JP2003173226A - 情報処理装置、プログラム及び座標入力方法 - Google Patents

情報処理装置、プログラム及び座標入力方法

Info

Publication number
JP2003173226A
JP2003173226A JP2001360256A JP2001360256A JP2003173226A JP 2003173226 A JP2003173226 A JP 2003173226A JP 2001360256 A JP2001360256 A JP 2001360256A JP 2001360256 A JP2001360256 A JP 2001360256A JP 2003173226 A JP2003173226 A JP 2003173226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
coordinate
coordinates
display
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001360256A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Omori
裕子 大森
Seiichi Kono
誠一 河野
Masatake Nakano
正剛 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2001360256A priority Critical patent/JP2003173226A/ja
Priority to US10/300,274 priority patent/US7119797B2/en
Publication of JP2003173226A publication Critical patent/JP2003173226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作と画像表示との一体感を高め、操作者に
対し画像表示による情報をより効率的に与えることがで
きるようにする。 【解決手段】 座標入力手段による任意の座標の入力の
開始後、その座標入力が実質的に同一の座標を入力する
ものとして継続し、所定期間が経過したか否かを判定す
る手段(ステップS41〜S45、S48、S49)
と、判定が否定的であった場合、前記任意座標に基づく
第1処理を行う手段(ステップS50)と、判定が肯定
的であった場合、第1処理とは異なる第2処理を行う手
段(ステップS41、S42、S47)とを設け、第2
処理(ステップS47)には、前記所定期間の経過後、
いずれかの座標の入力が継続していることを条件とし
て、入力座標の所定周期毎の順次の変化に対応して順次
変化する画像の表示を行う処理を含める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力座標に基づく
処理を行う情報処理装置、入力座標に基づく処理を行う
ようにコンピュータを機能させるためのプログラム、及
び情報処理装置に対して入力座標に基づく処理を行わせ
るために座標を入力する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、タッチパネルを用いて行うこと
ができる操作としては、マウスの左ボタンクリック、ダ
ブルクリック、ドラッグ等に相当する操作が挙げられ
る。これらはポインティングデバイスの基本操作であ
る。また、近年、トラックポイントのサードボタンや、
インテリマウスやホイールマウスのホイールのようにウ
ィンドウをスクロールさせたり、ポインタの位置する部
分や画面を拡大表示させたりする機能を有するポインテ
ィングデバイスも実現されている。しかしながら一般的
には、タッチパネルで行える操作は、上述の基本操作が
主たるもので、スクロールや拡大表示を行わせる機能は
有していない。
【0003】そこで、特開平11−327433号公報
には、タッチがあったときにはタッチ位置が画面の中心
となるように表示画像をスクロールさせるとともに、タ
ッチが所定時間以上継続した場合は、スクロール後の画
像を、タッチが継続する限り拡大させ、その間にタッチ
位置の移動が始まると拡大を停止し、タッチ位置の移動
が終わると、そのときのタッチ位置が中心となるように
画像表示を変更し、さらにタッチが継続する場合は、画
像表示をさらに拡大するようにした装置が記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この技
術によれば、タッチ位置が移動している間は画像の拡大
が停止し、画像の移動も行われず、表示画像は何ら変化
しないため、操作者は、操作とそれに対する画像変化と
の一体感を得ることができず、操作に戸惑いを感じる場
合がある。また、タッチ位置が移動している間は表示が
何ら変化しないため、その間、操作者が画面から得られ
る情報は少なくなる。
【0005】本発明の目的は、かかる従来技術の問題点
に鑑み、押下により押下位置に対応した座標を入力する
ことが可能な座標入力手段を用いて情報処理装置に対し
スクロールや拡大表示を行わせる際に、操作と画像表示
との一体感が高く、操作者に対し画像表示による情報を
より効率的に与えることができる技術を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明に係る情報処理装置は、押下されている間、
押下位置に対応した座標の入力を所定の周期で継続的に
受け入れる座標入力手段と、前記座標入力手段による任
意の座標の入力の開始後、その座標入力が、実質的に同
一の座標を入力するものとして継続し、所定の期間が経
過したか否かを判定する手段と、前記判定が否定的であ
った場合、前記任意の座標に基づく第1の処理を行う手
段と、前記判定が肯定的であった場合、前記第1処理と
は異なる第2の処理を行う手段とを備える。そして、前
記第2処理には、前記所定期間の経過後、いずれかの座
標の入力が継続していることを条件として、入力座標の
前記所定周期毎の順次の変化に対応して順次変化する画
像の表示を行う処理が含まれることを特徴とする。
【0007】また本発明に係るプログラムは、押下され
ている間、押下位置に対応した座標の入力を所定の周期
で継続的に受け入れる座標入力手段による任意の座標の
入力の開始後、その座標入力が、実質的に同一の座標を
入力するものとして継続し、所定の期間が経過したか否
かを判定する手段、前記判定が否定的であった場合、前
記任意の座標に基づく第1の処理を行う手段、及び前記
判定が肯定的であった場合、前記第1処理と異なる第2
の処理を行う手段としてコンピュータを機能させるプロ
グラムである。そして、前記第2処理には、前記所定期
間の経過後、前記座標入力手段によるいずれかの座標の
入力が継続していることを条件として、入力座標の前記
所定周期毎の順次の変化に対応して順次変化する画像の
表示を行う処理が含まれることを特徴とする。
【0008】また、本発明に係る座標入力方法は、所定
の第1〜第3工程を含むことを特徴とする。第1工程
は、情報処理装置に対して第1の処理を行わせるため
に、押下されている間、押下位置に対応した座標の入力
を所定の周期で継続的に受け入れる座標入力手段によっ
て、任意の一座標を入力するための押下を、所定の期間
が経過しない範囲の期間で行う工程である。第2工程
は、前記情報処理装置に対して前記第1処理と異なる第
2の処理を行わせるために、前記座標入力手段により任
意の一座標を入力するための押下を前記所定期間が経過
するまで行う工程である。第3工程は、前記第2工程に
引き続き、前記情報処理装置に対し、前記第2処理とし
て、入力座標の前記所定周期毎の順次の変化に対応して
順次変化する画像の表示を行う処理を含むものを行わせ
るために、前記座標入力手段により、いずれかの座標の
入力を継続的に行う工程である。情報処理装置として
は、たとえば、本発明に係る情報処理装置を使用するこ
とができる。
【0009】これらの発明において、情報処理装置の範
疇には、たとえばデスクトップパソコン、ノートパソコ
ン、モバイルコンピュータ、ワークステーション等の各
種コンピュータが含まれる。座標入力手段としては、タ
ッチパネル、タブレット、タッチパッド等を使用するこ
とができる。同時には1点の座標のみしか入力できない
もの、同時に複数点の座標を入力できるもののいずれで
あってもよい。これらの座標入力手段におけるタッチ位
置検出方式としては、たとえば感圧式(抵抗膜式)、デ
ジタル(マトリクス)方式、光(赤外線)走査方式、容
量結合方式、及び表面弾性波方式を挙げることができ
る。
【0010】情報処理装置及びプログラムの発明におけ
る「実質的に同一の座標」及び座標入力方法の発明にお
ける「一座標」には、操作者が同一位置を押下している
つもりでも、押下位置が微小変動することにより入力座
標が変動してしまうような範囲に含まれる座標が含まれ
る。具体的には、たとえば、押下開始時の入力座標を中
心とする半径0.5mmの範囲の座標が該当する。ま
た、これらの発明における「所定の期間」の値として
は、操作の確実さ、迅速さ等を考慮し、適切な値が設定
される。短すぎると誤操作が生じやすくなり、長すぎる
と迅速な操作を行うことができないので、たとえば、
0.5〜1秒が設定される。また、「いずれかの座標」
は、入力し得る範囲のどのような座標であってもよく、
また、同時に入力される複数の座標であってもよい。第
1処理としては、たとえば、マウスの左ボタンクリック
が行われた場合に行われる処理が該当する。
【0011】この構成において、座標入力手段により押
下による任意の座標入力を開始し、同じ点を押下し続け
ると、実質的に同一の座標の入力が継続する。入力開始
から所定期間が経過する前にその押下を解除すると、同
一座標の入力が所定期間を経過する前に停止するので、
判定手段による否定的な判定が行われ、第1処理が行わ
れる。一方、入力開始から所定期間が経過するまでその
押下を継続すると、実質的に同一の座標の入力が継続し
たまま所定期間を経過するので、判定手段による肯定的
な判定が行われ、第2処理が行われる。第2処理では、
いずれかの座標の入力が継続している限り、入力座標の
所定周期毎の順次の変化に対応して順次変化する画像の
表示を行う処理が行われる。したがって、各入力座標が
前回のものと異なる場合はその都度画像表示は変化する
ので、入力座標の変化の継続中は画像表示の変化は停止
することがなく、刻々変化する入力座標に応じて刻々変
化する画像表示が行われる。これによって、操作と画像
表示との一体感が高まるとともに、操作者に対し、画像
表示による情報の伝達が効率よく行われることになる。
【0012】第2処理における「入力座標の順次の変
化」としては、たとえば、任意座標の入力の開始時にお
ける入力座標と実質的に同一の入力座標からの順次の変
化が該当する。この場合、これに対応して順次変化する
画像の表示としては、たとえばその入力座標の変化の方
向に対応する方向へ画像をスクロールさせる表示が該当
する。これによれば、所定期間、同一位置を押下し、そ
の後、任意の方向へ押下位置をスライドさせるという簡
単な操作で、表示画像を所望の方向へスクロールさせる
ことができる。
【0013】「入力座標の順次の変化」の別の例として
は、任意座標の入力開始時における入力座標と実質的に
同一の入力座標とは異なる新たに入力された入力座標か
らの順次の変化を挙げることができる。この場合、これ
に対応して順次変化する画像の表示としては、たとえ
ば、その入力座標の変化の方向に対応する方向へ画像を
スクロールさせる表示が該当する。これによれば所定期
間、同一位置を押下し、その後、その押下を継続しなが
ら、別の位置を押下してその押下位置を任意の方向へス
ライドさせるという簡単な操作を行うことにより、表示
画像を所望の方向へスクロールさせることができる。ま
た、この場合、同一位置の押下を継続している限り、第
2処理における画像表示処理が継続するので、スライド
操作を繰り返すことにより、何度でもスクロールさせる
ことができる。
【0014】また、第2処理における「順次変化する画
像の表示」として、前記所定期間が経過した時点から開
始する所定のポインタの表示を含めることができる。こ
れによれば、第2処理へ移行して「順次変化する画像の
表示」を行わせるための入力操作が可能となる時点を、
そのポインタの表示により容易に認識することができ
る。
【0015】第2処理における「入力座標の順次の変
化」が、任意座標の入力開始時における入力座標と実質
的に同一の入力座標からの順次の変化である場合、これ
に対応して順次変化する画像表示の例としてさらに、前
記順次変化する入力座標に対して所定の位置関係を有す
る領域についての、前記順次変化する入力座標に対応し
て順次移動する拡大表示を挙げることができる。これに
よれば、所定期間、同一位置を押下し、その後、押下位
置を、拡大表示させたい部分に沿ってスライドさせてゆ
くという簡単な操作で、所望の部分を順次拡大表示させ
てゆくことができる。この場合、拡大表示は、順次変化
する入力座標がその表示領域の端部又は外部に常に位置
するように行われるのが好ましい。そうすることによっ
て、操作者の手により、拡大表示部分が遮られるのを防
止することができる。
【0016】なお、順次変化する画像表示の内容を、ス
クロール表示、拡大表示等のいずれにするかを操作者が
適宜設定・変更できるようにしてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
る情報処理装置の構成を示すブロック図である。同図に
示すように、この装置は、押下による座標入力を受け入
れ、入力座標及び押下されているか否か(押下のオン又
はオフ)の情報を含む入力情報を出力するデジタイザ部
1、及び入力情報に基づく処理を行うパーソナルコンピ
ュータ本体2を備える。デジタイザ部1は指やペンによ
って押下された点のX座標及びY座標に対応するアナロ
グ信号(電圧値)x及びyを出力するタッチパネル3、
このアナログ信号をデジタル信号に変換するADコンバ
ータ4、ADコンバータ4の出力に基づき、上述の入力
情報を、パーソナルコンピュータ本体2が直接取り扱う
ことができるRS232やUSB等のシリアルインター
フェース規格に準拠した信号に変換して出力するインタ
ーフェース回路5を備える。
【0018】パーソナルコンピュータ本体2は、USB
コントローラ、I/Oコントローラ等で構成されたイン
ターフェース回路6、インターフェース回路6とCPU
7を接続するバス8等を備え、インターフェース回路6
を介してインターフェース回路5からの入力情報を受け
入れ、入力情報に基づく適切な処理を行う。タッチパネ
ル3は、パーソナルコンピュータ本体2のディスプレイ
の画面上に重ねて設けられており、タッチパネル3を介
して画面をタッチすることにより、画面表示に対応した
座標が入力できるようになっている。
【0019】図2はタッチパネル3の原理を説明するた
めの説明図である。タッチパネル3は、同図に示すよう
に、2枚の透明電極(抵抗膜)21及び22を備えた、
感圧式(抵抗膜式)のタッチパネルである。透明電極2
1及び22間は空隙を介して対向しており、押下のない
ときは導通していないが、指やペンで透明電極21が押
下されると、押下点において透明電極21は透明電極2
2に接続し、両電極間が導通状態となる。このとき、透
明電極21のX方向端部21a及び21b間に一定の電
圧を印加することにより、透明電極22のY方向端部2
2a及び22b間に生じる電圧を、Y方向における押下
位置に対応する信号yとして出力することができる。ま
た、透明電極22のY方向端部22a及び22b間に一
定の電圧を印加することによって、透明電極21のX方
向端部21a及び21b間に生じる電圧を、X方向にお
ける押下位置に対応する信号xとして出力することがで
きる。
【0020】2点が同時に押下されたときは、各点が別
個に押下された場合にそれぞれ生じる電圧の中間の電圧
がX方向端部21a及び21b並びにY方向端部22a
及び22bに生じるため、押下された2点の中点に対応
するレベルのものとして、信号x及びyが出力される。
したがって、2点を同時に押下しても、各点の座標を入
力することはできず、中点の1点のみが入力される。し
かしながら、出力される信号x及びyは押下位置に対応
して連続的に変化するアナログ量であるため、押下位置
についての解像度は高い。
【0021】デジタイザ部1は、このようにして得られ
るタッチパネル3からの入力座標に関する情報、及びタ
ッチパネル3が押下されている(オン)か否か(オフ)
に関する情報を含む入力情報を、押下が開始されてから
解除されるまで、パーソナルコンピュータ本体2へ出力
する。パーソナルコンピュータ本体2は、順次入力され
る入力情報に基づき、現在の押下状態及び入力座標を知
ることができる。
【0022】パーソナルコンピュータ本体2のOS(オ
ペレーティングシステム)には、デジタイザ部1との間
のアクセスを可能にするためのデバイスドライバが組み
込まれている。図3に示すように、デジタイザ部1から
の入力情報はデバイスドライバ32によりマウスの操作
に対応する情報に変換され、OS33に渡される。OS
33はこの情報に基づき、マウスカーソルの移動やクリ
ックを示すマウスイベントをアプリケーションソフトウ
ェア34に渡す。
【0023】図4はデバイスドラバによる処理手順を示
すフローチャートである。タッチパネル3が指で押下さ
れている間は、指が離れるまで、デジタイザ部1のコン
トローラは所定の周期で入力情報を送ってくるので、そ
の都度割り込みによって、デバイスドライバは図4の処
理を実行する。タッチパネル3が指で押下されていない
ときは図4の処理は行われない。
【0024】処理を開始すると、まず、ステップS41
において、タッチパネル3から指が離れたか否かを判定
する。入力情報において押下がオフである場合は指が離
れたと判定する。指が離れたと判定した場合は、ステッ
プS48において、後述の拡張モードフラグ及びフラグ
1をリセットするとともに、後述のステップS49及び
S52で保存される押し始めの位置及び時刻等のデータ
をクリアする。その後、ステップS50へ進んで、通常
の処理を行う。通常の処理とは、従来のタッチパネル用
のデバイスドライバが通常行う処理であり、たとえばマ
ウスの左ボタンクリック、ダブルクリック又はドラッグ
が行われた場合にOSに通知されるデータを、入力情報
に基づいてOSに通知する処理が含まれる。
【0025】ステップS41において指が離れていない
と判定した場合は、ステップS42へ進み、拡張モード
フラグがセットされているか否かを判定する。拡張モー
ドフラグとは、後述のステップS46でセットされるフ
ラグであり、従来の通常処理とは異なるステップS47
の拡張モード処理(以下、「第2処理」ともいう。)を
行う場合にセットされるものである。拡張モードフラグ
がセットされていると判定した場合は、ステップS47
へ進み、拡張モード処理を行う。これにより、ステップ
S46からステップS47の拡張モードへ一旦進んだ後
は、タッチパネル3の押下が継続している限り、拡張モ
ードの処理が繰り返し実行され、継続されることにな
る。
【0026】ステップS42において拡張モードフラグ
がセットされていないと判定した場合は、ステップS4
3へ進み、任意の座標入力を開始するために今、押され
たのか、又は押し続けられているのかを判定する。すな
わち、押下が継続されていることを示すフラグ1がオフ
で、かつ押下がオンであれば今押されたと判定し、フラ
グ1がオンで、かつ押下がオンであれば押し続けられて
いると判定する。今押されたと判定した場合はステップ
S49において、フラグ1をセットするとともに、入力
情報により示される入力座標を押し始めの位置として、
現在の時刻とともに保存し、その後、ステップS50へ
進んで通常の処理を行う。
【0027】ステップS43において、押し続けられて
いると判定した場合はステップS44へ進み、現在の押
下位置が押下開始時にステップS49で保存した押下開
始時における押下位置の近傍であるか否か、すなわち押
下開始時の位置と実質的に同一であるか否かを判定す
る。この判定は、押下開始時の入力座標から現在の入力
座標までの距離がたとえば0.5mm以内か否かにより
判定する。操作者が同一位置を押下していると考えて
も、この程度の微動が生じるからである。押下開始時の
位置の近傍でないと判定した場合は、ステップS50へ
進み、通常の処理を行う。
【0028】ステップS44において、現在の押下位置
が押下開始時における押下位置の近傍であると判定した
場合は、ステップS45へ進み、押下が開始されてから
の経過時間がΔt以上であるか否かを判定する。経過時
間は、押下開始時にステップS49で保存した時刻と現
在の時刻とに基づいて得ることができる。経過時間がΔ
t以上でないと判定した場合はステップS50へ進み、
通常の処理を行う。
【0029】ステップS45において、押下開始からの
経過時間がΔt以上であると判定した場合は、ステップ
S46へ進み、拡張モードフラグをセットし、ステップ
S47へ進む。すなわち、任意座標の入力開始後、その
座標入力が、実質的に同一の座標を入力するものとして
継続し、所定の期間Δtが経過した場合は第2処理が行
われることになる。
【0030】以上の処理手順に従えば、人差し指によっ
て任意の1点を期間Δtが経過しない短期間だけ押下す
る操作を行う場合には、押下している間はステップS4
1〜S45を経てステップS50へ抜ける処理を繰り返
し、人指し指を離して押下を解除したとき、ステップS
41、S48を経てステップS50へ抜ける。この場
合、ステップS50における通常処理としては、たとえ
ば、押下位置の座標をマウスで左クリックした場合にO
Sにレポートされるデータをレポートする処理が含まれ
る。その後は、再び押下がなされて割り込みが生じるま
で図4の処理は行われない。
【0031】一方、人差し指によって、任意の1点を期
間Δt以上押下する操作を行う場合は、期間Δtに達す
る前まではステップS41〜S45を経てステップS5
0へ抜ける処理を繰り返し、期間Δtに達したとき、ス
テップS41〜S46を経てステップS47の拡張モー
ド処理へ移行する。その後、いずれかの位置における押
下が継続している限り、ステップS41及びS42から
ステップS47へ進む手順が繰り返され、ステップS4
7の拡張モード処理が継続して行われる。そして押下が
解除されると、拡張モード処理は終了し、ステップS4
1、S48及びS50を経てデバイスドライバの処理が
終了する。その後は、再び押下がなされて割り込みが生
じるまで図4の処理は行われない。
【0032】したがって図4の処理によれば、操作者
は、所望の一点についての押下を期間Δt以上行うか否
かという簡単な操作によって、たとえば、マウスの左ボ
タンクリックを行う場合と同様の処理と、これとは異な
る拡張モード処理とを適宜選択して実行させることがで
きる。
【0033】図5はステップS47における拡張モード
処理の一例として、ディスプレイに表示されたウィンド
ウ内の表示領域をスクロールさせる処理の手順を示すフ
ローチャートである。処理が開始されると、まず、ステ
ップS51において、現在の押下位置は、図4のステッ
プS49で保存した押下開始時における押下位置の近傍
か否かを判定する。近傍か否かは、たとえば、押下開始
時の押下位置と現在の押下位置との距離が0.5mm以
下か否かにより判定する。押下開始時の押下位置の近傍
でないということは、新たな別の点が押下されることに
より入力座標が各押下位置間の中点へ大きく変化した
か、又は押下位置が押下開始時における押下位置からず
れて変化したことを意味する。現在の押下位置が押下開
始時における押下位置の近傍ではないと判定した場合
は、ステップS52に進み、現在の入力座標を現在の押
下位置として保存する。次に、ステップS53におい
て、マウスのミドルボタンクリックがなされた場合にO
Sに通知されるデータに相当するデータをOSにレポー
トする。このデータには、ミドルボタンが押下されてい
ることを示すデータ、及び現在の押下位置(入力座標)
のデータが含まれる。
【0034】ステップS51において現在の押下位置が
押下開始時における押下位置の近傍であると判定した場
合は、ステップS54へ進み、マウスのミドルボタンク
リックがなされた場合にOSに通知されるデータに相当
するデータをOSにレポートする。ただしこの場合、レ
ポートされるデータには、ミドルボタンが押下されたこ
とを示すデータ、及びステップS52において保存され
た押下位置(入力座標)が含まれる。ステップS52を
まだ一度も通過していない場合は図4のステップS49
で保存された押下位置が用いられる。
【0035】図5の処理を介してステップS53及びS
54のレポートが継続的に行われる間、OSは、順次レ
ポートされる押下位置に基づいて、前回の押下位置から
の距離及び方向に応じ、画面を上下又は左右にスクロー
ルさせる。したがって、押下位置が変化している間は決
して画像の変化が停止することがないので、操作者は常
にその意思に応じて効率よく表示画面からの情報を得る
ことができる。
【0036】図6は以上の処理に従い、1本の指、たと
えば人差し指で表示領域をスクロールさせる場合の操作
を説明するための図である。この場合、同図に示される
ように、タッチパネル3上の任意の位置61を期間Δt
以上押下して拡張モードに移行し、その後、人差し指を
押下位置61から、スクロールさせたい方向62へ、任
意の位置63までスライドさせることによって、ディス
プレイ画面に表示されたウィンドウ64内の表示領域6
5をスクロールさせることができる。その際、拡張モー
ド処理に移行した後、人差し指による押下位置が位置6
1の近傍に留まっている間は、ステップS54の処理が
繰り返されるが、人差し指を押下位置61からスライド
させると、ステップS51においてそれが検出され、そ
の後、人差し指が位置63においてタッチパネル3から
離れるまで、ステップS52及びS53が繰り返され
る。この場合、人差し指を1度スライドさせるだけで、
人差し指がタッチパネル3から離れ、図4のステップS
41の判定により、拡張モード処理は終了する。なお、
指をスライドさせる方向は、上下、左右のいずれでもよ
く、その方向に対応した方向へスクロールがなされる。
【0037】図7は2本の指、たとえば人差し指と中指
を用いて表示領域をスクロールさせる場合の操作を説明
するための図である。この場合は、同図に示すように、
まず人差し指でタッチパネル3上の任意の位置71を期
間Δt以上押下して拡張モードに入り、その後、人差し
指の押下を継続しながら中指をスクロールさせたい方向
72へ任意の位置73から74までスライドさせる。こ
れにより、ウィンドウ64内の表示領域65を方向72
の方へスクロールさせることができる。また、人差し指
の押下をさらに継続しながら中指のスクロールを繰り返
すことにより継続して何回でもスクロールを行わせるこ
とができる。その際、拡張モード処理に移行した後、中
指が押下されるまではステップS54の処理が繰り返さ
れるが、中指による押下がなされると、入力座標が人差
し指と中指の押下位置71及び73の中点へと大きく変
化するので、これがステップS51で検出され、その
後、中指が位置74において離れるまでステップS52
及びS53が繰り返される。中指が離れると、入力座標
は再度人差し指の押下位置となるので、中指が再度のス
クロールのために押下されるまで、ステップS54の処
理が繰り返される。このように、人差し指の押下が継続
している限りにおいては、図4のステップS41、S4
2及びS47が繰り返され、拡張モードが継続するの
で、中指によるスライドを繰り返すことにより、それに
対応したスクロールが繰り返されることになる。この場
合も、中指をスライドさせる方向は上下、左右のいずれ
の方向でもよく、その方向に対応した方向へスクロール
がなされる。
【0038】拡張モード処理の別の例として拡大鏡表示
を行う処理を挙げることができる。この処理は、OSが
有するAPI(Application Program Interface)、た
とえばウィンドウズ(登録商標)98やウィンドウズM
eなどで用意されているストレッチビルト(StretchBl
t)を用いて実現することができる。このようなAPI
には、パラメータとして、拡大対象領域の位置、幅及び
高さ、拡大表示領域の位置、幅及び高さ等の値を与える
必要がある。このようなパラメータを、押下位置の変化
に対応して変化するものとして、ステップS47におい
てAPIに与えることにより、押下位置の移動に対応し
て、拡大対象領域及び拡大表示領域の位置が順次変化す
る拡大鏡表示を行うことができる。
【0039】図8はこの拡大鏡表示を実行させるための
操作を説明するための図である。同図に示すように、た
とえば人差し指でタッチパネル3上の任意の位置81を
期間Δtが経過するまで押下して拡張モード処理に移行
させると、位置81に対応する画面上の領域82が領域
83において拡大表示される。その後、順次拡大鏡表示
をさせてゆきたい方向、たとえばライン84の方向に沿
って人差し指をスライドさせてゆくことにより、人差し
指の押下位置の推移にリアルタイムで対応し、変化して
ゆく拡大鏡表示を行わせることができる。すなわち、拡
張モード処理に移行した後、入力座標は、人差し指によ
る任意座標の入力開始時における入力座標と実質的に同
一の入力座標から順次変化し、その順次変化する入力座
標に対して所定の位置関係を有する領域82について、
その順次変化する入力座標に対応して表示領域83が順
次移動する拡大表示が行われる。人差し指を離すと、ス
テップS41の判定により、拡大鏡表示を終了し、再度
タッチパネル3の押下があるまで、図4の処理は行われ
ない。
【0040】以上のように、本実施形態によれば、タッ
チパネル3上の任意の位置を期間Δtが経過するまで押
下するという簡単な操作により容易に拡張モードの処理
(第2処理)を行うことができるとともに、拡張モード
処理では、タッチパネル3の押下が継続している間、押
下位置の移動に対し、画面表示がリアルタイムで変化す
るため、操作者は、操作と画面表示の変化とを一体的な
ものとして感じ取り、表示画面を介し、効率的に情報を
得ることができる。なお、拡張モード処理として、上述
のスクロール処理又は拡大鏡表示を行わせるかは、操作
者が事前に設定・変更できるようにしてもよい。
【0041】なお、上述の実施形態に限定されることな
く、本発明は適宜変形して実施することができる。たと
えば、上述においてはポインタの表示についてはなんら
言及していないが、拡張モード処理においては、拡張モ
ードであることが認識できるようなポインタを表示する
ようにしてもよい。たとえば、スクロールを行う場合
は、スクロール方向を示す矢印を含んだスクロールポイ
ンタとし、拡大鏡表示を行う場合は虫眼鏡の形状のズー
ムポインタとしてもよい。このような拡張モード用のポ
インタの表示を、図4のステップステップS46の拡張
モードフラグをセットするタイミングで開始することに
より、操作者は、拡張モードに移行したことを容易に認
識して、スクロール等のための操作を開始することがで
きる。拡張モード用のポインタの表示位置としては、た
とえば、現在の押下位置や、押下開始時における押下位
置が考えられる。2本指でスクロールを実行させる場
合、スライドさせる指を離したときのスクロールポイン
タの表示位置として、ステップS52において保存され
た押下位置を採用することにより、スライドさせる指を
離したときのポインタの不自然な動きを防止することが
できる。拡張モード処理が終了したら、通常のポインタ
の表示に戻す。
【0042】また、上述の拡大鏡表示処理では、指によ
る押下位置と拡大表示領域83との位置関係については
特に言及しなかったが、押下位置が拡大表示領域83の
端部又は外部となるようにして、拡大表示領域83が操
作者の手によって隠れるのを防止するようにしてもよ
い。
【0043】また、上述実施形態においては、タッチパ
ネル3として、同時に2点を押下した場合にはそれらの
中点の座標が入力されるものを使用しているが、この代
わりに、同時に2点を押下した場合には各点の座標がそ
れぞれ入力されるものを使用してもよい。ただしその場
合、たとえば2点を押下した場合に入力される2つの座
標を、それらの中点である一点の座標に変換するといっ
た処理を加える必要がある。
【0044】また、上述実施形態においては、タッチパ
ネル3として感圧式のものを用いているが、この代わり
に、他の方式のもの、たとえば、デジタル(マトリク
ス)方式、光(赤外線)走査方式、容量結合方式、表面
弾性波方式のタッチパネルを用いてもよい。
【0045】デジタル(マトリックス)方式のタッチパ
ネルは、図9に示すように、複数の帯状の透明電極91
及び複数の帯状の透明電極92をそれぞれX方向及びY
方向に配列して備える。各透明電極91及び92は空隙
を介して対向しており、押下があると、その位置に対応
するいずれかの透明電極91と透明電極92とが導通す
るようになっている。各透明電極91及び92を順にス
キャンしてどの透明電極91と92が導通しているかを
調べることにより押下位置を検出することができる。押
下点の解像度は透明電極91及び92の本数に依存し、
感圧式の場合よりも低い。理論上は複数の押下位置を同
時に検出することが可能であるが、同時に検出できる位
置の数は、採用するコントローラの仕様に依存する。キ
ャリブレーションは不要である。
【0046】光(赤外線)走査方式のタッチパネルは、
図10に示すように、多数の発光器101及び受光器1
02の対をX方向及びY方向に配列して備える。発光器
101の発する光が指やペンで遮られる位置を受光器1
02で検知することにより、指やペンによる押下位置を
検出し、出力するものである。押下点の解像度は発光器
101及び受光器102の数に依存し、感圧式の場合よ
りも低い。理論上は複数の押下位置を同時に検出するこ
とが可能であるが、通常は最初に押下された位置のみを
検出する。同時に何点まで検出するかは、採用するコン
トローラの仕様に依存する。キャリブレーションは不要
であり、パネルの表面に傷がついても動作に影響はな
い。
【0047】容量結合方式のタッチパネルは、パネル表
面に導電膜を形成し、周囲に電極を配置した構造を有す
る。周囲の電極から導電膜に一様な電界を形成しておけ
ば、指や専用ペンがパネル表面に接触すると、電流が流
れ、電界が乱れる。この電流に基づいて接触位置を算出
することができる。このタッチパネルは、パネルの透明
度が高く、解像度も高いが、2点が同時に押下された場
合は、それらの中点を押下点として認識する。この方式
によれば、感圧式やデジタル式と異なり、押下点を認識
させるために電極等を変形させて接触させる必要がない
ので、パネルを押下する力は少なくてよく、わずかに触
れるだけで押下点を認識させることができる。ただし、
表面に電流を流すため、ペンを使用する場合は専用のも
のを用いる必要がある。また、指で押す場合は、素手で
行う必要がある。
【0048】表面弾性波方式のタッチパネルは、図11
に示すように、超音波(表面弾性波)の発信子111及
び受信子112、発信子111が発する超音波を反射す
る反射アレイ113、並びに反射アレイ113が反射し
た超音波を受信子112へ向けて反射する反射アレイ1
14を備える。図ではX方向の押下位置を検出するため
の構成部分を示しているが、同様の構成を90度回転さ
せたY方向の押下位置を検出するための構成部分も存在
する。発信子111が発信する超音波は、反射アレイ1
13によってY方向又はX方向に反射され、パネル表面
に沿って進み、さらに反射アレイ114によって反射さ
れてから受信子112により受信されるが、反射アレイ
113及び114による反射位置に応じて、伝達する道
筋の距離が異なるため、時間的にある幅をもって受信子
112に到着する。このとき、押下がない状態では、超
音波はパネル表面全体を一様に進むため、受信子112
に入射する超音波の強度は時間的に一定となる。しかし
途中にペンや指による押下点があると、その位置を通る
超音波の伝達が遅れるため、その位置に相当する時刻に
おける受信強度は低くなる。したがってタッチパネルの
コントローラは、受信強度が低くなった時刻に基づい
て、押下位置の座標を算出することができる。このタッ
チパネルは、パネルの透明度が高く、入力座標の解像度
も高い。同時に複数点の座標の入力を行うことも可能で
ある。しかし、通常は、最初に押下された位置の座標入
力のみを受け入れる。何点までを同時に入力できるかは
コントローラの仕様による。ペンを使用する場合は、超
音波の吸収率の高い専用のものを使用する必要がある。
【0049】上述したタッチパネルの各方式についての
特徴をまとめれば、図12の表のようになる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
2処理には、いずれかの座標の入力が継続していること
を条件として、入力座標の所定周期毎の順次の変化に対
応して順次変化する画像の表示を行う処理が含まれるよ
うにしたため、操作と画像表示との一体感を高め、操作
者に対し、画像表示による情報の伝達を効率よく行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】図1の装置におけるタッチパネルの原理を説明
するための説明図である。
【図3】図1の装置における情報の流れを示す図であ
る。
【図4】図1の装置におけるデバイスドラバによる処理
手順を示すフローチャートである。
【図5】図4のステップS47における拡張モード処理
の一例として、ウィンドウ内の表示領域をスクロールさ
せる処理の手順を示すフローチャートである。
【図6】図5の処理により1本の指、たとえば人差し指
で表示領域をスクロールさせる場合の操作を説明するた
めの図である。
【図7】図5の処理により2本の指、たとえば人差し指
と中指を用いて表示領域をスクロールさせる場合の操作
を説明するための図である。
【図8】図4中の拡張モード処理の別の例としての拡大
鏡表示を実行させるための操作を説明するための図であ
る。
【図9】デジタル(マトリックス)方式のタッチパネル
の原理を説明するための図である。
【図10】光(赤外線)走査方式のタッチパネルの原理
を説明するための図である。
【図11】表面弾性波方式のタッチパネルの原理を説明
するための図である。
【図12】本発明で使用しうる各方式のタッチパネルに
ついての特徴をまとめて示す表の図である。
【符号の説明】
1:デジタイザ部、2:パーソナルコンピュータ本体、
3:タッチパネル、4:ADコンバータ、5,6:イン
ターフェース回路、7:CPU、8:バス、21,2
2:透明電極、21a,21b:X方向端部、22a,
22b:Y方向端部、32:デバイスドライバ、33:
OS、34:アプリケーションソフトウェア、64:ウ
ィンドウ、65:表示領域、61,63,71,73,
74,81:位置、62,72:方向、82:拡大対象
領域、83:拡大表示領域、84:ライン、91:透明
電極、92:透明電極、101:発光器、102:受光
器、111:発信子、112:受信子、113,11
4:反射アレイ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大森 裕子 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 河野 誠一 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 中野 正剛 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 5B050 AA10 CA07 DA09 EA12 FA02 FA08 5B068 CD04 CD05 5B087 DD12 DE06 DE07 5E501 FA02 FB32

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押下されている間、押下位置に対応した
    座標の入力を所定の周期で継続的に受け入れる座標入力
    手段と、 前記座標入力手段による任意の座標の入力の開始後、そ
    の座標入力が、実質的に同一の座標を入力するものとし
    て継続し、所定の期間が経過したか否かを判定する手段
    と、 前記判定が否定的であった場合、前記任意の座標に基づ
    く第1の処理を行う手段と、 前記判定が肯定的であった場合、前記第1処理とは異な
    る第2の処理を行う手段とを備え、 前記第2処理には、前記所定期間の経過後、いずれかの
    座標の入力が継続していることを条件として、入力座標
    の前記所定周期毎の順次の変化に対応して順次変化する
    画像の表示を行う処理が含まれることを特徴とする情報
    処理装置。
  2. 【請求項2】 前記入力座標の順次の変化は、前記任意
    座標の入力開始時における入力座標と実質的に同一の入
    力座標からの変化であり、前記順次変化する画像の表示
    は、前記入力座標の変化の方向に対応する方向へ画像を
    スクロールさせる表示であることを特徴とする請求項1
    に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記入力座標の順次の変化は、前記任意
    座標の入力開始時における入力座標と実質的に同一の入
    力座標とは異なる新たに入力された入力座標からの順次
    の変化であり、前記順次変化する画像の表示は、前記入
    力座標の変化の方向に対応する方向へ画像をスクロール
    させる表示であることを特徴とする請求項1に記載の情
    報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記順次変化する画像の表示には、前記
    所定期間が経過した時点から開始する所定のポインタの
    表示が含まれることを特徴とする請求項1に記載の情報
    処理装置。
  5. 【請求項5】 前記入力座標の順次の変化は、前記任意
    座標の入力開始時における入力座標と実質的に同一の入
    力座標からの順次の変化であり、前記順次変化する画像
    の表示は、前記順次変化する入力座標に対して所定の位
    置関係を有する領域についての、前記順次変化する入力
    座標に対応して順次移動する拡大表示であることを特徴
    とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記拡大表示は、前記順次変化する入力
    座標がその表示領域の端部又は外部に常に位置するよう
    に行われることを特徴とする請求項5に記載の情報処理
    装置。
  7. 【請求項7】 押下されている間、押下位置に対応した
    座標の入力を所定の周期で継続的に受け入れる座標入力
    手段による任意の座標の入力の開始後、その座標入力
    が、実質的に同一の座標を入力するものとして継続し、
    所定の期間が経過したか否かを判定する手段、 前記判定が否定的であった場合、前記任意の座標に基づ
    く第1の処理を行う手段、及び前記判定が肯定的であっ
    た場合、前記第1処理と異なる第2の処理を行う手段と
    してコンピュータを機能させるプログラムであって、 前記第2処理には、前記所定期間の経過後、前記座標入
    力手段によるいずれかの座標の入力が継続していること
    を条件として、入力座標の前記所定周期毎の順次の変化
    に対応して順次変化する画像の表示を行う処理が含まれ
    ることを特徴とするプログラム。
  8. 【請求項8】 前記入力座標の順次の変化は、前記任意
    座標の入力開始時における入力座標と実質的に同一の入
    力座標からの変化であり、前記順次変化する画像の表示
    は、前記入力座標の変化の方向に対応する方向へ画像を
    スクロールさせる表示であることを特徴とする請求項7
    に記載のプログラム。
  9. 【請求項9】 前記入力座標の順次の変化は、前記任意
    座標の入力開始時における入力座標と実質的に同一の入
    力座標とは異なる新たに入力された入力座標からの順次
    の変化であり、前記順次変化する画像の表示は、前記入
    力座標の変化の方向に対応する方向へ画像をスクロール
    させる表示であることを特徴とする請求項7に記載のプ
    ログラム。
  10. 【請求項10】 前記順次変化する画像の表示には、前
    記所定期間が経過した時点から開始する所定のポインタ
    の表示が含まれることを特徴とする請求項7に記載のプ
    ログラム。
  11. 【請求項11】 前記入力座標の順次の変化は、前記任
    意座標の入力開始時における入力座標と実質的に同一の
    入力座標からの順次の変化であり、前記順次変化する画
    像の表示は、前記順次変化する入力座標に対して所定の
    位置関係を有する領域についての、前記順次変化する入
    力座標に対応して順次移動する拡大表示であることを特
    徴とする請求項7に記載のプログラム。
  12. 【請求項12】 前記拡大表示は、前記順次変化する入
    力座標がその表示領域の端部又は外部に常に位置するよ
    うに行われることを特徴とする請求項11に記載のプロ
    グラム。
  13. 【請求項13】 情報処理装置に対して第1の処理を行
    わせるために、押下されている間、押下位置に対応した
    座標の入力を所定の周期で継続的に受け入れる座標入力
    手段によって、任意の一座標を入力するための押下を、
    所定の期間が経過しない範囲の期間で行う第1工程と、 前記情報処理装置に対して前記第1処理と異なる第2の
    処理を行わせるために、前記座標入力手段により任意の
    一座標を入力するための押下を前記所定期間が経過する
    まで行う第2工程と、 前記第2工程に引き続き、前記情報処理装置に対し、前
    記第2処理として、入力座標の前記所定周期毎の順次の
    変化に対応して順次変化する画像の表示を行う処理を含
    むものを行わせるために、前記座標入力手段により、い
    ずれかの座標の入力を継続的に行う第3工程とを具備す
    ることを特徴とする座標入力方法。
  14. 【請求項14】 前記入力座標の順次の変化は、前記任
    意の一座標又はそれと実質的に同一の座標からの順次の
    変化であり、前記順次変化する画像の表示は、前記入力
    座標の変化の方向に対応する方向へ画像をスクロールさ
    せる表示であることを特徴とする請求項13に記載の座
    標入力方法。
  15. 【請求項15】 前記入力座標の順次の変化は、前記任
    意の一座標又はそれと実質的に同一の座標とは異なる新
    たに入力された入力座標からの順次の変化であり、前記
    順次変化する画像の表示は、前記入力座標の変化の方向
    に対応する方向へ画像をスクロールさせる表示であるこ
    とを特徴とする請求項13に記載の座標入力方法。
  16. 【請求項16】 前記順次変化する画像の表示には、前
    記所定期間が経過した時点から開始する所定のポインタ
    の表示が含まれることを特徴とする請求項13に記載の
    座標入力方法。
  17. 【請求項17】 前記入力座標の順次の変化は、前記任
    意の一座標又はそれと実質的に同一の座標からの順次の
    変化であり、前記順次変化する画像の表示は、前記順次
    変化する入力座標に対して所定の位置関係を有する領域
    についての、前記順次変化する入力座標に対応して順次
    移動する拡大表示であることを特徴とする請求項13に
    記載の座標入力方法。
  18. 【請求項18】 前記拡大表示は、前記順次変化する入
    力座標がその表示領域の端部又は外部に常に位置するよ
    うに行われることを特徴とする請求項17に記載の座標
    入力方法。
  19. 【請求項19】 前記情報処理装置は、請求項1の情報
    処理装置であることを特徴とする請求項13に記載の座
    標入力方法。
JP2001360256A 2001-11-27 2001-11-27 情報処理装置、プログラム及び座標入力方法 Pending JP2003173226A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360256A JP2003173226A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 情報処理装置、プログラム及び座標入力方法
US10/300,274 US7119797B2 (en) 2001-11-27 2002-11-20 Information processing apparatus, program and coordinate input method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360256A JP2003173226A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 情報処理装置、プログラム及び座標入力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003173226A true JP2003173226A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19171106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360256A Pending JP2003173226A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 情報処理装置、プログラム及び座標入力方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7119797B2 (ja)
JP (1) JP2003173226A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182367A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2005265842A (ja) * 2004-03-02 2005-09-29 Microsoft Corp キーベースの先進のナビゲーション技術
JP2010514057A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 サーク・コーポレーション タッチパッド上においてスクローリングを活性化し制御する方法
WO2011013431A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム
US8907886B2 (en) 2004-03-02 2014-12-09 Microsoft Corporation Advanced navigation techniques for portable devices
JP2015185173A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社 ハイヂィープ タッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機
US11169690B2 (en) 2006-09-06 2021-11-09 Apple Inc. Portable electronic device for instant messaging
US11194467B2 (en) 2019-06-01 2021-12-07 Apple Inc. Keyboard management user interfaces
US11467722B2 (en) 2007-01-07 2022-10-11 Apple Inc. Portable electronic device, method, and graphical user interface for displaying electronic documents and lists

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070287541A1 (en) * 2001-09-28 2007-12-13 Jeffrey George Tracking display with proximity button activation
JP4338513B2 (ja) * 2003-12-26 2009-10-07 アルパイン株式会社 入力制御装置及び入力受付方法
CN100346274C (zh) * 2004-03-25 2007-10-31 升达科技股份有限公司 以起始位置及移动方向定义的输入方法、控制模块及产品
KR101160826B1 (ko) * 2004-11-08 2012-06-29 삼성전자주식회사 감지 소자를 내장한 액정 표시 장치
US20090033635A1 (en) * 2007-04-12 2009-02-05 Kwong Yuen Wai Instruments, Touch Sensors for Instruments, and Methods or Making the Same
US8120586B2 (en) * 2007-05-15 2012-02-21 Htc Corporation Electronic devices with touch-sensitive navigational mechanisms, and associated methods
TWI393053B (zh) * 2007-09-29 2013-04-11 Htc Corp 瀏覽影像的方法
JP5516412B2 (ja) * 2008-10-30 2014-06-11 日本電気株式会社 携帯端末装置、データ操作処理方法及びデータ操作処理プログラム
KR101476088B1 (ko) * 2008-12-18 2014-12-23 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 슬라이드바 디스플레이 제어 장치 및 슬라이드바 디스플레이 제어 방법
JP4843696B2 (ja) * 2009-06-30 2011-12-21 株式会社東芝 情報処理装置およびタッチ操作支援プログラム
US20110119578A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Schwartz Michael U Method of scrolling items on a touch screen user interface
KR20120137371A (ko) * 2010-02-23 2012-12-20 쿄세라 코포레이션 전자 기기
TWI544375B (zh) * 2010-03-17 2016-08-01 陞達科技股份有限公司 觸控功能辨識方法及電子裝置
CN102200854A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 升达科技股份有限公司 触控功能辨识方法及电子装置
DE102010048810A1 (de) 2010-10-20 2012-04-26 Hüttinger Elektronik Gmbh + Co. Kg System zur Bedienung mehrerer Plasma- und/oder Induktionserwärmungsprozesse
DE102010048809A1 (de) 2010-10-20 2012-04-26 Hüttinger Elektronik Gmbh + Co. Kg Leistungsversorgungssystem für eine Plasmaanwendung und/oder eine Induktionserwärmungsanwendung
CN102455789A (zh) * 2010-10-21 2012-05-16 富泰华工业(深圳)有限公司 鼠标及其按键装置
KR101724000B1 (ko) * 2010-11-22 2017-04-06 삼성전자주식회사 터치스크린 단말기에서 화면 스크롤 방법 및 장치
KR101864333B1 (ko) 2011-03-21 2018-07-05 삼성전자 주식회사 아이콘 변경 기능 지원 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
KR20140057019A (ko) * 2012-11-02 2014-05-12 삼성전자주식회사 단말기의 데이터 확대표시 장치 및 방법
US20150212658A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Indicating altered user interface elements
US11343335B2 (en) 2014-05-29 2022-05-24 Apple Inc. Message processing by subscriber app prior to message forwarding
KR102143308B1 (ko) 2014-09-02 2020-08-10 애플 인크. 경고를 관리하기 위한 축소된 크기의 인터페이스
WO2016036546A2 (en) * 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Reduced-size notification interface
JP6705251B2 (ja) * 2016-03-29 2020-06-03 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置
US11481094B2 (en) 2019-06-01 2022-10-25 Apple Inc. User interfaces for location-related communications
US11477609B2 (en) 2019-06-01 2022-10-18 Apple Inc. User interfaces for location-related communications
US11152100B2 (en) 2019-06-01 2021-10-19 Apple Inc. Health application user interfaces
CN115016666B (zh) * 2021-11-18 2023-08-25 荣耀终端有限公司 触控处理方法、终端设备以及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324838A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Toshiba Corp 入力表示装置
JPH0798769A (ja) * 1993-06-18 1995-04-11 Hitachi Ltd 情報処理装置及びその画面編集方法
JPH08161107A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンピュータの間接入力装置
JPH09230996A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Smk Corp ドラッグモード設定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066298A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 キヤノン株式会社 情報処理装置
US4730186A (en) * 1984-04-20 1988-03-08 Hitachi, Ltd. Input integrated flat panel display system
JP3390292B2 (ja) * 1995-07-25 2003-03-24 アルプス電気株式会社 座標検出装置
JPH09146708A (ja) * 1995-11-09 1997-06-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> タッチパネルの駆動方法及びタッチ入力方法
US6278443B1 (en) * 1998-04-30 2001-08-21 International Business Machines Corporation Touch screen with random finger placement and rolling on screen to control the movement of information on-screen
JP3998376B2 (ja) * 1999-09-10 2007-10-24 富士通株式会社 入力処理方法及びそれを実施する入力処理装置
US6757002B1 (en) * 1999-11-04 2004-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Track pad pointing device with areas of specialized function
EP1184414A3 (en) * 2000-08-30 2003-08-06 JSR Corporation Conjugated diene-based rubber and method of producing the same, oil extended rubber and rubber composition containing the same
US6897853B2 (en) * 2000-11-10 2005-05-24 Microsoft Corp. Highlevel active pen matrix
US6943778B1 (en) * 2000-11-20 2005-09-13 Nokia Corporation Touch screen input technique

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324838A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Toshiba Corp 入力表示装置
JPH0798769A (ja) * 1993-06-18 1995-04-11 Hitachi Ltd 情報処理装置及びその画面編集方法
JPH08161107A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンピュータの間接入力装置
JPH09230996A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Smk Corp ドラッグモード設定方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182367A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2005265842A (ja) * 2004-03-02 2005-09-29 Microsoft Corp キーベースの先進のナビゲーション技術
US8907886B2 (en) 2004-03-02 2014-12-09 Microsoft Corporation Advanced navigation techniques for portable devices
US11169690B2 (en) 2006-09-06 2021-11-09 Apple Inc. Portable electronic device for instant messaging
US11762547B2 (en) 2006-09-06 2023-09-19 Apple Inc. Portable electronic device for instant messaging
JP2010514057A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 サーク・コーポレーション タッチパッド上においてスクローリングを活性化し制御する方法
US11467722B2 (en) 2007-01-07 2022-10-11 Apple Inc. Portable electronic device, method, and graphical user interface for displaying electronic documents and lists
US11972103B2 (en) 2007-01-07 2024-04-30 Apple Inc. Portable electronic device, method, and graphical user interface for displaying electronic documents and lists
WO2011013431A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム
JP2015185173A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社 ハイヂィープ タッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機
US11620046B2 (en) 2019-06-01 2023-04-04 Apple Inc. Keyboard management user interfaces
US11194467B2 (en) 2019-06-01 2021-12-07 Apple Inc. Keyboard management user interfaces
US11842044B2 (en) 2019-06-01 2023-12-12 Apple Inc. Keyboard management user interfaces

Also Published As

Publication number Publication date
US7119797B2 (en) 2006-10-10
US20030098871A1 (en) 2003-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003173226A (ja) 情報処理装置、プログラム及び座標入力方法
US6992660B2 (en) Information processing apparatus, program and coordinate input method
US9329706B2 (en) Display device with touch panel, event switching control method, and computer-readable storage medium
US8446389B2 (en) Techniques for creating a virtual touchscreen
JP3867226B2 (ja) 複数の指示部位で操作可能なタッチパネルシステム
US8847904B2 (en) Gesture recognition method and touch system incorporating the same
CN110058782B (zh) 基于交互式电子白板的触摸操作方法及其系统
US8816964B2 (en) Sensor-augmented, gesture-enabled keyboard and associated apparatus and computer-readable storage medium
US20110012856A1 (en) Methods for Operation of a Touch Input Device
US9213482B2 (en) Touch control device and method
US20110069018A1 (en) Double Touch Inputs
US20100328236A1 (en) Method for Controlling a Computer System and Related Computer System
TWI396123B (zh) 光學式觸控系統及其運作方法
JP2004213312A (ja) 情報処理装置及びタッチパネル
TW200822682A (en) Multi-function key with scrolling
US10282087B2 (en) Multi-touch based drawing input method and apparatus
KR20150091365A (ko) 멀티터치 심볼 인식
TW200949609A (en) Method and system for controlling multiple computers
WO2011026389A1 (zh) 触摸控制方法、处理装置及处理系统
KR200477008Y1 (ko) 마우스 겸용 스마트폰
JP2002091649A (ja) タッチパネル式座標入力装置
WO2016208099A1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置に対する入力を制御する入力制御方法及び入力制御方法を情報処理装置に実行させるためのプログラム
TW200945126A (en) Method of recognizing single-click, double-click and drag actions and controller of touch control device
TWI439922B (zh) 手持式電子裝置及其控制方法
TWI413920B (zh) 電腦游標控制系統

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050824

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20050826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228