JP2003216513A - Server device, electronic equipment, and communication control method therein - Google Patents

Server device, electronic equipment, and communication control method therein

Info

Publication number
JP2003216513A
JP2003216513A JP2002017217A JP2002017217A JP2003216513A JP 2003216513 A JP2003216513 A JP 2003216513A JP 2002017217 A JP2002017217 A JP 2002017217A JP 2002017217 A JP2002017217 A JP 2002017217A JP 2003216513 A JP2003216513 A JP 2003216513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
electronic device
model
communication
unique
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002017217A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naohiro Iwata
直宏 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002017217A priority Critical patent/JP2003216513A/en
Publication of JP2003216513A publication Critical patent/JP2003216513A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To quickly respond to malfunction found after shipping or selling products with neither heavy labor nor high cost. <P>SOLUTION: This server device is provided with communication means communicating with electronic equipment connected thereto via a communication circuit, and first and second storage means. This server device stores information peculiar to each model of the electronic equipment in the first storage means, uploads the information peculiar to each electronic equipment connected thereto by communication means (S501), stores the uploaded information peculiar to each electronic equipment in the second storage means (S503), analyzes the information peculiar to each electronic equipment (S504), determines whether or not the information peculiar to each model corresponding to each electronic equipment is downloaded (S505), and downloads the information peculiar to each model to the electronic equipment by the communication means according to the determination result (S508). <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はサーバ装置及び電子
機器、並びにこれらの装置における通信制御方法に関
し、特に、サーバ装置及び電子機器におけるメンテナン
ス情報の更新に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a server device and an electronic device, and a communication control method in these devices, and more particularly to updating maintenance information in the server device and the electronic device.

【0002】[0002]

【従来の技術】オフィスや家庭において使用される従来
の電子機器や装置には、メンテナンス情報として装置本
体に動作不良が発生した時に装置を正常状態に回復させ
るための情報や、動作不良が発生するのを防止するため
の情報が記憶されている。
2. Description of the Related Art In a conventional electronic device or device used in an office or home, maintenance information includes information for restoring the device to a normal state when the device body malfunctions, and malfunctions. Information for preventing this is stored.

【0003】例えば、電子機器の一つであるインクジェ
ット記録方式を採用したファクシミリ装置では、インク
がなくなってしまうと正常な記録動作ができなくなり動
作不良となってしまう。このため例えば、インクが吐出
される度に吐出回数を積算するインクカウンタを装置本
体内に設け、インクカウンタが一定の数値に達した場合
に、LCDなどの表示装置への表示やスピーカからの音
声発信などによりインクの残量が少なくなったことをユ
ーザに報知するように構成されている。
For example, in a facsimile apparatus which employs an ink jet recording system which is one of electronic devices, when ink is exhausted, a normal recording operation cannot be performed and a malfunction occurs. For this reason, for example, an ink counter that integrates the number of ejections each time ink is ejected is provided in the apparatus main body, and when the ink counter reaches a certain value, a display on a display device such as an LCD or a sound from a speaker It is configured to notify the user that the amount of remaining ink is low due to a call or the like.

【0004】このような装置からの報知に従いユーザ
は、新しいインクと交換することにより正常な記録動作
ができなくなるという動作不良を未然に防いだり、また
交換用インクを準備することにより動作不良が発生した
時に装置を迅速に正常状態に回復させるようにするなど
の対応をすることができる。
According to the notification from the apparatus, the user can prevent the malfunction that the normal recording operation cannot be performed by exchanging the new ink, or the malfunction can occur by preparing the replacement ink. It is possible to take measures such as promptly restoring the device to a normal state when doing so.

【0005】このように、一般的に広く使用される電子
機器や装置では、ユーザが使用する際に発生し得る動作
不良とその原因を予測して、動作不良となった装置を正
常状態に回復させる方法や動作不良の発生を防止する方
法をユーザに報知するようにしたり、回復手段や防止手
段を装置本体に備えるように構成されている。
As described above, generally used electronic equipments and devices predict malfunctions and their causes that can occur when the user uses them, and restore the malfunctioned devices to the normal state. It is configured to notify the user of the method of preventing the operation or the method of preventing the occurrence of the malfunction, and to provide the recovery means and the prevention means in the apparatus main body.

【0006】すなわち、ユーザが使用する際に発生し得
る動作不良を製品の設計段階で十分に把握しておき、各
動作不良に容易に対処できるようにする必要がある。
That is, it is necessary to fully understand the malfunctions that can occur when the user uses it at the product design stage so that each malfunction can be dealt with easily.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
は、製品の発売後に設計段階では把握できなかった原因
による動作不良が見つかる場合がある。このような動作
不良に関しては、迅速な対策を講じることが困難であ
り、ユーザへの通知や製品の回収・修理等が必要となる
と多大な労力とコストがかかってしまう。
However, in practice, there may be a case where a malfunction is found due to a cause that could not be grasped at the design stage after the product was released. It is difficult to take prompt measures for such malfunctions, and if it is necessary to notify the user or collect / repair the product, a great deal of labor and cost will be required.

【0008】発売後に見つかった動作不良に対して、装
置を正常状態に回復させるもしくは動作不良の発生を防
止するべく、ユーザへの報知や回復、防止のための手段
を生産中の装置に新たに追加するという対策も考えられ
るが、生産工程の変更が必要となるため生産を一旦停止
しなければならず、生産日程管理の面から考えても容易
な対策ではない。また仮にそのような追加が行われたと
しても、既に市場に出荷された製品に関しては何の対策
も行われないという問題が残ってしまう。
With respect to the malfunction found after the sale, in order to recover the device to a normal state or prevent the malfunction from occurring, a means for notifying the user, recovery, and prevention is newly added to the device under production. Although it is possible to take measures to add them, it is necessary to temporarily stop production because the production process needs to be changed, and this is not an easy measure from the viewpoint of production schedule management. Even if such an addition is made, there remains a problem that no measures are taken for products already shipped to the market.

【0009】従って、製品の出荷後あるいは発売後に見
つかった動作不良に対して、労力やコストをかけずに迅
速に対処することが必要とされている。
Therefore, there is a need to promptly deal with malfunctions found after the product has been shipped or after the product has been released, without labor and cost.

【0010】本発明は以上のような状況に鑑みてなされ
たものであり、製品の出荷後あるいは発売後に見つかっ
た動作不良に対して、労力やコストをかけずに迅速に対
処することが可能な、サーバ装置及び電子機器、並びに
これらの装置における通信制御方法を提供することを目
的とする。
The present invention has been made in view of the above situation, and it is possible to promptly deal with a malfunction found after shipment or sale of a product without labor or cost. , A server device and an electronic device, and a communication control method in these devices.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のサーバ装置は、通信回線を介して接続された
電子機器と通信する通信手段と、電子機器の各機種固有
の情報を格納する第1の記憶手段と、前記通信手段によ
り接続された各電子機器固有の情報をアップロードする
アップロード制御手段と、前記アップロード制御手段に
よりアップロードされた各電子機器固有の情報を格納す
る第2の記憶手段と、前記各機種固有の情報と前記各電
子機器固有の情報との比較に基づいて、各電子機器に対
応した各機種固有の情報をダウンロードするかどうかを
判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に従っ
て、前記通信手段により電子機器に前記各機種固有の情
報をダウンロードするダウンロード制御手段と、を備え
ており、前記各機種固有の情報が各電子機器に格納され
ていないソフトウェアプログラム情報となっている。
In order to achieve the above object, a server device of the present invention stores communication means for communicating with an electronic device connected via a communication line and information specific to each model of the electronic device. First storage means, upload control means for uploading information unique to each electronic device connected by the communication means, and second storage for storing information unique to each electronic device uploaded by the upload control means Means for determining whether to download the model-specific information corresponding to each electronic device based on a comparison between the model-specific information and the electronic device-specific information; Download control means for downloading the information unique to each model to the electronic device by the communication means according to the determination result of Information Yu has become a software program information that is not stored in each of the electronic devices.

【0012】また、上記目的を達成する本発明の電子機
器は、通信回線を介して接続されたサーバと通信する通
信手段と、自機固有の情報を格納する第1の記憶手段
と、前記自機固有の情報を前記通信手段によって前記サ
ーバ装置にアップロードするアップロード制御手段と、
前記アップロード制御手段のアップロードに応じて、前
記サーバ装置から機種固有の情報をダウンロードするダ
ウンロード制御手段と、ダウンロードした前記機種固有
の情報を格納する第2の記憶手段と、前記機種固有の情
報に基づいて、動作を制御する制御手段と、を備えてお
り、前記機種固有の情報が自機の記憶手段には格納され
ていないソフトウェアプログラム情報となっている。
Further, the electronic equipment of the present invention which achieves the above object, comprises a communication means for communicating with a server connected via a communication line, a first storage means for storing information peculiar to itself, and the self-device. Upload control means for uploading machine-specific information to the server device by the communication means,
Based on the model-specific information, a download control unit that downloads model-specific information from the server device in response to the upload of the upload control unit, a second storage unit that stores the downloaded model-specific information, Control means for controlling the operation, and the model-specific information is software program information not stored in the storage means of the own device.

【0013】更に、上記目的は上述のサーバ装置及び電
子機器に対応する通信制御方法、コンピュータプログラ
ム、及び記憶媒体によっても達成される。
Further, the above object can also be achieved by a communication control method, a computer program, and a storage medium corresponding to the above server device and electronic equipment.

【0014】すなわち、本発明の第1の態様によれば、
通信回線を介して接続された電子機器と通信する通信手
段と、第1及び第2の記憶手段とを有するサーバ装置に
おいて、各電子機器には格納されていない各機種固有の
ソフトウェアプログラム情報を第1の記憶手段に格納
し、通信手段により接続された各電子機器固有の情報を
アップロードし、アップロードされた各電子機器固有の
情報を第2の記憶手段に格納し、各機種固有の情報と各
電子機器固有の情報との比較に基づいて、各電子機器に
対応した各機種固有の情報をダウンロードするかどうか
を判定し、判定結果に従って、通信手段により電子機器
に各機種固有の情報をダウンロードする。
That is, according to the first aspect of the present invention,
In a server device having communication means for communicating with an electronic device connected via a communication line and first and second storage means, software program information unique to each model, which is not stored in each electronic device, is stored in the server device. Information stored in one storage unit, information unique to each electronic device connected by the communication unit is uploaded, and the uploaded information unique to each electronic device is stored in the second storage unit. Based on the comparison with the information unique to the electronic device, it is determined whether to download the information unique to each model corresponding to each electronic device, and according to the determination result, the information unique to each model is downloaded to the electronic device by the communication means. .

【0015】また、本発明の第2の態様によれば、通信
回線を介して接続されたサーバと通信する通信手段と、
第1及び第2の記憶手段とを有する電子機器において、
自機固有の情報を第1の記憶手段に格納し、自機固有の
情報を通信手段によってサーバ装置にアップロードし、
アップロードに応じて、サーバ装置から自機には格納さ
れていない機種固有のソフトウェアプログラム情報をダ
ウンロードし、ダウンロードした機種固有の情報を第2
の記憶手段に格納し、機種固有の情報に基づいて、動作
を制御する。
According to a second aspect of the present invention, communication means for communicating with a server connected via a communication line,
In an electronic device having first and second storage means,
The information peculiar to itself is stored in the first storage means, the information peculiar to itself is uploaded to the server device by the communication means,
In response to the upload, the model-specific software program information that is not stored in the machine itself is downloaded from the server device, and the downloaded model-specific information is used as the second item.
Stored in the storage means and controls the operation based on the information peculiar to the model.

【0016】このようにすると、サーバに格納されてい
る各機種固有の情報を新たに動作不良等のメンテナンス
に関する情報が新たに見つかる度に更新しておくように
し、各電子機器固有の情報と、各機種固有の情報とを比
較することにより、当該電子機器が出荷あるいは発売さ
れてから、その機種に対して見つかった動作不良等のメ
ンテナンスに関する情報を、必要に応じてサーバ装置か
ら電子機器にダウンロードすることが可能となる。
In this way, the information peculiar to each model stored in the server is updated every time new information on maintenance such as malfunction is newly found, and the information peculiar to each electronic device and By comparing the information specific to each model, the information about maintenance such as malfunction found for the model after the shipment or sale of the electronic device is downloaded from the server device to the electronic device as necessary. It becomes possible to do.

【0017】従って、既にユーザに使用されている電子
機器に対して、出荷あるいは発売後に見つかった動作不
良等に対して効果的な対策を施すことが労力やコストを
かけずに迅速に可能となり、使用されている電子機器に
対するメンテナンス性が向上すると共にサービスの負担
が減るという効果がある。
Therefore, it becomes possible to take effective measures against malfunctions found after shipment or sale of electronic equipment that has already been used by the user, quickly and without labor and cost. This has the effects of improving the maintainability of the electronic equipment being used and reducing the service load.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る好適な実施の
形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0019】図1は、本発明の一実施形態としての、フ
ァクシミリ装置とサーバ装置とを含む情報処理システム
を示すブロック図であり、ファクシミリ装置1の制御構
成も示している。図示されたように、本実施形態の情報
処理システムは、ファクシミリ装置1と、サーバ装置1
4とを含み、互いに電話回線13で接続されている。な
お、図1にはファクシミリ装置が1台だけ示されている
が、これは図示を簡単にするためであり、サーバ装置1
4は電話回線13によって接続された複数台のファクシ
ミリ装置と所定のプロトコルに従って通信することがで
きる。
FIG. 1 is a block diagram showing an information processing system including a facsimile apparatus and a server apparatus as an embodiment of the present invention, and also shows a control configuration of the facsimile apparatus 1. As shown in the figure, the information processing system according to the present embodiment includes a facsimile device 1 and a server device 1.
4 and are connected to each other through a telephone line 13. It should be noted that although only one facsimile device is shown in FIG.
4 can communicate with a plurality of facsimile machines connected by a telephone line 13 according to a predetermined protocol.

【0020】図1を参照してファクシミリ装置1の制御
構成を説明する。2はユーザがファクシミリ装置に対す
る操作指示を入力するための操作部、3はユーザに対す
る表示を行う表示部、4はファクシミリ装置の設置環境
に関する情報として内部及びその周辺の物理量の測定や
検知を行う検知部、5はセットされた原稿を読み取り画
像処理する画像読取部、6はセットされた記録紙に記録
動作を行う画像記録部、7は各種データやワーク領域と
して使用されるRAM、8はプログラムデータを格納す
るROMである。9は電話回線を介して外部機器と通信
を行うNCUであり、10及び11はNCU9から送ら
れる信号を変換するモデムおよびデータモデムである。
また12は操作部2、表示部3、検知部4、画像読取部
5、画像記録部6、RAM7、ROM8、モデム10、
データモデム11の各部を制御するCPUであり、計時
を行うタイマを内蔵している。
The control configuration of the facsimile apparatus 1 will be described with reference to FIG. Reference numeral 2 denotes an operation unit for the user to input an operation instruction to the facsimile apparatus, 3 a display unit for displaying to the user, and 4 detection for measuring and detecting physical quantities inside and around the apparatus as information related to the installation environment of the facsimile apparatus. 5 is an image reading unit that reads a set original and performs image processing, 6 is an image recording unit that performs a recording operation on a set recording sheet, 7 is a RAM used as various data and work areas, and 8 is program data Is a ROM that stores Reference numeral 9 is an NCU that communicates with an external device via a telephone line, and 10 and 11 are a modem and a data modem that convert a signal sent from the NCU 9.
Further, 12 is an operation unit 2, a display unit 3, a detection unit 4, an image reading unit 5, an image recording unit 6, a RAM 7, a ROM 8, a modem 10,
It is a CPU that controls each part of the data modem 11, and has a built-in timer that counts time.

【0021】なおファクシミリ装置1は通常の電話およ
びFAX通信においてはNCU9からの信号をモデム1
0によって変換するが、後述する電子データに関しては
NCU9からの信号をデータモデム11によって変換す
る構成となっている。
Note that the facsimile machine 1 transmits the signal from the NCU 9 to the modem 1 in the ordinary telephone and FAX communication.
Although it is converted by 0, a signal from the NCU 9 is converted by the data modem 11 for electronic data described later.

【0022】図2は図1に示したファクシミリ装置1の
機械的構成を示す概略断面図である。図2を用いて図1
に示したファクシミリ装置1の原稿読取動作および記録
動作について説明する。
FIG. 2 is a schematic sectional view showing the mechanical structure of the facsimile apparatus 1 shown in FIG. Using FIG. 2, FIG.
The document reading operation and the recording operation of the facsimile device 1 shown in FIG.

【0023】まず原稿の読取動作の概略を説明する。図
2においてファクシミリ装置1の原稿挿入口21に挿入
された原稿束22は、原稿分離ローラ23と原稿搬送路
24に対して原稿分離ローラ23に対向する位置に配置
された原稿分離片25よりなる原稿分離部26により1
枚ずつ分離されて、分離された原稿27が原稿給紙ロー
ラ28と原稿排紙ローラ29により搬送されながら原稿
読取面の画情報が読取デバイス30により読み取られ、
読取動作を終了した原稿27は原稿排紙ローラ29によ
り搬送されて機外に排出される構成となっている。読取
デバイス30により読み取られた画情報は図1の画像読
取部5に転送されて画像処理が行われる構成となってい
る。
First, the outline of the reading operation of the original will be described. In FIG. 2, a document bundle 22 inserted into the document insertion port 21 of the facsimile apparatus 1 is composed of a document separating roller 23 and a document separating piece 25 arranged at a position facing the document separating roller 23 with respect to the document conveying path 24. 1 by the document separation unit 26
Image data on the original reading surface is read by the reading device 30 while the separated originals 27 are conveyed by the original feeding roller 28 and the original discharging roller 29,
The document 27 that has completed the reading operation is conveyed by the document discharge rollers 29 and discharged outside the apparatus. The image information read by the reading device 30 is transferred to the image reading unit 5 in FIG. 1 and image processing is performed.

【0024】次に記録紙への記録動作の概略を説明す
る。図2においてファクシミリ装置1の記録紙挿入口3
1に挿入された記録紙束32は、記録紙分離ローラ33
により1枚ずつ分離されて、分離された記録紙34は記
録紙給紙ローラ35と記録紙排紙ローラ36により搬送
されながら記録デバイス37により記録面上に記録され
る。記録動作を終了した記録紙34は記録紙排紙ローラ
36により搬送されて機外に排出される構成となってい
る。
Next, the outline of the recording operation on the recording paper will be described. In FIG. 2, the recording paper insertion port 3 of the facsimile device 1
The recording paper stack 32 inserted in
The recording sheets 34 are separated one by one, and the separated recording sheets 34 are recorded on the recording surface by the recording device 37 while being conveyed by the recording sheet feed roller 35 and the recording sheet discharge roller 36. The recording paper 34, which has completed the recording operation, is conveyed by the recording paper discharge rollers 36 and discharged outside the apparatus.

【0025】なお、図2において38はユーザがファク
シミリ装置を操作するための各種ボタンやLCDなどの
表示装置を配置したオペレーションパネルであり、図1
の操作部2及び表示部3に対応する。39は図1に示し
た画像読取部5、画像記録部6、RAM7、ROM8、
NCU9、モデム10、データモデム11、CPU12
などを配線基板上に実装したメインボードである。また
40は装置周辺の温度や湿度など装置本体が設置された
環境の物理量を検知するセンサであり、図1の検知部4
に対応する。
In FIG. 2, reference numeral 38 denotes an operation panel on which various buttons for a user to operate the facsimile machine and a display device such as an LCD are arranged.
It corresponds to the operation unit 2 and the display unit 3. Reference numeral 39 designates the image reading unit 5, the image recording unit 6, the RAM 7, the ROM 8 shown in FIG.
NCU 9, modem 10, data modem 11, CPU 12
It is a main board that is mounted on a wiring board. Reference numeral 40 denotes a sensor that detects a physical quantity of the environment in which the apparatus body is installed, such as temperature and humidity around the apparatus, and the detection unit 4 in FIG.
Corresponding to.

【0026】図3は図1に示したサーバ14の概略構成
を示すブロック図であり、図1と同一のものには同一の
符号を付してある。図3に示すようにサーバ14は、ホ
ストコンピュータ41、ハードディスクなどの大容量の
記憶装置42、ディスプレイなどの出力装置及びキーボ
ードなどの入力装置からなる端末43から構成されてお
り、電話回線13を介して複数のファクシミリ装置と通
信可能に接続されている。ホストコンピュータ41はC
PU、RAM、ROMを有し、CPUがROMまたは記
憶装置42に格納されているプログラムを実行してホス
トコンピュータ並びにサーバ全体を統括制御している。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the server 14 shown in FIG. 1. The same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. As shown in FIG. 3, the server 14 includes a host computer 41, a large-capacity storage device 42 such as a hard disk, an output device such as a display, and a terminal 43 including an input device such as a keyboard. , And is communicably connected to a plurality of facsimile devices. The host computer 41 is C
It has a PU, a RAM, and a ROM, and a CPU executes a program stored in the ROM or the storage device 42 to centrally control the host computer and the entire server.

【0027】図3に示した構成において、サーバ14
は、図1及び図2に示したような構成の複数のファクシ
ミリ装置と通信することにより、それぞれのファクシミ
リ装置からのデータのアップロードおよびそれぞれのフ
ァクシミリ装置へのデータのダウンロードを行う機能を
有している。また記憶装置42には、サーバ14がファ
クシミリ装置1と通信するための制御プログラムに加え
て、図4及び図5に関して後述するように、複数のファ
クシミリ装置のユーザデータや、各機種を出荷あるいは
発売した後に発覚した動作不良への対策を含むトラブル
シューティングデータが格納されている。
In the configuration shown in FIG. 3, the server 14
Has a function of uploading data from each facsimile device and downloading data to each facsimile device by communicating with a plurality of facsimile devices configured as shown in FIGS. 1 and 2. There is. In addition to the control program for the server 14 to communicate with the facsimile machine 1, the storage device 42 also ships or sells user data of a plurality of facsimile machines and each model, as will be described later with reference to FIGS. 4 and 5. The troubleshooting data including the countermeasures against the malfunction found after the operation is stored.

【0028】またホストコンピュータ41は、CD−R
OMなどの記憶媒体から記憶装置42に上記トラブルシ
ューティングデータを記憶したり、図示しない通信媒体
(LAN、インターネットなど)を介して接続される他
のコンピュータと通信して他のコンピュータからアップ
ロードして記憶装置42にトラブルシューティングデー
タを記憶することも可能である。
The host computer 41 is a CD-R.
The above troubleshooting data is stored in the storage device 42 from a storage medium such as an OM, or communicated with another computer connected via a communication medium (LAN, Internet, etc.) not shown and uploaded from another computer and stored. It is also possible to store troubleshooting data in the device 42.

【0029】図4は、サーバ14の記憶装置42内に格
納されている複数のファクシミリ装置のユーザデータベ
ースの構成を説明する図である。図4に示すように、ユ
ーザデータ51内に電話回線を介してサーバ14に接続
された複数のファクシミリ装置のそれぞれに対してユー
ザデータボックス52を設けて、さらに各ユーザボック
ス内に初期データボックス53、操作履歴データボック
ス54、設置環境データボックス55を設ける。そし
て、初期データボックス53には使用機種、使用開始時
期、…、といった初期データを格納し、操作履歴データ
ボックス54には読取枚数、記録枚数、インク使用量、
読取動作間隔、記録動作間隔、…、といった操作履歴デ
ータを格納し、設置環境データボックス55には装置周
辺の温度、湿度といった設置環境データを格納するよう
にして、ユーザ固有のデータを当該ユーザデータボック
ス内に格納する構成となっている。なお、上記ユーザデ
ータは電話回線を介してそれぞれのファクシミリ装置か
らアップロードしたものを格納する構成となっている。
FIG. 4 is a view for explaining the structure of the user database of a plurality of facsimile machines stored in the storage device 42 of the server 14. As shown in FIG. 4, a user data box 52 is provided in the user data 51 for each of a plurality of facsimile devices connected to the server 14 via a telephone line, and an initial data box 53 is further provided in each user box. An operation history data box 54 and an installation environment data box 55 are provided. The initial data box 53 stores initial data such as the model used, the start time of use, ..., And the operation history data box 54 stores the number of read sheets, the number of recorded sheets, the amount of ink used,
The operation history data such as the reading operation interval, the recording operation interval, ... Is stored, and the installation environment data such as the temperature and humidity around the device is stored in the installation environment data box 55. It is configured to be stored in the box. The user data is stored as data uploaded from each facsimile device via a telephone line.

【0030】図5は、サーバ14の記憶装置42内に格
納されている種々のファクシミリ装置のトラブルシュー
ティングデータベースの構成を説明する図である。図5
に示すように、トラブルシューティングデータ61内に
各機種毎のFAXボックス62を設け、さらにFAXボ
ックス62内に、トラブル項目ごとの各トラブルシュー
ティングデータボックス(以下、単にトラブルボックス
と呼ぶ)63を設けて、製品の出荷あるいは発売後に発
覚したトラブルに関して、トラブル項目毎に装置を正常
状態に回復させるための情報である正常状態回復データ
や、トラブル発生を防止するための情報であるトラブル
発生防止データや、直接装置を制御して正常状態への回
復やトラブル発生の防止するための対策としての対策信
号制御データなどを格納する構成となっている。
FIG. 5 is a view for explaining the structure of a troubleshooting database of various facsimile machines stored in the storage device 42 of the server 14. Figure 5
As shown in FIG. 7, a troubleshooting data 61 is provided with a FAX box 62 for each model, and further, a troubleshooting data box (hereinafter, simply referred to as a trouble box) 63 for each trouble item is provided in the FAX box 62. Regarding the troubles discovered after the product is shipped or released, the normal condition recovery data that is the information for recovering the device to the normal condition for each trouble item, and the trouble occurrence prevention data that is the information for preventing the trouble occurrence, It is configured to store the countermeasure signal control data as a countermeasure for directly controlling the device to recover to the normal state and prevent the occurrence of trouble.

【0031】なお、トラブルボックス内には、出荷時に
既にファクシミリ装置内に格納されたソフトウェアプロ
グラムのパラメータを変更することによりトラブルの回
復や防止を行う、パラメータ変更データの他に、出荷時
にはファクシミリ装置には格納されていない新規のソフ
トウェアプログラムによりトラブルの回復や防止を行
う、新規ソフトウェアプラグラムデータが格納されてい
る。
In the trouble box, the parameters of the software program already stored in the facsimile machine at the time of shipping are used to recover or prevent the trouble. Stores new software program data for recovery and prevention of troubles by a new software program which is not stored.

【0032】以下、以上説明した構成の本実施形態にお
ける各動作について、フローチャートを参照して詳細に
説明する。
Hereinafter, each operation in the present embodiment having the above-mentioned configuration will be described in detail with reference to a flowchart.

【0033】始めに、ファクシミリ装置を購入した時に
サーバに初期ユーザデータをアップロードする場合にお
ける、ファクシミリ装置側の処理について図6のフロー
チャートを参照して説明する。
First, the processing on the side of the facsimile device when the initial user data is uploaded to the server when the facsimile device is purchased will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0034】ファクシミリ装置を購入したユーザは設置
後に、ステップS101でファクシミリ装置の電源をO
Nする。電源ON状態となると、ファクシミリ装置はス
テップS102で回線認識できるかどうかを判定する。
回線認識できなければ、ステップS103で「電話回線
を接続してください」とLCDに表示したり音声ガイダ
ンスでアナウンスしたりして、ユーザに回線が非接続状
態であることを通知する。ステップS102で回線認識
できれば、ステップS104で回線の種別(10ppm
パルス回線、20ppmパルス回線、あるいはトーン回
線)を設定する。次にステップS105でファクシミリ
装置は電話回線を介して、自機の機種別コードや個体識
別コードや日時データといった初期データをサーバにア
ップロードする。
After installation, the user who purchased the facsimile machine turns on the power of the facsimile machine in step S101.
N When the power is turned on, the facsimile machine determines in step S102 whether the line can be recognized.
If the line cannot be recognized, the user is notified that the line is not connected by displaying "Connect the telephone line" on the LCD or by announcing by voice guidance in step S103. If the line can be recognized in step S102, the line type (10 ppm) is determined in step S104.
Set up pulse line, 20ppm pulse line, or tone line). Next, in step S105, the facsimile device uploads initial data such as its model code, individual identification code and date / time data to the server via the telephone line.

【0035】この初期データの内、自機の機種別コード
や個体識別コードは図1のROM8等に出荷時に格納さ
れており、日時データはCPU12に内蔵されたタイマ
の計時に基づいて生成される。
Of the initial data, the machine type code and the individual identification code of the machine itself are stored in the ROM 8 or the like of FIG. 1 at the time of shipment, and the date and time data is generated based on the timing of the timer built in the CPU 12. .

【0036】次に初期ユーザデータをアップロードする
場合における、サーバ側の処理について図7のフローチ
ャートを参照して説明する。
Next, the processing on the server side when uploading the initial user data will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0037】まずステップS201で電話回線を介して
ファクシミリ装置から当該ファクシミリ装置の機種別コ
ードと個体識別コードと日時データといった初期データ
をアップロードする。次にステップS202において、
図4に示したユーザデータベース内に当該ファクシミリ
装置の新規ユーザデータボックスを設定する。次にステ
ップS203において、ステップS202で設定した新
規ユーザデータボックス内にステップS201でアップ
ロードした機種コード、個体識別コード、使用開始時期
データなどの初期データを格納して、処理を終了する。
First, in step S201, initial data such as a model code, an individual identification code, and date / time data of the facsimile machine is uploaded from the facsimile machine via a telephone line. Next, in step S202,
A new user data box of the facsimile machine is set in the user database shown in FIG. Next, in step S203, initial data such as the model code, individual identification code, and use start time data uploaded in step S201 is stored in the new user data box set in step S202, and the process ends.

【0038】次に、ファクシミリ装置からサーバに設置
環境データをアップロードする場合の、ファクシミリ装
置側の処理について図8のフローチャートを参照して説
明する。
Next, the processing on the facsimile machine side when uploading the installation environment data from the facsimile machine to the server will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0039】ファクシミリ装置はステップS301で、
前回の周辺環境検知時間から経過した時間が予め設定さ
れた周辺環境検知間隔時間に達しているかどうかを装置
本体の計時手段を用いて判定する。経過した時間が周辺
環境検知間隔時間に達しているならば、ステップS30
2で、図2に示した検知手段40により、装置が設置さ
れている周辺の温度や湿度といった周辺環境を検知す
る。次にステップS303でステップS302において
検知した周辺環境データを図1に示したRAM7内に設
けられた設置環境データバッファに記憶する。
In step S301, the facsimile machine
Whether or not the time elapsed from the previous surrounding environment detection time has reached the preset surrounding environment detection interval time is determined using the timekeeping means of the apparatus body. If the elapsed time has reached the surrounding environment detection interval time, step S30
In 2, the detection means 40 shown in FIG. 2 detects the surrounding environment such as the temperature and humidity in the vicinity where the device is installed. Next, in step S303, the surrounding environment data detected in step S302 is stored in the installation environment data buffer provided in the RAM 7 shown in FIG.

【0040】次にステップS304で前回の設置環境デ
ータッアップロードから経過した時間が予め設定された
設置環境データアップロード期間に達しているかどうか
を、装置本体の計時手段を用いて判定する。経過した時
間が設置環境データアップロード期間に達しているなら
ば、ステップS305でRAM7内の設置環境データバ
ッファに記憶された設置環境データを、電話回線を介し
てサーバにアップロードする。次にステップS306に
おいて、RAM7内の設置環境データバッファ領域のデ
ータ内容を消去する。
Next, in step S304, it is determined whether or not the time elapsed since the previous installation environment data upload has reached the preset installation environment data upload period by using the timekeeping means of the apparatus main body. If the elapsed time has reached the installation environment data upload period, the installation environment data stored in the installation environment data buffer in the RAM 7 is uploaded to the server via the telephone line in step S305. Next, in step S306, the data contents of the installation environment data buffer area in the RAM 7 are erased.

【0041】次にステップS307で、ステップS30
5でアップロードした設置環境データに対応するトラブ
ルシューティングデータのダウンロード信号をサーバか
ら受信したかどうか判定する。ダウンロード信号を受信
した場合にはステップS308においてトラブルシュー
ティングデータをダウンロードして処理を終了する。
Next, in step S307, step S30
It is determined whether or not a download signal of troubleshooting data corresponding to the installation environment data uploaded in 5 is received from the server. When the download signal is received, the troubleshooting data is downloaded in step S308, and the process ends.

【0042】なお、ステップS301において、前回の
周辺環境検知時間から経過した時間が周辺環境検知間隔
時間に達していない場合や、ステップS304におい
て、前回の設置環境データッアップロードから経過した
時間が設置環境データアップロード期間に達していない
場合、更にステップS307においてトラブルシューテ
ィングデータダウンロード信号を受けなかった場合は処
理を終了する構成となっている。
In step S301, if the time elapsed from the previous ambient environment detection time has not reached the ambient environment detection interval time, or the time elapsed from the previous installation environment data upload in step S304, the installation environment If the data upload period has not been reached, or if the troubleshooting data download signal has not been received in step S307, the processing ends.

【0043】次に、ファクシミリ装置からサーバに操作
履歴データをアップロードする場合の、ファクシミリ装
置側の処理について図9のフローチャートを参照して説
明する。
Next, the processing on the facsimile machine side when uploading the operation history data from the facsimile machine to the server will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0044】待機状態のファクシミリ装置に対して、ス
テップS401でユーザは何らかのコマンド操作を開始
する。ここでの操作には電話操作、コピー操作、FAX
操作、あるいは何らかの登録/設定操作など装置に関す
る全ての操作が含まれる。次にステップS402におい
て、ステップS401で開始された一連の操作が終了し
てファクシミリ装置が待機状態にあるかどうかを判定す
る。ファクシミリ装置が待機状態にあればステップS4
03において、ステップS401で開始された一連の操
作を図1に示したRAM7内に設けられた操作履歴デー
タバッファ領域に記憶する。
In step S401, the user starts some command operation with respect to the facsimile apparatus in the standby state. The operations here are telephone operation, copy operation, and fax.
This includes all operations related to the device such as operations or some registration / setting operations. Next, in step S402, it is determined whether or not the series of operations started in step S401 have ended and the facsimile apparatus is in a standby state. If the facsimile apparatus is in the standby state, step S4
In 03, the series of operations started in step S401 is stored in the operation history data buffer area provided in the RAM 7 shown in FIG.

【0045】次にステップS404において、ファクシ
ミリ装置は前回の操作履歴データアップロードからステ
ップS401における操作開始までの経過時間を計算し
て、予め設定された操作履歴データアップロード期間が
経過しているかどうかを判定する。ステップS404に
おいて操作履歴データアップロード期間が経過していた
場合、ステップS405において、RAM7内の操作履
歴データバッファ領域に記憶された操作履歴データを、
電話回線を介してサーバにアップロードする。そして、
ステップS406において、RAM7内の操作履歴デー
タバッファ領域のデータ内容を消去する。
Next, in step S404, the facsimile machine calculates the elapsed time from the previous operation history data upload to the operation start in step S401, and determines whether or not the preset operation history data upload period has elapsed. To do. If the operation history data upload period has elapsed in step S404, the operation history data stored in the operation history data buffer area in the RAM 7 is stored in step S405.
Upload to the server via telephone line. And
In step S406, the data content of the operation history data buffer area in the RAM 7 is erased.

【0046】次にステップS407で、ステップS40
5でアップロードした操作履歴データに対応するトラブ
ルシューティングデータのダウンロード信号をサーバか
ら受信したかどうかを判定する。ダウンロード信号を受
信した場合には、ステップS408においてトラブルシ
ューティングデータをダウンロードして処理を終了す
る。
Next, in step S407, step S40
It is determined whether the download signal of the troubleshooting data corresponding to the operation history data uploaded in 5 is received from the server. When the download signal is received, the troubleshooting data is downloaded in step S408, and the process ends.

【0047】なお、ステップS404において、操作履
歴データアップロード期間が経過していない場合や、ス
テップS407において、トラブルシューティングデー
タダウンロード信号を受信していない場合には処理を終
了する構成となっている。
It should be noted that, if the operation history data upload period has not elapsed in step S404, or if the troubleshooting data download signal has not been received in step S407, the processing is terminated.

【0048】次に、アップロードした設置環境データや
操作履歴データを解析して対応するトラブルシューティ
ングデータをファクシミリ装置にダウンロードする場合
の、サーバ側での処理について図10のフローチャート
を参照して説明する。
Next, the processing on the server side when the uploaded installation environment data and operation history data are analyzed and the corresponding troubleshooting data is downloaded to the facsimile apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0049】まず、ステップS501で、サーバはファ
クシミリ装置から設置環境データや操作履歴データをア
ップロードする。この設置環境データや操作履歴データ
の中には、サーバ内のユーザデータベースの中から当該
ファクシミリ装置のユーザデータボックスを検索するた
めの、当該ファクシミリ装置のユーザコードも含まれて
いる。次に、ステップS502で、アップロードした設
置環境データや操作履歴データ内に含まれるユーザコー
ドに基づいて、図4に示したユーザデータベース内から
当該ユーザデータボックスを検索する。
First, in step S501, the server uploads installation environment data and operation history data from the facsimile machine. The installation environment data and the operation history data also include the user code of the facsimile machine for searching the user data box of the facsimile machine from the user database in the server. Next, in step S502, the user data box is searched from the user database shown in FIG. 4 based on the user code included in the uploaded installation environment data and operation history data.

【0050】次にステップS503で、図4に示したユ
ーザデータベース内の当該ユーザデータボックスに、ス
テップS501においてアップロードした設置環境デー
タや操作履歴データを保管(格納)する。次に、ステッ
プS504において、後述するように、アップロードし
て保管した設置環境データや操作履歴データを解析す
る。そして、ステップS505において、解析結果に基
づいて対応するトラブルシューティングデータを当該フ
ァクシミリ装置にダウンロードするかどうかの判定を行
う。
Next, in step S503, the installation environment data and operation history data uploaded in step S501 are stored (stored) in the user data box in the user database shown in FIG. Next, in step S504, as will be described later, the installation environment data and the operation history data that have been uploaded and stored are analyzed. Then, in step S505, it is determined whether to download the corresponding troubleshooting data to the facsimile apparatus based on the analysis result.

【0051】ステップS505においてトラブルシュー
ティングデータをダウンロードすると判定した場合、ス
テップS506において、図5に示したトラブルシュー
ティングデータベース内から当該機種の当該トラブルシ
ューティングデータを抽出する。
If it is determined that the troubleshooting data is downloaded in step S505, the troubleshooting data of the model is extracted from the troubleshooting database shown in FIG. 5 in step S506.

【0052】次にステップS507において抽出したト
ラブルシューティングデータが既に当該ファクシミリに
ダウンロードされているかどうかの判定を行う。
Next, it is determined whether or not the troubleshooting data extracted in step S507 has already been downloaded to the facsimile.

【0053】ステップS507においてトラブルシュー
ティングデータが未だ当該ファクシミリにダウンロード
されていないと判定した場合、ステップS508で、当
該ファクシミリ装置に対してトラブルシューティングデ
ータをダウンロードすることを示すダウンロード信号を
送信する。次にステップS509で、ステップS506
において抽出したトラブルシューティングデータを当該
ファクシミリ装置にダウンロードして、処理を終了す
る。
When it is determined in step S507 that the troubleshooting data has not been downloaded to the facsimile, a download signal indicating that the troubleshooting data is downloaded is transmitted to the facsimile in step S508. Next, in step S509, step S506
The troubleshooting data extracted in step 1 is downloaded to the facsimile machine, and the process is terminated.

【0054】なお、ステップS505においてトラブル
シューティングデータをダウンロードしないと判定した
場合、またはステップS507においてトラブルシュー
ティングデータが既に当該ファクシミリにダウンロード
されていると判定した場合には、その後なにもせずに処
理を終了する構成となっている。
If it is determined in step S505 that the troubleshooting data is not downloaded, or if it is determined in step S507 that the troubleshooting data has already been downloaded to the facsimile, the processing is performed without doing anything thereafter. It is configured to end.

【0055】ファクシミリ装置において、出荷時にわか
っている動作不良に対するトラブルシューティングデー
タは図1のROM8に格納されているが、ステップS5
05においてサーバからダウンロードされたトラブルシ
ューティングデータは、RAM7に設けられた所定の領
域に格納される。
In the facsimile machine, troubleshooting data for a malfunction that is known at the time of shipment is stored in the ROM 8 of FIG.
The troubleshooting data downloaded from the server in 05 is stored in a predetermined area provided in the RAM 7.

【0056】次に、ステップS504における設置環境
データや操作履歴データの解析及びステップS505で
の判定処理について、具体例を挙げて説明する。
Next, the analysis of the installation environment data and the operation history data in step S504 and the determination process in step S505 will be described with a specific example.

【0057】図11は、ファクシミリ装置のある機種
(FAX1)を市場に発売した後に、記録紙を高湿度環
境下に長時間放置すると記録紙が吸湿してしまい記録紙
搬送において動作不良が発生することがわかった場合の
処理を、図10と同様に示したフローチャートである。
この場合、図5に示したサーバ14の記憶装置42内の
トラブルシューティングデータベース内の、FAX1の
トラブルボックスには、この動作不良に関する設置環境
データや操作履歴データとトラブルシューティングデー
タとが保管されているが、FAX1の装置本体には、こ
のトラブルシューティングデータは記憶されていない。
FIG. 11 shows that after a model (FAX1) having a facsimile machine is put on the market, if the recording paper is left in a high humidity environment for a long time, the recording paper absorbs moisture and a malfunction occurs in conveying the recording paper. 11 is a flowchart showing the processing when it is found that it is similar to FIG. 10.
In this case, installation environment data, operation history data, and troubleshooting data relating to this malfunction are stored in the trouble box of FAX 1 in the troubleshooting database in the storage device 42 of the server 14 shown in FIG. However, this troubleshooting data is not stored in the main body of the FAX 1.

【0058】ステップS601で、サーバはファクシミ
リ装置から設置環境データや操作履歴データをアップロ
ードする。次に、ステップS602で、アップロードさ
れたデータに含まれるユーザコードに基づいて、図4に
示したユーザデータベース内から当該ユーザデータボッ
クスを検索する。次にステップS603で、図4に示し
たユーザデータベース内の当該ユーザデータボックス
に、アップロードした設置環境データや操作履歴データ
を保管(格納)する。
In step S601, the server uploads installation environment data and operation history data from the facsimile machine. Next, in step S602, the user data box is searched from the user database shown in FIG. 4 based on the user code included in the uploaded data. Next, in step S603, the uploaded installation environment data and operation history data are stored (stored) in the user data box in the user database shown in FIG.

【0059】次に、ステップS604において、設置環
境データや操作履歴データをアップロードした機種がF
AX1であるかどうかを判定する。データをアップロー
ドした機種がFAX1である場合、ステップS605に
おいて、設置環境データ内の周辺湿度データから当該フ
ァクシミリ装置の周辺湿度が予め設定された境界湿度に
達しているかどうかを判定する。そして、周辺湿度が境
界湿度に達している場合、ステップS606において、
記録紙が高湿度環境下に長時間放置されて記録紙が吸湿
しているかどうかを判定すべく、周辺湿度が境界湿度以
上であった時間が予め設定された境界時間以上になって
いるかどうかを判定する。
Next, in step S604, the model to which the installation environment data and the operation history data are uploaded is F
It is determined whether it is AX1. If the model to which the data is uploaded is FAX1, it is determined in step S605 based on the ambient humidity data in the installation environment data whether the ambient humidity of the facsimile machine has reached a preset boundary humidity. If the ambient humidity reaches the boundary humidity, in step S606,
In order to determine whether the recording paper is left in a high-humidity environment for a long time and the recording paper absorbs moisture, it is necessary to check whether the ambient humidity is above the boundary humidity for a preset boundary time or longer. judge.

【0060】周辺湿度が境界湿度以上であった時間が境
界時間以上である場合、記録紙が高湿度環境下に長時間
放置されて記録紙が吸湿していると想定されるので、ス
テップS607において、図5に示したトラブルシュー
ティングデータベース内のFAX1のトラブルボックス
から記録紙高湿度環境放置に関するトラブルシューティ
ングデータを抽出する。このトラブルシューティングデ
ータは「記録紙が吸湿しているため搬送不良が発生する
可能性があるので記録紙を交換してください」といった
ファクシミリ装置本体のLCDなどの表示装置への警告
文の表示や、スピーカなどによる音声での警告といっ
た、トラブル発生を防止するためにファクシミリ装置が
実行する動作に関するデータである。
If the time during which the ambient humidity is equal to or higher than the boundary humidity is equal to or longer than the boundary time, it is assumed that the recording paper is left in a high humidity environment for a long time and the recording paper absorbs moisture. Therefore, in step S607. The troubleshooting data relating to leaving the recording paper in a high humidity environment is extracted from the trouble box of FAX1 in the troubleshooting database shown in FIG. This troubleshooting data includes warning message display on the display device such as LCD of the main body of the fax machine, such as "Please replace the recording paper because the recording paper may be improperly conveyed due to moisture absorption." It is data relating to the operation performed by the facsimile device in order to prevent the occurrence of troubles such as a voice warning from a speaker.

【0061】次にステップS608において、抽出した
トラブルシューティングデータが既に当該ファクシミリ
にダウンロードされているかどうかの判定を行う。
Next, in step S608, it is determined whether the extracted troubleshooting data has already been downloaded to the facsimile.

【0062】ステップS608においてトラブルシュー
ティングデータが未だ当該ファクシミリにダウンロード
されていないと判定した場合、ステップS609におい
て、当該ファクシミリ装置に対してトラブルシューティ
ングデータをダウンロードすることを示すダウンロード
信号を送信する。そしてステップS610で、抽出した
トラブルシューティングデータを電話回線を介して当該
ファクシミリ装置にダウンロードして処理を終了する。
If it is determined in step S608 that the troubleshooting data has not been downloaded to the facsimile, the download signal indicating that the troubleshooting data is downloaded is transmitted to the facsimile in step S609. Then, in step S610, the extracted troubleshooting data is downloaded to the facsimile device via the telephone line, and the process ends.

【0063】なお、ステップS604においてアップロ
ードした機種がFAX1でない場合や、ステップS60
5において当該ファクシミリ装置の周辺湿度が予め設定
された境界湿度に達していない場合や、ステップS60
6において周辺湿度が境界湿度以上であった時間が境界
時間に達していない場合や、ステップS608において
トラブルシューティングデータが既に当該ファクシミリ
にダウンロード済の場合には処理を終了する構成となっ
ている。
If the model uploaded at step S604 is not FAX1, or if the model is not FAX1,
5, the ambient humidity of the facsimile apparatus does not reach the preset boundary humidity, or step S60
If the time when the ambient humidity is equal to or higher than the boundary humidity has not reached the boundary time in 6 or the troubleshooting data has already been downloaded to the facsimile in step S608, the processing is terminated.

【0064】以上説明した図11の例においては、ステ
ップS604〜S606で行われる処理が、図10のス
テップS504及びS505での処理に対応している。
より詳細に説明すると、図11における、ステップS6
04での機種の判定、ステップS605での周辺温度に
基づいて判定、及びステップS606での周辺温度が境
界温度以上であった時間を求めることが、図10のステ
ップS504でのアップロードしたデータの解析に対応
し、図11におけるステップS606での周辺温度が境
界温度以上であった時間が境界時間以上であるかどうか
の判定が、図10のステップS505のトラブルシュー
ティングデータをダウンロードするかどうかの判定に対
応している。
In the example of FIG. 11 described above, the processing performed in steps S604 to S606 corresponds to the processing in steps S504 and S505 of FIG.
More specifically, step S6 in FIG.
The determination of the model in 04, the determination based on the ambient temperature in step S605, and the time when the ambient temperature was equal to or higher than the boundary temperature in step S606 are the analysis of the uploaded data in step S504 in FIG. Corresponding to the above, the determination as to whether or not the ambient temperature in step S606 in FIG. 11 is equal to or greater than the boundary temperature is equal to or greater than the boundary time is determined in step S505 in FIG. 10 as to whether to download the troubleshooting data. It corresponds.

【0065】図12は、ファクシミリ装置のある機種
(FAX2)を市場に発売した後に、原稿分離ローラと
原稿分離片とが長時間同一の個所で接触している場合、
原稿分離ローラと原稿分離片が吸着してしまい原稿搬送
において動作不良が発生することがわかった場合の処理
を、図10と同様に示したフローチャートである。この
場合、図5に示したサーバ14の記憶装置42内のトラ
ブルシューティングデータベース内のFAX2のトラブ
ルボックスには操作履歴データの解析システムとトラブ
ルシューティングデータが保管されているが、このトラ
ブルシューティングデータはFAX2の装置本体には記
憶されていない。
FIG. 12 shows a case where the document separating roller and the document separating piece have been in contact with each other at the same place for a long time after the model (FAX2) having a facsimile device was put on the market.
11 is a flowchart similar to FIG. 10, showing a process when it is found that the document separating roller and the document separating piece are attracted to each other to cause a malfunction in document transportation. In this case, an analysis system of operation history data and troubleshooting data are stored in the trouble box of FAX2 in the troubleshooting database in the storage device 42 of the server 14 shown in FIG. 5, but this troubleshooting data is FAX2. It is not stored in the device body.

【0066】ステップS701で、サーバはファクシミ
リ装置から設置環境データや操作履歴データをアップロ
ードする。次に、ステップS702で、アップロードし
たデータに含まれるユーザコードに基づいて、図4に示
したユーザデータベース内から当該ユーザデータボック
スを検索する。次にステップS703で、図4に示した
ユーザデータベース内の当該ユーザデータボックスに、
アップロードした設置環境データや操作履歴データを保
管する。
In step S701, the server uploads installation environment data and operation history data from the facsimile machine. Next, in step S702, the user data box shown in FIG. 4 is searched for the user data box based on the user code included in the uploaded data. Next, in step S703, the user data box in the user database shown in FIG.
Store the uploaded installation environment data and operation history data.

【0067】次に、ステップS704において、設置環
境データや操作履歴データをアップロードした機種がF
AX2であるかどうかを判定する。データをアップロー
ドした機種がFAX2である場合、ステップS705に
おいて、アップロードした操作履歴データから当該ファ
クシミリ装置が読取動作を行ったかどうかを判定する。
読取動作を行っていない場合、ステップS706におい
て、原稿分離ローラと原稿分離片とが長時間同一の個所
で接触していたかどうかを判定すべく、図4に示したユ
ーザデータ内の当該ユーザの操作履歴データから、前回
の読取動作以降に経過した時間が予め設定された原稿分
離部放置境界時間以上であるかどうかを判定する。
Next, in step S704, the model to which the installation environment data and operation history data are uploaded is F
It is determined whether it is AX2. If the model to which the data is uploaded is FAX2, then in step S705, it is determined from the uploaded operation history data whether or not the facsimile machine has performed the reading operation.
When the reading operation is not performed, in step S706, the operation of the user in the user data shown in FIG. 4 is performed in order to determine whether the document separating roller and the document separating piece have been in contact with each other at the same place for a long time. Based on the history data, it is determined whether or not the time that has elapsed since the previous reading operation is equal to or longer than the preset document separation section leaving boundary time.

【0068】ステップS706において、前回の読取動
作以降に経過した時間が原稿分離部放置境界時間以上で
あった場合、原稿分離ローラと原稿分離片とが長時間同
一の個所で接触していたものと想定されるので、ステッ
プS707において、図5に示したトラブルシューティ
ングデータベース内のFAX2のトラブルボックスから
原稿分離部吸着に関するトラブルシューティングデータ
を抽出する。このトラブルシューティングデータは「原
稿分離部が吸着している可能性があるので、原稿分離部
を開放して原稿分離ローラおよび原稿分離片を清掃して
ください」といったファクシミリ装置本体のLCDなど
の表示装置への警告文の表示や、スピーカなどによる音
声での警告、あるいは、ファクシミリ装置本体の読取搬
送用モータを駆動させて原稿分離ローラを回転させて原
稿分離片との接触位置を移動させるといった、トラブル
発生を防止するためにファクシミリ装置が実行する動作
に関するデータである。
In step S706, if the time elapsed since the previous reading operation is equal to or longer than the document separation portion leaving boundary time, it is determined that the document separation roller and the document separation piece have been in contact with each other at the same place for a long time. Since it is assumed, in step S707, troubleshooting data relating to the suction of the document separation portion is extracted from the trouble box of FAX2 in the troubleshooting database shown in FIG. This troubleshooting data is a display device such as LCD of the main body of the facsimile device, such as "The original separation part may be adsorbed, so open the original separation part and clean the original separation roller and the original separation piece". Trouble, such as displaying a warning message on the screen, giving a voice warning with a speaker, or driving the reading / transporting motor of the facsimile machine to rotate the document separation roller to move the contact position with the document separation piece. This is data relating to the operation performed by the facsimile apparatus to prevent the occurrence.

【0069】次にステップS708において、抽出した
トラブルシューティングデータが既に当該ファクシミリ
にダウンロードされているかどうかの判定を行う。
Next, in step S708, it is determined whether the extracted troubleshooting data has already been downloaded to the facsimile.

【0070】ステップS708においてトラブルシュー
ティングデータが未だ当該ファクシミリにダウンロード
されていないと判定した場合、ステップS709におい
て、当該ファクシミリ装置に対してトラブルシューティ
ングデータをダウンロードすることを示すダウンロード
信号を送信する。次にステップS710で、抽出したト
ラブルシューティングデータを電話回線を介して当該フ
ァクシミリ装置にダウンロードして処理を終了する。
When it is determined in step S708 that the troubleshooting data has not been downloaded to the facsimile, the download signal indicating that the troubleshooting data is downloaded is transmitted to the facsimile in step S709. Next, in step S710, the extracted troubleshooting data is downloaded to the facsimile device via the telephone line, and the process ends.

【0071】なお、ステップS704においてアップロ
ードした機種がFAX2でない場合や、ステップS70
5において当該ファクシミリ装置が読取動作を行った場
合や、ステップS706において前回の読取動作以降に
経過した時間が原稿分離部放置境界時間に達していない
場合や、ステップS708においてトラブルシューティ
ングデータが既に当該ファクシミリにダウンロード済の
場合には処理を終了する構成となっている。
If the model uploaded in step S704 is not FAX2, or if the model is not FAX2,
5, the facsimile machine performs a reading operation, or the time elapsed since the previous reading operation in step S706 has not reached the document separation section leaving boundary time, or the troubleshooting data has already been acquired in step S708. If it has already been downloaded, the processing is terminated.

【0072】以上説明した図12の例においては、ステ
ップS704〜S706で行われる処理が、図10のス
テップS504及びS505での処理に対応している。
より詳細に説明すると、図12における、ステップS7
04での機種の判定、ステップS705での読取動作を
行ったどうかの判定、及びステップS706での前回の
読取動作以降に経過した時間を求めることが、図10の
ステップS504でのアップロードしたデータの解析に
対応し、図12におけるステップS706での前回の読
取動作以降に経過した時間が原稿分離部放置境界時間以
上であるかどうかの判定が、図10のステップS505
のトラブルシューティングデータをダウンロードするか
どうかの判定に対応している。
In the example of FIG. 12 described above, the processing performed in steps S704 to S706 corresponds to the processing in steps S504 and S505 of FIG.
More specifically, step S7 in FIG.
The determination of the model in 04, the determination of whether or not the reading operation is performed in step S705, and the determination of the time elapsed since the last reading operation in step S706 are performed using the uploaded data in step S504 of FIG. Corresponding to the analysis, it is determined in step S <b> 706 in FIG. 12 whether or not the time elapsed since the last reading operation is equal to or longer than the document separation portion leaving boundary time in step S <b> 505 in FIG. 10.
It corresponds to the judgment of whether to download the troubleshooting data of.

【0073】以上説明したように本実施形態によれば、
装置を市場に発売あるいは出荷した時点では発生が予測
されておらず、ファクシミリ装置本体内にその対策情報
が記憶されていないような動作不良に関して、ファクシ
ミリ装置から設置環境データや操作履歴データをアップ
ロードして、サーバ側においてこのデータを解析して対
応するトラブルシューティングデータを当該ファクシミ
リ装置にダウンロードすることにより、装置を正常状態
に回復させるための情報や動作不良の発生を防止するた
めの情報を、通信回線を介してファクシミリ装置に送信
することが可能となり、装置を市場に発売した後に発覚
した動作不良に関して効果的に対策を施すことが可能と
なる。
As described above, according to this embodiment,
When the device is released or shipped to the market, it is not predicted that it will occur, and if there is a malfunction such that the countermeasure information is not stored in the main body of the facsimile device, upload the installation environment data and operation history data from the facsimile device. Then, the server analyzes this data and downloads the corresponding troubleshooting data to the relevant facsimile machine to communicate the information for restoring the machine to the normal state and the information for preventing the malfunction. It becomes possible to transmit the data to the facsimile device via the line, and it becomes possible to effectively take measures against the malfunction found after the device is put on the market.

【0074】[その他の実施形態]なお、ユーザによっ
てはプライバシー守秘の観点から操作履歴データのアッ
プロードを拒否することも考えられる。このような場
合、例えば、メンバーシップ制として操作履歴データの
アップロードを了承したユーザをメンバーとして登録
し、操作履歴データをアップロードするたびにポイント
を加算して、ポイントが一定値に達したらインクカート
リッジや記録紙などの消耗品をサービスとして送付する
などの様々なサービスを行うことも考えられる。
[Other Embodiments] Note that some users may refuse to upload the operation history data from the viewpoint of privacy protection. In such a case, for example, a user who has accepted uploading operation history data as a membership system is registered as a member, points are added each time operation history data is uploaded, and ink cartridges or ink cartridges are added when the points reach a certain value. It is also possible to provide various services such as sending consumables such as recording paper as a service.

【0075】また、上記実施形態においては、サーバ装
置が、アップロードされたデータを解析して、出荷後あ
るいは発売後に見つかった動作不良が発生し得る条件に
合った場合に、対応するトラブルシューティングデータ
をファクシミリ装置にダウンロードするように構成され
ているが、各トラブルボックスのデータが追加・更新さ
れた日時と、ファクシミリ装置に格納されているトラブ
ルシューティングデータが最後に更新された日時とを比
較して、ファクシミリ装置に格納されていないトラブル
シューティングデータを抽出してダウンロードするよう
に構成することも可能である。
Further, in the above-described embodiment, the server device analyzes the uploaded data, and if the condition found after the shipment or after the sale may cause the malfunction, the corresponding troubleshooting data is obtained. Although it is configured to download to the facsimile machine, it compares the date and time when the data in each trouble box was added / updated with the date and time when the troubleshooting data stored in the facsimile machine was last updated. It is also possible to extract and download troubleshooting data that is not stored in the facsimile machine.

【0076】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インターフェース機器,リーダ,プリ
ンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つ
の機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装
置など)に適用してもよい。また、本発明の目的は、前
述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログ
ラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装
置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ
(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプロ
グラムコードを読出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。
Even when the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (eg, host computer, interface device, reader, printer, etc.), a device composed of one device (eg, copying machine, facsimile device) Etc.) Further, an object of the present invention is to supply a storage medium recording a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the storage medium. It is needless to say that it is achieved by reading and executing the program code stored in.

【0077】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0078】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, etc. can be used.

【0079】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
Moreover, not only the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer, but also the OS (operating system) running on the computer based on the instructions of the program code. It is needless to say that this also includes a case where the above) performs a part or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0080】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that a case where the CPU or the like included in the function expansion board or the function expansion unit performs some or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments is also included.

【0081】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図6から図12に示
す)フローチャートに対応するプログラムコードが格納
されることになる。
When the present invention is applied to the above storage medium, the storage medium stores the program code corresponding to the above-described flowcharts (shown in FIGS. 6 to 12).

【0082】[0082]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、サ
ーバに格納されている各機種固有の情報を新たに動作不
良等のメンテナンスに関する情報が新たに見つかる度に
更新しておくようにし、各電子機器固有の情報と、各機
種固有の情報とを比較することにより、当該電子機器が
出荷あるいは発売されてから、その機種に対して見つか
った動作不良等のメンテナンスに関する情報を、必要に
応じてサーバ装置から電子機器にダウンロードすること
が可能となる。
As described above, according to the present invention, the information peculiar to each model stored in the server is updated every time new information on maintenance such as malfunction is newly found. By comparing the information specific to each electronic device with the information specific to each model, information related to maintenance such as malfunctions found for that model since the shipment or sale of the electronic device can be used as necessary. Can be downloaded from the server device to the electronic device.

【0083】従って、既にユーザに使用されている電子
機器に対して、出荷あるいは発売後に見つかった動作不
良等に対して効果的な対策を施すことが労力やコストを
かけずに迅速に可能となり、使用されている電子機器に
対するメンテナンス性が向上すると共にサービスの負担
が減るという効果がある。
Therefore, it becomes possible to quickly take effective measures against malfunctions found after shipment or sale for electronic devices that have already been used by the user, without any effort and cost. This has the effects of improving the maintainability of the electronic equipment being used and reducing the service load.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態としての情報処理システムの
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information processing system as an embodiment of the present invention.

【図2】図1のファクシミリ装置の機械的構成を示す概
略断面図である。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a mechanical configuration of the facsimile apparatus shown in FIG.

【図3】図1のサーバ装置の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a server device of FIG.

【図4】サーバ内に格納されているユーザデータベース
の構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a user database stored in the server.

【図5】サーバ内に格納されているトラブルシューティ
ングデータベースの構成を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a troubleshooting database stored in the server.

【図6】初期データのアップロードにおけるファクシミ
リ装置の処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a process of the facsimile apparatus in uploading initial data.

【図7】初期データのアップロードにおけるサーバの処
理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a process of a server in uploading initial data.

【図8】ファクシミリ装置からサーバに設置環境データ
をアップロードする際の処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart showing a process when uploading installation environment data from a facsimile device to a server.

【図9】ファクシミリ装置からサーバに操作履歴データ
をアップロードする際の処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing processing when uploading operation history data from a facsimile device to a server.

【図10】サーバからトラブルシューティングデータを
ファクシミリ装置にダウンロードする際の処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing processing when downloading troubleshooting data from a server to a facsimile device.

【図11】具体例に基づく、サーバからトラブルシュー
ティングデータをファクシミリ装置にダウンロードする
際の処理を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a process of downloading troubleshooting data from a server to a facsimile device based on a specific example.

【図12】別の具体例に基づく、サーバからトラブルシ
ューティングデータをファクシミリ装置にダウンロード
する際の処理を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a process of downloading troubleshooting data from a server to a facsimile device according to another specific example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ファクシミリ装置 13 電話回線 14 サーバ 42 記憶装置 51 ユーザデータ 52 ユーザデータボックス 53 初期データボックス 54 操作履歴データボックス 55 設置環境データボックス 61 トラブルシューティングデータ 62 FAXボックス 63 トラブルボックス 1 Facsimile machine 13 telephone lines 14 servers 42 storage device 51 user data 52 User Data Box 53 Initial data box 54 Operation history data box 55 Installation environment data box 61 Troubleshooting data 62 fax box 63 Trouble Box

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信回線を介して接続された電子機器と
通信する通信手段と、 電子機器の各機種固有の情報を格納する第1の記憶手段
と、 前記通信手段により接続された各電子機器固有の情報を
アップロードするアップロード制御手段と、 前記アップロード制御手段によりアップロードされた各
電子機器固有の情報を格納する第2の記憶手段と、 前記各機種固有の情報と前記各電子機器固有の情報との
比較に基づいて、各電子機器に対応した各機種固有の情
報をダウンロードするかどうかを判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果に従って、前記通信手段により
電子機器に前記各機種固有の情報をダウンロードするダ
ウンロード制御手段と、を備え、前記各機種固有の情報
が各電子機器に格納されていないソフトウェアプログラ
ム情報であることを特徴とするサーバ装置。
1. A communication unit for communicating with an electronic device connected via a communication line, a first storage unit for storing information unique to each model of the electronic device, and each electronic device connected by the communication unit. Upload control means for uploading unique information, second storage means for storing information unique to each electronic device uploaded by the upload control means, information specific to each model, and information unique to each electronic device Based on the comparison of the judgment means for judging whether to download the information peculiar to each model corresponding to each electronic device, according to the judgment result of the judgment part, the information peculiar to each model to the electronic device by the communication means. Download control means for downloading the software program information in which the information unique to each model is not stored in each electronic device. Server and wherein the at.
【請求項2】 前記各機種固有の情報が、当該機種の動
作不良に関する情報を含むことを特徴とする請求項1に
記載のサーバ装置。
2. The server device according to claim 1, wherein the information unique to each model includes information regarding malfunction of the model.
【請求項3】 前記動作不良に関する情報が、発生し得
る各動作不良に対して、動作不良となった際の回復に関
する情報及び動作不良を防止するための情報の少なくと
も一方を含むことを特徴とする請求項2に記載のサーバ
装置。
3. The information relating to the operation failure includes at least one of information regarding recovery when the operation failure occurs and information for preventing the operation failure with respect to each possible operation failure. The server device according to claim 2.
【請求項4】 前記各電子機器固有の情報が、操作の履
歴に関する情報及び該機器の設置環境に関する情報の少
なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1から3の
いずれか1項に記載のサーバ装置。
4. The information specific to each electronic device includes at least one of information about an operation history and information about an installation environment of the device, according to any one of claims 1 to 3. Server device.
【請求項5】 前記電子機器が、ファクシミリ装置を含
むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記
載のサーバ装置。
5. The server device according to claim 1, wherein the electronic device includes a facsimile device.
【請求項6】 通信回線を介して接続されたサーバと通
信する通信手段と、 自機固有の情報を格納する第1の記憶手段と、 前記自機固有の情報を前記通信手段によって前記サーバ
装置にアップロードするアップロード制御手段と、 前記アップロード制御手段のアップロードに応じて、前
記サーバ装置から機種固有の情報をダウンロードするダ
ウンロード制御手段と、 ダウンロードした前記機種固有の情報を格納する第2の
記憶手段と、 前記機種固有の情報に基づいて、動作を制御する制御手
段と、を備え、前記機種固有の情報が自機の記憶手段に
は格納されていないソフトウェアプログラム情報である
ことを特徴とする電子機器。
6. A communication unit for communicating with a server connected via a communication line, a first storage unit for storing information unique to itself, and a server unit for the information unique to this device by the communication unit. An upload control means for uploading to the computer; a download control means for downloading model-specific information from the server device in response to the upload by the upload control means; and a second storage means for storing the downloaded model-specific information. An electronic device comprising: a control unit that controls an operation based on the model-specific information, wherein the model-specific information is software program information that is not stored in a storage unit of the device itself. .
【請求項7】 前記各機種固有の情報が、当該機種の動
作不良に関する情報を含むことを特徴とする請求項6に
記載の電子機器。
7. The electronic device according to claim 6, wherein the information specific to each model includes information regarding malfunction of the model.
【請求項8】 前記動作不良に関する情報が、発生し得
る各動作不良に対して、動作不良となった際の回復に関
する情報及び動作不良を防止するための情報の少なくと
も一方を含むことを特徴とする請求項7に記載の電子機
器。
8. The information about malfunctions includes at least one of information about recovery when malfunctions occur and information for preventing malfunctions for each possible malfunction. The electronic device according to claim 7.
【請求項9】 前記アップロード制御手段は、所定の期
間毎に前記自機固有の情報を前記サーバ装置にアップロ
ードすることを特徴とする請求項6から8のいずれか1
項に記載の電子機器。
9. The upload control means uploads the information peculiar to the own device to the server device every predetermined period.
The electronic device according to the item.
【請求項10】 前記自機器固有の情報が、操作の履歴
に関する情報及び該機器の設置環境に関する情報の少な
くとも一方を含むことを特徴とする請求項6から9のい
ずれか1項に記載の電子機器。
10. The electronic device according to claim 6, wherein the information unique to the own device includes at least one of information about an operation history and information about an installation environment of the device. machine.
【請求項11】 ファクシミリ装置であることを特徴と
する請求項6から10のいずれか1項に記載の電子機
器。
11. The electronic device according to claim 6, wherein the electronic device is a facsimile device.
【請求項12】 通信回線を介して接続された電子機器
と通信する通信手段と、第1及び第2の記憶手段とを有
するサーバ装置における通信制御方法であって、 電子機器の各機種固有の情報を前記第1の記憶手段に格
納する第1の格納工程と、 前記通信手段により接続された各電子機器固有の情報を
アップロードするアップロード制御工程と、 前記アップロード制御工程でアップロードされた各電子
機器固有の情報を第2の記憶手段に格納する第2の記憶
工程と、 前記各機種固有の情報と前記各電子機器固有の情報との
比較に基づいて、各電子機器に対応した各機種固有の情
報をダウンロードするかどうかを判定する判定工程と、 前記判定工程での判定結果に従って、前記通信手段によ
り電子機器に前記各機種固有の情報をダウンロードする
ダウンロード制御工程と、を備え、前記各機種固有の情
報が各電子機器に格納されていないソフトウェアプログ
ラム情報であることを特徴とするサーバ装置における通
信制御方法。
12. A communication control method in a server device having a communication means for communicating with an electronic device connected via a communication line, and a first and second storage means, the method being unique to each model of electronic device. A first storage step of storing information in the first storage means, an upload control step of uploading information unique to each electronic device connected by the communication means, and each electronic device uploaded in the upload control step Based on a second storage step of storing unique information in the second storage means and comparison of the model-specific information with the electronic-device-specific information, the model-specific information corresponding to each electronic device is identified. A determination step of determining whether or not to download information, and, according to the determination result in the determination step, download the information unique to each model to the electronic device by the communication unit. It includes a download control step, the communication control method in a server apparatus which is a software program information each model-specific information is not stored in the electronic device.
【請求項13】 前記各機種固有の情報が、当該機種の
動作不良に関する情報を含むことを特徴とする請求項1
2に記載のサーバ装置における通信制御方法。
13. The information specific to each model includes information regarding malfunction of the model.
2. A communication control method in the server device according to 2.
【請求項14】 前記動作不良に関する情報が、発生し
得る各動作不良に対して、動作不良となった際の回復に
関する情報及び動作不良を防止するための情報の少なく
とも一方を含むことを特徴とする請求項13に記載のサ
ーバ装置における通信制御方法。
14. The information relating to the operation failure includes at least one of information regarding recovery upon occurrence of operation failure and information for preventing operation failure for each possible operation failure. The communication control method in the server device according to claim 13.
【請求項15】 前記各電子機器固有の情報が、操作の
履歴に関する情報及び該機器の設置環境に関する情報の
少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項12から
14のいずれか1項に記載のサーバ装置における通信制
御方法。
15. The information unique to each electronic device includes at least one of information about an operation history and information about an installation environment of the device. Communication control method in server device.
【請求項16】 前記電子機器が、ファクシミリ装置を
含むことを特徴とする請求項12から15のいずれか1
項に記載のサーバ装置における通信制御方法。
16. The electronic device according to claim 12, wherein the electronic device includes a facsimile device.
A communication control method in the server device according to the item.
【請求項17】 通信回線を介して接続されたサーバと
通信する通信手段と、第1及び第2の記憶手段とを有す
る電子機器における通信制御方法であって、 自機固有の情報を第1の記憶手段に格納する第1の記憶
工程と、 前記自機固有の情報を前記通信手段によって前記サーバ
装置にアップロードするアップロード制御工程と、 前記アップロード制御工程でのアップロードに応じて、
前記サーバ装置から機種固有の情報をダウンロードする
ダウンロード制御工程と、 ダウンロードした前記機種固有の情報を第2の記憶手段
に格納する第2の記憶工程と、 前記機種固有の情報に基づいて、動作を制御する制御工
程と、を備え、前記機種固有の情報が自機の記憶手段に
は格納されていないソフトウェアプログラム情報である
ことを特徴とする電子機器における通信制御方法。
17. A communication control method in an electronic device, comprising: a communication means for communicating with a server connected via a communication line; and a first and second storage means, wherein the information unique to itself is first A first storage step of storing the information in the storage means of the device, an upload control step of uploading the information unique to the own device to the server device by the communication means, and an upload control step of uploading in the upload control step.
A download control step of downloading model-specific information from the server device, a second storage step of storing the downloaded model-specific information in a second storage means, and an operation based on the model-specific information. And a control step for controlling, wherein the model-specific information is software program information that is not stored in the storage means of the device itself.
【請求項18】 前記各機種固有の情報が、当該機種の
動作不良に関する情報を含むことを特徴とする請求項1
7に記載の電子機器における通信制御方法。
18. The information specific to each model includes information regarding malfunction of the model.
7. The communication control method in the electronic device according to 7.
【請求項19】 前記動作不良に関する情報が、発生し
得る各動作不良に対して、動作不良となった際の回復に
関する情報及び動作不良を防止するための情報の少なく
とも一方を含むことを特徴とする請求項18に記載の電
子機器における通信制御方法。
19. The information relating to the operation failure includes at least one of information regarding recovery upon occurrence of operation failure and information for preventing operation failure for each possible operation failure. The communication control method in the electronic device according to claim 18.
【請求項20】 前記アップロード制御工程で、所定の
期間毎に前記自機固有の情報を前記サーバ装置にアップ
ロードすることを特徴とする請求項17から19のいず
れか1項に記載の電子機器における通信制御方法。
20. The electronic device according to claim 17, wherein in the upload control step, the information unique to the own device is uploaded to the server device every predetermined period. Communication control method.
【請求項21】 前記自機器固有の情報が、操作の履歴
に関する情報及び該機器の設置環境に関する情報の少な
くとも一方を含むことを特徴とする請求項17から20
のいずれか1項に記載の電子機器における通信制御方
法。
21. The information unique to the own device includes at least one of information about an operation history and information about an installation environment of the device.
The communication control method in the electronic device according to any one of 1.
【請求項22】 前記電子機器がファクシミリ装置であ
ることを特徴とする請求項17から21のいずれか1項
に記載の電子機器における通信制御方法。
22. The communication control method for an electronic device according to claim 17, wherein the electronic device is a facsimile device.
【請求項23】 通信回線を介して接続された電子機器
と通信する通信手段と、第1及び第2の記憶手段とを有
するサーバ装置における通信制御を実現するコンピュー
タプログラムであって、 電子機器の各機種固有の情報を前記第1の記憶手段に格
納する第1の格納工程と、 前記通信手段により接続された各電子機器固有の情報を
アップロードするアップロード制御工程と、 前記アップロード制御工程でアップロードされた各電子
機器固有の情報を第2の記憶手段に格納する第2の記憶
工程と、 前記各機種固有の情報と前記各電子機器固有の情報との
比較に基づいて、各電子機器に対応した各機種固有の情
報をダウンロードするかどうかを判定する判定工程と、 前記判定工程での判定結果に従って、前記通信手段によ
り電子機器に前記各機種固有の情報をダウンロードする
ダウンロード制御工程と、に対応するコードを含んでお
り、前記各機種固有の情報が各電子機器に格納されてい
ないソフトウェアプログラム情報であることを特徴とす
るコンピュータプログラム。
23. A computer program for realizing communication control in a server device having a communication means for communicating with an electronic device connected via a communication line, and a first and second storage means, the computer program comprising: A first storage step of storing information unique to each model in the first storage means, an upload control step of uploading information unique to each electronic device connected by the communication means, and an upload control step of uploading Based on a second storage step of storing the information unique to each electronic device in the second storage means and the comparison between the information unique to each model and the information unique to each electronic device, each electronic device is supported. A determining step of determining whether or not to download the information unique to each model, and the communication means to the electronic device according to the determination result in the determining step. A download control step of downloading specific information includes a code corresponding to a computer program, wherein the device-specific information is a software program information that is not stored in the electronic device.
【請求項24】 通信回線を介して接続されたサーバと
通信する通信手段と、第1及び第2の記憶手段とを有す
る電子機器における通信制御を実現するコンピュータプ
ログラムであって、 自機固有の情報を第1の記憶手段に格納する第1の記憶
工程と、 前記自機固有の情報を前記通信手段によって前記サーバ
装置にアップロードするアップロード制御工程と、 前記アップロード制御工程でのアップロードに応じて、
前記サーバ装置から機種固有の情報をダウンロードする
ダウンロード制御工程と、 ダウンロードした前記機種固有の情報を第2の記憶手段
に格納する第2の記憶工程と、 前記機種固有の情報に基づいて、動作を制御する制御工
程と、に対応するコードを含んでおり、前記機種固有の
情報が自機の記憶手段には格納されていないソフトウェ
アプログラム情報であることを特徴とするコンピュータ
プログラム。
24. A computer program for realizing communication control in an electronic device having communication means for communicating with a server connected via a communication line, and first and second storage means, the computer program being unique to itself. A first storage step of storing information in a first storage means, an upload control step of uploading the information unique to the device to the server device by the communication means, and an upload control step of uploading in the upload control step.
A download control step of downloading model-specific information from the server device, a second storage step of storing the downloaded model-specific information in a second storage means, and an operation based on the model-specific information. A computer program including a code corresponding to a control step to be controlled, wherein the model-specific information is software program information not stored in the storage means of the own machine.
【請求項25】 通信回線を介して接続された電子機器
と通信する通信手段と、第1及び第2の記憶手段とを有
するサーバ装置における通信制御を実現するコンピュー
タプログラムを格納する記憶媒体であって、 電子機器の各機種固有の情報を前記第1の記憶手段に格
納する第1の格納工程と、 前記通信手段により接続された各電子機器固有の情報を
アップロードするアップロード制御工程と、 前記アップロード制御工程でアップロードされた各電子
機器固有の情報を第2の記憶手段に格納する第2の記憶
工程と、 前記各機種固有の情報と前記各電子機器固有の情報との
比較に基づいて、各電子機器に対応した各機種固有の情
報をダウンロードするかどうかを判定する判定工程と、 前記判定工程での判定結果に従って、前記通信手段によ
り電子機器に前記各機種固有の情報をダウンロードする
ダウンロード制御工程と、に対応するコードを格納して
おり、前記各機種固有の情報が各電子機器に格納されて
いないソフトウェアプログラム情報であることを特徴と
する記憶媒体。
25. A storage medium for storing a computer program for realizing communication control in a server device having a communication means for communicating with an electronic device connected via a communication line and first and second storage means. A first storage step of storing information unique to each model of electronic equipment in the first storage means; an upload control step of uploading information unique to each electronic equipment connected by the communication means; Based on a second storage step of storing in the second storage means the information unique to each electronic device uploaded in the control step, and the information unique to each model and the information unique to each electronic device, A determination step of determining whether or not to download information unique to each model corresponding to the electronic device, and according to the determination result in the determination step, the communication unit A code corresponding to the download control process for downloading the information unique to each model to the slave device is stored, and the information unique to each model is software program information not stored in each electronic device. Storage medium.
【請求項26】 通信回線を介して接続されたサーバと
通信する通信手段と、第1及び第2の記憶手段とを有す
る電子機器における通信制御を実現するコンピュータプ
ログラムを格納する記憶媒体であって、 自機固有の情報を第1の記憶手段に格納する第1の記憶
工程と、 前記自機固有の情報を前記通信手段によって前記サーバ
装置にアップロードするアップロード制御工程と、 前記アップロード制御工程でのアップロードに応じて、
前記サーバ装置から機種固有の情報をダウンロードする
ダウンロード制御工程と、 ダウンロードした前記機種固有の情報を第2の記憶手段
に格納する第2の記憶工程と、 前記機種固有の情報に基づいて、動作を制御する制御工
程と、に対応するコードを格納しており、前記機種固有
の情報が自機の記憶手段には格納されていないソフトウ
ェアプログラム情報であることを特徴とする記憶媒体。
26. A storage medium that stores a computer program that realizes communication control in an electronic device that has a communication unit that communicates with a server connected via a communication line and a first storage unit and a second storage unit. A first storage step of storing information unique to the own apparatus in a first storage unit; an upload control step of uploading the information unique to the own apparatus to the server device by the communication unit; Depending on the upload
A download control step of downloading model-specific information from the server device, a second storage step of storing the downloaded model-specific information in a second storage means, and an operation based on the model-specific information. A storage medium which stores a code corresponding to a control step to be controlled, and the model-specific information is software program information which is not stored in the storage means of the own machine.
JP2002017217A 2002-01-25 2002-01-25 Server device, electronic equipment, and communication control method therein Withdrawn JP2003216513A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017217A JP2003216513A (en) 2002-01-25 2002-01-25 Server device, electronic equipment, and communication control method therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017217A JP2003216513A (en) 2002-01-25 2002-01-25 Server device, electronic equipment, and communication control method therein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003216513A true JP2003216513A (en) 2003-07-31

Family

ID=27652985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017217A Withdrawn JP2003216513A (en) 2002-01-25 2002-01-25 Server device, electronic equipment, and communication control method therein

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003216513A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032269A (en) * 2004-07-21 2006-02-02 Hitachi Ltd Fuel cell device and fuel cell management system
US20150271012A1 (en) * 2008-06-06 2015-09-24 Alibaba Group Holding Limited Promulgating information on websites using servers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032269A (en) * 2004-07-21 2006-02-02 Hitachi Ltd Fuel cell device and fuel cell management system
JP4610958B2 (en) * 2004-07-21 2011-01-12 株式会社日立製作所 FUEL CELL DEVICE AND FUEL CELL MANAGEMENT SYSTEM
US20150271012A1 (en) * 2008-06-06 2015-09-24 Alibaba Group Holding Limited Promulgating information on websites using servers
US9401841B2 (en) * 2008-06-06 2016-07-26 Alibaba Group Holding Limited Promulgating information on websites using servers
US10069905B2 (en) 2008-06-06 2018-09-04 Alibaba Group Holding Limited Promulgating information on websites using servers
US10855752B2 (en) 2008-06-06 2020-12-01 Alibaba Group Holding Limited Promulgating information on websites using servers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10429764B2 (en) Network system comprising customer replaceable unit
JP4182114B2 (en) Image forming apparatus monitoring system, monitoring method and program
US20040151513A1 (en) Image forming apparatus achieving reduction in power consumption
JP4764735B2 (en) Image forming apparatus, image processing program, and storage medium for storing image processing program
US20090317096A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
CN107526260A (en) Image processing system, with the wrong prevention method and recording medium in device
JP2003099234A (en) Electronic equipment and its service support system
US7859702B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
EP0798124A2 (en) Paper pick-up method of an image forming apparatus
JP2010094920A (en) Image forming apparatus
JP2003216513A (en) Server device, electronic equipment, and communication control method therein
JP6520870B2 (en) Image forming device
US9141319B2 (en) Imaging system with reduced function mode, and methods therefor
JP2015131415A (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP2001034126A (en) Electric device, component abnormality detecting device and component abnormality detecting method
US7532346B2 (en) Information collecting apparatus, rebooting method, program, and remote maintenance system
JP2009179419A (en) Image forming device
JP6332183B2 (en) Image forming apparatus
JP2009053935A (en) Information processor and history information management program
JP4956144B2 (en) Image forming system and control method thereof
KR20240014145A (en) Determining cause of paper jam
JP2006236038A (en) Remote control system for image forming apparatus
EP3674880A1 (en) Printing system, host apparatus, printing control method, and program
JP2002055571A (en) Image forming system, image forming device, optional device, device information copying method and storage medium
JP2008079004A (en) Printing device information collection apparatus, printing device information collection method, and medium stored with printing device information collection program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405