JP2003274360A - Apparatus and method for imaging, and device and system for imaging management - Google Patents

Apparatus and method for imaging, and device and system for imaging management

Info

Publication number
JP2003274360A
JP2003274360A JP2002070288A JP2002070288A JP2003274360A JP 2003274360 A JP2003274360 A JP 2003274360A JP 2002070288 A JP2002070288 A JP 2002070288A JP 2002070288 A JP2002070288 A JP 2002070288A JP 2003274360 A JP2003274360 A JP 2003274360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate
signal
image pickup
imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002070288A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003274360A5 (en
Inventor
Kotaro Kashiwa
浩太郎 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002070288A priority Critical patent/JP2003274360A/en
Priority to US10/386,892 priority patent/US7456875B2/en
Priority to EP03251546A priority patent/EP1345420B1/en
Priority to DE60307702T priority patent/DE60307702T2/en
Publication of JP2003274360A publication Critical patent/JP2003274360A/en
Publication of JP2003274360A5 publication Critical patent/JP2003274360A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable video imaging of high quality upon occasion without letting a user be aware of that. <P>SOLUTION: The quality and amount of video data which are recorded or sent out are varied by varying the compression rate of compression processing for an imaged video signal and/or the frame rate of frame processing. Rate change conditions include all or some of rate changing operation by the user, emergency operation, reception of a signal of a rate change indication, a sound volume state above a specified value, input of a specified target voice, a specified moving state of an image, a specified target image, a shock, and being in a specified area to obtain video data of a proper quality state upon occasion and handle even cases wherein it is hard for the user to operate. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置、撮像方
法、撮像管理装置、撮像管理システムに関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image pickup apparatus, an image pickup method, an image pickup management apparatus, and an image pickup management system.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば携帯用ビデオカメラなどとして撮
像装置が普及しており、業務用や一般家庭用途などに用
いられている。
2. Description of the Related Art For example, an image pickup device is widely used as a portable video camera and is used for business use or general household use.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで従来のビデオ
カメラでは、使用者は撮像を行う際には、被写体、ビデ
オカメラの各種操作、バッテリー容量、記録媒体の記録
可能容量(記録可能残時間)など、非常に多様のことを
意識していなければならない。これは、使用者が撮像作
業に集中しなければならないことを意味し、例えば他の
ことを行いながら、撮像作業に集中することなく撮像で
きるというものではない。
In the conventional video camera, when a user takes an image, the user, various operations of the video camera, the battery capacity, the recordable capacity of the recording medium (recordable remaining time), etc. , We must be aware of a great variety of things. This means that the user has to concentrate on the imaging work, and does not mean, for example, that he / she can perform the imaging without concentrating on the imaging work while doing other things.

【0004】ビデオカメラの用途は多岐にわたり、例え
ば一般家庭では運動会その他のイベント撮影や子供の成
長記録などに利用されているが、実際には使用者が或る
作業を行いながら、その過程を撮像しておきたい場合な
ど、撮像に集中できない状況は多い。また、ビデオカメ
ラは監視/警備用の用途としても有効であるが、通常は
特定の位置に固定された監視用カメラが利用される。ま
た携帯型のビデオカメラであれば、警備員や警察官など
が携帯することも可能であるが、使用しやすいものでは
ない。即ち警備員や警察官などは、本来監視・警備のた
めに周囲に注意を払っていなければならず、ビデオカメ
ラに集中して撮像操作を行うことはできない。このため
警備員や警察官が常にビデオカメラを携帯してパトロー
ルを行うことは通常行われない。しかしながら、パトロ
ール中に同時にビデオ撮像を行うことは警備上有効であ
ると考えられる。これらのことから、特に操作に集中し
なくても撮像可能な撮像装置が要望される。
Video cameras have a wide variety of uses. For example, they are used for shooting athletic events and other events in general homes and for recording the growth of children. In reality, the user takes an image of the process while performing a certain work. There are many situations where it is not possible to concentrate on imaging, such as when it is desired to keep it. Further, although the video camera is effective as a surveillance / security application, a surveillance camera fixed at a specific position is usually used. Moreover, if it is a portable video camera, it can be carried by a security officer or a police officer, but it is not easy to use. That is, security guards, police officers, and the like must originally pay attention to the surroundings for monitoring and security, and cannot concentrate on the video camera to perform image capturing operation. For this reason, guards and police officers usually do not always carry video cameras and carry out patrols. However, it is considered effective for security to take video images at the same time during patrol. For these reasons, there is a demand for an imaging device that can take an image without particularly focusing on the operation.

【0005】さらに、上記パトロール中などを考える
と、平常時はさほど撮像データについての重要度は少な
いが、異常事態の発生時や特に警戒を要する時などは、
撮像データは重要なものとなり得る。例えば犯行現場や
犯人、注意人物、事故状況などを撮像データにより映像
として残せることは価値が大きい。特にこれらの映像は
高品質の映像データとして残せることが望まれる。一方
で、常に高品質の映像データを撮像し続けることは、不
要な平常時の映像データ量の増大や記録メディアの容量
やバッテリー容量の無駄な消費につながる。このため高
品位の映像データの撮像を常に継続することは適切でな
い。そこで、警察官等の使用者が必要に応じて撮像操作
を行ったり、或いは高品質の撮像に切り換える操作を行
うようにすることが考えられるが、そのようにすると結
局操作に気を遣わねばならず適切でないと共に、異常事
態発生時などは、平常時に増してビデオカメラを操作す
る余裕はなく、現実的でない。
Further, considering the above patrol, etc., the importance of the image pickup data is not so much in normal times, but when an abnormal situation occurs or when special caution is required,
Imaging data can be important. For example, it is of great value to be able to record the crime scene, the criminal, the caution person, the accident situation, etc. as a video image. In particular, it is desired that these images can be left as high quality image data. On the other hand, constantly capturing high-quality video data leads to an increase in unnecessary normal video data amount and unnecessary consumption of recording medium capacity and battery capacity. Therefore, it is not appropriate to always continue to capture high-quality video data. Therefore, it is conceivable that a user such as a police officer performs an image capturing operation as necessary, or an operation of switching to high quality image capturing, but if this is done, it is necessary to pay attention to the operation. In addition, it is not appropriate, and when an abnormal situation occurs, there is no room to operate the video camera more than in normal times, which is not realistic.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】そこで本発明は、必要時
において高品質な映像が撮像できるようにし、使用者が
操作に集中しなくても適切な撮像が可能となるようにす
ることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to make it possible to pick up a high quality image when necessary and to make an appropriate image pick-up even if the user does not concentrate on the operation. And

【0007】このため本発明の撮像装置は、撮像を行っ
て撮像映像信号を出力する撮像手段と、上記撮像映像信
号に対する圧縮処理及び/又は上記撮像映像信号のフレ
ーム処理を行って出力する信号処理手段と、レート変更
条件を検出する検出手段と、上記検出手段による検出に
応じて、上記信号処理手段における圧縮処理の圧縮レー
ト、及び/又はフレーム処理のフレームレートを変化さ
せるレート制御手段と、を備えるようにする。また、記
録媒体に対して記録を行う記録手段を更に備え、上記信
号処理手段により圧縮処理及び/又はフレーム処理を行
った信号を上記記録手段において記録媒体に記録する。
また通信手段を更に備え、上記信号処理手段により圧縮
処理及び/又はフレーム処理を行った信号を、上記通信
手段が送信出力する。
Therefore, the image pickup apparatus of the present invention includes an image pickup means for picking up an image and outputting the picked-up video signal, and a signal processing for performing compression processing on the picked-up video signal and / or frame processing of the picked-up video signal for output. Means, a detection means for detecting a rate changing condition, and a rate control means for changing the compression rate of the compression processing and / or the frame rate of the frame processing in the signal processing means according to the detection by the detection means. Be prepared. Further, a recording means for recording on the recording medium is further provided, and the signal subjected to the compression processing and / or the frame processing by the signal processing means is recorded on the recording medium by the recording means.
Further, the communication means is further provided, and the communication means transmits and outputs the signal subjected to the compression processing and / or the frame processing by the signal processing means.

【0008】レート変更条件の検出は以下のように行
う。即ち操作手段を更に備え、上記検出手段は、上記操
作手段によるレート変更操作を、上記レート変更条件と
して検出する。また、通信手段を更に備え、上記検出手
段は、上記通信手段によって受信されたレート変更指示
の信号を、上記レート変更条件として検出する。また緊
急操作手段と、通信手段とを更に備え、上記検出手段は
上記緊急操作手段の操作を上記レート変更条件として検
出する。このとき上記通信手段は、上記緊急操作手段の
操作に応じて緊急信号を送信する。またさらに現在位置
情報を送信するようにもする。また周囲音声を入力する
マイクロホン手段と、上記マイクロホン手段から入力さ
れた音声信号の音量レベルを検査する音声検査手段とを
更に備え、上記検出手段は、上記音声検査手段によって
所定値以上の音量状態が検出されることを、上記レート
変更条件として検出する。また周囲音声を入力するマイ
クロホン手段と、上記マイクロホン手段から入力された
音声信号として、特定のターゲット音声が入力されたか
否かを検査する音声検査手段とを更に備え、上記検出手
段は、上記音声検査手段によって特定のターゲット音声
の入力が検出されることを、上記レート変更条件として
検出する。また上記撮像手段から出力される撮像映像信
号について画像解析処理を行う画像解析手段を更に備
え、上記検出手段は、上記画像解析手段によって所定の
動き状態が検出されることを、上記レート変更条件とし
て検出する。また、上記検出手段は、上記画像解析手段
によって特定のターゲット画像が検出されることを、上
記レート変更条件として検出する。また、衝撃を検出す
る衝撃センサ手段を更に備え、上記検出手段は、上記衝
撃センサ手段によって衝撃が検出されることを、上記レ
ート変更条件として検出する。また衝撃検出に応じて緊
急信号や、さらには現在位置情報を送信するようにもす
る。また現在位置検出手段と、上記現在位置検出手段で
検出された現在位置が所定区域内であるか否かを判別す
る判別手段とを更に備え、上記検出手段は、上記判別手
段によって所定区域内と判別されることを、上記レート
変更条件として検出する。
The rate change condition is detected as follows. That is, the operating means is further provided, and the detecting means detects the rate changing operation by the operating means as the rate changing condition. Further, the communication means is further provided, and the detection means detects the rate change instruction signal received by the communication means as the rate change condition. Further, the emergency operation means and the communication means are further provided, and the detection means detects the operation of the emergency operation means as the rate change condition. At this time, the communication means transmits an emergency signal according to the operation of the emergency operation means. Further, the current position information is also transmitted. Further, it further comprises a microphone means for inputting ambient sound, and a voice inspecting means for inspecting the volume level of the voice signal input from the microphone means. The detection is detected as the rate change condition. Further, it further comprises a microphone means for inputting ambient sound, and a voice inspecting means for inspecting whether or not a specific target voice is input as an audio signal input from the microphone means, wherein the detecting means is the voice inspection. The detection of the input of the specific target voice by the means is detected as the rate changing condition. Further, it further comprises image analysis means for performing an image analysis process on the imaged video signal output from the image pickup means, and the detection means uses a condition that the predetermined motion state is detected by the image analysis means as the rate change condition. To detect. Further, the detection means detects that a specific target image is detected by the image analysis means as the rate change condition. In addition, a shock sensor means for detecting a shock is further provided, and the detecting means detects that a shock is detected by the shock sensor means as the rate changing condition. In addition, an emergency signal and further current position information are transmitted in response to impact detection. Further, it further comprises a current position detection means and a determination means for determining whether or not the current position detected by the current position detection means is within a predetermined area, and the detection means is within the predetermined area by the determination means. The determination is detected as the rate change condition.

【0009】上記レート制御手段は、以上のような上記
検出手段によるレート変更条件の検出に応じて、上記信
号処理手段における圧縮処理の圧縮レートを下げ、及び
/又はフレーム処理のフレームレートを上げるように制
御する。
The rate control means lowers the compression rate of the compression processing in the signal processing means and / or increases the frame rate of the frame processing in accordance with the detection of the rate change condition by the detection means as described above. To control.

【0010】また上記検出手段は、上記記録手段におけ
る記録媒体の記録可能容量が所定以下となることを、上
記レート変更条件として検出するとともに、上記レート
制御手段は、上記検出手段による記録可能容量が所定以
下となったことの検出に応じて、上記信号処理手段にお
ける圧縮処理の圧縮レートを上げ、及び/又はフレーム
処理のフレームレートを下げるように制御する。またバ
ッテリーを動作電源として用いる電源手段を更に備え、
上記検出手段は、上記電源手段におけるバッテリー容量
が所定以下となることを、上記レート変更条件として検
出するとともに、上記レート制御手段は、上記検出手段
によるバッテリー容量が所定以下となったことの検出に
応じて、上記信号処理手段における圧縮処理の圧縮レー
トを上げ、及び/又はフレーム処理のフレームレートを
下げるように制御する。
Further, the detecting means detects that the recordable capacity of the recording medium in the recording means is not more than a predetermined value as the rate changing condition, and the rate control means determines the recordable capacity by the detecting means. In response to the detection that the value is less than or equal to a predetermined value, the compression rate of the compression processing in the signal processing means is increased and / or the frame rate of the frame processing is controlled to be decreased. In addition, a power supply unit that uses a battery as an operating power supply is further provided,
The detection means detects that the battery capacity of the power supply means is below a predetermined value as the rate changing condition, and the rate control means detects the battery capacity of the detection means is below a predetermined value. Accordingly, the compression rate of the compression processing in the signal processing means is increased and / or the frame rate of the frame processing is controlled to be decreased.

【0011】本発明の撮像方法は、撮像を行って得る撮
像映像信号について圧縮処理及び/又はフレーム処理を
行って出力するととともに、レート変更条件の検出を行
い、上記レート変更条件の検出に応じて、上記圧縮処理
の圧縮レート、及び/又はフレーム処理のフレームレー
トを変化させる。また上記圧縮処理及び/又はフレーム
処理を行った撮像映像信号を、記録媒体に記録する。ま
た上記圧縮処理及び/又はフレーム処理を行った撮像映
像信号を、外部に送信出力する。
According to the image pickup method of the present invention, the image pickup video signal obtained by image pickup is subjected to compression processing and / or frame processing and output, and at the same time, the rate change condition is detected, and the rate change condition is detected. , The compression rate of the compression processing and / or the frame rate of the frame processing are changed. Further, the imaged video signal that has been subjected to the above compression processing and / or frame processing is recorded in a recording medium. Further, the imaged video signal that has been subjected to the above-described compression processing and / or frame processing is transmitted and output to the outside.

【0012】また上記撮像方法の上記レート変更条件
は、使用者によるレート変更操作、緊急操作、レート変
更指示の信号の受信、所定値以上の音量状態、特定のタ
ーゲット音声の入力、画像の所定の動き状態、特定のタ
ーゲット画像、衝撃、所定区域内、などとする。なお緊
急操作や衝撃検出の場合は、緊急信号や現在位置情報の
送信も行う。そしてレート変更条件の検出に応じて、上
記圧縮処理の圧縮レートを下げ、及び/又はフレーム処
理のフレームレートを上げる。また、記録媒体の記録可
能容量が所定以下となること、或いはバッテリー容量が
所定以下となったことを、上記レート変更条件として検
出するとともに、これらの検出に応じて、上記圧縮処理
の圧縮レートを上げ、及び/又はフレーム処理のフレー
ムレートを下げる。
Further, the rate changing condition of the image pickup method is such that a rate changing operation by a user, an emergency operation, a signal of a rate changing instruction is received, a volume state of a predetermined value or more, a specific target voice is input, and a predetermined image is displayed. The motion state, a specific target image, an impact, a predetermined area, etc. In case of emergency operation or shock detection, an emergency signal and current position information are also transmitted. Then, according to the detection of the rate change condition, the compression rate of the compression processing is lowered and / or the frame rate of the frame processing is increased. In addition, the fact that the recordable capacity of the recording medium becomes less than or equal to a predetermined value or the battery capacity becomes less than or equal to a predetermined value is detected as the rate change condition, and the compression rate of the compression process is determined according to these detections. Increase and / or decrease the frame rate of the frame processing.

【0013】本発明の撮像管理装置は、1又は複数の撮
像装置との間で通信が可能な通信手段と、操作手段と、
上記操作手段の操作に応じて、上記通信手段で通信可能
な全部又は一部の撮像装置に対して、撮像映像信号に対
する圧縮処理の圧縮レート及び/又は撮像映像信号のフ
レーム処理のフレームレートについてのレート変更指示
の信号を上記通信手段から送信させる送信制御手段とを
備える。また上記撮像装置から送信されて上記通信手段
で受信された映像データを出力するモニタ手段を備え
る。
The image pickup management apparatus of the present invention comprises a communication unit capable of communicating with one or a plurality of image pickup apparatuses, an operation unit,
Depending on the operation of the operation means, the compression rate of the compression processing for the imaged video signal and / or the frame rate of the frame processing for the imaged video signal may be set for all or some of the image pickup devices communicable by the communication means. Transmission control means for causing the communication means to transmit a rate change instruction signal. Further, it is provided with monitor means for outputting the video data transmitted from the image pickup device and received by the communication means.

【0014】また本発明の撮像管理装置は、1又は複数
の撮像装置との間で通信が可能な通信手段と、上記通信
手段で通信可能な全部又は一部の撮像装置に対して、撮
像映像信号に対する圧縮処理の圧縮レート及び/又は撮
像映像信号のフレーム処理のフレームレートに関するレ
ート変更条件を設定する情報を上記通信手段から送信さ
せる送信制御手段とを備える。また上記撮像装置から送
信されて上記通信手段で受信された映像データを出力す
るモニタ手段を備える。
The image-capturing management apparatus of the present invention is capable of capturing image-capturing video with respect to communication means capable of communicating with one or a plurality of image-capturing apparatuses and all or some of the image-capturing apparatuses capable of communicating with the communication means. Transmission control means for causing the communication means to transmit information for setting a rate change condition regarding a compression rate of a compression processing of a signal and / or a frame rate of a frame processing of an imaged video signal. Further, it is provided with monitor means for outputting the video data transmitted from the image pickup device and received by the communication means.

【0015】また本発明の撮像管理装置は、1又は複数
の撮像装置との間で通信が可能な通信手段と、或る撮像
装置から送信されて上記通信手段で受信された緊急信号
に応じて、その緊急信号を送信してきた撮像装置、或い
は他の撮像装置に対して、撮像映像信号に対する圧縮処
理の圧縮レート及び/又は撮像映像信号のフレーム処理
のフレームレートについてのレート変更指示の信号を上
記通信手段から送信させる送信制御手段と、を備える。
また上記撮像装置から送信されて上記通信手段で受信さ
れた映像データを出力するモニタ手段を備える。この場
合、上記緊急信号は、上記撮像装置において緊急操作又
は衝撃検出に応じて送信されてくる信号である。また上
記送信制御手段は、上記緊急信号を送信してきた撮像装
置から上記緊急信号とともに送信されてきた現在位置情
報に基づいて撮像装置を選択し、選択した撮像装置に対
して上記レート変更指示の信号を上記通信手段から送信
させる。また上記送信制御手段は、上記緊急信号を送信
してきた撮像装置から送信されてくる情報を、上記通信
手段により他の撮像装置に対して送信させる。
Further, the image pickup management apparatus of the present invention responds to a communication means capable of communicating with one or a plurality of image pickup apparatuses and an emergency signal transmitted from a certain image pickup apparatus and received by the communication means. , A signal for instructing the image pickup device that has transmitted the emergency signal or another image pickup device to change the compression rate of the compression process for the picked-up image signal and / or the frame rate of the frame process for the picked-up image signal. Transmission control means for transmitting from the communication means.
Further, it is provided with monitor means for outputting the video data transmitted from the image pickup device and received by the communication means. In this case, the emergency signal is a signal transmitted by the imaging device in response to an emergency operation or impact detection. Further, the transmission control means selects an image pickup device based on the current position information transmitted together with the emergency signal from the image pickup device that has transmitted the emergency signal, and sends the rate change instruction signal to the selected image pickup device. Is transmitted from the communication means. Further, the transmission control unit causes the communication unit to transmit the information transmitted from the image pickup apparatus that has transmitted the emergency signal to another image pickup apparatus.

【0016】本発明の撮像管理システムは、1又は複数
の撮像装置と、上記各撮像装置との間で通信が可能な撮
像管理装置から成る。上記撮像装置は、撮像を行って撮
像映像信号を出力する撮像手段と、上記撮像映像信号に
対する圧縮処理及び/又は上記撮像映像信号のフレーム
処理を行って出力する信号処理手段と、上記信号処理手
段で処理された撮像映像信号を映像データとして上記撮
像管理装置に送信できるとともに上記撮像管理装置との
間で各種データ通信が可能とされる通信手段と、上記通
信手段によって受信されたレート変更指示の信号を、レ
ート変更条件として検出する検出手段と、上記検出手段
による検出に応じて、上記信号処理手段における圧縮処
理の圧縮レート、及び/又はフレーム処理のフレームレ
ートを変化させるレート制御手段とを備える。上記撮像
管理装置は、上記撮像装置との間で通信が可能な通信手
段と、操作手段と、上記操作手段の操作に応じて、上記
通信手段で通信可能な全部又は一部の撮像装置に対し
て、上記レート変更指示の信号を上記通信手段から送信
させる送信制御手段とを備える。また上記撮像管理装置
は、上記撮像装置から送信されて上記通信手段で受信さ
れた映像データを出力するモニタ手段を備える。
The image pickup management system of the present invention comprises one or a plurality of image pickup devices and an image pickup management device capable of communicating with each of the image pickup devices. The above-mentioned image pickup device includes an image pickup means for performing image pickup and outputting a picked-up video signal, a signal processing means for performing compression processing on the picked-up video signal and / or frame processing for the picked-up video signal, and outputting the signal, and the signal processing means. The communication means capable of transmitting the captured image signal processed by the above as image data to the image capturing management device and enabling various data communication with the image capturing management device, and the rate change instruction received by the communication means. A detection unit that detects a signal as a rate change condition, and a rate control unit that changes the compression rate of the compression process and / or the frame rate of the frame process in the signal processing unit according to the detection by the detection unit are provided. . The image capturing management apparatus is provided with a communication unit capable of communicating with the image capturing apparatus, an operating unit, and all or some of the image capturing apparatuses communicable with the communication unit according to an operation of the operating unit. And a transmission control unit that causes the communication unit to transmit the rate change instruction signal. Further, the image capturing management device includes monitor means for outputting the video data transmitted from the image capturing device and received by the communication means.

【0017】また本発明の撮像管理システムは、1又は
複数の撮像装置と、上記各撮像装置との間で通信が可能
な撮像管理装置から成る。上記撮像装置は、撮像を行っ
て撮像映像信号を出力する撮像手段と、上記撮像映像信
号に対する圧縮処理及び/又は上記撮像映像信号のフレ
ーム処理を行って出力する信号処理手段と、上記信号処
理手段で処理された撮像映像信号を映像データとして上
記撮像管理装置に送信できるとともに、上記撮像管理装
置との間で各種データ通信が可能とされる通信手段と、
上記通信手段によって受信されたレート変更条件の設定
の情報に応じてレート変更条件を設定し、レート変更条
件の発生を検出する検出手段と、上記検出手段による検
出に応じて、上記信号処理手段における圧縮処理の圧縮
レート、及び/又はフレーム処理のフレームレートを変
化させるレート制御手段とを備える。上記撮像管理装置
は、上記撮像装置との間で通信が可能な通信手段と、上
記通信手段で通信可能な全部又は一部の撮像装置に対し
て、上記レート変更条件を設定する情報を上記通信手段
から送信させる送信制御手段とを備える。また上記撮像
管理装置は、上記撮像装置から送信されて上記通信手段
で受信された映像データを出力するモニタ手段を備え
る。
The image pickup management system of the present invention comprises one or a plurality of image pickup devices and an image pickup management device capable of communicating with each of the image pickup devices. The above-mentioned image pickup device includes an image pickup means for performing image pickup and outputting a picked-up video signal, a signal processing means for performing compression processing on the picked-up video signal and / or frame processing for the picked-up video signal, and outputting the signal, and the signal processing means. A communication means capable of transmitting the imaged video signal processed by the above as image data to the imaging management device, and capable of various data communication with the imaging management device;
In the signal processing means, the rate change condition is set according to the rate change condition setting information received by the communication means, and the detection means detects the occurrence of the rate change condition; and the signal processing means in response to the detection by the detection means. Rate control means for changing the compression rate of the compression processing and / or the frame rate of the frame processing. The image capturing management apparatus communicates information for setting the rate change condition to the communication unit capable of communicating with the image capturing apparatus and all or some of the image capturing apparatuses capable of communicating with the communication unit. And a transmission control means for causing the means to transmit. Further, the image capturing management device includes monitor means for outputting the video data transmitted from the image capturing device and received by the communication means.

【0018】また本発明の撮像管理システムは、1又は
複数の撮像装置と、上記各撮像装置との間で通信が可能
な撮像管理装置から成る。上記撮像装置は、撮像を行っ
て撮像映像信号を出力する撮像手段と、上記撮像映像信
号に対する圧縮処理及び/又は上記撮像映像信号のフレ
ーム処理を行って出力する信号処理手段と、上記信号処
理手段で処理された撮像映像信号を映像データとして上
記撮像管理装置に送信できるとともに、上記撮像管理装
置との間で各種データ通信が可能とされる通信手段と、
緊急操作又は衝撃検出に応じて緊急信号を上記通信手段
から送信する緊急信号送信制御手段と、上記通信手段に
よって受信されたレート変更指示の信号を、レート変更
条件として検出する検出手段と、上記検出手段による検
出に応じて、上記信号処理手段における圧縮処理の圧縮
レート、及び/又はフレーム処理のフレームレートを変
化させるレート制御手段とを備える。上記撮像管理装置
は、上記撮像装置との間で通信が可能な通信手段と、或
る撮像装置から送信されて上記通信手段で受信された緊
急信号に応じて、その緊急信号を送信してきた撮像装
置、或いは他の撮像装置に対して、上記レート変更指示
の信号を上記通信手段から送信させる送信制御手段とを
備える。また上記撮像管理装置は、上記撮像装置から送
信されて上記通信手段で受信された映像データを出力す
るモニタ手段を備える。またこの撮像管理システムにお
ける場合、上記撮像装置は、現在位置検出手段を更に備
え、上記撮像装置の上記緊急信号送信制御手段は、上記
緊急信号とともに上記現在位置検出手段で検出された現
在位置情報を送信するように制御すると共に、上記撮像
管理装置の上記送信制御手段は、上記緊急信号を送信し
てきた撮像装置から上記緊急信号とともに送信されてき
た現在位置情報に基づいて撮像装置を選択し、選択した
撮像装置に対してレート変更指示の信号を上記通信手段
から送信させる。またこの撮像管理システムにおける場
合、上記撮像管理装置の上記送信制御手段は、上記緊急
信号を送信してきた撮像装置から送信されてくる情報
を、上記通信手段により他の撮像装置に対して送信させ
る。
The image pickup management system of the present invention comprises one or a plurality of image pickup devices and an image pickup management device capable of communicating with each of the image pickup devices. The above-mentioned image pickup device includes an image pickup means for performing image pickup and outputting a picked-up video signal, a signal processing means for performing compression processing on the picked-up video signal and / or frame processing for the picked-up video signal, and outputting the signal, and the signal processing means. A communication means capable of transmitting the imaged video signal processed by the above as image data to the imaging management device, and capable of various data communication with the imaging management device;
An emergency signal transmission control means for transmitting an emergency signal from the communication means in response to an emergency operation or shock detection; a detection means for detecting a rate change instruction signal received by the communication means as a rate change condition; Rate control means for changing the compression rate of the compression processing and / or the frame rate of the frame processing in the signal processing means according to the detection by the means. The imaging management apparatus transmits a urgent signal in response to a communication unit capable of communicating with the imaging apparatus and an urgent signal transmitted from a certain imaging apparatus and received by the communication unit. And a transmission control unit that causes the communication unit to transmit the signal of the rate change instruction to the device or another imaging device. Further, the image capturing management device includes monitor means for outputting the video data transmitted from the image capturing device and received by the communication means. Further, in this imaging management system, the imaging device further includes a current position detection means, and the emergency signal transmission control means of the imaging device displays the current position information detected by the current position detection means together with the emergency signal. While controlling to transmit, the transmission control means of the image capturing management device selects the image capturing device based on the current position information transmitted together with the emergency signal from the image capturing device that has transmitted the emergency signal, and selects the image capturing device. A signal of a rate change instruction is transmitted from the communication means to the image pickup apparatus. Further, in this imaging management system, the transmission control means of the imaging management device causes the communication means to transmit the information transmitted from the imaging device that has transmitted the emergency signal to another imaging device.

【0019】以上のような本発明の撮像装置、撮像方
法、撮像管理装置、撮像管理システムでは、圧縮処理の
圧縮レート、フレーム処理のフレームレートの両方又は
一方を変化させることで、記録したり送信出力する映像
データの品質やデータ量を変化させることができる。特
にレート変更条件は、使用者によるレート変更操作、緊
急操作、レート変更指示の信号の受信、所定値以上の音
量状態、特定のターゲット音声の入力、画像の所定の動
き状態、特定のターゲット画像、衝撃、所定区域内の全
部又は一部とすることで、場合に応じて適切な品質状態
の映像データを得ることが可能となるとともに、使用者
が操作することが困難であっても対応できる。また撮像
管理装置側から撮像装置の圧縮レート、フレームレート
を制御できることになるため、状況に応じた撮像や緊急
時の適切な対応が可能となる。
In the above-described image pickup apparatus, image pickup method, image pickup management apparatus, and image pickup management system of the present invention, recording or transmission is performed by changing either or both of the compression rate of compression processing and the frame rate of frame processing. The quality and amount of output video data can be changed. In particular, the rate changing condition is a rate changing operation by the user, an emergency operation, a signal of a rate changing instruction is received, a volume state of a predetermined value or more, a specific target voice input, a predetermined motion state of an image, a specific target image, By making a shock or the whole or a part of the predetermined area, it is possible to obtain video data in an appropriate quality state depending on the case, and it is possible to handle even if it is difficult for the user to operate. Further, since the compression rate and the frame rate of the image pickup apparatus can be controlled from the image pickup management apparatus side, it becomes possible to appropriately take an image according to the situation or take an appropriate emergency.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明の撮像装置、撮像方
法の実施の形態となるビデオカメラについて次の順序で
説明していく。 1.ビデオカメラの態様及びシステム構成 2.ビデオカメラの構成 3.撮像動作モード 4.操作又は指示によるレート切換 5.音声検査によるレート切換 6.画像解析によるレート切換 7.エマージェンシー時のレート切換 8.衝撃検出によるレート切換 9.位置検出によるレート切換 10.変形例
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A video camera as an embodiment of an image pickup apparatus and an image pickup method of the present invention will be described below in the following order. 1. Mode of video camera and system configuration 2. 2. Configuration of video camera Imaging operation mode 4. Rate switching by operation or instruction 5. Rate switching by voice inspection 6. Rate switching by image analysis 7. Rate switching during emergencies 8. Rate switching by impact detection 9. Rate switching by position detection 10. Modification

【0021】1.ビデオカメラの態様及びシステム構成 図1に本実施の形態のビデオカメラの外観例を示す。こ
のビデオカメラは、カメラユニット1とコントロールユ
ニット10から構成される。カメラユニット1とコント
ロールユニット10はケーブル31により信号伝送可能
に接続される。
1. Aspect of Video Camera and System Configuration FIG. 1 shows an example of the appearance of the video camera of the present embodiment. This video camera comprises a camera unit 1 and a control unit 10. The camera unit 1 and the control unit 10 are connected by a cable 31 so that signals can be transmitted.

【0022】カメラユニット1は、例えば図2に示すよ
うに使用者の肩に装着される。一方、コントロールユニ
ット10は使用者の腰、或いは衣服のポケット等に装着
又は保持される形態とし、即ち使用者が手を使用せず
に、携帯しながらの撮像が可能な状態とされる。カメラ
ユニット1を肩に装着する手法は多様に考えられ、ここ
では詳述しないが、使用者の衣服(警備用のジャケット
等)に、カメラユニット1の台座部6を保持する機構が
形成されたり、或いは装着用ベルトなどによって肩部分
に装着されるようにすればよい。なお、カメラユニット
1が例えば使用者がかぶるヘルメットの上部や側面に固
定されたり、或いは胸部、腕部に装着されるなども考え
られるが、肩部分は、使用者が歩行している場合でも最
も揺れが少ない部分であり、従って撮像を行うカメラユ
ニット1を装着する部位としては最適である。
The camera unit 1 is mounted on the shoulder of the user, for example, as shown in FIG. On the other hand, the control unit 10 is mounted or held on the waist of the user, a pocket of clothes, or the like, that is, the user can take an image while carrying it without using his or her hands. There are various possible methods for mounting the camera unit 1 on the shoulder, and although not described in detail here, a mechanism for holding the pedestal portion 6 of the camera unit 1 is formed on the user's clothes (jacket for security, etc.). Alternatively, it may be worn on the shoulder portion by a wearing belt or the like. The camera unit 1 may be fixed to, for example, the top or side of a helmet worn by the user, or may be attached to the chest or arm, but the shoulder portion is most likely to be used even when the user is walking. Since it is a portion with little shaking, it is optimal as a portion to which the camera unit 1 for image pickup is attached.

【0023】図1に示すように、カメラユニット1に
は、前方カメラ部2aと後方カメラ部2bの2つのカメ
ラ部が設けられる。また前後カメラ部2a,2bに対応
して前方マイクロフォン3a、後方マイクロフォン3b
も設けられる。前方カメラ部2aは、図2の装着状態に
おいて使用者の前方の光景を撮像するものとされ、後方
カメラ部2bは使用者の後方の光景を撮像するものとさ
れる。前方カメラ部2aと後方カメラ部2bは、それぞ
れ広角レンズを搭載しており、その撮像視野角は図3に
示すように比較的広角とされ、前方カメラ部2aと後方
カメラ部2bを合わせることで、使用者の周囲をほぼ全
周にわたって撮像できるようにしている。前方マイクロ
フォン3aは、図2の状態で使用者の前方方向に高い指
向性を有するマイクロフォンとされ、前方カメラ部2a
で撮像する光景に対応する音声を集音する。後方マイク
ロフォン3bは、図2の状態で使用者の後方に高い指向
性を有するマイクロフォンとされ、後方カメラ部2bで
撮像する光景に対応する音声を集音する。
As shown in FIG. 1, the camera unit 1 is provided with two camera sections, a front camera section 2a and a rear camera section 2b. In addition, a front microphone 3a and a rear microphone 3b corresponding to the front and rear camera units 2a and 2b.
Is also provided. The front camera unit 2a is assumed to capture the front scene of the user in the mounted state of FIG. 2, and the rear camera unit 2b is assumed to capture the rear scene of the user. The front camera section 2a and the rear camera section 2b are equipped with wide-angle lenses, respectively, and their imaging viewing angles are relatively wide as shown in FIG. The user's surroundings can be imaged almost all around. The front microphone 3a is a microphone having high directivity in the front direction of the user in the state of FIG.
The sound corresponding to the scene to be imaged is collected. The rear microphone 3b is a microphone having high directivity behind the user in the state of FIG. 2, and collects a sound corresponding to the scene imaged by the rear camera unit 2b.

【0024】なお、前方カメラ部2aと後方カメラ部2
bの各撮像範囲としての前方視野角及び後方視野角をど
の程度とするかは、採用するレンズ系の設計などにより
各種設定できることは言うまでもない。当該ビデオカメ
ラの使用が想定される状況に応じて視野角が設定されれ
ばよい。もちろん、前方視野角と後方視野角を同角度と
する必要もなく、また機種によっては、視野角をあえて
狭く設計することも考えられる。前方マイクロフォン3
a、後方マイクロフォン3bの指向性についても同様で
あり、用途に応じて各種の設計が考えられる。例えば無
指向性のマイクロフォンを1つ配置するような構成も考
えられる。
The front camera section 2a and the rear camera section 2
It goes without saying that the degree of the front view angle and the rear view angle as the image pickup ranges of b can be variously set depending on the design of the lens system to be adopted. The viewing angle may be set according to the situation in which the video camera is supposed to be used. Of course, it is not necessary to make the front view angle and the rear view angle the same, and depending on the model, the view angle may be designed to be narrow. Front microphone 3
The same applies to the directivity of the a and the rear microphone 3b, and various designs can be considered depending on the application. For example, a configuration in which one omnidirectional microphone is arranged can be considered.

【0025】カメラユニット1の上部には発光部4が形
成される。例えばLED素子などにより発光を行う。こ
の発光部4は、前後カメラ部2a、2bにより撮像が行
われている際に発光を行う。発光態様は連続的な発光で
も点滅動作でも良い。発光部4が発光することにより、
周囲の人に、当該ビデオカメラが撮像動作を行っている
ことを明示する。これは、当該ビデオカメラが盗撮目的
で使用されているものではないことを周囲に知らしめる
ものとなる。また、例えば警備員や警察官が使用してい
る際においては、発光部4により撮像実行中であること
が提示されることで、防犯効果を高めるものともなる。
A light emitting portion 4 is formed on the camera unit 1. For example, an LED element or the like emits light. The light emitting unit 4 emits light while the front and rear camera units 2a and 2b are capturing images. The light emission mode may be continuous light emission or blinking operation. When the light emitting unit 4 emits light,
It clearly indicates to the surrounding people that the video camera is performing an imaging operation. This informs the surroundings that the video camera is not used for voyeur purposes. In addition, for example, when used by a security guard or a police officer, the light emitting unit 4 indicates that image capturing is being performed, thereby enhancing the crime prevention effect.

【0026】コントロールユニット10は、カメラユニ
ット1で撮像された映像信号(及び音声信号)をメモリ
カード30に記録する記録機能や、アンテナ12から後
述する管理局に送信出力する機能、さらに表示・操作な
どのユーザーインターフェース機能等を備える。
The control unit 10 has a recording function of recording a video signal (and an audio signal) picked up by the camera unit 1 in the memory card 30, a function of transmitting and outputting from the antenna 12 to a management station which will be described later, and further displaying / operating. It has user interface functions such as.

【0027】例えばコントロールユニット10の前面に
は、液晶パネル等による表示部11が設けられる。また
所要位置に通信用のアンテナ12が形成される。またメ
モリカード30を装着するカードスロット13が形成さ
れる。さらにスピーカ部14やヘッドホン端子19とし
て電子音や音声を出力する部位が形成される。また例え
ばUSB、IEEE1394など、所定の伝送規格によ
り情報機器との間でデータ伝送を行うためのケーブル接
続端子15が設けられる。
For example, on the front surface of the control unit 10, a display section 11 such as a liquid crystal panel is provided. Further, an antenna 12 for communication is formed at a required position. In addition, a card slot 13 for mounting the memory card 30 is formed. Further, a portion for outputting electronic sound or voice is formed as the speaker unit 14 or the headphone terminal 19. Further, a cable connection terminal 15 for performing data transmission with an information device according to a predetermined transmission standard such as USB or IEEE1394 is provided.

【0028】使用者が操作を行うための操作子として
は、電源スイッチ16,各種操作キー18,エマージェ
ンシースイッチ17などが形成される。操作キー18
は、例えばカーソルキー、エンターキー、キャンセルキ
ーなどとして、表示部11での表示上でカーソル操作を
行って操作入力を行うものとして、多様な操作入力が可
能なものとしてもよいし、撮像開始、停止、モード設定
その他の基本操作のための専用キーが設けられても良
い。また電源スイッチ16や操作キー18については、
図示するようにスライドスイッチ形態や押圧スイッチと
する以外に(或いはこれらと併用して)、例えばジョグ
ダイヤル、トラックボールなどの操作子を採用しても良
い。
As an operator for the user to operate, a power switch 16, various operation keys 18, an emergency switch 17 and the like are formed. Operation key 18
May be, for example, a cursor key, an enter key, a cancel key, or the like for performing a cursor operation on the display of the display unit 11 to perform an operation input, and various operation inputs may be possible. Dedicated keys for stop, mode setting, and other basic operations may be provided. Regarding the power switch 16 and the operation keys 18,
As shown in the figure, in addition to the slide switch form or the push switch (or in combination with these), an operator such as a jog dial or a trackball may be adopted.

【0029】エマージェンシースイッチ17は、特に緊
急時に使用者が操作することを想定したもので、操作余
裕のない状態などにおいて視認しなくても確実に操作で
きるように大型の操作ボタンを採用することが好適であ
る。また、平常時に誤って操作することがないように、
或る程度の押圧力を必要とするようにしたり、図示する
ようにボタン表面をコントロールユニット10の表面よ
り一段低く設定するなどの工夫がされると良い。もちろ
ん押圧ボタン形態でなく、使用者がコントロールユニッ
ト10を叩くことを検出するようにしたり、使用者の声
を認識してエマージェンシー操作と認識するなど、多様
な形態が考えられる。
The emergency switch 17 is supposed to be operated by the user especially in an emergency, and a large operation button may be adopted so that the emergency switch 17 can be surely operated without being visually recognized when there is no operating margin. It is suitable. Also, to prevent accidental operation during normal times,
It is advisable that a certain amount of pressing force is required, or that the button surface is set lower than the surface of the control unit 10 as shown in the drawing. Of course, instead of the push button form, various forms such as detecting the user hitting the control unit 10 and recognizing the user's voice as an emergency operation can be considered.

【0030】本例のビデオカメラの構成については、後
に図5で述べるが、例えばこのようにカメラユニット1
とコントロールユニット10によって形成される本例の
ビデオカメラを図2のように使用者が装着することで、
ハンズフリーかつほぼ無意識での撮像が可能となる。従
って、何らかの作業をしながらその作業光景を撮像した
り、イベント等を楽しみながら撮像したり、警備員や警
察官のパトロール中に撮像を行うことに好適となる。
The configuration of the video camera of this example will be described later with reference to FIG.
By mounting the video camera of this example formed by the control unit 10 and the user as shown in FIG.
It enables hands-free and almost unconscious imaging. Therefore, it is suitable for capturing an image of the work scene while performing some work, capturing an image while enjoying an event, or capturing an image during patrol of a security guard or a police officer.

【0031】本例のビデオカメラは、撮像した映像デー
タをメモリカード30に記録する機能と、送信出力する
機能を有するが、これらの機能を例えば警備・警察用途
を想定した場合により有効化するシステム例を図4に示
す。
The video camera of this example has a function of recording the picked-up image data in the memory card 30 and a function of transmitting and outputting, but a system for activating these functions depending on, for example, security and police applications. An example is shown in FIG.

【0032】ビデオカメラのコントロールユニット10
は、例えば公衆回線32を介して管理局40とデータ通
信が可能とされる。このために例えばコントロールユニ
ット10には携帯電話或いはPHS等の通信機能が備え
られる。なお、公衆回線32ではなく、専用回線によっ
て通信可能とされても良い。
Video camera control unit 10
Can communicate with the management station 40 via the public line 32, for example. For this purpose, for example, the control unit 10 is provided with a communication function such as a mobile phone or PHS. It should be noted that communication may be possible via a dedicated line instead of the public line 32.

【0033】管理局40は、例えば本例のビデオカメラ
を装着してパトロールを行う一人又は複数人の警察官・
警備員を指揮・管理する組織等とする。管理局には、コ
ントローラ41,モニタ部42,操作部43,ストレー
ジ部44、リモートアクセスサーバ45,メモリカード
スロット46等が備えられる。
The management station 40 includes, for example, one or a plurality of police officers who wear the video camera of this example and perform patrol.
An organization that directs and manages security guards. The management station includes a controller 41, a monitor unit 42, an operation unit 43, a storage unit 44, a remote access server 45, a memory card slot 46 and the like.

【0034】コントローラ41は管理局40内のシステ
ムを制御する。モニタ部42は、例えばディスプレイや
スピーカ等で構成され、オペレータに映像や音声を出力
する。操作部43はキーボード等の操作、マイクロホ
ン、カメラ等を備え、オペレータが各種操作入力や情報
入力を行うことができるようにされている。ストレージ
部44はHDD(ハードディスクドライブ)や光ディス
クドライブ、磁気テープドライブなどとされ、記録媒体
に対して情報の記録再生を行う。リモートアクセスサー
バ45は、公衆回線32を介した管理局40とビデオカ
メラのコントロールユニット10との間の通信動作を行
う。メモリカードスロット46は、ビデオカメラのコン
トロールユニット10において記録媒体とされているメ
モリカード30に対するスロットであり、コントローラ
41によってメモリカード30にアクセス可能とされ
る。
The controller 41 controls the system in the management station 40. The monitor unit 42 includes, for example, a display and a speaker, and outputs video and audio to the operator. The operation unit 43 is provided with an operation of a keyboard and the like, a microphone, a camera, and the like, so that the operator can perform various operation inputs and information inputs. The storage unit 44 is an HDD (hard disk drive), an optical disk drive, a magnetic tape drive, or the like, and records / reproduces information on / from a recording medium. The remote access server 45 performs a communication operation between the management station 40 and the control unit 10 of the video camera via the public line 32. The memory card slot 46 is a slot for the memory card 30 which is a recording medium in the control unit 10 of the video camera, and the controller 41 allows access to the memory card 30.

【0035】警備員等が所持するコントロールユニット
10には、カメラユニット1で撮像した映像データ(及
び音声データ)を送信する機能が備えられるが、その映
像データは公衆回線32を介して管理局40に送信され
る。管理局40では、コントローラ41の制御に基づい
て、当該送信されてきた映像データをストレージ部44
に蓄積させたり、モニタ部42に映像・音声として出力
させることができる。即ち管理局40においては、警備
員等がビデオカメラを所持してパトロールを行うこと
で、管理局側のオペレータも警備員等がパトロールして
いる場所の映像や音声を確認でき、また、パトロール中
の映像・音声をデータとして蓄積することで、後の捜
査、分析、証拠資料などとして利用することができる。
さらに警備員等が使用しているビデオカメラにより撮像
されている映像(及び音声)が、このように管理局40
によってもモニタリングされていることが一般に周知さ
れるようにすれば、犯罪抑制効果や警備員等の安全性向
上効果も、より増大する。
The control unit 10 carried by a security guard or the like has a function of transmitting video data (and audio data) picked up by the camera unit 1. The video data is transmitted via the public line 32 to the management station 40. Sent to. Under the control of the controller 41, the management station 40 stores the transmitted video data in the storage unit 44.
Can be stored in the memory or can be output to the monitor unit 42 as video / audio. That is, in the management station 40, when a security guard or the like carries a patrol with a video camera, the operator on the management station side can also check the image and voice of the place where the security guard or the like is patroled, and also during the patrol. By accumulating the video and audio of the as data, it can be used for later investigation, analysis, and evidence.
Further, the video (and audio) captured by the video camera used by the security guards is displayed in this way in the management station 40.
If it is made known to the public that it is also monitored by, the effect of crime control and the effect of improving the safety of security guards will be further increased.

【0036】警備員等がビデオカメラで撮像した映像
(及び音声)は、コントロールユニット10に装填され
ているメモリカード30に記録することもできるが、警
備員等はパトロール後においてメモリカード30を管理
局40に受け渡すことで、パトロール報告資料ともな
る。管理局40では、警備員等から受け渡されたメモリ
カード30をメモリカードスロット46に装填し、コン
トローラ41の制御によって、メモリカード30に記録
された映像や音声を読み出すことで、当該映像・音声を
モニタ部42に出力させたり、ストレージ部44に蓄積
することができる。
The image (and sound) taken by a security guard or the like with a video camera can be recorded in the memory card 30 loaded in the control unit 10, but the security guard or the like manages the memory card 30 after patrol. By passing it to the station 40, it will also be patrol report material. In the management station 40, the memory card 30 handed over from a security guard or the like is loaded into the memory card slot 46, and the video or audio recorded in the memory card 30 is read out under the control of the controller 41, thereby Can be output to the monitor unit 42 or stored in the storage unit 44.

【0037】管理局40からビデオカメラ(コントロー
ルユニット10)に対しては各種指示情報やデータを送
信することができる。後述するが、操作部43によるオ
ペレータの操作や、コントローラ41の動作プログラム
等に基づいて、撮像動作のレート切換を指示する指示情
報をコントロールユニット10に対して送信できる。ま
た、警備上の指示を音声データ、画像データ、テキスト
データとして送信したり、地図、犯人の写真やモンター
ジュなどとしての画像や音声をパトロール用の資料とし
て送信できる。さらに後述するが、ターゲット音声、タ
ーゲット画像などとしてのレート変更条件のデータをビ
デオカメラのコントロールユニット10に送信し、セッ
トさせることもできる。
Various instruction information and data can be transmitted from the management station 40 to the video camera (control unit 10). As will be described later, instruction information for instructing the rate switching of the imaging operation can be transmitted to the control unit 10 based on the operation of the operator by the operation unit 43, the operation program of the controller 41, or the like. In addition, security instructions can be transmitted as voice data, image data, and text data, and images and voices such as maps, pictures of criminals and montages can be transmitted as patrol materials. Further, as will be described later, rate change condition data such as target audio and target image can be transmitted to the control unit 10 of the video camera and set.

【0038】ビデオカメラのコントロールユニット10
では、オペレータの指示や資料としての音声をスピーカ
14やヘッドホン端子19から出力して使用者に出力す
る。また指示や資料として送信されてきた画像データや
テキストデータを表示部11に表示させて使用者に提示
する。
Video camera control unit 10
Then, the operator's instruction and voice as a material are output from the speaker 14 or the headphone terminal 19 to the user. Further, the image data and text data transmitted as instructions and materials are displayed on the display unit 11 and presented to the user.

【0039】なお、ここではビデオカメラと管理局40
の間の通信を述べたが、例えば複数の警備員等が直接的
にデータ通信を行うようにしても良い。例えばコントロ
ールユニット10が備える通信機能を携帯電話やPHS
の通信機能とすることで、一般公衆回線を介して通信が
可能となる。またその際に、管理局40が、いわゆる中
継局として機能しても良い。
The video camera and the management station 40 are used here.
Although the communication between the above has been described, for example, a plurality of guards may directly perform the data communication. For example, the communication function of the control unit 10 may be used for a mobile phone or PHS.
With this communication function, communication becomes possible through the general public line. At that time, the management station 40 may function as a so-called relay station.

【0040】また、図4のシステムを警備・警察用途と
して述べたが、一般ユーザーの利用するシステムとして
も適用できる。例えば管理局40に相当する機能をユー
ザーの自宅のパーソナルコンピュータが備えるように
し、ビデオカメラで撮像した映像・音声を伝送できるよ
うにする。すると、ユーザーが撮像している映像データ
は自宅のパーソナルコンピュータにおけるHDD等に保
存できることになる。このようにすれば、例えばユーザ
ーが撮像時にメモリカード30を持っていなかった場合
や、メモリカード容量の余裕のないときなどでも、それ
を気にしないで撮像できることとなる。
Although the system of FIG. 4 has been described as a security / police application, it can also be applied as a system used by general users. For example, a personal computer at the user's home is provided with a function corresponding to the management station 40 so that video / audio picked up by a video camera can be transmitted. Then, the video data captured by the user can be stored in the HDD or the like of the personal computer at home. By doing so, for example, even when the user does not have the memory card 30 at the time of image capturing or when the memory card capacity is insufficient, the image can be captured without worrying about it.

【0041】2.ビデオカメラの構成 図5にビデオカメラの構成例を示す。上述したようにカ
メラユニット1には前方カメラ部2a、後方カメラ部2
bが設けられる。前方カメラ部2aによる撮像光はCC
D部5aによって撮像映像信号とされる。そしてゲイン
調整などの所定の信号処理が行われ、ケーブル31によ
りコントロールユニット10に供給される。同様に後方
カメラ部2bによる撮像光はCCD部5bによって撮像
映像信号とされる。そしてゲイン調整などの所定の信号
処理が行われ、ケーブル31によりコントロールユニッ
ト10に供給される。また前方マイクロフォン3a、後
方マイクロフォン3bによって得られた音声信号もケー
ブル31によりコントロールユニット10に供給され
る。
2. Configuration of Video Camera FIG. 5 shows a configuration example of the video camera. As described above, the camera unit 1 includes the front camera section 2a and the rear camera section 2
b is provided. The imaging light from the front camera section 2a is CC
The D section 5a converts the imaged video signal. Then, predetermined signal processing such as gain adjustment is performed, and the signal is supplied to the control unit 10 by the cable 31. Similarly, the image pickup light from the rear camera section 2b is converted into an image pickup video signal by the CCD section 5b. Then, predetermined signal processing such as gain adjustment is performed, and the signal is supplied to the control unit 10 by the cable 31. The audio signals obtained by the front microphone 3a and the rear microphone 3b are also supplied to the control unit 10 by the cable 31.

【0042】コントロールユニット10において、コン
トローラ51は全体の動作制御を行う。コントローラ5
1はCPU、RAM、ROM、フラッシュROM等を備
えたマイクロコンピュータにより形成される。
In the control unit 10, the controller 51 controls the overall operation. Controller 5
1 is formed by a microcomputer including a CPU, a RAM, a ROM, a flash ROM, and the like.

【0043】ケーブル31によりカメラユニット1から
伝送されてきた前方カメラ部2aによる撮像映像信号、
及び前方マイクロフォン3aによる音声信号は、ストレ
ージエンコード部53a及び通信エンコード部54aに
入力される。また後方カメラ部2bによる撮像映像信
号、及び後方マイクロフォン3bによる音声信号は、ス
トレージエンコード部53b及び通信エンコード部54
bに入力される。
A video signal picked up by the front camera section 2a transmitted from the camera unit 1 through the cable 31,
The audio signal from the front microphone 3a is input to the storage encoding unit 53a and the communication encoding unit 54a. The image pickup video signal from the rear camera section 2b and the audio signal from the rear microphone 3b are stored in the storage encoding section 53b and the communication encoding section 54.
Input to b.

【0044】ストレージエンコード部53a、53b
は、入力された撮像映像信号(及び音声信号)に対して
所定の圧縮方式によるデータ圧縮処理、フレーム抽出処
理、及びメモリカード30に対して記録する際の記録フ
ォーマットへのエンコード処理を行う。データ圧縮処理
の際の圧縮レート、及びフレーム抽出処理の際のフレー
ムレートはコントローラ51からのレート制御信号CR
により制御される。ストレージエンコード部53a、5
3bの出力はマルチプレクサ55によって選択され、記
録部57に供給される。マルチプレクサ55の動作はコ
ントローラ51からの選択制御信号CXによって制御さ
れる。
Storage encoding units 53a and 53b
Performs a data compression process, a frame extraction process, and an encoding process to a recording format for recording on the memory card 30 with respect to the input captured video signal (and audio signal). The rate control signal CR from the controller 51 is used for the compression rate in the data compression processing and the frame rate in the frame extraction processing.
Controlled by. Storage encoding units 53a, 5
The output of 3b is selected by the multiplexer 55 and supplied to the recording unit 57. The operation of the multiplexer 55 is controlled by the selection control signal CX from the controller 51.

【0045】記録部57は、図1に示したメモリカード
スロット13に装填されているメモリカード30に対し
て記録及び再生を行う。そのアクセス動作はコントロー
ラ51からのリード/ライト制御信号により制御され
る。記録部57はコントローラ51の制御に基づいて、
マルチプレクサ55を介して供給されたデータをメモリ
カード30に記録する。従ってメモリカード30には、
コントローラ51によって制御される、ストレージエン
コード部53a、53bでの圧縮レート、フレームレー
トによる品質レベルの映像データが記録されるものとな
る。
The recording section 57 performs recording and reproduction on the memory card 30 loaded in the memory card slot 13 shown in FIG. The access operation is controlled by a read / write control signal from the controller 51. The recording unit 57, based on the control of the controller 51,
The data supplied via the multiplexer 55 is recorded in the memory card 30. Therefore, in the memory card 30,
The video data of the quality level according to the compression rate and the frame rate in the storage encoding units 53a and 53b controlled by the controller 51 is recorded.

【0046】また記録部57は、コントローラ51の制
御に基づいて、メモリカード30に記録されている映像
データ(及び音声データ)を読み出す動作を行う。メモ
リカード30から読み出された映像データ及び音声デー
タは、コントローラ51に供給され、コントローラ51
はこれを表示部11に供給して表示出力させたり、スピ
ーカ14(ヘッドホン端子19)に供給して音声出力さ
せることができる。さらに記録部57によりメモリカー
ド30から読み出された映像データ及び音声データにつ
いては、デコーダ58でデコード処理した後、エンコー
ダ59で通信用のエンコード処理を施して送信信号処理
部60に供給することもできる。
Further, the recording section 57 performs an operation of reading out the video data (and audio data) recorded in the memory card 30 under the control of the controller 51. The video data and audio data read from the memory card 30 are supplied to the controller 51,
This can be supplied to the display unit 11 for display output, or can be supplied to the speaker 14 (headphone terminal 19) for audio output. Further, the video data and the audio data read from the memory card 30 by the recording unit 57 may be decoded by the decoder 58, then encoded by the encoder 59 for communication and supplied to the transmission signal processing unit 60. it can.

【0047】通信エンコード部54a、54bは、入力
された撮像映像信号(及び音声信号)に対して所定の圧
縮方式によるデータ圧縮処理、フレーム抽出処理、及び
送信出力する際の通信フォーマットへのエンコード処理
を行う。データ圧縮処理の際の圧縮レート、及びフレー
ム抽出処理の際のフレームレートはコントローラ51か
らのレート制御信号CRにより制御される。通信エンコ
ード部54a、54bの出力はマルチプレクサ56によ
って選択され、送信信号処理部60に供給される。マル
チプレクサ56の動作はコントローラ51からの選択制
御信号CXによって制御される。
The communication encoders 54a and 54b perform data compression processing, frame extraction processing, and encoding processing to a communication format when transmitting and outputting the input captured video signal (and audio signal) by a predetermined compression method. I do. The compression rate in the data compression process and the frame rate in the frame extraction process are controlled by the rate control signal CR from the controller 51. The outputs of the communication encoding units 54a and 54b are selected by the multiplexer 56 and supplied to the transmission signal processing unit 60. The operation of the multiplexer 56 is controlled by the selection control signal CX from the controller 51.

【0048】送信信号処理部60は、マルチプレクサ5
6を介して供給された映像データ(及び音声データ)が
供給されると、そのデータに対して送信用の変調処理を
施し、通信部62に供給する。通信部62は高周波変調
・増幅などの処理を行って、アンテナ12からデータ送
信を行う。この送信データは管理局40によって受信さ
れる。従って管理局40には、コントローラ51によっ
て制御される、通信エンコード部54a、54bでの圧
縮レート、フレームレートによる品質レベルの映像デー
タが伝送されるものとなる。そして管理局40では警備
員等の周囲の光景や音声、或いは警備員自身の声等をモ
ニタリングできる。
The transmission signal processing unit 60 includes the multiplexer 5
When the video data (and audio data) supplied via 6 is supplied, the data is subjected to a modulation process for transmission and supplied to the communication unit 62. The communication unit 62 performs processing such as high frequency modulation and amplification, and transmits data from the antenna 12. This transmission data is received by the management station 40. Therefore, the management station 40 transmits the video data of the quality level according to the compression rate and the frame rate in the communication encoding units 54a and 54b controlled by the controller 51. Then, the management station 40 can monitor the surrounding scenes and voices of the security guard or the like, or the voice of the security guard himself.

【0049】また、上述のように記録部57によってメ
モリカード30から再生された映像データ(及び音声デ
ータ)が送信信号処理部60に供給される場合も、送信
信号処理部60は、その映像データ(及び音声データ)
に対して送信用の変調処理を施し、通信部62で高周波
変調・増幅などの処理が行われて、アンテナ12から管
理局40にデータ送信が行われる。従って管理局40で
は、メモリカード30に記録されている圧縮レート、フ
レームレートによる品質レベルの映像データが伝送され
る。
In addition, when the video data (and audio data) reproduced from the memory card 30 by the recording unit 57 as described above is supplied to the transmission signal processing unit 60, the transmission signal processing unit 60 also receives the video data. (And audio data)
Is subjected to modulation processing for transmission, and the communication unit 62 performs processing such as high frequency modulation / amplification, and data transmission is performed from the antenna 12 to the management station 40. Therefore, the management station 40 transmits the video data of the quality level according to the compression rate and the frame rate recorded in the memory card 30.

【0050】また、コントローラ51は、撮像又は再生
した映像・音声データ以外に、管理局40に対する通知
情報を送信できる。例えばエマージェンシースイッチ1
7が操作された際には、緊急発生通知、現在位置情報、
ID等の通知情報をエンコーダ59に供給する。する
と、エンコーダ59,送信信号処理部60,通信部62
の処理により、これらの通知情報が管理局40に送信さ
れる。なお、現在位置情報とは、GPSデコーダ65に
よって得られる位置情報である。またIDとは、当該ビ
デオカメラに固有に付与されたIDであり、コントロー
ラ51が内部のフラッシュROM等に記憶している情報
である。
Further, the controller 51 can send notification information to the management station 40 in addition to the imaged / played video / audio data. For example, emergency switch 1
When 7 is operated, an emergency notification, current location information,
The notification information such as the ID is supplied to the encoder 59. Then, the encoder 59, the transmission signal processing unit 60, and the communication unit 62
The notification information is transmitted to the management station 40 by the processing of. The current position information is position information obtained by the GPS decoder 65. The ID is an ID uniquely given to the video camera, and is information stored in the internal flash ROM or the like by the controller 51.

【0051】管理局40から送信されてくる指示情報や
各種データは、アンテナ12によって受信され通信部6
2で高周波復調、増幅等が行われた後、受信信号処理部
61でデコードされる。そしてコントローラ51又は記
録部57に供給される。コントローラ51は、管理局4
0からの指示情報が受信されることに応じて、その指示
情報に応じた制御を行う。また、管理局40から画像デ
ータ、音声データ、テキストデータ等が送信されてきた
場合は、受信されたそれらの情報を、表示部11やスピ
ーカ14等により使用者に対して出力したり、記録部5
7においてメモリカード30に記録させることができ
る。
The instruction information and various data transmitted from the management station 40 are received by the antenna 12 and the communication section 6
After being subjected to high frequency demodulation, amplification, etc. in 2, the received signal processing section 61 decodes it. Then, it is supplied to the controller 51 or the recording unit 57. The controller 51 is the management station 4
When the instruction information from 0 is received, the control according to the instruction information is performed. When image data, voice data, text data, etc. are transmitted from the management station 40, the received information is output to the user via the display unit 11, the speaker 14, etc., or the recording unit. 5
7, the memory card 30 can be recorded.

【0052】これらの送信信号処理部60,受信信号処
理部61,通信部62の動作はコントローラ51からの
通信制御信号CTにより制御される。コントローラ51
は、呼及び回線接続処理、データ送信/受信処理などを
制御して通信を実行させる。そして送信信号処理部6
0,受信信号処理部61,通信部62については、携帯
電話或いはPHSで用いられている処理方式を採用する
ことで、現在一般に普及している公衆回線網を利用した
通信が可能となる。
The operations of the transmission signal processing unit 60, the reception signal processing unit 61 and the communication unit 62 are controlled by the communication control signal CT from the controller 51. Controller 51
Controls call and line connection processing, data transmission / reception processing, and the like to execute communication. Then, the transmission signal processing unit 6
0, the reception signal processing unit 61, and the communication unit 62, by adopting the processing method used in the mobile phone or PHS, it becomes possible to perform communication using a public line network that is currently popular.

【0053】なお、この通信機能によるデータ送信先、
データ受信元は管理局40ではない場合も考えられる。
例えば他の警備員等が所持する本例のビデオカメラのコ
ントロールユニット10との間で通信を行うようにする
ことも当然可能である。
The data transmission destination by this communication function,
The data receiving source may not be the management station 40.
For example, it is naturally possible to perform communication with the control unit 10 of the video camera of this example carried by another security guard or the like.

【0054】操作キー18は、図1で説明したようにコ
ントロールユニット10の筐体上に設けられる操作子で
ある。例えばコントローラ51は表示部11に各種操作
メニューを表示させ、使用者は操作キー18によるカー
ソル操作やエンター操作により、メニュー上で操作入力
を行う。コントローラ51は操作キー18を用いた使用
者の操作に応じて所定の制御を行う。例えば撮像動作の
開始/停止、動作モード、記録・再生、通信、レート制
御などのための各種制御を使用者の操作に応じて実行す
る。もちろん操作キー18は表示部11での操作メニュ
ーに対応する操作子でなくてもよく、例えば撮像開始キ
ー、停止キー、モードキーなどとして用意されてもい。
The operation key 18 is an operator provided on the housing of the control unit 10 as described with reference to FIG. For example, the controller 51 displays various operation menus on the display unit 11, and the user inputs an operation on the menu by operating the cursor or the enter operation using the operation keys 18. The controller 51 performs a predetermined control according to a user's operation using the operation keys 18. For example, various controls such as start / stop of image pickup operation, operation mode, recording / reproduction, communication, and rate control are executed according to user's operation. Of course, the operation key 18 does not have to be an operator corresponding to the operation menu on the display unit 11, and may be prepared as an imaging start key, a stop key, a mode key, or the like.

【0055】コントロールユニット10にはGPSアン
テナ66及びGPSデコーダ65が搭載される。GPS
アンテナ66は、GPS(Global Positioning Syste
m)衛星からの信号を受信し、GPSデコーダは当該受
信信号をデコードして、現在位置情報としての緯度、経
度を出力する。コントローラ51はGPSデコーダから
の緯度、経度のデータにより現在位置を把握でき、現在
位置が所定の地区内であるか否かの判断を行ったり、現
在位置情報を送信出力することができる。
A GPS antenna 66 and a GPS decoder 65 are mounted on the control unit 10. GPS
The antenna 66 is a GPS (Global Positioning System).
m) The signal from the satellite is received, the GPS decoder decodes the received signal, and outputs the latitude and longitude as the current position information. The controller 51 can grasp the current position from the latitude and longitude data from the GPS decoder, determine whether or not the current position is within a predetermined area, and can transmit and output the current position information.

【0056】エマージェンシースイッチ17が操作され
た場合は、コントローラ51は緊急処理を行う。例えば
ストレージエンコード部53a、53b、通信エンコー
ド部54a、54bに対するレート制御や、緊急通知、
ID通知、GPSデコーダ65から得られた現在位置情
報の通知のための送信制御を行う。
When the emergency switch 17 is operated, the controller 51 performs an emergency process. For example, rate control for the storage encoding units 53a and 53b and the communication encoding units 54a and 54b, emergency notification,
Transmission control for ID notification and notification of current position information obtained from the GPS decoder 65 is performed.

【0057】コントロールユニット10には衝撃センサ
67が搭載される。衝撃センサ67は使用者又はコント
ロールユニット10自体に外部から加えられた衝撃が所
定以上であった場合にコントローラ51に検出信号を出
力する。コントローラ51は衝撃検出に応じてレート制
御などの所定の制御処理を行う。
An impact sensor 67 is mounted on the control unit 10. The shock sensor 67 outputs a detection signal to the controller 51 when the shock applied from the outside to the user or the control unit 10 itself is more than a predetermined value. The controller 51 performs predetermined control processing such as rate control according to the impact detection.

【0058】表示部11は、コントローラ51の制御に
より各種表示動作を行う。即ち操作メニュー表示や、動
作状態の表示、管理局40等から受信された画像、テキ
スト等の表示、記録部57においてメモリカード30か
ら再生された映像の表示などが行われる。また図5では
信号経路の図示を省略したが、前方カメラ部2a、後方
カメラ部2bで撮像された撮像映像信号が供給されて表
示されることで、撮像状態のモニタ表示も可能である。
The display section 11 performs various display operations under the control of the controller 51. That is, the operation menu display, the operation state display, the image and text received from the management station 40, and the like, the image reproduced from the memory card 30 in the recording unit 57, and the like are displayed. Although the signal paths are not shown in FIG. 5, the image pickup state can be displayed on the monitor by supplying and displaying the image pickup image signals picked up by the front camera unit 2a and the rear camera unit 2b.

【0059】スピーカ部14(及びヘッドホン端子1
9)からは、コントローラ51の制御によって各種音声
が出力される。例えば管理局40等から受信された音声
データに基づく音声出力、アラーム音の出力、データ受
信を使用者に伝える着信音出力などが行われる。また図
5では信号経路の図示を省略したが、前方マイクロフォ
ン3a、後方マイクロフォン3bで集音された音声信号
が供給されて出力されることで、撮像時の音声モニタ出
力も可能である。
Speaker section 14 (and headphone terminal 1
Various sounds are output from 9) under the control of the controller 51. For example, voice output based on voice data received from the management station 40 or the like, alarm sound output, ring tone output for notifying the user of data reception, etc. are performed. Although the signal path is not shown in FIG. 5, the audio monitor output at the time of image pickup is also possible by supplying and outputting the audio signals collected by the front microphone 3a and the rear microphone 3b.

【0060】ケーブル接続端子15においては、外部情
報機器との間でのケーブル接続により、所定のインター
フェース規格によるデータ伝送が可能とされる。例えば
コントローラ51の動作プログラムのバージョンアップ
のためのアップロードや、メモリカード30から再生さ
れるデータの外部機器への伝送、さらには後述するター
ゲット音声やターゲット画像としてのデータのデータロ
ードなども可能である。
The cable connection terminal 15 enables data transmission according to a predetermined interface standard by connecting a cable to an external information device. For example, uploading for upgrading the operation program of the controller 51, transmission of data reproduced from the memory card 30 to an external device, and data loading of target voice or data as a target image described later are possible. .

【0061】コントロールユニット10には画像解析部
63が設けられる。画像解析部63には、前方カメラ部
2a、後方カメラ部2bで撮像された撮像映像信号が供
給され、供給された撮像映像信号に対して各種の解析処
理を行う。例えば撮像映像信号としての各フレームの比
較処理から被写体の動きを検出したり、特定の画像、例
えば特定の色、建物、光景、人物がターゲット画像とし
てコントローラ51によりセットされることで、そのタ
ーゲット画像に一致又は類似する画像が撮像されたか否
かを検出するなどの処理を行う。画像解析部63の検出
情報はコントローラ51に出力され、コントローラ51
は検出情報に応じてレート制御などの所定の制御を行
う。
The control unit 10 is provided with an image analysis section 63. The image analysis unit 63 is supplied with the captured video signals captured by the front camera unit 2a and the rear camera unit 2b, and performs various analysis processes on the supplied captured video signals. For example, by detecting the movement of the subject from the comparison processing of each frame as the imaged video signal, or by setting a specific image, for example, a specific color, a building, a scene, or a person as a target image by the controller 51, the target image Processing such as detecting whether or not an image matching or similar to is captured is performed. The detection information of the image analysis unit 63 is output to the controller 51, and the controller 51
Performs predetermined control such as rate control according to the detection information.

【0062】またコントロールユニット10には音声検
査部64が設けられる。音声検査部64には、前方マイ
クロフォン3a、後方マイクロフォン3bで集音された
音声信号が供給される。そして供給された音声信号に対
して検査処理を行う。例えば音量レベルが所定値以上で
あるか否かの検査処理を行う。また特定の音声、例えば
非常ベル等の警報音、爆発音、事故発生音、車両音、特
定の人物の声紋などがターゲット音声としてコントロー
ラ51によりセットされることで、そのターゲット音声
に一致又は類似する音声が入力されたか否かを検出する
ような処理が行われる。これらの検査処理による検出情
報はコントローラ51に供給され、コントローラ51は
検出情報に応じてレート制御などの所定の制御を行う。
The control unit 10 is also provided with a voice inspection section 64. The audio signal collected by the front microphone 3a and the rear microphone 3b is supplied to the audio inspection unit 64. Then, the inspection process is performed on the supplied audio signal. For example, an inspection process is performed to determine whether the volume level is equal to or higher than a predetermined value. Further, a specific voice, for example, an alarm sound such as an emergency bell, an explosion sound, an accident sound, a vehicle sound, a voiceprint of a specific person, or the like is set as a target voice by the controller 51 so as to match or be similar to the target voice. A process for detecting whether or not voice is input is performed. The detection information obtained by these inspection processes is supplied to the controller 51, and the controller 51 performs predetermined control such as rate control according to the detection information.

【0063】電源スイッチ16がオン操作された場合、
電源部52が動作電源電圧VDDを各部に供給する動作を
開始し、当該ビデオカメラを電源オン状態とする。電源
部52は、乾電池、充電池等のバッテリーを内蔵し、バ
ッテリーを電源として各部に電源供給を行う。
When the power switch 16 is turned on,
The power supply unit 52 starts the operation of supplying the operating power supply voltage VDD to each unit, and turns on the video camera. The power source unit 52 has a built-in battery such as a dry battery or a rechargeable battery, and supplies power to each unit by using the battery as a power source.

【0064】カメラユニット1における発光部4は、例
えば電源オン状態となって電源電圧VDDが供給されるこ
とによって発光動作を開始する。なお、カメラユニット
1側では、電源オン状態となって電源電圧VDDが供給さ
れることにより撮像及び集音動作を行うようにすればよ
い。即ち撮像映像信号及び音声信号をコントロールユニ
ット10側に出力する状態とする。この場合に、メモリ
カード30への記録や送信出力については行わずに、単
に表示部11に撮像モニタ映像が出力されるようにすれ
ばよい。実際に記録や送信を行うのは、使用者が操作キ
ー18により撮像開始操作を行ってからとすればよい。
ただし、電源オンとともに撮像映像信号、音声信号の記
録や送信が実行されるようにしても良い。即ち使用者が
電源スイッチ16で電源オンとすることで記録及び送信
を含めた撮像動作が開始されるようにすることで、操作
を著しく簡略化できる。
The light emitting section 4 of the camera unit 1 starts the light emitting operation when, for example, the power is turned on and the power supply voltage VDD is supplied. On the camera unit 1 side, the power supply is turned on and the power supply voltage VDD is supplied to perform the imaging and sound collecting operations. That is, the image pickup video signal and the audio signal are output to the control unit 10 side. In this case, recording or transmission output to the memory card 30 is not performed, and the imaging monitor video may be simply output to the display unit 11. The actual recording and transmission may be performed after the user performs an imaging start operation using the operation keys 18.
However, the recording and transmission of the picked-up image signal and the audio signal may be executed when the power is turned on. That is, when the user turns on the power with the power switch 16 to start the imaging operation including recording and transmission, the operation can be significantly simplified.

【0065】なお、発光部4の発光は、電源オン状態で
更に記録又は送信が実行されている期間に行われるよう
に、コントローラ51が制御するようにしても良い。ま
た電源スイッチ16の操作はコントローラ51が検出
し、それに応じて電源部52が電源供給を開始するよう
に制御してもよい。
The controller 51 may control the light emission of the light emitting unit 4 so that the light emission is performed during the period when the recording or the transmission is further executed in the power-on state. The operation of the power switch 16 may be detected by the controller 51, and the power supply unit 52 may be controlled so as to start the power supply in response to the detection.

【0066】本例のビデオカメラは例えば以上のように
構成されるが、ビデオカメラ構成上の変形例は、以下の
ように多様に考えられる。
The video camera of this example is configured as described above, for example, but various modifications of the video camera configuration can be considered as follows.

【0067】まず、図1に示したようなカメラユニット
1、コントロールユニット10の外観は一例であること
はもちろんであり、実際のユーザインターフェースのた
めの操作子や表示のための配置、筐体形状などは限定さ
れない。もちろん構成の差異によっても多様な形状が想
定される。
First, it goes without saying that the appearances of the camera unit 1 and the control unit 10 as shown in FIG. 1 are merely examples, and the operating elements for the actual user interface, the layout for the display, and the housing shape. Are not limited. Of course, various shapes are possible depending on the difference in the configuration.

【0068】カメラユニット1とコントロールユニット
10はケーブル31で接続されるものとしたが、電波或
いは赤外線などを利用したトランスミッタにより撮像映
像信号や音声信号が無線伝送されるようにしてもよい。
或いは、カメラユニット1とコントロールユニット10
が図1のように別体ではなく、一体的に形成されてもよ
い。
Although the camera unit 1 and the control unit 10 are connected by the cable 31, the picked-up video signal and the audio signal may be wirelessly transmitted by a transmitter using radio waves or infrared rays.
Alternatively, the camera unit 1 and the control unit 10
May be integrally formed instead of being a separate body as shown in FIG.

【0069】本例では前方カメラ部2aと後方カメラ部
2bを有するものとしたが、少なくとも1つのカメラ部
が設けられればよい。また3つ以上のカメラ部が設けら
れてもよい。マイクロフォンについては、2又は3以上
の複数個設けられる各カメラ部に対応して、それぞれ設
ける他、全部又は一部の各カメラ部に対して共通のマイ
クロフォンが設けられてもよ。もちろん最低限1つのマ
イクロフォンが設けられればよい。また、1又は複数個
設けられるカメラ部の全部又は一部に対しては、パン・
チルト機構を形成し、撮像方向を上下左右に変更できる
ようにしてもよい。パン・チルト動作はユーザーの操作
に応じたものとしても良いし、コントローラ51が自動
制御するようにしてもよい。カメラユニット1における
発光部4は複数個設けてもよい。
Although the front camera section 2a and the rear camera section 2b are provided in this example, at least one camera section may be provided. Also, three or more camera units may be provided. Regarding the microphones, a microphone may be provided corresponding to each of the two or more camera units, and a common microphone may be provided for all or some of the camera units. Of course, at least one microphone may be provided. In addition, pan or
A tilt mechanism may be formed so that the imaging direction can be changed vertically and horizontally. The pan / tilt operation may be performed according to the operation of the user, or may be automatically controlled by the controller 51. A plurality of light emitting units 4 in the camera unit 1 may be provided.

【0070】本例では記録媒体はメモリカード30とし
たが、コントロールユニット10に例えば光ディスク、
光磁気ディスクに対応するディスクドライブ装置を設
け、ディスク記録媒体に撮像映像を記録するようにして
もよい。もちろん記録媒体として磁気テープメディアを
用いるようにしても良い。
In this example, the recording medium is the memory card 30, but the control unit 10 includes, for example, an optical disk,
A disk drive device corresponding to the magneto-optical disk may be provided to record the captured image on the disk recording medium. Of course, a magnetic tape medium may be used as the recording medium.

【0071】図5に示した構成要素としての各ブロック
は、全てが必須のものではなく、またこれ以外に構成要
素が追加されても良い。ストレージエンコード部と通信
エンコード部は1つの回路部として共用できる場合もあ
る。また、記録機能を設けず、撮像された映像データは
送信出力されるのみとしてもよいし、或いは逆に通信機
能を設けず、撮像された映像データは記録処理されるの
みとしてもよい。画像解析部63、音声検査部64、エ
マージェンシースイッチ17、GPSアンテナ66及び
GPSデコーダ65、衝撃センサは、それぞれ後述する
レート制御のトリガとなるレート変更条件を検出する機
能を有するが、これらの全部が設けられる必要はない。
また、温度センサ、加速度センサなどを設けてレート変
更条件を検出することも考えられる。また、警備・警察
用途ではなく、一般用途を目的とする場合は、エマージ
ェンシースイッチ17を不要とすることが考えられる。
さらに、図示していない構成要素として、例えばブルー
トゥースなど近距離無線通信機能や、他の機器インター
フェース機能、ユーザーインターフェース機能などを備
えるようにしてもよい。
All the blocks as the constituent elements shown in FIG. 5 are not essential, and constituent elements other than these may be added. In some cases, the storage encoding unit and the communication encoding unit can be shared as one circuit unit. Further, the captured image data may be transmitted and output only without providing the recording function, or conversely, the captured image data may be recorded only without providing the communication function. The image analysis unit 63, the voice inspection unit 64, the emergency switch 17, the GPS antenna 66, the GPS decoder 65, and the impact sensor each have a function of detecting a rate change condition that triggers rate control described later, but all of them have the function. It need not be provided.
It is also possible to detect a rate change condition by providing a temperature sensor, an acceleration sensor, or the like. Further, when the purpose is not for security / police but for general purpose, it is conceivable that the emergency switch 17 is unnecessary.
Further, as not-shown components, a short-range wireless communication function such as Bluetooth, another device interface function, a user interface function, or the like may be provided.

【0072】3.撮像動作モード 本例のビデオカメラでは撮像時の動作モードとして、図
6に示すストレージモード、伝送モード、マルチモード
の3つのモード動作が可能とされる。ストレージモード
は、撮像データのメモリカード30への記録のみを行
い、管理局40への送信は実行しないモードである。伝
送モードは撮像データの管理局40への送信出力のみを
行い、メモリカード30への記録を実行しないモードで
ある。マルチモードは、撮像データのメモリカード30
への記録と、管理局40への送信の両方を実行するモー
ドである。本例では、基本的にはマルチモードで動作を
行い、状況に応じてストレージモードや伝送モードに切
り換えることができるものとする。
3. Imaging Operation Mode In the video camera of this example, three modes of operation, that is, a storage mode, a transmission mode, and a multi mode shown in FIG. The storage mode is a mode in which only the imaged data is recorded in the memory card 30 and is not transmitted to the management station 40. The transmission mode is a mode in which only the image data is transmitted and output to the management station 40, and recording on the memory card 30 is not executed. In the multi-mode, the memory card 30 for the imaging data
It is a mode in which both the recording to and the transmission to the management station 40 are executed. In this example, it is basically possible to operate in multi-mode and switch to the storage mode or transmission mode depending on the situation.

【0073】モードの切換は、使用者が操作キー18を
操作して行うことの他、例えば管理局40がモード制御
の指示情報を送信することでコントローラ51にモード
切換を実行させるようにしてもよい。なおもちろん、マ
ルチモードのみ、ストレージモードのみ、或いは伝送モ
ードのみが実行可能な機器として本例のビデオカメラを
構成することもできる。或いはマルチモードと伝送モー
ド、マルチモードとストレージモード、ストレージモー
ドと伝送モードという2つのモードの動作が可能な機器
としてもよい。
The mode switching is performed by the user operating the operation keys 18, or, for example, the management station 40 may transmit the mode control instruction information to cause the controller 51 to perform the mode switching. Good. Of course, the video camera of this example can be configured as a device that can execute only the multi mode, only the storage mode, or only the transmission mode. Alternatively, the device may be capable of operating in two modes: multi-mode and transmission mode, multi-mode and storage mode, and storage mode and transmission mode.

【0074】何れのモードの場合でも、本例ではコント
ローラ51によってストレージエンコード部53a、5
3b又は通信エンコード部54a、54bに対するレー
ト制御が行われる。レート制御とは、各エンコード部5
3a、53b、54a、54bにおけるフレームレート
のレート切換と圧縮レートのレート切換の制御のことで
ある。
In any of the modes, in this example, the controller 51 uses the storage encoding units 53a, 5a, 5c.
3b or the rate control for the communication encoding units 54a and 54b is performed. Rate control means each encoding unit 5
3a, 53b, 54a, 54b, frame rate switching and compression rate rate switching control.

【0075】ここでは説明上、レートは第1レートと第
2レートの2段階に切り換えられるものとする。第2レ
ートは、第1レートよりも高品位且つデータ量の大きい
撮像データを得るためのレートである。
Here, for the sake of explanation, it is assumed that the rate can be switched between two stages of the first rate and the second rate. The second rate is a rate for obtaining imaging data having a higher quality and a larger data amount than the first rate.

【0076】ストレージモード或いはマルチモード時に
おいて、コントローラ51がレート制御信号CRにより
ストレージエンコード部53a、53bに対して第1レ
ートを指示した場合は、ストレージエンコード部53
a、53bは撮像映像信号に対して低フレームレートで
フレーム抽出処理を行い、また高圧縮レートでデータ圧
縮処理を行う。また第2レートが指示されると、第1レ
ートの場合より高いフレームレートでフレーム抽出処理
を行い、また第1レートより低い高圧縮レートでデータ
圧縮処理を行う。つまり、第2レートが指示された場合
は、第1レート時よりも単位時間内のフレーム数が多
く、かつ圧縮率の低い映像データ、即ち画像品質の高い
データがメモリカード30に記録される。
In the storage mode or the multi-mode, when the controller 51 instructs the storage encoding units 53a and 53b by the rate control signal CR to the first rate, the storage encoding unit 53.
a and 53b perform frame extraction processing at a low frame rate on the picked-up video signal, and perform data compression processing at a high compression rate. When the second rate is designated, frame extraction processing is performed at a frame rate higher than that of the first rate, and data compression processing is performed at a high compression rate lower than the first rate. That is, when the second rate is designated, video data having a larger number of frames in a unit time and a lower compression rate than that at the first rate, that is, data having a high image quality is recorded in the memory card 30.

【0077】伝送モード或いはマルチモード時におい
て、コントローラ51がレート制御信号CRにより通信
エンコード部54a、54bに対して第1レートを指示
した場合は、通信エンコード部54a、54bは撮像映
像信号に対して低フレームレートでフレーム抽出処理を
行い、また高圧縮レートでデータ圧縮処理を行う。また
第2レートが指示されると、第1レートの場合より高い
フレームレートでフレーム抽出処理を行い、また第1レ
ートより低い高圧縮レートでデータ圧縮処理を行う。つ
まり、第2レートが指示された場合は、第1レート時よ
りも単位時間内のフレーム数が多く、かつ圧縮率の低い
映像データ、即ち画像品質の高いデータが管理局40等
に送信出力される。
In the transmission mode or the multi mode, when the controller 51 instructs the communication encoding units 54a and 54b by the rate control signal CR to the first rate, the communication encoding units 54a and 54b respond to the picked-up video signal. Frame extraction processing is performed at a low frame rate, and data compression processing is performed at a high compression rate. When the second rate is designated, frame extraction processing is performed at a frame rate higher than that of the first rate, and data compression processing is performed at a high compression rate lower than the first rate. That is, when the second rate is instructed, video data having a larger number of frames per unit time and a lower compression rate than that at the first rate, that is, data having high image quality is transmitted and output to the management station 40 or the like. It

【0078】図7にフレームレートの変更の様子を模式
的に示す。例えば図7(a)は、前方カメラ部2a及び
後方カメラ部2bによる撮像映像信号に対する第1レー
トでのフレーム抽出タイミングを示しているとする。こ
の場合、例えば1秒間に1フレームなど、低いフレーム
レートでの前後映像データが得られる。一方、図7
(b)は第2レートの場合であり、1秒間などの単位時
間内で多数のフレームが抽出されるものとなる。つまり
動画映像として時系列方向の解像度を高くし、映像デー
タの高品位化が図られる。なお、第1レート及び第2レ
ートでの単位時間内で抽出される実際のフレーム数は設
計事項として各種設定できる。もちろんCCD部5a、
5bでの転送クロック周波数や、求める画像品質などに
応じて設計されればよい。圧縮レートについては、当然
ながら圧縮率の低い映像データの方が映像品質の高いも
のとなる。
FIG. 7 schematically shows how the frame rate is changed. For example, it is assumed that FIG. 7A shows the frame extraction timing at the first rate for the imaged video signal by the front camera unit 2a and the rear camera unit 2b. In this case, front and rear video data at a low frame rate, such as one frame per second, can be obtained. On the other hand, FIG.
(B) is the case of the second rate, and a large number of frames are extracted within a unit time such as one second. In other words, the resolution of the moving image in the time series direction is increased to improve the quality of the image data. The actual number of frames extracted within the unit time at the first rate and the second rate can be variously set as a design item. Of course, the CCD section 5a,
It may be designed according to the transfer clock frequency in 5b, the required image quality, and the like. Regarding the compression rate, of course, video data with a low compression rate has a higher video quality.

【0079】なお、説明上、第1レートは低フレームレ
ート及び高圧縮レート、第2レートは高フレームレート
及び低圧縮レートとして説明するが、第1レートと第2
レートでどのようなレート切換を行うかは各種態様が考
えられる。また第3レート以上まで、より他段階に切り
換えることもできる。これらについては図16を用いて
変形例として後述する。
In the description, the first rate is a low frame rate and a high compression rate, and the second rate is a high frame rate and a low compression rate.
Various modes can be considered as to what kind of rate switching is to be performed. It is also possible to switch to another stage up to the third rate or higher. These will be described later as modified examples with reference to FIG.

【0080】ところで、図7の例は、前方カメラ部2a
の撮像映像信号に対するフレーム抽出レートと、後方カ
メラ部2bの撮像映像信号に対するフレーム抽出レート
を同等としているが、例えば前方映像をより高品位に撮
像したい場合などを考慮して、前後でフレームレート比
を異なるようにしてもよい。図8(a)(b)は、図7
と同様に第1レート、第2レートでのフレームレートの
変更状態を模式的に示しているが、この図8では前方カ
メラ部2aの撮像映像信号に対するフレーム抽出レート
と、後方カメラ部2bの撮像映像信号に対するフレーム
抽出レートが、2:1の比となるようにしている。即ち
2:1の状態が維持されたまま、第1レートと第2レー
トが切り換えられるようにしてものである。
By the way, in the example of FIG. 7, the front camera section 2a
Although the frame extraction rate for the imaged video signal of No. 2 and the frame extraction rate for the imaged video signal of the rear camera unit 2b are made equal, the frame rate ratio before and after is taken into consideration, for example, when it is desired to image the front image with higher quality. May be different. 8 (a) and 8 (b) are shown in FIG.
Similarly, the state of changing the frame rate at the first rate and the second rate is schematically shown. However, in FIG. 8, the frame extraction rate for the image signal captured by the front camera unit 2a and the image capture by the rear camera unit 2b. The frame extraction rate for the video signal is set to a ratio of 2: 1. That is, the first rate and the second rate can be switched while the 2: 1 state is maintained.

【0081】このように前後でのレートは必ずしも1:
1ではなく、どちらかがより高品位な映像となるように
設定してもよい。この前後比は装置で予め設定されてい
るものでもよいし、ユーザーが任意に設定できるように
したり、或いは前後のどちらを重点的に撮像するかによ
って切り換えられるようにしてもよい。圧縮レートにつ
いても同様に考えることができ、例えば図8に例に沿っ
ていえば、第1レートと第2レートの何れの場合も、前
方カメラ部2aの撮像映像信号に対する圧縮レートが、
後方カメラ部2bの撮像映像信号に対する圧縮レートよ
りも低くなるようにしてもよい。
Thus, the rates before and after are always 1:
Instead of 1, either one may be set so as to have a higher quality image. This front-to-back ratio may be set in advance in the apparatus, may be set by the user arbitrarily, or may be switched depending on which of the front and the rear is focused. The compression rate can be considered in the same manner. For example, according to the example shown in FIG. 8, the compression rate for the imaged video signal of the front camera unit 2a is
It may be set to be lower than the compression rate for the imaged video signal of the rear camera section 2b.

【0082】4.操作又は指示によるレート切換 上記のようにコントローラ51は、ストレージエンコー
ド部53a、53b、通信エンコード部54a、54b
に対して、フレームレート及び圧縮レートを第1レー
ト、第2レートで切り換えるレート制御を行なう。この
ため、コントローラ51は、各種のレート変更条件を判
別し、そのレート変更条件の検出に応じてレート変更制
御を行うものとなる。以下では、コントローラ51によ
るレート変更制御に関する処理としての各例を述べてい
く。
4. Rate switching by operation or instruction As described above, the controller 51 includes the storage encoding units 53a and 53b and the communication encoding units 54a and 54b.
On the other hand, rate control for switching the frame rate and the compression rate between the first rate and the second rate is performed. Therefore, the controller 51 determines various rate changing conditions and performs rate changing control according to the detection of the rate changing conditions. Below, each example as a process regarding rate change control by the controller 51 will be described.

【0083】まず図9により、コントローラ51が使用
者の操作、又は管理局40からの指示によりレート変更
制御を行う処理を説明する。なお、図9及び後述する図
10、図11,図12,図14,図15の処理は、撮像
データがメモリカード30に記録され、及び/又は、撮
像データが送信出力されている動作状態におけるコント
ローラ51のレート変更制御に関する処理である。
First, referring to FIG. 9, a process in which the controller 51 performs rate change control in response to a user operation or an instruction from the management station 40 will be described. 9 and FIG. 10, which will be described later, FIG. 12, FIG. 14, FIG. 15, and FIG. This is processing relating to rate change control of the controller 51.

【0084】図9において、撮像(記録/送信)が開始
される時点では、コントローラ51はステップF101
として各エンコード部53a、53b、54a、54b
に対して第1レートを指示している状態となる。この場
合コントローラ51は、レート変更条件としてステップ
F102で使用者がレート切換操作を行ったか否か監視
し、またステップF103で、管理局40から第2レー
トへ切り換える旨のレート切換指示が受信されたか否か
を監視している。
In FIG. 9, when the image pickup (recording / transmission) is started, the controller 51 executes the step F101.
As encoding units 53a, 53b, 54a, 54b
, The first rate is instructed. In this case, the controller 51 monitors whether or not the user has performed a rate switching operation in step F102 as a rate changing condition, and whether or not a rate switching instruction to switch to the second rate is received from the management station 40 in step F103. We are monitoring whether or not.

【0085】使用者のレート切換操作、或いは管理局4
0からのレート切換指示を検出すると、コントローラ5
1はステップF104に進み、第2レートで撮像(記録
/送信)が行われるように、各エンコード部53a、5
3b、54a、54bに対して第2レートを指示する。
これによって高品位な撮像データが記録又は送信される
状態となる。なおコントローラ51は、第2レートに移
行した時点からタイムカウントを開始する。
The rate switching operation by the user or the management station 4
When the rate switching instruction from 0 is detected, the controller 5
1 proceeds to step F104, where each of the encoding units 53a, 5a and
The second rate is instructed to 3b, 54a and 54b.
As a result, high-quality image pickup data is recorded or transmitted. The controller 51 starts time counting from the time of shifting to the second rate.

【0086】第2レートで撮像が行われている期間は、
コントローラ51は第1レートに戻すためのレート変更
条件を監視することになる。即ちステップF105で、
使用者がレート切換操作を行ったか否か監視する。また
ステップF106で、第2レートに移行した時点で介し
たタイムカウントのカウント値が所定時間toverを越え
たか否かを監視する。ステップF107では、管理局4
0から、第1レートへ切り換える旨のレート切換指示が
受信されたか否かを監視している。ステップF108で
は、記録を行っているメモリカード30の記録残容量が
所定値以下となったか否かを監視している。なお、この
ステップF108の監視はマルチモード或いはストレー
ジモード時のみの処理である。ステップF109では、
電源部52におけるバッテリー容量が所定以下となった
か否かを監視する。
The period during which the image is picked up at the second rate is
The controller 51 will monitor the rate change condition for returning to the first rate. That is, in step F105,
It is monitored whether the user has performed the rate switching operation. Further, in step F106, it is monitored whether or not the count value of the time count passed at the time of shifting to the second rate exceeds the predetermined time tover. In step F107, the management station 4
From 0, it is monitored whether or not a rate switching instruction for switching to the first rate is received. In step F108, it is monitored whether or not the remaining recording capacity of the recording memory card 30 is equal to or less than a predetermined value. The monitoring in step F108 is a process only in the multi mode or the storage mode. In step F109,
It is monitored whether or not the battery capacity of the power supply unit 52 has become less than or equal to a predetermined value.

【0087】このステップF105〜F109の監視処
理を継続しながらステップF104での第2レートでの
撮像処理を継続させる。そしてステップF105で使用
者のレート切換操作が検出されたらステップF101に
進み、各エンコード部53a、53b、54a、54b
が第1レートでの処理を行うように制御する。
While continuing the monitoring processing of steps F105 to F109, the image pickup processing at the second rate in step F104 is continued. When the user's rate switching operation is detected in step F105, the process proceeds to step F101, in which each of the encoding units 53a, 53b, 54a, 54b.
Controls to perform processing at the first rate.

【0088】またステップF106でカウント値が所定
時間toverを越えたことが検出された場合も、ステップ
F101に進み、各エンコード部53a、53b、54
a、54bを第1レート処理に戻させる。これは、第2
レート処理による連続撮像は、メモリカード30の容量
やバッテリー容量を鑑みて、或る程度の時間に制限する
ための処理である。
Also, when it is detected in step F106 that the count value exceeds the predetermined time tover, the process proceeds to step F101, and each of the encoding units 53a, 53b, 54.
a and 54b are returned to the first rate processing. This is the second
The continuous image capturing by the rate process is a process for limiting the time to some extent in consideration of the capacity of the memory card 30 and the battery capacity.

【0089】ステップF107で、管理局40からの第
1レートへ切り換える旨のレート切換指示が検出された
場合もステップF101に進み、各エンコード部53
a、53b、54a、54bを第1レート処理に戻させ
る。ステップF108で、メモリカード30の記録残容
量が所定値以下となったことが検出された場合も、ステ
ップF101に進み、各エンコード部53a、53b、
54a、54bを第1レート処理に戻させる。ステップ
F109で、電源部52におけるバッテリー容量が所定
以下となったことが検出された場合も、ステップF10
1に進み、各エンコード部53a、53b、54a、5
4bを第1レート処理に戻させる。
Also in step F107, when the rate switching instruction from the management station 40 to switch to the first rate is detected, the process also proceeds to step F101, and each encoding unit 53 is operated.
a, 53b, 54a, 54b are returned to the first rate process. Even when it is detected in step F108 that the remaining recording capacity of the memory card 30 is equal to or less than the predetermined value, the process proceeds to step F101, and the encoding units 53a, 53b,
54a and 54b are returned to the first rate process. Even when it is detected in step F109 that the battery capacity of the power supply unit 52 is equal to or less than the predetermined value, step F10 is performed.
1, the encoding units 53a, 53b, 54a, 5
4b is returned to the first rate process.

【0090】以上のように基本的にユーザーの操作や管
理局40からのレート切換指示に応じて、コントローラ
51は各エンコード部53a、53b、54a、54b
のデータ圧縮処理の圧縮レート、フレーム抽出処理のフ
レームレートを、第1レートと第2レートで切り換える
ように制御する。従って、使用者は、より高品位な映像
データを撮像したいと思った場合は、操作キー18によ
りレート切換操作を行えばよい。例えば使用者が操作を
行う余裕がある場合は、任意にレート切換を行って望ん
だ映像品質で撮像を行うことができる。また例えば当該
ビデオカメラから送信されてくる映像データをモニタリ
ングしている管理局40のオペレータも、所望の時点で
第2レートに切換させて、より高品位な映像をモニタリ
ングできるようにすることができる。例えば警備員等が
警備重点地区に入った場合や、警備員が気がついていな
いがオペレータの注意をひいた映像がモニタリングされ
たときに、管理局40のオペレータが、第2レートを指
示できるようにすることで、管理局40でより詳細な映
像情報を得ることができ、警備効果を大きく向上でき
る。
As described above, basically, the controller 51 controls the encoding units 53a, 53b, 54a, 54b in accordance with the user's operation and the rate switching instruction from the management station 40.
The compression rate of the data compression process and the frame rate of the frame extraction process are controlled to be switched between the first rate and the second rate. Therefore, if the user wants to capture higher quality video data, he or she may perform the rate switching operation with the operation key 18. For example, if the user can afford the operation, it is possible to arbitrarily switch the rates and perform imaging with desired video quality. Further, for example, the operator of the management station 40 who is monitoring the video data transmitted from the video camera can switch to the second rate at a desired time so that higher-quality video can be monitored. . For example, when a security guard enters a security priority area, or when a video that the security staff is not aware of but the operator's attention is monitored, the operator of the management station 40 can instruct the second rate. By doing so, more detailed video information can be obtained at the management station 40, and the security effect can be greatly improved.

【0091】また、第2レート継続時間をタイムカウン
トし、上限時間toverに達したら、自動的に第1レート
に戻るようにすることで、メモリカード30の容量の節
約効果が得られる。また記録或いは送信するデータ量の
多い第2レート処理の継続時間を制限することで、バッ
テリー容量のむやみな消費を低減する効果もある。な
お、もちろんこのような第2レート継続時間を制限する
ステップF106の処理は、必ずしも行われなくてもよ
い。或いは、使用者がこのようなメモリ容量やバッテリ
ー容量の節約を望んだ場合などに、選択的に実行を設定
できる処理としてもよい。さらに上限時間toverは使用
者が任意に設定・選択できるものとしてもよい。
Further, the second rate continuation time is time-counted, and when the upper limit time tover is reached, it is automatically returned to the first rate, so that the capacity of the memory card 30 can be saved. In addition, by limiting the duration of the second rate process that has a large amount of data to be recorded or transmitted, there is also an effect of reducing unnecessary consumption of battery capacity. Note that, of course, the process of step F106 for limiting the second rate duration does not necessarily have to be performed. Alternatively, when the user desires to save such memory capacity or battery capacity, the process may be selectively set to be executed. Further, the upper limit time tover may be arbitrarily set / selected by the user.

【0092】また、メモリカード30の記録残容量が所
定値以下となった際に第1レートに戻るようにすること
で、撮像可能な時間をなるべく延長したい場合に好適で
ある。即ち第1レートに戻して記録データ量を少なくす
ることで、撮像時間(記録時間)を延長する。また電源
部52におけるバッテリー容量が所定以下となった場合
に、電力消費の少ない第1レートに戻すことも、撮像時
間の延長効果を得る。なお、このようにメモリカード容
量やバッテリー容量に応じて第1レートに復帰するステ
ップF108,F109の処理も、使用者の操作によっ
て、選択的に実行を設定できる処理としてもよい。
Further, by returning to the first rate when the remaining recording capacity of the memory card 30 becomes equal to or less than a predetermined value, it is suitable for the case where it is desired to extend the image capturing time as much as possible. That is, the imaging time (recording time) is extended by returning to the first rate and reducing the amount of recording data. Further, when the battery capacity of the power supply unit 52 becomes less than or equal to a predetermined value, the effect of extending the imaging time can be obtained by returning to the first rate that consumes less power. Note that the processing of steps F108 and F109 for returning to the first rate according to the memory card capacity and the battery capacity in this way may be processing that can be selectively set by the user's operation.

【0093】5.音声検査によるレート切換 次に、コントローラ51が音声検査部64の処理からレ
ート変更条件を判別し、そのレート変更条件の検出に応
じてストレージエンコード部53a、53b、通信エン
コード部54a、54bに対して、フレームレート及び
圧縮レートを第1レート、第2レートで切り換えるレー
ト制御を図10で説明する。ここでは、音声検査部61
は、前方マイクロフォン3a及び後方マイクロフォン3
bから供給される音声信号を、予め設定された所定の音
量レベルとしてのしきい値と比較し、マイクロフォン3
a、3bから入力された音声信号の音量がしきい値を越
えた場合(大音量検出時)に、その検出信号をコントロ
ーラ51に出力するものとしている。
5. Rate switching by voice inspection Next, the controller 51 determines the rate changing condition from the process of the voice inspecting unit 64, and according to the detection of the rate changing condition, the storage encoding units 53a and 53b and the communication encoding units 54a and 54b are instructed. The rate control for switching the frame rate and the compression rate between the first rate and the second rate will be described with reference to FIG. Here, the voice inspection unit 61
Is the front microphone 3a and the rear microphone 3
The audio signal supplied from b is compared with a threshold value as a preset predetermined volume level, and the microphone 3
When the volume of the audio signals input from a and 3b exceeds the threshold value (when a large volume is detected), the detection signal is output to the controller 51.

【0094】撮像(記録/送信)が開始される時点で
は、コントローラ51はステップF201として各エン
コード部53a、53b、54a、54bに対して第1
レートを指示している状態となる。また、コントローラ
51は、レート変更条件として音声検査部64から大音
量検出の検出信号があったか否か監視している。
At the time when the image pickup (recording / transmission) is started, the controller 51 executes the first step for each of the encoding sections 53a, 53b, 54a, 54b as step F201.
The rate is instructed. Further, the controller 51 monitors whether or not there is a detection signal for detecting a large volume from the audio inspection unit 64 as a rate change condition.

【0095】大音量検出がない期間は、第1レートでの
撮像制御を継続する。ところが、音声検査部64から大
音量検出の検出信号があったら、コントローラ51の処
理はステップF202からF103に進み、第2レート
で撮像(記録/送信)が行われるように、各エンコード
部53a、53b、54a、54bに対して第2レート
を指示する。これによって高品位な撮像データが記録又
は送信される状態となる。なおコントローラ51は、第
2レートに移行した時点からタイムカウントを開始す
る。また、音声検査部64からの検出信号を監視する処
理は継続する。そしてタイムカウントについては、音声
検査部64からの検出信号が供給された時点で内部タイ
マをリセットし、また同時に再度カウントをスタートす
る処理としている。
During the period when there is no large volume detection, the image pickup control at the first rate is continued. However, if there is a detection signal for detecting a high volume from the audio inspection unit 64, the process of the controller 51 proceeds from step F202 to F103, and each encoding unit 53a, so that imaging (recording / transmission) is performed at the second rate. The second rate is instructed to 53b, 54a and 54b. As a result, high-quality image pickup data is recorded or transmitted. The controller 51 starts time counting from the time of shifting to the second rate. Further, the process of monitoring the detection signal from the voice inspection unit 64 continues. Regarding the time count, the internal timer is reset when the detection signal from the voice inspection unit 64 is supplied, and at the same time, the count is started again.

【0096】第2レートで撮像が行われている期間は、
コントローラ51は第1レートに戻すためのレート変更
条件を監視することになる。即ちステップF204で、
使用者がレート切換操作を行ったか否か監視する。また
ステップF205で、第2レートに移行した時点以降に
おいて、しきい値を越える音量が検出されていない期
間、つまり音声検査部64からの大音量の検出されてい
ない期間が所定時間以上となったか否かを監視する。こ
れは、上記のように大音量検出によってリセット/スタ
ートされる内部タイマのタイムカウント値が所定時間t
overを越えたか否かを監視すればよい。ステップF20
6では、管理局40から、第1レートへ切り換える旨の
レート切換指示が受信されたか否かを監視している。ス
テップF207では、記録を行っているメモリカード3
0の記録残容量が所定値以下となったか否かを監視して
いる。なお、このステップF207の監視はマルチモー
ド或いはストレージモード時のみの処理である。ステッ
プF208では、電源部52におけるバッテリー容量が
所定以下となったか否かを監視する。
The period during which the image is picked up at the second rate is
The controller 51 will monitor the rate change condition for returning to the first rate. That is, in step F204,
It is monitored whether the user has performed the rate switching operation. Further, in step F205, after the time point when the second rate is entered, whether a period in which a volume exceeding the threshold value is not detected, that is, a period in which a large volume is not detected by the audio inspection unit 64 is a predetermined time or more. Monitor whether or not. This is because the time count value of the internal timer, which is reset / started by the detection of the large volume as described above, is the predetermined time t.
It suffices to monitor whether or not over is exceeded. Step F20
In step 6, the management station 40 monitors whether or not a rate switching instruction for switching to the first rate has been received. In step F207, the memory card 3 that is recording
It is monitored whether the remaining recording capacity of 0 has become equal to or less than a predetermined value. The monitoring in step F207 is a process only in the multi mode or the storage mode. In step F208, it is monitored whether or not the battery capacity of the power supply unit 52 has become equal to or lower than a predetermined value.

【0097】このステップF204〜F208の監視処
理を継続しながらステップF203での第2レートでの
撮像処理を継続させる。そしてステップF204で使用
者のレート切換操作が検出されたらステップF201に
進み、各エンコード部53a、53b、54a、54b
が第1レートでの処理を行うように制御する。
While continuing the monitoring processing of steps F204 to F208, the image pickup processing at the second rate in step F203 is continued. When the rate switching operation of the user is detected in step F204, the process proceeds to step F201, and the encoding units 53a, 53b, 54a, 54b are performed.
Controls to perform processing at the first rate.

【0098】またステップF205でカウント値が所定
時間toverを越えたことが検出された場合も、ステップ
F201に進み、各エンコード部53a、53b、54
a、54bを第1レート処理に戻させる。これは、第2
レート処理による連続撮像は、メモリカード30の容量
やバッテリー容量を鑑みて、或る程度の時間に制限する
ための処理である。
Also, when it is detected in step F205 that the count value exceeds the predetermined time period tover, the process proceeds to step F201, in which each of the encoding units 53a, 53b, 54.
a and 54b are returned to the first rate processing. This is the second
The continuous image capturing by the rate process is a process for limiting the time to some extent in consideration of the capacity of the memory card 30 and the battery capacity.

【0099】ステップF206で、管理局40からの第
1レートへ切り換える旨のレート切換指示が検出された
場合、又はステップF207で、メモリカード30の記
録残容量が所定値以下となったことが検出された場合、
又はステップF208で、電源部52におけるバッテリ
ー容量が所定以下となったことが検出された場合のそれ
ぞれも、ステップF201に進み、各エンコード部53
a、53b、54a、54bを第1レート処理に戻させ
る。これらは上記図9で説明した処理と同様である。
In step F206, when a rate switching instruction from the management station 40 to switch to the first rate is detected, or in step F207, it is detected that the remaining recording capacity of the memory card 30 becomes equal to or less than a predetermined value. If done,
Alternatively, when it is detected in step F208 that the battery capacity of the power supply unit 52 is equal to or less than the predetermined value, the process also proceeds to step F201, and each encoding unit 53 is operated.
a, 53b, 54a, 54b are returned to the first rate process. These are the same as the processing described in FIG. 9 above.

【0100】このような図10の処理によれば、例えば
パトロール中などに、警報音、爆発音、事故音、怒声、
その他の異常事態を予想させる大音量の音声があった場
合に、自動的に高品位の映像撮像が行われるようにな
る。特に異常事態が発生した時点であったとすると、警
備員等はビデオカメラを操作する余裕はないが、このよ
うに音量検出によってレートが自動的に切り換えられる
ことで、緊急時に対応した高画質映像の記録・送信が可
能となる。また、一般用途においても、例えばイベント
などで大歓声が沸いたときに高画質の映像撮像を行える
ことなどの点で、有用である。
According to the processing of FIG. 10, the alarm sound, the explosion sound, the accident sound, the angry sound,
When there is a large volume of sound that predicts another abnormal situation, high-quality video image capturing is automatically performed. If an abnormal situation occurs in particular, security personnel cannot afford to operate the video camera, but since the rate is automatically switched by volume detection in this way, high-quality images for emergency situations can be displayed. It becomes possible to record and send. It is also useful in general applications, for example, in that high-quality image pickup can be performed when a loud cheer is generated at an event or the like.

【0101】また第2レートでの撮像中は、大音量が発
生しない状態が所定時間toverが越えた場合は、元々異
常事態ではなかったか、或いは異常事態が収束したとし
て第1レートに戻るようにしているため、使用者がなん
ら操作を行わなくとも、無駄な高品質撮像が終了される
ことになり好適である。所定時間toverについては固定
値でもよいし、使用者が任意に設定・選択できるように
してもよい。また第2レートでの撮像中は、使用者の操
作、管理局40からのレート切換指示、メモリカード容
量、バッテリー容量に応じて、第1レートに戻されるよ
うにすることも、図9で説明した場合と同様の意味(撮
像可能時間の長時間化等)で有用である。特に大音量発
生は必ずしも異常事態発生とは限らないため、使用者或
いは管理局40のオペレータが異常事態ではないと判断
した場合に、使用者の操作や管理局40からの指示によ
って第1レートに復帰できるようにすることは好適であ
る。
Further, during the image pickup at the second rate, if the state in which no loud sound is generated exceeds the predetermined time tover, it is determined that the original situation was not an abnormal situation, or that the abnormal situation has converged so that the first rate is restored. Therefore, even if the user does not perform any operation, useless high-quality imaging is ended, which is preferable. The predetermined time tover may be a fixed value or may be set and selected by the user. In addition, during image capturing at the second rate, it is also possible to return to the first rate according to the user's operation, the rate switching instruction from the management station 40, the memory card capacity, and the battery capacity, as described with reference to FIG. This is useful in the same meaning as in the case (such as lengthening of imageable time). In particular, since the occurrence of a large volume is not always an abnormal situation, when the user or the operator of the management station 40 determines that there is no abnormal situation, the first rate is set by the operation of the user or the instruction from the management station 40. It is preferable to be able to return.

【0102】なお、このように大音量検出によって第2
レートに移行した後は、メモリカード容量やバッテリー
容量のチェックによる第1レートへの復帰処理(F20
7,F208)は行わないようにしてもよい。或いは、
使用者がメモリ容量やバッテリー容量の節約を望んだ場
合などに、選択的に実行を設定できる処理としてもよ
い。また、ステップF205での大音量無しの期間の継
続時間の処理についても実行しないか、或いは選択的に
実行を設定できる処理としてもよい。
It should be noted that the second volume is detected by detecting the large volume in this way.
After shifting to the rate, return processing to the first rate by checking the memory card capacity and battery capacity (F20
7, F208) may not be performed. Alternatively,
If the user wants to save the memory capacity or the battery capacity, the process may be selectively set. Further, the processing of the duration of the period with no loud sound in step F205 may be either not executed or may be selectively set to be executed.

【0103】ところで、使用環境によっては異常事態で
ない大音量検出が頻発する場合もある。そこで、音声検
査部64では例えば周波数成分、周波数毎のレベル特
性、減衰パターンなどで音声信号を分析し、特定の音声
であると判別した場合には、大音量であったとしても検
出信号を発生させない、つまり第2レートに切り換えな
いようにしてもい。例えば空港警備を想定すると、航空
機の発着音が大音量として検出されてしまうが、予め発
着音の周波数特性等をセットしておき、入力された音声
が、信号分析により発着音と同一又は類似していると判
別される場合は、異常事態としての大音量ではないとし
て第2レートに切り換えないようにすることが考えられ
る。
By the way, depending on the use environment, large volume detection that is not an abnormal situation may frequently occur. Therefore, the voice inspection unit 64 analyzes the voice signal based on, for example, the frequency component, the level characteristic for each frequency, the attenuation pattern, etc., and when it is determined that the voice is a specific voice, a detection signal is generated even if the volume is high. It is also possible not to allow it, that is, not switch to the second rate. For example, assuming airport security, the arrival and departure sound of an aircraft would be detected as a loud volume.However, if the frequency characteristics of the arrival and departure sound are set in advance and the input voice is the same or similar to the arrival and departure sound by signal analysis. If it is determined that it is not, it is conceivable not to switch to the second rate because it is not a large volume as an abnormal situation.

【0104】また、大音量検出のしきい値は、予め設定
された固定値でもよいが、使用者が任意にしきい値レベ
ルを設定できるようにしてもよい。例えば騒音の多い場
所の警備などに用いる場合では、しきい値を高くしてお
くことで、異常事態としての大音量をより的確に判別で
きるものとなる。
The threshold for detecting a large volume may be a preset fixed value, but the threshold level may be set by the user. For example, when it is used for security in a noisy place, by raising the threshold value, it is possible to more accurately determine the large volume as an abnormal situation.

【0105】図10の処理では、音量レベルを検出して
第2レートに移行するものとしたが、音量ではなく、所
定のターゲット音声を検出した場合に、第2レートに移
行するようにすることもできる。即ち音声検査部64は
ターゲット音声としての音声の周波数成分、周波数特
性、減衰パターンなどをセットしておく。そしてマイク
ロフォン3a、3bからの入力音声について周波数成
分、周波数特性、減衰パターンなどを分析するように
し、ターゲット音声と一致又は類似しているか否かを判
別するようにする。そしてターゲット音声の入力があっ
たと判別された際に、その検出信号をコントローラ51
に供給するようにし、コントローラ51は図10のステ
ップF202→F203の処理として、第2レートに切
り換えるようにするものである。
In the processing of FIG. 10, the sound volume level is detected and the second rate is set. However, when the predetermined target sound is detected instead of the sound level, the second rate is set. You can also That is, the voice inspection unit 64 sets the frequency component, frequency characteristic, attenuation pattern, etc. of the target voice. Then, frequency components, frequency characteristics, attenuation patterns, and the like of the input voices from the microphones 3a and 3b are analyzed, and it is determined whether or not they match or are similar to the target voice. When it is determined that the target voice is input, the detection signal is sent to the controller 51.
And the controller 51 switches to the second rate as the process of steps F202 → F203 of FIG.

【0106】例えば、警備する地区や建物の警報音、車
両等の衝突音、爆発音などをターゲット音声としてセッ
トしておけば、それらの音が発生した場合に第2レート
により高品位な映像撮像が自動的に実行されるものとな
る。また、音声検査部64に声紋分析の機能を備えるよ
うにし、特定の人物の声紋をセットしておくことで、警
察官の職務質問などの際に、特定の人物であった場合に
第2レートで高品位な映像を撮像するといったことも可
能となる。
For example, if a warning sound of a security district or a building, a collision sound of a vehicle, an explosion sound, etc. are set as the target sounds, a high-quality image is picked up by the second rate when those sounds occur. Will be automatically executed. In addition, by providing the voice inspecting unit 64 with a voiceprint analysis function and setting a voiceprint of a specific person in advance, the second rate can be obtained when the specific person is asked when the police officer asks a job. It is also possible to take high-quality images with.

【0107】ターゲット音声のセットとしては、例えば
使用者がビデオカメラをターゲット音声設定モードとし
て、ターゲット音声を発生させて、マイクロフォン3
a、3bから入力させ、音声検査部64がこれを分析し
た結果を記憶するようにすればよい。或いは、警報音、
衝突音等のパターンがプリセットされ、使用者がどれを
ターゲット音声として用いるかを選択できるようにして
もよい。また管理局40が、ターゲット音声としてのデ
ータ、即ち特定の警報音や指名手配犯人の声紋等のデー
タをビデオカメラに送信し、コントローラ51がそれを
受信して音声検査部64にセットするようにしてもよ
い。
As a set of target voices, for example, the user sets the video camera to the target voice setting mode to generate the target voices, and the microphone 3
It is sufficient to input from a and 3b, and the voice inspection unit 64 may store the result of analysis. Or an alarm sound,
A pattern such as a collision sound may be preset so that the user can select which is used as the target voice. Further, the management station 40 transmits the data as the target voice, that is, the data such as the specific alarm sound and the voiceprint of the wanted criminal to the video camera, and the controller 51 receives the data and sets it in the voice inspection unit 64. May be.

【0108】6.画像解析によるレート切換 次に、コントローラ51が画像解析部63の処理からレ
ート変更条件を判別し、そのレート変更条件の検出に応
じてストレージエンコード部53a、53b、通信エン
コード部54a、54bに対して、フレームレート及び
圧縮レートを第1レート、第2レートで切り換えるレー
ト制御を図11で説明する。ここでは、画像解析部63
は、前方カメラ部2a及び後方カメラ部2bから供給さ
れる撮像映像信号について、画像解析を行い、動き検
出、或いはターゲット画像の入力があったか否かチェッ
クする。
6. Rate Switching by Image Analysis Next, the controller 51 determines the rate changing condition from the process of the image analyzing unit 63, and in response to the detection of the rate changing condition, the storage encoding units 53a and 53b and the communication encoding units 54a and 54b. The rate control for switching the frame rate and the compression rate between the first rate and the second rate will be described with reference to FIG. Here, the image analysis unit 63
Performs image analysis on the picked-up video signals supplied from the front camera unit 2a and the rear camera unit 2b, and checks whether or not motion detection or target image input has been performed.

【0109】動き検出については、例えば順次入力され
る撮像映像信号のフレームを時系列方向に比較処理を行
うことで、異常事態等と考えられる動きがあったか否か
を検出できる。ターゲット画像については、画像解析部
63はターゲット画像としてのデータを予めセットして
おく。例えば特定の建物、人物、車両等の画像、特定の
色などとしてのターゲット画像をセットする。そして画
像解析処理により、入力された撮像映像信号として、こ
れらのターゲット画像が含まれているか否かを判別する
処理を行う。画像解析部63は、所定の動き状態、或い
はターゲット画像が検出されることに応じて、その検出
信号をコントローラ51に供給するようにしている。
Regarding the motion detection, it is possible to detect whether or not there is a motion considered to be an abnormal situation, for example, by performing a comparison process in the time series direction of the frames of the sequentially input imaged video signals. With respect to the target image, the image analysis unit 63 presets the data as the target image. For example, an image of a specific building, a person, a vehicle, or the like, or a target image as a specific color is set. Then, an image analysis process is performed to determine whether or not these target images are included in the input captured video signal. The image analysis unit 63 supplies the detection signal to the controller 51 in response to a predetermined motion state or detection of a target image.

【0110】ターゲット画像のセットとしては、例えば
使用者が予め、ビデオカメラをターゲット画像設定モー
ドとして、特定の写真や、実際にその場所での撮像を行
い、画像解析部63がその撮像した画像を記憶するよう
にすればよい。或いは、ターゲット画像としての色や明
るさ、車種、建物等のデータがプリセットされ、使用者
がどれをターゲット画像として用いるかを選択できるよ
うにしてもよい。また管理局40が、ターゲット画像と
してのデータ、即ち犯人や建物、車種等の画像や、特定
の色等のデータをビデオカメラに送信し、コントローラ
51がそれを受信して画像解析部63にセットするよう
にしてもよい。
As a set of target images, for example, the user sets a video camera in the target image setting mode in advance, and a specific photograph or an actual image is picked up at that place, and the image analysis unit 63 displays the picked-up image. It should be remembered. Alternatively, data such as color and brightness as a target image, vehicle type, and building may be preset so that the user can select which one is used as the target image. Further, the management station 40 transmits the data as the target image, that is, the image of the criminal, the building, the vehicle type, etc., and the data of the specific color, etc. to the video camera, and the controller 51 receives it and sets it in the image analysis section 63. You may do it.

【0111】図11において、撮像(記録/送信)が開
始される時点では、コントローラ51はステップF30
1として各エンコード部53a、53b、54a、54
bに対して第1レートを指示している状態となる。ま
た、コントローラ51は、レート変更条件として画像解
析部63からの動き又はターゲット画像の検出信号があ
ったか否か監視している。
In FIG. 11, when the image pickup (recording / transmission) is started, the controller 51 executes the step F30.
1, each encoding unit 53a, 53b, 54a, 54
The first rate is instructed to b. Further, the controller 51 monitors whether or not there is a motion or a detection signal of the target image from the image analysis unit 63 as the rate changing condition.

【0112】動き又はターゲット画像の検出がない期間
は、第1レートでの撮像制御を継続する。ところが、画
像解析部63から動き状態又はターゲット画像の検出信
号があったら、コントローラ51の処理はステップF3
02からF303に進み、第2レートで撮像(記録/送
信)が行われるように、各エンコード部53a、53
b、54a、54bに対して第2レートを指示する。こ
れによって高品位な撮像データが記録又は送信される状
態となる。
During the period when there is no motion or detection of the target image, the image pickup control at the first rate is continued. However, if there is a detection signal of the motion state or the target image from the image analysis unit 63, the process of the controller 51 proceeds to step F3.
From 02 to F303, each of the encoding units 53a and 53a so that imaging (recording / transmission) is performed at the second rate.
The second rate is instructed to b, 54a and 54b. As a result, high-quality image pickup data is recorded or transmitted.

【0113】第2レートで撮像が行われている期間は、
コントローラ51は第1レートに戻すためのレート変更
条件を監視することになる。即ちステップF304で、
使用者がレート切換操作を行ったか否か監視する。また
ステップF305では、管理局40から、第1レートへ
切り換える旨のレート切換指示が受信されたか否かを監
視している。そしてステップF304、F305の監視
処理を継続しながらステップF303での第2レートで
の撮像処理を継続させる。ステップF304で使用者の
レート切換操作が検出された場合、又はステップF30
5で管理局40からの第1レートへ切り換える旨のレー
ト切換指示が検出された場合には、ステップF301に
進み、各エンコード部53a、53b、54a、54b
が第1レートでの処理を行うように制御する。
[0113] The period during which imaging is performed at the second rate is
The controller 51 will monitor the rate change condition for returning to the first rate. That is, in step F304,
It is monitored whether the user has performed the rate switching operation. Further, in step F305, it is monitored whether or not a rate switching instruction for switching to the first rate is received from the management station 40. Then, while continuing the monitoring processing in steps F304 and F305, the imaging processing at the second rate in step F303 is continued. If the user's rate switching operation is detected in step F304, or step F30
When the rate switching instruction from the management station 40 to switch to the first rate is detected in 5, the process proceeds to step F301, and each encoding unit 53a, 53b, 54a, 54b.
Controls to perform processing at the first rate.

【0114】このような図11の処理によれば、高品質
の映像を取得したい光景が撮像範囲に入った場合に、レ
ートが自動的に切り換えられることで、高画質映像の記
録・送信が可能となる。例えばパトロール中などに、暴
漢に襲われるなどで激しい動きが検出された場合に、暴
漢等の様子を高画質で記録・送信できる。もちろんこの
場合、使用者は操作の余裕はないため、自動的に第2レ
ートとなることが非常に好適である。また、重点的に警
備を行いたい建物の近辺や、指名手配犯人に似た人物、
その他、逃走犯人が着ていた衣服の色、などに反応して
高画質映像データが取得できることになるため、警備や
捜査に有用である。また、一般用途においても、例えば
散策やハイキングにおいて、特定の地区などで高画質撮
像を行いたい場合などに、その場所(建物)などの写真
等をターゲット画像としてセットしておくことで、ユー
ザーが操作を意識することなく所望の撮像が可能とな
る。
According to the processing shown in FIG. 11, the rate is automatically switched when the scene where the user wants to obtain a high-quality image falls within the image capturing range, so that a high-quality image can be recorded and transmitted. Becomes For example, when a violent motion such as being attacked by a thief is detected during patrol, it is possible to record and transmit the situation of the thug or the like with high image quality. Of course, in this case, since the user has no margin for operation, it is very suitable that the second rate is automatically set. In addition, the neighborhood of the building you want to focus on, or a person similar to the wanted criminal,
In addition, high-definition image data can be obtained in response to the color of clothes worn by the escape criminal, which is useful for security and investigation. Also in general use, for example, when you want to take high-quality images in a specific area, such as during a walk or a hike, you can set a photograph such as the place (building) as a target image so that the user can A desired image can be taken without being aware of the operation.

【0115】また第2レートでの撮像中は、使用者の操
作、管理局40からのレート切換指示に応じて、第1レ
ートに戻されるようにすることで、使用者や管理局40
のオペレータが高画質撮像を要しないと判断した場合に
対応できる。なお、図11では、第2レートに移行した
後は、使用者のレート切換操作或いは管理局40からの
レート切換指示によって第1レートに戻るものとした
が、さらに第2レートに移行してから所定時間が経過し
た場合、或いは特に動きやターゲット画像の検出がない
状態が所定時間継続した場合に、自動的に第1レートに
復帰するようにしてもよい。もちろん、メモリカード容
量やバッテリー容量を監視して、所定以下となったら第
1レートに復帰する処理も考えられる。
Further, during the imaging at the second rate, the user and the management station 40 are made to return to the first rate according to the operation of the user and the rate switching instruction from the management station 40.
It is possible for the operator to determine that high-quality imaging is not required. In FIG. 11, after shifting to the second rate, the rate is returned to the first rate by the rate switching operation of the user or the rate switching instruction from the management station 40, but after shifting to the second rate further. The first rate may be automatically restored when a predetermined time has passed or when a state in which no motion or target image is detected continues for a predetermined time. Of course, a process of monitoring the memory card capacity or the battery capacity and returning to the first rate when the capacity becomes a predetermined value or less can be considered.

【0116】7.エマージェンシー時のレート切換 コントローラ51がエマージェンシー状態をレート変更
条件として検出し、ストレージエンコード部53a、5
3b、通信エンコード部54a、54bに対して、フレ
ームレート及び圧縮レートを第1レート、第2レートで
切り換えるレート制御を図12、図13で説明する。
7. The rate switching controller 51 at the time of emergency detects the emergency state as a rate change condition, and the storage encoding units 53a, 5a, 5
The rate control for switching the frame rate and the compression rate between the first rate and the second rate for the communication encoding units 54a and 54b will be described with reference to FIGS. 12 and 13.

【0117】エマージェンシー状態とは、使用者がエマ
ージェンシースイッチ17を押した場合や、エマージェ
ンシー指示が受信された場合である。図12において、
撮像(記録/送信)が開始される時点では、コントロー
ラ51はステップF401として各エンコード部53
a、53b、54a、54bに対して第1レートを指示
している状態となる。また、コントローラ51は、レー
ト変更条件としてステップF402でエマージェンシー
状態となったか否かを監視している。エマージェンシー
状態でない期間は、第1レートでの撮像制御を継続す
る。
The emergency state is when the user presses the emergency switch 17 or when an emergency instruction is received. In FIG.
At the time when the image pickup (recording / transmission) is started, the controller 51 performs each encoding unit 53 as step F401.
The first rate is instructed to a, 53b, 54a, and 54b. Further, the controller 51 monitors whether or not the emergency state is set in step F402 as a rate change condition. The imaging control at the first rate is continued during the period in which the emergency state is not set.

【0118】例えば警備員・警察官等は、事件・事故・
犯人追跡などの事態が発生した際には、エマージェンシ
ースイッチ17を押すようにする。上述したようにエマ
ージェンシースイッチ17は大型のスイッチとされ、使
用者が殆どコントロールユニット10に注意を払うこと
なく操作ができるようなスイッチとされている。或い
は、他の警備員等が緊急状態となった場合は、管理局4
0若しくは他の警備員等が所持するビデオカメラからエ
マージェンシー指示が受信される。
For example, security guards, police officers, etc.
When a situation such as a criminal chase occurs, the emergency switch 17 is pressed. As described above, the emergency switch 17 is a large-sized switch so that the user can operate it without paying much attention to the control unit 10. Alternatively, if another security guard or the like is in an emergency, the management station 4
0 or another emergency instruction is received from a video camera owned by another security guard or the like.

【0119】エマージェンシースイッチ17の操作又は
エマージェンシー指示の受信によってエマージェンシー
状態となったことが検出されたら、コントローラ51の
処理はステップF402からF403に進み、第2レー
トで撮像(記録/送信)が行われるように、各エンコー
ド部53a、53b、54a、54bに対して第2レー
トを指示する。これによって高品位な撮像データが記録
又は送信される状態となる。
When it is detected that the emergency state is entered by the operation of the emergency switch 17 or the reception of the emergency instruction, the process of the controller 51 proceeds from step F402 to F403, and the image pickup (recording / transmission) is performed at the second rate. Thus, the second rate is instructed to each of the encoding units 53a, 53b, 54a, 54b. As a result, high-quality image pickup data is recorded or transmitted.

【0120】第2レートで撮像が行われている期間は、
コントローラ51は第1レートに戻すためのレート変更
条件を監視することになる。即ちステップF404で、
使用者がエマージェンシー状態の解除操作を行ったか否
か監視する。またステップF405では、管理局40か
ら、エマージェンシー状態の解除指示が受信されたか否
かを監視している。そしてステップF404、F405
の監視処理を継続しながらステップF403での第2レ
ートでの撮像処理を継続させる。ステップF404で使
用者のエマージェンシー解除操作が検出された場合、又
はステップF405で管理局40からのエマージェンシ
ー解除指示が検出された場合には、ステップF401に
進み、各エンコード部53a、53b、54a、54b
が第1レートでの処理を行うように制御する。
The period during which the image is picked up at the second rate is
The controller 51 will monitor the rate change condition for returning to the first rate. That is, in step F404,
It is monitored whether the user has performed the operation to release the emergency state. Further, in step F405, it is monitored whether or not an instruction to cancel the emergency state is received from the management station 40. Then, steps F404 and F405
The imaging process at the second rate in step F403 is continued while continuing the monitoring process of. If the user's emergency canceling operation is detected in step F404, or if the emergency canceling instruction from the management station 40 is detected in step F405, the process proceeds to step F401, and each encoding unit 53a, 53b, 54a, 54b.
Controls to perform processing at the first rate.

【0121】このような図12の処理によれば、エマー
ジェンシー状態となったときにレートが切り換えられる
ことで、高画質映像の記録・送信が可能となる。例えば
パトロール中などに、事故、事件等に遭遇した場合は、
その様子を高画質で記録・送信できる。この場合、使用
者は単にエマージェンシースイッチ17を押すだけでよ
い。また、場合によっては使用者がエマージェンシース
イッチ17を押すだけの操作でさえできない場合もあり
得るが、管理局40のオペレータが伝送されてくる映像
をモニタリングしていることにより、緊急状態を発見し
たらビデオカメラに対してエマージェンシー指示を行う
ことができる。従って、使用者が暴漢に襲われたなどの
事情でエマージェンシースイッチ17を操作できない場
合でも、管理局40からのエマージェンシー指示によ
り、高品質な映像データの撮像が可能となる。
According to the processing of FIG. 12 as described above, the rate is switched when the emergency state is set, so that it is possible to record / transmit a high quality image. For example, if you encounter an accident or incident during patrol,
The situation can be recorded and transmitted with high image quality. In this case, the user only has to push the emergency switch 17. In some cases, the user may not even be able to simply press the emergency switch 17, but if the operator of the management station 40 monitors the transmitted video, a video will be displayed if an emergency condition is discovered. Emergency instructions can be given to the camera. Therefore, even if the emergency switch 17 cannot be operated due to a user being attacked by a thug, an emergency instruction from the management station 40 makes it possible to capture high-quality image data.

【0122】さらに、複数の警備員・警察官でパトロー
ルを行っている場合に、一人がエマージェンシースイッ
チ17を操作することで、各人のビデオカメラをエマー
ジェンシー状態とすることも可能である。コントローラ
51は、エマージェンシースイッチ17が操作されるこ
とに応じて、上記図12のように第2レートでの撮像制
御を行うが、図13に示すように緊急発生通知の送信制
御も行う。例えば図13(a)の場合、使用者Aの使用
するビデオカメラのコントローラ51は、エマージェン
シースイッチ17の操作に応じて、緊急発生通知デー
タ、当該ビデオカメラのID、及びGPSデコーダ65
で検出されている現在位置情報のそれぞれを送信データ
としてエンコーダ59に供給し、送信信号処理部60及
び通信部62の処理により管理局40に送信させる。
Further, when a plurality of guards / police officers are patroling, one person can operate the emergency switch 17 to put each video camera into an emergency state. The controller 51 controls the imaging at the second rate as shown in FIG. 12 according to the operation of the emergency switch 17, but also controls the transmission of the emergency notification as shown in FIG. For example, in the case of FIG. 13A, the controller 51 of the video camera used by the user A, according to the operation of the emergency switch 17, the emergency notification data, the ID of the video camera, and the GPS decoder 65.
Each of the current position information detected at is supplied to the encoder 59 as transmission data, and is transmitted to the management station 40 by the processing of the transmission signal processing unit 60 and the communication unit 62.

【0123】このようなビデオカメラによる送信データ
を管理局40で受信することで、管理局40では、緊急
事態の発生、緊急事態に遭遇した警備員等(ビデオカメ
ラID)、及び発生場所を特定できる。これに応じて、
管理局40のコントローラ41は、その緊急事態発生場
所近辺の警備員等或いは共同で警備に当たる全員のビデ
オカメラ(使用者B、C、D・・・)に対して、エマー
ジェンシー指示を送信するように制御する。
By receiving the transmission data from such a video camera at the management station 40, the management station 40 identifies the occurrence of an emergency, the security guard (video camera ID) who has encountered the emergency, and the place of occurrence. it can. Accordingly
The controller 41 of the management station 40 sends an emergency instruction to the video camera (users B, C, D, ...) Of the security guards or the like in the vicinity of the emergency situation or all of the security guards jointly. Control.

【0124】例えば、コントローラ41はリモートアク
セスサーバ45を介して緊急発生通知データ、ビデオカ
メラのID、及び現在位置情報を受信したら、まずビデ
オカメラのIDから該当するビデオカメラ(警備員等)
を特定できる。また、現在位置情報から緊急事態発生場
所を特定できる。さらに撮像装置からは映像データが送
られているため、緊急事態発生場所の様子も確認でき
る。コントローラ41は映像データや、現在位置情報に
基づいて現場の地図データなどをモニタ42に表示させ
ることで、管理局40のオペレータは場所や状況を確認
できる。特に緊急通知の際には、その撮像装置は上記の
ようにレート切換が行われて高画質映像が送信されてく
るため、管理局40側での状況確認に好適である。そし
てさらに、コントローラ41は、緊急発生通知データの
受信に応じて、他のビデオカメラに対してエマージェン
シー指示を送信する。エマージェンシー指示とは、本例
のビデオカメラにとっては第2レートへの変更の指示情
報となる。従って、エマージェンシー指示を受けた各ビ
デオカメラでは、図12の処理により第2レートでの撮
像に移行することになるため、周辺の情報収集に都合の
よいものとなる。もちろん、管理局40からの指揮、指
令を各警備員のビデオカメラに送信したり、緊急事態に
遭遇したビデオカメラからの送信されている映像を、各
警備員のビデオカメラに伝送して表示させることで、迅
速かつ適切な対応が可能となる。
For example, when the controller 41 receives the emergency notification data, the video camera ID, and the current position information via the remote access server 45, first, the corresponding video camera (security guard, etc.) is identified from the video camera ID.
Can be specified. In addition, the location of the emergency can be specified from the current location information. Further, since the image data is sent from the imaging device, the state of the emergency occurrence place can be confirmed. The controller 41 causes the monitor 42 to display video data and map data of the site based on the current position information, so that the operator of the management station 40 can confirm the place and status. Particularly in the case of an emergency notification, the image pickup apparatus is switched in the rate as described above and a high-quality image is transmitted, which is suitable for the situation confirmation on the management station 40 side. Then, the controller 41 further transmits an emergency instruction to another video camera in response to the reception of the emergency notification data. The emergency instruction is instruction information for changing to the second rate for the video camera of this example. Therefore, each video camera that has received the emergency instruction shifts to the imaging at the second rate by the processing of FIG. 12, which is convenient for collecting peripheral information. Of course, instructions and commands from the management station 40 are transmitted to the video cameras of the respective security personnel, and images transmitted from the video cameras that have encountered an emergency are transmitted to the video cameras of the respective security personnel for display. By doing so, it becomes possible to respond promptly and appropriately.

【0125】なお、このときコントローラ41は、管理
している全てのビデオカメラに対してエマージェンシー
指示を送信してもよいが、一部でもよい。特に、緊急発
生現場のGPSデータから現場の場所が確認できるた
め、その周辺を警備している警備員等が所持するビデオ
カメラを選択して、選択したビデオカメラに対してエマ
ージェンシー指示を送信するようにしてもよい。例えば
警備員等のグループ単位で、それぞれ警備区域を分担し
ているような場合、緊急事態発生場所を担当しているグ
ループの各ビデオカメラを選択してエマージェンシー指
示を送信するようにする。或いは、各ビデオカメラから
常にID及びGPSデータを定期的に受信するようにし
ておけば、各警備員等の現在位置を把握できる。そこで
緊急事態発生場所の近辺にいる警備員等のビデオカメラ
を選択して、エマージェンシー指示を送信するようにす
ることもできる。
At this time, the controller 41 may transmit the emergency instruction to all the managed video cameras, but it may be a part thereof. Especially, since the location of the scene can be confirmed from the GPS data of the emergency scene, it is necessary to select a video camera carried by a security guard who guards the area and send an emergency instruction to the selected video camera. You may For example, when security areas are shared by groups such as security guards, each video camera of the group in charge of the place where the emergency occurs is selected and an emergency instruction is transmitted. Alternatively, if the ID and GPS data are constantly received from each video camera, the current position of each security guard or the like can be grasped. Therefore, it is also possible to select a video camera of a security guard or the like in the vicinity of the emergency occurrence location and send the emergency instruction.

【0126】なお、図13(b)は、使用者Aのビデオ
カメラからの緊急発生通知が、管理局40とともに直接
使用者B、C、D・・・のビデオカメラにも送信される
状態を模式的に示している。この場合も、同様に警備員
B、C、D・・・のビデオカメラもエマージェンシー状
態となり、第2レートでの撮像を開始する。また、この
場合も同様に管理局40は使用者Aのビデオカメラから
の映像データを使用者B、C、D・・・のビデオカメラ
に送信して表示させることで、各人に対して事態の把握
を容易とすることができる。
FIG. 13B shows a state in which the emergency occurrence notification from the video camera of the user A is directly transmitted to the video cameras of the users B, C, D ... With the management station 40. It is shown schematically. In this case as well, the video cameras of the guards B, C, D, ... Similarly enter the emergency state and start imaging at the second rate. Also in this case, the management station 40 similarly transmits the video data from the video camera of the user A to the video cameras of the users B, C, D ... Can be easily grasped.

【0127】ところで、ビデオカメラのコントローラ5
1は、他の警備員等或いは管理局40からのエマージェ
ンシー指示によっても第2レートでの撮像制御を行うよ
うにしているが、このような場合は、スピーカ部14か
ら緊急着信音を出力させたり、管理局40からの音声に
よる指示を出力させることが好適である。さらに管理局
40等から発生現場をGPS現在位置情報として送信す
るようにし、各警備員等が事件等の発生現場を正確に把
握できるように、表示部11に地図表示などを行うよう
にしてもよい。
By the way, the controller 5 of the video camera
1 controls the imaging at the second rate also by an emergency instruction from another security guard or the management station 40. In such a case, an emergency ring tone may be output from the speaker unit 14. It is preferable to output a voice instruction from the management station 40. Further, the occurrence site may be transmitted from the management station 40 or the like as GPS current position information, and a map display or the like may be performed on the display unit 11 so that each security guard or the like can accurately grasp the occurrence site of the incident or the like. Good.

【0128】また、使用者がエマージェンシースイッチ
17が操作した時点において、ビデオカメラがストレー
ジモードで動作しており、撮像した映像データを管理局
40に送信していない場合もあり得る。その場合、緊急
発生通知だけでは管理局40(或いは他の警備員)が現
場の状況を正確に把握できないことがあるため、コント
ローラ51は自動的に伝送モード或いはマルチモードに
切り換えるようにし、映像データを管理局40に送信す
るようにするとよい。
Further, there is a case in which the video camera is operating in the storage mode at the time when the user operates the emergency switch 17 and the captured video data is not transmitted to the management station 40. In that case, the management station 40 (or other guards) may not be able to accurately grasp the situation at the site only by the emergency notification, so the controller 51 automatically switches to the transmission mode or the multi mode. Should be transmitted to the management station 40.

【0129】またエマージェンシー状態となって第2レ
ートに移行した後は、使用者の操作、管理局40からの
指示に応じてエマージェンシー状態を解除し、第1レー
トに戻されるようにすることで、使用者や管理局40の
オペレータが高画質撮像を要しないと判断した場合に対
応できる。また、第2レートに移行してから所定時間が
経過した場合、メモリカード容量やバッテリー容量を監
視して、所定以下となった場合などに、第1レートに復
帰するようにしてもよい。或いは、緊急事態が発生した
場合であるので、例えばメモリカード容量が少なくなっ
ても第1レートに戻すことはせず、メモリカード容量が
無くなるまで第2レートでの記録及び送信を継続し、さ
らにメモリカード容量が無くなったら、第2レートのま
ま伝送モードに切り換えて、映像データの管理局40へ
の送信のみを行うようにする処理も考えられる。
After the emergency state is entered and the second rate is set, the emergency state is released in accordance with the user's operation and the instruction from the management station 40, and the rate is returned to the first rate. This can be dealt with when the user or the operator of the management station 40 determines that high-quality imaging is not required. In addition, when a predetermined time has elapsed after the transfer to the second rate, the memory card capacity or the battery capacity may be monitored, and when the predetermined value or less is reached, the first rate may be restored. Alternatively, since an emergency situation has occurred, for example, even if the memory card capacity becomes small, the first rate is not restored, and recording and transmission at the second rate are continued until the memory card capacity is exhausted. When the capacity of the memory card is used up, it is possible to switch to the transmission mode while maintaining the second rate so that only the video data is transmitted to the management station 40.

【0130】8.衝撃検出によるレート切換 次に、コントローラ51が衝撃センサ67からの衝撃検
出信号をレート変更条件として、ストレージエンコード
部53a、53b、通信エンコード部54a、54bに
対して、フレームレート及び圧縮レートを第1レート、
第2レートで切り換えるレート制御を図14で説明す
る。
8. Rate Switching by Impact Detection Next, the controller 51 uses the impact detection signal from the impact sensor 67 as a rate change condition for the storage encoding units 53a and 53b and the communication encoding units 54a and 54b to set the frame rate and compression rate to the first rate. rate,
Rate control for switching at the second rate will be described with reference to FIG.

【0131】図14において、撮像(記録/送信)が開
始される時点では、コントローラ51はステップF50
1として各エンコード部53a、53b、54a、54
bに対して第1レートを指示している状態となる。ま
た、コントローラ51は、レート変更条件としてステッ
プF502で衝撃センサ67からの衝撃検出信号を監視
している。衝撃センサ67からの衝撃検出がない期間
は、第1レートでの撮像制御を継続する。
In FIG. 14, when the image pickup (recording / transmission) is started, the controller 51 executes step F50.
1, each encoding unit 53a, 53b, 54a, 54
The first rate is instructed to b. Further, the controller 51 monitors the impact detection signal from the impact sensor 67 in step F502 as a rate change condition. During the period when the impact sensor 67 does not detect the impact, the imaging control at the first rate is continued.

【0132】例えば使用者が暴漢に襲われたり、或いは
使用者自身が事故に遭遇するなどして、ビデオカメラに
外部より衝撃が加わることがある。このような事態によ
り衝撃が検出されたら、コントローラ51の処理はステ
ップF502からF503に進み、第2レートで撮像
(記録/送信)が行われるように、各エンコード部53
a、53b、54a、54bに対して第2レートを指示
する。これによって高品位な撮像データが記録又は送信
される状態となる。
For example, a user may be attacked by a thug, or the user himself may encounter an accident, which may cause an external shock to the video camera. When a shock is detected due to such a situation, the processing of the controller 51 proceeds from step F502 to step F503, and each encoding unit 53 is set so that imaging (recording / transmission) is performed at the second rate.
The second rate is instructed to a, 53b, 54a, and 54b. As a result, high-quality image pickup data is recorded or transmitted.

【0133】第2レートで撮像が行われている期間は、
コントローラ51は第1レートに戻すためのレート変更
条件を監視することになる。即ちステップF504で、
使用者がレート切換操作を行ったか否か監視する。また
ステップF505では、管理局40から、第1レートへ
切り換える旨のレート切換指示が受信されたか否かを監
視している。そしてステップF504、F505の監視
処理を継続しながらステップF503での第2レートで
の撮像処理を継続させる。ステップF504で使用者の
レート切換操作が検出された場合、又はステップF50
5で管理局40からの第1レートへ切り換える旨のレー
ト切換指示が検出された場合には、ステップF501に
進み、各エンコード部53a、53b、54a、54b
が第1レートでの処理を行うように制御する。
The period during which the image is picked up at the second rate is
The controller 51 will monitor the rate change condition for returning to the first rate. That is, in step F504,
It is monitored whether the user has performed the rate switching operation. Further, in step F505, it is monitored whether or not a rate switching instruction for switching to the first rate is received from the management station 40. Then, while continuing the monitoring processing in steps F504 and F505, the imaging processing at the second rate in step F503 is continued. When the rate switching operation by the user is detected in step F504, or in step F50
When a rate switching instruction from the management station 40 to switch to the first rate is detected in 5, the process proceeds to step F501, and each encoding unit 53a, 53b, 54a, 54b.
Controls to perform processing at the first rate.

【0134】このような図14の処理によれば、衝撃発
生時にレートが自動的に切り換えられることで、何らか
の異常事態の際に高画質映像の記録・送信が可能とな
る。また衝撃により第2レートに移行した後は、使用者
の操作、管理局40からのレート切換指示に応じて、第
1レートに戻されるようにすることで、使用者や管理局
40のオペレータが高画質撮像を要しないと判断した場
合に対応できる。なお、第2レートに移行してから所定
時間が経過した場合、所定時間以上衝撃が継続して検出
されなかった場合、メモリカード容量やバッテリー容量
が所定以下となった場合などに、第1レートに復帰する
ようにしてもよい。
According to the processing shown in FIG. 14, the rate is automatically switched when a shock occurs, so that a high quality image can be recorded / transmitted in the event of some abnormal situation. Further, after the shift to the second rate due to the impact, the user and the operator of the management station 40 are made to return to the first rate in response to a user's operation and a rate switching instruction from the management station 40. This can be dealt with when it is determined that high-quality imaging is not required. It should be noted that if a predetermined time has passed after the transfer to the second rate, if the impact is not continuously detected for a predetermined time or longer, or if the memory card capacity or the battery capacity falls below a predetermined rate, You may make it return to.

【0135】また、このように衝撃検出によって第2レ
ートに移行した場合は、何らかの異常事態とみなして、
上記のエマージェンシー状態の場合と同様に、コントロ
ーラ51は緊急発生通知を管理局40(或いは他の使用
者のビデオカメラ)に送信して管理局40や警備員等の
各人が対処できるようにしてもよい。即ち図13に示し
たような動作を、エマージェンシー操作の際と同様に、
衝撃検出に応じて実行するものである。
Further, when the shift to the second rate is made by the impact detection as described above, it is regarded as an abnormal situation,
As in the case of the emergency state, the controller 51 sends an emergency notification to the management station 40 (or another user's video camera) so that each person such as the management station 40 and security personnel can deal with it. Good. That is, the operation as shown in FIG. 13 is performed as in the emergency operation.
It is executed according to the impact detection.

【0136】9.位置検出によるレート切換 次に、コントローラ51がGPSデコーダ65からの現
在位置情報に基づいてレート変更条件を判断し、ストレ
ージエンコード部53a、53b、通信エンコード部5
4a、54bに対して、フレームレート及び圧縮レート
を第1レート、第2レートで切り換えるレート制御を図
15で説明する。
9. Rate switching by position detection Next, the controller 51 determines the rate changing condition based on the current position information from the GPS decoder 65, and the storage encoding units 53a and 53b and the communication encoding unit 5
The rate control for switching the frame rate and the compression rate between the first rate and the second rate for 4a and 54b will be described with reference to FIG.

【0137】図15において、撮像(記録/送信)が開
始される時点では、コントローラ51はステップF60
1として各エンコード部53a、53b、54a、54
bに対して第1レートを指示している状態となる。この
場合コントローラ51には、予め地区を指定する情報、
例えば緯度範囲及び経度範囲としての情報が判断基準と
してセットされている。そしてコントローラ51は常時
GPSデコーダ65からの現在位置情報としての緯度・
経度と、上記指定地区の情報を比較し、ステップF60
2で現在位置が指定された区域内であるか否かを判断し
ている。指定区域内でない期間は、第1レートでの撮像
制御を継続する。
In FIG. 15, when the image pickup (recording / transmission) is started, the controller 51 executes the step F60.
1, each encoding unit 53a, 53b, 54a, 54
The first rate is instructed to b. In this case, the controller 51 is provided with information for specifying the area in advance,
For example, information as a latitude range and a longitude range is set as a judgment standard. Then, the controller 51 constantly displays the latitude / position as the current position information from the GPS decoder 65.
Compare the longitude with the information of the designated area, and then step F60.
In step 2, it is determined whether or not the current position is within the designated area. The imaging control at the first rate is continued during the period other than the designated area.

【0138】指定区域の情報については、例えば使用者
が予め、ビデオカメラを操作して指定地区を入力する。
入力形態については多様に考えられるが、例えば表示部
11に地図表示を行ってユーザーがその地図内で範囲指
定したり、或いは使用者が地名等を入力又は選択するこ
とで、その地名に相当する緯度経度範囲が指定地区の情
報としてセットされるようにすればよい。また管理局4
0が、指定地区としての緯度経度範囲のデータをビデオ
カメラに送信し、コントローラ51がそれを受信して指
定地区の情報とするようにしてもよい。
Regarding the information on the designated area, for example, the user operates the video camera in advance to input the designated area.
There are various input modes. For example, a map is displayed on the display unit 11 and the user designates a range on the map, or the user inputs or selects a place name or the like to correspond to the place name. The latitude / longitude range may be set as the information of the designated area. Also the management station 4
0 may transmit the data of the latitude / longitude range as the designated area to the video camera, and the controller 51 may receive the data and use it as the information of the designated area.

【0139】ステップF602において、現在位置が指
定区域内であることが判別されたら、コントローラ51
の処理はステップF602からF603に進み、第2レ
ートで撮像(記録/送信)が行われるように、各エンコ
ード部53a、53b、54a、54bに対して第2レ
ートを指示する。これによって高品位な撮像データが記
録又は送信される状態となる。
If it is determined in step F602 that the current position is within the designated area, the controller 51
The process proceeds from step F602 to step F603, and instructs the encoding units 53a, 53b, 54a, 54b to the second rate so that imaging (recording / transmission) is performed at the second rate. As a result, high-quality image pickup data is recorded or transmitted.

【0140】第2レートで撮像が行われている期間は、
コントローラ51は第1レートに戻すためのレート変更
条件を監視することになる。即ち第2レートでの撮像期
間中もコントローラ51は現在位置情報と指定区域の情
報を比較しており、ステップF604で、現在位置が指
定区域外となったか否かを判別している。ステップF6
04で指定区域外となったことが判別された場合には、
ステップF601に進み、各エンコード部53a、53
b、54a、54bが第1レートでの処理を行うように
制御する。
The period during which the image is picked up at the second rate is
The controller 51 will monitor the rate change condition for returning to the first rate. That is, even during the imaging period at the second rate, the controller 51 compares the current position information with the information of the designated area, and in step F604, it is determined whether or not the current position is outside the designated area. Step F6
If it is determined in 04 that it is outside the designated area,
Proceeding to step F601, the encoding units 53a, 53
b, 54a, and 54b are controlled to perform processing at the first rate.

【0141】このような図15の処理によれば、指定区
域内で自動的に高品質の映像データの撮像が行われる。
従って、例えばパトロール中に警備重点地区や危険地域
などが含まれる場合は、それらの地区で自動的に高画質
映像が得られるものとなり、パトロールに好適である。
また、一般用途においても、例えば散策やハイキングに
おいて、特定の地区などで高画質撮像を行いたい場合な
どに、その場所を指定地区としてセットしておくこと
で、ユーザーが操作を意識することなく所望の撮像が可
能となる。
According to the processing of FIG. 15 as described above, high quality image data is automatically picked up in the designated area.
Therefore, for example, when the patrol includes a security priority area or a dangerous area, high-quality images can be automatically obtained in those areas, which is suitable for patrol.
Also in general use, if you want to take high-quality images in a specific area, such as during a walk or a hike, you can set that location as a designated area so that the user does not need to be aware of the operation. Can be imaged.

【0142】なお図15では、指定区域外になったとき
に第1レートに戻るものとしたが、使用者のレート切換
操作、管理局40からのレート切換指示、メモリカード
容量やバッテリー容量等に応じて第1レートに復帰する
処理も考えられる。
In FIG. 15, the first rate is restored when the vehicle is outside the designated area. However, the rate switching operation by the user, the rate switching instruction from the management station 40, the memory card capacity, the battery capacity, etc. Accordingly, a process of returning to the first rate may be considered.

【0143】10.変形例 以上、フレームレート及び圧縮レートの切換のための処
理として各例を説明したが、ビデオカメラの処理として
は更に多様な例が考えられる。
10. Modifications Although the respective examples have been described as the processing for switching the frame rate and the compression rate, more various examples can be considered as the processing of the video camera.

【0144】まず、レート制御によって、第1レートと
第2レートが切り換えられるとしたが、第1レート、第
2レートでの各状態は多様であり、さらに第3レート以
上、つまり3段階以上に切り換えられるようにしてもよ
い。切り換えられる各レート状態を図16に(1)〜
(6)として例示した。
First, it is assumed that the first rate and the second rate are switched by the rate control. However, there are various states at the first rate and the second rate, and more than the third rate, that is, three stages or more. You may make it switchable. Each rate state that can be switched is shown in FIG.
This is exemplified as (6).

【0145】図16の例(1)は、上記実施の形態の説
明で述べた例である。即ち第1レートは低フレームレー
ト、高圧縮レートとし、第2レートは高フレームレー
ト、低圧縮レートとするものである。
Example (1) in FIG. 16 is the example described in the description of the above embodiment. That is, the first rate is a low frame rate and a high compression rate, and the second rate is a high frame rate and a low compression rate.

【0146】図16の例(2)は、レート切換を3段階
にしたものである。この場合、第1レートは低フレーム
レート、高圧縮レートとし、第2レートは中フレームレ
ート、中圧縮レートとし、第3レートは高フレームレー
ト、低圧縮レートとするものである。つまり、フレーム
レート、圧縮レートのそれぞれについて、高、中、低の
3段階に切り換えるようにする。
In the example (2) of FIG. 16, rate switching is performed in three stages. In this case, the first rate is a low frame rate and a high compression rate, the second rate is a medium frame rate and a medium compression rate, and the third rate is a high frame rate and a low compression rate. That is, each of the frame rate and the compression rate is switched to three stages of high, medium, and low.

【0147】図16の例(3)も、レート切換を3段階
にするものであるが、フレームレート、圧縮レートのそ
れぞれについては、高、低の2段階に切り換えられる例
である。この場合、第1レートは低フレームレート、高
圧縮レートとし、第2レートではフレームレートは低フ
レームレートのまま変化させずに、圧縮レートを低圧縮
レートとする。そして第3レートは高フレームレート、
低圧縮レートとするものである。
In the example (3) of FIG. 16 as well, the rate switching is performed in three stages, but each of the frame rate and the compression rate can be switched in two stages of high and low. In this case, the first rate is a low frame rate and a high compression rate, and the second rate is a low compression rate without changing the frame rate at the low frame rate. And the third rate is a high frame rate,
The compression rate is low.

【0148】図16の例(4)も、レート切換を3段階
にするものであるが、フレームレート、圧縮レートのそ
れぞれについては、高、低の2段階に切り換えられる例
である。この場合、第1レートは低フレームレート、高
圧縮レートとし、第2レートでは圧縮レートは高圧縮レ
ートのまま変化させずに、フレームレートを高圧縮レー
トとする。そして第3レートは高フレームレート、低圧
縮レートとするものである。
In the example (4) of FIG. 16 as well, the rate switching is performed in three stages, but each of the frame rate and the compression rate is switched to two stages of high and low. In this case, the first rate is a low frame rate and a high compression rate, and the second rate is a high compression rate without changing the compression rate as a high compression rate. The third rate is a high frame rate and a low compression rate.

【0149】図16の例(5)は、レート切換の対象を
圧縮レートのみとする例である。この場合、第1レート
は固定フレームレート、高圧縮レートとし、第2レート
では固定フレームレート、低圧縮レートとするものであ
る。また図16の例(6)は、レート切換の対象をフレ
ームレートのみとする例である。この場合、第1レート
は低フレームレート、固定圧縮レートとし、第2レート
では高フレームレート、固定圧縮レートとするものであ
る。
The example (5) in FIG. 16 is an example in which the target of rate switching is only the compression rate. In this case, the first rate is a fixed frame rate and a high compression rate, and the second rate is a fixed frame rate and a low compression rate. Further, the example (6) of FIG. 16 is an example in which the target of the rate switching is only the frame rate. In this case, the first rate is a low frame rate and a fixed compression rate, and the second rate is a high frame rate and a fixed compression rate.

【0150】図16の何れの例も、第1レートが最も映
像品質の低い映像データとなり、第2レート(或いは第
3レート)で品質の高い映像データとなる。もちろん、
例(1)〜例(4)のようにフレームレートと圧縮レー
トの両方を変化させる場合でも、例(5)(6)のよう
にフレームレートと圧縮レートの一方を変化させる場合
でも、さらに4段階以上に変化させることも可能であ
る。つまり、記録又は送信する映像データの品質として
より多段階に切り換えることも考えられる。
In each of the examples shown in FIG. 16, the first rate is the video data with the lowest video quality, and the second rate (or the third rate) is the high quality video data. of course,
Even when both the frame rate and the compression rate are changed as in Examples (1) to (4), or when either the frame rate or the compression rate is changed as in Examples (5) and (6), a further 4 It is also possible to change it in more steps. That is, the quality of the video data to be recorded or transmitted may be switched in multiple stages.

【0151】また、レート切換を実行するためレート変
更条件は、上記各例として示したレート変更条件を複合
的に用いることは当然に想定される。例えば使用者操
作、管理局40からの指示、大音量検出、音声ターゲッ
ト検出、画像動き検出、画像ターゲット検出、エマージ
ェンシー状態、衝撃検出、指定区域内検出について述べ
たが、これらの全部又は一部を常にチェックしていても
よい。さらに温度センサ、加速度センサなどを設けて温
度状況や加速度状況などをレート変更条件として検出す
ることも考えられる。
Further, it is naturally assumed that the rate changing conditions for performing the rate switching are combined with the rate changing conditions shown in the above examples. For example, the user operation, the instruction from the management station 40, the loud sound detection, the voice target detection, the image motion detection, the image target detection, the emergency state, the shock detection, and the detection in the designated area are described, but all or a part of them is described. You may always check. Further, a temperature sensor, an acceleration sensor, or the like may be provided to detect a temperature situation, an acceleration situation, or the like as a rate change condition.

【0152】さらに、3段階以上の多段階にレート変更
制御する場合、複数のレート変更条件の検出状態や検出
数によって制御するレートを決定したり、どのレート変
更条件が検出されたかによってレートを決定することな
どが考えられる。第1レート〜第3レートの3段階を想
定して例を挙げる。
Further, when performing rate change control in three or more stages, the rate to be controlled is determined by the detection state of a plurality of rate change conditions and the number of detections, and the rate is determined by which rate change condition is detected. It is possible to do it. An example will be given assuming three stages of a first rate to a third rate.

【0153】・レート変更条件の1つが検出された場合
に第2レートに移行し、さらに第2レート中にレート変
更条件の1つが検出された場合に第3レートに移行す
る。 ・第1レート中に1つのレート変更条件が検出された場
合に第2レートに移行し、また第1レート中に複数のレ
ート変更条件が検出された場合に第3レートに移行す
る。 ・レート変更条件として、例えば大音量検出、音声ター
ゲット検出、画像動き検出、画像ターゲット検出、指定
区域内検出のいずれかの場合は第2レートに移行し、エ
マージェンシー状態、衝撃検出の場合は第3レートに移
行するなど、検出されたレート変更条件の種別に応じて
レートを決定する。
When one of the rate changing conditions is detected, the second rate is entered, and when one of the rate changing conditions is detected during the second rate, the third rate is entered. -If one rate change condition is detected during the first rate, the second rate is entered, and if multiple rate change conditions are detected during the first rate, the third rate is entered. As the rate changing condition, for example, in the case of any one of loud sound detection, voice target detection, image motion detection, image target detection, and detection in a designated area, the second rate is entered, and in the emergency state and impact detection, the third rate is set. The rate is determined according to the type of the detected rate changing condition, such as shifting to the rate.

【0154】なお、レートを低画質方向に変更する際の
レート変更条件についても、同様に多様に考えられる。
即ち低画質方向に変更する際のレート変更条件として
は、使用者操作、管理局40からの指示、所定時間経
過、大音量又はターゲット音声の検出無しでの所定時間
経過、動き又はターゲット画像無しでの所定時間経過、
メモリカード容量、バッテリー容量、エマージェンシー
解除操作・指示、指定区域外検出を例に挙げたが、これ
らの全部又は一部をチェックしてもよいし、これ以外の
条件を設定してもよい。
Similarly, various rate changing conditions for changing the rate in the direction of low image quality can be considered.
That is, the rate changing condition when changing to the low image quality direction is a user operation, an instruction from the management station 40, a predetermined time elapses, a predetermined time elapses without detection of a loud volume or target sound, a motion or a target image is not present. The predetermined time has passed,
Although the memory card capacity, the battery capacity, the emergency canceling operation / instruction, and the detection outside the designated area have been taken as examples, all or part of these may be checked, or other conditions may be set.

【0155】また上記各フローチャートの処理は、最初
に第1レートで撮像(記録・送信)が開始されるように
したが、最初に第2レートにより撮像が行われるように
し、所定のレート変更条件によって第1レートに変更さ
れて映像データの低品質化が行われるようにしてもよ
い。
In the processing of each of the flowcharts, the image pickup (recording / transmission) is first started at the first rate, but the image pickup is first performed at the second rate, and the predetermined rate changing condition is set. May be changed to the first rate to reduce the quality of the video data.

【0156】また上記例では、動作モードとしてストレ
ージモード、伝送モード、マルチモードが行われるとし
たが、このレート変更条件の検出に応じて動作モードの
変更も自動的に行われるようにしてもよい。例えば指定
地区内では自動的にマルチモード又は伝送モードとされ
て、必ず映像データが管理局40に送信されるようにし
たり、或いはメモリ容量が残り少なくなることで、スト
レージモード又はマルチモードから伝送モードに切り換
えられたり、或いはマルチモード時にバッテリー容量が
所定以下となったら伝送モード又はストレージモードと
するなどの処理である。
Further, in the above example, the storage mode, the transmission mode, and the multi mode are used as the operation modes, but the operation mode may be automatically changed in response to the detection of the rate change condition. . For example, in the designated area, the mode is automatically set to the multi-mode or the transmission mode so that the video data is surely transmitted to the management station 40, or the remaining memory capacity decreases, so that the storage mode or the multi-mode is switched to the transmission mode. This is processing such as switching to the transmission mode or the storage mode when the battery capacity becomes lower than a predetermined value in the multi mode.

【0157】ところで、実施の形態では、フレームレー
トを変更するフレーム処理の例をフレーム抽出処理とし
て述べた。つまりCCD部5a、5bで得られた撮像映
像信号のフレーム列から、何フレームを抽出するかによ
り、映像品質を変更する例である。ところがCCD部5
a、5b自体を異なるフレームレートとなるように動作
を切り換えることも考えられる。例えばCCD転送クロ
ックを可変制御する。このようなフレーム処理でも、フ
レームレートは可変されるものとなり、つまり本発明と
しての動作は実現できるものである。
By the way, in the embodiment, the example of the frame processing for changing the frame rate is described as the frame extraction processing. That is, this is an example in which the image quality is changed depending on how many frames are extracted from the frame sequence of the captured image signal obtained by the CCD units 5a and 5b. However, CCD part 5
It is also possible to switch the operation so that a and 5b themselves have different frame rates. For example, the CCD transfer clock is variably controlled. Even with such frame processing, the frame rate is variable, that is, the operation of the present invention can be realized.

【0158】また、記録用のエンコード或いは通信用の
エンコードの後段の処理として、フレーム間引/フレー
ム補間を行ってフレームレートを設定したり、或いは画
素間引き/画素補間を行って圧縮レートを設定すること
もできる。従って、フレーム処理や圧縮処理が、ストレ
ージエンコード部53a、53b、通信エンコード部5
4a、54bで行われなければならないものではない。
従って、装置構成は多様に考えられる。
Further, as processing subsequent to the recording encoding or the communication encoding, frame thinning / frame interpolation is performed to set the frame rate, or pixel thinning / pixel interpolation is performed to set the compression rate. You can also Therefore, frame processing and compression processing are performed by the storage encoding units 53a and 53b and the communication encoding unit 5.
It does not have to be done at 4a, 54b.
Therefore, various device configurations are possible.

【0159】さらに、例えばフレーム処理、圧縮処理を
それぞれ複数段階行われるようにすることも考えられ
る。例えば圧縮処理として2段階の処理を実行できる回
路系を構成すれば、1段階目の圧縮のみを行う場合と、
1段階目と2段階目の両方の圧縮処理を行う場合で、圧
縮レートを異なるものとすることができる。従って、1
段階目の圧縮処理を行なう場合と、1段階目及び2段階
目の圧縮処理を行う場合として、レート切換(つまり映
像品質の変更)を実現することもできる。もちろん3段
階以上の圧縮処理が可能としてもよい。各段階の圧縮処
理は、それぞれ同一の圧縮方式でも異なる圧縮方式でも
よい。フレームレートについても同様に考えられる。
Furthermore, for example, it is conceivable that the frame processing and the compression processing are respectively performed in a plurality of stages. For example, if a circuit system capable of executing two-stage processing as compression processing is configured,
The compression rates can be different when performing both the first-stage compression process and the second-stage compression process. Therefore, 1
It is also possible to realize rate switching (that is, change of image quality) when performing the compression process of the first stage and when performing the compression process of the first stage and the second stage. Of course, compression processing in three or more stages may be possible. The compression processing at each stage may be the same compression method or different compression methods. The same applies to the frame rate.

【0160】[0160]

【発明の効果】以上の説明から理解されるように本発明
によれば、撮像映像信号に対する圧縮処理の圧縮レー
ト、フレーム処理のフレームレートの両方又は一方を変
化させることで、記録したり送信出力する映像データの
品質やデータ量を変化させることができる。そして特に
レート変更条件は、使用者によるレート変更操作、緊急
操作、レート変更指示の信号の受信、所定値以上の音量
状態、特定のターゲット音声の入力、画像の所定の動き
状態、特定のターゲット画像、衝撃、所定区域内、など
の全部又は一部とすることで、場合に応じて適切な品質
状態の映像データを得ることが可能となるとともに、使
用者が操作することが困難であっても対応できる。即
ち、使用者に撮像操作負担をかけること無く、時と場合
に応じた適切な品質の映像を得ることができるようにな
り、他の作業をしながらの撮像や、例えば警察官や警備
員のパトロール中の携帯撮像用途などに非常に好適であ
る。また撮像装置に対して撮像管理装置(管理局)から
レート変更指示を行えることで、警備上の指揮や状況把
握、緊急事態への対応などにも好適である。またターゲ
ット画像、ターゲット音声などのレート変更条件を撮像
管理装置側から撮像装置に設定させることができるよう
にすることで、警備や捜査の目的に合わせた撮像に好適
である。
As can be understood from the above description, according to the present invention, recording or transmission output can be performed by changing either or both of the compression rate of the compression processing and the frame rate of the frame processing for the picked-up video signal. It is possible to change the quality and amount of video data to be played. And the rate changing condition is, in particular, the rate changing operation by the user, the emergency operation, the reception of the signal of the rate changing instruction, the volume state above a predetermined value, the input of a specific target voice, the predetermined motion state of the image, the specific target image. It is possible to obtain video data in an appropriate quality state depending on the case by using all or part of the impact, the impact, the inside of the predetermined area, etc., and it is difficult for the user to operate. Can handle. That is, it becomes possible to obtain an image of appropriate quality according to the time and the case without imposing a burden on the user for the image capturing operation, and performing image capturing while performing other work, for example, for a police officer or a security guard. It is very suitable for applications such as mobile imaging during patrol. In addition, since a rate change instruction can be given to the image pickup apparatus from the image pickup management apparatus (management station), it is suitable for commanding security, grasping the situation, responding to an emergency, and the like. In addition, rate change conditions such as a target image and a target voice can be set in the imaging device from the imaging management device side, which is suitable for imaging according to the purpose of security or investigation.

【0161】圧縮処理及び/又はフレーム処理を行った
信号を記録媒体に記録するようにすれば、例えばパトロ
ール中の映像などを保存でき、その後の捜査資料、証拠
映像などとして利用できる。また圧縮処理及び/又はフ
レーム処理を行った信号を送信出力することで、撮像管
理装置(管理局など)において例えばパトロール映像を
モニタしたり、記録媒体に保存できる。これは警備状
況、治安状態、事件現場などを把握しての指揮を管理局
から可能としたり、或いは警備員自身の安全性を向上さ
せる。
If the signal subjected to the compression processing and / or the frame processing is recorded on the recording medium, for example, the image during patrol can be stored and can be used as a subsequent investigation material or evidence image. Further, by transmitting and outputting a signal that has been subjected to compression processing and / or frame processing, it is possible to monitor, for example, a patrol image in an imaging management device (management station or the like) or save it in a recording medium. This makes it possible for the management station to control the security status, security status, incident scene, etc., or to improve the security of the security personnel themselves.

【0162】圧縮処理及び/又はフレーム処理のレート
変更は、使用者の操作により可能とすることで、使用者
の都合に合わせた品質・データ量で撮像ができる。ま
た、通信手段によって受信されたレート変更指示の信号
により、レート変更されることで、撮像管理装置として
の管理局、或いは他の使用者(他の警備員等)側の都合
に応じて、望ましい品質・データ量で撮像ができる。特
に事件発生時などにおいて、現場周辺の各警備員、警察
官などが使用している撮像装置に指示を出し、圧縮レー
トを下げ、及び/又はフレーム処理のフレームレートを
上げさせることで高品質撮像を行わせることが可能とな
るため、状況確認や事件解決のために非常に有効であ
る。また使用者が緊急操作を行った場合に、レート変更
を行い、高品質撮像を実行することも、緊急時の処理と
して適切なものとなる。さらにこの場合、管理局や他の
警備員等にも緊急情報を送ることで、事件解決や警備員
の安全のためなどにも好適である。
The rate of compression processing and / or frame processing can be changed by the operation of the user, so that the image can be picked up with the quality and the data amount according to the convenience of the user. In addition, the rate is changed by the signal of the rate change instruction received by the communication means, which is desirable according to the convenience of the management station as the imaging management apparatus or the side of another user (another security guard or the like). Capable of capturing images with quality and data volume. Especially when an incident occurs, high-quality imaging can be performed by instructing the imaging device used by each security officer or police officer around the scene to reduce the compression rate and / or increase the frame rate of frame processing. Since it is possible to perform, it is very effective for situation confirmation and case resolution. In addition, if the user performs an emergency operation, changing the rate and executing high-quality imaging is also appropriate as an emergency process. Further, in this case, by sending emergency information to the management station, other security guards, etc., it is also suitable for case resolution and security of guards.

【0163】また所定値以上の音量状態、特定のターゲ
ット音声の入力、撮像映像の所定の動き状態、特定のタ
ーゲット画像、衝撃の検出によってレート変更を行い、
高品質撮像を実行する。これも、通常とは異なる何らか
の事態が発生した場合であるため、緊急時の処理として
適切なものとなる。さらに、現在位置が所定区域内とな
った場合に、レート変更を行い、高品質撮像を実行す
る。これは、例えばパトロール区域内に危険地区、重点
警戒地区などが含まれる場合などに好適である。
Further, the rate is changed according to the detection of a sound volume above a predetermined value, a specific target voice input, a predetermined motion state of a picked-up image, a specific target image, and a shock,
Perform high quality imaging. This is also appropriate as an emergency process because it is a case in which something unusual occurs. Further, when the current position is within the predetermined area, the rate is changed and high quality imaging is executed. This is suitable, for example, when the patrol area includes a dangerous area, an important caution area, and the like.

【0164】また緊急操作や衝撃検出に応じて撮像装置
が撮像管理装置等に緊急信号を送信する際に、現在位置
情報も送信するようにすれば、撮像管理装置側で緊急事
態発生場所を正確に認識でき、適切な対応ができる。ま
た緊急状態の撮像装置からの情報、例えば映像データや
現在位置情報などを他の撮像装置に送信するようにすれ
ば、他の警備員等がそれぞれ状況を正確に認識できるよ
うになり、各人の適切な対応を可能とする。
If the current position information is also transmitted when the image pickup device sends an emergency signal to the image pickup management device or the like in response to an emergency operation or shock detection, the image pickup management device side can accurately identify the location of the emergency. Can be recognized and can take appropriate measures. If information from the image pickup device in an emergency state, such as video data and current position information, is transmitted to the other image pickup device, other security guards and the like can accurately recognize the situation, and It is possible to respond appropriately.

【0165】また、警備・警察での使用による効果を述
べたが、音量、撮像映像の動き、ターゲット音声、ター
ゲット画像、指定区域内などを検出して、圧縮レートを
下げ、及び/又はフレーム処理のフレームレートを上げ
ることで高品質撮像を実行することは、一般の用途でも
適切となる。例えば競技、イベントなどで歓声が大きく
なったときに高品質撮像を行うことで、重要な場面を高
品質で撮像できるものとなったり、指定区域による場合
は、例えばハイキング中などに特定の区域の風景を高品
質撮像できるなど、本発明の効果を有効に利用できる機
会は多い。
[0165] Also, while the effect of using in security / police was described, the compression rate is lowered and / or the frame processing is performed by detecting the volume, the movement of the picked-up image, the target sound, the target image, the inside of the designated area and the like. Performing high quality imaging by increasing the frame rate of is also suitable for general applications. For example, by capturing high-quality images when cheers become loud during competitions, events, etc., it becomes possible to capture important scenes with high quality. There are many occasions where the effects of the present invention can be effectively used, such as high-quality imaging of landscapes.

【0166】また記録媒体の記録可能容量が所定以下と
なった場合や、バッテリー容量が所定以下となった場合
に、圧縮処理の圧縮レートを上げ、及び/又はフレーム
処理のフレームレートを下げるようにすることで、容量
消費を節約し、撮像可能時間をなるべく延ばすことがで
き、使用者が操作に集中することなく長時間の撮像を行
う場合に好適である。
Further, when the recordable capacity of the recording medium is below a predetermined level or when the battery capacity is below a predetermined level, the compression rate of the compression process is increased and / or the frame rate of the frame process is decreased. By doing so, it is possible to save the capacity consumption and extend the image capturing time as long as possible, which is suitable when the user performs image capturing for a long time without concentrating on the operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態のビデオカメラの外観の説
明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of an external appearance of a video camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態のビデオカメラの使用態様の説明図
である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a usage state of the video camera according to the embodiment.

【図3】実施の形態のビデオカメラの撮像視野角の説明
図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an imaging viewing angle of the video camera according to the embodiment.

【図4】実施の形態のビデオカメラを用いたシステム構
成の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a system configuration using the video camera according to the embodiment.

【図5】実施の形態のビデオカメラの構成のブロック図
である。
FIG. 5 is a block diagram of a configuration of the video camera of the embodiment.

【図6】実施の形態のビデオカメラの動作モード及びレ
ート切換の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of operation modes and rate switching of the video camera according to the embodiment.

【図7】実施の形態のビデオカメラのフレームレート切
換の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of frame rate switching of the video camera of the embodiment.

【図8】実施の形態のビデオカメラのフレームレート切
換の説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of frame rate switching of the video camera of the embodiment.

【図9】実施の形態の操作又は指示によるレート切換処
理のフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of rate switching processing according to an operation or an instruction according to the embodiment.

【図10】実施の形態の音声検査に基づくレート切換処
理のフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of rate switching processing based on the voice inspection of the embodiment.

【図11】実施の形態の画像解析に基づくレート切換処
理のフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of rate switching processing based on image analysis according to the embodiment.

【図12】実施の形態のエマージェンシー時のレート切
換処理のフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart of rate switching processing during an emergency according to the embodiment.

【図13】実施の形態のエマージェンシー時の通信動作
の説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a communication operation during an emergency according to the embodiment.

【図14】実施の形態の衝撃検出に基づくレート切換処
理のフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart of a rate switching process based on impact detection according to the embodiment.

【図15】実施の形態の現在位置検出に基づくレート切
換処理のフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart of rate switching processing based on current position detection according to the embodiment.

【図16】実施の形態のレート切換動作の各種例の説明
図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of various examples of rate switching operation according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カメラユニット、2a 前方カメラ部、2b 後方
カメラ部、3a 前方マイクロフォン、3b 後方マイ
クロフォン、4 発光部、5a,5b CCD部、10
コントロールユニット、11 表示部、12 アンテ
ナ、13 メモリカードスロット、14 スピーカ、1
6 電源スイッチ、17 エマージェンシースイッチ、
18 操作キー、30 メモリカード、31 ケーブ
ル、32公衆回線、40 管理局、41 コントロー
ラ、42 モニタ部、43 操作部、44 ストレージ
部、45 リモートアクセスサーバ、46 メモリカー
ドスロット、51 コントローラ、52 電源部、53
a,53b ストレージエンコード部、54a,54b
通信エンコード部、55,56 マルチプレクサ、5
7 記録部、60 送信信号処理部、61 受信信号処
理部、62 通信部、63 画像解析部、64 音声検
査部、65 GPSデコーダ、66 GPSアンテナ、
67 衝撃センサ
1 camera unit, 2a front camera part, 2b rear camera part, 3a front microphone, 3b rear microphone, 4 light emitting part, 5a, 5b CCD part, 10
Control unit, 11 display section, 12 antenna, 13 memory card slot, 14 speaker, 1
6 power switch, 17 emergency switch,
18 operation keys, 30 memory card, 31 cable, 32 public line, 40 management station, 41 controller, 42 monitor section, 43 operation section, 44 storage section, 45 remote access server, 46 memory card slot, 51 controller, 52 power supply section , 53
a, 53b storage encoding unit, 54a, 54b
Communication encoder, 55, 56 multiplexer, 5
7 recording unit, 60 transmission signal processing unit, 61 reception signal processing unit, 62 communication unit, 63 image analysis unit, 64 voice inspection unit, 65 GPS decoder, 66 GPS antenna,
67 Impact sensor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/232 H04N 7/18 D 5/915 E 7/18 5/92 H 5/91 K Fターム(参考) 5C022 AA05 AA11 AB61 AB65 AB67 AC00 AC69 AC72 5C053 FA23 FA27 GA18 GB17 GB21 KA24 LA01 LA14 5C054 CG08 DA01 DA07 DA09 FC12 FC13 FC14 HA18 5C087 AA03 AA09 AA10 AA11 AA21 AA23 AA25 AA33 AA37 AA44 BB12 BB13 BB20 BB65 BB74 CC12 CC48 DD05 EE05 FF01 FF04 FF05 FF13 FF17 FF19 FF20 GG02 GG07 GG12 GG18 GG24 GG30 GG51 GG57 GG70 GG81 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04N 5/232 H04N 7/18 D 5/915 E 7/18 5/92 H 5/91 K F term ( reference) 5C022 AA05 AA11 AB61 AB65 AB67 AC00 AC69 AC72 5C053 FA23 FA27 GA18 GB17 GB21 KA24 LA01 LA14 5C054 CG08 DA01 DA07 DA09 FC12 FC13 FC14 HA18 5C087 AA03 AA09 AA10 AA11 AA21 AA23 AA25 AA33 AA37 AA44 BB12 BB13 BB20 BB65 BB74 CC12 CC48 DD05 EE05 FF01 FF04 FF05 FF13 FF17 FF19 FF20 GG02 GG07 GG12 GG18 GG24 GG30 GG51 GG57 GG70 GG81

Claims (53)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 撮像を行って撮像映像信号を出力する撮
像手段と、 上記撮像映像信号に対する圧縮処理及び/又は上記撮像
映像信号のフレーム処理を行って出力する信号処理手段
と、 レート変更条件を検出する検出手段と、 上記検出手段による検出に応じて、上記信号処理手段に
おける圧縮処理の圧縮レート、及び/又はフレーム処理
のフレームレートを変化させるレート制御手段と、 を備えたことを特徴とする撮像装置。
1. An image pickup means for picking up an image and outputting a picked-up video signal, a signal processing means for performing a compression process on the picked-up video signal and / or a frame process for the picked-up video signal, and outputting the rate change condition. Detection means for detecting, and rate control means for changing the compression rate of the compression processing and / or the frame rate of the frame processing in the signal processing means according to the detection by the detection means. Imaging device.
【請求項2】 記録媒体に対して記録を行う記録手段を
更に備え、 上記信号処理手段で処理された撮像映像信号は上記記録
手段に供給され、 上記記録手段は、供給された撮像映像信号を記録媒体に
記録することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
2. A recording means for recording on a recording medium, further comprising: an imaged video signal processed by the signal processing means is supplied to the recording means, and the recording means stores the supplied imaged video signal. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the image is recorded on a recording medium.
【請求項3】 通信手段を更に備え、 上記信号処理手段で処理された撮像映像信号は上記通信
手段に供給され、 上記通信手段は、供給された撮像映像信号を送信出力す
ることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
3. The image pickup video signal processed by the signal processing means is supplied to the communication means, and the communication means transmits and outputs the supplied image pickup video signal. The image pickup apparatus according to claim 1.
【請求項4】 操作手段を更に備え、 上記検出手段は、上記操作手段によるレート変更操作
を、上記レート変更条件として検出することを特徴とす
る請求項1に記載の撮像装置。
4. The image pickup apparatus according to claim 1, further comprising an operating unit, wherein the detecting unit detects a rate changing operation by the operating unit as the rate changing condition.
【請求項5】 通信手段を更に備え、 上記検出手段は、上記通信手段によって受信されたレー
ト変更指示の信号を、上記レート変更条件として検出す
ることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
5. The image pickup apparatus according to claim 1, further comprising a communication unit, wherein the detection unit detects a rate change instruction signal received by the communication unit as the rate change condition. .
【請求項6】 緊急操作手段と、通信手段とを更に備
え、 上記検出手段は上記緊急操作手段の操作を上記レート変
更条件として検出し、 上記通信手段は、上記緊急操作手段の操作に応じて緊急
信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の撮像
装置。
6. An emergency operation means and a communication means are further provided, wherein the detection means detects an operation of the emergency operation means as the rate change condition, and the communication means responds to the operation of the emergency operation means. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the image pickup apparatus transmits an emergency signal.
【請求項7】 現在位置検出手段を更に備え、 上記通信手段は、上記緊急信号とともに上記現在位置検
出手段で検出された現在位置の情報を送信することを特
徴とする請求項6に記載の撮像装置。
7. The imaging device according to claim 6, further comprising a current position detecting means, wherein the communication means transmits information on the current position detected by the current position detecting means together with the emergency signal. apparatus.
【請求項8】 周囲音声を入力するマイクロホン手段
と、 上記マイクロホン手段から入力された音声信号の音量レ
ベルを検査する音声検査手段とを更に備え、 上記検出手段は、上記音声検査手段によって所定値以上
の音量状態が検出されることを、上記レート変更条件と
して検出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装
置。
8. A microphone means for inputting ambient sound, and a voice inspecting means for inspecting a volume level of a voice signal input from the microphone means, wherein the detecting means is a predetermined value or more by the voice inspecting means. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the detection of the sound volume state is detected as the rate changing condition.
【請求項9】 周囲音声を入力するマイクロホン手段
と、 上記マイクロホン手段から入力された音声信号として、
特定のターゲット音声が入力されたか否かを検査する音
声検査手段とを更に備え、 上記検出手段は、上記音声検査手段によって特定のター
ゲット音声の入力が検出されることを、上記レート変更
条件として検出することを特徴とする請求項1に記載の
撮像装置。
9. A microphone means for inputting ambient sound, and a voice signal input from the microphone means,
A voice inspecting unit for inspecting whether or not a specific target voice is input, wherein the detecting unit detects that the input of the specific target voice is detected by the voice inspecting unit as the rate changing condition. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein
【請求項10】 上記撮像手段から出力される撮像映像
信号について画像解析処理を行う画像解析手段を更に備
え、 上記検出手段は、上記画像解析手段によって所定の動き
状態が検出されることを、上記レート変更条件として検
出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
10. An image analysis means for performing an image analysis process on an imaged video signal output from the image pickup means, wherein the detection means detects that a predetermined motion state is detected by the image analysis means. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the image pickup apparatus detects the rate change condition.
【請求項11】 上記撮像手段から出力される撮像映像
信号について画像解析処理を行う画像解析手段を更に備
え、 上記検出手段は、上記画像解析手段によって特定のター
ゲット画像が検出されることを、上記レート変更条件と
して検出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装
置。
11. An image analysis means for performing an image analysis process on an imaged video signal outputted from said image pickup means, wherein said detection means is configured to detect that a specific target image is detected by said image analysis means. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the image pickup apparatus detects the rate change condition.
【請求項12】 衝撃を検出する衝撃センサ手段を更に
備え、 上記検出手段は、上記衝撃センサ手段によって衝撃が検
出されることを、上記レート変更条件として検出するこ
とを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
12. The shock sensor means for detecting a shock is further provided, and the detecting means detects that a shock is detected by the shock sensor means as the rate changing condition. The imaging device described.
【請求項13】 通信手段を更に備え、 上記通信手段は、上記衝撃センサ手段によって衝撃が検
出されることに応じて緊急信号を送信することを特徴と
する請求項12に記載の撮像装置。
13. The image pickup apparatus according to claim 12, further comprising a communication unit, wherein the communication unit transmits an emergency signal in response to the impact detected by the impact sensor unit.
【請求項14】 現在位置検出手段を更に備え、 上記通信手段は、上記緊急信号とともに上記現在位置検
出手段で検出された現在位置の情報を送信することを特
徴とする請求項13に記載の撮像装置。
14. The imaging device according to claim 13, further comprising a current position detecting means, wherein the communication means transmits information on the current position detected by the current position detecting means together with the emergency signal. apparatus.
【請求項15】 現在位置検出手段と、上記現在位置検
出手段で検出された現在位置が所定区域内であるか否か
を判別する判別手段とを更に備え、 上記検出手段は、上記判別手段によって所定区域内と判
別されることを、上記レート変更条件として検出するこ
とを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
15. A current position detecting means and a determining means for determining whether or not the current position detected by the current position detecting means is within a predetermined area, and the detecting means is configured by the determining means. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the determination of being in a predetermined area is detected as the rate changing condition.
【請求項16】 上記レート制御手段は、上記検出手段
による検出に応じて、上記信号処理手段による圧縮処理
の圧縮レートを下げ、及び/又はフレーム処理のフレー
ムレートを上げるように制御することを特徴とする請求
項1に記載の撮像装置。
16. The rate control means controls the compression rate of the compression processing by the signal processing means to decrease and / or to increase the frame rate of frame processing in response to the detection by the detection means. The image pickup apparatus according to claim 1.
【請求項17】 上記検出手段は、上記記録手段におけ
る記録媒体の記録可能容量が所定以下となることを、上
記レート変更条件として検出するとともに、 上記レート制御手段は、上記検出手段による記録可能容
量が所定以下となったことの検出に応じて、上記信号処
理手段による圧縮処理の圧縮レートを上げ、及び/又は
フレーム処理のフレームレートを下げるように制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
17. The detection means detects that the recordable capacity of the recording medium in the recording means is not more than a predetermined value as the rate change condition, and the rate control means causes the recordable capacity by the detection means. 3. The control according to claim 2, wherein the compression rate of the compression processing by the signal processing means is increased and / or the frame rate of the frame processing is controlled in response to the detection that the value is less than or equal to a predetermined value. Imaging device.
【請求項18】 バッテリーを動作電源として用いる電
源手段を更に備え、 上記検出手段は、上記電源手段におけるバッテリー容量
が所定以下となることを、上記レート変更条件として検
出するとともに、 上記レート制御手段は、上記検出手段によるバッテリー
容量が所定以下となったことの検出に応じて、上記信号
処理手段による圧縮処理の圧縮レートを上げ、及び/又
はフレーム処理のフレームレートを下げるように制御す
ることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
18. A power supply means for using a battery as an operating power supply is further provided, wherein the detection means detects that the battery capacity of the power supply means is below a predetermined value as the rate change condition, and the rate control means is Controlling the compression rate of the compression processing by the signal processing means and / or decreasing the frame rate of the frame processing in response to the detection by the detection means that the battery capacity has fallen below a predetermined level. The image pickup apparatus according to claim 1.
【請求項19】 撮像を行って得る撮像映像信号につい
て圧縮処理及び/又はフレーム処理を行って出力すると
とともに、 レート変更条件の検出を行い、 上記レート変更条件の検出に応じて、上記圧縮処理の圧
縮レート、及び/又はフレーム処理のフレームレートを
変化させることを特徴とする撮像方法。
19. An image pickup video signal obtained by image pickup is subjected to compression processing and / or frame processing and output, and rate change conditions are detected, and in accordance with the detection of the rate change conditions, the compression processing of the compression processing is performed. An imaging method characterized by changing a compression rate and / or a frame rate of frame processing.
【請求項20】 上記圧縮処理及び/又はフレーム処理
を行った撮像映像信号を、記録媒体に記録することを特
徴とする請求項19に記載の撮像方法。
20. The image pickup method according to claim 19, wherein the image pickup video signal subjected to the compression processing and / or the frame processing is recorded in a recording medium.
【請求項21】 上記圧縮処理及び/又はフレーム処理
を行った撮像映像信号を、外部に送信出力することを特
徴とする請求項19に記載の撮像方法。
21. The image pickup method according to claim 19, wherein the image pickup video signal subjected to the compression processing and / or the frame processing is transmitted and output to the outside.
【請求項22】 使用者によるレート変更操作を、上記
レート変更条件として検出することを特徴とする請求項
19に記載の撮像方法。
22. The imaging method according to claim 19, wherein a rate changing operation by a user is detected as the rate changing condition.
【請求項23】 外部から送信され、受信されたレート
変更指示の信号を、上記レート変更条件として検出する
ことを特徴とする請求項19に記載の撮像方法。
23. The imaging method according to claim 19, wherein a rate change instruction signal transmitted from the outside and received is detected as the rate change condition.
【請求項24】 使用者による緊急操作を上記レート変
更条件として検出するとともに、 上記緊急操作に応じて緊急信号を外部に送信出力するこ
とを特徴とする請求項19に記載の撮像方法。
24. The imaging method according to claim 19, wherein an emergency operation by a user is detected as the rate changing condition, and an emergency signal is externally transmitted and output according to the emergency operation.
【請求項25】 上記緊急操作が行われた際の現在位置
を検出すると共に、 上記緊急信号とともに現在位置情報を外部に送信出力す
ることを特徴とする請求項24に記載の撮像方法。
25. The image pickup method according to claim 24, wherein the current position when the emergency operation is performed is detected, and the current position information is transmitted and output to the outside together with the emergency signal.
【請求項26】 周囲音声として集音した音声信号の音
量レベルを検査し、 所定値以上の音量状態が検出されることを、上記レート
変更条件として検出することを特徴とする請求項19に
記載の撮像方法。
26. The volume level of a voice signal collected as ambient voice is inspected, and the detection of a volume state of a predetermined value or more is detected as the rate changing condition. Imaging method.
【請求項27】 周囲音声として集音した音声信号を検
査し、 特定のターゲット音声の入力が検出されることを、上記
レート変更条件として検出することを特徴とする請求項
19に記載の撮像方法。
27. The imaging method according to claim 19, wherein an audio signal collected as ambient audio is inspected, and the detection of the input of a specific target audio is detected as the rate changing condition. .
【請求項28】 上記撮像映像信号について画像解析処
理を行ない、 上記画像解析処理よって所定の動き状態が検出されるこ
とを、上記レート変更条件として検出することを特徴と
する請求項19に記載の撮像方法。
28. The rate change condition according to claim 19, wherein image analysis processing is performed on the captured video signal, and detection of a predetermined motion state by the image analysis processing is detected as the rate changing condition. Imaging method.
【請求項29】 上記撮像映像信号について画像解析処
理を行ない、 上記画像解析処理によって特定のターゲット画像が検出
されることを、上記レート変更条件として検出すること
を特徴とする請求項19に記載の撮像方法。
29. The rate change condition according to claim 19, wherein image analysis processing is performed on the captured video signal, and detection of a specific target image by the image analysis processing is detected as the rate changing condition. Imaging method.
【請求項30】 衝撃センサによって衝撃が検出される
ことを、上記レート変更条件として検出することを特徴
とする請求項19に記載の撮像方法。
30. The imaging method according to claim 19, wherein detection of an impact by an impact sensor is detected as the rate changing condition.
【請求項31】 上記衝撃センサによって衝撃が検出さ
れることに応じて、緊急信号を外部に送信出力すること
を特徴とする請求項30に記載の撮像方法。
31. The image pickup method according to claim 30, wherein an emergency signal is transmitted and output to the outside in response to the impact being detected by the impact sensor.
【請求項32】 上記衝撃が検出された際の現在位置を
検出すると共に、 上記緊急信号とともに現在位置情報を外部に送信出力す
ることを特徴とする請求項31に記載の撮像方法。
32. The image pickup method according to claim 31, wherein the current position when the impact is detected is detected, and the current position information is transmitted and output to the outside together with the emergency signal.
【請求項33】 現在位置を検出し、検出された現在位
置が所定区域内であるか否かを判別し、 所定区域内と判別されたことを、上記レート変更条件と
して検出することを特徴とする請求項19に記載の撮像
方法。
33. A current position is detected, whether or not the detected current position is within a predetermined area is determined, and the determination that the current position is within the predetermined area is detected as the rate change condition. 20. The imaging method according to claim 19.
【請求項34】 上記レート変更条件の検出に応じて、
上記圧縮処理の圧縮レートを下げ、及び/又はフレーム
処理のフレームレートを上げることを特徴とする請求項
19に記載の撮像方法。
34. In response to detection of the rate change condition,
20. The image pickup method according to claim 19, wherein the compression rate of the compression processing is reduced and / or the frame rate of the frame processing is increased.
【請求項35】 上記記録媒体の記録可能容量が所定以
下となることを、上記レート変更条件として検出すると
ともに、 記録可能容量が所定以下となったことの検出に応じて、
上記圧縮処理の圧縮レートを上げ、及び/又はフレーム
処理のフレームレートを下げることを特徴とする請求項
20に記載の撮像方法。
35. The rate change condition is detected when the recordable capacity of the recording medium is not more than a predetermined value, and in response to the detection that the recordable capacity is not more than a predetermined value.
The imaging method according to claim 20, wherein the compression rate of the compression processing is increased and / or the frame rate of the frame processing is decreased.
【請求項36】 バッテリーを動作電源として用いると
ともに、 上記バッテリー容量が所定以下となることを、上記レー
ト変更条件として検出し、 バッテリー容量が所定以下となったことの検出に応じ
て、上記圧縮処理の圧縮レートを上げ、及び/又はフレ
ーム処理のフレームレートを下げることを特徴とする請
求項19に記載の撮像方法。
36. A battery is used as an operating power source, and when the battery capacity is below a predetermined level is detected as the rate changing condition, and the compression processing is performed in response to the detection that the battery capacity is below a predetermined level. 20. The image pickup method according to claim 19, wherein the compression rate is increased and / or the frame rate for frame processing is decreased.
【請求項37】 1又は複数の撮像装置との間で通信が
可能な通信手段と、 操作手段と、 上記操作手段の操作に応じて、上記通信手段で通信可能
な全部又は一部の撮像装置に対して、撮像映像信号に対
する圧縮処理の圧縮レート及び/又は撮像映像信号のフ
レーム処理のフレームレートについてのレート変更指示
の信号を上記通信手段から送信させる送信制御手段と、 を備えたことを特徴とする撮像管理装置。
37. A communication unit capable of communicating with one or a plurality of image pickup devices, an operation unit, and all or a part of image pickup devices capable of communicating with the communication unit according to an operation of the operation unit. On the other hand, a transmission control unit that causes the communication unit to transmit a signal of a rate change instruction regarding a compression rate of a compression process for an imaged video signal and / or a frame rate of a frame process of an imaged video signal. And an imaging management device.
【請求項38】 上記撮像装置から送信されて上記通信
手段で受信された映像データを出力するモニタ手段を、
更に備えたことを特徴とする請求項37に記載の撮像管
理装置。
38. Monitor means for outputting video data transmitted from the imaging device and received by the communication means,
38. The imaging management device according to claim 37, further comprising:
【請求項39】 1又は複数の撮像装置との間で通信が
可能な通信手段と、 上記通信手段で通信可能な全部又は一部の撮像装置に対
して、撮像映像信号に対する圧縮処理の圧縮レート及び
/又は撮像映像信号のフレーム処理のフレームレートに
関するレート変更条件を設定する情報を上記通信手段か
ら送信させる送信制御手段と、 を備えたことを特徴とする撮像管理装置。
39. A compression rate of a compression process for a captured video signal for a communication unit capable of communicating with one or a plurality of image pickup devices and all or some of the image pickup devices capable of communicating with the communication unit. And / or a transmission control unit that causes the communication unit to transmit information for setting a rate change condition related to a frame rate of frame processing of an imaged video signal, the image pickup management apparatus.
【請求項40】 上記撮像装置から送信されて上記通信
手段で受信された映像データを出力するモニタ手段を、
更に備えたことを特徴とする請求項39に記載の撮像管
理装置。
40. Monitor means for outputting the video data transmitted from the image pickup device and received by the communication means,
40. The imaging management device according to claim 39, further comprising:
【請求項41】 1又は複数の撮像装置との間で通信が
可能な通信手段と、 或る撮像装置から送信されて上記通信手段で受信された
緊急信号に応じて、その緊急信号を送信してきた撮像装
置、或いは他の撮像装置に対して、撮像映像信号に対す
る圧縮処理の圧縮レート及び/又は撮像映像信号のフレ
ーム処理のフレームレートについてのレート変更指示の
信号を上記通信手段から送信させる送信制御手段と、 を備えたことを特徴とする撮像管理装置。
41. A communication means capable of communicating with one or a plurality of imaging devices, and an emergency signal transmitted in response to an emergency signal transmitted from a certain imaging device and received by the communication means. A transmission control that causes the communication unit to transmit a signal of a rate change instruction for the compression rate of the compression processing for the captured video signal and / or the frame rate of the frame processing for the captured video signal to another imaging apparatus or another imaging apparatus. An image pickup management apparatus comprising:
【請求項42】 上記撮像装置から送信されて上記通信
手段で受信された映像データを出力するモニタ手段を、
更に備えたことを特徴とする請求項41に記載の撮像管
理装置。
42. Monitor means for outputting the video data transmitted from the imaging device and received by the communication means,
The imaging management apparatus according to claim 41, further comprising:
【請求項43】 上記緊急信号は、上記撮像装置におい
て緊急操作又は衝撃検出に応じて送信されてくる信号で
あることを特徴とする請求項41に記載の撮像管理装
置。
43. The image pickup management apparatus according to claim 41, wherein the emergency signal is a signal transmitted in response to an emergency operation or impact detection in the image pickup apparatus.
【請求項44】 上記送信制御手段は、上記緊急信号を
送信してきた撮像装置から上記緊急信号とともに送信さ
れてきた現在位置情報に基づいて撮像装置を選択し、選
択した撮像装置に対して上記レート変更指示の信号を上
記通信手段から送信させることを特徴とする請求項41
に記載の撮像管理装置。
44. The transmission control means selects an image pickup device based on current position information transmitted together with the emergency signal from the image pickup device which has transmitted the emergency signal, and the rate with respect to the selected image pickup device. 42. A change instruction signal is transmitted from the communication means.
The imaging management device according to.
【請求項45】 上記送信制御手段は、上記緊急信号を
送信してきた撮像装置から送信されてくる情報を、上記
通信手段により他の撮像装置に対して送信させることを
特徴とする請求項41に記載の撮像管理装置。
45. The transmission control means causes the communication means to transmit the information transmitted from the imaging device that has transmitted the emergency signal to another imaging device. The imaging management device described.
【請求項46】 1又は複数の撮像装置と、上記各撮像
装置との間で通信が可能な撮像管理装置から成り、 上記撮像装置は、 撮像を行って撮像映像信号を出力する撮像手段と、 上記撮像映像信号に対する圧縮処理及び/又は上記撮像
映像信号のフレーム処理を行って出力する信号処理手段
と、 上記信号処理手段で処理された撮像映像信号を映像デー
タとして上記撮像管理装置に送信できるとともに、上記
撮像管理装置との間で各種データ通信が可能とされる通
信手段と、 上記通信手段によって受信されたレート変更指示の信号
を、レート変更条件として検出する検出手段と、 上記検出手段による検出に応じて、上記信号処理手段に
おける圧縮処理の圧縮レート、及び/又はフレーム処理
のフレームレートを変化させるレート制御手段と、 を備え、 上記撮像管理装置は、 上記撮像装置との間で通信が可能な通信手段と、 操作手段と、 上記操作手段の操作に応じて、上記通信手段で通信可能
な全部又は一部の撮像装置に対して、上記レート変更指
示の信号を上記通信手段から送信させる送信制御手段
と、 を備えたことを特徴とする撮像管理システム。
46. An imaging device, comprising one or a plurality of imaging devices and an imaging management device capable of communicating with each of said imaging devices, said imaging device comprising: an imaging means for performing imaging and outputting an imaging video signal; A signal processing unit that performs compression processing on the captured image signal and / or frame processing of the captured image signal to output, and the captured image signal processed by the signal processing unit can be transmitted as image data to the image capturing management device. A communication means capable of various data communication with the image pickup management device; a detection means for detecting a rate change instruction signal received by the communication means as a rate change condition; and a detection by the detection means. A rate control means for changing the compression rate of the compression processing and / or the frame rate of the frame processing in the signal processing means, The imaging management apparatus includes a communication unit capable of communicating with the imaging apparatus, an operating unit, and all or part of the imaging apparatus capable of communicating with the communication unit according to an operation of the operating unit. On the other hand, an imaging management system, comprising: a transmission control unit that transmits the rate change instruction signal from the communication unit.
【請求項47】 上記撮像管理装置は、上記撮像装置か
ら送信されて上記通信手段で受信された映像データを出
力するモニタ手段を、更に備えることを特徴とする請求
項46に記載の撮像管理システム。
47. The imaging management system according to claim 46, wherein the imaging management device further comprises monitor means for outputting the video data transmitted from the imaging device and received by the communication means. .
【請求項48】 1又は複数の撮像装置と、上記各撮像
装置との間で通信が可能な撮像管理装置から成り、 上記撮像装置は、 撮像を行って撮像映像信号を出力する撮像手段と、 上記撮像映像信号に対する圧縮処理及び/又は上記撮像
映像信号のフレーム処理を行って出力する信号処理手段
と、 上記信号処理手段で処理された撮像映像信号を映像デー
タとして上記撮像管理装置に送信できるとともに、上記
撮像管理装置との間で各種データ通信が可能とされる通
信手段と、 上記通信手段によって受信されたレート変更条件の設定
の情報に応じてレート変更条件を設定し、レート変更条
件の発生を検出する検出手段と、 上記検出手段による検出に応じて、上記信号処理手段に
おける圧縮処理の圧縮レート、及び/又はフレーム処理
のフレームレートを変化させるレート制御手段と、 を備え、 上記撮像管理装置は、 上記撮像装置との間で通信が可能な通信手段と、 上記通信手段で通信可能な全部又は一部の撮像装置に対
して、上記レート変更条件を設定する情報を上記通信手
段から送信させる送信制御手段と、 を備えたことを特徴とする撮像管理システム。
48. One or a plurality of image pickup devices, and an image pickup management device capable of communicating with each of the image pickup devices, wherein the image pickup device picks up an image and outputs an image pickup video signal, A signal processing unit that performs compression processing on the captured image signal and / or frame processing of the captured image signal to output, and the captured image signal processed by the signal processing unit can be transmitted as image data to the image capturing management device. , A rate change condition is set in accordance with communication means capable of various data communication with the image pickup management device and the rate change condition setting information received by the communication means, and the rate change condition is generated. And a frame rate of the frame processing of the frame processing in the signal processing means according to the detection by the detecting means. A rate control means for changing the rate of change of the rate, and the image capturing management apparatus is provided for communication means capable of communicating with the image capturing apparatus and for all or some of the image capturing apparatuses capable of communicating with the communication means. And a transmission control means for transmitting information for setting the rate changing condition from the communication means, the imaging management system.
【請求項49】 上記撮像管理装置は、上記撮像装置か
ら送信されて上記通信手段で受信された映像データを出
力するモニタ手段を、更に備えることを特徴とする請求
項48に記載の撮像管理システム。
49. The imaging management system according to claim 48, wherein the imaging management device further comprises monitor means for outputting the video data transmitted from the imaging device and received by the communication means. .
【請求項50】 1又は複数の撮像装置と、上記各撮像
装置との間で通信が可能な撮像管理装置から成り、 上記撮像装置は、 撮像を行って撮像映像信号を出力する撮像手段と、 上記撮像映像信号に対する圧縮処理及び/又は上記撮像
映像信号のフレーム処理を行って出力する信号処理手段
と、 上記信号処理手段で処理された撮像映像信号を映像デー
タとして上記撮像管理装置に送信できるとともに、上記
撮像管理装置との間で各種データ通信が可能とされる通
信手段と、 緊急操作又は衝撃検出に応じて緊急信号を上記通信手段
から送信する緊急信号送信制御手段と、 上記通信手段によって受信されたレート変更指示の信号
を、レート変更条件として検出する検出手段と、 上記検出手段による検出に応じて、上記信号処理手段に
おける圧縮処理の圧縮レート、及び/又はフレーム処理
のフレームレートを変化させるレート制御手段と、 を備え、 上記撮像管理装置は、 上記撮像装置との間で通信が可能な通信手段と、 或る撮像装置から送信されて上記通信手段で受信された
緊急信号に応じて、その緊急信号を送信してきた撮像装
置、或いは他の撮像装置に対して、上記レート変更指示
の信号を上記通信手段から送信させる送信制御手段と、 を備えたことを特徴とする撮像管理システム。
50. One or a plurality of image pickup devices, and an image pickup management device capable of communicating with each of the image pickup devices, wherein the image pickup device picks up an image and outputs an image pickup video signal. A signal processing unit that performs compression processing on the captured image signal and / or frame processing of the captured image signal to output, and the captured image signal processed by the signal processing unit can be transmitted as image data to the image capturing management device. A communication means capable of various data communication with the imaging management device; an emergency signal transmission control means for transmitting an emergency signal from the communication means in response to an emergency operation or shock detection; Detection means for detecting the generated signal of the rate change instruction as a rate change condition, and compression in the signal processing means according to the detection by the detecting means. A rate control means for changing the physical compression rate and / or the frame rate of the frame processing; and the imaging management apparatus, a communication means capable of communicating with the imaging apparatus, and a certain imaging apparatus. In response to the emergency signal transmitted and received by the communication means, a transmission control for causing the communication means to transmit the rate change instruction signal to the imaging device that has transmitted the emergency signal or another imaging device. An imaging management system comprising:
【請求項51】 上記撮像管理装置は、上記撮像装置か
ら送信されて上記通信手段で受信された映像データを出
力するモニタ手段を、更に備えることを特徴とする請求
項50に記載の撮像管理システム。
51. The imaging management system according to claim 50, wherein the imaging management device further comprises monitor means for outputting the video data transmitted from the imaging device and received by the communication means. .
【請求項52】 上記撮像装置は、現在位置検出手段を
更に備え、 上記撮像装置の上記緊急信号送信制御手段は、上記緊急
信号とともに上記現在位置検出手段で検出された現在位
置情報を送信するように制御すると共に、 上記撮像管理装置の上記送信制御手段は、上記緊急信号
を送信してきた撮像装置から上記緊急信号とともに送信
されてきた現在位置情報に基づいて撮像装置を選択し、
選択した撮像装置に対して上記レート変更指示の信号を
上記通信手段から送信させることを特徴とする請求項5
0に記載の撮像管理システム。
52. The image pickup device further comprises a current position detection means, and the emergency signal transmission control means of the image pickup device transmits the current position information detected by the current position detection means together with the emergency signal. While controlling to, the transmission control means of the imaging management device selects an imaging device based on the current position information transmitted together with the emergency signal from the imaging device that has transmitted the emergency signal,
6. The communication unit transmits the rate change instruction signal to the selected image pickup apparatus.
The imaging management system according to 0.
【請求項53】 上記撮像管理装置の上記送信制御手段
は、上記緊急信号を送信してきた撮像装置から送信され
てくる情報を、上記通信手段により他の撮像装置に対し
て送信させることを特徴とする請求項50に記載の撮像
管理システム。
53. The transmission control means of the imaging management apparatus causes the communication means to transmit the information transmitted from the imaging apparatus that has transmitted the emergency signal to another imaging apparatus. The imaging management system according to claim 50.
JP2002070288A 2002-03-14 2002-03-14 Apparatus and method for imaging, and device and system for imaging management Pending JP2003274360A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070288A JP2003274360A (en) 2002-03-14 2002-03-14 Apparatus and method for imaging, and device and system for imaging management
US10/386,892 US7456875B2 (en) 2002-03-14 2003-03-12 Image pickup apparatus and method, signal processing apparatus and method, and wearable signal processing apparatus
EP03251546A EP1345420B1 (en) 2002-03-14 2003-03-13 Image pickup apparatus having a front and rear camera
DE60307702T DE60307702T2 (en) 2002-03-14 2003-03-13 Image recorder with a forward and backward camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070288A JP2003274360A (en) 2002-03-14 2002-03-14 Apparatus and method for imaging, and device and system for imaging management

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003274360A true JP2003274360A (en) 2003-09-26
JP2003274360A5 JP2003274360A5 (en) 2005-04-07

Family

ID=29200903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070288A Pending JP2003274360A (en) 2002-03-14 2002-03-14 Apparatus and method for imaging, and device and system for imaging management

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003274360A (en)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260290A (en) * 2004-03-09 2005-09-22 Sony Corp Image recording apparatus, image recording system, and image recording method
JP2006108991A (en) * 2004-10-04 2006-04-20 Maruhama:Kk Security device
JP2007072788A (en) * 2005-09-07 2007-03-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Supervision unit, supervision system, and supervision method
WO2007043227A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Megachips Corporation Camera, video recorder, and camera system
JP2007312040A (en) * 2006-05-17 2007-11-29 Sanyo Electric Co Ltd Broadcast receiving device
JP2008257385A (en) * 2007-04-03 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp Monitoring support system and portable terminal for monitoring
JP2008289104A (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Sanyo Electric Co Ltd Image processing device and imaging apparatus with the same mounted therein
JP2010081366A (en) * 2008-09-26 2010-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd Controller, program and method of image photographing, and monitoring system
JP2010088082A (en) * 2008-10-03 2010-04-15 Sony Corp Imaging device, method of sound utilization in imaging device, and program
JP2010171748A (en) * 2009-01-23 2010-08-05 Casio Computer Co Ltd Imaging apparatus and imaging control program
JP2010205243A (en) * 2009-03-05 2010-09-16 Yahoo Japan Corp Portable information retrieval apparatus for retrieving object from real world
WO2010113463A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 パナソニック株式会社 Image capturing device, integrated circuit, image capturing method, program, and recording medium
JP2010288263A (en) * 2009-05-12 2010-12-24 Canon Inc Imaging apparatus, and imaging method
JP2011114784A (en) * 2009-11-30 2011-06-09 Mega Chips Corp Monitoring system
JP2011139306A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd Imaging device, and reproduction device
JP2011160329A (en) * 2010-02-03 2011-08-18 Casio Computer Co Ltd Imaging apparatus, moving picture imaging method, and, program
JP2011186975A (en) * 2010-03-11 2011-09-22 Secom Co Ltd Image monitoring apparatus
JP2011186973A (en) * 2010-03-11 2011-09-22 Secom Co Ltd Image monitoring apparatus
JP2012023556A (en) * 2010-07-14 2012-02-02 Yazaki Corp On-vehicle video recording device
US8264573B2 (en) 2009-05-20 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and reproducing apparatus which changes frame rate based on zoom operation
WO2012124262A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Imaging device, information processing device, and non-temporary computer readable medium wherein program is stored
JP2013225248A (en) * 2012-04-23 2013-10-31 Nec Corp Sound identification system, sound identification device, sound identification method, and program
JP2014096615A (en) * 2012-11-07 2014-05-22 Imageom:Kk Moving picture processing apparatus, camera monitoring system, and program
JP2014171187A (en) * 2013-03-05 2014-09-18 Canon Inc Monitor camera system
JP2014239389A (en) * 2013-06-10 2014-12-18 正之 常盤 Photography control apparatus, remote supervisory system and photography control program
JP2015008366A (en) * 2013-06-24 2015-01-15 パーク二四株式会社 Monitoring device, monitoring server, and computer program
JPWO2013094405A1 (en) * 2011-12-21 2015-04-27 日産自動車株式会社 Monitoring system
JPWO2013077331A1 (en) * 2011-11-25 2015-04-27 日産自動車株式会社 Monitoring system
JP2016012914A (en) * 2014-06-05 2016-01-21 ソフトバンク株式会社 Recording control system, system, and program
JP5849195B1 (en) * 2014-12-26 2016-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 Wearable camera system and imaging method
JP2016066314A (en) * 2014-09-25 2016-04-28 綜合警備保障株式会社 Security service system and security service method
WO2016088611A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-09 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and computer program
JP2016194759A (en) * 2015-03-31 2016-11-17 綜合警備保障株式会社 Security system and security method
US9661283B2 (en) 2014-12-24 2017-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wearable camera
KR101906428B1 (en) * 2018-05-10 2018-10-10 이정도 Method for providing speech recognition based ai safety service

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167770A (en) * 1997-12-04 1999-06-22 Toshiba Corp Recording and reproducing device and method
JPH11187383A (en) * 1997-12-19 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp Video monitor system and video monitor method
JPH11341326A (en) * 1998-05-29 1999-12-10 Olympus Optical Co Ltd Image handling device
JP2000151710A (en) * 1998-08-31 2000-05-30 Hitachi Ltd Monitoring system and network system
JP2001145089A (en) * 1999-11-10 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mobile supervisory device, mobile supervisory method and recording medium
JP2001211414A (en) * 2000-01-27 2001-08-03 Canon Inc Image pick up device and recorder
JP2001292439A (en) * 2000-04-06 2001-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Supervisory system
JP2001309284A (en) * 2000-04-20 2001-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd Photograph providing system in facilities
JP2002044647A (en) * 2000-07-28 2002-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Audio-visual cooperative sensing method and system, and recording medium for recording the method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167770A (en) * 1997-12-04 1999-06-22 Toshiba Corp Recording and reproducing device and method
JPH11187383A (en) * 1997-12-19 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp Video monitor system and video monitor method
JPH11341326A (en) * 1998-05-29 1999-12-10 Olympus Optical Co Ltd Image handling device
JP2000151710A (en) * 1998-08-31 2000-05-30 Hitachi Ltd Monitoring system and network system
JP2001145089A (en) * 1999-11-10 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mobile supervisory device, mobile supervisory method and recording medium
JP2001211414A (en) * 2000-01-27 2001-08-03 Canon Inc Image pick up device and recorder
JP2001292439A (en) * 2000-04-06 2001-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Supervisory system
JP2001309284A (en) * 2000-04-20 2001-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd Photograph providing system in facilities
JP2002044647A (en) * 2000-07-28 2002-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Audio-visual cooperative sensing method and system, and recording medium for recording the method

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507645B2 (en) * 2004-03-09 2010-07-21 ソニー株式会社 Image recording apparatus, image recording system, and image recording method
JP2005260290A (en) * 2004-03-09 2005-09-22 Sony Corp Image recording apparatus, image recording system, and image recording method
JP2006108991A (en) * 2004-10-04 2006-04-20 Maruhama:Kk Security device
JP2007072788A (en) * 2005-09-07 2007-03-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Supervision unit, supervision system, and supervision method
JP4618062B2 (en) * 2005-09-07 2011-01-26 住友電気工業株式会社 Monitoring device, monitoring system, and monitoring method
WO2007043227A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Megachips Corporation Camera, video recorder, and camera system
JP5131954B2 (en) * 2005-10-11 2013-01-30 株式会社メガチップス Video recorder and camera system
JP2007312040A (en) * 2006-05-17 2007-11-29 Sanyo Electric Co Ltd Broadcast receiving device
JP2008257385A (en) * 2007-04-03 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp Monitoring support system and portable terminal for monitoring
JP2008289104A (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Sanyo Electric Co Ltd Image processing device and imaging apparatus with the same mounted therein
JP2010081366A (en) * 2008-09-26 2010-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd Controller, program and method of image photographing, and monitoring system
JP2010088082A (en) * 2008-10-03 2010-04-15 Sony Corp Imaging device, method of sound utilization in imaging device, and program
JP2010171748A (en) * 2009-01-23 2010-08-05 Casio Computer Co Ltd Imaging apparatus and imaging control program
JP2010205243A (en) * 2009-03-05 2010-09-16 Yahoo Japan Corp Portable information retrieval apparatus for retrieving object from real world
WO2010113463A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 パナソニック株式会社 Image capturing device, integrated circuit, image capturing method, program, and recording medium
JP5451749B2 (en) * 2009-03-31 2014-03-26 パナソニック株式会社 IMAGING DEVICE, INTEGRATED CIRCUIT, IMAGING METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
US8675096B2 (en) 2009-03-31 2014-03-18 Panasonic Corporation Image capturing device for setting one or more setting values for an imaging mechanism based on acquired sound data that includes information reflecting an imaging environment
JP2010288263A (en) * 2009-05-12 2010-12-24 Canon Inc Imaging apparatus, and imaging method
US8264573B2 (en) 2009-05-20 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and reproducing apparatus which changes frame rate based on zoom operation
US8508627B2 (en) 2009-05-20 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and reproducing apparatus which changes frame rate based on zoom operation
US9270968B2 (en) 2009-05-20 2016-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and reproducing apparatus which changes frame rate based on zoom operation
JP2011114784A (en) * 2009-11-30 2011-06-09 Mega Chips Corp Monitoring system
JP2011139306A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd Imaging device, and reproduction device
JP2011160329A (en) * 2010-02-03 2011-08-18 Casio Computer Co Ltd Imaging apparatus, moving picture imaging method, and, program
JP2011186975A (en) * 2010-03-11 2011-09-22 Secom Co Ltd Image monitoring apparatus
JP2011186973A (en) * 2010-03-11 2011-09-22 Secom Co Ltd Image monitoring apparatus
JP2012023556A (en) * 2010-07-14 2012-02-02 Yazaki Corp On-vehicle video recording device
WO2012124262A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Imaging device, information processing device, and non-temporary computer readable medium wherein program is stored
JP6048399B2 (en) * 2011-03-15 2016-12-21 日本電気株式会社 Imaging apparatus, information processing apparatus, and program
US9282306B2 (en) 2011-03-15 2016-03-08 Nec Corporation Imaging device, information processing device, and non-transitory computer readable medium storing program
JPWO2013077331A1 (en) * 2011-11-25 2015-04-27 日産自動車株式会社 Monitoring system
JPWO2013094405A1 (en) * 2011-12-21 2015-04-27 日産自動車株式会社 Monitoring system
JP2013225248A (en) * 2012-04-23 2013-10-31 Nec Corp Sound identification system, sound identification device, sound identification method, and program
JP2014096615A (en) * 2012-11-07 2014-05-22 Imageom:Kk Moving picture processing apparatus, camera monitoring system, and program
JP2014171187A (en) * 2013-03-05 2014-09-18 Canon Inc Monitor camera system
JP2014239389A (en) * 2013-06-10 2014-12-18 正之 常盤 Photography control apparatus, remote supervisory system and photography control program
JP2015008366A (en) * 2013-06-24 2015-01-15 パーク二四株式会社 Monitoring device, monitoring server, and computer program
JP2016012914A (en) * 2014-06-05 2016-01-21 ソフトバンク株式会社 Recording control system, system, and program
JP2016066314A (en) * 2014-09-25 2016-04-28 綜合警備保障株式会社 Security service system and security service method
WO2016088611A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-09 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and computer program
US10373465B2 (en) 2014-12-02 2019-08-06 Sony Corporation Information processing device and information processing method
US9661283B2 (en) 2014-12-24 2017-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wearable camera
US10356369B2 (en) 2014-12-24 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wearable camera
JP5849195B1 (en) * 2014-12-26 2016-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 Wearable camera system and imaging method
JP2016194759A (en) * 2015-03-31 2016-11-17 綜合警備保障株式会社 Security system and security method
KR101906428B1 (en) * 2018-05-10 2018-10-10 이정도 Method for providing speech recognition based ai safety service
WO2019216585A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-14 Lee Jung O Method for providing voice recognition-based artificial intelligence type safety service

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003274360A (en) Apparatus and method for imaging, and device and system for imaging management
US7456875B2 (en) Image pickup apparatus and method, signal processing apparatus and method, and wearable signal processing apparatus
US6278884B1 (en) Portable information communication device
US6717737B1 (en) Mobile imaging system
JP2007221327A (en) Monitoring system, imaging apparatus, information processing method, program, and voice output apparatus
JP5888172B2 (en) Data storage device and program
JP2015089119A (en) System and method for tracking objects
JP2005176301A (en) Image processing apparatus, network camera system, image processing method, and program
KR20180102566A (en) An image pickup control apparatus, an image pickup control method, and a non-transitory computer readable medium
JP6029292B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
JP4303690B2 (en) Surveillance camera system
JP2003274359A (en) Apparatus and method for imaging, and device and system for imaging management
JP2004032442A (en) Mobile terminal and notification method thereof
KR101616469B1 (en) Emergency rescue mobile device and method thereof
JP2003274358A (en) Apparatus and method for imaging, and device and system for imaging management
JPH10112855A (en) Portable device for automatically transmitting
KR101844382B1 (en) Wearable communication device
JP2007060721A (en) Image pickup apparatus, image pickup method, and control unit
KR20100035385A (en) Surveillance method and apparatus using digital photographing apparatus
JP2009027626A (en) Microphone device, video capturing device, and remote video capturing system
JP2002135637A (en) Camera provided with crime-prevention function
JP2006174010A (en) Imaging apparatus
JP2009055080A (en) Imaging apparatus, and imaging method
JP3888143B2 (en) Imaging notification system
JP4759924B2 (en) Information equipment unit and imaging data transmission method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003