JP2003212427A - Image forming system and method - Google Patents

Image forming system and method

Info

Publication number
JP2003212427A
JP2003212427A JP2002013520A JP2002013520A JP2003212427A JP 2003212427 A JP2003212427 A JP 2003212427A JP 2002013520 A JP2002013520 A JP 2002013520A JP 2002013520 A JP2002013520 A JP 2002013520A JP 2003212427 A JP2003212427 A JP 2003212427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
print data
processing
job
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002013520A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Horikoshi
堀越  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002013520A priority Critical patent/JP2003212427A/en
Publication of JP2003212427A publication Critical patent/JP2003212427A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily and efficiently perform an after delivery process of paper sheets outputted from a plurality of image forming devices. <P>SOLUTION: In the image forming method controlling the image forming system executing image forming by exchanging printing data and job information for controlling finishing of the printing data between apparatuses connected by a network, the printing data and the job information for controlling a finishing process of the printing data are generated, the generated printing data is received, a drawing process based upon the printing data is executed, the generated job information is received, and the finishing process to the printing data subjected to the drawing process is controlled in accordance with the job information. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続され、コンピュータ等で生成された印刷ジョブデータ
に基づいて画像形成して出力する画像形成装置と、その
画像形成装置により出力される出力媒体(用紙等を含
む。以下同じ)に対して、種々のフィニッシング処理を
施す排紙後処理装置とを有する画像形成システムおよび
その画像形成方法等に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus which is connected to a network and forms and outputs an image based on print job data generated by a computer or the like, and an output medium output by the image forming apparatus ( The present invention relates to an image forming system having a sheet discharge post-processing device for performing various finishing processes on sheets and the like (the same applies hereinafter), an image forming method thereof, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、画像形成装置により形成された画
像データの出力結果である出力媒体は、その画像処理装
置に接続する排紙後処理装置によって排紙処理が施され
ていた。この排紙後処理装置は、画像処理装置との間で
データを授受して、その画像形成装置が出力した出力媒
体(用紙等を含む)に対して、ステイプル、穴開け等の
排紙処理を実行することは可能であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, an output medium, which is an output result of image data formed by an image forming apparatus, has been subjected to a sheet discharge processing by a sheet discharge post-processing apparatus connected to the image processing apparatus. This paper discharge post-processing device exchanges data with the image processing device and performs paper discharge processing such as stapling and punching on an output medium (including paper etc.) output by the image forming device. It was possible to carry out.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな排紙後処理装置では、排紙後処理装置(自機)が接
続していない他の画像形成装置から出力された出力媒体
を、自機が接続している画像形成装置が出力する出力媒
体と同等に後処理することは、装置間で画像形成のため
の情報が共有できていないために、実質的に極めて困難
であった。
However, in the paper ejection post-processing apparatus as described above, the output medium output from another image forming apparatus not connected to the paper ejection post-processing apparatus (own machine) is used as the self-machine. It is substantially difficult to perform post-processing on the same level as the output medium output by the image forming apparatus connected to each other because the information for image formation cannot be shared between the apparatuses.

【0004】また、排紙後処理装置が接続している画像
形成装置からの出力媒体と、接続していない他の画像形
成装置から出力された出力媒体とをあわせて、さまざま
な排紙後処理を行なうことも同様に極めて困難であっ
た。
Further, various post-ejection processing is performed by combining output media from the image forming apparatus to which the post-ejection processing apparatus is connected and output media from other image forming apparatuses not connected. It was also extremely difficult to do.

【0005】これらの処理をあえて実行した場合であっ
ても、データの整合性を図るなど、操作上、種々の煩雑
な手順が要求され、仮に排紙後処理ができたとしても、
機能上、大きな制限が加えられたりすることが多かっ
た。
Even if these processes are executed intentionally, even if various complicated procedures are required in operation, such as ensuring data consistency, even if post-discharge processing can be performed,
In terms of functionality, there were often major restrictions.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するためになされたもので、他の画像形成装置から
の出力媒体を、自機が接続している画像形成装置が出力
する場合と同等に後処理することを可能とし、また接続
された画像形成装置からの出力出力媒体(用紙等を含
む)と他の画像形成装置からの出力出力媒体(用紙等を
含む)とをあわせて、さまざまな排紙後処理を行なうこ
とも可能とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an output medium from another image forming apparatus is output by an image forming apparatus connected to itself. Post-processing can be performed in the same manner as in the case where the output output medium (including paper etc.) from the connected image forming apparatus is combined with the output output medium (including paper etc.) from another image forming apparatus. Thus, various post-discharge processing can be performed.

【0007】上記の目的を達成するべく、本発明にかか
る画像形成システム及び、画像形成方法等は主として以
下の構成を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image forming system, an image forming method, and the like according to the present invention are mainly characterized by having the following configurations.

【0008】すなわち、ネットワークに接続した機器間
で印刷データと該印刷データのフィニッシングを制御す
るジョブ情報を授受し、画像形成を実行する画像形成シ
ステムは、印刷データと、該印刷データのフィニッシン
グ処理を制御するジョブ情報と、を生成するデータ生成
手段と、前記生成された印刷データを受信して、該印刷
データに基づく描画処理を実行する少なくとも1つの画
像形成手段と、前記生成されたジョブ情報を受信して、
該ジョブ情報に従って、前記画像形成手段により描画処
理された印刷データに対するフィニッシング処理を制御
する後処理手段と、を備えることを特徴とする。
That is, an image forming system for exchanging print data and job information for controlling finishing of the print data between devices connected to a network and executing image formation, performs print data and finishing processing of the print data. Job information to be controlled, data generating means for generating the generated job data, at least one image forming means for receiving the generated print data and executing drawing processing based on the print data, and the generated job information. Receive
A post-processing unit for controlling the finishing process for the print data rendered by the image forming unit according to the job information.

【0009】上記の画像形成システムにおける好ましい
態様として、前記フィニッシング処理には、ステイプ
ル、パンチ、ページの並び替え、ジョブ単位若しくはペ
ージ単位のソーティング、製本のためのバインド、端面
を揃えるためのカッティングが含まれ、前記後処理手段
は、前記ジョブ情報に従い、前記画像形成手段により描
画処理された出力媒体に対して、該フィニッシング処理
の1つ若しくは複数の組み合わせによる処理を付加す
る。
In a preferred embodiment of the above image forming system, the finishing processing includes stapling, punching, page rearrangement, job-based or page-based sorting, binding for bookbinding, and cutting for aligning end faces. Then, the post-processing unit adds processing by one or a combination of the finishing processings to the output medium drawn by the image forming unit according to the job information.

【0010】上記の画像形成システムにおける好ましい
態様として、前記データ生成手段は、操作者と前記印刷
データを識別するためのジョブ番号情報を生成し、該ジ
ョブ番号情報を受信して前記後処理手段は、前記ジョブ
情報と、前記描画処理された印刷データと、の関係を特
定する。
In a preferred aspect of the above image forming system, the data generating means generates job number information for identifying an operator and the print data, the job number information is received, and the post-processing means , A relationship between the job information and the drawing-processed print data is specified.

【0011】上記の画像形成システムにおける好ましい
態様として、前記画像形成手段は、前記ネットワークに
接続する他の画像形成手段により描画処理された印刷デ
ータと、前記受信した印刷データに基づき、自機におい
て描画処理するデータと、を単一の印刷ジョブとして処
理する。
As a preferred mode of the above-mentioned image forming system, the image forming means draws by itself based on the print data which has been drawn by another image forming means connected to the network and the received print data. Process the data to be processed and a single print job.

【0012】上記の画像形成システムにおける好ましい
態様として、前記後処理手段は前記ジョブ情報を、前記
ネットワークを介して、前記データ生成手段若しくは前
記画像形成手段から受信可能である。
In a preferred aspect of the above-mentioned image forming system, the post-processing means can receive the job information from the data generating means or the image forming means via the network.

【0013】上記の画像形成システムにおける好ましい
態様として、前記ネットワークに接続する後処理手段を
指定する指定手段を更に備え、該指定手段により指定さ
れた後処理手段は、受信したジョブ情報に従い、前記ネ
ットワークに接続する複数の画像形成手段により描画処
理された印刷データを、該ジョブ情報に従って、単一の
印刷ジョブとして扱ってフィニッシング処理を付加す
る。
As a preferred aspect of the above image forming system, the image forming system further comprises designating means for designating a post-processing means connected to the network, and the post-processing means designated by the designating means according to the received job information. The print data drawn by the plurality of image forming units connected to the above is treated as a single print job according to the job information, and the finishing process is added.

【0014】上記の画像形成システムにおける好ましい
態様として、前記後処理手段は、前記ジョブ番号情報に
より、前記ジョブ情報と、前記描画処理された印刷デー
タとの関係を特定して、前記印刷データに対するフィニ
ッシング処理を実行する。
In a preferred aspect of the above image forming system, the post-processing means specifies the relationship between the job information and the print data subjected to the drawing processing based on the job number information, and finishes the print data. Execute the process.

【0015】上記の画像形成システムにおける好ましい
態様として、前記データ生成手段が生成する印刷データ
と、該印刷データのフィニッシングを制御するジョブ情
報と、を受信して格納管理する管理手段を更に備え、該
管理手段は、後発的に選択された後処理手段からの要求
に応じて、該ジョブ情報を出力して、該後処理手段にフ
ィニッシング処理を実行させる。
As a preferred mode of the above-mentioned image forming system, there is further provided management means for receiving and storing and managing print data generated by the data generating means and job information for controlling finishing of the print data, The management unit outputs the job information and causes the post-processing unit to execute the finishing process in response to a request from the post-processing unit selected subsequently.

【0016】上記の画像形成システムにおける好ましい
態様として、前記管理手段は、前記受信した印刷データ
に基づき、該印刷データを処理するための一つ、若しく
は複数の画像形成手段に対する印刷データを再構築し、
該再構築した印刷データをそれぞれの画像形成手段に出
力する。
As a preferred mode of the above-mentioned image forming system, the management means reconstructs print data for one or a plurality of image forming means for processing the print data based on the received print data. ,
The reconstructed print data is output to each image forming unit.

【0017】また、ネットワークに接続した機器間で印
刷データと該印刷データのフィニッシングを制御するジ
ョブ情報を授受し、画像形成を実行する画像形成システ
ムを制御する画像形成方法は、印刷データと、該印刷デ
ータのフィニッシング処理を制御するジョブ情報と、を
生成するデータ生成工程と、前記生成された印刷データ
を受信して、該印刷データに基づく描画処理を実行する
少なくとも1つの画像形成工程と、前記生成されたジョ
ブ情報を受信して、該ジョブ情報に従って、前記画像形
成工程により描画処理された印刷データに対するフィニ
ッシング処理を制御する後処理工程と、を備えることを
特徴とする。
Further, an image forming method for controlling an image forming system for transmitting and receiving print data and job information for controlling finishing of the print data between devices connected to a network and controlling an image forming system is described below. Job information for controlling finishing processing of print data; a data generating step of generating the job information; at least one image forming step of receiving the generated print data and executing drawing processing based on the print data; A post-processing step of receiving the generated job information and controlling a finishing process for the print data drawn by the image forming step according to the job information.

【0018】また、コンピュータプログラムは、上述の
画像形成システムの機能をコンピュータが実行する機能
として特定することを特徴とする。
Further, the computer program is characterized by specifying the function of the above-mentioned image forming system as a function executed by a computer.

【0019】また、記憶媒体は、上述のコンピュータプ
ログラムを格納することを特徴とする。
Further, the storage medium is characterized by storing the above computer program.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】<実施形態1>以下、本発明の実
施形態を図面を参照しつつ、以下詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION <Embodiment 1> Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0021】[装置全体の概要説明]図1は本発明の実
施形態におけるシステム全体の概観図を示す。ネットワ
ーク101に接続されたコンピュータ102,103(a,b)は、
それぞれサーバとクライアントの役割を果たしており、
実際には、クライアント103(a,b)は複数台あり、図1
では103a,103bで示してあるが、以後代表して103とのみ
表記する。
[General Description of Apparatus] FIG. 1 is a schematic view of the entire system according to an embodiment of the present invention. The computers 102 and 103 (a, b) connected to the network 101 are
They play the role of server and client respectively,
Actually, there are a plurality of clients 103 (a, b), and in FIG.
In the figure, 103a and 103b are shown, but hereinafter, only 103 is representatively shown.

【0022】一方、MFP(MULTI FUNCTION PERIPHERAL)と
呼ばれる多目的なネットワーク機器104,105,106がネッ
トワーク101に接続されており、104はフルカラーでスキ
ャン、プリントなどが可能なカラーMFPであり、105,106
はモノクロでスキャン、プリントなどを行なう白黒MFP
である。
On the other hand, multi-purpose network devices 104, 105 and 106 called MFP (MULTI FUNCTION PERIPHERAL) are connected to the network 101, and 104 is a color MFP capable of scanning and printing in full color.
Is a monochrome MFP that scans and prints in monochrome
Is.

【0023】他方、ネットワーク101に単一機能で動作
するネットワーク機器も接続されており、単機能プリン
タ107などが存在するが、動作的には前述のMFPとほとん
ど等価であるため、以後これらのデバイスもまとめてMF
Pにて表記する。
On the other hand, a network device that operates with a single function is also connected to the network 101, and there is a single-function printer 107 and the like. However, since the operation is almost equivalent to the above-mentioned MFP, these devices will be used thereafter. MF together
Notated with P.

【0024】108はネットワークに接続されたデータ格
納のためのメモリ装置であり、ネットワーク101を経由
して送られてきた各種データを一時的に保存/格納する
ことができる。
Reference numeral 108 denotes a memory device connected to a network for storing data, which can temporarily store / store various data sent via the network 101.

【0025】更に、このネットワーク101上には図示し
ていないが、クライアントや各種サーバ及び、上記以外
のMFPを初め、スキャナ、プリンタあるいは、FAXなどそ
の他の機器も接続されている。
Further, although not shown in the figure, clients, various servers, and MFPs other than the above, as well as other devices such as a scanner, a printer, and a FAX, are connected to the network 101.

【0026】ここでコンピュータ102(または、103)上で
は、いわゆるDTP(DESK TOP PUBLISHING)のアプリケーシ
ョンソフトウェアを動作させ、各種文書/図形が作成/編
集される。コンピュータ102(または、103)は作成された
文書/図形をPDL言語(PAGE DESCRIPTION LANGUAGE = ペ
ージ記述言語)に変換し、コンピュータ102(または、10
3)上からプリンタドライバと呼ばれる起動ソフトウェア
によって指示することにより、ネットワーク101を経由
してMFP104,105,106に送られて出力される。
On the computer 102 (or 103), so-called DTP (DESK TOP PUBLISHING) application software is operated to create / edit various documents / graphics. The computer 102 (or 103) converts the created document / graphic into the PDL language (PAGE DESCRIPTION LANGUAGE = page description language), and the computer 102 (or 10)
3) From the above, an instruction is given by the startup software called a printer driver, and the data is sent to the MFPs 104, 105, 106 via the network 101 and output.

【0027】また、MFP104,105のスキャナ部に置かれた
原稿は、コンピュータ102(または、103)上からスキャナ
ドライバと呼ばれる起動ソフトウェアによって指示する
ことにより、ネットワーク101へ画像データとして送ら
れ、メモリ装置108に保存されたり、コンピュータ102
(または、103)のディスプレイに表示したり、MFP104,10
5,106に送られて出力されることが可能である。
Further, a document placed on the scanner section of the MFP 104, 105 is sent as image data to the network 101 by instructing it from the computer 102 (or 103) by a startup software called a scanner driver, and a memory device. Stored in 108 or computer 102
(Or 103) display or MFP104,10
It can be sent to 5,106 and output.

【0028】次に、MFP104,105,106はそれぞれ、コンピ
ュータ102(または、103)側とネットワーク101を介して
情報交換できる通信手段を有しており、MFP104,105の設
定情報や装置状態がコンピュータ102(または、103)側に
逐次知らせる仕組みとなっている。更に、コンピュータ
102(または、103)側では、その情報を受けて動作するユ
ーティリティソフトウェアを持っており、MFPなどのデ
バイスは、このコンピュータ102(または、103)の元で一
元管理されている。
Next, each of the MFPs 104, 105, 106 has a communication means capable of exchanging information with the computer 102 (or 103) side via the network 101, and the setting information and device status of the MFPs 104, 105 are stored in the computer 102 (). Or, it is a mechanism to notify the 103) side one by one. In addition, the computer
The 102 (or 103) side has utility software that operates by receiving the information, and devices such as MFPs are centrally managed under the computer 102 (or 103).

【0029】[MFP104,105の構成]次に、図2〜図12
を用いてMFP104,105、106の構成について説明する。但
し、MFP104とMFP105の差はフルカラーとモノクロの差で
あり、色処理以外の部分ではフルカラー機器がモノクロ
機器の構成を包含することが多いため、ここではフルカ
ラー機器に絞って説明し、必要に応じて、随時モノクロ
部分の説明を加えることとする。
[Structure of MFP 104, 105] Next, FIGS.
The configuration of the MFPs 104, 105, 106 will be described using. However, the difference between the MFP104 and the MFP105 is the difference between full-color and monochrome, and in many cases other than color processing, the full-color device includes the configuration of the monochrome device. Therefore, the monochrome part will be added as needed.

【0030】また、MFP106はプリンタ/スキャナ部とフ
ィニッシャ109で構成されている。通常はたとえばネッ
トワークユーティリティソフトウェアなどからは、MFP1
06は一体型の装置に見えている。また、フィニッシャ10
9はネットワーク101に接続する手段を有している。そし
て通常動作と単独動作を切り替えることによってネット
ワークユーティリティソフトウェアからもネットワーク
上のひとつのデバイスとして管理、制御等が行えるよう
になる。それ以外プリンタやスキャナとしてはMFP105と
同じである。
The MFP 106 comprises a printer / scanner section and a finisher 109. Normally, from the network utility software, for example, the MFP1
The 06 looks like an integrated device. Also, the finisher 10
Reference numeral 9 has means for connecting to the network 101. Then, by switching between the normal operation and the independent operation, the network utility software can manage and control as one device on the network. Other than that, the printer or scanner is the same as the MFP 105.

【0031】図2は画像形成装置全体のブロック図で、
201は画像読み取りを行なうスキャナ部で、202はその画
像データを画像処理するRGB-IP部、203はファクシミリ
などに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行
なうFAX部、更に、204はネットワークを利用して画像デ
ータや装置情報をやりとりするNIC(NETWORK INTERFACE
CARD)部、205はコンピュータ側から送られてきたページ
記述言語(PDL)を画像信号に展開するPDL部、212は通常
スルーであるが、アドオン情報の付加と解除を行なう際
には有効になる。そして、MFP104,105の使い方に応じて
コア部206で画像信号を一時保存したり、経路を決定し
たりする。
FIG. 2 is a block diagram of the entire image forming apparatus.
Reference numeral 201 is a scanner unit for reading an image, 202 is an RGB-IP unit for image processing the image data, 203 is a FAX unit for transmitting and receiving images using a telephone line typified by a facsimile, and 204 is a network. NIC (NETWORK INTERFACE) that exchanges image data and device information using
(CARD) part, 205 is a PDL part that expands the page description language (PDL) sent from the computer side into an image signal, 212 is normally through, but it is effective when adding and releasing add-on information . Then, the core unit 206 temporarily stores the image signal and determines the route according to the usage of the MFPs 104 and 105.

【0032】次に、コア部206から出力された画像デー
タは、CMYK-IP部207を経由して、PWM部208に送られた
後、画像形成を行なうプリンタ部209に送られ、出力媒
体(用紙等を含む)の出力仕上げの処理を行なうフィニ
ッシャ109部210によりプリントアウトされる。
Next, the image data output from the core unit 206 is sent to the PWM unit 208 via the CMYK-IP unit 207, and then to the printer unit 209 for image formation, and the output medium ( It is printed out by the finisher 109 section 210 that performs output finishing processing (including paper and the like).

【0033】また、ディスプレイ部211は、画像をプリ
ントせずに済ませたり、プリント状態の是非を判断した
りするためのプレビュー機能として作動する。
Further, the display unit 211 operates as a preview function for avoiding printing an image and determining whether the printing state is right or wrong.

【0034】[スキャナ部201の構成]図3を用いてス
キャナ部201の構成を説明する。
[Structure of Scanner Unit 201] The structure of the scanner unit 201 will be described with reference to FIG.

【0035】先ず、複写機としての原稿の複写におい
て、301は、原稿台ガラスであり、読み取られるべき原
稿302が置かれる。原稿302は、照明303により照射さ
れ、ミラー304、305、306を経て、光学系307により、CC
D 308上に像が結ばれる。更に、モータ309により、ミラ
ー304、照明光源303を含む第1ミラーユニット310は、速
度Vで機械的に駆動され、ミラー305、306を含む第2ミラ
ーユニット311は、速度1/2Vの関係で駆動され、原稿302
の全面が走査される。
First, in copying a document as a copying machine, 301 is a platen glass on which a document 302 to be read is placed. The original 302 is illuminated by the illumination 303, passes through mirrors 304, 305, and 306, and is then CC-illuminated by the optical system 307.
An image is formed on D 308. Further, the motor 309 mechanically drives the first mirror unit 310 including the mirror 304 and the illumination light source 303 at a speed V, and the second mirror unit 311 including the mirrors 305 and 306 has a speed 1/2 V relationship. Driven, original 302
Is scanned over the entire surface.

【0036】[RGB-IP部202の構成]図4を用いて画像処
理部202について説明する。
[Structure of RGB-IP Unit 202] The image processing unit 202 will be described with reference to FIG.

【0037】入力された光学的信号は、 CCDセンサ308
により電気信号に変換される。このCCDセンサ308はRGB
に対応した3ラインのカラーセンサであり、RGBそれぞれ
の画像信号としてA/D変換部401に入力される。ここでゲ
イン調整、オフセット調整をされた後、A/Dコンバータ
で、各色信号毎に8−BITのデジタル画像信号R0,G0,B0に
変換される。その後、402のシェーディング補正で色ご
とに、基準白色板の読み取り信号を用いた、公知のシェ
ーディング補正が施される。
The input optical signal is transferred to the CCD sensor 308.
Is converted into an electric signal. This CCD sensor 308 is RGB
Is a 3-line color sensor, and is input to the A / D conversion unit 401 as RGB image signals. Here, after gain adjustment and offset adjustment, each color signal is converted into 8-BIT digital image signals R0, G0, B0 by the A / D converter. After that, in the shading correction of 402, a known shading correction using the read signal of the reference white plate is performed for each color.

【0038】更に、CCDセンサ308の各色ラインセンサ
は、相互に所定の距離を隔てて配置されているため、ラ
インディレイ調整回路(ライン補間部)403において、
副走査方向の空間的なずれが補正される。
Further, since the respective color line sensors of the CCD sensor 308 are arranged at a predetermined distance from each other, in the line delay adjusting circuit (line interpolating section) 403,
The spatial shift in the sub-scanning direction is corrected.

【0039】次に、入力マスキング部404は、CCDセンサ
308のRGBフィルタの分光特性で決まる読取色空間を、NT
SCの標準色空間に変換する部分であり、CCDセンサ308の
感度特性/照明ランプのスペクトル特性等の諸特性を考
慮した装置固有の定数を用いた3×3のマトリックス演算
を行い、入力された(R0,G0,B0)信号を標準的な(RGB)信
号に変換する。
Next, the input masking section 404 is a CCD sensor.
The read color space determined by the spectral characteristics of the 308 RGB filter
This is the part that converts to the standard color space of the SC, and the 3 × 3 matrix calculation is performed using the device-specific constants that take into consideration various characteristics such as the sensitivity characteristics of the CCD sensor 308 / spectral characteristics of the illumination lamp, and the input Converts (R0, G0, B0) signals to standard (RGB) signals.

【0040】更に、輝度/濃度変換部(LOG変換部)405
はルックアップテーブル(LUT)RAMにより、構成され、
RGBの輝度信号がC1,M1,Y1の濃度信号になるように変換
される。MFP105によりモノクロの画像処理を行なう場合
には、単色の1ラインセンサを用いて、単色でA/D変換、
シェーディングを行ったのち、入出力マスキング、ガン
マ変換、空間フィルタの順で処理しても構わない。
Further, a brightness / density conversion unit (LOG conversion unit) 405
Is a lookup table (LUT) RAM,
The RGB luminance signal is converted into C1, M1, and Y1 density signals. When performing monochrome image processing with the MFP 105, a single-color 1-line sensor is used to perform A / D conversion in a single color,
After shading, input / output masking, gamma conversion, and spatial filtering may be performed in this order.

【0041】[FAX部203の構成]図5を用いてFAX部203
について説明する。
[Structure of FAX Unit 203] Referring to FIG.
Will be described.

【0042】まず、受信時には、電話回線から入力され
たデータをNCU部501で受け取り、電圧の変換を行い、モ
デム部502の中の復調部504でA/D変換及び復調操作を行
った後、伸張部506でラスタデータに展開する。一般にF
AXでの圧縮伸張にはランレングス法などが用いられる
が、公知であるためここではその説明を割愛する。ラス
タデータに変換された画像は、メモリ部507に一時保管
され、画像データに転送エラーがないことを確認後、コ
ア部206へ送られる。
First, at the time of reception, after the data input from the telephone line is received by the NCU unit 501, the voltage is converted, and the demodulation unit 504 in the modem unit 502 performs A / D conversion and demodulation operation. The decompression unit 506 develops raster data. Generally F
The run length method or the like is used for compression / expansion in AX, but the description thereof is omitted here because it is known. The image converted into the raster data is temporarily stored in the memory unit 507, and after it is confirmed that the image data has no transfer error, the image is sent to the core unit 206.

【0043】次に、送信時は、コア部よりやってきたラ
スタイメージの画像信号に対して、圧縮部505でランレ
ングス法などの圧縮を施し、モデム部502内の変調部503
にてD/A変換及び変調操作を行った後、NCU部501を介し
て電話回線へと送られる。
Next, at the time of transmission, the compression unit 505 compresses the image signal of the raster image coming from the core unit by the run length method or the like, and the modulation unit 503 in the modem unit 502.
After performing D / A conversion and modulation operation at, the data is sent to the telephone line via the NCU unit 501.

【0044】[NIC部204の構成]図6を用いてNIC部204
について説明する。ネットワーク101に対して、インタ
ーフェイスの機能を持つのが、このNIC部204であり、例
えば10BASE-T/100BASE-TXなどのETHERNET(登
録商標)ケーブルなどを利用して外部からの情報を入手
したり、外部へ情報を流したりする役割を果たす。
[Configuration of NIC Unit 204] The NIC unit 204 will be described with reference to FIG.
Will be described. It is this NIC unit 204 that has an interface function with respect to the network 101. For example, information from the outside can be obtained by using an ETHERNET (registered trademark) cable such as 10BASE-T / 100BASE-TX. , Plays the role of sending information to the outside.

【0045】外部より情報を入手する場合は、まず、ト
ランス部601で電圧変換され、602のLANコントローラ部
に送られる。LANコントローラ部602は、その内部にバッ
ファメモリ1(不図示)を持っており、その情報が必要な
情報か否かを判断した上で、バッファメモリ2(不図示)
に送った後、PDL部205に信号を流す。
When information is obtained from the outside, first, the voltage is converted by the transformer unit 601 and sent to the LAN controller unit 602. The LAN controller unit 602 has a buffer memory 1 (not shown) therein, and after determining whether the information is necessary information, the buffer memory 2 (not shown).
Then, the signal is sent to the PDL unit 205.

【0046】次に、外部に情報を提供する場合には、PD
L部205より送られてきたデータは、LANコントローラ部6
02で必要な情報を付加して、トランス部601を経由して
ネットワークに接続される。
Next, when the information is provided to the outside, the PD
The data sent from the L unit 205 is the LAN controller unit 6
Necessary information is added in 02 and the network is connected via the transformer unit 601.

【0047】[PDL部205の構成]次に、同図6を用いてP
DL部205の構成を説明をする。コンピュータ上で動作す
るアプリケーションソフトウェアによって作成された画
像データは、文書、図形、写真などから構成されてお
り、それぞれは、文字コード、図形コード及び、ラスタ
画像データなどによる画像記述の要素の組み合わせから
成っている。
[Configuration of PDL Unit 205] Next, referring to FIG.
The configuration of the DL unit 205 will be described. Image data created by application software running on a computer is composed of documents, figures, photographs, etc., each of which consists of a combination of character code, figure code, and image description elements such as raster image data. ing.

【0048】これが、いわゆるPDL(PAGE DESCRIPTION L
ANGUAGE = ページ記述言語)であり、ADOBE社のPOSTSCRI
PT(登録商標)言語に代表されるものである。
This is the so-called PDL (PAGE DESCRIPTION L
ANGUAGE = Page description language) and ADOBE's POSTSCRI
It is represented by the PT (registered trademark) language.

【0049】さて、図6は、上記PDLデータからラスタ画
像データへの変換処理を表す部分であり、NIC部204から
送られてきたPDLデータは、CPU部603を経由して一度ハ
ードディスク(HDD)のような大容量メモリ604に格納さ
れ、ここでジョブ毎に管理、保存される。
Now, FIG. 6 is a portion showing the conversion processing from the above PDL data to raster image data. The PDL data sent from the NIC unit 204 is once passed through the CPU unit 603 to the hard disk (HDD). Is stored in the large-capacity memory 604, and is managed and stored for each job here.

【0050】次に、必要に応じて、CPU部603は、RIP(RA
STER IMAGE PROCESSING )と呼ばれるラスタ化画像処理
を行って、PDLデータをラスタイメージに展開する。展
開されたラスタイメージデータは、CMYKの色成分毎にDR
AMなどの高速アクセス可能なメモリ605にジョブ毎にペ
ージ単位で格納され、プリンタ部208の状況に合わせ
て、再びCPU部603を介して、コア部206へ送られる。
Then, if necessary, the CPU unit 603 causes the RIP (RA
Rasterized image processing called STER IMAGE PROCESSING) is performed to develop PDL data into a raster image. Expanded raster image data is DR for each CMYK color component
The data is stored page by page in a memory 605 such as AM that can be accessed at high speed, and is sent again to the core unit 206 via the CPU unit 603 according to the status of the printer unit 208.

【0051】[コア部206の構成]図7を用いてコア部20
6について説明する。コア部206のバスセレクタ部701
は、MFP104,105の利用における、いわば交通整理の役割
を担っている。すなわち、スタンドアローンとしての複
写機能、ネットワークスキャン、ネットワークプリン
ト、ファクシミリ送信/受信、あるいは、ディスプレイ
表示などMFP104,105における各種機能に応じてバスの切
り替えを行なうところである。細かく説明するならば、
そのフローは、以下のような機能が考えられる。
[Structure of Core Unit 206] Referring to FIG.
6 will be described. Bus selector section 701 of core section 206
Plays a role of traffic control in using the MFPs 104 and 105. That is, the bus is switched according to various functions in the MFPs 104 and 105 such as a copy function as a stand-alone, network scan, network print, facsimile transmission / reception, or display. If you explain in detail,
The flow has the following functions.

【0052】・ スタンドアローン複写機として使用す
る場合は、スキャナ部201→コア部206→プリンタ209の
各部でデータが処理され、 ・ ネットワークスキャンを実行する場合は、スキャナ
部201→コア部206→NIC部204の各部でデータ処理が施さ
れ、 ・ ネットワークプリントを実行する場合は、NIC部204
→コア部206→プリンタ209の各部でデータが処理され
る。
When used as a stand-alone copier, the data is processed in each part of scanner unit 201 → core unit 206 → printer 209. ・ When performing a network scan, scanner unit 201 → core unit 206 → NIC Data processing is performed in each part of the unit 204. ・ When performing network printing, the NIC unit 204
→ Core part 206 → Printer 209 processes data.

【0053】・ ファクシミリ送信機能を実行する場合
は、スキャナ部201→コア部206→FAX部203の各部でデー
タ処理が施され、 ・ ファクシミリ受信機能を実行する場合は、FAX部203
→コア部206→プリンタ209の各部でデータ処理が施さ
れ、 ・ ディスプレイ表示機能を実行する場合は、スキャナ
部201→コア部206→ディスプレイ211の各部でデータ処
理が施される。
When the facsimile transmission function is executed, data processing is performed in each part of the scanner unit 201 → core unit 206 → FAX unit 203, and when the facsimile reception function is executed, the FAX unit 203 is executed.
-> Data processing is performed in each part of the core unit 206-> Printer 209.-When performing a display display function, data processing is performed in each unit of the scanner unit 201-> Core unit 206-> Display 211.

【0054】但し、ディスプレイ表示機能の入力元はFA
X部203やNIC部204でも構わない。
However, the input source of the display function is FA
The X section 203 or the NIC section 204 may be used.

【0055】次に、バスセレクタ部701を出た画像デー
タは、圧縮部702、ハードディスク(HDD)などの大容量メ
モリからなるメモリ部703及び、伸張部704を通ってプリ
ンタ部209または、ディスプレイ部210へ送られる。
Next, the image data output from the bus selector unit 701 passes through a compression unit 702, a memory unit 703 including a large capacity memory such as a hard disk (HDD), and a decompression unit 704 to a printer unit 209 or a display unit. Sent to 210.

【0056】また、変倍部705は画像データの拡大縮小
を行なう。解像度の低いディスプレイや他の装置へ縮小
画像を転送する場合などに使用する。ここで用いられる
圧縮方式は、JPEG,JBIG,ZIPなど一般的なものを用いれ
ばよい。
Further, the scaling unit 705 scales up / down the image data. Used when transferring a reduced image to a low-resolution display or other device. The compression method used here may be a general one such as JPEG, JBIG, or ZIP.

【0057】次に、圧縮された画像データは、ジョブ毎
に管理され、ファイル名、作成者、作成日時、ファイル
サイズなどの付加データと一緒に格納される。
Next, the compressed image data is managed for each job and stored together with additional data such as a file name, creator, creation date and time, and file size.

【0058】更に、ジョブの番号とパスワードを設け
て、それらも一緒に格納すれば、パーソナルボックス機
能をサポートすることができる。これは、データの一時
保存や特定の人にしかプリントアウト(HDDからの読み出
し)ができない親展機能である。格納されているそれぞ
れのジョブに対しては、ジョブを指定して呼び出しが行
われた場合には、パスワードの認証を行った後、HDDよ
り呼び出し、画像伸張を行ってラスタイメージに戻して
プリンタ部207に送られる。
Further, by providing a job number and password and storing them together, the personal box function can be supported. This is a confidential function that allows temporary storage of data and printout (reading from HDD) only for specific people. For each stored job, if a job is specified and called, the password is authenticated, then called from the HDD, the image is expanded, and the raster image is returned to the printer unit. Sent to 207.

【0059】[CMYK-IP部207の構成]図7を参照して、
更にCMYK-IP部207の構成を説明する。
[Structure of CMYK-IP section 207] Referring to FIG.
Further, the configuration of the CMYK-IP unit 207 will be described.

【0060】コア部206より渡されたデータは、出力マ
スキング/UCR回路部706に入り、前述のRGB-IP部202にて
説明したLOG変換(405)後のC1,M1,Y1信号を画像形成装置
のトナー色であるY,M,C,K信号にマトリクス演算を用い
て変換する部分であり、CCDセンサ308で読み込まれたRG
B信号に基づいたC1,M1,Y1,K1信号をトナーの分光分布特
性に基づいたC,M,Y,K信号に補正して出力する。
The data passed from the core unit 206 enters the output masking / UCR circuit unit 706, and the C1, M1, Y1 signals after the LOG conversion (405) described in the RGB-IP unit 202 are image-formed. This is the part that converts the Y, M, C, K signals that are the toner colors of the device using matrix calculation, and the RG read by the CCD sensor 308.
The C1, M1, Y1, and K1 signals based on the B signal are corrected to C, M, Y, and K signals based on the toner spectral distribution characteristics and output.

【0061】次に、ガンマ変換部707にて、トナーの色
味諸特性を考慮したルックアップテーブル(LUT)RAMを
使って画像出力のためのC,M,Y,Kデータに変換されて、
空間フィルタ708では、シャープネスまたは、スムージ
ングが施された後、画像信号はPWM部208へと送られる。
画像が白黒かカラーかの判定はC,M,Y,K信号のバランス
によって判定される。
Next, the gamma conversion unit 707 converts the C, M, Y, K data for image output using a look-up table (LUT) RAM in consideration of various tint characteristics of the toner,
After being sharpened or smoothed by the spatial filter 708, the image signal is sent to the PWM unit 208.
The determination of whether the image is black and white or color is made by the balance of C, M, Y and K signals.

【0062】[PWM部208の構成]図8を用いてPWM部208
の構成等を説明する。
[Configuration of PWM Unit 208] Referring to FIG. 8, PWM unit 208
Will be described.

【0063】CMYK-IP部207を出たイエロー(Y)、マゼン
タ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に色分解された画
像データはそれぞれのPWM部208を通ってそれぞれ画像形
成される。(MFP105の場合は、単色となる.)図8(a)にお
いて、801は三角波発生部、802はD/Aコンバータであ
り、入力されるデジタル画像信号をアナログ信号に変換
する部分である。これらの2つの信号は、図8(b)に示す
ようにコンパレータ803に送られ大小関係が比較され
て、図8(c)のような信号となってレーザ駆動部804に送
られ、CMYKそれぞれの信号が、CMYKそれぞれのレーザ80
5でレーザビームに変換される。
The image data separated from the CMYK-IP unit 207 into four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) passes through the respective PWM units 208, respectively. The image is formed. (In the case of the MFP 105, the color is monochromatic.) In FIG. 8A, 801 is a triangular wave generation unit, 802 is a D / A converter, and is a unit that converts an input digital image signal into an analog signal. These two signals are sent to the comparator 803 as shown in FIG. 8 (b), and the magnitude relation is compared, and the signals as shown in FIG. 8 (c) are sent to the laser driving unit 804, and CMYK is respectively supplied. Signal of each CMYK laser 80
It is converted into a laser beam at 5.

【0064】そして、ポリゴンスキャナ913で、それぞ
れのレーザビームを走査して、それぞれの感光ドラム91
7,921,925,929に照射される。
Then, the polygon scanner 913 scans the respective laser beams to detect the respective photosensitive drums 91.
Irradiate 7,921,925,929.

【0065】[プリンタ部209の構成(カラーMFP104の場
合)]図9に、カラー画像形成装置におけるプリンタ部の
構成を示す。913は、ポリゴンミラーであり、4つの半導
体レーザ805より発光された4本のレーザ光を受ける。そ
の内の1本はミラー914、915、916を経て感光ドラム917
を走査し、次の1本はミラー918、919、920を経て感光ド
ラム921を走査し、次の1本はミラー922、923、924を経
て感光ドラム925を走査し、次の1本はミラー926、927、
928を経て感光ドラム929を走査する。
[Arrangement of Printer Unit 209 (For Color MFP 104)] FIG. 9 shows the arrangement of the printer unit in the color image forming apparatus. A polygon mirror 913 receives the four laser beams emitted from the four semiconductor lasers 805. One of them is a photosensitive drum 917 via mirrors 914, 915, 916.
Scan the photosensitive drum 921 through the mirrors 918, 919 and 920, the next one scans the photosensitive drum 925 through the mirrors 922, 923 and 924, and the next one is the mirror 926, 927,
The photosensitive drum 929 is scanned via 928.

【0066】一方、930はイエロー(Y)のトナーを供給す
る現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム917上に
イエローのトナー像を形成し、931はマゼンタ(M)のトナ
ーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラ
ム921上にマゼンタのトナー像を形成し、932はシアン
(C)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従
い、感光ドラム925上にシアンのトナー像を形成し、933
はブラック(K)のトナーを供給する現像器であり、レー
ザ光に従い、感光ドラム929上にマゼンタのトナー像を
形成する。以上4色(Y,M,C,K)のトナー像が用紙に転写さ
れ、フルカラーの出力画像を得ることができる。
On the other hand, 930 is a developing device for supplying yellow (Y) toner, which forms a yellow toner image on the photosensitive drum 917 according to the laser beam, and 931 is development for supplying magenta (M) toner. It forms a magenta toner image on the photosensitive drum 921 according to the laser beam, and 932 is a cyan image.
(C) is a developing device that supplies toner, and forms a cyan toner image on the photosensitive drum 925 according to the laser light.
Is a developing device that supplies black (K) toner, and forms a magenta toner image on the photosensitive drum 929 according to the laser light. The above four color (Y, M, C, K) toner images are transferred onto the paper, and a full-color output image can be obtained.

【0067】用紙カセット934、935および、手差しトレ
イ936のいずれかより給紙された用紙は、レジストロー
ラ937を経て、転写ベルト938上に吸着され、搬送され
る。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラ
ム917、921、925、929には各色のトナーが現像されてお
り、用紙の搬送とともに、トナーが用紙に転写される。
The paper fed from any of the paper cassettes 934 and 935 and the manual feed tray 936 is adsorbed on the transfer belt 938 via the registration roller 937 and conveyed. In synchronization with the feeding timing, the photosensitive drums 917, 921, 925, and 929 are pre-developed with the toners of the respective colors, and the toners are transferred onto the sheet as the sheet is conveyed.

【0068】各色のトナーが転写された用紙は、分離さ
れ、搬送ベルト939により搬送され、定着器940によっ
て、トナーが用紙に定着され排出される。
The sheet on which the toners of the respective colors have been transferred is separated and conveyed by the conveying belt 939, and the fixing device 940 fixes the toner on the sheet and discharges it.

【0069】なお、4つの感光ドラム917、921、925、92
9は、距離Dをおいて、等間隔に配置されており、搬送ベ
ルト939により、用紙は一定速度Vで搬送されており、こ
のタイミング同期がなされて、4つの半導体レーザ805は
駆動される。
The four photosensitive drums 917, 921, 925, 92
Numerals 9 are arranged at equal intervals with a distance D, the sheet is conveyed at a constant speed V by the conveyor belt 939, and the four semiconductor lasers 805 are driven in synchronization with this timing.

【0070】[プリンタ部209の構成(モノクロMFP105の
場合)]図10に、白黒画像形成装置におけるプリンタ部
の構成を示す。1013は、ポリゴンミラーであり、4つの
半導体レーザ805より発光されたレーザ光を受ける。レ
ーザ光はミラー1014、1015、1016を経て感光ドラム1017
を走査する。一方、1030は黒色のトナーを供給する現像
器であり、レーザ光に従い、感光ドラム1017上にトナー
像を形成し、トナー像が用紙に転写され、出力画像を得
ることができる。
[Structure of Printer Unit 209 (for Monochrome MFP 105)] FIG. 10 shows the structure of the printer unit in the monochrome image forming apparatus. A polygon mirror 1013 receives laser light emitted from four semiconductor lasers 805. The laser light passes through mirrors 1014, 1015, 1016 and then a photosensitive drum 1017.
To scan. On the other hand, 1030 is a developing device for supplying black toner, which forms a toner image on the photosensitive drum 1017 in accordance with the laser beam, and the toner image is transferred onto a sheet to obtain an output image.

【0071】用紙カセット1034、1035および、手差しト
レイ1036のいずれかより給紙された用紙は、レジストロ
ーラ1037を経て、転写ベルト1038上に吸着され、搬送さ
れる。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ド
ラム1017にはトナーが現像されており、用紙の搬送とと
もに、トナーが用紙に転写される。トナーが転写された
用紙は、分離され、定着器1040によって、トナーが用紙
に定着され、カラー画像同様に排出される。
Paper fed from any of the paper cassettes 1034 and 1035 and the manual feed tray 1036 is adsorbed on the transfer belt 1038 via the registration rollers 1037 and conveyed. Toner is developed on the photosensitive drum 1017 in advance in synchronism with the paper feed timing, and the toner is transferred onto the paper as the paper is conveyed. The sheet on which the toner has been transferred is separated, the toner is fixed on the sheet by the fixing device 1040, and the sheet is discharged similarly to the color image.

【0072】[ディスプレイ部211の構成]図11は、画
像形成装置におけるディスプレイ部211(図2)の構成
を説明するブロック図である。コア部206より出された
画像データは、CMYデータであるため、逆LOG変換部1101
でRGBデータに変換する必要がある。次に、出力されるC
RTなどのディスプレイ装置1104,105の色の特性に合わせ
るためにガンマ変換部1102でルックアップテーブルを使
用して出力変換を行なう。変換された画像データは、一
度メモリ部1103に格納されて、CRTなどのディスプレイ
装置1104,105によって表示される。
[Structure of Display Unit 211] FIG. 11 is a block diagram illustrating the structure of the display unit 211 (FIG. 2) in the image forming apparatus. Since the image data output from the core unit 206 is CMY data, the inverse LOG conversion unit 1101
It is necessary to convert to RGB data with. Then the output C
In order to match the color characteristics of the display device 1104, 105 such as RT, the gamma conversion unit 1102 uses a lookup table to perform output conversion. The converted image data is once stored in the memory unit 1103 and displayed on the display device 1104, 105 such as CRT.

【0073】ここで、ディスプレイ部210を使用するの
は、出力画像を予め確認するプレビュー機能や、出力す
る画像が意図したものと間違いないか検証するプルーフ
機能、あるいは、プリントの必要がない画像を確認する
場合に印刷出力媒体の無駄を省くためである。
Here, the display unit 210 is used to preview the output image in advance, to proof that the output image is the intended one, or to display an image that does not need to be printed. This is to avoid waste of the print output medium when checking.

【0074】[フィニッシャ109部210の構成]図12
は、画像形成装置におけるフィニッシャ109部の構成を
説明する図である。プリンタ部209の定着部940(また
は、1040)を出た用紙は、フィニッシャ109(210)部に
入る。
[Structure of Finisher 109 Portion 210] FIG.
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a finisher 109 section in the image forming apparatus. The paper sheet that has exited the fixing unit 940 (or 1040) of the printer unit 209 enters the finisher 109 (210) unit.

【0075】フィニッシャ109(210)部には、サンプル
トレイ1001及びスタックトレイ1002があり、ジョブの種
類や排出される用紙の枚数に応じて切り替えて排出され
る。
The finisher 109 (210) has a sample tray 1001 and a stack tray 1002, which are switched and ejected according to the type of job and the number of ejected sheets.

【0076】ソート方式には2通りあり、複数のビンを
有して各ビンに振り分けるビンソート方式と、後述の電
子ソート機能とビン(または、トレイ)を奥手前方向にシ
フトしてジョブ毎に出力用紙を振り分けるシフトソート
方式によりソーティングを行なうことができる。
There are two sort methods, a bin sort method that has a plurality of bins and distributes to each bin, and an electronic sort function and a bin (or tray) which will be described later are shifted to the front side and output for each job. Sorting can be performed by a shift sort method in which sheets are distributed.

【0077】電子ソート機能は、コレートと呼ばれ、前
述のコア部で説明した大容量メモリを持っていれば、こ
のバッファメモリを利用して、バッファリングしたペー
ジ順と排出順を変更する、ページの並び替え、いわゆる
コレート機能を用いることで電子ソーティングの機能も
サポートできる。
The electronic sort function is called collate, and if the large-capacity memory described in the above-mentioned core section is provided, this buffer memory is used to change the order of buffered pages and the order of ejection. The electronic sorting function can be supported by using the so-called collate function.

【0078】次にグループ機能は、ソーティングがジョ
ブ毎に振り分けるのに対し、ページ毎に種別する機能で
ある。
Next, the group function is a function that sorts each job while sorting sorts each job.

【0079】更に、スタックトレイ1002に排出する場合
には、用紙が排出される前の用紙をジョブ毎に蓄えてお
き、排出する直前にステープラ1005にてバインドするこ
とも可能である。
Further, when the sheets are discharged to the stack tray 1002, it is possible to store the sheets before the sheets are discharged for each job and bind them with the stapler 1005 immediately before the sheet is discharged.

【0080】そのほか、上記2つのトレイに至るまで
に、紙をZ字状に折るためのZ折り機1004、ファイル用の
2つ(または3つ)の穴開けを行なうパンチャー1006があ
り、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行なうこと
が可能である。
In addition, a Z-folding machine 1004 for folding a paper into a Z-shape for reaching the above two trays, for a file
There are two (or three) punchers 1006 for making holes, and it is possible to perform each processing depending on the type of job.

【0081】更に、サドルステッチャ1007は、ブックレ
ット形式に紙を二つ折りにし、その真ん中をバインドす
るために使用する。この場合には、ブックレットトレイ
1008に排出される。
Further, the saddle stitcher 1007 is used to fold the paper in a booklet form and bind the center thereof. In this case, the booklet tray
Emitted to 1008.

【0082】そのほか、図には記載されていないが、製
本のためのグルー(糊付け)によるバインドや、あるいは
バインド後にバインド側と反対側の端面を揃えるための
カッティングなどを加えることも可能である。
In addition, although not shown in the drawing, it is possible to add binding by glue (gluing) for bookbinding, or cutting for aligning the end faces on the opposite side to the binding side after binding.

【0083】本発明におけるフィニッシャ109(210)部
には、インサータトレイ1003a,cが設けられている。イ
ンサータトレイ1003a,cは中差し機能を行なうための用
紙を置いたり、あるいは他のプリンタから出力された用
紙を置いたりすることで、接続されている画像出力装置
からの出力用紙とあわせてフィニッシング処理を行なう
ことができる。
Inserter trays 1003a and 1003c are provided in the finisher 109 (210) of the present invention. The inserter trays 1003a, 1003c can put finishing paper together with the output paper from the connected image output device by placing paper for performing the insertion function or by placing paper output from another printer. Can be done.

【0084】また、本実施形態のフィニッシャ109には
操作部1010がついておりインサータ1003a,cにセットさ
れた用紙を排紙処理するための設定やフィニッシャ109
単体動作時のIPアドレスなどの設定をおこなうことがで
きる。
Further, the finisher 109 of the present embodiment is provided with an operating section 1010, and settings and finishers 109 for discharging the sheets set in the inserters 1003a, 1003c are provided.
You can set the IP address etc. when operating alone.

【0085】[ネットワーク101]次に、ネットワーク1
01について説明する。ネットワーク101は図13に示すよ
うに、前述の図1のようなシステム1000の構成がル
ータと呼ばれるネットワークを相互に接続する装置によ
り接続され、LAN(LOCAL AREA NETWORK)と呼ばれる更な
るネットワークを構成する。
[Network 101] Next, the network 1
01 will be explained. As shown in FIG. 13, the network 101 is connected by a device that interconnects the network called the router with the configuration of the system 1000 shown in FIG. 1 described above, and forms a further network called LAN (LOCAL AREA NETWORK). .

【0086】また、LAN1306は、内部のルータ1301を介
して、専用回線1308を通して、別のLAN1307内部のルー
タ1305に接続され、これらのネットワーク網は幾重にも
張り巡らされて、広大な接続形態を構築している。
Further, the LAN 1306 is connected to another router 1305 inside the LAN 1307 via the internal router 1301 through the dedicated line 1308, and these network networks are extended in layers to form a vast connection form. I'm building.

【0087】次に、ネットワークを経由して転送され
る、データの流れを図14を用いて説明する。
Next, the flow of data transferred via the network will be described with reference to FIG.

【0088】送信元のデバイスA(1400A)に存在するデ
ータ1401があり、そのデータは画像データでも、PDLデ
ータでも、プログラムであっても構わない。これをネッ
トワーク101を介して受信先のデバイスB(1400B)に転送
する場合、データ1401を細分化して、イメージ的に1402
のように分割する。この分割されたデータ1403,1404,14
06などに対して、ヘッダ1405と呼ばれる送り先アドレス
(TCP/IPプロトコルを利用した場合には、送り先のIPア
ドレス)などを付加し、パケット1407として順次ネット
ワーク101上にパケットを送って行く。デバイスBのア
ドレスとパケット1410のヘッダ1411が一致するとデータ
1412は分離され、デバイスAにあったデータの状態に再
生される。
There is data 1401 existing in the device A (1400A) of the transmission source, and the data may be image data, PDL data, or a program. When transferring this to the destination device B (1400B) via the network 101, the data 1401 is subdivided and imaged 1402.
To split. This divided data 1403,1404,14
Destination address called header 1405 for 06 etc.
(When the TCP / IP protocol is used, the IP address of the destination) is added, and the packets are sequentially transmitted as the packet 1407 on the network 101. Data when the device B address and the header 1411 of the packet 1410 match
1412 is separated, and is reproduced in the state of the data in the device A.

【0089】[プリンタドライバ]次に、図15を用い
て、コンピュータ102(または、103)からプリンタドライ
バにより画像データをプリンタに送信する工程について
説明する。図15は、プリント動作を指示するためのGU
Iであり、これで指示することによりユーザーは所望の
設定パラメータを指示して、所望の画像イメージをプリ
ンタなどの送信先に送ることが可能となる。
[Printer Driver] Next, referring to FIG. 15, a process of transmitting image data from the computer 102 (or 103) to the printer by the printer driver will be described. FIG. 15 shows a GU for instructing a print operation.
This is I, and by instructing with this, the user can instruct a desired setting parameter and send a desired image to a destination such as a printer.

【0090】ここで1601はプリンタドライバのウィンド
ウであり、その中の設定項目として、1602はターゲット
となる出力先を選択する送信先選択カラムである。一般
的には前述のMFP104,105あるいは、プリンタ107である
が、保存の目的でメモリ装置108に画像を転送しても構
わない。1603はジョブの中から出力ページを選択するペ
ージ設定カラムであり、コンピュータ102(または、103)
上で動作するアプリケーションソフトで作成された画像
イメージのどのページを出力するかを決定する。1604は
部数を指定する部数設定カラムである。また、1607は送
信先選択カラム1602にて選択された送信先デバイスに関
する詳細設定を行なうためのプロパティキーであり、こ
こをクリックすると別画面にてそのデバイス固有の設定
情報を入力し、特殊な画像処理、例えば、CMYK-IP部207
内のガンマ変換部707や空間フィルタ部708のパラメータ
を変更することにより、より細かい色再現やシャープネ
ス調整を行なうことが可能となる。1608はフィニッシン
グの設定である。この設定は選択されたプリンタに応じ
て設定項目が異なってくる。ステイプルやパンチの形態
に関する設定をすることができる。
Here, 1601 is a printer driver window, and as a setting item therein, 1602 is a transmission destination selection column for selecting a target output destination. Generally, the MFP 104 or 105 or the printer 107 described above is used, but an image may be transferred to the memory device 108 for the purpose of storage. 1603 is a page setting column for selecting an output page from the job, and the computer 102 (or 103)
Decide which page of the image created by the application software running above will be output. Reference numeral 1604 is a copy number setting column for specifying the number of copies. Further, 1607 is a property key for making detailed settings for the destination device selected in the destination selection column 1602. Click here to enter the device-specific setting information on a separate screen, and enter a special image. Processing, eg CMYK-IP part 207
By changing the parameters of the gamma conversion unit 707 and the spatial filter unit 708 therein, finer color reproduction and sharpness adjustment can be performed. 1608 is a finishing setting. This setting has different setting items depending on the selected printer. Settings related to staple and punch forms can be made.

【0091】送信先選択カラム1602の右をクリックする
と印刷可能なプリンタ、MFPなどの一覧が表示される
が、そのためにはネットワーク上のプリンタを検索する
必要がある。ネットワーク上のMFPやプリンタを検索す
る場合にはディレクトリサービスと呼ばれるものを利用
する。ディレクトリサービスとは、言わばネットワーク
に関する電話帳であり、様々な情報を格納するためのも
のである。上記ディレクトリサービスを用いたディレク
トリシステムの具体例としては、例えばLDAP(LIGHTWEIG
HT DIRECTORY ACCESS PROTOCOL)がある。上記LDAPの規
定は、IETF(INTERNET ENGINEERING TASK FORCE) が発行
している標準仕様であるRFC(REQUEST FOR COMETS)1777
に記載されている。
When the right side of the destination selection column 1602 is clicked, a list of printable printers, MFPs, etc. is displayed. For that purpose, it is necessary to search for a printer on the network. When searching for MFPs and printers on the network, a so-called directory service is used. The directory service is, so to speak, a telephone directory related to the network and is used for storing various information. As a specific example of the directory system using the above directory service, for example, LDAP (LIGHTWEIG
HT DIRECTORY ACCESS PROTOCOL). The above LDAP regulations are RFC (REQUEST FOR COMETS) 1777, which is a standard specification issued by IETF (INTERNET ENGINEERING TASK FORCE).
It is described in.

【0092】ディレクトリサービスを用いて、ネットワ
ークに接続されている装置を検索することにより、ネッ
トワーク上で利用可能な装置のネットワークアドレスの
一覧を得ることができる。ネットワーク101上のコンピ
ュータ102はLDAPサーバとして機能し、ネットワーク上
の装置に関する情報をすべて保管している。コンピュー
タは自分で検索しにいかずLDAPサーバに問い合わせるこ
とで所望の装置を検索することが可能となる。ドライバ
はLDAPサーバに問い合わせることで送信先選択カラム16
02にプリンタの一覧を表示させることが可能となる。
By searching the devices connected to the network using the directory service, it is possible to obtain a list of the network addresses of the devices available on the network. A computer 102 on the network 101 functions as an LDAP server and stores all information about devices on the network. A computer can search for a desired device by making an inquiry to the LDAP server instead of searching for it by itself. The driver asks the LDAP server to select the destination column 16
It becomes possible to display a list of printers on 02.

【0093】従来のプリンタドライバは2つのプリンタ
を同時に選択することは不可能であったが、本実施形態
では次のプリンタを選択するためのキー1609を設けた。
このキーを押下することでさらなるプリンタ選択カラム
が表示され第二のプリンタあるいはフィニッシャ109な
どが選択可能となる。
The conventional printer driver cannot select two printers at the same time, but in the present embodiment, a key 1609 for selecting the next printer is provided.
By pressing this key, a further printer selection column is displayed and the second printer or finisher 109 can be selected.

【0094】また他のプリンタを選択する際 PROPERTY
キー1607を押下して他の設定画面にいき、プリンタの選
択の順番を変更することができる。通常プリントドライ
バーのプリンタ選択カラム1602の右端をマウスでクリッ
クすると選択可能なプリンタが一覧表示される。その際
に図18に示すように、様々な条件により一覧表示の一
番上に出てくるプリンタを変更することができる。それ
によってたとえば最初に選択したMFPのもっとも近くに
あるMFPという条件で選択することなどが容易に行える
ようなる。
When selecting another printer, PROPERTY
The order of printer selection can be changed by pressing the key 1607 to go to another setting screen. A list of printers that can be selected is displayed by clicking the right end of the printer selection column 1602 of the normal print driver with the mouse. At that time, as shown in FIG. 18, the printer displayed at the top of the list display can be changed according to various conditions. This makes it easy to select, for example, under the condition of the MFP that is closest to the first selected MFP.

【0095】[ネットワークユーティリティソフトウェ
アの説明]コンピュータ102(または、103)上にて動作す
るユーティリティソフトウェアについて説明する。MFP1
04,105,106 やフィニッシャ109内のネットワークインタ
ーフェース部分にはMIB(MANAGEMENT INFORMATION BASE)
と呼ばれる標準化されたデータベースが構築されてお
り、SNMP(SIMPLE NETWORK MANAGEMENT PROTOCOL)という
ネットワーク管理プロトコルを介してネットワーク上の
コンピュータと通信し、MFP104,105をはじめとして、ネ
ットワーク上につながれたスキャナ、プリンタあるい
は、FAXなどの管理が可能になっている。
[Explanation of Network Utility Software] The utility software operating on the computer 102 (or 103) will be described. MFP1
MIB (MANAGEMENT INFORMATION BASE) is provided on the network interface of 04, 105, 106 and finisher 109.
A standardized database called `` .NET '' has been built, and communicates with computers on the network via a network management protocol called SNMP (SIMPLE NETWORK MANAGEMENT PROTOCOL), and the scanners, printers or , FAX, etc. can be managed.

【0096】一方、コンピュータ102(または、103)に
は、MIBを用いたソフトウェアプログラムが動作してお
り、ネットワークを介して、上記SNMPの利用によりMIB
を使って必要な情報交換が可能となる。RFC1213で定義
されたIFPHYSADDRESSやSYSOBJECTID またRFC1514で定義
されたHRDEVICEIDなどのMIB情報を取得することで装置
を特定する情報を得ることができる。プライベートMIB
として装置の装備情報や能力などが定義されており、装
備情報としてフィニッシャ109が接続されているか否か
を検知することなどが可能である。
On the other hand, a software program using the MIB is running on the computer 102 (or 103), and the MIB is used by using the above-mentioned SNMP via the network.
Necessary information can be exchanged using. By identifying MIB information such as IFPHYSADDRESS and SYSOBJECTID defined in RFC1213 and HRDEVICEID defined in RFC1514, information for identifying a device can be obtained. Private MIB
The equipment information and capabilities of the device are defined as, and it is possible to detect whether or not the finisher 109 is connected as the equipment information.

【0097】またネットワーク上の装置どうしでもMIB
情報を取得することで相互に通信を行い相手の装置の状
態、能力などの情報を取得することが可能である。コン
ピュータ102 はネットワーク上の装置と定期的に通信
し、あるいは各装置からの発信によって各装置の機能、
状態等を常に把握している。各装置から収集したMIBデ
ータをもとにWEBサーバが構築されているためコンピュ
ータ103はHTTPによる周知のブラウジングソフトウェア
によってコンピュータ102にアクセスしても各装置の状
態を把握することが可能である。
In addition, the MIBs are connected between the devices on the network.
By acquiring information, it is possible to communicate with each other and acquire information such as the status and capabilities of the other device. The computer 102 periodically communicates with devices on the network, or the functions of each device are transmitted by sending from each device.
We always know the condition. Since the WEB server is constructed based on the MIB data collected from each device, the computer 103 can grasp the state of each device even when accessing the computer 102 by well-known browsing software by HTTP.

【0098】プリントJOBを一端すべてコンピュータ102
に転送し、その後にコンピュータ102から各プリンタにJ
OBを投入し、そのJOBのユーザー名、所属部門、ファイ
ル名、ページ数、JOB内容などを解析し、ユーザー単位
や部門単位での印刷回数やトータルページ数などを記憶
しておく。また各装置のプリント数やエラーなどの回
数、現在の紙やトナーの残量なども集計することでネッ
トワーク上の装置やJOBなどの管理運営を行なうことが
可能である。
All print jobs are once completed on the computer 102
To the printer and then from computer 102 to each printer.
Input OB, analyze the user name, department, file name, number of pages, job contents, etc. of the job, and store the number of prints and total number of pages for each user or department. It is also possible to manage devices such as jobs and jobs on the network by totaling the number of prints of each device, the number of errors, and the current remaining amount of paper and toner.

【0099】さらにコンピュータ102では印刷プロトコ
ルの変換も行っている。たとえばMFP105がLPDしかサポ
ートしていないのにコンピュータ103からIPP( INTERNET
PRINTING PROTOCOL ) でプリントを行おうとすると、
コンピュータ102は自動的に LPRに変換してMFP105にJO
Bを投げることが可能である。
Further, the computer 102 also converts the print protocol. For example, the MFP 105 supports only LPD, but the computer 103 sends an IPP (INTERNET
When I try to print with (PRINTING PROTOCOL),
Computer 102 will automatically convert to LPR and JO to MFP 105
It is possible to throw B.

【0100】またプリントしたデータはメモリ装置108
に蓄積させて、メモリ残量や日付などのパラメータによ
ってサーバが自動的に消去を行なう。
The printed data is stored in the memory device 108.
The server automatically deletes it according to parameters such as the remaining memory and date.

【0101】[GUIの説明]次に、GUI(GRAPHIC USER IN
TERFACE)と呼ばれるコンピュータ102(または、103)上で
動作するユーティリティソフトウェアの画面について図
16、17を使って説明する。コンピュータ102(または、1
03)上でユーティリティソフトウェアを起動させると、
図16のような画面が表示される。ここで1701は状態ペ
ージを開くための状態タブ、1702はプリンタの内部のプ
リントJOBを操作するためのページを開くためのJOBタ
ブ、1703は装置の装備その他を確認するページを開くた
めの情報タブ、1704はネットワーク設定を行なうページ
を開くためのネットワークタブと呼んでいる。
[Explanation of GUI] Next, GUI (GRAPHIC USER IN
A screen of utility software called TERFACE) which operates on the computer 102 (or 103) will be described with reference to FIGS. Computer 102 (or 1
03) When you start the utility software on
A screen as shown in Fig. 16 is displayed. Here, 1701 is a status tab for opening a status page, 1702 is a JOB tab for opening a page for operating a print job inside the printer, 1703 is an information tab for opening a page for checking equipment of the device and others. , 1704 is called the Network tab for opening the page for setting network settings.

【0102】図16では状態ページが表示されている。1
705は装置の外観画像であり、フィニッシャ109やデッキ
など装備情報に応じた画像が表示される。その右側には
給紙段の情報で各カセットに入っている紙の情報が表示
されている。1706は装置の動作状態を表示しており、動
作状況に応じて変化する。
In FIG. 16, the status page is displayed. 1
Reference numeral 705 is an external image of the apparatus, and an image corresponding to equipment information such as the finisher 109 and the deck is displayed. On the right side, the information on the paper contained in each cassette is displayed as the information on the paper feed stage. Reference numeral 1706 indicates the operating state of the device, which changes according to the operating state.

【0103】図17は情報ページを表示させたもので、
フィニッシャ109の有無やフィニッシャ109のオプション
の有無などが確認できるようになっている。
FIG. 17 shows the information page displayed.
The presence / absence of the finisher 109 and the presence / absence of options for the finisher 109 can be confirmed.

【0104】<印刷、排紙処理の流れ>次に印刷、排紙
処理を行なう場合の各装置の動作を図22のフローチャ
ートをもとに詳細に説明する。ここでは例として白黒と
カラーの混ざった原稿をステイプルする動作を説明す
る。
<Flow of Printing and Paper Ejection Processing> Next, the operation of each device when performing printing and paper ejection processing will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. Here, as an example, an operation of stapling a document in which black and white and color are mixed will be described.

【0105】ステップS101でまず操作者はコンピュー
タ103の端末にて操作を行い、カラー白黒混在の原稿を
周知のDTPソフト等で作成する。
In step S101, the operator first operates the terminal of the computer 103 to create an original of mixed color black and white using well-known DTP software or the like.

【0106】ステップS102にて、ステップS101で作成
された原稿の印刷開始を指示すると、コンピュータ103
のディスプレイには図15に示すごとくプリンタドライ
バのGUI画面が表示される。このGUI画面からフィニッシ
ングの処理として、ステイプル1608の指定を行なう。も
し、フィニッシング機能などが不明の場合には詳細を知
るためにキー1610を押下すると詳細な情報が表示される
(但し、この表示状態は図示せず)ので、その表示を参
照して、種々のフィニッシングの設定をすることができ
る。
In step S102, when the start of printing the original created in step S101 is instructed, the computer 103
A GUI screen of the printer driver is displayed on the display as shown in FIG. From the GUI screen, staple 1608 is designated as finishing processing. If the finishing function or the like is unknown, press the key 1610 to know the details, and detailed information will be displayed (however, this display state is not shown). You can set the finishing settings.

【0107】次に、原稿を出力するためのプリンタを設
定する。原稿がカラーの原稿と白黒の原稿との混在の場
合は、白黒プリンタとカラーリンタを双方指定する必要
がある。そこで、ステップS102では、第一のプリンタの
選択としてプリンタ選択カラム1602にて白黒MFP105を選
択する。
Next, the printer for outputting the original is set. If the originals are both color originals and black-and-white originals, it is necessary to specify both the black-and-white printer and the color printer. Therefore, in step S102, the monochrome MFP 105 is selected in the printer selection column 1602 as the selection of the first printer.

【0108】次に、処理をステップS103に進めて第二の
プリンタとしてカラープリンタを選択する。この場合、
図15のGUI画面において、キー1609を選択して、「次
のプリンタ」の欄のメニューボタンを押下すると、さら
なるプリンタ選択カラムが有効になり第二のプリンタあ
るいはフィニッシャ109などが選択可能となる。ここで
は第二のプリンタとしてカラーMFP104を選択する。
Next, the process proceeds to step S103 to select the color printer as the second printer. in this case,
When the key 1609 is selected on the GUI screen of FIG. 15 and the menu button in the “next printer” column is pressed, a further printer selection column becomes effective and the second printer or finisher 109 can be selected. Here, the color MFP 104 is selected as the second printer.

【0109】そして、図15の画面におけるOKキー1605
を押下して、設定を確定させると、処理がステップS104
に進み、図19に示すごとくジョブ番号表示およびパス
ワード入力ウィンドウが表示される。ここで「ジョブ番
号」はコンピュータ103が作り出した任意の番号に操作
者がLOGINした文字列などが加えられたもので操作者お
よび原稿を識別する情報となるものである。図19の入
力画面でパスワードを入力し、「OK」キーを押下する
と、次の処理に工程が進められる。
Then, the OK key 1605 on the screen of FIG.
When is pressed to confirm the setting, the process proceeds to step S104.
The job number display and password input window are displayed as shown in FIG. Here, the "job number" is an arbitrary number created by the computer 103 to which a character string LOGINed by the operator is added and serves as information for identifying the operator and the document. When the password is input on the input screen of FIG. 19 and the “OK” key is pressed, the process proceeds to the next process.

【0110】図19の画面で、「OK」キーが押下げられ
ると、ステップS105において、コンピュータ103は印刷
データの作成を行なう。この印刷データにはPDLの描画
データとともに、ステイプル処理、白黒/カラーデータ
の混在処理、2台のMFPの連動など、選択したプリンタに
関する情報と、排紙処理をするためのフィニッシングに
関するコマンドが付加されジョブ情報とが作成される。
なお排紙処理はカラム1602にて最初に選択されたMFPが
行ってもよいし、あるいはフィニッシャ109が選択され
た場合にはフィニッシャ109を優先させることもでき
る。
When the "OK" key is depressed on the screen of FIG. 19, the computer 103 creates print data in step S105. In addition to PDL drawing data, this print data includes information related to the selected printer, such as stapling processing, black and white / color data mixed processing, and the interlocking of two MFPs, and commands related to finishing for paper ejection processing. Job information and is created.
The paper discharge process may be performed by the MFP first selected in the column 1602, or when the finisher 109 is selected, the finisher 109 may be prioritized.

【0111】そして、描画データおよびジョブ情報デー
タの作成が終わると指定された2台のMFPにデータは転送
され(S105)、排紙処理等に関わるジョブ情報はフィニ
ッシャ109にも転送される。その転送は、コンピュータ1
03から直接フィニッシャ109に送信されてもよく、MFP経
由で送信されてもよい。このジョブ情報はフィニッシャ
109内のメモリに前述のジョブ番号と関連付けられた形
で保存される。
When the drawing data and the job information data have been created, the data is transferred to the two designated MFPs (S105), and the job information related to the paper discharge processing is also transferred to the finisher 109. That transfer the computer 1
It may be directly transmitted from 03 to the finisher 109 or may be transmitted via the MFP. This job information is the finisher
It is stored in the memory in 109 in a form associated with the above-mentioned job number.

【0112】処理をステップS106に進め、MFP105の動作
により描画を開始する(第1の描画)。データが転送さ
れたMFP105は処理コマンドを解析し、白黒ページのみを
描画処理してメモリにいったん、データを蓄積する。
The process proceeds to step S106, and drawing is started by the operation of the MFP 105 (first drawing). The MFP 105 to which the data has been transferred analyzes the processing command, draws only the black and white page, and temporarily stores the data in the memory.

【0113】ステップS107では、MFP104の動作に移行
し、ステップS106における処理と同様にMFP104もデータ
を解析し、カラーページのみを描画して、こちらはプリ
ントを開始する(第2の描画)。プリント終了すると終
了通知をコンピュータ103に通知する。このときのプリ
ントデータは図1のメモリ装置108に蓄積される。
In step S107, the operation of the MFP 104 is started, the MFP 104 analyzes the data similarly to the processing in step S106, draws only the color page, and starts printing (second drawing). Upon completion of printing, the computer 103 is notified of the end notification. The print data at this time is stored in the memory device 108 of FIG.

【0114】ステップS108では、コンピュータ103にカ
ラープリントの描画処理が終了したのでその排紙された
用紙をMFP105のフィニッシャ109にセットするよう、操
作者に指示表示する(この表示例は不図示)。この表示
はMFP105の操作部にも表示され、指示表示を操作者に報
知する。
In step S108, since the computer 103 has finished the color print drawing process, the operator is instructed to display the ejected paper in the finisher 109 of the MFP 105 (this display example is not shown). This display is also displayed on the operation unit of the MFP 105 to notify the operator of the instruction display.

【0115】次に処理をステップS109に進め、操作者は
MFP104の排紙部から、MFP104で処理された用紙を取り出
してMFP105のフィニッシャ109のインサートトレイ1003A
に用紙をセットする。そしてフィニッシャ109の操作部
あるいはMFP105の操作部にてJOBの番号を入力する。ジ
ョブ番号が指定されるとパスワードの入力が要求され
る。このパスワードとは、図19にて表示されたパスワ
ードであり、他人が勝手に処理できないようにするもの
である。パスワードが間違っている場合には警告表示が
なされる。
Next, the process proceeds to step S109, where the operator
Take out the paper processed by the MFP104 from the paper output section of the MFP104, and insert the insert tray 1003A of the finisher 109 of the MFP105.
Set the paper on. Then, the job number is input on the operation unit of the finisher 109 or the operation unit of the MFP 105. If the job number is specified, you will be prompted to enter the password. This password is the password displayed in FIG. 19 and is used to prevent other people from arbitrarily processing. If the password is incorrect, a warning will be displayed.

【0116】パスワードが正常に入力されると、処理は
ステップS110に進み、MFP105はメモリから描画処理の終
了した描画データを読み込み画像出力、排紙処理を行な
う。この際にフィニッシャ109は保持していた排紙処理
を実行するためのジョブ情報をもとに、インサートトレ
イ1003aにある用紙と排紙される白黒ページとの順番を
考慮しながら排紙処理を行なう。
When the password is normally input, the process proceeds to step S110, and the MFP 105 reads the drawing data for which the drawing process has been completed from the memory, and performs the image output and the paper discharge process. At this time, the finisher 109 performs the sheet discharge processing in consideration of the order of the sheet in the insert tray 1003a and the discharged black and white page based on the held job information for executing the sheet discharge processing. .

【0117】次に、処理をステップS115に進め、すべて
の用紙を排紙し、ジョブ情報に従ってステイプルやパン
チなどフィニッシング処理もすべて終了するとコンピュ
ータ103に対してJOBの終了通知を行い、またメモリ装置
108のデータを消去して動作が終了する。
Next, the process proceeds to step S115, all the sheets are discharged, and when the finishing process such as stapling and punching is completed according to the job information, the computer 103 is notified of the end of the job, and the memory device
The data in 108 is erased and the operation ends.

【0118】本実施形態によれば、ジョブ情報をフィニ
ッシャがネットワークを介して受信して保持することに
より、ネットワークに接続された複数の画像形成装置で
形成された出力媒体を単一の印刷ジョブとして特定する
ことが可能となり、白黒のデータ若しくはカラーのデー
タが混在して分割された状態で出力された出力媒体を、
一つの印刷ジョブに併合して高機能、高品位に排紙後処
理することが可能となる。
According to the present embodiment, the finisher receives and holds the job information via the network, so that the output medium formed by the plurality of image forming apparatuses connected to the network is treated as a single print job. It becomes possible to specify the output medium, which is output in a state where black and white data or color data are mixed and divided,
It is possible to combine a single print job and perform post-processing with high functionality and high quality.

【0119】<実施形態2>次に、MFP106およびフィニ
ッシャ109の動作を図23をもとに詳細に説明する。実
施形態1と共通する部分は説明を省略する。
<Second Embodiment> Next, the operations of the MFP 106 and the finisher 109 will be described in detail with reference to FIG. Descriptions of portions common to the first embodiment will be omitted.

【0120】まず操作者はコンピュータ103の端末にて
操作を行い、カラーのデータと、白黒のデータとが混在
した原稿を周知のDTPソフト等で作成する。
First, the operator operates the terminal of the computer 103 to create a document in which color data and black-and-white data are mixed with well-known DTP software or the like.

【0121】この原稿を出力するために、まず、ステッ
プS201において、事前に各MFP装置の状態を監視してチ
ェックする。
In order to output this document, first, in step S201, the state of each MFP device is monitored and checked in advance.

【0122】図17に示すように、ユーティリティソフ
トによって各装置の状態は遠隔の環境においても表示さ
れ、これにより操作者は装置が使用可能か否か判断する
ことができる。
As shown in FIG. 17, the status of each device is displayed by the utility software even in a remote environment, and the operator can judge whether or not the device can be used.

【0123】次に、処理を進めて、ステップS202では、
フィニッシャの切り離しを実行する。出力の対象として
選択されているMFP106とフィニッシャ109の接続を切り
離す処理を実行する不図示のキーを押下するとMFP106は
フィニッシャ109のついていないMFPとして、ネットワー
ク上で管理されることになる。また、この「切り離し」
処理はMFP106あるいはフィニッシャ109の操作部でも設
定可能である。
Then, the process proceeds, and in step S202,
Detach the finisher. When a key (not shown) that executes a process of disconnecting the connection between the MFP 106 selected as the output target and the finisher 109 is pressed, the MFP 106 is managed on the network as an MFP without the finisher 109. Also, this "separation"
The processing can be set by the operation unit of the MFP 106 or the finisher 109.

【0124】ユーティリティソフトにはデバイスリスト
と呼ばれるネットワークに接続された装置の一覧を表示
する機能があり、本体とフィニッシャ109が切り離され
る前は図20のようにMFPが3台見えていたものが、接続
を切り離すことによりフィニッシャ109が単独動作をす
る機器としてネットワーク上に構成されて、SNMPをサポ
ートするようになるため切り離される前は3台であった
装置が図21に示すようにフィニッシャ109もデバイス
リスト上で見えるようになる。
The utility software has a function of displaying a list of devices connected to the network, which is called a device list. Before the main body and the finisher 109 are separated, three MFPs can be seen as shown in FIG. By disconnecting the connection, the finisher 109 is configured on the network as a device that operates independently, and since it supports SNMP, the number of devices that were three before the disconnection was 3 as shown in FIG. 21. It will be visible on the list.

【0125】ステップS203において、操作者は自分がプ
リントを行いたい装置のステータスを確認し、印刷を指
示するとコンピュータ103のディスプレイには図15に
示すようなプリンタドライバのGUI画面が表示される。
In step S203, the operator confirms the status of the device he / she wants to print, and when he / she gives an instruction for printing, a GUI screen of the printer driver as shown in FIG. 15 is displayed on the display of the computer 103.

【0126】ステップS204においてプリンタ選択カラム
1602で白黒MFP106を第一のプリンタとして選択する。そ
して、ステップS205に進み第二のプリンタとしてカラー
MFP104を選択し、更にフィニッシャ109を選択する。こ
のフィニッシャが実行するフィニッシング処理として、
例えば、ステイプル等の指定を行なうことができる。
Printer selection column in step S204
Select the monochrome MFP 106 as the first printer at 1602. Then, in step S205, the color is set as the second printer.
The MFP 104 is selected, and further the finisher 109 is selected. As the finishing process executed by this finisher,
For example, stapling or the like can be designated.

【0127】この場合、フィニッシャ109が指定されて
いるためにMFP104などにフィニッシャがあったとして
も、ネットワークに接続して独立の機器として機能する
フィニッシャ109に対する設定を優先させるものとす
る。
In this case, even if the finisher 109 is designated and therefore the MFP 104 has a finisher, the setting for the finisher 109 that functions as an independent device by connecting to the network is prioritized.

【0128】あるいは、ジョブ情報で定義されているフ
ィニッシング処理のうち、フィニッシャ109にない処理
で、かつMFP104のフィニッシャで行える処理がある場合
には、MFP104のフィニッシャに代行させて処理を実行さ
せることも可能である。
Alternatively, in the finishing process defined by the job information, if there is a process that is not in the finisher 109 and can be performed by the finisher of the MFP 104, the finisher of the MFP 104 may be executed on behalf of the finisher. It is possible.

【0129】実施形態1と同様に、図15の画面の「OK
キー」1605を押下すると図19に示すようなジョブ番号
表示およびパスワード入力ウィンドウが表示される(ス
テップS206)。
Similar to the first embodiment, "OK" on the screen of FIG.
When the "key" 1605 is pressed, a job number display and password input window as shown in FIG. 19 are displayed (step S206).

【0130】図19の画面で所定のパスワードを入力
し、「OKキー」を押下するとコンピュータ103は印刷デ
ータ及び、設定されたフィニッシング処理を実行するた
めのジョブ情報とが作成が実行される(ステップS20
7)。
When a predetermined password is entered on the screen of FIG. 19 and the "OK key" is pressed, the computer 103 creates print data and job information for executing the set finishing process (step S20
7).

【0131】この印刷データにはPDLの描画データとと
もにステイプル処理、白黒/カラーデータの混在処理、
2台のMFPの連動、などのコマンドが付加される。なお排
紙処理はカラム1602にて最初に選択されたMFPが行って
もよいし、あるいはフィニッシャ109が選択された場合
にはフィニッシャ109を優先させることもできる。
This print data includes stapling processing, monochrome / color data mixed processing, PDL drawing data,
Commands such as linking two MFPs are added. The paper discharge process may be performed by the MFP first selected in the column 1602, or when the finisher 109 is selected, the finisher 109 may be prioritized.

【0132】そしてこれらのデータの作成が終わると指
定された2台のMFPおよびフィニッシャ109にデータが転
送される(S207)。フィニッシャ109はステイプル処
理、白黒/カラー混在処理、2台の連動、などのコマン
ドをそのメモリ内に、ジョブ番号と関連付けた形で保持
しておく。
When the creation of these data is completed, the data is transferred to the designated two MFPs and the finisher 109 (S207). The finisher 109 holds commands such as stapling processing, monochrome / color mixed processing, and interlocking of two units in its memory in a form associated with the job number.

【0133】ステップS208において、データが転送され
たMFP106は処理コマンドを解析し、白黒ページのみを描
画処理し出力する。終了すると終了通知をコンピュータ
103に通知する。
In step S208, the MFP 106 to which the data has been transferred analyzes the processing command, draws and outputs only the black and white page, and outputs it. Computer with end notification when finished
Notify 103.

【0134】また、カラーMFP104もデータを解析し、カ
ラーページのみを描画して印刷を開始する。印刷が終了
すると終了通知をコンピュータ103に通知する。
The color MFP 104 also analyzes the data, draws only the color page, and starts printing. When printing is completed, the computer 103 is notified of the end notification.

【0135】ステップS209において、印刷が終了したの
でその排紙された用紙をフィニッシャ109にセットする
ようコンピュータ103は表示し(不図示)、操作者に報
知する。またこの表示は各MFP、フィニッシャ装置の操
作部にも表示されている。
In step S209, since the printing is completed, the computer 103 displays (not shown) to set the ejected paper in the finisher 109, and informs the operator. This display is also displayed on the operation unit of each MFP and finisher device.

【0136】ステップS210では、操作者はMFP104、106
の排紙部から出力媒体である用紙を取り出し、フィニッ
シャ109のインサートトレイ1003a,cに用紙をセットす
る。
At step S210, the operator operates the MFPs 104, 106.
The paper, which is the output medium, is taken out from the paper discharge section of and the paper is set on the insert trays 1003a, 100c of the finisher 109.

【0137】フィニッシャ109において、出力媒体を処
理するためには、フィニッシング処理を制御するための
ジョブ情報とその出力媒体の関係を特定する必要があ
る。操作者は、フィニッシャ109の操作部から上述のジ
ョブ番号情報を入力して、両者の関係を特定する。ある
いはジョブ情報の一覧をフィニッシャの表示部に表示さ
せ、その中からジョブ情報を指定してもよい。
In order to process the output medium in the finisher 109, it is necessary to specify the relationship between the job information for controlling the finishing process and the output medium. The operator inputs the above-mentioned job number information from the operation unit of the finisher 109 and specifies the relationship between the two. Alternatively, a list of job information may be displayed on the display unit of the finisher, and the job information may be designated from the list.

【0138】ジョブ番号を直接入力して、その番号に該
当するジョブが無い場合には、フィニッシャは操作者に
対して警告表示を出してその旨を報知する。また、フィ
ニッシャが他のジョブの処理途中であれば、その旨の表
示を操作者に表示して、待機を促すことも可能である。
When the job number is directly input and there is no job corresponding to the number, the finisher gives a warning display to the operator to inform the operator of the fact. Further, if the finisher is in the process of processing another job, it is possible to prompt the operator to display a message to that effect and urge the operator to wait.

【0139】操作者の認証を確認するために図19の画
面表示からパスワードを入力して、他人が勝手にデータ
を処理することができないように保護することも可能で
ある。この場合、パスワードが間違っている場合にも、
その旨の警告表示を行なう。
To confirm the authentication of the operator, it is possible to input a password from the screen display of FIG. 19 to protect the data from being processed by others. In this case, even if the password is wrong,
A warning is displayed to that effect.

【0140】ステップS210の処理で、ジョブ番号も、パ
スワードも正常に入力されると、フィニッシャ109はイ
ンサートトレイ1003a,cの用紙を指定された順番に給紙
し、フィニッシング処理を実行する(S211)。
When the job number and the password are normally input in the process of step S210, the finisher 109 feeds the sheets of the insert trays 1003a and 1003c in the designated order and executes the finishing process (S211). .

【0141】ステップS216では、すべての用紙を排紙
し、ステイプルやパンチなどフィニッシング処理もすべ
て終了すると、フィニッシャ109はコンピュータ103に対
してジョブの終了通知を行なう。フィニッシャ109はMFP
本体に再接続されるとその本体と一体型のMFPとなり、
図20のようにデバイスリスト上からは見えなくなりす
べての動作が終了する。
In step S216, when all the sheets have been ejected and finishing processing such as stapling and punching has been completed, the finisher 109 notifies the computer 103 of the end of the job. Finisher 109 is an MFP
When it is reconnected to the main body, it becomes an MFP integrated with the main body,
As shown in FIG. 20, it disappears from the device list and all operations are completed.

【0142】本実施形態によれば、複数の異なる出力装
置から出力された用紙を、あらかじめ選択しておいた、
それらの出力装置と一体に接続されていない排紙後処理
装置にて、ジョブ番号を指定するだけで、白黒/カラー
の印刷が混在した印刷データの出力を高機能、高品位に
排紙後処理することが可能となる。
According to this embodiment, the paper output from a plurality of different output devices is selected in advance,
With a post-ejection processing device that is not connected to these output devices, simply specify the job number to output print data with a mixture of black and white / color printing with high functionality and high-quality post-ejection processing. It becomes possible to do.

【0143】<実施形態3>次に、図1に示すようなネ
ットワーク構成において、サーバ102がジョブ情報を処
理する場合の各装置の動作を図24のフローチャートを
もとに詳細に説明する。尚、上述の実施形態1,2の説明
と共通となる部分は説明を省略する。
<Third Embodiment> Next, the operation of each device when the server 102 processes job information in the network configuration as shown in FIG. 1 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. It should be noted that the description common to the above-described first and second embodiments will be omitted.

【0144】まず、操作者はコンピュータ103の端末に
て操作を行い、カラー及び白黒のデータが混在した原稿
を周知のDTPソフト等で作成する(S301)。
First, the operator operates the terminal of the computer 103 to create a document in which color and black-and-white data are mixed with well-known DTP software or the like (S301).

【0145】操作者は作成したデータの印刷を実行する
際、コンピュータ103のディスプレイには図15に示すよ
うにプリンタドライバのGUI画面が表示され、そのデー
タの画像形成を行なうい出力しようとするMFP等の装置
のステータスを確認する。
When the operator executes the printing of the created data, the GUI screen of the printer driver is displayed on the display of the computer 103 as shown in FIG. Check the status of the device such as.

【0146】ステップS302では、プリンタ選択カラム16
02にて、第一のプリンタとして、例えば、白黒用の画像
形成を実行するMFP105を選択する。
In step S302, the printer selection column 16
At 02, for example, the MFP 105 that executes black and white image formation is selected as the first printer.

【0147】処理をステップS303進めて、第二のプリン
タとしてカラー用の画像形成を実行するMFP104を選択
し、更に、ステイプル等のフィニッシャ機能など、後処
理の内容を指定する。
The process advances to step S303 to select the MFP 104 that executes color image formation as the second printer, and further specify the contents of post-processing such as a finisher function such as stapling.

【0148】ステップS304に進み、図15のOKキー1605
を押下すると、図19に示すようなジョブ番号表示およ
びパスワード入力ウィンドウが表示される。ここで所定
のパスワードを入力して、OKキーを押下するとコンピュ
ータ103は印刷データの作成、およびジョブ情報の作成
を行なう(S305)。この印刷データにはPDLの描画データ
とともにステイプル処理、白黒/カラーデータの混在処
理、2台のMFPの連動、アドオン処理などのジョブ情報に
関するコマンドが付加される。データ作成が終わるとコ
ンピュータ102に印刷データ及びジョブ情報が転送され
る(S305)。
The process proceeds to step S304, and the OK key 1605 in FIG.
When is pressed, a job number display and password input window as shown in FIG. 19 are displayed. When a predetermined password is input and the OK key is pressed here, the computer 103 creates print data and job information (S305). To this print data, commands related to job information such as stapling processing, mixed processing of monochrome / color data, interlocking of two MFPs, and add-on processing are added together with PDL drawing data. When the data creation is completed, the print data and the job information are transferred to the computer 102 (S305).

【0149】データが転送されたコンピュータ102は印
刷データに関する処理コマンドを解析し、白黒ページの
みのデータを再構築して、その再構築した印刷データを
MFP105に出力し、更に、カラーページのみのデータを再
構築して、その再構築したカラー印刷データをMFP104に
出力する(S306)。
The computer 102 to which the data has been transferred analyzes the processing command relating to the print data, reconstructs the data of only the black and white page, and reconstructs the reconstructed print data.
The data is output to the MFP 105, the data of only the color page is reconstructed, and the reconstructed color print data is output to the MFP 104 (S306).

【0150】各MFPは受信したデータを基に印刷し(S30
7)、印刷が終了すると、各MFPはコンピュータ102に動
作終了を通知し、更に、コンピュータ102は終了通知を
コンピュータ103に通知する(S308)。
Each MFP prints based on the received data (S30
7) When printing is completed, each MFP notifies the computer 102 of the end of operation, and the computer 102 also notifies the computer 103 of an end notification (S308).

【0151】この通知を受けて、コンピュータ103は印
刷データの処理が終了したのでその排紙された用紙をフ
ィニッシャ等の後処理装置にセットするようディスプレ
イに表示し、操作者に対して報知する(この画面は図示
せず)。
In response to this notification, since the computer 103 has finished processing the print data, the computer 103 displays the ejected paper on the display to set it in the post-processing device such as the finisher and informs the operator ( This screen is not shown).

【0152】操作者はMFP104,105の排紙部から出力さ
れた出力媒体である、用紙を取り出し、所望の機能をも
ったフィニッシャ109のインサートトレイ1003a,cに用紙
をセットする。
The operator takes out the paper, which is the output medium output from the paper discharge section of the MFP 104, 105, and sets the paper on the insert tray 1003a, c of the finisher 109 having the desired function.

【0153】ステップS309の処理として、フィニッシャ
109の操作部にてコンピュータ102にLOGINし、コンピュ
ータ102が格納管理するジョブの一覧から自己が実行さ
せようとするジョブを選択すると、コンピュータ102は
フィニッシャ109に対して動作指示を行なう。この指示
はインサートトレイ1003a,cに積まれた用紙の順番や処
理指示が含まれている。このように、本実施形態では、
コンピュータ102に保持されているジョブ情報をフィニ
ッシャ側からアクセスすることを可能としたものであ
る。
As the processing of step S309, the finisher
When the user logs in to the computer 102 with the operation unit of 109 and selects a job to be executed by himself from the list of jobs stored and managed by the computer 102, the computer 102 gives an operation instruction to the finisher 109. This instruction includes the order of sheets stacked on the insert trays 1003a and 1003c and a processing instruction. Thus, in this embodiment,
The job information held in the computer 102 can be accessed from the finisher side.

【0154】ステップS310において、フィニッシャ109
はインサートトレイ1003a,cの用紙を指定された順番に
給紙しフィニッシング処理を実行する。
In step S310, the finisher 109
Supplies the sheets of the insert trays 1003a and 1003c in the designated order and executes the finishing process.

【0155】ステップS315において、すべての用紙を排
紙し、ステイプルやパンチなどフィニッシング処理を全
て終了すると、フィニッシャ109はコンピュータ102に対
してジョブの終了通知を行なう。また、ジョブの終了通
知を受けたコンピュータ102は各装置の処理の集計を行
い、メモリ装置108にデータを書き込み、更に、コンピ
ュータ103にジョブの終了を通知する。
In step S315, when all the sheets have been discharged and finishing processing such as stapling and punching has been completed, the finisher 109 notifies the computer 102 of the end of the job. Further, the computer 102 that has received the job completion notification sums up the processing of each device, writes the data in the memory device 108, and further notifies the computer 103 of the completion of the job.

【0156】コンピュータ103は、コンピュータ102から
終了通知を受信して、終了表示を操作者に報知して動作
を終了する。
The computer 103 receives the end notification from the computer 102, notifies the operator of the end display, and ends the operation.

【0157】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、排紙後処理を制御するジョブ情報をサーバーコンピ
ュータが格納管理し、ジョブの後処理を実行するフィニ
ッシャをあらかじめ設定しておかなくても、所望の機能
をもったフィニッシャから後発的にジョブ情報を指定す
ることにより、サーバーコンピュータが格納管理するジ
ョブ情報を受信して該当印刷データに対して排紙後処理
を実行することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, the server computer stores and manages the job information for controlling the post-ejection processing, and the finisher for executing the post-processing of the job need not be set in advance. By subsequently specifying job information from a finisher having a desired function, it becomes possible to receive job information stored and managed by the server computer and execute post-ejection processing for the corresponding print data. .

【0158】<他の実施形態>また、本発明の目的は、
前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプロ
グラムモジュールを記憶した記憶媒体を、システムある
いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記
憶媒体に格納されたプログラムモジュールを読出し実行
することによっても、達成される。
<Other Embodiments> The object of the present invention is to:
It is also achieved by causing a computer (or a CPU or MPU) of a system or an apparatus to read and execute a program module stored in a storage medium, which stores a program module of software that realizes the functions of the above-described embodiments. It

【0159】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムモジュール自体が前述した実施形態の機能を実現
することになり、そのプログラムモジュールを記憶した
記憶媒体は本発明を構成することになる。
In this case, the program module itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program module constitutes the present invention.

【0160】プログラムモジュールを供給するための記
憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディ
スク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、
CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモ
リカード、ROMなどを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program module, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk,
A CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a non-volatile memory card, a ROM or the like can be used.

【0161】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムモジュールを実行することにより、前述した実施形態
の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムモジュ
ールの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているO
S(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって前述した実施形
態の機能が実現される場合も含まれる。
Further, by executing the program module read by the computer, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the computer running on the computer based on the instruction of the program module.
This also includes a case where an S (operating system) or the like performs a part or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0162】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムモジュールが、コンピュータに挿入された機能拡張ボ
ードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備
わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムモジュー
ルの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニ
ットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれる。
Further, after the program module read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted in the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program module is read based on the instruction of the program module. This also includes a case where a CPU or the like included in a function expansion board or a function expansion unit performs some or all of actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0163】[0163]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ジ
ョブ情報を後処理手段がネットワークを介して受信して
保持することにより、ネットワークに接続された複数の
画像形成手段で形成された出力媒体を単一の印刷ジョブ
として特定することが可能となり、白黒のデータ若しく
はカラーのデータが混在して分割された状態で出力され
た出力媒体を、一つの印刷ジョブに併合して高機能、高
品位に排紙後処理することが可能となる。
As described above, according to the present invention, the job information is received and held by the post-processing means via the network, so that the output formed by a plurality of image forming means connected to the network. It is possible to specify the medium as a single print job, and combine the output medium output in the state that black and white data or color data are mixed and combined into one print job to achieve high functionality and high performance. It becomes possible to perform post-processing after discharging the paper to a high quality.

【0164】また、本発明によれば、排紙後処理を制御
するジョブ情報をサーバーコンピュータが格納管理し、
ジョブの後処理を実行する後処理手段をあらかじめ設定
しておかなくても、所望の機能をもった後処理手段から
後発的にジョブ情報を指定することにより、サーバーコ
ンピュータが格納管理するジョブ情報を受信して該当印
刷データに対して排紙後処理を実行することが可能とな
る。
Further, according to the present invention, the server computer stores and manages the job information for controlling the post-ejection processing,
Even if the post-processing means for executing the post-processing of the job is not set in advance, the job information stored and managed by the server computer can be stored by specifying the job information later from the post-processing means having a desired function. It is possible to perform post-discharge processing on the received print data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態にかかるシステム全体を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an entire system according to an embodiment of the present invention.

【図2】画像形成装置全体の構成を説明するブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the overall configuration of the image forming apparatus.

【図3】画像形成装置におけるスキャナ部の構成を説明
する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a scanner unit in the image forming apparatus.

【図4】画像形成装置におけるRGB-IP部の構成を説明す
るブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of an RGB-IP unit in the image forming apparatus.

【図5】画像形成装置におけるFAX部の構成を説明する
ブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a FAX unit in the image forming apparatus.

【図6】画像形成装置におけるNIC/PDL部の構成を説明
するブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a NIC / PDL unit in the image forming apparatus.

【図7】画像形成装置におけるコア部/CMYK-IP部の構成
を説明するブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a core unit / CMYK-IP unit in the image forming apparatus.

【図8】画像形成装置におけるPWM部の構成を説明する
ブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of a PWM unit in the image forming apparatus.

【図9】カラー画像形成装置におけるプリンタ部の構成
を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a printer unit in the color image forming apparatus.

【図10】白黒画像形成装置におけるプリンタ部の構成
を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a printer unit in the monochrome image forming apparatus.

【図11】画像形成装置におけるディスプレイ部の構成
を説明するブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration of a display unit in the image forming apparatus.

【図12】画像形成装置におけるフィニッシャ109部の
構成を説明する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration of a finisher 109 in the image forming apparatus.

【図13】ネットワーク環境を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a network environment.

【図14】ネットワークを経由して転送される、データ
の流れを説明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating the flow of data transferred via a network.

【図15】プリンタドライバのGUI画面の表示例を示す
図である。
FIG. 15 is a diagram showing a display example of a GUI screen of a printer driver.

【図16】ユーティリティソフトの画面の表示例を示す
図である。
FIG. 16 is a diagram showing a display example of a screen of utility software.

【図17】ユーティリティソフトの画面の表示例を示す
図である。
FIG. 17 is a diagram showing a display example of a screen of utility software.

【図18】プリンタを選択する基準画面例を示す図であ
る。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a reference screen for selecting a printer.

【図19】パスワードを入力する画面例を示す図であ
る。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a screen for inputting a password.

【図20】ユーティリティソフトの画面表示例を示す図
である。
FIG. 20 is a diagram showing a screen display example of utility software.

【図21】ユーティリティソフトの画面表示例を示す図
である。
FIG. 21 is a diagram showing an example of a screen display of utility software.

【図22】本発明にかかる実施形態1の処理を説明する
フローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating a process according to the first embodiment of the present invention.

【図23】本発明にかかる実施形態2の処理を説明する
フローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart illustrating a process according to the second embodiment of the present invention.

【図24】本発明にかかる実施形態3の処理を説明する
フローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating a process of the third embodiment according to the present invention.

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークに接続した機器間で印刷デ
ータと該印刷データのフィニッシングを制御するジョブ
情報を授受し、画像形成を実行する画像形成システムで
あって、 印刷データと、該印刷データのフィニッシング処理を制
御するジョブ情報と、を生成するデータ生成手段と、 前記生成された印刷データを受信して、該印刷データに
基づく描画処理を実行する画像形成手段と、 前記生成されたジョブ情報を受信して、該ジョブ情報に
従って、前記画像形成手段により描画処理された印刷デ
ータに対するフィニッシング処理を制御する後処理手段
と、 を備えることを特徴とする画像形成システム。
1. An image forming system for exchanging print data and job information for controlling finishing of the print data between devices connected to a network to execute image formation, the print data and finishing of the print data. Job information for controlling processing; data generating means for generating; image forming means for receiving the generated print data and executing drawing processing based on the print data; and receiving the generated job information An image forming system comprising: a post-processing unit that controls a finishing process for the print data drawn by the image forming unit according to the job information.
【請求項2】 前記フィニッシング処理には、ステイプ
ル、パンチ、ページの並び替え、ジョブ単位若しくはペ
ージ単位のソーティング、製本のためのバインド、端面
を揃えるためのカッティングが含まれ、 前記後処理手段は、前記ジョブ情報に従い、前記画像形
成手段により描画処理された出力媒体に対して、該フィ
ニッシング処理の1つ若しくは複数の組み合わせによる
処理を付加することを特徴とする請求項1に記載の画像
形成システム。
2. The finishing process includes stapling, punching, rearranging pages, sorting in job units or page units, binding for bookbinding, and cutting for aligning end faces, and the post-processing unit includes: The image forming system according to claim 1, wherein a process by one or a combination of the finishing processes is added to the output medium that has undergone the drawing process by the image forming unit according to the job information.
【請求項3】 前記データ生成手段は、操作者と前記印
刷データを識別するためのジョブ番号情報を生成し、 該ジョブ番号情報を受信して前記後処理手段は、前記ジ
ョブ情報と、前記描画処理された印刷データと、の関係
を特定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成
システム。
3. The data generation unit generates job number information for identifying an operator and the print data, and the post-processing unit receives the job number information and the post-processing unit outputs the job information and the drawing. The image forming system according to claim 1, wherein a relationship between the processed print data and the processed print data is specified.
【請求項4】 前記画像形成手段は、前記ネットワーク
に接続する他の画像形成手段により描画処理された印刷
データと、前記受信した印刷データに基づき、自機にお
いて描画処理するデータと、を単一の印刷ジョブとして
処理することを特徴とする請求項1に記載の画像形成シ
ステム。
4. The image forming unit includes a single piece of print data that is drawn by another image forming unit connected to the network and data that is drawn by itself based on the received print data. The image forming system according to claim 1, wherein the image forming system processes the print job as a print job.
【請求項5】 前記後処理手段は前記ジョブ情報を、前
記ネットワークを介して、前記データ生成手段若しくは
前記画像形成手段から受信可能であることを特徴とする
請求項1に記載の画像形成システム。
5. The image forming system according to claim 1, wherein the post-processing unit can receive the job information from the data generating unit or the image forming unit via the network.
【請求項6】 前記ネットワークに接続する後処理手段
を指定する指定手段を更に備え、 該指定手段により指定された後処理手段は、受信したジ
ョブ情報に従い、前記ネットワークに接続する複数の画
像形成手段により描画処理された印刷データを、該ジョ
ブ情報に従って、単一の印刷ジョブとして扱ってフィニ
ッシング処理を付加することを特徴とする請求項1乃至
5のいずれかに記載の画像形成システム。
6. A post-processing unit for designating post-processing unit connected to the network, wherein the post-processing unit designated by the designating unit is a plurality of image forming units connected to the network according to the received job information. The image forming system according to any one of claims 1 to 5, wherein the print data subjected to the drawing processing by the above is treated as a single print job according to the job information and the finishing processing is added.
【請求項7】 前記後処理手段は、前記ジョブ番号情報
により、前記ジョブ情報と、前記描画処理された印刷デ
ータとの関係を特定して、前記印刷データに対するフィ
ニッシング処理を実行することを特徴とする請求項6に
記載の画像形成システム。
7. The post-processing unit specifies a relationship between the job information and the print data subjected to the drawing processing based on the job number information, and executes a finishing process for the print data. The image forming system according to claim 6.
【請求項8】 前記データ生成手段が生成する印刷デー
タと、該印刷データのフィニッシングを制御するジョブ
情報と、を受信して格納管理する管理手段を更に備え、 該管理手段は、後発的に選択された後処理手段からの要
求に応じて、該ジョブ情報を出力して、該後処理手段に
フィニッシング処理を実行させることを特徴とする請求
項1に記載の画像形成システム。
8. A management unit for receiving and storing print data generated by the data generation unit and job information for controlling finishing of the print data, and the storage unit manages the selection later. The image forming system according to claim 1, wherein the job information is output in response to a request from the post-processing unit, and the finishing process is executed by the post-processing unit.
【請求項9】 前記管理手段は、前記受信した印刷デー
タに基づき、該印刷データを処理するための一つ、若し
くは複数の画像形成手段に対する印刷データを再構築
し、該再構築した印刷データをそれぞれの画像形成手段
に出力することを特徴とする請求項8に記載の画像形成
システム。
9. The management unit reconstructs print data for one or a plurality of image forming units for processing the print data based on the received print data, and reconstructs the reconstructed print data. The image forming system according to claim 8, wherein the image is output to each image forming unit.
【請求項10】 ネットワークに接続した機器間で印刷
データと該印刷データのフィニッシングを制御するジョ
ブ情報を授受し、画像形成を実行する画像形成システム
を制御する画像形成方法であって、 印刷データと、該印刷データのフィニッシング処理を制
御するジョブ情報と、を生成するデータ生成工程と、 前記生成された印刷データを受信して、該印刷データに
基づく描画処理を実行する画像形成工程と、 前記生成されたジョブ情報を受信して、該ジョブ情報に
従って、前記画像形成工程により描画処理された印刷デ
ータに対するフィニッシング処理を制御する後処理工程
と、 を備えることを特徴とする画像形成方法。
10. An image forming method for controlling an image forming system for performing image formation by exchanging print data and job information for controlling finishing of the print data between devices connected to a network. A data generating step of generating job information for controlling a finishing process of the print data; an image forming step of receiving the generated print data and executing a drawing process based on the print data; And a post-processing step of controlling the finishing process for the print data drawn by the image forming step according to the job information.
【請求項11】 前記フィニッシング処理には、ステイ
プル、パンチ、ページの並び替え、ジョブ単位若しくは
ページ単位のソーティング、製本のためのバインド、端
面を揃えるためのカッティングが含まれ、 前記後処理工程は、前記ジョブ情報に従い、前記画像形
成工程により描画処理された出力媒体に対して、該フィ
ニッシング処理の1つ若しくは複数の組み合わせによる
処理を付加することを特徴とする請求項10に記載の画
像形成方法。
11. The finishing process includes stapling, punching, rearranging pages, sorting in job units or page units, binding for bookbinding, and cutting for aligning end faces. 11. The image forming method according to claim 10, wherein processing by one or a combination of the finishing processings is added to the output medium subjected to the drawing processing in the image forming step according to the job information.
【請求項12】 前記データ生成工程は、操作者と前記
印刷データを識別するためのジョブ番号情報を生成し、 該ジョブ番号情報を受信して前記後処理工程は、前記ジ
ョブ情報と、前記描画処理された印刷データと、の関係
を特定することを特徴とする請求項10に記載の画像形
成方法。
12. The data generating step generates job number information for identifying an operator and the print data, the job number information is received, and the post-processing step includes the job information and the drawing. The image forming method according to claim 10, wherein a relationship between the print data and the processed print data is specified.
【請求項13】 前記画像形成工程は、前記ネットワー
クに接続する他の画像形成工程により描画処理された印
刷データと、前記受信した印刷データに基づき、自工程
において描画処理するデータと、を単一の印刷ジョブと
して処理することを特徴とする請求項10に記載の画像
形成方法。
13. The image forming step includes a single piece of print data that is drawn by another image forming step connected to the network and data that is drawn in its own step based on the received print data. The image forming method according to claim 10, wherein the image forming method is processed as the print job.
【請求項14】 前記後処理工程は前記ジョブ情報を、
前記ネットワークを介して、前記データ生成工程若しく
は前記画像形成工程から受信可能であることを特徴とす
る請求項10に記載の画像形成方法。
14. The post-processing step stores the job information,
The image forming method according to claim 10, wherein the image forming method can be received from the data generating step or the image forming step via the network.
【請求項15】 前記ネットワークに接続し、後処理を
実行する装置を指定する指定工程を更に備え、 該指定工程により指定された後処理を実行する装置は、
受信したジョブ情報に従い、複数の画像形成工程により
描画処理された印刷データを、該ジョブ情報に従って、
単一の印刷ジョブとして扱ってフィニッシング処理を付
加することを特徴とする請求項10乃至14のいずれか
に記載の画像形成方法。
15. The apparatus, which is connected to the network and which specifies a device for executing post-processing, further comprises a device for executing the post-processing specified by the specifying step.
According to the received job information, the print data drawn by a plurality of image forming processes is
15. The image forming method according to claim 10, wherein the finishing process is added by treating it as a single print job.
【請求項16】 前記後処理を実行する装置を制御する
工程を更に備え、該工程は、前記ジョブ番号情報によ
り、前記ジョブ情報と、前記描画処理された印刷データ
との関係を特定して、前記印刷データに対するフィニッ
シング処理を実行させることを特徴とする請求項15に
記載の画像形成方法。
16. The method further comprises a step of controlling an apparatus that executes the post-processing, wherein the step specifies the relationship between the job information and the print data subjected to the drawing processing by the job number information, The image forming method according to claim 15, wherein a finishing process is performed on the print data.
【請求項17】 前記データ生成工程が生成する印刷デ
ータと、該印刷データのフィニッシングを制御するジョ
ブ情報と、を受信して格納管理する管理工程を更に備
え、 該管理工程は、後発的に選択された後処理を実行する装
置からの要求に応じて、該ジョブ情報を出力して、該装
置にフィニッシング処理を実行させることを特徴とする
請求項10に記載の画像形成方法。
17. A management step of receiving and storing and managing print data generated by the data generating step and job information for controlling finishing of the print data, wherein the management step is selected later. 11. The image forming method according to claim 10, wherein the job information is output in response to a request from an apparatus that executes the post-processing performed, and the apparatus executes the finishing processing.
【請求項18】 前記管理工程は、前記受信した印刷デ
ータに基づき、該印刷データを処理するための一つ、若
しくは複数の画像形成工程に対する印刷データを再構築
し、該再構築した印刷データをそれぞれの画像形成工程
に出力することを特徴とする請求項17に記載の画像形
成方法。
18. The management process reconstructs print data for one or a plurality of image forming processes for processing the print data based on the received print data, and reconstructs the reconstructed print data. The image forming method according to claim 17, wherein the image is output in each image forming step.
【請求項19】 請求項1乃至9のいずれかに記載の画
像形成システムの機能をコンピュータが実行する機能と
して特定することを特徴とするコンピュータプログラ
ム。
19. A computer program, which specifies the function of the image forming system according to claim 1 as a function to be executed by a computer.
【請求項20】 請求項19に記載のコンピュータプロ
グラムを格納することを特徴とするコンピュータ可読の
記憶媒体。
20. A computer-readable storage medium storing the computer program according to claim 19.
JP2002013520A 2002-01-22 2002-01-22 Image forming system and method Withdrawn JP2003212427A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013520A JP2003212427A (en) 2002-01-22 2002-01-22 Image forming system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013520A JP2003212427A (en) 2002-01-22 2002-01-22 Image forming system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003212427A true JP2003212427A (en) 2003-07-30

Family

ID=27650456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013520A Withdrawn JP2003212427A (en) 2002-01-22 2002-01-22 Image forming system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003212427A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201929A (en) * 2010-03-19 2010-09-16 Canon Inc Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
US8139236B2 (en) 2005-04-26 2012-03-20 Canon Kabushiki Kaisha On-demand publishing system
US8199144B2 (en) 2005-04-26 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium
JP2018013963A (en) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社沖データ Image processing apparatus and image processing system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8139236B2 (en) 2005-04-26 2012-03-20 Canon Kabushiki Kaisha On-demand publishing system
US8199144B2 (en) 2005-04-26 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium
JP2010201929A (en) * 2010-03-19 2010-09-16 Canon Inc Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
JP2018013963A (en) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社沖データ Image processing apparatus and image processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7809807B2 (en) Image forming system, image forming method, and server
JP4086378B2 (en) Image forming system
JP2002055798A (en) Image forming system and jig to be used for the system
JP2003345566A (en) Device access controller for image forming device
JP4336438B2 (en) Printing device
JP2003050689A (en) Image forming system, image forming method, and server device
JP3919358B2 (en) Image forming system
JP4378392B2 (en) Printing system and control method
JP2003029482A (en) Image output controller, image forming device, paper delivery processor, image processing system, image processing method, recording medium and program
JP2003212427A (en) Image forming system and method
JP2004255745A (en) Network device control method
JP2004259058A (en) Network device control method
JP3870011B2 (en) Image forming system, control method, and storage medium
JP2006202022A (en) Rearrangement device
JP2005271259A (en) Printing device and processed data
JP4109766B2 (en) Image forming system
JP2003162393A (en) Information processor, job processing method, storage medium, and program
JP2004361706A (en) Image forming system
JP2007004246A (en) Image forming device
JP2003330667A (en) Network device controller
JP2003223293A (en) Job management apparatus, job management method, storage medium and program
JP4250505B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and information processing program applied to the apparatus
JP2004338198A (en) Image processing device, unit control method, computer readable storage medium and program
JP2006048522A (en) Image forming processing system, its control method, and program
JP2007026175A (en) Image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405