JP2003218913A - Communication controller, switch interface port determination method, storage medium, and program - Google Patents

Communication controller, switch interface port determination method, storage medium, and program

Info

Publication number
JP2003218913A
JP2003218913A JP2002008774A JP2002008774A JP2003218913A JP 2003218913 A JP2003218913 A JP 2003218913A JP 2002008774 A JP2002008774 A JP 2002008774A JP 2002008774 A JP2002008774 A JP 2002008774A JP 2003218913 A JP2003218913 A JP 2003218913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication control
call
exchange interface
control device
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002008774A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Kawashima
淳 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002008774A priority Critical patent/JP2003218913A/en
Publication of JP2003218913A publication Critical patent/JP2003218913A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively utilize bands in the case of collectively processing real time data and non real time data. <P>SOLUTION: A communication controller includes: multiplexers/demultiplexers 104, 105 for containing an IP (internet protocol) network and connected to a network; PBX interface boards 101, 102 connected to the network and each including a plurality of PBX interface ports; and an NMS (network management system) 103 for determines an PBX interface port used for an outgoing call from the communication controller so that an incoming call from a PBX and the outgoing call from the communication controller do not collide with each other to the utmost on the basis of a PBX interface port state management table and controls all the PBX interface ports so as to be used at a uniform frequency of use. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信制御装置、交
換機インタフェースポート決定方法、記憶媒体、及びプ
ログラムに関し、特に、IP(Internet Protocol)に
よるネットワークを収容し、LAN(Local Area Netwo
rk)データなどの非リアルタイム性データと音声などの
リアルタイム性データを統合して扱い、リアルタイム性
データのQOS(Quality of Service:サービスの品
質)を保証しながら通信制御を行う通信制御装置、交換
機インタフェースポート決定方法、記憶媒体、及びプロ
グラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication control device, a switch interface port determining method, a storage medium, and a program, and more particularly, it accommodates a network based on IP (Internet Protocol) and LAN (Local Area Network
(rk) non-real-time data such as data and real-time data such as voice are integrated and handled, and a communication control device and an exchange interface that perform communication control while guaranteeing QOS (Quality of Service) of real-time data. The present invention relates to a port determination method, a storage medium, and a program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、音声とLANデータのようなリア
ルタイム性データと非リアルタイム性データを統合して
扱う通信環境に関する技術の中で、広帯域な通信環境に
対応可能なものとしては、ATM(Asynchronous Trans
fer Mode:非同期転送モード)やフレームリレーなどが
存在していた。しかし、近年、ATMやフレームリレー
によるリアルタイム性データと非リアルタイム性データ
の統合は、その広帯域通信環境の維持に要するコストが
膨大であることや、設備拡張に関する柔軟性がない、と
いった原因から、設備拡張に関する柔軟性を確保しなが
ら比較的安価にリアルタイム性データと非リアルタイム
性データを統合した通信環境を提供するために、物理的
にはEthernet(登録商標)やインターネット又
は閉域IPネットワーク(IPVPN)による通信環境
の構築が一般化しつつある。これら論理的にはIPを利
用したリアルタイム性データと非リアルタイム性データ
の統合通信環境における通信技術としては、VOIP技
術を挙げることができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, among technologies related to a communication environment in which real-time data such as voice and LAN data and non-real-time data are integrated and handled, an ATM (Asynchronous Trans
fer Mode: Asynchronous transfer mode) and frame relay existed. However, in recent years, the integration of real-time data and non-real-time data by ATM or frame relay requires a huge cost for maintaining the broadband communication environment and lacks flexibility regarding equipment expansion. In order to provide a communication environment in which real-time data and non-real-time data are integrated at a relatively low cost while ensuring flexibility regarding expansion, physically, Ethernet (registered trademark), the Internet, or a closed IP network (IPVPN) is used. Construction of communication environment is becoming popular. VOIP technology can be cited as a communication technology in an integrated communication environment of real-time data and non-real-time data that logically uses IP.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、VOI
P技術は、IP上でリアルタイム性データである音声を
扱うための技術であり、IPを透過する環境であれば、
IPによるLANデータなどの非リアルタイム性データ
と、リアルタイム性データである音声を統合した通信環
境を提供することが可能である。しかし、VOIP技術
は、帯域の有効利用が困難であることや、音声通話にお
ける音声の品質を保持すること(QOS:サービスの品
質の保証)が困難であるといった問題を持つ。
However, the VOI
The P technology is a technology for handling voice that is real-time data on the IP, and if the environment is transparent to the IP,
It is possible to provide a communication environment in which non-real-time data such as LAN data by IP and voice which is real-time data are integrated. However, the VOIP technology has problems that it is difficult to effectively use the band and that it is difficult to maintain the quality of voice in a voice call (QOS: guarantee of service quality).

【0004】本発明は、上述した問題点に鑑みなされた
ものであり、リアルタイム性データと非リアルタイム性
データを統括して扱う際に帯域の有効利用することを目
的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it is an object of the present invention to effectively use a band when collectively handling real-time data and non-real-time data.

【0005】また、音声通話における音声の品質を保持
することを目的とする。
Another object of the present invention is to maintain the quality of voice in a voice call.

【0006】また、単純化された番号体系に基づく内線
電話網を簡単に構築可能とすることを目的とする。
It is another object of the present invention to easily construct an extension telephone network based on a simplified number system.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、リアルタイム性データと非リアルタイム
性データを統合して扱うと共に交換機及び少なくとも1
つ以上の多重分割装置と接続可能な通信制御装置であっ
て、IP(Internet Protocol)によるネットワークを
収容すると共に前記ネットワークに接続された少なくと
も1つ以上の多重分割手段と、前記ネットワークに接続
され少なくとも1つ以上の交換機インタフェースポート
を備えた少なくとも1つ以上の交換機インタフェース手
段と、前記多重分割装置、前記多重分割手段、前記交換
機インタフェース手段を統括管理する統括管理手段と、
前記全ての交換機インタフェースポートの使用状況に基
づき、前記交換機側からの着呼と前記通信制御装置側か
らの発呼が衝突しないように前記通信制御装置側からの
発呼に使用する交換機インタフェースポートを決定する
決定手段と、前記全ての交換機インタフェースポートを
均等な頻度で使用するように制御する使用頻度制御手段
とを有する通信制御装置及び通信制御装置における交換
機インタフェースポート及び交換機インタフェースポー
ト決定方法を実行するプログラム及び該プログラムを記
憶した記憶媒体を提供する。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention integrates real-time data and non-real-time data and handles them together with a switch and at least one switch.
A communication control device connectable to one or more multiplex division devices, which accommodates a network by IP (Internet Protocol) and is connected to the network, and at least one or more multiplex division means. At least one or more exchange interface means having one or more exchange interface ports; and a supervising management means for supervising and managing the multiplex device, the multiplex division means, and the exchange interface means.
Based on the usage statuses of all the switch interface ports, the switch interface ports used for the call from the communication control device side are set so that the incoming call from the switch side does not collide with the call from the communication control device side. A communication control device having a determination means for determining and a use frequency control means for controlling all the exchange interface ports to be used at an equal frequency, and a switch interface port and a switch interface port determination method in the communication control device are executed. A program and a storage medium storing the program are provided.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】先ず、本発明の実施の形態の概要
を説明する。本実施の形態は、音声などのリアルタイム
性データを扱いIP(Internet Protocol)ネットワー
クを内蔵する通信制御装置において、増設可能な全PB
X(Private Branch Exchange)インタフェースポート
を統括管理し、発着呼通話の衝突を防止すると共に、全
PBXインタフェースポートの故障発生率を平滑化する
ものである。即ち、複数の多重分割装置と複数のPBX
インタフェースを統括管理する1つのネットワーク内ノ
ードであるNMS(Network Management System)にお
いて、全PBXインタフェースポートの状態を統括管理
し、PBX側からの着呼と通信制御装置側からの発呼が
出来る限り衝突しないように、通信制御装置側からの発
呼に使用するPBXインタフェースポートを選択する手
段と、通信制御装置が備える全PBXインタフェースポ
ートを均等な頻度で使用するための手段を有する通信制
御装置を実現するものである。以下、本発明の実施の形
態を図面に基づいて詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION First, an outline of an embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, all PBs that can be expanded in a communication control device that handles real-time data such as voice and incorporates an IP (Internet Protocol) network.
X (Private Branch Exchange) interface ports are centrally managed to prevent collision of incoming and outgoing calls and smooth the failure occurrence rate of all PBX interface ports. That is, multiple multiplex devices and multiple PBXs
In the NMS (Network Management System), which is a node in the network that manages the interface as a whole, the states of all PBX interface ports are managed collectively, and the incoming call from the PBX side and the outgoing call from the communication control unit side collide as much as possible. A communication control device having means for selecting a PBX interface port used for making a call from the communication control device side and means for using all PBX interface ports provided in the communication control device at an equal frequency To do. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0009】図1は本発明の実施の形態に係る通信制御
装置の構成を示すブロック図である。本通信制御装置
は、PBXインタフェースボード1・101、PBXイ
ンタフェースボード2・102、NMS103、多重分
割装置1・104、多重分割装置2・105、通信制御
装置内IPネットワーク106を備えている。図中10
7は多重分割装置、108は多重分割装置、109はP
BX、111〜118、120〜121は電話回線(T
EL)である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a communication control apparatus according to an embodiment of the present invention. The communication control device includes a PBX interface board 1/101, a PBX interface board 2/102, an NMS 103, a multiplexing division device 1/104, a multiplexing division device 2/105, and an IP network 106 in the communication control device. 10 in the figure
7 is a multi-division device, 108 is a multi-division device, and 109 is P
BX, 111-118, 120-121 are telephone lines (T
EL).

【0010】上記構成を詳述すると、多重分割装置10
7、108は、それぞれ例えば地方の営業拠点などに設
置されることを想定しており、例えば多重分割装置10
7には電話4回線111、112、113、114が接
続される。同様に、多重分割装置108には電話4回線
115、116、117、118が接続される。この多
重分割装置107、108を集線する本通信制御装置
は、WAN(Wide AreaNetwork)回線(ISDN(Inte
grated Service Digital Network)又は専用線)によ
り、これら多重分割装置107、108に接続される。
具体的には、本通信制御装置が備える多重分割装置1・
104、多重分割装置2・105と、拠点に設置されて
いる多重分割装置107、多重分割装置108とが各々
接続される。
The above-mentioned structure will be described in detail.
7 and 108 are supposed to be installed at, for example, a regional sales office, and the multiple division device 10 is used, for example.
Four telephone lines 111, 112, 113, 114 are connected to 7. Similarly, four telephone lines 115, 116, 117 and 118 are connected to the multiplexing device 108. The communication control device for concentrating the multiplexers 107 and 108 is a WAN (Wide Area Network) line (ISDN (Inte
grated service digital network) or a dedicated line).
Specifically, the multiplex division device 1 included in the communication control device
104, multiplex division devices 2 and 105, and multiplex division devices 107 and multiplex division devices 108 installed at the bases are respectively connected.

【0011】本通信制御装置内の多重分割装置1・10
4、多重分割装置2・105は、通信制御装置内IPネ
ットワーク106に接続され、それぞれIPアドレスを
持つ。この通信制御装置内IPネットワーク106に
は、PBXインタフェースボード1・101、PBXイ
ンタフェースボード2・102が接続される。PBXイ
ンタフェースボード1・101、PBXインタフェース
ボード2・102は、それぞれPBXインタフェースポ
ート(ODTポート)101a、PBXインタフェース
ポート(ODTポート)102aを数個ずつ内蔵する。
ユーザは必要に応じてPBXインタフェースボードを複
数増設することが可能である。更に、通信制御装置内I
Pネットワーク106には、PBXインタフェースボー
ド1・101、PBXインタフェースボード2・102
と、多重分割装置1・104、多重分割装置2・10
5、多重分割装置107、多重分割装置108を統括管
理するためのNMS103が接続されている。
Multiplexing devices 1 and 10 in the communication control device
4. Multiplexing devices 2 and 105 are connected to the IP network 106 in the communication control device, and each has an IP address. The PBX interface boards 1 and 101 and the PBX interface boards 2 and 102 are connected to the IP network 106 in the communication control device. The PBX interface boards 1 and 101 and the PBX interface boards 2 and 102 have several PBX interface ports (ODT ports) 101a and PBX interface ports (ODT ports) 102a, respectively.
The user can add a plurality of PBX interface boards as needed. Further, in the communication control device I
The P network 106 includes a PBX interface board 1/101 and a PBX interface board 2/102.
And the multi-dividing device 1.104 and the multi-dividing device 2.10
5, an NMS 103 for centrally managing the multiplex device 107 and the multiplex device 108 is connected.

【0012】図2は本実施の形態に係る通信制御装置の
NMS103により中継されるIP上で実現される呼接
続手順を示す図である。図2を用いて通信制御装置のN
MS103の役割を示す。例えばTEL1・111がT
EL21・121と通話する場合、通話を行う前に呼を
確立する必要があるが、本通信制御装置において呼を確
立するためには、TTC(The Telecommunication Tech
nology Committee:電信電話技術委員会)にて規定され
ているQ931呼制御手順をIPネットワーク上で行う
必要がある。
FIG. 2 is a diagram showing a call connection procedure realized on the IP relayed by the NMS 103 of the communication control apparatus according to the present embodiment. Referring to FIG. 2, the communication control unit N
The role of the MS 103 is shown. For example, TEL1.111 is T
When making a call to the EL 21/121, it is necessary to establish a call before making a call. However, in order to establish a call in the communication control device, the TTC (The Telecommunication Tech.
nology Committee: Telegraph and Telephone Technical Committee), it is necessary to perform the Q931 call control procedure on the IP network.

【0013】呼の確立は、発呼側から着呼側に対しシグ
ナリングデータを送受信することで進められる。呼制御
手順は、始めに発呼側からシグナリングデータであるS
ETUP304、305が送信されることにより開始さ
れ、CALLPROC306、307とCONNECT
308、309の送受信を経て、CONNACK31
0、311の送受信が完了することで呼接続を完了し、
通話を開始することができる。本発明による通信制御装
置におけるこれらのシグナリングIPフレーム(以下シ
グナリングフレームと略称)は、IPフレームで構成さ
れており、NMS302(図1の103)は、これら呼
制御のためのシグナリングフレームを、(IPアドレス
により特定される)正しい通話相手に到達可能な正しい
IPネットワーク内ノードに中継する必要がある。この
ために、NMS302(図1の103)は、図3に示す
ピックアップテーブル(内線番号管理テーブル)を用い
る。
The call is established by transmitting and receiving signaling data from the calling side to the called side. The call control procedure starts with S, which is signaling data from the calling side.
Initiated by the transmission of ETUP 304, 305, and the CALPROC 306, 307 and CONNECT
After sending / receiving 308 and 309, CONNACK31
When the transmission and reception of 0 and 311 are completed, the call connection is completed,
You can start the call. These signaling IP frames (hereinafter abbreviated as signaling frames) in the communication control apparatus according to the present invention are composed of IP frames, and the NMS 302 (103 in FIG. 1) uses these signaling frames for call control (IP It needs to be relayed to the correct node in the IP network that can reach the correct party (specified by the address). For this purpose, the NMS 302 (103 in FIG. 1) uses the pickup table (extension number management table) shown in FIG.

【0014】図3は本実施の形態に係る通信制御装置の
NMS302(図1の103)が保持するピックアップ
テーブル(内線番号管理テーブル)を示す図である。通
信制御装置のNMS302(図1の103)は、シグナ
リングフレーム内に示される発内線番号と着内線番号か
ら通信相手のIPアドレスを割り出し、そのIPアドレ
スを持つボードに対しシグナリングフレームを送出す
る。このピックアップテーブルは、MediaIPアド
レス、TELポート番号、電話番号、Media種別な
どのフィールドで構成される。図中、201〜210は
第1〜第10レコードである。
FIG. 3 is a diagram showing a pickup table (extension number management table) held by the NMS 302 (103 in FIG. 1) of the communication control apparatus according to the present embodiment. The NMS 302 (103 in FIG. 1) of the communication control device determines the IP address of the communication partner from the calling extension number and the receiving extension number shown in the signaling frame, and sends the signaling frame to the board having the IP address. This pickup table is composed of fields such as Media IP address, TEL port number, telephone number, and Media type. In the figure, 201 to 210 are first to tenth records.

【0015】MediaIPアドレスは、多重分割装置
104、105、107、108やPBXインタフェー
スボード101、102のIPアドレスを指す。TEL
ポート番号は、多重分割装置104、105、107、
108やPBXインタフェースボード101、102上
のTELポートの番号を示す。電話番号は、各TELポ
ートに割当てられた電話番号(内線番号)を示す。Me
dia種別は、そのIPアドレスを持つボードが多重分
割装置であるのかPBXインタフェースボードであるの
かを示す。
The Media IP address refers to the IP address of each of the multiplexers 104, 105, 107 and 108 and the PBX interface boards 101 and 102. TEL
The port numbers are the multiplex devices 104, 105, 107,
108 and the TEL port numbers on the PBX interface boards 101 and 102. The telephone number indicates a telephone number (extension number) assigned to each TEL port. Me
The dia type indicates whether the board having the IP address is a multiplex device or a PBX interface board.

【0016】例えば第1レコード201は、192.1
68.10.10のIPアドレスを持つ多重分割装置の第
1TELポートが「201」の電話番号(内線番号)を
持つことを示す。同様に、第5レコード205は、19
2.168.10.11のIPアドレスを持つ多重分割装
置の第1TELポートが「101」の電話番号(内線番
号)を持つことを示す。ここで、第9レコード209に
示される192.168.10.30のIPアドレスは、
PBXインタフェースボードであることを示し、このP
BXインタフェースボードに搭載される全てのPBXイ
ンタフェースポートは内線番号が「5」で始まることが
示されている。更に、第10レコード210について
も、192.168.10.33のIPアドレスを持つP
BXインタフェースボードに搭載される全てのPBXイ
ンタフェースポートは、内線番号「5」で始まることが
示されている。このように、ユーザ側PBXインタフェ
ースポートには同一選択番号(本実施形態では5)が割
当てられる。
For example, the first record 201 is 192.1
It indicates that the first TEL port of the multiplex device having the IP address of 68.10.10 has the telephone number (extension number) of "201". Similarly, the fifth record 205 is 19
It shows that the first TEL port of the multiplex device having the IP address of 2.168.10.11 has the telephone number (extension number) of "101". Here, the IP address of 192.168.10.30 shown in the ninth record 209 is
Indicates that this is a PBX interface board, and this P
It is shown that all PBX interface ports mounted on the BX interface board have extension numbers starting with "5". Furthermore, for the tenth record 210, a P having an IP address of 192.168.10.33 is also used.
It is shown that all PBX interface ports mounted on the BX interface board start with the extension number "5". In this way, the same selection number (5 in this embodiment) is assigned to the user side PBX interface port.

【0017】例えば図5において「内線101」401
から「内線502」410に本通信制御装置経由で発呼
する場合、本通信制御装置は2つのPBXインタフェー
スボード101、102(それぞれIPアドレス19
2.168.10.30、192.168.10.33を持つ
とする)の全8チャネルのPBXインタフェースポート
の内、どのPBXインタフェースポートを使用して「内
線502」410に発呼を行うべきかを決定しなければ
ならない。この決定手順について図4を用いて説明す
る。
For example, in FIG. 5, "extension 101" 401
When making a call from the "extension 502" 410 from this communication control device via this communication control device, this communication control device uses two PBX interface boards 101 and 102 (each having an IP address
2.168.10.30, 192.168.10.33), which of the eight PBX interface ports should be used to make the call to "extension 502" 410 Have to decide. This determination procedure will be described with reference to FIG.

【0018】図4は本実施の形態に係る通信制御装置の
NMS103(図2の302)が保持するPBXインタ
フェースポート状態管理テーブル(使用状況管理手段)
を示す図である。通信制御装置のNMS103(図2の
302)は、図4に示されるような全PBXインタフェ
ースポートの使用状況を管理するPBXインタフェース
ポート状態管理テーブルを保持し、呼で使用するPBX
インタフェースポートの決定を行う。このPBXインタ
フェースポート状態管理テーブルは、MediaIPア
ドレス、ポート、使用中識別、発着識別、発内線番号、
着内線番号などのフィールドで構成される。図中、21
1〜218は第1レコード〜第8レコードである。
FIG. 4 is a PBX interface port status management table (usage status management means) held by the NMS 103 (302 in FIG. 2) of the communication control apparatus according to this embodiment.
FIG. The NMS 103 (302 in FIG. 2) of the communication control device holds the PBX interface port status management table for managing the usage status of all PBX interface ports as shown in FIG. 4, and uses the PBX for the call.
Determine the interface port. The PBX interface port status management table includes Media IP address, port, in-use identification, call origination / arrival identification, call extension number,
It consists of fields such as the extension number. 21 in the figure
1 to 218 are the first record to the eighth record.

【0019】MediaIPアドレスは、そのPBXイ
ンタフェースポートが搭載されているPBXインタフェ
ースボードのIPアドレスを示す。ポートは、そのPB
XインタフェースポートがPBXインタフェースボード
上の何番目のPBXインタフェースポートであるかを示
す。使用中識別は、そのPBXインタフェースポートが
使用中か否かを示す。更に、発着識別は、そのPBXイ
ンタフェースポートが通信制御装置側からの発呼で使用
されているのか、PBX側からの着呼で使用されている
のかを示す。発内線番号は、その呼の発呼側電話の内線
番号を示す。着内線番号は、その呼の着呼側電話の内線
番号を示す。
The Media IP address indicates the IP address of the PBX interface board on which the PBX interface port is mounted. Port is its PB
The X interface port indicates the number of the PBX interface port on the PBX interface board. The busy identification indicates whether or not the PBX interface port is busy. Further, the origination / termination identification indicates whether the PBX interface port is used for the origination call from the communication control unit side or the origination call from the PBX side. The calling extension number indicates the extension number of the calling telephone of the call. The called extension number indicates the extension number of the called telephone of the call.

【0020】次に、本実施の形態に係る通信制御装置の
NMS103(図2の302)が、図5において、図3
のピックアップテーブル(内線番号管理テーブル)、図
4のPBXインタフェースポート状態管理テーブルを用
いてシグナリングフレームを中継する手順を説明する。
Next, the NMS 103 (302 in FIG. 2) of the communication control apparatus according to the present embodiment is shown in FIG.
A procedure for relaying a signaling frame using the pickup table (extension number management table) and the PBX interface port state management table of FIG. 4 will be described.

【0021】図5において、例えば、通信制御装置が起
動されNMS103(図2の302)が図3のピックア
ップテーブルを持ち、図4のPBXインタフェースポー
ト状態管理テーブルが初期化状態(全ポートが未使用)
にある状況で、初めての呼が「内線101」401から
「内線502」410に発呼された場合について考え
る。「内線101」401からのSETUPシグナリン
グフレームを、多重分割装置107、多重分割装置1・
104を経由して受信(図7のステップS1)したNM
S103(図2の302)は、図3のピックアップテー
ブルより「内線502」410の電話はPBXインタフ
ェースボードを経由したPBX109の先にあることを
認識し、PBXインタフェースポートにSETUPシグ
ナリングフレームを中継する必要があることを認識する
(図7のステップS2)。
In FIG. 5, for example, the communication control unit is activated, the NMS 103 (302 in FIG. 2) has the pickup table in FIG. 3, and the PBX interface port state management table in FIG. 4 is in the initialized state (all ports are unused. )
Consider a situation in which the first call is made from "extension 101" 401 to "extension 502" 410 under the condition of. The SETUP signaling frame from the "extension 101" 401 is transmitted to the multiplex division device 107, the multiple division division device 1 ...
NM received via 104 (step S1 in FIG. 7)
S103 (302 in FIG. 2) needs to recognize from the pickup table in FIG. 3 that the telephone of “extension 502” 410 is ahead of the PBX 109 via the PBX interface board and relay the SETUP signaling frame to the PBX interface port. Is recognized (step S2 in FIG. 7).

【0022】更に、NMS103は、どのPBXインタ
フェースポートを使用すべきか、図4のPBXインタフ
ェースポート状態管理テーブルにより決定を試みる。こ
の例の場合、PBXインタフェースポート状態管理テー
ブルは全ポート未使用であることから、まずは一番始め
のレコードである第1レコード211に示されるPBX
インタフェースポートの使用を決定したとする(図7の
ステップS3)。即ち、NMS103は、受信したSE
TUPシグナリングフレームを、192.168.10.
30のIPアドレスを持つPBXインタフェースボード
101に送信すればよいことが判断できる(このとき、
SETUPシグナリングフレームには「PBXインタフ
ェースポート1」を使用することをセットする必要があ
るかもしれない。
Further, the NMS 103 tries to determine which PBX interface port to use by referring to the PBX interface port status management table of FIG. In the case of this example, since the PBX interface port state management table is unused for all ports, first of all, the PBX indicated in the first record 211, which is the first record.
It is assumed that the use of the interface port is decided (step S3 in FIG. 7). That is, the NMS 103 receives the SE
The TUP signaling frame is set to 192.168.10.
It can be determined that the transmission should be made to the PBX interface board 101 having the IP address of 30 (at this time,
It may be necessary to set the use of "PBX interface port 1" in the SETUP signaling frame.

【0023】NMS103は、図4のPBXインタフェ
ースポート状態管理テーブルの第1レコード211に
「使用中」、「発呼」、「発内線番号101」、「着内
線番号502」であることを登録し(図7のステップS
4)、上記判断したPBXインタフェースボード101
に対しSETUPシグナリングフレームを送出する(図
7のステップS5)。更に、NMS103は、SETU
Pシグナリングフレームに続いて、図2に示されるよう
な一連の呼確立手順CALLPROC、CONNEC
T、CONNACKを中継し、図5の430に示される
通話(呼)を確立しようと試みる(図7のステップS
6)。
The NMS 103 registers in the first record 211 of the PBX interface port status management table of FIG. 4 that it is "in use", "calling", "calling extension number 101", and "calling extension number 502". (Step S in FIG. 7
4), PBX interface board 101 judged above
A SETUP signaling frame is transmitted to (step S5 of FIG. 7). In addition, NMS103 is
Following the P signaling frame, a series of call establishment procedures CALLPROC, CONNECT as shown in FIG.
T and CONACK are relayed, and an attempt is made to establish the call (call) shown by 430 in FIG. 5 (step S in FIG. 7).
6).

【0024】この過程(この呼の確立過程)において、
SETUPシグナリングフレームに続く2回目以降のシ
グナリングフレームの内、「内線101」401から
「内線502」410に向かって送信されるシグナリン
グフレームの送信先については、図4のPBXインタフ
ェースポート状態管理テーブルの第1レコード211に
示される「発内線番号101」と「着内線番号502」
を照合した上で、シグナリングフレームの送信先PBX
インタフェースボードを決定する必要が生じる場合もあ
る。このようにして、図5に示される430の呼(通
話)が確立される(図7のステップS7)。
In this process (the process of establishing this call),
Among the second and subsequent signaling frames following the SETUP signaling frame, the transmission destination of the signaling frame transmitted from “extension 101” 401 to “extension 502” 410 is the first in the PBX interface port state management table of FIG. "Calling extension number 101" and "Calling extension number 502" shown in one record 211
And the destination PBX of the signaling frame
It may be necessary to determine the interface board. In this way, the call (call) of 430 shown in FIG. 5 is established (step S7 of FIG. 7).

【0025】更に、この430の通話が確立され「内線
101」401と「内線502」410が通話中に、今
度は「内線505」411から「内線102」402に
発呼する場合である図5における431の呼接続につい
て考える。「内線505」411から「内線102」4
02への発呼については、PBX109を経由し通信制
御装置の現在空いている最も若いPBXインタフェース
ポートに着呼した場合、NMS103は、PBXインタ
フェースボード1・101からSETUPシグナリング
フレームを受信し、図4のPBXインタフェースポート
状態管理テーブルの第2レコード212を図4に示され
る通り更新することとなる。
Further, when the extension 430 is established and the "extension 101" 401 and the "extension 502" 410 are in conversation, this time, the "extension 505" 411 calls the "extension 102" 402. Consider the call connection of 431 in. "Extension 505" 411 to "Extension 102" 4
For the call to 02, when the call arrives at the youngest available PBX interface port of the communication control device via the PBX 109, the NMS 103 receives the SETUP signaling frame from the PBX interface board 1/101, and The second record 212 of the PBX interface port status management table of is updated as shown in FIG.

【0026】シグナリングフレーム中継と呼の確立は、
前述の図5における430の呼確立と同一の手順で行わ
れる。PBX109から本通信制御装置のPBXインタ
フェースポート(ODTポート)への発呼(本通信制御
装置から見れば着呼)方針は、降順昇順等が考えられ、
NMS103(図2の302)に予めその発呼方針が設
定されていることが望ましい。
Signaling frame relay and call establishment are
The procedure is the same as that of the call establishment of 430 in FIG. 5 described above. The policy of calling from the PBX 109 to the PBX interface port (ODT port) of the communication control device (incoming call from the viewpoint of the communication control device) may be descending or ascending order.
It is desirable that the calling policy is set in advance in the NMS 103 (302 in FIG. 2).

【0027】本実施の形態では、PBX103の発呼方
針がPBXインタフェースポートを昇順に使用する設定
になっている場合について述べることにする。この場
合、NMS103にもこの方針が知らされている(設定
されている)ものとする。即ち、図5における431の
呼が確立した時点で、NMS103(図2の302)
は、仮に次にPBX109が発呼するのであれば、図4
のPBXインタフェースポート状態管理テーブルに登録
された全PBXインタフェースポートの内、第3レコー
ド213で示されるPBXインタフェースポートに着呼
するであろうことを想定することができる。この「次に
PBX109から着呼するであろうポート」は、PBX
109からの着呼がある度にNMS103(302)内
で再計算(再予測)され、保持されるものとする。
In the present embodiment, the case where the calling policy of the PBX 103 is set to use the PBX interface ports in ascending order will be described. In this case, it is assumed that the NMS 103 is also informed (set) of this policy. That is, when the call 431 in FIG. 5 is established, the NMS 103 (302 in FIG. 2)
If the PBX 109 makes a call next time, FIG.
It can be assumed that the PBX interface port indicated by the third record 213 will be called among all the PBX interface ports registered in the PBX interface port state management table of FIG. This "port that will receive an incoming call from the PBX 109" is the PBX.
It is assumed that each time there is an incoming call from 109, it is recalculated (repredicted) in the NMS 103 (302) and held.

【0028】この状況で、今度は「内線103」403
から「内線506」412に発呼する場合を考える。
「内線103」403からのSETUPシグナリングフ
レームを受信(図8のステップS11)したNMS10
3(図2の302)は、「内線506」412に発呼す
るために使用するPBXインタフェースポートを決定す
る必要があるが、この時点での図4のPBXインタフェ
ースポート状態管理テーブルの状況では、第1レコード
211、第2レコード212が登録された状況にあり、
更に、次にPBX109から着呼するであろうポート
が、図4のPBXインタフェースポート状態管理テーブ
ルの第3レコード213に示されるポートに来る可能性
があることを判断済みである。
In this situation, this time "extension 103" 403
Consider the case of calling from "extension 506" 412.
The NMS 10 that has received the SETUP signaling frame from the “extension 103” 403 (step S11 in FIG. 8).
3 (302 in FIG. 2) needs to determine the PBX interface port used to make a call to “extension 506” 412, but in the situation of the PBX interface port state management table in FIG. 4 at this point, The first record 211 and the second record 212 are registered,
Furthermore, it has been determined that the port that will be subsequently called from the PBX 109 may come to the port shown in the third record 213 of the PBX interface port state management table of FIG.

【0029】即ち、もしNMS103(図2の302)
が図4のPBXインタフェースポート状態管理テーブル
の第3レコード213に示される3番目のPBXインタ
フェースポートの使用を行う場合には、PBX側からの
着呼と本通信制御装置側からの発呼が衝突する可能性が
想定される。しかし、実際にはPBXインタフェースポ
ートは他に5ポート空いており、故損率から考えてこの
段階でシグナリング衝突による通話不成立「話中」を招
くことは許されない。即ち、NMS103は、衝突可能
性のないPBXインタフェースポートからの発呼を行う
必要があり、念のためPBX側から連続して2つの着呼
が発生した場合も考慮し、5番目のポートである第5レ
コード215に示されるPBXインタフェースポートを
使用することを決定する(図8のステップS12)。
That is, if the NMS 103 (302 in FIG. 2)
4 uses the third PBX interface port shown in the third record 213 of the PBX interface port state management table of FIG. 4, the incoming call from the PBX side and the outgoing call from the communication control unit side collide. There is a possibility that However, in reality, there are 5 other PBX interface ports, and it is not allowed to cause a call failure "busy" due to a signaling collision at this stage in view of the loss ratio. That is, the NMS 103 needs to make a call from the PBX interface port that has no possibility of collision, and in case of two incoming calls continuously from the PBX side as a precaution, it is the fifth port. It is determined to use the PBX interface port shown in the fifth record 215 (step S12 in FIG. 8).

【0030】つまり、「内線103」403から送信さ
れたSETUPシグナリングフレームは、NMS103
によりPBXインタフェースボード2・102(19
2.168.10.33のIPアドレスを持つ)に中継さ
れる(図8のステップS13)。この時、勿論、図4の
PBXインタフェースポート状態管理テーブルの第5レ
コード215は使用中に更新される(図8のステップS
14)。通話が終了した呼については、NMS103が
通話終了シグナリングフレームを検出次第、図4のPB
Xインタフェースポート状態管理テーブルから該当する
ポートレコードの状態を未使用に更新する。一方で、N
MS103は、最後に使用したPBXインタフェースポ
ートを記憶しておく(図8のステップS15)。
That is, the SETUP signaling frame transmitted from the "extension 103" 403 is the NMS 103
PBX interface board 2 · 102 (19
The IP address is 2.168.10.33) (step S13 in FIG. 8). At this time, of course, the fifth record 215 of the PBX interface port status management table of FIG. 4 is updated during use (step S of FIG. 8).
14). As for the call that ended the call, as soon as the NMS 103 detects the call end signaling frame, the PB of FIG.
The status of the corresponding port record is updated to unused from the X interface port status management table. On the other hand, N
The MS 103 stores the last-used PBX interface port (step S15 in FIG. 8).

【0031】例えば上述の通話が全て終了した場合に、
図4のPBXインタフェースポート状態管理テーブルの
全レコード(ポート)は未使用に初期化されるが、最終
使用ポートが5番目のレコードに示されるポートである
ことはNMS103に記憶されている。この段階で例え
ば再び「内線101」401から「内線502」410
への発呼が発生する場合は、NMS103は、図4のP
BXインタフェースポート状態管理テーブルの先頭の第
1レコード211に示されるPBXインタフェースポー
トを使用するのではなく、最終使用PBXインタフェー
スポートである5番目のポートの次のポートの使用を行
う(図8のステップS16)。即ち、第6レコード21
6に示されるPBXインタフェースポートを使用する。
これにより、どのPBXインタフェースポートもほぼ均
等に使用されることになり、PBXインタフェースポー
トの劣化を全ポートに渡って万遍無く防ぐことが可能と
なる。
For example, when all the above-mentioned calls are completed,
Although all the records (ports) in the PBX interface port state management table of FIG. 4 are initialized to unused, it is stored in the NMS 103 that the last used port is the port shown in the fifth record. At this stage, for example, “extension 101” 401 to “extension 502” 410 again
When a call is made to the NMS 103,
Instead of using the PBX interface port shown in the first record 211 at the head of the BX interface port state management table, the port next to the fifth port that is the last used PBX interface port is used (step in FIG. 8). S16). That is, the sixth record 21
The PBX interface port shown in 6 is used.
As a result, all PBX interface ports are used almost equally, and it is possible to prevent deterioration of PBX interface ports evenly over all ports.

【0032】最後に、上記図4のPBXインタフェース
ポート状態管理テーブルに示される全8ポートの内7ポ
ートまでが使用中で新たな呼が発生した場合(空き状態
のPBXインタフェースポートが1つしかない場合)に
発生しうる衝突について説明を追加する。
Finally, when a new call is generated while 7 ports out of all 8 ports shown in the PBX interface port state management table of FIG. 4 are used (only one PBX interface port is in an idle state). In case of), the explanation is added about the collision that may occur.

【0033】図6は本実施の形態に係る通信制御装置側
からの発呼とPBX側からの着呼が同時に発生し、結果
的にはPBX側からの着呼が一瞬早く最後のPBXイン
タフェースポートを掴んだ場合を示す図である。このと
き、図中A(340)に示される時点では、NMS321
(図5の103)は、図4に示されるPBXインタフェ
ースポート状態管理テーブルの最後の空きPBXインタ
フェースポートを使用するように認識し(図9のステッ
プS21)、事実、そのPBXインタフェースポートを
搭載するPBXインタフェースボード320にSETU
Pシグナリングフレーム(326)を中継し(図9のス
テップS22)、図4のPBXインタフェースポート状
態管理テーブルを更新することになる(図9のステップ
S23)。
FIG. 6 shows that an outgoing call from the communication control device side and an incoming call from the PBX side occur at the same time, and as a result, the incoming call from the PBX side is a little earlier than the last PBX interface port. It is a figure which shows the case where is grasped. At this time, at the time indicated by A (340) in the figure, NMS321
(103 in FIG. 5) recognizes that the last free PBX interface port in the PBX interface port state management table shown in FIG. 4 is used (step S21 in FIG. 9), and in fact, mounts the PBX interface port. SETU on the PBX interface board 320
The P signaling frame (326) is relayed (step S22 in FIG. 9) and the PBX interface port status management table in FIG. 4 is updated (step S23 in FIG. 9).

【0034】しかし、図中B(341)においてPBX
インタフェースボード320からのSETUPシグナリ
ングフレーム(325)がNMS321(図5の10
3)に到着した時点で、NMS321(図5の103)
は、PBXインタフェースボード320に送信済のSE
TUPシグナリングフレーム(326)と、PBXイン
タフェースボード320から到着したSETUPシグナ
リングフレーム(325)の衝突が起きたことを検知す
ることができる。即ち、図4のPBXインタフェースポ
ート状態管理テーブルの該当ポート(SETUPシグナ
リングフレームの送信元ポートとSETUPシグナリン
グフレームが到着するであろうポート)をこの着呼で上
書き(同テーブルを更新)することで(図9のステップ
S24)、衝突検知時でも呼接続手順を問題なく継続す
ることができる。
However, the PBX at B (341) in the figure
The SETUP signaling frame (325) from the interface board 320 is the NMS 321 (10 in FIG. 5).
Upon arrival at 3), NMS321 (103 in FIG. 5)
Is the SE that has been transmitted to the PBX interface board 320.
It is possible to detect that the TUP signaling frame (326) and the SETUP signaling frame (325) arrived from the PBX interface board 320 collide. That is, by overwriting (updating the table) the corresponding ports (the source port of the SETUP signaling frame and the port where the SETUP signaling frame will arrive) of the PBX interface port state management table of FIG. 4 by this incoming call ( In step S24) of FIG. 9, the call connection procedure can be continued without any problem even when a collision is detected.

【0035】この場合、先に既にPBXインタフェース
ボード320に送信してしまったSETUPシグナリン
グフレーム(326)は、PBXインタフェースボード
320により衝突が検知され、話中を示すシグナリング
フレームであるRELCOMP(329)としてNMS
321(図5の103)に返信されることになる(図9
のステップS25)。本例では、SETUPシグナリン
グフレーム(326)が無効でSETUPシグナリング
フレーム(325)が有効となり、PBXインタフェー
スポート状態管理テーブルにおける無効のSETUPシ
グナリングフレーム(326)に関する部分を上書きす
る。即ち、NMS321(図5の103)におけるPB
Xインタフェースポート管理手順は、衝突の場合を考慮
しても矛盾は発生せずに運用を継続することが可能とな
る。
In this case, the SETUP signaling frame (326) that has already been transmitted to the PBX interface board 320 is detected as a RELCOMP (329) which is a signaling frame indicating that the PBX interface board 320 has detected a collision and is busy. NMS
321 (103 in FIG. 5) will be returned (FIG. 9).
Step S25). In this example, the SETUP signaling frame (326) is invalid and the SETUP signaling frame (325) is valid, and the portion related to the invalid SETUP signaling frame (326) in the PBX interface port state management table is overwritten. That is, the PB in the NMS 321 (103 in FIG. 5)
The X interface port management procedure can continue the operation without any contradiction even if the case of collision is taken into consideration.

【0036】以上説明したように、本発明の実施の形態
によれば、音声などのリアルタイム性データと非リアル
タイム性データを統合して扱うと共にPBX109及び
多重分割装置107、108と接続可能な通信制御装置
において、IPによるネットワークを収容すると共にネ
ットワークに接続された多重分割装置1・104、多重
分割装置2・105と、ネットワークに接続され各々複
数のPBXインタフェースポートを備えたPBXインタ
フェースボード101、PBXインタフェースボード1
02と、多重分割装置104、105、107、10
8、PBXインタフェースボード101、102を統括
管理すると共に、PBXインタフェースポート状態管理
テーブルに基づき、PBX側からの着呼と通信制御装置
側からの発呼が出来る限り衝突しないように通信制御装
置側からの発呼に使用するPBXインタフェースポート
を決定し、全てのPBXインタフェースポートを均等な
頻度で使用するように制御するNMS103とを備えて
いるため、リアルタイム性データと非リアルタイム性デ
ータを統括して扱う際に帯域の有効利用することができ
る。
As described above, according to the embodiment of the present invention, real-time data such as voice and non-real-time data are integrated and handled, and communication control capable of connecting to the PBX 109 and the multiplexers 107 and 108 is performed. In the apparatus, a PBX interface board 101 and a PBX interface, each of which is provided with a network based on IP and is connected to the network, are provided with a plurality of PBX interface ports. Board 1
02, and the multiple division devices 104, 105, 107 and 10
8. The PBX interface boards 101 and 102 are collectively managed, and based on the PBX interface port state management table, the communication control device side prevents the incoming call from the PBX side and the outgoing call from the communication control device side from colliding as much as possible. The NMS 103 that determines the PBX interface port to be used for the outgoing call and controls all PBX interface ports to be used at an equal frequency, so that real-time data and non-real-time data are handled collectively The bandwidth can be effectively used.

【0037】また、リアルタイム性データと非リアルタ
イム性データを統括して扱っても音声通話における音声
の品質を保持することができる。
Further, even if the real-time data and the non-real-time data are handled collectively, the quality of voice in the voice call can be maintained.

【0038】また、単純化された番号体系に基づく内線
電話網を簡単に構築可能とすることができる。
Further, it is possible to easily construct an extension telephone network based on a simplified number system.

【0039】また、本通信制御装置を導入したユーザ
は、PBXインタフェースであるPBXインタフェース
ポート(ODTポート)を自由に増設することができ
る。
A user who has introduced this communication control device can freely add a PBX interface port (ODT port) which is a PBX interface.

【0040】また、本通信制御装置のPBXインタフェ
ースポート(ODTポート)には、同一の選択番号(電
話番号)を設定することが可能となるため、単純化され
た番号体系に基づく内線電話網を構築することができ
る。
Since it is possible to set the same selection number (telephone number) to the PBX interface port (ODT port) of this communication control device, an extension telephone network based on a simplified number system is used. Can be built.

【0041】また、本通信制御装置のPBXインタフェ
ースポート(ODTポート)を経由する内線通話は、通
信制御装置に設置された全PBXインタフェースポート
(ODTポート)が使用中にならない限り、話中により
通話不能状態にならない。
In addition, an extension call via the PBX interface port (ODT port) of the present communication control device is called by busy unless all PBX interface ports (ODT port) installed in the communication control device are in use. Not disabled.

【0042】また、本通信制御装置の特定のPBXイン
タフェースポート(ODTポート)が故障することな
く、万遍無く全PBXインタフェースポート(ODTポ
ート)を使用することができる。
Further, all PBX interface ports (ODT ports) can be used uniformly without failure of a specific PBX interface port (ODT port) of the communication control device.

【0043】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体等の媒体
をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装
置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体
等の媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行
することによっても、本発明が達成されることは言うま
でもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. A medium such as a storage medium that stores a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the medium in the medium such as the storage medium. It goes without saying that the present invention can also be achieved by reading and executing the executed program code.

【0044】この場合、記憶媒体等の媒体から読み出さ
れたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を
実現することになり、そのプログラムコードを記憶した
記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。プロ
グラムコードを供給するための記憶媒体等の媒体として
は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハード
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、
ROM、或いはネットワークを介したダウンロードなど
を用いることができる。
In this case, the program code itself read from the medium such as the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the medium such as the storage medium storing the program code constitutes the present invention. It will be. As a medium such as a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-RO.
M, CD-R, magnetic tape, non-volatile memory card,
ROM or download via a network can be used.

【0045】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
上述した実施形態の機能が実現される場合も、本発明に
含まれることは言うまでもない。
Moreover, not only the functions of the above-described embodiment are realized by executing the program code read by the computer, but also the OS or the like running on the computer is actually executed based on the instruction of the program code. Needless to say, the present invention includes a case where a part or all of the processing of (1) is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0046】更に、記憶媒体等の媒体から読み出された
プログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡
張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニット
に備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコー
ドの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニ
ットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実
現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもな
い。
Further, after the program code read from a medium such as a storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted in the computer or a function expansion unit connected to the computer, the instruction of the program code is given. Based on the above, a case where a CPU or the like included in the function expansion board or the function expansion unit performs a part or all of actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments is not included in the present invention. Needless to say.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リアルタイム性データと非リアルタイム性データを統括
して扱う装置の拡張性を良くすることができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to improve the expandability of a device that handles real-time data and non-real-time data as a whole.

【0048】また、通信不能状態になりにくい、内線網
を簡単に構築することができる、リアルタイム性データ
と非リアルタイム性データを統括して扱う際に帯域の有
効利用することができる。
Further, it is possible to effectively use the band when the real-time data and the non-real-time data are collectively handled, because the extension network can be easily constructed because the communication is unlikely to occur.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る通信制御装置の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication control device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態に係る通信制御装置のNMSによ
り中継されるIP上で実現される呼接続手順を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing a call connection procedure realized on an IP relayed by an NMS of the communication control device according to the present embodiment.

【図3】本実施の形態に係る通信制御装置の内線番号管
理テーブル(ピックアップテーブル)を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an extension number management table (pickup table) of the communication control device according to the present embodiment.

【図4】本実施の形態に係る通信制御装置のPBXイン
タフェースポート状態管理テーブルを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a PBX interface port state management table of the communication control device according to the present embodiment.

【図5】本実施の形態に係る通信制御装置の呼接続例を
示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a call connection example of the communication control device according to the present embodiment.

【図6】本実施の形態に係る通信制御装置のシグナリン
グフレーム衝突のケースを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a case of signaling frame collision of the communication control apparatus according to the present embodiment.

【図7】本実施の形態に係る通信制御装置の通信制御処
理を示す概略フローチャートである。
FIG. 7 is a schematic flowchart showing a communication control process of the communication control device according to the present embodiment.

【図8】本実施の形態に係る通信制御装置の通信制御処
理を示す概略フローチャートである。
FIG. 8 is a schematic flowchart showing a communication control process of the communication control device according to the present embodiment.

【図9】本実施の形態に係る通信制御装置の通信制御処
理を示す概略フローチャートである。
FIG. 9 is a schematic flowchart showing a communication control process of the communication control device according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 PBXインタフェースボード1(交換機インタ
フェース手段) 102 PBXインタフェースボード2(交換機インタ
フェース手段) 103 NMS(統括管理手段、決定手段、使用頻度制
御手段) 104 多重分割装置1(多重分割手段) 105 多重分割装置2(多重分割手段) 106 通信制御装置内IPネットワーク(ネットワー
ク) 107 多重分割装置 108 多重分割装置 109 PBX(交換機) 111〜118、120〜121 電話回線
101 PBX Interface Board 1 (Exchange Interface Means) 102 PBX Interface Board 2 (Exchange Interface Means) 103 NMS (Overall Management Means, Determining Means, Usage Frequency Control Means) 104 Multiplexing Division 1 (Multiplexing Division) 105 Multiplexing Division 2 (Multiplexing means) 106 IP network (network) in communication control device 107 Multiplexing device 108 Multiplexing device 109 PBX (exchange) 111-118, 120-121 Telephone line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 GA13 HA11 HB01 HB21 JT01 KA05 KX22 LB02 LB05 LE03 MA12 MB09 5K051 AA02 BB01 DD03 DD09 FF01 FF02 FF18 GG02 GG14 GG15 JJ04 JJ07    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F term (reference) 5K030 GA13 HA11 HB01 HB21 JT01                       KA05 KX22 LB02 LB05 LE03                       MA12 MB09                 5K051 AA02 BB01 DD03 DD09 FF01                       FF02 FF18 GG02 GG14 GG15                       JJ04 JJ07

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 リアルタイム性データと非リアルタイム
性データを統合して扱うと共に交換機及び少なくとも1
つ以上の多重分割装置と接続可能な通信制御装置であっ
て、 IP(Internet Protocol)によるネットワークを収容
すると共に前記ネットワークに接続された少なくとも1
つ以上の多重分割手段と、 前記ネットワークに接続され少なくとも1つ以上の交換
機インタフェースポートを備えた少なくとも1つ以上の
交換機インタフェース手段と、 前記多重分割装置、前記多重分割手段、前記交換機イン
タフェース手段を統括管理する統括管理手段と、 前記全ての交換機インタフェースポートの使用状況に基
づき、前記交換機側からの着呼と前記通信制御装置側か
らの発呼が衝突しないように前記通信制御装置側からの
発呼に使用する交換機インタフェースポートを決定する
決定手段と、 前記全ての交換機インタフェースポートを均等な頻度で
使用するように制御する使用頻度制御手段とを有するこ
とを特徴とする通信制御装置。
1. An integrated switch for handling real-time data and non-real-time data, and a switch and at least one switch.
A communication control device connectable to one or more multiplex division devices, which accommodates a network by IP (Internet Protocol) and is connected to the network.
One or more multiplex division means, at least one or more exchange interface means connected to the network and having at least one or more exchange interface ports, and the multiplex division device, the multiplex division means, and the exchange interface means Based on the use status of the managing means for managing and all the exchange interface ports, a call from the communication control side is made so that an incoming call from the exchange side does not collide with a call from the communication control side. 1. A communication control device comprising: a determining unit that determines an exchange interface port to be used in the above; and a use frequency control unit that controls all the exchange interface ports to be used at an equal frequency.
【請求項2】 前記全ての交換機インタフェースポート
の使用状況を管理する使用状況管理手段を有し、前記決
定手段は、前記使用状況管理手段で管理する前記使用状
況に基づき前記発呼に使用する交換機インタフェースポ
ートを決定することを特徴とする請求項1記載の通信制
御装置。
2. A switching system which has a usage status managing means for managing usage statuses of all the switch interface ports, and wherein the determining means uses the calling status based on the usage status managed by the usage status managing means. The communication control device according to claim 1, wherein the interface port is determined.
【請求項3】 前記使用状況管理手段で管理する前記使
用状況に関する情報は、当該交換機インタフェースポー
トが搭載されている前記交換機インタフェース手段のI
Pアドレスを示す情報、当該交換機インタフェースポー
トが前記交換機インタフェース手段における何番目の交
換機インタフェースポートであるかを示す情報、当該交
換機インタフェースポートが使用中か否かを示す情報、
当該交換機インタフェースポートが前記通信制御装置側
からの発呼で使用されているのか前記交換機側からの着
呼で使用されているのかを示す情報、当該呼の発呼側電
話の内線番号を示す情報、当該呼の着呼側電話の内線番
号を示す情報を含むことを特徴とする請求項2記載の通
信制御装置。
3. The information on the usage status managed by the usage status management means is I of the switching system interface means equipped with the switching interface port.
Information indicating a P address, information indicating which number of the exchange interface port the exchange interface port is in the exchange interface means, information indicating whether the exchange interface port is in use,
Information indicating whether the exchange interface port is used for a call from the communication control unit side or used for an incoming call from the exchange side, and information indicating an extension number of the caller telephone of the call. 3. The communication control device according to claim 2, further comprising information indicating an extension number of a called telephone of the call.
【請求項4】 呼制御のためのシグナリングフレームの
送出を行うための情報を管理する内線番号管理手段を有
し、前記統括管理手段は、前記内線番号管理手段から割
り出したIPアドレスに基づき前記シグナリングフレー
ムの送出を行うことを特徴とする請求項1記載の通信制
御装置。
4. An extension number management means for managing information for transmitting a signaling frame for call control, wherein the overall management means is based on the IP address calculated from the extension number management means. The communication control device according to claim 1, wherein the communication control device transmits a frame.
【請求項5】 前記内線番号管理手段で管理する情報
は、前記多重分割手段、前記多重分割装置、前記交換機
インタフェース手段のIPアドレスを示す情報、前記多
重分割手段、前記多重分割装置、前記交換機インタフェ
ース手段における電話番号ポートの番号を示す情報、前
記各電話番号ポートに割当てられた電話番号を示す情
報、当該IPアドレスを持つものが前記多重分割手段、
前記多重分割装置、前記交換機インタフェース手段の何
れであるかを示す情報を含むことを特徴とする請求項4
記載の通信制御装置。
5. The information managed by the extension number management means is information indicating the IP addresses of the multiplex division means, the multiplex division device, and the exchange interface means, the multiple division means, the multiple division device, and the exchange interface. Information indicating the number of the telephone number port in the means, information indicating the telephone number assigned to each telephone number port, the one having the IP address is the multiplexing unit,
5. The information processing apparatus according to claim 4, further comprising information indicating which of the multiplex device and the exchange interface means.
The communication control device described.
【請求項6】 前記全ての交換機インタフェースポート
には、同一の電話番号が設定可能であることを特徴とす
る請求項5記載の通信制御装置。
6. The communication control apparatus according to claim 5, wherein the same telephone number can be set to all the exchange interface ports.
【請求項7】 前記使用頻度制御手段は、当該発呼にお
いて最後に使用した交換機インタフェースポートを記憶
しておくと共に、次回の発呼においては前記最後に使用
した交換機インタフェースポートの次の交換機インタフ
ェースポートを使用するように制御することを特徴とす
る請求項1記載の通信制御装置。
7. The use frequency control means stores the exchange interface port last used in the call, and the exchange interface port next to the exchange interface port last used in the next call. The communication control device according to claim 1, wherein the communication control device is controlled to use.
【請求項8】 前記使用頻度制御手段は、前記全ての交
換機インタフェースポートのうち空き状態の交換機イン
タフェースポートが1つしかない場合に前記通信制御装
置側からの発呼と前記交換機側からの着呼が同時に発生
した場合は、前記使用状況管理手段で管理する前記使用
状況に基づき前記空き状態の交換機インタフェースポー
トを使用するように制御し、更に、前記交換機インタフ
ェース手段へ送信済のシグナリングフレームと前記交換
機インタフェース手段から到着したシグナリングフレー
ムの衝突を検知した場合は、前記送信済のシグナリング
フレームを無効とすると共に前記到着したシグナリング
フレームを有効とし、前記使用状況管理手段の該当情報
を更新することを特徴とする請求項1又は7記載の通信
制御装置。
8. The use frequency control means, when there is only one free exchange interface port among all the exchange interface ports, a call is made from the communication control unit side and an incoming call is made from the exchange side. If both occur at the same time, control is made to use the switch interface port in the idle state based on the use status managed by the use status management means, and further, the signaling frame already transmitted to the switch interface means and the switch are exchanged. When a collision of signaling frames arriving from the interface means is detected, the transmitted signaling frame is invalidated, the arrived signaling frame is validated, and the corresponding information of the usage status management means is updated. The communication control device according to claim 1 or 7.
【請求項9】 リアルタイム性データと非リアルタイム
性データを統合して扱うと共に交換機及び少なくとも1
つ以上の多重分割装置と接続可能な通信制御装置におけ
る交換機インタフェースポート決定方法であって、 前記多重分割装置、IP(Internet Protocol)による
ネットワークを収容すると共に前記ネットワークに接続
された少なくとも1つ以上の多重分割手段、前記ネット
ワークに接続され少なくとも1つ以上の交換機インタフ
ェースポートを備えた少なくとも1つ以上のPBXイン
タフェース手段を統括管理する統括管理ステップと、 前記全ての交換機インタフェースポートの使用状況に基
づき、前記交換機側からの着呼と前記通信制御装置側か
らの発呼が衝突しないように前記通信制御装置側からの
発呼に使用する交換機インタフェースポートを決定する
決定ステップと、 前記全ての交換機インタフェースポートを均等な頻度で
使用するように制御する使用頻度制御ステップとを有す
ることを特徴とする交換機インタフェースポート決定方
法。
9. Real-time data and non-real-time data are integrated and handled, and a switch and at least one
A method for determining an exchange interface port in a communication control device connectable to one or more multiplex devices, wherein at least one or more of the multiplex devices that accommodate a network based on IP (Internet Protocol) and are connected to the network A multiplex division means, an overall management step of comprehensively managing at least one or more PBX interface means connected to the network and provided with at least one or more exchange interface ports, and based on the usage of all the exchange interface ports, A determination step of determining an exchange interface port to be used for a call from the communication control device side so that a call from the exchange side and a call from the communication control device side do not collide, and all the exchange interface ports are set. I will use it evenly Exchange interface port determination method characterized by having a usage frequency control step of controlling the.
【請求項10】 リアルタイム性データと非リアルタイ
ム性データを統合して扱うと共に交換機及び少なくとも
1つ以上の多重分割装置と接続可能な通信制御装置に適
用される交換機インタフェースポート決定方法を実行す
るプログラムを記憶したコンピュータにより読み出し可
能な記憶媒体であって、 前記交換機インタフェースポート決定方法は、前記多重
分割装置、IP(Internet Protocol)によるネットワ
ークを収容すると共に前記ネットワークに接続された少
なくとも1つ以上の多重分割手段、前記ネットワークに
接続され少なくとも1つ以上の交換機インタフェースポ
ートを備えた少なくとも1つ以上の交換機インタフェー
ス手段を統括管理する統括管理ステップと、前記全ての
交換機インタフェースポートの使用状況に基づき、前記
交換機側からの着呼と前記通信制御装置側からの発呼が
衝突しないように前記通信制御装置側からの発呼に使用
する交換機インタフェースポートを決定する決定ステッ
プと、前記全ての交換機インタフェースポートを均等な
頻度で使用するように制御する使用頻度制御ステップと
を有することを特徴とする記憶媒体。
10. A program for executing a switch interface port determination method applied to a communication control device connectable with a switch and at least one or more multiplex devices while handling real-time data and non-real-time data in an integrated manner. A computer-readable storage medium storing the exchange interface port determining method, wherein the exchange interface port determining method accommodates the multiple division device, a network based on IP (Internet Protocol), and at least one or more multiple divisions connected to the network. Means for controlling at least one or more exchange interface means connected to the network and having at least one or more exchange interface ports, and the exchange based on the usage status of all the exchange interface ports. A determining step of determining an exchange interface port to be used for a call from the communication control device side so that an incoming call from the exchange side and a call out from the communication control device side do not collide; and all the exchange interface ports And a use frequency control step for controlling so as to use the same frequency.
【請求項11】 リアルタイム性データと非リアルタイ
ム性データを統合して扱うと共に交換機及び少なくとも
1つ以上の多重分割装置と接続可能な通信制御装置に供
給されるプログラムであって、 前記多重分割装置、IP(Internet Protocol)による
ネットワークを収容すると共に前記ネットワークに接続
された少なくとも1つ以上の多重分割手段、前記ネット
ワークに接続され少なくとも1つ以上の交換機インタフ
ェースポートを備えた少なくとも1つ以上の交換機イン
タフェース手段を統括管理する統括管理ステップと、前
記全ての交換機インタフェースポートの使用状況に基づ
き、前記交換機側からの着呼と前記通信制御装置側から
の発呼が衝突しないように前記通信制御装置側からの発
呼に使用する交換機インタフェースポートを決定する決
定ステップと、前記全ての交換機インタフェースポート
を均等な頻度で使用するように制御する使用頻度制御ス
テップとを有することを特徴とするプログラム。
11. A program provided to a communication control device capable of integrally handling real-time data and non-real-time data and connecting to an exchange and at least one or more multiplex devices, said multiplex device, At least one or more demultiplexing means for accommodating a network by IP (Internet Protocol) and connected to the network, and at least one or more exchange interface means connected to the network and having at least one or more exchange interface ports Based on the overall management step of comprehensively managing, and the use statuses of all the switch interface ports, the communication control device side prevents the incoming call from the exchange side and the outgoing call from the communication control device side from colliding. Determine which switch interface port to use to make a call And a usage frequency control step of controlling all the exchange interface ports to be used at an equal frequency.
JP2002008774A 2002-01-17 2002-01-17 Communication controller, switch interface port determination method, storage medium, and program Pending JP2003218913A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008774A JP2003218913A (en) 2002-01-17 2002-01-17 Communication controller, switch interface port determination method, storage medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008774A JP2003218913A (en) 2002-01-17 2002-01-17 Communication controller, switch interface port determination method, storage medium, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003218913A true JP2003218913A (en) 2003-07-31

Family

ID=27646950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008774A Pending JP2003218913A (en) 2002-01-17 2002-01-17 Communication controller, switch interface port determination method, storage medium, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003218913A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080066A1 (en) * 2005-01-27 2006-08-03 Fujitsu Limited Path route calculation device, method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080066A1 (en) * 2005-01-27 2006-08-03 Fujitsu Limited Path route calculation device, method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6608831B1 (en) Breakout/break-in hybrid network system
JP2000514960A (en) Method and apparatus for routing an Internet call
KR20020059733A (en) APPARATUS FOR A VOICE OVER IP(VoIP) TELEPHONY GATEWAY AND METHODS FOR USE THEREIN
US6996059B1 (en) Increasing duration of information in a packet to reduce processing requirements
CN101848134A (en) Multi-service access node and data message forwarding method thereof
US6493337B1 (en) Method and apparatus for internet access which bypass local central end office using digital loop carrier and permanent signal treatment procedures
JP2002204268A (en) Communication controller, controlling method and system using the communication controller
JPH11331371A (en) Exchange for connecting lan telephone terminal and its connecting method
JP2003218913A (en) Communication controller, switch interface port determination method, storage medium, and program
EP1573983B1 (en) System and method for provisioning connections as a distributed digital cross-connect over a packet network
US20050117568A1 (en) Speech communication system and communication apparatus for speech communication system, and telephone exchange apparatus
US7286492B1 (en) Private branch exchange (PBX) conditioning method and apparatus
JP2007124037A (en) Telephone exchange and incoming call control method of telephone exchange
JP2000286882A (en) Multimedia information communication system
JP5012676B2 (en) How to avoid invalid call connection processing
JP2005136823A (en) Telephone exchange apparatus and network telephone system
JP2022149475A (en) Call recording system and call recording method
JP2001016257A (en) Inter-station communication system by internet protocol
JPH0255980B2 (en)
US6539013B2 (en) Method and apparatus for internet access which bypass local central end office using digital loop carrier and permanent signal treatment procedures
JPS58151192A (en) Decentralizing control type digital exchange system
JP2948574B1 (en) Circuit switching network
JPH10210515A (en) Connection device
JP3198085B2 (en) Circuit switching network
JP2761131B2 (en) A method for controlling call connection from an unspecified telephone subscriber whose destination is a specific information source