JP2003279337A - 偏向角検出装置、光信号スイッチシステム、情報記録再生システム、偏向角検出方法および光信号スイッチング方法 - Google Patents

偏向角検出装置、光信号スイッチシステム、情報記録再生システム、偏向角検出方法および光信号スイッチング方法

Info

Publication number
JP2003279337A
JP2003279337A JP2002079150A JP2002079150A JP2003279337A JP 2003279337 A JP2003279337 A JP 2003279337A JP 2002079150 A JP2002079150 A JP 2002079150A JP 2002079150 A JP2002079150 A JP 2002079150A JP 2003279337 A JP2003279337 A JP 2003279337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
deflection angle
beam splitter
optical signal
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002079150A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takahashi
浩一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002079150A priority Critical patent/JP2003279337A/ja
Priority to US10/389,913 priority patent/US6975389B2/en
Publication of JP2003279337A publication Critical patent/JP2003279337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08547Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements
    • G11B7/08564Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements using galvanomirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08576Swinging-arm positioners

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光路長を長くしてもコンパクトに構成でき、
その結果、偏向角検出範囲を広げることができるように
する。 【解決手段】 半導体レーザ1から放射した検出光を、
プリズム4からなるビームスプリッタに入射させる。そ
して正のパワーを有する入射面3に透過させて検出用反
射面5cに照射する。その反射光をビームスプリッタ面
4aで折り曲げ、凹面反射面6で反射させて折りたたん
で集光し、光検出器7のセンサ受光面8に結像させる。
そのスポットの受光位置を検知して回動ミラー5の偏向
角を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏向角検出装置、
光信号スイッチシステム、情報記録再生システム、偏向
角検出方法および光信号スイッチング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光情報通信、光情報記録の技術の
発展が著しく、情報伝送密度や情報記録密度が飛躍的に
高まっている。これらの分野では、例えば、光ファイバ
ー回線を中継地などで光学的に切り換える光信号スイッ
チや、光学式情報記録再生システムの光ピックアップの
トラッキング制御など、光偏向ミラー素子の傾きを高精
度に検知してその姿勢を制御する技術の向上が不可欠で
ある。
【0003】そのため、従来、種々の角度検出センサが
提案されている。このような従来技術として、例えば、
特公平7−66554号公報、特開平8−227552
号公報、特開平11−144273号公報や特開平11
−144274号公報に記載されているものがある。
【0004】特公平7−66554号公報に記載されて
いる技術は、光ピックアップの記録媒体への出射ビーム
の光軸と記録媒体の記録面とのなす相対角度を検出する
ための装置に係るものである。この装置は、記録面へ光
を照射する発光素子と、発光素子の両側に配置され記録
面からの反射光を検出する2つの受光素子とからなる。
本技術は、2つの受光素子が検出する反射光量の差分を
とることにより、記録媒体に傾きが生じたときの傾き量
を検出する技術である。
【0005】また特開平8−227552号公報に記載
されている技術は、同様に光ピックアップの記録媒体へ
の出射ビームの光軸と記録媒体の記録面とのなす相対角
度を検出する装置に係るものである。この装置は、記録
媒体からの反射光を4分割された受光面で受光し、それ
らの受光量から2方向の傾き量を検出するものである。
【0006】また特開平11−144273号公報と特
開平11−144274号公報に記載されている技術
は、光ピックアップの微動トラッキングに用いられるガ
ルバノミラーに角度検出用光束を照射し、その反射光
を、入射角により反射率が変わるビームスプリッタを通
して光検出器で光量を検出することにより傾き量を検出
する技術である。
【0007】また特に、従来の光信号スイッチシステム
では、例えば光MEMS(Micro Electro Mechanical S
ystems)のように、光偏向ミラーの角度を所定信号によ
って所定偏向角に切り換えるものが使用されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の角度検出装置およびそれを用いた光信号ス
イッチシステムならびに情報記録再生システムでは以下
のような問題があった。
【0009】まず、特公平7−66554号公報に記載
された技術では、光ピックアップのヘッドと記録媒体の
間で往復する反射光を発光素子の両側の受光素子で検出
するため、微小の傾き量しか検出できない。そして、傾
き量の検出範囲を広げようとすれば、発光素子と記録媒
体との間の距離を広げ、受光素子を大きくしなければな
らず、コンパクトな偏向角検出装置が得られないという
問題があった。また、2つの受光素子を用いるので1次
元の傾き検出しかできないという問題があった。
【0010】また特開平8−227552号公報に記載
された技術では、2次元の傾きを検出できるが、検出範
囲を広げようとすれば、発光素子と記録媒体の距離を広
げ、受光素子を大きくしなければならない。このため、
コンパクトな偏向角検出装置を得られないという問題が
あることは同様であった。
【0011】また特開平11−144273号公報なら
びに特開平11−144274号公報に記載された技術
では、傾き角と反射率との関係が直線関係になっていな
い。しかも反射膜特性が直接に検出精度に影響するた
め、反射膜の特性をよくしなければ、検出精度が劣った
ものになるという問題があった。またこの技術では、検
出光を重畳させることなくコの字状に折り曲げる構成を
用いるので、配置面積が大きくなり、検出範囲を広げよ
うとすれば、ビームスプリッタのビームスプリッタ面を
大きくしなければならず、コンパクトな偏向角検出装置
が得られないという問題があった。
【0012】また、従来の光信号スイッチシステムで
は、光偏向ミラーの角度を所定信号によって所定偏向角
に切り換えるものが使用されていたため、何らかの外乱
を受けたときに偏向角が所定偏向角に保持されているか
不明であった。そこで、光偏向ミラーの偏向角を精密に
特定して、ごく狭い間隔に配列された光伝送路の間で光
信号の切り換えを行うことは困難であった。そのため
に、システムのコンパクト化・高密度化ができないとい
う問題があった。
【0013】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、光路長を長くしてもコンパクトに構成
でき、その結果、偏向角検出範囲を広げることができる
偏向角検出装置および方法を提供することを目的とす
る。また、高精度の偏向角検出が可能な偏向角検出装置
および方法を提供することを目的とする。また、コンパ
クトで高精度の偏向角制御が可能となる光信号スイッチ
システム、光信号スイッチング方法および情報記録再生
システムを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の偏向角
検出装置の発明では、光を偏向する光偏向素子の偏向角
を検出する偏向角検出装置であって、前記光偏向素子に
備えられた検出用反射面に向けて光を放射する光源と、
前記検出用反射面からの反射光の少なくとも一部の光路
を切り替えるビームスプリッタと、該ビームスプリッタ
によって前記切り替えた光路に配置された凹面反射面
と、該凹面反射面に対向して配置され、該凹面反射面か
らの反射光を受光し、その受光位置により前記光偏向素
子の偏向角を検出する光検出器とを備えた構成を用い
る。そのため、光偏向素子に備えられた検出用反射面に
向けて、光源から光を放射し、検出用反射面に反射さ
せ、戻った反射光をビームスプリッタで分岐させて、凹
面反射面に導き、その凹面反射面によって、光を反射さ
せて集光させながら、ビームスプリッタを透過させて、
光受光器に受光させ、その受光位置により前記光偏向素
子の偏向角を検出することができる。そのため光路長が
長くても光路を折りたたむとともに、凹面反射面によっ
て集光させて光検出器に入射させることで、光学系と検
出用光束をコンパクト化できる。なお、本明細書中で
は、光偏向素子の偏向角は、光偏向素子の反射面の傾き
角を意味するものとする。
【0015】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の偏向角検出装置において、前記ビームスプリッタ
が、前記光源からの光を透過させる検出用反射面からの
反射光を分岐させるビームスプリッタ面を有するプリズ
ムである構成を用いる。
【0016】請求項3に記載の発明では、請求項2に記
載の偏向角検出装置において、前記凹面反射面が、前記
プリズムに設けられた凸面の裏面反射面である構成を用
いる。そのため、凹面反射面を反射する光はプリズムの
硝材内部で反射する。また部品点数を増やすことなく裏
面反射面が形成できる。
【0017】請求項4に記載の発明では、請求項2また
は3に記載の偏向角検出装置において、前記プリズムの
前記光源に対向する面が、正のパワーを有する構成を用
いる。そのため、部品点数を増やすことなく、正のパワ
ーを備えることができ、正のパワーの作用によって光源
側からプリズムに入射する光束の広がりを抑えることが
できる。
【0018】請求項5に記載の発明では、請求項4に記
載の偏向角検出装置において、前記プリズムの前記光源
に対向する面がフレネルレンズ面からなる構成を用い
る。そのため、省スペース化して、プリズムを小型化す
ることができる。
【0019】請求項6に記載の発明では、請求項4また
は5に記載の偏向角検出装置において、前記プリズムの
前記光検出器に対向する面が負のパワーを有する構成を
用いる。そのため、光学系のペッツバール和を低減で
き、像面湾曲などの収差を抑えることができる。
【0020】請求項7に記載の発明では、請求項6に記
載の偏向角検出装置において、前記プリズムの前記光検
出器に対向する面がフレネルレンズ面からなる構成を用
いる。そのため、凹面加工が不要となり、球欠量による
加工の難易度を緩和できるのでプリズムの加工が容易と
なる。
【0021】請求項8に記載の発明では、請求項6に記
載の偏向角検出装置において、前記プリズムの前記光検
出器に対向する面が非球面からなる構成を用いる。その
ため、非球面を用いることにより特に光学系の軸外の収
差補正が容易となる。
【0022】請求項9に記載の発明では、請求項1に記
載の偏向角検出装置において、前記ビームスプリッタ
が、前記光源からの光を透過させる平行平面板からなる
構成を用いる。そのため、平行平面板を用いるので、ビ
ームスプリッタに安価な材料を用いることができ、製作
も容易となる。また質量も軽減できる。
【0023】請求項10に記載の発明では、請求項9に
記載の偏向角検出装置において、前記凹面反射面が平凸
レンズの凸面の裏面反射面からなる構成を用いる。その
ため、凹面反射面を反射する光は平凸レンズの硝材内部
で反射する。
【0024】請求項11に記載の発明では、請求項9ま
たは10に記載の偏向角検出装置において、前記平行平
面板と前記光源との間に正のパワーを有するレンズが配
置された構成を用いる。そのため、レンズの正のパワー
の作用によって光源の光束の広がりを抑えることができ
る。
【0025】請求項12に記載の発明では、請求項11
に記載の偏向角検出装置において、前記正のパワーを有
するレンズが、フレネルレンズである構成を用いる。そ
のため、狭いスペースでも正のパワーを有するレンズを
配置することができる。
【0026】請求項13に記載の発明では、請求項11
または12に記載の偏向角検出装置において、前記平行
平面板と前記光検出器との間に負のパワーを有するレン
ズが配置された構成を用いる。そのため、光学系のペッ
ツバール和を低減でき、像面湾曲などの収差を抑えるこ
とができる。
【0027】請求項14に記載の発明では、請求項13
に記載の偏向角検出装置において、前記負のパワーを有
するレンズが、フレネルレンズである構成を用いる。そ
のため、狭いスペースでもレンズを配置することができ
る。
【0028】請求項15に記載の発明では、請求項13
に記載の偏向角検出装置において、前記負のパワーを有
するレンズが、負のパワーを有する非球面を備える構成
を用いる。そのため、非球面を利用することにより光学
系の収差補正が容易となる。
【0029】請求項16に記載の発明では、請求項1〜
15のいずれかに記載の偏向角検出装置において、前記
ビームスプリッタが、偏光成分によって光を透過または
反射させる偏光ビームスプリッタ面を有しており、前記
検出用反射面と前記偏光ビームスプリッタ面との間、お
よび前記凹面反射面と前記偏光ビームスプリッタ面との
間に、それぞれ1/4波長板を配置した構成を用いる。
そのため、検出用反射面と凹面反射面で反射される光が
それぞれ1/4波長板を2度透過するので、前記反射後
の直線偏光を反射前の直線偏光から90度位相をずらす
ことができ、それらの光を、偏光ピームスプリッタ面に
よって、光量損失することなく透過させたり反射させた
りすることができる。
【0030】請求項17に記載の発明では、請求項16
に記載の偏向角検出装置において、前記光源と前記偏光
ビームスプリッタ面との間に、該偏光ビームスプリッタ
面に入射する光を直線偏光に変換する偏光子を備える構
成を用いる。そのため、偏光子によって偏光ビームスプ
リッタ面に入射する光を直線偏光に変換することができ
る。
【0031】請求項18に記載の発明では、請求項1〜
17のいずれかに記載の偏向角検出装置において、前記
光源が半導体レーザ素子からなる構成を用いる。そのた
め、半導体レーザ素子を用いるため、コンパクトであり
ながら、良好な結像性能を得られるので、光検出器の検
出精度が向上する。さらに、偏向ビームスプリッタ面を
備えた構成では、半導体レーザ素子の偏光の偏り方向を
偏光ビームスプリッタ面が透過させる方向に合わすこと
によって、光量損失を低減できる。
【0032】請求項19に記載の発明では、請求項1に
記載の偏向角検出装置において、前記光源が半導体レー
ザ素子からなり、該半導体レーザ素子のレーザ出射口
に、正のパワーを有するレンズを備える構成を用いる。
そのため、その他の光学素子において正のパワーを低減
することができる。
【0033】請求項20に記載の発明では、請求項19
に記載の偏向角検出装置において、前記正のパワーを有
するレンズが、フレネルレンズである構成を用いる。そ
のため、狭いスペースでも正のパワーを有するレンズを
配置することができ、半導体レーザ素子への取り付けも
容易となる。
【0034】請求項21に記載の発明では、請求項1〜
20のいずれかに記載の偏向角検出装置において、前記
光検出器が1次元の位置検出受光器である構成を用い
る。そのため、1次元の方向の位置を精度よく検出する
ことができる。
【0035】請求項22に記載の発明では、請求項1〜
20のいずれかに記載の偏向角検出装置において、前記
光検出器が2次元の位置検出受光器である構成を用い
る。そのため、1つの装置で2次元の方向の位置を精度
よく検出することができる。
【0036】請求項23に記載の発明では、請求項1〜
20のいずれかに記載の偏向角検出装置において、前記
光検出器が4分割の受光面を備える構成を用いる。その
ため、1つの装置で2次元の方向の位置を精度よく検出
することができる。
【0037】請求項24に記載の発明では、光信号が内
部を伝送されてくる入力側ケーブルを少なくとも1本備
える入力側ケーブルユニットと、前記入力側ケーブル内
部を伝送されてきた光信号を受光して内部を伝送させる
出力側ケーブルを少なくとも1本備える出力側ケーブル
ユニットと、これらユニット間に配置され、前記入力側
ケーブルの少なくとも1本から伝送された光信号を前記
出力側ケーブルユニットの少なくとも1本に選択的に伝
送させる光スイッチングデバイスとを含み、該光スイッ
チングデバイスが、前記入力側ケーブルから伝送された
光信号の光路を選択的に変更するために所定の偏向角に
傾斜される光偏向素子と、該光偏向素子の前記偏向角を
検出する偏向角検出装置とからなり、該偏向角検出装置
が、前記光偏向素子に設けられた検出用反射面に光を放
射する光源と、前記検出用反射面で反射された反射光を
反射する凹面反射面と、該凹面反射面で反射された反射
光を受光し、その受光位置により前記光偏向素子の偏向
角を検出する光検出器とを備えた構成を用いる。そのた
め、光偏向素子に備えられた検出用反射面に向けて光源
から光を放射し、検出用反射面に反射させて、その反射
光を凹面反射面に導き、その凹面反射面によって、光路
を折りたたんで集光させながら、光受光器に受光させ、
その受光位置により前記光偏向素子の偏向角を検出する
ことができるコンパクトに折りたたまれた光学系からな
る偏向角検出装置を備えるので、光スイッチングデバイ
スをコンパクト化することができる。
【0038】請求項25に記載の発明では、請求項24
に記載の光信号スイッチシステムにおいて、前記光源と
前記検出用反射面との間に、該検出用反射面からの反射
光を反射して、前記凹面反射面に向けて少なくとも一部
の前記反射光の光路を切り替えるビームスプリッタを設
けた構成を用いる。そのため、光偏向素子に備えられた
検出用反射面に向けて、光源から光を放射し、ビームス
プリッタに透過させて、検出用反射面に反射させ、戻っ
た反射光をビームスプリッタで分岐させて、凹面反射面
に導き、その凹面反射面によって、光路を折りたたんで
集光させ、光の結像位置を集束させながらビームスプリ
ッタを透過させて、光受光器に受光させ、その受光位置
により前記光偏向素子の偏向角を検出することができる
コンパクトに折りたたまれ受光面面積の少なくて済む光
学系からなる偏向角検出装置を備えるので、光スイッチ
ングデバイスをコンパクト化することができる。
【0039】請求項26に記載の発明では、請求項25
に記載の光信号スイッチシステムにおいて、前記偏向角
検出装置のビームスプリッタが、前記光源からの光を透
過させるプリズムである構成を用いる。そのため、部品
点数の少ないコンパクトな偏向角検出装置を備えること
ができる。
【0040】請求項27に記載の発明では、請求項26
に記載の光信号スイッチシステムにおいて、前記偏向角
検出装置の前記凹面反射面が、前記プリズムに設けられ
た凸面の裏面反射面である構成を用いる。そのため、検
出精度がよく、部品点数が削減されて安価に構成された
偏向角検出装置を備えることができる。
【0041】請求項28に記載の発明では、請求項26
または27に記載の光信号スイッチシステムにおいて、
前記偏向角検出装置に設けた前記プリズムの前記光源に
対向する面が、正のパワーを有する構成を用いる。その
ため、光が収束されて検出精度に優れる、コンパクトな
偏向角検出装置を備えることができる。
【0042】請求項29に記載の発明では、請求項25
に記載の光信号スイッチシステムにおいて、前記偏向角
検出装置のビームスプリッタが、前記光源からの光を透
過させる平行平面板からなる構成を用いる。そのため、
安価な偏向角検出装置を備えることができる。
【0043】請求項30に記載の発明では、請求項29
に記載の光信号スイッチシステムにおいて、前記偏向角
検出装置の前記凹面反射面が平凸レンズの凸面の裏面反
射面からなる構成を用いる。そのため、検出精度に優れ
た安価な偏向角検出装置を備えることができる。
【0044】請求項31に記載の発明では、請求項29
または30に記載の光信号スイッチシステムにおいて、
前記偏向角検出装置の前記平行平面板と前記光源との間
に正のパワーを有するレンズが配置された構成を用い
る。そのため、コンパクトな偏向角検出装置を備えるこ
とができる。
【0045】請求項32に記載の発明では、請求項25
〜31のいずれかに記載の光信号スイッチシステムにお
いて、前記ビームスプリッタが、偏光成分によって光を
透過または反射させる偏光ビームスプリッタ面を有して
おり、前記検出用反射面と前記偏光ビームスプリッタ面
との間、および前記凹面反射面と前記偏光ビームスプリ
ッタ面との間に、それぞれ1/4波長板を配置した構成
を用いる。そのため、光量損失の少ない偏向角検出装置
を備えることができる。
【0046】請求項33に記載の発明では、請求項32
に記載の光信号スイッチシステムにおいて、前記光源と
前記偏光ビームスプリッタ面との間に、該偏光ビームス
プリッタ面に入射する光を直線偏光に変換する偏光子を
備える構成を用いる。そのため、直線偏光でない光源で
あっても、検出精度の高い偏向角検出装置を備えること
ができる。
【0047】請求項34に記載の発明では、請求項24
に記載の光信号スイッチシステムにおいて、前記偏向角
検出装置は、請求項1〜23のいずれかに記載のものか
らなる構成を用いる。そのため、コンパクトで検出精度
のよい偏向角検出装置を備えることができる。また偏光
ビームスプリッタ面を用いた構成では光量損失を抑えた
偏向角検出装置を備えることができる。
【0048】請求項35に記載の発明では、請求項24
〜33のいずれかに記載の光信号スイッチシステムにお
いて、前記光検出器が1次元の位置検出受光器である構
成を用いる。そのため、1次元方向の精度よい偏向角検
出装置を備えることができる。
【0049】請求項36に記載の発明では、請求項24
〜33のいずれかに記載の光信号スイッチシステムにお
いて、前記光検出器が2次元の位置検出受光器である構
成を用いる。そのため、2次元方向の精度よい偏向角検
出装置を備えることができる。
【0050】請求項37に記載の発明では、請求項24
〜33のいずれかに記載の光信号スイッチシステムにお
いて、前記光検出器が4分割の受光面を備える構成を用
いる。そのため、2次元方向の精度よい偏向角検出装置
を備えることができる。
【0051】請求項38に記載の発明では、請求項24
〜37のいずれかに記載の光信号スイッチシステムにお
いて、前記光偏向素子が、ガルバノミラーからなる構成
を用いる。そのため、偏向角の高速な制御が可能とな
る。
【0052】請求項39に記載の発明では、請求項24
〜38のいずれかに記載の光信号スイッチシステムにお
いて、前記入力側ケーブルユニットの入力側ケーブルの
端部または前記出力側ケーブルユニットの出力側ケーブ
ルの端部の、少なくとも一方が格子マトリクス状に配列
された構成を用いる。そのため、偏向制御のための演算
が容易となる。
【0053】請求項40に記載の発明では、請求項24
〜39のいずれかに記載の光信号スイッチシステムにお
いて、前記入力側ケーブルまたは前記出力側ケーブル
の、少なくとも一方が光ファイバーからなる構成を用い
る。
【0054】請求項41に記載の発明では、光を照射す
ることにより情報信号の記録または再生あるいはその両
方が可能な記録面を備える記録媒体と、該記録媒体に前
記情報信号を記録または再生あるいはその両方を行う光
束を照射する光源と、前記光束を前記記録媒体の記録面
に結像する光学系と、該光学系内に配置され、前記光束
を前記記録面に平行な面内で偏向し、偏向角に連動して
傾斜角が変わる検出用反射面を有する光偏向素子と、該
光偏向素子の偏向角を検出する偏向角検出装置とを含
み、該偏向角検出装置が、前記光偏向素子に設けられた
検出用反射面に光を放射する光源と、前記検出用反射面
で反射された反射光を反射する凹面反射面と、該凹面反
射面で反射された反射光を受光し、その受光位置により
前記光偏向素子の偏向角を検出する光検出器とを備えた
構成を用いる。そのため、コンパクトな偏向角検出装置
を備えたシステムが構成できる。
【0055】請求項42に記載の発明では、請求項41
に記載の情報記録再生システムにおいて、前記光源と前
記検出用反射面との間に、該検出用反射面からの反射光
の少なくとも一部を、前記凹面反射面に向かう光路に切
り替えるビームスプリッタを設けた構成を用いる。その
ため、コンパクトな偏向角検出装置を備えたシステムが
構成できる。
【0056】請求項43に記載の発明では、反射面を傾
斜させて光を偏向する光偏向素子に設けられた検出用反
射面に光を照射し、その反射光を検知して、前記光偏向
素子の偏向角を検出する偏向角検出方法であって、光の
少なくとも一部についてビームスプリッタを透過させて
前記光偏向素子の前記検出用反射面に検出光を照射し、
前記検出用反射面で反射された前記反射光を前記ビーム
スプリッタ面に再入射させて、少なくとも一部の光の光
路を切り替え、前記光路を切り替えた光を凹面反射面に
反射させて折り返し、該凹面反射面で反射された前記反
射光を光検出器に受光させ、該光検出器によって前記反
射光の受光位置を検知して、前記偏向角を検出する方法
を用いる。そのため、このような方法を用いることによ
り装置をコンパクトに構成することができる。
【0057】請求項44に記載の発明では、複数の入力
用ケーブルの少なくとも1本から射出された光信号を、
複数の出力用ケーブルの少なくとも1本に選択的に入射
させて、前記光信号を出力用ケーブルの内部に伝送させ
る光信号スイッチング方法であって、前記複数の入力用
ケーブルのうち、前記光信号の射出される入力用ケーブ
ルの位置と、選択された前記出力用ケーブルの位置とを
特定し、前記位置を特定された入力用ケーブルから射出
される光信号を前記選択された出力用ケーブルに向けて
反射するための光偏光素子の偏向角を特定し、該光偏光
素子に設けた検出用反射面に偏向角を検出するための光
を照射して反射させ、その反射光を、凹面反射面を介し
て光路を折り返したのちに、光検出器によって受光し、
その受光位置によって前記光偏向素子の偏向角を検出し
て、該光偏向素子の偏向角を前記特定された偏向角とな
るよう調整し、前記光信号を前記選択された出力側ケー
ブルに入射させることにより、前記光信号を選択的に伝
送させる方法を用いる。そのため、このような方法を用
いてコンパクトで軽量な偏向角検出装置を構成すること
ができる。
【0058】請求項45に記載の発明では、請求項44
に記載の光信号スイッチング方法において、前記偏向角
を検出するための光がビームスプリッタを介して前記検
出用反射面に照射され、該検出用反射面から反射された
反射光が再び前記ビームスプリッタを介して前記凹面反
射面に反射されて折り返され、さらに前記ビームスプリ
ッタを透過して前記光検出器に導かれるようにした方法
を用いる。そのため、このような方法を用いてコンパク
トで軽量な偏向角検出装置を構成することができる。
【0059】
【発明の実施の形態】以下では、本発明の実施の形態
を、添付図面を参照して説明する。なおすべての図面を
通して、同一または相当する部材は、同一の符号を付し
ている。そのため、別の実施の形態であっても、同一符
号を付した部材の説明は原則として省略する。
【0060】本発明に係る偏向角検出装置は、光を偏向
する光偏向素子に別の光を照射して偏向角を検出するも
のである。したがってそのような光偏向素子を備える種
々のシステムに適用することが可能である。なお以下で
は、光偏向素子で偏向される光と区別するために、偏向
角を検出するために照射される光を検出光と呼ぶことに
する。
【0061】そのような光偏向素子の例としては、例え
ば、光を偏向するためのミラーが電磁コイルなどの回動
手段で回動可能に保持されたガルバノミラー、光を偏向
するための複数のミラー面をモータ軸に取り付けた回転
多面鏡、光を偏向するためのミラーをアクチュエータで
保持して設置角度を変更する可動ミラー、または光を偏
向するためにプリズムやホログラムを可動に設けた素子
などがある。
【0062】またそのような光偏向素子を備えるシステ
ムとしては、例えば、光信号スイッチシステムや情報記
録再生システム(光情報記録再生システム)などがあ
る。
【0063】以下ではまず、先行技術に係る偏向角検出
装置、本発明に係る光信号スイッチシステムの構成を説
明し、その際本発明に係る偏向角検出装置を説明し、最
後に本発明に係る偏向角検出装置を用いた情報記録再生
システムの構成を説明する。
【0064】まず、本発明の先行技術として、ビームス
プリッタを用いて光路を比較的コンパクト化し、光検出
器として位置検出受光器を用いて比較的広範囲の偏向角
を検出可能とした技術がある。図20にそのような先行
技術に係る偏向角検出装置を示した。
【0065】図20はその概略構成を示す説明図であ
る。図中に表示したxyz座標系は、x方向が紙面に直
交する方向、y、z方向は紙面に平行な面内であって、
y方向は図示上側を、z方向は図示右側をそれぞれ正方
向とする直角座標系である。
【0066】本装置は、光を放射するための光源として
半導体レーザ77を備え、その光軸上に、絞り76、偏
光ビームスプリッタ73、1/4波長板72、集光レン
ズ71を光の進行方向に沿って順次設けている。集光レ
ンズ71は、回動ミラー70の一部に設けられた検出用
反射面70cに対向されている。また偏光ビームスプリ
ッタ73が光を分岐する方向に位置検出受光器74が設
けられている。以下、それぞれについてさらに詳しく説
明する。
【0067】回動ミラー70は、例えば光信号スイッチ
や光学式情報記録再生装置に用いられるガルバノミラー
などの光偏向素子である。回動ミラー70は、光偏向に
用いる偏向ミラー面70aの裏側に、偏向ミラー面70
aの偏向角の変化に連動して傾斜角が変化するように固
定部材70bを介して検出用反射面70cが設けられて
いる。
【0068】絞り76は、半導体レーザ77が放射する
レーザ光束のビーム形状を整形する円形の開口を備えて
いる。偏光ビームスプリッタ73は、レーザ光束のP偏
光成分を光軸78の方向にほぼ100%透過させ、S偏
光成分を光軸78と垂直なy方向にほぼ100%反射さ
せる偏光ビームスプリッタ面73aを備える。集光レン
ズ71は、正のパワーを備えるレンズである。位置検出
受光器74は、光電素子からなる受光面75が備えら
れ、受光面75が偏光ビームスプリッタ73に向けられ
ている。受光面75は、光のスポットが照射されると、
スポットの光強度中心の位置に対応した電圧を発生し
て、そのスポットの位置を検知する1次元位置検出受光
器(Position Sensitive Detector、一般にPSDと略
称されている)である。
【0069】この構成では、偏向角を検出するための検
出光が、レーザ光束として半導体レーザ77から放射さ
れると、まず絞り76でビーム形状が整形される。そし
て偏光ビームスプリッタ73に入射し、レーザ光束のP
偏光成分が偏光ビームスプリッタ面を透過して直進し、
1/4波長板72で円偏光に変換される。そして集光レ
ンズ71でレーザ光束が集光されて、検出用反射面70
cに照射される。レーザ光束は、検出用反射面70cで
反射され、集光レンズ71を透過してさらに集光され
る。そしてレーザ光束は1/4波長板72を透過するこ
とによって、円偏光からS偏光成分のみの直線偏光に変
換される。レーザ光束は、さらに偏光ビームスプリッタ
面により、y方向正方向に反射され、位置検出受光器7
4に所定サイズのスポットを結ぶ。
【0070】そこで、位置検出受光器74の出力から、
スポットの位置が検知される。スポットの位置と検出用
反射面70cの偏向角の関係は光学レイアウト上の対応
関係があるので、偏向角を検出することができる。
【0071】この先行技術によれば、偏光ビームスプリ
ッタ73から検出用反射面70cまでの光路を共有する
のでコンパクトであり、比較的小さい設置面積内で光路
長を長く取れる利点があった。
【0072】本発明は、上記先行技術の長所を生かしな
がら、さらに光路のコンパクト化や、検出精度の向上を
図るものである。
【0073】次に本発明の第1の実施形態に係る光信号
スイッチシステムの構成を説明する。図1に示したの
は、本発明に係る光信号スイッチシステム106の概略
構成を示す説明図である。本システムは、情報信号に応
じて、例えば強度・パルス幅・周波数などが変調された
レーザ光束103…(光信号)が内部に伝送されてくる光
ファイバーケーブルなどの光伝送用ケーブルを束ねた入
力側ケーブルユニット100と、光ファイバーケーブル
などの光伝送用ケーブルを束ねて、レーザ光束103…
を内部に伝送させる出力側ケーブルユニット105と、
それらのユニットの間に設けられたレーザ光束103…
を選択的に偏向するための光スイッチングデバイス10
8、108からなる。
【0074】入力側ケーブルユニット100は、例えば
紡糸されたガラスファイバーをプラスチックで保護被覆
した光ファイバーケーブルなどから構成される光伝送用
ケーブルの端部に、内部を伝送されてきたレーザ光束1
03を外部に出射させる出射口101aを備えた入力側
ケーブル101を複数本、束ねたものである。それぞれ
の出射口101aの光軸上にレーザ光束103を平行光
束とするよう機能するコリメータユニット102が配置
されている。入力側ケーブル101は、それぞれの出射
口101a…が出射方向を揃えられ、それぞれ所定の間
隔をあけて規則正しく配列されている。出射口101a
…は、その個数に応じて、例えば2×2、64×64な
どの格子マトリクス状に配列されている。
【0075】出力側ケーブルユニット105は、同様に
前記光伝送用ケーブルの端部に、レーザ光束103を入
射させる入射口109aを備えた出力側ケーブル109
を複数本、束ねたものである。それぞれの入射口109
aの光軸上に、レーザ光束103を結像するよう機能す
る結像ユニット107が配置されている。出力側ケーブ
ル109は、それぞれの入射口109a…が入射方向を
揃えられ、それぞれ所定の間隔があけて規則正しく配列
されている。入射口109a…は、その個数に応じて、
例えば2×2、64×64などの格子マトリクス状に配
列されている。
【0076】入力側ケーブルユニット100および出力
側ケーブルユニット105の、レーザ光束103の出入
射方向には、それぞれ光スイッチングデバイス108が
配置されている。光スイッチングデバイス108は、1
次元または2次元にそれぞれ独立に傾くことができる回
動ミラー5(光偏向素子)…と、それらの中立位置から
の傾き角(偏向角)をそれぞれ検出する偏向角検出装置
60…と、偏向角検出装置60からの出力により回動ミ
ラー5…の偏向角を制御する偏向角制御手段61とから
なる。
【0077】光スイッチングデバイス108、108
は、それらの回動ミラー5…がそれぞれ出射口101a
…、入射口109a…に対応するように配置されるとと
もに、回動ミラー5…が中立位置の傾きとされた状態
で、所定の出射口101aから出射されたレーザ光束1
03がそれぞれの回動ミラー5、5で反射されて所定の
入射口109aに入射する位置関係に配置されている。
【0078】図2は、回動ミラー5の反射面に直角な断
面とそのまわりの構成を示す説明図である。図2の回動
ミラー5は、ガルバノミラーを採用した例である。例え
ば電磁コイルなどの周知のアクチュエータ5dによっ
て、傾き角を任意に調整できるように支持された板状の
支持部材5bの表裏面に、表面反射平面ミラーを埋め込
むことにより、支持部材5bの表面側にレーザ光束10
3を反射するための偏向ミラー面5aを、支持部材5b
の裏面側に検出用反射面5cをそれぞれ形成したもので
ある。
【0079】偏向ミラー面5aと検出用反射面5cは、
平行である必要はないが、偏向ミラー面5aの偏向角に
対応して検出用反射面5cが傾斜するように接合されて
いる。図示の例では、偏向ミラー面5aと検出用反射面
5cが、それぞれ支持部材5bに固定されている。した
がって、偏向ミラー面5aと検出用反射面5cは回動中
心を共有している。またそれぞれの面精度、反射率は適
宜反射すべき検出光、レーザ光束103に対して適切と
なるように個別に設定される。
【0080】回動ミラー5は、レーザ光束103…が入
射する方向に偏向ミラー面5a…が配され、背面側の検
出用反射面5c…には、偏向角を検出するための偏向角
検出装置60…が対向するように設けられている。
【0081】偏向角制御手段61は、回動ミラー5とそ
の偏向角を特定する偏向角制御信号201と電源電圧2
00を外部から受け取り、アクチュエータ5dと偏向角
検出装置60にそれぞれ電気的に接続され、アクチュエ
ータ5dを駆動する駆動信号202を出力し、回動ミラ
ー5の偏向角を検出する偏向角検出装置60から検出レ
ベル信号203が入力されるように構成されている。
【0082】次に、偏向角検出装置60について詳細に
説明する。図3は、本実施形態に係る偏向角検出装置6
0の光学系の概略構成を示す平面方向の説明図である。
図中に表示したxyz座標系は、図20と同様の座標系
である。また図中の矢印は回動ミラー5の傾斜する方向
を示している。
【0083】本実施形態に係る偏向角検出装置60は、
光源と、プリズム4からなるビームスプリッタと、光検
出器7とを備えている。光源は、レーザ光束(検出光)
を、回動ミラー5の検出用反射面5cに向けて放射する
半導体レーザ1(半導体レーザ素子)である。符号62
は半導体レーザ1の光軸に一致した第1の光軸である。
半導体レーザ1は、その光軸が、偏向の中立位置にある
回動ミラー5の検出用反射面5cと、ほぼ直交するよう
に該検出用反射面5cに対向して配置されている。符号
1aはレーザ発光点であり、符号50は半導体レーザ1
に内蔵されたカバーガラスである。
【0084】第1の光軸62上には、レーザ光束の透過
を規制して、例えば円形などの所定形状に整形するため
の絞り2が配置されている。なおレーザ光束の大きさに
よっては光学的には絞りが設けられたのと同様となるの
で、絞り2は必須の構成ではない。
【0085】また、絞り2と検出用反射面5cの間に
は、レーザ光束の一部を反射させて分岐させるビームス
プリッタ面4aを内部に備えたプリズム4(ビームスプ
リッタ)が配置されている。半導体レーザ1から放射さ
れる、第1の光軸62上のレーザ光束がビームスプリッ
タ面4aで分岐される方向には、プリズム4と対向する
位置に光検出器7が配置されている。光検出器7のセン
サ受光面8は、プリズム4に向けて配置されている。
【0086】なお以下では参照の便宜のために、本光学
系の第1の光軸62上のレーザ光束がビームスプリッタ
面4aで分岐される方向に沿う軸を第2の光軸63とし
て参照する。
【0087】半導体レーザ1としては、どのような半導
体レーザを用いてもよいが、光検出器7の検出感度との
関係から適切な波長を備えたものを選択することは当然
である。また、周知のいかなる手段を用いてもよいた
め、図示していないが、半導体レーザ1を適宜発光させ
るための電源や変調駆動回路を含む駆動手段に接続され
ていることはいうまでもない。
【0088】プリズム4は、例えばOHARA社S−B
SL7などの汎用的なガラスまたはアモルファスポリオ
レフィンなどの光学プラスチックを硝材として、貼り合
わせて構成されたビームスプリッタである。その貼り合
わせ面に形成されたビームスプリッタ面4aには、第1
の光軸62上の入射レーザ光束の透過率対反射率が、ほ
ぼ1:1となるコーティングが施されている。ビームス
プリッタ面4aの角度に制限はないが、図示では第1の
光軸62に対して45°傾けられている。またビームス
プリッタ面4aは図示x方向に延びるプリズム4の全長
にわたってx軸に平行に配されている。
【0089】プリズム4の半導体レーザ1に対向する側
面には、レーザ光束の広がりを抑える正のパワーを備え
た入射面3が設けられている。正のパワーを備える入射
面3としては、例えば図3ではフレネルレンズ面を形成
したが、凸面を採用してもよい。また、プリズム4の検
出用反射面5cに対向する側面には、パワーを持たない
平面透過面4bが設けられている。また、プリズム4の
光検出器7に対向する側面には、負のパワーを備えた出
射面4cが設けられている。負のパワーを備える出射面
4c面としては、例えば凹面やフレネルレンズ面を採用
することができる。凹面は球面であっても非球面であっ
てもよい。
【0090】また、プリズム4の出射面4cとは反対側
の側面には、第2の光軸63に一致する光軸を有する凸
面が形成され、その凸面に反射膜コートが施されること
により凹面反射面6が設けられている。
【0091】なお、入射面3、平面透過面4b、出射面
4cはいずれも光量損失とフレア低減のために、適宜の
表面コートが施されることが望ましい。
【0092】光検出器7としては、センサ受光面8上に
レーザ光束のスポットが照射されると、スポットの光強
度中心の位置に対応した出力電圧を発生して、そのスポ
ットの位置を検知する位置検出受光器(Position Sensi
tive Detector、一般にPSDと略称されている)を採
用することができる。光検出器7としては、回動ミラー
5の傾斜する方向が1次元か2次元かに合わせて、それ
ぞれ1次元または2次元の位置検出を行うものを採用す
る。また、光検出器7は、その動作のため、電源を始
め、適宜の駆動手段を備えていることはいうまでもない
が、周知のことなのでその説明は省略する。
【0093】次に、本実施形態に係る偏向角検出装置6
0の作用を述べるとともに、本発明に係る偏向角検出方
法について説明する。図4に示したのは、後述する第1
の数値実施例に基づいた光路図である。本図を描くため
の諸条件は本実施形態の一例をなすため、本図を参照し
て作用を説明することにする。XYZ座標系は、光路を
記述するための直角座標系である。Z軸は光の進行方向
を正とした光学系の光軸であり、軸上主光線の光路を示
す。X軸は、紙面手前側を正方向とし、Z軸に垂直方向
の軸であり、Y軸はZ軸正方向から見たときにX軸を時
計回りに90°回転した軸である。
【0094】図4には、図3と対応する光学面に同一の
符号を付している。ただし、絞り2は省略され、レーザ
光束は光束9として図示されている。符号9a、9b、
9cはセンサ受光面8上に照射されたスポットを示す。
図4(a)、(b)、(c)はそれぞれ、検出用反射面
5cのX軸回りの偏向角が、0°(中立位置)、−10
°、+10°の場合の光路を示している。
【0095】まず、図4(a)に示される偏向角が0°
の場合について説明する。光束9は、第1の光軸62上
をレーザ発光点1aからカバーガラス50に向かって放
射され、カバーガラス50を透過してさらに発散を続け
る。光束9がプリズム4の入射面3に入射すると、入射
面3に備えられた正のパワーの作用により、光束9の広
がりが抑えられて直進する。次に光束9はビームスプリ
ッタ面4aに到達し、光束9のほぼ50%が直進してビ
ームスプリッタ面4aを透過し、さらに平面透過面4b
を透過し、検出用反射面5cで反射される。
【0096】検出用反射面5cで反射された光束9は往
路を逆行して、平面透過面4bからプリズム4に再入射
する。そしてビームスプリッタ面4aに到達すると、光
束9のほぼ50%が第2の光軸63上を凹面反射面6に
向かう方向に反射される。光束9は、凹面反射面6の、
正のパワーの作用を受けてさらに集光されながら、第2
の光軸63上をビームスプリッタ面4aに向かって直進
する。
【0097】光束9が、三たびビームスプリッタ面4a
に到達すると、そのほぼ50%が透過して直進する。光
束9が、出射面4cに到達すると、出射面4cの、負の
パワーの作用により、像面湾曲などの軸外の収差を補正
される。また同時に像側のテレセン性(光軸に対する軸
外主光線の傾き量)を補正され軸外光束においてもセン
サ8に対して略垂直な入射になり、センサ8上のすべて
の位置において良好な結像性能を有するスポットを形成
する。
【0098】図4(b)、(c)では、それぞれの検出
用反射面5cの偏向角に応じて、検出用反射面5c反射
後の光路が変わり、図4(b)では、偏向角−10°の
とき、センサ受光面8でスポット9cを結像し、図4
(c)では、偏向角+10°のとき、センサ受光面8で
スポット9bを結像する様子が示されている。
【0099】なお、上記の説明では、簡単のために検出
用反射面5cがX軸回りに傾きを変える場合を例にして
説明したが、図示Y軸回りに傾きを変える場合でも、光
束9の光路が3次元的になるだけで、本質的に同一であ
る。
【0100】次に、光束9が、上記の光学系を通してセ
ンサ受光面8上に結像されたスポットにより、上記偏向
角を検出する方法を説明する。図5は、光検出器7のセ
ンサ受光面8上にスポット9a、9b、9cが結像され
た様子を示す説明図である。また図6は、回動ミラー5
の偏向角と光検出器7の出力の関係を説明するためのグ
ラフである。
【0101】図5は、回動ミラー5が1次元方向に偏向
角を−10°〜+10°変えたときのスポット9b、9
a、9cが、1次元PSDからなる光検出器7のセンサ
受光面8上に結像した様子を示しており、スポット9
c、9a、9bが、1次元方向に走査されていくことを
示している。このとき、PSDは、図6に示すような出
力を示す。なお図5は説明のための略図であり、スポッ
ト9b、9a、9cの光強度分布が円形と限ることを示
すものではない。
【0102】図6において、横軸は、光束9を反射した
検出用反射面5cの偏向角であり、単位は度(°)であ
る。検出用反射面5cと偏向ミラー面5aとは連動する
ので、この偏向角は回動ミラー5の偏向角に対応する。
また縦軸は、偏向角に対応した光検出器7の電圧出力
で、単位はボルト(V)である。
【0103】応答曲線12は、偏向角を変化させた場合
の、電圧出力の変化の代表的なパタンを示したものであ
る。光検出器7は、偏向角0°(中立位置)に対して電
圧出力が0Vとなるようにオフセット調整されているた
め、応答曲線12は原点についてほぼ対称の曲線とな
る。そして、偏向角の絶対値が小さいときは偏向角と電
圧出力が比例するため直線となり、偏向角の絶対値が大
きいときは偏向角と電圧出力が比例しない曲線となって
いる。応答曲線12の直線部分は最も良好な位置検出精
度が得られる領域である。
【0104】このように、PSDを用いることにより、
スポットの位置に対応してアナログ電圧出力が得られる
ので、きわめて検出分解能が高く、高速な応答が得られ
る。また簡素なシステムのため信頼性が高い。アナログ
電圧出力が得られるので、これを直接または適宜変換し
て検出レベル信号203を出力し、偏向角制御手段61
に入力することができ、それを用いてフィードバック制
御を容易に実現できるという利点がある。
【0105】なお、応答曲線12の曲線部は、光検出器
7のセンサの周辺感度の劣化や、光学系の像面湾曲、歪
曲収差などの収差によるスポット径のくずれ、光束9の
センサ受光面8への入射角の変化などが原因で発生す
る。したがって、スポット径、光量分布、走査特性など
を安定させることにより、位置検出範囲を広げることが
でき、広範囲の検出を精度よく行うことができる。
【0106】以上は、回動ミラー5が1次元方向に傾斜
するとして説明したが、2次元PSDでは電圧出力が2
方向成分に分かれるので、その各々について上記と同様
のことが言える。図7は、2次元PSDを採用し、xy
方向の平面内におけるスポットの位置検出の原理を図解
した説明図である。
【0107】図7において、xy座標系は2次元PSD
が電圧出力を発生するセンサ受光面8上の方向を示す。
例えばスポット9b、9a、9cは、回動ミラー5の、
一方の傾斜方向の偏向角を0°とし、他方の傾斜方向の
偏向角を−から+の角度に変えて傾斜したときのスポッ
トの位置を示している。またスポット9dは、それぞれ
の偏向角が+の角度となる2次元方向の傾斜が起こった
場合のスポットの位置を示す。
【0108】また、PSDを用いて良好な位置検出を行
う場合、センサ受光面8に照射されるスポット径はその
PSD固有のセンサ感度に応じた適切な大きさとするこ
とが必要である。なお、PSDはスポットの光量分布中
心を検出するものであるから、光記録などに用いる精密
なスポット径までは要求されない。例えば、光学設計の
ベストフォーカス像面から、センサ受光面8をデフォー
カス側にずらして、スポット径を所望の大きさとして、
十分な検出精度が得られるものである。
【0109】したがって、偏向角検出装置60を偏向角
の検出範囲の異なる各種機器に取り付ける場合、それぞ
れに応じて光学系の設計をするまでもなく、センサ受光
面8のフォーカス深度方向の取付位置を変えたり、さら
に検出感度を変えた光検出器7に付け替えたりして対応
することも可能である。
【0110】なお、本発明において、2次元方向の位置
検出が可能な光検出器7として、図8に示したような4
分割受光器(4分割PD)も採用することができる。図
8において、符号10はこのような4分割受光器に設け
られたセンサ受光面である。また、符号11a、11
b、11c、11dは、検出用反射面5cの偏向角に応
じてセンサ受光面10上に照射されたスポットである。
4分割PDで2次元方向の位置検出を行うには、スポッ
トが少なくとも3つの受光面にまたがって照射されてい
る状態で移動する必要がある。
【0111】センサ受光面10は、受光量に応じてそれ
ぞれ独立の電圧出力を行う4つの受光面10a、10
b、10c、10dに分割されており、位置検出方向を
図示のようにx、y方向としたとき、x方向に受光面1
0a、10bが隣接して配置され、かつ受光面10c、
10dが隣接して配置されている。さらに、y方向に
は、受光面10a、10cが隣接して配置され、かつ受
光面10b、10dが隣接して配置される構成とされて
いる。
【0112】次に、4分割PDの位置検出の原理を説明
する。センサ受光面10にスポットが照射されたときの
受光面10a、10b、10c、10dの出力をそれぞ
れ、A、B、C、Dとする。このとき、x方向の位置に
対応する出力は、(A+D―B−C)/(A+B+C+
D)、y方向の位置に対応する出力は、(A+B−C−
D)/(A+B+C+D)をそれぞれ演算することによ
り得られる。これらの出力は、スポット形状が均一であ
る限り良好な線形応答として得られる。
【0113】以上に説明したように、第1の実施形態に
係る偏向角検出装置60によれば、以下の利点がある。
第1に、正のパワーを有する凹面反射面6を設けること
によって、検出用反射面5cで反射されてからビームス
プリッタ面4aで反射される光束9を折りたたんでセン
サ受光面8に導くことができる。このため、光路を折り
たたむことができ、さらに、図4(b)、(c)から明
らかなように、凹面反射面6は、偏向角が変わったとき
の第2の光軸63を外れる光束9を凹面反射面6の光軸
方向に集光する作用を備える。したがって、光路長が長
くても適切なスポット径で比較的狭い範囲に結像するこ
とができ、センサ受光面8が小さくて済む。また、凹面
反射面6を用いることにより、偏向角の検出範囲を広く
取っても、光学系を従来になくコンパクト化することが
できるという利点がある。
【0114】第2に、図20に示した先行技術のように
正のパワーを有する集光レンズ71のみを偏光ビームス
プリッタ73と検出用反射面70cとの間に配置する場
合では、レーザ光束のスポット径を小さくするために絞
り76を小さくしなければならず光量欠損が大きくなっ
ていたが、本実施形態に係る偏向角検出装置60によれ
ば、レーザ発光点1aに近い位置に配置された入射面3
が正のパワーを有するため、発散光であるレーザ光束の
スポット径が小さいうちに光束9の発散が抑えられ、絞
り2が不要となるか、必要な場合でも、光量欠損を減ら
すことができる。また、光路長を比較的長く取ってもセ
ンサ受光面8上のスポット9a(9b、9c)の大きさ
を適切な大きさに留めておく設計ができる。その結果、
光束9の光量欠損を少なく抑えてS/N比の大きい検出
光を得ることができるとともに、光路長を比較的長く取
ることにより、光検出器7の検出精度を高くすることが
できる利点がある。
【0115】第3に、センサ受光面8の直前に負のパワ
ーを備える出射面4cを備えるので、入射面3、凹面反
射面6などの正のパワーを有する光学面によって増大す
る像面湾曲を負のパワーによって低減することができ
る。また、出射面4cを出射後の軸外主光線の傾き補
正、ディストーションなどの軸外の収差補正にもきわめ
て有効である。そのため、センサ受光面8上のスポット
径の像高によるばらつきやスポットの走査歪を軽減し
て、光検出器7の検出精度を高くすることができるとい
う利点がある。
【0116】第4に、入射面3、凹面反射面6または出
射面4cなどの異なる位置における光学面のパワーや曲
面種類を組み合わせて変えることによって、光学系全体
の収差補正を柔軟に行うことができるから、それぞれの
光学面のパワー配分を最適化し、それぞれの光学面が無
理のない形状に構成できるという利点がある。
【0117】さらに、パワーを有する面をフレネルレン
ズ面で構成する場合、プリズム4から凸面をなくしてコ
ンパクト化することができる。また、パワーを有する面
を非球面で構成する場合、1つの光学面の収差補正効果
を高める設計が可能となり、結像性能の向上や光学面の
省略が可能となる。さらに、入射面3、出射面4c、凹
面反射面6をプリズム4の側面に形成することにより部
品点数が削減されるという利点がある。
【0118】なお、入射面3は、正のパワーを備えるこ
とが好ましいが、凹面反射面6の位置における正のパワ
ーで十分性能が得られる場合は、設けなくともよい。ま
た、上記の説明では、偏向ミラー面5aと検出用反射面
5cは別部材としたが、ミラー部材の表面と裏面にそれ
ぞれの反射面を設けた構成でもよい。
【0119】次に、本発明に係る光信号スイッチシステ
ムの第2の実施形態について説明する。本実施形態は、
第1の実施形態と偏向角検出装置60のみが異なるの
で、以下では、その他の説明は省略し、偏向角検出装置
60の実施形態について詳細に説明する。図9(a)
は、本実施形態に係る偏向角検出装置60の概略構成を
示す平面方向の説明図である。図9(b)は同じく側面
方向の説明図である。図中に表示したxyz座標系は、
図20と同様の座標系である。また図中の矢印は回動ミ
ラー5が傾斜される方向を示している。
【0120】本実施形態に係る偏向角検出装置60は、
第1の実施形態におけるプリズム4に設けられた各光学
面をそれぞれ別部材によって構成したものである。すな
わち、本実施形態に係る偏向角検出装置60は、半導体
レーザ1、集光レンズ20と、平板プレート21と、裏
面反射面が形成された凹面反射素子22と、光検出器7
とを備えている。半導体レーザ1は、レーザ光束(検出
光)を、回動ミラー5の検出用反射面5cに向けて放射
する光源である。符号62は半導体レーザ1の光軸に一
致した第1の光軸である。半導体レーザ1は、その光軸
が、偏向の中立位置にある回動ミラー5の検出用反射面
5cに対して、ほぼ直交するように配置されている。符
号1aはレーザ発光点であり、符号50は半導体レーザ
1に内蔵されたカバーガラスである。
【0121】集光レンズ20は、正のパワーを有するレ
ンズであり、第1の光軸62上に半導体レーザ1に対向
し配置されている。集光レンズ20は、図示では平凸レ
ンズの形状が示されているが、正のパワーを有するレン
ズであれば、光学面の構成はどのようなものでもよく、
例えばOHARA社S−BSL7などの汎用的なガラス
またはアモルファスポリオレフィンなどの光学プラスチ
ックを硝材としたものが採用できる。集光レンズ20の
z方向正方向には、絞り2が配置されているが、第1の
実施形態と同様の理由で必須の構成ではない。
【0122】平板プレート21(平行平面板)は、集光
レンズ20と検出用反射面5cとの間に配置され、レー
ザ光束の一部を反射させて分岐させる表面コート層が形
成されたビームスプリッタである。平板プレート21
は、例えばOHARA社S−BSL7、白板などのガラ
スや日本ゼオン社ZEONEXなどのプラスチックを硝
材とした平行平面板を本体としている。また平板プレー
ト21の1面には、透過率約50%、反射率約50%の
コーティングが施されたビームスプリッタ面21bが形
成されている。ビームスプリッタ面21bの角度に制限
はない。図9(a)では、ビームスプリッタ面21b
は、第1の光軸62に対して45°傾けられている。
【0123】半導体レーザ1から放射される第1の光軸
62上のレーザ光束が平板プレート21で分岐される方
向には、センサ受光面8を平板プレート21に向けて光
検出器7が配置されている。平板プレート21を挟んで
光検出器7とは反対側に、凹面反射素子22が配置され
ている。該凹面反射素子22は、平面透過面22bと凹
面反射面22aを備える平凸レンズの凹面反射面22a
に反射膜コートが施され、平面透過面22b側から見た
とき凹面を備える裏面鏡となるように構成された光学素
子である。平面透過面22bが適宜平板プレート21と
の間隔を保ち、凹面反射面22aが平板プレート21に
向けられて配置されている。本光学系の第1の光軸62
上のレーザ光束がビームスプリッタ面21bで分岐され
る方向に沿う軸を第3の光軸64とすると、凹面反射面
22aの光軸は第3の光軸64と一致している。
【0124】このように構成された本実施形態に係る偏
向角検出装置60の作用について以下に説明する。図1
0に示したのは図9の構成に基づく光路図である。図1
0には、図9と対応する光学面に同一の符号を付してい
る。ただし、絞り2は省略され、レーザ光束は光束9と
して図示されている。符号9a、9b、9cはセンサ受
光面8上に照射されたスポットを示す。図10(a)、
(b)、(c)はそれぞれ、検出用反射面5cのX軸回
りの偏向角が、0°(中立位置)、−10°、+10°
の場合の光路を示している。
【0125】まず、図10(a)に偏向角が0°の場合
について説明する。光束9は、第1の光軸62上をレー
ザ発光点1aからカバーガラス50を透過して、集光レ
ンズ20に入射すると、集光レンズ20に備えられた正
のパワーの作用により、光束9の広がりが抑えられて直
進する。
【0126】次に光束9は平板プレート21に到達し、
ビームスプリッタ面21bで光束9のほぼ50%が透過
し、平板0レート21の厚みに対応してY方向負方向に
軸ずれを起こしながら直進し、検出用反射面5cで反射
される。
【0127】検出用反射面5cで反射された光束9は、
往路を逆行してビームスプリッタ面21bに到達し、光
束9のほぼ50%が第3の光軸64上を凹面反射面22
aに向かう方向に反射される。光束9は、凹面反射面2
2aで反射して、正のパワーの作用を受けてさらに集光
されながら、第3の光軸64上を平板プレート21に向
かって直進する。光束9が、三たび平板プレート21に
到達すると、そのほぼ50%が透過して直進し、センサ
受光面8に結像し、スポット9aを形成する。
【0128】図10(b)、(c)では、それぞれの検
出用反射面5cの偏向角に応じて、検出用反射面5c反
射後の光路が変わる。図10(b)では、偏向角−10
°のとき、センサ受光面8でz方向正方向にスポット9
cを結像し、図10(c)では、偏向角+10°のと
き、センサ受光面8でz方向負方向にスポット9bを結
像する様子が示されている。
【0129】なお、上記の説明では、簡単のために検出
用反射面5cがX軸回りに傾きを変える場合を例にして
説明したが、図示Y軸回りに傾きを変える場合でも、光
束9の光路が3次元的になるだけで、本質的に同一であ
る。
【0130】上記の構成によれば、第1の実施形態の偏
向角検出装置60と同様に、センサ受光面8上に偏向角
に応じたスポット9a(9b、9c)が結像されるの
で、光検出器7による偏向角検出は、第1の実施形態と
同様に行うことができる。
【0131】上記に説明した本実施形態の偏向角検出装
置60における光学系では、第1の実施形態の凹面反射
面6が凹面反射面22aに対応しており、入射面3が集
光レンズ20にほぼ対応しており、ビームスプリッタ面
4aが平板プレート21に対応している。このため、そ
れぞれを通じて得られる効果は同等である。
【0132】さらに第2の実施形態の偏向角検出装置6
0に特有の効果として、ビームスプリッタを平板プレー
ト21から構成するので、安価に製作することができ、
部品コストを低減できるという効果がある。
【0133】なお、本実施形態では、平板プレート21
の周囲は空きスペースができるので、例えば、平板プレ
ート21とセンサ受光面8の間に負のパワーを備えるレ
ンズを設けてもよい。この場合、第1の実施形態の出射
面4cと対応する光学素子となり、出射面4cと同様の
効果を発揮することができる。
【0134】また、例えば平板プレート21と検出用反
射面5cの間に、正のパワーを有する集光レンズを設け
てもよい。そうすれば、光束9はこの集光レンズを2回
透過するから、このレンズのパワーが約2倍の効果を発
揮する。その結果、集光レンズ20や凹面反射面22a
の正のパワー配分を著しく緩めることができて光学系の
設計が容易となり、それぞれの製作コストが著しく低減
できる利点がある。なお、この場合、検出用反射面5c
上で集光スポットが小さくなると検出用反射面5c上の
ゴミや反射率不良などの影響をこうむり易くなるので、
偏向角検出精度を落とさないために、このようなゴミな
どに比べて十分大きいスポットとなるようなパワーを付
与することは言うまでもない。
【0135】なお、上記の説明では、凹面反射素子22
は、裏面反射鏡の構成を用いているので、凹面反射素子
22を構成する硝材の屈折率の作用によって凹面反射面
22aのパワーが増強される。このため、比較的大きな
曲率半径で構成することができて加工が容易になる。ま
た広い反射面を形成することが可能となり、表面のゴミ
などの影響を小さくすることができるという優れた利点
がある。
【0136】しかし、例えば適宜硝材に凹面を設け、凹
面に反射膜コートを施した表面反射凹面鏡を用いてもよ
い。この場合、凹面を構成する硝材の屈折率などの光学
特性が問題とならないから、安価な硝材を用いることが
できるという利点がある。
【0137】次に、本発明に係る光信号スイッチシステ
ムの第3の実施形態について説明する。本実施形態は、
第1の実施形態と偏向角検出装置60のみが異なるの
で、以下では、その他の説明は省略し、偏向角検出装置
60の実施形態について詳細に説明する。図11は、本
実施形態に係る偏向角検出装置60の光学系の概略構成
を示す平面方向の説明図である。図中に表示したxyz
座標系は、図20と同様の座標系である。また図中の矢
印は回動ミラー5の傾斜する方向を示している。
【0138】本実施形態に係る偏向角検出装置60は、
その第1の実施形態のうち、まずプリズム4に代えて、
偏光ビームスプリッタ40を採用している。この偏光ビ
ームスプリッタ40は、四角柱状のプリズム40bの対
角線上に、偏光成分によって光の光路を切り替える偏光
ビームスプリッタ面40aを設け、側面に下記の光学素
子を貼り付けて構成したものである。プリズム40bの
半導体レーザ1に向けられた側面には、例えばレーザ光
束のP偏光成分のみを透過させる偏光板30(偏光子)
が貼り付けられ、その上に平凸レンズからなる集光レン
ズ42が貼り付けられている。プリズム40bの検出用
反射面5cに向けられた側面には、第1の1/4波長板
31が貼り付けられている。またプリズム40bの光検
出器7と反対側の側面には第2の1/4波長板32が貼
り付けられ、その上に凹面反射素子43が貼り付けられ
ている。
【0139】偏光ビームスプリッタ面40aは、第1の
光軸62上のレーザ光束の、P偏光成分の透過率がほぼ
100%、反射率がほぼ0%、同じくS偏光成分の透過
率がほぼ0%、反射率がほぼ100%となる偏光ビーム
スプリッタコートが施されて形成される。凹面反射素子
43は、平凸レンズの凸面に反射膜コートを施して凹面
反射面43aを設けた裏面反射鏡である。
【0140】ここで、プリズム40b、集光レンズ4
2、凹面反射素子43などの光学素子の硝材は、例えば
OHARA社S−BSL7などの汎用的なガラスまたは
アモルファスポリオレフィン等の光学プラスチックが採
用できる。ただし、本実施形態では、偏光の特性を利用
するので、硝材の複屈折量が大きいと、光路に乱れが生
じ結像位置がずれるため、結果として偏向角の検出精度
が劣化する場合がある。そこで、低複屈折特性を備える
ものを用いることが望ましい。したがって一般の光学ガ
ラスでは問題がないが、射出成形されたプラスチック材
料の場合、低複屈折特性を備えるものを使用するか、適
宜の手段により射出ひずみの除去を行うことが望まし
い。
【0141】このように構成された本実施形態に係る偏
向角検出装置60の作用について光路を追って説明す
る。なお光路図は、図4とほぼ同様となるので、図示を
省略している。説明は検出用反射面5cの偏向角が0°
の場合の光路に基づいて説明する。図示では絞り2が設
けられているが、絞り2はなくてもよい。
【0142】半導体レーザ1から放射されたレーザ光束
は第1の光軸62を直進し、集光レンズ42に入射す
る。集光レンズ42の正のパワーの作用により、レーザ
光束は広がりが抑えられて直進する。
【0143】次にレーザ光束は偏光板30を透過するこ
とによりP偏光成分のみの直線偏光となって、プリズム
40bに入射する。レーザ光束が偏光ビームスプリッタ
面40aに到達すると、偏光ビームスプリッタ面40a
はP偏光成分をほぼ100%透過させるから、ほぼ光量
損失なく透過する。そして、レーザ光束は第1の1/4
波長板31に到達し、第1の1/4波長板31の作用に
より、P偏光の直線偏光が円偏光に変換されて直進し、
検出用反射面5cで反射される。
【0144】レーザ光束は第1の光軸62を逆行して直
進し、第1の1/4波長板31に再入射する。このと
き、第1の1/4波長板31の作用により、円偏光のレ
ーザ光束は直線偏光に変換され、ミラーへの入射光に対
し位相が90°ずれたS偏光成分のみの直線偏光とされ
て、プリズム40b内を直進する。
【0145】S偏光成分のみとされたレーザ光束が偏光
ビームスプリッタ面40aに到達すると、S偏光成分は
ほぼ100%反射されるから、レーザ光束は第2の光軸
63上を凹面反射面22aに向かって直進し、第2の1
/4波長板32を透過する。
【0146】このとき、第2の1/4波長板32の作用
により、S偏光成分のレーザ光束は円偏光に変換され
て、凹面反射素子22内を直進し、凹面反射面22aで
反射され、凹面反射面22aの正のパワーによりレーザ
光束は集光されて第2の光軸63上を逆行し、第2の1
/4波長板32に再入射する。
【0147】このとき、第2の1/4波長板32の作用
により、円偏光のレーザ光束はP偏光成分のみの直線偏
光に変換され、偏光ビームスプリッタ面40aに到達す
ると、ほぼ100%透過して、第2の光軸63上を直進
する。かくして、レーザ光束はP偏光成分のみの直線偏
光となったまま、プリズム40bから射出され、センサ
受光面8上に結像される。
【0148】以上に説明したように、本実施形態では、
偏光板30を透過してからのレーザ光束は、偏光ビーム
スプリッタ面40a、第1の1/4波長板31、第2の
1/4波長板32の透過および反射によって、ほとんど
光量損失することがない。
【0149】そのため、第1の実施形態と同様にコンパ
クトに折りたたまれた光学系を構成することができ、し
かも折りたたみによる反射、透過回数の多さにもかかわ
らず、きわめて光量損失の少ない光学系を構成すること
ができるから、安価な小出力の半導体レーザを利用でき
るという利点がある。
【0150】また、検出用反射面5cの反射後の光量損
失がほとんどなくなるから、偏向角検出光としてS/N
比を高く取ることができ、検出精度を向上することがで
きる利点がある。
【0151】なお、上述の構成では、偏光板30を集光
レンズ42とプリズム40bの間に設けたが、半導体レ
ーザ1と集光レンズ42の間に設けてもよい。また、上
記説明で貼り付けて固定された偏光板30、集光レンズ
42、凹面反射素子43、第1の1/4波長板31、第
1の1/4波長板31は、必ずしもプリズム40bに貼
り付ける必要はなく、適宜の別の固定方法を採用しても
よい。
【0152】ところで、上記に説明したように、本実施
形態に係る偏向角検出装置60の特徴は偏光ビームスプ
リッタ40を用いて光量損失をきわめて軽微なものとす
る点にある。そのためには、第1の1/4波長板31、
第2の1/4波長板32による途中光路の偏光を変換す
ることが必須であった。
【0153】上記の例では、偏光板30によってP偏光
成分以外の透過光をカットするため、偏光ビームスプリ
ッタ40への入射光のS偏光成分は失われてしまう。こ
のため、上記の光路から外れて迷光となるS偏光成分を
カットすることができて検出精度を向上することができ
る。反面、S偏光成分は光量損失となってしまうもので
ある。そこで、一般に半導体レーザ1は活性層の方向に
強く偏光していることを利用して、半導体レーザ1の取
り付け向きを適宜の向きに設けることにより、偏光板3
0による光量損失を減らすことができる。
【0154】さらに、半導体レーザの中には、きわめて
直線偏光に近い特性を備えるものがあるので、このよう
なものを採用することにより、偏光板30を用いること
なく、上記の例と同様に光量損失をごくわずかとし、合
わせて迷光を除去できるという効果を発揮させることが
できる。
【0155】また集光レンズ42はフレネルレンズで構
成して偏光ビームスプリッタ40の大きさを小さくする
ように構成すればより好ましい。また上記では、各光学
素子を貼り付けることにより、一体化を図り省スペース
と組立の簡易化を図ることができる構成で説明したが、
上記構成を貼り合わせによらず、それぞれの位置に各光
学素子を配置するだけでもよい。
【0156】また、光束9が光検出器7に入射する直前
に別の偏光板を配備することも迷光を低減するのに有効
である。というのも、偏光板の各偏光成分に対する、反
射率、透過率は、実際には100%にはならないため、
正規の光路以外の光が若干、光検出器7に導かれる場合
がある。光検出器7に入射する直前に入射側の偏光板3
0と同じ分光特性(透過、反射特性)を有する偏光板を
配備することは上記迷光を低減して検出精度を向上する
ために有効である。
【0157】次に、本発明に係る光信号スイッチシステ
ムの第4の実施形態について図12により説明する。本
実施形態は、第1の実施形態と偏向角検出装置60のみ
が異なるので、以下では、その他の説明は省略し、偏向
角検出装置60の実施形態について詳細に説明する。図
12に示したのは、本実施形態に係る偏向角検出装置6
0の光学系の概略構成を示す平面方向の説明図である。
図中に表示したxyz座標系は、図20と同様の座標系
である。また図中の矢印は回動ミラー5の傾斜する方向
を示している。
【0158】本実施形態に係る偏向角検出装置60は、
偏向ビームスプリッタなどを用いて、光量損失の低減す
るもので、第2の実施形態に係る偏向角検出装置60と
同様の複数の光学素子を備え、そのうち、平板プレート
21を偏光ビームスプリッタプレート41に置き換え、
集光レンズ20の半導体レーザ1側に偏光板30を配備
し、偏光ビームスプリッタプレート41と検出用反射面
5cとの間に第1の1/4波長板31を配備し、凹面反
射素子22と偏光ビームスプリッタプレート41との間
に第2の1/4波長板32を配備して構成される。
【0159】偏光ビームスプリッタプレート41は、例
えばOHARA社S−BSL7、白板などのガラスや日
本ゼオン社ZEONEXなどのプラスチックを硝材とし
た平行平面板を本体とし、その表裏面に、例えばP偏光
成分の透過率がほぼ100%、反射率がほぼ0%、同じ
くS偏光成分の透過率がほぼ0%、反射率がほぼ100
%となるように、偏光成分によって光の光路を切り替え
る偏光ビームスプリッタコートを施すことによって、偏
光ビームスプリッタ面41bが形成されたものである。
【0160】次に本実施形態に係る偏向角検出装置60
の作用を光路を追って説明する。なお、光路図は、図1
0とほぼ同様なので、図示を省略しており、検出用反射
面5cの偏向角が0°の場合の光路に基づいて説明す
る。図示では絞り2が設けられているが、絞り2はなく
てもよい。
【0161】半導体レーザ1から放射されたレーザ光束
は第1の光軸62を直進し、偏光板30を透過すること
によりP偏光成分のみの直線偏光となって、集光レンズ
20に入射する。集光レンズ20の、正のパワーの作用
により、レーザ光束は広がりが抑えられて直進する。
【0162】次にレーザ光束は偏光ビームスプリッタプ
レート41に入射する。レーザ光束が偏光ビームスプリ
ッタ面41bに到達すると、偏光ビームスプリッタ面4
1bはP偏光成分をほぼ100%透過させるから、ほぼ
光量損失なく透過して直進し、レーザ光束は第1の1/
4波長板31に到達し、P偏光の直線偏光が円偏光に変
換されて直進し、検出用反射面5cで反射される。
【0163】そこで、レーザ光束は第1の光軸62を逆
行して直進し、第1の1/4波長板31に再入射して円
偏光とされたレーザ光束は直線偏光に変換され、ミラー
への入射光に対し位相が90°ずれたS偏光成分のみの
直線偏光とされて、偏光ビームスプリッタプレート41
内を直進する。
【0164】S偏光成分のみとされたレーザ光束は偏光
ビームスプリッタ面41bでほぼ100%反射され、レ
ーザ光束は第3の光軸64上を凹面反射面22aに向か
って直進し、第2の1/4波長板32を透過する。
【0165】このとき、第2の1/4波長板32の作用
により、S偏光成分のレーザ光束は円偏光に変換され
て、凹面反射面22aで反射され、凹面反射面22aの
正のパワーによりレーザ光束は集光されて、第2の1/
4波長板32に再入射する。
【0166】このとき、第2の1/4波長板32の作用
により、円偏光のレーザ光束はP偏光成分のみの直線偏
光に変換され、偏光ビームスプリッタ面40aをほぼ1
00%透過して、プリズム40bから射出され、センサ
受光面8上に結像される。
【0167】以上に説明したように、本実施形態に係る
偏向角検出装置60では、第2の実施形態と同様の効果
を得られる。
【0168】次に、本発明に係る光信号スイッチシステ
ムの第5の実施形態について説明する。本実施形態は、
第1の実施形態と偏向角検出装置60のみが異なるの
で、以下では、その他の説明は省略し、偏向角検出装置
60の実施形態について詳細に説明する。図13は、本
実施形態に係る偏向角検出装置60の概略構成を示す平
面方向の説明図である。図中に表示したxyz座標系
は、図20と同様の座標系である。また図中の矢印は回
動ミラー5が傾斜される方向を示している。
【0169】本実施形態に係る偏向角検出装置60は、
第1実施形態におけるプリズム4を光学面の構成の異な
るプリズム45に置き換えたものである。プリズム45
は、プリズム4と同じくビームスプリッタ面4a、凹面
反射面6、平面透過面4bを備えるが、半導体レーザ1
に対向する側面には、凸面からなる入射面46が設けら
れ、光検出器7に対向する側面は平面透過面47が設け
られている。凸面は球面であっても非球面であってもよ
く、切削研磨により、またはプラスチック材料であれば
樹脂成形により形成できる。
【0170】その光路は、第1の実施形態の入射面3と
出射面4cを、それぞれ入射面46と平面透過面47に
読みかえればよいので、説明を省略する。このとき、入
射面46は凸面によって正のパワーが備えられているの
で、第1の実施形態の入射面3と同等の作用を備える。
一方、平面透過面47はパワーを備えていないから、第
1の実施形態の出射面4cが有する作用はない。したが
って、負のパワーを備える第1の実施形態の出射面4c
の作用の他は、第1の実施形態と同等の作用を有する。
【0171】なお、本発明は、いずれも光源がレーザ光
と限るものではない。例えばLED発光素子などを用い
た光源でもよいし、種々の光源を用いることができる。
【0172】また、上記した第1〜第5の実施形態に係
る偏向角検出装置60の説明では、半導体レーザ1の発
散を抑えるよう正のパワーを設けた光学面として、入射
面3、集光レンズ20、42を設けるとしたが、例え
ば、図14に示したように、半導体レーザ素子のパッケ
ージ1cの出射口に、例えば、レンズ、フレネルレンズ
やホログラム素子などからなる集光レンズ66を固定し
たレンズ付半導体レーザ65を用いてもよい。その場
合、カバーガラス50は省略できる。
【0173】実施例1次に上記に説明した第1の実施形
態の偏向角検出装置60に用いることができる、実際に
設計した第1の数値実施例として図4、15、16によ
り説明する。図4(a)、(b)、(c)は、下記に示
す光学系の構成パラメータにおける光路を示した光路図
である。ここで、光源の波長は、785nmとした。座
標系、符号などは上記に説明しているので説明は省略す
る。図4に表記されたri(iは整数)は、下記に示す
光学系の構成パラメータのriに対応する。レーザ発光
点1aは物体面であり、センサ受光面8は像面である。
【0174】また、図15(a)、(b)はそれぞれ、
図4(a)に対応する偏向角0°におけるY方向、X方
向のそれぞれの横収差を縦軸にとった収差図である。ま
た、図16(a)、(b)はそれぞれ、図4(b)に対
応する偏向角+10°におけるY方向、X方向のそれぞ
れの横収差を縦軸にとった収差図である。
【0175】下記に第1の数値実施例の、光学系の構成
パラメータを示す。ここで、偏心の表示におけるα、
β、γは、それぞれX、Y、Z軸の正方向から見て、そ
れぞれの軸を中心として反時計回りに取った角度を示
す。長さの単位は(mm)、角度の単位は(°)であ
る。例えば、検出用反射面5cの偏向角は、面番号5の
偏心量で表されており、α、βともに0°の中立位置で
あることを示している。また屈折率については、d線
(波長587.56nm)に対するものを表記してあ
る。
【0176】また非球面は、以下の定義式で与えられる
回転対称非球面である。 Z=(y2 /R)/[1+{1−(1+k)y2 /R
21/2]+ay4 +by6 +cy8 +dy10+…… ただし、Zを光の進行方向を正とした光軸(軸上主光
線)とし、yを光軸と垂直な方向にとる。ここで、Rは
近軸曲率半径、kは円錐定数、a、b、c、d、…はそれぞ
れ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。この
定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。なお、デー
タの記載されていない非球面に関する項は0である。
【0177】 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ 0.50 1 (r1=) ∞ 0.25 (n1=)1.5163 (ν1=)64.1 2 (r2=) ∞ 1.00 3 (r3=) フレネル面[1] 4.50 (n3=)1.5254 (ν3=)56.2 4 (r4=) ∞ 1.20 5 (r5=) ミラー面 -1.20 偏心[1] 6 (r6=) ∞ -2.10 (n6=)1.5254 (ν6=)56.2 7 (r7=) ∞ (HM面) 2.40 偏心[2](n7=)1.5254 (ν7=)56.2 8 (r8=) -8.79(凹面反射面) -4.10 (n8=)1.5254 (ν8=)56.2 9 (r9=) 非球面[1] -1.49 像 面 ∞ 0.00 フレネル面[1] 曲率半径 2.93 k 0.0000 a 5.5752x10-1 非球面[1] 曲率半径 -4.34 k -1.0000 a -1.2413x10-2 偏心[1] X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心[2] X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α -45.00 β 0.00 γ 0.00
【0178】これらの結果から分かるように、プリズム
4の入射面3を正のパワーを有するフレネルレンズ面
(面番号3)とし、裏面反射面(面番号8)として凹面
反射面6を設け、負のパワーを有する非球面(面番号
9)を出射面4cに設けることによって、偏向角0°、
+10°の場合に良好な横収差性能を示す光学系を設計
することができた。本実施例は軸対称光学系であるか
ら、偏向角−10°の場合も横収差の大きさが同一とな
ることは言うまでもない。
【0179】上記の面間隔から分かるように、本実施例
のプリズム4の外形は、4.5mm×4.1mm程度の
角断面に収まる大きさで、レーザ発光点1aから検出用
反射面5cまでの距離が7.45mm、凹面反射面6の
端面からセンサ受光面8までの距離が5.59mmとい
うきわめてコンパクトな大きさが実現されている。
【0180】実施例2次に上述した第2の実施形態の偏
向角検出装置60に用いることができる、実際に設計し
た第2の数値実施例を図17を用いて説明する。ただ
し、図17では、図10とは異なり、集光レンズ20を
省いた例としている。図17(a)、(b)、(c)
は、下記に示す光学系の構成パラメータにおける光路を
示した光路図である。ここで、光源の波長、riの意
味、座標系、単位、屈折率表記、非球面式は、上記第1
の数値実施例と同様である。
【0181】 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ 0.50 1 (r1=) ∞ 0.25 (n1=)1.5163 (ν1=)64.1 2 (r2=) ∞ 5.50 3 (r3=) ∞ 0.80 偏心[3](n3=)1.5163 (ν3=)64.1 4 (r4=) ∞ 4.30 偏心[3] 5 (r5=) ミラー面 -4.30 偏心[4] 6 (r6=) ∞ (HM面) 5.30 偏心[3] 7 (r7=) 非球面[2](凹面反射面) -5.30 8 (r8=) ∞ -0.80 偏心[5](n8=)1.5163 (ν8=)64.1 9 (r9=) ∞ -5.49 偏心[5] 像 面 ∞ 0.00 偏心[6] 非球面[2] 曲率半径 -14.61 k 0.0000 a -1.4826x10-5 b 1.7042x10-7 偏心[3] X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α -45.00 β 0.00 γ 0.00 偏心[4] X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心[5] X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 45.00 β 0.00 γ 0.00 偏心[6] X 0.00 Y -0.19 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00
【0182】本実施例は、半導体レーザ1とビームスプ
リッタの間に正のパワーを備えなくてもよい場合の例と
なっている。
【0183】上記の面間隔から分かるように、本実施例
では、レーザ発光点1aから検出用反射面5cまでの距
離が6.4mm、凹面反射面6の端面からセンサ受光面
8までの距離が11.59mmというきわめてコンパク
トな大きさが実現されている。
【0184】次に、上述した第1〜第5の実施形態のい
ずれかの偏向角検出装置60を備えた図1に示す光信号
スイッチシステム106について説明する。まず、通常
の伝送路の中継状態では、1つの入力側ケーブル101
において内部を伝送されたレーザ光束103は、格子マ
トリクス状に規則正しく配列された出射口101a…の
1つに到達して、そこから入力側ケーブル101の外部
に放射される。そしてコリメータユニット102により
その放射光が集光され、ゴミなどによるけられが発生し
ないように適宜太さの平行ビームとされて光スイッチン
グデバイス108の方向に出射される。
【0185】ここでコリメータユニット102のそれぞ
れの後段に設けられた、中立位置の回動ミラー5…は、
それぞれ、特定のレーザ光束103を、もう一方の光ス
イッチングデバイス108の中立位置にある特定の回動
ミラー5に向けて反射して、規則正しく配列された出力
側ケーブルユニット105の特定の入射口109a…に
対応する結像ユニット107…の1つに入射させてい
る。そして入射した結像ユニット107を透過して、出
力側ケーブルユニット105中の、所定の光ケーブル1
01の入射口109aに結像されて、その内部にレーザ
光束103が入射され、伝送されていく。
【0186】本実施形態による光信号スイッチシステム
106では、回動ミラー5、5を中立位置から所定の偏
向角だけ傾斜させ、レーザ光束103の到達位置を変更
することにより行う。例えば、図1において、特定の入
力側ケーブル101Aから出射されるレーザ光束103
Aを通常の中継状態からスイッチングして出力側ケーブ
ル109Bに切り換える場合、まず回動ミラー5Aの偏
向角を変えてレーザ光束103Aを回動ミラー5Bに向
けて偏向する。回動ミラー5Bは、通常の中継状態では
別のレーザ光束103を中立位置で出力側ケーブル10
9Bに入射させるが、この場合レーザ光束103Aの入
射角に対応して、レーザ光束103Aが出力側ケーブル
109Bに入射するように回動ミラー5Bの偏向角が変
更される。
【0187】出射口101a…と入射口109a…はそ
れぞれ規則正しく配列されているので、それぞれの出射
口101aと入射口109aを対応させる回動ミラー
5、5の偏向角は、光スイッチングデバイス108、1
08の位置関係によってあらかじめ決まっている。そこ
で、特定の回動ミラー5、5を所定の偏向角に傾斜させ
ることにより、光信号スイッチングを行うことができ
る。そのため、回動ミラー5、5の偏向角を上述した偏
向角検出装置60で検出して図18に示す偏向角制御手
段61を介してアクチュエータ5dをフィードバック制
御することになる。
【0188】次に回動ミラー5を傾斜させて光信号スイ
ッチング制御を行うための偏向角制御手段61について
説明する。図18に示したのは、そのための制御ブロッ
ク図である。偏向角制御手段61は、詳しくは、偏向角
を特定する偏向角制御信号201をデコードし、回動ミ
ラー5の目標偏向角に対応した目標レベル信号204を
発生させるデコード手段61aと、偏向角検出装置60
からの検出レベル信号203と目標レベル信号204の
偏差を受け取ってアクチュエータ5dの駆動信号202
を発生させる制御部61bとからなる。
【0189】次に光信号スイッチング方法について、図
1および図18を中心に説明する。まず、スイッチング
するレーザ光束103Aの入力側ケーブル101Aと出
力側ケーブル109Bが特定される。そして、それぞれ
の情報が、偏向角制御信号201によって外部から、各
光スイッチングデバイス108の偏向角制御手段61に
入力され、デコード手段61aに入力される。
【0190】デコード手段61aにより回動ミラー5の
目標偏向角に対応する目標レベル信号204が発生され
る。目標レベル信号204は、検出された偏向角による
検出レベル信号203との偏差が取られて制御部61b
に入力される。制御部61bでは、この偏差を、例えば
増幅、微分、積分などして、回動ミラー5の偏向角を目
標偏向角に近づけるように駆動信号202を調節してア
クチュエータ5dへフィードバックして出力する。
【0191】このように、偏向角検出装置60を検出手
段としてフィードバック制御が行われるので、回動ミラ
ー5の偏向角が目標偏向角に修正される。したがって、
例えば外乱が生じて偏向角が目標偏向角からずれても、
そのずれ量に応じてただちに目標偏向角に修正されるも
のである。すなわち、偏向角制御手段61と、偏向角検
出装置60とを備えた光スイッチングデバイス108に
より、リアルタイムのフィードバック制御が実現されて
いる。
【0192】さらに、偏向角検出装置60は、コンパク
トに構成されているために、光スイッチングデバイス1
08を小型化・省スペース化することができる。また、
回動ミラー5…の背後に配置される偏向角検出装置60
…がコンパクトであるために、回動ミラー5の配列間隔
を狭めることができるから、入力側ケーブルユニット1
00、出力側ケーブルユニット105の光ケーブル10
1…の配列間隔もつめることができて、それぞれコンパ
クト化される。またその結果、回動ミラー5の偏向角を
大きくすることなく、切り換え可能な伝送路の数を増や
すことができるという利点がある。
【0193】このような効果は、従来の光信号スイッチ
システムにおいては採用されることのなかった凹面反射
面を用いて光路を集光させながらコンパクトに折りたた
むという本発明の特徴によって可能となったものであ
る。
【0194】なお、上記の説明では、入力側ケーブルユ
ニット100の出射口101a…に対してそれぞれ1つ
の回動ミラー5を備える例で説明した。しかし伝送路の
切り換えの用途には、レーザ光束103を個々に切り換
える場合以外の用途もある。例えば伝送路のメンテナン
スなどの際にバックアップのための回線に切り換える場
合である。この場合、所定の入力側ケーブルユニット1
00の全体を、ある出力側ケーブルユニット105から
別の出力側ケーブルユニット105へ切り換える。この
ような場合には、入力側ケーブルユニット100の配列
をそのまま保ちながら切り換えるので、回動ミラー5は
入力側ケーブルユニット100に対して1つでもよい。
【0195】次に、上述した実施形態による偏向角検出
装置60を備えたピックアップ装置などの情報記録再生
システムの実施の形態を説明する。図19は、本発明に
係る情報記録再生システム110の概略構成を示す平面
図である。
【0196】本システムは、情報信号を記録再生するた
めの、例えば光ディスクや光磁気ディスクなどの記録デ
ィスク112(記録媒体)と、情報信号に応じて例えば
強度・パルス幅などが変調されたレーザ光束115(光
束)を照射する半導体レーザ1(光源)と、レーザ光束
115を結像する結像レンズ116および結像レンズユ
ニット114と、レーザ光束115を偏向し結像レンズ
ユニット114への入射位置を可変して微動トラッキン
グ制御を行うためアクチュエータ(不図示)で偏向駆動
される回動ミラー5と、偏向角検出装置60とからなる
光学系と、それらの光学系を設置して記録ディスク11
2の記録面の平行方向と垂直方向に移動させることがで
きるアーム113とを備える。半導体レーザ1は、情報
信号によって半導体レーザ1を変調するためのレーザ駆
動手段1bに接続されている。回動ミラー5は、図2に
示した構成を採用することができる。偏向角検出装置6
0も上述したいずれの実施形態をも採用することができ
る。
【0197】符号111は筐体であって、その中に例え
ばDC制御モータなどで回転駆動される駆動軸112a
に記録ディスク112が配置されている。記録ディスク
112は駆動軸112a回りに回転可能に保持されてい
る。
【0198】記録ディスク112は、少なくともいずれ
かの表面に光信号の記録または再生の一方または両方が
可能な記録面を備えている。フォーマットされた記録デ
ィスク112は、記録面の周方向にトラック信号が形成
され、情報信号の記録位置を径方向に論理的に分割して
いる。
【0199】アーム113は、記録面の上方に配置さ
れ、記録ディスク112に対して上下方向に弾性的に支
持されている。アーム113は、回転軸113aによっ
て、記録ディスク112の記録面に平行方向に回転可能
に支持されており、電磁コイルなどからなる駆動コイル
117によって回転軸113a回りに回転駆動可能とさ
れている。
【0200】結像レンズ116は、半導体レーザ1から
出射されたレーザ光束115を、例えば平行ビームなど
に適宜整形するよう構成されている。結像レンズユニッ
ト114は、レーザ光束115を受けて記録面上に結像
するとともに、記録面からの反射光を受光して、情報信
号に対応する信号光と、フォーカス制御を行うためのフ
ォーカス検出光と、トラッキング制御を行うためのトラ
ッキング検出光をそれぞれの受光素子に受光させるよう
に構成されている。
【0201】結像レンズ116と結像レンズユニット1
14の間には、レーザ光束115の結像レンズユニット
114への入射位置を可変して微動トラッキング制御を
行うための回動ミラー5が偏向角検出装置60とともに
配置されている。回動ミラー5の構成は、図2に示した
構成を採用することができる。偏向角検出装置60も上
述したいずれの実施形態をも採用することができる。
【0202】次に、本システムの作用を本発明に係るト
ラッキング制御を中心に説明する。まずレーザ光束11
5を記録ディスク112の記録面に照射し、反射光を結
像レンズユニット114で受光してトラッキング信号を
拾い、トラックの位置、トラックからのずれ量などの情
報を収集する。その情報に基づき、駆動コイル117に
よってアーム113の回動位置を粗動制御し、トラック
間の移動や、トラックへの追従を行う。
【0203】さらに、より厳密なトラッキングを行うた
め、回動ミラー5を傾斜させ、レーザ光束115を偏向
させて、その結像レンズユニット114への入射位置ず
らし、記録面上の径方向の結像位置を微動させる。その
際、偏向角検出装置60により回動ミラー5の偏向角を
検出してフィードバック制御する。フィードバック制御
は、図18を用いて説明した光信号スイッチング方法と
同様の方法を採用することができる。
【0204】このように、本発明に係る偏向角検出装置
60を用いた情報記録再生システムを構成することによ
り、第1に偏向角検出装置60をコンパクトに構成する
ことができるから、アーム113を小さく軽く構成する
ことができる。したがって、その機械的な応答特性を高
めることができるという利点がある。第2に偏向角検出
装置60の検出範囲が広くとることができるので、より
大きな偏向角を取ることができ、回動ミラー5から結像
レンズユニット114までの距離が短くても所定の入射
位置を得ることができ、その結果、アーム113上の光
学系の光路長を短くすることができる。そのことによっ
て、アーム113を小型化でき、よりコンパクトで機械
的な応答特性に優れる情報記録再生システムを得ること
ができるという利点がある。
【0205】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明に係る偏向
角検出装置および偏向角検出方法によれば、凹面反射面
によって検出光を集光させつつ、光路を折りたたむの
で、偏向角検出範囲を広くすることができるとともに検
出精度を向上し、装置をコンパクトに構成することがで
きるという効果を奏する。
【0206】また本発明に係る光信号スイッチシステム
および光信号スイッチング方法によれば、少なくとも凹
面反射面を備える光学系により検出精度と偏向角の安定
性に優れたコンパクトな偏向角検出装置を含むので、コ
ンパクトな構成で、光信号を高精度にスイッチングする
ことができるという効果を奏する。
【0207】また本発明に係る情報記録再生システムに
よれば、少なくとも凹面反射面を備える光学系により検
出精度と偏向角の安定性に優れたコンパクトな偏向角検
出装置を含むので、システム全体をコンパクトに構成で
きるとともに、情報を正確に記録再生することができる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光信号スイッチシステム106
の概略構成を示す説明図である。
【図2】 回動ミラー5とそのまわりの構成を示す説明
図である。
【図3】 本発明に係る光信号スイッチシステムの第1
の実施形態の偏向角検出装置の、光学系の概略構成を示
す平面方向の説明図である。
【図4】 本発明に係る偏向角検出装置の光学系の、第
1の数値実施例の光路図である。
【図5】 1次元PSD上の結像スポットの様子を示す
説明図である。
【図6】 回動ミラーの偏向角と光検出器の出力の関係
を説明するためのグラフである。
【図7】 2次元PSD上の結像スポットの様子を示す
説明図である。
【図8】 4分割PD上の結像スポットの様子を示す説
明図である。
【図9】 本発明に係る光信号スイッチシステムの第2
の実施形態の偏向角検出装置の、光学系の概略構成を示
す平面方向の説明図である。
【図10】 同じく第2の実施形態の偏向角検出装置
の、光学系の光路図である。
【図11】 同じく第3の実施形態の偏向角検出装置
の、光学系の概略構成を示す平面方向の説明図である。
【図12】 同じく第4の実施形態の偏向角検出装置
の、光学系の概略構成を示す平面方向の説明図である。
【図13】 同じく第5の実施形態の偏向角検出装置
の、光学系の概略構成を示す平面方向の説明図である。
【図14】 本発明に係る偏向角検出装置の光源の変形
例を示す断面図である。
【図15】 本発明に係る偏向角検出装置の光学系の、
第1の数値実施例の、偏向角0°の場合の横収差図であ
る。
【図16】 本発明に係る偏向角検出装置の光学系の、
第2の数値実施例の、偏向角+10°の場合の横収差図
である。
【図17】 本発明に係る偏向角検出装置の光学系の、
第2の数値実施例の光路図である。
【図18】 本発明に係る偏向角検出方法を説明するた
めの制御ブロック図である。
【図19】 本発明に係る情報記録再生システムの構成
を示す説明図である。
【図20】 偏向角検出装置の先行技術の構成を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ(光源、半導体レーザ素子) 2 絞り 3、46 入射面 4、45 プリズム(ビームスプリッタ) 4a、21b ビームスプリッタ面 5、5A、5B 回動ミラー(光偏光素子) 5a 偏向ミラー面 5c 検出用反射面 5d アクチュエータ 6、22a 凹面反射面 7 光検出器 8、10 センサ受光面 9 光束 20、42 集光レンズ 21 平板プレート(平行平面板、ビームスプリッタ) 22 凹面反射素子 30 偏光板(偏光子) 31 第1の1/4波長板(1/4波長板) 32 第2の1/4波長板(1/4波長板) 40 偏光ビームスプリッタ 40a、41b 偏光ビームスプリッタ面 60 偏向角検出装置 61 偏向角制御手段 61a デコード手段 61b 制御部 62 第1の光軸(光源の光軸) 63 第2の光軸 64 第3の光軸 100 入力側ケーブルユニット 101、101A 入力側ケーブル 101a 出射口 102 コリメータユニット 103、103A レーザ光束(光信号) 105 出力側ケーブルユニット 106 光信号スイッチシステム 107 結像ユニット 108 光スイッチングデバイス 109、109B 出力側ケーブル 109a 入射口 110 情報記録再生システム 112 記録ディスク(記録媒体) 114 結像レンズユニット 115 レーザ光束(光束) 116 結像レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA31 CC21 DD02 FF01 GG06 HH04 JJ16 LL03 LL04 LL12 LL13 LL19 LL30 LL36 2H041 AA14 AB14 AZ01 AZ06 2H099 AA05 BA17 CA02 CA11 5D118 AA01 AA13 BA01 CA13 CD03 CG02 DC07 EA02 EB02

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を偏向する光偏向素子の偏向角を検出
    する偏向角検出装置であって、 前記光偏向素子に備えられた検出用反射面に向けて光を
    放射する光源と、 前記検出用反射面からの反射光の少なくとも一部の光路
    を切り替えるビームスプリッタと、 該ビームスプリッタによって前記切り替えた光路に配置
    された凹面反射面と、 該凹面反射面に対向して配置され、該凹面反射面からの
    反射光を受光し、その受光位置により前記光偏向素子の
    偏向角を検出する光検出器とを備えたことを特徴とする
    偏向角検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の偏向角検出装置におい
    て、 前記ビームスプリッタが、前記光源からの光を透過させ
    る検出用反射面からの反射光を分岐させるビームスプリ
    ッタ面を有するプリズムであることを特徴とする偏向角
    検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の偏向角検出装置におい
    て、 前記凹面反射面が、前記プリズムに設けられた凸面の裏
    面反射面であることを特徴とする偏向角検出装置。
  4. 【請求項4】 請求項2〜4のいずれかに記載の偏向角
    検出装置において、 前記プリズムの前記光源に対向する面が、正のパワーを
    有することを特徴とする偏向角検出装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の偏向角検出装置におい
    て、 前記プリズムの前記光源に対向する面がフレネルレンズ
    面により構成されていることを特徴とする偏向角検出装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載の偏向角検出装
    置において、 前記プリズムの前記光検出器に対向する面が負のパワー
    を有することを特徴とする偏向角検出装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の偏向角検出装置におい
    て、 前記プリズムの前記光検出器に対向する面がフレネルレ
    ンズ面により構成されていることを特徴とする偏向角検
    出装置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の偏向角検出装置におい
    て、 前記プリズムの前記光検出器に対向する面が非球面から
    なることを特徴とする偏向角検出装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の偏向角検出装置におい
    て、 前記ビームスプリッタが、前記光源からの光を透過させ
    る平行平面板からなることを特徴とする偏向角検出装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の偏向角検出装置にお
    いて、 前記凹面反射面が平凸レンズの凸面の裏面反射面からな
    ることを特徴とする偏向角検出装置。
  11. 【請求項11】 請求項9または10に記載の偏向角検
    出装置において、 前記平行平面板と前記光源との間に正のパワーを有する
    レンズが配置されたことを特徴とする偏向角検出装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の偏向角検出装置に
    おいて、 前記正のパワーを有するレンズが、フレネルレンズであ
    ることを特徴とする偏向角検出装置。
  13. 【請求項13】 請求項11または12に記載の偏向角
    検出装置において、 前記平行平面板と前記光検出器との間に負のパワーを有
    するレンズが配置されたことを特徴とする偏向角検出装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の偏向角検出装置に
    おいて、 前記負のパワーを有するレンズが、フレネルレンズであ
    ることを特徴とする偏向角検出装置。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の偏向角検出装置に
    おいて、 前記負のパワーを有するレンズが、負のパワーを有する
    非球面を備えることを特徴とする偏向角検出装置。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれかに記載の偏
    向角検出装置において、 前記ビームスプリッタが、偏光成分によって光を透過ま
    たは反射させる偏光ビームスプリッタ面を有しており、 前記検出用反射面と前記偏光ビームスプリッタ面との
    間、および前記凹面反射面と前記偏光ビームスプリッタ
    面との間に、それぞれ1/4波長板を配置したことを特
    徴とする偏向角検出装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の偏向角検出装置に
    おいて、 前記光源と前記偏光ビームスプリッタ面との間に、該偏
    光ビームスプリッタ面に入射する光を直線偏光に変換す
    る偏光子を備えることを特徴とする偏向角検出装置。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17のいずれかに記載の偏
    向角検出装置において、 前記光源が半導体レーザ素子からなることを特徴とする
    偏向角検出装置。
  19. 【請求項19】 請求項1に記載の偏向角検出装置にお
    いて、 前記光源が半導体レーザ素子からなり、該半導体レーザ
    素子のレーザ出射口に、正のパワーを有するレンズを備
    えることを特徴とする偏向角検出装置。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の偏向角検出装置に
    おいて、 前記正のパワーを有するレンズが、フレネルレンズであ
    ることを特徴とする偏向角検出装置。
  21. 【請求項21】 請求項1〜20のいずれかに記載の偏
    向角検出装置において、 前記光検出器が1次元の位置検出受光器であることを特
    徴とする偏向角検出装置。
  22. 【請求項22】 請求項1〜20のいずれかに記載の偏
    向角検出装置において、 前記光検出器が2次元の位置検出受光器であることを特
    徴とする偏向角検出装置。
  23. 【請求項23】 請求項1〜20のいずれかに記載の偏
    向角検出装置において、 前記光検出器が4分割の受光面を備えることを特徴とす
    る偏向角検出装置。
  24. 【請求項24】 光信号が内部を伝送されてくる入力側
    ケーブルを少なくとも1本備える入力側ケーブルユニッ
    トと、 前記入力側ケーブル内部を伝送されてきた光信号を受光
    して内部を伝送させる出力側ケーブルを少なくとも1本
    備える出力側ケーブルユニットと、 これらユニット間に配置され、前記入力側ケーブルの少
    なくとも1本から伝送された光信号を前記出力側ケーブ
    ルユニットの少なくとも1本に選択的に伝送させる光ス
    イッチングデバイスとを含み、 該光スイッチングデバイスが、 前記入力側ケーブルから伝送された光信号の光路を選択
    的に変更するために所定の偏向角に傾斜される光偏向素
    子と、 該光偏向素子の前記偏向角を検出する偏向角検出装置と
    からなり、 該偏向角検出装置が、 前記光偏向素子に設けられた検出用反射面に光を放射す
    る光源と、 前記検出用反射面で反射された反射光を反射する凹面反
    射面と、 該凹面反射面で反射された反射光を受光し、その受光位
    置により前記光偏向素子の偏向角を検出する光検出器と
    を備えたことを特徴とする光信号スイッチシステム。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の光信号スイッチシ
    ステムにおいて、 前記光源と前記検出用反射面との間に、該検出用反射面
    からの反射光を反射して、前記凹面反射面に向けて少な
    くとも一部の前記反射光の光路を切り替えるビームスプ
    リッタを設けたことを特徴とする光信号スイッチシステ
    ム。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の光信号スイッチシ
    ステムにおいて、 前記偏向角検出装置のビームスプリッタが、前記光源か
    らの光を透過させるプリズムであることを特徴とする光
    信号スイッチシステム。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の光信号スイッチシ
    ステムにおいて、 前記偏向角検出装置の前記凹面反射面が、前記プリズム
    に設けられた凸面の裏面反射面であることを特徴とする
    光信号スイッチシステム。
  28. 【請求項28】 請求項26または27に記載の光信号
    スイッチシステムにおいて、 前記偏向角検出装置に設けた前記プリズムの前記光源に
    対向する面が、正のパワーを有することを特徴とする光
    信号スイッチシステム。
  29. 【請求項29】 請求項25に記載の光信号スイッチシ
    ステムにおいて、 前記偏向角検出装置のビームスプリッタが、前記光源か
    らの光を透過させる平行平面板からなることを特徴とす
    る光信号スイッチシステム。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の光信号スイッチシ
    ステムにおいて、 前記偏向角検出装置の前記凹面反射面が平凸レンズの凸
    面の裏面反射面からなることを特徴とする光信号スイッ
    チシステム。
  31. 【請求項31】 請求項29または30に記載の光信号
    スイッチシステムにおいて、 前記偏向角検出装置の前記平行平面板と前記光源との間
    に正のパワーを有するレンズが配置されたことを特徴と
    する偏向角検出装置。
  32. 【請求項32】 請求項25〜31のいずれかに記載の
    光信号スイッチシステムにおいて、 前記ビームスプリッタが、偏光成分によって光を透過ま
    たは反射させる偏光ビームスプリッタ面を有しており、 前記検出用反射面と前記偏光ビームスプリッタ面との
    間、および前記凹面反射面と前記偏光ビームスプリッタ
    面との間に、それぞれ1/4波長板を配置したことを特
    徴とする光信号スイッチシステム。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載の光信号スイッチシ
    ステムにおいて、 前記光源と前記偏光ビームスプリッタ面との間に、該偏
    光ビームスプリッタ面に入射する光を直線偏光に変換す
    る偏光子を備えることを特徴とする光信号スイッチシス
    テム。
  34. 【請求項34】 請求項24に記載の光信号スイッチシ
    ステムにおいて、 前記偏向角検出装置は、請求項1〜23のいずれかに記
    載のものからなることを特徴とする光信号スイッチシス
    テム。
  35. 【請求項35】 請求項24〜33のいずれかに記載の
    光信号スイッチシステムにおいて、 前記光検出器が1次元の位置検出受光器であることを特
    徴とする光信号スイッチシステム。
  36. 【請求項36】 請求項24〜33のいずれかに記載の
    光信号スイッチシステムにおいて、 前記光検出器が2次元の位置検出受光器であることを特
    徴とする光信号スイッチシステム。
  37. 【請求項37】 請求項24〜33のいずれかに記載の
    光信号スイッチシステムにおいて、 前記光検出器が4分割の受光面を備えることを特徴とす
    る光信号スイッチシステム。
  38. 【請求項38】 請求項24〜37のいずれかに記載の
    光信号スイッチシステムにおいて、 前記光偏向素子が、ガルバノミラーからなることを特徴
    とする光信号スイッチシステム。
  39. 【請求項39】 請求項24〜38のいずれかに記載の
    光信号スイッチシステムにおいて、 前記入力側ケーブルユニットの入力側ケーブルの端部ま
    たは前記出力側ケーブルユニットの出力側ケーブルの端
    部の、少なくとも一方が格子マトリクス状に配列された
    ことを特徴する光信号スイッチシステム。
  40. 【請求項40】 請求項24〜39のいずれかに記載の
    光信号スイッチシステムにおいて、 前記入力側ケーブルまたは前記出力側ケーブルの、少な
    くとも一方が光ファイバーからなることを特徴する光信
    号スイッチシステム。
  41. 【請求項41】 光を照射することにより情報信号の記
    録または再生あるいはその両方が可能な記録面を備える
    記録媒体と、 該記録媒体に前記情報信号を記録または再生あるいはそ
    の両方を行う光束を照射する光源と、 前記光束を前記記録媒体の記録面に結像する光学系と、 該光学系内に配置され、前記光束を前記記録面に平行な
    面内で偏向し、偏向角に連動して傾斜角が変わる検出用
    反射面を有する光偏向素子と、 該光偏向素子の偏向角を検出する偏向角検出装置とを含
    み、 該偏向角検出装置が、 前記光偏向素子に設けられた検出用反射面に光を放射す
    る光源と、 前記検出用反射面で反射された反射光を反射する凹面反
    射面と、 該凹面反射面で反射された反射光を受光し、その受光位
    置により前記光偏向素子の偏向角を検出する光検出器と
    を備えたことを特徴とする情報記録再生システム。
  42. 【請求項42】 請求項41に記載の情報記録再生シス
    テムにおいて、 前記光源と前記検出用反射面との間に、該検出用反射面
    からの反射光の少なくとも一部を、前記凹面反射面に向
    かう光路に切り替えるビームスプリッタを設けたことを
    特徴とする情報記録再生システム。
  43. 【請求項43】 反射面を傾斜させて光を偏向する光偏
    向素子に設けられた検出用反射面に光を照射し、その反
    射光を検知して、前記光偏向素子の偏向角を検出する偏
    向角検出方法であって、 光の少なくとも一部についてビームスプリッタを透過さ
    せて前記光偏向素子の前記検出用反射面に検出光を照射
    し、 前記検出用反射面で反射された前記反射光を前記ビーム
    スプリッタ面に再入射させて、少なくとも一部の光の光
    路を切り替え、 前記光路を切り替えた光を凹面反射面に反射させて折り
    返し、 該凹面反射面で反射された前記反射光を光検出器に受光
    させ、 該光検出器によって前記反射光の受光位置を検知して、 前記偏向角を検出することを特徴とする偏向角検出方
    法。
  44. 【請求項44】 複数の入力用ケーブルの少なくとも1
    本から射出された光信号を、複数の出力用ケーブルの少
    なくとも1本に選択的に入射させて、前記光信号を出力
    用ケーブルの内部に伝送させる光信号スイッチング方法
    であって、 前記複数の入力用ケーブルのうち、前記光信号の射出さ
    れる入力用ケーブルの位置と、選択された前記出力用ケ
    ーブルの位置とを特定し、 前記位置を特定された入力用ケーブルから射出される光
    信号を前記選択された出力用ケーブルに向けて反射する
    ための光偏光素子の偏向角を特定し、 該光偏光素子に設けた検出用反射面に偏向角を検出する
    ための光を照射して反射させ、その反射光を、凹面反射
    面を介して光路を折り返したのちに、光検出器によって
    受光し、その受光位置によって前記光偏向素子の偏向角
    を検出して、 該光偏向素子の偏向角を前記特定された偏向角となるよ
    う調整し、 前記光信号を前記選択された出力側ケーブルに入射させ
    ることにより、 前記光信号を選択的に伝送させることを特徴とする光信
    号スイッチング方法。
  45. 【請求項45】 請求項44に記載の光信号スイッチン
    グ方法において、 前記偏向角を検出するための光がビームスプリッタを介
    して前記検出用反射面に照射され、 該検出用反射面から反射された反射光が再び前記ビーム
    スプリッタを介して前記凹面反射面に反射されて折り返
    され、 さらに前記ビームスプリッタを透過して前記光検出器に
    導かれるようにしたことを特徴とする光信号スイッチン
    グ方法。
JP2002079150A 2002-03-20 2002-03-20 偏向角検出装置、光信号スイッチシステム、情報記録再生システム、偏向角検出方法および光信号スイッチング方法 Pending JP2003279337A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079150A JP2003279337A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 偏向角検出装置、光信号スイッチシステム、情報記録再生システム、偏向角検出方法および光信号スイッチング方法
US10/389,913 US6975389B2 (en) 2002-03-20 2003-03-18 Deflection angle measuring device, optical signal switching system, information recording and replaying system, deflection angle measuring method, and optical signal switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079150A JP2003279337A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 偏向角検出装置、光信号スイッチシステム、情報記録再生システム、偏向角検出方法および光信号スイッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003279337A true JP2003279337A (ja) 2003-10-02

Family

ID=28035629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079150A Pending JP2003279337A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 偏向角検出装置、光信号スイッチシステム、情報記録再生システム、偏向角検出方法および光信号スイッチング方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6975389B2 (ja)
JP (1) JP2003279337A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337907A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Olympus Corp 光センサおよびそれを用いたアクチュエータ
WO2005118207A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha レーザ加工装置
JP2007036038A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nano System Solutions:Kk テレセントリック光学系の自動光軸補正方法、自動光軸補正テレセントリック光学装置及び露光装置
KR101492987B1 (ko) 2008-08-05 2015-02-12 동부대우전자 주식회사 광정보 처리장치 및 이를 이용한 틸팅 제어 방법
JP2017110965A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社トプコン 光波距離測定装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7151596B2 (en) * 2002-07-05 2006-12-19 Olympus Optical Co., Ltd. Deflection angle detecting device
JP2004212205A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Olympus Corp 角度検出装置、光信号スイッチシステムおよび情報記録再生システム
DE102009041996A1 (de) * 2009-09-18 2011-03-24 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologisches Biometrie- oder Bilderzeugungssystem und Verfahren zur Erfassung und Auswertung von Messdaten
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
KR20130000401A (ko) 2010-02-28 2013-01-02 오스터하우트 그룹 인코포레이티드 대화형 머리­장착식 아이피스 상의 지역 광고 컨텐츠
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
CN102162729B (zh) * 2010-12-29 2012-07-11 哈尔滨工业大学 基于立方棱镜的激光发射轴与机械基准面夹角的测量方法
CN102162724B (zh) * 2010-12-30 2012-07-25 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 扩束系统偏角测量及动态监视装置
CN110530256A (zh) * 2019-09-30 2019-12-03 长春理工大学 一种基于四象限光电探测器的激光角度测量系统
CN112781528A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 华东交通大学 一种铁路隔离开关分合闸监测系统
CN114413767B (zh) * 2022-01-24 2023-06-13 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 一种激光透射精密旋转定位调节装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL91285A (en) * 1989-08-11 1992-12-01 Rotlex Optics Ltd Method and apparatus for measuring the three- dimensional orientation of a body in space
JPH0766554B2 (ja) 1990-04-25 1995-07-19 パイオニア株式会社 記録情報読取装置
JPH08227552A (ja) 1995-02-22 1996-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学装置
US5760944A (en) * 1996-01-31 1998-06-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning optical device
JPH11144273A (ja) 1997-11-12 1999-05-28 Asahi Optical Co Ltd ガルバノミラーの偏向角検出装置
JPH11144274A (ja) 1997-11-12 1999-05-28 Asahi Optical Co Ltd ガルバノミラーの偏向角検出装置
US7151596B2 (en) * 2002-07-05 2006-12-19 Olympus Optical Co., Ltd. Deflection angle detecting device
US20040091200A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-13 Olympus Optical Co., Ltd. Optical switch device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337907A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Olympus Corp 光センサおよびそれを用いたアクチュエータ
WO2005118207A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha レーザ加工装置
JPWO2005118207A1 (ja) * 2004-06-01 2008-04-03 三菱電機株式会社 レーザ加工装置
JP4539652B2 (ja) * 2004-06-01 2010-09-08 三菱電機株式会社 レーザ加工装置
JP2007036038A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nano System Solutions:Kk テレセントリック光学系の自動光軸補正方法、自動光軸補正テレセントリック光学装置及び露光装置
JP4721802B2 (ja) * 2005-07-28 2011-07-13 株式会社ナノシステムソリューションズ テレセントリック光学系の自動光軸補正方法、自動光軸補正テレセントリック光学装置及び露光装置
KR101492987B1 (ko) 2008-08-05 2015-02-12 동부대우전자 주식회사 광정보 처리장치 및 이를 이용한 틸팅 제어 방법
JP2017110965A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社トプコン 光波距離測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030179366A1 (en) 2003-09-25
US6975389B2 (en) 2005-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003279337A (ja) 偏向角検出装置、光信号スイッチシステム、情報記録再生システム、偏向角検出方法および光信号スイッチング方法
US7116412B2 (en) Angle detection optical system, angle detection apparatus, optical signal switch system and information recording and reproduction system
US7151596B2 (en) Deflection angle detecting device
US5712842A (en) Optical pick-up device
JP2004212209A (ja) 角度検出装置、光信号スイッチシステムおよび情報記録再生システム
KR100388515B1 (ko) 광학픽업장치
KR900009186B1 (ko) 광학헤드
US7417937B2 (en) Optical pickup apparatus
US20030053742A1 (en) Mirror angle detecting device, optical signal switching system, and optical signal switching method
US6118471A (en) Beam diameter control method and device
JPS62200541A (ja) 情報記録再生装置
JPH02195315A (ja) 長尺物観察用光学装置
JP2004037384A (ja) 偏向角検出装置
JPH0721581A (ja) 光ピックアップ
EP1484575A1 (en) Mirror angle detector, optical signal switch system, and optical signal switching method
US8179770B2 (en) Optical pickup apparatus
JP2004164818A (ja) チルト検出光学装置,チルト検出光学系および光ピックアップ装置ならびに光ディスクドライブ装置
JPS63129529A (ja) 光学式ピツクアツプヘツド
JP2004061127A (ja) 偏向角検出装置
JPS63112832A (ja) 光ヘツド
KR100248038B1 (ko) 광픽업
JP3836569B2 (ja) 光ディスク装置の光学系及びその光学系の調整方法
JP2003233920A (ja) 傾きセンサー装置
KR20040069195A (ko) 광학주사장치
JP2004053503A (ja) 偏向角検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605