように、アンテナ異常検出装置ADPからの異常状
態のアンテナ情報(異常アンテナ本数、異常アンテナ番
号)とが格納されており、これらの情報に基づいて、正
常な送受信が可能なアンテナ本数についての情報を、端
末1200から、実施の形態1と同様な所定のタイミン
グで基地局に送信する。
【0085】基地局CS1では、端末1200からの正
常送受信可能な最大のアンテナ本数を示す上記アンテナ
本数情報に基づいて、設定するパス数を決定し、実施の
形態1と同様なタイミングで、端末1200について通
知する。
【0086】以上のような構成とすることで、複数本存
在するアンテナのうち、ハードウェアの状態、通信状況
等によって、正常な送受信が不可能なアンテナを除い
て、複数の空間パスを確立して、安定な多入力多出力多
重通信を行なうことが可能となる。
【0087】[実施の形態2]図5は、本発明の実施の
形態2のPDMA端末2000の構成を説明するための
概略ブロック図である。
【0088】実施の形態1に示したPDMA端末100
0の構成と、PDMA端末2000の構成とが異なる点
は、復調部DMUからの信号は、フレームエラー率を検
出するFERカウンタ22に与えられる構成となってい
る点である。
【0089】FERカウンタ22は、各パスごとの信号
フレームにおけるエラー数をカウントし、その結果であ
るフレームあたりのエラー率であるフレームエラー率
(Frame Error Rate:FER)を、通信品質を評価する
通信品質情報の要素の1つとしてメモリMMUに格納す
る。
【0090】FERカウンタ22でエラー数がカウント
された復調信号は、制御部CNPに与えられ、制御部C
NPは、メモリMMUと通信し、メモリMMUに保持さ
れているFERなどの下り信号の通信品質情報を参照し
て、後述するこの発明の空間パス制御方法による上りの
空間パス制御を実行する。
【0091】なお、このPDMA端末2000によって
実行されるアダプティブアレイ処理や変調処理、復調処
理、制御処理等の処理も、個別的にも、また統合した処
理としても、デジタルシグナルプロセッサによってソフ
トウェアで実行される構成とすることが可能である。
【0092】ここで、端末2000からは、上述のよう
にして取得され、MMU内に格納された各空間パスごと
の品質情報や、現状、各パスに割当てられているアンテ
ナについての情報が、実施の形態1と同様の所定のタイ
ミングにおいて、基地局CS1に対して通知される。
【0093】なお、以上の説明では、メモリ部MMUに
格納される情報は、アンテナの本数の情報やFERのデ
ータであるとしたが、たとえば、アンテナそのものの本
数ではなく、上記FERのデータから判定される、端末
2000において形成可能な最大パス数P_MAXとF
ERのデータを格納する構成としてもよい。
【0094】[実施の形態2の変形例1]図6は、本発
明の実施の形態2の変形例1のPDMA端末2200の
構成を説明するための概略ブロック図である。
【0095】図5に示した実施の形態2のPDMA端末
2000の構成と異なる点は、FERカウンタ22の代
わりに、復調部DMUに入力する信号について、他のパ
スからの干渉量を測定するための干渉測定装置24が設
けられ、メモリMMUに対しては、この干渉量にもとづ
くパスの通信品質の情報と、現状どのようにアンテナが
各パスに割当てられているかというアンテナ割当情報と
が格納される構成となっている点である。
【0096】このように、メモリMMU中に格納されて
いるパスごとの通信品質情報と、アンテナ割当情報とに
基づいて、実施の形態1と同様の所定のタイミングで、
端末2200からは、基地局CS1に対して、通信可能
なパス数の通知が行なわれる。
【0097】ここで、干渉量測定装置24は、復調回路
に入力される複素受信信号に含まれる干渉成分を測定す
る。
【0098】測定方法としては、複素受信信号y(t)
とメモリMMU中に保管されている参照信号d(t)と
の誤差成分e(t)を計算し、その誤差の電力を干渉信
号の電力と見なす。
【0099】ここで、e(t)および干渉電力は、以下
の式で表される。 e(t)=y(t)−d(t) (干渉電力)=Σ|e(t)|/T ここで、Tは観測時間(または参照信号長)である。
【0100】以上のような構成とすることでも、パスご
との通信品質を、干渉量として把握することができ、実
施の形態2と同様の効果を奏することができる。
【0101】(実施の形態2または実施の形態2の変形
例1の動作)図7は、図5において説明した実施の形態
2のPDMA端末2000または図6において説明した
実施の形態2の変形例1のPDMA端末2200におけ
る設定パス数の適応制御のフローを示すフローチャート
である。
【0102】以下、基本的に実施の形態2のPDMA端
末2000の動作として説明し、その後に、実施の形態
2の変形例1のPDMA端末2200において変更され
る点について説明する。
【0103】図7を参照して、まず、端末2000から
基地局CS1に対して、端末のアンテナ素子数N、また
は、最大パス数P_MAXを通知する(ステップS10
0)。
【0104】端末2000では、全アンテナN本を使用
して1つのサブアレイを形成し、1つのパスを設定して
通信を行なう(ステップS102)。
【0105】続いて、端末2000側において、パスご
とのFERにより通信品質を評価し、すべてのパスのF
ERが所定のしきい値以下で、かつ、設定可能パス数に
達しておらず、かつ通信速度が十分でないか否かの判定
が行なわれる(ステップS104)。
【0106】ここで、「通信速度が十分でない」とは、
転送すべきデータ量と現在の通信速度を比較し、端末2
000の側で、たとえば実行中のアプリケーションの処
理に対して、十分に短い時間で転送が完了していないこ
とを意味する。
【0107】ステップS104において、パスごとの通
信品質および設定可能パス数については、さらにパス数
の増加が可能であって、かつ、通信速度が十分でないと
判断された場合は、端末2000からパス数Pを1増加
したい旨の通知が、基地局CS1に対して送信される
(ステップS106)。
【0108】続いて、端末2000では、基地局CS1
からの設定許可を受信すると(ステップS108)、端
末2000は、設定するパス数を1増加させる。これに
応じて、端末2000では、P個(P=P+1)のサブ
アレイを選んで通信を行ない(ステップS110)、処
理は再び、ステップS104に復帰する。
【0109】一方、ステップS104において、通信状
態が悪い、または、速度が十分であると判断された場
合、ないしは、ステップS108において、基地局から
の設定許可が受信されない場合は、所定の時間、現在の
パス数で通信を行なって(ステップS112)、処理
は、再びステップS104に復帰する。
【0110】以上のような処理によって、適応的に、多
入力多出力通信として設定されるパス数を変更しなが
ら、基地局CS1と端末2000との間で通信を行なう
ことができ、良好な通信品質および良好な通信速度を維
持して、MIMO方式での通信を行なうことが可能とな
る。
【0111】なお、図7においては、原則的に、基地局
が指定するパスの数は、アンテナの本数を割り切れる数
としている。
【0112】すなわち、設定する同一信号を送受信する
アンテナのペア(サブアレイ)のアンテナ本数は、全ア
ンテナ本数を設定パス数で割った数とする。
【0113】たとえば、全アンテナ本数が4本の端末
で、2つのパスを設定するときに、4本のアンテナを2
本のアンテナからなるペア(サブアレイ)を2つ作る。
【0114】それぞれのサブアレイが各パスの送受信を
行なうことになる。また、実施の形態2の変形例1の端
末2200の動作の場合は、ステップS104におい
て、パスごとのFERの値に基づいてパスの通信品質を
評価するのではなく、パスごとの干渉量に基づいてパス
の通信品質を評価することになる。
【0115】[実施の形態2の変形例2]以下に説明す
る実施の形態2の変形例2としては、図7の場合とは異
なり、基地局が指定するパスの数が、アンテナ本数を割
り切れる数でない場合も、適用可能な設定パス数の適応
制御方法について説明する。
【0116】このような動作も、端末2000および端
末2200において可能な処理である。
【0117】図8は、このような実施の形態2の変形例
2の設定パス数の適応制御方法を端末2000として示
すフローチャートである。
【0118】図7を参照して、端末2000から基地局
CS1へ端末アンテナ素子数Nの通知が行なわれる。も
しくは、最大パス数P_MAXを通知することとしても
よい(ステップS200)。
【0119】続いて、端末2000では、アンテナ1本
を使用して、1つのパスを設定し、(パス数Pは1)通
信を行なう(ステップS202)。
【0120】次に、端末2000においては、端末側の
すべてのパスのFERが所定のしきい値以下であって通
信状態がパス数の増加が可能なほどに良好であると判断
され、かつ、設定可能なパス数に未だパス数が達してお
らず、かつ、通信速度が十分でなく、さらに、パスに割
り振っていないアンテナ素子が存在するか否かの判定が
行なわれる(ステップS204)。
【0121】ステップS204の条件が満たされた場
合、続いて、端末2000からパス数Pを1だけ増加し
たい旨が、基地局CS1に対して通知される(ステップ
S206)。
【0122】続いて、端末2000において、基地局C
S1から設定許可を受信すると(ステップS208)、
端末2000では、設定数パス数を1だけ増加(P←P
+1)させ、かつ、P本のアンテナを選んで通信を開始
し(ステップS210)、処理はステップS204に復
帰する。
【0123】ステップS204の条件が満たされない場
合、あるいは、ステップS208においては、基地局C
S1からの設定許可を受信していない場合は、続いて、
パスに設定していないアンテナが存在するか否かの判定
が行なわれ(ステップS212)、設定していないアン
テナが残っている場合は、所定の品質以下であると判断
されるパスに対して、アンテナ1素子をさらに割り振
り、サブアレイを構成する(ステップS214)。
【0124】続いて、所定の時間、現在のパス数Pで通
信を行なった後(ステップS216)、処理は、ステッ
プS204に復帰する。
【0125】一方、ステップS212において、パスに
設定していないアンテナが残っていない場合は、処理は
ステップS216に移行する。
【0126】すなわち、実施の形態2の変形例2におい
ては、まず、サブアレイごとのアンテナ本数は、設定パ
スごとに1アンテナずつを割り振る。余ったアンテナ
を、順次パスの番号、あるいはアンテナの番号に従っ
て、アンテナ本数の増加の必要性を判定しつつ、追加の
アンテナを各パスに割り振っていく。すべてのサブアレ
イのアンテナ本数がたとえば、2本になった場合は再度
余ったアンテナで割り振っていくという処理を行なう。
このような処理を行なうことにより、それぞれのサブア
レイが各パスでの送受信を行なうことになる。
【0127】さらに、このような各パスへのアンテナの
割り振りを行なえば、基地局CS1と端末2000との
間で送受信を行なうパス数がアンテナの本数を必ずしも
割り切れない場合でも、各パスごとに最適な本数のアン
テナを配して、MIMO方式での通信を行なうことが可
能となる。
【0128】また、実施の形態2の変形例1の端末22
00の動作の場合は、ステップS104において、パス
ごとのFERの値に基づいてパスの通信品質を評価する
のではなく、パスごとの干渉量に基づいてパスの通信品
質を評価することになる。
【0129】[実施の形態3]実施の形態1および実施
の形態2においては、MIMO方式で使用されるアンテ
ナの配置については特に限定を行なっていなかった。
【0130】実施の形態3においては、このような、複
数本のアンテナの配置についてさらに特定の配置を用い
ることで、より通信品質の向上を図る構成について説明
する。
【0131】図9は、ノートパソコン3000に対し
て、4本のアンテナ♯1〜♯4が配置されている構成で
ある。
【0132】ノートパソコン3000のディスプレイ3
010の両端にアンテナ#1およびアンテナ#3が配置
され、キーボード側の両端にアンテナ#2およびアンテ
ナ#4が配置されている。このとき、このようなアンテ
ナの空間配置では、アンテナ♯1とアンテナ♯3とが同
一偏波面(垂直偏波)のアンテナとして動作し、アンテ
ナ♯2とアンテナ♯4とが同一偏波面(水平偏波)のア
ンテナとして動作する。
【0133】図10は、4本のアンテナを、携帯電話の
端末4000に装着する場合の配置を説明するための概
念図である。
【0134】携帯電話端末4000に複数の種類のアン
テナ素子を入れる場合、図10に示すとおり、長手方向
に平行にかつディスプレイ4010の両端に、アンテナ
♯1とアンテナ♯3とが同一偏波面(垂直偏波)に向か
うように配置し、アンテナ♯2とアンテナ♯4とを、デ
ィスプレイ4010および操作ボタン4020とを挟ん
で、同一偏波面(水平偏波)に向かうように配置する。
【0135】ここで、特に限定されないが、長手方向に
配置されるアンテナ♯1およびアンテナ♯3はホイップ
アンテナとすることが可能であり、アンテナ♯2および
アンテナ♯4は、逆F型アンテナとすることが可能であ
る。
【0136】これ以外にも、チップアンテナやパッチア
ンテナ等のアンテナを用いて、同一種類のアンテナを同
一偏波面に対して組ができるように配置する構成とする
ことができる。
【0137】以上のような構成において、サブアレイ化
するときのアンテナの選び方としては、まず、同じ偏波
面のアンテナを同一のサブアレイとするように選ぶとい
う基準でアンテナを選ぶことが可能である。ここで、実
施の形態2や実施の形態2の変形例1において、サブア
レイを構成するアンテナの組を選ぶ際や、実施の形態2
の変形例2で説明したように、余ったアンテナを順次割
り振っていくことでサブアレイを構成していく場合に、
同一偏波面のアンテナが同一サブアレイに割り振られる
ように構成する。
【0138】このように、同一偏波面を有するアンテナ
が1つのサブアレイを構成することにより、以下のよう
な効果が得られる。
【0139】すなわち、通常の電波伝搬の条件では、偏
波面が異なれば電波の到来する経路が空間的に異なると
考えられる。一方、アダプティブアレイでアレイ利得を
得るためには、受信信号のレベル差が大きいと十分なア
レイ利得を得ることができない。
【0140】したがって、2つのサブアレイともに通信
ができる場合サブアレイの選択方法としては、受信レベ
ルがほぼ同じになることが期待できる偏波面が同じアン
テナを選ぶことで、十分なアレイ利得を得ることができ
る。
【0141】すなわち、このように、同一の偏波面を有
するアンテナによりサブアレイを構成する場合は、たと
えば、4つのアンテナの受信レベルは最低限受信レベル
をクリアしているが、偏波面が異なっているため、受信
レベルにばらつきがあるような場合に特に有効である。
【0142】図11は、偏波面が同一のアンテナをサブ
アレイとして選択する場合の動作について説明するため
のフローチャートである。
【0143】図11を参照して、携帯端末3000(ま
たは端末4000)は、基地局CS1に対して、アンテ
ナ素子数Nを通知する(ステップS300)。
【0144】続いて、携帯端末3000(または端末4
000)は、基地局CS1が設定するパス数Mが返信さ
れてくるので、これを受信する(ステップS302)。
【0145】携帯端末3000(または端末4000)
においては、アンテナ本数Nをパス数Mで割り、割り切
れた数nをサブアレイのアンテナ素子数と設定する。こ
のとき、同一サブアレイを構成するアンテナ素子は、偏
波面が同じアンテナとなるように選択する(ステップS
504)。
【0146】ただし、同一偏波面のアンテナ本数が、サ
ブアレイのアンテナ本数nの整数倍でない場合は、余っ
たアンテナを別サブアレイに割り振るという処理を行っ
てもよい。
【0147】携帯端末3000(または端末4000)
と基地局CS1との間で、サブアレイごとに多入力多出
力方式のチャネル(MIMOチャネル)を設定し、通信
が行われる(ステップS306)。
【0148】以上のようなアンテナの割当処理により、
各空間パスごとに、偏波面の同一のアンテナを優先的に
選択したアンテナの組から構成されるサブアレイによ
り、通信が行われる。
【0149】図12は、端末の複数のアンテナを各パス
へ割当てる他の方法を説明するためのフローチャートで
ある。
【0150】図12を参照して、まず、携帯端末300
0(または端末4000)は、基地局CS1へアンテナ
素子数Nの通知を行なう(ステップS400)。
【0151】続いて、携帯端末3000(または端末4
000)は、基地局から設定するパス数Mが返信される
ので、これを受信する(ステップS402)。
【0152】携帯端末3000(または端末4000)
は、x種類(x≧M)の偏波面を持つアンテナ群を持つ
端末であって、対応する偏波面が互いに重ならないよう
に、M本のアンテナを選択してそれぞれサブアレイに割
り当てる(ステップS404)。
【0153】続いて、変数naの値を1に設定する(ス
テップS406)。さらに、未割当のアンテナが存在す
るか否かの判定が行なわれ、未割当アンテナが存在する
場合(ステップS408)、未割当アンテナを、アンテ
ナ本数がna本のサブアレイに割り振る。このとき、割
当てるアンテナの偏波面は、サブアレイに含まれるアン
テナの偏波面と同一となるように割り振る(ステップS
410)。
【0154】続いて、偏波面が同一という基準で割当て
できるアンテナがなくなったか否かの判定が行なわれ、
割当てることができるアンテナがある場合(ステップS
412)、変数naの値が1だけインクリメントされて
(ステップS414)、処理はステップS408に復帰
する。
【0155】一方、偏波面が同一という基準で割当てで
きるアンテナがなくなった場合(ステップS412)、
未割当のアンテナを、アンテナ本数がna本のサブアレ
イに割り振る(ステップS416)。続いて、変数na
の値を1だけインクリメントして(ステップS41
4)、処理はステップS408に復帰する。
【0156】ステップS408において、未割当のアン
テナが存在しなくなった場合、サブアレイごとにMIM
Oチャネルを設定し、通信を行なう(ステップS42
0)。
【0157】以上のようなアンテナの割当処理によって
も、各空間パスごとに、偏波面の同一のアンテナを優先
的に選択したアンテナの組から構成されるサブアレイに
より、通信が行われる。
【0158】[実施の形態4]実施の形態3において
は、偏波面が同一のアンテナにより、サブアレイを構成
する場合について説明した。
【0159】しかしながら、通信状況によっては、逆
に、偏波面が異なるアンテナによりサブアレイを構成し
た場合の方が、より良好な送受信特性を得られる場合が
ある。
【0160】以下、このような場合について説明する。
すなわち、実施の形態3においては、サブアレイ化する
ときのアンテナの選び方としては、たとえば、受信レベ
ルもしくはアンテナ利得の近接するアンテナを同一のサ
ブアレイとなるようにアンテナの組を選ぶことが可能で
ある。あるいは、予め各アンテナについて受信レベルを
測定して順位付けしておき、特定のサブアレイに、この
受信レベル順位がの高いアンテナが偏在しないように、
サブアレイにアンテナを割り当てることも可能である。
【0161】ここで、実施の形態2や実施の形態2の変
形例1において、サブアレイを構成するアンテナの組を
選ぶ際や、実施の形態2の変形例2で説明したように、
余ったアンテナを順次割り振っていくことでサブアレイ
を構成していく場合に、受信レベルもしくはアンテナ利
得の近接するアンテナが同一サブアレイに割り振られる
ように構成する。
【0162】通常の電波伝搬では、偏波面が異なれば電
波の到来する経路は空間的に異なる。このため、端末と
基地局の間の電波の伝播経路を、何かが横切ったりした
場合、同一の偏波面のアンテナのみで通信パスを形成し
ていると、その通信パスの受信電力が急激に低下する
「シャドウイング」と呼ばれる現象が発生する。
【0163】シャドウイングが起きた場合、通信が困難
になるレベルまでパスの受信電力が急激に低下する場合
がある。そのような場合、そのパスの通信が切断されて
しまうという問題が生じる。よって、シャドウイングが
頻繁に起きるような通信環境においては、逆に、偏波面
が異なるアンテナを同一のサブアレイに集めることの方
が望ましい。このようにサブアレイを構成することによ
って、特定の偏波面のアンテナの受信レベルが通信不能
レベルまで低下しても、別の偏波面のアンテナは受信可
能なレベルを維持することが可能であるため、すべての
通信パスの通話を維持することが可能になる。
【0164】したがって、制御部CNPにおいては、現
状の通信状況およびサブアレイへのアンテナの割り振り
の状態を比較して、パス多重の安定度に応じて、実施の
形態3で説明したようなサブアレイの構成方法と、以下
に説明するようなサブアレイの構成方法とを選択的に用
いることが可能である。
【0165】図13は、以上説明したように、受信レベ
ルや偏波面の情報に基づいて、サブアレイを構成するア
ンテナを選択することが可能なPDMA端末5000の
構成を説明するための概略ブロック図である。
【0166】図1に示した実施の形態1のPDMA端末
1000の構成と異なる点は、まず、各アンテナ♯1〜
♯4からの受信信号に対して、アンテナごとに受信レベ
ルを測定することが可能な受信レベル測定装置30が設
けられ、受信レベル測定装置の測定結果が制御部CNP
に与えられて、制御部CNPは、受信レベルの情報を、
メモリMMUに格納する構成となっている点である。
【0167】さらに、メモリMMUにおいては、受信レ
ベルの測定結果だけでなく、アンテナの偏波面に関する
情報、シャドウイングが原因と思われる通信途絶の発生
に関する情報が格納される。これに応じて、サブアレイ
選択装置32は、メモリ中に格納されているアンテナ偏
波面情報、シャドウイング情報等により、制御回路CN
Pに対して、サブアレイとして選択されるべきアンテナ
の組を制御回路CNPに対して通知する。
【0168】すなわち、受信レベル測定装置30におい
ては、各アンテナごとの受信レベルの測定が行なわれ、
制御回路CNPは、各アンテナごとの受信レベルデータ
を所定の時間測定し、各アンテナごとに受信不可能レベ
ルとなる頻度、継続時間等の「シャドウイング情報」を
計測して、メモリMMUに保管する。サブアレイ選択装
置32は、メモリMMU中の各アンテナ中のシャドウイ
ング情報と偏波面情報から、サブアレイとして選択され
るべきアンテナのペア(あるいは組)を選択する。
【0169】図14は、以上のような動作のうち、制御
回路CNPおよびサブアレイ選択装置32の動作を説明
するためのフローチャートである。
【0170】まず、制御回路CNPは、受信レベル測定
装置30において、各アンテナごとの受信レベルを測定
し、各アンテナごとに受信不可能レベルとなる頻度・継
続時間等(シャドウイング情報)を計測して、メモリM
MUに格納する(ステップS500)。
【0171】続いて、制御部CNPは、シャドウイング
が所定の基準よりも多いか否かの判定を行なう(ステッ
プS502)。
【0172】ここで、「所定の基準」とは、特に限定さ
れないが、たとえば、所定の継続時間(0.5秒)以上
のシャドウイングが所定の頻度(2回/60秒)以上発
生しているか否かというような判定基準である。
【0173】ステップS302において、シャドウイン
グが所定の基準よりも多いと判定されると、サブアレイ
選択装置32は、偏波面の異なるアンテナを同一サブア
レイとして選択する(ステップS504)。
【0174】一方、ステップS502において、シャド
ウイングが所定の基準よりも多くはないと判定された場
合は、サブアレイ選択装置32は偏波面の同じアンテナ
を同一サブアレイとして選択する(ステップS50
6)。この場合のサブアレイの選択は、図11または図
12で説明した手続きに従えばよい。
【0175】図15は、図14のステップS504にお
いて、偏波面の異なるアンテナを同一サブアレイとして
選択するにあたり、端末5000のアンテナを、各パス
へ割当てる際に、受信レベルに基づいてパスへの割当を
行なう処理を説明するためのフローチャートである。
【0176】まず、端末5000から、基地局CS1に
対して、アンテナ素子数Nの通知を行なう(ステップS
600)。
【0177】次に、端末5000は、基地局CS1から
設定するパス数Mが通知されるので、これを受信する
(ステップS602)。
【0178】端末5000は、x種類(x≧M)の偏波
面を持つアンテナ群を持つ端末であって、受信感度(接
続予定基地局からの信号レベル)に応じて、アンテナの
順位付けを行なう。次に、特定のサブアレイに受信感度
順位の高いアンテナが偏在しないように、たとえば、受
信レベルの平均が各サブアレイで互いに近い値となるよ
うに、各サブアレイに対してアンテナの割り振りを行な
う(ステップS604)。
【0179】以上のようにして構成されたサブアレイご
とにMIMOチャネルを設定して、通信を行なう(ステ
ップS606)。
【0180】以上のような方法により、シャドウイング
が頻発するような通信環境においても、安定したMIM
O方式の通信を行うことが可能である。
【0181】なお、ステップS604では、空間パスを
形成する際のアンテナの受信レベルまたは受信感度がバ
ランスするように、受信レベルまたは受信感度が近接す
るアンテナを優先的に同一のサブアレイに割り振ること
としてもよい。
【0182】[実施の形態5]実施の形態3および実施
の形態4では、MIMO方式での通信を開始するにあた
り、端末のアンテナの配置や、通信状況の内容に応じ
て、各サブアレイに、いかにアンテナを割り振るかにつ
いて説明した。
【0183】しかしながら、一旦、MIMO方式での通
信を開始した後であっても、各空間パスの通信状況の変
化に応じて、サブアレイに割り振るアンテナを変更し
て、通信状況に適応的にMIMO方式の通信を制御する
ことも可能である。
【0184】なお、各空間パスの通信状況とは、図5で
説明した空間パスごとのFERでもよいし、図6で説明
した空間パスごとの干渉量でもよく、あるいは、図13
で説明した各アンテナごとの受信レベルの時間的変化で
もよい。
【0185】図16は、各アンテナを受信レベルに応じ
て各パスへ割当てる他の方法を説明するためのフローチ
ャートである。
【0186】たとえば、通話中に、FERや干渉値など
により、パスPAの通信品質が劣化したと判定されると
(ステップS700)、パスPA以外の他のパスの品質
をチェックし、その他のパスに対応するサブアレイのア
ンテナ素子数を減少させることが可能かどうかが判定さ
れる(ステップS702)。
【0187】アンテナ素子数を減少させても品質を維持
できるパスが存在する場合(ステップS704)、アン
テナ素子を減少させても品質を維持できるパスのサブア
レイのアンテナ1本を選択する。
【0188】選択基準としては、以下の複数の基準から
予め優先度を決めておいて選択する。あるいは、下記の
複数の基準のうちの1つを基準としてもよい。
【0189】(1) 組込み先のアンテナと同一偏波面
のアンテナとする。 (2) 組込み先のアンテナの受信レベルが近接してい
るアンテナとする。
【0190】(3) 組込み先のアンテナの受信感度が
近接しているアンテナとする。 (4) ランダムに、ないしはアンテナ番号順にアンテ
ナを選択する。
【0191】このようにして選択したアンテナを、品質
が劣化したパスのサブアレイに組込む(ステップS70
6)。
【0192】あるいは、ステップS704において、ア
ンテナ素子数を減少できるパスがない場合には、ステッ
プS706の処理は行なわず、そのままの状態で、通信
を維持する。
【0193】図17は、以上のようにして、パスを構成
するアンテナを組換える前および組換えた後の構成を説
明するための概念図である。
【0194】組換えを行なう前は、アンテナ♯1および
♯3により1つのパスを構成し、アンテナ♯2および♯
4により1つのパスを構成している。なお、アンテナ♯
1および♯3は同一偏波面を有し、アンテナ♯2および
♯4は同一偏波面を有するとしてもよい。あるいは、ア
ンテナ♯1および♯3の組、アンテナ♯2および♯4の
組をサブアレイとした場合が、2つの組の間の受信レベ
ルがもっとも近い値となるものとしてもよい。
【0195】ここで、アンテナ♯2およびアンテナ♯3
により構成されるパスPAの通信品質が劣化したと判定
されたものとする。
【0196】図18は、図17で説明したような通信品
質の劣化が検出された結果、サブアレイを組替えたのち
の状態を説明するための概念図である。
【0197】すなわち、図18に示すとおり、たとえ
ば、アンテナ♯3をパスPBの方に組込み、アンテナ♯
2、♯3および♯4によって1つのパスを構成し、パス
PAについては、アンテナ♯1のみで送受信を行なう構
成とする。
【0198】このように、通信品質が劣化した場合で
も、サブアレイを構成するアンテナの本数を組換えるこ
とにより、所望の通信品質を維持しつつ、MIMO方式
の送受信を行なうことが可能である。
【0199】なお、以上説明したいずれのPDMA端末
によって実行される、アダプティブアレイ処理や変調処
理、復調処理、制御処理等の処理は、個別的にも、また
は統合した処理としても、デジタルシグナルプロセッサ
によってソフトウェアで実行される構成とすることが可
能である。
【0200】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0201】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、MI
MO方式対応の移動体通信システムの端末または基地局
において、サブアレイに分割されたアンテナにより各空
間パスでの通信を行うことし、パスの数や各パスに対応
するアンテナを通信状態に応じて適応的に制御するの
で、安定したMIMO方式の通信を実現することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明の実施の形態1によるMIMO方式対応
のPDMA端末1000の構成を示す機能ブロック図で
ある。
【図2】 本発明に係るPDMA端末1000と、PD
MA基地局CS1との間で通信を行なっている状態を示
す概念図である。
【図3】 端末1000から、基地局CS1に対して、
アンテナ本数情報を通知するための動作を説明するため
のフローである。
【図4】 本発明の実施の形態1の変形例のPDMA端
末1200の構成を説明するための概略ブロック図であ
る。
【図5】 本発明の実施の形態2のPDMA端末200
0の構成を説明するための概略ブロック図である。
【図6】 本発明の実施の形態2の変形例1のPDMA
端末2200の構成を説明するための概略ブロック図で
ある。
【図7】 PDMA端末2000またはPDMA端末2
200における設定パス数の適応制御のフローを示すフ
ローチャートである。
【図8】 実施の形態2の変形例2の設定パス数の適応
制御方法を端末2000として示すフローチャートであ
る。
【図9】 ノートパソコン3000に対して、4本のア
ンテナ♯1〜♯4が配置されている構成である。
【図10】 4本のアンテナを、携帯電話の端末400
0に装着する場合の配置を説明するための概念図であ
る。
【図11】 偏波面が同一のアンテナをサブアレイとし
て選択する場合の動作について説明するためのフローチ
ャートである。
【図12】 端末の複数のアンテナを各パスへ割当てる
他の方法を説明するためのフローチャートである。
【図13】 PDMA端末5000の構成を説明するた
めの概略ブロック図である。
【図14】 制御回路CNPおよびサブアレイ選択装置
32の動作を説明するためのフローチャートである。
【図15】 端末5000のアンテナを各パスへ割当て
る際に、受信レベルに基づいてパスへの割当を行なう処
理を説明するためのフローチャートである。
【図16】 各アンテナを受信レベルに応じて各パスへ
割当てる他の方法を説明するためのフローチャートであ
る。
【図17】 パスを構成するアンテナを組換える前およ
び組換えた後の構成を説明するための概念図である。
【図18】 図17で説明したような通信品質の劣化が
検出された結果、サブアレイを組替えたのちの状態を説
明するための概念図である。
【図19】 PHSの通話シーケンスフローを示す図で
ある。
【図20】 空間分割により形成される複数のパスの1
つを介して、1本アンテナの1つの端末2がPDMA基
地局1に接続されている様子を示す概念図である。
【図21】 空間分割により形成されるパスPTH1,
PTH2を介して、2本アンテナの1つの端末PS1が
PDMA基地局CS1に空間多重接続されている様子を
示す概念図である。
【図22】 チャネル割当の態様を模式的に示すタイミ
ング図である。
【符号の説明】
♯1〜♯4 アンテナ、TRP1〜TRP4 送受信
部、USP 信号処理部、MDU 変調部、DMU 復
調部DMU、CNP 制御部、MMU メモリ部、TP
1 送信部、RP1 受信部、SW1 スイッチ部、C
S1 PDMA基地局、22 FERカウンタ、24
干渉測定装置、30 受信レベル測定装置、32 サブ
アレイ選択装置、1000,1200,2000,22
00,3000,4000,5000 PDMA端末。

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一の他の無線装置との間に複数の空間
    パスを形成して通信を行うことができる無線装置であっ
    て、 アレイアンテナを構成する複数のアンテナを備え、 前記複数のアンテナは、各前記複数の空間パスにそれぞ
    れ対応する複数のサブアレイに分割されており、 各前記複数のサブアレイごとにアダプティブアレイ処理
    を行うことが可能なアダプティブアレイ手段と、 前記アレイアンテナにより形成しうる空間パスの個数に
    関連する可能多重度情報を予め格納する記憶手段と、 前記可能多重度情報を所定のタイミングで、前記他の無
    線装置に対して送信する処理を制御する制御手段とを備
    える、無線装置。
  2. 【請求項2】 前記可能多重度情報は、前記複数のアン
    テナの総本数の情報である、請求項1に記載の無線装
    置。
  3. 【請求項3】 各前記複数のアンテナごとの通信状態を
    検知するためのモニタ手段をさらに備え、 前記可能多重度情報は、前記モニタ手段による検知結果
    に基づいて判定された多重可能な最大の空間パス数に関
    連する情報である、請求項1に記載の無線装置。
  4. 【請求項4】 前記モニタ手段は、正常受信可能なアン
    テナの本数を検知し、 前記可能多重度情報は、正常受信することが可能なアン
    テナの最大個数である、請求項3記載の無線装置。
  5. 【請求項5】 前記無線装置により送受信される信号
    は、複数のフレームに分割されており、 前記モニタ手段は、各前記空間パスごとの前記フレーム
    あたりのエラー率を検知し、 前記可能多重度情報は、多重通信可能な空間パスの個数
    である、請求項3記載の無線装置。
  6. 【請求項6】 前記モニタ手段は、前記空間パスの間の
    干渉量を検知し、前記可能多重度情報は、多重通信可能
    な空間パスの個数である、請求項3記載の無線装置。
  7. 【請求項7】 前記アダプティブアレイ処理手段は、各
    前記サブアレイに割り振る前記アンテナを組替えて、前
    記アダプティブアレイ処理を行うことが可能であり、 前記制御手段は、 前記他の無線装置から通知されるパス数に応じて、前記
    複数の複数のアンテナを前記パス数に対応する個数の組
    に分割し、前記アンテナの前記組を各前記サブアレイと
    する、請求項1記載の無線装置。
  8. 【請求項8】 前記アダプティブアレイ処理手段は、各
    前記サブアレイに割り振る前記アンテナを組替えて、前
    記アダプティブアレイ処理を行うことが可能であり、 前記制御手段は、 前記他の無線装置から通知されるパス数にそれぞれ対応
    するサブアレイの各々に、前記複数のアンテナのうち1
    つのアンテナを割り当てた後、前記複数のアンテナのう
    ちの残りのアンテナを、所定の順序で各前記サブアレイ
    に割り振る、請求項1記載の無線装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、同一の偏波面を有する
    前記アンテナを優先的に、同一の前記サブアレイに割り
    振る、請求項7または8に記載の無線装置。
  10. 【請求項10】 各前記アンテナごとの受信レベルを検
    知するための受信レベル検知手段をさらに備え、 前記制御手段は、互いに異なる偏波面を有する前記アン
    テナを優先的に、同一の前記サブアレイに割り振る、請
    求項7または8に記載の無線装置。
  11. 【請求項11】 前記アダプティブアレイ処理手段は、
    各前記サブアレイに割り振る前記アンテナを組替えて、
    前記アダプティブアレイ処理を行うことが可能であり、 通信中の各前記空間パスごとの通信品質をモニタするモ
    ニタ手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記モニタ手段の検知結果に応じて、
    各前記サブアレイに割り振られた前記アンテナの本数を
    組替える、請求項1に記載の無線装置。
  12. 【請求項12】 複数の空間パスにそれぞれ対応する複
    数のサブアレイに分割可能な複数のアンテナを含むアレ
    イアンテナと、各前記複数のサブアレイごとにアダプテ
    ィブアレイ処理を行うことが可能なアダプティブアレイ
    手段とを備え、単一の他の無線装置との間に複数の空間
    パスを形成して通信を行うことができる無線装置におけ
    る空間パス制御方法であって、 前記アレイアンテナにより形成しうる空間パスの個数に
    関連する可能多重度情報を予め記憶するステップと、 前記無線装置から前記他の無線装置対して、所定のタイ
    ミングで、前記可能多重度情報を送信するするステップ
    と、 前記他の無線装置から返信される前記空間パスの個数を
    特定する情報に基づいて、前記サブアレイに割り当てる
    前記アンテナを決定するステップとを備える、空間パス
    制御方法。
  13. 【請求項13】 前記無線装置において、正常受信可能
    なアンテナの本数を検知するステップをさらに備え、 前記可能多重度情報は、正常受信することが可能なアン
    テナの最大個数である、請求項12記載の空間パス制御
    方法。
  14. 【請求項14】 前記無線装置により送受信される信号
    は、複数のフレームに分割されており、 前記無線装置において、各前記空間パスごとの前記フレ
    ームあたりのエラー率を検知するステップをさらに備
    え、 前記可能多重度情報は、多重通信可能な空間パスの個数
    である、請求項12記載の空間パス制御方法。
  15. 【請求項15】 前記無線装置において、前記空間パス
    の間の干渉量を検知するステップをさらに備え、 前記可能多重度情報は、多重通信可能な空間パスの個数
    である、請求項12記載の空間パス制御方法。
  16. 【請求項16】 前記アンテナを決定するステップは、
    前記他の無線装置から通知されるパス数に応じて、前記
    複数の複数のアンテナを前記パス数に対応する個数の組
    に分割し、前記アンテナの前記組を各前記サブアレイに
    割り振るステップを含む、請求項12記載の空間パス制
    御方法。
  17. 【請求項17】 前記アンテナを決定するステップは、
    前記他の無線装置から通知されるパス数にそれぞれ対応
    するサブアレイの各々に、前記複数のアンテナのうち1
    つのアンテナを割り当てた後、前記複数のアンテナのう
    ちの残りのアンテナを、所定の順序で各前記サブアレイ
    に割り振るステップを含む、請求項12記載の空間パス
    制御方法。
  18. 【請求項18】 前記サブアレイに割り振るステップ
    は、同一の偏波面を有する前記アンテナを優先的に、同
    一の前記サブアレイに割り振る、請求項16または17
    に記載の空間パス制御方法。
  19. 【請求項19】 前記サブアレイに割り振るステップ
    は、互いに異なる偏波面を有する前記アンテナを優先的
    に、同一の前記サブアレイに割り振る、請求項16また
    は17に記載の空間パス制御方法。
  20. 【請求項20】 複数の空間パスにそれぞれ対応する複
    数のサブアレイに分割可能な複数のアンテナを含むアレ
    イアンテナと、各前記複数のサブアレイごとにアダプテ
    ィブアレイ処理を行うことが可能なアダプティブアレイ
    手段とを備え、単一の他の無線装置との間に複数の空間
    パスを形成して通信を行うことができる無線装置におけ
    る空間パス制御プログラムであって、コンピュータに、 前記アレイアンテナにより形成しうる空間パスの個数に
    関連する可能多重度情報を予め記憶するステップと、 前記無線装置から前記他の無線装置対して、所定のタイ
    ミングで、前記可能多重度情報を送信するするステップ
    と、 前記他の無線装置から返信される前記空間パスの個数を
    特定する情報に基づいて、前記サブアレイに割り当てる
    前記アンテナを決定するステップとを実行させる、空間
    パス制御プログラム。
  21. 【請求項21】 前記無線装置において、正常受信可能
    なアンテナの本数を検知するステップをさらに備え、 前記可能多重度情報は、正常受信することが可能なアン
    テナの最大個数である、請求項20記載の空間パス制御
    プログラム。
  22. 【請求項22】 前記無線装置により送受信される信号
    は、複数のフレームに分割されており、 前記無線装置において、各前記空間パスごとの前記フレ
    ームあたりのエラー率を検知するステップをさらに備
    え、 前記可能多重度情報は、多重通信可能な空間パスの個数
    である、請求項20記載の空間パス制御プログラム。
  23. 【請求項23】 前記無線装置において、前記空間パス
    の間の干渉量を検知するステップをさらに備え、 前記可能多重度情報は、多重通信可能な空間パスの個数
    である、請求項20記載の空間パス制御プログラム。
  24. 【請求項24】 前記アンテナを決定するステップは、
    前記他の無線装置から通知されるパス数に応じて、前記
    複数の複数のアンテナを前記パス数に対応する個数の組
    に分割し、前記アンテナの前記組を各前記サブアレイに
    割り振るステップを含む、請求項20記載の空間パス制
    御プログラム。
  25. 【請求項25】 前記アンテナを決定するステップは、
    前記他の無線装置から通知されるパス数にそれぞれ対応
    するサブアレイの各々に、前記複数のアンテナのうち1
    つのアンテナを割り当てた後、前記複数のアンテナのう
    ちの残りのアンテナを、所定の順序で各前記サブアレイ
    に割り振るステップを含む、請求項20記載の空間パス
    制御プログラム。
  26. 【請求項26】 前記サブアレイに割り振るステップ
    は、同一の偏波面を有する前記アンテナを優先的に、同
    一の前記サブアレイに割り振る、請求項24または25
    に記載の空間パス制御プログラム。
  27. 【請求項27】 前記サブアレイに割り振るステップ
    は、互いに異なる偏波面を有する前記アンテナを優先的
    に、同一の前記サブアレイに割り振る、請求項24また
    は25に記載の空間パス制御プログラム。
JP2002081375A 2002-03-22 2002-03-22 無線装置、空間パス制御方法および空間パス制御プログラム Expired - Lifetime JP4166026B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081375A JP4166026B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 無線装置、空間パス制御方法および空間パス制御プログラム
CN200910141207.XA CN101557252B (zh) 2002-03-22 2003-03-11 无线装置、空间路径控制方法及空间路径控制程序
PCT/JP2003/002883 WO2003081806A1 (fr) 2002-03-22 2003-03-11 Dispositif radio, procede et programme de commande canal spatial
US10/508,655 US7539461B2 (en) 2002-03-22 2003-03-11 Radio apparatus, and method and program for controlling spatial path
CNB038112701A CN100508426C (zh) 2002-03-22 2003-03-11 无线装置、空间路径控制方法
EP03744992.3A EP1489758B1 (en) 2002-03-22 2003-03-11 radio apparatus
US12/463,657 US7962103B2 (en) 2002-03-22 2009-05-11 Radio apparatus, and method and program for controlling spatial path
US13/098,878 US8412115B2 (en) 2002-03-22 2011-05-02 Radio apparatus, and method and program for controlling spatial path
US13/786,888 US8934851B2 (en) 2002-03-22 2013-03-06 Radio apparatus, and method and program for controlling spatial path
US14/532,095 US9270024B2 (en) 2002-03-22 2014-11-04 Radio apparatus, and method and program for controlling spatial path
US16/924,799 USRE49181E1 (en) 2002-03-22 2020-07-09 Radio apparatus, and method and program for controlling spatial path
US17/096,474 USRE49147E1 (en) 2002-03-22 2020-11-12 Radio apparatus, and method and program for controlling spatial path
US17/096,508 USRE49182E1 (en) 2002-03-22 2020-11-12 Radio apparatus, and method and program for controlling spatial path
US17/096,546 USRE49169E1 (en) 2002-03-22 2020-11-12 Radio apparatus, and method and program for controlling spatial path

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081375A JP4166026B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 無線装置、空間パス制御方法および空間パス制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003284128A true JP2003284128A (ja) 2003-10-03
JP4166026B2 JP4166026B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=28449117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081375A Expired - Lifetime JP4166026B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 無線装置、空間パス制御方法および空間パス制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (9) US7539461B2 (ja)
EP (1) EP1489758B1 (ja)
JP (1) JP4166026B2 (ja)
CN (1) CN100508426C (ja)
WO (1) WO2003081806A1 (ja)

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217935A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置および送受信方法
JP2005236686A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 適応アレーアンテナによる通信システムおよび通信方法
JP2006270730A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kyocera Corp 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信装置
WO2006106862A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信装置
WO2006109786A1 (ja) * 2005-04-11 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線基地局装置、端末装置及び無線通信方法
JP2007266736A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 無線受信装置
JP2008109461A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp デジタル受信装置
JP2009033327A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Murata Mfg Co Ltd Mimo無線装置
JP2009522885A (ja) * 2006-01-04 2009-06-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) アレイアンテナ装置
JP2009536008A (ja) * 2007-07-20 2009-10-01 アストリウム・リミテッド 遠距離通信衛星用位相アレイ・アンテナ内で再設定可能ビーム形成ネットワーク処理を単純化するためのシステム
JP2010272906A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sharp Corp 無線通信装置、無線通信方法、無線通信システム
JP2011501912A (ja) * 2007-10-08 2011-01-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 通信システムで無線チャンネル資源を共有する方法
JP2012151882A (ja) * 2004-04-02 2012-08-09 Rearden Llc 時空間コーディングを用いた近垂直放射空間波(「nvis」)通信を強化するシステム及び方法
US9819403B2 (en) 2004-04-02 2017-11-14 Rearden, Llc System and method for managing handoff of a client between different distributed-input-distributed-output (DIDO) networks based on detected velocity of the client
US9826537B2 (en) 2004-04-02 2017-11-21 Rearden, Llc System and method for managing inter-cluster handoff of clients which traverse multiple DIDO clusters
US9923657B2 (en) 2013-03-12 2018-03-20 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US9973246B2 (en) 2013-03-12 2018-05-15 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10164698B2 (en) 2013-03-12 2018-12-25 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10194346B2 (en) 2012-11-26 2019-01-29 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10200094B2 (en) 2004-04-02 2019-02-05 Rearden, Llc Interference management, handoff, power control and link adaptation in distributed-input distributed-output (DIDO) communication systems
US10243623B2 (en) 2004-07-30 2019-03-26 Rearden, Llc Systems and methods to enhance spatial diversity in distributed-input distributed-output wireless systems
US10277290B2 (en) 2004-04-02 2019-04-30 Rearden, Llc Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems
US10320455B2 (en) 2004-04-02 2019-06-11 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US10333604B2 (en) 2004-04-02 2019-06-25 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10349417B2 (en) 2004-04-02 2019-07-09 Rearden, Llc System and methods to compensate for doppler effects in multi-user (MU) multiple antenna systems (MAS)
US10425134B2 (en) 2004-04-02 2019-09-24 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US10488535B2 (en) 2013-03-12 2019-11-26 Rearden, Llc Apparatus and method for capturing still images and video using diffraction coded imaging techniques
US10547358B2 (en) 2013-03-15 2020-01-28 Rearden, Llc Systems and methods for radio frequency calibration exploiting channel reciprocity in distributed input distributed output wireless communications
US10749582B2 (en) 2004-04-02 2020-08-18 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US10886979B2 (en) 2004-04-02 2021-01-05 Rearden, Llc System and method for link adaptation in DIDO multicarrier systems
US10985811B2 (en) 2004-04-02 2021-04-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11050468B2 (en) 2014-04-16 2021-06-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US11190947B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for concurrent spectrum usage within actively used spectrum
US11189917B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for distributing radioheads
US11290162B2 (en) 2014-04-16 2022-03-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US11309943B2 (en) 2004-04-02 2022-04-19 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US11394436B2 (en) 2004-04-02 2022-07-19 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11451275B2 (en) 2004-04-02 2022-09-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054627A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Appareil radio, programme et procede de detection de permutation
JP4166026B2 (ja) * 2002-03-22 2008-10-15 三洋電機株式会社 無線装置、空間パス制御方法および空間パス制御プログラム
US8233800B2 (en) * 2003-06-26 2012-07-31 Fujitsu Limited Method and system for upgrading a fiber optics network
JP4200939B2 (ja) * 2004-05-19 2008-12-24 ソニー株式会社 無線通信システムと受信装置と受信方法
WO2006049177A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 移動局装置および通信相手選択方法
JP2007020047A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nec Corp 通信制御方法および通信システム
JP4939888B2 (ja) * 2005-10-05 2012-05-30 パナソニック株式会社 無線通信装置
WO2007048427A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Telecom Italia S.P.A. Method and system for multiple antenna communications using multiple transmission modes, related apparatus and computer program product
JP4487955B2 (ja) * 2006-03-01 2010-06-23 ソニー株式会社 無線通信装置及び方法
JP4777205B2 (ja) * 2006-09-28 2011-09-21 京セラ株式会社 無線通信システム、無線通信端末及び基地局
WO2008064696A1 (en) 2006-11-29 2008-06-05 Telecom Italia S.P.A. Switched beam antenna system and method with digitally controlled weighted radio frequency combining
US8160498B2 (en) * 2007-12-12 2012-04-17 Broadcom Corporation Method and system for portable data storage with integrated 60 GHz radio
CN101919117B (zh) * 2007-12-19 2014-03-19 意大利电信股份公司 用于波束转换天线通信的方法和系统
US20090189828A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Roman Shmulevich Device, method and system of receiving multiple-input-multiple-output communications
WO2010085722A1 (en) 2009-01-26 2010-07-29 Drexel University Systems and methods for selecting reconfigurable antennas in mimo systems
US8434336B2 (en) * 2009-11-14 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing client initiated transmissions in multiple-user communication schemes
JP5689029B2 (ja) * 2011-06-09 2015-03-25 株式会社日立製作所 分散アンテナシステム、分散アンテナ割当方法、基地局装置
US8825057B2 (en) * 2011-12-01 2014-09-02 At&T Mobility Ii Llc Range expansion in a wireless network environment
CN103188768A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 华为终端有限公司 一种通信模式选择方法及装置
CN103491621B (zh) * 2012-06-12 2017-04-12 华为技术有限公司 多天线系统功率分配及波束赋形方法、基站及多天线系统
US10624119B2 (en) 2015-04-08 2020-04-14 Qualcomm Incorporated Transmission scheduling for contention based carrier
JP6234634B2 (ja) * 2015-04-15 2017-11-22 三菱電機株式会社 アンテナ装置
WO2017043921A1 (ko) * 2015-09-10 2017-03-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 가상 단말과 통신을 수행하는 방법 및 장치
KR101879030B1 (ko) * 2016-02-24 2018-07-17 한국과학기술원 안테나 그룹핑을 이용한 채널 정보 피드백 및 자원 할당 방법 및 이를 수행하는 장치들
EP3440784B1 (en) * 2016-04-29 2020-09-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for antenna sub-array switching based on channel capacity
WO2017196019A2 (ko) * 2016-05-10 2017-11-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국과 단말이 데이터 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291814A (ja) 1992-04-10 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp アレーアンテナ装置
GB9402942D0 (en) * 1994-02-16 1994-04-06 Northern Telecom Ltd Base station antenna arrangement
JPH08279780A (ja) 1995-04-06 1996-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受信装置
EP0931388B1 (en) 1996-08-29 2003-11-05 Cisco Technology, Inc. Spatio-temporal processing for communication
WO1998018271A2 (en) * 1996-10-18 1998-04-30 Watkins Johnson Company Wireless communication network using time-varying vector channel equalization for adaptive spatial equalization
US6052599A (en) * 1997-01-30 2000-04-18 At & T Corp. Cellular communication system with multiple same frequency broadcasts in a cell
DE69836530T2 (de) * 1997-06-02 2007-06-06 Ntt Mobile Communications Network Inc. Adaptive gruppenantenne
JPH1132030A (ja) 1997-07-14 1999-02-02 Sanyo Electric Co Ltd Pdma通信方法
US6058105A (en) 1997-09-26 2000-05-02 Lucent Technologies Inc. Multiple antenna communication system and method thereof
JP3233088B2 (ja) * 1998-01-22 2001-11-26 松下電器産業株式会社 指向性制御アンテナ装置
FI981377A (fi) * 1998-04-24 1999-10-25 Nokia Networks Oy Lähetysantennidiversiteetti
US6307882B1 (en) * 1998-07-10 2001-10-23 Lucent Technologies Inc. Determining channel characteristics in a space-time architecture wireless communication system having multi-element antennas
WO2000031823A1 (fr) * 1998-11-19 2000-06-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Antenne reseau adaptative
US6314305B1 (en) * 1998-12-10 2001-11-06 Lucent Technologies Inc. Transmitter/receiver for combined adaptive array processing and fixed beam switching
FI982763A (fi) * 1998-12-21 2000-06-22 Nokia Networks Oy Tiedonsiirtomenetelmä ja radiojärjestelmä
US6621469B2 (en) * 1999-04-26 2003-09-16 Andrew Corporation Transmit/receive distributed antenna systems
US6757265B1 (en) 1999-07-30 2004-06-29 Iospan Wireless, Inc. Subscriber unit in a hybrid link incorporating spatial multiplexing
US7039441B1 (en) 1999-10-19 2006-05-02 Kathrein-Werke Kg High speed fixed wireless voice/data systems and methods
US6901062B2 (en) * 1999-12-01 2005-05-31 Kathrein-Werke Kg Adaptive antenna array wireless data access point
US6351499B1 (en) 1999-12-15 2002-02-26 Iospan Wireless, Inc. Method and wireless systems using multiple antennas and adaptive control for maximizing a communication parameter
DE60029012T2 (de) * 2000-03-15 2006-12-07 Nokia Corp. Verfahren und vorrichtung für sende-diversity
US6980814B2 (en) 2000-07-18 2005-12-27 Pioneer Corporation Mobile communication system with mobile station position detection
JP3966535B2 (ja) 2000-07-18 2007-08-29 パイオニア株式会社 移動体通信システムと移動局及び基地局
US6771706B2 (en) 2001-03-23 2004-08-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for utilizing channel state information in a wireless communication system
US6859503B2 (en) * 2001-04-07 2005-02-22 Motorola, Inc. Method and system in a transceiver for controlling a multiple-input, multiple-output communications channel
US8675772B2 (en) * 2001-05-09 2014-03-18 Alcatel Lucent Method for multiple antenna transmission using partial channel knowledge
US6785341B2 (en) 2001-05-11 2004-08-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system utilizing channel state information
US20020193146A1 (en) 2001-06-06 2002-12-19 Mark Wallace Method and apparatus for antenna diversity in a wireless communication system
JP2003018054A (ja) 2001-07-02 2003-01-17 Ntt Docomo Inc 無線通信方法及びシステム並びに通信装置
DE60206715T2 (de) * 2001-08-07 2006-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Drahtloses Kommunikationssystem und drahtlose Station
US7003310B1 (en) * 2001-09-28 2006-02-21 Arraycomm Llc. Coupled uplink/downlink power control and spatial processing with adaptive antenna arrays
US6956907B2 (en) 2001-10-15 2005-10-18 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining power allocation in a MIMO communication system
US20030125040A1 (en) * 2001-11-06 2003-07-03 Walton Jay R. Multiple-access multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
IL151937A0 (en) 2002-02-13 2003-07-31 Witcom Ltd Near-field spatial multiplexing
JP4166026B2 (ja) * 2002-03-22 2008-10-15 三洋電機株式会社 無線装置、空間パス制御方法および空間パス制御プログラム
JP4323381B2 (ja) * 2004-06-03 2009-09-02 Okiセミコンダクタ株式会社 無線受信装置

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7668510B2 (en) 2004-01-30 2010-02-23 Panasonic Corporation Transmitting/receiving apparatus and transmitting/receiving method
WO2005074181A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送受信装置および送受信方法
JP2005217935A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置および送受信方法
CN1914841B (zh) * 2004-01-30 2010-07-14 松下电器产业株式会社 发送接收装置以及发送接收方法
JP2005236686A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 適応アレーアンテナによる通信システムおよび通信方法
US10277290B2 (en) 2004-04-02 2019-04-30 Rearden, Llc Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems
US10985811B2 (en) 2004-04-02 2021-04-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10886979B2 (en) 2004-04-02 2021-01-05 Rearden, Llc System and method for link adaptation in DIDO multicarrier systems
US11070258B2 (en) 2004-04-02 2021-07-20 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US10749582B2 (en) 2004-04-02 2020-08-18 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US11190247B2 (en) 2004-04-02 2021-11-30 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11190246B2 (en) 2004-04-02 2021-11-30 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10425134B2 (en) 2004-04-02 2019-09-24 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US10349417B2 (en) 2004-04-02 2019-07-09 Rearden, Llc System and methods to compensate for doppler effects in multi-user (MU) multiple antenna systems (MAS)
US10333604B2 (en) 2004-04-02 2019-06-25 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11923931B2 (en) 2004-04-02 2024-03-05 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10320455B2 (en) 2004-04-02 2019-06-11 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US10200094B2 (en) 2004-04-02 2019-02-05 Rearden, Llc Interference management, handoff, power control and link adaptation in distributed-input distributed-output (DIDO) communication systems
JP2012151882A (ja) * 2004-04-02 2012-08-09 Rearden Llc 時空間コーディングを用いた近垂直放射空間波(「nvis」)通信を強化するシステム及び方法
US11196467B2 (en) 2004-04-02 2021-12-07 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11646773B2 (en) 2004-04-02 2023-05-09 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11309943B2 (en) 2004-04-02 2022-04-19 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US9819403B2 (en) 2004-04-02 2017-11-14 Rearden, Llc System and method for managing handoff of a client between different distributed-input-distributed-output (DIDO) networks based on detected velocity of the client
US9826537B2 (en) 2004-04-02 2017-11-21 Rearden, Llc System and method for managing inter-cluster handoff of clients which traverse multiple DIDO clusters
US11451275B2 (en) 2004-04-02 2022-09-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11394436B2 (en) 2004-04-02 2022-07-19 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10727907B2 (en) 2004-07-30 2020-07-28 Rearden, Llc Systems and methods to enhance spatial diversity in distributed input distributed output wireless systems
US10243623B2 (en) 2004-07-30 2019-03-26 Rearden, Llc Systems and methods to enhance spatial diversity in distributed-input distributed-output wireless systems
JP2006270730A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kyocera Corp 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信装置
WO2006106862A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信装置
WO2006109786A1 (ja) * 2005-04-11 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線基地局装置、端末装置及び無線通信方法
US8009578B2 (en) 2005-04-11 2011-08-30 Panasonic Corporation Wireless base station device, terminal, and wireless communication method
US8755358B2 (en) 2005-04-11 2014-06-17 Panasonic Corporation Wireless base station device, terminal, and wireless communication method
JP2009522885A (ja) * 2006-01-04 2009-06-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) アレイアンテナ装置
JP2007266736A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 無線受信装置
JP4498298B2 (ja) * 2006-03-27 2010-07-07 株式会社東芝 無線受信装置
JP4519119B2 (ja) * 2006-10-26 2010-08-04 三菱電機株式会社 デジタル受信装置
JP2008109461A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp デジタル受信装置
JP2009536008A (ja) * 2007-07-20 2009-10-01 アストリウム・リミテッド 遠距離通信衛星用位相アレイ・アンテナ内で再設定可能ビーム形成ネットワーク処理を単純化するためのシステム
US8344945B2 (en) 2007-07-20 2013-01-01 Astrium Limited System for simplification of reconfigurable beam-forming network processing within a phased array antenna for a telecommunications satellite
JP2009033327A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Murata Mfg Co Ltd Mimo無線装置
JP2011501912A (ja) * 2007-10-08 2011-01-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 通信システムで無線チャンネル資源を共有する方法
US8385254B2 (en) 2007-10-08 2013-02-26 Lg Electronics Inc. Method for sharing wireless channel resource in communication system
JP2010272906A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sharp Corp 無線通信装置、無線通信方法、無線通信システム
US11818604B2 (en) 2012-11-26 2023-11-14 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10194346B2 (en) 2012-11-26 2019-01-29 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US11451281B2 (en) 2013-03-12 2022-09-20 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10848225B2 (en) 2013-03-12 2020-11-24 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US11901992B2 (en) 2013-03-12 2024-02-13 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10488535B2 (en) 2013-03-12 2019-11-26 Rearden, Llc Apparatus and method for capturing still images and video using diffraction coded imaging techniques
US9923657B2 (en) 2013-03-12 2018-03-20 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10164698B2 (en) 2013-03-12 2018-12-25 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US9973246B2 (en) 2013-03-12 2018-05-15 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10547358B2 (en) 2013-03-15 2020-01-28 Rearden, Llc Systems and methods for radio frequency calibration exploiting channel reciprocity in distributed input distributed output wireless communications
US11581924B2 (en) 2013-03-15 2023-02-14 Rearden, Llc Systems and methods for radio frequency calibration exploiting channel reciprocity in distributed input distributed output wireless communications
US11146313B2 (en) 2013-03-15 2021-10-12 Rearden, Llc Systems and methods for radio frequency calibration exploiting channel reciprocity in distributed input distributed output wireless communications
US11290162B2 (en) 2014-04-16 2022-03-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US11189917B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for distributing radioheads
US11050468B2 (en) 2014-04-16 2021-06-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US11190947B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for concurrent spectrum usage within actively used spectrum

Also Published As

Publication number Publication date
CN1653725A (zh) 2005-08-10
US20050181831A1 (en) 2005-08-18
USRE49147E1 (en) 2022-07-19
EP1489758B1 (en) 2015-10-21
US20110207416A1 (en) 2011-08-25
CN100508426C (zh) 2009-07-01
US7962103B2 (en) 2011-06-14
EP1489758A1 (en) 2004-12-22
USRE49169E1 (en) 2022-08-09
USRE49181E1 (en) 2022-08-23
EP1489758A4 (en) 2010-04-14
US7539461B2 (en) 2009-05-26
USRE49182E1 (en) 2022-08-23
US20150056932A1 (en) 2015-02-26
US9270024B2 (en) 2016-02-23
JP4166026B2 (ja) 2008-10-15
US8934851B2 (en) 2015-01-13
WO2003081806A1 (fr) 2003-10-02
CN101557252A (zh) 2009-10-14
US20130183909A1 (en) 2013-07-18
US20090239479A1 (en) 2009-09-24
US8412115B2 (en) 2013-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49181E1 (en) Radio apparatus, and method and program for controlling spatial path
US5592490A (en) Spectrally efficient high capacity wireless communication systems
EP3499739A1 (en) Feedback method and acquisition method for grouping indication information and device
JP3913575B2 (ja) 無線装置、無線通信システム、空間パス制御方法および空間パス制御プログラム
JP4950178B2 (ja) 高速パケット・データ空間分割多元接続(sdma)
EP3394990B1 (en) Operating a wireless communication system
JP3939165B2 (ja) 無線装置、無線通信システム、空間パス制御方法および空間パス制御プログラム
KR20070094670A (ko) 다중 입력 다중 출력 안테나의 빔 조합을 선택하는 방법 및장치
EP1949557B1 (en) Apparatus and method for neighbour assisted combining for multicast services
JP2003283466A (ja) 無線端末装置、送信指向性制御方法および送信指向性制御プログラム
JP2005236686A (ja) 適応アレーアンテナによる通信システムおよび通信方法
US20200229003A1 (en) Access Point Device and Communication Method
JP3866118B2 (ja) 空間分割多重アクセス装置、適応アレーアンテナ基地局、端末およびその制御方法
CN112425091A (zh) 在无线通信系统中操作设备
JP3374971B2 (ja) チャネル割り当て方法および装置
WO2024054138A1 (en) Transmission mode selection for serving a user equipment in a d-mimo network
CN113348634A (zh) 多天线面板上行链路通信
JP2005123871A (ja) 無線装置および通信制御方法
MXPA97005417A (en) High-capacity and spectrally efficient wireless communication systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4166026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term