JP2003281198A - 電子パーツリストシステム及び電子パーツリストの作成方法 - Google Patents

電子パーツリストシステム及び電子パーツリストの作成方法

Info

Publication number
JP2003281198A
JP2003281198A JP2002084504A JP2002084504A JP2003281198A JP 2003281198 A JP2003281198 A JP 2003281198A JP 2002084504 A JP2002084504 A JP 2002084504A JP 2002084504 A JP2002084504 A JP 2002084504A JP 2003281198 A JP2003281198 A JP 2003281198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
part number
information
status
temporary
electronic parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002084504A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Nakajima
守 中嶋
Masaki Yamamoto
雅貴 山本
Naoki Saito
直樹 斉藤
Katsunori Taguchi
克則 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002084504A priority Critical patent/JP2003281198A/ja
Priority to CA002422022A priority patent/CA2422022A1/en
Priority to GB0306035A priority patent/GB2386999A/en
Priority to US10/394,567 priority patent/US7526441B2/en
Publication of JP2003281198A publication Critical patent/JP2003281198A/ja
Priority to US12/157,405 priority patent/US20080255969A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • G06Q10/0875Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】企画/構想段階の部品表の仮部品番号を、その
まま設計段階の部品表に連続的に移行させて使用でき、
企画/構想から設計まで一元的に部品番号を管理する。 【解決手段】部品表データベース5−1と部品表制御部
3とを具備する電子パーツリストシステムを用いる。部
品表データベース5−1は、部品に対する構想及び設計
の進捗状態を示す状態情報と、その部品の番号としての
部番情報と、その部品に関する情報としての部品情報と
を含む部品表を格納する。部品表制御部3は、状態情報
に基づいて、部番情報の変更を許可、制限又は禁止す
る。ここで、状態情報は、その進捗状態に応じて変化す
る複数の状態表示情報を含む。そして、部品表制御部3
は、その複数の状態表示情報の組み合わせに基づいて、
部番情報の変更を許可、制限又は禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製品に使用される
部品の部品構成等を管理する電子パーツリスト(部品
表)のシステム及び電子パーツリストの作成方法に関
し、特に、パーツリストの作成、管理、他のデータとの
連係などの制御を行う電子パーツリストシステム及び電
子パーツリストの作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のような複雑且つ多数の部品から
構成される機器の設計においては、部品表システムを用
いて部品の管理を行う。ここで、部品表とは、任意の品
目に対する部品の親(自動車を構成する部品)・子(親
部品を構成する部品)の構成、部品の個数、部品の設計
変更履歴など部品固有の情報、製品での組み立て単位、
使用される状態等について、部品毎に管理する表であ
る。
【0003】従来の部品表システムでは、設計段階の部
品表における設計変更やその履歴の管理を厳密に行う。
そのため、企画/構想段階の部品表において、部品の構
成や個数のような部品構成情報や仮に付ける部品番号
(「仮部品番号」又は「仮部番」と称する)を設定して
も、それらを設計段階の部品表として直接利用すること
が出来ない。従って、企画/構想段階での部品構成情報
や仮部品番号のような部品表のデータを、設計段階の部
品表へ連続的に直接移行させて使用することが出来なか
った。すなわち、設計者は、企画/構想段階の部品表の
データを作成及びメインテナンスするが、それらのデー
タを設計段階の部品表へ反映するためには、新たに部品
表を作成する必要があった。
【0004】また、企画/構想段階での部品表は、他の
部門とのデータの共有が行われていないため、設計者が
必要と認識した限られた人にしか開示されなかった。他
の設計者や他の部門の人は、その段階では見られず、設
計段階から部品表を見ることになる。従って、それらの
人々による内容の検討、意見や要求の作成は、その時点
から開始されることになり、その意見や要求を部品表に
反映するのに時間がかかっていた。企画/構想から設計
まで一元的に部品番号を管理することが可能な技術が望
まれている。企画/構想段階の部品表の仮部品番号を、
そのまま設計段階の部品表に連続的に移行させ、使用す
ることが可能な技術が求められている。開発に関連する
他の部署においても企画/構想段階での部品表を共有す
ることが可能な技術が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、企画/構想から設計まで一元的に部品番号を管理す
ることが可能な電子パーツリストシステム及び電子パー
ツリストの作成方法を提供することである。
【0006】また、本発明の他の目的は、企画/構想段
階の部品表の仮部品番号を、そのまま設計段階の部品表
に連続的に移行させ、使用することが可能となる電子パ
ーツリストシステム及び電子パーツリストの作成方法を
提供することである。
【0007】本発明の更に他の目的は、開発に関連する
他の部署においても企画/構想段階での部品表を共有
し、開発に関連する人々から適切なタイミングで広く意
見を取得することが可能な電子パーツリストシステム及
び電子パーツリストの作成方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】以下に、[発明の実施の
形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決す
るための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特
許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]との対応
関係を明らかにするために付加されたものである。ただ
し、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載
されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならな
い。
【0009】従って、上記課題を解決するために、本発
明の電子パーツリストシステムは、部品表データベース
(5−1)と、部品表制御部(3)とを具備する。部品
表データベース(5−1)は、部品に対する構想及び設
計の進捗状態を示す状態情報(29)と、その部品の番
号としての部番情報(32)と、その部品に関する情報
としての部品情報(28、30、40、41、27)と
を含む部品表(5−1’)を格納する。部品表制御部
(3)は、状態情報(29)に基づいて、部番情報(3
2)の変更を許可、制限又は禁止する。
【0010】また、本発明の電子パーツリストシステム
は、状態情報(29)が、その進捗状態に応じて変化す
る複数の状態表示情報(31,33,34,36,3
7,39)を含む。そして、部品表制御部(3)は、そ
の複数の状態表示情報(31,33,34,36,3
7,39)の組み合わせに基づいて、部番情報(29)
の変更を許可、制限又は禁止する。
【0011】また、本発明の電子パーツリストシステム
は、表の形式でその部品表を表示する表示装置(7)を
更に具備する。そして、表示装置(7)は、その表の行
毎に、一つのその部品の部番情報(16)と状態情報
(15)とを表示する。
【0012】更に、本発明の電子パーツリストシステム
は、その部品の部番情報(46)とその部品の図面(4
9)とを関連付けた図面情報(6−1’)を格納してい
る図面データベース(6−1)を更に具備する。そし
て、部品表制御部(3)は、状態情報(29)に基づい
て、その図面情報(6−1’)に含まれる部番情報(4
6)の変更を許可、制限又は禁止する。
【0013】上記課題を解決するために、本発明の電子
パーツリストの作成方法は、機器を構成する部品の構想
及び設計の進捗状態を示す状態情報(29)と、その部
品の番号としての部番情報(32)と、その部品に関す
る情報としての部品情報(28、30、40、41、2
7)とを含む部品表における状態情報(29)を、部番
情報(32)の変更を許可するものに変更するステップ
と、状態情報(29)に基づいて、その部品の設計変更
後に、部番情報(32)に仮の部品番号としての仮部品
番号を付与するステップと、状態情報(29)を、部番
情報(32)の変更を制限するものに変更するステップ
と、その仮部品番号を正式な部品番号とするステップと
を具備する。
【0014】また、本発明の電子パーツリストの作成方
法は、その仮部品番号を付与するステップが、その仮部
品番号の妥当性を検査するステップを含む。
【0015】また、本発明の電子パーツリストの作成方
法は、その仮部品番号の妥当性を検査するステップが、
その仮部品番号と、過去に使用された部品番号とを比較
し、重複の有無を検査するステップを含む。
【0016】更に、本発明の電子パーツリストの作成方
法は、その仮部品番号を正式な部品番号とするステップ
が、その仮部品番号の妥当性を再検査するステップを含
む。
【0017】更に、本発明の電子パーツリストの作成方
法は、その仮部品番号の妥当性を再検査するステップ
が、その仮部品番号が、予め設定された部番の設定ルー
ル(5−3)に準拠しているかを検査するステップを含
む。
【0018】上記課題を解決するために、本発明に関す
るプログラムは、機器を構成する部品の構想及び設計の
進捗状態を示す状態情報(29)と、その部品の番号と
しての部番情報(32)と、その部品に関する情報とし
ての部品情報(28、30、40、41、27)とを含
む部品表における状態情報(29)を、部番情報(3
2)の変更を許可するものに変更するステップと、部番
情報(32)にリンクしたその部品の図面で行われたそ
の部品の設計変更により部番情報(32)に付与された
仮の部品番号を受信するステップと、その仮部品番号の
妥当性を検査するステップと、状態情報(29)を、部
番情報(32)の変更を制限するものに変更するステッ
プと、その仮部品番号の妥当性を再検査するステップ
と、その仮部品番号を正式な部品番号とするステップと
を具備する方法をコンピュータに実行させる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明である電子パーツリ
ストシステム及び電子パーツリストの作成方法の実施の
形態に関して、添付図面を参照して説明する。本実施例
において、自動車の設計に使用される電子パーツリスト
を例に示して説明する。ただし、他の複雑且つ多数の部
品から構成される機器の設計においても、適用可能であ
る。
【0020】図1は、本発明である電子パーツリストシ
ステムを適用した設計システム実施の形態における構成
を示す図である。設計システムは、電子パーツリストシ
ステム1、図面管理システム8−0、複数の情報端末8
−1〜8−nを具備し、それらがネットワーク9で双方
向に接続されている。
【0021】本発明では、品目と部品に対して、その状
態を示すデータをデータベースの電子パーツリストに付
加させ、その状態を記述する業務又は業務の組み合せを
定義し、ある特定の状態の時、それを企画/構想と判断
する理論をシステムに組み込んでいる。システムは、企
画/構想段階と判断された場合において、設計者が部品
表へ入力した部品番号が既に存在するかを自動的にチェ
ックする。もし存在しないならば、仮部品番号として使
用する。そして、この仮部品番号を含む部品表を承認部
門が受け付けたとき、再度、部品番号の重複を自動的に
チェックする。もし重複が無ければ、部品表上で仮部品
番号が正式な部品番号へ自動的に更新される。これによ
り、仮部品番号をそのまま正式な部品番号として連続的
に使用することが可能となる。
【0022】電子パーツリストシステム1について説明
する。電子パーツリストシステム1は、ワークステーシ
ョンやパーソナルコンピュータに例示される情報処理装
置である。電子パーツリストシステム本体2及び入出力
装置7を備える。電子パーツリストシステム本体2は、
プログラムとしての部品表制御部3及び図面制御部4を
含み、部品表データベース5−1、状態データベース5
−2、部番ルールデータベース5−3、図面データベー
ス6−1、図面基準データベース6−2を搭載してい
る。
【0023】部品表制御部3は、電子パーツリスト(部
品表)に記載されている複数の部品の内の対象となる部
品において、その部品の状態情報に基づいて、その部品
に関する各種情報の電子パーツリスト上での変更(内容
の削除、追加、変更等)を制御する。電子パーツリスト
は、部品表データベース5−1に格納されている。ただ
し、状態情報とは、その部品の構想及び設計の進捗状態
を示す。構想及び設計の進捗状態は、構想/企画、設計
(変更)、図面のチェック、部番の確認(チェック)、
部番の正式化、等で示される一連のプロセスでの進み具
合など、その部品が電子パーツリスト上でおかれている
状態を示す情報である。
【0024】ここで、電子パーツリスト(5−1’)
は、電子的な方法で作成・使用される部品表である。あ
る機能を有する構成(部品の集合)を示す品目としての
品目情報(品目番号(品目)、名称)、その品目を構成
する部品一つ一つに個別に付けられた番号としての部番
情報(部品番号(部番)、名称)、部品の親・子(親部
品を構成する部品)の構成を示す情報、部品の各々に対
する構想及び設計の進捗状態を示す複数の状態情報、部
番に対応して、その部品の部品適用情報、部品構成情
報、部番位置形状リンク情報、などを含む。そして、部
番で示される部品は、品目毎に階層に分かれて、ツリー
構造で整理されている。例えば、1つの品目に対して第
1階層のツリーに、第1階層の第1階層の部品(部番)
が関連付けられ、その下位である第2階層のツリーに、
第1階層の部品を構成する第2階層の部品(部番)が関
連付けられている。以下同様である。この場合、第1階
層の部品が親であり、第2階層の部品が子である。
【0025】ここで、部品適用情報とは、部品をどの装
備(オプション)の組み合わせに使用するかを示す情報
である。部品構成情報とは、(部番)、部品名、個数、
材質、質量、体積、コスト、部品の解析方法、部品製作
希望メーカなどの部品固有の情報である。部番位置形状
リンク情報とは、電子パーツリスト上にある部番と、別
の場所に格納されている部品位置形状情報とを関連付け
るための情報である。部品位置形状情報とは、部品の取
り付け位置、部品の形状を示す情報(CAD図面に例示
される3D(3次元)データとも称する)、図面であ
り、図面データベース6−1に格納されている。
【0026】部品表データベース5−1は、電子パーツ
リスト5−1’を格納している。電子パーツリスト5−
1’は、開発の関係者(例示:エンジニア、研究担当
者、技術評価担当者、他設計者、購買担当者、プロジェ
クト担当者など)に対して公開されている。関係者の電
子パーツリスト5−1’に対する意見としての意見情報
の受付は、電子パーツリスト5−1’内の特別な領域で
の書き込みのみを許可する、添付ファイルを付ける、意
見情報のファイルにリンクを張るなどの方法で実施可能
である。状態データベース5−2は、後述のステータス
A〜ステータスD、図面フラグ及び総合フラグと、状態
情報とを関連付けて格納している。部番ルールデータベ
ース5−3は、部番の付け方の規則を定めた部番ルール
を格納している。
【0027】設計者は、電子パーツリスト5−1’を開
くことにより、関係者により、記述、添付された添付フ
ァイル又はリンク先のファイルで示される意見情報を一
望することが出来る。すなわち、関係者の意見情報を電
子パーツリスト5−1’上で容易に確認することが可能
となる。時間と労力の削減が出来、また、見落としの可
能性をなくすことが出来る。
【0028】ここで、図2を参照して、電子パーツリス
ト5−1’について更に説明する。図2は、電子パーツ
リスト5−1’の表示画面の一例を示す図である。表示
画面10は、番号13と階層14と状態15と部品構成
16と品目・部品名称17とを含む部番表示部11、構
成情報表示部12を備える。部番表示部11は、部品を
特定するための情報を表示する。すなわち、番号13
(No.で表示)には予め設定された規則に基づく符号
を、階層14(LVLで表示)には既述の階層の番号
を、状態15にはその部品の状態情報を、部品構成16
には品目又はツリー状に示される各階層の部番を、品目
・部品名称17には品目又は部品の名称をそれぞれ記
す。構成情報表示部12は、部品毎に、その部品の部品
適用情報、部品構成情報、部番位置形状リンク情報、そ
の他その部品に関する情報を表示する。部品構成16に
ついては、既述のようにツリー構造となっており、例え
ば、品目16−1(図2中、F01 20001)の下
に、第1階層の部番16−2、第2階層の部番16−3
(この図では、第3階層は無い)がツリー構造で表現さ
れている。その階層は階層14に示されている。
【0029】電子パーツリスト5−1’のデータ構造に
ついて、図3を参照して説明する。図3は、電子パーツ
リスト5−1’のデータ構造を説明する図である。電子
パーツリスト5−1’は、品目21、部品22、パッケ
ージ23、アプリケーションヘッダ24、部品固有25
及び図面26の各属性を備えるデータが集合したもので
ある。品目21は、部品の含まれる品目情報と、品目の
状態を示す情報とを有する。部品22は、部番情報と、
部番の状態示す情報と、図面の有無を示す図面チェック
フラグと、図面の承認の状態とを有する。パッケージ2
3は、まとめて検図を受ける一まとまりの図面のグルー
プ(以下「パッケージ」と称する)を形成する品目及び
部番と、パッケージの状態を示す情報と、品目及び部番
のデータの妥当性を示す総合チェックフラグとを有す
る。アプリケーションヘッダ24は、部番で示される部
品の適用される派生情報(機種内のグレード)を示す情
報を有する。部品固有25は、部番に関連付けられ、部
番を示す部品に固有の情報(部品構成情報等)を有す
る。図面26は、部番に関連付けられ、部番の示す部品
の図面の情報を有する。
【0030】部品表データベース5−1について、更に
説明する。部品表データベースは、部番とその部番の示
す部品に関する各種情報とを関連付けた電子パーツリス
ト5−1’を格納している。図4は、部品表データベー
ス5−1の電子パーツリスト5−1’を説明する図であ
る。電子パーツリスト5−1’は、階層28、状態2
9、品目30、部番32、ステータスA31、ステータ
スB33、図面フラグ34、ステータスD39、パッケ
ージ35、ステータスC36、総合フラグ37、アプリ
ケーションヘッダ38、適用40、部品構成41及びリ
ンク27の各データを備える。
【0031】階層28は、階層14に対応する。状態2
9は、状態15に対応する。品目30は、品目情報であ
り、部品構成16の品目番号と品目・部品名称17の品
目名称に対応する。ステータスA31は、品目に関する
状態を示し、a1〜a4の状態を示す。部番32は、部
番情報であり、部品構成16の部番と品目・部品名称1
7の部番名称に対応する。ステータスB33は、部番に
関する状態を示し、b1〜b3の状態を示す。図面フラ
グ34は、図面の有無を示す図面チェックフラグであ
る。ステータスD39は、図面の正式化に関する状態を
示し、d1の状態を示す。パッケージ35は、まとめて
検図を受ける一まとまりの図面のグループ(以下「パッ
ケージ」と称する)を形成する品目及び部番である。ス
テータスC36は、パッケージに関する状態を示し、c
1、c2の状態を示す。総合フラグ37、品目及び部番
のデータの妥当性を示す総合チェックフラグである。ア
プリケーションヘッダ38は、部番で示される部品の適
用される派生情報(機種内のグレード)である。適用4
0は、部品適用情報である。部品構成41は、部品構成
情報である。リンク27は、他のファイル、データ、図
面等に関するリンク先を示す情報である。
【0032】状態データベース5−2について更に説明
する。状態データベース5−2は、状態表示情報として
のステータスA〜ステータスD、図面フラグ及び総合フ
ラグと、状態情報とを関連付けて格納している。図5
は、状態データベース5−2を説明する図である。状態
データベース5−2は、ステータスA51、ステータス
B52、ステータスC53、ステータスD54、図面フ
ラグ55、総合フラグ56及び状態57の各データを備
える。
【0033】ステータスA51、ステータスB52、ス
テータスC53及びステータスD54は、部品表データ
ベース5−1の電子パーツリスト5−1’(図4)のス
テータスA31、ステータスB33、ステータスC36
及びステータスD39に対応する。同じく、図面フラグ
55及び総合フラグ56は、部品表データベース5−1
の電子パーツリスト5−1’(図4)の図面フラグ34
及び総合フラグ37に対応する。状態57は、電子パー
ツリスト5−1’(図4)のデータの変更に関する許
可、制限、禁止の条件(状態)を示す。状態57(条
件)は、部番、適用の操作は自由、部番削除の操作は不
可、適用変更の操作は不可、部番変更/追加/削除の操
作は不可、などに例示される。
【0034】そして、ステータスA51、ステータスB
52、ステータスC53、ステータスD54、図面フラ
グ55及び総合フラグ56のある組み合せに対して、あ
る状態57が設定されている。部品表制御部3は、図4
のステータスA31、ステータスB33、ステータスC
36、ステータスD39、図面フラグ34及び総合フラ
グ37と、本状態データベース5−2に基づいて、図4
の状態29を決定する。この値は、図2の状態15へ反
映される。
【0035】図2における状態15(状態情報)は、品
目の状態、部番の状態、パッケージの状態及びアプリケ
ーション状態の4つの状態の組み合わせに基づいて決定
される。その組み合わせにより、状態15が、構想段階
(部番、適用の操作は自由)、設計段階(部番削除の操
作は不可)、出図段階a(適用変更の操作は不可)、出
図段階b(部番変更/追加/削除の操作は不可)で例示
される各段階であると判断される。図2では、それらの
状態の表示例として、記号B,C,D,F,Gが記され
ている。
【0036】本発明においては、品目と部品に対して、
その状態(状態29)を示すデータを電子パーツリスト
5−1’内に付加する。そして、電子パーツリスト5−
1’へのデータの書き込みを行う際、その書き込みに伴
い状態29が変わった場合、状態の変化を記述する機能
(品目の状態、部番の状態、パッケージの状態及びアプ
リケーション状態の4つの状態の組み合わせに基づいて
記述)をシステムに組み込んである。従って、同じ電子
パーツリスト5−1’を参照していても、部番に関わる
データの状態29を用いることで、各段階で許可される
(実施可能な)操作を制御することが可能となる。ま
た、電子パーツリスト5−1’における部品固有の情報
は、部品固有25の属性を持たせることにより、電子パ
ーツリストの状態29の段階に依存せずに操作すること
が可能となる。
【0037】なお、図2のような電子パーツリストの表
示は、実施の一形態であり、この表示に限定されるもの
ではない。また、状態の組合せについては、上記の4つ
に限定されるものではない。また、状態の情報だけ出な
く、フラグなどの他の情報を用いることも可能である。
【0038】電子パーツリストを参照する人は、図2の
表示画面において然るべき部番を部品構成16から見つ
け出した後、その行を見ることにより、その部番で示さ
れる部品の情報(電子パーツリスト5−1’のファイル
内の情報だけでなく、電子パーツリスト5−1’のファ
イル(あるいは品目、部番)に関連付けられている(リ
ンクされている)情報も含む)を常に見ることが可能で
ある。また、電子パーツリスト5−1’では、自動車の
構想から製造までの間に、部品の改造や変更がなされる
場合が多い。しかし、それらの情報は、電子パーツリス
ト5−1’に関連付けられたファイルや、電子パーツリ
スト5−1’自身に書き込まれる。すなわち、部品の改
造や変更は、その都度リアルタイムにファイルに反映さ
れるので、関係者は、常に開発の最新の状況を知ること
が可能となる。
【0039】電子パーツリスト5−1’は、分類毎に作
成しても良いし、自機種一まとめにして作成しても良
い。ここで、分類とは、ファミリー(例示:フレーム、
エンジン及びトランスミッション等)、機種(例示:車
種)、セクション(例示:屋根)、品目(例示:サンル
ーフ)である。
【0040】本実施例における、データの「関連付け」
又は「リンク」は、ファイル同士の関連付け、ファイル
内のあるデータと他のファイルとの関連付け、ファイル
内のあるデータと他のファイル内のあるデータとの関連
付けを含む。そして、一方のデータ/ファイルから他方
を呼び出すことが可能な状態である。例えば、一方のフ
ァイル/データ内に、他のファイル/データの格納場所
(例示:データベース名、データベースへのパス、デー
タベース内のデータのアドレス)を保存し、それを用い
て呼び出す方法、他のファイル/データが格納されるべ
きデータベース名及びファイル名/部番を保存し、それ
を用いて呼び出す方法、などがあるが、これらに限定さ
れるものではない。従来知られるリレーショナルデータ
ベースの手法を用い、各種キーに基づいて関連付けを行
うことも可能である。関連付けられたデータは、図面に
関わるものは図面26の属性を付与され、それ以外は特
に断らない限り部品固有25の属性を付与される。
【0041】図1を参照して、図面制御部4は、図面が
予め設定された規定に準拠しているかを確認する。そし
て、図面が規定に準拠していない場合には、設計者の入
力に基づいて、図面を修正する。図面は、図面データベ
ース6−1に格納されている。
【0042】図面データベース6−1は、部番情報と部
番情報で指定される部品の図面とを関連付けて格納して
いる。図面基準データベース6−2は、予め設定された
図面の基準のデータを格納している。
【0043】ここで、図6を参照して、図面について更
に説明する。図6は、図面の表示画面の一例を示す図で
ある。表示画面45は、構成部品欄42、CAD図面4
3、標題欄44を備える。構成部品欄42は、図面で描
かれる部品を構成する部品の部番、部品名等の部品を特
定するための情報を表示する。CAD図面43は、部品
の3次元のCAD情報である。標題欄44は、図面で描
かれる部品を特定するための情報を表示する。
【0044】なお、図6のような図面の表示は、実施の
一形態であり、この表示に限定されるものではない。
【0045】図面データベース6−1に格納された図面
に関するデータについて、更に説明する。図面データベ
ース6−1は、部番情報と部番情報で指定される部品の
図面とを関連付けた図面データ6−1’(図面情報)を
格納している。図7は、図面データベース6−1の図面
データ6−1’を説明する図である。図面データ6−
1’は、部番46、標題欄47、構成部品欄48及びC
ADデータ49を備える。
【0046】部番46は、部番情報であり、標題欄47
または構成部品欄48に含まれる部番に対応している。
標題欄47は、図面の標題欄44のデータである。構成
部品欄48は、図面の構成部品欄42のデータである。
CADデータ49は、図面のCAD図面43のデータで
ある。標題欄47及び構成部品欄48のデータの品番、
部番及び品目、部品名称は、部品表データベース5−1
の品目30(品目情報)及び部番32(部番情報)とに
関連付けられいる。そして、図面制御部4は、構成部品
欄42及び標題欄44のデータ中の部品に関するデータ
が変更等された場合には、部品表制御部3を介して、そ
の内容を部品表データベース5−1の品目30、部番3
2及び部品構成41等へ反映させるように制御する。そ
の際、部品表制御部3は、電子パーツリスト5−1’で
の品目、部番その他部品に関する情報の記載、変更が許
可されない状態の場合、その制御を不許可とする。それ
に基づいて、図面制御部4は、図面データ6−1’の対
応する情報の記載、変更をキャンセルする。CAD図面
43は、既に設計された他機種の設計情報から取得する
場合や、設計者が独自に作成する場合がある。
【0047】入出力装置7は、従来ワークステーション
やパーソナルコンピュータに用いられる入出力装置であ
り、入力装置としてはキーボード及びマウスに例示さ
れ、出力装置としては表示装置やプリンタに例示され
る。
【0048】図面管理システム8−0は、ワークステー
ションやパーソナルコンピュータに例示され、電子パー
ツリストシステム1へネットワーク9を介してアクセス
可能な情報処理装置である。図面の承認、管理を行う。
【0049】情報端末8−1〜8−n(n=1、2、・
・・)は、ワークステーションやパーソナルコンピュー
タに例示され、電子パーツリストシステム1へネットワ
ーク9を介してアクセス可能な情報処理端末である。開
発に関係する人々がこれらを利用して、電子パーツリス
トシステム1へアクセスする。電子パーツリストシステ
ム1を直接利用することも可能である。
【0050】ネットワーク9は、LAN(Local
Area Network)に例示される専用回線、あ
るいは、インターネットに例示される公衆回線等の通信
可能な回線である。
【0051】次に、本発明であるび電子パーツリストの
作成方法(電子パーツリストシステムにおける動作)の
実施の形態について、図面を参照して説明する。図8
は、本発明である電子パーツリストの作成方法(電子パ
ーツリストシステムにおける動作)の実施の形態を示す
フロー図である。
【0052】(1)ステップS01 設計者は、構想段階において、各種情報の参照/独自の
思考等に基づいて、部品の設計変更を構想する。そし
て、その構想に基づいて、図面制御部4を用いて、図面
データベース6−1から部品を選択して、その図面を読
み出し、設計変更を行う。この段階では、ステータスA
31/B33/C36は、a1/b1/c1である。こ
れは、状態データベース5−2から、部品のデータを自
由に変更可能な状態である。それは、状態29(及び状
態15の表示)に然るべき符号(又は記号)で表示され
ている。
【0053】(2)ステップS02 図面制御部4は、設計者の設計変更により部品が改良さ
れ、画面表示45中の標題欄44及び構成部品欄42の
然るべき位置にある部番が改訂される。それを、図面デ
ータベース6−1上の標題欄47及び構成部品欄48の
データへ反映させる。ここでの部番は、仮に設定された
部品番号(部品番号又は仮部番)である。この段階で
も、ステータスA31/B33/C36は、a1/b1
/c1であり、同様に、部品のデータを自由に変更可能
な状態である。
【0054】(3)ステップS03 部番が変更された場合、図面制御部4は、部品制御部3
へ仮部番に重複があるかどうかを問い合わせる。部品制
御部3は、部品表データベース5−1の電子パーツリス
トを検索し、過去にその仮部番が使用されていないかを
調査する。調査結果は、図面制御部4へ返信される。過
去に使用されておらず重複が無い場合には、図面制御部
4は、仮部番を使用するものとする。そして、その仮部
番にもとづいて、部品表データベース5−1の部番32
の内容を変更する。この段階でも、ステータスA31/
B33/C36は、a1/b1/c1であり、同様に、
部品のデータを自由に変更可能な状態である。過去に使
用され重複がある場合には、ステップS04へ進む。
【0055】(4)ステップS04 仮部番が過去に使用され重複があるので、図面制御部4
は、仮番号を取り消す。そして、設計者に対して、その
旨及び再び仮番号を設定するように表示を行う。設計者
は、その内容に基づいて、仮部番の修正を行う。ステッ
プS02へ進む。
【0056】(5)ステップS05 図面制御部4は、図面が予め設定された基準に準拠して
いるかを検査する。準拠している場合には、図面の完成
となる。図面の完成に基づいて、部品表制御部3は、部
品の図面フラグ34の図面チェックフラグを立てる。ス
テータスA31/B33/C36は、a1/b1/c1
のままである。これは、状態データベース5−2から、
部番32(及び部品構成16の部番の表示(仮部番))
の削除を不可とする状態である。状態29(及び状態1
5の表示)に然るべき符号(又は記号)で表示される。
その後、準拠している場合には、ステップS07へ向か
う。準拠していない場合には、ステップS06へ向か
う。
【0057】(6)ステップS06 図面が予め設定された基準に準拠していないので、図面
制御部4は、設計者に対して、その旨及び準拠していな
い内容の表示を行う。設計者は、その内容に基づいて、
図面の修正を行う。ステップS05へ戻る。
【0058】(7)ステップS07 部品表制御部3は、図面の完成により、品目30とそれ
に用いられる部品の部番32の関係を確定する。同時
に、ステータスA31/B33/C36を、a2/b1
/c1に変える。これは、状態データベース5−2か
ら、適用40(構成情報表示部12の部品適用情報の表
示)の変更を不可とする状態である。状態29(及び状
態15の表示)に然るべき符号(又は記号)で表示され
る。
【0059】(8)ステップS08 設計者は、設計変更の単位で、まとめて検図を受ける一
まとまりの図面のパッケージを形成する品目30と部番
32(仮部番)とを決定する。部品表制御部3は、設計
者のパッケージを形成する品目30と部番32(仮部
番)の入力により、それらをパッケージ35に書き込
む。同時に、ステータスA31/B33/C36を、a
2/b1/c2に変える。これは、状態データベース5
−2から、部番32(及び部品構成16の部番の表示
(仮部番))の操作(削除、変更、追加)を不可とする
状態である。状態29(及び状態15の表示)に然るべ
き符号(又は記号)で表示される。
【0060】(9)ステップS09 部品表制御部3は、設計変更の単位でパッケージ化され
た品目30と複数の部番32(仮部番)について、仮部
番が正しいかをチェック(総合チェック)する。チェッ
ク内容としては、部番32が部番ルール(部番ルールデ
ータベース5−3に格納されている)に従っているか、
下位階層の部番に親(上位階層の部番及び品目)が存在
するか、下位階層で上位階層の部番を使用していない
か、同じ品目/部番を使用していないか、等である。電
子パーツリストの全ての品目30及び部番32を検査す
る。問題が無い場合には、図面の完成となる。そして、
部番32が仮部品番号から正式な部品番号となる。その
際、部品表制御部3は、同時に、部品の総合フラグ36
の総合チェックフラグを立てる。ただし、ステータスA
31/B33/C36は、a2/b1/c2のままであ
る。これは、状態データベース5−2に基づいて、状態
29(及び状態15の表示)に然るべき符号(又は記
号)で表示される。その後、問題が無い場合には、ステ
ップS11へ、問題があればステップS10へ進む。
【0061】(10)ステップS10 部番32に問題があるので、部品表制御部3は、設計者
に対して、その旨及び問題のある内容の表示を行う。設
計者は、その内容に基づいて、電子パーツリスト及び図
面の部番の修正を行う。
【0062】(11)ステップS11 総合チェックの終了により、設計変更の単位で一まとま
りの図面のパッケージが完成する。部品表制御部3は、
設計変更の管理部門に属する図面管理システム8−0へ
図面を出力(出図)し、ステータスA31/B33/C
36を、a3/b2/c2に変える。これは、状態デー
タベース5−2に基づいて、状態29(及び状態15の
表示)に然るべき符号(又は記号)で表示される。設計
者は、出力された図面を設計変更の管理部門へ提出す
る。
【0063】(12)ステップS12 図面管理システム8−0からの設計変更の承認を示す信
号に基づいて、部品表制御部3は、設計者の入力によ
り、品目30及び部番32を正式化する。この段階で、
設計変更が、部品表データベースの電子パーツリストの
該当部分に正式に登録され、変更不可となる。このとき
部品表制御部3は、ステータスD39をd1にする。ス
テータスA31/B33/C36は、a3/b2/c2
のままである。これは、状態データベース5−2に基づ
いて、状態29(及び状態15の表示)に然るべき符号
(又は記号)で表示される。この状態により、部品表制
御部3は、部品構成16の部番の表示の操作(削除、変
更、追加)及び構成情報表示部12の部品適用情報の表
示の変更を可能とする。
【0064】(13)ステップS13 他に設計変更を行う必要がある部品がある場合には、ス
テップS14へ向かう。無い場合には終了する。
【0065】(14)ステップS14 部品表制御部3は、設計者の入力により、品目の構成の
変更を行い、新しい設計変更の準備を行う。このとき部
品表制御部3は、ステータスA31/B33/C36
を、a4/b3/c2にする。これは、状態データベー
ス5−2に基づいて、状態29(及び状態15の表示)
に然るべき符号(又は記号)で表示される。
【0066】(15)ステップS15 部品表制御部3は、設計者の入力により、部番の構成の
変更を行い、新しい設計変更の準備を行う。このときス
テータスA31/B33/C36は、a4/b3/c2
のままである。これは、状態データベース5−2に基づ
いて、状態29(及び状態15の表示)に然るべき符号
(又は記号)で表示されている。ステップS01へ戻
る。設計者は、設計変更が必要な全ての部品について、
このプロセスを実行する。
【0067】上記プロセスの各ステップにおいて、ステ
ータスA31/B33/C36/D39の状態の組合せ
(状態情報)により、品目30及び部番32により特定
される一つ一つの部品のおかれている段階(構想/企画
の段階、図面チェックの段階、総合チェックの段階、出
図の段階、正式化の段階など)を区別することが可能と
なる。それにより、構想/企画段階で部品に付与された
仮部品番号を、正式化の前に電子パーツリスト(部品
表)に書き込んでも、正式化前か後かを的確に把握でき
る。すなわち、同一の電子パーツリスト上に、様々な段
階の部品番号が記載されたいても、状態情報により、各
部品番号の厳密な管理を実施することが可能となる。そ
して、同一の電子パーツリストを用いることにより、構
想から最終的な決定までの全ての部品の部品番号を一元
的に管理することが可能となる。
【0068】本発明では電子パーツリストを公開してい
るので、開発に関わる情報やデータを開発に関連する人
々に漏れなく公開(開示)することができる。そして、
その際、構想段階から設計段階、正式化される段階ま
で、全て同じ部品番号を使用しているので、設計者以外
の人が、どの段階で電子パーツリストを見た場合でも、
内容を迅速且つ的確に把握することが可能となる。それ
により、設計者以外の人から広く意見を取得することが
可能となる。
【0069】
【発明の効果】本発明により、企画/構想の部品表の仮
部品番号を、そのまま設計段階の部品表に連続的に移行
させて使用でき、企画/構想から設計まで一元的に部品
番号を管理することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明である電子パーツリストシステムを適用
した設計システム実施の形態における構成を示す図であ
る。
【図2】電子パーツリストの表示画面の一例を示す図で
ある。
【図3】電子パーツリストのデータ構造を説明する図で
ある。
【図4】部品表データベースを説明する図である。
【図5】状態データベースを説明する図である。
【図6】図面の表示画面の一例を示す図である。
【図7】図面データベースを説明する図である。
【図8】本発明である電子パーツリストシステムの実施
の形態における動作を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 電子パーツリストシステム 2 電子パーツリストシステム本体 3 部品表制御部 4 図面制御部 5−1 部品表データベース 5−1’ 電子パーツリスト 5−2 状態データベース 5−3 部番ルールデータベース 6−1 図面データベース 6−1’ 図面データ 6−2 図面基準データベース 8−0 図面管理システム 8−1〜8−n(n=1、2、・・・) 情報端末 9 ネットワーク 10 表示画面 11 部番表示部 12 構成情報表示部 13 番号 14 階層 15 状態 16 部品構成 17 品目・部品名称 21 品目 22 部品 23 パッケージ 24 アプリケーションヘッダ 25 部品固有 26 図面 27 リンク 28 階層 29 状態 30 品目 31 ステータスA 32 部番 33 ステータスB 34 図面フラグ 35 パッケージ 36 ステータスC 37 総合フラグ 38 アプリケーションヘッダ 39 ステータスD 40 適用 41 部品構成 42 構成部品欄 43 CAD図面 44 標題欄 45 表示画面 46 部番 47 標題欄 48 構成部品欄 49 CADデータ 51 ステータスA 52 ステータスB 53 ステータスC 54 ステータスD 55 図面フラグ 56 総合フラグ 57 状態
フロントページの続き (72)発明者 斉藤 直樹 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 田口 克則 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5B046 AA04 CA06 DA10 GA01 KA05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機器の部品に対する構想及び設計の進捗状
    態を示す状態情報と、前記部品の番号としての部番情報
    と、前記部品に関する情報としての部品情報とを含む前
    記機器の部品表を格納する部品表データベースと、 前記状態情報に基づいて、前記部番情報の変更を許可、
    制限又は禁止する部品表制御部と、 を具備する、 電子パーツリストシステム。
  2. 【請求項2】前記状態情報は、前記進捗状態に応じて変
    化する複数の状態表示情報を含み、 前記部品表制御部は、前記複数の状態表示情報の組み合
    わせに基づいて、前記部番情報の変更を許可、制限又は
    禁止する、 請求項1に記載の電子パーツリストシステム。
  3. 【請求項3】表の形式で前記部品表を表示する表示装置
    を更に具備し、 前記表示装置は、前記表の行毎に、一つの前記部品の前
    記部番情報と前記状態情報とを表示する、 請求項1又は2に記載の電子パーツリストシステム。
  4. 【請求項4】前記部品の前記部番情報と前記部品の図面
    とを関連付けた図面情報を格納している図面データベー
    スを更に具備し、 前記部品表制御部は、前記状態情報に基づいて、前記図
    面情報に含まれる前記部番情報の変更を許可、制限又は
    禁止する、 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子パーツリス
    トシステム。
  5. 【請求項5】機器を構成する部品の構想及び設計の進捗
    状態を示す状態情報と、前記部品の番号としての部番情
    報と、前記部品に関する情報としての部品情報とを含む
    部品表における前記状態情報を、前記部番情報の変更を
    許可するものに変更するステップと、 前記状態情報に基づいて、前記部品の設計変更後に、前
    記部番情報に仮の部品番号としての仮部品番号を付与す
    るステップと、 前記状態情報を、前記部番情報の変更を制限するものに
    変更するステップと、 前記仮部品番号を正式な部品番号とするステップと、 を具備する、 電子パーツリストの作成方法。
  6. 【請求項6】前記仮部品番号を付与するステップは、 前記仮部品番号の妥当性を検査するステップを含む、 請求項5に記載の電子パーツリストの作成方法。
  7. 【請求項7】前記仮部品番号の妥当性を検査するステッ
    プは、 前記仮部品番号と、過去に使用された部品番号とを比較
    し、重複の有無を検査するステップを含む、 請求項6に記載の電子パーツリストの作成方法。
  8. 【請求項8】前記仮部品番号を正式な部品番号とするス
    テップは、 前記仮部品番号の妥当性を再検査するステップを含む、 請求項5乃至7の何れか一項に記載の電子パーツリスト
    の作成方法。
  9. 【請求項9】前記仮部品番号の妥当性を再検査するステ
    ップは、 前記仮部品番号が、予め設定された部番の設定ルールに
    準拠しているかを検査するステップを含む、 請求項8に記載の電子パーツリストの作成方法。
  10. 【請求項10】機器を構成する部品の構想及び設計の進
    捗状態を示す状態情報と、前記部品の番号としての部番
    情報と、前記部品に関する情報としての部品情報とを含
    む部品表における前記状態情報を、前記部番情報の変更
    を許可するものに変更するステップと、 前記部番情報にリンクした前記部品の図面で行われた前
    記部品の設計変更により、前記部番情報に付与された仮
    の部品番号を受信するステップと、 前記仮部品番号の妥当性を検査するステップと、 前記状態情報を、前記部番情報の変更を制限するものに
    変更するステップと、 前記仮部品番号の妥当性を再検査するステップと、 前記仮部品番号を正式な部品番号とするステップと、 を具備する方法をコンピュータに実行させるためのプロ
    グラム。
JP2002084504A 2002-03-25 2002-03-25 電子パーツリストシステム及び電子パーツリストの作成方法 Pending JP2003281198A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084504A JP2003281198A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 電子パーツリストシステム及び電子パーツリストの作成方法
CA002422022A CA2422022A1 (en) 2002-03-25 2003-03-13 Parts list system used for part number management and method for preparing the same
GB0306035A GB2386999A (en) 2002-03-25 2003-03-17 Parts list system used for part number management
US10/394,567 US7526441B2 (en) 2002-03-25 2003-03-21 Parts list system used for part number management and method for preparing the same
US12/157,405 US20080255969A1 (en) 2002-03-25 2008-06-10 Parts list system used for part number management and method for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084504A JP2003281198A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 電子パーツリストシステム及び電子パーツリストの作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003281198A true JP2003281198A (ja) 2003-10-03

Family

ID=19193420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084504A Pending JP2003281198A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 電子パーツリストシステム及び電子パーツリストの作成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7526441B2 (ja)
JP (1) JP2003281198A (ja)
CA (1) CA2422022A1 (ja)
GB (1) GB2386999A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190159A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Fujitsu Ltd 設計製造管理装置、方法及びプログラム
KR101797980B1 (ko) * 2016-05-31 2017-11-15 (주)폴리오그 부품 변경 검증 및 이력 관리를 위한 사용자 인터페이스 생성장치 및 방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623139B1 (en) * 2003-10-07 2009-11-24 Enventive Engineering, Inc. Design and modeling system and methods
US7383500B2 (en) 2004-04-30 2008-06-03 Microsoft Corporation Methods and systems for building packages that contain pre-paginated documents
US7359902B2 (en) * 2004-04-30 2008-04-15 Microsoft Corporation Method and apparatus for maintaining relationships between parts in a package
US8661332B2 (en) 2004-04-30 2014-02-25 Microsoft Corporation Method and apparatus for document processing
US7519899B2 (en) 2004-05-03 2009-04-14 Microsoft Corporation Planar mapping of graphical elements
US7755786B2 (en) 2004-05-03 2010-07-13 Microsoft Corporation Systems and methods for support of various processing capabilities
US8363232B2 (en) 2004-05-03 2013-01-29 Microsoft Corporation Strategies for simultaneous peripheral operations on-line using hierarchically structured job information
US7440132B2 (en) 2004-05-03 2008-10-21 Microsoft Corporation Systems and methods for handling a file with complex elements
US7634775B2 (en) * 2004-05-03 2009-12-15 Microsoft Corporation Sharing of downloaded resources
US7580948B2 (en) 2004-05-03 2009-08-25 Microsoft Corporation Spooling strategies using structured job information
US8243317B2 (en) 2004-05-03 2012-08-14 Microsoft Corporation Hierarchical arrangement for spooling job data
US7584111B2 (en) * 2004-11-19 2009-09-01 Microsoft Corporation Time polynomial Arrow-Debreu market equilibrium
AU2006337873B2 (en) * 2006-02-09 2010-07-29 Fujitsu Limited Work instruction document generating apparatus, work instruction generating method and work instruction document generating program
JP4681486B2 (ja) * 2006-03-31 2011-05-11 本田技研工業株式会社 部品欄作成装置及び部品欄作成方法
US8688258B2 (en) * 2008-09-11 2014-04-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method of controlling a machine tool
US8086337B1 (en) 2009-08-21 2011-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Computerized system and method for generating a delivery bill of materials
US9384591B2 (en) 2010-09-17 2016-07-05 Enventive Engineering, Inc. 3D design and modeling system and methods
JP2012083969A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Fujitsu Ltd 部品情報提供システム,部品情報提供装置および部品情報提供プログラム
US8495088B2 (en) 2010-11-10 2013-07-23 Sony Corporation Quick parts list—panel sub finder
US20170140450A1 (en) 2015-11-17 2017-05-18 Fazahl Ashby Visual cable builder
US11250181B2 (en) 2017-09-29 2022-02-15 Enventive Engineering, Inc. Functional relationship management in product development
US11250184B2 (en) 2017-10-24 2022-02-15 Enventive Engineering, Inc. 3D tolerance analysis system and methods

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262377U (ja) 1985-10-09 1987-04-17
JPH02171860A (ja) 1988-12-23 1990-07-03 Nec Corp Cadシステム
GB8914549D0 (en) 1989-06-24 1989-08-16 Exprocad Services Ltd Variety control
US5119307A (en) 1989-12-22 1992-06-02 General Electric Company Method and system for automated bill-of-material generation
GB2245387B (en) 1990-04-19 1994-03-02 Honda Motor Co Ltd Automated management system for car frames and production method
US5216612A (en) 1990-07-16 1993-06-01 R. J. Reynolds Tobacco Company Intelligent computer integrated maintenance system and method
JPH06162036A (ja) 1991-03-20 1994-06-10 Fujitsu Ltd 製品情報管理システム
JPH064604A (ja) 1992-06-18 1994-01-14 Hitachi Ltd 図面データの署名処理方法
EP1043692A3 (en) * 1993-08-06 2009-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of generating or modifying solid model of an object and apparatus suitable for practicing the method
US5838965A (en) 1994-11-10 1998-11-17 Cadis, Inc. Object oriented database management system
JP3563132B2 (ja) * 1994-12-13 2004-09-08 富士通株式会社 部品手配処理方式
JPH08272838A (ja) 1995-02-02 1996-10-18 Sekisui Chem Co Ltd 設計情報検索機能を有する作図装置
US5539652A (en) 1995-02-07 1996-07-23 Hewlett-Packard Company Method for manufacturing test simulation in electronic circuit design
JP3571128B2 (ja) 1995-11-01 2004-09-29 株式会社リコー 図面の寸法数値認識方法及びその装置
JPH09204449A (ja) 1996-01-25 1997-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品表作成処理装置
JPH09245063A (ja) 1996-03-13 1997-09-19 Toshiba Corp Cad編集装置
US5828575A (en) 1996-05-06 1998-10-27 Amadasoft America, Inc. Apparatus and method for managing and distributing design and manufacturing information throughout a sheet metal production facility
JP3339779B2 (ja) 1996-07-17 2002-10-28 富士通株式会社 Smtラインを備えた製造管理システム
JPH10124550A (ja) 1996-10-18 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品表作成処理装置
US5864875A (en) 1996-12-06 1999-01-26 International Business Machines Corporation Data management system for problems, releases and parts
JP3790594B2 (ja) 1997-02-26 2006-06-28 松下電器産業株式会社 部品表生成装置及び部品表生成方法
JPH10301972A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp Cadデータ管理装置
JPH10320436A (ja) 1997-05-19 1998-12-04 Toshiba Corp コンピュータの階層構造作成支援装置
US20020002516A1 (en) 1997-07-28 2002-01-03 Masahiko Sakayori Parts ordering system,parts management system and apparatus for managing ordering and reciept of orders
US6256549B1 (en) * 1998-05-13 2001-07-03 Cirrus Logic, Inc. Integrated manufacturing solutions
US6336053B1 (en) * 1998-05-29 2002-01-01 Plexus Systems, Llc Graphical user interface shop floor control system
US6223094B1 (en) 1998-08-21 2001-04-24 Sap Aktiengesellschaft Multi-tiered structure for storing and displaying product and process variants
JP3458728B2 (ja) 1998-11-09 2003-10-20 富士通株式会社 構成部品データ管理装置および構成部品データ管理プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000202746A (ja) 1999-01-13 2000-07-25 Toshiba Corp 製品部品表編集方法及びその装置
US6438535B1 (en) 1999-03-18 2002-08-20 Lockheed Martin Corporation Relational database method for accessing information useful for the manufacture of, to interconnect nodes in, to repair and to maintain product and system units
US6317599B1 (en) 1999-05-26 2001-11-13 Wireless Valley Communications, Inc. Method and system for automated optimization of antenna positioning in 3-D
US6493679B1 (en) 1999-05-26 2002-12-10 Wireless Valley Communications, Inc. Method and system for managing a real time bill of materials
JP2001022811A (ja) 1999-07-08 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp 部品手配リスト作成装置及び記録媒体
DE19959617A1 (de) * 1999-12-10 2001-06-21 Volkswagen Ag Konstruktionssystem und Verfahren zum Konstruieren oder Entwerfen neuer Bauteile
JP2001195442A (ja) 2000-01-07 2001-07-19 Fujitsu Ltd モデル管理システムおよびモデル管理装置
JP3809315B2 (ja) 2000-01-20 2006-08-16 株式会社日立製作所 Cadシステム
JP2002024301A (ja) 2000-07-06 2002-01-25 Ricoh Co Ltd 部品構成作成編集装置と部品構成作成編集方法と部品構成作成編集処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20010042030A1 (en) * 2000-02-15 2001-11-15 Sadao Ito Information providing system for providing information about parts
US20020032611A1 (en) * 2000-03-06 2002-03-14 Khan Ahmad Hasan Methods and systems for sourcing bill of material and data handling configurations software
JP3758454B2 (ja) 2000-03-16 2006-03-22 株式会社デンソー 部品情報管理システム
JP4288639B2 (ja) 2000-04-12 2009-07-01 千代田化工建設株式会社 プラント統合設計システム及びプラント建設プロジェクト統合管理システム
JP4474727B2 (ja) 2000-04-25 2010-06-09 パナソニック電工株式会社 製品のプロモーション画像作成方法、プロモーション画像表示方法、プロモーション画像作成装置、及びプログラム記録媒体
US7209930B2 (en) * 2000-05-01 2007-04-24 Komatsu Ltd. Information providing system and a method for providing information
JP2001325310A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Jekku:Kk 下水道敷設設計支援システム及び記録媒体
GB2364801A (en) 2000-07-14 2002-02-06 Building Information Warehouse Electronic design information storage system
US6625454B1 (en) 2000-08-04 2003-09-23 Wireless Valley Communications, Inc. Method and system for designing or deploying a communications network which considers frequency dependent effects
US7096173B1 (en) 2000-08-04 2006-08-22 Motorola, Inc. Method and system for designing or deploying a communications network which allows simultaneous selection of multiple components
JP2002073708A (ja) 2000-09-01 2002-03-12 Oracle Corp Japan 部品情報システム
US20030004988A1 (en) 2001-06-13 2003-01-02 Ken Hirasawa Drawings data mangement system, method and program
US20030055812A1 (en) 2001-09-14 2003-03-20 Xccelerator Technologies, Inc. Vehicle parts monitoring system and associated method
US7552203B2 (en) 2001-10-17 2009-06-23 The Boeing Company Manufacturing method and software product for optimizing information flow
US7725364B2 (en) * 2001-10-29 2010-05-25 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Part catalog creating system
US20030084019A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 General Electric Company Process for lifetime tracking of serialized parts
JP3824153B2 (ja) 2002-03-26 2006-09-20 本田技研工業株式会社 電子パーツリストシステム
US20040098292A1 (en) 2002-11-18 2004-05-20 Miller Lynn R. System and method for enabling supplier manufacturing integration

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190159A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Fujitsu Ltd 設計製造管理装置、方法及びプログラム
JP4745669B2 (ja) * 2005-01-07 2011-08-10 富士通株式会社 設計製造管理装置、方法及びプログラム
KR101797980B1 (ko) * 2016-05-31 2017-11-15 (주)폴리오그 부품 변경 검증 및 이력 관리를 위한 사용자 인터페이스 생성장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20030182311A1 (en) 2003-09-25
US7526441B2 (en) 2009-04-28
GB0306035D0 (en) 2003-04-23
CA2422022A1 (en) 2003-09-25
GB2386999A (en) 2003-10-01
US20080255969A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003281197A (ja) 電子パーツリストシステム
JP2003281198A (ja) 電子パーツリストシステム及び電子パーツリストの作成方法
JP3824153B2 (ja) 電子パーツリストシステム
US8799849B2 (en) System and method for design, procurement and manufacturing collaboration
US20040107214A1 (en) Customized document portfolio system integrating IP libraries and technology documents
US20030097642A1 (en) Parts design change supporting system, program, and recording medium
JP3824155B2 (ja) 電子パーツリストシステム及び電子パーツリストの作成方法
US20040117374A1 (en) Customized design portfolio integrating IP libraries and technology documents
US20120283996A1 (en) Methods and systems for computer aided vehicle seat design
JP2003108625A (ja) 新型車両の企画、設計及び検証を支援するプログラム
JP2007264937A (ja) プログラム移送制御システムと方法およびプログラム
CN115729947A (zh) 车辆的聚合数据管理方法、装置及电子设备
JP2004054689A (ja) 新規採用部品チェック登録システム及びその方法
JPH06309389A (ja) 属性の作業識別子の変更方法
JP2003108607A (ja) 新型車両の企画、設計及び検証を支援するプログラム
JPH0464108B2 (ja)
JPH0415873A (ja) 諭理回路シミュレーシヨン用テストパターンの管理方法
JP2005222210A (ja) 車両用開発進捗管理装置、車両用開発進捗管理システム及び車両用開発進捗管理プログラム
JP2003108613A (ja) 新型車両の企画、設計及び検証を支援するプログラム
JP2008310602A (ja) 検索プログラム、検索方法および検索装置
SG184577A1 (en) System, method and user interface providing customized document portfolio management
JP2003108606A (ja) 新型車両の企画、設計及び検証を支援するプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060621