JP2003191535A - Plotting controller, plotting control method, storage medium and program - Google Patents

Plotting controller, plotting control method, storage medium and program

Info

Publication number
JP2003191535A
JP2003191535A JP2001392124A JP2001392124A JP2003191535A JP 2003191535 A JP2003191535 A JP 2003191535A JP 2001392124 A JP2001392124 A JP 2001392124A JP 2001392124 A JP2001392124 A JP 2001392124A JP 2003191535 A JP2003191535 A JP 2003191535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enlargement
enlarging
reducing
reduction
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001392124A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003191535A5 (en
JP4336470B2 (en
Inventor
Joji Oki
丈二 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001392124A priority Critical patent/JP4336470B2/en
Publication of JP2003191535A publication Critical patent/JP2003191535A/en
Publication of JP2003191535A5 publication Critical patent/JP2003191535A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4336470B2 publication Critical patent/JP4336470B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently obtain output results passed through a reduction enlargement process with a user's desired quality by maintaining an image quality according to a plotting condition and preventing a processing speed decrease. <P>SOLUTION: When image data is inputted as a plotting command, an enlargement ratio or a reduction ratio for a first enlargement/reduction part 402 which enlarges or reduces when converting image data to intermediate data, and a second enlargement reduction part 404 which enlarges or reduces when plotting intermediate data and generating printing images is set and controlled on the basis of the plotting condition designated by the plotting command. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、入力された描画コ
マンドを解析し、中間データに変換する中間データ生成
手段と、中間データを描画することにより、印刷画像を
生成する画像生成手段とを有する描画制御装置および描
画制御方法および記憶媒体およびプログラムに関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention has intermediate data generation means for analyzing an input drawing command and converting it into intermediate data, and image generation means for generating a print image by drawing the intermediate data. The present invention relates to a drawing control device, a drawing control method, a storage medium, and a program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の、入力された描画コマンドを解析
し、中間データに変換する中間データ生成手段と、中間
データを描画することにより、印刷画像を生成する画像
生成手段とを有する描画制御装置では、拡大縮小処理は
イメージデータを中間データに変換する際、または、中
間データを描画し印刷画像を生成する際のどちらか一方
でのみ行っており、条件によるどちらかの切り替えは行
っていなかった。
2. Description of the Related Art A conventional drawing control apparatus having an intermediate data generating means for analyzing an inputted drawing command and converting it into intermediate data, and an image generating means for generating a print image by drawing the intermediate data. Then, the enlarging / reducing process was performed only when converting the image data into intermediate data or when drawing the intermediate data and generating the print image, and did not switch between them depending on the conditions. .

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
入力された描画コマンドを解析し、中間データに変換す
る中間データ生成手段と、中間データを描画することに
より、印刷画像を生成する画像生成手段とを有する描画
制御装置では、拡大縮小処理はイメージデータを中間デ
ータに変換する際、または、中間データを描画し印刷画
像を生成する際のどちらか一方でのみ行っており、条件
によるどちらかの切り替えは行っていなかったため、デ
ータ内容、品位モードに適した処理選択や処理フローを
制御不可能であったため、必ずしもユーザが望むような
データ処理速度や画像品位の出力結果が得られない場合
が生じてしまう等の問題点があった。
However, the conventional intermediate data generating means for analyzing the input drawing command and converting it into intermediate data, and the image generating means for generating the print image by drawing the intermediate data are provided. In the drawing control device having the above, the enlarging / reducing process is performed only when the image data is converted into the intermediate data or when the intermediate data is drawn and the print image is generated. Since it was not performed, it was not possible to control the processing selection and processing flow suitable for the data content and the quality mode, so the output result of the data processing speed and image quality desired by the user may not always be obtained. There was a problem such as being lost.

【0004】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、入力された描画コマ
ンドを解析し、中間データに変換する中間データ生成手
段と、中間データを描画することにより印刷画像を生成
する画像生成手段とを有する描画制御装置において、描
画コマンドとしてイメージデータが入力された場合、イ
メージデータを中間データに変換する際に拡大または縮
小を行う第1の拡大縮小手段と、前記中間データを描画
し印刷画像を生成する際に拡大または縮小を行う第2の
拡大縮小手段とに対する拡大率または縮小率を、描画コ
マンドで指定される描画条件に基づいて設定制御するこ
とにより、描画条件に従う画像品位を維持し、かつ、処
理速度の低下をも防止して、ユーザが望む品位で縮小拡
大処理が施された出力結果を効率よく得ることができる
描画処理環境を自在に構築することができる描画処理装
置および描画制御方法および記憶媒体およびプログラム
を提供することである。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to analyze an input drawing command and convert it into intermediate data, and an intermediate data generating means. In a drawing control device having an image generating means for generating a print image by drawing, when image data is input as a drawing command, a first enlargement is performed for enlarging or reducing when converting the image data into intermediate data. Setting control of the enlargement ratio or reduction ratio for the reducing means and the second enlarging / reducing means for enlarging or reducing when drawing the intermediate data to generate a print image based on the drawing condition specified by the drawing command. By doing so, the image quality according to the drawing conditions is maintained, the reduction in processing speed is also prevented, and the reduction / enlargement processing is performed with the quality desired by the user. To provide a drawing processor and a drawing control method and a storage medium, and a program capable of constructing a rendering processing environment can be obtained force results efficiently freely.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、入力された描画コマンドを解析し、中間データに変
換する中間データ生成手段(図2に示すROM219に
格納される中間データ生成プログラムに相当する)と、
中間データを描画することにより印刷画像を生成する画
像生成手段(図2に示すROM219に格納される画像
生成プログラムに相当する)とを有する描画制御装置で
あって、描画コマンドとしてイメージデータが入力され
た場合、イメージデータを中間データに変換する際に拡
大または縮小を行う第1の拡大縮小手段(図4に示す第
1の拡大縮小部402)と、前記中間データを描画し印
刷画像を生成する際に拡大または縮小を行う第2の拡大
縮小手段(図4に示す第2の拡大縮小部404)と、前
記第1の拡大縮小手段の拡大率または縮小率と、前記第
2の拡大縮小手段の拡大率または縮小率とを前記描画コ
マンドで指定される描画条件に基づいて設定する拡大縮
小率設定手段(図4に示す拡大縮小処理部406)とを
有することを特徴とし、描画条件に適した拡大率または
縮小率を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部4
04で配分可能になる。
A first invention according to the present invention is an intermediate data generation means for analyzing an input drawing command and converting it into intermediate data (intermediate data generation stored in ROM 219 shown in FIG. 2). Equivalent to the program),
A drawing control device having an image generation unit (corresponding to an image generation program stored in the ROM 219 shown in FIG. 2) that generates a print image by drawing intermediate data, and image data is input as a drawing command. In this case, a first enlarging / reducing means (first enlarging / reducing unit 402 shown in FIG. 4) for enlarging or reducing the image data when converting it into intermediate data, and drawing the intermediate data to generate a print image. Second enlarging / reducing means (second enlarging / reducing unit 404 shown in FIG. 4) for enlarging or reducing, the enlarging rate or reducing rate of the first enlarging / reducing means, and the second enlarging / reducing means. And an enlargement / reduction ratio setting unit (enlargement / reduction processing unit 406 shown in FIG. 4) for setting the enlargement ratio or reduction ratio of the image based on the drawing condition specified by the drawing command. And, the enlargement ratio or a reduction ratio suitable for drawing condition and the first scaling unit 402 the second scaling section 4
It becomes possible to allocate at 04.

【0006】本発明に係る第2の発明は、前記拡大縮小
率設定手段は、入力されたイメージデータのサイズに従
って、第1の拡大縮小手段の拡大率または縮小率と、第
2の拡大縮小手段の拡大率または縮小率とを設定するこ
とを特徴とし、入力されたイメージデータのサイズに適
した拡大率または縮小率を第1の拡大縮小部402と第
2の拡大縮小部404で配分可能になる。
According to a second aspect of the present invention, the enlarging / reducing ratio setting means is configured such that the enlarging / reducing ratio of the first enlarging / reducing means and the second enlarging / reducing means according to the size of the input image data. Is set so that the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404 can distribute the enlargement or reduction ratio suitable for the size of the input image data. Become.

【0007】本発明に係る第3の発明は、前記拡大縮小
率設定手段は、入力されたイメージの解像度と印刷画像
の解像度との関係に基づき、第1の拡大縮小手段の拡大
率または縮小率と、第2の拡大縮小手段の拡大率または
縮小率とを設定することを特徴とし、入力されたイメー
ジの解像度と印刷画像の解像度との関係に適した拡大率
または縮小率を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮
小部404で配分可能になる。
According to a third aspect of the present invention, the enlargement / reduction ratio setting means is based on the relationship between the resolution of the input image and the resolution of the print image, and the enlargement or reduction ratio of the first enlargement / reduction means. And the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction means are set, and the enlargement ratio or reduction ratio suitable for the relationship between the resolution of the input image and the resolution of the print image is set to the first enlargement ratio. Distribution can be performed by the reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404.

【0008】本発明に係る第4の発明は、前記拡大縮小
率設定手段は、入力されたイメージの各ピクセルあたり
のビット深さと印刷画像の各ピクセルあたりのビット深
さとの関係に基づき、第1の拡大縮小手段の拡大率また
は縮小率と、第2の拡大縮小手段の拡大率または縮小率
とを設定することを特徴とし、入力されたイメージの各
ピクセルあたりのビット深さと印刷画像の各ピクセルあ
たりのビット深さとの関係に適した拡大率または縮小率
を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で
配分可能になる。
According to a fourth aspect of the present invention, the enlargement / reduction ratio setting means is based on the relationship between the bit depth of each pixel of the input image and the bit depth of each pixel of the printed image. Setting the enlargement ratio or reduction ratio of the enlargement / reduction means and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction means, and the bit depth of each pixel of the input image and each pixel of the print image. The first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404 can distribute an enlargement ratio or a reduction ratio suitable for the relationship with the per-bit depth.

【0009】本発明に係る第5の発明は、前記拡大縮小
率設定手段は、入力されたイメージデータの出力品位モ
ードの設定に基づき、第1の拡大縮小手段の拡大率また
は縮小率と、第2の拡大縮小手段の拡大率または縮小率
とを設定することを特徴とし、入力されたイメージデー
タの出力品位モードの設定に適した拡大率または縮小率
を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で
配分可能になる。
According to a fifth aspect of the present invention, the enlarging / reducing ratio setting means sets the enlarging / reducing ratio of the first enlarging / reducing means based on the setting of the output quality mode of the input image data. The enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction unit is set, and the enlargement ratio or reduction ratio suitable for setting the output quality mode of the input image data is set to the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit. Can be distributed by the scaling unit 404.

【0010】本発明に係る第6の発明は、前記拡大縮小
率設定手段は、入力されたイメージデータが再利用可能
な形式であるか否かに基づき、第1の拡大縮小手段の拡
大率または縮小率と、第2の拡大縮小手段の拡大率また
は縮小率とを設定することを特徴とし、入力されたイメ
ージデータが再利用可能な形式であるか否かに適した拡
大率または縮小率を第1の拡大縮小部402と第2の拡
大縮小部404で配分可能になる。
According to a sixth aspect of the present invention, the enlargement / reduction ratio setting means determines the enlargement / reduction ratio of the first enlargement / reduction means based on whether or not the input image data is in a reusable format. The reduction ratio and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction means are set, and the enlargement ratio or reduction ratio suitable for whether or not the input image data is in a reusable format is set. It can be distributed by the first scaling unit 402 and the second scaling unit 404.

【0011】本発明に係る第7の発明は、前記拡大縮小
率設定手段は、機器に搭載されたメモリ容量に基づき、
第1の拡大縮小手段の拡大率または縮小率と、第2の拡
大縮小手段の拡大率または縮小率とを設定することを特
徴とし、機器に搭載されたメモリ容量に適した拡大率ま
たは縮小率を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小
部404で配分可能になる。
In a seventh aspect according to the present invention, the enlargement / reduction rate setting means is based on a memory capacity installed in a device,
An enlargement rate or reduction rate of the first enlargement / reduction means and an enlargement rate or reduction rate of the second enlargement / reduction means are set, and the enlargement rate or reduction rate is suitable for the memory capacity installed in the device. Can be distributed between the first scaling unit 402 and the second scaling unit 404.

【0012】本発明に係る第8の発明は、前記拡大縮小
率設定手段は、入力された描画コマンドのPDLの種類
に基づき、第1の拡大縮小手段の拡大率または縮小率
と、第2の拡大縮小手段の拡大率または縮小率とを設定
することを特徴とし、入力された描画コマンドのPDL
の種類に適した拡大率または縮小率を第1の拡大縮小部
402と第2の拡大縮小部404で配分可能になる。
According to an eighth aspect of the present invention, the enlargement / reduction ratio setting means sets the enlargement or reduction ratio of the first enlargement / reduction means to the second enlargement / reduction ratio based on the type of PDL of the input drawing command. The PDL of the input drawing command is characterized by setting the enlargement ratio or the reduction ratio of the enlargement / reduction means.
It is possible for the first scaling unit 402 and the second scaling unit 404 to distribute an enlargement ratio or a reduction ratio suitable for the type.

【0013】本発明に係る第9の発明は、前記拡大縮小
率設定手段は、第1の拡大縮小手段と、第2の拡大縮小
手段の拡大縮小アクセラレータの有無に基づき、第1の
拡大縮小手段の拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小
手段の拡大率または縮小率とを設定することを特徴と
し、第1の拡大縮小手段と、第2の拡大縮小手段の拡大
縮小アクセラレータの有無に適した拡大率または縮小率
を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で
配分可能になる。
According to a ninth aspect of the present invention, the enlargement / reduction ratio setting means is based on the presence / absence of an enlargement / reduction accelerator of the first enlargement / reduction means and the second enlargement / reduction means. Is set, and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction means are set, and whether the first enlargement / reduction means and the enlargement / reduction accelerator of the second enlargement / reduction means are present or not. A suitable enlargement ratio or reduction ratio can be distributed between the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404.

【0014】本発明に係る第10の発明は、前記拡大縮
小率設定手段は、第1の拡大縮小手段と、第2の拡大縮
小手段の拡大縮小処理の速度に基づき、第1の拡大縮小
手段の拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小手段の拡
大率または縮小率とを設定することを特徴とし、第1の
拡大縮小手段と、第2の拡大縮小手段の拡大縮小処理の
速度に適した拡大率または縮小率を第1の拡大縮小部4
02と第2の拡大縮小部404で配分可能になる。
In a tenth aspect of the present invention, the enlargement / reduction ratio setting means is based on the speed of the enlargement / reduction processing of the first enlargement / reduction means and the second enlargement / reduction means, and the first enlargement / reduction means. Of the first enlargement / reduction means and the second enlargement / reduction means are set, and the enlargement / reduction rate of the second enlargement / reduction means and the enlargement / reduction rate of the second enlargement / reduction means are set. The first enlargement / reduction unit 4 sets an appropriate enlargement ratio or reduction ratio.
02 and the second scaling unit 404.

【0015】本発明に係る第11の発明は、前記拡大縮
小率設定手段は、第1の拡大縮小手段と、第2の拡大縮
小手段の拡大縮小処理結果の品位に基づき、第1の拡大
縮小手段の拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小手段
の拡大率または縮小率とを設定することを特徴とし、第
1の拡大縮小手段と、第2の拡大縮小手段の拡大縮小処
理結果の品位に適した拡大率または縮小率を第1の拡大
縮小部402と第2の拡大縮小部404で配分可能にな
る。
According to an eleventh aspect of the present invention, the enlargement / reduction rate setting means is characterized in that the first enlargement / reduction means is based on the quality of the enlargement / reduction processing result of the first enlargement / reduction means and the second enlargement / reduction means. The enlargement or reduction ratio of the means and the enlargement or reduction ratio of the second enlargement / reduction means are set, and the enlargement / reduction processing result of the first enlargement / reduction means and the second enlargement / reduction means is set. An enlargement ratio or reduction ratio suitable for quality can be distributed between the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404.

【0016】本発明に係る第12の発明は、前記拡大縮
小率設定手段は、入力されたイメージデータの文字,図
形,自然画を含むイメージデータの内容の種別に基づ
き、第1の拡大縮小手段の拡大率または縮小率と、第2
の拡大縮小手段の拡大率または縮小率とを設定すること
を特徴とし、入力されたイメージデータの文字,図形,
自然画といったイメージデータの内容の種別に適した拡
大率または縮小率を第1の拡大縮小部402と第2の拡
大縮小部404で配分可能になる。
In a twelfth aspect of the present invention, the enlargement / reduction ratio setting means is based on the type of the content of the image data including characters, figures and natural images of the input image data. The expansion rate or reduction rate of the second
Character of the input image data, figure,
The first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404 can distribute the enlargement ratio or reduction ratio suitable for the type of the content of the image data such as a natural image.

【0017】本発明に係る第13の発明は、前記拡大縮
小率設定手段は、入力されたイメージデータに付属する
切り替え指示、あるいは、機器のユーザインターフェー
スといったユーザ指定に基づいて、第1の拡大縮小手段
の拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小手段の拡大率
または縮小率とを設定することを特徴とし、入力された
イメージデータに付属する切り替え指示、あるいは、機
器のユーザインターフェースといったユーザ指定に適し
た拡大率または縮小率を第1の拡大縮小部402と第2
の拡大縮小部404で配分可能になる。
In a thirteenth aspect of the present invention, the enlargement / reduction ratio setting means is configured to perform the first enlargement / reduction on the basis of a switching instruction attached to the input image data or a user designation such as a device user interface. The enlargement ratio or reduction ratio of the means and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction device are set, and a switching instruction attached to the input image data or a user designation such as a device user interface The enlargement or reduction ratio suitable for the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit.
Can be distributed by the scaling unit 404.

【0018】本発明に係る第14の発明は、前記拡大縮
小率設定手段は、生成された印刷画像を1ページ分メモ
リに格納するか、生成された印刷画像をプリンタエンジ
ンに同期して出力するかに基づいて、第1の拡大縮小手
段の拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小手段の拡大
率または縮小率とを設定することを特徴とし、生成され
た印刷画像を1ページ分メモリに格納するか、生成され
た印刷画像をプリンタエンジンに同期して出力するかに
適した拡大率または縮小率を第1の拡大縮小部402と
第2の拡大縮小部404で配分可能になる。
In a fourteenth aspect of the present invention, the enlargement / reduction ratio setting means stores the generated print image in one page of memory or outputs the generated print image in synchronization with a printer engine. On the basis of the setting, the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction unit and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction unit are set, and the generated print image is stored for one page in the memory. The first enlarging / reducing unit 402 and the second enlarging / reducing unit 404 can distribute an enlargement ratio or a reduction ratio suitable for whether to store the generated print image in synchronization with the printer engine or output the generated print image.

【0019】本発明に係る第15の発明は、入力された
描画コマンドを解析し、中間データに変換する中間デー
タ生成手段(図2に示すROM219に格納される中間
データ生成プログラムに相当する)と、中間データを描
画することにより、印刷画像を生成する画像生成手段
(図2に示すROM219に格納される画像生成プログ
ラムに相当する)とを有する描画制御装置であって、描
画コマンドとしてイメージデータが入力された場合、イ
メージデータを中間データに変換する際に拡大または縮
小を行う第1の拡大縮小手段(図4に示す第1の拡大縮
小部402に相当)と、中間データを描画し印刷画像を
生成する際に拡大または縮小を行う第2の拡大縮小手段
(図4に示す第2の拡大縮小部404に相当)と、前記
第1の拡大縮小手段の拡大縮小処理の種類を複数の拡大
縮小処理の中から一つを設定する第1の拡大縮小処理設
定手段(図4に示す拡大縮小処理部406に相当)と、
前記第2の拡大縮小手段の拡大縮小処理の種類を複数の
拡大縮小処理の中から一つを設定する第2の拡大縮小処
理設定手段(図4に示す拡大縮小処理部406に相当)
と、特定の描画条件によって第1の拡大縮小処理設定手
段で設定する処理と第2の拡大縮小処理設定手段で設定
する処理を切り替える拡大縮小処理切り替え手段(図4
に示す拡大縮小処理部406に相当)とを有することを
特徴とし、描画条件に適した拡大処理または縮小処理を
第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で設
定可能になる。
A fifteenth invention according to the present invention is an intermediate data generation means (corresponding to an intermediate data generation program stored in the ROM 219 shown in FIG. 2) which analyzes an input drawing command and converts it into intermediate data. A drawing control device having an image generation unit (corresponding to an image generation program stored in the ROM 219 shown in FIG. 2) for generating a print image by drawing intermediate data, wherein image data is used as a drawing command. When input, a first enlarging / reducing means (corresponding to the first enlarging / reducing unit 402 shown in FIG. 4) for enlarging or reducing when converting the image data into the intermediate data, and drawing the intermediate data to print the image. Second enlarging / reducing means (corresponding to the second enlarging / reducing section 404 shown in FIG. 4) for enlarging or reducing when generating the, and the first enlarging / reducing means. A first scaling processing setting means for setting one kind of scaling processing from among a plurality of scaling processing (corresponding to the scaling processing section 406 shown in FIG. 4),
Second enlarging / reducing processing setting means (corresponding to the enlarging / reducing processing unit 406 shown in FIG. 4) for setting one of a plurality of enlarging / reducing processing as the enlarging / reducing processing type of the second enlarging / reducing means.
And a scaling process switching unit (FIG. 4) that switches between the process set by the first scaling process setting unit and the process set by the second scaling process setting unit according to a specific drawing condition.
(Corresponding to the enlarging / reducing processing unit 406 shown in FIG. 4), the enlarging processing or the reducing processing suitable for the drawing condition can be set by the first enlarging / reducing unit 402 and the second enlarging / reducing unit 404.

【0020】本発明に係る第16の発明は、前記拡大縮
小処理切り替え手段は、入力されたイメージデータのサ
イズに基づいて、第1の拡大縮小処理設定手段で設定す
る処理と第2の拡大縮小処理設定手段で設定する処理を
切り替えることを特徴とし、入力されたイメージデータ
のサイズに適した拡大処理または縮小処理を第1の拡大
縮小部402と第2の拡大縮小部404で設定可能にな
る。
In a sixteenth aspect of the present invention, the enlarging / reducing process switching means sets the first enlarging / reducing process setting means based on the size of the input image data and the second enlarging / reducing process. It is characterized in that processing set by the processing setting means is switched, and enlargement processing or reduction processing suitable for the size of input image data can be set by the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404. .

【0021】本発明に係る第17の発明は、前記拡大縮
小処理切り替え手段は、入力されたイメージの解像度と
印刷画像の解像度との関係に基づき、第1の拡大縮小処
理設定手段で設定する処理と第2の拡大縮小処理設定手
段で設定する処理を切り替えることを特徴とし、入力さ
れたイメージの解像度と印刷画像の解像度との関係に適
した拡大処理または縮小処理を第1の拡大縮小部402
と第2の拡大縮小部404で設定可能になる。
In a seventeenth aspect of the present invention, the enlargement / reduction processing switching means sets the enlargement / reduction processing setting means based on the relationship between the resolution of the input image and the resolution of the print image. And the processing set by the second enlargement / reduction processing setting means are switched, and the first enlargement / reduction unit 402 performs enlargement processing or reduction processing suitable for the relationship between the resolution of the input image and the resolution of the print image.
And can be set by the second scaling unit 404.

【0022】本発明に係る第18の発明は、前記拡大縮
小処理切り替え手段は、入力されたイメージの各ピクセ
ルあたりのビット深さと印刷画像の各ピクセルあたりの
ビット深さとの関係に基づき、第1の拡大縮小処理設定
手段で設定する処理と第2の拡大縮小処理設定手段で設
定する処理を切り替えることを特徴とし、入力されたイ
メージの各ピクセルあたりのビット深さと印刷画像の各
ピクセルあたりのビット深さとの関係に適した拡大処理
または縮小処理を第1の拡大縮小部402と第2の拡大
縮小部404で設定可能になる。
In an eighteenth aspect of the present invention, the enlargement / reduction processing switching means is based on a relationship between a bit depth of each pixel of an input image and a bit depth of each pixel of a printed image. The bit depth per pixel of the input image and the bit per pixel of the print image are characterized by switching between the processing set by the scaling processing setting means and the processing set by the second scaling processing setting means. Enlargement processing or reduction processing suitable for the relationship with the depth can be set by the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404.

【0023】本発明に係る第19の発明は、前記拡大縮
小処理切り替え手段は、入力されたイメージデータの出
力品位モードの設定に基づき、第1の拡大縮小処理設定
手段で設定する処理と第2の拡大縮小処理設定手段で設
定する処理を切り替えることを特徴とし、入力されたイ
メージデータの出力品位モードの設定に適した拡大処理
または縮小処理を第1の拡大縮小部402と第2の拡大
縮小部404で設定可能になる。
In a nineteenth invention according to the present invention, the enlarging / reducing process switching means sets the first enlarging / reducing process setting means based on the setting of the output quality mode of the input image data, and the second aspect. The enlargement / reduction processing setting unit switches the processing set by the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction processing, which are suitable for the setting of the output quality mode of the input image data. It can be set in the section 404.

【0024】本発明に係る第20の発明は、前記拡大縮
小処理切り替え手段は、入力されたイメージデータが再
利用可能な形式であるか否かに基づき、第1の拡大縮小
処理設定手段で設定する処理と第2の拡大縮小処理設定
手段で設定する処理を切り替えることを特徴とし、入力
されたイメージデータが再利用可能な形式であるか否か
に適した拡大処理または縮小処理を第1の拡大縮小部4
02と第2の拡大縮小部404で設定可能になる。
In a twentieth aspect of the present invention, the enlarging / reducing process switching means sets the enlarging / reducing process setting means based on whether or not the input image data is in a reusable format. And the processing set by the second enlargement / reduction processing setting means are switched, and the first enlargement or reduction processing suitable for whether or not the input image data is in a reusable format is provided. Scale unit 4
02 and the second enlarging / reducing unit 404.

【0025】本発明に係る第21の発明は、前記拡大縮
小処理切り替え手段は、機器に搭載されたメモリ容量に
基づき、第1の拡大縮小処理設定手段で設定する処理と
第2の拡大縮小処理設定手段で設定する処理を切り替え
ることを特徴とし、機器に搭載されたメモリ容量に適し
た拡大処理または縮小処理を第1の拡大縮小部402と
第2の拡大縮小部404で設定可能になる。
In a twenty-first aspect of the present invention, the enlarging / reducing process switching means sets the first enlarging / reducing process setting means and the second enlarging / reducing process based on a memory capacity installed in the device. It is characterized in that the processing set by the setting means is switched, and the enlargement processing or reduction processing suitable for the memory capacity installed in the device can be set by the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404.

【0026】本発明に係る第22の発明は、前記拡大縮
小処理切り替え手段は、入力された描画コマンドのPD
Lの種類に基づき、第1の拡大縮小処理設定手段で設定
する処理と第2の拡大縮小処理設定手段で設定する処理
を切り替えることを特徴とし、入力された描画コマンド
のPDLの種類に適した拡大処理または縮小処理を第1
の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で設定可
能になる。
In a twenty-second aspect of the present invention, the enlarging / reducing process switching means is the PD of the input drawing command.
It is characterized in that the processing set by the first enlargement / reduction processing setting means and the processing set by the second enlargement / reduction processing setting means are switched based on the type of L, and is suitable for the type of PDL of the input drawing command. Enlargement processing or reduction processing is the first
This can be set by the scaling unit 402 and the second scaling unit 404.

【0027】本発明に係る第23の発明は、前記拡大縮
小処理切り替え手段は、第1の拡大縮小手段と、第2の
拡大縮小手段の拡大縮小アクセラレータの有無に基づ
き、第1の拡大縮小処理設定手段で設定する処理と第2
の拡大縮小処理設定手段で設定する処理を切り替えるこ
とを特徴とし、第1の拡大縮小手段と、第2の拡大縮小
手段の拡大縮小アクセラレータの有無に適した拡大処理
または縮小処理を第1の拡大縮小部402と第2の拡大
縮小部404で設定可能になる。
In a twenty-third aspect of the present invention, the enlarging / reducing process switching means is based on the presence / absence of an enlarging / reducing accelerator of the first enlarging / reducing means and the second enlarging / reducing means. The process of setting by the setting means and the second
Characterized in that the processing set by the scaling processing setting means is switched, and the scaling processing or scaling processing suitable for the presence / absence of the scaling accelerator of the first scaling means and the second scaling means is performed as the first scaling. It can be set by the reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404.

【0028】本発明に係る第24の発明は、前記拡大縮
小処理切り替え手段は、第1の拡大縮小手段と、第2の
拡大縮小手段の拡大縮小処理の速度に従って、第1の拡
大縮小処理設定手段で設定する処理と第2の拡大縮小処
理設定手段で設定する処理を切り替えることを特徴と
し、第1の拡大縮小手段と、第2の拡大縮小手段の拡大
縮小処理の速度に適した拡大処理または縮小処理を第1
の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で設定可
能になる。
In a twenty-fourth aspect of the present invention, the enlarging / reducing processing switching means sets the first enlarging / reducing processing according to the speed of the enlarging / reducing processing of the first enlarging / reducing means and the second enlarging / reducing means. The processing set by the means and the processing set by the second scaling processing setting means are switched, and the scaling processing suitable for the speed of the scaling processing of the first scaling means and the second scaling means. Or the reduction process is first
This can be set by the scaling unit 402 and the second scaling unit 404.

【0029】本発明に係る第25の発明は、前記拡大縮
小処理切り替え手段は、第1の拡大縮小手段と、第2の
拡大縮小手段の拡大縮小処理結果の品位に基づき、第1
の拡大縮小処理設定手段で設定する処理と第2の拡大縮
小処理設定手段で設定する処理を切り替えることを特徴
とし、第1の拡大縮小手段と、第2の拡大縮小手段の拡
大縮小処理結果の品位に適した拡大処理または縮小処理
を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で
設定可能になる。
In a twenty-fifth aspect of the present invention, the enlarging / reducing processing switching means is based on the quality of the enlarging / reducing processing results of the first enlarging / reducing means and the second enlarging / reducing means.
Of the enlargement / reduction processing results of the first enlargement / reduction means and the second enlargement / reduction means of the first enlargement / reduction means and the second enlargement / reduction processing of the second enlargement / reduction processing are switched. Enlargement processing or reduction processing suitable for quality can be set by the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404.

【0030】本発明に係る第26の発明は、前記拡大縮
小処理切り替え手段は、入力された文字,図形,自然画
を含むイメージデータの内容の種別に基づき、第1の拡
大縮小処理設定手段で設定する処理と第2の拡大縮小処
理設定手段で設定する処理を切り替えることを特徴と
し、入力されたイメージデータの文字,図形,自然画と
いったイメージデータの内容の種別に適した拡大処理ま
たは縮小処理を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮
小部404で設定可能になる。
In a twenty-sixth aspect of the present invention, the enlarging / reducing process switching means is the first enlarging / reducing process setting means based on the type of the content of the image data including the input characters, figures and natural images. It is characterized in that the setting process and the process set by the second enlarging / reducing process setting means are switched, and the enlarging process or reducing process suitable for the type of the content of the image data such as characters, figures, and natural images of the input image data. Can be set by the first scaling unit 402 and the second scaling unit 404.

【0031】本発明に係る第27の発明は、前記拡大縮
小処理切り替え手段は、入力されたイメージデータに付
属する切り替え指示、あるいは、機器のユーザインター
フェースといったユーザ指定に基づき、第1の拡大縮小
処理設定手段で設定する処理と第2の拡大縮小処理設定
手段で設定する処理を切り替えることを特徴とし、入力
されたイメージデータに付属する切り替え指示、あるい
は、機器のユーザインターフェースといったユーザ指定
に適した拡大処理または縮小処理を第1の拡大縮小部4
02と第2の拡大縮小部404で設定可能になる。
In a twenty-seventh aspect of the present invention, the enlarging / reducing process switching means is configured to perform the first enlarging / reducing process based on a switching instruction attached to the input image data or a user designation such as a device user interface. It is characterized in that the processing set by the setting means and the processing set by the second enlargement / reduction processing setting means are switched, and the enlargement suitable for the user's designation such as a switching instruction attached to the input image data or a device user interface. Processing or reduction processing is performed by the first enlargement / reduction unit 4
02 and the second enlarging / reducing unit 404.

【0032】本発明に係る第28の発明は、前記拡大縮
小処理切り替え手段は、生成された印刷画像を1ページ
分メモリに格納するか、生成された印刷画像をプリンタ
エンジンに同期して出力するかに基づき、第1の拡大縮
小処理設定手段で設定する処理と第2の拡大縮小処理設
定手段で設定する処理を切り替えることを特徴とし、生
成された印刷画像を1ページ分メモリに格納するか、生
成された印刷画像をプリンタエンジンに同期して出力す
るかに適した拡大処理または縮小処理を第1の拡大縮小
部402と第2の拡大縮小部404で設定可能になる。
In a twenty-eighth aspect of the present invention, the enlargement / reduction processing switching means stores the generated print image for one page in the memory or outputs the generated print image in synchronization with the printer engine. Whether to store the generated print image for one page in the memory is characterized in that the processing set by the first enlargement / reduction processing setting means and the processing set by the second enlargement / reduction processing setting means are switched based on The first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404 can set enlargement processing or reduction processing suitable for outputting the generated print image in synchronization with the printer engine.

【0033】本発明に係る第29の発明は、入力された
描画コマンドを解析し、中間データに変換する中間デー
タ生成手段(図1に示すROM219に記憶される中間
データ生成プログラムに相当)と、中間データを描画す
ることにより、印刷画像を生成する画像生成手段(図1
に示すROM219に記憶される画像生成プログラムに
相当)とを有する描画制御装置であって、描画コマンド
としてイメージデータが入力された場合、イメージデー
タを中間データに変換する際に拡大または縮小を行う第
1の拡大縮小手段(図4に示す第1の拡大縮小部402
に相当)と、中間データを描画し印刷画像を生成する際
に拡大または縮小を行う第2の拡大縮小手段(図4に示
す第2の拡大縮小部404に相当)と、入力されたイメ
ージの解像度と印刷画像の解像度から、イメージの変倍
率を算出する変倍率算出手段(図4に示す拡大縮小処理
部406に相当)と、前記変倍率算出手段により算出さ
れた変倍率が縮小変倍である場合、前記第1の拡大縮小
手段に等倍まで縮小を行う縮小処理を設定し、第2の拡
大縮小手段にコピーのみを行う無変倍処理を設定し、前
記変倍率算出手段により算出された変倍率が拡大変倍で
ある場合、第1の拡大縮小手段にコピーのみを行う無変
倍処理を設定し、第2の拡大縮小手段に等倍まで拡大を
行う拡大処理を設定する拡大縮小率設定手段(図4に示
す拡大縮小処理部406に相当)とを有することを特徴
とし、拡大縮小率にしたがって、最適な処理フローが選
択可能になる。
A twenty-ninth aspect of the present invention is an intermediate data generation means (corresponding to an intermediate data generation program stored in the ROM 219 shown in FIG. 1) that analyzes an input drawing command and converts it into intermediate data. Image generating means (FIG. 1) for generating a print image by drawing the intermediate data.
(Corresponding to an image generation program stored in the ROM 219 shown in FIG. 4), and when image data is input as a drawing command, enlargement or reduction is performed when converting the image data into intermediate data. 1 scaling unit (first scaling unit 402 shown in FIG. 4)
Of the input image and a second enlarging / reducing means (corresponding to the second enlarging / reducing unit 404 shown in FIG. 4) for enlarging or reducing when drawing the intermediate data and generating the print image. A scaling factor calculation unit (corresponding to the scaling processing unit 406 shown in FIG. 4) that calculates the scaling factor of the image from the resolution and the resolution of the print image, and the scaling factor calculated by the scaling factor calculation unit is the scaling factor. In some cases, reduction processing for reducing to the same size is set in the first enlarging / reducing means, non-variable magnification processing for copying only is set in the second enlarging / reducing means, and calculated by the magnification / magnification calculating means. If the scaling ratio is enlargement / reduction, the first enlargement / reduction unit is set to the non-variable enlargement / reduction process for performing only copying, and the second enlargement / reduction unit is set to the enlargement / reduction process for performing enlargement up to the same size. Rate setting means (enlargement / reduction processing unit shown in FIG. 4 It characterized by having considerable) and 06, in accordance with scaling factor, the optimal process flow is available for selection.

【0034】本発明に係る第30の発明は、入力された
描画コマンドを解析し、中間データに変換する中間デー
タ生成手段(図1に示すROM219に記憶される中間
データ生成プログラムに相当)と、中間データを描画す
ることにより、印刷画像を生成する画像生成手段(図1
に示すROM219に記憶される画像生成プログラムに
相当)とを有する描画制御装置であって、描画コマンド
としてイメージデータが入力された場合、イメージデー
タを中間データに変換する際に高品位に拡大または縮小
を行う第1の拡大縮小手段(図4に示す第1の拡大縮小
部402に相当)と、中間データを描画し印刷画像を生
成する際に通常品位に拡大または縮小を行う第2の拡大
縮小手段(図4に示す第2の拡大縮小部404に相当)
と、入力されたイメージデータの出力品位モードの設定
が高品位設定か否かを判定する品位指定判定手段(図4
に示す拡大縮小処理部406に相当)と、前記品位指定
判定手段により品位指定が通常品位指定であると判定さ
れた場合、第2の拡大縮小手段を用いて拡大縮小を行
い、前記品位指定判定手段により品位指定が高品位指定
であると判定された場合、第1の拡大縮小手段を用いて
拡大縮小を行わせる拡大縮小率設定手段(図4に示す拡
大縮小処理部406に相当)とを有することを特徴と
し、描画条件に適した拡大処理または縮小処理を第1の
拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で設定可能
になる。
A thirtieth aspect of the present invention is an intermediate data generation means (corresponding to an intermediate data generation program stored in the ROM 219 shown in FIG. 1) which analyzes an input drawing command and converts it into intermediate data. Image generating means (FIG. 1) for generating a print image by drawing the intermediate data.
(Corresponding to an image generation program stored in the ROM 219 shown in FIG. 4), and when image data is input as a drawing command, the image data is converted to intermediate data and enlarged or reduced to high quality. A first enlarging / reducing unit (corresponding to the first enlarging / reducing unit 402 shown in FIG. 4) for performing the above, and a second enlarging / reducing for enlarging or reducing to the normal quality when the intermediate data is drawn and the print image is generated. Means (corresponding to second scaling unit 404 shown in FIG. 4)
And a quality specification determining means for determining whether the output quality mode of the input image data is set to high quality (see FIG. 4).
(Corresponding to the enlargement / reduction processing unit 406 shown in FIG. 4) and the quality designation determining means determines that the quality designation is the normal quality designation, the second scaling means is used to perform the scaling, and the quality designation determination is performed. When it is determined by the means that the quality designation is high-quality designation, a scaling ratio setting means (corresponding to the scaling processing section 406 shown in FIG. 4) for performing scaling using the first scaling means is provided. The first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404 can set enlargement processing or reduction processing suitable for the drawing condition.

【0035】本発明に係る第31の発明は、前記拡大縮
小率設定手段は、品位指定が通常品位指定である場合
は、第2の拡大縮小手段を用いて拡大縮小を行い、品位
指定が高品位指定である場合は、入力されたイメージの
解像度と印刷画像の解像度から、イメージの変倍率を算
出し、変倍率がある一定値よりも大きな拡大である場合
は、第1の拡大縮小手段に等倍まで拡大を行う拡大処理
を設定し、第2の拡大縮小手段にコピーのみを行う無変
倍手段を設定し、変倍率がある一定値よりも小さな拡大
である場合は、第1の拡大縮小手段にコピーのみを行う
無変倍処理を設定し、第2の拡大縮小手段に等倍まで拡
大を行う拡大処理を設定することを特徴とし、描画条件
に適した拡大処理または縮小処理を第1の拡大縮小部4
02と第2の拡大縮小部404で設定可能になる。
In a thirty-first aspect of the present invention, the enlargement / reduction ratio setting means performs enlargement / reduction using the second enlargement / reduction means when the quality designation is normal quality designation, and the quality designation is high. When the quality is designated, the scaling factor of the image is calculated from the resolution of the input image and the resolution of the print image, and when the scaling factor is an enlargement larger than a certain value, the first scaling means is used. When the enlargement processing for performing enlargement up to the same size is set, the non-variable magnification means for performing only copying is set for the second enlargement / reduction means, and the first enlargement is performed when the magnification is smaller than a certain fixed value. It is characterized in that non-variable magnification processing for performing only copying is set in the reduction means, and enlargement processing for performing enlargement up to the same size is set in the second enlargement / reduction means. 1 scaling unit 4
02 and the second enlarging / reducing unit 404.

【0036】本発明に係る第32の発明は、前記拡大縮
小率設定手段は、品位指定が通常品位指定である場合
は、第2の拡大縮小手段を用いて拡大縮小を行い、品位
指定が高品位指定である場合は、入力されたイメージの
解像度と印刷画像の解像度から、イメージの変倍率を算
出し、該算出される変倍率がある一定値よりも大きな拡
大である場合、第1の拡大縮小手段に第1の拡大率まで
拡大を行う拡大処理を設定し、第2の拡大縮小手段に第
2の拡大率で等倍まで拡大を行う拡大処理を設定し、変
倍率がある一定値よりも小さな拡大である場合は、第1
の拡大縮小手段にコピーのみを行う無変倍処理を設定
し、第2の拡大縮小手段に等倍まで拡大を行う拡大処理
を設定することを特徴とし、描画条件に適した拡大率ま
たは縮小率を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小
部404で配分可能になり、描画条件に適した拡大処理
または縮小処理を第1の拡大縮小部402と第2の拡大
縮小部404で設定可能になる。
In a thirty-second aspect of the present invention, the enlargement / reduction ratio setting means performs enlargement / reduction using the second enlargement / reduction means when the quality designation is normal quality designation, and the quality designation is high. When the quality is designated, the scaling factor of the image is calculated from the resolution of the input image and the resolution of the print image, and when the scaling factor calculated is larger than a certain value, the first scaling is performed. Enlarging processing for enlarging up to the first enlarging ratio is set in the reducing means, and enlarging processing for enlarging up to the same magnification with the second enlarging ratio is set in the second enlarging / reducing means, and the scaling ratio is set to a certain value. If it is also a small enlargement, the first
The non-variable magnification process for performing only copying is set in the enlargement / reduction means of the above, and the enlargement processing for performing enlargement up to the same size is set in the second enlargement / reduction means, and the enlargement ratio or reduction ratio suitable for the drawing condition is set. Can be distributed between the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404, and enlargement processing or reduction processing suitable for the drawing conditions can be set by the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404. It will be possible.

【0037】本発明に係る第33の発明は、入力された
描画コマンドを解析し、中間データに変換する中間デー
タ生成手段(図1に示すROM219に記憶される中間
データ生成プログラムに相当)と、中間データを描画す
ることにより、印刷画像を生成する画像生成手段(図1
に示すROM219に記憶される画像生成プログラムに
相当)とを有する描画制御装置であって、描画コマンド
としてイメージデータが入力された場合、イメージデー
タを中間データに変換する際に拡大または縮小を行う第
1の拡大縮小手段(図4に示す第1の拡大縮小部402
に相当)と、中間データを描画し印刷画像を生成する際
に拡大または縮小を行う第2の拡大縮小手段(図4に示
す第2の拡大縮小部404に相当)と、第1の拡大縮小
手段の拡大縮小処理の種類を複数の拡大縮小処理の中か
ら一つを設定する第1の拡大縮小処理設定手段(図4に
示す拡大縮小処理部406に相当)と、第2の拡大縮小
手段の拡大縮小処理の種類を複数の拡大縮小処理の中か
ら一つを設定する第2の拡大縮小処理設定手段(図4に
示す拡大縮小処理部406に相当)と、入力された文
字,図形,自然画を含むイメージデータの内容の種別を
判別して、入力されたイメージの種別が文字または図形
であると判別した場合は、エッジを保存する拡大縮小処
理を採用し、入力されたイメージの種別がイメージであ
る場合は、階調を保存する拡大縮小処理を採用するよう
に拡大縮小処理を前記第1または第2の拡大縮小処理設
定手段に対して切り替え設定する拡大縮小処理切り替え
手段(図4に示す拡大縮小処理部406に相当)とを有
することを特徴とし、描画条件に適した拡大率または縮
小率を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部40
4で配分可能になり、描画条件に適した拡大処理または
縮小処理を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部
404で設定可能になる。
A thirty-third aspect of the present invention is an intermediate data generation means (corresponding to an intermediate data generation program stored in the ROM 219 shown in FIG. 1) that analyzes an input drawing command and converts it into intermediate data. Image generating means (FIG. 1) for generating a print image by drawing the intermediate data.
(Corresponding to an image generation program stored in the ROM 219 shown in FIG. 4), and when image data is input as a drawing command, enlargement or reduction is performed when converting the image data into intermediate data. 1 scaling unit (first scaling unit 402 shown in FIG. 4)
(Corresponding to the second enlargement / reduction unit 404 shown in FIG. 4), and second enlargement / reduction means for performing enlargement or reduction when drawing intermediate data and generating a print image. A first enlarging / reducing process setting unit (corresponding to the enlarging / reducing unit 406 shown in FIG. 4) that sets one of a plurality of enlarging / reducing processes as the enlarging / reducing process of the means, and a second enlarging / reducing unit. Second enlargement / reduction processing setting means (corresponding to the enlargement / reduction processing unit 406 shown in FIG. 4) that sets one of a plurality of enlargement / reduction processing of When the type of the content of the image data including a natural image is determined and it is determined that the type of the input image is a character or a figure, the scaling process that saves the edge is adopted and the type of the input image is determined. Is an image, the gradation is preserved. An enlarging / reducing process switching unit (corresponding to the enlarging / reducing unit 406 shown in FIG. 4) for switching the enlarging / reducing process to the first or second enlarging / reducing process setting unit so as to adopt the enlarging / reducing process. The first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 40 have an enlargement ratio or reduction ratio suitable for the drawing condition.
4, the enlargement processing or reduction processing suitable for the drawing condition can be set by the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404.

【0038】本発明に係る第34の発明は、入力された
描画コマンドを解析し、中間データに変換する中間デー
タ生成手段(図1に示すROM219に記憶される中間
データ生成プログラムに相当)と、中間データを描画す
ることにより、印刷画像を生成する画像生成手段(図1
に示すROM219に記憶される画像生成プログラムに
相当)とを有する描画制御装置における描画制御方法で
あって、描画コマンドとしてイメージデータが入力され
た場合、イメージデータを中間データに変換する際に拡
大または縮小を行う第1の拡大縮小ステップ(図9のス
テップS1101)と、前記中間データを描画し印刷画
像を生成する際に拡大または縮小を行う第2の拡大縮小
ステップ(図9のステップS1105)と、前記第1の
拡大縮小ステップの拡大率または縮小率と、前記第2の
拡大縮小ステップの拡大率または縮小率とを前記描画コ
マンドで指定される描画条件に基づいて設定する拡大縮
小率設定ステップ(図7,図8におけるステップS70
6,S708,S710,S713,S715,図7,
図8におけるステップS707,S709,S711,
S714,S716)とを有することを特徴とする。
A thirty-fourth aspect of the present invention is an intermediate data generation means (corresponding to an intermediate data generation program stored in the ROM 219 shown in FIG. 1) which analyzes an input drawing command and converts it into intermediate data. Image generating means (FIG. 1) for generating a print image by drawing the intermediate data.
(Corresponding to the image generation program stored in the ROM 219 shown in FIG. 4), and when image data is input as a drawing command, the image data is enlarged or converted when the image data is converted into intermediate data. A first enlarging / reducing step (step S1101 in FIG. 9) for reducing, and a second enlarging / reducing step (step S1105 in FIG. 9) for enlarging or reducing when the intermediate data is drawn to generate a print image. An enlargement / reduction ratio setting step for setting the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction step and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction step based on drawing conditions specified by the drawing command. (Step S70 in FIGS. 7 and 8)
6, S708, S710, S713, S715, FIG.
Steps S707, S709, S711 in FIG.
S714, S716).

【0039】本発明に係る第35の発明は、前記拡大縮
小率設定ステップ(図7,図8におけるステップS70
6,S708,S710,S713,S715,図7,
図8におけるステップS707,S709,S711,
S714,S716)は、入力されたイメージデータの
サイズに従って、第1の拡大縮小ステップの拡大率また
は縮小率と、第2の拡大縮小ステップの拡大率または縮
小率とを設定することを特徴とする。
A thirty-fifth aspect of the present invention is directed to the enlargement / reduction rate setting step (step S70 in FIGS. 7 and 8).
6, S708, S710, S713, S715, FIG.
Steps S707, S709, S711 in FIG.
S714 and S716) are characterized in that the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction step and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction step are set according to the size of the input image data. .

【0040】本発明に係る第36の発明は、前記拡大縮
小率設定ステップ(図7に示すステップS702の判定
に基づく設定ステップであって、図8に示すステップS
708,S709)は、入力されたイメージの解像度と
印刷画像の解像度との関係に基づき、第1の拡大縮小ス
テップの拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小ステッ
プの拡大率または縮小率とを設定することを特徴とす
る。
A thirty-sixth aspect of the present invention relates to the enlargement / reduction rate setting step (setting step based on the determination of step S702 shown in FIG. 7, and step S shown in FIG. 8).
708, S709), based on the relationship between the resolution of the input image and the resolution of the print image, the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction step, and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction step. It is characterized by setting.

【0041】本発明に係る第37の発明は、前記拡大縮
小率設定ステップ(図7,図8におけるステップS70
6,S708,S710,S713,S715,図7,
図8におけるステップS707,S709,S711,
S714,S716)は、入力されたイメージの各ピク
セルあたりのビット深さと印刷画像の各ピクセルあたり
のビット深さとの関係に基づき、第1の拡大縮小ステッ
プの拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小ステップの
拡大率または縮小率とを設定することを特徴とする。
A thirty-seventh aspect of the present invention is based on the scaling ratio setting step (step S70 in FIGS. 7 and 8).
6, S708, S710, S713, S715, FIG.
Steps S707, S709, S711 in FIG.
S714 and S716) are based on the relationship between the bit depth of each pixel of the input image and the bit depth of each pixel of the print image, the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction step, and the second enlargement / reduction ratio. It is characterized in that the enlargement ratio or the reduction ratio of the enlargement / reduction step is set.

【0042】本発明に係る第38の発明は、前記拡大縮
小率設定ステップ(図7に示すステップS703の判定
に基づく設定ステップであって、図8に示すステップS
712〜S716)は、入力されたイメージデータの出
力品位モードの設定に基づき、第1の拡大縮小ステップ
の拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小ステップの拡
大率または縮小率とを設定することを特徴とする。
A thirty-eighth aspect of the present invention relates to the enlargement / reduction rate setting step (setting step based on the determination of step S703 shown in FIG. 7, and step S shown in FIG. 8).
712 to S716) sets the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction step and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction step based on the setting of the output quality mode of the input image data. It is characterized by

【0043】本発明に係る第39の発明は、前記拡大縮
小率設定ステップ(図7,図8におけるステップS70
6,S708,S710,S713,S715,図7,
図8におけるステップS707,S709,S711,
S714,S716)は、入力されたイメージデータが
再利用可能な形式であるか否かに基づき、第1の拡大縮
小ステップの拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小ス
テップの拡大率または縮小率とを設定することを特徴と
する。
A thirty-ninth aspect of the present invention is directed to the enlargement / reduction rate setting step (step S70 in FIGS. 7 and 8).
6, S708, S710, S713, S715, FIG.
Steps S707, S709, S711 in FIG.
S714 and S716) are based on whether or not the input image data is in a reusable format, and the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction step and the enlargement ratio or reduction of the second enlargement / reduction step. It is characterized by setting a rate and.

【0044】本発明に係る第40の発明は、前記拡大縮
小率設定ステップ(図10に示すステップS720の判
定に基づくステップS721〜S724)は、機器に搭
載されたメモリ容量に基づき、第1の拡大縮小ステップ
の拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小ステップの拡
大率または縮小率とを設定することを特徴とする。
According to a fortieth aspect of the present invention, in the enlarging / reducing rate setting step (steps S721 to S724 based on the determination in step S720 shown in FIG. 10), the first step is based on the memory capacity installed in the device. It is characterized in that the enlargement ratio or reduction ratio of the enlargement / reduction step and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction step are set.

【0045】本発明に係る第41の発明は、前記拡大縮
小率設定ステップ(図10に示すステップS718の判
定に基づくステップS719〜S724あるいは図8に
示すステップS712〜S716)は、入力された描画
コマンドのPDLの種類に基づき、第1の拡大縮小手段
の拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小手段の拡大率
または縮小率とを設定することを特徴とする。
In the forty-first aspect of the present invention, in the scaling ratio setting step (steps S719 to S724 based on the determination of step S718 shown in FIG. 10 or steps S712 to S716 shown in FIG. 8), the input drawing is performed. It is characterized in that the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction means and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction means are set based on the type of PDL of the command.

【0046】本発明に係る第42の発明は、前記拡大縮
小率設定ステップ(図7,図8におけるステップS70
6,S708,S710,S713,S715,図7,
図8におけるステップS707,S709,S711,
S714,S716)は、第1の拡大縮小ステップと、
第2の拡大縮小ステップの拡大縮小アクセラレータの有
無に基づき、第1の拡大縮小ステップの拡大率または縮
小率と、第2の拡大縮小ステップの拡大率または縮小率
とを設定することを特徴とする。
A forty-second invention according to the present invention is the scaling ratio setting step (step S70 in FIGS. 7 and 8).
6, S708, S710, S713, S715, FIG.
Steps S707, S709, S711 in FIG.
S714 and S716) are the first scaling step,
It is characterized in that the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction step and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction step are set based on the presence / absence of the enlargement / reduction accelerator of the second enlargement / reduction step. .

【0047】本発明に係る第43の発明は、前記拡大縮
小率設定ステップ(図10に示すステップS720の判
定に基づくステップS721〜S724)は、第1の拡
大縮小ステップと、第2の拡大縮小ステップの拡大縮小
処理の速度に基づき、第1の拡大縮小ステップの拡大率
または縮小率と、第2の拡大縮小ステップの拡大率また
は縮小率とを設定することを特徴とする。
In the forty-third aspect of the present invention, the enlargement / reduction rate setting step (steps S721 to S724 based on the determination in step S720 shown in FIG. 10) includes a first enlargement / reduction step and a second enlargement / reduction step. It is characterized in that the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction step and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction step are set based on the speed of the enlargement / reduction process of the step.

【0048】本発明に係る第44の発明は、前記拡大縮
小率設定ステップ(図10に示すステップS720の判
定に基づくステップS721〜S724)は、第1の拡
大縮小ステップと、第2の拡大縮小ステップの拡大縮小
処理結果の品位に基づき、第1の拡大縮小手段の拡大率
または縮小率と、第2の拡大縮小手段の拡大率または縮
小率とを設定することを特徴とする。
In the forty-fourth aspect of the present invention, the enlargement / reduction rate setting step (steps S721 to S724 based on the determination in step S720 shown in FIG. 10) includes a first enlargement / reduction step and a second enlargement / reduction step. It is characterized in that the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction means and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction means are set based on the quality of the enlargement / reduction processing result of the step.

【0049】本発明に係る第45の発明は、前記拡大縮
小率設定ステップ(図7,図8におけるステップS70
6,S708,S710,S713,S715,図7,
図8におけるステップS707,S709,S711,
S714,S716)は、入力されたイメージデータの
文字,図形,自然画を含むイメージデータの内容の種別
に基づき、第1の拡大縮小ステップの拡大率または縮小
率と、第2の拡大縮小ステップの拡大率または縮小率と
を設定することを特徴とする。
The forty-fifth aspect of the present invention is the scaling ratio setting step (step S70 in FIGS. 7 and 8).
6, S708, S710, S713, S715, FIG.
Steps S707, S709, S711 in FIG.
S714 and S716) are based on the type of the content of the image data including the characters, figures, and natural images of the input image data, and the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction step and the second enlargement / reduction step. It is characterized by setting an enlargement ratio or a reduction ratio.

【0050】本発明に係る第46の発明は、前記拡大縮
小率設定ステップ(図10に示すステップS720の判
定に基づくステップS721〜S724)は、入力され
たイメージデータに付属する切り替え指示、あるいは、
機器のユーザインターフェースといったユーザ指定に基
づいて、第1の拡大縮小ステップの拡大率または縮小率
と、第2の拡大縮小ステップの拡大率または縮小率とを
設定することを特徴とする。
In the forty-sixth aspect of the present invention, the scaling ratio setting step (steps S721 to S724 based on the determination of step S720 shown in FIG. 10) is a switching instruction attached to the input image data, or
It is characterized in that the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction step and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction step are set based on user designation such as a user interface of the device.

【0051】本発明に係る第47の発明は、前記拡大縮
小率設定ステップ(図10に示すステップS719の判
定に基づくステップS720〜S724あるいはS72
5,S726)は、生成された印刷画像を1ページ分メ
モリに格納するか、生成された印刷画像をプリンタエン
ジンに同期して出力するかに基づいて、第1の拡大縮小
ステップの拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小ステ
ップの拡大率または縮小率とを設定することを特徴とす
る。
A forty-seventh aspect of the present invention is directed to the enlargement / reduction rate setting step (step S720 to S724 or S72 based on the determination of step S719 shown in FIG. 10).
5, S726) is based on whether to store the generated print image for one page in the memory or to output the generated print image in synchronization with the printer engine. The reduction ratio and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction step are set.

【0052】本発明に係る第48の発明は、入力された
描画コマンドを解析し、中間データに変換する中間デー
タ生成手段と、中間データを描画することにより、印刷
画像を生成する画像生成手段とを有する描画制御装置に
おける描画制御方法であって、描画コマンドとしてイメ
ージデータが入力された場合、イメージデータを中間デ
ータに変換する際に拡大または縮小を行う第1の拡大縮
小ステップ(図9のステップS1101)と、中間デー
タを描画し印刷画像を生成する際に拡大または縮小を行
う第2の拡大縮小ステップ(図9のステップS110
5)と、前記第1の拡大縮小ステップの拡大縮小処理の
種類を複数の拡大縮小処理の中から一つを設定する第1
の拡大縮小処理設定ステップ(図7,図8におけるステ
ップS706,S708,S710,S713,S71
5,図7,図8におけるステップS707,S709,
S711,S714,S716)と、前記第2の拡大縮
小ステップの拡大縮小処理の種類を複数の拡大縮小処理
の中から一つを設定する第2の拡大縮小処理設定ステッ
プ(図7,図8におけるステップS706,S708,
S710,S713,S715,図7,図8におけるス
テップS707,S709,S711,S714,S7
16)と、特定の描画条件によって第1の拡大縮小処理
設定ステップで設定する処理と第2の拡大縮小処理設定
ステップで設定する処理を切り替える拡大縮小処理切り
替えステップ(図7,図8におけるステップS706,
S708,S710,S713,S715,図7,図8
におけるステップS707,S709,S711,S7
14,S716)とを有することを特徴とする。
A forty-eighth aspect of the present invention is an intermediate data generating means for analyzing an input drawing command and converting it into intermediate data, and an image generating means for generating a print image by drawing the intermediate data. A drawing control method in a drawing control apparatus having: a first enlarging / reducing step of enlarging or reducing when converting image data into intermediate data when image data is input as a drawing command (step of FIG. 9). S1101) and a second enlarging / reducing step (step S110 of FIG. 9) of enlarging or reducing when drawing the intermediate data and generating the print image.
5) and a first enlarging / reducing process of the first enlarging / reducing step is set to one of a plurality of enlarging / reducing processes.
Scaling process setting step (steps S706, S708, S710, S713, S71 in FIGS. 7 and 8).
5, steps S707, S709 in FIGS.
S711, S714, S716) and a second enlargement / reduction processing setting step (in FIGS. 7 and 8) for setting one of a plurality of enlargement / reduction processing as the type of the enlargement / reduction processing of the second enlargement / reduction step. Steps S706, S708,
S710, S713, S715, steps S707, S709, S711, S714, S7 in FIGS.
16), and a scaling process switching step (step S706 in FIGS. 7 and 8) for switching between the process set in the first scaling process setting step and the process set in the second scaling process setting step according to a specific drawing condition. ,
S708, S710, S713, S715, FIGS. 7 and 8
In steps S707, S709, S711, S7
14, S716).

【0053】本発明に係る第49の発明は、前記拡大縮
小処理切り替えステップは、入力されたイメージデータ
のサイズに基づいて、第1の拡大縮小処理設定ステップ
で設定する処理と第2の拡大縮小処理設定ステップで設
定する処理を切り替えることを特徴とする。
According to a forty-ninth aspect of the present invention, in the enlarging / reducing process switching step, the process set in the first enlarging / reducing process setting step and the second enlarging / reducing process based on the size of the input image data. It is characterized in that the process set in the process setting step is switched.

【0054】本発明に係る第50の発明は、前記拡大縮
小処理切り替えステップは、入力されたイメージの解像
度と印刷画像の解像度との関係に基づき、第1の拡大縮
小処理設定ステップで設定する処理と第2の拡大縮小処
理設定ステップで設定する処理を切り替えることを特徴
とする。
In a fiftieth aspect of the present invention, the enlarging / reducing process switching step is a process of setting in the first enlarging / reducing process setting step based on the relationship between the resolution of the input image and the resolution of the print image. And the process set in the second enlargement / reduction process setting step are switched.

【0055】本発明に係る第51の発明は、前記拡大縮
小処理切り替えステップは、入力されたイメージの各ピ
クセルあたりのビット深さと印刷画像の各ピクセルあた
りのビット深さとの関係に基づき、第1の拡大縮小処理
設定ステップで設定する処理と第2の拡大縮小処理設定
ステップで設定する処理を切り替えることを特徴とす
る。
In the fifty-first invention related to the present invention, the enlargement / reduction processing switching step is based on a relationship between a bit depth of each pixel of an input image and a bit depth of each pixel of a printed image. It is characterized in that the process set in the scaling process setting step of 1 and the process set in the second scaling process setting step are switched.

【0056】本発明に係る第52の発明は、前記拡大縮
小処理切り替えステップは、入力されたイメージデータ
の出力品位モードの設定に基づき、第1の拡大縮小処理
設定ステップで設定する処理と第2の拡大縮小処理設定
ステップで設定する処理を切り替えることを特徴とす
る。
In a fifty-second aspect of the present invention, in the enlarging / reducing process switching step, a process of setting in the first enlarging / reducing process setting step and a second process based on the setting of the output quality mode of the input image data are performed. The process set in the enlarging / reducing process setting step is switched.

【0057】本発明に係る第53の発明は、前記拡大縮
小処理切り替えステップは、入力されたイメージデータ
が再利用可能な形式であるか否かに基づき、第1の拡大
縮小処理設定ステップで設定する処理と第2の拡大縮小
処理設定ステップで設定する処理を切り替えることを特
徴とする。
In a fifty-third aspect of the present invention, in the enlarging / reducing process switching step, the enlarging / reducing process setting step is performed based on whether the input image data is in a reusable format or not. And the process set in the second enlargement / reduction process setting step are switched.

【0058】本発明に係る第54の発明は、前記拡大縮
小処理切り替えステップは、機器に搭載されたメモリ容
量に基づき、第1の拡大縮小処理設定ステップで設定す
る処理と第2の拡大縮小処理設定ステップで設定する処
理を切り替えることを特徴とする。
In a fifty-fourth aspect of the present invention, in the enlarging / reducing process switching step, the process of setting in the first enlarging / reducing process setting step and the second enlarging / reducing process based on the memory capacity installed in the device. It is characterized in that the process set in the setting step is switched.

【0059】本発明に係る第55の発明は、前記拡大縮
小処理切り替えステップは、入力された描画コマンドの
PDLの種類に基づき、第1の拡大縮小処理設定ステッ
プで設定する処理と第2の拡大縮小処理設定ステップで
設定する処理を切り替えることを特徴とする。
In the fifty-fifth aspect of the present invention, in the enlarging / reducing process switching step, the process set in the first enlarging / reducing process setting step and the second enlarging process based on the type of PDL of the inputted drawing command. It is characterized in that the processing set in the reduction processing setting step is switched.

【0060】本発明に係る第56の発明は、前記拡大縮
小処理切り替えステップは、第1の拡大縮小ステップ
と、第2の拡大縮小ステップの拡大縮小アクセラレータ
の有無に基づき、第1の拡大縮小処理設定ステップで設
定する処理と第2の拡大縮小処理設定ステップで設定す
る処理を切り替えることを特徴とする。
In a fifty-sixth aspect of the present invention, in the enlarging / reducing process switching step, the first enlarging / reducing process is performed based on the presence / absence of an enlarging / reducing accelerator in the first enlarging / reducing step and the second enlarging / reducing step. It is characterized in that the process set in the setting step and the process set in the second scaling process setting step are switched.

【0061】本発明に係る第57の発明は、前記拡大縮
小処理切り替えステップは、第1の拡大縮小ステップ
と、第2の拡大縮小ステップの拡大縮小処理の速度に従
って、第1の拡大縮小処理設定ステップで設定する処理
と第2の拡大縮小処理設定ステップで設定する処理を切
り替えることを特徴とする。
In a fifty-seventh aspect of the present invention, in the enlarging / reducing process switching step, the first enlarging / reducing process setting is performed according to the speed of the enlarging / reducing process of the first enlarging / reducing step and the second enlarging / reducing step. It is characterized in that the process set in the step and the process set in the second scaling process setting step are switched.

【0062】本発明に係る第58の発明は、前記拡大縮
小処理切り替えステップは、第1の拡大縮小ステップ
と、第2の拡大縮小ステップの拡大縮小処理結果の品位
に基づき、第1の拡大縮小処理設定ステップで設定する
処理と第2の拡大縮小処理設定ステップで設定する処理
を切り替えることを特徴とする。
In a fifty-eighth aspect of the present invention, in the enlarging / reducing process switching step, the first enlarging / reducing process is performed based on the quality of the enlarging / reducing process result of the first enlarging / reducing step and the second enlarging / reducing step. It is characterized in that the processing set in the processing setting step and the processing set in the second enlargement / reduction processing setting step are switched.

【0063】本発明に係る第59の発明は、前記拡大縮
小処理切り替えステップは、入力された文字,図形,自
然画を含むイメージデータの内容の種別に基づき、第1
の拡大縮小処理設定ステップで設定する処理と第2の拡
大縮小処理設定ステップで設定する処理を切り替えるこ
とを特徴とする。
In a fifty-ninth aspect of the present invention, in the enlarging / reducing process switching step, the first step is based on the type of contents of image data including input characters, figures and natural images.
It is characterized in that the process set in the scaling process setting step of 1 and the process set in the second scaling process setting step are switched.

【0064】本発明に係る第60の発明は、前記拡大縮
小処理切り替えステップは、入力されたイメージデータ
に付属する切り替え指示、あるいは、機器のユーザイン
ターフェースといったユーザ指定に基づき、第1の拡大
縮小処理設定ステップで設定する処理と第2の拡大縮小
処理設定ステップで設定する処理を切り替えることを特
徴とする。
According to a 60th aspect of the present invention, in the enlarging / reducing process switching step, the first enlarging / reducing process is performed based on a switching instruction attached to the input image data or a user designation such as a user interface of a device. It is characterized in that the process set in the setting step and the process set in the second scaling process setting step are switched.

【0065】本発明に係る第61の発明は、前記拡大縮
小処理切り替えステップは、生成された印刷画像を1ペ
ージ分メモリに格納するか、生成された印刷画像をプリ
ンタエンジンに同期して出力するかに基づき、第1の拡
大縮小処理設定ステップで設定する処理と第2の拡大縮
小処理設定ステップで設定する処理を切り替えることを
特徴とする。
In the sixty-first aspect of the present invention, in the enlarging / reducing process switching step, the generated print image is stored in the memory for one page or the generated print image is output in synchronization with the printer engine. It is characterized in that the processing set in the first enlargement / reduction processing setting step and the processing set in the second enlargement / reduction processing setting step are switched based on

【0066】本発明に係る第62の発明は、入力された
描画コマンドを解析し、中間データに変換する中間デー
タ生成手段と、中間データを描画することにより、印刷
画像を生成する画像生成手段とを有する描画制御装置に
おける描画制御方法であって、描画コマンドとしてイメ
ージデータが入力された場合、イメージデータを中間デ
ータに変換する際に拡大または縮小を行う第1の拡大縮
小ステップ(図9のステップS1101)と、中間デー
タを描画し印刷画像を生成する際に拡大または縮小を行
う第2の拡大縮小ステップ(図9のステップS110
5)と、入力されたイメージの解像度と印刷画像の解像
度から、イメージの変倍率を算出する変倍率算出ステッ
プ(図7,図8におけるステップS706,S708,
S710,S713,S715,図7,図8におけるス
テップS707,S709,S711,S714,S7
16)と、前記変倍率算出ステップにより算出された変
倍率が縮小変倍である場合、前記第1の拡大縮小ステッ
プに等倍まで縮小を行う縮小処理を設定し、第2の拡大
縮小ステップにコピーのみを行う無変倍処理を設定し、
前記変倍率算出ステップにより算出された変倍率が拡大
変倍である場合、第1の拡大縮小ステップにコピーのみ
を行う無変倍処理を設定し、第2の拡大縮小ステップに
等倍まで拡大を行う拡大処理を設定する拡大縮小率設定
ステップ(図7,図8におけるステップS706,S7
08,S710,S713,S715,図7,図8にお
けるステップS707,S709,S711,S71
4,S716)とを有することを特徴とする。
A sixty-second invention according to the present invention comprises an intermediate data generating means for analyzing an input drawing command and converting it into intermediate data, and an image generating means for generating a print image by drawing the intermediate data. A drawing control method in a drawing control apparatus having: a first enlarging / reducing step of enlarging or reducing when converting image data into intermediate data when image data is input as a drawing command (step of FIG. 9). S1101) and a second enlarging / reducing step (step S110 of FIG. 9) of enlarging or reducing when drawing the intermediate data and generating the print image.
5), and a scaling ratio calculation step of calculating a scaling ratio of the image from the resolution of the input image and the resolution of the print image (steps S706 and S708 in FIGS. 7 and 8).
S710, S713, S715, steps S707, S709, S711, S714, S7 in FIGS.
16) and if the scaling ratio calculated in the scaling ratio calculation step is reduction scaling, a reduction process for reducing to the same size is set in the first scaling step, and the second scaling step is performed. Set non-scaling processing that only copies,
If the scaling ratio calculated in the scaling ratio calculation step is enlargement / reduction, a non-scaling process that only performs copying is set in the first enlargement / reduction step, and enlargement up to equal magnification is performed in the second enlargement / reduction step. Enlarging / reducing rate setting step for setting the enlarging process to be performed (steps S706 and S7 in FIGS. 7 and 8).
08, S710, S713, S715, steps S707, S709, S711, S71 in FIGS.
4, S716).

【0067】本発明に係る第63の発明は、入力された
描画コマンドを解析し、中間データに変換する中間デー
タ生成手段と、中間データを描画することにより、印刷
画像を生成する画像生成手段とを有する描画制御装置に
おける描画制御方法であって、描画コマンドとしてイメ
ージデータが入力された場合、イメージデータを中間デ
ータに変換する際に高品位に拡大または縮小を行う第1
の拡大縮小ステップ(図9のステップS1101)と、
中間データを描画し印刷画像を生成する際に通常品位に
拡大または縮小を行う第2の拡大縮小ステップ(図9の
ステップS1105)と、入力されたイメージデータの
出力品位モードの設定が高品位設定か否かを判定する品
位指定判定ステップ(図7に示すステップS702))
と、前記品位指定判定ステップにより品位指定が通常品
位指定であると判定された場合、第2の拡大縮小ステッ
プを用いて拡大縮小を行い、前記品位指定判定ステップ
により品位指定が高品位指定であると判定された場合、
第1の拡大縮小ステップを用いて拡大縮小を行わせる拡
大縮小率設定ステップ(図7に示すステップS708,
S709)とを有することを特徴とする。
The 63rd invention of the present invention is: an intermediate data generating means for analyzing an inputted drawing command and converting it into intermediate data; and an image generating means for generating a print image by drawing the intermediate data. A drawing control method in a drawing control device having: a first enlargement or reduction when converting image data to intermediate data when image data is input as a drawing command.
Scaling step (step S1101 in FIG. 9),
The second scaling step (step S1105 in FIG. 9) of enlarging or reducing to the normal quality when drawing the intermediate data and generating the print image, and the setting of the output quality mode of the input image data is the high quality setting. Quality designation determination step of determining whether or not (step S702 shown in FIG. 7))
When it is determined by the quality designation determination step that the quality designation is the normal quality designation, the scaling is performed using the second scaling step, and the quality designation is the high quality designation by the quality designation determination step. If it is determined that
An enlargement / reduction ratio setting step (step S708 shown in FIG. 7) for performing enlargement / reduction using the first enlargement / reduction step.
S709).

【0068】本発明に係る第64の発明は、前記拡大縮
小率設定ステップは、品位指定が通常品位指定である場
合は、第2の拡大縮小ステップを用いて拡大縮小を行
い、品位指定が高品位指定である場合は、入力されたイ
メージの解像度と印刷画像の解像度から、イメージの変
倍率を算出し、変倍率がある一定値よりも大きな拡大で
ある場合は、第1の拡大縮小ステップに等倍まで拡大を
行う拡大処理を設定し、第2の拡大縮小ステップにコピ
ーのみを行う無変倍手段を設定し、変倍率がある一定値
よりも小さな拡大である場合は、第1の拡大縮小ステッ
プにコピーのみを行う無変倍処理を設定し、第2の拡大
縮小ステップに等倍まで拡大を行う拡大処理を設定する
ことを特徴とする。
In the sixty-fourth aspect of the present invention, in the enlarging / reducing rate setting step, if the quality designation is normal quality, the second enlarging / reducing step is used for enlarging / reducing, and the quality designation is high. If the quality is designated, the image scaling factor is calculated from the resolution of the input image and the resolution of the print image. If the scaling factor is an enlargement larger than a certain value, the first scaling step is performed. When the enlargement processing for performing enlargement up to the same size is set, the non-variable magnification means for performing only copying is set in the second enlargement / reduction step, and if the enlargement / reduction ratio is smaller than a certain fixed value, the first enlargement It is characterized in that a non-variable magnification process for performing only copying is set in the reduction step, and an enlargement process for performing enlargement up to the same size is set in the second enlargement / reduction step.

【0069】本発明に係る第65の発明は、前記拡大縮
小率設定ステップは、品位指定が通常品位指定である場
合は、第2の拡大縮小ステップを用いて拡大縮小を行
い、品位指定が高品位指定である場合は、入力されたイ
メージの解像度と印刷画像の解像度から、イメージの変
倍率を算出し、該算出される変倍率がある一定値よりも
大きな拡大である場合、第1の拡大縮小ステップに第1
の拡大率まで拡大を行う拡大処理を設定し、第2の拡大
縮小ステップに第2の拡大率で等倍まで拡大を行う拡大
処理を設定し、変倍率がある一定値よりも小さな拡大で
ある場合は、第1の拡大縮小ステップにコピーのみを行
う無変倍処理を設定し、第2の拡大縮小ステップに等倍
まで拡大を行う拡大処理を設定することを特徴とする。
In a sixty-fifth aspect of the present invention, in the enlarging / reducing ratio setting step, if the quality designation is normal quality, the second enlarging / reducing step is used for enlarging / reducing and the quality designation is high. When the quality is designated, the scaling factor of the image is calculated from the resolution of the input image and the resolution of the print image, and when the scaling factor calculated is larger than a certain value, the first scaling is performed. First in reduction step
The enlargement processing for performing the enlargement up to the enlargement ratio is set, and the enlargement processing for performing the enlargement up to the same magnification at the second enlargement ratio is set in the second enlargement / reduction step, and the enlargement / reduction ratio is smaller than a certain fixed value. In this case, a non-variable magnification process for only copying is set in the first enlarging / reducing step, and an enlarging process for enlarging up to equal magnification is set in the second enlarging / reducing step.

【0070】本発明に係る第66の発明は、入力された
描画コマンドを解析し、中間データに変換する中間デー
タ生成手段と、中間データを描画することにより印刷画
像を生成する画像生成手段とを有する描画制御装置にお
ける描画制御方法であって、描画コマンドとしてイメー
ジデータが入力された場合、イメージデータを中間デー
タに変換する際に拡大または縮小を行う第1の拡大縮小
ステップ(図9のステップS1101)と、中間データ
を描画し印刷画像を生成する際に拡大または縮小を行う
第2の拡大縮小ステップ(図9のステップS1105)
と、第1の拡大縮小ステップの拡大縮小処理の種類を複
数の拡大縮小処理の中から一つを設定する第1の拡大縮
小処理設定ステップと、第2の拡大縮小ステップの拡大
縮小処理の種類を複数の拡大縮小処理の中から一つを設
定する第2の拡大縮小処理設定ステップ(図7,図8に
おけるステップS706,S708,S710,S71
3,S715,図7,図8におけるステップS707,
S709,S711,S714,S716)と、入力さ
れた文字,図形,自然画を含むイメージデータの内容の
種別を判別して、入力されたイメージの種別が文字また
は図形であると判別した場合は、エッジを保存する拡大
縮小処理を採用し、入力されたイメージの種別がイメー
ジである場合は、階調を保存する拡大縮小処理を採用す
るように拡大縮小処理を前記第1または第2の拡大縮小
処理設定ステップに対して切り替え設定する拡大縮小処
理切り替えステップ(図7,図8におけるステップS7
06,S708,S710,S713,S715,図
7,図8におけるステップS707,S709,S71
1,S714,S716)とを有することを特徴とす
る。
A sixty-sixth invention according to the present invention comprises an intermediate data generating means for analyzing an input drawing command and converting it into intermediate data, and an image generating means for generating a print image by drawing the intermediate data. A drawing control method in a drawing control apparatus having the first enlargement / reduction step (step S1101 in FIG. 9) of enlarging or reducing when converting image data into intermediate data when image data is input as a drawing command. ) And a second enlarging / reducing step of enlarging or reducing when drawing the intermediate data and generating the print image (step S1105 of FIG. 9).
And a first enlargement / reduction processing setting step of setting one of the enlargement / reduction processing of the first enlargement / reduction step among a plurality of enlargement / reduction processing, and a type of enlargement / reduction processing of the second enlargement / reduction step. The second enlargement / reduction processing setting step (steps S706, S708, S710, S71 in FIGS. 7 and 8) for setting one out of a plurality of enlargement / reduction processing.
3, S715, step S707 in FIG. 7 and FIG.
S709, S711, S714, S716) and the type of the content of the image data including the input character, figure, and natural image, and if the type of the input image is determined to be character or figure, If the input / output image type is an image, a scaling process that saves edges is adopted, and a scaling process that saves gradation is adopted so that the scaling process is performed at the first or second scale. Enlargement / reduction processing switching step (step S7 in FIGS. 7 and 8) for switching and setting the processing setting step
06, S708, S710, S713, S715, steps S707, S709, S71 in FIGS.
1, S714, S716).

【0071】本発明に係る第67の発明は、第34〜第
66の発明の描画制御方法を実現するプログラムを記憶
したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体であること
を特徴とする。
A sixty-seventh aspect of the present invention is a computer-readable storage medium that stores a program for implementing the drawing control method according to the thirty-fourth to sixty-sixth aspects.

【0072】本発明に係る第68の発明は、第34〜第
66の発明の描画制御方法を実現するプログラムである
ことを特徴とする。
A sixty-eighth aspect of the present invention is a program for realizing the drawing control method according to the thirty-fourth to sixty-sixth aspects.

【0073】[0073]

【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕以下、本発明を
レーザビームプリンタ(以下、LBPと略す)に適用
し、図面を用いて更に詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION [First Embodiment] The present invention is applied to a laser beam printer (hereinafter abbreviated as LBP), and will be described in more detail with reference to the drawings.

【0074】本実施形態の構成を説明する前に、本実施
形態を適用するLBPの構成を図1、図2を参照して説
明する。
Before describing the configuration of this embodiment, the configuration of the LBP to which this embodiment is applied will be described with reference to FIGS. 1 and 2.

【0075】図1は、本発明に係る印刷制御装置を適用
可能なプリンタの構成を説明する断面図であり、例えば
プリンタエンジンがレーザビームプリンタエンジンであ
る場合に対応する。
FIG. 1 is a cross-sectional view for explaining the configuration of a printer to which the print control apparatus according to the present invention can be applied, which corresponds to the case where the printer engine is a laser beam printer engine, for example.

【0076】図において、100はLBP本体であり、
外部に接続されているホストコンピュータ(図2に示す
ホストコンピュータ201)から供給される文字印字命
令、各種図形描画命令、イメージ描画命令及び色指定命
令等に従って対応する文字パターンや図形、イメージ等
を作成し、記録媒体である記録用紙上に像を形成する。
In the figure, 100 is the LBP body,
Create corresponding character patterns, figures, images, etc. according to character print commands, various graphic drawing commands, image drawing commands, color designation commands, etc. supplied from an externally connected host computer (host computer 201 shown in FIG. 2). Then, an image is formed on a recording sheet which is a recording medium.

【0077】151は操作パネルで、操作のためのスイ
ッチ及びプリンタの状態を表示するLED表示器やLC
D表示器等が配されている。101はプリンタ制御ユニ
ットで、LBP100全体の制御及びホストコンピュー
タから供給される文字印字命令等を解析する。
Reference numeral 151 denotes an operation panel, which is a switch for operation and an LED display or LC for displaying the status of the printer.
D display etc. are arranged. A printer control unit 101 controls the entire LBP 100 and analyzes a character print command supplied from a host computer.

【0078】なお、本実施形態におけるLBPはRGB
の色情報をM(マゼンタ)C(シアン)Y(イエロー)
K(クロ)に変換し、それらを並列で像形成・現像する
ため、MCYKそれぞれが像形成・現像機構を持つ。プ
リンタ制御ユニット101はMCYKそれぞれの印字イ
メージを生成し、ビデオ信号に変換してMCYKそれぞ
れのレーザドライバに出力する。
The LBP in this embodiment is RGB.
Color information of M (magenta) C (cyan) Y (yellow)
Each of MCYK has an image forming / developing mechanism in order to convert into K (black) and form and develop them in parallel. The printer control unit 101 generates a print image of each MCYK, converts it into a video signal, and outputs it to each laser driver of MCYK.

【0079】M(マゼンタ)のレーザドライバ110
は、半導体レーザ111を駆動するための回路であり、
入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ111から
発射されるレーザ光112をオン・オフ切り替えする。
レーザ光112は回転多面鏡113で左右方向に振られ
て静電ドラム114上を走査する。これにより、静電ド
ラム114上には文字や図形のパターンの静電潜像が形
成される。この潜像は静電ドラム114周囲の現像ユニ
ット(トナーカートリッジ)115によって現像された
後、記録用紙に転写される。
M (magenta) laser driver 110
Is a circuit for driving the semiconductor laser 111,
The laser light 112 emitted from the semiconductor laser 111 is switched on / off according to the input video signal.
The laser beam 112 is swung in the left-right direction by the rotary polygon mirror 113 and scans the electrostatic drum 114. As a result, an electrostatic latent image of a character or figure pattern is formed on the electrostatic drum 114. This latent image is developed by a developing unit (toner cartridge) 115 around the electrostatic drum 114, and then transferred to a recording sheet.

【0080】また、C(シアン)のレーザドライバ12
0は、半導体レーザ121を駆動するための回路であ
り、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ121
から発射されるレーザ光122をオン・オフ切り替えす
る。レーザ光122は回転多面鏡123で左右方向に振
られて静電ドラム124上を走査する。これにより、静
電ドラム124上には文字や図形のパターンの静電潜像
が形成される。この潜像は静電ドラム124周囲の現像
ユニット(トナーカートリッジ)125によって現像さ
れた後、記録用紙に転写される。
The C (cyan) laser driver 12
Reference numeral 0 denotes a circuit for driving the semiconductor laser 121, which corresponds to the input video signal.
The laser light 122 emitted from is switched on / off. The laser light 122 is swung in the left-right direction by the rotary polygon mirror 123 and scans the electrostatic drum 124. As a result, an electrostatic latent image of a character or figure pattern is formed on the electrostatic drum 124. This latent image is developed by a developing unit (toner cartridge) 125 around the electrostatic drum 124 and then transferred to a recording sheet.

【0081】また、Y(イエロー)のレーザドライバ1
30は、半導体レーザ131を駆動するための回路であ
り、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ131
から発射されるレーザ光132をオン・オフ切り替えす
る。レーザ光132は回転多面鏡133で左右方向に振
られて静電ドラム134上を走査する。これにより、静
電ドラム134上には文字や図形のパターンの静電潜像
が形成される。この潜像は静電ドラム134周囲の現像
ユニット(トナーカートリッジ)135によって現像さ
れた後、記録用紙に転写される。
The Y (yellow) laser driver 1
Reference numeral 30 is a circuit for driving the semiconductor laser 131, which corresponds to the input video signal.
The laser light 132 emitted from is switched on / off. The laser beam 132 is swung in the left-right direction by the rotary polygon mirror 133 to scan the electrostatic drum 134. As a result, an electrostatic latent image of a character or figure pattern is formed on the electrostatic drum 134. This latent image is developed by a developing unit (toner cartridge) 135 around the electrostatic drum 134 and then transferred to a recording sheet.

【0082】また、B(ブラック)のレーザドライバ1
40は、半導体レーザ141を駆動するための回路であ
り、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ141
から発射されるレーザ光142をオン・オフ切り替えす
る。レーザ光142は回転多面鏡143で左右方向に振
られて静電ドラム144上を走査する。これにより、静
電ドラム144上には文字や図形のパターンの静電潜像
が形成される。この潜像は静電ドラム144周囲の現像
ユニット(トナーカートリッジ)145によって現像さ
れた後、記録用紙に転写される。
Also, the B (black) laser driver 1
Reference numeral 40 denotes a circuit for driving the semiconductor laser 141, which corresponds to the input video signal.
The laser beam 142 emitted from is switched on / off. The laser beam 142 is oscillated in the left-right direction by the rotary polygon mirror 143 to scan the electrostatic drum 144. As a result, an electrostatic latent image of a character or figure pattern is formed on the electrostatic drum 144. This latent image is developed by a developing unit (toner cartridge) 145 around the electrostatic drum 144 and then transferred to a recording sheet.

【0083】なお、記録用紙にはカットシートを用い、
カットシート記録紙はLBPに装着した給紙カセット1
02に収納されバネ103で一定の高さに保たれてお
り、給紙ローラ104及び搬送ローラ105と106と
により装置内に取り込まれ、用紙搬送ベルト107に乗
せられてMCYKの各像形成・現像機構を通過する。
A cut sheet is used as the recording paper,
Cut sheet recording paper is a paper feed cassette 1 attached to the LBP.
No. 02, which is held at a constant height by a spring 103, is taken into the apparatus by a paper feed roller 104 and conveying rollers 105 and 106, and is placed on a sheet conveying belt 107 to form and develop each image of MCYK. Pass through the mechanism.

【0084】上記各色の画像形成により記録用紙に転写
されたMCYKの各トナー(粉末インク)は、その後定
着器108で熱と圧力により記録用紙に固定され、記録
用紙は搬送ローラ109と搬送ローラ150によってL
BP本体上部に出力される。
The MCYK toners (powder ink) transferred onto the recording paper by the image formation of the respective colors are fixed to the recording paper by heat and pressure by the fixing device 108, and the recording paper is conveyed by the conveying roller 109 and the conveying roller 150. By L
It is output to the upper part of the BP body.

【0085】図2は、図1に示したプリンタ制御ユニッ
ト101の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the printer control unit 101 shown in FIG.

【0086】図2において、プリンタ制御ユニット10
1は、印刷情報の発生源である、ホストコンピュータ2
01より送られてきた文字、図形、イメージの各描画命
令及び色情報等からなるデータ218を入力し、ページ
単位で文書情報等を印刷するようにしている。
In FIG. 2, the printer control unit 10
1 is a host computer 2 which is a source of print information
Data 218 including drawing commands for characters, figures, and images sent from No. 01 and color information are input, and document information and the like are printed page by page.

【0087】202は入出力インターフェース部で、ホ
ストコンピュータ201と各種情報をやりとりする。2
03は入力バッファメモリで、入出力インターフェース
部202を介して入力された各種情報を一時記憶する。
Reference numeral 202 denotes an input / output interface section for exchanging various kinds of information with the host computer 201. Two
An input buffer memory 03 temporarily stores various information input via the input / output interface unit 202.

【0088】204は文字パターン発生器で、文字の幅
や高さ等の属性や実際の文字パターンのアドレスが格納
されているフォント情報部222、文字パターン自身が
格納されている文字パターン部223、及びその読み出
し制御プログラムから成る。読み出し制御プログラムは
ROM219に含まれ、文字コードを入力するとそのコ
ードに対応する文字パターンのアドレスを算出するコー
ド・コンバート機能をも有している。
Reference numeral 204 denotes a character pattern generator, which includes a font information section 222 in which attributes such as the width and height of characters and the address of an actual character pattern are stored, a character pattern section 223 in which the character pattern itself is stored, And its read control program. The read control program is included in the ROM 219 and also has a code conversion function of calculating the address of the character pattern corresponding to the character code when the character code is input.

【0089】205はRAMで、文字パターン発生器2
04より出力された文字パターンを記憶するフォントキ
ャッシュ領域207、ホストコンピュータ201より送
られてきた外字フォントやフォーム情報及び現在の印字
環境等を記憶する記憶領域206を含んでいる。
Reference numeral 205 denotes a RAM, which is a character pattern generator 2
It includes a font cache area 207 for storing the character pattern output from 04, and a storage area 206 for storing the external character font and form information sent from the host computer 201 and the current printing environment.

【0090】このように、一旦文字パターンに展開した
パターン情報をフォントキャッシュとしてフォントキャ
ッシュ領域207に記憶しておくことにより、同じ文字
を印刷する時に再度同じ文字を復号してパターン展開す
る必要がなくなるため、文字パターンへの展開が速くな
る。
As described above, by storing the pattern information once expanded into the character pattern as the font cache in the font cache area 207, it is not necessary to decode the same character again to expand the pattern when printing the same character. Therefore, the expansion to the character pattern becomes faster.

【0091】208はプリンタの制御系全体を制御する
ためのCPUで、ROM219に記憶されたCPU20
8の制御プログラムにより装置全体の制御を行ってい
る。209は入力データ218を元に生成される内部的
なデータ群を格納する中間バッファである。
Reference numeral 208 denotes a CPU for controlling the entire control system of the printer, which is the CPU 20 stored in the ROM 219.
The control program 8 controls the entire apparatus. An intermediate buffer 209 stores an internal data group generated based on the input data 218.

【0092】210はレンダラで、1ページ分のデータ
の受信が完了し、それらがよりシンプルな中間データに
変換されて中間バッファに蓄えられた後、数ライン単位
でレンダリングして、印字イメージとしてバンドバッフ
ァ211に出力される。
A renderer 210 completes the reception of data for one page, converts the data into simpler intermediate data and stores it in an intermediate buffer, and then renders it in units of several lines to generate a band as a print image. It is output to the buffer 211.

【0093】なお、レンダラ210は、数ライン単位に
RGB各色8ビット/ピクセルの描画ビットマップイメ
ージを生成することができる。
The renderer 210 can generate a drawing bitmap image of 8 bits / pixel for each color of RGB in units of several lines.

【0094】また、バンドバッファ211には少なくと
も8ライン分のRGB描画ビットマップイメージを記憶
することができる。
The band buffer 211 can store at least 8 lines of RGB drawing bitmap images.

【0095】そして、バンドバッファ211に出力され
たイメージは圧縮部212によりスキャンライン単位に
圧縮され、ページメモリ213に格納される。
The image output to the band buffer 211 is compressed by the compression unit 212 in scan line units and stored in the page memory 213.

【0096】次に、1ページ分の中間バッファメモリを
レンダリング終了し、それらがページメモリ213に格
納された後、伸長部214において数ライン単位で読み
出され、伸長される。
Next, rendering of the intermediate buffer memory for one page is completed, and after storing them in the page memory 213, the decompression unit 214 reads out and decompresses them in units of several lines.

【0097】そして、伸長されたデータは色変換部21
5において、RGB各色8ビット/ピクセルのビットマ
ップイメージをYMCK各色4ビット/ピクセルのビッ
トマップイメージに変換される。
Then, the expanded data is stored in the color conversion unit 21.
5, the bitmap image of 8 bits / pixel for each color of RGB is converted into the bitmap image of 4 bits / pixel for each color of YMCK.

【0098】次に、出力インターフェース部216でビ
デオ信号に変換されてプリンタ部217に出力される。
217はプリンタ部で、出力インターフェース部216
からのビデオ信号に基づいた画像情報を印刷するページ
プリンタの印刷機構部として機能をする。
Next, the output interface unit 216 converts the video signal into a video signal and outputs the video signal to the printer unit 217.
A printer unit 217 is an output interface unit 216.
It functions as a printing mechanism unit of a page printer that prints image information based on the video signal from the.

【0099】なお、上述したように本実施形態における
LBPではMCYKの像形成・現像を並列で行うため、
出力インターフェース部216はM出力インターフェー
ス部、C出力インターフェース部、Y出力インターフェ
ース部、K出力インターフェース部の4つのインターフ
ェース部で構成され、それぞれが独立に色変換部215
からドットデータを獲得し、ビデオ信号に変換して各プ
レーンのレーザドライバ110、120、130、14
0へ出力する。
As described above, in the LBP of this embodiment, since MCYK image formation and development are performed in parallel,
The output interface unit 216 includes four interface units, an M output interface unit, a C output interface unit, a Y output interface unit, and a K output interface unit, each of which is a color conversion unit 215 independently.
The dot data is acquired from the above, converted into a video signal, and laser drivers 110, 120, 130, 14 for the respective planes are acquired.
Output to 0.

【0100】220は一般のEEPROM等で構成する
不揮発性メモリであり、以後NVRAM(Non Vo
latile RAM)と称す。NVRAM220には
操作パネル151で指定されるパネル設定値などが記憶
される。221はLBPからホストコンピュータ201
に送信されるデータである。
Reference numeral 220 is a non-volatile memory composed of a general EEPROM or the like, and will be referred to as NVRAM (Non Vo) hereinafter.
This is referred to as "latile RAM". The NVRAM 220 stores panel setting values designated by the operation panel 151. 221 is the LBP to the host computer 201
Is the data to be sent to.

【0101】なお、ROM219にはホストコンピュー
タ201から入力されるデータの解析、中間データの生
成、ページメモリ213の制御プログラム、及びRGB
色空間からMCYK色空間への色変換テーブル等も含ま
れる。
The ROM 219 analyzes data input from the host computer 201, generates intermediate data, a control program for the page memory 213, and RGB.
A color conversion table from the color space to the MCYK color space is also included.

【0102】なお、本実施形態では、印刷装置の一例と
してカラーレーザプリンタで説明しているが、カラーイ
ンクジェットプリンタ、カラー熱転写プリンタ等のカラ
ープリンタであっても良い。
In this embodiment, a color laser printer is described as an example of the printing apparatus, but a color printer such as a color ink jet printer or a color thermal transfer printer may be used.

【0103】また、レンダラ210は、RGB各色8ビ
ット/ピクセルの描画ビットマップイメージを生成する
としたが、YMCKであっても、グレイであっても良
い。また、各色のビット/ピクセルはどのような値であ
っても良い。この場合、バンドバッファ211、圧縮部
212、ページメモリ213、伸長部214は、レンダ
ラ210が生成する色空間、ビット/ピクセルに対応し
ていれば良い。
Further, the renderer 210 generates a drawing bitmap image of 8 bits / pixel for each color of RGB, but it may be YMCK or gray. Further, the bit / pixel of each color may have any value. In this case, the band buffer 211, the compression unit 212, the page memory 213, and the decompression unit 214 only need to correspond to the color space and bits / pixels generated by the renderer 210.

【0104】さらに、伸長されたデータは色変換部21
5において、レンダラ210で生成されたデータを出力
インターフェース部216に対応する色空間、ビット/
ピクセルに変換するものであれば良い。
Further, the decompressed data is stored in the color conversion unit 21.
5, the data generated by the renderer 210 is converted into the color space corresponding to the output interface unit 216, bit / bit
Anything that can be converted into pixels will do.

【0105】図3は、図2に示した中間バッファ209
に格納される中間データの例を示す図である。
FIG. 3 shows the intermediate buffer 209 shown in FIG.
It is a figure which shows the example of the intermediate data stored in.

【0106】図3において、(a)は望まれる印字結果
POUTであり、中間データ格納部(中間バッファ)2
09から読み出された、図3の(b)に示す中間データ
に基づいてプリンタ部217から出力される例に対応す
る。
In FIG. 3, (a) is a desired print result POUT, which is an intermediate data storage unit (intermediate buffer) 2
This corresponds to the example output from the printer unit 217 based on the intermediate data shown in FIG.

【0107】まず、入力コマンドが文字コマンドか、図
形コマンドか、イメージコマンドかを判定し、中間デー
タ格納部209に格納する中間データが図3の(b)に
示すようにそれぞれのフラグを備えている。
First, it is determined whether the input command is a character command, a graphic command, or an image command, and the intermediate data stored in the intermediate data storage unit 209 has respective flags as shown in FIG. 3B. There is.

【0108】具体的には、object1として、属
性:文字、印字位置(x、y)、フォント名、サイズ、
文字コード、色を備え、object2として、属性:
図形、印字位置(x、y)、形状(円)、半径、色を備
え、object3として、属性:イメージ、印字位置
(x、y)、イメージの幅、高さ、拡大率、イメージの
実体へのポインタを備える。
Specifically, as object1, attributes: character, print position (x, y), font name, size,
It has a character code and color, and as object2, attributes:
It has figures, print positions (x, y), shapes (circles), radii, and colors. As object3, attributes: image, print position (x, y), image width, height, enlargement ratio, image entity With a pointer.

【0109】このように中間データは、それぞれの描画
オブジェクトの形、色、印字位置の情報を含んでいる。
As described above, the intermediate data includes information on the shape, color, and print position of each drawing object.

【0110】中間データをレンダラ210により描画す
ると、図3の(a)に示すように望まれる印字結果PO
UTと同等の結果が得られる。
When the intermediate data is drawn by the renderer 210, the desired print result PO is obtained as shown in FIG.
Similar results to UT are obtained.

【0111】図4は、本発明に係る印刷制御装置におけ
るイメージデータ処理の流れを説明するブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram illustrating the flow of image data processing in the print control apparatus according to the present invention.

【0112】図4において、401はイメージ解析部で
あり、入力インターフェース部202から入力されたイ
メージコマンドをCPU208において解析を行う。4
02は、第1の拡大縮小部であり、CPU208におい
て条件に従って所定の拡大率または縮小率で拡大縮小を
行う。また、条件にしたがって選択された拡大縮小処理
の方法で拡大縮小を行う。
In FIG. 4, reference numeral 401 denotes an image analysis unit, and the CPU 208 analyzes the image command input from the input interface unit 202. Four
Reference numeral 02 denotes a first enlargement / reduction unit, which causes the CPU 208 to perform enlargement / reduction at a predetermined enlargement ratio or reduction ratio according to conditions. Further, the enlargement / reduction is performed by the enlargement / reduction processing method selected according to the condition.

【0113】403は中間データであり、中間バッファ
209にイメージおよび付随する情報を格納する。40
4は第2の拡大縮小部であり、レンダラ210におい
て、特定の描画条件に従って所定の拡大率または縮小率
で拡大縮小を行う。また、描画条件にしたがって選択さ
れた拡大縮小処理の方法で拡大縮小を行う。405はラ
スタメモリであり、描画されたイメージはバンドバッフ
ァ210に格納される。406は拡大縮小処理部で、図
2に示したCPUにより実行される処理機能であって、
詳細的には、図7〜図9に示す手順に従う拡大縮小切り
替え制御を実行する。
Reference numeral 403 denotes intermediate data, which stores an image and accompanying information in the intermediate buffer 209. 40
A second enlargement / reduction unit 4 performs enlargement / reduction in the renderer 210 at a predetermined enlargement ratio or reduction ratio according to a specific drawing condition. Further, the enlargement / reduction is performed by the enlargement / reduction processing method selected according to the drawing condition. A raster memory 405 stores the drawn image in the band buffer 210. An enlargement / reduction processing unit 406 is a processing function executed by the CPU shown in FIG.
Specifically, the enlargement / reduction switching control is executed according to the procedure shown in FIGS.

【0114】なお、拡大縮小処理部406は、入力され
る描画コマンドに従う描画条件に基づき、特定の拡大縮
小切り替え制御を行う。
The enlargement / reduction processing unit 406 performs a specific enlargement / reduction switching control based on the drawing condition according to the input drawing command.

【0115】具体的には、入力された描画コマンドを解
析し、中間データに変換する中間データ生成手段と、中
間データを描画することにより、印刷画像を生成する画
像生成手段とを有する印刷制御装置および描画制御装置
において、イメージデータを中間データ403に変換す
る際に拡大または縮小を行う第1の拡大縮小部402
と、中間データ403を描画し印刷画像を生成する際に
拡大または縮小を行う第2の拡大縮小部404と、第1
の拡大縮小部402の拡大率または縮小率と、第2の拡
大縮小部404の拡大率または縮小率とを条件によって
決定する拡大縮小処理部406とを有し、描画条件に適
した拡大率または縮小率を第1の拡大縮小部402と第
2の拡大縮小部404で配分可能になる。
Specifically, a print control device having an intermediate data generating means for analyzing an input drawing command and converting it into intermediate data, and an image generating means for generating a print image by drawing the intermediate data. In the drawing control device, the first enlargement / reduction unit 402 that enlarges or reduces the image data when converting the image data into the intermediate data 403.
A second enlarging / reducing unit 404 for enlarging or reducing when drawing the intermediate data 403 and generating a print image;
The enlargement / reduction processing unit 406 that determines the enlargement / reduction ratio of the enlargement / reduction unit 402 and the enlargement / reduction ratio of the second enlargement / reduction unit 404 according to the conditions. The reduction ratio can be distributed between the first scaling unit 402 and the second scaling unit 404.

【0116】その際、拡大縮小処理部406は、入力さ
れたイメージデータのサイズに従って、第1の拡大縮小
部402の拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小部4
04の拡大率または縮小率とを決定することにより、入
力されたイメージデータのサイズに適した拡大率または
縮小率を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部4
04で配分可能になる。
At this time, the enlargement / reduction processing unit 406 determines the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 4 according to the size of the input image data.
By determining the enlargement ratio or reduction ratio of 04, the enlargement ratio or reduction ratio suitable for the size of the input image data is set to the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 4.
It becomes possible to allocate at 04.

【0117】また、拡大縮小処理部406は、入力され
たイメージの解像度と印刷画像の解像度との関係によっ
て第1の拡大縮小部402の拡大率または縮小率と、第
2の拡大縮小部404の拡大率または縮小率とを決定す
ることにより、入力されたイメージの解像度と印刷画像
の解像度との関係に適した拡大率または縮小率を第1の
拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で配分可能
になる。
Further, the enlargement / reduction processing unit 406 determines the enlargement / reduction ratio of the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404 according to the relationship between the resolution of the input image and the resolution of the print image. By determining the enlargement ratio or reduction ratio, the enlargement ratio or reduction ratio suitable for the relationship between the resolution of the input image and the resolution of the print image is determined by the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404. Can be allocated in.

【0118】さらに、拡大縮小処理部406は、入力さ
れたイメージの各ピクセルあたりのビット深さと印刷画
像の各ピクセルあたりのビット深さとの関係に従って、
第1の拡大縮小部402の拡大率または縮小率と、第2
の拡大縮小部404の拡大率または縮小率とを決定する
ことにより、入力されたイメージの各ピクセルあたりの
ビット深さと印刷画像の各ピクセルあたりのビット深さ
との関係に適した拡大率または縮小率を第1の拡大縮小
部402と第2の拡大縮小部404で配分可能になる。
Further, the enlargement / reduction processing unit 406 determines, according to the relationship between the bit depth of each pixel of the input image and the bit depth of each pixel of the print image,
The enlargement or reduction ratio of the first enlargement / reduction unit 402 and the second
By determining the enlargement ratio or reduction ratio of the enlargement / reduction unit 404, the enlargement ratio or reduction ratio suitable for the relationship between the bit depth of each pixel of the input image and the bit depth of each pixel of the printed image. Can be distributed between the first scaling unit 402 and the second scaling unit 404.

【0119】さらに、拡大縮小処理部406は、入力さ
れたイメージデータの出力品位モードの設定に従って、
第1の拡大縮小部402の拡大率または縮小率と、第2
の拡大縮小部404の拡大率または縮小率とを決定する
ことにより、入力されたイメージデータの出力品位モー
ドの設定に適した拡大率または縮小率を第1の拡大縮小
部402と第2の拡大縮小部404で配分可能になる。
Further, the enlargement / reduction processing unit 406 sets the output image quality mode of the input image data according to the setting.
The enlargement or reduction ratio of the first enlargement / reduction unit 402 and the second
By determining the enlargement ratio or reduction ratio of the enlargement / reduction unit 404 of the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement unit, the enlargement ratio or reduction ratio suitable for the setting of the output quality mode of the input image data is determined. It can be distributed by the reduction unit 404.

【0120】さらに、拡大縮小処理部406は、入力さ
れたイメージデータが再利用可能な形式であるか否かに
従って、第1の拡大縮小部402の拡大率または縮小率
と、第2の拡大縮小部404の拡大率または縮小率とを
決定することにより、入力されたイメージデータが再利
用可能な形式であるか否かに適した拡大率または縮小率
を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で
配分可能になる。
Further, the enlargement / reduction processing unit 406 determines the enlargement / reduction ratio of the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction according to whether or not the input image data is in a reusable format. By determining the enlargement ratio or reduction ratio of the unit 404, the enlargement ratio or reduction ratio suitable for whether or not the input image data is in a reusable format is determined by the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit. Can be distributed by the scaling unit 404.

【0121】また、拡大縮小処理部406は、機器に搭
載されたRAM205等のメモリ容量に従って、第1の
拡大縮小部402の拡大率または縮小率と、第2の拡大
縮小部404の拡大率または縮小率とを決定することに
より、機器に搭載されたメモリ容量に適した拡大率また
は縮小率を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部
404で配分可能になる。
Further, the enlargement / reduction processing unit 406 determines the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction unit 402 and the enlargement / reduction ratio of the second enlargement / reduction unit 404 according to the memory capacity of the RAM 205 or the like mounted on the device. By determining the reduction ratio, the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404 can distribute the enlargement ratio or reduction ratio suitable for the memory capacity installed in the device.

【0122】さらに、拡大縮小処理部406は、入力さ
れた描画コマンドのPDLの種類に従って、第1の拡大
縮小部402の拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小
部404の拡大率または縮小率とを決定することによ
り、入力された描画コマンドのPDLの種類に適した拡
大率または縮小率を第1の拡大縮小部402と第2の拡
大縮小部404で配分可能になる。
Further, the enlarging / reducing unit 406 expands or reduces the first enlarging / reducing unit 402 and the second enlarging / reducing unit 404 according to the type of the PDL of the input drawing command. By determining the ratio, the enlargement ratio or reduction ratio suitable for the PDL type of the input drawing command can be distributed between the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404.

【0123】また、拡大縮小処理部406は、第1の拡
大縮小部402と、第2の拡大縮小部404の拡大縮小
アクセラレータの有無に従って、第1の拡大縮小部40
2の拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小部404の
拡大率または縮小率とを決定することにより、第1の拡
大縮小部402と、第2の拡大縮小部404の拡大縮小
アクセラレータの有無に適した拡大率または縮小率を第
1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で配分
可能になる。
Further, the enlarging / reducing unit 406 determines whether the first enlarging / reducing unit 402 and the second enlarging / reducing unit 404 have the enlarging / reducing accelerators.
By determining the enlargement ratio or reduction ratio of 2 and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction unit 404, the first enlargement / reduction unit 402 and the enlargement / reduction accelerator of the second enlargement / reduction unit 404 can be controlled. The first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404 can distribute the enlargement ratio or reduction ratio suitable for the presence or absence.

【0124】さらに、拡大縮小処理部406は、第1の
拡大縮小部402と、第2の拡大縮小部404の拡大縮
小処理の速度に従って、第1の拡大縮小部402の拡大
率または縮小率と、第2の拡大縮小部404の拡大率ま
たは縮小率とを決定することにより、第1の拡大縮小部
402と、第2の拡大縮小部404の拡大縮小処理の速
度に適した拡大率または縮小率を第1の拡大縮小部40
2と第2の拡大縮小部404で配分可能になる。
Further, the enlargement / reduction processing unit 406 determines the enlargement / reduction ratio of the first enlargement / reduction unit 402 according to the enlargement / reduction processing speed of the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404. , By determining the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction unit 404, the enlargement ratio or reduction suitable for the speed of the enlargement / reduction processing of the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404. The rate of the first scaling unit 40
2 and can be distributed by the second scaling unit 404.

【0125】また、拡大縮小処理部406は、第1の拡
大縮小部402と、第2の拡大縮小部404の拡大縮小
処理結果の品位に従って、第1の拡大縮小部402の拡
大率または縮小率と、第2の拡大縮小部404の拡大率
または縮小率とを決定することにより、第1の拡大縮小
部402と、第2の拡大縮小部404の拡大縮小処理結
果の品位に適した拡大率または縮小率を第1の拡大縮小
部402と第2の拡大縮小部404で配分可能になる。
The enlargement / reduction processing unit 406 further enlarges or reduces the enlargement / reduction ratio of the first enlargement / reduction unit 402 according to the quality of the enlargement / reduction processing result of the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404. And the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction unit 404, the enlargement ratio suitable for the quality of the enlargement / reduction processing result of the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404. Alternatively, the reduction ratio can be distributed between the first scaling unit 402 and the second scaling unit 404.

【0126】さらに、拡大縮小処理部406は、入力さ
れた文字,図形,自然画を含むイメージデータの内容の
種別に従って、第1の拡大縮小部402の拡大率または
縮小率と、第2の拡大縮小部404の拡大率または縮小
率とを決定することにより、入力された文字,図形,自
然画を含むイメージデータの内容の種別に適した拡大率
または縮小率を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮
小部404で配分可能になる。
Further, the enlargement / reduction processing unit 406 determines the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement ratio according to the type of the content of the image data including the input characters, figures, and natural images. By determining the enlargement ratio or reduction ratio of the reduction unit 404, the enlargement ratio or reduction ratio suitable for the type of the content of the image data including the input character, figure, or natural image is set as the first enlargement / reduction unit 402. It can be distributed by the second scaling unit 404.

【0127】また、拡大縮小処理部406は、入力され
たイメージデータに付属する切り替え指示、あるいは、
機器のユーザインターフェースといったユーザ指定に従
って、第1の拡大縮小部402の拡大率または縮小率
と、第2の拡大縮小部404の拡大率または縮小率とを
決定することにより、入力されたイメージデータに付属
する切り替え指示、あるいは、機器のユーザインターフ
ェースといったユーザ指定に適した拡大率または縮小率
を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で
配分可能になる。
Further, the enlargement / reduction processing unit 406 issues a switching instruction attached to the input image data, or
By determining the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction unit 402 and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction unit 404 according to the user designation such as the user interface of the device, the input image data can be obtained. The first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404 can distribute an enlargement ratio or reduction ratio suitable for a user's designation such as an attached switching instruction or a device user interface.

【0128】さらに、拡大縮小処理部406は、生成さ
れた印刷画像を1ページ分メモリに格納するか、生成さ
れた印刷画像をプリンタエンジンに同期して出力するか
によって、第1の拡大縮小部402の拡大率または縮小
率と、第2の拡大縮小部404の拡大率または縮小率と
を決定することにより、生成された印刷画像を1ページ
分メモリに格納するか、生成された印刷画像をプリンタ
エンジンに同期して出力するかに適した拡大率または縮
小率を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部40
4で配分可能になる。
Further, the enlargement / reduction processing unit 406 determines whether to store the generated print image for one page in the memory or output the generated print image in synchronization with the printer engine. By determining the enlargement ratio or reduction ratio of 402 and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction unit 404, the generated print image is stored in the memory for one page or the generated print image is stored. The first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 40 have an enlargement ratio or a reduction ratio suitable for outputting in synchronization with the printer engine.
It becomes possible to allocate at 4.

【0129】また、入力された描画コマンドを解析し、
中間データに変換する中間データ生成手段と、中間デー
タを描画することにより、印刷画像を生成する画像生成
手段とを有する描画制御装置において、描画コマンドと
してイメージデータが入力された場合、イメージデータ
を中間データに変換する際に拡大または縮小を行う第1
の拡大縮小部402と、中間データを描画し印刷画像を
生成する際に拡大または縮小を行う第2の拡大縮小部4
04と、第1の拡大縮小部402の拡大縮小処理の種類
を複数の拡大縮小処理の中から一つを設定する機能処理
と、第2の拡大縮小部404の拡大縮小処理の種類を複
数の拡大縮小処理の中から一つを設定する機能処理と、
描画条件によって第1の拡大縮小部402で設定する処
理と第2の拡大縮小部404で設定する処理を切り替え
る機能処理とを行う拡大縮小処理部406とを備えるこ
とを特徴とするので、条件に適した拡大処理または縮小
処理を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部40
4で設定可能になる。
The input drawing command is analyzed,
In a drawing control device having an intermediate data generation unit for converting into intermediate data and an image generation unit for generating a print image by drawing the intermediate data, when the image data is input as a drawing command, the image data is converted into the intermediate data. The first to enlarge or reduce when converting to data
Scaling unit 402 and a second scaling unit 4 that scales up or down when drawing intermediate data and generating a print image.
04, a functional process of setting one of the scaling processes of the first scaling unit 402 from a plurality of scaling processes, and a scaling process of the second scaling unit 404 of multiple types. Function processing to set one from the scaling processing,
It is characterized in that it is provided with a scaling processing section 406 that performs a functional process for switching the processing set by the first scaling section 402 and the processing set by the second scaling section 404 depending on the drawing conditions. Suitable enlargement or reduction processing is performed by the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 40.
It becomes possible to set in 4.

【0130】この際、拡大縮小処理切り替え機能処理を
実行する拡大縮小処理部406は、入力されたイメージ
データのサイズに従って、第1の拡大縮小部402で設
定する処理と第2の拡大縮小部404で設定する処理を
切り替えることにより、入力されたイメージデータのサ
イズに適した拡大処理または縮小処理を第1の拡大縮小
部402と第2の拡大縮小部404で設定可能になる。
At this time, the enlarging / reducing processing unit 406 which executes the enlarging / reducing processing switching function processing, the processing set by the first enlarging / reducing unit 402 and the second enlarging / reducing unit 404 according to the size of the input image data. By switching the processing set in step 1, the enlargement processing or reduction processing suitable for the size of the input image data can be set in the first enlargement / reduction section 402 and the second enlargement / reduction section 404.

【0131】また、拡大縮小処理切り替え機能処理を実
行する拡大縮小処理部406は、入力されたイメージの
解像度と印刷画像の解像度との関係によって、第1の拡
大縮小部402で設定する処理と第2の拡大縮小部40
4で設定する処理を切り替えることにより、入力された
イメージの解像度と印刷画像の解像度との関係に適した
拡大処理または縮小処理を第1の拡大縮小部402と第
2の拡大縮小部404で設定可能になる。
Further, the enlarging / reducing processing unit 406 which executes the enlarging / reducing processing switching function processing is performed by the first enlarging / reducing unit 402 according to the relationship between the resolution of the input image and the resolution of the print image. 2 scaling unit 40
By switching the processing set in 4, the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404 set the enlargement processing or reduction processing suitable for the relationship between the resolution of the input image and the resolution of the print image. It will be possible.

【0132】さらに、拡大縮小処理切り替え機能処理を
実行する拡大縮小処理部406は、入力されたイメージ
の各ピクセルあたりのビット深さと印刷画像の各ピクセ
ルあたりのビット深さとの関係に従って、第1の拡大縮
小部402で設定する処理と第2の拡大縮小部404で
設定する処理を切り替えることにより、入力されたイメ
ージの各ピクセルあたりのビット深さと印刷画像の各ピ
クセルあたりのビット深さとの関係に適した拡大処理ま
たは縮小処理を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮
小部404で設定可能になる。
Further, the enlarging / reducing processing unit 406 which executes the enlarging / reducing processing switching function processing, according to the relationship between the bit depth of each pixel of the input image and the bit depth of each pixel of the print image, By switching the process set by the scaling unit 402 and the process set by the second scaling unit 404, the relationship between the bit depth of each pixel of the input image and the bit depth of each pixel of the print image can be obtained. Appropriate enlargement processing or reduction processing can be set by the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404.

【0133】また、拡大縮小処理切り替え機能処理を実
行する拡大縮小処理部406は、入力されたイメージデ
ータの出力品位モードの設定に従って、第1の拡大縮小
部402で設定する処理と第2の拡大縮小部404で設
定する処理を切り替えることにより、入力されたイメー
ジデータの出力品位モードの設定に適した拡大処理また
は縮小処理を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小
部404で設定可能になる。
Further, the enlarging / reducing processing unit 406 which executes the enlarging / reducing process switching function process, the process set by the first enlarging / reducing unit 402 and the second enlarging / reducing unit according to the setting of the output quality mode of the input image data. By switching the processing set by the reduction unit 404, the enlargement processing or reduction processing suitable for setting the output quality mode of the input image data can be set by the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404. become.

【0134】さらに、拡大縮小処理切り替え機能処理を
実行する拡大縮小処理部406は、入力されたイメージ
データが再利用可能な形式であるか否かに従って、第1
の拡大縮小部402で設定する処理と第2の拡大縮小部
404で設定する処理を切り替えることにより、入力さ
れたイメージデータが再利用可能な形式であるか否かに
適した拡大処理または縮小処理を第1の拡大縮小部40
2と第2の拡大縮小部404で設定可能になる。
Further, the enlarging / reducing processing unit 406 which executes the enlarging / reducing process switching function process determines whether the input image data is in the reusable format or not.
By switching between the process set by the scaling unit 402 and the process set by the second scaling unit 404, the scaling process or the scaling process suitable for whether the input image data is in a reusable format or not. The first scaling unit 40
2 and the second enlargement / reduction unit 404.

【0135】また、拡大縮小処理切り替え機能処理を実
行する拡大縮小処理部406は、機器に搭載されたRA
M205等のメモリ容量に従って、第1の拡大縮小部4
02で設定する処理と第2の拡大縮小部404で設定す
る処理を切り替えることにより、機器に搭載されたメモ
リ容量に適した拡大処理または縮小処理を第1の拡大縮
小部402と第2の拡大縮小部404で設定可能にな
る。
Further, the enlargement / reduction processing unit 406 for executing the enlargement / reduction processing switching function processing is the RA installed in the device.
The first enlargement / reduction unit 4 according to the memory capacity of M205 or the like.
By switching the process set in 02 and the process set in the second scaling unit 404, the scaling process or the scaling process suitable for the memory capacity installed in the device is performed by the first scaling unit 402 and the second scaling unit. It can be set by the reduction unit 404.

【0136】さらに、拡大縮小処理切り替え機能処理を
実行する拡大縮小処理部406は、入力された描画コマ
ンドのPDLの種類に従って、第1の拡大縮小部402
で設定する処理と第2の拡大縮小部404で設定する処
理を切り替えることにより、入力された描画コマンドの
PDLの種類に適した拡大処理または縮小処理を第1の
拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で設定可能
になる。
Further, the enlargement / reduction processing unit 406 which executes the enlargement / reduction processing switching function process, the first enlargement / reduction unit 402 according to the PDL type of the input drawing command.
By switching between the process set in step 2 and the process set in the second scaling unit 404, the scaling process or the scaling process suitable for the type of the PDL of the input drawing command is performed by the first scaling unit 402 and the second scaling unit 402. It can be set by the scaling unit 404.

【0137】また、拡大縮小処理切り替え機能処理を実
行する拡大縮小処理部406は、第1の拡大縮小部40
2と、第2の拡大縮小部404の拡大縮小アクセラレー
タの有無に従って、第1の拡大縮小部402で設定する
処理と第2の拡大縮小部404で設定する処理を切り替
えることにより、第1の拡大縮小部402と、第2の拡
大縮小部404の拡大縮小アクセラレータの有無に適し
た拡大処理または縮小処理を第1の拡大縮小部402と
第2の拡大縮小部404で設定可能になる。
Further, the enlargement / reduction processing unit 406 for executing the enlargement / reduction processing switching function process is the first enlargement / reduction unit 40.
2 and switching between the process set by the first scaling unit 402 and the process set by the second scaling unit 404 according to the presence or absence of the scaling accelerator of the second scaling unit 404. The first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404 can set the enlargement processing or reduction processing suitable for the presence / absence of the enlargement / reduction accelerator of the reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404.

【0138】さらに、拡大縮小処理切り替え機能処理を
実行する拡大縮小処理部406は、第1の拡大縮小部4
02と、第2の拡大縮小部404の拡大縮小処理の速度
に従って、第1の拡大縮小部402で設定する処理と第
2の拡大縮小部404で設定する処理を切り替えること
により、第1の拡大縮小部402と、第2の拡大縮小部
404の拡大縮小処理の速度に適した拡大処理または縮
小処理を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部4
04で設定可能になる。
Further, the enlargement / reduction processing unit 406 that executes the enlargement / reduction processing switching function process is the first enlargement / reduction unit 4.
02 and the processing set by the first scaling unit 402 and the processing set by the second scaling unit 404 in accordance with the scaling processing speed of the second scaling unit 404. The first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 4 perform enlargement processing or reduction processing suitable for the enlargement / reduction processing speed of the reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404.
It becomes possible to set in 04.

【0139】また、拡大縮小処理切り替え機能処理を実
行する拡大縮小処理部406は、第1の拡大縮小部40
2と、第2の拡大縮小部404の拡大縮小処理結果の品
位に従って、第1の拡大縮小部402で設定する処理と
第2の拡大縮小部404で設定する処理を切り替えるこ
とにより、第1の拡大縮小部402と、第2の拡大縮小
部404の拡大縮小処理結果の品位に適した拡大処理ま
たは縮小処理を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮
小部404で設定可能になる。
Further, the enlargement / reduction processing unit 406 for executing the enlargement / reduction processing switching function process is the first enlargement / reduction unit 40.
2 and the processing set by the first scaling unit 402 and the processing set by the second scaling unit 404 according to the quality of the scaling processing result of the second scaling unit 404. The enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404 can set enlargement processing or reduction processing suitable for the quality of the enlargement / reduction processing result of the second enlargement / reduction unit 404.

【0140】さらに、拡大縮小処理切り替え機能処理を
実行する拡大縮小処理部406は、入力されたイメージ
データの文字/図形/自然画といったイメージデータの
内容の種別に従って、第1の拡大縮小部402で設定す
る処理と第2の拡大縮小部404で設定する処理を切り
替えることにより、入力されたイメージデータの文字,
図形,自然画といったイメージデータの内容の種別に適
した拡大処理または縮小処理を第1の拡大縮小部402
と第2の拡大縮小部404で設定可能になる。
Further, the enlarging / reducing processing unit 406 for executing the enlarging / reducing process switching function processing is performed by the first enlarging / reducing unit 402 according to the type of the content of the image data such as the character / graphic / natural image of the input image data. By switching the setting process and the setting process in the second scaling unit 404, the characters of the input image data,
The first enlargement / reduction unit 402 performs enlargement processing or reduction processing suitable for the type of content of image data such as a figure or a natural image.
And can be set by the second scaling unit 404.

【0141】また、拡大縮小処理切り替え機能処理を実
行する拡大縮小処理部406は、入力されたイメージデ
ータに付属する切り替え指示、あるいは、機器のユーザ
インターフェースといったユーザ指定に従って、第1の
拡大縮小部402で設定する処理と第2の拡大縮小部4
04で設定する処理を切り替えることにより、入力され
たイメージデータに付属する切り替え指示、あるいは、
機器のユーザインターフェースといったユーザ指定に適
した拡大処理または縮小処理を第1の拡大縮小部402
と第2の拡大縮小部404で設定可能になる。
Further, the enlarging / reducing unit 406 which executes the enlarging / reducing process switching function process receives the first enlarging / reducing unit 402 according to the switching instruction attached to the input image data or the user's designation such as the user interface of the device. And the second scaling unit 4 set by
By switching the processing set in 04, a switching instruction attached to the input image data, or
The first enlargement / reduction unit 402 performs enlargement processing or reduction processing suitable for user designation such as a user interface of the device.
And can be set by the second scaling unit 404.

【0142】さらに、拡大縮小処理切り替え機能処理を
実行する拡大縮小処理部406は、生成された印刷画像
を1ページ分メモリに格納するか、生成された印刷画像
をプリンタエンジンに同期して出力するかによって、第
1の拡大縮小部402で設定する処理と第2の拡大縮小
部404で設定する処理を切り替えることにより、生成
された印刷画像を1ページ分メモリに格納するか、生成
された印刷画像をプリンタエンジンに同期して出力する
かに適した拡大処理または縮小処理を第1の拡大縮小部
402と第2の拡大縮小部404で設定可能になる。
Further, the enlargement / reduction processing unit 406 for executing the enlargement / reduction processing switching function processing stores the generated print image in the memory for one page or outputs the generated print image in synchronization with the printer engine. The generated print image is stored in the memory for one page or the generated print is performed by switching the process set by the first enlargement / reduction unit 402 and the process set by the second enlargement / reduction unit 404. The first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404 can set enlargement processing or reduction processing suitable for outputting an image in synchronization with the printer engine.

【0143】また、描画コマンドとしてイメージデータ
が入力された場合、イメージデータを中間データに変換
する際に拡大または縮小を行う第1の拡大縮小部402
と、中間データを描画し印刷画像を生成する際に拡大ま
たは縮小を行う第2の拡大縮小部404と、入力された
イメージの解像度と印刷画像の解像度から、イメージの
変倍率を算出する機能処理と、変倍率が縮小変倍なら、
第1の拡大縮小部402に等倍まで縮小を行う縮小処理
を設定し、第2の拡大縮小部404にコピーのみを行う
無変倍処理を設定し、また、変倍率が拡大変倍なら、第
1の拡大縮小部402にコピーのみを行う無変倍処理を
設定し、第2の拡大縮小部404に等倍まで拡大を行う
拡大処理を設定する機能処理を行う拡大縮小処理部40
6を備えることにより、拡大縮小率にしたがって、最適
な変倍処理フローが選択可能になる。
When image data is input as a drawing command, the first enlarging / reducing unit 402 for enlarging or reducing when converting the image data into intermediate data.
A second enlarging / reducing unit 404 for enlarging or reducing intermediate data and generating a print image, and a functional process for calculating the image scaling ratio from the resolution of the input image and the resolution of the print image. Then, if the scaling ratio is reduction scaling,
If the reduction processing for performing reduction to the same size is set in the first enlargement / reduction unit 402, the non-variable magnification processing for performing only copying is set in the second enlargement / reduction unit 404, and if the scaling ratio is enlargement / reduction, An enlarging / reducing processing unit 40 that sets a non-variable-magnification process that only performs copying to the first enlarging / reducing unit 402 and a functional process that sets an enlarging process that enlarges up to the same size in the second enlarging / reducing unit 404.
By including 6, the optimum scaling processing flow can be selected according to the scaling rate.

【0144】さらに、描画コマンドとしてイメージデー
タが入力された場合、イメージデータを中間データに変
換する際に高品位に拡大または縮小を行う第1の拡大縮
小部402と、中間データを描画し印刷画像を生成する
際に通常品位に拡大または縮小を行う第2の拡大縮小部
404と、入力されたイメージデータの出力品位モード
の設定が高品位設定か否かを判定する機能処理と、該判
定により品位指定が通常品位指定ならば、第2の拡大縮
小部404を用いて拡大縮小を行い、品位指定が高品位
指定ならば、第1の拡大縮小部402を用いて拡大縮小
を行う機能処理を行う拡大縮小処理部406とを備える
ことにより、条件に適した拡大率または縮小率を第1の
拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で配分可能
になり、描画条件に適した拡大処理または縮小処理を第
1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で設定
可能になる。
Further, when image data is input as a drawing command, a first enlargement / reduction unit 402 for enlarging or reducing the image data in high quality when converting the image data to intermediate data, and an intermediate data is drawn to obtain a print image. A second enlargement / reduction unit 404 for enlarging or reducing to a normal quality when generating, a functional process for determining whether or not the output quality mode of the input image data is set to the high quality, and the determination If the grade designation is the normal grade designation, scaling is performed using the second scaling unit 404, and if the grade designation is the high quality designation, the scaling process is performed using the first scaling unit 402. By including the enlargement / reduction processing unit 406 that performs the enlargement / reduction processing unit 406, the enlargement / reduction ratio suitable for the condition can be distributed between the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404. A suitable enlargement processing or reduction processing in the first scaling section 402 will be set in the second scaling section 404.

【0145】また、この際、上記拡大縮小を行う機能処
理を行う拡大縮小処理部406は品位指定が通常品位指
定ならば、第2の拡大縮小部404を用いて拡大縮小を
行い、品位指定が高品位指定の時は、入力されたイメー
ジの解像度と印刷画像の解像度から、イメージの変倍率
を算出し変倍率がある一定値Aよりも大きな拡大なら
ば、第1の拡大縮小部402に等倍まで拡大を行う拡大
処理を設定し、第2の拡大縮小部402にコピーのみを
行う無変倍処理を設定するとともに、変倍率がある一定
値Aよりも小さな拡大ならば、第1の拡大縮小部402
にコピーのみを行う無変倍処理を設定し、第2の拡大縮
小部404に等倍まで拡大を行う拡大処理を設定するこ
とにより、描画条件に適した拡大率または縮小率を第1
の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で配分可
能になり、描画条件に適した拡大処理または縮小処理を
第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で設
定可能になる。
At this time, if the quality designation is the normal quality designation, the enlargement / reduction processing unit 406 which performs the above-mentioned scaling function function performs the enlargement / reduction using the second enlargement / reduction unit 404, and the quality designation is performed. When high-quality designation is made, the scaling factor of the image is calculated from the resolution of the input image and the resolution of the print image, and if the scaling factor is greater than a certain value A, then the first scaling unit 402, etc. The enlargement processing for performing enlargement up to double is set, the non-variable magnification processing for performing only copying is set in the second enlargement / reduction unit 402, and if the enlargement / reduction is smaller than a certain value A, the first enlargement Reduction unit 402
By setting the non-variable magnification process for only copying to the first and the second enlargement / reduction unit 404 for the enlargement process for enlarging up to the same size, the first enlargement ratio or reduction ratio suitable for the drawing condition is set.
Can be distributed between the enlarging / reducing unit 402 and the second enlarging / reducing unit 404, and enlarging processing or reducing processing suitable for the drawing condition can be set in the first enlarging / reducing unit 402 and the second enlarging / reducing unit 404. .

【0146】また、上記拡大縮小を行う機能処理を行う
拡大縮小処理部406は品位指定が通常品位指定なら
ば、第2の拡大縮小部404を用いて拡大縮小を行い、
品位指定が高品位指定の時は、入力されたイメージの解
像度と印刷画像の解像度から、イメージの変倍率を算出
し、変倍率がある一定値Aよりも大きな拡大ならば、第
1の拡大縮小部404に拡大率Bまで拡大を行う拡大処
理を設定し、第2の拡大縮小部404に残りの拡大率C
で等倍まで拡大を行う拡大処理を設定するとともに、変
倍率がある一定値Aよりも小さな拡大ならば、第1の拡
大縮小部402にコピーのみを行う無変倍処理を設定
し、第2の拡大縮小部404に等倍まで拡大を行う拡大
処理を設定することにより、描画条件に適した拡大率ま
たは縮小率を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小
手部404で配分可能になり、条件に適した拡大処理ま
たは縮小処理を第1の拡大縮小部402と第2の拡大縮
小手部404で設定可能になる。
Further, if the quality designation is the normal grade designation, the enlargement / reduction processing unit 406 for performing the above-mentioned enlargement / reduction function processing performs the enlargement / reduction using the second enlargement / reduction unit 404.
When the quality designation is high-quality designation, the scaling factor of the image is calculated from the resolution of the input image and the resolution of the print image, and if the scaling factor is greater than a certain value A, the first scaling is performed. The enlargement processing for performing enlargement up to the enlargement ratio B is set in the unit 404, and the remaining enlargement ratio C is set in the second enlargement / reduction unit 404.
In addition to setting the enlargement process for performing enlargement up to the same size, if the enlargement ratio is an enlargement smaller than the certain value A, the first enlargement / reduction unit 402 is set to the non-variable enlargement process for performing only the second enlargement / reduction process. By setting the enlargement processing for performing enlargement up to the same size in the enlargement / reduction unit 404, the enlargement ratio or reduction ratio suitable for the drawing condition can be distributed between the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction hand unit 404. Therefore, the enlargement processing or reduction processing suitable for the conditions can be set by the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404.

【0147】さらに、描画コマンドとしてイメージデー
タが入力された場合、イメージデータを中間データに変
換する際に拡大または縮小を行う第1の拡大縮小部40
2と、中間データを描画し印刷画像を生成する際に拡大
または縮小を行う第2の拡大縮小部404と、第1の拡
大縮小部402の拡大縮小処理の種類を複数の拡大縮小
処理の中から一つを設定する第1の変倍設定機能処理
と、第2の拡大縮小部404の拡大縮小処理の種類を複
数の拡大縮小処理の中から一つを設定する第2の変倍設
定機能処理と、描画条件によって第1,第2の変倍設定
機能処理で設定する処理を切り替える機能処理を行う拡
大縮小処理部406を備え、拡大縮小処理切り替えに際
して、入力された文字,図形,自然画を含むイメージデ
ータの内容の種別に従って、入力されたイメージの種別
が文字または図形ならば拡大縮小処理としてエッジを保
存する拡大縮小処理を採用し、入力されたイメージの種
別がイメージならば拡大縮小処理として階調を保存する
拡大縮小処理を採用する拡大縮小処理を切り替えること
により、描画条件に適した拡大率または縮小率を第1の
拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で配分可能
になり、描画条件に適した拡大処理または縮小処理を第
1の拡大縮小部402と第2の拡大縮小部404で設定
可能になる。
Further, when image data is input as a drawing command, the first enlarging / reducing unit 40 for enlarging or reducing when converting the image data into intermediate data.
2, a second enlarging / reducing unit 404 for enlarging or reducing when drawing intermediate data and generating a print image, and a type of enlarging / reducing process of the first enlarging / reducing unit 402 among a plurality of enlarging / reducing processes. From the plurality of enlargement / reduction processing, and the first enlargement / reduction setting function processing of setting one from the plurality of enlargement / reduction processing of the second enlargement / reduction unit 404. A scaling processing unit 406 is provided for performing processing and functional processing for switching the processing set in the first and second scaling setting processing depending on drawing conditions. When switching the scaling processing, input characters, figures, and natural images are input. If the input image type is a character or a graphic according to the type of the content of the image data including, the scaling process that saves the edge is adopted as the scaling process, and if the input image type is an image By switching the enlarging / reducing process which adopts the enlarging / reducing process for storing the gradation as the large / reducing process, the first enlarging / reducing unit 402 and the second enlarging / reducing unit 404 can obtain the enlargement ratio or the reduction ratio suitable for the drawing condition. Allotment becomes possible, and enlargement processing or reduction processing suitable for drawing conditions can be set in the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404.

【0148】図5は、本発明に係る印刷制御装置におけ
るイメージ演算処理を説明する図であり、例えば縮小処
理の例である。
FIG. 5 is a diagram for explaining image calculation processing in the print control apparatus according to the present invention, which is an example of reduction processing.

【0149】図5において、(a)は縮小前のイメージ
であり、これを1/2に縮小すると、縮小したイメージ
(b)が得られる。ここでは3種類の方法について述
べ、比較する。
In FIG. 5, (a) is the image before reduction, and if this is reduced to 1/2, the reduced image (b) is obtained. Here, three types of methods will be described and compared.

【0150】単純サンプリング法(M1) 原画像を1画素、1ライン間隔でサブサンプリングし、
面積で1/4の画像を得る。図5の例では、A=a,B
=c,C=i,D=kとなる。
Simple Sampling Method (M1) The original image is subsampled at 1 pixel and 1 line intervals,
Obtain an image of 1/4 in area. In the example of FIG. 5, A = a, B
= C, C = i, D = k.

【0151】平均化法(M2) 隣接する4画素を、その平均値の1画素に置換すること
により、縮小画像を得る。図5の例では、 A=(a+b+e+f)/4,B=(c+d+g+h)
/4となる。
Averaging method (M2) A reduced image is obtained by replacing four adjacent pixels with one pixel of the average value. In the example of FIG. 5, A = (a + b + e + f) / 4, B = (c + d + g + h)
It becomes / 4.

【0152】フィルタリング処理後サブサンプリングす
る方法(M3) サブサンプリングにより発生するモアレ雑音を抑制する
ため、サンプリングを行う前に、図5に示す平滑化フィ
ルタ(c)により平滑化フィルタリング処理を施す。そ
のあと(M1)と同様にサンプリングを行い、縮小画像
を得る。
Method of Subsampling after Filtering Process (M3) In order to suppress moire noise generated by subsampling, smoothing filtering process is performed by the smoothing filter (c) shown in FIG. 5 before sampling. After that, sampling is performed in the same manner as (M1) to obtain a reduced image.

【0153】処理速度的には、(M1)>(M2)>
(M3)となり、M1がM2よりも高速であることを示
す。
In terms of processing speed, (M1)>(M2)>
(M3), which indicates that M1 is faster than M2.

【0154】一方、画質的には(M1)<(M2)<
(M3)となり、M2がM1よりも高画質であることを
示すという特徴を持つ。
On the other hand, in terms of image quality, (M1) <(M2) <
(M3), which has the characteristic that M2 has higher image quality than M1.

【0155】図6は、本発明に係る印刷制御装置におけ
るイメージ演算処理を説明する図であり、例えば拡大処
理の例である。
FIG. 6 is a diagram for explaining image calculation processing in the print control apparatus according to the present invention, which is an example of enlargement processing.

【0156】図6において、(a)は拡大前のイメージ
であり、これを2倍に拡大すると、拡大したイメージ
(b)が得られる。ここでは2種類の方法について述
べ、比較する。
In FIG. 6, (a) shows an image before enlargement, and if this is enlarged twice, an enlarged image (b) is obtained. Two methods will be described and compared here.

【0157】ここでは、単純拡大(ニアレストネイバー
法)、線形補間法の2手法を2倍拡大の例で説明する。
Here, two methods, that is, the simple enlargement (nearest neighbor method) and the linear interpolation method will be described with an example of double enlargement.

【0158】単純拡大(ニアレストネイバー法(M
4)) 原画像を1画素、1ライン間隔で繰り返し、面積で4倍
の画像を得る。図6の例では、a=b=e=f=A,c
=d=g=h=Bとなる。
Simple enlargement (nearest neighbor method (M
4)) The original image is repeated with one pixel and one line interval to obtain an image four times larger in area. In the example of FIG. 6, a = b = e = f = A, c
= D = g = h = B.

【0159】線形補間法(M5) 拡大前の画素を1画素1ライン間隔で配置し、その間の
画素を平均値で求める。
Linear Interpolation Method (M5) Pixels before enlargement are arranged at 1-pixel and 1-line intervals, and the pixels in between are calculated as an average value.

【0160】図6の例では、a=A,c=B,i=C,
k=D,b=(A+B)/2,j=(C+D)/2,e
=(A+C)/2,g=(B+D)/2,f=(A+B
+C+D)/4となる。
In the example of FIG. 6, a = A, c = B, i = C,
k = D, b = (A + B) / 2, j = (C + D) / 2, e
= (A + C) / 2, g = (B + D) / 2, f = (A + B
+ C + D) / 4.

【0161】処理速度的には(M4)>(M5)とな
り、M4がM5よりも高速であることを示す。
The processing speed is (M4)> (M5), indicating that M4 is faster than M5.

【0162】一方、画質的には(M4)<(M5)とな
り、M5がM4よりも高画質であることを示すという特
徴を持つ。
On the other hand, the image quality is (M4) <(M5), which has the characteristic that M5 has higher image quality than M4.

【0163】図7,図8は、本発明に係る印刷制御装置
における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャ
ートであり、プリンタ制御ユニット101のCPU20
8によるイメージデータ処理手順に対応する。なお、S
701〜S717は各ステップを示し、該ステップに対
応する制御プログラムは、図2に示すROM219に記
憶されている。
7 and 8 are flowcharts showing an example of the first data processing procedure in the print control apparatus according to the present invention. The CPU 20 of the printer control unit 101 is shown in FIG.
8 corresponds to the image data processing procedure. In addition, S
701 to S717 indicate each step, and the control program corresponding to the step is stored in the ROM 219 shown in FIG.

【0164】先ず、CPU208がイメージデータを受
け取ると、ステップS701に進み、パネルまたはホス
トコンピュータ201からのデータ218経由で指定さ
れ、NVRAM220に格納されている印刷装置の品位
モード(通常品位、高品位、超高品位)を判定して、通
常品位であると判定した場合には、ステップS721へ
進み、それ以外のモードであると判定した場合は、ステ
ップS702へ進む。
First, when the CPU 208 receives the image data, the process proceeds to step S701, and the printing mode specified by the data 218 from the panel or the host computer 201 and stored in the NVRAM 220 is used (normal quality, high quality, If it is determined that it is normal quality, the process proceeds to step S721, and if it is determined to be the other mode, the process proceeds to step S702.

【0165】そして、ステップS702で、再度NVR
AM220に格納されている印刷装置の品位モードが超
高品位であるかどうかを判定して、超高品位モードであ
ると判定した場合には、ステップS708に進み、高品
位モードであると判定した場合には、ステップS703
に進む。
Then, in step S702, the NVR is performed again.
It is determined whether the quality mode of the printing apparatus stored in the AM 220 is the ultra-high quality mode. If it is determined that the mode is the ultra-high quality mode, the process proceeds to step S708, and it is determined that the high-quality mode is set. In this case, step S703
Proceed to.

【0166】そして、ステップS703は、入力された
イメージデータのサイズがイメージの幅または高さが所
定値N以下かどうかを判定して、イメージの幅または高
さが所定値Nより小さいと判定した場合は、ステップS
712へ進み、イメージの幅または高さが所定値Nより
大きいと判定した場合には、ステップS704に進む。
これは、例えば1×1ピクセルのイメージのようなあま
りに小さなイメージは高品位変倍処理を不要と判断する
ことを意味する。
Then, in step S703, it is determined whether or not the size of the input image data is equal to or smaller than the predetermined width N of the image width or height, and it is determined that the width or height of the image is smaller than the predetermined value N. If step S
If it is determined that the width or height of the image is larger than the predetermined value N, the process proceeds to step S704.
This means that a too small image such as a 1 × 1 pixel image does not require the high quality scaling process.

【0167】そして、ステップS704では、入力イメ
ージの解像度と印刷画像の解像度から入力イメージを最
終ラスタに印字する際の変倍率を算出し、変倍率が所定
値Mより小さいかどうかを判定して、変倍率が所定値M
より小さいと判定した場合には、ステップS712へ進
み、変倍率が所定値Mより大きいと判定した場合にはス
テップS705に進む。
Then, in step S704, the scaling factor for printing the input image on the final raster is calculated from the resolution of the input image and the resolution of the print image, and it is determined whether the scaling factor is smaller than the predetermined value M, The scaling factor is a predetermined value M
If it is determined that it is smaller, the process proceeds to step S712, and if it is determined that the scaling ratio is greater than the predetermined value M, the process proceeds to step S705.

【0168】そして、ステップS705では、入力イメ
ージの解像度と印刷画像の解像度から入力イメージを最
終ラスタに印字する際の変倍率を算出し、変倍率が所定
値Lより小さいかどうかを判定して、変倍率が所定値L
より小さいと判定した場合には、ステップS710に進
み、それより大きいと判定した場合にはステップS70
6に進む。
Then, in step S705, the scaling factor for printing the input image on the final raster is calculated from the resolution of the input image and the resolution of the print image, and it is determined whether the scaling factor is smaller than a predetermined value L, The scaling factor is the predetermined value L
When it is determined that it is smaller than that, the process proceeds to step S710, and when it is determined that it is larger than that, step S70.
Go to 6.

【0169】そして、ステップS706は、図4に示し
た中間データ作成前の第1の拡大縮小部402の変倍率
と変倍方法を設定する。ここでは、変倍率をステップS
704で算出した拡大率の「1/2」とし、変倍方法を
「高品位」とする。
Then, in step S706, the scaling ratio and the scaling method of the first enlargement / reduction unit 402 before the creation of the intermediate data shown in FIG. 4 are set. Here, the scaling factor is set to step S
The enlargement ratio calculated in 704 is set to "1/2", and the scaling method is set to "high quality".

【0170】次に、ステップS707は、図4に示した
中間データ作成後の第2の拡大縮小部404の変倍率と
変倍方法を設定する。ここでは、変倍率をステップS7
04で算出した拡大率の「1/2」とし、変倍方法を
「通常品位」とする。
Next, in step S707, the scaling ratio and the scaling method of the second enlarging / reducing unit 404 after the intermediate data shown in FIG. 4 is set. Here, the scaling factor is set in step S7.
The enlargement ratio calculated in 04 is "1/2", and the scaling method is "normal quality".

【0171】一方、ステップS710では、図4に示し
た中間データ作成前の第1の拡大縮小部402の変倍率
と変倍方法を設定する。ここでは、変倍率をステップS
704で算出した拡大率とし、変倍方法を「高品位」と
する。
On the other hand, in step S710, the scaling ratio and the scaling method of the first enlargement / reduction unit 402 before the intermediate data shown in FIG. 4 are set. Here, the scaling factor is set to step S
The enlargement ratio calculated in 704 is set, and the scaling method is set to “high quality”.

【0172】そして、ステップS711では、図4にお
ける中間データ作成後の第2の拡大縮小部404の変倍
率と変倍方法を設定する。ここでは、変倍率を「等倍」
とし、変倍方法を「通常品位」とする。
Then, in step S711, the scaling ratio and the scaling method of the second enlarging / reducing unit 404 after the intermediate data is created in FIG. 4 are set. Here, the scaling factor is "1: 1"
And the scaling method is "normal quality".

【0173】ここで、例えば最終ラスタの解像度がそれ
ぞれ、「300」、「600」、「1200」dpiの
場合、上記M、Lの値は以下のように設定される。
Here, for example, when the resolution of the final raster is "300", "600", and "1200" dpi, the values of M and L are set as follows.

【0174】最終ラスタ解像度300DPI、M=1,
L=2/最終ラスタ解像度600DPI、M=2,L=
4/最終ラスタ解像度1200DPI、M=4,L=8
である。
Final raster resolution 300 DPI, M = 1,
L = 2 / final raster resolution 600 DPI, M = 2, L =
4 / final raster resolution 1200 DPI, M = 4, L = 8
Is.

【0175】これは最終ラスタ解像度「600」DPI
の場合を例にとると、拡大率が2倍より小さい場合に
は、高品位拡大が不要と考え「通常品位」で描画し、拡
大率が2倍より大きく4倍より小さい場合には、高品位
拡大が必要と考え、「高品位」で拡大し、拡大率が4倍
より大きい場合には全ての拡大を「高品位」で拡大する
と、速度が遅いため拡大を2段階に分け、前半の拡大を
高品位拡大し、後半の拡大を通常品位拡大することを示
す。
This is the final raster resolution "600" DPI.
For example, if the enlargement ratio is less than 2 times, it is considered that high-quality enlargement is not necessary, and rendering is performed with "normal quality". If the enlargement ratio is more than 2 times and less than 4 times, Considering that it is necessary to expand the quality, expanding with “high quality”, and if the expansion rate is greater than 4 times, expanding all expansions with “high quality” will slow down the speed and divide the expansion into two stages. It indicates that the expansion will be expanded to high quality, and the latter half of the expansion will be expanded to normal quality.

【0176】一方、ステップS702で「超高品位」で
あると判定された場合には、ステップS708で、図4
における中間データ作成前の第1の拡大縮小部402の
変倍率と変倍方法を設定する。ここでは、変倍率を入力
イメージの解像度と印刷画像の解像度から入力イメージ
を最終ラスタに印字する際の変倍率を算出してその倍率
値を設定するとともに、変倍方法を「超高品位」に設定
する。
On the other hand, if it is determined in step S702 that the quality is "ultra high quality", then in step S708, as shown in FIG.
The scaling ratio and the scaling method of the first enlargement / reduction unit 402 before the intermediate data is created are set. Here, the scaling factor is calculated from the resolution of the input image and the resolution of the print image when the input image is printed on the final raster, and the scaling factor value is set, and the scaling method is set to "ultra high quality". Set.

【0177】そして、ステップS709で、図4におけ
る中間データ作成前の第2の拡大縮小部404の変倍率
と変倍方法を設定する。ここでは、変倍率を等倍と設定
し、変倍方法を通常品位とする。
Then, in step S709, the scaling ratio and the scaling method of the second enlarging / reducing unit 404 before the creation of the intermediate data in FIG. 4 are set. Here, the scaling ratio is set to 1 × and the scaling method is set to normal quality.

【0178】一方、ステップS712では、入力イメー
ジの解像度と印刷画像の解像度から入力イメージを最終
ラスタに印字する際の変倍率を算出し、変倍率が所定値
Kより小さいかどうかを判定して、小さいと判定した場
合はステップS715に進み、それより大きい場合には
ステップS713に進む。
On the other hand, in step S712, the scaling factor for printing the input image on the final raster is calculated from the resolution of the input image and the resolution of the print image, and it is determined whether the scaling factor is smaller than a predetermined value K, If it is determined to be smaller, the process proceeds to step S715, and if it is larger than that, the process proceeds to step S713.

【0179】なお、ここでKは1倍とする。すなわち、
縮小ならば中間コード作成前に縮小し、拡大ならば中間
コード作成後に拡大する。これにより、中間コードのデ
ータ量を最低限の値にすることができる。
Here, K is multiplied by 1. That is,
If it is reduced, it is reduced before the intermediate code is created, and if it is enlarged, it is enlarged after the intermediate code is created. As a result, the data amount of the intermediate code can be minimized.

【0180】そして、ステップS713は、図4におけ
る中間データ作成前の第1の拡大縮小部402の変倍率
と変倍方法を設定する。ここでは、変倍率を「等倍」に
設定し、変倍方法を「通常品位」に設定する。
Then, in step S713, the scaling ratio and the scaling method of the first enlargement / reduction unit 402 before the creation of the intermediate data in FIG. 4 are set. Here, the scaling ratio is set to "normal size", and the scaling method is set to "normal quality".

【0181】そして、ステップS714は、図4におけ
る中間データ作成後の第2の拡大縮小部404の変倍率
と変倍方法を設定する。ここでは、変倍率をステップS
712で算出した拡大率に設定し、変倍方法を「通常品
位」に設定する。
Then, a step S714 sets the scaling ratio and the scaling method of the second scaling section 404 after the intermediate data in FIG. 4 is created. Here, the scaling factor is set to step S
The enlargement ratio calculated in step 712 is set, and the scaling method is set to “normal quality”.

【0182】一方、ステップS712で、変倍率が所定
値Kより大きいと判定した場合は、ステップS715
で、図4における中間データ作成前の第1の拡大縮小部
402の変倍率と変倍方法を設定する。ここでは、変倍
率をステップS712で算出した縮小率とし、変倍方法
を「通常品位」とする。そして、ステップS716は、
図4における中間データ作成後の第2の拡大縮小部40
4の変倍率と変倍方法を設定する。ここでは、変倍率を
「等倍」に設定し、変倍方法を「通常品位」に設定す
る。そして、ステップS717で、処理を続行する。
On the other hand, if it is determined in step S712 that the scaling factor is larger than the predetermined value K, then step S715.
Then, the scaling ratio and the scaling method of the first scaling unit 402 before the creation of the intermediate data in FIG. 4 are set. Here, the scaling ratio is the reduction ratio calculated in step S712, and the scaling method is “normal quality”. Then, in step S716,
Second enlargement / reduction unit 40 after creation of the intermediate data in FIG.
Set the scaling ratio and scaling method of 4. Here, the scaling ratio is set to "normal size", and the scaling method is set to "normal quality". Then, in step S717, the process is continued.

【0183】図9は、本発明に係る印刷制御装置におけ
る第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、プリンタ制御ユニット101のCPU208によ
るイメージデータ処理手順に対応する。なお、S110
1〜S1107は各ステップを示し、該ステップに対応
する制御プログラムは、図2に示すROM219に記憶
されている。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of the second data processing procedure in the print control apparatus according to the present invention, which corresponds to the image data processing procedure by the CPU 208 of the printer control unit 101. Note that S110
1 to S1107 indicate each step, and the control program corresponding to the step is stored in the ROM 219 shown in FIG.

【0184】ステップS1101は、図7のステップS
717以降の処理であり、第1の拡大縮小部402によ
り、イメージデータは既に設定済みの拡大縮小率に従っ
て拡大または縮小を行う。
Step S1101 corresponds to step S in FIG.
In the processing after 717, the image data is enlarged or reduced by the first enlargement / reduction unit 402 according to the already set enlargement / reduction ratio.

【0185】ステップS1102では、イメージを図3
で示される中間データに変換し中間バッファ209に格
納する。
In step S1102, the image is shown in FIG.
It is converted into the intermediate data indicated by and stored in the intermediate buffer 209.

【0186】ステップS1103では、ホストコンピュ
ータ201から入力されたデータが1ページ分処理され
たか否かを判定する。
In step S1103, it is determined whether the data input from the host computer 201 has been processed for one page.

【0187】もし1ページ分の処理がされていなけれ
ば、ステップS701に戻り、次のコマンドを解析す
る。
If one page has not been processed, the process returns to step S701 to analyze the next command.

【0188】もし1ページ分の処理がされていれば、ス
テップS1104に進む。
If one page has been processed, the flow advances to step S1104.

【0189】ステップS1104では、レンダラ210
により中間バッファ209のデータが読み出される。
In step S1104, the renderer 210
Thus, the data in the intermediate buffer 209 is read.

【0190】ステップS1105では、第2の拡大縮小
部404により、イメージデータは既に設定済みの拡大
縮小率に従って拡大または縮小を行う。
In step S1105, the second enlargement / reduction unit 404 enlarges or reduces the image data according to the already set enlargement / reduction ratio.

【0191】ステップS1106では、データをバンド
バッファ211に描画を行う。
In step S1106, the data is drawn in the band buffer 211.

【0192】ステップS1107では、中間バッファ2
09から中間データが1ページ分処理されたか否かを判
定する。
At step S1107, the intermediate buffer 2
From 09, it is determined whether the intermediate data has been processed for one page.

【0193】もし1ページ分の処理がされていなけれ
ば、ステップS1104に戻り、次の中間データを解析
する。
If one page has not been processed, the process returns to step S1104 to analyze the next intermediate data.

【0194】もし1ページ分の処理がされていれば、処
理を終了する。
If one page has been processed, the process is terminated.

【0195】〔第2実施形態〕第1実施形態では、品位
モードによって処理分岐を行ったが、イメージコマンド
として概イメージが文字、図形、自然画といったイメー
ジ内容を指定する情報を付随している場合それらの情報
に従って処理を分岐しても良い。
[Second Embodiment] In the first embodiment, the processing is branched according to the quality mode. However, when the rough image is attached as image command with information for designating image contents such as characters, figures, and natural images. The processing may be branched according to the information.

【0196】〔第3実施形態〕第2実施形態では、イメ
ージ内容を指定する情報がイメージコマンドとして付随
するとしたが、イメージの内容を検索し、プリンタ内部
においてイメージ内容を判別しても良い。
[Third Embodiment] In the second embodiment, the information designating the image content is attached as an image command, but the image content may be searched to determine the image content inside the printer.

【0197】〔第4実施形態〕第1実施形態において、
ステップS708で変倍方法を超高品位方法に設定する
としたが、イメージコマンドとして概イメージが文字、
図形、自然画といったイメージ内容を指定する情報を付
随している場合それらの情報に従って、文字、図形なら
ばエッジを保持する手法を選択し、自然画ならば階調を
保持する手法を選択しても良い。
[Fourth Embodiment] In the first embodiment,
In step S708, the scaling method was set to the ultra-high-quality method, but the approximate image is a character as an image command,
If information that specifies the image content such as a figure or a natural image is attached, select the method that retains the edge if it is a character or a graphic and the method that retains the gradation if it is a natural image. Is also good.

【0198】〔第5実施形態〕図10は、本発明に係る
印刷制御装置における第3のデータ処理手順の一例を示
すフローチャートである。なお、S718〜S726は
各ステップを示す。
[Fifth Embodiment] FIG. 10 is a flowchart showing an example of a third data processing procedure in the print control apparatus according to the present invention. Note that S718 to S726 indicate each step.

【0199】先ず、ステップS718で、PDLの種類
を判別しPDLの種類がPDL1であるかどうかを判定
して、PDLの種類がPDL1であると判定した場合に
は、ステップS712へ進み、それ以外であると判定し
た場合には、ステップS719に進む。これは、高品位
を必要としないPDLは速度を優先することを意味す
る。
First, in step S718, the type of PDL is determined to determine whether the type of PDL is PDL1. If it is determined that the type of PDL is PDL1, the process proceeds to step S712, and otherwise. If it is determined to be, the process proceeds to step S719. This means that a PDL that does not require high quality gives priority to speed.

【0200】そして、ステップS719では、レンダラ
210以降にページメモリ213を備えているか否かを
判定して、備えていないと判定した場合は、ステップS
720に進み、備えていると判定した場合はステップS
725に進む。
Then, in step S719, it is determined whether or not the page memory 213 is provided after the renderer 210, and if it is determined that the page memory 213 is not provided, step S7 is performed.
720, if it is determined that it is equipped, step S
Proceed to 725.

【0201】これは、ページメモリ213を備えていな
い場合は、プリンタエンジンのビデオ信号に同期してレ
ンダリングを行う必要があり、レンダリングに割り当て
られる処理時間に制限があることを示す。
This means that when the page memory 213 is not provided, it is necessary to perform the rendering in synchronization with the video signal of the printer engine, and the processing time assigned to the rendering is limited.

【0202】そして、ステップS725では、図4にお
ける中間データ作成前の第1の拡大縮小部402に変倍
率と変倍方法を設定する。ここでは、変倍率を「等倍」
に設定し、変倍方法を「通常品位」に設定する。
Then, in step S725, the scaling ratio and the scaling method are set in the first enlarging / reducing unit 402 before the intermediate data is created in FIG. Here, the scaling factor is "1: 1"
And set the scaling method to “normal quality”.

【0203】次に、ステップS726では、図4におけ
る中間データ作成後の第2の拡大縮小部404に変倍率
と変倍方法を設定する。ここでは、変倍率を入力イメー
ジの解像度と印刷画像の解像度から入力イメージを最終
ラスタに印字する際の変倍率を算出した値を設定し、変
倍方法を「超高品位」に設定して、ステップS717へ
進む。
Next, in step S726, the scaling ratio and the scaling method are set in the second scaling unit 404 after the intermediate data is created in FIG. Here, the scaling ratio is set to a value calculated from the resolution of the input image and the resolution of the print image when the input image is printed on the final raster, and the scaling method is set to "ultra high quality". It proceeds to step S717.

【0204】これは、ページメモリを備えている場合は
レンダリングに十分な時間を配分可能なため第2の拡大
縮小部404に遅い処理が設定可能であることを示す。
This means that when the page memory is provided, it is possible to allocate sufficient time for rendering, so that slow processing can be set in the second scaling unit 404.

【0205】一方、ステップ(719)で、レンダラ2
10以降にページメモリ213を備えていないと判定し
た場合は、ステップ(720)で、拡大縮小処理の品位
と速度を判定して、第1の拡大縮小部402,第2の拡
大縮小部404に適切な処理を割り当てるため、速度と
品位を判定して第1の拡大縮小部402,第2の拡大縮
小部404に対してステップS721〜S724でそれ
ぞれ変倍率と変倍方法を割り当て設定して、ステップS
717へ戻る。
On the other hand, in step (719), the renderer 2
If it is determined that the page memory 213 is not provided in the 10th or later, in step (720), the quality and speed of the enlargement / reduction processing are determined, and the first enlargement / reduction unit 402 and the second enlargement / reduction unit 404 are determined. In order to allocate an appropriate process, the speed and the quality are determined, and the scaling ratio and the scaling method are allocated and set to the first scaling unit 402 and the second scaling unit 404 in steps S721 to S724, respectively. Step S
Return to 717.

【0206】具体的には、ステップS720において、
品位優先の場合には、ステップS721に進み、ステッ
プS721において、第1の拡大縮小部402の変倍率
Cを入力イメージの解像度と印刷画像の解像度から入力
イメージを最終ラスタに印字する際の変倍率を算出した
値を設定し、変倍方法Cを「超高品位」に設定する。そ
して、ステップS722において、第2の拡大縮小部4
04の変倍率Dを等倍に設定し、変倍方法Dを「通常品
位」に設定する。次に、ステップS723において、速
度品位優先の場合には、ステップS721に進み、以下
の処理を行う。
Specifically, in step S720,
In the case of quality priority, the process proceeds to step S721, and in step S721, the scaling factor C of the first enlargement / reduction unit 402 is set according to the resolution of the input image and the resolution of the print image when the input image is printed on the final raster. The calculated value is set, and the scaling method C is set to “ultra high quality”. Then, in step S722, the second scaling unit 4
The scaling ratio D of 04 is set to the same size, and the scaling method D is set to "normal quality". Next, in step S723, when priority is given to speed quality, the process proceeds to step S721, and the following process is performed.

【0207】すなわち、変倍率を入力イメージの解像度
と印刷画像の解像度から入力イメージを最終ラスタに印
字する際の変倍率Xを算出する。
That is, the scaling factor X is calculated from the resolution of the input image and the resolution of the print image when the input image is printed on the final raster.

【0208】次に、描画処理に割り当てられる時間Tか
ら、変倍率Xでその時間を満足可能な最高品質の変倍処
理を選択し、第2の拡大縮小部404に割り当てる。B
=Xとなる。変倍率はA=等倍となる。
Next, from the time T allotted to the drawing process, the scaling process of the highest quality that can satisfy the time with the scaling factor X is selected and assigned to the second enlargement / reduction unit 404. B
= X. The scaling factor is A = 1 ×.

【0209】そして、もし変倍率Xでその時間を満足可
能な変倍処理が無い場合、変倍率をより高速に印字でき
る倍率Yに変更し、変倍率Yでその時間を満足可能な最
高品質の変倍処理を選択し、第2の拡大縮小部404と
して割り当てる。変倍率はB=Yとなる。
If there is no scaling process that can satisfy the time with the scaling factor X, the scaling factor is changed to a scaling factor Y that enables faster printing, and the scaling factor Y provides the highest quality that can satisfy the time. A scaling process is selected and assigned as the second scaling unit 404. The scaling factor is B = Y.

【0210】さらに変倍率Z=X/Yを第1の拡大縮小
部402の変倍率A=Zとする。第1の拡大縮小部40
2の変倍方法は、拡大率に適したものを選択するなど可
能である。
Further, the scaling factor Z = X / Y is set to the scaling factor A = Z of the first enlarging / reducing unit 402. First scaling unit 40
As the scaling method of 2, it is possible to select a method suitable for the enlargement ratio.

【0211】さらに、変倍率Yでも描画処理に割り当て
られる時間Tを満足できなければ上記処理を繰り返して
も良い。
Further, if the scaling factor Y does not satisfy the time T allotted to the drawing process, the above process may be repeated.

【0212】このようにして、変倍率A、変倍率Bを決
定する。
In this way, the scaling factors A and B are determined.

【0213】〔第6実施形態〕上記第5実施形態では、
図10に示すステップS720で速度と品位により判定
したが、中間バッファ209の容量によって分岐しても
良い。
[Sixth Embodiment] In the fifth embodiment,
Although the determination is made based on the speed and the quality in step S720 shown in FIG. 10, it may be branched depending on the capacity of the intermediate buffer 209.

【0214】この場合、中間バッファ209が少ない場
合、ステップS723に進み、メモリが多い場合はステ
ップS721に進む。
In this case, if the number of intermediate buffers 209 is small, the process proceeds to step S723, and if the memory is large, the process proceeds to step S721.

【0215】拡大を例にとると、ステップS721では
計算される拡大率で高品位拡大、ステップS722では
等倍であり、ステップS723では等倍であり、ステッ
プS724では計算される拡大率で高品位拡大を行うこ
とが推奨される。
Taking the enlargement as an example, the high-quality enlargement is performed at the enlargement ratio calculated in step S721, the same enlargement is made in step S722, the same enlargement is made in step S723, and the high enlargement is made in the calculated enlargement ratio in step S724. Enlargement is recommended.

【0216】〔第7実施形態〕第5実施形態では、ステ
ップS720で速度と品位により判定したが、入力イメ
ージが再利用可能か否かによって分岐しても良い。
[Seventh Embodiment] In the fifth embodiment, the determination is made based on the speed and the quality in step S720, but it may be branched depending on whether or not the input image can be reused.

【0217】この場合、再利用可能な場合、ステップS
721に進み、不可能な場合はステップS723に進
む。
In this case, if reusable, step S
If it is not possible, the process proceeds to step S723.

【0218】拡大処理を例にとると、ステップS721
では計算される拡大率で高品位拡大を設定し、ステップ
S722では等倍を設定して、ステップS723では等
倍であり、ステップS724では計算される拡大率で高
品位拡大を行うことが推奨される。
Taking the enlargement processing as an example, step S721.
In step S722, it is recommended to set high-quality enlargement with the calculated enlargement ratio, in step S722 to set equal-magnification, and in step S723, to obtain high-quality enlargement. It

【0219】これにより、中間データを再利用する場合
は、中間データ容量が増えても、再度拡大処理を行う時
間が節約できるというメリットがある。
Therefore, when the intermediate data is reused, there is an advantage that the time for performing the enlargement process again can be saved even if the intermediate data capacity increases.

【0220】以下、図11に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る印刷制御装置を適用可能な印刷システム
で読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について
説明する。
The configuration of the data processing program that can be read by the printing system to which the print control apparatus according to the present invention can be applied will be described below with reference to the memory map shown in FIG.

【0221】図11は、本発明に係る印刷制御装置を適
用可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理
プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明す
る図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by a printing system to which the print control apparatus according to the present invention can be applied.

【0222】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
Although not particularly shown, information for managing the program group stored in the storage medium, such as version information, creator, etc. is also stored, and information depending on the OS or the like on the program reading side, such as the program, is stored. In some cases, an icon or the like for identification and display is also stored.

【0223】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
Further, data dependent on various programs is also managed in the above directory. In addition, a program for installing various programs in a computer, or a program for decompressing the program to be installed when it is compressed may be stored.

【0224】本実施形態における図7〜図10に示す機
能が外部からインストールされるプログラムによって、
ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そし
て、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD
等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外
部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置
に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
The functions shown in FIGS. 7 to 10 in this embodiment are installed by an externally installed program.
It may be performed by the host computer. And in that case, CD-ROM, flash memory, FD
The present invention can be applied to a case where an information group including a program is supplied to the output device from a storage medium such as the above or from an external storage medium via a network.

【0225】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
As described above, the storage medium recording the program code of the software that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MP of the system or apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by U) reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0226】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0227】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROM,EEPROM等を用いることができ
る。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, C
A D-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a non-volatile memory card, a ROM, an EEPROM or the like can be used.

【0228】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
Further, not only the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer, but also the OS (operating system) running on the computer based on the instructions of the program code. It goes without saying that this also includes the case where the above) performs a part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0229】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted in the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs a part or all of the actual processing,
It goes without saying that the processing includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized.

【0230】[0230]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第68の発明によれば、入力された描画コマンドを解
析し、中間データに変換する中間データ生成手段と、中
間データを描画することにより印刷画像を生成する画像
生成手段とを有する描画制御装置において、描画コマン
ドとしてイメージデータが入力された場合、イメージデ
ータを中間データに変換する際に拡大または縮小を行う
第1の拡大縮小手段と、前記中間データを描画し印刷画
像を生成する際に拡大または縮小を行う第2の拡大縮小
手段とに対する拡大率または縮小率を、描画コマンドで
指定される描画条件に基づいて設定制御するので、描画
条件に従う画像品位を維持し、かつ、処理速度の低下を
も防止して、ユーザが望む品位で縮小拡大処理が施され
た出力結果を効率よく得ることができる描画処理環境を
自在に構築することができるという効果を奏する。
As described above, the first aspect of the present invention
According to the sixty-eighth invention, a drawing control device having an intermediate data generating means for analyzing the input drawing command and converting it into intermediate data, and an image generating means for generating a print image by drawing the intermediate data. In the case where image data is input as a drawing command, a first enlarging / reducing means for enlarging or reducing the image data when converting the image data to intermediate data, and enlarging when drawing the intermediate data and generating a print image. Alternatively, since the enlargement ratio or reduction ratio for the second enlargement / reduction means for performing reduction is set and controlled based on the drawing condition specified by the drawing command, the image quality according to the drawing condition is maintained and the processing speed is reduced. It is also possible to freely construct a drawing processing environment that can efficiently obtain the output result that has been reduced and enlarged with the quality desired by the user. There is an effect that it is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る印刷制御装置を適用可能なプリン
タの構成を説明する断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a printer to which a print control device according to the present invention can be applied.

【図2】図1に示したプリンタ制御ユニットの概略構成
を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a printer control unit shown in FIG.

【図3】図2に示した中間バッファに格納される中間デ
ータの例を示す図である。
3 is a diagram showing an example of intermediate data stored in an intermediate buffer shown in FIG.

【図4】本発明に係る印刷制御装置におけるイメージデ
ータ処理の流れを説明するブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a flow of image data processing in the print control apparatus according to the present invention.

【図5】本発明に係る印刷制御装置におけるイメージ演
算処理を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an image calculation process in the print control apparatus according to the present invention.

【図6】本発明に係る印刷制御装置におけるイメージ演
算処理を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating image calculation processing in the print control apparatus according to the present invention.

【図7】本発明に係る印刷制御装置における第1のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of a first data processing procedure in the print control apparatus according to the present invention.

【図8】本発明に係る印刷制御装置における第1のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of a first data processing procedure in the print control apparatus according to the present invention.

【図9】本発明に係る印刷制御装置における第2のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of a second data processing procedure in the print control apparatus according to the present invention.

【図10】本発明に係る印刷制御装置における第3のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of a third data processing procedure in the print control apparatus according to the present invention.

【図11】本発明に係る印刷制御装置を適用可能な印刷
システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを
格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by a printing system to which the print control apparatus according to the present invention can be applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

201 ホストコンピュータ 202 ホストコンピュータとの入出力インターフェー
ス部 203 入力バッファ 204 文字パターン発生器 205 RAM 208 CPU 210 レンダラ 211 バンドバッファ 212 圧縮部 213 ページメモリ 214 伸長部 215 色変換部 216 出力インターフェース部 217 印刷機構部 218 入力データ 219 ROM 220 NVRAM 221 データ 222 フォント情報部 223 文字パターン部
201 host computer 202 input / output interface with host computer 203 input buffer 204 character pattern generator 205 RAM 208 CPU 210 renderer 211 band buffer 212 compression section 213 page memory 214 decompression section 215 color conversion section 216 output interface section 217 printing mechanism section 218 Input data 219 ROM 220 NVRAM 221 data 222 Font information section 223 Character pattern section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AA11 AB01 AB05 AC08 BA01 BA02 BA03 BA05 BA06 BA08 BA09 BD06 BD24 BD31 BD40 5B021 AA01 AA19 DD15 LB07 5B057 AA20 CA12 CA16 CA19 CB12 CB16 CD05 5C076 AA21 AA22 AA27 BA05 CA10 CB05    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F term (reference) 2C087 AA11 AB01 AB05 AC08 BA01                       BA02 BA03 BA05 BA06 BA08                       BA09 BD06 BD24 BD31 BD40                 5B021 AA01 AA19 DD15 LB07                 5B057 AA20 CA12 CA16 CA19 CB12                       CB16 CD05                 5C076 AA21 AA22 AA27 BA05 CA10                       CB05

Claims (68)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力された描画コマンドを解析し、中間
データに変換する中間データ生成手段と、中間データを
描画することにより印刷画像を生成する画像生成手段と
を有する描画制御装置であって、 描画コマンドとしてイメージデータが入力された場合、
イメージデータを中間データに変換する際に拡大または
縮小を行う第1の拡大縮小手段と、 前記中間データを描画し印刷画像を生成する際に拡大ま
たは縮小を行う第2の拡大縮小手段と、 前記第1の拡大縮小手段の拡大率または縮小率と、前記
第2の拡大縮小手段の拡大率または縮小率とを前記描画
コマンドで指定される描画条件に基づいて設定する拡大
縮小率設定手段と、を有することを特徴とする描画制御
装置。
1. A drawing control device comprising: an intermediate data generation unit that analyzes an input drawing command and converts it into intermediate data; and an image generation unit that generates a print image by drawing the intermediate data. When image data is input as a drawing command,
First enlarging / reducing means for enlarging or reducing when converting the image data into intermediate data; second enlarging / reducing means for enlarging or reducing when drawing the intermediate data to generate a print image; Enlargement / reduction ratio setting means for setting the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction means and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction means based on the drawing condition specified by the drawing command; A drawing control device comprising:
【請求項2】 前記拡大縮小率設定手段は、入力された
イメージデータのサイズに従って、第1の拡大縮小手段
の拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小手段の拡大率
または縮小率とを設定することを特徴とする請求項1記
載の描画制御装置。
2. The enlargement / reduction ratio setting unit sets the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction unit and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction unit according to the size of the input image data. The drawing control device according to claim 1, wherein the drawing control device is set.
【請求項3】 前記拡大縮小率設定手段は、入力された
イメージの解像度と印刷画像の解像度との関係に基づ
き、第1の拡大縮小手段の拡大率または縮小率と、第2
の拡大縮小手段の拡大率または縮小率とを設定すること
を特徴とする請求項1記載の描画制御装置。
3. The enlargement / reduction ratio setting means, based on the relationship between the resolution of the input image and the resolution of the print image, the enlargement / reduction ratio of the first enlargement / reduction means, and the second enlargement / reduction ratio.
2. The drawing control apparatus according to claim 1, wherein the enlargement ratio or the reduction ratio of the enlargement / reduction unit is set.
【請求項4】 前記拡大縮小率設定手段は、入力された
イメージの各ピクセルあたりのビット深さと印刷画像の
各ピクセルあたりのビット深さとの関係に基づき、第1
の拡大縮小手段の拡大率または縮小率と、第2の拡大縮
小手段の拡大率または縮小率とを設定することを特徴と
する請求項1記載の描画制御装置。
4. The enlarging / reducing ratio setting unit is configured to determine a first depth based on a relationship between a bit depth of each pixel of an input image and a bit depth of each pixel of a print image.
2. The drawing control apparatus according to claim 1, wherein the enlargement ratio or reduction ratio of the enlargement / reduction unit and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction unit are set.
【請求項5】 前記拡大縮小率設定手段は、入力された
イメージデータの出力品位モードの設定に基づき、第1
の拡大縮小手段の拡大率または縮小率と、第2の拡大縮
小手段の拡大率または縮小率とを設定することを特徴と
する請求項1記載の描画制御装置。
5. The enlarging / reducing rate setting means sets the first image quality based on the setting of the output quality mode of the input image data.
2. The drawing control apparatus according to claim 1, wherein the enlargement ratio or reduction ratio of the enlargement / reduction unit and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction unit are set.
【請求項6】 前記拡大縮小率設定手段は、入力された
イメージデータが再利用可能な形式であるか否かに基づ
き、第1の拡大縮小手段の拡大率または縮小率と、第2
の拡大縮小手段の拡大率または縮小率とを設定すること
を特徴とする請求項1記載の描画制御装置。
6. The enlarging / reducing ratio setting means, based on whether or not the input image data is in a reusable format, the enlarging / reducing ratio of the first enlarging / reducing means;
2. The drawing control apparatus according to claim 1, wherein the enlargement ratio or the reduction ratio of the enlargement / reduction unit is set.
【請求項7】 前記拡大縮小率設定手段は、機器に搭載
されたメモリ容量に基づき、第1の拡大縮小手段の拡大
率または縮小率と、第2の拡大縮小手段の拡大率または
縮小率とを設定することを特徴とする請求項1記載の描
画制御装置。
7. The enlarging / reducing ratio setting unit sets an enlarging ratio or reducing ratio of the first enlarging / reducing unit and an enlarging ratio or reducing ratio of the second enlarging / reducing unit based on a memory capacity installed in the device. The drawing control device according to claim 1, wherein
【請求項8】 前記拡大縮小率設定手段は、入力された
描画コマンドのPDLの種類に基づき、第1の拡大縮小
手段の拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小手段の拡
大率または縮小率とを設定することを特徴とする請求項
1記載の描画制御装置。
8. The enlargement / reduction ratio setting means, based on the type of PDL of the input drawing command, the enlargement / reduction ratio of the first enlargement / reduction means and the enlargement / reduction ratio of the second enlargement / reduction means. The drawing control device according to claim 1, wherein the ratio is set.
【請求項9】 前記拡大縮小率設定手段は、第1の拡大
縮小手段と、第2の拡大縮小手段の拡大縮小アクセラレ
ータの有無に基づき、第1の拡大縮小手段の拡大率また
は縮小率と、第2の拡大縮小手段の拡大率または縮小率
とを設定することを特徴とする請求項1記載の描画制御
装置。
9. The enlargement / reduction ratio setting means, based on the presence / absence of the enlargement / reduction accelerator of the first enlargement / reduction means and the second enlargement / reduction means, the enlargement / reduction ratio of the first enlargement / reduction means, 2. The drawing control device according to claim 1, wherein an enlargement ratio or a reduction ratio of the second enlargement / reduction unit is set.
【請求項10】 前記拡大縮小率設定手段は、第1の拡
大縮小手段と、第2の拡大縮小手段の拡大縮小処理の速
度に基づき、第1の拡大縮小手段の拡大率または縮小率
と、第2の拡大縮小手段の拡大率または縮小率とを設定
することを特徴とする請求項1記載の描画制御装置。
10. The enlargement / reduction ratio setting means, based on the speed of the enlargement / reduction processing of the first enlargement / reduction means and the second enlargement / reduction means, the enlargement / reduction ratio of the first enlargement / reduction means. 2. The drawing control device according to claim 1, wherein an enlargement ratio or a reduction ratio of the second enlargement / reduction unit is set.
【請求項11】 前記拡大縮小率設定手段は、第1の拡
大縮小手段と、第2の拡大縮小手段の拡大縮小処理結果
の品位に基づき、第1の拡大縮小手段の拡大率または縮
小率と、第2の拡大縮小手段の拡大率または縮小率とを
設定することを特徴とする請求項1記載の描画制御装
置。
11. The enlargement / reduction ratio setting means sets the enlargement / reduction ratio of the first enlargement / reduction means based on the quality of the enlargement / reduction processing result of the first enlargement / reduction means and the second enlargement / reduction means. The drawing control device according to claim 1, wherein the enlargement ratio or the reduction ratio of the second enlargement / reduction unit is set.
【請求項12】 前記拡大縮小率設定手段は、入力され
たイメージデータの文字,図形,自然画を含むイメージ
データの内容の種別に基づき、第1の拡大縮小手段の拡
大率または縮小率と、第2の拡大縮小手段の拡大率また
は縮小率とを設定することを特徴とする請求項1記載の
描画制御装置。
12. The enlarging / reducing ratio setting means sets the enlarging ratio or reducing ratio of the first enlarging / reducing means based on the type of the content of the image data including the characters, figures, and natural images of the input image data. 2. The drawing control device according to claim 1, wherein an enlargement ratio or a reduction ratio of the second enlargement / reduction unit is set.
【請求項13】 前記拡大縮小率設定手段は、入力され
たイメージデータに付属する切り替え指示、あるいは、
機器のユーザインターフェースといったユーザ指定に基
づいて、第1の拡大縮小手段の拡大率または縮小率と、
第2の拡大縮小手段の拡大率または縮小率とを設定する
ことを特徴とする請求項1記載の描画制御装置。
13. The enlarging / reducing rate setting means is a switching instruction attached to the input image data, or
An enlargement ratio or a reduction ratio of the first enlargement / reduction means based on a user specification such as a user interface of the device;
2. The drawing control device according to claim 1, wherein an enlargement ratio or a reduction ratio of the second enlargement / reduction unit is set.
【請求項14】 前記拡大縮小率設定手段は、生成され
た印刷画像を1ページ分メモリに格納するか、生成され
た印刷画像をプリンタエンジンに同期して出力するかに
基づいて、第1の拡大縮小手段の拡大率または縮小率
と、第2の拡大縮小手段の拡大率または縮小率とを設定
することを特徴とする請求項1記載の描画制御装置。
14. The enlargement / reduction ratio setting means stores the generated print image for one page in a memory or outputs the generated print image in synchronization with a printer engine. 2. The drawing control apparatus according to claim 1, wherein the enlargement ratio or reduction ratio of the enlargement / reduction unit and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction unit are set.
【請求項15】 入力された描画コマンドを解析し、中
間データに変換する中間データ生成手段と、中間データ
を描画することにより、印刷画像を生成する画像生成手
段とを有する描画制御装置であって、 描画コマンドとしてイメージデータが入力された場合、
イメージデータを中間データに変換する際に拡大または
縮小を行う第1の拡大縮小手段と、 中間データを描画し印刷画像を生成する際に拡大または
縮小を行う第2の拡大縮小手段と、 前記第1の拡大縮小手段の拡大縮小処理の種類を複数の
拡大縮小処理の中から一つを設定する第1の拡大縮小処
理設定手段と、 前記第2の拡大縮小手段の拡大縮小処理の種類を複数の
拡大縮小処理の中から一つを設定する第2の拡大縮小処
理設定手段と、 特定の描画条件によって第1の拡大縮小処理設定手段で
設定する処理と第2の拡大縮小処理設定手段で設定する
処理を切り替える拡大縮小処理切り替え手段と、を有す
ることを特徴とする描画制御装置。
15. A drawing control device comprising: an intermediate data generation unit that analyzes an input drawing command and converts it into intermediate data; and an image generation unit that generates a print image by drawing the intermediate data. , When image data is input as a drawing command,
First enlarging / reducing means for enlarging or reducing when converting the image data into intermediate data; second enlarging / reducing means for enlarging or reducing when drawing the intermediate data and generating a print image; There are a plurality of types of enlarging / reducing processing of the second enlarging / reducing means, and a first enlarging / reducing processing setting means for setting one of the enlarging / reducing processing of one enlarging / reducing means among a plurality of enlarging / reducing processing. Second enlarging / reducing processing setting means for setting one of the enlarging / reducing processing, processing set by the first enlarging / reducing processing setting means and setting by the second enlarging / reducing processing setting means according to a specific drawing condition. And a scaling process switching unit that switches the process to be performed.
【請求項16】 前記拡大縮小処理切り替え手段は、入
力されたイメージデータのサイズに基づいて、第1の拡
大縮小処理設定手段で設定する処理と第2の拡大縮小処
理設定手段で設定する処理を切り替えることを特徴とす
る請求項15記載の描画制御装置。
16. The enlarging / reducing process switching unit performs a process of setting by the first enlarging / reducing process setting unit and a process of setting by the second enlarging / reducing process setting unit based on the size of the input image data. 16. The drawing control device according to claim 15, wherein the drawing control device is switched.
【請求項17】 前記拡大縮小処理切り替え手段は、入
力されたイメージの解像度と印刷画像の解像度との関係
に基づき、第1の拡大縮小処理設定手段で設定する処理
と第2の拡大縮小処理設定手段で設定する処理を切り替
えることを特徴とする請求項15記載の描画制御装置。
17. The enlarging / reducing processing switching means sets the processing by the first enlarging / reducing processing setting means and the second enlarging / reducing processing setting based on the relationship between the resolution of the input image and the resolution of the print image. 16. The drawing control device according to claim 15, wherein the process set by the means is switched.
【請求項18】 前記拡大縮小処理切り替え手段は、入
力されたイメージの各ピクセルあたりのビット深さと印
刷画像の各ピクセルあたりのビット深さとの関係に基づ
き、第1の拡大縮小処理設定手段で設定する処理と第2
の拡大縮小処理設定手段で設定する処理を切り替えるこ
とを特徴とする請求項15記載の描画制御装置。
18. The enlarging / reducing process switching unit sets by the first enlarging / reducing process setting unit based on a relationship between a bit depth of each pixel of an input image and a bit depth of each pixel of a print image. Processing and second
16. The drawing control device according to claim 15, wherein the processing set by the enlargement / reduction processing setting means is switched.
【請求項19】 前記拡大縮小処理切り替え手段は、入
力されたイメージデータの出力品位モードの設定に基づ
き、第1の拡大縮小処理設定手段で設定する処理と第2
の拡大縮小処理設定手段で設定する処理を切り替えるこ
とを特徴とする請求項15記載の描画制御装置。
19. The enlarging / reducing processing switching means sets the first enlarging / reducing processing setting means based on the setting of the output quality mode of the input image data and the second processing.
16. The drawing control device according to claim 15, wherein the processing set by the enlargement / reduction processing setting means is switched.
【請求項20】 前記拡大縮小処理切り替え手段は、入
力されたイメージデータが再利用可能な形式であるか否
かに基づき、第1の拡大縮小処理設定手段で設定する処
理と第2の拡大縮小処理設定手段で設定する処理を切り
替えることを特徴とする請求項15記載の描画制御装
置。
20. The enlargement / reduction processing switching means sets the first enlargement / reduction processing setting means and the second enlargement / reduction processing based on whether or not the input image data is in a reusable format. 16. The drawing control device according to claim 15, wherein the process set by the process setting means is switched.
【請求項21】 前記拡大縮小処理切り替え手段は、機
器に搭載されたメモリ容量に基づき、第1の拡大縮小処
理設定手段で設定する処理と第2の拡大縮小処理設定手
段で設定する処理を切り替えることを特徴とする請求項
15記載の描画制御装置。
21. The enlarging / reducing process switching unit switches between a process set by the first enlarging / reducing process setting unit and a process setting by the second enlarging / reducing process setting unit based on a memory capacity installed in the device. The drawing control device according to claim 15, wherein:
【請求項22】 前記拡大縮小処理切り替え手段は、入
力された描画コマンドのPDLの種類に基づき、第1の
拡大縮小処理設定手段で設定する処理と第2の拡大縮小
処理設定手段で設定する処理を切り替えることを特徴と
する請求項15記載の描画制御装置。
22. The enlarging / reducing processing switching means sets the processing by the first enlarging / reducing processing setting means and the second enlarging / reducing processing setting means based on the type of the PDL of the input drawing command. 16. The drawing control device according to claim 15, wherein the drawing control device is switched over.
【請求項23】 前記拡大縮小処理切り替え手段は、第
1の拡大縮小手段と、第2の拡大縮小手段の拡大縮小ア
クセラレータの有無に基づき、第1の拡大縮小処理設定
手段で設定する処理と第2の拡大縮小処理設定手段で設
定する処理を切り替えることを特徴とする請求項15記
載の描画制御装置。
23. The enlarging / reducing process switching unit sets a first enlarging / reducing process and a first enlarging / reducing process setting unit based on the presence / absence of an enlarging / reducing accelerator of the second enlarging / reducing unit. 16. The drawing control device according to claim 15, wherein the process set by the enlargement / reduction process setting unit 2 is switched.
【請求項24】 前記拡大縮小処理切り替え手段は、第
1の拡大縮小手段と、第2の拡大縮小手段の拡大縮小処
理の速度に従って、第1の拡大縮小処理設定手段で設定
する処理と第2の拡大縮小処理設定手段で設定する処理
を切り替えることを特徴とする請求項15記載の描画制
御装置。
24. The enlarging / reducing process switching means sets the first enlarging / reducing means and the second enlarging / reducing means according to the speed of the enlarging / reducing processing of the second enlarging / reducing means and the second enlarging / reducing processing setting means. 16. The drawing control device according to claim 15, wherein the processing set by the enlargement / reduction processing setting means is switched.
【請求項25】 前記拡大縮小処理切り替え手段は、第
1の拡大縮小手段と、第2の拡大縮小手段の拡大縮小処
理結果の品位に基づき、第1の拡大縮小処理設定手段で
設定する処理と第2の拡大縮小処理設定手段で設定する
処理を切り替えることを特徴とする請求項15記載の描
画制御装置。
25. The enlarging / reducing process switching means sets the first enlarging / reducing means and a process of setting the first enlarging / reducing processing setting means based on the quality of the enlarging / reducing processing result of the second enlarging / reducing means. 16. The drawing control apparatus according to claim 15, wherein the processing set by the second enlargement / reduction processing setting means is switched.
【請求項26】 前記拡大縮小処理切り替え手段は、入
力されたイメージデータの文字/図形/自然画といった
イメージデータの内容の種別に基づき、第1の拡大縮小
処理設定手段で設定する処理と第2の拡大縮小処理設定
手段で設定する処理を切り替えることを特徴とする請求
項15記載の描画制御装置。
26. The enlarging / reducing process switching unit sets the first enlarging / reducing process setting unit based on the type of the content of the image data such as characters / figure / natural image of the input image data, and a second process. 16. The drawing control device according to claim 15, wherein the processing set by the enlargement / reduction processing setting means is switched.
【請求項27】 前記拡大縮小処理切り替え手段は、入
力されたイメージデータに付属する切り替え指示、ある
いは、機器のユーザインターフェースといったユーザ指
定に基づき、第1の拡大縮小処理設定手段で設定する処
理と第2の拡大縮小処理設定手段で設定する処理を切り
替えることを特徴とする請求項15記載の描画制御装
置。
27. The enlarging / reducing process switching unit sets the first enlarging / reducing process setting unit based on a switching instruction attached to the input image data or a user designation such as a user interface of the device. 16. The drawing control device according to claim 15, wherein the process set by the enlargement / reduction process setting unit 2 is switched.
【請求項28】 前記拡大縮小処理切り替え手段は、生
成された印刷画像を1ページ分メモリに格納するか、生
成された印刷画像をプリンタエンジンに同期して出力す
るかに基づき、第1の拡大縮小処理設定手段で設定する
処理と第2の拡大縮小処理設定手段で設定する処理を切
り替えることを特徴とする請求項15記載の描画制御装
置。
28. The enlargement / reduction processing switching unit stores the generated print image for one page in a memory or outputs the generated print image in synchronization with a printer engine. 16. The drawing control apparatus according to claim 15, wherein processing set by the reduction processing setting means and processing set by the second enlargement / reduction processing setting means are switched.
【請求項29】 入力された描画コマンドを解析し、中
間データに変換する中間データ生成手段と、中間データ
を描画することにより、印刷画像を生成する画像生成手
段とを有する描画制御装置であって、 描画コマンドとしてイメージデータが入力された場合、
イメージデータを中間データに変換する際に拡大または
縮小を行う第1の拡大縮小手段と、 中間データを描画し印刷画像を生成する際に拡大または
縮小を行う第2の拡大縮小手段と、 入力されたイメージの解像度と印刷画像の解像度から、
イメージの変倍率を算出する変倍率算出手段と、 前記変倍率算出手段により算出された変倍率が縮小変倍
である場合、前記第1の拡大縮小手段に等倍まで縮小を
行う縮小処理を設定し、第2の拡大縮小手段にコピーの
みを行う無変倍処理を設定し、前記変倍率算出手段によ
り算出された変倍率が拡大変倍である場合、第1の拡大
縮小手段にコピーのみを行う無変倍処理を設定し、第2
の拡大縮小手段に等倍まで拡大を行う拡大処理を設定す
る拡大縮小率設定手段と、を有することを特徴とする描
画制御装置。
29. A drawing control device comprising: an intermediate data generation unit that analyzes an input drawing command and converts it into intermediate data; and an image generation unit that generates a print image by drawing the intermediate data. , When image data is input as a drawing command,
First enlarging / reducing means for enlarging or reducing when converting image data into intermediate data, and second enlarging / reducing means for enlarging or reducing when drawing intermediate data and generating a print image are input. From the image resolution and the print image resolution,
A scaling factor calculating means for calculating a scaling factor of an image, and when the scaling factor calculated by the scaling factor calculating means is a scaling factor, a reduction process for reducing to the same magnification is set in the first scaling part. However, if the non-variable magnification process for copying only is set in the second enlargement / reduction means, and if the magnification / reduction ratio calculated by the magnification / reduction calculation means is enlargement / reduction, only the first enlargement / reduction means is copied. Set the variable scaling process to be performed, and
And a scaling ratio setting unit for setting a scaling process for scaling up to a normal size.
【請求項30】 入力された描画コマンドを解析し、中
間データに変換する中間データ生成手段と、中間データ
を描画することにより、印刷画像を生成する画像生成手
段とを有する描画制御装置であって、 描画コマンドとしてイメージデータが入力された場合、
イメージデータを中間データに変換する際に高品位に拡
大または縮小を行う第1の拡大縮小手段と、 中間データを描画し印刷画像を生成する際に通常品位に
拡大または縮小を行う第2の拡大縮小手段と、 入力されたイメージデータの出力品位モードの設定が高
品位設定か否かを判定する品位指定判定手段と、 前記品位指定判定手段により品位指定が通常品位指定で
あると判定された場合、第2の拡大縮小手段を用いて拡
大縮小を行い、前記品位指定判定手段により品位指定が
高品位指定であると判定された場合、第1の拡大縮小手
段を用いて拡大縮小を行わせる拡大縮小率設定手段と、
を有することを特徴とする描画制御装置。
30. A drawing control device comprising: an intermediate data generation unit that analyzes an input drawing command and converts it into intermediate data; and an image generation unit that generates a print image by drawing the intermediate data. , When image data is input as a drawing command,
A first enlarging / reducing unit for enlarging or reducing the image data to high quality when converting the image data into intermediate data, and a second enlarging / reducing unit for enlarging or reducing the intermediate data to a normal quality when generating the print image. Reduction means, quality specification determining means for determining whether or not the output quality mode of the input image data is set to high quality, and the quality specification determining means determines that the quality specification is normal quality specification. Enlarging / reducing using the second enlarging / reducing means, and enlarging / reducing using the first enlarging / reducing means when the quality designation determining means determines that the quality designation is high-quality designation. Reduction ratio setting means,
A drawing control device comprising:
【請求項31】 前記拡大縮小率設定手段は、品位指定
が通常品位指定である場合は、第2の拡大縮小手段を用
いて拡大縮小を行い、品位指定が高品位指定である場合
は、入力されたイメージの解像度と印刷画像の解像度か
ら、イメージの変倍率を算出し、変倍率がある一定値よ
りも大きな拡大である場合は、第1の拡大縮小手段に等
倍まで拡大を行う拡大処理を設定し、第2の拡大縮小手
段にコピーのみを行う無変倍手段を設定し、変倍率があ
る一定値よりも小さな拡大である場合は、第1の拡大縮
小手段にコピーのみを行う無変倍処理を設定し、第2の
拡大縮小手段に等倍まで拡大を行う拡大処理を設定する
ことを特徴とする請求項30記載の描画制御装置。
31. The enlarging / reducing ratio setting means performs enlarging / reducing using the second enlarging / reducing means when the grade designation is the normal grade designation, and inputs when the grade designation is the high grade designation. The scaling factor of the image is calculated from the resolution of the image and the resolution of the printed image, and if the scaling factor is an enlargement larger than a certain value, enlargement processing is performed to the first enlargement / reduction unit up to the same size. Is set, and the non-variable magnification means for copying only is set to the second enlargement / reduction means, and when the magnification is an enlargement smaller than a certain value, only the first enlargement / reduction means is copied. 31. The drawing control apparatus according to claim 30, wherein a scaling process is set, and a scaling process for scaling up to the same size is set in the second scaling unit.
【請求項32】 前記拡大縮小率設定手段は、品位指定
が通常品位指定である場合は、第2の拡大縮小手段を用
いて拡大縮小を行い、品位指定が高品位指定である場合
は、入力されたイメージの解像度と印刷画像の解像度か
ら、イメージの変倍率を算出し、該算出される変倍率が
ある一定値よりも大きな拡大である場合、第1の拡大縮
小手段に第1の拡大率まで拡大を行う拡大処理を設定
し、第2の拡大縮小手段に第2の拡大率で等倍まで拡大
を行う拡大処理を設定し、変倍率がある一定値よりも小
さな拡大である場合は、第1の拡大縮小手段にコピーの
みを行う無変倍処理を設定し、第2の拡大縮小手段に等
倍まで拡大を行う拡大処理を設定することを特徴とする
請求項30記載の描画制御装置。
32. The enlarging / reducing ratio setting means performs enlarging / reducing using the second enlarging / reducing means when the grade designation is the normal grade designation, and inputs when the grade designation is the high grade designation. A scaling factor of the image is calculated from the resolution of the image and the resolution of the printed image, and if the scaling factor calculated is an enlargement larger than a certain value, the first enlargement / reduction unit is provided with the first enlargement ratio. When the enlargement processing for performing enlargement is set, and the enlargement processing for performing the enlargement up to the same magnification at the second enlargement ratio is set in the second enlargement / reduction unit, and the magnification is smaller than a certain fixed value, 31. The drawing control apparatus according to claim 30, wherein the first scaling means sets a non-variable magnification process for performing only copying, and the second scaling means sets a scaling process for scaling up to the same size. .
【請求項33】 入力された描画コマンドを解析し、中
間データに変換する中間データ生成手段と、中間データ
を描画することにより印刷画像を生成する画像生成手段
とを有する描画制御装置であって、 描画コマンドとしてイメージデータが入力された場合、
イメージデータを中間データに変換する際に拡大または
縮小を行う第1の拡大縮小手段と、 中間データを描画し印刷画像を生成する際に拡大または
縮小を行う第2の拡大縮小手段と、 第1の拡大縮小手段の拡大縮小処理の種類を複数の拡大
縮小処理の中から一つを設定する第1の拡大縮小処理設
定手段と、 第2の拡大縮小手段の拡大縮小処理の種類を複数の拡大
縮小処理の中から一つを設定する第2の拡大縮小処理設
定手段と、 入力された文字,図形,自然画を含むイメージデータの
内容の種別を判別して、入力されたイメージの種別が文
字または図形であると判別した場合は、エッジを保存す
る拡大縮小処理を採用し、入力されたイメージの種別が
イメージである場合は、階調を保存する拡大縮小処理を
採用するように拡大縮小処理を前記第1または第2の拡
大縮小処理設定手段に対して切り替え設定する拡大縮小
処理切り替え手段と、を有することを特徴とする描画制
御装置。
33. A drawing control device comprising: an intermediate data generation unit that analyzes an input drawing command and converts it into intermediate data; and an image generation unit that generates a print image by drawing the intermediate data, When image data is input as a drawing command,
First enlarging / reducing means for enlarging or reducing when converting image data into intermediate data; second enlarging / reducing means for enlarging or reducing when drawing intermediate data and generating a print image; The enlarging / reducing means of the first enlarging / reducing means sets one of the enlarging / reducing processing types of the enlarging / reducing means of the plurality of enlarging / reducing processing, The second enlarging / reducing process setting means for setting one of the reducing processes and the type of the content of the image data including the input characters, figures, and natural images are determined, and the type of the input image is a character. If it is determined that it is a figure, the scaling process for saving the edge is adopted, and if the type of the input image is image, the scaling process for saving the gradation is adopted. In front A drawing control device, comprising: an enlarging / reducing process switching unit for performing switching setting with respect to the first or second enlarging / reducing process setting unit.
【請求項34】 入力された描画コマンドを解析し、中
間データに変換する中間データ生成手段と、中間データ
を描画することにより印刷画像を生成する画像生成手段
とを有する描画制御装置における描画制御方法であっ
て、 描画コマンドとしてイメージデータが入力された場合、
イメージデータを中間データに変換する際に拡大または
縮小を行う第1の拡大縮小ステップと、 前記中間データを描画し印刷画像を生成する際に拡大ま
たは縮小を行う第2の拡大縮小ステップと、 前記第1の拡大縮小ステップの拡大率または縮小率と、
前記第2の拡大縮小ステップの拡大率または縮小率とを
前記描画コマンドで指定される描画条件に基づいて設定
する拡大縮小率設定ステップと、を有することを特徴と
する描画制御方法。
34. A drawing control method in a drawing control device, which has an intermediate data generation unit for analyzing an input drawing command and converting it into intermediate data, and an image generation unit for generating a print image by drawing the intermediate data. And when image data is input as a drawing command,
A first enlarging / reducing step of enlarging or reducing when converting image data into intermediate data; a second enlarging or reducing step of enlarging or reducing when drawing the intermediate data and generating a print image; The scaling factor or scaling factor of the first scaling step,
An enlargement / reduction ratio setting step of setting the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction step based on the drawing condition specified by the drawing command.
【請求項35】 前記拡大縮小率設定ステップは、入力
されたイメージデータのサイズに従って、第1の拡大縮
小ステップの拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小ス
テップの拡大率または縮小率とを設定することを特徴と
する請求項34記載の描画制御方法。
35. The enlarging / reducing ratio setting step sets the enlarging ratio or reducing ratio of the first enlarging / reducing step and the enlarging ratio or reducing ratio of the second enlarging / reducing step according to the size of the input image data. The drawing control method according to claim 34, wherein the drawing control method is set.
【請求項36】 前記拡大縮小率設定ステップは、入力
されたイメージの解像度と印刷画像の解像度との関係に
基づき、第1の拡大縮小ステップの拡大率または縮小率
と、第2の拡大縮小ステップの拡大率または縮小率とを
設定することを特徴とする請求項34記載の描画制御方
法。
36. The enlarging / reducing ratio setting step, based on the relationship between the resolution of an input image and the resolution of a print image, the enlarging / reducing ratio of the first enlarging / reducing step and the second enlarging / reducing step. 35. The drawing control method according to claim 34, wherein the enlargement ratio or the reduction ratio is set.
【請求項37】 前記拡大縮小率設定ステップは、入力
されたイメージの各ピクセルあたりのビット深さと印刷
画像の各ピクセルあたりのビット深さとの関係に基づ
き、第1の拡大縮小ステップの拡大率または縮小率と、
第2の拡大縮小ステップの拡大率または縮小率とを設定
することを特徴とする請求項34記載の描画制御方法。
37. The enlargement / reduction ratio setting step is based on the relationship between the bit depth of each pixel of the input image and the bit depth of each pixel of the print image, or the enlargement ratio of the first enlargement / reduction step. Reduction rate,
35. The drawing control method according to claim 34, wherein the enlargement ratio or the reduction ratio of the second enlargement / reduction step is set.
【請求項38】 前記拡大縮小率設定ステップは、入力
されたイメージデータの出力品位モードの設定に基づ
き、第1の拡大縮小ステップの拡大率または縮小率と、
第2の拡大縮小ステップの拡大率または縮小率とを設定
することを特徴とする請求項34記載の描画制御方法。
38. The enlarging / reducing ratio setting step is based on the setting of the output quality mode of the input image data, and the enlarging ratio or reducing ratio of the first enlarging / reducing step,
35. The drawing control method according to claim 34, wherein the enlargement ratio or the reduction ratio of the second enlargement / reduction step is set.
【請求項39】 前記拡大縮小率設定ステップは、入力
されたイメージデータが再利用可能な形式であるか否か
に基づき、第1の拡大縮小ステップの拡大率または縮小
率と、第2の拡大縮小ステップの拡大率または縮小率と
を設定することを特徴とする請求項34記載の描画制御
方法。
39. The enlargement / reduction ratio setting step is based on whether or not the input image data is in a reusable format, and the enlargement / reduction ratio of the first enlargement / reduction step and the second enlargement / reduction ratio. The drawing control method according to claim 34, wherein an enlargement ratio or a reduction ratio of the reduction step is set.
【請求項40】 前記拡大縮小率設定ステップは、機器
に搭載されたメモリ容量に基づき、第1の拡大縮小ステ
ップの拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小ステップ
の拡大率または縮小率とを設定することを特徴とする請
求項34記載の描画制御方法。
40. The enlarging / reducing rate setting step includes an enlarging rate or reducing rate of a first enlarging / reducing step and an enlarging rate or reducing rate of a second enlarging / reducing step based on a memory capacity installed in the device. 35. The drawing control method according to claim 34, wherein
【請求項41】 前記拡大縮小率設定ステップは、入力
された描画コマンドのPDLの種類に基づき、第1の拡
大縮小手段の拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小手
段の拡大率または縮小率とを設定することを特徴とする
請求項34記載の描画制御方法。
41. The enlargement / reduction ratio setting step is based on the type of PDL of an input drawing command, and the enlargement ratio or reduction ratio of the first enlargement / reduction unit and the enlargement ratio or reduction of the second enlargement / reduction unit. 35. The drawing control method according to claim 34, wherein the ratio is set.
【請求項42】 前記拡大縮小率設定ステップは、第1
の拡大縮小ステップと、第2の拡大縮小ステップの拡大
縮小アクセラレータの有無に基づき、第1の拡大縮小ス
テップの拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小ステッ
プの拡大率または縮小率とを設定することを特徴とする
請求項34記載の描画制御方法。
42. The enlarging / reducing rate setting step includes a first step.
The scaling rate of the first scaling step and the scaling rate of the second scaling step based on the presence or absence of the scaling accelerator of the second scaling step and the scaling step of the second scaling step. 35. The drawing control method according to claim 34, wherein:
【請求項43】 前記拡大縮小率設定ステップは、第1
の拡大縮小ステップと、第2の拡大縮小ステップの拡大
縮小処理の速度に基づき、第1の拡大縮小ステップの拡
大率または縮小率と、第2の拡大縮小ステップの拡大率
または縮小率とを設定することを特徴とする請求項34
記載の描画制御方法。
43. The enlargement / reduction ratio setting step comprises the first step.
The enlargement / reduction step of the second enlargement / reduction step and the enlargement / reduction rate of the first enlargement / reduction step and the enlargement / reduction rate of the second enlargement / reduction step based on the speed of the enlargement / reduction processing of the second enlargement / reduction step. 34.
The described drawing control method.
【請求項44】 前記拡大縮小率設定ステップは、第1
の拡大縮小ステップと、第2の拡大縮小ステップの拡大
縮小処理結果の品位に基づき、第1の拡大縮小手段の拡
大率または縮小率と、第2の拡大縮小手段の拡大率また
は縮小率とを設定することを特徴とする請求項34記載
の描画制御方法。
44. The enlarging / reducing rate setting step includes a first step.
Based on the quality of the scaling process result of the second scaling step and the scaling ratio of the first scaling means and the scaling rate of the second scaling means. The drawing control method according to claim 34, wherein the drawing control method is set.
【請求項45】 前記拡大縮小率設定ステップは、入力
されたイメージデータの文字,図形,自然画を含むイメ
ージデータの内容の種別に基づき、第1の拡大縮小ステ
ップの拡大率または縮小率と、第2の拡大縮小ステップ
の拡大率または縮小率とを設定することを特徴とする請
求項34記載の描画制御方法。
45. The enlarging / reducing ratio setting step includes an enlarging ratio or a reducing ratio of the first enlarging / reducing step based on the type of the content of the image data including characters, figures, and natural images of the input image data, 35. The drawing control method according to claim 34, wherein the enlargement ratio or the reduction ratio of the second enlargement / reduction step is set.
【請求項46】 前記拡大縮小率設定ステップは、入力
されたイメージデータに付属する切り替え指示、あるい
は、機器のユーザインターフェースといったユーザ指定
に基づいて、第1の拡大縮小ステップの拡大率または縮
小率と、第2の拡大縮小ステップの拡大率または縮小率
とを設定することを特徴とする請求項34記載の描画制
御方法。
46. The enlarging / reducing ratio setting step determines the enlarging / reducing ratio of the first enlarging / reducing step based on a switching instruction attached to the input image data or a user designation such as a user interface of the device. 35. The drawing control method according to claim 34, wherein the enlargement ratio or the reduction ratio of the second enlargement / reduction step is set.
【請求項47】 前記拡大縮小率設定ステップは、生成
された印刷画像を1ページ分メモリに格納するか、生成
された印刷画像をプリンタエンジンに同期して出力する
かに基づいて、第1の拡大縮小ステップの拡大率または
縮小率と、第2の拡大縮小ステップの拡大率または縮小
率とを設定することを特徴とする請求項34記載の描画
制御方法。
47. The enlargement / reduction ratio setting step is based on whether to store the generated print image for one page in the memory or to output the generated print image in synchronization with the printer engine. The drawing control method according to claim 34, wherein the enlargement ratio or reduction ratio of the enlargement / reduction step and the enlargement ratio or reduction ratio of the second enlargement / reduction step are set.
【請求項48】 入力された描画コマンドを解析し、中
間データに変換する中間データ生成手段と、中間データ
を描画することにより、印刷画像を生成する画像生成手
段とを有する描画制御装置における描画制御方法であっ
て、 描画コマンドとしてイメージデータが入力された場合、
イメージデータを中間データに変換する際に拡大または
縮小を行う第1の拡大縮小ステップと、 中間データを描画し印刷画像を生成する際に拡大または
縮小を行う第2の拡大縮小ステップと、 前記第1の拡大縮小ステップの拡大縮小処理の種類を複
数の拡大縮小処理の中から一つを設定する第1の拡大縮
小処理設定ステップと、 前記第2の拡大縮小ステップの拡大縮小処理の種類を複
数の拡大縮小処理の中から一つを設定する第2の拡大縮
小処理設定ステップと、 特定の描画条件によって第1の拡大縮小処理設定ステッ
プで設定する処理と第2の拡大縮小処理設定ステップで
設定する処理を切り替える拡大縮小処理切り替えステッ
プと、を有することを特徴とする描画制御方法。
48. A drawing control in a drawing control device having an intermediate data generation means for analyzing an input drawing command and converting it into intermediate data, and an image generation means for generating a print image by drawing the intermediate data. Method, when image data is input as a drawing command,
A first enlarging / reducing step of enlarging or reducing when converting the image data into intermediate data; a second enlarging or reducing step of enlarging or reducing when drawing the intermediate data and generating a print image; A first scaling process setting step of setting one of the scaling processes of one scaling step among a plurality of scaling processes; and a plurality of scaling processes of the second scaling step. The second enlargement / reduction processing setting step of setting one of the enlargement / reduction processing of the above, the processing set in the first enlargement / reduction processing setting step and the second enlargement / reduction processing setting step according to a specific drawing condition. An enlarging / reducing process switching step of switching the process to be performed.
【請求項49】 前記拡大縮小処理切り替えステップ
は、入力されたイメージデータのサイズに基づいて、第
1の拡大縮小処理設定ステップで設定する処理と第2の
拡大縮小処理設定ステップで設定する処理を切り替える
ことを特徴とする請求項48記載の描画制御方法。
49. The enlarging / reducing process switching step includes a process of setting in the first enlarging / reducing process setting step and a process of setting in the second enlarging / reducing process setting step based on the size of the input image data. 49. The drawing control method according to claim 48, wherein switching is performed.
【請求項50】 前記拡大縮小処理切り替えステップ
は、入力されたイメージの解像度と印刷画像の解像度と
の関係に基づき、第1の拡大縮小処理設定ステップで設
定する処理と第2の拡大縮小処理設定ステップで設定す
る処理を切り替えることを特徴とする請求項48記載の
描画制御方法。
50. The enlarging / reducing process switching step includes a process of setting in the first enlarging / reducing process setting step and a second enlarging / reducing process setting based on the relationship between the resolution of the input image and the resolution of the print image. 49. The drawing control method according to claim 48, wherein the process set in the step is switched.
【請求項51】 前記拡大縮小処理切り替えステップ
は、入力されたイメージの各ピクセルあたりのビット深
さと印刷画像の各ピクセルあたりのビット深さとの関係
に基づき、第1の拡大縮小処理設定ステップで設定する
処理と第2の拡大縮小処理設定ステップで設定する処理
を切り替えることを特徴とする請求項48記載の描画制
御方法。
51. The enlarging / reducing process switching step is set in a first enlarging / reducing process setting step based on a relationship between a bit depth of each pixel of an input image and a bit depth of each pixel of a print image. 49. The drawing control method according to claim 48, wherein the processing to be performed and the processing set in the second enlargement / reduction processing setting step are switched.
【請求項52】 前記拡大縮小処理切り替えステップ
は、入力されたイメージデータの出力品位モードの設定
に基づき、第1の拡大縮小処理設定ステップで設定する
処理と第2の拡大縮小処理設定ステップで設定する処理
を切り替えることを特徴とする請求項48記載の描画制
御方法。
52. The enlarging / reducing process switching step is set in the first enlarging / reducing process setting step and the second enlarging / reducing process setting step based on the setting of the output quality mode of the input image data. 49. The drawing control method according to claim 48, wherein the processing to be performed is switched.
【請求項53】 前記拡大縮小処理切り替えステップ
は、入力されたイメージデータが再利用可能な形式であ
るか否かに基づき、第1の拡大縮小処理設定ステップで
設定する処理と第2の拡大縮小処理設定ステップで設定
する処理を切り替えることを特徴とする請求項48記載
の描画制御方法。
53. The enlarging / reducing process switching step includes a process of setting in the first enlarging / reducing process setting step and a second enlarging / reducing process based on whether or not the input image data is in a reusable format. 49. The drawing control method according to claim 48, wherein the process set in the process setting step is switched.
【請求項54】 前記拡大縮小処理切り替えステップ
は、機器に搭載されたメモリ容量に基づき、第1の拡大
縮小処理設定ステップで設定する処理と第2の拡大縮小
処理設定ステップで設定する処理を切り替えることを特
徴とする請求項48記載の描画制御方法。
54. The enlarging / reducing process switching step switches between a process set in the first enlarging / reducing process setting step and a process setting in the second enlarging / reducing process setting step based on a memory capacity installed in the device. 49. The drawing control method according to claim 48.
【請求項55】 前記拡大縮小処理切り替えステップ
は、入力された描画コマンドのPDLの種類に基づき、
第1の拡大縮小処理設定ステップで設定する処理と第2
の拡大縮小処理設定ステップで設定する処理を切り替え
ることを特徴とする請求項48記載の描画制御方法。
55. The enlarging / reducing process switching step is based on a PDL type of an input drawing command,
The processing set in the first enlargement / reduction processing setting step and the second
49. The drawing control method according to claim 48, wherein the process set in the enlarging / reducing process setting step is switched.
【請求項56】 前記拡大縮小処理切り替えステップ
は、第1の拡大縮小ステップと、第2の拡大縮小ステッ
プの拡大縮小アクセラレータの有無に基づき、第1の拡
大縮小処理設定ステップで設定する処理と第2の拡大縮
小処理設定ステップで設定する処理を切り替えることを
特徴とする請求項48記載の描画制御方法。
56. The enlarging / reducing process switching step includes a process of setting in the first enlarging / reducing process setting step based on the presence / absence of the enlarging / reducing accelerator in the first enlarging / reducing step and the second enlarging / reducing step, and 49. The drawing control method according to claim 48, wherein the processing set in the enlargement / reduction processing setting step of 2 is switched.
【請求項57】 前記拡大縮小処理切り替えステップ
は、第1の拡大縮小ステップと、第2の拡大縮小ステッ
プの拡大縮小処理の速度に従って、第1の拡大縮小処理
設定ステップで設定する処理と第2の拡大縮小処理設定
ステップで設定する処理を切り替えることを特徴とする
請求項48記載の描画制御方法。
57. The enlarging / reducing process switching step comprises a first enlarging / reducing step and a second enlarging / reducing step setting step according to a speed of the enlarging / reducing step of the second enlarging / reducing step and a second enlarging / reducing step setting step. 49. The drawing control method according to claim 48, wherein the process set in the enlarging / reducing process setting step is switched.
【請求項58】 前記拡大縮小処理切り替えステップ
は、第1の拡大縮小ステップと、第2の拡大縮小ステッ
プの拡大縮小処理結果の品位に基づき、第1の拡大縮小
処理設定ステップで設定する処理と第2の拡大縮小処理
設定ステップで設定する処理を切り替えることを特徴と
する請求項48記載の描画制御方法。
58. The enlarging / reducing process switching step includes a process of setting in the first enlarging / reducing process setting step based on the quality of the enlarging / reducing process result of the first enlarging / reducing step and the second enlarging / reducing step. 49. The drawing control method according to claim 48, wherein the processing set in the second enlargement / reduction processing setting step is switched.
【請求項59】 前記拡大縮小処理切り替えステップ
は、入力された文字,図形,自然画を含むイメージデー
タの内容の種別に基づき、第1の拡大縮小処理設定ステ
ップで設定する処理と第2の拡大縮小処理設定ステップ
で設定する処理を切り替えることを特徴とする請求項4
8記載の描画制御方法。
59. The enlarging / reducing process switching step includes a process of setting in the first enlarging / reducing process setting step and a second enlarging process based on the type of the content of the image data including the input character, figure, and natural image. 5. The process set in the reduction process setting step is switched.
8. The drawing control method described in 8.
【請求項60】 前記拡大縮小処理切り替えステップ
は、入力されたイメージデータに付属する切り替え指
示、あるいは、機器のユーザインターフェースといった
ユーザ指定に基づき、第1の拡大縮小処理設定ステップ
で設定する処理と第2の拡大縮小処理設定ステップで設
定する処理を切り替えることを特徴とする請求項48記
載の描画制御方法。
60. The enlarging / reducing process switching step includes a process of setting in the first enlarging / reducing process setting step based on a switching instruction attached to the input image data or a user designation such as a user interface of a device. 49. The drawing control method according to claim 48, wherein the processing set in the enlargement / reduction processing setting step of 2 is switched.
【請求項61】 前記拡大縮小処理切り替えステップ
は、生成された印刷画像を1ページ分メモリに格納する
か、生成された印刷画像をプリンタエンジンに同期して
出力するかに基づき、第1の拡大縮小処理設定ステップ
で設定する処理と第2の拡大縮小処理設定ステップで設
定する処理を切り替えることを特徴とする請求項48記
載の描画制御方法。
61. The enlarging / reducing process switching step is based on whether to store the generated print image for one page in the memory or output the generated print image in synchronization with the printer engine. 49. The drawing control method according to claim 48, wherein the processing set in the reduction processing setting step and the processing set in the second enlargement / reduction processing setting step are switched.
【請求項62】 入力された描画コマンドを解析し、中
間データに変換する中間データ生成手段と、中間データ
を描画することにより、印刷画像を生成する画像生成手
段とを有する描画制御装置における描画制御方法であっ
て、 描画コマンドとしてイメージデータが入力された場合、
イメージデータを中間データに変換する際に拡大または
縮小を行う第1の拡大縮小ステップと、 中間データを描画し印刷画像を生成する際に拡大または
縮小を行う第2の拡大縮小ステップと、 入力されたイメージの解像度と印刷画像の解像度から、
イメージの変倍率を算出する変倍率算出ステップと、 前記変倍率算出ステップにより算出された変倍率が縮小
変倍である場合、前記第1の拡大縮小ステップに等倍ま
で縮小を行う縮小処理を設定し、第2の拡大縮小ステッ
プにコピーのみを行う無変倍処理を設定し、前記変倍率
算出ステップにより算出された変倍率が拡大変倍である
場合、第1の拡大縮小ステップにコピーのみを行う無変
倍処理を設定し、第2の拡大縮小ステップに等倍まで拡
大を行う拡大処理を設定する拡大縮小率設定ステップ
と、を有することを特徴とする描画制御方法。
62. A drawing control in a drawing control device having an intermediate data generating means for analyzing an inputted drawing command and converting it into intermediate data, and an image generating means for generating a print image by drawing the intermediate data. Method, when image data is input as a drawing command,
A first enlarging / reducing step for enlarging or reducing when converting image data into intermediate data, and a second enlarging or reducing step for enlarging or reducing when drawing intermediate data and generating a print image are input. From the image resolution and the print image resolution,
A scaling ratio calculation step of calculating a scaling ratio of the image, and a scaling process for scaling down to the same size in the first scaling step when the scaling ratio calculated in the scaling ratio calculation step is a scaling scaling However, if the non-variable magnification process for performing only copying is set in the second enlargement / reduction step, and if the enlargement / reduction rate calculated by the enlargement / reduction calculation step is enlargement / reduction, only copy is performed in the first enlargement / reduction step. And a scaling ratio setting step for setting a scaling process for performing a scaling up to the same size in the second scaling step.
【請求項63】 入力された描画コマンドを解析し、中
間データに変換する中間データ生成手段と、中間データ
を描画することにより、印刷画像を生成する画像生成手
段とを有する描画制御装置における描画制御方法であっ
て、 描画コマンドとしてイメージデータが入力された場合、
イメージデータを中間データに変換する際に高品位に拡
大または縮小を行う第1の拡大縮小ステップと、 中間データを描画し印刷画像を生成する際に通常品位に
拡大または縮小を行う第2の拡大縮小ステップと、 入力されたイメージデータの出力品位モードの設定が高
品位設定か否かを判定する品位指定判定ステップと、 前記品位指定判定ステップにより品位指定が通常品位指
定であると判定された場合、第2の拡大縮小ステップを
用いて拡大縮小を行い、前記品位指定判定ステップによ
り品位指定が高品位指定であると判定された場合、第1
の拡大縮小ステップを用いて拡大縮小を行わせる拡大縮
小率設定ステップと、を有することを特徴とする描画制
御方法。
63. A drawing control in a drawing control device having an intermediate data generation means for analyzing an input drawing command and converting it into intermediate data, and an image generation means for generating a print image by drawing the intermediate data. Method, when image data is input as a drawing command,
A first scaling step for enlarging or reducing to high quality when converting image data to intermediate data, and a second enlarging or reducing step for enlarging or reducing to normal quality when drawing intermediate data and generating a print image. When a reduction step, a quality specification determination step that determines whether or not the output quality mode of the input image data is set to a high quality setting, and a quality specification determination step determines that the quality specification is a normal quality specification If scaling is performed using the second scaling step and it is determined in the grade designation determination step that the grade designation is high grade designation,
And a scaling rate setting step for performing scaling using the scaling step of.
【請求項64】 前記拡大縮小率設定ステップは、品位
指定が通常品位指定である場合は、第2の拡大縮小ステ
ップを用いて拡大縮小を行い、品位指定が高品位指定で
ある場合は、入力されたイメージの解像度と印刷画像の
解像度から、イメージの変倍率を算出し、変倍率がある
一定値よりも大きな拡大である場合は、第1の拡大縮小
ステップに等倍まで拡大を行う拡大処理を設定し、第2
の拡大縮小ステップにコピーのみを行う無変倍処理を設
定し、変倍率がある一定値よりも小さな拡大である場合
は、第1の拡大縮小ステップにコピーのみを行う無変倍
処理を設定し、第2の拡大縮小ステップに等倍まで拡大
を行う拡大処理を設定することを特徴とする請求項63
記載の描画制御方法。
64. The enlarging / reducing ratio setting step performs enlarging / reducing using a second enlarging / reducing step when the grade designation is a normal grade designation, and inputs when the grade designation is a high grade designation. The scaling factor of the image is calculated from the resolution of the image and the resolution of the printed image, and if the scaling factor is an enlargement larger than a certain value, the enlargement process is performed in the first enlargement / reduction step to the same size. Set the second
In the scaling step, the non-scaling process that only copies is set, and if the scaling factor is an enlargement smaller than a certain value, set the non-scaling process that only copies in the first scaling step. 64. An enlargement process for performing enlargement up to the same size is set in the second enlargement / reduction step.
The described drawing control method.
【請求項65】 前記拡大縮小率設定ステップは、品位
指定が通常品位指定である場合は、第2の拡大縮小ステ
ップを用いて拡大縮小を行い、品位指定が高品位指定で
ある場合は、入力されたイメージの解像度と印刷画像の
解像度から、イメージの変倍率を算出し、該算出される
変倍率がある一定値よりも大きな拡大である場合、第1
の拡大縮小ステップに第1の拡大率まで拡大を行う拡大
処理を設定し、第2の拡大縮小ステップに第2の拡大率
で等倍まで拡大を行う拡大処理を設定し、変倍率がある
一定値よりも小さな拡大である場合は、第1の拡大縮小
ステップにコピーのみを行う無変倍処理を設定し、第2
の拡大縮小ステップに等倍まで拡大を行う拡大処理を設
定することを特徴とする請求項64記載の描画制御方
法。
65. The enlarging / reducing ratio setting step performs enlarging / reducing using a second enlarging / reducing step when the grade designation is a normal grade designation, and inputs when the grade designation is a high grade designation. A scaling factor of the image is calculated from the resolution of the image and the resolution of the printed image, and if the scaling factor calculated is larger than a certain value, the first
The enlargement / reduction step is set to enlargement processing up to the first enlargement ratio, and the second enlargement / reduction step is set to enlargement processing up to the same magnification at the second enlargement / reduction step. When the enlargement is smaller than the value, the non-variable magnification process for copying only is set in the first enlargement / reduction step, and the second enlargement / reduction process is performed.
65. The drawing control method according to claim 64, wherein in the enlarging / reducing step, the enlarging process for enlarging to the same size is set.
【請求項66】 入力された描画コマンドを解析し、中
間データに変換する中間データ生成手段と、中間データ
を描画することにより印刷画像を生成する画像生成手段
とを有する描画制御装置における描画制御方法であっ
て、 描画コマンドとしてイメージデータが入力された場合、
イメージデータを中間データに変換する際に拡大または
縮小を行う第1の拡大縮小ステップと、 中間データを描画し印刷画像を生成する際に拡大または
縮小を行う第2の拡大縮小ステップと、 第1の拡大縮小ステップの拡大縮小処理の種類を複数の
拡大縮小処理の中から一つを設定する第1の拡大縮小処
理設定ステップと、 第2の拡大縮小ステップの拡大縮小処理の種類を複数の
拡大縮小処理の中から一つを設定する第2の拡大縮小処
理設定ステップと、 入力された文字,図形,自然画を含むイメージデータの
内容の種別を判別して、入力されたイメージの種別が文
字または図形であると判別した場合は、エッジを保存す
る拡大縮小処理を採用し、入力されたイメージの種別が
イメージである場合は、階調を保存する拡大縮小処理を
採用するように拡大縮小処理を前記第1または第2の拡
大縮小処理設定ステップに対して切り替え設定する拡大
縮小処理切り替えステップと、を有することを特徴とす
る描画制御方法。
66. A drawing control method in a drawing control device having an intermediate data generation means for analyzing an input drawing command and converting it into intermediate data, and an image generation means for generating a print image by drawing the intermediate data. And when image data is input as a drawing command,
A first enlarging / reducing step of enlarging or reducing when converting image data into intermediate data; a second enlarging / reducing step of enlarging or reducing when drawing intermediate data and generating a print image; Of the enlargement / reduction processing of the first enlargement / reduction step of setting one of the enlargement / reduction processing of the enlargement / reduction step of The second enlarging / reducing process setting step of setting one of the reducing processes and the type of the content of the image data including the input characters, figures, and natural images are determined, and the type of the input image is a character. If it is determined that it is a figure, the scaling process that saves the edge is adopted. If the type of the input image is image, the scaling process that saves the gradation is adopted. A scaling control switching step for switching and setting the scaling processing with respect to the first or second scaling processing setting step as described above.
【請求項67】 請求項34〜66のいずれかに記載の
描画制御方法を実現するプログラムを記憶したコンピュ
ータが読み取り可能な記憶媒体。
67. A computer-readable storage medium storing a program for implementing the drawing control method according to claim 34.
【請求項68】 請求項34〜66のいずれかに記載の
描画制御方法を実現するプログラム。
68. A program that realizes the drawing control method according to claim 34.
JP2001392124A 2001-12-25 2001-12-25 Drawing control apparatus, drawing control method and program Expired - Fee Related JP4336470B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392124A JP4336470B2 (en) 2001-12-25 2001-12-25 Drawing control apparatus, drawing control method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392124A JP4336470B2 (en) 2001-12-25 2001-12-25 Drawing control apparatus, drawing control method and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003191535A true JP2003191535A (en) 2003-07-09
JP2003191535A5 JP2003191535A5 (en) 2005-06-09
JP4336470B2 JP4336470B2 (en) 2009-09-30

Family

ID=27599526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392124A Expired - Fee Related JP4336470B2 (en) 2001-12-25 2001-12-25 Drawing control apparatus, drawing control method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336470B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077357A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 Sony Corporation Apparatus and method for producing thumbnail images and for improving image quality of re-sized images
JPWO2005106684A1 (en) * 2004-04-30 2008-03-21 株式会社Access Method, terminal device, and program for dynamic image enlargement / reduction display during browsing
JP2008252701A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp Video signal processing apparatus, video display apparatus and video signal processing method
JP2011146918A (en) * 2010-01-14 2011-07-28 Oki Data Corp Image processing apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077357A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 Sony Corporation Apparatus and method for producing thumbnail images and for improving image quality of re-sized images
US7433544B2 (en) 2003-02-26 2008-10-07 Sony Corporation Apparatus and method for producing thumbnail images and for improving image quality of re-sized images
JPWO2005106684A1 (en) * 2004-04-30 2008-03-21 株式会社Access Method, terminal device, and program for dynamic image enlargement / reduction display during browsing
JP4691023B2 (en) * 2004-04-30 2011-06-01 株式会社Access Method, terminal device, and program for dynamic image enlargement / reduction display during browsing
JP2008252701A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp Video signal processing apparatus, video display apparatus and video signal processing method
JP2011146918A (en) * 2010-01-14 2011-07-28 Oki Data Corp Image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336470B2 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003216361A (en) Printing system and printing device
JP4143314B2 (en) Image processing method, apparatus for realizing the same, and printer driver
JP3745179B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2003320715A (en) Information processing apparatus, information processing system, method for controlling information output, storage medium, and program
JP2002055788A (en) Picture processor
JP2004152255A (en) Information processing device, information processing method, and printing control program
JP2003191535A (en) Plotting controller, plotting control method, storage medium and program
JP2003084933A (en) Image processing device and program
JP3685234B2 (en) Image processing device
JP2008243235A (en) Information processor, information processing method, and print control program
JP2006293561A (en) Printer driver and its printer system
JP2006159738A (en) Print controller, its data processing method, and storage medium
US6246795B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2003256162A (en) Spool file processing device, program and recording medium
JP3183867B2 (en) Information processing apparatus, output device, information output system, and information processing method
JPH0952392A (en) Image output apparatus
JP2007081886A (en) Drawing processing apparatus
JP2004268553A (en) Printing device
JPH10151815A (en) Printing-processing apparatus
JP2001105670A (en) Imaging apparatus
JP2013008247A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JPH10147019A (en) Printing process device
JP2004134962A (en) Image compression method
JP2006159458A (en) Image output device
JP2002096506A (en) Rasterizing method, print controller, print system, and medium having program recorded therein

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4336470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees