JP2003186842A - Communication terminal, communication system and communication control method - Google Patents

Communication terminal, communication system and communication control method

Info

Publication number
JP2003186842A
JP2003186842A JP2001380221A JP2001380221A JP2003186842A JP 2003186842 A JP2003186842 A JP 2003186842A JP 2001380221 A JP2001380221 A JP 2001380221A JP 2001380221 A JP2001380221 A JP 2001380221A JP 2003186842 A JP2003186842 A JP 2003186842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
communication terminal
resource
network
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001380221A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koki Oyabu
広喜 大藪
Tatsuaki Wakabayashi
達明 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001380221A priority Critical patent/JP2003186842A/en
Publication of JP2003186842A publication Critical patent/JP2003186842A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a communication terminal to control simply and appropriately access to a resource on a network. <P>SOLUTION: A cellular phone 40 restricts access of the cellular phone 40 to sites on the Internet 20 only to the book marks registered by a person in parental authority of the user (minor) of the cellular phone 40. It is restricted only for the person in parental authority authenticated by the user to register the book marks for the cellular phone 40. During registering the book marks by the person in parental authority, the restriction of access set to the cellular phone 40 is cancelled. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、通信端末、通信
システムおよび通信制御方法に係り、詳細には、ネット
ワーク上のリソースに対する通信端末のアクセスを規制
する技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication terminal, a communication system and a communication control method, and more particularly to a technique for restricting access of the communication terminal to resources on a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、パケット通信機能を有する携帯
電話機やパーソナルコンピュータなどの通信端末は、イ
ンターネットに接続されているコンテンツサーバからプ
ログラム、画像データ、楽曲データなどの様々なコンテ
ンツを自由にダウンロードすることができる。また、情
報通信技術の発展や通信端末の低価格化などに伴って通
信端末の使用者の年齢層が拡大し、近年では、特に子供
などの低年齢層の使用者が急増している。
2. Description of the Related Art For example, a communication terminal such as a mobile phone or a personal computer having a packet communication function can freely download various contents such as programs, image data and music data from a content server connected to the Internet. You can In addition, the age group of users of communication terminals has expanded with the development of information and communication technology and the price reduction of communication terminals, and in recent years, particularly the number of users of younger groups such as children has rapidly increased.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、通信端末が
インターネットなどから取得可能なコンテンツには、有
益なコンテンツが多数ある反面、未成年者などにとって
は著しく不適切で有害なコンテンツも存在する。このよ
うな状況下において、例えば、子供を持つ親達は、自分
の子供にも通信端末を使用することは認めたいが、それ
により有害なコンテンツが子供の目に触れるようなこと
は防ぎたいという要望がある。
By the way, in the contents that the communication terminal can obtain from the Internet or the like, there are many useful contents, but there are also contents that are extremely inappropriate and harmful to minors. Under such circumstances, for example, parents who have children want to allow their children to use communication terminals, but want to prevent harmful content from being exposed to children. There is.

【0004】本発明は、以上説明した事情に鑑みてなさ
れたものであり、ネットワーク上のリソースに対する通
信端末のアクセスを簡易な構成で適切に規制することの
できる通信端末、通信システムおよび通信制御方法を提
供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the circumstances described above, and it is possible to appropriately regulate the access of a communication terminal to a resource on a network with a simple structure, a communication system, and a communication control method. Is intended to provide.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、当該通信端末がアクセスすることので
きるネットワーク上のリソースを規定するリソース規定
情報の登録要求が入力された場合に、当該通信端末の操
作者が予め定められたユーザであるか否かを認証する認
証手段と、前記認証手段により操作者が予め定められた
ユーザであると認証された後、前記リソース規定情報が
登録されるまでの間、ネットワーク上のリソースに対す
る当該通信端末のアクセスの規制を解除するアクセス制
御手段と、操作入力に応じて前記リソース規定情報を登
録する登録手段と、前記登録手段による登録の後、ネッ
トワーク上のリソースに対するアクセス要求が発生した
場合に、このアクセス要求に基づくリソースへのアクセ
スの可否を前記登録手段により登録されたリソース規定
情報を参照して判別する判別手段と、前記判別手段がア
クセスを許可すると判別した場合に、前記リソースへア
クセスするための通信を行う通信手段とを有する通信端
末を提供する。
In order to solve the above problems, the present invention is directed to a case where a registration request of resource definition information which defines resources on a network that the communication terminal can access is input. Authentication means for authenticating whether or not the operator of the communication terminal is a predetermined user, and the resource definition information is registered after the operator is authenticated by the authentication means as the predetermined user. Until then, access control means for releasing the restriction of access of the communication terminal to resources on the network, registration means for registering the resource regulation information according to an operation input, and after registration by the registration means, When an access request for a resource on the network is generated, whether or not to access the resource based on the access request is registered. Provided is a communication terminal having a determination means for determining with reference to the resource regulation information registered by the means, and a communication means for performing communication for accessing the resource when the determination means determines that access is permitted. To do.

【0006】また、この発明は、通信端末における通信
制御方法であって、当該通信端末がアクセスすることの
できるネットワーク上のリソースを規定するリソース規
定情報の登録要求が入力された場合に、当該通信端末の
操作者が予め定められたユーザであるか否かを認証する
認証過程と、前記認証過程にて操作者が予め定められた
ユーザであると認証された後、前記リソース規定情報が
登録されるまでの間、ネットワーク上のリソースに対す
る当該通信端末のアクセスの規制を解除するアクセス制
御過程と、操作入力に応じて前記リソース規定情報を登
録する登録過程と、前記登録過程における登録の後、ネ
ットワーク上のリソースに対するアクセス要求が発生し
た場合に、このアクセス要求に基づくリソースへのアク
セスの可否を前記登録過程にて登録されたリソース規定
情報を参照して判別する判別過程と、前記判別過程にて
アクセスを許可すると判別された場合に、前記リソース
へアクセスするための通信を行う通信過程とを有する通
信制御方法を提供する。
Further, the present invention is a communication control method in a communication terminal, wherein the communication is performed when a registration request of resource definition information defining resources on the network that the communication terminal can access is input. An authentication process for authenticating whether or not the operator of the terminal is a predetermined user, and the resource definition information is registered after the operator is authenticated as a predetermined user in the authentication process. Until then, an access control process of releasing restriction of access of the communication terminal to resources on the network, a registration process of registering the resource regulation information according to an operation input, and a network after the registration in the registration process. When an access request to the above resource is generated, the availability of access to the resource based on this access request is described above. A discriminating process for discriminating with reference to the resource definition information registered in the recording process, and a communication process for performing communication for accessing the resource when discriminating that access is permitted in the discriminating process A communication control method is provided.

【0007】この発明によれば、通信端末は、ネットワ
ーク上のリソースに対する当該通信端末のアクセスを、
予め定められたユーザが登録したリソース規制データに
従って規制する。また、通信端末は、予め定められたユ
ーザによるリソース規制データの登録期間中は、ネット
ワーク上のリソースに対する当該通信端末のアクセスの
規制を解除する。
According to the present invention, the communication terminal can access the resource on the network by the communication terminal.
The regulation is performed according to the resource regulation data registered by a predetermined user. Further, the communication terminal releases the restriction on the access of the communication terminal to the resource on the network during the registration period of the resource restriction data by the predetermined user.

【0008】また、この発明は、当該通信端末のアクセ
スを許可するネットワーク上のリソースを特定するネッ
トワークアドレスが複数蓄積されているサーバから、任
意のネットワークアドレスを取得する取得手段と、前記
取得手段により取得されたネットワークアドレスを記憶
する記憶手段と、ネットワーク上のリソースに対するア
クセス要求が発生した場合に、このアクセス要求に基づ
くリソースのネットワークアドレスと前記記憶手段によ
り記憶されたネットワークアドレスとを比較して当該ア
クセスの可否を判別する判別手段と、前記判別手段がア
クセスを許可すると判別した場合に、前記リソースへア
クセスするための通信を行う通信手段とを有する通信端
末を提供する。
Further, according to the present invention, an acquiring means for acquiring an arbitrary network address from a server in which a plurality of network addresses for specifying resources on a network to which the communication terminal is permitted to access are stored, and the acquiring means. When an access request for a resource on the network is generated, a storage unit that stores the acquired network address is compared with the network address of the resource based on the access request and the network address stored by the storage unit. There is provided a communication terminal having a determination unit that determines whether access is possible and a communication unit that performs communication for accessing the resource when the determination unit determines that the access is permitted.

【0009】また、この発明は、サーバと通信端末とを
有する通信システムであって、前記サーバは、前記通信
端末のアクセスを許可するネットワーク上のリソースを
特定するネットワークアドレスを複数蓄積する蓄積手段
と、前記蓄積手段により蓄積されたネットワークアドレ
スの中から、前記通信端末により指定されたネットワー
クアドレスを前記通信端末に送信する送信手段とを有
し、前記通信端末は、前記送信手段により送信されたネ
ットワークアドレスを受信する受信手段と、前記受信手
段により受信されたネットワークアドレスを記憶する記
憶手段と、ネットワーク上のリソースに対するアクセス
要求が発生した場合に、このアクセス要求に基づくリソ
ースのネットワークアドレスと前記記憶手段により記憶
されたネットワークアドレスとを比較して当該アクセス
の可否を判別する判別手段と、前記判別手段がアクセス
を許可すると判別した場合に、前記リソースへアクセス
するための通信を行う通信手段とを有する通信システム
を提供する。
Further, the present invention is a communication system having a server and a communication terminal, wherein the server has a storage means for storing a plurality of network addresses for specifying resources on a network to which the communication terminal is permitted to access. And a transmitting means for transmitting the network address designated by the communication terminal to the communication terminal from among the network addresses accumulated by the accumulating means, the communication terminal transmitting the network transmitted by the transmitting means. Receiving means for receiving an address, storage means for storing the network address received by the receiving means, and when an access request for a resource on the network occurs, the network address of the resource based on this access request and the storage means Network remembered by Provided is a communication system having a judging means for judging whether or not the access is possible by comparing with a dress, and a communication means for carrying out communication for accessing the resource when the judging means judges that the access is permitted. .

【0010】また、この発明は、通信端末のアクセスを
許可するネットワーク上のリソースを特定するネットワ
ークアドレスをサーバが蓄積する蓄積過程と、通信端末
が、前記蓄積過程にてサーバに蓄積された複数のネット
ワークアドレスの中から任意のネットワークアドレスを
取得する取得過程と、前記通信端末が前記取得過程にて
取得したネットワークアドレスを記憶する記憶過程と、
前記通信端末が、ネットワーク上のリソースに対するア
クセス要求が発生した場合に、このアクセス要求に基づ
くリソースのネットワークアドレスと前記記憶過程にて
記憶されたネットワークアドレスとを比較して当該アク
セスの可否を判別する判別過程と、前記通信端末が、前
記判別過程にてアクセスを許可すると判別された場合
に、前記リソースへアクセスするための通信を行う通信
過程とを有する通信制御方法を提供する。
Also, the present invention provides a storage process in which a server stores a network address that specifies a resource on a network to which a communication terminal is permitted to access, and a plurality of communication terminals in which the communication terminal stores in the server in the storage process. An acquisition step of acquiring an arbitrary network address from the network addresses, and a storage step of storing the network address acquired by the communication terminal in the acquisition step,
When an access request is made to a resource on the network, the communication terminal compares the network address of the resource based on the access request with the network address stored in the storing step to determine whether the access is possible. There is provided a communication control method including a determining step and a communication step of performing communication for accessing the resource when the communication terminal determines to permit access in the determining step.

【0011】この発明によれば、サーバには、通信端末
のアクセスを許可するリソースのネットワークアドレス
が複数蓄積され、通信端末は、サーバに蓄積された複数
のネットワークアドレスの中から任意のネットワークア
ドレスを取得して記憶する。そして、通信端末は、ネッ
トワーク上のリソースに対する当該通信端末のアクセス
を、サーバから取得したネットワークアドレスに従って
規制する。
According to the present invention, the server stores a plurality of network addresses of resources permitted to be accessed by the communication terminal, and the communication terminal stores an arbitrary network address from the plurality of network addresses stored in the server. Acquire and memorize. Then, the communication terminal regulates the access of the communication terminal to the resource on the network according to the network address acquired from the server.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。なお、各図において共通する
部分には、同一の符号が付されている。また、かかる実
施形態は本発明の一態様を示すものであり、この発明を
限定するものではなく、本発明の範囲で任意に変更可能
である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the same reference numerals are given to common portions in each drawing. Further, such an embodiment shows one aspect of the present invention, and does not limit the present invention, and can be arbitrarily modified within the scope of the present invention.

【0013】[A.第1実施形態] [A−1.第1実施形態の構成] <1.通信システムの構成>図1は、この発明の第1実
施形態に係る携帯電話機40を含む通信システム1の全
体構成を例示するブロック図である。同図に示されるよ
うに通信システム1は、コンテンツサーバ10A,10
Bと、インターネット20と、移動パケット通信網30
と、携帯電話機40とを有する。なお、図1においては
図面が煩雑になることを防ぐために、通信システム1を
構成する所定のコンテンツサーバ10A,10B、移動
パケット通信網30を構成する所定のゲートウェイサー
バ31および所定の基地局32、移動パケット通信網3
0に収容される所定の携帯電話機40のみが示されてい
る。
[A. First Embodiment] [A-1. Configuration of First Embodiment] <1. Configuration of Communication System> FIG. 1 is a block diagram illustrating the overall configuration of a communication system 1 including a mobile phone 40 according to the first embodiment of the present invention. As shown in the figure, the communication system 1 includes content servers 10A and 10A.
B, Internet 20, mobile packet communication network 30
And a mobile phone 40. In FIG. 1, in order to prevent the drawing from becoming complicated, predetermined content servers 10A and 10B forming the communication system 1, a predetermined gateway server 31 and a predetermined base station 32 forming the mobile packet communication network 30, Mobile packet communication network 3
Only the predetermined mobile phone 40 accommodated in 0 is shown.

【0014】コンテンツサーバ10A,10Bは、イン
ターネット20および移動パケット通信網30を介して
携帯電話機40とパケット通信を行う機能を有してい
る。このコンテンツサーバ10A,10Bには、携帯電
話機40に提供可能なプログラムや画像データ、楽曲デ
ータなどの様々なコンテンツが格納されている。
The content servers 10A and 10B have a function of performing packet communication with the mobile phone 40 via the Internet 20 and the mobile packet communication network 30. Various contents such as programs, image data, and music data that can be provided to the mobile phone 40 are stored in the content servers 10A and 10B.

【0015】移動パケット通信網30は、当該移動パケ
ット通信網30に収容される携帯電話機40に対してパ
ケット通信サービスを提供する通信網であり、ゲートウ
ェイサーバ31と基地局32とを有している。なお、通
信システム1は、移動パケット通信網30に加え、図示
を省略した移動電話網を有する。この移動電話網は、当
該移動電話網に収容される携帯電話機40に対して一般
的な移動電話の通話サービスを提供する通信網である。
The mobile packet communication network 30 is a communication network that provides a packet communication service to the mobile phone 40 accommodated in the mobile packet communication network 30, and has a gateway server 31 and a base station 32. . The communication system 1 has a mobile telephone network (not shown) in addition to the mobile packet communication network 30. This mobile telephone network is a communication network that provides a general mobile telephone call service to the mobile phone 40 accommodated in the mobile telephone network.

【0016】ゲートウェイサーバ31は、移動パケット
通信網30とインターネット20とを相互接続する図示
を省略した移動パケット関門中継交換局に設けられてい
る。このゲートウェイサーバ31は、移動パケット通信
網30用の通信プロトコルと、インターネット20の標
準通信プロトコルであるTCP/IP(TransmissionCo
ntrol Protocol / Internet Protocol)との相互変換を
行って、異なる通信プロトコルを有する移動パケット通
信網30とインターネット20とのデータの授受を中継
する。また、基地局32は、移動パケット通信網30の
通信サービスエリア内に多数設置されており、自局32
のカバーする無線セルに在圏している携帯電話機40と
無線通信を行う。
The gateway server 31 is provided in a mobile packet gateway relay switching center (not shown) that interconnects the mobile packet communication network 30 and the Internet 20. The gateway server 31 uses a communication protocol for the mobile packet communication network 30 and TCP / IP (Transmission Co), which is a standard communication protocol of the Internet 20.
The data transfer between the mobile packet communication network 30 having a different communication protocol and the Internet 20 is relayed. A large number of base stations 32 are installed in the communication service area of the mobile packet communication network 30, and
Wireless communication is carried out with the mobile phone 40 located in the wireless cell covered by.

【0017】携帯電話機40は、自機40が在圏する無
線セルをカバーする基地局32と無線通信を行い、パケ
ット通信サービスや通話サービスを受ける移動機であ
る。この携帯電話機40は、移動パケット通信網30お
よびインターネット20を介してコンテンツサーバ10
A,10Bとパケット通信を行う機能を有している。ま
た、この携帯電話機40は、ペアレントロック機能を有
している。このペアレントロック機能は、インターネッ
ト20上のサイト(例えば、コンテンツサーバ10A,
10Bなど)に対する携帯電話機40のアクセスを制限
する機能であって、携帯電話機40の使用者が子供など
の未成年者である場合に、親などの親権者が予め携帯電
話機40のメモリに登録しておいたサイトにしか携帯電
話機40がアクセスできないようにする機能である。
The mobile phone 40 is a mobile device that performs wireless communication with the base station 32 that covers the wireless cell in which the mobile device 40 is located and receives the packet communication service and the call service. The mobile phone 40 is provided with the content server 10 via the mobile packet communication network 30 and the Internet 20.
It has a function of performing packet communication with A and 10B. The mobile phone 40 also has a parent lock function. This parent lock function is performed by a site on the Internet 20 (for example, the content server 10A,
10B) and the like, the function of restricting access of the mobile phone 40 to the mobile phone 40 is such that when the user of the mobile phone 40 is a minor such as a child, a parental authority such as a parent registers it in the memory of the mobile phone 40 beforehand. This is a function that allows the mobile phone 40 to access only the reserved site.

【0018】なお、第1および第2実施形態では、ペア
レントロック機能により、インターネット20上のサイ
トに対する携帯電話機40のアクセスを制限する場合に
ついて説明する。しかしながら、このペアレントロック
機能による携帯電話機40のアクセスの制限対象は、イ
ンターネット20上のサイトに限定されるものではな
い。例えば、移動パケット通信網30内にコンテンツサ
ーバが設けられている場合には、このコンテンツサーバ
を携帯電話機40のアクセスの制限対象とすることもで
きる。また、イントラネットやその他のLAN(Local
Area Network)上のサーバや端末を携帯電話機40のア
クセスの制限対象とすることもできる。さらに、これら
のサーバや端末に格納されているプログラムやデータ単
位でアクセスの制限を行なうこともできる。
In the first and second embodiments, a case will be described in which the access of the mobile phone 40 to sites on the Internet 20 is restricted by the parent lock function. However, the access target of the mobile phone 40 by the parent lock function is not limited to the site on the Internet 20. For example, when a content server is provided in the mobile packet communication network 30, this content server can be a target of access restriction of the mobile phone 40. In addition, intranet and other LAN (Local
A server or terminal on the area network) can be a target of access restriction of the mobile phone 40. Further, access can be restricted in units of programs and data stored in these servers and terminals.

【0019】特許請求の範囲に記載された「ネットワー
ク上のリソース」とは、以上説明した内容から明らかな
ように、携帯電話機40がアクセス可能なネットワーク
上のハードウェア資源およびソフトウェア資源である。
As will be apparent from the above description, the "resources on the network" described in the claims are the hardware resources and software resources on the network that the mobile phone 40 can access.

【0020】また、以下、本明細書において携帯電話機
40の使用者は、親権者の保護下にある未成年者とす
る。このような場合、携帯電話機40の加入契約時や契
約内容の変更時には、原則として親権者の同意が必要と
なる。上述したペアレントロック機能は、携帯電話機4
0の加入契約時や契約内容の変更時に親権者からの要求
に応じて機能のON/OFFが切替えられる。
In the following, the user of the mobile phone 40 in this specification is a minor under the protection of a parent. In such a case, in principle, when the mobile phone 40 is subscribed or the contract content is changed, the consent of the parent is required. The above-mentioned parent lock function is applied to the mobile phone 4
The function is switched ON / OFF in response to a request from the parental authority at the time of 0 subscription contract or modification of contract content.

【0021】<2.携帯電話機の構成>図2は、図1に
示された携帯電話機40のハードウェア構成を例示する
ブロック図である。同図に示されるように携帯電話機4
0は、無線通信部401と、操作入力部402と、通話
処理部403と、通信インタフェース404と、液晶表
示部405と、記憶部406と、CPU(Central Proc
essing Unit)410とを有し、これらの各部はバス4
11により接続されている。
<2. Configuration of Mobile Phone> FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of mobile phone 40 shown in FIG. As shown in FIG.
0 is a wireless communication unit 401, an operation input unit 402, a call processing unit 403, a communication interface 404, a liquid crystal display unit 405, a storage unit 406, a CPU (Central Proc.
essing unit) 410, each of which is a bus 4
It is connected by 11.

【0022】無線通信部401は、アンテナ401aを
備え、基地局32との間で行われる無線通信を制御す
る。この無線通信部401は、CPU410の制御の
下、例えば、送話音声に関するデータやパケット通信用
のデータなどを搬送波に重畳して送信信号を生成し、こ
の信号をアンテナ401aを介して基地局32へ送信す
る。また、無線通信部401は、基地局32から送られ
てくる無線信号をアンテナ401aを介して受信し、こ
の信号を復調して自機40宛の受話音声に関するデータ
やパケット通信用のデータなどを得る。
The wireless communication section 401 has an antenna 401a and controls wireless communication with the base station 32. Under the control of the CPU 410, the wireless communication unit 401 superimposes, for example, data relating to transmitted voice and data for packet communication on a carrier wave to generate a transmission signal, and the base station 32 transmits this signal via the antenna 401a. Send to. In addition, the wireless communication unit 401 receives a wireless signal transmitted from the base station 32 via the antenna 401a, demodulates this signal, and outputs data related to the received voice addressed to the own device 40, data for packet communication, and the like. obtain.

【0023】操作入力部402は、数字や文字、操作指
示などを入力するための複数のキーを備え、これらのキ
ーの操作に応じた操作信号をCPU410に出力する。
通話処理部403は、例えばマイクロフォンやスピー
カ、音声処理部などを有し、CPU410の制御の下、
呼接続/切断処理を含む通話処理を行う。通信インタフ
ェース404は、通信ケーブルを介して接続された電子
機器との間で行われる有線通信を制御する。なお、この
通信インタフェース404は、赤外線通信や、Home
RF(Home Radio Frequency)、Bluetooth(登録商
標)などの近距離無線通信を制御するものであってもよ
い。また、液晶表示部405は、液晶表示パネルと、こ
の液晶表示パネルの表示制御を行う駆動回路とを有す
る。
The operation input unit 402 is provided with a plurality of keys for inputting numbers, characters, operation instructions, etc., and outputs an operation signal corresponding to the operation of these keys to the CPU 410.
The call processing unit 403 has, for example, a microphone, a speaker, and a voice processing unit, and under the control of the CPU 410,
Performs call processing including call connection / disconnection processing. The communication interface 404 controls wired communication with an electronic device connected via a communication cable. The communication interface 404 is used for infrared communication and Home.
It may be one that controls short-range wireless communication such as RF (Home Radio Frequency) or Bluetooth (registered trademark). Further, the liquid crystal display unit 405 has a liquid crystal display panel and a drive circuit for performing display control of this liquid crystal display panel.

【0024】記憶部406は、ROM(Read Only Memo
ry)407と、RAM(Random Access Memory)408
と、例えば、SRAM(Static−RAM)やEEPROM
(Electrically Erasable Programmable−ROM)などの
不揮発性メモリ409とを有する。
The storage unit 406 is a ROM (Read Only Memo).
ry) 407 and RAM (Random Access Memory) 408
For example, SRAM (Static-RAM) or EEPROM
(Electrically Erasable Programmable-ROM) or the like.

【0025】ROM407には、CPU410により実
行される各種プログラムなどが格納されている。このR
OM407には、例えば、携帯電話機40用のオペレー
ティングシステムやWeb(World Wide Web)ブラウザ
のソフトウェアなどが格納されている。また、RAM4
08は、CPU410のワークエリアとして用いられ、
CPU410により実行されるプログラムや、各種のデ
ータが一時的に格納される。
The ROM 407 stores various programs executed by the CPU 410. This R
The OM 407 stores, for example, an operating system for the mobile phone 40, software for a Web (World Wide Web) browser, and the like. In addition, RAM4
08 is used as a work area of the CPU 410,
Programs executed by the CPU 410 and various data are temporarily stored.

【0026】不揮発性メモリ409には、携帯電話機4
0用のアプリケーションプログラムや各種のデータが格
納される。また、この不揮発性メモリ409は、ブック
マークテーブル409aと、パスワード登録領域409
bとを有する。
In the non-volatile memory 409, the mobile telephone 4
An application program for 0 and various data are stored. The nonvolatile memory 409 includes a bookmark table 409a and a password registration area 409.
b and.

【0027】ここで、ブックマークとは、Webブラウ
ザが有するURL(Uniform Resource Locator)の登録
・保存機能である。例えば、このブックマーク機能によ
り、携帯電話機40がアクセスする頻度の高いサイトの
URLをブックマーク情報として登録・保存しておけ
ば、登録されたサイトにアクセスする際のURLの入力
作業を簡素化することができる。ブックマークテーブル
409aには、図3に示されるように、ブックマーク機
能により登録されたサイトのURLが、サイト名などの
付属情報と対応付けられて格納される。
Here, the bookmark is a function of registering / saving a URL (Uniform Resource Locator) of the Web browser. For example, by using the bookmark function, if the URL of a site frequently accessed by the mobile phone 40 is registered and stored as bookmark information, the work of inputting the URL when accessing the registered site can be simplified. it can. As shown in FIG. 3, the URL of the site registered by the bookmark function is stored in the bookmark table 409a in association with the auxiliary information such as the site name.

【0028】本実施形態では、原則として、このブック
マークテーブル409aにURLが登録されたサイトに
しか携帯電話機40がアクセスできないように、インタ
ーネット20上のサイトに対する携帯電話機40のアク
セスを制限する。また、ブックマーク機能を利用するこ
とができるユーザを携帯電話機40の使用者の親権者の
みに限定する。ここで、親権者のみがブックマーク機能
を利用できるようにするため、本実施形態に係る携帯電
話機40は、親権者が設定したパスワードをパスワード
登録領域409bに登録し、ブックマーク機能の利用時
にユーザ認証を行なう構成としている。
In the present embodiment, in principle, the access of the mobile phone 40 to the sites on the Internet 20 is restricted so that the mobile phone 40 can access only the sites whose URLs are registered in the bookmark table 409a. Further, the users who can use the bookmark function are limited to only the parental authority of the user of the mobile phone 40. Here, in order to allow only the parental authority to use the bookmark function, the mobile phone 40 according to the present embodiment registers the password set by the parental authority in the password registration area 409b, and performs user authentication when using the bookmark function. It is configured to do.

【0029】CPU410は、記憶部406に格納され
ている各種プログラムを実行することにより、バス41
1を介して接続されている装置各部を制御する。CPU
410は、本実施形態に特有な処理として、まず、親権
者がブックマーク機能を利用してURLの登録を行なっ
ている期間中は、インターネット20上のサイトに対す
る当該携帯電話機40のアクセスの制限を解除する。
The CPU 410 executes the various programs stored in the storage unit 406 to generate the bus 41.
1 controls each part of the device connected via 1. CPU
As a process peculiar to this embodiment, first, during the period in which the parent has registered the URL using the bookmark function, 410 removes the restriction on the access of the mobile phone 40 to the site on the Internet 20. To do.

【0030】また、それ以外の期間においてCPU41
0は、インターネット20へのアクセスを監視して、ア
クセス先のURLがブックマークテーブル409aに登
録されているいずれかのURLと一致するか否かを照合
し、このアクセスの許可有無を判別する。そして、CP
U410は、アクセス先のURLがブックマークテーブ
ル409aのいずれかのURLと一致し、このアクセス
が親権者により許可されたサイトへのアクセスであると
判別した場合にのみ、アクセス先のURLにより特定さ
れる通信装置(例えば、コンテンツサーバ10A,10
Bなど)との間で通信を開始する。以上が本実施形態に
係る通信システム1の構成である。
During the other periods, the CPU 41
0 monitors access to the Internet 20 and checks whether the URL of the access destination matches any URL registered in the bookmark table 409a to determine whether or not the access is permitted. And CP
U410 is identified by the URL of the access destination only when the URL of the access destination matches one of the URLs in the bookmark table 409a and it is determined that the access is to the site permitted by the parental authority. Communication device (eg, content server 10A, 10
B)) to start communication. The above is the configuration of the communication system 1 according to the present embodiment.

【0031】[A−2.第1実施形態の動作]次に、本
実施形態の動作について説明する。携帯電話機40の使
用者が未成年者である場合、サービス店において携帯電
話機40の加入契約や契約内容の変更を行なう際には、
原則として親権者の同意が必要となる。これらの契約時
に親権者からペアレントロック機能を有効にする旨が契
約書類あるいは口頭でサービス店の店員に伝えられる
と、この携帯電話機40の電話番号とペアレントロック
機能を有効に設定する旨を指示する機能設定情報とを含
んだサービス契約情報がサービス店に設置された端末か
ら移動パケット通信網30内の図示を省略した管理サー
バへ送信される。
[A-2. Operation of First Embodiment] Next, the operation of the present embodiment will be described. When the user of the mobile phone 40 is a minor, when making a subscription contract or changing the contract content of the mobile phone 40 at a service shop,
As a general rule, parental consent is required. When the parental authority informs the clerk of the service store that the parental lock function is to be activated at the time of these contracts, the telephone number of the mobile phone 40 and the instruction to activate the parental lock function are instructed. The service contract information including the function setting information is transmitted from the terminal installed in the service store to the management server (not shown) in the mobile packet communication network 30.

【0032】管理サーバは、サービス契約情報を受信す
ると、このサービス契約情報に含まれている電話番号を
有する携帯電話機40に対して、ペアレントロック機能
をONに切替えることを指示する切替コマンドを移動パ
ケット通信網30経由で送信する。携帯電話機40は、
基地局32から切替コマンドを含んだ無線信号を受信す
ると、この切替コマンドに従って自機40のペアレント
ロック機能をONに切替える。
When the management server receives the service contract information, it sends a switching command for instructing the mobile phone 40 having the telephone number included in the service contract information to turn on the parent lock function to the mobile packet. It is transmitted via the communication network 30. The mobile phone 40
When the wireless signal including the switching command is received from the base station 32, the parent lock function of the own device 40 is switched to ON according to the switching command.

【0033】なお、携帯電話機40のペアレントロック
機能をONに切替えるための制御は、切替コマンドを移
動パケット通信網30経由で携帯電話機40へ送信する
形態に限定されるものではない。例えば、サービス店の
店員が携帯電話機40を操作して当該携帯電話機40の
ペアレントロック機能をONに切替える形態であっても
よい。また、サービス店に設置された端末と携帯電話機
40との間で当該携帯電話機40の通信インタフェース
404を介した通信が行なわれ、この通信により携帯電
話機40へ切替コマンドが送信される形態であってもよ
い。なお、ペアレントロック機能がOFFに切替えられ
ている携帯電話機40は、インターネット20上の任意
のサイトにアクセスすることが可能であり、何らアクセ
スの制限がなされない。
The control for switching on the parent lock function of the mobile phone 40 is not limited to the mode in which the switching command is transmitted to the mobile phone 40 via the mobile packet communication network 30. For example, a clerk of a service shop may operate the mobile phone 40 to switch the parent lock function of the mobile phone 40 to ON. In addition, the terminal installed in the service shop and the mobile phone 40 communicate with each other via the communication interface 404 of the mobile phone 40, and a switching command is transmitted to the mobile phone 40 by this communication. Good. The mobile phone 40 whose parent lock function is switched off can access any site on the Internet 20, and no access is restricted.

【0034】以上説明したようにペアレントロック機能
がONに切替えられた携帯電話機40において、以下に
説明するブックマーク処理およびアクセス制御処理がC
PU410により実行される。
In the portable telephone 40 whose parent lock function is turned on as described above, the bookmark processing and access control processing described below are C
It is executed by the PU 410.

【0035】<1.ブックマーク処理>まず、携帯電話
機40においてCPU410により実行されるブックマ
ーク処理を、図4に示されるフローチャートを参照して
説明する。このブックマーク処理は、Webブラウザの
起動中にブックマーク機能の利用を指示する操作指令が
入力された場合にCPU410により実行される。
<1. Bookmark Process> First, the bookmark process executed by the CPU 410 in the mobile phone 40 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The bookmark process is executed by the CPU 410 when an operation command instructing the use of the bookmark function is input during the activation of the web browser.

【0036】なお、前述したように本実施形態に係る携
帯電話機40においてブックマーク機能を利用できるユ
ーザは、親権者のみに限定されている。例えば、携帯電
話機40の使用者である子供が、親権者である親の許可
が下りていないサイトへの携帯電話機40のアクセスを
希望する場合、子供は親に対して、アクセスを許可して
もらいたいサイトのURLの登録を依頼する必要があ
る。親は、この依頼に応じてそのサイトの内容を閲覧
し、携帯電話機40のアクセスを許可する場合は、その
サイトのURLをブックマーク機能を利用して登録する
のである。
As described above, the user who can use the bookmark function in the mobile phone 40 according to this embodiment is limited to the parent. For example, if the child who is the user of the mobile phone 40 wants to access the mobile phone 40 to a site that is not permitted by the parent who is the parent, the child asks the parent to allow the access. You need to request the registration of the URL of the site you want. In response to this request, the parent browses the contents of the site and, when permitting access to the mobile phone 40, registers the URL of the site using the bookmark function.

【0037】同図に示されるように、まず、CPU41
0は、ブックマーク機能の利用が初めてであるか否か、
すなわち、アクセスを許可するサイトのURLの登録処
理が初めて実行されたのか否かを判別する(ステップS
1)。その結果、CPU410は、ブックマーク機能の
利用が初めてであると判別した場合は、次回以降、この
ブックマーク機能を利用することのできるユーザを親権
者のみに限定するため、親権者の認証用パスワードの登
録処理を実行する。すなわち、CPU410は、認証用
パスワードの設定画面を表示し(ステップS2)、親権
者により入力された認証用パスワードを不揮発性メモリ
409のパスワード登録領域409bに格納する(ステ
ップS3)。
As shown in the figure, first, the CPU 41
0 indicates whether or not this is the first time to use the bookmark function,
That is, it is determined whether or not the registration process of the URL of the site to which the access is permitted is executed for the first time (step S
1). As a result, when the CPU 410 determines that the bookmark function is used for the first time, from the next time onward, the user who can use this bookmark function is limited to the parent only, so the registration of the authentication password of the parent is performed. Execute the process. That is, the CPU 410 displays the authentication password setting screen (step S2), and stores the authentication password input by the parent in the password registration area 409b of the non-volatile memory 409 (step S3).

【0038】一方、CPU410は、上記ステップS1
において、ブックマーク機能の利用が初めてでないと判
別した場合は、既にパスワード登録領域409bに登録
されている認証用パスワードを用いてユーザ認証を行な
い、ブックマーク機能の利用を要求しているユーザが親
権者であるか否かを判別する。すなわち、CPU410
は、図5に示されるようにパスワードの入力画面を表示
し(ステップS4)、ユーザに対してパスワードの入力
を促す。次いで、CPU410は、ユーザにより入力さ
れたパスワードと、パスワード登録領域409bに登録
されている認証用パスワードとを照合する(ステップS
5)。その結果、CPU410は、照合結果が不一致で
ある場合は(ステップS6:No)、パスワードが異な
る旨のメッセージを液晶画面に表示し(ステップS
7)、ブックマーク処理を終了する。また、CPU41
0は、照合結果が一致した場合は(ステップS6:Ye
s)、ステップS8に移行する。
On the other hand, the CPU 410 causes the above step S1.
When it is determined that the bookmark function is not used for the first time, user authentication is performed using the authentication password already registered in the password registration area 409b, and the user requesting to use the bookmark function is the parental authority. It is determined whether or not there is. That is, the CPU 410
Displays a password input screen as shown in FIG. 5 (step S4) and prompts the user to input the password. Next, the CPU 410 collates the password input by the user with the authentication password registered in the password registration area 409b (step S).
5). As a result, when the collation results do not match (step S6: No), CPU 410 displays a message to the effect that the passwords are different on the liquid crystal screen (step S6).
7), the bookmark process ends. In addition, the CPU 41
0 indicates that the collation results match (step S6: Ye
s), and shifts to step S8.

【0039】次いで、CPU410は、この携帯電話機
40に対して設定されているアクセス規制、すなわち、
ブックマークが登録され、ブックマークテーブル409
aにURLが登録されているサイトのみに制限されてい
る当該携帯電話機40のアクセスを、ブックマークの登
録処理が終わるまでの間、解除する(ステップS8)。
これにより携帯電話機40は、ブックマークの登録が終
わるまでの間、インターネット20上の任意のサイトに
アクセスすることができる。
Next, the CPU 410 controls access to the mobile phone 40, that is,
Bookmark is registered, bookmark table 409
The access to the mobile phone 40, which is restricted only to the site whose URL is registered in a, is canceled until the bookmark registration process is completed (step S8).
This allows the mobile phone 40 to access any site on the Internet 20 until the bookmark registration is completed.

【0040】ここで、アクセス規制を解除する理由は、
携帯電話機40の使用者(未成年者)からの依頼に応じ
て親権者が、アクセスを許可していないサイトに携帯電
話機40によりアクセスし、そのサイトの内容を閲覧し
て携帯電話機40のアクセスを許可するか否かを判断で
きるようにするためである。これにより親権者は、例え
ば、図6に示されるように、アクセスの許可有無の判断
対象となるサイトの内容を携帯電話機40により閲覧す
ることができる。なお、同図に示される画面表示例は、
アクセスの許可有無の判断対象となるサイトが「○○○
○大学」のホームページである場合について示してい
る。
Here, the reason for releasing the access restriction is
In response to a request from the user (minor) of the mobile phone 40, the parental authority accesses the site to which access is not permitted by the mobile phone 40, browses the contents of the site, and accesses the mobile phone 40. This is so that it can be determined whether or not to permit. As a result, the parental authority can browse the contents of the site, which is the subject of determination of access permission, with the mobile phone 40, as shown in FIG. 6, for example. The screen display example shown in the figure is
The site for which access permission is determined is "○○○
○ It shows the case of the homepage of “University”.

【0041】親権者によりサイトの内容が閲覧され、親
権者がこのサイトに対する携帯電話機40のアクセスを
許可すると判断した場合、親権者は、携帯電話機40が
まだサイトに接続中である段階において、操作入力部4
02を操作して図7に示されるメニュー画面を表示し、
操作メニューの中から「ブックマークに登録」を選択す
る。
When the parental authority browses the contents of the site and determines that the parental authority permits the mobile telephone 40 to access this site, the parental authority operates when the mobile telephone 40 is still connected to the site. Input section 4
Operate 02 to display the menu screen shown in Fig. 7,
Select "Add to Bookmark" from the operation menu.

【0042】CPU410は、ブックマークへの登録を
指示する操作指令が入力されると(ステップS9:Ye
s)、現時点において画面表示されているサイトのUR
Lを取得し、このURLをブックマークとして登録す
る。すなわち、CPU410は、画面表示されているサ
イトのURLをブックマークテーブル409aに登録す
る(ステップS10)。なお、親権者は、ブックマーク
として登録するサイトのURLを操作入力部402を操
作して直接入力することもできる。また、ブックマーク
テーブル409aの更新処理として、例えば、操作入力
に応じてブックマークテーブル409aに登録されてい
るURLを削除する、すなわち、今までアクセスを許可
していたサイトへの携帯電話機40のアクセスを不許可
に変更することなども可能である。
When the operation command for instructing registration to the bookmark is input to the CPU 410 (step S9: Yes).
s), UR of the site currently displayed on the screen
L is acquired and this URL is registered as a bookmark. That is, the CPU 410 registers the URL of the site displayed on the screen in the bookmark table 409a (step S10). The parent can also directly input the URL of the site to be registered as a bookmark by operating the operation input unit 402. Further, as the update processing of the bookmark table 409a, for example, the URL registered in the bookmark table 409a is deleted according to the operation input, that is, the access of the mobile phone 40 to the site to which access has been permitted until now is prohibited. It is also possible to change to permission.

【0043】CPU410は、ブックマークの登録を終
えると、図8に示される画面表示を行ない、ブックマー
クの登録が完了したことを親権者に報知する。なお、親
権者は、図8に示される画面表示が行なわれた段階で、
操作入力部402を操作して図6に示したメニュー画面
を再度表示し、操作メニューの中から「ブックマークを
見る」を選択することにより、携帯電話機40の液晶画
面に図9に示される画面を表示させ、先程登録したブッ
クマークを確認することができる。図9に示される画面
表示例は、図6に示された「○○○○大学」のホームペ
ージ(HP)をブックマークに登録した場合について示
すものであり、既に登録されている「□□□社」と「△
△社」のホームページに加え、「○○○○大学」のホー
ムページがブックマークに追加登録されていることがわ
かる。
When the registration of the bookmark is completed, the CPU 410 displays the screen shown in FIG. 8 to notify the parent of the completion of the registration of the bookmark. In addition, the parental authority, at the stage where the screen display shown in FIG. 8 is performed,
The screen shown in FIG. 9 is displayed on the liquid crystal screen of the mobile phone 40 by operating the operation input unit 402 to display the menu screen shown in FIG. 6 again and selecting “View bookmark” from the operation menu. You can display it and check the bookmark you registered earlier. The screen display example shown in FIG. 9 shows the case where the homepage (HP) of “XXXXX University” shown in FIG. 6 is registered as a bookmark, and the already registered “□□□ company” is displayed. And “△
It can be seen that in addition to the homepage of "Company", the homepage of "○○○○ University" is additionally registered in the bookmark.

【0044】この後、CPU410は、ブックマークの
登録処理の終了を指示する操作指令が入力されると(ス
テップS11:Yes)、上記ステップS8において解
除したアクセス規制を復帰させる。すなわち、CPU4
10は、ブックマークテーブル409aにURLが登録
されているサイトのみに当該携帯電話機40のアクセス
を制限し(ステップS12)、ブックマーク処理を終了
する。
After this, when an operation command for ending the bookmark registration process is input (step S11: Yes), the CPU 410 restores the access restriction released in step S8. That is, the CPU 4
10 restricts access to the mobile phone 40 only to sites whose URLs are registered in the bookmark table 409a (step S12), and ends the bookmark process.

【0045】<2.アクセス制御処理>次に、携帯電話
機40においてCPU410により実行されるアクセス
制御処理を、図10に示されるフローチャートを参照し
て説明する。このアクセス制御処理は、携帯電話機40
において、インターネット20へのアクセス要求が発生
した場合にCPU410により実行される。
<2. Access Control Process> Next, the access control process executed by the CPU 410 in the mobile phone 40 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This access control process is performed by the mobile phone 40.
In, the CPU 410 executes the process when an access request to the Internet 20 occurs.

【0046】同図に示されるように、まず、CPU41
0は、アクセス要求に基づくアクセス先のURLを特定
する(ステップS21)。次いで、CPU410は、ブ
ックマークテーブル409aを参照し(ステップS2
2)、上記ステップS21において特定したアクセス先
のURLが、ブックマークテーブル409aに登録され
ているいずれかのURLと一致するか否かを判別する
(ステップS23)。
As shown in the figure, first, the CPU 41
0 specifies the URL of the access destination based on the access request (step S21). Next, the CPU 410 refers to the bookmark table 409a (step S2
2) It is determined whether or not the URL of the access destination specified in step S21 matches any URL registered in the bookmark table 409a (step S23).

【0047】その結果、CPU410は、アクセス先の
URLがブックマークテーブル409aのいずれかのU
RLと一致すると判別した場合は(ステップS23:Y
es)、アクセス先のサイトが親権者により許可された
サイトであると判断し、このアクセスを許可する(ステ
ップS24)。そして、CPU410は、アクセス先の
URLにより特定される通信装置(例えばコンテンツサ
ーバ10A,10Bなど)との間で通信を開始する(ス
テップS25)。これにより携帯電話機40は、アクセ
ス先のサイトからプログラム、画像データ、楽曲データ
などの様々なコンテンツを取得することができる。
As a result, the CPU 410 determines that the URL of the access destination is U in any one of the bookmark tables 409a.
If it is determined that it matches RL (step S23: Y
es), it is determined that the access destination site is a site permitted by the parent, and this access is permitted (step S24). Then, the CPU 410 starts communication with the communication device (for example, the content servers 10A and 10B) specified by the URL of the access destination (step S25). As a result, the mobile phone 40 can acquire various contents such as programs, image data, and music data from the access destination site.

【0048】なお、携帯電話機40のユーザが、操作入
力部402を操作して図9に示された画面を表示し、登
録済みのブックマークの中からいずれかのブックマーク
を選択してサイトへのアクセスを要求した場合は、当
然、このサイトのURLがブックマークテーブル409
aに登録されているので、このアクセスは許可されるこ
ととなる。ここで、例えば、ブックマークテーブル40
9aに登録されているURLがサイトのトップページを
示すものである場合、携帯電話機40は、このURLが
示すトップページの配下の各ページにアクセスすること
ができる。但し、このサイトに対してリンクされている
別のサイトには、この別のサイトのURLがブックマー
クテーブル409aに登録されていない限り、携帯電話
機40はアクセスすることができない。
The user of the mobile phone 40 operates the operation input unit 402 to display the screen shown in FIG. 9, and selects one of the registered bookmarks to access the site. Of course, the URL of this site is the bookmark table 409.
Since it is registered in a, this access is permitted. Here, for example, the bookmark table 40
When the URL registered in 9a indicates the top page of the site, the mobile phone 40 can access each page under the top page indicated by this URL. However, the mobile phone 40 cannot access another site linked to this site unless the URL of the other site is registered in the bookmark table 409a.

【0049】一方、CPU410は、上記ステップS2
3において、アクセス先のURLがブックマークテーブ
ル409aのいずれのURLとも一致しないと判別した
場合は(ステップS23:No)、アクセス先のサイト
が親権者により許可されたサイトでないと判断し、この
アクセスを許可しない(ステップS26)。この場合、
CPU410は、このアクセスが親権者により許可され
ていないサイトへのアクセスであることを示すメッセー
ジや、このサイトへのアクセスを行ないたい場合は、親
権者にブックマークの登録を行なってもらうことを促す
メッセージなどを液晶画面に表示する(ステップS2
7)。そして、CPU410は、このアクセスに伴う通
信処理などを実行せずに、アクセス制御処理を終了す
る。
On the other hand, the CPU 410 causes the above step S2.
When it is determined that the URL of the access destination does not match any of the URLs of the bookmark table 409a in step 3 (step S23: No), it is determined that the site of the access destination is not a site permitted by the parental authority, and this access is performed. Do not permit (step S26). in this case,
The CPU 410 has a message indicating that this access is to a site that is not permitted by the parental authority, or a message prompting the parental authority to register the bookmark if the user wants to access this site. Are displayed on the liquid crystal screen (step S2
7). Then, the CPU 410 ends the access control process without executing the communication process or the like associated with this access.

【0050】以上説明したように本実施形態によれば、
携帯電話機40は、インターネット20上のサイトに対
する当該携帯電話機40のアクセスを、この携帯電話機
40の使用者(未成年者)の親権者が登録したブックマ
ークテーブル409aに従って規制することができる。
また、携帯電話機40は、親権者がサイトのURLをブ
ックマークテーブル409aに登録している期間は、ブ
ックマークテーブル409aに基づくアクセスの規制を
解除する。これにより親権者は、新たにURLを登録し
ようとしているサイトの内容を携帯電話機40により閲
覧することができる。このように本実施形態によれば、
携帯電話機40の使用者が未成年者である場合に、携帯
電話機40がアクセスすることのできるサイトを親権者
が定めることができる。
As described above, according to this embodiment,
The mobile phone 40 can restrict the access of the mobile phone 40 to the site on the Internet 20 according to the bookmark table 409a registered by the parental authority of the user (minor) of the mobile phone 40.
Further, the mobile phone 40 releases the restriction of access based on the bookmark table 409a while the parent has registered the URL of the site in the bookmark table 409a. As a result, the parent can browse the content of the site for which the URL is newly registered, using the mobile phone 40. Thus, according to the present embodiment,
When the user of the mobile phone 40 is a minor, the parent can determine the sites that the mobile phone 40 can access.

【0051】[B.第2実施形態]上述した第1実施形
態では、携帯電話機40のアクセスを許可するサイトの
URLを親権者自身が登録する場合について説明した。
しかしながら、この場合、携帯電話機40の使用者は、
アクセスが許可されていないサイトへのアクセスを希望
する場合に、いちいち親権者にブックマークの登録を依
頼しなければならず、不便であるという側面がある。本
実施形態の発明は、以上説明した事情に鑑みてなされた
ものである。なお、本実施形態において、上記第1実施
形態と共通する部分については同一の符号を使用するも
のとする。また、上記第1実施形態と共通する部分につ
いてはその説明を省略するものとする。
[B. Second Embodiment] In the above-described first embodiment, the case where the parental authority himself / herself registers the URL of the site to which the mobile phone 40 is permitted to access has been described.
However, in this case, the user of the mobile phone 40 is
If you want to access a site that is not allowed, you have to ask the parent to register the bookmark, which is inconvenient. The invention of the present embodiment has been made in view of the circumstances described above. In addition, in this embodiment, the same reference numerals are used for the same parts as those in the first embodiment. The description of the parts common to the first embodiment will be omitted.

【0052】[B−1.第2実施形態の構成] <1.通信システムの構成>図11は、この発明の第2
実施形態に係る携帯電話機41を含む通信システム2の
全体構成を例示するブロック図である。同図に示される
ように通信システム2は、第三者機関の運営するブック
マーク提供サーバ50がさらに設けられている点が、第
1実施形態において説明した通信システム1(図1参
照)とは異なる。
[B-1. Configuration of Second Embodiment] <1. Structure of Communication System> FIG. 11 shows a second embodiment of the present invention.
1 is a block diagram illustrating an overall configuration of a communication system 2 including a mobile phone 41 according to an embodiment. As shown in the figure, the communication system 2 is different from the communication system 1 (see FIG. 1) described in the first embodiment in that a bookmark providing server 50 operated by a third party is further provided. .

【0053】なお、本実施形態においても、第1実施形
態と同様に、携帯電話機41の使用者は、親権者の保護
下にある子供などの未成年者とする。また、携帯電話機
41の加入契約時や契約内容の変更時には原則として親
権者の同意が必要であり、ペアレントロック機能は、上
記契約時に親権者からの要求に応じて機能のON/OF
Fが切替えられるものとする。
Also in the present embodiment, as in the first embodiment, the user of the mobile phone 41 is a minor such as a child under the protection of a parent. In addition, in principle, the consent of the parental authority is required at the time of the subscription contract of the mobile phone 41 or when the contract content is changed, and the parent lock function is turned on / off in response to a request from the parental authority at the time of the above contract.
F shall be switched.

【0054】ブックマーク提供サーバ50を運営してい
る第三者機関は、携帯電話機41がアクセスすることの
できるインターネット20上の様々なサイトの内容を審
査して、未成年者にとって有害でないサイトを選定し、
これらのサイトのURLやサイトの概要を示した情報な
どをデータベース化してブックマーク提供サーバ50に
蓄積している。ブックマーク提供サーバ50に蓄積され
ているデータベースは、第三者機関により日々更新され
ており、ブックマーク提供サーバ50は、データベース
に登録されたサイトのURLをインターネット20およ
び移動パケット通信網30を介して、ペアレントロック
機能がONに切替えられている携帯電話機41へ送信す
る。
The third-party organization operating the bookmark providing server 50 examines the contents of various sites on the Internet 20 that the mobile phone 41 can access, and selects a site that is not harmful to the minors. Then
The bookmark providing server 50 stores the URLs of these sites and information showing the outlines of the sites in a database. The database stored in the bookmark providing server 50 is updated daily by a third party, and the bookmark providing server 50 uses the URL of the site registered in the database via the Internet 20 and the mobile packet communication network 30. The data is transmitted to the mobile phone 41 whose parent lock function is switched on.

【0055】なお、ブックマーク提供サーバ50を運営
している第三者機関は、移動パケット通信網30を運営
し、携帯電話機41に対してパケット通信サービスを提
供する通信事業者であってもよいし、当該通信事業者と
は異なる独立した機関であってもよい。
The third-party organization operating the bookmark providing server 50 may be a telecommunications carrier who operates the mobile packet communication network 30 and provides a packet communication service to the mobile phone 41. , It may be an independent institution different from the telecommunications carrier.

【0056】携帯電話機41は、インターネット20へ
のアクセスを規制するためのブックマークの登録に用い
るサイトのURLをブックマーク提供サーバ50から取
得する点が上述した第1実施形態の携帯電話機40とは
異なる。また、携帯電話機41のハードウェア構成は、
第1実施形態において説明した携帯電話機40のハード
ウェア構成(図2参照)と略同じであるが、異なる点
は、親権者の認証用パスワードが登録されるパスワード
登録領域409bが不揮発性メモリ409aに不要な点
である。
The mobile phone 41 differs from the mobile phone 40 of the above-described first embodiment in that the URL of the site used for registering the bookmark for restricting access to the Internet 20 is acquired from the bookmark providing server 50. The hardware configuration of the mobile phone 41 is
The hardware configuration of the mobile phone 40 described in the first embodiment (see FIG. 2) is substantially the same, except that the password registration area 409b in which the authentication password of the parent is registered is stored in the non-volatile memory 409a. This is an unnecessary point.

【0057】<2.ブックマーク提供サーバの構成>図
12は、図11に示されたブックマーク提供サーバ50
のハードウェア構成を例示するブロック図である。同図
に示されるようにブックマーク提供サーバ50は、RO
M501と、RAM502と、HD(Hard Disc)50
3と、通信インタフェース504と、CPU505とを
有し、これらの各部はバス506により接続されてい
る。
<2. Configuration of Bookmark Providing Server> FIG. 12 shows the bookmark providing server 50 shown in FIG.
It is a block diagram which illustrates the hardware constitutions of. As shown in the figure, the bookmark providing server 50
M501, RAM502, HD (Hard Disc) 50
3, a communication interface 504, and a CPU 505, and these units are connected by a bus 506.

【0058】ROM501には、ブックマーク提供サー
バ50の装置各部の基本制御を司るプログラムが格納さ
れている。また、RAM502は、CPU505のワー
クエリアとして用いられ、CPU505により実行され
るプログラムや、各種のデータが一時的に格納される。
The ROM 501 stores a program that controls the basic control of each unit of the bookmark providing server 50. The RAM 502 is used as a work area of the CPU 505, and temporarily stores programs executed by the CPU 505 and various data.

【0059】HD503には、ブックマーク提供サーバ
50のオペレーティングシステムなどが格納されてい
る。また、このHD503には、ブックマークDB(Da
ta Base)503aが格納されている。図13に示され
るように、このブックマークDB503aには、第三者
機関により内容が審査され、未成年者にとって有害でな
いと認定されたサイトのURLが、サイト名や当該サイ
トの概要を示すコメント情報などと対応付けられて格納
されている。
The HD 503 stores the operating system of the bookmark providing server 50 and the like. In addition, this HD 503 has a bookmark DB (Da
ta Base) 503a is stored. As shown in FIG. 13, in this bookmark DB 503a, the URL of a site that has been examined by a third-party institution and found not harmful to minors is the site name or comment information indicating the outline of the site. It is stored in association with.

【0060】図12に戻り、通信インタフェース504
は、インターネット20を介して当該ブックマーク提供
サーバ50と他の通信装置との間で行われる通信を制御
する。また、CPU505は、ROM501やHD50
3などに格納されている各種プログラムを実行すること
により、バス506を介して接続されている装置各部を
制御する。このCPU505は、HD503のブックマ
ークDB503aに格納されているサイト名やコメント
情報などに基づいて、携帯電話機41のアクセスを許可
する複数のサイトを紹介する許可サイト一覧データを生
成し、この許可サイト一覧データをインターネット20
および移動パケット通信網30を介して携帯電話機41
へ送信する。また、CPU505は、上述した許可サイ
ト一覧データの中から携帯電話機41により指定された
サイトのURLをブックマークDB503aから読み出
して、このサイトのURLと当該URLをブックマーク
として登録することを指示するブックマーク登録指令と
を携帯電話機41へ送信する。以上が本実施形態に係る
通信システム2の構成である。
Returning to FIG. 12, the communication interface 504.
Controls communication performed between the bookmark providing server 50 and another communication device via the Internet 20. Further, the CPU 505 has a ROM 501 and an HD 50.
By executing various programs stored in the storage device 3 or the like, each part of the device connected via the bus 506 is controlled. The CPU 505 generates permitted site list data that introduces a plurality of sites permitted to access the mobile phone 41 based on the site name and comment information stored in the bookmark DB 503a of the HD 503, and the permitted site list data is generated. The internet 20
And a mobile phone 41 via the mobile packet communication network 30.
Send to. In addition, the CPU 505 reads the URL of the site designated by the mobile phone 41 from the above-mentioned permitted site list data from the bookmark DB 503a, and issues a bookmark registration instruction to instruct to register the URL of this site and the URL as a bookmark. And are transmitted to the mobile phone 41. The above is the configuration of the communication system 2 according to the present embodiment.

【0061】[B−2.第2実施形態の動作]次に、本
実施形態の動作について説明する。まず、本実施形態に
おいても第1実施形態と同様に、携帯電話機41の使用
者が未成年者であるので、携帯電話機41の加入契約や
契約内容の変更が行なわれる際には、原則として親権者
の同意が必要となる。これらの契約時に親権者からペア
レントロック機能を有効にする旨が契約書類あるいは口
頭でサービス店の店員に伝えられると、この携帯電話機
41の電話番号とペアレントロック機能を有効に設定す
る旨を指示する機能設定情報とを含んだサービス契約情
報がサービス店の端末から移動パケット通信網30内の
図示を省略した管理サーバへ送信される。
[B-2. Operation of Second Embodiment] Next, the operation of the present embodiment will be described. First, in the present embodiment, as in the first embodiment, since the user of the mobile phone 41 is a minor, when the subscription contract or the contract content of the mobile phone 41 is changed, in principle, the parental authority is required. Consent of the person is required. When the parental authority informs the clerk of the service store at the time of these contracts that the parental lock function is to be activated, the telephone number of this mobile phone 41 and an instruction to enable the parental lock function are instructed. The service contract information including the function setting information is transmitted from the terminal of the service store to the management server (not shown) in the mobile packet communication network 30.

【0062】管理サーバは、サービス契約情報を受信す
ると、このサービス契約情報に含まれている電話番号を
有する携帯電話機41に対して、ペアレントロック機能
をONに切替えることを指示する切替コマンドと、ブッ
クマーク提供サーバ50のURLと、当該URLをブッ
クマークとして登録することを指示するブックマーク登
録指令とを移動パケット通信網30経由で送信する。
Upon receiving the service contract information, the management server instructs the mobile phone 41 having the telephone number included in the service contract information to switch the parent lock function to ON and the bookmark. The URL of the providing server 50 and a bookmark registration command for instructing to register the URL as a bookmark are transmitted via the mobile packet communication network 30.

【0063】携帯電話機41は、基地局32から切替コ
マンド、ブックマーク提供サーバ50のURL、ブック
マーク登録指令などを含んだ無線信号を受信すると、ま
ず、切替コマンドに従って自機41のペアレントロック
機能をONに切替える。また、携帯電話機41は、ブッ
クマーク提供サーバ50のURLをブックマークとして
登録する。すなわち、携帯電話機41は、ブックマーク
提供サーバ50のURLをブックマークテーブル409
aに登録する。これにより、携帯電話機41においてペ
アレントロック機能が動作し、ブックマーク提供サーバ
50を除いたインターネット20上のサイトへのアクセ
スが禁止される。
When the mobile phone 41 receives a wireless signal including a switching command, the URL of the bookmark providing server 50, a bookmark registration command, etc. from the base station 32, first, the parental lock function of its own device 41 is turned on according to the switching command. Switch. In addition, the mobile phone 41 registers the URL of the bookmark providing server 50 as a bookmark. That is, the mobile phone 41 stores the URL of the bookmark providing server 50 in the bookmark table 409.
Register with a. As a result, the parent lock function operates in the mobile phone 41, and access to sites on the Internet 20 excluding the bookmark providing server 50 is prohibited.

【0064】なお、携帯電話機41のペアレントロック
機能をONに切替えるための制御は、第1実施形態で述
べたように、例えば、サービス店の店員が携帯電話機4
1を操作して当該携帯電話機41のペアレントロック機
能をONに切替える形態であってもよい。また、サービ
ス店の端末と携帯電話機41との間で当該携帯電話機4
1の通信インタフェース404を介した通信が行なわ
れ、この通信により携帯電話機41へ切替コマンドが送
信される形態であってもよい。
As described in the first embodiment, the control for switching on the parent lock function of the mobile phone 41 is performed by, for example, a clerk of a service shop using the mobile phone 4 as described above.
A mode in which 1 is operated to switch the parent lock function of the mobile phone 41 to ON may be used. In addition, the mobile phone 4 is connected between the terminal of the service store and the mobile phone 41.
The communication command may be transmitted via the first communication interface 404, and the switching command may be transmitted to the mobile phone 41 by this communication.

【0065】また、ブックマーク提供サーバ50のUR
Lを携帯電話機41のブックマークとして登録する制御
も、例えば、サービス店の店員が携帯電話機41を操作
して当該携帯電話機41に登録する形態であってもよ
い。また、サービス店の端末と携帯電話機41との間で
当該携帯電話機41の通信インタフェース404を介し
た通信が行なわれ、この通信によりブックマーク提供サ
ーバ50のURLが携帯電話機41のブックマークとし
て登録される形態であってもよい。さらに、製品出荷時
において既に携帯電話機41のメモリにブックマーク提
供サーバ50のURLが格納されており、ペアレントロ
ック機能がONに切替えられたことに応じてブックマー
クとして登録される形態であってもよい。
The UR of the bookmark providing server 50
The control of registering L as a bookmark of the mobile phone 41 may also be performed, for example, by a clerk of a service shop operating the mobile phone 41 to register it in the mobile phone 41. In addition, the terminal of the service shop and the mobile phone 41 communicate with each other via the communication interface 404 of the mobile phone 41, and the URL of the bookmark providing server 50 is registered as the bookmark of the mobile phone 41 by this communication. May be Furthermore, the URL of the bookmark providing server 50 may already be stored in the memory of the mobile phone 41 at the time of product shipment, and may be registered as a bookmark when the parent lock function is switched to ON.

【0066】<1.ブックマーク情報の取得および登録
>図14は、携帯電話機41がブックマーク提供サーバ
50からサイトのURLを取得してブックマークとして
登録するまでの動作を例示するシーケンスチャートであ
る。
<1. Acquisition and Registration of Bookmark Information> FIG. 14 is a sequence chart exemplifying the operation of the mobile phone 41 acquiring the URL of the site from the bookmark providing server 50 and registering it as a bookmark.

【0067】同図に示されるように、まず、携帯電話機
41の使用者は、操作入力部402を操作してWebブ
ラウザの起動を指示する。この操作入力に応じて携帯電
話機41のCPU410は、ROM407に格納されて
いるWebブラウザのソフトウェアを読み出して起動す
る(ステップS101)。次いで、携帯電話機41の使
用者は、操作入力部402を操作して図7に示されるメ
ニュー画面を表示し、操作メニューの中から「ブックマ
ークを見る」を選択する。そして、使用者は、ブックマ
ークとして登録されているサイトの中からブックマーク
提供サーバ50を選択する。
As shown in the figure, first, the user of the mobile phone 41 operates the operation input unit 402 to instruct the activation of the Web browser. In response to this operation input, the CPU 410 of the mobile phone 41 reads out and activates the software of the web browser stored in the ROM 407 (step S101). Next, the user of the mobile phone 41 operates the operation input unit 402 to display the menu screen shown in FIG. 7, and selects “view bookmark” from the operation menu. Then, the user selects the bookmark providing server 50 from the sites registered as bookmarks.

【0068】この操作入力に応じて携帯電話機41のC
PU410は、ブックマーク提供サーバ50のURLを
ブックマークテーブル409aから読み出す。そして、
CPU410は、ブックマーク提供サーバ50へ無線通
信部401を介してアクセス要求を送信する(ステップ
S102)。このアクセス要求を含んだ無線信号は、携
帯電話機41が在圏している無線エリアをカバーする基
地局32により受信され、ゲートウェイサーバ31、イ
ンターネット20を介してブックマーク提供サーバ50
へアクセス要求が送信される。
In response to this operation input, C of the mobile phone 41
The PU 410 reads the URL of the bookmark providing server 50 from the bookmark table 409a. And
The CPU 410 transmits an access request to the bookmark providing server 50 via the wireless communication unit 401 (step S102). The wireless signal including the access request is received by the base station 32 that covers the wireless area in which the mobile phone 41 is located, and the bookmark providing server 50 via the gateway server 31 and the Internet 20.
An access request is sent to.

【0069】ブックマーク提供サーバ50のCPU50
5は、携帯電話機41からのアクセス要求を通信インタ
フェース504を介して受信すると、まず、アクセス要
求元となる携帯電話機41の端末認証を行ない(ステッ
プS103)、認証結果などを含んだアクセス応答を携
帯電話機41へ返信する(ステップS104)。なお、
端末認証の結果、携帯電話機41が当該ブックマーク提
供サーバ50の提供するサービスに加入している携帯電
話機41であると確認された場合は、上記ステップS1
04において送信されるアクセス応答に、サービスのメ
ニュー画面データなどが含まれている。
CPU 50 of bookmark providing server 50
Upon receiving the access request from the mobile phone 41 via the communication interface 504, the mobile phone 5 first performs terminal authentication of the mobile phone 41 that is the access request source (step S103), and sends an access response including the authentication result and the like. Reply to the telephone 41 (step S104). In addition,
As a result of the terminal authentication, when it is confirmed that the mobile phone 41 is the mobile phone 41 subscribed to the service provided by the bookmark providing server 50, the above step S1.
The access response transmitted at 04 includes service menu screen data and the like.

【0070】携帯電話機41のCPU410は、ブック
マーク提供サーバ50からアクセス応答を受信すると、
このアクセス応答に含まれているメニュー画面データを
Webブラウザの機能を用いて液晶表示部405に表示
する。このメニュー画面の表示に応じて使用者はサービ
スメニューの選択を行なう。ここで、携帯電話機41が
アクセス可能なサイトを新たに追加するための「ブック
マーク登録」メニューが使用者により選択されると、携
帯電話機41のCPU410は、「ブックマーク登録」
メニューが選択されたことを示すメニュー選択情報をブ
ックマーク提供サーバ50へ送信する(ステップS10
5)。
When the CPU 410 of the mobile phone 41 receives the access response from the bookmark providing server 50,
The menu screen data included in this access response is displayed on the liquid crystal display unit 405 using the function of the Web browser. The user selects the service menu according to the display of the menu screen. Here, when the user selects the "bookmark registration" menu for newly adding a site accessible by the mobile phone 41, the CPU 410 of the mobile phone 41 causes the "bookmark registration" to be performed.
The menu selection information indicating that the menu has been selected is transmitted to the bookmark providing server 50 (step S10).
5).

【0071】ブックマーク提供サーバ50のCPU50
5は、携帯電話機41からメニュー選択情報を受信する
と、このメニュー選択情報により指定されるサービスメ
ニューに関する処理を開始する。ここでは、上述したよ
うに、「ブックマーク登録」メニューが指定されている
ので、まず、CPU505は、ブックマークDB503
aからサイト名や当該サイトの概要を示したコメント情
報を複数読み出す(ステップS106)。次いで、CP
U505は、読み出したサイト名やコメント情報に基づ
いて、携帯電話機41のアクセスを許可する複数のサイ
トを紹介する許可サイト一覧データを生成し、この許可
サイト一覧データを携帯電話機41へ送信する(ステッ
プS107)。
CPU 50 of bookmark providing server 50
When receiving the menu selection information from the mobile phone 41, the process 5 starts processing relating to the service menu designated by the menu selection information. Here, as described above, since the "bookmark registration" menu is specified, the CPU 505 firstly makes the bookmark DB 503.
A plurality of comment information showing the site name and the outline of the site is read from a (step S106). Then CP
Based on the read site name and comment information, the U 505 generates permitted site list data that introduces a plurality of sites permitted to access the mobile phone 41, and transmits the permitted site list data to the mobile phone 41 (step S107).

【0072】携帯電話機41のCPU410は、ブック
マーク提供サーバ50から検索応答を受信すると、この
検索応答に含まれている許可サイト一覧データを液晶画
面に表示する(ステップS108)。この一覧表示の際
には、サイト名に加え、このサイトの概要を示したコメ
ント情報が表示される。したがって、使用者は、これら
のサイトに対する携帯電話機41のアクセスが禁止され
ている状態にあっても、アクセスしたいサイトをコメン
ト情報の内容を閲覧することにより選択することができ
る。そして、許可サイト一覧データの中から新たにアク
セスしたいサイトが使用者の操作入力により選択される
と(ステップS109)、携帯電話機41のCPU41
0は、サイトの選択情報を含んだダウンロード要求をブ
ックマーク提供サーバ50へ送信する(ステップS11
0)。
Upon receiving the search response from the bookmark providing server 50, the CPU 410 of the mobile phone 41 displays the permitted site list data included in the search response on the liquid crystal screen (step S108). When displaying this list, in addition to the site name, comment information showing an overview of this site is displayed. Therefore, even when the mobile phone 41 is prohibited from accessing these sites, the user can select the site to access by browsing the contents of the comment information. Then, when a site to be newly accessed is selected from the permitted site list data by the operation input of the user (step S109), the CPU 41 of the mobile phone 41 is selected.
0 transmits a download request including the site selection information to the bookmark providing server 50 (step S11).
0).

【0073】ブックマーク提供サーバ50のCPU50
5は、携帯電話機41からダウンロード要求を受信する
と、このダウンロード要求に含まれているサイトの選択
情報に従ってブックマークDB503aから対応するサ
イトのURLを読み出す(ステップS111)。そし
て、CPU505は、読み出したサイトのURLと当該
URLをブックマークとして登録することを指示するブ
ックマーク登録指令とを携帯電話機41へ送信する(ス
テップS112)。
CPU 50 of bookmark providing server 50
Upon receiving the download request from the mobile phone 41, the 5 reads the URL of the corresponding site from the bookmark DB 503a according to the site selection information included in the download request (step S111). Then, the CPU 505 transmits the URL of the read site and a bookmark registration command instructing to register the URL as a bookmark to the mobile phone 41 (step S112).

【0074】携帯電話機41のCPU410は、ブック
マーク提供サーバ50からサイトのURLとブックマー
ク登録指令とを受信すると、ブックマーク登録指令に従
ってサイトのURLをブックマークに登録する。すなわ
ち、CPU410は、ブックマーク提供サーバ50から
受信したサイトのURLをブックマークテーブル409
aに登録する(ステップS113)。
Upon receiving the URL of the site and the bookmark registration command from the bookmark providing server 50, the CPU 410 of the mobile phone 41 registers the URL of the site in the bookmark according to the bookmark registration command. That is, the CPU 410 stores the URL of the site received from the bookmark providing server 50 in the bookmark table 409.
It is registered in a (step S113).

【0075】この後、CPU410は、「ブックマーク
登録」メニューの終了が指示されたか否かを判別し(ス
テップS114)、引き続いてブックマークの登録を行
なう場合は(ステップS114:No)、上記ステップ
S105に戻る。また、CPU410は、「ブックマー
ク登録」メニューの終了が指示された場合は(ステップ
S114:Yes)、ブックマーク提供サーバ50へ終
了通知を送信する(ステップS115)。なお、本実施
形態においては、携帯電話機41の使用者が、操作入力
に応じてブックマークテーブル409aに登録されてい
るURLを削除することなどもできる。
Thereafter, the CPU 410 determines whether or not the end of the "bookmark registration" menu is instructed (step S114), and if the bookmark is to be subsequently registered (step S114: No), the process proceeds to step S105. Return. Further, when the termination of the "bookmark registration" menu is instructed (step S114: Yes), the CPU 410 transmits a termination notification to the bookmark providing server 50 (step S115). In addition, in the present embodiment, the user of the mobile phone 41 can delete the URL registered in the bookmark table 409a according to the operation input.

【0076】このように本実施形態では、インターネッ
ト20への携帯電話機41のアクセスを規制するための
ブックマークの登録や削除、変更などを携帯電話機41
の使用者(未成年者)が、親権者に依頼することなくブ
ックマーク提供サーバ50を利用して行なえる点や、ブ
ックマークの登録時に携帯電話機41のアクセス規制を
解除しない点が、上述した第1実施形態とは異なる。
As described above, in the present embodiment, registration, deletion, change, etc. of a bookmark for restricting access of the mobile phone 41 to the Internet 20 are performed by the mobile phone 41.
The point that the user (minor) can use the bookmark providing server 50 without asking the parental authority and that the access restriction of the mobile phone 41 is not released at the time of registering the bookmark. Different from the embodiment.

【0077】次に、本実施形態に係る携帯電話機41に
おいてCPU410により実行されるアクセス制御処理
は、第1実施形態において説明したアクセス制御処理
(図10参照)と同様であるのでフローチャートの図示
を省略するが、その概要は、以下の通りである。
Next, the access control processing executed by the CPU 410 in the mobile phone 41 according to the present embodiment is the same as the access control processing (see FIG. 10) described in the first embodiment, so the flow chart is omitted. However, the outline is as follows.

【0078】すなわち、携帯電話機41のCPU410
は、インターネット20へのアクセスを監視して、アク
セス先のURLがブックマークテーブル409aに登録
されているいずれかのURLと一致するか否かを照合
し、このアクセスの許可有無を判別する。その結果、C
PU410は、アクセス先のURLがブックマークテー
ブル409aのいずれかのURLと一致し、このアクセ
スが、第三者機関により未成年者にとって有害なサイト
でないと認定されたサイトへのアクセスであると判別し
た場合は、アクセス先のURLにより特定される通信装
置との間で通信を開始する。これにより携帯電話機41
は、アクセス先のサイトからプログラム、画像データ、
楽曲データなどの様々なコンテンツを取得することがで
きる。
That is, the CPU 410 of the mobile phone 41
Monitors access to the Internet 20, checks whether the URL of the access destination matches any URL registered in the bookmark table 409a, and determines whether or not this access is permitted. As a result, C
The PU 410 determines that the URL of the access destination matches one of the URLs in the bookmark table 409a, and that this access is to a site that is recognized by a third party as not harmful to minors. In this case, communication is started with the communication device specified by the URL of the access destination. This enables the mobile phone 41
Is a program, image data,
It is possible to acquire various contents such as music data.

【0079】一方、CPU410は、アクセス先のUR
Lがブックマークテーブル409aのいずれのURLと
も一致しない場合には、このアクセスを許可できない旨
のメッセージを液晶画面に表示し、このアクセスに伴う
通信処理などを実行せずに、アクセス制御処理を終了す
る。
On the other hand, the CPU 410 determines that the access destination UR
If L does not match any URL in the bookmark table 409a, a message indicating that the access cannot be permitted is displayed on the liquid crystal screen, and the access control process is terminated without executing the communication process associated with this access. .

【0080】以上説明したように本実施形態によれば、
ブックマーク提供サーバ50には、第三者機関により内
容が審査され、携帯電話機41のアクセスを許可するサ
イトのネットワークアドレスが複数蓄積される。携帯電
話機41は、ブックマーク提供サーバ50に蓄積されて
いる複数のネットワークアドレスの中から任意のネット
ワークアドレスを取得してブックマークテーブル409
aに登録する。そして、携帯電話機41は、インターネ
ット20上のサイトに対する当該携帯電話機41のアク
セスをブックマークテーブル409aに従って規制す
る。
As described above, according to this embodiment,
In the bookmark providing server 50, the contents are examined by a third party organization, and a plurality of network addresses of sites to which the mobile phone 41 is permitted to access are stored. The mobile phone 41 acquires an arbitrary network address from a plurality of network addresses stored in the bookmark providing server 50 and acquires the bookmark table 409.
Register with a. Then, the mobile phone 41 regulates access to the site on the Internet 20 by the mobile phone 41 according to the bookmark table 409a.

【0081】上述した第1実施形態では、インターネッ
ト20への携帯電話機40のアクセスを規制するための
ブックマークの登録を親権者が行なわなければならなか
ったが、本実施形態によれば、携帯電話機41の使用者
(未成年者)は、ブックマークの登録を親権者に依頼す
ることなく、自分自身でブックマーク提供サーバ50に
蓄積されたURLの中から任意のURLを取得してブッ
クマークとして登録することができ、かつ、上述した第
1実施形態と同様の効果を得ることができる。
In the first embodiment described above, the parental authority had to register the bookmark for restricting the access of the mobile phone 40 to the Internet 20, but according to the present embodiment, the mobile phone 41. The user (minor) can obtain an arbitrary URL from the URLs stored in the bookmark providing server 50 and register it as a bookmark without requesting the parent to register the bookmark. It is possible to obtain the same effect as that of the first embodiment described above.

【0082】[C.変形例]以上、本発明の実施形態に
ついて説明したが、この実施形態はあくまでも例示であ
り、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形が可
能である。変形例としては、例えば以下のようなものが
考えられる。
[C. Modification] Although the embodiment of the present invention has been described above, this embodiment is merely an example, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the following may be considered as modifications.

【0083】<変形例1>上述した第1実施形態では、
ブックマーク機能の初回利用時に親権者の認証用パスワ
ードを登録する形態について説明した。しかしながら、
加入契約時や契約内容の変更時に、親権者の認証用パス
ワードが契約書類あるいは口頭でサービス店の店員に伝
えられ、この認証用パスワードがサービス店の端末から
移動パケット通信網30経由で携帯電話機40に送信さ
れてパスワード登録領域409bに登録される形態であ
ってもよい。また、サービス店の店員が携帯電話機40
を操作して親権者の認証用パスワードを登録する形態で
あってもよい。あるいは、サービス店の端末と携帯電話
機40との間で当該携帯電話機40の通信インタフェー
ス404を介した通信が行なわれ、この通信により携帯
電話機40へ親権者の認証用パスワードが送信される形
態であってもよい。
<Modification 1> In the first embodiment described above,
The form in which the parental authentication password is registered when the bookmark function is used for the first time has been described. However,
At the time of the subscription contract or when the contract content is changed, the authentication password of the parental authority is transmitted to the clerk of the service store by contract document or orally, and this authentication password is transmitted from the terminal of the service store to the mobile phone 40 via the mobile packet communication network 30. The password may be transmitted to the user and registered in the password registration area 409b. In addition, the clerk of the service shop can use the mobile phone 40
May be operated to register the parental authentication password. Alternatively, the terminal of the service shop and the mobile phone 40 communicate with each other via the communication interface 404 of the mobile phone 40, and the authentication password of the parental authority is transmitted to the mobile phone 40 by this communication. May be.

【0084】また、親権者であることを認証するユーザ
認証は、パスワード形式に限定されるものではなく、例
えば、指紋や網膜パターン、声などの身体的特徴により
本人確認を行なうバイオメトリック認証などを用いても
よい。
Further, the user authentication for authenticating the parental authority is not limited to the password form, and for example, biometric authentication for identifying the person by physical characteristics such as a fingerprint, a retina pattern, and a voice. You may use.

【0085】<変形例2>上述した第1および第2実施
形態において、ユーザが携帯電話機40,41を操作す
ることによりペアレントロック機能のON/OFFを切
替えられる構成としてもよい。但し、この場合、例え
ば、子供が勝手にペアレントロック機能をOFFに切替
えてしまうことがないように、ペアレントロック機能の
切替要求が入力された場合にユーザ認証を行ない、機能
の切り替えを行なおうとしているユーザが親権者である
ことを認証する必要がある。
<Modification 2> In the first and second embodiments described above, the user may switch the parent lock function ON / OFF by operating the mobile phones 40 and 41. However, in this case, for example, in order to prevent a child from arbitrarily switching off the parent lock function, the user authentication is performed and the function is switched when a request for switching the parent lock function is input. It is necessary to authenticate that the user in question is a parent.

【0086】<変形例3>上述した第1および第2実施
形態では、ネットワークアドレスとしてURLを用いた
場合について説明したが、IPアドレスやドメインアド
レスなどを用いてもよい。また、電子メールアドレスや
電話番号などを用いてもよい。
<Modification 3> In the above-described first and second embodiments, the case where the URL is used as the network address has been described, but an IP address, a domain address or the like may be used. Alternatively, an electronic mail address or a telephone number may be used.

【0087】<変形例4>上述した第2実施形態におい
て、携帯電話機41のペアレントロック機能をサポート
する第三者機関が複数存在し、これら複数の第三者機関
の中から親権者が契約時に選択した第三者機関のブック
マーク提供サーバ50から携帯電話機41がサイトのU
RLを取得する構成であってもよいことは勿論である。
<Modification 4> In the above-described second embodiment, there are a plurality of third-party institutions that support the parental lock function of the mobile phone 41, and among these plurality of third-party institutions, the parent has a contract at the time of contract. From the bookmark providing server 50 of the selected third-party institution, the mobile phone 41 is connected to the site U
Of course, the configuration may be such that the RL is acquired.

【0088】<変形例5>上述した第1および第2実施
形態では、Webブラウザのブックマーク機能を利用し
て携帯電話機40,41のアクセスを許可するサイトの
URLを登録・保存する場合について説明した。しかし
ながら、ブックマーク機能を利用しなくても本発明が実
現可能であることは勿論である。例えば、携帯電話機4
0,41のアクセスを許可するサイトのURLを、単
に、携帯電話機40,41のアクセスを規制する際に参
照するデータとして不揮発性メモリ409に格納してい
る構成であってもよい。
<Fifth Modification> In the above-described first and second embodiments, a case has been described in which the bookmark function of the Web browser is used to register and save the URL of the site to which the mobile phones 40 and 41 are permitted to access. . However, it goes without saying that the present invention can be realized without using the bookmark function. For example, mobile phone 4
The URL of the site to which access to 0 or 41 is permitted may be simply stored in the non-volatile memory 409 as data to be referred when restricting access to the mobile phones 40 and 41.

【0089】<変形例6>上述した第1および第2実施
形態では、親の要望により子供の使用する携帯電話機4
0,41のアクセスを規制する場合について説明した。
しかしながら、本発明は、例えば、会社から支給された
業務用携帯電話機の使用者が社員であり、その雇用主の
要望により社員の使用する業務用携帯電話機のアクセス
を制限する場合などにも適用可能である。
<Modification 6> In the first and second embodiments described above, the mobile phone 4 used by the child is requested by the parent.
The case of restricting access of 0 and 41 has been described.
However, the present invention is also applicable, for example, when the user of a business-use mobile phone provided by a company is an employee and the access of the business-use mobile phone used by the employee is restricted according to the employer's request. Is.

【0090】<変形例7>上述した第2実施形態におい
てブックマーク提供サーバ50は、インターネット20
に接続されている構成とした。しかしながら、ブックマ
ーク提供サーバ50は、専用線を介して移動パケット通
信網30のゲートウェイサーバ31に直接、接続されて
いる構成であってもよい。また、ブックマーク提供サー
バ50の機能をゲートウェイサーバ31が有する構成で
あってもよい。さらに、ブックマーク提供サーバ50
は、移動パケット通信網30内に設置される構成であっ
てもよい。同様に、上述した第1および第2実施形態に
おいてコンテンツサーバ10A,10Bは、専用線を介
して移動パケット通信網30のゲートウェイサーバ31
に直接、接続されている構成であってもよい。また、コ
ンテンツサーバ10A,10Bの機能をゲートウェイサ
ーバ31が有する構成であってもよい。さらに、コンテ
ンツサーバ10A,10Bは、移動パケット通信網30
内に設置される構成であってもよい。
<Modification 7> In the second embodiment described above, the bookmark providing server 50 is the Internet 20.
It is configured to be connected to. However, the bookmark providing server 50 may be directly connected to the gateway server 31 of the mobile packet communication network 30 via a dedicated line. Further, the gateway server 31 may have the function of the bookmark providing server 50. Furthermore, the bookmark providing server 50
May be installed in the mobile packet communication network 30. Similarly, in the first and second embodiments described above, the content servers 10A and 10B are the gateway servers 31 of the mobile packet communication network 30 via the leased line.
May be directly connected to. Alternatively, the gateway server 31 may have the functions of the content servers 10A and 10B. Furthermore, the content servers 10A and 10B are connected to the mobile packet communication network 30.
It may be configured to be installed inside.

【0091】<変形例8>本発明が適用可能な通信端末
は携帯電話機に限定されるものではなく、例えば、PH
S(Personal Handyphone System:登録商標)端末やP
DA(Personal Digital Assistant)、カーナビゲーシ
ョン装置、パーソナルコンピュータなどに適用可能であ
ることは勿論である。また、本発明は、図15に示され
るように、移動パケット通信網などを介さない通信シス
テム3に対しても適用可能である。同図に示される通信
システム3の場合、LAN60内に設けられたパーソナ
ルコンピュータ80a〜80cが通信端末に該当する。
<Modification 8> The communication terminal to which the present invention is applicable is not limited to a mobile phone, and for example, PH
S (Personal Handyphone System: registered trademark) terminals and P
Of course, it can be applied to a DA (Personal Digital Assistant), a car navigation device, a personal computer, and the like. The present invention is also applicable to a communication system 3 that does not use a mobile packet communication network as shown in FIG. In the case of the communication system 3 shown in the figure, the personal computers 80a to 80c provided in the LAN 60 correspond to communication terminals.

【0092】[0092]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ネ
ットワーク上のリソースに対する通信端末のアクセスを
簡易な構成で適切に規制することができる。
As described above, according to the present invention, the access of the communication terminal to the resources on the network can be appropriately restricted with a simple structure.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明の第1実施形態に係る通信システム
の全体構成を例示するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating the overall configuration of a communication system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 同実施形態に係る携帯電話機のハードウェア
構成を例示するブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the mobile phone according to the embodiment.

【図3】 同実施形態に係る携帯電話機において、不揮
発性メモリに格納されるブックマークテーブルのデータ
構成を例示する図である。
FIG. 3 is a diagram exemplifying a data configuration of a bookmark table stored in a nonvolatile memory in the mobile phone according to the same embodiment.

【図4】 同実施形態に係る携帯電話機において、CP
Uにより実行されるブックマーク処理の動作を説明する
フローチャートである。
FIG. 4 shows a CP of the mobile phone according to the embodiment.
7 is a flowchart illustrating an operation of bookmark processing executed by U.

【図5】 同実施形態に係り、親権者の認証を行なう場
合に携帯電話機に表示される画面表示例を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a screen display example displayed on a mobile phone when authenticating a parental authority according to the embodiment.

【図6】 同実施形態に係り、親権者がサイトの内容を
閲覧している場合に携帯電話機に表示される画面表示例
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a screen display displayed on a mobile phone when a parent has browsed the contents of the site according to the embodiment.

【図7】 同実施形態に係り、ブックマーク機能を利用
して親権者がサイトのURLを登録する場合に携帯電話
機に表示される画面表示例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a screen display example displayed on a mobile phone when a parent has registered a site URL by using the bookmark function according to the embodiment.

【図8】 同実施形態に係り、ブックマークの登録完了
に応じて携帯電話機に表示される画面表示例を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a screen display displayed on the mobile phone according to the completion of bookmark registration according to the embodiment.

【図9】 同実施形態に係り、登録済みのブックマーク
を確認する場合に携帯電話機に表示される画面表示例を
示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a screen display example displayed on a mobile phone when confirming a registered bookmark according to the embodiment.

【図10】 同実施形態に係る携帯電話機において、C
PUにより実行されるアクセス制御処理の動作を説明す
るフローチャートである。
FIG. 10 shows a mobile phone according to the same embodiment, in which C
6 is a flowchart illustrating an operation of an access control process executed by a PU.

【図11】 本発明の第2実施形態に係る通信システム
の全体構成を例示するブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating an overall configuration of a communication system according to a second embodiment of the present invention.

【図12】 同実施形態に係るブックマーク提供サーバ
のハードウェア構成を例示するブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a bookmark providing server according to the embodiment.

【図13】 同実施形態に係るブックマーク提供サーバ
において、HDに格納されるブックマークDBのデータ
構成を例示する図である。
FIG. 13 is a diagram exemplifying a data configuration of a bookmark DB stored in an HD in the bookmark providing server according to the embodiment.

【図14】 同実施形態に係る携帯電話機がブックマー
ク提供サーバからサイトのURLを取得してブックマー
クとして登録するまでの動作を例示するシーケンスチャ
ートである。
FIG. 14 is a sequence chart illustrating an operation of the mobile phone according to the embodiment until the URL of the site is acquired from the bookmark providing server and registered as a bookmark.

【図15】 本発明の変形例8に係る通信システムの全
体構成を例示するブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram illustrating an overall configuration of a communication system according to Modification 8 of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2,3……通信システム、10A,10B……コン
テンツサーバ、20……インターネット、30……移動
パケット通信網、31……ゲートウェイサーバ、32…
…基地局、40,41……携帯電話機、50……ブック
マーク提供サーバ50、60……LAN、70……ゲー
トウェイサーバ、80a,80b,80c……パーソナ
ルコンピュータ、401……無線通信部、401a……
アンテナ、402……操作入力部、403……通話処理
部、404……通信インタフェース、405……液晶表
示部、406……記憶部、407……ROM、408…
…RAM、409……不揮発性メモリ、409a……ブ
ックマークテーブル、409b……パスワード登録領
域、410……CPU、411……バス、501……R
OM、502……RAM、503……HD、503a…
…ブックマークDB、504……通信インタフェース、
505……CPU、506……バス。
1, 2, 3 ... Communication system, 10A, 10B ... Content server, 20 ... Internet, 30 ... Mobile packet communication network, 31 ... Gateway server, 32 ...
... base station, 40, 41 ... mobile phone, 50 ... bookmark providing server 50, 60 ... LAN, 70 ... gateway server, 80a, 80b, 80c ... personal computer, 401 ... wireless communication unit, 401a ... …
Antenna, 402 ... Operation input unit, 403 ... Call processing unit, 404 ... Communication interface, 405 ... Liquid crystal display unit, 406 ... Storage unit, 407 ... ROM, 408 ...
... RAM, 409 ... non-volatile memory, 409a ... bookmark table, 409b ... password registration area, 410 ... CPU, 411 ... bus, 501 ... R
OM, 502 ... RAM, 503 ... HD, 503a ...
… Bookmark DB, 504… Communication interface,
505 ... CPU, 506 ... bus.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B075 KK07 KK43 5B085 AA08 AE02 AE06 5K101 KK02 LL12 NN21 PP04 RR27   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F term (reference) 5B075 KK07 KK43                 5B085 AA08 AE02 AE06                 5K101 KK02 LL12 NN21 PP04 RR27

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 当該通信端末がアクセスすることのでき
るネットワーク上のリソースを規定するリソース規定情
報の登録要求が入力された場合に、当該通信端末の操作
者が予め定められたユーザであるか否かを認証する認証
手段と、 前記認証手段により操作者が予め定められたユーザであ
ると認証された後、前記リソース規定情報が登録される
までの間、ネットワーク上のリソースに対する当該通信
端末のアクセスの規制を解除するアクセス制御手段と、 操作入力に応じて前記リソース規定情報を登録する登録
手段と、 前記登録手段による登録の後、ネットワーク上のリソー
スに対するアクセス要求が発生した場合に、このアクセ
ス要求に基づくリソースへのアクセスの可否を前記登録
手段により登録されたリソース規定情報を参照して判別
する判別手段と、 前記判別手段がアクセスを許可すると判別した場合に、
前記リソースへアクセスするための通信を行う通信手段
とを有することを特徴とする通信端末。
1. When an operator of the communication terminal is a predetermined user when a registration request for resource definition information that defines resources on the network that the communication terminal can access is input. An authenticating means for authenticating whether the communication terminal accesses the resource on the network until the resource defining information is registered after the operator is authenticated by the authenticating means as a predetermined user. Access control means for releasing the restriction of No., registration means for registering the resource regulation information according to an operation input, and when an access request for a resource on the network occurs after the registration by the registration means, the access request Whether to access the resource based on the above is determined by referring to the resource regulation information registered by the registration means. And a determining unit that determines that the access is permitted,
A communication terminal, comprising: a communication unit that performs communication for accessing the resource.
【請求項2】 当該通信端末の使用者は未成年者であっ
て、前記認証手段により認証される予め定められたユー
ザは、前記使用者の親権者であることを特徴とする請求
項1に記載の通信端末。
2. The user of the communication terminal is a minor and the predetermined user authenticated by the authentication means is a parental authority of the user. The described communication terminal.
【請求項3】 前記リソース規定情報は、当該通信端末
のアクセスを許可するネットワーク上のリソースを特定
するネットワークアドレスであることを特徴とする請求
項1に記載の通信端末。
3. The communication terminal according to claim 1, wherein the resource definition information is a network address that identifies a resource on a network to which the communication terminal is permitted to access.
【請求項4】 当該通信端末は、ブックマーク機能を有
するブラウザを搭載しており、 前記登録手段は前記ブックマーク機能であって、当該ブ
ックマーク機能によりブックマークとして登録されるネ
ットワークアドレスを前記リソース規定データとするこ
とを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
4. The communication terminal is equipped with a browser having a bookmark function, the registration means is the bookmark function, and a network address registered as a bookmark by the bookmark function is used as the resource definition data. The communication terminal according to claim 1, wherein:
【請求項5】 ネットワーク上のリソースに対する当該
通信端末のアクセスを前記登録手段により登録されたリ
ソース規定情報に従って規制するアクセス規制機能を有
効または無効に切替える切替指令を受信する受信手段
と、 前記受信手段により受信された切替指令に従って前記ア
クセス規制機能を有効または無効に切替える切替手段と
をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の通信
端末。
5. Receiving means for receiving a switching command for enabling or disabling an access regulation function for regulating access of the communication terminal to a resource on a network according to the resource regulation information registered by the registration means, and the receiving means. The communication terminal according to claim 1, further comprising a switching unit that switches the access restriction function between valid and invalid in accordance with a switching command received by the communication terminal.
【請求項6】 ネットワーク上のリソースに対する当該
通信端末のアクセスを前記登録手段により登録されたリ
ソース規定情報に従って規制するアクセス規制機能を、
操作入力に応じて有効または無効に切替える切替手段を
さらに有することを特徴とする請求項1に記載の通信端
末。
6. An access regulation function for regulating access of the communication terminal to a resource on a network according to the resource regulation information registered by the registration means,
The communication terminal according to claim 1, further comprising a switching unit that switches between valid and invalid according to an operation input.
【請求項7】 前記切替手段がアクセス規制機能を操作
入力に応じて有効または無効に切替える場合に、前記認
証手段は、当該通信端末の操作者が予め定められたユー
ザであるか否かを認証することを特徴とする請求項6に
記載の通信端末。
7. The authenticating means authenticates whether or not the operator of the communication terminal is a predetermined user, when the switching means switches the access control function to valid or invalid according to an operation input. The communication terminal according to claim 6, wherein
【請求項8】 当該通信端末のアクセスを許可するネッ
トワーク上のリソースを特定するネットワークアドレス
が複数蓄積されているサーバから、任意のネットワーク
アドレスを取得する取得手段と、 前記取得手段により取得されたネットワークアドレスを
記憶する記憶手段と、 ネットワーク上のリソースに対するアクセス要求が発生
した場合に、このアクセス要求に基づくリソースのネッ
トワークアドレスと前記記憶手段により記憶されたネッ
トワークアドレスとを比較して当該アクセスの可否を判
別する判別手段と、 前記判別手段がアクセスを許可すると判別した場合に、
前記リソースへアクセスするための通信を行う通信手段
とを有することを特徴とする通信端末。
8. An acquisition unit that acquires an arbitrary network address from a server that stores a plurality of network addresses that specify resources on the network to which the communication terminal is permitted to access, and the network acquired by the acquisition unit. When an access request for a resource on the network is made, a network means for storing the address and a network address of the resource based on the access request are compared with the network address stored by the storage means to determine whether or not the access is possible. A discriminating means for discriminating, and when the discriminating means judges that access is permitted,
A communication terminal, comprising: a communication unit that performs communication for accessing the resource.
【請求項9】 当該通信端末の使用者は未成年者であっ
て、前記サーバに蓄積されているネットワークアドレス
は、未成年者にとって有害な内容を含んでいるリソース
のネットワークアドレスが除かれたものであることを特
徴とする請求項8に記載の通信端末。
9. The user of the communication terminal is a minor, and the network address stored in the server is obtained by excluding the network address of a resource containing contents harmful to the minor. The communication terminal according to claim 8, wherein
【請求項10】 当該通信端末は、ブックマーク機能を
有するブラウザを搭載しており、 前記記憶手段は前記ブックマーク機能であって、当該ブ
ックマーク機能は、前記取得手段により取得されたネッ
トワークアドレスをブックマークとして登録することを
特徴とする請求項8に記載の通信端末。
10. The communication terminal includes a browser having a bookmark function, the storage unit is the bookmark function, and the bookmark function registers the network address acquired by the acquisition unit as a bookmark. The communication terminal according to claim 8, wherein
【請求項11】 ネットワーク上のリソースに対する当
該通信端末のアクセスを前記記憶手段により記憶された
ネットワークアドレスに従って規制するアクセス規制機
能を有効または無効に切替える切替指令を受信する受信
手段と、 前記受信手段により受信された切替指令に従って前記ア
クセス規制機能を有効または無効に切替える切替手段と
をさらに有することを特徴とする請求項8に記載の通信
端末。
11. Receiving means for receiving a switching command for enabling or disabling an access restriction function for restricting access of the communication terminal to a resource on a network according to a network address stored by the storage means, and the receiving means. The communication terminal according to claim 8, further comprising a switching unit that switches the access restriction function between valid and invalid according to the received switching command.
【請求項12】 ネットワーク上のリソースに対する当
該通信端末のアクセスを前記記憶手段により記憶された
ネットワークアドレスに従って規制するアクセス規制機
能を、操作入力に応じて有効または無効に切替える切替
手段をさらに有することを特徴とする請求項8に記載の
通信端末。
12. An access control function for controlling access of the communication terminal to a resource on a network according to a network address stored by the storage means, is further provided with switching means for switching between valid and invalid according to an operation input. The communication terminal according to claim 8, which is characterized in that.
【請求項13】 前記切替手段がアクセス規制機能を操
作入力に応じて有効または無効に切替える場合に、当該
通信端末の操作者が予め定められたユーザであるか否か
を認証する認証手段をさらに有することを特徴とする請
求項8に記載の通信端末。
13. An authentication means for authenticating whether or not the operator of the communication terminal is a predetermined user when the switching means switches the access control function to valid or invalid according to an operation input. The communication terminal according to claim 8, comprising:
【請求項14】 当該通信端末の使用者は未成年者であ
って、前記認証手段により認証される予め定められたユ
ーザは、前記使用者の親権者であることを特徴とする請
求項13に記載の通信端末。
14. The user of the communication terminal is a minor, and the predetermined user authenticated by the authentication means is a parental authority of the user. The described communication terminal.
【請求項15】 前記通信端末は、パケット通信機能を
有する携帯電話機であることを特徴とする請求項1また
は8に記載の通信端末。
15. The communication terminal according to claim 1, wherein the communication terminal is a mobile phone having a packet communication function.
【請求項16】 サーバと通信端末とを有する通信シス
テムであって、 前記サーバは、 前記通信端末のアクセスを許可するネットワーク上のリ
ソースを特定するネットワークアドレスを複数蓄積する
蓄積手段と、 前記蓄積手段により蓄積されたネットワークアドレスの
中から、前記通信端末により指定されたネットワークア
ドレスを前記通信端末に送信する送信手段とを有し、 前記通信端末は、 前記送信手段により送信されたネットワークアドレスを
受信する受信手段と、 前記受信手段により受信されたネットワークアドレスを
記憶する記憶手段と、 ネットワーク上のリソースに対するアクセス要求が発生
した場合に、このアクセス要求に基づくリソースのネッ
トワークアドレスと前記記憶手段により記憶されたネッ
トワークアドレスとを比較して当該アクセスの可否を判
別する判別手段と、 前記判別手段がアクセスを許可すると判別した場合に、
前記リソースへアクセスするための通信を行う通信手段
とを有することを特徴とする通信システム。
16. A communication system having a server and a communication terminal, wherein the server stores a plurality of network addresses that specify resources on a network to which the communication terminal is permitted to access, and the storage means. From the network addresses stored by the communication terminal, the transmission means transmitting the network address specified by the communication terminal to the communication terminal, the communication terminal receiving the network address transmitted by the transmission means. Receiving means, storage means for storing the network address received by the receiving means, and when an access request for a resource on the network occurs, the network address of the resource based on this access request and the storage means for storing the network address Network address and Discriminating means for discriminating whether the access compared, when the determination means has determined to permit the access,
A communication system comprising: a communication unit that performs communication for accessing the resource.
【請求項17】 前記通信端末の使用者は未成年者であ
って、前記蓄積手段に蓄積されているネットワークアド
レスは、未成年者にとって有害な内容を含んでいるリソ
ースのネットワークアドレスが除かれたものであること
を特徴とする請求項16に記載の通信システム。
17. The user of the communication terminal is a minor, and the network address stored in the storage means is excluded from the network address of a resource containing a harmful content to the minor. The communication system according to claim 16, wherein the communication system is one.
【請求項18】 前記蓄積手段は、前記通信端末のアク
セスを許可するネットワーク上のリソースを特定するネ
ットワークアドレスと、当該ネットワークアドレスによ
り特定されるリソースの内容を示したコメント情報とを
複数蓄積していることを特徴とする請求項16に記載の
通信システム。
18. The storage unit stores a plurality of network addresses for identifying resources on a network to which the communication terminal is permitted to access, and comment information indicating the contents of the resources identified by the network addresses. The communication system according to claim 16, wherein the communication system comprises:
【請求項19】 通信端末における通信制御方法であっ
て、 当該通信端末がアクセスすることのできるネットワーク
上のリソースを規定するリソース規定情報の登録要求が
入力された場合に、当該通信端末の操作者が予め定めら
れたユーザであるか否かを認証する認証過程と、 前記認証過程にて操作者が予め定められたユーザである
と認証された後、前記リソース規定情報が登録されるま
での間、ネットワーク上のリソースに対する当該通信端
末のアクセスの規制を解除するアクセス制御過程と、 操作入力に応じて前記リソース規定情報を登録する登録
過程と、 前記登録過程における登録の後、ネットワーク上のリソ
ースに対するアクセス要求が発生した場合に、このアク
セス要求に基づくリソースへのアクセスの可否を前記登
録過程にて登録されたリソース規定情報を参照して判別
する判別過程と、 前記判別過程にてアクセスを許可すると判別された場合
に、前記リソースへアクセスするための通信を行う通信
過程とを有することを特徴とする通信制御方法。
19. A communication control method in a communication terminal, wherein an operator of the communication terminal inputs a registration request of resource definition information defining resources on a network that the communication terminal can access. An authentication process for authenticating whether or not the user is a predetermined user, and a period from when the operator is authenticated as a predetermined user in the authentication process until the resource definition information is registered. An access control process for releasing restriction of access of the communication terminal to a resource on the network, a registration process for registering the resource regulation information according to an operation input, and a resource for the network after registration in the registration process. When an access request occurs, whether or not to access the resource based on this access request is determined in the registration process. And a communication step of performing communication for accessing the resource when it is determined that access is permitted in the determination step. Communication control method.
【請求項20】 通信端末のアクセスを許可するネット
ワーク上のリソースを特定するネットワークアドレスを
サーバが蓄積する蓄積過程と、 通信端末が、前記蓄積過程にてサーバに蓄積された複数
のネットワークアドレスの中から任意のネットワークア
ドレスを取得する取得過程と、 前記通信端末が前記取得過程にて取得したネットワーク
アドレスを記憶する記憶過程と、 前記通信端末が、ネットワーク上のリソースに対するア
クセス要求が発生した場合に、このアクセス要求に基づ
くリソースのネットワークアドレスと前記記憶過程にて
記憶されたネットワークアドレスとを比較して当該アク
セスの可否を判別する判別過程と、 前記通信端末が、前記判別過程にてアクセスを許可する
と判別された場合に、前記リソースへアクセスするため
の通信を行う通信過程とを有することを特徴とする通信
制御方法。
20. A storage process in which a server stores a network address that specifies a resource on a network to which a communication terminal is permitted to access, and the communication terminal stores a plurality of network addresses stored in the server in the storage process. An acquisition process of acquiring an arbitrary network address from the storage device, a storage process of storing the network address acquired by the communication terminal in the acquisition process, and the communication terminal, when an access request to a resource on the network occurs, A determining step of comparing the network address of the resource based on the access request with the network address stored in the storing step to determine whether or not the access is possible; and when the communication terminal permits the access in the determining step. Access the resource if determined Communication control method characterized in that it comprises a communication step of performing communication fit.
JP2001380221A 2001-12-13 2001-12-13 Communication terminal, communication system and communication control method Pending JP2003186842A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380221A JP2003186842A (en) 2001-12-13 2001-12-13 Communication terminal, communication system and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380221A JP2003186842A (en) 2001-12-13 2001-12-13 Communication terminal, communication system and communication control method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293228A Division JP2008118668A (en) 2007-11-12 2007-11-12 Communication terminal, communication system and communication control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003186842A true JP2003186842A (en) 2003-07-04

Family

ID=27591356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380221A Pending JP2003186842A (en) 2001-12-13 2001-12-13 Communication terminal, communication system and communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003186842A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265037A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd Propriety decision method of site browsing application of child
JP2008009619A (en) * 2006-06-28 2008-01-17 Dainippon Printing Co Ltd System for managing access restriction
JP2008193578A (en) * 2007-02-07 2008-08-21 Toshiba Corp Cellular phone
EP2077501A1 (en) 2007-12-14 2009-07-08 Sony Corporation Contents viewing and listening management apparatus, contents viewing and listening management method, program, and contents viewing and listening management system
US20160373460A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, communication system, and program
KR20170058885A (en) 2014-08-04 2017-05-29 에스 차이루도 가부시키가이샤 Risk detection device, risk detection method, and risk detection program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265037A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd Propriety decision method of site browsing application of child
JP2008009619A (en) * 2006-06-28 2008-01-17 Dainippon Printing Co Ltd System for managing access restriction
JP2008193578A (en) * 2007-02-07 2008-08-21 Toshiba Corp Cellular phone
EP2077501A1 (en) 2007-12-14 2009-07-08 Sony Corporation Contents viewing and listening management apparatus, contents viewing and listening management method, program, and contents viewing and listening management system
US8392941B2 (en) 2007-12-14 2013-03-05 Sony Corporation Contents viewing and listening management apparatus, content viewing and listening management method, program, and contents viewing and listening management system
KR20170058885A (en) 2014-08-04 2017-05-29 에스 차이루도 가부시키가이샤 Risk detection device, risk detection method, and risk detection program
US20160373460A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, communication system, and program
US10587765B2 (en) * 2015-06-17 2020-03-10 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, communication system, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030211844A1 (en) System and method for automatically changing user data
JP4296111B2 (en) Access control system and access control method
AU2002228369C1 (en) Method and device for limiting call origination accompanied by executing application
TW200524394A (en) Dynamically distributed portal-based application processing system
KR20040104937A (en) Method, system, and program for connecting network service, storage medium storing same program, access point structure and wireless user terminal
JP2006107316A (en) Authentication system and authentication method
JP3917067B2 (en) Web providing system, web providing method, terminal used for these, and terminal control program
JP2012155672A (en) Web page sharing apparatus and web page sharing method
JPH11232193A (en) Device and method for information processing, information processing system and providing medium
JP2002342290A (en) Communication terminal, communications equipment, communication control method, communication control program and recording medium stored with the program
JP2003050758A (en) Method for managing access to the internet, system, and computer program thereof
JPWO2002048893A1 (en) Method and apparatus for performing user authentication
JP2003186842A (en) Communication terminal, communication system and communication control method
JPH11175477A (en) Terminal equipment and authentication system and server
JP3882269B2 (en) Caller authentication method in communication network system
JP2006018361A (en) Authentication processing method, server device, terminal device, authentication processing program and authenticaiton processing system
JP2008118668A (en) Communication terminal, communication system and communication control method
JP5488462B2 (en) Base station apparatus, information processing apparatus, filtering system, filtering method and program
JP2005094334A (en) Network server and program executed thereby
CN1326423C (en) Communication system, communication terminal device, and information storage module
JP2002268970A (en) Accessing method, information processor and information providing device
JP4361781B2 (en) Receiving apparatus and program
JP2003271484A (en) Web contents storing system, service server used in the system and program for small-sized personal digital assistant
KR100841301B1 (en) Data management system of mobile phone and method thereof
JP6357097B2 (en) Information processing apparatus, communication system, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303