JP2003244103A - 多入力多出力ターボ受信機 - Google Patents

多入力多出力ターボ受信機

Info

Publication number
JP2003244103A
JP2003244103A JP2002035063A JP2002035063A JP2003244103A JP 2003244103 A JP2003244103 A JP 2003244103A JP 2002035063 A JP2002035063 A JP 2002035063A JP 2002035063 A JP2002035063 A JP 2002035063A JP 2003244103 A JP2003244103 A JP 2003244103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
signal
equalizer
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002035063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926641B2 (ja
Inventor
Takahiro Asai
孝浩 浅井
Shigeru Tomisato
繁 冨里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2002035063A priority Critical patent/JP3926641B2/ja
Publication of JP2003244103A publication Critical patent/JP2003244103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926641B2 publication Critical patent/JP3926641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誤り率を改善する。 【解決手段】 N個のアンテナよりの受信信号サンプル
値を、第1〜第Mストリーム用等化器21-1〜21-M
にそれぞれ入力し、a回目(今回)の処理において第m
等化器21-mは既に処理された等化器21-1〜21-
m−1より尤度値及びa−1回目(前回)に処理された
等化器21-m〜21-Mよりの尤度値と、インパルス応
答とを用いて干渉成分を生成し、受信信号から干渉成分
を引いた信号に対し、前記M個の尤度信号とインパルス
レス応答を用いてMMSEに基づくフィルタ処理によ
り、第mストリームと対応した信号を得、これと、前記
M個の尤度信号と、インパルス応答を用いて尤度値を計
算する。以上のことを繰返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば移動通信
に利用され、複数の送信アンテナから送信された信号を
複数のアンテナで受信する方法、いわゆるMIMO(Mu
ltiple Input Multiple Output)チャネル信号の受信方
法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】移動通信において伝送速度の高速化及び
システム容量の増大をねらいとしたMIMO(Multiple
Input Multiple Output)チャネル信号伝送方式が検討
されている[文献1]。図19にMIMOチャネル信号
伝送の送受信システム例を示す。ここで、送信アンテナ
ANSの数はM、受信アンテナANRの数はNとする。
MIMOチャネル信号伝送とは、送信側で複数送信機T
X-1〜TX-MとアンテナANS-1〜ANS-Mを用い
てそれぞれ異なった情報を同一周波数を用いた信号とし
て伝送し、受信側において複数のアンテナANR-1〜
ANR-Nと1個の受信機RXを用いて受信を行う方式
であり、通信容量を増大できることが示されている[文
献2]。このMIMOチャネル信号伝送については、一
人のユーザ(利用者)が複数の送受信アンテナを用いて
信号伝送を行う場合や、複数のユーザがその移動機より
1本以上の送信アンテナを用いて同一周波数で送信を行
い基地局側で複数のアンテナを用いて受信を行うという
利用方法が考えられる。
【0003】このMIMOチャネル信号伝送では、送信
側で複数のアンテナで同一周波数を用いてそれぞれ異な
った情報を送るために、それらの伝送信号は足し合わさ
れて受信される。したがって、各々の送信アンテナAN
S-1〜ANS-Mから送信された信号を、受信信号から
分離して取り出す信号処理が必要となる。この信号処理
に関しては文献3の方法を用いることにより最適な特性
を得ることができる。しかしこの方法は送信アンテナ数
の増加に伴い受信機における演算量が多くなる。そこ
で、最適な特性は得られないが少ない演算量で処理を行
うことができるV−BLAST(Vertical Bell Labora
tories Layered Space Time Architecture)と呼ばれる
方法が検討されている[文献4]。
【0004】V−BLAST法の受信機構成を図20に
示す。同図において、各アンテナANR-1〜ANR-N
よりの受信信号がベースバンド信号とされ、更に、送信
データのシンボル周波数以上の周波数でサンプリングさ
れてデジタル値とされた受信信号サンプル値系列が入力
端子11-1〜11-Nより第1〜第Mストリーム用等化
器12-1〜12-Mの全てにそれぞれ入力される。 第
1ストリーム用等化器12-1は、1番目の送信アンテ
ナANS-1から送信されたデータ系列を処理するため
の等化器を表し、同様に第Mストリーム用等化器12-
Mは、M番目の送信アンテナANS-Mから送信された
データ系列を処理するための等化器を表す。
【0005】始めに、複数の受信アンテナANR-1〜
ANR-Nで受信された信号を用いて第1ストリーム用
等化器12-1において処理を行う。次に、この第1ス
トリーム用等化器12-1からの第1ストリームデータ
出力と全ての受信信号を用いて、第2ストリーム用等化
器12-2において処理を行う。このようにそれまで得
られた各等化器のストリームデータ出力と、全受信信号
を用いて処理することを第Mストリーム用等化器12-
Mまで行う。つまり、第Mストリーム用等化器12-M
では、受信信号と第1ストリームから第M−1ストリー
ム用等化器12-1〜12-M−1の各データ出力とを用
いて、等化処理を行う。
【0006】図21に各ストリーム用等化器12-m
(m=1,2,…,M)の構成を示す。伝送路推定器1
3では全受信信号を用いて各送受信アンテナ間のインパ
ルスレスポンスを推定する。干渉成分生成器14ではこ
れら推定されたインパルスレスポンスと、既に処理が終
了しているストリームのデータ出力を利用して、その受
信信号成分を生成して、これらを第mストリームに対す
る干渉成分として、その送信アンテナANS-mから受
信アンテナANR-1〜ANR-Nへの伝送路と対応する
成分を、受信信号から引算部15-1〜15-Nで差し引
き、その結果を線形フィルタ16に入力する。線形フィ
ルタ16として文献4ではZF(Zero Forcing)とMM
SF(Minimum Mean Squared Error)に基づく線形フィ
ルタが紹介されている。最後に線形フィルタ16の出力
を判定器17において判定することにより、第mストリ
ームのデータ出力を出力端子18-mに得ることができ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】V−BLAST法で
は、あるストリーム、例えば第mストリームの等化処理
により得られた信号判定結果が間違っていた場合、その
次に行われる第m+1ストリームの等化処理において、
受信信号から正しく干渉成分を差し引くことができない
ために、さらに誤りが生じてしまう。この発明の目的
は、このような誤りが伝搬する現象を抑え、誤り率特性
を改善し、かつ、演算量を削減することができる多入力
多出力ターボ受信機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めにその発明では、以下の手段を用いる。この発明の第
1形態では、複数のストリーム用等化器からなるMIM
O等化器と判定器からなり、各ストリーム用等化器の尤
度値出力が、それ以降に処理が行われるストリーム用等
化器に入力される。各ストリーム用等化器は、伝送路推
定器、干渉成分の信号生成器、MMSEフィルタ、尤度
値計算器からなり、複数のアンテナで受信された受信信
号サンプル値が伝送路推定器に入力される。伝送路推定
器により推定されたインパルスレスポンスと各ストリー
ムの尤度値出力は干渉成分の信号生成器に入力される。
受信信号から干渉成分の信号を引いたものと、各ストリ
ームの尤度値出力と、推定されたインパルスレスポンス
はMMSEフィルタに入力される。尤度値計算器には、
MMSEフィルタの出力と各ストリームの尤度値出力と
推定されたインパルスレスポンスが入力される。
【0009】この発明の第2形態では、第1形態に係わ
る受信機と構成は同じであるが、各ストリーム用等化器
の干渉成分の信号生成器において用いられる尤度値出力
が異なる。a回目(aは1以上の任意の整数)の各スト
リーム用等化器の処理では、a−1回目の各ストリーム
用等化器において導出された尤度値出力を用いる。この
発明の第3形態は、複数のストリーム用等化器と判定器
からなるMIMO等化器と、デインターリーバと復号器
の組み合わせからなる、各ストリーム用等化器の構成は
第1形態の構成と同等であり、各ストリーム用等化器の
尤度値出力が、それ以降に処理が行われるストリーム用
等化器に入力される。a回目の全ストリーム用等化器に
おける処理が終了した後、得られた尤度値出力はデイン
ターリーバに入力され、復号器に入力される。復号器か
ら出力された尤度値出力はインターリーバを介して、各
ストリーム用等化器に入力され、a+1回目の等化処理
が行われる。
【0010】この発明の第4形態においてはマルチキャ
リア化されて多重化された信号を元に戻すための高速フ
ーリエ変換器と並直列変換器と第1形態におけるMIM
O等化器の組み合わせからなる。ここで、高速フーリエ
変換器を用いる代わりに、一般のフーリエ変換器や複数
の周波数発振器を用いることができる。この発明の第5
形態は、マルチキャリア化されて多重化された信号を元
に戻すための高速フーリエ変換器と並直列変換器と第2
形態におけるMIMO等化器の組み合わせからなる。こ
こで、高速フーリエ変換器を用いる代わりに、一般のフ
ーリエ変換器や複数の周波数発振器を用いることができ
る。
【0011】この発明の第6形態はマルチキャリア化さ
れて多重化された信号を元に戻すための高速フーリエ変
換器と並直列変換器と第3形態におけるMIMO等化器
の組み合わせからなる。ここで、高速フーリエ変換器を
用いる代わりに、一般のフーリエ変換器や複数の周波数
発振器を用いることができる。この発明の第7形態は第
6形態における構成と同一であるが、MIMO等化器に
おいて、a回目(aは1以上の任意の整数)の各ストリ
ーム用等化器における尤度値出力は、他の各ストリーム
用等化器へは入力されず、並直列変換、デインターリー
バを介して復号器に入力される。復号器から出力される
尤度値はインターリーバを介して、各MIMO等化器の
各ストリーム用等化器に入力されて、a+1回目の処理
が行われる。
【0012】この発明の第8形態によれば、判定器を含
む複数のストリーム用等化器からなる多入力多出力等化
器と復号器の組み合わせからなる。各ストリーム用等化
器の構成は、干渉成分生成器、MMSEフィルタ、判定
器からなり、1回目の等化処理においては各ストリーム
用等化器の判定出力が、それ以降に処理が行われるスト
リーム用等化器に入力される。そして、1回目の全スト
リームの等化処理が終了した後、復号器において復号が
行われて、その結果得られる符号化系列を用いて再び等
化器で等化処理を行う。2回目以降の等化処理では、各
ストリーム用等化器における干渉成分生成器において、
復号器から得られる符号化系列を用いる。つまり、1回
目における等化処理とは異なり、あるストリーム用等化
器における判定結果は次に処理が行われるストリーム用
等化器には入力されない。等化処理に前回の復号結果が
用いられ、全てのストリーム用等化器は同時に処理され
る。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を実施例に
より説明する。実施例1 図1にこの発明の実施例1の構成を示す。この構成と図
20に示したV−BLAST法との違いは各ストリーム
用等化器21-1〜21-Mからは尤度値が出力され、そ
の尤度値がまだ等化処理が終了していない各ストリーム
の等化器に入力され、そのストリームにおける等化処理
に用いられることと、第1ストリーム用等化器21-1
から第Mストリーム用等化器21-Mの各処理が終了し
た後に、得られた尤度値出力を用いて再び第1ストリー
ム用等化器21-1から第Mストリーム用等化器21-M
の処理を行うということを繰返すことである。このよう
にすることにより特性を改善できる。ここで、尤度値と
は各ビット(シンボル)が0である確率と1である確率
の対数尤度比であり、以下の式(1)で定義される。
【0014】 log[P[b(i)=0]/P[b(i)=1]] (1) 式(1)の分母と分子を逆にして、尤度値をlog[P
[b(i)=1]/P[b(i)=0]]と定義する場合も
ある。この式において、P[b(i)=0]は時点iにお
けるビットb(i)が0となる確率を表し、P[b
(i)=1]は時点iにおけるビットb(i)が1とな
る確率を表す。式(1)で定義される尤度値は、−∞か
ら+∞の値を取り、着目しているビットが0である可能
性が高いほど正の大きな値となり、着目しているビット
が1である確率が高いほど負の大きな値となる。尤度値
が0の場合は、着目しているビットが0である確率と1
である確率が等しいことを表す。
【0015】この実施例1の処理の流れについて説明す
る。始めに受信信号を用いて第1ストリーム用等化器2
1-1において処理が行われ、第1ストリームの尤度値
出力λ1 が導出される。次に、導出された第1ストリー
ムの尤度値出力λ1 と受信信号を用いて第2ストリーム
用等化器21-2における処理が行われる。同様にして
第Mストリーム用等化器21-Mでは、先に導出された
第1ストリーム尤度値出力λ1 から第M−1ストリーム
尤度値出力λM-1 と受信信号を用いて処理が行われる。
以上の処理が、1回目の第1ストリーム用等化器21-
1から第Mストリーム用等化器21-Mの等化処理であ
り、各ストリームの尤度値λ1 〜λM の出力を判定器1
7-1〜17-Mによってそれぞれ判定することにより各
ストリームにおけるデータ出力を得ることができる。
【0016】この実施例1では同一受信信号に対しさら
に各ストリームにおける等化処理を繰返し行う。つま
り、1回目の第1ストリームから第Mストリームの等化
処理が終わった後で、各ストリームからの尤度値出力λ
1 〜λM と受信信号を用いて再び第1ストリーム用等化
器21-1において処理を行い、尤度値λ1 を出力す
る。その結果、より確からしい尤度値λ1 を得ることが
できる。これは、1回目の第1ストリームにおける等化
処理においては、受信信号しか用いることができなかっ
たのに対して、2回目の第1ストリームにおける等化処
理においては、受信信号と各ストリームの尤度値λ1
λM の出力を利用できるからである。
【0017】同様にして、2回目の第2ストリーム用等
化器21-2では、第1ストリーム用等化器21-1の2
回目の処理により得られた尤度値出力λ1 と、1回目の
処理により得られた第2ストリームから第Mストリーム
の各尤度値λ2 〜λM の出力と受信信号を用いて、等化
処理を行う。以上の処理を繰り返すことがこの実施例1
の特徴であり、処理を繰返し行うことで、より確かな尤
度値を得ることができるために特性を改善することがで
きる。なお、図20に示したV−BLAST法では、各
ストリーム用等化器からは、連続的な値である尤度値出
力ではなく、離散的な値であるデータ出力しか得られな
いために、処理を繰返し行っても特性は殆ど改善されな
い。
【0018】次に、図1中の各ストリーム用等化器21
-mの構成について図2に基づいて説明する。伝送路推
定器13では図21中のものと同様に受信信号を用いて
送信アンテナANS-mと各受信アンテナANR-1〜A
NR-N間のインパルスレスポンスを推定する。1回目
の等化処理において、推定されたインパルスレスポンス
と、端子22-1〜22-m−1よりの既に処理が終了し
た第1〜第m−1ストリームの尤度値λ1 〜λm-1 の出
力とを用いて、干渉成分生成器23ではすでに処理が終
了している第1〜第m−1ストリームの信号成分を生成
し、これらを第mストリームに対する干渉成分として、
受信信号から引算部15-1〜15-Nで差し引き、その
結果を線形フィルタ16に入力する。線形フィルタ16
ではMMSEに基づくフィルタ処理が行われる。最後に
線形フィルタ16の出力と、インパルスレスポンスと、
既に処理が終了した各ストリームの尤度値λ1 〜λm-1
の出力を用いて、尤度値出力λm を尤度値計算器24で
計算する。以下に尤度値の具体的な計算方法を説明す
る。始めに時点kにおける受信信号ベクトルr(k)
を以下の形で定義する。
【0019】 r(k)=[r1(k+Q-1)]…rN(k+Q-1)rl(k+Q-2)…rN(k+Q-2)…rl(k)…rN (k)]T (2) ここで、Nは受信アンテナ数、Qは等化器21-mが考
慮する最大遅延シンボル数+1であり、上添字のT は転
置であることを表す。また、r1(k)は1番目の受信
アンテナANR-1よりの時点kの受信信号サンプル値
を表し、rN(k)はN番目の受信アンテナANR−N
よりの時点kの受信信号サンプル値を表す。次に推定さ
れたインパルスレスポンスを用いて以下の行列を定義す
る。
【0020】
【数1】
【0021】ここで、h1,1(k,0)は、1番目の送
信アンテナANS-1から1番目の受信アンテナANR-
1への伝送路における、時点kのインパルスレスポンス
の0シンボル遅延の値を表す。同様にして、h
1,1(k,Q−1)は、1番目の送信アンテナANS-1
から1番目の受信アンテナANR-1に至る伝送路にお
ける、時点kのインパルスレスポンスの(Q−1)シン
ボル遅延の値を表し、h1,N(k,0)は、1番目の送
信アンテナANS-1からN番目の受信アンテナANR-
Nに至る伝送路における、時点kのインパルスレスポン
スの0シンボル遅延の値を表し、h1,N(k,Q−1)
は、1番目の送信アンテナANS-1からN番目の受信
アンテナANR-Nに至る伝送路における、時点kのイ
ンパルスレスポンスの(Q−1)シンボル遅延の値を表
す。
【0022】同様にして2…,M番目の送信アンテナA
NS-2〜ANS-Mからそれぞれ送信された信号の各受
信信号アンテナANR-1〜ANR-Nに至るインパルス
レスポンスを用いて、行列H2(k),…,H
M(k)を定義する。この場合、M番目の送信アンテナ
ANS-Mと各受信信号アンテナANR-1〜ANR-N
間のインパルスレスポンスを表す行列HM(k)は以
下の式で表される。
【0023】
【数2】
【0024】次に、1番目の送信アンテナANS-1か
ら送信された第1ストリームの信号の時点kにおけるビ
ットの尤度値λ1(k)を以下の式で定義する。 λ1(k)=log[P[b(k)=0]/P[b(k)=1]] (5) この尤度値を用いて、1番目のストリームの尤度値ベク
トルb1(k)を以下の式で定義する。b1 (k)=[tanh(λ1(k+(Q-1))/2)…tanh(λ1(k+1)/2)tanh(λ1(k)/2) tanh(λ1(k-1)/2)…tanh(λ1(k-(Q-1))/2)]T (6) ここでtanhはハイバポリックタンジェントを表す。−∞
から+∞の値を取る尤度値λが、tanh(λ/2)とする
ことにより、−1から1の値を取ることとなる。同様に
して、2,…,M番目の送信アンテナANS-2,…,
ANS-Mから送信された信号の時点kにおけるビット
の尤度値をλ2(k),…,λM(k)として、第2,
…,Mストリームの尤度値ベクトルをb2(k),
…,bM(k)とする。このとき、bM(k)は以下
の式で表される。bM (k)=[tanh(λM(k+(Q-1))/2)…tanh(λM(k+1)/2)tanh(λM(k)/2) tanh(λM(k-1)/2)…tanh(λM(k-(Q-1))/2)]T (7) 以上、定義された変数を用いて図2について説明する。
はじめに、1回目の第1ストリーム用等化器21-1に
おける処理について説明する。伝送路推定器13により
インパルスレスポンスを推定して、式(3)で定義され
る行列H1(k)を生成する。ここでkは時点を表
す。この段階では、他のストリーム用等化器21-2〜
21-Mにおいて処理が終了していないために、干渉成
分生成器23には端子22-1〜22-Mよりの各ストリ
ームの尤度値出力は入力されないため、m=1,…,M
の全ての尤度値λm(k)はゼロとなり、尤度値ベクト
ルbm(k)もゼロベクトルとなる。したがって、干
渉成分生成器23の出力もゼロとなり、受信信号ベクト
ルr(k)がMMSEフィルタ16に入力される。M
MSEフィルタ16のフィルタ係数ベクトルをW
1(k)とするとW1(k)は、行列H1(k)を用
いて以下の式で表される。W1 (k)={H1(k)H1 H(k)+σ2I}-11(k)eQ (8) ここで、σ2は平均雑音電力を表し、Iは単位行列を
表す。また、添字のHは複素共役転置を表す。eQは、
中央に位置する要素が1で、それ以外の要素が0となる
全要素の数が2Q−1の列ベクトルであり、以下の式で
定義される。
【0025】eQ =[0…010…0]T (9) このとき、MMSEフィルタ16の出力z1(k)は以
下の式で表される。 z1(k)=eQ T1 H(k){H1(k)H1 H(k)+σ2I}-1 r(k) (10) この、MMSEフィルタ16の出力z1(k)とインパ
ルスレスポンスを用いて生成された行列H1(k)を
用いて、尤度値計算器24により尤度値λ1(k)が計
算される[文献5]。 λ1(k)=4×Re{z1(k)}/(1−μ1(k)) (11) ここで、Re{z(k)}はz(k)の実数部の値を取
ることを表し、μ1(k)は以下の式で定義される。
【0026】 μ1(k)=eQ T1 H(k){H1(k)H1 H(k)+σ2I}-11(k)eQ (12) 以上が、1回目の第1ストリーム用等化器21-1の処
理であり、尤度値λ1(k)が出力される。次に、1回
目の第2ストリーム用等化器21-2の処理について説
明する。第2ストリームの信号検出においては、第1ス
トリームの信号成分は干渉成分となるので、受信信号ベ
クトルから干渉成分を引いた信号ベクトルがMMSEフ
ィルタ16にて処理される。以下、第2ストリーム用等
化器21-2における処理を順に述べる。はじめに伝送
路推定器13により推定されたインパルスレスポンスを
用いて、行列H2(k)を生成する。干渉成分生成器
23では、第1ストリーム用等化器21-1の尤度値λ1
(k)の出力を用いて、式(6)で定義される尤度値ベ
クトルb1(k)を生成し、これと行列H1(k)と
から第1ストリーム信号成分H1(k)b1(k)を
干渉成分として生成する。式(13)に示すように受信
信号ベクトルから第1ストリームによる干渉成分が差し
引かれ、MMSEフィルタ16に入力される。
【0027】 r1′(k)=r(k)−H1(k)b1(k) (13) なお、受信信号r1(k),…,rN(k)からH
1(k)b1(k)の対応する成分が引算部15-1〜
15-Nでそれぞれ差し引かれる。MMSEにフィルタ
16では、信号ベクトルr′(k)と、インパレスレ
スポンスから得られる行列H1(k),H2(k)
と、尤度値ベクトルb1(k)を用いてフィルタ処理
が行われる。このとき、フィルタ出力z2(k)は以下
の式で表される。 z2(k)=eQ T2 H(k){H1(k)Λ1(k)H1 H(k) +H2(k)H2 H(k)+σ2I}-11′(k) (14) ここで、Λ1(k)はb1(k)の要素を用いて以下の
形で定義される対角行列である。
【0028】
【数3】
【0029】最後に、尤度値計算器24では、フィルタ
16の出力と尤度値ベクトルb1(k)とインパレス
レスポンスから得られる行列H1(k),H2(k)
を用いて、以下の式で表される尤度値出力λ2(k)が
計算される。 λ2(k)=4×Re{z2(k)}/(1−μ2(k)) (16) ここで、μ2(k)は以下の式で定義される。 μ2(k)=eQ T2 H(k){H1(k)Λ1(k)H1 H(k) +H2(k)H2 H(k)+σ2I}-12(k)eQ (17) 同様にして、1回目の第Mストリーム用等化器21-M
における処理では、既に処理が終了している尤度値λ1
(k),…,λM-1(k)から得られる尤度値ベクトル
(b1(k),…,bM-1(k)を用いて、受信信号
ベクトルr(k)から他のストリームの信号成分が干
渉成分として式(18)に示すように差し引かれ、 rM′(k)=r(k)−H1(k)b1(k) −H2(k)b2(k)−…−HM-1(k)bM-1(k)(18 ) この信号ベクトルr′(k)がMMSEフィルタ16
で処理され、フィルタ出力zM(k)が式(19)に示
すように得られる。
【0030】 zM(k)=eQ TM H(k){H1(k)Λ1(k)H1 H(k) +…+HM-1(k)ΛM-1(k)HM-1 H(k) +HM(k)HM H(k)+σ2I}-1M′(k)(19) 尤度値計算器24では、フィルタ出力zM(k)、既に
処理が終了している尤度値λ1(k),…,λ
M-1(k)、推定されたインパルスレスポンスから得ら
れる行列H1(k),…,HM(k)を用いて、尤度
値出力λM(k)が計算される。 λM(k)=4×Re{zM(k)}/(1−μM(k)) (20) ここで、μM(k)は以下の式で定義される。
【0031】 μM(k)=eQ TM H(k){H1(k)Λ1(k)H1 H(k) +…+HM-1(k)ΛM-1(k)HM-1 H(k) +HM(k)HM H(k)+σ2I}-1M(k)eQ (21) 以上が、1回目の各ストリーム用等化器における処理と
なる。続いて、2回目における各ストリーム用等化器に
おける処理を説明する。はじめに、2回目の第1ストリ
ーム用等化器21-1における処理について述べる。1
回目の処理とは異なり、尤度値λ1(k),…,λ
M(k)を利用して処理が行われる。受信信号ベクトル
から第2ストリームから第Mストリームの信号成分が干
渉成分として差し引かれる。
【0032】 r1′(k)=r(k)−H1(k)b1′(k) −H2(k)b2(k)−…−HM(k)bM(k)(22) ここで、b1′(k)は式(6)におけるb1(k)
の中央に位置する要素をゼロとしたベクトルであり、以
下の形で定義される。 b1′(k)=[tanh(λ1(k+(Q-1))/2…tanh(λ1(k+1)/2 0 tanh(λ1(k- 1))/2…tanh(λ1(k-(Q-1))/2]T (23) これは、第1ストリームの時点kの信号成分を残し、そ
の前後の符号間干渉成分を除去するように作用する。
【0033】干渉成分が差し引かれた式(22)で与え
られる信号ベクトルr1′(k)がMMSEフィルタ
16にて処理され、2回目のフィルタ出力z1′(k)
が式(24)により計算される。 z1(k)=eQ T1 H(k){H1(k)Λ1′(k)H1 H(k) +H2(k)Λ2(k)H2 H(k)+…+HM(k)ΛM(k) HM H(k)+σ2I}-11′(k) (24) ここで、Λ1′(k)は式(15)で定義されるΛ
1(k)の中央に位置する要素を1とした対角行列であ
り、以下の形で表される。
【0034】
【数4】
【0035】中央の要素のみを1とすることは、
1′(k)の場合と同様に、時点kの信号成分を残
し、その前後の符号間干渉成分を除去するように作用す
る。最後に、尤度値計算器24により尤度値出力λ1
(k)が計算される。 λ1′(k)=4×Re{z1′(k)}/(1−μ1′(k)) (26) ここで、μ1′(k)は以下の式で定義される。 μ1′(k)=eQ T1 H(k){H1(k)Λ1′(k)H1 H(k)+H2(k)Λ2(k)H2 H (k)+…+HM(k)ΛM M H(k)+σ2 I}-11(k)eQ (27 ) 同様にして、第2ストリーム用等化器21-2の2回目
の処理においても、はじめに受信信号ベクトルから干渉
成分を引いた信号ベクトルを以下の式により求める。
【0036】 r2′(k)=r(k)−H1(k)b1(k)−H2(k)b2′(k) −…−HM(k)bM(k) (28) ここで、b1(k)は、第1ストリーム用等化器21-
1において2回目の等化処理により導出された尤度値出
力λ1′(k)を用いて生成される尤度値ベクトルであ
り、b2′(k)は式(23)の場合と同様に、中央の
要素を0として、残りは1回目の第2ストリーム用等化
器21-2から出力された尤度値λ2(k)を用いて生成
される尤度値ベクトルである。この差ベクトルr2
(k)がMMSEフィルタ16に入力されてフィルタ処
理される。このとき、フィルタ出力z2′(k)は以下の
式で表される。
【0037】 z2′(k)=eQ T2 H(k){H1(k)Λ1(k)H1 H(k)+H2(k)Λ2′(k)H2 H (k)+…+HM(k)ΛM(k)HM H(k)+σ2 I}-12′(k) (29) ここで、Λ2′(k)はΛ2(k)の中央に位置する要素を
1とした対角行列である。このフィルタ出力を用いて、
尤度値計算器24により尤度値出力λ2′(k)が計算さ
れる。 λ2′(k)=4×Re{z2′(k)}/(1−μ2′(k)) (30) ここで、μ2′(k)は以下の式で定義される。
【0038】 μ2′(k)=eQ T2 H(k){H1(k)Λ1(k)H1 H(k)+H2(k)Λ2′(k)H2 H (k)+H3(k)Λ3(k) 3 H(k)+…+HM(k)ΛM(k) M H(k)+ σ2 I}-12(k)eQ (31) 同様にして、第mストリーム用等化器21-mのa回目
(aは1以上の任意の整数)の処理においては、a−1
回目の等化処理における第mストリーム用等化器21-
mから第Mストリーム等化器21-Mの尤度値出力と、
a回目の等化処理における第1ストリーム用等化器21
-1から第m−1ストリーム用等化器21-m−1の尤度
値出力を用いて、はじめに受信信号から干渉成分を次式
により差し引く。
【0039】 rm′(k)=r(k)−H1(k)b1(k)−…−Hm-1(k)bm-1 (k)−Hm(k)bm′(k)−Hm+1(k)bm+1(k)−…−HM(k)bM (k) (32) ここで、b1(k),…,bm-1(k)はそれぞれ第1
ストリーム用等化器21-1から第m−1ストリーム用
等化器21-m−1のa回目の等化処理により得られた
尤度値出力より生成される尤度値ベクトルを表し、b
m′(k),bm+ 1(k),…,bM(k)は第mストリ
ーム用等化器21-mから第Mストリーム用等化器21-
Mのa−1回目の等化処理により得られた尤度値出力よ
り生成される尤度値ベクトルを表す(a=1である1回
目の等化処理においては、b1(k),…,bM(k)
は全てゼロにより構成されるベクトルとなる)。また、
尤度値ベクトルbk′(k)の中央に位置する要素は
ゼロとする。この信号ベクトルr′(k)がMMSE
フィルタ16により処理されて、以下の式で示されるフ
ィルタ出力zm(k)を得る。
【0040】 zm(k)=eQ Tm H(k){H1(k)Λ1(k)H1 H(k)+…+Hm-1(k)Λm-1 (k)Hm-1 H(k)+Hm(k)Λm′(k)Hm H(k)+Hm+1(k)Λm+1(k)Hm +1 H (k)+…+HM(k)ΛM(k)HM H(k)+σ2 I}-1m′(k) (33) ここで、Λ1(k),…,Λm-1(k)は、それぞれ第1ス
トリーム用等化器21-1から第m−1ストリーム用等
化器21-m−1のa回目の等化処理により得られた尤
度値出力により生成される対角行列であり、Λm
(k),Λm+1(k),…,ΛM(k)は、それぞれ第mス
トリーム用等化器21-mから第Mストリーム用等化器
21-Mのa−1回目の等化処理により得られた尤度値
出力により生成される対角行列である。また、Λm
(k)の中央に位置する要素は1とする。最後にフィル
タ出力を用いて、尤度値計算器24により尤度値出力λ
m(k)が得られる。
【0041】 λm(k)=4×Re{zm(k)}/(1−μm(k)) (34) ここで、μm(k)は以下の式で定義される。 μm(k)=eQ Tm H(k){H1(k)Λ1(k)H1 H(k)+…+Hm-1(k)Λm-1 (k)Hm-1 H(k)+Hm(k)Λm′(k) m H(k)+Hm+1(k)Λm+1(k) m +1 H (k)+…+HM(k)ΛM(k) M H(k)+σ2 I}-1m(k)eQ (35) 以上の処理を繰り返し行うことで、各ストリーム用等化
器において、より確からしい尤度値出力を得ることがで
きるために、最終的に得られた尤度値λ1(k)〜λ
M(k)の出力を判定器17−1〜17−Mに通して得ら
れるデータ出力として誤りの少ないデータを得ることが
できる。なお、第mストリーム用等化器21-mにおけ
る干渉成分生成器23の機能構成は図3Aに示すように
なる。端子22-1〜22-m−1よりの今回(a回目)
の等化処理で得られた尤度値λ1(k)〜λm-1(k)が
尤度ベクトル生成部26-1〜26-m−1に入力され
て、それぞれ式(6)中の添字「1」をそれぞれ
「1」,〜,「m−1」とした尤度ベクトルb
1(k)〜bm-1(k)が生成され、端子22-m〜2
2-Mより前回(a−1回目)の等化処理で得られた尤
度値λm(k)〜λM(k)が尤度ベクトル生成部26-
m〜26-Mに入力され、尤度ベクトル生成部26-m+
1〜26-Mでは式(6)中の添字「1」をそれぞれ
「m+1」,〜,「M」とした尤度ベクトルb
m+1(k)〜bM(k)が生成され、尤度ベクトル生成
部26-mでは式(23)中の添字「1」を「m」とし
た尤度ベクトルbm′(k)が生成される。
【0042】これら尤度ベクトルb1(k),bm-1
(k),bm′(k),bm+1(k),…b
M(k)と伝送路推定器13よりのインパルスレスポン
ス行列H1(k),…,Hm-1(k),H
m(k),Hm+1(k),…,HM(k)とがそれぞ
れ乗算部27-1〜27-Mで乗算されて、第1〜第Mス
トリームの第mストリームに対する各干渉成分が生成さ
れる。またフィルタ16の機能構成は図3Bに示すよう
に、対角行列生成部28に今回(a回目)の等化処理で
得られた尤度値λ1(k)〜λm-1(k)と前回(a−1
回目)の等化処理で得られた尤度値λm+1(k)〜λ
M(k)が入力され、式(15)中の添字「1」をそれ
ぞれ「1」〜「m−1」,「m+1」〜「M」とした対
角行列Λ1(k)〜Λm-1(k),Λm+1(k)〜Λ
M(k)が生成され、また前回(a−1回目)の等化処
理で得られた尤度値λm(k)が対角行列生成部28′
に入力され、式(25)中の添字「1」を「m」とした
対角行列Λm′(k)が生成される。これら対角行列Λ1
(k)〜Λm-1(k),Λm+1(k)〜ΛM(k)及び
Λm′(k)と、インパルスレスポンスH1(k)〜
M(k)と平均雑音電力σ2とが行列演算部29に入
力され、式(33)の右辺中の差ベクトルrm
(k)を除いた式が演算されてフィルタ係数W
m(k)が計算される。対角行列生成部28及び28′
と行列演算部29によりフィルタ係数計算部31が構成
される。受信ベクトルr(k)から干渉成分が差し引
かれた差ベクトルrm′(k)がフィルタ係数W
m(k)とによりフィルタ処理部32でフィルタ演算処
理され、つまりWm(k)rm′(k)が演算されて
フィルタ出力Zm(k)が得られる。
【0043】尤度値計算部24ではフィルタ出力z
m(k)と、フィルタ係数Wm(k)と、インパルスレ
スポンスHm(k)とが入力されて、μm(k)=W
m(k)Hm(k)eQ、つまり式(35)が演算部
24aで計算され、更に演算部24bでμm(k)とzm
(k)とから式(34)が計算されて尤度値λm(k)
が得られる。この尤度値λm(k)は判定器17-mに入
力され、2値判定が行われる。前述したように尤度値λ
m(k)はtanh(λm(k)/2)と正規化されて各種演
算に利用されるため、各ストリーム用等化器21-m
(m=1,・・・,M)に共通の正規化部により各tanh
(λm(k)/2)の演算を行うことが好ましい。
【0044】以上の等化処理の手順の例を図4に示す。
まずインパルスレスポンスH1(k)〜HM(k)を
求め(S0)、パラメータmを1とし(S1)、今回求
めた尤度値λ1(k)〜λm-1(k)(又はtanh(λ
1(k)/2)〜tanh(λm-1(k)/2)以下同様)と
前回求めた尤度値λm(k)〜λM(k)(又はtanh(λ
m(k)/2)〜tanh(λM(k)/2)以下同様)によ
り尤度ベクトル生成部26−1〜26−Mで尤度ベクト
ルΛ1(k),…,Λm-1(k),Λm′(k),Λ
m+1(k),…,ΛM(k)を生成する(S2)。これら
尤度ベクトルとインパルスレスポンスH1(k)〜
M(k)とを用いて干渉成分を乗算部27-1〜27
-Mで計算する(S3)。各尤度ベクトルを生成するご
とに対応する干渉生成を計算してもよい。
【0045】受信ベクトルr(k)からこれら干渉成
分を除去して差ベクトルrm′(k)を求める(S
4)。また今回求めた尤度値λ1(k)〜λm-1(k)と
前回求めた尤度値λm(k)〜λM(k)とインパルスレ
スポンスH1(k)〜HM(k)と平均雑音電力σ2
とを用いてフィルタ係数計算部31でフィルタ係数W
m(k)を計算する(S5)。フィルタ係数Wm(k)
で差ベクトルrm′(k)をフィルタ処理してフィル
タ出力zm(k)を求める(S6)。フィルタ出力z
m(k)、フィルタ係数Wm(k)、インパルスレスポ
ンスHm(k)により尤度値計算器24により尤度値
λm(k)(又はtanh(λm(k)/2))を計算する
(S7)。
【0046】mがMになったかを調べ(S8)、Mにな
っていなければmを+1してステップS2に戻る(S
9)。mがMになったら、等化処理を所定回数行ったか
を調べ(S10)、所定回数行っていなければステップ
S1に戻り、所定回数行ったならば、この時の尤度値λ
m(k)(又はtanh(λm(k)/2))を判定器17で
判定して出力する(S11)。ステップS8でm=Mで
あったら、破線枠S12で示すように尤度値λm(k)
の判定器17による判定を行って、途中結果として出力
するようにしてもよい。ステップS5のフィルタ係数計
算を、ステップS2〜S4の前に行ってもよい。
【0047】計算機シミュレーションにより、実施例1
による受信機と、文献4による受信機の特性比較を行っ
た結果を図5に示す。計算機シミュレーションの諸元と
して、送信アンテナ数M及び受信アンテナ数Nはそれぞ
れ5として変調方式はBPSKとした。伝搬路は1波レ
イリーフェージング伝搬路として、送信信号の1フレー
ム内で時間変動はしないこととし、伝送路(インパルス
レスポンス)推定は理想的に行われているものとし、各
フレームは情報256シンボルにより構成されることと
した。受信機ではインパルスレスポンスにより各ストリ
ームの受信信号電力を比較して、最も受信電力の強いス
トリームを第1ストリームとして、受信電力の大きい順
に各ストリーム用等化器における処理を行うこととし
た。
【0048】図5において破線35は文献4の受信機構
成において第1ストリーム用等化器12-1から第Mス
トリーム用等化器12-Mまでの処理を行った後の、各
ストリームのデータ出力の平均ビット誤り率を示す。破
線36は文献4の受信機構成において第1ストリーム用
等化器12-1から第Mストリーム用等化器12-Mまで
の処理を行った後、得られたデータ出力を用いて、さら
に第1ストリーム用等化器12-1から第Mストリーム
用等化器12-Mまでの処理を行った後の各ストリーム
のデータ出力の平均ビット誤り率を示す。実線37は実
施例1の受信機構成を用いて第1ストリーム用等化器2
1-1から第Mストリーム用等化器21-Mまでの処理が
終わった後での平均ビット誤り率を示し、実線38は実
施例1の受信機構成を用いて第1ストリーム用等化器2
1-1から第Mストリーム用等化器21-Mまでの処理が
終わった後、さらに再び第1ストリーム用等化器21-
1から第Mストリーム用等化器21-Mまでの処理を行
った後での平均ビット誤り率を示す。つまり、実線38
は、各ストリーム用等化器における処理を2回繰り返し
た後の特性となる。
【0049】Ebはビットエネルギー、N0 は雑音電力
を示す。図5に示す結果より、文献4の方法を用いた場
合は処理を繰り返しても殆ど特性が改善されないが、実
施例1の構成では、処理を繰り返すことにより特性が改
善するとともに、各ストリーム用等化器の処理を1回だ
け行った場合の結果においても、文献4の受信機構成に
よる特性よりも優れていることが確認された。次に、3
波レイリーフェージング伝搬路(先行波、1シンボル遅
延波、2シンボル遅延波)における特性を図6に示す。
ここで、等化器が考慮する最大遅延シンボル数は2とし
た。破線41,42,43は文献4の方法を用いてそれ
ぞれ1回、2回、3回処理した場合であり、実線44,
45,46は実施例1の構成によりそれぞれ1回、2
回、3回処理した場合である。この場合は文献4の方法
も処理を繰返し行うことにより特性が改善しているが、
実施例1の構成の特性の方が優れていることが確認でき
る。文献4の方法では遅延波が考慮されていないが、図
6より遅延波を考慮した場合においても、実施例1は文
献4の方法に比べて特性を改善することができる。
【0050】図1に示した構成中の判定器17-1〜1
7-Mを除いた部分は多入力多出力等化器を構成してい
る。実施例2 続いて、この発明の実施例2を図7に基づいて説明す
る。図7においては図1に示したストリーム用等化器2
1-1〜21-Mの代りにストリーム用等化器47-1〜
47-Mを用い、そのストリーム用等化器の尤度値出力
の受け渡し方が実施例1と異なる。実施例1では、第m
ストリーム用等化器21-mの処理により得られた尤度
値出力を第m+1ストリーム用等化器21-m+1の処
理において用いていたが、実施例2では第mストリーム
用等化器47-mよりの尤度値出力を第m+1ストリー
ム用等化器47-m+1の処理に用いない。
【0051】したがって、実施例2では始めに第1スト
リーム用等化器47-1から第Mストリーム用等化器4
7-Mは受信信号ベクトルのみを用いて等化処理を行
う。全ストリーム用等化器47-1〜47-Mにおける1
回目の処理が終了した後、得られた各尤度値出力と同一
の受信信号ベクトルを用いて、再び各ストリーム用等化
器47-1〜47-Mにおいて処理が行われる。この構成
では、各ストリーム用等化器47-1〜47-Mの処理を
同時に行うことができるので、全体の処理に必要な時間
を削減できる。この場合の処理手順の例を図8を参照し
て簡単に説明する。まずインパルスレスポンスH
1(k)〜HM(k)を推定し(S0)、これらを用い
て以下の処理をm=1,…,Mについて行う。まずフィ
ルタ係数Wm(k)を、式(8)の添字の「1」を
「m」とすることにより計算し(S1)、これら各フィ
ルタ係数Wm(k)により受信ベクトルr(k)を
フィルタ処理し(S2)、各フィルタ処理結果z
m(k)とフィルタ係数Wm(k)、インパルスレスポ
ンスHm(k)を用いて尤度値λm(k)(又はtanh
(λm/2))を求める(S3)。これまでが1回目の
処理である。
【0052】次にm=1,…,Mについて以下の処理を
行う。まず前回の尤度値λ1(k)〜λM(k)を用いて
尤度ベクトルを生成する(S4)、この尤度ベクトルの
生成は図4中のステップS2と同様であるが、ただ尤度
値として前回処理により求めたものを全て用いる点が異
なる。次に各m=1,…,Mストリームに対する干渉成
分をそれぞれ生成し(S5)、これら干渉成分を、受信
ベクトルr(k)からそれぞれ除去してr1
(k)〜rM′(k)を求め(S6)、またフィルタ
係数W1(k)〜WM(k)を計算する(S7)。こ
の計算は図4中のステップS5と同様であるが、ただ尤
度値として前回処理により求めたものを全て用いる点が
異なる。
【0053】これらフィルタ係数W1(k)〜W
M(k)によりr1′(k)〜rM′(k)をそれぞ
れフィルタ処理し(S8)、これらフィルタ処理結果z
1(k)〜zM(k)とフィルタ係数W1(k)〜WM
(k)と、インパルスレスポンスH1(k)〜H
M(k)をそれぞれ用いて、図4中のステップS7と同
様な計算により尤度値λ1(k)〜λM(k)をそれぞれ
計算する(S9)。処理回数が所定回数になったかを調
べ(S10)、なっていなければステップS4に戻り、
なっていれば尤度値λ1(k)〜λM(k)をそれぞれ判
定器で判定して出力する(S11)。ステップS9の後
に、尤度値λ1(k)〜λM(k)を判定して途中結果と
して出力してもよい(S12)。
【0054】この、実施例1による受信機構成と実施例
1による受信機構成の各特性を計算機シミュレーション
により比較した。その結果を図9に示す。計算機シミュ
レーション諸元は図6の場合と同等であり、図9におけ
る実線51,52,53は実施例2の受信機構成におけ
る1回、2回、3回の処理の特性を示し、破線54,5
5,56は実施例1における受信機構成の1回、2回、
3回の処理の特性を示す。実施例2の受信機構成におけ
る1回目、2回目の処理が終了した後の特性は、実施例
1の受信機構成における特性の対応するものよりも劣化
しているが、3回目の処理が終了した後の特性は、ほぼ
同等である。したがって、3回繰返し処理を行う場合
は、実施例2の受信機構成を用いることにより、実施例
1の受信機構成を用いる場合よりも、処理時間を削減す
ることができる。
【0055】図7中の判定器17-1〜17-Mを除いた
部分は多入力多出力等化器を構成している。実施例3 次に、この発明の実施例3について説明する。文献5で
はMIMOチャネル信号伝送に関して、等化と復号を繰
返し処理する受信機構成が提案されている。図22は、
文献5における送受信機構成を示す。第1〜第Mストリ
ームのデータは符号器61-1〜61-Mでそれぞれ符号
化され、これら符号化データはインターリーバ62-1
〜62-Mでフレーム間の符号化系列の並ぶ順序が変え
られ、これらデータにより、送信機63-1〜63-Mで
搬送波が変調され、送信アンテナANS-1〜ANS-N
に供給される。受信アンテナANR-1〜ANR-Mに受
信された信号はMIMO等化器64に入力され、その等
化出力(尤度値出力)はデインターリーバ65-1〜6
5-Mでそれぞれ並びかえが戻され、復号器66-1〜6
6-Mで復号される。これら復号器66-1〜66-Mよ
り各尤度値出力はインターリーバ67-1〜67-Mでそ
れぞれ並びかえられてMIMO等化器64に入力され、
先の受信信号の等化処理に利用される。
【0056】MIMO等化器64は図23に示すように
各アンテナANR-1〜ANR-Nからの受信信号サンプ
ル値は第1〜第Mストリーム用等化器68-1〜68-M
にそれぞれ入力され、これら等化器68-1〜68-Mに
は復号器66-1〜66-Mからの各尤度値がインターリ
ーバをそれぞれ介して入力される。各ストリーム用等化
器68-mにおいて尤度値出力を導出して、その値をS
ISO(Soft-Input Soft-Output)復号器66-mにて
復号を行う。復号器66-mから得られた尤度値出力
は、インターリーバ67-mを介して再び各ストリーム
用等化器68-mにおいて用いられ処理が行われる。以
上の処理を繰返し行い、最終的に復号器66-1〜66-
Mから第1〜第Mストリームのデータ出力が得られる。
図20に示した構成では、各ストリーム用等化器68-
1〜68-Mの処理を同時に行うことができる。
【0057】実施例3は、各ストリーム用等化器は処理
を順次行い、復号器よりの尤度値と今回の処理における
ストリーム用等化器の出力尤度値も利用される。つまり
図10に示すように第1〜第Mストリーム用等化器71
-1〜71-Mにおいて、これらは処理を順次行い、第m
ストリーム用等化器71-1には第1〜第m−1ストリ
ーム用等化器71-1〜71-m−1よりの尤度値出力
と、復号器66-m〜66-Mよりの尤度値出力とが入力
される。このように第mストリーム用等化器71-mに
おいて得られた尤度値出力を第m+1ストリーム用等化
器71-m+1において用いることで、より確からしい
尤度値を用いて処理を行うことができるために、特性を
改善することができる。実施例4 次に、この発明の実施例4について図11に基づいて説
明する。実施例4は実施例1の方法をマルチキャリア型
として遅延波の影響軽減を行い、各ストリーム用等化器
において等化器が到来波を一波のみ考慮する構成とし
て、各ストリーム用等化器の演算量を削減することを特
徴とする。マルチキャリア方式は、高速伝送を行う上で
問題となる遅延波の影響を軽減するために複数のキャリ
ア(搬送波)を用いて信号を伝送する方式であり、デジ
タル放送などにおいて注目されている技術である。マル
チキャリア方式は、一つのキャリアを用いて信号伝送を
行う場合と同じ帯域幅の周波数を複数のサブキャリアに
分けて信号伝送を行うことにより、各サブキャリアにお
ける情報伝送速度を下げることができるために、遅延波
の影響を軽減することができる。また、ガードインター
バルを設けることにより、効率的に遅延波の影響を軽減
することができる。このマルチキャリア方式は、送受信
機をキャリアの数だけ用いることにより実現することが
可能であるが、OFDM(Orthogonal Frequency Divis
ion Multiplexing)と呼ばれる高速フーリエ変換を用い
てマルチキャリア多重化を行う方法が一般的である。
【0058】図11を参照してマルチキャリア方式につ
いて説明する。送信側では第1〜第Mストリームにおい
て、変調器73-1〜73-MによりBPSKやQPSK
などの変調を行い、その後で直列−並列変換器74-1
〜74-Mにより直並列変換を行い、更にマルチキャリ
ア化を行う。マルチキャリア化の一手段として、図11
では高速逆フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Trans
form)器75-1〜75-Mを用い、各並列出力ごとに高
速逆フーリエ変換を行ってマルチキャリア化を行ってい
る。図11では略されているが、高速逆フーリエ変換さ
れた信号はガードインターバルが付加された後で送信さ
れる。
【0059】受信側では、各アンテナANR-1〜AN
R-Nにおいて受信されたマルチキャリア多重化された
信号を各サブキャリアごとの信号に戻す。図11ではマ
ルチキャリア多重化された信号を各サブキャリアごとの
信号に戻す一手段として高速フーリエ変換(Fast Fouri
er Transform)器76-1〜76-Nを用いている。高速
フーリエ変換器76-1〜76-Nで高速フーリエ変換さ
れた各周波数成分、つまり各サブキャリアは、サブキャ
リアごとにMIMO等化器77-1〜77-Jにより、複
数の送信アンテナから送信された信号の分離を行う。つ
まりアンテナANR-1〜ANR-Nより得られた各サブ
キャリアfj(j=1,…,J)は同一のMIMO等化器
77-jに入力される。
【0060】各MIMO等化器77-jの構成は図12
に示す受信機構成となる。同一サブキャリアfjの各ア
ンテナ対応の受信信号サンプル値が端子11-1〜11-
Nに入力される。これらは第1〜第Mストリーム用等化
器79-1〜79-Mに入力される。端子81-1〜81-
Mに後で述べる並列直列変換器78-1〜78-Mよりの
第1〜第Mストリームの尤度値が入力される。第mスト
リーム用等化器79-mには第1〜第m−1ストリーム
用等化器79-1〜79-m−1の出力尤度値と、端子8
1-m〜81-Mよりの尤度値が入力されて、等化処理に
用いられる。つまりこれ等の等化処理動作は図1、図1
0と同様である。
【0061】先に述べたように、直並列変換することに
より、更に必要に応じてガードインターバルを設けるこ
とにより、遅延波の影響を軽減することができるため、
各ストリーム用等化器79-Mの構成は図2に示した構
成において、到来波を1波のみ考慮して遅延波を考慮し
ない場合の構成となる。各MIMO等化器77-1〜7
7-Jの各第1〜第Mストリーム対応尤度値出力はそれ
ぞれ第1〜第M並列−直列変換器78-1〜78-Mでそ
れぞれ直列の尤度値出力とされて、これら第1〜第M直
列尤度値出力はそれぞれ判定器17-1〜17-Mへ供給
されると共に図12中の端子81-1〜81-Mへ供給さ
れる。
【0062】各ストリーム用等化器79-mは到来波を
1波のみ考慮し、遅延を考慮しない構成であるため、そ
の結果、マルチキャリア型としない場合は受信アンテナ
数N、等化器21-mが考慮する最大遅延シンボル数を
Q−1とすると、式(35)の逆行列演算のために演算
量は(N×Q)3 のオーダーで増加してしまうのに対し
て、実施例4では等化器79-mは遅延波を考慮しない
ために、演算量はN3のオーダーでの増加に抑えること
ができる。つまり、実施例4により演算量を従来の方式
と比較して1/Q3に削減することができる。なお、高
速フーリエ変換器76-n(n=1,…,N)の代りに
複数の周波数発振器に周波数変換器の組合せを用いても
よい、つまり各受信アンテナANR-nの受信信号対応
は、その受信信号をサブキャリアごとに分離する分離部
を設ければよい。実施例5 この発明の実施例5について説明する。図11に示した
マルチキャリア型MIMOチャネル信号伝送において、
実施例4では、MIMO等化器77-jの構成は図12
に示した構成としたが、この実施例5ではMIMO等化
器77-jにおけるストリーム用等化器79-1〜79-
Mの接続構成を図13に示すように図7に示したと同様
の接続構成とする。この構成により各ストリーム用等化
器79-mの処理を同時に行うことができる。したがっ
て、図12に示した構成と比較して、処理にかかる時間
を削減することができる。実施例6 この発明の実施例6について図14及び図15を参照し
て説明する。図14及び図15に示すマルチキャリア型
MIMOチャネル信号伝送の送受信構成は、図11に示
したマルチキャリア型MIMOチヤネル信号伝送に、図
22に示した符号化を加えた構成であって、対応する部
分に同一参照符号を付けてある。図14において、第1
ストリームから第Mストリームの各送信アンテナから送
信される情報は、始めに符号器61-mによりそれぞれ
符号化が行われ、インターリーバ62-mによってフレ
ーム内の符号化系列が並ぶ順序が変えられる。ここで、
図では各送信アンテナにおける符号化を別々に表してい
るが、例えば一人のユーザが複数のアンテナANS-1
〜ANS-Mを用いて信号伝送を行う場合は、各アンテ
ナANS-1〜ANS-Mに対応する符号化を協調して行
うことにより、受信品質の特性が改善できる。これ以降
における送信側での処理は、図11に示した処理と同等
となる。
【0063】受信側では、図15に示すように、マルチ
キャリア多重化された信号を各キャリアごとの信号に戻
して、図10に示した構成のMIMO等化器77-jを
用いて信号分離を行い、並列−直列変換器78-mによ
り並直列変換を行う。その後に、デインターリーバ65
-mを介して復号器66-mにより復号を行う。ここで、
送信側において各送信アンテナにおける符号化を協調し
て行った場合は、復号についても一括で処理を行うこと
となる。復号器66-mとしてはSISO型の復号器を
用いて、符号化系列の尤度値出力を導出して、その結果
を、インターリーバ67-mを介してMIMO等化器7
7-1〜77-Jに戻す。このように、信号分離と復号の
処理を繰返し行い、復号器66-mから出力されるデー
タ出力が最終的な判定結果となる。
【0064】図15に示したようにマルチキャリア化す
ることにより、各ストリーム用等化器における演算量を
削減することができる。具体的には、マルチキャリア型
としない場合は受信アンテナ数N、等化器が考慮する最
大遅延シンボル数をQ−1とすると、式(35)の逆行
列演算のために各ストリーム用等化器の演算量は(N×
Q)3 のオーダーで増加してしまうのに対して、実施例
6では等化器は遅延波を考慮しないために、演算量はN
3 のオーダーでの増加に抑えることができる。つまり、
この実施例6により演算量を従来の方式と比較して1/
3 に削減することができる。実施例7 図15に示した実施例6における送受信機構成におい
て、MIMO等化器77−jの構成を図23に示した構
成とすることにより、各ストリーム用等化器の処理を同
時に行うことができる。したがって、図10に示した構
成をとる実施例6の方法と比較して、処理に要する時間
を削減することができる。実施例8 図20及び図21に示したV−BLAST法の構成で
は、発明が解決しようとする課題の項で述べたように、
あるストリームの等化処理により得られた信号判定結果
が間違っていた場合、その次に行われるストリームの等
化処理において、受信信号から正しく他のストリームの
信号成分を差し引くことができないために、さらに誤り
が生じてしまう。これは誤り伝播と呼ばれる。V−BL
AST型等化器においてより確からしい信号判定結果を
用いる方法として、送信側で誤り訂正符号化を行い、受
信側で復号器から得られる結果を用いてV−BLAST
型等化器において処理を行い、等化と復号の処理を繰返
し行うという方式が考えられる。しかし、この場合にお
いても誤り伝播の影響による特性劣化が起きてしまう。
そこでこの発明の実施例8では、等化と復号の処理を繰
返し行うこととして、1回目の等化処理は図20に示し
た構成により行い、2回目以降の等化処理は図16に示
す構成により前回の復号結果を用い、各ストリーム用等
化器12-mとしては尤度値の導出を必要としない図2
1に示した構成を用いる。
【0065】つまり例えば図17に示すように、伝送路
推定器13によりインパルスレスポンス行列H1(k)
〜HM(k)を推定し(S1)、mを1に初期化する
(S2)。第mストリーム等化器12-mにおいて、既
に1回目の等化処理を済した第1〜第m−1ストリーム
等化器12-1〜12-m−1よりの判定器17-1〜1
7-m−1の出力データb1(k)〜bm-1(k)と、インパ
ルスレスポンス行列H1(k)〜Hm-1(k)を用いて、
受信ベクトルr(k)中の第1〜第m−1ストリーム
の信号による干渉成分を、干渉成分生成器14で生成す
る(S3)。式(6)中の尤度値tanh(λ1(k))
の代りにb1(k)を用いてb1(k)と対応する干渉シン
ボルベクトル b″1(k)=[b1(k+Q−1)…b1(k)…b1(k−Q+1)]T (36) を作り、同様にb2(k)〜bm-1(k)についても干渉シン
ボルベクトルb″2(k)〜b″m-1(k)を作り、これら
と対応するインパルスレスポンスH1(k)〜H
m-1(k)との積により干渉成分を生成する。
【0066】これら干渉成分を受信ベクトルr(k)
から差し引き、差ベクトルr′m(k)を求める(S
4)。またH1(k)〜Hm(k)よりフィルタ係数w
m(k)を計算し(S5)、このフィルタ係数wm(k)で
差ベクトルr′m(k)を線形フィルタ16でフィルタ
処理し(S6)、そのフィルタ処理結果zm(k)を判定
器17-mで判定し、第mストリームデータ出力を得る
(S7)。この第mストリームデータ出力を図16に示
すように復号器91-mで誤り訂正復号する(S8)。
送信側ではデータを誤り訂正符号方法により符号化して
いる。次にmがMになったかを調べ(S9)、Mになっ
ていなければmを+1してステップS3に戻り次のスト
リーム等化器の処理に移る(S10)。ステップS9で
m=Mであれば、第1〜第Mストリーム等化器12-1
〜12-Mにおける1回目の等化処理が終了する。要す
るにこの1回目の等化処理は実施例1において尤度値t
anh(λm(k))の代りに既に処理された判定結果bm
(k)のみを用いたものであり、文献4に示すV−BLA
ST法と同一である。
【0067】2回目以後の等化処理においては、前回の
等化処理、誤り訂正復号された出力(復号結果)b′
1(k)〜b′M(k)を、端子92-1〜92-Mより全スト
リーム等化器12-1〜12-Mに入力して、その干渉成
分生成器14においてインパルスレスポンス行列H
1(k)〜Hm(k)を用い、各ストリームの干渉成分を生
成する(S11)。この場合第mストリーム等化器12
-mにおいては干渉ベクトルb″1(k)〜b″
m-1(k),b″m+1(k)〜b″M(k)は式(36)の
添字「1」を対応した添字と置きかえたものであるが、
b″m(k)は式(36)の添字「1」を「m」とし、
干渉ベクトルb″m(k)の中央に位置する要素をゼロ
としたものである。
【0068】各第mストリーム等化器12-mにおい
て、同一受信ベクトルr(k)から対応する干渉成分
を除去してそれぞれ差ベクトルr′m(k)を求める
(S12)。各第mストリーム等化器12-mの線形フ
ィルタ16でフィルタ係数wm(k)を計算する(S1
3)。このフィルタ係数wm(k)は実施例1における
式(33)中のフィルタ係数の項のtanh(λm(k)
/2)、(m=1,…,n)の代りに前回の復号結果
b′m(k)を用いて計算すればよい。そのフィルタ係数
m(k)により差ベクトルr′m(k)をフィルタ処理
する(S14)。その各フィルタ処理結果zm(k)をそ
れぞれ判定器17-mで判定し(S15)、その判定結
果を復号器91-mでそれぞれ誤り訂正復号する(S1
6)。
【0069】この前回の復号結果b′1(k)〜b′M(k)
を用いた等化処理が所定回数になっていなければ(S1
7)、ステップS11に戻り、所定回数になっていれ
ば、終了する。以上述べたようにこの実施例8では2回
目以降の等化処理においては前回の誤り訂正復号結果を
用い、処理が終了したストリームの判定結果を次のスト
リームにおける処理において用いない。その結果、誤り
伝播に起因する平均誤り率特性の劣化を抑えることがで
きる。これにより、2回目以降の等化処理においては、
各ストリーム用等化器12-1〜12-Mにおける処理を
同時に行うことができるので、処理遅延を低減すること
ができる。
【0070】この実施例8では等化器12-1〜12-M
では判定結果及び復号結果を用いて処理を行い、また復
号器91-1〜91-Mではフィルタ16の出力を判定器
17で判定された結果を用いて処理を行うために、等化
器12-1〜12-Mにおいて尤度値の計算を行う尤度値
計算器24は必要としない。また、復号器91-1〜9
1-Mにおいても尤度値を導出するための装置を必要と
しない。さらに、この実施例8はマルチキャリア型MI
MOチャネル信号伝送の受信機においても、同様に用い
ることができる。つまり図15において全てのデインタ
ーリーバ65-m及び全てのインターリーバ67を省略
し、復号器66-Mとして復号器91-mを用い、各多入
力多出力等化器77−jを、図20、図21及び図16
に示した構成とし、図17に示した手順で処理すればよ
い。
【0071】図18にこの実施例8の受信機構成におけ
る平均誤り率(BER)特性の計算機シミュレーション
結果を示す。シミュレーション諸元として、送信アンテ
ナ数及び受信アンテナ数はそれぞれ2として、変調方式
はBPSKとして、伝搬路は遅延時間差が0,1,2,
3,4シンボルの5パスレイリーフェージング伝搬路を
用いた。遅延波による特性劣化を抑えるためにサブキャ
リア数16、ガードインターバル4シンボルのOFDM
(マルチキャリア方式)を用いた図中破線93と破線9
4はV−BLAST型等化器と復号器を組み合わせた従
来の受信機構成における結果を示し、実線95と96は
実施例8の受信機構成における結果を示す。また、破線
93と実線95は1回目の等化、復号の結果を示し、破
線94及び実線96は等化→復号→等化→復号を行った
後、つまり2回処理した結果を示す。これらの結果よ
り、等化、復号を1回行った後の特性は同等であるのに
対して、等化、復号を2回行った後の特性は、実施例8
の特性が従来のV−BLAST法と比較して改善されて
いる。これは、誤り伝播の影響を軽減できているためで
ある。
【0072】上述において、第1〜第Mストリーム用等
化器における伝送路推定器13は共通に用いることがで
きる。また上述において同一マルチキャリア内の各サブ
キャリアは同一伝搬路を通るから、同様のことが云える
から1つの多入力多出力等化器77-jにおける1つの
ストリーム用等化器79の伝送路推定器を全ての多入力
多出力等化器77-jに共通に利用することもできる。
図15及び図22に示した実施例において、送信側でイ
ンターリーバを省略している場合は、受信側でデインタ
ーリーバ及びインターリーバを省略する。しかし、これ
らインターリーバ、デインターリーバを用いた方が、特
性がよいものとなる。
【0073】
【発明の効果】この発明の実施例1により、文献4の受
信機構成と比較して、誤り率特性を改善することができ
る。この発明の実施例2により、文献4の受信機構成と
比較して、処理に要する時間を削減し、誤り率特性を改
善することができる。この発明の実施例3により、文献
5の方法と比較して、誤り率特性を改善することができ
る。この発明の実施例4により、実施例1と比較して演
算量を削減することができる。
【0074】この発明の実施例5により、実施例4と比
較して、処理に要する時間を削減することができる。こ
の発明の実施例6により、実施例3と比較して、演算量
を削減することができる。この発明の実施例7により、
実施例6と比較して、処理に要する時間を削減すること
ができる。この発明の実施例8により、文献4記載の受
信機構成と復号器を用いた場合と比較して、誤り率特性
を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の機能構成を示す図。
【図2】図1中の各ストリーム用等化器21-mの機能
構成例を示す図。
【図3】Aは図2中の干渉成分生成器23の機能構成例
を示す図、Bは図2中のフィルタ16及び尤度値計算器
24の機能構成例を示す図である。
【図4】図1に示す構成の処理手順の例を示す流れ図。
【図5】実施例1と文献4における受信機構成との1波
レイリーフェージング伝搬路における平均BER特性を
示す図。
【図6】実施例1と、文献4における受信機構成の3波
レイリーフェージング伝搬路における平均BER特性を
示す図。
【図7】実施例2の受信機構成を示す図。
【図8】図7に示す受信機の処理手順の例を示す流れ
図。
【図9】実施例2の平均BER特性と、実施例1の平均
BER特性を示す図。
【図10】実施例3におけるMIMO等化器64の構成
を示す図。
【図11】マルチキャリア型MIMOチャネル信号伝送
の送受信構成を示す図。
【図12】実施例4の各MIMO等化器77-jの構成
を示す図。
【図13】実施例5の各MIMO等化器77-jの受信
機構成を示す図。
【図14】実施例6における受信機構成と対応する送信
機構成を示す図。
【図15】実施例6の受信機構成を示す図。
【図16】実施例8における2回目以後の処理での受信
機構成を示す図。
【図17】実施例8の処理手順の例を示す流れ図。
【図18】実施例8における受信機構成と文献4におけ
る受信機構成の平均BER特性を示す図。
【図19】MIMOチャネル信号伝送における送受信構
成を示す図。
【図20】文献4に示す受信機構成を示す図。
【図21】図20中のストリーム用等化器12-mの構
成を示す図。
【図22】文献5における送受信機構成を示す図。
【図23】図22中のMIMO等化器64の構成を示す
図。 [参考文献] 1.冨里繁,浅井孝浩,松本正,“移動通信用MIMO
チャネル信号伝送における無線信号処理,”信学技報,
RCS2001-136, pp.43-48, Oct,2001 2.G.J. Foschini and M.J. Gans,“On limits of wir
eless communicationsin a fading environment when u
sing multiple antennas,”Wireless Personal Communi
cation,vol.6,no.3,pp.315-335,March,1998. 3.H.Yoshino, K.Fukawa, H.Suzuki,“Interference c
anceling equalizer(ICE) for mobile radio communica
tion,”IEEE Trans, on VT,vol.46,no.4,pp.849-861,No
v.1997. 4.P.W.Wolniansky, G.J.Foschini, G.D.Golden, and
R.A.Valenzuela,“V-blast:An architecture for reali
zing very high data rates over the rich-scattering
wireless channel.”URSI International Symposium o
n Signals, Systems, and Electronics Conference Pro
ceedings, pages 295-300,1998. 5.阿部哲士,松本正,“周波数選択性MIMOチャネ
ルにおける時空ターボ等化器,”信学技法,RCS2000-25
6, pp.75-80, March,2001
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J065 AA01 AB01 AC02 AD10 AE07 AF03 AG05 AG06 AH06 5K014 AA01 BA10 CA03 EA08 FA16 GA02 HA10 5K022 FF00

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の送信アンテナより伝送された複数
    のストリームの信号を受信する受信機において、 上記各ストリームと対応して設けられ、処理の順序が決
    められる複数のストリーム用等化器を有する多入力多出
    力等化器と、受信信号が入力され、各ストリームの信号
    伝搬路のインパルスレスポンスを推定する伝送路推定器
    と、 上記各ストリーム用等化器は、 今回の処理が済まされたストリーム用等化器より出力さ
    れる尤度値及び今回の処理が済まされていないストリー
    ム用等化器の前回の処理した尤度値と、インパルスレス
    ポンスが入力され、処理が済まされたストリーム用等化
    器と対応するストリームの受信信号を干渉成分として生
    成する干渉成分生成器と、 受信信号から干渉成分を引いた信号と、インパルスレス
    ポンスと、処理が済まされたストリーム用等化器より出
    力される尤度値とが入力され、干渉成分が引かれた受信
    信号をフィルタ処理してそのストリーム用等化器と対応
    した信号を出力するフィルタと、 そのフィルタ出力と、上記処理が済まされたストリーム
    用等化器より出力される尤度値及び上記処理が済まされ
    ていないストリーム用等化器の前回の処理した尤度値
    と、インパルスレスポンスが入力され、尤度値を出力す
    る尤度値計算器とを具備することを特徴とする多入力多
    出力ターボ受信機。
  2. 【請求項2】 複数の送信アンテナより伝送された複数
    のストリームの信号を受信する受信機において、 上記各ストリームと対応して設けられた複数のストリー
    ム用等化器よりなる多入力多出力等化器と、 受信信号が入力され、各ストリームの信号伝搬路のイン
    パルスレスポンスを推定する伝送路推定器とを備え、 各ストリーム用等化器は、 受信信号が入力され、各ストリームの信号伝搬路のイン
    パルスレスポンスを推定する伝送路推定器と、 前回の処理により出力された各ストリーム用等化器より
    の尤度値と、インパルスレスポンスが入力され、干渉成
    分を生成する干渉成分生成器と、 受信信号から干渉成分を引いた信号と、インパルスレス
    ポンスと、上記尤度値が入力され、当該ストリーム用等
    化器と対応する信号を出力するフィルタと、 そのフィルタ出力と、上記尤度値と、インパルスレスポ
    ンスが入力され、尤度値を出力する尤度値計算器とを具
    備することを特徴とする多入力多出力ターボ受信機。
  3. 【請求項3】 上記各ストリームの信号は直列−並列変
    換され、その各並列信号がサブキャリアに乗せられたマ
    ルチキャリア多重化された信号であって、 各受信アンテナよりの受信信号を各サブキャリアの信号
    に分離する複数の分離部と、 分離部で分離された同一サブキャリアよりの受信信号が
    それぞれ入力されるサブキャリアごとの請求項1記載の
    複数の多入力多出力等化器と、 これら多入力多出力等化器よりの各ストリーム対応の尤
    度値がそれぞれ入力され、ストリーム対応の直列の尤度
    値を出力して上記各多入力多出力等化器へ入力する複数
    の並列−直列変換器とを備えることを特徴とする請求項
    1記載の多入力多出力ターボ受信機。
  4. 【請求項4】 上記各ストリームの信号は直列−並列変
    換され、その各並列信号がサブキャリアに乗せられたマ
    ルチキャリア多重化された信号であって、 各受信アンテナよりの受信信号を各サブキャリアの信号
    に分離する複数の分離部と、 分離部で分離された同一サブキャリアよりの受信信号が
    それぞれ入力されるサブキャリアごとの請求項2記載の
    複数の多入力多出力等化器と、 これら多入力多出力等化器よりの各ストリーム対応の尤
    度値がそれぞれ入力され、ストリーム対応の直列の尤度
    値を出力して上記各多入力多出力等化器へ入力する複数
    の並列−直列変換器とを備えることを特徴とする請求項
    2記載の多入力多出力ターボ受信機。
  5. 【請求項5】 複数の送信アンテナより伝送された複数
    のストリームの信号を受信する受信機において、 上記各送信アンテナと対応して設けられ、処理の順序が
    決められ、第1尤度値を出力する複数のストリーム用等
    化器よりなる多入力多出力等化器と、 各ストリーム用等化器より出力される第1尤度値がそれ
    ぞれ供給され、第2尤度値を出力する複数の復号器と、 受信信号が入力され、各送信アンテナより送信され、受
    信された信号の伝搬路のインパルスレスポンスを推定す
    る伝送路推定器と、 各ストリーム用等化器は、 処理が済まされたストリーム用等化器よりの第1尤度値
    と、処理が済まされていないストリーム用等化器と対応
    する復号器よりの第2尤度値と、インパルスレスポンス
    とが入力され、干渉成分を生成する干渉成分生成器と、 受信信号から干渉成分を引いた信号と、インパルスレス
    ポンスと、処理が済まされたストリーム用等化器よりの
    第1尤度値と、処理が済まされていないストリーム用等
    化器と対応する復号器からの第2尤度値とが入力され、
    干渉成分が引かれた受信信号をフィルタ処理して第1尤
    度値を出力するフィルタと、 を具備することを特徴とする多入力多出力ターボ受信
    機。
  6. 【請求項6】 上記各ストリームの信号は直列−並列変
    換され、その各並列信号がサブキャリアに乗せられたマ
    ルチキャリア多重化された信号であって、 各受信アンテナよりの受信信号を各サブキャリアの信号
    に分離する複数の分離部と、 分離部で分離された同一サブキャリアよりの受信信号が
    それぞれ入力されるサブキャリアごとの請求項5記載の
    複数の多入力多出力等化器と、 これら多入力多出力等化器よりの各ストリーム対応の第
    1尤度値がそれぞれ入力され、ストリーム対応の直列の
    第1尤度値を出力して上記対応する復号器へ入力する複
    数の並列−直列変換器とを備えることを特徴とする請求
    項5記載の多入力多出力ターボ受信機。
  7. 【請求項7】 各ストリームの信号が直列−並列変換さ
    れ、各並列信号がサブキャリアに乗せられたマルチキャ
    リア多重化された信号が複数の送信アンテナより伝送さ
    れた信号を受信する受信機において、 各受信アンテナよりの受信信号を各サブキャリアの信号
    に分離する複数の分離部と、 分離部で分離された同一サブキャリアよりの受信信号が
    それぞれ入力されるサブキャリアごとの複数の多入力多
    出力等化器と、 これら多入力多出力等化器よりの各ストリーム対応の第
    1尤度値がそれぞれ入力され、ストリーム対応の直列の
    第1尤度値を出力する複数の並列−直列変換器と、 上記直列の第1尤度値の対応するものがそれぞれ入力さ
    れ、第2尤度値を上記複数多入力多出力等化器へ供給す
    る複数の復号器とを備え、 上記各多入力多出力等化器は上記各ストリームと対応し
    て設けられた複数のストリーム用等化器を備え、 上記各ストリーム用等化器は、 受信信号が入力され、各ストリームの信号伝搬路のイン
    パルスレスポンスを推定する伝送路推定器と、 前回の処理により出力された各復号器よりの第2尤度値
    と、インパルスレスポンスが入力され、干渉成分を生成
    する干渉成分生成器と、 受信信号から干渉成分を引いた信号と、インパルスレス
    ポンスと、上記第2尤度値が入力され、当該ストリーム
    と対応する第1尤度値を出力するフィルタとを具備する
    ことを特徴とする多入力多出力ターボ受信機。
  8. 【請求項8】 複数の送信アンテナより伝送された複数
    のストリームの信号を受信する受信機において、 上記各ストリームと対応して設けられた複数のストリー
    ム用等化器よりなる多入力多出力等化器と、 受信信号が入力され、各ストリームの信号伝搬路のイン
    パルスレスポンスを推定する伝送路推定器と、 各ストリーム用等化器の判定出力がそれぞれ入力され、
    復号処理を行う複数の復号器とを備え、 各ストリーム用等化器は、 全ての復号器よりの前回の復号結果とインパルスレスポ
    ンスが入力され、干渉成分を生成する干渉成分生成器
    と、 受信信号から干渉成分を引いた信号と、インパルスレス
    ポンスと、上記前回の復号結果が入力され、当該ストリ
    ーム用等化器と対応する信号を出力するフィルタと、 そのフィルタ出力が入力され、2値判定を行い、その判
    定結果をストリーム用等化器出力とする判定器とを具備
    することを特徴とする多入力多出力ターボ受信機。
  9. 【請求項9】 上記各ストリームの信号は直列−並列変
    換され、その各並列信号がサブキャリアに乗せられたマ
    ルチキャリア多重化された信号であって、 各受信アンテナよりの受信信号を各サブキャリアの信号
    に分離する複数の分離部と、 分離部で分離された同一サブキャリアよりの受信信号が
    それぞれ入力されるサブキャリアごとの請求項8記載の
    複数の多入力多出力等化器と、 これら多入力多出力等化器よりの各ストリーム対応の判
    定結果がそれぞれ入力され、ストリーム対応の直列の判
    定結果を出力して上記復号器の対応するものへ入力する
    複数の並列−直列変換器とを備えることを特徴とする請
    求項8記載の多入力多出力ターボ受信機。
  10. 【請求項10】 2以上の整数M個の送信アンテナより
    送信されたM個のストリームの信号を受信し、各送信ア
    ンテナよりの受信信号の伝搬路インパルスレスポンスを
    推定し、 M個のストリーム用等化器によりそれぞれ各ストリーム
    の尤度値とインパルスレスポンスを用いて各ストリーム
    対応の干渉成分を生成し、 受信信号から各ストリーム対応の干渉成分を差し引き、 その差し引かれた信号を、各ストリームの尤度値とイン
    パルスレスポンスを用いてフィルタ処理する受信方法に
    おいて、 上記M個のストリーム用等化器の処理を第1〜第Mスト
    リーム用等化器の順に行い、 任意の整数a回目の処理において上記第m(m=1,
    …,M)ストリーム用等化器は上記尤度値として、第1
    〜第m−1ストリーム用等化器よりの尤度値及びa−1
    回目の処理で求めた第m〜第Mストリーム用等化器より
    の尤度値を用い、 上記各第mストリーム用等化器はそのフィルタ処理出力
    と、a回目の第1〜第m−1ストリーム用等化器よりの
    尤度値及びa−1回目の処理で求めた第m〜第Mストリ
    ーム用等化器よりの尤度値とインパルスレスポンスとを
    用いて尤度値を計算することを特徴とする多入力多出力
    ターボ受信方法。
  11. 【請求項11】 2以上の整数M個の送信アンテナより
    送信されたM個のストリームの信号を受信し、各送信ア
    ンテナよりの受信信号の伝搬路インパルスレスポンスを
    推定し、 各ストリーム用等化処理によりそれぞれ各ストリームの
    尤度値とインパルスレスポンスを用いて各ストリーム対
    応の干渉成分を生成し、 受信信号から各ストリーム対応の干渉成分を差し引き、 その差し引かれた信号を、各ストリームの尤度値とイン
    パルスレスポンスを用いてフィルタ処理をする受信方法
    において、 まず受信信号をインパルスレスポンスを用いて、フィル
    タ処理して、各ストリームごとの信号を求め、 各ストリームごとに、そのフィルタ処理された信号とイ
    ンパルスレスポンスを用いてそのストリームの尤度値を
    計算し、 その後の処理においては各ストリーム用処理で、前回の
    処理で得られたM個のストリーム用尤度値とインパルス
    レスポンスを用いて各ストリーム対応の干渉成分を生成
    し、 上記フィルタ処理及び上記尤度値の計算に、それぞれ、
    前回の処理で得られたM個のストリーム用尤度値も用い
    ることを特徴とする多入力多出力ターボ受信方法。
  12. 【請求項12】 上記干渉成分の生成、上記尤度値の計
    算に用いる尤度値はストリームと対応した復号処理によ
    り得られたものであり、 各ストリームに対応する上記計算した尤度値を復号処理
    して、上記干渉成分の生成、上記尤度値の計算に用いる
    尤度値を求めることを特徴とする請求項10記載の多入
    力多出力ターボ受信方法。
  13. 【請求項13】 上記送信されたストリームの信号は、
    直列−並列変換され、その並列信号が互いに異なるサブ
    キャリアに乗せられ、これらサブキャリアが多重化され
    たマルチキャリア信号であり、 各受信アンテナごとの受信信号をそれぞれサブキャリア
    に分離し、 これらサブキャリアごとに上記各ストリーム対応の干渉
    成分の生成、上記フィルタ処理、上記尤度値の計算を行
    い、それぞれM個の尤度値を得、 これらサブキャリアごとに得られたM個の尤度値の対応
    するストリームのものをそれぞれ並列−直列変換して、
    各ストリームの尤度値とすることを特徴とする請求項1
    0乃至12の何れかに記載の多入力多出力ターボ受信方
    法。
  14. 【請求項14】 2以上の整数M個の送信アンテナより
    送信されたM個のストリームの信号を受信し、各送信ア
    ンテナよりの受信信号の伝搬路インパルスレスポンスを
    推定し、M個のストリーム用等化器により等化処理し、
    その等化処理結果を復号器でそれぞれ復号する受信方法
    において、 第1回目の受信処理として、 上記M個のストリーム用等化器の処理を第1〜第Mスト
    リーム用等化器の順に行い、 第m(m=1,…,M)ストリーム用等化器は第1〜第
    m−1ストリーム用等化器よりの判定結果とインパルス
    レスポンスを用いて各ストリーム対応の干渉成分を生成
    し、 受信信号からその各ストリーム対応の干渉成分を差し引
    き、 その差し引かれた信号を、第1〜第m−1ストリーム用
    等化器よりの判定結果と、インパルスレスポンスとを用
    いてフィルタ処理し、 そのフィルタ処理結果を判定処理し、その判定処理結果
    を第mストリームに対する復号器へ供給し、 第2回目以降の受信処理として、 各ストリーム用等化処理器によりそれぞれ前回の全ての
    ストリームの復号結果とインパルスレスポンスを用いて
    各ストリーム対応の干渉成分を生成し、 受信信号から各ストリーム対応の干渉成分を差し引き、 その差し引かれた信号を、全てのストリームの復号結果
    とインパルスレスポンスを用いてフィルタ処理し、 各ストリームごとに、そのフィルタ処理された信号を2
    値判定し、その各判定結果をそれぞれ復号処理すること
    を特徴とする多入力多出力ターボ受信方法。
  15. 【請求項15】 上記送信されたストリームの信号は、
    直列−並列変換され、その並列信号が互いに異なるサブ
    キャリアに乗せられ、これらサブキャリアが多重化され
    たマルチキャリア信号であり、 各受信アンテナごとの受信信号をそれぞれサブキャリア
    に分離し、 これらサブキャリアごとに上記各ストリーム対応の干渉
    成分の生成、上記フィルタ処理、上記判定処理を行い、
    それぞれM個の判定結果を得、 これらサブキャリアごとに得られたM個の判定結果の対
    応するストリームのものをそれぞれ並列−直列変換し
    て、各ストリームの判定結果とすることを特徴とする請
    求項14記載の多入力多出力ターボ受信方法。
JP2002035063A 2002-02-13 2002-02-13 多入力多出力ターボ受信機 Expired - Lifetime JP3926641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035063A JP3926641B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 多入力多出力ターボ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035063A JP3926641B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 多入力多出力ターボ受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003244103A true JP2003244103A (ja) 2003-08-29
JP3926641B2 JP3926641B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=27777365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035063A Expired - Lifetime JP3926641B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 多入力多出力ターボ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926641B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074189A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム、ユーザ端末および基地局
JP2007520978A (ja) * 2004-02-05 2007-07-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多数の並列データストリームをもつ無線通信システムのためのチャネル推定
JPWO2005078955A1 (ja) * 2004-02-13 2007-10-18 日本電気株式会社 無線通信システム、受信装置及びそれらに用いる復調方法並びにそのプログラム
WO2008062587A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Fujitsu Limited Système et procédé de communication mimo-ofdm
JP2009044768A (ja) * 2003-09-09 2009-02-26 Ntt Docomo Inc 無線受信機
JP2013504265A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド シンボル推定方法および装置
US8995417B2 (en) 2008-06-09 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communication
US9055545B2 (en) 2005-08-22 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for wireless communications
US9071344B2 (en) 2005-08-22 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Reverse link interference cancellation
US9160577B2 (en) 2009-04-30 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Hybrid SAIC receiver
US9237515B2 (en) 2008-08-01 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Successive detection and cancellation for cell pilot detection
US9277487B2 (en) 2008-08-01 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Cell detection with interference cancellation
US9509452B2 (en) 2009-11-27 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
US9673837B2 (en) 2009-11-27 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044768A (ja) * 2003-09-09 2009-02-26 Ntt Docomo Inc 無線受信機
JP2007520978A (ja) * 2004-02-05 2007-07-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多数の並列データストリームをもつ無線通信システムのためのチャネル推定
JPWO2005078955A1 (ja) * 2004-02-13 2007-10-18 日本電気株式会社 無線通信システム、受信装置及びそれらに用いる復調方法並びにそのプログラム
US7936838B2 (en) 2004-02-13 2011-05-03 Nec Corporation Wireless communication system, receiving apparatus, modulating method for use therein, and program therefor
JP4728812B2 (ja) * 2004-02-13 2011-07-20 日本電気株式会社 無線通信システム、受信装置及びそれらに用いる復調方法並びにそのプログラム
US9071344B2 (en) 2005-08-22 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Reverse link interference cancellation
US9055545B2 (en) 2005-08-22 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for wireless communications
JP2007074189A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム、ユーザ端末および基地局
WO2008062587A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Fujitsu Limited Système et procédé de communication mimo-ofdm
US8351524B2 (en) 2006-11-22 2013-01-08 Fujitsu Limited MIMO-OFDM communication system and communication method of same
US9014152B2 (en) 2008-06-09 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
US8995417B2 (en) 2008-06-09 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communication
US9408165B2 (en) 2008-06-09 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
US9237515B2 (en) 2008-08-01 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Successive detection and cancellation for cell pilot detection
US9277487B2 (en) 2008-08-01 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Cell detection with interference cancellation
US9160577B2 (en) 2009-04-30 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Hybrid SAIC receiver
JP2013504265A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド シンボル推定方法および装置
US9509452B2 (en) 2009-11-27 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
US9673837B2 (en) 2009-11-27 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
US10790861B2 (en) 2009-11-27 2020-09-29 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications

Also Published As

Publication number Publication date
JP3926641B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412926B2 (ja) 適応等化装置及びそのプログラム
JP5344121B2 (ja) シングルキャリア伝送方式における無線通信方法および装置
US7826517B2 (en) Inter-carrier interference cancellation method and receiver using the same in a MIMO-OFDM system
KR100624504B1 (ko) Mimo시스템에서의 스펙트럼 효율 고속 송신을 위한 반복적 소프트 간섭 소거 및 필터링
JP4854094B2 (ja) 無線受信機、無線通信システムおよび無線受信方法
JP3926641B2 (ja) 多入力多出力ターボ受信機
KR100984053B1 (ko) 단순화된 채널 행렬 역행렬화를 이용한 데이터 처리 방법,등화기, 수신기, 통신 시스템, 네트워크 요소, 및 단말기
WO2005076556A1 (en) Data processing method, equalizer and receiver
WO2016067675A1 (ja) 位相雑音補償受信機
WO2007111198A1 (ja) 送信方法及び送信装置
US7450652B2 (en) Apparatus and method for receiving signals in an OFDM communication system
JP5288622B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法
EP1629649B1 (en) Apparatus and method for precoding a multicarrier signal
US7447285B2 (en) Data processing method, receiver and network element for executing a turbo principle
US20080240268A1 (en) Method and system for transmitting/receiving data in communication system
GB2472102A (en) Receiver for Single Carrier Frequency Division Multiple Access (SC-FDMA) wireless transmission
JP6097609B2 (ja) 受信機および受信方法
JP5143533B2 (ja) 受信装置、及び信号処理方法
JP5642046B2 (ja) Mimo−ofdm伝送における受信装置及び受信方法
Muck et al. A Pseudo Random Postfix OFDM based modulator for multiple antennae systems
JP2003124907A (ja) Ofdm信号伝送装置、ofdm信号受信装置、ofdm信号受信方法
JP2012070196A (ja) 無線システム
JP5334061B2 (ja) 無線通信方法、及び無線通信システム
Kinjo et al. A study on reduced MLD utilizing the QR decomposition for MIMO communication systems
JP2012191602A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3926641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term