JP2003163683A - サーバと移動端末の間でパケット系列を伝送するシステム - Google Patents

サーバと移動端末の間でパケット系列を伝送するシステム

Info

Publication number
JP2003163683A
JP2003163683A JP2002293249A JP2002293249A JP2003163683A JP 2003163683 A JP2003163683 A JP 2003163683A JP 2002293249 A JP2002293249 A JP 2002293249A JP 2002293249 A JP2002293249 A JP 2002293249A JP 2003163683 A JP2003163683 A JP 2003163683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
terminal
data packet
time
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002293249A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Marc Reme
ルメ ジャン‐マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2003163683A publication Critical patent/JP2003163683A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2416Real-time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • H04L1/1877Buffer management for semi-reliable protocols, e.g. for less sensitive applications like streaming video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/34Flow control; Congestion control ensuring sequence integrity, e.g. using sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • H04L49/9057Arrangements for supporting packet reassembly or resequencing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーバの再送信メモリを更に正確に管理する
ことができる伝送システムを提供する。 【解決手段】 本発明は、サーバ10から移動端末30
にパケット系列(RTP)を転送するためのシステムに
関する。移動端末30は、最小の固定された値を有する
バッファ通過時間として言及される時間について受信さ
れたパケットを記憶するためのバッファBMを有してい
る。サーバ10は、再送信されるパケットに関連する情
報を記憶するための再送信メモリSMを有している。ま
た、サーバ10は、送信インスタント、往復の送信時間
の半分、及び最小バッファ通過時間が現在の瞬間よりも
少ないパケットに関連する情報の総和が現在の送信イン
スタントよりも小さいことを満たすパケットを該再送信
メモリから消去するための手段を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーバと端末の間
の可変の伝送時間による、データパケット系列を送信す
るための少なくとも1つのサーバと該データパケット系
列を受信するための端末とを備える伝送システムに関す
る。このサーバは、その可能性のある再送信のために少
なくとも幾つかのデータパケットに関連する情報、特
に、該データパケットの送信インスタント(transmissio
n instant)に関する情報を記憶するための再送信メモ
リ、及び該再送信メモリに含まれる情報を消去する手段
を有するものであり、該端末は、受信されたデータパケ
ットをデータ処理装置に供給する前に、該受信されたデ
ータパケットを記憶するためのバッファを有するもので
ある。
【0002】また、本発明は、かかる伝送システムにお
いて使用されることが意図される端末及びサーバに関す
る。さらに、本発明は、かかるサーバにより使用される
ことが意図される再送信メモリを管理するための方法に
関する。また、さらに、本発明は、プロセッサにより実
行されたときに、かかる再送信メモリの管理方法を実現
するための命令を含むコンピュータプログラムに関す
る。
【0003】最後に、本発明は、かかる再送信メモリの
管理方法を実現するために必要な情報を伝達する、上記
端末から上記サーバに送信されることが意図される信号
に関する。本発明は、一般的な観点において、信頼性の
低いネットワークを介した任意のパケット伝送に適用さ
れるものであり、特に、インターネットを介した移動無
線通信端末へのビデオデータの伝送に適用されるもので
ある。
【0004】
【従来の技術】かかる伝送システムは、Teluyuli Haseg
awa, Toru Hasegawa,及びToshihiko Kato等による“Des
ign and implementation of reliable protocol for vi
deo data produced in real time manner” IEEE Proce
edings of 5th Internationalconference on Real Time
Computing System and Application p200, 1998年発行
に記載されている。
【0005】この論文では、ATMネットワークを介し
たパケット伝送システムが記載されており、このシステ
ムでは、それを超えるとパケットが時代遅れとなる制限
時間が端末により決定される。この制限時間は、データ
パケットの送信インスタントに固定値を加えたものに等
しい。受信されたデータパケットは、バッファに記憶さ
れる。受信されたパケット系列にホールが存在すると
き、端末は、1つ以上のデータパケットの損失を検出す
る。
【0006】ホールに続く第1のパケットについて制限
時間に到達されたとき、これは、ホールにおける全ての
パケットが時代遅れであることを意味する。次いで、ホ
ールに続く第1のパケットは、処理のための上位レイヤ
に伝送される。さらに、端末は、情報をサーバに送出す
る。これにより、サーバは、その再送信メモリからホー
ルにおける全てのデータパケットを除く。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、サー
バの再送信メモリを更に正確に管理することができる伝
送システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、既に記載さ
れたタイプの伝送システムにより達成することができ
る。本伝送システムは、以下の点を特徴としている。デ
ータパケットは、バッファについての最小通過時間とし
て言及される最小時間の間に該バッファに記憶され、端
末からサーバに送信される。最小バッファ通過時間は、
端末が機器構成されるときに固定される。
【0009】また、データパケットの送信インスタント
に関する情報、サーバと端末の間の現在の伝送時間、及
び該バッファについての最小バッファ通過時間を考慮す
る比較は、再送信された場合にデータパケットがデータ
処理装置により処理されるべき時間に受信されないこと
を示すとき、消去手段は、パケットに関連する情報を再
送信メモリから消去するために設けられる。
【0010】上述された従来技術では、再送信メモリに
おけるデータパケットの消去を決定するために、ネット
ワークでのデータパケットの伝送時間を表す固定値が使
用される。本発明によれば、データパケットの伝送時間
に関する現在の値が使用される。これは、パケット伝送
時間の値が大幅に変動するときに特に重要である。これ
は、インターネットを介しての伝送に関して特に当ては
まる。その理由は、インターネットでは、日付及び時
間、並びに問題となるコネクションに従い、伝送時間が
大幅に変動するためである。
【0011】さらに、上述された従来技術では、パケッ
トの消去を決定し、該決定をサーバに送信するのは端末
である。したがって、帯域幅におけるコストは高い。本
発明によれば、消去の決定は、サーバにより直接行われ
る。
【0012】なお、本発明によれば、通信の開始で端末
からサーバに、最小バッファ通過時間を1度だけ送信す
るだけでよい。また、パケット伝送時間の現在の値を計
算することは、ネットワーク上の情報の交換を必要と
し、したがって、帯域幅を浪費する。しかし、この計算
は、サーバの伝送レートをインターネットの状態に適合
させるために、任意の場合で必要である(インターネッ
トで非常に負荷がかかっている場合、サーバの伝送レー
トは減少される)。したがって、本発明による消去のメ
カニズムは、追加となる帯域幅の浪費を引き起こさな
い。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、本発明を限定するもの
ではない、添付図面に示される実施の形態の例を参照し
て更に詳細に説明される。
【0014】図1は、本発明による伝送システムに関す
る例を示している。本伝送システムは、サーバ10、伝
送ネットワーク20及び端末30を備えている。伝送ネ
ットワーク20は、たとえば、セルラーネットワークか
ら構成されるか、GPRSネットワーク又はUMTSネ
ットワークから構成される。サーバ10は、インターネ
ットのようなパケットタイプのネットワークを使用した
リンク40により、伝送ネットワーク20に接続され
る。端末30は、無線リンク50によりセルラーネット
ワークに接続される。
【0015】サーバ10は、ブロック101により表さ
れるデータ源D−IN、ブロック102により表されて
いる再送信メモリSM、ブロック103により表されて
いる送信/受信装置TX1/RX1、及びブロック10
4により表されているマイクロプロセッサアセンブリE
1を備えている。マイクロプロセッサアセンブリE1
は、ワーキングメモリWM1、プログラムメモリPM1
及びプロセッサC1を有している。プログラムメモリP
M1は、再送信メモリSMを管理するための本発明によ
る方法を実現するためのプログラムコードからなる命令
を含んでいるプログラム又はプログラムのセットを含ん
でいる。
【0016】端末30は、ブロック301により表され
る送信/受信装置TX3/RX3、ブロック302によ
り表されるバッファBM、ブロック303により表され
る処理装置DEC、ブロック304により表されるマイ
クロプロセッサアセンブリE3を有している。マイクロ
プロセッサアセンブリE3は、ワーキングメモリWM
3、プログラムメモリPM3、データメモリDM3及び
プロセッサC3を有している。プログラムメモリPM3
は、再送信メモリSMを管理するための本発明による方
法を実現するためのプログラムコードからなる命令を含
むプログラムG3を含んでいる。
【0017】データ源D−INにより伝達されるデータ
は、たとえば、MPEGフォーマットで符号化されるビ
デオデータである。この場合、データ源D−INは、ビ
デオ系列のソース及びMPEG−4タイプのコーダを備
えている。さらに、処理装置DECは、MPEG−4タ
イプのデコーダである。
【0018】サーバ10と端末30の間の伝送は、RT
Pタイプの伝送プロトコルを使用して効果的に行われ
る。伝送プロトコルRTPは、IETFにより発行され
ている文書RFC1889に記載されている。
【0019】無線リンク50は、本来信頼性の低いリン
クである。無線リンク50は、伝送誤りを引き起こす。
少なくとも幾つかの損失パケットの再送信は、受信機の
要求によるものであり、受信されたデータの品質を改善
する1つの方法である。このために、端末30は、損失
データパケットを検出して、少なくとも幾つかの損失パ
ケットに関連する再送信の要求をサーバ10に送信す
る。
【0020】有効なデータは、RFC1889のパラグ
ラフ5に記載されるタイプのデータパケットでサーバ1
0から端末30に送信される。これらのデータパケット
は、特に以下の要素を備えている。
【0021】「シーケンス番号」フィールド:このフィ
ールドに含まれるシーケンス番号SNは、データパケッ
トが送信されるたびに、1つのユニットによりインクリ
メントされる。データパケット系列における1つ以上の
データパケットの損失の検出のために、受信に応じて使
用されることが意図されている。たとえば、端末30が
そのシーケンス番号が36であるパケットを受信し、続
いてそのシーケンス番号が40であるパケットを受信し
たとき、端末30は、シーケンス番号37,38及び3
9を含むパケットが損失されていることを、それらシー
ケンス番号から結論付ける。
【0022】「ペイロード」フィールド:「ペイロー
ド」フィールドは、有効なデータを含む。すなわち、こ
こで記載される例では、MPEG−4フォーマットで符
号化されているデータである。
【0023】データパケットの再送信を可能にするため
に、サーバ10の再送信メモリSMにおいて「シーケン
ス番号」及び「ペイロード」フィールド、及びパケット
の送信の時間TI(p)(パケットの送信の時間TI(p)
は、パケットpが最初に送信される時間である。)を記
憶することが必要である。
【0024】再送信の要求は、RFC1889もパラグ
ラフ6に記載されるRTCPタイプのチェックパケット
で、端末30からサーバ10に送信される。
【0025】本発明による端末30は、サーバ10によ
り連続して送信されるパケットを受信し、そのバッファ
BMに受信されたパケットを記憶して、バッファBMに
記憶されているパケットを抽出する。これにより、所定
のバッファ通過時間の後に、処理装置DECに受信され
たパケットを供給することができる。バッファ通過時間
は、該端末の機器構成時に端末のデータメモリDM3に
記憶されている最小値TTを有している。
【0026】最小のバッファ通過時間を課すことは、ネ
ットワークが通常に機能しているときにメモリが空とな
ることが決してないことを保証する。すなわち、処理装
置DECには、処理すべきパケットが連続的に供給され
る。この最小のバッファ通過時間は、たとえば、3秒前
後である。
【0027】図2は、サーバ10の再送信メモリを管理
する方法に関する主要なステップを示している。図2に
よれば、かかる方法は、以下の要素を含んでいる。ステ
ップS40は、サーバ10とのそれぞれの新たな通信の
開始で、端末30により実現される。このステップS4
0は、端末30について、そのバッファBMを通過する
ために要する時間の最小値TTをサーバ10に送信する
ことからなる。
【0028】ステップS50は、サーバ10により定期
的に実現される。このステップS50は、その再送信メ
モリSMに含まれるパケットに関して、現在のインスタ
ントTCが、ネットワークの外部及び戻り送信時間RT
Tの半分、最小のバッファの通過時間TT、並びに問題
となるパケットpの送信のインスタントTI(p)の総和
よりも大きいかをチェックすることからなる。TC>T
I(p)+1/2 RTT+TTを満たすパケットは、ステッ
プS60で再送信メモリSMから消去される。
【0029】ネットワーク20の外部及び戻り送信時間
RTTは、サーバ10により定期的に計算される。この
ために、サーバ10は、RFC1889のパラグラフ6.
3.1に記載されるような(English Sender Reportから
の)SRタイプのメッセージRTCPを端末30に送出
する。このメッセージは、シーケンス番号1を有し、そ
の“NTP Timestamp”フィールドがメッセージの送信時
間T1を示し、サーバ10により記憶されている。
【0030】このメッセージの受信に応じて、端末30
は、メッセージの到着時間T2を通知し、(English Re
ceiver Reportからの)RRタイプのメッセージRTC
Pを返す。このメッセージRTCPは、そのシーケンス
番号が1であり、その“DLSR”フィールドが、サー
バ10により送出されたメッセージの到着時間T2と端
末30の応答の送出時間T3の間の差を含んでいる。サ
ーバ10は、時間T4でのこの応答を受信し、以下のよ
うに、ネットワーク全体を通しての外部及び戻り送信時
間を計算する。RTT=T4−T1−T3+T2.
【0031】ネットワークに関する外部及び戻り送信時
間の値は、時間につれて大きく変動する傾向があり、非
常に定期的に該値を計算することが好ましい。
【0032】他方で、バッファを通過するために要する
時間の最小値が固定されているので、通信の開始で、端
末30からサーバ10に1度だけ該値を送信することで
十分である。たとえば、この値は、ネットワークの外部
及び戻り送信時間が最初に計算されたときに、端末30
によりサーバ10に送信される最初の応答メッセージに
おけるアプリケーションパラメータ(“profile specif
ic extension”)の形式で送信される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による伝送システムの例に関する図であ
る。
【図2】サーバの再送信メモリを管理するための、本発
明による方法の原理的なステップを説明するフロー図で
ある。
【符号の説明】
10:サーバ 20:伝送ネットワーク 30:端末 40:リンク 50:無線リンク 101:データ源D−IN 102:再送信メモリSM 103:送信/受信装置TX1/RX1 104:マイクロプロセッサアセンブリE1 301:送信/受信装置TX3/RX3 302:バッファBM 303:処理装置DEC 304:マイクロプロセッサアセンブリE3
フロントページの続き (72)発明者 ジャン‐マルク ルメ フランス国,78180 モンティニー・ル・ ブルトヌー,リュ・ラマルティーヌ 10 Fターム(参考) 5K030 GA06 HA08 JT02 KA01 KA03 LA01 MA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーバと端末の間の可変の伝送時間によ
    り、データパケット系列を送信するための少なくとも1
    つのサーバと前記データパケット系列を受信するための
    端末とを備える伝送システムであって、 前記サーバは、その可能性のある再送信のために少なく
    とも幾つかのデータパケットに関連する情報、特に、前
    記データパケットの送信インスタントに関する情報を記
    憶するための再送信メモリ、及び前記再送信メモリに含
    まれる情報を消去する手段を有し、 前記端末は、受信されたデータパケットをデータ処理装
    置に供給する前に、前記受信されたデータパケットを記
    憶するためのバッファを有し、 前記データパケットは、前記端末が機器構成されるとき
    に固定される最小バッファ通過時間として言及される最
    小時間の間に前記バッファに記憶されて、前記端末から
    前記サーバに送信され、 前記データパケットの送信インスタントに関する情報、
    前記サーバと前記端末の間の現在の伝送時間及び最小バ
    ッファ通過時間を考慮した比較が、再送信された場合に
    前記データパケットが前記処理装置により処理されるべ
    き時間に受信されないことを示すとき、前記消去手段
    は、パケットに関連する情報を前記再送信メモリから消
    去するために設けられる、ことを特徴とする伝送システ
    ム。
  2. 【請求項2】 その可能性のある再送信のために少なく
    とも幾つかのデータパケットに関連する情報を記憶する
    ための再送信メモリ、及び前記再送信メモリに含まれる
    情報を消去する手段を有するサーバにより、連続して送
    信されるデータパケットを受信することが意図される端
    末であって、 受信されたデータパケットをデータ処理装置に供給する
    前に、受信されたデータパケットを記憶するためのバッ
    ファを有し、 前記データパケットは、前記端末が機器構成されるとき
    に固定される最小バッファ通過時間として言及される最
    小時間の間に前記バッファに記憶されて、前記端末から
    前記サーバに送信され、 前記最小バッファ通過時間は、前記再送信メモリに含ま
    れる情報を消去する前記手段により考慮されることが意
    図される、ことを特徴とする端末。
  3. 【請求項3】 サーバと端末の間の可変の伝送時間によ
    り、データパケット系列を端末に送信することが意図さ
    れるサーバであって、 前記サーバは、その可能性のある再送信のために少なく
    とも幾つかのパケットに関連する情報、特に、前記デー
    タパケットの送信インスタントに関する情報を記憶する
    ための再送信メモリ、及び前記再送信メモリに含まれる
    情報を消去する手段を有し、 前記端末は、受信されたデータパケットをデータ処理装
    置に供給する前に、前記端末が機器構成される前に固定
    される最小バッファ通過時間として言及される最小の時
    間長の間に前記受信されたパケットを記憶するためのバ
    ッファを有し、前記データパケットは、前記端末から前
    記サーバに送信され、 前記データパケットの送信インスタントに関する情報、
    前記サーバと前記端末の間の現在の伝送時間、及び前記
    バッファを通過するのに要する最小時間を考慮する比較
    が、データパケットが再送信された場合に前記データパ
    ケットが前記処理装置により処理されるべき時間に受信
    されないことを示すときに、前記消去手段は、データパ
    ケットに関連する情報を前記再送信メモリから消去する
    ために設けられる、ことを特徴とするサーバ。
  4. 【請求項4】 サーバと端末の間の可変の伝送時間によ
    り、データパケット系列を端末に送信することが意図さ
    れるサーバの再送信メモリを管理する方法であって、 前記再送信メモリは、その可能性のある再送信のために
    少なくとも幾つかのデータパケットに関連する情報、特
    に、前記データパケットの送信インスタントに関する情
    報を記憶するために設けられ、 前記方法は、前記再送信メモリに含まれる情報を消去す
    るステップを含み、 前記端末は、受信されたデータパケットをデータ処理装
    置に供給する前に、前記端末が機器構成されるときに固
    定される最小バッファ通過時間として言及される最小の
    時間長の間に前記受信されたデータパケットを記憶する
    ためのバッファを有し、前記データパケットは、前記端
    末から前記サーバに送信され、 前記データパケットの送信インスタントに関する情報、
    前記サーバと前記端末の間の現在の伝送時間、及び前記
    バッファを通過するに要する最小時間を考慮する比較
    が、データパケットが再送信された場合に前記データパ
    ケットが前記処理装置により処理されるべき時間に受信
    されないことを示すとき、前記消去ステップは、データ
    パケットに関連する情報を前記再送信メモリから消去す
    ることからなる、ことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 プロセッサにより実行されたときに、再
    送信メモリを管理するために、請求項4記載の方法を実
    現するための命令を含むプログラム。
  6. 【請求項6】 前記メモリのバッファを通過するために
    要求される最小時間の値を伝達することを特徴とする、
    請求項2記載のサーバから請求項3記載の端末に伝送さ
    れることが意図される信号。
JP2002293249A 2001-10-09 2002-10-07 サーバと移動端末の間でパケット系列を伝送するシステム Withdrawn JP2003163683A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0112982 2001-10-09
FR0112982 2001-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003163683A true JP2003163683A (ja) 2003-06-06

Family

ID=8868081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002293249A Withdrawn JP2003163683A (ja) 2001-10-09 2002-10-07 サーバと移動端末の間でパケット系列を伝送するシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030072310A1 (ja)
EP (1) EP1326398A1 (ja)
JP (1) JP2003163683A (ja)
KR (1) KR20030030892A (ja)
CN (1) CN1308837C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7640293B2 (en) * 2002-07-17 2009-12-29 Research In Motion Limited Method, system and apparatus for messaging between wireless mobile terminals and networked computers
WO2005006621A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-20 National University Of Ireland, Galway System and method for determining clock skew in a packet-based telephony session
KR20050027679A (ko) * 2003-09-16 2005-03-21 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 고속 패킷 데이터 송/수신장치 및 방법
US8774602B1 (en) * 2006-02-10 2014-07-08 Tp Lab, Inc. Method to record a media file
KR20090027725A (ko) * 2006-06-20 2009-03-17 가부시키가이샤 엔티티 도코모 이동통신시스템에서 사용되는 무선통신장치 및 무선통신방법
CN101252425B (zh) * 2008-04-09 2010-10-27 杭州华三通信技术有限公司 一种自动适应网络的丢包纠错方法和系统
US9124448B2 (en) * 2009-04-04 2015-09-01 Oracle International Corporation Method and system for implementing a best efforts resequencer
US20100254388A1 (en) * 2009-04-04 2010-10-07 Oracle International Corporation Method and system for applying expressions on message payloads for a resequencer
CN104184565B (zh) * 2013-05-22 2018-10-12 华为技术有限公司 一种处理重传信息的方法及装置
KR102384282B1 (ko) * 2017-06-09 2022-04-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 혼잡을 제어하기 위한 장치 및 방법
WO2020132794A1 (en) * 2018-12-24 2020-07-02 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Method, device and computer readable medium for diversity transmissions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774479A (en) * 1995-03-30 1998-06-30 Motorola, Inc. Method and system for remote procedure call via an unreliable communication channel using multiple retransmission timers
US5918002A (en) * 1997-03-14 1999-06-29 Microsoft Corporation Selective retransmission for efficient and reliable streaming of multimedia packets in a computer network
US6247058B1 (en) * 1998-03-30 2001-06-12 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for processing network packets using time stamps
US6724768B1 (en) * 1999-11-26 2004-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for enforcing maximum transit delay in network multiplexers
CN1117320C (zh) * 1999-12-29 2003-08-06 国际商业机器公司 在多个程序之间进行数据事务的方法和设备
US6982956B2 (en) * 2000-04-26 2006-01-03 International Business Machines Corporation System and method for controlling communications network traffic through phased discard strategy selection
US7013346B1 (en) * 2000-10-06 2006-03-14 Apple Computer, Inc. Connectionless protocol
CN1146261C (zh) * 2000-10-27 2004-04-14 清华大学 一种在衰落信道中重传丢失分组的方法
US7143131B1 (en) * 2001-05-04 2006-11-28 Microsoft Corporation Transmission control protocol

Also Published As

Publication number Publication date
CN1308837C (zh) 2007-04-04
US20030072310A1 (en) 2003-04-17
KR20030030892A (ko) 2003-04-18
EP1326398A1 (fr) 2003-07-09
CN1412674A (zh) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3322145B1 (en) Method, server side and system for computing bandwidth of network transmission of streaming media
EP1258104B1 (en) Wireless network system and method
EP1328096B1 (en) Multimedia data packet communication with data type identifiers
US6918077B2 (en) Data transmission method and data transmission apparatus
CN101939967A (zh) 通信方法
CN106210924B (zh) 视频网络传输控制方法和系统
JP2002524915A (ja) 低待ち時間通信用のシステムおよび方法
US20050120124A1 (en) Streaming of media from a server to a client device
JP2003163683A (ja) サーバと移動端末の間でパケット系列を伝送するシステム
US8792368B2 (en) Method and device for computing the available space in a packet for data stream transport
US7123618B2 (en) Data transmitting apparatus and data receiving apparatus
US6922805B2 (en) Selective packet retransmission with timing control at the transmitter end
US20140153580A1 (en) Reference encoding and decoding for improving network header compression throughput for noisy channels
JP3871661B2 (ja) マルチメディアコンテンツ受信装置及びマルチメディアコンテンツ受信方法
US20050094632A1 (en) DOCSIS MAC layer-based ARQ for fixed wireless
US20070127467A1 (en) Segmentation and reassembly receiver operation
KR100756183B1 (ko) 페이크 응답 계층을 구비하는 네트워크 전송 장치와 이를이용한 티씨피 패킷 송수신 방법
US7013418B1 (en) Method and apparatus for reliable delivery of status information for multiple sets of data units in a single packet
JP2009260719A (ja) データ伝送端末装置およびデータ伝送方法
JP3594195B2 (ja) データ伝送装置およびデータ伝送方法
WO2004036819A1 (en) Method and device for transmitting and receiving data using packets carrying priority information
JP3594196B1 (ja) データ伝送装置およびデータ伝送方法
CN116566920A (zh) 一种数据传输控制方法及相关装置
JP2002135302A (ja) データ伝送装置およびデータ伝送方法
CN115348335A (zh) 异构数据流的通用传输架构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070418