JP2003173539A - Mark length measuring device and mark length measuring method - Google Patents

Mark length measuring device and mark length measuring method

Info

Publication number
JP2003173539A
JP2003173539A JP2002245725A JP2002245725A JP2003173539A JP 2003173539 A JP2003173539 A JP 2003173539A JP 2002245725 A JP2002245725 A JP 2002245725A JP 2002245725 A JP2002245725 A JP 2002245725A JP 2003173539 A JP2003173539 A JP 2003173539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
mark length
length
maximum
lengths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002245725A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Ando
裕治 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002245725A priority Critical patent/JP2003173539A/en
Publication of JP2003173539A publication Critical patent/JP2003173539A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mark length measuring device which can measure mark length with high accuracy in order to improve the accuracy of calculation of a fundamental frequency and deal with the speedup of the rotation of a disk, and to provide a mark length measuring method. <P>SOLUTION: The mark length measuring device is provided with a measuring instrument 101 to measure the mark length of a mark read from a disk medium, registers 111 to 113 to store each mark length of three continuous marks measured by the measuring instrument 101, respectively, a maximum value register 120 to store the maximum mark length of the measured mark length, a comparator 102 to compare the sizes of the maximum mark length and the mark length stored in the register 112, an arithmetic unit 104 to determine the sum total of mark lengths stored in the registers 111 to 113, and a control part 103 to store the sum total of mark lengths determined with the arithmetic unit 104 on the basis of a comparison result obtained with the comparator 102 as the sum total of three continuous mark lengths containing the maximum mark length into a sum total register 130. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク媒体に記
録されたマークのマーク長を測定するマーク長測定装
置、及びマーク長測定方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mark length measuring device and a mark length measuring method for measuring the mark length of a mark recorded on a disk medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】CDやDVD等の光ディスクでは、ディ
スクの回転数変動により読み出される信号の周波数が変
動してしまう。また、これら光ディスクでは、その円周
長(トラック長)は、ディスクの外周側ほど長くなる。
そのため、回転数が一定のCAV(Constant Angular V
elocity)方式の場合、外周側ほど線速度が速くなり、
ディスクを一定回転数で回転させたとしても、外周側の
方が読み出される信号の周波数が高くなる。このことを
考慮に入れ、一般的には、±30%〜50%程度の周波
数の変動が、ディスクの読み出しをする際の動作範囲に
含まれている。
2. Description of the Related Art In optical discs such as CDs and DVDs, the frequency of a signal read out fluctuates due to fluctuations in the rotational speed of the disc. Further, in these optical discs, the circumferential length (track length) becomes longer toward the outer peripheral side of the disc.
Therefore, CAV (Constant Angular V
In the case of the (elocity) method, the linear velocity becomes faster toward the outer circumference,
Even if the disk is rotated at a constant number of rotations, the frequency of the read signal becomes higher on the outer peripheral side. Taking this into consideration, in general, a frequency variation of about ± 30% to 50% is included in the operation range when reading the disk.

【0003】上述したような周波数変動の対応策として
は、ディスク上に記録された信号から基本周波数を算出
し、この基本周波数を中心周波数と仮定してPLLを動
作させる方法が通常用いられている。そして、この基本
周波数は、一定間隔で配置されているシンク領域(フレ
ーム・シンク領域)内の最大マーク長を用いて算出され
るのが一般的である。
As a countermeasure against the above-mentioned frequency fluctuation, a method of calculating a fundamental frequency from a signal recorded on a disk and operating the PLL assuming that the fundamental frequency is the center frequency is usually used. . Then, this basic frequency is generally calculated using the maximum mark length in the sync area (frame sync area) arranged at regular intervals.

【0004】上記シンク領域は、ディスク上のデータ領
域内には存在しない符号を用いて、データ領域の始まる
位置を検出するために用いられる領域である。このシン
ク領域には、フレーム番号(フレームID)と、フレー
ム同期のためのフレーム・シンク記号とが書き込まれて
いる。このフレーム・シンク記号には、データ領域のど
のマークよりも長い、同期(フレーム同期)用の最大マ
ーク長のマークが含まれており、この最大マーク長のマ
ークを検出し、そのマーク長を基に基本周波数を求めて
いる。
The sync area is an area used for detecting the start position of the data area by using a code which does not exist in the data area on the disc. A frame number (frame ID) and a frame sync symbol for frame synchronization are written in this sync area. This frame sync symbol contains a mark with the maximum mark length for synchronization (frame synchronization) that is longer than any of the marks in the data area. The mark with the maximum mark length is detected and the mark length is used as the basis. Seeking the fundamental frequency.

【0005】ここで、DVD等の光ディスクでは、円盤
状のディスク表面に、渦巻き状または同心円状にデータ
が記録されている。データの記録は、円周(トラック)
方向に長さをもたせたマークを用いて行われている。マ
ークの検出は、レーザー光等を照射した場合の、マーク
の有無(ピットまたはランド)による反射量の違いを利
用して行う。例えば、あるスライス・レベルを設定し
て、このスライス・レベルと前記反射量(出力波形)と
が交差する交点間隔により、マークを検出することがで
きる。
Here, in an optical disc such as a DVD, data is recorded on the disc-shaped disc surface in a spiral or concentric form. Data recording is on the circumference (track)
This is done using a mark having a length in the direction. The mark is detected by utilizing the difference in the reflection amount depending on the presence or absence of the mark (pit or land) when the laser beam or the like is irradiated. For example, a certain slice level can be set, and the mark can be detected by the intersection point interval at which the slice level and the reflection amount (output waveform) intersect.

【0006】通常、マークの長さ(以下、マーク長と呼
ぶ)は、この交点の時間間隔nTを用いて表す。ここ
で、Tは1ビットあたりの時間(基本周期)、nは整数
であり、マークはTの整数倍の長さで記録されている。
そして、この基本周期Tから基本周波数(1/T)を求
めることができる。以下、マーク長がnTのマークを、
マークnTと表記することとする。
Usually, the length of the mark (hereinafter referred to as the mark length) is expressed by using the time interval nT of this intersection. Here, T is the time per bit (basic period), n is an integer, and the mark is recorded with a length that is an integral multiple of T.
Then, the basic frequency (1 / T) can be obtained from the basic cycle T. Hereafter, a mark with a mark length of nT is
It will be referred to as mark nT.

【0007】最大マーク長を測定する従来のマーク長測
定装置としては、例えば、図9で示されるものが知られ
ている。図9において、従来のマーク長測定装置は、マ
ーク長の測定を行う測定器502と、測定器502によ
り測定されたマーク長LKの最大値LMAXを保存する
最大値レジスタ504と、最大値レジスタ504に保存
された最大値LMAXと測定されたマーク長LKとの大
小比較を行う比較器501と、測定器502、及び最大
値レジスタ504を制御する制御部503と、を備えて
いる。制御部503は、比較器501による比較の結
果、測定値LKが最大値LMAXよりも大きいときに、
測定値LKを最大値レジスタ504(LMAX)に格納
する。
As a conventional mark length measuring device for measuring the maximum mark length, for example, the one shown in FIG. 9 is known. In FIG. 9, a conventional mark length measuring apparatus includes a measuring device 502 for measuring the mark length, a maximum value register 504 for storing the maximum value LMAX of the mark length LK measured by the measuring device 502, and a maximum value register 504. The comparator 501 includes a comparator 501 that compares the maximum value LMAX stored in the memory with the measured mark length LK, a measuring device 502, and a controller 503 that controls the maximum value register 504. When the measured value LK is larger than the maximum value LMAX as a result of the comparison by the comparator 501, the control unit 503 determines that
The measured value LK is stored in the maximum value register 504 (LMAX).

【0008】上記構成を有する従来のマーク長測定装置
による最大マーク長の検出は、例えば、図10で示され
るような手順で行うことができる。まず、1回目の最大
マーク長(LMAX1)の検出を行い(ステップS50
1)、次に、これに続いて2回目の最大マーク長(LM
AX2)の検出を行う(ステップS502)。そして、
比較器501を用いて、両者(LMAX1、LMAX
2)が同一であるか比較する(ステップS503)。そ
して、前記ステップS503において、両者(LMAX
1、LMAX2)が等しければ、最大マーク長が検出さ
れたことになるので検出を終了し、逆に、両者(LMA
X1、LMAX2)が異なれば、最初から検出をやり直
す。
The maximum mark length can be detected by the conventional mark length measuring apparatus having the above-mentioned structure, for example, by the procedure shown in FIG. First, the maximum mark length (LMAX1) is detected for the first time (step S50).
1), and then the second maximum mark length (LM
AX2) is detected (step S502). And
Using the comparator 501, both (LMAX1, LMAX
It is compared whether 2) are the same (step S503). Then, in step S503, both (LMAX
If 1, LMAX2) are equal, it means that the maximum mark length has been detected, so the detection ends, and conversely, both (LMAX)
If X1 and LMAX2) are different, detection is restarted from the beginning.

【0009】以上のようにして最大マーク長を2回測定
し、2つの最大マーク長(LMAX1、LMAX2)を
求めるのは、LMAX1の正当性を確認するためであ
る。そして、この検出された最大マーク長に基づいて、
ディスクから読み出される信号の基本周波数を求めるこ
とができる。ただし、実際には、測定誤差やノイズ等の
影響で、LMAX1とLMAX2とは完全に一致しない
ので、|LMAX1−LMAX2| ≦ ΔL(ΔLは測
定誤差やノイズ等を考慮した許容誤差)であれば、LM
AX1とLMAX2とは一致しているとみなしている。
The reason why the maximum mark length is measured twice and the two maximum mark lengths (LMAX1, LMAX2) are obtained as described above is to confirm the validity of LMAX1. Then, based on the detected maximum mark length,
The fundamental frequency of the signal read from the disc can be determined. However, in practice, LMAX1 and LMAX2 do not completely match due to the influence of measurement error, noise, etc., so if | LMAX1-LMAX2 | ≤ ΔL (ΔL is a permissible error considering measurement error, noise, etc.) , LM
We consider that AX1 and LMAX2 are in agreement.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】従来の最大マーク長測
定装置は、上述のような手順で、ディスク上に記録され
たデータ領域内にないシンク領域の最大マーク長を求
め、前記基準周波数を算出している。このような、最大
マーク長を用いた周波数算出の精度は、光ディスク全体
の信号読み取り精度に関係し、さらなる高倍速による信
号読み取りに対応するためには、基本周波数の算出精度
をより高くするこが望ましいという課題があった。
In the conventional maximum mark length measuring apparatus, the maximum mark length of the sync area which is not in the data area recorded on the disc is calculated and the reference frequency is calculated by the above-mentioned procedure. is doing. The accuracy of the frequency calculation using the maximum mark length is related to the signal reading accuracy of the entire optical disc, and in order to correspond to the signal reading at a higher speed, it is necessary to increase the basic frequency calculation accuracy. There was an issue of being desirable.

【0011】また、マーク長の測定は、所定のクロック
のカウントを用いて行うものであるが、ディスク回転数
を変化させた場合においても、同じクロック周波数でも
って測定を行うものとすると、ディスク回転数が高倍速
のときは、低倍速のときに比しマーク長が短く測定され
ることとなり、高倍速のときには、低倍速のときに比
し、その基本周波数の精度が低下することとなる。
Further, the mark length is measured by using a predetermined clock count, but if the measurement is performed at the same clock frequency even when the disk rotation speed is changed, the disk rotation will be performed. When the number is high, the mark length is measured shorter than when the speed is low, and when the number is high, the accuracy of the fundamental frequency is lower than when the speed is low.

【0012】これを回避するために、ディスクの回転数
に比例させてクロックの周波数を上げるようにすると、
回路規模、及び消費電力の増大を招来することとなる。
In order to avoid this, if the clock frequency is increased in proportion to the rotation speed of the disk,
This leads to an increase in circuit scale and power consumption.

【0013】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたものであり、基本周波数の算出の精度を向上す
ることができ、ディスクの回転の高速化にも対応可能な
マーク長測定装置、及びマーク長測定方法を提供するこ
とを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and can improve the accuracy of the calculation of the fundamental frequency and can also cope with the high speed rotation of the disk. , And a mark length measuring method.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明(請求項1)は、円周方向に異なる長さをも
たせた所定のマーク長を用いてデータが記録されるディ
スク媒体に対して、読み出される信号の基本周波数を求
めるためのマーク長の測定を行なうマーク長測定装置に
おいて、ディスク媒体から読み出されたマークのマーク
長を測定し、該測定したマーク長のうち最大のマーク長
である最大マーク長を有するマークを含む連続する3つ
のマークのマーク長の合計を求めるものである。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention (Claim 1) provides a disk medium on which data is recorded by using predetermined mark lengths having different lengths in the circumferential direction. On the other hand, in a mark length measuring device for measuring the mark length for obtaining the fundamental frequency of the signal to be read, the mark length of the mark read from the disk medium is measured and the maximum mark length among the measured mark lengths is measured. The total mark length of three consecutive marks including the mark having the maximum mark length that is the longest length is obtained.

【0015】また、本発明(請求項2)は、請求項1記
載のマーク長測定装置において、前記ディスク媒体から
読み出されたマークのマーク長を測定する測定器と、前
記測定器により測定された、連続した3つのマークの各
マーク長がそれぞれ格納される3つのレジスタと、前記
最大マーク長と前記3つのレジスタに格納されたマーク
長との大小を比較する比較器と、前記3つのレジスタに
格納されたマーク長の合計を求める演算器と、前記比較
器による比較結果に基づいて、前記演算器により求めら
れたマーク長の合計を、最大マーク長を含む連続した3
つのマーク長の合計として出力する制御部と、を備えた
ものである。
According to the present invention (claim 2), in the mark length measuring device according to claim 1, a measuring device for measuring the mark length of the mark read from the disk medium, and the measuring device are used. Also, three registers that store the respective mark lengths of three consecutive marks, a comparator that compares the maximum mark length with the mark lengths stored in the three registers, and the three registers. The total of the mark lengths calculated by the calculator based on the comparison result by the calculator and the comparator for calculating the total of the mark lengths stored in
And a control unit for outputting as a total of one mark length.

【0016】また、本発明(請求項3)は、請求項1記
載のマーク長測定装置において、前記ディスク媒体から
読み出されたマークのマーク長を測定する測定器と、前
記測定器により測定された、連続した3つのマークの各
マーク長がそれぞれ格納される第1から第3の測定値レ
ジスタと、前記最大マーク長が格納される最大値レジス
タと、前記最大マーク長を含む連続した3つのマーク長
の合計が格納される合計レジスタと、前記第1から第3
の測定値レジスタに格納されているマーク長の合計を求
める演算器と、前記最大マーク長と所定の測定値レジス
タのマーク長とを比較する比較器と、前記比較器による
比較の結果、前記所定の測定値レジスタのマーク長が前
記最大マーク長以上である場合に、前記所定の測定値レ
ジスタのマーク長を前記最大値レジスタに格納し、前記
演算器により求められた前記マーク長の合計を前記合計
レジスタに格納するとともに、前記測定器によりマーク
長が測定されるごとに、前記第2の測定値レジスタに格
納されているマーク長を前記第1の測定値レジスタに格
納し、前記第3の測定値レジスタに格納されているマー
ク長を前記第2の測定値レジスタに格納し、前記測定器
により測定されたマーク長を前記第3の測定値レジスタ
に格納する制御部と、を備えたものである。
According to the present invention (claim 3), in the mark length measuring device according to claim 1, a measuring device for measuring the mark length of the mark read from the disk medium and the measuring device are used. Further, first to third measurement value registers respectively storing the mark lengths of three consecutive marks, a maximum value register storing the maximum mark length, and three consecutive mark values including the maximum mark length. A total register for storing the total mark length, and the first to third
Of the mark value stored in the measurement value register, a comparator for comparing the maximum mark length with the mark length of a predetermined measurement value register, and the result of the comparison by the comparator, the predetermined mark When the mark length of the measurement value register is equal to or greater than the maximum mark length, the mark length of the predetermined measurement value register is stored in the maximum value register, and the total mark length obtained by the arithmetic unit is Each time the mark length is measured by the measuring device, the mark length stored in the second measurement value register is stored in the first measurement value register while being stored in the total register. A control unit that stores the mark length stored in the measurement value register in the second measurement value register and stores the mark length measured by the measuring device in the third measurement value register. , It is those with a.

【0017】また、本発明(請求項4)は、請求項1記
載のマーク長測定装置において、前記ディスク媒体から
読み出された、連続した3つのマークのマーク長の合計
を、それぞれ1マーク分ずつずらして測定する第1から
第3の測定器と、前記ディスク媒体から読み出されたマ
ークのマーク長を測定する第4の測定器と、前記第1か
ら第3の測定器がそれぞれマーク長の合計を測定してい
るときに前記第4の測定器により測定された、連続した
3つのマークの各マーク長がそれぞれ格納される第1か
ら第3のレジスタと、前記最大マーク長と前記第1から
第3のレジスタに格納されたマーク長との大小を比較す
る比較器と、前記比較器による比較結果に基づいて、前
記第1から第3の測定器のうち、いずれかの測定器によ
り測定されたマーク長の合計を、最大マーク長を含む連
続した3つのマーク長の合計として出力する制御部と、
を備えたものである。
According to the present invention (claim 4), in the mark length measuring device according to claim 1, a total of the mark lengths of three consecutive marks read from the disk medium is one mark. The first to third measuring devices for measuring by shifting them one by one, the fourth measuring device for measuring the mark length of the marks read from the disk medium, and the first to third measuring devices respectively have the mark lengths. The first to third registers respectively storing the mark lengths of the three consecutive marks measured by the fourth measuring device while measuring the total of the maximum mark length and the maximum mark length. A comparator for comparing the magnitudes of the mark lengths stored in the first to third registers, and one of the first to third measuring instruments based on the comparison result by the comparator. Measured mar The total length, and a control unit for outputting as the sum of the three mark lengths successive containing the maximum mark length,
It is equipped with.

【0018】また、本発明(請求項5)は、請求項1記
載のマーク長測定装置において、前記ディスク媒体から
読み出された、連続した3つのマークのマーク長の合計
を、それぞれ1マーク分ずつずらして測定する第1から
第3の測定器と、前記ディスク媒体から読み出されたマ
ークのマーク長を測定する第4の測定器と、前記第1の
測定器が連続した3つのマークのマーク長を測定してい
るときに前記第4の測定器により測定された、該3つの
マークにおける2番目のマークのマーク長が格納される
第1の測定値レジスタと、前記第2の測定器が連続した
3つのマークのマーク長を測定しているときに前記第4
の測定器により測定された、該3つのマークにおける2
番目のマークのマーク長が格納される第2の測定値レジ
スタと、前記第3の測定器が連続した3つのマークのマ
ーク長を測定しているときに前記第4の測定器により測
定された、該3つのマークにおける2番目のマークのマ
ーク長が格納される第3の測定値レジスタと、前記最大
マーク長が格納される最大値レジスタと、前記最大マー
ク長を含む連続した3つのマークのマーク長の合計が格
納される合計レジスタと、前記最大マーク長と前記第1
から第3の測定値レジスタに格納されているマーク長と
を比較する比較器と、前記比較器による比較の結果、前
記第1から第3の測定値レジスタに格納されたマーク長
のうち、いずれかのマーク長が前記最大マーク長以上で
ある場合に、そのマーク長を前記最大値レジスタに格納
し、そのマーク長に対応する測定器により測定された、
連続した3つのマークのマーク長の合計を前記合計レジ
スタに格納する制御部と、を備えたものである。
According to the present invention (claim 5), in the mark length measuring device according to claim 1, the total mark length of three consecutive marks read from the disk medium is one mark. The first to third measuring devices for measuring by shifting them one by one, the fourth measuring device for measuring the mark length of the marks read from the disk medium, and the first measuring device for measuring three consecutive marks A first measurement value register for storing the mark length of the second mark of the three marks measured by the fourth measuring device while measuring the mark length; and the second measuring device. When measuring the mark length of three consecutive marks,
2 of the 3 marks measured by the
A second measurement value register in which the mark length of the th mark is stored; and the fourth measurement device when the third measurement device measures the mark length of three consecutive marks. , A third measurement value register in which the mark length of the second mark of the three marks is stored, a maximum value register in which the maximum mark length is stored, and three consecutive mark values including the maximum mark length. A total register for storing the total mark length, the maximum mark length and the first mark
From the mark lengths stored in the first to third measurement value registers, and the comparison result by the comparator, whichever of the mark lengths stored in the first to third measurement value registers If the mark length is greater than or equal to the maximum mark length, the mark length is stored in the maximum value register and measured by a measuring instrument corresponding to the mark length.
And a control unit for storing the total mark length of three consecutive marks in the total register.

【0019】また、本発明(請求項6)は、円周方向に
異なる長さをもたせた所定のマーク長を用いてデータが
記録されるディスク媒体に対して、読み出される信号の
基本周波数を求めるためのマーク長の測定を行なうマー
ク長測定方法において、ディスク媒体から読み出された
マークのマーク長を順次測定し、該順次測定したマーク
長のうち最大のマーク長である最大マーク長を含む連続
した3つのマーク長の合計を求めるものである。
Further, according to the present invention (claim 6), the fundamental frequency of a signal to be read is obtained for a disk medium on which data is recorded by using predetermined mark lengths having different lengths in the circumferential direction. In the mark length measuring method for measuring the mark length for measuring the mark length of the marks read sequentially from the disk medium, the mark length is continuously measured, and a continuous mark including the maximum mark length which is the maximum mark length among the sequentially measured mark lengths. The total of the three mark lengths is calculated.

【0020】また、本発明(請求項7)は、請求項6記
載のマーク長測定方法において、順次測定された連続し
た3つのマークの各マーク長のうち、所定のマーク長
と、前記最大マーク長とを比較するステップと、前記比
較の結果、前記所定のマーク長が前記最大マーク長以上
である場合に、前記連続した3つのマークのマーク長の
合計を求めるステップと、を備えたものである。
Further, in the mark length measuring method according to the present invention (claim 7), a predetermined mark length and the maximum mark length among the mark lengths of three consecutive marks which are sequentially measured are provided. Comparing the lengths with each other, and as a result of the comparison, if the predetermined mark length is equal to or more than the maximum mark length, a step of obtaining a total mark length of the three consecutive marks is provided. is there.

【0021】また、本発明(請求項8)は、請求項6記
載のマーク長測定方法において、前記ディスク媒体から
読み出された、連続した3つのマークのマーク長の合計
が順次測定されており、順次測定されたマーク長と、前
記最大マーク長とを比較するステップと、前記比較の結
果、前記測定されたマーク長が最大マーク長以上である
場合に、順次測定された前記マーク長の合計のうち、前
記測定されたマークを含む、連続した3つのマークのマ
ーク長の合計を、最大マーク長を含む連続した3つのマ
ーク長の合計として出力するステップと、を備えたもの
である。
According to the present invention (claim 8), in the mark length measuring method according to claim 6, the total mark lengths of three consecutive marks read from the disk medium are sequentially measured. A step of comparing the sequentially measured mark length with the maximum mark length, and as a result of the comparison, if the measured mark length is greater than or equal to the maximum mark length, the sum of the sequentially measured mark lengths. Among these, a step of outputting a total mark length of three consecutive marks including the measured mark as a total sum of three consecutive mark lengths including the maximum mark length is provided.

【0022】また、本発明(請求項9)は、円周方向に
異なる長さをもたせた所定のマーク長を用いてデータが
記録されるディスク媒体に対して、読み出される信号の
基本周波数を求めるためのマーク長の測定を行なうマー
ク長測定装置において、ディスク媒体から読み出された
マークのマーク長を測定し、該測定したマーク長のうち
最大のマーク長である最大マーク長を有するマークを含
む連続するN個(Nは4以上の整数)のマークのマーク
長の合計を求めるものである。
Further, according to the present invention (claim 9), the fundamental frequency of a signal to be read is obtained for a disk medium on which data is recorded by using predetermined mark lengths having different lengths in the circumferential direction. A mark length measuring device for measuring a mark length for measuring a mark length of a mark read from a disk medium, and including a mark having a maximum mark length which is the maximum mark length among the measured mark lengths. The total mark length of N consecutive N marks (N is an integer of 4 or more) is obtained.

【0023】また、本発明(請求項10)は、請求項9
記載のマーク長測定装置において、前記ディスク媒体か
ら読み出されたマークのマーク長を測定する測定器と、
前記測定器により測定された、連続したN個のマークの
各マーク長がそれぞれ格納されるN個のレジスタと、前
記最大マーク長と前記N個のレジスタに格納されたマー
ク長との大小を比較する比較器と、前記N個のレジスタ
に格納されたマーク長の合計を求める演算器と、前記比
較器による比較結果に基づいて、前記演算器により求め
られたマーク長の合計を、最大マーク長を含む連続した
N個のマーク長の合計として出力する制御部と、を備え
たものである。
The present invention (Claim 10) includes Claim 9.
In the mark length measuring device according to the description, a measuring device for measuring the mark length of the mark read from the disk medium,
Comparing the magnitudes of N registers, which respectively store the mark lengths of N consecutive marks measured by the measuring instrument, with the maximum mark length and the mark lengths stored in the N registers. A comparator for calculating the total mark lengths stored in the N registers, and a total mark length obtained by the arithmetic unit based on the comparison result by the comparator. And a control unit for outputting as a total of N consecutive mark lengths including.

【0024】また、本発明(請求項11)は、請求項9
記載のマーク長測定装置において、前記ディスク媒体か
ら読み出されたマークのマーク長を測定する測定器と、
前記測定器により測定された、連続したN個のマークの
各マーク長がそれぞれ格納される第1から第Nの測定値
レジスタと、前記最大マーク長が格納される最大値レジ
スタと、前記最大マーク長を含む連続したN個のマーク
長の合計が格納される合計レジスタと、前記第1から第
Nの測定値レジスタに格納されているマーク長の合計を
求める演算器と、前記最大マーク長と所定の測定値レジ
スタのマーク長とを比較する比較器と、前記比較器によ
る比較の結果、前記所定の測定値レジスタのマーク長が
前記最大マーク長以上である場合に、前記所定の測定値
レジスタのマーク長を前記最大値レジスタに格納し、前
記演算器により求められた前記マーク長の合計を前記合
計レジスタに格納するとともに、前記測定器によりマー
ク長が測定されるごとに、前記第2から第Nの測定値レ
ジスタにそれぞれ格納されているマーク長を前記第1か
ら第(N−1)の測定値レジスタにそれぞれ格納し、前
記測定器により測定されたマーク長を前記第Nの測定値
レジスタに格納する制御部と、を備えたものである。
The present invention (Claim 11) includes Claim 9.
In the mark length measuring device according to the description, a measuring device for measuring the mark length of the mark read from the disk medium,
First to Nth measurement value registers for storing the respective mark lengths of N consecutive marks measured by the measuring device, a maximum value register for storing the maximum mark length, and the maximum mark A total register for storing the total of consecutive N mark lengths including the length;
An arithmetic unit for obtaining the total of the mark lengths stored in the measurement value register of N, a comparator for comparing the maximum mark length and the mark length of a predetermined measurement value register, and the result of the comparison by the comparator, When the mark length of the predetermined measurement value register is greater than or equal to the maximum mark length, the mark length of the predetermined measurement value register is stored in the maximum value register, and the total mark length obtained by the calculator is calculated. The mark lengths stored in the total register and stored in the second to Nth measurement value registers each time the mark length is measured by the measuring device are set to the first to (N-1) th mark lengths. And a control unit for storing the mark length measured by the measuring device in the Nth measurement value register.

【0025】また、本発明(請求項12)は、円周方向
に異なる長さをもたせた所定のマーク長を用いてデータ
が記録されるディスク媒体に対して、読み出される信号
の基本周波数を求めるためのマーク長の測定を行なうマ
ーク長測定方法において、ディスク媒体から読み出され
たマークのマーク長を順次測定し、該順次測定したマー
ク長のうち最大のマーク長である最大マーク長を含む連
続したN個(Nは4以上の整数)のマーク長の合計を求
めるものである。
Further, according to the present invention (claim 12), the fundamental frequency of a signal to be read is obtained for a disk medium on which data is recorded using predetermined mark lengths having different lengths in the circumferential direction. In the mark length measuring method for measuring the mark length for measuring the mark length of the marks read sequentially from the disk medium, the mark length is continuously measured, and a continuous mark including the maximum mark length which is the maximum mark length among the sequentially measured mark lengths. The total of N mark lengths (N is an integer of 4 or more) is calculated.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態1によるマーク長測定装置、及びマーク長測
定方法について、図面を参照しながら説明する。本実施
の形態1によるマーク長測定装置、及びマーク長測定方
法は、最大マーク長を含む連続した3つのマーク長の合
計である合計マーク長を求めるものである。
(First Embodiment) A mark length measuring apparatus and a mark length measuring method according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The mark length measuring device and the mark length measuring method according to the first embodiment obtain a total mark length which is the sum of three consecutive mark lengths including the maximum mark length.

【0027】図1は、本実施の形態1によるマーク長測
定装置の構成を示すブロック図である。図1において、
本実施の形態1によるマーク長測定装置は、測定器10
1と、比較器102と、制御部103と、演算器104
と、合計レジスタ130と、第1の測定値レジスタ11
1と、第2の測定値レジスタ112と、第3の測定値レ
ジスタ113と、最大値レジスタ120とを備える。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the mark length measuring apparatus according to the first embodiment. In FIG.
The mark length measuring device according to the first embodiment includes a measuring device 10
1, a comparator 102, a control unit 103, and an arithmetic unit 104
, The total register 130, and the first measurement value register 11
1, a second measurement value register 112, a third measurement value register 113, and a maximum value register 120.

【0028】合計レジスタ130には合計マーク長LS
UMが格納され、最大値レジスタ120には最大マーク
長LMAXが格納される。また、第1の測定値レジスタ
111、第2の測定値レジスタ112、第3の測定値レ
ジスタ113には、連続したマークの各マーク長である
マーク長PLK1、PLK2、PLK3がそれぞれ格納
される。
The total register 130 has a total mark length LS.
UM is stored, and the maximum value register 120 stores the maximum mark length LMAX. Further, the first measurement value register 111, the second measurement value register 112, and the third measurement value register 113 store mark lengths PLK1, PLK2, and PLK3, which are mark lengths of continuous marks, respectively.

【0029】そして、測定器101で新たに測定される
マーク長は、第3の測定値レジスタ113に格納され、
それまで第3の測定値レジスタ113に格納されたマー
ク長は、第2の測定値レジスタ112に移動され、それ
まで第2の測定値レジスタ112に格納されていたマー
ク長は、第1の測定値レジスタ111に移動され、以
後、これらの動作が繰り返される。
The mark length newly measured by the measuring device 101 is stored in the third measurement value register 113,
The mark length previously stored in the third measurement value register 113 is moved to the second measurement value register 112, and the mark length previously stored in the second measurement value register 112 is changed to the first measurement value. After moving to the value register 111, these operations are repeated thereafter.

【0030】一方、演算器104は、測定器101によ
って新たなマーク長LKが測定されて、第3の測定値レ
ジスタ113に格納されるごとに、第1の測定値レジス
タ111,第2の測定値レジスタ112,第3の測定値
レジスタ113に格納されたマーク長を合計した合計マ
ーク長LSUMを求める。
On the other hand, the arithmetic unit 104 measures the new mark length LK by the measuring unit 101 and stores the new mark length LK in the third measured value register 113, and then, the first measured value register 111 and the second measured value register 111. The total mark length LSUM obtained by adding the mark lengths stored in the value register 112 and the third measurement value register 113 is calculated.

【0031】比較器102は、測定器101が新たにマ
ーク長LKを測定し、該マーク長LKが第3の測定レジ
スタ103に格納されるごとに、第2の測定値レジスタ
112に格納されたマーク長PLK2と、最大値レジス
タ120に格納された最大マーク長LMAXとの大小を
比較し、その比較結果を制御部103に出力する。
In the comparator 102, every time the measuring device 101 newly measures the mark length LK and the mark length LK is stored in the third measuring register 103, it is stored in the second measuring value register 112. The mark length PLK2 is compared with the maximum mark length LMAX stored in the maximum value register 120, and the comparison result is output to the control unit 103.

【0032】制御部103は、比較器102から受け取
った比較結果が、マーク長PLK2が最大マーク長LM
AX以上であるときは、演算器104により求められた
第1の測定値レジスタ111,第2の測定値レジスタ1
12,第3の測定値レジスタ113に格納されているマ
ーク長PLK1,PLK2,PLK3の合計マーク長L
SUMを合計レジスタ130に格納し、マーク長PLK
2を、最大マーク長LMAXとして最大値レジスタ12
0に格納する。
The control unit 103 indicates that the comparison result received from the comparator 102 indicates that the mark length PLK2 is the maximum mark length LM.
When it is AX or more, the first measurement value register 111 and the second measurement value register 1 obtained by the arithmetic unit 104.
12, total mark length L of the mark lengths PLK1, PLK2, PLK3 stored in the third measurement value register 113
Store SUM in sum register 130 and mark length PLK
2 as the maximum mark length LMAX and the maximum value register 12
Store in 0.

【0033】本実施の形態1では、DVDのマーク長の
測定を行う場合を例に挙げて説明する。次に、マーク長
測定装置の動作について、DVDのマーク長の測定を行
う具体例を用いて説明する。
In the first embodiment, the case where the mark length of a DVD is measured will be described as an example. Next, the operation of the mark length measuring device will be described using a specific example of measuring the mark length of a DVD.

【0034】DVDデータは8/16変調されており、
データ領域内にはマーク長が3T〜11Tであるマーク
が記録されている。そして、1488T間隔でデータ領
域とは別のフレームシンク領域があり、そのフレームシ
ンク領域にはフレームシンク信号として、マーク長が4
Tと14Tと4Tの連続した3つのマークが記録されて
いる。本実施の形態1では、フレームシンク領域に存在
する、最大マーク長(14T)を含む連続した3つのマ
ーク長(4T,14T,4T)を測定し、それらの合計で
ある合計マーク長を求めるものである。
DVD data is 8/16 modulated,
Marks having a mark length of 3T to 11T are recorded in the data area. Then, there is a frame sync area different from the data area at 1488T intervals, and the mark length is 4 as a frame sync signal in the frame sync area.
Three consecutive marks of T, 14T, and 4T are recorded. In the first embodiment, three consecutive mark lengths (4T, 14T, 4T) including the maximum mark length (14T) existing in the frame sync area are measured, and a total mark length that is the sum of them is obtained. Is.

【0035】図2は、各測定値レジスタに格納されてい
るマーク長の一例を示す図である。なお、図2では、便
宜上、各期間A〜Fの長さが同一であるようにしている
が、厳密には、各期間A〜Fの長さは、入力されてくる
マークのマーク長に依存して異なるものである。また、
ここでは、図2の最上段に示すマーク長を有するマーク
が、各期間に本マーク長測定装置に入力されるものとす
る。
FIG. 2 is a diagram showing an example of mark lengths stored in the respective measurement value registers. Note that, in FIG. 2, for the sake of convenience, the lengths of the periods A to F are the same, but strictly speaking, the lengths of the periods A to F depend on the mark length of the input mark. And different. Also,
Here, it is assumed that the mark having the mark length shown in the uppermost row of FIG. 2 is input to the mark length measuring device in each period.

【0036】期間Aにおいて、マーク長が8Tのマーク
が測定器101に入力されると、該測定器101におい
て、そのマークのマーク長LKが8Tであると測定さ
れ、期間Bの始めに、8TをPLK3として第3の測定
値レジスタ113に格納される。
In the period A, when a mark having a mark length of 8T is input to the measuring instrument 101, the measuring instrument 101 measures the mark length LK of the mark to be 8T, and at the beginning of the period B, 8T Is stored as PLK3 in the third measurement value register 113.

【0037】期間Bにおいては、第2の測定値レジスタ
112に格納されている値PLK2は6Tであり、PL
K2の値はLMAX(10T)未満であるため、合計レ
ジスタ130及び最大値レジスタ120の値を更新する
処理はなされない。
In the period B, the value PLK2 stored in the second measurement value register 112 is 6T and PL
Since the value of K2 is less than LMAX (10T), the process of updating the values of the sum register 130 and the maximum value register 120 is not performed.

【0038】そして、期間Cでは、期間Bに第3の測定
値レジスタ113に格納されていたPLK3(8T)
が、第2の測定値レジスタ112にPLK2(8T)と
して格納され、期間Bに第2の測定値レジスタ112に
格納されていたPLK2(6T)が、第1の測定値レジ
スタ111にPLK1として格納される。
Then, in period C, PLK3 (8T) stored in the third measurement value register 113 in period B
Is stored as PLK2 (8T) in the second measurement value register 112, and PLK2 (6T) stored in the second measurement value register 112 in the period B is stored as PLK1 in the first measurement value register 111. To be done.

【0039】図2から明らかなように、第1の測定値レ
ジスタ111(PLK1)、第2の測定値レジスタ11
2(PLK2)、第3の測定値レジスタ113(PLK
3)には、それぞれ連続したマークの各マーク長が格納
されており、それらのマーク長は、測定器101により
マーク長が測定されるごとに値がシフトされる。
As is apparent from FIG. 2, the first measurement value register 111 (PLK1) and the second measurement value register 11
2 (PLK2), third measurement value register 113 (PLK
In 3), the mark lengths of consecutive marks are stored, and the mark lengths are shifted each time the mark length is measured by the measuring instrument 101.

【0040】そして、図2で示されるように、期間B〜
Dにおいてマーク長が4T,14T,4Tであるマーク
が測定器101に入力されると、期間EでPLK2が1
4Tとなる。このとき、比較器102において、PLK
2(14T)がLMAX(10T)以上であると判断さ
れ、期間Eの終わりに、PLK1とPLK2とPLK3
の合計(22T)が、合計マーク長LSUMとして合計
レジスタ130に格納され、PLK2(14T)が、最
大値レジスタ120(LMAX)に格納されるため、期
間Fでは、合計レジスタ130に格納されている合計マ
ーク長LSUMは22Tとなり、最大値レジスタ120
に格納されている最大LMAXが14Tとなる。なお、
このマーク長14Tが、DVDにおける最大マーク長で
あるため、14Tを超えるマーク長のマークが測定器1
01に入力されてくることはない。したがって、合計レ
ジスタ130に格納されている合計マーク長LSUMは
保持されることとなり、この合計マーク長を用いて基本
周波数を求めることができる。
Then, as shown in FIG.
When a mark having a mark length of 4T, 14T, or 4T in D is input to the measuring device 101, PLK2 becomes 1 in the period E.
It becomes 4T. At this time, in the comparator 102, the PLK
2 (14T) is determined to be LMAX (10T) or more, and PLK1, PLK2, and PLK3 are determined at the end of the period E.
(22T) is stored in the total register 130 as the total mark length LSUM, and PLK2 (14T) is stored in the maximum value register 120 (LMAX). Therefore, in the period F, the total mark length LSUM is stored in the total register 130. The total mark length LSUM is 22T, and the maximum value register 120
The maximum LMAX stored in 14 is 14T. In addition,
Since this mark length 14T is the maximum mark length in DVD, a mark having a mark length exceeding 14T is measured by the measuring instrument 1.
It is not input to 01. Therefore, the total mark length LSUM stored in the total register 130 is held, and the basic frequency can be obtained using this total mark length.

【0041】ここで、一般に測定器101でのマーク長
の測定において発生する測定誤差は±1であると考えら
れるところ、従来のマーク長測定装置のように、基本周
波数の算出に1つの最大マーク長(14T)のみを用い
ている場合には、その最大マーク長に占める測定誤差の
割合は、その最大マーク長の1/14となる。
Here, it is generally considered that the measurement error that occurs in the measurement of the mark length by the measuring device 101 is ± 1. However, as in the conventional mark length measuring device, one maximum mark is required for the calculation of the fundamental frequency. When only the length (14T) is used, the ratio of the measurement error to the maximum mark length is 1/14 of the maximum mark length.

【0042】しかし、本実施の形態1のように、最大マ
ーク長を含む連続した3つのマーク長(4T,14T,
4T)を測定し、その合計を用いて基本周波数を算出す
る場合には、各マーク間において発生する誤差は、それ
ぞれのマーク長の測定により相殺されると考えられるた
め(例えば、1番目のマーク長(4T)の測定におい
て、そのマークの終端において発生する誤差は、2番目
のマーク長(14T)の測定において、そのマーク長の
始端において発生する誤差と相殺される)、このときの
測定誤差は、3つのマーク長の合計を一括して測定した
場合と同様の測定誤差、つまり、3つのマーク長の測定
で測定誤差は±1であると考えられる。したがって、3
つのマーク長の合計が22Tであるため、測定したマー
ク長(22T)に占める測定誤差の割合は1/22とな
り、従来の場合よりも精度を高めることができている。
However, as in the first embodiment, three consecutive mark lengths including the maximum mark length (4T, 14T,
4T) is measured and the fundamental frequency is calculated by using the total of the 4T), it is considered that the error generated between the marks is canceled by the measurement of each mark length (for example, the first mark). The error generated at the end of the mark in the measurement of the length (4T) is offset by the error generated at the start of the mark in the measurement of the second mark length (14T)), and the measurement error at this time Is considered to be the same measurement error as when the total of the three mark lengths is collectively measured, that is, the measurement error is ± 1 in the measurement of the three mark lengths. Therefore, 3
Since the total of the two mark lengths is 22T, the ratio of the measurement error to the measured mark length (22T) is 1/22, and the accuracy can be improved as compared with the conventional case.

【0043】以上のように、本実施の形態1によるマー
ク長測定装置、及びマーク長測定方法では、最大マーク
長を含む連続した3つのマーク長(4T,14T,4
T)を測定し、その合計を用いて基本周波数を算出する
ようにしたので、合計マーク長を測定するときに発生す
る測定誤差の全体に占める割合を、従来のものに比し、
小さくすることができ、基本周波数の精度を向上させる
ことができる。
As described above, in the mark length measuring apparatus and the mark length measuring method according to the first embodiment, three consecutive mark lengths (4T, 14T, 4T) including the maximum mark length are included.
Since T) is measured and the total is used to calculate the fundamental frequency, the ratio of the measurement error occurring when measuring the total mark length to the whole is
It can be made smaller and the accuracy of the fundamental frequency can be improved.

【0044】したがって、より高い基本周波数の算出精
度が必要とされる高倍速による信号読み取りにも対応可
能となる。さらに、本実施の形態1で、基本周波数の算
出に用いられる合計マーク長(22T)は、従来用いら
れていた最大マーク長(14T)よりも長いものである
ので、ディスクの回転が高速化した場合においても、ク
ロックの周波数をディスクの回転数に比例させて上げる
ことなく、十分に高い精度で基本周波数を算出すること
ができる。
Therefore, it becomes possible to deal with signal reading at high speed, which requires higher calculation accuracy of the fundamental frequency. Further, in the first embodiment, the total mark length (22T) used for the calculation of the fundamental frequency is longer than the maximum mark length (14T) that has been conventionally used. Also in the above, the basic frequency can be calculated with sufficiently high accuracy without increasing the frequency of the clock in proportion to the rotation speed of the disk.

【0045】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2によるマーク長測定装置、及びマーク長測定方法に
ついて、図面を参照しながら説明する。図3は、本実施
の形態2によるマーク長測定装置の構成を示すブロック
図である。図3において、本実施の形態2によるマーク
長測定装置は、第1の測定器201と、第2の測定器2
02と、第3の測定器203と、測定器200と、比較
器240と、制御部250と、第1の測定値レジスタ2
11と、第2の測定値レジスタ212と、第3の測定値
レジスタ213と、最大値レジスタ220と、合計レジ
スタ230とを備える。
(Second Embodiment) A mark length measuring apparatus and a mark length measuring method according to a second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the mark length measuring device according to the second embodiment. Referring to FIG. 3, the mark length measuring apparatus according to the second embodiment includes a first measuring device 201 and a second measuring device 2.
02, the third measuring device 203, the measuring device 200, the comparator 240, the control unit 250, and the first measurement value register 2
11, a second measurement value register 212, a third measurement value register 213, a maximum value register 220, and a total register 230.

【0046】第1の測定値レジスタ211、第2の測定
値レジスタ212、第3の測定値レジスタ213には、
連続したマークのマーク長であるマーク長PLK1、P
LK2、PLK3がそれぞれ格納される。また、最大値
レジスタ220には最大マーク長LMAXが格納され、
合計レジスタ230には合計マーク長LSUMが格納さ
れる。
The first measured value register 211, the second measured value register 212, and the third measured value register 213 are
Mark lengths PLK1 and P that are mark lengths of continuous marks
LK2 and PLK3 are stored respectively. Further, the maximum value register 220 stores the maximum mark length LMAX,
The total mark length LSUM is stored in the total register 230.

【0047】第1の測定器201は、ディスク媒体から
読み出されたマークを入力とし、連続した3つのマーク
のマーク長の合計を測定し、そのマーク長の合計LSU
M1を制御部250に出力する。
The first measuring device 201 receives the mark read from the disk medium as an input, measures the total mark length of three consecutive marks, and calculates the total LSU of the mark lengths.
It outputs M1 to the controller 250.

【0048】第2の測定器202は、ディスク媒体から
読み出されたマークを入力とし、第1の測定器201よ
りも1マーク分あとのマークから始まる連続した3つの
マークのマーク長の合計を測定し、そのマーク長の合計
LSUM2を制御部250に出力する。
The second measuring instrument 202 receives the mark read from the disk medium as an input, and calculates the total mark length of three consecutive marks starting from the mark one mark later than the first measuring instrument 201. The measurement is performed, and the total LSUM2 of the mark lengths is output to the control unit 250.

【0049】第3の測定器203は、ディスク媒体から
読み出されたマークを入力とし、第2の測定器202よ
りも1マーク分あとのマークから始まる連続した3つの
マークのマーク長の合計を測定し、そのマーク長の合計
LSUM3を制御部250に出力する。
The third measuring instrument 203 receives the mark read from the disk medium as an input, and calculates the total mark length of three consecutive marks starting from the mark one mark later than the second measuring instrument 202. It measures and outputs the total LSUM3 of the mark lengths to the control unit 250.

【0050】そして、測定器200は、ディスク媒体か
ら読み出されたマークを入力とし、入力された1つのマ
ークごとにマーク長LKを測定し、そのマーク長LKを
制御部250に出力する。
Then, the measuring device 200 receives the mark read from the disk medium as an input, measures the mark length LK for each input mark, and outputs the mark length LK to the control unit 250.

【0051】比較器240は、第1から第3の測定値レ
ジスタ211〜213に格納されているマーク長PLK
1〜PLK3のいずれか一つと、最大値レジスタ220
に格納されている最大マーク長LMAXとを制御部25
0から受け取り、それらの大小を比較し、その比較結果
を制御部250に出力する。
The comparator 240 has a mark length PLK stored in the first to third measurement value registers 211 to 213.
1 to PLK3 and the maximum value register 220
The maximum mark length LMAX stored in
It receives from 0, compares the magnitude, and outputs the comparison result to the control unit 250.

【0052】制御部250は、ディスク媒体から読み出
されたマークのタイミングに応じて、第1から第3の測
定器201〜203におけるマーク長の合計の測定タイ
ミングを制御する。また、第1から第3の測定器201
〜203において測定される各マーク長の合計におけ
る、2番目のマークのマーク長LKが、第1から第3の
測定値レジスタ211〜213にそれぞれ格納されるよ
うに、測定器200により測定されたマーク長LKを、
第1から第3の測定値レジスタ211〜213に格納す
る。つまり、第1から第3の測定値レジスタ211〜2
13の値は、測定器200が3つのマーク長を測定する
毎に更新されることとなる。
The control unit 250 controls the total measurement timing of the mark lengths in the first to third measuring instruments 201 to 203 according to the timing of the marks read from the disk medium. In addition, the first to third measuring devices 201
Measured by the measuring instrument 200 so that the mark length LK of the second mark in the total mark lengths measured in 203 to 203 is stored in the first to third measurement value registers 211 to 213, respectively. Mark length LK
It is stored in the first to third measurement value registers 211 to 213. That is, the first to third measurement value registers 211 to 2
The value of 13 will be updated every time the measuring device 200 measures three mark lengths.

【0053】そして、第1から第3の測定値レジスタ2
11〜213のいずれかに新たなマーク長LKを格納し
たときに、そのマーク長LKと、最大値レジスタ220
に格納されている最大マーク長LMAXとを比較器24
0に渡し、その比較結果を受け取る。その比較の結果、
第1から第3の測定値レジスタ211〜213のいずれ
かに新たに格納したマーク長PLKi(iは1〜3のい
ずれか)がLMAX以上である場合には、そのマーク長
PLKiをLMAXとして最大値レジスタ220に格納
し、そのマーク長PLKiが格納されている第iの測定
値レジスタ(iは1〜3のいずれか)に対応する、第1
から第3の測定器201〜203のうちの第iの測定器
(iは1〜3のいずれか)により測定されたマーク長の
合計LSUMi(iは1〜3のいずれか)を、合計マー
ク長LSUMとして合計レジスタ230に格納する。
Then, the first to third measurement value registers 2
When a new mark length LK is stored in any of 11 to 213, the new mark length LK and the maximum value register 220
The maximum mark length LMAX stored in
Pass to 0 and receive the comparison result. As a result of the comparison,
If the mark length PLKi (i is any one of 1 to 3) newly stored in any of the first to third measurement value registers 211 to 213 is equal to or larger than LMAX, the mark length PLKi is set as LMAX at the maximum. The first register which is stored in the value register 220 and corresponds to the i-th measurement value register (i is one of 1 to 3) in which the mark length PLKi is stored.
To the total mark length LSUMi (i is any one of 1 to 3) measured by the i-th measuring device (i is any one of 1 to 3) of the third measuring devices 201 to 203 It is stored in the total register 230 as a long LSUM.

【0054】次に、本実施の形態2によるマーク長測定
装置の動作、及びマーク長測定方法について説明する。
本実施の形態2においても、前記実施の形態1と同様
に、DVDのフレームシンク領域に存在する連続した3
つのマーク(4T,14T,4T)のマーク長の合計を
測定する場合を例に挙げて説明する。
Next, the operation of the mark length measuring apparatus and the mark length measuring method according to the second embodiment will be described.
Also in the second embodiment, as in the first embodiment, three consecutive data existing in the frame sync area of the DVD are used.
The case where the total mark length of one mark (4T, 14T, 4T) is measured will be described as an example.

【0055】制御部250は、第1から第3の測定器2
01〜203におけるマーク長の合計LSUMの測定タ
イミングの制御を行い、まず始めのマークが入力される
と第1の測定器201に測定を開始させ、次に2番目の
マークが入力されると第2の測定器202に測定を開始
させ、さらに3番目のマークが入力されると第3の測定
器203に測定を開始させる。そして、それぞれの測定
器201〜203がマーク長の合計を測定し、制御部2
50に出力すると、また次のマークから測定を開始さ
せ、これを繰り返し行う。
The controller 250 controls the first to third measuring devices 2
The measurement timing of the total LSUM of the mark lengths 01 to 203 is controlled. First, when the first mark is input, the first measuring device 201 starts the measurement, and when the second mark is input, the first mark is input. The second measuring device 202 is caused to start the measurement, and when the third mark is input, the third measuring device 203 is caused to start the measurement. Then, each of the measuring devices 201 to 203 measures the total mark length, and the control unit 2
When output to 50, the measurement is started again from the next mark, and this is repeated.

【0056】図4は、各測定値レジスタに格納されてい
るマーク長の一例を示す図である。なお、図4では、便
宜上、各期間A〜Gの長さが同一であるようにしている
が、厳密には、各期間A〜Gの長さは、入力されてくる
マークのマーク長に依存して異なるものである。また、
ここでは、図4の最上段に示されるマーク長のマーク
が、各期間に本マーク長測定装置に入力されるものとす
る。
FIG. 4 is a diagram showing an example of mark lengths stored in the respective measurement value registers. Note that, in FIG. 4, for convenience, the lengths of the periods A to G are the same, but strictly speaking, the lengths of the periods A to G depend on the mark length of the input mark. And different. Also,
Here, it is assumed that the mark having the mark length shown in the uppermost row of FIG. 4 is input to the mark length measuring device in each period.

【0057】図4で示されるように、制御部250は、
測定器200により測定されたマーク長LKを、第1か
ら第3の測定値レジスタ211〜213に、測定器20
0からマーク長LKを受け取るごとに順次格納してい
き、そのマーク長PLKの格納を繰り返す。
As shown in FIG. 4, the control unit 250 is
The mark length LK measured by the measuring device 200 is transferred to the first to third measurement value registers 211 to 213 to the measuring device 20.
Each time the mark length LK is received from 0, it is sequentially stored, and the storage of the mark length PLK is repeated.

【0058】期間A〜期間Cに入力される連続したマー
ク(マーク長は8T,4T,14T)のマーク長の合計
を測定するのは、第2の測定器202であるため、その
連続した3つのマークのうち、2番目のマークのマーク
長(4T)を期間Cの始めに制御部250が測定器20
0から受け取ると、制御部250は、そのマーク長LK
(4T)をPLK2として第2の測定値レジスタ212
に格納する。
Since the second measuring instrument 202 measures the total mark length of the continuous marks (mark lengths are 8T, 4T, 14T) input in the periods A to C, the continuous marks 3 are measured. Of the two marks, the control unit 250 sets the mark length (4T) of the second mark at the beginning of the period C.
When it is received from 0, the control unit 250 controls the mark length LK.
Second measurement value register 212 with (4T) as PLK2
To store.

【0059】次に、期間Dの始めに測定器200から受
け取ったマーク長LK(14T)を、制御部250は、
第3の測定値レジスタ213に格納する。この場合に
は、PLK3(14T)はLMAX(10T)以上であ
るため、期間Dの終わりに、制御部250は、PLK3
をLMAXとして最大値レジスタ220に格納する。ま
た、制御部250は、期間Eの始めに第3の測定器20
3から受け取った連続した3つのマーク長の合計LSU
M3を合計マーク長LSUMとして合計レジスタ230
に格納する。なお、このマーク長14TがDVDにおけ
る最大マーク長であるため、14Tを超えるマーク長が
測定器200から制御部250に出力されることはな
い。したがって、合計レジスタ230に格納されている
合計マーク長LSUMは保持されることとなり、この合
計マーク長LSUMを用いて基本周波数を求めることが
できる。
Next, the control unit 250 controls the mark length LK (14T) received from the measuring device 200 at the beginning of the period D.
It is stored in the third measurement value register 213. In this case, since PLK3 (14T) is LMAX (10T) or more, at the end of the period D, the control unit 250 causes PLK3 (14T) to
Is stored in the maximum value register 220 as LMAX. Further, the control unit 250 controls the third measuring device 20 at the beginning of the period E.
Total LSU of 3 consecutive mark lengths received from 3
The total register 230 with M3 as the total mark length LSUM
To store. Since the mark length 14T is the maximum mark length in the DVD, the mark length exceeding 14T is not output from the measuring device 200 to the control unit 250. Therefore, the total mark length LSUM stored in the total register 230 is held, and the basic frequency can be obtained using this total mark length LSUM.

【0060】この場合、一般に測定器におけるマーク長
の測定において発生する測定誤差は±1であると考えら
れるところ、従来のマーク長測定装置のように、1つの
最大マーク長(14T)のみを用いている場合には、そ
の最大マーク長に占める測定誤差の割合は、その最大マ
ーク長の1/14であるが、本実施の形態2のように第
1から第3の測定器201〜203により連続した3つ
のマーク長の合計(22T)を測定する場合には、その
マーク長の合計に占める測定誤差の割合は、マーク長の
合計(22T)の1/22となり、従来の場合よりも基
本周波数の精度を高めることができる。
In this case, it is generally considered that the measurement error that occurs in measuring the mark length in the measuring device is ± 1, but only one maximum mark length (14T) is used as in the conventional mark length measuring device. In such a case, the ratio of the measurement error to the maximum mark length is 1/14 of the maximum mark length. However, as in the second embodiment, the measurement errors of the first to third measuring devices 201 to 203 are different. When measuring the total of three consecutive mark lengths (22T), the ratio of the measurement error to the total of the mark lengths is 1/22 of the total mark lengths (22T), which is more basic than the conventional case. The frequency accuracy can be increased.

【0061】以上のように、本実施の形態2によるマー
ク長測定装置、及びマーク長測定方法では、最大マーク
長を含む連続した3つのマーク長(4T,14T,4
T)を測定し、その合計を用いて基本周波数を算出する
ようにしたので、合計マーク長を測定するときに発生す
る測定誤差の全体に占める割合を、従来のものに比し、
小さくすることができ、基本周波数の精度を向上させる
ことができる。
As described above, in the mark length measuring device and the mark length measuring method according to the second embodiment, three consecutive mark lengths (4T, 14T, 4T) including the maximum mark length are included.
Since T) is measured and the total is used to calculate the fundamental frequency, the ratio of the measurement error occurring when measuring the total mark length to the whole is
It can be made smaller and the accuracy of the fundamental frequency can be improved.

【0062】したがって、より高い基本周波数の算出精
度が必要とされる高倍速による信号読み取りにも対応可
能となる。さらに、本実施の形態2で、基本周波数の算
出に用いられる合計マーク長(22T)は、従来用いら
れていた最大マーク長(14T)よりも長いものである
ので、ディスクの回転が高速化した場合においても、ク
ロックの周波数をディスクの回転数に比例させて上げる
ことなく、十分に高い精度で基本周波数を算出すること
ができる。
Therefore, it becomes possible to cope with signal reading at high speed, which requires higher calculation accuracy of the fundamental frequency. Further, in the second embodiment, the total mark length (22T) used for the calculation of the fundamental frequency is longer than the maximum mark length (14T) used conventionally, so that the rotation speed of the disk is increased. Also in the above, the basic frequency can be calculated with sufficiently high accuracy without increasing the frequency of the clock in proportion to the rotation speed of the disk.

【0063】(実施の形態3)以下、本発明の実施の形
態3によるマーク長測定装置、及びマーク長測定方法に
ついて、図面を参照しながら説明する。本実施の形態3
によるマーク長測定装置、及びマーク長測定方法は、実
施の形態1と同様の方法により、最大マーク長を含む連
続した4つのマーク長の合計である合計マーク長を求め
るものである。
(Third Embodiment) A mark length measuring apparatus and a mark length measuring method according to a third embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Third Embodiment
The mark length measuring apparatus and the mark length measuring method according to (1) above obtain the total mark length which is the sum of four consecutive mark lengths including the maximum mark length by the same method as in the first embodiment.

【0064】図5は、本実施の形態3によるマーク長測
定装置の構成を示すブロック図である。図5において、
本実施の形態3によるマーク長測定装置は、測定器10
1と、比較器302と、制御部303と、演算器304
と、合計レジスタ330と、第1の測定値レジスタ31
1と、第2の測定値レジスタ312と、第3の測定値レ
ジスタ313と、第4の測定値レジスタ314と、最大
値レジスタ320とを備える。なお、測定器101は、
実施の形態1と同様のものであり、その説明を省略す
る。
FIG. 5 is a block diagram showing the structure of the mark length measuring apparatus according to the third embodiment. In FIG.
The mark length measuring device according to the third embodiment includes a measuring device 10
1, a comparator 302, a control unit 303, and a computing unit 304
, The sum register 330, and the first measurement value register 31
1, a second measurement value register 312, a third measurement value register 313, a fourth measurement value register 314, and a maximum value register 320. The measuring instrument 101 is
This is the same as the first embodiment and the description thereof is omitted.

【0065】合計レジスタ330には合計マーク長LS
UMが格納され、最大値レジスタ320には最大マーク
長LMAXが格納される。また、第1から第4の測定値
レジスタ311〜314には、連続したマークの各マー
ク長であるマーク長PLK1〜PLK4がそれぞれ格納
される。比較器302は、制御部303から第3の測定
値レジスタ313に格納されたマーク長PLK3と、最
大値レジスタ320に格納された最大マーク長LMAX
とを受け取り、両者の大小を比較し、その比較結果を制
御部303に出力する。
The total register 330 has a total mark length LS.
UM is stored, and the maximum value register 320 stores the maximum mark length LMAX. The first to fourth measurement value registers 311 to 314 store the mark lengths PLK1 to PLK4, which are the mark lengths of the continuous marks, respectively. The comparator 302 includes the mark length PLK3 stored in the third measurement value register 313 and the maximum mark length LMAX stored in the maximum value register 320 from the control unit 303.
Is received, the magnitudes of the two are compared, and the comparison result is output to the control unit 303.

【0066】制御部303は、測定器101から受け取
ったマーク長LKを、第4の測定値レジスタ314にマ
ーク長PLK4として格納する。また、比較器302に
よる比較の結果、PLK3がLMAX以上である場合に
は、PLK1〜PLK4を演算器304に渡し、演算器
304により求められたそれらの合計を合計マーク長L
SUMとして合計レジスタ330に格納し、PLK3
を、最大マーク長LMAXとして最大値レジスタ320
に格納する。さらに、測定器101により新たなマーク
長LKが求められるごとに、第2の測定値レジスタ31
2のマーク長PLK2の値を、マーク長PLK1として
第1の測定値レジスタ311に格納し、第3の測定値レ
ジスタ313のマーク長PLK3の値を、マーク長PL
K2として第2の測定値レジスタ312に格納し、第4
の測定値レジスタ314のマーク長PLK4の値を、マ
ーク長PLK3として第3の測定値レジスタ313に格
納する。演算器304は、制御部303から受け取った
PLK1〜PLK4の合計を求め、制御部303に出力
する。
The control unit 303 stores the mark length LK received from the measuring device 101 in the fourth measurement value register 314 as the mark length PLK4. If PLK3 is equal to or larger than LMAX as a result of comparison by the comparator 302, PLK1 to PLK4 are passed to the arithmetic unit 304, and the sum of them obtained by the arithmetic unit 304 is added to the total mark length L.
Stored in sum register 330 as SUM, PLK3
As the maximum mark length LMAX, the maximum value register 320
To store. Further, each time the measuring device 101 obtains a new mark length LK, the second measurement value register 31
The value of the mark length PLK2 of 2 is stored in the first measurement value register 311 as the mark length PLK1, and the value of the mark length PLK3 of the third measurement value register 313 is changed to the mark length PLK.
Stored in the second measurement value register 312 as K2,
The value of the mark length PLK4 of the measurement value register 314 is stored in the third measurement value register 313 as the mark length PLK3. The arithmetic unit 304 obtains the total of PLK1 to PLK4 received from the control unit 303 and outputs it to the control unit 303.

【0067】次に、本実施の形態3によるマーク長測定
装置の動作、及びマーク長測定方法について説明する。
本実施の形態3では、所定の光ディスクのマーク長の測
定を行う場合について説明する。この所定の光ディスク
のデータは8/16変調されており、データ領域内には
マーク長が3T〜11Tであるマークが記録され、所定
の間隔でデータ領域とは別のフレームシンク領域があ
り、そのフレームシンク領域にはフレームシンク信号と
して、マーク長が8Tと4Tと14Tと4Tの連続した
4つのマークが記録されているとする。
Next, the operation of the mark length measuring apparatus and the mark length measuring method according to the third embodiment will be described.
In the third embodiment, the case where the mark length of a predetermined optical disc is measured will be described. The data of the predetermined optical disk is 8/16 modulated, and marks having a mark length of 3T to 11T are recorded in the data area, and there are frame sync areas different from the data area at predetermined intervals. It is assumed that four consecutive marks having a mark length of 8T, 4T, 14T, and 4T are recorded as frame sync signals in the frame sync area.

【0068】本実施の形態3では、フレームシンク領域
に存在する、最大マーク長(14T)を含む連続した4
つのマーク長(8T,4T,14T,4T)を測定し、
それらの合計である合計マーク長を求めるものである。
In the third embodiment, there are four continuous marks including the maximum mark length (14T) existing in the frame sync area.
Measure one mark length (8T, 4T, 14T, 4T),
The total mark length, which is the sum of them, is calculated.

【0069】図6は、各レジスタに格納されているマー
ク長の一例を示す図である。なお、図6では、便宜上、
各期間A〜Gの長さが同一であるようにしているが、厳
密には、各期間A〜Gの長さは、入力されてくるマーク
のマーク長に依存して異なるものである。また、ここで
は、図6の最上段に示すマーク長を有するマークが、各
期間に本マーク長測定器に入力されるものとする。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the mark length stored in each register. In FIG. 6, for convenience,
Although the lengths of the periods A to G are set to be the same, strictly speaking, the lengths of the periods A to G are different depending on the mark length of the input mark. Further, here, it is assumed that the mark having the mark length shown in the uppermost row of FIG. 6 is input to the mark length measuring instrument in each period.

【0070】期間Aにおいては、マーク長が8Tのマー
クが測定器101に入力され、該測定器101において
マーク長LKは8Tであると測定され、期間Bの始めに
制御部303がマーク長LK(8T)を測定器101か
ら受け取り、8TをPLK4として格納する。
In the period A, a mark having a mark length of 8T is input to the measuring device 101, the mark length LK is measured by the measuring device 101 to be 8T, and at the beginning of the period B, the control unit 303 sets the mark length LK. (8T) is received from the measuring device 101, and 8T is stored as PLK4.

【0071】期間Cでは、PLK3が8Tとなり、PL
K2が6Tとなり、PLK1が5Tとなる。図6から明
らかなように、第1から第4の測定値レジスタ311〜
314(PLK1〜PLK4)には、それぞれ連続した
マークの各マーク長が格納されており、それらのマーク
長は、測定器101によりマーク長が測定されるごとに
(図6では、測定されてから1つの期間経過した後では
あるが)更新されている。
In period C, PLK3 becomes 8T and PLK3 becomes
K2 becomes 6T and PLK1 becomes 5T. As is apparent from FIG. 6, the first to fourth measurement value registers 311 to 311
The mark lengths of consecutive marks are stored in 314 (PLK1 to PLK4), and these mark lengths are measured each time the measuring device 101 measures the mark length (in FIG. It has been updated (although after a period of time).

【0072】図6で示されるように、期間A〜Dにおい
てマーク長が8T,4T,14T,4Tであるマークが
測定器101に入力されると、期間EでPLK3が14
Tとなる。このときには、PLK3(14T)がLMA
X(10T)以上であると判断され、期間Eの終わり
に、PLK1〜PLK4の合計(30T)が合計マーク
長LSUMとして合計レジスタ330に格納され、PL
K3(14T)が最大値レジスタ320(LMAX)に
格納されるため、期間Fでは、LSUMは30Tとな
り、LMAXが14Tとなる。なお、このマーク長14
Tが光ディスクにおける最大マーク長であるため、14
Tを超えるマーク長のマークが測定器101に入力され
てくることはない。したがって、合計レジスタ330に
格納されている合計マーク長LSUMは保持されること
となり、この合計マーク長を用いて基本周波数を求める
ことができる。
As shown in FIG. 6, when marks having a mark length of 8T, 4T, 14T, 4T are input to the measuring device 101 in the periods A to D, PLK3 is set to 14 in the period E.
It becomes T. At this time, PLK3 (14T) is LMA
X (10T) or more, and at the end of the period E, the total (30T) of PLK1 to PLK4 is stored in the total register 330 as the total mark length LSUM, and PL
Since K3 (14T) is stored in the maximum value register 320 (LMAX), in the period F, LSUM becomes 30T and LMAX becomes 14T. In addition, this mark length 14
Since T is the maximum mark length on the optical disc, 14
A mark having a mark length exceeding T will not be input to the measuring device 101. Therefore, the total mark length LSUM stored in the total register 330 is held, and the basic frequency can be obtained using this total mark length.

【0073】ここで、一般に測定器101でのマーク長
の測定において発生する測定誤差は±1であると考えら
れるところ、従来のマーク長測定装置のように、1つの
最大マーク長(14T)のみを用いて基本周波数を算出
する場合には、その最大マーク長に占める測定誤差の割
合は、その最大マーク長の1/14となる。
Here, in general, it is considered that the measurement error that occurs in measuring the mark length by the measuring device 101 is ± 1, but only one maximum mark length (14T) as in the conventional mark length measuring device. When the fundamental frequency is calculated using, the ratio of the measurement error to the maximum mark length is 1/14 of the maximum mark length.

【0074】しかし、本実施の形態3のように、最大マ
ーク長を含む連続した4つのマーク長(8T,4T,1
4T,4T)を測定し、その合計を用いて基本周波数を
算出する場合には、各マーク間において発生する誤差
は、それぞれのマーク長の測定により相殺されると考え
られ、それらのマーク長の合計を一括して測定した場合
と同様の測定誤差となり、その測定誤差は±1であると
考えられる。したがって、本実施の形態3では、4つの
マーク長の合計が30Tであるため、測定したマーク長
(30T)に占める測定誤差の割合は1/30となり、
従来の場合よりも精度を高めることができている。
However, as in the third embodiment, four consecutive mark lengths (8T, 4T, 1) including the maximum mark length are included.
4T, 4T) is measured and the fundamental frequency is calculated using the sum thereof, it is considered that the error generated between the marks is canceled by the measurement of the respective mark lengths. The measurement error is the same as the case where the total is collectively measured, and the measurement error is considered to be ± 1. Therefore, in the third embodiment, since the total of the four mark lengths is 30T, the ratio of the measurement error to the measured mark length (30T) is 1/30.
The accuracy can be improved as compared with the conventional case.

【0075】以上のように、本実施の形態3によるマー
ク長測定装置、及びマーク長測定方法では、最大マーク
長を含む連続した4つのマークのマーク長(8T,4
T,14T,4T)を測定し、その合計を用いて基本周
波数を算出するようにしたので、合計マーク長を測定す
るときに発生する測定誤差の全体に占める割合を、従来
のものに比し、小さくすることができ、基本周波数の精
度を向上させることができる。したがって、より高い基
本周波数の算出精度が必要とされる高倍速による信号読
み取りにも対応可能となる。
As described above, in the mark length measuring device and the mark length measuring method according to the third embodiment, the mark lengths (8T, 4T) of four consecutive marks including the maximum mark length are measured.
T, 14T, 4T) is measured and the fundamental frequency is calculated by using the sum of the measured values. Therefore, the ratio of the measurement error generated when measuring the total mark length to the whole is , And the accuracy of the fundamental frequency can be improved. Therefore, it becomes possible to cope with signal reading at high speed, which requires higher basic frequency calculation accuracy.

【0076】さらに、本実施の形態3で基本周波数の算
出に用いられる合計マーク長(30T)は、従来用いて
いた最大マーク長(14T)よりも長いものであるの
で、ディスクの回転が高速化した場合においても、クロ
ックの周波数をディスクの回転数に比例させて上げるこ
とがなく、十分に高い精度で基本周波数を算出すること
ができる。
Further, since the total mark length (30T) used for calculating the fundamental frequency in the third embodiment is longer than the maximum mark length (14T) used conventionally, the rotation of the disc is accelerated. Even in this case, the fundamental frequency can be calculated with sufficiently high accuracy without increasing the frequency of the clock in proportion to the rotation speed of the disk.

【0077】(実施の形態4)以下、本発明の実施の形
態4によるマーク長測定装置、及びマーク長測定方法に
ついて、図面を参照しながら説明する。本実施の形態4
によるマーク長測定装置、及びマーク長測定方法は、前
記実施の形態2と同様の方法により、最大マーク長を含
む連続した4つのマーク長の合計である合計マーク長を
求めるものである。
(Fourth Embodiment) A mark length measuring apparatus and a mark length measuring method according to a fourth embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Fourth Embodiment
The mark length measuring device and the mark length measuring method according to the above-mentioned method obtain the total mark length which is the sum of four continuous mark lengths including the maximum mark length by the same method as in the second embodiment.

【0078】図7は、本実施の形態4によるマーク長測
定装置の構成を示すブロック図である。図7において、
本実施の形態4によるマーク長測定装置は、第1の測定
器401と、第2の測定器402と、第3の測定器40
3と、第4の測定器404と、測定器400と、比較器
440と、制御部450と、第1の測定値レジスタ41
1と、第2の測定値レジスタ412と、第3の測定値レ
ジスタ413と、第4の測定値レジスタ414と、最大
値レジスタ420と、合計レジスタ430とを備える。
FIG. 7 is a block diagram showing the structure of the mark length measuring device according to the fourth embodiment. In FIG.
The mark length measuring device according to the fourth embodiment includes a first measuring device 401, a second measuring device 402, and a third measuring device 40.
3, the fourth measuring device 404, the measuring device 400, the comparator 440, the control unit 450, and the first measurement value register 41.
1, a second measurement value register 412, a third measurement value register 413, a fourth measurement value register 414, a maximum value register 420, and a total register 430.

【0079】第1から第4の測定値レジスタ411〜4
14には、連続したマークのマーク長PLK1〜PLK
4がそれぞれ格納される。また、最大値レジスタ420
には最大マーク長LMAXが格納され、合計レジスタ4
30には合計マーク長LSUMが格納される。
First to fourth measurement value registers 411 to 4
14, mark lengths PLK1 to PLK of continuous marks are shown.
4 are stored respectively. Also, the maximum value register 420
Stores the maximum mark length LMAX in the total register 4
The total mark length LSUM is stored in 30.

【0080】第1の測定器401は、ディスク媒体から
読み出されたマークを入力とし、連続した4つのマーク
のマーク長の合計を測定し、そのマーク長の合計LSU
M1を制御部450に出力する。
The first measuring device 401 receives the mark read from the disk medium as an input, measures the total mark length of four consecutive marks, and calculates the total LSU of the mark lengths.
It outputs M1 to the controller 450.

【0081】第2の測定器402は、ディスク媒体から
読み出されたマークを入力とし、第1の測定器401よ
りも1マーク分あとのマークから始まる連続した4つの
マークのマーク長の合計を測定し、そのマーク長の合計
LSUM2を制御部450に出力する。
The second measuring instrument 402 receives the mark read from the disk medium as an input, and calculates the total mark length of four consecutive marks starting from the mark one mark later than the first measuring instrument 401. It measures and outputs the total LSUM2 of the mark lengths to the control unit 450.

【0082】第3の測定器403は、ディスク媒体から
読み出されたマークを入力とし、第2の測定器402よ
りも1マーク分あとのマークから始まる連続した4つの
マークのマーク長の合計を測定し、そのマーク長の合計
LSUM3を制御部450に出力する。
The third measuring instrument 403 receives the mark read from the disk medium as an input, and calculates the total mark length of four consecutive marks starting from the mark one mark later than the second measuring instrument 402. It measures and outputs the total LSUM3 of the mark lengths to the control unit 450.

【0083】第4の測定器404は、ディスク媒体から
読み出されたマークを入力とし、第3の測定器403よ
りも1マーク分あとのマークから始まる連続した4つの
マークのマーク長の合計を測定し、そのマーク長の合計
LSUM4を制御部450に出力する。
The fourth measuring instrument 404 receives the mark read from the disk medium as an input, and calculates the total mark length of four consecutive marks starting from the mark one mark later than the third measuring instrument 403. It measures and outputs the total LSUM4 of the mark lengths to the control unit 450.

【0084】測定器400は、ディスク媒体から読み出
されたマークを入力とし、入力された1つのマークごと
にマーク長LKを測定し、そのマーク長LKを制御部4
50に出力する。
The measuring device 400 receives the mark read from the disk medium as an input, measures the mark length LK for each input mark, and measures the mark length LK to the control unit 4
Output to 50.

【0085】比較器440は、第1から第4の測定値レ
ジスタ411〜414に格納されているマーク長PLK
1〜PLK4と、最大値レジスタ420に格納されてい
る最大マーク長LMAXとを制御部450から受け取
り、それらの大小を比較し、その比較結果を制御部45
0に出力する。
The comparator 440 uses the mark length PLK stored in the first to fourth measurement value registers 411 to 414.
1 to PLK4 and the maximum mark length LMAX stored in the maximum value register 420 are received from the control unit 450, their sizes are compared, and the comparison result is compared to the control unit 45.
Output to 0.

【0086】制御部450は、ディスク媒体から読み出
されたマークのタイミングに応じて、第1から第4の測
定器401〜404におけるマーク長の合計の測定タイ
ミングを制御する。また、第1から第4の測定器401
〜404の測定しているマーク長の合計における3番目
のマークのマーク長が、第1から第4の測定値レジスタ
411〜414にそれぞれ格納されるように、測定器4
00により測定されたマーク長LKを、第1から第4の
測定値レジスタ411〜414に格納する。さらに、第
1から第4の測定値レジスタ411〜414のいずれか
に新たなマーク長を格納したときに、そのマーク長と、
最大値レジスタ420に格納されている最大マーク長L
MAXとを比較器440に渡し、その比較結果を受け取
る。その比較の結果、第1から第4の測定値レジスタ4
11〜414のいずれかに新たに格納したマーク長がL
MAX以上である場合には、そのマーク長をLMAXと
して最大値レジスタ420に格納し、その測定値レジス
タに対応する第1から第4の測定器のうちの測定器によ
り測定されたマーク長の合計をLSUMとして合計レジ
スタ430に格納する。
The control unit 450 controls the total measurement timing of the mark lengths in the first to fourth measuring instruments 401 to 404 according to the timing of the marks read from the disk medium. In addition, the first to fourth measuring devices 401
To 404, the mark length of the third mark in the total mark length being measured is stored in the first to fourth measurement value registers 411 to 414, respectively.
The mark length LK measured by 00 is stored in the first to fourth measurement value registers 411 to 414. Furthermore, when a new mark length is stored in any of the first to fourth measurement value registers 411 to 414,
Maximum mark length L stored in maximum value register 420
MAX is passed to the comparator 440, and the comparison result is received. As a result of the comparison, the first to fourth measurement value registers 4
The mark length newly stored in any of 11 to 414 is L
If it is equal to or longer than MAX, the mark length is stored as LMAX in the maximum value register 420, and the total mark length measured by the measuring instruments of the first to fourth measuring instruments corresponding to the measured value register is stored. Is stored in the total register 430 as LSUM.

【0087】次に、本実施の形態4によるマーク長測定
装置の動作、及びマーク長測定方法について説明する。
本実施の形態4においても、実施の形態3と同様に、フ
レームシンク領域に存在する連続した4つのマーク(8
T,4T,14T,4T)のマーク長の合計を測定する
場合について説明する。
Next, the operation of the mark length measuring apparatus and the mark length measuring method according to the fourth embodiment will be described.
Also in the fourth embodiment, as in the third embodiment, four consecutive marks (8
The case of measuring the total mark length of (T, 4T, 14T, 4T) will be described.

【0088】制御部450は、第1から第4の測定器4
01〜404におけるマーク長の合計の測定タイミング
の制御を行い、まず始めのマークが入力されると第1の
測定器401に測定を開始させ、次に2番目のマークが
入力されると第2の測定器402に測定を開始させ、3
番目のマークが入力されると第3の測定器403に測定
を開始させ、さらに4番目のマークが入力されると第4
の測定器404に測定を開始させる。そして、それぞれ
の測定器がマーク長の合計を測定し、制御部450に出
力すると、また次のマークから測定を開始させ、これを
繰り返し行う。
The control unit 450 controls the first to fourth measuring devices 4
When the first mark is input, the first measuring device 401 is caused to start the measurement, and then the second mark is input, the second mark is input. Start the measurement with the measuring device 402 of 3 and
When the fourth mark is input, the third measuring device 403 starts measurement, and when the fourth mark is input, the fourth mark is input.
Then, the measuring device 404 is started to measure. Then, when each measuring device measures the total mark length and outputs it to the control unit 450, the measurement is started again from the next mark, and this is repeated.

【0089】次に、マーク長測定装置の動作について、
具体例を用いて説明する。図8は、各レジスタに格納さ
れているマーク長の一例を示す図である。なお、図8で
は、便宜上、各期間A〜Gの長さが同一であるようにし
ているが、厳密には、各期間A〜Gの長さは、入力され
てくるマークのマーク長に依存して異なるものである。
また、ここでは、図8の最上段に示すマーク長を有する
マークが、各期間に本マーク長測定装置に入力されるも
のとする。
Next, regarding the operation of the mark length measuring device,
A specific example will be described. FIG. 8 is a diagram showing an example of mark lengths stored in each register. Note that in FIG. 8, for convenience, the lengths of the periods A to G are the same, but strictly speaking, the lengths of the periods A to G depend on the mark length of the input mark. And different.
In addition, here, it is assumed that the mark having the mark length shown in the uppermost row of FIG. 8 is input to the mark length measuring apparatus in each period.

【0090】図8で示されるように、制御部450は、
測定器400により測定されたマーク長を、第1から第
4の測定値レジスタ411〜414に、測定器400か
らマーク長LKを受け取るごとに、順次格納していき、
そのマーク長LKの格納を繰り返す。
As shown in FIG. 8, the control unit 450
The mark length measured by the measuring instrument 400 is sequentially stored in the first to fourth measurement value registers 411 to 414 every time the mark length LK is received from the measuring instrument 400,
The storage of the mark length LK is repeated.

【0091】期間A〜期間Dに入力される連続したマー
ク(マーク長は8T,4T,14T,4T)のマーク長
の合計を測定するのは、第3の測定器403であるた
め、その連続した4つのマークのうち、3番目のマーク
のマーク長(14T)を期間Dの始めに制御部450が
測定器400から受け取ると、制御部450は、そのマ
ーク長LKを第3の測定値レジスタ413に格納する。
It is the third measuring instrument 403 that measures the total mark length of the continuous marks (mark lengths are 8T, 4T, 14T, 4T) input in the periods A to D. When the control unit 450 receives the mark length (14T) of the third mark from the measured marks from the measuring device 400 at the beginning of the period D, the control unit 450 sets the mark length LK to the third measurement value register. It is stored in 413.

【0092】このとき、PLK3(14T)はLMAX
(10T)より大きいので、期間Dの終わりに、制御部
450は、PLK3をLMAXとして最大値レジスタ4
20に格納する。また、制御部450は、期間Eの始め
に第3の測定器403から受け取った連続した4つのマ
ーク長の合計LSUM3を、合計マーク長LSUMとし
て合計レジスタ430に格納する。なお、マーク長14
Tがこの光ディスクにおける最大マーク長であるため、
14Tを超えるマーク長が測定器400から制御部45
0に出力されることはない。したがって、合計レジスタ
430に格納されている合計マーク長LSUMは保持さ
れることとなり、この合計マーク長を用いて基本周波数
を求めることができる。
At this time, PLK3 (14T) is LMAX
Since it is larger than (10T), at the end of the period D, the control unit 450 sets PLK3 to LMAX and sets the maximum value register 4 to LMAX.
It stores in 20. Further, the control unit 450 stores the total LSUM3 of four consecutive mark lengths received from the third measuring device 403 at the beginning of the period E in the total register 430 as the total mark length LSUM. The mark length is 14
Since T is the maximum mark length on this optical disc,
When the mark length exceeding 14T is measured from the measuring device 400 to the control unit 45
It is never output to 0. Therefore, the total mark length LSUM stored in the total register 430 is held, and the basic frequency can be obtained using this total mark length.

【0093】以上のように、本実施の形態4によるマー
ク長測定装置、及びマーク長測定方法では、第1から第
4の測定器401〜404により光ディスクから読み出
された、連続した4つのマークのマーク長の合計を測定
し、3番目のマーク長が最大マーク長である、連続した
4つのマークのマーク長の合計を合計マーク長LSUM
として求めるようにしたので、従来のものと比べて合計
マーク長LSUMを測定するときに発生する測定誤差の
全体に占める割合を小さくすることができ、基本周波数
の精度を向上させることができる。
As described above, in the mark length measuring apparatus and the mark length measuring method according to the fourth embodiment, four consecutive marks read from the optical disk by the first to fourth measuring devices 401 to 404 are read. The total mark length LSUM is measured by measuring the total mark length of the four consecutive marks whose maximum mark length is the third mark length.
Therefore, it is possible to reduce the ratio of the measurement error occurring when the total mark length LSUM is measured to the whole as compared with the conventional one, and it is possible to improve the accuracy of the fundamental frequency.

【0094】さらに、本実施の形態4で基本周波数の算
出に用いられる合計マーク長LSUMは、従来用いてい
た最大マーク長(14T)よりも長いものであるので、
ディスクの回転が高速化した場合においても、クロック
の周波数をディスクの回転数に比例させて上げることが
なく、十分に高い精度で基本周波数を算出することがで
きる。
Further, since the total mark length LSUM used for calculating the fundamental frequency in the fourth embodiment is longer than the maximum mark length (14T) used conventionally,
Even when the rotation speed of the disk is increased, the basic frequency can be calculated with sufficiently high accuracy without increasing the clock frequency in proportion to the rotation speed of the disk.

【0095】なお、上記各実施の形態においては、ディ
スク媒体としてDVDなどの光ディスクを用いた場合に
ついて説明したが、上記各実施の形態におけるマーク長
測定装置により最大マーク長を含む連続した3つまたは
4つのマークのマーク長の合計を求めるディスク媒体
は、円周方向に異なる長さを有する所定のマークにより
データが記録されるディスク媒体であり、最大マーク長
を含む連続した3つまたは4つのマークの記録されてい
るディスク媒体であれば、光ディスクや、磁気ディス
ク、光磁気ディスクなど、そのディスク媒体の種類を問
わない。
In each of the above-described embodiments, the case where an optical disk such as a DVD is used as the disk medium has been described. The disk medium for obtaining the total mark length of four marks is a disk medium in which data is recorded by predetermined marks having different lengths in the circumferential direction, and continuous three or four marks including the maximum mark length. Any disk medium such as an optical disk, a magnetic disk, a magneto-optical disk, etc. can be used as long as the disk medium is recorded.

【0096】また、そのディスク媒体に記録されている
連続した3つまたは4つのマークのうち、最大マーク長
のマークの位置は、上記各実施の形態においては、2番
目(すなわち、真ん中)、あるいは3番目にある場合に
ついて説明したが、その最大マーク長のマークの位置は
何番目にあってもよく、例えば1番目であっても、ある
いは4番目であってもよい。
Further, among the continuous three or four marks recorded on the disc medium, the position of the mark having the maximum mark length is the second (that is, the middle) position in each of the above embodiments, or Although the third case has been described, the position of the mark having the maximum mark length may be any position, for example, the first position or the fourth position.

【0097】また、上記各実施の形態においては、最大
マーク長を含む連続した3つまたは4つのマークのマー
ク長の合計を求める場合について説明したが、上記各実
施の形態と同様の手法により、最大マーク長を含む連続
した5個以上のマークのマーク長の合計を求めてもよ
く、上記説明と同様の効果が得られる。
Further, in each of the above-described embodiments, the case where the total of the mark lengths of three or four consecutive marks including the maximum mark length is obtained has been described. The total mark length of five or more consecutive marks including the maximum mark length may be calculated, and the same effect as the above description can be obtained.

【0098】また、上記各実施の形態においては、最大
マーク長を含む連続した3つまたは4つのマーク長の合
計を、合計マーク長LSUMとして合計レジスタに格納
すると説明したが、制御部は、その合計マーク長をレジ
スタに格納せず、測定装置から出力する構成にしてもよ
い。そして、基本周波数を求める図示しない装置が、マ
ーク長測定装置から最後に受け取った(すなわち、最新
の)合計マーク長を基に、基本周波数を求めるようにし
てもよい。また、上記各実施の形態によるマーク長測定
装置の各構成部分は、ハードウェアで構成してもよく、
あるいはプログラム制御のソフトウェアにより構成して
もよい。
Further, in each of the above-described embodiments, it is described that the total of three or four consecutive mark lengths including the maximum mark length is stored in the total register as the total mark length LSUM. The total mark length may be output from the measuring device without being stored in the register. Then, a device (not shown) for obtaining the fundamental frequency may obtain the fundamental frequency based on the last (that is, the latest) total mark length received from the mark length measuring device. Further, each component of the mark length measuring device according to each of the above embodiments may be configured by hardware,
Alternatively, the program control software may be used.

【0099】[0099]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によるマーク長測定装置、及びマーク長測定方法によれ
ば、円周方向に異なる長さを有する所定のマークにより
データが記録されたディスク媒体から読み出されたマー
クのマーク長を測定し、測定したマーク長のうち最大の
マーク長である最大マーク長を含む連続したN個(Nは
3以上の整数)のマーク長の合計を求めることで、その
連続したN個のマーク長の合計を求めるときに発生する
測定誤差の全体に占める割合を小さくすることができ、
その連続したN個のマーク長の合計を基に基本周波数を
求めることにより、基本周波数の精度を向上させること
ができる効果が得られる。
As is apparent from the above description, according to the mark length measuring apparatus and the mark length measuring method of the present invention, a disc on which data is recorded by predetermined marks having different lengths in the circumferential direction. The mark length of the mark read from the medium is measured, and the total of N consecutive mark lengths (N is an integer of 3 or more) including the maximum mark length which is the maximum mark length among the measured mark lengths is obtained. By doing so, it is possible to reduce the proportion of the measurement error that occurs when the total of the continuous N mark lengths is obtained,
The accuracy of the fundamental frequency can be improved by obtaining the fundamental frequency based on the total of the N consecutive mark lengths.

【0100】また、本発明によるマーク長測定装置、及
びマーク長測定方法によれば、連続したN個のマーク長
の合計を求めるものであるため、従来のように1つのマ
ークのマーク長を測定する場合に比べ、そのマーク長を
測定するクロックの周波数が低くても、従来の場合と同
等の精度を確保することができ、ディスクの回転の高速
化にも対応可能となる効果も得られる。
Further, according to the mark length measuring apparatus and the mark length measuring method of the present invention, since the total of N consecutive mark lengths is obtained, the mark length of one mark is measured as in the conventional case. As compared with the case where the mark length is measured, even if the frequency of the clock for measuring the mark length is low, the same accuracy as in the conventional case can be ensured, and the speed of the disk rotation can be increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態1によるマーク長測定装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a mark length measuring device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態1による各レジスタに格納
されているマーク長の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of mark lengths stored in each register according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態2によるマーク長測定装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a mark length measuring device according to a second embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態2による各レジスタに格納
されているマーク長の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of mark lengths stored in each register according to the second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態3によるマーク長測定装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a mark length measuring device according to a third embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態3による各レジスタに格納
されているマーク長の一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of mark lengths stored in each register according to a third embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態4によるマーク長測定装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a mark length measuring device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態4による各レジスタに格納
されているマーク長の一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of mark lengths stored in each register according to a fourth embodiment of the present invention.

【図9】従来のマーク長測定装置の構成を示すブロック
図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a conventional mark length measuring device.

【図10】従来のマーク長測定装置の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of a conventional mark length measuring device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 測定器 102、240、302、440 比較器 103、250、303、450 制御部 104、304 演算器 130、230、330、430 合計レジスタ 111、211、311、411 第1の測定値レジス
タ 112、212、312、412 第2の測定値レジス
タ 113、213、313、413 第3の測定値レジス
タ 114、214、314、414 最大値レジスタ 200、400 測定器 201、401 第1の測定器 202、402 第2の測定器 203、403 第3の測定器 404 第4の測定器 314、414 第4の測定値レジスタ
101 measuring device 102, 240, 302, 440 comparator 103, 250, 303, 450 control unit 104, 304 computing unit 130, 230, 330, 430 total register 111, 211, 311, 411 first measurement value register 112, 212, 312, 412 Second measurement value register 113, 213, 313, 413 Third measurement value register 114, 214, 314, 414 Maximum value register 200, 400 Measuring instrument 201, 401 First measuring instrument 202, 402 Second measuring device 203, 403 Third measuring device 404 Fourth measuring device 314, 414 Fourth measured value register

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 円周方向に異なる長さをもたせた所定の
マーク長を用いてデータが記録されるディスク媒体に対
して、読み出される信号の基本周波数を求めるためのマ
ーク長の測定を行なうマーク長測定装置において、 ディスク媒体から読み出されたマークのマーク長を測定
し、 該測定したマーク長のうち最大のマーク長である最大マ
ーク長を有するマークを含む連続する3つのマークのマ
ーク長の合計を求める、 ことを特徴とするマーク長測定装置。
1. A mark for measuring a mark length for obtaining a fundamental frequency of a signal to be read on a disk medium on which data is recorded using predetermined mark lengths having different lengths in a circumferential direction. In the length measuring device, the mark length of the mark read from the disc medium is measured, and the mark length of the three consecutive marks including the mark having the maximum mark length, which is the maximum mark length among the measured mark lengths, is measured. A mark length measuring device characterized by obtaining a total.
【請求項2】 請求項1記載のマーク長測定装置におい
て、 前記ディスク媒体から読み出されたマークのマーク長を
測定する測定器と、 前記測定器により測定された、連続した3つのマークの
各マーク長がそれぞれ格納される3つのレジスタと、 前記最大マーク長と前記3つのレジスタに格納されたマ
ーク長との大小を比較する比較器と、 前記3つのレジスタに格納されたマーク長の合計を求め
る演算器と、 前記比較器による比較結果に基づいて、前記演算器によ
り求められたマーク長の合計を、最大マーク長を含む連
続した3つのマーク長の合計として出力する制御部と、
を備えた、 ことを特徴とするマーク長測定装置。
2. The mark length measuring device according to claim 1, wherein a measuring device for measuring the mark length of the mark read from the disk medium, and each of three consecutive marks measured by the measuring device. The three registers that store the mark lengths respectively, a comparator that compares the maximum mark length and the mark lengths stored in the three registers with each other, and the total of the mark lengths stored in the three registers An arithmetic unit for obtaining, and a control unit for outputting the total mark length obtained by the arithmetic unit as a total of three consecutive mark lengths including the maximum mark length based on the comparison result by the comparator,
A mark length measuring device comprising:
【請求項3】 請求項1記載のマーク長測定装置におい
て、 前記ディスク媒体から読み出されたマークのマーク長を
測定する測定器と、 前記測定器により測定された、連続した3つのマークの
各マーク長がそれぞれ格納される第1から第3の測定値
レジスタと、 前記最大マーク長が格納される最大値レジスタと、 前記最大マーク長を含む連続した3つのマーク長の合計
が格納される合計レジスタと、 前記第1から第3の測定値レジスタに格納されているマ
ーク長の合計を求める演算器と、 前記最大マーク長と所定の測定値レジスタのマーク長と
を比較する比較器と、 前記比較器による比較の結果、前記所定の測定値レジス
タのマーク長が前記最大マーク長以上である場合に、前
記所定の測定値レジスタのマーク長を前記最大値レジス
タに格納し、前記演算器により求められた前記マーク長
の合計を前記合計レジスタに格納するとともに、前記測
定器によりマーク長が測定されるごとに、前記第2の測
定値レジスタに格納されているマーク長を前記第1の測
定値レジスタに格納し、前記第3の測定値レジスタに格
納されているマーク長を前記第2の測定値レジスタに格
納し、前記測定器により測定されたマーク長を前記第3
の測定値レジスタに格納する制御部と、を備えた、 ことを特徴とするマーク長測定装置。
3. The mark length measuring device according to claim 1, wherein a measuring device for measuring the mark length of the mark read from the disk medium, and each of three consecutive marks measured by the measuring device. First to third measurement value registers each storing a mark length, a maximum value register storing the maximum mark length, and a total storing a total of three consecutive mark lengths including the maximum mark length A register; an arithmetic unit that obtains the total mark lengths stored in the first to third measurement value registers; a comparator that compares the maximum mark length with a mark length of a predetermined measurement value register; As a result of comparison by the comparator, if the mark length of the predetermined measurement value register is equal to or greater than the maximum mark length, the mark length of the predetermined measurement value register is set to the maximum value register. The mark stored in the second measurement value register is stored every time the mark length is measured by the measuring device while the total mark length obtained by the arithmetic unit is stored in the total register. The length is stored in the first measurement value register, the mark length stored in the third measurement value register is stored in the second measurement value register, and the mark length measured by the measuring device is stored in the first measurement value register. Third
And a control unit for storing the measured value register in the mark length measuring apparatus.
【請求項4】 請求項1記載のマーク長測定装置におい
て、 前記ディスク媒体から読み出された、連続した3つのマ
ークのマーク長の合計を、それぞれ1マーク分ずつずら
して測定する第1から第3の測定器と、 前記ディスク媒体から読み出されたマークのマーク長を
測定する第4の測定器と、 前記第1から第3の測定器がそれぞれマーク長の合計を
測定しているときに前記第4の測定器により測定され
た、連続した3つのマークの各マーク長がそれぞれ格納
される第1から第3のレジスタと、 前記最大マーク長と前記第1から第3のレジスタに格納
されたマーク長との大小を比較する比較器と、 前記比較器による比較結果に基づいて、前記第1から第
3の測定器のうち、いずれかの測定器により測定された
マーク長の合計を、最大マーク長を含む連続した3つの
マーク長の合計として出力する制御部と、を備えた、 ことを特徴とするマーク長測定装置。
4. The mark length measuring device according to claim 1, wherein the total mark length of three consecutive marks read from the disk medium is measured by shifting the mark length by one mark. 3 measuring device, 4th measuring device for measuring the mark length of the mark read from the disk medium, and 1st to 3rd measuring device respectively measuring the total mark length First to third registers storing the respective mark lengths of three consecutive marks measured by the fourth measuring device, and stored in the maximum mark length and the first to third registers. And a comparator for comparing the magnitude of the mark length with the other, and based on the comparison result by the comparator, the total of the mark lengths measured by any one of the first to third measuring instruments, Maximum mark A control unit for outputting as the sum of three consecutive mark lengths including, with a mark length measuring device, characterized in that.
【請求項5】 請求項1記載のマーク長測定装置におい
て、 前記ディスク媒体から読み出された、連続した3つのマ
ークのマーク長の合計を、それぞれ1マーク分ずつずら
して測定する第1から第3の測定器と、 前記ディスク媒体から読み出されたマークのマーク長を
測定する第4の測定器と、 前記第1の測定器が連続した3つのマークのマーク長を
測定しているときに前記第4の測定器により測定され
た、該3つのマークにおける2番目のマークのマーク長
が格納される第1の測定値レジスタと、 前記第2の測定器が連続した3つのマークのマーク長を
測定しているときに前記第4の測定器により測定され
た、該3つのマークにおける2番目のマークのマーク長
が格納される第2の測定値レジスタと、 前記第3の測定器が連続した3つのマークのマーク長を
測定しているときに前記第4の測定器により測定され
た、該3つのマークにおける2番目のマークのマーク長
が格納される第3の測定値レジスタと、 前記最大マーク長が格納される最大値レジスタと、 前記最大マーク長を含む連続した3つのマークのマーク
長の合計が格納される合計レジスタと、 前記最大マーク長と前記第1から第3の測定値レジスタ
に格納されているマーク長とを比較する比較器と、 前記比較器による比較の結果、前記第1から第3の測定
値レジスタに格納されたマーク長のうち、いずれかのマ
ーク長が前記最大マーク長以上である場合に、そのマー
ク長を前記最大値レジスタに格納し、そのマーク長に対
応する測定器により測定された、連続した3つのマーク
のマーク長の合計を前記合計レジスタに格納する制御部
と、を備えた、 ことを特徴とするマーク長測定装置。
5. The mark length measuring device according to claim 1, wherein a total of mark lengths of three consecutive marks read from the disk medium is shifted by one mark and measured. 3 measuring device, a 4th measuring device for measuring the mark length of the mark read from the disk medium, and a 1st measuring device measuring the mark length of 3 consecutive marks A first measurement value register that stores the mark length of the second mark of the three marks measured by the fourth measuring device; and the mark length of three marks in which the second measuring device is continuous A second measurement value register that stores the mark length of the second mark of the three marks measured by the fourth measuring device while measuring Three A third measurement value register that stores the mark length of the second mark of the three marks measured by the fourth measuring device while measuring the mark length of the peak, and the maximum mark A maximum value register for storing a length, a total register for storing a total of mark lengths of three consecutive marks including the maximum mark length, a maximum mark length and the first to third measurement value registers A comparator that compares the stored mark length with one of the mark lengths stored in the first to third measurement value registers as a result of comparison by the comparator When the length is equal to or longer than the length, the mark length is stored in the maximum value register, and the sum of the mark lengths of three consecutive marks measured by the measuring instrument corresponding to the mark length is added to the total register. And a control unit for storing the mark length measuring device, characterized in that.
【請求項6】 円周方向に異なる長さをもたせた所定の
マーク長を用いてデータが記録されるディスク媒体に対
して、読み出される信号の基本周波数を求めるためのマ
ーク長の測定を行なうマーク長測定方法において、 ディスク媒体から読み出されたマークのマーク長を順次
測定し、該順次測定したマーク長のうち最大のマーク長
である最大マーク長を含む連続した3つのマーク長の合
計を求める、 ことを特徴とするマーク長測定方法。
6. A mark for measuring a mark length for determining a fundamental frequency of a signal to be read on a disk medium on which data is recorded using predetermined mark lengths having different lengths in a circumferential direction. In the length measuring method, the mark lengths of the marks read from the disk medium are sequentially measured, and a total of three consecutive mark lengths including the maximum mark length which is the maximum mark length among the sequentially measured mark lengths is obtained. A mark length measuring method characterized by the following.
【請求項7】 請求項6記載のマーク長測定方法におい
て、 順次測定された連続した3つのマークの各マーク長のう
ち、所定のマーク長と、前記最大マーク長とを比較する
ステップと、 前記比較の結果、前記所定のマーク長が前記最大マーク
長以上である場合に、前記連続した3つのマークのマー
ク長の合計を求めるステップと、を備えた、 ことを特徴とするマーク長測定方法。
7. The mark length measuring method according to claim 6, wherein a step of comparing a predetermined mark length with the maximum mark length among the mark lengths of three consecutive marks that are sequentially measured, As a result of the comparison, when the predetermined mark length is equal to or longer than the maximum mark length, a step of obtaining a total mark length of the three consecutive marks is provided.
【請求項8】 請求項6記載のマーク長測定方法におい
て、 前記ディスク媒体から読み出された、連続した3つのマ
ークのマーク長の合計が順次測定されており、 順次測定されたマーク長と、前記最大マーク長とを比較
するステップと、 前記比較の結果、前記測定されたマーク長が最大マーク
長以上である場合に、順次測定された前記マーク長の合
計のうち、前記測定されたマークを含む、連続した3つ
のマークのマーク長の合計を、最大マーク長を含む連続
した3つのマーク長の合計として出力するステップと、
を備えた、 ことを特徴とするマーク長測定方法。
8. The mark length measuring method according to claim 6, wherein a total of mark lengths of three consecutive marks read from the disk medium is sequentially measured, and the mark lengths sequentially measured are: Comparing the maximum mark length, as a result of the comparison, if the measured mark length is greater than or equal to the maximum mark length, out of the total of the sequentially measured mark length, the measured mark Outputting the total of the mark lengths of the three consecutive marks including, as a total of the three consecutive mark lengths including the maximum mark length,
A method for measuring mark length, characterized by:
【請求項9】 円周方向に異なる長さをもたせた所定の
マーク長を用いてデータが記録されるディスク媒体に対
して、読み出される信号の基本周波数を求めるためのマ
ーク長の測定を行なうマーク長測定装置において、 ディスク媒体から読み出されたマークのマーク長を測定
し、 該測定したマーク長のうち最大のマーク長である最大マ
ーク長を有するマークを含む連続するN個(Nは4以上
の整数)のマークのマーク長の合計を求める、ことを特
徴とするマーク長測定装置。
9. A mark for measuring a mark length for determining a fundamental frequency of a signal to be read on a disk medium on which data is recorded using predetermined mark lengths having different lengths in a circumferential direction. The length measuring device measures the mark lengths of the marks read from the disk medium, and N consecutive marks (N is 4 or more) including the mark having the maximum mark length which is the maximum mark length among the measured mark lengths. An integer) of the mark length of the mark is obtained.
【請求項10】 請求項9記載のマーク長測定装置にお
いて、 前記ディスク媒体から読み出されたマークのマーク長を
測定する測定器と、 前記測定器により測定された、連続したN個のマークの
各マーク長がそれぞれ格納されるN個のレジスタと、 前記最大マーク長と前記N個のレジスタに格納されたマ
ーク長との大小を比較する比較器と、 前記N個のレジスタに格納されたマーク長の合計を求め
る演算器と、 前記比較器による比較結果に基づいて、前記演算器によ
り求められたマーク長の合計を、最大マーク長を含む連
続したN個のマーク長の合計として出力する制御部と、
を備えた、 ことを特徴とするマーク長測定装置。
10. The mark length measuring device according to claim 9, wherein a measuring device for measuring the mark length of the mark read from the disk medium, and N consecutive marks measured by the measuring device. N registers in which the respective mark lengths are respectively stored, a comparator for comparing the maximum mark length and the mark lengths stored in the N registers with each other, and marks stored in the N registers. An arithmetic unit for obtaining the total length, and a control for outputting the total mark length obtained by the arithmetic unit as a total of N consecutive mark lengths including the maximum mark length based on the comparison result by the comparator. Department,
A mark length measuring device comprising:
【請求項11】 請求項9記載のマーク長測定装置にお
いて、 前記ディスク媒体から読み出されたマークのマーク長を
測定する測定器と、 前記測定器により測定された、連続したN個のマークの
各マーク長がそれぞれ格納される第1から第Nの測定値
レジスタと、 前記最大マーク長が格納される最大値レジスタと、 前記最大マーク長を含む連続したN個のマーク長の合計
が格納される合計レジスタと、 前記第1から第Nの測定値レジスタに格納されているマ
ーク長の合計を求める演算器と、 前記最大マーク長と所定の測定値レジスタのマーク長と
を比較する比較器と、前記比較器による比較の結果、前
記所定の測定値レジスタのマーク長が前記最大マーク長
以上である場合に、前記所定の測定値レジスタのマーク
長を前記最大値レジスタに格納し、前記演算器により求
められた前記マーク長の合計を前記合計レジスタに格納
するとともに、前記測定器によりマーク長が測定される
ごとに、前記第2から第Nの測定値レジスタにそれぞれ
格納されているマーク長を前記第1から第(N−1)の
測定値レジスタにそれぞれ格納し、前記測定器により測
定されたマーク長を前記第Nの測定値レジスタに格納す
る制御部と、を備えた、 ことを特徴とするマーク長測定装置。
11. The mark length measuring device according to claim 9, wherein a measuring device for measuring the mark length of the mark read from the disk medium, and N consecutive marks measured by the measuring device. A first to Nth measurement value register storing each mark length, a maximum value register storing the maximum mark length, and a total of N consecutive mark lengths including the maximum mark length are stored. A total register, an arithmetic unit for obtaining the total mark lengths stored in the first to Nth measurement value registers, and a comparator for comparing the maximum mark length with a mark length of a predetermined measurement value register. When the mark length of the predetermined measurement value register is equal to or larger than the maximum mark length as a result of comparison by the comparator, the mark length of the predetermined measurement value register is set to the maximum value register. The total of the mark lengths stored by the arithmetic unit is stored in the total register, and each time the mark length is measured by the measuring unit, the mark length is stored in each of the second to Nth measurement value registers. A control unit for storing the measured mark lengths in the first to (N-1) th measurement value registers and storing the mark length measured by the measuring instrument in the Nth measurement value register. A mark length measuring device provided with the above.
【請求項12】 円周方向に異なる長さをもたせた所定
のマーク長を用いてデータが記録されるディスク媒体に
対して、読み出される信号の基本周波数を求めるための
マーク長の測定を行なうマーク長測定方法において、 ディスク媒体から読み出されたマークのマーク長を順次
測定し、該順次測定したマーク長のうち最大のマーク長
である最大マーク長を含む連続したN個(Nは4以上の
整数)のマーク長の合計を求める、 ことを特徴とするマーク長測定方法。
12. A mark for measuring a mark length for obtaining a fundamental frequency of a signal to be read on a disk medium on which data is recorded using predetermined mark lengths having different lengths in a circumferential direction. In the length measuring method, the mark lengths of the marks read from the disk medium are sequentially measured, and N consecutive N marks (N is 4 or more) including the maximum mark length which is the maximum mark length among the sequentially measured mark lengths. A method for measuring the mark length, wherein the total of the mark lengths is calculated.
JP2002245725A 2001-09-28 2002-08-26 Mark length measuring device and mark length measuring method Pending JP2003173539A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245725A JP2003173539A (en) 2001-09-28 2002-08-26 Mark length measuring device and mark length measuring method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-298930 2001-09-28
JP2001298930 2001-09-28
JP2002245725A JP2003173539A (en) 2001-09-28 2002-08-26 Mark length measuring device and mark length measuring method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003173539A true JP2003173539A (en) 2003-06-20

Family

ID=26623193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002245725A Pending JP2003173539A (en) 2001-09-28 2002-08-26 Mark length measuring device and mark length measuring method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003173539A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623399B2 (en) Variable compensation flying height measurement system and method
TWI295460B (en) Method of determining adip information through counting identical bits and different bits
US8498072B2 (en) Systems and methods for spiral waveform detection
CN101399049A (en) Per wedge worf determinations for disk drive
KR19980081394A (en) Optical Disc Device
KR100332993B1 (en) Acquisition of highly variable data frequency by digital edge processing
US6704387B1 (en) Method and apparatus for normalized bit counting
JPH07134869A (en) Optical disc
JP2003173539A (en) Mark length measuring device and mark length measuring method
TWI317124B (en) Parameter updating methods and systems for optical disc accessing
JP4156503B2 (en) Optical recording pulse condition setting method, optical modulation recording / reproducing apparatus, control program, and recording medium
JP2005216446A (en) Optical recording condition setting method, optical recording reproducing device, control program, and recording medium
US7215615B2 (en) Minimum delay buffering method, minimum delay buffer device for dynamic write strategy, and CD-RW/DVD-RW system having the same
JP3995008B2 (en) Optical disk recording device
JP3268551B2 (en) Maximum mark length detector and detection method
US20060098549A1 (en) Optical disk apparatus and optical disk evaluation method
US20060285467A1 (en) Optical disk apparatus and method of evaluating optical disks
JP4951630B2 (en) Method for adding new data set to existing data set on optical medium, and optical drive
JP2002042354A (en) Servo circuit for optical disk device
JP2002117544A (en) Optimum recording power detecting method, process, circuit, and optical recorder
JP4425902B2 (en) Optical recording condition setting method, optical recording / reproducing apparatus, control program, and recording medium
WO2010113231A1 (en) Optical disc playback apparatus
US7660216B2 (en) Disk reproducing apparatus and method
JP2003217241A (en) Magnetic disk, equipment for controlling magnetic head position, method for controlling magnetic head position, magnetic head position control program, recording medium with the control program recorded, and magnetic disk recording and reproducing device
JP4567090B2 (en) Optical recording condition setting method, optical recording / reproducing apparatus, control program, and recording medium