JP2003208339A - Processor operation display device and program - Google Patents

Processor operation display device and program

Info

Publication number
JP2003208339A
JP2003208339A JP2002008368A JP2002008368A JP2003208339A JP 2003208339 A JP2003208339 A JP 2003208339A JP 2002008368 A JP2002008368 A JP 2002008368A JP 2002008368 A JP2002008368 A JP 2002008368A JP 2003208339 A JP2003208339 A JP 2003208339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graph
data
function
evaluation program
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002008368A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taketoshi Yoshida
武俊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002008368A priority Critical patent/JP2003208339A/en
Publication of JP2003208339A publication Critical patent/JP2003208339A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently perform optimization of a reduced evaluation program regarding a processor operation display device and a recording medium. <P>SOLUTION: The processor operation display device 1 having functions for performing performance evaluation of a processor and for displaying execution results of an evaluation program consisting of a plurality of functions, is provided with a graph display part for displaying the execution results of the evaluation program by making a graph of them in an order of executed steps, a corresponding information display part for comparing function list data in which starting addresses and ending addresses of the respective functions in the evaluation program are described with trace data in which a state of the processor in the case of execution of the evaluation program in order of the executed steps and for displaying in what functions the respective execution steps are executed and an association display part for displaying the graph display part and the corresponding information display part by associating them with the executed steps. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、CPU(セントラ
ル・プロセッシング・ユニット:中央演算処理装置)、
MPU(マイクロ・プロセッサ・ユニット)、DSP
(ディジタル・シグナル・プロセッサ)、ロジックIC
等の各種プロセッサの性能評価を行う評価プログラムを
縮小した縮小評価プログラムに最適化するためのデータ
処理を行うデータ処理装置にて、各ツール群を組み合わ
せ実行するツール管理手段が生成した数値データを基
に、その数値データを視覚的に表示することにより、縮
小評価プログラム中の最適化部分を直観的に把握できる
ように表示する機能を備えたプロセッサ動作表示装置及
びプログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a CPU (Central Processing Unit: Central Processing Unit),
MPU (micro processor unit), DSP
(Digital signal processor), Logic IC
In a data processing device that performs data processing for optimizing a reduced evaluation program that evaluates the performance of various processors such as, the numerical data generated by the tool management means that combines and executes each tool group is used as a basis. Further, the present invention relates to a processor operation display device and a program having a function of visually displaying the numerical data so as to intuitively grasp an optimized portion in a reduction evaluation program.

【0002】本発明は、例えば、新たなプロセッサを開
発する幾つかの工程において、プロセッサのロジックの
検証や性能評価をするためのソフトウエア・シミュレー
ションに対し、標準となっている評価プログラムを出来
るだけ短い時間で同じ特性ができる様な縮小評価プログ
ラム(評価プログラムの1つ1つを簡単にしたプログラ
ム)に最適化(縮小)する工程を効率良く行うための環
境を提供するのに利用されるものである。
The present invention provides a standard evaluation program for software simulation for verifying the logic of a processor and performance evaluation in some steps of developing a new processor, for example. It is used to provide an environment for efficiently performing the process of optimizing (reducing) a reduced evaluation program (a program that simplifies each of the evaluation programs) that enables the same characteristics in a short time. Is.

【0003】評価プログラムの特性としてはキャッシュ
ミスや命令実行効率を意味するCPI(Cycle Per lnst
ruction :命令当たりの平均クロック数)等がある。つ
まり、これらのキャッシュミスやCPIが変わらないよ
うにプログラム中の関数や変数を最適化(縮小)する必
要があり、キャッシュミスデータやCPIデータ等のグ
ラフから効率良くその関数や変数部分を抽出する必要が
ある。
A characteristic of the evaluation program is CPI (Cycle Per Inst) which means cache miss and instruction execution efficiency.
ruction: Average number of clocks per instruction) etc. In other words, it is necessary to optimize (reduce) the functions and variables in the program so that these cache misses and CPI do not change, and the function and variable parts are efficiently extracted from the graph of cache miss data, CPI data, etc. There is a need.

【0004】これにより、ソフトウエア・シミュレーシ
ョンにて、評価プログラムを用いて行う評価作業に掛か
る時間に比べ、非常に少ない時間で評価が行えるように
なり、結果として新たなプロセッサの開発時間が短縮さ
れるものである。近年、多種多様なプロセッサの開発競
争が激化しており、その開発時間や開発コストを削減す
ることが要望されていた。
As a result, in software simulation, the evaluation can be performed in a much shorter time than the time required for the evaluation work using the evaluation program, and as a result, the development time of a new processor is shortened. It is something. In recent years, development competition for a wide variety of processors has intensified, and it has been demanded to reduce the development time and development cost.

【0005】[0005]

【従来の技術】以下、従来例について説明する。2. Description of the Related Art A conventional example will be described below.

【0006】図17は従来例の説明図であり、A図はC
PU評価方法の説明図、B図はCPU評価支援装置の説
明図である。従来、各種コンピュータ等で使用されてい
るプロセッサ、例えば、CPUを開発する過程におい
て、該CPUの各機能毎の評価を行っていた。
FIG. 17 is an explanatory diagram of a conventional example, and FIG.
FIG. 3 is an explanatory diagram of the PU evaluation method, and FIG. B is an explanatory diagram of the CPU evaluation support device. Conventionally, in the process of developing a processor used in various computers and the like, for example, a CPU, evaluation has been performed for each function of the CPU.

【0007】この場合、CPUの機能をプログラムで実
現したシミュレーションプログラムを使用し、このシミ
ュレーションプログラムに対し、評価プログラムを用い
て、CPUの各機能毎に性能を評価していた。ところ
が、この評価プログラムは規模が大きく、又シミュレー
ションプログラムは一般的に動作速度がCPUより遅
く、評価に多くの時間がかかっていた。そこで、前記評
価プログラムを縮小した縮小評価プログラムを作成し、
この縮小評価プログラムを用いてCPUの評価を行うこ
とが行われていた。
In this case, a simulation program in which the functions of the CPU are realized by a program is used, and an evaluation program is used for this simulation program to evaluate the performance for each function of the CPU. However, this evaluation program is large in scale, and the simulation program generally has a slower operation speed than the CPU, so that the evaluation takes a lot of time. Therefore, create a reduced evaluation program that is a reduction of the evaluation program,
The CPU is evaluated using this reduction evaluation program.

【0008】しかし、前記縮小評価プログラムを用いて
評価を行った場合、前記評価プログラムによる評価と同
じ性能の評価ができるか否かを確認することが必要であ
り、前記評価プログラムと縮小評価プログラムの各機能
を比較し、両者が略同等の性能となるように最適化を行
っていた。
However, when the evaluation is performed using the reduction evaluation program, it is necessary to confirm whether or not the same performance as the evaluation by the evaluation program can be performed. Each function was compared, and optimization was performed so that they would have approximately the same performance.

【0009】前記縮小評価プログラムの最適化方法のア
ーキテクチャは単純であり、計算式などでそのロジック
の検証が行われてきた。しかし、近年CPUのアーキテ
クチャは複雑化の一途を辿り、論理シミュレータを用い
たロジックの検証や評価プログラムのトレースデータを
用いたテスト項目の確認を、現実的な時間内で行う必要
が生じてきている。また、評価プログラム自身もその実
行ステップの増加傾向にある。
The architecture of the optimization method of the reduction evaluation program is simple, and its logic has been verified by a calculation formula or the like. However, in recent years, the CPU architecture has become more and more complicated, and it has become necessary to verify logic using a logic simulator and confirm test items using trace data of an evaluation program within a realistic time. . Also, the evaluation program itself has a tendency to increase its execution steps.

【0010】ところで、従来は、CPUの評価を行う場
合、図17のB図に示したようなCPU評価支援装置が
使用されていた。このCPU評価支援装置は、任意のコ
ンピュータを使用したものであり、コンピュータ本体
と、ディスプレイ装置と、入力装置を備えている。
そして、前記CPU評価支援装置によりCPUの評価を
行う場合、オペレータが入力装置を操作することで、
コンピュータ本体内に設けたプログラムを起動し、該
プログラムにより所定の評価を行い、評価結果のデータ
をディスプレイ装置の表示画面上に表示することで、
人手により評価を行っていた。
By the way, conventionally, when the CPU is evaluated, the CPU evaluation support device as shown in FIG. 17B has been used. This CPU evaluation support device uses an arbitrary computer, and includes a computer main body, a display device, and an input device.
Then, when the CPU is evaluated by the CPU evaluation support device, the operator operates the input device,
By starting a program provided in the computer main body, performing a predetermined evaluation by the program, and displaying the evaluation result data on the display screen of the display device,
The evaluation was done manually.

【0011】この場合、例えばキャッシュミスに関する
縮小評価プログラムの最適化を行うには、該縮小評価プ
ログラムから、トレースデータと関数リストデータとキ
ャッシュミスデータを生成し、これらのデータをディス
プレイ装置の表示画面に表示する。そして、前記表示
されたデータを人手により観察し、前記縮小評価プログ
ラムの該当箇所を訂正する、という工程を繰り返しなが
ら前記最適化を行っていた。
In this case, for example, in order to optimize the reduction evaluation program for cache miss, trace data, function list data, and cache miss data are generated from the reduction evaluation program, and these data are displayed on the display screen of the display device. To display. Then, the optimization is performed by repeating the process of manually observing the displayed data and correcting the corresponding portion of the reduction evaluation program.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】前記のような従来のも
のにおいては、次のような課題があった。すなわち、C
PUの評価は、CPU評価支援装置を用いて処理を行っ
ていたが、CPUを開発する際に必要な評価プログラム
を最適化(縮小)する方法において、確立された方法は
無かった。
SUMMARY OF THE INVENTION The above-mentioned conventional device has the following problems. That is, C
The evaluation of the PU was performed using the CPU evaluation support device, but there was no established method for optimizing (reducing) the evaluation program necessary for developing the CPU.

【0013】また、それを支援するツールも個別に存在
し、最適化の工程は細分化され個々のツールが存在して
いただけである。また、数値的なデータと視覚的な情報
の関連付けが行われていなかった。更に、縮小評価プロ
グラムの最適化は人手による作業である。そのため、C
PUの開発時間が多くなり開発コストが高くなってい
た。
[0013] Further, there are individual tools that support it, and the optimization process is only subdivided into individual tools. Also, there was no association between numerical data and visual information. Furthermore, optimization of the reduction evaluation program is a manual work. Therefore, C
The PU development time was long and the development cost was high.

【0014】本発明は、このような従来の課題を解決
し、縮小評価プログラムの最適化を効率的に行えるよう
にすると共に、前記縮小評価プログラムを用いた各種プ
ロセッサの開発を効率良く行えるようにすることで、プ
ロセッサの開発時間を少なくし、開発コストを安くする
ことを目的とする。
The present invention solves such a conventional problem, enables efficient optimization of a reduction evaluation program, and enables efficient development of various processors using the reduction evaluation program. By doing so, the development time of the processor is reduced and the development cost is reduced.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明は前記の目的を達
成するため、次のように構成した。
In order to achieve the above object, the present invention has the following constitution.

【0016】(1) :プロセッサの性能評価を行い、複数
の関数からなる評価プログラムの実行結果を表示する機
能を備えたプロセッサ動作表示装置であって、評価プロ
グラムの実行結果を実行ステップ順にグラフ化して表示
するグラフ表示部(グラフ表示領域)と、前記評価プロ
グラム内の各関数の開始アドレスと終了アドレスを記載
した関数リストデータと前記評価プログラムの実行時の
プロセッサの状態を実行ステップ順に記録したトレース
データとを比較し、各実行ステップがどの関数で実行さ
れたかを表示する対応情報表示部(対応情報表示領域)
と、前記グラフ表示部と前記対応情報表示部とを実行ス
テップに関連付けて表示する関連表示手段を備えている
ことを特徴とする。
(1): A processor operation display device having a function of evaluating the performance of a processor and displaying the execution result of an evaluation program consisting of a plurality of functions, and graphing the execution result of the evaluation program in the order of execution steps. And a graph display area (graph display area) for displaying, function list data describing start addresses and end addresses of respective functions in the evaluation program, and a trace recording the state of the processor when the evaluation program is executed in the order of execution steps. Correspondence information display area (correspondence information display area) that compares the data and displays which function executed each execution step
And a related display unit for displaying the graph display unit and the correspondence information display unit in association with the execution step.

【0017】(2) :前記(1) のプロセッサ動作表示装置
において、前記対応情報表示部を、同じ一枚の描画領域
に表示するのではなく、対応情報表示部をスクロールす
ることにより、より多くの関数を、前記グラフ表示部へ
対応可能にすることで、より大量の関数の一覧性を高め
る機能を有するレイアウト表示制御手段を備えているこ
とを特徴とする。
(2): In the processor operation display device according to (1), the correspondence information display section is not displayed in the same drawing area, but the correspondence information display section is scrolled to display more information. It is characterized in that it is provided with a layout display control means having a function of increasing the list of a large number of functions by making the function of (1) compatible with the graph display section.

【0018】(3) :前記(1) のプロセッサ動作表示装置
において、グラフ表示部のグラフ上の任意のポイント
と、前記任意のポイントの実行ステップに対応した前記
対応情報表示部が示すポイントを線で結ぶ線描画手段を
備えていることを特徴とする。
(3): In the processor operation display device of (1) above, a line is drawn between an arbitrary point on the graph of the graph display unit and a point indicated by the corresponding information display unit corresponding to the execution step of the arbitrary point. It is characterized in that it is provided with a line drawing means connecting with.

【0019】(4) :前記(1) のプロセッサ動作表示装置
において、グラフ表示部の任意の区画が選択された際、
その範囲に応じて対応する対応情報表示部の各関数の表
示がより詳細に表示されるように拡大表示する拡大表示
手段を備えていることを特徴とする。
(4): In the processor operation display device of (1) above, when an arbitrary section of the graph display section is selected,
It is characterized in that it has an enlarged display means for enlarging and displaying so that the display of each function of the corresponding information display section corresponding to the range is displayed in more detail.

【0020】(作用) (a) :前記(1) では、関連表示手段は、評価プログラム
の実行結果を実行ステップ順にグラフ化して表示したグ
ラフ表示部と、トレースデータのアドレスと関数リスト
データのアドレスとを比較し、各実行ステップがどの関
数で実行されたかを表示する対応情報表示部を関連して
表示する。
(Operation) (a): In the above (1), the related display means is a graph display section in which the execution result of the evaluation program is graphed and displayed in the order of execution steps, the address of trace data and the address of function list data And a corresponding information display section that displays which function each execution step was executed in is displayed in association with each other.

【0021】このように、グラフ表示部と対応情報表示
部を関連して表示するため、評価プログラム中のどの関
数の実行結果であることが直接判断することができるの
で、縮小評価プログラムの最適化部分を直観的、かつ効
率的に見極めることができる。
As described above, since the graph display section and the correspondence information display section are displayed in association with each other, it is possible to directly judge which function in the evaluation program is the execution result. The parts can be identified intuitively and efficiently.

【0022】その結果、縮小評価プログラムの最適化が
効率的に行えると共に、前記縮小評価プログラムを用い
た各種プロセッサの開発を効率良く行える。そのため、
プロセッサの開発時間を少なくし、開発コストを安くす
ることが可能になる。
As a result, the reduction evaluation program can be efficiently optimized, and various processors using the reduction evaluation program can be efficiently developed. for that reason,
It is possible to reduce the development time of the processor and reduce the development cost.

【0023】(b) :前記(2) では、レイアウト表示制御
手段は、対応情報表示部を、同じ一枚の描画領域に表示
するのではなく、対応情報表示部をスクロールすること
により、より多くの関数をグラフ表示部へ対応可能にす
ることで、より大量の関数の一覧性を高めることが可能
になる。
(B): In the above (2), the layout display control means does not display the corresponding information display section in the same drawing area, but scrolls the corresponding information display section to increase the number of display areas. By making the function of (3) compatible with the graph display unit, it becomes possible to enhance the list of a large number of functions.

【0024】(c) :前記(3) では、線描画手段は、グラ
フ表示部がグラフの任意のポイントから、前記任意のポ
イントに対応した対応情報表示部が示すポイントへ線を
引く(線を描画する)。このようにすれば、グラフ上の
任意の位置で呼ばれている関数を見落とすことなく、効
率的に調べることができる。
(C): In the above (3), in the line drawing means, the graph display unit draws a line from an arbitrary point on the graph to a point indicated by the corresponding information display unit corresponding to the arbitrary point (the line is drawn). draw). In this way, it is possible to efficiently check the function called at an arbitrary position on the graph without overlooking it.

【0025】(d) :前記(4) では、拡大表示手段は、グ
ラフ表示部の任意の区画が選択された際、その範囲に応
じて対応する対応情報表示部の各関数の表示がより詳細
に表示されるように拡大表示する。
(D): In the above (4), when the arbitrary display section of the graph display section is selected, the enlarged display means displays the details of each function in the corresponding information display section corresponding to the range of the section. Enlarge the display as shown in.

【0026】このようにすれば、グラフの局所的な変動
に対応した関数を知ることが容易になり、より適切な縮
小評価プログラムの最適化部分を効率良く知ることがで
きる。
With this configuration, it becomes easy to know the function corresponding to the local variation of the graph, and it is possible to efficiently know the more appropriate optimization part of the reduction evaluation program.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0028】§1:プロセッサ動作表示装置及びデータ
処理装置の機能の説明 (1) :プロセッサ動作表示装置の説明 図1はプロセッサ動作表示装置の構成図である。図1に
示したプロセッサ動作表示装置1は、新たなプロセッサ
を開発する過程で、そのプロセッサの性能評価を行う評
価プログラムを縮小した(ステップ毎に簡易化した)縮
小評価プログラムに最適化するためのデータ処理装置2
で作成したデータを画面に表示する装置である。本実施
の形態では、CPUに内蔵されたキャッシュメモリのキ
ャッシュミスデータに関するCPUのプロセッサ評価デ
ータの表示について述べる。
§1: Description of Functions of Processor Operation Display Device and Data Processing Device (1): Description of Processor Operation Display Device FIG. 1 is a configuration diagram of the processor operation display device. The processor operation display device 1 shown in FIG. 1 is for optimizing an evaluation program for evaluating the performance of a new processor in the process of developing a new processor to a reduced (simplified for each step) evaluation program. Data processing device 2
This is a device that displays the data created in step 3 on the screen. In the present embodiment, the display of processor evaluation data of the CPU regarding cache miss data of the cache memory built in the CPU will be described.

【0029】前記プロセッサ動作表示装置1には、例え
ば、液晶表示画面を有するディスプレイ装置で構成され
た表示部3と、該表示部3の画面にデータを表示する制
御を行う表示制御部4と、キャッシュミスデータを格納
するためのキャッシュミスデータ格納部15と、トレー
スデータを格納するトレースデータ格納部16と、関数
リストデータを格納する関数リストデータ格納部17
と、縮小評価プログラムデータを格納した縮小評価プロ
グラムデータ格納部18を備えている。
In the processor operation display device 1, for example, a display unit 3 composed of a display device having a liquid crystal display screen, a display control unit 4 for controlling display of data on the screen of the display unit 3, A cache miss data storage unit 15 for storing cache miss data, a trace data storage unit 16 for storing trace data, and a function list data storage unit 17 for storing function list data.
And a reduced evaluation program data storage unit 18 storing reduced evaluation program data.

【0030】また、表示制御部4には、ウインドウレイ
アウト処理を行うウインドウレイアウト部5と、スクロ
ール制御を行うスクロール制御部6と、拡大表示処理を
行う拡大表示部7と、グラフ描画処理を行うグラフ描画
部8と、描画されたグラフと対応情報との対応付け処理
を行う第1の対応付け部10と、第2の対応付け部11
を備えている。
The display control unit 4 also includes a window layout unit 5 for performing window layout processing, a scroll control unit 6 for performing scroll control, an enlargement display unit 7 for performing enlargement display processing, and a graph for performing graph drawing processing. Drawing unit 8, first associating unit 10 that performs associating processing of the drawn graph and corresponding information, and second associating unit 11
Is equipped with.

【0031】なお、前記第1の対応付け部10は、キャ
ッシュミスデータと実行区間(実行ステップ)の対応付
けを行う処理手段であり、第2の対応付け部11は、関
数リストと実行区間(実行ステップ)の対応付けを行う
処理手段である。
The first associating unit 10 is a processing means for associating the cache miss data with the execution section (execution step), and the second associating section 11 has the function list and the execution section (execution step). It is a processing means for associating execution steps).

【0032】前記データ処理装置2は、新たなプロセッ
サを開発する過程で、そのプロセッサの性能評価を行う
評価プログラムを縮小した縮小評価プログラムに最適化
するためのデータを作成する装置であり、前記表示部3
に表示されたデータを人が見ながら人手により入力装置
等を操作しながら処理を行うものである。
The data processing device 2 is a device for creating data for optimizing a reduced evaluation program for reducing the evaluation program for evaluating the performance of the processor in the process of developing a new processor. Part 3
While the person viewing the data displayed on the screen operates the input device or the like manually, the processing is performed.

【0033】そして、前記データ処理装置2で作成した
キャッシュミスデータ、トレースデータ、関数リストデ
ータをプロセッサ動作表示装置1へ送り、前記キャッシ
ュミスデータ格納部15と、トレースデータ格納部16
と、関数リストデータ格納部17へ格納する。
Then, the cache miss data, the trace data, and the function list data created by the data processing device 2 are sent to the processor operation display device 1, and the cache miss data storage unit 15 and the trace data storage unit 16 are sent.
And stored in the function list data storage unit 17.

【0034】また、プロセッサ動作表示装置1では、前
記格納したデータを用いて表示部3への表示処理を行
う。なお、前記プロセッサ動作表示装置1とデータ処理
装置2を合わせたものを、プロセッサ開発支援装置と呼
ぶことにする。
In the processor operation display device 1, display processing on the display unit 3 is performed using the stored data. A combination of the processor operation display device 1 and the data processing device 2 will be referred to as a processor development support device.

【0035】(2) :プロセッサ動作表示装置の表示機能
と、データ処理装置のデータ処理機能の説明 図2はプロセッサ動作表示装置とデータ処理装置の説明
図である。図3はプロセッサ評価結果の表示機能説明
図、図4はプロセッサ評価結果の一部拡大表示機能の説
明図である。以下、図2〜図4に基づいて、プロセッサ
動作表示装置とデータ処理装置の表示機能を説明する。
(2) Description of display function of processor operation display device and data processing function of data processing device FIG. 2 is an explanatory diagram of the processor operation display device and the data processing device. FIG. 3 is an explanatory diagram of a display function of the processor evaluation result, and FIG. 4 is an explanatory diagram of a partially enlarged display function of the processor evaluation result. The display functions of the processor operation display device and the data processing device will be described below with reference to FIGS.

【0036】:図2の説明 図2において、bは生成された各データ(図2のe、
f、g、h)を基に関連付けし、グラフと数値データを
表示するプロセッサ動作表示装置1のデータ表示機能で
ある。cはツール群(図2のd)にあるツールを統合
し、縮小評価プログラムデータ(図2のe)から各種デ
ータ(図2のf、g、h)をツールに生成させるデータ
処理装置2のツール管理機能である。
Description of FIG. 2 In FIG. 2, b is each generated data (e in FIG. 2,
This is a data display function of the processor operation display device 1 that displays graphs and numerical data in association with each other based on f, g, h). c is a tool of the data processor 2 that integrates the tools in the tool group (d in FIG. 2) and causes the tools to generate various data (f, g, h in FIG. 2) from the reduced evaluation program data (e in FIG. 2). It is a tool management function.

【0037】dは、各データ(図2のf、g、h)を生
成する際に呼ばれるツールの集まりであるツール群であ
る。eは、評価プログラムを最適中若しくは最適化され
た縮小評価プログラムデータである。fは、縮小評価プ
ログラム(図2のe)を元に生成された関数リストデー
タである。gは、縮小評価プログラムデータ(図2の
e)の実行状況を記録したトレースデータである。h
は、縮小評価プログラムデータ(図2のe)を実行した
際に起こったキャッシュミスのデータを記録したキャッ
シュミスデータである。
D is a tool group which is a collection of tools called when generating each data (f, g, h in FIG. 2). e is reduced evaluation program data in which the evaluation program is being optimized or optimized. f is function list data generated based on the reduction evaluation program (e in FIG. 2). g is trace data recording the execution status of the reduced evaluation program data (e in FIG. 2). h
Is cache miss data recording the data of the cache miss that occurred when the reduced evaluation program data (e in FIG. 2) was executed.

【0038】なお、前記e、f、g、h、c、dはデー
タ処理装置2内のものであり、e、f、g、hはそれぞ
れ数値データ、c、dはそれぞれ、プログラムからなる
処理手段である。
Note that e, f, g, h, c, d are those in the data processing device 2, e, f, g, h are numerical data, and c, d are programs. It is a means.

【0039】:図3の説明 図3はプロセッサ評価結果を表示する機能について説明
した図(プロセッサ評価結果の表示機能説明図)であ
る。図3中、aはキャッシュミスデータをグラフ化して
表示するグラフ表示部(グラフの表示領域)である。b
は、Y軸(グラフの縦軸)を表すミス率、cは、経過を
表す時間(横軸)である。また、dは、グラフの各ポイ
ントと対応する関数リスト(図3中のe、f、g、h)
を表した線(描画された線)である。
Description of FIG. 3 FIG. 3 is a diagram for explaining the function of displaying the processor evaluation result (processor evaluation result display function explanatory diagram). In FIG. 3, a is a graph display unit (graph display area) that graphs and displays the cache miss data. b
Is the error rate that represents the Y axis (vertical axis of the graph), and c is the time (horizontal axis) that represents the progress. Further, d is a function list (e, f, g, h in FIG. 3) corresponding to each point of the graph.
Is a line representing (drawn line).

【0040】e、gはアドレス、f、hは、アドレスに
対応した関数、iはグラフに対応する数値(関数リス
ト)を表示する対応情報表示部(対応情報の表示領域)
である。kは、大量の関数リストをスクロールしグラフ
の任意のポイントで呼ばれる関数リストを探すためのス
クロールバーであり、オペレータにより操作されるもの
である。
E and g are addresses, f and h are functions corresponding to the addresses, and i is a correspondence information display section (display area of correspondence information) for displaying numerical values (function list) corresponding to the graph.
Is. k is a scroll bar for scrolling a large number of function lists to find a function list called at an arbitrary point of the graph, and is operated by an operator.

【0041】:図4の説明 図4は、プロセッサ評価結果の一部拡大表示機能の説明
図であり、図3において特定の範囲を指定(図3のj参
照)する事により、その指定範囲のグラフ部分を拡大表
示すると共に、対応した関数リストの詳細リスト(図4
のe、f、g、h)を表示する事について説明したもの
である。
Description of FIG. 4 FIG. 4 is an explanatory view of a partially enlarged display function of the processor evaluation result. By specifying a specific range in FIG. 3 (see j in FIG. 3), the specified range The graph part is enlarged and the detailed list of the corresponding function list (Fig. 4) is displayed.
The display of e, f, g, and h) is described.

【0042】以上のようにして、グラフ表示部aのグラ
フの任意のポイントと、対応情報表示部iの対応する関
数リストへ線を引く(線を描画する)ことにより、評価
プログラムを最適化する箇所が容易に特定できる事によ
り、評価プログラムの最適化(縮小)工程を効率良く行
え、結果として新たなプロセッサの開発時間が短縮され
る。
As described above, the evaluation program is optimized by drawing a line (drawing a line) between an arbitrary point of the graph of the graph display section a and the corresponding function list of the correspondence information display section i. Since the location can be easily specified, the optimization (reduction) process of the evaluation program can be efficiently performed, and as a result, the development time of a new processor can be shortened.

【0043】§2:データ処理装置のデータ処理機能及
びCPU動作表示装置の表示機能の説明 (1) :CPU動作表示装置の説明 図5はCPU動作表示装置の構成図である。図5に示し
たCPU動作表示装置12は、前記プロセッサ動作表示
装置1をCPUの動作表示用に適用した例であり、CP
Uの性能評価を行う評価プログラムを縮小した縮小評価
プログラムに最適化するためのデータ処理装置21で作
成したデータ(CPUの動作データ)をCPU動作表示
装置12の表示画面に表示する装置である。
§2: Description of data processing function of data processing device and display function of CPU operation display device (1): Description of CPU operation display device FIG. 5 is a block diagram of the CPU operation display device. The CPU operation display device 12 shown in FIG. 5 is an example in which the processor operation display device 1 is applied for CPU operation display.
This is a device for displaying on the display screen of the CPU operation display device 12 data (CPU operation data) created by the data processing device 21 for optimizing the evaluation program for evaluating the performance of U to a reduced evaluation program.

【0044】前記CPU動作表示装置12には、例え
ば、液晶表示画面を有するディスプレイ装置で構成され
た表示部3と、該表示部3の画面にデータを表示する制
御を行う表示制御部4と、キャッシュミスデータを格納
するためのキャッシュミスデータ格納部15と、トレー
スデータを格納するトレースデータ格納部16と、関数
リストデータを格納する関数リストデータ格納部17
と、縮小評価プログラムデータを格納した縮小評価プロ
グラムデータ格納部18を備えている。
The CPU operation display device 12 includes, for example, a display unit 3 composed of a display device having a liquid crystal display screen, and a display control unit 4 for controlling the display of data on the screen of the display unit 3. A cache miss data storage unit 15 for storing cache miss data, a trace data storage unit 16 for storing trace data, and a function list data storage unit 17 for storing function list data.
And a reduced evaluation program data storage unit 18 storing reduced evaluation program data.

【0045】また、表示制御部4には、ウインドウレイ
アウト処理を行うウインドウレイアウト部5と、スクロ
ール制御を行うスクロール制御部6と、拡大表示処理を
行う拡大表示部7と、グラフ描画処理を行うグラフ描画
部8と、描画されたグラフと対応情報との対応付け処理
を行う第1の対応付け部10と、第2の対応付け部11
を備えている。
The display control unit 4 also includes a window layout unit 5 for performing window layout processing, a scroll control unit 6 for performing scroll control, an enlargement display unit 7 for performing enlargement display processing, and a graph for performing graph drawing processing. Drawing unit 8, first associating unit 10 that performs associating processing of the drawn graph and corresponding information, and second associating unit 11
Is equipped with.

【0046】なお、前記第1の対応付け部10は、キャ
ッシュミスデータと実行区間(実行ステップ)の対応付
けを行う処理手段であり、第2の対応付け部11は、関
数リストと実行区間(実行ステップ)の対応付けを行う
処理手段である。
The first associating unit 10 is a processing means for associating cache miss data with an execution section (execution step), and the second associating section 11 has a function list and an execution section (execution step). It is a processing means for associating execution steps).

【0047】前記データ処理装置21は、CPUの性能
評価を行う評価プログラムを縮小した縮小評価プログラ
ムに最適化するためのデータを作成する装置であり、前
記表示部3に表示されたデータを人が見ながら人手によ
り入力装置等を操作しながら処理を行うものである。
The data processing device 21 is a device for creating data for optimizing the reduced evaluation program for reducing the evaluation program for evaluating the performance of the CPU, and the data displayed on the display unit 3 can be changed by a person. The processing is performed while manually operating an input device or the like while looking.

【0048】そして、前記データ処理装置21で作成し
たキャッシュミスデータ、トレースデータ、関数リスト
データを、CPU動作表示装置12へ送り、前記キャッ
シュミスデータ格納部15と、トレースデータ格納部1
6と、関数リストデータ格納部17と、縮小評価プログ
ラムデータ格納部18へ格納する。そして、CPU動作
表示装置12では、前記格納したデータを用いて表示部
3への表示処理を行う。
Then, the cache miss data, trace data, and function list data created by the data processing device 21 are sent to the CPU operation display device 12, and the cache miss data storage unit 15 and the trace data storage unit 1 are sent.
6, the function list data storage unit 17, and the reduced evaluation program data storage unit 18. Then, the CPU operation display device 12 performs display processing on the display unit 3 using the stored data.

【0049】なお、前記CPU動作表示装置12とデー
タ処理装置21を合わせたものを、CPU開発支援装置
(従来例参照)と呼ぶことにする。
The combination of the CPU operation display device 12 and the data processing device 21 will be referred to as a CPU development support device (see the conventional example).

【0050】(2) :CPU動作表示装置の表示機能と、
データ処理装置のデータ処理機能の説明 図6はCPU動作表示装置とデータ処理装置の説明図で
ある。図7はCPU評価結果の表示機能例、図8はCP
U評価結果の一部拡大表示機能例、図9はグラフと関数
リストデータ対応線表示例である。以下、図6〜図9に
基づいて、CPU動作表示装置とデータ処理装置の表示
機能を説明する。
(2): the display function of the CPU operation display device,
Description of Data Processing Function of Data Processing Device FIG. 6 is an explanatory diagram of the CPU operation display device and the data processing device. FIG. 7 shows an example of the CPU evaluation result display function, and FIG. 8 shows the CP.
An example of a partially enlarged display function of the U evaluation result, and FIG. 9 is an example of display of a graph and a function list data correspondence line. The display functions of the CPU operation display device and the data processing device will be described below with reference to FIGS.

【0051】A:データ処理装置21での縮小評価プロ
グラム生成過程の説明 前記データ処理装置21での縮小評価プログラム生成過
程は次の通りである。
A: Description of Reduction Evaluation Program Generation Process in Data Processing Device 21 The reduction evaluation program generation process in the data processing device 21 is as follows.

【0052】(イ):評価プログラムについて、処理全
体の平均キャッシュミス率及びキャッシュミス率のグラ
フを作成する。
(B): With respect to the evaluation program, a graph of the average cache miss rate and the cache miss rate of the entire processing is created.

【0053】(ロ):前記(イ)の結果を基に、次の手
順に基づいて評価プログラムの変数の縮小、ループ回数
の縮小などを行う。
(B): Based on the result of (a), the variables of the evaluation program and the number of loops are reduced in accordance with the following procedure.

【0054】[a]:グラフパターン(キャッシュミス
率の変動分をグラフ化したもので、そのグラフの形状を
グラフパターンと言う)の整理 [a−1]:評価プログラムのトレースデータを基に作
られた複数のキャッシュミス率のデータより、その変動
をグラフ化したものを作る。作られた複数のキャッシュ
ミス率の変動グラフより、類似すると思われるグラフパ
ターンを見つける。見つけたグラフパターンを基に、そ
のパターンを基点とした幾つかのPhaseにグラフを
分ける。
[A]: Arrangement of a graph pattern (a graph of the variation of the cache miss rate, the shape of which is called a graph pattern) [a-1]: Created based on the trace data of the evaluation program A graph of the fluctuation is created from the data of the cache miss rates obtained. From the multiple graphs of cache miss rate fluctuations created, find graph patterns that appear to be similar. Based on the found graph pattern, the graph is divided into several Phases with the pattern as the base point.

【0055】[b]:Phaseとしての分類の正当性
をチェック [a−2]:各パターンと関数との対応づけ 前記[a−1]で分類された各グラフと、そこで用いら
れている関数との対応を行う。これは、「Fcoun
t」と呼ばれるツールを用いて行う。グラフを作成する
基となったトレースデータを用いて作成することができ
る。
[B]: Check validity of classification as Phase [a-2]: Correlation of each pattern with function Graphs classified in [a-1] and the function used therein Correspond with. This is "Fcoun
This is done using a tool called "t". It can be created using the trace data from which the graph is created.

【0056】[a−3]:各Phaseにおいて、類似
するパターンの数値的な近似を確認 各キャッシュミス率グラフで、y軸に示されたキャッシ
ュミス率の数値の近似を確認する。
[A-3]: Confirm numerical approximation of similar pattern in each Phase Confirm the numerical approximation of the cache miss rate shown on the y-axis in each cache miss rate graph.

【0057】[a−4]:各Phaseの処理が類似し
ていることを確認 各Phaseを構成するキャッシュミス率の変動を示し
たグラフの各々の形状を比較する。各Phaseに互い
のグラフに近いものが存在するか、また、その可能性を
確認する。
[A-4]: It is confirmed that the processing of each Phase is similar. The respective shapes of the graphs showing the fluctuations of the cache miss rate constituting each Phase are compared. It is confirmed whether or not there is a graph close to each other in each Phase and its possibility.

【0058】[c]:縮小範囲の確定 [a−5]:Phaseに含まれるプログラム処理の範
囲を示す。
[C]: Confirmation of reduction range [a-5]: Indicates the range of program processing included in Phase.

【0059】前記[a−2]よりパターンに対応する関
数名から、実際のプログラム・ソースコード上に対応す
る領域を策定し縮小する範囲を確定する。
According to the function name corresponding to the pattern from the above [a-2], a corresponding area is established on the actual program source code and the range to be reduced is determined.

【0060】(ハ):前記(ロ)の結果、縮小評価プロ
グラムについて、処理全体の平均キャッシュミス率、キ
ャッシュミス率のグラフのパターン(形状)が評価プロ
グラムと変わらないことを確認できたら、開発中のCP
Uシミュレーションに掛けて、開発中のCPU性能評価
をとり、従来の(古い)CPUとの性能評価との比較を
行う。
(C): As a result of the above (b), if it can be confirmed that the pattern (shape) of the graph of the average cache miss rate and the cache miss rate of the entire processing of the reduced evaluation program is not different from that of the evaluation program, the development is performed. CP inside
The CPU performance evaluation under development is carried out by U simulation, and the performance evaluation is compared with the conventional (old) CPU.

【0061】B:図6〜図9の説明 図6において、各種データ(e、f、g、h)の生成過
程を説明し、図7において、グラフと関数リストの表示
全体例を、図8において、グラフの任意の指定された範
囲を拡大表示する例を、そして、図9において、グラフ
と関数リスト対応線の例について説明する。
B: Description of FIGS. 6 to 9 In FIG. 6, a process of generating various data (e, f, g, h) will be described, and in FIG. 7, an example of the entire display of the graph and the function list will be described. In FIG. 9, an example of enlarging and displaying an arbitrary designated range of the graph will be described, and in FIG. 9, an example of the graph and the function list correspondence line will be described.

【0062】(1) :縮小評価プログラムデータ(図6の
e)の中から、最適化の対象となる縮小評価プログラム
を選択し、その中で定義されている関数とそのアドレス
を抽出するツール(プログラム)の実行をツール管理機
構(図6のc)がツール群(図6のd)へ命令する。
(1): A tool for selecting a reduction evaluation program to be optimized from the reduction evaluation program data (e in FIG. 6) and extracting the function and its address defined therein ( The tool management mechanism (c in FIG. 6) instructs the tool group (d in FIG. 6) to execute the program.

【0063】(2) :命令を受け取ったツールは、縮小評
価プログラムの該当するプログラムデータから関数リス
トデータを生成する。
(2): The tool that has received the instruction generates function list data from the corresponding program data of the reduced evaluation program.

【0064】(3) :次に、ツール管理機能は、キャッシ
ュミスデータ(図6のh)を生成する為に、先ず、トレ
ースデータ(図6のg)を生成するツールをツール群
(図6のd)に命令する。
(3): Next, the tool management function first generates a tool for generating trace data (g in FIG. 6) in order to generate cache miss data (h in FIG. 6). Command d).

【0065】(4) :命令を受けたツール群(図6のd)
は、縮小評価プログラムを実行し、トレースデータ(図
6のg)の採取を行う。
(4): Tool group that has received the command (d in FIG. 6)
Executes the reduction evaluation program and collects trace data (g in FIG. 6).

【0066】(5) :トレースデータ(図6のg)の採取
が終了したら、キャッシュミスデータ(図6のh)の生
成をツール管理機能(図6のc)は、ツール群(図6の
d)に命令する。
(5): When the collection of the trace data (g in FIG. 6) is completed, the tool management function (c in FIG. 6) generates the cache miss data (h in FIG. 6) and the tool group (in FIG. 6). command d).

【0067】(6) :命令を受けたツール群(図6のd)
は、トレースデータを基に、キャッシュミスデータ(図
6のh)を生成する。
(6): Tool group that has received the command (d in FIG. 6)
Generates cache miss data (h in FIG. 6) based on the trace data.

【0068】(7) :総てのデータが揃ったので、データ
表示機能は、関数リストデータ(関数・アドレス対応デ
ータとも言う)(図6のf)及びキャッシュミスデータ
(図6のh)へアクセス(図6の、)し、結果を表
示する(図7)。
(7): Since all the data have been collected, the data display function is to function list data (also called function / address correspondence data) (f in FIG. 6) and cache miss data (h in FIG. 6). Access (of FIG. 6) and display the result (FIG. 7).

【0069】(8) :次に、表示全体について、図6にキ
ャッシュミスデータ(図6のh)を基に描かれたグラフ
を表示するグラフ表示部(図7のa)と、関数リストデ
ータ(図7のf)を基にリスト表示された対応情報表示
部(図7のi)で構成され、グラフ上の等時間間隔のポ
イントで呼ばれている関数リストにL字上に対応線が引
かれる。
(8): Next, for the entire display, a graph display section (a in FIG. 7) for displaying a graph drawn based on the cache miss data (h in FIG. 6) in FIG. 6 and the function list data. The corresponding information display section (i in FIG. 7), which is displayed as a list based on (f in FIG. 7), has a corresponding line in an L-shape in the function list called at points at equal time intervals on the graph. Be drawn.

【0070】例えば、図7のグラフのjというポイント
は、対応により図7のeで示されるアドレス“323
8”及び“calcl”に対応していることが分かる。
つまり、図7のjから定常状態に入る関数リストが分か
り、この部分の関数については、特性の内、少なくとも
キャッシュが変化しないのでその処理を最適化(縮小)
できる可能性があると見れる。
For example, the point j in the graph of FIG. 7 corresponds to the address "323" shown by e of FIG.
It can be seen that it corresponds to 8 "and" calcl ".
That is, the function list that enters the steady state is known from j of FIG. 7, and at least the cache does not change among the characteristics of this function, so the processing is optimized (reduced).
It seems that there is a possibility.

【0071】また、対応する関数は、スクロール(図7
のk)を上下に移動する事により、評価プログラムで定
義されている関数が大量でも容易に検索できる。
The corresponding function is scroll (see FIG. 7).
By moving k) up and down, it is possible to easily retrieve even a large number of functions defined in the evaluation program.

【0072】(9) :拡大については、図8を用いて説明
する。図7のグラフのポイント(j)を拡大し対応する
関数リストを知りたい場合、図7の(j)をマウスで範
囲指定する。すると、図8の様に、図7のjが拡大され
ると共に、図7では、calcl(図7のf)としてし
か見えなかった関数部分が、更に、その中で用いられて
いる関数リスト(図8のg、h)部分が詳細な情報とし
て表示される。これにより、更に、図7で指定したポイ
ントfのどの部分を最適化すれば良いのか見当が直観的
に把握できる。
(9): Enlargement will be described with reference to FIG. When it is desired to enlarge the point (j) in the graph of FIG. 7 and to know the corresponding function list, the range of (j) of FIG. 7 is designated with the mouse. Then, as shown in FIG. 8, j of FIG. 7 is enlarged, and the function part that was only visible as calcl (f of FIG. 7) in FIG. 7 is further added to the function list ( Parts (g, h) in FIG. 8 are displayed as detailed information. This makes it possible to intuitively grasp which part of the point f designated in FIG. 7 should be optimized.

【0073】(10):図9を用いてグラフと関数リスト対
応線の例を説明する。グラフ表示部(図9のa)にある
グラフの等間隔の時間に各ポイントから、対応情報表示
部(図9のb)にあり、対応する関数リスト迄引いた対
応線により、グラフのポイントと対応する関数リストを
直観的に正確に知ることができる。
(10): An example of a graph and a function list correspondence line will be described with reference to FIG. From the points in the graph display section (a in FIG. 9) at even intervals of the graph to the points in the graph by the corresponding lines drawn in the corresponding information display section (b in FIG. 9) to the corresponding function list. You can intuitively and accurately know the corresponding function list.

【0074】また、対応情報表示部(図9のb)には、
関数リストのリストの一部が表示されており、必ずしも
対応する関数リストがそこに表示されているとは限らな
い。この場合、対応線が無いと見落としてしまう。例え
ば、図9のc、f等であり、特に、fは現在表示されて
いる対応情報表示部(図9のb)より下に対応する関数
リストがある事が容易に分かる。
Further, in the correspondence information display section (b in FIG. 9),
A part of the list of the function list is displayed, and the corresponding function list is not necessarily displayed there. In this case, if there is no corresponding line, it will be overlooked. For example, it can be easily seen that there are corresponding function lists below the currently displayed corresponding information display section (b in FIG. 9), such as c and f in FIG. 9.

【0075】C:トレースデータの説明 トレースデータの構造を図10のA図に、その一例を図
10のB図に示す。トレースデータは、実行ステップの
集まりであり、各実行ステップは図10のA図の中程に
示したように、4つの要素(Program Counter,Instruct
ion Word,Effective Address,Flags)からなっている。
C: Description of Trace Data The structure of trace data is shown in FIG. 10A and FIG. 10B is an example. The trace data is a set of execution steps, and each execution step has four elements (Program Counter, Instruct) as shown in the middle of FIG.
ion Word, Effective Address, Flags).

【0076】トレースデータは、シャドウ(shadow)と
言うCPUをシミュレーションするツール(Tool)によ
って、縮小評価プログラム(実行モジュール)を前記シ
ャドウ上でシミュレーション実行することにより、そこ
で生じる要素(図10のA図参照)の情報をファイルに
書き出す事によって作られる。
The trace data is an element generated by executing a reduction evaluation program (execution module) on the shadow by a tool called "shadow" for simulating a CPU (see FIG. 10A). It is created by writing the information in (see) to a file.

【0077】D:関数リスト(Function List )のデー
タ構造を図10のC図に、その例を図10のD図に示
す。また、関数リスト生成過程の説明図を図11のA図
に示す。
D: The data structure of the function list (Function List) is shown in FIG. 10C and its example in FIG. 10D. An explanatory diagram of the function list generation process is shown in FIG.

【0078】関数リストデータは、「funcList」と言う
ツール(Tool)によって、縮小評価プログラム(実行モ
ジュール)が作成された後に、縮小評価プログラム内に
定義されている関数とそのアドレスに関するデータ部分
から、それらの部分を抜き出すこと(データの書き出
し)によって作られる(図11のA図参照)。そして、
関数リストのデータは図10のC図、D図に示したよう
に、関数名と、開始アドレスと終了アドレスを持ってい
る。
The function list data is obtained by creating a reduced evaluation program (execution module) by a tool called "funcList", and then from the data portion relating to the function and its address defined in the reduced evaluation program, It is created by extracting those portions (writing data) (see FIG. 11A). And
The data of the function list has a function name, a start address and an end address, as shown in FIGS. 10C and 10D.

【0079】そして、前記データを基に、関数リストデ
ータをリスト表示する場合は、現在の実行ステップか
ら、例えば、400Kステップ分内で実行された実行ア
ドレスをトレースデータから取得する。一般的なCPU
の場合、実行アドレスは、トレースデータ内のプログラ
ムカウンタ(Program Counter )から導き出される。こ
の取得された実行アドレスと、関数リストデータで定義
されている開始、終了アドレス(図10のC図、D図参
照)とを比較することで、実行ステップがどの関数上で
実行されているかが判明する。
When the function list data is displayed as a list based on the above data, the execution address executed within 400K steps from the current execution step is acquired from the trace data. General CPU
, The execution address is derived from the Program Counter in the trace data. By comparing the acquired execution address with the start and end addresses defined in the function list data (see FIGS. 10C and 10D), it is determined which function the execution step is executed on. Prove.

【0080】E:キャッシュミスデータの構造と、その
説明 キャッシュミスデータの構造を図11のB図に、その例
を図11のC図に示す。
E: Structure of cache miss data and description thereof The structure of cache miss data is shown in FIG. 11B and its example in FIG. 11C.

【0081】キャッシュミスデータは、「Cachesim」と
言うキャッシュをシミュレーションするツールによっ
て、トレースデータを作成した後に、前記Cachesimがト
レースデータの要素の内、Instruction Code,Effective
Address(図10のA図参照)を参照し、Cachesim内で
生じるキャッシュミスの情報をファイルに書き出すこと
によって作られる。
For cache miss data, after creating trace data with a cache simulation tool called "Cachesim", the above Cachesim is one of the elements of the trace data, Instruction Code, Effective
It is created by referring to Address (see FIG. 10A) and writing the information of cache miss occurring in Cachesim to a file.

【0082】F:データ処理装置21の処理の説明 データ処理装置21の処理は、次の通りである。データ
処理装置21には、予め、プログラムにより構成され
る、トレースデータ生成手段、関数リスト生成手段、キ
ャッシュミスデータ生成手段、キャッシュミスデータ−
実行区間対応付け手段、関数リスト−実行区間対応付け
手段等を設けておく。
F: Description of the processing of the data processing device 21 The processing of the data processing device 21 is as follows. In the data processing device 21, a trace data generating means, a function list generating means, a cache miss data generating means, a cache miss data, which are configured by a program in advance,
An execution section associating unit, a function list-execution section associating unit, and the like are provided.

【0083】そして、データ処理装置21では、縮小評
価プログラムデータより、トレースデータ生成手段がト
レースデータを生成する。次に、縮小評価プログラムデ
ータより、関数リスト生成手段が、関数リストデータを
生成する。そして、生成されたトレースデータより、キ
ャッシュミスデータ生成手段が、キャッシュミスデータ
を生成する。
Then, in the data processing device 21, the trace data generating means generates the trace data from the reduced evaluation program data. Next, the function list generation means generates function list data from the reduced evaluation program data. Then, the cache miss data generation means generates the cache miss data from the generated trace data.

【0084】次に、キャッシュミスデータ−実行区間対
応付け手段が、一定実行ステップ数内のキャッシュミス
率を取得し、CPU動作表示装置12へ送る。次に、関
数リスト−実行区間対応付け手段が、一定実行ステップ
数内のアドレスをトレースデータから取得し、そのアド
レスに対応する関数名を関数リストデータから取得し、
CPU動作表示装置12へ送る。
Next, the cache miss data-execution section associating means acquires the cache miss rate within a fixed number of execution steps and sends it to the CPU operation display device 12. Next, the function list-execution section associating means acquires an address within a certain number of execution steps from the trace data, acquires a function name corresponding to the address from the function list data,
It is sent to the CPU operation display device 12.

【0085】次に、関数リスト−実行区間対応付け手段
及びキャッシュデータ−実行区間対応付け手段から送ら
れてきたデータを基に、それぞれを、CPU動作表示装
置12の対応情報表示部i、クララフ表示部aに表示で
きるように、スクリーンの座標を計算し、結果をCPU
動作表示装置12へ送る。
Next, based on the data sent from the function list-execution section associating means and the cache data-execution section associating means, respectively, the corresponding information display section i of the CPU operation display device 12 and the clutter display. Calculate the screen coordinates and display the result in the CPU
It is sent to the operation display device 12.

【0086】そして、トレースデータ、関数リスト、キ
ャッシュミスデータからグラフにプロットするのは次の
ようにして行う。すなわち、現在の実行ステップから、
例えば、400Kステップ分内で実行されたアドレスを
トレースデータから取得し、この取得されたアドレス
と、関数リストデータで定義されている開始、終了アド
レスとを比較し、取得されたアドレス内で使用されてい
る関数名のリストを表示する。
Then, plotting from the trace data, the function list, and the cache miss data on a graph is performed as follows. That is, from the current execution step,
For example, the address executed within 400K steps is acquired from the trace data, the acquired address is compared with the start and end addresses defined in the function list data, and the address is used in the acquired address. Display the list of function names.

【0087】また、同様に、キャッシュミスデータを現
在の実行ステップから、例えば、400Kステップ分取
得し、グラフに描画する。これにより、トレースデー
タ、関数リスト、キャッシュミスデータからグラフをプ
ロットする。
Similarly, the cache miss data is acquired from the current execution step, for example, for 400K steps, and is drawn in the graph. Thereby, the graph is plotted from the trace data, the function list, and the cache miss data.

【0088】§3:フローチャートによる処理の説明 図12はCPU動作表示処理フローチャート(その
1)、図13はCPU動作表示処理フローチャート(そ
の2)、図14はCPU動作表示処理フローチャート
(その3)、図15はCPU動作表示処理フローチャー
ト(その4)である。
§3: Description of Processing by Flowchart FIG. 12 is a CPU operation display processing flowchart (part 1), FIG. 13 is a CPU operation display processing flowchart (part 2), and FIG. 14 is a CPU operation display processing flowchart (part 3). FIG. 15 is a CPU operation display processing flowchart (part 4).

【0089】以下、図12〜図15に基づいて、CPU
動作表示処理を説明する。なお、S1〜S37は各処理
ステップを示す。
The CPU will be described below with reference to FIGS.
The operation display process will be described. Note that S1 to S37 indicate processing steps.

【0090】先ず、ウインドウレイアウト部5がメイン
ウインドウを生成し(S1)、キャッシュミス率をグラ
フ表示するグラフ表示部をメインウインドウの上部に表
示する(S2)。また、対応する関数名を表示する対応
情報表示部をメインウインドウの下部に表示する(S
3)。そして、表示制御部4は、現在の実行ステップを
0とする(S4)。
First, the window layout section 5 creates a main window (S1), and a graph display section for displaying a graph of the cache miss rate is displayed above the main window (S2). In addition, a corresponding information display section that displays the corresponding function name is displayed at the bottom of the main window (S
3). Then, the display control unit 4 sets the current execution step to 0 (S4).

【0091】次に、第1の対応付け部10は、現在の実
行ステップから、400Kステップ分のキャッシュミス
率データを取得し(S5)、現在の実行ステップから、
400Kステップ分内で実行されたアドレスを、トレー
スデータから取得する(S6)。そして、取得されたア
ドレスと、関数リストデータで定義されている開始、終
了アドレスを比較し、取得されたアドレス内で使用され
ている関数名のリストを作成する(S7)。
Next, the first associating unit 10 acquires the cache miss rate data for 400K steps from the current execution step (S5), and from the current execution step,
The address executed within 400K steps is acquired from the trace data (S6). Then, the acquired address is compared with the start and end addresses defined in the function list data to create a list of function names used in the acquired address (S7).

【0092】次に、グラフ描画部8は、現在の実行ステ
ップに対応するキャッシュミス率をグラフ表示部にプロ
ットし、第2の対応付け部11の対応付け情報に基づ
き、表示制御部4は対応情報表示部で対応する関数名の
行に“*”印を付ける(S8)。次に、表示制御部4
は、対応するキャッシュミス率のポイントから、対応す
る関数名に対して、対応線を描画する(S9)。そし
て、表示制御部4は、現在の実行ステップを400Kス
テップ分加算し(S10)、キャッシュミス率のデータ
は全て表示されたかを判断する(S11)。
Next, the graph drawing unit 8 plots the cache miss rate corresponding to the current execution step on the graph display unit, and the display control unit 4 handles the correspondence based on the correspondence information of the second correspondence unit 11. "*" Mark is added to the line of the corresponding function name in the information display section (S8). Next, the display controller 4
Draws a corresponding line from the point of the corresponding cache miss rate to the corresponding function name (S9). Then, the display control unit 4 adds the current execution step by 400K steps (S10), and determines whether all the data of the cache miss rate have been displayed (S11).

【0093】その結果、キャッシュミス率のデータが全
て表示されていない場合は、S5の処理へ移行し、キャ
ッシュミス率のデータが全て表示された場合は、表示制
御部4では、スクロールの操作が行われたかを判断する
(S12)。その結果、スクロールの操作が行われた場
合は、S21の処理(後述する)へ移行し、スクロール
の操作が行われていない場合は、キャッシュミス率グラ
フの拡大表示の操作が行われたかを判断する(S1
3)。
As a result, when all the cache miss rate data are not displayed, the process proceeds to S5, and when all the cache miss rate data is displayed, the display control unit 4 performs the scroll operation. It is determined whether it has been performed (S12). As a result, when the scroll operation is performed, the process proceeds to S21 (described later), and when the scroll operation is not performed, it is determined whether the cache miss ratio graph enlarged display operation is performed. Yes (S1
3).

【0094】その結果、キャッシュミス率グラフの拡大
表示の操作が行われた場合は、S29の処理(後述す
る)へ移行し、キャッシュミス率グラフの拡大表示の操
作が行われていない場合は、表示を終了する操作は行わ
れていないかを判断する(S14)。その結果、表示を
終了する操作は行われていない場合は、S13の処理へ
移行し、表示を終了する操作が行われた場合は、この処
理を終了する。
As a result, when the cache miss ratio graph is enlarged and displayed, the process proceeds to S29 (described later). When the cache miss ratio graph is enlarged and not displayed, It is determined whether or not the operation of ending the display has been performed (S14). As a result, if the operation of ending the display is not performed, the process proceeds to S13, and if the operation of ending the display is performed, this process is ended.

【0095】前記S12の処理で、スクロールの操作が
行われた場合、スクロール制御部6は、スクロールの方
向は上方向かを判断し(S21)、スクロールの方向が
上方向の場合は、スクロール分の変動量Δを求め(S2
2)、現在の機能名を表示変動量Δ分、上方向に移動さ
せる(S23)。そして、表示制御部4は、上方向に移
動させた結果、空いた下部に変動量Δ分に対応した高ア
ドレスの関数名を表示する(S24)。
In the process of S12, when the scroll operation is performed, the scroll control unit 6 determines whether the scroll direction is the upward direction (S21). If the scroll direction is the upward direction, the scroll amount is increased. The variation amount Δ of (S2
2) The current function name is moved upward by the display variation amount Δ (S23). Then, as a result of the upward movement, the display control unit 4 displays the function name of the high address corresponding to the variation amount Δ in the vacant lower part (S24).

【0096】次に、表示制御部4は、スクロールは継続
か否かを判断し(S25)、スクロールが継続する場合
はS21の処理へ移行し、スクロールが継続しない場合
は、リターンとなる。また、S21の処理で、スクロー
ルの方向が上方向でない場合は下方向へのスクロールな
ので、スクロール制御部6は、スクロール分の変動量Δ
を求め(S26)、現在の機能名を表示変動量Δ分、下
方向に移動させる(S27)。
Next, the display control unit 4 determines whether or not the scroll is continued (S25), and if the scroll is continued, the process proceeds to S21. If the scroll is not continued, the process returns. Further, in the process of S21, if the scroll direction is not the upward direction, the scroll is performed in the downward direction.
Is calculated (S26), and the current function name is moved downward by the display variation amount Δ (S27).

【0097】そして、表示制御部4は、下方向に移動さ
せた結果、空いた上部に変動量Δ分に対応した低アドレ
スの関数名を表示し(S28)、S25の処理へ移行す
る。また、前記S13の処理で、キャッシュミス率グラ
フの拡大表示の操作が行われた場合は、拡大表示部7
は、拡大範囲の始点を、現在のステップとして設定する
(S29)。そして、拡大範囲の終点のステップと拡大
範囲の始点のステップとの差分を取り、表示ステップ数
とする(S30)。
As a result of the downward movement, the display control unit 4 displays the function name of the low address corresponding to the variation amount Δ on the vacant upper part (S28), and shifts to the processing of S25. If an operation for enlarging the cache miss rate graph is performed in the process of S13, the enlarging display unit 7
Sets the start point of the expansion range as the current step (S29). Then, the difference between the step at the end point of the expansion range and the step at the start point of the expansion range is calculated and set as the number of display steps (S30).

【0098】次に、第1の対応付け部10は、現在の実
行ステップから、400Kステップ分のキャッシュミス
率データを取得し(S31)、現在の実行ステップか
ら、400Kステップ分内で実行されたアドレスを、ト
レースデータから取得する(S32)。そして、取得さ
れたアドレスと、関数リストデータで定義されている開
始終了アドレスを比較して、取得されたアドレス内で使
用されている関数名のリストを作成する(S33)。
Next, the first associating unit 10 acquires the cache miss rate data for 400K steps from the current execution step (S31), and is executed within 400K steps from the current execution step. The address is acquired from the trace data (S32). Then, the acquired address is compared with the start / end address defined in the function list data to create a list of function names used in the acquired address (S33).

【0099】次に、グラフ描画部8は、現在の実行ステ
ップに対応するキャッシュミス率をグラフ表示部にプロ
ットし、表示制御部4では、対応情報表示部で対応する
関数名の行に“*”印を付け(S34)、対応するキャ
ッシュミス率のポイントから対応する関数名に対して対
応線を描画し(S35)、現在の実行ステップを400
Kステップ分加算する(S36)。
Next, the graph drawing unit 8 plots the cache miss rate corresponding to the current execution step on the graph display unit, and the display control unit 4 displays "*" on the line of the corresponding function name on the correspondence information display unit. "(S34), a corresponding line is drawn from the corresponding cache miss rate point to the corresponding function name (S35), and the current execution step is 400.
K steps are added (S36).

【0100】そして、表示制御部4は、表示ステップ数
分を表示したか否かを判断し(S37)、表示ステップ
数分を表示していないと判断した場合は、S31の処理
へ移行し、表示ステップ数分を表示した場合はリターン
となる。
Then, the display control section 4 judges whether or not the number of display steps has been displayed (S37), and if it is judged that the number of display steps has not been displayed, the processing shifts to S31. If the number of display steps is displayed, the process returns.

【0101】以上説明した処理により、元々の評価プロ
グラムのリスト項目を満たし、且つ、現実的な時間内
で、論理シミュレータの実行、また、トレースデータを
用いたテスト項目の確認を行えるような、最適(縮小)
化された評価プログラム(縮小評価プログラム)を作る
ことにより、CPU評価の正確さを保ちつつ、その測定
評価を現実的な時間内で行えるようになる。このように
して、本発明では、数値的データを視覚的に表示するこ
とで、その最適(縮小)化作業を効率良く行えるように
なる。
By the processing described above, it is optimal to satisfy the list items of the original evaluation program, execute the logic simulator, and confirm the test items using the trace data within a realistic time. (Reduction)
By creating a simplified evaluation program (reduced evaluation program), it becomes possible to perform the measurement evaluation within a realistic time while maintaining the accuracy of the CPU evaluation. In this way, according to the present invention, by visually displaying numerical data, the optimization (reduction) operation can be efficiently performed.

【0102】以上、説明したように、動作表示を行う場
合は、現在の実行ステップから、例えば、400Kステ
ップ分内で実行されたアドレスをトレースデータから取
得し、この取得されたアドレスと、関数リストデータで
定義されている開始、終了アドレスとを比較し、実行ス
テップがどの関数上で実行されているかが判明する。こ
の結果から関数名のリストを表示する。
As described above, in the case of performing the operation display, the address executed within 400K steps from the current execution step is acquired from the trace data, and the acquired address and the function list are acquired. By comparing the start and end addresses defined in the data, it becomes clear on which function the execution step is executed. Display the list of function names from this result.

【0103】また、同様に、キャッシュミスデータを現
在の実行ステップから、例えば、400Kステップ分取
得し、グラフに描画する。これにより、トレースデー
タ、関数リスト、キャッシュミスデータからグラフをプ
ロットする。
Similarly, cache miss data is acquired from the current execution step, for example, for 400K steps, and drawn in the graph. Thereby, the graph is plotted from the trace data, the function list, and the cache miss data.

【0104】なお、前記の例では、評価プログラムの実
行結果としてキャッシュミスデータをグラフ化して表示
する例について説明したが、本発明ではこのような例に
限らず、CPI(命令当たりの平均クロック数)等のデ
ータや、プロセッサによる制御の結果などに対しても同
様に適用可能である。制御の結果としては、画面描画の
制御や、記憶装置の制御などが考えられる。
In the above example, the cache miss data is graphed and displayed as the execution result of the evaluation program. However, the present invention is not limited to this example, and the CPI (average number of clocks per instruction) ), Etc., and the result of control by the processor, etc., can be similarly applied. As a result of the control, control of screen drawing, control of the storage device, and the like can be considered.

【0105】さらに前記の例では、プロセッサの性能評
価のための評価プログラムを縮小した縮小評価プログラ
ムの最適化について説明したが、本発明ではこのような
例に限らず、プロセッサのプログラム開発や、プロセッ
サの制御結果による検証などに対しても同様に適用可能
である。
Further, in the above example, the optimization of the reduced evaluation program in which the evaluation program for the performance evaluation of the processor is reduced has been described. However, the present invention is not limited to such an example, the program development of the processor and the processor The same can be applied to the verification by the control result of 1.

【0106】§4:具体的な装置例とプログラム及び該
プログラムを記録した記録媒体の説明 図16は具体的な装置例である。前記プロセッサ動作表
示装置1(又はCPU動作表示装置12)は、ワークス
テーション、パーソナルコンピュータ等の任意のコンピ
ュータにより実現することができる。この装置は、図1
6に示したように、コンピュータ本体31と、該コンピ
ュータ本体31に接続されたディスプレイ装置32、入
力装置(キーボード/マウス等)33、リムーバブルデ
ィスクドライブ(「RDD」という)34、ハードディ
スク装置(「HDD」という)35等で構成されてい
る。
§4: Description of Specific Device Example, Program, and Recording Medium Recording the Program FIG. 16 shows a specific device example. The processor operation display device 1 (or the CPU operation display device 12) can be realized by any computer such as a workstation or a personal computer. This device is shown in FIG.
As shown in FIG. 6, the computer main body 31, a display device 32 connected to the computer main body 31, an input device (keyboard / mouse, etc.) 33, a removable disk drive (referred to as “RDD”) 34, a hard disk device (“HDD ")) And the like.

【0107】そして、コンピュータ本体31には、内部
の各種制御や処理を行うCPU36と、プログラムや各
種データを格納しておくためのROM37(不揮発性メ
モリ)と、ワーク用のメモリ38と、インタフェース制
御部(「I/F制御部」という)39と、通信制御部4
0等が設けてある。なお、前記RDD34には、フレキ
シブルディスクドライブや光ディスクドライブ等が含ま
れる。
In the computer main body 31, a CPU 36 for performing various internal controls and processes, a ROM 37 (nonvolatile memory) for storing programs and various data, a work memory 38, and interface control. Unit (referred to as “I / F control unit”) 39 and communication control unit 4
0 and the like are provided. The RDD 34 includes a flexible disk drive, an optical disk drive and the like.

【0108】前記構成の装置において、例えば、HDD
35の磁気ディスク(記録媒体)に、前記プロセッサ動
作表示装置1(又はCPU動作表示装置12)の処理を
実現するためのプログラムを格納しておき、このプログ
ラムをCPU36が読み出して実行することにより、前
記プロセッサ動作表示装置1(又はCPU動作表示装置
12)が行う処理を実行する。
In the apparatus having the above structure, for example, an HDD
A program for realizing the processing of the processor operation display device 1 (or the CPU operation display device 12) is stored in the magnetic disk (recording medium) 35, and the CPU 36 reads and executes this program, The processing performed by the processor operation display device 1 (or the CPU operation display device 12) is executed.

【0109】しかし、本発明は、このような例に限ら
ず、例えば、HDD35の磁気ディスクに、次のように
してプログラムを格納し、このプログラムをCPU36
が実行することで前記処理を行うことも可能である。
However, the present invention is not limited to such an example. For example, a program is stored in the magnetic disk of the HDD 35 as follows, and this program is stored in the CPU 36.
It is also possible to perform the above processing by executing.

【0110】:他の装置で作成されたリムーバブルデ
ィスクに格納されているプログラム(他の装置で作成し
たプログラムデータ)を、RDD34により読み取り、
HDD35の記録媒体に格納する。
: Read a program (program data created by another device) stored in a removable disk created by another device by the RDD 34,
It is stored in the recording medium of the HDD 35.

【0111】:通信回線を介して他の装置から伝送さ
れたプログラム等のデータを、通信制御部40を介して
受信し、そのデータをHDD35の記録媒体(磁気ディ
スク)に格納する。
Data such as a program transmitted from another device via the communication line is received via the communication control unit 40, and the data is stored in the recording medium (magnetic disk) of the HDD 35.

【0112】なお、前記の例では、CPUの評価データ
について説明したが、本発明はこのような例に限らず、
他の各種プロセッサ(CPU、MPU、DSP、ロジッ
クIC等)についても同様に適用可能である。
Although the CPU evaluation data has been described in the above example, the present invention is not limited to such an example.
It can be similarly applied to other various processors (CPU, MPU, DSP, logic IC, etc.).

【0113】以上の説明に対し、以下の構成を付記す
る。
In addition to the above description, the following configuration will be added.

【0114】(付記1)プロセッサの性能評価を行い、
複数の関数からなる評価プログラムの実行結果を表示す
る機能を備えたプロセッサ動作表示装置であって、評価
プログラムの実行結果を実行ステップ順にグラフ化して
表示するグラフ表示部と、前記評価プログラムの各関数
の開始アドレスと終了アドレスを記載した関数リストデ
ータと前記評価プログラムの実行時のプロセッサの状態
を実行ステップ順に記録したトレースデータとを比較
し、各実行ステップがどの関数で実行されたかを表示す
る対応情報表示部と、前記グラフ表示部と前記対応情報
表示部とを実行ステップに関連付けて表示する関連表示
手段を備えていることを特徴とするプロセッサ動作表示
装置。
(Supplementary Note 1) The performance of the processor is evaluated,
A processor operation display device having a function of displaying an execution result of an evaluation program composed of a plurality of functions, wherein a graph display unit for displaying the execution result of the evaluation program in the order of execution steps and each function of the evaluation program Function list data describing the start address and end address of the above is compared with trace data in which the state of the processor at the time of execution of the evaluation program is recorded in the order of execution steps, and which function is executed at each execution step is displayed. A processor operation display device comprising: an information display unit; and a related display unit that displays the graph display unit and the corresponding information display unit in association with an execution step.

【0115】(付記2)前記対応情報表示部を、同じ一
枚の描画領域に表示するのではなく、対応情報表示部を
スクロールすることにより、より多くの関数を、前記グ
ラフ表示部へ対応可能にすることで、より大量の関数の
一覧性を高める機能を有するレイアウト表示制御手段を
備えていることを特徴とする(付記1)記載のプロセッ
サ動作表示装置。
(Supplementary Note 2) By scrolling the correspondence information display unit instead of displaying the correspondence information display unit in the same drawing area, more functions can be handled in the graph display unit. According to the above, the processor operation display device according to (Supplementary note 1), further comprising a layout display control means having a function of enhancing a list of a large number of functions.

【0116】(付記3)前記グラフ表示部のグラフ上の
任意のポイントと、前記任意のポイントの実行ステップ
に対応した、前記対応情報表示部が示すポイントを線で
結ぶ線描画手段を備えていることを特徴とする(付記
1)記載のプロセッサ動作表示装置。
(Supplementary Note 3) Line drawing means is provided for connecting an arbitrary point on the graph of the graph display section with a point corresponding to the execution step of the arbitrary point by the corresponding information display section with a line. The processor operation display device according to (Supplementary Note 1).

【0117】(付記4)前記グラフ表示部と、前記対応
情報表示部とが関連表示されている状態で、グラフ表示
部の任意の区画が選択された際、その範囲に応じて対応
する対応情報表示部の各関数の表示がより詳細に表示さ
れるように拡大表示する拡大表示手段を備えていること
を特徴とする(付記1)記載のプロセッサ動作表示装
置。
(Supplementary Note 4) Corresponding information corresponding to a range when an arbitrary section of the graph display section is selected in a state where the graph display section and the corresponding information display section are displayed in association with each other. The processor operation display device according to (Supplementary Note 1), further comprising an enlargement display unit that enlarges and displays the display of each function on the display unit in more detail.

【0118】(付記5)コンピュータに、プロセッサの
性能評価を行い、複数の関数からなる評価プログラムの
実行結果を実行ステップ順にグラフ化して表示するグラ
フ表示部と、前記評価プログラムの各関数の開始アドレ
スと終了アドレスを記載した関数リストデータと前記評
価プログラムの実行時のプロセッサの状態を実行ステッ
プ順に記録したトレースデータとを比較し、各実行ステ
ップがどの関数で実行されたかを表示する対応情報表示
部と、前記グラフ表示部と前記対応情報表示部とを実行
ステップに関連付けて表示する関連表示手段の機能を実
現させるためのプログラム。
(Supplementary Note 5) A graph display unit for evaluating the performance of a processor on a computer and displaying the execution result of an evaluation program composed of a plurality of functions in the order of execution steps and a start address of each function of the evaluation program A correspondence information display unit that compares the function list data describing the end address with the trace data in which the state of the processor at the time of execution of the evaluation program is recorded in the order of execution steps, and displays which function each execution step is executed by. And a program for realizing the function of a related display unit that displays the graph display unit and the correspondence information display unit in association with an execution step.

【0119】(付記6)コンピュータに、プロセッサの
性能評価を行い、複数の関数からなる評価プログラムの
実行結果を実行ステップ順にグラフ化して表示するグラ
フ表示部と、前記評価プログラムの各関数の開始アドレ
スと終了アドレスを記載した関数リストデータと前記評
価プログラムの実行時のプロセッサの状態を実行ステッ
プ順に記録したトレースデータとを比較し、各実行ステ
ップがどの関数で実行されたかを表示する対応情報表示
部と、前記グラフ表示部と前記対応情報表示部とを実行
ステップに関連付けて表示する関連表示手段の機能を実
現させるためのプログラムを記録した記録媒体。
(Supplementary Note 6) A graph display section for evaluating the performance of a processor on a computer and displaying the execution result of an evaluation program consisting of a plurality of functions in the order of execution steps and a start address of each function of the evaluation program A correspondence information display unit that compares the function list data describing the end address with the trace data in which the state of the processor at the time of execution of the evaluation program is recorded in the order of execution steps, and displays which function each execution step is executed by. And a recording medium recording a program for realizing a function of an associated display unit that displays the graph display unit and the correspondence information display unit in association with an execution step.

【0120】[0120]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。
As described above, the present invention has the following effects.

【0121】(1) :請求項1、5では、関連表示手段
は、評価プログラムのプロセッサ動作時の実行結果を実
行ステップ順にグラフ化して表示するグラフ表示部と、
トレースデータのアドレスと関数リストデータのアドレ
スとを比較して各実行ステップがどの関数で実行された
かを表示する対応情報表示部を関連して表示する。
(1): In Claims 1 and 5, the related display means is a graph display section for displaying the execution result of the evaluation program during processor operation in the form of a graph in the order of execution steps, and
The address of the trace data is compared with the address of the function list data, and the corresponding information display section for displaying which function each execution step is executed is displayed in association with the function.

【0122】このようにすれば、グラフ表示部と対応情
報表示部を関連して表示するため、評価プログラム中の
どの関数の実行結果であるかが直接判断することができ
るので、両者の関係が視覚的に直感で判りやすくなる。
例えば、従来、グラフの変動部分を見極め、実行ステッ
プを特定し、対応した関数名を洗い出していた。しか
し、本発明によれば、グラフ部分と関数名の対応が一枚
の画面上で認識できる利点がある。
In this way, since the graph display section and the corresponding information display section are displayed in association with each other, it is possible to directly judge which function in the evaluation program is the execution result, so that the relationship between the two is Visually intuitive and easy to understand.
For example, conventionally, the variable portion of the graph was identified, the execution step was specified, and the corresponding function name was identified. However, according to the present invention, there is an advantage that the correspondence between the graph portion and the function name can be recognized on one screen.

【0123】すなわち、グラフ表示部と対応情報表示部
を関連して表示するので、縮小評価プログラムの最適化
部分を直感的、かつ効率的に見極めることができる。そ
の結果、縮小評価プログラムの最適化を効率的に行える
と共に、前記縮小評価プログラムを用いた各種プロセッ
サの開発を効率良く行える。そのため、開発時間を少な
くし、開発コストを安くすることが可能になる。
That is, since the graph display portion and the correspondence information display portion are displayed in association with each other, the optimized portion of the reduction evaluation program can be intuitively and efficiently identified. As a result, the reduction evaluation program can be efficiently optimized, and various processors using the reduction evaluation program can be efficiently developed. Therefore, it becomes possible to reduce the development time and the development cost.

【0124】(2) :請求項2では、レイアウト表示制御
手段は、トレースデータのアドレスと関数リストデータ
のアドレスとを比較して、各実行ステップがどの関数で
実行されたかを表示する対応情報表示部を同じ一枚の描
画領域に表示するのではなく、対応情報表示部をスクロ
ールすることにより、より多くの関数を、グラフ表示部
へ対応可能にすることで、より大量の関数の一覧性を高
めることが可能になる。
(2): In claim 2, the layout display control means compares the address of the trace data with the address of the function list data and displays which function each execution step was executed by. By displaying more functions in the graph display section by scrolling the correspondence information display section instead of displaying all the sections in the same drawing area, a larger list of functions can be displayed. It becomes possible to raise.

【0125】このようにして、グラフに大量の関数が対
応付け表示される環境が実現される。例えば、従来、関
数名が少ない場合は、紙一枚で見られたが、関数が多く
なると、複数の紙を用意しなければならないし、その整
理、管理、及びグラフとの対応付けも大変である。しか
し、本発明では、スクロールする機能を付加しているの
で、整理や管理する必要がなくなる。
In this way, an environment is realized in which a large number of functions are displayed in correspondence with each other on the graph. For example, in the past, when the number of function names was small, it was seen on one sheet of paper, but when the number of functions was large, multiple sheets of paper had to be prepared, and it was difficult to organize, manage, and associate with graphs. is there. However, in the present invention, since the scroll function is added, there is no need to organize and manage.

【0126】(3) :請求項3では、線描画手段は、評価
プログラムのプセッサ動作時の実行結果を実行ステップ
順にグラフ化して表示するグラフ表示部と、トレースデ
ータのアドレスと関数リストデータのアドレスとを比較
して各実行ステップがどの関数で実行されたかを表示す
る対応情報表示部とを関連付ける際、グラフ表示部のグ
ラフの任意のポイントと、前記任意のポイントの実行ス
テップに対応した、前記対応情報表示部が示すポイント
を線で結ぶ。
(3): In claim 3, the line drawing means is a graph display section for displaying the execution result of the evaluation program during the operation of the processor in the order of execution steps, and the address of the trace data and the address of the function list data. When associating with a corresponding information display unit that displays which function each execution step is executed by comparing with, any point of the graph of the graph display unit and the corresponding execution step of the arbitrary point, The points indicated by the correspondence information display section are connected by lines.

【0127】このようにすれば、グラフ上の任意の位置
で呼ばれている関数リストを見落とすことなく、効率的
に調べることができる。例えば、単にグラフと関数名が
表示されている場合、その表示を誤認することがある。
本発明では以上のような線を描画することにより、対応
する関数を見落とさないようになる。
In this way, the function list called at an arbitrary position on the graph can be efficiently searched without missing the function list. For example, when the graph and the function name are simply displayed, the display may be mistaken.
In the present invention, by drawing the line as described above, the corresponding function is not overlooked.

【0128】(4) :請求項4では、拡大表示手段は、評
価プログラムのプロセッサ動作時の実行結果を実行ステ
ップ順にグラフ化して表示するグラフ表示部と、トレー
スデータのアドレスと関数リストデータのアドレスとを
比較して各実行ステップがどの関数で実行されたかを表
示する対応情報表示部が関連表示されている状態で、グ
ラフ表示部の任意の区画が選択された際、その範囲に応
じて対応する対応情報表示部の関数リスト部分がより詳
細に表示されるように拡大表示する。
(4): In claim 4, the magnifying display means is a graph display section for displaying the execution result of the evaluation program during processor operation in the form of a graph in the order of execution steps, the address of the trace data and the address of the function list data. When any section of the graph display section is selected while the corresponding information display section that displays which function executed each execution step is displayed in association, The function list portion of the corresponding information display section is enlarged and displayed so as to be displayed in more detail.

【0129】このようにすれば、グラフの局所的な変動
に対応した関数を知ることが容易になり、より適切な縮
小評価プログラムの最適化部分を効率良く知ることがで
きる。
By doing so, it becomes easy to know the function corresponding to the local fluctuation of the graph, and it is possible to efficiently know the more appropriate optimization part of the reduction evaluation program.

【0130】このようにして、詳細な関数を表示し、特
定することができる環境が実現される。例えば、従来、
評価プログラムの実行結果のグラフの全体像を捕らえて
も、その場合、狭い画面に多くの実行ステップが描画さ
れているため、グラフ上の任意の点に対応する実行ステ
ップを読み辛かったり、逆に、十分な実行ステップ間隔
を保ちながら評価プログラムの実行結果のグラフの一部
が表示された場合、全体像が捕らえ難かったりする。
In this way, an environment in which detailed functions can be displayed and specified can be realized. For example, conventionally
Even if you capture the whole image of the graph of the execution result of the evaluation program, in that case, many execution steps are drawn on a narrow screen, so it is difficult to read the execution step corresponding to any point on the graph, or conversely , If a part of the graph of the execution result of the evaluation program is displayed while maintaining a sufficient execution step interval, it may be difficult to capture the whole image.

【0131】しかし、本発明を適用すれば、全体像の一
部を拡大し、対応する関数名が判るため、グラフの全体
像を捕らえつつも、グラフの局所的な情報も得られるよ
うになる。
However, if the present invention is applied, a part of the whole image is enlarged and the corresponding function name is known, so that it is possible to obtain local information of the graph while capturing the whole image of the graph. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のプロセッサ動作表示装置の構成図であ
る。
FIG. 1 is a configuration diagram of a processor operation display device of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態におけるプロセッサ動作表
示装置とプロセッサ評価データ処理装置の説明図であ
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a processor operation display device and a processor evaluation data processing device according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態におけるプロセッサ評価結
果の表示機能説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a display function of a processor evaluation result according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態におけるプロセッサ評価結
果の一部拡大表示機能の説明図である。。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a partially enlarged display function of a processor evaluation result according to the embodiment of the present invention. .

【図5】本発明の実施の形態におけるCPU動作表示装
置の構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of a CPU operation display device according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態におけるCPU動作表示装
置とデータ処理装置の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a CPU operation display device and a data processing device according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態におけるCPU評価結果の
表示機能例である。
FIG. 7 is a display function example of a CPU evaluation result according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態におけるCPU評価結果の
一部拡大表示機能例である。
FIG. 8 is a partial enlarged display function example of a CPU evaluation result in the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施の形態におけるグラフと関数リス
トデータ対応線表示例である。
FIG. 9 is a display example of a graph and a function list data correspondence line according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態における数値データとそ
の説明図(その1)であり、A図はトレースデータ構
造、B図はトレースデータ構造例、C図は関数リストの
データ構造、D図は関数リストのデータ構造例である。
10A and 10B are numerical data and an explanatory diagram thereof (No. 1) in the embodiment of the present invention, FIG. A is a trace data structure, B is a trace data structure example, C is a function list data structure, and D is a diagram. Is an example of the data structure of the function list.

【図11】本発明の実施の形態における数値データとそ
の説明図(その2)であり、A図は関数リスト生成過程
の説明図、B図はキャッシュミスデータ構造、C図はキ
ャッシュミスデータ構造例である。
11A and 11B are numerical data and an explanatory view thereof (No. 2) in the embodiment of the present invention, FIG. A is an explanatory view of a function list generation process, B is a cache miss data structure, and C is a cache miss data structure. Here is an example.

【図12】本発明の実施の形態における動作表示処理フ
ローチャート(その1)である。
FIG. 12 is a flowchart (part 1) of an operation display process according to the embodiment of the present invention.

【図13】本発明の実施の形態における動作表示処理フ
ローチャート(その2)である。
FIG. 13 is an operation display processing flowchart (part 2) in the embodiment of the present invention.

【図14】本発明の実施の形態における動作表示処理フ
ローチャート(その3)である。
FIG. 14 is an operation display processing flowchart (part 3) in the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施の形態における動作表示処理フ
ローチャート(その4)である。
FIG. 15 is an operation display processing flowchart (Part 4) in the embodiment of the present invention.

【図16】本発明の実施の形態における具体的な装置例
である。
FIG. 16 is a specific device example according to the embodiment of the present invention.

【図17】従来例の説明図であり、A図はCPU評価方
法の説明図、B図はCPU評価支援装置の説明図であ
る。
FIG. 17 is an explanatory diagram of a conventional example, FIG. A is an explanatory diagram of a CPU evaluation method, and FIG. B is an explanatory diagram of a CPU evaluation support device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プロセッサ動作表示装置 2 データ処理装置 3 表示部 4 表示制御部 5 ウインドウレイアウト部 6 スクロール制御部 7 拡大表示部 8 グラフ描画部 10 第1の対応付け部 11 第2の対応付け部 12 CPU動作表示装置 15 キャッシュミスデータ格納部 16 トレースデータ格納部 17 関数リストデータ格納部 18 縮小評価プログラムデータ格納部 21 データ処理装置 31 コンピュータ本体 32 ディスプレイ装置 33 入力装置 34 リムーバブルディスクドライブ(RDD) 35 ハードディスク装置(HDD) 36 CPU 37 ROM 38 メモリ 39 I/F制御部 40 通信制御部 1 Processor operation display device 2 Data processing device 3 Display 4 Display control unit 5 Window layout section 6 Scroll controller 7 Enlarged display area 8 Graph drawing section 10 First associating unit 11 Second associating unit 12 CPU operation display device 15 Cache miss data storage 16 Trace data storage 17 Function list data storage 18 Reduced evaluation program data storage 21 Data processing device 31 Computer body 32 display device 33 Input device 34 Removable Disk Drive (RDD) 35 Hard Disk Drive (HDD) 36 CPU 37 ROM 38 memory 39 I / F control unit 40 Communication control unit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】プロセッサの性能評価を行い、複数の関数
からなる評価プログラムの実行結果を表示する機能を備
えたプロセッサ動作表示装置であって、 評価プログラムの実行結果を実行ステップ順にグラフ化
して表示するグラフ表示部と、 前記評価プログラム内の各関数の開始アドレスと終了ア
ドレスを記載した関数リストデータと前記評価プログラ
ムの実行時のプロセッサの状態を実行ステップ順に記録
したトレースデータとを比較し、各実行ステップがどの
関数で実行されたかを表示する対応情報表示部と、 前記グラフ表示部と前記対応情報表示部とを実行ステッ
プに関連付けて表示する関連表示手段を備えていること
を特徴とするプロセッサ動作表示装置。
1. A processor operation display device having a function of evaluating the performance of a processor and displaying an execution result of an evaluation program composed of a plurality of functions, wherein the execution result of the evaluation program is displayed in a graph in the order of execution steps. A graph display unit that compares the function list data describing the start address and the end address of each function in the evaluation program and the trace data in which the state of the processor at the time of executing the evaluation program is recorded in the execution step order, A processor, comprising: a correspondence information display unit that displays in which function the execution step is executed; and an association display unit that displays the graph display unit and the correspondence information display unit in association with the execution step. Operation display device.
【請求項2】前記対応情報表示部を、同じ一枚の描画領
域に表示するのではなく、対応情報表示部をスクロール
することにより、より多くの関数を、前記グラフ表示部
へ対応可能にすることで、より大量の関数の一覧性を高
める機能を有するレイアウト表示制御手段を備えている
ことを特徴とする請求項1記載のプロセッサ動作表示装
置。
2. Corresponding more functions to the graph display unit by scrolling the correspondence information display unit instead of displaying the correspondence information display unit on the same drawing area. Therefore, the processor operation display device according to claim 1, further comprising a layout display control unit having a function of enhancing a list of a larger number of functions.
【請求項3】前記グラフ表示部のグラフ上の任意のポイ
ントと、前記任意のポイントの実行ステップに対応し
た、前記対応情報表示部が示すポイントを線で結ぶ線描
画手段を備えていることを特徴とする請求項1記載のプ
ロセッサ動作表示装置。
3. A line drawing means for connecting an arbitrary point on the graph of the graph display section and a point indicated by the correspondence information display section corresponding to an execution step of the arbitrary point with a line. The processor operation display device according to claim 1, which is characterized in that.
【請求項4】前記グラフ表示部と、前記対応情報表示部
とが関連表示されている状態で、グラフ表示部の任意の
区画が選択された際、その範囲に応じて対応する対応情
報表示部の各関数の表示がより詳細に表示されるように
拡大表示する拡大表示手段を備えていることを特徴とす
る請求項1記載のプロセッサ動作表示装置。
4. A corresponding information display unit corresponding to a range when an arbitrary section of the graph display unit is selected in a state where the graph display unit and the corresponding information display unit are displayed in association with each other. 2. The processor operation display device according to claim 1, further comprising an enlarging display means for enlarging and displaying so that the display of each function is displayed in more detail.
【請求項5】コンピュータに、 プロセッサの性能評価を行い、複数の関数からなる評価
プログラムの実行結果を実行ステップ順にグラフ化して
表示するグラフ表示部と、 前記評価プログラム内の各関数の開始アドレスと終了ア
ドレスを記載した関数リストデータと前記評価プログラ
ムの実行時のプロセッサの状態を実行ステップ順に記録
したトレースデータとを比較し、各実行ステップがどの
関数で実行されたかを表示する対応情報表示部と、 前記グラフ表示部と前記対応情報表示部とを実行ステッ
プに関連付けて表示する関連表示手段を実行させるため
のプログラム。
5. A graph display unit for performing a performance evaluation of a processor on a computer and displaying the execution result of an evaluation program composed of a plurality of functions in the order of execution steps, and a start address of each function in the evaluation program. A correspondence information display unit that compares the function list data in which the end address is described with the trace data in which the state of the processor at the time of execution of the evaluation program is recorded in the order of execution steps, and displays in which function each execution step is executed. A program for executing related display means for displaying the graph display unit and the correspondence information display unit in association with an execution step.
JP2002008368A 2002-01-17 2002-01-17 Processor operation display device and program Pending JP2003208339A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008368A JP2003208339A (en) 2002-01-17 2002-01-17 Processor operation display device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008368A JP2003208339A (en) 2002-01-17 2002-01-17 Processor operation display device and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003208339A true JP2003208339A (en) 2003-07-25

Family

ID=27646646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008368A Pending JP2003208339A (en) 2002-01-17 2002-01-17 Processor operation display device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003208339A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004054A (en) * 2006-05-26 2008-01-10 Fujitsu Ltd Task transition chart display method and display apparatus
JP2008537222A (en) * 2005-04-15 2008-09-11 マイクロソフト コーポレーション Method and apparatus for performance analysis of software programs
JP2013025559A (en) * 2011-07-21 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp Program trace management device, program trace management method and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537222A (en) * 2005-04-15 2008-09-11 マイクロソフト コーポレーション Method and apparatus for performance analysis of software programs
JP2008004054A (en) * 2006-05-26 2008-01-10 Fujitsu Ltd Task transition chart display method and display apparatus
JP2013025559A (en) * 2011-07-21 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp Program trace management device, program trace management method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308146B1 (en) System and method for simulating user input to control the operation of an application
JP2011257923A (en) Display controller, display control method, display control program and recording medium recorded with the display control program
JPH07110781A (en) Apparatus and method for visual generation of graphic display of trace data
JP2005004489A (en) Device and program for creating component catalog
JP2000348068A (en) Design support device, device evaluating device and program recording medium
JP3835589B2 (en) Drawing device and computer-readable recording medium recording drawing program
JP2003208339A (en) Processor operation display device and program
JP3297284B2 (en) Alarm control value setting device
JP2009223471A (en) Simulation system
JP2005056302A (en) Device, method and program for scrolling display data and program recording media
JPH05257670A (en) Screen preparing method and device therefor
JP4727623B2 (en) GUI screen design support program, GUI screen design support method, and GUI screen design support device
JP3890107B2 (en) Logic simulation result display method and logic simulation support apparatus
JPH11203031A (en) Data input device and its control method and storage medium
KR20130022406A (en) Cam data creation device and cam data creation program
JPH0883172A (en) Supporting device for development of software
JP4446714B2 (en) Document search device, document search method, and document search program
JP4617212B2 (en) Design support device
JPH0721403A (en) Graphic editor
JPH11327544A (en) Note input device and recording medium recording note inputting program
JP5644813B2 (en) Image display device, image display method, and program
Pribeanu et al. A methodological approach to task-based design of user interfaces
JPH11353083A (en) Data input device and storage medium
JPH07254002A (en) Cad parts selecting device
JP6369111B2 (en) Display device, monitoring system, display method, and display program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916