JP2003260821A - Imaging apparatus, imaging system and imaging method - Google Patents

Imaging apparatus, imaging system and imaging method

Info

Publication number
JP2003260821A
JP2003260821A JP2002062410A JP2002062410A JP2003260821A JP 2003260821 A JP2003260821 A JP 2003260821A JP 2002062410 A JP2002062410 A JP 2002062410A JP 2002062410 A JP2002062410 A JP 2002062410A JP 2003260821 A JP2003260821 A JP 2003260821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
sheet
partial
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002062410A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideki Minami
秀樹 南
Satoshi Egawa
聡 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002062410A priority Critical patent/JP2003260821A/en
Publication of JP2003260821A publication Critical patent/JP2003260821A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging apparatus which can obtain good images as images after being attached by reducing a color difference of attached parts of a plurality of dividedly printed papers. <P>SOLUTION: When image data is sent from a host apparatus 2, the data is received via a communication interface 22 and analyzed by a PDL analysis part 23 to generate plotting data. When a dividing number is designated from the host apparatus 2, a plotting processor 24 divides the image to partial images of a page size whereby imaging is to be actually carried out. For two partial images to be formed in papers attached in a direction in which a density irregularity is present in each partial image, it is judged that either one of the images is to be subjected to a rotating process. The partial image judged to be subjected to the rotating process is rotated by 180°. Thereafter, image data is plot developed into a storage part 25 and sent via an engine control unit 26 to a printing engine 27, whereby the partial image is formed to each paper. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置にお
いて1つの画像を複数枚の用紙に分割して形成する際に
用いられる技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique used when an image is formed by dividing one image into a plurality of sheets in an image forming apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、画像形成装置の一つの機能と
して、ある画像を複数枚の用紙に分割して印刷する分割
印刷の機能がある。この分割印刷では、画像形成装置に
おいて利用可能な用紙よりも大きな画像を用紙サイズに
分割して画像を形成する。その後、ユーザが画像形成済
みの用紙を貼り合わせることによって所望のサイズの記
録物を得るものである。例えばポスターや、横断幕など
の作成等に利用されており、ポスター印刷などと呼ばれ
ることもある。
2. Description of the Related Art Conventionally, as one of the functions of an image forming apparatus, there is a division printing function of dividing an image into a plurality of sheets and printing the divided images. In this division printing, an image larger than a sheet usable in the image forming apparatus is divided into sheet sizes to form an image. After that, the user sticks the sheets on which images have been formed to obtain a recorded product of a desired size. For example, it is used to create posters, banners, etc., and is sometimes called poster printing.

【0003】図14は、分割印刷の一例の説明図であ
る。図14(A)に示すような「あけまして」という文
字列が含まれた画像を形成する場合、通常使用されてい
る用紙には形成することができない。このような場合
に、例えば図14(B)に示すように複数の部分画像
(ここでは3つの部分画像)に分割し、それぞれの部分
画像ごとに用紙上に形成する。そして、部分画像が形成
された用紙を図14(C)に示すように適宜貼り合わせ
ることによって、元の画像の内容を再現することができ
る。
FIG. 14 is an illustration of an example of divided printing. In the case of forming an image including a character string of "newly opened" as shown in FIG. 14A, it cannot be formed on a commonly used sheet. In such a case, for example, as shown in FIG. 14B, a plurality of partial images (here, three partial images) are divided, and each partial image is formed on a sheet. Then, the papers on which the partial images are formed are appropriately laminated as shown in FIG. 14C, whereby the content of the original image can be reproduced.

【0004】一方、画像形成装置における画像形成手法
の一つに電子写真方式がある。電子写真技術を用いた画
像形成装置では、感光体上に画像に基づいて光を照射し
て潜像画像を形成し、この潜像画像をトナーにより現像
した後、転写部にてトナーを用紙に転写し、定着部にて
トナーを用紙に定着させて画像を形成している。定着部
では、熱を用紙とトナーに加えることでトナーを溶か
し、用紙に定着させている。
On the other hand, one of the image forming methods in the image forming apparatus is an electrophotographic system. In an image forming apparatus using electrophotographic technology, a latent image is formed by irradiating light on a photoconductor based on the image, and the latent image is developed with toner. The image is formed by transferring and fixing the toner on the paper at the fixing unit. In the fixing unit, heat is applied to the paper and the toner to melt the toner and fix the toner on the paper.

【0005】このように電子写真方式の画像形成装置で
は、熱を作用させてトナーを用紙に定着させているが、
定着部では用紙を搬送することによって熱が用紙ととも
に逃げてしまい、用紙搬送方向に用紙に与える温度が低
下してゆく。このため、定着が一定とならず、一般的に
用紙搬送方向に濃度が薄くなってゆくことが知られてい
る。
As described above, in the electrophotographic image forming apparatus, heat is applied to fix the toner on the paper.
In the fixing unit, heat is released together with the paper by transporting the paper, and the temperature applied to the paper in the paper transport direction decreases. For this reason, it is known that fixing is not constant and the density generally decreases in the paper transport direction.

【0006】図15は、従来の画像形成装置において分
割印刷を行ったときに形成される画像の一例の説明図で
ある。なお、図15では濃淡をハッチングの多少によっ
て示している。上述のように電子写真方式の画像形成装
置では、用紙搬送方向に濃度変化が生じるため、図15
(A)に示したような一様の濃度の背景中に文字「あ」
が描画された画像でも、実際に画像を形成すると図15
(B)に示すように、用紙搬送方向に次第に濃度が薄く
なってしまう。
FIG. 15 is an illustration of an example of an image formed when division printing is performed in a conventional image forming apparatus. In FIG. 15, the shading is shown by the amount of hatching. As described above, in the image forming apparatus of the electrophotographic system, the density changes in the sheet conveying direction.
In the background of uniform density as shown in (A), the character "A" is displayed.
Even if the image is drawn, if an image is actually formed, the image shown in FIG.
As shown in (B), the density gradually decreases in the paper transport direction.

【0007】例えば図15(C)に示すように文字「あ
い」を分割印刷により2枚の用紙に分割して印刷し、貼
り合わせた場合、図15(D)に示すように貼り合わせ
部分に濃淡の段差が発生してしまう。1枚の用紙中の濃
度変化は小さくて目立たなくても、濃度の濃い部分と薄
い部分とが張り合わせによって隣接してしまうと、貼り
合わせ部分の色差が目立ってしまうという問題があっ
た。そのため、貼り合わせた後の画像としては、良好な
ものとはならなかった。
For example, as shown in FIG. 15 (C), the character "ai" is divided into two sheets by divided printing and printed, and when the sheets are pasted together, as shown in FIG. Steps of light and shade will occur. Even if the density change in one sheet is small and inconspicuous, there is a problem that when the high density part and the light density part are adjacent to each other by laminating, the color difference of the bonded part becomes conspicuous. Therefore, the image after being bonded was not good.

【0008】この問題を解決するため、画像形成装置内
の定着部の熱容量を大きくしたり、熱源を大きくする等
の方法によって定着部の温度低下を抑えることも考えら
れる。しかし、コスト的に高価になり、また耐久性にも
問題であった。
In order to solve this problem, it is conceivable to suppress the temperature drop in the fixing section by increasing the heat capacity of the fixing section in the image forming apparatus or increasing the heat source. However, the cost is high and the durability is also a problem.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、分割印刷した複数枚の用紙
の貼り付け部分の色差を小さくし、貼り合わせた後の画
像として良好な画像を得ることができる画像形成装置、
画像形成システム、画像形成方法を提供することを目的
とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and reduces the color difference between the pasted portions of a plurality of sheets of divided printing, which is excellent as an image after pasting. An image forming apparatus capable of obtaining an image,
It is an object of the present invention to provide an image forming system and an image forming method.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、1つの画像を
複数枚の用紙に分割して形成する際に、各用紙の貼り合
わせの位置を考慮して回転処理を行うか否かを判断し、
回転処理を行うと判断した部分画像について他の部分画
像と比べて180度の回転処理を施し、各部分画像をそ
れぞれ用紙上に形成することを特徴とするものである。
例えば用紙搬送方向に濃淡ムラが発生し、用紙の先端と
後端とで濃度が異なる場合、貼り合わせる2枚の用紙に
形成する2つの部分画像のうち、一方を180度回転処
理して形成する。これによって、用紙を貼り合わせた際
に用紙の先端同士、あるいは後端同士を貼り合わせるこ
とになり、濃度の濃い部分同士、あるいは薄い部分同士
が隣接して濃淡ムラは目立たなくなり、良好な貼り合わ
せ画像を得ることができる。
According to the present invention, when one image is divided into a plurality of sheets and formed, it is determined whether or not a rotation process is performed in consideration of the positions of pasting the sheets. Then
The partial image determined to be rotated is rotated by 180 degrees as compared with the other partial images, and each partial image is formed on a sheet.
For example, when density unevenness occurs in the paper transport direction and the densities of the leading and trailing edges of the paper are different, one of the two partial images formed on the two sheets of paper to be bonded is rotated by 180 degrees and formed. . As a result, when the sheets are pasted together, the leading edges or the trailing edges of the sheets are pasted together, and the areas with high density or the areas with light density are adjacent to each other, and the uneven density is not noticeable. Images can be obtained.

【0011】なお、複数枚の用紙に一括して画像形成を
行う場合には、画像形成を行う順序によって濃度が変化
する。このような場合には、各部分画像について、回転
処理を行うか否かとともに、さらに画像形成順序を入れ
替えるか否かを判断し、判断結果に従って部分画像の回
転及び画像形成順序の入れ替えを行うように構成すると
よい。また、例えば用紙を1次元的に順に貼り合わせる
ほか、2次元的に貼り合わせる場合もある。このような
場合には、画像の大きさと用紙の大きさから分割形態を
決定し、貼り合わせた後の用紙の位置に応じて回転処理
を行うか否かを判断するように構成するとよい。もちろ
ん、用紙を貼り合わせる部分にイメージが存在しない場
合には、回転処理を行わないで画像形成を行うこともで
きる。
When images are formed on a plurality of sheets at once, the density changes depending on the order of image formation. In such a case, for each partial image, it is determined whether or not the rotation process is performed, and whether or not the image forming order is further changed, and the partial images are rotated and the image forming order is changed according to the determination result. It is good to configure. Further, for example, the sheets may be attached one-dimensionally in order, and in addition, they may be attached two-dimensionally. In such a case, the division mode may be determined from the size of the image and the size of the sheet, and whether or not to perform the rotation process may be determined according to the position of the sheet after the bonding. Of course, when there is no image in the portion where the sheets are stuck together, the image formation can be performed without performing the rotation process.

【0012】また本発明は、1つの画像を複数枚の用紙
に分割して形成する際に、各用紙に形成する部分画像に
ついて各用紙の貼り合わせの位置を考慮して、縦長また
は横長のいずれかの用紙の選択を行い、各部分画像をそ
れぞれ選択した用紙上に形成することを特徴とするもの
である。このとき、用紙の選択は濃淡ムラの発生方向に
基づいて行うことができる。例えば横長(用紙搬送方向
に対して短辺が並行)の用紙の長辺を貼り合わせると濃
淡ムラが目立つような場合には、縦長(用紙搬送方向に
対して長辺が並行)の用紙を選択して画像形成を行う。
これによって、貼り合わせた辺では、隣接する用紙間で
同様の濃度変化となり、貼り合わせ部分での濃淡ムラを
目立たなくして、良好な貼り合わせ画像を得ることがで
きる。
Further, according to the present invention, when one image is divided into a plurality of sheets and is formed, the partial image to be formed on each sheet is considered to be either vertically long or horizontally long in consideration of the bonding position of each sheet. The paper is selected, and each partial image is formed on the selected paper. At this time, the selection of the paper can be performed based on the direction in which the uneven density occurs. For example, if the dark and light unevenness is noticeable when the long sides of horizontally long sheets (short sides parallel to the paper conveyance direction) are stuck together, select vertically long sheets (long sides parallel to the paper conveyance direction). Then, an image is formed.
As a result, the same density change occurs between the adjacent sheets on the side where the sheets are pasted together, and uneven density in the pasted portion is less noticeable, and a good pasted image can be obtained.

【0013】なお、この場合にも、貼り合わせた後の用
紙の位置に応じて、適宜、部分画像に対して回転処理を
施すように構成し、例えば2次元的に貼り合わせる場合
などに対応することができる。また、用紙を貼り合わせ
る部分にイメージが存在しない場合には、回転処理を行
わないように構成することもできる。
Also in this case, the rotation processing is appropriately performed on the partial images according to the position of the sheets after being pasted together, which corresponds to, for example, two-dimensional pasting. be able to. Further, if there is no image in the portion where the sheets are stuck together, the rotation processing may not be performed.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態を示す画像形成装置の一例のシステム構成図、図2
は、同じく画像形成装置の一例の概略構成図である。図
中、1は画像形成装置、2はホスト装置、11はトナー
ユニット、12はドラムユニット、13は中間転写体、
14は定着ユニット、15は用紙、21はプリンタコン
トローラ、22は通信インタフェース、23はPDL解
析部、24は描画処理部、25は記憶部、26はエンジ
ン制御部、27はプリントエンジンである。ここでは、
画像形成装置1はホスト装置2と接続されており、ホス
ト装置2から送られてくる画像データに従って用紙上に
画像を形成する。
FIG. 1 is a system configuration diagram of an example of an image forming apparatus showing a first embodiment of the present invention, FIG.
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of an example of an image forming apparatus. In the figure, 1 is an image forming apparatus, 2 is a host device, 11 is a toner unit, 12 is a drum unit, 13 is an intermediate transfer member,
14 is a fixing unit, 15 is paper, 21 is a printer controller, 22 is a communication interface, 23 is a PDL analysis section, 24 is a drawing processing section, 25 is a storage section, 26 is an engine control section, and 27 is a print engine. here,
The image forming apparatus 1 is connected to the host apparatus 2 and forms an image on a sheet according to the image data sent from the host apparatus 2.

【0015】この例における画像形成装置1は、カラー
画像を形成する装置であり、例えば図2に示すようにト
ナーユニット11、ドラムユニット12、中間転写体1
3、定着ユニット14などを含んで構成されている。ト
ナーユニット11には、シアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色のトナ
ーが設けられており、1色ずつドラムユニット12上に
形成される潜像画像を現像する。ドラムユニット12
は、表面が感光体によって構成されており、図示しない
光源から、形成すべき画像に対応する光の照射を受けて
潜像画像が書き込まれる。潜像画像はトナーユニット1
1で現像される。中間転写体13は、現像されたドラム
ユニット12上のトナー画像が転写される。4色分のト
ナー画像が転写された後、転写されたトナー画像を用紙
15上に再び転写する。定着ユニット14は、加熱によ
り用紙15上に転写されたトナー画像を溶融、定着させ
る。
The image forming apparatus 1 in this example is an apparatus for forming a color image. For example, as shown in FIG. 2, a toner unit 11, a drum unit 12, an intermediate transfer member 1 are provided.
3, the fixing unit 14 and the like. The toner unit 11 is provided with four color toners of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K), and a latent image formed on the drum unit 12 is formed one by one. develop. Drum unit 12
Has a surface formed of a photoconductor, and a latent image is written by being irradiated with light corresponding to an image to be formed from a light source (not shown). The latent image is the toner unit 1
1 is developed. The toner image on the developed drum unit 12 is transferred to the intermediate transfer body 13. After the toner images of four colors have been transferred, the transferred toner images are transferred again onto the paper 15. The fixing unit 14 melts and fixes the toner image transferred onto the paper 15 by heating.

【0016】このような構成の画像形成装置1において
画像を形成する際には、まずトナーユニット11を回転
させ、シアントナーを用いてドラムユニット12上に形
成されたシアン成分の潜像画像を現像する。ドラムユニ
ット12に生成されたシアン成分のトナー画像は、中間
転写体13に転写される。同様にしてマゼンタ成分のト
ナー画像をドラムユニット12に生成し、中間転写体1
3上に転写する。イエロー成分、ブラック成分も同様に
して中間転写体13に転写する。こうして中間転写体1
3には、4色分の画像が合成される。4色分の画像が中
間転写体13に生成された後、用紙15を搬送し、中間
転写体13から用紙15に画像を転写し、定着ユニット
14で定着処理を行った後に排出する。このとき、用紙
15は図中の矢印の方向に搬送される。2ページ単位で
出力するプリンタの場合は、2ページ分のトナー画像を
中間転写体12に生成し、1度に2枚の用紙を連続して
搬送し、2枚の用紙にトナー画像を転写し、定着ユニッ
ト13で定着処理を行った後に排出する。
When forming an image in the image forming apparatus 1 having such a configuration, first, the toner unit 11 is rotated, and the cyan component latent image formed on the drum unit 12 is developed using cyan toner. . The cyan component toner image generated on the drum unit 12 is transferred to the intermediate transfer member 13. Similarly, a toner image of a magenta component is generated on the drum unit 12, and the intermediate transfer member 1
3 Transfer to above. Similarly, the yellow component and the black component are transferred to the intermediate transfer body 13. Thus, the intermediate transfer member 1
Images of 4 colors are combined in 3. After the images of four colors are generated on the intermediate transfer body 13, the paper 15 is conveyed, the image is transferred from the intermediate transfer body 13 to the paper 15, the fixing unit 14 performs a fixing process, and then the paper is discharged. At this time, the paper 15 is conveyed in the direction of the arrow in the figure. In the case of a printer that outputs in units of two pages, toner images for two pages are generated on the intermediate transfer body 12, two sheets are continuously conveyed at one time, and the toner images are transferred to the two sheets. Then, the fixing unit 13 performs a fixing process and then discharges the sheet.

【0017】なお、図2には4サイクル型のカラー画像
形成装置を示したが、これに限らず、例えば2サイクル
型やタンデム型の画像形成装置であってもよいし、ま
た、中間転写体13を用いない構成であってもよい。さ
らに、カラーに限らず、白黒の画像形成装置でもよい。
Although a four-cycle type color image forming apparatus is shown in FIG. 2, the present invention is not limited to this and may be, for example, a two-cycle type or tandem type image forming apparatus, or an intermediate transfer member. A configuration not using 13 may be used. Further, the image forming apparatus is not limited to color and may be a monochrome image forming apparatus.

【0018】次に、画像形成装置のシステム構成につい
て、図1を用いて説明する。画像形成装置1は、プリン
タコントローラ21及びプリントエンジン27を有して
いる。プリントエンジン27は、図2に示したような構
成の他、プリントコントローラ21から送られてくる画
像に従ってドラムユニット12上に潜像画像を形成する
ための図示しない構成を有している。
Next, the system configuration of the image forming apparatus will be described with reference to FIG. The image forming apparatus 1 has a printer controller 21 and a print engine 27. The print engine 27 has a configuration (not shown) for forming a latent image on the drum unit 12 in accordance with an image sent from the print controller 21, in addition to the configuration shown in FIG.

【0019】プリンタコントローラ21は、プリントエ
ンジン27を含む画像形成装置1内の各部を制御し、外
部の例えばホスト装置2などから送られてくる画像デー
タを受け取り、プリントエンジン27で形成可能な画像
を描画生成して出力する。この例ではプリンタコントロ
ーラ21は、通信インタフェース22、PDL解析部2
3、描画処理部24、記憶部25、エンジン制御部26
等を含んで構成されている。
The printer controller 21 controls each unit in the image forming apparatus 1 including the print engine 27, receives image data sent from an external device such as the host device 2, and forms an image that can be formed by the print engine 27. Generate and output drawing. In this example, the printer controller 21, the communication interface 22, the PDL analysis unit 2
3, drawing processing unit 24, storage unit 25, engine control unit 26
And so on.

【0020】通信インタフェース22は、ホスト装置2
との間で通信を行い、ホスト装置2から送られてくる画
像データを受け取る。PDL解析部23は、ホスト装置
2から受け取った画像データを解析する。描画処理部2
4は、PDL解析部23による解析結果に従い、プリン
トエンジン27において画像形成可能な画像を描画して
記憶部25に格納する。このとき、カラー画像の場合に
は、各ページ毎に4色分(イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラック)の画像を描画し、モノクロの場合は1色
分(ブラック)のみ描画する。エンジン制御部26は、
記憶部25に描画された画像をプリントエンジン27に
転送し、用紙上に画像を形成させる。
The communication interface 22 is the host device 2.
And the image data sent from the host device 2 is received. The PDL analysis unit 23 analyzes the image data received from the host device 2. Drawing processing unit 2
In accordance with the analysis result of the PDL analysis unit 23, the image data 4 is drawn by the print engine 27 and stored in the storage unit 25. At this time, in the case of a color image, images of four colors (yellow, magenta, cyan, black) are drawn for each page, and in the case of monochrome, only one color (black) is drawn. The engine control unit 26
The image drawn in the storage unit 25 is transferred to the print engine 27, and the image is formed on the paper.

【0021】次に、プリンタコントローラ21の動作に
ついて、特に分割印刷時の動作の一例を説明する。図3
は、本発明の第1の実施の形態における分割印刷時の動
作の第1の例を示すフローチャートである。ホスト装置
2から画像データが送信されると、画像形成装置1の通
信インタフェース22が画像データを受け取り、PDL
解析部23によって画像データが解析され、S31にお
いて描画データが作成される。ここでは分割印刷を行う
場合には、用紙の大きさよりも大きな画像を形成する画
像データ、及び、そのときの分割数がホスト装置2から
指定されるものとする。
Next, the operation of the printer controller 21, particularly an example of the operation during division printing will be described. Figure 3
6 is a flow chart showing a first example of an operation at the time of division printing in the first embodiment of the present invention. When the image data is transmitted from the host apparatus 2, the communication interface 22 of the image forming apparatus 1 receives the image data, and the PDL
The analysis unit 23 analyzes the image data and creates drawing data in S31. Here, when performing the divided printing, it is assumed that the image data forming an image larger than the size of the paper and the number of divisions at that time are specified from the host device 2.

【0022】S32において、ホスト装置2から分割数
が指定されているか否かを判定する。分割数が指定され
ていなければ、通常の画像形成を行うものとし、S36
におけるイメージデータの描画処理を描画処理部24が
行う。イメージデータは記憶部25に描画されるので、
少なくとも1ページ分あるいは1ページの1色分のイメ
ージデータが描画された後に、エンジン制御部26は記
憶部25からイメージデータを読み出してプリントエン
ジン27に転送し、画像の形成を行う。
In S32, it is determined whether or not the number of divisions is designated by the host device 2. If the number of divisions is not specified, normal image formation is performed and S36 is performed.
The drawing processing unit 24 performs the drawing process of the image data in FIG. Since the image data is drawn in the storage unit 25,
After the image data for at least one page or one color for one page is drawn, the engine control unit 26 reads the image data from the storage unit 25 and transfers the image data to the print engine 27 to form an image.

【0023】分割数が指定されている場合には、S32
からS33へ進み、S33において、形成すべき画像
を、実際に画像形成を行うページサイズ(用紙サイズ)
の部分画像に分割する処理を行う。この分割処理は、こ
こでは描画データの状態で行っている。各ページ(用
紙)毎に形成する部分画像に分割できたら、S34にお
いて、それぞれの部分画像が回転処理を行うか否かを判
断する。このとき、画像形成後の用紙の貼り合わせ位置
を考慮して判断する。例えば用紙の搬送方向に濃淡ムラ
が発生する場合、用紙の搬送方向後端に貼り合わせ位置
がくる場合には、貼り合わせ部分で濃度に段差が生じ、
色差が目立つ場合がある。そのため、このような場合に
は貼り合わせる2枚の用紙に形成する部分画像のうち、
いずれか一方を回転処理を行う部分画像であると判断す
る。
If the number of divisions is specified, S32
From S33, the page size (paper size) at which the image to be formed is actually formed in S33.
The process of dividing the image into partial images is performed. This division processing is performed here in the state of drawing data. When the partial image to be formed for each page (paper) can be divided, it is determined in S34 whether each partial image is rotated. At this time, the determination is made in consideration of the bonding position of the sheets after the image formation. For example, when uneven density occurs in the paper transport direction, or when the bonding position comes to the rear end of the paper transport direction, a density difference occurs at the bonding portion,
Color difference may be noticeable. Therefore, in such a case, of the partial images formed on the two sheets of paper to be bonded,
It is determined that one of them is a partial image to be rotated.

【0024】そして、S34で回転処理を行うと判断さ
れた部分画像については、S35において、他の部分画
像と比べて180度の回転処理を施す。回転処理を行わ
ないと判断された部分画像については、S35の処理を
スキップする。なお、使用する用紙方向などの関係から
画像を90度あるいは270度回転させなければならな
い場合もある。このような場合には、回転処理を行わな
いと判断された部分画像については90度または270
度の回転処理を行い、回転処理を行うと判断された部分
画像についてはさらに180度の回転を行うものとして
270度または90度の回転処理を行うことになる。こ
の後、S36においてイメージデータの描画処理、及び
それ以後の画像形成処理を行う。
Then, the partial image which is determined to be rotated in S34 is rotated by 180 degrees as compared with the other partial images in S35. The process of S35 is skipped for the partial image which is determined not to be rotated. The image may need to be rotated 90 degrees or 270 degrees depending on the orientation of the paper used. In such a case, the partial image determined not to be rotated is 90 degrees or 270 degrees.
The rotation processing is performed by 180 degrees, and the partial image determined to be rotated is further rotated by 180 degrees and rotated by 270 degrees or 90 degrees. Thereafter, in S36, the image data drawing process and the subsequent image forming process are performed.

【0025】図4は、本発明の第1の実施の形態におけ
る分割印刷結果の第1の具体例の説明図である。ここで
は図4(A)に示すように用紙の長辺を幅とする長尺の
画像を形成する場合について示している。なお、4枚の
用紙を使用(4分割)し、それぞれの用紙の長辺を貼り
合わせるものとする。また、搬送方向は用紙の短辺方向
(長辺が搬送方向の前後)であるとし、搬送方向に濃淡
ムラが発生するものとする。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a first specific example of the divided printing result according to the first embodiment of the present invention. Here, as shown in FIG. 4A, the case where a long image having the long side of the paper as the width is formed is shown. In addition, four sheets are used (divided into four), and the long sides of the respective sheets are bonded together. Further, it is assumed that the conveyance direction is the short side direction of the paper (the long side is before and after the conveyance direction), and uneven density occurs in the conveyance direction.

【0026】このような場合、図4(A)に示す画像は
4分割されて4つの部分画像毎に用紙に形成される。こ
のとき、従来のように回転処理を行わずに画像形成を行
うと、図4(B)に示すように4枚の用紙に画像が形成
され、貼り合わせると図4(C)に示すように貼り合わ
せ部分において濃淡ムラが目立ってしまう。これに対し
て本発明では、4つの分割画像のうち2番目と4番目の
画像について、回転処理を行うと判断し、180度の回
転処理を行う。これによって、図4(D)に示したよう
に4枚の用紙に画像が形成される。2枚目と4枚目の用
紙の天地を反転して貼り合わせることによって図4
(E)に示すような長尺の画像が得られる。図4(E)
を参照して分かるように、貼り合わせた部分においては
濃度の段差が発生しない。そのため、従来発生していた
貼り合わせ部分での濃淡ムラは目立たなくなり、良好な
画像を得ることができる。
In such a case, the image shown in FIG. 4 (A) is divided into four parts, and four partial images are formed on the paper. At this time, when image formation is performed without performing rotation processing as in the conventional case, images are formed on four sheets of paper as shown in FIG. 4B, and when they are stuck together, as shown in FIG. The light and shade unevenness is noticeable in the pasted part. On the other hand, in the present invention, it is determined that the rotation processing is performed on the second and fourth images of the four divided images, and the rotation processing of 180 degrees is performed. As a result, an image is formed on the four sheets as shown in FIG. By inverting and pasting the top and bottom of the second and fourth sheets,
A long image as shown in (E) is obtained. Figure 4 (E)
As can be seen by referring to, there is no density difference in the bonded portion. For this reason, the uneven density that has occurred in the past in the pasted portion is less noticeable, and a good image can be obtained.

【0027】なお、この例では2番目と4番目の部分画
像を回転処理の対象として判断したが、これに限らず、
1番目と3番目の画像について回転処理の対象として判
断してもよい。この場合も同様に貼り合わせ部分での濃
淡ムラは目立たなくなり、良好な画像を得ることができ
る。
In this example, the second and fourth partial images are determined as the target of the rotation processing, but the present invention is not limited to this.
The first and third images may be determined as the target of the rotation processing. In this case as well, similarly, the unevenness of light and shade in the bonded portion becomes inconspicuous and a good image can be obtained.

【0028】図5は、本発明の第1の実施の形態におけ
る分割印刷結果の第2の具体例の説明図である。ここで
は図5(A)に示すような画像を、図5(B)に示すよ
うに縦、横とも3分割するように指示された場合を示し
ている。この具体例においても用紙の搬送方向は、用紙
の短辺方向(長辺が搬送方向の前後、図中の矢印のいず
れかの方向)であるとし、搬送方向に濃淡ムラが発生す
るものとする。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a second specific example of the division printing result according to the first embodiment of the present invention. Here, a case is shown in which an image as shown in FIG. 5 (A) is instructed to be divided into three vertically and horizontally as shown in FIG. 5 (B). In this specific example as well, the conveyance direction of the paper is assumed to be the short side direction of the paper (the long side is the front or rear of the conveyance direction or one of the arrows in the figure), and uneven density may occur in the conveyance direction. .

【0029】このような場合、図5(A)に示す画像は
図5(B)に示すように9分割されて9つの部分画像毎
に用紙に形成されることになるが、このとき、貼り合わ
せた後の用紙の位置に応じて回転処理を行うか否かを判
断する。例えば、搬送方向に対して平行な辺(短辺)で
接しているページ群を行のページ群、搬送方向に対して
垂直な辺(長辺)で接しているページ群を列のページ群
とする。搬送方向に対して180度回転するべきページ
か否かは、同一の行のページ群に属しているか否かで判
定することができる。例えば、奇数行のページ群は、回
転を行わないとしたときは、偶数行のページ群は回転の
対象と判定することになる。具体的には、図5(C)に
「回転」として示した2行目のページ群に含まれる部分
画像ついて、回転処理を行うものと判断し、他の部分画
像と比べて180度の回転処理を行う。反対に奇数行の
ページ群を回転の対象とする場合には、偶数行のページ
群は回転を行わないと判定すればよい。
In such a case, the image shown in FIG. 5 (A) is divided into nine parts as shown in FIG. 5 (B), and nine partial images are formed on the paper. It is determined whether or not the rotation process is performed according to the position of the sheets after the matching. For example, a page group in contact with a side (short side) parallel to the transport direction is a page group in a row, and a page group in contact with a side (long side) perpendicular to the transport direction is a page group in a column. To do. Whether or not the page should be rotated 180 degrees with respect to the transport direction can be determined by whether or not the page belongs to the page group of the same row. For example, if the page group in the odd-numbered row is not rotated, the page group in the even-numbered row is determined to be the object of rotation. Specifically, it is determined that the rotation process is performed on the partial image included in the page group of the second row shown as “rotation” in FIG. 5C, and the partial image is rotated by 180 degrees as compared with other partial images. Perform processing. On the contrary, when the page group of the odd-numbered rows is to be rotated, it may be determined that the page group of the even-numbered rows is not rotated.

【0030】例えば列方向に順に部分画像を形成してゆ
く場合、図5(B)に示す「あ」、「い」、「う」、
「え」、…の順で部分画像を形成してゆく。このとき、
偶数行のページ群に含まれる部分画像について回転処理
を行うものと判断する場合、「い」、「お」、「く」が
含まれる部分画像については180度の回転処理を行
う。これによって、図5(D)に示すように順に部分画
像が用紙に形成されることになる。2番目の「い」、5
番目の「お」、8番目の「く」については180度回転
した画像である。
For example, in the case of forming partial images sequentially in the column direction, "a", "i", "u", and "a" shown in FIG.
Partial images are formed in the order of "Eh" and so on. At this time,
When it is determined that the rotation processing is performed on the partial images included in the page group of even rows, the rotation processing of 180 degrees is performed on the partial images including “i”, “o”, and “ku”. As a result, partial images are sequentially formed on the paper as shown in FIG. Second "I", 5
The second "O" and the eighth "Ku" are images rotated by 180 degrees.

【0031】これら9枚の用紙を貼り合わせることによ
って、図5(A)に示すような画像が得られる。第1の
具体例と同様に、列方向の3枚の画像間では、中間の用
紙に形成する画像を180度回転させたことによって、
貼り合わせ部分における濃淡ムラの現出を抑えている。
また、行方向については、貼り合わせた2枚の用紙にお
いて同様に濃度変化を生じているため、濃度変化は視認
されにくい。従って、良好な貼り合わせ画像を得ること
ができる。逆にこの例では、行方向に貼り合わせる用紙
に形成する画像については回転処理を行わない方が好ま
しい。
An image as shown in FIG. 5A is obtained by pasting these nine sheets together. Similar to the first specific example, between the three images in the column direction, the image formed on the intermediate sheet is rotated by 180 degrees,
The appearance of light and shade unevenness in the pasted part is suppressed.
Further, in the row direction, since the density change similarly occurs between the two bonded sheets, it is difficult to visually recognize the density change. Therefore, a good bonded image can be obtained. On the contrary, in this example, it is preferable not to perform the rotation process on the images formed on the sheets to be laminated in the row direction.

【0032】なお、この例では偶数行のページ群に含ま
れる部分画像を回転処理の対象として判断したが、これ
に限らず、上述のように奇数行のページ群に含まれる部
分画像について回転処理の対象として判断してもよい。
この場合も同様に貼り合わせ部分での濃淡ムラは目立た
なくなり、良好な画像を得ることができる。
In this example, the partial image included in the page group of even rows is determined as the target of the rotation processing, but the present invention is not limited to this, and the partial image included in the page group of odd rows is rotated as described above. May be determined as the target of.
In this case as well, similarly, the unevenness of light and shade in the bonded portion becomes inconspicuous and a good image can be obtained.

【0033】図6は、本発明の第1の実施の形態におけ
る分割印刷時の動作の第2の例を示すフローチャートで
ある。この動作例では、ホスト装置2から受け取った画
像データがもともと小さな画像であり、これを拡大処理
して用紙よりも大きな画像を複数枚の用紙に分割して形
成する場合を示している。
FIG. 6 is a flow chart showing a second example of the operation at the time of division printing in the first embodiment of the present invention. In this operation example, the image data received from the host device 2 is originally a small image, and an enlargement process is performed on the image data to divide an image larger than a sheet into a plurality of sheets to be formed.

【0034】ホスト装置2から画像データが送信される
と、画像形成装置1の通信インタフェース22が画像デ
ータを受け取り、PDL解析部23によって画像データ
が解析され、S41において描画データが作成される。
ここでは分割印刷を行う場合には、拡大率や拡大後のサ
イズなどとともに、そのときの分割数がホスト装置2か
ら指定されるものとする。
When the image data is transmitted from the host apparatus 2, the communication interface 22 of the image forming apparatus 1 receives the image data, the PDL analysis unit 23 analyzes the image data, and drawing data is created in S41.
Here, when performing division printing, it is assumed that the enlargement ratio, the size after enlargement, and the like, and the number of divisions at that time are specified from the host device 2.

【0035】S42において、ホスト装置2から分割数
が指定されているか否かを判定する。分割数が指定され
ていなければ、通常の画像形成を行うものとし、S47
におけるイメージデータの描画処理を描画処理部24が
行う。その後の処理は上述の第1の動作例と同様であ
る。
In S42, it is determined whether the number of divisions is designated by the host device 2. If the number of divisions is not specified, normal image formation is performed, and S47 is performed.
The drawing processing unit 24 performs the drawing process of the image data in FIG. The subsequent processing is the same as that of the above-mentioned first operation example.

【0036】分割数が指定されている場合には、S42
からS43へ進み、S43において、描画データに対し
て、指示された拡大率あるいは拡大後のサイズとなるよ
うに拡大処理を行う。次にS44において、拡大処理後
の描画データについて、実際に画像形成を行うページサ
イズ(用紙サイズ)の部分画像毎に分割する処理を行
う。各ページ(用紙)に形成する部分画像毎に分割でき
たら、S45において、それぞれの部分画像について回
転処理を行うか否かを判断する。判断方法については上
述の第1の動作例と同様である。
If the number of divisions is specified, S42
From S43, the drawing data is enlarged in S43 so as to have the designated enlargement ratio or the enlarged size. Next, in S44, the drawing data after the enlargement processing is divided into partial images of a page size (paper size) on which an image is actually formed. After the partial images to be formed on each page (paper) can be divided, it is determined in S45 whether or not the rotation process is performed for each partial image. The determination method is the same as that of the first operation example described above.

【0037】そして、S45で回転処理を行うと判断さ
れた部分画像については、S46において、他の部分画
像と比べて180度の回転処理を施す。回転処理を行わ
ないと判断された部分画像については、S46の処理を
スキップする。なお、使用する用紙方向などの関係から
画像を90度あるいは270度回転させなければならな
い場合もある。このような場合には、回転処理を行わな
いと判断された部分画像については90度または270
度の回転処理を行い、回転処理を行うと判断された部分
画像についてはさらに180度の回転を行うものとして
270度または90度の回転処理を行うことになる。こ
の後、S47においてイメージデータの描画処理、及び
それ以後の画像形成処理を行う。
Then, the partial image which is determined to be rotated in S45 is subjected to a rotation process of 180 degrees as compared with the other partial images in S46. The process of S46 is skipped for the partial image which is determined not to be rotated. The image may need to be rotated 90 degrees or 270 degrees depending on the orientation of the paper used. In such a case, the partial image determined not to be rotated is 90 degrees or 270 degrees.
The rotation processing is performed by 180 degrees, and the partial image determined to be rotated is further rotated by 180 degrees and rotated by 270 degrees or 90 degrees. Then, in S47, the image data drawing process and the subsequent image forming process are performed.

【0038】このようにして、ホスト装置2から受け取
った画像データが小さい場合でも、複数枚の用紙を貼り
合わせて形成される大きな画像を良好な画質で提供する
ことができる。この第2の動作例では上述の第1の動作
例に拡大処理を追加しただけであるので、具体例等につ
いては上述の第1の動作例と同様である。
In this way, even if the image data received from the host device 2 is small, it is possible to provide a large image formed by bonding a plurality of sheets of paper with good image quality. In this second operation example, only the enlargement processing is added to the above-mentioned first operation example, and therefore the specific example is the same as the above-mentioned first operation example.

【0039】図7は、本発明の第1の実施の形態におけ
る分割印刷時の動作の第3の例を示すフローチャートで
ある。図7において、S51〜S53の処理は図3にお
けるS31〜S33と同様の処理であり、S55〜S5
7の処理は図3におけるS34〜S36と同様の処理で
あるので、重複する説明を省略する。
FIG. 7 is a flow chart showing a third example of the operation at the time of division printing in the first embodiment of the invention. In FIG. 7, the processing of S51 to S53 is the same processing as S31 to S33 in FIG.
Since the processing of 7 is the same processing as S34 to S36 in FIG. 3, duplicated description will be omitted.

【0040】この第3の動作例では、分割処理した部分
画像中に、白紙ページとなる部分画像が含まれている場
合の処理を上述の第1の動作例に追加したものである。
白紙ページは画像が形成されないため濃淡ムラも発生し
ないことは明らかである。従って白紙ページについては
回転処理を行うか否かの判断や、実際の回転処理は不要
であり、白紙ページの場合にはこれらの処理をスキップ
することができる。
In the third operation example, processing in the case where a partial image to be a blank page is included in the divided partial images is added to the above first operation example.
It is clear that no image is formed on a blank page and uneven density does not occur. Therefore, it is not necessary to determine whether or not to perform the rotation process for the blank page and the actual rotation process, and in the case of the blank page, these processes can be skipped.

【0041】具体的には、分割印刷を行う場合にS53
において実際に画像形成を行うページサイズ(用紙サイ
ズ)の部分画像毎に分割する処理を行った後、S54に
おいて、各部分画像毎に白紙ページであるか否かを判定
する。そして、白紙ページであると判定された場合に
は、S55における回転処理を行うか否かの判定及びS
56における回転処理をスキップし、そのままS57に
おける描画処理に進めばよい。この場合、描画する画像
もないので、実質的には用紙が排出されるのみである。
もちろん、白紙ページについては描画以降の処理を行わ
ず、ユーザに白紙の貼り付けを促してもよい。
Specifically, in the case of division printing, S53
In step S54, it is determined whether or not the page is a blank page for each partial image after performing a process of dividing each partial image of the page size (paper size) in which the image is actually formed. If it is determined that the page is a blank page, it is determined whether the rotation process in S55 is performed and S
The rotation process in 56 may be skipped and the drawing process in S57 may be performed as it is. In this case, since there is no image to be drawn, the paper is substantially discharged.
Of course, the blank page may not be processed after the drawing, and the user may be prompted to paste a blank page.

【0042】ここでは白紙ページについての判断を行っ
たが、例えば貼り合わせ部分あるいは貼り合わせ部分と
その周辺に、形成すべきイメージが存在していなければ
(言い換えれば白紙部分であれば)、同様に回転処理を
行う必要はない。ここで言うイメージは、文字や図形、
写真などのオブジェクトの他、背景についても用紙色以
外に色づけを行う場合にはイメージとする。例えば上述
の図4や図5に示した具体例において背景色が白(用紙
の色)である場合、貼り合わせ部分はいずれの色のトナ
ーも用いられず、濃淡ムラは発生しない。従ってこのよ
うな場合には上述の白紙ページと同様に、回転処理を行
わずに画像形成の処理を行うことができる。
Although a blank page is determined here, if there is no image to be formed, for example, in the pasted portion or the pasted portion and its periphery (in other words, if it is a blank sheet portion), the same is done. There is no need to perform rotation processing. The images here are characters and figures,
In addition to objects such as photographs, the background is an image when coloring other than the paper color. For example, when the background color is white (color of paper) in the specific examples shown in FIGS. 4 and 5, the toner of any color is not used in the pasted portion, and uneven density does not occur. Therefore, in such a case, similarly to the blank page described above, the image forming process can be performed without performing the rotation process.

【0043】このように白紙ページが存在する場合や貼
り合わせ部分においてイメージが存在しない場合に回転
処理を行わないことによって、回転処理にかかる時間を
無くし、高速に印刷することが可能となる。
By not performing the rotation process when there is a blank page or when there is no image in the pasted portion as described above, it is possible to eliminate the time required for the rotation process and perform high-speed printing.

【0044】図8は、本発明の第1の実施の形態におけ
る分割印刷時の動作の第4の例を示すフローチャートで
ある。図8において、S61〜S63の処理は図3にお
けるS31〜S33と同様の処理であり、S67の処理
は図3におけるS36と同様の処理であるので、重複す
る説明を省略する。
FIG. 8 is a flow chart showing a fourth example of the operation at the time of division printing in the first embodiment of the invention. In FIG. 8, the processing of S61 to S63 is the same processing as S31 to S33 in FIG. 3, and the processing of S67 is the same processing as S36 in FIG. 3, so redundant description will be omitted.

【0045】この第4の動作例では、プリントエンジン
27が複数枚の用紙を単位として画像形成を行う場合に
対応した動作例であり、特に用紙2枚を単位として、2
枚の用紙に連続して画像を形成可能な場合を示してい
る。例えばA3サイズに対応した画像形成装置では、A
4サイズの2枚の用紙に連続して画像を形成することが
できる。このような場合には、濃度変化は2枚の用紙に
渡って徐々に発生する。すなわち、1枚目の先端部が濃
く、1枚目の後端部と2枚目の先端部が中濃度、2枚目
の後端部が薄くなる。従って、連続して画像を形成する
2枚についてはそのまま貼り合わせればよく、貼り合わ
せ部分には濃淡ムラによる色差は発生しない。しかし、
2枚目の後端部と3枚目の先端部との間では、そのまま
貼り合わせると濃淡ムラが顕著となり、画質が劣化する
ことになる。
The fourth operation example is an operation example corresponding to the case where the print engine 27 forms an image in units of a plurality of sheets, and particularly in the case of two sheets in unit.
The case where images can be continuously formed on a single sheet is shown. For example, in an image forming apparatus compatible with A3 size, A
Images can be continuously formed on two sheets of four sizes. In such a case, the density change gradually occurs over the two sheets. That is, the leading edge of the first sheet is thick, the trailing edge of the first sheet and the leading edge of the second sheet are medium density, and the trailing edge of the second sheet is thin. Therefore, the two sheets on which images are continuously formed may be pasted as they are, and no color difference due to unevenness in light and shade occurs at the pasted portion. But,
Between the rear end portion of the second sheet and the front end portion of the third sheet, if they are adhered as they are, uneven density becomes noticeable and the image quality deteriorates.

【0046】このように複数枚単位で画像形成を行う場
合には、当該単位毎に回転処理を行うか否かを判断すれ
ばよい。また、回転処理を行う単位内では、単位内の用
紙の貼り合わせ部分における濃度の連続性を保つため、
部分画像の形成順序を入れ替える必要がある。このこと
は、後述する具体例を参照すれば明白であろう。
When the image formation is performed in units of a plurality of sheets in this way, it may be determined whether or not the rotation process is performed for each unit. Also, in order to maintain the density continuity in the unit where the rotation processing is performed, in the united part of the paper in the unit,
It is necessary to change the order of forming the partial images. This will be apparent with reference to the specific examples described below.

【0047】図8に示した第4の動作例では、分割印刷
を行う場合にS63において実際に画像形成を行うペー
ジサイズ(用紙サイズ)の部分画像毎に分割する処理を
行った後、S64において、複数枚(ここでは2枚)単
位で、部分画像の回転処理を行うか否かを判断する。S
64で回転処理を行うと判断された複数(ここでは2
つ)の部分画像については、S65においてそれぞれの
部分画像について他の単位の部分画像と比べて180度
の回転処理を施したのち、S66において、単位内の部
分画像の画像形成順序を入れ替える処理を行う。S64
で回転処理を行わないと判断された単位内の部分画像に
ついては、S65,S66の処理をスキップする。そし
てS67において、それぞれの部分画像毎に描画処理以
降の処理を行えばよい。
In the fourth operation example shown in FIG. 8, after division processing is performed for each partial image of the page size (paper size) on which image formation is actually performed in S63 when performing division printing, at S64. It is determined whether or not to rotate the partial image in units of a plurality of sheets (here, two sheets). S
It is determined that the rotation processing is performed in 64 (2 in this case).
The partial image of (3) is subjected to a rotation process of 180 degrees with respect to the partial images of other units in S65, and then in S66, a process of changing the image forming order of the partial images in the unit is performed. To do. S64
For partial images in the unit determined not to be rotated in step S6, steps S65 and S66 are skipped. Then, in S67, the drawing process and the subsequent processes may be performed for each partial image.

【0048】このようにして、複数枚を単位として同時
に画像形成を行うようなプリントエンジン27を搭載し
た画像形成装置で分割印刷を行った場合においても、良
好な画質で貼り合わせた画像を得ることができる。
In this way, even when divided printing is performed by the image forming apparatus equipped with the print engine 27 that forms images simultaneously on a plurality of sheets as a unit, it is possible to obtain a combined image with good image quality. You can

【0049】図9は、本発明の第1の実施の形態におけ
る分割印刷結果の第3の具体例の説明図である。ここで
は図4と同様に、図9(A)に示すように用紙の長辺を
幅とする長尺の画像を形成する場合について示してい
る。なお、4枚の用紙を使用(4分割)し、それぞれの
用紙の長辺を貼り合わせるものとする。また、搬送方向
は用紙の短辺方向(長辺が搬送方向の前後)であると
し、2枚を単位として同時に画像形成を行うものとす
る。そして、搬送方向に濃淡ムラが発生するものとす
る。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a third specific example of the divided printing result according to the first embodiment of the present invention. Here, similar to FIG. 4, a case where a long image having the long side of the paper as the width is formed as shown in FIG. 9A is shown. In addition, four sheets are used (divided into four), and the long sides of the respective sheets are bonded together. Further, it is assumed that the conveyance direction is the short side direction of the paper (long side is before and after the conveyance direction), and image formation is performed simultaneously in units of two sheets. Then, it is assumed that shading unevenness occurs in the transport direction.

【0050】ここでは奇数番目の単位を回転処理の対象
と判断している。すなわち、図9(A)に示す画像が図
中の破線で4分割されたうち、最初の2つの部分画像に
ついて、回転処理の対象であると判断する。そして、こ
れらの部分画像をそれぞれ180度回転処理する。この
ままの順番で画像形成を行うと、図9(B)に示すよう
な画像が各用紙に形成されることになる。このまま貼り
合わせると図9(C)に示すようになるが、1枚目と2
枚目の間、及び2枚目と3枚目の間に、濃淡ムラによる
色差が生じてしまう。
Here, it is determined that the odd-numbered units are the objects of the rotation processing. That is, it is determined that the first two partial images of the image shown in FIG. 9A divided into four by the broken line in the figure are the target of the rotation processing. Then, each of these partial images is rotated by 180 degrees. When the image formation is performed in this order, the image as shown in FIG. 9B is formed on each sheet. When it is pasted as it is, it becomes as shown in FIG. 9C.
Color differences due to uneven density occur between the second sheet and between the second and third sheets.

【0051】そのため、図9(D)に示すように、回転
処理した2つの部分画像の画像形成順序を入れ替える。
これによって、貼り合わせたときに図9(E)に示すよ
うに濃淡ムラによる色差は発生せず、良好な貼り合わせ
画像を得ることができる。このように、回転処理を行う
と判断した単位内の複数の部分画像については、それぞ
れの部分画像の回転処理後に、画像形成の順序を入れ替
えることによって、濃淡ムラの影響を受けずに良好な貼
り合わせ画像を得ることができる。
Therefore, as shown in FIG. 9D, the image forming order of the two rotated partial images is exchanged.
This makes it possible to obtain a good bonded image without causing a color difference due to unevenness in light and shade as shown in FIG. As described above, for a plurality of partial images in the unit determined to be rotated, the order of image formation is changed after the rotation processing of each partial image, so that a good sticking can be achieved without being affected by uneven density. A combined image can be obtained.

【0052】なお、この例では奇数番目の単位について
回転処理を行うと判断したが、これに限らず、偶数番目
の単位について回転処理の対象として判断してもよい。
この場合も同様に、単位内の各画像について回転処理を
行った後に画像形成順序を入れ替えることによって、貼
り合わせ部分での濃淡ムラは目立たなくなり、良好な画
像を得ることができる。
In this example, it is determined that the rotation processing is performed on the odd-numbered units, but the invention is not limited to this, and it may be determined that the rotation processing is performed on the even-numbered units.
In this case as well, similarly, by performing the rotation processing on each image in the unit and then changing the image forming order, the unevenness of light and shade in the bonded portion becomes inconspicuous, and a good image can be obtained.

【0053】ここでは用紙の搬送方向に1次元的に複数
枚の用紙を貼り合わせる場合の例を示したが、これに限
られるものではない。例えば図5に示したように2次元
的に用紙を貼り合わせるように画像を分割する場合も同
様であり、同時に画像形成を行う複数の部分画像毎に、
回転処理の要否を判断すればよい。なお、図5に示した
例のように列毎に画像形成を行う場合において例えば
「う」の部分画像のように、当該列中の部分画像だけで
は同時に画像形成を行う単位に満たない場合があるが、
このような場合には単位に満たないままで画像形成を行
うとよい。次の列の部分画像とともに同時に画像形成を
行うと、列間の貼り合わせ部分に濃淡ムラによる色差が
生じることがある。
Here, an example is shown in which a plurality of sheets are laminated one-dimensionally in the sheet conveying direction, but the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 5, the same applies to the case of dividing an image so that sheets are two-dimensionally stuck together. For each of a plurality of partial images for which image formation is performed simultaneously,
It suffices to determine whether or not the rotation processing is necessary. In the case where image formation is performed for each column as in the example shown in FIG. 5, there is a case where a partial image in the column alone does not reach the unit for performing image formation at the same time, such as a partial image of “U”. But
In such a case, it is advisable to carry out image formation while the number of units is not reached. When the image formation is performed simultaneously with the partial image in the next row, a color difference due to uneven density may occur in the bonding portion between the rows.

【0054】なお、上述の第1ないし第4の動作例にお
いては、描画データのままで部分画像毎の分割処理を行
ったが、例えばメモリ容量の制限が緩い場合には、先に
描画処理を行ってイメージデータに展開し、描画処理後
のイメージデータに対して分割処理を行ってもよい。
In the first to fourth operation examples described above, the division processing is performed for each partial image while the drawing data remains unchanged. However, if the memory capacity is loosely limited, the drawing processing is performed first. Alternatively, the image data after the drawing process may be subjected to division processing.

【0055】また、上述の説明では搬送方向に濃淡ムラ
が生じるものとして説明してきたが、これに限らず、搬
送方向と直交する方向に濃淡ムラが生じる場合もある。
このような場合には、搬送方向に貼り付ける用紙につい
ては回転処理は不要であるが、搬送方向と直交する方向
に貼り付ける場合について回転処理が必要となる。例え
ば図5に示したような例では、図5(C)において奇数
列あるいは偶数列について回転処理を行うものと判断し
て、回転処理を行えばよい。
In the above description, it has been explained that light and shade unevenness occurs in the carrying direction, but the present invention is not limited to this, and light and shade unevenness may occur in the direction orthogonal to the carrying direction.
In such a case, the rotation process is not necessary for the paper stuck in the carrying direction, but the rotation process is necessary for the sticking in the direction orthogonal to the carrying direction. For example, in the example as shown in FIG. 5, the rotation process may be performed by determining that the rotation process is performed on the odd-numbered column or the even-numbered column in FIG. 5C.

【0056】以上、第1の実施の形態について説明した
が、濃淡ムラの生じる方向や、複数ページの画像を同時
に形成可能か否かなどは、画像形成装置1の構成や特性
によるものである。従って、この第1の実施の形態のよ
うに、画像形成装置1内で回転処理を行うか否かなどを
判断し、必要に応じて回転処理を行うことによって、ホ
スト装置2側での処理は画像形成装置1に依存した部分
を排除することができ、仕様を共通化して簡易にするこ
とが可能である。
Although the first embodiment has been described above, the direction in which the unevenness in light and shade occurs, whether or not images of a plurality of pages can be simultaneously formed, etc. depend on the configuration and characteristics of the image forming apparatus 1. Therefore, as in the first embodiment, it is determined whether or not the rotation processing is performed in the image forming apparatus 1, and the rotation processing is performed as necessary, so that the processing on the host apparatus 2 side can be performed. A part depending on the image forming apparatus 1 can be eliminated, and the specifications can be standardized and simplified.

【0057】図10は、本発明の第2の実施の形態を示
す画像形成システムの一例を示す構成図である。図中、
図1と同様の部分には同じ符号を付して重複する説明を
省略する。71はアプリケーション、72は出力制御
部、73は通信インタフェースである。この第2の実施
の形態では、分割印刷に関する各種の処理をホスト装置
2側において行う例を示している。
FIG. 10 is a block diagram showing an example of an image forming system showing a second embodiment of the present invention. In the figure,
The same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals and the duplicated description will be omitted. Reference numeral 71 is an application, 72 is an output control unit, and 73 is a communication interface. In the second embodiment, an example is shown in which various processes related to divided printing are performed on the host device 2 side.

【0058】出力制御部72は、アプリケーション71
から直接あるいはオペレーティングシステムを介して送
られてくる画像データを受け取り、画像形成装置1にお
いて画像を形成するのに最適な画像データに変換して通
信インタフェース73を介して画像形成装置1へ送信す
る。出力制御部72は、画像データの変換時に分割印刷
が指定されていれば、そのための処理を行う。この分割
印刷時の処理は、上述の第1の実施の形態においてプリ
ンタコントローラ21で行っていた描画前までの処理と
ほぼ同様である。具体的には、図3および図6ないし図
8に示した各動作例における描画前までの処理を行うこ
とができる。このとき、出力制御部72ではPDLデー
タの状態でこれらの処理を行うことができる。あるい
は、画像形成装置1における描画データまで展開して、
同様の処理を行うこともできる。さらには、出力制御部
72においてイメージデータまで展開してから画像形成
装置1へ送ることも可能である。どの段階で分割印刷時
の処理を行うかは設計時に決めればよい。
The output controller 72 uses the application 71.
Image data sent from the image forming apparatus 1 directly or via the operating system is converted into image data suitable for forming an image in the image forming apparatus 1 and transmitted to the image forming apparatus 1 via the communication interface 73. The output control unit 72 performs processing for the division printing if the division printing is designated at the time of conversion of the image data. The process at the time of this divided printing is almost the same as the process before the drawing which is performed by the printer controller 21 in the above-described first embodiment. Specifically, it is possible to perform the processing before drawing in each operation example shown in FIGS. 3 and 6 to 8. At this time, the output control unit 72 can perform these processes in the PDL data state. Alternatively, the drawing data in the image forming apparatus 1 is also expanded,
Similar processing can be performed. Further, it is also possible to output the image data to the image forming apparatus 1 after expanding it in the output control unit 72. At what stage the processing for divided printing is performed may be decided at the time of design.

【0059】なお、この第2の実施の形態では、分割印
刷に関する処理をホスト装置2側で行うので、画像形成
装置1ではホスト装置2から送られてくる画像を通常通
りに用紙上に形成するだけでよい。従って、分割印刷機
能を有しない画像形成装置においても、ホスト装置2側
で分割印刷機能をサポートすることができるという利点
を有している。
In the second embodiment, since the processing relating to the division printing is performed on the host apparatus 2 side, the image forming apparatus 1 forms the image sent from the host apparatus 2 on the paper as usual. Just enough. Therefore, even in the image forming apparatus that does not have the division printing function, there is an advantage that the division printing function can be supported on the host device 2 side.

【0060】図11は、本発明の第3の実施の形態を示
す画像形成システムの一例を示す構成図である。図中、
図1と同様の部分には同じ符号を付して重複する説明を
省略する。81は用紙供給部である。用紙供給部81に
は、少なくとも同じ大きさの用紙が異なる方向にセット
されている。すなわち、搬送方向と短辺が平行な方向の
用紙(横長方向の用紙)と、搬送方向と長辺が平行な方
向の用紙(縦長方向の用紙)がセットされているとす
る。上述の第1の実施の形態では、具体例として横長方
向の用紙を用いた。この第3の実施の形態では、同様の
場合に縦長方向の用紙を用い、部分画像自体も90度の
回転処理を行う。
FIG. 11 is a block diagram showing an example of the image forming system showing the third embodiment of the present invention. In the figure,
The same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals and the duplicated description will be omitted. Reference numeral 81 is a paper supply unit. In the paper supply unit 81, at least papers of the same size are set in different directions. That is, it is assumed that sheets having a short side parallel to the transport direction (sheets having a long side) and sheets having a long side parallel to the transport direction (sheets having a long side) are set. In the above-described first embodiment, a horizontally long sheet is used as a specific example. In the third embodiment, a vertically long sheet is used in the same case, and the partial image itself is also rotated by 90 degrees.

【0061】描画処理部24では、分割処理の後、分割
されたそれぞれの部分画像について、画像形成後の各用
紙の貼り合わせの位置を考慮して用紙の選択を行う。例
えば搬送方向に濃淡ムラが生じる場合には、用紙の長辺
において貼り合わせるときには、縦長方向の用紙を選択
する。また、用紙の短辺において貼り合わせるときに
は、横長方向の用紙を選択する。そして、選択した用紙
に応じて部分画像の回転を行う。また、2次元的に用紙
を貼り合わせる場合には、各用紙の貼り合わせの位置を
考慮して、このような用紙の選択とともに、回転処理を
行うか否かの判断も行う。回転処理を行うと判断した部
分画像については、例えば選択した用紙の向きによって
180度の回転で済む場合と、さらに90度の回転を必
要とし、270度(あるいは逆向きに90度)の回転処
理を行う場合がある。
After the division processing, the drawing processing section 24 selects the paper for each of the divided partial images in consideration of the position where the paper is pasted after the image formation. For example, when unevenness in light and shade occurs in the transport direction, a vertically long sheet is selected when the sheets are pasted on the long side. Also, when pasting on the short side of the paper, the paper in the landscape direction is selected. Then, the partial image is rotated according to the selected paper. Further, in the case of two-dimensionally adhering paper sheets, the position of adhering each paper sheet is taken into consideration, and determination is made as to whether or not the rotation processing is to be performed along with the selection of such paper sheets. For a partial image determined to be rotated, for example, a case where rotation of 180 degrees is sufficient depending on the orientation of the selected paper and a case where rotation of 90 degrees is required and rotation processing of 270 degrees (or 90 degrees in the opposite direction) is required. May be done.

【0062】プリントエンジン27には、プリンタコン
トローラ21で選択されたサイズ及び方向の用紙が用紙
供給部81から給送される。そして、プリンタコントロ
ーラ21から送られてくる画像(部分画像)を給送され
てきた用紙上に形成することになる。
Paper of the size and direction selected by the printer controller 21 is fed to the print engine 27 from the paper supply unit 81. Then, the image (partial image) sent from the printer controller 21 is formed on the fed paper.

【0063】図12は、本発明の第3の実施の形態にお
ける分割印刷時の動作の一例を示すフローチャートであ
る。図12において、S91〜S93の処理は図3にお
けるS31〜S33と同様の処理であり、S97の処理
は図3におけるS36と同様の処理であるので、重複す
る説明を省略する。ここでは、1次元的に用紙を貼り合
わせる場合の動作について示している。また、用紙の搬
送方向に濃淡ムラが発生するものとしている。
FIG. 12 is a flow chart showing an example of the operation at the time of division printing in the third embodiment of the present invention. In FIG. 12, the processing of S91 to S93 is the same processing as S31 to S33 in FIG. 3, and the processing of S97 is the same processing as S36 in FIG. 3, so redundant description will be omitted. Here, the operation when the sheets are bonded one-dimensionally is shown. In addition, it is assumed that uneven density occurs in the paper transport direction.

【0064】S93において分割処理を行った後、S9
4において貼り合わせ方向を判定する。用紙の貼り合わ
せが用紙の短辺で行われる場合には、用紙の短辺を搬送
方向と並行となるように、S95において横長方向の用
紙を選択する。また、用紙の貼り合わせが用紙の長辺で
行われる場合には、用紙の長辺を搬送方向と並行となる
ように、S96において縦長方向の用紙を選択する。そ
の後、いずれの場合もS97においてイメージデータへ
の描画処理を行った後、描画されたイメージデータがエ
ンジン制御部26からプリントエンジン27に渡される
が、このとき、S95またはS96で選択した用紙の情
報に基づいて用紙供給部81を制御し、選択された方向
の用紙が給送される。そして、プリントエンジン27に
おいて、給送された用紙上に画像(部分画像)が形成さ
れることになる。
After the division processing is performed in S93, S9 is executed.
In 4, the bonding direction is determined. When the sheets are pasted together on the short sides of the sheets, the horizontally long sheets are selected in S95 so that the short sides of the sheets are parallel to the transport direction. If the sheets are pasted on the long sides of the sheets, the vertically long sheets are selected in S96 so that the long sides of the sheets are parallel to the transport direction. After that, in any case, after the image data drawing process is performed in S97, the drawn image data is passed from the engine control unit 26 to the print engine 27. At this time, the information of the paper sheet selected in S95 or S96. The paper supply unit 81 is controlled based on the above, and the paper in the selected direction is fed. Then, in the print engine 27, an image (partial image) is formed on the fed paper.

【0065】図13は、本発明の第3の実施の形態にお
ける分割印刷結果の具体例の説明図である。ここでは図
13(A)に示すような画像、すなわち、用紙の長辺を
幅とする長尺の画像を形成する場合について示してい
る。この場合、それぞれの用紙の長辺を貼り合わせるこ
とになる。なお、搬送方向に濃淡ムラが発生するものと
する。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a specific example of the division print result in the third embodiment of the invention. Here, the case where an image as shown in FIG. 13A, that is, a long image having the long side of the paper as the width is formed is shown. In this case, the long sides of the respective sheets are stuck together. In addition, it is assumed that light and shade unevenness occurs in the transport direction.

【0066】このような場合、図13(B)に示すよう
に、縦長方向の用紙を選択して各部分画像を形成する。
画像が形成された用紙を貼り合わせることによって図1
3(C)に示すような長尺の貼り合わせ画像を得ること
ができる。この場合、貼り合わせた部分では、それぞれ
の用紙において同様の濃度変化が発生していることが予
想されるので、貼り合わせ部分は目立ちにくくなる。従
って良好な貼り合わせ画像を得ることができる。
In such a case, as shown in FIG. 13B, the vertically long sheet is selected to form each partial image.
Figure 1 is obtained by pasting the paper on which the image is formed.
It is possible to obtain a long bonded image as shown in FIG. In this case, since it is expected that the same density change will occur in each sheet in the pasted portion, the pasted portion becomes less noticeable. Therefore, a good bonded image can be obtained.

【0067】図13(D)には、用紙の短辺を幅とする
長尺の画像を形成する場合を示している。このような場
合には、図13(E)に示すように横長方向の用紙を選
択して部分画像毎の画像形成を行い、短辺において各用
紙を貼り合わせればよい。このようにして、図13
(F)に示すような貼り合わせ画像を得ることができ
る。この場合も、貼り合わせる部分での濃度変化は各用
紙において同様であるので、貼り合わせ部分での色差は
少なく、良好な貼り合わせ画像を得ることができる。
FIG. 13D shows the case of forming a long image having the short side of the sheet as the width. In such a case, as shown in FIG. 13 (E), a horizontally long sheet may be selected to form an image for each partial image, and the sheets may be attached at their short sides. In this way, FIG.
It is possible to obtain a bonded image as shown in (F). In this case as well, since the density change at the pasted portion is the same for each sheet, the color difference at the pasted portion is small, and a good pasted image can be obtained.

【0068】ここでは1次元的に用紙を貼り合わせる場
合について説明したが、例えば上述の図5に示したよう
に2次元的に用紙を貼り合わせる場合も考えられる。こ
のような場合には、回転処理を組み合わせることによっ
て実現することができる。
Although the case where the papers are bonded one-dimensionally has been described here, a case where the papers are bonded two-dimensionally as shown in FIG. 5 described above can be considered. Such a case can be realized by combining rotation processing.

【0069】上述の動作例は、第1の実施の形態におけ
る第1の動作例に対応するものであるが、この第3の実
施の形態においても、第1の実施の形態における第2〜
第4の動作例や、その他の変形についても同様に実施す
ることが可能である。また、上述の第2の実施の形態の
ように、用紙の選択についてもホスト装置2側において
行うように構成することも可能である。
The above-described operation example corresponds to the first operation example in the first embodiment, but also in the third embodiment, the second to second operations in the first embodiment are performed.
The fourth operation example and other modifications can be similarly implemented. Further, as in the above-described second embodiment, it is possible to configure the host device 2 side to also select the paper.

【0070】[0070]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、分割印刷機能を用いて複数枚の用紙に画像を
形成し、貼り合わせた場合でも、貼り合わせ部分の色差
を小さくし、良好な画質の画像形成結果を得ることがで
きるという効果がある。
As is apparent from the above description, according to the present invention, even when images are formed on a plurality of sheets by using the division printing function and the images are pasted together, the color difference between the pasted portions can be reduced. Therefore, there is an effect that an image forming result with good image quality can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の第1の実施の形態を示す画像形成装
置の一例のシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of an example of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の第1の実施の形態における画像形成
装置の一例の概略構成図である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of an example of an image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の第1の実施の形態における分割印刷
時の動作の第1の例を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a first example of an operation at the time of division printing in the first embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の第1の実施の形態における分割印刷
結果の第1の具体例の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a first specific example of a divided print result according to the first embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の第1の実施の形態における分割印刷
結果の第2の具体例の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a second specific example of a division printing result according to the first embodiment of this invention.

【図6】 本発明の第1の実施の形態における分割印刷
時の動作の第2の例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a second example of an operation during divided printing according to the first embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の第1の実施の形態における分割印刷
時の動作の第3の例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a third example of an operation at the time of division printing in the first embodiment of the present invention.

【図8】 本発明の第1の実施の形態における分割印刷
時の動作の第4の例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a fourth example of an operation at the time of division printing in the first embodiment of the present invention.

【図9】 本発明の第1の実施の形態における分割印刷
結果の第3の具体例の説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a third specific example of a division printing result according to the first embodiment of this invention.

【図10】 本発明の第2の実施の形態を示す画像形成
システムの一例を示す構成図である。
FIG. 10 is a configuration diagram showing an example of an image forming system showing a second embodiment of the present invention.

【図11】 本発明の第3の実施の形態を示す画像形成
システムの一例を示す構成図である。
FIG. 11 is a configuration diagram showing an example of an image forming system showing a third embodiment of the present invention.

【図12】 本発明の第3の実施の形態における分割印
刷時の動作の一例を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of an operation during divided printing according to the third embodiment of the present invention.

【図13】 本発明の第3の実施の形態における分割印
刷結果の具体例の説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a specific example of a divided print result according to the third embodiment of the present invention.

【図14】 分割印刷の一例の説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram of an example of divided printing.

【図15】 従来の画像形成装置において分割印刷を行
ったときに形成される画像の一例の説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram of an example of an image formed when division printing is performed in a conventional image forming apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…画像形成装置、2…ホスト装置、11…トナーユニ
ット、12…ドラムユニット、13…中間転写体、14
…定着ユニット、15…用紙、21…プリンタコントロ
ーラ、22…通信インタフェース、23…PDL解析
部、24…描画処理部、25…記憶部、26…エンジン
制御部、27…プリントエンジン、71…アプリケーシ
ョン、72…出力制御部、73…通信インタフェース、
81…用紙供給部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus, 2 ... Host apparatus, 11 ... Toner unit, 12 ... Drum unit, 13 ... Intermediate transfer body, 14
... fixing unit, 15 ... paper, 21 ... printer controller, 22 ... communication interface, 23 ... PDL analysis section, 24 ... drawing processing section, 25 ... storage section, 26 ... engine control section, 27 ... print engine, 71 ... application, 72 ... Output control unit, 73 ... Communication interface,
81 ... Paper supply unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/387 H04N 1/387 1/393 1/393 Fターム(参考) 2C187 AC07 AF03 BF08 DB10 DB33 5B021 AA01 KK02 LB03 LE04 5B057 CD04 CD05 5C076 AA21 AA24 AA36 BA06 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04N 1/387 H04N 1/387 1/393 1/393 F term (reference) 2C187 AC07 AF03 BF08 DB10 DB33 5B021 AA01 KK02 LB03 LE04 5B057 CD04 CD05 5C076 AA21 AA24 AA36 BA06

Claims (30)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1つの画像を複数枚の用紙に分割して形
成する機能を有する画像形成装置において、入力された
画像データから各用紙に形成する画像を描画して出力す
る制御手段と、前記制御手段から出力される画像を用紙
上に形成する画像形成手段を有し、前記制御手段は、1
つの画像を部分画像毎に複数枚の用紙に分割して形成す
る際に、各用紙に形成する部分画像について各用紙の貼
り合わせの位置を考慮して回転処理を行うか否かを判断
し、回転処理を行うと判断した部分画像について他の部
分画像と比べて180度の回転処理を施すことを特徴と
する画像形成装置。
1. An image forming apparatus having a function of forming one image on a plurality of sheets by dividing the image into a plurality of sheets, and controlling means for drawing and outputting an image to be formed on each sheet from input image data, The image forming means forms an image output from the controlling means on a sheet, and the controlling means is
When dividing one image into a plurality of sheets for each partial image and forming it, it is determined whether or not to perform the rotation process in consideration of the bonding position of each sheet for the partial image to be formed on each sheet. An image forming apparatus, wherein a partial image determined to be rotated is rotated by 180 degrees compared to other partial images.
【請求項2】 前記制御手段は、濃淡ムラが発生する方
向に貼り合わせる用紙に形成する2つの部分画像につい
てはいずれか一方を回転処理を行うと判断することを特
徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
2. The control unit determines that one of two partial images formed on a sheet to be laminated in a direction in which uneven shading occurs is subjected to a rotation process. Image forming device.
【請求項3】 前記制御手段は、前記部分画像について
回転処理を行うか否かとともに、さらに画像形成順序を
入れ替えるか否かを判断し、判断結果に従って部分画像
の回転及び画像形成順序の入れ替えを行うことを特徴と
する請求項1に記載の画像形成装置。
3. The control means determines whether or not the rotation processing is performed on the partial images, and further determines whether or not to change the image forming order, and rotates the partial images and changes the image forming order according to the determination result. The image forming apparatus according to claim 1, which is performed.
【請求項4】 前記制御手段は、前記画像の大きさと用
紙の大きさから分割形態を決定し、貼り合わせた後の用
紙の位置に応じて前記回転処理を行うか否かを判断する
ことを特徴とする請求項1または請求項3に記載の画像
形成装置。
4. The control means determines a division mode from the size of the image and the size of the paper, and determines whether to perform the rotation processing according to the position of the paper after the bonding. The image forming apparatus according to claim 1 or 3, characterized in that the image forming apparatus comprises:
【請求項5】 1つの画像を複数枚の用紙に分割して形
成する機能を有する画像形成装置において、少なくとも
縦長及び横長方向の用紙を装填可能な用紙供給手段と、
入力された画像データから前記用紙供給手段に装填され
ている用紙を選択するとともに各用紙に形成する画像を
描画して出力する制御手段と、前記制御手段から出力さ
れる画像を前記制御手段で選択された用紙上に形成する
画像形成手段を有し、前記制御手段は、1つの画像を部
分画像毎に複数枚の用紙に分割して形成する際に、各用
紙に形成する部分画像について各用紙の貼り合わせの位
置を考慮して用紙の選択を行うことを特徴とする画像形
成装置。
5. An image forming apparatus having a function of forming one image by dividing it into a plurality of paper sheets, and a paper supply means capable of loading at least vertically and horizontally long paper sheets,
Control means for selecting the paper loaded in the paper supply means from the input image data and drawing and outputting an image to be formed on each paper, and an image output from the control means by the control means Image forming means for forming on each sheet, the control means divides one image into a plurality of sheets for each partial image, and forms each image for each partial image on each sheet. An image forming apparatus characterized in that a sheet is selected in consideration of a bonding position of the sheets.
【請求項6】 前記制御手段は、濃淡ムラの発生方向に
基づいて前記用紙の選択を行うことを特徴とする請求項
5に記載の画像形成装置。
6. The image forming apparatus according to claim 5, wherein the control unit selects the sheet based on a direction of occurrence of unevenness of light and shade.
【請求項7】 前記制御手段は、前記画像の大きさと用
紙の大きさから分割形態を決定し、貼り合わせた後の用
紙の位置に応じて部分画像毎に回転処理を行うか否かを
判断し、回転処理を行うと判断した部分画像について他
の部分画像と比べて180度の回転処理を施すことを特
徴とする請求項5または請求項6に記載の画像形成装
置。
7. The control means determines a division mode from the size of the image and the size of the paper, and determines whether to perform the rotation process for each partial image according to the position of the paper after the bonding. The image forming apparatus according to claim 5 or 6, wherein the partial image determined to be rotated is subjected to a rotation process of 180 degrees compared to other partial images.
【請求項8】 前記制御手段は、用紙を貼り合わせる部
分にイメージが存在しないと判断した場合には、回転処
理を行わないと判断することを特徴とする請求項1ない
し請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
8. The control unit determines that the rotation process is not performed when it is determined that an image does not exist in a portion where the sheets are stuck together. The image forming apparatus according to item 1.
【請求項9】 前記制御手段は、用紙よりも大きい画像
を複数枚の用紙に分割して形成することを特徴とする請
求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の画像形成
装置。
9. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit divides an image larger than a sheet into a plurality of sheets to form the image.
【請求項10】 前記制御手段は、用紙よりも大きいサ
イズに拡大した画像を複数枚の用紙に分割して形成する
ことを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1
項に記載の画像形成装置。
10. The control unit according to claim 1, wherein the control unit divides an image enlarged to a size larger than a sheet into a plurality of sheets to form the image.
The image forming apparatus according to item.
【請求項11】 ホスト装置と該ホスト装置から送られ
てくる画像データに従って用紙上に画像を形成する画像
形成装置が接続された画像形成システムにおいて、前記
ホスト装置は、前記画像形成装置との通信を行う通信手
段と、前記通信手段を介して画像データを前記画像形成
装置へ転送する出力制御手段を有し、前記出力制御手段
は、1つの画像を部分画像毎に複数枚の用紙に分割して
前記画像形成装置に形成させる機能を有するとともに、
該機能の利用時には、各用紙に形成する部分画像につい
て各用紙の貼り合わせの位置を考慮して回転処理を行う
か否かを判断し、回転処理を行うと判断した部分画像に
ついて他の部分画像と比べて180度の回転処理を施す
ことを特徴とする画像形成システム。
11. An image forming system in which a host device and an image forming device for forming an image on a sheet according to image data sent from the host device are connected, the host device communicating with the image forming device. And output control means for transferring image data to the image forming apparatus via the communication means. The output control means divides one image into a plurality of sheets for each partial image. And has a function of causing the image forming apparatus to form
When using this function, it is determined whether or not the rotation processing is performed for the partial images to be formed on each sheet in consideration of the bonding position of each sheet, and other partial images are determined for the partial image determined to be rotated. An image forming system characterized by performing a rotation process of 180 degrees as compared with.
【請求項12】 前記出力制御手段は、前記画像形成装
置において濃淡ムラが発生する方向に貼り合わせる用紙
に形成する2つの部分画像についてはいずれか一方を回
転処理を行うと判断することを特徴とする請求項11に
記載の画像形成システム。
12. The output control means determines that one of two partial images to be formed on sheets to be pasted in a direction in which light and shade unevenness occurs in the image forming apparatus is rotated. The image forming system according to claim 11.
【請求項13】 前記出力制御手段は、前記部分画像に
ついて回転処理を行うか否かとともに、さらに画像形成
順序を入れ替えるか否かを判断し、判断結果に従って部
分画像の回転及び画像形成順序の入れ替えを行うことを
特徴とする請求項11に記載の画像形成システム。
13. The output control means determines whether or not to perform a rotation process on the partial images and further to change the image formation order, and rotates the partial images and changes the image formation order according to the determination result. The image forming system according to claim 11, wherein
【請求項14】 前記出力制御手段は、前記画像の大き
さと用紙の大きさから分割形態を決定し、貼り合わせた
後の用紙の位置に応じて前記回転処理を行うか否かを判
断することを特徴とする請求項11または請求項13に
記載の画像形成システム。
14. The output control means determines a division mode from the size of the image and the size of the paper, and determines whether to perform the rotation process according to the position of the paper after the bonding. The image forming system according to claim 11 or 13, characterized in that.
【請求項15】 ホスト装置と該ホスト装置から送られ
てくる画像データに従って用紙上に画像を形成する画像
形成装置が接続された画像形成システムにおいて、前記
画像形成装置は、少なくとも縦長及び横長方向の用紙を
選択的に利用して画像形成可能であり、前記ホスト装置
は、前記画像形成装置との通信を行う通信手段と、前記
通信手段を介して使用する用紙の指定とともに画像デー
タを前記画像形成装置へ転送する出力制御手段を有して
おり、前記出力制御手段は、1つの画像を部分画像毎に
複数枚の用紙に分割して前記画像形成装置に形成させる
機能を有するとともに、該機能の利用時には、各用紙に
形成する部分画像について各用紙の貼り合わせの位置を
考慮して用紙の指定を行うことを特徴とする画像形成シ
ステム。
15. In an image forming system connected to a host device and an image forming device for forming an image on a sheet according to image data sent from the host device, the image forming device has at least a portrait orientation and a landscape orientation. An image can be formed by selectively using a sheet, and the host device specifies a sheet to be used via the communication unit and a communication unit that communicates with the image forming apparatus, together with the image data to form the image data. The image forming apparatus has an output control unit that transfers the image to the apparatus, and the output control unit has a function of dividing one image into a plurality of sheets for each partial image and forming the image in the image forming apparatus. An image forming system characterized in that, when used, a partial image to be formed on each sheet is designated in consideration of a position where the sheets are attached to each other.
【請求項16】 前記出力制御手段は、前記画像形成装
置における濃淡ムラの発生方向に基づいて前記用紙の指
定を行うことを特徴とする請求項15に記載の画像形成
システム。
16. The image forming system according to claim 15, wherein the output control unit designates the sheet based on a direction of occurrence of uneven density in the image forming apparatus.
【請求項17】 前記出力制御手段は、前記画像の大き
さと用紙の大きさから分割形態を決定し、貼り合わせた
後の用紙の位置に応じて部分画像毎に回転処理を行うか
否かを判断し、回転処理を行うと判断した部分画像につ
いて他の部分画像と比べて180度の回転処理を施すこ
とを特徴とする請求項15または請求項16に記載の画
像形成システム。
17. The output control means determines a division mode from the size of the image and the size of the paper, and determines whether to perform the rotation process for each partial image according to the position of the paper after the bonding. The image forming system according to claim 15 or 16, wherein the partial image determined to be subjected to the rotation process is subjected to a rotation process of 180 degrees compared to other partial images.
【請求項18】 前記出力制御手段は、用紙を貼り合わ
せる部分にイメージが存在しないと判断した場合には、
回転処理を行わないと判断することを特徴とする請求項
11ないし請求項17のいずれか1項に記載の画像形成
システム。
18. The output control means, when it is determined that an image does not exist in a portion where the sheets are stuck together,
18. The image forming system according to claim 11, wherein it is determined that the rotation processing is not performed.
【請求項19】 前記出力制御手段は、用紙よりも大き
い画像を複数枚の用紙に分割して前記画像形成装置に形
成させることを特徴とする請求項11ないし請求項18
のいずれか1項に記載の画像形成システム。
19. The image forming apparatus according to claim 11, wherein the output control unit divides an image larger than a sheet into a plurality of sheets and forms the image on the image forming apparatus.
The image forming system according to any one of 1.
【請求項20】 前記出力制御手段は、用紙よりも大き
いサイズに拡大した画像を複数枚の用紙に分割して前記
画像形成装置に形成させることを特徴とする請求項11
ないし請求項18のいずれか1項に記載の画像形成シス
テム。
20. The output control means divides an image enlarged to a size larger than a sheet into a plurality of sheets and causes the image forming apparatus to form the image.
The image forming system according to claim 18.
【請求項21】 1つの画像を複数枚の用紙に分割して
形成する画像形成方法において、各用紙に形成する部分
画像について、各用紙の貼り合わせの位置を考慮して回
転処理を行うか否かを判断し、回転処理を行うと判断し
た部分画像について他の部分画像と比べて180度の回
転処理を施し、各部分画像をそれぞれ用紙上に形成する
ことを特徴とする画像形成方法。
21. In an image forming method for forming one image by dividing it into a plurality of sheets, whether or not to perform a rotation process on partial images formed on each sheet in consideration of the position of pasting each sheet. The image forming method is characterized in that the partial image determined to be subjected to the rotation process is subjected to a rotation process of 180 degrees as compared with other partial images, and each partial image is formed on a sheet.
【請求項22】 回転処理を行うか否かの判断は、濃淡
ムラが発生する方向に貼り合わせる用紙に形成する2つ
の部分画像については、いずれか一方を回転処理を行う
と判断することを特徴とする請求項21に記載の画像形
成方法。
22. The determination as to whether or not to perform the rotation processing is performed by determining that one of the two partial images to be formed on the sheets to be laminated in the direction in which the shading unevenness occurs is subjected to the rotation processing. The image forming method according to claim 21.
【請求項23】 前記部分画像について、回転処理を行
うか否かとともに、さらに画像形成順序を入れ替えるか
否かを判断し、判断結果に従って部分画像の回転及び画
像形成順序の入れ替えを行うことを特徴とする請求項2
1に記載の画像形成方法。
23. With respect to the partial image, it is determined whether or not the rotation processing is performed, and whether or not the image forming order is further changed, and the partial image is rotated and the image forming order is changed according to the determination result. Claim 2
1. The image forming method described in 1.
【請求項24】 さらに、前記画像の大きさと用紙の大
きさから分割形態を決定し、貼り合わせた後の用紙の位
置に応じて回転処理を行うか否かを判断することを特徴
とする請求項21または請求項23に記載の画像形成方
法。
24. The division mode is determined from the size of the image and the size of the paper, and it is determined whether or not the rotation process is performed according to the position of the paper after the bonding. 24. The image forming method according to claim 21 or 23.
【請求項25】 1つの画像を複数枚の用紙に分割して
形成する画像形成方法において、各用紙に形成する部分
画像について各用紙の貼り合わせの位置を考慮して縦長
または横長のいずれかの用紙の選択を行い、各部分画像
をそれぞれ選択した用紙上に形成することを特徴とする
画像形成方法。
25. In an image forming method for forming one image by dividing it into a plurality of paper sheets, the partial image to be formed on each paper sheet has either a portrait orientation or a landscape orientation in consideration of a position of adhering each paper sheet. An image forming method, which comprises selecting a sheet and forming each partial image on the selected sheet.
【請求項26】 前記用紙の選択の際には、濃淡ムラの
発生方向に基づいて行うことを特徴とする請求項25に
記載の画像形成方法。
26. The image forming method according to claim 25, wherein when the paper is selected, it is performed based on a generation direction of uneven density.
【請求項27】 さらに、前記画像の大きさと用紙の大
きさから分割形態を決定し、貼り合わせた後の用紙の位
置に応じて部分画像毎に回転処理を行うか否かを判断
し、回転処理を行うと判断した部分画像について他の部
分画像と比べて180度の回転処理を施すことを特徴と
する請求項25または請求項26に記載の画像形成方
法。
27. Further, the division mode is determined from the size of the image and the size of the paper, and it is determined whether or not the rotation process is performed for each partial image according to the position of the paper after the bonding, and the rotation is performed. 27. The image forming method according to claim 25 or 26, wherein the partial image determined to be processed is rotated by 180 degrees as compared with other partial images.
【請求項28】 回転処理を行うか否かの判断の際に、
用紙を貼り合わせる部分にイメージが存在しない場合に
は、回転処理を行わないと判断することを特徴とする請
求項21ないし請求項27のいずれか1項に記載の画像
形成方法。
28. When determining whether to perform rotation processing,
The image forming method according to any one of claims 21 to 27, wherein when the image does not exist in the portion where the sheets are stuck together, it is determined that the rotation process is not performed.
【請求項29】 前記画像は、使用する用紙よりも大き
い画像であることを特徴とする請求項21ないし請求項
28のいずれか1項に記載の画像形成方法。
29. The image forming method according to claim 21, wherein the image is an image larger than a sheet to be used.
【請求項30】 前記画像は、使用する用紙よりも大き
いサイズに拡大した画像であることを特徴とする請求項
21ないし請求項28のいずれか1項に記載の画像形成
方法。
30. The image forming method according to claim 21, wherein the image is an image enlarged to a size larger than a sheet to be used.
JP2002062410A 2002-03-07 2002-03-07 Imaging apparatus, imaging system and imaging method Withdrawn JP2003260821A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062410A JP2003260821A (en) 2002-03-07 2002-03-07 Imaging apparatus, imaging system and imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062410A JP2003260821A (en) 2002-03-07 2002-03-07 Imaging apparatus, imaging system and imaging method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003260821A true JP2003260821A (en) 2003-09-16

Family

ID=28670605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062410A Withdrawn JP2003260821A (en) 2002-03-07 2002-03-07 Imaging apparatus, imaging system and imaging method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003260821A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262481A (en) * 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp Image processing apparatus
CN100361067C (en) * 2004-12-31 2008-01-09 东友科技股份有限公司 Paging method for printing file

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100361067C (en) * 2004-12-31 2008-01-09 东友科技股份有限公司 Paging method for printing file
JP2006262481A (en) * 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp Image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865847B2 (en) Method for optimizing view of image and generation system for double-sided print
US8264737B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
CN102902184A (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP4366089B2 (en) Image forming apparatus and method
JP4065504B2 (en) Image forming system, image distribution apparatus, and image forming method
JP2002304029A (en) Printing method for varying gloss level of individual element on single page
JPS6125370A (en) Picture processing method
JP5024817B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program thereof, and storage medium
JP3756376B2 (en) Creating photographic images with a matte laser printer
JP2008134347A (en) Image forming apparatus
JP2005094666A (en) Image output system, image processing apparatus, method, and program
JP2003260821A (en) Imaging apparatus, imaging system and imaging method
JP2007047403A (en) Image forming apparatus
JP4154254B2 (en) Print control method, print control apparatus, and program
JP5169164B2 (en) Image processing apparatus for printing press and image processing method for printing press
JP5574727B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JPH05254181A (en) Method and apparatus for electronic color printing
JPH10177285A (en) Color print and method and device for forming color print
JPH0872355A (en) Printing method and printer system
JPH11170660A (en) Image forming device
JP3004281B2 (en) Image forming device
US5257115A (en) Image recording apparatus using pseudo tone generated images
JP2003216365A (en) Image processor and image forming device
JP3941415B2 (en) Print control device
JP2022012144A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070726