JP2003217135A - Optical disk drive, method for discriminating disk thereof and method for discriminating abnormality of chucking - Google Patents

Optical disk drive, method for discriminating disk thereof and method for discriminating abnormality of chucking

Info

Publication number
JP2003217135A
JP2003217135A JP2002015160A JP2002015160A JP2003217135A JP 2003217135 A JP2003217135 A JP 2003217135A JP 2002015160 A JP2002015160 A JP 2002015160A JP 2002015160 A JP2002015160 A JP 2002015160A JP 2003217135 A JP2003217135 A JP 2003217135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
dvd
error signal
discriminating
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002015160A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3981559B2 (en
Inventor
Toshio Saito
俊雄 斉藤
Norimoto Ichikawa
紀元 市川
Tetsuya Fushimi
哲也 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi LG Data Storage Inc
Priority to JP2002015160A priority Critical patent/JP3981559B2/en
Publication of JP2003217135A publication Critical patent/JP2003217135A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3981559B2 publication Critical patent/JP3981559B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disk discriminating method for discriminating at least a DVD-RAM, DVD-R and DVD-RW. <P>SOLUTION: The discrimination is made as to whether the chucking is normal of erroneous, and the discrimination of the disk is carried out only when the chucking is normal. Also, a tracking error signal in the case of different disk radius is acquired, and by using it, the class of the disk is discriminated. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザを用
いて、ディスク上に情報を記録再生する光ディスク装置
及びそのディスク判別方法に係り、特に、ディスクの構
造、ディスクのフォーマット構造が異なる複数の光ディ
スクの判別技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disc apparatus for recording / reproducing information on / from a disc by using a semiconductor laser and a disc discriminating method thereof, and more particularly to a plurality of optical discs having different disc structures and disc format structures. Related to the discrimination technology.

【0002】[0002]

【従来の技術】記録可能な光ディスクの従来例として
は、CD−R/RW、DVD−R/RW/RAMがあげ
られる。これらのディスクのうち、CD系のCD−R/
RWとDVD系のDVD−R/RW/RAMは、ディス
クの厚み、トラックピッチ、記録マークの大きさ、媒体
に記録する際のレーザ波長など物理的な構造特性が大き
く異なる。また同じDVD系のDVD−R/RWとDV
D−RAMではフォーマット、特にアドレスの構成など
が異なる。
2. Description of the Related Art Conventional examples of recordable optical disks include CD-R / RW and DVD-R / RW / RAM. Of these discs, CD-based CD-R /
The RW and the DVD-type DVD-R / RW / RAM are different from each other in physical structural characteristics such as a disc thickness, a track pitch, a recording mark size, and a laser wavelength when recording on a medium. In addition, the same DVD type DVD-R / RW and DV
The D-RAM has a different format, particularly an address configuration.

【0003】これらの複数の記録可能な光ディスクに対
して記録再生を行うディスク装置の構成としては、それ
ぞれの特性に合ったピックアップ、信号処理用のLSI
を組み合わせた構成が考えられる。
As a structure of a disk device for recording / reproducing with respect to a plurality of recordable optical disks, a pickup and a signal processing LSI suitable for respective characteristics are provided.
A combination of is conceivable.

【0004】特開昭2001−243696号公報に
は、CD−Rを含めた複数種類の情報記録媒体の種類を
光学的に判別する装置が示されている。即ち、相互に波
長の異なる複数の光ビームをそれぞれ出射する第1、第
2のレーザダイオードと、出射去れた各光ビームの光デ
ィスクからの反射光を夫々受光し、受光した反射光に夫
々対応する検出信号を出力するピックアップと、出力さ
れた受光信号同士の比に基づいて光ディスクの種類を判
別するサーボICを備える判別装置が開示されている。
Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-243696 discloses an apparatus for optically discriminating a plurality of types of information recording media including a CD-R. That is, the first and second laser diodes that emit a plurality of light beams having mutually different wavelengths, and the reflected lights from the optical disc of the emitted light beams are respectively received and correspond to the received reflected lights, respectively. Disclosed is a discriminating apparatus including a pickup that outputs a detection signal and a servo IC that discriminates the type of an optical disk based on the ratio of output light receiving signals.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】それぞれのディスクに
合わせたピックアップおよび信号処理用の回路、LSI
を組み合わせた光ディスク装置においては、個々の機能
を組み合わせているので所定の特性、すなわち各種ディ
スクに対する記録再生特性が得られることは問題無い
が、部品点数が多くなり、またピックアップなどはその
形状が大きくなるため、装置構成上、装置が大きくなり
すぎたり、基板が通常の大きさに収まらなかったりする
などの問題点が生ずる。また、当然コストも上昇するこ
とになる。さらに、部品点数の増加に伴う信頼性の低
下、消費電力の増加に伴う発熱などの問題点が生ずる。
このため、できるだけ部品点数を押さえ、小型化を図る
ことが課題となる。
Pickup and signal processing circuits and LSIs adapted to respective discs
In the optical disc device in which the above are combined, there is no problem in obtaining the predetermined characteristics, that is, the recording / reproducing characteristics for various types of discs, but the number of parts is large and the shape of the pickup is large. Therefore, there are problems in that the device becomes too large and the substrate cannot fit in a normal size due to the device configuration. In addition, the cost naturally rises. Further, problems such as a decrease in reliability due to an increase in the number of parts and heat generation due to an increase in power consumption occur.
Therefore, it is a problem to reduce the number of parts as much as possible and to reduce the size.

【0006】また、CD−ROM、R、RW、DVD−
ROM、R、RWの複数のディスクに対して記録再生を
行うが、これらは使用するレーザ波長、基板の厚み、さ
らにはフォーマットが異なるためアドレス検出方式など
が異なり、それぞれのディスクに対応するための光学
的、あるいは電気的な回路の選択が必要となる。従って
記録再生動作に至るまでのディスクの判別時間が長くな
るという問題点が生ずる。このため如何に短時間でディ
スク判別を行うかが課題となる。
Further, CD-ROM, R, RW, DVD-
Recording / reproduction is performed on multiple discs of ROM, R, and RW. However, since these lasers have different laser wavelengths, substrate thicknesses, and formats, the address detection method and the like are different. Optical or electrical circuit selection is required. Therefore, there arises a problem that the disc discrimination time before the recording / reproducing operation becomes long. Therefore, how to perform disc discrimination in a short time is an issue.

【0007】また、特開昭2001−243696号公
報記載の技術では、DVD−RAMを判別することがで
きない。
Further, with the technique described in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-243696, it is impossible to discriminate DVD-RAM.

【0008】本発明の目的は、1層ディスク、複数層の
ディスクを判別する技術を提供することにある。また、
本発明の他の目的は、チャッキングが正常か、ミスチャ
ッキングかを判別し、チャッキングが正常な場合のみデ
ィスク判別を行うことによって、より正確にディスクを
判別することができるディスク判別技術を提供すること
に有る。また、本発明の更に他の目的は、少なくともD
VD―RAM、DVD−R、DVD−RWを判別するこ
とができる判別技術を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a technique for discriminating between a single-layer disc and a multi-layer disc. Also,
Another object of the present invention is to provide a disc discriminating technique capable of discriminating a disc more accurately by discriminating whether chucking is normal or mischucking, and discriminating the disc only when the chucking is normal. It is in providing. Still another object of the present invention is at least D
It is to provide a discrimination technology capable of discriminating between VD-RAM, DVD-R, and DVD-RW.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために、第1の発明では、光ピックアップの対物レンズ
を光ディスクに対してスイープさせると、該対物レンズ
のスイープステップで検出されるS字状のフォーカスエ
ラー信号の数をカウントし、該S字状のフォーカスエラ
ー信号の数から記録面の層数を決定して光ディスクの層
数を判別する。
In order to achieve the object of the present invention, in the first invention, when the objective lens of the optical pickup is swept over the optical disc, S detected in the sweep step of the objective lens is detected. The number of S-shaped focus error signals is counted, and the number of recording surface layers is determined from the number of S-shaped focus error signals to determine the number of optical disk layers.

【0010】第2の発明では、第1の発明において、該
対物レンズをスイープさせる前に、DVD系ディスクで
あることを判別し、光ディスクのチャッキングが正常で
あることを判別する。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, before sweeping the objective lens, it is determined that the disc is a DVD type disc and that the optical disc is chucked normally.

【0011】第3の発明では、DVD系ディスクである
ことを判別し、該DVD系ディスクが1層ディスクであ
ることを判別し、該ディスクの第1の所定半径位置で第
1のプッシュプルトラッキングエラー信号を取得し、該
第1の半径位置より大きい第2の所定半径位置で第2の
プッシュプルトラッキングエラー信号を取得し、該第2
のプッシュプルトラッキングエラー信号振幅が該第2の
プッシュプルトラッキングエラー信号振幅より大きい場
合にはDVD−RAMと判別する。
According to a third aspect of the present invention, it is determined that the disc is a DVD type disc, the DVD type disc is a single layer disc, and the first push-pull tracking is performed at a first predetermined radial position of the disc. An error signal is acquired, and a second push-pull tracking error signal is acquired at a second predetermined radial position that is larger than the first radial position.
If the amplitude of the push-pull tracking error signal is larger than the amplitude of the second push-pull tracking error signal, it is determined to be a DVD-RAM.

【0012】第4の発明では、第3の発明において、コ
ントロールデータを読み取り、該コントロールデータの
ディスク種別からDVD−RAM1かDVD−RAM2
かを判別する。
In a fourth invention, in the third invention, the control data is read, and the DVD-RAM1 or DVD-RAM2 is read from the disc type of the control data.
Determine whether.

【0013】第5の発明では、DVD系ディスクである
ことを判別し、該DVD系ディスクが1層ディスクであ
ることを判別し、該ディスクの第1の所定半径位置で第
1のプッシュプルトラッキングエラー信号を取得し、該
ディスクの第2の所定半径位置で第2のプッシュプルト
ラッキングエラー信号を取得し、該第1及び該第2のプ
ッシュプルトラッキングエラー信号を演算し、該演算結
果からDVD−Rディスクを判別する。
According to a fifth aspect of the present invention, it is determined that the disc is a DVD disc, the DVD disc is a single-layer disc, and the first push-pull tracking is performed at a first predetermined radial position of the disc. An error signal is obtained, a second push-pull tracking error signal is obtained at a second predetermined radial position on the disc, the first and second push-pull tracking error signals are calculated, and the DVD is calculated from the calculation result. -Identify the R disc.

【0014】第6の発明では、第5の発明において、コ
ントロールデータを読み取り、該コントロールデータの
ディスク種別からDVD−R3.9か、DVD−R4.
7―Aか、DVD−R4.7―Gかを判別する。
According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect, the control data is read, and the disc type of the control data is DVD-R3.9 or DVD-R4.
It is determined whether it is 7-A or DVD-R4.7-G.

【0015】第7の発明では、DVD系ディスクである
ことを判別し、該DVD系ディスクが1層ディスクであ
ることを判別し、該ディスクの第1の所定半径位置で第
1のプッシュプルトラッキングエラー信号を取得し、該
ディスクの第2の所定半径位置で第2のプッシュプルト
ラッキングエラー信号を取得し、該第1及び該第2のプ
ッシュプルトラッキングエラー信号振幅の和が所定の値
より小さいと判断された場合に、該ディスクの所定位置
で位相差方式のトラッキングエラー信号を取得し、該第
1及び該第2のプッシュプルトラッキングエラー信号振
幅の一方が所定値より小さく、かつ、該位相差方式のト
ラッキングエラー信号振幅が所定値より小さい場合には
DVD−RW、+RWと判別する。
According to a seventh aspect of the present invention, it is determined that the disc is a DVD disc, the DVD disc is a single-layer disc, and the first push-pull tracking is performed at a first predetermined radial position of the disc. An error signal is acquired, a second push-pull tracking error signal is acquired at a second predetermined radial position of the disc, and the sum of the amplitudes of the first and second push-pull tracking error signals is smaller than a predetermined value. If it is determined that the phase difference tracking error signal is obtained at a predetermined position of the disc, one of the first and second push-pull tracking error signal amplitudes is smaller than a predetermined value, and If the tracking error signal amplitude of the phase difference method is smaller than a predetermined value, it is determined to be DVD-RW or + RW.

【0016】第8の発明では、第7の発明において、D
VD−RW1.1とDVD−RW1.0を判別する際
に、RPFIがある場合には、RPFIのデータにより
判別を行い、RPFIが無くRMDがある場合にはRM
Dのデータにより判別を行い、RMDが無い場合にはL
PPのデータで判別を行う。
According to an eighth invention, in the seventh invention, D
When discriminating between VD-RW1.1 and DVD-RW1.0, if there is an RPFI, it is discriminated based on the RPFI data, and if there is no RPFI and there is an RMD, then RMFI.
Determined by the data of D, and if there is no RMD, L
Judgment is made based on PP data.

【0017】第9の発明では、DVD系ディスクである
ことを判別し、該DVD系ディスクが1層ディスクであ
ることを判別し、該ディスクの第1の所定半径位置で第
1のプッシュプルトラッキングエラー信号を取得し、該
ディスクの第2の所定半径位置で第2のプッシュプルト
ラッキングエラー信号を取得し、該第1及び該第2のプ
ッシュプルトラッキングエラー信号振幅の和が所定の値
より小さいと判断された場合に、該ディスクの所定位置
で位相差方式のトラッキングエラー信号を取得し、該第
1及び該第2のプッシュプルトラッキングエラー信号振
幅の一方が所定値より以上であり、かつ、該位相差方式
のトラッキングエラー信号振幅が所定値以上であると判
別された場合にはDVD―ROM、又はDVD−RWと
判別する。
According to a ninth aspect of the invention, it is determined that the disc is a DVD disc, the DVD disc is a single-layer disc, and the first push-pull tracking is performed at a first predetermined radial position of the disc. An error signal is acquired, a second push-pull tracking error signal is acquired at a second predetermined radial position of the disc, and the sum of the amplitudes of the first and second push-pull tracking error signals is smaller than a predetermined value. If it is determined that a phase difference tracking error signal is obtained at a predetermined position of the disc, one of the first and second push-pull tracking error signal amplitudes is greater than or equal to a predetermined value, and When it is determined that the amplitude of the tracking error signal of the phase difference method is equal to or larger than a predetermined value, it is determined to be DVD-ROM or DVD-RW.

【0018】第10の発明では、第9の発明において、
コントロールデータを読み取り、該コントロールデータ
のディスク種別からDVD−ROMか、DVD−RW
1.1かを判別する。
According to a tenth invention, in the ninth invention,
The control data is read, and the DVD-ROM or DVD-RW is read according to the disc type of the control data.
1.1 is determined.

【0019】第11の発明では、第1のディスク半径位
置で光ピックアップの対物レンズを光ディスクに対して
スイープさせて、第1のS字状のフォーカスエラー信号
の振幅を取得し、第2のディスク半径位置で該光ピック
アップの該対物レンズを該光ディスクに対してスイープ
させて、第2のS字状のフォーカスエラー信号の振幅を
取得し、該第1及び該第2のS字状のフォーカスエラー
信号の振幅が所定値より小さい場合にはチャッキングが
異常と判別する。
In the eleventh aspect, the objective lens of the optical pickup is swept over the optical disc at the first disc radial position to obtain the amplitude of the first S-shaped focus error signal, and the second disc is used. The objective lens of the optical pickup is swept with respect to the optical disc at a radial position to obtain the amplitude of the second S-shaped focus error signal, and the first and second S-shaped focus error signals are acquired. When the amplitude of the signal is smaller than the predetermined value, it is determined that the chucking is abnormal.

【0020】第12の発明では、第1のディスク半径位
置で光ピックアップの対物レンズを光ディスクに対して
スイープさせて、第1のS字状のフォーカスエラー信号
の振幅を取得し、第2のディスク半径位置で該光ピック
アップの該対物レンズを該光ディスクに対してスイープ
させて、第2のS字状のフォーカスエラー信号の振幅を
取得し、該第1のS字状のフォーカスエラー信号の振幅
と該第2のS字状のフォーカスエラー信号の振幅との差
が所定値より大きい場合にはチャッキングが異常と判別
する。
In the twelfth invention, the objective lens of the optical pickup is swept over the optical disc at the first disc radial position to obtain the amplitude of the first S-shaped focus error signal, and the second disc is read. The objective lens of the optical pickup is swept with respect to the optical disc at a radial position to obtain the amplitude of the second S-shaped focus error signal, and the amplitude of the first S-shaped focus error signal is obtained. If the difference from the amplitude of the second S-shaped focus error signal is larger than a predetermined value, it is determined that the chucking is abnormal.

【0021】第13の発明では、第1のディスク半径位
置で光ピックアップの対物レンズを光ディスクに対して
スイープを開始させてから、第1のS字状のフォーカス
エラー信号の予め定められた位置までに要した第1の時
間を計測し、第2のディスク半径位置で該光ピックアッ
プの該対物レンズを該光ディスクに対してスイープを開
始させてから、第2のS字状のフォーカスエラー信号の
該予め定められた位置までに要した第2の時間を計測
し、該第1と該第2の時間差が所定の値より大きい場合
にはチャッキングが異常と判別する。
In the thirteenth invention, after the objective lens of the optical pickup is made to start sweeping the optical disc at the first disc radial position, a predetermined position of the first S-shaped focus error signal is reached. The first time required for the measurement is measured, the sweep of the objective lens of the optical pickup with respect to the optical disc is started at the second disc radial position, and then the second S-shaped focus error signal is detected. The second time required to reach a predetermined position is measured, and when the difference between the first and second times is larger than a predetermined value, it is determined that the chucking is abnormal.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例を用い、図を参照して説明する。図1は本発
明による光ディスク装置の一実施例を示すブロック図で
ある。本実施例で使用する記録可能な光ディスク1とし
ては、CD−R、CD−RW、DVD−R、DVD−R
WおよびDVD−RAMの5種類のディスクである。な
お言うまでもないが、本光ディスク装置では再生専用の
DVD−ROM、CD−ROMも再生可能である。本記
録装置はこの光ディスク1を回転するスピンドル2、光
ディスク1に情報を記録再生するためのレーザ光を照射
するための光ピックアップ3、光ピックアップから再生
信号を入力しデータ生成に必要な信号処理を行なう複数
個のLSIから構成される。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings using examples. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an optical disk device according to the present invention. The recordable optical disc 1 used in this embodiment is a CD-R, a CD-RW, a DVD-R, a DVD-R.
There are five types of disks, W and DVD-RAM. Needless to say, this optical disk device can also reproduce a read-only DVD-ROM or CD-ROM. This recording apparatus is provided with a spindle 2 for rotating the optical disc 1, an optical pickup 3 for irradiating the optical disc 1 with a laser beam for recording and reproducing information, and a reproduction signal input from the optical pickup to perform signal processing necessary for data generation. It is composed of a plurality of LSIs.

【0023】再生信号はRFフロントエンド4、このR
Fフロントエンド4の信号を受け、ディスク上のデータ
を抽出するためのデジタル信号処理回路5および、これ
らの回路を制御するマイコン6から構成される。RFフ
ロントエンド4及びデジタル信号処理回路5は通常LS
Iで構成される。また、サーボ系の信号は、RFフロン
トエンド4にて生成され、デジタル信号処理回路5用い
て制御される。
The reproduction signal is the RF front end 4, this R
It is composed of a digital signal processing circuit 5 for receiving the signal of the F front end 4 and extracting the data on the disk, and a microcomputer 6 for controlling these circuits. The RF front end 4 and the digital signal processing circuit 5 are normally LS
I. A servo system signal is generated by the RF front end 4 and is controlled by the digital signal processing circuit 5.

【0024】記録用の信号制御は、デジタル信号処理回
路5から光ピックアップ3上に搭載されたレーザダイオ
ードドライバ13に必要な情報を送り、レーザダイオー
ドドライバ13が、第1のレーザダイオード11、第2
のレーザダイオード12を制御する。第1のレーザダイ
オード11は、例えば、CD用光ディスクに使用し、第
2のレーザダイオード12はDVD用光ディスクに使用
する。
For signal control for recording, necessary information is sent from the digital signal processing circuit 5 to the laser diode driver 13 mounted on the optical pickup 3, and the laser diode driver 13 sends the first laser diode 11 and the second laser diode 11.
The laser diode 12 of FIG. The first laser diode 11 is used, for example, for an optical disc for CD, and the second laser diode 12 is used for an optical disc for DVD.

【0025】記録の波形制御は、本実施例ではレーザダ
イオードドライバ13において行なう。このレーザダイ
オードドライバ13に必要な制御信号はそれぞれのディ
スク、フォーマットに対応して生成され、レーザダイオ
ードドライバ13を制御する。このほかにも、パワー制
御用の信号などはそれぞれのディスクに対応するブロッ
クで制御される。
The waveform control of recording is performed in the laser diode driver 13 in this embodiment. The control signal necessary for the laser diode driver 13 is generated corresponding to each disk and format, and controls the laser diode driver 13. In addition to this, power control signals and the like are controlled by blocks corresponding to the respective disks.

【0026】以下、本発明による光ディスク記録再生装
置によるディスク判別処理動作について、フローチャー
トを用いて説明する。図4図2は本発明によるディスク
判別方法の概略の処理動作を示すフローチャートであ
る。図において、ステップ401でDVD系光ディスク
かCD系光ディスクかを判別する(以下、光ディスクは
単にディスクという)。CD系ディスクの場合には、ス
テップ402で、CD系ディスクの判別を行なう。この
判別によって、ステップ403、404、405に示す
ように、それそれ、CD−ROM、CD−R、又はCD
−RWかが分かる。
The disc discrimination processing operation by the optical disc recording / reproducing apparatus according to the present invention will be described below with reference to a flowchart. FIG. 4 is a flow chart showing a schematic processing operation of the disc discriminating method according to the present invention. In the figure, in step 401, it is determined whether the optical disc is a DVD optical disc or a CD optical disc (hereinafter, the optical disc is simply referred to as a disc). In the case of a CD type disc, the CD type disc is discriminated in step 402. As a result of this determination, as shown in steps 403, 404, and 405, each of the CD-ROM, the CD-R, and the CD.
-I know if RW.

【0027】また、ステップ401でDVD系ディスク
と判別された場合には、ステップ406で、DVDの1
層ディスクか、2層ディスクか、更にはそれ以上の複数
層ディスクかを判別する。これによって、ステップ40
7、408に示すように、DVD−ROM1層ディスク
か、DVD−ROM2層ディスクかが分かる。1層ディ
スクの内、他のディスクはステップ411でDVD−R
AM、DVD−R、DVD−RWの別が判別される。ス
テップ411で、DVD−RAM1、DVD−RAM2
が判別されるので、ステップ412、ステップ413に
示すように、DVD−RAM1か、DVD−RAMかが
分かる。
If it is determined in step 401 that the disc is a DVD disc, in step 406, the DVD
It is discriminated whether it is a layer disc, a dual layer disc, or a multi-layer disc having more layers. This allows step 40
As shown in Nos. 7 and 408, it can be seen whether the disc is a DVD-ROM single layer disc or a DVD-ROM dual layer disc. Among the single-layer discs, the other discs are DVD-R in step 411.
Whether AM, DVD-R, or DVD-RW is discriminated. In step 411, DVD-RAM1 and DVD-RAM2
Is discriminated, it is possible to know whether it is the DVD-RAM 1 or the DVD-RAM as shown in steps 412 and 413.

【0028】DVD―R系のディスクは、ステップ41
5で判別される。その結果、ステップ415〜418で
示すように、それぞれ、DVD−R3.9(DVD−R
ver. 1.0)、DVD−R4.7−A(DVD
−R ver. 2.0 for Authorin
g)、DVD−R4.7G(DVD−R ver.
2.0 for General)に判別される。DV
D−RW、+RW系のディスクについては、ステップ4
21で判別される。その結果、ステップ422、423
で示すように、DVD−RW1.0(DVD−RW v
er. 1.0)、DVD−RW1.1(DVD−RW
ver.1.1)に判別される。
For a DVD-R disc, step 41
It is determined by 5. As a result, as shown in steps 415 to 418, respectively, DVD-R3.9 (DVD-R
version.1.0), DVD-R4.7-A (DVD
-R ver. 2.0 for Authorin
g), DVD-R 4.7G (DVD-R ver.
2.0 for General). DV
For D-RW and + RW discs, step 4
It is determined at 21. As a result, steps 422 and 423
, DVD-RW 1.0 (DVD-RW v
er. 1.0), DVD-RW 1.1 (DVD-RW
ver.1.1).

【0029】以下、図2に示したディスク判別方法の処
理動作について、詳細に説明する。また、本実施例で
は、ディスク判別を行う際にチャッキングが正常か否か
を判別し、正常な場合にディスク判別を行っているの
で、この点についても詳細に説明する。図3はCD系光
ディスクとDVD系光ディスクの判別及びCD系のディ
スク種別判別処理動作を説明するためのフローチャート
である。ステップ501で、装置の電源をオンすると共
に、光ピックアップを光ディスクのリゼロ位置、即ち光
ディスクの半径r=23.7mmの位置に移動する。但
し、この時点では、光ディスクはまだ回転していない。
次に、ステップ502で、DVD用レーザを光ディスク
に照射し、その戻り光を検出する。CD系光ディスクの
場合は、戻り光はほとんど検出されず所定値以下であ
り、DVD系光ディスクの場合は、かなり大きく所定値
より大きい。ステップ502で戻り光が所定値以下の場
合には、CD系ディスクか、光ディスクが装着されてい
ないかである。
The processing operation of the disc discriminating method shown in FIG. 2 will be described in detail below. Further, in the present embodiment, it is determined whether or not chucking is normal at the time of disc determination, and the disc determination is performed when normal, so this point will also be described in detail. FIG. 3 is a flow chart for explaining the operation of discriminating between a CD optical disc and a DVD optical disc and disc disc type discrimination processing of the CD system. In step 501, the power of the apparatus is turned on and the optical pickup is moved to the rezero position of the optical disk, that is, the position of the optical disk radius r = 23.7 mm. However, at this point, the optical disc has not yet rotated.
Next, in step 502, the DVD laser is irradiated onto the optical disk, and the returned light is detected. In the case of a CD type optical disc, the return light is hardly detected and is below a predetermined value, and in the case of a DVD type optical disc, it is considerably large and larger than a predetermined value. If the return light is less than or equal to the predetermined value in step 502, it means that a CD disc or an optical disc is not mounted.

【0030】ステップ502でCD系ディスク又はディ
スク装着されていないと判断された場合は、ステップ5
03でディスクにCD用のレーザを照射し、戻り光を検
出する。CD系ディスクの場合、所定値以上の戻り光が
検出されるので、この場合はCD系ディスクと判断され
る。即ち、検出された戻り光をマイコンに入力し、マイ
コンで予め定められたスレッシュホールドと比較され、
そのスレッシュホールド値より大きい場合にはCD系デ
ィスクと判断される。戻り光が検出されない場合には、
ディスクが装着されていないと判断されるため、ステッ
プ504でディスクが装着されていない(not re
ady)と判定される。ステップ503でCD系のディ
スクと判断された場合は、ステップ505でスレッドを
移動して、光ピックアップがディスクの半径r=25m
mの位置にくるように調整する。次に、ステップ506
に移動して、再度CD用レーザを照射して、フォーカス
エラー信号を検出する。検出されたフォーカスエラー信
号の振幅が所定の値以上か以下かを判別し、所定値より
小さい場合には、ステップ507でディスクが装着され
ていない(not ready)と判断する。
If it is determined in step 502 that a CD disc or disc is not loaded, step 5
At 03, the disc is irradiated with a laser for CD, and the return light is detected. In the case of a CD disc, return light of a predetermined value or more is detected, so in this case it is determined to be a CD disc. That is, the detected return light is input to the microcomputer and compared with the threshold value that is predetermined by the microcomputer.
If it is larger than the threshold value, it is determined to be a CD disc. If no return light is detected,
Since it is determined that the disc is not mounted, the disc is not mounted in step 504 (not re
ady) is determined. If it is determined in step 503 that the disc is a CD type disc, the sled is moved in step 505 so that the optical pickup has a disc radius r = 25 m.
Adjust so that it is in the m position. Next, step 506.
Then, the laser for CD is irradiated again and the focus error signal is detected. It is determined whether the amplitude of the detected focus error signal is equal to or larger than a predetermined value or smaller. If smaller than the predetermined value, it is determined in step 507 that the disc is not mounted (not ready).

【0031】一方、ステップ502で戻り光が所定の値
以上であり、DVD系のディスクと判断された場合は、
ステップ510に移行して、スレッドを移動させ、光ピ
ックアップの位置が半径r=25mmに来るように調整
する。ピックアップの位置を変えてDVD用レーザを照
射することによって、ディスクの傾きの有無を見ること
ができる。次に、ステップ511で充分にチャッキング
されているか否かを判別する。ステップ511でチャッ
キングがOKと判断された場合には、ディスクを回転さ
せて、再度ステップ512で、ディスクにDVD用のレ
ーザを照射して、戻り光が所定値以上の場合はDVD系
ディスクと判断し、戻り光が所定値よりも小さい場合に
はCD系ディスクと判断する。
On the other hand, if the returned light is equal to or more than the predetermined value in step 502 and it is determined that the disc is a DVD type disc,
Moving to step 510, the sled is moved to adjust the position of the optical pickup so that the radius is r = 25 mm. By irradiating the DVD laser while changing the position of the pickup, it is possible to see whether or not the disc is tilted. Next, in step 511, it is determined whether the chucking is sufficient. If it is determined that the chucking is OK in step 511, the disc is rotated, and in step 512, the disc is irradiated with the laser for DVD again, and if the returned light is equal to or more than the predetermined value, the disc is determined to be a DVD disc. If the return light is smaller than a predetermined value, it is determined that the disc is a CD disc.

【0032】ステップ511でチャキングミスと判断さ
れた場合、ステップ512でCD系ディスクと判断され
た場合、ステップ506でCD用のレーザを照射して、
戻り光が所定値以上の場合には、CD系ディスクと判断
し、所定値より小さい場合には、ステップ507で、デ
ィスクが装着されていないと判断される。
When it is determined in step 511 that there is a chucking mistake, and when it is determined in step 512 that the disc is a CD type disc, in step 506, a laser for CD is irradiated,
If the return light is equal to or larger than the predetermined value, it is determined that the disc is a CD disc, and if it is smaller than the predetermined value, it is determined in step 507 that the disc is not mounted.

【0033】次に、ステップ514で、今まで得られた
種々のデータをマイコンに入力して、後述するようにし
て判断する。ステップ514でチャッキングミスと判断
された場合には、ステップ515でnot ready
となる。ステップ514でチャッキングが良好の場合に
は、ステップ516で、CD用のレーザをディスクに照
射してフォーカスエラー信号の振幅を検出し、フォーカ
スエラー信号の振幅が所定値以上の場合には、そのCD
系ディスクは光反射ディスクであると判断して、ステッ
プ517に進む。ステップ517で、ウォブル同期を行
っているか否かを判断する。即ち、ウォブル信号が検出
されるか否かを判定する。即ち、ウォブル信号が検出さ
れる場合には、PLL回路でクロック信号がウォブル信
号に同期される。ステップ517で、ウォブル信号が検
出できなかった場合には、ステップ518に示すように
CD−ROMディスクと判別される。ステップ517
で、ウォブル信号が検出された場合には、ステップ51
9に示すようにCD−Rディスクと判別される。ステッ
プ516で、フォーカスエラー信号の振幅が所定値より
小さい場合には、低反射ディスクであり、CD―RWと
推定されるが、更に明確にするために、ステップ520
ウォブル信号を検出する。ウォブル信号が検出された場
合は、ウォブル同期を行っていることが明確なので、ス
テップ521でCD−RWディスクと判別できる。
Next, at step 514, various data obtained so far are input to the microcomputer, and judgment is made as described later. If it is determined in step 514 that there is a chucking error, then in step 515 not ready
Becomes If the chucking is good in step 514, the laser for CD is applied to the disc to detect the amplitude of the focus error signal in step 516, and if the amplitude of the focus error signal is equal to or more than a predetermined value, CD
It is determined that the system disc is a light reflection disc, and the process proceeds to step 517. In step 517, it is determined whether or not wobble synchronization is being performed. That is, it is determined whether or not the wobble signal is detected. That is, when the wobble signal is detected, the clock signal is synchronized with the wobble signal in the PLL circuit. If the wobble signal cannot be detected at step 517, it is discriminated as a CD-ROM disc as shown at step 518. Step 517
If the wobble signal is detected, step 51
As shown in FIG. 9, it is discriminated as a CD-R disc. In step 516, if the amplitude of the focus error signal is smaller than the predetermined value, it means that the disc is a low reflection disk and is estimated as CD-RW.
Detect the wobble signal. When the wobble signal is detected, it is clear that the wobble synchronization is performed, and therefore it can be discriminated as a CD-RW disc in step 521.

【0034】次に、ステップ511、514のチャキン
グの良、不良(ミスチャッキング)を判断する方法につ
いて説明する。本実施例でチャッキング不良を判別でき
るディスクは、例えば、CD系としては、CD−RO
M、CDM−R、CD−RW(CD−MRW)であり、
DVD系としては、DVD−RAM1、DVD−RAM
2、DVD−ROM1層、DVD−ROM2層、DVD
−R3.95GB、DVD−R4.7GB、DVD−R
W、DVD−+RW4.7GBである。また、ミスチャ
ッキング検出は、メカチルトセンサを備えている装置と
未装備装置とで分けて説明する。
Next, a method of determining whether the chucking is good or bad (mischucking) in steps 511 and 514 will be described. The disc capable of discriminating the chucking failure in this embodiment is, for example, a CD-RO as a CD system.
M, CDM-R, CD-RW (CD-MRW),
As a DVD system, DVD-RAM1 and DVD-RAM
2, DVD-ROM 1 layer, DVD-ROM 2 layer, DVD
-R3.95GB, DVD-R4.7GB, DVD-R
W, DVD- + RW 4.7 GB. Also, mischucking detection will be described separately for a device equipped with a mechanical tilt sensor and a device not equipped with it.

【0035】まず、メカチルトセンサ未装備装置におけ
るミスチャッキングの検出について、図4、図5を用い
て説明する。図4はディスクの内周側と外周側において
検出されたフォーカスエラー信号を示す図である。ま
ず、光ピックアップを内周側でリゼロの位置に移動させ
て、フォーカススイープを行うと、2個のフォーカスエ
ラー信号(以下、FE信号という)が得られる。最初の
FE信号601はディスク基板表面の反射によるもので
ある。2個目のFE信号602はディスクの記録面から
の反射によって得られるFE信号である。更に、光ピッ
クアップをディスクの外周方向に移動させた後、フォー
カススイープを行って、ディスクの表面から反射された
FE信号603とディスクの記録面から反射されたFE
信号604が得られる。今、FE信号602の最大振幅
をFE1とし、FE信号604の最大振幅をFE2とす
る。また、605はFOD(Focus Driveの
ためにアクチュエータを駆動する信号)曲線である。更
に、本実施例では、図に示すS字曲線間時間t11、t
12、t21、t22を取得することによってミスチャ
キングを判定する。t11はフォーカススイープ開始点
とFE信号601のゼロ点間の時間、t21はフォーカ
ススイープ開始点とFE信号603のゼロ点間の時間、
t12はFE信号601とFE信号602のゼロ点間の
時間、t22はFE信号603とFE信号604のゼロ
点間の時間である。
First, detection of mischucking in a device not equipped with a mechanical tilt sensor will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a diagram showing focus error signals detected on the inner and outer circumference sides of the disc. First, when the optical pickup is moved to the re-zero position on the inner circumference side and focus sweep is performed, two focus error signals (hereinafter referred to as FE signals) are obtained. The first FE signal 601 is due to the reflection on the disk substrate surface. The second FE signal 602 is an FE signal obtained by reflection from the recording surface of the disc. Further, after moving the optical pickup in the outer peripheral direction of the disc, a focus sweep is performed, and the FE signal 603 reflected from the surface of the disc and the FE signal reflected from the recording surface of the disc.
A signal 604 is obtained. Now, let the maximum amplitude of the FE signal 602 be FE1 and the maximum amplitude of the FE signal 604 be FE2. Reference numeral 605 is a FOD (signal for driving an actuator for Focus Drive) curve. Furthermore, in this embodiment, the time t11, t between the S-shaped curves shown in the figure is
Mischucking is determined by acquiring 12, t21, and t22. t11 is the time between the focus sweep start point and the zero point of the FE signal 601, t21 is the time between the focus sweep start point and the zero point of the FE signal 603,
t12 is the time between the zero points of the FE signal 601 and the FE signal 602, and t22 is the time between the zero points of the FE signal 603 and the FE signal 604.

【0036】従来、FE信号の大小のみでミスチャッキ
ングを検出していたが、この方法では、ミスチャッキン
グ時のディスクの傾き状態により、ディスク記録面に焦
点が合致し、FE信号振幅が正常チャッキング時と遜色
ないレベルの信号が出力される場合があり、正確にミス
チャッキングを検出することができなかった。このため
に、本発明では、S字曲線間時間を取得する。
Conventionally, mischucking was detected only by the magnitude of the FE signal, but in this method, the disc recording surface is in focus and the FE signal amplitude is normal due to the tilted state of the disc during mischucking. A signal at a level comparable to that during chucking may be output, and mischucking could not be accurately detected. Therefore, in the present invention, the time between S-shaped curves is acquired.

【0037】ディスクが正常にチャッキングされている
場合、フォーカススイープ開始時間からディスク表面の
反射によるFE信号を観察するまでの時間は、測定位置
を移動してもディスク面振れ、スイープ速度ばらつき程
度しか変化しない。一方、ディスクがミスチャッキング
した状態では、ディスクが傾いているため、測定位置を
移動した場合には、前の時間と比べて大きくなる。即
ち、t21はt11より大きくなる。そこで、この時間
差を用いてミスチャッキング検出を行う。また、時間検
出を誤った場合に対応するために、FE信号振幅も用い
る。ミスチャッキング状態ではFE信号振幅さも大きく
なる場合があり、また、振幅が小さい場合もある。この
様なミスチャッキング状態と判別する。ディスクによっ
ては波長依存性が高い場合があるため、ミスチャッキン
グ状態、又はディスク無し状態と判断する場合には、必
ずDVDレーザとCDレーザで測定した後とする。上記
の測定は、BCA領域(21.9mm〜23.55m
m)を避けた位置で行う。そこで、内周側での測定はリ
ゼロ位置、外周側での測定は、半径23.75mmの位
置で行う。
When the disk is chucked normally, the time from the focus sweep start time to the time when the FE signal due to the reflection on the disk surface is observed is only about the fluctuation of the disk surface and the fluctuation of the sweep speed even if the measurement position is moved. It does not change. On the other hand, when the disc is mischucked, the disc is tilted, so that when the measurement position is moved, it becomes larger than the previous time. That is, t21 becomes larger than t11. Therefore, mischucking detection is performed using this time difference. Further, the FE signal amplitude is also used in order to cope with the case where the time detection is erroneous. In the mischucking state, the FE signal amplitude may be large, and the amplitude may be small. A mischucking state like this is determined. Some discs have a high wavelength dependency, and therefore, the mischucking state or the no-disc state is always measured after measurement with a DVD laser and a CD laser. The above measurement is based on the BCA area (21.9 mm to 23.55 m).
Perform at a position avoiding m). Therefore, the measurement on the inner circumference side is performed at a rezero position, and the measurement on the outer circumference side is performed at a position with a radius of 23.75 mm.

【0038】図5は本発明によるミスチャッキング検出
動作の一実施例を示すフローチャートである。まず、ス
テップ701で、図4を用いて説明したS字曲線間時間
t11、t12、FE1を計測する。即ち、フォーカス
スイープのために、対物レンズを所定位置から移動開始
させた時から、S字状のフォーカスエラー信号の中心ま
での時間を計測する。この時間は、対物レンズを所定位
置から移動開始させた時から、S字状のフォーカスエラ
ー信号の所定の位置までの時間であっても良い。ステッ
プ702で光ピックアップを外周方向に移動させ、半径
r=23.75mmの位置になるように調整する。そし
て、ステップ703でS字曲線間時間t21、t22、
FE2を計測する。ステップ704でFE1及びFE2
の値が所定の値FEdよりも大きいか否かを判定する。
ディスクが良好に装着されている場合には、FE1及び
FE2共に所定値より大きくなければならない。よっ
て、FE1及びFE2の値が所定の値FEd以下の場合
には、ステップ705に移行して、媒体無し、又はミス
チャッキングト判断される。FE1及びFE2の値が所
定の値FEdよりも大きい場合(Yの場合)には、ステ
ップ706でt11−t21の絶対値が所定の時間tm
より小さいか否かを判定する。ディスクが良好に装着さ
れている場合には、t11とt21の値は略同じ値にな
るので、t11−t21の絶対値は所定の時間より小さ
い。よって、t11−t21の絶対値が所定の時間tm
以上の場合(Nの場合)は、ステップ705に移行し
て、媒体無し、又はミスチャッキングト判断される。ス
テップ706で、t11−t21の絶対値が所定の時間
tmより小さい場合には、ステップ707に移行する。
ステップ707では、FE1−FE2の絶対値が所定の
値FEmより小さいか否かを判別する。FE1−FE2
の絶対値が所定の値FEm以上の場合(Nの場合)に
は、ステップ705で媒体無し、又はミスチャッキング
ト判断される。ステップ707で、FE1−FE2の絶
対値が所定の値FEmより小さいと判断された場合に
は、ステップ708で媒体有りと判別される。この様
に、FE1及びFE2の値が所定の値FEdよりも大き
く、t11−t21の絶対値が所定の時間tmより小さ
く、かつ、FE1−FE2の絶対値が所定の値FEmよ
り小さい場合にのみ、媒体有りと判別される。
FIG. 5 is a flow chart showing an embodiment of the mischucking detection operation according to the present invention. First, in step 701, the times t11, t12 and FE1 between the S-shaped curves described with reference to FIG. 4 are measured. That is, for the focus sweep, the time from when the objective lens is started to move from a predetermined position to the center of the S-shaped focus error signal is measured. This time may be a time from when the movement of the objective lens is started from a predetermined position to a predetermined position of the S-shaped focus error signal. In step 702, the optical pickup is moved in the outer peripheral direction and adjusted so that the radius r = 23.75 mm. Then, in step 703, the time t21 between the S curves, t22,
Measure FE2. FE1 and FE2 in step 704
It is determined whether the value of is larger than a predetermined value FEd.
If the disc is mounted well, both FE1 and FE2 must be greater than a predetermined value. Therefore, when the values of FE1 and FE2 are equal to or smaller than the predetermined value FEd, the process proceeds to step 705, and it is determined that there is no medium or mischucking. When the values of FE1 and FE2 are larger than the predetermined value FEd (in the case of Y), in step 706, the absolute value of t11-t21 is the predetermined time tm.
Determine if less than. When the disc is properly mounted, the values of t11 and t21 are substantially the same, so the absolute value of t11-t21 is smaller than the predetermined time. Therefore, the absolute value of t11-t21 is equal to the predetermined time tm.
In the above case (in the case of N), the process proceeds to step 705, and it is determined that there is no medium or mischucking. When the absolute value of t11-t21 is smaller than the predetermined time tm in step 706, the process proceeds to step 707.
In step 707, it is determined whether the absolute value of FE1-FE2 is smaller than the predetermined value FEm. FE1-FE2
If the absolute value of is greater than or equal to the predetermined value FEm (N), it is determined in step 705 that there is no medium or mischucking. When it is determined in step 707 that the absolute value of FE1-FE2 is smaller than the predetermined value FEm, it is determined in step 708 that there is a medium. Thus, only when the values of FE1 and FE2 are larger than the predetermined value FEd, the absolute value of t11-t21 is smaller than the predetermined time tm, and the absolute value of FE1-FE2 is smaller than the predetermined value FEm. , It is determined that there is a medium.

【0039】次に、メカチルトセンサが装備されている
光ディスク記録再生装置におけるミスチャッキング検出
方法について説明する。メカチルトセンサが装備されて
いる場合、このセンサからの信号を演算することによっ
て、ディスクの傾き度合い、ディスクの有無を判別する
ことができる。メカチルトセンサの出力から和信号と差
信号を生成する。回路構成上、この両信号を同時に観測
することができない場合には、スイッチを用いて切り換
え、差信号と和信号を演算する。その結果によって、デ
ィスクのチルト、ディスクの有無、ミスチャッキングを
判別することができる。
Next, a mischucking detection method in an optical disk recording / reproducing apparatus equipped with a mechanical tilt sensor will be described. When the mechanical tilt sensor is provided, the degree of inclination of the disc and the presence / absence of the disc can be determined by calculating the signal from this sensor. A sum signal and a difference signal are generated from the output of the mechanical tilt sensor. If the two signals cannot be observed at the same time due to the circuit configuration, a switch is used to switch and the difference signal and the sum signal are calculated. Based on the result, the tilt of the disc, the presence or absence of the disc, and mischucking can be determined.

【0040】次に、図6を用いて、DVD系ディスク、
特に、DVD−ROM1層、DVD−ROM2層、DV
D−RAM、DVD−R、DVD−RWの判別方法につ
いて説明する。図6はDVD系ディスクの一部の種別を
判別する処理動作の一実施例を示すフローチャートであ
る。図3のステップ512でDVD系ディスクと判別さ
れた場合の出力端子をAとすると、図6のフローは端子
Aから始まる。まず、ステップ801で、スレッドを移
動させて、光ピックアップをディスクの半径r=23.
7mmに位置に置く。次にステップ802でDVD系デ
ィスクが1層か、2層かを判別する。そのために、フォ
ーカスをスイープして、フォーカスエラー信号であるS
字曲線の数をカウントする。記録面が1層の場合には、
ディスク表面の反射から得られるS時曲線とディスク記
録面から得られるS時曲線の2個のS時曲線が得られ
る。2層のディスクの場合には、それぞれディスク表
面、1層目の記録面、2層目の記録面からS字曲線が得
られるので、このS字状のフォーカスエラー信号をカウ
ントすることによって、1層ディスクか、2層ディスク
かを判別することができる。
Next, referring to FIG. 6, a DVD disc,
In particular, DVD-ROM 1 layer, DVD-ROM 2 layer, DV
A method of discriminating D-RAM, DVD-R, DVD-RW will be described. FIG. 6 is a flow chart showing an embodiment of the processing operation for discriminating the type of a part of the DVD disc. Assuming that the output terminal is A when it is discriminated as a DVD disc in step 512 of FIG. 3, the flow of FIG. First, in step 801, the sled is moved to move the optical pickup to a disc radius r = 23.
Place at 7 mm. Next, in step 802, it is determined whether the DVD disc is a single layer or a double layer. Therefore, the focus is swept and the focus error signal S
Count the number of curved lines. If the recording surface is a single layer,
Two S-time curves are obtained, an S-time curve obtained from the reflection on the disc surface and an S-time curve obtained from the disc recording surface. In the case of a two-layer disc, an S-shaped curve is obtained from the disc surface, the first recording surface, and the second recording surface, respectively. Therefore, by counting the S-shaped focus error signal, It is possible to distinguish between a layer disc and a dual layer disc.

【0041】ステップ802で2層ディスクと判別され
た場合、ステップ803で、ディスクのリードインに記
載されているコントロールデータを読み出す。このコン
トロールデータには、ディスクの種別が記載されている
ので、ディスク種別としてDVD−ROM2層ディスク
と記載されている場合には、ステップ804に移行し
て、DVD−ROM2層ディスクと判別することができ
る。ステップ803で、コントロールデータにDVD−
ROM1層ディスクと記載されている場合には、ステッ
プ802でのS字曲線のカウントが誤りなので、ステッ
プ805に示すように、DVD−ROM1層ディスクと
判別される。
When it is determined in step 802 that the disc is a dual-layer disc, in step 803, the control data written in the disc lead-in area is read. Since the type of the disc is described in this control data, if the disc type is described as a DVD-ROM dual layer disc, the process proceeds to step 804 and it can be determined that the disc is a DVD-ROM dual layer disc. it can. In step 803, the control data is DVD-
If it is described as a ROM 1-layer disc, the S-curve count in step 802 is incorrect, so that the disc is determined as a DVD-ROM 1-layer disc as shown in step 805.

【0042】ステップ802で、DVD系の1層ディス
クと判別された場合には、ステップ808に移行して、
DVD−R用とR以外のDVDの電気オフセット調整を
実施し、ステップ809で、DVD−R以外の電気オフ
セット調整値を設定する。オフセット調整としては、例
えば、サーボ回路のゼロ点調整、初期値調整をDVD−
R、それ以外のDVDディスクについて行う。次に、ス
テップステップ810に移行して、ここでプッシュプル
トラッキング信号(PP信号という)の振幅を取得し、
記憶する。次に、ステップ81スレッドを移動し、光ピ
ックアップがディスクの半径r=25mmになるように
調整する。その後、PP信号の振幅を取得し記憶する。
If it is determined in step 802 that the disc is a DVD type single layer disc, the process proceeds to step 808,
Electric offset adjustments for DVD-R and DVDs other than R are performed, and in step 809, electric offset adjustment values other than DVD-R are set. As the offset adjustment, for example, the zero point adjustment of the servo circuit and the initial value adjustment are performed by DVD
R, DVD discs other than that are performed. Next, in step 810, the amplitude of the push-pull tracking signal (referred to as PP signal) is acquired here.
Remember. Next, the step 81 thread is moved and the optical pickup is adjusted so that the radius r of the disc is 25 mm. Then, the amplitude of the PP signal is acquired and stored.

【0043】次に、ステップ813に移行して、r=2
3.7mmの時のPP信号振幅(pp23.7と言う)
とr=25mmの時のPP信号振幅(pp25と言う)
を比較する。即ち、pp25/pp23.7の値を計算
する。これは、DVD−RAMでは半径24.0mm以
下ではエンボスでありPP信号が小さく、24.0mm
以上ではランド/グルーブ構造でありPP信号が大きい
という特徴を有するが、DVD−R分のRWでは全領域
にわたってほぼ一定のPP信号であるため、24.0m
mの前後でのPP信号の振幅を比較することによりこれ
らのディスクの判別を用意に行うものである。本実施例
ではpp25/pp23.7>pp_r1という判別式
を用い、pp25/pp23.7がpp_r1より大き
い場合には、DVD−RAMであると判断する。上記説
明のとおりRAMの場合にはpp25/pp23.7が
1より十分大きくなり、1に近い場合にはそれ以外ディ
スクと判別される。本実施例では、検討の結果pp_r
2=2の場合、誤判別が最も小さいため、pp25/p
p23.7が2より大きい場合と2以下の場合で判別し
ている。よって、pp25/pp23.7が2より大き
い場合にはステップ814でDVD−RAMと判別さ
れ、端子Bを通して、他の図で示すステップに移行す
る。
Next, the process proceeds to step 813, where r = 2.
PP signal amplitude at 3.7 mm (referred to as pp23.7)
And PP signal amplitude when r = 25 mm (referred to as pp25)
To compare. That is, the value of pp25 / pp23.7 is calculated. In a DVD-RAM, this is embossing when the radius is 24.0 mm or less and the PP signal is small, which is 24.0 mm.
The above has the characteristic that the PP signal is large due to the land / groove structure, but in the RW for DVD-R, since the PP signal is almost constant over the entire area, 24.0 m
The discs are easily discriminated by comparing the amplitudes of the PP signal before and after m. In this embodiment, the discriminant of pp25 / pp23.7> pp_r1 is used, and when pp25 / pp23.7 is larger than pp_r1, it is determined to be a DVD-RAM. As described above, in the case of RAM, pp25 / pp23.7 is sufficiently larger than 1, and when it is close to 1, it is determined as a disk other than that. In the present embodiment, as a result of the examination, pp_r
When 2 = 2, the erroneous discrimination is the smallest, so pp25 / p
It is determined whether p23.7 is greater than 2 or less than 2. Therefore, if pp25 / pp23.7 is larger than 2, it is determined to be a DVD-RAM in step 814, and the process proceeds to the step shown in another figure through the terminal B.

【0044】pp25/pp23.7が1以下の場合に
は、ステップ815に移行して、(pp25+pp2
3.7)>pp_r2を満足するか否かを判定する。p
p_r2は予め定められた定数であり、光ディスク装置
のメモリに記憶されている。(pp25+pp23.
7)が常数pp_r2より大きい場合には、DVD−R
の可能性が大きいので、ステップ816でDVD−Rと
判別されるので、ステップ817でDVD−Rの電気オ
フセット調整値を設定し、ステップ818でDVD−R
と判別する。その後端子Cを通して他の図のフローチャ
ートに接続される。
When pp25 / pp23.7 is 1 or less, the process proceeds to step 815 and (pp25 + pp2
3.7)> It is determined whether or not> pp_r2 is satisfied. p
p_r2 is a predetermined constant and is stored in the memory of the optical disc device. (Pp25 + pp23.
If 7) is larger than the constant pp_r2, DVD-R
Since it is determined that the DVD-R is the DVD-R in step 816, the electric offset adjustment value of the DVD-R is set in step 817, and the DVD-R is set in step 818.
To determine. After that, the terminal C is connected to the flowcharts of other figures.

【0045】ステップ815で、(pp25+pp2
3.7)が常数pp_r2より小さい場合には、DVD
−R以外の可能性が大きいとして、ステップ821に進
み、ここで、トラッキングエラー信号である位相差検出
信号(DPD)振幅を取得する。次に、ステップ822
に移行して、r=25mmのDPDの振幅(dpd25
と言う)とpp25(r=25mmのプッシュプルトラ
ッキング信号振幅)をチェックする。今DPDの所定の
振幅値をdpd_有、PPの所定の振幅値をpp_有と
すると、dpd25<dpd_有、pp25<pp_有
を満足する場合(Yesの場合)は、DVD―RW、+
RWの未記録ディスクである可能性が高いためステップ
823で、DVD―RW、+RWと判断される。しか
し、DVD−ROMディスクや、記録後のDVD―R
W、+RWディスクでは上記判別に対して満足しない
(NO)となる場合があるので、ステップ824に移行
して、アナログのRFフロントエンドにおけるAGC
(Automatic Gain Control)の
PE(Pull−in Error)ゲインを設定する
設定レジスタの値を見る。PEゲインは、ディスクの反
射率が高いとゲインを小さくするように設定されるた
め、ステップ824で、ゲイン設定レジスタの値が所定
の値より小さい場合には、ステップ827でDVD−R
OMの可能性ありと判断され、ステップ828に移行さ
れる。所定の値より大きい場合には、反射率が低いため
ステップ825で示すようにDVD―RW、+RWの可
能性が高いが、ディスクの汚れ等でROMをご認識する
可能性もある。これらのうち、ディスク828でDVD
―RW、+RWの可能性があと判別されたものに関して
は、この場合にはステップ829で、PP振幅を調整
し、調整ができたか否か判別する。調整できた場合には
端子Dから他のフローチャートに接続される。ステップ
829で振幅の調整ができなかった(Noの)場合、ス
テップ828に移行される。
In step 815, (pp25 + pp2
If 3.7) is smaller than the constant pp_r2, DVD
If the possibility other than -R is high, the process proceeds to step 821, where the phase difference detection signal (DPD) amplitude, which is a tracking error signal, is acquired. Then, step 822
, The amplitude of the DPD at r = 25 mm (dpd25
) And pp25 (push-pull tracking signal amplitude of r = 25 mm). Assuming that the predetermined amplitude value of DPD is dpd_present and the predetermined amplitude value of PP is pp_present, dpd25 <dpd_present and pp25 <pp_present are satisfied (in the case of Yes), DVD-RW, +
Since it is highly possible that the disc is an unrecorded RW disc, it is determined in step 823 that the disc is DVD-RW or + RW. However, DVD-ROM discs and DVD-Rs after recording
In the case of W and + RW discs, the above determination may not be satisfied (NO), so the process proceeds to step 824, and the AGC in the analog RF front end is performed.
Check the value of the setting register that sets the PE (Pull-in Error) gain of (Automatic Gain Control). The PE gain is set so as to reduce the gain when the reflectance of the disc is high. Therefore, if the value of the gain setting register is smaller than the predetermined value in step 824, the DVD-R in step 827.
It is determined that there is a possibility of OM, and the process proceeds to step 828. If the value is larger than the predetermined value, the reflectance is low and the possibility of DVD-RW or + RW is high as shown in step 825, but the ROM may be recognized due to dirt on the disk or the like. Of these, the disc 828 is the DVD
If it is determined that there is a possibility of −RW and + RW, in this case, in step 829, the PP amplitude is adjusted, and it is determined whether or not the adjustment was successful. If adjustment is possible, the terminal D is connected to another flowchart. If the amplitude cannot be adjusted in step 829 (No), the process proceeds to step 828.

【0046】ステップ828では、1層ディスクか2層
ディスクか再度チェックされ、2層ディスクの場合は、
ステップ803でコントロールデータを読んで、ステッ
プ804のDVD−ROM2層か、ステップ805のD
VD−ROM1層と判別される。ステップ828で1層
ディスクと判別された場合にはステップ830で、コン
トロールデータを読み、その結果によって、ステップ8
04のDVD−ROM2層か、ステップ805のDVD
−ROM1層と判別される。
In step 828, it is checked again whether the disc is a single-layer disc or a dual-layer disc.
The control data is read in step 803, and the DVD-ROM two layers in step 804 or D in step 805 is read.
It is determined to be the VD-ROM one layer. If the disc is a single-layer disc in step 828, the control data is read in step 830, and step 8
04 DVD-ROM dual layer or step 805 DVD
-It is determined to be the ROM1 layer.

【0047】次に図7をもちいて、DVD−R3.9、
DVD−R4.7−A、DVD−R4.7−Gの判別方法
について説明する。図7はDVD系ディスクの他の一部
の種別を判別する処理動作の一実施例を示すフローチャ
ートである。図6のステップ818で、DVD−Rと判
別された場合、端子Dからステップ901に移行して、
LPP(ランドプリピット)の補間を行い、即ちデクリ
メントしてLPPを読み出す。次にステップ902でL
PPのデータが復調できるか否かを判別する。復調でき
た(Yesの)場合、未記録ディスクの可能性が大きい
ため、ステップ903で、補間前のPART Aのブロ
ックアドレスがF00000以上か否かを判別する。ス
テップ903でブロックアドレスがF00000より小
さい場合には、ステップ904に移行してコントロール
データを読む。ステップ902で、LPPのデータが復
調できないと言うことは、S/Nが悪いか、記録済みデ
ィスクの可能性が大きいので、ステップ906で、デー
タIDでシークし、サーボ信号の最適化を行うべくPP
信号を設定した後、ステップ904でコントロール信号
を読み出す。
Next, referring to FIG. 7, the DVD-R3.9,
A method of discriminating between DVD-R4.7-A and DVD-R4.7-G will be described. FIG. 7 is a flow chart showing an embodiment of the processing operation for discriminating some other types of DVD discs. When it is determined to be a DVD-R in step 818 of FIG. 6, the process moves from the terminal D to step 901,
The LPP (land pre-pit) is interpolated, that is, decremented, and the LPP is read. Next, in step 902, L
It is determined whether the PP data can be demodulated. If it can be demodulated (Yes), there is a high possibility of an unrecorded disc. Therefore, in step 903, it is determined whether the block address of PART A before interpolation is F00000 or more. If the block address is smaller than F00000 in step 903, the process moves to step 904 to read the control data. The fact that the LPP data cannot be demodulated in step 902 means that the S / N is bad or there is a high possibility of a recorded disc. Therefore, in step 906, seek with the data ID to optimize the servo signal. PP
After setting the signal, the control signal is read in step 904.

【0048】ステップ903で、補間前のPART A
のブロックアドレスがF00000以上(Yes)の場
合、DVD−R4.7−Gの可能性が大きい。この場
合、更に、ステップ908で、RMD(Recordi
ng ManagimentDataであり、DVD−
R、DVD−RWの記録部分の一部である。)の有無を
チックし、RMDがない場合にはステップ910でLP
PデータからID1〜ID5の情報を取得し、ステップ
904でコントロールデータを読み出す。ステップ90
8で、RMDが有った場合には、ステップ912でRM
Dを読み出し、ステップ913で、RPFI(R(R
W) Physical FormatInforma
tionであり、DVD−R、DVD−RWの記録デー
タの一部である)の有無をチェックする。ステップ91
3でRPFIがない場合には、ステップ904で、コン
トロールデータを読み取る。ステップ913でRPFI
がある場合には、RPFIを読み取る。RPFIを読み
取ることができた場合には、ステップ916に示すよう
にDVD−R4.7−Gと判別することができる。
At step 903, PART A before interpolation
If the block address of F is above F00000 (Yes), the possibility of DVD-R4.7-G is high. In this case, further, in step 908, RMD (Recordi
ng ManagementData, DVD-
It is a part of the recording portion of R and DVD-RW. ) Is checked, and if there is no RMD, LP is performed in step 910.
Information of ID1 to ID5 is acquired from the P data, and control data is read in step 904. Step 90
If there is an RMD in step 8, the RM in step 912.
D is read, and in step 913, RPFI (R (R
W) Physical Format Infoma
is a part of the recording data of DVD-R and DVD-RW). Step 91
If there is no RPFI in step 3, the control data is read in step 904. RPFI in step 913
If yes, read RPFI. If the RPFI can be read, it can be determined as DVD-R4.7-G as shown in step 916.

【0049】ステップ914で読取が不可の場合には、
ステップ918に示すようにディスクの判別不可(no
t ready)と判断される。ステップ904で、こ
のトロールデータを読み出した結果、読み出されたディ
スク種別によって、ステップ910に示すようにDVD
−R3.9と判別されたり、ステップ922に示すよう
にDVD−R4.7−Aと判別されたり、ステップ91
6のDVD−R4.7−Gと判別されたり、ステップ8
05のDVD−RM1層と判別されたり、又は読取不可
の場合には、ステップ918の判別不可判断される。
If the reading is impossible in step 914,
As shown in step 918, the disc cannot be discriminated (no
t ready). As a result of reading this troll data in step 904, depending on the type of the read disk, as shown in step 910, the DVD
-R3.9 or DVD-R4.7-A as shown in step 922, step 91
6 DVD-R 4.7-G, or step 8
If it is discriminated as the DVD-RM1 layer of No. 05, or if the disc cannot be read, it is discriminated that the discrimination in step 918 is impossible.

【0050】次に、DVD−RAM1、DVD−RAM
2、DVD−RW1.0、DVD−RW1.1の判別方
法について、図8を用いて説明する。図8はDVD系デ
ィスクの更に他の種別を判別する処理動作の一実施例を
示すフローチャートである。図6のステップ814は端
子Bに接続される。端子Bは図8のステップ1101に
移行される。ステップ814でDVD−RAMと判別さ
れた場合、ステップ1101でコントロールデータを読
み出し、そこに記載されているディスク種類をみること
によって、ステップ1102に示すようにDVD―RA
M1と判別されたり、ステップ1103に示すようにD
VD−RAM2と判別されたりする。
Next, the DVD-RAM 1 and the DVD-RAM
2, a method for discriminating DVD-RW1.0 and DVD-RW1.1 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing an embodiment of a processing operation for discriminating still another type of DVD disc. Step 814 of FIG. 6 is connected to terminal B. The terminal B moves to step 1101 in FIG. If the disc is determined to be a DVD-RAM in step 814, the control data is read in step 1101 and the disc type described therein is checked to determine the DVD-RA as shown in step 1102.
M1 or D as shown in step 1103
It may be determined as VD-RAM2.

【0051】図6で、ステップ823で、DVD−R
W、+RWと判別され、ステップ828で、PP振幅の
調整ができた場合は、端子Dを通して図8のステップ1
104でLPPのデータ復調を行う。DVD+RWはL
PPを持っていないので、復調を行うことができない。
この場合(Noの場合)、ステップ1106に移行し、
まず、データ中のID(アドレス)をみて、現在位置に
シークすると共に、DPDレベルを設定した後、ステッ
プ1108でコントロールデータを読み出す。
In FIG. 6, in step 823, the DVD-R
If it is determined to be W or + RW, and the PP amplitude can be adjusted in step 828, the terminal D is used to execute step 1 in FIG.
At 104, LPP data demodulation is performed. DVD + RW is L
Since it does not have a PP, it cannot demodulate.
In this case (No), the process proceeds to step 1106,
First, looking at the ID (address) in the data, seeking to the current position and setting the DPD level, the control data is read in step 1108.

【0052】DVD−RWはLPPを持っているので復
調することができる。この場合(Yesの場合)、ステ
ップ1110で、LPPをデクリメントしてLPPを読
み取る。読取が不可の場合には、即ち、記録済みのディ
スクの場合は読取できないことがある。よって、この場
合は、ステップ110に移行して、フィジカルインフォ
メーションを読み取るために、記録されているデータ中
のID(アドレス)を見ながらシークすると共にPP
(プッシュプルサーボ信号)のレベルを設定する。ステ
ップ1110、1112の場合共に、ステップ1114
でRMDの有無をチェックする。RMDがない場合に
は、ステップ1116でディスクのID1〜ID5の情
報を取得する。その結果、−RW1.1の場合は、ステ
ップ1108に移行して、コントロールデータを読み取
る。ステップ1116で−RW1.0の場合は、ステッ
プ1118に示すようにDVD−RW1.0と判別され
る。
Since the DVD-RW has the LPP, it can be demodulated. In this case (Yes), in step 1110, the LPP is decremented and the LPP is read. When reading is impossible, that is, in the case of a recorded disc, reading may not be possible. Therefore, in this case, the process proceeds to step 110, in order to read the physical information, seek is performed while checking the ID (address) in the recorded data and the PP
Set the (push-pull servo signal) level. For both steps 1110 and 1112, step 1114
Check for RMD. If there is no RMD, in step 1116, information of ID1 to ID5 of the disc is acquired. As a result, in the case of −RW1.1, the process moves to step 1108 and the control data is read. In the case of -RW1.0 in step 1116, it is discriminated as DVD-RW1.0 as shown in step 1118.

【0053】ステップ1114で、RMDがある場合に
は、ステップ1116でRMDを読み取り、ステップ1
118に移行する。ステップ1118で、RPFIの有
無をチェックする。RPFIが無い場合には、RMDの
結果を元にDVD−RW1.1かDVD−RW1.0か
を判断し、−RW1.1の場合にはステップ1108で
コントロールデータを読み取る。ステップ1118でR
PFIが有る場合にはRPFIを読み取り、ステップ1
120で示すように、DVD−RW1.1と判別され
る。ステップ1108で、コントロールデータを読み出
し、ディスク種別を見ることによって、DVD−ROM
1層、DVD−RW1.1又はステップ918で示され
る読み出し不可と判別される。
If RMD exists in step 1114, the RMD is read in step 1116, and step 1
Moving to 118. At step 1118, the presence or absence of RPFI is checked. If there is no RPFI, it is determined whether the DVD-RW1.1 or the DVD-RW1.0 based on the result of the RMD, and if it is -RW1.1, the control data is read in step 1108. R at step 1118
If there is a PFI, read the RPFI, step 1
As indicated by 120, the disc is determined to be DVD-RW1.1. In step 1108, by reading the control data and checking the disc type, the DVD-ROM
One layer, DVD-RW 1.1 or read-inhibited in step 918 is determined to be impossible.

【0054】以上述べたように、本発明によれば、殆ど
のCD系ディスク及びDVD系ディスクを判別すること
ができる。即ち、CD系とDVD系ディスクを判別する
と共に、CD系ディスクでは、CD−RW、CD−R、
CD−ROMを判別することができ、DVD系ディスク
では、DVD−R3・9、DVD−R4.7、DVD−
R4.7−G、DMD−ROM1層、DVD−ROM2
層、DVD−RAM1、DVD−RAM2、DVD−R
W1.0、DVD−RW1.1を判別することができ
る。更に、本発明では、ディスク判別処理動作の中にデ
ィスクのミスチャッキング又はディスク無しを判別し、
ディスクが正常にチャッキングされている場合にのみ、
ディスク判別を行うようにして、より正確にディスク判
別を行うことができる。
As described above, according to the present invention, most of the CD type discs and the DVD type discs can be discriminated. That is, while discriminating between a CD disc and a DVD disc, a CD disc, CD-RW, CD-R,
CD-ROM can be discriminated, and for DVD discs, DVD-R3.9, DVD-R4.7, DVD-R
R4.7-G, DMD-ROM1 layer, DVD-ROM2
Layer, DVD-RAM1, DVD-RAM2, DVD-R
It is possible to discriminate between W1.0 and DVD-RW1.1. Further, in the present invention, disc mischucking or disc non-discrimination is discriminated during disc discrimination processing operation,
Only if the disc is successfully chucked
By discriminating the disc, the disc can be discriminated more accurately.

【0055】特に、本発明では、1層ディスク、複数層
のディスクを判別することができる。また、チャッキン
グが正常か、ミスチャッキングかを判別し、チャッキン
グが正常な場合のみディスク判別を行っているので、よ
り正確にディスクを判別することができる。本発明で
は、ディスク判別に、異なるディスク半径におけるトラ
ッキングエラー信号を取得することによって、DVD―
RAM、DVD−R、DVD−RWを判別することがで
きるようになった。
In particular, in the present invention, it is possible to discriminate between a single-layer disc and a multi-layer disc. Further, since it is determined whether chucking is normal or mischucking, and the disk is discriminated only when the chucking is normal, the disc can be discriminated more accurately. According to the present invention, for disc discrimination, by acquiring tracking error signals at different disc radii,
It has become possible to distinguish between RAM, DVD-R, and DVD-RW.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上述べたように、本発明では、1層デ
ィスク、複数層のディスクを判別することができる。ま
た、チャッキングが正常か、ミスチャッキングかを判別
し、チャッキングが正常な場合のみディスク判別を行う
ことによって、より正確にディスクを判別することがで
きる。また、異なるディスク半径におけるトラッキング
エラー信号を取得することによって、DVD―RAM、
DVD−R、DVD−RWを判別することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to discriminate between a single-layer disc and a multi-layer disc. Further, by discriminating whether the chucking is normal or mischucking and discriminating the disc only when the chucking is normal, the disc can be discriminated more accurately. In addition, by acquiring tracking error signals at different disc radii, DVD-RAM,
It is possible to discriminate between DVD-R and DVD-RW.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による光ディスク記録再生装置の一実施
例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an optical disc recording / reproducing apparatus according to the present invention.

【図2】図2は本発明によるディスク判別方法の概略の
処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flow chart showing a schematic processing operation of a disc discriminating method according to the present invention.

【図3】CD系光ディスクとDVD系光ディスクの判別
及びCD系のディスク種別判別処理動作を説明するため
のフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining a disc operation of discriminating between a CD optical disc and a DVD optical disc and disc disc type discrimination of a CD disc.

【図4】ディスクの内周側と外周側において検出された
フォーカスエラー信号を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing focus error signals detected on an inner peripheral side and an outer peripheral side of a disc.

【図5】本発明によるミスチャッキング検出動作の一実
施例を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an embodiment of a mischucking detection operation according to the present invention.

【図6】DVD系ディスクの一部の種別を判別する処理
動作の一実施例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of a processing operation for determining the type of a part of a DVD disc.

【図7】DVD系ディスクの他の一部の種別を判別する
処理動作の一実施例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of a processing operation for discriminating some other types of DVD discs.

【図8】DVD系ディスクの更に他の種別を判別する処
理動作の一実施例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an embodiment of a processing operation for discriminating still another type of DVD disc.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…光ディスク、2…スピンドルモータ、3…光ピック
アップ、4…RFフロントエンド、5…再生信号処理回
路、6…マイコン。
1 ... Optical disc, 2 ... Spindle motor, 3 ... Optical pickup, 4 ... RF front end, 5 ... Reproduction signal processing circuit, 6 ... Microcomputer.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伏見 哲也 東京都港区虎ノ門一丁目26番5号 株式会 社日立エルジーデータストレージ内 Fターム(参考) 5D066 HA01 5D090 AA01 BB02 BB03 BB04 CC18 DD03 HH01 JJ00 5D117 AA02 CC07 DD08 EE14 FF03 FF14    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Tetsuya Fushimi             Stock Market, Toranomon 1-26-5, Minato-ku, Tokyo             Hitachi Hitachi LG Data Storage F-term (reference) 5D066 HA01                 5D090 AA01 BB02 BB03 BB04 CC18                       DD03 HH01 JJ00                 5D117 AA02 CC07 DD08 EE14 FF03                       FF14

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】光ピックアップの対物レンズを光ディスク
に対してスイープさせるステップと、該対物レンズのス
イープステップで検出されるS字状のフォーカスエラー
信号の数をカウントするステップと、該S字状のフォー
カスエラー信号の数から記録面の層数を決定するステッ
プとを備えることを特徴とする光ディスク判別方法。
1. A step of sweeping an objective lens of an optical pickup onto an optical disc, a step of counting the number of S-shaped focus error signals detected in the sweep step of the objective lens, and a step of measuring the S-shaped focus error signal. And a step of determining the number of recording layers from the number of focus error signals.
【請求項2】請求項1記載の光ディスク判別方法におい
て、該対物レンズをスイープさせる前に、DVD系ディ
スクであることを判別するステップと、光ディスクのチ
ャッキングが正常であることを判別するステップとを設
けることを特徴とする光ディスク判別方法。
2. The optical disc discriminating method according to claim 1, wherein a step of discriminating a DVD disc before sweeping the objective lens, and a step of discriminating that the chucking of the optical disc is normal. An optical disc discriminating method comprising:
【請求項3】DVD系ディスクであることを判別するス
テップと、該DVD系ディスクが1層ディスクであるこ
とを判別するステップと、該ディスクの第1の所定半径
位置で第1のプッシュプルトラッキングエラー信号を取
得するステップと、該第1の半径位置より大きい第2の
所定半径位置で第2のプッシュプルトラッキングエラー
信号を取得するステップと、該第2のプッシュプルトラ
ッキングエラー信号振幅が該第2のプッシュプルトラッ
キングエラー信号振幅より大きい場合にはDVD−RA
Mと判別するステップとを備えることを特徴とする光デ
ィスク判別方法。
3. A step of determining that the disc is a DVD type disc, a step of determining that the DVD type disc is a single-layer disc, and a first push-pull tracking at a first predetermined radial position of the disc. Obtaining an error signal, obtaining a second push-pull tracking error signal at a second predetermined radial position larger than the first radial position, and obtaining a second push-pull tracking error signal amplitude at the second 2 is larger than the push-pull tracking error signal amplitude, DVD-RA
A method for discriminating an optical disc, comprising: discriminating M.
【請求項4】請求項3記載の光ディスク判別方法におい
て、コントロールデータを読み取り、該コントロールデ
ータのディスク種別からDVD−RAM1かDVD−R
AM2かを判別するステップを設けることを特徴とする
光ディスク判別方法。
4. The optical disc discriminating method according to claim 3, wherein the control data is read, and the DVD-RAM1 or DVD-R is discriminated from the disc type of the control data.
An optical disc discriminating method, characterized in that a step of discriminating whether it is AM2 is provided.
【請求項5】DVD系ディスクであることを判別するス
テップと、該DVD系ディスクが1層ディスクであるこ
とを判別するステップと、該ディスクの第1の所定半径
位置で第1のプッシュプルトラッキングエラー信号を取
得するステップと、該ディスクの第2の所定半径位置で
第2のプッシュプルトラッキングエラー信号を取得する
ステップと、該第1及び該第2のプッシュプルトラッキ
ングエラー信号を演算するステップと、該演算結果から
DVD−Rディスクを判別するステップとを備えること
を特徴とする光ディスク判別方法。
5. A step of determining that the disc is a DVD type disc, a step of determining that the DVD type disc is a single-layer disc, and a first push-pull tracking at a first predetermined radial position of the disc. Obtaining an error signal, obtaining a second push-pull tracking error signal at a second predetermined radial position on the disk, and calculating the first and second push-pull tracking error signals. And a step of discriminating a DVD-R disc from the calculation result.
【請求項6】請求項5記載の光ディスク判別方法におい
て、コントロールデータを読み取り、該コントロールデ
ータのディスク種別からDVD−R3.9か、DVD−
R4.7―Aか、DVD−R4.7―Gかを判別するス
テップを設けることを特徴とする光ディスク判別方法。
6. The optical disc discriminating method according to claim 5, wherein the control data is read and the disc type of the control data is DVD-R3.9 or DVD-R.
An optical disc discriminating method comprising the step of discriminating between R4.7-A and DVD-R4.7-G.
【請求項7】DVD系ディスクであることを判別するス
テップと、該DVD系ディスクが1層ディスクであるこ
とを判別するステップと、該ディスクの第1の所定半径
位置で第1のプッシュプルトラッキングエラー信号を取
得するステップと、該ディスクの第2の所定半径位置で
第2のプッシュプルトラッキングエラー信号を取得する
ステップと、該第1及び該第2のプッシュプルトラッキ
ングエラー信号振幅の和が所定の値より小さいと判断さ
れた場合に、該ディスクの所定位置で位相差方式のトラ
ッキングエラー信号を取得するステップと、該第1及び
該第2のプッシュプルトラッキングエラー信号振幅の一
方が所定値より小さく、かつ、該位相差方式のトラッキ
ングエラー信号振幅が所定値より小さい場合にはDVD
−RW、+RWと判別するステップとを備えることを特
徴とする光ディスク判別方法。
7. A step of discriminating that the disc is a DVD type disc, a step of discriminating that the DVD type disc is a single layer disc, and a first push-pull tracking at a first predetermined radial position of the disc. The step of obtaining an error signal, the step of obtaining a second push-pull tracking error signal at a second predetermined radial position on the disk, and the sum of the first and second push-pull tracking error signal amplitudes is predetermined. If it is determined that the value is smaller than the value of, the step of obtaining a phase difference tracking error signal at a predetermined position of the disk, and one of the first and second push-pull tracking error signal amplitudes is larger than a predetermined value. If the tracking error signal amplitude of the phase difference method is smaller than a predetermined value, the DVD
An optical disc discriminating method comprising a step of discriminating between −RW and + RW.
【請求項8】請求項7記載の光ディスク判別方法におい
て、DVD−RW1.1とDVD−RW1.0を判別す
る際に、RPFIがある場合には、RPFIのデータに
より判別を行い、RPFIが無くRMDがある場合には
RMDのデータにより判別を行い、RMDが無い場合に
はLPPのデータで判別を行うことを特徴とする光ディ
スク判別方法。
8. The optical disc discriminating method according to claim 7, wherein when discriminating between DVD-RW1.1 and DVD-RW1.0, if there is an RPFI, the discriminating is carried out based on the RPFI data, and there is no RPFI. An optical disc discriminating method characterized in that when there is an RMD, discrimination is performed based on RMD data, and when there is no RMD, discrimination is performed based on LPP data.
【請求項9】DVD系ディスクであることを判別するス
テップと、該DVD系ディスクが1層ディスクであるこ
とを判別するステップと、該ディスクの第1の所定半径
位置で第1のプッシュプルトラッキングエラー信号を取
得するステップと、該ディスクの第2の所定半径位置で
第2のプッシュプルトラッキングエラー信号を取得する
ステップと、該第1及び該第2のプッシュプルトラッキ
ングエラー信号振幅の和が所定の値より小さいと判断さ
れた場合に、該ディスクの所定位置で位相差方式のトラ
ッキングエラー信号を取得するステップと、該第1及び
該第2のプッシュプルトラッキングエラー信号振幅の一
方が所定値より以上であり、かつ、該位相差方式のトラ
ッキングエラー信号振幅が所定値以上であると判別され
た場合にはDVD―ROM、又はDVD−RWと判別す
るステップとを備えることを特徴とする光ディスク判別
方法。
9. A step of determining that the disk is a DVD type disk, a step of determining that the DVD type disk is a single-layer disk, and a first push-pull tracking at a first predetermined radial position of the disk. The step of obtaining an error signal, the step of obtaining a second push-pull tracking error signal at a second predetermined radial position on the disk, and the sum of the first and second push-pull tracking error signal amplitudes is predetermined. If it is determined that the value is smaller than the value of, the step of obtaining a phase difference tracking error signal at a predetermined position of the disk, and one of the first and second push-pull tracking error signal amplitudes is larger than a predetermined value. If it is determined that the amplitude of the tracking error signal of the phase difference method is equal to or greater than a predetermined value, the DVD ROM, or optical disc discriminating method characterized by comprising the steps of determining a DVD-RW.
【請求項10】請求項9記載の光ディスク判別方法にお
いて、コントロールデータを読み取り、該コントロール
データのディスク種別からDVD−ROMか、DVD−
RW1.1かを判別するステップを設けることを特徴と
する光ディスク判別方法。
10. The optical disc discriminating method according to claim 9, wherein the control data is read and the disc type of the control data is DVD-ROM or DVD-ROM.
An optical disc discriminating method, characterized by comprising a step of discriminating whether RW1.1.
【請求項11】第1のディスク半径位置で光ピックアッ
プの対物レンズを光ディスクに対してスイープさせて、
第1のS字状のフォーカスエラー信号の振幅を取得する
ステップと、第2のディスク半径位置で該光ピックアッ
プの該対物レンズを該光ディスクに対してスイープさせ
て、第2のS字状のフォーカスエラー信号の振幅を取得
するステップと、該第1及び該第2のS字状のフォーカ
スエラー信号の振幅が所定値より小さい場合にはチャッ
キングが異常と判別するステップとを備えることを特徴
とするチャッキング異常判別方法。
11. An objective lens of an optical pickup is swept over an optical disc at a first disc radial position,
A step of acquiring the amplitude of the first S-shaped focus error signal, and a step of sweeping the objective lens of the optical pickup with respect to the optical disc at a second disc radial position to obtain a second S-shaped focus And a step of determining that chucking is abnormal when the amplitudes of the first and second S-shaped focus error signals are smaller than a predetermined value. A method for determining a chucking abnormality.
【請求項12】第1のディスク半径位置で光ピックアッ
プの対物レンズを光ディスクに対してスイープさせて、
第1のS字状のフォーカスエラー信号の振幅を取得する
ステップと、第2のディスク半径位置で該光ピックアッ
プの該対物レンズを該光ディスクに対してスイープさせ
て、第2のS字状のフォーカスエラー信号の振幅を取得
するステップと、該第1のS字状のフォーカスエラー信
号の振幅と該第2のS字状のフォーカスエラー信号の振
幅との差が所定値より大きい場合にはチャッキングが異
常と判別するステップとを備えることを特徴とするチャ
ッキング異常判別方法。
12. An objective lens of an optical pickup is swept with respect to an optical disc at a first disc radial position,
A step of acquiring the amplitude of the first S-shaped focus error signal, and a step of sweeping the objective lens of the optical pickup with respect to the optical disc at a second disc radial position to obtain a second S-shaped focus A step of acquiring the amplitude of the error signal; and chucking when the difference between the amplitude of the first S-shaped focus error signal and the amplitude of the second S-shaped focus error signal is larger than a predetermined value. Is determined to be abnormal, and a chucking abnormality determining method is provided.
【請求項13】第1のディスク半径位置で光ピックアッ
プの対物レンズを光ディスクに対してスイープを開始さ
せてから、第1のS字状のフォーカスエラー信号の予め
定められた位置までに要した第1の時間を計測するステ
ップと、第2のディスク半径位置で該光ピックアップの
該対物レンズを該光ディスクに対してスイープを開始さ
せてから、第2のS字状のフォーカスエラー信号の該予
め定められた位置までに要した第2の時間を計測するス
テップと、該第1と該第2の時間差が所定の値より大き
い場合にはチャッキングが異常と判別するステップとを
備えることを特徴とするチャッキング異常判別方法。
13. The method required from the start of sweeping of the objective lens of the optical pickup onto the optical disk at the first disk radial position to the predetermined position of the first S-shaped focus error signal. The step of measuring the time of 1 and starting the sweep of the objective lens of the optical pickup with respect to the optical disc at the second disc radial position, and then deciding the second S-shaped focus error signal in advance. A step of measuring a second time required to reach the predetermined position, and a step of determining that the chucking is abnormal when the difference between the first and the second times is larger than a predetermined value. A method for determining a chucking abnormality.
【請求項14】光ピックアップの対物レンズを光ディス
クに対して所定の位置から他の所定の位置まで移動させ
た時に得られるS字状のフォーカスエラー信号の数をカ
ウントする手段と、該S字状のフォーカスエラー信号の
数から記録面の層数を判別する手段とを備えることを特
徴とする光ディスク装置。
14. A means for counting the number of S-shaped focus error signals obtained when an objective lens of an optical pickup is moved from a predetermined position to another predetermined position with respect to an optical disk, and the S-shaped shape. And a means for discriminating the number of layers of the recording surface from the number of the focus error signals.
【請求項15】請求項14記載の光ディスク装置におい
て、更に、DVD系ディスクであることを判別する手段
と、光ディスクのチャッキングが正常であることを判別
する手段とを設けることを特徴とする光ディスク装置。
15. The optical disc apparatus according to claim 14, further comprising means for discriminating that the disc is a DVD type disc and means for discriminating that chucking of the optical disc is normal. apparatus.
【請求項16】装着された光ディスクがDVD系ディス
クであることを判別する手段と、該DVD系ディスクが
1層ディスクであることを判別する手段と、該光ディス
クの第1の所定半径位置で第1のプッシュプルトラッキ
ングエラー信号振幅を取得し、該第1の半径位置より大
きい第2の所定半径位置で第2のプッシュプルトラッキ
ングエラー信号振幅を取得する手段と、該第2のプッシ
ュプルトラッキングエラー信号振幅が該第2のプッシュ
プルトラッキングエラー信号振幅より大きい場合にはD
VD−RAMと判別する手段とを備えることを特徴とす
る光ディスク装置。
16. A means for discriminating that the loaded optical disc is a DVD disc, a means for discriminating that the DVD disc is a single-layer disc, and a first discriminating position at a first predetermined radius position of the optical disc. Means for obtaining a first push-pull tracking error signal amplitude and a second push-pull tracking error signal amplitude at a second predetermined radial position larger than the first radial position; D if the signal amplitude is greater than the second push-pull tracking error signal amplitude
An optical disk device, comprising: a means for discriminating a VD-RAM.
【請求項17】請求項16記載の光ディスク判別方法に
おいて、コントロールデータを読み取り、該コントロー
ルデータのディスク種別からDVD−RAM1かDVD
−RAM2かを判別する手段を設けることを特徴とする
光ディスク装置。
17. The optical disc discriminating method according to claim 16, wherein the control data is read, and the disc type of the control data is DVD-RAM1 or DVD.
An optical disk device characterized in that it is provided with means for determining whether it is RAM2.
【請求項18】装着された光ディスクがDVD系ディス
クであることを判別する手段と、該DVD系ディスクが
1層ディスクであることを判別する手段と、該光ディス
クの第1の所定半径位置で第1のプッシュプルトラッキ
ングエラー信号を取得する手段と、該光ディスクの第2
の所定半径位置で第2のプッシュプルトラッキングエラ
ー信号を取得する手段と、該第1及び該第2のプッシュ
プルトラッキングエラー信号を演算し、該演算結果から
DVD−Rディスクであることを判別する手段とを備え
ることを特徴とする光ディスク装置。
18. A unit for determining that the loaded optical disc is a DVD disc, a unit for discriminating that the DVD disc is a single-layer disc, and a means for discriminating the optical disc at a first predetermined radial position of the optical disc. Means for obtaining a push-pull tracking error signal of No. 1 and a second optical disc of the optical disc.
A means for acquiring a second push-pull tracking error signal at a predetermined radial position, and the first and second push-pull tracking error signals are calculated, and it is determined from the calculation result that the disc is a DVD-R disc. An optical disk device comprising:
【請求項19】請求項18記載の光ディスク装置におい
て、コントロールデータを読み取り、該コントロールデ
ータのディスク種別からDVD−R3.9か、DVD−
R4.7―Aか、DVD−R4.7―Gかを判別する手
段を設けることを特徴とする光ディスク装置。
19. The optical disk device according to claim 18, wherein the control data is read and the disk type of the control data is DVD-R3.9 or DVD-R.
An optical disc device comprising means for discriminating between R4.7-A and DVD-R4.7-G.
【請求項20】装着された光ディスクがDVD系ディス
クであることを判別する手段と、該DVD系ディスクが
1層ディスクであることを判別する手段と、該光ディス
クの第1の所定半径位置で第1のプッシュプルトラッキ
ングエラー信号振幅を取得し、該光ディスクの第2の所
定半径位置で第2のプッシュプルトラッキングエラー信
号振幅を取得する手段と、該第1及び該第2のプッシュ
プルトラッキングエラー信号振幅の和が所定の値より小
さいと判断された場合に、該ディスクの所定位置で位相
差方式のトラッキングエラー信号を取得する手段と、該
第1及び該第2のプッシュプルトラッキングエラー信号
振幅の一方が所定値より小さく、かつ、該位相差方式の
トラッキングエラー信号振幅が所定値より小さい場合に
はDVD−RW、+RWと判別する手段とを備えること
を特徴とする光ディスク装置。
20. A means for discriminating that the loaded optical disc is a DVD disc, a means for discriminating that the DVD disc is a single-layer disc, and a disc at a first predetermined radial position of the optical disc. Means for acquiring the first push-pull tracking error signal amplitude and acquiring the second push-pull tracking error signal amplitude at the second predetermined radial position of the optical disk; and the first and second push-pull tracking error signals. A means for acquiring a tracking error signal of a phase difference method at a predetermined position of the disk when it is determined that the sum of the amplitudes is smaller than a predetermined value, and the first and second push-pull tracking error signal amplitudes. If one is smaller than a predetermined value and the tracking error signal amplitude of the phase difference method is smaller than a predetermined value, a DVD-RW, Optical disk apparatus characterized by comprising a means for discriminating the RW.
【請求項21】請求項20記載の光ディスク装置におい
て、DVD−RW1.1とDVD−RW1.0を判別す
る際に、RPFIがある場合には、RPFIのデータに
より判別を行い、RPFIが無くRMDがある場合には
RMDのデータにより判別を行い、RMDが無い場合に
はLPPのデータで判別を行う手段を設けることを特徴
とする光ディスク装置。
21. In the optical disk device according to claim 20, when discriminating between DVD-RW1.1 and DVD-RW1.0, if there is an RPFI, the discrimination is made based on RPFI data, and there is no RPFI. An optical disk device is provided with means for making a determination based on the RMD data when there is any, and making a determination based on the LPP data when there is no RMD.
【請求項22】装着された光ディスクがDVD系ディス
クであることを判別する手段と、該DVD系ディスクが
1層ディスクであることを判別する手段と、該ディスク
の第1の所定半径位置で第1のプッシュプルトラッキン
グエラー信号を取得する手段と、該ディスクの第2の所
定半径位置で第2のプッシュプルトラッキングエラー信
号を取得する手段と、該第1及び該第2のプッシュプル
トラッキングエラー信号振幅の和が所定の値より小さい
と判断された場合に、該ディスクの所定位置で位相差方
式のトラッキングエラー信号を取得する手段と、該第1
及び該第2のプッシュプルトラッキングエラー信号振幅
の一方が所定値より以上であり、かつ、該位相差方式の
トラッキングエラー信号振幅が所定値以上であると判別
された場合にはDVD―ROM、又はDVD−RWと判
別する手段とを備えることを特徴とする光ディスク判別
方法。
22. A means for discriminating that the loaded optical disc is a DVD disc, a means for discriminating that the DVD disc is a single-layer disc, and a disc at a first predetermined radial position of the disc. Means for obtaining a first push-pull tracking error signal, means for obtaining a second push-pull tracking error signal at a second predetermined radial position of the disc, and the first and second push-pull tracking error signals A means for acquiring a tracking error signal of a phase difference method at a predetermined position on the disk when it is determined that the sum of the amplitudes is smaller than the predetermined value;
And one of the second push-pull tracking error signal amplitudes is greater than or equal to a predetermined value and the tracking error signal amplitude of the phase difference method is greater than or equal to a predetermined value, a DVD-ROM, or An optical disc discriminating method comprising: a unit for discriminating a DVD-RW.
【請求項23】請求項22記載の光ディスク装置におい
て、コントロールデータを読み取り、該コントロールデ
ータのディスク種別からDVD−ROMか、DVD−R
W1.1かを判別する手段を設けることを特徴とする光
ディスク装置。
23. The optical disk device according to claim 22, wherein the control data is read, and the disk type of the control data is DVD-ROM or DVD-R.
An optical disk device, characterized in that it is provided with means for determining whether it is W1.1.
【請求項24】装着された光ディスクの第1のディスク
半径位置で光ピックアップの対物レンズを光ディスクに
対してスイープさせて、第1のS字状のフォーカスエラ
ー信号の振幅を取得する手段と、第2のディスク半径位
置で該光ピックアップの該対物レンズを該光ディスクに
対してスイープさせて、第2のS字状のフォーカスエラ
ー信号の振幅を取得する手段と、該第1及び該第2のS
字状のフォーカスエラー信号の振幅が所定値より小さい
場合にはチャッキングが異常と判別する手段とを備える
ことを特徴とする光ディスク装置。
24. A means for sweeping an objective lens of an optical pickup with respect to an optical disc at a first disc radial position of the mounted optical disc to obtain an amplitude of a first S-shaped focus error signal; A means for sweeping the objective lens of the optical pickup with respect to the optical disc at a disc radial position of 2 to obtain the amplitude of a second S-shaped focus error signal, and the first and second S
An optical disk device, comprising: means for determining that chucking is abnormal when the amplitude of the character-shaped focus error signal is smaller than a predetermined value.
【請求項25】装着された光ディスクの第1のディスク
半径位置で光ピックアップの対物レンズを光ディスクに
対してスイープさせて、第1のS字状のフォーカスエラ
ー信号の振幅を取得する手段と、第2のディスク半径位
置で該光ピックアップの該対物レンズを該光ディスクに
対してスイープさせて、第2のS字状のフォーカスエラ
ー信号の振幅を取得する手段と、該第1のS字状のフォ
ーカスエラー信号の振幅と該第2のS字状のフォーカス
エラー信号の振幅との差が所定値より大きい場合にはチ
ャッキングが異常と判別する手段とを備えることを特徴
とする光ディスク装置。
25. A means for sweeping an objective lens of an optical pickup with respect to an optical disc at a first disc radial position of the mounted optical disc to obtain an amplitude of a first S-shaped focus error signal; A means for sweeping the objective lens of the optical pickup with respect to the optical disc at a disc radial position of 2 to obtain the amplitude of the second S-shaped focus error signal; and the first S-shaped focus. An optical disc apparatus comprising: a unit that determines that chucking is abnormal when the difference between the amplitude of the error signal and the amplitude of the second S-shaped focus error signal is larger than a predetermined value.
【請求項26】装着された光ディスクの第1のディスク
半径位置で光ピックアップの対物レンズを光ディスクに
対してスイープを開始させてから、第1のS字状のフォ
ーカスエラー信号の予め定められた位置までに要した第
1の時間を計測する手段と、第2のディスク半径位置で
該光ピックアップの該対物レンズを該光ディスクに対し
てスイープを開始させてから、第2のS字状のフォーカ
スエラー信号の該予め定められた位置までに要した第2
の時間を計測する手段と、該第1と該第2の時間差が所
定の値より大きい場合にはチャッキングが異常と判別す
る手段とを備えることを特徴とする光ディスク装置。
26. A predetermined position of the first S-shaped focus error signal after starting the sweep of the objective lens of the optical pickup with respect to the optical disc at the first disc radial position of the loaded optical disc. And a second S-shaped focus error after starting the sweep of the objective lens of the optical pickup with respect to the optical disc at the second disc radial position. The second required up to the predetermined position of the signal
The optical disc device comprising means for measuring the time, and means for determining that the chucking is abnormal when the first and second time differences are larger than a predetermined value.
JP2002015160A 2002-01-24 2002-01-24 Optical disc apparatus and disc discrimination method thereof Expired - Lifetime JP3981559B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015160A JP3981559B2 (en) 2002-01-24 2002-01-24 Optical disc apparatus and disc discrimination method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015160A JP3981559B2 (en) 2002-01-24 2002-01-24 Optical disc apparatus and disc discrimination method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003217135A true JP2003217135A (en) 2003-07-31
JP3981559B2 JP3981559B2 (en) 2007-09-26

Family

ID=27651645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015160A Expired - Lifetime JP3981559B2 (en) 2002-01-24 2002-01-24 Optical disc apparatus and disc discrimination method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981559B2 (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117009A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-08 Via Technologies, Inc. Method of judging the type of digital versatile disc
JP2006309809A (en) * 2005-04-26 2006-11-09 Hitachi Ltd Optical disk device and optical disk discriminating method
JP2007317258A (en) * 2006-05-23 2007-12-06 Kenwood Corp Device, method and program for playing optical disk
JP2009076197A (en) * 2008-12-03 2009-04-09 Hitachi Ltd Optical disk device and optical disk discriminating method
US7570561B2 (en) 2004-05-25 2009-08-04 Bryan Tai Method for determining type of digital versatile discs
US7602684B2 (en) 2003-09-15 2009-10-13 Chun-Ta Chen Discriminating method of an optical disc device for ascertaining the format of a loaded optical disc
US7626907B2 (en) 2004-05-25 2009-12-01 Ricky Chang Method and apparatus for determining type of digital versatile disc
US7746745B2 (en) 2004-05-25 2010-06-29 Ricky Chang Method for determining the type of digital versatile disc
US7787341B2 (en) 2006-03-30 2010-08-31 Toshiba Samsung Storage Technology Corporation Optical disk device and method for determining disk type
JP2010192115A (en) * 2010-06-11 2010-09-02 Hitachi Ltd Optical disk device and optical disk discriminating method
US7796476B2 (en) 2006-05-25 2010-09-14 Toshiba Samsung Storage Technology Corporation Optical disk device and optical disk gain adjusting method
US7843786B2 (en) 2002-10-24 2010-11-30 Yi-Chung Chan Discrimination method of optical storage medium
US7995434B2 (en) 2003-10-31 2011-08-09 Tian Holdings, Llc Method and apparatus for generating absolute time in pregroove data

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7843786B2 (en) 2002-10-24 2010-11-30 Yi-Chung Chan Discrimination method of optical storage medium
US7602684B2 (en) 2003-09-15 2009-10-13 Chun-Ta Chen Discriminating method of an optical disc device for ascertaining the format of a loaded optical disc
US7995434B2 (en) 2003-10-31 2011-08-09 Tian Holdings, Llc Method and apparatus for generating absolute time in pregroove data
US7570561B2 (en) 2004-05-25 2009-08-04 Bryan Tai Method for determining type of digital versatile discs
US7746745B2 (en) 2004-05-25 2010-06-29 Ricky Chang Method for determining the type of digital versatile disc
WO2005117009A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-08 Via Technologies, Inc. Method of judging the type of digital versatile disc
US7626907B2 (en) 2004-05-25 2009-12-01 Ricky Chang Method and apparatus for determining type of digital versatile disc
US7869321B2 (en) 2005-04-26 2011-01-11 Hitachi, Ltd. Optical disk device and optical disk discriminating method
JP4512515B2 (en) * 2005-04-26 2010-07-28 株式会社日立製作所 Optical disc apparatus and optical disc discrimination method
JP2006309809A (en) * 2005-04-26 2006-11-09 Hitachi Ltd Optical disk device and optical disk discriminating method
US8107345B2 (en) 2005-04-26 2012-01-31 Hitachi, Ltd. Optical disk device and optical disk discriminating method
US8385179B2 (en) 2005-04-26 2013-02-26 Hitachi, Ltd. Optical disk device and optical disk discriminating method
US7787341B2 (en) 2006-03-30 2010-08-31 Toshiba Samsung Storage Technology Corporation Optical disk device and method for determining disk type
JP2007317258A (en) * 2006-05-23 2007-12-06 Kenwood Corp Device, method and program for playing optical disk
JP4610519B2 (en) * 2006-05-23 2011-01-12 株式会社ケンウッド Optical disc playback apparatus, optical disc playback method, and optical disc playback program
US7796476B2 (en) 2006-05-25 2010-09-14 Toshiba Samsung Storage Technology Corporation Optical disk device and optical disk gain adjusting method
JP2009076197A (en) * 2008-12-03 2009-04-09 Hitachi Ltd Optical disk device and optical disk discriminating method
JP2010192115A (en) * 2010-06-11 2010-09-02 Hitachi Ltd Optical disk device and optical disk discriminating method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981559B2 (en) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231077B2 (en) Optical recording medium driving device and layer number judging method
JP3981559B2 (en) Optical disc apparatus and disc discrimination method thereof
JP2000311427A (en) Disk discriminating method and device
JP2002117534A (en) Optical disk reproducing device and kind of disk discriminating method
JP2007272959A (en) Optical disk device, and method for determining disk
JP4226184B2 (en) Information recording medium discriminating apparatus and information recording medium discriminating method
US7808870B2 (en) Optical disk recording/reproducing device and disk determination method for optical disk recording/reproduction device
US7760603B2 (en) Apparatus and method for discriminating optical disc type
JP4483859B2 (en) Information recording / reproducing device
JP4342930B2 (en) Optical disc apparatus, control method therefor, and recording medium
US20070076546A1 (en) Optical disc apparatus and tracking error signal selecting method
US7729221B2 (en) Optical disk discrimination method and optical disk device
JP4130194B2 (en) Disc player
JP2005259252A (en) Disk drive device, and method for discriminating disk
JP2005056543A (en) Method for identifying type of two-layer disk and optical disk device
JP2012069212A (en) Optical disk drive, focus control method and control program
JP2006179127A (en) Optical disk device and its control method
JP2003233912A (en) Optical disk unit
JP4386027B2 (en) Optical disk playback device
JP2006228364A (en) Optical disk device
JP2002358636A (en) Optical disk drive, information processor and optical disk discrimination method
JP4768581B2 (en) Optical recording medium driving device, type determination method
JP4357368B2 (en) Disc discriminating method for optical disc device and optical disc device
JP4479750B2 (en) Optical disc recording / reproducing apparatus
JP4396707B2 (en) Optical disk device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Effective date: 20070510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706