JP2003263241A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JP2003263241A
JP2003263241A JP2002065906A JP2002065906A JP2003263241A JP 2003263241 A JP2003263241 A JP 2003263241A JP 2002065906 A JP2002065906 A JP 2002065906A JP 2002065906 A JP2002065906 A JP 2002065906A JP 2003263241 A JP2003263241 A JP 2003263241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
unit
main body
information processing
speaker unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002065906A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Hirano
義昭 平野
Takashi Kurohara
隆 黒原
Kazuhiro Miyamoto
一宏 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002065906A priority Critical patent/JP2003263241A/en
Publication of JP2003263241A publication Critical patent/JP2003263241A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve miniaturization, when a portable telephone function is mounted on an information processor, and also to easily make a call available. <P>SOLUTION: The information processor provided with the portable telephone function includes a body unit 1 incorporating a ratio telephone circuit part; and a speaker unit 6 incorporating a speaker for the cell. The speaker unit 6 includes a plug 65 for electrically connecting the incorporated speaker to the radio telephone circuit part of the body unit 1. The body unit 1 includes a speaker jack hole 21 having a jack for removably arranging the plug 65. When the portable telephone function is used, the plug 65 of the speaker unit 6 is attached to the jack arranged in the speaker jack hole 21 of the body unit 1. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機能を有
する情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing device having a mobile phone function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の携帯電話機は、通話を行うために
マイクとスピーカとを備えており、電話番号をダイヤル
して相手と会話を行うもので、スピーカとマイクは電話
機本体に内蔵されているものが主流である。
2. Description of the Related Art A conventional mobile phone is equipped with a microphone and a speaker for making a call, and dials a telephone number to talk with the other party. The speaker and the microphone are built in the phone body. Things are the mainstream.

【0003】また、携帯電話機で通話を行うときには、
携帯電話機の本体部分を手に持って耳にあてがい、通話
しなければならず、両手を使って何か作業をしながらの
通話はできなかった。そこで、このような場合には、ハ
ンズフリーとして通話を行えるようにした携帯電話機も
提案されている(例えば、特開平11−298579号
公報参照)。
When making a call using a mobile phone,
I had to hold the main body of the mobile phone in my hand and put it on my ear to make a call, and I could not make a call while working with both hands. Therefore, in such a case, there has been proposed a mobile phone capable of performing a hands-free call (for example, see Japanese Patent Laid-Open No. 11-298579).

【0004】また、操作性の向上からスピーカとマイク
とが着脱可能となっているものがある。これらの従来技
術としては、以下の公知文献がある。
In addition, a speaker and a microphone may be detachable from each other in order to improve operability. As these conventional techniques, there are the following known documents.

【0005】例えば、特開平3−162024号公報に
記載の携帯電話機は、本体ユニットと受話ユニットとを
分離し、受話ユニットの筐体を利用者の耳に係止させる
ことにより、スピーカの裏側から音声を聞くことができ
るようになっている。これにより、小型化と携帯性とを
向上させることができる。また、スピーカの表側からも
音声を聞くことができるので、本体ユニットに受話ユニ
ットを取り付けた状態でも通話を行うことができるよう
になっている。
For example, in the mobile phone disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. Hei 3-162024, the main body unit and the receiving unit are separated, and the housing of the receiving unit is locked to the user's ear so that the speaker unit can be viewed from the back side of the speaker. You can listen to the voice. As a result, it is possible to reduce the size and improve portability. Also, since the voice can be heard from the front side of the speaker, it is possible to talk on the phone even when the receiving unit is attached to the main body unit.

【0006】また、特開平3−162023号公報に記
載の携帯電話機は、左右に開閉可能な手帳型の本体ユニ
ットのヒンジ部に、送受話ユニットを着脱自在に設け、
この送受話ユニットに、本体ユニットとの間で送受話音
声を無線で通信する通信回路と、スピーカと、マイクロ
ホンとを備えた構成となっている。これにより、携帯電
話機を手帳や手帳形電卓のように構成することができ、
外観や形状の見栄えを向上するものである。
[0006] Further, in the portable telephone described in Japanese Patent Laid-Open No. 3-162023, a handset unit is detachably attached to a hinge portion of a notebook type main body unit which can be opened and closed left and right.
This transmission / reception unit is configured to include a communication circuit for wirelessly transmitting / receiving a transmission / reception voice to / from the main unit, a speaker, and a microphone. This allows the mobile phone to be configured like a notebook or a pocket calculator,
It improves the appearance and appearance.

【0007】また、特開平3−162021号公報に記
載の携帯電話機は、本体ユニットと受話ユニットとを着
脱自在とし、無線通信を行う回路と、送話用の音声を無
線回路を介して通信するマイクロホンと、無線回路から
の受話信号を赤外線信号に変換して送出する手段とを本
体ユニットに備え、本体ユニットからの赤外線信号を音
声信号に変換する手段と、この音声信号を表側と裏側か
ら放射するスピーカとを受話ユニットに備えたものであ
る。これにより、本体ユニットから分離した受話ユニッ
トの筐体を利用者の耳に係止させることにより、スピー
カの裏側から音声を聞くことができるようになってい
る。また、スピーカの表側からも音声を聞くことができ
るので、本体ユニットに受話ユニットを取り付けた状態
でも通話を行うことができるようになっている。
Further, in the portable telephone described in Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 3-162021, a main body unit and a receiving unit are detachable, and a circuit for wireless communication and a voice for transmission are communicated via the wireless circuit. The main unit is provided with a microphone and a means for converting a reception signal from the wireless circuit into an infrared signal and transmitting the infrared signal, and a means for converting the infrared signal from the main unit into an audio signal, and the audio signal is radiated from the front side and the back side. The speaker is provided in the receiving unit. Thus, by locking the housing of the receiving unit separated from the main unit to the user's ear, the voice can be heard from the back side of the speaker. Also, since the voice can be heard from the front side of the speaker, it is possible to talk on the phone even when the receiving unit is attached to the main body unit.

【0008】また、特開2001−268214号公報
に記載の携帯電話機は、本体に着脱可能に設けられたス
ピーカと、このスピーカが本体に装着されているか否か
を判定する着脱状態判定手段とを備えており、スピーカ
の有無によりマイクの感度や表示制御のモードを切り換
えるようになっている。
The mobile phone disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-268214 has a speaker detachably attached to the main body and an attachment / detachment state determination means for determining whether or not the speaker is attached to the main body. The microphone sensitivity and display control mode are switched depending on the presence or absence of a speaker.

【0009】なお、ユニット本体に着脱可能なスピーカ
が、ユニット本体側とコードで接続された構造の携帯電
話機において、スピーカのコードをユニット本体の筐体
内に巻き取るようにしたものとして、特開2001−2
57753号公報に記載の移動体通信端末がある。
In a portable telephone having a structure in which a speaker detachable from the unit main body is connected to the unit main body side by a cord, the cord of the speaker is wound into the housing of the unit main body. -2
There is a mobile communication terminal described in Japanese Patent No. 57753.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】ところで、最近の携帯
電話機は多機能化が進んでおり、アドレスはもちろんス
ケジュールや電子メールなどが使用できるようになって
きている。また、静止画像や動画像、ゲームなども扱え
る等、コミュニケーションには欠かせない商品となって
いる。
By the way, recent mobile phones have become more and more multifunctional, and it has become possible to use not only addresses but also schedules and electronic mails. In addition, it is an indispensable product for communication, such as handling still images, moving images, and games.

【0011】一方、携帯電話機と同様に携帯情報端末
(PDA)も、アドレス、スケジュール、電子メール、
画像やゲームなどを扱うことができ、携帯電話機との機
能差もほとんど無くなってきているのが現状である。
On the other hand, a personal digital assistant (PDA), like a mobile phone, has an address, a schedule, an electronic mail,
Currently, it is possible to handle images and games, and there is almost no difference in function from mobile phones.

【0012】しかし、携帯情報端末については、ビジネ
スマンなどが活用することもあり、スケジュール管理、
作業内容の報告書作成、ペン入力やペンタッチなどの操
作、静止画像や動画像の鑑賞等、といった使用形態が一
般的である。そのため、携帯情報端末としては、携帯情
報端末を手に持って操作したり、表示画面を見たりする
ことがメインであり、仮に携帯電話機能を搭載していて
も、これを使用することはむしろサブ的な要素といえ
る。
However, the portable information terminal is sometimes used by a business man or the like, and schedule management,
The usage forms such as creating a report of work contents, operations such as pen input and pen touch, and viewing still images and moving images are common. Therefore, as a portable information terminal, it is mainly to hold the portable information terminal in the hand and operate it, or to see the display screen, and even if it is equipped with a mobile phone function, it is rather not used. It can be called a sub-element.

【0013】一方、最近の通信技術の進歩は著しいもの
があり、携帯情報端末も携帯電話機能を搭載していると
非常に便利であることはいうまでもない。
On the other hand, it is needless to say that the recent progress in communication technology has been remarkable, and that it is very convenient for a mobile information terminal to have a mobile phone function.

【0014】しかし、携帯情報端末に携帯電話機能を搭
載すると、スピーカやマイクロホンを装備しなければな
らず、元々携帯電話機より一回り大きくなっている携帯
情報端末には、これ以上大きくなることに抵抗感があ
る。
However, if the portable information terminal is equipped with a portable telephone function, it must be equipped with a speaker and a microphone, and the portable information terminal, which is one size larger than the original one, is resistant to further increase. I have a feeling.

【0015】そのため、大きくなることを防ぐ手段とし
て、上記した種々の技術が提案されている。
Therefore, the above-mentioned various techniques have been proposed as means for preventing the increase in size.

【0016】しかし、これらの技術は、スピーカを分離
して使用者の耳に当てて受話することをベースに考えら
れているため、受話ユニットには、スピーカ以外に、充
電用電源を受けるための端子、内蔵電池を内部回路に接
続するためのスイッチ、受話音声を赤外線で受話ユニッ
トに送信する赤外線フォトダイオード、受話ユニットを
利用者の耳に係止するための耳掛けリング、受話ユニッ
トを分離するための係止片(押ボタン)と係合可能な係
止穴、などを有する必要があり、分離している受話ユニ
ットの構成を複雑化するものとなっている。
However, these techniques are considered based on the fact that the speaker is separated and applied to the user's ear to receive the voice. Therefore, the receiving unit receives the charging power source in addition to the speaker. Terminal, switch for connecting the built-in battery to the internal circuit, infrared photodiode for transmitting the received voice by infrared to the receiving unit, ear hook ring for locking the receiving unit to the user's ear, separating the receiving unit It is necessary to have a locking hole that can be engaged with a locking piece (push button) for this purpose, which complicates the structure of the separated reception unit.

【0017】また、携帯情報端末として使用するときは
良いが、携帯電話機として使用するときには、開閉可能
な電子手帳型の本体ユニットを持ち歩かなくてはなら
ず、持ち運びに不便であり携帯性に劣るといった問題が
あった。
Further, when it is used as a portable information terminal, when it is used as a portable telephone, an electronic notebook type main body unit that can be opened and closed must be carried around, which is inconvenient to carry and poor in portability. There was a problem.

【0018】また、スピーカを着脱できるものもある
が、コードで接続されており、そのコードを巻き取るス
ペースが余分に必要となり、携帯情報端末の小型化を妨
げるといった問題もあった。
Although some speakers can be attached and detached, they are connected by a cord, and an extra space for winding the cord is required, which causes a problem of hindering downsizing of the portable information terminal.

【0019】本発明は係る問題点を解決すべく創案され
たもので、その目的は、携帯電話機能を搭載するに際
し、さらなる小型化を実現し、かつ、容易に通話が可能
な情報処理装置を提供することにある。
The present invention was devised to solve the above-mentioned problems, and an object thereof is to provide an information processing device which realizes further miniaturization when a mobile phone function is installed and which enables easy communication. To provide.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置
は、携帯電話機能を有する情報処理装置であって、無線
電話回路部分を内蔵した本体ユニットと、通話用のスピ
ーカを内蔵したスピーカ用ユニットとからなり、前記ス
ピーカ用ユニットにはスピーカ側接続部が設けられてお
り、前記本体ユニットには、前記スピーカ側接続部を着
脱可能に接続するための本体側接続部が前記無線電話回
路部分に電気的に接続されて設けられており、携帯電話
機能を使用するときには、前記スピーカ用ユニットのス
ピーカ側接続部を前記本体ユニットの本体側接続部に接
続して使用することを特徴としている。
An information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus having a mobile phone function, which is a main body unit having a radio telephone circuit part built therein and a speaker unit having a speaker for communication. The speaker unit is provided with a speaker side connecting portion, and the main body unit has a main body side connecting portion for detachably connecting the speaker side connecting portion to the wireless telephone circuit portion. It is electrically connected and provided, and when the mobile phone function is used, the speaker side connecting portion of the speaker unit is connected to the main body side connecting portion of the main body unit for use.

【0021】このような特徴を有する本発明によれば、
スピーカ用ユニットのスピーカ側接続部を本体ユニット
の本体側接続部に接続するだけで、簡単に通話を行うこ
とができる。また、通話するとき以外は、スピーカ用ユ
ニットを本体ユニットから分離することができるので、
携帯情報端末を小型化することができる。さらに、携帯
情報端末本来の機能を使用するときに、スピーカ用ユニ
ットが邪魔になることもない。
According to the present invention having such features,
By simply connecting the speaker side connecting portion of the speaker unit to the main body side connecting portion of the main body unit, a call can be easily made. In addition, the speaker unit can be separated from the main unit except when talking on the phone.
The portable information terminal can be miniaturized. Furthermore, the speaker unit does not interfere when using the original function of the mobile information terminal.

【0022】また、本発明の情報処理装置によれば、前
記スピーカ用ユニットは、前記本体ユニットに設けられ
ているアンテナの影響を受けない位置に接続されること
を特徴としている。このようにスピーカ用ユニットの接
続位置を工夫することで、アンテナからのノイズに影響
されない良好な通話を行うことができる。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention, the speaker unit is connected to a position where it is not affected by an antenna provided in the main unit. By devising the connection position of the speaker unit in this way, a good call can be made without being influenced by noise from the antenna.

【0023】また、本発明の情報処理装置によれば、前
記スピーカ用ユニットは、前記本体ユニットの上端面に
接続されることを特徴としている。このようにスピーカ
用ユニットを本体ユニットの上端面に接続する構造とす
ることにより、例えば情報処理端末をポケット等に入れ
た状態でも、スピーカ用ユニットを本体ユニットに簡単
に接続(装着)することができる。
According to the information processing apparatus of the present invention, the speaker unit is connected to the upper end surface of the main body unit. With the structure in which the speaker unit is connected to the upper end surface of the main body unit as described above, the speaker unit can be easily connected (mounted) to the main body unit even when the information processing terminal is in a pocket or the like. it can.

【0024】また、本発明の情報処理装置によれば、前
記スピーカ側接続部を前記本体側接続部に接続してスピ
ーカ用ユニットを本体ユニットに装着したとき、前記ス
ピーカ用ユニットの形状と前記本体ユニットの形状とを
工夫することで、前記スピーカ用ユニットに内蔵されて
いるスピーカの位置を前記本体ユニットに対して下げて
配置することを特徴としている。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention, when the speaker side connecting portion is connected to the main body side connecting portion and the speaker unit is attached to the main body unit, the shape of the speaker unit and the main body By devising the shape of the unit, the position of the speaker built in the speaker unit is lowered relative to the main unit.

【0025】具体的には、前記スピーカ用ユニットと前
記本体ユニットとの接合面を傾斜面に形成するととも
に、前記スピーカを前記スピーカ用ユニット内の前記傾
斜面となる部分に配置している。また、前記スピーカ用
ユニットと前記本体ユニットとの接合面に段差部または
凹部を形成するとともに、前記スピーカを前記スピーカ
用ユニット内の前記段差部または前記凹部に配置してい
る。
Specifically, the joint surface between the speaker unit and the main body unit is formed as an inclined surface, and the speaker is arranged in the portion that becomes the inclined surface in the speaker unit. Further, a step portion or a concave portion is formed on a joint surface between the speaker unit and the main body unit, and the speaker is arranged in the step portion or the concave portion in the speaker unit.

【0026】このように、接合面を傾斜面または段差部
または凹部に形成することで、スピーカ用ユニットに内
蔵されているスピーカの位置を本体ユニットに対し下げ
ることができるので、その分アンテナから離れることに
なり、アンテナからのノイズの影響を抑制することがで
きる。
By thus forming the joint surface on the inclined surface, the stepped portion or the concave portion, the position of the speaker built in the speaker unit can be lowered with respect to the main body unit, and the antenna is separated from the antenna unit by that amount. Therefore, the influence of noise from the antenna can be suppressed.

【0027】また、本発明の情報処理装置によれば、前
記本体ユニットの上端面の一側部にアンテナが設けられ
るとともに、前記本体側接続部が前記上端面の他側部に
設けられていることを特徴としている。すなわち、同じ
上端面の左右両側にアンテナと本体側接続部(すなわ
ち、この本体側接続部に接続されるスピーカ用ユニッ
ト)とを設けることで、アンテナとスピーカ用ユニット
との距離をできる限り離すことができ、アンテナからの
ノイズの影響を抑制することができる。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention, the antenna is provided on one side of the upper end surface of the main body unit, and the main body side connection portion is provided on the other side of the upper end surface. It is characterized by that. That is, by providing the antenna and the main body side connecting portion (that is, the speaker unit connected to the main body side connecting portion) on both left and right sides of the same upper end surface, the distance between the antenna and the speaker unit is separated as much as possible. Therefore, the influence of noise from the antenna can be suppressed.

【0028】この場合、前記アンテナと前記本体側接続
部との間の上端面にメモリカード挿入口を設けること
で、アンテナと本体側接続部とが必然的に離れることに
なる。
In this case, by providing the memory card insertion opening on the upper end surface between the antenna and the main body side connecting portion, the antenna and the main body side connecting portion are inevitably separated from each other.

【0029】さらに、前記傾斜面または前記段差部また
は前記凹部が本体ユニットの上端面より下方に位置して
おり、スピーカはこの傾斜面または段差部または凹部の
ところに配置されているので、アンテナとの距離をさら
に離すことができる。
Further, since the inclined surface, the step portion or the concave portion is located below the upper end surface of the main body unit, and the speaker is arranged at the inclined surface, the step portion or the concave portion, Can be further apart.

【0030】さらにまた、前記スピーカは、前記スピー
カ用ユニットを前記本体ユニットに接続したとき、前記
スピーカ用ユニット内部において前記アンテナとは反対
側の側部寄りに設けられている。これにより、アンテナ
との距離をさらに離すことができる。
Further, the speaker is provided inside the speaker unit, near the side opposite to the antenna, when the speaker unit is connected to the main unit. As a result, the distance from the antenna can be further increased.

【0031】また、本発明の情報処理装置によれば、前
記スピーカは、前記スピーカ用ユニットを前記本体ユニ
ットに装着したとき、前記本体ユニットの操作面とは反
対側の面に向くように設けられていることを特徴として
いる。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention, the speaker is provided so as to face a surface opposite to the operation surface of the main body unit when the speaker unit is attached to the main body unit. It is characterized by

【0032】このような特徴を有する本発明によれば、
音声を発するスピーカの向きが、本体ユニットを操作す
る操作面とは反対側の面に向くように設けられているの
で、携帯情報端末である情報処理装置を携帯電話機とし
て使用する場合の操作性が向上する。例えば、スピーカ
用ユニットを本体ユニットに装着し、表示部がある操作
面側を上に向けて卓上等に載置している状態において、
電話がかかってきた場合には、固定電話機の受話器を取
り上げる要領でそのまま本体ユニットを取り上げるだけ
で、スピーカ用ユニットを耳にあてて通話を行うことが
できる。つまり、スピーカ用ユニットを耳にあてるため
に本体ユニットをいちいち持ち替えなくて済む。また、
操作面側にある表示部が頬に当たることがないので、表
示部の表示画面が皮脂等の脂で汚れるといった心配もな
い。
According to the present invention having such characteristics,
Since the direction of the speaker that emits sound is set to face the surface opposite to the operation surface for operating the main unit, operability when using the information processing device, which is a mobile information terminal, as a mobile phone is improved. improves. For example, in a state where the speaker unit is attached to the main body unit and is placed on a table or the like with the operation surface side having the display section facing upward,
When a call comes in, the speaker unit can be placed in the ear and a call can be made by simply picking up the main unit as if picking up the handset of the fixed telephone. In other words, it is not necessary to change the main body unit one by one to put the speaker unit on the ear. Also,
Since the display section on the operation surface side does not touch the cheek, there is no concern that the display screen of the display section gets dirty with oil such as sebum.

【0033】また、本発明の情報処理装置によれば、前
記スピーカ用ユニットには、前記本体ユニットへの装着
方向を定めるスピーカ側位置決め部が設けられるととも
に、前記本体ユニットには、前記スピーカ側位置決め部
に対向する位置に本体側位置決め部が設けられ、前記両
位置決め部を合わせることにより、前記スピーカ用ユニ
ットのスピーカ側接続部が前記本体ユニットの本体側接
続部に接続されることを特徴としている。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention, the speaker unit is provided with a speaker side positioning portion which determines a mounting direction to the main body unit, and the main body unit has the speaker side positioning portion. The main body side positioning portion is provided at a position facing the portion, and the speaker side connecting portion of the speaker unit is connected to the main body side connecting portion of the main body unit by aligning the both positioning portions. .

【0034】このような特徴を有する本発明によれば、
スピーカ用ユニットのスピーカ側接続部を本体ユニット
の本体側接続部に接続するとき、スピーカ用ユニットの
スピーカ側位置決め部と本体ユニットの本体側位置決め
部とを合わせることで、スピーカ用ユニットの装着方向
が必然的に決定されるので、スピーカ用ユニットを前後
逆にして本体ユニットに装着するといった装着間違いを
防止することができる。
According to the present invention having such characteristics,
When connecting the speaker side connection part of the speaker unit to the main body side connection part of the main body unit, by aligning the speaker side positioning part of the speaker unit with the main body side positioning part of the main body unit, the mounting direction of the speaker unit can be changed. Since the determination is inevitably made, it is possible to prevent a mounting error such that the speaker unit is mounted on the main body unit by turning it back and forth.

【0035】また、本発明の情報処理装置によれば、前
記スピーカ用ユニットには、前記本体ユニットに対して
着脱可能に係止するスピーカ側係止部が設けられるとと
もに、前記本体ユニットには、前記スピーカ側係止部と
係合する本体側係止部が設けられ、前記スピーカ用ユニ
ットを前記本体ユニットに接続したとき、前記両係止部
の係合によって前記スピーカ用ユニットの抜けが防止さ
れることを特徴としている。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention, the speaker unit is provided with a speaker side engaging portion which is detachably engaged with the main body unit, and the main body unit includes: A main body side locking portion that engages with the speaker side locking portion is provided, and when the speaker unit is connected to the main body unit, the engagement of the both locking portions prevents the speaker unit from coming off. It is characterized by that.

【0036】このような特徴を有する本発明によれば、
スピーカ用ユニットのスピーカ側接続部を本体ユニット
の本体側接続部に接続するとき、スピーカ用ユニットの
スピーカ側係止部と本体ユニットの本体側係止部とを係
合することで、スピーカ用ユニットを本体ユニットに安
定的に装着することができる。
According to the present invention having such characteristics,
When connecting the speaker side connection part of the speaker unit to the main body side connection part of the main body unit, the speaker side locking part of the speaker unit and the main body side locking part of the main body unit are engaged to each other Can be stably attached to the main unit.

【0037】また、本発明の情報処理装置によれば、前
記スピーカ側接続部がプラグ部であり、前記本体側接続
部がジャック部となっている。そして、前記プラグ部が
前記スピーカ用ユニットに遊びを持って支持固定されて
おり、前記スピーカ用ユニットのスピーカ側係止部と前
記本体ユニットの本体側係止部とを係合するとき、前記
本体ユニットのジャック部に対して位置ずれを修正する
ように前記プラグ部が揺動して接続されることを特徴と
している。この場合、前記プラグ部の揺動方向は、前記
ジャック部への挿入方向に対して直交する方向である。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention, the speaker side connecting section is a plug section and the main body side connecting section is a jack section. The plug portion is supported and fixed to the speaker unit with play, and when the speaker side locking portion of the speaker unit and the main body side locking portion of the main body unit are engaged, the main body The plug portion is swingably connected to the jack portion of the unit so as to correct the positional deviation. In this case, the swinging direction of the plug part is a direction orthogonal to the inserting direction into the jack part.

【0038】このような特徴を有する本発明によれば、
ジャック部がスピーカジャック孔に対して多少偏芯して
いても(つまり、ジャック部の中心軸がスピーカジャッ
ク孔の中心から多少位置ずれした状態であっても)、そ
の偏芯に合わせてスピーカ用ユニットのプラグ部が揺動
するので、プラグ部をジャック部にスムーズに装着する
ことができる。
According to the present invention having such characteristics,
Even if the jack part is slightly eccentric with respect to the speaker jack hole (that is, even if the central axis of the jack part is slightly displaced from the center of the speaker jack hole), the eccentricity can be used for the speaker. Since the plug part of the unit swings, the plug part can be smoothly attached to the jack part.

【0039】また、本発明の情報処理装置は、携帯電話
機能を有する情報処理装置であって、無線電話回路部分
を内蔵した本体ユニットと、通話用のスピーカを内蔵し
たスピーカ用ユニットとからなり、前記スピーカ用ユニ
ットは、前記本体ユニットに形成された収納部に収納保
持された状態で前記無線電話回路部分と電気的に接続さ
れているとともに、収納状態と携帯電話機能を使用する
使用状態との間を移動可能に設けられていることを特徴
としている。
Further, the information processing apparatus of the present invention is an information processing apparatus having a mobile phone function, which comprises a main body unit having a wireless telephone circuit portion built therein and a speaker unit having a speaker for communication. The speaker unit is electrically connected to the wireless telephone circuit portion while being housed and held in a housing portion formed in the main body unit, and also has a housing state and a usage state in which a mobile phone function is used. The feature is that it is provided so that it can move between.

【0040】このような特徴を有する本発明によれば、
携帯電話機能を使用しないときには、スピーカ用ユニッ
トを本体ユニットの収納部内に収納し、携帯電話機とし
て使用するときに、スピーカ用ユニットを収納状態から
使用状態に移動させればよく、スピーカ用ユニットを個
別に持ち歩かなくてよいので、スピーカ用ユニットを紛
失するといった心配がない。また、携帯電話機として使
用しないときには、収納凹部にスピーカ用ユニットが収
納されているので、邪魔になることはない。
According to the present invention having such characteristics,
When the mobile phone function is not used, the speaker unit is stored in the storage unit of the main unit, and when the mobile phone is used, the speaker unit can be moved from the stored state to the used state. You don't have to carry it around, so you don't have to worry about losing the speaker unit. Further, when not used as a mobile phone, the speaker unit is housed in the housing recess so that it does not interfere.

【0041】また、本発明の情報処理装置は、携帯電話
機能を有する情報処理装置であって、無線電話回路部分
を内蔵した本体ユニットと、通話用のスピーカを内蔵し
たスピーカ用ユニットとからなり、前記スピーカ用ユニ
ットは、前記本体ユニットに形成された収納部に収納保
持された状態で前記無線電話回路部分と電気的に接続さ
れているとともに、収納状態から携帯電話機能を使用す
る使用状態まで一方向に摺動可能に設けられていること
を特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus of the present invention is an information processing apparatus having a mobile phone function, which comprises a main body unit having a wireless telephone circuit part built therein and a speaker unit having a speaker for communication. The speaker unit is electrically connected to the wireless telephone circuit portion while being housed and held in a housing portion formed in the main body unit, and is connected from the housing state to a usage state in which a mobile phone function is used. An information processing device, which is provided so as to be slidable in any direction.

【0042】このような特徴を有する本発明によれば、
携帯電話機能を使用しないときには、スピーカ用ユニッ
トを本体ユニットの収納部内に収納し、携帯電話機とし
て使用するときに、スピーカ用ユニットを収納部から一
方向に引き出せばよく、スピーカ用ユニットを個別に持
ち歩かなくてよいので、スピーカ用ユニットを紛失する
といった心配がない。また、携帯電話機として使用しな
いときには、収納部にスピーカ用ユニットが収納されて
いるので、邪魔になることはない。
According to the present invention having such characteristics,
When not using the mobile phone function, the speaker unit is stored in the storage unit of the main unit, and when used as a mobile phone, the speaker unit can be pulled out in one direction from the storage unit. There is no need to worry about losing the speaker unit. Further, when not used as a mobile phone, the speaker unit is stored in the storage unit, so that it does not interfere.

【0043】また、本発明の情報処理装置は、携帯電話
機能を有する情報処理装置であって、無線電話回路部分
を内蔵した本体ユニットと、通話用のスピーカを内蔵し
たスピーカ用ユニットとからなり、前記スピーカ用ユニ
ットは、前記本体ユニットに形成された収納部に収納保
持された状態で前記無線電話回路部分と電気的に接続さ
れているとともに、収納状態から携帯電話機能を使用す
る使用状態まで回動可能に設けられていることを特徴と
している。
The information processing apparatus of the present invention is an information processing apparatus having a portable telephone function, which comprises a main body unit having a wireless telephone circuit portion built therein and a speaker unit having a speaker for communication. The speaker unit is electrically connected to the wireless telephone circuit portion while being housed and held in a housing portion formed in the main body unit, and is rotated from the housed state to a used state in which the mobile phone function is used. It is characterized by being movably provided.

【0044】このような特徴を有する本発明によれば、
携帯電話機能を使用しないときには、スピーカ用ユニッ
トを本体ユニットの収納部内に収納し、携帯電話機とし
て使用するときに、スピーカ用ユニットを収納部内に収
納されている収納状態から使用状態まで回動するだけで
よく、スピーカ用ユニットを個別に持ち歩かなくてよい
ので、スピーカ用ユニットを紛失するといった心配がな
い。また、携帯電話機として使用しないときには、収納
部にスピーカ用ユニットが収納されているので、邪魔に
なることはない。
According to the present invention having such characteristics,
When not using the mobile phone function, the speaker unit is stored in the storage unit of the main unit, and when used as a mobile phone, the speaker unit is simply rotated from the storage state stored in the storage unit to the use state. Since the speaker unit does not have to be carried around individually, there is no fear of losing the speaker unit. Further, when not used as a mobile phone, the speaker unit is stored in the storage unit, so that it does not interfere.

【0045】また、本発明の情報処理装置によれば、前
記本体ユニットの一側部にアンテナが設けられるととも
に、前記収納部が他側部寄りの背面側上部に設けられて
いることを特徴としている。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention, the antenna is provided on one side of the main body unit, and the storage section is provided on the rear side upper part near the other side. There is.

【0046】このような特徴を有する本発明によれば、
アンテナとスピーカ用ユニットに内蔵されているスピー
カとの距離をできるだけ離すことができるので、アンテ
ナからのノイズを抑制することができる。
According to the present invention having such characteristics,
Since the distance between the antenna and the speaker built in the speaker unit can be increased as much as possible, noise from the antenna can be suppressed.

【0047】また、本発明の情報処理装置によれば、前
記スピーカ用ユニットに内蔵されたスピーカが、携帯電
話機能を使用している状態において前記本体ユニットの
操作面とは反対側の面に向くように設けられていること
を特徴とする。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention, the speaker built in the speaker unit faces the surface opposite to the operation surface of the main body unit in the state where the portable telephone function is used. It is characterized by being provided as follows.

【0048】このような特徴を有する本発明によれば、
音声を発するスピーカの向きが、本体ユニットを操作す
る操作面とは反対側の面に向くように設けられているの
で、携帯情報端末である情報処理装置を携帯電話機とし
て使用する場合の操作性が向上する。
According to the present invention having such characteristics,
Since the direction of the speaker that emits sound is set to face the surface opposite to the operation surface for operating the main unit, operability when using the information processing device, which is a mobile information terminal, as a mobile phone is improved. improves.

【0049】[0049]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0050】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態1に係る情報処理装置である携帯情報端末の本体ユ
ニットを表面側より見た外観斜視図、図2は同携帯情報
端末の本体ユニットを背面側より見た外観斜視図、図3
はスピーカ用ユニットの外観斜視図である。
[First Embodiment] FIG. 1 is an external perspective view of a main body unit of a portable information terminal which is an information processing apparatus according to a first embodiment of the present invention as seen from the front side, and FIG. 2 is the portable information terminal. 3 is an external perspective view of the main body unit of FIG.
FIG. 3 is an external perspective view of a speaker unit.

【0051】すなわち、本実施の形態1の携帯情報端末
は、携帯電話機能を有する携帯情報端末であって、大別
すると、無線電話回路部分を内蔵した本体ユニット1
と、通話用のスピーカを内蔵したスピーカ用ユニット6
とからなる。
That is, the portable information terminal of the first embodiment is a portable information terminal having a portable telephone function, and is roughly classified into a main body unit 1 having a built-in wireless telephone circuit portion.
And a speaker unit 6 with a built-in speaker for communication
Consists of.

【0052】本体ユニット1は、その背面部11が、上
端面12を含む本体ユニット1の周側面にかけてC面カ
ットされた傾斜面13に形成されており、その背面部1
1の下方位置には、内部に収納された図示しないマイク
ロフォンを介して通話を行うための通話口14が設けら
れている。
The rear surface portion 11 of the main body unit 1 is formed into an inclined surface 13 which is cut by a C surface toward the peripheral side surface of the main body unit 1 including the upper end surface 12, and the rear surface portion 1
At the lower position of 1, there is provided a call port 14 for making a call via a microphone (not shown) housed inside.

【0053】また、本体ユニット1の上端面12には、
その一側部に上方に突出してアンテナ15が設けられて
おり、その中央部に図示しないメモリカードを挿入する
メモリカード挿入口16が設けられている。また、上端
面12の他側部には、スピーカ用ユニット6を電気的に
接続するためのジャック部17と、スピーカ用ユニット
6の装着方向を定めるとともに、係止固定するためのス
ピーカロック溝部18とが設けられている。
Further, on the upper end surface 12 of the main body unit 1,
An antenna 15 is provided so as to project upward on one side portion thereof, and a memory card insertion slot 16 for inserting a memory card (not shown) is provided at the center portion thereof. Further, on the other side of the upper end surface 12, a jack portion 17 for electrically connecting the speaker unit 6 and a speaker lock groove portion 18 for fixing and fixing the mounting direction of the speaker unit 6 are provided. And are provided.

【0054】また、本体ユニット1の表面側には、各種
キートップを備えた操作面19と、表示部20とが設け
られている。
On the front surface side of the main body unit 1, an operation surface 19 having various key tops and a display section 20 are provided.

【0055】一方、スピーカ用ユニット6は、図3に示
すように、内蔵されたスピーカ63(図4参照)からの
通話音声を送出するための受話口78と、内蔵されたス
ピーカ63を本体ユニット1内の無線電話回路部分に電
気的に接続するためのプラグ部65と、スピーカ用ユニ
ット6を本体ユニット1に係止固定するためのスピーカ
ロック爪72と、ロック爪ガイド部73とを備えてお
り、スピーカロック爪72が形成されるスピーカ用ユニ
ット6の下端面が傾斜面70に形成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the speaker unit 6 includes an earpiece 78 for transmitting a call voice from a built-in speaker 63 (see FIG. 4) and a built-in speaker 63 as a main unit. 1, a plug portion 65 for electrically connecting to a wireless telephone circuit portion in the unit 1, a speaker lock claw 72 for locking and fixing the speaker unit 6 to the main body unit 1, and a lock claw guide portion 73. The lower end surface of the speaker unit 6 on which the speaker lock claw 72 is formed is formed as an inclined surface 70.

【0056】図4ないし6は、スピーカ用ユニット6の
より詳細な構成を示しており、図4は分解斜視図、図5
はスピーカ前キャビネットの裏面側を示す斜視図、図6
(a)はスピーカ前キャビネットの平面より見た断面
図、同図(b)はスピーカ前キャビネットの正面より見
た断面図、同図(c)はスピーカ前キャビネットの側面
より見た断面図である。
4 to 6 show a more detailed structure of the speaker unit 6, FIG. 4 being an exploded perspective view and FIG.
6 is a perspective view showing the back side of the speaker front cabinet, FIG.
(A) is a cross-sectional view of the speaker front cabinet seen from a plane, (b) is a cross-sectional view of the speaker front cabinet seen from the front, and (c) is a cross-sectional view of the speaker front cabinet seen from a side. .

【0057】スピーカ用ユニット6は、スピーカ用前キ
ャビネット61と、スピーカ用後キャビネット62と、
これらキャビネット61、62内に収納されるスピーカ
63とからなる。
The speaker unit 6 includes a front speaker cabinet 61, a rear speaker cabinet 62, and
The speaker 61 is housed in the cabinets 61 and 62.

【0058】スピーカ63は、リード線64によってプ
ラグ部65と電気的に接続されており、プラグ部65の
リード線64との接続部分は、直方体形状のプラグモー
ルド部66によって被覆されている。このプラグモール
ド部66の上端部には、その左右両側に切欠段差部66
1,661が設けられている。また、プラグモールド部
66の下端部には、プラグ部65を囲むようにして同心
円状に延設されたプラグ嵌合部67が形成されている。
The speaker 63 is electrically connected to the plug portion 65 by a lead wire 64, and the connection portion of the plug portion 65 with the lead wire 64 is covered with a rectangular parallelepiped plug mold portion 66. The upper end portion of the plug mold portion 66 has cutout step portions 66 on both left and right sides thereof.
1,661 are provided. Further, at the lower end of the plug mold section 66, a plug fitting section 67 is formed concentrically extending so as to surround the plug section 65.

【0059】スピーカ用後キャビネット62は、その下
端面の一部が平坦面68に形成されており、この平坦面
68に、プラグ嵌合部67を挿通させるプラグ挿通穴6
9が形成されている。プラグモールド部66は、プラグ
嵌合部67をプラグ挿通穴69に挿通させることで、プ
ラグ嵌合部67の周囲の下端面が平坦面68上に載置さ
れるようになっている(図6(c)参照)。
In the rear cabinet 62 for the speaker, a part of the lower end surface is formed into a flat surface 68, and the plug insertion hole 6 into which the plug fitting portion 67 is inserted is inserted into the flat surface 68.
9 is formed. By inserting the plug fitting portion 67 into the plug insertion hole 69, the plug mold portion 66 allows the lower end surface around the plug fitting portion 67 to be placed on the flat surface 68 (FIG. 6). (See (c)).

【0060】一方、平坦面68に連続する下端面は、本
体ユニット1の傾斜面13に接合する傾斜面70に形成
されている。
On the other hand, the lower end surface continuous with the flat surface 68 is formed as an inclined surface 70 which is joined to the inclined surface 13 of the main body unit 1.

【0061】また、傾斜面70から垂下させて係止用突
起片71が形成されており、この係止用突起片71の下
端部に、前方側に突出したスピーカロック爪72が形成
されている。また、係止用突起片71の左右両側には、
ロック爪ガイド部73,73が形成されている。係止用
突起片71は、本体ユニット1への装着方向を定めると
ともに、本体ユニット1に対して着脱可能に係止固定す
るためのものである。
A locking projection 71 is formed so as to hang down from the inclined surface 70, and a speaker lock claw 72 protruding forward is formed at the lower end of the locking projection 71. . Also, on both left and right sides of the locking projection 71,
Lock claw guides 73, 73 are formed. The locking projection 71 is for fixing the mounting direction to the main body unit 1 and for removably locking and fixing the main body unit 1.

【0062】また、スピーカ用後キャビネット62の開
口部の周囲には、スピーカ用前キャビネット61を嵌め
込むための段差部74が設けられているとともに、湾曲
状に形成された上端部側の側面には、左右2箇所に嵌合
溝部75,75が形成されている。さらに、係止用突起
片71の延長部分であるスピーカ用後キャビネット62
の壁面62aには、スピーカ用前キャビネット61を一
体的に固定するための固定ネジ77を挿通させるネジ孔
76が形成されている。
Around the opening of the speaker rear cabinet 62, there is provided a step portion 74 for fitting the speaker front cabinet 61, and a curved side surface on the upper end side. Are formed with fitting groove portions 75, 75 at two positions on the left and right. Further, the speaker rear cabinet 62, which is an extension of the locking projection 71,
The wall surface 62a of the above is formed with a screw hole 76 through which a fixing screw 77 for integrally fixing the speaker front cabinet 61 is inserted.

【0063】スピーカ用前キャビネット61には、図5
に示すように、その裏面側に、スピーカ63を嵌め合わ
せて固定するための円筒形状のスピーカ嵌合部81が、
スピーカ用前キャビネット61の下隅部(図5では左隅
部)に設けられており、このスピーカ嵌合部81の横
に、プラグモールド部66を保持するプラグモールド保
持用リブ片82が設けられている。また、プラグモール
ド保持用リブ片82の左右側縁部には、保持するプラグ
モールド部66の左右の動きを規制するための当止片8
3,83が設けられている。
The front cabinet 61 for speakers is shown in FIG.
As shown in FIG. 5, a cylindrical speaker fitting portion 81 for fitting and fixing the speaker 63 is provided on the back side thereof.
It is provided in a lower corner portion (left corner portion in FIG. 5) of the speaker front cabinet 61, and a plug mold holding rib piece 82 for holding the plug mold portion 66 is provided next to the speaker fitting portion 81. . Further, on the left and right side edges of the plug mold holding rib piece 82, the stopper pieces 8 for restricting the left and right movements of the held plug mold portion 66.
3,83 are provided.

【0064】また、スピーカ用前キャビネット61の周
囲には、スピーカ用後キャビネット62の段差部74に
嵌め込むための突起部84が形成されているとともに、
円弧状に形成された上端部側の縁部には、スピーカ用後
キャビネット62の嵌合溝部75,75に嵌合係止され
る嵌合リブ片85,85が左右2箇所に形成されてい
る。さらに、スピーカ用前キャビネット61の裏面側の
下隅部(図5では右隅部)には、固定ネジ77がねじ込
まれるネジボス部86が設けられている。
Around the front speaker cabinet 61, there is formed a protrusion 84 for fitting into the stepped portion 74 of the rear speaker cabinet 62.
Fitting rib pieces 85, 85 which are fitted and locked in the fitting groove portions 75, 75 of the speaker rear cabinet 62 are formed at two positions on the left and right sides at the edge portion on the upper end side formed in an arc shape. . Further, a screw boss portion 86 into which the fixing screw 77 is screwed is provided at the lower corner portion (the right corner portion in FIG. 5) on the back surface side of the speaker front cabinet 61.

【0065】このような構成において、まず、スピーカ
63を、固定テープ79(図4参照)を介してスピーカ
用前キャビネット61のスピーカ嵌合部81に嵌め合わ
せるように接着固定する。次に、この状態で、スピーカ
用後キャビネット62内のプラグ挿入穴69に、プラグ
部65のプラグ嵌合部67を挿通させて、プラグ嵌合部
67の周囲の下端面をスピーカ用後キャビネット62の
平坦面68上に載置する。
In such a structure, first, the speaker 63 is adhesively fixed so as to be fitted to the speaker fitting portion 81 of the speaker front cabinet 61 via the fixing tape 79 (see FIG. 4). Next, in this state, the plug fitting portion 67 of the plug portion 65 is inserted through the plug insertion hole 69 in the speaker rear cabinet 62, and the lower end surface around the plug fitting portion 67 is attached to the speaker rear cabinet 62. It is placed on the flat surface 68 of.

【0066】この後、スピーカ用前キャビネット61を
スピーカ用後キャビネット62の開口部に重ね合わせ、
スピーカ用前キャビネット61の周囲に形成された突起
部84をスピーカ用後キャビネット62の周囲に形成さ
れた段差部74に嵌め合わせる。これにより、スピーカ
用前キャビネット61の上端縁部に形成された嵌合リブ
片85,85が、スピーカ用後キャビネット62の上端
部側面に形成された嵌合溝部75,75に嵌合して、上
端部側が強固に固定されることになる。
After that, the speaker front cabinet 61 is placed on the opening of the speaker rear cabinet 62,
The protrusion portion 84 formed around the speaker front cabinet 61 is fitted to the step portion 74 formed around the speaker rear cabinet 62. As a result, the fitting rib pieces 85, 85 formed on the upper edge portion of the speaker front cabinet 61 are fitted into the fitting groove portions 75, 75 formed on the upper end side surface of the speaker rear cabinet 62, The upper end side is firmly fixed.

【0067】そして、最後に、固定ネジ77をスピーカ
用後キャビネット62のネジ孔76から挿通し、スピー
カ用前キャビネット61に形成されたネジボス部86に
ねじ込むことにより、下端部側も強固に固定されること
になる。
Finally, the fixing screw 77 is inserted through the screw hole 76 of the speaker rear cabinet 62 and screwed into the screw boss portion 86 formed in the speaker front cabinet 61, so that the lower end side is also firmly fixed. Will be.

【0068】この状態において、プラグモールド部66
は、スピーカ用後キャビネット62の平坦面68と、ス
ピーカ用前キャビネット61のプラグモールド保持用リ
ブ片82とで上下方向から挟持される形で保持される
が、このとき、図6に示すように、プラグ嵌合部67と
プラグ挿入穴69との間に若干の隙間D1(同図(c)
参照)が設けられ、プラグモールド保持用リブ片82の
左右の当止片83,83とプラグモールド部66の上端
部に形成された左右の切欠段差部661,661との間
にも若干の隙間D2(同図(b)参照)が設けられてい
る。
In this state, the plug mold portion 66
Is held by being sandwiched in the vertical direction by the flat surface 68 of the speaker rear cabinet 62 and the plug mold holding rib piece 82 of the speaker front cabinet 61. At this time, as shown in FIG. , A slight gap D1 between the plug fitting portion 67 and the plug insertion hole 69 (see FIG.
Is provided, and there is a slight gap between the left and right stopper pieces 83, 83 of the plug mold holding rib piece 82 and the left and right cutout step portions 661, 661 formed at the upper end portion of the plug mold portion 66. D2 (see FIG. 7B) is provided.

【0069】これにより、プラグモールド部66は、ス
ピーカ用後キャビネット62の平坦面68と、スピーカ
用前キャビネット61のプラグモールド保持用リブ片8
2とで上下方向から挟持された状態で、上記の隙間D
1,D2に対応する距離だけ左右方向に移動可能となっ
ている。また、図5に示すように、プラグモールド保持
用リブ片82の先端部には当止片83が設けられていな
いことから、プラグモールド部66は、スピーカ用後キ
ャビネット62の平坦面68と、スピーカ用前キャビネ
ット61のプラグモールド保持用リブ片82とで上下方
向から挟持された状態で、上記の隙間D1に対応する距
離だけ前後方向へも移動可能となっている。つまり、プ
ラグモールド部66は、上記の隙間D1,D2に対応す
る距離だけ水平方向に揺動可能となっている。別言すれ
ば、プラグ部65が、スピーカ用ユニット6に水平方向
に遊びを持って支持固定されている。
As a result, the plug mold portion 66 has the flat surface 68 of the speaker rear cabinet 62 and the plug mold holding rib piece 8 of the speaker front cabinet 61.
In the state where it is sandwiched by 2 from above and below, the above-mentioned gap D
It can be moved in the left-right direction by a distance corresponding to 1 and D2. Further, as shown in FIG. 5, since the stopper piece 83 is not provided at the tip of the rib piece 82 for holding the plug mold, the plug mold portion 66 has the flat surface 68 of the rear cabinet 62 for the speaker, While being sandwiched from the vertical direction by the plug mold holding rib piece 82 of the speaker front cabinet 61, it can also be moved in the front-rear direction by a distance corresponding to the above-mentioned gap D1. That is, the plug mold portion 66 can be horizontally swung by a distance corresponding to the above-mentioned gaps D1 and D2. In other words, the plug portion 65 is supported and fixed to the speaker unit 6 with play in the horizontal direction.

【0070】図7は、本体ユニット1に形成されたジャ
ック部17及びスピーカロック溝部18の部分の拡大斜
視図、図8はジャック部17及びスピーカロック溝部1
8の縦断面図を示している。
FIG. 7 is an enlarged perspective view of the jack portion 17 and the speaker lock groove portion 18 formed in the main body unit 1, and FIG. 8 is the jack portion 17 and the speaker lock groove portion 1.
8 shows a vertical sectional view of FIG.

【0071】本体ユニット1の上端面12には、スピー
カジャック孔21が形成されており、このスピーカジャ
ック孔21のほぼ中央部に位置するように、ジャック部
17が配置されている(図7(a)参照)。ジャック部
17は、本体ユニット1の内部に配置されたプリント基
板22に半田付けされて固定されている。プリント基板
22には無線電話回路も搭載されており、通常は本体ユ
ニット1のハウジングにより位置決めされている。
A speaker jack hole 21 is formed in the upper end surface 12 of the main body unit 1, and a jack portion 17 is arranged so as to be located substantially in the center of the speaker jack hole 21 (see FIG. 7 ( See a)). The jack portion 17 is soldered and fixed to a printed circuit board 22 arranged inside the main body unit 1. A radio telephone circuit is also mounted on the printed circuit board 22 and is normally positioned by the housing of the main unit 1.

【0072】また、本体ユニット1の傾斜面13には、
上下2段構成のスピーカロック溝部18が形成されてお
り、上段の溝部18aが、スピーカ用ユニット6に形成
された係止用突起片71及び左右のロック爪ガイド部7
3,73を挿入する挿入溝となっている。また、下段の
溝部18bは、係止用突起部71の下端部に形成された
スピーカロック爪72が係止される係止溝となってい
る。
Further, the inclined surface 13 of the main body unit 1 has
The speaker lock groove portion 18 having an upper and lower two-stage configuration is formed, and the upper groove portion 18a is formed by the locking projection 71 and the left and right lock claw guide portions 7 formed on the speaker unit 6.
It is an insertion groove into which 3, 73 is inserted. The lower groove portion 18b is a locking groove into which the speaker lock claw 72 formed at the lower end of the locking protrusion 71 is locked.

【0073】図9ないし図13は、スピーカ用ユニット
6を本体ユニット1に装着する状態、及び装着した状態
を示している。ただし、図9はスピーカ用ユニット6を
本体ユニット1に装着する様子を示す斜視図、図10は
スピーカ用ユニット6を本体ユニット1に装着した状態
を示す側面図、図11はスピーカ用ユニット6を本体ユ
ニット1に装着した状態を示す平面図及び背面図、図1
2はスピーカ用ユニット6を本体ユニット1に装着する
様子を一部拡大して示す斜視図、図13はスピーカ用ユ
ニット6を本体ユニット1に装着した状態の要部断面図
である。
9 to 13 show a state in which the speaker unit 6 is attached to the main body unit 1 and a state in which the speaker unit 6 is attached. However, FIG. 9 is a perspective view showing how the speaker unit 6 is attached to the main body unit 1, FIG. 10 is a side view showing the state where the speaker unit 6 is attached to the main body unit 1, and FIG. 1 is a plan view and a rear view showing a state in which the main body unit 1 is mounted, FIG.
2 is a partially enlarged perspective view showing how the speaker unit 6 is attached to the main body unit 1, and FIG. 13 is a main-portion cross-sectional view of the state where the speaker unit 6 is attached to the main body unit 1.

【0074】スピーカ用ユニット6を本体ユニット1に
装着する場合、スピーカ用ユニット6のプラグ部65を
本体ユニット1のジャック部17に差し込んで装着する
のであるが、このとき同時に、スピーカ用ユニット6の
係止用突起片71及び左右のロック爪ガイド部73,7
3を本体ユニット1の上段の溝部18aに挿入する。こ
れにより、スピーカ用ユニット6の装着方向が必然的に
決定されるので、スピーカ用ユニット6を前後逆にして
本体ユニット1に装着するといった装着間違いを防止す
ることができる。また、プラグ部65がジャック部17
に差し込まれた状態で、スピーカ用ユニット6が回転し
てしまうといった不具合も解消することができる。つま
り、スピーカ用ユニット6の係止用突起片71及び左右
のロック爪ガイド部73,73が、請求項に記載のスピ
ーカ側位置決め部及びスピーカ側係止部に相当し、本体
ユニット1のスピーカロック溝部18が、請求項に記載
の本体側位置決め部及び本体側係止部に相当している。
When the speaker unit 6 is attached to the main body unit 1, the plug portion 65 of the speaker unit 6 is inserted into the jack portion 17 of the main body unit 1 for attachment, and at the same time, the speaker unit 6 is attached. Locking projection 71 and left and right lock claw guides 73, 7
3 is inserted into the upper groove portion 18a of the main body unit 1. As a result, the mounting direction of the speaker unit 6 is inevitably determined, so that it is possible to prevent a mounting error such that the speaker unit 6 is mounted on the main body unit 1 with the front and rear reversed. Further, the plug portion 65 is connected to the jack portion 17
It is also possible to solve the problem that the speaker unit 6 rotates in a state where the speaker unit 6 is inserted. That is, the locking projection 71 and the left and right lock claw guides 73, 73 of the speaker unit 6 correspond to the speaker side positioning part and the speaker side locking part described in the claims, and the speaker lock of the main unit 1 is performed. The groove portion 18 corresponds to the main body side positioning portion and the main body side locking portion described in the claims.

【0075】また、係止用突起片71を上段の溝部18
a内に完全に挿入すると、係止用突起片71の下端部に
形成されたスピーカロック爪72が、下段の溝部18b
に係止するようになっている(図13参照)。またこの
とき、スピーカ用ユニット6の傾斜面70と本体ユニッ
ト1の傾斜面13とが接合するようになっている。
In addition, the locking projection 71 is provided in the upper groove portion 18
When completely inserted into the a, the speaker lock claw 72 formed on the lower end portion of the locking projection 71 is moved to the lower groove portion 18b.
(See FIG. 13). At this time, the inclined surface 70 of the speaker unit 6 and the inclined surface 13 of the main body unit 1 are joined together.

【0076】このように、スピーカ用ユニット6を本体
ユニット1に装着したとき、プラグ部65とジャック部
17との装着に加え、スピーカロック爪72と下段の溝
部18bとの係止、及びスピーカ用ユニット6の傾斜面
70と本体ユニット1の傾斜面13との接合により、ス
ピーカ用ユニット6を本体ユニット1に安定的かつ確実
に装着することができる。
As described above, when the speaker unit 6 is attached to the main body unit 1, in addition to the attachment of the plug portion 65 and the jack portion 17, the engagement of the speaker lock claw 72 and the lower groove portion 18b and the speaker portion By joining the inclined surface 70 of the unit 6 and the inclined surface 13 of the main body unit 1, the speaker unit 6 can be stably and reliably attached to the main body unit 1.

【0077】この場合、図14(a),(b)に示すよ
うに、スピーカ63の位置は、スピーカ用ユニット6内
部において下方位置に、かつ、アンテナ15とは反対側
の側部寄り(図では右寄り)に設けられている。すなわ
ち、アンテナ15とスピーカ63との距離をできるだけ
離すことができるので、その分、アンテナからのノイズ
を抑制することができる。
In this case, as shown in FIGS. 14 (a) and 14 (b), the position of the speaker 63 is in the lower position inside the speaker unit 6 and is close to the side portion on the side opposite to the antenna 15 (see FIG. It's on the right). That is, since the distance between the antenna 15 and the speaker 63 can be made as large as possible, the noise from the antenna can be suppressed accordingly.

【0078】しかも、スピーカ63は、スピーカ用ユニ
ット6の傾斜面70の部分に配置されており、この傾斜
面70は、本体ユニット1の傾斜面13と接合する部分
であり、本体ユニット1の上端面12から若干下方位置
となっている。つまり、アンテナ15の高さ位置よりも
若干下方位置にスピーカ63が配置されていることにな
る。このように、スピーカ用ユニット6を本体ユニット
1に装着したとき、スピーカ63をアンテナ15からで
きるだけ離すことができるとともに、その高さ位置もア
ンテナ15より低くできるので、アンテナ15からのノ
イズをより効果的に抑制することができるものである。
また、アンテナ15とスピーカ用ユニット6とを離すと
いう意味では、その間にメモリカード挿入口16を設け
ることで、アンテナ15とスピーカ用ユニット6とを確
実に離すことができる。また、本体ユニット1の上端面
12の有効利用も図ることができる。
Moreover, the speaker 63 is arranged on the inclined surface 70 of the speaker unit 6, and this inclined surface 70 is a portion to be joined to the inclined surface 13 of the main body unit 1 and is on the main body unit 1. It is located slightly below the end face 12. That is, the speaker 63 is arranged at a position slightly lower than the height position of the antenna 15. In this way, when the speaker unit 6 is attached to the main body unit 1, the speaker 63 can be separated from the antenna 15 as much as possible, and the height position thereof can be lower than that of the antenna 15, so that noise from the antenna 15 is more effective. It can be suppressed.
Further, in the sense that the antenna 15 and the speaker unit 6 are separated from each other, by providing the memory card insertion opening 16 therebetween, the antenna 15 and the speaker unit 6 can be reliably separated from each other. Further, the upper end surface 12 of the main body unit 1 can be effectively used.

【0079】図23に示すグラフは、スピーカ用ユニッ
ト6が無い場合(図中の符号101により示す)、本実
施の形態1に係る構成のスピーカ用ユニット6が有る場
合(図中の符号102により示す)、本実施の形態1に
係るスピーカ用ユニット6であるが、スピーカ63の位
置が高い場合(アンテナ15と同じ高さ(若しくはそれ
より上方)にある場合:図中の符号103により示す)
のそれぞれの場合における通信感度の劣化を示すグラフ
である。このグラフより、本実施の形態1に係るスピー
カ用ユニット6の構成の場合(符号102)、スピーカ
用ユニット6がアンテナ15と同じ高さ(若しくはそれ
より上方)にある場合(符号103)に比較して、通信
感度が2dB(約32%)良くなっていることが分か
る。このことからも、本実施の形態1の装着構造とする
ことが、アンテナ15からのノイズ抑制に極めて効果的
であることが分かる。
In the graph shown in FIG. 23, when the speaker unit 6 is not present (indicated by reference numeral 101 in the figure), when the speaker unit 6 having the configuration according to the first embodiment is present (indicated by reference numeral 102 in the figure). In the speaker unit 6 according to the first embodiment, when the position of the speaker 63 is high (when it is at the same height as the antenna 15 (or above it): indicated by reference numeral 103 in the figure).
5 is a graph showing the deterioration of communication sensitivity in each case. From this graph, comparison is made in the case of the configuration of the speaker unit 6 according to the first embodiment (reference numeral 102) and in the case where the speaker unit 6 is at the same height as the antenna 15 (or above it) (reference numeral 103). Then, it can be seen that the communication sensitivity is improved by 2 dB (about 32%). From this, it is understood that the mounting structure of the first embodiment is extremely effective in suppressing the noise from the antenna 15.

【0080】ところで、ジャック部17が半田付けされ
たプリント基板22は、上記したように本体ユニット1
のハウジングにより位置決めされるのが普通であるが、
部品の公差等により、図7(a)に示すように、ジャッ
ク部17がスピーカジャック孔21のセンターにくると
は限らない。むしろ、図7(b)に示すように、ジャッ
ク部17がスピーカジャック孔21に対して偏芯した位
置の状態になることの方が多い。
By the way, the printed circuit board 22 to which the jack portion 17 is soldered is the main unit 1 as described above.
It is usually positioned by the housing of
As shown in FIG. 7 (a), the jack portion 17 does not always come to the center of the speaker jack hole 21 due to the tolerance of parts and the like. Rather, as shown in FIG. 7B, the jack portion 17 is often in a state of being eccentric to the speaker jack hole 21.

【0081】そこで、本実施の形態1では、上記したよ
うに、スピーカ用ユニット6のプラグモールド部66
を、プラグ嵌合部67とプラグ挿入穴69との隙間D1
及びプラグモールド保持用リブ片82の当止片83とプ
ラグモールド部66の切欠段差部661との隙間D2に
対応する距離だけ、水平方向に揺動可能な構成として、
プラグ部65に水平方向の遊びを持たせている。従っ
て、図7(b)に示すように、ジャック部17がスピー
カジャック孔21に対して多少偏芯していても(つま
り、ジャック部17の中心軸がスピーカジャック孔21
の中心から多少位置ずれした状態であっても)、その偏
芯に合わせてスピーカ用ユニット6のプラグ部65(正
確には、プラグモールド部66)が水平方向に揺動する
ので、プラグ部65をジャック部17にスムーズに装着
することができる。つまり、スピーカ用ユニット6の係
止用突起片71及びロック爪ガイド部73が本体ユニッ
ト1の上段の溝部18aに挿入され、かつ、スピーカロ
ック爪72が下段の溝部18bに係止固定されても、プ
ラグ部65が水平方向に揺動できるので、プラグ部65
をジャック部17にスムーズに装着することができるも
のである。
Therefore, in the first embodiment, as described above, the plug mold portion 66 of the speaker unit 6 is used.
Is the gap D1 between the plug fitting portion 67 and the plug insertion hole 69.
And a structure capable of swinging in the horizontal direction by a distance corresponding to the gap D2 between the stopper piece 83 of the rib piece 82 for holding the plug mold and the notch step portion 661 of the plug mold portion 66.
The plug portion 65 has a horizontal play. Therefore, as shown in FIG. 7B, even if the jack portion 17 is somewhat eccentric with respect to the speaker jack hole 21, that is, the central axis of the jack portion 17 is the speaker jack hole 21.
Even if the position is slightly displaced from the center of the plug unit 65, the plug portion 65 (to be exact, the plug mold portion 66) of the speaker unit 6 swings horizontally in accordance with the eccentricity, so that the plug portion 65. Can be smoothly attached to the jack portion 17. That is, even if the locking projection 71 and the lock claw guide portion 73 of the speaker unit 6 are inserted into the upper groove portion 18a of the main body unit 1, and the speaker lock claw 72 is locked and fixed to the lower groove portion 18b. Since the plug portion 65 can swing horizontally, the plug portion 65
Can be smoothly attached to the jack portion 17.

【0082】因みに、図14(a)は、隙間D2が左右
均等にある場合、同図(b)は、ジャック部17の位置
ずれに合わせてプラグ部65が図中右方向に揺動した結
果、左側の隙間D2aが広くなった状態(D2a>D
2)を示している。また、図15(a)は、隙間D1が
前後均等にある場合、同図(b)は、ジャック部17の
位置ずれに合わせてプラグ部65が図中右方向(後方
側)に揺動した結果、左側(前方側)の隙間D1aが広
くなった状態(D1a>D1)を示している。
Incidentally, in FIG. 14A, when the gaps D2 are evenly distributed to the left and right, FIG. 14B shows the result of the plug portion 65 swinging to the right in the drawing in accordance with the positional displacement of the jack portion 17. , The gap D2a on the left side is widened (D2a> D
2) is shown. Further, in FIG. 15 (a), when the gap D1 is even in the front and rear, in FIG. 15 (b), the plug portion 65 swings to the right (rear side) in the drawing in accordance with the positional deviation of the jack portion 17. As a result, there is shown a state (D1a> D1) in which the gap D1a on the left side (front side) is widened.

【0083】なお、上記実施の形態1では、スピーカの
位置を下げるために、スピーカ用ユニット6と本体ユニ
ット1との接合面を傾斜面に形成しているが、傾斜面の
他にも、スピーカ用ユニット6と本体ユニット1との接
合面に例えば段差部や凹部を形成し、スピーカをスピー
カ用ユニット6内の段差部または凹部に配置するように
してもよい。
In the first embodiment, the joint surface between the speaker unit 6 and the main body unit 1 is formed as an inclined surface in order to lower the position of the speaker. For example, a step portion or a recess may be formed on the joint surface between the speaker unit 6 and the main body unit 1, and the speaker may be arranged in the step portion or the recess in the speaker unit 6.

【0084】また、上記実施の形態1では、スピーカを
アンテナ15から離す方向として、本体ユニット1の上
端面12より下方に離すようにしているが、例えば、ア
ンテナ15が本体ユニット1内に完全に内蔵されるタイ
プである場合には、スピーカを本体ユニット1の上端面
12より上方に離すようにしてもよい。
In the first embodiment, the speaker is separated from the antenna 15 below the upper end surface 12 of the main body unit 1. However, for example, the antenna 15 is completely located inside the main body unit 1. In the case of the built-in type, the speaker may be separated above the upper end surface 12 of the main body unit 1.

【0085】[実施の形態2]図16ないし図18は、
本実施の形態2に係る携帯情報端末を示しており、図1
6はスピーカ用ユニットを収納部に収納した状態の本体
ユニットを背面側より見た外観斜視図、図17はスピー
カ用ユニットを収納部から引き出した状態の本体ユニッ
トを背面側より見た外観斜視図、図18は本体ユニット
1aとスピーカ用ユニット6aとを分離して示す要部外
観斜視図である。ただし、各図において、上記実施の形
態1の構成部材と同じ部材には同符号を付すこととし、
ここでは詳細な説明を省略する。
[Second Embodiment] FIG. 16 to FIG.
1 shows a portable information terminal according to the second embodiment, and FIG.
6 is an external perspective view of the main body unit with the speaker unit housed in the storage section as seen from the rear side, and FIG. 17 is an external perspective view of the main body unit with the speaker unit pulled out from the storage section as seen from the rear side. FIG. 18 is an external perspective view showing the main part of the main unit 1a and the speaker unit 6a separated from each other. However, in each drawing, the same members as those of the first embodiment are designated by the same reference numerals,
Detailed description is omitted here.

【0086】すなわち、本実施の形態2の携帯情報端末
は、無線電話回路部分を内蔵した本体ユニット1aと、
通話用のスピーカを内蔵したスピーカ用ユニット6aと
からなり、スピーカ用ユニット6aは、本体ユニット1
aの背面側上部に形成された収納凹部31に収納保持さ
れた状態で、収納凹部31内を上下方向(図16及び図
17中、矢符X方向)に摺動可能に設けられている。
That is, the portable information terminal according to the second embodiment includes a main body unit 1a containing a radio telephone circuit portion,
The speaker unit 6a includes a speaker unit 6a having a built-in speaker for communication.
It is provided so as to be slidable in the up-down direction (the arrow X direction in FIGS. 16 and 17) in the storage recess 31 while being stored and held in the storage recess 31 formed in the upper portion on the back side of a.

【0087】スピーカ用ユニット6aの左右両側面に
は、図18に示すように、上下方向Xに延びた長円状の
環状突起部32が形成されている(ただし、図面には手
前側の側面の環状突起部32のみが図示されている)。
そして、一方の環状突起部32の底部は開口しており、
この開口部から、図示しないスピーカに電気的に接続さ
れたリード線33が引き出されている。
As shown in FIG. 18, oval annular projections 32 extending in the up-down direction X are formed on the left and right side surfaces of the speaker unit 6a (however, in the drawing, the front side surface). (Only the annular projection 32 of FIG.
And, the bottom of one of the annular protrusions 32 is open,
A lead wire 33 electrically connected to a speaker (not shown) is drawn out from this opening.

【0088】一方、本体ユニット1aに形成された収納
凹部31の左右両側面には、前記環状突起部32が摺動
可能に嵌合されるガイド溝部34が設けられている(た
だし、図面には手前側の側面のガイド溝部34は図示さ
れていない)。このガイド溝部34は、上下方向Xに延
びた長穴に形成されており、その長さは、スピーカ用ユ
ニット6aの側面に形成された環状突起部32の長さよ
り長く形成されている。これにより、環状突起部32
は、このガイド溝部34の長さによって規制される距離
だけ、ガイド溝部34内を上下方向Xに摺動可能に嵌合
されている。
On the other hand, guide groove portions 34, in which the annular projection portions 32 are slidably fitted, are provided on both left and right side surfaces of the storage recess 31 formed in the main body unit 1a (however, in the drawings, they are not shown. The guide groove 34 on the front side surface is not shown). The guide groove portion 34 is formed in a long hole extending in the up-down direction X, and its length is longer than the length of the annular protrusion portion 32 formed on the side surface of the speaker unit 6a. Thereby, the annular protrusion 32
Is fitted in the guide groove portion 34 slidably in the vertical direction X by a distance regulated by the length of the guide groove portion 34.

【0089】また、一方の環状突起部32の開口部から
引き出されたリード線33は、嵌合されたガイド溝部3
4から本体ユニット1a内部に導かれ、本体ユニット1
a内部の図示しないプリント基板に搭載された無線電話
回路部分に電気的に接続された構成となっている。
The lead wire 33 pulled out from the opening of the one annular projection 32 is fitted into the guide groove 3
4 to the inside of the main unit 1a,
It is configured to be electrically connected to a wireless telephone circuit portion mounted on a printed circuit board (not shown) inside a.

【0090】本実施の形態2の携帯情報端末によれば、
携帯電話機能を使用しないときには、図16に示すよう
に、スピーカ用ユニット6aを本体ユニット1aの収納
凹部31内に収納し、携帯電話機として使用するときに
は、図17に示すように、スピーカ用ユニット6aを収
納凹部31から引き出して使用する。
According to the portable information terminal of the second embodiment,
When the mobile phone function is not used, the speaker unit 6a is housed in the housing recess 31 of the main body unit 1a as shown in FIG. 16, and when used as a mobile phone, the speaker unit 6a is installed as shown in FIG. Is pulled out from the storage recess 31 and used.

【0091】このように、本実施の形態2では、スピー
カ用ユニット6aが本体ユニット1aに一体的に取り付
けられており、スピーカ用ユニット6aを個別に持ち歩
かなくてよいので、スピーカ用ユニット6aを紛失する
といった心配がない。また、携帯電話機として使用しな
いときには、収納凹部31にスピーカ用ユニット6aが
収納されているので、邪魔になることはない。
As described above, in the second embodiment, the speaker unit 6a is integrally attached to the main body unit 1a, and it is not necessary to carry the speaker unit 6a individually, so that the speaker unit 6a is lost. There is no need to worry. Further, when not used as a mobile phone, since the speaker unit 6a is stored in the storage recess 31, it does not become an obstacle.

【0092】なお、上記実施の形態2では、スピーカ用
ユニット6aの左右側面に環状突起部32を形成し、収
納凹部31の左右側面にガイド溝部34を形成している
が、スピーカ用ユニット6aの左右側面にガイド溝部3
4を形成し、収納凹部31の左右側面に環状突起部32
を形成してもよい。
In the second embodiment, the annular projections 32 are formed on the left and right side surfaces of the speaker unit 6a, and the guide groove portions 34 are formed on the left and right side surfaces of the storage recess 31, but the speaker unit 6a has the same structure. Guide grooves 3 on the left and right sides
4 are formed, and annular protrusions 32 are formed on the left and right side surfaces of the storage recess 31.
May be formed.

【0093】[実施の形態3]図19ないし図21は、
本実施の形態3に係る携帯情報端末を示しており、図1
9はスピーカ用ユニットを収納部に収納した状態の本体
ユニットを背面側より見た外観斜視図、図20はスピー
カ用ユニットを収納部から取り出した状態の本体ユニッ
トを背面側より見た外観斜視図、図21は本体ユニット
とスピーカ用ユニットとを分離して示す要部外観斜視図
である。ただし、各図において、上記実施の形態1の構
成部材と同じ部材には同符号を付すこととし、ここでは
詳細な説明を省略する。
[Third Embodiment] FIG. 19 to FIG.
1 shows a portable information terminal according to the third embodiment, and FIG.
9 is an external perspective view of the main body unit with the speaker unit housed in the storage section as viewed from the rear side, and FIG. 20 is an external perspective view of the main body unit with the speaker unit removed from the storage section as viewed from the rear side. FIG. 21 is an external perspective view of an essential part showing the main body unit and the speaker unit separately. However, in each drawing, the same members as those of the first embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted here.

【0094】すなわち、本実施の形態3に係る携帯情報
端末は、無線電話回路部分を内蔵した本体ユニット1b
と、通話用のスピーカを内蔵したスピーカ用ユニット6
bとからなり、スピーカ用ユニット6bは、本体ユニッ
ト1bの背面側上部に形成された収納凹部41に収納保
持された状態で、収納凹部41内に収納されている第1
の状態(収納状態)から本体ユニット1bの上端面12
より上方に突出した第2の状態(使用状態)まで、約1
80度回動可能(図20中、矢符Yにより示す)に設け
られている。また、収納凹部41の周縁部には、収納さ
れているスピーカ用ユニット6bを起こすために指先を
挿入可能な係止用凹部41aが設けられている。
That is, the portable information terminal according to the third embodiment has a main body unit 1b having a built-in wireless telephone circuit portion.
And a speaker unit 6 with a built-in speaker for communication
The speaker unit 6b is housed in the housing recess 41 formed in the upper portion of the main body unit 1b on the back side and is housed in the housing recess 41.
From the state (stored state) to the upper end surface 12 of the main unit 1b
Approximately 1 up to the second state (usage state) that protrudes further upward
It is provided so as to be rotatable by 80 degrees (indicated by an arrow Y in FIG. 20). In addition, a locking recess 41a into which a fingertip can be inserted to raise the stored speaker unit 6b is provided on the peripheral edge of the storage recess 41.

【0095】スピーカ用ユニット6bの左右両側面に
は、図21に示すように、回動軸となる円筒形状の突起
部42が形成されている(ただし、図面には手前側の側
面の円筒状突起部42のみが図示されている)。そし
て、一方の円筒状突起部42の底部は開口しており、こ
の開口部から、図示しないスピーカに電気的に接続され
たリード線43が引き出されている。
As shown in FIG. 21, cylindrical protrusions 42 serving as a rotation axis are formed on the left and right side surfaces of the speaker unit 6b (however, in the drawing, the cylindrical shape of the front side surface is a cylindrical shape). Only the protrusion 42 is shown). The bottom of one of the cylindrical protrusions 42 is open, and the lead wire 43 electrically connected to the speaker (not shown) is drawn out from this opening.

【0096】一方、本体ユニット1bに形成された収納
凹部41の左右両側面には、前記円筒状突起部42が回
動可能に嵌合される回動用溝部44が設けられている
(ただし、図面には手前側の側面の回動用溝部44は図
示されていない)。
On the other hand, rotation groove portions 44, into which the cylindrical projection portion 42 is rotatably fitted, are provided on both left and right side surfaces of the storage recess 41 formed in the main body unit 1b (however, in the drawings. The rotation groove 44 on the front side surface is not shown in FIG.

【0097】また、一方の円筒状突起部42の開口部か
ら引き出されたリード線43は、嵌合された回動用溝部
44から本体ユニット1b内部に導かれ、本体ユニット
1b内部の図示しないプリント基板に搭載された無線電
話回路部分に電気的に接続された構成となっている。
The lead wire 43 drawn out from the opening of the one cylindrical projection 42 is guided into the main unit 1b through the fitted rotation groove 44, and the printed circuit board (not shown) in the main unit 1b. It is configured to be electrically connected to the wireless telephone circuit part mounted on.

【0098】本実施の形態3の携帯情報端末によれば、
携帯電話機能を使用しないときには、図19に示すよう
に、スピーカ用ユニット6bを本体ユニット1bの収納
凹部41内に収納し、携帯電話機として使用するとき
に、スピーカ用ユニット6bを収納凹部41内に収納さ
れている第1の状態(図19に示す状態)から、本体ユ
ニット1bの上端面12より上方に突出した第2の状態
(図20に示す状態)まで回動して使用する。この場
合、スピーカ用ユニット6bは、第1の状態にあるとき
には、スピーカからの音声を送出する受話口78が収納
凹部41内に向いており、第2の状態まで回動したとき
に、本体ユニット1の背面11側に向くようになってい
る。
According to the portable information terminal of the third embodiment,
When the mobile phone function is not used, the speaker unit 6b is housed in the housing recess 41 of the main body unit 1b as shown in FIG. 19, and the speaker unit 6b is housed in the housing recess 41 when used as a mobile phone. It is used by rotating it from the first state (the state shown in FIG. 19) in which it is stored to the second state (the state shown in FIG. 20) that protrudes above the upper end surface 12 of the main body unit 1b. In this case, when the speaker unit 6b is in the first state, the earpiece 78 for transmitting the sound from the speaker faces the inside of the storage recess 41, and when it is rotated to the second state, the main unit It is adapted to face the rear surface 11 side of 1.

【0099】このように、本実施の形態3では、スピー
カ用ユニット6bが本体ユニット1bに一体的に取り付
けられており、スピーカ用ユニット6bを個別に持ち歩
かなくてよいので、スピーカ用ユニット6bを紛失する
といった心配がない。また、携帯電話機として使用しな
いときには、収納凹部41にスピーカ用ユニット6bが
収納されているので、邪魔になることはない。また、ス
ピーカ用ユニット6を収納凹部41に収納している状態
では、スピーカ用ユニット6の送話口78が収納凹部4
1によって塞がれた状態となっているので(図19参
照)、受話口78にゴミや埃が付着したり、スピーカ用
ユニット6内に進入したりすることがない。
As described above, in the third embodiment, the speaker unit 6b is integrally attached to the main body unit 1b, and it is not necessary to carry the speaker unit 6b individually. Therefore, the speaker unit 6b is lost. There is no need to worry. Further, when not used as a mobile phone, since the speaker unit 6b is stored in the storage recess 41, it does not become an obstacle. Further, when the speaker unit 6 is stored in the storage recess 41, the mouthpiece 78 of the speaker unit 6 is placed in the storage recess 4.
Since it is blocked by 1 (see FIG. 19), dust or dirt does not adhere to the earpiece 78 or enter the speaker unit 6.

【0100】なお、上記実施の形態3では、スピーカ用
ユニット6bの左右側面に円筒状突起部42を形成し、
収納凹部41の左右側面に回動用溝部44を形成してい
るが、スピーカ用ユニット6bの左右側面に回動用溝部
44を形成し、収納凹部41の左右側面に円筒状突起部
42を形成してもよい。
In the third embodiment, the cylindrical protrusions 42 are formed on the left and right side surfaces of the speaker unit 6b,
Although the rotation groove 44 is formed on the left and right side surfaces of the storage recess 41, the rotation groove 44 is formed on the left and right side surfaces of the speaker unit 6b, and the cylindrical projection 42 is formed on the left and right side surfaces of the storage recess 41. Good.

【0101】また、図22は、スピーカ用ユニット6b
の回動構造の他の実施例を示している。すなわち、図1
9ないし図21に示すスピーカ用ユニット6bの回動方
向は、本体ユニット1bの背面部11に対して垂直方向
に(すなわち、スピーカ用ユニット6bを立て起こすよ
うに)回動(図20中、矢符Yにより示す)している
が、図22では、図中破線で簡略的に示している回動軸
49(構造的には、図21に示す円筒状突起部42と同
じである。)を中心として、本体ユニット1bの背面部
11に沿う水平方向Zに約180度回動可能に設けられ
ている。そのため、収納凹部41は、本体ユニット1b
の側部側に開放された状態となっている。図22におい
て、携帯電話機能を使用しているときのスピーカ用ユニ
ット6bの状態を二点鎖線で示している。このように、
スピーカ用ユニット6bを水平方向に回動可能とするこ
とにより、図20のようにスピーカ用ユニット6bを立
て起こして回動させるよりも、回動操作が行い易くなっ
ている。
FIG. 22 shows a speaker unit 6b.
7 shows another embodiment of the rotating structure of FIG. That is, FIG.
The rotation direction of the speaker unit 6b shown in FIGS. 9 to 21 is vertical to the back surface portion 11 of the main body unit 1b (that is, so as to raise the speaker unit 6b) (in FIG. 20, an arrow). 22), but in FIG. 22, a rotary shaft 49 (which is structurally the same as the cylindrical projection portion 42 shown in FIG. 21) simply shown by a broken line in the drawing. It is provided so as to be rotatable about 180 degrees in the horizontal direction Z along the back surface portion 11 of the main body unit 1b. Therefore, the storage recess 41 is formed in the main body unit 1b.
Is open to the side of the. In FIG. 22, the state of the speaker unit 6b when using the mobile phone function is indicated by a chain double-dashed line. in this way,
By allowing the speaker unit 6b to rotate in the horizontal direction, it is easier to perform the rotating operation than to raise and rotate the speaker unit 6b as shown in FIG.

【0102】なお、上記各実施の形態では、スピーカ用
ユニットは、それ自体を本体ユニットに装着して使用す
る構成としているが、例えばプラグ部とイヤピースとを
リード線で接続した構成のイヤホンタイプであってもよ
い。この場合、イヤピースの近傍にマイクも取り付けて
おき、スピーカ用ユニットのプラグ部を本体ユニットの
ジャック部に差し込んだときには、本体ユニットに内蔵
されているマイク(図示省略)からの入力を禁止するよ
うに回路的に構成しておけば、ハンズフリータイプのス
ピーカ用ユニットを構築することができる。
In each of the above-mentioned embodiments, the speaker unit is configured to be used by mounting itself on the main body unit. However, for example, it is an earphone type in which the plug portion and the earpiece are connected by a lead wire. It may be. In this case, a microphone is also attached near the earpiece, and when the plug part of the speaker unit is inserted into the jack part of the main unit, input from a microphone (not shown) built in the main unit is prohibited. With a circuit configuration, a hands-free type speaker unit can be constructed.

【0103】[0103]

【発明の効果】本発明の情報処理装置は、無線電話回路
部分を内蔵した本体ユニットと、通話用のスピーカを内
蔵したスピーカ用ユニットとからなり、スピーカ用ユニ
ットにはスピーカ側接続部が設けられており、本体ユニ
ットには、スピーカ側接続部を着脱可能に接続するため
の本体側接続部が無線電話回路部分に電気的に接続され
て設けられており、携帯電話機能を使用するときには、
スピーカ用ユニットのスピーカ側接続部を本体ユニット
の本体側接続部に接続して使用する構成としている。こ
れにより、スピーカ用ユニットのスピーカ側接続部を本
体ユニットの本体側接続部に接続するだけで、簡単に通
話を行うことができる。また、通話するとき以外は、ス
ピーカ用ユニットを本体ユニットから分離することがで
きるので、携帯情報端末を小型化することができる。さ
らに、携帯情報端末本来の機能を使用するときに、スピ
ーカ用ユニットが邪魔になることもない。
The information processing apparatus of the present invention comprises a main body unit having a wireless telephone circuit portion built therein and a speaker unit having a speaker for communication, and the speaker unit is provided with a speaker side connecting portion. The main body unit is provided with a main body side connection portion for detachably connecting the speaker side connection portion electrically connected to the wireless telephone circuit portion.When using the mobile telephone function,
The speaker side connection part of the speaker unit is connected to the main body side connection part of the main body unit for use. As a result, a call can be made easily by simply connecting the speaker side connection part of the speaker unit to the main body side connection part of the main body unit. Further, since the speaker unit can be separated from the main unit except when talking on the phone, the portable information terminal can be downsized. Furthermore, the speaker unit does not interfere when using the original function of the mobile information terminal.

【0104】また、本発明の情報処理装置によれば、ス
ピーカ用ユニットは、本体ユニットに設けられているア
ンテナの影響を受けない位置に接続される構成としてい
る。このようにスピーカ用ユニットの接続位置を工夫す
ることで、アンテナからのノイズに影響されない良好な
通話を行うことができる。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention, the speaker unit is connected to a position where it is not affected by the antenna provided in the main unit. By devising the connection position of the speaker unit in this way, a good call can be made without being influenced by noise from the antenna.

【0105】また、本発明の情報処理装置によれば、ス
ピーカ用ユニットは、本体ユニットの上端面に接続され
る構成としている。このようにスピーカ用ユニットを本
体ユニットの上端面に接続する構造とすることにより、
例えば情報処理端末をポケット等に入れた状態でも、ス
ピーカ用ユニットを本体ユニットに簡単に接続(装着)
することができる。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention, the speaker unit is connected to the upper end surface of the main body unit. By connecting the speaker unit to the upper end surface of the main unit in this way,
For example, even if the information processing terminal is in a pocket etc., the speaker unit can be easily connected (installed) to the main unit.
can do.

【0106】また、本発明の情報処理装置によれば、ス
ピーカ側接続部を本体側接続部に接続してスピーカ用ユ
ニットを本体ユニットに接続したとき、スピーカ用ユニ
ットの形状と本体ユニットの形状とを工夫することで、
スピーカ用ユニットに内蔵されているスピーカの位置を
本体ユニットに対して下げて配置する構成としている。
具体的には、スピーカ用ユニットと本体ユニットとの接
合面を傾斜面に形成するとともに、スピーカを前記スピ
ーカ用ユニット内の傾斜面となる部分に配置している。
また、スピーカ用ユニットと本体ユニットとの接合面に
段差部または凹部を形成するとともに、スピーカをスピ
ーカ用ユニット内の段差部または凹部に配置している。
このように、接合面を傾斜面または段差部または凹部に
形成することで、スピーカ用ユニットに内蔵されている
スピーカの位置を本体ユニットに対し下げることができ
るので、その分、アンテナからのノイズの影響を抑制す
ることができる。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention, when the speaker side connecting portion is connected to the main body side connecting portion and the speaker unit is connected to the main body unit, the shape of the speaker unit and the shape of the main body unit are By devising,
The position of the speaker built in the speaker unit is lowered relative to the main unit.
Specifically, the joint surface between the speaker unit and the main body unit is formed as an inclined surface, and the speaker is arranged in the inclined portion in the speaker unit.
Further, a step portion or a concave portion is formed on the joint surface between the speaker unit and the main body unit, and the speaker is arranged in the step portion or the concave portion inside the speaker unit.
By forming the joint surface on the inclined surface, the step portion, or the concave portion in this way, the position of the speaker built in the speaker unit can be lowered relative to the main unit, and the noise from the antenna is correspondingly reduced. The influence can be suppressed.

【0107】また、本発明の情報処理装置によれば、本
体ユニットの上端面の一側部にアンテナが設けられると
ともに、本体側接続部が上端面の他側部に設けられた構
成としている。すなわち、同じ上端面の左右両側にアン
テナと本体側接続部とを設けることで、アンテナとスピ
ーカ用ユニットとの距離をできる限り離すことができ、
アンテナからのノイズの影響を抑制することができる。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention, the antenna is provided on one side of the upper end surface of the main body unit, and the main body side connecting portion is provided on the other side of the upper end surface. That is, by providing the antenna and the main body side connection portion on the left and right sides of the same upper end surface, the distance between the antenna and the speaker unit can be separated as much as possible,
The influence of noise from the antenna can be suppressed.

【0108】この場合、アンテナと本体側接続部との間
の上端面にメモリカード挿入口を設けることで、アンテ
ナと本体側接続部とを確実に離すことができる。
In this case, by providing a memory card insertion port on the upper end surface between the antenna and the main body side connecting portion, the antenna and the main body side connecting portion can be reliably separated.

【0109】また、傾斜面または段差部または凹部が本
体ユニットの上端面より下方に位置しており、スピーカ
はこの傾斜面または段差部または凹部のところに配置さ
れているので、アンテナとの距離をさらに離すことがで
きる。
Further, since the inclined surface or the step portion or the concave portion is located below the upper end surface of the main body unit, and the speaker is arranged at the inclined surface or the step portion or the concave portion, the distance from the antenna is reduced. Can be further apart.

【0110】さらに、スピーカは、スピーカ用ユニット
を本体ユニットに接続したとき、スピーカ用ユニット内
部においてアンテナとは反対側の側部寄りに設けらた構
成としている。これにより、アンテナとの距離をさらに
離すことができる。
Further, when the speaker unit is connected to the main body unit, the speaker is provided inside the speaker unit on the side opposite to the antenna. As a result, the distance from the antenna can be further increased.

【0111】また、本発明の情報処理装置によれば、ス
ピーカは、スピーカ用ユニットを本体ユニットに装着し
たとき、本体ユニットの操作面とは反対側の面に向くよ
うに設けた構成としている。これにより、携帯情報端末
である情報処理装置を携帯電話機として使用する場合の
操作性が向上する。例えば、スピーカ用ユニットを本体
ユニットに装着し、表示部がある操作面側を上に向けて
卓上等に載置している状態において、電話がかかってき
た場合には、固定電話機の受話器を取り上げる要領でそ
のまま本体ユニットを取り上げるだけで、スピーカ用ユ
ニットを耳にあてて通話を行うことができる。つまり、
スピーカ用ユニットを耳にあてるために本体ユニットを
いちいち持ち替えなくて済む。また、操作面側にある表
示部が頬に当たることがないので、表示部の表示画面が
皮脂等の脂で汚れるといった心配もない。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention, the speaker is arranged so as to face the surface opposite to the operation surface of the main body unit when the speaker unit is attached to the main body unit. This improves the operability when the information processing device, which is a mobile information terminal, is used as a mobile phone. For example, when the speaker unit is attached to the main body unit and is placed on a table or the like with the operation surface side with the display section facing up, when a call comes in, the receiver of the fixed telephone is taken up. Just by picking up the main unit as it is, you can talk with the speaker unit placed in your ear. That is,
Since the speaker unit is placed on your ears, you do not have to change the main unit. Further, since the display section on the operation surface side does not touch the cheek, there is no concern that the display screen of the display section gets dirty with oil such as sebum.

【0112】また、本発明の情報処理装置によれば、ス
ピーカ用ユニットには、本体ユニットへの装着方向を定
めるスピーカ側位置決め部が設けられるとともに、本体
ユニットには、スピーカ側位置決め部に対向する位置に
本体側位置決め部が設けられ、両位置決め部を合わせる
ことにより、スピーカ用ユニットのスピーカ側接続部が
本体ユニットの本体側接続部に接続された構成としてい
る。これにより、スピーカ用ユニットのスピーカ側接続
部を本体ユニットの本体側接続部に接続するとき、スピ
ーカ用ユニットのスピーカ側位置決め部と本体ユニット
の本体側位置決め部とを合わせることで、スピーカ用ユ
ニットの装着方向が必然的に決定されるので、スピーカ
用ユニットを前後逆にして本体ユニットに装着するとい
った装着間違いを防止することができる。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention, the speaker unit is provided with the speaker side positioning portion which determines the mounting direction to the main body unit, and the main body unit faces the speaker side positioning portion. The main body side positioning portion is provided at the position, and the speaker side connecting portion of the speaker unit is connected to the main body side connecting portion of the main body unit by aligning both positioning portions. As a result, when the speaker side connection part of the speaker unit is connected to the main body side connection part of the main body unit, the speaker side positioning part of the speaker unit and the main body side positioning part of the main body unit are aligned, Since the mounting direction is inevitably determined, it is possible to prevent a mounting error such that the speaker unit is mounted in the main body unit by turning it back and forth.

【0113】また、本発明の情報処理装置によれば、ス
ピーカ用ユニットには、本体ユニットに対して着脱可能
に係止するスピーカ側係止部が設けられるとともに、本
体ユニットには、スピーカ側係止部と係合する本体側係
止部が設けられ、スピーカ用ユニットを本体ユニットに
接続したとき、両係止部の係合によってスピーカ用ユニ
ットの抜けが防止される構成としている。これにより、
スピーカ用ユニットのスピーカ側接続部を本体ユニット
の本体側接続部に接続するとき、スピーカ用ユニットの
スピーカ側係止部と本体ユニットの本体側係止部とを係
合することで、スピーカ用ユニットを本体ユニットに安
定的に装着することができる。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention, the speaker unit is provided with the speaker side engaging portion which is detachably engaged with the main body unit, and the main body unit has the speaker side engaging portion. A main body side engaging portion that engages with the stopper is provided, and when the speaker unit is connected to the main body unit, the engagement of both engaging portions prevents the speaker unit from coming off. This allows
When connecting the speaker side connection part of the speaker unit to the main body side connection part of the main body unit, the speaker side locking part of the speaker unit and the main body side locking part of the main body unit are engaged to each other Can be stably attached to the main unit.

【0114】また、本発明の情報処理装置によれば、ス
ピーカ側接続部であるプラグ部がスピーカ用ユニットに
遊びを持って支持固定されており、スピーカ用ユニット
のスピーカ側係止部と本体ユニットの本体側係止部とを
係合するとき、本体ユニットの本体側接続部であるジャ
ック部に対して位置ずれを修正するようにプラグ部が揺
動して接続される構成としている。この場合、プラグ部
の揺動方向は、ジャック部への挿入方向に対して直交す
る方向としている。これにより、ジャック部がスピーカ
ジャック孔に対して多少偏芯していても(つまり、ジャ
ック部の中心軸がスピーカジャック孔の中心から多少位
置ずれした状態であっても)、その偏芯に合わせてスピ
ーカ用ユニットのプラグ部が揺動するので、プラグ部を
ジャック部にスムーズに装着することができる。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention, the plug portion which is the speaker side connecting portion is supported and fixed to the speaker unit with play, and the speaker side locking portion of the speaker unit and the main body unit. When the main body side engaging portion is engaged, the plug portion is swingably connected so as to correct the positional deviation with respect to the jack portion which is the main body side connecting portion of the main body unit. In this case, the swinging direction of the plug part is a direction orthogonal to the inserting direction into the jack part. As a result, even if the jack part is slightly eccentric to the speaker jack hole (that is, even if the central axis of the jack part is slightly displaced from the center of the speaker jack hole), the eccentricity is adjusted. Since the plug portion of the speaker unit swings, the plug portion can be smoothly attached to the jack portion.

【0115】また、本発明の情報処理装置は、無線電話
回路部分を内蔵した本体ユニットと、通話用のスピーカ
を内蔵したスピーカ用ユニットとからなり、スピーカ用
ユニットは、本体ユニットに形成された収納部に収納保
持された状態で無線電話回路部分と電気的に接続されて
いるとともに、収納状態と携帯電話機能を使用する使用
状態との間を移動可能に設けられた構成としている。こ
れにより、携帯電話機能を使用しないときには、スピー
カ用ユニットを本体ユニットの収納部内に収納し、携帯
電話機として使用するときに、スピーカ用ユニットを収
納状態から使用状態に移動させればよく、スピーカ用ユ
ニットを個別に持ち歩かなくてよいので、スピーカ用ユ
ニットを紛失するといった心配がない。また、携帯電話
機として使用しないときには、収納凹部にスピーカ用ユ
ニットが収納されているので、邪魔になることはない。
Further, the information processing apparatus of the present invention comprises a main body unit having a built-in wireless telephone circuit portion and a speaker unit having a speaker for communication, and the speaker unit is a storage unit formed in the main body unit. It is configured to be electrically connected to the wireless telephone circuit portion in a state of being stored and held in the unit, and to be movable between a stored state and a use state in which the mobile phone function is used. Thus, when the mobile phone function is not used, the speaker unit can be stored in the storage unit of the main unit, and when the mobile phone is used, the speaker unit can be moved from the stored state to the used state. Since you do not have to carry each unit individually, you do not have to worry about losing the speaker unit. Further, when not used as a mobile phone, the speaker unit is housed in the housing recess so that it does not interfere.

【0116】また、本発明の情報処理装置は、無線電話
回路部分を内蔵した本体ユニットと、通話用のスピーカ
を内蔵したスピーカ用ユニットとからなり、スピーカ用
ユニットは、本体ユニットに形成された収納部に収納保
持された状態で無線電話回路部分と電気的に接続されて
いるとともに、収納状態から携帯電話機能を使用する使
用状態まで一方向に摺動可能に設けらた構成としてい
る。これにより、携帯電話機能を使用しないときには、
スピーカ用ユニットを本体ユニットの収納部内に収納
し、携帯電話機として使用するときに、スピーカ用ユニ
ットを収納部から一方向に引き出せばよく、スピーカ用
ユニットを個別に持ち歩かなくてよいので、スピーカ用
ユニットを紛失するといった心配がない。また、携帯電
話機として使用しないときには、収納部にスピーカ用ユ
ニットが収納されているので、邪魔になることはない。
Further, the information processing apparatus of the present invention comprises a main body unit having a built-in radio telephone circuit portion and a speaker unit having a speaker for communication, and the speaker unit is a storage unit formed in the main body unit. It is electrically connected to the wireless telephone circuit portion in a state where it is stored and held in the unit, and is provided so as to be slidable in one direction from the stored state to the use state in which the mobile phone function is used. With this, when not using the mobile phone function,
When the speaker unit is stored in the storage unit of the main unit and is used as a mobile phone, the speaker unit can be pulled out in one direction from the storage unit, and the speaker unit does not have to be carried around individually. Don't worry about losing your. Further, when not used as a mobile phone, the speaker unit is stored in the storage unit, so that it does not interfere.

【0117】また、本発明の情報処理装置は、無線電話
回路部分を内蔵した本体ユニットと、通話用のスピーカ
を内蔵したスピーカ用ユニットとからなり、スピーカ用
ユニットは、本体ユニットに形成された収納部に収納保
持された状態で無線電話回路部分と電気的に接続されて
いるとともに、収納状態から携帯電話機能を使用する使
用状態まで回動可能に設けられた構成としている。これ
により、携帯電話機能を使用しないときには、スピーカ
用ユニットを本体ユニットの収納部内に収納し、携帯電
話機として使用するときに、スピーカ用ユニットを収納
部内に収納されている収納状態から使用状態まで回動す
るだけでよく、スピーカ用ユニットを個別に持ち歩かな
くてよいので、スピーカ用ユニットを紛失するといった
心配がない。また、携帯電話機として使用しないときに
は、収納部にスピーカ用ユニットが収納されているの
で、邪魔になることはない。
Further, the information processing apparatus of the present invention comprises a main body unit having a built-in wireless telephone circuit portion and a speaker unit having a speaker for communication, and the speaker unit is a storage unit formed in the main body unit. It is configured to be electrically connected to the wireless telephone circuit portion in a state of being stored and held in the unit, and to be rotatable from a stored state to a use state of using a mobile phone function. As a result, when the mobile phone function is not used, the speaker unit is stored in the storage unit of the main unit, and when used as a mobile phone, the speaker unit is moved from the storage state stored in the storage unit to the use state. There is no need to worry about losing the speaker unit because it does not have to carry the speaker unit separately because it only needs to be moved. Further, when not used as a mobile phone, the speaker unit is stored in the storage unit, so that it does not interfere.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態1に係る情報処理装置であ
る携帯情報端末の本体ユニットを表面側より見た外観斜
視図である。
FIG. 1 is an external perspective view of a main body unit of a portable information terminal, which is an information processing apparatus according to a first embodiment of the present invention, viewed from the front side.

【図2】図1に示す携帯情報端末の本体ユニットを背面
側より見た外観斜視図である。
FIG. 2 is an external perspective view of the main body unit of the portable information terminal shown in FIG. 1 as viewed from the back side.

【図3】スピーカ用ユニットの外観斜視図である。FIG. 3 is an external perspective view of a speaker unit.

【図4】スピーカ用ユニットのより詳細な構成を示す分
解斜視図である。
FIG. 4 is an exploded perspective view showing a more detailed configuration of the speaker unit.

【図5】スピーカ前キャビネットの裏面側を示す斜視図
である。
FIG. 5 is a perspective view showing a rear surface side of a speaker front cabinet.

【図6】(a)はスピーカ前キャビネットの平面より見
た断面図、(b)はスピーカ前キャビネットの正面より
見た断面図、(c)はスピーカ前キャビネットの側面よ
り見た断面図である。
6A is a cross-sectional view of the speaker front cabinet as seen from a plane, FIG. 6B is a cross-sectional view of the speaker front cabinet as seen from the front, and FIG. 6C is a cross-sectional view of the speaker front cabinet as seen from a side surface. .

【図7】本体ユニットに形成されたジャック部及びスピ
ーカロック溝部の部分の拡大斜視図である。
FIG. 7 is an enlarged perspective view of a jack portion and a speaker lock groove portion formed on the main body unit.

【図8】ジャック部及びスピーカロック溝部の断面図で
ある。
FIG. 8 is a sectional view of a jack portion and a speaker lock groove portion.

【図9】スピーカ用ユニットを本体ユニットに装着した
状態を示す斜視図である。
FIG. 9 is a perspective view showing a state in which the speaker unit is attached to the main body unit.

【図10】スピーカ用ユニットを本体ユニットに装着し
た状態を示す側面図である。
FIG. 10 is a side view showing a state in which the speaker unit is attached to the main body unit.

【図11】スピーカ用ユニットを本体ユニットに装着し
た状態を示す一部切欠き平面図及び背面図である。
FIG. 11 is a partially cutaway plan view and a rear view showing a state in which the speaker unit is attached to the main body unit.

【図12】スピーカ用ユニットを本体ユニットに装着す
る様子を一部拡大して示す斜視図である。
FIG. 12 is a partially enlarged perspective view showing how the speaker unit is attached to the main body unit.

【図13】スピーカ用ユニットを本体ユニットに装着し
た状態を側面より見た要部縦断面図である。
FIG. 13 is a vertical cross-sectional view of a main part of a state in which a speaker unit is attached to a main body unit as seen from a side surface.

【図14】ジャック部の微動の様子を説明するために、
スピーカ用ユニットの部分を背面より見た要部縦断面図
である。
FIG. 14 is a diagram for explaining the state of slight movement of the jack part.
FIG. 3 is a longitudinal sectional view of a main part of the speaker unit as viewed from the back.

【図15】ジャック部の微動の様子を説明するために、
スピーカ用ユニットの部分を側面より見た要部縦断面図
である。
FIG. 15 is a diagram for explaining the state of slight movement of the jack part.
FIG. 3 is a vertical cross-sectional view of a main part of the speaker unit as viewed from the side.

【図16】本発明の実施の形態2に係る携帯情報端末に
おいて、スピーカ用ユニットを収納部に収納した状態の
本体ユニットを背面側より見た外観斜視図である。
FIG. 16 is an external perspective view of the main body unit of the portable information terminal according to Embodiment 2 of the present invention with the speaker unit housed in the housing, as seen from the back side.

【図17】本発明の実施の形態2に係る携帯情報端末に
おいて、スピーカ用ユニットを収納部から引き出した状
態の本体ユニットを背面側より見た外観斜視図である。
FIG. 17 is an external perspective view of the main body unit of the portable information terminal according to Embodiment 2 of the present invention with the speaker unit pulled out from the storage section, as viewed from the rear side.

【図18】本発明の実施の形態2に係る携帯情報端末に
おいて本体ユニットとスピーカ用ユニットとを分離して
示す要部外観斜視図である。
FIG. 18 is an external perspective view of an essential part showing the main body unit and the speaker unit separately in the portable information terminal according to the second embodiment of the present invention.

【図19】本発明の実施の形態3に係る携帯情報端末に
おいて、スピーカ用ユニットを収納部に収納した状態の
本体ユニットを背面側より見た外観斜視図である。
FIG. 19 is an external perspective view of the main body unit of the portable information terminal according to Embodiment 3 of the present invention with the speaker unit housed in the housing section, as viewed from the back side.

【図20】本発明の実施の形態3に係る携帯情報端末に
おいて、スピーカ用ユニットを収納部から取り出した状
態の本体ユニットを背面側より見た外観斜視図である。
FIG. 20 is an external perspective view of the main body unit of the portable information terminal according to Embodiment 3 of the present invention with the speaker unit taken out from the storage section, as viewed from the back side.

【図21】本発明の実施の形態3に係る携帯情報端末に
おいて本体ユニットとスピーカ用ユニットとを分離して
示す要部外観斜視図である。
FIG. 21 is an external perspective view of an essential part showing the main body unit and the speaker unit separately in the portable information terminal according to the third embodiment of the present invention.

【図22】本発明の実施の形態3に係る携帯情報端末に
おいて、スピーカ用ユニットの回動構造の他の実施例を
示す要部外観斜視図である。
FIG. 22 is an external perspective view of a main part showing another example of the rotating structure of the speaker unit in the portable information terminal according to the third embodiment of the present invention.

【図23】スピーカ用ユニットが無い場合、本実施の形
態1に係る構成のスピーカ用ユニットが有る場合、及
び、本実施の形態1に係るスピーカ用ユニットである
が、スピーカの位置が高い場合のそれぞれの場合の通信
感度の劣化を比較して示すグラフである。
FIG. 23 shows a case where there is no speaker unit, a case where there is a speaker unit having the configuration according to the first embodiment, and a case where the speaker unit according to the first embodiment has a high speaker position. It is a graph which compares and shows deterioration of communication sensitivity in each case.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1a,1b 本体ユニット 6,6a,6b スピーカ用ユニット 11 背面部 12 上端面 13 傾斜面 15 アンテナ 17 ジャック部(本体側接続部) 21 スピーカジャック孔 22 プリント基板 18 スピーカロック溝部 18a 上段の溝部 18b 下段の溝部 31 収納凹部 32 環状突起部 34 ガイド溝部 41 収納凹部 42 円筒状突起部 44 回動用溝部 61 スピーカ用前キャビネット 62 スピーカ用後キャビネット 63 スピーカ 65 プラグ部(スピーカ側接続部) 66 プラグモールド部 67 プラグ嵌合部 68 平坦面 69 プラグ挿入穴 71 係止用突起片 72 スピーカロック爪 73 ロック爪ガイド部 74 段差部 75 嵌合溝部 81 スピーカ嵌合部 82 プラグモールド保持用リブ片 83 当止片 84 突起部 85 嵌合リブ片 1,1a, 1b Main unit 6,6a, 6b Speaker unit 11 Back 12 Top surface 13 inclined surface 15 antenna 17 Jack part (main unit side connection part) 21 Speaker jack hole 22 Printed circuit board 18 Speaker lock groove 18a Upper groove 18b Lower groove 31 Storage recess 32 annular protrusion 34 Guide groove 41 Storage recess 42 Cylindrical protrusion 44 Rotating groove 61 Front cabinet for speakers 62 Rear cabinet for speakers 63 speakers 65 Plug (speaker side connection) 66 Plug mold part 67 Plug fitting part 68 Flat surface 69 Plug insertion hole 71 Locking protrusion 72 speaker lock claw 73 Lock claw guide 74 Step 75 Fitting groove 81 Speaker fitting part 82 Plug mold holding rib piece 83 Stop piece 84 Projection 85 Fitting rib piece

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 一宏 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5K023 AA07 BB02 BB03 EE13 MM25 PP12    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Kazuhiro Miyamoto             22-22 Nagaikecho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka             Inside the company F-term (reference) 5K023 AA07 BB02 BB03 EE13 MM25                       PP12

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 携帯電話機能を有する情報処理装置であ
って、 無線電話回路部分を内蔵した本体ユニットと、通話用の
スピーカを内蔵したスピーカ用ユニットとからなり、 前記スピーカ用ユニットにはスピーカ側接続部が設けら
れており、 前記本体ユニットには、前記スピーカ側接続部を着脱可
能に接続するための本体側接続部が前記無線電話回路部
分に電気的に接続されて設けられており、 携帯電話機能を使用するときには、前記スピーカ用ユニ
ットのスピーカ側接続部を前記本体ユニットの本体側接
続部に接続して使用することを特徴とする情報処理装
置。
1. An information processing apparatus having a mobile phone function, comprising: a main body unit having a radiotelephone circuit part built therein; and a speaker unit having a speaker for communication, wherein the speaker unit has a speaker side. A connection part is provided, and the main body unit is provided with a main body side connection part for detachably connecting the speaker side connection part electrically connected to the wireless telephone circuit part. An information processing apparatus, characterized in that, when the telephone function is used, the speaker side connection portion of the speaker unit is used by connecting to the main body side connection portion of the main body unit.
【請求項2】 前記スピーカ用ユニットは、前記本体ユ
ニットに設けられているアンテナの影響を受けない位置
に接続されることを特徴とする請求項1に記載の情報処
理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the speaker unit is connected to a position that is not affected by an antenna provided in the main body unit.
【請求項3】 前記スピーカ用ユニットは、前記本体ユ
ニットの上端面に接続されることを特徴とする請求項1
または請求項2に記載の情報処理装置。
3. The speaker unit is connected to an upper end surface of the main body unit.
Alternatively, the information processing apparatus according to claim 2.
【請求項4】 前記スピーカ側接続部を前記本体側接続
部に接続してスピーカ用ユニットを本体ユニットに接続
したとき、前記スピーカ用ユニットの形状と前記本体ユ
ニットの形状とを工夫することで、前記スピーカ用ユニ
ットに内蔵されているスピーカの位置を前記本体ユニッ
トに対して下げて配置することを特徴とする請求項1な
いし請求項3のいずれかに記載の情報処理装置。
4. When the speaker side connecting portion is connected to the main body side connecting portion and the speaker unit is connected to the main body unit, by devising the shape of the speaker unit and the shape of the main body unit, The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein a position of a speaker built in the speaker unit is lower than that of the main body unit.
【請求項5】 前記スピーカ用ユニットと前記本体ユニ
ットとの接合面が傾斜面に形成されるとともに、前記ス
ピーカが前記スピーカ用ユニット内の前記傾斜面となる
部分に配置されていることを特徴とする請求項4に記載
の情報処理装置。
5. The joint surface between the speaker unit and the main body unit is formed as an inclined surface, and the speaker is arranged in a portion that becomes the inclined surface in the speaker unit. The information processing device according to claim 4.
【請求項6】 前記スピーカ用ユニットと前記本体ユニ
ットとの接合面に段差部または凹部が形成されるととも
に、前記スピーカが前記スピーカ用ユニット内の前記段
差部または前記凹部に配置されていることを特徴とする
請求項4に記載の情報処理装置。
6. A step portion or a concave portion is formed on a joint surface between the speaker unit and the main body unit, and the speaker is arranged in the step portion or the concave portion in the speaker unit. The information processing device according to claim 4, wherein the information processing device is a device.
【請求項7】 前記本体ユニットの上端面の一側部にア
ンテナが設けられるとともに、前記本体側接続部が前記
上端面の他側部に設けられていることを特徴とする請求
項1ないし請求項6のいずれかに記載の情報処理装置。
7. An antenna is provided on one side of the upper end surface of the main body unit, and the main body side connection portion is provided on the other side of the upper end surface. Item 7. The information processing device according to any one of items 6.
【請求項8】 前記アンテナと前記本体側接続部との間
の上端面にメモリカード挿入口が設けられていることを
特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
8. The information processing apparatus according to claim 7, wherein a memory card insertion opening is provided on an upper end surface between the antenna and the main body side connection portion.
【請求項9】 前記傾斜面または前記段差部または前記
凹部が前記本体ユニットの上端面より下方に位置してい
ることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
9. The information processing apparatus according to claim 7, wherein the inclined surface, the step portion, or the concave portion is located below an upper end surface of the main body unit.
【請求項10】 前記スピーカは、前記スピーカ用ユニ
ットを前記本体ユニットに接続したとき、前記スピーカ
用ユニット内部において前記アンテナとは反対側の側部
寄りに設けられていることを特徴とする請求項7ないし
請求項9に記載の情報処理装置。
10. The speaker, when the speaker unit is connected to the main body unit, is provided inside the speaker unit, on the side of the side opposite to the antenna. The information processing apparatus according to claim 7.
【請求項11】 前記スピーカは、前記スピーカ用ユニ
ットを前記本体ユニットに装着したとき、前記本体ユニ
ットの操作面とは反対側の面に向くように設けられてい
ることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれ
かに記載の情報処理装置。
11. The speaker is provided so as to face a surface opposite to an operation surface of the main body unit when the speaker unit is attached to the main body unit. The information processing apparatus according to claim 10.
【請求項12】 前記スピーカ用ユニットには、前記本
体ユニットへの装着方向を定めるスピーカ側位置決め部
が設けられるとともに、前記本体ユニットには、前記ス
ピーカ側位置決め部に対向する位置に本体側位置決め部
が設けられ、前記両位置決め部を合わせることにより、
前記スピーカ用ユニットのスピーカ側接続部が前記本体
ユニットの本体側接続部に接続されることを特徴とする
請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の情報処理
装置。
12. The speaker unit is provided with a speaker side positioning portion that determines a mounting direction to the main body unit, and the main body unit is provided with a main body side positioning portion at a position facing the speaker side positioning portion. Is provided, and by aligning both positioning parts,
12. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a speaker side connection portion of the speaker unit is connected to a main body side connection portion of the main body unit.
【請求項13】 前記スピーカ用ユニットには、前記本
体ユニットに対して着脱可能に係止するスピーカ側係止
部が設けられるとともに、前記本体ユニットには、前記
スピーカ側係止部と係合する本体側係止部が設けられ、
前記スピーカ用ユニットを前記本体ユニットに接続した
とき、前記両係止部の係合によって前記スピーカ用ユニ
ットの抜けが防止されることを特徴とする請求項1ない
し請求項12に記載の情報処理装置。
13. The speaker unit is provided with a speaker-side engaging portion that is detachably engaged with the main body unit, and the main body unit is engaged with the speaker-side engaging portion. Main body side locking part is provided,
13. The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the speaker unit is connected to the main body unit, the engagement of the both locking portions prevents the speaker unit from coming off. .
【請求項14】 前記スピーカ側接続部がプラグ部であ
り、前記本体側接続部がジャック部であることを特徴と
する請求項1ないし請求項13に記載の情報処理装置。
14. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the speaker side connection section is a plug section, and the main body side connection section is a jack section.
【請求項15】前記プラグ部が前記スピーカ用ユニット
に遊びを持って支持固定されており、前記スピーカ用ユ
ニットのスピーカ側係止部と前記本体ユニットの本体側
係止部とを係合するとき、前記本体ユニットのジャック
部に対して位置ずれを修正するように前記プラグ部が揺
動して接続されることを特徴とする請求項14に記載の
情報処理装置。
15. When the plug portion is supported and fixed to the speaker unit with play, and the speaker side locking portion of the speaker unit and the main body side locking portion of the main body unit are engaged with each other. The information processing apparatus according to claim 14, wherein the plug portion is swingably connected to the jack portion of the main body unit so as to correct the positional deviation.
【請求項16】 前記プラグ部の揺動方向が、前記ジャ
ック部への挿入方向に対して直交する方向であることを
特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。
16. The information processing apparatus according to claim 15, wherein the swinging direction of the plug portion is a direction orthogonal to the inserting direction into the jack portion.
【請求項17】 携帯電話機能を有する情報処理装置で
あって、 無線電話回路部分を内蔵した本体ユニットと、通話用の
スピーカを内蔵したスピーカ用ユニットとからなり、 前記スピーカ用ユニットは、前記本体ユニットに形成さ
れた収納部に収納保持された状態で前記無線電話回路部
分と電気的に接続されているとともに、収納状態と携帯
電話機能を使用する使用状態との間を移動可能に設けら
れていることを特徴とする情報処理装置。
17. An information processing apparatus having a mobile phone function, comprising: a main body unit having a radiotelephone circuit portion incorporated therein; and a speaker unit having a speaker for communication, wherein the speaker unit is the main body. It is electrically connected to the wireless telephone circuit portion in a state of being stored and held in a storage portion formed in the unit, and is provided so as to be movable between a storage state and a use state in which a mobile phone function is used. An information processing device characterized by being present.
【請求項18】 携帯電話機能を有する情報処理装置で
あって、 無線電話回路部分を内蔵した本体ユニットと、通話用の
スピーカを内蔵したスピーカ用ユニットとからなり、 前記スピーカ用ユニットは、前記本体ユニットに形成さ
れた収納部に収納保持された状態で前記無線電話回路部
分と電気的に接続されているとともに、収納状態から携
帯電話機能を使用する使用状態まで一方向に摺動可能に
設けられていることを特徴とする情報処理装置。
18. An information processing apparatus having a mobile phone function, comprising: a main body unit having a radiotelephone circuit portion built therein and a speaker unit having a speaker for a call, wherein the speaker unit is the main body. It is electrically connected to the wireless telephone circuit portion in a state of being stored and held in a storage portion formed in the unit, and is provided so as to be slidable in one direction from a storage state to a use state in which a mobile phone function is used. An information processing device characterized in that.
【請求項19】 携帯電話機能を有する情報処理装置で
あって、 無線電話回路部分を内蔵した本体ユニットと、通話用の
スピーカを内蔵したスピーカ用ユニットとからなり、 前記スピーカ用ユニットは、前記本体ユニットに形成さ
れた収納部に収納保持された状態で前記無線電話回路部
分と電気的に接続されているとともに、収納状態から携
帯電話機能を使用する使用状態まで回動可能に設けられ
ていることを特徴とする情報処理装置。
19. An information processing apparatus having a mobile phone function, comprising: a main body unit having a radiotelephone circuit part built therein, and a speaker unit having a speaker for communication, wherein the speaker unit is the main body. It is electrically connected to the wireless telephone circuit portion in a state where it is stored and held in a storage portion formed in the unit, and is rotatably provided from a storage state to a use state in which a mobile phone function is used. An information processing device characterized by:
【請求項20】 前記本体ユニットの一側部にアンテナ
が設けられるとともに、前記収納部が他側部寄りの背面
側上部に設けられていることを特徴とする請求項17な
いし請求項19のいずれかに記載の情報処理装置。
20. The antenna according to claim 17, wherein an antenna is provided on one side of the main body unit, and the storage section is provided on an upper portion of a back side near the other side. An information processing apparatus according to claim 2.
【請求項21】 前記スピーカ用ユニットに内蔵された
スピーカが、携帯電話機能を使用している状態において
前記本体ユニットの操作面とは反対側の面に向くように
設けられていることを特徴とする請求項16ないし請求
項20のいずれかに記載の情報処理装置。
21. A speaker built in the speaker unit is provided so as to face a surface opposite to an operation surface of the main body unit in a state where a mobile phone function is used. The information processing apparatus according to any one of claims 16 to 20, wherein:
JP2002065906A 2002-03-11 2002-03-11 Information processor Pending JP2003263241A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065906A JP2003263241A (en) 2002-03-11 2002-03-11 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065906A JP2003263241A (en) 2002-03-11 2002-03-11 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003263241A true JP2003263241A (en) 2003-09-19

Family

ID=29197979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065906A Pending JP2003263241A (en) 2002-03-11 2002-03-11 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003263241A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7536207B2 (en) 2004-07-20 2009-05-19 Lg Electronics, Inc. Mobile terminal having round external speaker
WO2012090382A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Electronic apparatus
JP2014027654A (en) * 2012-07-04 2014-02-06 Parrot Independent "handsfree" telephone device in configuration of detachable single body clamped to sun visor of automobile vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7536207B2 (en) 2004-07-20 2009-05-19 Lg Electronics, Inc. Mobile terminal having round external speaker
WO2012090382A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Electronic apparatus
US9386367B2 (en) 2010-12-28 2016-07-05 Nec Corporation Electronic apparatus with detachable speakers, a body unit and a control unit
JP2014027654A (en) * 2012-07-04 2014-02-06 Parrot Independent "handsfree" telephone device in configuration of detachable single body clamped to sun visor of automobile vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6934568B2 (en) Extending hinged flip apparatus for a communication device
US20050255895A1 (en) Adaptable charging cradle with speaker for portable communication devices
US20050287853A1 (en) Interface connector cover opening and closing apparatus for mobile communications terminals
JPH07312631A (en) Portable radio equipment
US7574242B2 (en) Portable terminal having replaceable modules
KR20040079134A (en) Desk top charger for bar type portable wireless terminal
US20060172786A1 (en) Compact telecommunication apparatus having upper and lower members slidable and rotatable relative to each other
KR100640452B1 (en) Portable communication device
US9223339B2 (en) Portable terminal with detachable protection cover
US8019394B2 (en) Component packaging for handheld communication devices
JPH07131849A (en) Portable telephone set
JP4628896B2 (en) Mobile terminal device
US7684560B2 (en) Earset
US7899504B2 (en) Mobile communication unit with display area widening mechanism
KR20030035305A (en) Stylus with exterior-type camera lens module and portable telephone therewith
JP2003263241A (en) Information processor
JP3746284B2 (en) Mobile phone
US8204560B2 (en) Clamshell phone with edge access
KR100658207B1 (en) Personal portable device
JP3596494B2 (en) Handy phone terminal
JP2004357117A (en) Personal digital assistant
KR100698321B1 (en) Mobile communication device
JP4332403B2 (en) Portable electronic devices
US20100124944A1 (en) Mobile communications device with slidable and pivotable screen
JP2001308996A (en) Folding mobile phone