JP2003167706A - Image processor, printer, image processing system, image processing method, and program for making computer execute method - Google Patents

Image processor, printer, image processing system, image processing method, and program for making computer execute method

Info

Publication number
JP2003167706A
JP2003167706A JP2002082167A JP2002082167A JP2003167706A JP 2003167706 A JP2003167706 A JP 2003167706A JP 2002082167 A JP2002082167 A JP 2002082167A JP 2002082167 A JP2002082167 A JP 2002082167A JP 2003167706 A JP2003167706 A JP 2003167706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
printer
images
drawing command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002082167A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003167706A5 (en
Inventor
Hiroshi Ishii
石井  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002082167A priority Critical patent/JP2003167706A/en
Publication of JP2003167706A publication Critical patent/JP2003167706A/en
Publication of JP2003167706A5 publication Critical patent/JP2003167706A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable easy comparison and examination between an output image before output conditions corresponding to a drawing pattern are changed and an output image after the output conditions are changed before printing it. <P>SOLUTION: In an image processing system having an image processor 1 and a printer 2, the image processor 1 is provided with a drawing command generation means 110 for generating a plurality of kinds of drawing commands based on a plurality of types of specified output condition information and transmitting a plurality of kinds of these drawing commands to the printer 2. The printer 2 is provided with an image generation means 21A for generating a plurality of images based on a plurality of kinds of drawing commands transmitted from the drawing command generation means 110 and transmitting a plurality of these images to the image processor 1. Furthermore, the image processor 1 is provided with a display unit 17 for displaying a plurality of images transmitted from the image generation means 21A. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置、プ
リンタ、画像処理システム、画像処理方法およびその方
法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing device, a printer, an image processing system, an image processing method, and a program for causing a computer to execute the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般的に、プリンタは、ディスプレイを
有するコンピュータからの印刷データを取り込み、この
印刷データに基づく画像を記録用紙に印刷し排出する。
このようなプリンタでは、プリンタにセットされる記録
用紙の用紙サイズと、印刷データに含まれる画像のサイ
ズとが対応付けされていない場合には、用紙サイズを基
に、印刷データに基づく画像を記録用紙に印刷する。そ
のため、用紙サイズがA4で、画像サイズがA3の場合
には、A4の用紙サイズの記録用紙にA3の画像サイズ
の原画像が印刷されることとなり、出力画像は、原画像
の一部(この例では半分)が欠落した状態の画像にな
る。
2. Description of the Related Art Generally, a printer takes in print data from a computer having a display, prints an image based on the print data on a recording sheet, and discharges the image.
In such a printer, when the paper size of the recording paper set in the printer is not associated with the size of the image included in the print data, the image based on the print data is recorded based on the paper size. Print on paper. Therefore, when the paper size is A4 and the image size is A3, the original image of the A3 image size is printed on the recording paper of the A4 paper size, and the output image is a part of the original image (this In the example, half the image will be missing.

【0003】このような問題に対処すべく、プリンタに
セットされる記録用紙の用紙サイズと、印刷データに含
まれる画像のサイズとが対応付けされておらず、画像出
力にエラーつまり印刷データにエラーが発生した場合
に、そのエラー画像をコンピュータに送信するようにし
たプリンタが実現されている。
In order to deal with such a problem, the paper size of the recording paper set in the printer and the size of the image included in the print data are not associated with each other, and an error occurs in the image output, that is, an error in the print data. A printer has been realized which is configured to transmit the error image to the computer when the error occurs.

【0004】このようなプリンタとしては、例えば、特
開平9−160731号公報に記載されたプリントシス
テム(プリンタに対応)が知られている。このプリント
システムでは、ホストコンピュータ装置から送信される
印刷データを解析して得られたビデオデータをホストコ
ンピュータ装置に送信する機能を有し、この送信する機
能によって、ビデオデータをホストコンピュータ装置に
送信する。これにより、ホストコンピュータ装置側のデ
ィスプレイには、プリントシステム側で印刷される内容
と同等な内容が表示されると共に、エラーが発生してい
る場合には、エラー画像(ビデオデータ)が表示され
る。そして、ホストコンピュータ装置においては、この
エラー画像を表示させることで、如何なるエラーなのか
を目視させて確認させている。
As such a printer, for example, a print system (corresponding to a printer) described in Japanese Patent Laid-Open No. 9-160731 is known. This printing system has a function of transmitting video data obtained by analyzing print data transmitted from the host computer device to the host computer device, and the video data is transmitted to the host computer device by this transmitting function. . As a result, the display on the host computer device side displays the same contents as those printed on the printing system side, and also displays an error image (video data) when an error has occurred. . Then, in the host computer device, by displaying this error image, what kind of error is visually confirmed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載されたプリントシステムでは、所望の出力条件
に従った印刷データを解析し、この解析内容をビデオデ
ータに変換してホストコンピュータに送信することはで
きるものの、上記所望の出力条件が変更された場合に
は、その変更後の出力条件に従った印刷データを新たに
取り込んで、上記同様に、印刷データを解析し、この解
析内容としてのビデオデータをホストコンピュータ装置
に送信しなければならない。
However, in the print system described in the above publication, print data according to a desired output condition is analyzed, the analysis content is converted into video data, and the video data is transmitted to the host computer. However, if the desired output conditions are changed, the print data according to the changed output conditions is newly captured, the print data is analyzed in the same manner as above, and the video as the analysis content is acquired. The data must be sent to the host computer device.

【0006】すなわち、上記公報に記載されたプリント
システムでは、一つの描画パターンに対応する出力条件
に従った印刷データに基づくビデオデータをホストコン
ピュータ装置に送信するようにしているため、ホストコ
ンピュータ装置においては、出力条件が変更された場合
の変更後のビデオデータ(出力画像)と、変更前のビデ
オデータ(出力画像)とを比較し易い方法、たとえば変
更前と変更後のビデオデータを同時に表示することがで
きず、出力条件を変更した場合における出力画像の変更
前の出力画像との相違点を容易に比較することができな
いという問題があった。
That is, in the print system described in the above publication, the video data based on the print data according to the output condition corresponding to one drawing pattern is transmitted to the host computer device. Is a method for easily comparing the changed video data (output image) when the output condition is changed with the pre-change video data (output image), for example, displaying the pre-change video data and the post-change video data at the same time. However, there is a problem in that the difference between the output image and the output image before the change cannot be easily compared when the output condition is changed.

【0007】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、描画パターンに対応する出力条件を変
更した場合の変更前の出力画像と変更後の出力画像とを
印刷する前に容易に比較検討することができる画像処理
装置、プリンタ、画像処理システム、画像処理方法およ
びその方法をコンピュータに実行させるプログラムを提
供することである。
The present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to print an output image before change and an output image after change when an output condition corresponding to a drawing pattern is changed. An object of the present invention is to provide an image processing device, a printer, an image processing system, an image processing method, and a program for causing a computer to execute the method, which can be easily compared and examined.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記した課題を解決し、
目的を達成するため、請求項1に記載の発明にかかる画
像処理装置は、プリンタとの間でデータの送受信を行う
と共に、所定の画像を表示手段に表示する画像処理装置
において、指定された複数の出力条件情報に基づいて複
数種類の描画命令を生成する描画命令生成手段と、前記
描画命令生成手段によって生成された複数の描画命令を
前記プリンタへ送信する送信手段と、前記複数種類の描
画命令に基づいて複数の画像を生成した前記プリンタか
らの複数の画像を受信する受信手段と、前記受信手段に
よって受信された複数の画像を前記表示手段に表示する
表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems,
In order to achieve the object, an image processing apparatus according to the invention described in claim 1 transmits / receives data to / from a printer and displays a predetermined image on a display unit. Drawing command generating means for generating a plurality of kinds of drawing commands based on the output condition information, transmitting means for transmitting the plurality of drawing commands generated by the drawing command generating means to the printer, and the plurality of kinds of drawing commands And a display control unit configured to display a plurality of images received by the receiving unit on the display unit. And

【0009】この請求項1に記載の発明によれば、描画
命令生成手段が、指定された複数の出力条件情報に基づ
いて複数種類の描画命令を生成すると、送信手段が、そ
の生成された複数の描画命令をプリンタへ送信し、ま
た、受信手段が、前記複数種類の描画命令に基づいて複
数の画像を生成した前記プリンタからの複数の画像を受
信し、さらに、表示制御手段が、前記受信手段によって
受信された複数の画像を表示手段に表示するので、画像
処理装置は、指定された複数の出力条件情報に基づく複
数種類の描画命令に基づいて生成された複数の画像を表
示手段に表示することができる。
According to the first aspect of the invention, when the drawing command generating means generates a plurality of types of drawing commands based on a plurality of designated output condition information, the transmitting means causes the transmitting means to generate the plurality of generated drawing commands. Of the drawing command to the printer, and the receiving means receives the plurality of images from the printer that have generated the plurality of images based on the plurality of types of drawing commands, and the display control means further receives the plurality of images. Since the plurality of images received by the means are displayed on the display means, the image processing apparatus displays on the display means a plurality of images generated based on a plurality of types of drawing commands based on a plurality of specified output condition information. can do.

【0010】請求項2に記載の発明にかかる画像処理装
置は、請求項1に記載の発明において、前記表示手段に
表示された複数の画像のうちのユーザにより指定される
画像に対応する出力条件情報を基に描画命令を生成し、
この描画命令を前記プリンタへ送信する特定描画命令生
成手段を更に備えたことを特徴とする。
An image processing apparatus according to a second aspect of the present invention is the image processing apparatus according to the first aspect, wherein the output condition corresponding to the image designated by the user among the plurality of images displayed on the display means. Generate a drawing command based on the information,
It is characterized by further comprising a specific drawing command generating means for transmitting the drawing command to the printer.

【0011】この請求項2に記載の発明によれば、特定
描画命令生成手段は、表示手段に表示された複数の画像
のうちのユーザにより指定される画像に対応する出力条
件情報を基に描画命令を生成し、この描画命令をプリン
タへ送信するので、画像処理装置は、特定の画像に対応
する出力条件情報を基に生成した描画命令をプリンタへ
送信して、プリンタに対して印刷処理を依頼することが
できる。
According to the second aspect of the present invention, the specific drawing command generating means draws based on the output condition information corresponding to the image designated by the user among the plurality of images displayed on the display means. Since the command is generated and the drawing command is transmitted to the printer, the image processing apparatus transmits to the printer the drawing command generated based on the output condition information corresponding to the specific image, and the printing process is performed for the printer. You can request.

【0012】請求項3に記載の発明にかかるプリンタ
は、所定の画像を表示すると共に出力条件情報に基づい
て描画命令を生成する画像処理装置との間でデータの送
受信を行うプリンタにおいて、前記画像処理装置から送
信された複数種類の描画命令を受信する受信手段と、前
記受信手段によって受信された複数種類の描画命令に基
づいて複数の画像を生成する画像生成手段と、前記画像
生成手段によって生成された複数の画像を前記画像処理
装置へ送信する送信手段とを備えたことを特徴とする。
A printer according to a third aspect of the present invention is a printer that displays a predetermined image and transmits / receives data to / from an image processing device that generates a drawing command based on output condition information. Receiving means for receiving a plurality of types of drawing commands transmitted from the processing device, image generating means for generating a plurality of images based on the plurality of types of drawing commands received by the receiving means, and the image generating means And a transmitting unit that transmits the plurality of captured images to the image processing apparatus.

【0013】この請求項3に記載の発明によれば、画像
生成手段が、受信手段によって受信された複数種類の描
画命令に基づいて複数の画像を生成すると、送信手段
が、その生成された複数の画像を画像処理装置へ送信す
るので、プリンタは、画像処理装置からの複数種類の描
画命令に基づいて生成した複数の画像を画像処理装置へ
送信することができる。
According to the third aspect of the invention, when the image generating means generates a plurality of images based on the plurality of types of drawing commands received by the receiving means, the transmitting means generates the plurality of generated images. Since the image is transmitted to the image processing apparatus, the printer can transmit the plurality of images generated based on the plurality of types of drawing commands from the image processing apparatus to the image processing apparatus.

【0014】請求項4に記載の発明にかかるプリンタ
は、請求項3に記載の発明において、前記受信手段が、
前記複数の画像を受信した前記画像処理装置から送信さ
れ、当該複数の画像中の指定された画像に対応する描画
命令を受信した場合に、当該描画命令に基づいて印刷処
理を実行する印刷処理手段を更に備えたことを特徴とす
る。
A printer according to a fourth aspect of the present invention is the printer according to the third aspect, wherein the receiving means is
A print processing unit that, when transmitted from the image processing apparatus that has received the plurality of images and receives a drawing command corresponding to a designated image in the plurality of images, executes print processing based on the drawing command. Is further provided.

【0015】この請求項4に記載の発明によれば、画像
処理装置からの指定された画像に対応する描画命令を受
信手段が受信した場合には、印刷処理手段は、当該描画
命令に基づいて印刷処理を実行するので、プリンタは、
画像処理装置からの指定された画像に対応する描画命令
に基づいて印刷処理を実行することができる。
According to the invention described in claim 4, when the receiving means receives the drawing command corresponding to the designated image from the image processing device, the print processing means is based on the drawing command. Since the printing process is executed, the printer
The printing process can be executed based on the drawing command corresponding to the designated image from the image processing device.

【0016】請求項5に記載の発明にかかる画像処理シ
ステムは、画像処理装置とプリンタとを有し、前記画像
処理装置は出力条件情報に基づいて生成した描画命令を
前記プリンタへ送信し、前記プリンタは受信した前記描
画命令に基づいて生成した画像を前記画像処理装置へ送
信する画像処理システムであって、前記画像処理装置
は、指定された複数の出力条件情報に基づいて複数種類
の描画命令を生成し、これら複数種類の描画命令を前記
プリンタへ送信する描画命令生成手段、を備え、前記プ
リンタは、前記描画命令生成手段から送信された複数種
類の描画命令に基づいて複数の画像を生成し、これら複
数の画像を前記画像処理装置へ送信する画像生成手段、
を備え、さらに、前記画像処理装置は、前記画像生成手
段から送信された複数の画像を表示する表示手段を、更
に備えたことを特徴とする。
An image processing system according to a fifth aspect of the present invention has an image processing device and a printer, and the image processing device transmits a drawing command generated based on output condition information to the printer, The printer is an image processing system that transmits an image generated based on the received drawing command to the image processing device, and the image processing device is configured to draw a plurality of types of drawing commands based on a plurality of designated output condition information. And generating a plurality of types of drawing commands to the printer, the printer generating a plurality of images based on the plurality of types of drawing commands transmitted from the drawing command generating unit. Image generation means for transmitting the plurality of images to the image processing device,
Further, the image processing apparatus further includes display means for displaying the plurality of images transmitted from the image generating means.

【0017】この請求項5に記載の発明によれば、前記
画像処理装置において、描画命令生成手段が、指定され
た複数の出力条件情報に基づいて複数種類の描画命令を
生成し、これら複数種類の描画命令をプリンタへ送信す
ると、プリンタでは、画像生成手段が、描画命令生成手
段から送信された複数種類の描画命令に基づいて複数の
画像を生成し、これら複数の画像を前記画像処理装置へ
送信し、さらに、前記画像処理装置では、表示手段が、
画像生成手段から送信された複数の画像を表示するの
で、画像処理装置は、指定された複数の出力条件情報に
基づく複数種類の描画命令に基づいて生成された複数の
画像を表示手段に表示することができる。
According to the fifth aspect of the present invention, in the image processing apparatus, the drawing command generating means generates a plurality of kinds of drawing commands based on a plurality of designated output condition information. Of the drawing command to the printer, the image generating means of the printer generates a plurality of images based on the plurality of types of drawing commands transmitted from the drawing command generating means, and sends the plurality of images to the image processing apparatus. And further, in the image processing device, the display means
Since the plurality of images transmitted from the image generating means are displayed, the image processing apparatus displays on the display means a plurality of images generated based on a plurality of types of drawing commands based on a plurality of designated output condition information. be able to.

【0018】請求項6に記載の発明にかかる画像処理シ
ステムは、請求項5に記載の発明において、前記画像処
理装置は、前記表示手段に表示された複数の画像のうち
のユーザにより指定される画像に対応する出力条件情報
を基に描画命令を生成し、この描画命令を前記プリンタ
へ送信する特定描画命令生成手段、を更に備え、前記プ
リンタは、前記特定描画命令生成手段から送信された描
画命令に基づいて印刷処理を実行する印刷処理手段、を
更に備えたことを特徴とする。
The image processing system according to a sixth aspect of the present invention is the image processing system according to the fifth aspect, wherein the image processing device is designated by a user from among a plurality of images displayed on the display means. The printer further includes a specific drawing command generation unit that generates a drawing command based on the output condition information corresponding to the image and sends the drawing command to the printer, and the printer draws the drawing command transmitted from the specific drawing command generation unit. A print processing unit that executes print processing based on the command is further provided.

【0019】この請求項6に記載の発明によれば、画像
処理装置の特定描画命令生成手段が、表示手段に表示さ
れた複数の画像のうちのユーザにより指定される画像に
対応する出力条件情報を基に描画命令を生成し、この描
画命令をプリンタへ送信すると、プリンタの印刷処理手
段が、特定描画命令生成手段から送信された描画命令に
基づいて印刷処理を実行するので、プリンタは、画像処
理装置からの指定された画像に対応する描画命令に基づ
いて印刷処理を実行することができる。
According to the invention described in claim 6, the specific drawing command generating means of the image processing device outputs the output condition information corresponding to the image designated by the user among the plurality of images displayed on the display means. When a drawing command is generated based on the drawing command and the drawing command is transmitted to the printer, the print processing unit of the printer executes the printing process based on the drawing command transmitted from the specific drawing command generating unit. The printing process can be executed based on the drawing command corresponding to the designated image from the processing device.

【0020】請求項7に記載の発明にかかる画像処理シ
ステムは、請求項5に記載の発明において、前記画像生
成手段は、前記複数種類の描画命令に基づいて複数の画
像を生成するに際し、色合わせ処理、ガンマ変換処理、
色変換処理、変倍処理、および中間調処理の各描画処理
要素のうち1つ以上の描画処理要素を含む描画処理を実
行して画像を生成することを特徴とする。
An image processing system according to a seventh aspect of the present invention is the image processing system according to the fifth aspect, wherein the image generating means generates a plurality of images when generating a plurality of images based on the plurality of types of drawing commands. Matching process, gamma conversion process,
It is characterized in that an image is generated by executing drawing processing including one or more drawing processing elements among the drawing processing elements of the color conversion processing, the scaling processing, and the halftone processing.

【0021】この請求項7に記載の発明によれば、画像
生成手段は、色合わせ処理、ガンマ変換処理、色変換処
理、変倍処理、および中間調処理の各描画処理要素のう
ち1つ以上の描画処理要素を含む描画処理を実行して画
像を生成するので、高品質な画像を生成することができ
る。
According to the invention described in claim 7, the image generating means includes at least one of the drawing processing elements of the color matching processing, the gamma conversion processing, the color conversion processing, the scaling processing, and the halftone processing. Since the image is generated by executing the drawing processing including the drawing processing element of, it is possible to generate a high quality image.

【0022】請求項8に記載の発明にかかる画像処理シ
ステムは、請求項5に記載の発明において、前記画像生
成手段は、生成した複数の画像を圧縮して前記画像処理
装置へ送信することを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the image processing system according to the fifth aspect, the image generating means compresses a plurality of generated images and transmits the compressed images to the image processing apparatus. Characterize.

【0023】この請求項8に記載の発明によれば、画像
生成手段は、生成した複数の画像を圧縮して画像処理装
置へ送信するので、画像処理装置との間で画像データを
高速に転送することができる。
According to the eighth aspect of the present invention, the image generating means compresses the plurality of generated images and transmits them to the image processing apparatus, so that the image data can be transferred at high speed to the image processing apparatus. can do.

【0024】請求項9に記載の発明にかかる画像処理シ
ステムは、請求項8に記載の発明において、前記画像生
成手段は、生成した複数の画像を送信する際に用いる圧
縮方式を、その複数の画像を生成した描画処理に基づい
て決定することを特徴とする。
An image processing system according to a ninth aspect of the present invention is the image processing system according to the eighth aspect, wherein the image generating means uses a plurality of compression methods used when transmitting the plurality of generated images. It is characterized in that it is determined based on the drawing process that generated the image.

【0025】この請求項9に記載の発明によれば、画像
生成手段は、複数の画像を生成した描画処理に基づいて
決定される圧縮方式を基に当該複数の画像を圧縮して、
画像処理装置へ送信するので、描画処理に適した圧縮方
式で画像を圧縮処理することができる。
According to the ninth aspect of the invention, the image generating means compresses the plurality of images based on the compression method determined based on the drawing process for generating the plurality of images,
Since the image is transmitted to the image processing apparatus, the image can be compressed by a compression method suitable for drawing processing.

【0026】請求項10に記載の発明にかかる画像処理
システムは、請求項5または6に記載の発明において、
前記表示手段は、前記複数の画像を同時に表示すること
を特徴とする。
The image processing system according to the invention described in claim 10 is the image processing system according to claim 5 or 6,
The display means displays the plurality of images at the same time.

【0027】この請求項10に記載の発明によれば、表
示手段には複数の画像が同時に表示されるので、ユーザ
は、複数の出力条件に対応した複数の画像を比較検討す
ることが可能となる。
According to the tenth aspect of the invention, since the plurality of images are simultaneously displayed on the display means, the user can compare and examine the plurality of images corresponding to the plurality of output conditions. Become.

【0028】請求項11に記載の発明にかかる画像処理
システムは、請求項5に記載の発明において、前記複数
の出力条件情報は、1つ以上の描画処理要素を含む描画
処理のパラメータを決定する要素を含んでいることを特
徴とする。
An image processing system according to an eleventh aspect of the present invention is the image processing system according to the fifth aspect, wherein the plurality of output condition information sets parameters of a drawing process including one or more drawing processing elements. It is characterized by including elements.

【0029】この請求項11に記載の発明によれば、複
数の出力条件情報は、1つ以上の描画処理要素を含む描
画処理のパラメータを決定する要素を含むものとしてい
るので、そのパラメータが異なる場合の複数の画像を、
画像処理装置の表示手段に表示することができる。
According to the eleventh aspect of the present invention, the plurality of output condition information include elements that determine the parameters of the drawing process including one or more drawing process elements, so that the parameters are different. Multiple images in case,
It can be displayed on the display means of the image processing apparatus.

【0030】請求項12に記載の発明にかかる画像処理
システムは、請求項5に記載の発明において、前記複数
の出力条件情報は、2つ以上の描画処理要素を含む描画
処理における描画処理要素の処理順序を決定する要素を
含んでいることを特徴とする。
An image processing system according to a twelfth aspect of the present invention is the image processing system according to the fifth aspect of the present invention, wherein the plurality of output condition information are the drawing processing elements in the drawing processing including two or more drawing processing elements. It is characterized in that it includes an element for determining the processing order.

【0031】この請求項12に記載の発明によれば、複
数の出力条件情報は、2つ以上の描画処理要素を含む描
画処理における描画処理要素の処理順序を決定する要素
を含むものとしているので、描画処理要素の処理順序が
異なる場合の複数の画像を、画像処理装置の表示手段に
表示することができる。
According to the twelfth aspect of the present invention, the plurality of output condition information includes elements for determining the processing order of the drawing processing elements in the drawing processing including two or more drawing processing elements. A plurality of images in which the processing order of the drawing processing elements is different can be displayed on the display unit of the image processing apparatus.

【0032】請求項13に記載の発明にかかる画像処理
システムは、請求項5に記載の発明において、前記複数
の出力条件情報は、2つ以上の描画処理要素を含む描画
処理における任意の描画処理要素の処理を実行するか否
かを決定する要素を含んでいることを特徴とする。
An image processing system according to a thirteenth aspect of the present invention is the image processing system according to the fifth aspect, wherein the plurality of output condition information are arbitrary drawing processing in a drawing processing including two or more drawing processing elements. It is characterized in that it includes an element for determining whether or not to process the element.

【0033】この請求項13に記載の発明によれば、複
数の出力条件情報は、2つ以上の描画処理要素を含む描
画処理における任意の描画処理要素の処理を実行するか
否かを決定する要素を含むものとしているので、任意の
描画処理要素の処理を実行した画像と、任意の描画処理
要素の処理を実行しない画像とを、画像処理装置の表示
手段に表示することができる。
According to the thirteenth aspect of the present invention, the plurality of output condition information determines whether or not to execute the processing of an arbitrary drawing processing element in the drawing processing including two or more drawing processing elements. Since the elements are included, it is possible to display the image on which the processing of the arbitrary drawing processing element has been executed and the image on which the processing of the arbitrary drawing processing element has not been executed on the display unit of the image processing apparatus.

【0034】請求項14に記載の発明にかかる画像処理
システムは、請求項5に記載の発明において、前記複数
の出力条件情報は、1つ以上の描画処理要素を含む描画
処理の描画処理方式を決定する要素を含んでいることを
特徴とする。
An image processing system according to a fourteenth aspect of the present invention is the image processing system according to the fifth aspect, wherein the plurality of output condition information is a drawing processing method of a drawing processing including one or more drawing processing elements. It is characterized in that it includes a determining factor.

【0035】この請求項14に記載の発明によれば、複
数の出力条件情報は、1つ以上の描画処理要素を含む描
画処理の描画処理方式を決定する要素を含むものとして
いるので、描画処理方式が異なる場合の複数の画像を、
画像処理装置の表示手段に表示することができる。
According to the fourteenth aspect of the present invention, the plurality of output condition information includes the element for determining the drawing processing method of the drawing processing including one or more drawing processing elements. Multiple images when the method is different,
It can be displayed on the display means of the image processing apparatus.

【0036】請求項15に記載の発明にかかる画像処理
システムは、請求項5に記載の発明において、前記複数
の出力条件情報は、ユーザにより指定されるものである
ことを特徴とする。
An image processing system according to a fifteenth aspect of the present invention is the image processing system according to the fifth aspect, characterized in that the plurality of output condition information are designated by a user.

【0037】この請求項15に記載の発明によれば、複
数の出力条件情報は、ユーザにより指定されるものであ
るとしているので、ユーザは、任意に指定した複数の出
力条件に基づく複数の画像(画像処理装置の表示手段に
表示された複数の画像)を基に、出力条件の相違に基づ
くこれらの画像の相違を比較検討することができる。
According to the fifteenth aspect of the present invention, since the plurality of output condition information are specified by the user, the user can select a plurality of images based on the plurality of output conditions arbitrarily specified. Based on (the plurality of images displayed on the display unit of the image processing apparatus), it is possible to compare and examine the difference between these images based on the difference in the output conditions.

【0038】請求項16に記載の発明にかかる画像処理
システムは、画像処理装置とプリンタとを有し、前記画
像処理装置は出力条件情報に基づいて生成した描画命令
を前記プリンタへ送信し、前記プリンタは受信した前記
描画命令に基づいて生成した出力画像を前記画像処理装
置へ送信する画像処理システムであって、前記画像処理
装置は、前記出力条件情報中の指定された領域情報に対
応する出力画像を得るために必要な描画命令を生成する
と共に、この生成した描画命令を前記プリンタへ送信す
る描画命令生成手段を備えたことを特徴とする。
An image processing system according to a sixteenth aspect of the present invention includes an image processing device and a printer, and the image processing device transmits a drawing command generated based on output condition information to the printer, The printer is an image processing system that transmits an output image generated based on the received drawing command to the image processing device, and the image processing device outputs the output corresponding to the designated area information in the output condition information. It is characterized by further comprising a drawing command generating means for generating a drawing command necessary for obtaining an image and transmitting the generated drawing command to the printer.

【0039】この請求項16に記載の発明によれば、ユ
ーザが出力条件情報として、所望する領域情報を指定す
ることにより、画像処理装置では、前記指定された領域
を描画すべき描画命令を生成すると共に、当該描画命令
に基づいてプリンタによって生成された描画結果を取得
することができる。
According to the sixteenth aspect of the present invention, the user specifies the desired area information as the output condition information, so that the image processing apparatus generates a drawing command for drawing the specified area. At the same time, it is possible to obtain the drawing result generated by the printer based on the drawing command.

【0040】請求項17に記載の発明にかかる画像処理
システムは、請求項16に記載の発明において、前記描
画命令生成手段は、前記出力条件情報中の指定されたオ
ブジェクト情報に対応する出力画像を得るために必要な
描画命令を生成すると共に、この生成した描画命令を前
記プリンタへ送信することを特徴とする。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the image processing system according to the sixteenth aspect, the drawing command generating means outputs an output image corresponding to the designated object information in the output condition information. The drawing command necessary for obtaining the drawing command is generated, and the generated drawing command is transmitted to the printer.

【0041】この請求項17に記載の発明によれば、ユ
ーザが出力条件情報として、所望するオブジェクト情報
を指定することにより、画像処理装置では、前記指定さ
れたオブジェクトを描画すべき描画命令を生成すると共
に、当該描画命令に基づいてプリンタによって生成され
た描画結果を取得することができる。
According to the seventeenth aspect of the present invention, the user specifies the desired object information as the output condition information, so that the image processing apparatus generates the drawing command for drawing the specified object. At the same time, it is possible to obtain the drawing result generated by the printer based on the drawing command.

【0042】請求項18に記載の発明にかかる画像処理
システムは、請求項16に記載の発明において、前記描
画命令生成手段は、前記出力条件情報中の指定された属
性を持つオブジェクト情報に対応する出力画像を得るた
めに必要な描画命令を生成すると共に、この生成した描
画命令を前記プリンタへ送信することを特徴とする。
In the image processing system according to the eighteenth aspect of the present invention, in the invention according to the sixteenth aspect, the drawing command generating means corresponds to object information having a designated attribute in the output condition information. The drawing command necessary to obtain the output image is generated, and the generated drawing command is transmitted to the printer.

【0043】この請求項18に記載の発明によれば、ユ
ーザが出力条件情報として、属性を持つオブジェクト情
報を指定することにより、画像処理装置では、前記指定
された属性を持つオブジェクトを描画すべき描画命令を
生成すると共に、当該描画命令に基づいてプリンタによ
って生成された描画結果を取得することができる。必要
な部分の出力画像を高速に得ることができる。
According to the eighteenth aspect of the present invention, the user specifies the object information having the attribute as the output condition information, so that the image processing apparatus should draw the object having the specified attribute. It is possible to generate a drawing command and obtain the drawing result generated by the printer based on the drawing command. An output image of a required portion can be obtained at high speed.

【0044】請求項19に記載の発明にかかる画像処理
システムは、請求項18に記載の発明において、前記属
性は、少なくとも、オブジェクトの種類および/または
オブジェクトのデータ量および/または出力されるオブ
ジェクトの大きさであることを特徴とする。
An image processing system according to a nineteenth aspect of the present invention is the image processing system according to the eighteenth aspect, wherein the attribute is at least the type of the object and / or the data amount of the object and / or the output object. It is characterized by being large.

【0045】この請求項19に記載の発明によれば、ユ
ーザが、属性として、オブジェクトの種類および/また
はオブジェクトのデータ量および/または出力されるオ
ブジェクトの大きさを指定することで、画像処理装置で
は、内容が限定された出力画像を取得することができ
る。
According to the nineteenth aspect of the present invention, the user specifies the type of the object and / or the data amount of the object and / or the size of the output object as an attribute, and the image processing apparatus Then, it is possible to obtain an output image with limited contents.

【0046】請求項20に記載の発明にかかる画像処理
システムは、請求項16〜19のいずれかの請求項に記
載の発明において、前記画像処理装置は、指定された複
数の出力条件情報に基づいて複数種類の描画命令を生成
し、これら複数種類の描画命令を前記プリンタへ送信す
る描画命令生成手段、を備えると共に、前記プリンタ
は、前記描画命令生成手段から送信された複数種類の描
画命令に基づいて複数の出力画像を生成し、これら複数
の出力画像を前記画像処理装置へ送信する画像生成手
段、を備えたことを特徴とする。
An image processing system according to a twentieth aspect of the present invention is the image processing system according to any one of the sixteenth to nineteenth aspects, wherein the image processing device is based on a plurality of designated output condition information. A plurality of types of drawing commands and transmits the plurality of types of drawing commands to the printer, and the printer is configured to execute the plurality of types of drawing commands transmitted from the drawing command generating unit. An image generation unit that generates a plurality of output images on the basis of the plurality of output images and transmits the plurality of output images to the image processing apparatus.

【0047】この請求項20に記載の発明によれば、画
像処理装置では、プリンタの画像生成手段によって生成
された複数の出力画像を表示可能となる。
According to the twentieth aspect of the invention, the image processing apparatus can display a plurality of output images generated by the image generating means of the printer.

【0048】請求項21に記載の発明にかかる画像処理
システムは、請求項16〜20のいずれかの請求項に記
載の発明において、前記画像処理装置は、前記プリンタ
から送信された出力画像を表示する表示手段、を更に備
えたことを特徴とする。
An image processing system according to a twenty-first aspect of the present invention is the image processing system according to any one of the sixteenth to twentieth aspects, wherein the image processing device displays the output image transmitted from the printer. It further comprises display means for performing.

【0049】この請求項21に記載の発明によれば、画
像処理装置では、表示手段によって、プリンタから送信
された出力画像を表示することができる。
According to the twenty-first aspect of the invention, in the image processing apparatus, the display means can display the output image transmitted from the printer.

【0050】請求項22に記載の発明にかかる画像処理
システムは、請求項20に記載の発明において、前記画
像処理装置は、前記画像生成手段から送信された2種類
以上の出力条件に対応する出力画像の全部または一部を
同時に表示することを特徴とする。
An image processing system according to a twenty-second aspect of the present invention is the image processing system according to the twenty-first aspect, wherein the image processing device outputs an output corresponding to two or more types of output conditions transmitted from the image generating means. The feature is that all or part of the image is displayed at the same time.

【0051】この請求項22に記載の発明によれば、画
像処理装置では、画像生成手段から送信された2種類以
上の出力条件に対応する出力画像の全部または一部が同
時に表示されるので、これらの出力画像を容易に比較検
討できる。
According to the twenty-second aspect of the invention, in the image processing apparatus, all or part of the output images corresponding to the two or more types of output conditions transmitted from the image generating means are displayed at the same time. These output images can be easily compared and examined.

【0052】請求項23に記載の発明にかかる画像処理
システムは、請求項16〜22のいずれかの請求項に記
載の発明において、前記画像処理装置は、前記プリンタ
からの出力画像のうちのユーザにより指定された出力画
像に対応する出力条件に基づいて描画命令を生成すると
共に、この生成した描画命令を前記プリンタに送信し、
前記プリンタは、前記画像処理装置からの描画命令を解
釈して出力画像を生成して、印刷処理を実行することを
特徴とする。
An image processing system according to a twenty-third aspect of the present invention is the image processing system according to any one of the sixteenth to twenty-second aspects, wherein the image processing device is a user among the output images from the printer. Generate a drawing command based on the output condition corresponding to the output image specified by, and send the generated drawing command to the printer,
The printer is characterized in that it interprets a drawing command from the image processing apparatus to generate an output image and executes a printing process.

【0053】この請求項23に記載の発明によれば、プ
リンタによって、ユーザにより指定された出力画像に対
応する出力条件に基づいて生成された描画命令を解釈し
て出力画像を生成して、印刷処理を実行することができ
る。
According to the twenty-third aspect of the invention, the printer interprets the drawing command generated based on the output condition corresponding to the output image designated by the user, generates the output image, and prints it. Processing can be performed.

【0054】請求項24に記載の発明にかかる画像処理
方法は、指定された複数の出力条件情報に基づいて複数
種類の描画命令を生成する描画命令生成ステップと、前
記描画命令生成ステップにより生成された複数の描画命
令をプリンタへ送信する送信ステップと、前記複数種類
の描画命令に基づいて複数の画像を生成した前記プリン
タからの複数の画像を受信する受信ステップと、前記受
信ステップにより受信された複数の画像を表示手段に表
示する表示制御ステップとを含むことを特徴とする。
The image processing method according to the twenty-fourth aspect of the present invention is generated by a drawing command generating step of generating a plurality of kinds of drawing commands based on a plurality of designated output condition information, and the drawing command generating step. A transmission step of transmitting a plurality of drawing commands to the printer, a reception step of receiving a plurality of images from the printer that has generated a plurality of images based on the plurality of types of drawing commands, and a reception step received by the reception step. A display control step of displaying a plurality of images on the display means.

【0055】この請求項24に記載の発明によれば、描
画命令生成ステップにて、指定された複数の出力条件情
報に基づいて複数種類の描画命令を生成すると、送信ス
テップにて、その生成された複数の描画命令をプリンタ
へ送信し、また、受信ステップにて、前記複数種類の描
画命令に基づいて複数の画像を生成した前記プリンタか
らの複数の画像を受信し、さらに、表示制御ステップに
て、前記受信ステップにより受信された複数の画像を表
示手段に表示するので、画像処理装置においては、指定
された複数の出力条件情報に基づく複数種類の描画命令
に基づいて生成された複数の画像を表示手段に表示する
ことができる。
According to the twenty-fourth aspect of the present invention, when a plurality of types of drawing commands are generated on the basis of a plurality of designated output condition information in the drawing command generating step, they are generated in the transmitting step. The plurality of drawing commands to the printer, and the receiving step receives the plurality of images from the printer that generated the plurality of images based on the plurality of kinds of drawing commands, and further to the display control step. Then, since the plurality of images received in the receiving step are displayed on the display means, in the image processing device, the plurality of images generated based on the plurality of types of drawing commands based on the plurality of specified output condition information. Can be displayed on the display means.

【0056】請求項25に記載の発明にかかる画像処理
方法は、請求項24に記載の発明において、前記表示手
段に表示された複数の画像のうちのユーザにより指定さ
れる画像に対応する出力条件情報を基に描画命令を生成
し、この描画命令を前記プリンタへ送信する特定描画命
令生成ステップを更に含むことを特徴とする。
The image processing method according to the twenty-fifth aspect of the present invention is the image processing method according to the twenty-fourth aspect of the present invention, wherein the output condition corresponding to the image designated by the user among the plurality of images displayed on the display means. It further comprises a specific drawing command generation step of generating a drawing command based on the information and transmitting the drawing command to the printer.

【0057】この請求項25に記載の発明によれば、特
定描画命令生成ステップにて、表示手段に表示された複
数の画像のうちのユーザにより指定される画像に対応す
る出力条件を基に描画命令を生成し、この描画命令をプ
リンタへ送信するので、特定の画像に対応する出力条件
を基に生成した描画命令を画像処理装置からプリンタへ
送信して、プリンタに対して印刷処理を依頼することが
できる。
According to the twenty-fifth aspect of the invention, in the specific drawing command generating step, drawing is performed based on the output condition corresponding to the image designated by the user among the plurality of images displayed on the display means. Since the command is generated and the drawing command is transmitted to the printer, the drawing command generated based on the output condition corresponding to the specific image is transmitted from the image processing apparatus to the printer, and the printer is requested to perform the printing process. be able to.

【0058】請求項26に記載の発明にかかる画像処理
方法は、出力条件情報に基づいて描画命令を生成する画
像処理装置から送信された複数種類の描画命令を受信す
る受信ステップと、前記受信ステップにより受信された
複数種類の描画命令に基づいて複数の画像を生成する画
像生成ステップと、前記画像生成ステップにより生成さ
れた複数の画像を前記画像処理装置へ送信する送信ステ
ップとを含むことを特徴とする。
According to a twenty-sixth aspect of the present invention, in the image processing method, a receiving step of receiving a plurality of types of drawing commands transmitted from an image processing apparatus that generates a drawing command based on output condition information, and the receiving step. And an image generation step of generating a plurality of images based on a plurality of types of drawing commands received by the image generation step, and a transmission step of transmitting the plurality of images generated by the image generation step to the image processing apparatus. And

【0059】この請求項26に記載の発明によれば、画
像生成ステップにて、受信ステップにより受信された複
数種類の描画命令に基づいて複数の画像を生成すると、
送信ステップにて、その生成された複数の画像を画像処
理装置へ送信するので、プリンタから画像処理装置へ、
画像処理装置からの複数種類の描画命令に基づいて生成
した複数の画像を送信することができる。
According to the twenty-sixth aspect of the present invention, in the image generating step, when a plurality of images are generated based on the plurality of types of drawing commands received in the receiving step,
In the transmitting step, since the plurality of generated images are transmitted to the image processing apparatus, the printer sends the image to the image processing apparatus.
It is possible to transmit a plurality of images generated based on a plurality of types of drawing commands from the image processing device.

【0060】請求項27に記載の発明にかかる画像処理
方法は、請求項26に記載の発明において、前記受信ス
テップにより、前記複数の画像を受信した前記画像処理
装置から送信され当該複数の画像中の指定された画像に
対応する描画命令を受信した場合に、当該描画命令に基
づいて印刷処理を実行する印刷処理ステップを更に含む
ことを特徴とする。
According to a twenty-seventh aspect of the present invention, in the image processing method according to the twenty-sixth aspect, among the plurality of images transmitted from the image processing apparatus that has received the plurality of images in the receiving step. When the drawing command corresponding to the designated image is received, a printing process step of executing a printing process based on the drawing command is further included.

【0061】この請求項27に記載の発明によれば、画
像処理装置からの指定された画像に対応する描画命令を
受信ステップにより受信した場合には、印刷処理ステッ
プにて、当該描画命令に基づいて印刷処理を実行するの
で、プリンタは、画像処理装置からの指定された画像に
対応する描画命令に基づいて印刷処理を実行することが
できる。
According to the twenty-seventh aspect of the present invention, when the drawing step corresponding to the designated image from the image processing apparatus is received in the receiving step, the print processing step is based on the drawing instruction. Since the print processing is executed by the printer, the printer can execute the print processing based on the drawing command corresponding to the designated image from the image processing apparatus.

【0062】請求項28に記載の発明にかかる画像処理
方法は、表示手段を有する画像処理装置が出力条件情報
に基づいて生成した描画命令をプリンタへ送信し、前記
プリンタは前記描画命令に基づいて生成した画像を前記
画像処理装置へ送信し、さらに、前記画像処理装置は受
信した画像を表示手段に表示する画像処理方法であっ
て、前記画像処理装置は、指定された複数の出力条件情
報に基づいて複数種類の描画命令を生成すると共に、こ
れら複数種類の描画命令を前記プリンタへ送信し、前記
プリンタは、前記画像処理装置から送信された複数種類
の描画命令に基づいて複数の画像を生成すると共に、こ
れら複数の画像を前記画像処理装置へ送信し、さらに、
前記画像処理装置は、前記プリンタから送信された複数
の画像を前記表示手段に表示することを特徴とする。
In the image processing method according to the twenty-eighth aspect of the present invention, the image processing apparatus having the display means transmits the drawing command generated based on the output condition information to the printer, and the printer based on the drawing command. An image processing method of transmitting the generated image to the image processing apparatus, further displaying the received image on a display means, wherein the image processing apparatus is configured to display a plurality of designated output condition information. Based on the plurality of types of drawing commands transmitted from the image processing apparatus, the plurality of types of drawing commands are generated based on the plurality of types of drawing commands. At the same time, the plurality of images are transmitted to the image processing device,
The image processing apparatus displays a plurality of images transmitted from the printer on the display means.

【0063】この請求項28に記載の発明によれば、画
像処理装置が、指定された複数の出力条件情報に基づい
て複数種類の描画命令を生成し、これら複数種類の描画
命令をプリンタへ送信すると、プリンタでは、受信した
複数種類の描画命令に基づいて複数の画像を生成し、こ
れら複数の画像を画像処理装置へ送信し、さらに、画像
処理装置では、受信した複数の画像を表示手段に表示す
るので、画像処理装置は、指定された複数の出力条件情
報に基づく複数種類の描画命令に基づいて生成された複
数の画像を表示手段に表示することができる。
According to the twenty-eighth aspect of the present invention, the image processing apparatus generates a plurality of types of drawing commands based on a plurality of designated output condition information, and sends the plurality of types of drawing commands to the printer. Then, the printer generates a plurality of images based on the received plurality of types of drawing commands, transmits the plurality of images to the image processing apparatus, and the image processing apparatus further displays the plurality of received images on the display unit. Since the image is displayed, the image processing apparatus can display on the display means a plurality of images generated based on a plurality of types of drawing commands based on a plurality of designated output condition information.

【0064】請求項29に記載の発明にかかる画像処理
方法は、請求項28に記載の発明において、前記画像処
理装置は、前記表示手段に表示された複数の画像のうち
のユーザにより指定される画像に対応する出力条件情報
を基に描画命令を生成し、この描画命令を前記プリンタ
へ送信し、前記プリンタは、前記画像処理装置から送信
された描画命令に基づいて印刷処理を実行することを特
徴とする。
The image processing method according to a twenty-ninth aspect of the present invention is the image processing method according to the twenty-eighth aspect, wherein the image processing device is designated by a user among a plurality of images displayed on the display means. A drawing command is generated based on the output condition information corresponding to the image, the drawing command is transmitted to the printer, and the printer executes the printing process based on the drawing command transmitted from the image processing apparatus. Characterize.

【0065】この請求項29に記載の発明によれば、画
像処理装置が、表示手段に表示された複数の画像のうち
のユーザにより指定される画像に対応する出力条件情報
を基に描画命令を生成し、この描画命令をプリンタへ送
信すると、プリンタでは、受信した描画命令に基づいて
印刷処理を実行するので、プリンタは、画像処理装置か
らの指定された画像に対応する描画命令に基づいて印刷
処理を実行することができる。
According to the twenty-ninth aspect of the invention, the image processing apparatus issues the drawing command based on the output condition information corresponding to the image designated by the user out of the plurality of images displayed on the display means. When the printer generates and sends this drawing command to the printer, the printer executes the printing process based on the received drawing command. Therefore, the printer prints based on the drawing command corresponding to the image specified by the image processing apparatus. Processing can be performed.

【0066】請求項30に記載の発明にかかる画像処理
方法は、請求項28に記載の発明において、前記プリン
タは、前記複数種類の描画命令に基づいて複数の画像を
生成するに際し、色合わせ処理、ガンマ変換処理、色変
換処理、変倍処理、および中間調処理の各描画処理要素
のうち1つ以上の描画処理要素を含む描画処理を実行し
て画像を生成することを特徴とする。
An image processing method according to a thirtieth aspect of the present invention is the image processing method according to the twenty-eighth aspect, wherein the printer performs color matching processing when generating a plurality of images based on the plurality of types of drawing commands. , A gamma conversion process, a color conversion process, a scaling process, and a halftone process, and a drawing process including at least one drawing process element is executed to generate an image.

【0067】この請求項30に記載の発明によれば、プ
リンタは、色合わせ処理、ガンマ変換処理、色変換処
理、変倍処理、および中間調処理の各描画処理要素のう
ち1つ以上の描画処理要素を含む描画処理を実行して画
像を生成するので、高品質な画像を生成することができ
る。
According to the thirtieth aspect of the invention, the printer draws at least one of the drawing processing elements of the color matching process, the gamma conversion process, the color conversion process, the scaling process, and the halftone process. Since the image is generated by executing the drawing process including the processing elements, it is possible to generate a high quality image.

【0068】請求項31に記載の発明にかかる画像処理
方法は、請求項28に記載の発明において、前記プリン
タは、生成した複数の画像を圧縮して前記画像処理装置
へ送信することを特徴とする。
An image processing method according to a thirty-first aspect is the image processing method according to the twenty-eighth aspect, wherein the printer compresses a plurality of generated images and sends the compressed images to the image processing apparatus. To do.

【0069】この請求項31に記載の発明によれば、プ
リンタは、生成した複数の画像を圧縮して画像処理装置
へ送信するので、画像処理装置との間で画像データを高
速に転送することができる。
According to the thirty-first aspect of the present invention, the printer compresses the plurality of generated images and transmits them to the image processing apparatus, so that the image data can be transferred at high speed to the image processing apparatus. You can

【0070】請求項32に記載の発明にかかる画像処理
方法は、請求項31に記載の発明において、前記プリン
タは、生成した複数の画像を送信する際に用いる圧縮方
式を、その複数の画像を生成した描画処理に基づいて決
定することを特徴とする。
The image processing method according to a thirty-second aspect of the present invention is the image processing method according to the thirty-first aspect of the present invention, in which the printer uses a compression method used when transmitting the plurality of generated images. It is characterized in that it is determined based on the generated drawing process.

【0071】この請求項32に記載の発明によれば、プ
リンタは、複数の画像を生成した描画処理に基づいて決
定される圧縮方式を基に当該複数の画像を圧縮して、画
像処理装置へ送信するので、描画処理に適した圧縮方式
で画像を圧縮処理することができる。
According to the thirty-second aspect of the present invention, the printer compresses the plurality of images on the basis of the compression method determined based on the drawing process that generated the plurality of images, and sends the images to the image processing apparatus. Since the image is transmitted, the image can be compressed by a compression method suitable for the drawing process.

【0072】請求項33に記載の発明にかかる画像処理
方法は、請求項28または29に記載の発明において、
前記複数の画像は、前記表示手段に同時に表示されるこ
とを特徴とする。
An image processing method according to a thirty-third aspect of the invention is the image processing method according to the twenty-eighth aspect of the invention.
The plurality of images are simultaneously displayed on the display unit.

【0073】この請求項33に記載の発明によれば、表
示手段には複数の画像が同時に表示されるので、ユーザ
は、複数の出力条件情報に対応した複数の画像を比較検
討することが可能となる。
According to the thirty-third aspect of the invention, since the plurality of images are simultaneously displayed on the display means, the user can compare and examine the plurality of images corresponding to the plurality of output condition information. Becomes

【0074】請求項34に記載の発明にかかる画像処理
方法は、請求項28に記載の発明において、前記複数の
出力条件情報は、1つ以上の描画処理要素を含む描画処
理のパラメータを決定する要素を含んでいることを特徴
とする。
The image processing method according to a thirty-fourth aspect of the present invention is the image processing method according to the twenty-eighth aspect of the present invention, wherein the plurality of output condition information sets parameters of a drawing process including one or more drawing process elements. It is characterized by including elements.

【0075】この請求項34に記載の発明によれば、複
数の出力条件情報は、1つ以上の描画処理要素を含む描
画処理のパラメータを決定する要素を含むものとしてい
るので、そのパラメータが異なる場合の複数の画像を、
画像処理装置の表示手段に表示することができる。
According to the thirty-fourth aspect of the present invention, the plurality of output condition information include elements for determining the parameters of the drawing processing including one or more drawing processing elements, so that the parameters are different. Multiple images in case,
It can be displayed on the display means of the image processing apparatus.

【0076】請求項35に記載の発明にかかる画像処理
方法は、請求項28に記載の発明において、前記複数の
出力条件情報は、2つ以上の描画処理要素を含む描画処
理における描画処理要素の処理順序を決定する要素を含
んでいることを特徴とする。
The image processing method according to a thirty-fifth aspect of the present invention is the image processing method according to the twenty-eighth aspect, wherein the plurality of output condition information are the drawing processing elements in the drawing processing including two or more drawing processing elements. It is characterized in that it includes an element for determining the processing order.

【0077】この請求項35に記載の発明によれば、複
数の出力条件情報は、2つ以上の描画処理要素を含む描
画処理における描画処理要素の処理順序を決定する要素
を含むものとしているので、描画処理要素の処理順序が
異なる場合の複数の画像を、画像処理装置の表示手段に
表示することができる。
According to the thirty-fifth aspect of the present invention, the plurality of output condition information includes elements for determining the processing order of the drawing processing elements in the drawing processing including two or more drawing processing elements. A plurality of images in which the processing order of the drawing processing elements is different can be displayed on the display unit of the image processing apparatus.

【0078】請求項36に記載の発明にかかる画像処理
方法は、請求項28に記載の発明において、前記複数の
出力条件情報は、2つ以上の描画処理要素を含む描画処
理における任意の描画処理要素の処理を実行するか否か
を決定する要素を含んでいることを特徴とする。
The image processing method according to a thirty-sixth aspect of the present invention is the image processing method according to the twenty-eighth aspect, wherein the plurality of output condition information are arbitrary drawing processing in a drawing processing including two or more drawing processing elements. It is characterized in that it includes an element for determining whether or not to process the element.

【0079】この請求項36に記載の発明によれば、複
数の出力条件情報は、2つ以上の描画処理要素を含む描
画処理における任意の描画処理要素の処理を実行するか
否かを決定する要素を含むものとしているので、任意の
描画処理要素の処理を実行した画像と、任意の描画処理
要素の処理を実行しない画像とを、画像処理装置の表示
手段に表示することができる。
According to the thirty-sixth aspect of the present invention, the plurality of output condition information determine whether or not to execute the processing of an arbitrary drawing processing element in the drawing processing including two or more drawing processing elements. Since the elements are included, it is possible to display the image on which the processing of the arbitrary drawing processing element has been executed and the image on which the processing of the arbitrary drawing processing element has not been executed on the display unit of the image processing apparatus.

【0080】請求項37に記載の発明にかかる画像処理
方法は、請求項28に記載の発明において、前記複数の
出力条件情報は、1つ以上の描画処理要素を含む描画処
理の描画処理方式を決定する要素を含んでいることを特
徴とする。
The image processing method according to a thirty-seventh aspect of the present invention is the image processing method according to the twenty-eighth aspect of the present invention, wherein the plurality of output condition information is a drawing processing method of drawing processing including one or more drawing processing elements. It is characterized in that it includes a determining factor.

【0081】この請求項37に記載の発明によれば、複
数の出力条件情報は、1つ以上の描画処理要素を含む描
画処理の描画処理方式を決定する要素を含むものとして
いるので、描画処理方式が異なる場合の複数の画像を、
画像処理装置の表示手段に表示することができる。
According to the thirty-seventh aspect of the present invention, since the plurality of output condition information includes the element that determines the drawing processing method of the drawing processing including one or more drawing processing elements, the drawing processing Multiple images when the method is different,
It can be displayed on the display means of the image processing apparatus.

【0082】請求項38に記載の発明にかかる画像処理
方法は、請求項28に記載の発明において、前記複数の
出力条件情報は、ユーザにより指定されるものであるこ
とを特徴とする。
An image processing method according to a thirty-eighth aspect of the present invention is the image processing method according to the twenty-eighth aspect, wherein the plurality of output condition information are designated by a user.

【0083】この請求項38に記載の発明によれば、複
数の出力条件情報は、ユーザにより指定されるものであ
るとしているので、ユーザは、任意に指定した複数の出
力条件に基づく複数の画像(画像処理装置の表示手段に
表示された複数の画像)を基に、出力条件の相違に基づ
くこれらの画像の相違を比較検討することができる。
According to the thirty-eighth aspect of the present invention, since the plurality of output condition information are designated by the user, the user can obtain a plurality of images based on the plurality of arbitrarily designated output conditions. Based on (the plurality of images displayed on the display unit of the image processing apparatus), it is possible to compare and examine the difference between these images based on the difference in the output conditions.

【0084】請求項39に記載の発明にかかるプログラ
ムは、請求項24〜27のいずれか一つに記載された方
法をコンピュータに実行させるプログラムであることを
特徴とする。
A program according to a thirty-ninth aspect of the invention is a program for causing a computer to execute the method according to any one of the twenty-fourth to twenty-seventh aspects.

【0085】この請求項39に記載の発明によれば、請
求項24〜27のいずれか一つに記載された方法をコン
ピュータに実行させるプログラムが機械読み取り可能と
なり、これによって、請求項24〜27のいずれか一つ
の動作をコンピュータによって実行することができる。
According to the thirty-ninth aspect of the present invention, a program for causing a computer to execute the method according to any one of the twenty-fourth to twenty-seventh aspects becomes machine-readable, and thereby, the twenty-fourth to twenty-seventh aspects. Any one of the operations can be executed by a computer.

【0086】[0086]

【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかる画像処理装置、プリンタ、画像処理システ
ム、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行
させるプログラムの好適な実施の形態を詳細に説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of an image processing apparatus, a printer, an image processing system, an image processing method, and a program for causing a computer to execute the method according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Explained.

【0087】(実施の形態1)図1は、この発明の実施
の形態1である画像処理システムの構成を示す構成図で
ある。この画像処理システムは、画像処理装置1とプリ
ンタ2とを有している。画像処理装置1は汎用コンピュ
ータ、パーソナルコンピュータなどのコンピュータから
構成され、一方、プリンタ2はカラーレーザビームプリ
ンタ、カラーインクジェットプリンタなどのプリンタか
ら構成されている。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of an image processing system according to Embodiment 1 of the present invention. This image processing system has an image processing apparatus 1 and a printer 2. The image processing apparatus 1 is composed of a computer such as a general-purpose computer or a personal computer, while the printer 2 is composed of a printer such as a color laser beam printer or a color inkjet printer.

【0088】画像処理装置1において、CPU11は、
ROM12に格納されているシステムプログラムに基づ
き装置全体のシステム制御を行うと共に、外部記憶装置
13に格納されているアプリケーションプログラムをR
AM14にローディングして、このローディングされた
プログラムに基づき所定の処理を実行する。また、CP
U11は、インタフェース(以下、I/Fという)15
を介してプリンタ2との間でデータの送受信を行うと共
に、I/F16を介して表示手段としてのディスプレイ
17に対する表示制御を行う。
In the image processing apparatus 1, the CPU 11
The system control of the entire apparatus is performed based on the system program stored in the ROM 12, and the application program stored in the external storage device 13 is read by the R
The program is loaded into the AM 14 and a predetermined process is executed based on the loaded program. Also, CP
U11 is an interface (hereinafter referred to as I / F) 15
Data is transmitted / received to / from the printer 2 via the I / F 16 and display control is performed on the display 17 as a display unit via the I / F 16.

【0089】外部記憶装置13としては、ハードディス
ク、フロッピーディスク(登録商標)、光磁気ディス
ク、CD−RWなどの読み書き可能な記録媒体が用いら
れる。この外部記憶装置13に格納されるアプリケーシ
ョンプログラムには、プリンタ2を制御するためのプリ
ンタドライバ(これについては後述する)を構築するア
プリケーションプログラム、後述する画像処理手順に対
応するアプリケーションプログラム等が含まれている。
As the external storage device 13, a readable / writable recording medium such as a hard disk, a floppy disk (registered trademark), a magneto-optical disk, or a CD-RW is used. The application programs stored in the external storage device 13 include an application program that constructs a printer driver (which will be described later) for controlling the printer 2, an application program that corresponds to an image processing procedure that will be described later, and the like. ing.

【0090】RAM14には、ローディングされたアプ
リケーションプログラムを格納する領域、CPU11に
よる演算処理のためのワークエリア、送信すべき送信デ
ータや受信した受信データを格納する領域が割り当てら
れている。
The RAM 14 is allocated with an area for storing the loaded application program, a work area for the arithmetic processing by the CPU 11, and an area for storing the transmission data to be transmitted and the reception data received.

【0091】ディスプレイ17には、I/F15を介し
て入力されるプリンタ2からの描画命令に基づく画像、
ユーザによる入力情報を入力するための入力設定画面な
どの表示情報が表示される。
An image based on a drawing command from the printer 2 input via the I / F 15 is displayed on the display 17,
Display information such as an input setting screen for inputting input information by the user is displayed.

【0092】キーボードやマウスから構成されている操
作部18から入力された指示情報や選択情報などの入力
情報は、I/F19を介してCPU11に与えられる。
例えば、操作部18からは、所定の出力条件情報や、デ
ィスプレイ17に表示された複数の画像における所望の
画像(以下、特定の画像という)の選択情報などの入力
情報が入力される。ここで、所定の出力条件情報には、
描画処理のパラメータを決定する要素、描画処理におけ
る描画処理要素の処理順序を決定する要素、描画処理に
おける任意の描画処理要素を実行するか否かを決定する
要素、描画処理の描画処理方式を決定する要素が1つ以
上含まれている。このような所定の出力条件情報の詳細
については後述する。
Input information such as instruction information and selection information input from the operation unit 18 including a keyboard and a mouse is given to the CPU 11 via the I / F 19.
For example, input information such as predetermined output condition information and selection information of a desired image (hereinafter, referred to as a specific image) among the plurality of images displayed on the display 17 is input from the operation unit 18. Here, the predetermined output condition information includes
An element that determines the parameters of the drawing process, an element that determines the processing order of the drawing process elements in the drawing process, an element that determines whether or not to execute an arbitrary drawing process element in the drawing process, and a drawing process method of the drawing process One or more elements to be included are included. Details of such predetermined output condition information will be described later.

【0093】一方、プリンタ2において、CPU21
は、各種のデータ処理、画像生成などを行うものであ
り、例えば、I/F22を介して画像処理装置1との間
でデータの送受信を行うと共に、プリンタエンジン23
に対するプリント制御を行う。具体的には、CPU21
は、画像生成手段21Aによって、I/F22を介して
入力された画像処理装置1からの複数種類の描画命令に
基づいて複数の画像を生成すると共に、I/F22を介
して、生成した複数の画像を画像処理装置1に対して送
信する。
On the other hand, in the printer 2, the CPU 21
Performs various data processing, image generation, and the like. For example, the printer engine 23 transmits and receives data to and from the image processing apparatus 1 via the I / F 22.
Print control for. Specifically, the CPU 21
The image generation unit 21A generates a plurality of images based on a plurality of types of drawing commands input from the image processing apparatus 1 via the I / F 22, and also generates a plurality of images via the I / F 22. The image is transmitted to the image processing apparatus 1.

【0094】また、上記画像生成手段21Aは、I/F
22を介して、画像処理装置1からの上記特定の画像に
対応する描画命令(以下、特定の描画命令という)を受
信した場合には、当該特定の描画命令に基づく特定の画
像を印刷処理するようプリンタエンジン23に依頼す
る。
Further, the image generating means 21A has an I / F.
When a drawing command (hereinafter referred to as a specific drawing command) corresponding to the specific image is received from the image processing apparatus 1 via 22, the specific image based on the specific drawing command is printed. Request to the printer engine 23.

【0095】なお、上述した画像生成手段21Aは、C
PU21がプログラムROM25からRAM24にロー
ディングした、画像生成処理のためのアプリケーション
プログラムを実行することにより実現される。
The image generating means 21A described above is C
It is realized by the PU 21 executing an application program for image generation processing loaded from the program ROM 25 to the RAM 24.

【0096】I/F22は、画像処理装置1との間でデ
ータの送受信を行う手段として機能するものであり、例
えば、画像処理装置1から送信された複数種類の描画命
令を受信する受信手段の機能と、画像生成手段21Aに
よって生成された複数の画像を画像処理装置1へ送信す
る送信手段の機能とを有する。
The I / F 22 functions as a means for transmitting and receiving data to and from the image processing apparatus 1, and, for example, a receiving means for receiving a plurality of types of drawing commands transmitted from the image processing apparatus 1. It has a function and a function of a transmission unit that transmits a plurality of images generated by the image generation unit 21A to the image processing apparatus 1.

【0097】プリンタエンジン23は、CPU21(の
画像生成手段21A)から出力される特定の画像を取り
込んで指定されたサイズの用紙に上記画像をプリントし
て機外に排紙する。
The printer engine 23 takes in a specific image output from (the image generating means 21A of) the CPU 21, prints the image on a sheet of a designated size, and discharges it outside the machine.

【0098】RAM24は、プリンタエンジン23から
出力される紙サイズ情報に従ってこの紙サイズのイメー
ジデータを作成するのに必要なイメージバッファが形成
される。プログラムROM25はCPU21の動作を規
定するプログラムなどを格納しており、フォントROM
26はCPU21の画像作成動作で使用されるフォント
データなどを格納している。
In the RAM 24, an image buffer necessary for creating image data of this paper size is formed according to the paper size information output from the printer engine 23. The program ROM 25 stores a program that defines the operation of the CPU 21 and the like, and is a font ROM.
Reference numeral 26 stores font data used in the image creating operation of the CPU 21.

【0099】描画命令保持部27は、画像処理装置1か
らの描画命令情報を保持するものであり、描画結果保持
部28は、CPU21による上記描画命令情報の解釈結
果つまり描画結果を保持するものである。これら保持部
27、28としては、RAM、ハードディスクなどの読
み書き可能な記録媒体が用いられる。
The drawing command holding unit 27 holds the drawing command information from the image processing apparatus 1, and the drawing result holding unit 28 holds the interpretation result of the drawing command information by the CPU 21, that is, the drawing result. is there. A readable / writable recording medium such as a RAM or a hard disk is used as the holding units 27 and 28.

【0100】図2は、プリンタ2を制御するためのプリ
ンタドライバ100の構成を示す機能ブロック図であ
る。プリンタドライバ100は、そのプリンタドライバ
を構築するためのアプリケーションプログラムを画像処
理装置1内のCPU11が実行することにより実現され
るものである。なお、図2においては、各I/F15、
16、19は省略している。
FIG. 2 is a functional block diagram showing the configuration of the printer driver 100 for controlling the printer 2. The printer driver 100 is realized by the CPU 11 in the image processing apparatus 1 executing an application program for constructing the printer driver. In FIG. 2, each I / F 15,
16, 19 are omitted.

【0101】さて、プリンタドライバ100は、図2に
示すように、描画命令生成手段110、送信処理手段1
20、受信処理手段130および表示制御手段140か
ら構成されている。
Now, as shown in FIG. 2, the printer driver 100 includes the drawing command generating means 110 and the transmission processing means 1.
20, a reception processing unit 130 and a display control unit 140.

【0102】描画命令生成手段110は、指定された複
数の出力条件情報に基づいて複数種類の描画命令を生成
すると共に、表示手段としてのディスプレイ17に表示
された複数の画像のうちのユーザにより指定される特定
の画像に対応する出力条件情報を基に描画命令(つまり
特定の描画命令)を生成する。
The drawing command generating means 110 generates a plurality of types of drawing commands based on a plurality of designated output condition information, and designates by the user among a plurality of images displayed on the display 17 as a display means. A drawing command (that is, a specific drawing command) is generated based on the output condition information corresponding to the specified image.

【0103】描画命令は大別して2種類あり、その1つ
は、描画結果を画像処理装置に送信すべき旨の命令およ
び印刷データが含まれる描画命令(このタイプのものを
第1の描画命令とする)であり、もう1つは、描画結果
を印刷すべき旨の命令および印刷データが含まれる描画
命令(このタイプのものを第2の描画命令とする)であ
る。後者の描画命令は、上述した特定の描画命令に相当
するものである。
There are roughly two types of drawing commands. One of them is a command to send the drawing result to the image processing apparatus and a drawing command containing print data (this type is called the first drawing command). The other is a drawing command including a command to print the drawing result and print data (this type is referred to as a second drawing command). The latter drawing command corresponds to the specific drawing command described above.

【0104】送信処理手段120は、描画命令生成手段
110によって生成された複数種類の第1の描画命令、
または第2の描画命令(特定の描画命令)をプリンタ2
へ送信するものである。
The transmission processing means 120 includes a plurality of types of first drawing commands generated by the drawing command generating means 110.
Alternatively, the second drawing command (specific drawing command) is issued to the printer 2
Is to be sent to.

【0105】受信処理手段130は、複数種類の第1の
描画命令に基づいて複数の画像を生成したプリンタ2か
らの複数の画像を受信するものである。
The reception processing means 130 receives a plurality of images from the printer 2 which has generated a plurality of images based on a plurality of types of first drawing commands.

【0106】表示制御手段140は、受信処理手段13
0によって受信された複数の画像をディスプレイ17に
表示するものである。ディスプレイ17に複数の画像が
表示された場合には、ユーザによる操作部18の操作に
よって、特定の画像が指定される。
The display control means 140 comprises the reception processing means 13.
A plurality of images received by 0 are displayed on the display 17. When a plurality of images are displayed on the display 17, a specific image is designated by the user operating the operation unit 18.

【0107】なお、この実施の形態では、画像処理装置
1において、描画命令生成手段110および送信処理手
段120で構成される要素(手段)は、特許請求の範囲
に記載の描画命令生成手段または特定描画命令生成手段
に対応する。特に、描画命令生成手段110が、複数種
類の描画命令を生成する場合には、前記2つの構成要素
が描画命令生成手段として機能し、一方、特定の描画命
令を生成する場合は、前記2つの構成要素が特定描画命
令生成手段として機能する。
In this embodiment, in the image processing apparatus 1, the element (means) composed of the drawing command generating means 110 and the transmission processing means 120 is the drawing command generating means or the specifying means described in the claims. It corresponds to the drawing command generating means. In particular, when the drawing command generating means 110 generates a plurality of types of drawing commands, the two components function as the drawing command generating means, while when generating a specific drawing command, the two The constituent elements function as a specific drawing command generating means.

【0108】また、1/F15は、プリンタ2との間で
データの送受信を行う手段(ハードウェア)として機能
する。具体的には、描画命令生成手段110によって生
成された複数の描画命令をプリンタ2へ送信する送信手
段の機能と、複数種類の描画命令に基づいて複数の画像
を生成したプリンタ2からの複数の画像を受信する受信
手段の機能とを有している。なお、1/F15と送信処
理手段120および受信処理手段130とでプリンタ2
との間でデータの送受信を行う手段(機能的な手段)と
して機能し、1/F15と送信処理手段120とで送信
手段として機能し、一方、1/F15と受信処理手段1
30とで受信手段として機能する。
The 1 / F 15 also functions as means (hardware) for transmitting and receiving data to and from the printer 2. Specifically, the function of a transmission unit that transmits the plurality of drawing commands generated by the drawing command generation unit 110 to the printer 2, and the plurality of printers 2 that generate a plurality of images based on a plurality of types of drawing commands. It has a function of a receiving unit for receiving an image. It should be noted that the printer 2 is configured by the 1 / F15 and the transmission processing means 120 and the reception processing means 130
Functions as a means (functional means) for transmitting and receiving data to and from, and 1 / F15 and the transmission processing means 120 function as transmission means, while 1 / F15 and the reception processing means 1
With 30, it functions as a receiving means.

【0109】一方、プリンタ2において、プリンタエン
ジン23は特許請求の範囲に記載の印刷処理手段に対応
し、また、CPU21の画像生成手段21AおよびI/
F22で構成される要素(手段)は、特許請求の範囲に
記載の画像生成手段に対応する。
On the other hand, in the printer 2, the printer engine 23 corresponds to the print processing means described in the claims, and the image generating means 21A and I / I of the CPU 21.
The element (means) configured by F22 corresponds to the image generating means described in the claims.

【0110】ところで、上記第1の描画命令が画像処理
装置1からプリンタ2へ送信されたときは、プリンタ2
によって生成された当該第1の描画命令に対応する描画
結果(複数の画像)が画像処理装置1で表示され、一
方、上記第2の描画命令が画像処理装置1からプリンタ
2へ送信されたときは、プリンタ2によって生成された
当該第2の描画命令に対応する描画結果(特定の画像)
がプリンタ2によって印刷される。そこで、以降の記載
においては、説明の都合上、第1の描画命令とともに表
示用描画命令を、また、第2の描画命令とともに印刷用
描画命令を、併記する場合がある。
By the way, when the first drawing command is sent from the image processing apparatus 1 to the printer 2, the printer 2
When the drawing result (a plurality of images) corresponding to the first drawing command generated by is displayed on the image processing apparatus 1, while the second drawing command is transmitted from the image processing apparatus 1 to the printer 2. Is the drawing result (specific image) corresponding to the second drawing command generated by the printer 2.
Is printed by the printer 2. Therefore, in the following description, for convenience of description, a display drawing command may be written together with the first drawing command, and a printing drawing command may be written together with the second drawing command.

【0111】ここで、ユーザによる操作部18の操作に
よって設定される上述した所定の出力条件情報について
説明する。この出力条件情報は、(1)描画処理のパラ
メータを決定する要素、(2)描画処理における描画処
理要素の処理順序を決定する要素、(3)描画処理にお
ける任意の描画処理要素を実行するか否かを決定する要
素、(4)描画処理の描画処理方式を決定する要素の4
つの要素の組み合わせにより構成される。次にこれらの
要素について順次説明する。
Now, the above-mentioned predetermined output condition information set by the user operating the operation unit 18 will be described. This output condition information executes (1) an element that determines the parameters of the drawing process, (2) an element that determines the processing order of the drawing process elements in the drawing process, and (3) an arbitrary drawing process element in the drawing process. The element that determines whether or not (4) the element that determines the drawing processing method of the drawing processing
It is composed of a combination of two elements. Next, these elements will be sequentially described.

【0112】(1)描画処理のパラメータを決定する要
素 この要素としては、文書種類を設定するための文字モー
ド、写真モードおよびグラフィックスモードがある。こ
れら3つのモードのうち何れかのモードを選択する。
(1) Element for Determining Parameter of Drawing Process As this element, there are a character mode, a photo mode and a graphics mode for setting a document type. Any one of these three modes is selected.

【0113】文字モードにおいては、墨版を多く生成す
るようなパラメータを用いて、CMY(シアン、マゼン
タ、イエロー)形式のオブジェクトをCMYK(シア
ン、マゼンタ、イエロー、ブラック)形式のオブジェク
トに変換するBG(BlackGeneration)/UCR(Under
Color Removal)処理(以下、BG/UCR処理とい
う)を行うことで、文字の鮮鋭性を高めることができ
る。写真モードにおいては、墨版を多く生成しすぎない
ようなパラメータを用いてBG/UCR処理を行うこと
で、写真の階調性を重視した出力結果を得ることができ
る。グラフィックスモードにおいては、細い線が途切れ
ないようなパラメータを用いて中間調処理を行うことが
できる。上述したように上記3つのモードのうち何れか
のモードを指定することで、描画処理のパラメータにつ
いての異なるパラメータ値を指定することができる。
In the character mode, a BG that converts an object of CMY (cyan, magenta, yellow) format into an object of CMYK (cyan, magenta, yellow, black) format by using a parameter that produces many black plates. (BlackGeneration) / UCR (Under
Color removal) processing (hereinafter referred to as BG / UCR processing) can enhance the sharpness of characters. In the photo mode, the BG / UCR process is performed using a parameter that does not generate too many black plates, so that it is possible to obtain an output result that emphasizes the gradation of the photo. In the graphics mode, it is possible to perform halftone processing by using a parameter that does not interrupt a thin line. As described above, by designating any one of the three modes, different parameter values for the parameters of the drawing process can be designated.

【0114】(2)描画処理における描画処理要素の処
理順序を決定する要素 この要素としては、画質を設定するための高精細モード
と高速モードがある。高精細モードでは図3に示すよう
な描画処理手順に従って描画処理が実行され、一方、高
速モードでは図4に示すような描画処理手順に従って描
画処理が実行される。
(2) Element for Determining Processing Sequence of Drawing Processing Elements in Drawing Processing This element includes a high definition mode and a high speed mode for setting the image quality. In the high definition mode, the drawing process is executed according to the drawing process procedure as shown in FIG. 3, while in the high speed mode, the drawing process is executed according to the drawing process procedure as shown in FIG.

【0115】ここで、高精細モードでの描画処理動作に
ついて図3を参照して説明する。ここでは、画像生成処
理のためのアプリケーションプログラムが、CPU21
によって、プログラムROM25からRAM24にロー
ディングされているものとする。
Now, the drawing processing operation in the high definition mode will be described with reference to FIG. Here, the application program for image generation processing is the CPU 21.
It is assumed that the program has been loaded from the ROM 25 to the RAM 24.

【0116】プリンタ2において、CPU21による実
行により実現される画像生成手段21Aは以下の処理を
行う。すなわち、画像生成手段21Aは、描画命令保持
部27から取り出した描画命令を解釈する。このとき、
オブジェクト(つまり画像データ)が圧縮されていた場
合には、伸張処理を行う(ステップS101)。
In the printer 2, the image generating means 21A realized by the execution by the CPU 21 performs the following processing. That is, the image generation means 21A interprets the drawing command extracted from the drawing command holding unit 27. At this time,
If the object (that is, the image data) has been compressed, decompression processing is performed (step S101).

【0117】次に、画像生成手段21Aは、色合わせ処
理、色変換処理、BG/UCR処理、ガンマ処理、変倍
処理、中間調処理の各描画処理要素を順次実行し(ステ
ップS102〜S107)、さらに、オブジェクトを背
景と重ね合わせ、この結果を描画結果保持部28に格納
し(ステップS108)、その後、ROP(RasterOper
ation)処理を行う(ステップS109)。ROP処理
とは、2つ以上のオブジェクト(ラスター画像)を重ね
合わせるときに行われる論理演算処理のことである。描
画結果保持部28に書き込まれた情報は、以降の描画命
令において背景の一部として処理される。
Next, the image generating means 21A sequentially executes the drawing processing elements of color matching processing, color conversion processing, BG / UCR processing, gamma processing, scaling processing, and halftone processing (steps S102 to S107). Further, the object is superimposed on the background, the result is stored in the drawing result holding unit 28 (step S108), and then the ROP (RasterOper) is stored.
ation) processing is performed (step S109). The ROP process is a logical operation process performed when two or more objects (raster images) are superposed. The information written in the drawing result holding unit 28 is processed as a part of the background in subsequent drawing commands.

【0118】ここで、画像生成手段21Aによる各描画
処理要素の処理内容について説明する。色合わせ処理で
は、画像処理装置1のディスプレイ17による表示画像
と、プリンタエンジン23による印刷画像とで、視覚的
に同一出力が得られるようにオブジェクトの色を調整す
る。なお、この色合わせ処理とは、いわゆるCMM(Co
lor Management Module=カラーマネージメントモジュ
ール)処理のことである。
Here, the processing contents of each drawing processing element by the image generating means 21A will be described. In the color matching process, the color of the object is adjusted so that the display image of the display 17 of the image processing apparatus 1 and the print image of the printer engine 23 provide the same output visually. The color matching process is a so-called CMM (Co
lor Management Module = color management module) processing.

【0119】色変換処理では、RGB(赤、緑、青)形
式のオブジェクトがCMY形式のオブジェクトに変換す
る。BG/UCR処理では、墨版生成および下色除去を
行ってCMY形式のオブジェクトをCMYK(シアン、
マゼンタ、イエロー、ブラック)形式のオブジェクトに
変換する。ガンマ処理では、オブジェクトがプリンタ2
に適した濃度特性を持つようCMYK各版毎に濃度を変
換する。変倍処理では、オブジェクトの出力画像サイズ
を適当なサイズに変換する。中間調処理では、オブジェ
クトをプリンタエンジン23による出力画像に適した色
深度となるよう変換する。
In the color conversion processing, the RGB (red, green, blue) format objects are converted into CMY format objects. In the BG / UCR process, black plate generation and undercolor removal are performed to convert CMY format objects into CMYK (cyan,
Convert to magenta, yellow, black) format object. In gamma processing, the object is the printer 2
The density is converted for each CMYK plate so as to have a density characteristic suitable for. In the scaling process, the output image size of the object is converted into an appropriate size. In the halftone processing, the object is converted to have a color depth suitable for the output image from the printer engine 23.

【0120】次に、高速モードでの描画処理動作につい
て図4を参照して説明する。まず、プリンタ2におい
て、画像生成手段21Aは、上記ステップS101と同
様に描画命令保持部27から取り出した描画命令を解釈
し、このとき、RGB形式のオブジェクト(つまり画像
データ)が圧縮されていた場合には、伸張処理を行う
(ステップS201)。その後、上記ステップS106
と同様にオブジェクトの出力画像サイズを適当なサイズ
にするような変倍処理を行う(ステップS202)。
Next, the drawing processing operation in the high speed mode will be described with reference to FIG. First, in the printer 2, the image generation means 21A interprets the drawing command fetched from the drawing command holding unit 27 as in step S101, and at this time, when the RGB format object (that is, image data) is compressed. For this, decompression processing is performed (step S201). After that, the above step S106
Similarly, the scaling processing is performed so that the output image size of the object becomes an appropriate size (step S202).

【0121】次に、画像生成手段21Aは、変倍処理が
施されたRGB形式のオブジェクトに対して、上記ステ
ップS103〜S105と同様の処理を施し(ステップ
S203〜S205)、その後、上記ステップS107
〜S109と同様の処理を施す(ステップS206〜S
208)。
Next, the image generating means 21A performs the same processing as the above steps S103 to S105 on the object of the RGB format which has been subjected to the scaling processing (steps S203 to S205), and then the above step S107.
~ S109 same processing is performed (steps S206 ~ S)
208).

【0122】上述したように、高精細モードにおいては
高精細な描画結果を得ることができ、一方、高速モード
においては、変倍処理を描画処理の前段の方(色変換処
理の前)で行うことで、処理すべきデータ量が少ないう
ちに多くの処理を行うことができ、これによって迅速に
描画結果を得ることができる。なぜならば、一般的に変
倍処理では拡大処理のみを行うためである。
As described above, a high-definition drawing result can be obtained in the high-definition mode, while in the high-speed mode, the scaling process is performed before the drawing process (before the color conversion process). As a result, a large amount of processing can be performed while the amount of data to be processed is small, and thus a drawing result can be obtained quickly. This is because, in general, only the enlargement process is performed in the scaling process.

【0123】もし、縮小処理が必要な場合は、プリンタ
ドライバ100にて予めオブジェクト(画像データ)に
対して縮小処理を施して、画像処理装置1からプリンタ
2へ送信すべき印刷データに含まれるオブジェクト(画
像データ)のデータ量を減らしておく。そして、プリン
タ2側で縮小処理が必要な場合は、高速モードでは、変
倍処理を描画処理の後段の方(つまりROP処理の前)
で行うことで早く描画結果を得ることができる。この場
合、高速モードにおいては、図4において、ステップS
201、ステップS203〜S207、ステップS20
2およびステップS208の順で描画処理が実行される
こととなる。
If reduction processing is required, the printer driver 100 performs reduction processing on the object (image data) in advance, and the object included in the print data to be transmitted from the image processing apparatus 1 to the printer 2 is included. Reduce the amount of (image data) data. If reduction processing is required on the printer 2 side, in the high speed mode, the scaling processing is performed in the latter stage of the drawing processing (that is, before the ROP processing).
By doing so, the drawing result can be obtained quickly. In this case, in the high speed mode, step S in FIG.
201, steps S203 to S207, step S20
The drawing process is executed in the order of 2 and step S208.

【0124】上述したように、上記2つのモードのうち
何れかのモードを指定することで、描画処理における描
画処理要素についての異なる処理順序を指定することが
できる。
As described above, by designating one of the above two modes, it is possible to designate a different processing order for the rendering processing elements in the rendering processing.

【0125】(3)描画処理における任意の描画処理要
素を実行するか否かを決定する要素 この要素としては高精細モードと高速モードがある。高
精細モードでは色合わせ処理が実行されるのに対し(図
3参照)、高速モードでは色合わせ処理が省略される
(図4参照)。この色合わせ処理を省略することによ
り、迅速に描画結果を得ることができる。このように高
精細モードか高速モードの何れかのモードを指定するこ
とで、描画処理における任意の描画処理要素例えば色合
わせ処理を実行するか否かを指定することができる。
(3) Element for deciding whether or not to execute an arbitrary drawing processing element in drawing processing This element has a high definition mode and a high speed mode. While the color matching process is executed in the high definition mode (see FIG. 3), the color matching process is omitted in the high speed mode (see FIG. 4). By omitting this color matching process, it is possible to quickly obtain a drawing result. By thus specifying either the high definition mode or the high speed mode, it is possible to specify whether or not to execute an arbitrary drawing processing element in the drawing processing, for example, color matching processing.

【0126】(4)描画処理の描画処理方式を決定する
要素 この要素としては高精細モードと高速モードがある。高
速モードでは高速な処理が行える最近接画素置換法を用
いて変倍処理を実行し、一方、高精細モードでは一般に
綺麗な出力が得られるバイリニア法を用いて変倍処理を
実行する。このように高精細モードか高速モードの何れ
かのモードを指定することで、異なる描画処理方式を指
定することができる。
(4) Elements for Determining Drawing Processing Method of Drawing Processing This element has a high definition mode and a high speed mode. In the high-speed mode, the scaling process is performed by using the nearest pixel replacement method that can perform high-speed processing, while in the high-definition mode, the scaling process is performed by using the bilinear method that generally produces a clean output. By thus specifying either the high definition mode or the high speed mode, different drawing processing methods can be specified.

【0127】上述した(1)〜(4)の4つの要素にお
いて、例えば、上記(1)の要素として「写真モード」
が指定され、また上記(2)の要素として「高精細モー
ド」および「高速モード」が指定された場合は、「写真
モードでかつ高精細モード」の出力条件と「写真モード
でかつ高速モード」の出力条件を示す2種類の出力条件
情報が指定されることになる。そして、この2種類の出
力条件情報に基づいて、2つの描画パターンを生成させ
るための2種類の描画命令が生成される。
Of the four elements (1) to (4) described above, for example, the "photo mode" is used as the element of (1) above.
Is specified, and if "high-definition mode" and "high-speed mode" are specified as elements in (2) above, the output conditions of "photo mode and high-definition mode" and "photo mode and high-speed mode" The two types of output condition information indicating the output conditions are designated. Then, based on the two types of output condition information, two types of drawing commands for generating two drawing patterns are generated.

【0128】次に、画像処理装置1のプリンタドライバ
100によるプリンタ制御処理動作について図5を参照
して説明する。画像処理装置1において、プリンタドラ
イバ100では、図5に示すように、描画命令生成手段
110が、操作部18から入力された複数種類の出力条
件情報を取得して、RAM14に格納すると共に(ステ
ップS301)、この格納した複数種類の出力条件情報
に基づいて複数種類の描画命令を生成し(ステップS3
02)、その後、生成した複数種類の描画命令をプリン
タ2に対して送信する(ステップS303)。これら複
数種類の描画命令は、送信処理手段120、I/F15
を介してプリンタ2に送信される。
Next, the printer control processing operation by the printer driver 100 of the image processing apparatus 1 will be described with reference to FIG. In the image processing apparatus 1, in the printer driver 100, as shown in FIG. 5, the drawing command generation unit 110 acquires a plurality of types of output condition information input from the operation unit 18 and stores them in the RAM 14 (step S301), a plurality of types of drawing commands are generated based on the stored plurality of types of output condition information (step S3).
02) and then transmits the generated plural kinds of drawing commands to the printer 2 (step S303). These plural types of drawing commands are sent to the transmission processing means 120 and the I / F 15.
Is transmitted to the printer 2 via.

【0129】描画命令生成手段110によって複数種類
の描画命令を送信したプリンタドライバ100では、プ
リンタ2から送信される複数の画像(描画結果)を受信
したか否かを判断し(ステップS304)、受信してい
ない場合には受信するまで待機し、一方、受信処理手段
130を介して複数の画像を受信した場合は、表示制御
手段140は、受信した複数の画像をディスプレイ17
に表示させる(ステップS305)。
The printer driver 100 which has transmitted a plurality of types of drawing commands by the drawing command generation means 110 judges whether or not a plurality of images (drawing results) transmitted from the printer 2 have been received (step S304), and reception If not, it waits until it is received. On the other hand, if a plurality of images are received via the reception processing means 130, the display control means 140 displays the received plurality of images on the display 17.
Is displayed (step S305).

【0130】ディスプレイ17に複数の画像が表示され
た場合には、それら複数の画像の中から特定の画像が、
ユーザによる操作部18の操作によって指定されるの
で、描画命令生成手段110は、その特定の画像が指定
されたか否かを判断し(ステップS306)、指定され
ない場合には指定されるまで待機し、一方、指定された
場合は、指定された特定の画像に対応する出力条件情報
を基に特定の描画命令を生成し(ステップS307)、
この生成した特定の描画命令をプリンタ2に対して送信
する(ステップS308)。この特定の描画命令は、送
信処理手段120、I/F15を介してプリンタ2に送
信される。
When a plurality of images are displayed on the display 17, a specific image is selected from the plurality of images.
Since it is designated by the operation of the operation unit 18 by the user, the drawing command generation means 110 determines whether or not the particular image is designated (step S306), and if not designated, waits until it is designated, On the other hand, if specified, a specific drawing command is generated based on the output condition information corresponding to the specified specific image (step S307),
The generated specific drawing command is transmitted to the printer 2 (step S308). This specific drawing command is transmitted to the printer 2 via the transmission processing unit 120 and the I / F 15.

【0131】次に、プリンタ2の描画処理動作について
図6を参照して説明する。プリンタ2では、図6に示す
ように、画像処理装置1から送信された複数種類の描画
命令を受信すると(ステップS401)、画像生成手段
21Aは、受信した複数種類の描画命令を描画命令保持
部27に格納すると共に(ステップS402)、描画命
令保持部27から描画命令を順次読み出して解釈するこ
とにより画像を生成し(ステップS403)、さらに、
順次、生成した画像を描画結果保持部28に格納する
(ステップS404)。描画結果保持部28には、複数
種類の描画命令に対応して生成された複数の画像(描画
結果)が格納されていることになる。
Next, the drawing processing operation of the printer 2 will be described with reference to FIG. When the printer 2 receives a plurality of types of drawing commands transmitted from the image processing apparatus 1 as shown in FIG. 6 (step S401), the image generating unit 21A receives the plurality of types of drawing commands and receives the drawing command holding unit. 27 (step S402), the drawing commands are sequentially read from the drawing command holding unit 27 and interpreted to generate an image (step S403).
The generated images are sequentially stored in the drawing result holding unit 28 (step S404). The drawing result holding unit 28 stores a plurality of images (drawing results) generated corresponding to a plurality of kinds of drawing commands.

【0132】そして、画像生成手段21Aは、描画結果
保持部28から複数の画像を読み出して画像処理装置1
に対して送信する(ステップS405)。このようにし
て複数の画像を送信した画像生成手段21Aは、画像処
理装置1からの特定の描画命令を受信したか否かを判断
し(ステップS406)、受信していない場合には受信
するまで待機し、一方、受信した場合は、その特定の描
画命令をプリンタエンジン23に渡して印刷処理を依頼
する(ステップS407)。
Then, the image generating means 21A reads out a plurality of images from the drawing result holding section 28 and the image processing apparatus 1
To (step S405). The image generation unit 21A that has transmitted the plurality of images in this way determines whether or not the specific drawing command from the image processing apparatus 1 has been received (step S406), and if not received, until the reception. On the other hand, if it is received, the specific drawing command is passed to the printer engine 23 to request the printing process (step S407).

【0133】次に、かかる画像処理システムの画像処理
動作について、図7を参照して説明する。図7は、画像
処理装置1とプリンタ2との間で実行されるデータ送受
信処理手順を示すシーケンス図である。
Next, the image processing operation of the image processing system will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a sequence diagram showing a data transmission / reception processing procedure executed between the image processing apparatus 1 and the printer 2.

【0134】画像処理装置1内で動作するプリンタドラ
イバ100では、複数の出力条件情報に基づいて複数種
類の描画命令(つまり複数の第1の描画命令(表示用描
画命令))を生成し(図7の参照)、これら生成した
複数種類の描画命令をプリンタ2に対して送信する(図
7の参照)。
The printer driver 100 operating in the image processing apparatus 1 generates a plurality of types of drawing commands (that is, a plurality of first drawing commands (display drawing commands)) based on a plurality of output condition information (see FIG. 7), and the generated plural kinds of drawing commands are transmitted to the printer 2 (see FIG. 7).

【0135】プリンタ2では、画像生成手段21Aは、
I/F22を介して受信した画像処理装置1からの複数
種類の描画命令を描画命令保持部27に書き込むと共に
(図7の参照)、描画命令保持部27に書き込んだ複
数種類の描画命令を順次取り出して解釈し、この解釈し
た結果を描画結果保持部28に格納する。すなわち、画
像生成手段21Aは、順次取り出した描画命令に基づい
て画像を描画(生成)し、この描画した画像を描画結果
として描画結果保持部28に格納する(図7の参
照)。この描画結果保持部28への描画結果の格納処理
については後述する。
In the printer 2, the image generating means 21A is
A plurality of types of drawing commands received from the image processing apparatus 1 via the I / F 22 are written in the drawing command holding unit 27 (see FIG. 7), and a plurality of types of drawing commands written in the drawing command holding unit 27 are sequentially written. The result is taken out and interpreted, and the interpreted result is stored in the drawing result holding unit 28. That is, the image generation means 21A draws (generates) an image based on the drawing commands sequentially taken out, and stores the drawn image in the drawing result holding unit 28 as a drawing result (see FIG. 7). The process of storing the drawing result in the drawing result holding unit 28 will be described later.

【0136】プリンタ2は、画像処理装置1から受信し
た描画命令中に、描画結果を画像処理装置に送信すべき
旨の命令が含まれている場合は、描画結果保持部28に
格納されている当該描画命令に対応する画像(描画結
果)を圧縮して、I/F22を介して画像処理装置1に
送信する(図7の参照)。この処理が実施されるの
は、プリンタ2が第1の描画命令(表示用描画命令)を
受信したときである。
If the drawing command received from the image processing apparatus 1 includes an instruction to send the drawing result to the image processing apparatus, the printer 2 stores it in the drawing result holding unit 28. The image (drawing result) corresponding to the drawing command is compressed and transmitted to the image processing apparatus 1 via the I / F 22 (see FIG. 7). This process is executed when the printer 2 receives the first drawing command (drawing command for display).

【0137】画像処理装置1では、プリンタドライバ1
00は、I/F15を介して受信したプリンタ2からの
描画結果つまり複数の画像を各々伸張してディスプレイ
17に表示する(図7の参照)。
In the image processing apparatus 1, the printer driver 1
00 decompresses the drawing result from the printer 2 received via the I / F 15, that is, a plurality of images, and displays them on the display 17 (see FIG. 7).

【0138】ユーザが操作部18を操作して、ディスプ
レイ17に表示された複数の画像の中から、印刷対象の
画像として特定の画像を指定した場合には、プリンタド
ライバ100では、描画命令生成手段110が、指定さ
れた画像に対応する特定の描画命令(つまり第2の描画
命令(印刷用描画命令))を生成すると共に、この生成
した特定の描画命令をI/F15を介してプリンタ2に
対して送信する(図7の参照)。
When the user operates the operation unit 18 and designates a specific image as the image to be printed out of the plurality of images displayed on the display 17, the printer driver 100 causes the drawing command generating means to operate. 110 generates a specific drawing command (that is, a second drawing command (printing command for printing)) corresponding to the specified image, and the generated specific drawing command is sent to the printer 2 via the I / F 15. It transmits to (see FIG. 7).

【0139】プリンタ2では、I/F22を介して受信
した画像処理装置1からの描画命令中に、描画結果を印
刷すべき旨の命令が含まれている場合は、描画結果保持
部28に既に保持されている描画結果(複数の画像)の
中から、当該描画命令に対応する描画結果(特定の画
像)をプリンタエンジン23に送信する。そして、プリ
ンタエンジン23は、受け取った描画命令に基づいて所
定の用紙に画像を印刷する(図7の参照)。このよう
な処理が実施されるのは、プリンタ2が第2の描画命令
(印刷用描画命令)を受信したときである。
In the printer 2, if the drawing command from the image processing apparatus 1 received via the I / F 22 includes a command to print the drawing result, the drawing result holding unit 28 has already The drawing result (specific image) corresponding to the drawing command is transmitted to the printer engine 23 from the held drawing results (plurality of images). Then, the printer engine 23 prints an image on a predetermined sheet based on the received drawing command (see FIG. 7). Such processing is performed when the printer 2 receives the second drawing command (printing drawing command).

【0140】ここで、所定の出力条件を指定するための
画面をディスプレイ17に表示した状態を、図8に示
す。図8に示すように、表示画面200には、文書種類
設定領域210と、画質設定領域220と、「描画結果
表示」ボタン230と、「キャンセル」ボタン240と
が表示される。
FIG. 8 shows a state in which a screen for designating a predetermined output condition is displayed on the display 17. As shown in FIG. 8, a document type setting area 210, an image quality setting area 220, a “drawing result display” button 230, and a “cancel” button 240 are displayed on the display screen 200.

【0141】文書種類設定領域210には、上述した描
画処理のパラメータを決定する要素としての文字モー
ド、写真モードおよびグラフィックスモードそれぞれを
指定するための3つの条件設定領域211、212、2
13が設けられている。
In the document type setting area 210, there are three condition setting areas 211, 212, 2 for designating each of the character mode, the photo mode and the graphics mode as elements for determining the parameters of the above-mentioned drawing processing.
13 are provided.

【0142】画質設定領域220には、上述した描画処
理のパラメータを決定する要素としての高精細モードお
よび高速モードを指定するための2つの条件設定領域2
21、222が設けられている。この画質設定領域22
0において何れかのモードが設定された場合には、その
設定されたモードすなわち高精細モードまたは高速モー
ドの指定されたモードに応じて色合わせ処理を省略する
か否かが決定され、また、前記指定されたモードに応じ
て最近接画素置換法またはバイリニア法を用いて変倍処
理が実行される。そのため、画質設定領域220は、上
述した描画処理における描画処理要素の処理順序を決定
する要素を設定するための設定領域、描画処理における
任意の描画処理要素を実行するか否かを決定する要素を
設定するための設定領域、および描画処理の描画処理方
式を決定する要素を設定するための設定領域も兼ねてい
る。
In the image quality setting area 220, two condition setting areas 2 for designating the high definition mode and the high speed mode, which are elements for determining the above-mentioned drawing processing parameters, are set.
21, 222 are provided. This image quality setting area 22
If any mode is set in 0, it is determined whether or not the color matching process is omitted according to the set mode, that is, the designated mode of the high definition mode or the high speed mode. The scaling process is executed by using the nearest pixel replacement method or the bilinear method according to the designated mode. Therefore, the image quality setting area 220 includes a setting area for setting an element that determines the processing order of the drawing processing elements in the above-described drawing processing, and an element that determines whether to execute an arbitrary drawing processing element in the drawing processing. It also serves as a setting area for setting and a setting area for setting elements that determine the drawing processing method of drawing processing.

【0143】ユーザは、文書種類設定領域210、およ
び画質設定領域220の各設定領域において、少なくと
も1つの条件設定領域を指定(条件設定領域にチェック
マークを付与)することで、描画結果を表示したい出力
条件を指定する。図8に示す例では、文書種類として写
真モードが選択され、画質として高精細モードおよび高
速モードが選択されている。
The user wants to display the drawing result by specifying at least one condition setting area (giving a check mark to the condition setting area) in each setting area of the document type setting area 210 and the image quality setting area 220. Specify the output condition. In the example shown in FIG. 8, the photo mode is selected as the document type, and the high definition mode and the high speed mode are selected as the image quality.

【0144】そして、ユーザによる操作部18の操作に
より「描画結果表示」ボタン230が押下されると、上
述したように、プリンタドライバ100(の描画命令生
成手段110)によって、「写真モードでかつ高速モー
ド」と「写真モードでかつ高精細モード」の2種類の出
力条件情報に基づく2種類の描画命令が生成される。次
に、プリンタ2(の画像生成手段21A)によって、前
記2種類の描画命令に対応して複数の画像が生成され
る。そして、この複数の画像が描画結果として画像処理
装置1のディスプレイ17に表示される。
When the "drawing result display" button 230 is pressed by the user operating the operation unit 18, as described above, the printer driver 100 (the drawing command generating means 110) causes the "photograph mode and high speed". Two kinds of drawing commands are generated based on the two kinds of output condition information of "mode" and "photo mode and high definition mode". Next, the printer 2 (the image generating means 21A thereof) generates a plurality of images corresponding to the two types of drawing commands. Then, the plurality of images are displayed on the display 17 of the image processing apparatus 1 as a drawing result.

【0145】ここで、「写真モードでかつ高速モード」
と「写真モードでかつ高精細モード」の2種類の出力条
件情報に基づく2種類の描画命令に対応して、プリンタ
2により描画処理された結果を画像処理装置1のディス
プレイ17に表示した様子を、図9に示す。
Here, "photo mode and high-speed mode"
And a state in which the result of drawing processing by the printer 2 is displayed on the display 17 of the image processing apparatus 1 in correspondence with two kinds of drawing commands based on two kinds of output condition information of “photo mode and high definition mode”. , As shown in FIG.

【0146】図9に示す例では、表示画面200には、
元画像310、描画結果320、330、出力条件32
1、331、「このモードで印刷」ボタン322、33
2、「他の設定での描画結果表示」ボタン340および
「キャンセル」ボタン350が表示される。また、元画
像310に対しては、画像のX方向の位置を指定するた
めのカーソル311と、画像のY方向の位置を指定する
ためのカーソル312とが設定される。カーソル311
とカーソル312との交点313が、ユーザにより指定
された元画像上の指定位置となる。
In the example shown in FIG. 9, the display screen 200 shows
Original image 310, drawing results 320, 330, output condition 32
1, 331, "Print in this mode" buttons 322, 33
2. A “display drawing result with other settings” button 340 and a “cancel” button 350 are displayed. For the original image 310, a cursor 311 for designating the position of the image in the X direction and a cursor 312 for designating the position of the image in the Y direction are set. Cursor 311
An intersection 313 between the cursor 312 and the cursor 312 is a designated position on the original image designated by the user.

【0147】なお、例えば、描画結果320と出力条件
321と「このモードで印刷」ボタン322は一組の描
画結果関連情報として提示される。描画結果330につ
いても同様である。この実施の形態では、元画像と複数
組の描画結果関連情報がディスプレイ17上に表示され
ることとなる。
For example, the drawing result 320, the output condition 321, and the “print in this mode” button 322 are presented as a set of drawing result related information. The same applies to the drawing result 330. In this embodiment, the original image and a plurality of sets of drawing result related information are displayed on the display 17.

【0148】プリンタドライバ100は、画像処理装置
1上で生成した画像を元画像310として表示画面20
0に表示すると共に、ユーザにより元画像上の所望の位
置例えば交点313が指定された場合には、プリンタ2
によって描画された描画結果(複数の画像)であって、
前記交点313近傍に対応する部分を拡大した描画結果
を表示画面200に表示する。
The printer driver 100 displays the image generated on the image processing apparatus 1 as the original image 310 on the display screen 20.
When the desired position on the original image, for example, the intersection 313 is displayed by the user, the printer 2
Drawing results (plural images) drawn by
The drawing result obtained by enlarging the portion corresponding to the vicinity of the intersection 313 is displayed on the display screen 200.

【0149】交点313近傍に対応する部分を拡大した
描画結果(複数の画像)を表示するに際し、「写真モー
ドでかつ高速モード」での描画結果における交点313
近傍に対応する部分を拡大し、この拡大した結果である
描画結果320と、「写真モードでかつ高精細モード」
での描画結果における交点313近傍に対応する部分を
拡大し、この拡大した結果である描画結果330とを表
示画面200に表示する。
When displaying a drawing result (a plurality of images) obtained by enlarging a portion corresponding to the vicinity of the intersection 313, the intersection 313 in the drawing result in the "photograph mode and high speed mode" is displayed.
The part corresponding to the vicinity is enlarged, and the drawing result 320 that is the enlarged result and the "photo mode and high-definition mode"
The portion corresponding to the vicinity of the intersection 313 in the drawing result in (3) is enlarged, and the enlarged drawing result 330 is displayed on the display screen 200.

【0150】これと同時に、描画結果320に対応して
出力条件321および「このモードで印刷」ボタン32
2を、また描画結果330に対応して出力条件331お
よび「このモードで印刷」ボタン332をそれぞれ表示
画面200に表示する。
At the same time, the output condition 321 and the "print in this mode" button 32 corresponding to the drawing result 320 are displayed.
2, the output condition 331 and the “print in this mode” button 332 are displayed on the display screen 200 in correspondence with the drawing result 330.

【0151】そして、ユーザによる操作部18の操作に
より、各「このモードで印刷」ボタン322、332の
うち何れかのボタンが押下されると、当該モードで印刷
するようプリンタ2に対して描画命令が送信される。例
えば描画結果330(つまり特定の画像)を印刷すべく
「このモードで印刷」ボタン332が押下されると、出
力条件331(写真モードでかつ高精細モード)で印刷
すべく特定の描画命令が、プリンタ2へ送信される。プ
リンタ2では、その特定の描画命令を解釈して、プリン
タエンジン23を用いて印刷する。
When any one of the "print in this mode" buttons 322, 332 is pressed by the user operating the operation unit 18, a drawing command is issued to the printer 2 to print in the mode. Will be sent. For example, when the “print in this mode” button 332 is pressed to print the drawing result 330 (that is, a specific image), a specific drawing command to print in the output condition 331 (in the photograph mode and the high-definition mode) It is transmitted to the printer 2. The printer 2 interprets the specific drawing command and prints using the printer engine 23.

【0152】次に、プリンタ2が、生成した画像を画像
処理装置1に送信する際に用いる圧縮方式について説明
する。
Next, the compression method used when the printer 2 sends the generated image to the image processing apparatus 1 will be described.

【0153】中間調処理方式がディザリングである場合
には、一定のパターンが何度も出現されることが予測で
きるので、LZ(Lempel−Ziv)法による圧縮方式を採
用し、これに対し、中間調処理方式が誤差拡散である場
合は、ランレングス法による圧縮方式を採用する。この
ような中間調処理方式と圧縮方式との関係を例えば図1
0に示すような対応テーブル400を、プリンタ2が記
憶しておくことにより、プリンタ2は、対応テーブル4
00を参照することで、実際に中間調処理を実施したと
きの中間調処理方式に対応する圧縮方式を採用すること
ができる。勿論、中間調処理方式と圧縮方式との関係
を、テーブル形式で表現することなく、その対応関係が
分かれば、どのような形式で表現しても良い。
When the halftone processing method is dithering, it can be expected that a constant pattern will appear many times. Therefore, the compression method by the LZ (Lempel-Ziv) method is adopted. When the halftone processing method is error diffusion, the compression method by the run length method is adopted. FIG. 1 shows the relationship between the halftone processing method and the compression method.
The printer 2 stores the correspondence table 400 as shown in FIG.
By referring to 00, the compression method corresponding to the halftone processing method when the halftone processing is actually performed can be adopted. Of course, the relationship between the halftone processing method and the compression method may be expressed in any format as long as the corresponding relationship is known, without being expressed in the table format.

【0154】ここで、LZ法とは、株式会社技術評論社
出版、奥村晴彦著の「C言語による最新アルゴリズム辞
典」初版第10刷の389ページに記載されている圧縮
方式のことである。このLZ法を用いることで、一定の
パターンが何度も出現する場合に効率よく圧縮できる。
Here, the LZ method is the compression method described on page 389 of "The Latest Algorithm Dictionary in C Language," the 10th edition of the first edition of "The latest algorithm dictionary in C language", published by Haruhiko Okumura, published by Technical Review Co., Ltd. By using this LZ method, it is possible to efficiently compress when a certain pattern appears many times.

【0155】上述した実施の形態では、複数の出力条件
情報に基づく複数の画像を同時に、図9に示すようにデ
ィスプレイ17の表示画面200に表示するようにして
いるが、これに限定されることなく、例えば、同一の描
画結果表示領域に、モードを切り替えて生成した画像を
時分割で表示したり、ユーザがモード切替ボタンを押す
毎に異なるモードで生成した画像を順次表示するように
しても良い。
In the above-described embodiment, a plurality of images based on a plurality of output condition information are simultaneously displayed on the display screen 200 of the display 17 as shown in FIG. 9, but the present invention is not limited to this. Instead, for example, in the same drawing result display area, images generated by switching modes may be displayed in a time-sharing manner, or images generated in different modes may be sequentially displayed each time the user presses the mode switching button. good.

【0156】また、本実施の形態では、プリンタ2から
画像処理装置1に画像を送信する圧縮方式は、可逆の圧
縮方式であるLZ法やランレングス法を用いるようにし
ているが、これに限定されることなく、他の可逆の圧縮
方式であってもよいし、また、非可逆の圧縮方式であっ
てもよい。
Further, in the present embodiment, the LZ method and the run length method, which are reversible compression methods, are used as the compression method for transmitting the image from the printer 2 to the image processing apparatus 1. However, the present invention is not limited to this. Other reversible compression methods may be used without being performed, or irreversible compression methods may be used.

【0157】以上説明したように、実施の形態1によれ
ば、画像処理装置1は、指定された複数の出力条件情報
に基づいて生成した複数種類の描画命令をプリンタ2へ
送信し、プリンタ2は、画像処理装置1からの複数種類
の描画命令に基づいて生成した複数の出力画像を画像処
理装置1へ送信し、さらに、画像処理装置1は、プリン
タ2によって生成された複数の出力画像をディスプレイ
17に表示することができるので、この画像処理システ
ムにおいては、ユーザは、描画パターンに対応する出力
条件を変更した場合の変更前の出力画像と変更後の出力
画像とを、印刷処理前に、容易に比較検討することがで
きる。
As described above, according to the first embodiment, the image processing apparatus 1 transmits to the printer 2 a plurality of types of drawing commands generated based on a plurality of designated output condition information, and the printer 2 Transmits to the image processing apparatus 1 a plurality of output images generated based on a plurality of types of drawing commands from the image processing apparatus 1, and the image processing apparatus 1 further outputs the plurality of output images generated by the printer 2. Since the image can be displayed on the display 17, in this image processing system, the user can output the output image before the change and the output image after the change when the output condition corresponding to the drawing pattern is changed before the print processing. , Can be easily compared.

【0158】また、画像生成手段21Aは、生成した複
数の出力画像を圧縮して画像処理装置1へ送信するよう
にしているので、プリンタ2と画像処理装置1との間で
転送される画像データを高速に転送することができる。
よって、ユーザは迅速に複数の出力画像を比較検討する
ことができる。
Further, since the image generating means 21A compresses the plurality of generated output images and transmits them to the image processing apparatus 1, the image data transferred between the printer 2 and the image processing apparatus 1 is compressed. Can be transferred at high speed.
Therefore, the user can quickly compare and examine a plurality of output images.

【0159】また、画像生成手段21Aは、複数の出力
画像を生成した描画処理に基づいて決定される圧縮方式
を基に当該複数の出力画像を圧縮して、画像処理装置1
へ送信するようにしているので、描画処理に適した圧縮
方式で出力画像を圧縮処理することができる。
The image generating means 21A compresses the plurality of output images on the basis of the compression method determined based on the drawing processing that generated the plurality of output images, and the image processing apparatus 1
Since it is transmitted to, the output image can be compressed by a compression method suitable for drawing processing.

【0160】また、ディスプレイ17には、ユーザが指
定した複数種類の出力条件情報に対応する、プリンタ2
によって生成された複数の出力画像が同時に表示される
ので、ユーザは、複数種類の出力条件情報に対応した複
数の出力画像を容易に比較検討することができる。
Further, on the display 17, the printer 2 corresponding to a plurality of types of output condition information designated by the user is displayed.
Since the plurality of output images generated by are displayed at the same time, the user can easily compare and examine the plurality of output images corresponding to the plurality of types of output condition information.

【0161】また、文書種類の各モード、画質の各モー
ドの指定モードに応じて、描画処理のパラメータを設定
することができ、しかも、そのパラメータが異なる場合
のプリンタ2によって生成された複数の出力画像を、画
像処理装置1のディスプレイ17に表示することができ
る。これによって、ユーザはディスプレイ17に表示さ
れた複数の出力画像を容易に比較検討することができ
る。
Further, the parameters of the drawing process can be set according to the designated mode of each mode of the document type and each mode of the image quality, and a plurality of outputs generated by the printer 2 when the parameters are different. The image can be displayed on the display 17 of the image processing apparatus 1. This allows the user to easily compare and examine the plurality of output images displayed on the display 17.

【0162】また、例えば、描画処理の描画処理要素と
しての変倍処理の処理順序が異なる場合のプリンタ2に
よって生成された複数の出力画像を、画像処理装置1の
ディスプレイ17に表示することができる。これによっ
て、ユーザはディスプレイ17に表示された複数の出力
画像を容易に比較検討することができる。
Further, for example, a plurality of output images generated by the printer 2 when the processing order of the scaling processing as the drawing processing elements of the drawing processing is different can be displayed on the display 17 of the image processing apparatus 1. . This allows the user to easily compare and examine the plurality of output images displayed on the display 17.

【0163】また、例えば、描画処理の描画処理要素と
しての色合わせ処理を実行した出力画像と、その色合わ
せ処理を実行しない出力画像とを、プリンタ2によって
生成し、これら2つの出力画像を画像処理装置1のディ
スプレイ17に表示することができる。これによって、
ユーザはディスプレイ17に表示された複数の出力画像
を容易に比較検討することができる。
Further, for example, the printer 2 generates an output image on which color matching processing has been executed as a drawing processing element of the drawing processing and an output image on which the color matching processing has not been executed, and these two output images are imaged. It can be displayed on the display 17 of the processing device 1. by this,
The user can easily compare and examine the plurality of output images displayed on the display 17.

【0164】さらに、例えば、中間調処理が、ディザリ
ングの場合にはLZ方式の変倍処理を採用し、また誤差
拡散の場合はランレングス法を採用するなど、描画処理
方式が異なる場合のプリンタ2によって生成された複数
の出力画像を、画像処理装置1のディスプレイ17に表
示することができる。これによって、ユーザはディスプ
レイ17に表示された複数の出力画像を容易に比較検討
することができる。
Further, for example, when the halftone processing is dithering, the LZ type scaling processing is adopted, and in the case of error diffusion, the run length method is adopted. The plurality of output images generated by 2 can be displayed on the display 17 of the image processing apparatus 1. This allows the user to easily compare and examine the plurality of output images displayed on the display 17.

【0165】(実施の形態2)つぎに、この発明の実施
の形態2である画像処理システムについて説明する。実
施の形態2である画像処理システムおよび該画像システ
ムで採用されるプリンタドライバは、図1に示した実施
の形態1である画像処理システムおよび図2に示したプ
リンタドライバと各々同様の構成になっている。
(Second Embodiment) Next, an image processing system according to a second embodiment of the present invention will be described. The image processing system according to the second embodiment and the printer driver employed in the image system have the same configurations as the image processing system according to the first embodiment shown in FIG. 1 and the printer driver shown in FIG. ing.

【0166】この実施の形態2は、上記実施の形態1と
は、基本的には、図3〜図7に示した処理手順と同様の
処理を実施するようになっているものの、所定の出力条
件情報の指定方法、およびプリンタドライバによる描画
命令の生成処理が異なっている。つぎに、これらの異な
っている点について説明する。
The second embodiment is basically the same as the above-mentioned first embodiment in performing the same processing as the processing procedure shown in FIGS. 3 to 7, but a predetermined output. The method of specifying the condition information and the process of generating the drawing command by the printer driver are different. Next, these different points will be described.

【0167】図11は、プリンタドライバ100がイン
タフェース(I/F)16を介して、所定の出力条件お
よび領域を指定するための画面をディスプレイ17に表
示した様子を示している。
FIG. 11 shows a state where the printer driver 100 displays a screen for designating a predetermined output condition and area on the display 17 via the interface (I / F) 16.

【0168】図11に示す表示画面500は、図8に示
した表示画面200において、領域指定領域510と、
「印刷」ボタン520とが追加表示された構成になって
いる。
The display screen 500 shown in FIG. 11 is the same as the display screen 200 shown in FIG.
The “print” button 520 is additionally displayed.

【0169】領域指定領域510は、プリンタドライバ
100に描画命令を生成させたい領域を指定するための
ものであり、全ての領域を指定するためのチェック欄5
11と、一部分の領域を指定するためのチェック欄51
2とから構成されている。チェック欄512は、一部分
の領域を特定するための範囲を設定する領域が設けられ
ており、この実施の形態2では、開始の頁を指定する領
域512Aと、終了の頁を指定する領域512Bとから
構成されている。この例では、領域指定領域510に
は、1頁から2頁までの一部分の領域が設定されてい
る。
The area designation area 510 is for designating an area in which the printer driver 100 is to generate a drawing command, and a check box 5 for designating all areas.
11 and a check box 51 for designating a partial area
2 and. The check column 512 is provided with a region for setting a range for specifying a partial region. In the second embodiment, a region 512A for designating a start page and a region 512B for designating an end page are provided. It consists of In this example, in the area designation area 510, a partial area from page 1 to page 2 is set.

【0170】「印刷」ボタン520は、プリンタドライ
バ100に対して、文書種類設定領域210、画質設定
領域220、および領域指定領域510の各設定内容を
基に描画命令を生成させると共に、プリンタ2に対し
て、前記生成された描画命令に従った出力画像を印刷さ
せるためのボタンである。
The "print" button 520 causes the printer driver 100 to generate a drawing command based on the settings of the document type setting area 210, the image quality setting area 220, and the area specifying area 510, and causes the printer 2 to operate. On the other hand, it is a button for printing the output image according to the generated drawing command.

【0171】なお、「描画結果表示」ボタン230は、
プリンタドライバ100に対して、文書種類設定領域2
10、画質設定領域220、および領域指定領域510
の各設定内容を基に描画命令を生成させると共に、ディ
スプレイ17に対して、前記生成された描画命令に従っ
た出力画像を表示させるためのボタンである。
The "display drawing result" button 230
Document type setting area 2 for printer driver 100
10, image quality setting area 220, and area designation area 510
The button is for generating a drawing command based on each of the setting contents, and displaying an output image according to the generated drawing command on the display 17.

【0172】ここで、図11に示す表示画面500の設
定内容において、「描画結果表示」ボタン230が押下
されると、プリンタドライバ100は、文書種類を写真
モードとして、画質を高速モードとして、描画結果を画
像処理装置1に送信する命令を含む、1頁から2頁まで
を描画すべき描画命令を生成すると共に、文書種類を写
真モードとして、画質を高精細モードとして、描画結果
を画像処理装置1に送信する命令を含む、1頁から2頁
までを描画すべき描画命令を生成する。
Here, when the "drawing result display" button 230 is pressed in the setting contents of the display screen 500 shown in FIG. 11, the printer driver 100 draws the document type as the photo mode and the image quality as the high speed mode. A drawing command for drawing 1 to 2 pages including a command for transmitting the result to the image processing apparatus 1 is generated, and the drawing result is image processing apparatus with the document type as the photo mode and the image quality as the high definition mode. A drawing command for drawing pages 1 to 2 including a command to be sent to 1 is generated.

【0173】プリンタドライバ100が、生成した描画
命令をプリンタ2へ送信すると、プリンタ2では、CP
U21(画像生成手段21A)は、取得したプリンタド
ライバ100からの描画命令に基づいて描画結果を作成
すると共に、この描画結果を圧縮して画像処理装置1へ
送信する。
When the printer driver 100 transmits the generated drawing command to the printer 2, the printer 2 sends a CP
The U21 (image generation unit 21A) creates a drawing result based on the acquired drawing command from the printer driver 100, compresses the drawing result, and transmits the compressed drawing result to the image processing apparatus 1.

【0174】ここで、文書種類に文字モード、写真モー
ド、グラフィックモードのいずれか1種類が選択され、
かつ、画質に高速モード、高精細モードのいずれか1種
類が選択されている状態で、「印刷」ボタン520が押
下されると、プリンタドライバ100は、選択された出
力条件で指定された領域を印刷すべき描画命令を生成
し、この描画命令をプリンタ2に送信する。
Here, one of the character mode, the photo mode and the graphic mode is selected as the document type,
In addition, when the "print" button 520 is pressed in the state where one of the high-speed mode and the high-definition mode is selected for the image quality, the printer driver 100 causes the area specified by the selected output condition to be displayed. A drawing command to be printed is generated, and this drawing command is transmitted to the printer 2.

【0175】プリンタドライバ100が、生成した描画
命令をプリンタ2へ送信すると、プリンタ2では、CP
U21(画像生成手段21A)は、取得したプリンタド
ライバ100からの描画命令に基づいて描画結果を作成
すると共に、この描画結果をプリンタエンジン23に送
信して印刷させる。
When the printer driver 100 sends the generated drawing command to the printer 2, the printer 2 sends a CP
The U21 (image generation unit 21A) creates a drawing result based on the acquired drawing command from the printer driver 100, and transmits the drawing result to the printer engine 23 to print it.

【0176】図12は、プリンタ2により描画された描
画結果をディスプレイ17に表示した様子を示してい
る。図12に示す表示画面600は、図9に示した表示
画面200において、元画像310を削除し、元画像6
10、表示範囲指定領域621、622、カレント表示
領域623および拡大率指定領域630が追加表示され
た構成になっている。
FIG. 12 shows how the drawing result drawn by the printer 2 is displayed on the display 17. A display screen 600 shown in FIG. 12 is obtained by deleting the original image 310 from the display screen 200 shown in FIG.
10, the display range designation areas 621 and 622, the current display area 623, and the enlargement ratio designation area 630 are additionally displayed.

【0177】元画像610に対しては、上述した元画像
310の場合と同様に、画像のX方向の位置を指定する
ためのカーソル611と、画像のY方向の位置を指定す
るためのカーソル612とが設定される。カーソル61
1とカーソル612との交点613が、ユーザにより指
定された元画像上の指定位置となる。
For the original image 610, as in the case of the original image 310 described above, a cursor 611 for designating the position of the image in the X direction and a cursor 612 for designating the position of the image in the Y direction. And are set. Cursor 61
The intersection 613 between 1 and the cursor 612 is the designated position on the original image designated by the user.

【0178】カレント表示領域623には、現在元画像
として表示されている表示領域つまり頁情報が表示され
る。表示範囲指定領域621を押下すると、現在表示さ
れている頁(元画像)の前の頁の元画像を表示させるこ
とができ、また、表示範囲指定領域622を押下する
と、現在表示されている頁(元画像)の次の頁の元画像
を表示させることができる。
In the current display area 623, the display area currently displayed as the original image, that is, page information is displayed. When the display range designation area 621 is pressed, the original image of the page before the currently displayed page (original image) can be displayed, and when the display range designation area 622 is pressed, the currently displayed page is displayed. The original image on the next page of (original image) can be displayed.

【0179】なお、プリンタ2から画像処理装置1に送
信された描画結果は、画像処理装置1のRAM14に保
存されるので、CPU11が、RAM14に保存された
描画結果に基づいて、表示範囲指定領域621、622
により指定される頁の画像を読み出して、ディスプレイ
17に表示させることになる。
Since the drawing result transmitted from the printer 2 to the image processing apparatus 1 is saved in the RAM 14 of the image processing apparatus 1, the CPU 11 determines the display range designation area based on the drawing result saved in the RAM 14. 621, 622
The image of the page designated by is read and displayed on the display 17.

【0180】拡大率指定領域630は、描画結果32
0、330を拡大して表示させる際に拡大倍率を設定す
るための領域である。この拡大倍率の設定としては、任
意の値を入力設定するようにしても良いし、プルダウン
メニューにおいて設けられている複数の倍率値から特定
の倍率値を選択するようにしても良い。なお、上記各描
画結果320、330は、最初に表示されるときは、デ
ィフォルト値の100%の倍率で表示されるようになっ
ている。
The enlargement ratio designation area 630 shows the drawing result 32.
This is an area for setting an enlargement ratio when 0 and 330 are enlarged and displayed. As the setting of the enlargement magnification, an arbitrary value may be input and set, or a specific magnification value may be selected from a plurality of magnification values provided in the pull-down menu. The drawing results 320 and 330 are displayed at a magnification of 100% of the default value when initially displayed.

【0181】「このモードで印刷」ボタン322、33
3が押下された場合には、実施の形態1の場合と同様の
処理が行われるので、ここではその説明を省略する。
"Print in this mode" buttons 322, 33
When 3 is pressed, the same processing as in the case of the first embodiment is performed, and thus the description thereof is omitted here.

【0182】以上説明したように、実施の形態2によれ
ば、ユーザが所望する領域を頁として指定することによ
り、プリンタドライバ100によって、前記指定された
頁を描画すべき描画命令を生成すると共に、当該描画命
令に基づいてプリンタ2によって描画された描画結果を
ディスプレイ17に表示させることができる。このた
め、実施の形態2では、上記実施の形態1の場合と比較
して、必要な部分の出力画像を高速に得ることができ
る。
As described above, according to the second embodiment, by designating the area desired by the user as a page, the printer driver 100 generates a rendering command for rendering the designated page, and The drawing result drawn by the printer 2 based on the drawing command can be displayed on the display 17. Therefore, in the second embodiment, an output image of a necessary portion can be obtained at a higher speed than in the case of the first embodiment.

【0183】(実施の形態3)つぎに、この発明の実施
の形態3である画像処理システムについて説明する。実
施の形態3である画像処理システムおよび該画像システ
ムで採用されるプリンタドライバは、上述した実施の形
態2の場合と同様の構成になっている。
(Third Embodiment) Next, an image processing system according to a third embodiment of the present invention will be described. The image processing system according to the third embodiment and the printer driver used in the image system have the same configuration as that of the second embodiment.

【0184】この実施の形態3は、上記第2の実施形態
とは、基本的には同様の処理を実施するようになってい
るものの、プリンタドライバにおいて、指定された所望
の領域に含まれる全部または一部のオブジェクトを描画
すべき描画命令を生成するようにしている点が異なって
いる。つぎに、この異なっている点について説明する。
The third embodiment is basically designed to perform the same processing as the second embodiment, but all the areas included in the desired area designated by the printer driver are included. Another difference is that a drawing command for drawing some objects is generated. Next, the difference will be described.

【0185】図13は、出力する領域を指定する画面を
ディスプレイ17に表示した様子を示している。図13
に示す表示画面500には、元画像710と、上述した
領域621、622、623と同様の機能を有する表示
範囲指定領域721、722、およびカレント表示領域
723と、「描画結果表示」ボタン730と、「キャン
セル」ボタン740とが表示される。
FIG. 13 shows a state in which a screen for designating an output area is displayed on the display 17. FIG.
On the display screen 500 shown in FIG. 5, an original image 710, display range designation areas 721 and 722 having the same functions as the above areas 621, 622 and 623, a current display area 723, and a “drawing result display” button 730 are displayed. , And a “Cancel” button 740 is displayed.

【0186】この図13に示す表示画面700は、上記
図11に示した表示画面500において領域指定領域5
10を削除した状態の表示画面(あるいは図8に示した
表示画面200)において、「描画結果表示」ボタン2
30が押下された場合に、プリンタドライバ100が、
ユーザによる次の設定操作(出力する領域を指定する操
作)のための図13に示す表示画面700を、ディスプ
レイ17に表示するようになっている。
The display screen 700 shown in FIG. 13 corresponds to the area designation area 5 in the display screen 500 shown in FIG.
On the display screen (or the display screen 200 shown in FIG. 8) in which 10 is deleted, the “drawing result display” button 2
When 30 is pressed, the printer driver 100
A display screen 700 shown in FIG. 13 for the next setting operation (operation for designating an output area) by the user is displayed on the display 17.

【0187】この表示画面700の表示に際し、プリン
タドライバ100は、ユーザが描画結果を得たい領域を
指定するための領域を指定するための簡易な画像を、自
己ドライバで生成してディスプレイ17に表示する。
When displaying the display screen 700, the printer driver 100 generates a simple image for the user to specify a region for which the user wants to obtain a drawing result by the self driver and displays it on the display 17. To do.

【0188】ユーザは、表示画面700に表示された元
画像710に対して、操作部18たとえばマウス等の入
力装置を操作して範囲を囲むことで、描画結果を得たい
描画領域711を指定する。
The user operates the operation unit 18 such as a mouse to enclose the range with respect to the original image 710 displayed on the display screen 700, thereby designating a drawing area 711 where a drawing result is desired. .

【0189】ここで、「描画結果表示」ボタン730が
押下されると、プリンタドライバ100は、文書種類を
写真モードとして、画質を高速モードとして描画命令を
生成すると共に、文書種類を写真モードとして、画質を
高精細モードとして、描画命令を生成する。このとき、
プリンタドライバ100は、指定された所望の領域に含
まれる全部または一部のオブジェクトを描画すべき描画
命令を生成する。このようにして生成された描画命令
は、プリンタ2に送信される。これ以降の処理は、上記
実施の形態2の場合と同様の処理が行われる。
When the "drawing result display" button 730 is pressed, the printer driver 100 generates a drawing command with the document type as the photo mode, the image quality as the high speed mode, and the document type as the photo mode. A drawing command is generated with the image quality set to the high definition mode. At this time,
The printer driver 100 generates a drawing command for drawing all or some of the objects included in the designated desired area. The drawing command thus generated is transmitted to the printer 2. For the subsequent processing, the same processing as in the case of the second embodiment is performed.

【0190】なお、実施の形態3では、プリンタドライ
バ100が、ユーザに領域を指定させるための簡易的な
画像を生成して表示するようにしたが、本発明はこれに
限定されることなく、たとえば、一般のアプリケーショ
ンプログラムが画像を生成して表示し、指定された所望
の領域の全部または一部に含まれるオブジェクト以外の
オブジェクトについては、プリンタドライバ100に、
そのオブジェクトを描画すべき命令を与えないようにし
ても良い。
In the third embodiment, the printer driver 100 is designed to generate and display a simple image for allowing the user to specify a region, but the present invention is not limited to this. For example, a general application program generates and displays an image, and objects other than the objects included in all or part of the designated desired area are displayed in the printer driver 100.
You may not give the command which should draw the object.

【0191】以上説明したように、実施の形態3によれ
ば、ユーザが所望する領域を指定することにより、プリ
ンタドライバ100によって、前記所望の領域に含まれ
る全部または一部のオブジェクトを描画すべき描画命令
を生成すると共に、当該描画命令に基づいてプリンタ2
によって描画された描画結果をディスプレイ17に表示
させることができる。このため、実施の形態3では、上
記実施の形態2と同様の作用効果を期待することができ
る。
As described above, according to the third embodiment, when the user designates a desired area, the printer driver 100 should draw all or some of the objects included in the desired area. A drawing command is generated and the printer 2 is generated based on the drawing command.
The drawing result drawn by can be displayed on the display 17. Therefore, in the third embodiment, it is possible to expect the same effect as that of the second embodiment.

【0192】(実施の形態4)つぎに、この発明の実施
の形態4である画像処理システムについて説明する。実
施の形態4である画像処理システムおよび該画像システ
ムで採用されるプリンタドライバは、上述した実施の形
態2の場合と同様の構成になっている。
(Fourth Embodiment) Next, an image processing system according to a fourth embodiment of the present invention will be described. The image processing system according to the fourth embodiment and the printer driver used in the image system have the same configuration as that of the above-described second embodiment.

【0193】この実施の形態4は、上記第2の実施形態
とは、基本的には同様の処理を実施するようになってい
るものの、所定の出力条件情報の指定方法が異なってい
る。つぎに、この異なっている点について説明する。
The fourth embodiment is basically the same as the second embodiment, but differs in the method of designating predetermined output condition information. Next, the difference will be described.

【0194】図14は、出力条件を指定するための画面
をディスプレイ17に表示した様子を示している。この
図14に示す表示画面800は、図11に示した表示画
面500において、領域表示領域510が削除され、オ
ブジェクト描画条件指定領域810が追加表示された構
成になっている。
FIG. 14 shows a state in which a screen for designating output conditions is displayed on the display 17. The display screen 800 shown in FIG. 14 has a configuration in which the area display area 510 is deleted from the display screen 500 shown in FIG. 11 and an object drawing condition designation area 810 is additionally displayed.

【0195】オブジェクト描画条件指定領域810は、
描画すべくオブジェクトの条件を指定するためのもので
あり、テキスト、グラフィック、およびイメージの各オ
ブジェクトを描画結果として表示させるべく、チェック
マークを付けることで指定するための領域820、83
0、840を有している。また、これらの領域820、
830、840に対応した位置に、描画すべくオブジェ
クトに対して紙上の大きさで制限する旨を、チェックマ
ークを付けることで指定するための領域821、83
1、841が設けられている。そして、これらの領域8
21、831、841に対応した位置に、実際に紙上の
大きさで制限するための数値(単位を含む)を設定する
ための領域822、832、841Aが設けられてい
る。
The object drawing condition designation area 810 is
Areas 820, 83 for designating the conditions of the objects to be drawn, and for designating each object of the text, graphic, and image by displaying with a check mark so as to be displayed as the drawing result.
It has 0 and 840. Also, these areas 820,
Areas 821 and 83 for specifying, by attaching a check mark, that the size of the object is limited to be drawn at the positions corresponding to 830 and 840.
1, 841 are provided. And these areas 8
Areas 822, 832, 841A for setting numerical values (including units) for actually limiting the size on paper are provided at positions corresponding to 21, 831, 841.

【0196】また、イメージについては、領域840に
対応した位置に、描画すべくオブジェクトに対してデー
タ量で制限する旨を、チェックマークを付けることで指
定するための領域842が設けられている。そして、こ
の領域842に対応した位置に、実際にデータ量で制限
するための数値(単位を含む)を設定するための領域8
42Aが設けられている。
Regarding the image, a region 842 is provided at a position corresponding to the region 840 for designating by adding a check mark that the object is limited by the data amount for drawing. Then, in the position corresponding to the area 842, the area 8 for setting the numerical value (including the unit) for actually limiting the data amount
42A is provided.

【0197】この実施の形態4の如く、オブジェクトと
して、テキストとグラフィックとイメージとがあり、テ
キストは文字であり、グラフィックは線分や曲線などの
線画であり、イメージはビットマップデータである。
As in the fourth embodiment, there are text, graphics, and images as objects, text is characters, graphics are line drawings such as line segments and curves, and images are bitmap data.

【0198】ユーザは、各領域210、220におい
て、描画結果を表示したい出力条件を選択してチェック
マークを付ける。図14に示す例では、文書種類として
写真モードが選択され、画質として高精細モードと高速
モードが選択された状態を示している。また、ユーザ
は、領域810において、描画結果を表示したいオブジ
ェクトを指定する。図14に示す例では、オブジェクト
として、10pt(ポイント)以上20pt以下の大き
さのテキストと、10KB(キロバイト)以上20KB
以下のデータ量のイメージとが表示されるように選択さ
れた状態を示している。
The user selects an output condition for displaying the drawing result in each of the areas 210 and 220 and puts a check mark. In the example shown in FIG. 14, the photo mode is selected as the document type, and the high definition mode and the high speed mode are selected as the image quality. Further, the user designates an object for which the drawing result is to be displayed in the area 810. In the example shown in FIG. 14, as an object, a text having a size of 10 pt (points) or more and 20 pt or less and 10 KB (kilobytes) or more and 20 KB
An image of the following data amount and the selected state are displayed.

【0199】なお、10pt以上20pt以下の大きさ
のテキストを指定することは、オブジェクトの大きさを
指定していることを意味し、また、10KB以上20K
B以下のデータ量のイメージを指定することは、オブジ
ェクトのデータ量を指定することを意味する。
Note that designating a text size of 10 pt or more and 20 pt or less means designating the size of an object, and 10 KB or more and 20 K or more.
Designating an image having a data amount of B or less means designating the data amount of an object.

【0200】ここで、「描画結果表示」ボタン230が
押下されると、プリンタドライバ100は、文書種類を
写真モードとして、画質を高速モードとして描画命令を
生成すると共に、文書種類を写真モードとして、画質を
高精細モードとして、描画命令を生成する。このとき、
プリンタドライバ100は、10pt以上20pt以下
の大きさのテキストと、10KB以上20KB以下のデ
ータ量のイメージのみを描画すべき描画命令を生成す
る。このようにして生成された描画命令は、プリンタ2
に送信される。これ以降の処理は、上記実施の形態2の
場合と同様の処理が行われる。
When the "drawing result display" button 230 is pressed, the printer driver 100 generates a drawing command with the document type as the photo mode and the image quality as the high speed mode, and the document type as the photo mode. A drawing command is generated with the image quality set to the high definition mode. At this time,
The printer driver 100 generates a drawing command for drawing only a text having a size of 10 pt or more and 20 pt or less and an image having a data amount of 10 KB or more and 20 KB or less. The drawing command generated in this way is sent to the printer 2
Sent to. For the subsequent processing, the same processing as in the case of the second embodiment is performed.

【0201】以上説明したように、実施の形態4によれ
ば、ユーザが、オブジェクト描画条件指定領域810に
おいて、「オブジェクトの種類、データ量、およびオブ
ジェクトの大きさ」を指定することにより、プリンタド
ライバ100によって、前記所望の出力条件に基づいた
描画命令を生成すると共に、当該描画命令に基づいてプ
リンタ2によって描画された描画結果をディスプレイ1
7に表示させることができる。このため、実施の形態4
では、上記第1乃至3の実施の形態の場合と比較して、
より一層、必要な部分の出力画像を高速に得ることがで
きる。
As described above, according to the fourth embodiment, the user designates the “object type, the amount of data, and the size of the object” in the object drawing condition designation area 810. 100, a drawing command based on the desired output condition is generated, and a drawing result drawn by the printer 2 based on the drawing command is displayed on the display 1.
7 can be displayed. Therefore, the fourth embodiment
Then, as compared with the case of the first to third embodiments,
It is possible to obtain an output image of a necessary portion at a higher speed.

【0202】(実施の形態5)つぎに、この発明の実施
の形態5である画像処理システムについて説明する。実
施の形態5である画像処理システムおよび該画像システ
ムで採用されるプリンタドライバは、上述した実施の形
態2の場合と同様の構成になっている。
(Fifth Embodiment) Next, an image processing system according to a fifth embodiment of the present invention will be described. The image processing system according to the fifth embodiment and the printer driver used in the image system have the same configuration as that of the second embodiment.

【0203】この実施の形態5は、上記第4の実施形態
とは、基本的には同様の処理を実施するようになってい
るものの、描画すべくオブジェクトの条件を指定するた
めの指定方法が異なっている。つぎに、この異なってい
る点について説明する。
In the fifth embodiment, basically the same processing as in the fourth embodiment is executed, but a specifying method for specifying the condition of an object to be drawn is different. Is different. Next, the difference will be described.

【0204】図15は、出力条件を指定するための画面
をディスプレイ17に表示した様子を示している。この
図15に示す表示画面900は、図14に示した表示画
面800において、オブジェクト描画条件指定領域81
0が削除され、オブジェクト描画条件指定領域910が
追加表示された構成になっている。
FIG. 15 shows a state in which a screen for designating output conditions is displayed on the display 17. The display screen 900 shown in FIG. 15 is the same as the display screen 800 shown in FIG.
0 is deleted, and the object drawing condition designation area 910 is additionally displayed.

【0205】オブジェクト描画条件指定領域910に
は、図16に示される構文に従って、描画するオブジェ
クトの条件を条件式として入力するための領域である。
The object drawing condition designation area 910 is an area for inputting the condition of the object to be drawn as a conditional expression according to the syntax shown in FIG.

【0206】ユーザは、各領域210、220におい
て、描画結果を表示したい出力条件を選択してチェック
マークを付ける。図15に示す例では、文書種類として
写真モードが選択され、画質として高精細モードと高速
モードが選択された状態を示している。また、ユーザ
は、領域910に、図16に示される構文に従って、描
画するオブジェクトの条件を条件式として入力する。
The user selects an output condition for displaying the drawing result in each area 210, 220 and puts a check mark. In the example shown in FIG. 15, the photo mode is selected as the document type, and the high definition mode and the high speed mode are selected as the image quality. Further, the user inputs the condition of the object to be drawn as a conditional expression in the area 910 according to the syntax shown in FIG.

【0207】因みに、図15に示す例では、描画するオ
ブジェクトの条件として、「10pt以上20pt以下
の大きさのテキスト、または、10KB以上100KB
以下のデータ量のイメージ」が指定されている。
By the way, in the example shown in FIG. 15, as the condition of the object to be drawn, "text with a size of 10 pt or more and 20 pt or less, or 10 KB or more and 100 KB or more is used.
An image of the following data amount is specified.

【0208】ここで、「描画結果表示」ボタン230が
押下されると、プリンタドライバ100は、文書種類を
写真モードとして、画質を高速モードとして描画命令を
生成すると共に、文書種類を写真モードとして、画質を
高精細モードとして、描画命令を生成する。このとき、
プリンタドライバ100は、10pt以上20pt以下
の大きさのテキストと、10KB以上100KB以下の
データ量のイメージのみを描画すべき描画命令を生成す
る。このようにして生成された描画命令は、プリンタ2
に送信される。これ以降の処理は、上記実施の形態2の
場合と同様の処理が行われる。
When the "drawing result display" button 230 is pressed, the printer driver 100 generates a drawing command with the document type as the photo mode and the image quality as the high speed mode, and the document type as the photo mode. A drawing command is generated with the image quality set to the high definition mode. At this time,
The printer driver 100 generates a drawing command for drawing only a text having a size of 10 pt to 20 pt and an image having a data amount of 10 KB to 100 KB. The drawing command generated in this way is sent to the printer 2
Sent to. For the subsequent processing, the same processing as in the case of the second embodiment is performed.

【0209】以上説明したように、実施の形態5によれ
ば、上記実施の形態4と同様の作用効果を期待すること
ができる。
As described above, according to the fifth embodiment, it is possible to expect the same effects as those of the fourth embodiment.

【0210】[0210]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、描画命令生成手段が、指定された複数の
出力条件情報に基づいて複数種類の描画命令を生成する
と、送信手段が、その生成された複数の描画命令をプリ
ンタへ送信し、また、受信手段が、前記複数種類の描画
命令に基づいて複数の画像を生成した前記プリンタから
の複数の画像を受信し、さらに、表示制御手段が、前記
受信手段によって受信された複数の画像を表示手段に表
示する。従って、この請求項1に記載の発明によれば、
画像処理装置は、指定された複数の出力条件情報に基づ
く複数種類の描画命令に基づいて生成された複数の画像
を表示手段に表示することができる。
As described above, according to the invention described in claim 1, when the drawing command generating means generates a plurality of types of drawing commands based on a plurality of designated output condition information, the transmitting means. Transmits the generated plurality of drawing commands to the printer, and the receiving unit receives the plurality of images from the printer that generated the plurality of images based on the plurality of types of drawing commands, and further, The display control means displays the plurality of images received by the receiving means on the display means. Therefore, according to the invention of claim 1,
The image processing apparatus can display on the display means a plurality of images generated based on a plurality of types of drawing commands based on a plurality of designated output condition information.

【0211】請求項2に記載の発明によれば、特定描画
命令生成手段は、表示手段に表示された複数の画像のう
ちのユーザにより指定される画像に対応する出力条件情
報を基に描画命令を生成し、この描画命令をプリンタへ
送信するようにしているので、画像処理装置は、特定の
画像に対応する出力条件情報を基に生成した描画命令を
プリンタへ送信して、プリンタに対して印刷処理を依頼
することができる。
According to the second aspect of the invention, the specific drawing command generating means draws the drawing command based on the output condition information corresponding to the image designated by the user out of the plurality of images displayed on the display means. The image processing apparatus transmits the drawing command generated based on the output condition information corresponding to the specific image to the printer. You can request print processing.

【0212】請求項3に記載の発明によれば、画像生成
手段が、受信手段によって受信された複数種類の描画命
令に基づいて複数の画像を生成すると、送信手段が、そ
の生成された複数の画像を画像処理装置へ送信するよう
にしているので、プリンタは、画像処理装置からの複数
種類の描画命令に基づいて生成した複数の画像を画像処
理装置へ送信することができる。
According to the third aspect of the invention, when the image generating means generates a plurality of images based on the plurality of types of drawing commands received by the receiving means, the transmitting means causes the plurality of generated images to be generated. Since the image is transmitted to the image processing apparatus, the printer can transmit the plurality of images generated based on the plurality of types of drawing commands from the image processing apparatus to the image processing apparatus.

【0213】請求項4に記載の発明によれば、画像処理
装置からの指定された画像に対応する描画命令を受信手
段が受信した場合には、印刷処理手段は、当該描画命令
に基づいて印刷処理を実行するようにしているので、プ
リンタは、画像処理装置からの指定された画像に対応す
る描画命令に基づいて印刷処理を実行することができ
る。
According to the fourth aspect of the invention, when the receiving means receives the drawing command corresponding to the designated image from the image processing device, the print processing means prints based on the drawing command. Since the processing is executed, the printer can execute the printing processing based on the drawing command corresponding to the designated image from the image processing apparatus.

【0214】請求項5に記載の発明によれば、前記画像
処理装置において、描画命令生成手段が、指定された複
数の出力条件情報に基づいて複数種類の描画命令を生成
し、これら複数種類の描画命令をプリンタへ送信する
と、プリンタでは、画像生成手段が、描画命令生成手段
から送信された複数種類の描画命令に基づいて複数の画
像を生成し、これら複数の画像を前記画像処理装置へ送
信し、さらに、前記画像処理装置では、表示手段が、画
像生成手段から送信された複数の画像を表示するように
しているので、画像処理装置は、指定された複数の出力
条件情報に基づく複数種類の描画命令に基づいて生成さ
れた複数の出力画像を表示手段に表示することができ、
これによって、ユーザは、出力条件を変更した場合の変
更前の出力画像と変更後の出力画像とを、記録用紙への
印刷前に、容易に比較検討することができる。
According to the invention described in claim 5, in the image processing device, the drawing command generating means generates a plurality of kinds of drawing commands based on a plurality of designated output condition information, and the plurality of kinds of drawing commands are generated. When the drawing command is transmitted to the printer, in the printer, the image generation means generates a plurality of images based on the plurality of types of drawing commands transmitted from the drawing command generation means, and transmits the plurality of images to the image processing device. Further, in the image processing apparatus, the display means displays the plurality of images transmitted from the image generating means, so that the image processing apparatus has a plurality of types based on a plurality of designated output condition information. It is possible to display a plurality of output images generated based on the drawing command of
With this, the user can easily compare and examine the output image before the change and the output image after the change when the output condition is changed before printing on the recording paper.

【0215】請求項6に記載の発明によれば、画像処理
装置において、特定描画命令生成手段が、表示手段に表
示された複数の画像のうちのユーザにより指定される画
像に対応する出力条件情報を基に描画命令を生成し、こ
の描画命令をプリンタへ送信すると、プリンタでは、印
刷処理手段が、特定描画命令生成手段から送信された描
画命令に基づいて印刷処理を実行するようにしているの
で、プリンタは、画像処理装置からの指定された画像に
対応する描画命令に基づいて印刷処理を実行することが
でき、これによって、ユーザは、出力条件を変更した場
合の変更前の出力画像と変更後の出力画像とを容易に比
較検討した後、所望の出力画像について簡単な操作で印
刷処理操作を実施することができる。
According to the invention described in claim 6, in the image processing device, the specific drawing command generating means outputs the output condition information corresponding to the image designated by the user among the plurality of images displayed on the display means. When a drawing command is generated based on the drawing command and the drawing command is transmitted to the printer, in the printer, the print processing unit executes the printing process based on the drawing command transmitted from the specific drawing command generating unit. The printer can execute the printing process based on the drawing command corresponding to the specified image from the image processing apparatus, whereby the user can change the output image before the change and the output image when the output condition is changed. After easily comparing and examining the subsequent output image, the print processing operation can be performed on the desired output image by a simple operation.

【0216】請求項7に記載の発明によれば、画像生成
手段は、色合わせ処理、ガンマ変換処理、色変換処理、
変倍処理、および中間調処理の各描画処理要素のうち1
つ以上の描画処理要素を含む描画処理を実行して画像を
生成するようにしているので、高品質な出力画像を生成
することができる。
According to the seventh aspect of the invention, the image generating means includes a color matching process, a gamma conversion process, a color conversion process,
1 of each rendering processing element for scaling processing and halftone processing
Since an image is generated by executing a drawing process including one or more drawing processing elements, it is possible to generate a high-quality output image.

【0217】請求項8に記載の発明によれば、画像生成
手段は、生成した複数の画像を圧縮して画像処理装置へ
送信するようにしているので、プリンタと画像処理装置
との間で画像データを高速に転送することができ、よっ
てユーザは迅速に複数の出力画像の比較検討を行うこと
が可能となる。
According to the eighth aspect of the invention, the image generating means compresses the plurality of generated images and transmits the compressed images to the image processing apparatus. Therefore, the image is generated between the printer and the image processing apparatus. The data can be transferred at high speed, and thus the user can quickly compare and examine a plurality of output images.

【0218】請求項9に記載の発明によれば、画像生成
手段は、複数の画像を生成した描画処理に基づいて決定
される圧縮方式を基に当該複数の画像を圧縮して、画像
処理装置へ送信するようにしているので、描画処理に適
した圧縮方式で画像を効率よく圧縮処理することがで
き、しかも、プリンタと画像処理装置との間で画像デー
タを高速に転送することができるので、ユーザは迅速に
複数の出力画像の比較検討を行うことが可能となる。
According to the ninth aspect of the present invention, the image generating means compresses the plurality of images based on the compression method determined based on the drawing process that generated the plurality of images, and the image processing device. Since the image is transmitted to the printer, the image can be efficiently compressed by the compression method suitable for the drawing process, and the image data can be transferred at high speed between the printer and the image processing apparatus. The user can quickly make a comparative examination of a plurality of output images.

【0219】請求項10に記載の発明によれば、表示手
段は複数の画像が同時に表示するようにしているので、
ユーザは、複数の出力条件情報に対応した複数の出力画
像を容易に比較検討することができる。
According to the tenth aspect of the invention, since the display means displays a plurality of images at the same time,
The user can easily compare and examine a plurality of output images corresponding to a plurality of output condition information.

【0220】請求項11に記載の発明によれば、複数の
出力条件情報は、1つ以上の描画処理要素を含む描画処
理のパラメータを決定する要素を含むものとしているの
で、描画処理のパラメータが異なる場合の複数の出力画
像を、画像処理装置の表示手段に表示することができ、
しかも、ユーザは前記複数の出力画像を容易に比較検討
することができる。
According to the eleventh aspect of the present invention, since the plurality of output condition information includes the element for determining the drawing processing parameter including one or more drawing processing elements, the drawing processing parameter is A plurality of output images in different cases can be displayed on the display means of the image processing device,
Moreover, the user can easily compare and examine the plurality of output images.

【0221】請求項12に記載の発明によれば、複数の
出力条件は、2つ以上の描画処理要素を含む描画処理に
おける描画処理要素の処理順序を決定する要素を含むも
のとしているので、描画処理要素の処理順序が異なる場
合の複数の出力画像を、画像処理装置の表示手段に表示
することができ、しかも、ユーザは前記複数の出力画像
を容易に比較検討することができる。
According to the twelfth aspect of the present invention, the plurality of output conditions include elements that determine the processing order of the drawing processing elements in the drawing processing including two or more drawing processing elements. A plurality of output images when the processing order of the processing elements is different can be displayed on the display means of the image processing apparatus, and the user can easily compare and examine the plurality of output images.

【0222】請求項13に記載の発明によれば、複数の
出力条件は、2つ以上の描画処理要素を含む描画処理に
おける任意の描画処理要素の処理を実行するか否かを決
定する要素を含むものとしているので、任意の描画処理
要素の処理を実行した出力画像と、任意の描画処理要素
の処理を実行しない出力画像とを、画像処理装置の表示
手段に表示することができ、しかも、ユーザは前記複数
の出力画像を容易に比較検討することができる。
According to the thirteenth aspect of the present invention, the plurality of output conditions include an element for determining whether or not to execute processing of an arbitrary drawing processing element in the drawing processing including two or more drawing processing elements. Since it is supposed to include, it is possible to display, on the display means of the image processing device, the output image on which the processing of the arbitrary drawing processing element is executed and the output image on which the processing of the arbitrary drawing processing element is not executed, and The user can easily compare and examine the plurality of output images.

【0223】請求項14に記載の発明によれば、複数の
出力条件は、1つ以上の描画処理要素を含む描画処理の
描画処理方式を決定する要素を含むものとしているの
で、描画処理方式が異なる場合の複数の出力画像を、画
像処理装置の表示手段に表示することができ、しかも、
ユーザは前記複数の出力画像を容易に比較検討すること
ができる。
According to the fourteenth aspect of the present invention, the plurality of output conditions include the element for determining the drawing processing method of the drawing processing including one or more drawing processing elements. A plurality of output images of different cases can be displayed on the display means of the image processing device, and moreover,
The user can easily compare and examine the plurality of output images.

【0224】請求項15に記載の発明によれば、複数の
出力条件は、ユーザにより指定されるものであるとして
いるので、ユーザは、任意に指定した複数の出力条件情
報に基づく複数の出力画像を、迅速に、かつ容易に比較
検討することができる。
According to the fifteenth aspect of the invention, since the plurality of output conditions are specified by the user, the user can output a plurality of output images based on a plurality of arbitrarily specified output condition information. Can be compared and examined quickly and easily.

【0225】請求項16に記載の発明によれば、画像処
理装置において、描画命令生成手段が、出力条件情報中
の指定された領域情報に対応する出力画像を得るために
必要な描画命令を生成すると共に、この生成した描画命
令をプリンタへ送信するようにしたため、ユーザが出力
条件情報として、所望する領域情報を指定することによ
り、画像処理装置では、指定された領域を描画すべき描
画命令を生成すると共に、当該描画命令に基づいてプリ
ンタによって生成された描画結果を取得することができ
る。これにより、画像処理装置では、必要な部分の出力
画像を高速に得ることができるので、ユーザは所望の出
力画像を迅速に確認することが可能となる。
According to the sixteenth aspect of the present invention, in the image processing apparatus, the drawing command generating means generates the drawing command necessary for obtaining the output image corresponding to the designated area information in the output condition information. In addition, since the generated drawing command is transmitted to the printer, the user specifies the desired area information as the output condition information, so that the image processing apparatus can specify the drawing command for drawing the specified area. Along with the generation, the drawing result generated by the printer based on the drawing command can be acquired. With this, the image processing apparatus can quickly obtain the output image of the necessary portion, and thus the user can quickly confirm the desired output image.

【0226】請求項17に記載の発明によれば、描画命
令生成手段が、出力条件情報中の指定されたオブジェク
ト情報に対応する出力画像を得るために必要な描画命令
を生成すると共に、この生成した描画命令を記プリンタ
へ送信するようにしたため、ユーザが出力条件情報とし
て、所望するオブジェクト情報を指定することにより、
画像処理装置では、指定されたオブジェクトを描画すべ
き描画命令を生成すると共に、当該描画命令に基づいて
プリンタによって生成された描画結果を取得することが
できる。これにより、画像処理装置では、必要な部分の
出力画像を高速に得ることができるので、ユーザは所望
の出力画像を迅速に確認することが可能となる。
According to the seventeenth aspect of the present invention, the drawing command generating means generates the drawing command necessary for obtaining the output image corresponding to the designated object information in the output condition information, and also generates the drawing command. Since the drawn command is transmitted to the printer, the user can specify desired object information as the output condition information.
The image processing apparatus can generate a drawing command for drawing the designated object and can acquire the drawing result generated by the printer based on the drawing command. With this, the image processing apparatus can quickly obtain the output image of the necessary portion, and thus the user can quickly confirm the desired output image.

【0227】請求項18に記載の発明によれば、描画命
令生成手段が、出力条件情報中の指定された属性を持つ
オブジェクト情報に対応する出力画像を得るために必要
な描画命令を生成すると共に、この生成した描画命令を
前記プリンタへ送信するようにしたため、ユーザが出力
条件情報として、属性を持つオブジェクト情報を指定す
ることにより、画像処理装置では、指定された属性を持
つオブジェクトを描画すべき描画命令を生成すると共
に、当該描画命令に基づいてプリンタによって生成され
た描画結果を取得することができる。これにより、画像
処理装置では、必要な部分の出力画像を高速に得ること
ができるので、ユーザは所望の出力画像を迅速に確認す
ることが可能となる。
According to the eighteenth aspect of the present invention, the drawing command generating means generates the drawing command necessary for obtaining the output image corresponding to the object information having the designated attribute in the output condition information. Since the generated drawing command is transmitted to the printer, the user should draw the object having the specified attribute by specifying the object information having the attribute as the output condition information. It is possible to generate a drawing command and obtain the drawing result generated by the printer based on the drawing command. With this, the image processing apparatus can quickly obtain the output image of the necessary portion, and thus the user can quickly confirm the desired output image.

【0228】請求項19に記載の発明によれば、属性
は、少なくとも、オブジェクトの種類および/またはオ
ブジェクトのデータ量および/または出力されるオブジ
ェクトの大きさであるとしているので、ユーザが、属性
として、オブジェクトの種類および/またはオブジェク
トのデータ量および/または出力されるオブジェクトの
大きさを指定することで、画像処理装置では、内容が限
定された出力画像を取得することができる。これによ
り、画像処理装置では、より一層、必要な部分の出力画
像を高速に得ることができるので、ユーザは所望の出力
画像をより一層迅速に確認することが可能となる。
According to the nineteenth aspect of the present invention, the attribute is at least the type of the object and / or the data amount of the object and / or the size of the object to be output. By specifying the type of object and / or the amount of data of the object and / or the size of the object to be output, the image processing apparatus can obtain an output image with limited contents. Accordingly, the image processing apparatus can obtain the output image of the necessary portion at a higher speed, and thus the user can confirm the desired output image more quickly.

【0229】請求項20に記載の発明によれば、画像処
理装置において、描画命令生成手段が、指定された複数
の出力条件情報に基づいて複数種類の描画命令を生成
し、これら複数種類の描画命令をプリンタへ送信する
と、プリンタでは、画像生成手段が、前記描画命令生成
手段から送信された複数種類の描画命令に基づいて複数
の出力画像を生成し、これら複数の出力画像を前記画像
処理装置へ送信するようにしたため、画像処理装置で
は、プリンタの画像生成手段によって生成された複数の
出力画像を表示可能となる。これにより、画像処理装置
では、ユーザに対して、これら表示された複数の出力画
像のユーザによる比較検討情報を提供することが可能と
なる。よって、ユーザは、出力条件の相違による出力画
像の相違を容易に比較することができる。
According to the twentieth aspect of the invention, in the image processing apparatus, the drawing command generating means generates a plurality of kinds of drawing commands based on a plurality of designated output condition information, and draws a plurality of these kinds of drawing commands. When the command is transmitted to the printer, in the printer, the image generation unit generates a plurality of output images based on the plurality of types of drawing commands transmitted from the drawing command generation unit, and outputs the plurality of output images to the image processing device. Therefore, the image processing apparatus can display a plurality of output images generated by the image generating means of the printer. As a result, the image processing apparatus can provide the user with the comparative examination information of the plurality of displayed output images by the user. Therefore, the user can easily compare the difference in the output images due to the difference in the output conditions.

【0230】請求項21に記載の発明によれば、画像処
理装置は、プリンタから送信された出力画像を表示する
表示手段を更に備えるようにしたため、表示手段によっ
て、プリンタから送信された出力画像を表示することが
できる。
According to the twenty-first aspect of the invention, the image processing apparatus further comprises display means for displaying the output image transmitted from the printer. Therefore, the display means displays the output image transmitted from the printer. Can be displayed.

【0231】請求項22に記載の発明によれば、画像処
理装置では、画像生成手段から送信された2種類以上の
出力条件に対応する出力画像の全部または一部が同時に
表示されるので、ユーザは、出力条件の相違による出力
画像の相違を容易に比較することができる。
According to the twenty-second aspect of the invention, in the image processing apparatus, all or part of the output images corresponding to the two or more types of output conditions transmitted from the image generating means are displayed at the same time. Can easily compare differences in output images due to differences in output conditions.

【0232】請求項23に記載の発明によれば、画像処
理装置は、前記プリンタからの出力画像のうちのユーザ
により指定された出力画像に対応する出力条件に基づい
て描画命令を生成すると共に、この生成した描画命令を
プリンタに送信し、プリンタは、前記画像処理装置から
の描画命令を解釈して出力画像を生成して、印刷処理を
実行するようにしたため、プリンタによって、ユーザに
より指定された出力画像に対応する出力条件に基づいて
生成された描画命令を解釈して出力画像を生成して、印
刷処理を実行することができる。これにより、ユーザ
は、出力条件の相違による出力画像の相違を容易に比較
して、簡単な操作で最適な出力条件を指定して印刷する
ことができる。
According to the twenty-third aspect of the invention, the image processing apparatus generates the drawing command based on the output condition corresponding to the output image designated by the user among the output images from the printer, and The generated drawing command is transmitted to the printer, and the printer interprets the drawing command from the image processing apparatus to generate the output image and execute the printing process. Therefore, the printer specifies the drawing command. It is possible to interpret the drawing command generated based on the output condition corresponding to the output image, generate the output image, and execute the printing process. As a result, the user can easily compare the differences in the output images due to the differences in the output conditions, specify the optimum output conditions with a simple operation, and print.

【0233】請求項24に記載の発明によれば、描画命
令生成ステップにて、指定された複数の出力条件情報に
基づいて複数種類の描画命令を生成すると、送信ステッ
プにて、その生成された複数の描画命令をプリンタへ送
信し、また、受信ステップにて、前記複数種類の描画命
令に基づいて複数の画像を生成した前記プリンタからの
複数の画像を受信し、さらに、表示制御ステップにて、
前記受信ステップにより受信された複数の画像を表示手
段に表示するようにしているので、画像処理装置におい
ては、指定された複数の出力条件情報に基づく複数種類
の描画命令に基づいて生成された複数の画像を表示手段
に表示することができる。
According to the twenty-fourth aspect of the present invention, when a plurality of types of drawing commands are generated based on a plurality of designated output condition information in the drawing command generating step, they are generated in the transmitting step. A plurality of drawing commands are transmitted to the printer, and in the receiving step, the plurality of images generated from the plurality of images based on the plurality of kinds of drawing commands are received from the printer, and further in the display control step. ,
Since the plurality of images received by the receiving step are displayed on the display unit, the image processing apparatus may generate a plurality of images generated based on a plurality of types of drawing commands based on a plurality of specified output condition information. Can be displayed on the display means.

【0234】請求項25に記載の発明によれば、特定描
画命令生成ステップにて、表示手段に表示された複数の
画像のうちのユーザにより指定される画像に対応する出
力条件情報を基に描画命令を生成し、この描画命令をプ
リンタへ送信するようにしているので、特定の画像に対
応する出力条件情報を基に生成した描画命令を画像処理
装置からプリンタへ送信して、プリンタに対して印刷処
理を依頼することができる。
According to the twenty-fifth aspect of the invention, in the specific drawing command generating step, drawing is performed based on the output condition information corresponding to the image designated by the user among the plurality of images displayed on the display means. Since the command is generated and the drawing command is transmitted to the printer, the drawing command generated based on the output condition information corresponding to the specific image is transmitted from the image processing device to the printer, and is transmitted to the printer. You can request print processing.

【0235】請求項26に記載の発明によれば、画像生
成ステップにて、受信ステップにより受信された複数種
類の描画命令に基づいて複数の画像を生成すると、送信
ステップにて、その生成された複数の画像を画像処理装
置へ送信するようにしているので、プリンタから画像処
理装置へ、画像処理装置からの複数種類の描画命令に基
づいて生成した複数の画像を送信することができる。
According to the twenty-sixth aspect of the present invention, when the plurality of images are generated in the image generation step based on the plurality of types of drawing commands received in the reception step, the plurality of images are generated in the transmission step. Since the plurality of images are transmitted to the image processing apparatus, the plurality of images generated based on the plurality of types of drawing commands from the image processing apparatus can be transmitted from the printer to the image processing apparatus.

【0236】請求項27に記載の発明によれば、画像処
理装置からの指定された画像に対応する描画命令を受信
ステップにより受信した場合には、印刷処理ステップに
て、当該描画命令に基づいて印刷処理を実行するように
しているので、プリンタは、画像処理装置からの指定さ
れた画像に対応する描画命令に基づいて印刷処理を実行
することができる。
According to the twenty-seventh aspect of the present invention, when the drawing step corresponding to the designated image from the image processing apparatus is received in the receiving step, the print processing step is executed based on the drawing instruction. Since the print processing is executed, the printer can execute the print processing based on the drawing command corresponding to the designated image from the image processing apparatus.

【0237】請求項28に記載の発明によれば、画像処
理装置が、指定された複数の出力条件情報に基づいて複
数種類の描画命令を生成し、これら複数種類の描画命令
をプリンタへ送信すると、プリンタでは、受信した複数
種類の描画命令に基づいて複数の画像を生成し、これら
複数の画像を画像処理装置へ送信し、さらに、画像処理
装置では、受信した複数の画像を表示手段に表示するよ
うにしているので、画像処理装置は、指定された複数の
出力条件情報に基づく複数種類の描画命令に基づいて生
成された複数の画像を表示手段に表示することができ、
これによって、ユーザは、出力条件を変更した場合の変
更前の出力画像と変更後の出力画像とを、記録用紙への
印刷前に、容易に比較検討することができる。
According to the twenty-eighth aspect of the present invention, the image processing apparatus generates a plurality of types of drawing commands based on a plurality of designated output condition information, and transmits the plurality of types of drawing commands to the printer. The printer generates a plurality of images based on the received plurality of types of drawing commands, transmits the plurality of images to the image processing apparatus, and the image processing apparatus further displays the plurality of received images on the display unit. Therefore, the image processing device can display a plurality of images generated based on a plurality of types of drawing commands based on a plurality of designated output condition information on the display means.
With this, the user can easily compare and examine the output image before the change and the output image after the change when the output condition is changed before printing on the recording paper.

【0238】請求項29に記載の発明によれば、画像処
理装置が、表示手段に表示された複数の画像のうちのユ
ーザにより指定される画像に対応する出力条件情報を基
に描画命令を生成し、この描画命令をプリンタへ送信す
ると、プリンタでは、受信した描画命令に基づいて印刷
処理を実行するようにしているので、プリンタは、画像
処理装置からの指定された画像に対応する描画命令に基
づいて印刷処理を実行することができ、これによって、
ユーザは、出力条件を変更した場合の変更前の出力画像
と変更後の出力画像とを容易に比較検討した後、所望の
出力画像について簡単な操作で印刷処理操作を実施する
ことができる。
According to the twenty-ninth aspect of the invention, the image processing apparatus generates the drawing command based on the output condition information corresponding to the image designated by the user among the plurality of images displayed on the display means. Then, when this drawing command is transmitted to the printer, the printer executes the printing process based on the received drawing command. Therefore, the printer executes the drawing command corresponding to the image specified by the image processing apparatus. You can perform the printing process based on
The user can easily compare and examine the output image before the change and the output image after the change when the output condition is changed, and then can perform the print processing operation on the desired output image by a simple operation.

【0239】請求項30に記載の発明によれば、プリン
タは、色合わせ処理、ガンマ変換処理、色変換処理、変
倍処理、および中間調処理の各描画処理要素のうち1つ
以上の描画処理要素を含む描画処理を実行して画像を生
成するようにしているので、高品質な出力画像を生成す
ることができる。
According to the invention described in Item 30, in the printer, at least one drawing processing element of each of the drawing processing elements of the color matching processing, the gamma conversion processing, the color conversion processing, the scaling processing, and the halftone processing is executed. Since the drawing process including the elements is executed to generate the image, a high-quality output image can be generated.

【0240】請求項31に記載の発明によれば、プリン
タは、生成した複数の画像を圧縮して画像処理装置へ送
信するので、プリンタと画像処理装置との間で画像デー
タを高速に転送することができ、よってユーザは迅速に
複数の出力画像の比較検討を行うことが可能となる。
According to the thirty-first aspect of the invention, since the printer compresses the plurality of generated images and transmits them to the image processing apparatus, the image data is transferred at high speed between the printer and the image processing apparatus. Therefore, the user can quickly compare and examine a plurality of output images.

【0241】請求項32に記載の発明によれば、プリン
タは、複数の画像を生成した描画処理に基づいて決定さ
れる圧縮方式を基に当該複数の画像を圧縮して、画像処
理装置へ送信するようにしているので、描画処理に適し
た圧縮方式で画像を効率よく圧縮処理することができ、
しかも、プリンタと画像処理装置との間で画像データを
高速に転送することができるので、ユーザは迅速に複数
の出力画像の比較検討を行うことが可能となる。
According to the thirty-second aspect of the present invention, the printer compresses the plurality of images based on the compression method determined based on the drawing process that generated the plurality of images and sends the images to the image processing apparatus. Therefore, the image can be efficiently compressed by the compression method suitable for the drawing process.
Moreover, since the image data can be transferred at high speed between the printer and the image processing apparatus, the user can quickly compare and examine a plurality of output images.

【0242】請求項33に記載の発明によれば、表示手
段は複数の画像を同時に表示するようにしているので、
ユーザは、複数の出力条件情報に対応した複数の出力画
像を容易に比較検討することができる。
According to the thirty-third aspect of the present invention, since the display means simultaneously displays a plurality of images,
The user can easily compare and examine a plurality of output images corresponding to a plurality of output condition information.

【0243】請求項34に記載の発明によれば、複数の
出力条件情報は、1つ以上の描画処理要素を含む描画処
理のパラメータを決定する要素を含むものとしているの
で、描画処理のパラメータが異なる場合の複数の出力画
像を、画像処理装置の表示手段に表示することができ、
しかも、ユーザは前記複数の出力画像を比較検討するこ
とができる。
According to the thirty-fourth aspect of the present invention, since the plurality of output condition information includes the element for determining the drawing processing parameter including one or more drawing processing elements, the drawing processing parameter is A plurality of output images in different cases can be displayed on the display means of the image processing device,
Moreover, the user can compare and examine the plurality of output images.

【0244】請求項35に記載の発明によれば、複数の
出力条件情報は、2つ以上の描画処理要素を含む描画処
理における描画処理要素の処理順序を決定する要素を含
むものとしているので、描画処理要素の処理順序が異な
る場合の複数の出力画像を、画像処理装置の表示手段に
表示することができ、しかも、ユーザは前記複数の出力
画像を容易に比較検討することができる。
According to the thirty-fifth aspect of the present invention, the plurality of output condition information includes elements for determining the processing order of the drawing processing elements in the drawing processing including two or more drawing processing elements. A plurality of output images when the processing order of the drawing processing elements is different can be displayed on the display means of the image processing apparatus, and the user can easily compare and examine the plurality of output images.

【0245】請求項36に記載の発明によれば、複数の
出力条件情報は、2つ以上の描画処理要素を含む描画処
理における任意の描画処理要素の処理を実行するか否か
を決定する要素を含むものとしているので、任意の描画
処理要素の処理を実行した出力画像と、任意の描画処理
要素の処理を実行しない出力画像とを、画像処理装置の
表示手段に表示することができ、しかも、ユーザは前記
複数の出力画像を容易に比較検討することができる。
According to the thirty-sixth aspect of the present invention, the plurality of output condition information are elements that determine whether or not to execute the processing of an arbitrary drawing processing element in the drawing processing including two or more drawing processing elements. It is possible to display the output image on which the processing of the arbitrary drawing processing element has been executed and the output image on which the processing of the arbitrary drawing processing element has not been executed, on the display means of the image processing device. The user can easily compare and examine the plurality of output images.

【0246】請求項37に記載の発明によれば、複数の
出力条件情報は、1つ以上の描画処理要素を含む描画処
理の描画処理方式を決定する要素を含むものとしている
ので、描画処理方式が異なる場合の複数の出力画像を、
画像処理装置の表示手段に表示することができ、しか
も、ユーザは前記複数の出力画像を容易に比較検討する
ことができる。
According to the thirty-seventh aspect of the present invention, the plurality of output condition information include elements that determine the drawing processing method of the drawing processing including one or more drawing processing elements. Multiple output images when
It can be displayed on the display means of the image processing apparatus, and the user can easily compare and examine the plurality of output images.

【0247】請求項38に記載の発明によれば、複数の
出力条件情報は、ユーザにより指定されるものであると
しているので、ユーザは、任意に指定した複数の出力条
件情報に基づく複数の出力画像を、迅速に、かつ容易に
比較検討することができる。
According to the thirty-eighth aspect of the present invention, since the plurality of output condition information are designated by the user, the user outputs a plurality of outputs based on the plurality of arbitrarily designated output condition information. The images can be quickly and easily weighed.

【0248】請求項39に記載の発明によれば、請求項
24〜27のいずれか一つに記載された方法をコンピュ
ータに実行させるプログラムが機械読み取り可能とな
り、これによって、請求項24〜27のいずれか一つの
動作をコンピュータによって実行することができる。
According to the thirty-ninth aspect of the present invention, a program that causes a computer to execute the method according to any one of the twenty-fourth to twenty-seventh aspects becomes machine-readable, whereby the twenty-seventh to twenty-seventh aspect of the present invention is achieved. Any one operation can be performed by a computer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施の形態1の画像処理システムの構成を示す
構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of an image processing system according to a first embodiment.

【図2】図1に示した画像処理システムの画像処理装置
に構築されるプリンタドライバの構成を示す機能ブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a functional block diagram showing a configuration of a printer driver built in the image processing apparatus of the image processing system shown in FIG.

【図3】図1に示した画像処理システムのプリンタによ
る高精細モードでの描画処理動作を示すフローチャート
である。
FIG. 3 is a flowchart showing a drawing processing operation in a high definition mode by the printer of the image processing system shown in FIG.

【図4】図1に示した画像処理システムのプリンタによ
る高速モードでの描画処理動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 4 is a flowchart showing a drawing processing operation in a high speed mode by the printer of the image processing system shown in FIG.

【図5】画像処理装置に構築されるプリンタドライバに
よるプリンタ制御処理動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing a printer control processing operation by a printer driver built in the image processing apparatus.

【図6】プリンタによる描画処理動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a drawing processing operation by the printer.

【図7】画像処理装置とプリンタとの間で実行されるデ
ータ送受信の処理手順を示すシーケンス図である。
FIG. 7 is a sequence diagram illustrating a data transmission / reception processing procedure executed between an image processing apparatus and a printer.

【図8】所定の出力条件情報を指定するための表示画面
の一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a display screen for designating predetermined output condition information.

【図9】描画処理された結果を基に画像処理装置のディ
スプレイに表示される表示画面の一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a display screen displayed on the display of the image processing apparatus based on the result of drawing processing.

【図10】中間調処理方式と圧縮方式との関係の一例を
示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a relationship between a halftone processing method and a compression method.

【図11】実施の形態2における所定の出力条件情報を
指定するための表示画面の一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a display screen for designating predetermined output condition information according to the second embodiment.

【図12】実施の形態2における描画処理された結果を
基に画像処理装置のディスプレイに表示される表示画面
の一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a display screen displayed on the display of the image processing apparatus based on the result of drawing processing according to the second embodiment.

【図13】実施の形態3における所定の出力条件情報を
指定するための表示画面の一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a display screen for designating predetermined output condition information according to the third embodiment.

【図14】実施の形態4における所定の出力条件情報を
指定するための表示画面の一例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a display screen for designating predetermined output condition information according to the fourth embodiment.

【図15】実施の形態5における所定の出力条件情報を
指定するための表示画面の一例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a display screen for designating predetermined output condition information according to the fifth embodiment.

【図16】実施の形態5において用いられる構文の一例
を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an example of a syntax used in the fifth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像処理装置 2 プリンタ 11,21 CPU 15,22 インタフェース 17 ディスプレイ 18 操作部 21A 画像生成手段 23 プリンタエンジン 27 描画命令保持部 28 描画結果保持部 100 プリンタドライバ 110 描画命令生成手段 120 送信処理手段 130 受信処理手段 140 表示制御手段 200、500、600、700、800、900 表
示画面 210 文書種類設定領域 220 画質設定領域 230 描画結果表示ボタン 510 領域指定領域 520 印刷ボタン 711 描画領域 810 オブジェクト条件指定領域 910 オブジェクト条件指定領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 image processing apparatus 2 printers 11 and 21 CPU 15 and 22 interface 17 display 18 operation unit 21A image generation unit 23 printer engine 27 drawing command holding unit 28 drawing result holding unit 100 printer driver 110 drawing command generating unit 120 transmission processing unit 130 reception Processing means 140 Display control means 200, 500, 600, 700, 800, 900 Display screen 210 Document type setting area 220 Image quality setting area 230 Drawing result display button 510 Area designation area 520 Print button 711 Drawing area 810 Object condition designation area 910 Object Condition specification area

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/00 G06T 1/00 A 5C062 H04N 1/00 107 H04N 1/00 107A Fターム(参考) 2C061 AQ05 AQ06 AR01 HJ06 HM01 HM03 HN05 HN20 2C187 AE18 AF06 AF07 CD13 CD19 DD03 DD07 GB03 5B009 NA14 RC01 RC04 RC11 5B021 AA01 AA02 BB02 CC05 PP08 5B050 AA09 BA06 BA15 BA18 BA20 CA07 EA09 EA10 EA12 FA02 FA03 FA05 FA09 FA13 5C062 AA05 AA14 AA35 AB23 AB38 AB42 AC41 AC42 AC43 AE16 BA04 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G06T 1/00 G06T 1/00 A 5C062 H04N 1/00 107 H04N 1/00 107A F term (reference) 2C061 AQ05 AQ06 AR01 HJ06 HM01 HM03 HN05 HN20 2C187 AE18 AF06 AF07 CD13 CD19 DD03 DD07 GB03 5B009 NA14 RC01 RC04 RC11 5B021 AA01 AA02 BB02 CC05 PP08 5B050 AA09 BA06 BA25 A06 FA14 A02 FA14 A02 FA05 FA12 FA02 FA09 FA12 FA02 FA02 FA02 FA02 FA02 FA02 FA02 FA02 FA02 FA02 FA02 FA02 FA02 FA02 FA02 FA02 FA02 FA02 FA02 FA02 FA09 AC42 AC43 AE16 BA04

Claims (39)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プリンタとの間でデータの送受信を行う
と共に、所定の画像を表示手段に表示する画像処理装置
において、 指定された複数の出力条件情報に基づいて複数種類の描
画命令を生成する描画命令生成手段と、 前記描画命令生成手段によって生成された複数の描画命
令を前記プリンタへ送信する送信手段と、 前記複数種類の描画命令に基づいて複数の画像を生成し
た前記プリンタからの複数の画像を受信する受信手段
と、 前記受信手段によって受信された複数の画像を前記表示
手段に表示する表示制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
1. An image processing apparatus for transmitting / receiving data to / from a printer and displaying a predetermined image on a display means generates a plurality of types of drawing commands based on a plurality of designated output condition information. Drawing command generating means, transmitting means for transmitting the plurality of drawing commands generated by the drawing command generating means to the printer, and a plurality of printers that generate a plurality of images based on the plurality of types of drawing commands. An image processing apparatus comprising: a receiving unit that receives an image; and a display control unit that displays a plurality of images received by the receiving unit on the display unit.
【請求項2】 前記表示手段に表示された複数の画像の
うちのユーザにより指定される画像に対応する出力条件
情報を基に描画命令を生成し、この描画命令を前記プリ
ンタへ送信する特定描画命令生成手段を更に備えたこと
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
2. A specific drawing in which a drawing command is generated based on output condition information corresponding to an image designated by a user among a plurality of images displayed on the display unit and the drawing command is transmitted to the printer. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a command generation unit.
【請求項3】 所定の画像を表示すると共に出力条件情
報に基づいて描画命令を生成する画像処理装置との間で
データの送受信を行うプリンタにおいて、 前記画像処理装置から送信された複数種類の描画命令を
受信する受信手段と、 前記受信手段によって受信された複数種類の描画命令に
基づいて複数の画像を生成する画像生成手段と、 前記画像生成手段によって生成された複数の画像を前記
画像処理装置へ送信する送信手段と、 を備えたことを特徴とするプリンタ。
3. A printer, which displays a predetermined image and transmits / receives data to / from an image processing apparatus that generates a drawing command based on output condition information, wherein a plurality of types of drawing transmitted from the image processing apparatus are used. Receiving means for receiving a command, image generating means for generating a plurality of images based on a plurality of types of drawing commands received by the receiving means, and a plurality of images generated by the image generating means for the image processing apparatus. A printer comprising: a transmission unit for transmitting to the printer.
【請求項4】 前記受信手段が、前記複数の画像を受信
した前記画像処理装置から送信され、当該複数の画像中
の指定された画像に対応する描画命令を受信した場合
に、当該描画命令に基づいて印刷処理を実行する印刷処
理手段を更に備えたことを特徴とする請求項3に記載の
プリンタ。
4. When the receiving unit receives a drawing command transmitted from the image processing apparatus that has received the plurality of images and corresponding to a designated image in the plurality of images, The printer according to claim 3, further comprising a print processing unit that executes print processing based on the print processing.
【請求項5】 画像処理装置とプリンタとを有し、前記
画像処理装置は出力条件情報に基づいて生成した描画命
令を前記プリンタへ送信し、前記プリンタは受信した前
記描画命令に基づいて生成した画像を前記画像処理装置
へ送信する画像処理システムであって、 前記画像処理装置は、 指定された複数の出力条件情報に基づいて複数種類の描
画命令を生成し、これら複数種類の描画命令を前記プリ
ンタへ送信する描画命令生成手段、を備え、 前記プリンタは、 前記描画命令生成手段から送信された複数種類の描画命
令に基づいて複数の画像を生成し、これら複数の画像を
前記画像処理装置へ送信する画像生成手段、 を備え、 さらに、前記画像処理装置は、 前記画像生成手段から送信された複数の画像を表示する
表示手段を、 更に備えたことを特徴とする画像処理システム。
5. An image processing apparatus and a printer are provided, the image processing apparatus transmits a drawing command generated based on output condition information to the printer, and the printer generates based on the received drawing command. An image processing system for transmitting an image to the image processing apparatus, wherein the image processing apparatus generates a plurality of types of drawing commands based on a plurality of designated output condition information, A drawing command generating unit for transmitting to the printer, wherein the printer generates a plurality of images based on a plurality of types of drawing commands transmitted from the drawing command generating unit, and outputs the plurality of images to the image processing apparatus. The image processing device further includes a display unit that displays a plurality of images transmitted from the image generation unit. The image processing system according to claim.
【請求項6】 前記画像処理装置は、前記表示手段に表
示された複数の画像のうちのユーザにより指定される画
像に対応する出力条件情報を基に描画命令を生成し、こ
の描画命令を前記プリンタへ送信する特定描画命令生成
手段、 を更に備え、 前記プリンタは、 前記特定描画命令生成手段から送信された描画命令に基
づいて印刷処理を実行する印刷処理手段、 を更に備えたことを特徴とする請求項5に記載の画像処
理システム。
6. The image processing apparatus generates a drawing command based on output condition information corresponding to an image designated by a user among a plurality of images displayed on the display means, and the drawing command is generated. A specific drawing command generation unit for transmitting to the printer; and the printer further includes print processing unit for executing a printing process based on the drawing command transmitted from the specific drawing command generation unit. The image processing system according to claim 5.
【請求項7】 前記画像生成手段は、前記複数種類の描
画命令に基づいて複数の画像を生成するに際し、色合わ
せ処理、ガンマ変換処理、色変換処理、変倍処理、およ
び中間調処理の各描画処理要素のうち1つ以上の描画処
理要素を含む描画処理を実行して画像を生成することを
特徴とする請求項5に記載の画像処理システム。
7. The image generating means generates color matching processing, gamma conversion processing, color conversion processing, scaling processing, and halftone processing when generating a plurality of images based on the plurality of types of drawing commands. The image processing system according to claim 5, wherein an image is generated by performing drawing processing including one or more drawing processing elements among the drawing processing elements.
【請求項8】 前記画像生成手段は、生成した複数の画
像を圧縮して前記画像処理装置へ送信することを特徴と
する請求項5に記載の画像処理システム。
8. The image processing system according to claim 5, wherein the image generation unit compresses the generated plurality of images and transmits the compressed images to the image processing apparatus.
【請求項9】 前記画像生成手段は、生成した複数の画
像を送信する際に用いる圧縮方式を、その複数の画像を
生成した描画処理に基づいて決定することを特徴とする
請求項8に記載の画像処理システム。
9. The image generation means according to claim 8, wherein the image generation means determines a compression method to be used when transmitting the plurality of generated images based on a drawing process that generated the plurality of images. Image processing system.
【請求項10】 前記表示手段は、前記複数の画像を同
時に表示することを特徴とする請求項5または6に記載
の画像処理システム。
10. The image processing system according to claim 5, wherein the display unit displays the plurality of images at the same time.
【請求項11】 前記複数の出力条件情報は、1つ以上
の描画処理要素を含む描画処理のパラメータを決定する
要素を含んでいることを特徴とする請求項5に記載の画
像処理システム。
11. The image processing system according to claim 5, wherein the plurality of output condition information includes an element that determines a drawing processing parameter including one or more drawing processing elements.
【請求項12】 前記複数の出力条件情報は、2つ以上
の描画処理要素を含む描画処理における描画処理要素の
処理順序を決定する要素を含んでいることを特徴とする
請求項5に記載の画像処理システム。
12. The plurality of output condition information includes an element that determines a processing order of drawing processing elements in a drawing processing including two or more drawing processing elements. Image processing system.
【請求項13】 前記複数の出力条件情報は、2つ以上
の描画処理要素を含む描画処理における任意の描画処理
要素の処理を実行するか否かを決定する要素を含んでい
ることを特徴とする請求項5に記載の画像処理システ
ム。
13. The plurality of output condition information includes an element that determines whether or not to execute a process of an arbitrary drawing processing element in a drawing process including two or more drawing processing elements. The image processing system according to claim 5.
【請求項14】 前記複数の出力条件情報は、1つ以上
の描画処理要素を含む描画処理の描画処理方式を決定す
る要素を含んでいることを特徴とする請求項5に記載の
画像処理システム。
14. The image processing system according to claim 5, wherein the plurality of output condition information includes an element that determines a drawing processing method of a drawing processing including one or more drawing processing elements. .
【請求項15】 前記複数の出力条件情報は、ユーザに
より指定されるものであることを特徴とする請求項5に
記載の画像処理システム。
15. The image processing system according to claim 5, wherein the plurality of output condition information are designated by a user.
【請求項16】 画像処理装置とプリンタとを有し、前
記画像処理装置は出力条件情報に基づいて生成した描画
命令を前記プリンタへ送信し、前記プリンタは受信した
前記描画命令に基づいて生成した出力画像を前記画像処
理装置へ送信する画像処理システムであって、 前記画像処理装置は、 前記出力条件情報中の指定された領域情報に対応する出
力画像を得るために必要な描画命令を生成すると共に、
この生成した描画命令を前記プリンタへ送信する描画命
令生成手段を備えたことを特徴とする画像処理システ
ム。
16. An image processing device and a printer, the image processing device transmitting a drawing command generated based on output condition information to the printer, and the printer generating based on the received drawing command. An image processing system for transmitting an output image to the image processing device, wherein the image processing device generates a drawing command necessary for obtaining an output image corresponding to area information specified in the output condition information. With
An image processing system comprising a drawing command generating means for transmitting the generated drawing command to the printer.
【請求項17】 前記描画命令生成手段は、前記出力条
件情報中の指定されたオブジェクト情報に対応する出力
画像を得るために必要な描画命令を生成すると共に、こ
の生成した描画命令を前記プリンタへ送信することを特
徴とする請求項16に記載の画像処理システム。
17. The drawing command generating means generates a drawing command necessary for obtaining an output image corresponding to the designated object information in the output condition information, and the generated drawing command is sent to the printer. The image processing system according to claim 16, wherein the image processing system transmits.
【請求項18】 前記描画命令生成手段は、前記出力条
件情報中の指定された属性を持つオブジェクト情報に対
応する出力画像を得るために必要な描画命令を生成する
と共に、この生成した描画命令を前記プリンタへ送信す
ることを特徴とする請求項16に記載の画像処理システ
ム。
18. The drawing command generation means generates a drawing command necessary for obtaining an output image corresponding to object information having a specified attribute in the output condition information, and the generated drawing command is generated. The image processing system according to claim 16, wherein the image is transmitted to the printer.
【請求項19】 前記属性は、少なくとも、オブジェク
トの種類および/またはオブジェクトのデータ量および
/または出力されるオブジェクトの大きさであることを
特徴とする請求項18に記載の画像処理システム。
19. The image processing system according to claim 18, wherein the attribute is at least the type of the object and / or the data amount of the object and / or the size of the output object.
【請求項20】 前記画像処理装置は、指定された複数
の出力条件情報に基づいて複数種類の描画命令を生成
し、これら複数種類の描画命令を前記プリンタへ送信す
る描画命令生成手段、 を備えると共に、 前記プリンタは、 前記描画命令生成手段から送信された複数種類の描画命
令に基づいて複数の出力画像を生成し、これら複数の出
力画像を前記画像処理装置へ送信する画像生成手段、 を備えたことを特徴とする請求項16〜19のいずれか
の請求項に記載の画像処理システム。
20. The image processing device includes a drawing command generation unit that generates a plurality of types of drawing commands based on a plurality of designated output condition information and transmits the plurality of types of drawing commands to the printer. At the same time, the printer includes an image generation unit that generates a plurality of output images based on a plurality of types of drawing commands transmitted from the drawing command generation unit and that transmits the plurality of output images to the image processing device. The image processing system according to any one of claims 16 to 19, characterized in that
【請求項21】 前記画像処理装置は、 前記プリンタから送信された出力画像を表示する表示手
段、 を更に備えたことを特徴とする請求項16〜20のいず
れかの請求項に記載の画像処理システム。
21. The image processing according to claim 16, wherein the image processing apparatus further includes a display unit that displays an output image transmitted from the printer. system.
【請求項22】 前記画像処理装置は、 前記画像生成手段から送信された2種類以上の出力条件
に対応する出力画像の全部または一部を同時に表示する
ことを特徴とする請求項20に記載の画像処理システ
ム。
22. The image processing apparatus according to claim 20, wherein all or part of output images corresponding to two or more types of output conditions transmitted from the image generating means are displayed at the same time. Image processing system.
【請求項23】 前記画像処理装置は、 前記プリンタからの出力画像のうちのユーザにより指定
された出力画像に対応する出力条件に基づいて描画命令
を生成すると共に、この生成した描画命令を前記プリン
タに送信し、 前記プリンタは、前記画像処理装置からの描画命令を解
釈して出力画像を生成して、印刷処理を実行することを
特徴とする請求項16〜22のいずれかの請求項に記載
の画像処理システム。
23. The image processing apparatus generates a drawing command based on an output condition corresponding to an output image designated by a user of the output images from the printer, and the generated drawing command is generated by the printer. 23. The printer according to claim 16, wherein the printer interprets a drawing command from the image processing apparatus to generate an output image, and executes a printing process. Image processing system.
【請求項24】 指定された複数の出力条件情報に基づ
いて複数種類の描画命令を生成する描画命令生成ステッ
プと、 前記描画命令生成ステップにより生成された複数の描画
命令をプリンタへ送信する送信ステップと、 前記複数種類の描画命令に基づいて複数の画像を生成し
た前記プリンタからの複数の画像を受信する受信ステッ
プと、 前記受信ステップにより受信された複数の画像を表示手
段に表示する表示制御ステップと、 を含むことを特徴とする画像処理方法。
24. A drawing command generating step of generating a plurality of kinds of drawing commands based on a plurality of designated output condition information, and a transmitting step of transmitting the plurality of drawing commands generated by the drawing command generating step to a printer. A receiving step of receiving a plurality of images from the printer that has generated a plurality of images based on the plurality of types of drawing commands; and a display control step of displaying the plurality of images received by the receiving step on a display unit. And an image processing method comprising:
【請求項25】 前記表示手段に表示された複数の画像
のうちのユーザにより指定される画像に対応する出力条
件情報を基に描画命令を生成し、この描画命令を前記プ
リンタへ送信する特定描画命令生成ステップを更に含む
ことを特徴とする請求項24に記載の画像処理方法。
25. A specific drawing in which a drawing command is generated based on output condition information corresponding to an image designated by a user among a plurality of images displayed on the display means, and the drawing command is transmitted to the printer. The image processing method according to claim 24, further comprising a command generation step.
【請求項26】 出力条件情報に基づいて描画命令を生
成する画像処理装置から送信された複数種類の描画命令
を受信する受信ステップと、 前記受信ステップにより受信された複数種類の描画命令
に基づいて複数の画像を生成する画像生成ステップと、 前記画像生成ステップにより生成された複数の画像を前
記画像処理装置へ送信する送信ステップと、 を含むことを特徴とする画像処理方法。
26. A receiving step of receiving a plurality of types of drawing commands transmitted from an image processing apparatus that generates a drawing command based on output condition information, and a plurality of types of drawing commands received by the receiving step. An image processing method comprising: an image generation step of generating a plurality of images; and a transmission step of transmitting the plurality of images generated by the image generation step to the image processing device.
【請求項27】 前記受信ステップにより、前記複数の
画像を受信した前記画像処理装置から送信され当該複数
の画像中の指定された画像に対応する描画命令を受信し
た場合に、当該描画命令に基づいて印刷処理を実行する
印刷処理ステップを更に含むことを特徴とする請求項2
6に記載の画像処理方法。
27. When the receiving step receives a drawing command transmitted from the image processing apparatus that has received the plurality of images and corresponding to a specified image in the plurality of images, based on the drawing command. 3. A print processing step for executing print processing according to claim 1, further comprising:
6. The image processing method according to item 6.
【請求項28】 表示手段を有する画像処理装置が出力
条件情報に基づいて生成した描画命令をプリンタへ送信
し、前記プリンタは前記描画命令に基づいて生成した画
像を前記画像処理装置へ送信し、さらに、前記画像処理
装置は受信した画像を表示手段に表示する画像処理方法
であって、 前記画像処理装置は、 指定された複数の出力条件情報に基づいて複数種類の描
画命令を生成すると共に、これら複数種類の描画命令を
前記プリンタへ送信し、 前記プリンタは、 前記画像処理装置から送信された複数種類の描画命令に
基づいて複数の画像を生成すると共に、これら複数の画
像を前記画像処理装置へ送信し、 さらに、前記画像処理装置は、 前記プリンタから送信された複数の画像を前記表示手段
に表示することを特徴とする画像処理方法。
28. An image processing apparatus having a display means transmits a drawing command generated based on output condition information to a printer, and the printer transmits an image generated based on the drawing command to the image processing apparatus, Furthermore, the image processing device is an image processing method for displaying the received image on a display means, wherein the image processing device generates a plurality of types of drawing commands based on a plurality of designated output condition information, The plurality of types of drawing commands are transmitted to the printer, the printer generates a plurality of images based on the plurality of types of drawing commands transmitted from the image processing device, and the plurality of images are generated by the image processing device. And further, the image processing apparatus displays a plurality of images transmitted from the printer on the display means. .
【請求項29】 前記画像処理装置は、 前記表示手段に表示された複数の画像のうちのユーザに
より指定される画像に対応する出力条件情報を基に描画
命令を生成し、この描画命令を前記プリンタへ送信し、 前記プリンタは、 前記画像処理装置から送信された描画命令に基づいて印
刷処理を実行することを特徴とする請求項28に記載の
画像処理方法。
29. The image processing apparatus generates a drawing command based on output condition information corresponding to an image designated by a user among a plurality of images displayed on the display unit, and the drawing command is generated. 29. The image processing method according to claim 28, wherein the image is transmitted to a printer, and the printer executes the printing process based on the drawing command transmitted from the image processing apparatus.
【請求項30】 前記プリンタは、前記複数種類の描画
命令に基づいて複数の画像を生成するに際し、色合わせ
処理、ガンマ変換処理、色変換処理、変倍処理、および
中間調処理の各描画処理要素のうち1つ以上の描画処理
要素を含む描画処理を実行して画像を生成することを特
徴とする請求項28に記載の画像処理方法。
30. When the printer generates a plurality of images based on the plurality of types of drawing commands, each of the drawing processes of a color matching process, a gamma conversion process, a color conversion process, a scaling process, and a halftone process. 29. The image processing method according to claim 28, wherein an image is generated by performing drawing processing including one or more drawing processing elements among the elements.
【請求項31】 前記プリンタは、生成した複数の画像
を圧縮して前記画像処理装置へ送信することを特徴とす
る請求項28に記載の画像処理方法。
31. The image processing method according to claim 28, wherein the printer compresses a plurality of generated images and transmits the compressed images to the image processing apparatus.
【請求項32】 前記プリンタは、生成した複数の画像
を送信する際に用いる圧縮方式を、その複数の画像を生
成した描画処理に基づいて決定することを特徴とする請
求項31に記載の画像処理方法。
32. The image according to claim 31, wherein the printer determines a compression method to be used when transmitting the plurality of generated images based on a drawing process that generated the plurality of images. Processing method.
【請求項33】 前記複数の画像は、前記表示手段に同
時に表示されることを特徴とする請求項28または29
に記載の画像処理方法。
33. The plurality of images are displayed on the display means at the same time.
The image processing method described in.
【請求項34】 前記複数の出力条件情報は、1つ以上
の描画処理要素を含む描画処理のパラメータを決定する
要素を含んでいることを特徴とする請求項28に記載の
画像処理方法。
34. The image processing method according to claim 28, wherein the plurality of output condition information includes an element for determining a drawing processing parameter including one or more drawing processing elements.
【請求項35】 前記複数の出力条件情報は、2つ以上
の描画処理要素を含む描画処理における描画処理要素の
処理順序を決定する要素を含んでいることを特徴とする
請求項28に記載の画像処理方法。
35. The plurality of output condition information includes an element that determines a processing order of drawing processing elements in a drawing processing including two or more drawing processing elements. Image processing method.
【請求項36】 前記複数の出力条件情報は、2つ以上
の描画処理要素を含む描画処理における任意の描画処理
要素の処理を実行するか否かを決定する要素を含んでい
ることを特徴とする請求項28に記載の画像処理方法。
36. The plurality of output condition information includes an element that determines whether or not to execute processing of an arbitrary drawing processing element in a drawing processing including two or more drawing processing elements. The image processing method according to claim 28.
【請求項37】 前記複数の出力条件情報は、1つ以上
の描画処理要素を含む描画処理の描画処理方式を決定す
る要素を含んでいることを特徴とする請求項28に記載
の画像処理方法。
37. The image processing method according to claim 28, wherein the plurality of output condition information includes an element that determines a drawing processing method of a drawing processing including one or more drawing processing elements. .
【請求項38】 前記複数の出力条件情報は、ユーザに
より指定されるものであることを特徴とする請求項28
に記載の画像処理方法。
38. The plurality of output condition information is specified by a user.
The image processing method described in.
【請求項39】 請求項24〜27のいずれか一つに記
載された方法をコンピュータに実行させるプログラム。
39. A program for causing a computer to execute the method according to any one of claims 24 to 27.
JP2002082167A 2001-09-21 2002-03-22 Image processor, printer, image processing system, image processing method, and program for making computer execute method Pending JP2003167706A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082167A JP2003167706A (en) 2001-09-21 2002-03-22 Image processor, printer, image processing system, image processing method, and program for making computer execute method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290166 2001-09-21
JP2001-290166 2001-09-21
JP2002082167A JP2003167706A (en) 2001-09-21 2002-03-22 Image processor, printer, image processing system, image processing method, and program for making computer execute method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003167706A true JP2003167706A (en) 2003-06-13
JP2003167706A5 JP2003167706A5 (en) 2006-03-16

Family

ID=26622754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082167A Pending JP2003167706A (en) 2001-09-21 2002-03-22 Image processor, printer, image processing system, image processing method, and program for making computer execute method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003167706A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7379209B1 (en) Color separation of pattern color spaces and form XObjects
JP5153607B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US7869075B2 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP6824052B2 (en) Image processing device, its control method, and program
JPH11136528A (en) Processor and method for information processing and program storage medium
US20060098220A1 (en) Method and apparatus to generate a preview image
US20070086050A1 (en) Information processing apparatus, image processing method, and machine-readable medium
US20100245913A1 (en) Image processing device, image processing method, program and storage medium
JPH07254060A (en) Image processing method and device
US20100296113A1 (en) Image output device and computer readable medium
EP2278449A2 (en) Apparatus, method, system and storage medium for setting print status
JP2008079208A (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
US20050219561A1 (en) User interface for selecting color settings
JP5490757B2 (en) Printer driver and printing method using the same
US8977957B2 (en) Image processing apparatus for displaying a preview image including first and second objects analyzed with different degrees of analysis precision and method of controlling the apparatus
JP2006338569A (en) Image output system, image output method, program for executing its procedure and recording medium with its program recorded
JP2003167706A (en) Image processor, printer, image processing system, image processing method, and program for making computer execute method
JP7005796B2 (en) Image forming device, its control method, and program
JPH11180005A (en) Method and apparatus for reprinting in image forming apparatus
JP4853504B2 (en) Image processing program and image processing system
JP2004348405A (en) Information processing device and program
JP2010238086A (en) Image input/output device, print preview display method, and print preview display program
JP2005038084A (en) Method and device for converting drawing data
US7595898B2 (en) Print control apparatus, printer apparatus, information processing apparatus, and program product
JP3483350B2 (en) Output device, output method and output system, and print data generation device and print data generation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703