JP2003279366A - Navigation apparatus and navigation system - Google Patents

Navigation apparatus and navigation system

Info

Publication number
JP2003279366A
JP2003279366A JP2002084028A JP2002084028A JP2003279366A JP 2003279366 A JP2003279366 A JP 2003279366A JP 2002084028 A JP2002084028 A JP 2002084028A JP 2002084028 A JP2002084028 A JP 2002084028A JP 2003279366 A JP2003279366 A JP 2003279366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
registration
user
registration point
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002084028A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takenori Noguchi
岳則 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HCX Corp
Original Assignee
HCX Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HCX Corp filed Critical HCX Corp
Priority to JP2002084028A priority Critical patent/JP2003279366A/en
Publication of JP2003279366A publication Critical patent/JP2003279366A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigation apparatus by which arbitrary information of a user can be simply registered, making it contingent to spot registration. <P>SOLUTION: Arbitrary speech information from the user is accepted, as contingent information on a registered spot, when designation of the position of a new registered spot from the user is accepted, while route guidance is performed. This is stored in a storage portion causing it to correspond to position information. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、地点登録機能を有
するナビゲーション装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a navigation device having a point registration function.

【0002】[0002]

【従来の技術】ナビゲーション装置は、一般的には車両
に搭載された端末であり、CD−ROMあるいはDVD
−ROM等の記録媒体にあらかじめ記憶された地図情
報、もしくは、携帯電話を介して地図サーバーから受信
した地図情報を読み出し、ディスプレイに表示させる。
この地図上に、現在の自車位置と、目的地までの最適経
路とを示しながらユーザーを目的地へと誘導する。目的
地は、ユーザーが付属のリモコンを使う等して地図上で
設定する。自車位置は、GPS(Global Positioning Sy
stem)衛星からの電波を受信し、それから得られた位置
情報及び速度パルス検知器、ジャイロセンサ等(図示せ
ず)からの情報を基に演算して求める。最適経路は、自
車位置と目的地と、予め設定された経路探索条件とを用
いて演算により求める。
2. Description of the Related Art A navigation device is generally a terminal mounted on a vehicle and is a CD-ROM or a DVD.
Read the map information stored in advance in a recording medium such as a ROM or the map information received from the map server via the mobile phone and display it on the display.
The user is guided to the destination while showing the current vehicle position and the optimum route to the destination on this map. The destination is set on the map by the user using the attached remote control. The position of the vehicle is GPS (Global Positioning Sy
stem) Receives a radio wave from a satellite, and calculates and obtains it based on position information obtained from it and information from a velocity pulse detector, a gyro sensor, etc. (not shown). The optimum route is calculated by using the vehicle position, the destination, and preset route search conditions.

【0003】また、従来より、ナビゲーション装置に
は、地図上のユーザが望む地点を登録する機能が備えら
れている。登録地点情報には、位置情報の他、ユーザが
所望する、名称、電話番号、表示マークの種類、アラー
ム音の有無等の各情報を付加することができる。登録地
点は、目的地を設定する際に利用される他、登録地点の
近くを自車車両が通過する際にユーザが登録したアラー
ムを鳴らすことにより、近くを通過中であることをユー
ザに知らせる等の用途に用いられる。
Conventionally, a navigation device has a function of registering a point desired by a user on a map. In addition to the position information, the registration point information can be added with various information desired by the user, such as name, telephone number, type of display mark, presence / absence of alarm sound. The registration point is used to set the destination and also informs the user that the vehicle is passing by by sounding an alarm registered by the user when the vehicle is passing near the registration point. Used for such purposes.

【0004】従来の地点登録の動作について簡単に説明
する。ユーザは、ディスプレイに表示された地図上にお
いて、登録したい地点を、リモコンのジョイスティック
等により指定し、ジョイスティックのセンターキーを押
下する等により、その地点の登録を指示する。ナビゲー
ション装置は、搭載しているメモリに新たな地点を登録
した場合、記憶可能な登録地点数の上限を超えるかどう
かを調べ、上限を超えない場合には、ユーザが指定した
地点の地図座標をメモリに記憶する。地図座標とは、緯
度・経度またはその地図データが持つ特有の座標であ
る。記憶した登録地点の位置の地図情報に施設等があ
り、その施設等の名称が地図情報に含まれている場合に
は、その名称を地点名称として記憶する。また、登録地
点に施設等がなく、名称が地図情報に含まれていない場
合には、地図情報中の付近の地名または付近の施設名称
を記憶する。
A conventional point registration operation will be briefly described. The user designates a point to be registered on the map displayed on the display with a joystick or the like of the remote controller and depresses the center key of the joystick to instruct registration of the point. When a new point is registered in the built-in memory, the navigation device checks whether the number of memorable points exceeds the upper limit, and if the upper limit is not exceeded, the map coordinates of the point specified by the user are displayed. Store in memory. The map coordinates are latitude / longitude or specific coordinates of the map data. When the stored map information of the position of the registered location includes a facility and the like and the name of the facility or the like is included in the map information, the name is stored as the location name. If there is no facility or the like at the registration point and the name is not included in the map information, the nearby place name in the map information or the nearby facility name is stored.

【0005】また、従来より、一旦登録された登録地点
については、後で編集の動作を行うことにより、地点名
称の変更、電話番号の登録および変更、表示マークの種
類の選択、アラーム音の有無および種類の選択、地点座
標の修正、登録地点の抹消等を行うことができるように
構成されている。
Conventionally, once a registered point has been registered, by performing an editing operation later, the point name is changed, the telephone number is registered and changed, the type of display mark is selected, and the presence or absence of an alarm sound. It is also configured to be able to select the type, correct the coordinates of the spot, delete the registered spot, and the like.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来のナビゲーション
装置は、地点登録の操作を走行中に一時的に停車して行
うことを想定しているため、上述のように運転者(ユー
ザ)は所望の地点を指定するのみで、その地点の座標が
記憶されるように構成されている。したがって、地点登
録の際には、地点名称としてはユーザの任意の名称が登
録されるのではなく、地図情報内の地点名称が登録され
る。走行終了後に車両が停止しているときに編集作業を
行うことにより、ユーザの任意の地点名称に編集した
り、付随情報を登録や変更をすることができるという構
成となっている。
Since the conventional navigation device is supposed to temporarily stop the operation for registering a spot while traveling, as described above, the driver (user) desires to do so. The coordinates of the point are stored only by specifying the point. Therefore, when registering a spot, the spot name in the map information is registered as the spot name, not the arbitrary name of the user. By performing the editing work while the vehicle is stopped after the traveling is completed, it is possible to edit the user's arbitrary spot name and register or change the accompanying information.

【0007】しかしながら、走行終了後に登録地点を編
集しようとした場合、その登録地点がどのような場所で
どのような意図で登録したのかユーザが思い出せないこ
とがある。そのため、地点登録の操作をする際に、ユー
ザの任意のメモ等の情報を付随情報として記憶させるこ
とが望まれる。この場合、文字情報を記憶させることが
考えられるが、通常のナビゲーション装置が持つハード
キーで文字入力を行う場合、十分なキー数がないため、
操作数の増大が避けられず、入力操作に長い時間を割く
ことになる。地点登録の操作は、自動車運転中に一時的
に停車している際に行われるため、メモ等の入力操作に
長い時間を割くのは、交通渋滞等を誘発する恐れがあ
る。
However, when an attempt is made to edit a registration point after traveling, the user may not be able to remember what kind of place the registration point was and what purpose it was registered. Therefore, it is desired to store information such as a user's arbitrary memorandum as accompanying information when performing the operation of registering the location. In this case, it is conceivable to store the character information, but when inputting characters using the hard keys that a normal navigation device has, there are not enough keys,
Increasing the number of operations is unavoidable and requires a long time for input operations. Since the point registration operation is performed when the vehicle is temporarily stopped while the vehicle is driving, spending a long time for inputting a memo or the like may cause traffic congestion or the like.

【0008】本発明は、地点登録に付随させて、ユーザ
の任意の情報を簡単に登録することができるナビゲーシ
ョン装置を提供することを目的とする。
[0008] It is an object of the present invention to provide a navigation device which can easily register arbitrary information of a user in association with spot registration.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、走行中に、ユーザから新規な登録地点
の位置の指定を受け付けた場合、登録地点についての付
随情報として、ユーザから任意の音声情報を受け付け、
位置情報と対応させて、音声情報を記憶部に格納する構
成とする。
In order to achieve the above object, according to the present invention, when a new designation of a position of a registration point is accepted from the user while traveling, the user receives the additional information about the registration point from the user. Accept any voice information,
The voice information is stored in the storage unit in association with the position information.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0011】(第1の実施の形態)本発明の第1の実施
の形態のナビゲーション装置100について図1〜図1
2を用いて説明する。本実施の形態のナビゲーション装
置は、登録地点についての付随情報として、ユーザ任意
の音声等を登録することが可能である。
(First Embodiment) A navigation device 100 according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
2 is used for the explanation. The navigation device of the present embodiment is capable of registering a user's arbitrary voice or the like as accompanying information about the registration point.

【0012】まず、本実施の形態のナビゲーション装置
100の構成について、図2を用いて説明する。
First, the configuration of the navigation device 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0013】ナビゲーション装置100は、本体130
とリモコン121とを有している。本体130には、制
御部101と、制御部101に接続された、ADPCM
エンコーダ104,読み書き可能メモリ105、ADP
CMデコーダ107,地図情報記憶部117、表示部1
16、操作用キーパッド115、リモコン受光部11
4、GPS装置110が備えられている。さらに、本体
130には、マイク102と、スピーカ109とが配置
されている。マイク102は、A/D変換器103を介
してADPCMエンコーダ104に接続され、スピーカ
109は、D/A変換器108を介してADPCMデコ
ーダ107に接続されている。また、本体130には、
携帯電話120を接続するためのモデム112、ビデオ
カメラ118用のインタフェース106、メモリカード
119用のインタフェース113が備えられている。
The navigation device 100 includes a main body 130.
And a remote controller 121. The main body 130 includes a control unit 101 and an ADPCM connected to the control unit 101.
Encoder 104, readable / writable memory 105, ADP
CM decoder 107, map information storage unit 117, display unit 1
16, operation keypad 115, remote control light receiver 11
4. GPS device 110 is provided. Further, the main body 130 is provided with the microphone 102 and the speaker 109. The microphone 102 is connected to the ADPCM encoder 104 via the A / D converter 103, and the speaker 109 is connected to the ADPCM decoder 107 via the D / A converter 108. In addition, in the main body 130,
A modem 112 for connecting a mobile phone 120, an interface 106 for a video camera 118, and an interface 113 for a memory card 119 are provided.

【0014】制御部101は、CPU101aとROM
101bとを含み、ROM101bに予め格納されてい
る制御プログラムを実行することにより、本体130の
各部を制御する処理を行い、ナビゲーション動作を実行
させる。
The control unit 101 includes a CPU 101a and a ROM.
By executing a control program stored in the ROM 101b in advance including 101b and 101b, processing for controlling each part of the main body 130 is performed and navigation operation is executed.

【0015】読み書き可能メモリ105は、例えば、ハ
ードディスク、SRAM、フラッシュメモリ、RAM等
の読み書きが可能なメモリであり、ユーザが登録した登
録地点データを記憶する領域(図9参照)を有する。ま
た、読み書き可能メモリ105は、携帯電話120によ
りインターネットを介して地図サーバー(不図示)から
地図情報を取得した場合にこれを記憶する領域や、制御
に係る処理を行う際にバッファ、ワークエリアとしても
使用する領域等を有している。
The readable / writable memory 105 is a readable / writable memory such as a hard disk, SRAM, flash memory, RAM or the like, and has an area (see FIG. 9) for storing registration point data registered by the user. In addition, the readable / writable memory 105 serves as an area for storing the map information when the mobile phone 120 obtains map information from a map server (not shown) via the Internet, and as a buffer and a work area when performing control processing. Also has areas to be used.

【0016】地図情報記憶部117は、例えば、DVD
−ROM、ROM、CD−ROM、マスクROM等であ
り、予め地図情報等が格納されている。GPS装置11
0は、GPS衛星から送られる電波を受信し、現在の自
車位置を検出する。
The map information storage unit 117 is, for example, a DVD.
-ROM, ROM, CD-ROM, mask ROM, etc., in which map information and the like are stored in advance. GPS device 11
0 receives the electric wave sent from the GPS satellite, and detects the present own vehicle position.

【0017】リモコン121およびキーパッド115
は、ユーザがナビゲーション装置100に対して所望の
機能を実行させるために行う操作指示を受け付ける部分
である。リモコン121又はキーパッド115には、ジ
ョイスティックおよび複数のキーが備えられている。リ
モコン121が受け付けた操作は、リモコン受光部11
4を介して制御部101に受け渡される。
Remote controller 121 and keypad 115
Is a part that receives an operation instruction issued by the user to cause the navigation device 100 to execute a desired function. The remote controller 121 or the keypad 115 is equipped with a joystick and a plurality of keys. The operation accepted by the remote controller 121 is performed by the remote controller light receiving unit 11
4 to the control unit 101.

【0018】表示部116は、地図情報、登録地点を示
すマーク、自車車両の現在地を示すマーク、目的地を示
すマーク、最適経路等を表示する表示部である。
The display unit 116 is a display unit for displaying map information, a mark indicating a registration point, a mark indicating the current position of the vehicle, a mark indicating the destination, an optimum route, and the like.

【0019】マイク102は、登録地点についての付随
情報として、ユーザ任意の音声を集音し電気信号に変換
するためのマイクである。なお、制御部101のROM
101bに音声認識プログラムを予め格納しておき、C
PU101aでこのプログラムを実行させることによ
り、ユーザからナビゲーション装置100に対する指示
を音声により行うことが可能である。この場合、マイク
102を音声認識用マイクと、兼用することができる。
また、モデム120に接続される携帯電話120に内蔵
されるマイクを、マイク102の代わりに用いることも
可能である。よって、携帯電話120を必ずナビゲーシ
ョン装置100に接続して用いる仕様にする場合には、
マイク102を備えない構成にすることも可能である。
The microphone 102 is a microphone for collecting an arbitrary voice of the user and converting it into an electric signal as accompanying information about the registration point. The ROM of the control unit 101
The voice recognition program is stored in advance in 101b, and C
By executing this program on the PU 101a, it is possible for the user to give an instruction to the navigation device 100 by voice. In this case, the microphone 102 can also be used as a voice recognition microphone.
Further, a microphone built in the mobile phone 120 connected to the modem 120 can be used instead of the microphone 102. Therefore, when the mobile phone 120 is to be connected to the navigation device 100 for use,
A configuration without the microphone 102 is also possible.

【0020】A/D変換器103は、マイク102の出
力するアナログ信号をデジタル信号に変換して、ADP
CMエンコーダ104に受け渡す。ADPCMエンコー
ダ104は、A/D変換器103から受け取ったデジタ
ル信号化されたユーザ任意の音声を符号化する。符号化
されたユーザ任意の音声情報は、読み書き可能メモリ1
05の後述する所定の領域に格納される。読み書き可能
メモリ105に格納されたユーザ任意の音声は、制御部
101の制御のもとでADPCMデコーダに受け渡され
て、デコードされる。D/A変換器108は、デコード
されたユーザ任意の音声情報をアナログ信号に変換す
る。スピーカ109は、変換されたアナログ信号のユー
ザ任意の音声情報を音声として出力する。なお、制御部
101のROM101bに、ナビゲーション動作におい
て自車を音声で誘導する音声誘導プログラムを格納して
おくことにより、音声誘導を行うことが可能である。ま
た、ナビゲーション装置100には、スピーカ109を
備えず、自車両に取り付けられているオーディオ用スピ
ーカをスピーカ109の代わりとして使用することも可
能である。
The A / D converter 103 converts the analog signal output from the microphone 102 into a digital signal, and ADP
It is delivered to the CM encoder 104. The ADPCM encoder 104 encodes the user's arbitrary voice, which has been digitalized and received from the A / D converter 103. Read / write memory 1 for encoded user-specified voice information
05 is stored in a predetermined area described later. The user's arbitrary voice stored in the readable / writable memory 105 is passed to the ADPCM decoder under the control of the control unit 101 and decoded. The D / A converter 108 converts the decoded user-specified voice information into an analog signal. The speaker 109 outputs the user's arbitrary voice information of the converted analog signal as voice. It is possible to perform voice guidance by storing in the ROM 101b of the control unit 101 a voice guidance program that guides the vehicle by voice during navigation operation. Further, the navigation device 100 may be provided with no speaker 109, and an audio speaker attached to the vehicle may be used instead of the speaker 109.

【0021】次に、本実施の形態のナビゲーション装置
100の動作を具体的に説明する。制御部101のCP
U101aは、ROM101bに内蔵されているプログ
ラムを実行することにより、図3のフローチャートのよ
うに各部を制御し、自車両の誘導および地点登録等を実
現する。
Next, the operation of the navigation device 100 according to this embodiment will be specifically described. CP of control unit 101
The U 101a controls each unit as shown in the flowchart of FIG. 3 by executing a program stored in the ROM 101b, and realizes guidance of the own vehicle, registration of points, and the like.

【0022】まず、走行前には、経路探索処理を行う。
制御部101は、地図情報記憶部117から読み出した
地図データもしくは携帯電話を介して地図サーバーから
受信した地図データを、表示部116に表示させる。ユ
ーザは、付属のリモコンを使う等して表示部116に表
示された地図上で目的地を設定する。制御部101は、
GPS装置110が検出した現在の自車位置から目的地
までの最適経路を、予め設定された経路探索条件に基づ
いて、演算により求める。求めた最適経路は、表示部1
16に表示された地図上に表示される。現在の自車位置
および目的地は、予め設定されたアイコンにより表示部
116に表示された地図上に表示される。
First, before traveling, a route search process is performed.
The control unit 101 causes the display unit 116 to display the map data read from the map information storage unit 117 or the map data received from the map server via the mobile phone. The user sets the destination on the map displayed on the display unit 116 by using the attached remote controller or the like. The control unit 101
The optimum route from the current vehicle position detected by the GPS device 110 to the destination is obtained by calculation based on preset route search conditions. The obtained optimum route is displayed on the display unit 1.
It is displayed on the map displayed on 16. The current vehicle position and destination are displayed on the map displayed on the display unit 116 by a preset icon.

【0023】自車両が走行中においては、制御部101
は、一定の時間間隔でGPS装置110の受信データを
読み込み、自車両の現在位置(経度緯度)データを算出
する(ステップ301)。算出した自車位置を中心とし
た地図データを地図情報記憶部117から読み出し、も
しくは携帯電話120を介して地図サーバーから受信
し、描画メモリに書き込むことにより、地図データに含
まれる地図および施設情報(アイコンや名称など)を表
示部116に表示させる。そして、自車両が最適経路か
らはずれないよう、音声誘導プログラムによる音声等
で、ユーザに進行方向を通知する経路誘導処理を行う
(ステップ302)。
While the vehicle is traveling, the control unit 101
Reads the reception data of the GPS device 110 at regular time intervals and calculates the current position (longitude / latitude) data of the vehicle (step 301). The map data centered on the calculated own vehicle position is read from the map information storage unit 117, or received from the map server via the mobile phone 120 and written in the drawing memory, so that the map and facility information included in the map data ( Icons, names, etc.) are displayed on the display unit 116. Then, in order to prevent the own vehicle from deviating from the optimum route, a route guidance process for notifying the user of the traveling direction is performed by voice or the like by a voice guidance program (step 302).

【0024】このように経路誘導処理等を行っている走
行中(一時的な停車中を含む)において、ユーザが地点
登録を所望し、その操作を行った場合には、地点登録処
理を行う(ステップ305,306)。地点登録開始指
示は、ユーザがリモコン121またはキーパッド115
の予め定められたキーを操作するか、もしくは、音声認
識機能のトークスイッチとなる音声を発することにより
行う。
When the user desires the spot registration and performs the operation while traveling (including temporarily stopping) while performing the route guidance processing as described above, the spot registration processing is performed ( Steps 305 and 306). The user issues a location registration start instruction by using the remote controller 121 or the keypad 115.
Is operated by operating a predetermined key or by uttering a voice as a talk switch of a voice recognition function.

【0025】地点登録処理を図1のフローと、図10,
図11の画面表示例により、具体的に説明する。制御部
101は、地点登録開始指示の操作を受け付けたなら
ば、図1のステップ1101で地点指定用のカーソル1
001を図10(a)のように表示部116の地図画面
上に表示させる。ユーザは、地図画面上において、カー
ソル1001を登録したい地点まで、リモコン121の
ジョイスティックまたはキーパッド115の所定のキー
により移動させ、ジョイスティックのセンターキー等の
実行キーを押下することにより、登録地点の位置を決定
する(図10(b))。これを受けて制御部101は、
決定されたカーソル1001の位置する地点に該当する
施設名称や地名等が地図データに含まれている場合に
は、図11(a)のように施設名称や地名等(100
2)を表示させ、「地点登録」または「目的地設定」を
選択させるための表示1003を表示部116の画面上
に表示させ、選択を促す(図11(a))。このとき、
表示1003と合わせて、予め定めた内容の音声をスピ
ーカ109から流し、ユーザに選択を促すようにするこ
ともできる。ユーザが、リモコン121のジョイスティ
ックまたはキーパッド115の所定のキーにより「地点
登録」を選択し、実行キーを押下した場合(ステップ1
102)には、ステップ1103に進む。なお、図11
(a)では、図10(a)〜(b)の位置指定動作が、
目的地の設定動作と同じ動作であるため、図11(a)
のように「地点登録」または「目的地設定」を選択可能
としているが、必ずしも選択可能する必要はなく、実行
キーの押下によりステップ1103に進む構成とするこ
ともできる。なお、選択可能としている場合、図11
(a)の画面でユーザが「目的地設定」を選択した場合
には、目的地の設定処理を実行する。
The point registration process is shown in FIG.
This will be specifically described with reference to the screen display example of FIG. When the operation of the point registration start instruction is accepted, the control unit 101 proceeds to step 1101 of FIG.
001 is displayed on the map screen of the display unit 116 as shown in FIG. The user moves the cursor 1001 to a point on the map screen to be registered with the joystick of the remote controller 121 or a predetermined key of the keypad 115, and presses an execution key such as the center key of the joystick to position the registration point. Is determined (FIG. 10 (b)). In response to this, the control unit 101
If the map data includes the facility name, place name, or the like corresponding to the determined position of the cursor 1001, the facility name, place name, or the like (100
2) is displayed, and a display 1003 for selecting “point registration” or “destination setting” is displayed on the screen of the display unit 116 to prompt the selection (FIG. 11A). At this time,
Along with the display 1003, a voice having a predetermined content can be played from the speaker 109 to prompt the user to make a selection. When the user selects "point registration" with the joystick of the remote controller 121 or a predetermined key of the keypad 115 and presses the execution key (step 1
In step 102), the process proceeds to step 1103. Note that FIG.
In FIG. 10A, the position designation operation of FIGS.
Since the operation is the same as the operation of setting the destination, FIG.
As described above, the "point registration" or the "destination setting" can be selected, but it is not always necessary to select, and it is also possible to adopt a configuration in which the execution key is pressed to proceed to step 1103. In addition, when it is selectable, FIG.
When the user selects "destination setting" on the screen of (a), the destination setting process is executed.

【0026】ステップ1103では、制御部101は、
読み書き可能メモリ105内に予め設けられている登録
地点データを記憶する領域を検索し、既に登録されてい
る登録地点数を検出する。そして、既に登録されている
地点に加えて新たな地点を登録した場合、読み書き可能
メモリ105が記憶可能な登録地点数の上限を超えるか
どうかを調べ、上限を超えない場合には、ステップ11
04に進む。
At step 1103, the control unit 101
The read / write memory 105 is searched in advance for an area for storing registration point data, and the number of registration points already registered is detected. Then, when a new point is registered in addition to the already registered point, it is checked whether or not the upper limit of the number of registered points that can be stored in the readable / writable memory 105 is exceeded. If the upper limit is not exceeded, step 11
Go to 04.

【0027】ここで、読み書き可能メモリ105内に登
録地点データを格納するための領域の構造について図9
を用いて説明する。読み書き可能メモリ105内には、
領域Aと領域Bとが確保されている。領域Aは、各登録
地点の座標値、地点名称、電話番号、表示するアイコン
種別、アラーム種別、音声メモ有無フラグ、音声メモ格
納先先頭アドレス、音声メモ格納先バイト数をそれぞれ
格納する領域901〜908を、登録地点の予め定めら
れた上限数分だけあらかじめ確保した領域である。領域
Bは、音声メモを格納する領域であり、予め定めた長さ
(例えば30秒)の音声データを格納するための領域9
09を登録地点の上限数分だけあらかじめ確保した領域
である。
Here, the structure of the area for storing the registration point data in the readable / writable memory 105 is shown in FIG.
Will be explained. In the readable / writable memory 105,
Area A and area B are secured. Area A is an area 901 for storing coordinate values of each registered location, location name, telephone number, icon type to be displayed, alarm type, voice memo presence / absence flag, voice memo storage destination start address, and voice memo storage destination byte count. An area 908 is secured in advance by the predetermined upper limit number of registration points. The area B is an area for storing a voice memo, and an area 9 for storing voice data of a predetermined length (for example, 30 seconds).
This is an area in which 09 is reserved in advance for the maximum number of registration points.

【0028】図1のステップ1104では、制御部10
1は、ステップ1101で指定されたカーソル1001
の地点の地図座標を読み書き可能メモリ105の領域A
内の領域901に格納する。また、図11(a)で表示
させた当該地点の施設名称や地名等を、地点名称として
領域902に格納する。格納が完了したならば、登録完
了したことを示す表示1004を図11(b)のように
表示部116に表示させるとともに、予め定めた音声を
スピーカ109から流すことにより格納が完了したこと
をユーザに知らせる。なお、登録地点に施設等がなく、
名称が地図データに含まれていない場合には、付近の地
名または付近の施設名称を領域902に格納する。
In step 1104 of FIG. 1, the control unit 10
1 is the cursor 1001 specified in step 1101
Area A of the memory 105 where the map coordinates of the point can be read and written.
It is stored in the area 901 inside. Further, the facility name, place name, etc. of the point displayed in FIG. 11A are stored in the area 902 as the point name. When the storage is completed, a display 1004 indicating that the registration is completed is displayed on the display unit 116 as shown in FIG. 11B, and the user is notified that the storage is completed by playing a predetermined sound from the speaker 109. Let us know. In addition, there are no facilities at the registration point,
If the name is not included in the map data, a nearby place name or a nearby facility name is stored in the area 902.

【0029】次に、制御部101は、図11(c)のよ
うに登録地点についての付随情報として、ユーザ任意の
音声メモを登録するかどうかをユーザに尋ねる表示10
05を表示部116に表示させ、合わせて同様の内容の
音声をスピーカ109から流す。これに答えてユーザが
表示1005の「はい」をリモコン121およびキーパ
ッド115により選択し、実行キーを押下したならば、
ステップ1106に進む。ステップ1106では、制御
部101は、図12(a)のように登録を開始するかど
うかをユーザに尋ねる表示1006を表示部116に表
示させ、合わせて同様の内容の音声をスピーカ109か
ら流す。ユーザが「はい」を選択し、実行キーを押下し
たならば、登録を開始する。ユーザ任意の音声は、マイ
ク102により信号化され、A/D変換器103でデジ
タル信号に変換され、ADPCMエンコーダ104で符
号化して、読み書き可能メモリ105の領域Bの当該登
録地点に対応する領域909に順に格納していく。この
とき、登録中であることを示す図12(b)の表示10
07を表示部116に表示させる。また、データを格納
中に、登録開始から現在までに格納した容量と領域90
9の全容量とから、記録可能な時間(例えば30秒)の
残り時間を計算により求め、図7(c)のように表示部
116に表示させることもできる。ユーザが実行キーを
押下して登録終了を指示するか、もしくは、予め定めら
れた記録可能な時間(例えば30秒)が終了した場合に
は、図12(c)のように、初期設定により予め定めら
れている種類のアイコン1008を登録地点の座標位置
に表示させ、このアイコン1008の種類を読み書き可
能メモリ105のアイコン種別の領域904に格納す
る。また、領域906に音声メモがあることを示すフラ
グを書き込み、領域B内の領域909に実際に音声デー
タを格納した容量(バイト数)を求め、領域Aの領域9
08に書き込む。登録地点に付随させるユーザ任意の音
声データの登録が終了し、地点登録処理(ステップ30
6)が終了する。
Next, the control unit 101 asks the user whether or not to register an arbitrary voice memo of the user as the accompanying information about the registration point as shown in FIG. 11 (c).
05 is displayed on the display unit 116, and a voice having the same content is also output from the speaker 109. In response to this, if the user selects “Yes” on the display 1005 with the remote controller 121 and the keypad 115 and presses the execute key,
Proceed to step 1106. In step 1106, the control unit 101 causes the display unit 116 to display a display 1006 that asks the user whether to start registration as illustrated in FIG. 12A, and also causes the speaker 109 to output a voice having the same content. If the user selects "Yes" and presses the execution key, registration is started. A voice arbitrarily selected by the user is converted into a signal by the microphone 102, converted into a digital signal by the A / D converter 103, coded by the ADPCM encoder 104, and an area 909 corresponding to the registration point in the area B of the readable / writable memory 105. Are stored in order. At this time, the display 10 of FIG. 12B indicating that the registration is being performed.
07 is displayed on the display unit 116. Also, while storing data, the capacity and area 90
It is also possible to calculate the remaining time of the recordable time (for example, 30 seconds) from the total capacity of 9 and display it on the display unit 116 as shown in FIG. 7C. When the user presses the execution key to instruct the end of registration, or when the predetermined recordable time (for example, 30 seconds) has ended, as shown in FIG. An icon 1008 of a predetermined type is displayed at the coordinate position of the registration point, and the type of this icon 1008 is stored in the icon type area 904 of the readable / writable memory 105. Further, a flag indicating that there is a voice memo is written in the area 906, the capacity (the number of bytes) in which the voice data is actually stored is obtained in the area 909 in the area B, and the area 9 in the area A
Write to 08. The registration of the user's arbitrary voice data associated with the registration point is completed, and the point registration process (step 30
6) ends.

【0030】なお、上記ステップ1103において、新
たに地点登録すると登録数の上限を超える場合には、登
録できない旨を表示部116に画面表示するとともに、
予め定めた音声をスピーカ109から流すことによりユ
ーザに知らせ、処理を終了する。また、ステップ110
5でユーザが、音声データの登録しますかの表示100
5の「いいえ」を選択し、実行キーを押下した場合に
は、音声データを登録せず地点登録処理を終了する。な
お、この場合には、後述する編集処理により、走行終了
後に音声データを追加することが可能である。
In step 1103, if the number of registrations exceeds the upper limit when a new location is registered, the fact that registration cannot be performed is displayed on the display unit 116, and
The user is informed by playing a predetermined voice from the speaker 109, and the process ends. Also, step 110
Display of whether the user wants to register voice data in 5 100
When "No" of 5 is selected and the execute key is pressed, the point registration processing is ended without registering the voice data. In this case, it is possible to add voice data after the traveling ends by the editing process described later.

【0031】図3のステップ306の地点登録処理が終
了した場合、および、ステップ305で地点登録の操作
がなかった場合には、走行時の経路誘導のフローに戻っ
てステップ307に進む。ステップ307は、現在の自
車位置が登録地点と接近しているかどうかを調べ、接近
している場合に、音声メモの再生またはアラームを鳴ら
す処理である。
When the point registration processing of step 306 in FIG. 3 is completed, and when the point registration operation is not performed in step 305, the process returns to the route guidance flow during traveling and proceeds to step 307. Step 307 is a process of checking whether or not the current vehicle position is close to the registered point, and if the current position is close, playing a voice memo or sounding an alarm.

【0032】ステップ307の登録地接近処理を図4を
用いて説明する。まず、制御部101は、GPS装置1
10から現在の自車位置の座標を取得し(ステップ40
1)、読み書き可能メモリ105に格納されているすべ
ての登録地点について、領域Aの領域901から座標値
を読み出し、ステップ401で取得した自車位置の座標
と登録地点の座標との距離Lengthを計算する(ステップ
402)。距離Lengthが、予め定めておいた最低距離Le
ngth_thよりも短い登録地点がある場合(ステップ40
3)には、自車位置が当該登録地点に接近しているとし
て、ステップ404に進む。ステップ404では、当該
登録地点について読み書き可能メモリ105の領域Aの
領域906に音声メモ有りのフラグが格納されているか
どうか調べ、音声メモ有りの場合には、ステップ405
に進み、領域907を参照して音声メモが格納されてい
る領域909の先頭アドレスを調べ、領域909の音声
データを読み出す。読み出された音声データは、ADP
CMデコーダ107によりデコードされ、D/A変換器
108によりアナログ信号に変換され、スピーカ109
から音声として出力される。これにより、接近している
登録地点について、ユーザの任意の音声メモを再生する
ことができる。ユーザは、自らが登録した音声メモによ
り当該登録地点がどのような場所であるかを確認するこ
とができる。
The registration location approaching process of step 307 will be described with reference to FIG. First, the control unit 101 uses the GPS device 1
The coordinates of the current vehicle position are acquired from 10 (step 40
1), for all registration points stored in the readable / writable memory 105, the coordinate value is read from the area 901 of the area A, and the distance Length between the coordinates of the vehicle position acquired in step 401 and the coordinates of the registration point is calculated. (Step 402). The distance Length is the predetermined minimum distance Le
If there is a registration point shorter than ngth_th (step 40)
In 3), it is determined that the vehicle position is close to the registration point, and the process proceeds to step 404. In step 404, it is checked whether or not a flag with a voice memo is stored in the area 906 of the area A of the readable / writable memory 105 for the registration point. If a voice memo exists, step 405.
Then, referring to the area 907, the head address of the area 909 in which the voice memo is stored is checked, and the voice data in the area 909 is read. The read audio data is ADP
The speaker 109 is decoded by the CM decoder 107 and converted into an analog signal by the D / A converter 108.
Is output as audio from. As a result, it is possible to reproduce an arbitrary voice memo of the user at the approaching registration point. The user can confirm what kind of place the registration point is by using the voice memo registered by the user.

【0033】一方、ステップ404で、該登録地点につ
いて読み書き可能メモリ105の領域Aの領域906に
音声メモ有りのフラグが無い場合には、ユーザ任意の音
声メモが登録されていないため、ステップ406に進
む。ステップ406では、予めユーザが設定した条件
が、アラームを鳴らすという条件であるかどうか調べ、
アラームを鳴らすという条件である場合には、ステップ
407に進み、領域905に格納されている種類のアラ
ーム音をスピーカ109から流す。地点登録を行った直
後は、領域905にはアラーム種別は格納されていない
ため、初期設定で予め設定された種類のアラームを鳴ら
す。また、ステップ406で、アラームを鳴らさないと
いう条件が設定されている場合には、そのまま登録地点
接近処理307を終了する。
On the other hand, in step 404, when there is no voice memo flag in the area A of the read / write memory 105 for the registration point, the voice memo of the user is not registered. move on. In step 406, it is checked whether the condition set by the user in advance is a condition for sounding an alarm,
If the condition is to sound an alarm, the process proceeds to step 407, and the alarm sound of the type stored in the area 905 is played from the speaker 109. Immediately after the location registration is performed, since the alarm type is not stored in the area 905, an alarm of a type preset in the initial setting is sounded. If the condition that the alarm does not sound is set in step 406, the registration point approaching process 307 is directly terminated.

【0034】また、ステップ403で距離Lengthが最低
距離Length_thよりも短い登録地点がない場合には、自
車位置に接近している登録地点がないため、そのまま登
録地点接近処理を終了する。登録地点接近処理307が
終了したならば、図3の現在地算出のステップ301に
戻る。
If there is no registration point whose distance Length is shorter than the minimum distance Length_th in step 403, there is no registration point approaching the vehicle position, and the registration point approaching process is terminated. When the registration point approach processing 307 is completed, the process returns to step 301 of calculating the present location in FIG.

【0035】なお、図4では、現在地と登録地点の距離
が予め定めた距離よりも小さい場合に音声メモの再生を
行う構成であったが、音声メモの再生方法は、図4の方
法に限定されるものではない。例えば、経路誘導処理中
に、最適経路上および最適経路から予め定めた距離以内
に位置する登録地点に、自車両が予め定めた最低距離よ
りも接近した場合に、音声メモを再生する構成にするこ
とができる。また、例えば、表示画面上で、ユーザが特
定の登録地点およびその周辺にカーソルを移動させた場
合に、その登録地点についての音声メモを再生する構成
にすることも可能である。
In FIG. 4, the voice memo is reproduced when the distance between the current location and the registration point is smaller than a predetermined distance. However, the voice memo reproducing method is limited to the method shown in FIG. It is not something that will be done. For example, during the route guidance processing, a voice memo is reproduced when the own vehicle is closer than a predetermined minimum distance to a registration point located on the optimum route and within a predetermined distance from the optimum route. be able to. Further, for example, when the user moves the cursor to a specific registration point and its periphery on the display screen, it is possible to reproduce the voice memo about the registration point.

【0036】以上は、ナビゲーション装置100の走行
中(経路誘導中)の動作である。地点登録の操作は、走
行中に一時停止して行うことを考慮して、ユーザの操作
の負担を軽くするために、登録地点の地点名称として地
図データに含まれている施設名等が登録される。そこ
で、走行終了後(経路誘導終了後)に車両が停止した状
態において、ナビゲーション装置100は、ユーザの操
作により、登録地点についての付随情報の編集を受け付
ける。
The above is the operation of the navigation device 100 while the vehicle is running (route guidance). Considering that the point registration operation is temporarily stopped during driving, the facility name etc. included in the map data is registered as the point name of the registered point in order to ease the burden on the user of the operation. It Therefore, in the state where the vehicle is stopped after the traveling is completed (after the route guidance is completed), the navigation device 100 accepts the editing of the incidental information about the registration point by the operation of the user.

【0037】編集処理を図5を用いて説明する。ユーザ
がリモコン121またはキーパッド115により、編集
を指示する操作を行った場合には、制御部101は、読
み書き可能メモリ105の領域Aに既に登録されている
登録地点の地点名称のリストを表示部116に表示させ
る。ユーザがリストの中から、編集したい登録地点の地
点名称をリモコン112のジョイスティック等で選択
し、センターキー等の押下により選択を決定すると、制
御部101は、選択された登録地点を受け付け(ステッ
プ501)、図8(c)のような画面を表示部116に
表示させて、編集する項目をユーザに選択するように促
す(ステップ502)。ユーザが表示中の音声メモ80
7を選択した場合には、制御部101はステップ503
の処理を行う。
The editing process will be described with reference to FIG. When the user performs an operation of instructing editing with the remote controller 121 or the keypad 115, the control unit 101 displays a list of spot names of registered spots already registered in the area A of the read / write memory 105. Display on 116. When the user selects the location name of the registration point to be edited from the list with the joystick or the like of the remote controller 112 and decides the selection by pressing the center key or the like, the control unit 101 accepts the selected registration point (step 501). ), And a screen as shown in FIG. 8C is displayed on the display unit 116 to prompt the user to select an item to be edited (step 502). Voice memo displayed by the user 80
When 7 is selected, the control unit 101 determines in step 503.
Process.

【0038】ステップ503の音声メモの編集処理を図
6を用いて詳しく説明する。制御部101は、まず図7
(a)および図8(a)に示したように編集内容の選択
を受け付ける画面を表示部116に表示させる。この画
面には、ステップ501でユーザが編集対象として選択
した登録地点の地点名称の表示701と、当該登録地点
の音声データを、新たに入力するのか、既に登録されて
いるものを確認するのか、消去するのか、それともこの
まま終了するのかをそれぞれ尋ねる表示702〜705
が表示される。ユーザがジョイスティック等により、入
力の表示702を選択した場合には、ステップ602に
進み、録音を開始するかユーザに尋ねる表示706を図
7(b)のように表示させる。ユーザが表示706にお
いてジョイスティック等で「はい」をリモコン121お
よびキーパッド115により選択し、実行キーを押下す
るか、もしくは、音声認識機能のトークスイッチとなる
音声を発したならば、ステップ603に進み、音声の登
録を開始する。具体的には、ユーザからの任意の音声を
マイク102により信号化し、A/D変換器103でデ
ジタル信号に変換し、ADPCMエンコーダ104で符
号化して、読み書き可能メモリ105の領域Bの当該登
録地点に対応する領域909に順に格納していく。この
とき、登録中であることを示し、入力終了をユーザから
受け付けるための表示707を含む図7(c)のような
表示を表示部116に表示させる。また、データを格納
中に、登録開始から現在までに格納した容量と領域90
9の全容量とから、記録可能な時間(例えば30秒)の
残り時間を計算により求め、表示708として表示させ
る。ユーザが入力終了の表示707をリモコン121等
により選択して登録終了を指示するか、もしくは、予め
定められた記録可能な時間(例えば30秒)が終了した
場合には、ステップ604に進み、読み書き可能メモリ
105の領域906に音声メモがあることを示すフラグ
を書き込み、領域B内の領域909に音声データを格納
した容量(バイト数)を、領域Aの領域908に書き込
み、音声メモの編集処理を終了する。これにより、ユー
ザは、地点登録時に音声メモを登録しなかった場合でも
あっても、音声メモを入力することができる。なお、図
7(b)の表示706において、ユーザが「いいえ」を
選択した場合には、ステップ601に戻る。
The voice memo editing process in step 503 will be described in detail with reference to FIG. The control unit 101 is shown in FIG.
As shown in FIGS. 8A and 8A, the display unit 116 is caused to display a screen for accepting selection of edit contents. On this screen, a display 701 of the spot name of the registration spot selected by the user as the editing target in step 501 and whether to newly input the voice data of the registration spot or confirm the already registered one, Displays 702 to 705 asking whether to erase or to end as it is.
Is displayed. When the user selects the input display 702 with the joystick or the like, the process proceeds to step 602, and a display 706 asking the user whether to start recording is displayed as shown in FIG. 7B. If the user selects “Yes” with the joystick or the like on the display 706 with the remote controller 121 and the keypad 115 and presses the execute key or utters a voice that serves as a talk switch of the voice recognition function, the process proceeds to step 603. , Start voice registration. Specifically, an arbitrary voice from the user is converted into a signal by the microphone 102, converted into a digital signal by the A / D converter 103, coded by the ADPCM encoder 104, and registered at the registration point in the area B of the readable / writable memory 105. Are sequentially stored in the area 909 corresponding to. At this time, the display unit 116 is caused to display the display as shown in FIG. 7C including the display 707 for indicating that the registration is being performed and accepting the input end from the user. Also, while storing data, the capacity and area 90
The remaining time of the recordable time (for example, 30 seconds) is calculated from the total capacity of 9 and displayed as a display 708. When the user selects the input end display 707 with the remote controller 121 or the like to instruct the end of registration, or when the predetermined recordable time (for example, 30 seconds) ends, the process proceeds to step 604 to read / write. A flag indicating that there is a voice memo is written in the area 906 of the possible memory 105, the capacity (the number of bytes) in which the voice data is stored in the area 909 in the area B is written in the area 908 of the area A, and the voice memo editing process is performed. To finish. Accordingly, the user can input the voice memo even if the voice memo is not registered at the time of location registration. If the user selects “No” in the display 706 of FIG. 7B, the process returns to step 601.

【0039】一方、ステップ601で、確認の表示70
3をユーザが選択した場合には、制御部101は、ステ
ップ605に進み、ステップ501でユーザが選択した
登録地点に対応する、読み書き可能メモリ105の領域
Aの領域907を参照することにより、領域909の音
声データを読み出し、ADPCMデコーダ107でデコ
ードさせ、スピーカ109から出力させる。これによ
り、ユーザは、登録されている音声メモを聞いて確認で
きる。
On the other hand, in step 601, the confirmation display 70
When the user selects 3, the control unit 101 proceeds to step 605 and refers to the area 907 of the area A of the readable / writable memory 105 corresponding to the registration point selected by the user in step 501. Audio data 909 is read out, decoded by the ADPCM decoder 107, and output from the speaker 109. This allows the user to hear and confirm the registered voice memo.

【0040】また、ステップ601で、消去の表示70
4が選択された場合には、制御部101は、図8(b)
のように、消去してもよいかユーザに確認する表示80
9を表示させ、ユーザが「はい」をリモコン121等で
選択した場合には、読み書き可能メモリ105の領域9
09の音声データを消去するとともに、領域906の音
声メモ有無フラグを音声メモなしに書き換え、領域90
8のデータも消去する(ステップ606)。消去の動作
中には、図8(d)のように消去中であることを示す表
示810を表示させる。
Further, in step 601, an erasure display 70 is displayed.
When 4 is selected, the control unit 101 displays the information in FIG.
Display 80 that asks the user whether to delete
9 is displayed, and when the user selects “Yes” with the remote controller 121 or the like, the area 9 of the readable / writable memory 105 is displayed.
The voice data in area 09 is erased, and the voice memo presence / absence flag in the area 906 is rewritten to “no voice memo”.
The data of 8 is also deleted (step 606). During the erasing operation, a display 810 indicating that the erasing is being performed is displayed as shown in FIG.

【0041】音声メモの編集終了後、制御部101は、
図5のステップ510に進み、表示部116に図8
(c)の表示を表示させ、ユーザが、編集終了の表示8
08を選択した場合には、登録地点編集処理を終了す
る。また、図8(c)のいずれかの編集の表示801〜
807が選択されたならば、ステップ502に戻りその
選択を受け付ける。
After editing the voice memo, the control unit 101
The process proceeds to step 510 of FIG.
The display of (c) is displayed, and the user displays the edit end display 8
If 08 is selected, the registration point editing process is terminated. In addition, any of the edit displays 801 to 801 in FIG.
If 807 is selected, the process returns to step 502 to accept the selection.

【0042】ステップ502でユーザが、図8(c)の
名称編集の表示801を選択した場合には、ステップ5
04で名称編集の処理を行う。名称編集処理では、ユー
ザの任意の名称の入力を受け付ける。名称の文字入力
は、例えば表示116に50音の仮名文字を示すボタン
を表示させ、ユーザがリモコン121のジョイスティッ
ク等の操作により順次選択する操作を受け付ける構成と
する。さらに、入力された仮名文字をもとに漢字変換を
行うように漢字変換処理を行う構成とすることもでき
る。入力された新たな名称データは、ステップ501で
選択された登録地点についての読み書き可能メモリ10
5内の地点名称データの領域902に上書きされる。こ
れにより、登録地点の名称を地図データの施設名等の名
称からユーザ任意の名称に書き換えることができる。
If the user selects the name edit display 801 in FIG. 8C in step 502, step 5
In 04, name editing processing is performed. In the name editing process, the user's input of an arbitrary name is accepted. For inputting the characters of the name, for example, a button indicating the Japanese syllabary characters of the Japanese syllabary is displayed on the display 116, and the user accepts the operation of sequentially selecting the joystick of the remote controller 121. Further, the kanji conversion processing may be performed so that the kanji conversion is performed based on the inputted kana character. The input new name data is the readable / writable memory 10 for the registration point selected in step 501.
The area 902 of the point name data in 5 is overwritten. As a result, the name of the registration point can be rewritten from the name such as the facility name in the map data to any name desired by the user.

【0043】また、ステップ502でユーザが、図8
(c)の電話番号編集の表示805を選択した場合に
は、制御部101は、ステップ505で電話番号編集の
処理を行う。電話番号編集処理では、ユーザの所望の電
話番号の入力を受け付ける。電話番号の入力は、例えば
表示116にテンキーを表示させ、ユーザがリモコン1
21のジョイスティック等の操作により順次選択する操
作を受け付ける構成とする。制御部101は、入力され
た電話番号データを、ステップ501で選択された登録
地点についての読み書き可能メモリ105内の電話番号
データの領域903に格納する。これにより、登録地点
の付随情報として、任意の電話番号を登録することがで
きる。
Further, in step 502, the user selects
When the display 805 for editing the telephone number in (c) is selected, the control unit 101 performs processing for editing the telephone number in step 505. In the telephone number editing process, the input of the telephone number desired by the user is accepted. For inputting a telephone number, for example, a ten key is displayed on the display 116 so that the user can operate the remote controller 1
The configuration is such that the operation of sequentially selecting by the operation of the joystick 21 or the like is accepted. The control unit 101 stores the input telephone number data in the telephone number data area 903 in the readable / writable memory 105 for the registration point selected in step 501. As a result, an arbitrary telephone number can be registered as the incidental information of the registration point.

【0044】また、ステップ502でユーザが、図8
(c)のマーク編集の表示804を選択した場合には、
制御部101は、ステップ506でマーク編集の処理を
行う。マーク編集処理では、登録地点を示すアイコンと
して表示するマークの種別を、ユーザの所望のマーク種
別に変更することができる。マーク種別の選択は、例え
ば、読み書き可能メモリ105に予め格納されている複
数種類のマークを表示116の画面に並べて表示させ、
ユーザがリモコン121のジョイスティック等の操作に
より所望のものを選択する構成とする。制御部101
は、選択されたマーク種別を示すデータを、ステップ5
01で選択された登録地点についの読み書き可能メモリ
105内のアイコン種別の領域904に格納する。これ
により、表示地図上で登録地点を示すアイコンをユーザ
の選択した種類のマークに変更することができる。
Further, in step 502, the user selects
When the mark edit display 804 of (c) is selected,
The control unit 101 performs mark edit processing in step 506. In the mark editing process, the type of mark displayed as the icon indicating the registration point can be changed to the mark type desired by the user. For selecting the mark type, for example, a plurality of types of marks stored in advance in the readable / writable memory 105 are displayed side by side on the screen of the display 116,
The user selects a desired one by operating the joystick or the like of the remote controller 121. Control unit 101
Is the data indicating the selected mark type in step 5
The information is stored in the icon type area 904 in the read / write memory 105 for the registration point selected in 01. Thereby, the icon indicating the registration point on the displayed map can be changed to the mark of the type selected by the user.

【0045】また、ステップ502でユーザが、図8
(c)のアラーム編集の表示802を選択した場合に
は、ステップ507でアラーム編集の処理を行う。アラ
ーム編集処理では、自車が登録地点に接近した場合に流
すアラーム音を、ユーザが選択することができる。アラ
ーム音の選択は、例えば、読み書き可能メモリ105に
予め格納されている複数種類のアラーム音を説明する語
句をリスト化して表示部116の画面上に表示させ、ユ
ーザがリモコン121のジョイスティック等の操作によ
り所望のものを選択する構成とする。制御部101は、
選択されたアラーム音の種別を示すデータを、ステップ
501で選択された登録地点についての読み書き可能メ
モリ105内のアラーム種別の領域905に格納する。
これにより、自車が、ステップ501で選択した登録地
点に接近した場合には、ユーザが選択したアラーム音が
流れる。
Further, in step 502, the user selects
When the alarm edit display 802 in (c) is selected, an alarm edit process is performed in step 507. In the alarm editing process, the user can select an alarm sound to be played when the own vehicle approaches the registration point. To select an alarm sound, for example, a list of words or phrases that describe a plurality of types of alarm sounds stored in advance in the readable / writable memory 105 is displayed and displayed on the screen of the display unit 116, and the user operates the joystick or the like of the remote controller 121. A desired one is selected by. The control unit 101
Data indicating the type of the selected alarm sound is stored in the alarm type area 905 in the readable / writable memory 105 for the registration point selected in step 501.
As a result, when the host vehicle approaches the registration point selected in step 501, the alarm sound selected by the user is played.

【0046】また、ステップ502でユーザが、図8
(c)の位置修正の表示806を選択した場合には、制
御部101は、ステップ508で登録地点の位置修正処
理を行う。位置修正処理では、登録地点の地図上の座標
を修正を受け付ける。座標の修正は、ナビゲーション装
置が持つ検索機能により、地点名称に一致する施設等を
検索するか、もしくは、ユーザがリモコン121のジョ
イスティック等の用いたスクロール操作により、登録地
点のアイコンを所望の位置まで移動させることによって
行う構成とすることができる。制御部101は、修正さ
れた位置の地図上の座標を、ステップ501で選択され
た登録地点についての読み書き可能メモリ105内の座
標値の領域901に格納する。これにより、登録地点の
位置が、ユーザ所望の位置に修正することができる。
Further, in step 502, the user selects
When the position correction display 806 of (c) is selected, the control unit 101 performs the position correction processing of the registration point in step 508. In the position correction process, the correction of the coordinates of the registration point on the map is accepted. The coordinates can be corrected by searching for a facility or the like that matches the spot name with the search function of the navigation device, or by scrolling using the joystick of the remote controller 121 by the user to move the icon of the registered spot to the desired position. It can be configured to be carried out by moving. The control unit 101 stores the corrected coordinates on the map in the area 901 of the coordinate value in the readable / writable memory 105 for the registration point selected in step 501. As a result, the position of the registration point can be corrected to the position desired by the user.

【0047】また、ステップ502でユーザが、図8
(c)の消去処理の表示803を選択した場合には、制
御部101は、ステップ509で登録地点データの消去
処理を行う。消去処理は、ステップ501で選択された
登録地点についての読み書き可能メモリ105内の領域
901〜908および領域909のデータをすべて消去
する。
Further, in step 502, the user selects
When the deletion processing display 803 of (c) is selected, the control unit 101 performs the deletion processing of registration point data in step 509. The erasing process erases all the data in the areas 901 to 908 and the area 909 in the readable / writable memory 105 for the registration point selected in step 501.

【0048】また、ステップ502でユーザが、図8
(c)の編集終了の表示808を選択した場合には、制
御部101は、登録地点の編集処理を終了する。
Further, in step 502, the user selects
When the edit end display 808 in (c) is selected, the control unit 101 ends the registration point edit processing.

【0049】上述してきたように、第1の実施の形態の
ナビゲーション装置では、経路誘導中に地点登録を行う
際に、付随情報としてユーザ任意の音声メモを登録する
ことができる。これにより、走行中に一時停止して地点
登録を行う場合であっても、ナビゲーション装置の操作
に長い時間を割くことなく、また画面を注視する必要も
なく、ユーザ任意の情報を登録地点データに付随させる
ことができる。したがって、あとで登録地点の編集を行
う際に、なぜその地点を登録したかユーザが忘れている
ような場合であっても、音声メモを確認することによ
り、ユーザ任意の情報(例えばその登録地点がユーザに
とってどのような場所であるか等)を確認できるため、
登録地点の編集等を容易に行うことができる。
As described above, in the navigation device according to the first embodiment, a user's arbitrary voice memo can be registered as accompanying information when performing point registration during route guidance. As a result, even if the user pauses while driving to register the location, it does not take a long time to operate the navigation device and does not need to look at the screen. Can be attached. Therefore, even if the user forgets why the location was registered when editing the registration point later, by checking the voice memo, the user's arbitrary information (for example, the registration point Can be confirmed to the user)
The registration point can be edited easily.

【0050】また、上記音声メモは、自車がその登録地
点に接近した場合に、音声として再生される構成である
ため、運転中のユーザは、経路誘導の音声と同じよう
に、登録地点の情報として自分が登録した任意の情報を
耳で知ることができる。よって、運転中に表示部116
の画面を確認することなく、登録地点についてのユーザ
任意の情報を確認できるため、登録地点の活用の範囲が
広がるという利点もある。一例としては、登録地点に寄
り道をして、用事を済ませる必要がある場合、予め音声
メモとして用事の内容を登録しておくことにより、自車
が登録地点に接近したならば音声メモの用事の内容が音
声として流れるため、ユーザが用事があることを知らせ
ることができる等の使い方ができる。
Since the voice memo is reproduced as a voice when the own vehicle approaches the registration point, the user who is driving can record the voice of the registration point in the same manner as the voice of the route guidance. You can listen to any information you have registered as information. Therefore, the display unit 116
Since the user's arbitrary information about the registration point can be confirmed without confirming the screen of, there is also an advantage that the range of utilization of the registration point is expanded. As an example, when it is necessary to detour to the registration point and finish the errand, by registering the contents of the errand as a voice memo beforehand, if the own vehicle approaches the registration point Since the content flows as voice, the user can be informed that there is an errand and can be used.

【0051】また、読み書き可能メモリ105として、
着脱可能なフラッシュメモリ等を用いる場合には、ナビ
ゲーション装置100からフラッシュメモリを取り外し
て、自車外に持ち出し、自宅や職場等のパソコンや携帯
電話等で編集処理を行う構成にすることも可能である。
この場合、ROM101bに格納されている図5、図6
のフローの編集処理用のプログラムを、パソコンや携帯
電話のメモリに格納し、実行する構成とする。これによ
り、自車で走行途中に順次登録していった登録地点を、
パソコンや携帯電話により、音声メモによるユーザ任意
の情報を確認しながら編集することができる。これを利
用して、走行経路の確認や、音声メモによる走行途中の
任意の情報を経路に沿って収集すること等が可能にな
る。
As the readable / writable memory 105,
When a removable flash memory or the like is used, the flash memory may be removed from the navigation device 100, brought out of the vehicle, and edited by a personal computer such as a home or a workplace or a mobile phone. .
In this case, FIG. 5 and FIG. 6 stored in the ROM 101b
The program for the flow editing process is stored in the memory of a personal computer or a mobile phone and executed. As a result, the registration points that were registered one by one in the middle of traveling
It is possible to edit while confirming the user's arbitrary information by voice memo with a personal computer or a mobile phone. By using this, it becomes possible to confirm the traveling route, collect arbitrary information during traveling by voice memo along the route, and the like.

【0052】なお、本実施の形態のナビゲーション装置
は、メモリカード119および携帯電話120が接続可
能な構成であるため、読み書き可能メモリ105内の登
録地点について領域901〜908および領域909の
情報を、メモリカード119や携帯電話120内のメモ
リにコピーすることにより、読み書き可能メモリ105
を着脱しなくても、登録地点を自車の外で編集すること
が可能である。
Since the navigation device of the present embodiment has a configuration in which the memory card 119 and the mobile phone 120 can be connected, the information in the areas 901 to 908 and the area 909 at the registration points in the readable / writable memory 105 is The readable / writable memory 105
It is possible to edit the registration point outside the vehicle without attaching or detaching.

【0053】また、上述の実施の形態では、登録地点の
付随情報として音声データを登録可能にする構成であっ
たが、ナビゲーション装置100に接続されたビデオカ
メラ118もしくは携帯電話120に内蔵されているカ
メラによって撮像された映像や静止画像を、登録地点の
付随情報として登録する構成にすることもできる。この
場合、音声データと同様に、ビデオカメラ118もしく
は携帯電話から取り込んだ映像(動画)や静止画像を、
読み書き可能メモリ105内に予め設けた映像データ格
納領域に格納する構成とする。このように映像や静止画
像を登録可能にすることにより、登録地点の周辺の画像
等を付随情報として残すことができるため、走行途中の
経路にそった地点情報として、音声メモとともに、利用
することができる。この場合も、登録地点情報を車外で
編集可能とすることにより、活用範囲を広げることがで
きる。
Further, in the above-described embodiment, the voice data can be registered as the incidental information of the registration point, but it is built in the video camera 118 or the mobile phone 120 connected to the navigation device 100. It is also possible to have a configuration in which a video image or a still image captured by a camera is registered as incidental information of a registration point. In this case, like the audio data, the video (moving image) or still image captured from the video camera 118 or the mobile phone is
The data is stored in a video data storage area provided in advance in the readable / writable memory 105. By making it possible to register images and still images in this way, it is possible to leave images around the registration point as accompanying information, so use it as a point information along the route along the way with voice memos. You can In this case as well, it is possible to expand the utilization range by making it possible to edit the registration point information outside the vehicle.

【0054】(第2の実施の形態)つぎに、本発明の第
2の実施の形態のナビゲーションシステムについて図1
3〜図26を用いて説明する。
(Second Embodiment) Next, a navigation system according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIGS.

【0055】第2の実施の形態のナビゲーションシステ
ムは、車載端末であるナビゲーション装置100と、サ
ーバーである個人情報登録・配信センター200とを含
んでいる。本実施の形態では、登録地点データを登録・
配信センター200に格納する。
The navigation system of the second embodiment includes a navigation device 100 which is an in-vehicle terminal and a personal information registration / distribution center 200 which is a server. In this embodiment, registration point data is registered and
Stored in distribution center 200.

【0056】ナビゲーション装置100は、第1の実施
の形態と同様の構成である。一方、登録・配信センター
200は、ユーザ情報ファイル記憶部201、ユーザ用
登録地データベース記憶部202、施設情報データベー
ス記憶部、制御部205、モデム209、バス203を
含むサーバー部分と、通信制御部204、通信装置20
7、アンテナ208を含む無線通信局設備部分とを有し
ている。
The navigation device 100 has the same structure as that of the first embodiment. On the other hand, the registration / distribution center 200 includes a user information file storage unit 201, a user registration site database storage unit 202, a facility information database storage unit, a control unit 205, a server unit including a modem 209 and a bus 203, and a communication control unit 204. , Communication device 20
7 and a wireless communication station equipment portion including an antenna 208.

【0057】ナビゲーション装置100は、接続されて
いる携帯電話120により、登録・配信センター200
との通信を行うことにより、登録地点データを登録し、
また必要時には配信を受ける。
The navigation device 100 is connected to the registration / distribution center 200 by the connected mobile phone 120.
Register the registration point data by communicating with
Also receive delivery when necessary.

【0058】第2の実施の形態のナビゲーション装置1
00は、上述の第1の実施の形態と同様の構成である
が、読み書き可能メモリ105の登録地点データの格納
領域の構造および付随させる情報の種類が、第1の実施
の形態とは異なっている。第1の実施の形態では、登録
地点データの格納領域には、登録地点ごとにユーザ任意
の付随情報(音声メモまたは画像情報)を登録する領域
が確保されていた。本実施の形態では、登録地点データ
の格納領域は、図14のように、登録地点リスト領域1
430と、オブジェクト領域1420とを含んでいる。
登録地点リスト領域1430は、登録地点の座標等の基
本的な情報を格納する地点情報領域1400と、この登
録地点に付随させる複数(上限n個)の個別情報の種類
や容量を示すデータを格納する個別情報リスト領域14
10とを有する。登録地点リスト領域1430は、地点
情報領域1400と個別情報リスト領域1410を、予
め定められた登録地点の上限数分だけ予め用意してい
る。一方、オブジェクト領域1420は、地点登録処理
により作成した登録地点データを登録・配信センター2
00へ受け渡して格納するまで、および、配信を受け取
った時にその情報を表示または音声出力するまで、一時
的に個別情報の内容を表すデータ(オブジェクトデー
タ)を格納する際に用いられる。よって、オブジェクト
領域1420は、一つの登録地点分についての最大n個
の個別情報のオブジェクトデータを格納する容量が確保
されていれば足り、各登録地点ごとに用意する必要はな
い。
Navigation device 1 of the second embodiment
00 has the same configuration as that of the first embodiment described above, except that the structure of the storage area of the registration point data of the readable / writable memory 105 and the type of associated information are different from those of the first embodiment. There is. In the first embodiment, the storage area of the registration point data has an area for registering user's optional information (voice memo or image information) for each registration point. In this embodiment, the registration point data storage area is a registration point list area 1 as shown in FIG.
430 and an object area 1420.
The registration spot list area 1430 stores a spot information area 1400 that stores basic information such as coordinates of the registration spot, and data indicating the types and capacities of a plurality (upper limit n) of individual information associated with the registration spot. Individual information list area 14
10 and. In the registration spot list area 1430, the spot information area 1400 and the individual information list area 1410 are prepared in advance for the maximum number of registration spots set in advance. On the other hand, in the object area 1420, the registration / distribution center 2 registers the registration point data created by the point registration processing.
It is used to temporarily store data (object data) representing the content of individual information until it is delivered to 00 for storage and until the information is displayed or output as voice when the delivery is received. Therefore, the object area 1420 only needs to have a capacity for storing a maximum of n pieces of object information of individual information for one registration point, and does not need to be prepared for each registration point.

【0059】なお、オブジェクト領域1420を、予め
定めた2以上の登録地点についてそれぞれ用意しておく
ことも可能である。これにより、予めユーザが指定した
複数の登録地点についての個別情報の内容データを、登
録・配信センター200から予め受け取り、それぞれオ
ブジェクト領域1420に格納しておくことが可能にな
る。また、最適経路上およびその周辺に位置する登録地
点についての個別情報の内容データを、登録・配信セン
ター200から予め受け取ってオブジェクト領域142
0に格納しておくことや、地図一画面分に含まれる複数
の登録地点についての個別情報の内容データを、登録・
配信センター200から予め受け取ってオブジェクト領
域1420に格納しておく構成にすることも可能であ
る。これらにより、走行中に迅速に個別情報を出力可能
になる。
The object area 1420 may be prepared for each of two or more predetermined registration points. As a result, the content data of the individual information about the plurality of registration points designated by the user in advance can be received from the registration / distribution center 200 and stored in the object area 1420. In addition, the content data of the individual information about the registration points located on and around the optimum route is received in advance from the registration / distribution center 200 and the object area 142 is received.
0, or the content data of individual information about multiple registration points included in one screen of a map can be registered and
It is also possible to have a configuration in which it is received in advance from the distribution center 200 and stored in the object area 1420. As a result, individual information can be output quickly while traveling.

【0060】図14のように地点情報領域1400に
は、第1の実施の形態と同様に座標値、登録地点名称、
電話番号、アイコン種別、アラーム種別をそれぞれ格納
する領域901〜905が含まれている。このほか、本
実施の形態では、地点情報領域1400に、その登録地
点固有の番号(符号を含む場合もある)である登録地点
IDを格納する領域1401と、その登録地点に付随す
る個別情報の数を示すデータを格納する領域1402が
含まれている。登録地点IDは、後述するように登録・
配信センターから指定される番号である。
As shown in FIG. 14, in the spot information area 1400, coordinate values, registered spot names,
Areas 901 to 905 storing telephone numbers, icon types, and alarm types are included. In addition, in the present embodiment, in the spot information area 1400, an area 1401 for storing a registration spot ID that is a number (including a code) unique to the registration spot and an individual information item associated with the registration spot. An area 1402 for storing data indicating the number is included. The registration point ID is registered as described below.
This is the number specified by the distribution center.

【0061】本実施の形態のナビゲーション装置100
は、一つの登録地点につきn個の個別情報を付随させる
ことができる。これらの個別情報には、それぞれ固有の
番号(符号を含む場合もある)である個別情報IDがセ
ンター200から付与される。個別情報IDは、個別情
報リスト領域1410の領域1411に格納される。ま
た、その個別情報が音声であるか画像であるか等の種別
を示すデータを格納する領域1412,その個別情報が
格納されているオブジェクト領域1420の先頭アドレ
スを示すデータを格納する領域1413,オブジェクト
データの容量を示すデータを格納する領域1414と
が、個別情報リスト領域1410には含まれている。
The navigation device 100 of this embodiment
Can attach n pieces of individual information for each registration point. An individual information ID, which is a unique number (may include a code), is assigned to each of these individual information from the center 200. The individual information ID is stored in the area 1411 of the individual information list area 1410. Further, an area 1412 for storing data indicating a type such as whether the individual information is a sound or an image, an area 1413 for storing data indicating a start address of an object area 1420 in which the individual information is stored, an object An area 1414 for storing data indicating the data capacity is included in the individual information list area 1410.

【0062】一方、登録・配信センター200のユーザ
情報ファイル記憶部201には、予め登録されたユーザ
の名称、そのユーザに付与されているID番号が、ユー
ザグループごとに図20のように格納されている。
On the other hand, in the user information file storage unit 201 of the registration / distribution center 200, the name of the user registered in advance and the ID number given to the user are stored for each user group as shown in FIG. ing.

【0063】また、登録・配信センター200のユーザ
用登録地データベース記憶部202には、各ユーザのナ
ビゲーション装置100と通信することにより受け取っ
た登録地点データが図21のように格納されている。登
録データベースは、登録地点についての基本的な情報を
格納する汎用情報領域2110と、その登録地点につい
てユーザが個別に登録した個別情報を格納するための複
数の個別情報領域2120とを含んでいる。
Further, in the user registration place database storage unit 202 of the registration / distribution center 200, the registration point data received by communicating with the navigation device 100 of each user is stored as shown in FIG. The registration database includes a general-purpose information area 2110 for storing basic information about registration points, and a plurality of individual information areas 2120 for storing individual information individually registered by the user for the registration points.

【0064】汎用情報領域2110には、その登録地点
のIDを格納する領域2101と、センター200側が
その登録地点について用意した名称、名称のフリガナ、
座標値、電話番号をそれぞれ格納する領域2102〜2
105と、ユーザがその登録地点について登録した個別
情報の数を示すデータを格納する領域2106と、セン
ター200側がその登録地点について用意した参照周辺
情報を特定するIDを格納する領域2107とを含んで
いる。
In the general information area 2110, an area 2101 for storing the ID of the registration point, a name prepared by the center 200 for the registration point, and a reading of the name,
Areas 2102-2 for storing coordinate values and telephone numbers, respectively
105, an area 2106 for storing data indicating the number of pieces of individual information registered by the user for the registration point, and an area 2107 for storing IDs for the reference peripheral information prepared by the center 200 for the registration point. There is.

【0065】個別情報領域2120には、その個別情報
のID、登録/更新日、登録したユーザのID、種別を
それぞれ格納するための領域2121〜2124と、個
別情報のオブジェクトデータを格納するための領域21
25を含んでいる。
In the individual information area 2120, areas 2121 to 2124 for respectively storing the ID of the individual information, the registration / update date, the ID of the registered user, and the type, and the object data of the individual information are stored. Area 21
Includes 25.

【0066】本実施の形態のナビゲーションシステムに
おいて、ナビゲーション装置100の走行中の動作は、
第1の実施の形態の図3と同様であるが、地点登録処理
は以下のように行う。
In the navigation system of the present embodiment, the operation of the navigation device 100 during traveling is
Although it is similar to FIG. 3 of the first embodiment, the spot registration processing is performed as follows.

【0067】ナビゲーション装置100の制御部101
は、第1の実施の形態の図1の地点登録処理の各ステッ
プ1101〜1106と同様により、経路誘導中にユー
ザから地点登録処理を受け付ける。制御部101は、登
録地点の座標値、登録地点名称、および、個別情報(音
声データまたは画像データ)を、ナビゲーション装置1
00内の読み書き可能メモリ105内の領域901,9
02、1421に格納する(図14参照)。また、オブ
ジェクト種別、個別情報の格納されたアドレス、個別情
報の容量を、それぞれ領域1412,1413,141
4に格納する。
Control unit 101 of navigation device 100
1 receives the point registration process from the user during route guidance in the same manner as steps 1101 to 1106 of the point registration process of FIG. 1 of the first embodiment. The control unit 101 receives the coordinate value of the registration point, the registration point name, and the individual information (voice data or image data) from the navigation device 1.
Areas 901 and 9 in the readable / writable memory 105 in 00
02 and 1421 (see FIG. 14). In addition, the object type, the address at which the individual information is stored, and the capacity of the individual information are set in areas 1412, 1413, 141, respectively.
Store in 4.

【0068】つぎに、制御部101は、携帯電話120
にセンター200とのデータ通信を確立するように指示
する。携帯電話120は、センター200の通信装置2
07に対して発呼を行い、データ通信を確立する。この
データ通信は、アンテナ208、通信装置207、通信
制御部204を用いた直接通信の他、モデム209と公
衆回線網を用いたインターネット接続で行うことも可能
である。データ通信が確立したならば、ナビゲーション
装置100の制御部101は、図15のように、予めセ
ンター200側から付与されているグループIDおよび
ユーザIDを送信する(ステップ1501)。センター
200の制御部205は、グループIDおよびユーザI
Dを確認し、通信許可を通知する(ステップ150
2)。ナビゲーション装置100の制御部101は、登
録地点の新規登録であることを示すデータを送信した
後、続けて、読み書き可能メモリ105の領域901,
902、1412,1421に格納されている登録地点
の座標値、登録地点名称、個別情報のオブジェクトデー
タ、および、オブジェクト種別を送信する(ステップ1
503,1504)。センター200はこれを受信し、
登録地点データベース記憶部202内の、ステップ15
01で受け取ったのグループIDに該当する領域内の領
域2104,2102,2125、2124に、新規な
登録地点として、それぞれ格納する。さらに、登録日と
ユーザのIDをそれぞれ領域2122,2123に格納
する。また、センター200の制御部205は、登録地
点IDとをそれぞれ振り当てて、領域2101、212
1にそれぞれ格納するとともに、ナビゲーション装置1
00側に、登録地点IDを通知する(ステップ150
5)。ナビゲーション装置100の制御部101は、受
け取った登録地点ID、個別情報ID、登録地点名称の
フリガナ、電話番号をそれぞれ、図14の領域140
1、1411、902,903に格納する。
Next, the control unit 101 controls the mobile phone 120.
To establish data communication with the center 200. The mobile phone 120 is the communication device 2 of the center 200.
A call is made to 07 to establish data communication. This data communication can be performed not only by direct communication using the antenna 208, the communication device 207, and the communication control unit 204, but also by Internet connection using a modem 209 and a public line network. When the data communication is established, the control unit 101 of the navigation device 100 transmits the group ID and the user ID previously given from the center 200 side, as shown in FIG. 15 (step 1501). The control unit 205 of the center 200 uses the group ID and the user I
Confirm D and notify communication permission (step 150).
2). The control unit 101 of the navigation device 100, after transmitting the data indicating that the registration point is newly registered, continues to the area 901 of the readable / writable memory 105.
The coordinate values of the registration point, the registration point name, the object data of the individual information, and the object type stored in 902, 1412, and 1421 are transmitted (step 1
503, 1504). The center 200 receives this,
Step 15 in the registration point database storage unit 202
The new registration points are stored in the areas 2104, 2102, 2125, and 2124 in the area corresponding to the group ID received in 01, respectively. Further, the registration date and the user ID are stored in areas 2122 and 2123, respectively. Further, the control unit 205 of the center 200 allocates the registration point IDs to the areas 2101 and 212, respectively.
1 and the navigation device 1
The registration point ID is notified to the 00 side (step 150).
5). The control unit 101 of the navigation device 100 respectively receives the registration point ID, the individual information ID, the reading name of the registration point, and the telephone number in the area 140 of FIG.
1, 1411, 902, and 903.

【0069】また、新規な登録地点の登録を受け付けた
センター200の制御部205は、図26の処理によ
り、付随情報の検索およびリンク付けを行う。まず、制
御部205は、上記図15の手順により登録地点情報デ
ータを受信したならば(ステップ2601)、その座標
値を登録値データベース記憶部202の領域2104か
ら読み出し(ステップ2602)、その座標値およびそ
の周辺施設の名称等を施設情報データベース記憶部20
6内から検索する(ステップ2603)。そして、それ
ら施設の名称等をキーワードとして、施設情報データベ
ース記憶部206内のデータベースおよびインターネッ
トを介してホームページ等を検索し、関連する情報を収
集する(ステップ2604)。収集した情報(参照周辺
情報)で新たな情報を施設情報データベース記憶部20
6内に格納する(ステップ2605)。また、ステップ
2604で収集した情報(参照周辺情報)が、施設情報
データベース記憶部206内で格納されている領域を示
す情報を、登録地点データベース記憶部202内に格納
するとともに、参照周辺情報にIDを付与し、ID番号
を登録地点データベース記憶部202内の該当する登録
地点データの領域2107に格納する。
Further, the control unit 205 of the center 200, which has received the registration of the new registration point, retrieves and links the accompanying information by the processing of FIG. First, when the registration unit information data is received by the procedure of FIG. 15 (step 2601), the control unit 205 reads the coordinate value from the area 2104 of the registration value database storage unit 202 (step 2602), and the coordinate value thereof. And the names of the surrounding facilities and the like, the facility information database storage unit 20
6 is searched (step 2603). Then, using the names of the facilities as keywords, the home page or the like is searched through the database in the facility information database storage unit 206 and the Internet, and related information is collected (step 2604). The facility information database storage unit 20 adds new information to the collected information (reference peripheral information).
6 (step 2605). In addition, the information (reference peripheral information) collected in step 2604 stores information indicating the area stored in the facility information database storage unit 206 in the registration point database storage unit 202, and the reference peripheral information ID And stores the ID number in the area 2107 of the corresponding registration point data in the registration point database storage unit 202.

【0070】ナビゲーション装置100のユーザは、登
録地点についての参照周辺情報の配信を希望する場合に
は、以下のように行う。ナビゲーション装置100の制
御部101は、図23のように、データ通信を確立させ
た後、グループID/ユーザIDを送信し、通信許可を
得たならば(ステップ1501,1502)、登録地点
のリスト取得の希望をしめすデータと、リストに含める
登録地点の個数(例えばn)を送信する(ステップ23
01)。これにより、センター200は、図25(a)
のように、ユーザが既に登録済みの登録地点、それに付
随する個別情報(図10(a)では音声メモ)の有無、
参照周辺情報の有無をリストアップし、ナビゲーション
装置100側に送信する(ステップ2303)。ナビゲ
ーション装置100のユーザは、リモコン121のジョ
イスティック等を動かして地点情報を選択する。図25
(b)は××交差点が選択されている状態を示している
が、音声メモの登録はなく、参照できる周辺情報もな
い。図25(c)は○○駐車場が選択されている状態を
示しているが、音声メモも参照周辺情報もある。図25
(c)において、ユーザがジョイスティック等を操作し
て、参照周辺情報の配信を希望した場合には、センター
200は、その登録地点データの図21の領域2107
のIDを読み出し、そのIDから参照周辺情報の格納さ
れている領域アドレスを読み出し、施設情報データベー
ス記憶部206の該当するアドレスの情報(参照周辺情
報)を読み出して、ナビゲーション装置200に送信す
る。ナビゲーション装置100は、これを受信し、表示
部116やスピーカ109から出力する。これにより、
ユーザは画像や音声として参照周辺情報を得ることがで
きる。
When the user of the navigation device 100 desires to distribute the reference peripheral information about the registration point, the user performs the following procedure. As shown in FIG. 23, the control unit 101 of the navigation device 100 transmits a group ID / user ID after establishing data communication, and if communication permission is obtained (steps 1501 and 1502), a list of registration points. The data indicating the request for acquisition and the number of registration points (for example, n) included in the list are transmitted (step 23).
01). As a result, the center 200 is moved to the position shown in FIG.
As described above, the registration point already registered by the user and the presence / absence of individual information (voice memo in FIG. 10A) accompanying it,
The presence / absence of reference peripheral information is listed and transmitted to the navigation device 100 side (step 2303). The user of the navigation device 100 moves the joystick or the like of the remote controller 121 to select the spot information. Figure 25
(B) shows a state where the XX intersection is selected, but there is no voice memo registered and there is no peripheral information that can be referred to. FIG. 25C shows a state in which the XX parking lot is selected, but there are voice memos and reference peripheral information. Figure 25
In (c), when the user operates the joystick or the like and wishes to distribute the reference peripheral information, the center 200 causes the area 2107 in FIG.
Is read, the area address in which the reference peripheral information is stored is read from the ID, the information (reference peripheral information) of the corresponding address in the facility information database storage unit 206 is read, and the information is transmitted to the navigation device 200. The navigation device 100 receives this and outputs it from the display unit 116 and the speaker 109. This allows
The user can obtain the reference peripheral information as an image or a sound.

【0071】また、ナビゲーション装置100が走行中
(経路誘導中)において、図3、図4の登録地接近処理
307は、以下のように行う。図4のステップ403で
登録地点が接近していた場合、ステップ404でその登
録地点に個別情報があるかどうかを、読み書き可能メモ
リ105内の領域1402を参照して確認する。個別情
報が有る場合には、図22のように、センター200を
呼び出し(ステップ1501,1502)、個別情報取
得の希望を示すデータと、その登録地点IDと個別情報
IDとを送信する(ステップ2201,2202)。こ
れを受けてセンター200は、その登録地点IDと個別
情報IDに該当するオブジェクトデータを登録地点デー
タベース202の領域2125から読み出し、ナビゲー
ション装置に送信する(ステップ2203)。ナビゲー
ション装置100は、読み書き可能メモリ105の領域
1421に受け取ったオブジェクトデータを格納する。
図4のステップ405では領域1421のデータを再生
することにより、音声メモ(または画像データ)を再生
する。
Further, while the navigation device 100 is traveling (during route guidance), the registration point approach processing 307 of FIGS. 3 and 4 is performed as follows. If the registration point is approaching in step 403 of FIG. 4, it is confirmed in step 404 whether the registration point has individual information by referring to the area 1402 in the readable / writable memory 105. If there is individual information, as shown in FIG. 22, the center 200 is called (steps 1501 and 1502), and data indicating the desire to acquire individual information, its registration point ID, and individual information ID are transmitted (step 2201). , 2202). In response to this, the center 200 reads the object data corresponding to the registration point ID and the individual information ID from the area 2125 of the registration point database 202 and transmits it to the navigation device (step 2203). The navigation device 100 stores the received object data in the area 1421 of the read / write memory 105.
In step 405 of FIG. 4, the voice memo (or image data) is reproduced by reproducing the data in the area 1421.

【0072】なお、この場合、すでに述べたように、図
14のオブジェクト領域1420を、複数の登録地点に
ついて確保している場合には、予めユーザが指定した複
数の登録地点についての個別情報の内容データを、登録
・配信センター200から予め受け取り、それぞれオブ
ジェクト領域1420に格納しておき、自車両が登録地
点が接近した場合に、その登録地点についての個別情報
がオブジェクト領域1420に格納されていれば、その
個別情報(音声メモまたは画像データ)を再生するとい
う構成にすることが可能である。この構成の場合、ユー
ザが予め指定した登録地点についての個別情報のみが再
生されるため、ユーザにとって必要な個別情報のみを選
択的に迅速に再生できるという利点がある。
In this case, as described above, when the object area 1420 in FIG. 14 is secured for a plurality of registration points, the contents of the individual information about the plurality of registration points designated by the user in advance. If the data is received from the registration / distribution center 200 in advance and stored in the object area 1420 respectively, and when the own vehicle approaches the registration point, individual information about the registration point is stored in the object area 1420. The individual information (voice memo or image data) can be reproduced. In the case of this configuration, since only the individual information about the registration point designated by the user in advance is reproduced, there is an advantage that only the individual information necessary for the user can be selectively and rapidly reproduced.

【0073】また、オブジェクト領域1420を複数の
登録地点について確保している場合、最適経路上および
その周辺に位置する登録地点、もしくは、地図一画面に
含まれるすべての登録地点、についての個別情報の内容
データを、登録・配信センター200から予め受け取っ
てオブジェクト領域1420に格納しておき、自車両が
登録地点に接近した場合に、その登録地点についての個
別情報を再生する構成にすることも可能である。この構
成の場合、走行中に迅速に個別情報を出力できる。ま
た、本実施の形態のナビゲーション装置100におい
て、登録地点編集の処理は、第1の実施の形態の図5の
フローとほぼ同様であるが、音声メモの編集処理503
は、センター200との通信により行う。具体的には、
音声メモの追加処理は、図16のように、個別情報の追
加の意志を示すデータを送信したのち、登録値IDと、
追加したい個別情報を送信する(ステップ1601〜1
603)。これにより、センター200は、該当する登
録地点の領域2125に、受け取ったオブジェクトデー
タ2125を格納し、個別情報IDをナビゲーション装
置100に通知する(ステップ1604)。本実施の形
態では、一つの登録地点について、1件の音声メモのみ
ならずn個の個別情報を付随させることができる。
When the object area 1420 is secured for a plurality of registration points, the individual information about the registration points located on and around the optimum route or all the registration points included in the map screen is displayed. It is also possible to receive the content data from the registration / distribution center 200 in advance and store it in the object area 1420 and reproduce the individual information about the registration point when the own vehicle approaches the registration point. is there. In the case of this configuration, the individual information can be output quickly while traveling. Further, in the navigation device 100 of the present embodiment, the processing of editing the registration point is almost the same as the flow of FIG. 5 of the first embodiment, but the editing processing 503 of the voice memo is performed.
Is performed by communicating with the center 200. In particular,
In the voice memo adding process, as shown in FIG. 16, after transmitting the data indicating the intention to add the individual information, the registration value ID and
Send individual information you want to add (steps 1601-1)
603). As a result, the center 200 stores the received object data 2125 in the area 2125 of the corresponding registration point and notifies the navigation device 100 of the individual information ID (step 1604). In the present embodiment, not only one voice memo but also n pieces of individual information can be attached to one registration point.

【0074】また、音声メモ等の個別情報の削除処理
は、図19のように、削除を希望の意志を示すデータを
送信したのち、登録地点IDと削除したい個別情報ID
を送信する(ステップ1901,1902)。センター
200は、これを受けて該当する個別情報を削除し、処
理終了をナビゲーション装置100に通知する(ステッ
プ1903)。
Further, in the processing of deleting individual information such as voice memo, as shown in FIG. 19, after transmitting the data indicating the intention of deletion, the registration point ID and the individual information ID to be deleted.
Is transmitted (steps 1901, 1902). In response to this, the center 200 deletes the corresponding individual information and notifies the navigation device 100 of the end of processing (step 1903).

【0075】また、個別情報の内容変更処理は、図17
のように、個別情報変更の意志を示すデータを送信した
後、登録地点ID、変更したい個別情報IDを送信し、
続けて、変更後の個別情報のデータ種別、オブジェクト
データを送信する(ステップ1701〜1704)。こ
れを受けて、センター200側は、該当する個別情報I
Dのオブジェクトデータの領域2125に変更後のオブ
ジェクトデータを上書きし、更新終了をナビゲーション
装置100に通知する(ステップ1705)。
Further, the processing for changing the contents of individual information is shown in FIG.
As described above, after transmitting the data indicating the intention to change the individual information, the registration point ID and the individual information ID to be changed are transmitted,
Then, the data type of the changed individual information and the object data are transmitted (steps 1701 to 1704). In response to this, the center 200 side receives the corresponding individual information I
The changed object data is overwritten in the area 2125 of the D object data, and the update completion is notified to the navigation device 100 (step 1705).

【0076】また、上記個別情報の追加、削除、変更等
に先立ってユーザが、個別情報として、どのような個別
情報が格納されているか確認したい場合には、図24の
手順でセンター200から個別情報リストを取得するこ
とができる。まず、図24のように、センター200を
呼び出し(ステップ1501,1502)、個別情報リ
ストの取得を希望する意志を示すデータを送信し、個別
情報のリストがほしい登録地点ID、リストに載せる個
別情報の個数mを送信する(ステップ2401〜240
3)。これを受けて、センター200は、該当する登録
地点についてそのユーザが登録した個別情報を上限m個
をリストアップし、それらのID、登録/更新日、オブ
ジェクト種別を登録地点データベース記憶部202の領
域2121、2122,2124から読み出して、ナビ
ゲーション装置100に送信する(ステップ240
4)。ナビゲーション装置100は受け取ったリストを
表示部116に表示し、ユーザが特定の個別情報を選択
し、その再生を希望した場合には、その個別情報のオブ
ジェクトデータを送信するよう、センター200に通知
する。センター200は、それを受けてオブジェクトデ
ータの領域2125からデータを読み出してナビゲーシ
ョン装置100に送信する。ナビゲーション装置は、受
け取ったオブジェクトデータを再生する。
If the user wants to confirm what kind of individual information is stored as the individual information prior to the addition, deletion, change, etc. of the individual information, the individual information is sent from the center 200 by the procedure shown in FIG. Information list can be obtained. First, as shown in FIG. 24, the center 200 is called (steps 1501 and 1502), data indicating the intention to acquire the individual information list is transmitted, and the registration point ID for which the individual information list is desired and the individual information to be put on the list. Of the number m (steps 2401 to 240)
3). In response to this, the center 200 lists up to m pieces of the individual information registered by the user for the corresponding registration point, and sets their ID, registration / update date, and object type in the area of the registration point database storage unit 202. It is read out from 2121, 2122, 2124 and transmitted to the navigation device 100 (step 240).
4). The navigation device 100 displays the received list on the display unit 116, and when the user selects specific individual information and wants to reproduce it, notifies the center 200 to transmit the object data of the individual information. . The center 200 receives the data, reads the data from the object data area 2125, and transmits the data to the navigation device 100. The navigation device reproduces the received object data.

【0077】また、図5の登録地点の消去処理509
は、図18に示すような形で行う。まず、ナビゲーショ
ン装置100がセンター200を呼び出し(ステップ1
501,1502)、登録地点の消去の意志を示すデー
タを送信し、登録地点IDを送信する(ステップ180
1、1802)。これを受けて、センター200は、該
当する登録地点の該当するユーザIDの個別情報領域2
120内のデータをすべて消去する。また、他のユーザ
がその登録地点について個別情報を登録していない場合
には、汎用情報領域2110のデータも削除し、ナビゲ
ーション装置100に対して処理終了を通知する(ステ
ップ1803)。また、ナビゲーション装置100は、
自らの読み書き可能メモリ105内の該当する登録地点
の領域1400、1430のデータもすべて削除する。
これにより、登録地点の消去が完了する。
Also, the registration point deletion processing 509 of FIG.
Is performed in the form as shown in FIG. First, the navigation device 100 calls the center 200 (step 1
501, 1502), data indicating the intention to delete the registration point is transmitted, and the registration point ID is transmitted (step 180).
1, 1802). In response to this, the center 200 causes the individual information area 2 of the corresponding user ID at the corresponding registration point.
Erase all data in 120. If another user has not registered individual information about the registered location, the data in the general information area 2110 is also deleted and the navigation device 100 is notified of the end of processing (step 1803). In addition, the navigation device 100,
All the data in the areas 1400 and 1430 of the corresponding registration points in the own readable / writable memory 105 are also deleted.
This completes the deletion of the registration point.

【0078】上述してきた第2の実施の形態のナビゲー
ションシステムでは、登録地点データに付随させるユー
ザ任意の音声メモや画像データ等の個別情報を、サーバ
ーであるセンター200に格納する構成である。これに
より、第1の実施の形態のナビゲーション装置で得られ
る効果に加えて、ナビゲーション装置100の読み書き
可能メモリ105の容量が小さくても、多数の登録地点
と、その登録地点ごとに複数の個別情報を登録すること
ができるという効果が得られる。
In the navigation system of the second embodiment described above, the individual information such as voice memos and image data arbitrarily attached to the registration point data by the user is stored in the center 200 which is the server. As a result, in addition to the effect obtained by the navigation device of the first embodiment, even if the capacity of the readable / writable memory 105 of the navigation device 100 is small, a large number of registration points and a plurality of individual information for each registration point are provided. The effect of being able to register is obtained.

【0079】また、センター200は、登録地点につい
ての周辺施設情報を施設名称や周辺施設名称等をキーワ
ードとして検索し、検索結果を参照周辺情報として登録
地点にリンク付けすることにより、ユーザの登録地点に
ついて周辺施設情報を提供することができる。これによ
り、ユーザは、地点登録するだけで周辺施設情報の配信
を受けることができるため、利便性の高いナビゲーショ
ンシステムとなる。
Further, the center 200 searches the peripheral facility information about the registered point by using the facility name, the peripheral facility name, etc. as a keyword, and links the search result to the registered point as reference peripheral information, thereby registering the registered point of the user. Information about surrounding facilities can be provided. As a result, the user can receive the distribution of the peripheral facility information simply by registering the location, which makes the navigation system highly convenient.

【0080】また、第2の実施の形態では、音声メモや
画像データ等の個別情報が、センター200に登録され
ているため、自車の外部の自宅や職場等のパソコンや携
帯電話からセンター200とデータ通信を行うことによ
り、個別情報の編集を行うことが可能である。したがっ
て、読み書き可能メモリ105を取り外してパソコン等
に接続することなく、容易に個別情報の編集を行うこと
ができる。更に、複数のユーザで登録地リストを共有化
できる(例:顧客情報の共有化など)。
Further, in the second embodiment, since individual information such as voice memos and image data is registered in the center 200, the center 200 can be accessed from a personal computer or a mobile phone outside the own vehicle such as a home or a workplace. It is possible to edit individual information by performing data communication with. Therefore, individual information can be easily edited without removing the readable / writable memory 105 and connecting to a personal computer or the like. Further, the registered place list can be shared by a plurality of users (for example, sharing of customer information).

【0081】なお、第2の実施の形態では、センター2
00に地図データベース記憶部を設けることにより、地
図サーバーを兼用させることも可能である。
In the second embodiment, the center 2
By providing a map database storage unit at 00, it is also possible to serve as a map server.

【0082】[0082]

【発明の効果】本発明によれば、地点登録に付随させ
て、ユーザの任意の情報を簡単に登録することができる
ナビゲーション装置を提供することができる。
According to the present invention, it is possible to provide a navigation device capable of easily registering user's arbitrary information in association with spot registration.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態のナビゲー
ション装置において、地点登録処理の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing an operation of a point registration process in a navigation device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図2は、本発明の第1の実施の形態のナビゲー
ション装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a navigation device according to the first embodiment of this invention.

【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態のナビゲー
ション装置において、走行中(経路誘導中)の動作を示
すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation during traveling (during route guidance) in the navigation device according to the first embodiment of the present invention.

【図4】図4は、本発明の第1の実施の形態のナビゲー
ション装置において、登録地接近処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a registration location approaching process in the navigation device according to the first embodiment of the present invention.

【図5】図5は、本発明の第1の実施の形態のナビゲー
ション装置において、登録地点の編集処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a registration point editing process in the navigation device according to the first embodiment of the present invention.

【図6】図6は、本発明の第1の実施の形態のナビゲー
ション装置において、音声メモの編集処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a voice memo editing process in the navigation device according to the first embodiment of the present invention.

【図7】図7(a)、(b)、(c)は、本発明の第1
の実施の形態のナビゲーション装置において、音声メモ
の編集処理中の画面表示例を示す説明図である。
FIG. 7 (a), (b), (c) is the first of the present invention.
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a screen display example during a voice memo editing process in the navigation device of the embodiment.

【図8】図8(a)、(b)、(c)は、本発明の第1
の実施の形態のナビゲーション装置において、音声メモ
の編集処理中の画面表示例を示す説明図である。
FIG. 8 (a), (b), (c) shows the first of the present invention.
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a screen display example during a voice memo editing process in the navigation device of the embodiment.

【図9】図9は、本発明の第1の実施の形態のナビゲー
ション装置において、読み書き可能メモリ105内の登
録地点データの格納領域の構造を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a structure of a storage area of registration point data in the readable / writable memory 105 in the navigation device according to the first embodiment of the present invention.

【図10】図10(a)、(b)は、本発明の第1の実
施の形態のナビゲーション装置において、地点登録処理
処理中の画面表示例を示す説明図である。
10 (a) and 10 (b) are explanatory views showing a screen display example during the point registration processing in the navigation device according to the first embodiment of the present invention.

【図11】図11(a)、(b)、(c)は、本発明の
第1の実施の形態のナビゲーション装置において、地点
登録処理処理中の画面表示例を示す説明図である。
11 (a), (b), and (c) are explanatory views showing a screen display example during point registration processing in the navigation device according to the first embodiment of the present invention.

【図12】図12(a)、(b)、(c)は、本発明の
第1の実施の形態のナビゲーション装置において、地点
登録処理処理中の画面表示例を示す説明図である。
12 (a), (b), and (c) are explanatory views showing a screen display example during point registration processing in the navigation device according to the first embodiment of the present invention.

【図13】図13は、本発明の第2の実施の形態のナビ
ゲーションシステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a navigation system according to a second embodiment of this invention.

【図14】図14は、本発明の第2の実施の形態のナビ
ゲーションシステムのナビゲーション装置100におい
て、読み書き可能メモリ105内の登録地点データの格
納領域の構造を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a structure of a storage area of registration point data in the readable / writable memory 105 in the navigation device 100 of the navigation system according to the second embodiment of the present invention.

【図15】図15は、本発明の第2の実施の形態のナビ
ゲーションシステムにおいて、登録地点をセンター20
0に新規登録する際のナビゲーション装置100とセン
ター200との通信手順を示す説明図である。
FIG. 15 is a diagram showing a registration point center 20 in the navigation system according to the second embodiment of the present invention.
5 is an explanatory diagram showing a communication procedure between the navigation device 100 and the center 200 when newly registering to 0. FIG.

【図16】図16は、本発明の第2の実施の形態のナビ
ゲーションシステムにおいて、個別情報をセンター20
0に追加登録する際のナビゲーション装置100とセン
ター200との通信手順を示す説明図である。
FIG. 16 is a diagram showing the center of individual information in the navigation system according to the second embodiment of the present invention.
5 is an explanatory diagram showing a communication procedure between the navigation device 100 and the center 200 when additionally registered in 0. FIG.

【図17】図17は、本発明の第2の実施の形態のナビ
ゲーションシステムにおいて、個別情報の内容を変更す
る際のナビゲーション装置100とセンター200との
通信手順を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a communication procedure between the navigation device 100 and the center 200 when changing the content of individual information in the navigation system according to the second embodiment of the present invention.

【図18】図18は、本発明の第2の実施の形態のナビ
ゲーションシステムにおいて、既に登録されている登録
地点を削除する際のナビゲーション装置100とセンタ
ー200との通信手順を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a communication procedure between the navigation device 100 and the center 200 when deleting a registered registration point in the navigation system according to the second embodiment of the present invention. .

【図19】図19は、本発明の第2の実施の形態のナビ
ゲーションシステムにおいて、既に登録されている個別
情報を削除する際のナビゲーション装置100とセンタ
ー200との通信手順を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a communication procedure between the navigation device 100 and the center 200 when deleting already registered individual information in the navigation system according to the second embodiment of the present invention. .

【図20】図20は、本発明の第2の実施の形態のナビ
ゲーションシステムにおいて、センター200のユーザ
情報ファイル記憶部201のファイル構造を示す説明図
である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a file structure of a user information file storage unit 201 of the center 200 in the navigation system according to the second embodiment of this invention.

【図21】図21は、本発明の第2の実施の形態のナビ
ゲーションシステムにおいて、センター200のユーザ
用登録地点データベース記憶部201のデータベースの
構造を示す説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing a structure of a database of a user registration point database storage unit 201 of the center 200 in the navigation system according to the second embodiment of the present invention.

【図22】図22は、本発明の第2の実施の形態のナビ
ゲーションシステムにおいて、登録されている個別情報
を取得する際のナビゲーション装置100とセンター2
00との通信手順を示す説明図である。
FIG. 22 is a diagram showing a navigation device 100 and a center 2 when acquiring registered individual information in the navigation system according to the second embodiment of the present invention.
It is explanatory drawing which shows the communication procedure with 00.

【図23】図23は、本発明の第2の実施の形態のナビ
ゲーションシステムにおいて、登録されている登録地点
のリストを取得する際のナビゲーション装置100とセ
ンター200との通信手順を示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing a communication procedure between the navigation device 100 and the center 200 when acquiring a list of registered registration points in the navigation system according to the second embodiment of the present invention. is there.

【図24】図24は、本発明の第2の実施の形態のナビ
ゲーションシステムにおいて、登録されている個別情報
のリストを取得する際のナビゲーション装置100とセ
ンター200との通信手順を示す説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing a communication procedure between the navigation device 100 and the center 200 when acquiring a list of registered individual information in the navigation system according to the second embodiment of the present invention. is there.

【図25】図25(a)、(b)、(c)は、本発明の
第2の実施の形態のナビゲーションシステムにおいて、
ナビゲーション装置100がセンター200から取得し
た登録地点リストから呼び出したい情報を選択する際の
画面表示例を示す説明図である。
25 (a), (b), and (c) are the navigation systems according to the second embodiment of the present invention.
9 is an explanatory diagram showing a screen display example when the navigation device 100 selects information to be called from the registration point list acquired from the center 200. FIG.

【図26】図26は、本発明の第2の実施の形態のナビ
ゲーションシステムにおいて、センター200が登録地
点を受信した場合に、ユーザに提供する参照周辺情報と
して、周辺施設情報を検索する処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 26 shows a process of searching peripheral facility information as reference peripheral information provided to the user when the center 200 receives a registration point in the navigation system according to the second embodiment of the present invention. It is a flowchart shown.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…ナビゲーション装置、101…制御部、102
…マイク、103…A/D変換器、104…ADPCM
エンコーダ、105…読み書き可能メモリ、106…イ
ンタフェース、107…ADPCMデコーダ、108…
D/A変換器、109…スピーカ、110…GPS装
置、112…モデム、113…インタフェース、114
…リモコン受光部、115…キーパッド、116…表示
部、117…地図情報記憶部、118…ビデオカメラ、
119…メモリカード、120…携帯電話、121…リ
モコン、200…個別情報登録・配信センター、201
…ユーザ情報ファイル記憶部、202…ユーザ用登録地
点データベース、203…バス、204…通信制御部、
205…制御部、206…施設情報データベース、20
7…通信装置、208…アンテナ、209…モデム。
100 ... Navigation device, 101 ... Control part, 102
… Microphone, 103… A / D converter, 104… ADPCM
Encoder, 105 ... Read / write memory, 106 ... Interface, 107 ... ADPCM decoder, 108 ...
D / A converter, 109 ... Speaker, 110 ... GPS device, 112 ... Modem, 113 ... Interface, 114
... remote control light receiving section, 115 ... keypad, 116 ... display section, 117 ... map information storage section, 118 ... video camera,
119 ... Memory card, 120 ... Mobile phone, 121 ... Remote control, 200 ... Individual information registration / distribution center, 201
... user information file storage unit, 202 ... user registration point database, 203 ... bus, 204 ... communication control unit,
205 ... Control unit, 206 ... Facility information database, 20
7 ... communication device, 208 ... antenna, 209 ... modem.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB02 HB22 HB25 HC08 HC15 HC16 HC23 HC31 HD03 HD07 HD16 2F029 AA02 AB07 AC02 AC13 AC14 AC18 5H180 AA01 BB05 BB12 BB13 FF05 FF22 FF25 FF27 FF32    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F term (reference) 2C032 HB02 HB22 HB25 HC08 HC15                       HC16 HC23 HC31 HD03 HD07                       HD16                 2F029 AA02 AB07 AC02 AC13 AC14                       AC18                 5H180 AA01 BB05 BB12 BB13 FF05                       FF22 FF25 FF27 FF32

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】登録地点についての位置情報と付随情報と
を格納するための記憶部と、前記登録地点についての前
記付随情報の一つとしてユーザから任意の音声情報を受
け付ける音声情報受付部と、制御部とを有し、 前記制御部は、前記音声情報受付部が受け付けた前記音
声情報を、前記位置情報と対応させて、前記記憶部に格
納させることを特徴とするナビゲーション装置。
1. A storage unit for storing position information and accompanying information about a registration point, and a voice information receiving unit for receiving arbitrary voice information from a user as one of the accompanying information about the registration point, A navigation device, comprising: a control unit, wherein the control unit stores the voice information received by the voice information receiving unit in the storage unit in association with the position information.
【請求項2】請求項1に記載のナビゲーション装置にお
いて、ユーザから前記登録地点として登録すべき位置の
指定を受け付ける位置指定受付部と、報知手段とを有
し、 前記制御部は、前記位置指定受付部がユーザから前記登
録地点の位置指定を受け付けた場合、付随情報として前
記音声情報が受け付け可能であることを前記報知手段に
よりユーザに報知させることを特徴とするナビゲーショ
ン装置。
2. The navigation device according to claim 1, further comprising a position designation receiving unit that receives a designation of a position to be registered as the registration point from a user, and an informing unit, wherein the control unit controls the position designation. A navigation device characterized in that, when the reception unit receives a position designation of the registration point from a user, the notification unit notifies the user that the voice information can be received as accompanying information.
【請求項3】請求項1に記載のナビゲーション装置にお
いて、ユーザから前記登録地点として登録すべき位置の
指定を受け付ける位置指定受付部と、報知手段とを有
し、 前記制御部は、予め設定した経路に沿って自車を誘導中
に、前記位置指定受付部がユーザから前記登録地点の位
置指定を受け付けた場合、付随情報として前記音声情報
が受け付け可能であることを前記報知手段によりユーザ
に報知させることを特徴とするナビゲーション装置。
3. The navigation device according to claim 1, further comprising a position designation receiving unit that receives a designation of a position to be registered as the registration point from a user, and an informing unit, and the control unit is set in advance. When the position specification receiving unit receives the position specification of the registration point from the user while guiding the vehicle along the route, the notification unit notifies the user that the voice information can be received as accompanying information. A navigation device characterized in that
【請求項4】請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
ナビゲーション装置において、音声情報を出力するため
の出力部をさらに有し、 前記制御部は、前記記憶部に格納されている前記登録地
点の前記位置情報を読み出し、現在地との距離を求め、
該距離が予め定めた最低距離よりも小さい場合には、前
記位置情報と対応して前記記憶部に格納されている前記
音声情報を読み出して、前記出力部から出力させること
を特徴とするナビゲーション装置。
4. The navigation device according to claim 1, further comprising an output unit for outputting voice information, wherein the control unit is stored in the storage unit. Read the location information of the registration point, find the distance to the current location,
When the distance is smaller than a predetermined minimum distance, the audio information stored in the storage unit corresponding to the position information is read out and output from the output unit. ..
【請求項5】請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
ナビゲーション装置において、音声情報を出力するため
の出力部をさらに有し、 前記制御部は、予め設定した経路に沿って自車を誘導中
に、前記経路上および前記経路から予め定めた距離以内
に位置する前記登録地点に、自車両が予め定めた最低距
離よりも接近した場合に、前記位置情報と対応して前記
記憶部に格納されている前記音声情報を読み出して、前
記出力部から出力させることを特徴とするナビゲーショ
ン装置。
5. The navigation device according to any one of claims 1 to 3, further comprising an output unit for outputting voice information, wherein the control unit is a vehicle along a preset route. When the host vehicle approaches the registration point located on the route and within a predetermined distance from the route during the guidance, the storage unit is associated with the position information when the own vehicle is closer than the predetermined minimum distance. A navigation device, characterized in that the voice information stored in is read out and output from the output unit.
【請求項6】請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
ナビゲーション装置において、表示地図上で前記音声情
報の再生すべき前記登録地点の指定を受け付ける再生地
点指定受付部と、前記音声情報を出力するための出力部
をさらに有し、 前記制御部は、前記再生地点指定受付部が前記登録地点
の指定を受け付けた場合、前記登録地点の前記位置情報
と対応して前記記憶部に格納されている前記音声情報を
読み出して、前記出力部から出力させることを特徴とす
るナビゲーション装置。
6. The navigation device according to any one of claims 1 to 3, wherein a reproduction point designation receiving unit that receives designation of the registration point to reproduce the voice information on a display map, and the voice information. Further includes an output unit for outputting, when the reproduction point designation receiving unit receives the designation of the registration point, the control unit stores in the storage unit in association with the position information of the registration point. A navigation device, characterized in that the voice information stored therein is read and output from the output unit.
【請求項7】請求項1ないし6のいずれか1項に記載の
ナビゲーション装置において、前記記憶部には、前記位
置情報を格納するための領域と、前記音声情報を格納す
るための領域が、予め定められた数の登録地点ごとに用
意されていることを特徴とするナビゲーション装置。
7. The navigation device according to claim 1, wherein the storage unit has an area for storing the position information and an area for storing the voice information. A navigation device, which is prepared for each of a predetermined number of registration points.
【請求項8】登録地点についての位置情報と付随情報と
を格納するための記憶部と、前記登録地点についての付
随情報としてユーザから任意の情報を受け付ける任意情
報受付部と、制御部とを有し、 前記制御部は、前記任意情報受付部が受け付けた前記任
意の情報を、前記位置情報と対応させて、前記記憶部に
格納させることを特徴とするナビゲーション装置。
8. A storage unit for storing position information and incidental information about a registration point, an arbitrary information reception unit for receiving arbitrary information from a user as incidental information about the registration point, and a control unit. The control unit stores the arbitrary information received by the arbitrary information receiving unit in the storage unit in association with the position information.
【請求項9】請求項8に記載のナビゲーション装置にお
いて、前記任意の情報は、画像情報を含むことを特徴と
するナビゲーション装置。
9. The navigation device according to claim 8, wherein the arbitrary information includes image information.
【請求項10】ナビゲーション装置の地点登録方法であ
って、 経路誘導中にユーザから新規な登録地点の位置の指定を
受け付けた場合、前記登録地点についての付随情報とし
て、ユーザから任意の音声情報を受け付け、前記位置情
報と対応させて、前記音声情報を記憶部に格納すること
を特徴とするナビゲーション装置の地点登録方法。
10. A method of registering a point of a navigation device, wherein when a user designates a position of a new registered point during route guidance, arbitrary audio information from the user is added as accompanying information about the registered point. A point registration method for a navigation device, which receives and stores the voice information in a storage unit in association with the position information.
【請求項11】車載端末と、サーバーとを有し、 前記車載端末は、ユーザから登録地点として登録すべき
位置の指定を受け付ける位置指定受付部と、前記登録地
点についての付随情報としてユーザから任意の音声情報
を受け付ける音声情報受付部とを含み、 前記サーバーは、前記登録地点についての位置情報およ
び前記音声情報を格納するための記憶部を含み、 前記車載端末は、前記位置指定受付部が受け付けた前記
位置情報と、前記音声情報受付部が受け付けた前記音声
情報とを、無線回線を介して前記サーバーに受け渡し、
前記サーバーは、受け取った前記位置情報と対応させて
前記音声情報を前記記憶部に格納することを特徴とする
ナビゲーションシステム。
11. An in-vehicle terminal and a server, wherein the in-vehicle terminal includes a position designation receiving unit that receives a designation of a position to be registered as a registration point from a user, and an optional information from the user as accompanying information about the registration point. A voice information accepting unit for accepting voice information, the server includes a storage unit for storing the position information and the voice information about the registration point, and the in-vehicle terminal is accepted by the position designation accepting unit. The position information and the voice information accepted by the voice information accepting unit, are delivered to the server via a wireless line,
The navigation system, wherein the server stores the voice information in the storage unit in association with the received position information.
【請求項12】車載端末と、サーバーとを有し、 前記車載端末は、ユーザから登録地点として登録すべき
位置の指定を受け付ける位置指定受付部と、前記登録地
点についての付随情報としてユーザから1種以上の任意
の情報を受け付ける任意情報受付部とを含み、 前記サーバーは、前記登録地点についての位置情報およ
び前記1種以上の任意の情報を格納するための記憶部を
含み、 前記車載端末は、前記位置指定受付部が受け付けた位置
情報と、前記任意情報受付部が受け付けた前記任意の情
報とを、無線回線を介して前記サーバーに受け渡し、前
記サーバーは、受け取った前記位置情報と対応させて前
記任意の情報を前記記憶部に格納することを特徴とする
ナビゲーションシステム。
12. An in-vehicle terminal and a server, wherein the in-vehicle terminal receives a position designation accepting unit for accepting a designation of a position to be registered as a registration point from a user, and a user's 1 as auxiliary information about the registration point. An arbitrary information reception unit that receives arbitrary information of one or more types, the server includes a storage unit for storing position information about the registration point and the one or more types of arbitrary information, and the in-vehicle terminal includes: , The position information received by the position designation receiving unit and the arbitrary information received by the arbitrary information receiving unit are transferred to the server via a wireless line, and the server associates the received positional information with the received position information. And storing the arbitrary information in the storage unit.
【請求項13】請求項11または12に記載のナビゲー
ションシステムにおいて、 前記サーバーは、データベースと、制御部とを含み、前
記車載端末から前記位置情報を受け取った場合、前記制
御部は、前記位置情報の示す前記登録位置および前記登
録地点の周辺のうちの少なくとも一方についての関連情
報を前記データベースから検索し、検索した前記関連情
報を、前記車載端末に送信することを特徴とするナビゲ
ーションシステム。
13. The navigation system according to claim 11, wherein the server includes a database and a control unit, and when the position information is received from the vehicle-mounted terminal, the control unit controls the position information. The navigation system is characterized by searching the database for relevant information about at least one of the registered location and the vicinity of the registered location, and transmitting the retrieved relevant information to the vehicle-mounted terminal.
【請求項14】ユーザから登録地点として登録すべき位
置の指定を受け付ける位置指定受付部と、前記登録地点
についての付随情報としてユーザから任意の音声情報を
受け付ける音声情報受付部とを有し、 前記位置指定受付部が受け付けた位置情報と、前記音声
情報受付部が受け付けた前記音声情報とを、無線回線を
介して、サーバーに受け渡し、サーバーの記憶部に、前
記位置情報と対応させて前記音声情報を格納させること
を特徴とする車載端末。
14. A position designation receiving unit that receives a designation of a position to be registered as a registration point from a user, and a voice information receiving unit that receives arbitrary voice information from the user as incidental information about the registration point, The position information received by the position specification receiving unit and the voice information received by the voice information receiving unit are delivered to the server via a wireless line, and the voice is stored in the storage unit of the server in association with the position information. An in-vehicle terminal characterized by storing information.
【請求項15】登録地点についての位置情報および音声
情報を格納するための記憶部を有し、 無線回線を介して、車載端末から前記位置情報と前記音
声情報とを受け取り、受け取った前記位置情報と前記音
声情報とを対応させて前記記憶部に格納することを特徴
とする地点登録配信サーバー。
15. A storage unit for storing position information and voice information about a registration point, receiving the position information and the voice information from a vehicle-mounted terminal via a wireless line, and receiving the position information. And the voice information are stored in the storage unit in association with each other.
【請求項16】請求項15に記載の地点登録配信サーバ
ーにおいて、 データベースと、制御部とをさらに有し、 前記車載端末から前記位置情報を受け取った場合、前記
制御部は、前記位置情報の示す前記登録地点および前記
登録地点の周辺のうちの少なくとも一方についての関連
情報を前記データベースから検索し、検索した前記関連
情報を、前記車載端末に送信することを特徴とする地点
登録配信サーバー。
16. The point registration distribution server according to claim 15, further comprising a database and a control unit, and when the position information is received from the vehicle-mounted terminal, the control unit indicates the position information. A spot registration / delivery server, which searches the database for relevant information about at least one of the registration spot and the vicinity of the registration spot, and transmits the retrieved relevant information to the vehicle-mounted terminal.
【請求項17】登録地点についての付随情報の配信方法
であって、 車載端末から無線回線を介して、登録すべき地点の位置
情報と、前記登録地点の付随情報として、音声情報およ
び画像情報のうちの少なくとも一方を含むユーザ任意の
情報とを受け取り、 前記位置情報と前記ユーザ任意の情報とを対応させて前
記記憶部に格納し、 前記車載端末から無線回線を介して配信要求があった場
合に、要求された前記登録地点についての前記ユーザ任
意の情報を前記記憶部から読み出して無線回線を介して
前記車載端末に配信することを特徴とする配信方法。
17. A method of delivering incidental information about a registration point, comprising: position information of a point to be registered from an in-vehicle terminal via a wireless line; and voice information and image information as the incidental information of the registration point. When the user-specified information including at least one of them is received, the position information and the user-specified information are stored in the storage unit in association with each other, and there is a distribution request from the in-vehicle terminal via a wireless line In the delivery method, the user's arbitrary information about the requested registration point is read from the storage unit and delivered to the in-vehicle terminal via a wireless line.
【請求項18】請求項17に記載の配信方法において、 前記記憶部に格納した前記位置情報の示す前記登録地点
および前記登録地点の周辺のうちの少なくとも一方につ
いて関連する情報を、前記記憶部に予め格納されている
データベースから検索し、 検索した前記関連情報が、前記登録地点と関連すること
を示す情報を前記記憶部に格納し、 前記車載端末から無線回線を介して前記関連情報の配信
要求があった場合に、前記関連情報を前記データベース
から読み出し、無線回線を介して前記車載端末に配信す
ることを特徴とする配信方法。
18. The distribution method according to claim 17, wherein the storage unit stores information related to at least one of the registration point indicated by the position information stored in the storage unit and the vicinity of the registration point. A search is made from a database stored in advance, information indicating that the searched related information is related to the registration point is stored in the storage unit, and a distribution request for the related information is sent from the vehicle-mounted terminal via a wireless line. When there is, the related information is read from the database and distributed to the vehicle-mounted terminal via a wireless line.
【請求項19】登録地点についての関連情報の配信方法
であって、 無線回線を介して、車載端末から登録すべき地点の位置
情報を受け取り、 前記位置情報を記憶部に格納し、 前記位置情報の示す前記登録地点および前記登録地点の
周辺のうちの少なくとも一方について関連する情報を前
記記憶部に予め格納されているデータベースから検索
し、 検索した前記関連情報が、前記登録地点と関連すること
を示す情報を前記記憶部に格納し、 前記車載端末から無線回線を介して要求があった場合
に、前記関連情報を前記データベースから読み出し、無
線回線を介して前記車載端末に配信することを特徴とす
る配信方法。
19. A method of distributing related information about a registration point, comprising receiving position information of a point to be registered from a vehicle-mounted terminal via a wireless line, storing the position information in a storage unit, Is searched from the database stored in advance in the storage unit for at least one of the registration point and the vicinity of the registration point, and the searched related information is related to the registration point. Storing the information shown in the storage unit, and when the vehicle-mounted terminal makes a request via a wireless line, reads the related information from the database and delivers the related information to the vehicle-mounted terminal via a wireless line. Delivery method to be.
【請求項20】請求項19に記載の配信方法において、
前記関連情報は、施設情報を含むことを特徴とする配信
方法。
20. The distribution method according to claim 19,
The related information includes facility information.
JP2002084028A 2002-03-25 2002-03-25 Navigation apparatus and navigation system Pending JP2003279366A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084028A JP2003279366A (en) 2002-03-25 2002-03-25 Navigation apparatus and navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084028A JP2003279366A (en) 2002-03-25 2002-03-25 Navigation apparatus and navigation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003279366A true JP2003279366A (en) 2003-10-02

Family

ID=29231559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084028A Pending JP2003279366A (en) 2002-03-25 2002-03-25 Navigation apparatus and navigation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003279366A (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308708A (en) * 2004-03-26 2005-11-04 Clarion Co Ltd Navigation apparatus
JP2007147382A (en) * 2005-11-25 2007-06-14 Aisin Aw Co Ltd Navigation device and map information distribution system
WO2007108336A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-27 Pioneer Corporation Information processor, information processing method, information processing program, and computer-readable recording medium
JP2007256198A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Denso It Laboratory Inc Navigation system and navigation method
JP2007263627A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Alpine Electronics Inc Navigation system
JP2008190919A (en) * 2007-02-02 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd Navigation system and navigation device
JP2009250756A (en) * 2008-04-04 2009-10-29 Denso Corp Map data updating system and navigation device
JP2011123028A (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Sharp Corp Route guide device and information recording medium
JP2011153934A (en) * 2010-01-27 2011-08-11 Navitime Japan Co Ltd Route guide system, terminal apparatus, route search server, route guidance method, and program
JP2014089194A (en) * 2013-12-05 2014-05-15 Navitime Japan Co Ltd Navigation system, navigation server, state change notification method, and program
JP2017003367A (en) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社 ミックウェア Point specification information processing device, point specification information processing method, and program
CN108242204A (en) * 2016-12-27 2018-07-03 卡西欧计算机株式会社 Electronic equipment, computer-readable storage medium and information report method
JP2018106139A (en) * 2016-12-27 2018-07-05 カシオ計算機株式会社 Electronic device, program, and information notification method
US10916136B2 (en) 2018-12-04 2021-02-09 Alpine Electronics, Inc. Geo-tagged vehicle-to-vehicle communication system
JP7069951B2 (en) 2018-03-28 2022-05-18 株式会社デンソー On-board unit

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308708A (en) * 2004-03-26 2005-11-04 Clarion Co Ltd Navigation apparatus
JP2007147382A (en) * 2005-11-25 2007-06-14 Aisin Aw Co Ltd Navigation device and map information distribution system
JP4556853B2 (en) * 2005-11-25 2010-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Navigation device and map information distribution system
WO2007108336A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-27 Pioneer Corporation Information processor, information processing method, information processing program, and computer-readable recording medium
JP2007256198A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Denso It Laboratory Inc Navigation system and navigation method
JP4653684B2 (en) * 2006-03-24 2011-03-16 株式会社デンソーアイティーラボラトリ Navigation system and navigation method
JP2007263627A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Alpine Electronics Inc Navigation system
JP4571088B2 (en) * 2006-03-28 2010-10-27 アルパイン株式会社 Navigation device
JP2008190919A (en) * 2007-02-02 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd Navigation system and navigation device
JP2009250756A (en) * 2008-04-04 2009-10-29 Denso Corp Map data updating system and navigation device
JP2011123028A (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Sharp Corp Route guide device and information recording medium
JP2011153934A (en) * 2010-01-27 2011-08-11 Navitime Japan Co Ltd Route guide system, terminal apparatus, route search server, route guidance method, and program
JP2014089194A (en) * 2013-12-05 2014-05-15 Navitime Japan Co Ltd Navigation system, navigation server, state change notification method, and program
JP2017003367A (en) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社 ミックウェア Point specification information processing device, point specification information processing method, and program
CN108242204A (en) * 2016-12-27 2018-07-03 卡西欧计算机株式会社 Electronic equipment, computer-readable storage medium and information report method
JP2018106139A (en) * 2016-12-27 2018-07-05 カシオ計算機株式会社 Electronic device, program, and information notification method
KR20180076286A (en) * 2016-12-27 2018-07-05 가시오게산키 가부시키가이샤 Electronic device, information report method, and program stored in storage medium
US11137725B2 (en) 2016-12-27 2021-10-05 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device, non-transitory computer-readable recording medium storing program, and information report method
KR102505870B1 (en) * 2016-12-27 2023-03-02 가시오게산키 가부시키가이샤 Electronic device, information report method, and program stored in storage medium
JP7069951B2 (en) 2018-03-28 2022-05-18 株式会社デンソー On-board unit
US10916136B2 (en) 2018-12-04 2021-02-09 Alpine Electronics, Inc. Geo-tagged vehicle-to-vehicle communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6941224B2 (en) Method and apparatus for recording voice and location information
US6434478B1 (en) Service-rendering system, service-rendering apparatus and method, and navigation apparatus and method
US7783421B2 (en) Navigation device, navigation method, navigation program, server device, and navigation information distribution system
JP2003279366A (en) Navigation apparatus and navigation system
JP4707877B2 (en) Drive candidate location presentation apparatus and method, navigation apparatus, and computer program
EP0982672A2 (en) Information retrieval system with a search assist server
US20070124066A1 (en) Navigation device, navigation method, and program
JP3962829B2 (en) Display device, display method, and display program
JP2003005897A (en) Method and device for inputting information
EP0935123A2 (en) Apparatus for and method of retrieving information
CN101162151A (en) Method for realizing vehicle self-guidance rapidly
JP3752159B2 (en) Information recording device
JP3693326B2 (en) Map display system, voice guidance support device, map display device
KR20080078300A (en) A car navigation system and a control method thereof
JP5124194B2 (en) Navigation device
JP2000055693A (en) Portable navigation system
JP2910544B2 (en) Navigation device with automatic telephone calling function
JP2003330933A (en) Destination determination supporting method, device, and its computer program
US20050131637A1 (en) Method of constructing personal map database for generating personal map
JPH08327387A (en) Navigation device
JP2004020257A (en) Navigation system, facility information transferring system, and the method therefor
JP3982239B2 (en) Information providing system, information providing apparatus, and information providing method
JP2001133282A (en) Navigation system
JP2003329466A (en) Information providing method and apparatus, and computer program
JP4405332B2 (en) In-vehicle information terminal