JP2003250114A - Image recording apparatus - Google Patents

Image recording apparatus

Info

Publication number
JP2003250114A
JP2003250114A JP2002037600A JP2002037600A JP2003250114A JP 2003250114 A JP2003250114 A JP 2003250114A JP 2002037600 A JP2002037600 A JP 2002037600A JP 2002037600 A JP2002037600 A JP 2002037600A JP 2003250114 A JP2003250114 A JP 2003250114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
coding
coding rate
display
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002037600A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Sodeyama
健 袖山
Fumishige Yatsugi
富美繁 矢次
Morio Aoki
盛男 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002037600A priority Critical patent/JP2003250114A/en
Publication of JP2003250114A publication Critical patent/JP2003250114A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve a problem of a conventional video camera recorder or video recorder that may have often brought about coding noises if an image to be inputted or a target object of a camera reaches a certain degree of complexity. <P>SOLUTION: A video compression coding means of the recording apparatus is provided with a means for displaying a fact of excess of a prescribed coding amount. A user can easily grasp a coding state with sense by employing the display means that varies the display depending on the complexity of an image received by the recording apparatus such that the display means displays the increased magnitude of the coding rate when the complexity of the image received by the recording apparatus is greater and on the contrary displays the decreased magnitude of the coding rate depending on the simplicity of the received image. Since the display means displays the varied magnitude of the coding rate depending on the complexity of the received image and the varied display color when the prescribed code amount is exceeded and the user can understand with sense that coding noises appear and coding with excellent performance is not executed, the user grasps it during recording and can avoid it when the user can adjust an object of the camera. Further, by displaying the remaining volume and the coding rate of the recording medium associated therewith, the decreasing pace of the remaining volume and the remaining time caused by recording may be notified to the user. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、映像を記録また
は、再生する技術に係わるものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for recording or reproducing video.

【0002】[0002]

【従来の技術】本発明を説明するにあたっての参考とな
る技術としてはパイオニア製DVDレコーダDVR−1
000型の説明書105頁に記載されているような例が
ある。前記参考例に示されるように、記録装置のユーザ
が記録装置の符号圧縮率を選択できるようにし、その選
択した状態を外部に接続したテレビのオンスクリーン画
面上に表示することが記載されている。また、ディスク
媒体の残容量と記録符号化レートの関係から、記録可能
な時間を表示することが知られている。
2. Description of the Related Art As a reference technology for explaining the present invention, a DVD recorder DVR-1 made by Pioneer
There is an example as described on page 105 of the 000 type manual. As described in the reference example, it is described that the user of the recording apparatus can select the code compression rate of the recording apparatus and the selected state is displayed on the on-screen screen of the television connected to the outside. . It is also known to display the recordable time from the relationship between the remaining capacity of the disk medium and the recording coding rate.

【0003】しかしながら、上記映像信号を圧縮符号化
して記録する装置であるMPEG−2規格のMP@ML
(Main Profile @ Main Level)
を採用した装置では、発生する符号化レートは10Mb
ps以上に設定することが難しい。特に、参考例に挙げ
たディスク記録装置の場合、記録可能な時間が符号化レ
ートに反比例して短くなってしまうという問題があるか
らである。また、映像信号を非圧縮で符号化した場合に
対して、記録符号レートを低く設定できることが特徴で
あるMPEG−2符号化にとって、発生する符号化レー
トを10Mbps以上のように高い符号化レートに設定
することは、特徴が無くなってしまう。このようなディ
スク装置の場合、通常は記録符号化レートを5〜7Mb
ps程度に設定するのが通常であり、その程度の符号化
レートが一般に放送で使用可能な画質が得られる符号化
レートとして知られている。
However, the MPEG-2 standard MP @ ML, which is a device for compressing and encoding the above video signal and recording it.
(Main Profile @ Main Level)
In the device that adopts, the generated coding rate is 10 Mb.
It is difficult to set to ps or more. This is because, in particular, in the case of the disk recording device mentioned in the reference example, there is a problem that the recordable time becomes short in inverse proportion to the coding rate. Further, for MPEG-2 encoding, which is characterized in that the recording code rate can be set low compared to the case where the video signal is encoded without compression, the generated encoding rate is a high encoding rate such as 10 Mbps or more. The setting loses its characteristics. In the case of such a disk device, the recording coding rate is usually 5 to 7 Mb.
It is usually set to about ps, and such a coding rate is generally known as a coding rate with which an image quality usable in broadcasting can be obtained.

【0004】また一方で、上記映像圧縮技術において
は、圧縮装置に入力される画像の複雑さに応じて、圧縮
後の最適な符号化レートは変化することが知られてお
り、上記従来の記録装置のように圧縮率を選択すること
により記録符号化レートに上限値が決められた場合、M
PEG−2方式画像圧縮手段を備えた据え置き形のディ
スクレコーダに複雑なパターンの画像を入力した場合
や、ビデオカメラに応用した場合に、自然界に存在する
非常に複雑な被写体をレンズで撮像して且つ、動的に被
写体またはレンズを動かして撮影し記録すると、圧縮後
の映像は符号化ノイズを発生することがある。即ち、入
力画像をディジタル変換してディスクのような記録媒体
に記録する装置において、特に光ディスクを応用したビ
デオカメラやビデオレコーダであって、MPEGと呼ば
れるような高能率符号化手段等を用いた場合、入力画像
によっては符号化ノイズと呼ばれる不自然なノイズを発
生させることがある。この符号化ノイズが発生する原理
については「発明の実施の形態」にて述べる。
On the other hand, in the above video compression technique, it is known that the optimum coding rate after compression changes according to the complexity of the image input to the compression device, and the conventional recording method described above. If the upper limit of the recording coding rate is determined by selecting the compression rate as in the device, M
When an image of a complicated pattern is input to a stationary disk recorder equipped with a PEG-2 system image compression means, or when applied to a video camera, a very complex subject existing in nature is imaged by a lens. In addition, if a subject or a lens is dynamically moved to be photographed and recorded, the compressed image may generate coding noise. That is, in a device for digitally converting an input image and recording it on a recording medium such as a disc, particularly in the case of a video camera or a video recorder to which an optical disc is applied and using a high-efficiency encoding means called MPEG. Depending on the input image, unnatural noise called coding noise may be generated. The principle of generation of this coding noise will be described in "Embodiment of the Invention".

【0005】以上に記載したことから、記録符号化レー
トとして用いられる範囲であると、例えばビデオカメラ
に上記圧縮技術を応用した装置であれば、撮影する被写
体、据え置き型のビデオレコーダであれば、入力する映
像が記録符号化レートの上限値を超えたかどうかを、ユ
ーザに通知する手段が有効になってくる。
From the above description, if the range used as the recording coding rate is, for example, a device applying the above compression technology to a video camera, an object to be photographed, a stationary video recorder, Means for notifying the user whether or not the input video exceeds the upper limit of the recording coding rate becomes effective.

【0006】しかしながら、上記のような具体的な符号
化レート表示手段は上記参考例には述べられていない。
However, the specific coding rate display means as described above is not described in the above reference example.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】映像信号をディジタル
変換及び圧縮符号化して記録する記録装置において、通
常の記録符号化レートにおいて、入力される映像やカメ
ラの被写体の複雑さによっては符号化ノイズが発生する
ことがあることを前記した。本発明が解決しようとする
課題としては、上記したような符号化ノイズが発生しう
る場合があるにも係わらず、記録装置のユーザは符号化
手段の内部で発生しているノイズについて、その記録映
像を復号して再生してみるまで知ることができないとい
う課題を解決することである。すなわち、操作パネルや
表示手段の部分に入力される映像やカメラの被写体の複
雑さに応じて、上記符号化ノイズが発生していること、
または発生する可能性が大きいことをユーザに通知する
手段をもうけ、ユーザがこれを記録中に把握し、カメラ
の被写体を調整できる場合は、被写体の状態や位置、模
様、背景などを調整して、これを回避することができる
ようにすることである。もしくは、上記符号化ノイズ
は、最適な符号化レートとすることでも回避することが
できる。しかしながら、記録媒体に情報を記録する場合
に、符号化レートによって、記録出来る時間は、変わる
ものである。例えば、複雑な画像を撮影することによっ
て、符号化レートが大きくなると、単位時間あたりの情
報を記録するのに必要となる容量が大きくなる。従っ
て、記録媒体の未記録の容量(残容量)に対して、大きい
符号化レートで記録した場合は、小さい符号化レートで
記録した場合よりも、記録出来る時間は、小さくなり、
残量時間も小さくなるのである。符号化レートが変わる
ことで、上記残量時間は増減する。通常、残量時間は以
下の式で求められる。 (残量時間)=(全容量―書き込んだ量)/(符号化レート) ・・・式1 式1では符号化レートが変わると、残量時間も変わる。
例えば、記録中のある時点に表示されていた残量時間を
計算するのに用いられた符号化レートに対して、その後
の記録における符号化レートが大きくなった場合には、
記録中のある時点に表示されていた残量時間よりも小さ
い時間しか記録媒体に記録出来ないこととなる。この場
合は、足りなくなった時間の分だけ、記録したい画像が
記録できないことなり、問題となる。従って、撮影者に
通知する残量時間の通知方法を工夫する必要があり、こ
の点が課題である。
In a recording apparatus for digitally converting, compressing and coding a video signal and recording the same, at a normal recording coding rate, coding noise may occur depending on the complexity of the input video or the subject of the camera. It was mentioned above that this may occur. As a problem to be solved by the present invention, the user of the recording apparatus records the noise generated inside the encoding means in spite of the possibility that the above-mentioned encoding noise may occur. It is to solve the problem that the video cannot be known until it is decoded and played back. That is, the coding noise is generated according to the complexity of the image input to the operation panel or the display unit or the subject of the camera.
Or if there is a means to notify the user that it is likely to occur and the user can grasp this during recording and adjust the subject of the camera, adjust the state and position of the subject, the pattern, the background, etc. , Is to be able to avoid this. Alternatively, the above coding noise can be avoided by setting an optimum coding rate. However, when information is recorded on the recording medium, the recordable time varies depending on the coding rate. For example, if the coding rate is increased by capturing a complicated image, the capacity required to record information per unit time is increased. Therefore, for the unrecorded capacity (remaining capacity) of the recording medium, when recording at a large coding rate, the recordable time becomes smaller than when recording at a small coding rate,
The remaining time also becomes smaller. The remaining time increases or decreases as the coding rate changes. Usually, the remaining time is calculated by the following formula. (Remaining time) = (total capacity−written amount) / (encoding rate) Equation 1 In Equation 1, when the encoding rate changes, the remaining time also changes.
For example, if the coding rate in the subsequent recording becomes higher than the coding rate used to calculate the remaining time displayed at a certain point during recording,
This means that recording can be performed on the recording medium only for a time shorter than the remaining time displayed at a certain point during recording. In this case, the image to be recorded cannot be recorded due to the shortage of time, which is a problem. Therefore, it is necessary to devise a method of notifying the photographer of the remaining time, which is a problem.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
としては、映像記録装置において、映像圧縮符号化手段
に所定の符号化レートを上回ったことを表示する表示手
段を設けることで実現される。またこの表示手段は記録
装置に入力される映像の複雑さに応じて、複雑さが大き
くなると符号化レートを表示している表示の値が大きく
なり、逆に、入力される映像の簡単さに応じて符号化レ
ートを表示している表示の値が小さくなるようにするこ
とで、容易にかつ感覚的に符号化状況を把握することが
できる。また上記入力される映像の複雑さに応じて符号
化レートを表示している表示の表示色を変化させること
で、同様に、感覚的に符号化ノイズが発生しており性能
の良い符号化がされていないことが理解できるので、ユ
ーザがこれを記録中に把握し、カメラの被写体を調整で
きる場合はこれを回避することができる。
Means for solving the above-mentioned problems can be realized by providing display means for displaying that the video compression coding means exceeds a predetermined coding rate in the video recording apparatus. . Further, the display means increases the value of the display displaying the coding rate according to the complexity of the video input to the recording device, and conversely reduces the ease of input video. Accordingly, the value of the display displaying the coding rate is set to be small, so that the coding status can be grasped easily and intuitively. Also, by changing the display color of the display that displays the coding rate according to the complexity of the input video, similarly, coding noise is sensuously generated and good-performance coding is achieved. Since it can be understood that this has not been done, if the user can grasp this during recording and adjust the subject of the camera, this can be avoided.

【0009】また、この表示手段は通常光ディスクやH
DD(ハードディスク)を応用した据え置き形ビデオレ
コーダでは時計などを表示可能な文字パネルに表示可能
であり、携帯形のビデオカメラでは光学的なフレーミン
グをするためのビューファインダ等に表示する。
This display means is usually an optical disk or H
A stationary video recorder to which a DD (hard disk) is applied can be displayed on a character panel capable of displaying a clock or the like, and a portable video camera can display it on a viewfinder or the like for optical framing.

【0010】以上のような表示を入力映像にしたがって
表示することにより、MPEG−2に代表されるような
ディジタル映像符号化における符号化ノイズを装置のユ
ーザが、上記符号化ノイズの発生を回避できる可能性を
提供することを実現できる。また、残量時間の量の通知
では、符号化レートが変動する場合には、符号化におい
て使用可能な最大の符号化レートを上記式1の符号化レ
ートに用いて、残量時間を計算する。上記式1で、最大
の符号化レートを用いて計算された残量時間は、最大の
符号化レートで記録した場合の最小の残量時間である。
従って、最大の符号化レートよりも小さい符号化レート
で記録する期間があれば、その分残量時間は伸びること
となる。しかしながら、上記最大の符号化レートで計算
された残量時間は、少なくとも記録できることとなる。
但し、符号化レートの大小によって、残量時間の量の減
少する度合いが変わるものである。即ち、符号化レート
が大きければ残量時間の量が小さくなる度合いは速くな
り、符号化レートが小さければ残量時間の量の小さくな
る度合いは遅いものとなる。そこで、符号化レートを通
知することによって、残量時間の量の減少の度合いも通
知できるようにする。その為、符号化レートに応じて、
記録媒体へ記録可能な残量時間の量を示す表示の形態を
変える残量時間量表示手段を設ける。即ち、表示形態の
変化を見ることで、符号化レートの大小を知ることが出
来るようにする。例えば、符号化レートに応じて、表示
の表示色を変える手段を設ける。即ち、表示色を見るこ
とで、符号化レートの大小を知ることが出来る。その結
果、符号化レートの大きい表示色の場合は、残量時間の
量の小さくなる度合いが大きい、つまり、残量時間の量
は、速く小さくなることを感覚的に知ることが出来る。
一方、符号化レートの小さい表示色の場合は、残量時間
の量の小さくなる度合いが小さく、残量時間の量は、遅
く小さくなることを通知出来るようにする。符号化レー
トの表示は、上記表示色を変えるのみに限られず、表示
マークの点滅速度を変えたり、表示マークの大きさを変
えるものであっても良い。いずれにしても、符号化レー
トの大小を表示の形態を変えることによって、通知出来
るようにする。また、残量時間の量の通知を数値の表示
にて行うものとするほか、記録量、または記録に関する
時間を帯状の棒グラフ等で示し、記録するに従って、記
録済みを示す範囲の面積が順次大きくなるように表示す
る。その際に、符号化レートが大きい場合は、記録済み
を示す範囲の面積が順次大きくなる速度を速くし、符号
化レートが小さい場合は、記録済みを示す範囲の面積が
順次大きくなる速度を遅くすることで、符号化レートの
大小、残量時間の量の減少する度合いを通知出来るよう
にする。なお、上記通知を別の表現にて説明すると、未
記録である領域の量、または記録出来る時間を帯状の棒
グラフ等で示し、記録するに従って、未記録を示す範囲
の面積が順次小さくなるように表示する。その際に、符
号化レートが大きい場合は、未記録を示す範囲の面積が
順次小さくなる速度を速くし、符号化レートが小さい場
合は、未記録を示す範囲の面積が順次小さくなる速度を
遅くすることで、符号化レートの大小、残量時間の量の
減少する度合いを通知出来るようにする。若しくは、上
記通知は、記録済みを示す範囲と未記録を示す範囲を一
緒に表示するものであっても良い。この場合、記録媒体
の全容量を示す帯状の棒グラフ等によって、一定の大き
さで表示されており、記録するに従って、記録済みを示
す範囲が大きくなると伴に、未記録を示す範囲が小さく
なるように表示されるようにするものであっても良い。
ここで、記録媒体へ記録可能な残量時間の量とは、記録
媒体に情報が記録されていない領域(未記録領域)へは、
新たに情報を書込むことが可能である記録可能な領域で
あり、当該記録可能な領域への情報を書込むことの出来
る量を示すものとする。従って、残量時間の量とは、時
間、分、秒等の単位に基づいて示される様な具体的な数
値の時間のみを意味するものではないものとする。例え
ば、前記記録媒体において、既に記録されている記録済
みの領域と、未だ記録されていない未記録の領域とを表
示させた場合には、両者の例えば表示している大きさの
割合から、未だ記録されていない未記録の領域の大きさ
を相対的に表示することが出来る。即ち、この表示の場
合は、時間、分、秒等の単位に基づいて示される様な具
体的な数値の時間を用いるものではないが、記録媒体へ
記録可能な残量時間の量を表示しているものとする。
By displaying the above display according to the input video, the user of the apparatus can avoid the coding noise in the digital video coding represented by MPEG-2 from occurring. It can be realized to offer the possibility. Further, in the notification of the amount of remaining time, when the coding rate fluctuates, the remaining coding time is calculated by using the maximum coding rate that can be used in coding as the coding rate of Expression 1 above. . In Expression 1, the remaining time calculated using the maximum coding rate is the minimum remaining time when recording is performed at the maximum coding rate.
Therefore, if there is a period for recording at a coding rate smaller than the maximum coding rate, the remaining time will be extended accordingly. However, at least the remaining time calculated at the maximum coding rate can be recorded.
However, the degree to which the amount of remaining time decreases decreases depending on the size of the coding rate. That is, if the coding rate is high, the amount of remaining time becomes small, and if the coding rate is small, the amount of remaining time becomes small. Therefore, by notifying the coding rate, the degree of decrease in the amount of remaining time can also be notified. Therefore, depending on the coding rate,
Remaining time amount display means for changing the display form showing the amount of remaining time that can be recorded on the recording medium is provided. That is, the size of the coding rate can be known by observing the change in the display form. For example, a means for changing the display color of the display according to the coding rate is provided. That is, the size of the coding rate can be known by looking at the display color. As a result, in the case of a display color with a high coding rate, it is possible to sensuously know that the amount of remaining time decreases to a large extent, that is, the amount of remaining time decreases rapidly.
On the other hand, in the case of a display color with a low coding rate, it is possible to notify that the amount of remaining time becomes small to a small extent and the amount of remaining time becomes small late. The display of the coding rate is not limited to changing the display color, but may change the blinking speed of the display mark or change the size of the display mark. In any case, the size of the coding rate can be notified by changing the display form. In addition to indicating the amount of remaining time by displaying a numerical value, the amount of recording or the time related to recording is shown in a strip bar graph, etc. To be displayed. At that time, if the coding rate is high, the speed at which the area indicating the recorded area sequentially increases increases, and if the coding rate is low, the speed at which the area indicating the recorded area sequentially increases increases slowly. By doing so, it becomes possible to notify the magnitude of the coding rate and the degree of decrease in the amount of remaining time. To explain the above notification in another way, the amount of the unrecorded area or the recordable time is indicated by a strip bar graph or the like, and the area of the unrecorded area is gradually reduced as it is recorded. indicate. At that time, if the coding rate is high, the speed at which the area of the unrecorded range gradually decreases is increased, and if the coding rate is low, the speed at which the area of the unrecorded range gradually decreases is decreased. By doing so, it becomes possible to notify the magnitude of the coding rate and the degree of decrease in the amount of remaining time. Alternatively, the notification may display the recorded range and the unrecorded range together. In this case, a band-shaped bar graph showing the total capacity of the recording medium or the like is displayed in a certain size, and as recording is performed, the range indicating the recorded state becomes larger and the range indicating the unrecorded area becomes smaller. May be displayed.
Here, the amount of remaining time that can be recorded on the recording medium means that the area where information is not recorded on the recording medium (unrecorded area) is
It is a recordable area in which information can be newly written, and indicates the amount of information that can be written in the recordable area. Therefore, the amount of remaining time does not mean only the time of a specific numerical value as shown based on the unit of hours, minutes, seconds, and the like. For example, in the recording medium, when a recorded area which has already been recorded and an unrecorded area which has not been recorded yet are displayed, from the ratio of the displayed size of both, for example, it is still The size of the unrecorded area that has not been recorded can be relatively displayed. In other words, in the case of this display, the time of a specific numerical value as shown based on the unit of hours, minutes, seconds, etc. is not used, but the amount of remaining time that can be recorded on the recording medium is displayed. It is assumed that

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】例えば、本発明をディジタル映像
信号記録再生装置に応用した場合、上記で述べたような
主にTV番組を記録するための据え置き型光ディスク記
録装置や、記録媒体にHDD(Hard Disk Dr
ive)を用いた記録装置が考えられる。また上記記録
媒体を用いて、携帯型のビデオカメラレコーダも開発さ
れており、最新の微細化されたLSI技術や、小型化さ
れた光ピックアップにより可能になって来ている。特に
ビデオカメラにおいては、記録する映像、即ち被写体が
ビデオカメラのユーザにとって貴重なものであること
や、非日常的な出来事が生じた場合に使用されることが
多いので、特に保存性と記録画質が重要視されることが
多い。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS For example, when the present invention is applied to a digital video signal recording / reproducing apparatus, a stationary optical disk recording apparatus for mainly recording a TV program as described above or an HDD ( Hard Disk Dr
A recording device using iv) is conceivable. A portable video camera recorder has also been developed using the above recording medium, and it has become possible with the latest miniaturized LSI technology and miniaturized optical pickup. Especially in a video camera, the image to be recorded, that is, the subject is valuable to the user of the video camera, and is often used when an extraordinary event occurs. Is often emphasized.

【0012】現在開発されたディジタル圧縮技術を用い
たビデオカメラとしては、12倍のズームレンズ、10
0万から120万画素のCCDセンサ、0.18μm
CMOS技術を用いたカメラ信号処理、ディジタル符号
化方式としてMPEG−2方式、記録媒体として8cm
サイズのDVDRAM(DIGITAL Versat
ile Disc Random Access Memo
ry)を用いたものが実用化されている。
A video camera using the digital compression technology currently developed includes a 12 × zoom lens, a 10 × zoom lens, and a 10 × zoom lens.
CCD sensor with 0.1 to 1.2 million pixels, 0.18 μm
Camera signal processing using CMOS technology, MPEG-2 system as digital encoding system, 8 cm as recording medium
Size DVDRAM (DIGITAL Versat
ile Disc Random Access Memo
ry) has been put to practical use.

【0013】ビデオカメラの場合、あらかじめ記録され
た番組(プログラム)を記録するのではなく、被写体お
よび記録すべき映像は基本的に撮影者が設定するもので
あり、撮影する機会は限定されるため、確実に良好な画
質を記録する必要がある。またビデオカメラにおける映
像ファインダは一般にカメラ信号処理回路を通したビデ
オ映像が出力されるが、従来開発されているカメラは圧
縮符号化の際に発生する符号化ノイズが発生しているか
どうかの状況を撮影者に通知されることが無い。しかし
ながら本発明によると撮影の前に例えば、試し撮りのよ
うな撮影を行うことで、符号化ノイズが発生しているか
どうかの確認ができ、符号化レートを選択する時の参考
にしたり、撮影者が被写体を調整したりすることが可能
になるのである。
In the case of a video camera, the subject and the video to be recorded are basically set by the photographer, rather than recording a prerecorded program (program), and the opportunity for photographing is limited. It is necessary to surely record good image quality. In addition, the image finder in a video camera generally outputs a video image through a camera signal processing circuit, but a camera that has been developed in the past can check whether or not coding noise occurs during compression coding. There is no notification to the photographer. However, according to the present invention, it is possible to confirm whether or not coding noise is generated by performing shooting such as trial shooting before shooting, and it can be used as a reference when selecting a coding rate or by a photographer. It becomes possible to adjust the subject.

【0014】本実例では、ディジタル方式のビデオカメ
ラについて詳しく説明する。
In this example, a digital video camera will be described in detail.

【0015】図1は上記MPEG−2方式を用いて、入
力映像をディジタル変換して記録するビデオカメラの回
路ブロック図である。1は例えばDVDなどの光ディス
ク記録媒体でありその直径が12cmのものが一般的で
あるが、その記録方式はディスク内周からであるため小
型ディスクが考案されており、8cmサイズのものが規
格化されている。光ディスクはディスクだけでカメラに
装着されることもあるが、ディスクの保護を目的にディ
スクの外形に合わせたケースに入れられて、ケースごと
装着されるようになっている。2はDVDなどの光ディ
スクの信号を書き込み読み出すことができるピックアッ
プである。3は記録や再生を行うための操作キー、7は
光学レンズから撮像した光を電気信号に変換し、振幅レ
ベルを自動調整し、ディジタル信号に変換するCCD撮
像素子+AGC回路+AD変換回路。4はDVD光ディ
スク用のトラッキング、フォーカスおよびディスクのス
ピンドルサーボ回路とデータ書き込み読み出し時のエラ
ー訂正用回路を集積化したもの、8はカメラ信号処理D
SP回路、10はカメラ制御マイコン、11はMPEG
−2コーディック、13はシステムコントロールマイコ
ン、15はレンズから得られた被写体映像や再生映像を
写すことができるファインダで一般的にはLCDなどの
液晶パネルで構成されている。LCD表示パネル15は
対角線でのサイズが2インチから4インチの大きさであ
り、ディスクの画像を再生する時は容易にその内容を確
認することが可能となっている。2はDVDなどの光デ
ィスクの信号を書き込み、読み出すことができるピック
アップである。
FIG. 1 is a circuit block diagram of a video camera for digitally converting an input image and recording it by using the MPEG-2 system. Reference numeral 1 is an optical disk recording medium such as a DVD, which has a diameter of 12 cm in general, but since the recording method is from the inner circumference of the disk, a small disk has been devised, and an 8 cm size is standardized. Has been done. The optical disc may be mounted on the camera only by the disc, but for the purpose of protecting the disc, the optical disc is put in a case conforming to the outer shape of the disc and is mounted together with the case. Reference numeral 2 is a pickup capable of writing and reading signals of an optical disc such as a DVD. Reference numeral 3 is an operation key for performing recording and reproduction, and 7 is a CCD image pickup element + AGC circuit + AD conversion circuit for converting light imaged from an optical lens into an electric signal, automatically adjusting an amplitude level, and converting into a digital signal. 4 is a DVD optical disc integrated with a tracking, focus and disc spindle servo circuit and an error correction circuit for writing and reading data, and 8 is a camera signal processing D
SP circuit, 10 is a camera control microcomputer, 11 is MPEG
-2 codecs, 13 is a system control microcomputer, and 15 is a viewfinder capable of displaying a subject image and a reproduced image obtained from a lens, and is generally composed of a liquid crystal panel such as an LCD. The LCD display panel 15 has a diagonal size of 2 inches to 4 inches, and its contents can be easily confirmed when the image on the disc is reproduced. Reference numeral 2 is a pickup capable of writing and reading signals of an optical disc such as a DVD.

【0016】次に図1に示したビデオカメラの回路ブロ
ック図を用いて、まず撮影時においての信号の流れと各
ブロックの処理について説明する。
Next, with reference to the circuit block diagram of the video camera shown in FIG. 1, the flow of signals at the time of shooting and the processing of each block will be described.

【0017】光学レンズから得られた被写体画像はCC
D撮像素子+AGC回路+AD変換回路7により光電変
換され、光学系における信号レベルの変化をAGC回路
によって所定の信号レベルに設定された後、アナログ信
号のためAD変換されてディジタル信号となった後に、
カメラ信号処理DSP8に入力される。CCD撮像素子
+AGC回路+AD変換回路7から得られた信号はCC
Dセンサの物理的配置に応じて読み出した信号が発生す
るため、カメラ信号処理DSP8により一般ビデオ信号
の形態である輝度信号、カラー信号のそれぞれY,U,
V信号に変換されるとともに、画像のエンハンスが行わ
れて出力される。またカメラ信号処理DSP8はCCD
撮像素子+AGC回路+AD変換回路7に必要な駆動パ
ルスやビデオ出力に必要な同期信号を生成し、各部に供
給する。このときカメラコントロール部であるカメラ制
御マイコン10は、図示されていないがレンズのズー
ム、フォーカス位置状態やCCD撮像素子+AGC回路
+AD変換回路7から得られた画像情報と、操作キー3
から得られた情報によりカメラ信号処理DSP8を最適
に制御する。また図示していないがジャイロセンサなど
を用いた、角速度センサなどのアナログ出力をAD変換
した後にカメラ制御マイコン10に取り込み、CCD撮
像素子の駆動パルスを制御するなどして手ぶれの少ない
画像を得るようにしている。
The subject image obtained from the optical lens is CC
After being photoelectrically converted by the D image pickup element + AGC circuit + AD conversion circuit 7, a change in the signal level in the optical system is set to a predetermined signal level by the AGC circuit, and after being AD converted into a digital signal because of an analog signal,
It is input to the camera signal processing DSP 8. The signal obtained from the CCD image pickup device + AGC circuit + AD conversion circuit 7 is CC
Since the read signal is generated according to the physical arrangement of the D sensor, the camera signal processing DSP 8 outputs Y, U, and
While being converted into a V signal, the image is enhanced and output. The camera signal processing DSP 8 is a CCD
A drive pulse required for the image sensor + AGC circuit + AD conversion circuit 7 and a synchronization signal required for video output are generated and supplied to each unit. At this time, although not shown, the camera control microcomputer 10 which is a camera control unit, zooms and focuses the lens, and image information obtained from the CCD image pickup device + AGC circuit + AD conversion circuit 7, and the operation keys 3.
The camera signal processing DSP 8 is optimally controlled by the information obtained from the above. Further, although not shown, an analog output such as an angular velocity sensor using a gyro sensor or the like is AD-converted and then taken into the camera control microcomputer 10 so as to obtain an image with less camera shake by controlling the drive pulse of the CCD image pickup device. I have to.

【0018】カメラ信号処理DSP8から得られたディ
ジタルの画像信号は、例えばこの例では16bitのパ
ラレルデータとしてMPEG−2コーディック11に送
られる。MPEG−2コーディック11はメモリ12を
画像メモリとしてカメラ信号処理DSP8の画像を展開
してMPEG−2方形式に従って動画データを約1/6
0程度に圧縮する。圧縮された画像データはシステムコ
ントロールマイコン13の命令に従ってシステム内部バ
ス5に出力される。一方音声信号は図示されていない
が、カメラに内蔵されたマイクより得た信号をAD変換
し、システムコントロールマイコン13の中でソフトウ
ェアによって圧縮されてMPEG音声ストリームが生成
される。一方MPEG−2コーディック11が出力した
画像データと、システムコントロールマイコン13の中
で画像ストリームと音声ストリームがソフトウェアによ
って、マルチプレクスされてMPEGデータストリーム
が生成される。このMPEGデータストリームはDVD
などの光ディスク内部の傷やヘッドのシーク発生し、書
き込みを一時停止するようなことによる書き込みエラー
を回避するためのバッファRAM6によって一時MPE
Gストリームを数秒間蓄えて、システム内部バス5を経
由して、DVD誤り訂正サーボ回路4、DVDRFデー
タR/W回路16で構成されるDVD光ディスク信号処
理回路に送られる。4はDVD光ディスク用のトラッキ
ング、フォーカスおよびディスクのスピンドルサーボ回
路とデータ書き込み読み出し時のエラー訂正用回路を集
積化したものであり、MPEGデータストリームはDV
D誤り訂正サーボ回路4によりDVD規格に従ったデー
タ形式に処理され、訂正符号を付加されて、DVD R
FデータR/W回路16によりディジタル変調が行われ
てピックアップ2により、DVD光ディスク1に記録さ
れる。
The digital image signal obtained from the camera signal processing DSP 8 is sent to the MPEG-2 codec 11 as, for example, 16-bit parallel data in this example. The MPEG-2 codec 11 uses the memory 12 as an image memory and develops the image of the camera signal processing DSP 8 to convert moving image data to about 1/6 according to the MPEG-2 format.
Compress to about 0. The compressed image data is output to the system internal bus 5 according to an instruction from the system control microcomputer 13. On the other hand, although the audio signal is not shown, a signal obtained from a microphone built in the camera is AD-converted and compressed by software in the system control microcomputer 13 to generate an MPEG audio stream. On the other hand, the image data output by the MPEG-2 codec 11, the image stream and the audio stream in the system control microcomputer 13 are multiplexed by software to generate an MPEG data stream. This MPEG data stream is a DVD
Temporary MPE is performed by the buffer RAM 6 for avoiding a write error such as a scratch in the optical disk or a seek of the head, which temporarily stops writing.
The G stream is stored for several seconds and is sent to the DVD optical disc signal processing circuit composed of the DVD error correction servo circuit 4 and the DVD RF data R / W circuit 16 via the system internal bus 5. Reference numeral 4 is an integration of a tracking, focus and disc spindle servo circuit for a DVD optical disc and an error correction circuit for writing and reading data, and the MPEG data stream is DV.
The data is processed by the D error correction servo circuit 4 into a data format according to the DVD standard, a correction code is added, and the DVD R
Digital modulation is performed by the F data R / W circuit 16 and recorded on the DVD optical disc 1 by the pickup 2.

【0019】次にDVD光ディスク1から画像データを
再生する場合について説明する。基本的に上記記録の状
態の逆に信号が流れる。まずDVD光ディスク1からピ
ックアップ2にてDVD光ディスク1内のピット情報が
ディジタル変調された状態で読み取られ、DVD RF
データR/W回路16により、波形等化やサーボ信号が
検出され、DVD誤り訂正サーボ回路4によりMPEG
−2画像ストリームとしてシステム内部バス5に出力さ
れる。システム内部バス5の画像および音声データはシ
ステムコントロールマイコン13の命令により、バス上
のデータ転送が制御され、MPEG−2コーディック1
1によって元の画像データが伸張動作により復元され、
記録と同様に16bitパラレル信号でカメラDSP8
によりNTSCまたはPAL信号のようなビデオ信号に
変換された後、オンスクリーン文字を発生する文字発生
部14および、LCD制御部9を通り、LCD表示パネ
ル15に再生画像として表示される。同様にカメラ信号
処理DSP8からはNTSCまたはPALビデオ信号が
出力されるので、ビデオ出力端子から外部の表示装置に
も表示可能となっている。ここではMPEG−2方式に
従った動画を記録再生することを説明したが、本カメラ
はJPEG方式に従った静止画像も撮影と記録が可能と
なっている。JPEG方式のエンコード動作はMPEG
方式のIピクチャエンコード動作とほぼ同様な動作であ
り、MPEG−2コーディック11はその回路の一部の
動作を切り替えるだけでJPEG方式のエンコード動作
も可能となる。MPEG−2コーディック11から出力
された静止画像はひとつのファイルとして、DVD光デ
ィスク1に記録される。
Next, the case of reproducing image data from the DVD optical disk 1 will be described. Basically, a signal flows in the reverse of the above recording state. First, the pit information in the DVD optical disc 1 is read by the pickup 2 from the DVD optical disc 1 in a digitally modulated state, and the DVD RF
The data R / W circuit 16 detects waveform equalization and servo signals, and the DVD error correction servo circuit 4 detects MPEG.
-2 is output to the system internal bus 5 as an image stream. For the image and audio data of the system internal bus 5, the data transfer on the bus is controlled by the command of the system control microcomputer 13, and the MPEG-2 codec 1
The original image data is restored by decompression operation by 1,
Camera DSP8 with 16-bit parallel signal as well as recording
After being converted into a video signal such as an NTSC or PAL signal by, the image is displayed as a reproduced image on the LCD display panel 15 through the character generation unit 14 for generating on-screen characters and the LCD control unit 9. Similarly, since the camera signal processing DSP 8 outputs an NTSC or PAL video signal, it can be displayed on an external display device from the video output terminal. Here, it has been described that a moving image according to the MPEG-2 system is recorded and reproduced, but this camera can also capture and record a still image according to the JPEG system. JPEG encoding operation is MPEG
The operation is almost the same as the I-picture encoding operation of the system, and the MPEG-2 codec 11 can also perform the JPEG encoding operation by switching a part of the operation of the circuit. The still image output from the MPEG-2 codec 11 is recorded on the DVD optical disc 1 as one file.

【0020】本発明を応用したビデオカメラでは、図1
のカメラのCCD撮像素子+AGC回路+AD変換回路
7、カメラ信号処理DSP8から得られた画像信号をM
PEG−2規格に従って高能率符号化されるMPEG−
2コーディック11においての動作および、それを駆動
し、制御するシステムコントロールマイコン13におい
ての動作が重要となる。システムコントロールマイコン
13は、ビデオカメラを使うユーザが、操作キー3を操
作したことにより、記録を開始し、所定の符号化レート
でMPEG−2データを発生するようにMPEG−2コ
ーディック11を制御する必要がある。また常に、DV
D光ディスク1の残り容量を、DVD誤り訂正サーボ回
路4を介して、システムコントロールマイコン13が把
握し、ビデオカメラのユーザに対して、推定される残り
記録可能な時間を、LCD表示パネル15などに表示す
る必要がある。
FIG. 1 shows a video camera to which the present invention is applied.
The image signal obtained from the CCD image pickup device + AGC circuit + AD conversion circuit 7 of the camera of FIG.
MPEG- which is highly efficient coded according to the PEG-2 standard
The operation in the 2-codec 11 and the operation in the system control microcomputer 13 that drives and controls it are important. The system control microcomputer 13 controls the MPEG-2 codec 11 to start recording and generate MPEG-2 data at a predetermined coding rate when a user of the video camera operates the operation key 3. There is a need. Also, always DV
The system control microcomputer 13 grasps the remaining capacity of the D optical disk 1 via the DVD error correction servo circuit 4, and the estimated remaining recordable time is displayed on the LCD display panel 15 or the like for the user of the video camera. Need to show.

【0021】図2はMPEG−2コーディック11の内
部を詳しく書いた回路ブロック図である。MPEG−2
コーディック部11とシステムコントロールマイコン1
3により、符号化レートを制御する部分について詳しく
説明する。
FIG. 2 is a circuit block diagram showing the inside of the MPEG-2 codec 11 in detail. MPEG-2
Codec unit 11 and system control microcomputer 1
3, the part that controls the coding rate will be described in detail.

【0022】MPEG−2方式を用いたビデオカメラで
は、記録する画像の画質改善を図るために、入力画像の
動き成分が大きく且映像信号における水平方向と垂直方
向の高周波成分の多い、いわゆる複雑な絵柄の場合、入
力される画像に応じてレート制御回路24を動作させ、
符号化レートを逐次可変しながら記録することが一般に
知られている。この時、例えば家庭用ビデオカメラの画
質として十分な画質が得られるような符号化レート以上
の符号化レートで記録を行う必要がある。システム内部
バス5、およびシステムコントロールマイコン13は図
1のシステム内部バス5、およびシステムコントロール
マイコン13と同一であり、同一の符号を付けた。図2
において、MPEG−2コーディック11は枠で囲んだ
部分であり、図1のMPEG−2コーディック11内部
ブロックを示したものである。図1のカメラ信号処理D
SP8のディジタル化された画像データはビデオ変換回
路160に入力され、MPEG−2規格のMP@ML
(Main profile at Main Leve
l)に沿った符号化がしやすいようにデータ変換され
る。ビデオ変換回路160から出力された画像データは
動き検出予測回路18に入力され、画像データの動き情
報が検出され、動きベクトルが抽出される。抽出された
動きベクトルは動き補償回路23に加えられ、動き補償
回路23は動き検出予測回路18から得られた動きベク
トルによって、時間的に前後する画像をその動き量分だ
けずらせた参照画像と、テンプレートと呼ばれる、画像
データから抽出した基準画像との差分データを発生し、
DCT(DiscreteCosine Transf
orm)回路19と呼ばれる周波数変換回路に加えられ
る。この時、画像データはビデオ変換回路160からM
PEG−2コーディック11内部に接続されたシステム
内部バス5を介して、画像メモリ12、動き検出予測回
路18、動き補償回路23に加えられる。また22は画
像の動き量の差分を検出する場合、最も効率が良い画像
フレームを選ぶ機能を持つデータ圧縮判定回路である。
DCT回路19は画像信号をDCT演算することで、画
像の周波数成分を抽出することができ、入力画像に平坦
な面積が多い画面、即ち周波数成分が低い画像が入力さ
れると、DCT回路19の出力は、低域周波数成分に集
中した画像データが得られる。一方入力画像に細かい部
分が多い画面が入力されると、DCT回路19の出力
は、高域成分が沢山発生した画像データが得られる。量
子化回路20は、DCT回路19が出力した周波数成分
に分解した画像データを、特に高周波部分について、デ
ィジタル的に間引き、量子化を行う部分であり、間引く
量を減らして、DCT回路19が出力した画像データに
対して忠実に量子化すれば、入力画像に忠実な高精細画
像が得られる。反対に、間引く間隔を広くすれば、発生
する符号化レートは減少して、 MPEG−2コーディ
ック11全体の圧縮率は向上するが、画質が損なわれる
という特徴がある。この時、例えば光ディスクなどの記
録再生装置に本発明を応用した場合、前記したように使
用できる符号化レートに制限があり、例えば家庭用ビデ
オカメラであれば、符号化レートを6Mbpsに制限し
て、入力画像を複雑な映像とすると、上記の量子化はD
CT回路が出力した画像データに対して、間引きが発生
し、入力画像に対する忠実度が低下し、いわゆる符号化
ノイズと呼ばれる現象が発生するのである。この符号化
ノイズは、DCT回路19が扱う画像データがマクロブ
ロックと呼ばれる単位ごとになるので、マクロブロック
間で輝度の歪み、即ち輝度の段差が発生し、不連続的な
エンコード画像が発生することであり、自然界には無い
画像となるために、不快なものとして知られている。次
に、VLC(VariableLength Cod
e)回路21は量子化された符号を可変長符号化と呼ば
れる法則に従って、データ圧縮する回路で、VLC回路
21の出力が最終的に、光ディスクなどの記録媒体に記
録される記録データとなる。このとき、システムコント
ロールマイコン13は、 MPEG−2コーディック1
1全体が発生する単位時間当たりの符号化レートを制御
する必要ある。システムコントロールマイコン13は、
この映像記録再生装置全体が家庭用ビデオカメラの画質
として十分な画質が得られる符号化レートに従って、レ
ート制御回路24に指示を送り、量子化回路19のデー
タ間引き量を制御するのである。ここで、システムコン
トロールマイコン13は量子化回路20が上記の符号化
ノイズが発生し易い間引き量を超えたかどうかを常に監
視するのである。システムコントロールマイコン13の
プログラム領域に例えば通常記録する符号化レートであ
る6Mbpsの時の間引き量の20%増しの間引き量を
設定しておき、例えばMPEGのGOP(Group
Of Picture)毎にレート制御回路24から情
報を取得して、上記設定された間引き量との比較判定を
行って、符号化ノイズが発生し易い領域に入ったかどう
か判定するのである。この領域に入ったことを検出する
と、システム内部バス5に所定のコマンドを出力し、表
示駆動回路17を制御して、例えばLEDで構成された
表示回路50に、赤色のLEDを点灯するように指示す
る。これにより、ビデオカメラのユーザが、現在撮影し
ている状況が符号化ノイズの観点から、画質的に問題が
ないかどうか把握できるのである。例えば、上記符号化
ノイズが発生し易い領域以下の、安定した画像が得られ
る領域ではLEDを緑色にするか、消灯するなどして、
よりユーザに記録状態がどのようになっているか通知す
ることもできる。これにより、ユーザは常にLEDが消
灯しているか、緑色の状態を保つように、被写体を選ぶ
か、カメラを安定させるか、またはビデオカメラが持つ
符号化レートの切り換え、すなわち画質切り換えモード
を選択する基準にすることができる。ユーザが好むユー
ザにとって貴重な画像を符号化ノイズで品位低下させる
ことなく、ユーザおよびユーザの被写体の都合が許せ
ば、一度試しに低符号化レートのモードで記録をして、
上記表示が赤色になったことを認識し、符号化レートを
高い方に切り換えて、再度撮影するといったことも可能
になる。
In a video camera using the MPEG-2 system, in order to improve the image quality of an image to be recorded, the input image has a large motion component and many high frequency components in the horizontal and vertical directions in the video signal, that is, a so-called complicated image. In the case of a pattern, the rate control circuit 24 is operated according to the input image,
It is generally known to record while sequentially changing the coding rate. At this time, for example, it is necessary to perform recording at a coding rate higher than the coding rate so that an image quality sufficient for a home video camera can be obtained. The system internal bus 5 and the system control microcomputer 13 are the same as the system internal bus 5 and the system control microcomputer 13 in FIG. Figure 2
In FIG. 1, the MPEG-2 codec 11 is a part surrounded by a frame, and shows the internal block of the MPEG-2 codec 11 of FIG. Camera signal processing D in FIG.
The digitized image data of SP8 is input to the video conversion circuit 160, and MP @ ML of the MPEG-2 standard is used.
(Main profile at Main Level
The data is converted so that it can be easily encoded according to l). The image data output from the video conversion circuit 160 is input to the motion detection / prediction circuit 18, the motion information of the image data is detected, and the motion vector is extracted. The extracted motion vector is added to the motion compensation circuit 23, and the motion compensation circuit 23 uses the motion vector obtained from the motion detection / prediction circuit 18 to shift a temporally preceding and following image by a motion amount, and a reference image. Generates difference data from the reference image extracted from the image data, called a template,
DCT (Discrete Cosine Transf)
orm) circuit 19 is added to the frequency conversion circuit. At this time, the image data is transferred from the video conversion circuit 160 to M
It is added to the image memory 12, the motion detection / prediction circuit 18, and the motion compensation circuit 23 via the system internal bus 5 connected to the inside of the PEG-2 codec 11. Reference numeral 22 is a data compression determination circuit having a function of selecting the most efficient image frame when detecting the difference in the amount of motion of the image.
The DCT circuit 19 can extract the frequency component of the image by performing the DCT operation on the image signal. When a screen with a large flat area, that is, an image with a low frequency component is input to the input image, the DCT circuit 19 As output, image data concentrated on low frequency components can be obtained. On the other hand, when a screen having many fine parts is input to the input image, the output of the DCT circuit 19 is image data in which many high frequency components are generated. The quantizing circuit 20 is a part for digitally thinning and quantizing the image data decomposed into frequency components output by the DCT circuit 19, particularly for a high frequency portion, and the thinning amount is reduced to output by the DCT circuit 19. If the image data is faithfully quantized, a high-definition image faithful to the input image can be obtained. On the contrary, if the thinning interval is widened, the generated coding rate is reduced and the compression rate of the entire MPEG-2 codec 11 is improved, but the image quality is deteriorated. At this time, when the present invention is applied to a recording / reproducing apparatus such as an optical disc, the usable coding rate is limited as described above. For example, in the case of a home video camera, the coding rate is limited to 6 Mbps. , If the input image is a complicated video, the above quantization is D
The image data output from the CT circuit is thinned out, the fidelity to the input image is reduced, and a phenomenon called so-called coding noise occurs. Since this encoding noise causes image data handled by the DCT circuit 19 to be in units called macroblocks, luminance distortion, that is, a luminance step, occurs between macroblocks, resulting in discontinuous encoded images. It is known as an unpleasant thing because it becomes an image that does not exist in nature. Next, VLC (Variable Length Cod)
e) The circuit 21 is a circuit for compressing the quantized code according to a rule called variable-length coding, and the output of the VLC circuit 21 finally becomes recording data to be recorded on a recording medium such as an optical disk. At this time, the system control microcomputer 13 uses the MPEG-2 codec 1
It is necessary to control the coding rate per unit time that all 1 occurs. The system control microcomputer 13
The video recording / reproducing apparatus as a whole sends an instruction to the rate control circuit 24 to control the data thinning amount of the quantization circuit 19 in accordance with the coding rate at which the image quality of the home video camera can be obtained sufficiently. Here, the system control microcomputer 13 constantly monitors whether or not the quantization circuit 20 has exceeded the thinning-out amount at which the above coding noise is likely to occur. In the program area of the system control microcomputer 13, for example, a decimation amount that is 20% higher than the decimation amount at the encoding rate of 6 Mbps that is normally recorded is set, and, for example, MPEG GOP (Group).
Information is acquired from the rate control circuit 24 for each Of Picture), and comparison judgment with the set thinning amount is performed to judge whether or not the area is in a region where coding noise is likely to occur. When it is detected that this area has been entered, a predetermined command is output to the system internal bus 5 to control the display drive circuit 17 to turn on the red LED on the display circuit 50 composed of, for example, an LED. Give instructions. This allows the user of the video camera to know whether or not there is a problem in image quality in the current shooting situation from the viewpoint of coding noise. For example, in the area where a stable image is obtained, which is less than the area where the coding noise is likely to occur, the LED is turned green or turned off,
It is also possible to notify the user of the recording state. As a result, the user selects a subject, stabilizes the camera, or switches the encoding rate of the video camera, that is, selects the image quality switching mode so that the LED is always off or the green state is maintained. Can be the reference. A user-preferred image that is valuable to the user is not degraded by coding noise, and if the user and the user's subject allow it, once try recording in a low coding rate mode,
It is also possible to recognize that the display has turned red, switch the coding rate to the higher one, and take the image again.

【0023】ここで、図2の方式とは異なるが、表示駆
動17および、表示50を使用しない方法も考えられ
る。図1で示したように、ビデオカメラには通常LCD
表示パネル15および、文字発生部14があるので、こ
れを利用し、MPEG−2コーディック11とシステム
コントロールマイコン13で検出した、情報をカメラ制
御マイコン部10にマイコン間通信によって伝えて、文
字発生部14を制御し、LCD表示パネル15に符号化
レートがどのような状態にあるかを表示することが可能
である。これによれば、全く新規なハードウェアの追加
なしに、本発明の表示機能を設けることができる。
Here, although different from the method of FIG. 2, a method not using the display drive 17 and the display 50 can be considered. As shown in FIG. 1, a video camera usually has an LCD.
Since the display panel 15 and the character generation unit 14 are used, the information detected by the MPEG-2 codec 11 and the system control microcomputer 13 is transmitted to the camera control microcomputer unit 10 by inter-microcomputer communication using the display panel 15 and the character generation unit 14. It is possible to control 14 to display the state of the coding rate on the LCD display panel 15. According to this, the display function of the present invention can be provided without adding any new hardware.

【0024】本実施例の場合、8cm形光DVDディス
クの容量1.46GBによる記録時間の制限と家庭用ビ
デオカメラに要求される画質から、毎秒6Mbitで記
録するCBR(Constant Bit Rate)方
式が備えられている。一方で上記、符号化レートを逐次
可変するVBR(Variable Bit Rate)
モードでは記録される画像の動きや複雑さに応じて、最
大で毎秒8Mbit、最小で約4Mbitで記録するモー
ドを持っている。ここで、映像信号を圧縮符号化して記
録する装置、特にMPEG−2規格のMP@ML(Ma
in Profile @ Main Level)を採用
し、片面4.7GB程度の記録容量を持つ光ディスク
や、片面1.46GB程度の記録容量を持つ8cm形の
小型光ディスクでは、Constant Bit Rat
e符号化レートは10Mbps以上に設定することが難
しい。なぜなら、4.7GB程度の光ディスクで約1時
間以下、1.46GBの小型ディスクでは18分程度に
なり、1.46GBの小型ディスクを採用したビデオカ
メラでは実用的な記録時間ではなってしまうという問題
があるからである。この時、通常は記録符号化レートを
5〜7Mbps程度に設定するのが通常であり、5〜7
Mbps程度であれば放送にも使用可能な程度の画質が
得られる記録符号化レートとして知られている。
In the case of the present embodiment, a CBR (Constant Bit Rate) system for recording at 6 Mbit / s is provided due to the limitation of the recording time by the capacity of 1.46 GB of the 8 cm type optical DVD disc and the image quality required for the home video camera. Has been. On the other hand, VBR (Variable Bit Rate) that sequentially changes the coding rate
The mode has a mode of recording at a maximum of 8 Mbits and a minimum of about 4 Mbits according to the movement and complexity of the image to be recorded. Here, a device that compresses and encodes a video signal and records it, particularly MP @ ML (Ma of the MPEG-2 standard).
In Profile @ Main Level), an optical disc with a recording capacity of about 4.7 GB on one side and a small 8 cm type optical disc with a recording capacity of about 1.46 GB on one side can be used in Constant Bit Rat
It is difficult to set the e coding rate to 10 Mbps or higher. This is because it takes about 1 hour or less for an optical disc of about 4.7 GB and about 18 minutes for a small disc of 1.46 GB, and a practical recording time is required for a video camera employing a small disc of 1.46 GB. Because there is. At this time, it is usual to set the recording coding rate to about 5 to 7 Mbps.
It is known as a recording coding rate at which an image quality that can be used for broadcasting is obtained at about Mbps.

【0025】次に、本発明の表示機能が時間的に且つ、
入力画像に応じてどのように動作するのかを図3を用い
て説明する。図3の27のように複雑で動的な画像が入
力された場合では、特に28のようなCBR(Vari
able Bit Rate)モードでは記録する符号化
レートを増すことができないため、上記符号化ノイズが
発生しやすい。また25のようなVBR(Variab
le Bit Rate)モードであっても上記のように
実用的な記録時間の制限から、10Mbps以上に設定
することは難しいので、いかに記録する符号レートを増
しても自然界に存在する特定の画像を入力すると符号化
ノイズが発生する場合がある。29は本発明の特徴であ
る符号化ノイズが発生しやすいかどうかを判定するしき
い値を示すラインであり、この例の場合約7Mbps程度
に設定してある。例えば、VBR(Variable
Bit Rate)モードの符号化レート25が複雑で
動的な画像を記録する場合は、29のラインを超えるこ
とがあり、これを越えたことを図2のシステムコントロ
ールマイコン13が、 MPEGのGOP(Group
Of Picture)毎にレート制御回路24から情
報を取得して判定を行って、表示駆動回路17を制御
し、ビデオカメラのユーザに、記録が良好でないといっ
た情報を通知することが可能になる。
Next, the display function of the present invention is
How it operates according to the input image will be described with reference to FIG. When a complex and dynamic image is input as in 27 of FIG. 3, a CBR (Vari) such as 28 is input.
Since the coding rate to be recorded cannot be increased in the “Able Bit Rate” mode, the above coding noise is likely to occur. In addition, VBR (Variab) such as 25
Even in the le Bit Rate mode, it is difficult to set it to 10 Mbps or more due to the practical limitation of the recording time as described above. Therefore, no matter how the code rate for recording is increased, a specific image existing in nature is input. Then, coding noise may occur. Reference numeral 29 is a line indicating a threshold value for determining whether or not coding noise, which is a feature of the present invention, is likely to occur, and in this example, it is set to about 7 Mbps. For example, VBR (Variable)
When the bit rate) coding rate 25 records a complex and dynamic image, it may exceed 29 lines. If this is exceeded, the system control microcomputer 13 in FIG. Group
It becomes possible to acquire the information from the rate control circuit 24 for each Of Pictures and make a determination, control the display drive circuit 17, and notify the user of the video camera of the information that the recording is not good.

【0026】次に、図4は本発明の表示機能を設け、M
PEG−2コーディックを設けた家庭用ビデオカメラの
液晶モニター画面または被写体のフレーミングを決める
ビューファインダの表示画面の例を示したものである。
36は記録動作や再生動作などの動作モードを示す表
示、37は露光制御やシャッター速度制御などの自動制
御を被写体や撮影者の意図に合わせて動作させる為のプ
ログラムAEモードが動作していることを示す表示、3
8は光ディスクなどを記録媒体に用いたカメラでは、静
止画を多量に記録可能であるため、一般のビデオカメラ
の動画だけでなく、静止画も記録できるようにした場合
の「動画/静止画」切り替え操作モード表示、39は光
学レンズのズーム操作や、電子的にズームを行った時に
出るズームバー表示、45は記録符号化レートのモード
選択を示す表示、50は本発明の特徴である表示であ
り、本実施例においては、通常被写体またはカメラに入
力される画像の複雑さが少ない時は、50の表示バーを
白色または緑色にして表示し、カメラに入力される画像
の複雑さが複雑になり、カメラが記録状態で符号化ノイ
ズが発生してしまう状態で符号化された時には50の表
示バーは右側に振れて、全体の色が赤色またはマゼンタ
色に変色して、カメラのユーザに対して注意をうながす
ようにしたものである。41は撮影する日付と時刻、4
2はバッテリの残り容量、43は記録媒体の記録時間の
残り、44は記録開始からの経過時間を表示したものも
ある。
Next, FIG. 4 shows a display function of the present invention.
6 shows an example of a liquid crystal monitor screen of a home video camera provided with a PEG-2 codec or a display screen of a viewfinder for framing an object.
Reference numeral 36 is a display showing operation modes such as recording operation and reproduction operation, and 37 is a program AE mode for operating automatic control such as exposure control and shutter speed control according to the object of the subject or photographer. Showing 3
A camera using an optical disk or the like as a recording medium 8 can record a large amount of still images. Therefore, not only moving images of general video cameras but also still images can be recorded as "moving images / still images". Switching operation mode display, 39 is a zoom bar display that appears when zooming the optical lens or electronically zooms, 45 is a display that indicates mode selection of the recording coding rate, and 50 is a display that is a feature of the present invention. In the present embodiment, when the complexity of the normal subject or the image input to the camera is small, the display bar of 50 is displayed in white or green, and the complexity of the image input to the camera becomes complicated. , When the camera is in the recording state and encoding is performed in a state where encoding noise occurs, the display bar of 50 moves to the right and the entire color changes to red or magenta, It is obtained by as a warning to the user. 41 is the date and time of shooting, 4
2 indicates the remaining capacity of the battery, 43 indicates the remaining recording time of the recording medium, and 44 indicates the elapsed time from the start of recording.

【0027】ここで、カメラのユーザは上記表示50の
状態を見て、被写体の画角を変更したり、例えば被写体
の背景に高周波成分の多い複雑な物体があれば、それを
避けるようにして撮影することもできる。また例えば、
本発明を適用しビデオカメラがConstant Bi
t Rateによる記録であっても、目標とする符号化
レートを切り替え可能であれば、カメラのユーザは表示
50を見ながら、赤色表示になるケースが多い場合に、
Constant Bit Rateの目標値を有る程
度まであげることもできる。また、感覚的な効果となる
が、表示50があることによって、一度しかない撮影の
チャンスに対して、効果的な撮影が出来ていることの安
心感につながるという効果もある。
Here, the user of the camera looks at the state of the display 50 and changes the angle of view of the subject, or avoids, for example, if there is a complex object with many high frequency components in the background of the subject. You can also take a picture. Also, for example,
A video camera to which the present invention is applied is a Constant Bi
Even if the recording is performed by t Rate, if the target coding rate can be switched, the user of the camera often looks red while viewing the display 50.
It is also possible to raise the target value of the Constant Bit Rate to some extent. In addition, although it is a sensational effect, the presence of the display 50 also has an effect of providing a sense of security that effective shooting is possible even if there is only one shooting opportunity.

【0028】図5は、図4のビューファインダに応用し
た例に比べ、ビューファインダの周囲または操作パネル
内に表示51と同じ機能の表示ランプを、例えば2色を
発するLEDなどで構成して設けた場合を示す。機能的
には図4の場合と全く同じとなるが、ビューファインダ
内部でなく、その周囲に設けたことで、より、効果的に
その機能を認識することが可能となる。つまり、より明
確にその撮影状態が良好かどうかを監視しながら、撮影
を続けることができるのである。当然ながら、表示50
およびまたは表示51は監視が必要で無い場合もありえ
るので、表示50およびまたは表示51が機能しないよ
うにする「表示切り」とする操作モードがあっても良
い。
In comparison with the example applied to the viewfinder of FIG. 4, FIG. 5 is provided with a display lamp having the same function as the display 51 around the viewfinder or in the operation panel, for example, constituted by LEDs emitting two colors. It shows the case. Although the function is exactly the same as in the case of FIG. 4, it is possible to more effectively recognize the function by providing it in the periphery of the viewfinder rather than in the viewfinder. In other words, it is possible to continue shooting while more clearly monitoring whether or not the shooting state is good. Of course, display 50
Since the display 51 and / or the display 51 may not need to be monitored, there may be an operation mode of "display off" so that the display 50 and / or the display 51 does not function.

【0029】なお、図4および図5の例は家庭用ビデオ
カメラに本発明を適用した例を示したが、例えば据え置
き型のビデオレコーダなどに応用することも考えられ
る。例えば、ビデオレコーダの記録中に表示50および
または表示51のような通知が付いていれば、ビデオレ
コーダのユーザは、ビデオレコーダの記録符号化レート
を最適に選択することが可能となる。丁度従来から知ら
れている音声記録デッキの音声記録レベルを、表示メー
タで監視しながら、録音レベルを調整するような効果が
得られる。上記実施例では、入力される映像やカメラの
被写体の複雑さに応じて、上記符号化ノイズが発生して
いること、または発生する可能性の大きいことが、ユー
ザに通知されるので、ユーザがこれを記録中に把握し、
これを回避するように、符号化レートを切り替え可能で
あれば、符号化レートを符号化ノイズが発生し難いよう
に、切り替え調整することが出来るものである。これ
は、上記家庭用ビデオカメラ、据え置き型のビデオレコ
ーダなどを含む情報記録装置において、実施されること
は言うまでもない。
Although the example of FIGS. 4 and 5 shows an example in which the present invention is applied to a home video camera, it may be applied to, for example, a stationary video recorder. For example, a notification such as display 50 and / or display 51 during recording of the video recorder allows the user of the video recorder to optimally select the recording coding rate of the video recorder. The effect of adjusting the recording level while monitoring the audio recording level of the conventionally known audio recording deck with the display meter can be obtained. In the above embodiment, the user is notified that the coding noise is occurring or is likely to occur depending on the complexity of the input image or the subject of the camera. Grasp this during recording,
In order to avoid this, if the coding rate can be switched, the coding rate can be switched and adjusted so that coding noise is less likely to occur. It goes without saying that this is carried out in the information recording device including the above-mentioned home video camera, stationary video recorder and the like.

【0030】次に、残量表示の仕方についての実施例を
説明する。図6は、残量時間を求めるフローチャートを
示している。図6において、S1で記録中かの判別が行
われ、記録中の場合はS2へ進み、記録中でない場合は
S5へ進む。記録中の場合は、S2で実際にディスクに
書き込んだ量を取得し、S3で符号化レートを取得す
る。そして、S4で上記式1により残量時間を計算す
る。なお、符号化レートが変動する場合は、符号化レー
トを使用可能な最大のものを用いて計算を行うので、常
に記録出来る最小の残量時間が計算されることとなる。
記録中でない場合は、S5でディスクの空き容量を取得
する。そして、S3で符号化レートを取得し、S4で上
記式1により残量時間を計算する。これにより、記録停
止中に符号化レートを変えた場合にも、その符号化レー
トに応じた残量時間を求めることが出来る。上記の残量
時間の計算ルーチンをある時間間隔、例えば1秒毎や、
1/60秒毎に行うことで、精度良く残量時間を求める
ことが可能となる。なお、S3で符号化レートを取得し
ているが、図6に示す位置での取得に限定されるもので
はない。しかしながら、S4で上記式1により残量時間
を計算する前には、符号化レートを取得している必要が
ある。また、必ず符号化レートを取得しなければならな
いものでもない。例えば、符号化レートが変化した場合
に、変化したことを示すフラグを設け、フラグが変化し
た時に、符号化レートを取得するようにするものであっ
ても良い。こうすることで、フラグが変化しない間は、
同じ符号化レートを用いて、S4で上記式1により残量
時間を計算すれば良いこととなる。
Next, an embodiment of how to display the remaining amount will be described. FIG. 6 shows a flowchart for obtaining the remaining time. In FIG. 6, it is determined in S1 whether or not recording is in progress. If recording is in progress, the process proceeds to S2, and if not, the process proceeds to S5. If recording is in progress, the amount actually written on the disc is obtained in S2, and the coding rate is obtained in S3. Then, in step S4, the remaining time is calculated by the above equation 1. When the coding rate fluctuates, the calculation is performed using the maximum usable coding rate, and therefore the minimum remaining time that can be recorded is always calculated.
If recording is not in progress, a free disk space is acquired in S5. Then, in S3, the coding rate is acquired, and in S4, the remaining time is calculated by the above equation 1. As a result, even when the coding rate is changed while the recording is stopped, the remaining time according to the coding rate can be obtained. The remaining time calculation routine described above is performed at a certain time interval, for example, every second or
By carrying out every 1/60 second, it becomes possible to accurately determine the remaining time. Although the coding rate is acquired in S3, the acquisition is not limited to the acquisition at the position shown in FIG. However, it is necessary to acquire the coding rate before calculating the remaining time by the above Expression 1 in S4. Also, the coding rate is not necessarily required to be acquired. For example, a flag indicating that the coding rate has changed may be provided when the coding rate has changed, and the coding rate may be acquired when the flag has changed. By doing this, as long as the flag does not change,
With the same coding rate, the remaining time may be calculated by the above equation 1 in S4.

【0031】次に、符号化レートの表示、及び、残量時
間の量の減少の度合いを感覚的に表示する実施例につい
て、説明する。図7は、例えば、カメラのファインダー
において、残量時間を表示したものを説明するものであ
る。70は記録済み部、72は記録先頭部、74は未記
録部、76は記録開始からの経過時間、78は記録媒体
の残量時間を表示したものである。図7では、記録先頭
部72の色を符号化レートが大きい場合は、例えば、赤
色にし、符号化レートが小さい場合は、青色にすること
で、符号化レートの大小を色によって、感覚的に判り易
く表示したものである。記録が進むにつれて、記録先頭
部72が右に移動し、未記録部74が順次小さくなる。
なお、符号化レートが大きい場合は、記録先頭部72
は、早く右に移動し、符号化レートが小さい場合は、記
録先頭部72は、遅く右に移動するようにすると、残量
時間の減少する度合いを判り易く表示することが出来る
ものとなる。
Next, a description will be given of an embodiment in which the coding rate is displayed and the degree of decrease in the remaining time is sensuously displayed. FIG. 7 illustrates, for example, a viewfinder of a camera displaying the remaining time. Reference numeral 70 is a recorded portion, 72 is a recording head portion, 74 is an unrecorded portion, 76 is an elapsed time from the start of recording, and 78 is a remaining time of the recording medium. In FIG. 7, when the color of the recording head portion 72 is high, for example, the color is red, and when the color is low, the color is blue. The display is easy to understand. As the recording progresses, the recording head portion 72 moves to the right and the unrecorded portion 74 becomes smaller successively.
When the coding rate is high, the recording head portion 72
Moves to the right earlier and the recording head 72 moves to the right later when the coding rate is small, the degree of decrease in the remaining time can be displayed in an easy-to-understand manner.

【0032】図8、図9も同様に残量時間を表示するも
のである。80、90は記録済み部、82、92は記録
先頭部、84、94は未記録部、86、96は記録開始
からの経過時間、88、98は記録媒体の残量時間を表
示したものである。図8では、記録先頭部82の幅を符
号化レートが大きい場合は、太くし、図9では、符号化
レートが小さい場合は、記録先頭部92の幅を細くする
ことで、符号化レートの大小を記録先頭部82、92の
幅の大きさによって、感覚的に判り易く表示したもので
ある。勿論、図8、図9においても、図7と同様に、符
号化レートが大きい場合は、記録先頭部82、92は、
早く右に移動し、符号化レートが小さい場合は、記録先
頭部82、92は、遅く右に移動するようにすると、残
量時間の減少する度合いを判り易く表示することが出来
るものとなる。
8 and 9 similarly display the remaining time. Reference numerals 80 and 90 indicate recorded portions, 82 and 92 indicate recording beginning portions, 84 and 94 indicate unrecorded portions, 86 and 96 indicate elapsed time from recording start, and 88 and 98 indicate remaining time of recording medium. is there. In FIG. 8, the width of the recording head portion 82 is made thick when the coding rate is large, and in FIG. 9, when the coding rate is small, the width of the recording head portion 92 is made thin so that the coding rate The size is displayed by the width of the recording head portions 82 and 92 so as to be intuitively understood. Of course, also in FIGS. 8 and 9, as in FIG. 7, when the coding rate is high, the recording heads 82 and 92 are
If the recording heads 82 and 92 are moved to the right earlier and the coding rate is smaller, the recording heads 82 and 92 are moved to the right later, so that the degree of decrease in the remaining time can be displayed in an easy-to-understand manner.

【0033】上記実施例によれば、記録媒体の未記録領
域の残量表示と符号化レートを関連付けて表示すること
で、記録することによる残量、残量時間の減少の度合い
を判り易く通知することが可能となる。例えば、カメラ
等の撮像装置において、画像を記録する場合に、通知さ
れている残量時間を元に、残量時間の量の減少する度合
いも合せて、記録媒体に記録出来る残量時間の量を撮影
者が感覚的に予測できることとなる。従って、当該感覚
的に予想した残量時間の量を元に記録媒体の交換準備等
が出来るようになり、符号化レートの変動を生ずる記録
においても、使い勝手等が向上することとなる。
According to the above embodiment, by displaying the remaining amount display of the unrecorded area of the recording medium and the coding rate in association with each other, the degree of decrease in the remaining amount and remaining time due to recording is notified in an easy-to-understand manner. It becomes possible to do. For example, when an image is recorded in an imaging device such as a camera, the amount of remaining time that can be recorded on a recording medium is also adjusted based on the notified remaining time and the degree of decrease in the amount of remaining time. The photographer can intuitively predict. Therefore, it becomes possible to prepare for the replacement of the recording medium based on the amount of the remaining time that is sensuously predicted, and the usability is improved even in the recording in which the variation of the coding rate occurs.

【0034】なお、上記実施例の構成においては、符号
化レートの値の大きさを示すにあたっては、表示手段で
実施するものであっても良いし、符号化手段の符号化レ
ートの値の大きさを示す符号化レート表示手段を設ける
ものであっても良い。更に、上記構成において、記録媒
体へ記録可能な残量時間の量を示す残量時間量表示にあ
たっては、表示手段で実施するものであっても良いし、
記録媒体へ記録可能な残量時間の量を示す残量時間量表
示手段にて行うものであっても良い。
In the configuration of the above embodiment, the display means may be used to indicate the magnitude of the value of the coding rate, or the magnitude of the value of the coding rate of the coding means. It is also possible to provide a coding rate display means for indicating the level. Further, in the above-mentioned configuration, the remaining time amount indicating the amount of remaining time that can be recorded on the recording medium may be displayed by the display means,
Alternatively, the amount of remaining time that can be recorded on the recording medium may be displayed by the remaining time amount display means.

【0035】また、前記符号化レート表示手段、また
は、前記残量時間量表示手段での表示形態を符号化レー
トの値の大きさによって、変化させるにあたって、前記
符号化レートの値を所定値と比較する手段を設けるもの
であっても良い。但し、当該前記符号化レートの値を所
定値と比較する手段は、前記映像記録装置における信号
処理等を制御するシステムコントロールマイコン等の制
御手段の内部にて処理するものであっても良い。
When the display form on the encoding rate display means or the remaining time amount display means is changed according to the magnitude of the value of the encoding rate, the value of the encoding rate is set to a predetermined value. A means for comparing may be provided. However, the means for comparing the value of the coding rate with a predetermined value may be one that is processed inside a control means such as a system control microcomputer that controls signal processing and the like in the video recording device.

【0036】また本発明に基づく実施例に必要なハード
ウェアは、例えば、撮影時のビューファインダに表示す
る例では光ディスクなどを応用したビデオカメラの基本
動作を行うデバイスを用いて構成されており、特にコス
トアップが無い。ソフトウェアにおいても、光ディスク
を制御するファームウェアや光ディスク内部を検索する
ソフトウェアに比較し、プログラム容量的に小さいもの
となっている。
Further, the hardware necessary for the embodiment according to the present invention is constituted by using a device for performing a basic operation of a video camera which applies an optical disk or the like in an example of displaying on a viewfinder at the time of photographing, There is no particular cost increase. The software is smaller in program capacity than the firmware for controlling the optical disc and the software for searching the inside of the optical disc.

【0037】なお、上記実施例は、記録媒体として、光
ディスク、HDDを例に説明したが、これに限定される
ものでなく、メモリなどの記録媒体においても、実施で
きることは、言うまでもない。
In the above embodiments, the recording medium is an optical disk or HDD, but the recording medium is not limited to this, and it goes without saying that the recording medium such as a memory can be used.

【0038】[0038]

【発明の効果】本発明を適用することにより、符号化ノ
イズと呼ばれる不自然なノイズを回避する手段が提供で
き、特に光ディスクを応用したビデオカメラやビデオレ
コーダのユーザは、従来よりもノイズの少ない記録再生
画像を得ることができるという効果がある。また、本発
明を用いることで、残量の減少の度合いも通知可能とな
る。
By applying the present invention, it is possible to provide means for avoiding unnatural noise called coding noise, and especially for users of video cameras and video recorders that apply optical disks, less noise than before. There is an effect that a recorded / reproduced image can be obtained. Further, by using the present invention, it is possible to notify the degree of decrease in the remaining amount.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】光ディスクを応用したビデオカメラの回路ブロ
ック図。
FIG. 1 is a circuit block diagram of a video camera to which an optical disc is applied.

【図2】MPEG−2エンコーダの回路ブロック図。FIG. 2 is a circuit block diagram of an MPEG-2 encoder.

【図3】入力画像に対する符号化レートの特性を示す
図。
FIG. 3 is a diagram showing characteristics of an encoding rate for an input image.

【図4】本発明を用いたビデオカメラの記録ファインダ
の表示例を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a display example of a recording finder of a video camera using the present invention.

【図5】本発明を用いたビデオカメラの表示ランプ例を
示す図。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a display lamp of a video camera using the present invention.

【図6】残量時間計算のフローチャートを示す図。FIG. 6 is a diagram showing a flowchart of remaining time calculation.

【図7】本発明を用いた残量時間表示の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a remaining time display using the present invention.

【図8】本発明を用いた残量時間表示の一例を示す図。FIG. 8 is a diagram showing an example of remaining time display using the present invention.

【図9】本発明を用いた残量時間表示の一例を示す図。FIG. 9 is a diagram showing an example of a remaining time display using the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…DVD型光ディスク、2…光学ピックアップ、3…
操作キー、4…誤り訂正サーボ回路、5…システム内部
バス、6…バッファRAM、7…CCD撮像素子+AG
C回路+AD変換回路、8…カメラ信号処理DSP、1
1…MPEG−2コーディック信号処理回路、13…シ
ステムコントロールマイコン、15…LCDファイン
ダ、18…入力画像の動き検出予測回路、20…量子化
回路、23…動画像のフレーム間の差分を取り出す動き
補償回路、24…符号化レート制御回路、25…可変符
号化レートVBR(Variable Bit Rat
e)モードの符号化特性、28…符号化レートを固定し
た場合CBR(Variable Bit Rate)モ
ード符号化の特性、70、80、90・・・記録済み部、
72、82、92・・・記録先頭部、74、84、94・・・
未記録部、76、86、96・・・記録開始からの経過時
間、78、88、98・・・記録媒体の残量時間。
1 ... DVD type optical disk, 2 ... Optical pickup, 3 ...
Operation keys, 4 ... Error correction servo circuit, 5 ... System internal bus, 6 ... Buffer RAM, 7 ... CCD image sensor + AG
C circuit + AD conversion circuit, 8 ... Camera signal processing DSP, 1
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... MPEG-2 codec signal processing circuit, 13 ... System control microcomputer, 15 ... LCD finder, 18 ... Motion detection prediction circuit of input image, 20 ... Quantization circuit, 23 ... Motion compensation which extracts the difference between frames of a moving image Circuit, 24 ... Encoding rate control circuit, 25 ... Variable encoding rate VBR (Variable Bit Rat)
e) Coding characteristics of mode, 28 ... Characteristics of CBR (Variable Bit Rate) mode coding when the coding rate is fixed, 70, 80, 90 ... Recorded portion,
72, 82, 92 ... Head of recording, 74, 84, 94 ...
Unrecorded area, 76, 86, 96 ... Elapsed time from recording start, 78, 88, 98 ... Remaining time of recording medium.

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成14年4月10日(2002.4.1
0)
[Submission date] April 10, 2002 (2002.4.1)
0)

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0002[Name of item to be corrected] 0002

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0002】[0002]

【従来の技術】本発明を説明するにあたっての参考とな
る技術として、ユーザが記録装置の符号圧縮率を選択で
きるようにし、その選択した状態を外部に接続したテレ
ビのオンスクリーン画面上に表示するもの知られてい
る。また、ディスク媒体の残容量と記録符号化レートの
関係から、記録可能な時間を表示するものが知られてい
る。
As the important reference techniques in describing the Related Art The present invention, to be able to select a code compression rate users recorder, displaying the selected state to the television on-screen display on which is connected to an external What is known is. In addition, it is known to display the recordable time from the relationship between the remaining capacity of the disk medium and the recording coding rate.

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04N 5/91 L 5/92 5/92 H 7/24 7/13 Z (72)発明者 矢次 富美繁 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所デジタルメディア製品事業部 内 (72)発明者 青木 盛男 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所デジタルメディア製品事業部 内 Fターム(参考) 5C022 AC01 AC12 AC13 AC18 5C053 GA11 GB21 GB22 GB38 LA02 5C059 KK01 LA01 MA00 MA05 MA23 ME01 NN01 PP01 PP04 PP14 RC32 RF05 SS13 SS14 TA45 TB03 TC10 TC15 TC24 TC38 TC47 TD11 UA02 UA31 UA33 5D044 AB05 AB07 BC01 BC04 CC03 CC04 GK08 HL04 5D077 AA08 AA30 AA33 HA07 HC09 HC23 HC50 Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04N 5/225 H04N 5/91 L 5/92 5/92 H 7/24 7/13 Z (72) Inventor Yaji Shigeru Fumi 1410 Inada, Hitachinaka City, Ibaraki, Ltd. Digital Media Products Division, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Morio Aoki 1410 Inada, Hitachinaka City, Hitachinaka City, Ibaraki F-Term (Reference) 5C022 AC01 AC12 AC13 AC18 5C053 GA11 GB21 GB22 GB38 LA02 5C059 KK01 LA01 MA00 MA05 MA23 ME01 NN01 PP01 PP04 PP14 RC32 RF05 SS13 SS14 TA45 TB03 TC10 TC15 TC24 TC38 TC47 TD11 UA02 UA31 UA33 5D044 AB05 CC07A04 G05 AB03 BC04 BC04 BC05 BC04 BC04 BC04 HA07 HC09 HC23 HC50

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】映像信号を符号化する符号化手段と、前記
符号化手段から得られる符号化情報を記録媒体に記録す
る記録手段とを有する映像記録装置において、 前記符号化手段の符号化レートの値の大きさを示す符号
化レート表示手段を設け、前記符号化レートの値の大き
さによって、前記符号化レート表示手段の表示の形態を
変化させることを特徴とする映像記録装置。
1. A video recording apparatus comprising a coding means for coding a video signal and a recording means for recording the coded information obtained from the coding means on a recording medium, wherein a coding rate of the coding means. The video recording apparatus is characterized in that a coding rate display means for indicating the magnitude of the value of is provided, and the display form of the coding rate display means is changed according to the magnitude of the value of the coding rate.
【請求項2】請求項1に記載の映像記録装置において、 前記符号化手段の前記符号化レートの値を所定値と比較
し、前記符号化レート表示手段の表示形態を変化させる
ことを特徴とする映像記録装置。
2. The video recording apparatus according to claim 1, wherein the value of the coding rate of the coding means is compared with a predetermined value to change the display form of the coding rate display means. Video recording device.
【請求項3】請求項1、2に記載の映像記録装置におい
て、 前記符号化レート表示手段の符号化レートの値の大きさ
を示す表示の色が変化することを特徴とした映像記録装
置。
3. The video recording apparatus according to claim 1, wherein the display color indicating the magnitude of the value of the coding rate of said coding rate display means changes.
【請求項4】請求項1、2に記載の映像記録装置におい
て、 前記符号化レートの値の大きさによって、前記符号化レ
ート表示手段の符号化レートの値の大きさが変化するこ
とを特徴とした映像記録装置。
4. The video recording apparatus according to claim 1, wherein the value of the coding rate of said coding rate display means changes in accordance with the value of the value of said coding rate. Video recorder.
【請求項5】前記請求項1記載の映像記録装置におい
て、 前記記録媒体へ記録可能な残量時間の量を示す残量時間
量表示手段を設け、 前記符号化レートの値の大きさによって、前記残量時間
量表示手段の表示の形態を変化させることを特徴とする
映像記録装置。
5. The video recording apparatus according to claim 1, further comprising: a remaining time amount display means for indicating an amount of remaining time that can be recorded on the recording medium, wherein: A video recording apparatus, wherein the display form of the remaining time amount display means is changed.
【請求項6】請求項5に記載の映像記録装置において、 前記符号化手段の前記符号化レートの値を所定値と比較
し、前記残量時間量表示手段の表示形態を変化させるこ
とを特徴とする映像記録装置。
6. The video recording apparatus according to claim 5, wherein the value of the encoding rate of the encoding means is compared with a predetermined value, and the display form of the remaining time amount display means is changed. Video recorder.
【請求項7】前記請求項5、6記載の映像記録装置にお
いて、 前記残量時間量表示手段の残量時間の量を示す表示の色
を変化させることを特徴とする映像記録装置。
7. The video recording apparatus according to claim 5, wherein the display color indicating the amount of remaining time of said remaining time amount display means is changed.
【請求項8】前記請求項5、6記載の映像記録装置にお
いて、 前記残量時間量表示手段は、前記記録媒体に符号化情報
を記録する情報量に基づいて、表示する大きさが変化す
ることを特徴とする映像記録装置。
8. The video recording apparatus according to claim 5 or 6, wherein the display amount of the remaining time amount display means changes based on the information amount of the encoded information recorded on the recording medium. A video recording device characterized by the above.
【請求項9】前記請求項5、6記載の映像記録装置にお
いて、 前記符号化レートの値の大きさによって、前記残量時間
量表示手段の示す表示の色を変化させることを特徴とす
る映像記録装置。
9. The video recording apparatus according to claim 5, wherein the color displayed by said remaining time display means is changed according to the value of said encoding rate. Recording device.
【請求項10】前記請求項5、6記載の映像記録装置に
おいて、 前記符号化レートの値の大きさによって、前記残量時間
量表示手段の示す表示の大きさを変化させることを特徴
とする映像記録装置。
10. The video recording apparatus according to claim 5, wherein the size of the display indicated by said remaining time amount display means is changed according to the value of said encoding rate. Video recording device.
【請求項11】前記請求項5、6記載の映像記録装置に
おいて、 前記符号化レートの値の大きさによって、前記残量時間
量表示手段の示す表示の単位時間あたりの点滅回数を変
化させることを特徴とする映像記録装置。
11. The video recording apparatus according to claim 5 or 6, wherein the number of blinks per unit time of the display indicated by the remaining time amount display means is changed according to the value of the encoding rate. Video recording device characterized by.
【請求項12】前記請求項1〜11記載の映像記録装置
において、 カメラ光学系と、カメラ信号処理手段と、被写体を見る
ファインダ手段と、電源回路とを備えたことを特徴とす
る映像記録装置。
12. A video recording apparatus according to claim 1, further comprising a camera optical system, a camera signal processing means, a finder means for looking at an object, and a power supply circuit. .
【請求項13】映像信号を圧縮符号化し、該映像圧縮符
号化では前記映像信号の複雑さに応じて符号化レートを
可変にできる圧縮符号化手段を持ち、該映像圧縮符号化
した符号を記録媒体に保存する映像記録装置において、
符号化した映像信号の符号化レートが所定の符号化レー
トより上回っているか、下回っているかを表示する表示
手段を設けたことを特徴とする映像記録装置。
13. A video signal is compression-encoded, and in the video compression encoding, there is provided compression encoding means capable of varying the encoding rate according to the complexity of the video signal, and the video compression-encoded code is recorded. In the video recording device that stores in the medium,
A video recording device comprising a display means for displaying whether the coding rate of the coded video signal is higher or lower than a predetermined coding rate.
【請求項14】上記請求項13の装置であって、該映像
圧縮符号化手段の符号化レートが、映像の複雑さに応じ
て大きくなった場合に符号化レートを表示する表示の値
が大きくなり、該映像圧縮符号化手段の符号化レート
が、映像の簡単さに応じて小さくなった場合に符号化レ
ートを表示する表示の値が小さくなることを特徴とした
映像記録装置。
14. The apparatus according to claim 13, wherein when the coding rate of the video compression coding means increases in accordance with the complexity of the video, the display value for displaying the coding rate is large. The video recording apparatus is characterized in that, when the coding rate of the video compression coding means becomes smaller according to the simplicity of the video, the display value for displaying the coding rate becomes smaller.
【請求項15】上記請求項13の装置であって、該映像
圧縮符号化手段の符号化レートが、映像の複雑さに応じ
て大きくなり、且つ上記所定の符号化レートを上回った
場合に、符号化レートを表示している表示色が変化する
ことを特徴とした映像記録装置。
15. The apparatus according to claim 13, wherein when the coding rate of the video compression coding means increases according to the complexity of the video and exceeds the predetermined coding rate, A video recording device characterized in that the display color displaying the coding rate changes.
【請求項16】上記請求項15の装置であって、該映像
圧縮符号化手段の符号化レートが、映像の複雑さに応じ
て大きくなり、且つ上記所定の符号化レートを超えた場
合に、符号化レートを表示している表示色が赤色に変化
することを特徴とした映像記録装置。
16. The apparatus according to claim 15, wherein when the coding rate of the video compression coding means increases according to the complexity of the video and exceeds the predetermined coding rate, An image recording device characterized in that the display color displaying the encoding rate changes to red.
【請求項17】映像を圧縮符号化し、入力される映像信
号の複雑さに応じて該映像圧縮手段の圧縮率を可変する
ことで、前記映像信号の複雑さによらず符号化レートを
固定にする圧縮符号化手段を持ち、該映像圧縮符号化し
た符号を記録媒体に保存する映像記録装置において、所
定の圧縮率を上回っているか、下回っているかを表示す
る表示手段を設けたことを特徴とする映像記録装置。
17. A video is compression-encoded and the compression rate of the video compression means is varied according to the complexity of an input video signal, so that the coding rate is fixed regardless of the complexity of the video signal. In a video recording apparatus having a compression encoding means for storing the video compression encoded code in a recording medium, a display means is provided for displaying whether the compression rate is higher or lower than a predetermined compression rate. Video recording device.
【請求項18】上記請求項13、17の装置であって前
記記録装置は光学レンズおよびカメラ信号処理手段およ
び被写体の画角を定めるファインダ手段および電池を備
えたことを特徴とした映像記録装置。
18. A video recording apparatus according to claim 13, wherein said recording apparatus comprises an optical lens, a camera signal processing means, a finder means for determining an angle of view of an object, and a battery.
【請求項19】上記請求項17の装置であって、該映像
圧縮符号化手段の圧縮率が、映像の複雑さに応じて高く
なり、且つ上記所定の圧縮率を上回った場合に、圧縮率
を表示している表示色が変化することを特徴とした映像
記録装置。
19. The apparatus according to claim 17, wherein the compression rate of the video compression coding means becomes higher according to the complexity of the video and exceeds the predetermined compression rate. A video recording device characterized in that the display color displaying is changed.
【請求項20】上記請求項17の装置であって、該映像
圧縮符号化手段の圧縮率が、映像の複雑さに応じて高く
なり、且つ所定の圧縮率を上回った場合に、圧縮率を表
示している表示色が赤色に変化することを特徴とした映
像記録装置。
20. The apparatus according to claim 17, wherein the compression rate of the video compression encoding means is increased in accordance with the complexity of the video and exceeds a predetermined compression rate. An image recording device characterized in that the display color being displayed changes to red.
JP2002037600A 2001-06-15 2002-02-15 Image recording apparatus Pending JP2003250114A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037600A JP2003250114A (en) 2001-06-15 2002-02-15 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-181013 2001-06-15
JP2001181013 2001-06-15
JP2001385435 2001-12-19
JP2001-385435 2001-12-19
JP2002037600A JP2003250114A (en) 2001-06-15 2002-02-15 Image recording apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003250114A true JP2003250114A (en) 2003-09-05

Family

ID=28678674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037600A Pending JP2003250114A (en) 2001-06-15 2002-02-15 Image recording apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003250114A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142805A (en) * 2005-11-18 2007-06-07 Sony Corp Animation recording device and animation recording method
JP2012249012A (en) * 2011-05-26 2012-12-13 Sony Corp Information processor, electronic apparatus, display control method, and display control program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142805A (en) * 2005-11-18 2007-06-07 Sony Corp Animation recording device and animation recording method
JP4561606B2 (en) * 2005-11-18 2010-10-13 ソニー株式会社 Movie recording apparatus and movie recording method
JP2012249012A (en) * 2011-05-26 2012-12-13 Sony Corp Information processor, electronic apparatus, display control method, and display control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020191951A1 (en) Image recording apparatus
JP4172504B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and method
JP4618802B2 (en) Imaging device
US8743227B2 (en) Imaging apparatus and control method for reducing a load of writing image data on a recording medium
JP3849461B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP5153674B2 (en) Moving picture coding apparatus and moving picture coding method
JP5141324B2 (en) Imaging apparatus, imaging apparatus control method, signal processing apparatus, and signal processing method
JP2007266659A (en) Imaging reproducing apparatus
JP2009225361A (en) Recording device and recording method, and editing device and editing method
JPH07107466A (en) Image pickup device
US8538247B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20060045493A1 (en) Reproducing apparatus and reproducing method
JP4281778B2 (en) Imaging apparatus and captured image recording method
JP2003250114A (en) Image recording apparatus
JP2009033604A (en) Video signal coding apparatus and method
JP2004180345A (en) Photographed image recording apparatus
JP2005217493A (en) Imaging apparatus
JP2009033629A (en) Imaging device, its control method, program, medium, and image processing device
JP2003018532A (en) Image sensing device
JP2001197437A (en) Method and device for video recording
JP3640605B2 (en) Electronic still camera
JP2007142805A (en) Animation recording device and animation recording method
JP4166148B2 (en) Image recording device
JP3809301B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP5683127B2 (en) Recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715