JP2003203726A - 電気コネクタの端子及びそれを用いた電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタの端子及びそれを用いた電気コネクタ

Info

Publication number
JP2003203726A
JP2003203726A JP2002315070A JP2002315070A JP2003203726A JP 2003203726 A JP2003203726 A JP 2003203726A JP 2002315070 A JP2002315070 A JP 2002315070A JP 2002315070 A JP2002315070 A JP 2002315070A JP 2003203726 A JP2003203726 A JP 2003203726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
insulating housing
connector
segment
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002315070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815422B2 (ja
Inventor
Ho Yi-Tse
ヒ イ−チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW90216469U external-priority patent/TW507962U/zh
Priority claimed from TW90216470U external-priority patent/TW511812U/zh
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2003203726A publication Critical patent/JP2003203726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815422B2 publication Critical patent/JP3815422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改良された端子及びその端子を使用するコネ
クタを提供する。 【解決手段】 コネクタは、絶縁ハウジング及び少なく
とも1つの導電性端子を含む。絶縁ハウジングは、挿入
端、反対の接続端、及びこれら挿入端及び接続端を経て
延びる少なくとも1つの端子通路を有する。導電性端子
は、端子通路に対応的に受け入れられ、固定部分と、該
固定部分に接続され且つ絶縁ハウジングの接続端付近に
配置された結合部分と、固定部分に接続され且つ絶縁ハ
ウジングの挿入端付近に配置された少なくとも2つのコ
ンタクト部分とを有し、結合部分は、対応リード線の端
部に電気的に接続され、そしてコンタクト部分は、相手
電気コネクタの対応端子に電気的に接触する。導電性端
子に2つ以上のコンタクト部分を形成することにより、
同じ電圧の信号を相手電気コネクタの対応端子に供給
し、それにより、組み立て効率及び信号送信安定性を向
上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コネクタに使用す
る端子に係り、より詳細には、電力用リード線を接続す
るのに使用されるワイヤコネクタであって、電気的接触
の安定性を向上するために同じ電圧の少なくとも2つの
コンタクト部分を伴う単一の導電性端子を有したコネク
タに係る。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来のワイヤコネクタ1を示
す。このワイヤコネクタ1は、絶縁ハウジング11と、
この絶縁ハウジング11に並置して受け入れられた複数
の導電性端子12とを備え、絶縁ハウジング11は、挿
入端111と、その逆方向に配置された接続端112と
を有し、挿入端111は、相手電気コネクタ(図示せ
ず)に接続されて、挿入端111における導電性端子1
2の一端をその相手電気コネクタの対応端子に電気的接
触できる一方、接続端112は、複数のリード線2の第
1端部21に接触することができ、これにより、接続端
112における導電性端子12は、対応リード線2に各
々電気的接触することができる。このようなワイヤコネ
クタ1の機能は、一般に、異なる電圧の電力信号を接続
することであるから、各リード線2の他端における第1
端部22は、コネクタ3に固定され、そして該コネクタ
3は、電源装置(図示せず)に電気的に接続することが
できる。それ故、リード線2は、異なる電圧(12V、
5V、0V等)の電力信号を各々供給することができ
る。ワイヤコネクタ1により異なる電力信号の供給を一
体化することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
に、絶縁ハウジング11内のある数の導電性端子12に
より与えられる電力信号は、同じ電圧のものであり、そ
して導電性端子12は、互いに独立しているので、電圧
電力信号を供給するリード線2の第1端部21内の導電
性コアワイヤは、最初に、接続されるべき導電性端子1
2に本数が対応する結合端のストランドに分割し、次い
で、導電性端子12に各々電気的に接続される。それ
故、組み立てに関しては、導電性端子12を絶縁ハウジ
ング11内に1つづつ配置しなければならないだけでな
く、同じ電圧を与える導電性端子12を対応リード線2
に各々電気的に接続しなければならない。この組み立て
プロセスは、非常に複雑で且つ不便である。又、製造コ
ストも高くなる。一方、各導電性端子12は、相手電気
コネクタの対応端子に電気的接触するときにその組み立
て又は材料により異なる接触特性を示すので、1つの導
電性端子12の接触が欠陥となって接触抵抗値が増加
し、発熱現象が生じたときには、各導電性端子12が互
いに独立しているために、発生した熱が集中して温度上
昇を生じ、それにより、電力信号の伝達を不安定にし、
ワイヤコネクタ1の性能に影響を及ぼす。
【0004】
【課題を解決するための手段】それ故、本発明の主たる
目的は、組み立て効率を向上し、そして接触の結果とし
て発生する熱を均一に分散し、それにより、温度を下げ
るよう構成された同じ電圧の2つ以上の接触部分を有す
る単一導電性端子、及びこのような端子を使用するコネ
クタを提供することである。
【0005】従って、本発明のコネクタは、絶縁ハウジ
ング、及び少なくとも1つの導電性端子を含む。絶縁ハ
ウジングは、挿入端と、該挿入端とは反対の接続端と、
これら挿入端及び接続端を通して延びる少なくとも1つ
の端子通路とを有する。導電性端子は、絶縁ハウジング
の端子通路に対応的に受け入れられ、そして絶縁ハウジ
ングとの干渉位置設定を形成する固定部分と、該固定部
分に接続され且つ上記絶縁ハウジングの接続端付近に配
置された結合部分と、上記固定部分に接続され且つ上記
絶縁ハウジングの挿入端付近に配置された少なくとも2
つのコンタクト部分を有し、上記結合部分は、対応リー
ド線の端部に電気的に接続され、そして上記コンタクト
部分は、相手電気コネクタの対応端子に電気的に接触す
る。
【0006】又、端子は、端子の遠方端を端子通路内に
保持するために溝内に受け入れられる位置設定セグメン
トも含む。又、端子の固定部分も、端子の固定部分を端
子通路内に保持するために溝内に受け入れられる。上記
位置設定セグメント及び固定部分を受け入れる溝は、異
なる形状のものでよい。又、端子のコンタクト部分は、
当接セグメントも含む。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、種々の形態で実施でき
るが、本発明の原理を例示する実施形態を図示して詳細
に説明する。しかしながら、本発明は、これに限定され
るものではないことを理解されたい。図2には、本発明
の一実施形態によるワイヤコネクタ4が示されており、
このコネクタ4は、絶縁ハウジング41と、2つ以上の
導電性端子42とを備えている。この実施形態では、絶
縁ハウジング41は、5つの導電性端子42を同時に受
け入れることができる。
【0008】絶縁ハウジング41は、挿入端411と、
該挿入端411とは反対の接続端412と、導電性端子
42に本数が対応しそして挿入端411及び接続端41
2を経て延びる端子通路410とを有する。挿入端41
1は、相手電気コネクタ(図示せず)に接続するように
配置される。接続端412は、リード線5の端部を受け
入れるように配置される。
【0009】図6及び7を参照すれば、導電性端子42
は、金属材料ストリップ420に打ち抜きによって形成
されて金属材料ストリップ420から除去されたシート
部材で、絶縁ハウジング41の対応する端子通路410
に受け入れられる。導電性端子42は、固定部分421
と、該固定部分421の一方の側縁に接続された結合部
分422と、固定部分421の他方の側縁に接続された
少なくとも2つのコンタクト部分423とを有する。こ
の実施形態では、固定部分421は、結合部分422の
方向に斜めに突出する2つの位置設定用の突出スパイク
4211を有する。結合部分422は、一対の対称的な
固定クランププレート4221と、一対の対称的な接続
クランププレート4222とをもつように形成される。
更に、コンタクト部分423は、固定部分421から外
方に延びる位置設定セグメント4231と、固定部分4
21に近い方の位置設定セグメント4231の一端か
ら、固定部分421から離れる方向に中央部が屈曲した
当接セグメント4232とを有し、該当接セグメント4
232は、位置設定セグメント4231に対して突出離
間距離を有する。図12及び13に示す実施形態では、
コンタクト部分423は、固定部分421から外方に延
びる位置設定セグメント4231と、固定部分421か
ら離れた方の位置設定セグメント4231の遠方端か
ら、固定部分421に向かって逆方向に屈曲した当接セ
グメント4232とを有し、該当接セグメント4232
は、位置設定セグメント4231に対して突出形状を形
成する。
【0010】図2に示すように、組み立て中に、各導電
性端子42の結合部分422は、対応するリード線5に
接続され、そして絶縁被覆を伴うリード線5の端部の外
面をぴったりクランプするクランプリングを形成するよ
うに曲げられる2つの対向する固定クランププレート4
221と、絶縁被覆を剥離した後に露出するリード線5
内の導電性コア51をぴったりクランプするように曲げ
られる2つの対向する接続クランププレート4222と
により固定されて、導電性端子42とリード線5との間
に電気的接続を確立する。図3を参照すれば、導電性端
子42は、絶縁ハウジング41の接続端412を経て挿
入され、そして絶縁ハウジング41の対応する端子通路
410に受け入れられ、更に、絶縁ハウジング41に
は、位置設定突出スパイク4211に対応する位置設定
穴413がそのほぼ中央部分に設けられる。
【0011】導電性端子42が特定位置の端子通路41
0に挿入されると、位置設定突出スパイク4211がそ
れに対応する位置設定穴413に延びることができる。
位置設定突出スパイク4211と位置設定穴413との
間の干渉により、導電性端子42は、絶縁ハウジング4
1の接続端412から逆方向に引き抜くことができず、
従って、絶縁ハウジング41との効果的な位置設定を達
成することができる。導電性端子42が端子通路410
に受け入れられた後に、導電性端子42の結合部分42
2は、接続端412付近の位置に配置され、そしてコン
タクト部分423は、挿入端411付近の位置に配置さ
れる。
【0012】コンタクト部分423の当接セグメント4
232は、位置設定セグメント4231に対して傾斜し
た突出形状を形成し、そして当接セグメント4232
は、弾性変形して、相手電気コネクタの対応端子に電気
的接触することができる。それ故、導電性端子42に2
つ以上のコンタクト部分423を設けることにより、同
じ電圧の電力信号を相手電気コネクタの対応する2つ以
上の端子に同時に供給することができ、そして導電性端
子42それ自体を対応するリード線5に直結することが
でき、これにより、公知技術のように、リード線の導電
性コアを前もって分割してそれを個々の導電性端子に各
々接続しなければならない複雑なプロセスが排除され
る。従って、組み立て効率を著しく向上することができ
る。
【0013】更に、導電性端子42のいずれかのコンタ
クト部分423と相手電気コネクタの対応端子との間の
接触が欠陥となって発熱を生じても、同じ導電性端子4
2において複数のコンタクト部分423が相互接続され
るので、公知技術の場合のように単一の導電性端子上に
熱が集中的に発生するおそれは比較的少ない。逆に、熱
は、全ての導電性端子42にわたり均一に分散すること
ができる。温度が著しく上昇するおそれを大幅に低減す
ることができ、そして電流の通流における電気コネクタ
4の安定性を維持することができる。
【0014】図3及び4を参照すれば、導電性端子42
と絶縁ハウジング41を互いに位置設定し易くするため
に、絶縁ハウジング41の端子通路410には、導電性
端子42の固定部分421の2つの側縁に厚みが対応す
る第1挿入溝414が設けられる。導電性端子42を端
子通路410に挿入すると、導電性端子42の固定部分
421の2つの側縁を、それに対応する第1挿入溝41
4に嵌合することができ、従って、固定部分421は、
第1挿入溝414により拘束され、絶縁ハウジング41
に対し図中で見て上方及び下方にずれなくなる。更に、
図3及び5に示すように、絶縁ハウジング41の端子通
路410には、導電性端子42のコンタクト部分423
の個々の位置設定セグメント4231の2つの側縁に対
応する第2挿入溝415も設けられる。導電性端子42
を端子通路410に挿入すると、第1挿入溝414によ
り位置設定される固定部分421に加えて、各コンタク
ト部分423の位置設定セグメント4231の2つの側
縁も、それに対応する第2挿入溝415に嵌合すること
ができる。位置設定セグメント4231を第2挿入溝4
15で拘束することにより、コンタクト部分423は、
絶縁ハウジング41に対し図中で見て上方及び下方にず
れることが防止される。
【0015】更に、図3に示すように、導電性端子42
のコンタクト部分423の当接セグメント4232は、
固定部分421に近い方の位置設定セグメント4231
の端から、固定部分421から離れる方向に屈曲する突
出形状であるので、当接セグメント4232が相手電気
コネクタの対応端子に接触すると、最も遠くまで突出す
る部分が主たる接触点を構成し、そして位置設定セグメ
ント4231に接続してそこから屈曲する当接セグメン
ト4232の部分がピボット点を構成する。接触点が圧
力を受けると、当接セグメント4232がピボット点を
中心として回転し、そして変形する。接触点からピボッ
ト点までの直線距離は比較的長いので、実際の用途で
は、当接セグメント4232は、比較的大きな弾性変形
をもつことができる。それ故、当接セグメント4232
は、相手電気コネクタの対応端子に電気的に接触すると
きに良好な弾力性をもつことができ、それら両方の接触
特性を向上することができる。
【0016】図9の実施形態に示すように、導電性端子
42のコンタクト部分423の当接セグメント4232
は、固定部分421から離れた方の位置設定セグメント
4231の遠方端から、固定部分421に向かう方向に
屈曲した突出形状であるので、当接セグメント4232
が相手電気コネクタの対応端子に接触すると、位置設定
セグメント4231に対して最も遠くまで突出する当接
セグメント4232の部分が主たる接触点を構成し、そ
して位置設定セグメント4231に接続してそこから屈
曲する当接セグメント4232の部分がピボット点を構
成する。接触点が圧力を受けると、当接セグメント42
32がピボット点を中心として回転し、そして変形す
る。接触点からピボット点までの直線距離は比較的長い
ので、実際の用途では、当接セグメント4232は、比
較的大きな弾性抵抗力をもつことができる。それ故、当
接セグメント4232は、相手電気コネクタの対応端子
に電気的に接触するときに比較的大きな正の接触力をも
つことができ、それら両方の接触特性を向上することが
できる。
【0017】本発明の幾つかの実施形態を図示して説明
したが、特許請求の範囲に記載した本発明の精神及び範
囲から逸脱せずに種々の変更がなされ得ることが当業者
に明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のワイヤコネクタを使用状態で示す概略図
である。
【図2】本発明によるコネクタの第1実施形態を示す分
解斜視図である。
【図3】第1実施形態の組み立て状態を示す断面図で、
絶縁ハウジングの端子通路に受け入れられた導電性端子
の組み立て関係を示す図である。
【図4】図3のI−I線に沿った断面図である。
【図5】図3のII−II線に沿った断面図である。
【図6】第1実施形態において金属材料ストリップに形
成された2つの導電性端子を示す図で、導電性端子の形
状を示す図である。
【図7】図6の導電性端子を別の角度から見た図であ
る。
【図8】本発明によるコネクタの別の実施形態を示す分
解斜視図である。
【図9】別の実施形態の組み立て状態を示す断面図で、
絶縁ハウジングの端子通路に受け入れられた導電性端子
の組み立て関係を示す図である。
【図10】図9のI−I線に沿った断面図である。
【図11】図9のII−II線に沿った断面図である。
【図12】別の実施形態において金属材料ストリップに
形成された2つの導電性端子を示す図で、導電性端子の
形状を示す図である。
【図13】図12の導電性端子を別の角度から見た図で
ある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのリード線に電気的に接
    続できるコネクタにおいて、 相手コネクタに嵌合するための挿入端、該挿入端とは反
    対であってリード線の端部を受け入れるための接続端、
    及び該接続端から上記挿入端へと延びる少なくとも1つ
    の端子通路を有する絶縁ハウジングと、 上記絶縁ハウジングの端子通路に対応的に受け入れられ
    る少なくとも1つの導電性端子とを備え、該導電性端子
    は、固定部分、該固定部分に接続され且つ上記絶縁ハウ
    ジングの接続端付近に配置された結合部分、及び上記固
    定部分に接続され且つ上記絶縁ハウジングの挿入端付近
    に配置された複数のコンタクト部分を有することを特徴
    とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 上記コンタクト部分は、上記固定部分か
    ら上記絶縁ハウジングの挿入端に向かう方向に延びる位
    置設定セグメントと、上記固定部分に接近した上記位置
    設定セグメントの一端から、上記固定部分から離れる方
    向に屈曲した突出当接セグメントとを有する請求項1に
    記載のコネクタ。
  3. 【請求項3】 上記コンタクト部分は、上記固定部分か
    ら上記絶縁ハウジングの挿入端に向かう方向に延びる位
    置設定セグメントと、上記固定部分から離れた方の上記
    位置設定セグメントの一端から、上記固定部分に向かう
    方向に屈曲した突出当接セグメントとを有する請求項1
    に記載のコネクタ。
  4. 【請求項4】 上記絶縁ハウジングの端子通路には、上
    記導電性端子の固定部分の2つの側縁を挿入するために
    それらに対応する第1の挿入溝が設けられ、上記固定部
    分は、これら第1の挿入溝により拘束され、そして上記
    絶縁ハウジングに対してずれないようにされる請求項1
    に記載のコネクタ。
  5. 【請求項5】 上記絶縁ハウジングの端子通路には、上
    記導電性端子のコンタクト部分の位置設定セグメントの
    2つの側縁を挿入するためにそれらに対応する第2の挿
    入溝が設けられ、上記コンタクト部分の位置設定セグメ
    ントは、これら第2の挿入溝により拘束され、そして上
    記絶縁ハウジングに対してずれないようにされる請求項
    4に記載のコネクタ。
JP2002315070A 2001-09-26 2002-09-24 電気コネクタ Expired - Fee Related JP3815422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW90216469 2001-09-26
TW90216469U TW507962U (en) 2001-09-26 2001-09-26 Line connector
TW90216470U TW511812U (en) 2001-09-26 2001-09-26 Wire connector
TW90216470 2001-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003203726A true JP2003203726A (ja) 2003-07-18
JP3815422B2 JP3815422B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=26667069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315070A Expired - Fee Related JP3815422B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-24 電気コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6905371B2 (ja)
JP (1) JP3815422B2 (ja)
SG (1) SG122767A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI586047B (zh) * 2016-04-08 2017-06-01 安費諾亮泰企業股份有限公司 具雙向夾持結構的連接器組件

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3841352B2 (ja) * 2003-06-11 2006-11-01 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US6875044B1 (en) 2003-12-15 2005-04-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Safety serial ATA IDC power cable plug connector
JP4364708B2 (ja) * 2004-04-07 2009-11-18 ミツミ電機株式会社 電気的接続装置
JP4020885B2 (ja) * 2004-04-27 2007-12-12 ヒロセ電機株式会社 カード用コネクタ及びこれに用いるカード用コンタクト端子
CN2757368Y (zh) * 2004-11-23 2006-02-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
US20070052100A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Nokia Corporation Spring clip for a portable electronic device
DE102006048843A1 (de) * 2006-10-13 2008-04-17 Oechsler Ag Verfahren und Einrichtung zum elektrischen Anschließen eines in einem Umgehäuse enthaltenen Funktionselementes
US7785152B2 (en) * 2008-04-22 2010-08-31 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd High density connector having two-leveled contact interface
US7559811B1 (en) * 2008-09-30 2009-07-14 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Terminal with reduced contact tip
CN201774029U (zh) * 2010-02-08 2011-03-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP5742741B2 (ja) * 2012-02-06 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子
DE102013206443B4 (de) * 2013-04-11 2021-07-29 Robert Bosch Gmbh System aus einem Gehäuse und einem Stecker für eine automatisierte, maschinelle Kabelbaumdirektmontage, wobei das System zwei Dichtmittel und zwei Verriegelungsmittel zur irreversiblen Verriegelung umfasst und zugehöriges Herstellungsverfahren
JP6342708B2 (ja) * 2014-05-15 2018-06-13 矢崎総業株式会社 コネクタと端子金具の接続構造
US10439311B2 (en) * 2016-08-08 2019-10-08 Te Connectivity Corporation Receptacle connector with alignment features
CN114006223B (zh) * 2021-10-28 2024-05-14 深圳市泰格莱精密电子有限公司 一种充电连接器及电动汽车

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL249711A (ja) * 1959-03-23
FR1602309A (ja) * 1968-11-08 1970-11-09
US3707696A (en) * 1971-01-11 1972-12-26 Amp Inc Multi-contact electrical connector for flat cable
US3789343A (en) * 1971-06-04 1974-01-29 Shinagawa Automotive Electric Electrical connector
US4842551A (en) * 1986-07-11 1989-06-27 Heimann Anthony J Modular connector assembly for electrical utility box
US5803765A (en) * 1996-04-02 1998-09-08 Molex Incorporated Electrical connector with universal boardlock
US6004160A (en) * 1997-03-25 1999-12-21 The Whitaker Corporation Electrical connector with insert molded housing
JPH1126101A (ja) * 1997-06-20 1999-01-29 Molex Inc 電気コネクタおよびその製造法
JP3686551B2 (ja) * 1999-06-17 2005-08-24 矢崎総業株式会社 端子金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI586047B (zh) * 2016-04-08 2017-06-01 安費諾亮泰企業股份有限公司 具雙向夾持結構的連接器組件

Also Published As

Publication number Publication date
US6905371B2 (en) 2005-06-14
JP3815422B2 (ja) 2006-08-30
US20030060087A1 (en) 2003-03-27
SG122767A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9276342B2 (en) Connector
EP1032087B1 (en) Connector socket, connector plug and connector assembly
US7344414B2 (en) Power connector having regulating member
JP2003203726A (ja) 電気コネクタの端子及びそれを用いた電気コネクタ
US6017222A (en) Electrical connector assembly for connecting flexible connecting strips of a film circuitry and a main circuit board
US20200176930A1 (en) Connector
US7131874B2 (en) Electrical connector having first and second terminals
TWM631678U (zh) 整體屏蔽式電纜連接器
US6764316B1 (en) Straddle-mount electrical connector
US6672913B1 (en) Plug connector and method for manufacturing the same
EP0594060B1 (en) Terminal
JP3803872B2 (ja) 電気コネクタ
CN111834852B (zh) 电连接器组合
JP6681655B2 (ja) 同軸コネクタ
JPH0487172A (ja) 電気コネクタ
US20030003793A1 (en) Electrical connector with distribution contacts
JPH10255930A (ja) 電気コネクタ
CN219498221U (zh) 用于电连接器的端子和电连接器
JP2546568Y2 (ja) L型同軸コネクタ
US20230299533A1 (en) Electrical connector and connector assembly including the same
US20220294142A1 (en) Female terminal
US4533206A (en) Flexible printed circuit connector
JP4665926B2 (ja) コネクタ
US6739897B1 (en) Electrical connector with distribution contacts
KR200294134Y1 (ko) 커넥터 접속단자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees