JP2003223395A - Communication system and communication supporting method - Google Patents

Communication system and communication supporting method

Info

Publication number
JP2003223395A
JP2003223395A JP2002021580A JP2002021580A JP2003223395A JP 2003223395 A JP2003223395 A JP 2003223395A JP 2002021580 A JP2002021580 A JP 2002021580A JP 2002021580 A JP2002021580 A JP 2002021580A JP 2003223395 A JP2003223395 A JP 2003223395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
project
account
unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002021580A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3363144B1 (en
Inventor
Yuri Tazawa
由利 田澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WISE STAFF KK
Original Assignee
WISE STAFF KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WISE STAFF KK filed Critical WISE STAFF KK
Priority to JP2002021580A priority Critical patent/JP3363144B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3363144B1 publication Critical patent/JP3363144B1/en
Priority to PCT/JP2003/000818 priority patent/WO2003065230A1/en
Publication of JP2003223395A publication Critical patent/JP2003223395A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/42Mailbox-related aspects, e.g. synchronisation of mailboxes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/234Monitoring or handling of messages for tracking messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication system for allowing project members in an office on a network to communicate with each other, and for sharing the information only by performing a normal operation to transmit electronic mails without performing any special operation to designate all the project members with 'Cc:'. <P>SOLUTION: This communication system for supporting communication among project members through electronic mails comprises a mail server 20 and terminals to be used by respective project members which are connected through a communication network 11. The mail server 20 is provided with a mail storing part 25 for storing the contents of all the communication by the electronic mails among the project members for each project by making each project correspond to an account. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールによる
プロジェクトメンバー間のコミュニケーションを支援す
る通信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system that supports communication between project members by electronic mail.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の通信技術の発達とインターネット
の普及等に伴い、通信ネットワーク上にバーチャルなオ
フィスを設け、企業体として運営していくことが可能と
なってきた。
2. Description of the Related Art With the recent development of communication technology and the spread of the Internet, it has become possible to establish a virtual office on a communication network and operate it as a business entity.

【0003】例えば、パーソナルコンピュータ等の通信
装置を有する在宅勤務者が集まってプロジェクトチーム
を結成し、相互に通信しながら開発を進めていくこと
で、自宅に居ながら、アプリケーションソフトウェア等
の1つのシステムを共同開発することができる。
For example, a teleworker having a communication device such as a personal computer gathers to form a project team and communicates with each other to proceed with development, thereby developing a system such as application software while staying at home. Can be jointly developed.

【0004】このようなネットワーク上のオフィスにお
いて、プロジェクトメンバー間でのコミュニケーション
ツールとして利用されるものに、電子メール、電子掲示
板、電子会議室等がある。
In offices on such a network, there are electronic mails, electronic bulletin boards, electronic conference rooms, etc. which are used as communication tools among project members.

【0005】これらのツールによれば、電話機と異な
り、コネクションレス型の非同期な会話が可能となる。
つまり、相手を無理やり呼び出すことなくメッセージを
送信しておいたり、自分の都合よい時に着信メッセージ
をまとめて閲覧したりすることができる。
With these tools, unlike telephones, connectionless asynchronous conversations are possible.
In other words, it is possible to send a message without forcing a call to the other party, or to browse all incoming messages at a convenient time.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電子メ
ールは、基本的に、1対1の通信を前提としているの
で、例えば、3人以上のプロジェクトメンバー間でのコ
ミュニケーションツールには適していない。つまり、2
者間でやりとりされた全ての会話の内容を常に全員が共
有化(閲覧)できるようにするためには、例えば、送信
時において、送信相手以外のメンバー全員を「Cc(Ca
rbon copy):」の対象として常に指定する等の手間が
必要とされる。
However, since electronic mail is basically premised on one-to-one communication, it is not suitable as a communication tool between, for example, three or more project members. That is, 2
In order to allow everyone to always share (view) the content of all conversations exchanged between people, for example, at the time of transmission, all the members other than the transmission partner can be given “Cc (Ca
rbon copy): ”is always required as a target.

【0007】また、電子掲示板や電子会議室は、情報の
共有化を容易にするものの、プロジェクトの数が多くな
ってきたときに、それら複数のプロジェクトに参加して
いる者や複数のプロジェクトを管理する立場にある管理
者等に多くの負担を強いる。つまり、複数の電子掲示板
や電子会議室について、ログイン、閲覧、発言、ログア
ウト等の一連の手続を繰り返していく必要がある。ある
いは、そのような煩わしい巡回作業を自動化するための
特別なツールを準備する必要がある。
Further, although the electronic bulletin board and the electronic conference room facilitate the sharing of information, when the number of projects increases, it is possible to manage the persons who participate in these multiple projects and the multiple projects. It imposes a heavy burden on the administrator who is in a position to do so. That is, it is necessary to repeat a series of procedures such as logging in, browsing, speaking, and logging out for a plurality of electronic bulletin boards and electronic conference rooms. Alternatively, it is necessary to prepare a special tool for automating such troublesome patrol work.

【0008】一方、電子メールは、コンピュータだけで
なく、携帯電話機や携帯情報端末等でも使用できる身近
なコミュニケーションツールとして広く普及しており、
もし、ネットワーク上のオフィスにおけるプロジェクト
メンバー間でのコミュニケーションツールとして利用す
ることができれば、通常の会話とプロジェクトでの会話
とを1つのツールで行うことができ、たいへん便利であ
る。
On the other hand, electronic mail is widely used as a familiar communication tool that can be used not only in computers but also in mobile phones, personal digital assistants, etc.
If it can be used as a communication tool between project members in an office on the network, it is very convenient because normal conversation and project conversation can be conducted with one tool.

【0009】そこで、本発明は、このような状況に鑑み
てなされたものであり、プロジェクトメンバー全員を
「Cc:」で指定する等の特別な操作をすることなく、
電子メールを送信する通常の操作をするだけで、ネット
ワーク上のオフィスにおけるプロジェクトメンバー間で
のコミュニケーションを可能にすると共に、その情報の
共有化を可能にする通信システム及びネットワークオフ
ィスを提供することを第1の目的とする。
Therefore, the present invention has been made in view of such a situation, without performing a special operation such as designating all project members by "Cc:",
It is to provide a communication system and a network office that enable communication between project members in an office on the network and share the information by simply performing a normal operation of sending an electronic mail. The purpose of 1.

【0010】また、複数のプロジェクトそれぞれでの電
子メールのやりとりやメンバーの参加状況等を容易に把
握することができるプロジェクト管理に適した通信シス
テム及びネットワークオフィスを提供することを第2の
目的とする。
A second object of the present invention is to provide a communication system and a network office suitable for project management, which can easily grasp the exchange of e-mails and the participation status of members in each of a plurality of projects. .

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明に係る通信システムは、電子メールに
よるプロジェクトメンバー間のコミュニケーションを支
援する通信システムであって、通信ネットワークで接続
されたメールサーバ装置と各プロジェクトメンバーが使
用する端末装置とから構成され、前記メールサーバ装置
は、個々のプロジェクトをアカウントに対応させ、プロ
ジェクトメンバー間でなされた電子メールによる全ての
コミュニケーションの内容をプロジェクトごとに蓄積し
て記憶するメール蓄積手段を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned first object, a communication system according to the present invention is a communication system for supporting communication between project members by electronic mail, and is connected by a communication network. It is composed of a mail server device and a terminal device used by each project member, and the mail server device associates each project with an account, and the contents of all communication by e-mail between project members are carried out for each project. It is characterized in that it is provided with a mail storage means for storing and storing the mail.

【0012】ここで、前記メールサーバ装置は、さら
に、前記端末装置から前記アカウント宛に送信されてき
た電子メールを受け取ると、その電子メールに、その電
子メールに対する返信先として当該アカウントを指定す
る旨のヘッダ情報が付随されているか否か判断し、付随
されていない場合には、その旨のヘッダ情報をその電子
メールに付随させた後に、前記メール蓄積手段に格納す
るメール格納手段を備えてもよい。
Here, when the mail server device further receives the electronic mail sent from the terminal device to the account, the mail server device specifies the account as a reply destination to the electronic mail. It is also possible to provide a mail storage means for storing the above-mentioned header information in the mail storage means after determining whether the header information of Good.

【0013】また、前記端末装置は、電子メールの送信
に際して、プロジェクトメンバーから、プロジェクトに
関する電子メールを送信するのか否かの選択を取得する
選択取得手段と、プロジェクトに関する電子メールを送
信する旨の選択が取得された場合に、当該プロジェクト
に対応づけられた前記アカウントを宛先として、当該電
子メールを送信するメール送信手段とを備えてもよい。
つまり、前記メール送信手段は、前記プロジェクトにお
いて新規に発言する場合及び既に発言された電子メール
に対して返信する場合のいずれのときも、前記アカウン
トを宛先として前記電子メールを送信してもよい。
[0013] Further, the terminal device, when transmitting the electronic mail, obtains a selection from the project members whether or not to transmit the electronic mail regarding the project, and a selection obtaining means for transmitting the electronic mail regarding the project. And a mail sending unit that sends the e-mail to the account associated with the project as a destination.
That is, the e-mail sending means may send the e-mail addressed to the account in both cases of newly speaking in the project and replying to the e-mail that has already been spoken.

【0014】さらに、上記第2の目的を達成するため
に、本発明に係る通信システムは、前記通信システムに
おいて、前記メールサーバ装置は、さらに、前記端末装
置からの配信要求に基づいて、前記メール蓄積手段に蓄
積された電子メールの中から、前記配信要求の対象とな
るアカウントに対応づけて蓄積されている電子メールを
読み出し、当該端末装置に配信するメール配信手段と、
前記メール配信手段により電子メールが配信された旨を
電子メールごと及び配信先ごとに記録し、管理テーブル
として保持する管理テーブル登録保持手段と、前記管理
テーブル登録保持手段に保持された管理テーブルを特定
の端末装置に配信する管理テーブル配信手段とを備える
ことを特徴とする。
Further, in order to achieve the above-mentioned second object, in the communication system according to the present invention, in the communication system, the mail server device further receives the mail based on a delivery request from the terminal device. From the emails stored in the storage means, a mail delivery means for reading out the emails stored in association with the account that is the subject of the delivery request and delivering them to the terminal device,
A management table registration holding unit that records the fact that the electronic mail has been delivered by the mail delivery unit for each email and each delivery destination and holds it as a management table, and a management table held by the management table registration holding unit are specified. Management table delivering means for delivering to the terminal device.

【0015】また、本発明に係るネットワークオフィス
は、通信ネットワーク上のオフィスであって、通信ネッ
トワークで接続されたメールサーバ装置と前記オフィス
のメンバーが使用する端末装置とから構成され、前記メ
ールサーバ装置は、個々のプロジェクトをアカウントに
対応させ、プロジェクトに属するメンバー間でなされた
電子メールによる全てのコミュニケーションの内容をプ
ロジェクトごとに蓄積して記憶するメール蓄積手段を備
え、前記端末装置は、プロジェクトに関する新規な発言
及び既になされた発言に対する返信のいずれについて
も、当該プロジェクトに対応するアカウントを宛先とし
て電子メールを送信するメール送信手段と、前記メール
蓄積手段に蓄積された電子メールを残したまま、必要な
電子メールを読み出すメール読み出し手段とを備えるこ
とを特徴とする。
A network office according to the present invention is an office on a communication network, and is composed of a mail server device connected by the communication network and a terminal device used by a member of the office. Is provided with a mail storage unit that stores individual communication contents for each project by associating each project with an account and storing all the communication contents by e-mail between members who belong to the project. For both the remarks and the replies to the remarks already made, it is necessary to leave the e-mails stored in the mail storage means and the e-mail storage means for sending the e-mails to the account corresponding to the project. Read email Characterized in that it comprises a mail reading unit.

【0016】なお、本発明は、上記通信システム及びネ
ットワークオフィスを構成する特徴的な手段をステップ
とするコミュニケーション支援方法、ネットワークオフ
ィス運営方法、それらのステップをパソコン等の汎用の
コンピュータ装置に実行させるプログラム、及び、その
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体として実現することもできる。
It should be noted that the present invention provides a communication support method, a network office operating method, and a program for causing a general-purpose computer device such as a personal computer to execute the steps, which are characteristic means of the communication system and the network office. , And a computer-readable recording medium recording the program.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0018】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1に係る通信システム10の全体構成を示す図であ
る。この通信システム10は、電子メールを基本のツー
ルとして、ネットワーク上のオフィスにおける複数のプ
ロジェクトに対する管理を支援する、具体的には、プロ
ジェクトメンバー間でのコミュニケーション、その情報
の共有化、プロジェクトメンバーの参加状況の把握等の
プロジェクト管理を支援するシステムであり、メールサ
ーバ20と、端末装置30a〜30cと、それらを接続
する通信ネットワーク11とから構成される。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a communication system 10 according to Embodiment 1 of the present invention. This communication system 10 uses e-mail as a basic tool to support management of a plurality of projects in an office on a network. Specifically, communication among project members, sharing of information, participation of project members. It is a system that supports project management such as grasping the situation, and includes a mail server 20, terminal devices 30a to 30c, and a communication network 11 that connects them.

【0019】メールサーバ20は、ワークステーション
等のコンピュータであり、本通信システム10における
電子メールサーバ及びプロジェクト管理のための情報サ
ーバとして機能する。具体的には、SMTP(Simple M
ail Transfer Protocol)、POP3(Post Office Pro
tocol Version 3)、IMAP4(Internet Mail Acces
s Protocol Version 4)等のプロトコルに従って、端末
装置30a〜30cから依頼された電子メールを送信し
たり、プロジェクトごとに対応づけられたアカウント宛
に送信されてきた電子メールを受信して蓄積するととも
に、蓄積した電子メールを端末装置30a〜30cに配
信したり、各電子メールに対するプロジェクトメンバー
の閲覧状態(既読/未読の別等)を示す管理情報をプロ
ジェクトマネージャに配信したりする。
The mail server 20 is a computer such as a workstation, and functions as an electronic mail server in the communication system 10 and an information server for project management. Specifically, SMTP (Simple M
ail Transfer Protocol, POP3 (Post Office Pro)
tocol Version 3), IMAP4 (Internet Mail Acces
In accordance with a protocol such as s Protocol Version 4) or the like, the electronic mail requested from the terminal devices 30a to 30c is transmitted, and the electronic mail transmitted to the account associated with each project is received and accumulated, and The accumulated e-mail is distributed to the terminal devices 30a to 30c, and management information indicating the browsing status (read / unread etc.) of the project member for each e-mail is distributed to the project manager.

【0020】端末装置30a〜30cは、プロジェクト
メンバーやプロジェクトマネージャが使用するパーソナ
ルコンピュータ、携帯電話機、携帯情報端末等の通信装
置であり、メールサーバ20に対するクライアントとし
て機能する。具体的には、プロジェクトメンバーやマネ
ージャは、PPP(Point to Point Protocol)接続等
によって端末装置30a〜30cとメールサーバ20と
を接続させると共に、メールツール等を用いて電子メー
ルの作成、送信、閲覧をしたり、データベースツール等
を用いて、メールサーバ20からダウンロードした管理
情報を閲覧したり、TELNET等のプロトコルに基づ
いてメールサーバ20にアクセスし、プロジェクト管理
のための各種設定をしたりする。
The terminal devices 30a to 30c are communication devices such as personal computers, mobile phones, and portable information terminals used by project members and project managers, and function as clients to the mail server 20. Specifically, project members and managers connect the terminal devices 30a to 30c and the mail server 20 by PPP (Point to Point Protocol) connection or the like, and create, send, and browse e-mail using a mail tool or the like. Or browse the management information downloaded from the mail server 20 using a database tool or the like, or access the mail server 20 based on a protocol such as TELNET to make various settings for project management.

【0021】図2は、図1に示されたメールサーバ20
の詳細な機能構成を示すブロック図である。このメール
サーバ20は、3つの処理部(送受信部21、メール読
み書き部22、プロジェクト管理部23)と、3つのデ
ータ記憶部(メール蓄積部25、管理テーブル記憶部2
6、プロジェクト制御テーブル記憶部27)とから構成
される。
FIG. 2 shows the mail server 20 shown in FIG.
3 is a block diagram showing the detailed functional configuration of FIG. The mail server 20 includes three processing units (transmission / reception unit 21, mail reading / writing unit 22, project management unit 23) and three data storage units (mail storage unit 25, management table storage unit 2).
6, the project control table storage unit 27).

【0022】プロジェクト制御テーブル記憶部27は、
端末装置30a〜30cによるプロジェクトマネージャ
のプロジェクト登録により送信されてきたプロジェクト
に関する情報をプロジェクト制御テーブル27aに蓄積
して保持するための記憶部である。具体的には、図3に
示されるように、このメールサーバ20で管理される対
象のプロジェクトごとに、バーチャルな会議室の「プロ
ジェクト名」、そのプロジェクトの「アカウント」、そ
のプロジェクトのメンバーを認証するための「パスワー
ド」、そのプロジェクト宛の電子メールを各端末装置3
0a〜30cに配信して閲覧させる際にその電子メール
のコピーをメールサーバ20(メール蓄積部25)上に
残しておくか否かを表すフラグ「コピーの保存」、閲覧
したメールに対するコメントの返信先「Reply−T
o」、そのプロジェクトの「マネージャのメールアドレ
ス」、そのプロジェクトの「メンバーのメールアドレ
ス」が格納されている。
The project control table storage unit 27 is
It is a storage unit for accumulating and holding in the project control table 27a the information regarding the project transmitted by the project registration of the project manager by the terminal devices 30a to 30c. Specifically, as shown in FIG. 3, for each target project managed by this mail server 20, the “project name” of the virtual conference room, the “account” of that project, and the members of that project are authenticated. "Password" to do so, and send an e-mail addressed to the project to each terminal device 3
0a to 30c, a flag "save copy" indicating whether or not to leave a copy of the email on the mail server 20 (mail storage unit 25) when viewed and reply to a comment for the viewed email Destination "Reply-T
“O”, “manager's mail address” of the project, and “member's mail address” of the project are stored.

【0023】なお、本通信システム10においては、プ
ロジェクト制御テーブル27aの「コピーの保存」を
「する」と設定し、返信宛先「Reply−to」を
「そのプロジェクトのアカウント」に設定する運用とし
ている。この理由は、各プロジェクトでのコミュニケー
ションにおいて、新規発言をする場合にはプロジェクト
に対応するアカウント宛に電子メールを送信し、一方、
新規発言に対してコメントする場合にはそこに残されて
いる電子メールに対して返信することで、そのプロジェ
クトにおいてなされた全てのやりとりをメールサーバ2
0(メール蓄積部25)上に残して蓄積させることがで
きるからである。これによって、プロジェクトメンバー
やマネージャは、いつでも、各プロジェクトに対応する
アカウントに蓄積された電子メールをダウンロードして
閲覧することで、それまでのやりとりや経過等を知るこ
とができ、情報が共有化される。
In the communication system 10, the operation of setting "Save copy" in the project control table 27a to "Yes" and the reply destination "Reply-to" to "Account of the project". . The reason for this is that in each project communication, when making a new statement, an email is sent to the account corresponding to the project, while
If you want to comment on a new message, you can reply to the e-mails that are left there, so that all exchanges made in the project can be done by the mail server 2.
This is because it can be left and stored on 0 (mail storage unit 25). This enables project members and managers to download and view the e-mails accumulated in the accounts corresponding to each project at any time to know the exchanges and progress up to that point, and information is shared. It

【0024】メール蓄積部25は、各プロジェクトに対
応づけられたアカウント宛に送信されてきた電子メール
を蓄積する記憶部である。
The mail storage unit 25 is a storage unit for storing the electronic mails sent to the accounts associated with each project.

【0025】管理テーブル記憶部26は、図4に示され
るように、各プロジェクトメンバーがそのプロジェクト
宛に送信された電子メールをそれぞれ読んでいるか否か
(既読/未読の別)、既に読んでいる場合にはいつに読
んだか、等の閲覧状態を示す管理テーブル26a〜26
cをプロジェクトごとに保持する記憶部であり、メッセ
ージの「No」、「発言日時」および「発言者」や、各
メンバーおよびマネージャごとの閲覧日時や未読を保持
する。
As shown in FIG. 4, the management table storage unit 26 has already read whether or not each project member has read the e-mail sent to the project (read / unread). If there is, management tables 26a to 26 indicating the browsing state such as when the reading was made
c is a storage unit for storing each project, and stores “No”, “speaking date” and “speaker” of the message, browsing date and time for each member and manager, and unread.

【0026】送受信部21は、上述のプロトコル等に従
って通信ネットワーク11を介して端末装置30a〜3
0cと通信するインターフェースであり、端末装置30
a〜30cから送信されてきたコマンドを解析したり、
その結果に応じてメール読み書き部22やプロジェクト
管理部23に処理を依頼したり、メール読み書き部22
やプロジェクト管理部23から渡されたデータを端末装
置30a〜30cに送信したりする。
The transmission / reception unit 21 uses the above-described protocol and the like to transmit data to the terminal devices 30a to 3 through the communication network 11.
0c, which is an interface for communication with the terminal device 30
Analyze commands sent from a to 30c,
Depending on the result, the mail read / write unit 22 or the project management unit 23 is requested to perform processing, or the mail read / write unit 22
And the data passed from the project management unit 23 to the terminal devices 30a to 30c.

【0027】メール読み書き部22は、送受信部21か
ら依頼された処理を実行し、プロジェクト制御テーブル
27aに基づいて端末装置30a〜30cからのメール
をメール蓄積部25に書き込んだり、メール蓄積部25
からメールを読み出したりする。
The mail read / write unit 22 executes the processing requested by the transmission / reception unit 21, writes the mails from the terminal devices 30a to 30c into the mail storage unit 25, and the mail storage unit 25 based on the project control table 27a.
Read mail from.

【0028】具体的には、メール読み書き部22は、端
末装置30a〜30cからのメールをメール蓄積部25
に書き込む際に、プロジェクト制御テーブル記憶部27
に保持されるプロジェクト制御テーブル27aを参照
し、このプロジェクト制御テーブル27aの「Repl
y−to」の設定(プロジェクト宛)によって、着信し
たメールの返信アドレスを強制的にプロジェクトアドレ
スにセットする。また、メール読み書き部22は、端末
装置30a〜30cからのメールをメール蓄積部25に
書き込む際に、管理テーブル26a〜26cに、そのメ
ッセージのNo、発言日時、発言者および各メンバーの
未読をエントリーする。また、メール読み書き部22
は、メール蓄積部25からメールを読み出す際に、パス
ワードによりメンバーを認証したり、プロジェクト制御
テーブル27aの「コピーの保存」の「する」の設定に
よって、メールを消去させることなく蓄積させたままに
したりする。また、メール読み書き部22は、メール蓄
積部25からメールを読み出す際に、読み出したメッセ
ージの未読上に日時を書き込むことで既読をエントリー
したりする。
Specifically, the mail read / write unit 22 stores the mail from the terminal devices 30a to 30c in the mail storage unit 25.
When writing to the project control table storage unit 27
The project control table 27a stored in the project control table 27a is referred to.
By setting "y-to" (to the project), the reply address of the received mail is forcibly set to the project address. Further, when writing the mail from the terminal devices 30a to 30c into the mail storage unit 25, the mail reading and writing unit 22 enters the message No, the date and time of the message, the speaker and unread of each member in the management tables 26a to 26c. To do. Also, the mail read / write unit 22
When reading mail from the mail storage unit 25, the member is authenticated by the password, and the mail is kept stored without being deleted by setting "Yes" of "Save copy" in the project control table 27a. Or In addition, when reading the mail from the mail storage unit 25, the mail reading / writing unit 22 writes the date and time on the unread portion of the read message, thereby entering the read message.

【0029】プロジェクト管理部23は、プロジェクト
制御テーブル記憶部27にプロジェクト制御テーブル2
7aを設定したり、管理テーブル記憶部26から管理テ
ーブル26a〜26cを読み出して送受信部21を介し
て端末装置30a〜30cに送信したりする。
The project management unit 23 stores the project control table 2 in the project control table storage unit 27.
7a is set, or the management tables 26a to 26c are read from the management table storage unit 26 and transmitted to the terminal devices 30a to 30c via the transmission / reception unit 21.

【0030】図5は、図1に示された端末装置30a〜
30bの機能構成を示すブロック図である。同図に示さ
れるように、各端末装置30a〜30cは、6つのプロ
グラム部(送受信部31、メール閲覧部32、メール作
成部33、アカウントテーブル編集部34、管理テーブ
ル閲覧部35およびGUI(Graphics User Interfac
e)部36)と、3つのデータ記憶部(メール蓄積部3
7、アカウントテーブル記憶部38および管理テーブル
蓄積部39)とからそれぞれ構成される。
FIG. 5 shows the terminal devices 30a to 30a shown in FIG.
It is a block diagram which shows the function structure of 30b. As shown in the figure, each of the terminal devices 30a to 30c has six program units (transmission / reception unit 31, mail browsing unit 32, mail creation unit 33, account table editing unit 34, management table browsing unit 35, and GUI (Graphics). User Interfac
e) unit 36) and three data storage units (mail storage unit 3)
7, an account table storage unit 38, and a management table storage unit 39).

【0031】メール蓄積部37は、送受信部31を介し
てメールサーバ20等に蓄積されているプロジェクト宛
や、個人宛のメールを受信してアカウントごとに蓄積す
る記憶部である。
The mail storage unit 37 is a storage unit that receives mails for a project or an individual stored in the mail server 20 or the like via the transmission / reception unit 31 and stores them for each account.

【0032】アカウントテーブル記憶部38は、図6に
示されるアカウントテーブル38aを記憶する。アカウ
ントテーブル38aは、電子メールを送受信するのに必
要な情報をアカウントごとに記憶して保持するテーブル
であって、ハードディスク等の記憶装置のメール格納場
所を表す「アカウント名(フォルダ名)」、並びにメー
ルの送受信に使用するメールサーバの「サーバ名」、
「ユーザアカウント」および「パスワード」やメール発
信人のメールアドレス「From:」の他、宛先指定の
ダイアログにおいて設定されたメール受信人のメールア
ドレス「To:」、「Cc:」および「Bcc:」の情
報を予め保持しており、アカウントテーブル編集部34
により生成されたり、更新されたりする。
The account table storage unit 38 stores the account table 38a shown in FIG. The account table 38a is a table that stores and holds information necessary for sending and receiving electronic mail for each account, and includes an "account name (folder name)" that represents a mail storage location in a storage device such as a hard disk, and "Server name" of the mail server used to send and receive mail,
In addition to the “user account” and “password” and the mail sender's mail address “From:”, the mail recipient's mail addresses “To:”, “Cc:”, and “Bcc:” set in the destination designation dialog Information is held in advance, and the account table editing unit 34
Are generated and updated by.

【0033】なお、この端末装置を使用するメンバーや
マネージャが参加するプロジェクト、経理システム(p
roj1)では、サーバのユーザアカウントをそのプロ
ジェクトのオフィスとし、新規に発言するメールをこの
オフィスに確実に集めるため、メールの宛先「To」に
は、proj1@×××.comがデフォルトで選択で
きるように設定されている。また、社外用の新規メール
についても、そのプロジェクトのメンバーに知らせてお
いた方がよい場合が多く、しかもプロジェクトのメンバ
ーに知らせるのを忘れてしまわないように、メールの宛
先「Bcc」には、proj1@×××.comがデフ
ォルトで設定されている。
The project and accounting system (p
roj1) uses the user account of the server as the office of the project and collects newly speaking mails in this office without fail. Therefore, the mail address "To" is proj1 @ xxxxxx. com is set to be selectable by default. In addition, it is often better to inform the project members of new emails for external use as well, and in order not to forget to notify the project members, the email address "Bcc" is: proj1 @ ×××. com is set by default.

【0034】管理テーブル蓄積部39は、メールサーバ
20から送られてきた管理対象の管理テーブル26aを
蓄積する。
The management table storage unit 39 stores the management table 26a to be managed sent from the mail server 20.

【0035】送受信部31は、上述のプロトコル等に従
って通信ネットワーク11を介してメールサーバ20と
通信するインターフェースであり、メール作成部33や
管理テーブル閲覧部35からの依頼に応じてメールサー
バ20にメールやコマンドを送信したり、メール閲覧部
32からの依頼に応じてメールサーバ20から渡された
未読のメールをメール蓄積部37に格納したり、管理テ
ーブル26a〜26cを管理テーブル蓄積部39に格納
したりする。
The transmission / reception unit 31 is an interface for communicating with the mail server 20 via the communication network 11 in accordance with the above-mentioned protocol and the like, and sends mail to the mail server 20 in response to a request from the mail creation unit 33 or the management table browsing unit 35. Or sending a command, storing unread mail delivered from the mail server 20 in response to a request from the mail browsing unit 32 in the mail storage unit 37, or storing the management tables 26a to 26c in the management table storage unit 39. To do

【0036】メール閲覧部32は、GUI部36からの
所定の指示に応じてメールサーバ20から未読のメール
を読み出すコマンドを送信したり、メール蓄積部37に
蓄積されたメールをアカウントごとに読み出してGUI
部36に渡す。これにより、メールは、プロジェクトの
メンバーやマネージャの閲覧に供せられる。
The mail browsing unit 32 sends a command to read unread mail from the mail server 20 in response to a predetermined instruction from the GUI unit 36, or reads the mail stored in the mail storage unit 37 for each account. GUI
Hand it over to section 36. This makes the email available for viewing by project members and managers.

【0037】メール作成部33は、アカウントテーブル
38aを参照してメールのヘッダ等を作成したり、GU
I部36からの指示に応じて作成されたメールを所定の
宛先に送信したりする。
The mail creating section 33 creates a mail header or the like by referring to the account table 38a, and a GU.
The mail created according to the instruction from the I unit 36 is transmitted to a predetermined destination.

【0038】アカウントテーブル編集部34は、GUI
部36を介して宛先指定のダイアログで入力されたメー
ルの送受信に関するアカウント情報をアカウントテーブ
ル記憶部38のアカウントテーブル38aにエントリー
したり、アカウントテーブル38aにエントリーしたア
カウント情報を変更したりする。
The account table editing unit 34 uses the GUI
The account information relating to the transmission / reception of the mail, which is input in the destination designation dialog via the unit 36, is entered in the account table 38a of the account table storage unit 38, or the account information entered in the account table 38a is changed.

【0039】より具体的には、アカウントテーブル編集
部34は、例えば、GUI部36に表示された図示しな
いアカウントダイアログボックスにおける指示に従って
入力された「アカウント名」、メールサーバの「サーバ
名」、「ユーザアカウント」、「パスワード」ユーザの
名前およびそのユーザの電子メールアドレス、メールの
送信元「From:」等からなるアカウント情報や、そ
のアカウントごとの宛先指定のダイアログにおいて使用
頻度の高いメールの宛先「To:」、「Cc:」、「B
cc:」の情報を受け付ける。
More specifically, the account table editing unit 34, for example, inputs the “account name”, the “server name” of the mail server, and the “server name” input according to the instruction in the account dialog box (not shown) displayed on the GUI unit 36. "User account", "password" User name and e-mail address of the user, account information consisting of the sender "From:" of the mail, etc., and the destination of frequently used emails in the address designation dialog for each account To: ”,“ Cc: ”,“ B
Information of "cc:" is accepted.

【0040】管理テーブル閲覧部35は、プロジェクト
宛のメールをそのプロジェクトのメンバーが読んだか否
かを閲覧するためのものである。具体的には、管理テー
ブル閲覧部35は、GUI部36から端末ユーザの操作
による管理テーブル受信の指示を受け付け、さらにプロ
ジェクト名およびパスワードを受け付けると、そのプロ
ジェクト名およびパスワードと共に、これを認証するた
めのコマンドを送受信部31を介してメールサーバ20
に送信する。なお、プロジェクト名およびパスワードの
認証の結果、メールサーバ20から転送されてきた管理
テーブルのデータは、管理テーブル蓄積部39に更新さ
れて蓄積される。また、管理テーブル閲覧部35は、G
UI部36から管理テーブル閲覧の指示を受け付ける
と、管理テーブル蓄積部39から管理テーブルを読み出
し、GUI部36に渡す。この結果、管理テーブルのデ
ータが画面に一覧表示され、マネージャは、メンバーが
メールをみたか否かを管理することができる。
The management table browsing unit 35 is for browsing whether or not a member of the project has read a mail addressed to the project. Specifically, the management table browsing unit 35 accepts an instruction to receive the management table from the GUI unit 36 by the operation of the terminal user, and further accepts the project name and password, and authenticates this together with the project name and password. Of the command of the mail server 20 via the transmission / reception unit 31.
Send to. The data of the management table transferred from the mail server 20 as a result of the authentication of the project name and password is updated and stored in the management table storage unit 39. In addition, the management table browsing unit 35
When an instruction to browse the management table is received from the UI unit 36, the management table is read from the management table storage unit 39 and passed to the GUI unit 36. As a result, the data of the management table is displayed as a list on the screen, and the manager can manage whether or not the member has read the mail.

【0041】なお、管理テーブル閲覧部35は、マネー
ジャの操作によりメールサーバ20にログインして、
「プロジェクト名」、「アカウント」、「パスワー
ド」、「コピーの保存」、「Reply−To」、「プ
ロジェクトマネージャのメールアドレス」、「プロジェ
クトメンバーのメールアドレス」の情報を送り、プロジ
ェクト制御テーブル27aに各情報をエントリーする機
能も有している。
The management table browsing unit 35 logs in the mail server 20 by the operation of the manager,
Send the information of "project name", "account", "password", "save copy", "Reply-To", "project manager's mail address", and "project member mail address", and send it to the project control table 27a. It also has a function to enter each information.

【0042】GUI部36は、メールの送受信や、管理
テーブルの閲覧等に関し、モニタ等の表示装置の画面に
視覚的な要素を多用して端末ユーザの操作性やユーザに
対する情報伝達を向上させたインターフェースであっ
て、ユーザの操作結果の指示をメール閲覧部32や、メ
ール作成部33、アカウントテーブル編集部34、管理
テーブル閲覧部35に伝える。
The GUI section 36 uses many visual elements on the screen of a display device such as a monitor for sending and receiving mails, browsing the management table, etc., to improve the operability of the terminal user and the information transmission to the user. The interface is used to convey the instruction of the user's operation result to the mail browsing unit 32, the mail creation unit 33, the account table editing unit 34, and the management table browsing unit 35.

【0043】図7は、この通信システム10が対象とす
るプロジェクトメンバー間のメールのやり取りの一例を
示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of mail exchange between project members targeted by the communication system 10.

【0044】自己が所属するプロジェクトにおいて新規
発言をしたいと考えるメンバーは、そのプロジェクトの
メールアドレスを宛先として新規発言を内容とするメー
ル(新規メール)を送る。プロジェクト宛の各メール
は、そのヘッダ中に「Reply−to」がプロジェク
ト宛にセットされたうえで、メール蓄積部25に蓄積さ
れる。この結果、メンバーがメール蓄積部25からダウ
ンロードして閲覧するプロジェクトの全てのメールに
は、そのヘッダ中に「Reply−to」がプロジェク
ト宛にセットされている。このため、この新規発言に対
してコメントしたいと考えるメンバーの返信メールの宛
先Toは、新規発言の発信元のメールアドレスFrom
に優先し、「Reply−to」で設定されるプロジェ
クト宛が自動的にセットされる。したがって、そのプロ
ジェクトの新規発言に対するコメントを内容とするメー
ルは、全てそのプロジェクトのメールアドレスを宛先と
して送られる。このプロジェクト宛の各返信メールは、
新規メールの場合と同様に、そのヘッダ中に「Repl
y−to」がプロジェクト宛にセットされたうえで、メ
ール蓄積部25に蓄積される。
A member who wants to make a new statement in a project to which he / she belongs sends an e-mail (new e-mail) having the content of the new statement addressed to the e-mail address of the project. Each mail addressed to the project is stored in the mail storage unit 25 after “Reply-to” is set in the header of the mail. As a result, "Reply-to" is set to the project in the header of all the mails of the project downloaded and viewed by the member from the mail storage unit 25. Therefore, the address To of the reply mail of the member who wants to comment on the new comment is the mail address From of the sender of the new comment From.
Priority, and the project address set by "Reply-to" is automatically set. Therefore, all e-mails containing comments about new remarks of the project are sent to the e-mail address of the project. Each reply email to this project is
As in the case of new mail, "Repl
“Y-to” is set to the project and then stored in the mail storage unit 25.

【0045】一方、本通信システム10においては、プ
ロジェクト制御テーブル27aの「コピーの保存」を
「する」に設定する運用がなされている。
On the other hand, in the communication system 10, the operation of setting "save copy" of the project control table 27a to "execute" is performed.

【0046】したがって、新規発言に対してコメントす
る場合にはそこに残されている電子メールに対して返信
することで、そのプロジェクトにおいてなされた全ての
やりとりをメールサーバ20のメール蓄積部25上に残
して蓄積させることができる。
Therefore, when making a comment on a new comment, by replying to the e-mail left therein, all the exchanges made in the project are stored in the mail storage unit 25 of the mail server 20. It can be left and accumulated.

【0047】図8は、図2に示されるメールサーバ20
のメール読み書き部22の動作を示すフローチャートで
ある。ここでは、図6に示されたメール(新規メール、
返信メール)の送信や、メールの配信(閲覧)の場合の
処理が示されている。
FIG. 8 shows the mail server 20 shown in FIG.
5 is a flowchart showing the operation of the mail read / write unit 22 of FIG. Here, the mail (new mail,
Processing for sending a reply mail) and delivering (browsing) the mail is shown.

【0048】メール読み書き部22は、まず、クライア
ントからの要求がメールの送信とメールの配信とのいず
れであるかを判断する(S10)。この判断は、TEL
NETプロトコルのサブセットNVT上で、文字列のコ
マンドと応答をやり取りし、オープンするTCPのポー
ト番号により決定される。送信要求であると判断した場
合、メール読み書き部22は、端末装置からメール送信
者を示すコマンド、メール受信者を示すコマンド、デー
タを送信するコマンド等を受信してこれに応答した後、
メールを受信し、このメールのヘッダのToフィールド
によりこの通信システム10で管理するプロジェクト宛
のメールか否か判断する(S11)。
The mail read / write unit 22 first determines whether the request from the client is a mail transmission or a mail delivery (S10). This judgment is TEL
It is determined by the TCP port number that opens and receives a command and response of a character string on the subset NVT of the NET protocol. When it is determined that the request is a transmission request, the mail reading / writing unit 22 receives a command indicating a mail sender, a command indicating a mail receiver, a command for transmitting data, etc. from the terminal device, and after responding to this,
The mail is received, and it is judged from the To field of the header of this mail whether or not the mail is for the project managed by this communication system 10 (S11).

【0049】宛先がプロジェクトでなければ(S11で
No)、メール読み書き部22は、メールをその宛先に
転送し(S15)、メールの送信を終了する。これに対
して、通信システム10で管理するプロジェクト宛のメ
ールであれば(S11でYes)、受信したメールのヘ
ッダにToフィールドと同じプロジェクト名を内容とす
る「Reply−to」フィールドを設定し(S1
2)、そのメールをメール蓄積部25の該当するプロジ
ェクトフォルダに蓄積する(S13)。そして、管理テ
ーブル記憶部26の該当するプロジェクトの管理テーブ
ル26a〜26cにそのメールメッセージの「No」
や、「発言日付」、「発言者」、他のメンバーの「未
読」を内容とするエントリーを追加し(S14)、メー
ルの送信を終了する。この結果、各プロジェクトごとに
そのプロジェクト宛のメールが集められる。
If the destination is not a project (No in S11), the mail reading / writing unit 22 transfers the mail to the destination (S15) and ends the transmission of the mail. On the other hand, if the mail is for a project managed by the communication system 10 (Yes in S11), a "Reply-to" field having the same project name as the To field is set in the header of the received mail ( S1
2) The mail is stored in the corresponding project folder of the mail storage unit 25 (S13). Then, "No" of the mail message is added to the management tables 26a to 26c of the corresponding project in the management table storage unit 26.
Or, an entry having "speaking date", "speaker", and "unread" of other members is added (S14), and the transmission of the mail ends. As a result, for each project, emails for that project are collected.

【0050】一方、ステップS10においてメールの配
信要求であると判断すると、メール読み書き部22は、
認証のためのコマンドと共に送信されてきたパスワード
によりユーザ確認を認証する(S16)。パスワードが
誤っていれば(S17でNo)、メール読み書き部22
は、エラーを返して該当するプロジェクト宛のメール配
信の通信を終了する。これに対して、パスワードが正し
ければ(S17でYes)、メール読み書き部22は、
メール配送要求してきたメンバーから個人用メールアド
レスを取得して、該当するプロジェクト宛のメール配信
についてのOKの応答を行う。そして、メール読み書き
部22は、メールホルダの大きさやメッセージの大きさ
などの情報を回収するコマンドの受信によりメール番号
とサイズとをメールの数分繰り返して知らせる応答を行
った後、未読のメールの回収を要求するメール番号を指
定したコマンドに応じて、メールを回収するコマンドで
指定された未読のメールをコピーを保存しつつ端末装置
に配信する(S18)。そして、メール読み書き部22
は、前記ステップS18で取得した個人用メールアドレ
スに基づいて、配送を要求したメンバーの配送日時欄に
配送日時を書き込むことにより管理テーブル26a〜2
6cのメール回収を要求したメンバーの欄を未読から既
読に更新し(S19)、メール配送の通信を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S10 that the request is a mail delivery request, the mail read / write unit 22
The user confirmation is authenticated by the password transmitted together with the command for authentication (S16). If the password is incorrect (No in S17), the mail read / write unit 22
Returns an error and terminates the mail delivery communication for the corresponding project. On the other hand, if the password is correct (Yes in S17), the mail read / write unit 22
The personal e-mail address is obtained from the member who has requested the e-mail delivery, and an OK response regarding the e-mail delivery to the corresponding project is made. Then, the mail reading / writing unit 22 repeats the mail number and size by the number of mails by receiving a command for collecting information such as the size of the mail holder and the size of the message, and then returns the unread mail. In response to the command specifying the mail number for requesting collection, the unread mail specified by the command for collecting mail is delivered to the terminal device while saving a copy (S18). Then, the mail read / write unit 22
Management table 26a-2 by writing the delivery date and time in the delivery date and time column of the member who requested delivery based on the personal email address acquired in step S18.
The column of the member requesting the mail collection of 6c is updated from unread to already read (S19), and the mail delivery communication is terminated.

【0051】なお、ステップS18における個人用メー
ルアドレスの取得に代えて、そのマネージャやメンバー
の端末装置のIPアドレスを用いことにより、配信要求
してきたユーザを特定してもよい。また、このようにし
て取得した個人用メールアドレスやIPアドレスがプロ
ジェクト制御テーブル27aのメンバー欄に登録されて
いるか否かによって、そのメンバーがメールの未読、既
読を管理する対象者であるか否かを判断してもよい。
Instead of the acquisition of the personal mail address in step S18, the IP address of the terminal device of the manager or member may be used to specify the user who requested the distribution. Whether or not the member is a person who manages unread or read mail depending on whether or not the personal mail address or IP address acquired in this way is registered in the member column of the project control table 27a. You may judge whether.

【0052】したがって、プロジェクトごとに設けられ
たメールアカウントに、プロジェクトでなされた全ての
コミュニケーションが蓄積されていくので、プロジェク
トに属するメンバーは、いつでも、そのアカウントに蓄
積された電子メールを読み出すことで、それまでになさ
れた全てのコミュニケーションを知ることができる。
Therefore, since all the communications made in the project are accumulated in the mail account provided for each project, the members belonging to the project can read the e-mail accumulated in the account at any time, You can know all the communication that has been done up to that point.

【0053】図9は、ダウンロードした所定のメール
(経理システム(proj1)宛のNo3.1のメー
ル)を端末装置のGUI部36により閲覧している状態
の画面表示を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a screen display in the state where the downloaded predetermined mail (No. 3.1 mail addressed to the accounting system (proj1)) is being browsed by the GUI unit 36 of the terminal device.

【0054】同図に示されるように、GUI部36によ
るメール閲覧ダイアログには、「ファイル」、「編
集」、「送受信」、「検索」、「マクロ」、「設定」、
「ヘルプ」からなるプルダウンボタン361、「新規メ
ール」、「返信メール」、「転送メール」、「メール送
受信」、「アカウント編集」、「管理テーブル受信」、
「管理テーブル閲覧」からなるコマンドボタン362、
この端末装置において予め設定されているアカウント
(例えば、「経理システム(proj1)」および「社
外用」)のフォルダを表示するフォルダウインドウ36
3、各フォルダの受信、未送信、送信済み、ゴミ箱に格
納されているメールの一覧を表示するメール一覧ウイン
ドウ364、メール一覧ウインドウ364の一覧表示さ
れたメールの中から選択されたメールの詳細(ヘッダお
よびメール本体)を表示するメール詳細ウインドウ36
5とが設けられている。
As shown in the figure, in the mail browsing dialog by the GUI unit 36, "file", "edit", "send / receive", "search", "macro", "setting",
Pull-down button 361 consisting of "Help", "New mail", "Reply mail", "Forward mail", "Send / receive mail", "Edit account", "Receive management table",
Command button 362 consisting of "view management table",
A folder window 36 that displays folders of accounts (for example, “accounting system (proj1)” and “for outside the company”) preset in this terminal device.
3, the details of the mail selected from the mail list window 364 that displays a list of mails received, unsent, sent, and stored in the trash box of each folder, and the mails displayed in the mail list window 364 ( Mail details window 36 that displays the header and mail body)
And 5 are provided.

【0055】なお、メール一覧ウインドウ364には、
フォルダウインドウ363で選択されたアカウントおよ
びそのアカウント中で選択された受信、未送信、送信済
み、ゴミ箱の種別を示すタイトルバーや、このタイトル
バーで示される種別中のメールを一覧表示させたり、ス
レッド表示させたりするための「一覧」、「スレッド」
タブが設けられている。また、メール詳細ウインドウ3
65には、メール一覧ウインドウ364で選択されたメ
ール(図中において下線が引かれたメール)を示すタイ
トルバー(図示例では、「メール詳細(No.3.1/
山本/01/04/20(金)10:45)」)が設け
られており、このタイトルバーの下にそのメールのヘッ
ダ部の一部の内容(図示例では、From:山本<ab
c@○×○.com>、Reply−to:proj1
@×××.com、To:proj1@×××.co
m、Subject:Re:お知らせ)と、メール本体
部の内容、すなわち”>”の記号が付加された新規発言
の内容の一部と、これに対する山本さんの返答の一部と
が表示されている。ここで、ヘッダ部のフィールドRe
ply−to:proj1@×××.comは、メール
サーバ20で付けたものであり、このメッセージへの返
事を送るべきメールボックスを示している。
In the mail list window 364,
A title bar showing the account selected in the folder window 363 and the received, unsent, sent, and trash types selected in that account, and a list of emails of the type indicated by this title bar, thread list, etc. "List" and "thread" to display
Tabs are provided. Also, mail details window 3
A title bar (e-mail underlined in the drawing) selected in the mail list window 364 is displayed in a title bar (in the illustrated example, “mail details (No. 3.1 / No. 3.1 /
Yamamoto / 01/04/20 (Friday) 10:45) ”) is provided, and a part of the content of the header part of the mail (in the illustrated example, From: Yamamoto <ab
c @ ○ × ○. com>, Reply-to: proj1
@ ×××. com, To: proj1 @ ×××. co
m, Subject: Re: Notice), a part of the content of the mail body part, that is, a part of the new statement to which the symbol ">" is added, and a part of Mr. Yamamoto's reply to it are displayed. . Here, the field Re of the header part
ply-to: proj1 @ ×××. com is attached by the mail server 20 and indicates a mailbox to which a reply to this message should be sent.

【0056】図10は、端末装置で新規発言するときの
操作手順を示す図である。新規発言を望むメンバーは、
GUI部36による表示画面を見ながら、「フォルダ」
欄でアカウント名をクリックして選択し(S20)、図
9に示される「新規メール」コマンドボタンを押す(S
21)。
FIG. 10 is a diagram showing an operation procedure when a new speech is made on the terminal device. Members who want to make new comments
While looking at the display screen of the GUI unit 36, "folder"
Click the account name in the column to select it (S20) and press the "New Mail" command button shown in FIG. 9 (S
21).

【0057】アカウントに「経理システム」(proj
1)を選択した状態でコマンドボタン362中の「新規
メール」を押した場合、図11(a)に示される「メッ
セージ」ダイアログボックスが画面に表示される。この
画面では、アカウントテーブル381の設定により、そ
のヘッダの発信人「From」フィールドにはプロジェ
クトメンバーの名前とその電子メールアドレスとを示す
山田<taro@○×△.com>が、メールの第一受
取人を示すヘッダ「To」フィールドには、このメンバ
ーが所属するプロジェクトのメールアドレス、proj
1@○×△.comが、それぞれ予め入力されており、
メールの表題を示すヘッダ「Subject」フィール
ドのテキストボックスが空欄になっている。
"Accounting system" (proj
When "new mail" in the command button 362 is pressed with 1) selected, the "Message" dialog box shown in FIG. 11A is displayed on the screen. In this screen, by setting the account table 381, the sender “From” field of the header indicates the name of the project member and the e-mail address of Yamada <taro @ ○ × Δ. com> is the header “To” field indicating the first recipient of the email, the email address of the project to which this member belongs, proj
1 @ ○ × △. com has been entered in advance,
The text box of the header "Subject" field indicating the title of the mail is blank.

【0058】一方、アカウントに「社外用」を選択した
状態で「新規メール」コマンドボタン362を押した場
合、図11(b)に示される「メッセージ」ダイアログ
ボックスが画面に表示される。この画面では、アカウン
トテーブル381の設定により、プロジェクト宛の場合
と異なり、任意の第一受取人のメールアドレスを入力す
るため、ヘッダ「To」フィールドのテキストボックス
が空欄となっており、「To」の部分をクリックしてア
ドレス帳に登録されているメールアドレスを呼び出した
り、過去にメールしたメールアドレスを呼び出して、選
択することによりテキストボックスに所望のメールアド
レスを入力する。また、この画面では、ヘッダ「Bc
c」フィールドが設けられており、追加されて送られる
受取人を表すproj1@○×△.comが、それぞれ
予め入力されている。この理由は、社外宛の新規メール
についてもプロジェクトのメンバーにも閲覧してもらっ
た方がよい場合が多いためである。
On the other hand, when the "new mail" command button 362 is pressed in the state where "for outside the company" is selected as the account, the "message" dialog box shown in FIG. 11B is displayed on the screen. On this screen, unlike the case of the project address, the email address of any first recipient is entered by setting the account table 381. Therefore, the text box of the header “To” field is blank and “To” is displayed. Click the part to call the mail address registered in the address book, or call the mail address that was mailed in the past and select it to enter the desired mail address in the text box. In addition, in this screen, the header "Bc
"c" field is provided, and proj1 @ ○ × Δ. com has been entered in advance. The reason for this is that it is often desirable for project members to view new emails addressed to the outside of the company.

【0059】図11に示される「メッセージ」ダイアロ
グボックスにおいて、この宛先に変更の必要がなければ
(S22でNo)、メールの表題を示すヘッダ「Sub
ject」のテキストボックスに任意の表題を入力し、
このヘッダの下部にメールの本文を入力し(S24)、
「送信」コマンドボタンを押す(S25)。これによ
り、新規作成したメールが宛先に送信される。
In the "Message" dialog box shown in FIG. 11, if the destination does not need to be changed (No in S22), the header "Sub" indicating the title of the mail is displayed.
Ject "text box, enter an arbitrary title,
Enter the body of the email at the bottom of this header (S24),
Press the "send" command button (S25). As a result, the newly created mail is sent to the destination.

【0060】図11(a)に示される「メッセージ」ダ
イアログボックスが表示されている状態で「宛先変更」
コマンドボタンを押した場合、図12(a)に示される
「宛先指定のダイアログ」が画面に表示される。この経
理システム(プロジェクト)用の「宛先指定のダイアロ
グ」では、このプロジェクト宛のメールでよく使用する
宛先が予め複数用意されており、図11(a)の「メッ
セージ」ダイアログボックスに表示されている宛先To
欄と対応するチェックボックスだけにチェックマークが
入ってその宛先だけが有効にされている。このため、発
言者<abc@○□△.com>にもメールを送るため
のCc欄、自分のメールボックスにもメールを送るため
のBcc欄のチェックボックスを必要に応じてクリック
してチェックマークを付けると、その宛先も有効にな
る。この有効な宛先は、アカウントテーブル38aに設
定され、図11(a)の画面上でも表示される。したが
って、宛先の手入力の煩雑さを避けながら、宛先を簡単
に追加したり変更したりすることができる。
In the state where the "Message" dialog box shown in FIG. 11 (a) is displayed, "Destination change" is performed.
When the command button is pressed, the "destination designation dialog" shown in FIG. 12A is displayed on the screen. In the "destination designation dialog" for this accounting system (project), a plurality of destinations often used for mails to this project are prepared in advance, and are displayed in the "Message" dialog box of FIG. 11 (a). To To
Only the check boxes corresponding to the columns are checked to enable only that destination. Therefore, the speaker <abc @ ○ □ △. com> to send a mail to the Cc field and to send a mail to your own mailbox, click the check box in the Bcc field as necessary to add a check mark to enable the destination. This valid destination is set in the account table 38a and is also displayed on the screen of FIG. 11 (a). Therefore, it is possible to easily add or change the destination while avoiding the complexity of manually inputting the destination.

【0061】宛先の変更後、ヘッダ「Subject」
のテキストボックスに任意の表題を入力し、このヘッダ
の下部にメールの本文を入力し(S24)、「送信」コ
マンドボタンを押す(S25)。これにより、新規作成
したメールが変更後の宛先に送信される。
After changing the destination, the header "Subject"
Enter an arbitrary title in the text box, enter the text of the mail at the bottom of this header (S24), and press the "Send" command button (S25). As a result, the newly created mail is sent to the changed destination.

【0062】一方、図11(b)の「メッセージ」ダイ
アログボックスに表示されている状態で「宛先変更」コ
マンドボタンを押した場合、図12(b)に示される
「宛先指定のダイアログ」が画面に表示される。この
「宛先指定のダイアログ」においてもこの社外宛のメー
ルでよく使用する宛先が予め複数用意されており、図1
1(b)の「メッセージ」ダイアログボックスに表示さ
れるTo欄と、プロジェクト宛のBcc欄とのチェック
ボックスだけにチェックマークが入っている。このた
め、発言者宛やメーリングサーバ宛のCc欄や、自分宛
のBcc欄のチェックボックスを必要に応じてクリック
してチェックマークを付けると、その宛先も有効にな
り、この有効な宛先は、アカウントテーブル38aに設
定され、次回から初期の宛先に設定される。したがっ
て、宛先の手入力の煩雑さを避けながら、宛先を簡単に
追加したり変更したりすることができる。
On the other hand, when the "destination change" command button is pressed in the state where it is displayed in the "message" dialog box of FIG. 11B, the "destination designation dialog" shown in FIG. 12 (b) is displayed. Is displayed in. In this "destination designation dialog" as well, a plurality of destinations often used for the mail addressed to the outside of the company are prepared in advance.
Only the check boxes in the To field displayed in the "Message" dialog box of 1 (b) and the Bcc field for the project have a check mark. Therefore, if you click the check box in the Cc field for the speaker or mailing server or the Bcc field for yourself to add a check mark, that address becomes valid, and this effective address becomes It is set in the account table 38a and set as the initial destination from the next time. Therefore, it is possible to easily add or change the destination while avoiding the complexity of manually inputting the destination.

【0063】宛先の変更後、ヘッダのTo欄のテキスト
ボックスに宛先を入力すると共に、ヘッダ「Subje
ct」のテキストボックスに任意の表題を入力し、この
ヘッダの下部にメールの本文を入力し(S24)、「送
信」コマンドボタンを押す(S25)。これにより、新
規作成したメールが変更後の宛先に送信される。
After changing the destination, enter the destination in the text box in the To field of the header and add the header "Subje"
Enter an arbitrary title in the "ct" text box, enter the body of the mail at the bottom of this header (S24), and press the "Send" command button (S25). As a result, the newly created mail is sent to the changed destination.

【0064】図13は、端末装置で新規発言に対するコ
メント(返信)するときの操作手順を示す図である。コ
メントを望むメンバーは、GUI部36による表示画面
を見ながら、「フォルダ」欄のプロジェクト用と社外用
とのいずれか一方のフォルダを選択した状態で、「メー
ル一覧」で返信の対象となるメールを選択し(S3
0)、「返信メール」コマンドボタンを押す(S3
1)。
FIG. 13 is a diagram showing an operation procedure when making a comment (reply) to a new message on the terminal device. The member who wants a comment selects the project folder or the external folder in the “Folder” column while looking at the display screen of the GUI unit 36, and the mail to be the reply target in the “Mail list”. Select (S3
0), press the "Reply mail" command button (S3
1).

【0065】プロジェクト用のメールを選択した状態で
「返信メール」コマンドボタンを押した場合、図14
(a)に示される「メッセージ」ダイアログボックスが
画面に表示される。この画面では、その返信メールのヘ
ッダの発信人「From」フィールドにはコメントする
プロジェクトメンバーの名前とその電子メールアドレス
とを示す山田<taro@○×△.com>が、メール
の第一受取人を示すヘッダ「To」フィールドには、こ
のメンバーが所属するプロジェクトのメールアドレス、
proj1@○×△.comが、メールの表題を示すヘ
ッダ「Subject」フィールドには元のメールの表
題「お知らせ」の頭に返信を表す「Re:」が、それぞ
れ予め入力されている。
When the "reply mail" command button is pressed with the mail for the project selected, FIG.
The "message" dialog box shown in (a) is displayed on the screen. On this screen, the sender “From” field of the header of the reply mail indicates the name of the project member to be commented and the e-mail address of Yamada <taro @ ○ × △. com> is the header “To” field indicating the first recipient of the email, the email address of the project to which this member belongs,
proj1 @ ○ × △. In the header "Subject" field indicating the title of the mail, "Re:" representing the reply is input in advance at the head of the title "Notification" of the original mail.

【0066】一方、社外用のメールを選択した状態で
「返信メール」コマンドボタンを押した場合、図14
(b)に示される「メッセージ」ダイアログボックスが
画面に表示される。この画面では、その返信メールのヘ
ッダの発信人「From」フィールドにはコメントする
プロジェクトメンバーの名前とその電子メールアドレス
とを示す山田<taro@○×△.com>が、メール
の第一受取人を示すヘッダ「To」フィールドには、こ
の元のメールの作成者のメールアドレス、abc@○□
△.comが、「Bcc」フィールドには、プロジェク
ト宛のメールアドレス、proj1@○×△.com
が、メールの表題を示すヘッダ「Subject」フィ
ールドには元のメールの表題「お知らせ」の頭に返信を
表す「Re:」が、それぞれ予め入力されている。
On the other hand, when the "Reply Mail" command button is pressed with the external mail selected,
The "message" dialog box shown in (b) is displayed on the screen. On this screen, the sender “From” field of the header of the reply mail indicates the name of the project member to be commented and the e-mail address of Yamada <taro @ ○ × △. com> is the header "To" field indicating the first recipient of the mail, the mail address of the creator of this original mail, abc @ ○ □
△. com, in the “Bcc” field, the mail address for the project, proj1 @ ○ × Δ. com
However, in the header "Subject" field indicating the title of the mail, "Re:" representing the reply is input in advance at the head of the title "Notification" of the original mail.

【0067】ここで、社外用のメールに対してコメント
する場合、元のメールのヘッダにReply−toフィ
ールドが含まれていないのが通例である。このため、社
外用のメールに対するコメントのヘッダにおいては、R
eply−toフィールドが含まれていない場合に行わ
れる返信メッセージにおける通例の処理、Fromフィ
ールドとToフィールドの内容を逆にする処理が行われ
ている。
Here, when commenting on an external mail, it is customary that the header of the original mail does not include a Reply-to field. Therefore, in the header of the comment for external mail, R
The usual processing in the reply message performed when the email field is not included and the processing of reversing the contents of the From field and the To field are performed.

【0068】これに対して、プロジェクト用のメールを
メールサーバ20からダウンロードしてこのメールに対
してコメントする場合、ダウンロードした元のメールの
ヘッダにメールサーバ20によりそのプロジェクトを宛
先とするReply−toフィールドが含められてい
る。したがって、コメントの宛先Toフィールドには、
元のメールの発信人のメールアドレスに優先して、Re
ply−toフィールドで指定されたプロジェクト宛が
設定される。
On the other hand, when a mail for a project is downloaded from the mail server 20 and a comment is made to this mail, the mail server 20 makes a reply to the project in the header of the downloaded original mail. The field is included. Therefore, in the To field of the comment,
Responding to the sender's email address of the original email, Re
The address of the project specified in the ply-to field is set.

【0069】なお、図14(a)および図14(b)に
示すFromフィールドの内容、山田<taro@○×
△.com>ならびに図14(b)に示すBccフィー
ルドの内容、proj1@×××.comは、新規メー
ルの送信の場合と同様に、予め設定されているメールア
ドレスである。
The contents of the From field shown in FIGS. 14 (a) and 14 (b), Yamada <taro @ ○ ×
△. com> and the contents of the Bcc field shown in FIG. 14 (b), proj1 @ xxx. com is a preset mail address as in the case of sending a new mail.

【0070】図14に示される「メッセージ」ダイアロ
グボックスにおいて、この宛先に変更の必要がなければ
(S32でNo)直ちに、宛先に変更の必要があれば
(S32でYes)新規メールの宛先変更の場合と同様
な宛先変更をした後に(S33)、このヘッダの下部に
メールの本文を入力し(S34)、「送信」コマンドボ
タンを押す(S35)。これにより、新規作成したメー
ルが宛先に送信される。したがって、プロジェクト宛の
メールだけでなく、一般用のメールも簡単に作成するこ
とができる。
In the "Message" dialog box shown in FIG. 14, if the destination does not need to be changed (No in S32), immediately if the destination needs to be changed (Yes in S32), the destination of the new mail is changed. After changing the destination in the same manner as in the case (S33), the body of the mail is entered in the lower part of this header (S34), and the "send" command button is pressed (S35). As a result, the newly created mail is sent to the destination. Therefore, not only the mail for the project but also general mail can be easily created.

【0071】ここで、メール本体の部分に、元のメッセ
ージの全体が新しいメッセージに一旦組み込まれ、元の
メッセージ文章の各行頭に記号例えば”>”が挿入され
る。このため、返答の際に元のメッセージの間に新しい
文を入れても、行頭の記号で元のメッセージとコメント
とを明確に区別できる。また、記号を行頭に挿入する方
法は何度でも繰り返せるので、返答への返事が繰り返さ
れてもコメントの経過を簡単に把握できる。
Here, the entire original message is once incorporated into a new message in the body of the mail, and a symbol such as ">" is inserted at the beginning of each line of the original message text. Therefore, even when a new sentence is inserted between the original message and the reply, the original message and the comment can be clearly distinguished by the symbol at the beginning of the line. Also, the method of inserting a symbol at the beginning of a line can be repeated any number of times, so that the progress of a comment can be easily grasped even if a reply to a reply is repeated.

【0072】また、新しいメッセージの冒頭には、その
メッセージの送信者を示すための帰属情報が付加され
る。したがって、返答への返答が重なっても帰属情報を
活用でき、ヘッダの詳細を調べてIn−Reply−t
oフィールドとReferenceフィールドの内容を
見なくても、メールメッセージで交わされている会話の
主体を細かく分析することができる。
At the beginning of a new message, attribution information for indicating the sender of the message is added. Therefore, even if the replies to the replies are overlapped, the attribution information can be utilized, and the details of the header can be examined to check the In-Reply-t.
Even without looking at the contents of the o field and the Reference field, the subject of the conversation exchanged in the mail message can be analyzed in detail.

【0073】したがって、電子会議室、電子黒板等が不
要となり、ネットワーク上のオフィスにおけるプロジェ
クトメンバー間でのコミュニケーションを円滑に進行さ
せることができる。
Therefore, the electronic conference room, the electronic blackboard, etc. are not required, and the communication between the project members in the office on the network can proceed smoothly.

【0074】図15は、プロジェクトのマネージャが管
理テーブルを閲覧するときの操作手順を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an operation procedure when the project manager browses the management table.

【0075】管理テーブルの閲覧を望むマネージャは、
GUI部36による表示画面(図9)を見ながら、「管
理テーブル受信」ボタンを押すと、図16(a)に示さ
れる管理テーブルの受信ダイアログボックスが表示され
る。マネージャが「プロジェクト名」と管理テーブル閲
覧用の「パスワード」とをテキストボックスに入力する
と、管理テーブル閲覧部35は、入力された「プロジェ
クト名」と「パスワード」とを取得し(S40)、「プ
ロジェクト名」と「パスワード」とをメールサーバ20
に転送する(S41)。
The manager who wants to browse the management table is
When the "management table reception" button is pressed while looking at the display screen (FIG. 9) by the GUI unit 36, the management table reception dialog box shown in FIG. 16A is displayed. When the manager inputs the "project name" and the "password" for browsing the management table in the text boxes, the management table browsing unit 35 acquires the entered "project name" and "password" (S40). Project name "and" password "are mail server 20
(S41).

【0076】メールサーバ20のプロジェクト管理部2
3は、転送されてきた「プロジェクト名」がメールサー
バ20で管理しているプロジェクト制御テーブル27a
の「プロジェクト名」と一致し、かつ、転送されてきた
管理テーブル閲覧用の「パスワード」がプロジェクト制
御テーブル27aに格納されている管理テーブル閲覧用
の「パスワード」(不図示)と一致するのを確認する
と、端末装置に「認証OK」のデータを返し、プロジェ
クトが存在しない場合や、管理テーブル閲覧用のパスワ
ードが一致しない場合には認証エラーのデータを返す
(S42)。
Project management section 2 of mail server 20
3 is a project control table 27a in which the transferred “project name” is managed by the mail server 20.
"Project name" and the transferred "password" for browsing the management table that matches the "password" (not shown) for browsing the management table stored in the project control table 27a. If confirmed, the data of "authentication OK" is returned to the terminal device, and if the project does not exist or the passwords for browsing the management table do not match, the data of the authentication error is returned (S42).

【0077】メールサーバ20から「認証OK」のデー
タを受信すると、管理テーブル閲覧部35は、メールサ
ーバ20に管理テーブルの配信を要求する。管理テーブ
ルの配信要求を受けたプロジェクト管理部23は、管理
テーブル記憶部26から該当する管理テーブルを読み出
す(S43)。読み出された管理テーブルのデータは、
CSV形式で、メールサーバ20から端末装置にダウン
ロードされ(S44)、管理テーブル蓄積部39に格納
される。
When the "authentication OK" data is received from the mail server 20, the management table browsing unit 35 requests the mail server 20 to deliver the management table. The project management unit 23, which has received the management table distribution request, reads the corresponding management table from the management table storage unit 26 (S43). The data of the read management table is
The data is downloaded in CSV format from the mail server 20 to the terminal device (S44) and stored in the management table storage unit 39.

【0078】マネージャが「管理テーブル閲覧」コマン
ドボタンを押すと、管理テーブル蓄積部39から読み出
された管理テーブルのデータが図16(b)に示される
GUI部36による画面に表示され、管理テーブルの内
容が閲覧される(S45)。
When the manager presses the "view management table" command button, the data of the management table read from the management table storage section 39 is displayed on the screen by the GUI section 36 shown in FIG. Is viewed (S45).

【0079】これにより、マネージャ山本が、自分が管
理しているプロジェクトで発言した自分の発言を各メン
バーが読んだか否か、簡単に管理することができる。
As a result, the manager Yamamoto can easily manage whether or not each member has read his or her statement made in the project managed by him.

【0080】以上のように、本実施の形態1に係る通信
システムによれば、メールサーバ20は、個々のプロジ
ェクトをアカウントに対応させ、プロジェクトメンバー
間でなされた電子メールによる全てのコミュニケーショ
ンの内容をプロジェクトごとに蓄積して記憶するメール
蓄積部25を備えている。これによって、プロジェクト
ごとに設けられたメールアカウントに、プロジェクトで
なされた全てのコミュニケーションが蓄積されていくの
で、プロジェクトに属するメンバーは、いつでも、その
アカウントに蓄積された電子メールを読み出すことで、
それまでになされた全てのコミュニケーションを知るこ
とができる。したがって、プロジェクトメンバー全員を
「Cc:」で指定する等の特別な操作をすることなく、
電子メールを送信する通常の操作をするだけで、ネット
ワーク上のオフィスにおけるプロジェクトメンバー間で
のコミュニケーションが可能になると共に、その情報の
共有化も可能となる。さらに、過去の電子メールは、常
にメールサーバ20に置かれているので、プロジェクト
メンバーは、読み出した電子メールを自分の端末装置3
0a〜30cに蓄積しておく必要がない。また、出張な
どの移動先において、携帯端末やPDA等を用いること
で、いつでも、プロジェクトでのやりとりを知ることが
できる。
As described above, according to the communication system according to the first embodiment, the mail server 20 associates each project with an account and displays the contents of all communication by e-mail between project members. The mail storage unit 25 is provided for storing and storing each project. As a result, all the communications made in the project will be accumulated in the email account provided for each project, so members belonging to the project can read the email accumulated in that account at any time,
You can know all the communication that has been done up to that point. Therefore, without performing special operations such as specifying all project members with "Cc:",
It is possible to communicate between project members in the office on the network and share the information only by performing a normal operation of sending an electronic mail. Further, since past e-mails are always stored in the mail server 20, the project member sends the read e-mails to his / her own terminal device 3
It is not necessary to store the data in 0a to 30c. Further, by using a mobile terminal, a PDA, or the like at a destination such as a business trip, it is possible to know the interaction in the project at any time.

【0081】また、メールサーバ20は、さらに、端末
装置30a〜30cからアカウント宛に送信されてきた
電子メールを受け取ると、その電子メールに、その電子
メールに対する返信先として当該アカウントを指定する
旨のヘッダ情報が付随されているか否か判断し、付随さ
れていない場合には、その旨のヘッダ情報をその電子メ
ールに付随させた後に、メール蓄積部25に格納するメ
ール読み書き部22を備えている。これによって、メー
ルサーバ装置に蓄積される全ての電子メールに、そのプ
ロジェクトに対応するアカウントを返信先とするヘッダ
情報が付加されるので、その電子メールを読み出したプ
ロジェクトメンバーは、単に、その電子メールに対して
返信するだけで、その返信メールは、同一のアカウント
に送信され、蓄積される。したがって、新規発言だけで
なく、返信についても、同一のプロジェクトアカウント
に蓄積されていくことが保証される。そして、メールサ
ーバ装置が備える機能によって、全ての電子メールがプ
ロジェクトアカウントに蓄積されることが保証されるの
で、端末装置30a〜30cで使用するメーラーは、一
般的なもので実現できる。
Further, when the mail server 20 further receives the electronic mail sent from the terminal devices 30a to 30c to the account, the mail server 20 indicates to the electronic mail that the account is designated as a reply destination to the electronic mail. It is determined whether or not the header information is attached. If the header information is not attached, a mail reading / writing unit 22 that stores the header information to that effect in the email storage unit 25 after the email is attached is provided. . As a result, the header information with the account corresponding to the project as the reply destination is added to all the e-mails stored in the mail server device, so that the project member who reads the e-mail simply reads the e-mail. Simply replying to, the reply mail is sent to the same account and accumulated. Therefore, it is guaranteed that not only new comments but also replies will be accumulated in the same project account. Then, the function provided in the mail server device guarantees that all the electronic mails are stored in the project account, so that the mailers used by the terminal devices 30a to 30c can be realized by general mailers.

【0082】さらに、メールサーバ20は、さらに、端
末装置30a〜30cからの配信要求に基づいて、メー
ル蓄積部25に蓄積された電子メールの中から、配信要
求の対象となるアカウントに対応づけて蓄積されている
電子メールを読み出し、当該端末装置30a〜30cに
配信するメール読み書き部22と、メール読み書き部2
2により電子メールが配信された旨を電子メールごと及
び配信先ごとに記録し、管理テーブルとして保持する管
理テーブル記憶部26と、管理テーブル記憶部26に保
持された管理テーブルを特定の端末装置に配信するプロ
ジェクト管理部23とを備えている。これによって、プ
ロジェクトにおいて発言された全ての電子メールについ
て、各メンバーが読み出したか否かが管理テーブルに記
録されていくので、例えば、プロジェクトマネージャ
は、この管理テーブルを参照することで、メンバーの参
加状況等を容易に把握することができる。
Further, the mail server 20 further associates, from the electronic mails accumulated in the mail accumulating section 25, with the account which is the object of the distribution request, based on the distribution request from the terminal devices 30a to 30c. A mail reading / writing unit 22 that reads out the stored e-mail and delivers it to the terminal devices 30a to 30c, and a mail reading / writing unit 2
The management table storage unit 26 that records the fact that the electronic mail has been delivered by 2 for each electronic mail and each delivery destination and holds the management table as a management table, and the management table held in the management table storage unit 26 in a specific terminal device. The project management part 23 which delivers is provided. As a result, whether or not each member has read out is recorded in the management table for all e-mails spoken in the project. For example, the project manager refers to this management table to check the participation status of members. Etc. can be easily grasped.

【0083】(実施の形態2)次に、実施の形態2に係
る通信システムを説明する。本通信システムも、図1に
示される実施の形態1と同様に、電子メールを基本のツ
ールとし、プロジェクトメンバー間でのコミュニケーシ
ョン、その情報の共有化等を支援するシステムであり、
メールサーバと、端末装置と、それらを接続する通信ネ
ットワークとから構成される。ただし、本実施の形態で
は、プロジェクトメンバー間のコミュニケーション情報
の共有化をメールサーバの機能によって実現した実施の
形態1と異なり、端末装置が備えるメールクライアント
の機能によって実現している。
(Second Embodiment) Next, a communication system according to the second embodiment will be described. Like the first embodiment shown in FIG. 1, this communication system also uses e-mail as a basic tool, and is a system that supports communication among project members, sharing of information, and the like.
It is composed of a mail server, a terminal device, and a communication network connecting them. However, in the present embodiment, unlike the first embodiment in which the sharing of communication information among project members is realized by the function of the mail server, it is realized by the function of the mail client included in the terminal device.

【0084】図17は、本発明の実施の形態2に係る端
末装置300の機能構成を示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram showing a functional configuration of the terminal device 300 according to the second embodiment of the present invention.

【0085】本図に示される端末装置300は、上記し
た実施の形態1の端末装置30a〜30cと同様にユー
ザ(プロジェクトメンバーおよびプロジェクトマネージ
ャ)が使用するパーソナルコンピュータ、携帯電話機、
携帯情報端末等の通信装置であるが、一般的なメールサ
ーバ(メールのヘッダに自らプロジェクト宛のRepl
y−To欄を設定したり、コピーの保存をするに設定し
たりすることがないメールサーバ)に対するクライアン
トとして機能する点で端末装置30a〜30cと異なっ
ている。また、端末装置300は、一般的なメールサー
バがプロジェクト宛のメールの既読/未読を管理しない
ため、メールの既読/未読の管理情報を閲覧したりする
ための管理テーブル蓄積部39や、管理テーブル閲覧部
35が削除されている点で端末装置30a〜30cと異
なっている。以下、実施の形態1との相違点を中心に説
明する。
The terminal device 300 shown in the figure is the same as the terminal devices 30a to 30c of the above-described first embodiment, and is used by users (project members and project managers) for personal computers, mobile phones,
Although it is a communication device such as a portable information terminal, it is a general mail server
It differs from the terminal devices 30a to 30c in that it functions as a client to a mail server that does not set the y-To field or set to save a copy. Further, in the terminal device 300, since a general mail server does not manage read / unread of a mail addressed to a project, a management table storage unit 39 for browsing read / unread management information of the mail, This is different from the terminal devices 30a to 30c in that the management table browsing unit 35 is deleted. The differences from the first embodiment will be mainly described below.

【0086】端末装置300は、通信ネットワーク11
を介してPPP接続等によって一般的なメールサーバと
接続させると共に、一般的なメールサーバの下でもその
メールサーバのプロジェクト宛にメールを確実に集める
設定を自らして電子メールの作成、送信をしたり、プロ
ジェクト宛のメールを閲覧の際にサーバに残すように設
定を自らしたりすることができるメーラーで構成されて
おり、管理テーブル閲覧部35や管理テーブル蓄積部3
9を除いた、6つのプログラム部(送受信部310、メ
ール閲覧部320、メール作成部330、GUI部36
0、一般用アカウント編集部340およびプロジェクト
用アカウント編集部350)と、2つのデータ記憶部
(メール蓄積部370およびアカウントテーブル記憶部
380)とから構成される。
The terminal device 300 is connected to the communication network 11
You can connect to a general mail server via PPP connection etc., and create and send an e-mail by setting itself to surely collect mail to the project of that mail server even under a general mail server. The management table browsing unit 35 and the management table storage unit 3 are configured by a mailer that can set the mail for the project to remain on the server when browsing.
Six program parts (transmission / reception part 310, mail browsing part 320, mail creation part 330, GUI part 36 excluding 9)
0, a general account editing unit 340 and a project account editing unit 350), and two data storage units (a mail storage unit 370 and an account table storage unit 380).

【0087】なお、説明の便宜のため、この実施の形態
2においても、実施の形態1と同じプロジェクト名や、
ユーザ名、ユーザのメールアドレス等を使用して説明す
る。
For convenience of explanation, also in the second embodiment, the same project name as in the first embodiment,
An explanation will be given using a user name, a user's email address, and the like.

【0088】メール蓄積部370は、図5に示されるメ
ール蓄積部37と同様、送受信部310を介してメール
サーバに蓄積されているプロジェクト宛や、個人宛のメ
ールや、添付ファイルを受信してアカウントごとに蓄積
する記憶部である。
Like the mail storage unit 37 shown in FIG. 5, the mail storage unit 370 receives a mail for a project or an individual stored in the mail server via the transmission / reception unit 310 and an attachment file. This is a storage unit that accumulates for each account.

【0089】アカウントテーブル記憶部380は、図5
に示されるアカウントテーブル記憶部38とおおむね同
様であるが、電子メールを送受信するのに必要な情報を
保持したカウントテーブル381をアカウントごとに記
憶する点でアカウントテーブル記憶部38と異なってい
る。
The account table storage section 380 is shown in FIG.
The account table storage unit 38 is substantially the same as the account table storage unit 38 shown in FIG. 2, but is different from the account table storage unit 38 in that a count table 381 holding information necessary for transmitting and receiving electronic mail is stored for each account.

【0090】送受信部310は、図5に示される送受信
部31と同様、上述のプロトコル等に従って通信ネット
ワーク11を介してメールサーバと通信するインターフ
ェースであり、メール作成部330からの依頼に応じて
メールサーバにメールやコマンドを送信したり、メール
閲覧部320からの依頼に応じてメールサーバから渡さ
れた未読のメールをメール蓄積部370に格納したりす
る。
Similar to the transmitting / receiving unit 31 shown in FIG. 5, the transmitting / receiving unit 310 is an interface for communicating with the mail server via the communication network 11 according to the above-mentioned protocol and the like, and sends a mail in response to a request from the mail creating unit 330. It sends emails and commands to the server, and stores unread emails delivered from the email server in the email storage unit 370 in response to a request from the email browsing unit 320.

【0091】メール閲覧部320は、図5に示されるメ
ール閲覧部32とおおむね同様であるが、メールサーバ
から未読のメールを読み出す場合に、アカウントテーブ
ル381における指定に基づき、そのメッセージを削除
するコマンド(例えば、DELE)を送らないようにし
たり、受信メールに添付されたアカウント情報ファイル
をプロジェクト用アカウント編集部350に渡したり、
プロジェクト用アカウント編集部350からの指示で、
テスト送信したメールを自動的に受信したり閲覧したり
する点でメール閲覧部32と異なっている。
The mail browsing unit 320 is similar to the mail browsing unit 32 shown in FIG. 5, but when reading an unread mail from the mail server, a command to delete the message based on the designation in the account table 381. (For example, DELE), send the account information file attached to the received mail to the project account editing unit 350,
Instructed by the project account editor 350,
It is different from the mail browsing unit 32 in that the test-transmitted mail is automatically received and viewed.

【0092】メール作成部330は、図5に示されるメ
ール作成部33とおおむね同様であるが、プロジェクト
用のアカウント下でメールを作成する場合、アカウント
テーブル381を参照してプロジェクト宛のヘッダ等を
含むひな型を作成したり、GUI部360からの指示に
応じて作成されたメールを所定の宛先に送信したり、一
般用アカウント編集部340からの指示で、テスト用の
メール(新規・返信・転送)を自動的に送信したりする
点でメール作成部33と異なっている。
The mail creating unit 330 is generally the same as the mail creating unit 33 shown in FIG. 5, but when creating a mail under a project account, referring to the account table 381, the mail addressed to the project, etc. Create a template that includes, send an email created in response to an instruction from the GUI unit 360 to a predetermined destination, or instruct from the general account editing unit 340 to send a test email (new, reply, transfer ) Is different from the mail creation unit 33 in that it automatically sends).

【0093】一般用アカウント編集部340は、図5に
示されるアカウントテーブル編集部34と同様、GUI
部360を介して入力されたメールの送受信に関するア
カウント情報をアカウントテーブル記憶部380のアカ
ウントテーブル381にエントリーしたり、アカウント
テーブル381にエントリーしたアカウント情報を変更
したりする。
The general-purpose account editing unit 340 has a GUI similar to the account table editing unit 34 shown in FIG.
Account information relating to transmission / reception of mail input via the unit 360 is entered in the account table 381 of the account table storage unit 380, or the account information entered in the account table 381 is changed.

【0094】GUI部360は、図5に示されるGUI
部36と同様、メールの送受信や、アカウントの作成等
に関し、モニタ等の表示装置の画面に視覚的な要素を多
用して端末ユーザの操作性やユーザに対する情報伝達を
向上させたインターフェースであって、ユーザの操作結
果の指示をメール閲覧部320や、メール作成部33
0、一般用アカウント編集部340、アカウント新規作
成部3510に伝える。
The GUI section 360 is a GUI shown in FIG.
Similar to the unit 36, it is an interface that improves the operability of the terminal user and the communication of information to the user by making heavy use of visual elements on the screen of a display device such as a monitor for sending and receiving mails and creating accounts. , The user's operation result instruction, the mail browsing unit 320 and the mail creation unit 33.
0, general account edit unit 340, new account creation unit 3510.

【0095】プロジェクト用アカウント編集部350
は、プロジェクト用のアカウントを作成したりするため
の機能を持つ端末装置300に固有の新規な構成であ
り、大きくわけてアカウント新規作成部3510と、ア
カウント情報保存部3520と、送受信テスト部353
0と、アカウント情報ロック部3540とを備える。
Project account editing unit 350
Is a new configuration peculiar to the terminal device 300 having a function of creating an account for a project, and is broadly divided into an account new creation unit 3510, an account information storage unit 3520, and a transmission / reception test unit 353.
0 and an account information lock unit 3540.

【0096】アカウント新規作成部3510は、プロジ
ェクト用のアカウントを新規に作成したりするものであ
って、ユーザによる場所およびファイル名の指定を受け
付け、指定されたアカウント情報ファイルの内容を読み
込む読み込みファイル指定部3511と、読み込みファ
イル指定部3511によって読み込まれたアカウント情
報ファイルの内容や、ユーザによって手入力された情報
を組み込んだアカウント情報を作成し、作成した情報に
基づくアカウントを設定したり、アカウントテーブル記
憶部380にアカウントテーブル381を格納したりす
るアカウント情報入力部3514とからなる。
The new account creation unit 3510 is for creating a new account for a project, accepts the designation of the location and file name by the user, and designates a read file to read the contents of the designated account information file. Section 3511 and the contents of the account information file read by the read file designating section 3511 and account information incorporating the information manually input by the user are created, an account is set based on the created information, and an account table is stored. The account information input unit 3514 stores the account table 381 in the unit 380.

【0097】このアカウント情報入力部3514は、個
人情報や、サーバ情報、メール作成の初期状態でのメー
ルの内容を定めるためのテンプレートからなるアカウン
ト情報の初期値(デフォルト)を記憶する初期情報保持
部3515と、前回設定されたプロジェクト用アカウン
トにおける個人情報や、サーバ情報、テンプレートから
なるアカウント情報を記憶する前回情報保持部3516
と、前回情報保持部3516から読み出したアカウント
情報にアカウント情報ファイルから読み出したアカウン
ト情報を項目ごとに組み込んだり、さらにユーザが手入
力した情報を項目ごとに組み込んだりするアカウント情
報組込部3517と、アカウントを新しく作成して初期
化するアカウント情報初期化部3518と、アカウント
情報組込部3517が組み込んだアカウント情報に基づ
いてプロジェクト用のアカウントを設定し、そのアカウ
ント情報に従うアカウントテーブル381を作成した
り、前回情報保持部3516の内容を更新したりするア
カウント情報設定部3519とを含む。
The account information input unit 3514 is an initial information holding unit that stores personal information, server information, and an initial value (default) of account information that is a template for defining the contents of a mail in the initial state of mail creation. 3515 and a previous information holding unit 3516 that stores personal information in the previously set project account, server information, and account information including a template.
And an account information embedding unit 3517 for incorporating the account information read out from the account information file into the account information read out from the information holding unit 3516 last time, and further incorporating the information manually input by the user for each item, An account information initialization unit 3518 for newly creating and initializing an account, and setting an account for a project based on the account information incorporated by the account information embedding unit 3517, and creating an account table 381 according to the account information. , And an account information setting unit 3519 for updating the contents of the previous information holding unit 3516.

【0098】アカウント情報保存部3520は、アカウ
ント情報組込部3517が組み込んだ全部の項目や一部
だけの項目からなるアカウント情報をユーザが指定した
場所に、指定したファイル名で保存する。
The account information storage unit 3520 stores the account information including all items or only some items incorporated by the account information incorporation unit 3517 in a location designated by the user with a designated file name.

【0099】送受信テスト部3530は、メール作成部
330に指示してプロジェクト宛のテストメールを自動
的に作成させて送信させ、メール閲覧部320に指示し
てプロジェクトからテストメールを自動的に受信して閲
覧させる。
The transmission / reception test unit 3530 instructs the mail creating unit 330 to automatically create and send a test mail addressed to the project, and instructs the mail browsing unit 320 to automatically receive the test mail from the project. To browse.

【0100】アカウント情報ロック部3540は、設定
されたアカウント情報の項目の内、変更されては困る部
分を書き換え不能にロックする。
The account information lock unit 3540 locks a portion of the set account information item which is troubled to be changed so as not to be rewritable.

【0101】図18は、図17に示されたプロジェクト
用アカウント編集部350がアカウントを新規に作成す
るときのユーザ操作の流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 18 is a flow chart showing the flow of user operation when the project account editing section 350 shown in FIG. 17 creates a new account.

【0102】なお、この端末装置300を用いて構成さ
れるプロジェクト管理システムの下では、新規プロジェ
クト(例えば、顧客管理ソフト)の開始に際して、アカ
ウント作成に必要な項目を含むアカウント情報ファイル
(例えば、proj2.ini)が、サーバの管理者
(事務局)から新規プロジェクトのマネージャに、そし
て、このマネージャからそのプロジェクトに参加するメ
ンバーに、プロジェクト立ち上げを知らせる電子メール
に添付されたり、FDなどの記録媒体に格納されたりす
る形で、転送される運用がなされている。
Under the project management system configured by using this terminal device 300, when starting a new project (for example, customer management software), an account information file (for example, proj2 .Ini) is attached from the server administrator (secretariat) to the manager of the new project, and from this manager to the members who participate in the project, is attached to the e-mail notifying the launch of the project, or a recording medium such as FD. It is transferred and stored in a form such as.

【0103】アカウント情報ファイルを受け取ってプロ
ジェクト用アカウントの新規作成を開始するユーザ(メ
ンバーおよびマネージャ)は、GUI部360による画
面に表示される所定のボタンをクリックすることでプロ
ジェクト用アカウント新規作成の開始操作を行う(S5
0)。そして、GUI部360による画面に表示される
入力フォームに必要な指示や入力をすることで、プロジ
ェクト用アカウント新規作成に利用するファイルを指定
して当該ファイルを読み込ませる(S51)。次いで、
プロジェクト用アカウント作成に必要な情報(個人情
報、サーバ情報、テンプレート等)を、必要に応じて、
順次手入力していく(S52、S53、S54)。個人
情報、サーバ情報、テンプレートの情報の入力が全て終
わると、ユーザは、所定のボタンをクリックすることで
アカウント(顧客管理ソフト)を設定させる(S5
5)。アカウントが設定されると、ハードディスクにプ
ロジェクト用アカウント、顧客管理ソフトが作成され
る。また、新規に作成したアカウントが破損されたよう
な場合などに対処するため、アカウント情報の保存等を
行う(S56)。そして、ユーザは、設定した顧客管理
ソフトのアカウントの下で新規メール、返信メール等を
送受信することにより、メールによる会話(新規発言、
コメント(返信))でプロジェクトを進行させる。
The user (member and manager) who receives the account information file and starts the creation of a new project account starts a new project account by clicking a predetermined button displayed on the screen by the GUI unit 360. Operate (S5
0). Then, by inputting necessary instructions and inputs to the input form displayed on the screen by the GUI unit 360, the file used for creating a new project account is specified and the file is read (S51). Then
Information necessary for creating a project account (personal information, server information, templates, etc.)
The data is sequentially input manually (S52, S53, S54). When all the personal information, server information, and template information have been input, the user clicks a predetermined button to set an account (customer management software) (S5).
5). When the account is set, a project account and customer management software are created on the hard disk. Further, in order to deal with a case where the newly created account is damaged, the account information is saved (S56). Then, the user sends and receives a new mail, a reply mail, etc. under the account of the set customer management software so that the conversation by mail (new comment,
Progress the project with comments (replies).

【0104】図19は図18に示されたステップS50
における画面の表示例、図20は図18に示されたステ
ップS51における読み込みファイルの指定における画
面の表示例、図21は図18に示されたステップS52
(個人情報の入力)における画面の表示例、図22は図
18に示されたステップS53(サーバ情報の入力)に
おける画面の表示例、図23〜図25は図18に示され
たステップS54(テンプレートの入力)における画面
の表示例、図26は図18に示されたステップS56
(アカウント情報の保存等の入力)における画面の表示
例をそれぞれ示す。
FIG. 19 shows step S50 shown in FIG.
20 is a display example of the screen in FIG. 20, FIG. 20 is a display example of the screen in the designation of the read file in step S51 shown in FIG. 18, and FIG. 21 is a step S52 shown in FIG.
22 shows a screen display example in (input of personal information), FIG. 22 shows a screen display example in step S53 (input of server information) shown in FIG. 18, and FIGS. 23 to 25 show step S54 (shown in FIG. 18). An example of a screen display in (input of template), FIG. 26 shows step S56 shown in FIG.
Display examples of screens in (input of saving account information etc.) are shown.

【0105】図19に示されるように、GUI部360
によりメールを閲覧している状態の画面表示では、GU
I部36の場合とおおむね同様なプルダウンボタン36
1、フォルダウインドウ363、メール一覧ウインドウ
364、メール詳細ウインドウ365の他、「新規メー
ル」ボタン3621、「返信メール」ボタン3622、
「転送メール」ボタン3623、「メール送受信」ボタ
ン3624、「一般用アカウント編集」ボタン362
5、「プロジェクト用アカウント編集」ボタン3626
からなるコマンドボタン3620、添付ファイル一覧ウ
インドウ366が設けられており、メンバーおよびマネ
ージャは、プロジェクト用アカウント編集ボタン362
6をクリックしてプロジェクト用アカウント編集部35
0を起動させる。
As shown in FIG. 19, the GUI unit 360
Is displayed on the screen while the mail is being viewed,
Pull-down button 36 that is similar to the case of I part 36
1, a folder window 363, a mail list window 364, a mail detail window 365, a "new mail" button 3621, a "reply mail" button 3622,
"Forward mail" button 3623, "Send and receive mail" button 3624, "Edit account for general use" button 362
5, "Edit account for project" button 3626
A command button 3620 consisting of and an attached file list window 366 are provided. Members and managers can edit the project account button 362.
Click 6 to edit the project account editor 35
Start 0.

【0106】また、図20に示されるように、読込ファ
イルの指定ダイアログには、「場所」、「ファイル名」
等を入力するテキストボックスや、読込ボタンB1等が
設けられており、ユーザは読込ファイル情報として、
「場所」、「ファイル名」等を入力したり、読込ボタン
B1をクリック操作したりする。
Further, as shown in FIG. 20, in the read file specification dialog, "location" and "file name" are displayed.
A text box for inputting, etc., a read button B1, etc. are provided.
Input "location", "file name", etc., or click the read button B1.

【0107】また、図21に示されるように、個人情報
ダイアログには、「アカウント名」、「名前」、「電子
メールアドレス」、「新規メール時の宛先」、「返信メ
ール時の宛先」等のテキストボックスや、設定ボタンB
2、初期化ボタンB3が設けられており、ユーザは、個
人情報としてとして、「アカウント名」、「名前」、
「電子メールアドレス」、「新規メール時の宛先」、
「返信メール時の宛先」等の項目に個人情報を入力した
り、「Bcc:ヘッダに自分のメールアドレスを入れる
指定(チェック)」を入力したり、設定ボタンB2をク
リック操作したり、初期化ボタンB3をクリック操作し
たりする。
Further, as shown in FIG. 21, in the personal information dialog, "account name", "name", "email address", "destination for new mail", "destination for reply mail", etc. Text box and setting button B
2. An initialization button B3 is provided so that the user can use “account name”, “name”, as personal information.
"Email address", "Recipient for new mail",
Enter personal information in items such as "Address when replying to email", enter "Bcc: Specify your email address in header (check)", click setting button B2, and initialize. Click the button B3.

【0108】また、図22に示されるように、メールサ
ーバダイアログには、「送信メールサーバ」、「受信メ
ールサーバ」、「受信メールサーバ用のユーザアカウン
ト」、「受信メールサーバ用のパスワード」等のテキス
トボックスや、設定ボタンB2、初期化ボタンB3が設
けられており、ユーザは、サーバ情報として、ユーザが
所有する個人用アカウントの「送信メールサーバ」、プ
ロジェクト宛のメールを閲覧するための「受信メールサ
ーバ」、「受信メールサーバ用のユーザアカウント」、
「受信メールサーバ用のパスワード」等の項目にサーバ
情報を入力したり、「パスワードを保存する指定」、受
信したメールをサーバ上に残す指定を入力したり、設定
ボタンB2をクリック操作したり、初期化ボタンB3を
クリック操作したりする。
Further, as shown in FIG. 22, in the mail server dialog, "outgoing mail server", "incoming mail server", "user account for incoming mail server", "password for incoming mail server", etc. , A setting button B2, and an initialization button B3 are provided, and the user can use, as the server information, the “outgoing mail server” of the personal account owned by the user and “for sending mail to the project”. Incoming mail server "," User account for incoming mail server ",
Enter server information in items such as "password for incoming mail server", "designate to save password", enter designation to leave received mail on the server, click the setting button B2, Click the initialization button B3.

【0109】また、図23〜図25に示されるように新
規メールや、返信メール、転送メールにおけるダイアロ
グボックスには、宛先、定型文等を入力するテキストボ
ックスや、設定ボタンB2、初期化ボタンB3が設けら
れており、ユーザは、必要に応じて、テンプレートを入
力したり、設定ボタンB2をクリック操作したり、初期
化ボタンB3をクリック操作したりする。
As shown in FIGS. 23 to 25, the dialog boxes for new mail, reply mail, and forward mail have text boxes for inputting a destination, fixed phrases, etc., setting button B2, and initialization button B3. Is provided, and the user inputs a template, clicks the setting button B2, and clicks the initialization button B3 as necessary.

【0110】さらに、図26に示されるように、「場
所」、「ファイル名」等を入力するテキストボックス
や、保存ボタンB4、送受信テストボタンB5、アカウ
ント情報のロックボタンB6等が設けられており、ユー
ザは、設定されたアカウント情報の保存等として、場所
やファイル名等を入力し、保存ボタンB4をクリック操
作したり、送受信テストボタンB5やアカウント情報の
ロックボタンB6をクリック操作したりする。
Further, as shown in FIG. 26, a text box for inputting "location", "file name", etc., a save button B4, a transmission / reception test button B5, an account information lock button B6, etc. are provided. The user inputs a location, a file name, etc. to save the set account information, and clicks the save button B4 or the transmission / reception test button B5 and the account information lock button B6.

【0111】次いで、プロジェクト用アカウント編集部
350によるアカウントの新規作成処理を説明する。図
27は、プロジェクト用アカウント編集部350の動作
手順を示すフローチャートである。
Next, a new account creating process by the project account editing unit 350 will be described. FIG. 27 is a flowchart showing the operation procedure of the project account editing unit 350.

【0112】なお、各ユーザが受け取ったアカウント情
報ファイル(proj2.ini)には、例えば、図2
8に示されるように、「プロジェクト名」顧客管理ソフ
トと、そのユーザ個人用の「送信メールサーバ」mai
l.○×△.comと、この送信メールサーバと別のサ
ーバであって、プロジェクト宛のメールを蓄積する「受
信メールサーバ」mail.×××.comと、「パス
ワード」36y5と、「ユーザアカウント」proj2
とからなり、顧客管理ソフトのアカウントを設定するの
必要な項目の内の一部の項目だけが格納されているもの
として説明する。また、アカウント情報ファイルから上
記の一部項目を読み込む際における前回情報保持部35
16に記憶されている前回値は、図29に示されるよう
に、個人情報の「アカウント名」、「名前」および「電
子メールアドレス」の欄がそれぞれヌルで、「返信アド
レス(Reply−To)を指定する」および「Bc
c:ヘッダに自分のメールアドレスを付ける」のチェッ
クボックスがヌル(チェック無し)であり、サーバ情報
の「送信メールサーバ」、「受信メールサーバ」、「受
信メールサーバ用のユーザアカウント」および「受信メ
ール用のパスワード」の欄がそれぞれヌルで、「パスワ
ードを保存する」および「受信したメールをサーバ上に
残す」のチェックボックスがヌル(チェック無し)であ
り、新規メールのテンプレートではヘッダ等のテキスト
ボックスがヌル、返信メールのテンプレートではヘッダ
等のテキストボックスが「$(SetNameOnly,$(CurrentHea
der,From))です。」および「$c$(QuotedRootBody)」、
転送メールのテンプレートではヘッダ等のテキストボッ
クスが「-----------------------転送元のメール-----
------------------」、「$(SmallRootHeader)」および
「$(RootBody)」であり、プロジェクト用のアカウント
を初めて設定するような場合に生じる初期情報保持部3
515と同じ値を記憶しているものとして説明する。
The account information file (proj2.ini) received by each user is, for example, as shown in FIG.
As shown in FIG. 8, “project name” customer management software and “outgoing mail server” mai for the individual user
l. ○ × △. com and a server different from this outgoing mail server, which is an “incoming mail server” mail. ×××. com, "password" 36y5, and "user account" proj2
The explanation will be made assuming that only some of the items necessary for setting the account of the customer management software are stored. In addition, the previous information holding unit 35 at the time of reading some of the above items from the account information file
As shown in FIG. 29, the previous values stored in 16 are null in the “account name”, “name” and “email address” fields of the personal information, and “reply address (Reply-To)”. Specify "and" Bc
The check box of "c: Add my email address to the header" is null (unchecked), and the server information "outgoing mail server", "incoming mail server", "user account for incoming mail server", and "reception" The fields of "Password for email" are null, and the checkboxes of "Save password" and "Keep received email on server" are null (unchecked), and the text such as the header in the new email template The box is null, and the text box such as the header is `` $ (SetNameOnly, $ (CurrentHea
der, From)). '' And `` $ c $ (QuotedRootBody) '',
In the forwarded email template, the text box such as the header is "----------------------- Forwarding email -----"
------------------ "," $ (SmallRootHeader) ", and" $ (RootBody) ", and the initial that occurs when setting the account for the project for the first time Information holding unit 3
It is assumed that the same value as 515 is stored.

【0113】ここで、アカウント情報ファイルにおい
て、「ユーザアカウント」proj2と「(受信用)メ
ールサーバ」mail.×××.comとからプロジェ
クト宛のメールアドレス、すなわち「プロジェクトメー
ルアドレス」proj2@×××.comが得られるの
で、新規メール時および返信メール時の宛先「プロジェ
クトメールアドレス」proj2@×××.comが省
略されている。また、この逆に、各ユーザが同じメール
サーバのもとで実施されているメールによる他のプロジ
ェクトに参加し、そのメールサーバを周知しているよう
な場合や、プロジェクトメールアドレスから(受信用)
メールサーバが一義的に決定されるような場合には、プ
ロジェクトメールアドレスの項目を記載し、ユーザアカ
ウントの欄や、メールサーバの欄を省略しておいてもよ
い。
Here, in the account information file, “user account” proj2 and “(reception) mail server” mail. ×××. .com and the email address to the project, that is, “project email address” proj2 @ xxx. com is obtained, the recipient “project mail address” proj2 @ ××. com is omitted. On the contrary, when each user participates in another project by mail that is carried out under the same mail server and publicizes the mail server, or from the project mail address (for receiving)
When the mail server is uniquely determined, the project mail address item may be described and the user account field and the mail server field may be omitted.

【0114】プロジェクト用アカウント編集部350
は、プロジェクト用アカウント編集ボタン3626(図
19参照)がクリックされるのを待つ(S60)。
Project account editing unit 350
Waits for the project account edit button 3626 (see FIG. 19) to be clicked (S60).

【0115】例えば、メンバー「田澤□○」は、図19
に示されるGUI部360による画面でマネージャ「大
西」からのメールを読み、このメールに添付されている
アカウント情報ファイル(proj2.ini)を用い
てアカウント「顧客管理ソフト」を作成しなければなら
ないことを知り、プロジェクト用アカウント編集ボタン
3626をクリックする。
For example, the member “Tazawa □” is shown in FIG.
You must read the mail from the manager "Onishi" on the screen by the GUI unit 360 shown in Fig.3 and create the account "customer management software" using the account information file (proj2.ini) attached to this mail. And click the edit project account button 3626.

【0116】プロジェクト用アカウント編集ボタン36
26がクリックされると、プロジェクト用アカウント編
集部350のアカウント情報組込部3517は、前回情
報保持部3516に記憶されている前回設定されたアカ
ウント情報を読み込む(S61)。そして、アカウント
情報組込部3517は、GUI部360に指示して図2
0に示される[読込ファイルの指定]のダイアログボッ
クスを開らかせ、メンバーによるファイルの格納場所お
よびアカウント情報ファイル名(proj2.ini)
の指定並びに読込ボタンB1のクリックによりファイル
入力の有無を判断する(S62)。ファイル入力がある
と(S62でYes)、アカウント情報組込部3517
は、このアカウント情報ファイル(proj2.in
i)から読み出した情報を、項目ごとに組み込む(S6
3)。この組込は、同じ項目についてアカウント情報フ
ァイルに設定内容が有ればファイルの設定内容の方を有
効とし、ファイルに無い項目については前回情報保持部
3516から読み込んだ内容を有効とすることにより行
われる。即ち、アカウント情報組込部3517は、「プ
ロジェクト名」の欄に顧客管理ソフトを、「送信メール
サーバ」の欄にmail.○×△.comを、「受信メ
ールサーバ」の欄にmail.×××.comを、「パ
スワード」の欄に36y5を、「ユーザアカウント」の
欄にproj2をそれぞれ組み込む。そして、アカウン
ト情報組込部3517は、新規メール時および返信メー
ル時の宛先の欄に、「ユーザアカウント」の欄のpro
j2と、「受信メールサーバ」の欄のmail.××
×.comとを組み合わせたプロジェクトメールアドレ
スproj2.×××.comを自動的に組み込む。
Edit Project Account Button 36
When 26 is clicked, the account information incorporating unit 3517 of the project account editing unit 350 reads the previously set account information stored in the previous information holding unit 3516 (S61). Then, the account information incorporating unit 3517 instructs the GUI unit 360 to execute the process shown in FIG.
Open the [Specify file to be read] dialog box shown in 0, and the member's file storage location and account information file name (proj2.ini)
The presence / absence of a file input is determined by designating and the read button B1 (S62). If there is a file input (Yes in S62), the account information incorporation unit 3517
Is the account information file (proj2.in
The information read from i) is incorporated for each item (S6
3). This incorporation is performed by validating the setting content of the file if the account information file has the setting content for the same item, and validating the content read from the previous information holding unit 3516 for the item that is not in the file. Be seen. That is, the account information embedding unit 3517 uses the customer management software in the “project name” field and the mail. ○ × △. com in the "Received mail server" field. ×××. com, 36y5 in the “password” column, and proj2 in the “user account” column. Then, the account information embedding unit 3517 uses the “user account” field pro in the address fields for new mail and reply mail.
j2 and the mail. × ×
×. project email address proj2.com in combination with ×××. com automatically included.

【0117】ステップS62においてファイルの入力が
なければ(S62でNo)、初期化ボタンB3がクリッ
クされたか否か判断し(S64)、初期化ボタンB3が
クリックされた場合にだけ(S64でYes)、アカウ
ント情報組込部3517は、ファイル情報入力部351
2から初期情報を読み出して初期化する(S65)。し
たがって、初期情報保持部3515に格納される情報
は、手入力前の初期値として、前回情報保持部3516
に記憶されている前回情報と同じ情報と、この前回情報
にファイル情報を組み込んだ情報と、初期情報保持部3
515に記憶されている前回情報と同じ情報との3つの
内のいずれかになる。
If no file is input in step S62 (No in S62), it is determined whether or not the initialization button B3 is clicked (S64), and only when the initialization button B3 is clicked (Yes in S64). The account information incorporation unit 3517 is the file information input unit 351.
The initial information is read from 2 and initialized (S65). Therefore, the information stored in the initial information holding unit 3515 is the previous value holding unit 3516 as the initial value before manual input.
The same information as the previous information stored in, the information in which the file information is incorporated in this previous information, and the initial information holding unit 3
It is one of the three of the same information as the previous information stored in 515.

【0118】ステップS66の手入力情報受付処理にお
いては、個人情報タグや、メールサーバタグ、テンプレ
ートタグのユーザによるクリック操作により個人情報ダ
イアログ、メールサーバダイアログ、テンプレートダイ
アログを表示させ、いずれかのテキストボックスやチェ
ックボックスに手入力されたか否か判断し(S66
a)。手入力が有った場合にだけ(S66aでYe
s)、メンバーが手入力した情報を受け付ける(S66
b)。
In the manual input information reception process of step S66, a personal information dialog box, a mail server dialog box, or a template dialog box is displayed by clicking the personal information tag, the mail server tag, or the template tag by the user, and one of the text boxes is displayed. Or a check box is manually entered (S66
a). Only when there is manual input (Yes in S66a)
s), the information manually input by the member is accepted (S66).
b).

【0119】具体的には、アカウント情報組込部351
7は、個人情報ダイアログにおいてユーザ田澤□○が行
った手入力、名前の欄で田澤□○、電子メールアドレス
の欄でbko@○×△.comをそれぞれ受け付け、メ
ールサーバダイアログにおいて行った手入力、パスワー
ドを保存するの欄で保存するのチェック、受信したメー
ルをサーバ上に残すの欄で残すのチェックをそれぞれ受
け付ける。また、テンプレートの新規メールダイアログ
においては、新規メール作成時にメールのボディの先頭
に自分の名前を入れるための「$(SetNameOnly,$(Curren
tHeader,From))です。」を受け付ける。また、返信メー
ルのダイアログにおいては、メールのボディの先頭に返
信元メールの送信者に対する挨拶と、自分の名前を入
れ、その後にカーソルを移動させ、元メールで選択した
文字(選択なしの場合は全文)を引用するため、「こん
にちは、$(SetNameOnly,$(RootHeader,From))さん。」
と、「$(SetNameOnly,$(CurrentHeader,From))です。」
と、「$c」と、「$(QuotedSelectedRootText2)」とをそ
れぞれ受け付ける。さらに、転送メールダイアログにお
いては、プロジェクトの内容を外部の人に送りつつ、転
送メールをプロジェクトのメンバーにも知らせるため、
Reply-To を空白にし、Bcc にプロジェクトメールアド
レスを入れ、選択したメールの内容(選択しない場合
は、全文)をそのまま貼り付けるため、「$(SetHeader,
Reply-To,"")」と、「$(SetHeader,Bcc,$("AccountRepl
yTo", $("CurrentAccount")))」と、「---------------
--------転送元のメール-----------------------」
と、「$(SmallRootHeader)」と、「$(RootBody)」とを
それぞれ受け付ける。
Specifically, the account information incorporating unit 351
7 is a manual input made by user Tazawa □ ○ in the personal information dialog, Tazawa □ ○ in the name column, and bko @ ○ × Δ. com, accepts the manual input performed in the mail server dialog, the check to save the password in the field to save the password, and the check to leave the received mail in the field to leave on the server. In addition, in the new mail dialog of the template, you can enter your name at the beginning of the body of the mail when creating a new mail by clicking "$ (SetNameOnly, $ (Curren
tHeader, From)). Is accepted. Also, in the reply mail dialog, put the greeting for the sender of the reply original mail at the beginning of the mail body, enter your name, move the cursor after that, and select the character selected in the original mail (if not selected, to quote the full text), "Hello, $ (SetNameOnly, $ (RootHeader, From)) 's."
And "$ (SetNameOnly, $ (CurrentHeader, From))."
, "$ C" and "$ (QuotedSelectedRootText2)" are accepted. In addition, in the transfer mail dialog, in order to notify the members of the project of the transfer mail while sending the contents of the project to outsiders,
Leave Reply-To blank, enter the project email address in Bcc, and paste the content of the selected email (or the whole text if you do not select) as is, so enter "$ (SetHeader,
Reply-To, "") "and" $ (SetHeader, Bcc, $ ("AccountRepl
yTo ", $ (" CurrentAccount ")))" and "---------------
-------- Forwarding email ----------------------- ''
, And "$ (SmallRootHeader)" and "$ (RootBody)" are accepted.

【0120】そして、受け付けた手入力を対応する項目
に組み込んで、設定ボタンB2がクリックされるのを待
つ(S67)。設定ボタンがクリックされると(S67
でYes)、アカウント情報組込部3517は、新規ア
カウントの作成を終え、アカウントテーブル381を新
規に作成し、アカウントテーブル記憶部380に格納す
る(S68)。
Then, the accepted manual input is incorporated into the corresponding item, and the setting button B2 is waited for being clicked (S67). When the setting button is clicked (S67
Yes), the account information incorporation unit 3517 finishes the creation of the new account, creates a new account table 381, and stores it in the account table storage unit 380 (S68).

【0121】このアカウントテーブル381には、前回
情報保持部3516の前回情報に、アカウント情報ファ
イルの情報と、ユーザが手入力した情報とが組み込こま
れており、図30に示されるように、「アカウント名」
顧客管理ソフト(proj2)、個人情報については、
「名前」田澤□○、「電子メールアドレス」bko@○
×△.com、「新規メール時の宛先」proj2@×
××.comおよび「返信メール時の宛先」proj2
@×××.comが、メールサーバ情報については、
「送信メールサーバ」mail.○×△.com、「受
信メールサーバ」mail.×××.com、「受信メ
ールサーバ用のユーザアカウント」proj2、「受信
メール用のパスワード」36y5、「パスワードを保存
する」保存するおよび「受信したメールをサーバ上に残
す」残すが、新規メールのテンプレートでは、「$(SetN
ameOnly,$(CurrentHeader,From))です。」が、返信メー
ルのテンプレートでは、「こんにちは、$(SetNameOnly,
$(RootHeader,From))さん。」、「$(SetNameOnly,$(Cur
rentHeader,From))です。」、「$c」および「$(QuotedS
electedRootText2)」が、転送メールのテンプレートに
ついては、「$(SetHeader,Reply-To,"")」、「$(SetHea
der,Bcc,$("AccountReplyTo", $("CurrentAccoun
t")))」、「-----------------------転送元のメール--
---------------------」、「$(SmallRootHeader)」お
よび「$(RootBody)」が、それぞれ格納されている。
In this account table 381, the information of the account information file and the information manually input by the user are incorporated in the previous information of the previous information holding unit 3516, and as shown in FIG. "account name"
For customer management software (proj2) and personal information,
"Name" Tazawa □ ○, "Email address" bko @ ○
× △. com, “Address for new mail” proj2 @ ×
Xx. com and "address for reply mail" proj2
@ ×××. com, for mail server information,
"Outgoing mail server" mail. ○ × △. com, “Incoming mail server” mail. ×××. com, "User account for incoming mail server" proj2, "Password for incoming mail" 36y5, "Save password" Save and "Leave received mail on server" Leave, but with new mail template, `` $ (SetN
ameOnly, $ (CurrentHeader, From)). "Is, in the reply e-mail templates," Hello, $ (SetNameOnly,
Mr. $ (RootHeader, From)). , `` $ (SetNameOnly, $ (Cur
rentHeader, From)). , “$ C” and “$ (QuotedS
electedRootText2) ”, but for forwarded mail templates,“ $ (SetHeader, Reply-To, "”) ”,“ $ (SetHeaer
der, Bcc, $ ("AccountReplyTo", $ ("CurrentAccoun
t ")))", "----------------------- Forwarding mail--
"---------------------", "$ (SmallRootHeader)" and "$ (RootBody)" are stored respectively.

【0122】このアカウントテーブル381は、顧客管
理ソフトのアカウントの下での新規メールや、返信メー
ル、転送メールのひな型作成の際に利用される。そし
て、アカウント情報組込部3517は、前回情報保持部
3516にその情報を格納し、その情報を次回のプロジ
ェクト作成時用に保持させ(S69)、新規アカウント
の作成を終える。
This account table 381 is used when creating a template for new mail, reply mail, and transfer mail under the account of the customer management software. Then, the account information incorporating unit 3517 stores the information in the previous information holding unit 3516, holds the information for the next project creation (S69), and finishes the creation of the new account.

【0123】なお、図30に示される新規メールのテン
プレートを使用することにより、図29の場合と異な
り、メール本文中への差出人名の埋め込みが確保され
る。また、図30に示される返信メールのテンプレート
を使用することにより、図29の場合と異なり、メール
本文中への返信元メール差出人名の埋め込みをも確保す
ることができる。この結果、ヘッダを見なくても、プロ
ジェクトメンバー間のメールのやりとりの様子から、未
読既読の管理が可能となる。さらに、図30に示される
転送メールのテンプレートを使用することにより、図2
9の場合と異なり、メールのヘッダ部分からパラメータ
で指定されたヘッダを検索し、その内容を置き換えた
り、新しく追加したりする機能が得られ、この転送メー
ルに対する返信先(Reply−To)をプロジェクト
宛とすると共に、この転送メールの宛先(Bcc)をプ
ロジェクト宛にも含めることが確保される。この結果、
プロジェクト外へのメールをプロジェクトのメンバーも
閲覧することができる。
By using the new mail template shown in FIG. 30, unlike the case of FIG. 29, the sender's name can be embedded in the mail text. Further, by using the reply mail template shown in FIG. 30, unlike the case of FIG. 29, it is possible to secure the embedding of the sender name of the reply mail sender in the mail text. As a result, it is possible to manage unread and read from the state of mail exchange between project members without looking at the header. Furthermore, by using the forwarded mail template shown in FIG.
Unlike the case of 9, the function to search the header specified by the parameter from the header part of the mail, replace the content, or add a new one can be obtained, and the reply destination (Reply-To) for this forwarded mail is the project. It is ensured that the destination (Bcc) of this transfer mail is included in the project as well as the destination. As a result,
Members outside the project can view emails sent outside the project.

【0124】したがって、次回に同じサーバの下で新規
に開設される他のプロジェクトにも参加してそのプロジ
ェクト用のアカウントを新規作成する場合、情報ファイ
ルの記述内容(例えば、プロジェクト名や、ユーザアカ
ウント(プロジェクトアカウント)、パスワード)以外
は、自分の前回設定が入力初期値になるので、新規に手
入力する項目は、ほとんどなくなることになる。
Therefore, when participating in another project newly opened under the same server next time to create a new account for that project, the description contents of the information file (for example, project name and user account Other than (project account) and password), my previous settings become the initial input values, so there will be almost no new items to enter manually.

【0125】ここで、ユーザが「アカウント情報の保存
等」のタグを指定すると、図26に示されるアカウント
情報の保存等のダイアログが開らかれる。このアカウン
ト情報の保存等のダイアログにおいてユーザが保存場
所、ファイル名を指定して保存ボタンB4をクリックす
ると、アカウント情報保存部3520は、指定された保
存場所に、指定されたファイル名でアカウント情報組込
部3517が保持するアカウント情報を保存する。した
がって、以下に述べる第1〜第4等、種々の運用が可能
になる。
Here, if the user specifies a tag such as "save account information", a dialog for saving account information shown in FIG. 26 is opened. When the user specifies a save location and a file name and clicks the save button B4 in the dialog for saving account information, the account information saving unit 3520 causes the account information saving unit 3520 to store the account information group in the specified save location with the specified file name. The account information held by the inserting unit 3517 is saved. Therefore, various operations such as the first to the fourth described below are possible.

【0126】(第1の運用)プロジェクト用アカウント
の新規作成が完了した時点では、アカウント情報組込部
3517は、アカウントテーブル381と同じ全ての項
目を含むアカウント情報を保持している。この結果、プ
ロジェクト用アカウントの新規作成が完了した時点で保
存ボタンB4をクリックすると、アカウント情報保存部
3520は、全ての項目を含むアカウント情報をFD
や、ハードディスク等に保存する。
(First Operation) At the time when the new creation of the project account is completed, the account information incorporating unit 3517 holds the account information including all the same items as the account table 381. As a result, if the save button B4 is clicked when the new creation of the project account is completed, the account information saving unit 3520 causes the account information including all items to be FD
Or save to a hard disk, etc.

【0127】したがって、後で、アカウントテーブル3
81などが破壊された結果、不幸にもリストアの必要が
生じた場合においても、FDや、ハードディスク等に保
存しておいたアカウント情報を読み込みファイル指定部
3511で読み込ませると、前回情報保持部3516の
前回値がどのような情報であっても、アカウント情報組
込部3517はFDや、ハードディスク等に保存してお
いたアカウント情報を全項目において組み込むため、ア
カウント情報設定部3519によりそのままアカウント
を再設定することができる。
Therefore, later, the account table 3
Even if unfortunately need to be restored as a result of the destruction of the 81 or the like, if the read file designation unit 3511 reads the account information stored in the FD or the hard disk, the previous information holding unit 3516 No matter what the previous value of is, the account information embedding unit 3517 incorporates the account information stored in the FD, hard disk, etc. in all the items, so the account information setting unit 3519 resets the account as it is. Can be set.

【0128】(第2の運用)アカウント情報保存部35
20によりセーブされた全項目を含むアカウント情報を
FD等を介して他のマシンにコピーし、そのアカウント
情報を他のマシンの読み込みファイル指定部3511で
読み込み、アカウント情報入力部3514で設定するこ
とにより、その他のマシンにも同じアカウントを設定す
ることができる。
(Second Operation) Account Information Storage Unit 35
By copying the account information including all items saved by 20 to another machine via the FD or the like, reading the account information by the read file designation unit 3511 of the other machine, and setting the account information input unit 3514. , The same account can be set up on other machines.

【0129】(第3の運用)FDや、ハードディスク等
にセーブされているアカウント情報ファイルの中から、
真似たいファイルを読み込みファイル指定部3511に
より読み込んで、必要部分だけを変更して(少なくと
も、アカウント名は変えないとエラーになる)設定する
ことにより、設定を真似た別のプロジェクト用アカウン
トを簡単に作成することもできる。
(Third operation) From the account information files saved in the FD or the hard disk,
By reading the file you want to copy and reading it with the file specification unit 3511 and changing only the necessary parts (at least, it will be an error if you do not change the account name) and setting it, you can easily set another project account It can also be created.

【0130】(第4の運用)さらに、アカウント情報の
手入力に当たって初期化ボタンを押せば、初期情報保持
部3515から図29に示される情報が読み込まれ、初
期値に戻され、初期状態から、各項目を一から手入力で
きるようになっている。従って、初期状態から、返信メ
ールおよび転送メールのテンプレートをヌルにし、必要
な項目だけを手入力し、必要な項目が入った段階で保存
すれば、サーバから転送されるアカウント情報ファイル
も、簡単に作成することができる。
(Fourth Operation) Further, when the initialization button is pressed for manually inputting the account information, the information shown in FIG. 29 is read from the initial information holding unit 3515, returned to the initial value, and from the initial state, You can manually enter each item from scratch. Therefore, from the initial state, nullify the template of reply mail and forward mail, manually enter only the necessary items, and save when the necessary items are entered, the account information file transferred from the server can be easily Can be created.

【0131】また、アカウントの設定が終了した段階
で、アカウント情報の保存等のダイアログにおいてユー
ザが送受信テストボタンB5をクリックすると、送受信
テスト部3530は、メール作成部330に指示するこ
とによりアカウントテーブル381の内容に従うひな型
に、テスト用のサブジェクトや文を付加した新規メール
を作成して自動的に送信させ、メール閲覧部320に指
示してこのテスト用の新規メールを自動的に受信させ
る。次いで、送受信テスト部3530は、メール作成部
330に指示することによりアカウントテーブル381
の内容に従うひな型に、このメールに対してコメント等
を付加した返信メールを自動的に送信させ、メール閲覧
部320に指示してこのテスト用の返信メールを自動的
に受信させる。さらに、送受信テスト部3530は、メ
ール作成部330に指示することによりアカウントテー
ブル381の内容に従うひな型に、このメールに対して
コメント等を付加した転送メール(例えば、転送先を社
外用のメールアドレス(bko@○×△.com)、B
ccをproj2)を自動的に送信させ、メール閲覧部
320に指示してこのテスト用の転送用の転送メールを
自動的に受信させる。
When the user clicks the transmission / reception test button B5 in the dialog for saving account information, etc. at the stage where the account setting is completed, the transmission / reception test unit 3530 instructs the mail creation unit 330 to send the account table 381. A new mail to which a test subject or sentence is added is created and automatically transmitted to the model according to the contents of (1), and the mail browsing unit 320 is instructed to automatically receive this new test mail. Next, the transmission / reception test unit 3530 instructs the mail creation unit 330 to send the account table 381.
A reply mail in which a comment or the like is added to this mail is automatically transmitted to the template according to the content of 1., and the mail browsing unit 320 is instructed to automatically receive this test reply mail. Further, the transmission / reception test unit 3530 instructs the mail creation unit 330 to add a comment or the like to this mail in a template according to the contents of the account table 381 (for example, a transfer destination is an external mail address ( bko@○×△.com), B
cc proj2) is automatically transmitted, and the mail browsing unit 320 is instructed to automatically receive the transfer mail for the test transfer.

【0132】これにより、メンバーおよびマネージャの
手間を省きつつ、設定したアカウントで新規メール、返
信メール、転送メールを送受信できるか簡単にテスト
し、確認することができる。
Thus, it is possible to easily test and confirm whether new mail, reply mail or forward mail can be transmitted / received with the set account while saving the trouble of members and managers.

【0133】さらに、アカウント情報の保存等のダイア
ログにおいてユーザがアカウント情報のロックボタンB
6をクリックすると、アカウント情報ロック部3540
は、設定されたアカウント情報の項目の内、変更されて
は困る部分、例えば、個人情報では「新規メール時の宛
先」のテキストボックスの欄や、「返信メール時の宛
先」のテキストボックスの欄、メールサーバ情報では、
「受信したメールをサーバ上に残す」の欄のチェックボ
ックスを例えば薄グレーに表示して手入力できないよう
にノンアクティブ化させてこれらの設定をロックし、こ
のアカウント中では書き換え不能にする。
Further, in the dialog for saving account information, etc., the user can select the account information lock button B.
If you click 6, the account information lock part 3540
Is a part of the set account information that is difficult to change, for example, in the case of personal information, the column of the "To new mail address" text box or the "To reply mail address" text box field , In the mail server information,
For example, the check box in the "Leave received mail on the server" column is displayed in light gray, deactivates it so that it cannot be entered manually, and locks these settings so that they cannot be rewritten in this account.

【0134】したがって、送受信テスト部3530によ
るテストの結果、設定したアカウントでメールを送受信
できる確認できた段階でロックしておけば、以後、宛先
を誤ってメールを他のプロジェクト宛に送信したり、サ
ーバ上のメールを削除してしまうような誤りを確実に防
止することができる。
Therefore, as a result of the test by the transmission / reception test unit 3530, if it is locked at the stage where it can be confirmed that the set account can send and receive the mail, thereafter, the mail can be erroneously sent to another project, It is possible to reliably prevent mistakes such as deleting mail on the server.

【0135】図31は、図17に示されるメール作成部
330の動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flow chart showing the operation procedure of the mail creating section 330 shown in FIG.

【0136】メール作成部330は、新規メールボタン
3621、返信メールボタン3622、転送メールボタ
ン3623のいずれがクリックされるのを待ち、いずれ
のボタン3621〜3623がクリックされたかで、こ
れから作成するメールの種類(新規メール、返信メー
ル、転送メール)を特定する(S70)。次いで、メー
ル作成部330は、フォルダ363中のいずれのアカウ
ント(プロジェクト用)が選択されているか特定する
(S71)。そして、メール作成時に参照するアカウン
トテーブル381を決定し、ステップS70で特定した
メールの種類に応じて、プロジェクト宛のメールのひな
型(ヘッダ、ボディ)を作成し(S72)、GUI部3
60に指示してひな型を画面に表示させる。
The mail creating section 330 waits for any of the new mail button 3621, the reply mail button 3622, and the transfer mail button 3623 to be clicked, and which of the buttons 3621 to 3623 has been clicked determines the mail to be created. The type (new mail, reply mail, transfer mail) is specified (S70). Next, the mail creating unit 330 identifies which account (for project) in the folder 363 is selected (S71). Then, the account table 381 to be referred to when creating the mail is determined, and a template (header, body) of the mail addressed to the project is created according to the type of the mail identified in step S70 (S72), and the GUI unit 3
Instruct 60 to display a model on the screen.

【0137】具体的には、例えばメンバー田澤が「アカ
ウント」顧客管理ソフトをアクティブにさせた状態で新
規メールボタン3621を押すと、メール作成部330
は、From:bko@○×△.comおよびTo:p
roj2@×××.comのヘッダと、「田澤□○で
す。」のボディとからなる新規メール用のひな型を作成
する。また、メンバー田澤が「アカウント」顧客管理ソ
フトをアクティブにさせ、コメントの対象となるメール
(このメールを以下、「元メール」ともいう。)を指定
した状態で返信メールボタン3622を押すと、メール
作成部330は、From:bko@○×△.com、
To:proj2@×××.comおよびSubjec
t:Re元メールのSubjectのヘッダと、「こん
にちは、元メールの送信者○○さん。田澤□○です。」
および引用記号付加した元メールのボディとからなる返
信メールのひな型を作成する。また、メンバー田澤が
「アカウント」顧客管理ソフトをアクティブにさせ、転
送の対象となるメール(このメールも以下、「元メー
ル」ともいう。)を指定した状態で転送メールボタン3
623を押すと、メール作成部330は、From:b
ko@○×△.com、Bcc:proj2@×××.
comおよびSubject:Fw元メールのSubj
ectのヘッダと、元メールのヘッダおよびボディとか
らなる転送メールのひな型を作成する。
Specifically, for example, when the member Tazawa presses the new mail button 3621 with the “account” customer management software activated, the mail creation unit 330
From: bko @ ○ × △. com and To: p
roj2 @ ×××. Create a template for new mail consisting of the header of com and the body of "Tazawa □ ○." In addition, when member Tazawa activates the “account” customer management software and specifies the email to be commented (this email is also referred to as “original email” below), when the reply email button 3622 is pressed, the email is sent. The creating unit 330 determines that From: bko @ ○ × Δ. com,
To: proj2 @ ×××. com and Subjec
t: the header of Re of the original e-mail Subject, ". Hello, based on the sender of the mail ○○ Mr. Tazawa □ is ○."
Create a template for the reply mail consisting of and the body of the original mail with the quotation mark added. In addition, the member Tazawa activates the "account" customer management software and designates the email to be forwarded (this email will also be referred to as "original email" below).
When 623 is pressed, the mail creating unit 330 displays From: b
ko @ ○ × △. com, Bcc: proj2 @ xxxx.
com and Subject: Subj of Fw original mail
Create a template for a transfer email that consists of the header of ect and the header and body of the original email.

【0138】即ち、新規メールの作成時には、To欄が
空欄にされているのが通例であるが、このメール作成部
330は、このプロジェクトアドレス(proj2@×
××.com)をTo欄に強制的に書き込む処理を実行
する。また、返信メール作成時には、元メールのFro
m欄とTo欄と入れ換えたヘッダを作成するのが通例で
あるが、このメール作成部330は、アカウントテーブ
ル381の設定(返信メール時の宛先)を優先し、この
プロジェクトアドレス(proj2@×××.com)
をTo欄に強制的に書き込む処理を実行する。さらに、
転送メールの作成時には、Bcc欄が空欄にされている
のが通例であるが、このメール作成部330は、アカウ
ントテーブル381の設定(転送メールの宛先(Bc
c)の設定:$(SetHeader,Bcc,$("AccountReplyTo",
$("CurrentAccount"))))に基づいて、このプロジェク
トアドレス(proj2@×××.com)をBcc欄
に強制的に書き込む処理を実行する。この結果、新規メ
ール、返信メールおよび転送メールの宛先(Toおよび
Bcc)が全て同じプロジェクト(proj2)に向け
られる。
That is, when the new mail is created, the To field is normally left blank, but the mail creating unit 330 uses the project address (proj2 @ x).
Xx. com) is forcibly written in the To column. Also, when creating a reply mail,
Although it is customary to create a header in which the m field and the To field are exchanged, the mail creating unit 330 gives priority to the setting of the account table 381 (the destination when replying mail), and the project address (proj2 @ xx × .com)
Is forcibly written in the To column. further,
When creating a transfer mail, it is customary that the Bcc field is left blank, but this mail creating unit 330 sets the settings of the account table 381 (address of transfer mail (Bc
c) Setting: $ (SetHeader, Bcc, $ ("AccountReplyTo",
$ ("CurrentAccount")))), the process of forcibly writing this project address (proj2@xxxxxx.com) in the Bcc field is executed. As a result, the destinations (To and Bcc) of the new mail, reply mail and forward mail are all directed to the same project (proj2).

【0139】メールのひな型を作成し終わると、メール
作成部330は、メッセージや、コメントなどが手入力
されるのを待ち(S73)、手入力があると(S73で
Yes)、ひな型への入力を受け付ける(S74)。こ
のステップS74においては、例えば、プロジェクト用
の新規メールにおいてはSubject欄、ボディへの
新規発言の入力を受け付け、返信メールにおいてはボデ
ィの挨拶文の後に元メールに対するコメントの入力を受
け付け、転送メールにおいては、To欄への転送先アド
レスや、元メールの前へのコメントの入力を受け付け
る。
Upon completion of creating the mail template, the mail creating unit 330 waits for a message or comment to be manually input (S73), and if there is manual input (Yes in S73), input to the template. Is accepted (S74). In this step S74, for example, in the new mail for the project, the input of the new remark to the Subject column and the body is accepted, in the reply mail, the input of the comment to the original mail is received after the greeting of the body, and in the transfer mail. Accepts the transfer destination address in the To field and the input of a comment before the original mail.

【0140】次いでメール作成部330は、送受信ボタ
ン3624がクリックされるのを待ち(S75)、送受
信ボタン3624がクリックされると(S75でYe
s)、作成したメールをこのユーザのアカウントを保持
する送信メールサーバmail.○×△.comに送信
する(S76)。なお、この送信メールサーバmai
l.○×△.comは、このメールをプロジェクトのア
カウントが作成されたメールサーバmail.×××.
comに送信される。したがって、アカウント、顧客管
理ソフトがアクティブな状態で送信されたメール(新規
メール、返信メールおよび転送メール)は、サーバに設
けられたアカウント、proj2に全部集められる。
Then, the mail creating section 330 waits for the send / receive button 3624 to be clicked (S75), and when the send / receive button 3624 is clicked (Yes in S75).
s), the created mail is sent to the outgoing mail server mail. ○ × △. com (S76). In addition, this outgoing mail server mai
l. ○ × △. com sends this mail to the mail server mail.mail where the project account is created. ×××.
com. Therefore, mails (new mails, reply mails and transfer mails) sent while the account and customer management software are active are all collected in the account, proj2, provided in the server.

【0141】一方、新規メールおよび返信メールの送信
の際の送受信ボタン3624のクリック操作で、サーバ
のアカウント、proj2に集められたメールの中から
未読のメールが受信され、閲覧されることになるが、ア
カウントテーブル381において「受信したメールをサ
ーバ上に残す」が残す設定となっている。この結果、こ
のプロジェクトのメンバーおよびマネージャのいずれが
閲覧しても、サーバのアカウント、proj2に集めら
れたメールは削除されることなくそのまま残される。し
たがって、プロジェクト開始後、途中でメンバーが新規
に加入したような場合であっても、プロジェクト参加前
のメールも全て閲覧したりすることが可能となり、メー
ルの削除によるプロジェクト進行に支障が生じるような
事態を避けることができる。
On the other hand, by clicking the send / receive button 3624 when sending a new mail or a reply mail, unread mails are received and viewed from the mails collected in the server account, proj2. In the account table 381, “leave received mail on server” is set to be left. As a result, regardless of whether this member or the manager of this project browses, the server account and the mails collected in proj2 are left as they are without being deleted. Therefore, even if a member newly joins after the start of the project, it is possible to view all the emails before the project participation, and deleting the emails will hinder the progress of the project. You can avoid the situation.

【0142】以上のように実施の形態2に係る通信シス
テムによれば、端末装置300は、プロジェクトにおい
て新規に発言する場合及び既に発言された電子メールに
対して返信する場合のいずれのときも、そのプロジェク
ト用のアカウントを宛先として前記電子メールを送信す
る。これによって、端末装置300、即ち、メーラーの
機能により、プロジェクトに関する電子メールは、一般
用の電子メールと異なり、新規発言についても返信につ
いても、必ずプロジェクトアカウント宛に送信され、そ
こに蓄積される。したがって、各プロジェクトメンバー
は、このような機能を備えるメーラーを使用すること
で、送信先に関する特別な操作をすることなく、プロジ
ェクトメンバー間でコミュニケーションをすることがで
きる。よって、メールサーバ装置は、特殊な機能を備え
る必要がなく、一般的なもので足りる。
As described above, according to the communication system according to the second embodiment, the terminal device 300 can make a new statement in the project or reply to an already-sent e-mail. Send the email to the account for the project. As a result, due to the function of the terminal device 300, that is, the mailer, the e-mail relating to the project is always sent to the project account and accumulated therein, unlike the e-mail for general use, regarding new comments and replies. Therefore, each project member can use the mailer having such a function to communicate between the project members without performing any special operation regarding the destination. Therefore, the mail server device does not need to have a special function, and a general one is sufficient.

【0143】(変形例)以上本発明に係る通信システム
を実施形態に基づいて説明したが、本発明は実施の形態
に限定されるものでなく、以下に述べる変形例について
も適用される。
(Modification) The communication system according to the present invention has been described above based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and the following modifications are also applicable.

【0144】上記実施の形態では、メールサーバ20に
おいてメールのヘッダにそのプロジェクト宛のRepl
y−toを設定したが、端末装置側でメールのヘッダに
そのプロジェクト宛のReply−toを設定してもよ
い。
In the above-described embodiment, the mail server 20 has a Rep header for the project in the mail header.
Although y-to is set, Reply-to addressed to the project may be set in the header of the mail on the terminal device side.

【0145】また、端末装置において、新規メールのテ
ンプレートに図32に示すように「$(SetHeader,To,$("
AccountReplyTo", $("CurrentAccount") ))」の一行を
加え、新規メールの宛先To欄を、プロジェクトとして
もよい。また、返信メールのテンプレートに図33に示
すように「$(SetHeader,To,$("AccountReplyTo", $("Cu
rrentAccount") ))」の一行を加え、返信メールの宛先
To欄を、プロジェクトとしてもよい。この場合には、
個人情報のダイアログボックスに設けた新規メール時の
宛先や、返信メール時の宛先の欄を削除することができ
る。
Further, in the terminal device, as shown in FIG. 32, "$ (SetHeader, To, $ ("
AccountReplyTo ", $ (" CurrentAccount ")))", and the To field of the new mail may be the project. In addition, as shown in FIG. 33, the template of the reply mail includes "$ (SetHeader, To, $ (" AccountReplyTo ", $ (" Cu
rrentAccount ")))" may be added, and the To field of the reply mail may be set as the project. In this case,
It is possible to delete the address fields for new mails and reply mails in the personal information dialog box.

【0146】さらに、転送メールのテンプレートにおい
てBccの宛先として:プロジェクトを加えるようにし
ていたが、個人情報のダイアログボックスに返信メール
時の宛先(Bcc)の欄のテキストボックスを設け、こ
のテキストボックスにプロジェクトの電子メールアドレ
スを設定するようにしてもよい。
Further, in the template of the transfer mail, as the recipient of Bcc: the project was added. However, a text box for the address (Bcc) of the reply mail is provided in the dialog box of personal information, and this text box is added. You may set the e-mail address of the project.

【0147】[0147]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る通信システムは、電子メールによるプロジェクト
メンバー間のコミュニケーションを支援する通信システ
ムであって、通信ネットワークで接続されたメールサー
バ装置と各プロジェクトメンバーが使用する端末装置と
から構成され、前記メールサーバ装置は、個々のプロジ
ェクトをアカウントに対応させ、プロジェクトメンバー
間でなされた電子メールによる全てのコミュニケーショ
ンの内容をプロジェクトごとに蓄積して記憶するメール
蓄積手段を備えることを特徴とする。
As is apparent from the above description, the communication system according to the present invention is a communication system that supports communication between project members by electronic mail, and includes a mail server device and a mail server device connected by a communication network. The mail server device is configured by a terminal device used by project members, and the mail server device associates each project with an account, and stores all communication contents by e-mail made between project members for each project and stores the contents. It is characterized by comprising a mail storage means.

【0148】これによって、プロジェクトごとに設けら
れたメールアカウントに、プロジェクトでなされた全て
のコミュニケーションが蓄積されていくので、プロジェ
クトに属するメンバーは、いつでも、そのアカウントに
蓄積された電子メールを読み出すことで、それまでにな
された全てのコミュニケーションを知ることができる。
したがって、プロジェクトメンバー全員を「Cc:」で
指定する等の特別な操作をすることなく、電子メールを
送信する通常の操作をするだけで、ネットワーク上のオ
フィスにおけるプロジェクトメンバー間でのコミュニケ
ーションが可能になると共に、その情報の共有化も可能
となる。さらに、過去の電子メールは、常にメールサー
バ装置に置かれているので、プロジェクトメンバーは、
読み出した電子メールを自分の端末装置に蓄積しておく
必要がない。また、出張などの移動先において、携帯端
末やPDA等を用いることで、いつでも、プロジェクト
でのやりとりを知ることができる。
As a result, all the communications made in the project are accumulated in the mail account provided for each project, so that the members belonging to the project can read the e-mail accumulated in the account at any time. , You can know all the communication that has been done so far.
Therefore, it is possible to communicate between project members in offices on the network simply by performing a normal operation of sending an e-mail without performing special operations such as designating all project members with "Cc:". In addition, the information can be shared. In addition, past e-mails are always placed on the mail server device, so project members
It is not necessary to store the read e-mail in the terminal device. Further, by using a mobile terminal, a PDA, or the like at a destination such as a business trip, it is possible to know the interaction in the project at any time.

【0149】ここで、前記メールサーバ装置は、さら
に、前記端末装置から前記アカウント宛に送信されてき
た電子メールを受け取ると、その電子メールに、その電
子メールに対する返信先として当該アカウントを指定す
る旨のヘッダ情報が付随されているか否か判断し、付随
されていない場合には、その旨のヘッダ情報をその電子
メールに付随させた後に、前記メール蓄積手段に格納す
るメール格納手段を備えてもよい。
Here, when the mail server device further receives an e-mail sent from the terminal device to the account, the e-mail specifies the account as a reply destination to the e-mail. It is also possible to provide a mail storage means for storing the above-mentioned header information in the mail storage means after determining whether the header information is attached or not. Good.

【0150】これによって、メールサーバ装置に蓄積さ
れる全ての電子メールに、そのプロジェクトに対応する
アカウントを返信先とするヘッダ情報が付加されるの
で、その電子メールを読み出したプロジェクトメンバー
は、単に、その電子メールに対して返信するだけで、そ
の返信メールは、同一のアカウントに送信され、蓄積さ
れる。したがって、新規発言だけでなく、返信について
も、同一のプロジェクトアカウントに蓄積されていくこ
とが保証される。そして、メールサーバ装置が備える機
能によって、全ての電子メールがプロジェクトアカウン
トに蓄積されることが保証されるので、端末装置で使用
するメーラーは、一般的なもので足りる。
As a result, the header information with the account corresponding to the project as the reply destination is added to all the electronic mails stored in the mail server device, so that the project members who read the electronic mails simply Simply replying to the e-mail, the reply mail is sent to the same account and accumulated. Therefore, it is guaranteed that not only new comments but also replies will be accumulated in the same project account. Since the function provided in the mail server device guarantees that all electronic mails are stored in the project account, a general mailer is sufficient for the terminal device.

【0151】また、前記メールサーバ装置は、さらに、
前記端末装置からの配信要求に基づいて、前記メール蓄
積手段に蓄積された電子メールの中から、前記配信要求
の対象となるアカウントに対応づけて蓄積されている電
子メールを読み出し、当該端末装置に配信するメール配
信手段と、前記メール配信手段により電子メールが配信
された旨を電子メールごと及び配信先ごとに記録し、管
理テーブルとして保持する管理テーブル登録保持手段
と、前記管理テーブル登録保持手段に保持された管理テ
ーブルを特定の端末装置に配信する管理テーブル配信手
段とを備えてもよい。
Further, the mail server device further comprises:
On the basis of a delivery request from the terminal device, an email stored in association with the account that is the subject of the delivery request is read out from the emails stored in the mail storage unit, and is read in the terminal device. A mail delivery means for delivering, a management table registration holding means for recording the delivery of the email by the mail delivery means for each email and each delivery destination, and holding as a management table, and the management table registration holding means. A management table distribution unit for distributing the held management table to a specific terminal device may be provided.

【0152】これによって、プロジェクトにおいて発言
された全ての電子メールについて、各メンバーが読み出
したか否かが管理テーブルに記録されていくので、例え
ば、プロジェクトマネージャは、この管理テーブルを参
照することで、メンバーの参加状況等を容易に把握する
ことができる。
As a result, with respect to all the e-mails made in the project, whether or not each member has read is recorded in the management table. Therefore, for example, the project manager refers to this management table, It is possible to easily understand the participation status of the.

【0153】また、前記端末装置は、電子メールの送信
に際して、プロジェクトメンバーから、プロジェクトに
関する電子メールを送信するのか否かの選択を取得する
選択取得手段と、プロジェクトに関する電子メールを送
信する旨の選択が取得された場合に、当該プロジェクト
に対応づけられた前記アカウントを宛先として、当該電
子メールを送信するメール送信手段とを備えてもよい。
つまり、前記メール送信手段は、前記プロジェクトにお
いて新規に発言する場合及び既に発言された電子メール
に対して返信する場合のいずれのときも、前記アカウン
トを宛先として前記電子メールを送信する。
Further, when transmitting the electronic mail, the terminal device obtains from the project members a selection obtaining means for obtaining a selection as to whether or not to send the electronic mail regarding the project, and a selection for transmitting the electronic mail regarding the project. And a mail sending unit that sends the e-mail to the account associated with the project as a destination.
That is, the e-mail sending means sends the e-mail addressed to the account in both cases of newly speaking in the project and replying to the e-mail already spoken.

【0154】これによって、端末装置、即ち、メーラー
の機能により、プロジェクトに関する電子メールは、一
般用の電子メールと異なり、新規発言についても返信に
ついても、必ずプロジェクトアカウント宛に送信され、
そこに蓄積される。したがって、各プロジェクトメンバ
ーは、このような機能を備えるメーラーを使用すること
で、送信先に関する特別な操作をすることなく、プロジ
ェクトメンバー間でコミュニケーションをすることがで
きる。よって、メールサーバ装置は、特殊な機能を備え
る必要がなく、一般的なもので足りる。
As a result, due to the function of the terminal device, that is, the mailer, the e-mail relating to the project is always sent to the project account for new comments and replies, unlike general e-mail.
Accumulated there. Therefore, each project member can use the mailer having such a function to communicate between the project members without performing any special operation regarding the destination. Therefore, the mail server device does not need to have a special function, and a general one is sufficient.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態1に係る通信システム10
の全体構成を示す図である。
FIG. 1 is a communication system 10 according to a first embodiment of the present invention.
It is a figure which shows the whole structure of.

【図2】図1に示されるメールサーバ20の詳細な機能
構成を示すブロック図である。
2 is a block diagram showing a detailed functional configuration of a mail server 20 shown in FIG.

【図3】図2に示されるプロジェクト制御テーブル27
aの構成例を示す図である。
FIG. 3 is a project control table 27 shown in FIG.
It is a figure which shows the structural example of a.

【図4】図図2に示される管理テーブル記憶部26a〜
26cの構成例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing management table storage units 26a to 26a shown in FIG.
It is a figure which shows the structural example of 26c.

【図5】図1に示される端末装置30aの詳細な機能構
成を示すブロック図である。
5 is a block diagram showing a detailed functional configuration of a terminal device 30a shown in FIG.

【図6】図5に示されるアカウントテーブル38aの構
成を示す図である。
6 is a diagram showing a configuration of an account table 38a shown in FIG.

【図7】この通信システム10が対象とするプロジェク
トメンバー間のメールのやり取りの一例を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing an example of mail exchange between project members targeted by the communication system 10.

【図8】図2に示されるメールサーバ20のメール読み
書き部22の動作を示すフローチャートである。
8 is a flowchart showing an operation of a mail reading / writing unit 22 of the mail server 20 shown in FIG.

【図9】図5に示されるGUI部36によるメール閲覧
ダイアログの一例を示す図である。
9 is a diagram showing an example of a mail browsing dialog by the GUI unit shown in FIG.

【図10】端末装置で新規発言するときの操作手順を示
す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an operation procedure when a new speech is made on the terminal device.

【図11】プロジェクト用のアカウントで新規メールを
送信する場合の「メッセージ」ダイアログボックス(図
11(a))およびプロジェクト以外の一般用のアカウ
ントで新規メールを送信する場合の「メッセージ」ダイ
アログボックス(図11(b))の一例を示す図であ
る。
[Fig. 11] "Message" dialog box (Fig. 11 (a)) when sending a new mail with a project account and "Message" dialog box (Sending a new mail with a general account other than the project) It is a figure which shows an example of FIG.11 (b).

【図12】プロジェクト用のアカウントで新規メールを
送信する場合の宛先指定のダイアログボックス(図12
(a))およびプロジェクト以外の一般用のアカウント
で新規メールを送信する場合の宛先指定のダイアログボ
ックス(図12(b))の一例を示す図である。
[Fig. 12] Dialog box for specifying a destination when a new email is sent using a project account (Fig. 12
FIG. 13A is a diagram showing an example of a destination designation dialog box (FIG. 12B) when a new mail is transmitted using a general account other than (a)) and a project.

【図13】端末装置で返信するときの操作手順を示す図
である。
FIG. 13 is a diagram showing an operation procedure when making a reply at the terminal device.

【図14】プロジェクト用のアカウントで返信する場合
の「メッセージ」ダイアログボックス(図14(a))
およびプロジェクト以外の一般用のアカウントで返信す
る場合の「メッセージ」ダイアログボックス(図14
(b))の一例を示す図である。
[Fig.14] "Message" dialog box when replying with a project account (Fig.14 (a))
And "Message" dialog box when replying with a general account other than the project (Fig. 14
It is a figure which shows an example of (b)).

【図15】プロジェクトのマネージャが管理テーブルを
閲覧するときの操作手順を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an operation procedure when a project manager browses a management table.

【図16】管理テーブルの受信ダイアログボックス(図
16(a))およびDBソフトによって画面に表示され
る管理テーブルの内容(図16(b))の一例を示す図
である。
FIG. 16 is a diagram showing an example of a management table reception dialog box (FIG. 16A) and contents of the management table (FIG. 16B) displayed on the screen by the DB software.

【図17】本発明の実施の形態2に係る端末装置300
の機能構成を示すブロック図である。
FIG. 17 is a terminal device 300 according to Embodiment 2 of the present invention.
3 is a block diagram showing the functional configuration of FIG.

【図18】図17に示されるプロジェクト用アカウント
編集部350がアカウントを新規に作成するときのユー
ザ操作の流れを示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing the flow of user operations when the project account editing unit 350 shown in FIG. 17 creates a new account.

【図19】図17に示されるGUI部360によるメー
ル閲覧ダイアログの一例を示す図である。
19 is a diagram showing an example of a mail browsing dialog by the GUI unit 360 shown in FIG.

【図20】読込ファイルの指定ダイアログの一例を示す
図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of a read file designation dialog.

【図21】個人情報ダイアログの一例を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing an example of a personal information dialog.

【図22】メールサーバダイアログの一例を示す図であ
る。
FIG. 22 is a diagram showing an example of a mail server dialog.

【図23】新規メールのテンプレートのダイアログの一
例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing an example of a dialog of a template of a new mail.

【図24】返信メールのテンプレートのダイアログの一
例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing an example of a dialog box of a reply mail template.

【図25】転送メールのテンプレートのダイアログの一
例を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing an example of a dialog of a template of a transfer mail.

【図26】アカウント情報の保存等のダイアログの一例
を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing an example of a dialog for saving account information and the like.

【図27】図17に示されるプロジェクト用アカウント
編集部350の動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing an operation procedure of the project account editing section 350 shown in FIG.

【図28】ユーザに送られてきたアカウント情報ファイ
ルの内容の一例を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing an example of the contents of an account information file sent to a user.

【図29】プロジェクト用アカウントを新規に設定する
際に前回情報保持部3516に記憶されている内容の一
例を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing an example of the contents stored in the previous information holding unit 3516 when a project account is newly set.

【図30】アカウント情報組込部3517により設定さ
れたアカウントテーブル381の一例を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing an example of an account table 381 set by an account information incorporating unit 3517.

【図31】図17に示されるメール作成部330の動作
手順を示すフローチャートである。
31 is a flowchart showing an operation procedure of the mail creating unit 330 shown in FIG.

【図32】新規メールのテンプレートのダイアログの他
の一例を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing another example of a dialog of a new mail template.

【図33】返信メールのテンプレートのダイアログの他
の一例を示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing another example of a dialog of a reply mail template.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 通信システム 11 通信ネットワーク 20 メールサーバ 22 メール読み書き部 23 プロジェクト管理部 25 メール蓄積部 26 管理テーブル記憶部 26a〜26c 管理テーブル 27 プロジェクト制御テーブル記
憶部 27a プロジェクト制御テーブル 30a〜30c,300 端末装置 32,320 メール閲覧部 33,330 メール作成部 34 アカウントテーブル編集部 35 管理テーブル閲覧部 36,360 GUI部 37,370 メール蓄積部 38,380 アカウントテーブル記憶部 38a,381 アカウントテーブル 39 管理テーブル蓄積部 340 一般用アカウント編集部 350 プロジェクト用アカウント編
集部 3510 アカウント新規作成部 3511 読み込みファイル指定部 3514 アカウント情報入力部 3515 初期情報保持部 3516 前回情報保持部 3517 アカウント情報組込部 3518 アカウント情報初期化部 3519 アカウント情報設定部 3520 アカウント情報保存部 3530 送受信テスト部 3540 アカウント情報ロック部
10 communication system 11 communication network 20 mail server 22 mail reading / writing unit 23 project management unit 25 mail storage unit 26 management table storage units 26a to 26c management table 27 project control table storage unit 27a project control tables 30a to 30c, 300 terminal device 32, 320 Mail browsing unit 33, 330 Mail creation unit 34 Account table editing unit 35 Management table browsing unit 36, 360 GUI unit 37, 370 Mail storage unit 38, 380 Account table storage unit 38a, 381 Account table 39 Management table storage unit 340 General Account editing unit 350 project account editing unit 3510 new account creation unit 3511 read file designation unit 3514 account information input unit 3515 initial information Holding unit 3516 preceding information holding unit 3517 account information incorporating section 3518 account information initializing unit 3519 account information setting unit 3520 account information storage unit 3530 transceiver test unit 3540 Account locking portion

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成14年7月30日(2002.7.3
0)
[Submission date] July 30, 2002 (2002.7.3)
0)

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】発明の名称[Name of item to be amended] Title of invention

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【発明の名称】 通信システム及びコミュニケーション
支援方法
Title: Communication system and communication support method

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Name of item to be amended] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【特許請求の範囲】[Claims]

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0009[Correction target item name] 0009

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0009】そこで、本発明は、このような状況に鑑み
てなされたものであり、プロジェクトメンバー全員を
「Cc:」で指定する等の特別な操作をすることなく、
電子メールを送信する通常の操作をするだけで、ネット
ワーク上のオフィスにおけるプロジェクトメンバー間で
のコミュニケーションを可能にすると共に、その情報の
共有化を可能にする通信システムを提供することを第
1の目的とする。
Therefore, the present invention has been made in view of such a situation, without performing a special operation such as designating all project members by "Cc:",
It is the first object of the present invention to provide a communication system or the like that enables communication between project members in an office on a network and sharing of the information by simply performing a normal operation of sending an electronic mail. To aim.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0010[Correction target item name] 0010

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0010】また、複数のプロジェクトそれぞれでの電
子メールのやりとりやメンバーの参加状況等を容易に把
握することができるプロジェクト管理に適した通信シス
テムを提供することを第2の目的とする。
[0010] In addition, it is to provide a communication system or the like that is suitable for project management that the participation status of e-mail exchanges and members can be easily grasped in each of the plurality of project second object of the present invention.

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子メールによるプロジェクトメンバー
間のコミュニケーションを支援する通信システムであっ
て、 通信ネットワークで接続されたメールサーバ装置と各プ
ロジェクトメンバーが使用する端末装置とから構成さ
れ、 前記メールサーバ装置は、個々のプロジェクトをアカウ
ントに対応させ、プロジェクトメンバー間でなされた電
子メールによる全てのコミュニケーションの内容をプロ
ジェクトごとに蓄積して記憶するメール蓄積手段を備え
ることを特徴とする通信システム。
1. A communication system for supporting communication between project members by electronic mail, comprising a mail server device connected by a communication network and a terminal device used by each project member, wherein the mail server device is , A communication system characterized by comprising an e-mail accumulating means for accommodating each project with an account and accumulating and storing all contents of communication by e-mail made between project members for each project.
【請求項2】 前記メールサーバ装置は、さらに、 前記端末装置から前記アカウント宛に送信されてきた電
子メールを受け取ると、その電子メールに、その電子メ
ールに対する返信先として当該アカウントを指定する旨
のヘッダ情報が付随されているか否か判断し、付随され
ていない場合には、その旨のヘッダ情報をその電子メー
ルに付随させた後に、前記メール蓄積手段に格納するメ
ール格納手段を備えることを特徴とする請求項1記載の
通信システム。
2. The mail server device, upon receiving an electronic mail sent from the terminal device to the account, specifies the account as a reply destination to the electronic mail in the electronic mail. It is judged whether or not the header information is attached, and if not attached, a mail storage means is provided for attaching the header information to that effect to the electronic mail and then storing it in the mail storage means. The communication system according to claim 1.
【請求項3】 前記メールサーバ装置は、さらに、 前記端末装置からの配信要求に基づいて、前記メール蓄
積手段に蓄積された電子メールの中から、前記配信要求
の対象となるアカウントに対応づけて蓄積されている電
子メールを読み出し、当該端末装置に配信するメール配
信手段と、 前記メール配信手段により電子メールが配信された旨を
電子メールごと及び配信先ごとに記録し、管理テーブル
として保持する管理テーブル登録保持手段と、 前記管理テーブル登録保持手段に保持された管理テーブ
ルを特定の端末装置に配信する管理テーブル配信手段と
を備えることを特徴とする請求項2記載の通信システ
ム。
3. The mail server device further associates, based on a distribution request from the terminal device, with an account that is a target of the distribution request from among the electronic mails stored in the mail storage means. A mail delivery unit that reads out the stored emails and delivers the emails to the terminal device, and a record that the delivery of the emails by the mail delivery unit is recorded for each email and each delivery destination, and is stored as a management table. The communication system according to claim 2, further comprising: a table registration holding unit; and a management table distribution unit that distributes the management table held by the management table registration holding unit to a specific terminal device.
【請求項4】 前記管理テーブル登録保持手段は、前記
電子メールの配信日時を前記管理テーブルに書き込むこ
とによって、前記電子メールが配信された旨を記録する
ことを特徴とする請求項3記載の通信システム。
4. The communication according to claim 3, wherein the management table registration / holding means records the delivery date of the electronic mail in the management table to record the delivery of the electronic mail. system.
【請求項5】 前記端末装置は、 電子メールの送信に際して、プロジェクトメンバーか
ら、プロジェクトに関する電子メールを送信するのか否
かの選択を取得する選択取得手段と、 プロジェクトに関する電子メールを送信する旨の選択が
取得された場合に、当該プロジェクトに対応づけられた
前記アカウントを宛先として、当該電子メールを送信す
るメール送信手段とを備えることを特徴とする請求項1
記載の通信システム。
5. The terminal device, when transmitting an electronic mail, a selection obtaining unit that obtains a selection from a project member as to whether or not to send an electronic mail regarding a project, and a selection to send an electronic mail regarding a project. 3. When a mail is acquired, a mail sending unit that sends the electronic mail to the account associated with the project as a destination is provided.
The communication system described.
【請求項6】 前記メール送信手段は、前記プロジェク
トにおいて新規に発言する場合及び既に発言された電子
メールに対して返信する場合のいずれのときも、前記ア
カウントを宛先として前記電子メールを送信することを
特徴とする請求項5記載の通信システム。
6. The mail sending means sends the e-mail addressed to the account both when newly speaking in the project and when replying to an already spoken e-mail. The communication system according to claim 5, wherein
【請求項7】 前記端末装置は、さらに、プロジェクト
とアカウントとの対応を示すアカウント情報を記憶する
アカウント情報記憶手段を備え、 前記メール送信手段は、前記アカウント情報記憶手段に
記憶されたアカウント情報に基づいて、前記アカウント
を宛先とする旨のヘッダ情報を生成し、前記電子メール
に付随させて送信することを特徴とする請求項6記載の
通信システム。
7. The terminal device further comprises account information storage means for storing account information indicating correspondence between a project and an account, and the mail transmission means stores the account information stored in the account information storage means. 7. The communication system according to claim 6, wherein header information indicating that the account is addressed is generated based on the email, and the header information is transmitted together with the email.
【請求項8】 前記端末装置は、さらに、プロジェクト
メンバーから、アカウント情報を含むテキストファイル
の指定を取得すると、当該テキストファイルに含まれる
アカウント情報を前記アカウント情報記憶手段に格納す
るアカウントファイル取得手段を備え、 前記メール送信手段は、前記アカウントファイ取得手段
によって前記アカウント情報記憶手段に格納されたアカ
ウント情報に基づいて、前記ヘッダ情報を生成し、前記
電子メールに付随させて送信することを特徴とする請求
項7記載の通信システム。
8. The terminal device further includes an account file acquisition unit that stores the account information included in the text file in the account information storage unit when the specification of the text file including the account information is acquired from the project member. The email transmission means may generate the header information based on the account information stored in the account information storage means by the account file acquisition means, and transmit the header information in association with the email. The communication system according to claim 7.
【請求項9】 前記端末装置は、さらに、プロジェクト
メンバーからの指示に従って、前記アカウント情報記憶
手段に記憶されているアカウント情報を変更するアカウ
ント情報変更手段を備え、 前記アカウント情報変更手段は、前記プロジェクトに対
応するアカウントの変更については、特定の処理を経た
後でないと変更を許可しないことを特徴とする請求項8
記載の通信システム。
9. The terminal device further comprises account information changing means for changing the account information stored in the account information storing means in accordance with an instruction from a project member, and the account information changing means includes the project information. 9. Regarding the change of the account corresponding to, the change is not permitted only after a specific process has been performed.
The communication system described.
【請求項10】 前記端末装置は、さらに、前記アカウ
ント情報記憶に記憶されているアカウント情報に従っ
て、予め作成された本文を含む電子メールを送信及び受
信する送受信テスト手段を備えることを特徴とする請求
項9記載の通信システム。
10. The terminal device further comprises transmission / reception test means for transmitting and receiving an electronic mail including a text prepared in advance according to the account information stored in the account information storage. Item 9. The communication system according to Item 9.
【請求項11】 通信ネットワーク上のオフィスであっ
て、 通信ネットワークで接続されたメールサーバ装置と前記
オフィスのメンバーが使用する端末装置とから構成さ
れ、 前記メールサーバ装置は、個々のプロジェクトをアカウ
ントに対応させ、プロジェクトに属するメンバー間でな
された電子メールによる全てのコミュニケーションの内
容をプロジェクトごとに蓄積して記憶するメール蓄積手
段を備え、 前記端末装置は、 プロジェクトに関する新規な発言及び既になされた発言
に対する返信のいずれについても、当該プロジェクトに
対応するアカウントを宛先として電子メールを送信する
メール送信手段と、 前記メール蓄積手段に蓄積された電子メールを残したま
ま、必要な電子メールを読み出すメール読み出し手段と
を備えることを特徴とするネットワークオフィス。
11. An office on a communication network, comprising a mail server device connected by a communication network and a terminal device used by members of the office, wherein the mail server device uses individual projects as accounts. Correspondingly, it is provided with a mail storage means for storing and storing for each project the contents of all communication by e-mail made between members belonging to the project, wherein the terminal device responds to new comments and comments already made regarding the project. For any of the replies, a mail sending means for sending an e-mail addressed to the account corresponding to the project, and a mail reading means for reading out the necessary e-mail while leaving the e-mail accumulated in the e-mail accumulating means. To be equipped with Network office and butterflies.
【請求項12】 通信ネットワークで接続されたメール
サーバ装置と各プロジェクトメンバーが使用する端末装
置とから構成される通信システムにおいて、電子メール
によるプロジェクトメンバー間のコミュニケーションを
支援するコミュニケーション支援方法であって、 前記メールサーバ装置は、個々のプロジェクトをアカウ
ントに対応させ、プロジェクトメンバー間でなされた電
子メールによる全てのコミュニケーションの内容をプロ
ジェクトごとに記憶手段に蓄積して記憶する蓄積記憶ス
テップを含むことを特徴とするコミュニケーション支援
方法。
12. A communication support method for supporting communication between project members by electronic mail in a communication system comprising a mail server device connected by a communication network and a terminal device used by each project member, comprising: The mail server device includes a storage / storage step of storing individual communication contents for each project in a storage means by associating each project with an account and storing all communication contents by e-mail among project members. Communication support method.
【請求項13】 前記メールサーバ装置は、前記蓄積記
憶ステップにおいて、 前記端末装置から前記アカウント宛に送信されてきた電
子メールを受け取ると、その電子メールに、その電子メ
ールに対する返信先として当該アカウントを指定する旨
のヘッダ情報が付随されているか否か判断し、付随され
ていない場合には、その旨のヘッダ情報をその電子メー
ルに付随させた後に、前記記憶手段に格納することを特
徴とする請求項12記載のコミュニケーション支援方
法。
13. The mail server device, upon receiving the email sent from the terminal device to the account in the storage step, stores the account in the email as a reply destination to the email. It is determined whether or not the header information indicating the designation is attached, and if not attached, the header information indicating the designation is attached to the e-mail and then stored in the storage means. The communication support method according to claim 12.
【請求項14】 前記端末装置は、 電子メールの送信に際して、プロジェクトメンバーか
ら、プロジェクトに関する電子メールを送信するのか否
かの選択を取得する選択取得ステップと、 プロジェクトに関する電子メールを送信する旨の選択が
取得された場合に、当該プロジェクトに対応づけられた
前記アカウントを宛先として、当該電子メールを送信す
るメール送信ステップとを含むことを特徴とする請求項
12記載のコミュニケーション支援方法。
14. The terminal device, at the time of sending an e-mail, a selection obtaining step of obtaining a selection from a project member whether to send an e-mail regarding the project, and a selection to send the e-mail regarding the project. 13. The communication support method according to claim 12, further comprising: a mail sending step of sending the electronic mail to the account associated with the project as a destination when is acquired.
【請求項15】 通信ネットワークで接続されたメール
サーバ装置とオフィスのメンバーが使用する端末装置と
から構成された通信システムにおいて、通信ネットワー
ク上のオフィスを運営する方法であって、 前記メールサーバ装置は、個々のプロジェクトをアカウ
ントに対応させ、プロジェクトに属するメンバー間でな
された電子メールによる全てのコミュニケーションの内
容をプロジェクトごとに記憶手段に蓄積して記憶するス
テップを含み、前記端末装置は、 プロジェクトに関する新規な発言及び既になされた発言
に対する返信のいずれについても、当該プロジェクトに
対応するアカウントを宛先として電子メールを送信する
メール送信ステップと、 前記記憶手段に蓄積された電子メールを残したまま、必
要な電子メールを読み出すメール読み出しステップとを
含むことを特徴とするネットワークオフィス運営方法。
15. A method of operating an office on a communication network in a communication system comprising a mail server device connected by a communication network and a terminal device used by members of an office, the mail server device comprising: , A step of associating each project with an account and accumulating and storing the contents of all communication by e-mail made by members who belong to the project for each project in the terminal device. For all the remarks and replies to the remarks that have already been made, a mail sending step for sending an e-mail to the account corresponding to the project, and a necessary e-mail while leaving the e-mail accumulated in the storage means. Read email And a network office operating method.
【請求項16】 請求項12〜15のいずれか1項に記
載されたステップをコンピュータに実行させるプログラ
ム。
16. A program for causing a computer to execute the steps described in any one of claims 12 to 15.
【請求項17】 請求項16記載のプログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
17. A computer-readable recording medium in which the program according to claim 16 is recorded.
JP2002021580A 2002-01-30 2002-01-30 Communication system and communication support method Expired - Fee Related JP3363144B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021580A JP3363144B1 (en) 2002-01-30 2002-01-30 Communication system and communication support method
PCT/JP2003/000818 WO2003065230A1 (en) 2002-01-30 2003-01-29 Communication system, and communication supporting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021580A JP3363144B1 (en) 2002-01-30 2002-01-30 Communication system and communication support method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3363144B1 JP3363144B1 (en) 2003-01-08
JP2003223395A true JP2003223395A (en) 2003-08-08

Family

ID=19192190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021580A Expired - Fee Related JP3363144B1 (en) 2002-01-30 2002-01-30 Communication system and communication support method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3363144B1 (en)
WO (1) WO2003065230A1 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242873A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Communication Technologies Ltd Message delivery system
WO2007007536A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Adagio Co., Ltd. Electronic mail system
JP2007109165A (en) * 2005-10-17 2007-04-26 Fujitsu Broad Solution & Consulting Inc Incoming mail display program
JP2010244577A (en) * 2010-07-13 2010-10-28 Hitachi Ltd Message distribution device and terminal device
JP2013206447A (en) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd Information provision program, information provision device and information provision method
JP2014134889A (en) * 2013-01-08 2014-07-24 Canon Inc System, information processing device and control method therefor, and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3363144B1 (en) * 2002-01-30 2003-01-08 有限会社ワイズスタッフ Communication system and communication support method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219341A (en) * 1998-01-30 1999-08-10 Fuji Xerox Co Ltd Cooperative operation support system
JPH11250127A (en) * 1998-03-04 1999-09-17 Hitachi Ltd Method for automating process management of system development
JP2000187631A (en) * 1998-12-21 2000-07-04 Casio Comput Co Ltd Information opening system and server and recording medium
JP2000250864A (en) * 1999-03-02 2000-09-14 Fuji Xerox Co Ltd Cooperative work support system
JP2000322340A (en) * 1999-05-07 2000-11-24 Fujitsu Ltd Automatic controller for bulletin board system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758981B2 (en) * 1990-01-29 1995-06-21 富士通株式会社 Mailbox shared usage method
JP3426884B2 (en) * 1996-12-16 2003-07-14 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 E-mail system and e-mail user management method
JP3363144B1 (en) * 2002-01-30 2003-01-08 有限会社ワイズスタッフ Communication system and communication support method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219341A (en) * 1998-01-30 1999-08-10 Fuji Xerox Co Ltd Cooperative operation support system
JPH11250127A (en) * 1998-03-04 1999-09-17 Hitachi Ltd Method for automating process management of system development
JP2000187631A (en) * 1998-12-21 2000-07-04 Casio Comput Co Ltd Information opening system and server and recording medium
JP2000250864A (en) * 1999-03-02 2000-09-14 Fuji Xerox Co Ltd Cooperative work support system
JP2000322340A (en) * 1999-05-07 2000-11-24 Fujitsu Ltd Automatic controller for bulletin board system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242873A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Communication Technologies Ltd Message delivery system
JP4574191B2 (en) * 2004-02-27 2010-11-04 株式会社日立製作所 Message distribution system
WO2007007536A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Adagio Co., Ltd. Electronic mail system
JP2007109165A (en) * 2005-10-17 2007-04-26 Fujitsu Broad Solution & Consulting Inc Incoming mail display program
JP2010244577A (en) * 2010-07-13 2010-10-28 Hitachi Ltd Message distribution device and terminal device
JP2013206447A (en) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd Information provision program, information provision device and information provision method
JP2014134889A (en) * 2013-01-08 2014-07-24 Canon Inc System, information processing device and control method therefor, and program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003065230A1 (en) 2003-08-07
JP3363144B1 (en) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7912913B2 (en) Facilitating presentation and monitoring of electronic mail messages with reply by constraints
KR100702502B1 (en) System and method for facilitating collaboration in a shared email repository
US8438225B2 (en) Traversing between electronic mail and real time communications
US7996472B2 (en) Systems and methods for remote access to a display-based bulletin board in a shared user environment
JP3927834B2 (en) Service providing system, method, program, and storage medium
US20080059618A1 (en) Automatic attachment of image and/or audio records to electronic calendar meeting event record in portable wireless devices
US20100017408A1 (en) Automatic Email Consolidation for Multiple Participants
US9716682B2 (en) Intelligent deliverable message annotation
JP2008500665A (en) Messaging protocol for processing messages with attachments
CA2810686C (en) Electronic device and method for updating message body content based on recipient changes
US7577704B1 (en) Methods and systems for implementing customized data to control groupware environment data exchange
WO2013184407A1 (en) Electronic communicating
JP2006331003A (en) Information processor and electronic mail control method
JP3363144B1 (en) Communication system and communication support method
EP1898346A1 (en) Automatic attachment of image and/or audio records to electronic calendar meeting event record in portable wireless devices
JP2007065783A (en) Method and system for introducing information resource existing on internet
US20020091774A1 (en) Method and system for retrieving electronic mail for a plurality of users over a single device
JP5018506B2 (en) Mail transmission / reception program, mail transmission / reception device, and mail transmission / reception system
JPH11112555A (en) Information communication system and information processing unit
KR101780986B1 (en) Apparatus for managing issue
JP2003036233A (en) E-mail preparation device and e-mail communication system
EP2658190B1 (en) Electronic device and method for updating message recipients based on message body indicators
WO2011015084A1 (en) Method and communication terminal for sending short messages
JP2002073476A (en) System for displaying of respect title of e-mail, method therefor and recording medium for e-mail program
JP2002244972A (en) Setting method for destination of transmitting electronic mail

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3363144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees