JP2003196624A - Dual function card - Google Patents

Dual function card

Info

Publication number
JP2003196624A
JP2003196624A JP2001397292A JP2001397292A JP2003196624A JP 2003196624 A JP2003196624 A JP 2003196624A JP 2001397292 A JP2001397292 A JP 2001397292A JP 2001397292 A JP2001397292 A JP 2001397292A JP 2003196624 A JP2003196624 A JP 2003196624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
communication interface
instruction
external communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001397292A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Sasaki
理 佐々木
Yoshiaki Nakanishi
良明 中西
Yoshihiko Takagi
佳彦 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001397292A priority Critical patent/JP2003196624A/en
Publication of JP2003196624A publication Critical patent/JP2003196624A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a DF (dual function) card eliminating any room for intervening a fraudulent action by a terminal, preventing fraudulent writing/reading of data from the outside, and retaining the secrecy and the completeness of the stored data. <P>SOLUTION: This DF card 10 incorporating a terminal communication interface with the terminal 20, an external communication interface with the outside, and data storage means 13 is provided with a command execution means 11 executing a command received from the terminal, a storage control means 11 receiving the command of the command execution means and controlling the writing reading of transmission data from the external communication interface, and an external communication control means 14 for receiving the command of the command execution means and controlling the input output of the communication data from the external communication interface. Under the command of the terminal, this DF card outputs internal data to the outside without intervention of the terminal and storing the external data without intervention of the terminal so a to prevent the fraudulent action by the terminal and retain the secrecy and the completeness of the internal data of the card. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、メモリカードに関
し、特に、データを記憶するメモリと、端末との接点以
外に外部通信インタフェースを持つ、デュアルファンク
ションカードの構成に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory card, and more particularly to a dual function card having a memory for storing data and an external communication interface in addition to a contact with a terminal.

【0002】[0002]

【従来の技術】(従来技術例1)近年、ICカードは、
定期券やテレホンカード、キャッシュカードなどに利用
され、メモリカードは、PC(パーソナルコンピュー
タ)やデジタルカメラ、音楽プレーヤーの記憶媒体など
に利用されるなど、双方とも多方面で利用されている。
メモリカードはデジタルカメラや音楽プレーヤーなどの
内蔵記憶領域を補うことと、可搬性を目的として利用さ
れている。例えば、デジタルカメラで撮影した画像デー
タを、装着しているメモリカードに記憶し、このメモリ
カードをPCに装着することで、PC上で前記画像の閲
覧が可能になる。端末以外との外部通信インタフェース
を持つインタフェースカードは、PCMCIA規格でP
Cと接続され、モデムカード・LANカードなどとして
使用される。これにより、モデム・LANなどの機能を
内蔵しないPCにおいても、外部とのデータ通信が可能
となる。
2. Description of the Related Art (Prior Art Example 1) In recent years, IC cards are
Both are used in various fields such as commuter passes, telephone cards, cash cards, and memory cards are used as storage media for PCs (personal computers), digital cameras, music players, and the like.
Memory cards are used to supplement the internal storage areas of digital cameras and music players, and for portability. For example, image data taken by a digital camera is stored in a mounted memory card, and the memory card is mounted in the PC, so that the image can be viewed on the PC. The interface card that has an external communication interface with terminals other than terminals is PMCIA standard P
It is connected to C and used as a modem card / LAN card. As a result, even a PC that does not have a built-in function such as a modem or LAN can perform data communication with the outside.

【0003】メモリと外部通信インタフェースとを内蔵
する従来のデュアルファンクションカード(以下、DF
カードと言う)は、ハード構成として、図14に示すよ
うに、データを記憶するフラッシュメモリ33と、端末20
からの指示に従ってフラッシュメモリ33のデータの読み
出し/書き込みを制御するメモリコントローラ31と、端
末20からの指示に従って外部へのデータの入出力を制御
するIOコントローラ34とを備えている。このDFカー
ド30の機能ブロックは、図15に示すように、端末との
通信を行う端末通信インタフェースZ-15、端末から受信
した命令を実行する命令実行手段Z-11、データを保持す
る記憶手段Z-13、記憶手段Z-13へのデータの読み出し/
書き込みを行う記憶制御手段Z-12、端末以外のカード外
部デバイスとのデータ通信を行う外部通信インタフェー
スZ-16、外部通信インタフェースへの通信データの読み
出し/書き込みを行う外部通信制御手段Z-14とから構成
される。
A conventional dual-function card (hereinafter referred to as DF) having a memory and an external communication interface built-in.
As shown in FIG. 14, the hardware structure of the card) is a flash memory 33 for storing data and a terminal 20.
A memory controller 31 that controls reading / writing of data in the flash memory 33 according to an instruction from the terminal, and an IO controller 34 that controls input / output of data to the outside according to an instruction from the terminal 20. As shown in FIG. 15, the functional block of the DF card 30 includes a terminal communication interface Z-15 for communicating with a terminal, an instruction executing means Z-11 for executing an instruction received from the terminal, and a storage means for holding data. Read data to Z-13, storage means Z-13
Storage control means Z-12 for writing, external communication interface Z-16 for performing data communication with a card external device other than the terminal, and external communication control means Z-14 for reading / writing communication data to / from the external communication interface. Composed of.

【0004】このうち、命令実行手段Z-11及び記憶制御
手段Z-12はメモリコントローラ31が有する機能であり、
また、記憶手段Z-13はフラッシュメモリ33に、外部通信
制御手段Z-14はIOコントローラ34に対応している。ま
ず、このDFカードにおいて、記憶手段Z-13内に保持す
るデータを外部通信インタフェースZ-16から出力しよう
とした場合、図16(Y-01)〜(Y-05)の矢印で示した
順序に従う。 (Y-01):端末の命令発行手段Z-21が命令を発行し、D
Fカードに送信する。 (Y-02)・(Y-03):端末からの命令を受信した命令実
行手段Z-11が、記憶制御手段Z-12に処理を要求し、記憶
手段Z-13からデータを取り出す。 (Y-04):命令実行手段Z-11は、端末からの命令に対す
る返答として、記憶手段Z-13から取り出したデータを端
末に送信する。 (Y-05):命令発行手段Z-21が、DFカードから受信し
たデータを外部通信制御手段Z-14からカード外部に出力
する。 また、図17は、ハード構成上において、メモリまでの
指示の流れ(〜)と、メモリから読み出されたデー
タの流れ(〜)とを示している。以上のように、D
Fカード内部のデータをカード外部に出力したい場合、
該当するデータは一旦カード内部から端末に取り出され
なければならない。
Of these, the instruction execution means Z-11 and the storage control means Z-12 are functions that the memory controller 31 has,
The storage means Z-13 corresponds to the flash memory 33, and the external communication control means Z-14 corresponds to the IO controller 34. First, in this DF card, when the data held in the storage means Z-13 is to be output from the external communication interface Z-16, the order shown by the arrows in FIG. 16 (Y-01) to (Y-05) Follow (Y-01): The command issuing means Z-21 of the terminal issues a command and D
Send to F card. (Y-02) / (Y-03): The command execution means Z-11 that has received the command from the terminal requests the storage control means Z-12 for processing and retrieves data from the storage means Z-13. (Y-04): The instruction executing means Z-11 transmits the data fetched from the storing means Z-13 to the terminal as a reply to the instruction from the terminal. (Y-05): The command issuing means Z-21 outputs the data received from the DF card to the outside of the card from the external communication control means Z-14. Further, FIG. 17 shows the flow of instructions to the memory (-) and the flow of data read from the memory (-) on the hardware configuration. As mentioned above, D
If you want to output the data inside the F card to the outside of the card,
Corresponding data must once be retrieved from inside the card to the terminal.

【0005】(従来技術例2)また、このDFカードに
おいて、外部通信インタフェースZ-16から受信したデー
タを記憶手段Z-13に格納しようとした場合、図18(X-
01)〜(X-06)の矢印で示した順序に従う。 (X-01):DFカードの外部通信制御手段Z-14が、外部
からのデータを受信する。 (X-02):外部通信制御手段Z-14が、端末に対して受信
データを送信する。 (X-03):命令発行手段Z-21によりDFカードからデー
タを受信した端末が、受信データを端末やDFカードの
ユーザに対して表示し、ユーザによる次の操作(受信デ
ータの記憶手段Z-13への格納の可否)の待ち状態に入
る。 (X-04):ユーザから次の操作(受信データの記憶手段
Z-13への格納可)を受けた端末は、命令発行手段Z-21が
命令を発行し、DFカードに送信する。なお、ここでの
命令は、内部にDFカードからの受信データを含んでい
る。 (X-05):端末からの命令を受信した命令実行手段Z-11
が、記憶制御手段Z-12に処理を要求し、命令内部に含ま
れている、DFカード外部からの受信データを記憶手段
Z-13に格納する。 (X-06):命令実行手段Z-11が、端末からの命令に対す
る返答として、データ格納処理の結果を送信する。 なお、(X-03)・(X-04)において、端末やDFカード
のユーザに対して、次の動作を実行するための操作権限
を与えずに、すべて自動で行う場合も有り得る。また、
図19は、 ハード構成上において、メモリまでの指示
及びデータの流れ(〜)を示している。このときの
ハード構成上でのデータの流れ(〜)を示してい
る。
(Prior Art Example 2) Further, in this DF card, when the data received from the external communication interface Z-16 is to be stored in the storage means Z-13, FIG.
Follow the order indicated by the arrows from 01) to (X-06). (X-01): The external communication control means Z-14 of the DF card receives data from the outside. (X-02): The external communication control means Z-14 transmits the received data to the terminal. (X-03): The terminal which has received the data from the DF card by the command issuing means Z-21 displays the received data to the user of the terminal or the DF card, and the next operation by the user (the received data storage means Z -Whether to store in -13) or not. (X-04): User's next operation (Reception data storage means)
In the terminal which has received (can be stored in Z-13), the command issuing means Z-21 issues a command and sends it to the DF card. The command here includes the received data from the DF card inside. (X-05): Command execution means Z-11 that received a command from the terminal
Requests the storage control means Z-12 for processing, and stores the received data from the outside of the DF card included in the command.
Store in Z-13. (X-06): The instruction executing means Z-11 transmits the result of the data storage processing as a response to the instruction from the terminal. In (X-03) and (X-04), it is possible that the user of the terminal or the DF card is automatically operated without giving the operation authority to execute the next operation. Also,
FIG. 19 shows an instruction and data flow (to) to the memory on the hardware configuration. The data flow (-) on the hardware configuration at this time is shown.

【0006】以上のように、DFカード外部からカード
内部にデータを格納したい場合、外部から受信したデー
タは一旦端末を経由しなければならない。また、(X-0
3)・(X-04)において上記のようにすべて自動化した
場合、端末やDFカードのユーザが格納を望まないデー
タを、カード内部に格納することが可能となってしま
う。
As described above, when it is desired to store data from the outside of the DF card to the inside of the card, the data received from the outside must once pass through the terminal. In addition, (X-0
3) In (X-04), if all is automated as described above, it becomes possible to store data that the user of the terminal or DF card does not want to store in the card.

【0007】(従来技術例3)また、このDFカードに
おいて、端末ではない外部からの要求により、記憶手段
Z-13内に保持するデータを外部通信インタフェースZ-16
から出力しようとした場合、図20(W-01)〜(W-06)
の矢印で示した順序に従う。 (W-01):外部通信制御手段Z-14が、DFカード外部か
ら要求通知を受信する。 (W-02):外部通信制御手段Z-14は、要求通知を端末に
送信する。 (W-03):要求通知を受信した命令発行手段Z-21は、該
当データを出力するための命令を発行し、DFカードに
送信する。 (W-04・W-05):端末からの命令を受信した命令実行手
段Z-11は、記憶制御手段Z-12に処理を要求し、記憶手段
Z-13からデータを取り出す。 (W-06):命令実行手段Z-11は、端末からの命令に対す
る返答として、記憶手段Z-13から取り出したデータを端
末に送信する。 (W-07):命令発行手段Z-21が、DFカードから受信し
たデータを外部通信制御手段Z-14からカード外部に出力
する。
(Prior Art Example 3) Further, in this DF card, a storage means is provided in response to a request from the outside, not the terminal.
Data stored in Z-13 is external communication interface Z-16
If you try to output from the (W-01) ~ (W-06)
Follow the order indicated by the arrow. (W-01): External communication control means Z-14 receives a request notification from outside the DF card. (W-02): The external communication control means Z-14 sends a request notification to the terminal. (W-03): The command issuing means Z-21 that has received the request notification issues a command for outputting the corresponding data and sends it to the DF card. (W-04 / W-05): The command execution means Z-11 that has received the command from the terminal requests the storage control means Z-12 to perform processing,
Retrieve data from Z-13. (W-06): The instruction executing means Z-11 transmits the data fetched from the storing means Z-13 to the terminal as a reply to the instruction from the terminal. (W-07): The command issuing means Z-21 outputs the data received from the DF card from the external communication control means Z-14 to the outside of the card.

【0008】なお、(W-03)において、端末やDFカー
ドのユーザに対して、次の動作実行への操作を促す場合
も有り得る。また、図21は、ハード構成上において、
メモリまでの指示の流れ(〜)と、メモリから読み
出されたデータの流れ(〜)とを示している。以上
のように、DFカード外部からの要求によりカード内部
のデータを出力したい場合も、該当データは一旦端末を
経由しなければならない。さらに、端末やDFカードの
ユーザが望まないデータを、カード外部に出力すること
も可能になってしまう。
[0008] In (W-03), the user of the terminal or the DF card may be prompted to perform the next operation. In addition, in FIG. 21, in the hardware configuration,
The flow of instructions to the memory (-) and the flow of data read from the memory (-) are shown. As described above, even when it is desired to output the data inside the card in response to a request from the outside of the DF card, the corresponding data must once pass through the terminal. Furthermore, it becomes possible to output data that the user of the terminal or DF card does not want, to the outside of the card.

【0009】(従来技術例4)次に、従来のICカード
(接触インタフェースか、非接触インタフェースかはこ
こでは問わない)において、カード内部のデータを端末
に取り出す場合について説明する。図22に示すように
ICカードは、端末との通信を行う端末通信インタフェ
ースV-14、端末から受信した命令を実行する命令実行手
段V-11、データを保持する記憶手段V-13、記憶手段Z-13
へのデータの読み出し/書き込みを行う記憶制御手段V-
12とから構成される。このICカードにおいて、記憶手
段V-13内に保持するデータを端末が読み出そうとした場
合、図22(V-01)〜(V-04)の矢印で示した順序に従
う。 (V-01):端末の命令発行手段V-21が命令を発行し、I
Cカードに送信する。 (V-02)・(V-03):端末からの命令を受信した命令実
行手段V-11が、記憶制御手段V-12に処理を要求し、記憶
手段V-13からデータを取り出す。 (V-04):命令実行手段V-11は、端末からの命令に対す
る返答として、記憶手段V-13から取り出したデータを端
末に送信する。 以上のように、ICカード内部のデータを端末に取り出
す場合、一旦端末により命令が発行されると、処理終了
まではカードユーザによる、取り出すデータの内容の把
握や、操作(データの読み出し)の中断などの判断はで
きない。
(Prior Art Example 4) Next, in a conventional IC card (whether a contact interface or a non-contact interface is used here), a case where data in the card is taken out to a terminal will be described. As shown in FIG. 22, the IC card includes a terminal communication interface V-14 for communicating with a terminal, an instruction executing means V-11 for executing an instruction received from the terminal, a storage means V-13 for holding data, and a storage means. Z-13
Storage control means V- for reading / writing data to / from
It consists of 12 and. In this IC card, when the terminal attempts to read the data held in the storage unit V-13, the terminal follows the order shown by the arrows in (V-01) to (V-04) of FIG. (V-01): The command issuing means V-21 of the terminal issues a command, and I
Send to C card. (V-02) and (V-03): The command execution means V-11 that has received the command from the terminal requests the storage control means V-12 for processing and retrieves data from the storage means V-13. (V-04): The instruction executing means V-11 transmits the data fetched from the storing means V-13 to the terminal as a response to the instruction from the terminal. As described above, when the data in the IC card is taken out to the terminal, once the command is issued by the terminal, the card user grasps the contents of the taken out data and interrupts the operation (reading of the data) until the processing ends. It cannot be judged.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】(従来技術例1)にお
けるDFカードの場合、記憶手段Z-13内のデータを一旦
端末に渡してからでないと外部に出力できないため、重
要なデータ(例えば、クレジットカード番号や電子マネ
ー等)を扱う場合には、端末が不正な動作をしないこと
が保証されていなければならない。ここでの端末の不正
な動作とは、データの不正な改ざん・蓄積・削除などが
挙げられる。
In the case of the DF card in (Prior Art Example 1), important data (eg, important data (eg, When dealing with credit card numbers and electronic money, etc., it must be guaranteed that the terminal does not operate improperly. The illegal operation of the terminal here includes illegal tampering / accumulation / deletion of data.

【0011】また、(従来技術例2)におけるDFカー
ドの場合も、カード外部からの受信データを一旦端末に
渡してからでないと外部に出力できないため、(従来技
術例1)におけるものと同様の課題が挙げられる。さら
に、端末やDFカードのユーザが望まないデータを、カ
ード内部に格納されてしまう危険がある。
Also, in the case of the DF card in (prior art example 2), the data received from the outside of the card cannot be output to the terminal until it is once passed to the terminal. There are challenges. Further, there is a risk that data that the user of the terminal or the DF card does not want is stored inside the card.

【0012】同様に、(従来技術例3)におけるDFカ
ードの場合も、カード外部からの要求及び記憶手段Z-13
内のデータの双方を一旦端末に渡さなければならないた
め、(従来技術例1)におけるものと同様の課題が挙げ
られる。さらに、端末やDFカードのユーザが望まない
データをカード外部に出力されてしまう危険がある。ま
た、(従来技術例4)におけるICカードの場合、端末
が発行した命令によりどのデータが取り出されるのか
が、処理終了までカードユーザには分からないため、端
末が不正な動作をしないことが保証されていなければな
らない。
Similarly, in the case of the DF card in (Prior Art Example 3), the request and storage means Z-13 from the outside of the card are also provided.
Since both of the internal data have to be passed to the terminal once, the same problem as in (Prior Art Example 1) is raised. Furthermore, there is a risk that data that the user of the terminal or the DF card does not want is output to the outside of the card. Further, in the case of the IC card in (Prior Art Example 4), the card user does not know until the end of the processing which data is to be taken out by the command issued by the terminal, so it is guaranteed that the terminal does not operate improperly. Must be

【0013】本発明は、こうした課題を解決するもので
あり、端末による不正動作が介入する余地を排除し、ま
た、外部からのデータの不正な書き込みや読み出しを防
ぎ、蓄積データの秘匿性・完全性を保持することができ
るDFカードを提供し、また、このDFカードのデータ
出力方法及びデータ格納方法を提供することを目的とし
ている。
The present invention solves these problems, eliminates the possibility of an illegal operation by a terminal intervening, prevents unauthorized writing and reading of data from the outside, and ensures the confidentiality and integrity of stored data. It is an object of the present invention to provide a DF card capable of maintaining the property, and to provide a data output method and a data storage method of the DF card.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、端
末との端末通信インタフェースと、外部との外部通信イ
ンタフェースと、データの記憶手段とを内蔵するDFカ
ードにおいて、端末通信インタフェースまたは外部通信
インタフェースから受信した命令を実行する命令実行手
段と、命令実行手段の命令を受けて記憶手段へのデータ
の書き込み及び読み出しを制御する記憶制御手段と、命
令実行手段の命令を受けて外部通信インタフェースから
の通信データの入出力を制御する外部通信制御手段とを
設けている。
Therefore, in the present invention, in a DF card having a terminal communication interface with a terminal, an external communication interface with the outside, and a data storage means, a terminal communication interface or an external communication interface is provided. From the external communication interface, which receives the instruction of the instruction execution means, controls the writing and reading of data to and from the storage means, and receives the instruction of the instruction execution means. An external communication control means for controlling input / output of communication data is provided.

【0015】また、このDFカードのデータ出力方法に
おいて、端末からのデータ出力指示を受けて、記憶手段
に格納されたデータを端末を介さずに外部に出力するよ
うにしている。また、このDFカードのデータ格納方法
において、外部通信インタフェースから入力するデータ
の内容を表す内容提示データを端末に提示し、端末から
の格納指示を受けて、記憶手段に格納するデータを端末
を介さずに格納するようにしている。また、このDFカ
ードのデータ出力方法において、外部通信インタフェー
スから記憶手段に格納されたデータのデータ要求が入力
されたとき、該当するデータの内容を表す内容提示デー
タを端末に提示し、端末からのデータ出力指示を受け
て、このデータを端末を介さずに外部に出力するように
している。
In this DF card data output method, the data output instruction from the terminal is received, and the data stored in the storage means is output to the outside without passing through the terminal. Further, in the data storage method of this DF card, content presentation data representing the content of data input from the external communication interface is presented to the terminal, a storage instruction from the terminal is received, and the data to be stored in the storage means is passed through the terminal. I'm trying to store without. Further, in this DF card data output method, when a data request for data stored in the storage means is input from the external communication interface, content presentation data representing the content of the corresponding data is presented to the terminal, and the data from the terminal is presented. Upon receiving a data output instruction, this data is output to the outside without going through the terminal.

【0016】これにより、端末による不正動作を防止し
たDFカードを構成することができ、カード内部データ
の秘匿性・完全性を保持することができる。また、DF
カード内部に保存されているデータを、端末を介さずに
外部に出力することにより、出力データの秘匿性・完全
性が保持される。また、入力データを、端末を介さずに
DFカード内部に保存することにより、入力データの秘
匿性・完全性が保持される。また、DFカード・端末以
外の外部からの入力をトリガーとして、DFカード内部
に保存されているデータを、端末を介さずに外部に出力
することにより、出力データの秘匿性・完全性が保持さ
れる。
As a result, it is possible to construct a DF card which prevents unauthorized operation by the terminal, and it is possible to maintain the confidentiality and integrity of the card internal data. Also, DF
The confidentiality / integrity of the output data is maintained by outputting the data stored in the card to the outside without passing through the terminal. Moreover, the confidentiality / integrity of the input data is maintained by storing the input data inside the DF card without passing through the terminal. In addition, the data stored in the DF card is output to the outside without going through the terminal when the input from the outside other than the DF card / terminal is used as a trigger, so that the confidentiality and integrity of the output data is maintained. It

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】(第1の実施形態)第1の実施形
態では、本発明におけるセキュアDFカードの全体構成
と動作について説明する。本発明の実施形態におけるセ
キュアDFカードは、ハード構成として、図1に示すよ
うに、データを記憶するフラッシュメモリ13と、外部と
のデータの入出力を制御するDFIOコントローラ14
と、端末20からの指示を受けてフラッシュメモリ13のデ
ータの読み出し/書き込み、及び、DFIOコントロー
ラ14のデータ入出力動作を制御するDFコントローラ11
とを備えている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (First Embodiment) In the first embodiment, the overall configuration and operation of the secure DF card according to the present invention will be described. The secure DF card according to the embodiment of the present invention has, as a hardware configuration, a flash memory 13 for storing data and a DFIO controller 14 for controlling input / output of data with the outside, as shown in FIG.
And a DF controller 11 for controlling reading / writing of data in the flash memory 13 and data input / output operation of the DFIO controller 14 in response to an instruction from the terminal 20.
It has and.

【0018】このDFカードは、機能的には、図2に示
すように、端末A-20とのデータ通信を行う端末通信イン
タフェースA-15、端末A-20から受信した命令を実行する
命令実行手段A-11、データを保持する記憶手段A-13、記
憶手段A-13へのデータの読み出し/書き込みを行う記憶
制御手段A-12、端末A-20以外のカード外部デバイスとの
データ通信を行う外部通信インタフェースA-16、外部通
信インタフェースA-16への通信データの読み出し/書き
込みを行う外部通信制御手段A-14とから構成される。こ
のうち、命令実行手段A-11及び記憶制御手段A-12はDF
コントローラ11が有する機能であり、また、記憶手段A-
13はフラッシュメモリ13に、外部通信制御手段A-14はD
FIOコントローラ14に対応している。
Functionally, this DF card is, as shown in FIG. 2, a terminal communication interface A-15 for performing data communication with the terminal A-20, and an instruction execution for executing an instruction received from the terminal A-20. Means A-11, storage means A-13 for holding data, storage control means A-12 for reading / writing data to / from the storage means A-13, and data communication with a card external device other than the terminal A-20. An external communication interface A-16 for executing and an external communication control means A-14 for reading / writing communication data to / from the external communication interface A-16. Of these, the instruction execution means A-11 and the storage control means A-12 are DFs.
This is a function of the controller 11, and also the storage means A-
13 is the flash memory 13, and external communication control means A-14 is D
It corresponds to the FIO controller 14.

【0019】この命令実行手段A-11及び記憶制御手段A-
12は、それぞれを、ソフトウェアモジュールとして1つ
のICチップ内部に構成し、ハードウェア的に耐タンパ
ー性を持たせる。こうすることにより、記憶手段A-13
が、耐タンパー性を持たないフラッシュメモリであって
も、記憶手段A-13に書き込むデータを命令実行手段A-11
で暗号化することにより、記憶手段A-13に書き込むデー
タの秘匿性を保持することができる。
The instruction executing means A-11 and the storage controlling means A-
Each of 12 is configured as a software module inside one IC chip to have tamper resistance in terms of hardware. By doing so, the storage means A-13
However, even if the flash memory has no tamper resistance, the data to be written in the storage means A-13 can be written in the instruction execution means A-11.
By encrypting with, the confidentiality of the data written in the storage unit A-13 can be maintained.

【0020】また、命令実行手段A-11及び記憶制御手段
A-12をIC化するとき、外部通信制御手段A-14もソフト
ウェアモジュールとして同じICチップ内部に構成して
もよい。この場合、命令実行手段A-11、記憶制御手段A-
12及び外部通信制御手段A-14を、ハードウェア的に耐タ
ンパー性を持つ1つのICチップとして構成することが
できる。また、命令実行手段A-11、記憶制御手段A-12及
び外部通信制御手段A-14の各々をハードウェアとして、
耐タンパー性を持つ1つのチップ内部に構成しても良
い。また、命令実行手段A-11は耐タンパー性ICチップ
上にソフトウェアとして構成し、記憶制御手段A-12及び
外部通信制御手段A-14はハードウェアとして実装して耐
タンパー性を持たせるようにしても良い。この構成を採
ることにより、従来のカードで使われていた記憶制御手
段及び外部通信制御手段を構成するハードウェアを、本
発明のセキュアDFカードに転用することができる。
Further, the instruction execution means A-11 and the storage control means
When the A-12 is integrated into an IC, the external communication control means A-14 may be configured as a software module inside the same IC chip. In this case, the instruction executing means A-11, the memory control means A-
The 12 and the external communication control means A-14 can be configured as one IC chip having tamper resistance in terms of hardware. In addition, each of the instruction execution means A-11, the storage control means A-12 and the external communication control means A-14 as hardware,
It may be configured inside one chip having tamper resistance. The instruction executing means A-11 is configured as software on the tamper resistant IC chip, and the memory control means A-12 and the external communication control means A-14 are mounted as hardware so as to have tamper resistance. May be. By adopting this configuration, the hardware constituting the storage control means and the external communication control means used in the conventional card can be diverted to the secure DF card of the present invention.

【0021】このセキュアDFカードにおいて、命令実
行手段A-11は、命令発行手段A-21が発行したカード制御
命令を解釈し、その内容によって記憶制御手段A-12や外
部通信制御手段A-14に対して、処理を要求する。また、
カード制御命令に対するカード制御応答を、端末A-20に
対して返す。記憶制御手段A-12は、命令実行手段A-11か
らの処理要求に基づき、記憶手段A-13内部の指定された
領域に対して、データの読み出し/書き込みを行う。
In this secure DF card, the command executing means A-11 interprets the card control command issued by the command issuing means A-21, and depending on the contents, the storage control means A-12 or the external communication control means A-14. Request processing. Also,
A card control response to the card control command is returned to terminal A-20. The storage control means A-12 reads / writes data to / from a designated area in the storage means A-13 based on a processing request from the instruction execution means A-11.

【0022】外部通信制御手段A-14は、命令実行手段A-
11からの処理要求に基づき、指定されたデータを外部通
信インタフェースA-16に出力、あるいは外部通信インタ
フェースA-16に受信したデータを命令実行手段A-11に入
力する。端末通信インタフェースA-15は、端末A-20のカ
ード通信インタフェースA-22との接点を持ち、端末A-20
とセキュアDFカードA-10間でのシリアル通信を行う。
外部通信インタフェースA-16は、外部通信制御手段A-14
の制御に従い、端末A-20以外の外部デバイスとのデータ
通信を行う。このインタフェースは、赤外線・Bluetoot
h・ISO14443などの無線通信規格や、IEEE1394・USBなど
の有線通信規格に対応し、外部通信制御手段A-14は、外
部通信インタフェースA-16が対応する通信規格に基づき
制御するためのモジュールとなっている。
The external communication control means A-14 is the instruction execution means A-
Based on the processing request from 11, the designated data is output to the external communication interface A-16, or the data received by the external communication interface A-16 is input to the instruction executing means A-11. The terminal communication interface A-15 has a contact with the card communication interface A-22 of the terminal A-20, and the terminal A-20
And serial communication between secure DF card A-10.
The external communication interface A-16 is an external communication control means A-14.
Under the control of, data communication with external devices other than the terminal A-20 is performed. This interface is infrared / Bluetoot
It supports wireless communication standards such as hISO14443 and wired communication standards such as IEEE1394 / USB, and the external communication control means A-14 is a module for controlling based on the communication standard supported by the external communication interface A-16. Has become.

【0023】また、本発明の実施形態における端末A-20
は、図2に示すように、セキュアDFカードA-10とのデ
ータ通信を行うカード通信インタフェースA-22と、セキ
ュアDFカードA-10へのカード制御命令を発行する命令
発行手段A-21とから構成される。この端末A-20は、例え
ば、パーソナルコンピュータや、携帯電話、テレビのリ
モコン等である。セキュアDFカードA-10は、端末A-20
の命令発行手段A-21が発行したカード制御命令を、カー
ド通信インタフェースA-22、端末通信インタフェースA-
15を介して受信し、その命令を命令実行手段A-11が実行
することにより、動作する。
Further, the terminal A-20 in the embodiment of the present invention
As shown in FIG. 2, a card communication interface A-22 for performing data communication with the secure DF card A-10 and an instruction issuing means A-21 for issuing a card control instruction to the secure DF card A-10. Composed of. The terminal A-20 is, for example, a personal computer, a mobile phone, a television remote controller, or the like. Secure DF card A-10 is terminal A-20
Of the card control command issued by the command issuing means A-21 of the card communication interface A-22 and the terminal communication interface A-
The operation is performed by receiving the instruction via 15 and executing the instruction by the instruction executing means A-11.

【0024】ここでは、命令発行手段A-21が発行するカ
ード制御命令は、 <カード制御命令1>記憶手段A-13が保持するデータ
を、端末A-20を介さずに外部通信インタフェースA-16か
ら外部へ出力する <カード制御命令2>外部通信インタフェースA-16によ
り外部から受信したデータを、端末A-20を介さずに記憶
手段A-13へ入力する <カード制御命令3>端末A-20以外のセキュアDFカー
ドA-10外部からの要求により、記憶手段A-13が保持する
データを、端末A-20を介さずに外部通信インタフェース
A-16から外部へ出力する の3種類であるとする。
Here, the card control command issued by the command issuing means A-21 is the data held in the <card control command 1> storage means A-13, without passing through the terminal A-20 to the external communication interface A-. Output from 16 to the outside <Card control command 2> Input the data received from the outside by the external communication interface A-16 to the storage means A-13 without passing through the terminal A-20 <Card control command 3> Terminal A Secure DF card other than -20 A-10 External communication interface for storing data stored in the storage unit A-13 without an intermediary of the terminal A-20 in response to a request from the outside.
It is assumed that there are three types of output from A-16 to the outside.

【0025】以下で、セキュアDFカードA-10が<カー
ド制御命令1>を受信した場合の動作について、詳細を
説明する。図3において、命令発行手段A-21・命令実行
手段A-11が発行する命令の基本フォーマットを(A)
に、命令実行手段A-11・記憶制御手段A-12・外部通信制
御手段A-14が発行する応答の基本フォーマットを(B)
に示している。図3(A)において、命令識別子C-01は
命令の種類、命令長C-02は命令のデータ長、命令内容C-
03はその命令の実行に必要なデータ、命令終了識別子C-
04はその命令が終了することを表す識別子をそれぞれ表
している。また図3(B)において、応答識別子C-11は
応答の種類、応答長C-12は応答のデータ長、応答内容C-
13は命令に対する実行結果を表すデータ、応答終了識別
子C-14はその応答が終了することを表す識別子をそれぞ
れ表している。
The operation when the secure DF card A-10 receives <card control command 1> will be described in detail below. In FIG. 3, the basic format of the instruction issued by the instruction issuing means A-21 and instruction executing means A-11 is (A).
The basic format of the response issued by the command execution means A-11, the storage control means A-12, and the external communication control means A-14 is (B).
Is shown in. In FIG. 3A, the instruction identifier C-01 is the type of instruction, the instruction length C-02 is the data length of the instruction, and the instruction content C-
03 is the data required to execute the instruction, instruction end identifier C-
04 represents an identifier indicating that the instruction is completed. In FIG. 3B, the response identifier C-11 is the type of response, the response length C-12 is the response data length, and the response content C-
Reference numeral 13 represents data indicating the execution result of the instruction, and response end identifier C-14 represents an identifier indicating that the response ends.

【0026】次に図4に、本実施形態における<命令1
>及び、それに対する<応答1>の構造をそれぞれ、
(A)〜(F)に示す。図4(A)は、命令発行手段A-
21が発行する<カード制御命令1>を表している。D-01
は命令識別子C-01に対応し、<カード制御命令1>では
“00001001”となる。D-02は命令長C-02に対応し、<カ
ード制御命令1>の長さを示す。先頭アドレスD-03・デ
ータ長D-04は命令内容C-03に対応している。先頭アドレ
スD-03は、<カード制御命令1>により、記憶手段A-13
内部に保持されている、外部通信インタフェースA-16か
ら出力するデータの先頭アドレス(論理アドレス)を示
す。データ長D-04は、記憶手段A-13内部に保持されてい
る、外部通信インタフェースA-16から出力するデータの
長さを示す。D-05は命令終了識別子C-04に対応し、<カ
ード制御命令1>では“10001001”となる。
Next, FIG. 4 shows <command 1 in this embodiment.
> And the structure of <Response 1> to it,
It shows in (A)-(F). FIG. 4A shows an instruction issuing means A-
It represents <card control instruction 1> issued by 21. D-01
Corresponds to the instruction identifier C-01, and is <00001001> in <card control instruction 1>. D-02 corresponds to the instruction length C-02 and indicates the length of <card control instruction 1>. The start address D-03 and data length D-04 correspond to the instruction content C-03. The head address D-03 is stored in the storage means A-13 by <card control instruction 1>.
Indicates the start address (logical address) of the data output from the external communication interface A-16, which is held internally. The data length D-04 indicates the length of the data output from the external communication interface A-16, which is held inside the storage unit A-13. D-05 corresponds to the command end identifier C-04, and becomes "10001001" in <card control command 1>.

【0027】図4(B)は、命令実行手段A-11が発行す
る<カード制御応答1>を表している。D-11は応答識別
子C-11に対応し、<カード制御応答1>では“0000101
0”となる。D-12は応答長C-12に対応し、<カード制御
応答1>の長さを示す。処理結果D-13は応答内容C-13に
対応し、<カード制御命令1>の実行結果の成功(“00
000000”)または失敗(“11111111”)を示す数列が入
る。D-14は応答終了識別子C-14に対応し、<カード制御
応答1>では“10001010”となる。
FIG. 4B shows <card control response 1> issued by the instruction executing means A-11. D-11 corresponds to the response identifier C-11, and is "0000101" in <card control response 1>.
It becomes 0 ”. D-12 corresponds to the response length C-12 and indicates the length of <card control response 1>. The processing result D-13 corresponds to the response content C-13 and <card control command 1 > Execution result of success (“00
A number sequence indicating "000000") or failure ("11111111") is entered.D-14 corresponds to the response end identifier C-14, and becomes "10001010" in <card control response 1>.

【0028】図4(C)は、命令実行手段A-11が発行す
る<記憶制御命令1>を表している。D-21は命令識別子
C-01に対応し、<記憶制御命令1>では“00001011”と
なる。D-22は命令長C-02に対応し、<記憶制御命令1>
の長さを示す。先頭アドレスD-23・データ長D-24は命令
内容C-03に対応している。先頭アドレスD-23・データ長
D-24が持つ意味は、<カード制御命令1>における先頭
アドレスD-03・データ長D-04と同様である。D-25は命令
終了識別子C-04に対応し、<記憶制御命令1>では“10
001011”となる。
FIG. 4C shows <storage control instruction 1> issued by the instruction executing means A-11. D-21 is the instruction identifier
Corresponding to C-01, it becomes "00001011" in <memory control instruction 1>. D-22 corresponds to instruction length C-02, <memory control instruction 1>
Indicates the length of. The start address D-23 and data length D-24 correspond to the instruction content C-03. Start address D-23, data length
The meaning of D-24 is the same as that of head address D-03 and data length D-04 in <card control instruction 1>. D-25 corresponds to the instruction end identifier C-04, and is 10 in <memory control instruction 1>.
001011 ”.

【0029】図4(D)は、記憶制御手段A-12が発行す
る<記憶制御応答1>を表している。D-31は応答識別子
C-11に対応し、<記憶制御応答1>では“00001100”と
なる。D-32は応答長C-12に対応し、<記憶制御応答1>
の長さを示す。データ長D-33・データ本体D-34は応答内
容C-13に対応している。データ長D-33は、後に続くデー
タ本体D-34の長さを示す。データ本体D-34は、<記憶制
御命令1>により指定され、記憶手段A-13から取り出さ
れたデータの本体が入る。D-35は応答終了識別子C-14に
対応し、<記憶制御応答1>では“10001100”となる。
FIG. 4D shows <storage control response 1> issued by the storage control means A-12. D-31 is the response identifier
Corresponding to C-11, <00001100> in <Memory control response 1>. D-32 corresponds to response length C-12, <memory control response 1>
Indicates the length of. The data length D-33 and data body D-34 correspond to the response content C-13. The data length D-33 indicates the length of the data body D-34 that follows. The data body D-34 is designated by the <storage control command 1> and contains the body of the data retrieved from the storage means A-13. D-35 corresponds to the response end identifier C-14, and is "10001100" in <memory control response 1>.

【0030】図4(E)は、命令実行手段A-11が発行す
る<通信制御命令1>を表している。D-41は命令識別子
C-01に対応し、<通信制御命令1>では“00001101”と
なる。D-42は命令長C-02に対応し、<通信制御命令1>
の長さを示す。データ長D-43・データ本体D-44は命令内
容C-03に対応している。データ長D-43・データ本体D-44
が持つ意味は、<記憶制御応答1>におけるデータ長D-
33・データ本体D-34と同様である。D-45は命令終了識別
子C-04に対応し、<通信制御命令1>では“10001101”
となる。
FIG. 4E shows <communication control command 1> issued by the command execution means A-11. D-41 is the instruction identifier
Corresponding to C-01, it becomes "00001101" in <communication control command 1>. D-42 corresponds to command length C-02, <Communication control command 1>
Indicates the length of. Data length D-43 and data body D-44 correspond to the instruction content C-03. Data length D-43, data body D-44
Has the meaning of the data length D- in <memory control response 1>
33 ・ Same as data body D-34. D-45 corresponds to the command end identifier C-04, and is "10001101" in <communication control command 1>
Becomes

【0031】図4(F)は、外部通信制御手段A-14が発
行する<通信制御応答1>を表している。D-51は応答識
別子C-11に対応し、<通信制御応答1>では“0000111
0”となる。D-52は応答長C-12に対応し、<通信制御応
答1>の長さを示す。処理結果D-53は応答内容C-13に対
応し、<通信制御命令1>の実行結果の成功(“000000
00”)または失敗(“11111111”)を示す数列が入る。
D-54は応答終了識別子C-14に対応し、<通信制御応答1
>では“10001110”となる。
FIG. 4F shows <communication control response 1> issued by the external communication control means A-14. D-51 corresponds to the response identifier C-11, and is "0000111" in <communication control response 1>.
It becomes 0 ”. D-52 corresponds to the response length C-12 and indicates the length of <communication control response 1>. The processing result D-53 corresponds to the response content C-13 and <communication control command 1 > Success of execution result (“000000
Enter a sequence that indicates 00 ") or failure (" 11111111 ").
D-54 corresponds to the response end identifier C-14, <communication control response 1
> Indicates “10001110”.

【0032】次に、セキュアDFカードA-10内部での動
作について説明する。図5は、端末20からの指示に基づ
いて、セキュアDFカード10のメモリ13で保持されたデ
ータを外部に出力する場合のメモリ13への指示の流れ
(〜)と、メモリ13から読み出されたデータの流れ
(〜)とをセキュアDFカードのハード構成上に簡
略化して示している。
Next, the operation inside the secure DF card A-10 will be described. FIG. 5 shows the flow of instructions to the memory 13 when the data held in the memory 13 of the secure DF card 10 is output to the outside based on the instruction from the terminal 20 (-) and is read from the memory 13. The data flow (-) is shown in simplified form on the hardware configuration of the secure DF card.

【0033】図6は、この詳細を示している。図6にお
いて、矢印と括弧で囲んだ数字は、セキュアDFカード
A-10が端末A-20から<カード制御命令1>を受信した場
合の処理手順を模式的に示している。 (B-01):端末
A-20の命令発行手段A-21が<カード制御命令1>を発行
し、セキュアDFカードA-10に送信する。
FIG. 6 shows this detail. In Fig. 6, the numbers surrounded by arrows and parentheses are secure DF cards.
The processing procedure when A-10 receives <card control command 1> from terminal A-20 is schematically shown. (B-01): Terminal
The command issuing means A-21 of A-20 issues <card control command 1> and sends it to the secure DF card A-10.

【0034】(B-02):<カード制御命令1>を受信し
たセキュアDFカードA-10の命令実行手段A-11は、<カ
ード制御命令1>の解釈を行う(ここでは、D-01の部分
が“00001001”であることの確認、D-02の部分から<カ
ード制御命令1>の長さの確認、先頭アドレスD-03・デ
ータ長D-04の読み取り、D-05の部分が“10001001”であ
ることの確認、を行う)。次に命令実行手段A-11は、<
記憶制御命令1>を生成し、記憶制御手段A-12に送信す
る。
(B-02): The command executing means A-11 of the secure DF card A-10, which has received the <card control command 1>, interprets the <card control command 1> (here, D-01 Check that the part of "00001001" is "00001001", check the length of <card control command 1> from the part of D-02, read the start address D-03 / data length D-04, and the part of D-05 Confirm that it is "10001001"). Next, the instruction executing means A-11
The storage control command 1> is generated and transmitted to the storage control means A-12.

【0035】(B-03・B-04):<記憶制御命令1>を受
信した記憶制御手段A-12は、<記憶制御命令1>の解釈
を行う(ここでは、D-21の部分が“00001011”であるこ
との確認、D-22の部分から<記憶制御命令1>の長さの
確認、先頭アドレスD-23・データ長D-24の読み取り、D-
25の部分が“10001011”であることの確認、を行う)。
次に記憶制御手段A-12は、<記憶制御命令1>に記され
た先頭アドレスD-23とデータ長D-24とから、指定された
データを記憶手段A-13から取り出す。
(B-03 / B-04): The storage control means A-12 having received the <storage control command 1> interprets <storage control command 1> (here, the part of D-21 is Confirm that it is "00001011", confirm the length of <storage control instruction 1> from D-22, read the start address D-23 / data length D-24, D-
Confirm that the 25 part is "10001011").
Next, the storage control means A-12 takes out the designated data from the storage means A-13 from the start address D-23 and the data length D-24 described in <storage control instruction 1>.

【0036】(B-05):記憶制御手段A-12は、記憶手段
A-13から取り出したデータから<記憶制御応答1>を生
成し、命令実行手段A-11に送信する。 (B-06):<記憶制御応答1>を受信した命令実行手段
A-11は、<記憶制御応答1>の解釈を行う(ここでは、
D-31の部分が“00001100”であることの確認、D-32の部
分から<記憶制御応答1>の長さの確認、データ長D-33
・データ本体D-34の読み取り、D-35の部分が“1000110
0”であることの確認、を行う)。次に命令実行手段A-1
1は、データ長D-33・データ本体D-34から<通信制御命
令1>を生成し、外部通信制御手段A-14に送信する。な
お、このとき、命令実行手段A-11は、データ本体D-44を
暗号化して<通信制御命令1>の中に含めるようにして
も良い。
(B-05): Storage control means A-12 is storage means
<Memory control response 1> is generated from the data fetched from A-13 and transmitted to the instruction executing means A-11. (B-06): Instruction execution means that received <memory control response 1>
A-11 interprets <memory control response 1> (here,
Confirm that D-31 part is "00001100", confirm the length of <memory control response 1> from D-32 part, data length D-33
・ Reading data body D-34, D-35 part is "1000110"
Confirm that it is 0 ".) Next, the instruction execution means A-1
1 generates <communication control command 1> from the data length D-33 and the data body D-34, and sends it to the external communication control means A-14. At this time, the instruction executing means A-11 may encrypt the data body D-44 and include it in the <communication control instruction 1>.

【0037】(B-07):<通信制御命令1>を受信した
外部通信制御手段A-14は、<通信制御命令1>の解釈を
行う(ここでは、D-41の部分が“00001101”であること
の確認、D-42の部分から<通信制御命令1>の長さの確
認、データ長D-43・データ本体D-44の読み取り、D-45の
部分が“10001101”であることの確認、を行う)。次に
外部通信制御手段A-14は、<通信制御命令1>内に含ま
れる、データ本体D-44を、外部通信インタフェースA-16
からセキュアDFカードA-10の外部に出力する。なお、
命令実行手段A-11によりデータ本体D-44が暗号化されて
いる場合、その復号化は、このデータ本体D-44を受信し
た先で行われる。
(B-07): The external communication control means A-14 which has received <communication control command 1> interprets <communication control command 1> (here, D-41 is "00001101"). Confirm that it is, confirm the length of <communication control command 1> from the D-42 portion, read the data length D-43 / data body D-44, and confirm that the D-45 portion is “10001101” Confirm,). Next, the external communication control means A-14 sets the data body D-44 included in <communication control command 1> to the external communication interface A-16.
From the secure DF card A-10. In addition,
When the data body D-44 is encrypted by the instruction executing means A-11, the decryption is performed at the destination where the data body D-44 is received.

【0038】(B-08):目的のデータの外部への出力が
終了すると、外部通信制御手段A-14は<通信制御応答1
>を生成し、命令実行手段A-11に送信する。 (B-09):<通信制御応答1>を受信した命令実行手段
A-11は、<通信制御応答1>の解釈を行う(ここでは、
D-51の部分が“00001110”であることの確認、D-52の部
分から<通信制御応答1>の長さの確認、処理結果D-53
の読み取り、D-54の部分が“10001110”であることの確
認、を行う)。次に命令実行手段A-11は、<通信制御応
答1>内に含まれる、処理結果D-53に基づき、<カード
制御応答1>を生成し、端末A-20に送信することで、<
カード制御命令1>の処理結果を端末A-20に対して通知
する。
(B-08): When the output of the target data to the outside is completed, the external communication control means A-14 sets <communication control response 1
> Is generated and transmitted to the instruction executing means A-11. (B-09): Command execution means that received <communication control response 1>
A-11 interprets <communication control response 1> (here,
Confirm that D-51 part is "00001110", confirm the length of <communication control response 1> from D-52 part, processing result D-53
And confirm that the D-54 part is “10001110”). Next, the command execution means A-11 generates <card control response 1> based on the processing result D-53 included in <communication control response 1>, and transmits it to the terminal A-20.
The processing result of the card control command 1> is notified to the terminal A-20.

【0039】(B-10):<カード制御応答1>を受信し
た命令発行手段A-21は、<カード制御応答1>の解釈を
行う(ここでは、D-11の部分が“00001010”であること
の確認、D-12の部分から<カード制御応答1>の長さの
確認、処理結果D-13の読み取り、D-14の部分が“100010
10”であることの確認、を行う)。この処理結果D-13の
内容を命令発行手段A-21が検証することにより、端末A-
20は<カード制御命令1>の実行結果を確認する。
(B-10): The command issuing means A-21 having received the <card control response 1> interprets <card control response 1> (here, D-11 is "00001010". Confirm that there is, confirm the length of <card control response 1> from the part of D-12, read the processing result D-13, and confirm that the part of D-14 is “100010”.
It is confirmed that it is 10 ".) The instruction issuing means A-21 verifies the content of this processing result D-13, and the terminal A-
20 confirms the execution result of <card control instruction 1>.

【0040】ここで注目すべき点は、このセキュアDF
カードA-10の命令実行手段A-11が、端末A-20の命令発行
手段A-21から一つの命令を受けて、複数の動作を実行す
ることである。即ち、端末A-20の命令発行手段A-21から
<カード制御命令1>を受信すると、<記憶制御命令1
>を生成して記憶手段A-13からデータを読み出し、ま
た、<通信制御命令1>を生成して外部通信インタフェ
ースA-16から外部にデータを出力している。
The point to be noted here is that this secure DF
The instruction executing means A-11 of the card A-10 receives one instruction from the instruction issuing means A-21 of the terminal A-20 and executes a plurality of operations. That is, when <card control command 1> is received from the command issuing means A-21 of the terminal A-20, <memory control command 1>
> Is generated and data is read from the storage means A-13, and <communication control command 1> is generated and data is output from the external communication interface A-16 to the outside.

【0041】受動的に動作する従来のカードでは、一つ
の命令を受けると、一つの動作のみを行うのが通常であ
るが、このセキュアDFカードA-10の命令実行手段A-11
は、一命令に対して複数の動作を行っており、それによ
り、記憶手段A-13内部に持つデータを、端末A-20を仲介
せずにセキュアDFカードA-10外部に出力することが可
能になる。なお、前述の命令のフォーマットは一つの例
であり、他のフォーマットを用いても良い。
In the conventional card that operates passively, it is normal to perform only one operation when receiving one command, but the command execution means A-11 of this secure DF card A-10.
Performs a plurality of operations with respect to one command, whereby the data stored in the storage unit A-13 can be output to the outside of the secure DF card A-10 without intervening the terminal A-20. It will be possible. Note that the format of the above-mentioned instruction is one example, and other formats may be used.

【0042】以上のような処理をセキュアDFカードA-
10内部で行わせることにより、端末A-20がセキュアDF
カードのメモリに記録されたデータを外部に出力する際
に、端末によりデータが不正に操作される懸念が払拭さ
れる。そのため、このセキュアDFカードを携帯電話や
デジタルテレビのリモコンなどに装着し、セキュアDF
カードのメモリに電子マネーやクレジットカード番号、
個人情報など、秘匿を要するデータを格納して、携帯電
話やテレビの画面を見ながらインターネットで電子商取
引を行うことなどが可能になる。
The above processing is performed by the secure DF card A-
10 By performing this internally, the terminal A-20 can secure DF
When outputting the data recorded in the memory of the card to the outside, there is no fear of the data being illegally operated by the terminal. For this reason, this secure DF card can be attached to a remote controller of a mobile phone or digital TV to secure the secure DF card.
Electronic money and credit card numbers in the memory of the card,
It becomes possible to store confidential data such as personal information and perform electronic commerce on the Internet while watching the screen of a mobile phone or a television.

【0043】もし、カード自体がこのような処理を行わ
ず、端末でデータを不正操作する可能性が残されている
場合には、端末に対して、そうした不正が行われないよ
うな保証が求められることになる。これは、端末の機能
を複雑化し、コストの上昇を余儀なくさせる。しかし、
このセキュアDFカードを使用することにより、端末
は、そのような責務から免れることができる。
If the card itself does not perform such processing and there is a possibility that the data is illegally manipulated at the terminal, the terminal is required to ensure that such illegality is not performed. Will be done. This complicates the function of the terminal and forces the cost to rise. But,
By using this secure DF card, the terminal can be spared such responsibility.

【0044】図7は、そうした一例として、携帯端末A-
20に装着したセキュアDFカードA-10内のクレジットカ
ード情報により、購入商品の決済を行う場合の処理手順
を示している。まず、店舗で商品を購入したユーザが、
店舗から決済要求を受ける(1)。ユーザは、携帯端末
A-20から所有カード確認の操作を行う(2)。これを受
けて端末の命令発行手段A-21から、セキュアDFカード
A-10の命令実行手段A-11に対して所有カード情報確認命
令が出される(3)。命令実行手段A-11は、記憶制御手
段A-12に対して全ての所有カード情報を読み出すように
命令を出し(4)、記憶手段A-13から読み出された全所
有カード情報が命令実行手段A-11を通じて端末の命令発
行手段A-21に送られ(5)、端末A-20の画面に表示され
る(6)。
FIG. 7 shows an example of such a mobile terminal A-.
The processing procedure in the case of paying for the purchased product is shown by the credit card information in the secure DF card A-10 attached to the 20. First, the user who purchased the product at the store
Receive a payment request from the store (1). User is a mobile terminal
From A-20, confirm the possessed card (2). In response to this, from the command issuing means A-21 of the terminal, the secure DF card
The possessed card information confirmation command is issued to the command execution means A-11 of A-10 (3). The command execution means A-11 issues a command to the storage control means A-12 to read all the owned card information (4), and the command execution of all the owned card information read from the storage means A-13. It is sent to the command issuing means A-21 of the terminal through the means A-11 (5) and displayed on the screen of the terminal A-20 (6).

【0045】画面を見たユーザは、所有カードの中から
使用カードを決定し(7)、使用カード指定操作を行う
(8)。これを受けて端末の命令発行手段A-21は、セキ
ュアDFカードA-10の命令実行手段A-11に使用カード番
号の出力命令を出す(9)。命令実行手段A-11は、記憶
制御手段A-12に対して、指定された使用カード番号を読
み出すように命令し、記憶手段A-13から読み出された使
用カード番号を取得すると(10)、外部通信制御手段
A-14に、その使用カード番号の出力を命令する(1
1)。外部通信制御手段A-14は、その命令に従って外部
通信インタフェースA-16から使用カード番号を店舗に送
信する(12)。店舗では、そのカードの有効性を確認
し(13)、決済を実行して決済終了通知を発行する
(14)。
The user who sees the screen decides a card to be used from the possessed cards (7) and performs a card specification operation (8). In response to this, the command issuing means A-21 of the terminal issues an output command of the used card number to the command executing means A-11 of the secure DF card A-10 (9). When the instruction execution means A-11 instructs the storage control means A-12 to read the specified use card number, and acquires the use card number read from the storage means A-13 (10). , External communication control means
Instruct A-14 to output the card number used (1
1). The external communication control means A-14 sends the used card number to the store from the external communication interface A-16 according to the instruction (12). At the store, the validity of the card is confirmed (13), payment is executed, and a payment completion notification is issued (14).

【0046】このように、このセキュアDFカードA-10
は、記憶手段A-13内部に持つデータを外部通信インタフ
ェースA-16を介して外部に出力する場合、端末A-20を仲
介せずに、それを行うことができる。
Thus, this secure DF card A-10
When the data stored in the storage unit A-13 is output to the outside via the external communication interface A-16, can do so without intervening the terminal A-20.

【0047】なお、この実施形態では、端末の命令発行
とカード内部動作とをシームレスに行う場合を示してい
るが、命令発行とカード内部動作とを時間差を置いて実
現することとしても良い。これにより、例えば、接触/
非接触両方のインタフェースを持つICカードにおい
て、携帯電話で接触インタフェースから電子マネー出力
命令を発行し、そのICカードを取り外して持ち歩き、
非接触インタフェースを持つ支払機に対して決済処理を
行う、と言う処理が可能になる。さらに、このICカー
ドは、支払機に対しては、あらかじめ受けていた命令で
ある支払い処理しかできないようにする、と言う制限を
掛けることも可能である。
In this embodiment, the command issuance by the terminal and the card internal operation are performed seamlessly, but the command issuance and the card internal operation may be realized with a time lag. This allows, for example, contact /
In an IC card having both contactless interfaces, a mobile phone issues an electronic money output command from the contact interface, removes the IC card, and carries it around.
It becomes possible to perform processing such as performing payment processing for a payment machine having a contactless interface. Further, this IC card can be restricted so that the payment machine can only perform the payment process which is the command that has been received in advance.

【0048】(第2の実施形態)第2の実施形態では、
セキュアDFカードA-10が端末A-20から<カード制御命
令2>を受信するまでと、受信した際の動作について、
詳細を説明する。図10に、本実施形態における<命令
2>及び<応答2>、さらにその他の送受信データの構
造をそれぞれ、(A)〜(G)として示す。
(Second Embodiment) In the second embodiment,
About the secure DF card A-10 receiving <card control command 2> from the terminal A-20 and the operation when receiving
Details will be described. FIG. 10 shows the structures of <command 2> and <response 2> and other transmitted / received data in the present embodiment as (A) to (G), respectively.

【0049】図10(A)はセキュアDFカードA-10外
部から、外部通信インタフェースA-16が受信する<受信
データ1>を表している。G-01はヘッダにあたり、各々
の受信データごとに、毎回異なる。受信データ長G-02は
<受信データ1>の長さを示している。データ本体G-03
は、記憶手段A-13に格納したいデータの本体を示す。終
了識別子G-04は、<受信データ1>が終了することを示
す識別子である。
FIG. 10A shows <reception data 1> received by the external communication interface A-16 from the outside of the secure DF card A-10. G-01 corresponds to the header, and it is different for each received data. Received data length G-02 indicates the length of <received data 1>. Data body G-03
Indicates the main body of data to be stored in the storage means A-13. The end identifier G-04 is an identifier indicating that <reception data 1> ends.

【0050】図10(B)は、外部通信制御手段A-14が
発行する<データ受信通知1>を表している。G-11は命
令識別子C-01に対応し、<データ受信通知1>では“00
100111”となる。メッセージ長G-12は命令長C-02に対応
し、<データ受信通知1>の長さを示す。データG-13は
命令内容C-03に対応し、<受信データ1>におけるデー
タ本体G-03となる。G-14は命令終了識別子C-04に対応
し、<データ受信通知1>では“10100111”となる。
FIG. 10B shows <data reception notification 1> issued by the external communication control means A-14. G-11 corresponds to the command identifier C-01, and is "00" in <Data reception notification 1>.
100111 ". The message length G-12 corresponds to the instruction length C-02 and indicates the length of <data reception notification 1>. The data G-13 corresponds to the instruction content C-03 and <reception data 1 > Is the data body G-03. G-14 corresponds to the command end identifier C-04, and is <10100111> in <Data reception notification 1>.

【0051】図10(C)は、命令実行手段A-11が発行
する<データ受信通知2>を表している。G-21は命令識
別子C-01に対応し、<データ受信通知2>では“001010
00”となる。メッセージ長G-22は命令長C-02に対応し、
<データ受信通知2>の長さを示す。インデックスG-23
・データ本体長G-24は命令内容C-03に対応している。イ
ンデックスG-23は、<受信データ1>におけるデータ本
体G-03から生成したインデックスデータである。データ
本体長G-24は、<受信データ1>におけるデータ本体G-
03の長さを示す。G-25は命令終了識別子C-04に対応し、
<データ受信通知2>では“10101000”となる。
FIG. 10C shows <data reception notification 2> issued by the instruction executing means A-11. G-21 corresponds to the instruction identifier C-01, and is "001010" in the <data reception notification 2>.
00 ”. Message length G-22 corresponds to instruction length C-02,
The length of <data reception notification 2> is shown. Index G-23
-Data body length G-24 corresponds to the instruction content C-03. The index G-23 is index data generated from the data body G-03 in <reception data 1>. The data body length G-24 is the data body G- in <Received data 1>.
Indicates the length of 03. G-25 corresponds to the instruction end identifier C-04,
<Data reception notification 2> is “10101000”.

【0052】図10(D)は、命令発行手段A-21が発行
する<カード制御命令2>を表している。G-31は命令識
別子C-01に対応し、<カード制御命令2>では“001000
01”となる。G-32は命令長C-02に対応し、<カード制御
命令2>の長さを示す。先頭アドレスG-33・データ長G-
34は命令内容C-03に対応している。先頭アドレスG-33
は、<カード制御命令2>により記憶手段A-13内部に保
存される、データ本体G-04の格納位置の先頭アドレス
(論理アドレス)を示す。データ長G-34は、データ本体
G-04を格納するために、記憶手段A-13内に確保する領域
の大きさを示す。G-35は命令終了識別子C-04に対応し、
<カード制御命令2>では“10100001”となる。
FIG. 10D shows <card control command 2> issued by the command issuing means A-21. G-31 corresponds to the command identifier C-01, and is <001000 in <Card control command 2>.
01 ”. G-32 corresponds to the instruction length C-02 and indicates the length of <card control instruction 2>. Start address G-33, data length G-
34 corresponds to the instruction content C-03. Start address G-33
Indicates the start address (logical address) of the storage position of the data body G-04, which is stored in the storage means A-13 by <card control command 2>. Data length G-34 is the data body
The size of the area reserved in the storage means A-13 for storing G-04 is shown. G-35 corresponds to the command end identifier C-04,
It becomes “10100001” in the <card control command 2>.

【0053】図10(E)は、命令実行手段A-11が発行
する<カード制御応答2>を表している。G-41は応答識
別子C-11に対応し、<カード制御応答2>では“001000
10”となる。G-42は応答長C-12に対応し、<カード制御
応答2>の長さを示す。処理結果G-43は応答内容C-13に
対応し、<カード制御命令2>の実行結果の成功(“00
000000”)または失敗(“11111111”)を示す数列が入
る。G-44は応答終了識別子C-14に対応し、<カード制御
応答2>では“10100010”となる。
FIG. 10E shows <card control response 2> issued by the instruction executing means A-11. G-41 corresponds to the response identifier C-11, and is "001000" in <card control response 2>.
10 ". G-42 corresponds to the response length C-12 and indicates the length of <card control response 2>. Processing result G-43 corresponds to the response content C-13, <card control command 2 > Execution result of success (“00
000000 ”) or failure (“ 11111111 ”) is entered. G-44 corresponds to the response end identifier C-14, and is <10100010> in <card control response 2>.

【0054】図10(F)は、命令実行手段A-11が発行
する<記憶制御命令2>を表している。G-51は命令識別
子C-01に対応し、<記憶制御命令2>では“00100011”
となる。G-52は命令長C-02に対応し、<記憶制御命令2
>の長さを示す。先頭アドレスG-53・データ長G-54は命
令内容C-03に対応している。先頭アドレスG-53は、<記
憶制御命令2>により記憶手段A-13内部に保存される、
データ本体G-04の格納位置の先頭アドレス(論理アドレ
ス)を示す。データ長G-54は、データ本体G-04を格納す
るために、記憶手段A-13内に確保する領域の大きさを示
す。G-55は命令終了識別子C-04に対応し、<記憶制御命
令2>では“10100011”となる。
FIG. 10F shows <storage control instruction 2> issued by the instruction executing means A-11. G-51 corresponds to the instruction identifier C-01, and is "00100011" in <memory control instruction 2>.
Becomes G-52 corresponds to instruction length C-02, <Memory control instruction 2
> Indicates the length. The start address G-53 and data length G-54 correspond to the instruction content C-03. The head address G-53 is stored in the storage means A-13 by <storage control command 2>,
Indicates the start address (logical address) of the storage location of data body G-04. The data length G-54 indicates the size of the area secured in the storage means A-13 for storing the data body G-04. The G-55 corresponds to the instruction end identifier C-04, and is "10100011" in the <storage control instruction 2>.

【0055】図10(G)は、記憶制御手段A-12が発行
する<記憶制御応答2>を表している。G-61は応答識別
子C-11に対応し、<記憶制御応答2>では“00100100”
となる。G-62は応答長C-12に対応し、<記憶制御応答2
>の長さを示す。処理結果G-63は応答内容C-13に対応
し、<記憶制御命令2>の実行結果の成功(“0000000
0”)または失敗(“11111111”)を示す数列が入る。G
-64は応答終了識別子C-14に対応し、<記憶制御応答2
>では“10100100”となる。
FIG. 10G shows <storage control response 2> issued by the storage control means A-12. G-61 corresponds to the response identifier C-11, and is "00100100" in <memory control response 2>.
Becomes G-62 corresponds to response length C-12, <Memory control response 2
> Indicates the length. The processing result G-63 corresponds to the response content C-13, and the execution result of the <storage control instruction 2> is successful (“0000000
Enter a sequence that indicates 0 ") or failure (" 11111111 ").
-64 corresponds to the response end identifier C-14, <memory control response 2
> Indicates “10100100”.

【0056】次に、セキュアDFカードA-10内部での動
作について説明する。図8は、外部から入力されたデー
タをセキュアDFカード10のメモリ13に格納する場合の
データの流れ(、、)と、端末20を通じてユーザ
の指示を待つ流れ(、)とをセキュアDFカードの
ハード構成上に簡略化して示している。
Next, the operation inside the secure DF card A-10 will be described. FIG. 8 shows a flow of data (,,) when storing data input from the outside in the memory 13 of the secure DF card 10 and a flow of waiting for a user's instruction through the terminal 20 (,) of the secure DF card. It is shown in a simplified manner on the hardware configuration.

【0057】図9は、この手順を詳細に示しており、図
9において、矢印と括弧で囲んだ数字は、セキュアDF
カードA-10が端末A-20から<カード制御命令2>を受信
するまで、及び受信後の処理手順を模式的に示してい
る。 (E-01):外部通信制御手段A-14が、セキュアDFカー
ドA-10外部から<受信データ1>を受信する。 (E-02):<受信データ1>を受信した外部通信制御手
段A-14は、<受信データ1>の解釈を行う(ここでは、
ヘッダG-01の確認、G-02の部分から<受信データ1>の
長さの確認、データ本体G-03の読み取り、終了識別子G-
04の確認、を行う)。次に外部通信制御手段A-14は、<
データ受信通知1>を生成し、命令実行手段A-11に送信
する。
FIG. 9 shows this procedure in detail. In FIG. 9, the numbers enclosed by arrows and parentheses are the secure DF.
The processing procedures until and after the card A-10 receives <card control command 2> from the terminal A-20 are schematically shown. (E-01): The external communication control means A-14 receives <reception data 1> from outside the secure DF card A-10. (E-02): The external communication control means A-14 that has received <reception data 1> interprets <reception data 1> (here,
Check header G-01, check the length of <Received data 1> from G-02, read data body G-03, end identifier G-
Check 04). Next, the external communication control means A-14
The data reception notification 1> is generated and transmitted to the instruction executing means A-11.

【0058】(E-03):<データ受信通知1>を受信し
た命令実行手段A-11は、<データ受信通知1>の解釈を
行う(ここでは、G-11の部分が“00100111”であること
の確認、G-12の部分から<データ受信通知1>の長さの
確認、データG-13の読み取り、G-14の部分が“1010011
1”であることの確認、を行う)。次に命令実行手段A-1
1は、データ本体G-03から、データの内容を表す内容提
示データとしてインデックスG-23を生成し、それを基に
<データ受信通知2>を生成し、端末A-20に送信する。
なお、インデックスG-23の生成は、例えば、データ本体
G-03の一部を抽出することにより行う。
(E-03): The command execution means A-11 that has received the <data reception notification 1> interprets <data reception notification 1> (here, the G-11 part is "00100111"). Confirmation of existence, confirmation of length of <Data reception notification 1> from G-12 portion, reading of data G-13, G-14 portion is “1010011”.
Confirm that it is 1 ”.) Next, the instruction execution means A-1
1 generates an index G-23 as content presentation data representing the content of the data from the data body G-03, generates <data reception notification 2> based on it, and transmits it to the terminal A-20.
The index G-23 can be generated, for example, by the data body.
This is done by extracting a part of G-03.

【0059】(E-04):<データ受信通知2>を受信し
た命令発行手段A-21は、<データ受信通知2>の解釈を
行う(ここでは、G-21の部分が“00101000”であること
の確認、G-22の部分から<データ受信通知2>の長さの
確認、インデックスG-23・データ本体長G-24の読み取
り、G-25の部分が“10101000”であることの確認、を行
う)。次に端末A-20は、インデックスG-23を端末A-20や
セキュアDFカードA-10のユーザに対して表示し、ユー
ザによる次の操作(受信データの記憶手段A-13への格納
の可否)の待ち状態に入る。
(E-04): The command issuing means A-21 having received the <data reception notification 2> interprets <data reception notification 2> (here, G-21 is "00101000". Confirm that there is, confirm the length of <Data reception notification 2> from G-22, read index G-23 / data body length G-24, confirm that G-25 is “10101000” Confirm, do). Next, the terminal A-20 displays the index G-23 to the user of the terminal A-20 or the secure DF card A-10, and the next operation by the user (for storing the received data in the storage means A-13) is performed. Enter the waiting state.

【0060】(E-05):ユーザから次の操作(受信デー
タの記憶手段A-13への格納可)を受けた端末A-20では、
命令発行手段A-21が<カード制御命令2>を発行し、セ
キュアDFカードA-10に送信する。 (E-06):<カード制御命令2>を受信した命令実行手
段A-11は、<カード制御命令2>の解釈を行う(ここで
は、G-31の部分が“00100001”であることの確認、G-32
の部分から<カード制御命令2>の長さの確認、先頭ア
ドレスG-33・データ長G-34の読み取り、G-35の部分が
“10100001”であることの確認、を行う)。次に命令実
行手段A-11は、外部通信制御手段A-14から受け取ったデ
ータ本体G-03から<記憶制御命令2>を生成し、記憶制
御手段A-12に送信する。このとき、命令実行手段A-11
は、データ本体G-03を暗号化しても良い。
(E-05): In the terminal A-20, which has received the next operation from the user (storing the received data in the storage means A-13),
The command issuing means A-21 issues <card control command 2> and sends it to the secure DF card A-10. (E-06): The command execution means A-11 that has received <card control command 2> interprets <card control command 2> (here, the part of G-31 is “00100001”). Confirmation, G-32
Confirm the length of <Card control command 2> from the part of, read the start address G-33 and data length G-34, and confirm that the part of G-35 is "10100001"). Next, the command execution means A-11 generates <storage control command 2> from the data body G-03 received from the external communication control means A-14 and sends it to the storage control means A-12. At this time, the instruction executing means A-11
May encrypt the data body G-03.

【0061】(E-07):<記憶制御命令2>を受信した
記憶制御手段A-12は、<記憶制御命令2>の解釈を行う
(ここでは、G-51の部分が“00100011”であることの確
認、G-52の部分から<記憶制御命令2>の長さの確認、
先頭アドレスG-53・データ長G-54・データ本体G-55の読
み取り、G-56の部分が“10100011”であることの確認、
を行う)。次に記憶制御手段A-12は、記憶手段A-13内
に、先頭アドレスG-53からデータ長G-54の長さの領域を
確保し、データ本体G-55を格納する。
(E-07): The storage control means A-12 which has received the <storage control command 2> interprets <storage control command 2> (here, G-51 is "00100011"). Confirm that there is, confirm the length of <memory control command 2> from the part of G-52,
Start address G-53, data length G-54, read data body G-55, check that G-56 is "10100011",
I do). Next, the storage control means A-12 secures an area having a length of the data length G-54 from the head address G-53 in the storage means A-13 and stores the data body G-55.

【0062】(E-08):記憶制御手段A-12は、<記憶制
御応答2>を生成し、命令実行手段A-11に送信する。 (E-09):<記憶制御応答2>を受信した命令実行手段
A-11は、<記憶制御応答2>の解釈を行う(ここでは、
G-61の部分が“00100100”であることの確認、G-62の部
分から<記憶制御応答2>の長さの確認、処理結果G-63
の読み取り、G-64の部分が“10100100”であることの確
認、を行う)。次に命令実行手段A-11は、<記憶制御応
答2>内に含まれる、処理結果G-63に基づき、<カード
制御応答2>を生成し、端末A-20に送信することで、<
カード制御命令2>の処理結果を端末A-20に対して通知
する。
(E-08): The storage control means A-12 generates <storage control response 2> and sends it to the instruction execution means A-11. (E-09): Instruction execution means that received <memory control response 2>
A-11 interprets <memory control response 2> (here,
Confirm that the G-61 part is "00100100", confirm the length of <memory control response 2> from the G-62 part, processing result G-63
Read, and confirm that the G-64 part is "10100100"). Next, the command execution means A-11 generates <card control response 2> based on the processing result G-63 included in <memory control response 2>, and transmits it to the terminal A-20.
The processing result of the card control command 2> is notified to the terminal A-20.

【0063】(E-10):<カード制御応答2>を受信し
た命令発行手段A-21は、<カード制御応答2>の解釈を
行う(ここでは、G-41の部分が“00100010”であること
の確認、G-42の部分から<カード制御応答2>の長さの
確認、処理結果G-43の読み取り、G-44の部分が“101000
10”であることの確認、を行う)。
(E-10): The command issuing means A-21 having received <card control response 2> interprets <card control response 2> (here, G-41 is "00100010". Confirm that there is, confirm the length of <card control response 2> from the part of G-42, read the processing result G-43, the part of G-44 is “101000
Confirm that it is 10 ”).

【0064】この場合、命令実行手段A-11は、端末が出
力する一つの<カード制御命令2>に対応する動作とし
て、データ本体G-03からインデックスG-23を生成し<デ
ータ受信通知2>を生成して端末A-20に提示する動作
と、<記憶制御命令2>を生成して記憶手段にデータを
格納する動作との二つを行う。なお、前述の命令のフォ
ーマットは一つの例であり、他のフォーマットを用いて
も良い。
In this case, the command execution means A-11 generates the index G-23 from the data body G-03 as an operation corresponding to one <card control command 2> output from the terminal <data reception notification 2>> Is generated and presented to the terminal A-20, and an operation of generating <storage control command 2> and storing data in the storage means is performed. Note that the format of the above-mentioned instruction is one example, and other formats may be used.

【0065】以上のような処理をセキュアDFカードA-
10内部で行わせることにより、外部通信インタフェース
A-16からデータを受信したとき、端末A-20にはそのイン
デックスだけを伝え、ユーザの意志を確認した上で、記
憶手段A-13内部にデータが格納される。従って、外部通
信インタフェースA-16から受信したデータを、端末A-20
を仲介せずに記憶手段A-13内部に格納することが可能に
なる。
The above process is performed by the secure DF card A-
10 External communication interface
When the data is received from A-16, only the index is transmitted to the terminal A-20, the intention of the user is confirmed, and then the data is stored in the storage means A-13. Therefore, the data received from the external communication interface A-16 is transferred to the terminal A-20.
Can be stored in the storage means A-13 without mediation.

【0066】例えば、電子商取引の領収書データが外部
通信インタフェースA-16を通じて電子商店から送られて
来ると、命令実行手段A-11は、そのデータの2行目まで
のデータである“○×店領収書 2002年1月1日”
を抽出して端末に送る。これを端末の画面上で確認した
ユーザが領収書の保存を指示すると、命令実行手段A-11
は、外部から送られた領収書データを記憶手段A-13に格
納する。また、ユーザが、領収書の保存を不要とした場
合には領収書データを廃棄する。この場合、端末には、
領収書データそのものは送られないため、ユーザが領収
書を改竄して保持すると言った不正を未然に防止するこ
とができる。
For example, when receipt data for electronic commerce is sent from an electronic store through the external communication interface A-16, the command execution means A-11 is the data up to the second line of the data "○ ×". Store Receipt January 1, 2002 "
And send it to the terminal. When the user confirms this on the screen of the terminal and gives an instruction to save the receipt, the instruction executing means A-11
Stores the receipt data sent from the outside in the storage means A-13. If the user does not need to save the receipt, the receipt data is discarded. In this case, the terminal
Since the receipt data itself is not sent, it is possible to prevent fraud such as the user falsifying and holding the receipt.

【0067】なお、この実施形態においては、端末の命
令発行とカード内部動作とはシームレスに行われること
としているが、命令発行とカード内部動作とを時間差を
置いて実現することとしても良い。これにより、例え
ば、接触/非接触両面のインタフェースを持つICカー
ドにおいて、携帯電話で接触インタフェースから電子マ
ネー充填命令を発行し、そのICカードを取り外して持
ち歩き、非接触インタフェースを持つ電子マネー充填機
で充填処理を行う、などの処理が可能になる。さらに、
このICカードは、充填機に対しては、あらかじめ受け
ていた命令である充填処理しかできないようにする、と
言う制限をかけることも可能となる。
In this embodiment, the command issuance of the terminal and the card internal operation are performed seamlessly, but the command issuance and the card internal operation may be realized with a time lag. As a result, for example, in an IC card having a contact / non-contact interface, a mobile phone issues an electronic money filling command from the contact interface, removes the IC card and carries the electronic money filling machine with the non-contact interface. It becomes possible to perform processing such as filling processing. further,
This IC card can also be restricted so that the filling machine can only perform the filling process which is a command that has been received in advance.

【0068】また、この実施形態においては、外部から
の入力データを記憶手段に格納する場合についてのみ述
べているが、命令実行手段が、入力データと記憶手段の
別データとの照合を取り、その結果だけを端末に送信す
る、とする形態もある。これにより、例えば、携帯電話
との接触インタフェースとCCDカメラへのインタフェ
ースとの両方を持つメモリカードにおいて、命令実行手
段が、CCDカメラインタフェースから入力した画像デ
ータについて、記憶手段に保持されている正規の画像デ
ータと照合し、その判定結果のみを接触インタフェース
から携帯電話上に表示する、と言ったことが可能にな
る。
Further, in this embodiment, only the case where the input data from the outside is stored in the storage means has been described, but the instruction execution means compares the input data with another data in the storage means and There is also a form in which only the result is transmitted to the terminal. As a result, for example, in a memory card having both a contact interface with a mobile phone and an interface to a CCD camera, the command executing means stores the regular data stored in the storing means for the image data input from the CCD camera interface. It becomes possible to say that the image data is collated and only the judgment result is displayed on the mobile phone from the contact interface.

【0069】(第3の実施形態)第3の実施形態では、
セキュアDFカードA-10が端末A-20から<カード制御命
令3>を受信するまでと、受信した際の動作について、
詳細を説明する。
(Third Embodiment) In the third embodiment,
The secure DF card A-10 receives the <card control command 3> from the terminal A-20 and the operation at the time of reception.
Details will be described.

【0070】図13に、本実施形態における<命令3>
及び<応答3>、さらにその他の送受信データの構造を
それぞれ、(A)〜(I)として示す。図13(A)
は、セキュアDFカードA-10外部から、外部通信インタ
フェースA-16が受信する<受信データ2>を表してい
る。J-01はヘッダにあたり、各々の受信データごとに、
毎回異なる。受信データ長J-02は<受信データ2>の長
さを示している。出力要求J-03は、セキュアDFカード
A-10が持つデータのうちの、どのデータを出力したいか
を示している。終了識別子J-04は、<受信データ2>が
終了することを示す識別子である。
FIG. 13 shows <Instruction 3> in this embodiment.
And <Response 3>, and other structures of transmitted and received data are shown as (A) to (I), respectively. FIG. 13 (A)
Indicates <reception data 2> received by the external communication interface A-16 from outside the secure DF card A-10. J-01 corresponds to the header, and for each received data,
Different every time. Received data length J-02 indicates the length of <received data 2>. Output request J-03 is a secure DF card
It shows which data you want to output from the data that A-10 has. The end identifier J-04 is an identifier indicating that <reception data 2> ends.

【0071】図13(B)は、外部通信制御手段A-14が
発行する<データ受信通知3>を表している。J-11は命
令識別子C-01に対応し、<データ受信通知3>では“01
000111”となる。メッセージ長J-12は命令長C-02に対応
し、<データ受信通知3>の長さを示す。データJ-13は
命令内容C-03に対応し、<受信データ2>における出力
要求J-03と同様である。J-14は命令終了識別子C-04に対
応し、<データ受信通知3>では“11000111”となる。
FIG. 13B shows <data reception notification 3> issued by the external communication control means A-14. J-11 corresponds to the instruction identifier C-01, and is "01" in <Data reception notification 3>.
000111 ”. The message length J-12 corresponds to the instruction length C-02 and indicates the length of <data reception notification 3>. The data J-13 corresponds to the instruction content C-03 and <reception data 2 > Is the same as the output request J-03 in J. J-14 corresponds to the command end identifier C-04, and is “11000111” in <Data reception notification 3>.

【0072】図13(C)は、命令実行手段A-11が発行
する<データ受信通知4>を表している。J-21は命令識
別子C-01に対応し、<データ受信通知4>では“010010
00”となる。メッセージ長J-22は命令長C-02に対応し、
<データ受信通知4>の長さを示す。インデックスJ-23
・データ長J-24は命令内容C-03に対応している。インデ
ックスJ-23は、出力要求J-03に基づき、<記憶制御命令
3><記憶制御応答3>により記憶手段A-13から取り出
したデータについて、命令実行手段A-11が生成したイン
デックスデータである。データ長J-24は、<記憶制御命
令3><記憶制御応答3>により記憶手段A-13から取り
出した、データの長さを示す。J-25は命令終了識別子C-
04に対応し、<データ受信通知4>では“11001000”と
なる。
FIG. 13C shows <data reception notification 4> issued by the instruction executing means A-11. J-21 corresponds to the instruction identifier C-01, and is "010010" in <Data reception notification 4>.
00 ”. Message length J-22 corresponds to instruction length C-02,
The length of <data reception notification 4> is shown. Index J-23
・ Data length J-24 corresponds to the instruction content C-03. The index J-23 is index data generated by the instruction execution means A-11 for the data fetched from the storage means A-13 by <storage control instruction 3><storage control response 3> based on the output request J-03. is there. The data length J-24 indicates the length of the data extracted from the storage means A-13 by <storage control command 3><storage control response 3>. J-25 is the instruction end identifier C-
Corresponding to 04, it becomes "11001000" in <Data reception notification 4>.

【0073】図13(D)は、命令発行手段A-21が発行
する<カード制御命令3>を表している。J-31は命令識
別子C-01に対応し、<カード制御命令3>では“010000
01”となる。J-32は命令長C-02に対応し、<カード制御
命令3>の長さを示す。データ長J-33は命令内容C-03に
対応し、記憶手段A-13から外部に出力するデータの長さ
を示す。J-34は命令終了識別子C-04に対応し、<カード
制御命令3>では“11000001”となる。
FIG. 13D shows <card control command 3> issued by the command issuing means A-21. J-31 corresponds to the command identifier C-01, and in <Card control command 3>, “010000
01 ”. J-32 corresponds to the instruction length C-02 and indicates the length of <card control instruction 3>. The data length J-33 corresponds to the instruction content C-03 and the storage means A-13. Indicates the length of the data to be output to the outside from J. The command J-34 corresponds to the command end identifier C-04, and is "11000001" in the <card control command 3>.

【0074】図13(E)は、命令実行手段A-11が発行
する<カード制御応答3>を表している。J-41は応答識
別子C-11に対応し、<カード制御応答3>では“010000
10”となる。J-42は応答長C-12に対応し、<カード制御
応答3>の長さを示す。処理結果J-43は応答内容C-13に
対応し、<カード制御命令3>の実行結果の成功(“00
000000”)または失敗(“11111111”)を示す数列が入
る。J-44は応答終了識別子C-14に対応し、<カード制御
応答3>では“11000010”となる。
FIG. 13E shows <card control response 3> issued by the instruction executing means A-11. J-41 corresponds to the response identifier C-11, and in <card control response 3>, “010000
10 ". J-42 corresponds to the response length C-12 and indicates the length of <card control response 3>. Processing result J-43 corresponds to the response content C-13, <card control command 3 > Execution result of success (“00
000000 ”) or failure (“ 11111111 ”) is entered. J-44 corresponds to the response end identifier C-14, and becomes <11000010> in <card control response 3>.

【0075】図13(F)は、命令実行手段A-11が発行
する<記憶制御命令2>を表している。G-51は命令識別
子C-01に対応し、<記憶制御命令3>では“01000011”
となる。J-52は命令長C-02に対応し、<記憶制御命令3
>の長さを示す。先頭アドレスJ-53・データ長J-54は命
令内容C-03に対応している。先頭アドレスJ-53は、記憶
手段A-13内部に保持されている、出力要求J-03で指定さ
れたデータの先頭アドレス(論理アドレス)を示す。デ
ータ長J-54は、記憶手段A-13内部に保持されている、出
力要求J-03で指定されたデータの長さを示す。J-55は命
令終了識別子C-04に対応し、<記憶制御命令3>では
“11000011”となる。
FIG. 13F shows <storage control instruction 2> issued by the instruction executing means A-11. G-51 corresponds to the instruction identifier C-01, and is "01000011" in <memory control instruction 3>.
Becomes J-52 corresponds to command length C-02, <memory control command 3
> Indicates the length. The start address J-53 and data length J-54 correspond to the instruction content C-03. The start address J-53 indicates the start address (logical address) of the data designated by the output request J-03, which is held inside the storage unit A-13. The data length J-54 indicates the length of the data designated by the output request J-03, which is held inside the storage unit A-13. J-55 corresponds to the command end identifier C-04, and is "11000011" in <storage control command 3>.

【0076】図13(G)は、記憶制御手段A-12が発行
する<記憶制御応答3>を表している。J-61は応答識別
子C-11に対応し、<記憶制御応答3>では“01000100”
となる。J-62は応答長C-12に対応し、<記憶制御応答3
>の長さを示す。データ長J-63・データ本体J-64は応答
内容C-13に対応している。データ長J-63は、後に続くデ
ータ本体J-64の長さを示す。データ本体J-64は、<記憶
制御命令3>により指定され、記憶手段A-13から取り出
されたデータの本体が入る。J-64は応答終了識別子C-14
に対応し、<記憶制御応答3>では“11000100”とな
る。
FIG. 13G shows <storage control response 3> issued by the storage control means A-12. J-61 corresponds to the response identifier C-11, and is "01000100" in <Memory control response 3>.
Becomes J-62 corresponds to response length C-12, <memory control response 3
> Indicates the length. Data length J-63 ・ Data body J-64 corresponds to response content C-13. The data length J-63 indicates the length of the data body J-64 that follows. The data body J-64 is designated by the <storage control instruction 3>, and the data body retrieved from the storage means A-13 is stored therein. J-64 is the response end identifier C-14
In response to <memory control response 3>, the value is “11000100”.

【0077】図13(H)は、命令実行手段A-11が発行
する<通信制御命令3>を表している。J-71は命令識別
子C-01に対応し、<通信制御命令3>では“01000101”
となる。J-72は命令長C-02に対応し、<通信制御命令3
>の長さを示す。データ長J-73・データ本体J-74は命令
内容C-03に対応している。データ長J-73・データ本体J-
74が持つ意味は、<記憶制御応答3>におけるデータ長
J-63・データ本体J-64と同様である。J-75は命令終了識
別子C-04に対応し、<通信制御命令3>では“1100010
1”となる。
FIG. 13H shows <communication control command 3> issued by the command execution means A-11. J-71 corresponds to command identifier C-01, and is "01000101" in <communication control command 3>
Becomes J-72 corresponds to command length C-02, <Communication control command 3
> Indicates the length. Data length J-73 and data body J-74 correspond to the instruction content C-03. Data length J-73 / Data body J-
The meaning of 74 is the data length in <memory control response 3>
J-63 • Data body Same as J-64. J-75 corresponds to the command end identifier C-04, and is "1100010" in <communication control command 3>.
1 ”.

【0078】図13(I)は、外部通信制御手段A-14が
発行する<通信制御応答3>を表している。J-81は応答
識別子C-11に対応し、<通信制御応答3>では“010001
10”となる。J-82は応答長C-12に対応し、<通信制御応
答3>の長さを示す。処理結果J-83は応答内容C-13に対
応し、<通信制御命令3>の実行結果の成功(“000000
00”)または失敗(“11111111”)を示す数列が入る。
J-84は応答終了識別子C-14に対応し、<通信制御応答3
>では“11000110”となる。
FIG. 13I shows <communication control response 3> issued by the external communication control means A-14. J-81 corresponds to the response identifier C-11, and "010001" in <Communication control response 3>.
10 ". J-82 corresponds to the response length C-12 and indicates the length of <communication control response 3>. Processing result J-83 corresponds to the response content C-13 and <communication control command 3 > Success of execution result (“000000
Enter a sequence that indicates 00 ") or failure (" 11111111 ").
J-84 corresponds to the response end identifier C-14, <communication control response 3
> Indicates “11000110”.

【0079】次に、セキュアDFカードA-10内部での動
作について説明する。図11は、外部からの要求を受
け、ユーザの意志を確認した後、セキュアDFカード10
のメモリ13で保持されたデータを外部に出力する場合の
メモリ13への指示の流れ(〜)と、端末の指示を待
つ流れ(〜)と、メモリ13から読み出されたデータ
の流れ(、〜)とをセキュアDFカードのハード
構成上に簡略化して示している。
Next, the operation inside the secure DF card A-10 will be described. FIG. 11 shows a secure DF card 10 after confirming the user's intention in response to a request from the outside.
The flow of instructions to the memory 13 when outputting the data held in the memory 13 to the outside (~), the flow of waiting for the instruction of the terminal (~), and the flow of the data read from the memory 13 (, ~) Are simplified and shown on the hardware configuration of the secure DF card.

【0080】図12は、この手順を詳細に示しており、
図12において、矢印と括弧で囲んだ数字は、セキュア
DFカードA-10が端末A-20から<カード制御命令3>を
受信するまで、及び受信後の処理手順を模式的に示して
いる。 (H-01):外部通信制御手段A-14が、セキュアDFカー
ドA-10外部から<受信データ2>を受信する。 (H-02):<受信データ2>を受信した外部通信制御手
段A-14は、<受信データ2>の解釈を行う(ここでは、
ヘッダJ-01の確認、J-02の部分から<受信データ2>の
長さの確認、出力要求J-03の読み取り、終了識別子J-04
の確認、を行う)。次に外部通信制御手段A-14は、<デ
ータ受信通知3>を生成し、命令実行手段A-11に送信す
る。
FIG. 12 shows this procedure in detail.
In FIG. 12, the numbers enclosed by arrows and parentheses schematically show the processing procedure until and after the secure DF card A-10 receives the <card control command 3> from the terminal A-20. (H-01): The external communication control means A-14 receives <reception data 2> from outside the secure DF card A-10. (H-02): The external communication control means A-14 that has received <reception data 2> interprets <reception data 2> (here,
Check header J-01, check the length of <received data 2> from J-02, read output request J-03, end identifier J-04
Confirm,). Next, the external communication control means A-14 generates <data reception notification 3> and sends it to the instruction execution means A-11.

【0081】(H-03):<データ受信通知3>を受信し
た命令実行手段A-11は、<データ受信通知3>の解釈を
行う(ここでは、J-11の部分が“01000111”であること
の確認、J-12の部分から<データ受信通知3>の長さの
確認、データJ-13の読み取り、J-14の部分が“1100011
1”であることの確認、を行う)。次に命令実行手段A-1
1は、<記憶制御命令3>を生成し、記憶制御手段A-12
に送信する。 (H-04・H-05):<記憶制御命令3>を受信した記憶制
御手段A-12は、<記憶制御命令3>の解釈を行う(ここ
では、J-51の部分が“01000011”であることの確認、J-
52の部分から<記憶制御命令3>の長さの確認、先頭ア
ドレスJ-53・データ長J-54の読み取り、J-55の部分が
“11000011”であることの確認、を行う)。次に記憶制
御手段A-12は、<記憶制御命令3>に記された先頭アド
レスJ-53とデータ長J-54とから、指定されたデータを記
憶手段A-13から取り出す。
(H-03): The command execution means A-11 that has received <data reception notification 3> interprets <data reception notification 3> (here, the part of J-11 is “01000111”). Confirmation of existence, confirmation of the length of <Data reception notification 3> from J-12 portion, reading of data J-13, J-14 portion is “1100011”.
Confirm that it is 1 ”.) Next, the instruction execution means A-1
1 generates <storage control instruction 3>, and the storage control means A-12
Send to. (H-04 / H-05): The storage control means A-12 that has received the <storage control command 3> interprets <storage control command 3> (here, the portion of J-51 is “01000011”). Confirmation, J-
From the part 52, check the length of <storage control command 3>, read the start address J-53 and the data length J-54, and check that the part J-55 is "11000011"). Next, the storage control means A-12 takes out the designated data from the storage means A-13 from the start address J-53 and the data length J-54 described in <storage control instruction 3>.

【0082】(H-06):記憶制御手段A-12は、記憶手段
A-13から取り出したデータから<記憶制御応答3>を生
成し、命令実行手段A-11に送信する。 (H-07):<記憶制御応答3>を受信した命令実行手段
A-11は、<記憶制御応答3>の解釈を行う(ここでは、
J-61の部分が“01000100”であることの確認、J-62の部
分から<記憶制御応答3>の長さの確認、データ長J-63
・データ本体J-64の読み取り、D-35の部分が“1100010
0”であることの確認、を行う)。次に命令実行手段A-1
1は、データ本体J-64から、データの内容を表す内容提
示データとしてインデックスJ-23を生成する。
(H-06): Storage control means A-12 is storage means
<Memory control response 3> is generated from the data fetched from A-13 and transmitted to the instruction executing means A-11. (H-07): Command execution means that received <memory control response 3>
A-11 interprets <memory control response 3> (here,
Confirm that the J-61 part is "01000100", confirm the length of <memory control response 3> from the J-62 part, data length J-63
・ Data body J-64 reading, D-35 part is "1100010"
Confirm that it is 0 ".) Next, the instruction execution means A-1
1, the index J-23 is generated from the data body J-64 as content presentation data representing the content of the data.

【0083】(H-08):次に命令実行手段A-11は、デー
タ長J-63とインデックスJ-23とから<データ受信通知4
>を生成し、端末A-20に対して送信する。 (H-09):<データ受信通知4>を受信した命令発行手
段A-21は、<データ受信通知4>の解釈を行う(ここで
は、J-21の部分が“01001000”であることの確認、J-22
の部分から<データ受信通知4>の長さの確認、インデ
ックスJ-23・データ長J-24の読み取り、J-25の部分が
“11001000”であることの確認、を行う)。次に端末A-
20は、インデックスG-23を端末A-20やセキュアDFカー
ドA-10のユーザに対して表示し、ユーザによる次の操作
(該当データの記憶手段A-13から外部への出力の可否)
の待ち状態に入る。
(H-08): Next, the instruction execution means A-11 uses the data length J-63 and the index J-23 to <data reception notification 4
> Is generated and transmitted to the terminal A-20. (H-09): The command issuing means A-21 that has received <data reception notification 4> interprets <data reception notification 4> (here, the part of J-21 is “01001000”). Confirmation, J-22
Confirm the length of <Data reception notification 4> from the part of, read the index J-23 / data length J-24, and confirm that the part of J-25 is “11001000”). Then terminal A-
20, the index G-23 is displayed to the user of the terminal A-20 or the secure DF card A-10, and the next operation by the user (whether the corresponding data can be output from the storage means A-13 to the outside)
Enters the waiting state.

【0084】(H-10):ユーザから次の操作(該当デー
タの記憶手段A-13から外部への出力可)を受けた端末A-
20では、命令発行手段A-21が<カード制御命令3>を発
行し、セキュアDFカードA-10に送信する。 (H-11):<カード制御命令3>を受信した命令実行手
段A-11は、<カード制御命令3>の解釈を行う(ここで
は、J-31の部分が“01000001”であることの確認、J-32
の部分から<カード制御命令3>の長さの確認、データ
長J-33の読み取り、J-34の部分が“11000001”であるこ
との確認、を行う)。次に命令実行手段A-11は、データ
長J-33・データ本体J-64から<通信制御命令3>を生成
し、外部通信制御手段A-14に送信する。なお、このとき
命令実行手段A-11は、データ本体を暗号化して<通信制
御命令3>に含めるようにしても良い。
(H-10): Terminal A-which has received the following operation from the user (possible to output the corresponding data from the storage means A-13 to the outside)
At 20, the command issuing means A-21 issues <card control command 3> and sends it to the secure DF card A-10. (H-11): The command execution means A-11 that has received <card control command 3> interprets <card control command 3> (here, the part of J-31 is “01000001” Confirmation, J-32
Confirm the length of <Card control command 3>, read the data length J-33, and confirm that the J-34 portion is “11000001” from the part of. Next, the command execution means A-11 generates <communication control command 3> from the data length J-33 and the data body J-64, and sends it to the external communication control means A-14. At this time, the command execution means A-11 may encrypt the data body and include it in the <communication control command 3>.

【0085】(H-12):<通信制御命令3>を受信した
外部通信制御手段A-14は、<通信制御命令3>の解釈を
行う(ここでは、J-71の部分が“01000101”であること
の確認、J-72の部分から<通信制御命令3>の長さの確
認、データ長J-73・データ本体J-74の読み取り、J-75の
部分が“11000101”であることの確認、を行う)。次に
外部通信制御手段A-14は、<通信制御命令3>内に含ま
れる、データ本体J-74を、外部通信インタフェースA-16
からセキュアDFカードA-10の外部に出力する。 (H-13):目的のデータの外部への出力が終了すると、
外部通信制御手段A-14は<通信制御応答3>を生成し、
命令実行手段A-11に送信する。
(H-12): The external communication control means A-14 that has received <communication control command 3> interprets <communication control command 3> (here, the part of J-71 is “01000101”). Confirm that it is, confirm the length of <communication control command 3> from J-72 part, read data length J-73 / data body J-74, J-75 part is “11000101” Confirm,). Next, the external communication control means A-14 sets the data body J-74 included in <communication control command 3> to the external communication interface A-16.
From the secure DF card A-10. (H-13): When output of the target data to the outside is completed,
The external communication control means A-14 generates <communication control response 3>,
Send to the instruction executing means A-11.

【0086】(H-14):<通信制御応答3>を受信した
命令実行手段A-11は、<通信制御応答3>の解釈を行う
(ここでは、J-81の部分が“01000110”であることの確
認、J-82の部分から<通信制御応答3>の長さの確認、
処理結果J-83の読み取り、J-84の部分が“11000110”で
あることの確認、を行う)。次に命令実行手段A-11は、
<通信制御応答3>内に含まれる、処理結果J-83に基づ
き、<カード制御応答3>を生成し、端末A-20に送信す
ることで、<カード制御命令3>の処理結果を端末A-20
に対して通知する。
(H-14): The command execution means A-11 that has received <communication control response 3> interprets <communication control response 3> (here, the part of J-81 is “01000110”). Confirm that there is, confirm the length of <communication control response 3> from J-82,
Read the processing result J-83 and confirm that the J-84 part is "11000110"). Next, the instruction executing means A-11
By generating <Card control response 3> based on the processing result J-83 included in <Communication control response 3> and transmitting it to the terminal A-20, the processing result of <Card control instruction 3> is displayed on the terminal. A-20
Notify.

【0087】(H-15):<カード制御応答3>を受信し
た命令発行手段A-21は、<カード制御応答3>の解釈を
行う(ここでは、J-41の部分が“01000010”であること
の確認、J-42の部分から<カード制御応答3>の長さの
確認、処理結果J-43の読み取り、J-44の部分が“110000
10”であることの確認、を行う)。この処理結果J-43の
内容を命令発行手段A-21が検証することにより、端末A-
20は<カード制御命令3>の実行結果を確認する。
(H-15): The command issuing means A-21 having received <card control response 3> interprets <card control response 3> (here, the part of J-41 is “01000010”). Confirm that there is, confirm the length of <card control response 3> from the part of J-42, read the processing result J-43, the part of J-44 is “110000
It is confirmed that it is 10 ”.) The instruction issuing means A-21 verifies the content of this processing result J-43, and the terminal A-
20 confirms the execution result of <card control command 3>.

【0088】この場合、命令実行手段A-11は、端末が出
力する一つの<カード制御命令3>に対応する動作とし
て、<記憶制御命令3>を生成して記憶手段からデータ
を読み出す動作と、データ本体J-64からインデックスJ-
23を生成し<データ受信通知4>を生成して端末A-20に
提示する動作と、<通信制御命令3>を生成して外部に
データを送信する動作との三つを行う。なお、前述の命
令のフォーマットは一つの例であり、他のフォーマット
を用いても良い。
In this case, the instruction executing means A-11 generates an <storage control instruction 3> and reads data from the storage means as an operation corresponding to one <card control instruction 3> output from the terminal. , Data body J-64 to index J-
The operation of generating 23 and generating <Data reception notification 4> and presenting it to the terminal A-20, and the operation of generating <Communication control command 3> and transmitting data to the outside are performed. Note that the format of the above-mentioned instruction is one example, and other formats may be used.

【0089】以上のような処理をセキュアDFカードA-
10内部で行わせることにより、外部からの要求に基づ
き、記憶手段A-13内部に持つデータを、ユーザの意思確
認を可能としながら、データそのものは端末A-20を介す
ることなく、セキュアDFカードA-10外部に出力するこ
とが可能になる。
The above processing is performed by the secure DF card A-
10 By performing it internally, the data stored in the storage unit A-13 can be confirmed by the user based on a request from the outside, but the data itself does not go through the terminal A-20, and the secure DF card A-10 It becomes possible to output to the outside.

【0090】例えば、このセキュアDFカードを、食堂
のトレーに載せた皿の形状からカードの料金を引き去る
食堂システムに適用した場合、外部通信インタフェース
A-16から入力した料金請求に基づいて、端末にユーザの
意思を確認する画面が表示され、ユーザが了承したとき
に請求金額に相当する電子マネーが外部通信インタフェ
ースA-16から出力される。この場合、ユーザは、請求金
額を見てトレーに載せた皿を減らす選択も可能になる。
For example, when this secure DF card is applied to a cafeteria system that deducts the card fee from the shape of the plate placed on the tray of the cafeteria, the external communication interface
A screen for confirming the user's intention is displayed on the terminal based on the charge bill input from A-16, and when the user approves, electronic money corresponding to the billed amount is output from the external communication interface A-16. In this case, the user can select the number of dishes placed on the tray by looking at the billed amount.

【0091】なお、各実施形態では、端末の命令に基づ
いて、端末を介さずに、記憶手段に格納したデータを外
部通信インタフェースから出力したり、外部通信インタ
フェースから入力したデータを記憶手段に格納したりす
るセキュアDFカードの動作について説明したが、端末
の命令が、記憶手段から読み出したデータを端末へ出力
し、あるいは、端末から入力したデータを記憶手段に格
納することを命じている場合には、その命令に従って、
端末を介して、データの入出力を行うことが可能とな
る。つまり、命令実行手段が実行する命令の中に「端末
を介さない」ことを意味する情報が有るか無いかによ
り、本カードでデータ入出力する際に、端末を介すか介
さないかが決まり、その切替は、命令の記述によって制
御できる。
In each of the embodiments, the data stored in the storage means is output from the external communication interface or the data input from the external communication interface is stored in the storage means based on the instruction of the terminal without the intervention of the terminal. The operation of the secure DF card has been described, but in the case where the command of the terminal instructs to output the data read from the storage means to the terminal or store the data input from the terminal in the storage means. According to its command,
It is possible to input / output data via the terminal. In other words, depending on whether or not there is information that means "not through the terminal" in the instruction executed by the instruction execution means, whether or not through the terminal is determined when data is input / output with this card. The switching can be controlled by the instruction description.

【0092】一方、カードの仕組みとして、記憶手段か
ら読み出したデータ、または、記憶手段に書き込むデー
タは、全て端末を介さずに入出力される(つまり、命令
の中で「端末を介す」か「介さない」かを区別しなくて
も、一律に端末を介さずにデータが入出力される)よう
に構成し、別の言い方をすれば、端末通信インタフェー
スを介したデータの入出力または端末通信インタフェー
スへの入出力が予定されているデータの記憶手段からの
読み出し/書き込みは一切行わないこととし、端末に
は、せいぜい命令実行手段が生成したインデックスや書
き込み時の確認用データのほか、情報提示を目的とする
データなど、記憶手段からの読み出し/書き込み対象と
なる実体データ以外の情報だけが送られるように構成す
ることもできる。
On the other hand, as the mechanism of the card, all the data read from the storage means or the data to be written in the storage means are input / output without going through the terminal (that is, in the command, is “through the terminal”). Data is input / output uniformly without passing through the terminal even if it is not distinguished whether it is “intermediate”. In other words, input / output of data via the terminal communication interface or terminal Data that is scheduled to be input / output to / from the communication interface will not be read / written from the storage means at all, and the terminal will have at most an index generated by the instruction execution means, confirmation data at the time of writing, and information. It is also possible to configure such that only information other than the actual data to be read / written from the storage means, such as data for presentation, is sent.

【0093】[0093]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のセキュアDFカードでは、カード内部のデータの出力
に際し、端末の不正動作の可能性に対して、出力データ
の秘匿性・完全性の保持を実現する。
As is apparent from the above description, in the secure DF card of the present invention, when outputting the data in the card, the confidentiality / integrity of the output data is protected against the possibility of unauthorized operation of the terminal. Achieve retention.

【0094】また、カード・端末外部からのデータのカ
ード内部への入力に際しても、端末の不正動作の可能性
に対して、入力データの秘匿性・完全性の保持を実現す
る。また、カード・端末外部からのデータのカード内部
への入力に際して、カード・端末ユーザに対し、データ
の妥当性の判断を促すことが可能になる。
Further, when inputting data from the outside of the card / terminal to the inside of the card, the confidentiality / integrity of the input data is maintained against the possibility of unauthorized operation of the terminal. Further, when inputting data from the outside of the card / terminal to the inside of the card, it becomes possible to prompt the card / terminal user to judge the validity of the data.

【0095】また、カード・端末以外の外部からのトリ
ガーによる、カード内部のデータの出力に際し、端末の
不正動作の可能性に対して、出力データの秘匿性・完全
性の保持を実現する。
Further, when outputting data inside the card by a trigger from the outside other than the card / terminal, the confidentiality / integrity of the output data is maintained against the possibility of unauthorized operation of the terminal.

【0096】また、カード・端末以外の外部からのトリ
ガーによる、カード内部のデータの出力に際して、カー
ド・端末ユーザに対し、操作の妥当性の判断を促すこと
が可能になる。
Further, when the data inside the card is output by a trigger from the outside other than the card / terminal, it becomes possible to prompt the card / terminal user to judge the validity of the operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態におけるDFカードのハード
構成図
FIG. 1 is a hardware configuration diagram of a DF card according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態におけるセキュアDFカード
及び端末の構成図
FIG. 2 is a configuration diagram of a secure DF card and a terminal according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施形態における命令及び応答の基本
フォーマットを示す図
FIG. 3 is a diagram showing a basic format of a command and a response in the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施形態における各命令及び応
答の内容を示す図
FIG. 4 is a diagram showing the contents of each command and response in the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施形態におけるセキュアDF
カードの内部データの出力方法の概略を示す図
FIG. 5 is a secure DF according to the first embodiment of the present invention.
Diagram showing the outline of how to output the internal data of the card

【図6】本発明の第1の実施形態におけるセキュアDF
カード内部データの出力方法を示す図
FIG. 6 is a secure DF according to the first embodiment of the present invention.
Figure showing how to output data inside the card

【図7】本発明の第1の実施形態におけるDFカードの
クレジットカード情報を利用する場合の具体例
FIG. 7 is a specific example of using credit card information of a DF card according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2の実施形態におけるセキュアDF
カードへの外部データの格納方法の概略を示す図
FIG. 8 is a secure DF according to the second embodiment of the present invention.
Diagram showing the outline of how to store external data in the card

【図9】本発明の第2の実施形態におけるセキュアDF
カードへの外部データの格納方法を示す図
FIG. 9 is a secure DF according to the second embodiment of the present invention.
Diagram showing how to store external data on a card

【図10】本発明の第2の実施形態における送受信デー
タと各命令及び応答の内容を示す図
FIG. 10 is a diagram showing transmission / reception data and contents of respective commands and responses according to the second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第3の実施形態におけるセキュアD
Fカード内部データの出力方法の概略を示す図
FIG. 11 is a secure D according to the third embodiment of the present invention.
The figure which shows the outline of the output method of the F card internal data

【図12】本発明の第3の実施形態におけるセキュアD
Fカード内部データの出力方法を示す図
FIG. 12 is a secure D according to the third embodiment of the present invention.
Diagram showing how to output F card internal data

【図13】本発明の第3の実施形態における送受信デー
タと各命令及び応答の内容を示す図
FIG. 13 is a diagram showing the contents of transmission / reception data and each command and response according to the third embodiment of the present invention.

【図14】従来技術例1〜3のDFカードのハード構成
FIG. 14 is a hardware configuration diagram of a DF card of Prior Art Examples 1 to 3.

【図15】従来技術例1〜3におけるDFカード及び端
末の構成図
FIG. 15 is a configuration diagram of a DF card and a terminal in Prior Art Examples 1 to 3.

【図16】従来技術例1におけるDFカード内部データ
の出力方法を示す図
FIG. 16 is a diagram showing a method of outputting internal data of a DF card in Prior Art 1;

【図17】従来技術例1におけるDFカード内部データ
の出力方法の概略を示す図
FIG. 17 is a diagram showing an outline of a method of outputting internal data of a DF card in Prior Art 1;

【図18】従来技術例2におけるDFカードへの外部デ
ータの格納方法を示す図
FIG. 18 is a diagram showing a method of storing external data in a DF card according to Prior Art 2;

【図19】従来技術例2におけるDFカードへの外部デ
ータの格納方法の概略を示す図
FIG. 19 is a diagram showing an outline of a method of storing external data in a DF card in Prior Art 2;

【図20】従来技術例3におけるDFカード内部データ
の出力方法を示す図
FIG. 20 is a diagram showing a method of outputting internal data of a DF card in Prior Art Example 3;

【図21】従来技術例3におけるDFカード内部データ
の出力方法の概略を示す図
FIG. 21 is a diagram showing an outline of a method of outputting internal data of a DF card in Prior Art Example 3.

【図22】従来技術例4におけるICカードと端末の構
成及びカード内部データの読み出し方法を示す図
FIG. 22 is a diagram showing a configuration of an IC card and a terminal and a method of reading out card internal data in Prior Art 4;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 セキュアDFカード 11 DFコントローラ 13 フラッシュメモリ 14 DFIOコントローラ 20 端末 30 カード 31 メモリコントローラ 33 フラッシュメモリ 34 IOコントローラ A-10 セキュアDFカード A-11 命令実行手段 A-12 記憶制御手段 A-13 記憶手段 A-14 外部通信制御手段 A-15 端末通信インタフェース A-16 外部通信インタフェース A-20 端末 A-21 命令発行手段 A-22 カード通信インタフェース B-01〜B-10 第1の実施形態における命令・応答・デー
タ・処理のフロー C-01 命令識別子 C-02 命令長 C-03 命令内容 C-04 命令終了識別子 C-11 応答識別子 C-12 応答長 C-13 応答内容 C-14 応答終了識別子 D-01 <カード制御命令1>の命令識別子 D-02 命令長 D-03 先頭アドレス D-04 データ長 D-05 <カード制御命令1>の命令終了識別子 D-11 <カード制御応答1>の応答識別子 D-12 応答長 D-13 処理結果 D-14 <カード制御応答1>の応答終了識別子 D-21 <記憶制御命令1>の命令識別子 D-22 命令長 D-23 先頭アドレス D-24 データ長 D-25 <記憶制御命令1>の命令終了識別子 D-31 <記憶制御応答1>の応答識別子 D-32 応答長 D-33 データ長 D-34 データ本体 D-35 <記憶制御応答1>の応答終了識別子 D-41 <通信制御命令1>の命令識別子 D-42 命令長 D-43 データ長 D-44 データ本体 D-45 <通信制御命令1>の命令終了識別子 D-51 <通信制御応答1>の応答識別子 D-52 応答長 D-53 処理結果 D-54 <通信制御応答1>の応答終了識別子 E-01〜E-10 第2の実施形態における命令・応答・デー
タ・処理のフロー G-01 <受信データ1>のヘッダ G-02 受信データ長 G-03 データ本体 G-04 <受信データ1>の終了識別子 G-11 <データ受信通知1>の識別子 G-12 メッセージ長 G-13 データ G-14 <データ受信通知1>の終了識別子 G-21 <データ受信通知2>の識別子 G-22 メッセージ長 G-23 インデックス G-24 データ本体長 G-25 <データ受信通知2>の終了識別子 G-31 <カード制御命令2>の命令識別子 G-32 命令長 G-33 先頭アドレス G-34 データ長 G-35 <カード制御命令2>の命令終了識別子 G-41 <カード制御応答2>の応答識別子 G-42 応答長 G-43 処理結果 G-44 <カード制御応答2>の応答終了識別子 G-51 <記憶制御命令2>の命令識別子 G-52 命令長 G-53 先頭アドレス G-54 データ長 G-55 データ本体 G-56 <記憶制御命令2>の命令終了識別子 G-61 <記憶制御応答2>の応答識別子 G-62 応答長 G-63 処理結果 G-64 <記憶制御応答2>の応答終了識別子 H-01〜H-15 第3の実施形態における命令・応答・デー
タ・処理のフロー J-01 <受信データ2>のヘッダ J-02 受信データ長 J-03 出力要求 J-04 <受信データ2>の終了識別子 J-11 <データ受信通知3>の識別子 J-12 メッセージ長 J-13 データ J-14 <データ受信通知3>の終了識別子 J-21 <データ受信通知4>の識別子 J-22 メッセージ長 J-23 インデックス J-24 データ長 J-25 <データ受信通知4>の終了識別子 J-31 <カード制御命令3>の命令識別子 J-32 命令長 J-33 データ長 J-34 <カード制御命令3>の命令終了識別子 J-41 <カード制御応答3>の応答識別子 J-42 応答長 J-43 処理結果 J-44 <カード制御応答3>の応答終了識別子 J-51 <記憶制御命令3>の命令識別子 J-52 命令長 J-53 先頭アドレス J-54 データ長 J-55 <記憶制御命令3>の命令終了識別子 J-61 <記憶制御応答3>の応答識別子 J-62 応答長 J-63 データ長 J-64 データ本体 J-65 <記憶制御応答3>の応答終了識別子 J-71 <通信制御命令3>の命令識別子 J-72 命令長 J-73 データ長 J-74 データ本体 J-75 <通信制御命令3>の命令終了識別子 J-81 <通信制御応答3>の応答識別子 J-82 応答長 J-83 処理結果 J-84 <通信制御応答3>の応答終了識別子 Z-11 命令実行手段 Z-12 記憶制御手段 Z-13 記憶手段 Z-14 外部通信制御手段 Z-15 端末通信インタフェース Z-16 外部通信インタフェース Z-21 命令発行手段 Z-22 カード通信インタフェース Y-01〜Y-05 従来技術例1における命令・応答・データ
・処理のフロー X-01〜X-06 従来技術例2における命令・応答・データ
・処理のフロー W-01〜W-06 従来技術例3における命令・応答・データ
・処理のフロー V-01〜V-04 従来技術例4における命令・応答・データ
・処理のフロー V-11 命令実行手段 V-12 記憶制御手段 V-13 記憶手段 V-14 端末通信インタフェース V-21 命令発行手段 V-22 カード通信インタフェース
10 Secure DF card 11 DF controller 13 Flash memory 14 DFIO controller 20 Terminal 30 Card 31 Memory controller 33 Flash memory 34 IO controller A-10 Secure DF card A-11 Instruction execution means A-12 Storage control means A-13 Storage means A -14 External communication control means A-15 Terminal communication interface A-16 External communication interface A-20 Terminal A-21 Command issuing means A-22 Card communication interface B-01 to B-10 Command / response in the first embodiment -Data / Flow of processing C-01 Command identifier C-02 Command length C-03 Command content C-04 Command end identifier C-11 Response identifier C-12 Response length C-13 Response content C-14 Response end identifier D- 01 <Card control command 1> command identifier D-02 Command length D-03 Start address D-04 Data length D-05 <Card control command 1> Command end identifier D-11 <Card control response 1> Response identifier D-12 Response length D-13 Processing result D-14 Response end identifier of card control response 1> D-21 Command identifier of <storage control command 1> D-22 Command length D-23 Start address D-24 Data length D-25 Command end identifier of <storage control command 1> D -31 <Memory control response 1> response identifier D-32 Response length D-33 Data length D-34 Data body D-35 <Memory control response 1> Response end identifier D-41 <Communication control instruction 1> command Identifier D-42 Command length D-43 Data length D-44 Data body D-45 <Communication control command 1> command end identifier D-51 <Communication control response 1> response identifier D-52 Response length D-53 Processing Result D-54 Response end identifier of <Communication control response 1> E-01 to E-10 Command / Response / Data / Processing flow in the second embodiment G-01 Received header G-02 of <received data 1> Data length G-03 Data body G-04 <Reception data 1> end identifier G-11 <Data reception notification 1> identifier G-12 Message length G-13 Data G-14 <Data reception communication>1> End identifier G-21 <Data reception notification 2> identifier G-22 Message length G-23 Index G-24 Data body length G-25 <Data reception notification 2> end identifier G-31 <Card control instruction 2> Command identifier G-32 Command length G-33 Start address G-34 Data length G-35 <Card control command 2> Command end identifier G-41 <Card control response 2> Response identifier G-42 Response length G-43 Processing result G-44 <Card control response 2> response end identifier G-51 <Memory control command 2> instruction identifier G-52 Command length G-53 Start address G-54 Data length G-55 Data body G-56 <Memory control command 2> command end identifier G-61 <Memory control response 2> response identifier G-62 Response length G-63 Processing result G-64 <Memory control response 2> response end identifier H- 01 to H-15 Command / Response / Data / Processing flow in the third embodiment J-01 <Received data 2> header J-02 Received data length J-03 Output request J-04 End identifier of received data 2> J-11 <Data reception notification 3> identifier J-12 Message length J-13 Data J-14 <Data reception notification 3> end identifier J-21 <Data reception notification 4> identifier J-22 Message length J-23 Index J-24 Data length J-25 <Data reception notification 4> end identifier J-31 <Card control instruction 3> instruction identifier J-32 Instruction length J-33 Data length J- 34 <Card control command 3> command end identifier J-41 <Card control response 3> response identifier J-42 Response length J-43 Processing result J-44 <Card control response 3> response end identifier J-51 < Memory control command 3> Command identifier J-52 Command length J-53 Start address J-54 Data length J-55 <Memory control command 3> Command end identifier J-61 <Memory control response 3> Response identifier J- 62 Response length J-63 Data length J-64 Data body J-65 <Memory control response 3> Response end identifier J-71 <Communication control instruction 3> Command identifier J-72 Commander J-73 Data length J-74 Data body J-75 <Communication control command 3> command end identifier J-81 <Communication control response 3> response identifier J-82 Response length J-83 Processing result J-84 Response end identifier of <Communication control response 3> Z-11 Command execution means Z-12 Storage control means Z-13 Storage means Z-14 External communication control means Z-15 Terminal communication interface Z-16 External communication interface Z-21 Command Issuing means Z-22 Card communication interface Y-01 to Y-05 Command / Response / Data / Processing flow in Prior Art Example 1 X-01 to X-06 Command / Response / Data / Processing flow in Prior Art Example 2 W-01 to W-06 Command / Response / Data / Processing Flow in Prior Art 3 V-01 to V-04 Command / Response / Data / Processing Flow in Prior Art 4 V-11 Command Execution Means V- 12 Storage control means V-13 Storage means V-14 Terminal communication interface V-21 Instruction issuing means V-22 Card communication interface

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 佳彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2C005 MA05 MB03 NA02 NA06 SA05 SA21 SA26 5B035 AA13 BB09 BC00 CA11 CA38 5B065 BA09 CA13 CC08    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Yoshihiko Takagi             1006 Kadoma, Kadoma-shi, Osaka Matsushita Electric             Sangyo Co., Ltd. F-term (reference) 2C005 MA05 MB03 NA02 NA06 SA05                       SA21 SA26                 5B035 AA13 BB09 BC00 CA11 CA38                 5B065 BA09 CA13 CC08

Claims (28)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 端末との端末通信インタフェースと、外
部との外部通信インタフェースと、データの記憶手段と
を内蔵するデュアルファンクションカードであって、 前記端末通信インタフェースまたは外部通信インタフェ
ースから受信した命令を実行する命令実行手段と、前記
命令実行手段の命令を受けて前記記憶手段へのデータの
書き込み及び読み出しを制御する記憶制御手段と、前記
命令実行手段の命令を受けて前記外部通信インタフェー
スからの通信データの入出力を制御する外部通信制御手
段とを備えることを特徴とするデュアルファンクション
カード。
1. A dual function card having a terminal communication interface with a terminal, an external communication interface with the outside, and a data storage means, which executes a command received from the terminal communication interface or the external communication interface. Command execution means, storage control means for controlling writing and reading of data to and from the storage means in response to the command of the command execution means, and communication data from the external communication interface in response to the command of the command execution means A dual function card, comprising: external communication control means for controlling input / output of the device.
【請求項2】 前記記憶制御手段及び外部通信制御手段
が前記命令実行手段の命令のみを受けて動作することを
特徴とする請求項1に記載のデュアルファンクションカ
ード。
2. The dual function card according to claim 1, wherein the storage control unit and the external communication control unit operate by receiving only an instruction from the instruction executing unit.
【請求項3】 前記命令実行手段及び記憶制御手段が、
耐タンパーICチップ上にソフトウェアとして実装され
ていることを特徴とする請求項1に記載のデュアルファ
ンクションカード。
3. The instruction executing means and the storage control means,
The dual function card according to claim 1, wherein the dual function card is mounted as software on a tamper resistant IC chip.
【請求項4】 前記外部通信制御手段が、前記命令実行
手段及び記憶制御手段とともに、耐タンパーICチップ
上にソフトウェアとして実装されていることを特徴とす
る請求項3に記載のデュアルファンクションカード。
4. The dual function card according to claim 3, wherein the external communication control means is mounted on the tamper resistant IC chip as software together with the instruction execution means and the storage control means.
【請求項5】 前記命令実行手段が、耐タンパーICチ
ップ上にソフトウェアとして実装され、前記記憶制御手
段及び外部通信制御手段が、各々耐タンパー性のハード
ウェアとして実装されていることを特徴とする請求項1
に記載のデュアルファンクションカード。
5. The instruction execution means is implemented as software on a tamper resistant IC chip, and the storage control means and the external communication control means are each implemented as tamper resistant hardware. Claim 1
Dual function card described in.
【請求項6】 前記命令実行手段が、前記記憶制御手段
を通じて前記記憶手段から読み出したデータを、前記外
部通信制御手段を通じて前記外部通信インタフェースか
ら出力することを特徴とする請求項1に記載のデュアル
ファンクションカード。
6. The dual according to claim 1, wherein the instruction execution unit outputs the data read from the storage unit through the storage control unit from the external communication interface through the external communication control unit. Function card.
【請求項7】 前記命令実行手段は、端末から、前記記
憶手段で格納するデータを端末を介さずに外部に出力す
る命令を受けて、前記記憶制御手段を通じて前記記憶手
段からデータを読み出す動作と、前記外部通信制御手段
を通じて前記データを前記外部通信インタフェースから
出力する動作とを行うことを特徴とする請求項1に記載
のデュアルファンクションカード。
7. The instruction executing means receives an instruction from a terminal to output the data stored in the storage means to the outside without passing through the terminal, and reads the data from the storage means through the storage control means. The dual function card according to claim 1, further comprising: an operation of outputting the data from the external communication interface through the external communication control means.
【請求項8】 前記命令実行手段が、前記外部通信イン
タフェースから入力したデータの内容を端末に提示する
ことを特徴とする請求項1に記載のデュアルファンクシ
ョンカード。
8. The dual function card according to claim 1, wherein the instruction executing unit presents the content of the data input from the external communication interface to the terminal.
【請求項9】 前記命令実行手段は、前記データの内容
を表す内容提示データを作成し、前記内容提示データを
端末に提示することを特徴とする請求項8に記載のデュ
アルファンクションカード。
9. The dual function card according to claim 8, wherein the instruction executing means creates content presentation data representing the content of the data and presents the content presentation data to a terminal.
【請求項10】 前記命令実行手段は、前記端末の指示
を受けて、前記外部通信インタフェースから入力した前
記データを前記記憶制御手段を通じて前記記憶手段に格
納することを特徴とする請求項8または9に記載のデュ
アルファンクションカード。
10. The instruction execution means, in response to an instruction from the terminal, stores the data input from the external communication interface in the storage means through the storage control means. Dual function card described in.
【請求項11】 前記命令実行手段は、前記外部通信イ
ンタフェースからデータが入力したとき、前記データの
内容を表す内容提示データを作成して端末に提示する動
作と、端末から、前記外部通信インタフェースで受信し
たデータを、端末を介さずに前記記憶手段に格納する命
令を受けて、前記記憶制御手段を通じて前記データを前
記記憶手段へ格納する動作とを行うことを特徴とする請
求項1に記載のデュアルファンクションカード。
11. The command executing means, when data is input from the external communication interface, creates content presentation data representing the content of the data and presents the content presentation data to a terminal, and from the terminal to the external communication interface. 2. The operation of storing the received data in the storage means through the storage control means upon receiving an instruction to store the received data in the storage means without passing through a terminal. Dual function card.
【請求項12】 前記命令実行手段が、前記記憶制御手
段を通じて前記記憶手段から読み出したデータの内容を
表す内容提示データを作成して端末に提示することを特
徴とする請求項1に記載のデュアルファンクションカー
ド。
12. The dual according to claim 1, wherein the instruction executing means creates content presentation data representing the content of the data read from the storage means through the storage control means and presents it to the terminal. Function card.
【請求項13】 前記命令実行手段は、前記外部通信イ
ンタフェースを通じて外部からデータの要求があったと
き、該当するデータの内容を表す内容提示データを作成
して端末に提示することを特徴とする請求項12に記載
のデュアルファンクションカード。
13. The command executing means, when a data request is made from the outside through the external communication interface, creates content presentation data representing the content of the corresponding data and presents it to the terminal. Item 12. The dual function card according to item 12.
【請求項14】 前記命令実行手段は、前記端末の指示
を受けて、前記データを前記外部通信制御手段を通じて
前記外部通信インタフェースから出力することを特徴と
する請求項13に記載のデュアルファンクションカー
ド。
14. The dual function card according to claim 13, wherein the instruction executing means outputs the data from the external communication interface through the external communication control means in response to an instruction from the terminal.
【請求項15】 前記命令実行手段が、前記外部通信制
御手段を通じて出力する前記データを暗号化することを
特徴とする請求項6または請求項14に記載のデュアル
ファンクションカード。
15. The dual function card according to claim 6 or 14, wherein the instruction executing unit encrypts the data output through the external communication control unit.
【請求項16】 前記命令実行手段は、前記外部通信イ
ンタフェースからデータ要求が入力したとき、要求され
たデータを前記記憶制御手段を通じて前記記憶手段から
読み出す動作と、前記データの内容を表す内容提示デー
タを作成して端末に提示する動作と、端末から、外部の
データ要求に応えて前記記憶手段に格納されたデータ
を、端末を介さずに外部に出力する命令を受けて、前記
データを前記外部通信制御手段を通じて前記外部通信イ
ンタフェースから出力する動作とを行うことを特徴とす
る請求項1に記載のデュアルファンクションカード。
16. The instruction execution means, when a data request is input from the external communication interface, an operation of reading the requested data from the storage means through the storage control means, and content presentation data representing the content of the data. Is generated and presented to the terminal, and an instruction to output the data stored in the storage means to the outside in response to an external data request is received from the terminal, and the data is transmitted to the external device. The dual function card according to claim 1, wherein the dual function card performs an operation of outputting from the external communication interface through a communication control unit.
【請求項17】 前記命令実行手段または記憶手段は、
前記端末通信インタフェースから入力されるデータは前
記記憶手段に格納しないこと、または/及び、前記記憶
手段から読み出されるデータは前記端末通信インタフェ
ースへ送出しないことを特徴とする請求項1に記載のデ
ュアルファンクションカード。
17. The instruction executing means or the storage means,
2. The dual function according to claim 1, wherein data input from the terminal communication interface is not stored in the storage unit, and / or data read from the storage unit is not sent to the terminal communication interface. card.
【請求項18】 端末との端末通信インタフェースと、
外部との外部通信インタフェースと、データの記憶手段
とを内蔵するデュアルファンクションカードに対して端
末から出される命令であって、前記記憶手段で保持する
データを端末を介さずに外部に出力することを指示する
命令。
18. A terminal communication interface with a terminal,
It is a command issued from a terminal to a dual function card that has an external communication interface with the outside and a data storage means, and outputs the data held in the storage means to the outside without going through the terminal. Instructions to direct.
【請求項19】 端末との端末通信インタフェースと、
外部との外部通信インタフェースと、データの記憶手段
とを内蔵するデュアルファンクションカードに対して端
末から出される命令であって、前記外部通信インタフェ
ースで受信したデータを、端末を介さずに前記記憶手段
に格納することを指示する命令。
19. A terminal communication interface with a terminal,
An instruction issued from a terminal to a dual function card having an external communication interface with the outside and a data storage means, the data received by the external communication interface is stored in the storage means without passing through the terminal. An instruction to store.
【請求項20】 端末との端末通信インタフェースと、
外部との外部通信インタフェースと、データの記憶手段
とを内蔵するデュアルファンクションカードに対して端
末から出される命令であって、前記外部通信インタフェ
ースから入力するデータ要求に応えて前記記憶手段に格
納されたデータを、端末を介さずに外部に出力すること
を指示する命令。
20. A terminal communication interface with a terminal,
A command issued from a terminal to a dual function card having an external communication interface with the outside and a data storage means, which is stored in the storage means in response to a data request input from the external communication interface. An instruction to output data to the outside without going through the terminal.
【請求項21】 端末との端末通信インタフェースと、
外部との外部通信インタフェースと、データの記憶手段
とを内蔵するデュアルファンクションカードに対して端
末から出される命令であって、1つの命令に基づいてデ
ュアルファンクションカードに複数の動作を行わせるこ
とを特徴とする命令。
21. A terminal communication interface with a terminal,
A command issued from a terminal to a dual function card having an external communication interface with the outside and a data storage means, which allows the dual function card to perform a plurality of operations based on one command. Command to.
【請求項22】 端末との端末通信インタフェースと、
外部との外部通信インタフェースと、データの記憶手段
とを内蔵するデュアルファンクションカードの内部デー
タの出力方法であって、端末からのデータ出力指示を受
けて、前記記憶手段に格納されたデータを前記端末を介
さずに外部に出力することを特徴とするデータ出力方
法。
22. A terminal communication interface with a terminal,
A method for outputting internal data of a dual function card having an external communication interface with the outside and a data storage means, wherein the data stored in the storage means is received in response to a data output instruction from the terminal. A data output method characterized in that the data is output to the outside without going through.
【請求項23】 端末から、前記記憶手段で格納するデ
ータを端末を介さずに外部に出力する命令を受けて、前
記記憶手段からデータを読み出す動作と、前記データを
前記外部通信インタフェースから出力する動作とを行う
ことを特徴とする請求項22に記載のデータ出力方法。
23. An operation of receiving data from the terminal to output the data stored in the storage means to the outside without passing through the terminal and reading the data from the storage means, and outputting the data from the external communication interface. 23. The data output method according to claim 22, further comprising:
【請求項24】 端末との端末通信インタフェースと、
外部との外部通信インタフェースと、データの記憶手段
とを内蔵するデュアルファンクションカードの外部デー
タの格納方法であって、前記外部通信インタフェースか
ら入力するデータの内容を表す内容提示データを端末に
提示し、端末からの格納指示を受けて、前記記憶手段に
格納するデータを前記端末を介さずに格納することを特
徴とするデータ格納方法。
24. A terminal communication interface with a terminal,
A method for storing external data of a dual function card having an external communication interface with the outside and a data storage means, wherein content presentation data representing the content of data input from the external communication interface is presented to a terminal, A data storage method comprising receiving a storage instruction from a terminal and storing the data to be stored in the storage means without going through the terminal.
【請求項25】 前記外部通信インタフェースからデー
タが入力したとき、前記内容提示データを作成して端末
に提示する動作と、端末から、前記外部通信インタフェ
ースで受信したデータを、端末を介さずに前記記憶手段
に格納する命令を受けて、前記データを前記記憶手段へ
格納する動作とを行うことを特徴とする請求項24に記
載データ格納方法。
25. When data is input from the external communication interface, an operation of creating the content presentation data and presenting the content presentation data to a terminal, and data received from the terminal via the external communication interface are transmitted via the terminal. 25. The data storage method according to claim 24, further comprising the step of storing the data in the storage means in response to an instruction to store the data in the storage means.
【請求項26】 端末との端末通信インタフェースと、
外部との外部通信インタフェースと、データの記憶手段
とを内蔵するデュアルファンクションカードの内部デー
タの出力方法であって、前記外部通信インタフェースか
ら前記記憶手段に格納されたデータのデータ要求が入力
されたとき、該当するデータの内容を表す内容提示デー
タを端末に提示し、端末からのデータ出力指示を受け
て、前記データを前記端末を介さずに外部に出力するこ
とを特徴とするデータ出力方法。
26. A terminal communication interface with a terminal,
A method of outputting internal data of a dual function card having an external communication interface with the outside and a data storage means, wherein a data request for the data stored in the storage means is input from the external communication interface. A data output method, which presents content presentation data representing the content of corresponding data to a terminal, receives a data output instruction from the terminal, and outputs the data to the outside without passing through the terminal.
【請求項27】 前記外部通信インタフェースからデー
タ要求が入力したとき、要求されたデータを前記記憶手
段から読み出す動作と、前記内容提示データを作成して
端末に提示する動作と、端末から、外部のデータ要求に
応えて前記記憶手段に格納されたデータを、端末を介さ
ずに外部に出力する命令を受けて、前記データを前記外
部通信インタフェースから出力する動作とを行うことを
特徴とする請求項26に記載のデータ出力方法。
27. When a data request is input from the external communication interface, an operation of reading the requested data from the storage means, an operation of creating the content presentation data and presenting the content presentation data to a terminal, and an external operation from the terminal 8. An operation of outputting the data from the external communication interface in response to a data request, receiving an instruction to output the data stored in the storage means to the outside without passing through a terminal. 26. A data output method according to 26.
【請求項28】 前記データを暗号化して外部に出力す
ることを特徴とする請求項22または26に記載のデー
タ出力方法。
28. The data output method according to claim 22, wherein the data is encrypted and output to the outside.
JP2001397292A 2001-12-27 2001-12-27 Dual function card Pending JP2003196624A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397292A JP2003196624A (en) 2001-12-27 2001-12-27 Dual function card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397292A JP2003196624A (en) 2001-12-27 2001-12-27 Dual function card

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003196624A true JP2003196624A (en) 2003-07-11

Family

ID=27603136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397292A Pending JP2003196624A (en) 2001-12-27 2001-12-27 Dual function card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003196624A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209995B2 (en) * 2003-12-09 2007-04-24 Sandisk Corporation Efficient connection between modules of removable electronic circuit cards
US7680974B2 (en) 2000-09-01 2010-03-16 Sandisk Corporation Cooperative interconnection and operation of a non-volatile memory card and an input-output card
KR100992797B1 (en) 2008-10-15 2010-11-08 주식회사 아레오네트웍스 IC Card with Wireless Communication Application
US8019942B2 (en) 2003-04-17 2011-09-13 SanDisk Technologies, Inc. Memory cards including a standard security function
US8037229B2 (en) 2002-11-21 2011-10-11 Sandisk Technologies Inc. Combination non-volatile memory and input-output card with direct memory access
US8752765B2 (en) 2002-11-13 2014-06-17 Sandisk Technologies Inc. Universal non-volatile memory card used with various different standard cards containing a memory controller

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7680974B2 (en) 2000-09-01 2010-03-16 Sandisk Corporation Cooperative interconnection and operation of a non-volatile memory card and an input-output card
US8752765B2 (en) 2002-11-13 2014-06-17 Sandisk Technologies Inc. Universal non-volatile memory card used with various different standard cards containing a memory controller
US8037229B2 (en) 2002-11-21 2011-10-11 Sandisk Technologies Inc. Combination non-volatile memory and input-output card with direct memory access
US8745299B2 (en) 2002-11-21 2014-06-03 Sandisk Technologies Inc. Combination non-volatile memory and input-output card with direct memory access
US8019942B2 (en) 2003-04-17 2011-09-13 SanDisk Technologies, Inc. Memory cards including a standard security function
US8539183B2 (en) 2003-04-17 2013-09-17 Sandisk Technologies Inc. Memory cards including a standard security function
US7209995B2 (en) * 2003-12-09 2007-04-24 Sandisk Corporation Efficient connection between modules of removable electronic circuit cards
KR100992797B1 (en) 2008-10-15 2010-11-08 주식회사 아레오네트웍스 IC Card with Wireless Communication Application

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100586654B1 (en) Wireless banking system and wireless banking method using mobile phone
US10102509B2 (en) Secure electronic coupon delivery to mobile device
JP4308551B2 (en) Memory card and host device
JP4225691B2 (en) How to authenticate personal code of IC card user
EP2128830A1 (en) A method and an electronic device for transferring application data from a source electronic device to a destination electronic device
RU2252451C2 (en) Method for performing transactions, computerized method for network server protection, transaction system, electronic wallet server, computerized online shopping method (variants) and computerized access control method
JP2001222595A (en) Settlement system and settlement method
WO2003054787A1 (en) A microprocessor card defining a custom user interface
CN107742362A (en) PIN is verified
EP1515282A2 (en) Storage apparatus and access system
JP2003517658A5 (en)
JPS61177585A (en) Sealing body of portable electronic device
KR20010108166A (en) Method for carrying out cash-free payments and system for carrying out said method
JPH08212066A (en) Loading method to protection memory area of information processor and apparatus related to it
CN101697220A (en) Systems and methods for secure pin-based transactions
JP2005049993A (en) Conference system and its control method
US8347105B2 (en) Method and system for obtaining a PIN validation signal in a data processing unit
US20100042760A1 (en) Method for executing an application with the aid of a portable data storage medium
CN102509213A (en) System and method for remote payment and trade, mobile terminal and subscriber identity module (SIM) card
JP2003196624A (en) Dual function card
CN105006045B (en) NFC mobile phone dynamic password gate control system and its control method
JP2010061318A (en) User terminal, method to be executed by user terminal, program and data structure
CN105408924A (en) Secure data entry and display for a communication device
US6941404B2 (en) Data transfer device, transaction system and method for exchanging control and I/O data with a data processing system
JP4898055B2 (en) Ticket transfer system