JP2003162564A - Order control system - Google Patents

Order control system

Info

Publication number
JP2003162564A
JP2003162564A JP2001361038A JP2001361038A JP2003162564A JP 2003162564 A JP2003162564 A JP 2003162564A JP 2001361038 A JP2001361038 A JP 2001361038A JP 2001361038 A JP2001361038 A JP 2001361038A JP 2003162564 A JP2003162564 A JP 2003162564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sales
management
week
order
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001361038A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyokazu Ikeuchi
清和 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
World Co Ltd
Original Assignee
World Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by World Co Ltd filed Critical World Co Ltd
Priority to JP2001361038A priority Critical patent/JP2003162564A/en
Priority to KR1020020072302A priority patent/KR20030043676A/en
Priority to CN02152760A priority patent/CN1423223A/en
Priority to TW091134558A priority patent/TW200304601A/en
Priority to SG200207172A priority patent/SG114586A1/en
Publication of JP2003162564A publication Critical patent/JP2003162564A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an order control system capable of controlling orders of goods, while controlling sale in stores and properly maintaining an amount of stock. <P>SOLUTION: The week starting from now on is set as a 39-th week, and the week plus a lead time (42nd week) becomes a control targeted week. When determining the amount of order, the amount of order is determined so that the amount of an inventory at a starting time of the control targeted week (42nd week) becomes equal to the sum of expected sales during designated weeks plus the control targeted week (called 'the forecast stock weeks'). Further, the expected sales on a calculating basis of the amount of order will be revised on actual results by each week. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の技術分野】この発明は、発注管理システムに関
するものであり、販売量と発注量とのバランスを管理す
ることの可能なシステムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an order management system, and more particularly to a system capable of managing a balance between sales volume and order volume.

【0002】[0002]

【従来の技術および課題】適正な生産量を決定するため
のシステムが、特開平6−259438号公報などに開
示されている。
2. Description of the Related Art A system for determining an appropriate production amount is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-259438.

【0003】特開平6−259438号公報には、客先
からの注文情報、在庫量に基づいて、適正な製造量を決
定し、仕掛かり在庫を必要最小限にしようとするもので
ある。このシステムは、客先から必要量が予め提示され
るような形態、いわゆる製造業においてその生産量を決
定するために有効である。
Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 6-259438 discloses an attempt to determine an appropriate production amount based on order information from a customer and an inventory amount to minimize the in-process inventory. This system is effective for determining the production amount in a form in which the required amount is presented in advance by the customer, so-called manufacturing industry.

【0004】しかしながら、店舗での販売を行いつつ、
生産者に対して発注をするようなオペレーションを行っ
ている企業において、このシステムを発注量の管理のた
めに用いることは困難であった。なぜなら、上記従来技
術のシステムは、予め顧客からの発注量がわかっている
場合を前提としており、店頭などでの即時販売などの形
態を想定していないからである。
However, while selling at a store,
It has been difficult to use this system for order quantity management in a company that operates a manufacturer to place an order. This is because the system of the above-mentioned conventional technology is premised on the case where the order quantity from the customer is known in advance, and does not assume a form such as immediate sales at a store.

【0005】この発明は、店舗での販売を管理しつつ、
商品の発注を管理し、在庫量を適正に保つことのできる
発注管理システムを提供することを目的とする。
This invention manages sales at stores,
It is an object of the present invention to provide an order management system capable of managing product orders and maintaining an appropriate inventory amount.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】(1)この発明に係る管理
システムは、取引対象の販売実績を蓄積し発注管理装置
に送信する販売端末装置と;取引対象の入庫実績を蓄積
し発注管理装置に送信する入庫端末装置と;対象商品の
発注から入荷までの期間をリードタイム期間としたとき
に、現時点から少なくともリードタイム期間先の時点を
管理対象時点とし、取引対象の販売実績量、入庫実績
量、入庫予定量、販売予測量に基づいて、将来の管理対
象時点における在庫予想量が、当該管理対象時点よりさ
らに在庫量決定期間先までの販売予測量の合計に対応す
るように、当該管理対象時点に入荷すべき現時点での発
注量を管理する管理データを生成し、当該管理データを
販売端末装置に送信する発注管理装置とを備えたことを
特徴としている。
[Means for Solving the Problems] (1) A management system according to the present invention includes a sales terminal device that accumulates a sales record of a transaction target and sends it to an order management device; When the lead time period is the period from the ordering of the target product to the arrival of the target product, at least the lead time period ahead of the current time point is the management target time point, and the sales record amount of the transaction target and the receipt record Based on the quantity, planned storage quantity, and sales forecast quantity, the inventory management quantity at the future management target time is adjusted so that it corresponds to the total sales forecast quantity from the management target time point to the inventory quantity determination period ahead. It is characterized by including an order management device that generates management data for managing the current order quantity to be received at the target time and sends the management data to the sales terminal device.

【0007】つまり、将来の管理対象時点における在庫
予想量が、当該管理対象時点よりさらに在庫量決定期間
先までの販売予測量の合計に対応するように、当該管理
対象時点に入荷すべき現時点での発注量を管理してい
る。これにより、管理対象時点より先の販売予測量に対
応した在庫量を指標とし、現時点での発注量を適切に管
理することができる。
[0007] That is, the estimated stock quantity at the future management target time corresponds to the total sales prediction quantity from the management target time point to the inventory quantity determination period ahead, at the present time point when the stock should be received at the management target time point. Manages the order quantity. As a result, it is possible to appropriately manage the order quantity at the present time by using the stock quantity corresponding to the sales forecast quantity before the management target time as an index.

【0008】(2)〜(4)この発明に係る発注管理装置は、
対象商品の発注から入荷までの期間をリードタイム期間
としたときに、現時点から少なくともリードタイム期間
先の時点を管理対象時点とし、取引対象の販売実績量、
入庫実績量、入庫予定量、販売予測量に基づいて、将来
の管理対象時点における在庫予想量が、当該管理対象時
点よりさらに在庫量決定期間先までの販売予測量の合計
に対応するように、当該管理対象時点に入荷すべき現時
点での発注量を管理することを特徴としている。
(2) to (4) The order management device according to the present invention is
When the lead time period is the period from the ordering of the target product to the arrival of the product, at least the lead time period ahead from the current time is the management target time,
Based on the actual receipt amount, the expected receipt amount, and the forecast sales amount, the estimated inventory amount at the future management target time corresponds to the total of the forecast sales amount up to the inventory quantity determination period beyond the relevant management target time. It is characterized by managing the current order quantity that should be received at the time of management.

【0009】つまり、将来の管理対象時点における在庫
予想量が、当該管理対象時点よりさらに在庫量決定期間
先までの販売予測量の合計に対応するように、当該管理
対象時点に入荷すべき現時点での発注量を管理してい
る。これにより、管理対象時点より先の販売予測量に対
応した在庫量を指標とし、現時点での発注量を適切に管
理することができる。
In other words, the estimated stock quantity at the future management target time corresponds to the total sales prediction quantity from the management target time point to the inventory quantity determination period ahead, at the present time when the stock should be received at the management target time point. Manages the order quantity. As a result, it is possible to appropriately manage the order quantity at the present time by using the stock quantity corresponding to the sales forecast quantity before the management target time as an index.

【0010】なお、発注管理装置にて算出した発注管理
データに基づいて、当該発注管理装置のある部署(本部
など)において発注量を決定することができる。この場
合、販売部署に販売端末装置が存在するか否かに拘わら
ず管理を行うことができる。また、当該発注管理データ
を販売端末装置に送信するなどして、販売端末装置のあ
る部署に対して、発注量をコントロールするための情報
を提供することもできる。
It should be noted that the order quantity can be determined in a department (such as the head office) in which the order management apparatus is located, based on the order management data calculated by the order management apparatus. In this case, the management can be performed regardless of whether or not the sales terminal device exists in the sales department. Further, by sending the order management data to the sales terminal device, it is possible to provide the department with the sales terminal device with information for controlling the order quantity.

【0011】(5)この発明に係る管理システムは、現時
点までの販売予測量と販売実績量との対比に基づいて将
来の販売予測量を修正もしくは算出し、当該新たな販売
予測量に基づいて現時点での発注量を管理することを特
徴としている。
(5) The management system according to the present invention corrects or calculates the future sales forecast amount based on the comparison between the sales forecast amount up to the present time and the actual sales amount, and based on the new forecast sales amount. It is characterized by managing the current order quantity.

【0012】したがって、実績を考慮した販売予測量を
用いて、より精度の高い発注量の管理を行うことができ
る。
Therefore, it is possible to manage the order quantity with higher accuracy by using the sales forecast quantity in consideration of the actual results.

【0013】(6)この発明に係る管理システムは、在庫
予想量が、前記在庫決定期間先までの販売予測量の合計
に等しくなるように発注量を管理することを特徴として
いる。
(6) The management system according to the present invention is characterized in that the order quantity is managed so that the estimated stock quantity is equal to the total of the predicted sales quantity up to the inventory decision period destination.

【0014】したがって、管理対象時点より先の販売予
測量に在庫量が等しくなるように、現時点での発注量を
適切に管理することができる。
Therefore, it is possible to appropriately manage the order quantity at the present time so that the stock quantity is equal to the sales forecast quantity before the management target time.

【0015】(7)この発明に係る管理システムは、発注
量の管理を、発注可能な上限量を算出して出力すること
により行うことを特徴としている。
(7) The management system according to the present invention is characterized in that the order quantity is managed by calculating and outputting the upper limit quantity that can be ordered.

【0016】したがって、この上限量の枠内で、人間等
の判断によって発注を行うことにより、過分な在庫を防
止することができる。
Therefore, by placing an order within the limit of this upper limit based on the judgment of a person or the like, excessive inventory can be prevented.

【0017】(8)この発明に係る管理システムは、今後
の売れ行きが見込めない商品の在庫量を除外して、対象
商品全体の在庫予想量を算出することを特徴としてい
る。
(8) The management system according to the present invention is characterized in that the stock forecast quantity of all target goods is calculated by excluding the stock quantity of the goods for which future sales cannot be expected.

【0018】したがって、実質的な在庫量に基づいて、
発注量を決定することができ、精度の高い発注管理を行
うことができる。
Therefore, based on the actual inventory quantity,
The order quantity can be determined, and highly accurate order management can be performed.

【0019】(9)この発明に係る発注管理方法は、対象
商品の発注から入荷までの期間をリードタイム期間とし
たときに、現時点から少なくともリードタイム期間先の
時点を管理対象時点とし、取引対象の販売実績量、入庫
実績量、入庫予定量、販売予測量に基づいて、将来の管
理対象時点における在庫予想量が、当該管理対象時点よ
りさらに在庫量決定期間先までの販売予測量の合計に対
応するように、当該管理対象時点に入荷すべき現時点で
の発注量を管理する管理データを生成することを特徴と
している。
(9) In the order management method according to the present invention, when the period from the ordering of the target product to the arrival of the product is the lead time period, the management target time is at least the lead time period ahead of the current time, and the transaction target Based on the actual sales amount, the actual receipt amount, the planned receipt amount, and the forecast sales amount, the estimated inventory amount at the future management target time becomes the total of the forecast sales amount from the relevant management time point to the inventory quantity determination period ahead. Correspondingly, it is characterized in that management data for managing the current order quantity to be received at the time of the management target is generated.

【0020】つまり、将来の管理対象時点における在庫
予想量が、当該管理対象時点よりさらに在庫量決定期間
先までの販売予測量の合計に対応するように、当該管理
対象時点に入荷すべき現時点での発注量を管理してい
る。これにより、管理対象時点より先の販売予測量に対
応した在庫量を指標とし、現時点での発注量を適切に管
理することができる。
In other words, the estimated stock quantity at the future management target time corresponds to the total sales forecast quantity from the management target time point to the inventory quantity determination period ahead, at the present time when the stock should be received at the management target time point. Manages the order quantity. As a result, it is possible to appropriately manage the order quantity at the present time by using the stock quantity corresponding to the sales forecast quantity before the management target time as an index.

【0021】この発明において、「対象商品」とは、こ
のシステムにおいて管理対象とする商品または商品群を
いう。実施形態においては、複数の商品をグループ化し
たアイテムを対象商品としている。
In the present invention, "target product" means a product or a product group to be managed in this system. In the embodiment, the target product is an item obtained by grouping a plurality of products.

【0022】「管理データ」とは、発注量を管理するた
めに用いるデータをいい、実施形態では、発注枠データ
がこれに該当する。
The "management data" means data used for managing the order quantity, and in the embodiment, the order limit data corresponds to this.

【0023】「商品」とは、大きさ、色、デザイン、種
類、機能などによって特定される物品をいう。食品、衣
料品、電気製品などの全ての物品を含む概念である。実
施形態においては、アパレル商品を対象として説明して
いる。また、企業間において取り引きされる商品も含む
概念である。さらに、独立して取り引きされる商品だけ
でなく、他の商品やサービスに付随して取り引きされる
商品も含む概念である。
"Merchandise" means an article specified by size, color, design, type, function and the like. It is a concept that includes all items such as food, clothing, and electric appliances. In the embodiment, the description is given for the apparel product. It is also a concept that includes products traded between companies. Furthermore, the concept includes not only products that are traded independently but also products that are traded in association with other products and services.

【0024】「アイテム」とは、商品を大きく分類した
グループをいい、実施形態では、ワンピース、コート、
スーツなどが該当する。
“Item” refers to a group in which products are roughly classified, and in the embodiment, a dress, a coat,
Suits are applicable.

【0025】「ブランド」とは、まとまりのある1以上
のアイテムの集合をいう。
"Brand" means a set of one or more cohesive items.

【0026】「プログラムを記録した記録媒体」とは、
プログラムを記録したROM、RAM、フレキシブルデ
ィスク、CD−ROM、メモリカード、ハードディスク
等の記録媒体をいう。また、電話回線、搬送路等の通信
媒体も含む概念である。CPUに接続されて、記録され
たプログラムが直接実行されるハードディスクのような
記録媒体だけでなく、一旦ハードディスク等にインスト
ールした後に実行されるプログラムを記録したCD−R
OM等の記録媒体を含む概念である。
The "recording medium on which the program is recorded" means
A recording medium such as a ROM, a RAM, a flexible disk, a CD-ROM, a memory card, and a hard disk recording a program. The concept also includes communication media such as telephone lines and carrier paths. Not only a recording medium such as a hard disk that is connected to a CPU and directly executes a recorded program, but a CD-R that records a program to be executed after once installed in a hard disk or the like.
It is a concept including a recording medium such as OM.

【0027】「プログラム」とは、CPUにより直接実
行可能なプログラムだけでなく、ソース形式のプログラ
ム、圧縮処理がされたプログラム、暗号化されたプログ
ラム等を含む概念である。
The term "program" is a concept that includes not only a program directly executable by the CPU but also a source format program, a compressed program, an encrypted program, and the like.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】1.システムの全体図 図1に、この発明の一実施形態による発注管理システム
を、アパレル商品の発注管理に適用した場合のシステム
構成を示す。この実施形態では、管理コンピュータ10
によって発注管理装置が構成されている。ホストコンピ
ュータ6は、商品の入出庫ならびに保管を集中的に行う
物流センターのコンピュータ2から、入荷データ、出荷
データを受け取る。また、店舗レジ装置4は、全国の各
店舗に配置されており、販売データをホストコンピュー
タ6に送る。ホストコンピュータ6は、メーカコンピュ
ータ3に対して発注を行う。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION 1. Overall System Diagram FIG. 1 shows a system configuration when an order management system according to an embodiment of the present invention is applied to order management of apparel products. In this embodiment, the management computer 10
The order management device is configured by. The host computer 6 receives the receipt data and the shipment data from the computer 2 of the distribution center that centrally stores and stores and stores the products. Further, the store cash register device 4 is arranged in each store nationwide, and sends sales data to the host computer 6. The host computer 6 places an order with the maker computer 3.

【0029】この実施形態では、物流センターコンピュ
ータ2、店舗レジ装置4、メーカ3とホストコンピュー
タ6との間は、オンラインにてデータ転送がなされてい
るが、フレキシブルディスク等の記録媒体を介してデー
タを送るようにしてもよい。さらに、転送元において紙
などにデータをプリントアウトし、このプリントアウト
に基づいて、転送先にてデータ入力することにより、デ
ータを送るようにしてもよい。
In this embodiment, data is transferred online between the distribution center computer 2, the store cash register device 4, the maker 3 and the host computer 6, but data is transferred via a recording medium such as a flexible disk. May be sent. Further, the data may be sent by printing out the data on paper or the like at the transfer source and inputting the data at the transfer destination based on the printout.

【0030】ホストコンピュータ6は、物流センターコ
ンピュータ2、店舗レジ装置4からのデータを受け、毎
日所定時刻にデータの集計を行い、データベースサーバ
9と通信してデータベース8の更新を行う。管理コンピ
ュータ10は、データベースサーバ9とLANによって
接続されており、データベースサーバ8に蓄積されたデ
ータに基づいて、売上予測を行う。
The host computer 6 receives the data from the distribution center computer 2 and the store cash register apparatus 4, collects the data at a predetermined time every day, and communicates with the database server 9 to update the database 8. The management computer 10 is connected to the database server 9 via a LAN and makes a sales forecast based on the data accumulated in the database server 8.

【0031】2.ビジネスモデルの概要 図2に、図1のシステムを、発注管理のために適用した
場合の商品の流れと情報を流れを模式的に示す。物流
センター12には、メーカ19から商品が入荷される。
また、物流センター12から各店舗14、16に対し
て商品が出荷される。これら入出荷の状態を示す入出
荷データが、物流センター12から本部18に送られ
る。各店舗14、16は、商品の販売を行う。各店
舗14,16は、本部18に販売データを送る。
2. Overview of Business Model FIG. 2 schematically shows the flow of goods and the flow of information when the system of FIG. 1 is applied for order management. Products are received from the manufacturer 19 at the distribution center 12.
Further, the goods are shipped from the distribution center 12 to the stores 14 and 16. Receipt / shipment data indicating the status of receipt / shipment is sent from the distribution center 12 to the head office 18. Each store 14 and 16 sells products. Each store 14, 16 sends sales data to the headquarters 18.

【0032】本部18は、これらの入出荷データ、販
売データに基づいて売上予測を行う。さらに、入出荷デ
ータ、販売データと、売上予測とに基づいて、発注量を
算出する。本部18は、算出した発注量にしたがって
メーカ19に対する発注を行う。
The head office 18 predicts sales based on these receipt / shipment data and sales data. Further, the order quantity is calculated based on the receipt / shipment data, the sales data, and the sales forecast. The head office 18 places an order with the maker 19 according to the calculated order quantity.

【0033】3.ホストコンピュータ 図3に、ホストコンピュータ6のハードウエア構成を示
す。このホストコンピュータ6は、CPU20、ハード
ディスク22、ディスプレイ24、通信部26、メモリ
28、キーボード/マウス30、CD−ROMドライブ
32、プリンタ34、フレキシブルディスク・ドライブ
36を備えている。
3. Host Computer FIG. 3 shows the hardware configuration of the host computer 6. The host computer 6 includes a CPU 20, a hard disk 22, a display 24, a communication unit 26, a memory 28, a keyboard / mouse 30, a CD-ROM drive 32, a printer 34, and a flexible disk drive 36.

【0034】通信部26は、物流センターコンピュータ
2、店舗レジ装置4、メーカコンピュータ3、管理コン
ピュータ10と通信するためのものである。ハードディ
スク22には、オペレーティングシステムやデータ集計
処理のためのプログラムが記録されている。また、ハー
ドディスク22には、データベース8が構築される。デ
ータベース8には、集計された売上・在庫データや商品
の価格などを示す商品マスタデータなどが記録される。
The communication section 26 is for communicating with the distribution center computer 2, the store cash register device 4, the maker computer 3, and the management computer 10. The hard disk 22 stores an operating system and a program for data aggregation processing. A database 8 is built on the hard disk 22. In the database 8, aggregated sales / inventory data, product master data indicating product prices, and the like are recorded.

【0035】データ集計処理のためのプログラムは、C
D−ROMドライブ32を介して、CD−ROM38な
どからハードディスク22にインストールされたもので
ある。図4に、データ集計処理のためのプログラムのフ
ローチャートを示す。
The program for data totalization processing is C
It is installed in the hard disk 22 from the CD-ROM 38 or the like via the D-ROM drive 32. FIG. 4 shows a flowchart of a program for the data totaling process.

【0036】ステップS1において、CPU20は、各
店舗の店舗レジ装置4からの売上データ(何れの商品が
何枚売れたか)や、物流センターコンピュータ2からの
入出庫データ(何れの商品を何枚入荷し、何枚出荷した
か)や、売上予測コンピュータ10からの発注データ
(いずれの商品を何枚注文したか)を受信し、データベ
ースサーバ9のデータベース8に蓄積する。この処理
は、所定時刻になるまで繰り返し行われる(ステップS
2)。
In step S1, the CPU 20 receives sales data from the store cash register device 4 of each store (how many products have been sold) and warehousing data from the distribution center computer 2 (how many products have been received). Then, it receives how many pieces have been shipped) and order data (how many products have been ordered) from the sales forecasting computer 10, and stores them in the database 8 of the database server 9. This process is repeated until a predetermined time is reached (step S
2).

【0037】所定時刻になると、受信したデータの集計
を行う(ステップS3)。通常、売上データや入出庫デ
ータが発生しない夜間にこの集計処理を行うことが多
い。データ集計処理では、各店舗からの売上データを商
品ごとに集計し、当日の売上数としてハードディスク2
2に記録する。同様に、入庫データ、出庫データを商品
ごとに集計して、データベースサーバ9のデータベース
8に記録する。これにより、毎日の売上、入庫、出庫デ
ータが蓄積されていく。
When the predetermined time comes, the received data is totaled (step S3). Usually, this aggregation process is often performed at night when sales data and warehousing data are not generated. In the data aggregation process, sales data from each store is aggregated for each product, and the hard disk 2 is used as the number of sales on the day.
Record in 2. Similarly, warehousing data and warehousing data are totaled for each product and recorded in the database 8 of the database server 9. As a result, daily sales, warehousing, and warehousing data are accumulated.

【0038】さらに、各商品について、当該週の売上累
計(月曜日からの売上の累計)、これまでの仕入れ数の
累計、売上数の累計、在庫数なども算出する。これらの
データは、データベースサーバ9のデータベース8に記
録される(ステップS4)。
Further, for each product, the cumulative sales for the week (cumulative sales from Monday), the cumulative number of purchases so far, the cumulative number of sales, and the number of stocks are calculated. These data are recorded in the database 8 of the database server 9 (step S4).

【0039】図5に、記録されたデータの例を示す。図
に示すように、各商品は、ブランドと品番との組み合わ
せによって特定されている。なお、この実施形態では、
1つのブランドに複数の商品が含まれており、さらに、
複数のブランドが存在する場合について説明する。
FIG. 5 shows an example of recorded data. As shown in the figure, each product is specified by a combination of a brand and a product number. In this embodiment,
One brand contains multiple products, and
The case where multiple brands exist will be described.

【0040】図5に、このようにして蓄積された売上・
在庫データの例を示す。各週の売上数は、当該週の月曜
日からその日までの売上数を商品ごとに集計したもので
ある。図においては、品番「62421」の商品は、第
1週が「0枚」、・・・第30週が「31枚」、第31
週が「40枚」、第32週が「48枚」の売上数である
ことが示されている。なお当該週(ここでは第32週と
する)の累計売上数は、日曜日の夜に確定することにな
る。
FIG. 5 shows the sales accumulated in this way.
An example of inventory data is shown. The number of sales for each week is the total number of sales for each product from Monday to the day of the week. In the figure, the product number "62421" is "0 sheets" for the first week, ... "31 sheets" for the 30th week, and 31st.
It is shown that the number of sales is “40” for the week and “48” for the 32nd week. Note that the cumulative number of sales for the week (here, the 32nd week) will be fixed on Sunday night.

【0041】累計仕入数は、当該商品についての入荷数
を累計したものである。累計売上数は、現在までの売上
数を累計したものである。在庫数は、累計仕入数−売上
数−調整数によって算出した在庫である。この在庫数
も、毎日更新される。なお、調整数とは、売上以外の要
因によって在庫が減った数をいい、たとえば、傷物にな
った商品、失った商品などの数である。各販売店から
は、このような商品のデータも送信されてくる。
The cumulative number of purchases is the total number of arrivals of the product. The cumulative number of sales is the total number of sales up to the present. The stock quantity is the stock calculated by the cumulative purchase quantity-sales quantity-adjusted quantity. This stock quantity is also updated daily. The adjusted number refers to the number of items in which the inventory has decreased due to factors other than sales, such as the number of damaged products and lost products. Data of such products are also sent from each store.

【0042】販売開始週は、最初に売上数が0でなくな
った週(つまり初めて売れた週)を記録したものであ
る。
The sales start week is a record of the first week when the number of sales is not 0 (that is, the first sales week).

【0043】また、データベース8には、上記のように
今年度分の売上・在庫データだけでなく、昨年度以前の
売上実績データも記録されている。図6に昨年度の売上
実績データの例を示す。なお、図示しないが、昨年度よ
り前の年の売上実績データも同様に記録されている。
Further, in the database 8, not only the sales / inventory data for this year as described above, but also the sales result data before the last year are recorded. Figure 6 shows an example of sales performance data for the previous year. Although not shown, sales performance data for the years prior to last year is also recorded.

【0044】4.管理コンピュータのハードウエア構成 図7に、管理コンピュータのハードウエア構成を示す。
基本的構成は、ホストコンピュータと同様である。ただ
し、ハードディスク54には、売上予測のためのプログ
ラムや発注管理のためのプログラムなどが記録されてい
る。
4. Hardware Configuration of Management Computer FIG. 7 shows the hardware configuration of the management computer.
The basic configuration is similar to that of the host computer. However, a program for sales forecast, a program for order management, and the like are recorded on the hard disk 54.

【0045】以下、管理コンピュータの行う条件設定処
理、売上計画作成処理、売上予測処理、必要発注量決定
処理の順に説明する。
The condition setting process, the sales plan creating process, the sales forecasting process, and the necessary order quantity determining process performed by the management computer will be described below in this order.

【0046】5.条件設定 図8に、管理コンピュータ10のハードディスク52に
記録された売上予測・発注量算出処理プログラムのフロ
ーチャートを示す。
5. Condition Setting FIG. 8 shows a flowchart of the sales forecast / order quantity calculation processing program recorded in the hard disk 52 of the management computer 10.

【0047】まず、CPU50は、諸条件の設定画面を
ディスプレイ54条に表示し、入力を促す(ステップS
21)。図9に、条件設定のための画面を示す。この画
面では、アイテムごとに、その生産リードタイム(発注
から入庫までに要する期間)および予想在庫週数を入力
できるようにしている。
First, the CPU 50 displays a screen for setting various conditions on the display 54 and prompts for input (step S
21). FIG. 9 shows a screen for setting conditions. On this screen, the production lead time (the period from ordering to receipt) and the expected stock week count can be entered for each item.

【0048】アイテム欄には、「PO」「VE」「C
D」「JK」などのアイテムを示す記号が示されてい
る。ここで、「PO」はプルオーバ、「VE」はベス
ト、「CD」はカーディガン、「JK」はジャケットを
示している。操作者は、それぞれのアイテムについて、
そのリードタイムを週数にて入力する。図において、プ
ルオーバ「PO」については、3週間のリードタイムが
入力されている。また、ジャケット「JK」について
は、4週間のリードタイムが入力されている。これらの
リードタイムは、発注量の決定の際に用いられる。
In the item column, "PO", "VE", "C"
Symbols indicating items such as "D" and "JK" are shown. Here, "PO" is a pullover, "VE" is the best, "CD" is a cardigan, and "JK" is a jacket. For each item, the operator
Enter the lead time in weeks. In the figure, a lead time of 3 weeks is input for the pullover “PO”. For the jacket "JK", a lead time of 4 weeks is entered. These lead times are used when determining the order quantity.

【0049】さらに、各アイテムについて、「予想在庫
週数」の欄は、何週分の売上に相当する在庫を持つかを
入力する。図において、プルオーバ「PO」について
は、4週分の売上に相当する在庫を持つように在庫量を
決定することが指示されている。ジャケットについて
は、5週分の売上に相当する在庫を持つように在庫量を
決定することが指示されている。
Furthermore, for each item, in the "expected inventory week number" field, enter the number of weeks of sales corresponding to the inventory. In the figure, for pullover “PO”, it is instructed to determine the inventory quantity so that the inventory corresponding to the sales for four weeks is held. As for jackets, it is instructed to determine the inventory quantity so as to have inventory equivalent to sales for 5 weeks.

【0050】上記の各情報は、ハードディスク52に記
録され、売上予測・発注量決定処理の際に用いられる。
Each of the above information is recorded in the hard disk 52 and used in the sales forecast / order quantity determination process.

【0051】6.当初売上計画の作成処理 上記のようにして条件設定をした後、売上計画を算出す
る(図8、ステップS215)。この当初売上計画は、
年度の始め(または前年度の終了時)に一度実行すれば
よい。
6. Initial Sales Plan Creation Process After setting the conditions as described above, the sales plan is calculated (FIG. 8, step S215). This initial sales plan is
You can do it once at the beginning of the year (or at the end of the previous year).

【0052】売上計画作成処理のフローチャートを図1
0に示す。また、その際のデータ処理の内容を示すため
の図を図11に示す。これらのデータは、データベース
8に記録されている。
FIG. 1 is a flowchart of the sales plan creation process.
It shows in 0. Further, FIG. 11 is a diagram showing the contents of data processing at that time. These data are recorded in the database 8.

【0053】管理コンピュータ10のCPU50は、過
去3年分のアイテム別に各週ごとの売上実績データを、
データベース8から取得する(ステップS71)。ま
た、全てのアイテムを合計した売上実績データも取得す
る。
The CPU 50 of the management computer 10 collects sales performance data for each week for each item for the past three years.
It is acquired from the database 8 (step S71). Also, the sales result data obtained by summing all the items is acquired.

【0054】図11には、一つのブランドに関し、取得
した全アイテムの売上実績と、ワンピースの売上実績と
を示している。ワンピース以外のアイテムについては、
図示を省略している。また、図11においては35週〜
52週(35W〜52W)、1週〜4週(01W〜04W)までを示して
おり、他の週については図示を省略した。なお、他のブ
ランドについても同様のデータを取得しているが、図示
は省略した。 図において、「合計」欄の「98売上」
が全アイテム合計の98年度売上実績を示し、「99売
上」が同じく99年度売上実績を示し、「00売上」が
同じく2000年度売上実績を示している。また、「O
P」欄の「98売上」がワンピースの98年度売上実績
を示し、「99売上」が同じく99年度売上実績を示
し、「00売上」が同じく2000年度売上実績を示し
ている。
FIG. 11 shows the sales record of all the acquired items and the sales record of one piece for one brand. For items other than one piece,
Illustration is omitted. Also, in FIG. 11, 35 weeks-
52 weeks (35W to 52W), 1 week to 4 weeks (01W to 04W) are shown, and other weeks are not shown. Similar data was obtained for other brands, but the illustration is omitted. In the figure, "98 sales" in the "Total" column
Shows the total sales of all items in 1998, "99 sales" shows the same sales of 1999, and "00 sales" shows the same sales of 2000. Also, "O
In the “P” column, “98 sales” indicates the sales result of one piece for the fiscal year 1998, “99 sales” indicates the sales result for the same fiscal year 1999, and “00 sales” indicates the sales result for the same fiscal year 2000.

【0055】次に、CPU50は、過去3年の売上実績
を加重平均する。この実施形態では、昨年を5、一昨年
を3、3年前を2のウエイトにして加重平均をしてい
る。これは、直近のデータの方が今年度の予想のために
は信頼性が高いであろうとするものである。なお、この
売上実績の加重平均は、図示を省略した。
Next, the CPU 50 weights the sales results of the past three years. In this embodiment, the weighting average is performed by setting the weight last year to 5, last year 3 to 3 and 3 years ago to 2. This suggests that the most recent data will be more reliable for this year's forecast. The weighted average of sales results is not shown.

【0056】次に、上記によって算出した加重平均化し
た週ごとの売上実績に基づき、各週の週指数を算出する
(ステップS73)。ここで、週指数とは、上記加重平
均化した各週の売上実績を年度合計して、各週あたりの
平均売上を算出し、この平均売上実績を100として各
週の売上実績を指数化したものである。つまり、当該ア
イテムが、その週においてどの程度の販売力を持ってい
るかを示す指数である。
Next, the weekly index for each week is calculated based on the weighted and averaged sales results for each week (step S73). Here, the weekly index is a weighted average of the sales results of each week, and the average sales per week is calculated. The average sales result is set to 100 and the sales results of each week are indexed. . In other words, it is an index showing how much sales power the item has in the week.

【0057】100であれば、その週は、当該アイテム
の全年を通じての平均的な販売強さを持っており、10
0以上であれば、その週は平均的な販売強さより強いこ
とを示している。また、100以下であれば、その週は
平均的な販売強さより弱いことを示している。図11の
「合計」欄の「指数」欄に、全アイテムを合計した週指
数が示されており、「OP」欄の「指数」欄に、ワンピ
ースの週指数が示されている。
If 100, the week has average sales strength of the item throughout the year, and 10
A value of 0 or above indicates that the week is stronger than average sales strength. Also, if it is 100 or less, it means that the week is weaker than the average sales strength. In FIG. 11, the “index” column of the “total” column shows the weekly index of all items, and the “index” column of the “OP” column shows the weekly index of one piece.

【0058】次に、管理コンピュータ10の操作者は、
当該ブランドの年間の販売計画金額をキーボード60か
ら入力する(ステップS74)。
Next, the operator of the management computer 10
The annual sales plan amount of the brand is input from the keyboard 60 (step S74).

【0059】これを受けてCPU50は、当該ブランド
の全アイテムを合計した各週ごとの販売計画金額を算出
する。ここでは、年間の販売計画金額を、週指数によっ
て分配し、各週ごとの販売計画金額を算出している(ス
テップS75)。その算出結果は、図11の「合計」欄
の「01計画」欄に示されている。
In response to this, the CPU 50 calculates the sales plan amount for each week, which is the total of all items of the brand. Here, the annual sales plan amount is distributed by the week index, and the sales plan amount for each week is calculated (step S75). The calculation result is shown in the “01 plan” column of the “total” column of FIG. 11.

【0060】次に、管理コンピュータ10の操作者は、
当該ブランドの年間を通じての各アイテムの売上比率を
入力する。
Next, the operator of the management computer 10
Enter the sales ratio of each item for the brand throughout the year.

【0061】これを受けてCPU50は、ステップS7
4において入力された年間の販売計画金額を、上記の売
上比率によって各アイテムごとの年間販売計画金額に分
配する(ステップS77)。このようにして算出したの
が、図11の、「OP」欄の「01計画」欄の「TOT
AL」行である。
In response to this, the CPU 50 causes the step S7.
The annual sales plan amount input in 4 is distributed to the annual sales plan amount for each item according to the above sales ratio (step S77). The value calculated in this way is the “TOT” in the “01 plan” column in the “OP” column in FIG.
AL ”line.

【0062】次にCPU50は、各アイテムごとの年間
販売計画金額を、当該アイテムの週指数によって各週ご
とに分配し、アイテムごとの各週販売計画金額を算出す
る(ステップS78)。しかし、この実施形態では、こ
のアイテムごとの各週販売計画金額は、そのまま計画金
額として用いない。このアイテムごとの各週販売計画金
額を用いると、全アイテム合計の各週販売計画金額
(「合計」欄の「01計画」欄の金額)との誤差を生じ
てしまうからである。そこで、以下のようにして、各週
ごとのアイテムの売上比率を算出し、全アイテム合計の
各週販売計画金額(「01計画」欄の金額)をこれによ
って分配し、誤差が生じないようにしている。
Next, the CPU 50 distributes the annual sales plan amount for each item by each week according to the week index of the item, and calculates the weekly sales plan amount for each item (step S78). However, in this embodiment, the weekly sales planned amount for each item is not used as it is as the planned amount. This is because if the weekly sales plan amount for each item is used, an error occurs between the total weekly sales plan amount for all items (the amount in the “01 plan” column of the “total” column). Therefore, the sales ratio of the items for each week is calculated as follows, and the weekly sales plan amount (the amount in the “01 plan” column) of the total of all items is distributed by this to prevent an error. .

【0063】上記目的のため、CPU50は、アイテム
ごとの各週販売計画金額(「OP」欄の「01計画
1」)を全アイテムについて合計し、全アイテム合計の
各週販売計画金額(「合計」欄の「01計画1」)を算
出する。さらに、この全アイテム合計の各週販売計画金
額と、アイテムごとの各週販売計画金額とに基づいて、
各週ごとのアイテム比率(「OP」欄の「構成比」)を
算出する(ステップS79)。
For the above purpose, the CPU 50 sums up the weekly sales plan amount for each item ("01 plan 1" in the "OP" column) for all items, and the weekly sales plan amount for all items ("Total" column). “01 plan 1”) is calculated. Furthermore, based on the weekly sales plan amount of all of this item total and the weekly sales plan amount for each item,
The item ratio (“composition ratio” in the “OP” column) for each week is calculated (step S79).

【0064】その後、CPU50は、全アイテム合計の
各週販売計画金額(「合計」欄の「01計画」欄の金
額)を、上記各週ごとのアイテム比率(「OP」欄の
「構成比」)によって分配し、各アイテムごとの週ごと
の販売計画金額を算出する(ステップS80)。これ
は、図11の、「OP」欄の「01計画2」に示されて
いる。
Thereafter, the CPU 50 calculates the weekly sales plan amount of all items in total (price in the "01 plan" column of the "total" column) by the item ratio ("composition ratio" in the "OP" column) for each week. The items are distributed and the weekly sales plan amount for each item is calculated (step S80). This is shown in "01 Plan 2" in the "OP" column of FIG.

【0065】以上のようにして、アイテム全体の合計、
各アイテムごとの週ごとの販売計画金額が算出され、ハ
ードディスク52に記録される。なお、上記では、一つ
のブランドについての販売計画を算出しているが、複数
のブランドを管理している場合には、これら全てのブラ
ンドについて同様の処理が行われる。以下の処理におい
ても同様である。
As described above, the total of all items,
The sales plan amount for each item for each week is calculated and recorded in the hard disk 52. Although the sales plan for one brand is calculated in the above, when a plurality of brands are managed, the same process is performed for all of these brands. The same applies to the following processing.

【0066】7.売上予測処理 上記のようにして、一旦、販売計画を策定した後、売上
予測、必要発注量算出、必要発注量出力の各処理を、毎
週実行する(図8、ステップS22、S23、S2
4)。ここでは、まず、売上予測処理について説明す
る。
7. Sales Forecasting Process As described above, after once formulating the sales plan, each process of sales forecasting, required order quantity calculation, and necessary order quantity output is executed every week (FIG. 8, steps S22, S23, S2).
4). Here, first, the sales forecasting process will be described.

【0067】管理コンピュータ10のハードディスク5
2には、売上予測処理プログラムが記録されている。こ
の売上予測処理プログラムのフローチャートを図12に
示す。
Hard disk 5 of management computer 10
In 2, a sales forecast processing program is recorded. A flowchart of this sales forecast processing program is shown in FIG.

【0068】この売上予測プログラムは、所定の管理期
間ごとに実行される。この実施形態では、週単位にて管
理を行っているので、各週の始め(月曜日)に実行され
ることになる。
This sales forecasting program is executed every predetermined management period. In this embodiment, since the management is performed on a weekly basis, it is executed at the beginning of each week (Monday).

【0069】まず、CPU50は、売上実績データをデ
ータベース9から取得する。ここでは、前週までの、当
該ブランド全体(つまり、当該ブランドのアイテムの合
計)と各アイテムごとの週別売上実績を取得している。
First, the CPU 50 acquires sales record data from the database 9. Here, the sales results for the entire brand (that is, the total items of the brand) and the weekly sales results for each item up to the previous week are acquired.

【0070】たとえば、今週が39週であれば、38週
以前の売上実績を取得することになる。図13に、取得
した売上実績データを示す。「TOTAL」欄の「35W」「36
W」「37W」「38W」行のデータが、ブランド全体の週別
売上実績データである。なお、図13においては、34
週以前のデータは省略している。また、「OP」欄の「35
W」「36W」「37W」「38W」行のデータが、ワンピースの
週別売上実績データである。なお、図13においては、
他のアイテムのデータは省略している。
For example, if this week is the 39th week, the sales record before the 38th week is acquired. FIG. 13 shows the acquired sales performance data. "35W" and "36" in the "TOTAL" column
The data in the "W", "37W", and "38W" rows are weekly sales performance data for the entire brand. In FIG. 13, 34
Data before the week are omitted. Also, select "35" in the "OP" column.
The data in the "W", "36W", "37W", and "38W" rows are weekly sales performance data for One Piece. In addition, in FIG.
Data of other items are omitted.

【0071】次に、CPU50は、当初計画を修正する
ための予測係数を算出する(ステップS92)。この実
施形態では、下式によって、当初計画と実績とのズレを
係数化して予測係数としている。
Next, the CPU 50 calculates a prediction coefficient for modifying the initial plan (step S92). In this embodiment, the deviation between the initial plan and the actual result is made into a prediction coefficient by the following formula.

【0072】予測係数 = (J1*2+J2+J3+J4)/
(P1*2+P2+P3+P4) ここで、J1、J2、J3、J4は、それぞれ、1週前、2週
前、3週前、4週前の実績である。P1、P2、P3、P4は、
それぞれ、1週前、2週前、3週前、4週前の計画であ
る。なお、*は乗算を示す。
Prediction coefficient = (J1 * 2 + J2 + J3 + J4) /
(P1 * 2 + P2 + P3 + P4) Here, J1, J2, J3, and J4 are the results of 1 week ago, 2 weeks ago, 3 weeks ago, and 4 weeks ago, respectively. P1, P2, P3, P4 are
The plans are 1 week ago, 2 weeks ago, 3 weeks ago, and 4 weeks ago, respectively. Note that * indicates multiplication.

【0073】図13の例においては、アイテム全体の予
測係数として、0.94が算出されている。また、ワン
ピースの予測係数として、0.71が算出されている。
すなわち、この例では、実績が計画を下回っており、こ
のため将来の売上予測を計画から下方修正しなければな
らないことが示されている。
In the example of FIG. 13, 0.94 is calculated as the prediction coefficient for the entire item. In addition, 0.71 is calculated as the prediction coefficient for one piece.
That is, in this example, the actual result is below the plan, and therefore it is indicated that the future sales forecast needs to be revised downward from the plan.

【0074】次に、CPU50は、算出した予測係数に
基づいて、将来の売上計画を修正した売上予測(修正計
画)を算出する(ステップS93、S94)。図13に
おいては、「実績修正計画」欄の「39W」行以下に、算
出したブランド全体の売上予測を示している。また、
「修正計画1」欄の「39W」行以下に、算出したワンピ
ースの売上予測を示している。
Next, the CPU 50 calculates a sales forecast (correction plan) in which the future sales plan is corrected based on the calculated prediction coefficient (steps S93, S94). In FIG. 13, the calculated sales forecast of the entire brand is shown below the “39W” line in the “actual revision plan” column. Also,
The calculated sales forecast for One Piece is shown below the "39W" line in the "Modified Plan 1" column.

【0075】上記のようにして算出した各アイテムの売
上予測をアイテム全部について合計した場合、ブランド
全体について算出した売上予測と一致しない可能性があ
る。つまり、誤差を生じる可能性がある。そこで、この
実施形態では、以下のようにしてこの誤差が生じないよ
うにしている。
When the sales forecasts of the respective items calculated as described above are summed up for all the items, the sales forecasts calculated for the entire brand may not match. That is, an error may occur. Therefore, in this embodiment, this error is prevented as follows.

【0076】まず、算出した各週ごとの各アイテムごと
の売上予測「修正計画1」(ここではアイテム週別修正
計画1と呼ぶ)を、全てのアイテムについて合計し、こ
の合計(ここではアイテム週別修正計画1と呼ぶ)に基
づいて、各アイテムごとの構成比を算出する。つまり、
下式にしたがって、アイテム構成比を算出する(ステッ
プS95)。
First, the calculated sales forecast "correction plan 1" for each item for each week (herein referred to as "item week-specific correction plan 1") is summed up for all items, and this total (here, item week-specific correction plan 1) is summed up. The composition ratio for each item is calculated based on the modified plan 1. That is,
The item composition ratio is calculated according to the following formula (step S95).

【0077】アイテム構成比 = アイテム週別修正計
画1/アイテム週別修正計画1合計図13においては、
「週アイテム構成比」欄に、算出されたアイテム構成比
を示している。
Item Composition Ratio = Item Weekly Revised Plan 1 / Item Weekly Revised Plan 1 Total In FIG.
The calculated item composition ratio is shown in the "weekly item composition ratio" column.

【0078】次に、CPU50は、ステップS93にて
算出した各週ごとのブランド全体の売上予測「実績修正
計画」(ここでは、ブランド合計週別修正計画と呼ぶ)
を、このアイテム構成比によって、各アイテムに分配す
る(ステップS96)。つまり、下式にしたがって、ア
イテム週別修正計画2を算出する。
Next, the CPU 50 predicts the sales of the entire brand for each week calculated in step S93 "actual revision plan" (herein referred to as brand total weekly revision plan).
Are distributed to each item according to the item composition ratio (step S96). That is, the item weekly correction plan 2 is calculated according to the following formula.

【0079】アイテム週別修正計画2= ブランド合計
週別修正計画 * アイテム構成比 図13においては、「修正計画2」欄に、算出されたア
イテム週別修正計画2を示している。
Item Weekly Revised Plan 2 = Brand Total Weekly Revised Plan * Item Composition Ratio In FIG. 13, the “Item Revised Plan 2” column shows the calculated item weekly revised plan 2.

【0080】上記のようにして、売上計画を修正し、将
来の売上予測を算出する。
As described above, the sales plan is corrected and the future sales forecast is calculated.

【0081】8.必要発注量算出処理 次に、CPU50は、売上予測に基づいて、各アイテム
ごとに必要発注量の算出を行う。図22に、この実施形
態における必要発注量算出のための考え方を模式的に示
す。今週(39週)これから発注するアイテムは、リー
ドタイムLT後の42週(制御可能先頭週)に入荷する
こととなる。このリードタイムLTは、図8のステップ
S21において設定したものである。
8. Required Order Quantity Calculation Process Next, the CPU 50 calculates the required order quantity for each item based on the sales forecast. FIG. 22 schematically shows the concept for calculating the required order quantity in this embodiment. Items to be ordered from this week (39th week) will be received 42 weeks (leading controllable week) after the lead time LT. This lead time LT is set in step S21 of FIG.

【0082】この実施形態では、今週(39週)から、
当該アイテムのリードタイムLT分先の週(42週)が
開始する際に、先4週分の予測売上に合致する在庫を持
つように、今週の発注量をきめるようにしている。先何
週分までの予測売上に合致する在庫を持つかを、予想在
庫週数と呼んでいる。つまり、この実施形態では、予測
在庫週数を「4」とした。換言すれば、売上予測に基づ
いて、4週先の分までの売上をカバーできる量の在庫を
確保するようにしている。
In this embodiment, from this week (39th week),
When the week (42 weeks) ahead of the lead time LT of the item starts, the order quantity of this week is set so that the inventory matches the forecast sales for the last 4 weeks. The number of weeks before which the inventory has the forecast sales is called the forecast inventory week number. That is, in this embodiment, the forecast inventory week number is set to "4". In other words, based on the sales forecast, the stock is secured in an amount that can cover the sales up to four weeks ahead.

【0083】図14に、必要発注量算出処理プログラム
のフローチャートを示す。この実施形態では、アイテム
に含まれる商品の全ての在庫を、適正在庫量算出の基準
として用いていない。アイテムに含まれる商品の中に
は、もはや将来の売れ行きが見込めないものも含まれて
いるからである。したがって、このような商品の在庫
(非稼働在庫と呼ぶ)も含めて、適正在庫量をコントロ
ールしようとすると、本当に必要な商品の在庫を確保で
きない結果となってしまう。そこで、このような死筋商
品(非稼働商品)を判定し、計算上の在庫量から除外す
るようにしたものである。
FIG. 14 shows a flow chart of the necessary order quantity calculation processing program. In this embodiment, all the stocks of the products included in the item are not used as the standard for calculating the appropriate stock amount. This is because some of the products included in the items may not be expected to sell in the future. Therefore, if it is attempted to control the appropriate amount of inventory, including the inventory of such products (called non-operating inventory), the inventory of the products actually required cannot be secured. Therefore, such a dead line product (non-operating product) is determined and excluded from the calculated inventory amount.

【0084】図14に示すように、まず、ステップS1
01において非稼動商品を決定した後、ステップS10
2以下にて必要発注量の算出を行っている。
As shown in FIG. 14, first, step S1
After determining the non-operational product in 01, step S10
The required order quantity is calculated below 2.

【0085】(1)非稼動在庫判定処理 まず、ステップS101の非稼動商品決定処理について
説明する。そのプログラムのフローチャートを、図17
および図19に示す。
(1) Non-working inventory determination process First, the non-working product determination process of step S101 will be described. The flowchart of the program is shown in FIG.
And shown in FIG.

【0086】まず、CPU50は、判断を行うための基
礎データの生成を行なう。判断基礎データ算出処理のフ
ローチャートを、図17に示す。まず、CPU50は、
全商品について、ホストコンピュータ6のデータベース
8から、実績データを取得する(ステップS121)。
First, the CPU 50 generates basic data for making a judgment. FIG. 17 shows a flowchart of the judgment basic data calculation process. First, the CPU 50
Actual data is acquired from the database 8 of the host computer 6 for all products (step S121).

【0087】次に、最初に処理すべきブランドを選択す
る(ステップS122)。たとえば、ブランド番号の最
も小さいものを処理対象ブランドとして選択する。次
に、当該ブランドに含まれる商品について、当該ブラン
ド内での、前週売上数の小さいものから順に(つまり昇
順に)ソートする(ステップS123)。図18に、ソ
ートされたデータの例を示す。図に示すように、ブラン
ド番号「162」を構成する各商品について、前週売上
数の小さい順に、ソートされている。なお、図におい
て、累計仕入数、累計売上数、在庫数、販売開始週など
は、ホストコンピュータ6のデータベース8から取得し
たデータである。
Next, the brand to be processed first is selected (step S122). For example, the one with the smallest brand number is selected as the brand to be processed. Next, the products included in the brand are sorted in ascending order (that is, in ascending order) from the products with the smallest number of sales in the previous week in the brand (step S123). FIG. 18 shows an example of sorted data. As shown in the figure, the products constituting the brand number “162” are sorted in ascending order of the number of sales in the previous week. In the figure, the cumulative number of purchases, the total number of sales, the number of stocks, the sales start week, and the like are data acquired from the database 8 of the host computer 6.

【0088】次に、ソートした状態において、前週売上
数を順に累計する(ステップS124)。つまり、各商
品につき、ブランドごとに前週売上数を昇順に並べたと
きの、先頭から当該品番までの前週売上数の合計(ブラ
ンド累計前週売上数という)を算出する。図において
は、「BR累計前週売上数」の欄にこれが示されてい
る。
Next, in the sorted state, the previous week's sales figures are sequentially added up (step S124). That is, for each product, when the previous week's sales numbers are arranged in ascending order for each brand, the total of the previous week's sales numbers from the beginning to the relevant product number (called the brand cumulative previous week's sales number) is calculated. In the figure, this is shown in the column of "BR cumulative sales last week".

【0089】続いて、ブランド売上構成比を、下式に基
づいて算出する。
Subsequently, the brand sales composition ratio is calculated based on the following formula.

【0090】ブランド売上構成比=(ブランド累計前週
売上数−前週売上数)÷ブランド合計前週売上数 ここで、ブランド合計前週売上数とは、当該ブランドに
おける全商品の前週の売上数の合計をいう。
Brand sales composition ratio = (brand cumulative previous week sales-previous week sales) / brand total previous week sales Here, the brand total previous week sales means the total of the previous week's sales of all the products of the brand. .

【0091】なお、他の実施形態においては、下式を用
いてもよい。
In another embodiment, the following formula may be used.

【0092】ブランド売上構成比= ブランド累計前週
売上数÷ブランド合計前週売上数 図18においては、「BR売上構成比」の欄に、ブラン
ド売上構成比が示されている。
Brand sales composition ratio = brand cumulative previous week sales / brand total previous week sales number In FIG. 18, the “BR sales composition ratio” column shows the brand sales composition ratio.

【0093】続いて、在庫上代、在庫週数、消化率など
を算出する(ステップS125)。商品マスタから上代
を取得し、これに在庫数を乗じて在庫上代を算出する。
また、在庫数を前週売上数で割り、何週分の在庫がある
かを在庫週数として算出する。さらに、参考のため、累
計売上数を累計仕入数で割り、消化率を算出する。
Subsequently, the stock cost, the stock week number, the digestion rate, etc. are calculated (step S125). The upper price is acquired from the product master and multiplied by the number of stocks to calculate the upper stock price.
Further, the number of stocks is divided by the number of sales last week, and the number of weeks of stock is calculated as the number of stock weeks. Further, for reference, the total sales amount is divided by the total purchase amount to calculate the digestion rate.

【0094】次に、ステップS126に進み、全てのブ
ランドについて、上記の処理を行ったかなかを判断す
る。処理すべきブランドが残っていれば、次のブランド
を対象として選択し(ステップS127)、ステップS
123以下を再び実行する。
Next, in step S126, it is determined whether the above process has been performed for all brands. If there are remaining brands to be processed, the next brand is selected as a target (step S127) and step S127.
123 and subsequent steps are executed again.

【0095】処理すべき全部ブランドについての処理を
終えると、判断基礎データの生成処理を終了する。これ
により、各ブランドについて、図18に示すような判断
基礎データが生成される。なお、判断基礎データを生成
する際に、商品マスタにおいて、非稼動商品である旨の
フラグが立てられている商品は除外される。つまり、判
断基礎データは、稼動商品についてのみ作成される。
When the processing for all the brands to be processed is completed, the generation processing of the judgment basic data is ended. As a result, judgment basic data as shown in FIG. 18 is generated for each brand. In addition, when the judgment basic data is generated, the product flagged as a non-operational product is excluded from the product master. That is, the judgment basic data is created only for the operational product.

【0096】判断基礎データの算出処理が終了すると、
次に、判断処理を行う。図19、図20に、判断処理の
フローチャートを示す。
When the calculation process of the judgment basic data is completed,
Next, a judgment process is performed. 19 and 20 show flowcharts of the determination process.

【0097】まず、ステップS131において、CPU
50は、処理対象となるブランドを1つ選択する。次
に、当該ブランドの中から処理対象となる商品を1つ選
択する(ステップS132)。
First, in step S131, the CPU
50 selects one brand to be processed. Next, one product to be processed is selected from the brands (step S132).

【0098】当該商品について、図18に示すような判
断基礎データに基づき、以下のような判断を行う。ま
ず、当該商品の展開期間が4週以上であるか否かを判断
する(ステップS133)。これは、判断基礎データの
販売開始週に4週を加えたものが、現在週よりも小さい
か否かによって判断することができる。展開期間が4週
に満たないものについては、売上実績等にかかわらず、
非稼動商品として選定しないようにしている。これは、
実績を判断するための期間が短いため、正確な判断が行
えない可能性があるためである。なお、ここでの判断基
準週数は、予め設定した週数となる。
For the product, the following judgment is made based on the judgment basic data as shown in FIG. First, it is determined whether the development period of the product is 4 weeks or more (step S133). This can be judged by whether or not the sales start week of the judgment basic data plus 4 weeks is smaller than the current week. If the deployment period is less than 4 weeks, regardless of sales results, etc.
We do not select it as a non-operational product. this is,
This is because there is a possibility that an accurate judgment may not be possible because the period for judging the actual results is short. Note that the judgment reference number of weeks here is a preset number of weeks.

【0099】展開期間が4週以上ある場合には、ステッ
プS134に進む。ステップS134においては、前週
売上数が0枚より大きいか否か(売上があったか否か)
が判断される。前週売上数が0枚場合には、当該商品を
非稼動商品として選別し、判断基礎データの判断欄に記
述する(ステップS137)。たとえば、図18におい
て、品番03801の商品は、上記の条件によって非稼
動商品と判定されており、これを示すため「★A」の記
録が判断欄に行われている。
If the development period is 4 weeks or more, the process proceeds to step S134. In step S134, whether or not the number of sales in the previous week is greater than 0 (whether or not there is sales)
Is judged. When the number of sales in the previous week is 0, the product is selected as a non-operation product and is described in the judgment column of the judgment basic data (step S137). For example, in FIG. 18, the product with the product number 03801 is determined to be a non-working product under the above conditions, and “* A” is recorded in the determination column to indicate this.

【0100】ステップS134において、前週売上数が
0枚でない場合には、在庫週数が6週以上であるか否か
を判断する(ステップS135)。在庫週数が6週より
小さい場合には、非稼動商品であるとの決定をしない。
In step S134, if the previous week's sales quantity is not 0, it is determined whether or not the stock week count is 6 weeks or more (step S135). If the stock week count is less than 6 weeks, it is not determined that the product is a non-operation product.

【0101】在庫週数が6週以上の場合には、非稼動商
品である疑いがあるものとして、ステップS136に進
む。これは、前週の売り行きと在庫とのバランスが余り
にも悪いからである。
If the stock week count is 6 weeks or more, it is determined that the product is a non-working product, and the process proceeds to step S136. This is because the balance between sales and inventory for the previous week was too bad.

【0102】ステップS136においては、当該商品の
ブランド累計売上構成比が10%以下であるか否かを判
断する。10%以下でなければ、非稼動商品であるとの
決定をしない。
In step S136, it is determined whether the brand cumulative sales composition ratio of the product is 10% or less. Unless it is 10% or less, it is not determined that it is a non-operational product.

【0103】10%以下の場合には、当該商品を非稼動
商品と判定し、判断欄に「★B」を記録する。たとえ
ば、図18において、商品コード「03330」などが
これに該当する。
If it is 10% or less, the product is determined to be a non-operational product, and "* B" is recorded in the judgment column. For example, in FIG. 18, the product code “03330” corresponds to this.

【0104】なお、在庫週数が大きい場合であっても、
ブランド累計売上構成比が10%より大きければ、非稼
動商品としなかったのは、次のような理由である。つま
り、ブランド累計売上構成比の大きい商品において、在
庫不足から前週売上数が伸びなかった場合には、今後の
売れ行きが期待できるにもかかわらず、在庫週数が大き
くなってしまうケースがあるからである。
Even if the number of stock weeks is large,
If the cumulative sales ratio of the brand is larger than 10%, it is not considered as a non-operational product for the following reason. In other words, in the case of products with a large brand sales composition ratio, if the number of sales in the previous week did not increase due to a shortage of inventory, there are cases where the number of weeks in inventory will increase despite the expected future sales. is there.

【0105】なお、この実施形態では、ステップS13
4の条件によって非稼動と判断されたか、ステップS1
36の条件によって非稼動と判断されたかを区別するた
め、前者は★A、後者は★Bと記録するようにしてい
る。
In this embodiment, step S13
Whether it is determined to be non-operational according to the condition 4
In order to discriminate whether or not it is determined to be non-operational according to the condition of 36, the former is recorded as ★ A and the latter is recorded as ★ B.

【0106】なお、上記の在庫週数、累計売上構成比に
関する判断条件は、それぞれ、予め操作者が入力して指
定したものである。
The above-mentioned judgment conditions regarding the number of weeks of inventory and the cumulative sales composition ratio are input and designated by the operator in advance.

【0107】上記のようにして1つの商品についての処
理が終了すると、次に、ステップS138に進み、当該
ブランドの全ての商品について処理したか否かを判断す
る。処理すべき商品があれば、次の商品を対象商品とし
(ステップS139)、ステップS133以下を繰り返
し実行する。
When the processing for one product is completed as described above, the process proceeds to step S138 to determine whether or not all the products of the brand have been processed. If there is a product to be processed, the next product is set as the target product (step S139), and step S133 and the subsequent steps are repeated.

【0108】当該ブランドの全ての商品について上記の
処理を終了すれば、ステップS140に進み、全てのブ
ランドについて処理したか否かを判断する。処理すべき
ブランドがあれば、次のブランドを対象ブランドとし
(ステップS141)、ステップS132以下を繰り返
し実行する。
When the above process is completed for all products of the brand, the process proceeds to step S140, and it is determined whether or not all brands are processed. If there is a brand to be processed, the next brand is set as the target brand (step S141), and step S132 and subsequent steps are repeated.

【0109】全てのブランドについての処理を終了する
と、判断欄の記述に基づいて、図21に示すような非稼
動商品リストを生成し、ハードディスク52に記録する
(ステップS142)。
When the processing for all brands is completed, a non-working product list as shown in FIG. 21 is generated based on the description in the judgment column and recorded in the hard disk 52 (step S142).

【0110】各ブランドの責任者は、この非稼動商品リ
スト(画面上またはプリンアウト)を見て、リストアッ
プされた商品を非稼動商品とすることの承認を入力す
る。非稼動商品とすることをブランド責任者が否認した
場合には、当該商品は非稼動商品から外される。CPU
50は、このようにして非稼動商品と稼動商品を確定す
る。
The person in charge of each brand looks at this non-working product list (on the screen or printout) and inputs an approval that the listed product is a non-working product. If the brand manager denies the non-operational product, the product is removed from the non-operational product. CPU
In this way, the 50 determines the non-working product and the working product.

【0111】なお、この実施形態では、ブランド責任者
による承認を得て非稼動商品リストを確定したが、CP
U50の算出した非稼動商品リストをそのまま用いるよ
うにしてもよい。
In this embodiment, the non-working product list is confirmed with the approval of the brand manager.
The non-operation product list calculated by U50 may be used as it is.

【0112】また、枚数を基礎として非稼動商品の判断
をしたが、金額を基礎としてその判断を行ってもよい。
Although the non-operational product is judged on the basis of the number of sheets, it may be judged on the basis of the amount of money.

【0113】(2)必要発注量算出処理 以上のようにして非稼動商品を決定した後、図14、ス
テップS102以下の必要発注量算出処理を実行する。
(2) Required Order Quantity Calculation Process After determining the non-working products as described above, the necessary order quantity calculation process of FIG. 14 and step S102 and thereafter is executed.

【0114】図22に、この実施形態における必要発注
量算出の概要を示す。図においては、これから始まる今
週を39週としている。また、発注から入荷までのリー
ドタイムを4週としている。つまり、今日発注した商品
は、42週中に入荷するものとしている。このリードタ
イムは、予めブランドごと、アイテムごとに入力して設
定したものであるる。
FIG. 22 shows an outline of calculation of the required order quantity in this embodiment. In the figure, this week starting from now is set to 39 weeks. In addition, the lead time from ordering to receipt is 4 weeks. In other words, the products ordered today are expected to arrive within 42 weeks. The lead time is preset by inputting for each brand and each item.

【0115】この実施形態では、リードタイム分先の週
(ここでは42週)を管理対象週としている。つまり、
今週発注したものは、リードタイム分先の週(42週)
にならないと入荷しないからである。
In this embodiment, the week ahead of the lead time (42 weeks in this case) is set as the management target week. That is,
The one ordered this week is the week ahead of the lead time (42 weeks)
Because it will not arrive unless it becomes.

【0116】この発注量を決定するにあたり、管理対象
週(42週)の開始時点における在庫量が、その先の所
定週数分(予想在庫週数という)の売上予想の合計に等
しくなるように、発注量を決定している。なお、この予
想在庫週数は、予め入力して設定したものである(図9
参照)。この図では、4週としている。
In determining the order quantity, the stock quantity at the start of the managed week (42 weeks) should be equal to the total sales forecast for the predetermined number of weeks ahead (called the expected stock week number). , The order quantity has been decided. Note that this expected stock week count is input in advance and set (FIG. 9).
reference). In this figure, it is 4 weeks.

【0117】また、上記発注量算出の基礎となる売上予
想は、実績に基づいて毎週修正される。よって、適正な
発注を行うことができる。
The sales forecast, which is the basis for calculating the order quantity, is revised weekly based on the actual results. Therefore, an appropriate order can be placed.

【0118】上記処理を、図14、図15のフローチャ
ートを参照して説明する。まず、各ブランドのアイテム
ごとの稼動在庫、発注データなどを取得する。つまり、
CPU50は、各アイテムに属する商品のうち非稼動商
品を除外した稼動商品について、在庫金額、既発注の金
額などをデータベース8から取得し、アイテムごとに合
計する(ステップS102)。
The above processing will be described with reference to the flowcharts of FIGS. First, the operating inventory and order data for each brand item are acquired. That is,
The CPU 50 acquires, from the database 8, the inventory amount, the already ordered amount, and the like of the operating products excluding the non-operating products out of the products belonging to each item, and totals each item (step S102).

【0119】図16に、算出され、ハードディスク52
に記録されたたデータの例を示す。ここでは、アイテム
として「ワンピース」のみを示し、他のアイテムについ
ては図示を省略している。また、図16は、一つのブラ
ンドにもについて示しているが、他のブランドについて
も同様の表が作成される。
FIG. 16 shows the calculated hard disk 52.
An example of the data recorded in is shown below. Here, only "one piece" is shown as an item, and other items are not shown. Further, FIG. 16 shows one brand, but similar tables are created for other brands.

【0120】ここでは、これから始まる今週を39週と
している。先週(38週)末のワンピースの在庫金額
(稼動商品のみ)が、「在庫計画2」欄の「38週」行
に現れている。また、ワンピースについて発注済であっ
て、未入荷のものについての入荷予定週と金額が、「仕
入予定」欄に記録される。この際も、非稼動商品は計算
から除外されている。図においては、39週(今週)に
4,235千円分のワンピースが、41週に23,308千円分の
ワンピースが入荷されることが示されている。
Here, this week starting from now is set to 39 weeks. The stock amount of One Piece at the end of last week (38th week) (only active products) appears in the "38th week" row in the "Inventory plan 2" column. In addition, the scheduled arrival week and the amount of money for the one piece that has been ordered but has not been received are recorded in the "stocking" column. Also in this case, non-operated products are excluded from the calculation. In the figure, in the 39th week (this week)
It is shown that dresses worth 4,235 thousand yen will be received in 41 weeks worth 23,308 thousand yen.

【0121】次に、CPU50は、各週末における目標
とする適正在庫金額を算出する(ステップS103)。
つまり、各週末の適正在庫金額として、当該週より予想
在庫週数分だけ先の予想売上金額を合計して算出する。
この実施形態では、予想在庫週数を5週としている。た
とえば、39週末の適正在庫金額は、40週〜44週ま
での売上予想金額(「修正計画2」)の合計金額(54,6
00千円)となっている。同様にして、40週以降の適正
在庫金額も算出される。この適正在庫金額は、「在庫計
画1」欄に記録される。
Next, the CPU 50 calculates a target proper inventory amount for each weekend (step S103).
That is, the appropriate inventory amount for each weekend is calculated by summing the forecast sales amounts for the number of forecast inventory weeks ahead of the week.
In this embodiment, the expected inventory week number is 5 weeks. For example, the proper inventory amount for 39 weekends is the total amount (54,6) of the sales forecast amounts (“Revised Plan 2”) for 40 to 44 weeks.
It has become 0,000 yen. In the same way, the appropriate stock amount after 40 weeks is also calculated. This proper inventory amount is recorded in the "inventory plan 1" column.

【0122】次に、38週末の稼動在庫金額(「在庫計
画2」欄の「38W」行)、仕入予定金額(「仕入予定」
欄)、売上予測金額(「修正計画2」欄)に基づいて、
39週末における在庫金額を算出する(ステップS10
4)。つまり、新たな発注を行わなかった場合に、先週
末の在庫、今週の売上予想を考慮して、在庫量がいくら
になるかを算出する。算出した在庫量金額(52,838千
円)は、「在庫計画2」欄の「39W」行に記録される。
Next, the operating stock amount for 38 weekends (line "38W" in the column "Inventory plan 2"), planned purchase amount ("planned purchase")
Column), based on the sales forecast amount (“Revision plan 2” column),
Calculate the inventory amount for 39 weekends (step S10)
4). In other words, if no new order is placed, the stock amount will be calculated in consideration of the stock of last weekend and the sales forecast of this week. The calculated inventory amount (52,838 thousand yen) is recorded in the "39W" row of the "Inventory plan 2" column.

【0123】さらに、この在庫量を基礎として、40週
以下についても同様に週末の在庫量を算出する。つま
り、「在庫計画2」=「前週在庫計画2」+「仕入予
定」−「修正計画2」として演算を行う。
Further, on the basis of this stock amount, the weekend stock amount is similarly calculated for 40 weeks or less. That is, the calculation is performed as “inventory plan 2” = “previous week inventory plan 2” + “purchase schedule” − “correction plan 2”.

【0124】次に、各週末の適正在庫金額(「在庫計画
1」)と、予想される在庫金額(「在庫計画2」)と、
売上予測金額(「修正計画2」)とに基づいて、各週ご
とに仕入れるべき仕入金額を算出する(ステップS10
5)。これを、「仕入計画」欄に記録する。つまり、
「仕入計画」=「当週の在庫計画1」−「前週の在庫計
画2」+「修正計画2」として演算を行う。
Next, the appropriate inventory amount for each weekend (“inventory plan 1”) and the expected inventory amount (“inventory plan 2”),
Based on the estimated sales amount (“correction plan 2”), the purchase amount to be purchased for each week is calculated (step S10).
5). This is recorded in the "purchase plan" column. That is,
The calculation is performed as "purchase plan" = "stock plan 1 of this week"-"stock plan 2 of previous week" + "correction plan 2".

【0125】このようにして、各週ごとに仕入れるべき
仕入金額を算出した後、リードタイム週数分だけ、前に
スライドさせる(ステップS106)。この実施形態で
は、リードタイムを「3週」としているので、「仕入計
画」欄のデータを3週分前にずらし、「発注枠」欄のデ
ータとして記録している。このようにして、39週(今
週)に、ワンピースについて発注すべき金額(5,310千
円)を必要発注量として得ることができる。
After the purchase amount to be purchased for each week is calculated in this way, the lead time is slid forward by the number of weeks (step S106). In this embodiment, since the lead time is “3 weeks”, the data in the “purchase plan” column is shifted 3 weeks ago and recorded as the data in the “ordering frame” column. In this way, in 39 weeks (this week), the amount to be ordered for one piece (5,310 thousand yen) can be obtained as the required order quantity.

【0126】なお、他のアイテムについても同様の処理
がなされる。また、他のブランドについても同様であ
る。
Similar processing is performed for other items. The same applies to other brands.

【0127】このようにして算出されたデータは、たと
えば、図16のような表の形式にてプリントアウトさ
れ、ブランド責任者に配布される(図8、ステップS2
4)。なお、このデータは、ブランド責任者のコンピュ
ータ(図示せず)にオンラインによって送信されてもよ
い。また、フレキシブルディスクなどの媒体によって配
布されてもよい。
The data thus calculated is printed out in the form of a table as shown in FIG. 16 and distributed to the brand manager (FIG. 8, step S2).
4). Note that this data may be transmitted online to the brand manager's computer (not shown). It may also be distributed by a medium such as a flexible disk.

【0128】ブランド責任者は、この発注枠の範囲内に
おいて、各アイテムを構成する商品の発注量を決定し、
管理コンピュータ10に入力する。この発注データは、
管理コンピュータ10から、ホストコンピュータ6を介
して、メーカ・コンピュータ3に与えられる。
The brand manager decides the order quantity of the commodities composing each item within the range of the ordering frame,
Input to the management computer 10. This ordering data is
It is given from the management computer 10 to the maker computer 3 via the host computer 6.

【0129】また、この実施形態では、上記算出した発
注枠の限度内において、各アイテムを構成する商品の発
注量をブランド責任者が決定している。しかし、CPU
50により、予め定めた基準によって、発注枠にしたが
って各商品の発注量を自動的に決定するようにしてもよ
い。
In addition, in this embodiment, the brand manager determines the order quantity of the commodities composing each item within the calculated order limit. But the CPU
According to 50, the order quantity of each product may be automatically determined according to the ordering frame according to a predetermined standard.

【0130】9.その他の実施形態 (1)上記実施形態では、アイテムごとに発注枠を算出す
るようにしているが、各個別商品ごとに売上予測を行
い、各個別の商品ごとに発注枠を算出するようにしても
よい。
9. Other Embodiments (1) In the above embodiment, the order quota is calculated for each item, but sales forecast is made for each individual product, and the order quota is calculated for each individual product. Good.

【0131】(2)上記実施形態では、週を単位として、
売上予測、実績、発注枠などを算出しているが、日、
月、年、時間などを単位として算出してもよい。
(2) In the above embodiment, the unit of week is
I calculate sales forecasts, actual results, order quotas, etc.
It may be calculated in units of months, years, hours, and the like.

【0132】(3)上記実施形態では、売上予測、実績、
発注枠などの金額を対象として処理を行っているが、枚
数などを対象として処理を行うようにしてもよい。
(3) In the above embodiment, the sales forecast, the actual result,
Although the processing is performed for the amount of money such as the ordering frame, the processing may be performed for the number of sheets or the like.

【0133】(4)上記実施形態では、非稼動在庫を発注
枠算出のための基礎として用いていないが、非稼動在庫
・稼動在庫の区別をせずに、全ての在庫に基づいて発注
枠を算出するようにしてもよい。
(4) In the above embodiment, the non-working inventory is not used as a basis for calculating the ordering frame, but the ordering frame is set based on all the stocks without distinguishing the non-working stock and the working stock. It may be calculated.

【0134】(5)上記実施形態では、アパレル商品につ
いて説明したが、その他の食品、生活用品などにも適用
することができる。また、企業間において取り引きされ
るような商品についても適用可能である。
(5) In the above embodiment, the apparel product has been described, but it can be applied to other foods, daily necessities, and the like. It is also applicable to products that are traded between companies.

【0135】(6)上記実施形態では、発注量を決定する
にあたり、管理対象週の開始時点における在庫量が、そ
の先の予想在庫週数分の売上予想の合計に等しくなるよ
うに、発注量を決定している。しかし、予想在庫週数分
の売上予想に対して所定の関係になるように、たとえ
ば、50%、75%などになるように、発注量を決定す
るようにしてもよい。
(6) In the above embodiment, when determining the order quantity, the order quantity is set so that the stock quantity at the start of the managed week becomes equal to the total sales forecast for the future expected stock weeks. Has been decided. However, the order quantity may be determined so as to have a predetermined relationship with the sales forecast for the expected number of stock weeks, for example, 50% or 75%.

【0136】(7)上記実施形態では、リードタイム期間
として、発注を行ってから生産が行われて納品に至るケ
ースでのリードタイムを用いている。しかし、予め生産
済みの製品についても、発注を行ってから納品までの期
間をリードタイム期間として、本発明を適用することが
できる。
(7) In the above embodiment, as the lead time period, the lead time in the case where the production is performed and the product is delivered after the order is placed is used. However, the present invention can also be applied to products that have been manufactured in advance, with the lead time period being the period from placing an order to delivering the product.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】システムの全体を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an entire system.

【図2】ビジネスモデルの概要を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an outline of a business model.

【図3】ホストコンピュータのハードウエア構成を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing a hardware configuration of a host computer.

【図4】データ集計処理を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a data totaling process.

【図5】売上・在庫データを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing sales / inventory data.

【図6】売上・在庫データを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing sales / inventory data.

【図7】管理コンピュータのハードウエア構成を示す図
である。
FIG. 7 is a diagram showing a hardware configuration of a management computer.

【図8】売上予測・発注量算出処理のフローチャートを
示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a flowchart of a sales forecast / order quantity calculation process.

【図9】設定画面を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a setting screen.

【図10】当初売上計画の作成処理のフローチャートを
示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a flowchart of a process of creating an initial sales plan.

【図11】当初売上計画データを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing initial sales plan data.

【図12】売上予測処理のフローチャートを示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing a flowchart of sales forecast processing.

【図13】売上予測データを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing sales forecast data.

【図14】必要発注量算出処理のフローチャートを示す
図である。
FIG. 14 is a diagram showing a flowchart of required order quantity calculation processing.

【図15】必要発注量算出処理のフローチャートを示す
図である。
FIG. 15 is a diagram showing a flowchart of required order quantity calculation processing.

【図16】必要発注量データを示す図である。FIG. 16 is a diagram showing required order quantity data.

【図17】判断基礎データ算出処理のフローチャートを
示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a flowchart of determination basic data calculation processing.

【図18】判断基礎データを示す図である。FIG. 18 is a diagram showing judgment basic data.

【図19】判断処理のフローチャートを示す図である。FIG. 19 is a diagram showing a flowchart of determination processing.

【図20】判断処理のフローチャートを示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a flowchart of determination processing.

【図21】非稼動商品リストを示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a non-operation product list.

【図22】必要発注量算出の概念を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a concept of calculating a required order quantity.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2・・・物流センターコンピュータ 3・・・メーカコンピュータ 4・・・店舗レジ装置 6・・・ホストコンピュータ 8・・・データベースサーバ 10・・・管理コンピュータ 2 ... Logistics center computer 3 Maker computer 4 ... Store cashier 6 ... Host computer 8 ... Database server 10 ... Management computer

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】発注量を管理するための管理システムであ
って、 取引対象の販売実績を蓄積し発注管理装置に送信する販
売端末装置と、 取引対象の入庫実績を蓄積し発注管理装置に送信する入
庫端末装置と、 対象商品の発注から入荷までの期間をリードタイム期間
としたときに、現時点から少なくともリードタイム期間
先の時点を管理対象時点とし、 取引対象の販売実績量、入庫実績量、入庫予定量、販売
予測量に基づいて、将来の管理対象時点における在庫予
想量が、当該管理対象時点よりさらに在庫量決定期間先
までの販売予測量の合計に対応するように、当該管理対
象時点に入荷すべき現時点での発注量を管理する管理デ
ータを生成し、 当該管理データを販売端末装置に送信する発注管理装置
と、 を備えたことを特徴とする発注管理システム。
1. A management system for managing an order quantity, comprising a sales terminal device for accumulating and selling transaction results of a transaction target and an order management device, and accumulating and storing receipt results for a transaction object to the order management device. When the lead-time period is the period from the ordering of the target product to the arrival of the target product, the management target is at least the lead time period ahead of the current time, and the actual sales volume of the transaction target, the actual receipt volume, Based on the planned storage amount and the forecasted sales amount, the estimated inventory amount at the future management target time corresponds to the total forecasted sales amount from the relevant management target time point to the future of the inventory quantity determination period. Order management, which includes an order management device that generates management data that manages the current order quantity that should be received in the store, and sends the management data to the sales terminal device. Stem.
【請求項2】発注量を管理するための発注管理装置であ
って、 対象商品の発注から入荷までの期間をリードタイム期間
としたときに、現時点から少なくともリードタイム期間
先の時点を管理対象時点とし、 取引対象の販売実績量、入庫実績量、入庫予定量、販売
予測量に基づいて、将来の管理対象時点における在庫予
想量が、当該管理対象時点よりさらに在庫量決定期間先
までの販売予測量の合計に対応するように、当該管理対
象時点に入荷すべき現時点での発注量を管理することを
特徴とする発注管理装置。
2. An order management device for managing an order quantity, wherein when the period from the ordering of the target product to the arrival of the product is a lead time period, at least the lead time period ahead of the current time point is the management target time point. Based on the actual sales volume, the actual storage volume, the planned storage volume, and the sales forecast volume of the transaction target, the estimated inventory amount at the future management target time is the sales forecast from the management target time point to the inventory amount determination period ahead. An order management apparatus that manages the current order quantity that should be received at the management target time so as to correspond to the total quantity.
【請求項3】コンピュータを用いて発注量を管理するた
めの発注管理プログラムであって、 対象商品の発注から入荷までの期間をリードタイム期間
としたときに、現時点から少なくともリードタイム期間
先の時点を管理対象時点とし、 取引対象の販売実績量、入庫実績量、入庫予定量、販売
予測量に基づいて、将来の管理対象時点における在庫予
想量が、当該管理対象時点よりさらに在庫量決定期間先
までの販売予測量の合計に対応するように、当該管理対
象時点に入荷すべき現時点での発注量を管理する処理を
コンピュータに行わせるためのプログラム。
3. An order management program for managing an order quantity using a computer, wherein the lead time period is at least the lead time period ahead when the period from the ordering of the target product to the arrival is the lead time period. Based on the actual sales volume, actual storage volume, planned storage volume, and forecast sales volume of the transaction target, the estimated inventory volume at the future management point is the inventory volume determination period ahead of the relevant management point. A program that causes a computer to perform processing for managing the current order quantity that should be received at the time of the management target so as to correspond to the total sales forecast quantity up to.
【請求項4】請求項3のプログラムを記録した記録媒
体。
4. A recording medium on which the program according to claim 3 is recorded.
【請求項5】請求項1〜4のいずれかのシステム、装
置、プログラムまたは記録媒体において、 現時点までの販売予測量と販売実績量との対比に基づい
て将来の販売予測量を修正もしくは算出し、当該新たな
販売予測量に基づいて現時点での発注量を管理すること
を特徴とするもの。
5. The system, device, program or recording medium according to any one of claims 1 to 4, wherein a future sales forecast amount is corrected or calculated based on a comparison between the sales forecast amount up to the present time and the actual sales amount. , Characterized by managing the current order quantity based on the new sales forecast quantity.
【請求項6】請求項1〜5のいずれかのシステム、装
置、プログラムまたは記録媒体において、 在庫予想量が、前記在庫決定期間先までの販売予測量の
合計に等しくなるように発注量を管理することを特徴と
するもの。
6. The system, apparatus, program or recording medium according to claim 1, wherein the order quantity is managed so that the expected stock quantity is equal to the total of the predicted sales quantity up to the inventory decision period destination. What is characterized by:
【請求項7】請求項1〜6のいずれかのシステム、装
置、プログラムまたは記録媒体において、 前記発注量の管理は、発注可能な上限量を算出して出力
するものであることを特徴とするもの。
7. The system, apparatus, program or recording medium according to any one of claims 1 to 6, wherein the management of the ordered quantity is to calculate and output an upper limit quantity that can be ordered. thing.
【請求項8】請求項1〜7のいずれかのシステム、装
置、プログラムまたは記録媒体において、 今後の売れ行きが見込めない商品の在庫量を除外して、
対象商品全体の在庫予想量を算出することを特徴とする
もの。
8. The system, apparatus, program or recording medium according to claim 1, excluding the stock quantity of products for which future sales are not expected,
It is characterized by calculating the expected inventory of all target products.
【請求項9】コンピュータを用いて発注量を管理するた
めの発注管理方法であって、 対象商品の発注から入荷までの期間をリードタイム期間
としたときに、現時点から少なくともリードタイム期間
先の時点を管理対象時点とし、 取引対象の販売実績量、入庫実績量、入庫予定量、販売
予測量に基づいて、将来の管理対象時点における在庫予
想量が、当該管理対象時点よりさらに在庫量決定期間先
までの販売予測量の合計に対応するように、当該管理対
象時点に入荷すべき現時点での発注量を管理する管理デ
ータを生成すること、 を特徴とする発注管理方法。
9. An order management method for managing an order quantity using a computer, wherein the lead time period is at least the lead time period ahead when the period from the ordering of the target product to the arrival is the lead time period. Based on the actual sales volume, actual storage volume, planned storage volume, and forecast sales volume of the transaction target, the estimated inventory volume at the future management point is the inventory volume determination period ahead of the relevant management point. The order management method is characterized by generating management data for managing the current ordered quantity to be received at the time of the management so as to correspond to the total sales forecast quantity up to.
JP2001361038A 2001-11-27 2001-11-27 Order control system Pending JP2003162564A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361038A JP2003162564A (en) 2001-11-27 2001-11-27 Order control system
KR1020020072302A KR20030043676A (en) 2001-11-27 2002-11-20 Order management system
CN02152760A CN1423223A (en) 2001-11-27 2002-11-27 Goods-ordering management system
TW091134558A TW200304601A (en) 2001-11-27 2002-11-27 Order management system
SG200207172A SG114586A1 (en) 2001-11-27 2002-11-27 Order management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361038A JP2003162564A (en) 2001-11-27 2001-11-27 Order control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003162564A true JP2003162564A (en) 2003-06-06

Family

ID=19171760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361038A Pending JP2003162564A (en) 2001-11-27 2001-11-27 Order control system

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2003162564A (en)
KR (1) KR20030043676A (en)
CN (1) CN1423223A (en)
SG (1) SG114586A1 (en)
TW (1) TW200304601A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293514A (en) * 2005-04-07 2006-10-26 Fujitsu Ltd Automatic order advice device and automatic order advice program
JP2006327817A (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Asahi Kasei Fibers Corp Circulation inventory distribution system
JP2016066289A (en) * 2014-09-25 2016-04-28 大日本印刷株式会社 Reprint determination device, program and control method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5032692B1 (en) * 2011-07-29 2012-09-26 楽天株式会社 Reservation management device, reservation management method, reservation management program, and computer-readable recording medium storing the program
CN106991544B (en) * 2016-01-20 2021-06-29 菜鸟智能物流控股有限公司 Allocation system and allocation method
CN109064100B (en) * 2018-08-16 2023-11-07 壹佳壹供应链(陕西)股份有限公司 Inventory Management Monitoring System
CN111861058A (en) * 2019-04-29 2020-10-30 贝壳技术有限公司 Stock removing speed measuring method and device
KR102360948B1 (en) * 2021-04-23 2022-02-09 쿠팡 주식회사 A method for providing information related to item scrap and an apparatus for the same
KR102432911B1 (en) * 2021-10-12 2022-08-18 성일어페럴(주) Method and apparatus for providing a garment manufacturing platform

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205431B1 (en) * 1998-10-29 2001-03-20 Smart Software, Inc. System and method for forecasting intermittent demand
FI990221A0 (en) * 1999-02-05 1999-02-05 Mika Winqvist Stock optimization

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293514A (en) * 2005-04-07 2006-10-26 Fujitsu Ltd Automatic order advice device and automatic order advice program
JP4680656B2 (en) * 2005-04-07 2011-05-11 富士通フロンテック株式会社 Automatic order recommendation device, automatic order recommendation program
JP2006327817A (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Asahi Kasei Fibers Corp Circulation inventory distribution system
JP2016066289A (en) * 2014-09-25 2016-04-28 大日本印刷株式会社 Reprint determination device, program and control method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1423223A (en) 2003-06-11
KR20030043676A (en) 2003-06-02
SG114586A1 (en) 2005-09-28
TW200304601A (en) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814302B2 (en) Ordering support system, ordering support program and ordering support method
US20120221434A1 (en) Method Of Controlling Product Inventory
JP5611254B2 (en) Demand prediction apparatus and program
JP2003162619A (en) Sales prediction apparatus and method
JP2007200185A (en) Order direction system for directing optimum stock quantity/order quantity
US20060149639A1 (en) Method and system for creating a purchase suggesting list retailers
JP2001282906A (en) Processing system for calculating predicted value of number of sales and order quantity
JP2003162564A (en) Order control system
JP2003162673A (en) Commodity selection system based on performing status
US20060190338A1 (en) Sales planning support system, sales planning support method, and computer product
JP5758425B2 (en) Demand prediction apparatus and program
Chiadamrong et al. Inventory management of perishable products in a retail business: a comparison with and without in-store replenishment policies under different purchasing batch sizes
US20130159046A1 (en) Distributing Consumer Demand Upstream in a Supply Chain
KR20050008685A (en) In-shop stock management system, in-shop stock management method, and recording medium containing program
JP2003323479A (en) System, apparatus and method for distribution process
JP5487699B2 (en) Inventory management apparatus, inventory management method and program thereof
JP2002007671A (en) Device and method for predicting demand, computer program and computer readable recording medium
JP2007233518A (en) Server device and control program
JPH0652191A (en) Device and method for analyzing commodity data
Kumar Parts Management Models and Applications: A Supply Chain System Integration Perspective
JP2021089542A (en) Method, system and program for adjusting number of ordered commodities
JP2001335121A (en) Automatic article replenishing system, automatic article replenishing method and recording medium therefor
JP2004171592A (en) System, apparatus and method for distribution processing
JP2014038460A (en) Customer extraction program, customer extractor, and customer extraction method
JP2003150683A (en) Distribution processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040906