JP2003244615A - Information processing apparatus and method - Google Patents

Information processing apparatus and method

Info

Publication number
JP2003244615A
JP2003244615A JP2002039037A JP2002039037A JP2003244615A JP 2003244615 A JP2003244615 A JP 2003244615A JP 2002039037 A JP2002039037 A JP 2002039037A JP 2002039037 A JP2002039037 A JP 2002039037A JP 2003244615 A JP2003244615 A JP 2003244615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metadata
content
editing
information processing
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002039037A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3826048B2 (en
JP2003244615A5 (en
Inventor
Tomomi Takada
智美 高田
Hidetomo Soma
英智 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002039037A priority Critical patent/JP3826048B2/en
Priority to US10/351,300 priority patent/US7287222B2/en
Priority to CNB031035353A priority patent/CN1252609C/en
Priority to KR10-2003-0005691A priority patent/KR100520606B1/en
Priority to EP03250601.6A priority patent/EP1333440B1/en
Publication of JP2003244615A publication Critical patent/JP2003244615A/en
Publication of JP2003244615A5 publication Critical patent/JP2003244615A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826048B2 publication Critical patent/JP3826048B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To update metadata independently of whether or not an apparatus for processing contents is capable of processing the metadata when the apparatus applies processing to the contents. <P>SOLUTION: When the information processing apparatus edits the contents to which metadata including meta-metadata (3-e, f, l, r) to indicate edit contents giving effect on the validity of the metadata are attached, the information processing apparatus references the meta-metadata to discriminate the validity of respective metadata items. For example, when the information processing apparatus performs sepia processing, since the color tone is revised, the metadata items of the Dominant Color is discriminated to be ineffective according to the description 3-e. The metadata items discriminated to be ineffective (e.g. metadata items 3-c to 3-i of the dominant color) are deleted. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、メタデータを利用
する情報処理装置及び方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus and method using metadata.

【0002】[0002]

【従来の技術】小型の計算機システムの能力向上や低価
格化によって、家庭電化製品の中にはその制御や情報処
理のために、計算機を内蔵するものが一般的となってい
る。また、デジタルデータで供給されるビデオや音楽な
どをはじめ、映像と音声などの高品位のコンテンツが供
給されるようになるとともに、それらが混在したマルチ
メディアコンテンツが流布されるようになってきた。さ
らに、ここ数年の地球規模のコンピュータネットワーク
であるインターネットの普及や、移動体通信の低価格化
の実現によって、これらのコンテンツが簡単に入手で
き、また楽しめる時代になってきた。
2. Description of the Related Art Due to the improvement in capacity and cost reduction of small computer systems, home electric appliances are generally equipped with a computer for controlling and processing the information. In addition to video and music supplied as digital data, high-definition contents such as video and audio have been supplied, and multimedia contents in which these are mixed have been spread. Furthermore, the spread of the Internet, which is a global computer network, and the realization of low-cost mobile communications in recent years have made it possible to easily obtain and enjoy these contents.

【0003】家庭用のビデオ機器も、アナログで放送を
記録したり、メディアで供給される映像や音楽を楽しむ
という状態から、高品位で劣化しないデジタルデータと
して動画や音声を記録・再生する機器へと遷移してい
る。例えば、デジタルデータを扱える小型で安価なデジ
タルビデオ記録装置や、普通の家庭でも購入できるデジ
タルビデオカメラ等が出現し、家庭内でデジタルビデオ
撮影を行い、これを見て楽しむことが可能となってい
る。
[0003] Household video equipment also changes from recording analog broadcasts and enjoying images and music supplied by media to equipment that records and reproduces moving pictures and sounds as high-quality digital data that does not deteriorate. Has transitioned. For example, small and inexpensive digital video recording devices that can handle digital data, digital video cameras that can be purchased at ordinary homes, etc. have appeared, and it is possible to shoot digital video at home and enjoy watching it. There is.

【0004】これにより、放送系の企業などが行ってい
たビデオ撮影と編集を、家庭においても行うという機会
は増大してきている。放送系の企業などは、撮影や編集
を行うための高度な機器や、内容をわかりやすくするた
めの編集や構成を行うための高度な技術を持つ技術者な
どを擁しているのに対し、各家庭でこれらを用意するこ
とはまずあり得ない。従って、家庭向けビデオカメラで
撮影した内容の編集は、高価な機器や高度な編集技術の
必要性から、あまり行われていないのが現状である。し
かし、家庭内で撮影された動画はもちろんのこと、各種
メディアやインターネットなどの通信手段によって、家
庭に向け配信される情報とコンテンツは増大し、それが
動画や音声などのマルチメディアな情報やコンテンツへ
と変化してきており、このようなコンテンツに対する情
報検索の機能は非常に重要になってきている。
As a result, there are increasing opportunities to perform video shooting and editing, which were performed by broadcasting companies, at home. Broadcasting companies have advanced equipment for shooting and editing, and engineers with advanced technology for editing and configuring to make the contents easier to understand. Preparing these at home is unlikely. Therefore, the editing of the content shot by a home-use video camera is not performed so often due to the need for expensive equipment and advanced editing technology. However, not only movies taken at home but also various media and communication means such as the Internet will increase the amount of information and contents distributed to homes, which will be multimedia information and contents such as movies and sounds. The function of information retrieval for such contents is becoming very important.

【0005】また、インターネットをはじめ、情報の流
通や発信を行うためのインフラの拡大により、個人でも
情報発信を行える時代になってきており、動画や音声を
中心とした情報の発信が始まりつつある。従って、今
後、インターネット上において、このようなマルチメデ
ィア情報やコンテンツの情報の検索機能等は、ますます
必要性が高まっていくことが予想される。また、その検
索機能は素人でも容易に扱えるものである必要がある。
With the expansion of the infrastructure for distributing and transmitting information, including the Internet, the time has come for individuals to transmit information as well, and the transmission of information centered on video and audio is beginning. . Therefore, in the future, it is expected that there will be an increasing need for such a search function for multimedia information and content information on the Internet. Also, the search function needs to be easily handled by an amateur.

【0006】さらに、インターネットの常時接続や移動
体通信によって、リアルタイムに最新の情報やコンテン
ツを配信することが容易になってきたために、放送系の
企業などでも、最新の映像などを効率良く入手し、編
集、加筆などを行うことは非常に重要である。このよう
な状況下では、既存の情報やコンテンツをすばやく検索
し、新しい情報やコンテンツに反映していくような機能
や、それらのコンテンツの編集・加工が容易に行えるよ
うな機能が求められることになる。
Furthermore, since it is becoming easier to deliver the latest information and contents in real time through the constant connection of the Internet and mobile communication, even broadcasting companies can efficiently obtain the latest images. It is very important to edit, edit, etc. Under such circumstances, there is a need for a function that allows existing information and contents to be quickly searched and reflected in new information and contents, and a function that facilitates editing and processing of those contents. Become.

【0007】特に、情報量が多く時間経過によって変化
する内容をとらえた動画などの情報は、蓄積しておくに
も非常にかさばる上に、その内容について簡単に検索を
行うことは非常に難しい。同じデジタルデータでも、文
書データなどであれば、文字や単語を指示すれば、それ
を含む部分を探すことは、計算機にとっては難しいこと
ではない。しかしながら、動画や音声などの場合、完全
に一致する情報を提示し、それを検索させるような状況
はほとんどなく、なんらかの意味で類似している部分を
検索するような状況が一般的である。また、その映像や
音声などで表現されている内容を計算機が理解すること
は、現在の技術では非常に難しいので、コンテンツの内
容についての検索を行うことも、同様に非常に困難とな
るという問題がある。
[0007] In particular, information such as a moving image which has a large amount of information and changes in content over time is very bulky to store, and it is very difficult to easily search for the content. For the same digital data, if it is document data or the like, it is not difficult for a computer to find a part including a character or word by pointing to it. However, in the case of a moving image or a sound, there is almost no situation in which completely matching information is presented and the information is searched for, and a situation in which a part similar in some sense is searched is general. In addition, since it is very difficult for a computer to understand the contents expressed by the video or audio, it is also very difficult to search for the contents of the contents. There is.

【0008】以上のように、ビデオコンテンツなどをは
じめとして、扱われるコンテンツは肥大化しており、そ
れらコンテンツの検索や編集・加工などを容易に行える
ようにすることが強く要求されている。
As described above, the contents to be handled including the video contents are bloated, and there is a strong demand for facilitating searching, editing, and processing of those contents.

【0009】このような環境にあって、その巨大なコン
テンツの中身を解釈するのではなく、コンテンツの特徴
や特性などをメタデータとして、コンテンツの内部また
は外部に保持し、その情報を利用して検索などの機能を
実現する機器が出現してきた。
In such an environment, rather than interpreting the contents of the huge contents, the characteristics and characteristics of the contents are stored as metadata inside or outside the contents and the information is used. Devices that realize functions such as search have appeared.

【0010】例えば、動画、静止画、音声などのコンテ
ンツや情報に対して、その内容や特徴を表すキーワード
や説明文などの言語的な記述や、計算機が処理しやすい
形式で画像や音声の特徴を記述した非言語的な情報をメ
タデータとして付与しておくことで、それらの検索や利
用を容易にするという方式が提案されている。
For example, with respect to contents and information such as moving images, still images, and sounds, linguistic descriptions such as keywords and explanations representing the contents and characteristics, and characteristics of images and sounds in a format easy to process by a computer. A method has been proposed in which non-linguistic information describing the above is added as metadata to facilitate the retrieval and use thereof.

【0011】また、メタデータ自身に関しても、MPE
G−7など、共通フォーマット化の動きが始まってい
る。しかし、そのようなメタデータも膨大かつ多種多様
であり、すべての機器が、その膨大かつ多種多様なすべ
てのメタデータを扱えるわけではない。そのため、この
ようなメタデータを利用する機器は、常に、未知のメタ
データに遭遇する可能性があるが、これを無視する機能
程度しか保有していない状況にある。
Regarding the metadata itself, MPE
Common format movements such as G-7 have begun. However, such metadata is enormous and diverse, and not all devices can handle all the enormous and diverse metadata. Therefore, a device that uses such metadata may encounter unknown metadata at all times, but is in a situation where it has only a function of ignoring it.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】さまざまなメタデータ
が付与されるようになって、各社が独自にメタデータを
格納するようなシステムを作成するような状況や、ま
た、そのようなシステムが世代を重ねていく状況が生じ
ると、どうしても、他社や過去のシステムから見ると、
未知のメタデータや機器の仕様から対応できないメタデ
ータが存在する状況が生まれることになる。しかし、そ
のようなメタデータについても、ある種の基本的な操作
ができ、最低でもコピーするような機能がないと、その
メタデータをコンテンツに付与させておくことすら難し
くなってしまう。
Various kinds of metadata are added, and each company creates its own system for storing the metadata. When there is a situation where the
This creates a situation where unknown metadata or metadata that cannot be supported exists due to device specifications. However, even with respect to such metadata, if some kind of basic operation can be performed and at least the function of copying is not provided, it will be difficult to even attach the metadata to the content.

【0013】また、メタデータの記述に影響を及ぼす編
集操作がコンテンツに対してなされた場合、そのメタデ
ータが利用できなくなる場合がある。一例を示せば、コ
ンテンツのある区間についてセピア色への変更を行なっ
た場合、当該区間に対して代表色を記述したメタデータ
は、そのままでは意味を持たなくなる。ここで、そのよ
うな編集操作を行なった装置がそのメタデータに対応し
ていなければ、無効なメタデータが付与されたままとな
り、正しくメタデータを利用することができなくなる。
When an editing operation that affects the description of metadata is performed on the content, the metadata may not be available. As an example, when a certain section of the content is changed to the sepia color, the metadata describing the representative color for the section becomes meaningless as it is. Here, if the device that has performed such an editing operation does not support the metadata, the invalid metadata remains attached, and the metadata cannot be used correctly.

【0014】以上のように、動画、静止画、音声などの
さまざまなマルチメディアコンテンツに対してメタデー
タを付与させて利用するような状況において、そのマル
チメディアコンテンツに対して、編集・加工を行った場
合に、そのメタデータの特性や状態が変化すべき場合が
ある。また、利用できなくなるメタデータも十分にあり
うる。
As described above, in a situation where metadata is added to various multimedia contents such as moving images, still images, and sounds, the multimedia contents are edited and processed. In some cases, the characteristics or state of the metadata may have to change. Also, there may be enough metadata that becomes unavailable.

【0015】このような課題に対し、特開平08−07
7116のようなシステムが提案されている。このシス
テムでは、オブジェクト指向のデータの管理方式を用い
ている場合に、負荷分散を行うため、オブジェクト(デ
ータ)と属性(メタデータ)を用いて、その属性や各種
状態に応じて処理の分散方式を判断する中心的な処理装
置があり、この処理装置によって適切な処理を適切な処
理部分に実行させるべく指示できる。しかしながら、上
記のシステムでは、中心的な処理装置を別途用意する必
要が生じ、システムの設計や使用における自由度を著し
く低下させていた。また、処理を分散させているだけ
で、新しい処理方式の必要なオブジェクト(データ)を
追加した場合には、常に、この中心的な処理装置の判断
方式も変更する必要があった。
To solve such a problem, Japanese Patent Laid-Open No. 08-07
Systems such as 7116 have been proposed. This system uses object (data) and attributes (metadata) to distribute the load when using an object-oriented data management method, and distributes processing according to the attributes and various states. There is a central processing unit for judging the above, and by this processing unit, it is possible to instruct the appropriate processing portion to execute the appropriate processing. However, in the above system, it is necessary to separately prepare a central processing unit, which significantly reduces the degree of freedom in designing and using the system. Further, when the objects (data) that require a new processing method are added only by distributing the processing, it is always necessary to change the central processing apparatus determination method.

【0016】本発明は、上記従来技術に鑑みてなされた
ものであり、コンテンツに対して処理がなされた場合
に、当該処理を行なった機器がそのメタデータについて
処理できるかどうかにかかわらず、当該処理に応じたメ
タデータの更新を可能とすることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned prior art, and when a content is processed, regardless of whether or not the device performing the processing can process the metadata. The purpose is to enable updating of metadata according to processing.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による情報処理装置は、コンテンツへの、メ
タデータの有効性に影響を及ぼす編集内容を示すための
第1の記述を含むメタデータが付与されたコンテンツを
保持する保持手段と、前記コンテンツを編集する編集手
段と、前記編集手段によって前記コンテンツに対してな
された編集内容と前記第1の記述に基づいて、メタデー
タの有効性を判定する判定手段とを備える。
An information processing apparatus according to the present invention for achieving the above object includes a first description for indicating edit contents, which influences the validity of metadata. Validity of the metadata based on a holding unit that holds the content to which the metadata is attached, an editing unit that edits the content, an editing content made by the editing unit with respect to the content, and the first description. Determination means for determining the sex.

【0018】また、上記の目的を達成するための本発明
による情報処理方法は、コンテンツへの、メタデータの
有効性に影響を及ぼす編集内容を示すための第1の記述
を含むメタデータが付与されたコンテンツを保持手段に
保持する保持工程と、前記コンテンツを編集する編集工
程と、前記編集工程によって前記コンテンツに対してな
された編集内容と前記第1の記述に基づいて、メタデー
タの有効性を判定する判定工程とを備える。
Further, in the information processing method according to the present invention for achieving the above-mentioned object, the metadata including the first description for indicating the editing content affecting the validity of the metadata is added to the content. A validity of metadata based on a holding step of holding the created content in a holding means, an editing step of editing the content, an editing content made to the content by the editing step, and the first description. And a determination step of determining.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の好適な実施形態を詳細に説明する。
Preferred embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0020】図1は、本実施形態によるメタデータ利用
処理を実現する情報処理装置の構成の一例を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of an information processing apparatus for realizing the metadata use processing according to this embodiment.

【0021】図示の構成において、CPUはマイクロプ
ロセッサであり、各種処理のための演算、論理判断等を
行ない、アドレスバス(AB)、コントロールバス(C
B)、データバス(DB)を介して、それらのバスに接
続された各構成要素を制御する。その作業内容は、後述
するROMやRAM上の計算機プログラムをによって指
示される。また、CPU自身の機能や、計算機プログラ
ムの機構により、複数の計算機プログラムを並列に動作
させることができる。
In the illustrated configuration, the CPU is a microprocessor, performs arithmetic operations for various processes, makes logical judgments, etc., an address bus (AB), a control bus (C
B), controlling each component connected to those buses via the data bus (DB). The content of the work is instructed by a computer program on a ROM or a RAM described later. Further, a plurality of computer programs can be operated in parallel by the function of the CPU itself and the mechanism of the computer program.

【0022】アドレスバス(AB)はマイクロプロセッ
サ(CPU)の制御の対象とする構成要素を指示するア
ドレス信号を転送する。コントロールバス(CB)はマ
イクロプロセッサ(CPU)の制御の対象とする各構成
要素のコントロール信号を転送して印加する。データバ
ス(DB)は各構成機器相互間のデータ転送を行なう。
The address bus (AB) transfers an address signal indicating a component to be controlled by the microprocessor (CPU). The control bus (CB) transfers and applies a control signal of each constituent element to be controlled by the microprocessor (CPU). The data bus (DB) transfers data between the respective constituent devices.

【0023】ROMは、読出し専用の固定メモリであ
る。ROMには、後述するマイクロプロセッサ(CP
U)による制御の手順を記憶させた計算機プログラムエ
リアやデータエリアが格納されている。
The ROM is a fixed read-only memory. The ROM contains a microprocessor (CP
A computer program area and a data area in which the control procedure by U) is stored are stored.

【0024】また、RAMは、書込み可能なランダムア
クセスメモリであって、後述するマイクロプロセッサ
(CPU)による制御の手順を記憶させた計算機プログ
ラムエリアやデータエリアとしても用いられるし、マイ
クロプロセッサ(CPU)以外の各構成要素からの各種
計算機プログラムや各種データの一時記憶エリアとして
も用いられる。
The RAM is a writable random access memory and is used as a computer program area and a data area in which a control procedure by a microprocessor (CPU) described later is stored, and the microprocessor (CPU). It is also used as a temporary storage area for various computer programs and various data from other components.

【0025】これらROMやRAMなどの記憶媒体に
は、各種計算器プログラムやデータなどが格納される。
これらの記録媒体に格納されたプログラムコードを、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータが、読み出して
実行することによって種々の機能が実現されることにな
る。なお、プログラムコードを格納する記憶媒体として
は、ROMやRAMに限らず、いかなる記憶媒体を用い
てもよい。
Various computer programs and data are stored in the storage medium such as ROM and RAM.
Various functions are realized by the computer of the system or apparatus reading and executing the program code stored in these recording media. The storage medium for storing the program code is not limited to ROM or RAM, and any storage medium may be used.

【0026】また、本発明に係わるプログラムやデータ
を格納した記録媒体をシステムあるいは装置に供給し
て、RAMなどの書き換え可能な記憶媒体上に、上記の
記憶媒体から、そのプログラムがコピーされる場合もあ
る。その場合の記憶媒体としては、CD−ROM、フロ
ッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、ハードデ
ィスク、メモリカード、光磁気ディスクなどを用いるこ
とができる。
Further, when a recording medium storing the program and data according to the present invention is supplied to a system or an apparatus and the program is copied from the above-mentioned recording medium onto a rewritable recording medium such as RAM. There is also. In that case, a CD-ROM, a floppy (registered trademark) disk, a CD-ROM, a hard disk, a memory card, a magneto-optical disk, or the like can be used as the storage medium.

【0027】RAMに実際に置かれる計算機プログラム
やデータとしては、様々なものがあるが、そのなかに本
実施形態のメタデータに関する処理を実現する計算機プ
ログラムが含まれる。これは本実施形態そのものであ
り、これについては、詳しく後述するものとする。
There are various computer programs and data that are actually placed in the RAM, and among them are computer programs that implement the processing relating to the metadata of this embodiment. This is the present embodiment itself, which will be described later in detail.

【0028】また、図2に示すように、この計算機プロ
グラムを格納した媒体から、本実施形態の計算機プログ
ラムを読みこむことが当然可能であり、この計算機プロ
グラムを格納した記憶媒体も本実施形態として含まれる
ものである。なお図2において、2−aは図1で示され
る情報処理装置、2−bは記憶媒体を読み出すドライブ
装置、2−cは上述の計算機プログラムを格納した媒体
である。
Further, as shown in FIG. 2, it is naturally possible to read the computer program of this embodiment from the medium in which this computer program is stored, and the storage medium in which this computer program is stored also serves as this embodiment. It is included. In FIG. 2, 2-a is the information processing device shown in FIG. 1, 2-b is a drive device for reading a storage medium, and 2-c is a medium storing the above-mentioned computer program.

【0029】図1に戻って、DISKはハードディスク
であり、さまざまなデータ等を記憶するための外部メモ
リとして機能する。ハードディスク(DISK)は、多
量の情報を比較的高速に読み書きができる記憶媒体を内
蔵しており、そこに各種データ等を必要に応じて保管し
取り出すことができる。また、保管された計算機プログ
ラムやデータはキーボードの指示や、各種計算機プログ
ラムの指示により、必要な時にRAM上に完全もしくは
部分的に呼び出される。
Returning to FIG. 1, the DISK is a hard disk and functions as an external memory for storing various data and the like. The hard disk (DISK) has a built-in storage medium that can read and write a large amount of information at a relatively high speed, and various data and the like can be stored and retrieved as necessary. Further, the stored computer programs and data are completely or partly called on the RAM when necessary by the instructions of the keyboard and various computer programs.

【0030】MemCardはメモリカードであり、着脱型の
記憶媒体である。このメモリカード(MemCard)に情報
を格納し、他の機器へ接続することで、記憶させておい
た情報を参照・転写することが可能になる。
MemCard is a memory card, which is a removable storage medium. By storing information in this memory card (MemCard) and connecting it to another device, it becomes possible to refer to and transfer the stored information.

【0031】KBはキーボードであって、アルファベッ
トキー、ひらがなキー、カタカナキー、句点等の文字記
号入力キー、及び、カーソル移動を指示するカーソル移
動キー等のような各種の機能キーを備えている。
The KB is a keyboard provided with various function keys such as an alphabet key, a hiragana key, a katakana key, a character / symbol input key such as a punctuation mark, and a cursor movement key for instructing cursor movement.

【0032】CRはカーソルレジスタである。マイクロ
プロセッサ(CPU)により、カーソルレジスタ(C
R)の内容が読み書きされる。後述するCRTコントロ
ーラ(CRTC)は、ここに蓄えられたアドレスに対す
る表示装置(CRT)上の位置にカーソルを表示する。
DBUFは表示用バッファメモリで、表示すべきデータ
のパターンを蓄える。
CR is a cursor register. The cursor register (C
The contents of R) are read and written. A CRT controller (CRTC) described later displays a cursor at a position on the display device (CRT) with respect to the address stored here.
DBUF is a display buffer memory that stores a pattern of data to be displayed.

【0033】CRTCは表示コントローラであり、カー
ソルレジスタ(CR)及び表示用バッファメモリ(DB
UF)に蓄えられた内容を表示器CRTに表示する役割
を担う。
The CRTC is a display controller, and includes a cursor register (CR) and a display buffer memory (DB).
It plays the role of displaying the contents stored in UF) on the display CRT.

【0034】また、CRTは陰極線管や液晶等を用いた
表示装置であり、その表示装置(CRT)におけるドッ
ト構成の表示パターンおよびカーソルの表示をCRTコ
ントローラ(CRTC)で制御する。さらに、CGはキ
ャラクタジェネレータであって、表示装置(CRT)に
表示する文字、記号のパターンを記憶するものである。
The CRT is a display device using a cathode ray tube, liquid crystal or the like, and the display pattern of the dot configuration and the display of the cursor on the display device (CRT) are controlled by the CRT controller (CRTC). Further, CG is a character generator, which stores patterns of characters and symbols to be displayed on a display device (CRT).

【0035】NCUは、本実施形態の装置もしくは手段
が、他の装置もしくは手段と通信を行うためのもので、
これを利用することで、本実施形態のプログラムやデー
タを、他の装置もしくは手段と共有することが可能にな
る。図中では、個人向け計算機(PC)、テレビ放送や
自分で撮った映像などの受信・蓄積・表示装置(TV/
VR)、家庭用の遊戯用計算機(GC)などと、計算機
ネットワーク(LAN)で接続されており、NCUを介
して本実施形態の装置は、これらと自由に情報の交換が
できるようになっている。
The NCU is for the device or means of this embodiment to communicate with other devices or means.
By utilizing this, it becomes possible to share the program and data of the present embodiment with other devices or means. In the figure, a personal computer (PC), a receiving / storing / displaying device for TV broadcasts and videos taken by yourself (TV /
VR), a home-use game computer (GC), etc., are connected via a computer network (LAN), and the apparatus of the present embodiment can freely exchange information with them via the NCU. There is.

【0036】いうまでもないことだが、本発明の装置と
ネットワークで接続されている機器は、何でもかまわな
い。また、そのネットワークの種類などは何でもかまわ
ないし、ネットワークは図のような閉じたネットワーク
ではなく、外部のネットワークと接続されているような
ものでもかまわない。
Needless to say, any device may be connected to the device of the present invention via a network. Further, the type of the network does not matter, and the network may be connected to an external network instead of the closed network as shown in the figure.

【0037】DTUは人工衛星などを利用した同報型通
信の受信機能を実現する部分であり、人工衛星を経由し
て放送される電波などを、パラボラアンテナ(ANT)
で受信して、放送されている内容である情報を取り出す
機能を有する。同報型通信の形態にはいろいろなものが
あり、地上波の電波で放送されるものや、同軸ケーブル
や光ケーブルなどで放送されるもの、上記LANや大規
模ネットワークなどで配信されるものなどいろいろな形
態が考えられるが、同報型通信のものであれば、なんで
もかまわない。
The DTU is a part that realizes a receiving function of broadcast communication using artificial satellites, etc., and transmits radio waves transmitted via the artificial satellites to a parabolic antenna (ANT).
It has a function of taking out the information which is the content which is received and broadcasted in. There are various forms of broadcast communication, such as those that are broadcast by terrestrial radio waves, those that are broadcast by coaxial cables and optical cables, and those that are distributed by the LAN and large-scale networks. It can be in any form, but any form of broadcast communication is acceptable.

【0038】さて、上記の構成を備えた本実施形態の情
報処理装置において、動画や静止画などのマルチメディ
アコンテンツに対し、編集・加工を行うとともに、その
メタデータについても操作を行う機能を有する、コンテ
ンツ利用装置が実現される。コンテンツとそのメタデー
タは通常、図1のハードディスク(DISK)やメモリ
カード(MemCard)などの記憶装置や、図1のNCUや
DTUを介して接続可能な外部の記憶装置にあるものと
する。コンテンツは、動画や静止画など何であっても良
く、そのコンテンツの記録形式はいかなる形式であって
も構わない。メタデータも同様であり、本実施形態の情
報を保有しておれば、いかなる記述形式、記録形式であ
っても構わない。なお、以下の説明では、ビデオコンテ
ンツにXML形式で記述されたメタデータが付与される
形態を例に挙げて説明する。
Now, the information processing apparatus of the present embodiment having the above-mentioned configuration has a function of editing and processing multimedia contents such as moving images and still images, and operating the metadata thereof. A content utilization device is realized. It is assumed that the content and its metadata are usually stored in a storage device such as the hard disk (DISK) or memory card (MemCard) shown in FIG. 1 or an external storage device connectable via the NCU or DTU shown in FIG. The content may be anything such as a moving image or a still image, and the recording format of the content may be any format. The same applies to metadata, and any description format or recording format may be used as long as the information of this embodiment is held. In the following description, a form in which metadata described in XML format is added to video content will be described as an example.

【0039】図3は、第1の実施形態によるビデオコン
テンツに対するメタデータの、XML形式による記述例
を示した図である。この詳細について、以下に述べる。
FIG. 3 is a diagram showing a description example of the metadata for the video content according to the first embodiment in the XML format. The details will be described below.

【0040】3-aはメタデータが3-a以降続くことを記述
したもので、このようなXML形式でデータを記述した
場合、メタデータ以外の情報も記述される場合もあるの
で、その区別のために記述されているものである。そし
て、3-yは当該メタデータの記述の終了を記述したもの
であり、3-bから3-xがメタデータであることがわかるよ
うになっている。
3-a describes that the metadata continues after 3-a. When data is described in such an XML format, information other than the metadata may be described, so that the distinction is made. Is described for. Then, 3-y describes the end of the description of the metadata, and it is understood that 3-b to 3-x are the metadata.

【0041】メタデータの中身としては、まず、3-bに
当該メタデータが付与されるコンテンツの範囲、すなわ
ち付与範囲が指定されている。3-bでは、ビデオコンテ
ンツ中の0時2分12秒から0時4分34秒までがこの
メタデータの付与範囲であることが記述されている。そ
して、その行以降から、その付与範囲に対して付与され
たメタデータの内容が、記述されていくことになる。3-
xはこの付与範囲に適用されるメタデータの記述の終了
を示すもので、これにより、3-wまでが、この付与範囲
に対応するメタデータとなることがわかる。このメタデ
ータには、3-c〜3-i、3-j〜3-o、3-p〜3-wの3つのメタ
データアイテムが含まれている。
As the contents of the metadata, first, the range of contents to which the metadata is added, that is, the addition range, is designated in 3-b. In 3-b, it is described that the range from 0:02:12 to 0:04:34 in the video content is the range to which the metadata is added. Then, from the line onward, the contents of the metadata given to the given range will be described. 3-
x indicates the end of the description of the metadata applied to the given range, and it can be seen that up to 3-w is the metadata corresponding to the given range. This metadata includes three metadata items 3-c to 3-i, 3-j to 3-o, and 3-p to 3-w.

【0042】3-cから3-iは、上記付与範囲のビデオコン
テンツの動画部分の内容の代表色がメタデータとして付
与されたものを記述した部分である。3-cはそのメタデ
ータの開始を記述しており、3-iがその記述の終了を記
述している。3-hはその代表色をRGBの値で記述して
いる。この代表色は、ビデオコンテンツ内の検索などに
使用されるもので、メタデータの一種である。
Reference numerals 3-c to 3-i are portions in which the representative color of the moving image portion of the video content in the above-mentioned addition range is added as metadata. 3-c describes the start of the metadata and 3-i describes the end of the description. 3-h describes the representative color with RGB values. This representative color is used for searching in video content and is a kind of metadata.

【0043】3-dから3-gは、当該メタデータが利用可
能か否かを判断するためのデータであり、メタデータの
メタデータ的なものである。以下、この種のデータをメ
タメタデータと称する。3-dはそのメタメタデータの記
述の開始を記述し、3-gはその記述の終了を示してい
る。3-eはメタメタデータの中身であり、このメタデー
タの付与範囲内で色変更(ColorChange)の操作が行わ
れると、この代表色のメタデータが利用できなくなるこ
とを示している(色変更操作が無効化操作(DisableOpe
ration)であることを示している)。同様に、3-fは、
ビデオ編集での切り貼り(VideoEdit)がこのメタデー
タの付与範囲内で行われると、この代表色のメタデータ
が利用できないことを示している。
3-d to 3-g are data for judging whether or not the metadata can be used, and are metadata-like data of the metadata. Hereinafter, this type of data will be referred to as meta metadata. 3-d indicates the start of the description of the meta-metadata, and 3-g indicates the end of the description. 3-e is the content of the meta metadata, and indicates that if the color change (ColorChange) operation is performed within the range of this metadata, the metadata of this representative color cannot be used (color change operation). Is the disable operation (DisableOpe
ration) is shown). Similarly, 3-f is
When cutting and pasting (VideoEdit) in video editing is performed within the range of this metadata, it indicates that the metadata of this representative color cannot be used.

【0044】3-jから3-oは、上記付与範囲内の台詞に関
するメタデータである。記述の構造は、上記代表色の場
合と同様である。即ち、3-nは、台詞が「こんにちは」
という内容のメタデータである。3-lは、メタメタデー
タであり、ビデオコンテンツの上記付与範囲内で音声情
報の変更(AudioChange)が行われると、このメタデー
タが利用できなくなることを示している。
3-j to 3-o are metadata relating to the speech within the given range. The described structure is similar to that of the representative color. In other words, 3-n, the speech is "Hello"
It is the metadata of the content. 3-l is meta-metadata, and indicates that this meta-data cannot be used when audio information is changed (AudioChange) within the above-mentioned assigned range of the video content.

【0045】3-pから3-wは、上記付与範囲における撮影
対象に関するメタデータである。記述の構造は、上記代
表色や台詞の場合と同様である。すなわち、3-t〜3-v
は、撮影対象のメタデータとして、この対象区間内の動
画中に人間が撮影されており、それが「鈴木一郎」とい
う名前であることを示している。また、3-q〜3-sは、メ
タメタデータであり、この場合、当該付与範囲のビデオ
コンテンツ部分に対してどのような操作が行われても、
このメタデータが有効であることを意味している(3-
r、無効化操作(DisableOperation)が無い(Nothing))。
3-p to 3-w are metadata relating to the object to be photographed in the above-mentioned given range. The structure of the description is the same as in the case of the above-mentioned representative color and dialogue. That is, 3-t to 3-v
Indicates that a person is photographed in the moving image in the target section as the metadata of the photographing target, and the name is “Ichiro Suzuki”. Further, 3-q to 3-s are meta-metadata, and in this case, no matter what operation is performed on the video content part of the given range,
This means that this metadata is valid (3-
r, No Disable Operation (Nothing)).

【0046】付与範囲毎に以上のようなメタデータの記
述がなされる。図7は上記メタデータによるビデオコン
テンツへの付与状態を説明する模式図である。701は
ビデオコンテンツであり、図7では4つの付与範囲にメ
タデータが付与されている。702はメタデータの一つ
のデータ構成を示しており、上記図3に準じたデータ構
成が示されている。メタデータ702は当該メタデータ
のビデオコンテンツにおける付与範囲を示す付与範囲情
報703、代表色等のメタデータを表すメタデータアイ
テム704〜706(メタデータアイテムの数はいくつ
でもよい)を含む。更に、メタデータアイテム704〜
706のそれぞれは、当該メタデータの有効性を判定す
るためのメタメタデータ707〜709を含んでいる。
The above-described metadata description is made for each application range. FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a state in which the metadata is added to the video content. Reference numeral 701 is a video content, and in FIG. 7, metadata is added to four addition ranges. Reference numeral 702 shows one data structure of the metadata, and the data structure according to FIG. 3 is shown. The metadata 702 includes addition range information 703 indicating the addition range of the metadata in the video content, and metadata items 704 to 706 (the number of metadata items is arbitrary) indicating metadata such as a representative color. Further, the metadata items 704-
Each of 706 includes meta-metadata 707 to 709 for determining the validity of the metadata.

【0047】以上のように、本実施形態のメタデータ
は、動画などのコンテンツにメタデータを付与するとと
もに、そのメタデータの各アイテムの有効性を判定する
ための判断用情報をメタメタデータとして付与し、その
両方をいっしょに各機器などで利用可能とする。これに
より、各コンテンツは、そのメタメタデータという冗長
な部分を有することになるが、そのメタメタデータの情
報を利用することで、コンテンツの編集・加工が行われ
た場合に、そのメタデータの各アイテムが引き続き利用
可能かどうかを、各機器で判定することができる。ま
た、そのメタデータのアイテムを知らない機器でも、そ
の有効性の判定が可能になる。また、その判定の処理は
各機器内で行われるために、その処理作業を分散させる
ことが可能となる。つまり、分散化された処理装置の中
で、メタデータへの処理を、そのメタデータに対するメ
タデータ(メタメタデータ)から決定するのである。か
くして、特願平08−077116号公報に記載の技術
とは異なり、中心的に処理を指示する部分を保有しない
が、処理の分散化が可能で、かつ、個々の機器にとって
未知のメタデータに対しても行えるという特徴ある構
成、作用が得られる。
As described above, in the metadata of this embodiment, the metadata is added to the content such as the moving image, and the determination information for determining the validity of each item of the metadata is added as the metadata. However, both of them can be used together in each device. As a result, each content will have a redundant part called its meta-metadata, but by using the information of that meta-metadata, each item of that meta-data will be edited or edited when the content is edited. Each device can determine whether or not is still available. In addition, even a device that does not know the item of the metadata can determine its validity. Moreover, since the determination process is performed in each device, the processing work can be distributed. That is, in the decentralized processing device, the processing for the metadata is determined from the metadata for the metadata (metametadata). Thus, unlike the technique described in Japanese Patent Application No. 08-077116, there is no central processing instruction portion, but processing can be decentralized, and metadata unknown to individual devices can be created. A characteristic configuration and action that can be performed also can be obtained.

【0048】図4は、実際に、ビデオコンテンツに対し
て、そのビデオデータの編集・加工を行っている画面を
示している。これは、ウィンドウシステムを利用した場
合の画面の例であり、図1の表示コントローラCRTC
やキャラクタジェネレータCGを介して、表示装置CR
Tに表示されているものである。
FIG. 4 shows a screen on which the video data is actually edited and processed for the video content. This is an example of a screen when the window system is used, and the display controller CRTC in FIG.
And display device CR via character generator CG
It is what is displayed in T.

【0049】4−1はタイトルバーと呼ばれるもので、
このウィンドウ全体の操作、例えば移動や大きさの変更
などを行う部分である。4−2はツールバーと呼ばれる
部分で、このウィンドウ内の主な機能を簡単に呼び出せ
るようにするものである。
4-1 is called a title bar,
This is a part for operating the entire window, such as moving and changing the size. Reference numeral 4-2 is a portion called a toolbar, which allows the main functions in this window to be easily called.

【0050】4−3は、現在、編集・加工をしようとし
ている対象の動画のシーンや静止画を選択する部分であ
る。図4では、デジタルビデオで録画した「山田君の結
婚式.mpg」という動画ファイル内のシーンについて作業
を行っているところが示されている。ここでつまみ上の
スライダを図1のKBなどの入力装置を用いて操作する
ことで、この動画内の任意の区間を指定してシーンを選
択することが可能である。
Reference numeral 4-3 is a portion for selecting a moving image scene or still image to be edited / processed. FIG. 4 shows that a work is being performed on a scene in a moving image file “Yamada-kun's wedding.mpg” recorded by a digital video. Here, by operating the slider on the knob using an input device such as the KB shown in FIG. 1, it is possible to specify an arbitrary section in the moving image and select a scene.

【0051】図4の4−3において、太枠の中にある絵
の部分が現在選択されているシーンの先頭の1ショット
(1フレーム)であり、その前後などのシーンについて
も、同様のものが見れるようになっている。これによ
り、利用者は、自分が編集・加工したいビデオコンテン
ツ内の区間を1つのシーンとしてを選ぶことができる。
本実施形態は、主にマルチメディアデータの編集や加工
や再生などを行うときのためのものであるが、本発明
は、マルチメディアデータの検索をはじめとするさまざ
ま利用方式の装置や手段の一部の機能として利用でき、
本発明の特徴である部分以外のの機能を不要にしたり、
さらにいろいろな機能部分を付加することでもっと高度
な機能を持たせるような場合も考えられるが、いずれの
場合でも本発明に含まれるものである。
In FIG. 4-3, the picture portion in the thick frame is the first shot (one frame) of the currently selected scene, and the same is true for scenes before and after that. Can be seen. As a result, the user can select a section in the video content that he / she wants to edit / process as one scene.
The present embodiment is mainly intended for editing, processing, and reproducing multimedia data. However, the present invention is not limited to devices and means for various usage methods including searching multimedia data. Can be used as a part function,
The function other than the part that is the feature of the present invention is unnecessary,
It is conceivable that more advanced functions may be provided by adding various functional parts, but any case is included in the present invention.

【0052】4−4は、4−3で選択したシーンを再生
して見るための部分であり、スライダと呼ばれるつまみ
などを操作することで、このシーン内の任意のショット
やフレームを自由に移動でき、見ることができる。ま
た、このシーンが撮影された時間などの情報があれば、
この中に表示するようにしてもよい。この部分を利用し
て利用者は、自分が選択したシーンの内容を把握でき
る。
Reference numeral 4-4 is a portion for reproducing and viewing the scene selected in 4-3. By operating a knob or the like called a slider, an arbitrary shot or frame in this scene can be freely moved. You can see it. Also, if you have information such as the time this scene was shot,
You may make it display in this. By using this part, the user can grasp the contents of the scene selected by the user.

【0053】4−5は、4−3、4−4で切り出した区
間に対して、編集・加工・効果などを指示する部分であ
る。ここで、任意の編集・加工・効果を選択して、追加
ボタンを押下すると、指定された編集・加工・効果が行
われて、4−62に追加登録される。この際に、本実施
形態のメタメタデータを利用したメタデータの処理が行
われることになる。この処理の内容については、後述す
る。
Reference numeral 4-5 is a portion for instructing editing, processing, effects, etc. for the section cut out at 4-3 and 4-4. Here, when an arbitrary edit / modification / effect is selected and the add button is pressed, the specified edit / modification / effect is performed and additionally registered in 4-62. At this time, the metadata processing using the metadata of the present embodiment is performed. The contents of this processing will be described later.

【0054】4−6は、編集・加工されたビデオデータ
を、整列してビデオデータとして出力し、本機器で利用
可能なビデオコンテンツとしてメタデータとメタメタデ
ータが付与された状態で格納される機能を提供する部分
である。4−61は出力形式を指定する部分である。4
−62は、4−3、4−4、4−5で抽出され、必要に
応じて編集されたビデオデータを並べておくところであ
る。ここで順番を交換することで、最終的なビデオコン
テンツでの順番を指定・変更することができる。
A function 4-6 is a function of aligning and outputting edited and processed video data as video data, and storing the video contents usable with this device in a state in which metadata and meta-metadata are added. Is the part that provides. 4-61 is a part for designating an output format. Four
-62 is a place where video data extracted by 4-3, 4-4, 4-5, and edited as necessary are arranged. By exchanging the order here, the order in the final video content can be designated and changed.

【0055】4−7は、4−6に並べてあるビデオデー
タを、1つのビデオコンテンツとして出力することを指
示する部分である。
Reference numeral 4-7 is a portion for instructing to output the video data arranged in 4-6 as one video content.

【0056】図5は、ビデオデータの区間が指定され、
当該区間に対して編集・加工などが行われた場合のメタ
データに対する処理の手順の概略を図示したフローチャ
ートである。図5の処理は、この処理を実現する場合の
一例として、計算機プログラムとして実現される場合の
ものであり、これらが実行される際に、この処理の部分
的または全体的に、また、同一もしくは複数の装置で動
作する場合もあるし、これらが同時に並列に動作する場
合もあるが、いずれも本発明の目的は達成される。
In FIG. 5, a section of video data is designated,
It is the flowchart which showed the outline of the procedure of the process with respect to the metadata when the said area is edited and processed. The process of FIG. 5 is a case of being realized as a computer program as an example of realizing this process, and when these processes are executed, a part or the whole of this process, the same or In some cases, a plurality of devices may operate, and in other cases, they may simultaneously operate in parallel, both of which achieve the object of the present invention.

【0057】以下、図5で示される処理内容と手順につ
いて説明する。ビデオデータの区間が指定されて、編集
・加工などが指示されると、ステップS5−1から処理
が開始される。
The processing contents and procedure shown in FIG. 5 will be described below. When a section of video data is designated and editing / processing is instructed, the process starts from step S5-1.

【0058】ステップS5−2では、本処理で処理対象
となるメタデータ及びそのメタメタデータと、指示され
た編集加工の内容についての情報を利用できるように、
あらかじめ準備しておく。ここではいろいろな方法が考
えられるが、例えば、各情報を、図1の記憶媒体である
DISKやMemCardから読み出し、利用しやすいように図1R
AM上に、形式を変換して配置する処理が行われる。
In step S5-2, the metadata to be processed in this process, the meta-metadata, and the information about the contents of the instructed editing process can be used.
Prepare in advance. Although various methods are conceivable here, for example, each information is stored in the storage medium of FIG.
Read from DISK or MemCard and make it easy to use.
A process of converting the format and placing it on the AM is performed.

【0059】ステップS5−3では、編集・加工の対象
になっている区間の中にその全てもしくは一部が含まれ
る区間に対応したメタデータを検索する。例えば、図7
において721の部分(抽出区間)が編集・加工対象と
して抽出された場合には、ビデオコンテンツのB、C、
Dの部分を付与範囲とするメタデータが抽出されること
になる。Aの部分を付与範囲とするメタデータはこの場
合は選択されない。
In step S5-3, the metadata corresponding to the section including all or part of the section to be edited / processed is searched. For example, in FIG.
In the case where the portion 721 (extraction section) is extracted as an object to be edited / processed in B.
The metadata whose range is the portion D is extracted. In this case, the metadata whose range is A is not selected.

【0060】ステップS5−4では、ステップS5−3
による検索の結果、今回の処理対象になるメタデータで
メタメタデータの利用が必要となるメタデータがあった
かどうかを調べる。この結果、対象となるメタデータが
存在しない場合にはそのまま本処理を終了する。対象と
なるメタデータが存在する場合は、ステップS5−5へ
移動する。
At step S5-4, step S5-3.
As a result of the search by, it is checked whether there is metadata that needs to be used in the metadata to be processed this time. As a result, when the target metadata does not exist, this processing is ended as it is. If the target metadata exists, the process moves to step S5-5.

【0061】ステップS5−5では、個々のメタデータ
アイテムに対して、そのメタメタデータに記述された処
理内容と、当該抽出区間に対して実際になされた編集・
加工の処理内容を比べ、当該抽出区間の処理後のコンテ
ンツに対して引き続き有効なメタデータアイテムとなる
かどうかを判断する。そして、実際になされた編集・加
工の処理により無効となったメタデータアイテムを削除
する。
In step S5-5, for each metadata item, the processing content described in the metadata and the actual editing / editing of the extracted segment.
By comparing the processing contents of the processing, it is determined whether or not the processed content of the extraction section is still a valid metadata item. Then, the metadata item that has become invalid due to the actual editing / processing process is deleted.

【0062】例えば、図3のようなメタデータとメタメ
タデータがあった場合に、編集・加工の処理としてその
抽出区間を、古い写真のようにひなびた色調に変化させ
るセピア処理と、音声情報を書き直すアフレコ処理を行
ったとする。この場合、セピア処理は色調を変更する
「ColorChange」処理であり、アフレコ処理は音声内容
を変更する「AudioChange」処理である。従って、図3
のようなメタデータについて有効性の継続を判定すると
図6のようになる。
For example, when there is metadata and metadata as shown in FIG. 3, sepia processing for changing the extraction section into a rough tone like an old photograph and audio information are performed as editing / processing. It is assumed that the post-recording process is performed again. In this case, the sepia processing is "Color Change" processing for changing the color tone, and the post-recording processing is "Audio Change" processing for changing the audio content. Therefore, FIG.
When the continuity of the validity is determined for such metadata as shown in FIG.

【0063】セピア処理では、色調を変更するために、
代表色メタデータの値を再計算する必要があり、代表色
のメタデータアイテム(DominantColor)はそのままで
は使用できなくなるが、音声や写っている物や構図など
の情報は変更されない。従って、代表色のメタデータア
イテムは、セピア処理によっては無効となるが、アフレ
コ処理によっては無効化されない。
In the sepia processing, in order to change the color tone,
It is necessary to recalculate the value of the representative color metadata, and the representative color metadata item (DominantColor) cannot be used as it is, but the information such as the voice, the reflected object, and the composition is not changed. Therefore, the representative color metadata item is invalidated by the sepia processing, but is not invalidated by the post-recording processing.

【0064】また、アフレコ処理では、動画部分は変更
されないが、台詞が変更されてしまうかなくなる可能性
があり、台詞のメタデータアイテム(Dialog)はアフレ
コ処理によって使用できなくなるが、それ以外のメタデ
ータは利用可能な状態を維持できる。このように、編集
・加工処理の内容によって、利用可能なメタデータとそ
うでないメタデータがあるのである。
In addition, in the after-recording process, the moving image portion is not changed, but the dialogue may be changed or may disappear. The metadata item (Dialog) of the dialogue becomes unusable by the post-recording process, but other meta data is not available. The data can remain available. In this way, there are metadata that can be used and metadata that cannot be used, depending on the contents of the editing / processing process.

【0065】本実施形態では、この点に鑑み、メタデー
タに付与されたメタメタデータを使って各メタデータア
イテムの有効性を判断をできるようにすることで、この
メタデータについて対応していない機器であったも、そ
の有効性を判断できるようになっている。また、この処
理を分散して行うことが可能となっている。
In view of this point, in the present embodiment, by making it possible to determine the validity of each metadata item by using the metadata attached to the metadata, a device that does not support this metadata is provided. However, it is possible to judge its effectiveness. Moreover, it is possible to perform this processing in a distributed manner.

【0066】ステップS5−6では、当該抽出区間にそ
の一部もしくは全体が含まれる区間に対応したメタデー
タ(ステップS5−3で検索されたメタデータ)であっ
て、上記ステップS5−5で更新されたメタデータをメ
モリの作業領域にコピーする。そして、ステップS5−
7で必要な編集を施す。例えば、図7において、区間B
と区間Dに対応するメタデータは、それぞれ区間の一部
が捨てられてしまうので、無効化操作としてビデオ編集
(DisableOperation VideoEdit)が指定されているメタ
データアイテムを削除する。図3の例では、この時点で
代表色(DominantColor)のメタデータアイテムが残っ
ていれば、これが削除されることになる。また、図7に
おいて、区間B、C、Dに対応していたメタデータの各
々の付与範囲を、編集後の位置に応じて変更する。
In step S5-6, the metadata corresponding to the section in which the extraction section is partially or wholly included (metadata retrieved in step S5-3) is updated in step S5-5. Copy the created metadata to the work area of the memory. And step S5-
Make necessary edits in 7. For example, in FIG. 7, section B
Since a part of each of the metadata corresponding to and the section D is discarded, the metadata item for which video editing (DisableOperation VideoEdit) is specified as the invalidation operation is deleted. In the example of FIG. 3, if the metadata item of the representative color (DominantColor) remains at this point, this will be deleted. Further, in FIG. 7, the addition range of each of the metadata corresponding to the sections B, C, and D is changed according to the edited position.

【0067】その後、ステップS5−8において、編集
済みとなったメタデータを当該抽出されたコンテンツと
ともに出力する。ステップS5−9は、本処理の終了を
示す。
Then, in step S5-8, the edited metadata is output together with the extracted content. Step S5-9 shows the end of this process.

【0068】以上の処理を繰り返し、最終的に出力ボタ
ン4−7がクリックされると、領域4−61に並べられ
た抽出区間のコンテンツが、その並べられた順番で結合
され、一つの動画ファイルとして出力される。このと
き、ステップS5−7で編集されたメタデータが、この
新たなコンテンツに付与されることになる。
When the output button 4-7 is finally clicked by repeating the above processing, the contents of the extraction sections arranged in the area 4-61 are combined in the arranged order to form one moving image file. Is output as. At this time, the metadata edited in step S5-7 is added to this new content.

【0069】以上の構成により、マルチメディアコンテ
ンツに対して、様々なメタデータが付与されている場合
に、そのマルチメディアコンテンツに対して編集・加工
などが行われても不正確なメタデータが付与された状態
にならないようになる。また、メタデータを利用したコ
ンテンツ操作を行う際に、容易で正確に行えるようにな
るため、利用者は、容易に、かつ効果的に、マルチメデ
ィアコンテンツの機能を利用できる。
With the above configuration, when various metadata are added to the multimedia content, incorrect metadata is added even if the multimedia content is edited or processed. It will not be in the state that was. In addition, since it becomes possible to easily and accurately perform the content operation using the metadata, the user can easily and effectively use the function of the multimedia content.

【0070】以上のように、動画、静止画、音声などの
さまざまなマルチメディアコンテンツに対して編集・加
工を行った場合には、そのメタデータの特性や状態も変
更すべき場合や、利用できなくなるメタデータが出現す
る場合がある。これに対して、本実施形態では、コンテ
ンツに対して編集や加工を行なった機器が、そのメタデ
ータを処理できるかどうかにかかわらず、メタメタデー
タを参照して、そのメタデータが引き続き利用可能であ
るか否かを判定する。そして、利用不可能と判定された
メタデータ(アイテム)を削除する。
As described above, when various multimedia contents such as a moving image, a still image and a sound are edited and processed, the characteristics and the state of the metadata should be changed or used. Metadata that disappears may appear. On the other hand, in the present embodiment, regardless of whether or not the device that has edited or processed the content can process the metadata, the metadata can be continuously used by referring to the metadata. Determine if there is. Then, the metadata (item) determined to be unusable is deleted.

【0071】即ち、本実施形態によれば、マルチメディ
アコンテンツに対し、編集・加工などの操作を行った場
合に、機器にとって既知のメタデータはもとより、未知
のメタデータに対しても、少なくともそのメタデータ
が、編集・加工後も利用可能かどうかを判別し、利用不
可能なメタデータアイテムを削除する。このため、メタ
データの正確な利用が可能となる。
That is, according to the present embodiment, when an operation such as editing or processing is performed on multimedia contents, not only metadata known to the device but also unknown metadata is at least Determine whether the metadata can be used even after being edited / processed, and delete the unusable metadata item. Therefore, the metadata can be used accurately.

【0072】以上のようにして、マルチメディアコンテ
ンツに対して、様々なメタデータが付与されている場合
に、そのマルチメディアコンテンツに対して編集・加工
などが行われた場合でも、各メタデータの有効性が適確
に判断できる。このため、有効なメタデータアイテムの
みが残されるので、メタデータを利用した検索などの利
用・操作を容易で正確に行えるようになる。よって、利
用者は、容易に、かつ効果的に、マルチメディアコンテ
ンツを利用できるようになる。
As described above, when various metadata are added to the multimedia content, even if the multimedia content is edited or processed, the metadata of each metadata is Effectiveness can be accurately judged. Therefore, since only valid metadata items are left, it is possible to easily and accurately use / operate, such as searching using metadata. Therefore, the user can easily and effectively use the multimedia content.

【0073】<第2実施形態>上記実施形態では、各メ
タデータアイテムに記述されるメタメタデータには、図
3に示すように、当該メタデータアイテムを無効とする
編集操作が、“DisableOperation”として記述されてい
る。第2の実施形態では、無効となる条件(編集操作)
を取得するための参照先を記述する。なお、第2実施形
態の装置構成や、メタデータの更新処理は第1実施形態
と同様(図1、図5)である。以下、第1実施形態と異
なる部分を説明する。
<Second Embodiment> In the above-described embodiment, in the metadata described in each metadata item, as shown in FIG. 3, the editing operation for invalidating the metadata item is "DisableOperation". It has been described. In the second embodiment, the invalid condition (editing operation)
Describe the reference destination to obtain. The device configuration of the second embodiment and the metadata update processing are the same as those in the first embodiment (FIGS. 1 and 5). Hereinafter, parts different from the first embodiment will be described.

【0074】図7は、第2の実施形態によるビデオコン
テンツに対するメタデータの、XML形式による記述例
を示した図である。この詳細について、以下に述べる。
FIG. 7 is a diagram showing a description example of the metadata for the video content according to the second embodiment in the XML format. The details will be described below.

【0075】8-aはメタデータが8-a以降続くことを記述
したもので、このようなXML形式でデータを記述した
場合、メタデータ以外の情報も記述される場合もあるの
で、その区別のために記述されているものである。そし
て、8-xは当該メタデータの記述の終了を記述したもの
であり、8-bから8-wがメタデータであることがわかるよ
うになっている。
8-a describes that metadata continues after 8-a. When data is described in such an XML format, information other than metadata may be described, so that the distinction is made. Is described for. Then, 8-x describes the end of the description of the metadata, and it is understood that 8-b to 8-w are the metadata.

【0076】メタデータの中身としては、8-b〜8-d、8-
f〜8-j、8-l〜8-p、8-r〜8-wは、図3の3-b〜3-d、3-g
〜3-k、3-m〜3-q、3-s〜3-xと同じ記述であり、その意
味するところも同じである。図8と図3とでは、メタデ
ータが無効となる処理の記述が異なっており、図3にお
ける3-e,f、3-l、3-rの記述に変えて、8-e、8-k、8-qの
ように記述されている。以下、これらの部分を説明す
る。
The contents of the metadata are 8-b to 8-d, 8-
f to 8-j, 8-l to 8-p, and 8-r to 8-w are 3-b to 3-d and 3-g in FIG.
The description is the same as ~ 3-k, 3-m ~ 3-q, and 3-s ~ 3-x, and their meanings are also the same. 8 and 3 differ in the description of the process in which the metadata becomes invalid, and instead of the description of 3-e, f, 3-l, and 3-r in FIG. 3, 8-e, 8-- It is written as k, 8-q. These parts will be described below.

【0077】8-eはメタメタデータの中身であり、この
メタデータの付与範囲内でどのような操作が行なわれる
と、このメタデータが利用できなくなるかという判断用
情報を取得するために必要な情報が格納されている。本
実施形態では、その情報をネットワークで入手する際の
アクセス情報となるURLで記述している。なお、UR
Lを用いるのは一例であり、判断用情報の入手を確実に
行なえる情報であればなんでもかまわない。8-l、8-sも
同様である。
8-e is the contents of the meta-metadata, and is necessary for obtaining the information for judgment as to what kind of operation is performed within the range to which the meta-data is added, and the meta-data cannot be used. Information is stored. In the present embodiment, the information is described by a URL that is access information when the information is obtained on the network. In addition, UR
The use of L is an example, and any information that can reliably obtain the determination information may be used. The same applies to 8-l and 8-s.

【0078】以上のような記述により、装置は各メタデ
ータアイテムがコンテンツに対する編集処理後において
継続的に利用可能であるかを判定するための情報を、指
定されたURLにアクセスして取得できる。従って、こ
れらURLを参照して、上記図5のステップS5−5に
おける処理を実行できる。
With the above description, the device can access the specified URL to obtain the information for determining whether each metadata item can be continuously used after the editing process for the content. Therefore, the processing in step S5-5 in FIG. 5 can be executed with reference to these URLs.

【0079】[0079]

【他の実施形態】上記実施形態において、ビデオコンテ
ンツ内の区間を抽出しているが、このような操作だけで
も、メタデータが利用可能かどうかが変わってしまうメ
タデータもある。実施形態の代表色メタデータや台詞メ
タデータは付与区間の一部だけでもビデオコンテンツの
編集・加工を行う区間として指定された場合には、これ
らのメタデータは利用できなくなるが、撮影対象に関す
るメタデータは利用可能である。このため、上記ステッ
プS5−7においては、メタメタデータとして〈Disabl
eOperation VideoEdit〉が記述されているかを調べ、記
述されているメタデータアイテムの削除を行なってい
る。
[Other Embodiments] In the above embodiment, the section in the video content is extracted, but there is also metadata in which whether or not the metadata can be used is changed only by such an operation. If the representative color metadata or the dialogue metadata of the embodiment is designated as a section in which the video content is edited / processed even with only a part of the added section, these metadata cannot be used, but the metadata regarding the shooting target is not used. Data is available. Therefore, in step S5-7 described above, <Disabl
eOperation Video Edit> is checked to see if it is described, and the described metadata item is deleted.

【0080】また、メタデータによっては、この区間抽
出によって、メタデータが対応する区間の前方が切り取
られるか後方が切り取られるかといった切り取り方式に
よっても、利用可能性が変化する場合がある。従って、
そのような切り取りの状態を表す無効化編集操作の記述
をメタメタデータとして記録しておけば、より適確にメ
タデータの利用可能性を判定できる。なお、上記実施形
態では、ステップS5−5において無効となったメタデ
ータアイテムを削除するがこれに限られるものではな
く、例えば、無効と判定されたメタデータについて編集
後のビデオデータに基づいて再計算を行なって、有効な
メタデータとして書き換え、或いは追加を行なってもよ
い。例えば、色が変更されて代表色のメタデータが無効
と判定された場合に、この代表色を再計算して当該メタ
データを更新するようにしてもよい。
Further, depending on the metadata, the usability may change depending on the cutting method such as cutting the front or the rear of the section corresponding to the metadata by this section extraction. Therefore,
If the description of the invalidation editing operation that represents such a cut state is recorded as metadata, the usability of the metadata can be determined more accurately. In the above embodiment, the metadata item invalidated in step S5-5 is deleted, but the invention is not limited to this. For example, the metadata determined to be invalid is re-created based on the edited video data. It may be calculated and rewritten as valid metadata, or added. For example, when the color is changed and it is determined that the metadata of the representative color is invalid, the representative color may be recalculated and the metadata may be updated.

【0081】以上のようにして、マルチメディアコンテ
ンツに対して、様々なメタデータが付与されている場合
に、そのマルチメディアコンテンツに対して編集・加工
などが行われた場合でも、不正確なメタデータが付与さ
れた状態にならないようになる。このため、メタデータ
を利用する機器は、このメタデータを利用した検索など
の利用・操作を行う際に、容易で正確に行えるようにな
り、利用者は、容易に、かつ効果的に、マルチメディア
コンテンツの利用機能を利用できるようになる。
As described above, in the case where various kinds of metadata are added to multimedia contents, even if the multimedia contents are edited / processed, inaccurate meta data is added. The data will not be attached. Therefore, a device that uses the metadata can easily and accurately perform a search and other uses and operations using the metadata, and the user can easily and effectively perform multi-operation. You can use the media content usage function.

【0082】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium having a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to supply a computer (or CPU) of the system or the apparatus.
It is needless to say that it can be achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0083】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0084】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD
-R, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, etc. can be used.

【0085】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
Further, not only the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer, but also the OS (operating system) running on the computer based on the instructions of the program code. It is needless to say that this also includes a case where the above) performs a part or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0086】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Furthermore, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted in the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that a case where the CPU or the like included in the function expansion board or the function expansion unit performs some or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments is also included.

【0087】[0087]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コンテンツに対して処理がなされた場合に、当該処理を
行なった機器がそのメタデータについて処理できるかど
うかにかかわらず、当該処理に応じてメタデータを更新
できるようになる。
As described above, according to the present invention,
When the content is processed, the metadata can be updated according to the processing regardless of whether or not the device performing the processing can process the metadata.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施形態の装置の全体構成の例を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an overall configuration of a device according to a first exemplary embodiment.

【図2】第1の実施形態の装置を実現する計算機プログ
ラムなどを格納した媒体から、計算機プログラムなどや
データなどを読みこむ実現形態を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an implementation mode in which a computer program and the like are read from a medium that stores a computer program and the like that implements the device of the first embodiment.

【図3】第1の実施形態の装置で利用されるメタデータ
とメタメタデータのXMLによる記述例を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing metadata used in the device of the first embodiment and an example of XML description of the metadata.

【図4】第1の実施形態の装置において、ビデオコンテ
ンツの編集・加工を行っている時の画面の図である。
FIG. 4 is a diagram of a screen when a video content is being edited / processed in the apparatus of the first embodiment.

【図5】第1の実施形態の装置において、ビデオコンテ
ンツの区間を指定して、それに対して編集・加工を行わ
れた場合の、メタデータに対する処理の内容と手順の概
略を示したフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an outline of the content and procedure of processing for metadata when a section of video content is designated and edited / processed in the apparatus of the first embodiment. is there.

【図6】図3に示したメタデータ記述例による、編集処
理とメタデータアイテムの有効性の判定結果を説明する
図である。
6A and 6B are diagrams illustrating an editing process and a determination result of validity of a metadata item according to the metadata description example illustrated in FIG. 3;

【図7】ビデオコンテンツへのメタデータの付与状態を
説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which metadata is added to video content.

【図8】第2実施形態によるメタデータとメタメタデー
タのXMLによる記述例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of description of metadata and meta-metadata in XML according to the second embodiment.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B075 ND16 NK06 NR20 5C053 FA14 FA23 HA30 JA16 JA30 KA03 KA05 LA06 LA11    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F-term (reference) 5B075 ND16 NK06 NR20                 5C053 FA14 FA23 HA30 JA16 JA30                       KA03 KA05 LA06 LA11

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンテンツへの、メタデータの有効性に
影響を及ぼす編集内容を示すための第1の記述を含むメ
タデータが付与されたコンテンツを保持する保持手段
と、 前記コンテンツを編集する編集手段と、 前記編集手段によって前記コンテンツに対してなされた
編集内容と前記第1の記述に基づいて、メタデータの有
効性を判定する判定手段とを備えることを特徴とする情
報処理装置。
1. A holding unit for holding a content, to which a metadata including a first description for indicating the editing content that affects the validity of the metadata is added to the content, and editing for editing the content. An information processing apparatus comprising: a means and a determination means for determining the validity of metadata based on the editing content made by the editing means with respect to the content and the first description.
【請求項2】 前記メタデータは1つ又は複数のアイテ
ムを含み、アイテム毎に前記第1の記述を有し、 前記判定手段は、前記複数のアイテムの各々について、
有効性を判定することを特徴とする請求項1に記載の情
報処理装置。
2. The metadata includes one or a plurality of items, and has the first description for each item, and the determining unit, for each of the plurality of items,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein validity is determined.
【請求項3】 前記第1の記述は、対応するアイテムを
無効化する編集内容を表すことを特徴とする請求項2に
記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the first description represents edit content that invalidates a corresponding item.
【請求項4】 前記第1の記述は、対応するアイテムを
無効化する編集内容を取得するためのアクセス先を記述
しており、 前記判定手段は、前記アクセス先より編集内容を取得
し、取得された編集内容と前記編集手段によって前記コ
ンテンツに対してなされた編集内容とに基づいて、メタ
データの有効性を判定することを特徴とする請求項3に
記載の情報処理装置。
4. The first description describes an access destination for obtaining the edit content for invalidating the corresponding item, and the determination means obtains the edit content from the access destination and obtains the edit content. 4. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the validity of the metadata is determined based on the edited content and the edited content performed on the content by the editing unit.
【請求項5】 前記判定手段で無効と判定されたメタデ
ータアイテムを削除する削除手段を更に備えることを特
徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
5. The information processing apparatus according to claim 2, further comprising a deleting unit that deletes the metadata item determined to be invalid by the determining unit.
【請求項6】 前記判定手段で無効と判定されたメタデ
ータアイテムについて、メタデータアイテムを再度計算
し、その結果に従って該メタデータアイテムを変更する
変更手段を更に備えることを特徴とする請求項2に記載
の情報処理装置。
6. The method according to claim 2, further comprising changing means for recalculating the metadata item for the metadata item determined to be invalid by the determining means, and changing the metadata item according to the result. The information processing device according to 1.
【請求項7】 コンテンツへの、メタデータの有効性に
影響を及ぼす編集内容を示すための第1の記述を含むメ
タデータが付与されたコンテンツを保持手段に保持する
保持工程と、 前記コンテンツを編集する編集工程と、 前記編集工程によって前記コンテンツに対してなされた
編集内容と前記第1の記述に基づいて、メタデータの有
効性を判定する判定工程とを備えることを特徴とする情
報処理方法。
7. A holding step of holding, in a holding means, a content to which metadata including a first description for indicating the editing content that affects the validity of the metadata is held, An information processing method, comprising: an editing step of editing; and a determination step of determining the validity of metadata based on the editing content made to the content by the editing step and the first description. .
【請求項8】 前記メタデータは1つ又は複数のアイテ
ムを含み、アイテム毎に前記第1の記述を有し、 前記判定工程は、前記複数のアイテムの各々について、
有効性を判定することを特徴とする請求項7に記載の情
報処理方法。
8. The metadata includes one or a plurality of items, and has the first description for each item, and the determining step includes, for each of the plurality of items,
The information processing method according to claim 7, wherein validity is determined.
【請求項9】 前記第1の記述は、対応するアイテムを
無効化する編集内容を表すことを特徴とする請求項8に
記載の情報処理方法。
9. The information processing method according to claim 8, wherein the first description represents edit content that invalidates a corresponding item.
【請求項10】 前記第1の記述は、対応するアイテム
を無効化する編集内容を取得するためのアクセス先を記
述しており、 前記判定工程は、前記アクセス先より編集内容を取得
し、取得された編集内容と前記編集工程によって前記コ
ンテンツに対してなされた編集内容とに基づいて、メタ
データの有効性を判定することを特徴とする請求項9に
記載の情報処理方法。
10. The first description describes an access destination for obtaining the edit content for invalidating the corresponding item, and the determining step obtains the edit content from the access destination and obtains the edit content. The information processing method according to claim 9, wherein the validity of the metadata is determined based on the edited content and the edited content performed on the content in the editing step.
【請求項11】 前記判定工程で無効と判定されたメタ
データアイテムを削除する削除工程を更に備えることを
特徴とする請求項8に記載の情報処理方法。
11. The information processing method according to claim 8, further comprising a deletion step of deleting the metadata item determined to be invalid in the determination step.
【請求項12】 前記判定工程で無効と判定されたメタ
データアイテムについて、そのメタデータアイテムを再
度計算し、その結果に従って該メタデータアイテムを変
更する変更工程を更に備えることを特徴とする請求項8
に記載の情報処理方法。
12. The method further comprising: a changing step of recalculating the metadata item of the metadata item determined to be invalid in the determination step and changing the metadata item according to the result. 8
Information processing method described in.
【請求項13】 請求項7乃至12のいずれかに記載の
情報処理方法をコンピュータに実行させるための制御プ
ログラム。
13. A control program for causing a computer to execute the information processing method according to claim 7.
【請求項14】 請求項7乃至12のいずれかに記載の
情報処理方法をコンピュータに実行させるための制御プ
ログラムを格納する記憶媒体。
14. A storage medium storing a control program for causing a computer to execute the information processing method according to claim 7.
【請求項15】 コンテンツとこれに付与されるメタデ
ータであって、 前記コンテンツへの、メタデータの有効性に影響を及ぼ
す編集内容を示すための第1の記述を含むことを特徴と
するメタデータ。
15. A content and metadata provided to the content, the metadata including a first description for indicating an editing content that affects the validity of the metadata to the content. data.
JP2002039037A 2002-01-31 2002-02-15 Information processing apparatus and method Expired - Fee Related JP3826048B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039037A JP3826048B2 (en) 2002-02-15 2002-02-15 Information processing apparatus and method
US10/351,300 US7287222B2 (en) 2002-01-31 2003-01-27 Information processing apparatus and method that determines effectiveness of metadata for editing information content
CNB031035353A CN1252609C (en) 2002-01-31 2003-01-29 Information processing device and method
KR10-2003-0005691A KR100520606B1 (en) 2002-01-31 2003-01-29 Information processing apparatus and method
EP03250601.6A EP1333440B1 (en) 2002-01-31 2003-01-31 Information processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039037A JP3826048B2 (en) 2002-02-15 2002-02-15 Information processing apparatus and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003244615A true JP2003244615A (en) 2003-08-29
JP2003244615A5 JP2003244615A5 (en) 2004-11-18
JP3826048B2 JP3826048B2 (en) 2006-09-27

Family

ID=27780194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039037A Expired - Fee Related JP3826048B2 (en) 2002-01-31 2002-02-15 Information processing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826048B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515002A (en) * 2003-11-26 2007-06-07 ヴェリタス・オペレーティング・コーポレーション System and method for creating extensible file system metadata and processing file system content
JP2008011339A (en) * 2006-06-30 2008-01-17 Sony Corp Editing device, editing method, and program
JP2009171624A (en) * 2002-04-12 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corp Device and method for distributing metadata, metadata search device, metadata regeneration condition setting device, and device and method for regenerating metadata

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171624A (en) * 2002-04-12 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corp Device and method for distributing metadata, metadata search device, metadata regeneration condition setting device, and device and method for regenerating metadata
JP2007515002A (en) * 2003-11-26 2007-06-07 ヴェリタス・オペレーティング・コーポレーション System and method for creating extensible file system metadata and processing file system content
JP4782017B2 (en) * 2003-11-26 2011-09-28 シマンテック・オペレーティング・コーポレーション System and method for creating extensible file system metadata and processing file system content
JP2008011339A (en) * 2006-06-30 2008-01-17 Sony Corp Editing device, editing method, and program
US8213772B2 (en) 2006-06-30 2012-07-03 Sony Corporation Editing apparatus, editing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826048B2 (en) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100520606B1 (en) Information processing apparatus and method
JP4125140B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20070192797A1 (en) Method of and apparatus for managing distributed contents
KR100803580B1 (en) Electronic music distribution service system and method using synchronous multimedia integration language format
JP4988012B2 (en) Electronic device and indexing control method
JP4142382B2 (en) Content creation system and content creation method
JP2004030145A (en) Electronic equipment, data display for electronic equipment, selection method, and web browser
JP3826043B2 (en) Information processing apparatus and method
US20090013241A1 (en) Content reproducing unit, content reproducing method and computer-readable medium
JP3826048B2 (en) Information processing apparatus and method
JP5172323B2 (en) Video distribution device and portable terminal
JP2007179368A (en) Image editing support system, apparatus, method and program
KR20000037054A (en) Movie production system in an internet network and movie production method thereof
JP4129162B2 (en) Content creation demonstration system and content creation demonstration method
JP5060636B1 (en) Electronic device, image processing method and program
JP4869894B2 (en) Content display method, content display device, and multiprocessor system
JP2004228780A (en) Information processor
JP2008052693A (en) Content reproducing method and communication terminal device
JP2008048091A (en) Motion picture tagging program, motion picture tag system, and motion picture distributing method
JP4366083B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2002055865A (en) Apparatus and method for multimedia data editing/ managing device
JP3797158B2 (en) VIDEO EDITING METHOD, VIDEO EDITING DEVICE, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING COMPUTER PROGRAM FOR EDITING VIDEO
JP2003317074A (en) System and method for providing electronic album theater service, program realizing function of the system, and recording medium
JPH05308600A (en) Image filing device
CN105825534A (en) Picture processing method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees