JP2003223785A - 高速で動作する半導体メモリ装置及びその使用方法及び設計方法 - Google Patents

高速で動作する半導体メモリ装置及びその使用方法及び設計方法

Info

Publication number
JP2003223785A
JP2003223785A JP2002375804A JP2002375804A JP2003223785A JP 2003223785 A JP2003223785 A JP 2003223785A JP 2002375804 A JP2002375804 A JP 2002375804A JP 2002375804 A JP2002375804 A JP 2002375804A JP 2003223785 A JP2003223785 A JP 2003223785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
bank
interval
pair
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002375804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667708B2 (ja
Inventor
Yasushi Nagashima
靖 永島
Joseph Dominic Macri
ドミニク マクリ ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATI Technologies ULC
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
ATI Technologies ULC
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATI Technologies ULC, Elpida Memory Inc filed Critical ATI Technologies ULC
Publication of JP2003223785A publication Critical patent/JP2003223785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667708B2 publication Critical patent/JP4667708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1042Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using interleaving techniques, i.e. read-write of one part of the memory while preparing another part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 更なる高速動作を可能にすると共に小型化を
実現できるDRAM装置を提供することである。 【解決手段】 2種類のコマンドインターバルスペック
が第一及び第二のコマンドインターバルスペックとして
規定される。第一のコマンドインターバルスペックは、
同一バンクに対して発せられる先行コマンド及び後続コ
マンドの間の関係として規定され、第二のコマンドイン
ターバルスペックは、異なるバンクに対してそれぞれ発
せられる先行コマンド及び後続コマンドの間の関係とし
て規定される。第二のコマンドインターバルスペックに
おいては、先行コマンドと後続コマンドとは対象となる
バンクが異なるため、先行コマンドの後のコラム系回路
プリチャージ中に、後続コマンドが実行される。したが
って、第二のコマンドインターバルスペックの場合、コ
マンドインターバルは実質的に短縮される。さらに、対
をなすバンクがバンクペアとして規定され、第一及び第
二のコマンドインターバルスペックをバンクペアが適用
される。これにより、DRAM装置が小型化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリ装置に
関し、特に、ダイナミックランダムアクセスメモリ(D
RAM)装置の使用及び設計方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、DRAM装置は主要なメ
モリ装置のうちの一つであり、密度が高く製造コストが
低いことから、現在、大半のメモリアプリケーションに
用いられている。DRAM装置は例えばコンピュータシ
ステムのメインメモリ、グラフィックカードのグラフィ
ックメモリ、ネットワークカードのバッファメモリ等と
して用いられている。
【0003】1GHz以上で動作する最近のマイクロプ
ロセッサにおいては、さらに、DRAM装置がより高速
で動作することが要求される。高速動作を達成するた
め、特に、DRAM装置内でのコマンドインターバルを
短縮するために、本発明者らの知る関連技術のひとつに
よれば、メモリセルアレイの分割に従ってコモンI/O
線をより多くのコモンI/O線に分割している。この関
連技術では、各コモンI/O線に関して時定数CRの
「R」成分を減らすことにより高速動作を達成してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の関連技
術では、DRAM装置のチップサイズが大きくなる。こ
の関連技術によれば、各コモンI/O線の長さが短くな
り「R」成分は小さくなるが、コモンI/O線の数は増
加する。コモンI/O線は、ライトアンプ、リードアン
プ、プリチャージ回路などの、各コラム系回路と結合さ
れているため、この関連技術では、コモンI/O線の数
が増加すると、より多くのコラム系回路が必要となる。
このため、コラム系回路の数も増加し、より大きな物理
的空間が必要となる。
【0005】さらに、上述の関連技術では、各「メモリ
アプリケーション」の特性について考慮していない。デ
ータの読出し/書込み動作は各メモリアプリケーション
において同一ではなく、データシーケンスは様々な方法
で処理される。にも拘わらず、上述の関連技術は、アプ
リケーションに応じた技術ではなく、全てのメモリアプ
リケーションに共通の技術である。従って、この関連技
術は、いくつかのメモリアプリケーションには適してい
ない。
【0006】そこで、より高速で、特にチップサイズの
小さなDRAM装置を提供することが望ましい。
【0007】本発明の目的は、少なくともいくつかのメ
モリアプリケーションに適し、高速動作を達成できるD
RAM装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】グラフィックカードのグ
ラフィックメモリやネットワークカードのバッファメモ
リなどのいくつかのメモリアプリケーションにおいて、
データは順次メモリ装置に書き込まれ、また、メモリ装
置から順次読み出される。この場合、メモリ装置のメモ
リコントローラは、予め定められた各データ長につい
て、メモリ装置に含まれる異なるメモリバンクを意識的
に選択することができ、これにより、データを書き込む
べきまたはデータを読み出すべきメモリバンクを容易に
予測することができる。
【0009】本発明の発明者らは、いくつかのメモリア
プリケーションにおけるデータ読出し/書込み動作の特
性に注目し、2種類のコマンドインターバルスペックを
規定している。本発明の一態様によれば、コマンドイン
ターバルスペックの一方は、同一バンクに対して発せら
れる先行コマンドと後続コマンドの間の関係として規定
され、他方のコマンドインターバルスペックは、異なる
バンクに対してそれぞれ発せられる先行コマンドと後続
コマンドの間の関係として規定される。前者は第一のコ
マンドインターバルスペックと呼ばれ、後者は第二のコ
マンドインターバルスペックと呼ばれる。第一及び第二
のコマンドインターバルスペックは互いに異なる。第二
のコマンドインターバルスペックにおいては、先行コマ
ンドと後続コマンドとは対象となるバンクが異なるた
め、先行コマンドの後のコラム回路プリチャージ(たと
えば、コモンI/O線のプリチャージ)中に、後続コマ
ンドを実行することができる。従って、コラム回路プリ
チャージを伴うコマンド等いくつかのコマンドによれ
ば、第二のコマンドインターバルスペックで規定される
タイムインターバルは、第一のコマンドインターバルス
ペックで規定されるタイムインターバルよりも短くなり
得る。
【0010】本発明の一態様によれば、さらに、対をな
すバンクをバンクペアとして規定し、さらに、第一及び
第二のコマンドインターバルスペックをバンクペアに適
用している。すなわち、バンクペアの場合には、第一の
コマンドインターバルスペックは、同一のバンクペアに
対して発せられる先行コマンドと後続コマンドの間の関
係として規定され、第二のコマンドインターバルスペッ
クは、異なるバンクペアに対してそれぞれ発せられる先
行コマンドと後続コマンドの間の関係として規定され
る。
【0011】さらに、メモリコントローラがいくつかの
アプリケーションによるデータ割当を容易に制御できる
ため、メモリコントローラは、第一のコマンドインター
バルが使用される確率を容易に低くできる。これによ
り、同一バンクペアに属するバンクがそれぞれのコラム
系回路を共有することが可能となり、第二のコマンドイ
ンターバルスペックを使用する確率がより高くなるた
め、メモリ速度が速くなる。このように、本発明の一態
様は、コラム系回路を共有するためにチップサイズが小
さく、且つ、いくつかのメモリアプリケーションにおい
てはより高速なDRAMを提供する。
【0012】ここで、前述の説明及び後述の詳細な説明
は例示かつ説明のためにすぎず、請求項にある発明を限
定するものではない。
【0013】
【発明の実施の形態】(概念的態様)本発明の具体的な
実施例に先立ち、まず、本発明の概念的態様について説
明する。
【0014】最近のDRAM設計案では、DRAM装置
は複数個のバンクを有する。それぞれのバンクは同一構
成を持ち、多数の格納セルすなわちメモリセルが行と列
に配列されている。バンクを持つDRAM装置はバンク
間のデータインターリーブを可能とし、これにより、ア
クセス時間を減少させ、メモリの速度を高める。一般
に、コマンドインターバルスペックはDRAM装置に対
して規定され、メモリコントローラは、DRAM装置に
対するバンクアクセスおよび読出し/書込み動作をコマ
ンドインターバルスペックに応じて実行する。
【0015】この概念的態様によれば、2種類のコマン
ドインターバルスペック:第一及び第二のコマンドイン
ターバルスペックが規定される。第一及び第二のコマン
ドインターバルスペックはメモリコントローラ内に保持
され、DRAM装置に対するメモリ動作が、メモリコン
トローラの制御のもとで、第一及び第二のコマンドイン
ターバルスペックに従って実行される。第一のコマンド
インターバルスペックは同一バンクに対して発せられる
先行コマンドと後続コマンドの間の関係に関し、一方、
第二のコマンドインターバルスペックは異なるバンクに
対してそれぞれ発せられる先行コマンドと後続コマンド
の間の関係に関する。第一と第二のコマンドインターバ
ルスペックは互いに異なる。例えば、コラム回路プリチ
ャージ(たとえばコモンI/O線のプリチャージ)を伴
う先行コマンドと後続コマンドとのいくつかの組み合わ
せについては、第二のコマンドインターバルスペックで
規定されるタイムインターバルは、第一のコマンドイン
ターバルスペックで規定されるタイムインターバルより
短くなり得る。
【0016】すなわち、この概念的態様による第一と第
二のコマンドインターバルスペックは、次の表1及び表
2のように規定される。
【0017】
【表1】表1:第一のコマンドインターバルスペック
(同一バンク(あるいは同一バンクペア)に対して)
【0018】
【表2】表2:第二のコマンドインターバルスペック)
(異なるバンク(あるいは異なるバンクペア)に対し
て)
【0019】ここで、tCKは「クロック」、tCCD
は「コラムコマンドからコラムコマンドまでの遅延時
間」、tWRDは「書込みコマンドから読出しコマンド
までの遅延時間」である。その他の記号は従来技術と同
様に用いられる。
【0020】表1および表2を参照すると、第一および
第二のコマンドスペックは、先行コマンドの書込みコマ
ンドから後続コマンドの読出しコマンドまでのインター
バルにおいて、および、先行コマンドの読出しコマンド
から後続コマンドの書込みコマンドまでのインターバル
において、互いに異なる。第一のコマンドインターバル
スペックに含まれるこれらのインターバルは第二のコマ
ンドインターバルスペックに含まれるこれらのインター
バルより「1」だけ長い。ここで、「1」はコラム回路
プリチャージ時間をあらわしている。読出しコマンドか
ら書込みコマンドへのインターバルは、メモリ装置の使
い方やメモリ装置の構造などのメモリ環境により、第一
と第二のコマンドインターバルスペックの間で同一イン
ターバルであることもある。
【0021】第二のコマンドインターバルスペックにお
いて、対象のバンクは先行コマンドと後続コマンドの間
で異なる。従って、動作が第二のコマンドインターバル
スペックで規定されている場合には、先行コマンドの後
の後続コマンドはコラム回路プリチャージ(例えばコモ
ンI/O線のプリチャージ)中に実行することができる
ため、第二のコマンドインターバルスペックにおけるイ
ンターバルが短縮される。その結果、DRAM装置は、
第二のコマンドインターバルスペックが適用されるイベ
ントが発生した場合、より高速で動作する。
【0022】さらに、別の概念的態様によれば、対をな
すバンクがバンクペアとして規定され、上述の第一と第
二のコマンドインターバルスペックがバンクペアに適用
される。すなわち、この概念的態様においては、第一の
コマンドインターバルスペックは、同一のバンクペアに
対して発せられる先行コマンドと後続コマンドの間の関
係として規定され、第二のコマンドインターバルスペッ
クは、異なるバンクペアに対してそれぞれ発せられる先
行コマンドと後続コマンドの間の関係として規定され
る。この場合、DRAM装置内に第二のコマンドインタ
ーバルスペックで規定されるイベントが発生した場合に
は、コマンドインターバルは実質的に短縮される。
【0023】本態様では、メモリコントローラが、グラ
フィックカードのグラフィックメモリやネットワークカ
ードに用いられるバッファメモリなどのいくつかのメモ
リアプリケーションのためのデータ割当を容易に制御で
きるため、第一のコマンドインターバルスペックが用い
られる確率を、より低くなるように容易に制御できる。
このことにより、同一バンクペアに属するバンクが、リ
ードアンプ、ライトアンプ、プリチャージ回路などの各
コラム系回路を共有することが可能となる。そこで、本
実施例によるDRAM装置は小型化が可能である。
【0024】(具体的実施例)ここで、上述の概念的態
様にもとづく本発明の具体的な実施例について説明す
る。
【0025】(構成)図1を参照すると、本実施例に係
るシステムは、CPU100と、グラフィックチップ2
00と、メモリチップ300と、表示装置400と、メ
モリコントローラ500と、メインメモリ600とを有
する。この具体的な実施例において、メモリコントロー
ラ500及びメインメモリ600は、従来技術と同様に
動作する。従ってこれらに関する説明は本実施例では省
略したが、本発明はこの具体的実施例に限定されるもの
ではない。
【0026】CPU100はグラフィックチップ200
にプリミティブ命令を送る。グラフィックチップ200
はプリミティブ命令を解釈して、プリミティブ命令に対
応するコマンドとデータビットをメモリチップ300に
対して発行する。また、グラフィックチップ200は表
示装置400をDAC(D/Aコンバータ)(図示せ
ず)を介して制御し、メモリチップ300から読出した
データを表示装置400上に表示させる。例えば、CP
U100がグラフィックチップ200に対し、始点と終
点の指定を含む描線指示を送ると、グラフィックチップ
200は始点と終点を結ぶ直線を計算し、メモリチップ
300に対して、この直線のデータビットをメモリチッ
プ300に書込むための書込みコマンドを発行する。ま
た、グラフィックチップ200は、メモリチップ300
に対して、メモリチップ300から直線のデータビット
を読み出すための読出しコマンドを発行し、表示装置4
00を制御して表示装置400上に直線を表示させる。
【0027】図1を用いた上述の説明から明らかなよう
に、本実施例においては、メモリアプリケーションはメ
モリチップ300におけるフレームバッファ又はビデオ
メモリとして実現される。このメモリアプリケーション
では、メモリチップ300は半導体メモリ装置として機
能し、グラフィックチップ200はメモリチップ300
のためのメモリコントローラとして機能する。すなわ
ち、グラフィックチップ200は、メモリチップ300
に対して、上述の第一及び第二のコマンドインターバル
スペックに従うコマンドを発行し、メモリチップ300
はこれらのスペックによる制御のもとで制御される。
【0028】図2を参照すると、グラフィックチップ2
00は、グラフィックエンジン201と、コマンド発生
器202と、ラッチ203と、バンクペア検出器204
と、タイミング発生器205とを有する。
【0029】グラフィックチップ200がプリミティブ
命令を受信すると、グラフィックエンジン201が、例
えばドット指定及び色指定を含むグラフィックデータを
生成する。これに応答して、コマンド発生器202は、
グラフィックデータに従ってメモリチップ300にデー
タを書き込むためのコマンドを発生させる。発生コマン
ドは、ラッチ203と、バンクペア検出器204と、タ
イミング発生器205に送られる。ラッチ203は、バ
ンクペア検出器204とタイミング発生器205の制御
のもとに、発生コマンドを予め定められた時間のあいだ
保持する。現コマンドとしての発生コマンドに応答し
て、バンクペア検出器204は、現コマンドが、現コマ
ンドに先行するコマンドと同じバンクペアに対して発行
されたかどうかを検出する。現コマンドのバンクペアが
先行コマンドのバンクペアと一致する場合、バンクペア
検出器204は一致信号を発生する。一方、現コマンド
のバンクペアが先行コマンドのバンクペアと一致しない
場合、バンクペア検出器204は不一致信号を発生す
る。タイミング発生器205は、上記第一及び第二のコ
マンドインターバルスペックを保持し、バンクペア検出
器204によって発生された一致信号または不一致信号
に応じてそれらのうちの一方を選択する。詳述すると、
タイミング発生器205は、一致信号に応答して第一の
コマンドインターバルスペックを選択し、現コマンド及
び先行コマンド、すなわち後続コマンド及び先行コマン
ドに応じて発行タイミングを決定する。一方、タイミン
グ発生器205は、不一致信号に応答して第二のコマン
ドインターバルスペックを選択し、現コマンド及び先行
コマンド、すなわち後続コマンド及び先行コマンドに応
じて発行タイミングを決定する。発行タイミングを決定
する際、タイミング発生器204は、ラッチ203にト
リガパルス信号を送ることにより発行タイミングを通知
し、この発行タイミングにおいてラッチ203はメモリ
チップ300に対して現コマンドを発行する。
【0030】図2に示すメモリチップ300は、Xデコ
ーダ301と、タイミング発生器302と、メモリセル
アレイ303と、Yデコーダ304とを備えたDRAM
装置を有する。各メモリセルアレイ303は、ビット線
及びワード線に接続された複数個の格納セルを有する。
Xデコーダ301はワード線に接続され、Yデコーダ3
04はビット線に接続される。Xデコーダ301は、ラ
ッチ203が発行した現コマンドを復号化して各ワード
線を活性化させる。Yデコーダ304も、現コマンドを
復号化して各ビット線を活性化させる。タイミング発生
器302は、現コマンドに対応するバンクペアを特定
し、図2には示さない、図4を用いて後述する2つのス
イッチのうちの対応する1つに対して、第一のタイミン
グ発生信号TG1または第二のタイミング発生信号TG
2を発行する。本実施例においては、Xデコーダ301
はメモリバンクに対応するように配置され、Yデコーダ
304はバンクペアに対応するように配置されているた
め、同一のバンクペアに属する2つのメモリバンクが1
つのYデコーダを共有することになる。このように、本
実施例では、Yデコーダ304の数はXデコーダ301
の数の半分になる。
【0031】図3に、メモリチップ300のDRAMレ
イアウトを概略的に示す。
【0032】図示のDRAM装置は、メモリセルアレイ
10〜10及び13〜13と、センスアンプ2
〜21及び22〜22と、コモンI/O線3
〜31及び32〜32と、コラム系回路ブロ
ック40〜40と、I/O回路50とを有する。こ
れらのうち、メモリセルアレイ10及び13と、セ
ンスアンプ21及び22と、コモンI/O線31
及び32と、及びコラム系回路ブロック40は、概
念的に、I/O能力が32ビットすなわちx32である
ひとつのメモリコンポネントを構成する。残りのメモリ
コンポネントは、メモリセルアレイ10及び13
と、センスアンプ21及び22と、コモンI/O
線31及び32と、コラム系回路ブロック40
を有する前述のメモリコンポネントと同様に、繰り返
し、パターン化されている。図示のDRAM装置は4フ
ェッチタイプであり、総I/O能力は128ビットすな
わちx128である。以降、説明の便宜上、メモリセル
アレイ10及び13と、センスアンプ21及び2
と、コモンI/O線31及び32と、コラム系
回路ブロック40とを有するメモリコンポネントにつ
いてのみ説明する。
【0033】図示のDRAM装置において、メモリセル
アレイ10は一対のメモリプレーン11及び12
を有し、メモリセルアレイ13は一対のメモリプレー
ン14及び15を有する。一対のメモリプレーン1
及び12は一対のバンク(Bank0、Bank
1)で構成されるバンクペアAに対応し、メモリプレー
ン14及び15は一対のバンク(Bank2、Ba
nk3)で構成されるバンクペアBに対応する。すなわ
ち、メモリセルアレイ10とメモリセルアレイ13
は概念的に、それぞれ一対のメモリプレーン11及び
12と、一対のメモリプレーン14及び15にそ
れぞれ分割される。さらに、センスアンプ21及び2
がメモリセルアレイ10及び13に設けられ、
コモンI/O線31及び31がセンスアンプ21
及び22に結合されている。このように、図3の実施
例においては、一対のメモリプレーン11及び12
並びに14及び15は、それぞれ対応するコモンI
/O線31及び32を共有している。
【0034】図4を参照すると、図3に示されるメモリ
プレーン11、12、14、15及びコラム系
回路ブロック40が詳細に示されている。図4におい
ては、各メモリバンク(Bank0、Bank1、Ba
nk2、Bank3)において、ひとつのメモリセルす
なわち格納セル(MC01、MC11、MC21、MC
31)と、これらのセルにそれぞれ接続された一本のワ
ード線(W01、W 、W21、W31)及び2本の
ビット線、即ちビット線対(B01、B11、B21
31)のみが図示されているが、実際には、複数個の
メモリセルがマトリックス状に配置され、複数個のワー
ド線及びビット線がこれらのメモリセルに接続されてい
る。ビット線B01及びB11はさらに、センスアンプ
とトランスファゲートトランジスタを介してコモンI/
O線31に接続されている。同様に、ビット線B21
及びB31はさらに、センスアンプとトランスファゲー
トトランジスタを介してコモンI/O線32に接続さ
れている。
【0035】コモンI/O線31は、コラム系回路ブ
ロック40内でプリチャージ回路41と、リードア
ンプ42と、ライトアンプ43に結合されている。
プリチャージ回路41と、リードアンプ42と、ラ
イトアンプ43の活性化/非活性化は、図示しないプ
リチャージ制御信号、リードアンプ制御信号、及びライ
トアンプ制御信号によりそれぞれ制御される。これらの
信号は、例えば、読出しまたは書込みコマンドによって
活性化される。同様に、コモンI/O線32は、プリ
チャージ回路41と、リードアンプ42と、ライト
アンプ43と同じように、コラム系回路ブロック40
内でプリチャージ回路41と、リードアンプ42
と、ライトアンプ43に結合されている。さらに、リ
ードアンプ42及び42並びにライトアンプ43
及び43は、それぞれ、第一及び第二のスイッチ(S
W1、SW2)44及び44を介してグローバルI
/O線45に接続されている。第一のスイッチ44
は、タイミング発生器30が発行した第一のタイミ
ング発生信号TG1に応答してオンになり、第二のスイ
ッチ44は、第二のタイミング発生信号TG2に応答
してオンになる。
【0036】図から明らかなように、一対のメモリプレ
ーン11及び12はプリチャージ回路41と、リ
ードアンプ42と、ライトアンプ43の組合せを共
有している。また、一対のメモリプレーン14及び1
も同様に、プリチャージ回路41と、リードアン
プ42と、ライトアンプ43の組合せを共有してい
る。一対のメモリプレーン11及び12は2つのバ
ンク(Bank0、Bank1)で構成されるバンクペ
アAに対応しているため、バンクペアAはプリチャージ
回路41と、リードアンプ42と、ライトアンプ4
の組合せを共有している。同様に、一対のメモリプ
レーン14及び15は、2つのバンク(Bank
2、Bank3)で構成されるバンクペアBに対応して
いるため、バンクペアBはプリチャージ回路41と、
リードアンプ42と、ライトアンプ43の組合せを
共有している。さらに、バンクペアA及びバンクペアB
はグローバルI/O線45及びI/Oバッファ46を互
いに共有している。スイッチ44及び44の状態の
もとで、バンクペアAまたはバンクペアBのいずれか一
方がグローバルI/O線45及びI/Oバッファ46を
使用する。
【0037】このように、バンクペアが規定されたDR
AM装置は、いくつかの要素を共有することにより、小
型化される。
【0038】(動作)この構造の動作について、図5〜
図13を参照して説明する。
【0039】(書込み−読出し動作)図5は同一バンク
ペアの場合の書込み−読出し動作のコマンドシーケンス
を示し、図6は異なるバンクペアの場合の書込み−読出
し動作のコマンドシーケンスを示す。コマンドシーケン
スは、図7及び8に示すように、グラフィックチップ2
00によって第一および第二のコマンドインターバルス
ペックに応じて発行され、メモリチップ300のタイミ
ング発生器302に送られる(図2参照)。これに応答
して、タイミング発生器302は、図7及び8に示すよ
うに、第一および第二のタイミング発生信号TG1及び
TG2を発生する。これらの図において、記号「Wri
teBank0」は、例えば、X及びYデコーダによっ
て書込みコマンドに応答して復号化と書込みがおこなわ
れる期間を示し、同様に、他の記号も復号化、読出し、
書込みプロセスを示す。
【0040】図7において、コマンドA及びBはバンク
ペアAに対して発行されるため、第一のタイミング発生
信号TG1のみがコマンドA及びBに応答して立ち上が
る。一方、図8において、コマンドA及びBはそれぞ
れ、バンクペアA及びBに対して発行される。従って、
第一のタイミング発生信号TG1はコマンドAに応答し
て立ちあがり、第二のタイミング発生信号TG2はコマ
ンドBに応答して立ち上がる。図7を図8と比較する
と、図7に示されるコマンドインターバルは、図8に示
されるコマンドインターバルよりも1クロック分長い。
【0041】図9及び10はそれぞれ図5及び6に示す
コマンドシーケンスに対応する内部動作を示す。すなわ
ち、図9は同一バンクペアの場合の内部動作を示し、図
10は異なるバンクペアの場合の内部動作を示す。図9
及び10において、データはグローバルI/O線45上
を、「x4バースト転送」方式で転送される。しかしな
がら、本発明はx4バースト転送方式には限定されず、
例えばx8やx64バースト転送などのその他の転送方
式を採用してもよい。
【0042】図9において、コマンド「WRT0a」は
メモリプレーン11、すなわちBank0に対する書
込みコマンドであり、コマンド「RD0b」はメモリプ
レーン12、すなわちBank1に対する読出しコマ
ンドである。書込み動作及び書込み動作に続く読出し動
作にはコモンI/O線31が用いられる。書込み動作
において、コモンI/O線31の振幅は大きくなる。
これは、ライトアンプ43の駆動能力が高く、書込み
データを選択されたメモリセルに確実に記録することが
できるためである。本実施例では、書込み動作による振
幅はVDDとGNDの間の電圧差、例えば1.8Vに等
しい。対照的に、センスアンプSAの駆動能力は低く、
したがって、読み出し時におけるコモンI/O線31
の振幅は小さく、例えば300mV程度であり、結果的
に選択されたメモリセルから読出しデータを迅速に読み
出す。図9の「コモンI/O線31」の列を参照。従
って、読出し動作に先立って、書込み動作の後でコモン
I/O線31をプリチャージすることが必要となる。
本実施例において、プリチャージ時間は1クロック分で
ある。すなわち、グラフィックチップ200は、第一の
コマンドインターバルスペックに応じ、書込みコマンド
WRT0aの発行後、時間「tWRD+1ck」が経過
したときに読出しコマンドRD0bを発行する(表1参
照)。
【0043】図10において、コマンド「WRT0a」
はメモリプレーン11、すなわちBank0に対する
書込みコマンドであり、コマンド「RD1b」はメモリ
プレーン15、すなわちBank3に対する読出しコ
マンドである。書込み動作にはコモンI/O線31
用いられ、書込み動作に続く読出し動作にはコモンI/
O線32が用いられる。従って、コモンI/O線32
を用いた読出し動作は、コモンI/O線31を用い
た書込み動作の後、コモンI/O線31のプリチャー
ジ中に実行される。すなわち、グラフィックチップ20
0は、第二のコマンドインターバルスペックに応じ、書
込みコマンドWRT0aの発行後、時間「tWRD」が
経過したときに読出しコマンドRD1bを発行する(表
2参照)。このように、DRAM装置内に第二のコマン
ドインターバルスペックに応じたイベントが発生した場
合に、コマンドインターバルは実質的に短縮される。
【0044】(読出し−読出し動作)図11は、読出し
−読出しコマンドシーケンスにおける内部動作を示す。
図11において、コマンド「RD0a」、「RD0
b」、「RD1a」、「RD1b」はそれぞれ、メモリ
プレーン11、12、14、15に対する読出
しコマンドを示す。コマンド「RD0a」及び「RD0
b」の読出し動作にはコモンI/O線31を用い、コ
マンド「RD1a」及び「RD1b」の読出し動作には
コモンI/O線32を用いる。同一バンクペアの場合
のコマンドインターバルは、異なるバンクペアの場合の
コマンドインターバルと等しく、したがって、データの
競合がグローバルI/O線45において発生せず、同一
バンクペアの場合においてもプリチャージ時間が必要と
ならない。この理由は次のとおりである。先行読出しコ
マンドは、コモンI/O線31及び32上に読み出
されたデータに対応する振幅を発生させ、先行読出し動
作の後も、この振幅は、コモンI/O線31及び32
上に残る。しかし、先行する振幅は小さく、後続の読
出しコマンドによって読み出された他データの新たな振
幅によって上書きし得る。したがって、後続の読出しコ
マンドはプリチャージ時間を必要とせず、そこで、読出
し−読出しコマンドインターバルは同一バンクペアの場
合も異なるバンクペアの場合も同じである。さらに、図
示の実施例におけるレーテンシーは7クロックであり、
これは同一バンクペアの場合も異なるバンクペアの場合
も同じである(表1及び表2を参照)。
【0045】(書込み−書込み動作)図12は書込み−
書込みコマンドシーケンスにおける内部動作を示す。図
12において、コマンド「WRT0a」、「WRT0
b」、「WRT1a」、「WRT1b」はそれぞれ、メ
モリプレーン11、12、14及び15に対す
る書込みコマンドを示す。図12には示されていない
が、コマンド「WRT0a」及び「WRT0b」の書込
み動作には、コモンI/O線31を用い、コマンド
「WRT1a」及び「WRT1b」の書込み動作には、
コモンI/O線32を用いる。同一バンクペアの場合
のコマンドインターバルは、異なるバンクペアの場合の
コマンドインターバルと等しく、書込み−書込み動作に
おけるコマンドインターバルはグローバルI/O線45
上のデータ転送を考慮して決定され、先行コマンドの後
のプリチャージ時間は考慮されない。これは、先行書込
みコマンドに対応する大振幅がコモンI/O線31
び32上に残っているが、ライトアンプ43及び4
が後続のコマンドに応答して新たな大振幅を発生さ
せ、この新たな大振幅で先行する大振幅を越えることが
できるためである。表1及び表2を参照。
【0046】(読出し−書込み動作)図13は、異なる
バンクペアの場合の読出し−書込みコマンドシーケンス
における内部動作を示す。図13において、コマンド
「RD1b」はメモリプレーン15、すなわちBan
k3に対する読出しコマンドであり、コマンド「WRT
0a」はメモリプレーン11すなわちBank0に対
する書込みコマンドである。書込み動作に続く読出し動
作にはコモンI/O線32を用い、書込み動作にはコ
モンI/O線31を用いる。
【0047】表1及び表2において、同一バンクペアの
場合のコマンドインターバルは、異なるバンクペアの場
合のコマンドインターバルとは異なる。この具体的な実
施例において、ライトアンプの駆動能力が高く、ライト
アンプがコモンI/O線の小振幅を超越するため、読出
しコマンドの後のコモンI/O線のプリチャージを省略
することができる。このように、同一バンクペアの場合
のコマンドインターバルが、異なるバンクペアの場合の
コマンドインターバルと等しくなる場合がある。
【0048】(その他)図14は、バンクペアの場合の
別の具体的な実施例にしたがって構成された別のDRA
M装置を示す。
【0049】図示のDRAM装置は、メモリセルアレイ
16、16、17、17、18、18、1
、19と、センスアンプ23、23、2
、24、25、25、26、26と、コ
モンI/O線33、33、34、34、3
、35、36、36と、コラム系回路ブロッ
ク47 、47、48、48と、I/O回路51
とを有する。これらのうち、メモリセルアレイ16
17、18、19と、センスアンプ23、24
、25、26と、コモンI/O線33、3
、35、36と、コラム系回路ブロック4
、48は、概念的に、I/O能力が32+32ビ
ットすなわちx64であるひとつのメモリコンポネント
を構成する。残りのメモリコンポネントは、前述のメモ
リコンポネントと同様に構成される。すなわち、図示の
DRAM装置の総I/O能力は128ビット、つまりx
128である。以降、説明の便宜上、メモリセルアレイ
16、17、18、19と、センスアンプ23
、24、25、26と、コモンI/O線3
、34、35、36と、コラム系回路ブロッ
ク47、48とを有するメモリコンポネントについ
てのみ説明する。
【0050】図示のDRAM装置において、メモリセル
アレイ16、17、18、19はそれぞれバン
ク(Bank0、Bank1、Bank2、Bank
3)に対応している。メモリセルアレイ16及び17
は一組のバンクペアBank0及びBank1を有
し、メモリセルアレイ18及び19はもうひと組の
バンクペアBank2及びBank3を有する。センス
アンプ23、24、25、26がメモリセルア
レイ16、17、18、19に設けられ、さら
に、コモンI/O線33、34、35、36
それぞれセンスアンプ23、24、25、26
に結合されている。コラム系回路ブロック47が一対
のコモンI/O線33、34に結合され、コラム系
回路ブロック48がコモンI/O線35、36
結合されている。
【0051】コラム系回路ブロック47には、図示さ
れていないプリチャージ回路とリードアンプとライトア
ンプが設けられ、対のコモンI/O線33及び34
に結合されて、バンクペアとしての対のメモリセルアレ
イ16及び17によって共有される。同様に、コラ
ム系回路ブロック48には、図示されていないプリチ
ャージ回路とリードアンプとライトアンプが設けられ、
対のコモンI/O線35及び36に結合されて、バ
ンクペアとしての対のメモリセルアレイ18及び19
によって共有される。このように、本実施例に係るD
RAM装置もまた小型化される。
【0052】以上、本発明を好ましい実施例を参照して
説明したが、本発明はここに示した実施例に限定される
ものではない。本発明は、ここには説明しないが、発明
の趣旨や範囲内での数多くの変形、変更、代替、等価的
構造を組み込むべく改良することが可能である。したが
って、発明は上述の説明によって限定されるものではな
く、添付の請求項の範囲にのみ限定されるべきものであ
る。
【0053】
【発明の効果】本発明では、同一バンクに対するコマン
ドスペックと異なるバンクに対するコマンドスペックと
を変化させることにより、単一のコマンドスペックを用
いた場合に比較して高速で動作を行なうことができ、各
種メモリアプリケーションにも柔軟に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施例によるシステム構成の
概略ブロック図である。
【図2】図1に示すグラフィックチップ及びメモリチッ
プの概略ブロック図である。
【図3】本発明の好ましい実施例に従って構成されたメ
モリチップのレイアウトを概略的に示す図である。
【図4】図3に示すメモリプレーン11、12、1
、15及びコラム系回路ブロック40の例示拡
大図である。
【図5】2つのコマンドが同一バンクペアに属する各バ
ンクに対して発せられる場合のコマンドシーケンスの一
例を示す図である。
【図6】2つのコマンドが異なるバンクペアに属する各
バンクに対してそれぞれ発せられる場合のコマンドシー
ケンスの一例を示す図である。
【図7】同一バンクペアへの書込み−読出しアクセス動
作の場合のTG及びTGの発生を説明するためのタ
イミング図である。
【図8】異なるバンクペアへの書込み−読出しアクセス
動作の場合のTG及びTGの発生を説明するための
タイミング図である。
【図9】同一バンクペアに関する書込み−読出し動作の
タイミング図である。
【図10】異なるバンクペアに関する書込み−読出し動
作のタイミング図である。
【図11】読出し−読出し動作のタイミング図である。
【図12】書込み−書込み動作のタイミング図である。
【図13】異なるバンクペアに関する読出し−書込み動
作のタイミング図である。
【図14】本発明の他の好ましい実施例に従って構成さ
れたメモリチップのレイアウトを概略的に示す図であ
る。
【符号の説明】
100 CPU 200 グラフィックチップ 300 メモリチップ 400 表示装置 500 メモリコントローラ 600 メインメモリ 201 グラフィックエンジン 202 コマンド発生器 203 ラッチ 204 バンクペア検出器 205、302 TG 301 Xデコーダ 303 メモリセルアレイ 304 Yデコーダ 10、13、16、17、18、19
メモリセルアレイ 11、12、14、15、 メモリプレーン 31、32、33、34、35、36
コモンI/O線 40、47、48 コラム系回路ブロック 45 グローバルI/O線 46 I/Oバッファ 50、51 I/O回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永島 靖 東京都中央区八重洲二丁目2番1号 エル ピーダメモリ株式会社内 (72)発明者 ジョセフ ドミニク マクリ アメリカ合衆国,カリフォルニア 94133, サンフランシスコ カウンティ,サンフラ ンシスコ,アルタ ストリート 33 Fターム(参考) 5M024 AA50 AA55 BB17 BB27 BB33 BB34 DD13 DD20 DD83 DD85 JJ02 KK24 LL01 PP01 PP07 PP10

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個のバンクを備える半導体メモリ装
    置の使用方法において、 互いに異なる第一及び第二のコマンドインターバルスペ
    ックを規定し、前記第一のコマンドインターバルスペッ
    クは、同一バンクに対して発せられる先行コマンド及び
    後続コマンドの間の関係として規定され、前記第二のコ
    マンドインターバルスペックは、異なるバンクに対して
    それぞれ発せられる先行コマンド及び後続コマンドの間
    の関係として規定され、 前記第一及び前記第二のコマンドインターバルスペック
    に基づいて半導体メモリ装置を動作させることを特徴と
    する使用方法。
  2. 【請求項2】 前記第一及び前記第二のコマンドインタ
    ーバルスペックは、先行コマンド及び後続コマンドの予
    め定められた組み合わせに対して、前記第二のコマンド
    インターバルスペックにおいて規定されるタイムインタ
    ーバルが、前記第一のコマンドインターバルスペックに
    おいて規定されるタイムインターバルより短くなり得る
    ように規定され、前記先行コマンドはプリチャージを伴
    うことを特徴とする請求項1に記載の使用方法。
  3. 【請求項3】 前記予め定められた組み合わせは、前記
    先行コマンドとしての書込みコマンド及び前記後続コマ
    ンドとしての読出しコマンドから成ることを特徴とする
    請求項2に記載の使用方法。
  4. 【請求項4】 前記予め定められた組み合わせは、前記
    先行コマンドとしての読出しコマンド及び前記後続コマ
    ンドとしての書込みコマンドから成ることを特徴とする
    請求項2に記載の使用方法。
  5. 【請求項5】 対をなすバンクをバンクペアとして予め
    規定しておき、 「バンク」なる用語を「バンクペア」なる用語に置換す
    ることにより、前記第一及び前記第二のコマンドインタ
    ーバルスペックを前記バンクペアに適用することを特徴
    とする請求項2に記載の使用方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の使用方法に基づく半導
    体装置の設計方法において、 複数個のメモリセルアレイを配置し、 各メモリセルアレイを、前記バンクペアの一つに対応す
    る一対のメモリプレーンに概念的に分割し、 コモンI/O線を前記メモリセルアレイにそれぞれ対応
    して構成し、前記一対のメモリプレーンにコモンI/O
    線を共有させるようにしたことを特徴とする設計方法。
  7. 【請求項7】 前記コモンI/O線の各々に、リードア
    ンプと、ライトアンプと、プリチャージ回路の組み合わ
    せを結合し、前記一対のメモリプレーンが前記リードア
    ンプと、ライトアンプと、プリチャージ回路の組み合わ
    せを共有するようにしたことを特徴とする請求項6に記
    載の設計方法。
  8. 【請求項8】 請求項5の使用方法に基づく半導体装置
    の設計方法において、 前記バンクの一つに対応する複数個のメモリセルアレイ
    を配置し、 コモンI/O線を前記メモリセルアレイにそれぞれ対応
    して構成し、 リードアンプと、ライトアンプと、プリチャージ回路の
    組み合わせを、前記バンクペアの一つに対応する一対の
    メモリセルアレイに対応付けるとともに一対のコモンI
    /O線に結合し、前記一対のメモリセルアレイが前記リ
    ードアンプと、ライトアンプと、プリチャージ回路の組
    み合わせを共有するようにしたことを特徴とする設計方
    法。
  9. 【請求項9】 複数個のバンクおよび複数組のコラム系
    回路を有する半導体メモリ装置において、 対をなすバンクがバンクペアとして規定され、前記バン
    クペアの一つが前記コラム系回路の各組を共有するよう
    にしたことを特徴とする半導体メモリ装置。
  10. 【請求項10】 互いに異なる第一及び第二のコマンド
    インターバルスペックが規定され、 前記第一のコマンドインターバルスペックは、同一バン
    クペアに対して発せられる先行コマンド及び後続コマン
    ドの間の関係として規定され、前記第二のコマンドイン
    ターバルスペックは、異なるバンクペアに対してそれぞ
    れ発せられる先行コマンド及び後続コマンドの間の関係
    として規定され、 前記バンクの各々は、前記第一及び前記第二のコマンド
    インターバルスペックに基づいて動作することを特徴と
    する請求項9に記載の半導体メモリ装置。
  11. 【請求項11】 複数個のメモリセルアレイ及び複数個
    のコモンI/O線を有する半導体メモリ装置において、 前記メモリセルアレイの各々は、前記バンクの各々が実
    現されるところの一対のメモリプレーンを有し、前記バ
    ンクペアは前記メモリセルアレイの一つに対応し、 前記コモンI/O線は前記メモリセルアレイにそれぞれ
    対応し、 前記コラム系回路の各組は前記コモンI/O線の対応す
    る一つに結合されて前記各バンクペアにより共有される
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体メモリ装
    置。
  12. 【請求項12】 複数個のメモリセルアレイ及び複数個
    のコモンI/O線を有する半導体メモリ装置において、 前記バンクの各々は前記メモリセルアレイの一つにおい
    て実現され、 前記コモンI/O線は前記メモリセルアレイにそれぞれ
    対応し、 前記コラム系回路の各組は、前記バンクペアの一つに対
    応する一対の前記コモンI/O線に結合されて対応する
    バンクペアにより共有されることを特徴とする請求項1
    0に記載の半導体メモリ装置。
  13. 【請求項13】 前記コラム系回路の各組は、リードア
    ンプと、ライトアンプと、プリチャージ回路の組み合わ
    せを有することを特徴とする請求項9に記載の半導体メ
    モリ装置。
  14. 【請求項14】 行と列に配列された格納セルからなる
    複数個のメモリセルアレイであって、前記メモリセルア
    レイの各々は、一対のバンクを有するバンクペアに対応
    する一対のメモリプレーンを有するメモリセルアレイ
    と、 前記メモリセルアレイに対応して配置された複数個のセ
    ンスアンプと、 前記センスアンプに結合された複数個のコモンI/O線
    とを有し、前記メモリセルアレイの各々の前記一対のメ
    モリプレーンは、前記コモンI/O線の対応する一つを
    共有することを特徴とする半導体メモリ装置。
  15. 【請求項15】 特定のバンクペアに属するバンクの一
    方は、前記一方のバンクに対して発せられるコマンドの
    先行コマンドが前記特定のバンクペアに属する他方のバ
    ンクに対して発せられる場合には、第一のコマンドイン
    ターバルスペックに基づいて動作し、前記一方のバンク
    に対して発せられるコマンドの先行コマンドが前記特定
    のバンクペアに属さないその他のバンクに対して発せら
    れる場合には、第二のコマンドインターバルスペックに
    基づいて動作し、前記第一及び前記第二のコマンドイン
    ターバルスペックは互いに異なることを特徴とする請求
    項14に記載の半導体メモリ装置。
  16. 【請求項16】 前記第二のコマンドインターバルスペ
    ックは、書込みコマンドから読出しコマンドまでの第一
    のタイムインターバルを含み、前記第一のコマンドイン
    ターバルスペックは、書込みコマンドから読出しコマン
    ドまでのタイムインターバルであって、前記第一のタイ
    ムインターバルより長い第二のタイムインターバルを含
    むことを特徴とする請求項15に記載の半導体メモリ装
    置。
  17. 【請求項17】 前記第二のコマンドインターバルスペ
    ックはさらに、読出しコマンドから書込みコマンドまで
    の第三のタイムインターバルを含み、前記第一のコマン
    ドインターバルスペックは、読出しコマンドから書込み
    コマンドまでのタイムインターバルであって、前記第三
    のタイムインターバルより長い第四のタイムインターバ
    ルをさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の半
    導体メモリ装置。
  18. 【請求項18】 前記コモンI/O線にそれぞれ結合さ
    れた複数個のリードアンプと、 前記コモンI/O線にそれぞれ結合された複数個のライ
    トアンプと、 前記コモンI/O線にそれぞれ結合された複数個のプリ
    チャージ回路とを有することを特徴とする請求項17に
    記載の半導体メモリ装置。
  19. 【請求項19】 行と列に配列された格納セルからなる
    複数個のメモリセルアレイであって、前記メモリセルア
    レイの対は、各々が一対のバンクを有するバンクペアに
    それぞれ対応するメモリセルアレイと、 前記メモリセルアレイに対応して配置された複数個のセ
    ンスアンプと、 前記センスアンプに結合された複数個のコモンI/O線
    と、 前記コモンI/O線の一対に各々が結合された複数個の
    リードアンプと、 前記コモンI/O線の一対に各々が結合された複数個の
    ライトアンプと、 前記コモンI/O線の一対に各々が結合された複数個の
    プリチャージ回路とを有し、前記バンクペアに対応する
    前記一対のメモリセルアレイが、前記リードアンプと、
    前記ライトアンプと、前記プリチャージ回路の対応する
    ひと組を共有することを特徴とする半導体メモリ装置。
  20. 【請求項20】 半導体メモリ装置において、 特定のバンクペアに属するバンクの一方は、前記一方の
    バンクに対して発せられるコマンドの先行コマンドが前
    記特定のバンクペアに属する他方のバンクに対して発せ
    られる場合には、第一のコマンドインターバルスペック
    に基づいて動作し、前記一方のバンクに対して発せられ
    るコマンドの先行コマンドが前記特定のバンクペアに属
    さないその他のバンクに対して発せられる場合には、第
    二のコマンドインターバルスペックに基づいて動作し、
    前記第一及び前記第二のコマンドインターバルスペック
    は互いに異なることを特徴とする請求項19に記載の半
    導体メモリ装置。
  21. 【請求項21】 前記第二のコマンドインターバルスペ
    ックは、書込みコマンドから読出しコマンドまでの第一
    のタイムインターバルを含み、前記第一のコマンドイン
    ターバルスペックは、書込みコマンドから読出しコマン
    ドまでのタイムインターバルであって、前記第一のタイ
    ムインターバルより長い第二のタイムインターバルを含
    むことを特徴とする請求項20に記載の半導体メモリ装
    置。
  22. 【請求項22】 半導体メモリ装置において、 前記第二のコマンドインターバルスペックはさらに、読
    出しコマンドから書込みコマンドまでの第三のタイムイ
    ンターバルを含み、前記第一のコマンドインターバルス
    ペックは、読出しコマンドから書込みコマンドまでのタ
    イムインターバルであって、前記第三のタイムインター
    バルより長い第四のタイムインターバルをさらに含むこ
    とを特徴とする請求項21に記載の半導体メモリ装置。
  23. 【請求項23】 複数個のバンクを有する半導体メモリ
    装置にメモリコントローラからコマンドを発行する方法
    において、 互いに異なる第一及び第二のコマンドインターバルスペ
    ックを規定し、前記第一のコマンドインターバルスペッ
    クは、同一バンクに対して発せられる先行コマンド及び
    後続コマンドの間の関係として規定され、前記第二のコ
    マンドインターバルスペックは、異なるバンクに対して
    それぞれ発せられる先行コマンド及び後続コマンドの間
    の関係として規定され、 前記メモリコントローラから前記半導体装置に対し、前
    記第一及び前記第二のコマンドインターバルスペックに
    応じてコマンドを送ることを特徴とするコマンド発行方
    法。
  24. 【請求項24】 前記第一及び前記第二のコマンドイン
    ターバルスペックは、先行コマンド及び後続コマンドの
    予め定められた組み合わせに対して、前記第二のコマン
    ドインターバルにおいて規定されるタイムインターバル
    が、前記第一のコマンドインターバルスペックにおいて
    規定されるタイムインターバルよりも短くなり得るよう
    に規定され、前記先行コマンドはプリチャージを伴うこ
    とを特徴とする請求項23に記載のコマンド発行方法。
  25. 【請求項25】 前記予め定められた組み合わせは、前
    記先行コマンドとしての書込みコマンド及び前記後続コ
    マンドとしての読出しコマンドから成ることを特徴とす
    る請求項24に記載のコマンド発行方法。
  26. 【請求項26】 前記予め定められた組み合わせは、前
    記先行コマンドとしての読出しコマンド及び前記後続コ
    マンドとしての書込みコマンドから成ることを特徴とす
    る請求項24に記載のコマンド発行方法。
  27. 【請求項27】 対をなすバンクをバンクペアとして予
    め規定し、 「バンク」なる用語を「バンクペア」なる用語に置換す
    ることにより、前記第一及び前記第二のコマンドインタ
    ーバルスペックを前記バンクペアに適用することを特徴
    とする請求項24に記載のコマンド発行方法。
  28. 【請求項28】 複数個のメモリセルの第一のグループ
    と、 複数個のメモリセルの第二のグループと、 入/出力バッファと、 前記バッファと前記第一のグループの間に結合され、第
    一の制御信号を受信する第一のスイッチと、 前記バッファと前記第二のグループの間に結合され、第
    二の制御信号を受信する第二のスイッチとを有し、 前記第一のスイッチは、前記第一のグループが順次アク
    セスされた時に順次活性化される前記第一の制御信号間
    に第一のインターバルを置いて制御され、 前記第一及び前記第二のスイッチは、前記第一及び前記
    第二のグループが順次アクセスされた時に順次活性化さ
    れる前記第一及び前記第二の制御信号間に第一のインタ
    ーバルとは異なる第二のインターバルを置いて制御され
    ることを特徴とする半導体メモリ装置。
  29. 【請求項29】 前記第一のインターバルは前記第二の
    インターバルよりある期間だけ長いことを特徴とする請
    求項28に記載の装置。
  30. 【請求項30】 前記期間はプリチャージに基づくこと
    を特徴とする請求項29に記載の装置。
  31. 【請求項31】 前記メモリセルの第一のグループは、
    第一の共通バス線を介して前記第一のスイッチに結合さ
    れた第一及び第二のメモリバンクを少なくとも含み、前
    記メモリセルの第二のグループは、第二の共通バス線を
    介して前記第二のスイッチに結合された第三及び第四の
    メモリバンクを少なくとも含むことを特徴とする請求項
    30に記載の装置。
  32. 【請求項32】 前記順次アクセス動作は、書込み動作
    と、前記書込み動作に続く読出し動作を含むことを特徴
    とする請求項31に記載の装置。
  33. 【請求項33】 前記第一のグループが順次アクセスさ
    れる場合、前記読出し動作が前記第一のバンクに対して
    行なわれ、前記プリチャージが行なわれて前記第一の共
    通バス線がプリチャージされ、その後、前記書込み動作
    が前記第二のバンクに対して行なわれることを特徴とす
    る請求項32に記載の装置。
  34. 【請求項34】 前記第一のメモリセルグループが順次
    アクセスされる場合、前記第一のバンクが最初にアクセ
    スされ、次に前記第二のバンクがアクセスされ、前記第
    一のバンクのアクセス後であって前記第二のバンクのア
    クセス前に、前記プリチャージが行なわれて前記第一の
    共通バス線がプリチャージされることを特徴とする請求
    項30に記載の装置。
  35. 【請求項35】 前記第一及び前記第二のメモリセルグ
    ループが順次にアクセスされ、前記第一及び前記第二の
    バンクの一方がアクセスされ、その後プリチャージが行
    なわれて前記第一の共通バス線がプリチャージされ、前
    記第一の共通バス線がプリチャージされている間に前記
    第三のバンクがアクセスされることを特徴とする請求項
    34に記載の装置。
JP2002375804A 2001-12-27 2002-12-26 半導体メモリ装置及びコンピュータシステム Expired - Lifetime JP4667708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/026755 2001-12-27
US10/026,755 US6678204B2 (en) 2001-12-27 2001-12-27 Semiconductor memory device with high-speed operation and methods of using and designing thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003223785A true JP2003223785A (ja) 2003-08-08
JP4667708B2 JP4667708B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=21833613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002375804A Expired - Lifetime JP4667708B2 (ja) 2001-12-27 2002-12-26 半導体メモリ装置及びコンピュータシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6678204B2 (ja)
JP (1) JP4667708B2 (ja)
KR (2) KR101058343B1 (ja)
DE (1) DE10227806B4 (ja)
TW (1) TWI228667B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084516A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置
JP2008522340A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 ラムバス・インコーポレーテッド マイクロスレッドメモリ
JP2009266370A (ja) * 2008-04-29 2009-11-12 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びその動作方法
US7843717B2 (en) 2007-11-20 2010-11-30 Elpida Memory, Inc. Semiconductor storage device
US8908466B2 (en) 2004-09-30 2014-12-09 Rambus Inc. Multi-column addressing mode memory system including an integrated circuit memory device
US9256557B2 (en) 2006-05-02 2016-02-09 Rambus Inc. Memory controller for selective rank or subrank access

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187572B2 (en) 2002-06-28 2007-03-06 Rambus Inc. Early read after write operation memory device, system and method
US6804145B2 (en) * 2002-11-01 2004-10-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory cell sensing system and method
US7359279B2 (en) * 2005-03-31 2008-04-15 Sandisk 3D Llc Integrated circuit memory array configuration including decoding compatibility with partial implementation of multiple memory layers
KR101673233B1 (ko) * 2010-05-11 2016-11-17 삼성전자주식회사 트랜잭션 분할 장치 및 방법
US10719237B2 (en) 2016-01-11 2020-07-21 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for concurrently accessing multiple partitions of a non-volatile memory
US9542980B1 (en) * 2016-03-29 2017-01-10 Nanya Technology Corp. Sense amplifier with mini-gap architecture and parallel interconnect
US11137914B2 (en) * 2019-05-07 2021-10-05 Western Digital Technologies, Inc. Non-volatile storage system with hybrid command

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05342855A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Nec Corp 半導体メモリ回路
JPH0778467A (ja) * 1993-07-14 1995-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データメモリとそのアクセス方法
JPH09190695A (ja) * 1995-12-28 1997-07-22 Samsung Electron Co Ltd マルチバンク構造を有する半導体メモリ装置
JPH09237491A (ja) * 1995-10-04 1997-09-09 Cirrus Logic Inc メモリ、処理システムおよびアクセス方法
JPH1091136A (ja) * 1984-07-23 1998-04-10 Texas Instr Inc <Ti> 電子計算機システム
JPH10334663A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 半導体記憶装置
JPH1186541A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2000067575A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Samsung Electronics Co Ltd グラフィックメモリ装置のリフレッシュ制御方法及び回路
JP2000090664A (ja) * 1998-07-17 2000-03-31 Toshiba Corp 高速サイクルクロック同期メモリ及びメモリシステム
JP2000173269A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2000195262A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Sdram及びsdramのデ―タ・アクセス方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1013614B (de) * 1956-09-19 1957-08-14 Krantz H Fa Tragstab zur Aufnahme von Garnstraehnen in Straehngarnfaerbeapparaten
JPH09161476A (ja) * 1995-10-04 1997-06-20 Toshiba Corp 半導体メモリ及びそのテスト回路、並びにデ−タ転送システム
TW307869B (en) * 1995-12-20 1997-06-11 Toshiba Co Ltd Semiconductor memory
US5748551A (en) 1995-12-29 1998-05-05 Micron Technology, Inc. Memory device with multiple internal banks and staggered command execution
JPH10334662A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Nec Corp 半導体記憶装置
US5881016A (en) * 1997-06-13 1999-03-09 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for optimizing power consumption and memory bandwidth in a video controller using SGRAM and SDRAM power reduction modes
KR100363079B1 (ko) 1999-02-01 2002-11-30 삼성전자 주식회사 이웃한 메모리 뱅크들에 의해 입출력 센스앰프가 공유된 멀티 뱅크 메모리장치
US6453401B1 (en) * 1999-07-02 2002-09-17 Rambus Inc. Memory controller with timing constraint tracking and checking unit and corresponding method
EP1148508A1 (en) * 2000-04-10 2001-10-24 STMicroelectronics S.r.l. Synchronization circuit for read paths of an electronic memory
JP3651767B2 (ja) 2000-04-24 2005-05-25 シャープ株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091136A (ja) * 1984-07-23 1998-04-10 Texas Instr Inc <Ti> 電子計算機システム
JPH05342855A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Nec Corp 半導体メモリ回路
JPH0778467A (ja) * 1993-07-14 1995-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データメモリとそのアクセス方法
JPH09237491A (ja) * 1995-10-04 1997-09-09 Cirrus Logic Inc メモリ、処理システムおよびアクセス方法
JPH09190695A (ja) * 1995-12-28 1997-07-22 Samsung Electron Co Ltd マルチバンク構造を有する半導体メモリ装置
JPH10334663A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 半導体記憶装置
JPH1186541A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2000090664A (ja) * 1998-07-17 2000-03-31 Toshiba Corp 高速サイクルクロック同期メモリ及びメモリシステム
JP2000067575A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Samsung Electronics Co Ltd グラフィックメモリ装置のリフレッシュ制御方法及び回路
JP2000173269A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2000195262A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Sdram及びsdramのデ―タ・アクセス方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8908466B2 (en) 2004-09-30 2014-12-09 Rambus Inc. Multi-column addressing mode memory system including an integrated circuit memory device
US9652176B2 (en) 2004-11-29 2017-05-16 Rambus Inc. Memory controller for micro-threaded memory operations
JP2014160538A (ja) * 2004-11-29 2014-09-04 Rambus Inc マイクロスレッドメモリ
JP2008522340A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 ラムバス・インコーポレーテッド マイクロスレッドメモリ
JP2015195080A (ja) * 2004-11-29 2015-11-05 ラムバス・インコーポレーテッド マイクロスレッドメモリ
US10331379B2 (en) 2004-11-29 2019-06-25 Rambus Inc. Memory controller for micro-threaded memory operations
US11797227B2 (en) 2004-11-29 2023-10-24 Rambus Inc. Memory controller for micro-threaded memory operations
US9256557B2 (en) 2006-05-02 2016-02-09 Rambus Inc. Memory controller for selective rank or subrank access
US10795834B2 (en) 2006-05-02 2020-10-06 Rambus Inc. Memory controller for selective rank or subrank access
US11467986B2 (en) 2006-05-02 2022-10-11 Rambus Inc. Memory controller for selective rank or subrank access
JP2008084516A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置
US7843717B2 (en) 2007-11-20 2010-11-30 Elpida Memory, Inc. Semiconductor storage device
JP2009266370A (ja) * 2008-04-29 2009-11-12 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びその動作方法
US8422333B2 (en) 2008-04-29 2013-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and access method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW200304077A (en) 2003-09-16
KR20090060237A (ko) 2009-06-11
US6678204B2 (en) 2004-01-13
KR101058343B1 (ko) 2011-08-22
DE10227806A1 (de) 2003-07-17
KR100937600B1 (ko) 2010-01-20
DE10227806B4 (de) 2018-06-14
KR20030057470A (ko) 2003-07-04
US20030123318A1 (en) 2003-07-03
JP4667708B2 (ja) 2011-04-13
TWI228667B (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100937600B1 (ko) 고속 동작 반도체 메모리 장치 및 상기 반도체 메모리 장치로 이루어지는 메모리 시스템
JP4226686B2 (ja) 半導体メモリシステム及び半導体メモリのアクセス制御方法及び半導体メモリ
US6981100B2 (en) Synchronous DRAM with selectable internal prefetch size
JP2004152474A (ja) 高速データアクセスのための半導体メモリ装置及びその駆動方法
US20060133186A1 (en) Memory access using multiple activated memory cell rows
JP2009503682A (ja) 複数アドレス、データ及びコマンドバスを有するメモリデバイス及び方法
US6538952B2 (en) Random access memory with divided memory banks and data read/write architecture therefor
JP2003178580A (ja) 半導体メモリ装置及びこれを利用したメモリシステム
JP4199658B2 (ja) 読出及び書込動作でバースト順序が異なるアドレッシングを行うメモリデバイス
US20220292033A1 (en) Memory device with internal processing interface
JP2008108417A (ja) 低電力dram及びその駆動方法
JP4769548B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100271751B1 (ko) 반도체 메모리 디바이스
US5856947A (en) Integrated DRAM with high speed interleaving
JP4744777B2 (ja) 分割されたセルアレーを有する半導体メモリ装置及びこの装置のメモリセルアクセス方法
JPH08339687A (ja) マルチバンク形の半導体メモリ装置
JPH09147547A (ja) 半導体メモリ装置
KR100619202B1 (ko) 자동 프리챠지 인코딩 장치 및 방법
JPH09115283A (ja) 半導体記憶装置
KR100341343B1 (ko) 고속 액세스가 가능한 다이렉트형 감지 증폭기를 구비한 반도체 메모리
JP3522112B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100572320B1 (ko) 동시에 리드와 라이트가 가능한 반도체메모리장치
JP2002269982A (ja) 半導体メモリ
JPH06162762A (ja) 半導体記憶装置
CN116529822A (zh) 用于更快存储器存取区的设备及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081022

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term