JP2003257565A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JP2003257565A
JP2003257565A JP2002058345A JP2002058345A JP2003257565A JP 2003257565 A JP2003257565 A JP 2003257565A JP 2002058345 A JP2002058345 A JP 2002058345A JP 2002058345 A JP2002058345 A JP 2002058345A JP 2003257565 A JP2003257565 A JP 2003257565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
fixing pin
panel
housing
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002058345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231651B2 (ja
Inventor
Akio Yamada
昭男 山田
Kazuyuki Kozai
和幸 小材
Hitoshi Kikuchi
仁 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDK Ltd
Original Assignee
DDK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDK Ltd filed Critical DDK Ltd
Priority to JP2002058345A priority Critical patent/JP4231651B2/ja
Priority to US10/202,371 priority patent/US6776637B2/en
Priority to CNB031070841A priority patent/CN1248374C/zh
Publication of JP2003257565A publication Critical patent/JP2003257565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231651B2 publication Critical patent/JP4231651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、簡単にパネル24に装着することが
でき、コストアップにも繋がらない、電気コネクタ10
を提供することにある。 【解決手段】上記目的は、所要数のコンタクトと、該コ
ンタクトが保持・固定されるハウジング12とを備える
電気コネクタ10において、ハウジング12の厚み方向
の側壁両側に少なくとも1以上の突起20を設けるとと
もにハウジング12と一体若しくは別体に設けられたブ
ロック14の一方のフランジ部16に貫通孔18を設
け、該貫通孔18に入る固定ピン30によりパネル24
に装着し、フローティングを可能にすることにより達成
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気機器(電子機
器)やサーバー等に使用される電気コネクタに関するも
のであり、特にパネルへの取付構造とフローティング構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電気コネクタの構造について説明
する。図4は、従来の電気コネクタの斜視図を示したも
のである。従来の電気コネクタ50は、所要数のコンタ
クトとこのコンタクトを保持・固定するハウジング52
とこのハウジング52をパネルに固定するための固定ネ
ジ70とナット74とを備えている。前記ハウジング5
2の長手方向両側にはフランジ部56が設けられてお
り、このフランジ部56には前記固定ネジ70が挿入さ
れる貫通孔58が設けられている。前記電気コネクタ5
0は、ハウジング52の嵌合部をパネル64の嵌合孔6
6に嵌入し、前記嵌合部が突出した側から前記固定ネジ
70をパネル64の係合孔68に挿入して、前記ナット
74と螺着することにより、パネル64に装着されてい
る。前記電気コネクタ50のフローティング構造は、固
定ネジ70の位置決め部72とパネル64の係合孔68
とのクリアランスによって行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような構造で
は、電気コネクタをパネルに保持しつつ、パネルの前後
から固定ネジとナットを螺着しなければならず、パネル
への取付に手間が掛かると言った課題があった。また、
電気コネクタをパネルに装着するためには、固定ピンと
ナットが各2個ずつ必要になり、部品管理費が増し、し
いてはコストアップに繋がってしまうという問題点も発
生した。さらにまた、本構造の電気コネクタでは、パネ
ルの係合孔(丸孔)に固定ネジ(丸ネジ)を装着する
為、図4のようにX・Y方向ともに同じフロート量(ク
リアランス量)になってしまうので、機器(セット)の
仕様に基づいて、1方向のフロート量を変えることがで
きないといった課題もあった。
【0004】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、簡単にパネルに装着することができ、コストアップ
にも繋がらない、電気コネクタを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、所要数のコ
ンタクトと、該コンタクトが保持・固定されるハウジン
グ12とを備える電気コネクタ10において、前記ハウ
ジング12の厚み方向の側壁両側に少なくとも1ヶ以上
の突起20を設けるとともに前記ハウジング12と一体
若しくは別体に設けられたブロック14の一方のフラン
ジ部16に貫通孔18を設け、該貫通孔18に入る固定
ピン30によりパネル24に装着し、フロティング可能
にするにより達成できる。
【0006】前記固定ピン30を略板状片にするととも
に該固定ピン30が入る前記貫通孔18を角孔にし、前
記貫通孔18内に1個の凸部36を設け、前記固定ピン
30に2個の凹部32を設ける。このようにすること
で、機器の仕様に基づいて1方向のフロート量を変更す
ることができ、電気コネクタ10をパネル24に装着で
きる。前記貫通孔18内に1対の凸部36を設け、前記
固定ピン30の幅方向両側に2対の凹部32を設ける。
このようにすることで、固定ピン30の装着が安定し、
確実に固定ピン30を装着できる。電気コネクタ10を
パネル24に装着する以前は前記固定ピン30の先端側
の凹部32が貫通孔18の凸部36に係合した状態に
し、電気コネクタ10をパネル24に装着した後は固定
ピン30の先端がパネル24の嵌合孔26に入るととも
に前記固定ピン30の先端と反対側の凹部32が貫通孔
18の凸部36に係合した状態にし、前記固定ピン30
が貫通孔18から抜けないようにする。前記ブロック1
4は前記ハウジング12より大きくし、この大きくした
分がパネル面に当接し、この当接部分と前記突起部20
とでパネル24へ装着するようにする。前記当接部分と
前記突起部20とで、パネル24を挟み込むことによ
り、容易に電気コネクタ10をパネル24に装着するこ
とができる。前記ハウジング12の長手方向両側に相手
コネクタと位置決めするガイド機構を設ける。このよう
にすることで、フローティング構造にしても確実に相手
コネクタと嵌合することができる。前記ハウジング12
の前記突起部20をパネル24の嵌合孔26に嵌入した
後に、前記ハウジング12を前記貫通孔18が設けられ
ている側と反対側に移動させ、その後固定ピン30を貫
通孔18に挿入すると共に該固定ピン30がパネル24
の嵌合孔に入り、前記固定ピンと嵌合孔のクリアランス
によってフローティングを可能にする。
【0007】
【作用】前記ハウジング12をパネル24の嵌合孔26
に挿入し、ハウジング12(電気コネクタ10)を貫通
孔18が設けてある側の反対方向(図1の矢印「ハ」方
向)に移動させることで、前記ブロック14の前記ハウ
ジング12より大きく部分と前記突起部20とでパネル
24を挟み込んでいる。電気コネクタ10をパネル24
に装着する以前は前記固定ピン30の先端側の凹部32
が貫通孔18の凸部36に係合した状態にし、電気コネ
クタ10をパネル24に装着した後は固定ピン30を先
端の反対側(矢印「イ」方向)から押し出し、固定ピン
30の先端がパネル24の嵌合孔26に入るとともに前
記固定ピン30の先端と反対側の凹部32が貫通孔18
の凸部36に係合した状態にし、前記固定ピン30が貫
通孔18から抜けないようにし、電気コネクタ10が後
方(矢印「イ」方向の反対方向)に外れないようになっ
ている。
【0008】
【発明の実施の形態】図に基づいて、本発明の電気コネ
クタについて説明する。図1は本発明の電気コネクタと
固定ピン及びパネルの一部分の斜視図である。図2
(A)は固定ピンがハウジングに仮止めされた状態の断
面図であり、(B)は電気コネクタが固定ピンでパネル
に固定された状態のハウジングの断面図である。図3
は、相手コネクタとのガイド機構についての説明図であ
る。本発明の電気コネクタ10は、主にハウジング12
とコンタクトと固定ピン30とを備えている。
【0009】最初に、まず、本発明のポイントである固
定ピン30について説明する。この固定ピン30は金属
製であり、公知技術のプレス加工によって製作されてい
る。前記固定ピン30の材質としては、強度や耐久性な
どが要求されるので、黄銅やリン青銅や鉄等を挙げるこ
とができる。また、前記固定ピン30は、図1のよう
に、板状片であり、略T形形状をしている。前記固定ピ
ン30には、幅方向両側に各2個の凹部32が設けられ
ており、この凹部32はハウジング12若しくはブロッ
ク14の貫通孔18内に設けられた凸部36に係合する
ものであり、係合させることでクリックを設け、通常の
ハンドリングでは動かないようになっている。幅方向両
側に設けられた各2個の前記凹部32は、幅方向に対称
に2対設けられており、それぞれの役割は、先端側の凹
部32はハウジング12若しくはブロック14に仮固定
する為のものであり、もう一方の凹部32は固定ピン3
0をハウジング12若しくはブロック14に固定し、固
定ピン30の先端がパネル24の嵌合孔26端に入り、
電気コネクタ10をパネル24に装着するものである。
各凹部32の位置関係は、このような役割を考慮し、か
つ、固定ピン30の先端側から2番目の凹部32がハウ
ジング12若しくはブロック14の貫通孔18内の凸部
36に係合した際には固定ピン30の先端がパネル24
の嵌合孔26に確実に入るように適宜設計している。前
記凹部32の形状としては、本実施例では半円状にした
が、上記役割を満足できれば如何なる形状でもよく、四
角や三角や楕円などが考えられる。また、大きさも、上
記役割を満足できればよく、固定ピン30の強度や保持
力等を考慮して適宜設計している。前記固定ピン30の
大きさは、長手方向は上述の役割を考慮し適宜設計し、
幅及び厚みはその大きさとパネル24の嵌合孔26との
クリアランスで電気コネクタ10をフローティング可能
な構造になるように適宜設計している。前記貫通孔18
に挿入される側の反対側を幅方向に突出させ、その突出
させた部分がハウジング12若しくはブロック14の面
に当接することにより固定ピン30の挿入位置を決めて
おり、また、突出側には厚み方向に貫通した孔34を設
けておくことで、固定ピン30を取り外す際に外し易く
している。さらにまた、固定ピン30の先端側には、ハ
ウジング12若しくはブロック14の貫通孔18及びパ
ネル24の嵌合孔26に入り易くするために、C面取り
やR(アール)形状を設けておいても良い。
【0010】次に、本発明のもう1つのポイントである
ハウジング12について説明する。このハウジング12
は電気絶縁性のプラスチックであり、公知技術の射出成
形によって製作され、この材質としては寸法安定性や加
工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的には
ポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド
(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポ
リカーボネート(PC)やこれらの合成材料を挙げるこ
とができる。前記ハウジング12には、所要数のコンタ
クトが保持・固定されるコンタクト挿入孔が設けられて
いる。前記ハウジング12には、一体若しくは別体に設
けられたブロック14が設けられている。図1のよう
に、このブロック14は前記ハウジング12より大きく
なっている。前記ブロック12の一方のフランジ部16
には、前記固定ピン30が挿入される貫通孔18が設け
られており、この貫通孔18内には、図2のように前記
固定ピン30の凹部32と係合する1対の凸部36が所
定の位置に設けられている。この凸部36の位置及び大
きさは、固定ピン30の先端から2番目の凹部32が前
記凸部36に係合した際に固定ピン30の先端がパネル
24の嵌合孔26に入るような位置で、確実に固定ピン
30が保持できるように適宜設計している。前記貫通孔
18の位置は、フランジ部16内であればどこでもよい
が、フランジ部16の強度等を考慮して適宜設計してい
る。コネクタの小型化や固定ピン30の撓み等を考える
と、固定ピン30が貫通孔18から突出する際にハウジ
ング12に沿うような位置に設けることが望ましい。ハ
ウジング12の厚み方向の側壁両側には、少なくとも1
以上の突起20が設けられている。この突起20は、パ
ネル24の係合孔28に対応した位置に設けられ、係合
孔28に入る大きさになっている。突起20の数として
は厚み方向の側壁両側に各2個ずつ設け、位置としては
上面側と下面側の突起20間の間隔を変えることで、誤
挿入を防止するようにして配置することが望ましい。誤
挿入防止については、上下面の配置は一緒でも上下面の
突起の20大きさを変えることでも対応することは可能
である。前記突起20の位置は、パネル24を前記突起
20とブロック14で挟み込むことができるように、パ
ネル24の厚さに対応して適宜設計する。図3のよう
に、前記ハウジング12の長手方向両側には、相手コネ
クタとの位置決め為のガイド機構38が設けられてい
る。前記ガイド機構38の先端は、相手コネクタに誘い
易くするためにC面取りやテーパーやR(アール)形状
にしておくことが望ましい。
【0011】次に、別体の場合のブロック14について
説明する。このブロック14は電気絶縁性のプラスチッ
クであり、公知技術の射出成形によって製作され、この
材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して
適宜選択するが、一般的にはポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液
晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やこ
れらの合成材料を挙げることができる。前記ブロック1
4は前記ハウジング12に圧入や引っ掛けなどによって
固定されている。ブロック14の大きさやフランジ部1
6に貫通孔18が設けられている点は、一体構造と同様
である。
【0012】次に、コンタクトについて説明する。この
コンタクトは金属製であり、公知技術のプレス加工によ
って製作されている。前記コンタクトの材質としては、
バネ性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリ
ン青銅等を挙げることができる。また、前記コンタクト
は、相手コネクタのコンタクトと接触する接触部とハウ
ジング12に固定される固定部とケーブル22や基板等
に接続する接続部とを備えている。
【0013】最後に、電気コネクタ10のパネル24へ
の装着方法について説明する。まず、固定ピン30を電
気コネクタ10の貫通孔18に図1のように矢印「イ」
方向に挿入し、固定ピン30の先端側の凹部32が貫通
孔18内の凸部36に係合した状態にする。この状態
が、電気コネクタ10に固定ピン30が仮装着された状
態である。次に、電気コネクタ10を、ハウジング12
の突起20とパネル24の係合孔28が合致するように
矢印「ロ」方向に、ブロック14がパネル24に当接す
るまで挿入する。次に、電気コネクタ10を、矢印
「ハ」方向に、移動させる。この移動にハウジング12
の突起20がパネル24に引っ掛かり電気コネクタ10
が矢印「ロ」と反対方向に抜けないようになる。最後
に、固定ピン30を矢印「イ」方向に更に固定ピン30
の先端側から2番目の凹部32が前記貫通孔18内の凸
部36に係合するまで挿入し、固定ピン30の先端がパ
ネル24の嵌合孔26端に入り、電気コネクタ10はパ
ネル24に装着される。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電気コネクタ10によると、次のような優れた効果が
得られる。 (1)本発明の電気コネクタ10によると、固定ピン3
0を貫通孔18に挿入するだけ、電気コネクタ10を容
易にパネル24に装着することができ、かつ、固定ピン
30とパネル24の嵌合孔26とのクリアランス分だけ
フローティングを持たせることができる。 (2)固定ピン30を貫通孔18に挿入固定する際にク
リック感を持たせているので、確実に固定されたかどう
かを判断することができる。 (3)従来に比較して、固定ピン30だけで、パネル2
4に装着できるので、部品点数が減少させ、管理費等の
コストを削減することができる。 (4)電気コネクタ10や従来のナット74を手で保持
せずに、固定ピン30を一方方向に押すだけで、電気コ
ネクタ10をパネル24に装着出来るので、装着が容易
である。 (5)前記固定ピン30を略板状片にするとともに該固
定ピン30が入る前記貫通孔18を角孔にし、前記貫通
孔18内に1個の凸部36を設け、前記固定ピン30に
2個の凹部32を設けているので、機器の仕様に基づい
て1方向のフロート量を変更することができ、容易に電
気コネクタ10をパネル24に装着できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気コネクタと固定ピン及びパネルの
一部分の斜視図である。
【図2】(A)固定ピンがハウジングに仮止めされた状
態の断面図である。(B)電気コネクタが固定ピンでパ
ネルに固定された状態のハウジングの断面図である。
【図3】相手コネクタとのガイド機構についての説明図
である。
【図4】従来の電気コネクタの斜視図である。
【符号の説明】
10、50 電気コネクタ 12、52 ハウジング 14 ブロック 16、56 フランジ部 18、58 貫通孔 20 突起 22 ケーブル 24、64 パネル 26、66 嵌合孔 28、68 係合孔 30 固定ピン 32 凹部 34 孔 36 凸部 38 ガイド機構 70 固定ネジ 72 位置決め部 74 ナット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要数のコンタクトと、該コンタクトが
    保持・固定されるハウジングとを備える電気コネクタに
    おいて、 前記ハウジングの厚み方向の側壁両側に少なくとも1ヶ
    以上の突起を設けるとともに前記ハウジングと一体若し
    くは別体に設けられたブロックの一方のフランジ部に貫
    通孔を設け、該貫通孔に入る固定ピンによりパネルに装
    着し、フロティング可能にしたことを特徴とする電気コ
    ネクタ。
  2. 【請求項2】 前記固定ピンを略板状片にするとともに
    該固定ピンが入る前記貫通孔を角孔にし、前記貫通孔内
    に1個の凸部を設け、前記固定ピンに2個の凹部を設け
    たことを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記貫通孔内に1対の凸部を設け、前記
    固定ピンの幅方向両側に2対の凹部を設けたことを特徴
    とする請求項2記載の電気コネクタ。
  4. 【請求項4】 電気コネクタをパネルに装着する以前は
    前記固定ピンの先端側の凹部が貫通孔の凸部に係合した
    状態にし、電気コネクタをパネルに装着した後は固定ピ
    ンの先端がパネルの嵌合孔に入るとともに前記固定ピン
    の先端と反対側の凹部が貫通孔の凸部に係合した状態に
    し、前記固定ピンが貫通孔から抜けないようにしたこと
    を特徴とする請求項2、3記載の電気コネクタ。
  5. 【請求項5】 前記ブロックは前記ハウジングより大き
    くし、この大きくした分がパネル面に当接し、この当接
    部分と前記突起部とでパネルへ装着したことを特徴とす
    る請求項1記載の電気コネクタ。
  6. 【請求項6】 前記ハウジングの長手方向両側に相手コ
    ネクタと位置決めするガイド機構を設けたことを特徴と
    する請求項1記載のコネクタ。
  7. 【請求項7】 前記ハウジングの前記突起部をパネルの
    嵌合孔に嵌入した後に、前記ハウジングを前記貫通孔が
    設けられている側と反対側に移動させ、その後固定ピン
    を貫通孔に挿入すると共に該固定ピンがパネルの嵌合孔
    に入り、前記固定ピンと嵌合孔のクリアランスによって
    フローティングを可能にしたことを特徴とする請求項1
    記載の電気コネクタ。
JP2002058345A 2002-03-05 2002-03-05 電気コネクタ Expired - Fee Related JP4231651B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058345A JP4231651B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 電気コネクタ
US10/202,371 US6776637B2 (en) 2002-03-05 2002-07-24 Panel mounted electrical connector movable relative to the panel
CNB031070841A CN1248374C (zh) 2002-03-05 2003-03-05 电接插件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058345A JP4231651B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257565A true JP2003257565A (ja) 2003-09-12
JP4231651B2 JP4231651B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=28034819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058345A Expired - Fee Related JP4231651B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 電気コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6776637B2 (ja)
JP (1) JP4231651B2 (ja)
CN (1) CN1248374C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008005743A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 3M Innovative Properties Company Floating panel mount connection system
JP2014026143A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ、コネクタ固定構造、およびコネクタ固定方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3944179B2 (ja) * 2004-03-12 2007-07-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
US7267568B2 (en) * 2004-04-21 2007-09-11 Bigband Networks Bas, Inc. Floating connectors
US7192307B1 (en) 2006-04-19 2007-03-20 Tyco Electronics Corporation Quick release locking latch for a panel mount connector
US7435135B2 (en) * 2007-02-08 2008-10-14 Andrew Corporation Annular corrugated coaxial cable connector with polymeric spring finger nut
CN101752755B (zh) * 2008-12-11 2012-07-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
CN201590569U (zh) * 2009-10-14 2010-09-22 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
US8439702B2 (en) * 2010-09-24 2013-05-14 Ortronics, Inc. High density jack
CN102738647B (zh) * 2011-04-01 2015-04-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接器组件
US8641292B2 (en) * 2011-07-14 2014-02-04 Tyco Electronics Corporation Photonic assembly for optical fibers
US20130164973A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Hung Viet Ngo Panel mount electrical connector
CN103682880A (zh) * 2012-09-20 2014-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接器组合
SE1750463A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-21 Wiretronic Ab Method and computer vision system for handling of an operable tool
CN107809031A (zh) * 2017-11-21 2018-03-16 泰州超人汽车电子有限公司 一种具有稳定护套的接线端子
CN110190419A (zh) * 2019-06-12 2019-08-30 广州市普今电子科技有限公司 一种接线端子固定结构及其安装方法
US20210408710A1 (en) * 2020-06-29 2021-12-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for improving safety on electronic device connections
CN112436305B (zh) * 2020-08-18 2022-07-15 深圳市安华光电技术有限公司 电子设备的dmd组件及电子设备
CN114792904B (zh) * 2022-03-31 2023-12-29 上海精积微半导体技术有限公司 浮动对接的芯片测试用连接器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017233A (en) * 1994-12-14 2000-01-25 Molex Incorporated Floating panel mount system for electrical connectors
JP2001283958A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Yazaki Corp 基板用コネクタの係止構造
JP2002008763A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008005743A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 3M Innovative Properties Company Floating panel mount connection system
JP2014026143A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ、コネクタ固定構造、およびコネクタ固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4231651B2 (ja) 2009-03-04
US6776637B2 (en) 2004-08-17
US20030171029A1 (en) 2003-09-11
CN1444313A (zh) 2003-09-24
CN1248374C (zh) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231651B2 (ja) 電気コネクタ
KR102111728B1 (ko) 전기 커넥터
JP4820558B2 (ja) コネクタ
JP2007048491A (ja) 電気コネクタ
JP4851510B2 (ja) 電気コネクタ
JP2007018785A (ja) コネクタ
US7540770B2 (en) Electrical connector
US20080108240A1 (en) Board connecting body
JP5872311B2 (ja) 電気コネクタ
JP4431450B2 (ja) 電気コネクタ
US6866522B2 (en) Electrical connector
US20070010121A1 (en) Electrical connector
KR20010021189A (ko) 전기커넥터용 리테이너 및 전기커넥터
JP2010034003A (ja) 固定具及び該固定具を用いた電気コネクタ
JP3989696B2 (ja) コネクタ
JP2003045525A (ja) コネクタ
CN210985007U (zh) 一种电连接器
US20090298345A1 (en) Connector
JP2002042937A (ja) 電気コネクタ
JP4044822B2 (ja) コネクタ
JP2004227880A (ja) コネクタ
JP2008293892A (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
JPH1186987A (ja) 電気コネクタ
JP2006172787A (ja) コネクタ及びコネクタのナット保持構造
JP2005190914A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060710

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees