JP2003173346A - Package and information browsing system and information browsing method - Google Patents

Package and information browsing system and information browsing method

Info

Publication number
JP2003173346A
JP2003173346A JP2001335596A JP2001335596A JP2003173346A JP 2003173346 A JP2003173346 A JP 2003173346A JP 2001335596 A JP2001335596 A JP 2001335596A JP 2001335596 A JP2001335596 A JP 2001335596A JP 2003173346 A JP2003173346 A JP 2003173346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
code
server
product information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001335596A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jun Furuichi
古市  潤
Koji Tsunekane
浩司 常包
Kunihiro Yamada
邦浩 山田
Takashi Hata
喬 畑
Taku Terayama
卓 寺山
Mikio Kishino
三喜男 岸野
Hisahiro Manabe
寿裕 真鍋
Shigeru Ohashi
滋 大橋
Katsuyuki Yamane
克行 山根
Takamasa Iwami
隆昌 石見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2001335596A priority Critical patent/JP2003173346A/en
Publication of JP2003173346A publication Critical patent/JP2003173346A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To support the commodity purchase by a customer by displaying commodity information for all commodities desired by the customer on the display of a store. <P>SOLUTION: Various makers 13 preliminarily register commodity information such as function and advertisement related to the commodities in a server 15. The server 15 works the registered commodity information to animation, static image or voice, and stores it in a database 16 in conformation to bar code information. When the customer takes out a desired commodity 9 from the showcase of a wholesaler or retailer 11 and approaches it to the bar code reader 4 of a display device 1, the bar code of the commodity 9 is read and transmitted to the server 15. The server 15 retrieves the database 16 on the basis of the received bar code information, extracts the commodity information matched to the bar code, and transmits it to the display terminal 1 of the wholesaler or retailer 11. The commodity information for the commodity desired by the customer is displayed on the display screen 2 of the display device 1 by animation, static image or character information, and reported by voice from a speaker 3. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パッケージ、およ
びその商品のクレーム情報,廃棄情報,商品情報や、パ
ッケージで包装された商品の宣伝及び検証システムに関
する情報のネットワークを介した情報閲覧システム並び
に情報閲覧方法に係わり、特にバーコードまたはIC
(集積回路)タグによって目的とするホームページにア
クセスすることができるパッケージ及び情報閲覧システ
ム並びに情報閲覧方法に関する。また、本発明は、商品
に関する情報を表示する商品情報表示端末及び商品情報
表示システムに関し、より詳しくは、メーカや卸問屋や
小売業などで製造・販売する商品の機能や広告を表示し
たり、医療関連企業が扱う医薬品の効能や広告を表示し
たりする商品情報表示端末及び商品情報表示システムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a package and information browsing system and information via a network of complaint information, disposal information, product information of the product, and information on an advertisement and verification system of the product packaged in the package. Related to browsing method, especially barcode or IC
(Integrated circuit) The present invention relates to a package, an information browsing system, and an information browsing method capable of accessing a target homepage by a tag. Further, the present invention relates to a product information display terminal and a product information display system that display information about products, and more specifically, displays the functions and advertisements of products manufactured and sold by manufacturers, wholesalers, retailers, and the like, The present invention relates to a product information display terminal and a product information display system for displaying the efficacy and advertisement of medicines handled by medical companies.

【0002】[0002]

【従来の技術】全世界規模のコンピュータネットワーク
であるインターネットは、遠隔地にあるコンピュータ同
士の間のデータ伝送経路を構成し、今日では公共機関、
企業を始め、家庭内のパソコンでも急速に利用されるよ
うになってきている。特に、インターネットの一部であ
るWWWは、コンピュータの機種やOSにほとんど依存
することなく、コンピュータ同士でテキスト、イメー
ジ、サウンドなどの情報を含んだファイルを転送するこ
とができるので、WWW上に置かれたサーバにさまざま
な情報を含んだファイルを格納してこれを公開する、い
わゆるホームページを開設することが、盛んに行われて
いる。例えば、公共機関であれば、従来の広報紙誌に代
わる広報媒体として、企業にとってはビジュアルな要素
を盛り込んだ効果的な広告スペースとして利用されるよ
うになっている。また、個人にとっても、従来はなかな
か困難であった情報発信を、既存のマスメディアを介す
ることなく世界に向けて行えることから、個人が趣味嗜
好などに関する種々の情報を収めたホームページを開設
する動きも拡大しつつある。
2. Description of the Related Art The Internet, which is a worldwide computer network, constitutes a data transmission path between computers located in remote areas, and nowadays, public institutions,
It has been rapidly used in home computers as well as in companies. In particular, the WWW, which is a part of the Internet, can transfer files containing information such as text, images, and sounds between computers with almost no dependence on the computer model and OS. A so-called home page, which stores a file containing various information on the opened server and publishes the file, has been actively performed. For example, public institutions have come to be used as an effective advertising space incorporating visual elements for companies as a publicity medium replacing conventional publicity newspapers. Also, because it is possible for individuals to send information that was difficult in the past to the world without going through the existing mass media, there is a movement for individuals to open homepages that store various information related to hobbies and preferences. Is also expanding.

【0003】このようなWWW上のホームページの爆発
的な広がりと、GUIの導入などによるパソコンの急速
な普及とが相俟って、パソコンを用いたホームページの
閲覧は「ネットサーフィン」などとも呼ばれ、一つのブ
ームにさえなっている。特に最近では、携帯電話でWW
W上のホームページに直接アクセス出来るようになり、
ホームページの利用が簡易化され普及が加速化されてい
る。また、従来より商品の販売では、パッケージが利用
されている。パッケージは商品等を包装する事を主な目
的とするが、商品等の情報が表示でき、商品の長所や品
質表示にも用いられている。
With the explosive spread of homepages on the WWW and the rapid spread of personal computers due to the introduction of GUI and the like, the browsing of homepages using a personal computer is also called "net surfing". , Even one boom. Especially recently, WW on mobile phones
You can directly access the homepage on W,
The use of homepages has been simplified and their spread has been accelerated. Further, conventionally, packages have been used for selling products. The main purpose of the packaging is to wrap products and the like, but information on the products and the like can be displayed, and it is also used to display the merit and quality of the products.

【0004】さらに、一方で、商品の販売促進を行うツ
ールとしてPOP(Point 0f Purchase:購買時点)広
告が広く用いられている。例えば、スーパーマーケット
などにおいて、日用雑貨売り場の棚に目玉となる雑貨品
に関する商品説明を写真入り印刷物で表示したり、薬品
売り場において健康薬品や化粧品の効能書きを印刷物で
大きく表示したりして、店頭にPOP広告を付けること
により商品の販売促進を図っている。
On the other hand, POP (Point Of Purchase) advertisement is widely used as a tool for promoting sales of products. For example, in a supermarket or the like, a product description about a miscellaneous item that becomes a feature on a shelf of a daily grocery store may be displayed in a printed matter with a photograph, or an effect statement of a health drug or a cosmetic may be displayed in a large print in a drug store, We are trying to promote sales of products by attaching POP advertisements to the stores.

【0005】しかし、スーパーマーケットなどの小売店
においては、売り場や商品棚のスペース上の問題から、
商品説明やメーカ広告などの商品情報を全ての商品につ
けることはできないので、目玉商品以外は商品のプライ
スなどを表示するに留めている。つまり、小売店など
は、売り場の限られたスペースで多種多様な商品を展示
しているので、全ての商品の情報を印刷物によるPOP
広告として表示することは不可能である。また、店頭で
のPOP広告は、通常、ある一定期間が終われば撤去さ
れるため商品の情報表示を維持しておくことができな
い。さらには、商品の価格オフやクーポンやプレミアム
やキャンペーンなどの販売促進情報に関するPOP広告
を全ての商品について表示することも不可能である。
However, in a retail store such as a supermarket, due to space problems in the sales floor and product shelves,
Since it is not possible to attach product information such as product descriptions and manufacturer advertisements to all products, only the price of the product is displayed except for the featured product. In other words, retail stores are exhibiting a wide variety of products in a limited space, so information on all the products is displayed as POP by printed matter.
It cannot be displayed as an advertisement. Further, the POP advertisement at the store is usually removed after a certain period of time, so that the information display of the product cannot be maintained. Furthermore, it is impossible to display POP advertisements related to sales promotion information such as product price offs, coupons, premiums, and campaigns for all products.

【0006】また、商談などにおいても、自社商品の商
談時にパンフレットやマニュアルなどで顧客に説明する
場合は、セールスマンの熟練度によってセールス効果に
差が生じることがある。さらには、書類による説明で
は、動画情報と音声情報を取り混ぜたようなインパクト
や実感度を顧客に与えることができない。さらに、医療
関係においても、薬局などの狭いスペースでは薬品の効
能や効果などの情報に関するPOP広告を全ての薬品に
ついて行うことは困難である。また、病院においても、
医師や看護婦が、薬品の説明を口頭とメモだけで患者に
説明したのでは充分には理解されにくい。
Also, in business negotiations, when a customer is explained with a pamphlet or a manual at the time of business negotiations for his or her products, the sales effect may vary depending on the skill level of the salesman. Furthermore, the explanation in the form of documents cannot give the customer the impact and the actual sensitivity as if the video information and the audio information were mixed. Further, in the medical field as well, it is difficult to carry out POP advertisements regarding information on efficacy and effects of drugs for all drugs in a narrow space such as a pharmacy. Also in the hospital,
It is difficult to understand if doctors and nurses explain the drug to patients by oral and memo notes.

【0007】そこで、このような問題点を解決するため
に、陳列されている商品のすぐ側で、小型のディスプレ
イなどを使用して、映像や音声を用いてコマーシャルな
どと共に商品説明を行うEPOP(Electronic Point 0
f Purchase:電子的販売促進)広告が行われている。こ
のようなEPOP広告は、定番棚やカウンターやショー
ルームなどにディスプレイをおいて、主要商品のコマー
シャルや商品説明などを、動画や静止画や文字情報と共
に音声によって表示することができる。したがって、E
POP広告は、従来の紙によるPOP広告に比べて、よ
り効果のある販売促進ツールとして注目されている。ま
た、このようなEPOPの技術を自社商品の商談時など
に用いれば、動画や音声として顧客の目を引くことがで
きるので、商談を進める上で一層のインパクトがある。
[0007] In order to solve such a problem, an EPOP (a commercial product or the like is used to explain a product by using a small display or the like by using a small display or the like on the immediate side of the displayed product. Electronic Point 0
f Purchase: Electronic sales promotion). In such an EPOP advertisement, a display can be placed on a standard shelf, a counter, a showroom, or the like, and commercials and product descriptions of main products can be displayed by voice together with moving images, still images, and character information. Therefore, E
The POP advertisement is attracting attention as a more effective sales promotion tool than the conventional paper POP advertisement. Further, if such EPOP technology is used at the time of business negotiations for the company's products, it is possible to catch the customer's attention as moving images or voices, which has a further impact on the business negotiations.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような情報の表示方法では、消費者がパッケージで包
装された商品を購入したとき、パッケージを開封したら
悪臭がしたとか、底に沈殿物が溜まっているとか、ある
いは異物が混合しているなど不安を引き起こすことがあ
る。それが不良品であるのか否かは単に外見だけではす
ぐに判断出来ず、このような不安や苦情をクレームとし
て問い合わせることになる。
However, in the information display method as described above, when a consumer purchases a product packaged in a package, a smell is generated when the package is opened, or a sediment is accumulated on the bottom. May cause anxiety, such as when there is a mixture of foreign substances. Whether or not it is a defective product cannot be judged immediately by appearance alone, and such anxiety or complaint will be inquired as a complaint.

【0009】また、環境問題から、ゴミや不要になった
ものの廃棄に当たっては、種々の条件が付与され、廃棄
することが困難になっている。例えば、自治体からの要
求でリサイクルの対応からゴミの分別を可燃物、不燃
物、プラスチック類、金属類、その他と判別し廃棄しな
ければならなくなっている。そして一般消費者は、その
パッケージや商品がどのような材質で出来ているかわか
りにくい。そのため、どのように分別廃棄して良いか判
らない場合が多々ある。さらに地方自治体によっても分
別回収のルールが異なっている場合があり、この点でも
消費者は廃棄の仕方がわかりにくくなっている。リサイ
クルマークの表示はあっても、消費者にはわかりにくい
場合が多々ある。
In addition, due to environmental problems, various conditions are imposed on the disposal of dust or waste that has become unnecessary, making it difficult to dispose of it. For example, according to a request from a local government, it is necessary to discriminate waste from combustible materials, incombustible materials, plastics, metals, etc. and dispose of them according to recycling. And it is difficult for general consumers to understand what material the package or product is made of. Therefore, there are many cases where it is not known how to separate and discard. Furthermore, the rules for separate collection may differ depending on the local government, which also makes it difficult for consumers to understand how to dispose. Even if the recycle mark is displayed, it is often difficult for consumers to understand.

【0010】このような廃棄に関する情報をパッケージ
に表示する事もある。しかしながら、パッケージでは表
示できるスペースが限られている。そのため、消費者は
そのパッケージや商品に関する廃棄についての情報を十
分知ることは出来ない。知るためには販売店での聞き込
みや各種のメディア等で調査するなど、時間がかかり多
大な努力を必要としていた。一方メーカーは、パッケー
ジや商品の廃棄に関する情報をパッケージ自体に表示し
たくても、パッケージだけではスペースが不足し、充分
な表示ができないという問題があった。
Information about such disposal may be displayed on the package. However, the space that can be displayed in the package is limited. As a result, consumers do not have enough information about the disposal of their packaging or merchandise. In order to know, it took a lot of time and effort, such as listening at dealers and investigating in various media. On the other hand, even if the manufacturer wants to display the information about the disposal of the package or the product on the package itself, there is a problem that the package cannot provide sufficient information due to lack of space.

【0011】また、パッケージでは表示できるスペース
が限られているため、消費者はその商品に関する情報を
十分知ることは出来ない。知るためには販売店での聞き
込みや各種のメディア等で調査するなど、時間がかかり
多大な努力を必要としていた。一方メーカーは、商品に
関する情報をパッケージ自体に表示したくても、パッケ
ージだけではスペースが不足し、充分な表示ができない
という問題があった。とくに大規模な商品の宣伝(キャ
ンペーン)を行うには、当然のごとく店頭や外部の展示
場でしか出来なかった。
Further, since the space that can be displayed in the package is limited, the consumer cannot fully know the information about the product. In order to know, it took a lot of time and effort, such as listening at dealers and investigating in various media. On the other hand, even if the manufacturer wants to display the information about the product on the package itself, there is a problem that the package cannot provide sufficient information due to lack of space. In particular, to promote a large-scale product (campaign), of course, it could only be done at a store or an external exhibition space.

【0012】ここで、懸賞等を利用したキャンペーン
は、消費者が商品を購入した後、その商品に着いている
シール等をはがきに貼って応募するとか(クローズド懸
賞)、オーブン懸賞の場合は、自由にはがきで応募する
とか、最近はインターネットでも懸賞を応募できるとこ
ろもある。このような応募方法の場合、消費者はいちい
ち葉書を書いて出さなくてはいけないし、インターネッ
トを利用した懸賞についても、そのホームページを探さ
なくてはいけなく、キャンペーンとしては効率の劣るも
のであった。
[0012] Here, in a campaign using a prize or the like, after a consumer purchases a product, a sticker attached to the product is attached to a postcard (closed prize), or in the case of an oven prize, There are places where you can freely apply for postcards and recently you can also apply for sweepstakes on the Internet. In the case of such an application method, consumers have to write out postcards one by one, and even for the sweepstakes using the Internet, they have to search the homepage, which is an inefficient campaign. It was

【0013】さらに、上述したEPOP広告において
も、消費者が商品の置かれている場所で広告を見るた
め、商品のそばにディスプレイをおく必要があり、EP
OP広告を行う商品は限られてくる。つまり、前述の紙
によるPOP広告に比べて、EPOP広告は、小型ディ
スプレイ及びスピーカによって動画や静止画や文字情報
や音声で表示できるので、商品の販売促進には一層のイ
ンパクトはある。しかし、商品スペースとの兼ね合いか
ら、全ての商品についてEPOP広告を行うことは不可
能である。したがって、販売者側は目玉商品のみにEP
OP広告を適用して販売促進を行っている。しかし、顧
客側にとっては、目玉商品以外の一般商品についても、
所望する商品の内容を確認した上で購入したいこともあ
る。しかし、EPOP広告が行われていない商品につい
ては、従来のPOP広告の場合と同様に商品情報を知る
ことができない。したがって、顧客は、売り場において
商品の選別に迷ったり、どの薬が効くのかなどに迷った
りすることがある。
Further, in the above-mentioned EPOP advertisement, it is necessary for the consumer to see the advertisement at the place where the commodity is placed, so that it is necessary to put a display beside the commodity.
Products that offer OP advertising are limited. That is, compared to the above-mentioned paper POP advertisement, the EPOP advertisement can be displayed as a moving image, a still image, character information, and voice by a small display and a speaker, and thus has a further impact on sales promotion of products. However, it is impossible to carry out EPOP advertisements for all products in consideration of the product space. Therefore, the seller side will only sell EP
Applying OP advertising to promote sales. However, for the customer side, even for general products other than the main products,
You may want to purchase after confirming the content of the desired product. However, the product information cannot be known for products for which EPOP advertising has not been performed, as in the case of conventional POP advertising. Therefore, the customer may be confused about the selection of products in the sales floor or wondered which medicine works.

【0014】本発明は以上のパッケージにおける情報提
示の問題点に基づいてなされたものであり、パッケージ
や商品のクレームに関する情報,パッケージや商品に関
する廃棄の情報,商品の情報,パッケージに包装された
商品の宣伝と懸賞システムの情報が、充分に即座に表示
できるパッケージ及び情報閲覧システム並びに情報閲覧
方法を提供する。また、本発明は、上述したPOP広告
及びEPOP広告の問題点に基づいてなされたものであ
り、顧客が所望する全ての商品についての商品情報をデ
ィスプレイに表示して、顧客の商品購入を支援できるよ
うな商品情報表示端末及び商品情報表示システムを提供
することにある。
The present invention has been made on the basis of the above-mentioned problems of information presentation in a package, and information about complaints about the package or the product, information about disposal of the package or the product, product information, and the product packaged in the package. To provide a package, an information browsing system, and an information browsing method in which the information of the advertisement and the prize system can be displayed sufficiently instantly. Further, the present invention is based on the problems of the POP advertisement and the EPOP advertisement described above, and it is possible to display the product information on all the products desired by the customer on the display to assist the customer in purchasing the products. It is to provide such a product information display terminal and a product information display system.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明は係る課題に鑑み
なされたものであり、本発明の請求項1の発明は、クレ
ームに関した情報を持つホームページの所在の情報がコ
ード化されたコード情報を、表示したことを特徴とする
パッケージとしたものである。すなわち、本発明のパッ
ケージはクレームに関した情報を持つホーページの所在
の情報が記載されたコード情報(バーコードまたはIC
タグ)が表示されているので、クレームに関した情報を
持つホーページの所在を提供出来る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and the invention of claim 1 of the present invention is code information in which the location information of a homepage having information relating to a claim is encoded. Is displayed as a package. That is, the package of the present invention is code information (bar code or IC
Tag) is displayed, so it is possible to provide the location of the home page that has information related to the complaint.

【0016】本発明の請求項2の発明は、前記ホームペ
ージの所在の情報に加え、商品の名称と製造日とロット
番号の情報がコード化されたコード情報を、表示したこ
とを特徴とする請求項1に記載のパッケージとしたもの
である。すなわち、本発明のパッケージはクレームに関
した情報を持つホーページの所在の情報と、商品の名称
と製造日とロット番号が記載されたバーコードが表示、
またはICタグが添付されているので、クレームに関し
た情報を持つホーページの所在と、商品の名称と製造日
とロット番号の情報を提供出来る。
The invention according to claim 2 of the present invention is characterized in that, in addition to the information on the location of the home page, code information in which the information on the name of the product, the date of manufacture and the lot number is coded is displayed. It is the package described in Item 1. That is, the package of the present invention displays the information on the whereabouts of the hopage having information on the complaint, and the bar code indicating the name of the product, the date of manufacture and the lot number,
Alternatively, since the IC tag is attached, it is possible to provide the location of the home page having information regarding the complaint, the name of the product, the date of manufacture, and the lot number.

【0017】本発明の請求項3の発明は、パッケージの
コード情報を読み取る読み取り装置を設けた携帯端末
と、携帯端末よりネットワークを介しアクセスする前記
ホームページのデータを記録したサーバと、より構成さ
れることを特徴とするクレーム情報閲覧システムとした
ものである。すなわち請求項1または請求項2に記載の
パッケージのコード情報を、読み取り装置を設けた携帯
端末で読み取り、ネットワークを介しクレームに関した
情報を持つホームページのデータが記録されたサーバー
にアクセスし、またはアクセスしさらに商品の名称と製
造日とロット番号の情報を送信し、クレームに関した情
報をネットワークを介し前記携帯端末に送信し、携帯端
末でクレーム情報を表示できるクレーム情報閲覧システ
ムである。本発明の請求項4の発明は、前記コード情報
がバーコードまたはICタグであることを特徴とするク
レーム情報閲覧システムである。
The invention according to claim 3 of the present invention comprises a portable terminal provided with a reading device for reading the code information of the package, and a server recording the data of the homepage accessed from the portable terminal via the network. This is a complaint information browsing system characterized by the following. That is, the code information of the package according to claim 1 or 2 is read by a portable terminal provided with a reading device, and a server on which homepage data having information regarding complaints is recorded via a network, or is accessed. Further, it is a complaint information browsing system capable of transmitting information on the name of a product, a manufacturing date and a lot number, transmitting information relating to complaints to the portable terminal via a network, and displaying the complaint information on the portable terminal. The invention according to claim 4 of the present invention is the claim information browsing system, wherein the code information is a bar code or an IC tag.

【0018】本発明の請求項5の発明は、パッケージの
コード情報を、読み取り装置を設けた携帯端末によりコ
ード情報を読み取り、携帯端末よりネットワークを介し
前記ホームページのデータを記録したサーバにアクセス
し、クレームに関した情報を携帯端末に送信することを
特徴とするクレーム情報閲覧方法としたものである。す
なわち請求項1または請求項2に記載のパッケージのコ
ード情報を、読み取り装置を設けた携帯端末によりコー
ド情報を読み取り、携帯端末よりネットワークを介し前
記ホームページのデータを記録したサーバにアクセス
し、またはアクセスしさらに商品の名称と製造日とロッ
ト番号の情報を送信し、クレームに関した情報をネット
ワークを介し携帯端末に送信し表示できるクレーム情報
閲覧方法である。本発明の請求項6の発明は、前記コー
ド情報がバーコードまたはICタグであることを特徴と
するクレーム情報閲覧方法である。
According to a fifth aspect of the present invention, the code information of the package is read by a portable terminal provided with a reading device, and the portable terminal accesses a server recording the data of the homepage via a network, This is a method for browsing complaint information, which is characterized by transmitting information regarding complaints to a mobile terminal. That is, the code information of the package according to claim 1 or 2 is read by a mobile terminal provided with a reading device, and the mobile terminal accesses a server storing the data of the homepage via a network, or accesses. Further, it is a complaint information browsing method capable of transmitting information such as a product name, a manufacturing date and a lot number, and transmitting and displaying information relating to a complaint to a mobile terminal through a network. The invention according to claim 6 of the present invention is the claim information browsing method, wherein the code information is a bar code or an IC tag.

【0019】本発明の請求項7の発明は、廃棄の内容に
関した情報を持つホームページの所在の情報がコード化
されたコード情報を、表示したことを特徴とするパッケ
ージとしたものである。すなわち、本発明のパッケージ
は廃棄に関した情報を持つホーページの所在の情報が記
載されたコード情報が表示されているので、廃棄に関し
た情報を持つホーページの所在を提供出来る。
The invention according to claim 7 of the present invention is a package characterized by displaying code information in which the information on the location of the home page having information regarding the contents of disposal is coded. That is, since the package information of the present invention displays the code information in which the information on the whereabouts of the hopage having the information on the disposal is described, the whereabouts of the hopage having the information on the disposal can be provided.

【0020】本発明の請求項8の発明は、請求項7に記
載のパッケージのコード情報を読み取る読み取り装置を
設けた携帯端末と、携帯端末よりネットワークを介しア
クセスする前記ホームページのデータを記録したサーバ
と、より構成されることを特徴とする廃棄情報閲覧シス
テムとしたものである。すなわち請求項7に記載のパッ
ケージのコード情報(バーコードまたはICタグ)を、
読み取り装置を設けた携帯端末で読み取り、ネットワー
クを介し廃棄に関した情報を持つホームページのデータ
が記録されたサーバーにアクセスし、廃棄に関した情報
をネットワークを介し前記携帯端末に送信し、携帯端末
で廃棄情報を表示できる廃棄情報閲覧システムである。
According to an eighth aspect of the present invention, a portable terminal provided with a reading device for reading the code information of the package according to the seventh aspect, and a server recording the data of the home page accessed from the portable terminal via a network. And a waste information browsing system. That is, the code information (bar code or IC tag) of the package according to claim 7,
Read with a mobile terminal equipped with a reading device, access the server that stores the data of the homepage that has information about disposal via the network, send the information about disposal to the mobile terminal via the network, and discard with the mobile terminal It is a disposal information browsing system that can display information.

【0021】本発明の請求項9の発明は、携帯端末が、
GPS信号を受信し、得られた位置情報を送信できるこ
とを特徴とする請求項8に記載の廃棄情報閲覧システム
としたものである。すなわち請求項7に記載のパッケー
ジのコード情報を、読み取り装置を設けた携帯端末で読
み取り、ネットワークを介し廃棄に関した情報を持つホ
ームページのデータが記録されたサーバーにアクセス
し、また携帯端末で受信したGPS信号から得られた位
置情報を送信し、位置の情報からその位置での廃棄に関
した情報をネットワークを介し前記携帯端末に送信し、
携帯端末で廃棄情報を表示できる廃棄情報閲覧システム
である。
According to a ninth aspect of the present invention, the portable terminal is
The disposal information browsing system according to claim 8, characterized in that the GPS signal can be received and the obtained position information can be transmitted. That is, the code information of the package according to claim 7 is read by a mobile terminal provided with a reading device, the home page data having information about disposal is accessed via a network, and is received by the mobile terminal. The position information obtained from the GPS signal is transmitted, and the information regarding the disposal at the position is transmitted from the position information to the mobile terminal via the network,
It is a disposal information browsing system that can display disposal information on a mobile terminal.

【0022】本発明の請求項10の発明は、請求項7に
記載のパッケージのコード情報を、読み取り装置を設け
た携帯端末によりコード情報を読み取り、携帯端末より
ネットワークを介し前記ホームページのデータを記録し
たサーバにアクセスし、廃棄の内容に関した情報を携帯
端末に送信することを特徴とする廃棄情報閲覧方法とし
たものである。すなわち請求項7に記載のパッケージの
コード情報を、読み取り装置を設けた携帯端末によりコ
ード情報を読み取り、携帯端末よりネットワークを介し
前記ホームページのデータを記録したサーバにアクセス
し、廃棄の内容に関した情報を携帯端末に送信し表示で
きる廃棄情報閲覧方法である。
According to a tenth aspect of the present invention, the code information of the package according to the seventh aspect is read by a portable terminal equipped with a reading device, and the home page data is recorded from the portable terminal via a network. The method for browsing discard information is characterized by accessing the server and transmitting information regarding the content of discard to the mobile terminal. That is, the code information of the package according to claim 7 is read by a mobile terminal provided with a reading device, the mobile terminal accesses a server storing the data of the homepage via a network, and information regarding the contents of disposal is obtained. Is a method of browsing disposal information that can be transmitted to and displayed on a mobile terminal.

【0023】本発明の請求項11の発明は、携帯端末
が、GPS信号を受信し、得られた位置情報を送信でき
ることを特徴とする請求項10に記載の廃棄情報閲覧方
法。としたものである。すなわち請求項7に記載のパッ
ケージのコード情報を、読み取り装置を設けた携帯端末
によりコード情報を読み取り、携帯端末よりネットワー
クを介し前記ホームページのデータを記録したサーバを
アクセスし、また携帯端末で受信したGPS信号から得
られた位置情報を送信し、位置の情報からその位置での
廃棄の内容に関した情報を携帯端末に送信し表示できる
廃棄情報閲覧方法である。
The invention of claim 11 of the present invention is the method of browsing discard information according to claim 10, wherein the portable terminal can receive the GPS signal and transmit the obtained position information. It is what That is, the code information of the package according to claim 7 is read by a mobile terminal provided with a reading device, the mobile terminal accesses a server storing the data of the homepage via a network, and is received by the mobile terminal. It is a method of browsing discard information, which is capable of transmitting position information obtained from a GPS signal, and transmitting and displaying information on the content of discard at the position from the position information to a mobile terminal.

【0024】本発明の請求項12の発明は、特定のホー
ムページの所在の情報がコード化されたコード情報(バ
ーコードまたはICタグ)を表示したことを特徴とする
パッケージとしたものである。すなわち、本発明のパッ
ケージは特定のホームページの所在の情報が記載された
コード情報が表示されているので、特定のホームページ
の所在を提供出来る。
The invention according to claim 12 of the present invention is a package characterized by displaying code information (bar code or IC tag) in which the location information of a specific home page is coded. That is, since the package information of the present invention displays the code information in which the information of the location of the specific homepage is described, the location of the specific homepage can be provided.

【0025】本発明の請求項13の発明は、特定のホー
ムページが、商品の内容に関した情報を持つホーページ
であることを特徴とする請求項12に記載のパッケージ
としたものである。すなわち、本発明のパッケージは商
品の内容に関した情報を持つホーページの所在の情報が
記載されたコード情報が表示されているので、商品の内
容に関した情報を持つホーページの所在を提供出来る。
The thirteenth aspect of the present invention is the package according to the twelfth aspect, wherein the particular homepage is a homepage having information relating to the contents of the product. That is, in the package of the present invention, since the code information in which the information on the whereabouts of the hopage having the information about the product is described is displayed, the whereabouts of the hopage having the information about the contents of the product can be provided.

【0026】本発明の請求項14の発明は、パッケージ
のコード情報を読み取る読み取り装置を設けた携帯端末
と、携帯端末よりネットワークを介しアクセスする前記
特定のホームページのデータを記録したサーバと、より
構成されることを特徴とする商品情報閲覧システムとし
たものである。すなわち請求項12に記載のパッケージ
のコード情報を、読み取り装置を設けた携帯端末で読み
取り、ネットワークを介し商品の内容に関した情報を持
つホームページのデータが記録されたサーバーにアクセ
スし、商品の内容に関した情報をネットワークを介し前
記携帯端末に送信し、携帯端末で商品情報を表示できる
商品情報閲覧システムである。本発明の請求項15の発
明は、前記コード情報が、バーコードまたはICタグで
あることを特徴とする請求項14に記載の商品情報閲覧
システムである。
[0026] The fourteenth aspect of the present invention comprises a portable terminal provided with a reading device for reading the code information of the package, and a server recording the data of the specific home page accessed from the portable terminal via a network. The product information browsing system is characterized by being performed. That is, the code information of the package according to claim 12 is read by a mobile terminal provided with a reading device, and a server on which homepage data having information about the content of the product is recorded is accessed through a network to obtain the content of the product. The product information browsing system is capable of displaying the product information on the mobile terminal by transmitting the information to the mobile terminal via the network. The invention of claim 15 of the present invention is the product information browsing system according to claim 14, wherein the code information is a bar code or an IC tag.

【0027】本発明の請求項16の発明は、パッケージ
のコード情報を、読み取り装置を設けた携帯端末により
コード情報を読み取り、携帯端末よりネットワークを介
し前記特定のホームページのデータを記録したサーバー
にアクセスし、商品の内容に関した情報を携帯端末に送
信することを特徴とする商品情報閲覧方法としたもので
ある。本発明の請求項17の発明は、前記コード情報
が、バーコードまたはICタグであることを特徴とする
請求項16に記載の商品情報閲覧方法である。
According to a sixteenth aspect of the present invention, the code information of the package is read by a portable terminal equipped with a reading device, and the portable terminal accesses a server recording the data of the specific homepage via a network. However, the product information browsing method is characterized in that information about the content of the product is transmitted to the mobile terminal. The invention according to claim 17 of the present invention is the method for browsing product information according to claim 16, wherein the code information is a bar code or an IC tag.

【0028】本発明の請求項18の発明は、商品の宣伝
と懸賞システムの情報を持つホームページの所在の情報
がコード化された、コード情報を表示したことを特徴と
するパッケージとしたものである。すなわち、本発明の
パッケージは商品の宣伝と懸賞システムの情報を持つホ
ーページの所在の情報が記載されたコード(バーコード
またはICタグ)が表示されているので、商品の宣伝と
懸賞システムの情報を持つホーページの所在を提供出来
る。
The invention according to claim 18 of the present invention is a package characterized by displaying code information in which information on the location of a home page having information on product advertisement and prize system is coded. . That is, since the package of the present invention displays the code (bar code or IC tag) that describes the location information of the hopage that has the information on the product promotion and the prize system, the information on the product promotion and the prize system. You can provide the whereabouts of your home page.

【0029】本発明の請求項19の発明は、請求項18
に記載のパッケージに表示されたコード情報を読み取る
読み取り装置を設けた携帯端末と、携帯端末よりネット
ワークを介しアクセスする前記ホームページのデータを
記録したサーバと、より構成されることを特徴とする商
品情報閲覧システムとしたものである。すなわち請求項
18に記載のパッケージのコード情報を、読み取り装置
を設けた携帯端末で読み取り、ネットワークを介し商品
の宣伝と懸賞システムの情報を持つホームページのデー
タが記録されたサーバーにアクセスし、商品の宣伝と懸
賞システムの情報をネットワークを介し前記携帯端末に
送信し、商品の宣伝と懸賞システムを表示できる商品情
報閲覧システムである。
The invention of claim 19 of the present invention is the invention of claim 18.
Product information comprising a mobile terminal provided with a reading device for reading the code information displayed on the package described in 1 above, and a server recording data of the home page accessed from the mobile terminal via a network. It is a browsing system. That is, the code information of the package according to claim 18 is read by a mobile terminal provided with a reading device, and the server of the home page data having the information of the product promotion and the prize system is recorded via the network to access the product. A product information browsing system capable of displaying information on a product and a prize system by transmitting information on a product and a prize system to the mobile terminal via a network.

【0030】本発明の請求項20の発明は、請求項18
に記載のパッケージに表示されたコード情報を、読み取
り装置を設けた携帯端末により読み取り、携帯端末より
ネットワークを介し前記ホームページのデータを記録し
たサーバにアクセスし、商品の宣伝と懸賞システムの情
報を携帯端末に送信することを特徴とする商品情報閲覧
方法としたものである。
The invention of claim 20 of the present invention is the invention of claim 18.
The code information displayed on the package described in (1) is read by a mobile terminal equipped with a reading device, and the mobile terminal accesses the server recording the data of the homepage via a network to carry product advertisement and prize system information. The product information browsing method is characterized in that it is transmitted to a terminal.

【0031】本発明の請求項21の発明は懸賞がクロー
ズド懸賞であって、コード情報が隠蔽シールを貼られた
ことを特徴とする請求項18に記載のパッケージとした
ものである。すなわち、懸賞がクローズド懸賞である場
合、パッケージのコード情報が目隠しシールを貼られて
いるので、商品の宣伝と懸賞システムの情報を持つホー
ページの所在を隠すことが出来るパッケージである。
The invention according to claim 21 of the present invention is the package according to claim 18, characterized in that the prize is a closed prize and the code information is provided with a concealment sticker. That is, when the prize is a closed prize, the code information of the package is covered with a blindfold sticker so that the location of the hopage having the information on the product promotion and the prize system can be hidden.

【0032】本発明の請求項22の発明は、前記ホーム
ページに、商品が販売されたことを端末装置により登録
できることを特徴とする請求項19に記載の商品情報閲
覧システムとしたものである。すなわち、商品が販売さ
れたとき、パッケージのコード情報を読み取り装置を設
けた携帯端末で読み取り、ネットワークを介し商品の宣
伝と懸賞システムの情報を持つホームページのデータが
記録されたサーバーにアクセスし、販売されたことが登
録できる請求項19に記載の商品情報閲覧システムであ
る。
A twenty-second aspect of the present invention provides the merchandise information browsing system according to the nineteenth aspect, wherein the fact that the merchandise has been sold can be registered on the home page by a terminal device. That is, when a product is sold, the code information of the package is read by a portable terminal equipped with a reading device, and the product is accessed through a network to a server that stores data of a homepage having information on a prize system and sales, The product information browsing system according to claim 19, wherein registered information can be registered.

【0033】本発明の請求項23の発明は、請求項21
に記載のパッケージの隠蔽シールを、商品の販売時には
がし、コード情報を読み取り装置を設けた携帯端末によ
り読み取り、携帯端末よりネットワークを介し前記ホー
ムページのデータを記録したサーバにアクセスし、商品
が販売されたことを登録することを特徴とする請求項2
6に記載の商品情報閲覧方法としたものである。
The twenty-third aspect of the present invention is the twenty-first aspect.
The package's concealment sticker is peeled off at the time of sale of the product, the code information is read by a mobile terminal equipped with a reading device, the mobile terminal accesses the server recording the data of the homepage via the network, and the product is sold. The registered information is registered.
The product information browsing method described in No. 6 is used.

【0034】本発明の請求項24の発明は、請求項1,
2,7,12,18,21のいずれかに記載のパッケー
ジのコード情報がバーコードまたはICタグのいずれか
とであることを特徴とする。本発明の請求項25の発明
は、請求項12または請求項18に記載のパッケージの
コード情報が、マイクロバーコードとしたことを特徴と
する。すなわち、本発明のパッケージは特定のホームペ
ージの所在の情報が記載された小型バーコード(または
マイクロバーコード)が表示されているので、特定のホ
ームページの所在を提供出来る。
According to a twenty-fourth aspect of the present invention, the first and second aspects are
It is characterized in that the code information of the package described in any one of 2, 7, 12, 18, and 21 is either a barcode or an IC tag. The invention according to claim 25 of the present invention is characterized in that the code information of the package according to claim 12 or claim 18 is a microbar code. That is, since the package of the present invention displays a small bar code (or micro bar code) in which information on the location of a particular home page is described, the location of the particular home page can be provided.

【0035】本発明の請求項26に記載の商品情報表示
端末は、商品情報を顧客に表示する商品情報表示端末に
おいて、商品に添付されているコード情報を読み取る読
取手段と、この読取手段が読み取ったコード情報を上位
装置であるサーバに送信する送信手段と、サーバからコ
ード情報に対応する商品情報を受信する受信手段と、こ
の受信手段が受信した商品情報を表示する表示手段とを
備えたことを特徴とする。
A product information display terminal according to claim 26 of the present invention is a product information display terminal for displaying product information to a customer, and reading means for reading code information attached to a product and this reading means. And a receiving means for receiving the product information corresponding to the code information from the server, and a display means for displaying the product information received by the receiving means. Is characterized by.

【0036】例えば、小売店の定番棚の商品を陳列する
付近やレジの付近にコードリーダ付表示端末を設置して
おく。そして、顧客が希望する商品に添付されているア
クセス情報を読み取れば、直ちに、その商品に関する説
明などの商品情報がコードリーダ付表示端末の画面に表
示される。これによって、顧客は希望する商品の情報を
すぐに入手することができるので、迷うことなく希望の
商品を選択することができる。また、商品情報に広告情
報を含めておけば、顧客の無意識のうちに商品知識が移
入されるので、結果的には販売促進につなげることがで
きる。さらに、一台のコードリーダ付表示端末で幾つも
の商品情報を切り替えて表示させることができるので、
従来のPOP広告やEPOP広告のように場所を取るこ
とがない。したがって、小売店のように、狭いスペース
に小さな商品が多数陳列されているような場合でも、ス
ペースや商品の大きさに制限されることなく、あらゆる
商品について商品情報を顧客に提示することができる。
For example, a display terminal with a code reader is installed in the vicinity of products displayed on a standard shelf of a retail store or in the vicinity of a cash register. Then, when the customer reads the access information attached to the desired product, the product information such as a description of the product is immediately displayed on the screen of the display terminal with a code reader. As a result, the customer can immediately obtain information on the desired product, and thus can select the desired product without hesitation. Further, if the product information includes the advertisement information, the product knowledge is transferred unknowingly to the customer, and as a result, it is possible to promote the sales promotion. Furthermore, since it is possible to switch and display a number of product information on one display terminal with a code reader,
It does not take up much space like traditional POP and EPOP advertising. Therefore, even when many small products are displayed in a small space like a retail store, product information can be presented to customers for all products without being limited by the space or size of the product. .

【0037】また、本発明の請求項27に記載の商品情
報表示システムは、商品情報を顧客に表示する商品情報
表示システムにおいて、商品に添付されたコード情報に
基づいて商品情報を表示する商品情報表示端末と、各商
品の商品情報とコード情報とを関連付けてデータベース
に格納し、商品情報表示端末から受信したコード情報に
対応する商品情報をデータベースから抽出して商品情報
表示端末へ送信するサーバとを備え、商品情報表示端末
は、商品についているコード情報を読み取る読取手段
と、読取手段が読み取ったコード情報をサーバに送信す
る送信手段と、サーバからコード情報に対応する商品情
報を受信する受信手段と、受信手段が受信した商品情報
を表示する表示手段とによって構成されていることを特
徴とする。
The product information display system according to claim 27 of the present invention is a product information display system for displaying product information to a customer, wherein product information is displayed based on code information attached to a product. A display terminal, a server that stores the product information and code information of each product in association with each other in a database, and extracts the product information corresponding to the code information received from the product information display terminal from the database and sends it to the product information display terminal The product information display terminal includes a reading unit that reads code information about a product, a transmitting unit that transmits the code information read by the reading unit to a server, and a receiving unit that receives product information corresponding to the code information from the server. And display means for displaying the product information received by the receiving means.

【0038】つまり、本発明の商品情報表示システムに
よれば、予め、メーカが商品に関する機能や広告などの
商品情報をサーバヘ登録し、コード情報と対応付けてデ
ータベースに格納しておく。そして、顧客が、小売店の
陳列棚から所望の商品を取り出して商品情報表示端末の
コードリーダに近づけると、その商品のコードが読み取
られてサーバに送信される。サーバは受信したコード情
報に基づいてデータベースを検索し、コード情報に対応
した商品情報を抽出して商品情報表示端末へ送信する。
これによって、顧客は、商品情報表示端末の画面により
所望する商品情報を直ちに見ることができる。
That is, according to the merchandise information display system of the present invention, the maker registers merchandise information such as functions and advertisements relating to merchandise in the server in advance and stores it in the database in association with the code information. Then, when the customer takes out a desired product from the display shelves of the retail store and brings it close to the code reader of the product information display terminal, the code of the product is read and transmitted to the server. The server searches the database based on the received code information, extracts the product information corresponding to the code information, and sends it to the product information display terminal.
As a result, the customer can immediately see the desired product information on the screen of the product information display terminal.

【0039】また、本発明の請求項28に記載の商品情
報表示システムは、データベースが、商品情報を画像デ
ータ、文字データ、音声データの何れか、またはこれら
を複合して格納し、商品情報表示端末は、商品情報を画
像情報、文字情報、音声情報の何れか、またはこれらを
複合して再生させることを特徴とする。
Further, in the product information display system according to claim 28 of the present invention, the database stores the product information in the form of image data, character data, voice data, or a combination thereof, and displays the product information. The terminal is characterized in that the product information is any one of image information, character information, and audio information, or a combination thereof is reproduced.

【0040】つまり、本発明の商品情報表示システムに
よれば、予め、各種メーカが商品に関する機能や広告な
どの商品情報をサーバヘ登録すると、サーバは、登録さ
れた商品情報を動画や静止画や音声に加工して、コード
情報と対応付けてデータペースに格納する。顧客が、小
売店の陳列棚から所望の商品を取り出して商品情報表示
端末のコードリーダに近づけると、その商品のコードが
読み取られてサーバに送信される。サーバは受信したコ
ード情報に基づいてデータペースを検索し、コードに対
応した商品情報を抽出して小売店の商品情報表示端末へ
送信する。したがって、商品情報表示端末の表示画面に
は、顧客が所望する商品の商品情報が動画や静止画や文
字情報によって表示され、さらに、スピーカから音声に
よって通知される。
That is, according to the merchandise information display system of the present invention, when various manufacturers register merchandise information such as functions and advertisements relating to merchandise to the server in advance, the server replays the registered merchandise information into moving images, still images, and voices. And stored in the data pace in association with the code information. When the customer takes out a desired product from the display shelves of the retail store and brings it close to the code reader of the product information display terminal, the code of the product is read and transmitted to the server. The server searches the data pace based on the received code information, extracts the product information corresponding to the code, and sends it to the product information display terminal of the retail store. Therefore, on the display screen of the product information display terminal, the product information of the product desired by the customer is displayed as a moving image, a still image, or character information, and is further notified by voice from the speaker.

【0041】また、本発明の請求項29に記載の商品情
報表示システムは、商品情報表示端末とサーバは、イン
ターネット、イントラネット、衛星通信の何れかによっ
て通信接続されていることを特徴とする。
The commodity information display system according to claim 29 of the present invention is characterized in that the commodity information display terminal and the server are communicatively connected by any one of the Internet, an intranet, and satellite communication.

【0042】例えば、メーカの傘下に、各小売店がチェ
ーン店を構成されているような場合は、メーカと各小売
店とをLANで結んでイントラネットを構成することが
できる。このような構成にすることによって、メーカ
は、傘下にある各小売店にユニークな商品情報を提供し
て独自の販売戦略を展開することができる。
For example, in the case where each retail store is configured as a chain store under the maker's umbrella, an intranet can be configured by connecting the maker and each retail store via a LAN. With such a configuration, the maker can provide unique product information to each retail store under its umbrella and develop a unique sales strategy.

【0043】また、本発明の請求項30に記載の商品情
報表示方法は、商品情報を顧客に表示する商品情報表示
方法において、コードリーダが商品に添付されているコ
ード情報を読み取るステップと、読み取ったコード情報
を上位装置であるサーバに送信するステップと、表示端
末がサーバからコード情報に対応する商品情報を受信す
るステップと、表示端末が受信した商品情報を表示する
ステップとを含むことを特徴とする。
The product information display method according to claim 30 of the present invention is a product information display method for displaying product information to a customer, wherein a code reader reads the code information attached to the product. Transmitting the code information to a server that is a higher-level device, a display terminal receiving product information corresponding to the code information from the server, and a step of displaying the product information received by the display terminal. And

【0044】また、本発明の請求項31に記載の商品情
報表示方法は、商品情報を顧客に表示する商品情報表示
方法において、サーバが、各商品の商品情報とコード情
報とを関連付けてデータベースに格納するステップと、
コードリーダが商品に添付されているコード情報を読み
取るステップと、読み取ったコード情報を前記サーバに
送信するステップと、サーバが、受信したコード情報に
対応する商品情報をデータベースから抽出して表示端末
へ送信するステップと、表示端末が受信した商品情報を
表示するステップとを含むことを特徴とする。
The product information display method according to claim 31 of the present invention is the product information display method for displaying product information to a customer, wherein the server associates the product information of each product with the code information and creates a database. Storing step,
The code reader reads the code information attached to the product, the read code information is transmitted to the server, and the server extracts the product information corresponding to the received code information from the database to the display terminal. It is characterized by including a step of transmitting and a step of displaying the product information received by the display terminal.

【0045】[0045]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。 <第1の実施形態>以下、本発明の第1の実施形態につ
き、添付の図面を参照して説明する。図1は、本発明の
第1の実施形態に係わるパッケージ及びクレーム情報閲
覧システムの構成図である。本実施形態例のパッケージ
及びクレーム情報閲覧システムは、クレームの内容に関
した情報を持つホームページ56の所在の情報、さらに
商品の名称と製造日とロット番号の情報がコード化され
たバーコード55を表示したパッケージ54と、このパ
ッケージ54のバーコード55を読み取る読み取り装置
53を設けた携帯端末51と、携帯端末51よりネット
ワーク58を介しアクセスする前記ホームページ56の
データを記録したサーバと、クレームに関したクレーム
情報を格納した記憶部57と、より形成されている。ホ
ームページ56に用意されたクレーム情報が記憶された
記憶部57は、パッケージ54及び包装された商品のク
レームに関した情報である。本実施形態例では、ホーム
ページ56とクレーム情報の格納された記憶部57は一
体化しているが、上記クレーム情報を記憶する記憶部を
別体のサーバーとして構成されることもできる。パッケ
ージ54に表示されたバーコード55には、このホーム
ページ56の所在を示す情報(WWW上のURL等)が
コード化されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. <First Embodiment> A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a configuration diagram of a package and a complaint information browsing system according to a first embodiment of the present invention. The package and the complaint information browsing system of the present embodiment displays the location information of the homepage 56 having the information about the content of the complaint, and the bar code 55 in which the name of the product, the date of manufacture and the lot number are coded. Package 54, a portable terminal 51 provided with a reading device 53 for reading the bar code 55 of the package 54, a server recording the data of the homepage 56 accessed from the portable terminal 51 via a network 58, and a complaint regarding claims It is formed by a storage unit 57 that stores information. The storage unit 57, which stores the complaint information prepared on the homepage 56, is information relating to the complaint of the package 54 and the packaged product. In the present embodiment, the home page 56 and the storage unit 57 in which the complaint information is stored are integrated, but the storage unit for storing the above-described complaint information can be configured as a separate server. In the bar code 55 displayed on the package 54, information indicating the location of the home page 56 (URL on the WWW or the like) is coded.

【0046】本実施形態例のパッケージでは、バーコー
ドを印刷方式で作成できるが、このときのバーコードの
大きさは、パッケージ上の表示面積の制限から小さい方
が好ましく、実用上からはいわゆるマイクロバーコード
と呼ばれる程度(バーコードの長さが文字の高さと同程
度もしくはそれ以下のもの)が適当である。また、バー
コードはホームページの所在の情報を携帯端末の読み取
り装置で読みとれるコードに変換し、このコードのパタ
ーンを用い印刷用版とする。このコードとしては例えば
JANコード方式が利用できる。もしくは、このコード
として独自の方式を採用し、ネットワーク上にバーコー
ドの管理を行うサーバーを置く方法でも良い。
In the package of the present embodiment, the bar code can be created by the printing method. However, the size of the bar code at this time is preferably small due to the limitation of the display area on the package. It is suitable that it is called a barcode (the length of the barcode is the same as or less than the height of the characters). In addition, the bar code is converted into a code that can be read by the reading device of the mobile terminal from the information on the homepage, and the pattern of this code is used as the printing plate. As this code, for example, the JAN code system can be used. Alternatively, a method of adopting an original method for this code and placing a server for bar code management on the network may be used.

【0047】端末装置をインターネットに接続し、WW
Wのホームページにアクセスするには、そのホームペー
ジのWWW上の所在を示すURL(Uniform Resource L
ocator)と呼ばれる固有のアドレスを入力しなければな
らない。このURLは、一例を挙げると、http://www.x
yz.co.jp/home.htmというフォーマットで記述される。
ここで、http:// はWWWで標準として用いられるhttp
プロトコルを用いてファイル転送を行うことを示す符号
で、それに続くwww.xyz.co.jp がWWW上のホストのア
ドレスを表すドメイン名である。したがって、上記のU
RLは、WWW上にあるwww.xyz.co.jp という名称のサ
ーバに格納されている、home.htmというファイル名を有
するファイルを指示していることになる。上記の例は、
日本国内に設置されたWWWサーバに格納されたファイ
ルを呼び出す際に用いられるものとして、最小限に近い
桁数のものである。従って、上記のクレーム情報をwww.
xyz.co.jp という名称のサーバのhome.htmというファイ
ル名を有するファイルに保管、記憶させている場合、上
記のURLをコード化しバーコード55としてパッケー
ジ54に表示させておく。
By connecting the terminal device to the Internet, WW
To access the W homepage, a URL (Uniform Resource L) indicating the location of the homepage on the WWW
You must enter a unique address called the ocator). This URL is, for example, http: //www.x
It is written in the format yz.co.jp/home.htm.
Here, http: // is used as a standard in WWW http
A code indicating that file transfer is performed using the protocol, and www.xyz.co.jp following the code is a domain name representing the address of the host on the WWW. Therefore, the above U
The RL indicates a file having a file name of home.htm, which is stored in the server named www.xyz.co.jp on the WWW. The above example
The number of digits is close to the minimum number that is used when calling a file stored in a WWW server installed in Japan. Therefore, please refer to the above claim information at www.
When stored and stored in a file having the file name home.htm of the server named xyz.co.jp, the above URL is coded and displayed as the bar code 55 in the package 54.

【0048】次に、本第1の実施形態に係わるシステム
の作用について説明する。例えば消費者がパッケージ5
4で包装された商品を購入したとき、パッケージ54を
開封したら悪臭がしたとか、底に沈殿物が溜まっている
とか、あるいは異物が混合しているなど不安を引き起こ
し、それが不良品であるのか否かは単に外見だけではす
ぐに判断出来ず、このような不安や苦情をクレームとし
て問い合わせたい場合、消費者がパッケージ54上に表
示された上記URLのコード化されたバーコード55
を、携帯端末51で読み取り装置53により読み取る。
すると、携帯端末51よりネットワーク58を介し、上
記URLで特定されるホームページ56にアクセスす
る。次に、ホームページ56上の記憶部57に用意され
たクレーム情報がネットワーク58を介し、消費者の携
帯端末51に送信される。その結果消費者の必要とした
上記クレーム情報が携帯端末51の表示部52に表示さ
れる。更に詳細な情報が知りたい場合は、携帯端末51
の入力装置を用い、ネットワーク58を介して要求すれ
ばよい。この要求の方法は、通常のホームページをアク
セスする方法を採用できる。また、例えば文字情報によ
り質問形式などで問い合わせ、クレームの原因がパッケ
ージや商品の欠陥等に起因する可能性があることが判っ
た場合、直ちに端末を利用して直接消費者と会話をする
ように切り替える。この場合は、製造日とロット番号の
情報は消費者に聞いても良いが、バーコードの読みとり
から携帯端末により送られれば、商品の名称と製造日と
ロット番号の情報から製造したときの条件を事前に、直
ちに把握できる。さらにこのようなクレームの情報を蓄
積することによって、商品のメーカ等は品質向上に応用
でき、リコールをする場合も迅速に対応できる。このよ
うに、本発明に係るパッケージと、携帯端末と、そのク
レーム情報を記録したホームページを用意しておけば、
消費者はいつでもクレームの内容に関する情報を即座
に、しかも充分な量の情報を閲覧でき、しかもクレーム
の問い合わせを受けたものは迅速な対応が出来る。
Next, the operation of the system according to the first embodiment will be described. For example, the package 5
When purchasing the product packaged in No.4, if the package 54 is opened, there is a foul odor, there is a deposit on the bottom, or foreign substances are mixed, causing anxiety and whether it is a defective product. Whether or not it cannot be immediately judged only by the appearance, and when inquiring about such anxiety or complaint as a complaint, the consumer has a coded bar code 55 of the above URL displayed on the package 54.
Is read by the reading device 53 on the portable terminal 51.
Then, the mobile terminal 51 accesses the home page 56 specified by the URL via the network 58. Next, the complaint information prepared in the storage unit 57 on the home page 56 is transmitted to the consumer's mobile terminal 51 via the network 58. As a result, the complaint information required by the consumer is displayed on the display unit 52 of the mobile terminal 51. If you want to know more detailed information,
The input device may be used to make a request via the network 58. As a method of this request, a method of accessing a normal homepage can be adopted. Also, for example, if you inquire in the form of a question using text information and find that the cause of the complaint may be due to a defect in the package or product, immediately use the terminal to talk directly with the consumer. Switch. In this case, the manufacturing date and lot number information may be asked to the consumer, but if it is sent by the mobile terminal after reading the bar code, the condition when the product was manufactured from the product name, the manufacturing date and the lot number information. You can know immediately in advance. Furthermore, by accumulating such complaint information, the manufacturer of the product can apply it to quality improvement and can promptly respond to recalls. In this way, if the package according to the present invention, the mobile terminal, and the home page on which the complaint information is recorded are prepared,
Consumers can always view information about the content of the complaint immediately, and a sufficient amount of information, and those who receive a complaint inquiry can respond promptly.

【0049】上記のクレームの情報としては、次のもの
が例示される。 1.パッケージ及び商品の異常情報 商品の臭、沈殿物の可能性、異物の発生の可能性等 2.異常事態の対応方法 なお、上記のホームページは、商品のメーカが用意して
も良いし、販売店等で用意しても良い。また、クレーム
の問い合わせをする者の例示として消費者を上げたが、
これにこだわものではなく、クレームについて問い合わ
せたい者であれば誰でも良い。本発明に係る携帯端末
は、携帯電話、PHS、PDA等も含まれる。
The following information is exemplified as the above-mentioned claim information. 1. Abnormality information of package and product Odor of product, possibility of precipitation, possibility of generation of foreign matter, etc. 2. Method of Dealing with Abnormal Situation The above homepage may be prepared by the manufacturer of the product, or may be prepared at a store or the like. In addition, the consumer was raised as an example of the person who inquires about the complaint,
Anyone who wants to inquire about a complaint, not just stick to it, can be used. The mobile terminal according to the present invention includes a mobile phone, PHS, PDA and the like.

【0050】<第2の実施形態>以下、本発明の第2の
実施形態につき、添付の図面を参照して説明する。図1
は、本発明の第2の実施形態に係わるパッケージ及び廃
棄情報閲覧システムの構成図である。本実施形態例のパ
ッケージ及び廃棄情報閲覧システムは、廃棄の内容に関
した情報を持つホームページ56の所在の情報がコード
化されたバーコード55を表示したパッケージ54と、
このパッケージ54のバーコード55を読み取る読み取
り装置53を設けた携帯端末51と、携帯端末51より
ネットワーク58を介しアクセスする前記ホームページ
56のデータを記録したサーバと、廃棄に関した廃棄情
報を格納する記憶部57と、より形成されている。ホー
ムページ56の記憶部57に用意された廃棄情報は、パ
ッケージ54及び包装された商品の廃棄に関した情報で
ある。本実施形態例では、ホームページ56と廃棄情報
を格納した記憶部57は一体化しているが、廃棄情報7
を別体のサーバーとして構成されることもできる。パッ
ケージ54に表示されたバーコード55には、このホー
ムページ56の所在を示す情報(WWW上のURL等)
がコード化されている。
<Second Embodiment> A second embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. Figure 1
FIG. 6 is a configuration diagram of a package and a disposal information browsing system according to a second embodiment of the present invention. The package and disposal information browsing system according to the present embodiment includes a package 54 displaying a bar code 55 in which information on the location of a homepage 56 having information regarding the content of disposal is encoded.
A portable terminal 51 provided with a reading device 53 for reading the bar code 55 of the package 54, a server recording the data of the home page 56 accessed from the portable terminal 51 via a network 58, and a storage storing discard information regarding disposal. And a part 57. The disposal information prepared in the storage unit 57 of the home page 56 is information regarding disposal of the package 54 and the packaged product. In this embodiment, the homepage 56 and the storage unit 57 storing the discard information are integrated, but the discard information 7
Can also be configured as a separate server. In the barcode 55 displayed on the package 54, information indicating the location of this homepage 56 (URL on WWW etc.)
Is coded.

【0051】本第2の実施形態例のパッケージでは、バ
ーコードを印刷方式で作成できるが、このときのバーコ
ードの大きさは、パッケージ上の表示面積の制限から小
さい方が好ましく、実用上からはいわゆるマイクロバー
コードと呼ばれる程度(バーコードの長さが文字の高さ
と同程度もしくはそれ以下のもの)が適当である。ま
た、バーコードはホームページの所在の情報を携帯端末
の読み取り装置で読みとれるコードに変換し、このコー
ドのパターンを用い印刷用版とする。このコードとして
は例えばJANコード方式が利用できる。もしくは、こ
のコードとして独自の方式を採用し、ネットワーク上に
バーコードの管理を行うサーバーを置く方法でも良い。
In the package of the second embodiment, the bar code can be created by the printing method, but the size of the bar code at this time is preferably small due to the limitation of the display area on the package, and from the practical point of view. Is suitable as a so-called micro bar code (the length of the bar code is the same as or less than the height of the character). In addition, the bar code is converted into a code that can be read by the reading device of the mobile terminal from the information on the homepage, and the pattern of this code is used as the printing plate. As this code, for example, the JAN code system can be used. Alternatively, a method of adopting an original method for this code and placing a server for bar code management on the network may be used.

【0052】端末装置をインターネットに接続し、WW
Wのホームページにアクセスするには、そのホームペー
ジのWWW上の所在を示すURL(Uniform Resource L
ocator)と呼ばれる固有のアドレスを入力しなければな
らない。このURLは、一例を挙げると、http://www.x
yz.co.jp/home.htmというフォーマットで記述される。
ここで、http:// はWWWで標準として用いられるhttp
プロトコルを用いてファイル転送を行うことを示す符号
で、それに続くwww.xyz.co.jp がWWW上のホストのア
ドレスを表すドメイン名である。したがって、上記のU
RLは、WWW上にあるwww.xyz.co.jp という名称のサ
ーバに格納されている、home.htmというファイル名を有
するファイルを指示していることになる。上記の例は、
日本国内に設置されたWWWサーバに格納されたファイ
ルを呼び出す際に用いられるものとして、最小限に近い
桁数のものである。従って、上記の廃棄情報をwww.xyz.
co.jp という名称のサーバのhome.htmというファイル名
を有するファイルに保管、記憶させている場合、上記の
URLをコード化しバーコード55としてパッケージ5
4に表示させておく。
By connecting the terminal device to the Internet, WW
To access the W homepage, a URL (Uniform Resource L) indicating the location of the homepage on the WWW
You must enter a unique address called the ocator). This URL is, for example, http: //www.x
It is written in the format yz.co.jp/home.htm.
Here, http: // is used as a standard in WWW http
A code indicating that file transfer is performed using the protocol, and www.xyz.co.jp following the code is a domain name representing the address of the host on the WWW. Therefore, the above U
The RL indicates a file having a file name of home.htm, which is stored in the server named www.xyz.co.jp on the WWW. The above example
The number of digits is close to the minimum number that is used when calling a file stored in a WWW server installed in Japan. Therefore, dispose of the above disposal information at www.xyz.
If you store and store in a file with the file name home.htm of the server named co.jp, the above URL will be coded and the barcode 55 will be package 5
It is displayed in 4.

【0053】次に、本第2の実施形態に係わるシステム
の作用について説明する。例えば消費者がパッケージ5
4やその商品を廃棄したい場合、消費者がパッケージ5
4上に表示された上記URLのコード化されたバーコー
ド55を、携帯端末51で読み取り装置53により読み
取る。すると、携帯端末51よりネットワーク58を介
し、上記URLで特定されるホームページ56にアクセ
スする。次に、ホームページ56上の記憶部57に用意
された廃棄情報がネットワーク58を介し、消費者の携
帯端末51に送信される。その結果消費者の必要とした
廃棄情報が携帯端末51の表示部52に表示される。更
に詳細な情報が知りたい場合は、携帯端末51の入力装
置を用い、ネットワーク58を介して要求すればよい。
地域ごとの廃棄ルールもこれを用いて要求できる。この
要求の方法は、通常のホームページをアクセスする方法
を採用できる。また、他の例として、携帯端末がGPS
信号を受信し、この情報をネットワーク58を介しホー
ムページ56に送信することにより、受信地(廃棄する
者のいる場所)での廃棄情報を得ることも出来る。従っ
て地域によって異なる廃棄ルールであっても、問題なく
分別廃棄が出来る。このように、本発明に係るパッケー
ジと、携帯端末と、その廃棄情報を記録したホームペー
ジを用意しておけば、消費者はいつでも廃棄の内容に関
する情報を、しかも充分な量の情報を閲覧できる。
Next, the operation of the system according to the second embodiment will be described. For example, the package 5
If you want to dispose of the item 4 or its product,
The bar code 55 of the above URL displayed on the screen 4 is read by the reading device 53 on the portable terminal 51. Then, the mobile terminal 51 accesses the home page 56 specified by the URL via the network 58. Next, the discard information prepared in the storage unit 57 on the home page 56 is transmitted to the portable terminal 51 of the consumer via the network 58. As a result, the discard information required by the consumer is displayed on the display unit 52 of the mobile terminal 51. If more detailed information is desired, a request may be made via the network 58 using the input device of the mobile terminal 51.
Disposal rules for each region can also be requested using this. As a method of this request, a method of accessing a normal homepage can be adopted. Further, as another example, the mobile terminal is a GPS device.
By receiving the signal and transmitting this information to the home page 56 via the network 58, it is possible to obtain the disposal information at the receiving place (the place where the person who disposes is). Therefore, even if the disposal rules are different depending on the region, they can be separated and disposed of without any problem. In this way, by preparing the package according to the present invention, the mobile terminal, and the homepage on which the disposal information is recorded, the consumer can always view the information regarding the content of the disposal and a sufficient amount of the information.

【0054】上記の廃棄の情報としては、次のものが例
示される。 1.パッケージ及び商品の分別廃棄方法 2.包装資材及び商品資材の識別情報 3.回収・リサイクル情報 4.各地域ごとの上記1.2.3.の情報 なお、上記のホームページは、商品のメーカが用意して
も良いし、販売店等で用意しても良い。さらに商品は明
らかに廃棄するものでないもの、廃棄の容易なもの(例
えば食料品)等、商品についての廃棄情報はかならずし
も必要ではない。また、廃棄をする者の例示として消費
者を上げたが、これにこだわるものではなく、廃棄をす
る者であれば誰でも良い。本発明に係る携帯端末は、端
末電話、PHS、PDA等も含まれる。
The following information is exemplified as the discard information. 1. How to separate and dispose of packages and products 2. Identification information of packaging materials and product materials 3. Collection and recycling information 4. The above 1.2.3. Information The above home page may be prepared by the manufacturer of the product, or may be prepared at a store or the like. Further, it is not always necessary to provide disposal information about products such as products that are obviously not to be discarded and those that are easily discarded (eg, food products). Moreover, although the consumer has been cited as an example of the person who disposes of the waste, the present invention is not limited to this, and any person who disposes may be used. The mobile terminal according to the present invention includes a terminal phone, PHS, PDA and the like.

【0055】<第3の実施形態>以下、本発明の第3の
実施形態につき、添付の図面を参照して説明する。図1
は、本発明の第3の実施形態に係わるパッケージ及び商
品情報閲覧システムの構成図である。本実施形態例のパ
ッケージ及び商品情報閲覧システムは、特定のホームペ
ージ56の所在の情報がコード化されたバーコード55
を表示したパッケージ54と、このパッケージ54のバ
ーコード55を読み取る読み取り装置53を設けた携帯
端末51と、携帯端末51よりネットワーク58を介し
アクセスする前記特定のホームページ56のデータを記
録したサーバと、商品の内容に関した情報7と、より形
成されている。ホームページ56に用意された商品情報
7は、パッケージ54に包装された商品の内容に関した
情報である。本実施形態例では、ホームページ56と商
品情報が格納された記憶部57は一体化しているが、商
品情報を格納する記憶部を別体のサーバーとして構成さ
れることもできる。パッケージ54に表示されたバーコ
ード55には、このホームページ56の所在を示す情報
(WWW上のURL等)がコード化されている。
<Third Embodiment> A third embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. Figure 1
FIG. 6 is a configuration diagram of a package and product information browsing system according to a third embodiment of the present invention. In the package and product information browsing system of the present embodiment example, a barcode 55 in which information on the location of a specific homepage 56 is coded.
, A portable terminal 51 provided with a reading device 53 for reading a bar code 55 of the package 54, a server recording data of the specific homepage 56 accessed from the portable terminal 51 via a network 58, It is formed from information 7 regarding the content of the product. The product information 7 prepared on the homepage 56 is information regarding the contents of the products packaged in the package 54. In this embodiment, the home page 56 and the storage unit 57 that stores the product information are integrated, but the storage unit that stores the product information can be configured as a separate server. In the bar code 55 displayed on the package 54, information indicating the location of the home page 56 (URL on the WWW or the like) is coded.

【0056】本第3の実施形態例のパッケージでは、バ
ーコードを印刷方式で作成できるが、このときのバーコ
ードの大きさは、パッケージ上の表示面積の制限から小
さい方が好ましく、実用上からはいわゆるマイクロバー
コードと呼ばれる程度(バーコードの長さが文字の高さ
と同程度もしくはそれ以下のもの)が適当である。ま
た、バーコードはホームページの所在の情報を携帯端末
の読み取り装置で読みとれるコードに変換し、このコー
ドのパターンを用い印刷用版とする。このコードとして
は例えばJANコード方式が利用できる。もしくは、こ
のコードとして独自の方式を採用し、ネットワーク上に
バーコードの管理を行うサーバーを置く事で、商品毎の
区別しかできないJANコードでは実現できないコンテ
ンツが可能となる。このコンテンツの例としては製造に
関わるデータの提示が挙げられる。
In the package of the third embodiment, the bar code can be created by the printing method, but the size of the bar code at this time is preferably small due to the limitation of the display area on the package, and from the practical point of view. Is suitable as a so-called micro bar code (the length of the bar code is the same as or less than the height of the character). In addition, the bar code is converted into a code that can be read by the reading device of the mobile terminal from the information on the homepage, and the pattern of this code is used as the printing plate. As this code, for example, the JAN code system can be used. Alternatively, by adopting an original method as this code and placing a server for managing the barcode on the network, contents that cannot be realized by the JAN code that can only distinguish each product become possible. An example of this content is the presentation of manufacturing-related data.

【0057】端末装置をインターネットに接続し、WW
Wのホームページにアクセスするには、そのホームペー
ジのWWW上の所在を示すURL(Uniform Resource L
ocator)と呼ばれる固有のアドレスを入力しなければな
らない。このURLは、一例を挙げると、http://www.x
yz.co.jp/home.htmというフォーマットで記述される。
ここで、http:// はWWWで標準として用いられるhttp
プロトコルを用いてファイル転送を行うことを示す符号
で、それに続くwww.xyz.co.jp がWWW上のホストのア
ドレスを表すドメイン名である。したがって、上記のU
RLは、WWW上にあるwww.xyz.co.jp という名称のサ
ーバに格納されている、home.htmというファイル名を有
するファイルを指示していることになる。上記の例は、
日本国内に設置されたWWWサーバに格納されたファイ
ルを呼び出す際に用いられるものとして、最小限に近い
桁数のものである。従って、上記の商品情報をwww.xyz.
co.jp という名称のサーバのhome.htmというファイル名
を有するファイルに保管、記憶させている場合、上記の
URLをコード化しバーコード55としてパッケージ5
4に表示させておく。
The terminal device is connected to the Internet and the WW
To access the W homepage, a URL (Uniform Resource L) indicating the location of the homepage on the WWW
You must enter a unique address called the ocator). This URL is, for example, http: //www.x
It is written in the format yz.co.jp/home.htm.
Here, http: // is used as a standard in WWW http
A code indicating that file transfer is performed using the protocol, and www.xyz.co.jp following the code is a domain name representing the address of the host on the WWW. Therefore, the above U
The RL indicates a file having a file name of home.htm, which is stored in the server named www.xyz.co.jp on the WWW. The above example
The number of digits is close to the minimum number that is used when calling a file stored in a WWW server installed in Japan. Therefore, the product information above can be found at www.xyz.
If you store and store in a file with the file name home.htm of the server named co.jp, the above URL will be coded and the barcode 55 will be package 5
It is displayed in 4.

【0058】次に、本実施形態に係わるシステムの作用
について説明する。例えば各種商品を販売している店舗
において、お客が商品の包装されたパッケージ54の商
品の情報を知りたい場合、お客がパッケージ54上に表
示された上記URLのコード化されたバーコード55
を、携帯端末51で読み取り装置53により読み取る。
すると、携帯端末51よりネットワーク58を介し、上
記URLで特定されるホームページ56にアクセスす
る。次に、ホームページ56上の記憶部57に用意され
た商品情報がネットワーク58を介し、お客の携帯端末
51に送信される。その結果お客の必要とした商品情報
7が携帯端末51の表示部52に表示される。更に詳細
な情報が知りたい場合は、携帯端末51の入力装置を用
い、ネットワーク58を介して要求すればよい。この要
求の方法は、通常のホームページをアクセスする方法を
採用できる。このように、本発明に係るパッケージで包
装された商品と、携帯端末と、その情報を記録したホー
ムページを用意しておけば、お客はいつでも商品の内容
に関する情報を、しかも充分な量の情報を閲覧できる。
Next, the operation of the system according to this embodiment will be described. For example, in a store that sells various products, if the customer wants to know the product information of the package 54 in which the product is packaged, the customer can view the coded barcode 55 of the URL displayed on the package 54.
Is read by the reading device 53 on the portable terminal 51.
Then, the mobile terminal 51 accesses the home page 56 specified by the URL via the network 58. Next, the product information prepared in the storage unit 57 on the home page 56 is transmitted to the mobile terminal 51 of the customer via the network 58. As a result, the product information 7 required by the customer is displayed on the display unit 52 of the mobile terminal 51. If more detailed information is desired, a request may be made via the network 58 using the input device of the mobile terminal 51. As a method of this request, a method of accessing a normal homepage can be adopted. In this way, by preparing the product packaged in the package according to the present invention, the mobile terminal, and the home page on which the information is recorded, the customer can always obtain the information about the content of the product and the sufficient amount of information. You can browse.

【0059】上記の商品の内容に関する情報としては、
次のものが例示される。 1.メーカー概要 2.内容商品情報・・原材料(遺伝子交換、アレルゲン
等)、製造者、製造場所、製造日、効能効果等。(製造
に関わるデータ(日時、ロット、製造機等)は、インク
ジェット等により充填時にパッケージに印字する。) 3.製造工程情報:製造工程、作り方などの情報 4.使用方法:使い方、食べ方、用法(薬などの場
合)、保存方法等の情報 なお、上記の携帯端末は、お客が用意しても良いしある
いは店舗で用意しても良く、これにこだわらない。また
ホームページは、店舗で用意しても良いが、商品のメー
カが用意しても良い。また、本発明に係る携帯端末は、
携帯電話、PHS、PDA等も含まれる。
As the information regarding the contents of the above-mentioned products,
The following is exemplified. 1. Manufacturer overview 2. Contents Product information: Raw materials (gene exchange, allergens, etc.), manufacturer, manufacturing location, manufacturing date, efficacy, etc. (Manufacturing data (date, time, lot, manufacturing machine, etc.) is printed on the package at the time of filling by inkjet, etc.) Manufacturing process information: Information on manufacturing process and how to make 4. How to use: Information on how to use, how to eat, usage (for medicines, etc.), storage method, etc. The above mobile terminals may be prepared by the customer or at the store, and do not care about this. . The home page may be prepared at the store, or may be prepared by the manufacturer of the product. In addition, the mobile terminal according to the present invention,
It also includes mobile phones, PHS, PDA, etc.

【0060】<第4の実施形態>以下、本発明の第4の
実施形態につき、添付の図面を参照して説明する。図1
は、本発明の第4の実施形態に係わるパッケージ及び商
品情報閲覧システム並びに商品情報閲覧方法の構成図で
ある。本実施形態例のパッケージ及び商品情報閲覧シス
テム並びに商品情報閲覧方法は、商品の宣伝と懸賞シス
テムの情報を持つホームページの所在の情報がコード化
されたバーコード55を表示したパッケージ54と、こ
のパッケージ54のバーコード55を読み取る読み取り
装置53を設けた携帯端末51と、携帯端末51よりネ
ットワーク58を介しアクセスする前記ホームページの
データを記録したサーバ6と、商品の宣伝と懸賞システ
ムの情報が格納された記憶部7と、より形成されてい
る。ホームページの記憶部7に用意された商品の宣伝と
懸賞システムの情報は、パッケージ54に包装された商
品の宣伝と懸賞システムの情報である。本実施形態例で
は、ホームページと商品の宣伝と懸賞システムの情報を
格納する記憶部7は一体化しているが、商品の宣伝と懸
賞システムの情報を格納する記憶部7を別体のサーバと
して構成されることもできる。パッケージ54に表示さ
れたバーコード55には、このホームページの所在を示
す情報(WWW上のURL等)がコード化されている。
<Fourth Embodiment> A fourth embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. Figure 1
FIG. 6 is a configuration diagram of a package, a product information browsing system, and a product information browsing method according to a fourth embodiment of the present invention. The package, the product information browsing system, and the product information browsing method according to the present embodiment include a package 54 that displays a bar code 55 that encodes information about the location of a homepage that has information about a product advertisement and a prize system, and this package. A portable terminal 51 provided with a reading device 53 for reading the barcode 55 of 54, a server 6 recording the data of the home page accessed from the portable terminal 51 via a network 58, and information on product promotion and a prize system are stored. And a storage unit 7. The information on the product advertisement and the prize system prepared in the storage unit 7 of the home page is the information on the product package and the prize system packaged in the package 54. In this embodiment, the storage unit 7 that stores the homepage, product advertisement, and prize system information is integrated, but the storage unit 7 that stores product advertisement and prize system information is configured as a separate server. It can also be done. In the bar code 55 displayed on the package 54, information indicating the location of this home page (URL on WWW etc.) is coded.

【0061】本実施形態例のパッケージでは、バーコー
ドを印刷方式で作成できるが、このときのバーコードの
大きさは、パッケージ上の表示面積の制限から小さい方
が好ましく、実用上からはいわゆるマイクロバーコード
と呼ばれる程度(バーコードの長さが文字の高さと同程
度もしくはそれ以下のもの)が、デザイン上の制約が少
なくなるなど、適当である。また、バーコードはホーム
ページの所在の情報を携帯端末の読み取り装置で読みと
れるコードに変換し、このコードのパターンを用い印刷
用版とする。このコードとしては例えばJANコード方
式が利用できる。もしくは、このコードとして独自の方
式を採用し、ネットワーク上にバーコードの管理を行う
サーバーを置く方法でも良い。
In the package of the present embodiment, the bar code can be created by the printing method. However, the size of the bar code at this time is preferably small due to the limitation of the display area on the package. The degree called a bar code (the length of the bar code is the same as or less than the height of the character) is suitable because the restrictions on design are reduced. In addition, the bar code is converted into a code that can be read by the reading device of the mobile terminal from the information on the homepage, and the pattern of this code is used as the printing plate. As this code, for example, the JAN code system can be used. Alternatively, a method of adopting an original method for this code and placing a server for bar code management on the network may be used.

【0062】端末装置をインターネットに接続し、WW
Wのホームページにアクセスするには、そのホームペー
ジのWWW上の所在を示すURL(Uniform Resource L
ocator)と呼ばれる固有のアドレスを入力しなければな
らない。このURLは、一例を挙げると、http://www.x
yz.co.jp/home.htmというフォーマットで記述される。
ここで、http:// はWWWで標準として用いられるhttp
プロトコルを用いてファイル転送を行うことを示す符号
で、それに続くwww.xyz.co.jp がWWW上のホストのア
ドレスを表すドメイン名である。したがって、上記のU
RLは、WWW上にあるwww.xyz.co.jp という名称のサ
ーバに格納されている、home.htmというファイル名を有
するファイルを指示していることになる。上記の例は、
日本国内に設置されたWWWサーバに格納されたファイ
ルを呼び出す際に用いられるものとして、最小限に近い
桁数のものである。従って、上記の商品の宣伝と懸賞シ
ステムの情報をwww.xyz.co.jp という名称のサーバのho
me.htmというファイル名を有するファイルに保管、記憶
させている場合、上記のURLをコード化しバーコード
55としてパッケージ54に表示させておく。
The terminal device is connected to the Internet and the WW
To access the W homepage, a URL (Uniform Resource L) indicating the location of the homepage on the WWW
You must enter a unique address called the ocator). This URL is, for example, http: //www.x
It is written in the format yz.co.jp/home.htm.
Here, http: // is used as a standard in WWW http
A code indicating that file transfer is performed using the protocol, and www.xyz.co.jp following the code is a domain name representing the address of the host on the WWW. Therefore, the above U
The RL indicates a file having a file name of home.htm, which is stored in the server named www.xyz.co.jp on the WWW. The above example
The number of digits is close to the minimum number that is used when calling a file stored in a WWW server installed in Japan. Therefore, information on the above product advertisement and prize system can be stored on the server named www.xyz.co.jp.
When the file is stored and stored in the file having the file name me.htm, the above URL is coded and displayed on the package 54 as the bar code 55.

【0063】次に、本実施形態に係わるシステムの作用
について説明する。例えばキャンペーン商品を販売して
いる店舗において、お客が商品の包装されたパッケージ
54の商品の情報を知りたい場合、お客がパッケージ5
4上に表示された上記URLのコード化されたバーコー
ド55を、携帯端末51で読み取り装置53により読み
取る。すると、携帯端末51よりネットワーク58を介
し、上記URLで特定されるホームページ56にアクセ
スする。次に、ホームページ56上の記憶部57に用意
された商品の宣伝と懸賞システムの情報がネットワーク
58を介し、お客の携帯端末51に送信される。その結
果お客の必要とした商品の宣伝と懸賞システムの情報7
が携帯端末51の表示部52に表示される。更に詳細な
情報が知りたい場合は、携帯端末51の入力装置を用
い、ネットワーク58を介して要求すればよい。この要
求の方法は、通常のホームページをアクセスする方法を
採用できる。このように、本発明に係るパッケージで包
装された商品と、携帯端末と、その情報を記録したホー
ムページを用意しておけば、お客はいつでも商品に関す
るキャンペーン情報を、しかも充分な量の情報を閲覧で
きる。
Next, the operation of the system according to this embodiment will be described. For example, in a store that sells campaign products, if the customer wants to know the product information of the package 54 in which the product is packaged, the customer can purchase the package 5
The bar code 55 of the above URL displayed on the screen 4 is read by the reading device 53 on the portable terminal 51. Then, the mobile terminal 51 accesses the home page 56 specified by the URL via the network 58. Next, the advertisement of the product prepared in the storage unit 57 on the homepage 56 and the information of the prize system are transmitted to the portable terminal 51 of the customer via the network 58. As a result, information on product promotion and prize system required by customers 7
Is displayed on the display unit 52 of the mobile terminal 51. If more detailed information is desired, a request may be made via the network 58 using the input device of the mobile terminal 51. As a method of this request, a method of accessing a normal homepage can be adopted. In this way, by preparing the product packaged in the package according to the present invention, the mobile terminal, and the home page on which the information is recorded, the customer can always browse the campaign information regarding the product and a sufficient amount of information. it can.

【0064】なお、お客にホームページ56から送信さ
れる商品の宣伝と懸賞システムの情報は、懸賞がオープ
ン懸賞の場合は懸賞システムもそのまま送信される。ク
ローズド懸賞の場合、バーコード上にタックラベルより
なる隠蔽シールを貼着し、又は銀インキによる印刷隠蔽
しておき、購入するまではがせないようにしておくこと
により、購入を条件とした応募しかできないようにして
おく。このため、クローズド懸賞の場合は、店舗でお客
が商品を購入したとき、店舗側で隠蔽シールをはがし、
バーコードを読み取り、その商品が販売されたことを商
品のメーカ(またはホームページの管理者)へ登録して
おく。そしてお客が携帯端末でホームページにアクセス
したとき、ホームページで前記の登録がなされたことを
確認してから、懸賞システムを送信する。また、クロー
ズド懸賞の場合、同一の商品で2度応募できないよう
に、バーコードにその商品固有のデータをもたせておく
ことにより、ホームページ上で応募があったという情報
を記録していくようにし、2度の応募を防ぐようにす
る。なおオープン懸賞の場合は、バーコードを新聞や雑
誌の広告の部分などに表示しておくこともできる。
The information on the product advertisement and the prize system transmitted from the home page 56 to the customer is also transmitted as it is when the prize is an open prize. In the case of closed sweepstakes, you can only apply on the condition of purchase by sticking a concealment sticker consisting of a tack label on the barcode or concealing the print with silver ink so that it cannot be peeled off until it is purchased. Keep it. For this reason, in the case of closed sweepstakes, when the customer purchases a product at the store, the concealment sticker is peeled off at the store side,
Scan the bar code and register that the product has been sold to the product manufacturer (or the website administrator). Then, when the customer accesses the homepage with the mobile terminal, the homepage confirms that the registration has been made, and then the prize system is transmitted. Also, in the case of a closed sweepstakes, the bar code has data unique to the product so that the same product cannot be applied twice, so that the information that the application has been made can be recorded on the home page. Try to prevent two applications. In the case of open sweepstakes, the bar code can be displayed on the advertisement part of newspapers and magazines.

【0065】上記第4の実施形態例では携帯端末51で
入力されたバーコードを携帯端末でURLに読み取りデ
コードし、携帯端末51よりネットワーク58を介し、
上記URLで特定されるホームページにアクセスした。
第3の実施形態の他の実施例として、特定のサーバにデ
コードの機能をもたせ(例えばバーコード−URL変換
プログラムをサーバに記録しておく)、携帯端末でパー
コードを入力しこの特定のサーバにアクセスし、しかる
後にこのサーバに入力したバーコードからURLに変換
後、商品の宣伝と懸賞システムの情報が用意されたホー
ムページにアクセスすることもできる。
In the fourth embodiment, the barcode input by the portable terminal 51 is read by the portable terminal into a URL and decoded, and the portable terminal 51 transmits the URL via the network 58.
I accessed the homepage specified by the above URL.
As another example of the third embodiment, a specific server is provided with a decoding function (for example, a barcode-URL conversion program is recorded in the server), a parcode is input by a mobile terminal, and this specific server is input. You can also access the home page where information on the product advertisement and prize system is prepared after converting the bar code entered on this server into a URL.

【0066】上記懸賞システムとしては、懸賞の問題、
回答方法、応募方法等を例示できる。お客は懸賞システ
ムに従って回答でき、簡単に応募できる。また、上記の
商品の宣伝に関する情報としては、次のような情報を提
供することが可能である。 1.メーカー概要 2.商品の長所情報 3.有効な使用方法 4.識者の推薦情報 5.懸賞募集についての情報 なお、上記の携帯端末は、お客が用意しても良いしある
いは店舗で用意しても良く、これにこだわらない。また
ホームページは、店舗で用意しても良いが、商品のメー
カが用意しても良い。本発明に係る携帯端末は、携帯電
話、PHS、PDA等も含まれる。
As the above-mentioned prize system, the problem of the prize,
The answer method, application method, etc. can be illustrated. Customers can reply according to the prize system and can easily apply. The following information can be provided as the information regarding the advertisement of the product. 1. Manufacturer overview 2. Product advantage information 3. Effective usage 4. Recommendation information from experts 5. Information on Sweepstakes Recruitment The above-mentioned mobile terminal may be prepared by the customer or at the store, and is not limited to this. The home page may be prepared at the store, or may be prepared by the manufacturer of the product. The mobile terminal according to the present invention includes a mobile phone, PHS, PDA and the like.

【0067】次に、本発明の第5の実施形態から第7の
実施形態の説明を行う。以下、図面を用いて、本発明に
おける第5の実施形態から第7の実施形態の商品情報表
示システムの実施の形態を詳細に説明する。従来より、
商品に関する動画・静画データを作成してビデオテープ
などに記録し、小売店などの店頭のディスプレイでビデ
オテープなどを再生して商品の販売促進を図るEPOP
広告は行われている。本発明では、このようなEPOP
広告の環境を利用し、それぞれの商品に付いているコー
ド情報を識別することによって、インターネットやイン
トラネットや衛星通信などの通信手段を使用して、顧客
が所望する商品についての商品情報をタイムリーに液晶
ディスプレイやCRTに表示させるようにしたものであ
る。ここでコード情報とは、バーコード、マイクロバー
コード、二次元コード等のように、コードに商品に関す
る情報の所在地が付与されており、この所在地に関する
情報をコードリーダで読みとることで、商品と商品に関
する情報とのひも付けを可能とする手段である。
Next, the fifth to seventh embodiments of the present invention will be described. Hereinafter, embodiments of the product information display systems according to the fifth to seventh embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Traditionally,
EPOP that creates moving image / still image data related to products and records it on videotapes, etc., and reproduces the videotapes on retail store displays to promote sales of products
Advertising is taking place. In the present invention, such an EPOP
By utilizing the advertising environment and identifying the code information attached to each product, communication information such as the Internet, Intranet, or satellite communication can be used to provide timely product information about the product desired by the customer. It is designed to be displayed on a liquid crystal display or a CRT. Here, the code information means that the location of the information about the product is attached to the code such as a barcode, a micro barcode, a two-dimensional code, etc. It is a means that enables linking with information regarding.

【0068】図2は、卸・小売業や医療施設やメーカの
ショールームなどに設置される本発明の実施形態の表示
端末の構成図である。同図において、表示装置1の表面
には、商品情報を動画や静止画や文字によって表示する
液晶ディスプレイまたなCRTなどの表示画面2と、動
画や静止画に合わせて商品情報を音声表示するスピーカ
3と、商品に付いているバーコード情報を読み取るバー
コードリーダ4とによって構成されている。さらに、表
示装置1の内部には、バーコードリーダ4が読み取った
バーコード情報を上位装置であるサーバ(図示せず)に
送信する送信インタフェース5と、図示しないサーバか
らバーコード情報に対応する商品情報を受信する受信イ
ンタフェース6とを備えている。
FIG. 2 is a block diagram of a display terminal of an embodiment of the present invention installed in a wholesale / retail industry, a medical facility, a showroom of a maker, or the like. In the figure, on the surface of the display device 1, a display screen 2 such as a liquid crystal display or a CRT that displays product information in a moving image, a still image or characters, and a speaker that displays the product information by voice in accordance with the moving image or the still image. 3 and a bar code reader 4 for reading bar code information attached to a product. Further, inside the display device 1, a transmission interface 5 for transmitting the barcode information read by the barcode reader 4 to a server (not shown) which is a higher-level device, and a product corresponding to the barcode information from a server (not shown). And a receiving interface 6 for receiving information.

【0069】このような表示装置1は、例えば、小売店
の商品陳列棚や薬局の薬品陳列棚、またはレジなどに設
置されている。そして、顧客や店員が、顧客の所望する
商品や薬に添付されているバーコードを表示装置1のバ
ーコードリーダ4に近づけると、表示画面2にその商品
または薬に関する商品情報が動画や静止画によって表示
される。さらに、スピーカ3によってその商品情報が音
声で通知される。これらの商品情報は任意に消去して、
新しい商品の商品情報を表示画面2に表示させることが
できる。
Such a display device 1 is installed, for example, on a product display shelf of a retail store, a drug display shelf of a pharmacy, a cash register, or the like. Then, when the customer or the store clerk approaches the barcode attached to the product or medicine desired by the customer to the barcode reader 4 of the display device 1, the display screen 2 displays the product information regarding the product or medicine as a moving image or a still image. Displayed by. Further, the speaker 3 notifies the product information by voice. Erase these product information arbitrarily,
The product information of a new product can be displayed on the display screen 2.

【0070】<第5の実施形態>図3は、本発明の第5
の実施形態における商品情報表示システムの構成図であ
る。図3に示す商品情報表示システムは、表示装置1及
びパソコン7を備える卸・小売業11と、表示装置1及
びプリンタ5を備える医療施設12と、卸・小売業11
や医療施設12で扱われる商品や薬などを製造する化粧
品・トイレタリーメーカや日用雑貨メーカや家電メーカ
や薬品メーカやその他のメーカなどの各種メーカ13
と、各種メーカ13の展示場に表示装置1及びプリンタ
5を備えるメーカショールーム15と、各種メーカ13
の全ての商品や薬などに関する説明や広告などの商品情
報をデータベース16に格納して、必要に応じてデータ
ベース16から商品情報を抽出して、卸・小売業11や
医療施設12やメーカショールーム14に送信するサー
バ15とが、インターネット16によって接続された構
成となっている。
<Fifth Embodiment> FIG. 3 shows a fifth embodiment of the present invention.
It is a block diagram of the product information display system in the embodiment of. The merchandise information display system shown in FIG. 3 includes a wholesale / retailer 11 including a display device 1 and a personal computer 7, a medical facility 12 including the display device 1 and a printer 5, and a wholesaler / retailer 11
Various manufacturers 13 such as cosmetics / toiletry makers, daily sundries makers, home appliance makers, drug makers, and other makers that manufacture products and medicines handled in medical facilities 12
And a maker showroom 15 including the display device 1 and the printer 5 in the exhibition space of the various makers 13, and the various makers 13
The product information such as explanations and advertisements about all the products and medicines of the above are stored in the database 16, and the product information is extracted from the database 16 as needed, and the wholesale / retail trade 11, the medical facility 12, and the maker showroom 14 are stored. The server 15 for sending to the Internet is connected by the Internet 16.

【0071】次に、図3に示す商品情報表示システムの
動作について説明する。先ず、予め、化粧品・トイレタ
リーメーカや日用雑貨メーカや家電メーカや薬品メーカ
やその他のメーカなどの各種メーカ13は、インターネ
ット16を通じて、サーバ15に対して、自社で製造す
る商品のバーコード情報と共にその商品の説明や広告な
どの商品情報を動画や静止画や文字や音声によって登録
する。つまり、各種メーカ13はン商品の発売前に、そ
の商品に関する特徴や機能や効能や使用方法などの商品
情報をサーバ15に登録する。すると、サーバ15は、
登録された各種商品の商品情報を動画や静止画や文字や
音声に加工し、加工された商品情報とバーコード情報と
を個別に対応付けしてデータベース16に格納する。
Next, the operation of the product information display system shown in FIG. 3 will be described. First, in advance, various manufacturers 13 such as cosmetics / toiletry makers, daily sundries makers, home electric appliances makers, drug makers, and other makers use the Internet 16 to send to the server 15 the bar code information of the products manufactured by themselves. Product information such as product descriptions and advertisements is registered as moving images, still images, characters, and voice. That is, the various makers 13 register the product information such as the features, functions, effects, and usages of the product in the server 15 before the product is released. Then, the server 15
The product information of various registered products is processed into a moving image, a still image, characters, and voice, and the processed product information and barcode information are individually associated and stored in the database 16.

【0072】そして、例えば、卸・小売業11で、顧客
が、陳列棚に並べてある商品から所望の商品9を取り出
して表示装置1のバーコードリーダ4に近づけると、そ
の商品9のバーコード情報が読み取られて、表示端末1
の送信インタフェース(図1参照)からインターネット
16を通じてサーバ15に送信される。すると、サーバ
15は、受信したバーコード情報に基づいてデータベー
ス16を検索し、バーコード情報に対応した商品の商品
情報を抽出する。さらに、サーバ15は、インターネッ
ト16を通じて、抽出した商品情報を卸・小売業11の
表示端末1へ送信する。すると、卸・小売業11の受信
インタフェース(図1参照)がその商品情報を受信す
る。これによって、表示装置1の表示画面2には、顧客
が所望した商品に関する説明や広告などの商品情報が動
画や静止画やテキストの文字情報によって表示されると
共に、スピーカ3によって音声で通知される。尚、パソ
コン7から所定のデータを入力することによって、スポ
ット的な関連情報を表示画面2に表示させることもでき
る。
Then, for example, in the wholesale / retail industry 11, when the customer takes out a desired product 9 from the products lined up on the display shelf and brings it close to the bar code reader 4 of the display device 1, the bar code information of the product 9 is displayed. Is read and the display terminal 1
Is transmitted from the transmission interface (see FIG. 1) to the server 15 through the Internet 16. Then, the server 15 searches the database 16 based on the received bar code information and extracts the product information of the product corresponding to the bar code information. Further, the server 15 transmits the extracted product information to the display terminal 1 of the wholesale / retail trade 11 through the Internet 16. Then, the receiving interface of the wholesale / retail industry 11 (see FIG. 1) receives the product information. As a result, on the display screen 2 of the display device 1, product information such as a description of a product desired by the customer and advertisements is displayed as moving image, still image, and text character information, and is also notified by voice from the speaker 3. . Incidentally, spot-related information can be displayed on the display screen 2 by inputting predetermined data from the personal computer 7.

【0073】また、例えば、薬局などの医療施設12
で、顧客が、陳列棚に並べてある薬から所望の薬10を
取り出して表示装置1のバーコードリーダ4に近づける
と、その薬7のバーコード情報が読み取られて、表示端
末1からインターネット16を通じてサーバ15に送信
される。すると、サーバ15は、受信したバーコード情
報に基づいてデータベース16を検索し、バーコード情
報に対応した薬の効能や広告などの商品情報を抽出す
る。さらに、サーバ15は、インターネット16を通じ
て、抽出した商品情報を薬局などの医療施設12へ送信
する。すると、医療施設12の表示装置1の表示画面2
には、顧客が所望した薬に関する効能や広告などの商品
情報が動画や静止画や文字情報によって表示されると共
に、スピー力3によって音声で通知される。また、必要
に応じて、顧客が所望した薬の商品情報をプリンタ8に
よってプリントアウトすることもできる。
Further, for example, a medical facility 12 such as a pharmacy
Then, when the customer takes out the desired medicine 10 from the medicines arranged on the display shelf and brings it close to the bar code reader 4 of the display device 1, the bar code information of the medicine 7 is read, and the display terminal 1 through the Internet 16 It is transmitted to the server 15. Then, the server 15 searches the database 16 based on the received barcode information, and extracts medicinal information and merchandise information such as advertisement corresponding to the barcode information. Further, the server 15 transmits the extracted product information to the medical facility 12 such as a pharmacy via the Internet 16. Then, the display screen 2 of the display device 1 of the medical facility 12
The product information such as the effect and advertisement regarding the drug desired by the customer is displayed as a moving image, a still image, or character information, and is notified by voice by the speech power 3. Further, the product information of the medicine desired by the customer can be printed out by the printer 8 if necessary.

【0074】さらに、メーカショールーム14において
も、見学に訪れた顧客が陳列されている商品9を表示装
置1のバーコードリーダ4に近づけと、直ちに、表示装
置2にその商品9の商品情報が表示されると共に、スピ
ーカ3によって音声で商品情報が通知される。尚、メー
カショールーム14の場合は、画像データを加工して表
示端末1に入力しておけば、インターネット17を介し
てサーバ15から入力した商品9の商品情報をさらに加
工した画像で表示することもできる。つまり、メーカシ
ョールーム14を訪れた顧客は、ある商品についての関
心が高いと共に画面を見る時間にゆとりがあるので、サ
ーバ15から取得した商品情報に、さらに、専門的な情
報を付加して、表示端末1の表示画面2に表示させるこ
ともできる。尚、ショールーム14においても、プリン
タ8によって所望の商品の商品情報や専門的な情報をプ
リントアウトすることもできる。
Further, also in the maker showroom 14, when the customer 9 who has visited the shop is brought close to the bar code reader 4 of the display device 1, the product information of the product 9 is immediately displayed on the display device 2. At the same time, the speaker 3 notifies the product information by voice. In the case of the maker showroom 14, if the image data is processed and input to the display terminal 1, the product information of the product 9 input from the server 15 via the Internet 17 may be displayed as a further processed image. it can. In other words, the customer who visits the maker showroom 14 is highly interested in a certain product and has time to view the screen, so that the product information obtained from the server 15 is further added with specialized information and displayed. It can also be displayed on the display screen 2 of the terminal 1. In the showroom 14 as well, the printer 8 can print out product information of a desired product or specialized information.

【0075】また、図3に示す第5の実施の形態のよう
にインターネットによって通信接続された商品情報表示
システムの応用例として、イントラネットによって商品
情報表示システムを構築することもできる。例えば、各
種メーカ13の傘下に、卸・小売業11や医療施設12
がチェーン店として構成されている場合は、各種メーカ
13と卸・小売業11と医療施設12とメーカショール
ーム14とをLANで結んでイントラネットを構成す
る。このような構成にすることによって、各種メーカ1
3は、傘下にある卸・小売業11や医療施設12にはユ
ニークな商品情報を提供して、独自の販売戦略を展開す
ることができる。
As an application example of the product information display system communicatively connected by the Internet as in the fifth embodiment shown in FIG. 3, the product information display system can be constructed by an intranet. For example, under the umbrella of various manufacturers 13, wholesale / retail industry 11 and medical facilities 12
Is configured as a chain store, various manufacturers 13, wholesale / retail industry 11, medical facility 12, and maker showroom 14 are connected by LAN to form an intranet. With such a configuration, various manufacturers 1
3 can provide unique merchandise information to the wholesalers / retailers 11 and medical facilities 12 under its umbrella, and develop an original sales strategy.

【0076】<第6の実施形態>図4は、本発明の第6
の実施の形態における商品情報表示システムの構成図で
ある。つまり、図4に示す第2の実施の形態の商品情報
表示システムは、卸・小売業11と医療施設12と各種
メーカ13とメーカショールーム14とが、インターネ
ットではなく、人工衛星18によって通信接続されて衛
星通信を行っている。第6の実施の形態では、通信手段
がインターネットから衛星通信の変わったのみであり、
表示端末1が各商品の商品情報を表示させる実施の形態
は第5の実施形態と同じであるので、その説明は省略す
る。
<Sixth Embodiment> FIG. 4 shows a sixth embodiment of the present invention.
It is a block diagram of a product information display system in the embodiment. That is, in the product information display system according to the second embodiment shown in FIG. 4, the wholesale / retail industry 11, the medical facility 12, the various makers 13, and the maker showroom 14 are connected to each other not by the Internet but by the artificial satellite 18. Satellite communications. In the sixth embodiment, the communication means is changed from the Internet to satellite communication,
Since the embodiment in which the display terminal 1 displays the product information of each product is the same as that of the fifth embodiment, the description thereof will be omitted.

【0077】<第7の実施形態>図5は、本発明の第7
の実施の形態における商品情報表示システムの構成図で
ある。図5に示す第7の実施の形態は、図3に示す第5
の実施形態の構成に加えて、さらに、バーコードリーダ
付携帯端末19がインターネット18に通信接続される
ように追加されたものである。バーコードリーダ付携帯
端末19とは、携帯電話の機能とバーコードリーダの機
能とを備えた通信端末である。したがって、バーコード
リーダ付携帯端末19は、音声通話や電子メールによる
送受信ができることは勿論のこと、商品に添付されたバ
ーコードやポスターやカタログに表示されているマイク
ロバーコードなどを読み取って送信することもできる。
尚、マイクロバーコードとは、通常のバーコードの1/
20〜1/30程度の面積の極小バーコードであり、デ
ザイン性を損なわないので商品カタログなどに好んで用
いられている。
<Seventh Embodiment> FIG. 5 shows a seventh embodiment of the present invention.
It is a block diagram of a product information display system in the embodiment. The seventh embodiment shown in FIG. 5 is the fifth embodiment shown in FIG.
In addition to the configuration of the above embodiment, a mobile terminal 19 with a barcode reader is further added so as to be communicatively connected to the Internet 18. The mobile terminal 19 with a bar code reader is a communication terminal having the function of a mobile phone and the function of a bar code reader. Therefore, the mobile terminal 19 with a barcode reader can, of course, perform voice communication and e-mail transmission / reception, and also read and transmit a barcode attached to a product, a micro barcode displayed on a poster or a catalog, and the like. You can also
The micro barcode is 1 / the normal barcode.
It is a very small barcode with an area of about 20 to 1/30, and because it does not impair the design, it is preferably used in product catalogs.

【0078】したがって、図5に示す第7の実施形態の
商品情報表示システムによれば、前述の第5の実施形態
で述べた機能を有することは勿論であるが、さらに、表
示端末1の近くにない商品9や薬10を陳列棚に置いた
まま、それらの商品情報を遠方の表示端末1に表示させ
ることができる。つまり、バーコードリーダ付携帯端末
19が読み取った商品9のバーコード情報を、インター
ネット18を介してサーバ15に送信すれば、サーバ1
5が、データベース16からバーコード情報に対応する
商品情報を検索して卸・小売業11の表示端末1へ送信
する。したがって、バーコードリーダ付携帯端末19か
ら離れた表示端末1に顧客の所望する商品の商品情報を
表示させることができる。
Therefore, according to the product information display system of the seventh embodiment shown in FIG. 5, it goes without saying that the product information display system has the functions described in the above-mentioned fifth embodiment. It is possible to display the merchandise information and the merchandise 10 which are not present on the display shelf 1 at a distance while the merchandise 9 and the medicine 10 which are not present are left on the display shelf. In other words, if the bar code information of the product 9 read by the mobile terminal 19 with bar code reader is transmitted to the server 15 via the Internet 18, the server 1
5 retrieves the product information corresponding to the barcode information from the database 16 and sends it to the display terminal 1 of the wholesale / retail trade 11. Therefore, it is possible to display the product information of the product desired by the customer on the display terminal 1 separated from the mobile terminal 19 with the barcode reader.

【0079】例えば、顧客が、卸・小売業11におい
て、表示端末1から離れたところで所望の商品9または
薬10を見付けたとする。すると、顧客は、商品9また
は薬10の近くに置いてあるバーコードリーダ付携帯端
末19によって商品9または薬10のバーコード情報を
読み取る。すると、バーコードリーダ付携帯端末19
が”ピッ”と嗚ってバーコード情報がサーバ15に送信
される。サーバ15は、受信したバーコード情報に基づ
いてデータベース16を検索し、バーコード情報に対応
した商品の商品情報を抽出し、インターネット16を通
じて卸・小売業11の表示端末1へ送信する。これによ
って、卸・小売業11の表示装置1の表示画面2には、
顧客が所望した商品の商品情報が表示されるので、顧客
が表示端末1のある場所に移動すれば所望の商品情報を
得ることができる。
For example, it is assumed that the customer finds a desired product 9 or medicine 10 in the wholesale / retail industry 11 away from the display terminal 1. Then, the customer reads the barcode information of the product 9 or the medicine 10 by using the mobile terminal 19 with the barcode reader placed near the product 9 or the medicine 10. Then, the mobile terminal 19 with the barcode reader
“Beeps” and the bar code information is transmitted to the server 15. The server 15 searches the database 16 based on the received bar code information, extracts the product information of the product corresponding to the bar code information, and transmits it to the display terminal 1 of the wholesale / retail trade 11 through the Internet 16. Thereby, on the display screen 2 of the display device 1 of the wholesale / retail industry 11,
Since the product information of the product desired by the customer is displayed, the desired product information can be obtained if the customer moves to a place where the display terminal 1 is located.

【0080】また、バーコードリーダ付携帯端末19
は、カタログなどのマイクロバーコードを読み取ること
ができる。したがって、顧客の所望する商品が店頭にな
い場合は、顧客は、カウンタなどで店員によって商品カ
タログを見せてもらい、所望のカタログ商品に印刷され
たマイクロバーコードをバーコードリーダ付携帯端末5
19によって読み取れば、直ちに、カウンタに備え付け
られている表示端末1に所望のカタログ商品の商品情報
を表示させることができる。
Further, the portable terminal 19 with a bar code reader
Can read micro barcodes such as catalogs. Therefore, when the customer does not have the desired product at the store, the customer causes the salesclerk to view the product catalog at a counter or the like, and the micro barcode printed on the desired catalog product is attached to the portable terminal 5 with the barcode reader.
If read by 19, the product information of the desired catalog product can be immediately displayed on the display terminal 1 provided in the counter.

【0081】その他、バーコードリーダ付携帯端末19
の応用例は幾つかある。例えば、施設案内のパンフレッ
トに印刷されたマイクロバーコードにバーコードリーダ
付携帯端末19をかざせば、該当する施設のアトラクシ
ョン案内などをバーコードリーダ付携帯端末19の画面
に表示させることができる。さらには、カタログに印刷
されたマイクロバーコードにバーコードリーダ付携帯端
末19をかざしてカタログ通販を行うこともできる。あ
るいは、バーコードリーダ付携帯端末19によってキャ
ンペーン情報やイベント情報をリアルタイムに取得する
ことができる。
In addition, a portable terminal 19 with a bar code reader
There are several applications of. For example, when the mobile terminal 19 with the barcode reader is held over the microbarcode printed on the pamphlet of the facility guide, the attraction guide of the corresponding facility can be displayed on the screen of the mobile terminal 19 with the barcode reader. Further, the catalog mail order can be performed by holding the portable terminal 19 with the barcode reader over the micro barcode printed on the catalog. Alternatively, the campaign information and the event information can be acquired in real time by the mobile terminal 19 with the barcode reader.

【0082】以上説明したように、本発明の第5〜第7
の実施形態の商品情報表示システムによれば、小売店に
おいては、商品の販売時点でバーコード情報を読み取る
だけで、消費者が購入したい商品を選択するための商品
情報を表示させることができる。また、卸問屋において
は、小売店への仕入れ商品のプレゼンテーションツール
として、バーコード識別による商品情報表示システムを
利用することができる。さらに、メーカにおいては、シ
ョールームや卸問屋や小売店に対するプレゼンテーショ
ンツールとしてバーコード識別による商品情報表示シス
テムを利用することができる。また、医療関連において
は、薬についているバーコード情報を読み取れば、その
薬の効能や効果などの情報や使用時の注意点などの情報
を、画面に表示したり紙にプリントアウトすることがで
きる。
As described above, the fifth to seventh aspects of the present invention.
According to the product information display system of the embodiment, the retail store can display the product information for the consumer to select the product he / she wants to purchase by merely reading the barcode information at the time of selling the product. Further, in a wholesale store, a product information display system based on bar code identification can be used as a presentation tool for products purchased at retail stores. Further, the manufacturer can use the product information display system by barcode identification as a presentation tool for showrooms, wholesalers, and retail stores. In the medical field, if you read the barcode information on the medicine, you can display information such as the efficacy and effects of the medicine and information on points to note when using it on the screen or print it out on paper. .

【0083】つまり、本発明の第5〜第7の実施形態の
商品情報表示システムによれば、バーコードリーダによ
って商品のバーコードを読み取るだけで、商品ごとの説
明や広告などの商品情報やその関連情報をディスプレイ
に表示したり、紙などに印刷してアウトプットすること
ができる。しかも、従来のように、一商品ごとのPOP
広告やEPOP広告と異なり、共通の表示端末で幾つも
の商品情報を切り替え表示することができるので場所を
取らない。
That is, according to the merchandise information display systems of the fifth to seventh embodiments of the present invention, the merchandise information such as explanations and advertisements for each merchandise and its information can be obtained only by reading the bar code of the merchandise with the bar code reader. Related information can be displayed on the display or printed on paper and output. Moreover, as in the past, POP for each product
Unlike advertisements and EPOP advertisements, a lot of product information can be switched and displayed on a common display terminal, which saves space.

【0084】以上述べた第5〜第7の実施形態は本発明
を説明するための一例であり、本発明は、上記の実施の
形態に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲で種
々の変形が可能である。例えば、商談などに応用して、
自社商品の商談時に本発明の表示端末を利用すれば、動
画や音声などを取り混ぜたインパクトのある情報を顧客
に与えることができる。したがって、セールスマンの熟
練度に依存されることなく販売戦略を展開することがで
きる。
The fifth to seventh embodiments described above are examples for explaining the present invention, and the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, but variously within the scope of the invention. Can be modified. For example, applying to business negotiations,
If the display terminal of the present invention is used at the time of business negotiations for in-house products, it is possible to give the customer high-impact information including a mixture of moving images and sounds. Therefore, the sales strategy can be developed without depending on the skill level of the salesman.

【0085】以上、本発明の一実施形態を図面を参照し
て詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限ら
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設
計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、第1の
実施形態から第7の実施形態まで、パッケージや商品に
添付するコード情報の表示対象をバーコードとして説明
してきたが、このバーコード(バーコード情報)を、コ
ード情報(例えば、URLのデータ)を記録した半導体
と小型アンテナが埋め込まれて構成されているICタグ
(RFID:非接触型ICタグ)に置き換えることが可
能である。コード情報の表示対象を、バーコードからI
Cタグに置き換える場合には、第1〜第7の実施形態に
おけるバーコードを読み取る(ピックアップする)ため
の読み取り装置(またはバーコードリーダ)を、ICタ
グの情報を無線通信により読み取る読み取り器に、各々
の実施形態において変更する。上記読み取り器がICタ
グからURL等のコード情報を読み取った後の動作は、
第1〜第7の実施形態にすでに述べたものと同様であ
る。
Although one embodiment of the present invention has been described in detail above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and design changes and the like within the scope not departing from the gist of the present invention. Even so, it is included in the present invention. For example, in the first to seventh embodiments, the display target of the code information attached to the package or the product has been described as the barcode, but this barcode (barcode information) is used as the code information (for example, It is possible to replace it with an IC tag (RFID: non-contact type IC tag) configured by embedding a semiconductor in which URL data) is recorded and a small antenna. Display the code information from the barcode
When replacing with the C tag, the reading device (or the bar code reader) for reading (picking up) the barcode in the first to seventh embodiments is replaced with a reader for reading the information of the IC tag by wireless communication. It changes in each embodiment. The operation after the reader reads the code information such as URL from the IC tag is as follows.
It is similar to that already described in the first to seventh embodiments.

【0086】[0086]

【発明の効果】以上、本発明の第1の実施形態によって
詳細に説明したように、本発明に係わるパッケージ及び
クレーム情報閲覧システム並びにクレーム情報閲覧方法
は、クレームの情報が充分に即座に表示できるパッケー
ジ及びクレーム情報閲覧システム並びにクレーム情報閲
覧方法とすることが出来る。
As described above in detail according to the first embodiment of the present invention, the package, the complaint information browsing system and the complaint information browsing method according to the present invention can display the complaint information sufficiently immediately. The package and the complaint information browsing system and the complaint information browsing method can be used.

【0087】以上、本発明の第2の実施形態によって詳
細に説明したように、本発明に係わるパッケージ及び廃
棄情報閲覧システム並びに廃棄情報閲覧方法は、廃棄の
情報が充分に即座に表示できるパッケージ及び廃棄情報
閲覧システム並びに廃棄情報閲覧方法とすることが出来
る。
As described above in detail with reference to the second embodiment of the present invention, the package and the disposal information browsing system and the disposal information browsing method according to the present invention are the packages and the disposal information which can display the disposal information sufficiently immediately. The disposal information browsing system and the disposal information browsing method can be used.

【0088】以上、本発明の第3の実施形態によって詳
細に説明したように、本発明に係わるパッケージ及び商
品情報閲覧システム並びに商品情報閲覧方法は、商品の
情報が充分に即座に表示できるパッケージ及び商品情報
閲覧システム並びに商品情報閲覧方法とすることが出来
る。
As described above in detail with reference to the third embodiment of the present invention, the package and the product information browsing system and the product information browsing method according to the present invention are a package and a product information display method that can display product information sufficiently immediately. The product information browsing system and the product information browsing method can be used.

【0089】以上、本発明の第4の実施形態によって詳
細に説明したように、本発明に係わるパッケージ及び
は、パッケージに包装された商品の宣伝と懸賞システム
の情報が充分に即座にできるパッケージ及び商品情報閲
覧システム並びに商品情報閲覧方法とすることが出来
る。
As described above in detail with reference to the fourth embodiment of the present invention, the package according to the present invention is a package which can promptly advertise the product packaged in the package and information about the prize system. The product information browsing system and the product information browsing method can be used.

【0090】また、第5〜第7の実施形態において説明
したように、本発明の商品情報表示端末によれば、小売
店の定番棚の商品を陳列する付近やレジの付近にバーコ
ード等を読み取るためのリーダ付表示端末を設置してお
き、顧客が希望する商品のバーコード等のコードを読み
取れば、直ちに、その商品に関する説明などの商品情報
がリーダ付表示端末の画面に表示される。これによっ
て、顧客は希望する商品の情報をすぐに入手することが
できるので、迷うことなく希望する商品を選択すること
ができる。また、商品情報に広告情報を含めておけば、
顧客の無意識のうちに商品知識が移入されるので、結果
的には販売促進につなげることができる。さらに、一台
のリーダ付表示端末で幾つもの商品情報を切り替えて表
示させることができるので、従来のPOP広告やEPO
P広告のように場所を取ることがない。したがって、小
売店のように、狭いスペースに小さな商品が多数陳列さ
れているような場合でも、スペースや商品の大者さに制
限されることなく、あらゆる商品について商品情報を顧
客に提示することができる。
Further, as described in the fifth to seventh embodiments, according to the product information display terminal of the present invention, a bar code or the like is displayed near the products displayed on the standard shelves of the retail store or near the cash register. If a display terminal with a reader for reading is installed and a customer reads a code such as a barcode of a desired product, product information such as a description of the product is immediately displayed on the screen of the display device with a reader. As a result, the customer can immediately obtain information on the desired product, and thus can select the desired product without hesitation. Also, if you include advertising information in the product information,
Since the product knowledge is transferred to the customer unknowingly, it can lead to sales promotion as a result. Furthermore, since a single display terminal with a reader can switch and display a number of product information items, it is possible to use conventional POP advertisements and EPO.
It doesn't take up space like P advertising. Therefore, even when many small products are displayed in a small space like a retail store, it is possible to present the product information to customers about all products without being limited by the space or the size of the product. it can.

【0091】また、本発明の商品情報表示システム及び
商品情報表示方法によれば、予め、メーカが商品に関す
る機能や広告などの商品情報をサーバヘ登録し、バーコ
ード等のコード情報と対応付けてデータベースに格納し
ておく。そして、顧客が、小売店の陳列棚から所望の商
品を取り出して商品情報表示端末のバーコードリーダ等
のリーダに近づけると、その商品のコードが読み取られ
てサーバに送信される。すると、サーバは受信したコー
ド情報に基づいてデータベースを検索し、コード情報に
対応した商品情報を抽出して商品情報表示端末へ送信す
る。これによって、顧客は、商品情報表示端末の画面に
より所望する商品情報を直ちに見ることができる。
According to the merchandise information display system and merchandise information display method of the present invention, a maker registers merchandise information such as functions related to merchandise and advertisements in a server in advance, and associates it with code information such as a bar code database. Stored in. Then, when the customer takes out a desired product from the display shelves of the retail store and brings it close to a reader such as a bar code reader of the product information display terminal, the code of the product is read and transmitted to the server. Then, the server searches the database based on the received code information, extracts the product information corresponding to the code information, and transmits the product information to the product information display terminal. As a result, the customer can immediately see the desired product information on the screen of the product information display terminal.

【0092】また、本発明の商品情報表示システム及び
商品情報表示方法によれば、予め、各種メーカが商品に
関する機能や広告などの商品情報をサーバヘ登録する
と、サーバは、登録された商品情報を動画や静止画や音
声に加工して、コード情報と対応付けてデータベースに
格納する。したがって、顧客が小売店の陳列棚から所望
の商品を取り出して、商品情報表示端末のバーコードリ
ーダ等のコードリーダに近づけると、その商品のコード
が読み取られてサーバに送信される。すると、サーバは
受信したコード情報に基づいてデータベースを検索し、
コードに対応した商品情報を抽出して小売店の商品情報
表示端末へ送信する。したがって、商品情報表示端末の
表示画面には、顧客の所望する商品の商品情報が動画や
静止画や文字情報によって表示され、さらに、スピーカ
から音声によって通知される。例えば、店頭で定番棚の
商品を陳列する付近やレジの付近にバーコード等のリー
ダ付表示端末を設置して、顧客が希望する商品のコード
を読み取れば、直ちに、その商品に関する商品情報が動
画や静止画や文字情報と共に音声情報によって再生され
る。これによって、顧客は、希望する商品の情報を理解
しやすい形で入手することができる。
Further, according to the merchandise information display system and the merchandise information display method of the present invention, when various makers register merchandise information such as functions related to merchandise and advertisements in the server in advance, the server makes a moving image of the merchandise information registered. Or into a still image or voice, and stores it in a database in association with code information. Therefore, when the customer takes out a desired product from the display shelves of the retail store and brings it close to a code reader such as a bar code reader of the product information display terminal, the code of the product is read and transmitted to the server. Then, the server searches the database based on the received code information,
The product information corresponding to the code is extracted and transmitted to the product information display terminal of the retail store. Therefore, the product information of the product desired by the customer is displayed on the display screen of the product information display terminal as a moving image, a still image, or character information, and is further notified by voice from the speaker. For example, if a display terminal with a reader such as a bar code is installed near the display of products on a standard shelf at a store or near a cash register, and the code of the product desired by the customer is read, the product information about the product is immediately displayed as a video. And audio information along with still images and text information. This allows the customer to obtain the desired product information in an easy-to-understand form.

【0093】また、医療施設においては、顧客が薬局で
薬を選択する場合には、所望する薬のコードを読み取れ
ば、直ちに、その薬に関する効能情報が動画や静止画や
文字情報と共に音声によって再生される。これによっ
て、顧客は、希望する薬の情報を理解しやすい形で入手
することができる。特に、薬局などは狭いスペースに多
種類の薬が並んでいるが、一台の表示端末によって各種
の薬の効能情報を表示させることができるので、顧客
は、迷うことなく最適な薬を選択することができる。ま
た、病院においても、医師や看護婦が、薬の説明を口頭
とメモだけで患者に説明したのでは充分に理解されにく
いが、処方された薬のコードを読み取れば、直ちに、そ
の薬に関する効能情報が動画や静止画や音声によって表
示されるので、患者は薬の正しい服用方法を容易に理解
することができる。
Further, in a medical facility, when a customer selects a drug at a pharmacy, when the code of the desired drug is read, the effect information about the drug is immediately reproduced by voice together with moving images, still images and character information. To be done. As a result, the customer can obtain the information of the desired drug in an easily understandable form. Especially in pharmacies, where many kinds of drugs are lined up in a small space, the information on the efficacy of various drugs can be displayed on one display terminal, so customers can select the most suitable drug without hesitation. be able to. In addition, even in hospitals, it is difficult for doctors and nurses to explain the drug to patients by oral and memo notes, but it is difficult to understand it. Since the information is displayed by moving images, still images and audio, the patient can easily understand how to take the medicine correctly.

【0094】また、本発明の商品情報表示システムによ
れば、商品情報表示端末とサーバは、インターネット、
イントラネット、衛星通信の何れかによって通信接続さ
れている。例えば、メーカの傘下で、各小売店がチェー
ン店を構成しているような場合は、メーカと各小売店と
をLANで結んでイントラネットを構成することもでき
る。このような構成にすることによって、メーカは、傘
下にある各小売店にユニークな商品情報を提供して独自
の販売戦略を展開することができる。
According to the product information display system of the present invention, the product information display terminal and the server are the Internet,
Communication connection is made by either intranet or satellite communication. For example, if each retail store constitutes a chain store under the maker's umbrella, an intranet can be constructed by connecting the maker and each retail store via a LAN. With such a configuration, the maker can provide unique product information to each retail store under its umbrella and develop a unique sales strategy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の第1の実施形態から第4の実施形態
の構成を説明する概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating a configuration of first to fourth embodiments of the present invention.

【図2】 卸・小売業や医療施設やメーカのショールー
ムなどに設置される本発明の表示端末の構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a display terminal of the present invention installed in a wholesale / retail industry, a medical facility, a showroom of a maker, or the like.

【図3】 本発明の第5の実施の形態における商品情報
表示システムの構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of a product information display system according to a fifth embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の第6の実施の形態における商品情報
表示システムの構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram of a product information display system according to a sixth embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の第7の実施の形態における商品情報
表示システムの構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of a product information display system according to a seventh embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・・表示端末 2・・・・表示画面 3・・・・スピーカ 4・・・・バーコードリーダ 5・・・・送信インタフェース 6・・・・受信インタフェース 7・・・・パソコン 8・・・・プリンタ 9,9’・・・・商品 10,10’・・・・薬 11・・・・・卸・小売業 12・・・・・医療施設 13・・・・各種メーカ 14・・・・メーカショールーム 15・・・・サーバ 16・・・・データベース 17・・・・インターネット 18・・・・人口衛星 19・・・・バーコードリーダ付携帯端末 51・・・・携帯端末 52・・・・表示部 53・・・・読み取り装置 54・・・・パッケージ 55・・・・バーコード 56・・・・ホームページ 57・・・・記憶部 58・・・・ネットワーク 1 ... Display terminal 2 ... Display screen 3 ... Speaker 4 ... Bar code reader 5 ... Transmission interface 6 ... Reception interface 7 ... PC 8 ... Printer 9,9 '... Merchandise 10, 10 '... 11 ・ ・ ・ ・ ・ Wholesale / Retail 12: Medical facilities 13 ... Various manufacturers 14 ... Manufacturer showroom 15 ... Server 16 ... Database 17 ... Internet 18 ... Artificial satellite 19 ... Mobile terminal with barcode reader 51 ... Mobile terminals 52 ... Display unit 53 ... Reading device 54 ... Package 55 ... Bar code 56 ... Homepage 57 ... Storage unit 58 ・ ・ ・ ・ Network

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65D 25/20 B65D 25/20 P 5B075 G06F 13/00 510 G06F 13/00 510C 17/60 118 17/60 118 326 326 504 504 G06K 7/00 G06K 7/00 U 17/00 17/00 L 19/00 G09F 19/00 Z G09F 19/00 23/00 Z 23/00 G06K 19/00 Q (31)優先権主張番号 特願2000−396528(P2000−396528) (32)優先日 平成12年12月27日(2000.12.27) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願2001−295301(P2001−295301) (32)優先日 平成13年9月27日(2001.9.27) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 山田 邦浩 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 畑 喬 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 寺山 卓 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 岸野 三喜男 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 真鍋 寿裕 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 大橋 滋 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 山根 克行 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 石見 隆昌 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 Fターム(参考) 3E062 BA08 BA20 BB02 BB10 DA02 DA07 DA08 DA09 3E095 AA20 BA04 BA09 CA10 DA63 DA69 EA40 FA30 5B035 BB09 BC00 CA23 5B058 CA15 KA06 YA16 YA20 5B072 BB00 CC24 5B075 KK07 KK39 ND16 ND20 NK02 NK44 PP05 PP22 PQ02 PQ42 UU40 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) B65D 25/20 B65D 25/20 P 5B075 G06F 13/00 510 G06F 13/00 510C 17/60 118 17/60 118 326 326 504 504 G06K 7/00 G06K 7/00 U 17/00 17/00 L 19/00 G09F 19/00 Z G09F 19/00 23/00 Z 23/00 G06K 19/00 Q (31) Priority Claim number Japanese Patent Application 2000-396528 (P2000-396528) (32) Priority date December 27, 2000 (December 27, 2000) (33) Country of priority claim Japan (JP) (31) Priority claim number Special Wish 2001-295301 (P2001-295301) (32) Priority date September 27, 2001 (September 27, 2001) (33) Priority claiming country Japan (JP) (72) Inventor Kunihiro Yamada Taito-ku, Tokyo Taito 1-5-1 Toppan Printing Stock Association (72) Inventor Hata Takashi 1-5-1, Taito, Taito-ku, Tokyo Toppan Printing Co., Ltd. (72) Inventor Taku Terayama 1-1-5, Taito, Taito-ku, Tokyo Inside Toppan Printing ( 72) Inventor Mikio Kishino 1-5-1, Taito, Taito-ku, Tokyo, Toppan Printing Co., Ltd. (72) Inventor, Toshihiro Manabe 1-5-1, Taito, Taito-ku, Tokyo Within Toppan Printing (72) Inventor Shigeru Ohashi 1-5-1, Taitō, Taito-ku, Tokyo Within Toppan Printing Co., Ltd. (72) Inventor Katsuyuki Yamane 1-5-1, Taito, Taito-ku, Tokyo Within Toppan Printing (72) Inventor Takamasa Iwami 1-5-1 Taito, Taito-ku, Tokyo Top-term printing company F term (reference) 3E062 BA08 BA20 BB02 BB10 DA02 DA07 DA08 DA09 3E095 AA20 BA04 BA09 CA10 DA63 DA69 EA40 FA30 5B035 BB09 BC00 CA23 5B058 CA15 KA06 YA20 5B072 BB00 CC24 5B075 KK07 KK39 ND16 ND20 NK02 NK44 PP05 PP22 PQ02 PQ42 UU40

Claims (31)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 クレームに関した情報を持つホームペー
ジの所在の情報がコード化されたコード情報を、表示し
たことを特徴とする パッケージ。
1. A package characterized by displaying code information in which information on the whereabouts of a homepage having information on complaints is encoded.
【請求項2】 前記ホームページの所在の情報に加え、
商品の名称と製造日とロット番号の情報がコード化され
たコード情報を、表示したことを特徴とする請求項1記
載のパッケージ。
2. In addition to the information on the location of the home page,
The package according to claim 1, wherein code information in which information on a product name, a manufacturing date, and a lot number is coded is displayed.
【請求項3】 コード情報を読み取る読み取り装置を設
けた携帯端末と、携帯端末よりネットワークを介しアク
セスする前記ホームページのデータを記録したサーバ
と、より構成されることを特徴とするクレーム情報閲覧
システム。
3. A complaint information browsing system comprising: a mobile terminal provided with a reading device for reading code information; and a server recording data of the home page accessed from the mobile terminal via a network.
【請求項4】 前記コード情報がバーコードまたはIC
タグであることを特徴とする請求項3に記載のクレーム
情報閲覧システム。
4. The code information is a bar code or IC
The complaint information browsing system according to claim 3, wherein the complaint information browsing system is a tag.
【請求項5】 コード情報を、読み取り装置を設けた携
帯端末によりコード情報を読み取り、携帯端末よりネッ
トワークを介し前記ホームページのデータを記録したサ
ーバにアクセスし、クレームに関した情報を携帯端末に
送信することを特徴とするクレーム情報閲覧方法。
5. The code information is read by a mobile terminal equipped with a reading device, the mobile terminal accesses a server storing the data of the homepage via a network, and transmits information about the complaint to the mobile terminal. A method for browsing complaint information, which is characterized by the following.
【請求項6】 前記コード情報がバーコードまたはIC
タグであることを特徴とする請求項5に記載のクレーム
情報閲覧方法。
6. The code information is a bar code or an IC
The claim information browsing method according to claim 5, wherein the method is a tag.
【請求項7】 廃棄の内容に関した情報を持つホームペ
ージの所在の情報がコード化されたコード情報を、表示
したことを特徴とするパッケージ。
7. A package characterized by displaying code information in which information on the location of a homepage having information on the contents of disposal is coded.
【請求項8】 請求項7に記載のパッケージのコード情
報を読み取る読み取り装置を設けた携帯端末と、携帯端
末よりネットワークを介しアクセスする前記ホームペー
ジのデータを記録したサーバと、より構成されることを
特徴とする廃棄情報閲覧システム。
8. A portable terminal provided with a reading device for reading the code information of the package according to claim 7, and a server recording data of the homepage accessed from the portable terminal via a network. A characteristic waste information browsing system.
【請求項9】 携帯端末が、GPS信号を受信し、得ら
れた位置情報を送信できることを特徴とする請求項8記
載の廃棄情報閲覧システム。
9. The disposal information browsing system according to claim 8, wherein the mobile terminal is capable of receiving a GPS signal and transmitting the obtained position information.
【請求項10】 請求項7に記載のパッケージのコード
情報を、読み取り装置を設けた携帯端末によりコード情
報を読み取り、携帯端末よりネットワークを介し前記ホ
ームページのデータを記録したサーバにアクセスし、廃
棄の内容に関した情報を携帯端末に送信することを特徴
とする商品情報閲覧方法。
10. The code information of the package according to claim 7 is read by a mobile terminal provided with a reading device, and the mobile terminal accesses a server storing the data of the homepage via a network to discard the code information. A method for browsing product information, characterized by transmitting information about contents to a mobile terminal.
【請求項11】 携帯端末が、GPS信号を受信し、得
られた位置情報を送信できることを特徴とする請求項1
0に記載の廃棄情報閲覧方法。
11. The mobile terminal is capable of receiving a GPS signal and transmitting the obtained position information.
Disposal information viewing method described in 0.
【請求項12】 特定のホームページの所在の情報がコ
ード化されたコード情報を表示したことを特徴とするパ
ッケージ。
12. A package characterized by displaying code information in which the location information of a specific home page is encoded.
【請求項13】 特定のホームページが、商品の内容に
関した情報を持つホーページであることを特徴とする請
求項12に記載のパッケージ。
13. The package according to claim 12, wherein the specific homepage is a homepage having information regarding the content of the product.
【請求項14】 パッケージのコード情報を読み取る読
み取り装置を設けた携帯端末と、携帯端末よりネットワ
ークを介しアクセスする前記特定のホームページのデー
タを記録したサーバと、より構成されることを特徴とす
る商品情報閲覧システム。
14. A product comprising: a mobile terminal provided with a reading device for reading code information of a package; and a server recording data of the specific home page accessed from the mobile terminal via a network. Information browsing system.
【請求項15】 前記コード情報がバーコードまたはI
Cタグであることを特徴とする請求項14記載の商品情
報閲覧システム。
15. The code information is a bar code or I
The commodity information browsing system according to claim 14, wherein the commodity information browsing system is a C tag.
【請求項16】 パッケージのコード情報を、読み取り
装置を設けた携帯端末によりコード情報を読み取り、携
帯端末よりネットワークを介し前記特定のホームページ
のデータを記録したサーバにアクセスし、商品の内容に
関した情報を携帯端末に送信することを特徴とする商品
情報閲覧方法。
16. The package code information is read by a portable terminal equipped with a reading device, and the portable terminal accesses a server storing the data of the specific homepage via a network to obtain information on the content of the product. Is transmitted to a mobile terminal, and a method of browsing product information.
【請求項17】 前記コード情報がバーコードまたはI
Cタグであることを特徴とする請求項16記載の商品情
報閲覧方法。
17. The code information is a bar code or I
The commodity information browsing method according to claim 16, wherein the commodity information is a C tag.
【請求項18】 商品の宣伝と懸賞システムの情報を持
つホームページの所在の情報がコード化された、コード
情報を表示したことを特徴とするパッケージ。
18. A package characterized by displaying code information in which information on the location of a homepage having information on product promotion and prize system is coded.
【請求項19】 請求項18に記載のパッケージに表示
されたコード情報を読み取る読み取り装置を設けた携帯
端末と、携帯端末よりネットワークを介しアクセスする
前記ホームページのデータを記録したサーバと、より構
成されることを特徴とする商品情報閲覧システム。
19. A portable terminal provided with a reading device for reading the code information displayed on the package according to claim 18, and a server recording data of the homepage accessed from the portable terminal via a network. A product information browsing system characterized in that
【請求項20】 請求項18に記載のパッケージに表示
されたコード情報を、読み取り装置を設けた携帯端末に
より読み取り、携帯端末よりネットワークを介し前記ホ
ームページのデータを記録したサーバにアクセスし、商
品の宣伝と懸賞システムの情報を携帯端末に送信するこ
とを特徴とする商品情報閲覧方法。
20. The code information displayed on the package according to claim 18 is read by a mobile terminal provided with a reading device, and the mobile terminal accesses a server storing the data of the homepage via a network to obtain the product information. A method of browsing product information, characterized by transmitting information on an advertisement and a prize system to a mobile terminal.
【請求項21】 懸賞がクローズド懸賞であって、コー
ド情報が隠蔽シールを貼られたことを特徴とする請求項
18に記載のパッケージ。
21. The package of claim 18, wherein the prize is a closed prize and the code information has a concealment sticker attached.
【請求項22】 前記ホームページに、商品が販売され
たことを端末装置により登録できることを特徴とする請
求項19に記載の商品情報閲覧システム。
22. The merchandise information browsing system according to claim 19, wherein the fact that the merchandise has been sold can be registered on the home page by a terminal device.
【請求項23】 請求項21に記載のパッケージの隠蔽
シールを、商品の販売時にはがし、コード情報を読み取
り装置を設けた携帯端末により読み取り、携帯端末より
ネットワークを介し前記ホームページのデータを記録し
たサーバにアクセスし、商品が販売されたことを登録す
ることを特徴とする請求項20に記載の商品情報閲覧方
法。
23. The concealment sticker of the package according to claim 21 is peeled off at the time of sale of a product, the code information is read by a mobile terminal provided with a reading device, and the data of the homepage is recorded from the mobile terminal via a network. 21. The product information browsing method according to claim 20, wherein the product information is registered by accessing a server.
【請求項24】 前記コード情報がバーコードまたはI
Cタグのいずれかであることを特徴とする請求項1,
2,7,12,18,21のいずれかに記載のパッケー
ジ。
24. The code information is a bar code or I
It is one of C tags, It is characterized by the above-mentioned.
The package according to any one of 2, 7, 12, 18, and 21.
【請求項25】 前記コード情報が、マイクロバーコー
ドであることを特徴とする請求項12または請求項18
に記載のパッケージ。
25. The code information according to claim 12, wherein the code information is a micro bar code.
Package described in.
【請求項26】 商品情報を顧客に表示する商品情報表
示端末において、 商品に添付されているコード情報を読み取る読取手段
と、 前記読取手段が読み取ったコード情報を上位装置である
サーバに送信する送信手段と、 前記サーバから前記コード情報に対応する商品情報を受
信する受信手段と、 前記受信手段が受信した商品情報を表示する表示手段と
を備えたことを特徴とする商品情報表示端末。
26. A product information display terminal for displaying product information to a customer, a reading unit for reading code information attached to a product, and a transmission for transmitting the code information read by the reading unit to a server which is a higher-level device. A product information display terminal comprising: a unit, a receiving unit that receives product information corresponding to the code information from the server, and a display unit that displays the product information received by the receiving unit.
【請求項27】 商品情報を顧客に表示する商品情報表
示システムにおいて、 商品に添付されたコード情報に基づいて商品情報を表示
する商品情報表示端末と、 各商品の商品情報とコード情報とを関連付けてデータベ
ースに格納し、前記商品情報表示端末から受信したコー
ド情報に対応する商品情報を前記データベースから抽出
して該商品情報表示端末へ送信するサーバとを備え、 前記商品情報表示端末は、 商品に添付されているコード情報を読み取る読取手段
と、 前記読取手段が読み取ったコード情報を前記サーバに送
信する送信手段と、 前記サーバから前記コード情報に対応する商品情報を受
信する受信手段と、 前記受信手段が受信した商品情報を表示する表示手段と
によって構成されていることを特徴とする商品情報表示
システム。
27. In a product information display system for displaying product information to a customer, a product information display terminal for displaying product information based on code information attached to a product, and product information and code information of each product are associated with each other. Stored in a database and extracting from the database the product information corresponding to the code information received from the product information display terminal and transmitting the product information to the product information display terminal, the product information display terminal A reading unit for reading the attached code information; a transmitting unit for transmitting the code information read by the reading unit to the server; a receiving unit for receiving product information corresponding to the code information from the server; And a display means for displaying the product information received by the means.
【請求項28】 前記データベースは、商品情報を画像
データ、文字データ、音声データの何れか、またはこれ
らを複合して格納し、前記商品情報表示端末は、商品情
報を画像情報、文字情報、音声情報の何れか、またはこ
れらを複合して再生させることを特徴とする請求項32
に記載の商品情報表示システム。
28. The database stores any one of image data, character data, voice data, or a combination of these, and the product information display terminal stores the product information as image information, character information, or voice. 33. Any one of the information, or a combination of these is reproduced.
Item information display system described in.
【請求項29】 前記商品情報表示端末と前記サーバ
は、インターネット、イントラネット、衛星通信の何れ
かによって通信接続されていることを特徴とする請求項
27または請求項28のいずれかに記載の商品情報表示
システム。
29. The product information according to claim 27 or 28, wherein the product information display terminal and the server are communicatively connected by any one of the Internet, an intranet, and satellite communication. Display system.
【請求項30】 商品情報を顧客に表示する商品情報表
示方法において、 コードリーダが、商品に添付されているコード情報を読
み取るステップと、 読み取ったコード情報を上位装置であるサーバに送信す
るステップと、 商品情報表示端末が前記サーバから前記コード情報に対
応する商品情報を受信するステップと、 前記商品情報表示端末が受信した商品情報を表示するス
テップとを含むことを特徴とする商品情報表示方法。
30. A product information display method for displaying product information to a customer, the code reader reading the code information attached to the product, and transmitting the read code information to a server which is a higher-level device. A product information display method comprising: a product information display terminal receiving product information corresponding to the code information from the server; and displaying the product information received by the product information display terminal.
【請求項31】 商品情報を顧客に表示する商品情報表
示方法において、 サーバが、各商品の商品情報とコード情報とを関連付け
てデータベースに格納するステップと、 コードリーダが商品に添付されているコード情報を読み
取るステップと、 読み取ったコード情報を前記サーバに送信するステップ
と、 前記サーバが、受信したコード情報に対応する商品情報
を前記データベースから抽出して商品情報表示端末へ送
信するステップと、 前記商品情報表示端末が受信した商品情報を表示するス
デップとを含むことを特徴とする商品情報表示方法。
31. In a product information display method for displaying product information to a customer, a server stores the product information and code information of each product in a database in association with each other, and a code reader attaches a code attached to the product. Reading information, transmitting the read code information to the server, the server extracting product information corresponding to the received code information from the database and transmitting the product information to a product information display terminal, A product information display method, comprising: a step for displaying product information received by a product information display terminal.
JP2001335596A 2000-11-01 2001-10-31 Package and information browsing system and information browsing method Pending JP2003173346A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335596A JP2003173346A (en) 2000-11-01 2001-10-31 Package and information browsing system and information browsing method

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-334249 2000-11-01
JP2000334250 2000-11-01
JP2000334248 2000-11-01
JP2000-334250 2000-11-01
JP2000334249 2000-11-01
JP2000-334248 2000-11-01
JP2000-396528 2000-12-27
JP2000396528 2000-12-27
JP2001295301 2001-09-27
JP2001-295301 2001-09-27
JP2001335596A JP2003173346A (en) 2000-11-01 2001-10-31 Package and information browsing system and information browsing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003173346A true JP2003173346A (en) 2003-06-20

Family

ID=27554863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001335596A Pending JP2003173346A (en) 2000-11-01 2001-10-31 Package and information browsing system and information browsing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003173346A (en)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174317A (en) * 2003-11-27 2005-06-30 Sharp Corp Remote access system and method
JP2006030444A (en) * 2004-07-14 2006-02-02 Toppan Printing Co Ltd Pop advertisement system and program
JP2006155286A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Dainippon Printing Co Ltd Purchase information acquisition system
JP2007219694A (en) * 2006-02-15 2007-08-30 Dainippon Printing Co Ltd Merchandise introduction information editing device
JP2007272552A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Toppan Printing Co Ltd Portable terminal, server device and two-dimensional code reading program
WO2008026590A1 (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Radio tag communication device, radio tag communication processing device, radio tag, and radio tag communication system
JP2008065387A (en) * 2006-09-04 2008-03-21 Brother Ind Ltd Radio tag, radio tag preparation terminal, and radio tag reading terminal
JP2008527489A (en) * 2004-12-30 2008-07-24 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Method and device for scanning an object and performing a predetermined function related thereto
JP2009175286A (en) * 2008-01-23 2009-08-06 Dainippon Printing Co Ltd Pop display device
JP2009245068A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Japan Tobacco Inc User operation terminal, franchise add-on system, its maker management device, its computer program
JP2009245069A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Japan Tobacco Inc User operation terminal, franchise add-on system, maker management device, computer program
JP2011034193A (en) * 2009-07-30 2011-02-17 Sharp Corp Electronic information display device and electronic information display method
WO2011105636A1 (en) * 2010-02-23 2011-09-01 컨스핀(주) System and method for outputting product specifications
CN103038136A (en) * 2010-06-22 2013-04-10 斯塔诺阿埃索澳吉有限公司 Fiber or plastic based packing, apparatus, method, program and system for wireless data communication by fiber or plastic based packing
JP2013228940A (en) * 2012-04-26 2013-11-07 Toppan Printing Co Ltd Merchandise information providing system and merchandise information providing method
JP2014522515A (en) * 2011-05-11 2014-09-04 クン リ,チャン Lottery-based cash compensation type merchandise sales system based on QR code and merchandise sales service method using the system
JP5632554B1 (en) * 2014-05-26 2014-11-26 丸井 智敬 Objects made with 3D printers and systems using those objects
JP2015029854A (en) * 2013-08-06 2015-02-16 東芝テック株式会社 Medicine registration device and program
CN110291015A (en) * 2017-02-09 2019-09-27 克朗斯股份公司 The method of mark and identification original product
WO2022130461A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-23 日本電気株式会社 Disposal information generation device, article information generation device, disposal information generation method, and program

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174317A (en) * 2003-11-27 2005-06-30 Sharp Corp Remote access system and method
JP2006030444A (en) * 2004-07-14 2006-02-02 Toppan Printing Co Ltd Pop advertisement system and program
JP2006155286A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Dainippon Printing Co Ltd Purchase information acquisition system
JP2008527489A (en) * 2004-12-30 2008-07-24 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Method and device for scanning an object and performing a predetermined function related thereto
JP2007219694A (en) * 2006-02-15 2007-08-30 Dainippon Printing Co Ltd Merchandise introduction information editing device
JP2007272552A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Toppan Printing Co Ltd Portable terminal, server device and two-dimensional code reading program
WO2008026590A1 (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Radio tag communication device, radio tag communication processing device, radio tag, and radio tag communication system
JP2008065387A (en) * 2006-09-04 2008-03-21 Brother Ind Ltd Radio tag, radio tag preparation terminal, and radio tag reading terminal
JP2009175286A (en) * 2008-01-23 2009-08-06 Dainippon Printing Co Ltd Pop display device
JP2009245069A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Japan Tobacco Inc User operation terminal, franchise add-on system, maker management device, computer program
JP2009245068A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Japan Tobacco Inc User operation terminal, franchise add-on system, its maker management device, its computer program
JP2011034193A (en) * 2009-07-30 2011-02-17 Sharp Corp Electronic information display device and electronic information display method
WO2011105636A1 (en) * 2010-02-23 2011-09-01 컨스핀(주) System and method for outputting product specifications
CN103038136A (en) * 2010-06-22 2013-04-10 斯塔诺阿埃索澳吉有限公司 Fiber or plastic based packing, apparatus, method, program and system for wireless data communication by fiber or plastic based packing
JP2013534493A (en) * 2010-06-22 2013-09-05 ストラ エンソ オーワイジェイ Fiber, plastic package, apparatus, method, program and system for wireless data communication by fiber or plastic package
US9145232B2 (en) 2010-06-22 2015-09-29 Stora Enso Oyj Fiber or plastic based package, apparatus, method, program and system for wireless data communication by fiber or plastic based package
JP2014522515A (en) * 2011-05-11 2014-09-04 クン リ,チャン Lottery-based cash compensation type merchandise sales system based on QR code and merchandise sales service method using the system
JP2013228940A (en) * 2012-04-26 2013-11-07 Toppan Printing Co Ltd Merchandise information providing system and merchandise information providing method
JP2015029854A (en) * 2013-08-06 2015-02-16 東芝テック株式会社 Medicine registration device and program
JP5632554B1 (en) * 2014-05-26 2014-11-26 丸井 智敬 Objects made with 3D printers and systems using those objects
CN110291015A (en) * 2017-02-09 2019-09-27 克朗斯股份公司 The method of mark and identification original product
WO2022130461A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-23 日本電気株式会社 Disposal information generation device, article information generation device, disposal information generation method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003173346A (en) Package and information browsing system and information browsing method
US20010054014A1 (en) Client information collecting method, client information providing method, point assigning method, merchandise information providing method, and merchandise information collection apparatus using network
US20190362363A1 (en) Advertisement Generating System
TW565776B (en) Method of calling up object-specific information
JPS6334696A (en) Merchandise accounting apparatus
ITMI20010340A1 (en) PROCEDURE AND GENERAL SYSTEM A LIST OF CUSTOMIZED EXPENSES BASED ON THE HISTORY OF A CUSTOMER&#39;S PURCHASES
JP2003345941A (en) Information delivery system, commodity advertisement method using information delivery system, and program of information delivery system
JP2002150142A (en) Commodity sales system and advertising medium used in the system
JP2008027123A (en) Article sales management system, control method of article sales management system, and program
JP2003281399A (en) Customer data management system
AU2001262567B2 (en) Weigh scale for an object, in particular a consumer product
JP2006030444A (en) Pop advertisement system and program
JP2002232584A (en) Article information system utilizing mobile terminal
JP2007102481A (en) Marketing system
JP2005108134A (en) Article or service information providing system
JP2004175367A (en) Campaign commodity, and giveaway serving method
JP2002133325A (en) Commodity purchase information accepting system
JP2010257023A (en) Data processor, data processing system, computer program and data processing method
JP2006309420A (en) Individual level commodity related information management system, server and program
JP2014203408A (en) Purchase system
JP2010211687A (en) Customer management system
JP2010186457A (en) Means for leading to sales promotion website
JP2004341662A (en) Customer service system
JP2001076249A (en) Commodity information display method and article with commodity information used for the same
JP5014531B2 (en) Advertising method and WWW server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724