JP2003196465A - Article delivery/recovery system and operation server, computer program and computer readable storage medium - Google Patents

Article delivery/recovery system and operation server, computer program and computer readable storage medium

Info

Publication number
JP2003196465A
JP2003196465A JP2001401801A JP2001401801A JP2003196465A JP 2003196465 A JP2003196465 A JP 2003196465A JP 2001401801 A JP2001401801 A JP 2001401801A JP 2001401801 A JP2001401801 A JP 2001401801A JP 2003196465 A JP2003196465 A JP 2003196465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
server
article
route
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001401801A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazutomi Kondo
一臣 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001401801A priority Critical patent/JP2003196465A/en
Publication of JP2003196465A publication Critical patent/JP2003196465A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize delivery and recovery for articles to a customer by a delivery firm within a reasonable range, and to make the time or distance required for traveling rounds fall in a proper range. <P>SOLUTION: An order for a toner cartridge as an article and request for recovering a used cartridge are reported to a server 200 from the respective customers 100 to 102. The server 200 searches for a shortest traveling route, and determines the route not to exceed the loadings of a carrier vehicle due to delivery and recovery of cartridges in traveling rounds according to each traveling route, and reports the determination result to a terminal 300 to an express company. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は物品納品/回収シス
テム及び運営サーバ、並びにコンピュータプログラム及
びコンピュータ可読記憶媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an item delivery / collection system, an operation server, a computer program and a computer-readable storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年のOA機器、特に、印刷機能を有す
る装置では電子写真方式を利用するものが多い。例え
ば、複写機、プリンタ、FAX等が挙げられる。
2. Description of the Related Art In recent years, many office automation equipments, especially those having a printing function, use an electrophotographic system. For example, a copying machine, a printer, a FAX, etc. can be mentioned.

【0003】通常、これらのOA機器では、メンテナン
スの容易さ及び高い印刷品質を維持するため、記録材で
あるトナーと感光ドラムを一体にしたトナーカートリッ
ジを採用してきている。
Usually, in these OA equipment, a toner cartridge in which a toner as a recording material and a photosensitive drum are integrated has been adopted in order to maintain easy maintenance and maintain high printing quality.

【0004】また、トナーカートリッジを回収してリサ
イクルすることで、省資源及び省エネに寄与することも
行われている。
In addition, by collecting and recycling toner cartridges, it is possible to contribute to resource saving and energy saving.

【0005】一方で、顧客からはトナーカートリッジの
納品依頼があると、要求されたカートリッジを納品作業
も行われている。
On the other hand, when a customer requests delivery of a toner cartridge, the requested cartridge is also delivered.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】販売会社にしれみれ
ば、顧客先に顧客からの注文されたカートリッジを納品
する場合、或いは、回収する場合には、運送と手間ひま
の関係からも、その数がある程度まとまったものである
ことが望まれる。
If the sales company considers that the cartridge ordered by the customer should be delivered to the customer or collected, the number of the cartridges should be considered because of the relation between transportation and time. It is hoped that the above will be organized to some extent.

【0007】一方、顧客にとっては、たとえ1本のカー
トリッジであっても納品してほしいし、回収してほしい
ものであると言える。
On the other hand, it can be said that the customer wants even one cartridge to be delivered and to be collected.

【0008】そこで、複数の顧客からの依頼を受けつ
け、それらを巡回することでかかる問題点が解決するこ
とが考えられるが、納品と回収を別々にするよりは、こ
れらを同時に行った方が遥かに効率が良い。
[0008] Therefore, it is considered that such a problem can be solved by receiving requests from a plurality of customers and circulating them, but it is far better to perform these at the same time than to separately deliver and collect. Is very efficient.

【0009】本願発明者は、巡回による納品と回収とを
同時に行う際に、効率的に行うための具体的な手法を見
出すに至った。すなわち、本発明は、納品/回収にかか
る運営の効率化を行う物品納品/回収システム及び運営
サーバ、並びにコンピュータプログラム及びコンピュー
タ可読記憶媒体を提供するものである。
The inventor of the present application has found a concrete method for efficiently performing the delivery and the collection by the patrol at the same time. That is, the present invention provides an article delivery / collection system and an operation server for improving the efficiency of delivery / collection operation, a computer program, and a computer-readable storage medium.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、例えば本発明の物品納品/回収システムは以下の構
成を備える。すなわち、複数の顧客に対して物品の納品
及び回収を行うための物品納品/回収システムであっ
て、前記複数の顧客先には、物品納品/回収システムを
運営するサーバにアクセスして物品の発注及び回収を依
頼するための端末が設けられ、前記サーバは、各顧客先
の位置情報を記憶するデータベースと、各顧客からの物
品の発注依頼/回収依頼を受信する受信手段と、該受信
手段で受信した発注物品/回収物品があった場合、依頼
した各顧客の発注物品に基づく納品量と回収物品による
積載量、さらには、前記データベースに登録され、依頼
のあった顧客の位置情報に基づき、巡回ルートを決定す
る決定手段とを備える。
In order to solve this problem, for example, an article delivery / collection system of the present invention has the following configuration. That is, an article delivery / collection system for delivering and collecting articles to a plurality of customers, wherein the plurality of customers access the server that operates the article delivery / collection system to order the articles. And a terminal for requesting collection, and the server includes a database for storing position information of each customer, receiving means for receiving an order request / collection request from each customer, and the receiving means. When there is a received ordered product / collected product, based on the delivered amount based on the ordered product of each customer who requested and the loaded amount of the recovered product, further, based on the position information of the customer who is registered in the database and requested. And a determining means for determining a traveling route.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
かかる実施形態を詳細に説明する。実施形態における発
注/回収の対象物として、OA機器(複写機、プリン
タ、FAX等)で使用されるトナーカートリッジ(以
下、単にカートリッジという)を例に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. As an object to be ordered / collected in the embodiment, a toner cartridge (hereinafter, simply referred to as a cartridge) used in an OA device (copying machine, printer, FAX, etc.) will be described as an example.

【0012】<概要の説明>図1は、実施形態における
システム全体の構成図を示している。図示において、1
00乃至102は顧客に設置された端末(以下、顧客端
末という)、200は発注/回収の運用を行うサーバ
(Webサーバを兼ねている)、300は運送会社に設
置された端末(以下、運送会社端末という)である。顧
客端末100乃至102、サーバ200、運送会社端末
300はインターネットに接続しブラウズする機能及び
メール機能を備えていれば如何なるものでも良く、一般
にはパーソナルコンピュータやワークステーションで構
成することになる。
<Description of Outline> FIG. 1 shows a block diagram of the entire system in the embodiment. In the figure, 1
00 to 102 are terminals installed in customers (hereinafter referred to as customer terminals), 200 is a server (also serves as a Web server) for ordering / collecting operations, and 300 is terminals installed in a shipping company (hereinafter referred to as transportation). Company terminal). The customer terminals 100 to 102, the server 200, and the transportation company terminal 300 may be any ones as long as they have a function of connecting to the Internet and browsing and a mail function, and are generally composed of personal computers or workstations.

【0013】上記構成において、各顧客は自身の端末を
操作して、サーバ200にブラウザを使用してアクセス
し、ユーザ登録(顧客名、住所、Eメールアドレスの登
録、使用しているOA機器の種類)を行う。サーバ20
0は、登録がなされたユーザーに対してIDを発行する
(実施形態ではWeb上で通知しても良するものとする
が、メールで通知しても良い)。
In the above structure, each customer operates his / her own terminal to access the server 200 using a browser, and performs user registration (registration of customer name, address, e-mail address, and OA equipment in use). Kind) do. Server 20
0 issues an ID to the registered user (in the embodiment, notification may be made on the Web, but notification may be made by email).

【0014】この後、各ユーザは、割り当てられたID
でサーバ200にアクセスし、使用済みカートリッジの
回収依頼、或いは/及びカートリッジの発注依頼を行う
ことになる。
After this, each user is assigned an ID
Then, the server 200 is accessed to request collection of used cartridges and / or order of cartridges.

【0015】サーバ200は、各ユーザからの上記依頼
を受けて、新品カートリッジの受注と配送、さらには、
使用済みカートリッジの回収にかかるスケジュール(巡
回ルート)を決定し、それを運送会社端末300に通知
する。この通知はメールで行われる。
The server 200 receives the above-mentioned request from each user, receives and delivers a new cartridge, and further,
A schedule (patrol route) for collecting used cartridges is determined, and the shipping company terminal 300 is notified of the schedule. This notification will be sent by email.

【0016】運送会社では、この通知を受け、新品カー
トリッジの積載を行い(もし在れば)、その通知スケジ
ュールに従って納品と回収を行うことになる。回収され
たカートリッジは所定の倉庫に配送するものとする。
Upon receipt of this notification, the shipping company will load a new cartridge (if any) and deliver and collect it according to the notification schedule. Collected cartridges shall be delivered to a designated warehouse.

【0017】<ユーザ登録と発注/回収依頼の説明>図
2は実施形態における顧客端末でサーバ200にアクセ
スし、初期メニュー(トップホームページ)上で新規ユ
ーザ登録を指示(クリック)した際に表示される画面を
示している。
<Explanation of User Registration and Order / Collection Request> FIG. 2 is displayed when the server 200 is accessed by the customer terminal in the embodiment and a new user registration is instructed (clicked) on the initial menu (top home page). Shows the screen.

【0018】図示に示す如く、顧客名(会社名等)、メ
ールアドレス、住所、電話番号、さらには、使用してい
るOA機器を入力する欄で構成されている。OA機器の
入力は、例えばコンボボックス形式で、予め用意された
テーブルの中から該当するものを選択することで行い、
その他の名称やメールアドレスは直接キーボード等で入
力するものとする。
As shown in the figure, it is composed of a customer name (company name, etc.), a mail address, an address, a telephone number, and a field for inputting the OA equipment used. The input of the OA device is performed by selecting a corresponding one from a table prepared in advance in a combo box format,
Other names and e-mail addresses shall be entered directly with the keyboard.

【0019】かかる入力を終え、ユーザが「登録」ボタ
ンをクリックすることで、ユーザ登録が完了する。ユー
ザ登録が完了すると、サーバ200は、図3に示すペー
ジを作成し、登録依頼したユーザに対してIDを通知す
る。
When the user finishes the input and clicks the "register" button, the user registration is completed. When the user registration is completed, the server 200 creates the page shown in FIG. 3 and notifies the user who requested the registration of the ID.

【0020】なお、サーバ200は、ユーザ登録があっ
たとき、住所欄に入力された住所をキーにして、マップ
DBを参照することで管轄地位域内での座標位置(x、
y)を検索し、その座標位置データもその顧客IDに関
連付けて登録する(詳細は後述)。
When the user is registered, the server 200 refers to the map DB by using the address entered in the address field as a key, and the coordinate position (x, x,
y) and the coordinate position data is also registered in association with the customer ID (details will be described later).

【0021】サーバ200における構成の詳細は後述す
るが、機種データベース(以下、単にDBと記す)及び
ユーザDBが設けられている。機種DBは例えば図4に
示すように、カートリッジを用いるOA機器の機種名、
使用するカートリッジ機種名、そして、サイズである
(サイズについての詳細は後述する)。ユーザ登録の際
の機種名を登録する場合には、この機種DBを参照し
て、その一覧をコンボボックスに表示させ、その中から
選択させるようになる。なお、図示の機種名「複写機A
0001」はカートリッジが4種類あることを示してい
る。これは同機種がカラー複写機であり、シアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック
(Bk)の4種類を搭載することが可能であることを示
している。モノクロプリンタ等の場合、通常は黒トナー
カートリッジの1種類のみということになる。
Although details of the configuration of the server 200 will be described later, a model database (hereinafter simply referred to as DB) and a user DB are provided. The model DB is, for example, as shown in FIG. 4, the model name of the OA device using the cartridge,
The model name of the cartridge to be used and the size (details about the size will be described later). When registering the model name at the time of user registration, the model DB is referred to, the list is displayed in the combo box, and the user can select from the list. In addition, the model name “Copier A” shown in the figure
"0001" indicates that there are four types of cartridges. This indicates that the same model is a color copying machine, and can mount four types of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (Bk). In the case of a monochrome printer or the like, normally only one type of black toner cartridge is used.

【0022】一方、ユーザDBは、図5に示すような構
造を成し、図2で登録した情報以外に、ユーザID、ユ
ーザの所在位置(座標位置)を記憶する領域が設けられ
ている。ユーザ所在地は、入力された住所(番地を含
む)に基づき、実施形態における運営会社(販売店等)
のサービスする管轄区域内における座標を、サーバ20
0が別途計算し、それを登録するものである(その理由
は後述する)。
On the other hand, the user DB has a structure as shown in FIG. 5 and is provided with an area for storing the user ID and the user's location (coordinate position) in addition to the information registered in FIG. The user location is based on the input address (including street address), and the operating company (distributor, etc.) in the embodiment.
The coordinates within the jurisdiction served by the server 20
0 is calculated separately and is registered (the reason will be described later).

【0023】<サーバの構成とその処理概要>図6に実
施形態におけるサーバ200の構成図を示す。サーバ2
00は、装置全体の制御を司るCPU201、BIOS
やブートプログラムを記憶しているROM202、OS
や動作処理プログラムをロードしたり、ワークエリアと
して使用するRAM203をはじめ以下の構成を備え
る。
<Server Configuration and Outline of Processing> FIG. 6 shows a configuration diagram of the server 200 in the embodiment. Server 2
00 is a CPU 201 and a BIOS that controls the entire apparatus
202 that stores a boot program and OS
And the RAM 203 used for loading a motion processing program and used as a work area.

【0024】ハードディスク204には、OSや実施形
態のサーバ200がサーバとして動作するプログラム以
外に、先に図5を用いて説明したユーザDB204a、
図4を用いて説明した機種DB204b、後述する巡回
リスト作成領域204c、マップDB204d、依頼D
B204e、巡回ルートテーブル204fが存在する。
In the hard disk 204, in addition to the OS and the programs that the server 200 of the embodiment operates as a server, the user DB 204a described above with reference to FIG.
Model DB 204b described using FIG. 4, tour list creation area 204c described later, map DB 204d, request D
B204e and patrol route table 204f exist.

【0025】205はインターネットとの接続を行うた
めのネットワークインターフェースである。206はキ
ーボード、マウス等の入力装置である。207は表示制
御部であり、不図示のビデオRAMを内蔵し画像の表示
の制御を司る共にビデオRAMに展開されたイメージデ
ータをビデオ信号として表示装置208へ出力するもの
である。
Reference numeral 205 is a network interface for connecting to the Internet. Reference numeral 206 denotes an input device such as a keyboard and a mouse. A display control unit 207 has a video RAM (not shown) incorporated therein, controls the display of images, and outputs the image data expanded in the video RAM to the display device 208 as a video signal.

【0026】なお、上記のうち、マップDBは、例えば
図21に示すような構造をなしている。すなわち、住所
(丁目、番地を含む)に対応する、装置が管理しやすい
座標データが対になって格納されている。
Of the above, the map DB has a structure as shown in FIG. 21, for example. That is, coordinate data corresponding to an address (including a chome and an address) that can be easily managed by the device are stored in pairs.

【0027】サーバ200のハードウェアとしての構成
は概ね上記の通りであるが、以下、その動作概要につい
て説明する。
The configuration of the server 200 as hardware is generally as described above, and an outline of its operation will be described below.

【0028】サーバ200のメインとなる処理は大きく
分けると、各登録ユーザ(顧客端末)からカートリッジ
の注文及び使用済みカートリッジの回収の依頼受け処
理、運送車の巡回ルートの決定処理、決定した巡回ルー
トの運送会社端末300への通知処理、運送車の作業員
による納品・回収に伴うデータ収集処理、さらには、顧
客への現在の状況通知処理がある。以下、各処理につい
て説明する。
The main processing of the server 200 is broadly divided into: ordering of cartridges from each registered user (customer terminal) and request for collection of used cartridges, processing of determining the traveling route of the transportation vehicle, and determined traveling route. There is a notification process to the shipping company terminal 300, a data collection process associated with delivery / collection by a worker of the transportation vehicle, and a current status notification process to the customer. Hereinafter, each process will be described.

【0029】・[依頼受け処理] ユーザ登録を行った顧客は、自身の端末を操作してサー
バ200のトップホームページで、注文・回収依頼ボタ
ン(不図示)をクリックし、ユーザIDを入力すること
で、カートリッジの注文及び回収の依頼を受けることが
できる。
[Request acceptance process] The customer who has registered as a user must operate his / her terminal to click the order / collection request button (not shown) on the top home page of the server 200 and enter the user ID. You can receive orders for cartridges and requests for collection.

【0030】図7はサーバ200がユーザに送信するペ
ージの例を示している。ユーザは先ずIDを入力するこ
とで、自身の名称が表示されていることを確認できるよ
うになっている。また、ユーザはカートリッジの注文
と、回収とをそれぞれ設定できるが、設定する機種名と
しては機種DBに登録された全ての中から選択するので
はなく、ユーザ登録時に設定した機種の中から探し出す
ようにした。
FIG. 7 shows an example of a page that the server 200 sends to the user. The user can confirm that his name is displayed by first inputting the ID. In addition, the user can set the order of cartridges and the collection, respectively, but instead of selecting from all the models registered in the model DB, the model name to be set should be searched for from the models set at the time of user registration. I chose

【0031】図示の場合、「注文」では、機種名として
「複写機A001」が指定されているが、その機種名の
右側の▽をクリックすると、ユーザDBの中のそのユー
ザIDで示されるレコードから、登録使用機種が一覧が
表示されるようになっている。
In the case shown in the figure, "Copier A001" is designated as the model name in "Order", but if the ▽ on the right side of the model name is clicked, the record indicated by the user ID in the user DB. Since then, a list of registered models to be used is displayed.

【0032】機種名が入力されると、その機種名をキー
として機種DBを参照することで、使用できるカートリ
ッジ名が判明するので、その中の1つをデフォルトのカ
ートリッジ名として図示の「カートリッジ名」に表示さ
せる。例えば、機種名「複写機A001」は、図4を参
照すると、カラー複写機であるので、先頭のカートリッ
ジ名「カートリッジCT001Bk」を表示する。ユー
ザーは、この画面を見て、カートリッジ名を、機種名選
択と同様、▽をクリックすることで他のものにすること
ができる。なお、機種名「プリンタP020」について
は使用できるカートリッジ名は1種類しか存在しないの
で、図示の如く、カートリッジ名を選択するための
「▽」は操作不能状態を示すように表示させている。あ
とは、この注文する本数をキーボードより入力するだけ
である。なお、注文するカートリッジの種類が多数にな
ることもあるので、図示の如く、スクロールバー70を
付加するようにした。
When the model name is input, the model name is used as a key to refer to the model DB to find out the usable cartridge name. One of the cartridge names is used as the default cartridge name and the "cartridge name" shown in the figure is used. To be displayed. For example, referring to FIG. 4, since the model name "copying machine A001" is a color copying machine, the leading cartridge name "cartridge CT001Bk" is displayed. The user can change the cartridge name by clicking ∇ like this when selecting the model name by looking at this screen. Since there is only one type of cartridge name that can be used for the model name "Printer P020", as shown in the figure, ".gradient." For selecting a cartridge name is displayed to indicate an inoperable state. After that, all you have to do is input this number of orders from the keyboard. Since there may be many types of cartridges to be ordered, a scroll bar 70 is added as shown in the figure.

【0033】一方、「回収」についての入力方法は、
「注文」と同じであり、機種名、カートリッジ名、本数
を入力する。また、必要に応じてスクロールバー71を
操作して、多数設定できるのも「注文」と同様である。
なお、注文のみ、或いは回収のみであっても良いのは勿
論であるし、注文用のページと、回収用のページとを独
立させるようにしてもよい。
On the other hand, the input method for "collection" is
Same as "Order", enter the model name, cartridge name, and quantity. Further, as with “ordering”, a large number can be set by operating the scroll bar 71 as needed.
Of course, only the order or the collection may be performed, and the order page and the collection page may be independent.

【0034】こうして、ユーザは「送信」ボタン72を
クリックすることで、設定内容がサーバ200に通知
(送信)されることになる。なお、「キャンセル」ボタ
ン73をクリックすると、ログイン画面(トップホーム
ページ)に戻ることになる。
In this way, when the user clicks the "send" button 72, the setting contents are notified (transmitted) to the server 200. It should be noted that when the "Cancel" button 73 is clicked, the screen returns to the login screen (top home page).

【0035】さて、「送信」ボタン72がクリックさ
れ、その設定内容がサーバ200に通知されると、サー
バ200は、依頼DB204eに依頼されたデータを登
録し、その受付標(受け付け番号とその受け付け番号を
示すバーコードイメージ付き)を作成して保存すると共
に、その保存した受付標の所在を示すURLを有する受
け付けが完了した旨の画面を表示する。
When the "send" button 72 is clicked and the setting contents are notified to the server 200, the server 200 registers the requested data in the request DB 204e, and the reception mark (reception number and its reception number). (With a barcode image showing a number) is created and saved, and a screen indicating that the acceptance is completed having a URL indicating the location of the saved acceptance mark is displayed.

【0036】図8は依頼DB204eの内容を示してい
る。図示の如く、回収、発注はそれぞれ1つの依頼とし
て受け付け、受付番号としてユーザIDにそのユーザの
依頼した数を組み合わせて受付番号を作成する。また、
発注と回収の違いは、図示の「種類」で特定し、受け付
けた日付も記憶する。また、この時点では、この依頼に
対しては作業が完了していないので、図示の如く状態を
「未完」にして作成する。
FIG. 8 shows the contents of the request DB 204e. As shown in the figure, each collection and order is accepted as one request, and a receipt number is created by combining the user ID with the number requested by the user as a receipt number. Also,
The difference between ordering and collection is specified by the "type" shown, and the date of acceptance is also stored. Further, at this point, since the work has not been completed for this request, the state is set to "not completed" as shown in the drawing.

【0037】また、受付完了を示す画面は図9に示すよ
うなものである。同図(a)は回収依頼のあった場合に
表示されるメッセージを示し、同図(b)は注文があっ
た場合のメッセージであり、いずれも受け付け標の所在
を示すURLが記述されている。なお、回収・注文の両
方ともあった場合には、2つのメッセージを接続して表
示する(ただし、2つ目の先頭の宛て名は除外する)。
A screen showing acceptance completion is as shown in FIG. The figure (a) shows the message displayed when there is a collection request, and the figure (b) shows the message when there is an order, both of which describe the URL indicating the location of the reception mark. . If there are both collection and order, two messages are connected and displayed (however, the second address at the beginning is excluded).

【0038】ユーザはこのメッセージを見て、表示され
たURLをクリックして、受け付け標を入手することに
なるが、そのイメージは例えば図10に示すようなもの
である。同図(a)は回収依頼の受付標を示し、同図
(b)は注文受付標を示すものであり、いずれにも内部
にバーコード(受付番号)が含まれるものである。
The user sees this message and clicks the displayed URL to obtain the reception mark. The image is, for example, as shown in FIG. The figure (a) shows the collection request reception mark, and the figure (b) shows the order reception mark, both of which include a barcode (receipt number) inside.

【0039】ここで、ユーザーはメッセージに沿ってそ
れぞれの受付標を印刷することになるが、回収標につい
てはその印刷結果を回収させたいカートリッジに張り付
けておく。また、注文受付標については、実際に納品に
来た者に手渡す等の作業のために保管しておいてもら
う。
Here, the user prints each reception mark in accordance with the message. Regarding the collection mark, the printing result is pasted on the cartridge to be collected. In addition, the order reception mark will be stored by the person who actually delivered the product for the purpose of handing it over.

【0040】詳細は後述するが、後述する運送車の巡回
ルートの決定が行われると、ユーザーに対する納品、回
収の日程が別途メールで通知される。メールの内容は、
例えば図11(a)、(b)に示す通りである。同図
(a)は回収日程通知メールの一例であり、同図(b)
は納品(配送)の日程通知メールの一例を示している。
As will be described in detail later, when the patrol route of the transportation vehicle is determined, which will be described later, the schedule for delivery and collection is separately notified to the user by e-mail. The content of the email is
For example, it is as shown in FIGS. The same figure (a) is an example of a collection schedule notification mail, and the same figure (b)
Indicates an example of a delivery (delivery) schedule notification email.

【0041】・[運送車の作業員による納品・回収に伴
うデータ収集処理] 次に、運送車の作業員による納品・回収に伴うデータ収
集処理について説明する。
[Data Collection Process Accompanying Delivery / Recovery by Transport Vehicle Worker] Next, a data collection process associated with delivery / recovery by the transport vehicle worker will be described.

【0042】サーバ200は後述する運送車の巡回ルー
トの決定が行われると、運送会社宛に巡回ルートのスケ
ジュールを示すメールを送信する。図12はこのメール
の内容を示している。
When the patrol route of the transportation vehicle, which will be described later, is determined, the server 200 sends a mail indicating the schedule of the patrol route to the transportation company. FIG. 12 shows the contents of this mail.

【0043】運送会社では、このメールを受け、注文品
の積載した後、各顧客への巡回と納品及び/又は回収を
繰り返し、最終的に回収されたカートリッジを所定の倉
庫に搬送する作業を行うことになる。
The shipping company receives this e-mail, loads the ordered products, then repeats patrols to each customer and delivery and / or collection, and carries out the work of transporting the finally collected cartridges to a predetermined warehouse. It will be.

【0044】各顧客には、注文受付標或いは/及び、使
用済カートリッジに添付されている回収受付標が存在す
ることになる。従って、少なくとも回収する場合には、
どれが回収すべきものであるのかが一目瞭然となり、一
々顧客に確かめる必要もなくなり、作業がスムースに行
われる。いずれにしても、作業者(運送車の運転手及び
/又は助手)は、携帯バーコードリーダで受け付け標の
バーコードを読み取り、読み取ったバーコードのデータ
(受付番号)をサーバ200に通知することで、その顧
客に対する納品及び/或いは回収が完了したことを通知
する。これを受け、依頼DB内の該当するデータの「状
態」を「完了」とし、削除する対象として設定する。
Each customer has an order reception mark and / or a collection reception mark attached to the used cartridge. Therefore, at least when collecting
It becomes clear which ones should be collected and there is no need to ask each customer, so work can be done smoothly. In any case, the operator (driver and / or assistant of the transport vehicle) reads the barcode of the reception mark with the portable barcode reader and notifies the server 200 of the read barcode data (reception number). Informs the customer that delivery and / or collection has been completed. In response to this, the “state” of the corresponding data in the request DB is set to “completed” and set as a deletion target.

【0045】・[顧客への現在の状況通知処理] 図13は、後述する運送車の巡回ルートの決定処理を行
った際に作成される巡回ルートテーブル204fの内容
を示している。この巡回ルート決定処理を行うことで、
各顧客の巡回順が決定され、その距離に応じた移動時間
及び訪問して納品/回収に係る作業時間を加算すること
で、顧客間の移動時間が決定される。
[Current Status Notification Process to Customer] FIG. 13 shows the contents of the patrol route table 204f created when the patrol route determination process of the transportation vehicle, which will be described later, is performed. By performing this patrol route determination processing,
The traveling order of each customer is determined, and the traveling time between the customers is determined by adding the traveling time according to the distance and the working time for visiting and delivering / collecting.

【0046】また、最初に、未使用カートリッジを倉庫
で積載することが必要になるので、図示の場合の先頭に
は9:00に積載完了予定時刻を設定し、これ以降は移
動距離と作業時間を加算することで、各訪問する顧客の
時刻を類推する。この類推時刻が、先に説明したメール
で通知される予定時刻である。なお、倉庫での積載が未
完のときは、図示の初回予定時刻と実予定時刻は同じと
なる。
Since it is necessary to load unused cartridges in the warehouse first, the scheduled loading completion time is set at 9:00 at the beginning of the case shown in the figure, and thereafter, the moving distance and the working time are set. By adding, the time of each visiting customer is estimated. This analogy time is the scheduled time notified by the email described above. When the loading in the warehouse is not completed, the initial scheduled time and the actual scheduled time shown in the figure are the same.

【0047】また、巡回番号が“1”と“2”の間での
時間差がないのは、これらは同一顧客先であり、一方が
注文品の納品を示し、もう一方が回収のためである(上
6桁が顧客IDであり、図示の場合に同じであることが
その理由である)。
There is no time difference between the patrol numbers "1" and "2" because they are the same customer, one shows the delivery of the ordered product, and the other is for collection. (The reason is that the first 6 digits are the customer ID, which is the same in the case shown in the figure).

【0048】さて、実際に、倉庫に到着し、未使用カー
トリッジを搭載すると、作業者はサーバ200にその旨
を通知する。このときの通知は、未使用カートリッジ搭
載を示す予め用意されたバーコードを読み取ることで行
われる(車に搭載しておく)。図示の場合、現実には9
時15分に積載が完了し、巡回番号“1”に向けて移動
したことが示されている。この通知をサーバ200が受
けると、予定時刻に対して15分遅れたことがわかるの
で、「実予定時刻」に「9時15」を書き入れ、尚且
つ、作業完了を示すフラグを「済」に設定し、依頼DB
204e内の該当する「状態」を完了に設定する。そし
て、それ以降の訪問先の時刻を「初回予定時刻」を元に
類推し、「実予定時刻」を更新する。図示の場合、受付
番号123555−10、123555−11に対する
作業が完了したのが9:44分であったので、この完了
フラグも「済」に設定する。この結果、それ以降の巡回
番号3以降の実予定時刻を、初回予定時刻を元に再度更
新する。
When the user actually arrives at the warehouse and mounts an unused cartridge, the worker notifies the server 200 of that fact. The notification at this time is performed by reading a bar code prepared in advance indicating that an unused cartridge is mounted (mounted on the vehicle). In the case shown, it is 9
It is shown that loading is completed at 15 minutes and the vehicle moves toward the patrol number “1”. When this notification is received by the server 200, it is found that it is 15 minutes behind the scheduled time, so "9:15" is entered in the "actual scheduled time", and the flag indicating work completion is set to "completed". Set and request DB
The corresponding "state" in 204e is set to complete. Then, the time of the destination after that time is estimated based on the “first scheduled time”, and the “actual scheduled time” is updated. In the illustrated case, since the work for the reception numbers 123555-10 and 123555-11 was completed at 9:44 minutes, this completion flag is also set to “completed”. As a result, the actual scheduled times after the subsequent tour number 3 are updated again based on the first scheduled time.

【0049】つまり、顧客を訪問し、納品/回収が済む
み、先に説明したバーコードを読み取り、その結果をサ
ーバ200に通知する度に、その作業に係る「完了フラ
グ」を「済」にし、それに従い、それ以降に訪問する先
の「実予定時刻」を更新していく。
That is, every time the customer is visited, the delivery / collection is completed, the bar code described above is read, and the result is notified to the server 200, the “completion flag” for the work is set to “complete”. , According to it, the "actual scheduled time" of the destinations to be visited after that will be updated.

【0050】この結果、運送当日の交通の状況が反映さ
れた、より確からしい時刻に随時更新することが可能と
なる。
As a result, it is possible to update the time to a more probable time that reflects the traffic situation on the day of transportation.

【0051】登録ユーザは自端末を操作し、初期画面上
で配送/回収予定時刻(不図示)をクリックし、ユーザ
IDを入力すると、その時の最新の予定時刻(実予定時
刻)が表示される。
When the registered user operates his / her terminal and clicks the scheduled delivery / collection time (not shown) on the initial screen and inputs the user ID, the latest scheduled time (actual scheduled time) at that time is displayed. .

【0052】例えば、図13の状態で、受付番号123
456−10の依頼をしたユーザ(実施形態では○×△
株式会社)の表示画面は、図14に示すようなものとな
る。
For example, in the state of FIG. 13, the reception number 123
A user who has made a request for 456-10 (in the embodiment,
The display screen of (stock corporation) is as shown in FIG.

【0053】なお、上記例では、顧客が積極的にサーバ
200にアクセスして時刻を問い合わせる例を示した
が、サーバ200が逐一顧客宛にメールを配送するよう
にしても良い。
In the above example, the customer positively accesses the server 200 and inquires about the time. However, the server 200 may deliver the mail to the customer one by one.

【0054】<サーバ200における処理手順に説明>
以上説明したサーバ200における発注・回収受付には
じまる動作処理手順(サーバ200で動作しているプロ
グラム)を図15、図16のフローチャートに従って説
明する。
<Explanation of the processing procedure in the server 200>
The operation processing procedure (program running on the server 200) starting with the order / collection acceptance in the server 200 described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 15 and 16.

【0055】先ず、サーバ200におけるメイン処理を
図15に従って説明する。
First, the main processing in the server 200 will be described with reference to FIG.

【0056】ステップS1ではインターネットからのア
クセスを待つ。アクセスがあったと判断した場合には、
トップホームページを依頼元に送信する。実施形態での
サーバ200は、クライアントから見るとWebサーバ
として機能することになるので、この送信はhttpプ
ロトコルに従って送信することになる。ステップS1の
結果、依頼元の端末(図1における端末100乃至10
2等)の表示画面には、サーバ200のトップホームペ
ージ(不図示)が表示されることになる。
In step S1, it waits for access from the Internet. If you determine that there was access,
Send the top home page to the requester. Since the server 200 in the embodiment functions as a Web server from the viewpoint of the client, this transmission will be performed according to the http protocol. As a result of step S1, the requesting terminal (terminals 100 to 10 in FIG. 1)
The top home page (not shown) of the server 200 is displayed on the display screen (2, etc.).

【0057】クライアントはその表示されたページ中の
ユーザ登録、配送/回収予定時刻、発注/回収依頼等の
ボタンをクリックし、それぞれのページを表示させるこ
とになる。
The client clicks the buttons for user registration, scheduled delivery / collection time, ordering / collection request, etc. on the displayed page to display each page.

【0058】ステップS3では、このクライアントによ
る操作内容を判断する。ユーザ登録であれば、図2に示
すようなページを送信し、クライアントが「登録」ボタ
ンをクリックした際に送信されてくるデータに基づき、
ユーザIDの発行を行い、ユーザDB204aに登録
し、その確認事項として図3に示すようなページをその
クライアントに向けて送信する。
In step S3, the content of the operation by this client is determined. For user registration, send a page as shown in Fig. 2, and based on the data sent when the client clicks the "Register" button,
A user ID is issued, registered in the user DB 204a, and a page as shown in FIG. 3 is transmitted to the client as a confirmation item.

【0059】また、配送/回収予定時刻の問い合わせの
場合には、ステップS5に進み、そのユーザに対応する
配送時刻を図13のテーブル中の「実予定時刻」から探
し出し、それを図14のようなページとして送信し、ユ
ーザの端末に表示させる。
In the case of an inquiry about the scheduled delivery / collection time, the process proceeds to step S5, and the delivery time corresponding to the user is found from the "actual scheduled time" in the table of FIG. 13, and it is found as shown in FIG. A new page and display it on the user's terminal.

【0060】なお、配送/回収予定時刻の問い合わせが
あった場合、ユーザID及びパスワードを入力するペー
ジを表示させ、その認証できた場合にステップS5の処
理を行うのは勿論である。
It is needless to say that if there is an inquiry about the scheduled delivery / collection time, a page for inputting the user ID and password is displayed, and if the authentication is successful, the process of step S5 is performed.

【0061】一方、発注/回収依頼であったと判断した
場合、ステップS6に進み、先ず、ステップS5と同様
の認証処理を行い、それがパスした場合に、図7に示す
ページを送信し、発注/回収のページをユーザ端末に表
示させる。ユーザはここで必要とするカートリッジの注
文及び回収に関するデータを入力し、「送信」ボタンを
クリックすることになる。この結果、入力したデータが
送られてくるので、ステップS7からステップS8に進
み、依頼のあったデータに基づき依頼DB204eへ登
録すると共に、ステップS9で受付標(図10参照)の
作成・保存を行った後、ステップS10で受け付け完了
を知らせるページ(図9参照)を送信する。
On the other hand, when it is determined that the order / collection request is made, the process proceeds to step S6, and first, the same authentication processing as in step S5 is performed. If it passes, the page shown in FIG. 7 is transmitted and the order is placed. / Display the collection page on the user terminal. The user will enter the data regarding the ordering and withdrawal of the cartridge required here, and will click the "send" button. As a result, since the input data is sent, the process proceeds from step S7 to step S8, and is registered in the request DB 204e based on the requested data, and at step S9, the reception mark (see FIG. 10) is created and saved. After that, a page (see FIG. 9) for notifying acceptance completion is transmitted in step S10.

【0062】発注/回収依頼でもないと判断した場合に
は、ステップS11に進み、対応する処理を行う。ステ
ップS11の詳述はしないが、例えばユーザが所有して
いるOA機器の追加/削除等の処理がこれに含まれる。
If it is determined that the request is not an order / collection request, the process proceeds to step S11 and the corresponding process is performed. Although not described in detail in step S11, this includes processes such as addition / deletion of OA devices owned by the user.

【0063】以上は、Webサーバ兼の処理であった
が、次に、サーバ200における定時処理を図16に従
って説明する。この処理は、主に、予め設定した時刻に
なると起動する、或いは運営会社の操作者の指示により
起動するものであり、注文されたカートリッジ及び回収
依頼のあったカートリッジの締めと、巡回ルートの決定
処理及びその通知を行うためのものである。処理内容は
以下の通りである。
The above is the processing that also serves as the Web server. Next, the scheduled processing in the server 200 will be described with reference to FIG. This process is mainly started at a preset time, or started by an operator of the operating company, and tightens the ordered cartridge and the cartridge for which a collection request is made, and determines the traveling route. It is for performing processing and its notification. The processing contents are as follows.

【0064】先ず、ステップS21において、依頼DB
をサーチし、最古の未処理の依頼がいつであるか、及
び、注文されたカートリッジのボリューム(ほぼ個数に
比例する値)、回収依頼されたカートリッジのボリュー
ムを抽出する。そして、ステップS22で、予め設定さ
れたN日(例えば7日)より前のものがあるか否か、運
送会社に依頼し得る程度のボリュームがあるか否かを判
断する。そして、依頼日がN日より前である場合、或い
は、ボリュームが設定値を越える場合には、無条件にス
テップS24に進むが、いずれの条件を満たさない場合
には、これ以上の処理は行わない。
First, in step S21, the request DB
To find out when the oldest unprocessed request is, the volume of the ordered cartridge (a value approximately proportional to the number), and the volume of the cartridge requested to be collected. Then, in step S22, it is determined whether or not there is one that is older than a preset N days (for example, 7 days), or whether or not there is a volume that can be requested to the shipping company. Then, if the requested date is before N days, or if the volume exceeds the set value, the processing unconditionally advances to step S24, but if any of the conditions is not satisfied, further processing is performed. Absent.

【0065】ステップS24では、依頼DB204e及
びユーザDB204aに基づいて巡回ルートを決定する
処理を行う(詳細は後述)。
In step S24, a process for determining a tour route based on the request DB 204e and the user DB 204a is performed (details will be described later).

【0066】巡回ルートが決定されると、ステップS2
5に進み、運送会社の端末300に向けて決定された巡
回ルートのリストをメールで通知すると共に、ステップ
S26で、巡回ルートテーブルに登録する。次いで、ス
テップS27に進んで、各依頼元毎に、納品或いは/及
び回収の日時を示すメールを送信する。
When the patrol route is determined, step S2
In step 5, the list of the patrol routes determined for the terminal 300 of the shipping company is notified by e-mail and registered in the patrol route table in step S26. Next, in step S27, an email indicating the date and time of delivery or / and collection is transmitted for each requester.

【0067】次に、運送車の巡回中のサーバ200の動
作処理手順を図19に従い説明する。
Next, the operation processing procedure of the server 200 during the patrol of the transportation vehicle will be described with reference to FIG.

【0068】顧客先においてカートリッジの納品及び/
或いは回収を行った際に、図10に示すような発注受付
標や回収受付標に印刷されたバーコードを運送作業者が
専用端末で読み取り、それをサーバ200に通知するこ
とは既に説明した。図19の処理はこの通知を受けた際
のサーバ20の処理手順を示している。なお、運送車に
は、例えばバーコードリーダ及び携帯電話(PHSを含
む)を接続する端末(携帯パーソナルコンピュータ等)
が設けられおり、これにより無線でサーバ200に通知
される。通知径路はインターネットでもよいが、サーバ
200に対して直接ダイヤルアップ接続するようにして
も構わない。むしろ、後者の方が不特定多数から着呼を
防ぐことができるので、望ましい。
Delivering the cartridge and //
Alternatively, it has already been explained that the transport operator reads the bar code printed on the order reception mark or the collection reception mark as shown in FIG. 10 with a dedicated terminal and notifies it to the server 200 when the collection is performed. The processing of FIG. 19 shows the processing procedure of the server 20 when receiving this notification. Note that, for example, a terminal (portable personal computer, etc.) for connecting a barcode reader and a mobile phone (including PHS) to the transportation vehicle.
Is provided, whereby the server 200 is notified wirelessly. The notification route may be the Internet, but the server 200 may be directly dialed up. Rather, the latter is preferable because it can prevent incoming calls from an unspecified large number.

【0069】さて、ステップS31では、運送車からの
連絡があるのを待つ。連絡があると、ステップS32に
進み、受付番号(バーコードで読み取った情報)を受信
し、ステップS33で依頼DB内の該当する依頼データ
の状態を「完了」に変更する(図8参照)。また、ステ
ップS34では、巡回ルートテーブル(図13参照)の
該当する受付番号の実予定時間の欄に、受信した時刻
(もしくは作業者がバーコードを読み取った時刻を転送
してもらい、その時刻としても良い)を書き換えるとと
もに、完了フラグを「済」に設定する。更に、それ以降
に巡回することになっている受付番号に「実予定時刻」
を、「初回予定時刻」の相対時間を加算することで、未
巡回の顧客に対する「実予定時刻」を書き換える。これ
によって、巡回ルートテーブル204fの更新を完了
し、次の連絡を待つ。
Now, in step S31, it waits for a call from the transport vehicle. When contacted, the process proceeds to step S32, the reception number (information read by the barcode) is received, and the state of the corresponding request data in the request DB is changed to "completed" in step S33 (see FIG. 8). In step S34, the received time (or the time when the worker reads the bar code) is transferred to the column of the actual scheduled time of the corresponding reception number in the patrol route table (see FIG. 13). (Also good) and set the completion flag to "done". Furthermore, the "actual scheduled time" is added to the reception number that will be visited after that.
Is added to the relative time of the “first scheduled time” to rewrite the “actual scheduled time” for an unpaid customer. This completes the update of the patrol route table 204f and waits for the next contact.

【0070】なお、依頼DB204e内の状態が「完
了」となっているデータの削除は、上記の図16と同様
適当な時期或いは運営会社の操作者の指示によって行わ
れるものとし、その説明は省略する。
Incidentally, the deletion of the data whose status in the request DB 204e is "completed" is assumed to be carried out at an appropriate time or by an instruction of the operator of the operating company, as in the case of FIG. 16, and the explanation thereof is omitted. To do.

【0071】実施形態のサーバ200の処理内容は以上
であるが、次に、巡回ルートの決定処理(図16におけ
るS24)の詳細を説明する。
The processing contents of the server 200 of the embodiment have been described above. Next, details of the patrol route determination processing (S24 in FIG. 16) will be described.

【0072】<巡回ルートの決定処理>実施形態での巡
回ルートを決定する条件は以下の2つがある。 1つ目:運送車の走向距離ができるだけ短くする。 2つ目:荷物(実施形態の場合にはカートリッジ)の積
み下ろしに無理が生じないようにする。
<Circulating Route Determination Processing> There are the following two conditions for determining the traveling route in the embodiment. First: Make the running distance of the truck as short as possible. Second: Make sure that there is no difficulty in loading and unloading luggage (cartridge in the case of the embodiment).

【0073】これら2つの条件は、巡回にかかる時間短
縮、燃料費の節約、作業員の負担の軽減に寄与するもの
となるのは容易に理解できよう。
It can be easily understood that these two conditions contribute to shortening the time required for the patrol, saving fuel costs, and reducing the burden on workers.

【0074】なお、顧客間の距離は、現実の道路に沿っ
たものとすることが望ましいが、実施形態では簡単なも
のとしたいため、顧客間を直線で結ぶ線分の長さで表
し、その距離に所定係数を乗ずることで運送車の移動時
間を決定した。
The distance between the customers is preferably along the actual road, but in the embodiment, since it is desired to be simple, it is represented by the length of a line segment connecting the customers with a straight line. The travel time of the transport vehicle was determined by multiplying the distance by a predetermined coefficient.

【0075】今、運送車が3箇所の顧客先A,B,Cを
巡回することを考察する。出発点は、カートリッジの積
載する倉庫とする。これを示すのが図18である。
Now, consider that a transportation vehicle patrols three customer destinations A, B, and C. The starting point is the warehouse where the cartridges are loaded. This is shown in FIG.

【0076】なお、図示において、「注:」は未使用カ
ートリッジの注文ボリューム(ここではカートリッジの
個数と考える)、「回:」は使用済みカートリッジのボ
リューム(同)である。
In the figure, “Note:” is an order volume of an unused cartridge (here, it is considered as the number of cartridges), and “Time:” is a volume of a used cartridge (same).

【0077】従って、顧客Aは、60本の未使用カート
リッジを注文し、使用済みカートリッジ20本の回収依
頼がなされていることを示している。また、顧客Aに対
する「−40」とは、運送車に対する積載量が増えるか
減るかの度合を示している。つまり、顧客Aの場合、注
文が60本であり、回収が20本であるので、この顧客
Aを巡回したとき、差し引き40本分の空きスペースが
できることを意味する。
Therefore, the customer A has ordered that 60 unused cartridges have been ordered and 20 used cartridges have been collected. Further, “-40” for the customer A indicates the degree of increase or decrease in the load capacity of the transportation vehicle. That is, in the case of the customer A, the order is 60 pieces and the collection is 20 pieces, which means that when the customer A is patrolled, a vacant space of 40 pieces is deducted.

【0078】今、運送車の許容積載(ボリューム)量
(本数)が100とする。図示の場合、顧客A,B,C
が注文しているカートリッジの合計本数もちょうど10
0(=60+15+25)であるので、運送車は、倉庫
でカートリッジを実質的に満載することになる。
Now, it is assumed that the allowable loading (volume) amount (number) of the transport vehicle is 100. In the illustrated case, customers A, B, C
The total number of cartridges ordered by
Since it is 0 (= 60 + 15 + 25), the transport vehicle will be substantially full of cartridges in the warehouse.

【0079】単純には3箇所を巡回する場合の取り得る
ルートは3!(階乗)=3×2×1=6通り存在する。
実施形態では、その中の最適解(もしくは準最適解)を
求めるのに上記2つの条件を加味する。
The route that can be taken when traveling to three locations is 3! (Factorial) = 3 × 2 × 1 = 6 types exist.
In the embodiment, the above two conditions are taken into consideration in obtaining the optimum solution (or suboptimal solution) among them.

【0080】さて、図18の状態において、顧客Cに最
初に巡回するわけにはいかない。なぜなら、顧客Cを訪
問した際には(既に満載状態)、図示の如く積載量が現
状より+5と増え、許容積載量を越えてしまうからであ
る。顧客Bに対しても同様である。
Now, in the state of FIG. 18, the customer C cannot be visited first. This is because when the customer C is visited (already loaded), the loading amount increases from the current value to +5 as shown in the figure, and exceeds the allowable loading amount. The same applies to the customer B.

【0081】一方、顧客Aを最初に巡回すると、積載量
が−40となり、空きスペースが発生する。この後、2
番目の巡回先としては顧客B、Cの何れであっても積み
下ろしには問題は発生しない。従って、あとは、巡回す
る際の距離が一番短いルートで回れば良いことになる。
On the other hand, when the customer A is first patrolled, the load capacity becomes -40, and an empty space is generated. After this, 2
No matter if the customers B and C are the second patrol destination, there is no problem in unloading. Therefore, after that, it is sufficient to use the route with the shortest traveling distance.

【0082】なお、カートリッジのサイズは様々なもの
であり、一律的なものではない。それ故、実際には、各
カートリッジのサイズにその本数を乗算した結果で判断
することが望まれる。このため、先に説明したように、
機種DB204bには、図4に示し如く、カートリッジ
の種別毎にサイズを示すデータを持たせた。図4の場合
には、プリンタP020のカートリッジをサイズを
「1」とした場合の、各カートリッジの相対的なサイズ
を示している。実際の積載量は、これに適当な係数を乗
算することで現実の体積になるようにする。先に示した
ボリュームの真意はこれを意味する。
The sizes of the cartridges are various and are not uniform. Therefore, in practice, it is desired to make the determination based on the result of multiplying the size of each cartridge by its number. Therefore, as explained earlier,
As shown in FIG. 4, the model DB 204b has data indicating the size for each cartridge type. FIG. 4 shows the relative size of each cartridge when the size of the cartridge of the printer P020 is “1”. The actual loading amount is made to be the actual volume by multiplying this by an appropriate coefficient. The meaning of the volume shown above means this.

【0083】上記は顧客数が3つの場合であったが、例
えば巡回する顧客先が50箇所になると取り得るルート
は50!(=50×49×48×…×1)≒3×1064
と途方もない数になり、顧客先が100箇所にもなると
今現在の最速コンピュータをもってしても解くことはで
きない量になる。そこで、実施形態では次のようにして
巡回ルートを決定した。
Although the number of customers is three in the above, for example, if the number of customers to visit is 50, there are 50! (= 50 × 49 × 48 × ... × 1) ≈3 × 10 64
That's a tremendous number, and if there are 100 customers, it will be impossible to solve even with the current fastest computer. Therefore, in the embodiment, the patrol route is determined as follows.

【0084】説明を簡単にするため、巡回ルート(並べ
替え)を決定するための最大データ数が10個までは無
理のない時間内で演算できるコンピュータがあるとす
る。また、巡回先の顧客数がA〜Tの20箇所あるとす
る。また、先に説明したように、実施形態では、運営会
社の管轄する区域における各顧客の位置は座標データと
してユーザDB204aで既に保持している。図19
(a)は、これを座標に従ってプロットして示した例を
示している。
To simplify the explanation, it is assumed that there is a computer capable of performing calculations within a reasonable time up to a maximum of 10 data items for determining a cyclic route (sorting). Further, it is assumed that the number of customers at the visiting destination is 20 from A to T. Further, as described above, in the embodiment, the position of each customer in the area under the jurisdiction of the operating company is already held in the user DB 204a as coordinate data. FIG. 19
(A) shows an example in which this is plotted according to the coordinates.

【0085】顧客数が「20」であり、それはコンピュ
ータの処理能力「10」を上まわるので、このままでは
最短ルートを探し出すことはできない。
Since the number of customers is "20", which exceeds the processing capacity "10" of the computer, it is impossible to find the shortest route as it is.

【0086】そこで、同図(a)を適当なサイズのブロ
ックで分割する。例えば、同図(a)を縦3、横4のブ
ロックに分割すると、同図(b)のようになる。
Therefore, FIG. 10A is divided into blocks of appropriate size. For example, when the figure (a) is divided into vertical 3 blocks and horizontal 4 blocks, it becomes as shown in the figure (b).

【0087】ここで、各ブロックに含まれる1つ乃至複
数の顧客を仮想的な1つの顧客(以下、仮想顧客)と見
立てる。例えば、同図(b)において、左上隅のブロッ
クには顧客G,H,Oが含まれるので、これを1つの仮
想顧客X1と見立てる。仮想顧客X1は例えば該当する
ブロックの中心に位置していると仮定する(実顧客の座
標位置の重心位置としても良い)。同様に他の顧客が存
在するブロックについて同様に仮想顧客と見立てると、
図示の如く、9つの顧客X1乃至X9が設定できること
になる。ここでコンピュータ(サーバ200)は10個
のデータに対する処理能力を有するものとしているわけ
であるから、この仮想顧客X1乃至X9についての最短
となる巡回ルートは算出できることになる。
Here, one to a plurality of customers included in each block are regarded as one virtual customer (hereinafter, virtual customer). For example, in the same figure (b), since the block in the upper left corner includes customers G, H, and O, this is regarded as one virtual customer X1. It is assumed that the virtual customer X1 is located, for example, at the center of the corresponding block (it may be the barycentric position of the actual customer's coordinate position). Similarly, if you regard a block with other customers as a virtual customer,
As shown, nine customers X1 to X9 can be set. Here, since the computer (server 200) is assumed to have a processing capacity for 10 data, the shortest traveling route for the virtual customers X1 to X9 can be calculated.

【0088】そして、最短巡回ルートの算出する際に、
もう1つの条件を加味する。例えば、仮想顧客X1内の
現実の顧客Gの注文ボリュームと回収ボリュームをそれ
ぞれVGT、VGKとし、顧客H,Oについても同様に
HT、VHK、VOT、VOKを定義すると、仮想顧客X1に
おける納品ボリュームVX1T、回収ボリュームVX1Kは、 VX1T=VGT+VHT+VOT VX1K=VGK+VHK+VOK となる。すなわち、仮想顧客X1を巡回した際、運送車
の増加する積載量はV X1K−VX1Tとして算出できる。
When calculating the shortest traveling route,
Add another condition. For example, in the virtual customer X1
The actual customer G's order volume and collection volume
Each VGT, VGKAnd the same for customers H and O
VHT, VHK, VOT, VOKIs defined to virtual customer X1
Delivery volume VX1T, Recovery volume VX1KIs VX1T = VGT+ VHT+ VOT VX1K = VGK+ VHK+ VOK Becomes That is, when traveling around the virtual customer X1,
The increasing loading capacity of V X1K-VX1TCan be calculated as

【0089】従って、巡回の際に増加する積載量に無理
が無い、最短ルートを探せば良いことになる。
Therefore, it is only necessary to find the shortest route in which there is no unavoidable increase in the loading amount during the tour.

【0090】要するに、最短巡回ルートとして、未使用
カートリッジを積載する倉庫をY1、使用済み倉庫をY
2(Y1、Y2の座標位置は予め登録しておくもので、
Y1=Y2でも構わないし、別でも構わない)とする
と、 Y1→X7→X4→ … →X9→Y2(最短ルートである第1候補) Y1→X7→X8→ … →X9→Y2(第2候補) : : を探し出した後、最初の候補ルート(最短ルート)で納
品/回収を行った際に、積載量が運送車の許容量を越え
るタイミングがある場合には、そのルートを除外し、次
の2番目の候補巡回ルートについて調べていくことを繰
り返していき、最初に見つかった巡回ルートを解とする
ことで対処した。
In short, the shortest patrol route is Y1 for the warehouse where unused cartridges are loaded and Y for the used warehouse.
2 (Y1, Y2 coordinate positions are registered in advance,
Y1 = Y2 may or may not be set) Y1 → X7 → X4 → ... → X9 → Y2 (first candidate which is the shortest route) Y1 → X7 → X8 → ... → X9 → Y2 (second candidate) ) :: After searching for, and when delivering / collecting on the first candidate route (shortest route), if there is a timing when the load capacity exceeds the allowable capacity of the transportation vehicle, exclude that route and then This was dealt with by repeating the search for the second candidate tour route of, and using the first found tour route as the solution.

【0091】なお、仮想顧客に対する巡回ルートが決定
されると、今度は各ブロック内での最短ルートを同様の
手順で行うことになる(2つ以上の場合)。もし、その
ブロック内に許容数を越える顧客が存在する場合には、
そのブロックを更に分割して同様に求めていけばよい。
When the patrol route for the virtual customer is determined, the shortest route in each block is performed by the same procedure (in the case of two or more). If there are more than the allowed number of customers in the block,
The block may be further divided and similarly obtained.

【0092】また、ブロックサイズをより大きくするこ
とで、仮想顧客の巡回ルートの取り得る数は減り処理時
間は短縮するが、今度は精度が悪くなる。つまり、処理
時間と精度とはトレードオフの関係にあると言える。そ
こで、実施形態では、巡回区域を分割する際のブロック
サイズを徐々に大きくしていって、最初にコンピュータ
の処理能力の許容数以下になったブロックサイズでもっ
て、そのブロックサイズを決定するようにした。
Further, by increasing the block size, the number of virtual customer patrol routes that can be taken is reduced and the processing time is shortened, but this time the accuracy becomes worse. That is, it can be said that the processing time and the accuracy have a trade-off relationship. Therefore, in the embodiment, the block size at the time of dividing the patrol area is gradually increased, and the block size is determined based on the block size that first becomes less than or equal to the allowable processing capacity of the computer. did.

【0093】上記処理をまとめると、実施形態における
巡回ルート決定処理(図16のS24)は、例えば図2
0に示すフローチャートに従って処理すれば良いことに
なる。
Summarizing the above processing, the tour route determination processing (S24 in FIG. 16) in the embodiment is performed as shown in FIG.
The processing may be performed according to the flowchart shown in FIG.

【0094】先ず、ステップS41において依頼DB2
04204e内の未処理のデータを読込むと共に、読み
込んだ依頼DB204eのデータのユーザIDをキーに
して、ユーザDB204aから各顧客の座標位置を読込
む。この結果、顧客の座標位置は勿論、巡回する顧客数
及び各顧客が注文したカートリッジのボリューム及び回
収依頼したボリュームを得ることができる。
First, in step S41, the request DB2
The unprocessed data in 04204e is read, and the coordinate position of each customer is read from the user DB 204a by using the user ID of the read data in the request DB 204e as a key. As a result, it is possible to obtain not only the coordinate position of the customer, but also the number of circulating customers, the volume of the cartridge ordered by each customer, and the volume requested to be collected.

【0095】次いで、ステップS42に進み、ブロック
サイズSに初期値を設定し、ステップS43で設定され
たブロックサイズで各顧客の座標データを正規化し、顧
客が存在するブロックを仮想顧客として設定し、その数
を仮想顧客数Ncとして算出する。
Next, in step S42, an initial value is set in the block size S, the coordinate data of each customer is normalized by the block size set in step S43, and the block in which the customer exists is set as a virtual customer. The number is calculated as the number of virtual customers Nc.

【0096】ステップS44では、予め設定しておいた
上限演算数Nmax(別途任意に設定できるものであ
る)と比較し、Nc≦Nmaxであるか否かを判断す
る。Nc>Nmaxであると判断した場合には、ステッ
プS45でブロックサイズSをΔSだけ大きくし、ステ
ップS43の処理を行う。
At step S44, it is compared with a preset upper limit calculation number Nmax (which can be optionally set separately) to determine whether Nc ≦ Nmax. When it is determined that Nc> Nmax, the block size S is increased by ΔS in step S45, and the process of step S43 is performed.

【0097】こうして、Nc≦Nmaxとなると、演算
可能な個数になったわけであるから、処理はステップS
46に進み、仮想顧客における巡回ルート検索を行い、
距離の小さい巡回ルート順に構築していく。このとき、
各仮想顧客の座標は、各ブロックの中心位置に位置して
いるものとして扱うが、先に説明したように、実顧客の
座標の重心位置としても良いのは勿論である。
In this way, when Nc ≦ Nmax, the number of operations has been reached, and therefore the process proceeds to step S.
Proceed to 46, search for a patrol route for virtual customers,
Build in the order of patrol routes with the smallest distance. At this time,
The coordinates of each virtual customer are treated as being located at the central position of each block, but as described above, it is of course possible to use the barycentric position of the coordinates of the real customer.

【0098】この後、ステップS47で初期値として変
数iを“1”(最短巡回ルート)に初期化し、ステップ
S48でi番目の巡回ルートを構成する仮想顧客順に巡
回した際に、運送車の許容ボリューム(予め設定してあ
る)を越えるタイミングがあるか否かを判断すること
で、そのルートをチェックする。ステップS49でNG
であると判断された場合には、ステップS50で次の候
補についてチェックするため変数iを1つ増やし、ステ
ップS48に戻る。
Thereafter, in step S47, the variable i is initialized to "1" (the shortest patrol route) as an initial value, and when the patrol is performed in order of the virtual customers forming the i-th patrol route in step S48, the transportation vehicle is allowed. The route is checked by determining whether there is a timing that exceeds the volume (set in advance). NG in step S49
If it is determined that the variable i is incremented by 1 to check the next candidate in step S50, the process returns to step S48.

【0099】そして、こうして、順次、候補についてチ
ェックしていって、無理のない巡回ルートが見つかる
と、ステップS51でその仮想顧客による巡回ルートで
決定し、本処理を終える。
In this way, the candidates are sequentially checked, and if a reasonable tour route is found, the tour route determined by the virtual customer is determined in step S51, and this processing ends.

【0100】なお、上記処理では、仮想顧客の巡回ルー
トが決定されるが、1つの仮想顧客内に実顧客が複数存
在するものについては、それら複数の実顧客を含む全仮
想顧客に対して、図20と同様の処理を行い、最終的に
仮想顧客=1つの実顧客となるまで繰り返すことになる
(例えば再帰演算でも実現できよう)。
In the above processing, the patrol route of the virtual customers is determined. However, in the case where a plurality of real customers exist within one virtual customer, all virtual customers including the plurality of real customers are The same processing as in FIG. 20 is performed, and the processing is repeated until finally one virtual customer = 1 virtual customer (for example, a recursive operation may be realized).

【0101】以上説明したように、カートリッジの納品
及び回収を1台の運送車でもって実現する場合に、コン
ピュータの処理能力を越える顧客数の場合には、理想と
するルートとはいかないまでも、積み下ろしにも無理の
ない、実質的に問題のないルートを決定できるようにな
る。
As described above, when the delivery and collection of the cartridge is realized by one transportation vehicle, and the number of customers exceeds the processing capacity of the computer, it is not an ideal route, You will be able to determine a route that is practically problem-free and that is easy to load and unload.

【0102】<他の実施形態>上記実施形態では、仮想
顧客を決定する際に、マップ上を1つのサイズのブロッ
クでマス目状に分割することで実現したが、必ずしもこ
れによって限定されるものではない。例えば、或る顧客
に着目し、その顧客から距離L内にある顧客を1つグル
ープとし、そのグループの重心位置に対して距離L内あ
る顧客を追加しては、新に重心位置を設定することを繰
り返して、仮想顧客を決定するようにしてもよい。そし
て、取り込める顧客がいなくなった場合に、新たな未処
理の顧客を着目し、同様の処理を行う(この結果、仮想
顧客が占める領域(上記のブロックに対応する)は必ず
しも同じ大きさにならなくなる)。こうして、全ての仮
想顧客の数が許容数を越えた場合には、上記LをΔLだ
け大きくして、許容数以下になるものを見つけ出すよう
にする。後は、仮想顧客の巡回ルートの短い順に並べ、
積み下ろしを加味して決定すれば良いであろう。
<Other Embodiments> In the above embodiment, when the virtual customer is determined, it is realized by dividing the map into blocks of one size, but it is not always limited to this. is not. For example, focusing on a certain customer, one customer within the distance L from the customer is grouped, and a customer within the distance L is added to the center of gravity position of the group, and a new center of gravity position is set. The above may be repeated to determine the virtual customer. Then, when there are no more customers that can be imported, pay attention to a new unprocessed customer and perform the same processing (as a result, the area occupied by the virtual customer (corresponding to the above block) does not always have the same size. ). In this way, when the number of all virtual customers exceeds the allowable number, the above L is increased by ΔL so as to find one that is equal to or less than the allowable number. After that, arrange the virtual customer's patrol route in ascending order,
It may be decided by considering the loading and unloading.

【0103】また、巡回ルートが決定された際に、その
巡回中に積載量のピークが判明するので、それを運送会
社の端末300に通知するようにしてもよい。この結
果、運送会社では、必要最低限の積載量の運送車を手配
できるようになるので、運送にかかる費用を削減できる
ようになる。
Further, when the patrol route is determined, the peak of the loading amount is found during the patrol, so that it may be notified to the terminal 300 of the shipping company. As a result, the transportation company can arrange the transportation vehicle with the minimum required loading amount, so that the transportation cost can be reduced.

【0104】また、実施形態のサーバ200を設置する
にしても、そのハードウェアの能力や、かけても良い時
間によってもNmaxは変わる。従って、このNmax
はユーザが自由に設定できるようにすることが望まし
い。
Further, even if the server 200 of the embodiment is installed, Nmax varies depending on the capacity of the hardware and the available time. Therefore, this Nmax
It is desirable that the user can freely set.

【0105】また、資源の再利用上、各顧客に対し積極
的に回収運動に参加しやすい環境を提供することが望ま
れる。従って、回収に見合うインセンティブがあった方
が望ましい。
Further, in terms of resource reuse, it is desirable to provide each customer with an environment in which they can easily participate in the collection campaign. Therefore, it is desirable to have an incentive commensurate with the collection.

【0106】そこで、カートリッジを回収させたとき、
カートリッジ1本(のサイズ)につき対応するポイント
を累積し、その累積されたポイントに応じて未使用カー
トリッジの注文の際に、割り引く等の特典を提供するこ
とが望ましい。
Therefore, when the cartridge is recovered,
It is desirable to accumulate points corresponding to (the size of) one cartridge and provide a benefit such as a discount when ordering an unused cartridge in accordance with the accumulated points.

【0107】この場合、ユーザDB204aの各ユーザ
データ(図5)に、ポイント数を記憶保持するフィール
ドを追加し、回収本数に応じたポイントを累積加算す
る。そして、例えば、図7に示す画面のいずれかに、現
在のポイント数とそれによる割り引き率や金額を提示
し、それを使用するか否かを選択するボタンを用意す
る。ポイントを使用することが決まった場合には、それ
に応じて、別途請求書を発光する際に、割り引きし、且
つ、ユーザのデータ中のポイントフィールドをクリアす
るれば良い。
In this case, a field for storing and holding the number of points is added to each user data (FIG. 5) of the user DB 204a, and points corresponding to the number of collected points are cumulatively added. Then, for example, on one of the screens shown in FIG. 7, the current point number and the discount rate and the amount of money according to the present point are presented, and a button for selecting whether or not to use it is prepared. If it is decided to use the points, it is necessary to carry out a discount and clear the point field in the user's data when the bill is separately emitted.

【0108】これは運送会社についても同様である。つ
まり、回収や納品するカートリッジのボリュームに応じ
て、インセンティブを設定することが望ましい。。
The same applies to the shipping company. That is, it is desirable to set the incentive according to the volume of the cartridge to be collected or delivered. .

【0109】更に、上記実施形態では、運送車の作業員
が、回収、納品する際に、受付標をバーコードで読み取
るものとしたが、必ずしもバーコードである必要もな
い。要は、納品、回収が完了したことをサーバに通知す
るものであれば如何なる手段を用いても構わない。ただ
し、顧客及び運送作業員の手間ひまを考慮するのであれ
ば、上記の通り、受付標にバーコードを印刷させ、それ
を読み取ることが望ましい。
Further, in the above embodiment, the operator of the transport vehicle reads the reception mark by the bar code when collecting and delivering the goods, but it is not always necessary to use the bar code. In short, any means may be used as long as it notifies the server that delivery and collection are completed. However, if considering the time and effort of the customer and the transportation worker, it is desirable to print the bar code on the reception sign and read it, as described above.

【0110】また、実施形態では、納品(発注)、回収
する対象としてトナーカートリッジを例にして説明した
が、これによって本願発明が限定されるものではない。
すなわち、OA機器(FAX、プリンタ等)そのもので
あっても良いし、より小さな消耗部品(例えばインクカ
ートリッジ等)であっても構わない。更に、1種類に限
らず、例えばOA機器や消耗品が混在した納品/回収に
適用しても良い。それ故、本発明は一般に物品の納品/
回収にまで及ぶものである。
In the embodiment, the toner cartridge has been described as an example of the object to be delivered (ordered) and collected, but the present invention is not limited to this.
That is, it may be the OA device (FAX, printer, etc.) itself or a smaller consumable component (for example, an ink cartridge, etc.). Furthermore, the present invention is not limited to one type, and may be applied to, for example, delivery / collection in which OA equipment and consumables are mixed. Therefore, the present invention generally
It extends to recovery.

【0111】また、更に、上記実施形態で説明したよう
に、実施形態における主要部分のほとんどはサーバ20
0によるものであったが、上記処理の一部は別途設けた
コンピュータで実現しても構わない。特に、巡回ルート
を検索する処理はコンピュータに負担がかかるので、そ
の処理が稼動してしまうとWebサーバとしてのレスポ
ンスが悪くなることが予想される。従って、運営会社に
は、いくつかのコンピュータを設置し、それら全体が実
施形態のサーバ200として動作させるようにしても構
わない。
Furthermore, as described in the above embodiment, most of the main parts of the embodiment are the server 20.
However, a part of the above processing may be realized by a computer provided separately. In particular, the process of searching for a patrol route imposes a burden on the computer, and it is expected that the response of the Web server will deteriorate when the process is activated. Therefore, some computers may be installed in the operating company and all of them may operate as the server 200 of the embodiment.

【0112】また、上記の如く、実施形態における処理
のほとんどはコンピュータのプログラムによるものであ
るので、当然、本発明は上記実施形態で説明した処理手
順を実現するコンピュータプログラムをもその範疇とす
るものである。また、コンピュータプログラムは、通
常、フロッピー(登録商標)ディスクやCDROM等の
可搬性コンピュータ可読記憶媒体に格納され、それをコ
ンピュータにセットしてインストールもしくはコピーす
ることで実現するものであるから、本発明はかかるコン
ピュータ可読記憶媒体をもその範疇にするのは明らかで
ある。
Further, as described above, most of the processing in the embodiments is based on the program of the computer, so that the present invention naturally includes the computer program for realizing the processing procedure described in the above embodiments. Is. Further, the computer program is usually stored in a portable computer-readable storage medium such as a floppy (registered trademark) disk or a CDROM, and is realized by setting it in a computer and installing or copying it. Obviously, such computer-readable storage media also fall into the category.

【0113】[0113]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、配
送業者による物品の顧客先への納品と回収とが無理のな
い範囲で実現できると共に、その巡回にかかる時間或い
は距離についても適正な範囲内に納めることが可能とな
る。
As described above, according to the present invention, it is possible to realize the delivery and collection of the goods to the customer by the delivery company within a reasonable range, and the time or distance required for the patrol is appropriate. It is possible to fit within the range.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施形態におけるシステム全体の概念図であ
る。
FIG. 1 is a conceptual diagram of an entire system in an embodiment.

【図2】実施形態におけるユーザ登録画面の内容を示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing contents of a user registration screen in the embodiment.

【図3】実施形態におけるユーザ登録完了を通知する内
容を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing contents of notifying completion of user registration in the embodiment.

【図4】実施形態における機種DBの内容を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing the contents of a model DB in the embodiment.

【図5】実施形態におけるユーザDBの内容を示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing the contents of a user DB in the embodiment.

【図6】実施形態におけるサーバの具体的構成を示す図
である。
FIG. 6 is a diagram showing a specific configuration of a server in the embodiment.

【図7】実施形態における注文/回収依頼画面の内容を
示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing the contents of an order / collection request screen in the embodiment.

【図8】実施形態における依頼DBの内容を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing the contents of a request DB in the embodiment.

【図9】実施形態における注文及び回収の受付完了の通
知画面の内容を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing the content of a notification screen of acceptance of order and collection acceptance in the embodiment.

【図10】実施形態における注文及び回収票を示す図で
ある。
FIG. 10 is a diagram showing an order and a collection slip in the embodiment.

【図11】実施形態における注文/回収の通知メールの
内容を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing the contents of an order / collection notification mail in the embodiment.

【図12】実施形態における運送会社に通知される巡回
ルートを示すメールの一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a mail indicating a patrol route notified to the transportation company in the embodiment.

【図13】実施形態における巡回ルートテーブルの一例
を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a traveling route table in the embodiment.

【図14】実施形態における巡回予定時刻の確認画面の
内容を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing the contents of a screen for confirming a scheduled tour time in the embodiment.

【図15】実施形態におけるサーバのメイン処理を示す
フローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing main processing of the server in the embodiment.

【図16】実施形態におけるサーバにおける定時処理内
容を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing the contents of scheduled processing in the server in the embodiment.

【図17】実施形態のサーバの、運送車の巡回中におけ
る処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a processing procedure of the server of the embodiment during patrol of a transportation vehicle.

【図18】実施形態における巡回ルートの決定する原理
を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a principle of determining a traveling route in the embodiment.

【図19】実施形態における巡回ルートの決定における
仮想顧客化の原理を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing the principle of virtual customerization in determining a traveling route in the embodiment.

【図20】実施形態における巡回ルート決定する際の処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a processing procedure when determining a traveling route in the embodiment.

【図21】実施形態におけるマップDBの内容を示す図
である。
FIG. 21 is a diagram showing the contents of a map DB in the embodiment.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の顧客に対して物品の納品及び回収
を行うための物品納品/回収システムであって、 前記複数の顧客先には、 物品納品/回収システムを運営するサーバにアクセスし
て物品の発注及び回収を依頼するための端末が設けら
れ、 前記サーバは、 各顧客先の位置情報を記憶するデータベースと、 各顧客からの物品の発注依頼/回収依頼を受信する受信
手段と、 該受信手段で受信した発注物品/回収物品があった場
合、依頼した各顧客の発注物品に基づく納品量と回収物
品による積載量、さらには、前記データベースに登録さ
れ、依頼のあった顧客の位置情報に基づき、巡回ルート
を決定する決定手段とを備えることを特徴とする物品納
品/回収システム。
1. An article delivery / collection system for delivering and collecting articles to a plurality of customers, wherein the plurality of customers access a server that operates the article delivery / collection system. A terminal is provided for requesting ordering and collection of goods, the server includes a database that stores location information of each customer, and a receiving unit that receives ordering / collection requests for goods from each customer, When there is an ordered article / collected article received by the receiving means, the delivered quantity based on the ordered article of each customer who requested and the loaded quantity of the recovered article, and further, the position information of the customer who is registered in the database and has a request And a determining means for determining a traveling route based on the above.
【請求項2】 顧客から依頼のあった物品の納品、回収
を行うための巡回ルートを決定するサーバであって、 各顧客先の位置情報を記憶するデータベースと、 各顧客先からの物品の発注依頼/回収依頼を受信する受
信手段と、 該受信手段で受信した発注物品/回収物品があった場
合、依頼した顧客先の発注物品に基づく納品量/回収物
品による積載量と、前記データベースに登録された依頼
のあった位置情報に基づき、巡回ルートを決定する決定
手段とを備えることを特徴とするサーバ。
2. A server for determining a patrol route for delivery and collection of goods requested by a customer, a database for storing position information of each customer, and an order for goods from each customer. Receiving means for receiving the request / collection request, and if there is an ordered article / collected article received by the receiving means, the delivered quantity based on the ordered article of the customer who made the request / the loaded quantity by the collected article and registered in the database And a determining unit that determines a traveling route based on the requested position information.
【請求項3】 前記決定手段は、 前記データベースを参照することで、巡回する顧客先の
位置に基づく距離の短い順にルート候補を生成する生成
手段と、 該生成手段で生成された第1候補ルートから順に、物品
の納品量/回収物品による積載量の差を配送車の許容積
載量に加算させていくときに、前記許容積載量内に収ま
る巡回ルートをサーチする手段とを含むことを特徴とす
る請求項第2項に記載のサーバ。
3. The determining means refers to the database to generate route candidates in ascending order of distance based on the position of a traveling customer, and a first candidate route generated by the generating means. And a means for searching for a traveling route that falls within the allowable load capacity when the difference between the delivered quantity of the goods / the load capacity of the collected goods is added to the allowable load capacity of the delivery vehicle. The server according to claim 2.
【請求項4】 前記生成手段は、 一度にルート候補を生成する際の顧客先の数が、上限値
Nmaxを越えているか否かを判断する判断手段と、 該判断手段で上限値Nmaxを越えていると判断した場
合、前記位置情報に基づき地理的に近傍に存在する顧客
先をまとめることで1つの仮想顧客先を設定する仮想顧
客設定手段と、 該仮想顧客設定手段で設定した仮想顧客先に基づいて距
離の短い順にルート候補を生成する仮想顧客ルート生成
手段とを含み、 前記サーチ手段は該仮想顧客ルート生成手段で生成され
た仮想顧客のルート候補内でサーチし、 1つの仮想顧客先内に複数の顧客先が含まれる場合に
は、当該仮想顧客先ないで前記判断手段、前記仮想顧客
設定手段、仮想顧客ルート生成手段、更に前記サーチ手
段を再帰的に処理することを特徴とする請求項第3項に
記載のサーバ。
4. The determining means determines whether or not the number of customers when generating route candidates at one time exceeds an upper limit value Nmax, and the determining means exceeds the upper limit value Nmax. Virtual customer setting means for setting one virtual customer destination by collecting the customer destinations geographically nearby based on the position information, and the virtual customer destination set by the virtual customer setting means. A virtual customer route generating means for generating route candidates in ascending order of distance based on the above, the search means searches within the virtual customer route candidates generated by the virtual customer route generating means, and a virtual customer destination When a plurality of customer destinations are included in the above, the determination means, the virtual customer setting means, the virtual customer route generation means, and the search means are recursively processed without the virtual customer destination. The server of claim 3 wherein characterized.
【請求項5】 更に、仮想顧客先の数が前記Nmaxを
越える場合、前記Nmax以下になるまで前記顧客先を
まとめる地理的範囲を広くする手段を備えることを特徴
とする請求項第4項に記載のサーバ。
5. The method according to claim 4, further comprising means for widening a geographical range where the number of virtual customers exceeds the Nmax until the number of the virtual customers is less than the Nmax. The listed server.
【請求項6】 前記Nmaxは変更可能とすることを特
徴とする請求項第4項又は第5項に記載のサーバ。
6. The server according to claim 4 or 5, wherein the Nmax is changeable.
【請求項7】 顧客から依頼のあった物品の納品、回収
を行うための巡回ルートを決定するサーバの制御方法で
あって、 各顧客先からの物品の発注依頼/回収依頼を受信する受
信工程と、 該受信工程で受信した発注物品/回収物品があった場
合、依頼した顧客先の発注物品に基づく納品量/回収物
品による積載量と、予め用意された各顧客先の位置情報
を記憶するデータベース内の依頼のあった位置情報に基
づき、巡回ルートを決定する決定工程とを備えることを
特徴とするサーバ。
7. A server control method for determining a patrol route for delivery and collection of an article requested by a customer, the receiving step of receiving an ordering request / collection request for an article from each customer. And when there is an ordered article / collected article received in the receiving step, the delivery amount based on the ordered article of the customer requested / the loaded quantity of the collected article and the position information of each customer prepared in advance are stored. And a determination step of determining a traveling route based on requested position information in the database.
【請求項8】 顧客から依頼のあった物品の納品、回収
を行うための巡回ルートを決定するサーバ用コンピュー
タプログラムであって、 各顧客先の位置情報を記憶するデータベースを検索する
手段と、 各顧客先からの物品の発注依頼/回収依頼を受信する受
信手段と、 該受信手段で受信した発注物品/回収物品があった場
合、依頼した顧客先の発注物品に基づく納品量/回収物
品による積載量と、前記データベースに登録された依頼
のあった位置情報に基づき、巡回ルートを決定する決定
手段として機能するサーバ用コンピュータプログラム。
8. A computer program for a server that determines a patrol route for delivery and collection of goods requested by a customer, and means for searching a database that stores position information of each customer, and Receiving means for receiving an order request / collection request of an article from a customer, and if there is an ordered article / collected article received by the receiving means, a delivery amount based on the ordered article of the customer requested / loading with a collected article A computer program for a server that functions as a determining means for determining a patrol route based on the amount and requested position information registered in the database.
【請求項9】 請求項第8項に記載のコンピュータプロ
グラムを格納することを特徴とするコンピュータ可読記
憶媒体。
9. A computer-readable storage medium storing the computer program according to claim 8.
JP2001401801A 2001-12-28 2001-12-28 Article delivery/recovery system and operation server, computer program and computer readable storage medium Withdrawn JP2003196465A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401801A JP2003196465A (en) 2001-12-28 2001-12-28 Article delivery/recovery system and operation server, computer program and computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401801A JP2003196465A (en) 2001-12-28 2001-12-28 Article delivery/recovery system and operation server, computer program and computer readable storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003196465A true JP2003196465A (en) 2003-07-11

Family

ID=27605498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401801A Withdrawn JP2003196465A (en) 2001-12-28 2001-12-28 Article delivery/recovery system and operation server, computer program and computer readable storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003196465A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023937A (en) * 2004-07-07 2006-01-26 Nec Fielding Ltd Delivery support system, its method, center device, terminal, and program
JP2006163957A (en) * 2004-12-08 2006-06-22 Hitachi Ltd Distribution process management method and system in game machine
JP2009211261A (en) * 2008-03-03 2009-09-17 Japan Plants Co Ltd Recovery system for recycle material
JP2010040054A (en) * 2009-11-04 2010-02-18 Seiko Epson Corp Ordering device of consumable, order acceptance device and acceptance/ordering system
JP2013015921A (en) * 2011-06-30 2013-01-24 Japan Post Service Co Ltd Delivery support system and delivery support method
JP2020060957A (en) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社DSi System, method, and program for order-receiving and ordering of dental product
CN112446508A (en) * 2019-08-30 2021-03-05 北京京东振世信息技术有限公司 Method and device for recovering package in logistics transportation, storage medium and electronic equipment

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023937A (en) * 2004-07-07 2006-01-26 Nec Fielding Ltd Delivery support system, its method, center device, terminal, and program
JP2006163957A (en) * 2004-12-08 2006-06-22 Hitachi Ltd Distribution process management method and system in game machine
JP2009211261A (en) * 2008-03-03 2009-09-17 Japan Plants Co Ltd Recovery system for recycle material
JP2010040054A (en) * 2009-11-04 2010-02-18 Seiko Epson Corp Ordering device of consumable, order acceptance device and acceptance/ordering system
JP2013015921A (en) * 2011-06-30 2013-01-24 Japan Post Service Co Ltd Delivery support system and delivery support method
JP2020060957A (en) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社DSi System, method, and program for order-receiving and ordering of dental product
JP7426025B2 (en) 2018-10-10 2024-02-01 株式会社DSi Dental technology ordering system, ordering method and program
CN112446508A (en) * 2019-08-30 2021-03-05 北京京东振世信息技术有限公司 Method and device for recovering package in logistics transportation, storage medium and electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020055883A1 (en) Collecting method by information processor, and ordering method or sale method
JP6243793B2 (en) Printing system and control method in printing system
JP2020166505A (en) System for supporting package delivery
JP2018030375A (en) Printing system and controlling method on printing system
JP2003196465A (en) Article delivery/recovery system and operation server, computer program and computer readable storage medium
US6522971B1 (en) Information input/output system for offering various services to a user terminal through a communication network
JP2002041853A (en) System for requesting vehicle/luggage and recording medium
JP2003192137A (en) Article delivery/recovery system, administration server, computer program, and computer readable storage medium
EP1262895A2 (en) System, method, program and storage medium for requesting over a network, jobs for repair or recycling of apparatuses
JP2006033000A (en) Consumables procurement server, consumables procurement system, consumables procurement program, recording medium and consumables procurement method
JP2006209673A (en) Distributed output collection and delivery system, management device, control method, and program
JP2004326502A (en) Electronic commerce server, method and program for controlling it, and recording medium
JP2013016158A (en) Order support system for accepting and placing order, partner selection method and program
JP6864365B2 (en) Goods storage system and goods storage method
JP2003296427A (en) Article recovery system using communication network, server apparatus and client apparatus thereof, article recovery method, and program
JP2006206304A (en) Distributed output collection and delivery system, management device, control method, and program
JP2004026423A (en) Delivery controlling device and program
JP2001312393A (en) Print service management system and management server
JP2005182174A (en) Commodity management system
JP2002149549A (en) System and device for distributing data, and device and method for managing data distribution
JP2001229280A (en) Method and system for circulating business consumption article, program and medium
JP2002222280A (en) Work person in charge support method, work person in charge support system and work person in charge supporting server
JP2001306685A (en) Collecting method, ordering method, method and system for sale, information processor, collecting method and selling method by information processor, and program and medium therefor
JP7021508B2 (en) Information processing equipment, server equipment, business systems and programs
JP2002104627A (en) Vehicle managing system in delivery service

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301