JP2003228925A - Write data guaranteeing method for magnetic disk device - Google Patents

Write data guaranteeing method for magnetic disk device

Info

Publication number
JP2003228925A
JP2003228925A JP2002028903A JP2002028903A JP2003228925A JP 2003228925 A JP2003228925 A JP 2003228925A JP 2002028903 A JP2002028903 A JP 2002028903A JP 2002028903 A JP2002028903 A JP 2002028903A JP 2003228925 A JP2003228925 A JP 2003228925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
disk device
read
error
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002028903A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Segawa
誠 瀬川
Atsushi Takayasu
厚志 高安
Takuji Ogawa
卓二 小河
Masao Matsushita
雅夫 松下
Yuji Hata
裕二 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002028903A priority Critical patent/JP2003228925A/en
Publication of JP2003228925A publication Critical patent/JP2003228925A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a function of not making a magnetic disk device deteriorate in performance as much as possible by detecting an abnormal state of the magnetic disk drive itself and preventing illegal writing of the magnetic disk drive without any load on a host computer. <P>SOLUTION: The magnetic disk drive itself reads data written by using a head whose write abnormality or temperature abnormality is detected and confirms that the data are coincident. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記憶装置の書き込
みデータチェック技術に関し、特に、磁気ディスク装置
自身の誤動作による、書き込み不正を防止するため、書
き込みデータをリードチェックする技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a write data check technique for a storage device, and more particularly to a read data check technique for preventing write fraud caused by a malfunction of a magnetic disk device itself.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の磁気ディスク装置においては、記
録周波数の増加に伴い、ヘッドに異物等が付着した場
合、ヘッドの浮上量が異常となり、書き込んだデータが
実際にはライトされず、旧データがそのまま残存する恐
れがある。
2. Description of the Related Art In recent magnetic disk devices, when foreign matter or the like adheres to the head as the recording frequency increases, the flying height of the head becomes abnormal, and the written data is not actually written and the old data is not written. May remain.

【0003】この問題を解決するためには、1)ホスト
コンピュータから定期的に診断用の特定シリンダを使用
して、ライトしたデータをリードし、データをチェック
する方法、2)システムの電源投入後の立ち上げの際
に、ドライブ(磁気ディスク装置)自身が、全ヘッドを
使用してライト処理を実施し、ライトしたデータが正し
くリードできるかチェックする方法が一般に用いられて
いる。
In order to solve this problem, 1) a method of reading the written data by periodically using a specific cylinder for diagnosis from the host computer and checking the data, 2) after powering on the system A method is generally used in which the drive (magnetic disk device) itself performs write processing using all the heads at the time of booting, and checks whether the written data can be correctly read.

【0004】また、特開2001-35096の様にド
ライブ自身で定期的に診断用の特定シリンダを使用して
ライトしたデータをリードし、データをチェックする方
法もある。
There is also a method of checking the data by periodically reading the data written by the drive itself using a specific cylinder for diagnosis, as in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-35096.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、定期
的なチェックのため、稼動中にヘッドに異物等が付着
し、異常状態となっても、ライトしたデータが一定時間
チェックされず、シーク等の動作により、異物が取り除
かれ、次回のチェック時には正常状態となり、異常が検
出できないという問題があった。
In the prior art, since the periodical check is performed, even if a foreign matter or the like adheres to the head during operation and an abnormal state occurs, the written data is not checked for a certain period of time and seek is performed. Due to such operations, the foreign matter is removed, and the next time the check is performed, the state becomes normal and there is a problem that an abnormality cannot be detected.

【0006】また、一般に書きこみ異常等による再試行
で回復した場合は、その再試行がある一定回数に達しな
い限り、ホストコンピュータにエラー報告を実施しない
のが一般的になっており、ホストコンピュータは異常状
態を認識できない。
Further, in general, when recovery is made by retry due to writing error or the like, it is general that error report is not sent to the host computer unless the retry reaches a certain number of times. Cannot recognize abnormal conditions.

【0007】たとえエラー報告が実施されたとしてもホ
ストコンピュータは物理的なヘッドを意識してリードチ
ェックを実施することが出来ない。
Even if an error report is issued, the host computer cannot carry out the read check with the physical head in mind.

【0008】本発明の実施例では、磁気ディスク装置の
書き込み不正の防止をドライブ自身が異常状態を検出し
て、ホストコンピュータへの負担無しに実行し、極力、
磁気ディスク装置の性能を劣化させない機能を提供する
ことにある。
In the embodiment of the present invention, the drive itself detects the abnormal state of writing in the magnetic disk device, detects the abnormal state, and executes it without burdening the host computer.
It is to provide a function that does not deteriorate the performance of the magnetic disk device.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】磁気ディスク装置自身
が、書きこみ異常又は温度異常を検出したヘッドに対
し、そのヘッドを用いて書きこまれたデータをリード
し、データが一致することを確認することにより達成さ
れる。
[Means for Solving the Problems] The magnetic disk device itself reads the data written by using the head to the head which has detected the writing abnormality or the temperature abnormality, and confirms that the data match. It is achieved by

【0010】また、次のコマンドの受領の有無により、
リードチェックをするか否かを判断することにより、達
成される。
Further, depending on whether or not the next command is received,
This is achieved by determining whether to perform a lead check.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用した磁気デ
ィスク制御装置の一実施例のブロック図を示したもので
ある。
1 is a block diagram of an embodiment of a magnetic disk controller to which the present invention is applied.

【0012】図1において、10はホストコンピュー
タ、20は制御装置を示し、ホストコンピュータ10及
び、制御装置20はホストインターフェース50を介し
接続される。
In FIG. 1, 10 is a host computer, 20 is a control device, and the host computer 10 and the control device 20 are connected via a host interface 50.

【0013】70は磁気ディスクを示し、制御装置20
とは、ディスクインターフェース60を介し接続され
る。制御装置20は、ホストコンピュータ10とのデー
タの転送等を制御するインターフェースコントローラ2
1、磁気ディスク70とのデータの転送等を制御するハ
ードディスクコントローラ22、また、それらのデータ
転送速度の違いを吸収し、制御装置20内部のデータ転
送を制御するバッファコントローラ23及びバッファ
(Cache)24、温度をチェックする温度センサ2
5、それらを制御する制御プロセッサ26、制御情報等
を格納する揮発性の内部メモリ30により構成される。
Reference numeral 70 denotes a magnetic disk, which is a control device 20.
Are connected via the disk interface 60. The control device 20 is an interface controller 2 that controls data transfer with the host computer 10.
1. A hard disk controller 22 that controls data transfer to and from the magnetic disk 70, and a buffer controller 23 and a buffer 24 that absorb the difference in the data transfer speeds thereof and control the data transfer inside the control device 20. , Temperature sensor 2 to check the temperature
5, a control processor 26 for controlling them, and a volatile internal memory 30 for storing control information and the like.

【0014】ホストコンピュータ10よりのライト命令
は、ホストインターフェース50を介し、インターフェ
ースコントローラ21により制御プロセッサ26に知ら
される。
A write command from the host computer 10 is notified to the control processor 26 by the interface controller 21 via the host interface 50.

【0015】制御プロセッサ26は、ライト命令を受領
すると、その要求アドレス及びレングスをホスト要求論
理アドレステーブル31、ホスト要求レングステーブル
32にセーブするとともに、論理アドレスから物理アド
レスへの変換を実施し、結果を物理アドレステーブル3
3にセーブする。
Upon receiving the write command, the control processor 26 saves the request address and the length thereof in the host request logical address table 31 and the host request length table 32, and also performs the conversion from the logical address to the physical address. Physical address table 3
Save to 3.

【0016】次にホストコンピュータ10からのデータ
受領起動をインターフェースコントローラ21、バッフ
ァコントローラ23に、また、同時に物理アドレステー
ブル33及びホスト要求レングステーブル32を基にハ
ードディスクコントローラ22にライト起動を実施し、
磁気ディスク70に書きこみ動作を行う。また、ライト
したデータは、バッファ(Cache)24のライトデ
ータセグメント27に残るようにデータを保存する。磁
気ディスク70への書きこみに異常が発生せず、正常に
終了した場合は、インタフェースコントローラ21を介
して、ホストコンピュータ10に正常終了報告を実施す
る。
Next, the data reception activation from the host computer 10 is activated in the interface controller 21 and the buffer controller 23, and at the same time, the write activation is implemented in the hard disk controller 22 based on the physical address table 33 and the host request length table 32.
The writing operation is performed on the magnetic disk 70. Further, the written data is saved so as to remain in the write data segment 27 of the buffer (Cache) 24. When the writing to the magnetic disk 70 does not occur abnormally and ends normally, a normal end report is sent to the host computer 10 via the interface controller 21.

【0017】磁気ディスク70への書きこみ処理中に位
置付け障害等の異常を検出した場合は、障害が発生した
物理アドレスをエラー発生アドレス34に記録し、磁気
ディスク70への書きこみの再試行を実施する。
When an abnormality such as a positioning error is detected during the writing process on the magnetic disk 70, the physical address where the error occurred is recorded in the error occurrence address 34, and the writing to the magnetic disk 70 is retried. carry out.

【0018】再試行にて、磁気ディスク70への書きこ
みが正常に終了した場合は、従来はそのまま何もせずに
ホストコンピュータに正常終了を報告していた。しかし
ながら、再試行で書きこみが完了した場合は、書きこん
だデータに異常が発生している可能性があるという観点
から、書き込みを実施した物理アドレステーブル33、
レングステーブル32に対し、ハードディスクコントロ
ーラ22にリード起動を実施する。
When the writing to the magnetic disk 70 is normally completed by the retry, conventionally, the host computer is notified of the normal completion without doing anything. However, when writing is completed by retry, from the viewpoint that an error may have occurred in the written data, the written physical address table 33,
The hard disk controller 22 is activated to read the length table 32.

【0019】その際、バッファコントローラ23には、
バッファ(Cache)24のリード(コンペア)用セ
グメント28にデータをリードする。リード処理を実施
するのは、エラー発生アドレス34上のヘッドのみの実
施とすると処理時間が削減できる。
At this time, the buffer controller 23
Data is read to the read (compare) segment 28 of the buffer (Cache) 24. If the read process is performed only for the head on the error occurrence address 34, the processing time can be reduced.

【0020】リード処理時にエラーが発生し、再試行で
も回復が出来ない場合は、インタフェースコントローラ
21を介して、ホストコンピュータ10にエラー報告を
実施する。その際、エラー詳細を示すセンスデータに
は、エラー内容と共にリードで回復不能となったエラー
論理アドレスをホストコンピュータ10に報告する。
If an error occurs during the read process and recovery cannot be performed even by retrying, an error report is sent to the host computer 10 via the interface controller 21. At this time, in the sense data indicating the error details, the error logical address that cannot be recovered by the read is reported to the host computer 10 together with the error content.

【0021】リード処理が再試行も含め完了した場合及
び回復不能エラーが発生した場合でもエラードレスをホ
ストコンピュータ10に報告した場合は、ライトデータ
セグメント27とリード(コンペア)用セグメント28
のデータのコンペアチェックを実施する。
When the read process is completed including the retry and the error address is reported to the host computer 10 even when the unrecoverable error occurs, the write data segment 27 and the read (compare) segment 28.
Perform a data compare check.

【0022】コンペアが正常に終了した場合は、ホスト
コンピュータ10に正常終了報告を実施する。コンペア
にて、データの不一致が発見された場合は、専用のエラ
ーコ−ドを用いて、書きこみ異常が発生したことを通知
する。
When the compare is completed normally, a normal end report is sent to the host computer 10. If a data mismatch is found in the compare, a dedicated error code is used to notify that a write error has occurred.

【0023】コンペアによるデータ不一致が発生した場
合は、他にも既にデータ異常が発生する(している)可
能性が高いことから、以降のホストコンピュータ10か
らの全てのリード/ライト命令において、エラーを報告
し続ける。
When a data mismatch due to a compare occurs, there is a high possibility that another data error has already occurred (has already occurred). Therefore, an error occurs in all read / write commands from the host computer 10 thereafter. Keep reporting.

【0024】異常が発生したヘッドのみのリード/ライ
ト処理を抑止することも可能である。
It is also possible to suppress the read / write processing of only the head in which the abnormality has occurred.

【0025】上記の機能は、ライト処理中に回復可能エ
ラーを異常と判断し、コンペア処理を実施した例である
が同様に、温度センサ25の温度をチェックし、温度異
常になった場合に上記と同様なリード処理を実施し、書
きこみ異常が発生していないことをチェックすることも
可能である。
The above-mentioned function is an example in which the recoverable error is judged to be abnormal during the write processing and the compare processing is executed. Similarly, the temperature of the temperature sensor 25 is checked, and if the temperature becomes abnormal, the above-mentioned function is executed. It is also possible to perform the read processing similar to the above and check that no writing abnormality has occurred.

【0026】ライトコマンドの終了時間をコマンド終了
時間テーブル36に保存しておき、次のライトコマンド
受領時間までの時間をチェックし、一定時間間隔が空い
た場合に上記と同様なリード処理を実施し、書きこみ異
常が発生していないことをチェックすることも可能であ
る。
The end time of the write command is stored in the command end time table 36, the time until the next write command reception time is checked, and if a certain time interval is open, the same read processing as above is executed. It is also possible to check that no writing error has occurred.

【0027】ホストコンピュータ10からのライト処理
にて回復不能エラーが発生した場合や、同じくホストコ
ンピュータ10からのリード処理及びライト後のリード
チェックにて回復不能エラーが発生し、ホストコンピュ
ータ10へエラー報告をした場合は、エラー報告を行っ
た時間をエラー終了時間テーブル37に保存する。
When an unrecoverable error occurs in the write processing from the host computer 10, or in the same way, an unrecoverable error occurs in the read processing from the host computer 10 and the read check after writing, and an error report is sent to the host computer 10. If the error is reported, the time at which the error is reported is stored in the error end time table 37.

【0028】次にホストコンピュータ10からのライト
コマンドが上記エラー終了時間テーブル37から一定時
間経過していない場合は、必ずリード処理を実施し、書
きこみ異常が発生していないことをチェックする。ま
た、エラー報告を実施した後に受領するライトコマンド
の回数をライトコマンド受領回数テーブル38でカウン
トし、ある一定コマンド回数分書きこみ異常が発生して
いないことをチェックする。
Next, if the write command from the host computer 10 has not elapsed from the error end time table 37 for a certain period of time, a read process is always executed to check that no write abnormality has occurred. Further, the number of write commands received after the error report is carried out is counted by the write command reception number table 38, and it is checked whether or not a write error has occurred for a certain fixed number of commands.

【0029】上記の書きこみ異常が発生していないこと
をチェックする処理は、性能劣化を極力抑えるために異
常が発生したヘッドのみを対象とすることもできる。
The above-mentioned processing for checking that the writing abnormality has not occurred can be applied only to the head in which the abnormality has occurred in order to suppress the performance deterioration as much as possible.

【0030】また、書きこみ異常が発生していないこと
をチェックするリード処理は、性能劣化をさせないた
め、ホストコンピュータ10からの次コマンドを受領し
ていない場合のみに限定することも可能である。
Further, the read processing for checking whether or not the writing abnormality has occurred does not cause the performance deterioration, so it is possible to limit it to only when the next command from the host computer 10 is not received.

【0031】つまり、ライト処理終了時、次コマンドが
受領されているか否かをチェックし、次コマンドが受領
されている場合は、ライト処理の終了報告を実施し、受
領コマンドの実行に移る。次コマンドを受領していない
場合は、書きこみ異常が発生していないことを確認する
ためのリード処理を実施した後、終了報告を実施する方
法とリード処理を実施する前に終了報告を実施する方法
がある。
That is, at the end of the write process, it is checked whether or not the next command is received. If the next command is received, the write process end report is executed and the received command is executed. If the next command has not been received, perform the read process to confirm that no write error has occurred, then perform the end report and the end report before executing the read process. There is a way.

【0032】書きこみ異常が発生していないことを確認
するリード処理前に、終了報告をした場合において、コ
ンペアにて、データの不一致が発見された場合以降のホ
ストコンピュータ10からの全てのリード/ライト命令
において、エラーを報告し続ける。
Before the read processing for confirming that no writing error has occurred, if a data mismatch is found in the compare when a completion report is issued, all read / write operations from the host computer 10 are performed. The write command keeps reporting errors.

【0033】また、リード処理で回復不能エラーが発生
した場合は、そのまま放置しておくと後に不正なデータ
がリードされる可能性があるため、当該セクタは二度と
読み込みが出来ない状態に書き直す必要がある。
If an unrecoverable error occurs in the read process, there is a possibility that incorrect data will be read later if left unattended. Therefore, it is necessary to rewrite the sector so that it cannot be read again. is there.

【0034】受領コマンドが無いため、リード処理を実
施した場合でもリード処理中にホストコンピュータ10
から次のコマンドを受領した場合は、即座にリード処理
を停止し、受領コマンド処理を実施する。
Since there is no receive command, even if the read process is executed, the host computer 10 is still performing the read process.
When the next command is received from, the read process is immediately stopped and the received command process is executed.

【0035】また、上記までの一連の書きこんだデータ
に書きこみ異常が無いかのチェックを行う動作におい
て、ホストコンピュータ10からのモード設定によっ
て、その動作モードが切り替エラーれるようにする。す
なわち、下記の動作モードを設ける。 1)ライト処理にて回復可能エラーが発生した場合にリ
ードチェックを実施するか否か。 2)リードチェックする回復可能エラーの回数設定 3)書き込み異常(データ不正)を検出した場合にホス
トコンピュータからの全てのリード/ライト命令におい
て、エラーを報告し続けるか否か。 4)温度がある一定範囲外の場合に、リードデータチェ
ックを実施するか否か。 5)一定時間、間隔が空いた後のコマンドにおいて、リ
ードデータチェックを実施するか否か。 6)エラー報告を実施した後は、一定時間又は一定コマ
ンド回数分無条件にリードデータチェックを実施するか
否か。また、その時間/回数。 7)リードチェックを次のコマンドを受領していない場
合のみ実施するか否か。 8)コマンド終了の報告をリードチェックする前に実施
するか否か。 9)リードチェック中にホストコンピュータからコマン
ドを発行された場合にリードチェックを中断するか否
か。
Further, in the operation of checking whether or not there is a writing error in the series of written data up to the above, the operation mode switching error is caused by the mode setting from the host computer 10. That is, the following operation modes are provided. 1) Whether to perform a read check when a recoverable error occurs during write processing. 2) Setting the number of recoverable errors for read check 3) Whether or not to continue to report the error in all read / write commands from the host computer when a write error (incorrect data) is detected. 4) Whether to perform the read data check when the temperature is out of a certain range. 5) Whether or not to execute the read data check in the command after a certain time interval has elapsed. 6) Whether or not the read data check is unconditionally performed for a certain period of time or a certain number of commands after the error report is performed. Also, the time / number of times. 7) Whether to perform the read check only when the next command is not received. 8) Whether to execute the command completion report before performing the read check. 9) Whether to stop the read check when a command is issued from the host computer during the read check.

【0036】[0036]

【発明の効果】ホストコンピュータから書き込みを正常
に実施しているかを確認するリード命令を受領しなくて
も、磁気ディスク装置自身の判断で回復可能なエラーが
発生した等の異常が発生していることを契機に、書きこ
んだデータのリード動作を実施し、書き込んだデータと
リードしたデータが一致することを確認し、書き込み異
常が発生しないことをチェックすることにより、磁気デ
ィスク装置のデータ保証を行うことが可能となった。
EFFECTS OF THE INVENTION Even if a read command confirming whether writing is normally performed is not received from the host computer, an abnormality such as a recoverable error has occurred according to the judgment of the magnetic disk device itself. As a result, the read operation of the written data is performed, it is confirmed that the written data and the read data match, and it is confirmed that the write error does not occur, thereby guaranteeing the data of the magnetic disk device. It became possible to do it.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の構成説明図である。FIG. 1 is a structural explanatory view of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ホストコンピュータ、 20 制御装置、
21 インターフェースコントローラ、22 ハー
ドディスクコントローラ、23 バッファコントロー
ラ、24 バッファ(Cache)、25 温度セ
ンサ、26 制御プロセッサ、 27 ライトデ
ータセグメント、28 リード(コンペア用)セグメ
ント、30 内部メモリ、31 ホスト要求論理ア
ドレステーブル、32 ホスト要求レングステーブ
ル、33 物理アドレステーブル、34 エラー発
生アドレステーブル、35 異常ヘッドマップテーブ
ル、36 前コマンド終了時間テーブル、37 エ
ラー終了時間テーブル、38 コマンド受領回数テー
ブル、50 ホストインタフェース、60 ディス
クインタフェース、70 磁気ディスク、
10 host computer, 20 control device,
21 interface controller, 22 hard disk controller, 23 buffer controller, 24 buffer (Cache), 25 temperature sensor, 26 control processor, 27 write data segment, 28 read (for compare) segment, 30 internal memory, 31 host request logical address table, 32 host request length table, 33 physical address table, 34 error occurrence address table, 35 abnormal head map table, 36 previous command end time table, 37 error end time table, 38 command reception count table, 50 host interface, 60 disk interface, 70 magnetic disk,

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/18 G11B 20/18 572F G06F 3/06 305 G06F 3/06 305D G11B 19/04 501 G11B 19/04 501Q (72)発明者 小河 卓二 神奈川県小田原市中里322番地2号 株式 会社日立製作所RAIDシステム事業部内 (72)発明者 松下 雅夫 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージ事業部内 (72)発明者 秦 裕二 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージ事業部内 Fターム(参考) 5B065 BA01 CA12 EA04 EA25 EA36 EA39 EK03 EK05 Front page continuation (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G11B 20/18 G11B 20/18 572F G06F 3/06 305 G06F 3/06 305D G11B 19/04 501 G11B 19/04 501Q ( 72) Inventor Takuji Ogawa, 322-2 Nakazato, Odawara-shi, Kanagawa, Ltd., RAID Systems Division, Hitachi, Ltd. (72) Masao Matsushita 2880, Kozu, Odawara, Kanagawa, Ltd., Storage Division, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Yuji Hata 2880 Kozu, Odawara-shi, Kanagawa F-Term (Reference), Storage Division, Hitachi, Ltd. 5B065 BA01 CA12 EA04 EA25 EA36 EA39 EK03 EK05

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ホストコンピュータからの情報の書き込み
を、正常に実施しているか否かを確認する機能を有する
リード命令を受領しなくても、磁気ディスク装置自身の
判断で異常が発生していることを検出し、書きこんだデ
ータのリード動作を実施し、書き込んだデータとリード
したデータが一致することを確認し、書き込み異常が無
いことをチェックする機能を有することを特徴とする磁
気ディスク装置。
1. The magnetic disk device itself has an abnormality even if it does not receive a read command having a function of confirming whether or not information writing is normally executed from a host computer. Magnetic disk device, which has a function of detecting that a write error occurs, performing a read operation of the written data, confirming that the written data and the read data match, and checking that there is no write abnormality. .
【請求項2】請求項1記載の磁気ディスク装置におい
て、 磁気ディスク装置が前記リード動作で、回復不能エラー
を検出した場合には、そのリード動作の対象アドレスを
ホストコンピュータに知らせる機能を有することを特徴
とする磁気ディスク装置。
2. The magnetic disk device according to claim 1, wherein the magnetic disk device has a function of notifying a host computer of a target address of the read operation when the read operation detects an unrecoverable error. Characteristic magnetic disk device.
【請求項3】請求項1の磁気ディスク装置において、 磁気ディスク装置が書き込み異常を検出した場合に、ホ
ストコンピュータへ書き込み異常が発生したことを、専
用のエラーコ−ドを用いて報告する機能を有することを
特徴とする磁気ディスク装置。
3. The magnetic disk device according to claim 1, wherein when the magnetic disk device detects a write error, it has a function of reporting to the host computer that a write error has occurred using a dedicated error code. A magnetic disk device characterized by the above.
【請求項4】請求項1記載の磁気ディスク装置におい
て、 磁気ディスク装置が、書きこんだデータとリードしたデ
ータの不一致(データ不正)を検出した場合に、ホスト
コンピュータからの全てのリード/ライト命令におい
て、エラーを報告し続ける機能を有することを特徴とし
た磁気ディスク装置。
4. The magnetic disk device according to claim 1, wherein when the magnetic disk device detects a mismatch (wrong data) between written data and read data, all read / write commands from the host computer. 2. A magnetic disk device characterized by having a function of continuously reporting an error.
【請求項5】請求項1又は請求項2記載の磁気ディスク
装置のいづれか1つにおいて、 磁気ディスク装置がエラーリトライ動作により書きこみ
を完了した場合において、エラーリトライ動作が生じた
ことにより、異常が発生していると判断し、リードデー
タチェックを実施する機能を有することを特徴とする磁
気ディスク装置。
5. The magnetic disk device according to claim 1 or 2, wherein when the magnetic disk device completes writing by an error retry operation, an error retry operation occurs and an abnormality occurs. A magnetic disk device characterized by having a function of determining read data and performing a read data check.
【請求項6】請求項1又は請求項2記載の磁気ディスク
装置のいづれか1つにおいて、 磁気ディスク装置内部の温度が、ある一定範囲外である
場合に、磁気ディスク装置が異常状態と判断し、リード
データチェックを実施する機能を有することを特徴とす
る磁気ディスク装置。
6. The magnetic disk device according to claim 1, wherein when the temperature inside the magnetic disk device is outside a certain range, the magnetic disk device is determined to be in an abnormal state, A magnetic disk device having a function of performing read data check.
【請求項7】請求項1又は請求項2記載の磁気ディスク
装置のいづれか1つにおいて、 磁気ディスク装置が、一定時間の経過の後のコマンドを
契機として、リードデータチェックを実施する機能を有
することを特徴とする磁気ディスク装置。
7. The magnetic disk device according to claim 1 or 2, wherein the magnetic disk device has a function of performing read data check triggered by a command after a lapse of a predetermined time. Magnetic disk device characterized by.
【請求項8】請求項1又は請求項2記載の磁気ディスク
装置のいづれか1つにおいて、 磁気ディスク装置が、エラー報告を実施した後は、一定
時間又は一定コマンド回数分、無条件にリードデータチ
ェックを実施する機能を有することを特徴とする磁気デ
ィスク装置。
8. The magnetic disk device according to claim 1, wherein the magnetic disk device unconditionally checks the read data for a certain period of time or a certain number of commands after performing an error report. A magnetic disk device characterized by having a function of carrying out.
【請求項9】請求項1又は請求項2記載の磁気ディスク
装置のいづれか1つにおいて、 磁気ディスク装置が複数のヘッドを有する場合であって
も、異常が発生したヘッドのみのリードデータチェック
を実施する機能を有することを特徴とする磁気ディスク
装置。
9. The read data check according to claim 1, wherein even if the magnetic disk device has a plurality of heads, only the head in which an abnormality has occurred is checked. A magnetic disk device having a function to perform.
【請求項10】請求項1又は請求項2記載の磁気ディス
ク装置のいづれか1つにおいて、 磁気ディスク装置が、リードチェックを、次のコマンド
を受領していない場合のみ実施する機能を有することを
特徴とする磁気ディスク装置。
10. The magnetic disk device according to claim 1 or 2, wherein the magnetic disk device has a function of performing a read check only when the next command is not received. And a magnetic disk device.
【請求項11】請求項1又は請求項2記載の磁気ディス
ク装置のいづれか1つにおいて、 磁気ディスク装置が、コマンド終了の報告をリードチェ
ックをする前に実施する機能を有することを特徴とする
磁気ディスク装置。
11. The magnetic disk device according to claim 1 or 2, wherein the magnetic disk device has a function of executing a command end report before performing a read check. Disk device.
【請求項12】請求項11記載の磁気ディスク装置にお
いて、 前記終了報告を実施した後に、リードで回復不能エラー
を検出した場合には、そのエラーを検出したアドレスの
データを、再びリードできないこととする機能を有する
ことを特徴とする磁気ディスク装置。
12. The magnetic disk device according to claim 11, wherein when an unrecoverable error is detected in the read after the completion report is made, the data at the address where the error is detected cannot be read again. A magnetic disk device having a function to perform.
【請求項13】請求項4の磁気ディスク装置において、 書き込み異常が発生したヘッドを用いるデータのアクセ
スを不可とする機能を有することを特徴とする磁気ディ
スク装置。
13. The magnetic disk device according to claim 4, wherein the magnetic disk device has a function of disabling data access using a head in which a write error has occurred.
【請求項14】請求項10又は請求項11記載の磁気デ
ィスク装置のいづれか1つにおいて、 磁気ディスク装置がリードチェック中に、ホストコンピ
ュータからのコマンドを受領した場合に、当該リードチ
ェックを中断する機能を有することを特徴とする磁気デ
ィスク装置。
14. The magnetic disk device according to claim 10 or 11, wherein the read check is interrupted when the magnetic disk device receives a command from the host computer during the read check. A magnetic disk device comprising:
【請求項15】請求項1、請求項2、請求項10又は請
求項14記載の磁気ディスク装置のいづれか1つにおい
て、 ホストコンピュータから磁気ディスク装置の諸機能を設
定可能であることを特徴とする磁気ディスク装置。
15. The magnetic disk device according to claim 1, 2, 10 or 14, wherein various functions of the magnetic disk device can be set from a host computer. Magnetic disk device.
JP2002028903A 2002-02-06 2002-02-06 Write data guaranteeing method for magnetic disk device Pending JP2003228925A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028903A JP2003228925A (en) 2002-02-06 2002-02-06 Write data guaranteeing method for magnetic disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028903A JP2003228925A (en) 2002-02-06 2002-02-06 Write data guaranteeing method for magnetic disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003228925A true JP2003228925A (en) 2003-08-15

Family

ID=27749926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028903A Pending JP2003228925A (en) 2002-02-06 2002-02-06 Write data guaranteeing method for magnetic disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003228925A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251960A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Ltd Storage device
CN101571708A (en) * 2008-04-28 2009-11-04 三星电子株式会社 Method of processing hard disk drive
US7809978B2 (en) 2007-02-28 2010-10-05 Toshiba Storage Device Corporation Storage device and control device
JP2011053878A (en) * 2009-09-01 2011-03-17 Fujitsu Ltd Storage control device for detecting miscalculation of write position to disk, storage system, and access method
US9343113B2 (en) 2014-06-17 2016-05-17 Fujitsu Limited Control apparatus and control method
CN111679792A (en) * 2020-06-04 2020-09-18 四川九州电子科技股份有限公司 Embedded equipment NandFlash I/O data monitoring system and method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251960A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Ltd Storage device
US7809978B2 (en) 2007-02-28 2010-10-05 Toshiba Storage Device Corporation Storage device and control device
CN101571708A (en) * 2008-04-28 2009-11-04 三星电子株式会社 Method of processing hard disk drive
US8117379B2 (en) 2008-04-28 2012-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of processing hard disk drive
KR101404721B1 (en) 2008-04-28 2014-06-10 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 Method for processing the hard disk drive
CN101571708B (en) * 2008-04-28 2014-07-02 三星电子株式会社 Method of processing hard disk drive
JP2011053878A (en) * 2009-09-01 2011-03-17 Fujitsu Ltd Storage control device for detecting miscalculation of write position to disk, storage system, and access method
US8671264B2 (en) 2009-09-01 2014-03-11 Fujitsu Limited Storage control device and storage system
US9343113B2 (en) 2014-06-17 2016-05-17 Fujitsu Limited Control apparatus and control method
CN111679792A (en) * 2020-06-04 2020-09-18 四川九州电子科技股份有限公司 Embedded equipment NandFlash I/O data monitoring system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7415636B2 (en) Method and apparatus for replacement processing
US7490259B2 (en) Error recovery method for data storage device, data storage device, and magnetic disk storage device
US8151167B2 (en) Program processing device and program processing method
US8447927B2 (en) Storage system, control device and storage device
US20100202078A1 (en) Read/write processing method for medium recording device and medium recording device
US8117491B2 (en) Disk-drive device and method for error recovery thereof
US20060212777A1 (en) Medium storage device and write path diagnosis method
US20010010605A1 (en) Read/write control system for a disk drive
US8320066B2 (en) Storage device and read/write processing method therefor
JP2003228925A (en) Write data guaranteeing method for magnetic disk device
US20080151411A1 (en) Startup processing method for medium storage device, controller for medium storage device, and medium storage device
JP3431582B2 (en) Desk storage device and processing method when hang-up occurs applied to the device
US6088818A (en) Data read apparatus and data read method
JP3457602B2 (en) Disk unit
US20040243912A1 (en) Method and apparatus for detecting and correcting errors in stored information
JP2001035096A (en) Checking method of written data and data storage device using the method
JP2002042303A (en) Magnetic disk device and error-processing method of magnetic disk device
JPH04310671A (en) Disk controller
US6920011B2 (en) Recording device having disk-shaped recording medium and servo information processing method
JPH10162493A (en) Disk device and detection of defect applied to the device
JPH04285772A (en) Abnormal medium deciding system for magnetic tape storage device
JPH10269729A (en) Disk apparatus
JPH09161415A (en) Control method for magnetic tape apparatus
JP2001155444A (en) Magnetic disk device
JPH02230340A (en) Error information logging system