JP2003253936A - 車両、電子キー、データ処理装置及び車両管理方法 - Google Patents

車両、電子キー、データ処理装置及び車両管理方法

Info

Publication number
JP2003253936A
JP2003253936A JP2002053689A JP2002053689A JP2003253936A JP 2003253936 A JP2003253936 A JP 2003253936A JP 2002053689 A JP2002053689 A JP 2002053689A JP 2002053689 A JP2002053689 A JP 2002053689A JP 2003253936 A JP2003253936 A JP 2003253936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle
electronic key
processing unit
record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002053689A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shinada
哲 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002053689A priority Critical patent/JP2003253936A/ja
Priority to EP20030705397 priority patent/EP1484463B1/en
Priority to DE2003619069 priority patent/DE60319069T2/de
Priority to PCT/JP2003/001964 priority patent/WO2003072900A1/ja
Priority to US10/505,804 priority patent/US20050203752A1/en
Publication of JP2003253936A publication Critical patent/JP2003253936A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/307Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems using data concerning maintenance or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/302Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems using recording means, e.g. black box
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • G07C5/0858Registering performance data using electronic data carriers wherein the data carrier is removable
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0042Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、車両、電子キー、データ処理装置
及び車両管理方法に関し、例えばレンタカーにおける車
両管理に適用して、従来に比して車両の管理を簡略化す
ることができるようにする。 【解決手段】 本発明は、対応する車両4Aのドアロッ
クを操作する電子キー2Aを介して走行実績のデータを
取得する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両、電子キー、
データ処理装置及び車両管理方法に関し、例えばレンタ
カーにおける車両管理に適用することができる。本発明
は、対応する車両のドアロックを操作する電子キーを介
して走行実績のデータを取得することにより、従来に比
して車両の管理を簡略化することができるようにする。
【0002】
【従来の技術】従来、車においては、キーによりドアの
ロックを解除し、さらにはエンジンを起動して走行でき
るようになされている。これに対して近年、キーの操作
に代えてドアのロックを解除するキーレスエントリー装
置が提案されるようになされている。このようなキーレ
スエントリー装置においては、電子キーより送出される
遠隔制御信号によりドアロックを操作するようになさ
れ、例えば特開2001−49918号公報に開示のよ
うに、キーレスエントリー装置を室内環境の記録、設定
に利用するものまで提案されるようになされている。
【0003】これに対してレンタカー等の多数の車両の
管理においては、車のキーの管理ににより車両を管理
し、さらに走行距離計等の車の記録により走行状況を管
理するようになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのようなレ
ンタカー等の多数の車両の管理を、一段と簡略化するこ
とができれば、便利であると考えられる。
【0005】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、従来に比して車両の管理を簡略化することができる
車両、電子キー、データ処理装置及び車両管理方法を提
案しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1の発明においては、対応する電子キーからの
遠隔制御信号により、少なくともドアロックを解除する
車両に適用して、対応する電子キーを介して走行実績の
データを所定のデータ処理装置にダウンロード可能に、
走行実績のデータを対応する電子キーに送信する送信手
段を有するようにする。
【0007】また請求項2の発明においては、対応する
車両のドアロックを遠隔制御信号により操作する電子キ
ーに適用して、対応する車両より送出される走行実績の
データを受信する受信手段と、走行実績のデータを記録
する記録手段と、記録手段に記録した走行実績のデータ
をデータ処理装置に送信する送信手段とを備えるように
する。
【0008】また請求項3の発明においては、データ処
理装置に適用して、対応する車両のドアロックを遠隔制
御信号により操作する電子キーより、対応する車両を特
定するデータと共に、対応する車両の走行実績のデータ
を取得することにより、電子キーを介して、対応する車
両の走行実績のデータを車両から取得するデータ取得手
段と、走行実績のデータを処理するデータ処理手段とを
備えるようにする。
【0009】また請求項4の発明においては、車両管理
方法に適用して、対応する車両のドアロックを操作する
電子キーを介して、対応する車両の走行実績のデータを
取得するデータ取得のステップと、データ取得のステッ
プで取得した走行実績のデータを処理するデータ処理の
ステップとを有するようにする。
【0010】請求項1の構成によれば、対応する電子キ
ーからの遠隔制御信号により、少なくともドアロックを
解除する車両に適用して、対応する電子キーを介して走
行実績のデータを所定のデータ処理装置にダウンロード
可能に、走行実績のデータを対応する電子キーに送信す
る送信手段を有することにより、この車両においては、
走行実績のデータをこの電子キーを介してコンピュータ
等のデータ処理装置にダウンロードすることができる。
これにより車両においては、電子キーの管理によりデー
タ処理装置で走行実績が管理され、従来に比して車両の
管理を簡略化することができる。
【0011】また請求項2の構成によれば、対応する車
両のドアロックを遠隔制御信号により操作する電子キー
に適用して、対応する車両より送出される走行実績のデ
ータを受信する受信手段と、走行実績のデータを記録す
る記録手段と、記録手段に記録した走行実績のデータを
データ処理装置に送信する送信手段とを備えることによ
り、この電子キーにおいては、走行実績のデータをデー
タ処理装置にダウンロードする媒体として使用すること
ができ、これにより電子キーの管理により、このデータ
処理装置において、走行実績のデータを処理して車両を
管理することができる。
【0012】また請求項3の発明にいては、データ処理
装置に適用して、対応する車両のドアロックを遠隔制御
信号により操作する電子キーより、対応する車両を特定
するデータと共に、対応する車両の走行実績のデータを
取得することにより、電子キーを介して、対応する車両
の走行実績のデータを車両から取得するデータ取得手段
と、走行実績のデータを処理するデータ処理手段とを備
えることにより、このデータ処理装置においては、電子
キーを介して車両の走行実績のデータを取得することが
でき、これにより電子キーの管理によりデータ処理装置
で車両を管理することができる。
【0013】また請求項4の構成によれば、車両管理方
法に適用して、対応する車両のドアロックを操作する電
子キーを介して、対応する車両の走行実績のデータを取
得するデータ取得のステップと、データ取得のステップ
で処理した走行実績のデータを処理するデータ処理のス
テップとを有することにより、電子キーを介して対応す
る車両の走行実績のデータを取得し、この走行実績のデ
ータを処理することができ、これにより電子キーの管理
により車両を管理することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0015】(1)実施の形態の構成 図1は、本発明の実施の形態に係る車両管理システムを
示すブロック図である。この車両管理システム1では、
電子キー2A、2B、2C、……を介して管理用コンピ
ュータ3によりそれぞれレンタカーである複数台の車両
4A、4B、4C……を管理する。なお以下の説明にお
いて、電子キー2A、2B、2C、……、車両4A、4
B、4C、……は、それぞれ同一の構成であることによ
り、電子キー2A、車両4Aについてのみ構成を説明
し、他の電子キー2B、2C、……、他の車両4B、4
C、……については、適宜、説明を省略する。
【0016】ここで電子キー2Aは、遠隔制御信号によ
り少なくともドアロックし、またドアロックを解除する
リモートコマンダーである。電子キー2Aは、図2に示
すように、所定板厚による板形状により形成され、対応
する車両4Aに接近して表面に配置された押圧操作子6
を押圧操作することにより、この対応する車両4Aのド
アロックを解除して車両を操作することができるように
なされ、またこれとは逆に車両4Aをドアロックできる
ようになされている。これらにより電子キー2Aは、各
車両4Aのキーとして使用することができるようになさ
れている。
【0017】さらに電子キー2Aは、このような車両の
ドアロック、ドアロックの解除と連動して、車両4Aの
管理データを車両にアップロードし、また走行実績のデ
ータを車両4Aよりダウンロードして蓄積するようにな
されている。また電子キー2Aは、管理用コンピュータ
3の指示により、このようにして蓄積した走行実績のデ
ータを管理用コンピュータ3にアップロードすると共
に、蓄積した走行実績のデータを消去するようになさ
れ、また認証用データが書き換えられてドアロック等可
能な対応する車両の設定が切り換えられ、さらには管理
データが書き換えられるようになされている。
【0018】ここで認証用データは、車両4A、4B、
4C、管理用コンピュータ3との間で電子キー2Aの認
証に供するデータであり、ドアロック操作可能な車両を
特定する識別コード、この電子キー2Aにより対応する
車両を利用可能とする有効期間のデータ、貸し出しに係
る管理用番号のデータ等により構成される。これに対し
て管理データは、ユーザーデータ、設定データ、制限デ
ータにより構成される。ここでユーザーデータは、電子
キー2Aに対応する車両の利用者に関するデータであ
り、この実施の形態では、この車両管理システム1が、
レンタカーの管理に適用されることにより、貸し出しの
契約に係るユーザーの氏名、年齢、住所、電話番号、免
許証番号等により構成されるようになされている。これ
に対して設定データは、座席ポジションのデータ、室内
温度のデータ等、車両を設定する各種のデータが割り当
てられ、この実施の形態においては、この設定が室内環
境の設定に割り当てられるようになされている。これに
対して制限データは、車両の動作を制限する各種のデー
タにより構成され、この実施の形態では、この制限が貸
し出しに係る契約により設定されるようになされてい
る。具体的に、この制限は、貸し出しに際して契約され
た車両の走行距離、走行地域、最高速度等の制限であ
る。
【0019】これに対して走行実績のデータは、実際の
車両の走行に供したデータであり、この実施の形態で
は、制限事項のデータの各項目にそれぞれ対応して、車
両の実際の走行距離、走行した地域等のデータにより構
成される。
【0020】このため電子キー2Aにおいて、送受信部
7は、中央処理ユニット9の制御によりエンコーダ/デ
コーダ8から出力される出力データを信号処理して遠隔
制御信号を出力する。またこれとは逆に、送受信部7
は、車両4A、4B、4C……、管理用コンピュータ3
より送信された遠隔制御信号の受信を中央処理ユニット
9に通知すると共に、この遠隔制御信号を信号処理し、
処理結果をエンコーダ/デコーダ8に出力する。なおこ
の実施の形態において、送受信部7は、無線通信により
又は赤外線によりこれら遠隔制御信号を送受するように
なされている。
【0021】エンコーダ/デコーダ8は、中央処理ユニ
ット9の制御により動作を切り換え、中央処理ユニット
9から出力されるデータを変調して送受信部7に出力す
る。またこれとは逆に送受信部7の出力データを処理
し、車両4A、4B、4C、……、管理用コンピュータ
3から送信されたデータを復号して中央処理ユニット9
に出力する。
【0022】中央処理ユニット9は、電子キー2Aの動
作を制御するコントローラであり、ユーザーによる操作
子6の操作に応動して、メモリ10に保持した認証用の
データをエンコーダ/デコーダ8に出力する。これによ
り電子キー2Aは、保持した認証用データを車両4A、
4B、4C……に送信し、対応する車両との間で認証の
処理を実行できるようになされている。
【0023】また中央処理ユニット9は、この認証用デ
ータにより正しく認証されると、続いてエンコーダ/デ
コーダ8を介して受信されるデータの解析結果に応じ
て、対応するデータをメモリ10よりエンコーダ/デコ
ーダ8に出力し、またこれとは逆にエンコーダ/デコー
ダ8から続いて得られるデータをメモリ10に蓄積す
る。これにより電子キー2Aは、対応する車両に管理デ
ータをアップロードできるようになされ、また走行実績
のデータをダウンロードして蓄積できるようになされて
いる。なお中央処理ユニット9は、この走行実績のデー
タについては、既にメモリ10に記録されたデータとの
比較によりいわゆる差分ファイルの形式でメモリ10に
蓄積するようになされている。
【0024】また中央処理ユニット9は、同様に、エン
コーダ/デコーダ8の出力データを解析して得られる解
析結果に応じて、メモリ10に保持した認証用のデータ
をエンコーダ/デコーダ8に出力し、これにより管理用
コンピュータ3の呼びかけに応じて、管理用コンピュー
タ3に認証用データを送信し、管理用コンピュータ3と
の間で認証の処理を実行できるようになされている。
【0025】また中央処理ユニット9は、この認証用デ
ータにより正しく認証されると、続いてエンコーダ/デ
コーダ8を介して受信されるデータの解析結果に応じ
て、対応するデータをメモリ10より読み出してエンコ
ーダ/デコーダ8に出力する。これにより中央処理ユニ
ット9は、メモリ10に蓄積した走行実績のデータを管
理用コンピュータ3にアップロードできるようになされ
ている。また中央処理ユニット9は、同様のデータ解析
結果により、これとは逆にエンコーダ/デコーダ8から
続いて得られるデータによりメモリ10の内容を更新
し、さらにはメモリ10の記録を消去する。これにより
中央処理ユニット9は、メモリ10に蓄積した走行実績
のデータを消去し、さらにはメモリ10に保持した認証
用データ、管理データを、新たな契約に係る車両の認証
用データ、管理データに更新するようになされている。
【0026】これに対応して車両4Aにおいて、送受信
部12は、電子キー2A、2B、2C……より送信され
た遠隔制御信号の受信を中央処理ユニット14に通知
し、さらに中央処理ユニット14の制御によりこの遠隔
制御信号を信号処理して処理結果をエンコーダ/デコー
ダ13に出力する。またこれとは逆に、エンコーダ/デ
コーダ13から出力される出力データを信号処理して遠
隔制御信号を出力する。
【0027】エンコーダ/デコーダ13は、中央処理ユ
ニット14の制御により動作を切り換え、中央処理ユニ
ット14から出力されるデータを変調して送受信部12
に出力する。またこれとは逆に送受信部12の出力デー
タを処理し、電子キー2A、2B、2C、……から送信
されたデータを復号して中央処理ユニット14に出力す
る。
【0028】GPS(Global Positioning System )1
6は、この車両4Aに搭載されたナビゲーションシステ
ムにおける現在位置検出機構であり、中央処理ユニット
14からの指示により動作を立ち上げる。またGPS1
6は、このように動作を立ち上げた状態で、中央処理ユ
ニット14の要求により現在位置の位置データを中央処
理ユニット14に出力する。
【0029】中央処理ユニット14は、この車両4A全
体の動作を管理するコントローラであり、図示しない操
作子の操作に応動して、各部のアクチュエータ17等を
駆動する。これにより中央処理ユニット14は、ユーザ
ーの操作に応じて座席のポジション、室内温度等を調整
し、さらにはユーザーの所望する音楽、ナビゲーション
等のサービスを提供できるようになされ、これらにより
ユーザーの所望する室内環境を形成できるようになされ
ている。また中央処理ユニット14は、これらの室内環
境に係る設定処理に加えて、同様にユーザーの操作に応
動してアクチュエータ17を可動することにより、ワイ
パー等を可動できるようになされている。中央処理ユニ
ット14は、これらユーザーの操作に応動した一連の処
理に加えて、GPS16より一定の時間間隔で現在位置
のデータを取得する。これによりこの中央処理ユニット
14は、この現在位置のデータより実際に走行した地域
を判断できるようになされている。また中央処理ユニッ
ト14は、これらの処理に加えて、エンコーダ/デコー
ダ13の出力データにより図3に示す処理手順を実行す
る。
【0030】すなわち中央処理ユニット14は、送受信
部12から遠隔制御信号の受信が通知されると、ステッ
プSP1からステップSP2に移り、この遠隔制御信号
の受信を送受信部12に指示すると共に、その受信結果
の処理をエンコーダ/デコーダ13に指示し、その結果
得られるエンコーダ/デコーダ8の出力データを取得す
る。これによりこの車両管理システム1では、車両4
A、4B、4C、……に接近して電子キー2Aの押圧操
作子6を操作すると、電子キー2Aに記録された認証用
データを車両4A、4B、4C、……で取得することが
できるようになされている。
【0031】中央処理ユニット14は、続くステップS
P3において、このようにして取得した認証用データに
割り当てられた識別コードを図示しないメモリの記録と
照合する。また有効期間を過ぎていないか照合する。こ
こでこの車両管理システム1においては、管理用コンピ
ュータ3の管理により、このステップSP3における照
合において、貸し出しを許可した車両4A、4B、4
C、……との間で、正しい照合結果を得ることができ、
かつ貸し出しが許可されていない車両との間では正しい
照合結果を得ることができないように、ユーザーに手渡
した電子キー2Aに識別データが記録される。また管理
用の電子キーには、このレンタカー業者の管理する車両
の全てについて、このステップSP3における照合にお
いて、正しい照合結果を得ることができるように、識別
データが記録されるようになされている。
【0032】これにより中央処理ユニット14は、続い
てステップSP4において、ステップSP3において正
しい照合結果を得ることができたか否か判断し、ここで
否定結果が得られると、ステップSP4からステップS
P5に移り、この処理手順を終了する。これに対してス
テップSP4で肯定結果が得られると、ステップSP6
に移り、ここで、現在、扉がドアロックされているか否
か判断する。ここで肯定結果が得られると、この場合、
ユーザー又は管理者がドアロックの解除を指示した場合
と考えられることにより、中央処理ユニット14は、ス
テップSP6からステップSP7に移り、対応するアク
チュエータ17の駆動によりドアロックを解除する。
【0033】これによりこの車両管理システム1では、
ユーザーに車両を貸し出した場合には、多数の車両4
A、4B、4C、……のうち、貸し出しに係る車両につ
いて、有効期間の間のみ、ドアロックを解除できるよう
になされている。また管理用の電子キーを操作した場合
には、何れの車両4A、4B、4C、……であっても、
ドアロックを解除できるようになされている。
【0034】このようにしてドアロックを解除した車両
においては、新たなユーザーに車両が貸し出された場合
も考えられることにより、中央処理ユニット14は、続
くステップSP8において、認証に成功した電子キー2
Aに対して、管理データの送信を指示し、これにより電
子キー2Aから管理データを取得する。これにより中央
処理ユニット14においては、管理データを対応する電
子キー2Aよりアップロードするようになされている。
【0035】中央処理ユニット14は、続くステップS
P9において、このようにして取得した管理データのう
ちの設定データにより、対応するアクチュエータ17等
を駆動し、これによりこの電子キー2Aの記録に対応す
るように室内環境を設定し、ステップSP5に移ってこ
の処理手順を終了する。
【0036】これに対してステップSP6で否定結果が
得られると、この場合、例えば休息、車両の返却等によ
りユーザーが車両を離れる場合であると考えられること
により、ステップSP6からステップSP10に移り、
対応するアクチュエータ17を駆動してドアロックす
る。さらに続くステップSP11において、エンコーダ
/デコーダ13を介して、対応する電子キー2Aに走行
実績のデータをダウンロードした後、ステップSP5に
移ってこの処理手順を終了する。なおこの走行実績のデ
ータのうち、走行地域に関しては、GPS16から取得
した現在位置のデータを割り当てるようになされてい
る。
【0037】かくするにつき電子キー2Aにおいては、
このようにしてダウンロードした走行実績のデータがメ
モリ10に順次蓄積され、この蓄積した走行実績のデー
タが管理用コンピュータ3にアップロードされてメモリ
10が更新され、これによりこの車両管理システム1に
おいては、ユーザーが車両を降車する毎に、走行実績の
データを電子キー2Aにダウンロードして蓄積し、ユー
ザーが車両を返却する際には、電子キー2Aを介して走
行実績のデータを管理用コンピュータ3で取得できるよ
うになされている。
【0038】すなわち管理用コンピュータ3は、車両4
A、4B、4C、……の貸し出し窓口に設置されたコン
ピュータである。この管理用コンピュータ3において、
送受信部21は、中央処理ユニット22の制御により、
エンコーダ/デコーダ23の出力データより遠隔制御信
号を生成して電子キー2Aに送信し、また電子キー2A
より送信された遠隔制御信号を受信して受信結果を出力
する。
【0039】エンコーダ/デコーダ23は、中央処理ユ
ニット22の制御により、中央処理ユニット22の出力
データを変調して送受信部21に出力し、またこれとは
逆に送受信部21から得られる受信結果を処理して電子
キー2Aより送出されたデータを中央処理ユニット22
に出力する。
【0040】中央処理ユニット22は、この管理用コン
ピュータ3の演算処理回路であり、オペレータの操作に
より、メモリ24にワークエリアを確保してハードディ
スク装置(HDD)25に記録された一連の処理手順を
実行する。この処理において、中央処理ユニット22
は、オペレータにより車両4A、4B、4C、……の貸
し出しの処理が選択されると、オペレータの操作に応動
して図4に示す貸し出し処理手順を実行する。
【0041】すなわち中央処理ユニット22は、オペレ
ータが貸し出しの処理を選択すると、ステップSP21
からステップSP22に移り、ハードディスク装置25
に記録された過去の契約を参照して、貸し出しに係る契
約の管理用番号を設定する。さらに中央処理ユニット2
2は、続くステップSP23において、この管理用番号
を表示した所定の表形式による入力画面を表示し、この
入力画面の入力によりユーザーデータを取得し、さらに
貸し出しに係る車両の選択、貸し出しの期日を受け付け
る。
【0042】続いて中央処理ユニット22は、オペレー
タの操作によりステップSP24に移り、同様の表形式
による入力画面を表示し、この入力画面を介して設定デ
ータ、制限事項のデータを取得する。
【0043】ここで図5は、この表形式による入力画面
を示す図表である。ここで中央処理ユニット22は、ハ
ードディスク装置25の記録より、ユーザーが選択した
車両に応じてこれら設定データ、制限事項のデータに係
る各種の選択可能な項目を表示する。
【0044】ここでこの図5に示す表において、設定内
容の項目が設定データに係る項目であり、これらの項目
のうち座席の位置は、運転席の座席の位置を、前、中、
後の3点より選択できるようになされている。また続く
通常温度は、室内温度の設定温度であり、低、中、高に
より選択できるようになされている。また喫煙設定は、
車内の空気清浄機の設定であり、あり、なしによりこの
空気清浄機の強度が設定されるようなされている。また
ハンドルアシストは、ハンドルの調整であり、弱、強に
より選択できるようになされている。これに対して音楽
設定は、車両に搭載された音楽データベースにより提供
される音楽ジャンルの選択メニューであり、ジャズ、ク
ラッシック等より選択できるようになされている。また
ナビ設定は、カーナビゲーション装置の設定であり、業
務、遊びの選択により、カーナビゲーション装置より提
供される各種の案内が切り換えられるようになされてい
る。また会話設定は、車両に搭載された会話による各種
案内システムの設定であり、業務、遊びの選択により、
このシステムにより提供される会話の内容が切り換えら
れるようになされている。またニュースダウンロード
は、車両に搭載されたニュースダウンロードシステムの
設定であり、自動、手動の選択によりニュースサイトよ
りダウンロードする処理を切り換えることができるよう
になされている。
【0045】これに対して制限事項の項目は、制限事項
のデータに係る項目であり、この実施の形態では、ユー
ザーとの契約時に取り決めた各項目が割り当てられるよ
うになされている。すなわち総走行距離、地域限定、最
高速度は、それぞれ契約時に取り決めた走行距離数、走
行地域、最高速度であり、また同乗者は、契約時に取り
決めた同乗者の人数である。また後席制限は、後席の使
用の有無であり、トランク制限、グローブボックス制限
は、それぞれトランクルーム、グローブボックスの使用
の有無である。また重量制限は、車載重量に係る制限で
あり、ボンネットアクセスは、ボンネットの開閉の有無
である。
【0046】この実施の形態では、これらの制限事項に
応じて、車両の貸し出し料金を変更するようになされ、
走行実績のデータによりこれら制限データに係る項目が
契約通りに守られたか否か判断し、最終的な料金が計算
されるようになされている。
【0047】中央処理ユニット22は、この入力画面に
より、これら設定データ、制限事項のデータを取得する
と、所定の画面の表示により確認を促し、ここで確認が
得られると、ステップSP25に移る。ここで中央処理
ユニット22は、メッセジーの表示により、ユーザーに
貸し出す電子キー2Aを所定位置に載置するように促
す。さらに電子キー2Aがこの所定位置に載置されてオ
ペレータにより確認の操作が得られると、送受信部21
を介して電子キー2Aより認証用データを取得する。
【0048】中央処理ユニット22は、続くステップS
P26において、この認証用データが、この管理用コン
ピュータ3で管理する車両4A、4B、4C、……に対
応するものか否か判断することにより、認証の処理を実
行し、ここで否定結果が得られると、この場合、他の車
両管理システム等の電子キーが紛れ込んだものと考えら
れることにより、ステップSP26からステップSP2
5に移り、オペレータに電子キーの交換を促し、改めて
認証の処理を実行する。
【0049】これに対して正しく認証できた場合、この
電子キー2Aにおいては、この管理用コンピュータ3が
管理する車両4A、4B、4C、……に対応するもので
あることにより、中央処理ユニット22は、ステップS
P28に移る。
【0050】ここで中央処理ユニット22は、貸し出し
期間より電子キー2Aの有効期間を設定し、これにより
照合用データを生成する。さらに電子キー2Aに記録さ
れた走行実績のデータを消去した後、電子キー2Aに照
合用データ、管理データを送信し、これにより貸し出し
期間の間、貸し出しする車両に対して電子キー2Aが有
効に機能するように設定すると共に、貸し出しに係る管
理データを電子キー2Aに記録する。
【0051】これによりこの管理用コンピュータ3にお
いては、ユーザーとの契約に応じて、適宜、貸し出しに
係る車両に対して有効な電子キー2Aを作成して提供す
るようになされ、さらにこのとき契約に係る各種のデー
タを電子キー2Aに記録するようになされている。
【0052】これによりこの電子キー2Aにおいては、
これら記録された各種のデータを対応する車両にアップ
ロードし、対応する走行実績のデータが順次蓄積された
状態で貸し出した車両と共に返却されることになる。
【0053】図6は、このようにして貸し出した車両の
返却時における中央処理ユニット22の処理手順を示す
フローチャートである。中央処理ユニット22は、オペ
レータにより所定のメニューが操作されると、この処理
手順を実行する。この処理において、中央処理ユニット
22は、ステップSP31からステップSP32に移
り、所定のメッセージの表示によりユーザーより返却さ
れた電子キー2Aを所定位置に載置するように指示す
る。さらにオペレータの操作により、この電子キー2A
に認証用データ、ユーザーデータの送出を指示し、認証
データ、ユーザーデータを取得する。さらに中央処理ユ
ニット22は、この認証データ、ユーザーデータを貸し
出し時の記録と照合する。
【0054】中央処理ユニット22は、続くステップS
P33において、正しく照合できたか否か判断し、ここ
で否定結果が得られると、この場合、異なる車両の電子
キー2Aと取り間違えた場合等と考えられることによ
り、ステップSP33からステップSP34に移り、こ
の処理手順を終了する。
【0055】これに対して正しい照合結果が得られた場
合、中央処理ユニット22は、ステップSP33からス
テップSP35に移り、電子キー2Aより走行実績のデ
ータをダウンロードする。さらに中央処理ユニット22
は、続くステップSP36において、この走行実績のデ
ータと、ハードディスク装置25に記録した管理データ
との比較により、契約時に設定した総走行距離、走行地
域等に対して、実際に走行した走行距離、走行地域等が
越えているか否か判断する。さらにこのように総走行距
離等が契約時の内容より越えている場合、追加料金を計
算し、この追加料金を表示した後、ステップSP34に
移ってこの処理手順を終了する。
【0056】これらにより管理用コンピュータ3におい
ては、細かに制限を設定して車両を貸し出しすると共
に、このような制限を逸脱した分については、別途料金
を徴収することにより、手軽に車両を利用することがで
きるようになされている。
【0057】なお車両4Aの中央処理ユニット14にお
いては、管理データにより設定した座席ポジション等が
ユーザーにより変更された場合、走行実績のデータを電
子キー2Aに記録する際に、併せてこの変更した内容を
電子キー2Aに記録し、管理用コンピュータ3の中央処
理ユニット22は、走行実績の情報をダウンロードする
際に、併せてこの電子キー2Aに記録した変更内容のデ
ータをダウンロードするようになされている。さらに中
央処理ユニット22は、契約時の設定データを変更内容
のデータにより補正し、これによりユーザーが車両4A
において設定した室内環境に係る設定データを生成す
る。中央処理ユニット22は、このようにして生成した
設定データを、ユーザーデータ、走行実績のデータ等と
共に、ハードディスク装置25に記録してデータベース
を構築する。さらに次回、このユーザーに車両を貸し出
す場合には、図4のステップSP24で説明した画面入
力による管理データの取得に代えて、このデータベース
に記録した管理データを対応する電子キー2Aに記録す
る。これによりこの実施の形態においては、電子キー2
Aを有効に利用して室内環境の設定データを他の車両に
移転し、貸し出しに係る車両が種々に異なる場合でも、
ユーザーの好みの室内環境を適切に再現するようになさ
れている。
【0058】これらにより車両4Aにおいて、送受信部
12、エンコーダ/デコーダ13、中央処理ユニット1
4は、対応する電子キー2Aを介して走行実績のデータ
を所定のデータ処理装置である管理用コンピュータ3に
ダウンロード可能に、走行実績のデータを対応する電子
キー2Aに送信する送信手段を構成するようになされて
いる。
【0059】また電子キー2Aにおいては、送受信部
7、エンコーダ/デコーダ8、中央処理ユニット9が、
対応する車両4Aより送出される走行実績のデータを受
信する受信手段を構成するのに対し、メモリ10が、こ
の走行実績のデータを記録する記録手段を構成するよう
になされている。また送受信部7、エンコーダ/デコー
ダ8、中央処理ユニット9においては、さらに記録手段
に記録した走行実績のデータをデータ処理装置である管
理用コンピュータ3に送信する送信手段を構成するよう
になされている。
【0060】これに対して管理用コンピュータ3におい
ては、送受信部21、エンコーダ/デコーダ23、中央
処理ユニット22が、対応する車両4Aのドアロックを
遠隔制御信号により操作する電子キー2Aより、対応す
る車両4Aを特定するデータと共に、対応する車両4A
の走行実績のデータを取得することにより、電子キー2
Aを介して、対応する車両の走行実績のデータを車両4
Aから取得するデータ取得手段を構成するようになさ
れ、また中央処理ユニット22が、この走行実績のデー
タを処理するデータ処理手段を構成するようになされて
いる。
【0061】(2)実施の形態の動作 以上の構成において、この車両管理システム1では(図
1、図4及び図5)、ユーザーに車両を貸し出す場合、
管理用コンピュータ3によりユーザー名等によるユーザ
ーデータ、貸し出しに係る車両の選択、貸し出しの期日
が受け付けられ、さらに車内の室内環境を設定する設定
データ、貸し出しに係る各種の制限事項による制限事項
のデータが取得される。この車両管理システム1では、
これらのデータが、ユーザーの選択した車両に対応する
認証用のデータと共に、電子キー2Aに送信されてメモ
リ10に記録され、これによりこの電子キー2Aの操作
によりユーザーの選択した車両4Aのドアロックを操作
し、この車両4Aを操作可能に設定される。
【0062】これによりこの車両管理システム1では、
対応する車両4Aに接近して電子キー2Aの押圧操作子
6を押圧操作することにより、電子キー2Aに記録され
た認証用データが車両4Aに送信されて中央処理ユニッ
ト14により認証の処理が実行され、この電子キー2A
がこの車両4Aに対応する電子キーであり、かつユーザ
ーに使用が許可された有効期間の場合、ドアロックが解
除されてこの車両4Aを運転することが可能となる(図
2及び図3)。
【0063】車両管理システム1では、このようにして
認証用データを送信して正しい認証結果が得られた場
合、メモリ10に記録された設定データ、制限事項のデ
ータが電子キー2Aより送信されて車両4Aで受信さ
れ、これらのデータのうち設定データによりアクチュエ
ータ17等が操作されることにより、この設定データに
より座席ポジション、室内温度等が設定され、これによ
りこの設定データによりユーザーの所望する室内環境が
形成される。
【0064】このようにして室内環境を形成して、ユー
ザーが車両4Aの走行を開始すると、車両4Aにおいて
は、定期的に、GPS16により現在位置が検出され、
この現在位置のデータが最高速度のデータ等と共に中央
処理ユニット14によりメモリに記録される。またユー
ザーにより室内環境が変更されると、この変更に係る内
容がメモリに記録される。
【0065】車両4Aにおいては、走行を停止した状態
で電子キー2Aにより認証データが受信されると、認証
の処理が実行される。またこの認証によりこの認証用デ
ータが対応する電子キー2Aによるものであってドアロ
ックが解除されている場合、ドアロックする。またこの
場合、ユーザーが車両4Aを返却する場合とも考えられ
ることにより、ユーザーによる実際の走行のデータであ
る走行実績データが、室内環境の変更に係るデータと共
に電子キー2Aに送信されてメモリ10に記録される。
【0066】これにより車両4Aにおいては、ユーザー
が休息等により車両4Aを離れる毎に、走行実績デー
タ、室内環境の変更に係るデータが電子キー2Aと共に
蓄積される。
【0067】このようにして電子キー2Aに走行実績等
のデータを蓄積して、ユーザーが車両を返却する場合
(図6)、この車両管理システム1では、管理用コンピ
ュータ3において、電子キー2Aが正しいものか否か認
証の処理が実行された後、電子キー2Aに蓄積された走
行実績のデータ、室内環境の変更に係るデータが管理用
コンピュータ3にダウンロードされる。またこの走行実
績のデータより、貸し出し時の契約内容を越えてユーザ
ーが使用した場合には、その分、追加料金が計算され、
支払いの処理が実行される。これによりこの実施の形態
においては、電子キー2Aを利用して、車両の走行実績
のデータを取得することにより、簡易に、実際の走行距
離、走行地域等のデータを取得することができ、その
分、電子キーを有効に利用して、従来に比して車両の管
理を一段と簡略化することができるようになされてい
る。
【0068】管理用コンピュータ3においては、室内環
境の変更に係るデータにより設定データが補正され、こ
のようにして取得した走行実績のデータが、この補正さ
れた設定データ、ユーザーデータと共にハードディスク
装置25に記録されてデータベース化される。これによ
りこのユーザーが次回、同一の車両を貸し出す場合、さ
らには異なる車両を貸し出す場合、このハードディスク
装置25に記録されたデータベースによる設定データが
電子キー2Aに記録される。これによりこの車両管理シ
ステム1では、異なる車両間においても、室内環境の設
定に係るデータについては共通に利用できるようになさ
れ、これによりユーザーの使い勝手を向上するようにな
されている。
【0069】またこのようにして設定データ等を電子キ
ー2Aに記録する際に、併せて認証用データを更新する
ことにより、電子キー2A、2B、2C、……の管理に
おいては、車両との対応により電子キーを管理しなくて
も、単に数の管理により、電子キーを管理することがで
き、これによっても一段と車両の管理を簡略化すること
ができる。
【0070】(3)実施の形態の効果 以上の構成によれば、対応する車両のドアロックを操作
する電子キーを介して走行実績のデータを取得すること
により、従来に比して車両の管理を簡略化することがで
きる。
【0071】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、走行実績のデータを
データ処理して、車両の貸し出しに係る料金を計算する
場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば
走行実績のデータにより対応する車両に対する保険料を
計算するようにしてもよい。すなわちスポーティーな車
両にあっては、一般に速度を出す傾向にあり、速度を出
すと事故も増大する傾向にある。しかしながら必ずしも
スポーティーな車両の全てが速度を出すものとは限られ
ない。これによりこのようにして取得した走行実績のデ
ータにより保険料を計算するようにすれば、実際の車両
の走行に適した保険料を適切に徴収することができる。
なおこのように走行実績のデータにより保険料を計算す
る場合にあって、個人が所有する車両の管理に適用する
場合には、ユーザーの保持するコンピュータを介して、
電子キーに記録した走行実績のデータを管理センターに
アップロードして保険料を計算することが考えられる。
【0072】また上述の実施の形態においては、走行実
績のデータを室内環境の変更に係るデータと共に電子キ
ーに記録してダウンロードする場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、例えば車両の異常を示す兆候の
データ等と共に電子キーに記録するようにしてもよい。
なおこのようなデータとしては、例えばラジエターの温
度、オイル量のデータ等が考えられる。
【0073】また上述の実施の形態においては、レンタ
カーにおける車両管理システムに本発明を適用する場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、荷物の配送
等に係るサービスの車両管理システム、タクシー等の車
両管理システム、個人の所有する車両の車両管理システ
ム等に広く適用することができる。
【0074】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、対応する
車両のドアロックを操作する電子キーを介して走行実績
のデータを取得することにより、従来に比して車両の管
理を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る車両管理システムを
示すブロック図である。
【図2】図1の車両管理システムにおける電子キーの説
明に供する側面図である。
【図3】図1の車両管理システムにおける車両の中央処
理ユニットの処理手順を示すフローチャートである。
【図4】図1の車両管理システムにおける管理用コンピ
ュータの貸し出し時の処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図5】図4の処理手順における表示画面を示す図表で
ある。
【図6】図1の車両管理システムにおける管理用コンピ
ュータの返却時の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1……車両管理システム、2A〜2C……電子キー、3
……管理用コンピュータ、4A〜4C……車両、6……
押圧操作子、7、12、21……送受信部、8、12、
23……エンコーダ/デコーダ、9、14、22……中
央処理ユニット、10……メモリ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対応する電子キーからの遠隔制御信号によ
    り、少なくともドアロックを解除する車両において、 前記対応する電子キーを介して走行実績のデータを所定
    のデータ処理装置にダウンロード可能に、前記走行実績
    のデータを前記対応する電子キーに送信する送信手段を
    有することを特徴とする車両。
  2. 【請求項2】対応する車両のドアロックを遠隔制御信号
    により操作する電子キーにおいて、 前記対応する車両より送出される走行実績のデータを受
    信する受信手段と、 前記走行実績のデータを記録する記録手段と、 前記記録手段に記録した前記走行実績のデータをデータ
    処理装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とす
    る電子キー。
  3. 【請求項3】対応する車両のドアロックを遠隔制御信号
    により操作する電子キーより、前記対応する車両を特定
    するデータと共に、前記対応する車両の走行実績のデー
    タを取得することにより、前記電子キーを介して、前記
    対応する車両の走行実績のデータを前記車両から取得す
    るデータ取得手段と、 前記走行実績のデータを処理するデータ処理手段とを備
    えることを特徴とするデータ処理装置。
  4. 【請求項4】対応する車両のドアロックを操作する電子
    キーを介して、前記対応する車両の走行実績のデータを
    取得するデータ取得のステップと、 前記データ取得のステップで取得した前記走行実績のデ
    ータを処理するデータ処理のステップとを有することを
    特徴とする車両管理方法。
  5. 【請求項5】前記対応する車両が、レンタカーであり、 前記データ処理のステップによる処理が、前記走行実績
    のデータにより前記対応する車両の貸し出しに係る料金
    を計算する処理であることを特徴とする請求項4に記載
    の車両管理方法。
  6. 【請求項6】前記データ処理のステップによる処理が、
    前記走行実績のデータにより前記対応する車両に対する
    保険料を計算する処理であることを特徴とする請求項4
    に記載の車両管理方法。
JP2002053689A 2002-02-28 2002-02-28 車両、電子キー、データ処理装置及び車両管理方法 Abandoned JP2003253936A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053689A JP2003253936A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 車両、電子キー、データ処理装置及び車両管理方法
EP20030705397 EP1484463B1 (en) 2002-02-28 2003-02-24 System and method for managing vehicles
DE2003619069 DE60319069T2 (de) 2002-02-28 2003-02-24 System und Verfahren zum Verwalten von Kraftfahrzeugen
PCT/JP2003/001964 WO2003072900A1 (fr) 2002-02-28 2003-02-24 Vehicule automobile, cle electronique, unite de traitement de donnees et procede de gestion de parc automobile
US10/505,804 US20050203752A1 (en) 2002-02-28 2003-02-24 Car electronic key, data processor and car management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053689A JP2003253936A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 車両、電子キー、データ処理装置及び車両管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003253936A true JP2003253936A (ja) 2003-09-10

Family

ID=27764366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053689A Abandoned JP2003253936A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 車両、電子キー、データ処理装置及び車両管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050203752A1 (ja)
EP (1) EP1484463B1 (ja)
JP (1) JP2003253936A (ja)
DE (1) DE60319069T2 (ja)
WO (1) WO2003072900A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10308139B2 (en) 2015-09-03 2019-06-04 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle management method and vehicle management device
JP2019109868A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両管理システムおよび車両管理方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20040106A1 (it) * 2004-03-01 2004-06-01 Associated Consulting S R L Dispositivo per la memorizzazione dei dati di guida dei veicoli.
US10514816B2 (en) 2004-12-01 2019-12-24 Uber Technologies, Inc. Enhanced user assistance
US7922086B2 (en) 2004-09-30 2011-04-12 The Invention Science Fund I, Llc Obtaining user assistance
US10445799B2 (en) 2004-09-30 2019-10-15 Uber Technologies, Inc. Supply-chain side assistance
US10687166B2 (en) 2004-09-30 2020-06-16 Uber Technologies, Inc. Obtaining user assistance
DE102005013446A1 (de) * 2005-03-23 2006-09-28 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugschlüssel sowie System zur Aktivierung eines Fahrzeugschlüssels
DE102005014343C5 (de) * 2005-03-24 2012-11-08 ASTRA Gesellschaft für Asset Management mbH & Co. KG Aufbewahrungseinrichtung
US8538331B2 (en) * 2006-03-24 2013-09-17 The Invention Science Fund I, LC Vehicle control and communication via device in proximity
US8358976B2 (en) 2006-03-24 2013-01-22 The Invention Science Fund I, Llc Wireless device with an aggregate user interface for controlling other devices
US8126400B2 (en) * 2006-03-24 2012-02-28 The Invention Science Fund I, Llc Method for an aggregate user interface for controlling other devices
US8180293B2 (en) * 2006-03-24 2012-05-15 The Invention Science Fund I, Llc Vehicle control and communication via device in proximity
US8195106B2 (en) * 2006-05-31 2012-06-05 The Invention Science Fund I, Llc Vehicle control and communication via device in proximity
US7757803B2 (en) 2006-07-14 2010-07-20 Richard Fiske Motor vehicle operator identification and maximum speed limiter
US8618908B2 (en) * 2007-11-20 2013-12-31 Cisco Technology, Inc. Providing an endpoint access to a locked target
DE102007060609A1 (de) 2007-12-13 2009-06-18 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Anzeige einer Information
US7712568B2 (en) * 2008-04-09 2010-05-11 Autoliv Asp, Inc. Method and apparatus for motor vehicle lockout
DE102008037717B4 (de) * 2008-06-04 2019-05-23 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Mobiler Identifikationsgeber eines Sicherheitssystems
DE102008026676A1 (de) * 2008-06-04 2009-12-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Mobiler Identifikationsgeber eines Sicherheitssystems
AU2009202622B2 (en) * 2008-07-10 2010-12-23 Honda Motor Co., Ltd. Antitheft system
FR2961932B1 (fr) * 2010-06-28 2013-06-07 Omg France Chariots Elevateurs Systeme de location de materiel
US9365188B1 (en) * 2011-04-22 2016-06-14 Angel A. Penilla Methods and systems for using cloud services to assign e-keys to access vehicles
US10458801B2 (en) 2014-05-06 2019-10-29 Uber Technologies, Inc. Systems and methods for travel planning that calls for at least one transportation vehicle unit
US11100434B2 (en) 2014-05-06 2021-08-24 Uber Technologies, Inc. Real-time carpooling coordinating system and methods
US9483744B2 (en) 2014-05-06 2016-11-01 Elwha Llc Real-time carpooling coordinating systems and methods
US9552559B2 (en) 2014-05-06 2017-01-24 Elwha Llc System and methods for verifying that one or more directives that direct transport of a second end user does not conflict with one or more obligations to transport a first end user
KR101645631B1 (ko) * 2015-02-26 2016-08-05 김범수 전자식 잠금장치의 이력 관리 시스템
FR3097360A1 (fr) * 2019-06-14 2020-12-18 Psa Automobiles Sa Procédé de contrôle à distance de fonction(s) auxiliaire(s) d’un véhicule par un tiers sans lien avec ce dernier
US11107304B1 (en) * 2020-04-20 2021-08-31 Geotab Inc. Method for sharing and monitoring vehicles

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010049659A1 (en) * 1996-12-23 2001-12-06 Pitney Bowes Incorporated Inserter billing system with electronic distribution
JPH10297435A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Yazaki Corp 車両保安管理システム
DE19753401B4 (de) * 1997-12-02 2007-06-06 Marquardt Gmbh Kraftfahrzeug mit einem elektronischen Schließsystem
JPH11311049A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両共用システムにおけるカードキー制御装置
JP2000285287A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Calsonic Kansei Corp レンタカー管理方法及びそれを用いたシステム
DE19917885C1 (de) * 1999-04-20 2000-08-31 Siemens Ag Verfahren zur Sicherung einer Datenkommunikation zwischen einem Datenträger und einem Fahrzeug sowie System zur Überwachung des Betriebs eines Fahrzeugs
JP2002024553A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Itochu Insurance Brokers Co Ltd 自動車保険料算出システム、自動車保険料算出方法およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
MXPA03000495A (es) * 2000-07-17 2004-08-12 Gricolas Su Majestad La Reina Metodo de exploracion del genoma a base de mapa para identificar sitios regulatorios que controlan el nivel de transcripciones de genes y productos.
WO2002029110A2 (en) * 2000-10-06 2002-04-11 Curagen Corporation Efficient tests of association for quantitative traits and affected-unaffected studies using pooled dna
EP1540267A1 (en) * 2002-09-10 2005-06-15 Markerite Trading Limited Measuring apparatus with tape measure and pendulum for plumbing
US20070038386A1 (en) * 2003-08-05 2007-02-15 Schadt Eric E Computer systems and methods for inferring casuality from cellular constituent abundance data
JP4702928B2 (ja) * 2004-03-12 2011-06-15 キヤノン株式会社 動画像符号化装置及び復号装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10308139B2 (en) 2015-09-03 2019-06-04 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle management method and vehicle management device
JP2019109868A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両管理システムおよび車両管理方法
JP7009974B2 (ja) 2017-12-20 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両管理システムおよび車両管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60319069D1 (de) 2008-03-27
US20050203752A1 (en) 2005-09-15
EP1484463B1 (en) 2008-02-13
WO2003072900A1 (fr) 2003-09-04
EP1484463A1 (en) 2004-12-08
DE60319069T2 (de) 2009-03-05
EP1484463A4 (en) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003253936A (ja) 車両、電子キー、データ処理装置及び車両管理方法
US7515302B2 (en) Information processing system
US8825222B2 (en) Remote management of vehicle settings
US7430470B2 (en) Method for managing a transportation fleet
US7912625B2 (en) Portable memory automobile ignition system
JP6515268B1 (ja) 車両利用支援システムおよび車両利用支援方法
US6856933B1 (en) Vehicle accessory for monitoring travel distance
US7312691B2 (en) System and method of using telematics units for locking and unlocking vehicle functions
US20180091930A1 (en) Systems and methods for vehicle access and management
US8676449B2 (en) Vehicle governance system
US20060294393A1 (en) Remote biometric registration for vehicles
JP3852697B2 (ja) 車両への情報提供装置、車両及び車両への情報提供方法
TW200417900A (en) Method for providing a software module to an automotive vehicle control unit, and computer program for executing the method
US6873840B1 (en) Resource access/return system
JP2004108016A (ja) 車両、電子キー及び情報伝達方法
CN108292452A (zh) 机动车的远程技术数据传输的自动配置
JP2020107074A (ja) サービス提供システム及びサービス提供方法
WO2023029966A1 (zh) 身份认证方法及车辆
JP2003067884A (ja) 共用車両管理システム
US20060099944A1 (en) Method and system for providing mobile vehicle sales recommendations
JP2020107075A (ja) サービス提供システム、制御装置及びサービス提供方法
US20050232438A1 (en) Event-driven content playback system for vehicles
US11840250B2 (en) Methods and systems for informing drivers of vehicle operating functions
EP4159555A1 (en) Updating vehicle ownership authorizations
CN110393020A (zh) 车辆特征控制

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060626