JP2003268043A - Ethylene/alpha-olefin/nonconjugated polyene random copolymer and use of the same - Google Patents

Ethylene/alpha-olefin/nonconjugated polyene random copolymer and use of the same

Info

Publication number
JP2003268043A
JP2003268043A JP2003072482A JP2003072482A JP2003268043A JP 2003268043 A JP2003268043 A JP 2003268043A JP 2003072482 A JP2003072482 A JP 2003072482A JP 2003072482 A JP2003072482 A JP 2003072482A JP 2003268043 A JP2003268043 A JP 2003268043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
ethylene
random copolymer
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003072482A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Kawasaki
崎 雅 昭 川
Keiji Okada
田 圭 司 岡
Tetsuo Tojo
條 哲 夫 東
Toshihiro Aine
根 敏 裕 相
Toshiyuki Tsutsui
井 俊 之 筒
Hidenari Nakahama
濱 秀 斉 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2003072482A priority Critical patent/JP2003268043A/en
Publication of JP2003268043A publication Critical patent/JP2003268043A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ethylen/α-olefin/nonconjugated polyene random copolymer that has a specific composition, iodine value, intrinsic viscosity, strength ratio D (Tαβ/Tαα), B value and glass transition temperature Tg. <P>SOLUTION: The ethylene/α-olefin/nonconjugated polyene random copolymer has a narrow distribution of composition, excellent in mechanical strengths, flexibility at low temperature together with heat aging resistance, weather resistance and ozone resistance. A vulcanizable rubber composition containing the random copolymer of ethylene/α-olefin/nonconjugated polyene is excellent in mechanical strengths, weather resistance, ozone resistance, processability, cold resistance (flexibility at low temperature) and heat resistance. The rubber composition forms a molding of the vulcanized rubber or a vulcanized rubber foam excellent in those properties. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の技術分野】本発明は、エチレン・α−オレフィ
ン・非共役ポリエンランダム共重合体の製造方法および
該製造方法によって得られるエチレン・α−オレフィン
・非共役ポリエンランダム共重合体に関し、さらに詳し
くはエチレンとα−オレフィンと非共役ポリエンとを、
高活性で、かつα−オレフィンを高い転化率で、優れた
ランダム共重合性で共重合させることができるエチレン
・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体の
製造方法、および該方法によって得られる組成分布が狭
く、低温柔軟性、耐熱老化性に優れたエチレン・α−オ
レフィン・非共役ポリエンランダム共重合体に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a method for producing an ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer and an ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer obtained by the production method. Is ethylene, an α-olefin and a non-conjugated polyene,
A method for producing an ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer which is highly active and capable of copolymerizing an α-olefin with a high conversion rate and excellent random copolymerizability, and obtained by the method. The present invention relates to an ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer having a narrow composition distribution, low temperature flexibility and excellent heat aging resistance.

【0002】また本発明は、上記エチレン・α−オレフ
ィン・非共役ポリエンランダム共重合体の用途に関す
る。
The present invention also relates to the use of the above ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer.

【0003】[0003]

【発明の技術的背景】エチレンとプロピレンとのランダ
ム共重合体であるエチレン・プロピレン共重合ゴム(E
PM)、あるいはさらにジエン成分としてエチリデンノ
ルボルネンなどの非共役ジエンを含むエチレン・プロピ
レン・ジエン共重合ゴム(EPDM)などの加硫性エチ
レン・α−オレフィン系ゴムは、ポリマー主鎖中に不飽
和結合のない分子構造を有しており、汎用の共役ジエン
系ゴムに比べて耐熱性、耐候性に優れているため、自動
車用部品、電線用材料、建築土木資材、工業材部品など
の用途に広く利用されている。
TECHNICAL BACKGROUND OF THE INVENTION Ethylene / propylene copolymer rubber (E which is a random copolymer of ethylene and propylene)
PM) or a vulcanizable ethylene / α-olefin rubber such as ethylene / propylene / diene copolymer rubber (EPDM) containing a non-conjugated diene such as ethylidene norbornene as a diene component has an unsaturated bond in the polymer main chain. It has a unique molecular structure and is superior in heat resistance and weather resistance compared to general-purpose conjugated diene rubber, so it is widely used in automobile parts, electric wire materials, construction civil engineering materials, industrial material parts, etc. It's being used.

【0004】このようなエチレン・α−オレフィン系ゴ
ムは通常加硫して用いられるが、加硫ゴムの特性はエチ
レン成分含量、分子量、ヨウ素価などによって変化する
ので、それぞれの用途に応じてこれら値の異なるものが
用いられている。たとえばエチレン成分含量の高いEP
MまたはEPDMを用いると、耐熱性に優れた加硫物が
得られ、エチレン成分含量の低いEPMまたはEPDM
を用いると、低温柔軟性に優れた加硫物が得られること
が知られている。
Such ethylene / α-olefin rubbers are usually used after being vulcanized. Since the properties of the vulcanized rubbers vary depending on the ethylene component content, the molecular weight, the iodine value, etc. Different values are used. For example, EP with high ethylene content
When M or EPDM is used, a vulcanized product with excellent heat resistance can be obtained, and EPM or EPDM with a low ethylene content is obtained.
It is known that vulcanizates excellent in low-temperature flexibility can be obtained by using.

【0005】ところでゴム用途のうちでもブレーキ部
品、エンジンマウントなどの防振ゴムには、特に耐熱性
および低温柔軟性が要求される。しかしながら従来公知
のEPMあるいはEPDMでは、エチレン成分含量、分
子量、ヨウ素価などを変化させても、防振ゴムに要求さ
れる耐熱性および低温柔軟性のいずれをも満たすような
加硫物を得ることが困難であり、EPMあるいはEPD
Mは、こうした用途にはほとんど使用されていなかっ
た。
By the way, among rubber applications, anti-vibration rubbers for brake parts, engine mounts, etc. are required to have heat resistance and low temperature flexibility. However, with the conventionally known EPM or EPDM, it is possible to obtain a vulcanized product that satisfies both the heat resistance and low temperature flexibility required for a vibration-proof rubber, even if the ethylene component content, molecular weight, iodine value, etc. are changed. Is difficult, and EPM or EPD
M was rarely used in these applications.

【0006】このため上記のような問題点が改良され、
耐熱性、耐熱老化性および低温柔軟性に優れたエチレン
・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体およびその
加硫物の出現が望まれていた。しかしながら、このよう
なエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体
とりわけエチレン・炭素数4以上のα−オレフィン・非
共役ポリエン共重合体は、その出現が望まれていたにも
かかわらず、以下に示すように製造することは困難であ
って、これまで存在しなかった。
Therefore, the above problems are improved,
It has been desired to develop an ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene copolymer excellent in heat resistance, heat aging resistance and low temperature flexibility, and a vulcanized product thereof. However, although such an ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene copolymer, particularly an ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene copolymer having 4 or more carbon atoms, has been desired to appear, It has been difficult to manufacture as shown in FIG.

【0007】上記のようなエチレン・プロピレン・非共
役ジエンランダム共重合体(EPDM)は、従来よりバ
ナジウム系触媒を用いて製造されている。しかしながら
公知のバナジウム系触媒の存在下に、エチレンと、炭素
数4以上のα−オレフィンと、非共役ポリエン類たとえ
ばエチリデンノルボルネン(以下ENBともいう)、7-
メチル-1,6-オクタジエン(以下MODともいう)など
とを共重合させようとしても、EPDMを製造する場合
に比べて分子量が上がらず、また重合活性が極端に低下
するため、エチレン・炭素数4以上のα−オレフィン・
非共役ポリエンランダム共重合体を工業的に製造するこ
とは困難であった。
The above ethylene / propylene / non-conjugated diene random copolymer (EPDM) has been conventionally produced using a vanadium catalyst. However, in the presence of a known vanadium catalyst, ethylene, an α-olefin having 4 or more carbon atoms, a non-conjugated polyene such as ethylidene norbornene (hereinafter also referred to as ENB), 7-
Even if an attempt is made to copolymerize with methyl-1,6-octadiene (hereinafter also referred to as MOD), the molecular weight does not increase as compared with the case of producing EPDM, and the polymerization activity is extremely reduced. 4 or more α-olefins
It was difficult to industrially produce a non-conjugated polyene random copolymer.

【0008】またポリエチレンおよびポリプロピレン製
造用触媒として知られている固体状チタン系触媒を用い
て、エチレンと、α−オレフィンと、上記のENBまた
はMODなどとを共重合させると、組成分布が広く、加
硫物性に劣る共重合体が得られ、また溶液重合させる際
にはエチレン含量の高い成分が析出して均一な溶液状態
で重合を行うことが困難であった。
When ethylene, α-olefin and the above ENB or MOD are copolymerized with a solid titanium-based catalyst known as a catalyst for producing polyethylene and polypropylene, the composition distribution is wide, A copolymer having inferior vulcanization properties was obtained, and it was difficult to carry out the solution polymerization in a uniform solution state because a component having a high ethylene content was precipitated.

【0009】また特開平2−51512号公報には、従
来の不飽和性エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体に比べて高速加硫が可能な不飽和性エチレン・α−オ
レフィンランダム共重合体が開示されており、特開平2
−64111号公報には、チタン、ジルコニウムまたは
ハフニウムのメタロセン化合物とアルモキサンとからな
る触媒を用いてスラリー重合により、低結晶化度の高分
子量EPDMを製造する方法が記載されている。
Further, JP-A-2-51512 discloses an unsaturated ethylene / α-olefin random copolymer capable of high-speed vulcanization as compared with a conventional unsaturated ethylene / α-olefin random copolymer. Japanese Patent Application Laid-Open No. HEI-2
JP-A-64111 describes a method for producing a high-molecular weight EPDM having a low crystallinity by slurry polymerization using a catalyst composed of a metallocene compound of titanium, zirconium or hafnium and an alumoxane.

【0010】しかしながらこれらいずれの公報にも、エ
チレンと炭素数4以上のα−オレフィンと非共役ポリエ
ンとを高活性で共重合させて、組成分布が狭く機械的強
度に優れ、低温柔軟性・耐熱老化性に優れたエチレン・
α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体を得
ることは示されていない。また上記のような従来公知の
触媒を用いて、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィ
ンと非共役ポリエンとを共重合させた場合には、エチレ
ンに比べて炭素数3以上のα−オレフィンの反応率(転
化率)が低く、炭素数3以上のα−オレフィン成分を高
含量で含むエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン
ランダム共重合体が得られにくいという問題点があっ
た。
However, in all of these publications, ethylene, an α-olefin having 4 or more carbon atoms and a non-conjugated polyene are copolymerized with high activity to have a narrow composition distribution, excellent mechanical strength, low temperature flexibility and heat resistance. Ethylene with excellent aging properties
It has not been shown to obtain α-olefin / non-conjugated polyene random copolymers. When ethylene, an α-olefin having a carbon number of 3 or more and a non-conjugated polyene are copolymerized by using a conventionally known catalyst as described above, an α-olefin having a carbon number of 3 or more is compared with ethylene. There is a problem that it is difficult to obtain an ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer having a low reaction rate (conversion rate) and a high content of an α-olefin component having 3 or more carbon atoms.

【0011】このためエチレンと炭素数3以上のα−オ
レフィンと非共役ポリエンとを高活性で、かつα−オレ
フィンを高い反応率で、さらに優れたランダム共重合性
で共重合させることができ、しかも組成分布が狭く、分
子量が高く、低温柔軟性・耐熱老化性に優れたエチレン
・炭素数3以上のα−オレフィン・非共役ポリエンラン
ダム共重合体を製造することができるような製造方法の
出現が望まれている。
Therefore, ethylene, an α-olefin having 3 or more carbon atoms and a non-conjugated polyene can be copolymerized with high activity, and the α-olefin can be copolymerized with a high reaction rate and with excellent random copolymerizability, Moreover, the advent of a production method capable of producing an ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer having 3 or more carbon atoms, which has a narrow composition distribution, a high molecular weight, and excellent low-temperature flexibility and heat aging resistance. Is desired.

【0012】[0012]

【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであり、エチレンと炭素数3以上のα−
オレフィンと非共役ポリエンとを高活性で、かつα−オ
レフィンを高い反応率で、しかも優れたランダム共重合
性で共重合させ、分子量の高い共重合体を得ることがで
きることができるエチレン・α−オレフィン・非共役ポ
リエンランダム共重合体の製造方法、および該製造方法
によって得られる組成分布が狭く機械的強度に優れ、低
温柔軟性・耐熱老化性に優れたエチレン・α−オレフィ
ン・非共役ポリエンランダム共重合体を提供することを
目的としている。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned prior art, and is ethylene and α-containing 3 or more carbon atoms.
It is possible to obtain a copolymer having a high molecular weight by copolymerizing an olefin and a non-conjugated polyene with high activity, and α-olefin with a high reaction rate and excellent random copolymerizability. Method for producing olefin / non-conjugated polyene random copolymer, and ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random excellent in low temperature flexibility and heat aging, which has a narrow composition distribution and excellent mechanical strength obtained by the production method The purpose is to provide a copolymer.

【0013】さらに本発明は、上記のようなエチレン・
α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体の用
途を提供することを目的としており、特に該共重合体を
含み、機械強度、耐候性、耐オゾン性に優れ、しかも耐
寒性(低温柔軟性)および耐熱性にも優れた加硫可能な
ゴム組成物を提供することを目的としている。
Further, the present invention is directed to ethylene.
The purpose of the invention is to provide a use of α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer, and especially including the copolymer, it is excellent in mechanical strength, weather resistance, ozone resistance, and cold resistance (low temperature flexibility). And it aims at providing the vulcanizable rubber composition excellent also in heat resistance.

【0014】[0014]

【発明の概要】本発明に係るエチレン・α−オレフィン
・非共役ポリエンランダム共重合体は、(i) (a) エチレ
ンから導かれる単位と、(b) 炭素数3〜20のα−オレ
フィンから導かれる単位とを、40/60〜95/5
〔(a) /(b) 〕のモル比で含有し、(ii) ヨウ素価が1
〜50であり、(iii) 135℃デカリン中で測定される
極限粘度[η]が、0.1〜8.0dl/gであり、(iv)13
C−NMRスペクトルにおけるTααに対するTαβの
強度比D(Tαβ/Tαα)が0.5以下であり、(v)
13C−NMRスペクトルおよび下記の式から求められる
B値が1.00〜1.50であり; B値=[POE]/(2・[PE ]・[PO ]) (式中、[PE ]は、該ランダム共重合体中の(a) エチ
レンから導かれる単位の含有モル分率であり、[PO
は、ランダム共重合体中の(b) α−オレフィンから導か
れる単位の含有モル分率であり、[POE]は、ランダム
共重合体における全ダイアド(dyad)連鎖数に対するα
−オレフィン・エチレン連鎖数の割合である)、かつ(v
i)DSCで求められるガラス転移温度Tgが−50℃以
下であることを特徴としている。
SUMMARY OF THE INVENTION An ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer according to the present invention comprises (i) (a) a unit derived from ethylene and (b) an α-olefin having 3 to 20 carbon atoms. Guided units are 40/60 to 95/5
It is contained in a molar ratio of [(a) / (b)] and (ii) has an iodine value of 1.
And (iii) the intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135 ° C. is 0.1 to 8.0 dl / g, and (iv) 13
The intensity ratio D (Tαβ / Tαα) of Tαβ to Tαα in the C-NMR spectrum is 0.5 or less, and (v)
The B value obtained from the 13 C-NMR spectrum and the following formula is 1.00 to 1.50; B value = [P OE ] / (2 · [P E ] · [P O ]) (wherein [P E ] is the content mole fraction of units derived from (a) ethylene in the random copolymer, and [P O ]
Is the content mole fraction of the units derived from (b) α-olefin in the random copolymer, and [P OE ] is α relative to the total number of dyad chains in the random copolymer.
-The ratio of the number of olefin / ethylene chains), and (v
i) The glass transition temperature Tg determined by DSC is -50 ° C or less.

【0015】本発明では、前記(b)のα−オレフィン
が、炭素数4〜10のα−オレフィンであることが好ま
しく、炭素数8のα−オレフィンであることがより好ま
しい。本発明に係る加硫可能なゴム組成物は、上記のよ
うなエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダ
ム共重合体を含むことを特徴としている。この加硫可能
なゴム組成物は、他の成分を含有することができ、具体
的には、該エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン
ランダム共重合体100重量部に対して、補強剤および
/または無機充填剤を10〜200重量部の量で、また
軟化剤を10〜200重量部の量で含有することができ
る。
In the present invention, the α-olefin of (b) is preferably an α-olefin having 4 to 10 carbon atoms, and more preferably an α-olefin having 8 carbon atoms. The vulcanizable rubber composition according to the present invention is characterized by containing the above-mentioned ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer. This vulcanizable rubber composition can contain other components, and specifically, a reinforcing agent and / or a reinforcing agent and / or 100 parts by weight of the ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer. Alternatively, the inorganic filler may be contained in an amount of 10 to 200 parts by weight, and the softening agent may be contained in an amount of 10 to 200 parts by weight.

【0016】本発明に係る加硫ゴムは、上記のようなゴ
ム組成物から得られる。
The vulcanized rubber according to the present invention is obtained from the rubber composition as described above.

【0017】[0017]

【発明の具体的説明】本発明に係るエチレン・α−オレ
フィン・非共役ポリエンランダム共重合体の製造方法で
は、後述するような特定のメタロセン系触媒の存在下
に、(a) エチレンと、(b) 炭素数3以上のα−オレフィ
ンと、(c) 非共役ポリエンとをランダム共重合させてお
り、下記のような特性を有するエチレン・α−オレフィ
ン・非共役ポリエンランダム共重合体を製造することが
できる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION In the method for producing an ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer according to the present invention, (a) ethylene and (a) ethylene are added in the presence of a specific metallocene catalyst as described below. b) An α-olefin having 3 or more carbon atoms and (c) a non-conjugated polyene are randomly copolymerized to produce an ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer having the following properties. be able to.

【0018】まず本発明で製造されるこのエチレン・α
−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体につい
て説明する。エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体 本発明で製造されるエチレン・α−オレフィン・非共役
ポリエンランダム共重合体(以下ランダム共重合体とも
いう)は、(a) エチレンと、(b) 炭素数3以上のα−オ
レフィンと、特定の(c) 非共役ポリエンとから導かれ
る。
First, the ethylene / α produced by the present invention
The olefin / non-conjugated polyene random copolymer will be described. Ethylene / α-olefin / Non-conjugated polyene Random
Polymer Ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer (hereinafter also referred to as random copolymer) produced by the present invention comprises (a) ethylene and (b) α-olefin having 3 or more carbon atoms. , A specific (c) non-conjugated polyene.

【0019】この(b) 炭素数3以上具体的には炭素数3
〜20のα−オレフィンとしては、たとえばプロピレ
ン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-
ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、
4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメ
チル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル
-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デ
セン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、
1-オクタデセン、1-エイコセンおよびこれらの組合わせ
が挙げられる。
(B) C3 or more, specifically C3
Examples of the α-olefin of 20 to 20 include propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene and 3-methyl-1-.
Butene, 3-methyl-1-pentene, 3-ethyl-1-pentene,
4-methyl-1-pentene, 4-methyl-1-hexene, 4,4-dimethyl-1-hexene, 4,4-dimethyl-1-pentene, 4-ethyl
-1-hexene, 3-ethyl-1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene, 1-hexadecene,
1-octadecene, 1-eicosene and combinations thereof.

【0020】これらのうち、炭素数4〜10のα−オレ
フィンが好ましく、特に1-ブテン、1-ヘキセン、1-オク
テンなどが好ましく用いられる。また(c) 非共役ポリエ
ンとしては、具体的にはたとえば、1,4-ヘキサジエン、
1,5-ヘキサジエン、1,6-ヘプタジエン、1,6-オクタジエ
ン、1,7-オクタジエン、1,8-ノナジエン、1,9-デカジエ
ン、1,13- テトラデカジエン、1,5,9-デカトリエン、3-
メチル-1,4-ヘキサジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエ
ン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、4-エチル-1,4-ヘキサ
ジエン、3-メチル-1,5-ヘキサジエン、3,3-ジメチル-1,
4-ヘキサジエン、3,4-ジメチル-1,5-ヘキサジエン、5-
メチル-1,4-ヘプタジエン、5-エチル-1,4-ヘプタジエ
ン、5-メチル-1,5-ヘプタジエン、6-メチル-1,5-ヘプタ
ジエン、5-エチル-1,5-ヘプタジエン、3-メチル-1,6-ヘ
プタジエン、4-メチル-1,6-ヘプタジエン、4,4-ジメチ
ル-1,6-ヘプタジエン、4-エチル-1,6-ヘプタジエン,4-
メチル-1,4-オクタジエン、5-メチル-1,4-オクタジエ
ン、4-エチル-1,4-オクタジエン、5-エチル-1,4-オクタ
ジエン、5-メチル-1,5-オクタジエン、6-メチル-1,5-オ
クタジエン、5-エチル-1,5-オクタジエン、6-エチル-1,
5-オクタジエン、6-メチル-1,6-オクタジエン、7-メチ
ル-1,6-オクタジエン、6-エチル-1,6-オクタジエン、6-
プロピル-1,6-オクタジエン、6-ブチル-1,6-オクタジエ
ン、4-メチル-1,4-ノナジエン、5-メチル-1,4-ノナジエ
ン、4-エチル-1,4-ノナジエン、5-エチル-1,4-ノナジエ
ン、5-メチル-1,5-ノナジエン、6-メチル-1,5-ノナジエ
ン、5-エチル-1,5-ノナジエン、6-エチル-1,5-ノナジエ
ン、6-メチル-1,6-ノナジエン、7-メチル-1,6-ノナジエ
ン、6-エチル-1,6-ノナジエン、7-エチル-1,6-ノナジエ
ン、7-メチル-1,7-ノナジエン、8-メチル-1,7-ノナジエ
ン、7-エチル-1,7-ノナジエン、5-メチル-1,4-デカジエ
ン、5-エチル-1,4-デカジエン、5-メチル-1,5-デカジエ
ン、6-メチル-1,5-デカジエン、5-エチル-1,5-デカジエ
ン、6-エチル-1,5-デカジエン、6-メチル-1,6-デカジエ
ン、6-エチル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,6-デカジエ
ン、7-エチル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,7-デカジエ
ン、8-メチル-1,7-デカジエン、7-エチル-1,7-デカジエ
ン、8-エチル-1,7-デカジエン、8-メチル-1,8-デカジエ
ン、9-メチル-1,8-デカジエン、8-エチル-1,8-デカジエ
ン、6-メチル-1,6-ウンデカジエン、9-メチル-1,8-ウン
デカジエンなどの脂肪族ポリエン、ビニルシクロヘキセ
ン、ビニルノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネ
ン、ジシクロペンタジエン、シクロオクタジエン、2,5-
ノルボルナジエン、1,4-ジビニルシクロヘキサン、1,3-
ジビニルシクロヘキサン、1,3-ジビニルシクロペンタ
ン、1,5-ジビニルシクロオクタン、1-アリル-4-ビニル
シクロヘキサン、1,4-ジアリルシクロヘキサン、1-アリ
ル-5-ビニルシクロオクタン、1,5-ジアリルシクロオク
タン、1-アリル-4-イソプロペニルシクロヘキサン、1-
イソプロペニル-4-ビニルシクロヘキサン、1-イソプロ
ペニル-3-ビニルシクロペンタンなどの脂環族ポリエ
ン、ジビニルベンゼン、ビニルイソプロペニルベンゼン
などの芳香族ポリエンなどを挙げることができる。
Of these, α-olefins having 4 to 10 carbon atoms are preferable, and 1-butene, 1-hexene, 1-octene and the like are particularly preferable. Further, (c) the non-conjugated polyene, specifically, for example, 1,4-hexadiene,
1,5-hexadiene, 1,6-heptadiene, 1,6-octadiene, 1,7-octadiene, 1,8-nonadiene, 1,9-decadiene, 1,13-tetradecadiene, 1,5,9- Decatriene, 3-
Methyl-1,4-hexadiene, 4-methyl-1,4-hexadiene, 5-methyl-1,4-hexadiene, 4-ethyl-1,4-hexadiene, 3-methyl-1,5-hexadiene, 3, 3-dimethyl-1,
4-hexadiene, 3,4-dimethyl-1,5-hexadiene, 5-
Methyl-1,4-heptadiene, 5-ethyl-1,4-heptadiene, 5-methyl-1,5-heptadiene, 6-methyl-1,5-heptadiene, 5-ethyl-1,5-heptadiene, 3- Methyl-1,6-heptadiene, 4-methyl-1,6-heptadiene, 4,4-dimethyl-1,6-heptadiene, 4-ethyl-1,6-heptadiene, 4-
Methyl-1,4-octadiene, 5-methyl-1,4-octadiene, 4-ethyl-1,4-octadiene, 5-ethyl-1,4-octadiene, 5-methyl-1,5-octadiene, 6- Methyl-1,5-octadiene, 5-ethyl-1,5-octadiene, 6-ethyl-1,
5-octadiene, 6-methyl-1,6-octadiene, 7-methyl-1,6-octadiene, 6-ethyl-1,6-octadiene, 6-
Propyl-1,6-octadiene, 6-butyl-1,6-octadiene, 4-methyl-1,4-nonadiene, 5-methyl-1,4-nonadiene, 4-ethyl-1,4-nonadiene, 5- Ethyl-1,4-nonadiene, 5-methyl-1,5-nonadiene, 6-methyl-1,5-nonadiene, 5-ethyl-1,5-nonadiene, 6-ethyl-1,5-nonadiene, 6- Methyl-1,6-nonadiene, 7-methyl-1,6-nonadiene, 6-ethyl-1,6-nonadiene, 7-ethyl-1,6-nonadiene, 7-methyl-1,7-nonadiene, 8- Methyl-1,7-nonadiene, 7-ethyl-1,7-nonadiene, 5-methyl-1,4-decadiene, 5-ethyl-1,4-decadiene, 5-methyl-1,5-decadiene, 6- Methyl-1,5-decadiene, 5-ethyl-1,5-decadiene, 6-ethyl-1,5-decadiene, 6-methyl-1,6-decadiene, 6-ethyl-1,6-decadiene, 7- Methyl-1,6-decadiene, 7-Ethyl-1,6-decadiene, 7-Methyl-1,7-decadiene, 8-Methyl-1,7-decadiene, 7-E Ru-1,7-decadiene, 8-ethyl-1,7-decadiene, 8-methyl-1,8-decadiene, 9-methyl-1,8-decadiene, 8-ethyl-1,8-decadiene, 6- Aliphatic polyenes such as methyl-1,6-undecadiene and 9-methyl-1,8-undecadiene, vinylcyclohexene, vinylnorbornene, 5-ethylidene-2-norbornene, dicyclopentadiene, cyclooctadiene, 2,5-
Norbornadiene, 1,4-divinylcyclohexane, 1,3-
Divinylcyclohexane, 1,3-divinylcyclopentane, 1,5-divinylcyclooctane, 1-allyl-4-vinylcyclohexane, 1,4-diallylcyclohexane, 1-allyl-5-vinylcyclooctane, 1,5-diallyl Cyclooctane, 1-allyl-4-isopropenylcyclohexane, 1-
Examples thereof include alicyclic polyenes such as isopropenyl-4-vinylcyclohexane and 1-isopropenyl-3-vinylcyclopentane, and aromatic polyenes such as divinylbenzene and vinylisopropenylbenzene.

【0021】これらの非共役ポリエンは、2種以上組合
わせて用いることもできる。本発明では、これらのうち
でも炭素数が7以上である非共役ポリエンが好ましく、
たとえば7-メチル-1,6-オクタジエン(MOD)、5-エ
チリデン-2-ノルボルネン(ENB)、ジシクロペンタ
ジエン(DCPD)などが好ましく用いられる。
These non-conjugated polyenes can be used in combination of two or more kinds. In the present invention, among these, non-conjugated polyenes having 7 or more carbon atoms are preferable,
For example, 7-methyl-1,6-octadiene (MOD), 5-ethylidene-2-norbornene (ENB), dicyclopentadiene (DCPD) and the like are preferably used.

【0022】(i) (a) エチレン/(b) α−オレフィン成
分比 本発明で提供されるエチレン・α−オレフィン・非共役
ポリエンランダム共重合体は、(a) エチレンから導かれ
る単位と、(b) 炭素数3以上のα−オレフィン(以下単
に(b) α−オレフィンということもある)から導かれる
単位とを、40/60〜95/5好ましくは55/45
〜90/10〔(a) /(b) 〕のモル比で含有している。
(I) (a) Ethylene / (b) α-olefin component ratio The ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer provided by the present invention comprises (a) a unit derived from ethylene and (b) a unit derived from an α-olefin having 3 or more carbon atoms (hereinafter sometimes simply referred to as (b) α-olefin), 40/60 to 95/5, preferably 55/45
It is contained in a molar ratio of 90/10 [(a) / (b)].

【0023】なおこのランダム共重合体を、共役ジエン
系ゴムとブレンドして使用する場合には、上記の(a) /
(b) モル比が65/35〜80/20であることが好ま
しく、このような成分比のランダム共重合体と共役ジエ
ン系ゴムとからは、機械的強度に優れるとともに、低温
下でもゴムの性質を発現しうるゴム組成物を得ることが
できる。
When this random copolymer is used by blending it with a conjugated diene rubber, the above (a) /
(b) The molar ratio is preferably 65/35 to 80/20, and the random copolymer and the conjugated diene rubber having such a component ratio have excellent mechanical strength, and at the same time, the rubber has excellent mechanical strength. A rubber composition capable of exhibiting properties can be obtained.

【0024】(ii) ヨウ素価 エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体の非共役ポリエン成分量の一指標であるヨウ素価
は、1〜50好ましくは5〜40である。 (iii) 極限粘度[η] エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体は、135℃デカリン中で測定される極限粘度
[η]が、0.1〜8.0dl/g好ましくは0.2〜6dl
/gの範囲にある。
(Ii) Iodine Value The iodine value, which is an index of the amount of the non-conjugated polyene component of the ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer, is 1 to 50, preferably 5 to 40. (iii) Intrinsic Viscosity [η] The ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer has an intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135 ° C. of 0.1 to 8.0 dl / g, preferably 0. .2-6dl
/ G range.

【0025】このランダム共重合体を、共役ジエン系ゴ
ムとブレンドして使用する場合には、極限粘度[η]
が、0.3dl/g<[η]<5dl/gであることが特に
好ましい。このような極限粘度[η]を有するランダム
共重合体は、共役ジエン系ゴムとのブレンド性(相溶
性)に優れており、ランダム共重合体と共役ジエン系ゴ
ムとからは機械的強度特性に優れ、耐熱性および耐候性
にも優れた加硫性ゴム組成物を得ることができる。
When this random copolymer is used by blending it with a conjugated diene rubber, the intrinsic viscosity [η]
Is particularly preferably 0.3 dl / g <[η] <5 dl / g. A random copolymer having such an intrinsic viscosity [η] is excellent in blendability (compatibility) with a conjugated diene rubber, and the random copolymer and the conjugated diene rubber have excellent mechanical strength characteristics. A vulcanizable rubber composition having excellent heat resistance and weather resistance can be obtained.

【0026】(iv) Tαβ/Tαα エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体は、13C−NMRスペクトルにおけるTααに対
するTαβの強度(面積)比D(Tαβ/Tαα)が
0.5以下である。このランダム共重合体の強度比D値
は、ランダム共重合体を構成する(b) α−オレフィンの
種類によって異なるが、好ましくは0.1以下さらに好
ましくは0.05以下であることが望ましい。
(Iv) Tαβ / Tαα The ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer has an intensity (area) ratio D (Tαβ / Tαα) of Tαβ to Tαα in the 13 C-NMR spectrum of 0.5 or less. Is. The strength ratio D value of this random copolymer varies depending on the type of the (b) α-olefin constituting the random copolymer, but is preferably 0.1 or less, more preferably 0.05 or less.

【0027】ここで13C−NMRスペクトルにおけるT
αβおよびTααは、それぞれ(b)炭素数3以上のα−
オレフィンから導かれる単位中のCH2のピーク強度で
あり、下記に示すように第3級炭素に対する位置が異な
る2種類のCH2を意味している。
Here, T in the 13 C-NMR spectrum
αβ and Tαα are each (b) α- having 3 or more carbon atoms
It is a peak intensity of CH 2 in a unit derived from an olefin, and means two types of CH 2 having different positions with respect to a tertiary carbon as shown below.

【0028】[0028]

【化1】 [Chemical 1]

【0029】ランダム共重合体の強度比Dは、下記のよ
うにして求めることができる。ランダム共重合体の13
−NMRスペクトルを、たとえば日本電子(株)製JE
OL−GX270 NMR測定装置を用いて、試料濃度
5重量%のヘキサクロロブタジエン/d6-ベンゼン=2
/1(体積比)の混合溶液を、67.8MHz、25℃
にてd6-ベンゼン(128ppm )基準で測定する。
The strength ratio D of the random copolymer can be determined as follows. 13 C of random copolymer
-The NMR spectrum is, for example, JE manufactured by JEOL Ltd.
Hexachlorobutadiene / d 6 -benzene = 2 with a sample concentration of 5% by weight using an OL-GX270 NMR measurement apparatus.
/ 1 (volume ratio) mixed solution, 67.8MHz, 25 ℃
At d 6 -benzene (128 ppm).

【0030】13C−NMRスペクトルの解析は、基本的
にリンデマンアダムスの提案(Analysis Chemistry43,
p1245(1971))、J.C.Randall(Review Macromolecular
Chemistry Physics,C29, 201(1989))に従って行なっ
た。ここで上記の強度比Dについて、エチレン・1-ブテ
ン・7-メチル-1,6-オクタジエンランダム共重合体を例
にとってより具体的に説明する。
Analysis of 13 C-NMR spectrum is basically carried out by Lindemann Adams (Analysis Chemistry 43,
p1245 (1971)), JCRandall (Review Macromolecular
Chemistry Physics, C29, 201 (1989)). Here, the strength ratio D will be described more specifically by taking an ethylene / 1-butene / 7-methyl-1,6-octadiene random copolymer as an example.

【0031】このエチレン・1-ブテン・7-メチル-1,6-
オクタジエンランダム共重合体の13C−NMRスペクト
ルでは、39〜40ppm に現われるピークがTααに、
また31〜32ppm に現われるピークがTαβに帰属さ
れる。強度比Dは、それぞれのピーク部分の積分値(面
積)比で算出される。このようにして求められた強度比
Dは、一般に1-ブテンの1,2付加反応に続いて2,1
付加反応が起こる割合、または1-ブテンの2,1付加反
応に続いて1,2付加反応が起こる割合を示す尺度と考
えられている。したがってこの強度比D値が大きいほ
ど、(b) α−オレフィン(1-ブテン)の結合方向が不規
則であること示している。逆にD値が小さいほど、(b)
α−オレフィンの結合方向が規則的であることを示して
おり、規則性が高いと分子鎖は集合しやすく、ランダム
共重合体は強度などが優れる傾向にあって好ましい。
This ethylene 1-butene 7-methyl-1,6-
In the 13 C-NMR spectrum of the octadiene random copolymer, the peak appearing at 39 to 40 ppm is Tαα,
The peak appearing at 31 to 32 ppm is assigned to Tαβ. The intensity ratio D is calculated by the integrated value (area) ratio of each peak portion. The intensity ratio D thus obtained is generally 2,1 after the 1,2-addition reaction of 1-butene.
It is considered to be a measure of the rate at which the addition reaction occurs or the rate at which the 1,1 addition reaction of 1-butene is followed by the 1,2 addition reaction. Therefore, the larger the strength ratio D value, the more irregular the bonding direction of the (b) α-olefin (1-butene). Conversely, the smaller the D value, the more (b)
This indicates that the bond direction of the α-olefin is regular, and if the regularity is high, the molecular chains are likely to aggregate, and the random copolymer tends to have excellent strength and the like, which is preferable.

【0032】なお本発明では、後述するように特定の第
IVB族メタロセン化合物を含む触媒を用いてエチレンと
炭素数3以上のα−オレフィンと非共役ポリエンとを共
重合させることにより、上記強度比Dが0.5以下であ
るランダム共重合体を得ているが、たとえばバナジウム
などの第VB族メタロセン系触媒の存在下に、エチレン
と1-ブテンと7-メチル-1,6-オクタジエンとを共重合さ
せても、上記強度比Dが0.5以下であるエチレン・1-
ブテン・7-メチル-1,6-オクタジエンランダム共重合体
を得ることはできない。このことは、1-ブテン以外のα
−オレフィンについても同様である。
In the present invention, as described later,
By copolymerizing ethylene, an α-olefin having 3 or more carbon atoms and a non-conjugated polyene using a catalyst containing a Group IVB metallocene compound, a random copolymer having the above strength ratio D of 0.5 or less is obtained. However, even if ethylene, 1-butene, and 7-methyl-1,6-octadiene are copolymerized in the presence of a Group VB metallocene catalyst such as vanadium, the strength ratio D is 0.5 or less. Ethylene 1-
Butene-7-methyl-1,6-octadiene random copolymer cannot be obtained. This means that α other than 1-butene
-The same applies for olefins.

【0033】(v) B値 エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体は、13C−NMRスペクトルおよび下記の式から
求められるB値が1.00〜1.50好ましくは1.02
〜1.50さらに好ましくは1.02〜1.45特に好ま
しくは1.02〜1.40である。
(V) B value The ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer has a B value of 1.00 to 1.50, preferably 1.02, calculated from the 13 C-NMR spectrum and the following formula.
˜1.50, more preferably 1.02 to 1.45, and most preferably 1.02 to 1.40.

【0034】 B値=[POE]/(2・[PE ]・[PO ]) (式中、[PE ]は、該ランダム共重合体中の(a) エチ
レンから導かれる単位の含有モル分率であり、[PO
は、ランダム共重合体中の(b) α−オレフィンから導か
れる単位の含有モル分率であり、[POE]は、ランダム
共重合体における全ダイアド(dyad)連鎖数に対するα
−オレフィン・エチレン連鎖数の割合である)、このB
値は、ランダム共重合体中における(a) エチレンと(b)
α−オレフィンとの分布状態を表わす指標であり、J.C.
Randall(Macromolecules, 15, 353(1982))、J.Ray(M
acromolecules, 10,773 (1977))らの報告に基づいて求
めることができる。
B value = [P OE ] / (2 · [P E ] · [P O ]) (In the formula, [P E ] is a unit derived from (a) ethylene in the random copolymer. Is the mole fraction contained, [P O ]
Is the content mole fraction of the units derived from (b) α-olefin in the random copolymer, and [P OE ] is α relative to the total number of dyad chains in the random copolymer.
-The ratio of the number of olefin / ethylene chains), this B
The values are (a) ethylene and (b) in the random copolymer.
JC is an index showing the distribution state with α-olefin.
Randall (Macromolecules, 15, 353 (1982)), J.Ray (M
acromolecules, 10,773 (1977)) and others.

【0035】上記のB値が大きいほど、(a) エチレンあ
るいは(b) α−オレフィンのブロック的連鎖が短くな
り、エチレンおよびα−オレフィンの分布が一様であ
り、ランダム共重合体の組成分布が狭いことを示してい
る。なおB値が1.00よりも小さくなるほどランダム
共重合体の組成分布は広くなり、このようなランダム共
重合体は、組成分布の狭いランダム共重合体と比べて、
たとえば加硫した場合には強度などの物性を充分に発現
しないことがある。
The larger the above B value, the shorter the block-like chain of (a) ethylene or (b) α-olefin, the more uniform the distribution of ethylene and α-olefin, and the composition distribution of the random copolymer. Indicates that is narrow. The composition value distribution of the random copolymer becomes wider as the B value becomes smaller than 1.00, and such a random copolymer has a smaller composition distribution than the random copolymer having a narrow composition distribution.
For example, when vulcanized, physical properties such as strength may not be sufficiently exhibited.

【0036】なお本発明では、後述するように特定の第
IVB族メタロセン化合物を用いてエチレンと炭素数3以
上のα−オレフィンと非共役ポリエンとを共重合させる
ことにより、上記B値が1.00〜1.50であるランダ
ム共重合体を得ているが、たとえばチタン系非メタロセ
ン系触媒の存在下に、エチレンと炭素数3以上のα−オ
レフィンと非共役ポリエンとを共重合させても、上記範
囲のB値を有するエチレン・α−オレフィン・非共役ポ
リエンランダム共重合体を得ることはできない。
In the present invention, as described later,
A random copolymer having a B value of 1.00 to 1.50 is obtained by copolymerizing ethylene, an α-olefin having 3 or more carbon atoms, and a non-conjugated polyene using a Group IVB metallocene compound. However, even if ethylene is copolymerized with an α-olefin having a carbon number of 3 or more and a non-conjugated polyene in the presence of a titanium-based nonmetallocene catalyst, for example, an ethylene / α-olefin / non-polymer having a B value in the above range is obtained. It is not possible to obtain a conjugated polyene random copolymer.

【0037】(vi) ガラス転移温度Tg エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体のDSC(示差走査熱量計)で測定されるガラス
転移温度Tgは、−50℃以下である。ガラス転移温度
Tgが−50℃以下であるランダム共重合体からは、低
温柔軟性に優れた加硫性ゴム組成物を得ることができ
る。
(Vi) Glass transition temperature Tg The glass transition temperature Tg of the ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer measured by DSC (differential scanning calorimeter) is -50 ° C or lower. A vulcanizable rubber composition having excellent low-temperature flexibility can be obtained from a random copolymer having a glass transition temperature Tg of -50 ° C or lower.

【0038】なお本発明のランダム共重合体たとえばエ
チレンと1-ブテンとエチリデンノルボルネン(ENB)
とのランダム共重合体は、このランダム共重合体とエチ
レン、α−オレフィン、ポリエンの組成比が同じである
エチレンとプロピレンとENBとのランダム共重合体E
PDMに比べてガラス転移温度Tgが約5〜10℃低
く、低温特性に優れるという特徴を有する。
The random copolymer of the present invention, for example, ethylene, 1-butene and ethylidene norbornene (ENB).
Is a random copolymer E of ethylene, propylene and ENB in which the composition ratio of ethylene, α-olefin and polyene is the same as that of the random copolymer E.
The glass transition temperature Tg is about 5 to 10 ° C. lower than that of PDM, and it has excellent low temperature characteristics.

【0039】(vii) gη* 値 gη* 値は、上記(iii) で測定される極限粘度[η]
と、これと同一重量平均分子量(光散乱法による)であ
るエチレン含量が70モル%の直鎖エチレン・プロピレ
ン共重合体の極限粘度[η]blank との比(gη*
[η]/[η]blank)として定義される。
(Vii) gη * value The gη * value is the intrinsic viscosity [η] measured in (iii) above.
And the intrinsic viscosity [η] blank of a linear ethylene-propylene copolymer having the same weight average molecular weight (by light scattering method) and an ethylene content of 70 mol% (gη * =
[Η] / [η] blank ).

【0040】上記[η]blank は、このエチレン・プロ
ピレン非共役ポリエン共重合体について、光散乱法によ
り求めた重量平均分子量Mwを粘度平均分子量Mvに置き
換え、式(I)より計算して求める。 [η]blank =7.2×10-4v 0.667 …(I) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体のgη* 値は、0.9を超えていることが望まし
い。
The above [η] blank is calculated from the formula (I) by replacing the weight average molecular weight M w of the ethylene / propylene non-conjugated polyene copolymer by the light scattering method with the viscosity average molecular weight M v. Ask. [Η] blank = 7.2 × 10 −4 M v 0.667 (I) The gη * value of the ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer is preferably more than 0.9.

【0041】上記のようなエチレン・α−オレフィン・
非共役ポリエンランダム共重合体は、極性モノマーで変
性されていてもよいが、この変性物については詳細を後
述する。製造方法 本発明では、下記に示すような特定のメタロセン系触媒
を用いて(a) エチレンと、前記のような(b) 炭素数3以
上のα−オレフィンと、前記のような(c) 非共役ポリエ
ンとをランダム共重合させることにより上記のようなエ
チレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重
合体を得ている。
The above-mentioned ethylene / α-olefin /
The non-conjugated polyene random copolymer may be modified with a polar monomer, and details of this modified product will be described later. Production Method In the present invention, using a specific metallocene-based catalyst as shown below, (a) ethylene, (b) an α-olefin having 3 or more carbon atoms, and (c) By random copolymerization with the conjugated polyene, the above ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer is obtained.

【0042】本発明で用いられるメタロセン系触媒は、
下記のような特定の[A]メタロセン化合物を含んでい
る。本発明で用いられるメタロセン系触媒は、この
[A]メタロセン化合物を含有すること以外は特に限定
されず、たとえばメタロセン化合物[A]と、有機アル
ミニウムオキシ化合物[B]および/または[A]と反
応してイオン対を形成する化合物[C]とから形成され
てもよく、さらに[A]、[B]および/または[C]
とともに有機アルミニウム化合物[D]とから形成され
てもよい。
The metallocene catalyst used in the present invention is
It contains a specific [A] metallocene compound as described below. The metallocene catalyst used in the present invention is not particularly limited except that it contains the [A] metallocene compound, and for example, reacts with the metallocene compound [A] and the organoaluminum oxy compound [B] and / or [A]. And a compound [C] which forms an ion pair with each other, and further [A], [B] and / or [C]
It may be formed together with the organoaluminum compound [D].

【0043】以下にこれら各成分について説明する。図
1に本発明で用いられるメタロセン系触媒の調製工程の
一例およびエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン
ランダム共重合体の製造工程を示す。[A]メタロセン化合物 本発明では、メタロセン化合物[A]として、下記の一
般式[I]または[II]で示される化合物が用られる。
Each of these components will be described below. FIG. 1 shows an example of a process for preparing the metallocene catalyst used in the present invention and a process for producing an ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer. [A] Metallocene Compound In the present invention, a compound represented by the following general formula [I] or [II] is used as the metallocene compound [A].

【0044】[0044]

【化2】 [Chemical 2]

【0045】式中、Mは、周期律表第IVB族の遷移金属
原子であり、具体的にはジルコニウム、チタニウムまた
はハフニウムであり、好ましくはジルコニウムである。11およびR12 11およびR12は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲンで置換されてい
てもよい炭素数1〜20の炭化水素基、ケイ素含有基、
酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有
基であり、炭素数1〜20の炭化水素基としては、たと
えば、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、イソブチ
ル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ネオペンチ
ル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ノニル、ド
デシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマンチルなど
のアルキル基、ビニル、プロペニル、シクロヘキセニル
などのアルケニル基、ベンジル、フェニルエチル、フェ
ニルプロピルなどのアリールアルキル基、フェニル、ト
リル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチル
フェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、α−または
β−ナフチル、メチルナフチル、アントラセニル、フェ
ナントリル、ベンジルフェニル、ピレニル、アセナフチ
ル、フェナレニル、アセアントリレニル、テトラヒドロ
ナフチル、インダニル、ビフェニリルなどのアリール基
などが挙げられる。
In the formula, M is a transition metal atom of Group IVB of the periodic table, specifically zirconium, titanium or hafnium, preferably zirconium. R 11 and R 12 R 11 and R 12, which may be the same or different, are a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms which may be substituted with a halogen, a silicon-containing group,
An oxygen-containing group, a sulfur-containing group, a nitrogen-containing group or a phosphorus-containing group, and examples of the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include methyl, ethyl, propyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, tert- Alkyl groups such as butyl, pentyl, neopentyl, hexyl, cyclohexyl, octyl, nonyl, dodecyl, eicosyl, norbornyl, adamantyl, alkenyl groups such as vinyl, propenyl, cyclohexenyl, arylalkyl groups such as benzyl, phenylethyl, phenylpropyl, Phenyl, tolyl, dimethylphenyl, trimethylphenyl, ethylphenyl, propylphenyl, biphenyl, α- or β-naphthyl, methylnaphthyl, anthracenyl, phenanthryl, benzylphenyl, pyrenyl, acenaphthyl, phenalenyl, acetone. Ntorireniru, tetrahydronaphthyl, indanyl, and the like aryl groups such as biphenylyl.

【0046】これらの炭化水素基は、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素などのハロゲン原子、トリメチルシリル、ト
リエチルシリル、トリフェニルシリルなどの有機シリル
基で置換されていてもよい。ケイ素含有基としてはメチ
ルシリル、フェニルシリルなどのモノ炭化水素置換シリ
ル、ジメチルシリル、ジフェニルシリルなどのジ炭化水
素置換シリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、
トリプロピルシリル、トリシクロヘキシルシリル、トリ
フェニルシリル、ジメチルフェニルシリル、メチルジフ
ェニルシリル、トリトリルシリル、トリナフチルシリル
などのトリ炭化水素置換シリル、トリメチルシリルエー
テルなどの炭化水素置換シリルのシリルエーテル、トリ
メチルシリルメチルなどのケイ素置換アルキル基、トリ
メチルフェニルなどのケイ素置換アリール基などが挙げ
られる。
These hydrocarbon groups may be substituted with a halogen atom such as fluorine, chlorine, bromine and iodine, or an organic silyl group such as trimethylsilyl, triethylsilyl and triphenylsilyl. As the silicon-containing group, monohydrocarbon-substituted silyl such as methylsilyl and phenylsilyl, dihydrocarbon-substituted silyl such as dimethylsilyl and diphenylsilyl, trimethylsilyl and triethylsilyl,
Trihydrocarbyl-substituted silyl such as tripropylsilyl, tricyclohexylsilyl, triphenylsilyl, dimethylphenylsilyl, methyldiphenylsilyl, tritolylsilyl, and trinaphthylsilyl; silyl ether of hydrocarbon-substituted silyl such as trimethylsilyl ether; trimethylsilylmethyl, etc. And a silicon-substituted aryl group such as trimethylphenyl.

【0047】さらにケイ素含有基としては前記以外の−
SiR3(ただし、Rは、ハロゲン原子、炭素数が1〜
10のアルキル基、または炭素数が6〜10のアリール
基)で表される基が挙げられる。酸素含有基としては、
ヒドロオキシ基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシなどのアルコキシ基、フェノキシ、メチルフェノ
キシ、ジメチルフェノキシ、ナフトキシなどのアリーロ
キシ基、フェニルメトキシ、フェニルエトキシなどのア
リールアルコキシ基などが挙げられる。
Further, as the silicon-containing group, other than the above
SiR 3 (where R is a halogen atom and has 1 to 1 carbon atoms)
And a group represented by an alkyl group having 10 or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms). As the oxygen-containing group,
Examples thereof include a hydroxy group, an alkoxy group such as methoxy, ethoxy, propoxy and butoxy, an aryloxy group such as phenoxy, methylphenoxy, dimethylphenoxy and naphthoxy, and an arylalkoxy group such as phenylmethoxy and phenylethoxy.

【0048】さらに酸素含有基としては−OSiR
3(ただし、Rは、ハロゲン原子、炭素数が1〜10の
アルキル基、または炭素数が6〜10のアリール基)で
表される基が挙げられる。イオウ含有基としては、前記
含酸素化合物の酸素がイオウに置換した置換基、および
メチルスルホネート、トリフルオロメタンスルフォネー
ト、フェニルスルフォネート、ベンジルスルフォネー
ト、p-トルエンスルフォネート、トリメチルベンゼンス
ルフォネート、トリイソブチルベンゼンスルフォネー
ト、p-クロルベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロ
ベンゼンスルフォネートなどのスルフォネート基、メチ
ルスルフィネート、フェニルスルフィネート、ベンゼン
スルフィネート、p-トルエンスルフィネート、トリメチ
ルベンゼンスルフィネート、ペンタフルオロベンゼンス
ルフィネートなどのスルフィネート基が挙げられる。
Further, as the oxygen-containing group, -OSiR
3 (wherein R is a halogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms). Examples of the sulfur-containing group include a substituent in which oxygen of the oxygen-containing compound is substituted with sulfur, and methyl sulfonate, trifluoromethane sulfonate, phenyl sulfonate, benzyl sulfonate, p-toluene sulfonate, trimethylbenzene sulfonate. Sulfonate groups such as phonate, triisobutylbenzene sulfonate, p-chlorobenzene sulfonate, pentafluorobenzene sulfonate, methylsulfinate, phenylsulfinate, benzenesulfinate, p-toluenesulfinate , Trimethylbenzenesulfinate, pentafluorobenzenesulfinate, and other sulfinate groups.

【0049】さらにイオウ含有基としては前記以外の−
SR(ただし、Rは、ハロゲン原子、炭素数が1〜10
のアルキル基、または炭素数が6〜10のアリール基)
で表される基が挙げられる。窒素含有基としては、アミ
ノ基、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキ
シルアミノなどのアルキルアミノ基、フェニルアミノ、
ジフェニルアミノ、ジトリルアミノ、ジナフチルアミ
ノ、メチルフェニルアミノなどのアリールアミノ基また
はアルキルアリールアミノ基などが挙げられ、さらに窒
素含有基としては前記以外の−NR2(ただし、Rは、
ハロゲン原子、炭素数が1〜10のアルキル基、または
炭素数が6〜10のアリール基)で表される基が挙げら
れる。
Further, as the sulfur-containing group, other than the above
SR (provided that R is a halogen atom and has 1 to 10 carbon atoms)
Alkyl group or aryl group having 6 to 10 carbon atoms)
And a group represented by. As the nitrogen-containing group, an amino group, an alkylamino group such as methylamino, dimethylamino, diethylamino, dipropylamino, dibutylamino, dicyclohexylamino, phenylamino,
Examples thereof include arylamino groups such as diphenylamino, ditolylamino, dinaphthylamino, and methylphenylamino, alkylarylamino groups, and the like, and the nitrogen-containing group is -NR 2 (where R is
And a group represented by a halogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms).

【0050】リン含有基としては、ジメチルフォスフィ
ノ、ジフェニルフォスフィノなどが挙げられる。さらに
リン含有基としては前記以外の−PR2(ただし、R
は、ハロゲン原子、炭素数が1〜10のアルキル基、ま
たは炭素数が6〜10のアリール基)で表される基が挙
げられる。
Examples of the phosphorus-containing group include dimethylphosphino and diphenylphosphino. Further, as the phosphorus-containing group, -PR 2 (provided that R
Is a halogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms).

【0051】R11は、これらのうちでも炭化水素基であ
ることが好ましく、特にメチル、エチル、プロピルの炭
素数1〜3の炭化水素基であることが好ましい。またR
12は水素原子、炭化水素基であることが好ましく、特に
水素原子あるいは、メチル、エチル、プロピルの炭素数
1〜3の炭化水素基であることが好ましい。
Of these, R 11 is preferably a hydrocarbon group, and particularly preferably a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms such as methyl, ethyl or propyl. Also R
12 is preferably a hydrogen atom or a hydrocarbon group, and particularly preferably a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms such as methyl, ethyl or propyl.

【0052】13およびR14 13およびR14は、上記に例示したような炭素数1〜2
0のアルキル基であり、互いに同一でも異なっていても
よい。R13は、2級または3級アルキル基であることが
好ましい。R14は、2重結合、3重結合を含んでいても
よい。
R 13 and R 14 R 13 and R 14 have 1 to 2 carbon atoms as exemplified above.
The alkyl groups are 0, and may be the same or different from each other. R 13 is preferably a secondary or tertiary alkyl group. R 14 may contain a double bond or a triple bond.

【0053】1 およびX2 1 およびX2 は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水
素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素
含有基、酸素含有基またはイオウ含有基であり、これら
は具体的には上記にR11で示した基と同様である。これ
らのうちハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基で
あることが好ましい。
X 1 and X 2 X 1 and X 2 may be the same or different from each other, and are a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, or a halogenated hydrocarbon having 1 to 20 carbon atoms. A group, a silicon-containing group, an oxygen-containing group, or a sulfur-containing group, and these are specifically the same as the groups represented by R 11 above. Of these, a halogen atom and a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms are preferable.

【0054】 Yは、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜
20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有
基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−
O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2−、−N
15−、−P(R15)−、−P(O)(R15)−、−B
15−または−AlR15−(ここでR15は、水素原子、
ハロゲン原子、ハロゲンで置換されていてもよい炭素数
1〜20の炭化水素基、アルコキシ基である)であり、
具体的には、メチレン、ジメチルメチレン、1,2-エチレ
ン、ジメチル-1,2- エチレン、1,3-トリメチレン、1,4-
テトラメチレン、1,2-シクロヘキシレン、1,4-シクロヘ
キシレンなどのアルキレン基、ジフェニルメチレン、ジ
フェニル-1,2- エチレンなどのアリールアルキレン基な
どの炭素数1〜20の2価の炭化水素基、クロロメチレ
ンなどの上記炭素数1〜20の2価の炭化水素基をハロ
ゲン化したハロゲン化炭化水素基、シリレン、メチルシ
リレン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレン、ジ(n-
プロピル)シリレン、ジ(i-プロピル)シリレン、ジ
(シクロヘキシル)シリレン、メチルフェニルシリレ
ン、ジフェニルシリレン、ジ(p-トリル)シリレン、ジ
(p-クロロフェニル)シリレンなどのアルキルシリレン
基、アルキルアリールシリレン基、アリールシリレン
基、テトラメチル-1,2-ジシリル、テトラフェニル-1,2-
ジシリルなどのアルキルジシリル、アルキルアリール
ジシリル、アリールジシリル基などの2価のケイ素含有
基、上記2価のケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムま
たはスズに置換した2価の基などが挙げられる。
Y Y is a divalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms and 1 to 1 carbon atoms.
20 divalent halogenated hydrocarbon groups, divalent silicon-containing groups, divalent germanium-containing groups, divalent tin-containing groups,
O -, - CO -, - S -, - SO -, - SO 2 -, - N
R 15 -, - P (R 15) -, - P (O) (R 15) -, - B
R 15 - or -AlR 15 - (wherein R 15 is a hydrogen atom,
A halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms which may be substituted with halogen, or an alkoxy group),
Specifically, methylene, dimethylmethylene, 1,2-ethylene, dimethyl-1,2-ethylene, 1,3-trimethylene, 1,4-
Divalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms such as alkylene group such as tetramethylene, 1,2-cyclohexylene and 1,4-cyclohexylene, arylalkylene group such as diphenylmethylene and diphenyl-1,2-ethylene , Halogenated hydrocarbon groups obtained by halogenating the above divalent hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms such as chloromethylene, silylene, methylsilylene, dimethylsilylene, diethylsilylene, di (n-
Propyl) silylene, di (i-propyl) silylene, di (cyclohexyl) silylene, methylphenylsilylene, diphenylsilylene, di (p-tolyl) silylene, di (p-chlorophenyl) silylene and other alkylsilylene groups, alkylarylsilylene groups , Arylsilylene group, tetramethyl-1,2-disilyl, tetraphenyl-1,2-
Examples thereof include divalent silicon-containing groups such as alkyldisilyl such as disilyl, alkylaryldisilyl and aryldisilyl groups, and divalent groups obtained by substituting germanium or tin for silicon in the above divalent silicon-containing groups.

【0055】さらに2価のケイ素含有基、2価のゲルマ
ニウム含有基、2価のスズ含有基としては、下記式[I
I]中のZとして示すような基のうち、ケイ素、ゲルマ
ニウム、スズのうちいずれか1つを含む基が挙げられ
る。これらの中では、ジメチルシリレン基、ジフェニル
シリレン基、メチルフェニルシリレン基などの置換シリ
レン基が特に好ましい。
Further, as the divalent silicon-containing group, the divalent germanium-containing group and the divalent tin-containing group, the following formula [I
Among the groups represented by Z in I], a group containing any one of silicon, germanium and tin can be mentioned. Among these, a substituted silylene group such as a dimethylsilylene group, a diphenylsilylene group, and a methylphenylsilylene group is particularly preferable.

【0056】R15は、前記と同様のハロゲン原子、炭素
数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化
炭化水素基である。これらのうちでも2価のケイ素含有
基、2価のゲルマニウム含有基であることが好ましく、
2価のケイ素含有基であることが好ましく、アルキルシ
リレン、アルキルアリールシリレン、アリールシリレン
であることがより好ましい。
R 15 is the same halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, or a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms as described above. Of these, a divalent silicon-containing group and a divalent germanium-containing group are preferable,
A divalent silicon-containing group is preferable, and alkylsilylene, alkylarylsilylene, and arylsilylene are more preferable.

【0057】本発明で用いられるメタロセン化合物で
は、このYを介して結合している2つのシクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子は、互いに同一であっても異
なっていてもよい。以下に上記一般式[I]で表される
メタロセン化合物の具体的な例を示す。rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-エチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-プロピルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2,7-ジメチル-4-n-ブチルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-
ジメチル-4-sec-ブチルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメ
チル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-
n-ペンチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ヘキ
シルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-シクロヘキシ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-メチルシクロヘ
キシルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-フェニルエ
チルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-フェニルジク
ロルメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-クロロ
メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-トリメチル
シリルメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-トリ
メチルシロキシメチルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジエチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジ(i-プロピル)シリレン-ビス{1-(2,7-ジ
メチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジ(n-ブチル)シリレン-ビス{1-(2,7-
ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジ(シクロヘキシル)シリレン-ビス{1
-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1
-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1
-(2,7-ジメチル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2,7
-ジメチル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメ
チル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-エチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジ(p-トリル)シリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4
-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジ(p-クロロフェニル)シリレン-ビス{1-(2,7-ジ
メチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-
i-プロピル-7-エチルインデニル)}ジルコニウムジブ
ロミド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリ
メチル-4-エチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチ
ル-4-n-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチ
ル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチ
ル-4-n-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチ
ル-4-sec-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチ
ル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチ
ル-4-n-ペンチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチ
ル-4-n-ヘキシルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチ
ル-4-シクロヘキシルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリ
メチル-4-メチルシクロヘキシルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2,3,7-トリメチル-4-トリメチルシリルメチルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-トリメチルシロキシ
メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-フェニ
ルエチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-フェ
ニルジクロルメチルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメ
チル-4-クロルメチルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジエチルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリ
メチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジ(i-プロピル)シリレン-ビス{1-(2,
3,7-トリメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジ(n-ブチル)シリレン-ビス{1
-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジ(シクロヘキシル)シリレ
ン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシ
リレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニ
ルシリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-t-ブチルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニル
シリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-t-ブチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシ
リレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピル-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニル
シリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-エチルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-トリル)
シリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i-プロピルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-クロ
ロフェニル)シリレン-ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-
i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-i- プロピ
ル-7- メチルインデニル)}ジルコニウムジメチル、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-i- プロピ
ル-7- メチルインデニル)}ジルコニウムメチルクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-i-
プロピル-7- メチルインデニル)}ジルコニウム-ビス
(メタンスルホナト)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチルインデニル)}
ジルコニウム-ビス(p-フェニルスルフィナト)、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-3- メチル-4-i-
プロピル-7- メチルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-
i- プロピル-7- メチルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-フェニ
ル-4-i- プロピル-7- メチルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メ
チル-4-i- プロピル-7- メチルインデニル)}チタニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メ
チル-4-i- プロピル-7- メチルインデニル)}ハフニウ
ムジクロリドなど。
In the metallocene compound used in the present invention, the ligands having two cyclopentadienyl skeletons bonded via Y may be the same or different. Specific examples of the metallocene compound represented by the above general formula [I] are shown below. rac-Dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-ethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2,7-dimethyl-4-n-propylindenyl)}
Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1-
(2,7-Dimethyl-4-n-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-
Dimethyl-4-sec-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-t-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1 -(2,7-Dimethyl-4-
n-pentylindenyl)} zirconium dichloride, ra
c-Dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-n-hexylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-cyclohexylindenyl) } Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-methylcyclohexylindenyl)} Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-phenyl) Ethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-phenyldichloromethylindenyl)} zirconium dichloride, ra
c-Dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-chloromethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-trimethylsilylmethylindenyl) } Zirconium dichloride,
rac-Dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-trimethylsiloxymethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-i-propylindene Nyl)} zirconium dichloride, rac-di (i-propyl) silylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (n-butyl) silylene-bis {1- (2,7-
Dimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (cyclohexyl) silylene-bis {1
-(2,7-Dimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis {1
-(2,7-Dimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis {1
-(2,7-Dimethyl-4-t-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1- (2,7
-Dimethyl-4-t-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis { 1- (2,7-dimethyl-4-ethylindenyl)} zirconium dichloride, r
ac-di (p-tolyl) silylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4
-i-Propylindenyl)} zirconium dichloride, r
ac-di (p-chlorophenyl) silylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-)
i-Propyl-7-ethylindenyl)} zirconium dibromide, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-ethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis { 1- (2,3,7-trimethyl-4-n-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-i-propylindenyl)} Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-n-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl -4-sec-Butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-t-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis { 1- (2,3,7-trimethyl-4-n-pentylindenyl) Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-n-hexylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl -4-Cyclohexylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-methylcyclohexylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1-
(2,3,7-Trimethyl-4-trimethylsilylmethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-trimethylsiloxymethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-Dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-phenylethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-
Dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-phenyldichloromethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-chloro) Methylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diethylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (i-propyl) silylene-bis { 1- (2,
3,7-Trimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (n-butyl) silylene-bis {1
-(2,3,7-Trimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (cyclohexyl) silylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-i-propylindenyl) )} Zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis {1- (2,3 , 7-Trimethyl-4-t-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-t-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenyl Silylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-i-propyl-1-
Indenyl) zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-ethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (p-tolyl)
Silylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (p-chlorophenyl) silylene-bis {1- (2,3,7-trimethyl- Four-
i-Propylindenyl)} zirconium dichloride, ra
c-Dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-i-propyl-7-methylindenyl)} zirconium dimethyl, ra
c-Dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-i-propyl-7-methylindenyl)} zirconium methyl chloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-i-
Propyl-7-methylindenyl)} zirconium-bis (methanesulfonato), rac-dimethylsilylene-bis {1
-(2-methyl-4-i-propyl-7-methylindenyl)}
Zirconium-bis (p-phenylsulfinato), rac-
Dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-3-methyl-4-i-
Propyl-7-methylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4-
i-Propyl-7-methylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-phenyl-4-i-propyl-7-methylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-i-propyl-7-methylindenyl)} titanium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-i-propyl-7-methylindenyl) } Hafnium dichloride, etc.

【0058】また上記のような化合物中のジルコニウム
を、チタニウムまたはハフニウムに代えた化合物を挙げ
ることもできる。これらの中で、4位にi-プロピル,se
c-ブチル,tert-ブチル基などの分岐アルキル基を有す
るものが、特に好ましい。本発明では、通常前記メタロ
セン化合物のラセミ体がオレフィン重合用触媒成分とし
て用いられるが、R型またはS型を用いることもでき
る。
Further, a compound in which zirconium in the above compounds is replaced by titanium or hafnium can also be mentioned. Of these, i-propyl and se are in 4th position
Those having a branched alkyl group such as a c-butyl or tert-butyl group are particularly preferable. In the present invention, the racemic metallocene compound is usually used as the catalyst component for olefin polymerization, but R type or S type can also be used.

【0059】上記のようなメタロセン化合物は、インデ
ン誘導体から既知の方法たとえば特開平4−26830
7号公報に記載されている方法により合成することがで
きる。本発明では、メタロセン化合物[A]として、E
P−549900号およびカナダ−2084017号に
記載された下記式[II]で示される化合物を用いること
もできる。
The metallocene compound as described above can be prepared by a known method from the indene derivative, for example, JP-A-4-26830.
It can be synthesized by the method described in JP-A-7. In the present invention, as the metallocene compound [A], E
The compounds represented by the following formula [II] described in P-549900 and Canada-2084017 can also be used.

【0060】[0060]

【化3】 [Chemical 3]

【0061】式中、Mは周期律表第IVB族の遷移金属原
子であり、具体的には、チタニウム、ジルコニウム、ハ
フニウムであり、特に好ましくはジルコニウムである。
3 およびX4 は、互いに同じでも異なっていてもよ
く、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1
〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、
炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭素数2〜10の
アルケニル基、炭素数7〜40のアリールアルキル基、
炭素数7〜40のアルキルアリール基、炭素数8〜40
のアリールアルケニル基、OH基またはハロゲン原子で
あり、R21は、互いに同じでも異なっていてもよく、水
素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよい炭
素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール
基または−NR2、−SR、−OSiR3、−SiR3
たは−PR2基(Rはハロゲン原子、炭素数1〜10の
アルキル基または炭素数6〜10のアリール基)であ
り、R22〜R28は、上記のR21と同様であるか、あるい
は隣接するR22〜R28がそれらの結合する原子ととも
に、芳香族−または脂肪族環を形成していてもよく、
In the formula, M is a transition metal atom of Group IVB of the periodic table, specifically titanium, zirconium or hafnium, particularly preferably zirconium.
X 3 and X 4 may be the same as or different from each other, and each is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or 1 carbon atom.
An alkoxy group having 10 to 10 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms,
An aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms, an arylalkyl group having 7 to 40 carbon atoms,
Alkylaryl group having 7 to 40 carbon atoms, 8 to 40 carbon atoms
Is an arylalkenyl group, an OH group or a halogen atom, R 21 may be the same or different from each other, and is a hydrogen atom, a halogen atom, an optionally halogenated alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or a carbon number. aryl group, or -NR 2 of 6 to 10, -SR, -OSiR 3, -SiR 3 or -PR 2 radical (R is a halogen atom, an alkyl group or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms having 1 to 10 carbon atoms) And R 22 to R 28 are the same as R 21 described above, or adjacent R 22 to R 28 may form an aromatic ring or an aliphatic ring together with the atom to which they are bonded. ,

【0062】[0062]

【化4】 [Chemical 4]

【0063】=BR29、=AlR29、−Ge−、−Sn
−、−O−、−S−、=SO、=SO2、=NR29、=
CO、=PR29または=P(O)R29である(ここでR
29およびR30は、互いに同じでも異なっていてもよく、
水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル
基、炭素数1〜10のフルオロアルキル基、炭素数6〜
10のアリール基、炭素数6〜10のフルオロアリール
基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数2〜10の
アルケニル基、炭素数7〜40のアリールアルキル基、
炭素数8〜40のアリールアルケニル基または炭素数7
〜40のアルキルアリール基であるかまたはR29とR30
とはそれぞれそれらの結合する原子とともに環を形成し
てもよく、M2 は、珪素、ゲルマニウムまたはスズであ
る。)アルキル基は直鎖状のまたは枝分かれしたアルキ
ル基であり、そしてハロゲン(ハロゲン化)は弗素原
子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子、特に弗素原
子または塩素原子である。
= BR 29 , = AlR 29 , -Ge-, -Sn
-, - O -, - S -, = SO, = SO 2, = NR 29, =
CO, = PR 29 or = P (O) R 29 (where R
29 and R 30 may be the same or different from each other,
Hydrogen atom, halogen atom, alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, fluoroalkyl group having 1 to 10 carbon atoms, 6 to carbon atoms
An aryl group having 10 to 10 carbon atoms, a fluoroaryl group having 6 to 10 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms, an arylalkyl group having 7 to 40 carbon atoms,
Arylalkenyl group having 8 to 40 carbon atoms or 7 carbon atoms
To 40 alkylaryl groups or R 29 and R 30
And each may form a ring together with the atom to which they are attached, and M 2 is silicon, germanium or tin. ) Alkyl groups are straight-chain or branched alkyl groups and halogen (halogenated) is a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom, in particular a fluorine atom or a chlorine atom.

【0064】二つのインデニル配位子の置換基R22〜R
28は、同じであっても異なっていてもよい(R21の規定
参照)。X3 およびX4 は、互いに同じでも異なってい
てもよく、水素原子、炭素数1〜10好ましくは炭素数
1〜3のアルキル基、炭素数1〜10好ましくは炭素数
1〜3のアルコキシ基、炭素数6〜10好ましくは炭素
数6〜8のアリール基、炭素数6〜10好ましくは炭素
数6〜8のアリールオキシ基、炭素数2〜10好ましく
は炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数7〜40好まし
くは炭素数7〜10のアリールアルキル基、炭素数7〜
40好ましくは炭素数7〜12のアルキルアリール基、
炭素数8〜40好ましくは炭素数8〜12のアリールア
ルケニル基、OH基またはハロゲン原子好ましくは塩素
原子である。
Substituents R 22 to R of the two indenyl ligands
28 may be the same or different (see the definition of R 21 ). X 3 and X 4 may be the same as or different from each other, and are a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, preferably 1 to 3 carbon atoms. An aryl group having 6 to 10 carbon atoms, preferably 6 to 8 carbon atoms, an aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms, preferably 6 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms, preferably 2 to 4 carbon atoms, 7 to 40 carbon atoms, preferably 7 to 10 carbon arylalkyl groups, 7 to 7 carbon atoms
40 preferably an alkylaryl group having 7 to 12 carbon atoms,
It is an arylalkenyl group having 8 to 40 carbon atoms, preferably 8 to 12 carbon atoms, an OH group or a halogen atom, preferably a chlorine atom.

【0065】残基R21〜R28は、互いに同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子好ましくは弗素
原子、塩素原子または臭素原子、ハロゲン化されていて
もよい炭素数1〜10のアルキル基好ましくは炭素数1
〜4のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基好まし
くは6〜8のアリール基または−NR2、−SR、−O
SiR3、−SiR3または−PR2基であり、その際R
はハロゲン原子好ましくは塩素原子、または炭素数1〜
10のアルキル基、好ましくは炭素数1〜3のアルキル
基、または炭素数6〜10のアリール基好ましくは6〜
8のアリール基である。
The residues R 21 to R 28 may be the same as or different from each other, and are a hydrogen atom, a halogen atom, preferably a fluorine atom, a chlorine atom or a bromine atom, and an optionally halogenated C 1-10 group. Alkyl group, preferably having 1 carbon atom
To 4 alkyl group, an aryl group, or -NR 2 aryl group is preferably 6 to 8 6 to 10 carbon atoms, -SR, -O
SiR 3 , -SiR 3 or -PR 2 groups, where R
Is a halogen atom, preferably a chlorine atom, or a carbon number of 1 to
An alkyl group having 10 carbon atoms, preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, preferably 6 to
8 is an aryl group.

【0066】[0066]

【化5】 [Chemical 5]

【0067】=BR29、=AlR29、−Ge−、−Sn
−、−O−、−S−、=SO、=SO2、=NR29、=
CO、=PR29または=P(O)R29であり、その際に
は、R29およびR30は、互いに同じでも異なっていても
よく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアル
キル基好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、特にメチ
ル基、炭素数1〜10のフルオロアルキル基好ましくは
CF3基、炭素数6〜10のアリール基好ましくは炭素
数6〜8のアリール基、炭素数6〜10のフルオロアリ
ール基好ましくはペンタフルオロフェニル基、炭素数1
〜10のアルコキシ基好ましくは炭素数1〜4のアルコ
キシ基、特にメトキシ基、炭素数2〜10のアルケニル
基好ましくは炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数7〜
40のアリールアルキル基好ましくは炭素数7〜10の
アリールアルキル基、炭素数8〜40のアリールアルケ
ニル基好ましくは炭素数8〜12のアリールアルケニル
基または炭素数7〜40のアルキルアリール基好ましく
は炭素数7〜12のアルキルアリール基であるかあるか
またはR29とR30とはそれぞれそれらの結合する原子と
ともに環を形成してもよい。
= BR 29 , = AlR 29 , -Ge-, -Sn
-, - O -, - S -, = SO, = SO 2, = NR 29, =
CO, = PR 29 or = P (O) R 29 , in which R 29 and R 30 may be the same or different from each other, and are a hydrogen atom, a halogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms. Group preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, particularly a methyl group, a fluoroalkyl group having 1 to 10 carbon atoms, preferably a CF 3 group, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, preferably an aryl group having 6 to 8 carbon atoms, Fluoroaryl group having 6 to 10 carbon atoms, preferably pentafluorophenyl group, 1 carbon atom
Alkoxy group having 10 to 10 carbon atoms, preferably alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, particularly methoxy group, alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms, preferably alkenyl group having 2 to 4 carbon atoms, 7 to 7 carbon atoms.
C 40 arylalkyl group, preferably C 7-10 arylalkyl group, C 8-40 arylalkenyl group, preferably C 8-12 arylalkenyl group, or C 7-40 alkylaryl group, preferably carbon It may be an alkylaryl group of the formulas 7 to 12, or R 29 and R 30 may form a ring together with the atom to which they are bonded.

【0068】M2は珪素、ゲルマニウムまたはスズ、特
に珪素またはゲルマニウムである。式[II]の化合物に
おいて、Mはジルコニウムまたはハフニウムであり、X
3およびX4 は、互いに同じでも異なっていてもよく、
炭素数1〜3のアルキル基またはハロゲン原子であり、
残基R21は、互いに同じであり、炭素数1〜4のアルキ
ル基であり、R22〜R28は互いに同じでも異なっていて
もよく、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基であ
り、そしてZは、
M 2 is silicon, germanium or tin, especially silicon or germanium. In the compound of formula [II], M is zirconium or hafnium, and X
3 and X 4 may be the same or different from each other,
An alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a halogen atom,
The residues R 21 are the same as each other and are an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and R 22 to R 28 may be the same or different from each other, and are a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. , And Z is

【0069】[0069]

【化6】 [Chemical 6]

【0070】(M2は珪素、R29とR30は互いに同じで
も異なっていてもよく、炭素数1〜4のアルキル基また
は炭素数6〜10のアリール基である)である化合物が
特に有利である。さらに、置換基R22とR28とが水素原
子であり、R23〜R27は炭素数1〜4のアルキル基また
は水素原子である化合物が好ましい。
(M 2 is silicon, R 29 and R 30 may be the same or different from each other and is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms) are particularly preferable. Is. Further, compounds in which the substituents R 22 and R 28 are hydrogen atoms and R 23 to R 27 are alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms or hydrogen atoms are preferable.

【0071】特に、Mはジルコニウムであり、X3 およ
びX4 は、いずれも塩素原子であり、残基R21は互いに
同じで炭素数1〜4のアルキル基であり、R22とR28
は水素原子であり、R23〜R27は同じでも異なっていて
もよく、炭素数1〜4のアルキル基または水素原子であ
り、そしてZは、
In particular, M is zirconium, X 3 and X 4 are both chlorine atoms, the residues R 21 are the same as each other and are alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms, and R 22 and R 28 are Is a hydrogen atom, R 23 to R 27 may be the same or different, is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a hydrogen atom, and Z is

【0072】[0072]

【化7】 [Chemical 7]

【0073】(M2は珪素、R29とR30は互いに同じで
も異なっていてもよく、炭素数1〜4のアルキル基また
は炭素数6〜10のアリール基である)である化合物が
特に有利である。式[II]で示される化合物のうち、特
に有利な化合物は、Mがジルコニウムであり、X3 およ
びX4 は塩素原子であり、残基R21はメチル基であり、
22〜R28は水素原子であり、そしてZは、
(M 2 is silicon, R 29 and R 30 may be the same or different from each other, and are an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms) are particularly preferable. Is. Among the compounds represented by the formula [II], particularly preferable compounds are as follows: M is zirconium, X 3 and X 4 are chlorine atoms, the residue R 21 is a methyl group,
R 22 to R 28 are hydrogen atoms, and Z is

【0074】[0074]

【化8】 [Chemical 8]

【0075】(M2は珪素、R29とR30は互いに同じで
も異なっていてもよく、メチル基またはフェニル基あ
る)である。以下に式[II]で示される好ましい化合物
を数例示す。rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4,5-ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4,5-ア
セナフトシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,3,6-トリメチ
ル-4,5-ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4,5-ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4,5-ア
セナフトシクロペンタジエニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(4,5-ベ
ンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチ
ルフェニルシリレン-ビス{1-(2,6-ジメチル-4,5-ベン
ゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチル
フェニルシリレン-ビス{1-(2,3,6-トリメチル-4,5-ベ
ンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリドなど。
(M 2 is silicon, R 29 and R 30 may be the same or different and each is a methyl group or a phenyl group). Some preferred examples of the compound represented by the formula [II] are shown below. rac-Dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4,5-benzoindenyl)} zirconium dichloride, rac-Dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4,5-acenaphthocyclopentadienyl) ) Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,3,6-trimethyl-4,5-benzoindenyl)} zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis {1- (2-methyl-
4,5-Benzoindenyl)} zirconium dichloride, ra
c-Methylphenylsilylene-bis {1- (2-methyl-4,5-acenaphthocyclopentadienyl)} zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis {1- (4,5-benzoindenyl)} Zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis {1- (2,6-dimethyl-4,5-benzoindenyl)} zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis {1- (2,3,6-trimethyl -4,5-benzoindenyl)} zirconium dichloride and the like.

【0076】本発明では、上記したようなメタロセン化
合物は、2種以上組み合わせて用いることもできる。[B]有機アルミニウムオキシ化合物 本発明で用いられる有機アルミニウムオキシ化合物
[B]は、従来公知のアルミノオキサンであってもよ
く、また特開平2−78687号公報に例示されている
ようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物
であってもよい。
In the present invention, the above metallocene compounds may be used in combination of two or more kinds. [B] Organoaluminum Oxy Compound The organoaluminum oxy compound [B] used in the present invention may be a conventionally known aluminoxane, and is insoluble in benzene as exemplified in JP-A-2-78687. The organoaluminum oxy compound of

【0077】従来公知のアルミノオキサンは、たとえば
下記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させて炭化水素の溶液として回収する方
法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接、水、氷または水
蒸気を作用させて炭化水素の溶液として回収する方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
The conventionally known aluminoxane can be produced, for example, by the following method. (1) Compounds containing adsorbed water or salts containing water of crystallization, such as magnesium chloride hydrate, copper sulfate hydrate, aluminum sulfate hydrate, nickel sulfate hydrate, ceric chloride hydrate, etc. A method of recovering a hydrocarbon solution by adding an organoaluminum compound such as trialkylaluminum to the hydrocarbon medium suspension and reacting the same. (2) A method in which water, ice or steam is directly applied to an organoaluminum compound such as trialkylaluminum in a medium such as benzene, toluene, ethyl ether or tetrahydrofuran to recover it as a hydrocarbon solution. (3) A method of reacting an organoaluminum compound such as trialkylaluminum with an organotin oxide such as dimethyltin oxide or dibutyltin oxide in a medium such as decane, benzene or toluene.

【0078】なおこのアルミノオキサンは、少量の有機
金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアル
ミノオキサン溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニ
ウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解しても
よい。アルミノオキサンの製造の際に用いられる有機ア
ルミニウム化合物としては、具体的には、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn-ブ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
sec-ブチルアルミニウム、トリtert- ブチルアルミニウ
ム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニ
ウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリシクロヘキ
シルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムな
どのトリシクロアルキルアルミニウム、ジメチルアルミ
ニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエ
チルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウム
クロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド、ジエ
チルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニ
ウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイド
ライド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルア
ルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミニウムア
ルコキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシドなどの
ジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げられ
る。
The aluminoxane may contain a small amount of organic metal component. Further, the solvent or the unreacted organoaluminum compound may be removed by distillation from the recovered aluminoxane solution, and then redissolved in the solvent. Specific examples of the organoaluminum compound used in the production of aluminoxane include trimethylaluminum, triethylaluminum, tripropylaluminum, triisopropylaluminum, tri-n-butylaluminum, triisobutylaluminum and triisobutylaluminum.
sec-Butyl aluminum, tri-tert-butyl aluminum, tripentyl aluminum, trihexyl aluminum, trioctyl aluminum, tridecyl aluminum and other trialkyl aluminum, tricyclohexyl aluminum, tricyclooctyl aluminum and other tricycloalkyl aluminum, dimethyl aluminum chloride Dialkyl aluminum halides such as diethyl aluminum chloride, diethyl aluminum bromide and diisobutyl aluminum chloride, dialkyl aluminum hydrides such as diethyl aluminum hydride and diisobutyl aluminum hydride, dialkyl aluminum alkoxides such as dimethyl aluminum methoxide and diethyl aluminum ethoxide, diethyl Examples thereof include dialkylaluminum aryloxides such as aluminum phenoxide.

【0079】これらの中では、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが特に好ましい。
またアルミノオキサンの製造の際に用いられる有機アル
ミニウム化合物として、式(i-C49xAly(C5
10z (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xで
ある。)で示されるイソプレニルアルミニウムを用いる
こともできる。
Of these, trialkylaluminum and tricycloalkylaluminum are particularly preferable.
Further, as an organoaluminum compound used in the production of aluminoxane, a compound represented by the formula (i-C 4 H 9 ) x Al y (C 5 H
10 ) Isoprenylaluminum represented by z (in the formula, x, y, and z are positive numbers and z ≧ 2x) can also be used.

【0080】上記の有機アルミニウム化合物は、2種以
上組合せて用いることもできる。アルミノオキサンの製
造の際に用いられる溶媒としては、たとえばベンゼン、
トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化
水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪
族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロ
オクタン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水
素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分、および上記
芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハ
ロゲン化物、とりわけ塩素化物、臭素化物などの炭化水
素溶媒が挙げられる。
The above organoaluminum compounds may be used in combination of two or more kinds. As the solvent used in the production of aluminoxane, for example, benzene,
Aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, cumene and cymene, aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, hexadecane and octadecane, and fats such as cyclopentane, cyclohexane, cyclooctane and methylcyclopentane Aromatic hydrocarbons, petroleum fractions such as gasoline, kerosene, and light oil, and halides of the above aromatic hydrocarbons, aliphatic hydrocarbons, and alicyclic hydrocarbons, especially hydrocarbon solvents such as chlorinated compounds and brominated compounds. To be

【0081】さらにエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ンなどのエーテル類を用いることもできる。これらの溶
媒のうち、特に芳香族炭化水素が好ましい。上記の有機
アルミニウムオキシ化合物[B]は、2種以上組合わせ
て用いてもよい。[C]メタロセン化合物[A]と反応してイオン対を形
成する化合物 本発明で用いられるメタロセン化合物[A]と反応して
イオン対を形成する化合物[C]としては、特表平1−
501950号公報、特表平1−502036号公報、
特開平3−179005号公報、特開平3−17900
6号公報、特開平3−207703号公報、特開平3−
207704号公報、US−547718号公報などに
記載されたルイス酸、イオン性化合物およびボラン化合
物、カルボラン化合物を挙げることができる。
Further, ethers such as ethyl ether and tetrahydrofuran can be used. Of these solvents, aromatic hydrocarbons are particularly preferable. You may use the said organoaluminum oxy compound [B] in combination of 2 or more types. [C] Reacts with metallocene compound [A] to form an ion pair
The compound [C] which forms an ion pair by reacting with the metallocene compound [A] used in the present invention is described in JP
501950 gazette, special table 1-502036 gazette,
JP-A-3-179005, JP-A-3-17900
No. 6, JP-A-3-207703, and JP-A-3-207703.
The Lewis acid, the ionic compound, the borane compound, and the carborane compound described in 207704, US-547718, etc. can be mentioned.

【0082】ルイス酸としてはMg含有ルイス酸、Al
含有ルイス酸、B含有ルイス酸などが挙げられ、こられ
のうちB含有ルイス酸が好ましい。ホウ素原子を含有す
るルイス酸として具体的には、下記一般式で表される化
合物が例示できる。 BR313233 (式中、R31、R32およびR33は、それぞれ独立して、
フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基などの置
換基を有していてもよいフェニル基、またはフッ素原子
を示す。) 上記一般式で表される化合物として具体的には、トリフ
ルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオ
ロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニ
ル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロ
ン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス
(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリ
ス(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
これらのうちではトリス(ペンタフルオロフェニル)ボ
ロンが特に好ましい。
As the Lewis acid, Mg-containing Lewis acid, Al
Examples thereof include a Lewis acid containing B and a Lewis acid containing B, and among these, the Lewis acid containing B is preferable. Specific examples of the Lewis acid containing a boron atom include compounds represented by the following general formula. BR 31 R 32 R 33 (wherein R 31 , R 32 and R 33 are each independently
A phenyl group which may have a substituent such as a fluorine atom, a methyl group and a trifluoromethyl group, or a fluorine atom is shown. ) Specific examples of the compound represented by the above general formula include trifluoroboron, triphenylboron, tris (4-fluorophenyl) boron, tris (3,5-difluorophenyl) boron, tris (4-fluoromethylphenyl). ) Boron, tris (pentafluorophenyl) boron, tris (p-tolyl) boron, tris (o-tolyl) boron, tris (3,5-dimethylphenyl) boron and the like.
Of these, tris (pentafluorophenyl) boron is particularly preferable.

【0083】本発明で用いられるイオン性化合物は、カ
チオン性化合物とアニオン性化合物とからなる塩であ
る。アニオンは前記メタロセン化合物[A]と反応する
ことによりメタロセン化合物[A]をカチオン化し、イ
オン対を形成することにより遷移金属カチオン種を安定
化させる働きがある。そのようなアニオンとしては、有
機ホウ素化合物アニオン、有機ヒ素化合物アニオン、有
機アルミニウム化合物アニオンなどがあり、比較的嵩高
で遷移金属カチオン種を安定化させるものが好ましい。
カチオンとしては、金属カチオン、有機金属カチオン、
カルボニウムカチオン、トリピウムカチオン、オキソニ
ウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカ
チオン、アンモニウムカチオンなどが挙げられる。さら
に詳しくはトリフェニルカルベニウムカチオン、トリブ
チルアンモニウムカチオン、N,N-ジメチルアンモニウム
カチオン、フェロセニウムカチオンなどである。
The ionic compound used in the present invention is a salt composed of a cationic compound and an anionic compound. The anion serves to stabilize the transition metal cation species by reacting with the metallocene compound [A] to cationize the metallocene compound [A] and to form an ion pair. Examples of such anions include an organic boron compound anion, an organic arsenic compound anion, and an organic aluminum compound anion, and those which are relatively bulky and stabilize the transition metal cation species are preferable.
As the cation, a metal cation, an organometallic cation,
Examples thereof include carbonium cation, tripium cation, oxonium cation, sulfonium cation, phosphonium cation, and ammonium cation. More specifically, it includes a triphenylcarbenium cation, a tributylammonium cation, an N, N-dimethylammonium cation, and a ferrocenium cation.

【0084】これらのうち、アニオンとしてホウ素化合
物を含有するイオン性化合物が好ましく、具体的には、
トリアルキル置換アンモニウム塩としては、例えばトリ
エチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプ
ロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ
(n-ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)ホウ素、ト
リメチルアンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ素、トリ
ブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)
ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチ
ルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ
(m,m-ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニ
ウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、
トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ
素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(4-フルオロ
フェニル)ホウ素などが挙げられ、N,N-ジアルキルアニ
リニウム塩としては、例えばN,N-ジメチルアニリニウム
テトラ(フェニル)ホウ素、N,N-ジエチルアニリニウム
テトラ(フェニル)ホウ素、N,N-2,4,6-ペンタメチルア
ニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ、
ジアルキルアンモニウム塩としては、例えばジ(n-プロ
ピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)
ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素などが挙げられ、トリアリールホスフォニウ
ム塩、例えばトリフェニルホスフォニウムテトラ(フェ
ニル)ホウ素、トリ(メチルフェニル)ホスフォニウム
テトラ(フェニル)ホウ素、トリ(ジメチルフェニル)
ホスフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げら
れる。
Of these, ionic compounds containing a boron compound as an anion are preferable, and specifically,
Examples of the trialkyl-substituted ammonium salt include triethylammonium tetra (phenyl) boron, tripropylammonium tetra (phenyl) boron, tri (n-butyl) ammonium tetra (phenyl) boron,
Trimethylammonium tetra (p-tolyl) boron, Trimethylammonium tetra (o-tolyl) boron, Tributylammonium tetra (pentafluorophenyl)
Boron, tripropylammonium tetra (o, p-dimethylphenyl) boron, tributylammonium tetra (m, m-dimethylphenyl) boron, tributylammonium tetra (p-trifluoromethylphenyl) boron,
Examples thereof include tri (n-butyl) ammonium tetra (o-tolyl) boron and tri (n-butyl) ammonium tetra (4-fluorophenyl) boron. Examples of N, N-dialkylanilinium salts include N, N -Dimethylanilinium tetra (phenyl) boron, N, N-diethylanilinium tetra (phenyl) boron, N, N-2,4,6-pentamethylanilinium tetra (phenyl) boron, and the like,
Examples of the dialkyl ammonium salt include di (n-propyl) ammonium tetra (pentafluorophenyl)
Examples thereof include boron and dicyclohexylammonium tetra (phenyl) boron, and triarylphosphonium salts such as triphenylphosphonium tetra (phenyl) boron, tri (methylphenyl) phosphonium tetra (phenyl) boron and tri (dimethyl). Phenyl)
Examples include phosphonium tetra (phenyl) boron.

【0085】本発明ではホウ素原子を含有するイオン性
化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルア
ニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートも挙げることができる。また以下のような
化合物も例示できる。(なお、以下に列挙するイオン性
化合物において対向イオンはトリ(n-ブチル)アンモニ
ウムであるがこれに限定されない。)アニオンの塩、例
えばビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ノナボレー
ト、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]デカボレー
ト、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ウンデカボ
レート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ドデカ
ボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]デカ
クロロデカボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム]ドデカクロロドデカボレート、トリ(n-ブチル)
アンモニウム-1-カルバデカボレート、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム-1-カルバウンデカボレート、トリ(n
-ブチル)アンモニウム-1-カルバドデカボレート、トリ
(n-ブチル)アンモニウム-1-トリメチルシリル-1-カル
バデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムブロモ
-1-カルバドデカボレートなど;さらにボラン化合物、
カルボラン化合物などを挙げることができる。これらの
化合物はルイス酸、イオン性化合物として用いられる。
In the present invention, as an ionic compound containing a boron atom, triphenylcarbenium tetrakis (pentafluorophenyl) borate, N, N-dimethylanilinium tetrakis (pentafluorophenyl) borate, ferrocenium tetra (pentafluoro) Mention may also be made of (phenyl) borate. Moreover, the following compounds can also be illustrated. (In the ionic compounds listed below, the counter ion is, but not limited to, tri (n-butyl) ammonium.) Anion salts, such as bis [tri (n-butyl) ammonium] nonaborate, bis [tris] (N-Butyl) ammonium] decaborate, Bis [tri (n-butyl) ammonium] undecaborate, Bis [tri (n-butyl) ammonium] dodecaborate, Bis [tri (n-butyl) ammonium] decachlorodecaborate , Bis [tri (n-butyl) ammonium] dodecachlorododecaborate, tri (n-butyl)
Ammonium-1-carbadecaborate, tri (n-butyl) ammonium-1-carbaundecaborate, tri (n-)
-Butyl) ammonium-1-carbadodecaborate, tri (n-butyl) ammonium-1-trimethylsilyl-1-carbadecaborate, tri (n-butyl) ammonium bromo
-1-carbadodecaborate and the like; further borane compounds,
A carborane compound etc. can be mentioned. These compounds are used as Lewis acids and ionic compounds.

【0086】ボランおよびカルボラン錯化合物およびカ
ルボランアニオンの塩、例えばデカボラン(14)、7,
8-ジカルバウンデカボラン(13)、2,7-ジカルバウン
デカボラン(13)、ウンデカハイドライド-7,8-ジメ
チル-7,8-ジカルバウンデカボラン、ドデカハイドライ
ド-11-メチル-2,7-ジカルバウンデカボラン、トリ(n-
ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート(14)、
トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート
(12)、トリ(n-ブチル)アンモニウム7-カルバウン
デカボレート(13)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
7,8-ジカルバウンデカボレート(12)、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム2,9-ジカルバウンデカボレート(1
2)、トリ(n-ブチル)アンモニウムドデカハイドライ
ド-8-メチル7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-
ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-8-エチル-
7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アン
モニウムウンデカハイドライド-8-ブチル-7,9-ジカルバ
ウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウン
デカハイドライド-8-アリル-7,9-ジカルバウンデカボレ
ート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドラ
イド-9-トリメチルシリル-7,8-ジカルバウンデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライ
ド-4,6-ジブロモ-7-カルバウンデカボレートなど;カル
ボランおよびカルボランの塩、例えば4-カルバノナボラ
ン(14)、1,3-ジカルバノナボラン(13)、6,9-ジ
カルバデカボラン(14)、ドデカハイドライド-1-フ
ェニル-1,3-ジカルバノナボラン、ドデカハイドライド-
1-メチル-1,3-ジカルバノナボラン、ウンデカハイドラ
イド-1,3-ジメチル-1,3-ジカルバノナボランなど、さら
に以下のような化合物も例示できる。(なお、以下に列
挙するイオン性化合物において対向イオンはトリ(n-ブ
チル)アンモニウムであるがこれに限定されない。) 金属カルボランの塩および金属ボランアニオン、例えば
トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド
-1,3-ジカルバノナボレート)コバルテート(III)、ト
リ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライ
ド-7,8-ジカルバウンデカボレート)フェレート(鉄酸
塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウ
ンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)
コバルテート(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
ビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボ
レート)ニッケレート(III)、トリ(n-ブチル)アン
モニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウ
ンデカボレート)キュブレート(銅酸塩)(III)、ト
リ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライ
ド-7,8-ジカルバウンデカボレート)アウレート(金属
塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノ
ナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボ
レート)フェレート(III)、トリ(n-ブチル)アンモ
ニウムビス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカ
ルバウンデカボレート)クロメート(クロム酸塩)(II
I)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(トリブロモ
オクタハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)
コバルテート(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
ビス(ドデカハイドライドジカルバドデカボレート)コ
バルテート(III)、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム]ビス(ドデカハイドライドドデカボレート)ニッ
ケレート(III)、トリス[トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム]ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカ
ボレート)クロメート(III)、ビス[トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドライド-7-カ
ルバウンデカボレート)マンガネート(IV)、ビス[ト
リ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドラ
イド-7-カルバウンデカボレート)コバルテート(II
I)、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウ
ンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)ニッ
ケレート(IV)などが挙げられる。
Borane and carborane complex compounds and salts of carborane anions, such as decaborane (14), 7,
8-dicarbaundecaborane (13), 2,7-dicarbaundecaborane (13), undecahydride-7,8-dimethyl-7,8-dicarbaundecaborane, dodecahydride-11-methyl-2, 7-Dicarbaundecaborane, tri (n-
Butyl) ammonium 6-carbadecaborate (14),
Tri (n-butyl) ammonium 6-carbadecaborate (12), tri (n-butyl) ammonium 7-carbaundecaborate (13), tri (n-butyl) ammonium
7,8-dicarbaundecaborate (12), tri (n-butyl) ammonium 2,9-dicarbaundecaborate (1)
2), tri (n-butyl) ammonium dodecahydride-8-methyl 7,9-dicarbaundecaborate, tri (n-
Butyl) ammonium undeca hydride-8-ethyl-
7,9-Dicarbaundecaborate, tri (n-butyl) ammonium undecahydride-8-butyl-7,9-dicarbaundecaborate, tri (n-butyl) ammonium undecahydride-8-allyl-7, 9-dicarbaundecaborate, tri (n-butyl) ammonium undecahydride-9-trimethylsilyl-7,8-dicarbaundecaborate, tri (n-butyl) ammonium undecahydride-4,6-dibromo-7- Carbalane and carborane salts, such as 4-carbanonaborane (14), 1,3-dicarbanonaborane (13), 6,9-dicarbadecaborane (14), dodecahydride-1-phenyl -1,3-Dicarbano Naborane, Dodeca Hydride-
The following compounds can also be exemplified, such as 1-methyl-1,3-dicarbanonaborane and undecahydride-1,3-dimethyl-1,3-dicarbanonaborane. (Note that the counter ion in the ionic compounds listed below is, but not limited to, tri (n-butyl) ammonium.) A salt of a metal carborane and a metal borane anion, for example, tri (n-butyl) ammonium bis (nona). Hydride
-1,3-Dicarbanonaborate) cobaltate (III), tri (n-butyl) ammonium bis (undecahydride-7,8-dicarbaundecaborate) ferrate (ferrate) (III), tri (n) -Butyl) ammonium bis (undecahydride-7,8-dicarbaundecaborate)
Cobaltate (III), tri (n-butyl) ammonium bis (undecahydride-7,8-dicarbaundecaborate) nickelate (III), tri (n-butyl) ammonium bis (undecahydride-7,8- Dicarbaundecaborate) cubrate (cuprate) (III), tri (n-butyl) ammonium bis (undecahydride-7,8-dicarbaundecaborate) aurate (metal salt) (III), tri (n-) Butyl) ammonium bis (nonahydride-7,8-dimethyl-7,8-dicarbaundecaborate) ferrate (III), tri (n-butyl) ammonium bis (nonahydride-7,8-dimethyl-7,8- Dicarbaundecaborate) Chromate (Chromate) (II
I), tri (n-butyl) ammonium bis (tribromooctahydride-7,8-dicarbaundecaborate)
Cobaltate (III), tri (n-butyl) ammonium bis (dodeca hydride dicarbadodecaborate) Cobaltate (III), bis [tri (n-butyl) ammonium] bis (dodeca hydride dodecaborate) nickelate (III), Tris [Tri (n-butyl) ammonium] bis (undecahydride-7-carbaundecaborate) chromate (III), bis [tri (n-butyl) ammonium] bis (undecahydride-7-carbaundecaborate) Manganate (IV), Bis [tri (n-butyl) ammonium] bis (undecahydride-7-carbaundecaborate) Cobaltate (II
I), bis [tri (n-butyl) ammonium] bis (undecahydride-7-carboundecaborate) nickelate (IV) and the like.

【0087】上記のようなメタロセン化合物[A]と反
応してイオン対を形成する化合物[C]は、2種以上組
合わせて用いることもできる。[D]有機アルミニウム化合物 本発明で用いられる有機アルミニウム化合物[D]は、
たとえば下記一般式(a) で示すことができる。
Two or more kinds of the compounds [C] which react with the metallocene compound [A] and form an ion pair can be used in combination. [D] Organoaluminum Compound The organoaluminum compound [D] used in the present invention is
For example, it can be represented by the following general formula (a).

【0088】R40 nAlX3-n …(a) (式中、R40は炭素原子数1〜12の炭化水素基であ
り、Xはハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜
3である。) 上記式(a) において、R40は炭素原子数1〜12の炭化
水素基、たとえばアルキル基、シクロアルキル基または
アリ−ル基であるが、具体的には、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などであ
る。
R 40 n AlX 3-n (a) (wherein R 40 is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, X is a halogen atom or a hydrogen atom, and n is 1 to 1).
It is 3. In the above formula (a), R 40 is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, such as an alkyl group, a cycloalkyl group or an aryl group, and specifically, a methyl group, an ethyl group, n -Propyl group, isopropyl group, isobutyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, phenyl group, tolyl group and the like.

【0089】このような有機アルミニウム化合物の具体
例としては、以下のような化合物が挙げられる。トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
プロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシルアル
ミニウムなどのトリアルキルアルミニム、イソプレニル
アルミニウムなどのアルケニルアルミニウム、ジメチル
アルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチ
ルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミ
ドなどのジアルキルアルミニウムハライド、メチルアル
ミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキク
ロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブ
チルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウム
セスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハラ
イド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニ
ウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアル
ミニウムジハライド、ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのアル
キルアルミニウムハイドライド。
Specific examples of such an organoaluminum compound include the following compounds. Trimethyl aluminum, triethyl aluminum, triisopropyl aluminum, triisobutyl aluminum,
Trioctylaluminum, trialkylaluminums such as tri-2-ethylhexylaluminum, alkenylaluminums such as isoprenylaluminum, dimethylaluminum chloride, diethylaluminum chloride, diisopropylaluminum chloride, diisobutylaluminum chloride, dialkylaluminum halides such as dimethylaluminum bromide, methyl Alkyl aluminum sesquihalides such as aluminum sesquichloride, ethyl aluminum sesquichloride, isopropyl aluminum sesquichloride, butyl aluminum sesquichloride, ethyl aluminum sesquibromide, methyl aluminum dichloride, ethyl aluminum dichloride, isopropyl aluminum dichloride, ethyl aluminum Alkylaluminum dihalides such as dibromide, diethyl aluminum hydride, alkyl aluminum hydride such as diisobutyl aluminum hydride.

【0090】また有機アルミニウム化合物[D]とし
て、下記の式(b) で表わされる化合物を用いることもで
きる。 R40 nAlY3-n …(b) (式中、R40は上記と同様であり、Yは−OR41基、−
OSiR42 3 基、−OAlR43 2 基、−NR44 2 基、−
SiR45 3 基または−N(R46)AlR47 2 基であり、
nは1〜2であり、R41、R42、R43およびR47はメチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シク
ロヘキシル基、フェニル基などであり、R44は水素、メ
チル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリ
メチルシリル基などであり、R45およびR46はメチル
基、エチル基などである。)このような有機アルミニウ
ム化合物としては、具体的には、以下のような化合物が
挙げられる。
As the organoaluminum compound [D], a compound represented by the following formula (b) can also be used. R 40 n AlY 3-n (b) (In the formula, R 40 is the same as above, Y is an —OR 41 group,
OSiR 42 3 groups, -OAlR 43 2 groups, -NR 44 2 groups,-
SiR 45 3 group or —N (R 46 ) AlR 47 2 group,
n is 1 to 2, R 41 , R 42 , R 43 and R 47 are a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, an isobutyl group, a cyclohexyl group, a phenyl group, etc., and R 44 is a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group. Group, isopropyl group, phenyl group, trimethylsilyl group and the like, and R 45 and R 46 are methyl group, ethyl group and the like. ) Specific examples of such an organoaluminum compound include the following compounds.

【0091】(i) R40 nAl(OR413-n で表わされ
る化合物、たとえばジメチルアルミニウムメトキシド、
ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミ
ニウムメトキシドなど。 (ii)R40 nAl(OSiR42 33-n で表わされる化合
物、たとえば(C252Al(OSi(CH33 )、
(iso-C492Al(OSi(CH33 )、(iso-C4
92Al(OSi(C253 )など。
(I) A compound represented by R 40 n Al (OR 41 ) 3-n , such as dimethylaluminum methoxide,
Diethyl aluminum ethoxide, diisobutyl aluminum methoxide, etc. (ii) a compound represented by R 40 n Al (OSiR 42 3 ) 3-n , such as (C 2 H 5 ) 2 Al (OSi (CH 3 ) 3 ),
(Iso-C 4 H 9 ) 2 Al (OSi (CH 3 ) 3 ), (iso-C 4
Etc. H 9) 2 Al (OSi ( C 2 H 5) 3).

【0092】(iii) R40 nAl(OAlR43 23-n で表
わされる化合物、たとえば(C252Al(OAl
(C252)、(iso-C492Al(OAl(iso-C
492)など。(iv)R40 nAl(NR44 23-n で表わ
される化合物、たとえば(CH32Al(N(C25
2)、(C252Al(NH(CH3))、(CH32
Al(NH(C25))、(C252Al[N(Si
(CH332]、(iso-C492Al[N(Si(C
332]など。
(Iii) a compound represented by R 40 n Al (OAlR 43 2 ) 3-n , for example, (C 2 H 5 ) 2 Al (OAl
(C 2 H 5) 2) , (iso-C 4 H 9) 2 Al (OAl (iso-C
4 H 9 ) 2 ) etc. (iv) a compound represented by R 40 n Al (NR 44 2 ) 3-n , such as (CH 3 ) 2 Al (N (C 2 H 5 ).
2 ), (C 2 H 5 ) 2 Al (NH (CH 3 )), (CH 3 ) 2
Al (NH (C 2 H 5 )), (C 2 H 5 ) 2 Al [N (Si
(CH 3) 3) 2] , (iso-C 4 H 9) 2 Al [N (Si (C
H 3 ) 3 ) 2 ] etc.

【0093】(v) R40 nAl(SiR45 33-n で表わさ
れる化合物、たとえば(iso-C492Al(Si(CH
33)など。本発明では、これらのうちでもR40 3
l、R40 nAl(OR413-n 、R40 nAl(OAlR43
23-n で表わされる有機アルミニウム化合物を好適な
例として挙げることができ、R40がイソアルキル基であ
り、n=2である化合物が特に好ましい。これらの有機
アルミニウム化合物は、2種以上組合わせて用いること
もできる。
(V) A compound represented by R 40 n Al (SiR 45 3 ) 3-n , for example, (iso-C 4 H 9 ) 2 Al (Si (CH
3 ) 3 ) etc. In the present invention, among these, R 40 3 A
l, R 40 n Al (OR 41 ) 3-n , R 40 n Al (OAlR 43
2 ) An organoaluminum compound represented by 3-n can be mentioned as a preferable example, and a compound in which R 40 is an isoalkyl group and n = 2 is particularly preferable. These organoaluminum compounds may be used in combination of two or more.

【0094】本発明で用いられる特定のメタロセン系触
媒は、上記のようなメタロセン化合物[A]を含んでお
り、たとえば上記したようなメタロセン化合物[A]
と、有機アルミニウムオキシ化合物[B]とから形成す
ることができる。またメタロセン化合物[A]と、
[A]と反応してイオン対を形成する化合物[C]とか
ら形成されてもよく、さらにメタロセン化合物[A]と
ともに、有機アルミニウムオキシ化合物[B]とイオン
対を形成する化合物[C]とを併用することもできる。
またこれらの態様において、さらに有機アルミニウム化
合物[D]を併用することが特に好ましい。
The specific metallocene catalyst used in the present invention contains the above metallocene compound [A]. For example, the above metallocene compound [A].
And an organoaluminum oxy compound [B]. In addition, a metallocene compound [A],
It may be formed from a compound [C] which reacts with [A] to form an ion pair, and further, together with a metallocene compound [A], a compound [C] which forms an ion pair with an organoaluminumoxy compound [B]. Can also be used together.
Further, in these embodiments, it is particularly preferable to use an organoaluminum compound [D] together.

【0095】本発明では、上記メタロセン化合物[A]
は、重合容積1リットル当り、遷移金属原子に換算し
て、通常、約0.00005〜0.1ミリモル好ましくは
約0.0001〜0.05ミリモルの量で用いられる。ま
た有機アルミニウムオキシ化合物[B]は、遷移金属原
子1モルに対して、アルミニウム原子が、通常、約1〜
10,000モル好ましくは10〜5,000モルとな
るような量で用いることができる。
In the present invention, the above metallocene compound [A] is used.
Is usually used in an amount of about 0.00005 to 0.1 mmol, preferably about 0.0001 to 0.05 mmol, calculated as transition metal atoms, per liter of polymerization volume. In the organoaluminum oxy compound [B], the aluminum atom is usually about 1 to 1 mol of the transition metal atom.
It can be used in an amount of 10,000 mol, preferably 10 to 5,000 mol.

【0096】[A]と反応してイオン対を形成する化合
物[C]は、遷移金属原子1モルに対して、ボロン原子
が、通常、約0.5〜20モル好ましくは1〜10モル
となるような量で用いることができる。さらに有機アル
ミニウム化合物[D]は、有機アルミニウムオキシ化合
物[B]中のアルミニウム原子またはイオン対を形成す
る化合物[C]中のボロン原子1モルに対して、通常、
約0〜1000モル、好ましくは約0〜500モルとな
るような量で必要に応じて用いることができる。
In the compound [C] which reacts with [A] to form an ion pair, the boron atom is usually used in an amount of about 0.5 to 20 mol, preferably 1 to 10 mol, based on 1 mol of the transition metal atom. It can be used in such an amount. Further, the organoaluminum compound [D] is usually added to 1 mol of the boron atom in the aluminum atom in the organoaluminum oxy compound [B] or in the compound [C] forming an ion pair.
It can be optionally used in an amount of about 0 to 1000 mol, preferably about 0 to 500 mol.

【0097】上記のようなメタロセン系触媒を用いて、
(a) エチレンと(b) 炭素数3以上のα−オレフィンと
(c) 非共役ポリエンとを共重合させると、優れた活性
で、かつα−オレフィンを高い転化率で、しかも優れた
ランダム共重合性で共重合させることができる。なおバ
ナジウム系触媒などの第VB族遷移金属化合物系触媒を
用いて、(a) エチレンと(b) 炭素数3以上のα−オレフ
ィンと(c) 非共役ポリエンとを共重合させても十分な重
合活性でランダム共重合体を得ることができない。また
第VB族遷移金属化合物系触媒を用いて、たとえばEB
DMなどを製造する際には、(c)非共役ポリエンの種類
もENBなどのノルボルネン環含有ポリエン類に限定さ
れる場合が多い。一方、本発明のように第IVB族メタロ
セン系触媒を用いると、(c) 非共役ポリエンは、ノルボ
ルネン環含有ポリエン類に限定されることがなく、前述
したような各種ポリエンたとえばMODなどの鎖状非共
役ポリエン類も共重合させることができる。
Using the metallocene catalyst as described above,
(a) ethylene and (b) an α-olefin having 3 or more carbon atoms
(c) By copolymerizing with a non-conjugated polyene, the α-olefin can be copolymerized with excellent activity, high conversion, and excellent random copolymerizability. It is sufficient to copolymerize (a) ethylene, (b) an α-olefin having 3 or more carbon atoms, and (c) a non-conjugated polyene using a Group VB transition metal compound catalyst such as a vanadium catalyst. A random copolymer cannot be obtained due to polymerization activity. Further, using a Group VB transition metal compound-based catalyst, for example, EB
When producing DM and the like, the type of the non-conjugated polyene (c) is often limited to norbornene ring-containing polyenes such as ENB. On the other hand, when the Group IVB metallocene catalyst is used as in the present invention, the non-conjugated polyene (c) is not limited to norbornene ring-containing polyenes, and various polyenes such as those described above such as MOD Non-conjugated polyenes can also be copolymerized.

【0098】本発明では、(a) エチレンと、(b) 炭素数
3以上のα−オレフィンと、(c) 非共役ポリエンとを共
重合させる際に、メタロセン系触媒を構成する上記第IV
B族メタロセン化合物[A]、有機アルミニウムオキシ
化合物[B]、[A]と反応してイオン対を形成する化
合物[C]さらには有機アルミニウム化合物[D]をそ
れぞれ別々に重合反応器に供給してもよいし、また予め
メタロセン化合物[A]を含有する触媒を調製してから
共重合反応に供してもよい。
In the present invention, (a) ethylene, (b) an α-olefin having 3 or more carbon atoms, and (c) a non-conjugated polyene are copolymerized, and the above-mentioned IV which constitutes a metallocene catalyst is used.
A group B metallocene compound [A], an organoaluminum oxy compound [B], a compound [C] that reacts with [A] to form an ion pair, and an organoaluminum compound [D] are separately supplied to a polymerization reactor. Alternatively, the catalyst containing the metallocene compound [A] may be prepared in advance and then subjected to the copolymerization reaction.

【0099】またメタロセン系触媒を調製する際には、
触媒成分と反応不活性な炭化水素媒体を用いることがで
き、不活性炭化水素媒体としては、具体的には、プロパ
ン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素、シ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン
などの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素、エチレンクロリド、クロルベン
ゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素を用い
ることができる。これらを組み合わせて用いてもよい。
When preparing the metallocene catalyst,
A hydrocarbon medium which is reactive with the catalyst component can be used, and specific examples of the inert hydrocarbon medium include propane, butane, pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, and kerosene. Hydrocarbons, alicyclic hydrocarbons such as cyclopentane, cyclohexane and methylcyclopentane, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene, and halogenated hydrocarbons such as ethylene chloride, chlorobenzene and dichloromethane can be used. You may use these in combination.

【0100】上記第IVB族メタロセン化合物[A]、有
機アルミニウムオキシ化合物[B]、イオン対を形成す
る化合物[C]および有機アルミニウム化合物[D]
は、通常−100〜200℃、好ましくは−70〜10
0℃で混合接触させることができる。本発明では、(a)
エチレンと、(b) 炭素数3以上のα−オレフィンと、
(c) 非共役ポリエンとの共重合は、通常40〜200℃
好ましくは50〜150℃特に好ましくは60〜120
℃で、大気圧〜100kg/cm2 好ましくは大気圧〜50
kg/cm2 特に好ましくは大気圧〜30kg/cm2 の条件下
で行なうことができる。
The Group IVB metallocene compound [A], the organoaluminum oxy compound [B], the ion pair-forming compound [C] and the organoaluminum compound [D].
Is usually -100 to 200 ° C, preferably -70 to 10
It is possible to carry out mixed contact at 0 ° C. In the present invention, (a)
Ethylene and (b) an α-olefin having 3 or more carbon atoms,
(c) The copolymerization with the non-conjugated polyene is usually 40 to 200 ° C.
It is preferably 50 to 150 ° C., particularly preferably 60 to 120.
At atmospheric pressure to 100 kg / cm 2, preferably atmospheric pressure to 50
kg / cm 2 and particularly preferably can be carried out under the conditions of atmospheric pressure 30 kg / cm 2.

【0101】この共重合反応は、種々の重合方法で実施
することができるが、溶液重合により行なうことが好ま
しい。この際重合溶媒としては、上記のような炭化水素
溶媒を用いることができる。共重合は、バッチ式、半連
続式、連続式のいずれの方法においても行なうことがで
きるが、連続式で行なうことが好ましい。さらに重合を
反応条件を変えて2段以上に分けて行なうこともでき
る。
This copolymerization reaction can be carried out by various polymerization methods, but solution polymerization is preferred. At this time, as the polymerization solvent, the above-mentioned hydrocarbon solvent can be used. The copolymerization can be carried out by any of batch method, semi-continuous method and continuous method, but continuous method is preferred. Further, the polymerization can be carried out in two or more stages by changing the reaction conditions.

【0102】また本発明によって上記のような特定のラ
ンダム共重合体が得られるが、このランダム共重合体の
分子量は、重合温度などの重合条件を変更することによ
り調節することができ、また水素(分子量調節剤)の使
用量を制御することにより調節することもできる。重合
直後の生成物は、従来公知の分離・回収方法により、重
合溶液から回収し乾燥して、固体状のランダム共重合体
を得る。
Further, according to the present invention, the above specific random copolymer can be obtained. The molecular weight of this random copolymer can be adjusted by changing the polymerization conditions such as the polymerization temperature, and the hydrogen content can be adjusted. It can also be adjusted by controlling the amount of the (molecular weight modifier) used. The product immediately after the polymerization is recovered from the polymerization solution and dried by a conventionally known separation / recovery method to obtain a solid random copolymer.

【0103】変性ランダム共重合体 本発明では、上記のようなエチレン・α−オレフィン・
非共役ポリエンランダム共重合体(以下単にランダム共
重合体ともいう)は、極性モノマーによりグラフト変性
されていてもよい。この極性モノマーとしては、水酸基
含有エチレン性不飽和化合物、アミノ基含有エチレン性
不飽和化合物、エポキシ基含有エチレン性不飽和化合
物、芳香族ビニル化合物、不飽和カルボン酸あるいはそ
の誘導体、ビニルエステル化合物、塩化ビニルなどが挙
げられる。
Modified Random Copolymer In the present invention, ethylene / α-olefin /
The non-conjugated polyene random copolymer (hereinafter also simply referred to as a random copolymer) may be graft-modified with a polar monomer. Examples of the polar monomer include a hydroxyl group-containing ethylenically unsaturated compound, an amino group-containing ethylenically unsaturated compound, an epoxy group-containing ethylenically unsaturated compound, an aromatic vinyl compound, an unsaturated carboxylic acid or its derivative, a vinyl ester compound, and a chloride. Examples include vinyl.

【0104】水酸基含有エチレン性不飽和化合物として
は、たとえばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-
フェノキシ−プロピル(メタ)アクリレート、3-クロロ
-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセ
リンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
モノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモ
ノ(メタ)アクリレート、テトラメチロールエタンモノ
(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、2-(6-ヒドロキシヘキサノイルオキシ)エチ
ルアクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル、10
-ウンデセン-1-オール、1-オクテン-3-オール、2-メタ
ノールノルボルネン、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシ
エチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテ
ル、N-メチロールアクリルアミド、2-(メタ)アクロイ
ルオキシエチルアシッドフォスフェート、グリセリンモ
ノアリルエーテル、アリルアルコール、アリロキシエタ
ノール、2-ブテン-1,4-ジオール、グリセリンモノアル
コールなどが挙げられる。
Examples of the hydroxyl group-containing ethylenically unsaturated compound include hydroxyethyl (meth) acrylate,
2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-
Phenoxy-propyl (meth) acrylate, 3-chloro
-2-Hydroxypropyl (meth) acrylate, glycerin mono (meth) acrylate, pentaerythritol mono (meth) acrylate, trimethylolpropane mono (meth) acrylate, tetramethylolethane mono (meth) acrylate, butanediol mono (meth) acrylate , (Meth) acrylic acid esters such as polyethylene glycol mono (meth) acrylate, 2- (6-hydroxyhexanoyloxy) ethyl acrylate, 10
-Undecen-1-ol, 1-octen-3-ol, 2-methanol norbornene, hydroxystyrene, hydroxyethyl vinyl ether, hydroxybutyl vinyl ether, N-methylol acrylamide, 2- (meth) acryloyloxyethyl acid phosphate, glycerin Examples include monoallyl ether, allyl alcohol, allyloxyethanol, 2-butene-1,4-diol, and glycerin monoalcohol.

【0105】アミノ基含有エチレン性不飽和化合物とし
ては、下式で示されるようなアミノ基または置換アミノ
基を少なくとも1種類有するビニル系単量体を挙げるこ
とができる。
Examples of the amino group-containing ethylenically unsaturated compound include vinyl monomers having at least one amino group or substituted amino group represented by the following formula.

【0106】[0106]

【化9】 [Chemical 9]

【0107】(式中、R1は水素原子、メチル基または
エチル基であり、R2は、水素原子、炭素数1〜12、
好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜1
2、好ましくは6〜8のシクロアルキル基である。なお
上記のアルキル基、シクロアルキル基は、さらに置換基
を有してもよい。) このようなアミノ基含有エチレン性不飽和化合物として
は、たとえば(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メ
タ)アクリル酸プロピルアミノエチル、メタクリル酸ジ
メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピ
ル、メタクリル酸フェニルアミノエチル、メタクリル酸
シクロヘキシルアミノエチルなどのアクリル酸またはメ
タクリル酸のアルキルエステル系誘導体類N-ビニルジエ
チルアミン、N-アセチルビニルアミンなどのビニルアミ
ン系誘導体類アリルアミン、メタクリルアミン、N-メチ
ルアクリルアミン、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-
ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどのアリルア
ミン系誘導体アクリルアミド、N-メチルアクリルアミド
などのアクリルアミド系誘導体p-アミノスチレンなどの
アミノスチレン類6-アミノヘキシルコハク酸イミド、2-
アミノエチルコハク酸イミドなどが挙げられる。
(In the formula, R 1 is a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, and R 2 is a hydrogen atom, a carbon number of 1 to 12,
Preferably, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, 6 to 1 carbon atoms
2, preferably 6 to 8 cycloalkyl groups. The above-mentioned alkyl group and cycloalkyl group may further have a substituent. ) Such amino group-containing ethylenically unsaturated compounds include, for example, aminoethyl (meth) acrylate, propylaminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminoethyl methacrylate, aminopropyl (meth) acrylate, phenyl methacrylate. Acrylic acid or methacrylic acid alkyl ester derivatives such as aminoethyl and cyclohexylaminoethyl methacrylate N-vinyldiethylamine, vinylamine derivatives such as N-acetylvinylamine allylamine, methacrylamine, N-methylacrylamine, N, N-dimethylacrylamide, N, N-
Allylamine derivatives such as dimethylaminopropyl acrylamide Acrylamide derivatives such as N-methyl acrylamide Aminostyrenes such as p-aminostyrene 6-Aminohexyl succinimide, 2-
Examples include aminoethyl succinimide.

【0108】エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物と
しては、1分子中に重合可能な不飽和結合およびエポキ
シ基を少なくとも1個以上有するモノマーが用いられ
る。このようなエポキシ基含有エチレン性不飽和化合物
としては、たとえば、グリシジルアクリレート、グリシ
ジルメタクリレートなど、マレイン酸のモノおよびジグ
リシジルエステル、フマル酸のモノおよびジグリシジル
エステル、クロトン酸のモノおよびジグリシジルエステ
ル、テトラヒドロフタル酸のモノおよびジグリシジルエ
ステル、イタコン酸のモノおよびグリシジルエステル、
ブテントリカルボン酸のモノおよびジグリシジルエステ
ル、シトラコン酸のモノおよびジグリシジルエステル、
エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジ
カルボン酸(ナジック酸TM)のモノおよびジグリシジル
エステル、エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エ
ン-2-メチル-2,3-ジカルボン酸(メチルナジック酸TM
のモノおよびジグリシジルエステル、アリルコハク酸の
モノおよびグリシジルエステルなどのジカルボン酸モノ
およびアルキルグリシジルエステル(モノグリシジルエ
ステルの場合のアルキル基の炭素数1〜12)、p-スチ
レンカルボン酸のアルキルグリシジルエステル、アリル
グリシジルエーテル、2-メチルアリルグリシジルエーテ
ル、スチレン-p-グリシジルエーテル、3,4-エポキシ-1-
ブテン、3,4-エポキシ-3-メチル-1-ブテン、3,4-エポキ
シ-1-ペンテン、3,4-エポキシ-3-メチル-1-ペンテン、
5,6-エポキシ-1-ヘキセン、ビニルシクロヘキセンモノ
オキシドなどが挙げられる。
As the epoxy group-containing ethylenically unsaturated compound, a monomer having at least one polymerizable unsaturated bond and at least one epoxy group in one molecule is used. Examples of such an epoxy group-containing ethylenically unsaturated compound include glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, mono and diglycidyl esters of maleic acid, mono and diglycidyl esters of fumaric acid, mono and diglycidyl esters of crotonic acid, Mono- and diglycidyl esters of tetrahydrophthalic acid, mono- and glycidyl esters of itaconic acid,
Mono- and diglycidyl esters of butenetricarboxylic acid, mono- and diglycidyl esters of citraconic acid,
Endo-cis-bicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-dicarboxylic acid (Nadic acid TM ) mono and diglycidyl esters, endo-cis-bicyclo [2.2.1] hept-5-ene- 2-Methyl-2,3-dicarboxylic acid (methyl nadic acid TM )
Dicarboxylic acid mono and alkyl glycidyl esters such as allyl succinic acid mono and glycidyl esters (alkyl groups having 1 to 12 carbon atoms in the case of monoglycidyl ester), alkyl glycidyl esters of p-styrenecarboxylic acid, Allyl glycidyl ether, 2-methylallyl glycidyl ether, styrene-p-glycidyl ether, 3,4-epoxy-1-
Butene, 3,4-epoxy-3-methyl-1-butene, 3,4-epoxy-1-pentene, 3,4-epoxy-3-methyl-1-pentene,
Examples thereof include 5,6-epoxy-1-hexene and vinylcyclohexene monoxide.

【0109】芳香族ビニル化合物は、下記式で示され
る。
The aromatic vinyl compound is represented by the following formula.

【0110】[0110]

【化10】 [Chemical 10]

【0111】(式中、R1およびR2は、それぞれ独立
に、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基たとえば
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基であ
る。R3は炭素数1〜3の炭化水素基またはハロゲン原
子であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基および塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子である。nは通常0〜5、好ましくは1〜5の整数
である。) このような芳香族ビニル化合物としては、たとえばスチ
レン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、p-メチ
ルスチレン、m-メチルスチレン、p-クロロスチレン、m-
クロロスチレン、p-クロロメチルスチレン、4-ビニルピ
リジン、2-ビニルピリジン、5-エチル-2-ビニルピリジ
ン、2-メチル-5-ビニルピリジン、2-イソプロペニルピ
リジン、2-ビニルキノリン、3-ビニルイソキノリン、N-
ビニルカルバゾール、N-ビニルピロリドンなどが挙げら
れる。
(In the formula, R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and an isopropyl group. R 3 is 1 carbon atom. To a hydrocarbon group or a halogen atom, specifically, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group and a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom, n is usually 0 to 5, and preferably 1 Is an integer of 5 to 5.) Examples of such an aromatic vinyl compound include styrene, α-methylstyrene, o-methylstyrene, p-methylstyrene, m-methylstyrene, p-chlorostyrene, m-
Chlorostyrene, p-chloromethylstyrene, 4-vinylpyridine, 2-vinylpyridine, 5-ethyl-2-vinylpyridine, 2-methyl-5-vinylpyridine, 2-isopropenylpyridine, 2-vinylquinoline, 3- Vinyl isoquinoline, N-
Examples thereof include vinylcarbazole and N-vinylpyrrolidone.

【0112】不飽和カルボン酸類としては、たとえばア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テト
ラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロト
ン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビ
シクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸など
の不飽和カルボン酸またはこれらの誘導体(たとえば酸
無水物、酸ハライド、アミド、イミド、エステルなど)
が挙げられる。
Examples of unsaturated carboxylic acids include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, fumaric acid, tetrahydrophthalic acid, itaconic acid, citraconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, norbornene dicarboxylic acid, bicyclo [2,2,1]. ] Unsaturated carboxylic acids such as hept-2-ene-5,6-dicarboxylic acid or derivatives thereof (eg acid anhydrides, acid halides, amides, imides, esters, etc.)
Is mentioned.

【0113】この誘導体としては、たとえば、塩化マレ
ニル、マレニルイミド、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビ
シクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水
物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、マレ
イン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジメチ
ル、シトラコン酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジメ
チル、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボ
ン酸ジメチル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、メタクリル酸アミノエチル
およびメタクリル酸アミノプロピルなどが挙げられる。
Examples of this derivative include maleenyl chloride, maleenyl imide, maleic anhydride, itaconic anhydride, citraconic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, bicyclo [2,2,1] hept-2-ene-5,6- Dicarboxylic acid anhydride, dimethyl maleate, monomethyl maleate, diethyl maleate, diethyl fumarate, dimethyl itaconate, diethyl citracone, dimethyl tetrahydrophthalate, bicyclo [2,2,1] hept-2-ene-5, Examples thereof include dimethyl 6-dicarboxylate, hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, aminoethyl methacrylate and aminopropyl methacrylate.

【0114】これらの中では、(メタ)アクリル酸、無
水マレイン酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸アミノプ
ロピルが好ましい。ビニルエステル化合物としては、た
とえば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n-酪酸ビニ
ル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビ
ニル、バーサティック酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ス
テアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、p-t-ブチル安息香
酸ビニル、サリチル酸ビニル、シクロヘキサンカルボン
酸ビニルなどが挙げられる。
Of these, (meth) acrylic acid, maleic anhydride, hydroxyethyl (meth) acrylate, glycidyl methacrylate and aminopropyl methacrylate are preferable. Examples of vinyl ester compounds include vinyl acetate, vinyl propionate, n-vinyl butyrate, vinyl isobutyrate, vinyl pivalate, vinyl caproate, vinyl versatate, vinyl laurate, vinyl stearate, vinyl benzoate, pt- Examples thereof include vinyl butyl benzoate, vinyl salicylate, vinyl cyclohexanecarboxylate and the like.

【0115】変性ランダム共重合体の調製 本発明に係る変性ランダム共重合体は、上記のようなラ
ンダム共重合体に、極性モノマーをグラフト重合させる
ことにより得られる。 ランダム共重合体に、上記のよ
うな極性モノマーをグラフト重合させる際には、極性モ
ノマーは、ランダム共重合体100重量部に対して、通
常1〜100重量部、好ましくは5〜80重量部の量で
使用される。
Preparation of Modified Random Copolymer The modified random copolymer according to the present invention is obtained by graft-polymerizing a polar monomer onto the above random copolymer. When the polar copolymer as described above is graft-polymerized to the random copolymer, the polar monomer is used in an amount of usually 1 to 100 parts by weight, preferably 5 to 80 parts by weight, based on 100 parts by weight of the random copolymer. Used in quantity.

【0116】このグラフト重合は、通常ラジカル開始剤
の存在下に行なわれる。ラジカル開始剤としては、有機
過酸化物あるいはアゾ化合物などを用いることができ
る。有機過酸化物としては、たとえばジクミルパーオキ
サイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,
5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-
2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(t
-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(t
-ブチルパーオキシ)バラレート、ベンゾイルパーオキサ
イド、t-ブチルパーオキシベンゾエート、アセチルパー
オキサイド、イソブチリルパーオキサイド、オクタノイ
ルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロ
イルパーオキサイド、3,5,5-トリメチルヘキサノイルパ
ーオキサイドおよび2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサ
イド、m-トルイルパーオキサイドなどが挙げられる。
This graft polymerization is usually carried out in the presence of a radical initiator. As the radical initiator, an organic peroxide or an azo compound can be used. As the organic peroxide, for example, dicumyl peroxide, di-t-butyl peroxide, 2,5-dimethyl-2,
5-bis (t-butylperoxy) hexane, 2,5-dimethyl-
2,5-bis (t-butylperoxy) hexyne-3,1,3-bis (t
-Butylperoxyisopropyl) benzene, 1,1-bis (t
-Butylperoxy) valerate, benzoyl peroxide, t-butylperoxybenzoate, acetyl peroxide, isobutyryl peroxide, octanoyl peroxide, decanoyl peroxide, lauroyl peroxide, 3,5,5-trimethylhexanoyl Examples thereof include peroxide, 2,4-dichlorobenzoyl peroxide, m-toluyl peroxide and the like.

【0117】アゾ化合物としては、たとえばアゾイソブ
チロニトリル、ジメチルアゾイソブチロニトリルなどが
挙げられる。ラジカル開始剤は、ランダム共重合体10
0重量部に対して、0.001〜10重量部程度の量で
使用されることが望ましい。ラジカル開始剤は、ランダ
ム共重合体および極性モノマーとそのまま混合して使用
することもできるが、少量の有機溶媒に溶解してから使
用することもできる。この有機溶媒としては、ラジカル
開始剤を溶解し得る有機溶媒であれば特に限定すること
なく用いることができるが、たとえばベンゼン、トルエ
ンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素溶媒、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナンおよびデカ
ンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサンおよびデカヒドロナフタレンなどの脂
環族炭化水素系溶媒、クロルベンゼン、ジクロルベンゼ
ン、トリクロルベンゼン、塩化メチレン、クロロホル
ム、四塩化炭素およびテトラクロルエチレンなどの塩素
化炭化水素、メタノール、エタノール、n-プロピノー
ル、iso-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール
およびtert-ブタノールなどのアルコール系溶媒、アセ
トン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケト
ンなどのケトン系溶媒、酢酸エチルおよびジメチルフタ
レートなどのエステル系溶媒、ジメチルエーテル、ジエ
チルエーテル、ジ-n-アミルエーテル、テトラヒドロフ
ランおよびジオキシアニソールのようなエーテル系溶媒
を用いることができる。
Examples of the azo compound include azoisobutyronitrile and dimethylazoisobutyronitrile. The radical initiator is a random copolymer 10
It is preferably used in an amount of about 0.001 to 10 parts by weight with respect to 0 parts by weight. The radical initiator can be used as it is by mixing it with the random copolymer and the polar monomer, or can be used after being dissolved in a small amount of an organic solvent. This organic solvent can be used without particular limitation as long as it is an organic solvent capable of dissolving a radical initiator, for example, aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene and xylene, pentane, hexane, heptane, octane. , Aliphatic hydrocarbon solvents such as nonane and decane, alicyclic hydrocarbon solvents such as cyclohexane, methylcyclohexane and decahydronaphthalene, chlorobenzene, dichlorobenzene, trichlorobenzene, methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride and Chlorinated hydrocarbons such as tetrachlorethylene, alcohol solvents such as methanol, ethanol, n-propynol, iso-propanol, n-butanol, sec-butanol and tert-butanol, acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone. Ketone solvents such as down, ester solvents, dimethyl ether, diethyl ether, such as ethyl acetate and dimethyl phthalate, di -n- amyl ether, can be used ether solvents such as tetrahydrofuran and dioxy anisole.

【0118】またランダム共重合体に極性モノマーをグ
ラフト重合させる際には、還元性物質を用いてもよい。
還元性物質を用いると、極性モノマーのグラフト量を向
上させることができる。還元性物質としては、鉄(II)
イオン、クロムイオン、コバルトイオン、ニッケルイオ
ン、パラジウムイオン、亜硫酸塩、ヒドロキシルアミ
ン、ヒドラジン、さらには−SH、SO3H、−NHN
2、−COCH(OH)−などの基を含む化合物が挙
げられる。
When the polar copolymer is graft-polymerized with the random copolymer, a reducing substance may be used.
When a reducing substance is used, the amount of polar monomer grafted can be improved. As a reducing substance, iron (II)
Ions, chromium ions, cobalt ions, nickel ions, palladium ions, sulfite, hydroxylamine, hydrazine, further -SH, SO 3 H, -NHN
Examples thereof include compounds containing groups such as H 2 and —COCH (OH) —.

【0119】このような還元性物質としては、具体的に
は、塩化第一鉄、重クロム酸カリウム、塩化コバルト、
ナフテン酸コバルト、塩化パラジウム、エタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、N,N-ジメチルアニリン、ヒド
ラジン、エチルメルカプタン、ベンゼンスルホン酸、p-
トルエンスルホン酸などが挙げられる。本発明では、還
元性物質は、ランダム共重合体100重量部に対して、
通常0.001〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部
の量で用いることができる。
Specific examples of such reducing substances include ferrous chloride, potassium dichromate, cobalt chloride,
Cobalt naphthenate, palladium chloride, ethanolamine, diethanolamine, N, N-dimethylaniline, hydrazine, ethyl mercaptan, benzenesulfonic acid, p-
Examples include toluene sulfonic acid. In the present invention, the reducing substance is based on 100 parts by weight of the random copolymer,
Usually, it can be used in an amount of 0.001 to 5 parts by weight, preferably 0.1 to 3 parts by weight.

【0120】ランダム共重合体の極性モノマーによるグ
ラフト変性は、従来公知の方法で行うことができ、たと
えばランダム共重合体を有機溶媒に溶解し、次いで極性
モノマーおよびラジカル開始剤などを溶液に加え、70
〜200℃、好ましくは80〜190℃の温度で、0.
5〜15時間、好ましくは1〜10時間反応させること
により行うことができる。
Graft modification of the random copolymer with a polar monomer can be carried out by a conventionally known method. For example, the random copolymer is dissolved in an organic solvent, and then the polar monomer and the radical initiator are added to the solution. 70
At a temperature of ~ 200 ° C, preferably 80-190 ° C.
The reaction can be carried out for 5 to 15 hours, preferably 1 to 10 hours.

【0121】上記の有機溶媒は、ランダム共重合体を溶
解し得る有機溶媒であれば特に限定されないが、たとえ
ばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭
化水素系溶媒などを用いることができる。また押出機な
どを用いて、無溶媒で、ランダム共重合体と極性モノマ
ーとを反応させて、変性ランダム共重合体を製造するこ
ともできる。
The above-mentioned organic solvent is not particularly limited as long as it is an organic solvent capable of dissolving the random copolymer. For example, aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene and xylene, and fats such as pentane, hexane and heptane. A group hydrocarbon solvent or the like can be used. A modified random copolymer can also be produced by reacting a random copolymer with a polar monomer in the absence of solvent using an extruder or the like.

【0122】この反応は、通常ランダム共重合体の融点
以上、具体的には120〜250℃の温度で、通常0.
5〜10分間行なわれることが望ましい。このようにし
て得られる変性ランダム共重合体の変性量(極性モノマ
ーのグラフト量)は、通常0.1〜50重量%、好まし
くは0.2〜30重量%であることが望ましい。
This reaction is usually carried out at a temperature not lower than the melting point of the random copolymer, specifically at a temperature of 120 to 250 ° C.
It is desirable to be performed for 5 to 10 minutes. The modified amount of the modified random copolymer thus obtained (the amount of the polar monomer grafted) is usually 0.1 to 50% by weight, preferably 0.2 to 30% by weight.

【0123】加硫可能なゴム組成物 上記のようなエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ンランダム共重合体を含有する本発明に係る加硫可能な
ゴム組成物は、未加硫のままでも用いることもできる
が、加硫物として用いるとより一層優れた特性を発現す
ることができる。本発明に係る加硫可能なゴム組成物
は、加硫剤を使用して加熱する方法、あるいは加硫剤を
用いずに電子線を照射する方法により加硫することがで
きる。
Vulcanizable Rubber Composition The vulcanizable rubber composition according to the present invention containing the ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer as described above is used even when it is unvulcanized. However, when used as a vulcanized product, more excellent properties can be exhibited. The vulcanizable rubber composition according to the present invention can be vulcanized by a method of heating using a vulcanizing agent or a method of irradiating with an electron beam without using a vulcanizing agent.

【0124】本発明に係る加硫可能なゴム組成物は、エ
チレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重
合体とともに目的に応じて他の成分を適宜含有すること
ができるが、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ンランダム共重合体を、全ゴム組成物中20重量%以上
好ましくは25重量%以上の量で含有していることが望
ましい。
The vulcanizable rubber composition according to the present invention may appropriately contain other components according to the purpose together with the ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer. It is desirable to contain the olefin / non-conjugated polyene random copolymer in an amount of 20% by weight or more, preferably 25% by weight or more, based on the total rubber composition.

【0125】また他の成分としては、たとえば補強剤、
無機充填剤、軟化剤、老化防止剤(安定剤)、加工助
剤、さらには発泡剤、発泡助剤などの発泡系を構成する
化合物、可塑剤、着色剤、発泡剤、他のゴム配合剤など
の種々の薬剤などを挙げることができる。他の成分は、
用途に応じてその種類、含有量が適宜選択されるが、こ
れらのうちでも特に補強剤、無機充填剤、軟化剤などを
用いることが好ましく、以下により具体的に示す。
As other components, for example, a reinforcing agent,
Inorganic fillers, softeners, antioxidants (stabilizers), processing aids, and further foaming compounds such as foaming compounds, plasticizers, colorants, foaming agents, and other rubber compounding agents. Various drugs such as The other ingredients are
The type and content thereof are appropriately selected depending on the application, but among these, it is particularly preferable to use a reinforcing agent, an inorganic filler, a softening agent, etc., which will be described more specifically below.

【0126】補強剤および無機充填剤 補強剤としては、具体的に、SRF、GPF、FEF、
MAF、HAF、ISAF、SAF、FT、MTなどの
カーボンブラック、これらカーボンブラックをシランカ
ップリング剤などで表面処理したもの、シリカ、活性化
炭酸カルシウム、微粉タルク、微粉ケイ酸などが挙げら
れる。
Reinforcing Agent and Inorganic Filler As the reinforcing agent, specifically, SRF, GPF, FEF,
Examples thereof include carbon blacks such as MAF, HAF, ISAF, SAF, FT and MT, those obtained by surface-treating these carbon blacks with a silane coupling agent, silica, activated calcium carbonate, fine talc, fine silicate and the like.

【0127】無機充填剤としては、具体的に、軽質炭酸
カルシウム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレーなど
が挙げられる。本発明に係るゴム組成物は、補強剤およ
び/または無機充填剤を、エチレン・α−オレフィン・
非共役ポリエンランダム共重合体100重量部に対して
10〜300重量部好ましくは10〜200重量部の量
で含有することができる。
Specific examples of the inorganic filler include light calcium carbonate, heavy calcium carbonate, talc and clay. The rubber composition according to the present invention contains a reinforcing agent and / or an inorganic filler as ethylene / α-olefin /
The non-conjugated polyene random copolymer may be contained in an amount of 10 to 300 parts by weight, preferably 10 to 200 parts by weight, based on 100 parts by weight.

【0128】このような量の補強剤を含有するゴム組成
物からは、引張強度、引裂強度、耐摩耗性などの機械的
性質が向上された加硫ゴムが得られる。また無機充填剤
を上記のような量で配合すると、加硫ゴムの他の物性を
損なうことなく硬度を高くすることができ、またコスト
を引き下げることができる。軟化剤 軟化剤としては、従来ゴムに配合されている軟化剤が広
く用られ、具体的に、プロセスオイル、潤滑油、パラフ
ィン、流動パラフィン、石油アスファルト、ワセリンな
どの石油系軟化剤、コールタール、コールタールピッチ
などのコールタール系軟化剤、ヒマシ油、アマニ油、ナ
タネ油、ヤシ油などの脂肪油系軟化剤、トール油、サ
ブ、蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリンなどのロウ類、
リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸バリウム、
ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛などの脂肪酸
および脂肪酸塩、石油樹脂、アタクチックポリプロピレ
ン、クマロンインデン樹脂などの合成高分子物質などが
用いられる。
From the rubber composition containing such an amount of the reinforcing agent, a vulcanized rubber having improved mechanical properties such as tensile strength, tear strength and abrasion resistance can be obtained. Further, when the inorganic filler is blended in the above amount, the hardness can be increased without impairing other physical properties of the vulcanized rubber, and the cost can be reduced. As a softening agent, a softening agent that has been conventionally compounded in rubber is widely used. Specifically, a petroleum-based softening agent such as process oil, lubricating oil, paraffin, liquid paraffin, petroleum asphalt, and petrolatum, coal tar, Coal tar type softeners such as coal tar pitch, fatty oil type softeners such as castor oil, linseed oil, rapeseed oil and coconut oil, tall oil, sub, beeswax, carnauba wax, lanolin and other waxes,
Ricinoleic acid, palmitic acid, barium stearate,
Fatty acids and fatty acid salts such as calcium stearate and zinc laurate, synthetic polymer substances such as petroleum resin, atactic polypropylene and coumarone indene resin are used.

【0129】これらのうちでも石油系軟化剤が好まし
く、特にプロセスオイルが好ましい。本発明に係るゴム
組成物は、上記のような軟化剤を、エチレン・α−オレ
フィン・非共役ポリエンランダム共重合体100重量部
に対して10〜200重量部好ましくは10〜150重
量部特に好ましくは10〜100重量部の量で含有する
ことができる。
Of these, petroleum-based softeners are preferable, and process oil is particularly preferable. The rubber composition according to the present invention contains the above-mentioned softening agent in an amount of 10 to 200 parts by weight, preferably 10 to 150 parts by weight, particularly preferably 100 parts by weight of the ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer. Can be contained in an amount of 10 to 100 parts by weight.

【0130】老化防止剤 本発明に係るゴム組成物は、老化防止剤を含有している
と材料寿命を長くすることができて好ましい。この老化
防止剤としては、具体的に、フェニルナフチルアミン、
4,4'-(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミ
ン、N,N'-ジ-2-ナフチル-p-フェニレンジアミンなどの
芳香族第二アミン系安定剤、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチル
フェノール、テトラキス-[メチレン-3-(3',5'-ジ-t-ブ
チル-4'-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン
などのフェノール系安定剤、ビス[2-メチル-4-(3-n-ア
ルキルチオプロピオニルオキシ)-5-t-ブチルフェニル]
スルフィドなどのチオエーテル系安定剤、2-メルカプト
ベンゾイミダゾールなどのベンゾイミダゾール系安定
剤、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケルなどのジチオ
カルバミン酸塩系安定剤、2,2,4-トリメチル-1,2- ジヒ
ドロキノリンの重合物などのキノリン系安定剤などが挙
げられる。これらは2種以上併用することもできる。
Anti-aging agent It is preferable that the rubber composition according to the present invention contains an anti-aging agent because the life of the material can be extended. As the antiaging agent, specifically, phenylnaphthylamine,
Aromatic secondary amine stabilizers such as 4,4 '-(α, α-dimethylbenzyl) diphenylamine, N, N'-di-2-naphthyl-p-phenylenediamine, 2,6-di-t-butyl Phenol stabilizers such as 4-methylphenol, tetrakis- [methylene-3- (3 ', 5'-di-t-butyl-4'-hydroxyphenyl) propionate] methane, bis [2-methyl-4- (3-n-Alkylthiopropionyloxy) -5-t-butylphenyl]
Thioether stabilizers such as sulfides, benzimidazole stabilizers such as 2-mercaptobenzimidazole, dithiocarbamate stabilizers such as nickel dibutyldithiocarbamate, polymerization of 2,2,4-trimethyl-1,2-dihydroquinoline Examples include quinoline-based stabilizers for products. Two or more of these may be used in combination.

【0131】このような老化防止剤は、エチレン・α−
オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体100重
量部に対して、5重量部以下好ましくは3重量部以下の
量で適宜用いることができる。加工助剤 加工助剤としては、一般的に加工助剤としてゴムに配合
されるものを広く使用することができる。具体的には、
リシノール酸、ステアリン酸、パルチミン酸、ラウリン
酸などの酸、これら高級脂肪酸の塩たとえばステアリン
酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ムまたはエステル類などが挙げられる。
Such an antiaging agent is ethylene / α-
It can be appropriately used in an amount of 5 parts by weight or less, preferably 3 parts by weight or less, based on 100 parts by weight of the olefin / non-conjugated polyene random copolymer. Processing aids As the processing aid, those generally blended with rubber as the processing aid can be widely used. In particular,
Acids such as ricinoleic acid, stearic acid, palmitic acid, lauric acid and the like, salts of these higher fatty acids such as barium stearate, zinc stearate, calcium stearate or esters can be mentioned.

【0132】加工助剤は、エチレン・α−オレフィン・
非共役ポリエンランダム共重合体100重量部に対し
て、10重量部以下好ましくは5重量部以下の量で適宜
用いることができる。加硫剤 また本発明に係るゴム組成物を加熱により加硫する場合
には、ゴム組成物中に通常加硫剤、加硫促進剤、加硫助
剤などの加硫系を構成する化合物を配合する。
The processing aid is ethylene / α-olefin /
It can be appropriately used in an amount of 10 parts by weight or less, preferably 5 parts by weight or less, relative to 100 parts by weight of the non-conjugated polyene random copolymer. When the rubber composition according to the present invention is vulcanized by heating, a compound that constitutes a vulcanizing system such as a vulcanizing agent, a vulcanization accelerator, and a vulcanization aid is usually added to the rubber composition. Compound.

【0133】加硫剤としては、イオウ、イオウ系化合物
および有機過酸化物などを用いることができる。イオウ
の形態は特に限定されず、たとえば粉末イオウ、沈降イ
オウ、コロイドイオウ、表面処理イオウ、不溶性イオウ
などを用いることができる。イオウ系化合物としては、
具体的には、塩化イオウ、二塩化イオウ、高分子多硫化
物、モルホリンジスルフィド、アルキルフェノールジス
ルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジメチ
ルジチオカルバミン酸セレンなどが挙げられる。
As the vulcanizing agent, sulfur, sulfur compounds and organic peroxides can be used. The form of sulfur is not particularly limited, and for example, powdered sulfur, precipitated sulfur, colloidal sulfur, surface-treated sulfur, insoluble sulfur and the like can be used. As sulfur compounds,
Specific examples thereof include sulfur chloride, sulfur dichloride, polymer polysulfide, morpholine disulfide, alkylphenol disulfide, tetramethylthiuram disulfide, and selenium dimethyldithiocarbamate.

【0134】また有機過酸化物としては、具体的には、
ジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイ
ド、ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘ
キサン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-アミル
パーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパー
オキシン)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾ
イルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-
ブチルパーオキシ)-ヘキサン、α,α'-ビス(t-ブチ
ルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン、t-ブチルヒ
ドロパーオキサイドなどのアルキルパーオキサイド類、
t-ブチルパーオキシアセテート、t-ブチルパーオキシイ
ソブチレート、t-ブチルパーオキシビバレート、t-ブチ
ルパーオキシマレイン酸、t-ブチルパーオキシネオデカ
ノエート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t-ブ
チルパーオキシフタレートなどのパーオキシエステル
類、ジシクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパ
ーオキサイド類が挙げられる。これらは2種以上組合わ
せて用いてもよい。
As the organic peroxide, specifically,
Dicumyl peroxide, di-t-butyl peroxide, di-t-butylperoxy-3,3,5-trimethylcyclohexane, t-butylcumyl peroxide, di-t-amyl peroxide, 2,5-dimethyl -2,5-di (t-butylperoxine) hexyne-3,2,5-dimethyl-2,5-di (benzoylperoxy) hexane, 2,5-dimethyl-2,5-di (t-
Alkyl peroxides such as butylperoxy) -hexane, α, α'-bis (t-butylperoxy-m-isopropyl) benzene, t-butylhydroperoxide,
t-butyl peroxyacetate, t-butyl peroxyisobutyrate, t-butyl peroxy vivarate, t-butyl peroxy maleic acid, t-butyl peroxy neodecanoate, t-butyl peroxybenzoate, di Examples thereof include peroxyesters such as -t-butylperoxyphthalate and ketone peroxides such as dicyclohexanone peroxide. You may use these in combination of 2 or more types.

【0135】これらのうちでは、1分半減期温度が13
0℃〜200℃である有機過酸化物が好ましく、具体的
にジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイ
ド、ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘ
キサン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-アミル
パーオキサイド、t-ブチルヒドロパーオキサイドなどが
好ましい。
Of these, the one-minute half-life temperature is 13
Organic peroxides at 0 ° C to 200 ° C are preferable, and specifically, dicumyl peroxide, di-t-butyl peroxide, di-t-butylperoxy-3,3,5-trimethylcyclohexane, t-butyl. Cumyl peroxide, di-t-amyl peroxide, t-butyl hydroperoxide and the like are preferable.

【0136】加硫剤がイオウまたはイオウ系化合物であ
るときには、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ンランダム共重合体100重量部に対して、0.1〜1
0重量部好ましくは0.5〜5重量部の量で用いること
ができる。また加硫剤が有機過酸化物であるときには、
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体100gに対して、0.0003〜0.05モル好
ましくは0.001〜0.03モルの量で用いることがで
きる。
When the vulcanizing agent is sulfur or a sulfur-based compound, 0.1 to 1 is added to 100 parts by weight of the ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer.
It can be used in an amount of 0 parts by weight, preferably 0.5 to 5 parts by weight. When the vulcanizing agent is an organic peroxide,
It can be used in an amount of 0.0003 to 0.05 mol, preferably 0.001 to 0.03 mol, based on 100 g of the ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer.

【0137】加硫促進剤 また加硫剤としてイオウまたはイオウ化合物を用いる場
合には、加硫促進剤を併用することが好ましい。加硫促
進剤としては、具体的に、N-シクロヘキシル-2-ベンゾ
チアゾールスルフェンアミド(CBS)、N-オキシジエ
チレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N-ジ
イソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドな
どのスルフェンアミド系化合物、2-メルカプトベンゾチ
アゾール(MBT)、2-(2,4-ジニトロフェニル)メル
カプトベンゾチアゾール、2-(2,6-ジエチル-4-モルホ
リノチオ)ベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスル
フィドなどのチアゾール系化合物、ジフェニルグアニジ
ン、トリフェニルグアニジン、ジオルソニトリルグアニ
ジン、オルソニトリルバイグアナイド、ジフェニルグア
ニジンフタレートなどのグアニジン化合物、アセトアル
デヒド−アニリン反応物、ブチルアルデヒド−アニリン
縮合物、ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒド
アンモニアなどのアルデヒドアミンまたはアルデヒド−
アンモニア系化合物、2-メルカプトイミダゾリンなどの
イミダゾリン系化合物、チオカルバニリド、ジエチルチ
オユリア、ジブチルチオユリア、トリメチルチオユリ
ア、ジオルソトリルチオユリアなどのチオユリア系化合
物、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチ
ルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラエチルチ
ウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィ
ド、ペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、ジペン
タメチレンチウラムテトラスルフィド(DPTT)など
のチウラム系化合物、ジメチルジチオカルバミン酸亜
鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ-n-ブチルジ
チオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミ
ン酸亜鉛、ブチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ
メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオ
カルバミン酸セレン、ジメチルジチオカルバミン酸テル
ルなどのジチオ酸塩系化合物、ジブチルキサントゲン酸
亜鉛などのザンテート系化合物、亜鉛華などが挙げられ
る。
Vulcanization Accelerator When sulfur or a sulfur compound is used as a vulcanizing agent, it is preferable to use a vulcanization accelerator together. Specific examples of the vulcanization accelerator include N-cyclohexyl-2-benzothiazole sulfenamide (CBS), N-oxydiethylene-2-benzothiazole sulfenamide, N, N-diisopropyl-2-benzothiazole sulfoneamide. Sulfenamide compounds such as phenamide, 2-mercaptobenzothiazole (MBT), 2- (2,4-dinitrophenyl) mercaptobenzothiazole, 2- (2,6-diethyl-4-morpholinothio) benzothiazole, Thiazole compounds such as dibenzothiazyl disulfide, diphenylguanidine, triphenylguanidine, diorsonitrile guanidine, orthonitrile biguanide, guanidine compounds such as diphenylguanidine phthalate, acetaldehyde-aniline reaction product, butyraldehyde-aniline condensate, hexa Methylene tet Aldehyde amines or aldehydes such as lamin and acetaldehyde ammonia
Ammonia compounds, imidazoline compounds such as 2-mercaptoimidazoline, thiocarbanilide, diethyl thiourea, dibutyl thiourea, trimethyl thiourea, thiourea compounds such as diorsotolyl thiourea, tetramethyl thiuram monosulfide, tetramethyl thiuram disulfide ( TMTD), tetraethylthiuram disulfide, tetrabutylthiuram disulfide, pentamethylenethiuram tetrasulfide, thiuram-based compound such as dipentamethylenethiuram tetrasulfide (DPTT), zinc dimethyldithiocarbamate, zinc diethyldithiocarbamate, di-n-butyldithiocarbamate Zinc, zinc ethylphenyldithiocarbamate, zinc butylphenyldithiocarbamate, dimethyldithiocarbamine Sodium dimethyl dithiocarbamate selenium, dithio acid salt-based compounds such as dimethyl dithiocarbamate tellurium, xanthate-based compound such as dibutyl xanthate zinc, zinc flower and the like.

【0138】上記のような加硫促進剤は、エチレン・α
−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体100
重量部に対して、0.1〜20重量部好ましくは0.2〜
10重量部の量で用いることが望ましい。加硫助剤(多官能性モノマー) また加硫剤として有機過酸化物を用いる場合には、加硫
助剤(多官能性モノマー)を有機過酸化物1モルに対し
て0.5〜2モル好ましくはほぼ等モルの量で併用する
ことが好ましい。
The vulcanization accelerators as described above are ethylene / α
-Olefin / non-conjugated polyene random copolymer 100
With respect to parts by weight, 0.1 to 20 parts by weight, preferably 0.2 to
It is desirable to use in an amount of 10 parts by weight. When an organic peroxide is used as a vulcanization aid (a polyfunctional monomer) or a vulcanization agent, the vulcanization aid (a polyfunctional monomer) is added in an amount of 0.5 to 2 with respect to 1 mol of the organic peroxide. It is preferable to use them in a molar amount, preferably in an approximately equimolar amount.

【0139】加硫助剤としては、具体的には、イオウ、
p-キノンジオキシムなどのキノンジオキシム系化合物、
トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレ
ングリコールジメタクリレートなどの(メタ)アクリレ
ート系化合物、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌ
レート、トリアリルイソシアヌレートなどのアリル系化
合物、m-フェニレンビスマレイミドなどのマレイミド系
化合物、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
As the vulcanization aid, specifically, sulfur,
quinonedioxime compounds such as p-quinonedioxime,
(Meth) acrylate compounds such as trimethylolpropane triacrylate and polyethylene glycol dimethacrylate, allyl compounds such as diallyl phthalate, triallyl cyanurate and triallyl isocyanurate, maleimide compounds such as m-phenylene bismaleimide, divinylbenzene And so on.

【0140】本発明では、上記のような加硫剤のうちで
も、イオウまたはイオウ系化合物、特にイオウを用いる
と本発明に係るゴム組成物の特性を発現することができ
て好ましい。発泡剤 本発明に係るゴム組成物は、発泡剤、発泡助剤などの発
泡系を構成する化合物を含有する場合には、発泡成形す
ることができる。
In the present invention, among the above-mentioned vulcanizing agents, it is preferable to use sulfur or a sulfur-based compound, particularly sulfur, because the characteristics of the rubber composition according to the present invention can be exhibited. Foaming Agent The rubber composition according to the present invention can be foam-molded when it contains a compound constituting a foaming system such as a foaming agent or a foaming auxiliary.

【0141】発泡剤としては、一般的にゴムを発泡成形
する際に用いられる発泡剤を広く使用することができ、
具体的には、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭
酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウ
ムなどの無機発泡剤、N,N'-ジメチル-N,N'-ジニトロソ
テレフタルアミド、N,N'-ジニトロソペンタメチレンテ
トラミンなどのニトロソ化合物、アゾジカルボンアミ
ド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾシクロヘキシル
ニトリル、アゾジアミノベンゼン、バリウムアゾジカル
ボキシレートなどのアゾ化合物、ベンゼンスルホニルヒ
ドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド、p,p'-オキ
シビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニル
スルホン-3,3'-ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニ
ルヒドラジド化合物、カルシウムアジド、4,4-ジフェニ
ルジスルホニルアジド、p-トルエンスルホルニルアジド
などのアジド化合物が挙げられる。
As the foaming agent, a foaming agent generally used in foam molding rubber can be widely used.
Specifically, inorganic blowing agents such as sodium bicarbonate, sodium carbonate, ammonium bicarbonate, ammonium carbonate, ammonium nitrite, N, N'-dimethyl-N, N'-dinitrosoterephthalamide, N, N'-di Nitroso compounds such as nitrosopentamethylenetetramine, azodicarbonamide, azobisisobutyronitrile, azocyclohexyl nitrile, azo compounds such as azodiaminobenzene, barium azodicarboxylate, benzenesulfonyl hydrazide, toluenesulfonyl hydrazide, p, p ' -Sulfonyl hydrazide compounds such as oxybis (benzenesulfonyl hydrazide) and diphenyl sulfone-3,3'-disulfonyl hydrazide, azide compounds such as calcium azide, 4,4-diphenyl disulfonyl azide and p-toluene sulfonyl azide To be

【0142】これらのうちでは、ニトロソ化合物、アゾ
化合物、アジド化合物が好ましい。発泡剤は、エチレン
・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体1
00重量部に対して、0.5〜30重量部好ましくは1
〜20重量部の量で用いることができる。このような量
で発泡剤を含有するゴム組成物からは、見かけ比重0.
03〜0.8g/cm3 の発泡体を製造することができ
る。
Of these, nitroso compounds, azo compounds and azide compounds are preferable. The blowing agent is ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer 1
0.5 to 30 parts by weight, preferably 1 to 100 parts by weight
It can be used in amounts of up to 20 parts by weight. From the rubber composition containing the foaming agent in such an amount, the apparent specific gravity is 0.
It is possible to produce foams of 03 to 0.8 g / cm 3 .

【0143】また発泡剤とともに発泡助剤を用いること
もでき、発泡助剤を併用すると、発泡剤の分解温度の低
下、分解促進、気泡の均一化などの効果がある。このよ
うな発泡助剤としては、サリチル酸、フタル酸、ステア
リン酸、しゅう酸などの有機酸、尿素またはその誘導体
などが挙げられる。発泡助剤は、エチレン・α−オレフ
ィン・非共役ポリエンランダム共重合体100重量部に
対して0.01〜10重量部好ましくは0.1〜5重量部
の量で用いることができる。
A foaming aid can be used together with the foaming agent. When the foaming aid is used in combination, the effects of lowering the decomposition temperature of the foaming agent, promoting decomposition, homogenizing bubbles, etc. Examples of such foaming aids include organic acids such as salicylic acid, phthalic acid, stearic acid, and oxalic acid, and urea or its derivatives. The foaming aid can be used in an amount of 0.01 to 10 parts by weight, preferably 0.1 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer.

【0144】他のゴム 本発明に係るゴム組成物は、本発明の目的を損なわない
範囲で、公知の他のゴムとブレンドして用いることがで
きる。このような他のゴムとしては、天然ゴム(N
R)、イソプレンゴム(IR)などのイソプレン系ゴ
ム、ブタジエンゴム(BR)、スチレン- ブタジエンゴ
ム(SBR)、アクリロニトリル- ブタジエンゴム(N
BR)、クロロプレンゴム(CR)などの共役ジエン系
ゴムを挙げることができる。
Other Rubbers The rubber composition according to the present invention can be used as a blend with other known rubbers within a range not impairing the object of the present invention. As such other rubber, natural rubber (N
R), isoprene rubber such as isoprene rubber (IR), butadiene rubber (BR), styrene-butadiene rubber (SBR), acrylonitrile-butadiene rubber (N
Examples thereof include conjugated diene rubbers such as BR) and chloroprene rubber (CR).

【0145】さらに従来公知のエチレン・α−オレフィ
ン系共重合ゴムを用いることもでき、たとえばエチレン
・プロピレンランダム共重合体(EPR)、前記のエチ
レン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合
体以外のエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンラ
ンダム共重合体、たとえばEPDMなどを用いることが
できる。
Further, conventionally known ethylene / α-olefin copolymer rubbers can be used, for example, ethylene / propylene random copolymer (EPR), other than the above ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer. The ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer of, for example, EPDM can be used.

【0146】本発明に係る加硫可能なゴム組成物は、エ
チレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重
合体および上記のような他の成分から、一般的なゴム配
合物の調製方法によって調製することができる。たとえ
ばバンバリーミキサー、ニーダー、インターミックスの
ようなインターナルミキサー類を用いて、エチレン・α
−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体および
他の成分を、80〜170℃の温度で3〜10分間混練
した後、必要に応じて加硫剤、加硫促進剤または加硫助
剤などを加えて、オープンロールなどのロール類あるい
はニーダーを用いて、ロール温度40〜80℃で5〜3
0分間混練した後、分出しすることにより調製すること
ができる。このようにして通常リボン状またはシート状
のゴム組成物(配合ゴム)が得られる。上記のインター
ナルミキサー類での混練温度が低い場合には、加硫剤、
加硫促進剤、発泡剤などを同時に混練することもでき
る。
The vulcanizable rubber composition according to the present invention is prepared from ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer and other components as described above by a general method for preparing a rubber compound. can do. For example, using an internal mixer such as a Banbury mixer, a kneader, or an intermix, ethylene / α
-Olefin / non-conjugated polyene random copolymer and other components are kneaded at a temperature of 80 to 170 ° C for 3 to 10 minutes, and then, if necessary, a vulcanizing agent, a vulcanization accelerator or a vulcanization aid. In addition, using rolls such as an open roll or a kneader, the roll temperature is 40 to 80 ° C.
It can be prepared by kneading for 0 minutes and then dispensing. In this way, a ribbon-shaped or sheet-shaped rubber composition (blended rubber) is usually obtained. When the kneading temperature in the above internal mixers is low, a vulcanizing agent,
A vulcanization accelerator, a foaming agent, etc. can also be kneaded simultaneously.

【0147】加硫ゴム 本発明に係るゴム組成物の加硫物(加硫ゴム)は、上記
のような未加硫のゴム組成物を、通常、押出成形機、カ
レンダーロール、プレス、インジェクション成形機、ト
ランスファー成形機など種々の成形法よって所望形状に
予備成形し、成形と同時にまたは成形物を加硫槽内に導
入して加熱するか、あるいは電子線を照射することによ
り加硫して得ることができる。
Vulcanized Rubber The vulcanized product (vulcanized rubber) of the rubber composition according to the present invention is usually obtained by molding an unvulcanized rubber composition as described above into an extruder, calender roll, press, injection molding. Machine, transfer molding machine, etc., to obtain a desired shape by preforming, and simultaneously with molding or introducing the molded product into a vulcanization tank to heat or vulcanize it by irradiating it with an electron beam. be able to.

【0148】上記ゴム組成物を加熱により加硫する場合
には、熱空気、ガラスビーズ流動床、UHF(極超短波
電磁波)、スチーム、LCM(熱溶融塩槽)などの加熱
形態の加熱槽を用いて、150〜270℃の温度で1〜
30分間加熱することが好ましい。また加硫剤を使用せ
ずに電子線照射により加硫する場合は、予備成形された
ゴム組成物に、0.1〜10MeV、好ましくは0.3〜
2MeVのエネルギーを有する電子線を、吸収線量が
0.5〜35Mrad、好ましくは0.5〜10Mrad
になるように照射すればよい。
When the rubber composition is vulcanized by heating, a heating tank such as hot air, a fluidized bed of glass beads, UHF (ultra high frequency electromagnetic wave), steam, LCM (hot molten salt tank) is used. At a temperature of 150-270 ° C.
It is preferable to heat for 30 minutes. When vulcanizing by electron beam irradiation without using a vulcanizing agent, the preformed rubber composition contains 0.1 to 10 MeV, preferably 0.3 to
The absorbed dose of an electron beam having an energy of 2 MeV is 0.5 to 35 Mrad, preferably 0.5 to 10 Mrad.
Irradiate so that

【0149】成形・加硫に際しては、金型を用いてもよ
く、また金型を用いないでもよい。金型を用いない場合
には、ゴム組成物は通常連続的に成形・加硫される。上
記のように成形・加硫された加硫ゴムは、ウェザースト
リップ、ドアーグラスランチャンネル、窓枠、ラジエー
タホース、ブレーキ部品、ワイパーブレードなどの自動
車工業部品、ゴムロール、ベルト、パッキン、ホースな
どの工業用ゴム製品、アノードキャップ、グロメットな
どの電気絶縁材、建築用ガスケット、土木用シートなど
の土木建材用品、ゴム引布などの用途に用いることがで
きる。
A mold may or may not be used in the molding / vulcanization. When a mold is not used, the rubber composition is usually continuously molded and vulcanized. Vulcanized rubber molded and vulcanized as described above is used for industrial applications such as weather strips, door glass run channels, window frames, radiator hoses, brake parts, wiper blades and other automotive industrial parts, rubber rolls, belts, packings, hoses, etc. It can be used for applications such as rubber products, anode caps, electrical insulating materials such as grommets, construction gaskets, civil engineering materials such as civil engineering sheets, rubberized cloth, and the like.

【0150】また発泡剤を含有するゴム配合物を加熱発
泡させて得られる加硫発泡体は、断熱材、クッション
材、シーリング材などの用途に用いることができる。
The vulcanized foam obtained by heat-foaming a rubber compound containing a foaming agent can be used for heat insulating materials, cushioning materials, sealing materials and the like.

【0151】[0151]

【発明の効果】本発明に係るエチレン・α−オレフィン
・非共役ポリエンランダム共重合体の製造方法によれ
ば、従来の製造方法では達成することができなかったエ
チレンと炭素数3以上のα−オレフィンと非共役ポリエ
ンとを、高活性で、かつα−オレフィンを高い転化率
で、しかも優れたランダム共重合性で共重合させ、高分
子量の共重合体を得ることができる。また本発明に係る
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体の製造方法は、高温での重合活性に優れているの
で、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダ
ム共重合体を効率よく製造することができる。
EFFECTS OF THE INVENTION According to the method for producing an ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer according to the present invention, ethylene and an α-olefin having 3 or more carbon atoms, which cannot be achieved by the conventional production method. A high molecular weight copolymer can be obtained by copolymerizing an olefin and a non-conjugated polyene with high activity, α-olefin with a high conversion rate and excellent random copolymerizability. Further, the method for producing an ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer according to the present invention is excellent in polymerization activity at high temperatures, so that an ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer is efficiently prepared. It can be manufactured.

【0152】本発明によって製造されるエチレン・α−
オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体は、上記
のような特性を有しており、組成分布が狭く、機械的強
度に優れ、低温柔軟性に優れるとともに耐熱老化性、耐
候性、耐オゾン性の特性にも優れている。このようなエ
チレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重
合体を含有する加硫可能なゴム組成物は、機械的強度、
耐候性、耐オゾン性、加工性などに優れ、しかも耐寒性
(低温柔軟性)および耐熱性に優れている。
Ethylene α-Produced by the Present Invention
The olefin / non-conjugated polyene random copolymer has the above-mentioned properties, and has a narrow composition distribution, excellent mechanical strength, low temperature flexibility, and heat aging resistance, weather resistance, and ozone resistance. It also has excellent characteristics. A vulcanizable rubber composition containing such an ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer has mechanical strength,
Excellent weather resistance, ozone resistance, workability, etc., and also excellent cold resistance (low temperature flexibility) and heat resistance.

【0153】本発明に係るゴム組成物は、特にこのよう
な特性に優れた加硫ゴム成形体あるいは加硫ゴム発泡体
を形成することができる。
The rubber composition according to the present invention can form a vulcanized rubber molded product or a vulcanized rubber foam which is particularly excellent in such properties.

【0154】[0154]

【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体のガラス転移温度Tgは、示差走査熱量計(DS
C)で測定した。このガラス転移温度Tgは、エチレン
・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体の
低温柔軟性の指標となる。 ・DSCによるTgの測定 試料を常温(25℃)から20℃/min の速度で180
℃まで昇温して、180℃で2分間保った後、−20℃
/min の速度で−80℃まで冷却して、−80℃で2分
間保った後、再び20℃/min の速度で昇温することに
より、Tgを求めた。
EXAMPLES The present invention will now be specifically described with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples.
The glass transition temperature Tg of the ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer is measured by a differential scanning calorimeter (DS).
It was measured in C). The glass transition temperature Tg is an index of low temperature flexibility of the ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer.・ Measure Tg by DSC 180 from room temperature (25 ℃) to 20 ℃ / min
After raising the temperature to ℃ and keeping it at 180 ℃ for 2 minutes, -20 ℃
The Tg was determined by cooling to −80 ° C. at a rate of / min, holding at −80 ° C. for 2 minutes, and then raising the temperature again at a rate of 20 ° C./min.

【0155】以下に実施例で用いたジルコニウム化合物
を示す。
The zirconium compounds used in the examples are shown below.

【0156】[0156]

【化11】 [Chemical 11]

【0157】[0157]

【実施例1】ジルコニウム化合物とメチルアルモキサン
との予備接触、触媒溶液の調製 所定量の前記のジルコニウム化合物Aと、メチルアルモ
キサンのトルエン溶液(アルミニウム原子に換算して
1.2ミリグラム原子/ml)とを、暗所において室温
下、30分間攪拌することにより混合して、ジルコニウ
ム化合物Aとメチルアルモキサンとが溶解されたトルエ
ン溶液を調製した。このトルエン溶液のZr濃度は0.
004ミリモル/mlであり、メチルアルモキサン濃度
はアルミニウム原子に換算して1.2ミリグラム原子/
mlである。
Example 1 Zirconium compound and methylalumoxane
Preliminary contact with, preparation of catalyst solution A predetermined amount of the zirconium compound A and a toluene solution of methylalumoxane (1.2 mg atom / ml in terms of aluminum atom) were placed in a dark place at room temperature for 30 minutes. Mixing was performed by stirring for a minute to prepare a toluene solution in which the zirconium compound A and methylalumoxane were dissolved. The Zr concentration of this toluene solution is 0.1.
The concentration was 004 mmol / ml, and the methylalumoxane concentration was 1.2 mg / atom in terms of aluminum atom.
ml.

【0158】次いでこのトルエン溶液に、トルエンに対
して5倍の容積のヘキサンを攪拌下に添加して、下記の
ようなZr濃度およびメチルアルモキサン濃度の触媒溶
液を調製して、これを重合反応用触媒として用いた。 Zr濃度:0.00067ミリモル/ml(0.67ミリ
モル/リットル) メチルアルモキサン濃度(Al原子に換算して):0.
20ミリモル/ml(200ミリモル/リットル)重 合 攪拌翼を備えた15リットルのステンレス製重合器を用
いて、連続的にエチレンと、1-ブテンと、7-メチル-1,6
-オクタジエンとを下記のように共重合させた。
Next, to this toluene solution, hexane having a volume 5 times that of toluene was added with stirring to prepare a catalyst solution having the following Zr concentration and methylalumoxane concentration, which was subjected to a polymerization reaction. It was used as a catalyst. Zr concentration: 0.0067 mmol / ml (0.67 mmol / liter) Methylalumoxane concentration (converted to Al atom): 0.0
20 mmol / ml (200 mmol / liter) overlap Using a 15-liter stainless steel polymerization vessel equipped with a stirring blade, ethylene, 1-butene and 7-methyl-1,6 were continuously added.
-Copolymerized with octadiene as follows.

【0159】まず重合器上部から重合器内に、脱水精製
したヘキサンを毎時3.185リットル、上記で得られ
た触媒溶液を毎時0.015リットル、トリイソブチア
ルミニウムのヘキサン溶液(濃度17ミリモル/リット
ル)を毎時0.3リットル、7-メチル-1,6-オクタジエン
(以下MODともいう)のヘキサン溶液(濃度0.15
リットル/リットル)を毎時1.5リットルそれぞれ連
続的に供給した。
First, from the top of the polymerization vessel, into the polymerization vessel, dehydrated and purified hexane was 3.185 liters per hour, the catalyst solution obtained above was 0.015 liters per hour, and a hexane solution of triisobutyluminum (concentration: 17 mmol / hr). 0.3 liter / hr, 7-methyl-1,6-octadiene (hereinafter also referred to as MOD) hexane solution (concentration 0.15)
Liter / liter) was continuously fed at 1.5 liters per hour.

【0160】また重合器上部から、エチレンを毎時20
0リットル、1-ブテンを毎時155リットル、それぞれ
連続的に供給した。共重合反応は、90℃で、かつ平均
滞留時間が1時間(すなわち重合スケール5リットル)
となるように行なった。一方重合器下部から抜き出した
重合溶液に、メタノールを少量添加して、重合反応を停
止させ、スチームストリッピング処理にて共重合体を溶
媒から分離した後、100℃、減圧(100mmHg)の条
件下に、24時間乾燥した。
From the upper part of the polymerization vessel, ethylene was added at the rate of 20 per hour.
0 liter and 1-butene of 155 liter per hour were continuously supplied. The copolymerization reaction is 90 ° C., and the average residence time is 1 hour (that is, a polymerization scale of 5 liters).
It was done so that On the other hand, a small amount of methanol was added to the polymerization solution extracted from the lower part of the polymerization vessel to stop the polymerization reaction, and the copolymer was separated from the solvent by steam stripping treatment, and then at 100 ° C. under reduced pressure (100 mmHg). Then, it was dried for 24 hours.

【0161】上記のようにして、エチレン・1-ブテン・
MODランダム共重合体が毎時280gの量で得られ
た。得られたランダム共重合体は、エチレンから導かれ
る単位と、1-ブテンから導かれる単位とを、79/21
(モル比)で含有していた。また7-メチル-1,6-オクタ
ジエン(MOD)から導かれる単位を2.3モル%の量
で含有していた。
As described above, ethylene 1-butene
MOD random copolymer was obtained in an amount of 280 g / h. The obtained random copolymer had a unit derived from ethylene and a unit derived from 1-butene of 79/21.
(Molar ratio). It also contained units derived from 7-methyl-1,6-octadiene (MOD) in an amount of 2.3 mol%.

【0162】該ランダム共重合体のヨウ素価は、16で
あり、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]
は、2.4dl/gであり、13C−NMRスペクトルにお
けるTααに対するTαβの強度比Dは、0.01未満
であり、B値は1.08であり、ガラス転移温度Tgは
−58℃であり、gη* 値は、1.05であった。これ
らの結果を表2に示す。
The iodine value of the random copolymer was 16, and the intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135 ° C.
Is 2.4 dl / g, the intensity ratio D of Tαβ to Tαα in the 13 C-NMR spectrum is less than 0.01, the B value is 1.08, and the glass transition temperature Tg is -58 ° C. And the g η * value was 1.05. The results are shown in Table 2.

【0163】[0163]

【実施例2〜9】実施例1において、実施例1の重合条
件の代わりに表1に示す重合条件で共重合反応を行なっ
た以外は、実施例1と同様にしてエチレン・α−オレフ
ィン・非共役ポリエンランダム共重合体を製造した。結
果を表2に示す。
Examples 2 to 9 In the same manner as in Example 1 except that the copolymerization reaction was carried out under the polymerization conditions shown in Table 1 instead of the polymerization conditions of Example 1, ethylene / α-olefin / A non-conjugated polyene random copolymer was prepared. The results are shown in Table 2.

【0164】[0164]

【実施例10】実施例3において、1-ブテンに代えてプ
ロピレンを用いた以外は、実施例3と同様にして、エチ
レン・プロピレン・エチリデンノルボルネン(ENB)
ランダム共重合体を製造した。結果を表2に示す。
Example 10 Ethylene propylene ethylidene norbornene (ENB) was obtained in the same manner as in Example 3 except that propylene was used instead of 1-butene.
A random copolymer was produced. The results are shown in Table 2.

【0165】[0165]

【表1】 [Table 1]

【0166】[0166]

【表2】 [Table 2]

【0167】[0167]

【比較例1】攪拌翼を備えた2リットルの重合器を用い
て、連続的にエチレンと、1-ブテンと、7-メチル-1,6-
オクタジエンとを下記のように共重合させた。重合器上
部から重合器内に、7-メチル-1,6-オクタジエン(MO
D)のヘキサン溶液(濃度36g/リットル)を毎時
0.5リットル、触媒としてVO(OC25)Cl2
ヘキサン溶液(濃度8ミリモル/リットル)を毎時0.
5リットル、エチルアルミニウムセスキクロリド〔Al
(C251.5Cl1.5 〕のヘキサン溶液(濃度64ミ
リモル/リットル)を毎時0.5リットル、さらにヘキ
サンを毎時0.5リットルの量でそれぞれ供給し、一方
重合器下部から、重合器内の重合溶液が常に1リットル
になるように連続的に抜き出した。
Comparative Example 1 Using a 2-liter polymerization vessel equipped with a stirring blade, ethylene, 1-butene, and 7-methyl-1,6- were continuously added.
Copolymerized with octadiene as follows. 7-methyl-1,6-octadiene (MO
D) hexane solution (concentration 36 g / liter) 0.5 liter / hour, and VO (OC 2 H 5 ) Cl 2 hexane solution (concentration 8 mmol / liter) 0.5 hour / hour as a catalyst.
5 liters, ethyl aluminum sesquichloride [Al
A solution of (C 2 H 5 ) 1.5 Cl 1.5 ] in hexane (concentration: 64 mmol / l) was supplied at a rate of 0.5 liter per hour, and hexane was further supplied at a rate of 0.5 liter per hour. The polymerization solution therein was continuously withdrawn so that the polymerization solution was always 1 liter.

【0168】またこの重合器内に、バブリング管を用い
てエチレンを毎時130リットル、1-ブテンを毎時20
0リットル、水素を毎時20リットルの量で供給した。
共重合反応は、重合器外部に取り付けられたジャケット
に冷媒を循環させることにより20℃に保ちながら行な
った。上記の共重合反応により得られたエチレン・1-ブ
テン・MODランダム共重合体の重合溶液を、塩酸水で
脱灰した後、大量のメタノールを投入してポリマーを析
出させて100℃で24時間減圧乾燥した。
In the polymerization vessel, ethylene was used at a rate of 130 liters per hour and 1-butene was charged at a rate of 20 per hour using a bubbling tube.
0 liter and hydrogen were supplied in an amount of 20 liter per hour.
The copolymerization reaction was carried out while maintaining the temperature at 20 ° C. by circulating a refrigerant in a jacket attached outside the polymerization vessel. The polymerization solution of the ethylene / 1-butene / MOD random copolymer obtained by the above copolymerization reaction was decalcified with hydrochloric acid water, and then a large amount of methanol was added to precipitate the polymer, and the polymer was deposited at 100 ° C. for 24 hours. It was dried under reduced pressure.

【0169】上記のようにして、エチレン・1-ブテン・
MODランダム共重合体が毎時280gの量で得られ
た。得られたランダム共重合体(ゴム)は、エチレンか
ら導かれる単位と、1-ブテンから導かれる単位とを、7
4/26(モル比)で含有していた。また7-メチル-1,6
-オクタジエン(MOD)から導かれる単位を2.1モル
%の量で含有していた。
As described above, ethylene 1-butene
MOD random copolymer was obtained in an amount of 280 g / h. The obtained random copolymer (rubber) had a unit derived from ethylene and a unit derived from 1-butene of 7
The content was 4/26 (molar ratio). Also 7-methyl-1,6
It contained units derived from octadiene (MOD) in an amount of 2.1 mol%.

【0170】該ランダム共重合体のヨウ素価は14であ
り、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]は
0.13dl/gであり、13C−NMRスペクトルにおけ
るTααに対するTαβの強度比Dは1.54であり、
gη* 値は1.03であった。このようにバナジウム触
媒系を用いた場合には、生成物(ランダム共重合体)の
分子量が著しく低く、該ランダム共重合体はゴムとして
使用することができないことがわかった。
The iodine value of the random copolymer was 14, the intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135 ° C. was 0.13 dl / g, and the intensity ratio D of Tαβ to Tαα in the 13 C-NMR spectrum was D. Is 1.54,
The gη * value was 1.03. As described above, it was found that when the vanadium catalyst system was used, the molecular weight of the product (random copolymer) was extremely low, and the random copolymer could not be used as a rubber.

【0171】[0171]

【実施例11】重 合 攪拌翼を備えた15リットルのステンレス製重合器を用
いて、連続的にエチレンと、1-ブテンと、エチリデンノ
ルボルネン(以下ENBともいう)とを下記のように共
重合させた。
Example 11 Using a 15-liter stainless steel polymerization vessel equipped with a combined stirring blade, ethylene, 1-butene, and ethylidene norbornene (hereinafter, also referred to as ENB) were continuously copolymerized as follows. Let

【0172】まず重合器上部から重合器内に、脱水精製
したヘキサンを毎時3.185リットル、実施例1で調
製されたジルコニウム化合物Aとメチルアルモキサンと
を含む触媒溶液を毎時0.015リットル、トリイソブ
チルアルミニウムのヘキサン溶液(濃度17ミリモル/
リットル)を毎時0.3リットル、ENBのヘキサン溶
液(濃度0.02リットル/リットル)を毎時1.5リッ
トルそれぞれ連続的に供給した。
First, from the upper part of the polymerization vessel, into the polymerization vessel, dehydrated and purified hexane was 3.185 liters / hr, and the catalyst solution containing the zirconium compound A and methylalumoxane prepared in Example 1 was 0.015 liters / hr. Hexane solution of triisobutylaluminum (concentration 17 mmol /
0.3 liter / hr and a hexane solution of ENB (concentration 0.02 liter / liter) were continuously fed at 1.5 liter / hr.

【0173】また重合器上部から、エチレンを毎時20
0リットル、1-ブテンを毎時155リットル、それぞれ
連続的に供給した。共重合反応は、80℃で、かつ平均
滞留時間が1時間(すなわち重合スケール5リットル)
となるように行った。一方重合器下部から抜き出した重
合溶液に、メタノールを少量添加して、重合反応を停止
させ、スチームストリッピング処理にて共重合体を溶媒
から分離した後、100℃、減圧(100mmHg)の条件
下に、24時間乾燥した。
From the top of the polymerization reactor, ethylene was added at an hourly rate of 20.
0 liter and 1-butene of 155 liter per hour were continuously supplied. The copolymerization reaction is carried out at 80 ° C. and the average residence time is 1 hour (that is, a polymerization scale of 5 liters).
I went to On the other hand, a small amount of methanol was added to the polymerization solution extracted from the lower part of the polymerization vessel to stop the polymerization reaction, and the copolymer was separated from the solvent by steam stripping treatment, and then at 100 ° C. under reduced pressure (100 mmHg). Then, it was dried for 24 hours.

【0174】上記のようにして、エチレン・1-ブテン・
ENB共重合体が毎時250gの量で得られた。得られ
た共重合体は、エチレンから導かれる単位と、1-ブテン
から導かれる単位とを、80/20(モル比)で含有し
ていた。ENBに基づくヨウ素価は15であった。
As described above, ethylene 1-butene
ENB copolymer was obtained in an amount of 250 g / h. The obtained copolymer contained units derived from ethylene and units derived from 1-butene in a ratio of 80/20 (molar ratio). The iodine value based on ENB was 15.

【0175】該共重合体の135℃デカリン中で測定し
た極限粘度[η]は、2.7dl/gであり、13C−NM
RスペクトルにおけるTααに対するTαβの強度比D
は、0.01未満であり、B値は1.1であり、ガラス転
移温度Tgは−56℃であり、gη* 値は、1.05で
あった。結果を表3に示す。
The intrinsic viscosity [η] of the copolymer measured in decalin at 135 ° C. was 2.7 dl / g, and 13 C-NM
Intensity ratio D of Tαβ to Tαα in the R spectrum
Was less than 0.01, the B value was 1.1, the glass transition temperature Tg was −56 ° C., and the gη * value was 1.05. The results are shown in Table 3.

【0176】[0176]

【実施例12〜16】実施例11において、重合条件を
変えて共重合反応を行った以外は、実施例11と同様に
してエチレン・α−オレフィン、非共役ポリエンランダ
ム共重合体を製造した。結果を表3に示す。
Examples 12 to 16 Ethylene / α-olefin, non-conjugated polyene random copolymers were produced in the same manner as in Example 11 except that the copolymerization reaction was carried out by changing the polymerization conditions. The results are shown in Table 3.

【0177】[0177]

【表3】 [Table 3]

【0178】[0178]

【実施例17〜22】上記の実施例11〜16で製造さ
れたエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダ
ム共重合体および他の成分を表4に示すような配合量で
用いた配合ゴム(ゴム組成物)の架橋物を得た。すなわ
ちエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム
共重合体、ステアリン酸、亜鉛華、パラフィン系オイ
ル、カーボンを、1.7リットルのバンバリーミキサー
(神戸製鋼製)を用いて10分混練した。さらに6イン
チロール(F/B=50/50℃)を用いて、加硫剤お
よび加硫促進剤を添加して混練した。
Examples 17 to 22 Compounded rubbers prepared by using the ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymers produced in Examples 11 to 16 and other components in the compounding amounts shown in Table 4 ( A crosslinked product of the rubber composition) was obtained. That is, ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer, stearic acid, zinc white, paraffin oil, and carbon were kneaded for 10 minutes using a 1.7-liter Banbury mixer (Kobe Steel). Further, using a 6-inch roll (F / B = 50/50 ° C.), a vulcanizing agent and a vulcanization accelerator were added and kneaded.

【0179】次いでこの配合ゴムを、160℃で10分
プレスすることにより加硫して、厚さ2mmの架橋シー
トを得た。圧縮永久歪(CS)測定用試験片は、厚さ1
2.7mm、直径29mmの直円柱形の試験片を、16
0℃で15分間加硫して得た。上記で得られたゴム組成
物およびこの加硫物(架橋シート)は、下記の方法によ
り評価試験した。未加硫ゴム組成物の組成を表4に、加
硫物の試験結果を表5に示す。
Next, this compounded rubber was vulcanized by pressing at 160 ° C. for 10 minutes to obtain a crosslinked sheet having a thickness of 2 mm. The test piece for compression set (CS) measurement has a thickness of 1
A right cylindrical test piece with a diameter of 2.7 mm and a diameter of 29 mm is
Obtained by vulcanizing at 0 ° C. for 15 minutes. The rubber composition and the vulcanized product (crosslinked sheet) obtained above were evaluated by the following methods. The composition of the unvulcanized rubber composition is shown in Table 4, and the test result of the vulcanized product is shown in Table 5.

【0180】(1) 引張試験(TB およびEB ) 加硫ゴムシートを打ち抜いてJIS K 6301に記載
されている3号型ダンベル試験片を作製し、該試験片を
用いて同JIS K 6301第3項に規定される方法に
従って、測定温度25℃、引張速度500mm/分の条
件で引張試験を行い、引張破断点応力TB および引張破
断点伸びEB を測定した。
(1) Tensile test (T B and E B ) A vulcanized rubber sheet was punched out to produce a No. 3 type dumbbell test piece described in JIS K 6301, and the test piece was used. According to the method specified in the third paragraph, a tensile test was conducted under the conditions of a measuring temperature of 25 ° C. and a tensile speed of 500 mm / min, and the tensile breaking stress T B and the tensile breaking elongation E B were measured.

【0181】(2) 硬さ試験(Hs 硬度) 硬さ試験は、JIS K 6301に準拠してスプリング
硬さHs (JISA硬度)を測定した。 (3) 老化試験(AR(TB )、AR(EB )および
H ) 老化試験は、125℃で70時間空気加熱老化試験を行
ない、老化前の物性に対する保持率、すなわち引張強度
保持率AR(TB )、伸び保持率AR(EB )、硬さの
変化AH (JIS A)を求めた。
(2) Hardness test (Hs hardness) In the hardness test, the spring hardness Hs (JISA hardness) was measured according to JIS K6301. (3) Aging test (AR (T B ), AR (E B ), and A H ) The aging test was carried out by air heating aging test at 125 ° C. for 70 hours, and the retention rate to the physical properties before aging, that is, the tensile strength retention rate AR (T B ), elongation retention AR (E B ), and hardness change A H (JIS A) were determined.

【0182】(4) 圧縮永久歪試験(CS) 圧縮永久歪試験は、JIS K 6301に準拠して、−
40℃で22時間後の低温圧縮永久歪(CS)を求め
た。低温圧縮永久歪が小さいほど低温柔軟性が良好であ
る。
(4) Compression set test (CS) The compression set test was conducted in accordance with JIS K 6301.
The low temperature compression set (CS) after 22 hours at 40 ° C. was determined. The smaller the low temperature compression set, the better the low temperature flexibility.

【0183】[0183]

【表4】 [Table 4]

【0184】[0184]

【表5】 [Table 5]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るエチレン・α−オレフィン非共役
ポリエンランダム共重合体の製造方法において用いられ
る第IVB族遷移金属化合物触媒の調製工程の一例を示す
説明図である。
FIG. 1 is an explanatory view showing an example of a process for preparing a Group IVB transition metal compound catalyst used in the method for producing an ethylene / α-olefin non-conjugated polyene random copolymer according to the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東 條 哲 夫 千葉県市原市千種海岸3 三井化学株式会 社内 (72)発明者 相 根 敏 裕 山口県玖珂郡和木町和木6−1−2 三井 化学株式会社内 (72)発明者 筒 井 俊 之 山口県玖珂郡和木町和木6−1−2 三井 化学株式会社内 (72)発明者 仲 濱 秀 斉 千葉県市原市千種海岸3 三井化学株式会 社内 Fターム(参考) 4J002 AE05X AG00X BA01X BB05W BB14W BB15W BB17W BB19W DA036 DE047 DE236 DJ006 DJ016 DJ046 EF057 EG037 FB096 FD016 FD027 GL00 GM00 GN00 GQ01 4J100 AA02P AA02R AA03Q AA04Q AA07Q AA09Q AA15Q AA16Q AA17Q AA18Q AA19Q AA21Q AB16Q AR16R AR22R AS11R AS13Q AS15Q CA05 DA09 DA24 DA31 DA36 DA47 DA48 DA51 JA28 JA44 JA67    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Tetsuo Tojo             3 Chikusaigan, Ichihara, Chiba Prefecture Mitsui Chemicals Stock Association             In-house (72) Inventor Toshihiro Aine             Mitsui 6-1-2 Waki, Waki Town, Kuga District, Yamaguchi Prefecture             Inside Chemical Co., Ltd. (72) Inventor Toshiyuki Tsutsui             Mitsui 6-1-2 Waki, Waki Town, Kuga District, Yamaguchi Prefecture             Inside Chemical Co., Ltd. (72) Inventor Hidenori Nakahama             3 Chikusaigan, Ichihara, Chiba Prefecture Mitsui Chemicals Stock Association             In-house F-term (reference) 4J002 AE05X AG00X BA01X BB05W                       BB14W BB15W BB17W BB19W                       DA036 DE047 DE236 DJ006                       DJ016 DJ046 EF057 EG037                       FB096 FD016 FD027 GL00                       GM00 GN00 GQ01                 4J100 AA02P AA02R AA03Q AA04Q                       AA07Q AA09Q AA15Q AA16Q                       AA17Q AA18Q AA19Q AA21Q                       AB16Q AR16R AR22R AS11R                       AS13Q AS15Q CA05 DA09                       DA24 DA31 DA36 DA47 DA48                       DA51 JA28 JA44 JA67

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】(i) (a) エチレンから導かれる単位と、 (b) 炭素数3〜20のα−オレフィンから導かれる単位
とを、 40/60〜95/5〔(a) /(b) 〕のモル比で含有
し、(ii) ヨウ素価が1〜50であり、(iii) 135℃
デカリン中で測定される極限粘度[η]が、0.1〜8.
0dl/gであり、(iv)13C−NMRスペクトルにおける
Tααに対するTαβの強度比D(Tαβ/Tαα)が
0.5以下であり、(v) 13C−NMRスペクトルおよび
下記の式から求められるB値が1.00〜1.50であ
り; B値=[POE]/(2・[PE ]・[PO ]) (式中、[PE ]は、該ランダム共重合体中の(a) エチ
レンから導かれる単位の含有モル分率であり、 [PO ]は、ランダム共重合体中の(b) α−オレフィン
から導かれる単位の含有モル分率であり、 [POE]は、ランダム共重合体における全ダイアド(dy
ad)連鎖数に対するα−オレフィン・エチレン連鎖数の
割合である)、かつ(vi)DSCで求められるガラス転移
温度Tgが−50℃以下であることを特徴とする、エチ
レン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合
体。
1. A unit derived from (i) (a) ethylene and (b) a unit derived from an α-olefin having 3 to 20 carbon atoms are 40/60 to 95/5 [(a) / ( b)] in a molar ratio of (ii) iodine value of 1 to 50, and (iii) 135 ° C.
The intrinsic viscosity [η] measured in decalin is 0.1 to 8.
A 0DL / g, obtained from (iv) 13 C-NMR intensity ratio of Tiarufabeta for Tiarufaarufa in the spectrum D (Tαβ / Tαα) is 0.5 or less, (v) 13 C-NMR spectrum and the following formula B value is from 1.00 to 1.50; B value = [P OE ] / (2 · [P E ] · [P O ]) (where [P E ] is in the random copolymer) (A) is the molar fraction of the units derived from ethylene, [P O ] is the molar fraction of the units derived from the (b) α-olefin in the random copolymer, [P OE ] Is the total dyad (dy
ad) is the ratio of α-olefin / ethylene chain number to the chain number), and (vi) the glass transition temperature Tg determined by DSC is -50 ° C or less, ethylene / α-olefin / non Conjugated polyene random copolymer.
【請求項2】前記(b) α−オレフィンが、炭素数4〜1
0のα−オレフィンであることを特徴とする請求項1に
記載のエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンラン
ダム共重合体。
2. The (b) α-olefin has 4 to 1 carbon atoms.
The ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer according to claim 1, wherein the random copolymer is 0-α-olefin.
【請求項3】前記(b) α−オレフィンが、炭素数8のα
−オレフィンであることを特徴とする請求項1に記載の
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体。
3. The (b) α-olefin is an α-olefin having 8 carbon atoms.
An ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer according to claim 1, which is an olefin.
【請求項4】請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体を含むことを特徴とする加硫可能なゴム組成物。
4. A vulcanizable rubber composition comprising the ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer according to any one of claims 1 to 3.
【請求項5】前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポ
リエンランダム共重合体100重量部に対して、補強剤
および/または無機充填剤を10〜200重量部の量で
含有することを特徴とする請求項4に記載のゴム組成
物。
5. A reinforcing agent and / or an inorganic filler is contained in an amount of 10 to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer. The rubber composition according to claim 4.
【請求項6】前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポ
リエンランダム共重合体100重量部に対して、軟化剤
を10〜200重量部の量で含有することを特徴とする
請求項4または5に記載のゴム組成物。
6. The softening agent is contained in an amount of 10 to 200 parts by weight, based on 100 parts by weight of the ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer, according to claim 4 or 5. The rubber composition described.
【請求項7】請求項4ないし6のいずれか1項に記載の
加硫可能なゴム組成物から得られる加硫ゴム。
7. A vulcanized rubber obtained from the vulcanizable rubber composition according to any one of claims 4 to 6.
JP2003072482A 1994-12-20 2003-03-17 Ethylene/alpha-olefin/nonconjugated polyene random copolymer and use of the same Pending JP2003268043A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072482A JP2003268043A (en) 1994-12-20 2003-03-17 Ethylene/alpha-olefin/nonconjugated polyene random copolymer and use of the same

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31695194 1994-12-20
JP6-316951 1994-12-20
JP7-59289 1995-03-17
JP5928995 1995-03-17
JP16908395 1995-07-04
JP7-169083 1995-07-04
JP2003072482A JP2003268043A (en) 1994-12-20 2003-03-17 Ethylene/alpha-olefin/nonconjugated polyene random copolymer and use of the same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31840095A Division JP3483176B2 (en) 1994-12-20 1995-12-06 Ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer and use of the copolymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003268043A true JP2003268043A (en) 2003-09-25

Family

ID=29219807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003072482A Pending JP2003268043A (en) 1994-12-20 2003-03-17 Ethylene/alpha-olefin/nonconjugated polyene random copolymer and use of the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003268043A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037077A (en) * 2004-06-24 2006-02-09 Tosoh Corp CHLOROSULFONATED ETHYLENE-alpha-OLEFIN COPOLYMER AND ITS PRODUCTION METHOD
JP2006348095A (en) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsui Chemicals Inc Vibration-damping rubber composition and vibration-damping rubber article
JP2006348087A (en) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsui Chemicals Inc Vibration-damping rubber composition and vibration-damping rubber article
JPWO2005105867A1 (en) * 2004-04-28 2008-03-13 三井化学株式会社 Non-conjugated polyene copolymer, rubber composition and use thereof
WO2009081794A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing ethylene/α-olefin/nonconjugated polyene copolymer
WO2009081792A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing ethylene/α-olefin/nonconjugated polyene copolymer
JP2018002959A (en) * 2016-07-07 2018-01-11 三井化学株式会社 Composition for vibration-proof rubber and application thereof
JP2022519055A (en) * 2019-01-31 2022-03-18 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Impact resistance improved injection molded polyamide
JP7245790B2 (en) 2019-01-30 2023-03-24 住友化学株式会社 rubber composition

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005105867A1 (en) * 2004-04-28 2008-03-13 三井化学株式会社 Non-conjugated polyene copolymer, rubber composition and use thereof
JP2006037077A (en) * 2004-06-24 2006-02-09 Tosoh Corp CHLOROSULFONATED ETHYLENE-alpha-OLEFIN COPOLYMER AND ITS PRODUCTION METHOD
JP2006348095A (en) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsui Chemicals Inc Vibration-damping rubber composition and vibration-damping rubber article
JP2006348087A (en) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsui Chemicals Inc Vibration-damping rubber composition and vibration-damping rubber article
WO2009081794A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing ethylene/α-olefin/nonconjugated polyene copolymer
WO2009081792A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing ethylene/α-olefin/nonconjugated polyene copolymer
JP2018002959A (en) * 2016-07-07 2018-01-11 三井化学株式会社 Composition for vibration-proof rubber and application thereof
JP7245790B2 (en) 2019-01-30 2023-03-24 住友化学株式会社 rubber composition
JP2022519055A (en) * 2019-01-31 2022-03-18 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Impact resistance improved injection molded polyamide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100190428B1 (en) Process for production of ethylene-alpha-olefin-nonconjugated polyene random copolymers, the copolymers thereby, and the use of the copolymers
JP3483176B2 (en) Ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer and use of the copolymer
US5698651A (en) Ethylene copolymer rubber, vulcanizable rubber composition containing the copolymer rubber, and process for preparing the copolymer rubber
US5610254A (en) Ethylene-α-olefin-nonconjugated polyene random copolymer, rubber composition, and process for preparing the random copolymer
JP4213351B2 (en) Ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene copolymer rubber, rubber composition for sealing, rubber molded article for sealing, and method for producing the molded article
EP0891993B1 (en) Unsaturated copolymers, processes for preparing the same, and compositions containing the same
KR100632822B1 (en) Ethylene copolymer rubber, process for producing the same, and use
JPH0971616A (en) Ethylenic copolymer rubber, vulcanizable rubber composition containing the same and production of the same
JP2003268043A (en) Ethylene/alpha-olefin/nonconjugated polyene random copolymer and use of the same
JP3388075B2 (en) Ethylene / α-olefin / non-conjugated polyene random copolymer, rubber composition and method for producing the same
JP3486005B2 (en) Vulcanizable rubber composition
JP2005344101A (en) Rubber composition and its application
JP3744087B2 (en) Rubber composition for sealing material
JP2003231716A (en) Part for automobile industry and industrial rubber product
JP3535923B2 (en) Ethylene-based copolymer rubber, method for producing the same, and vulcanizable rubber composition containing the copolymer rubber
JP3640116B2 (en) Unsaturated olefin copolymer, production method and use
JP3918384B2 (en) Ethylene copolymer rubber, process for producing the same and vulcanizable rubber composition
JP3611388B2 (en) Unsaturated higher α-olefin copolymer and process for producing the same
JP3578431B2 (en) Unsaturated olefin copolymer and method for producing the same
JP3742497B2 (en) Polyene elastomer composition
JPH0931131A (en) Low-crystalline ethylene random copolymer and its composition
JP2001151819A (en) Ethylene.alpha-olefin.triene copolymer rubber, crosslinkable rubber composition, molded and crosslinked rubber article for sealing and its production
JP2000080128A (en) Unsaturated ethylene copolymer and its production
JPH09124860A (en) Ethylene copolymer composition

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070110