JP2003158618A - Facsimile gateway, method for controlling the facsimile gateway, and control program for the facsimile gateway - Google Patents

Facsimile gateway, method for controlling the facsimile gateway, and control program for the facsimile gateway

Info

Publication number
JP2003158618A
JP2003158618A JP2001355458A JP2001355458A JP2003158618A JP 2003158618 A JP2003158618 A JP 2003158618A JP 2001355458 A JP2001355458 A JP 2001355458A JP 2001355458 A JP2001355458 A JP 2001355458A JP 2003158618 A JP2003158618 A JP 2003158618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
communication
gateway
signal
pstn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001355458A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001355458A priority Critical patent/JP2003158618A/en
Publication of JP2003158618A publication Critical patent/JP2003158618A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a facsimile gateway for relaying the ITU-T recommendations T.38 capable of relaying voice communication and other communication data as well as facsimile communication. SOLUTION: The facsimile gateway decides whether it relays facsimile communication or it relays other communications than the facsimile communication thereafter depending on a signal coming from a PSTN side facsimile machine connected via lines 1 to 3 or from an opposite gateway connected through a network card 20. Concerning the communication other than the facsimile communication, the facsimile gateway aims at voice communication or a socket service on an IP connection, in particular, E-mail transmission/reception.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ITU−T勧告
T.38準拠のリアルタイムインターネットファクシミ
リ通信を行なうファクシミリゲートウェイ、その制御方
法、およびその制御プログラムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile gateway for performing real-time Internet facsimile communication conforming to ITU-T Recommendation T.38, a control method therefor, and a control program therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年のインターネットの普及には目覚ま
しいものがあり、ファクシミリ装置でも種々の方法でネ
ットワーク通信技術を応用する技術が提案されている。
2. Description of the Related Art The spread of the Internet in recent years has been remarkable, and there have been proposed techniques for applying network communication techniques to facsimiles by various methods.

【0003】その1つとして、ITU−T勧告T.38
に記載されたいわゆるリアルタイムインターネットファ
クシミリ通信がある。同勧告に記載されている通信は、
図1に示すようにIPネットワーク(インターネットあ
るいはイントラネット)106に接続されたファクシミ
リゲートウェイ(A、B)104、108を介してファ
クシミリ装置(A、B)100と112を通信させるも
のである。
One of them is ITU-T Recommendation T.38.
There is so-called real-time internet facsimile communication described in. The communication described in the recommendation is
As shown in FIG. 1, the facsimile devices (A, B) 100 and 112 communicate with each other via the facsimile gateways (A, B) 104, 108 connected to the IP network (Internet or intranet) 106.

【0004】ファクシミリ装置(A、B)100、11
2は、PSTN(一般公衆回線)102、110を介し
てファクシミリゲートウェイ(A、B)104、108
と接続される。ファクシミリ装置(A)100が発呼側
であれば、ファクシミリ装置100はPSTN102経
由でゲートウェイ104を発呼する。
Facsimile devices (A, B) 100, 11
2 is a facsimile gateway (A, B) 104, 108 via PSTN (general public line) 102, 110.
Connected with. If the facsimile device (A) 100 is the calling side, the facsimile device 100 calls the gateway 104 via the PSTN 102.

【0005】そして、ゲートウェイ(エミッティングゲ
ートウェイ)104とゲートウェイ(レシービングゲー
トウェイ)108との間でTCP(またはUDP)/I
Pコネクションを形成する。ゲートウェイ108は、何
らかの方法でファクシミリ装置100〜ゲートウェイ1
04から通知された電話番号情報に基づきPSTN11
0を介してファクシミリ装置(B)112を発呼し、呼
を成立させる。以後、G3ファクシミリ信号をIFP
(インターネットファクシミリプロトコル)にしたがい
TCP(またはUDP)パケット中にカプセル化して交
換する。
Then, TCP (or UDP) / I is provided between the gateway (emittering gateway) 104 and the gateway (receiving gateway) 108.
Form a P connection. The gateway 108 uses the facsimile machine 100 to the gateway 1 in some way.
Based on the telephone number information notified from 04, PSTN11
The facsimile machine (B) 112 is called via 0 to establish the call. After that, the G3 facsimile signal is IFP
According to (Internet facsimile protocol), it is encapsulated in a TCP (or UDP) packet and exchanged.

【0006】なお、現状の勧告T.38では、(エミッ
ティング)ゲートウェイ104にファクシミリ装置11
2の電話番号を通知するにはダブルダイアリングを行な
う方法が記載されているにすぎず(勧告T.38付録
B.2.1)、また、(レシービング)ゲートウェイ1
08にファクシミリ装置112の電話番号を通知する技
術仕様の細部は勧告化されていない(勧告T.38付録
B.2.2)。
[0006] The current recommendation T. 38, the facsimile apparatus 11 is added to the (emitter) gateway 104.
Only the method of performing double dialing to notify the telephone number of No. 2 is described (Recommendation T.38, Appendix B.2.1), and the (receiving) gateway 1
The details of the technical specifications for notifying the 08.08 of the telephone number of the facsimile apparatus 112 are not recommended (Recommendation T.38, Appendix B.2.2).

【0007】図2および図3は、ITU−T勧告T.3
8によるインターネットファクシミリ通信の様子を示し
ている。
2 and 3 show ITU-T Recommendation T.264. Three
8 shows a state of Internet facsimile communication by 8.

【0008】図2、図3の符号201は画像を送信する
送信側ファクシミリ装置(ここでは発呼側)、204は
受信側ファクシミリ装置で、図1のファクシミリ装置1
00および112のいずれかに相当する。
Reference numeral 201 in FIGS. 2 and 3 designates a facsimile apparatus on the transmitting side (here, the calling side) for transmitting an image, and 204 designates a facsimile apparatus on the receiving side, which is the facsimile apparatus 1 in FIG.
Corresponds to either 00 or 112.

【0009】また、符号202はエミッティングゲート
ウェイ(送信側ゲートウェイ)、203はレシービング
ゲートウェイ(受信側ゲートウェイ)で、図1のゲート
ウェイ104および108のいずれかにそれぞれ相当す
る。これらのゲートウェイ装置はネットワークインター
フェースおよびPSTNインターフェースを有する専用
ファクシミリ装置として、あるいは同様の通信インター
フェースを有するコンピュータシステムから構成するこ
とができる。
Further, reference numeral 202 is an emitting gateway (transmission side gateway), and 203 is a receiving gateway (reception side gateway), which correspond to either of the gateways 104 and 108 in FIG. 1, respectively. These gateway devices can be configured as dedicated facsimile machines with network interfaces and PSTN interfaces, or from computer systems with similar communication interfaces.

【0010】送信側ファクシミリ装置201とエミッテ
ィングゲートウェイ202、および受信側ファクシミリ
装置204とレシービングゲートウェイ203の間で送
受信されるファクシミリプロトコル信号は、図示のよう
に通常のG3ファクシミリプロトコルのものと全く同様
であり、これらの信号は図2、図3の中央部に示される
ようにIFPにしたがい、いわゆるT.38パケットに
変換され、TCP(あるいはUDP)パケット中にカプ
セル化して交換される。
Facsimile protocol signals transmitted and received between the transmitting side facsimile apparatus 201 and the emitting gateway 202 and between the receiving side facsimile apparatus 204 and the receiving gateway 203 are exactly the same as those of the normal G3 facsimile protocol as shown in the figure. Yes, these signals follow the IFP as shown in the central portion of FIGS. It is converted into 38 packets and encapsulated in a TCP (or UDP) packet to be exchanged.

【0011】T.38パケットは、TYPEおよびDA
TAの要素から構成される。DATAの部分は実際の信
号の内容であるが、TYPEにはT30IND(T30
インジケータ)、信号の変調方式を示すT30_DAT
A TYPE、DATAとして送信される信号がHDL
Cフォーマットであることを示すためのHDLC_XX
Xなどがある(T.38勧告7.2)。
T. 38 packets are TYPE and DA
It consists of TA elements. The DATA part is the content of the actual signal, but TYPE has T30IND (T30IND
Indicator), T30_DAT indicating the modulation method of the signal
The signals transmitted as A TYPE and DATA are HDL
HDLC_XX to indicate C format
X, etc. (T.38 Recommendation 7.2).

【0012】このようにして、PSTNインターフェー
スのみを有するファクシミリ装置であっても、これらを
インターネットなどのIP網を介して通信させることが
でき、従来必要であった国際通話料金などのコスト削減
を期待でき、その場合、ファクシミリ装置100、11
2としては旧来のG3ファクシミリ装置などをそのまま
流用できる。また、通信事業者には、このようなゲート
ウェイを用いたビジネスのチャンスを提供できる可能性
がある。
In this way, even a facsimile machine having only a PSTN interface can communicate with each other via an IP network such as the Internet, and it is expected to reduce costs such as international call charges that have been conventionally required. Yes, in that case, the facsimile machines 100, 11
For 2, a conventional G3 facsimile machine or the like can be used as it is. Moreover, there is a possibility that the telecommunications carrier can be provided with a business opportunity using such a gateway.

【0013】なお、ITU−T勧告T.38には、ゲー
トウェイだけではなく、ゲートウェイどうしで交換され
るパケットを直接送受信できるインターネットファクシ
ミリ装置(IAF:Internet Aware F
ax device)112a(図1)も記載されてい
る。このインターネットファクシミリ装置112aは、
直接、図2および図3に示したIFPパケットを送受信
し、ファクシミリ通信を行なう。
ITU-T Recommendation T. 38 is an Internet facsimile machine (IAF) capable of directly transmitting / receiving not only gateways but also packets exchanged between the gateways.
ax device) 112a (FIG. 1) is also described. This Internet facsimile machine 112a is
The IFP packets shown in FIGS. 2 and 3 are directly transmitted / received to perform facsimile communication.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】現在のITU−T勧告
T.38は、T.30プロトコルをTCP(またはUD
P)/IPコネクション上で中継する技術の概略のみが
定義されているだけで、プロトコルの細部については記
載がない。
[Problems to be Solved by the Invention] Current ITU-T Recommendation T. 38 is a T.I. 30 protocols as TCP (or UD
Only the outline of the technology for relaying over P) / IP connection is defined, and the details of the protocol are not described.

【0015】たとえば、PSTNを介してファクシミリ
装置どうしが直接接続する構成では、「電話」ボタンを
操作して回線を切断することなく通話を行なうことがで
き、この時、PRI−Q信号のような手順信号を交換し
て通話に移るが、勧告T.38では、クライアントファ
クシミリ装置で同様の操作が行なわれた際に音声通信に
移行するためのファクシミリゲートウェイの機能は全く
定義されていない。
For example, in the configuration in which the facsimile devices are directly connected via the PSTN, the telephone call can be performed without disconnecting the line by operating the "telephone" button. Although the procedure signals are exchanged and the call is started, the recommendation T. 38, the function of the facsimile gateway for shifting to voice communication when the same operation is performed in the client facsimile device is not defined at all.

【0016】つまり、現在、勧告T.38で定義されて
いるファクシミリゲートウェイは単にT.30プロトコ
ルのみをTCP(またはUDP)/IPコネクション上
で中継する単機能の装置であり、クライアントファクシ
ミリ装置のユーザが必要とする機能を充分にサポートし
ているとはいいがたい。
That is, at present, Recommendation T. Facsimile gateways defined in T.38 are merely T.38. It is a single-function device that relays only 30 protocols on a TCP (or UDP) / IP connection, and cannot be said to sufficiently support the functions required by the user of the client facsimile device.

【0017】本発明の課題は、上記の問題を解決し、I
TU−T勧告T.38通信を中継するファクシミリゲー
トウェイにおいて、ファクシミリ通信のみならず、音声
通信その他の通信データを中継できるようにすることに
ある。
The object of the present invention is to solve the above problems by
TU-T recommendation T.T. In a facsimile gateway that relays 38 communication, not only facsimile communication but also voice communication and other communication data can be relayed.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明によれば、ITU−T勧告T.38準拠のイ
ンターネットファクシミリプロトコルを用いてPSTN
側ファクシミリ装置と相手ゲートウェイとの間でファク
シミリ信号を中継するファクシミリゲートウェイ、その
制御方法、およびその制御プログラムにおいて、前記P
STN側ファクシミリ装置または前記相手ゲートウェイ
から到来する信号に応じて、それ以後、ファクシミリ通
信を中継するか、あるいはファクシミリ通信以外の通信
を中継するかを決定する構成を採用した。
In order to solve the above problems, according to the present invention, a PSTN is used by using an Internet facsimile protocol compliant with ITU-T Recommendation T.38.
In the facsimile gateway for relaying a facsimile signal between the facsimile device on the side and the gateway of the other side, its control method, and its control program,
According to a signal coming from the STN-side facsimile machine or the partner gateway, a configuration is adopted in which it is determined thereafter whether to relay the facsimile communication or the communication other than the facsimile communication.

【0019】あるいはさらに、前記ファクシミリ通信以
外の通信が音声通信である構成を採用した。
Alternatively, the communication other than the facsimile communication is voice communication.

【0020】あるいはさらに、前記ファクシミリ通信以
外の通信がTCP/IPあるいはUDP/IPコネクシ
ョン上のソケットサービスである構成を採用した。
Alternatively, the communication other than the facsimile communication is a socket service on a TCP / IP or UDP / IP connection.

【0021】あるいはさらに、前記ソケットサービスが
SMTPプロトコルによる電子メールの中継である構成
を採用した。
Alternatively, the socket service is a relay of electronic mail according to the SMTP protocol.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0023】図4は本発明を採用したファクシミリゲー
トウェイ装置の構成を示している。図4の装置は、ファ
クシミリ装置と接続するためのPSTNインターフェー
スと、インターネット(IPネットワーク)に接続する
ためのネットワークインターフェースを有し、PSTN
インターフェース側のファクシミリ装置とはG3ファク
シミリ手順により通信し、インターネット(IPネット
ワーク)を介して相手のファクシミリゲートウェイと通
信する装置である。図4の装置は、エミッティングゲー
トウェイまたはレシービングゲートウェイとして動作す
る。
FIG. 4 shows the construction of a facsimile gateway device adopting the present invention. The apparatus of FIG. 4 has a PSTN interface for connecting to a facsimile machine and a network interface for connecting to the Internet (IP network).
The facsimile apparatus on the interface side is an apparatus that communicates according to the G3 facsimile procedure and communicates with the facsimile gateway of the other party via the Internet (IP network). The device of FIG. 4 operates as an emitting gateway or a receiving gateway.

【0024】図4において符号2は、NCU(網制御装
置)で、電話網をデータ通信等に使用するためにその回
線の端末に接続し、電話交換網の接続制御を行ったり、
データ通信路への切り換えを行ったり、ループの保持を
行なったりするためのものである。また、NCU2は、
バス26からの制御に基づき電話回線2aをオープンに
(CMLオフ)したり、電話回線2aをファクシミリ装
置側に接続(CMLオン)する制御を行なう。なお、通
常状態では電話回線2aは、オープンである。
In FIG. 4, reference numeral 2 is an NCU (network control unit), which is used to connect the telephone network to the terminal of the line for use in data communication and to control the connection of the telephone switching network.
It is for switching to a data communication path and for holding a loop. In addition, NCU2
Based on the control from the bus 26, control is performed to open the telephone line 2a (CML off) or connect the telephone line 2a to the facsimile machine side (CML on). The telephone line 2a is open in the normal state.

【0025】符号6は、ハイブリッド回路であり、送信
系の信号と受信系の信号とを分離し、加算回路12から
の送信信号をNCU2経由で電話回線2aに送出し、相
手側からの信号をNCU2経由で受取り、信号線6a経
由で復調器8に送る。
Reference numeral 6 denotes a hybrid circuit, which separates a transmission system signal and a reception system signal, sends the transmission signal from the addition circuit 12 to the telephone line 2a via the NCU 2, and transmits the signal from the other side. Received via the NCU 2 and sent to the demodulator 8 via the signal line 6a.

【0026】符号8は、ITU−T勧告V.8、V.2
1、V.27ter、V.29、V.17、V.34に
基づいた変調及び復調を実行可能な変復調器であり、バ
ス26から制御することによりこれらの各伝送モードを
選択できる。変復調器8は、バス26からの送信信号を
入力し、変調データを信号線8aに出力し、信号線6a
に出力されている受信信号を入力し、復調データをバス
26に出力する。
Reference numeral 8 indicates ITU-T Recommendation V.34. 8, V.I. Two
1, V.I. 27 ter, V.I. 29, V.I. 17, V.I. It is a modulator / demodulator capable of executing modulation and demodulation based on 34, and each of these transmission modes can be selected by controlling from the bus 26. The modem 8 receives the transmission signal from the bus 26, outputs the modulated data to the signal line 8a, and outputs the modulated data to the signal line 6a.
The received signal output to the above is input and the demodulated data is output to the bus 26.

【0027】符号10は、発呼回路であり、バス26か
らの信号により、電話番号情報を入力し、信号線10a
にDTMFの選択信号を出力する。符号12は、加算回
路であり、信号線8aの情報と信号線10aの情報を入
力し、加算した結果を信号線12aに出力する。
Reference numeral 10 is a calling circuit, which inputs telephone number information by a signal from the bus 26 and which is connected to the signal line 10a.
The DTMF selection signal is output to. Reference numeral 12 is an adding circuit, which inputs the information of the signal line 8a and the information of the signal line 10a and outputs the addition result to the signal line 12a.

【0028】符号2から12のブロックは電話回線2a
(PSTN回線1)と接続するための回線インターフェ
ース(1)30を構成する。本実施形態では、この他に
回線インターフェース(1)30と同様に構成された電
話回線(PSTN回線2)14aと接続するための回線
インターフェース(2)14、および電話回線(PST
N回線3)16aと接続するための回線インターフェー
ス(3)16が設けられ、これらの回線インターフェー
スの接続制御はバス26を介してCPU22により実行
される。
Blocks 2 to 12 are telephone lines 2a.
A line interface (1) 30 for connecting to the (PSTN line 1) is configured. In the present embodiment, in addition to this, the line interface (2) 14 for connecting to the telephone line (PSTN line 2) 14a configured similarly to the line interface (1) 30, and the telephone line (PST).
A line interface (3) 16 for connecting to the N line 3) 16a is provided, and connection control of these line interfaces is executed by the CPU 22 via the bus 26.

【0029】符号18は、メモリ回路であり、メモリ
(RAM)などの記憶素子から構成され、ワーク用領域
として、また、読取り画像データの生情報、あるいは、
符号化した情報を格納したり、また、受信情報、あるい
は、復号化した情報等をバス26を介して格納するため
に使用する。
Reference numeral 18 denotes a memory circuit, which is composed of a storage element such as a memory (RAM) and serves as a work area, raw information of read image data, or
It is used to store encoded information, and to store received information, decoded information, or the like via the bus 26.

【0030】符号20は、ネットワークカードであり、
信号線20aを介して、インターネットに接続される。
ネットワークのハードウェアアーキテクチャは任意であ
るが、ネットワークカード20はたとえばイーサネット
(商標名)インターフェースカードなどから構成され
る。
Reference numeral 20 is a network card,
It is connected to the Internet via the signal line 20a.
The network hardware architecture is arbitrary, but the network card 20 is composed of, for example, an Ethernet (trademark) interface card or the like.

【0031】符号22は、CPU(中央処理装置)であ
り、ファクシミリゲートウェイ全体を制御するととも
に、ファクシミリ装置とのファクシミリ伝送制御手順、
また、ゲートウェイ間での通信手順などを実行する。C
PU22の制御プログラムはROM24に格納される。
CPU22はバス26を介して上記の各ブロックと接続
される。
Reference numeral 22 denotes a CPU (central processing unit), which controls the entire facsimile gateway, and a facsimile transmission control procedure with the facsimile device.
It also executes communication procedures between gateways. C
The control program of the PU 22 is stored in the ROM 24.
The CPU 22 is connected to the above blocks via a bus 26.

【0032】符号24はROMであり、後述の通信制御
を実行するためのCPU22の制御プログラムが格納さ
れている。
Reference numeral 24 is a ROM, which stores a control program of the CPU 22 for executing communication control described later.

【0033】符号31は、後述の音声信号のA/D変換
およびD/A変換を行なう音声処理回路である。音声処
理回路31は、信号線6aに出力されるPSTNから受
信した音声信号をデジタル音声データに変換し、また、
ネットワークカード20を介して受信したデジタル音声
データをアナログ音声信号に変換する。
Reference numeral 31 is a voice processing circuit for performing A / D conversion and D / A conversion of a voice signal which will be described later. The audio processing circuit 31 converts the audio signal received from the PSTN output to the signal line 6a into digital audio data, and
The digital voice data received via the network card 20 is converted into an analog voice signal.

【0034】次に上記構成における動作につき説明す
る。本発明のゲートウェイでは、勧告T.38によるフ
ァクシミリ信号の中継のみを行なうだけではなく、ファ
クシミリ以外の通信も中継できるようにした点に特徴が
ある。すなわち、本発明では、クライアントファクシミ
リ装置からPSTN経由で着信した場合、クライアント
ファクシミリ装置からの受信信号に応じてその受信信号
に対応する通信を中継する。ここでいう「ファクシミリ
以外の通信」にはいくつかの選択肢が考えられるが、ま
ず、以下では音声通信(電話)の中継につき示す。
Next, the operation of the above configuration will be described. In the gateway of the present invention, Recommendation T. The feature is that not only the facsimile signal is relayed by 38, but also communication other than facsimile can be relayed. That is, in the present invention, when an incoming call arrives from the client facsimile machine via the PSTN, the communication corresponding to the received signal from the client facsimile machine is relayed according to the received signal. Although there are several options for "communication other than facsimile" here, first, the relay of voice communication (telephone) will be described below.

【0035】図5〜図8に、音声通信(電話)の中継を
行なうための制御手順を示す。図示の手順はCPU22
の制御プログラムとしてROM24に格納される。
5 to 8 show a control procedure for relaying voice communication (telephone). The illustrated procedure is the CPU 22.
It is stored in the ROM 24 as a control program of.

【0036】図5において、ステップS0は電源投入や
リセットに基いて開始される処理の始めを表わしてい
る。
In FIG. 5, step S0 represents the beginning of the process started upon power-on or reset.

【0037】ステップS2では、バス26を介して、メ
モリ18をイニシャライズする。ステップS4では、回
線1、2、3に対応するすべてのCML(CML1、
2、3)をオフする。
In step S2, the memory 18 is initialized via the bus 26. In step S4, all CMLs (CML1, CML1,
Turn off 2 and 3).

【0038】ステップS6では、PSTN、つまり回線
1、2、3のいずれかから着信があったか否かを判定す
る。着信がなければステップS8に移行し、PSTNか
ら着信があった場合はステップS12へ移行する。な
お、ここでは説明を簡単にするために、全ての回線が未
使用であるものとし、着信があった場合は回線1のCM
L1をオンにして着信を受け付けるものとする。
In step S6, it is determined whether or not there is an incoming call from the PSTN, that is, one of the lines 1, 2, and 3. If there is no incoming call, the process proceeds to step S8, and if there is an incoming call from the PSTN, the process proceeds to step S12. Here, for simplification of explanation, it is assumed that all the lines are unused, and when there is an incoming call, the CM of the line 1 is used.
L1 is turned on to accept an incoming call.

【0039】ステップS8では相手ゲートウェイから接
続要求があったか否かを判断する。相手ゲートウェイか
らの接続要求は、ネットワークカード20を介してTC
P(UDP)コネクション要求の形で到来する。ステッ
プS8で相手ゲートウェイから接続要求がなければステ
ップS10で他の処理を実行し、ステップS6に復帰す
る。相手ゲートウェイから接続要求があった場合は図8
のステップS34に移行する。
In step S8, it is determined whether or not there is a connection request from the partner gateway. The connection request from the partner gateway is transmitted via the network card 20 to the TC.
It arrives in the form of a P (UDP) connection request. If there is no connection request from the partner gateway in step S8, another process is executed in step S10, and the process returns to step S6. If there is a connection request from the other gateway,
Then, the process proceeds to step S34.

【0040】PSTNから着信があった場合、ステップ
S12において、回線1のCML1をオンにして着信を
受け付ける。
When there is an incoming call from the PSTN, in step S12, the CML1 of the line 1 is turned on to accept the incoming call.

【0041】ステップS14では、最終の相手局に関す
る宛先情報を受信し、ステップS16では受信した相手
局に関する宛先情報を相手ゲートウェイに送信する。こ
の宛先情報は、ダブルダイアリング、すなわち、このゲ
ートウェイに発呼してきた発呼局(ファクシミリ装置や
電話機)がこのゲートウェイの電話番号に続き(必要で
あれば所定のポーズ時間を置いた後)DTMF信号など
により送信するものとする。
In step S14, the destination information about the final partner station is received, and in step S16, the received destination information about the partner station is transmitted to the partner gateway. This destination information is double dialed, that is, the calling station (facsimile device or telephone) who has called this gateway follows the telephone number of this gateway (after a predetermined pause time if necessary) DTMF. It shall be transmitted by a signal or the like.

【0042】ステップS18では、発呼局から到来する
信号を受信し、その内容を解析する。図5のステップS
18の判定は、発呼局から到来する信号が簡単にファク
シミリ信号か音声信号であるかを判定している。たとえ
ば、ステップS18では、CNG(ファクシミリ呼出)
信号を検出し、CNGを受信した場合はファクシミリ信
号を受信しており、CNGを検出できない場合は音声信
号を受信していると判断すればよい。
In step S18, the signal arriving from the calling station is received and its content is analyzed. Step S of FIG.
The determination of 18 determines whether the signal coming from the calling station is simply a facsimile signal or a voice signal. For example, in step S18, CNG (facsimile call)
When a signal is detected and CNG is received, it may be determined that a facsimile signal is received, and when a CNG cannot be detected, a voice signal is received.

【0043】ファクシミリ信号を受信していない(音声
信号を受信した)場合にはステップS20(図6)へ、
ファクシミリ信号を受信している場合には、ステップS
28(図7)に移行する。
If the facsimile signal is not received (the voice signal is received), go to step S20 (FIG. 6).
If a facsimile signal is received, step S
28 (FIG. 7).

【0044】図6のステップS20では、発呼局からP
STN経由で送信される音声信号を音声処理回路31に
より所定ビットレート(たとえば8kbps)でA/D
変換し、相手ゲートウェイに送信する。また、ステップ
S22では、相手ゲートウェイから同様にA/D変換を
経て送信された音声データを受信し、受信した音声デー
タを音声処理回路31によりD/A変換して発呼局に送
信する。
In step S20 of FIG. 6, P is transmitted from the calling station.
The audio signal transmitted via the STN is A / D-processed by the audio processing circuit 31 at a predetermined bit rate (for example, 8 kbps).
Convert and send to the other gateway. Further, in step S22, the voice data similarly transmitted through A / D conversion from the partner gateway is received, and the received voice data is D / A converted by the voice processing circuit 31 and transmitted to the calling station.

【0045】なお、ステップS20、S22の処理は理
解を容易にするためにあえて2つのステップに分離して
記載しているが、本来、全二重通信として実行すべきも
のであり、実際には同時に実行される。なお、音声信号
をTCP(またはUDP)/IPコネクション上で中継
する技術は公知であり、ITU−T勧告H.323、R
FC2705などに記載されているので、ここでは詳細
に説明しない。
Note that the steps S20 and S22 are described separately as two steps for easy understanding, but they are originally to be executed as full-duplex communication, and are actually executed simultaneously. To be executed. Note that a technique of relaying a voice signal on a TCP (or UDP) / IP connection is known, and ITU-T Recommendation H.264. 323, R
Since it is described in FC2705, etc., it will not be described in detail here.

【0046】ステップS24では、CML1に接続され
た線路の極性反転などを検出することにより、音声通信
が終了したか否かを検出する。通話が終了していなけれ
ば、ステップS20に戻り、中継処理を続行し、通話が
終了していれば、ステップS26でCML1をオフと
し、ステップS6(図5)に戻る。
In step S24, it is detected whether or not the voice communication is completed by detecting the polarity reversal of the line connected to the CML1. If the call has not ended, the process returns to step S20 to continue the relay process. If the call has ended, the CML1 is turned off in step S26 and the process returns to step S6 (FIG. 5).

【0047】一方、ステップS18でファクシミリ信号
を受信している場合には、図7のステップS28におい
て、勧告T.38に基づき相手ゲートウェイとの間のT
CP(またはUDP)/IPコネクション上で前述のフ
ァクシミリ信号の中継を行なう。ステップS32ではフ
ァクシミリ通信の終了を判定し、ファクシミリ通信が終
了した場合にはステップS6に復帰し、ファクシミリ通
信が終了していなければステップS28のT.38中継
処理を続行する。
On the other hand, when the facsimile signal is received in step S18, the recommendation T.38 is received in step S28 of FIG. T between the other gateway based on 38
The above-mentioned facsimile signal is relayed on the CP (or UDP) / IP connection. In step S32, it is determined whether or not the facsimile communication is completed. If the facsimile communication is completed, the process returns to step S6. If the facsimile communication is not completed, the T.S. 38 Continue the relay process.

【0048】ステップS8で相手ゲートウェイから接続
要求があった場合は図8のステップS34に移行する。
このステップS34以降の処理は、ここまでに説明した
本装置が「相手ゲートウェイ」として動作する場合のも
のである。
If there is a connection request from the partner gateway in step S8, the process proceeds to step S34 in FIG.
The processing after step S34 is performed when the present apparatus described above operates as a "partner gateway".

【0049】ステップS34では、相手ゲートウェイか
ら宛先情報を受信する。この宛先情報は、ステップS1
6で送信される。ステップS36では、CML1をオン
とし、ステップS38では、受信した宛先情報に対応し
た端末を発呼する。
In step S34, the destination information is received from the partner gateway. This destination information is step S1.
Sent at 6. In step S36, CML1 is turned on, and in step S38, the terminal corresponding to the received destination information is called.

【0050】ステップS40では、相手ゲートウェイか
ら到来する信号がファクシミリ信号(勧告T.38によ
るIFPパケットとして受信する)か、デジタル音声信
号であるかを判定する。相手ゲートウェイから受信して
いる信号が音声信号である場合には、図6のステップS
20、S22を実行、すなわち音声信号の中継を行な
う。相手ゲートウェイから受信している信号がファクシ
ミリ信号である場合には図7のステップS28を実行、
すなわち、勧告T.38のファクシミリ通信の中継を行
なう。
In step S40, it is determined whether the signal coming from the partner gateway is a facsimile signal (received as an IFP packet according to Recommendation T.38) or a digital voice signal. If the signal received from the partner gateway is a voice signal, step S in FIG.
20, S22 is executed, that is, the voice signal is relayed. If the signal received from the partner gateway is a facsimile signal, execute step S28 in FIG.
That is, the recommendation T. 38 relays facsimile communication.

【0051】以上のようにして、本発明のファクシミリ
ゲートウェイは、勧告T.38によるファクシミリ信号
の中継のみを行なうだけではなく、ファクシミリ以外の
通信として音声通信(電話)を中継することができる。
As described above, the facsimile gateway according to the present invention is recommended by T.K. Not only is the facsimile signal relayed by 38, but also voice communication (telephone) can be relayed as communication other than facsimile.

【0052】以上の実施形態では、音声通信はT.38
のファクシミリ通信を変更する必要がないため、インタ
ーネットファクシミリ通信の互換性を損なうことがな
く、また、いわゆるVoIPやIPテレフォニーのよう
な技術は公知であり、音声信号をA/DないしD/A変
更するチップなども多数知られていることから、容易に
実施することができる。
In the above embodiment, the voice communication is based on the T.264 standard. 38
Since it is not necessary to change the facsimile communication of the Internet, the compatibility of the Internet facsimile communication is not impaired, and techniques such as so-called VoIP and IP telephony are known, and voice signals are changed from A / D to D / A. Since many chips and the like are known, they can be easily implemented.

【0053】以上では、音声通信(電話)を中継する例
を示したが、「ファクシミリ以外の通信」としてサポー
トすべき通信としては、PSTN経由で接続してくるク
ライアントの通信端末にIPコネクションを提供するこ
とが考えられる。つまり、クライアント通信端末に対し
てPPP(ポイントトゥポイント)接続を提供し、いわ
ゆるIPルータ(あるいはいわゆるアクセスサーバ)と
して動作できるようにするのである。
In the above, an example of relaying voice communication (telephone) has been shown, but as communication to be supported as "communication other than facsimile", an IP connection is provided to the communication terminal of the client connecting via PSTN. It is possible to do it. That is, a PPP (point-to-point) connection is provided to the client communication terminal so that it can operate as a so-called IP router (or so-called access server).

【0054】いったん、クライアント通信端末との間で
PPP接続によるIPコネクションを成立させた後は、
TCP(UDP)/IP上のソケットサービス(ソケッ
ト通信)により提供されている通信であればどのような
ものでもサポートすることができる。TCP(UDP)
/IP上のソケットサービスで、いわゆるウェルノウン
ポートとして知られているものには、SMTP、NNT
P、HTTPなどがあるが、ここでは、Eメール送受信
(SMTP)を考える。
Once the IP connection by the PPP connection is established with the client communication terminal,
Any communication provided by the socket service (socket communication) on TCP (UDP) / IP can be supported. TCP (UDP)
/ IP socket services known as well-known ports include SMTP and NNT
Although there are P, HTTP, etc., here, e-mail transmission / reception (SMTP) is considered.

【0055】図9は、ファクシミリ信号、音声信号の他
にさらにEメールの中継を行なう場合の制御手順を示し
たものである。図9の実施形態の場合、ゲートウェイ
は、PSTN経由で接続してくるクライアントとの間で
PPP接続を成立させるソフトウェアをCPU22のプ
ログラムとして実装しておく。PPP接続の場合、図5
のステップS14、S16の宛先情報の送受信は行なわ
れず、かわりにPPPプロトコルに含まれるLCP手順
により本ゲートウェイと発呼してきたクライアント装置
の間で必要な認証手続を実行し、認証が成功した場合の
み本ゲートウェイと発呼してきたクライアント装置の間
でPPPコネクションを成立させる。この段階で発呼し
てきたクライアント装置は、本ゲートウェイがフィルタ
しない限り、TCP(UDP)/IP上のソケット通信
を全て実行できる。
FIG. 9 shows a control procedure for further relaying an E-mail in addition to a facsimile signal and a voice signal. In the case of the embodiment shown in FIG. 9, the gateway has software for establishing a PPP connection with a client connecting via the PSTN installed as a program of the CPU 22. In case of PPP connection, FIG.
The destination information in steps S14 and S16 is not transmitted and received, but instead, the required authentication procedure is executed between the gateway and the client device calling by the LCP procedure included in the PPP protocol, and only when the authentication is successful. A PPP connection is established between this gateway and the calling client device. The client device making a call at this stage can execute all socket communication on TCP (UDP) / IP unless the gateway filters.

【0056】図9のステップS52は、図5のステップ
S18を、また、ステップS68は図8のステップS4
0を置換するものである。
The step S52 in FIG. 9 is the step S18 in FIG. 5, and the step S68 is the step S4 in FIG.
It replaces 0.

【0057】ステップS52では、PSTN経由で接続
してきたクライアント端末との間のコネクションタイプ
を、また、ステップS68では、相手ゲートウェイとの
間のコネクションタイプを判定している。このコネクシ
ョンタイプの判定は、前述の相手(クライアントあるい
はゲートウェイ)から送信される信号の判定をより一般
的にとらえたもので、相手がファクシミリ信号または音
声信号を送信している場合は前述同様にして検出でき
る。また、これ迄に上述のようにして発呼してきたクラ
イアント装置の間でPPPコネクションを成立させた場
合は、コネクションタイプはPPPコネクションである
と判定すればよい。
In step S52, the connection type with the client terminal connected via the PSTN is determined, and in step S68, the connection type with the partner gateway is determined. This connection type judgment is a more general understanding of the above-mentioned judgment of the signal transmitted from the other party (client or gateway). If the other party is transmitting a facsimile signal or a voice signal, it is the same as above. Can be detected. Also, when a PPP connection is established between the client devices that have made a call as described above, the connection type may be determined to be a PPP connection.

【0058】ステップS52でコネクションタイプが音
声またはファクシミリの場合はそれぞれステップS2
0、またはS28に移行し、前述同様の音声またはファ
クシミリ通信の中継を行なう。
If the connection type is voice or facsimile in step S52, step S2 is executed.
Then, the process proceeds to 0 or S28 to relay the voice or facsimile communication as described above.

【0059】ステップS52でコネクションタイプがP
PPの場合はステップS58、S60で、Eメール通信
を行なう(通信の終了はステップS62で判定してい
る)。ここでは、直接、ステップS58、S60でEメ
ールデータをPSTNないし相手ゲートウェイでやりと
りしており、ゲートウェイはいわゆるSMTPサーバの
機能を直接実行している。宛先情報はEメールのヘッダ
情報として含まれているので、この宛先情報を用いるこ
とができる。
In step S52, the connection type is P
In the case of PP, email communication is performed in steps S58 and S60 (completion of communication is determined in step S62). Here, the E-mail data is directly exchanged with the PSTN or the other gateway in steps S58 and S60, and the gateway directly executes the function of a so-called SMTP server. Since the destination information is included as the header information of the email, this destination information can be used.

【0060】ただし、本ゲートウェイ自体がSMTPサ
ーバの機能を持つことは必須ではなく、もちろん、他の
SMTPサーバに受信したメールをリレーしてしまうこ
とも可能である。この場合は宛先情報はEメールのヘッ
ダ情報として含まれているので、この宛先情報を用いる
ことができ、また、相手ファクシミリゲートウェイとの
間でコネクションを成立させる必要はない。
However, it is not essential that the gateway itself has the function of the SMTP server, and of course, it is possible to relay the received mail to another SMTP server. In this case, since the destination information is included as the header information of the E-mail, this destination information can be used and it is not necessary to establish a connection with the partner facsimile gateway.

【0061】なお、Eメール情報を2つのファクシミリ
ゲートウェイ間で中継する場合には、受信側のゲートウ
ェイが実行する処理としていくつかの変形例が考えられ
る。
When the e-mail information is relayed between the two facsimile gateways, some modifications can be considered as the processing executed by the gateway on the receiving side.

【0062】1つは、受信側のゲートウェイが受信側の
端末装置を発呼してPPPコネクションを張り、その上
でSMTP手順を用いてその端末装置にEメールを転送
するものである。あるいは、受信側の端末装置が当該ゲ
ートウェイを発呼してPOP手順によりEメールデータ
をダウンロードするまでスプールしておく方法でもよ
い。もう1つは、受信側のゲートウェイが受信側クライ
アントファクシミリ装置とT.30プロトコルにより接
続し、受信したEメール情報をキャラクタジェネレータ
ROMなどを用いて画像に変換して送信する構成が考え
られる。
One is that the gateway on the receiving side makes a call to the terminal device on the receiving side to establish a PPP connection, and then the E-mail is transferred to the terminal device by using the SMTP procedure. Alternatively, a method may be used in which the terminal device on the receiving side calls the gateway and spools the e-mail data until the e-mail data is downloaded by the POP procedure. The other is that the gateway on the receiving side is connected to the client facsimile machine on the receiving side and the T.I. A configuration is conceivable in which the E-mail information is connected by the 30 protocol, the received e-mail information is converted into an image by using a character generator ROM, etc.

【0063】以上のようにして、本発明のファクシミリ
ゲートウェイは、勧告T.38によるファクシミリ信号
の中継のみを行なうだけではなく、クライアント装置に
IP接続を提供し、さらにその上でTCP(UDP)/
IP上のソケットにより提供されている通信、特にEメ
ール通信をサポートすることができる。
As described above, the facsimile gateway according to the present invention is recommended by T.K. 38 not only relays the facsimile signal by 38, but also provides an IP connection to the client device, and further, TCP (UDP) /
It can support the communications provided by sockets over IP, especially email communications.

【0064】本実施形態のゲートウェイ装置はネットワ
ークインターフェースおよびPSTNインターフェース
を有する専用ファクシミリ装置として、あるいは同様の
通信インターフェースを有するコンピュータシステムか
ら構成することができる。本実施形態のゲートウェイ装
置の制御プログラムはあらかじめROM24に格納して
おく他、他の任意のコンピュータ読み取り可能な媒体を
介してゲートウェイ装置に供給することができる。
The gateway device of this embodiment can be configured as a dedicated facsimile device having a network interface and a PSTN interface, or a computer system having a similar communication interface. The control program of the gateway device according to the present embodiment may be stored in the ROM 24 in advance, or may be supplied to the gateway device via any other computer-readable medium.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ITU−T勧告T.38準拠のインターネッ
トファクシミリプロトコルを用いてPSTN側ファクシ
ミリ装置と相手ゲートウェイとの間でファクシミリ信号
を中継するファクシミリゲートウェイ、その制御方法、
およびその制御プログラムにおいて、前記PSTN側フ
ァクシミリ装置または前記相手ゲートウェイから到来す
る信号に応じて、それ以後、ファクシミリ通信を中継す
るか、あるいはファクシミリ通信以外の通信を中継する
かを決定する構成を採用しているので、ITU−T勧告
T.38通信を中継するファクシミリゲートウェイにお
いて、ファクシミリ通信以外の通信データを中継でき
る、という優れた効果がある。
As is apparent from the above description, according to the present invention, a facsimile signal is relayed between the PSTN-side facsimile device and the partner gateway using the Internet facsimile protocol conforming to ITU-T Recommendation T.38. Facsimile gateway, its control method,
And a control program therefor, in accordance with a signal coming from the PSTN-side facsimile apparatus or the partner gateway, thereafter adopting a configuration for deciding whether to relay facsimile communication or relay communication other than facsimile communication. ITU-T Recommendation T.3. In a facsimile gateway that relays 38 communication, there is an excellent effect that communication data other than facsimile communication can be relayed.

【0066】あるいはさらに、前記ファクシミリ通信以
外の通信が音声通信である構成を採用することにより、
ITU−T勧告T.38通信を中継するファクシミリゲ
ートウェイにおいて、ファクシミリ通信以外に音声通信
を中継できる、という優れた効果がある。
Alternatively, by adopting a configuration in which communication other than the facsimile communication is voice communication,
ITU-T Recommendation T. In a facsimile gateway that relays 38 communication, there is an excellent effect that voice communication can be relayed in addition to facsimile communication.

【0067】あるいはさらに、前記ファクシミリ通信以
外の通信がTCP/IPあるいはUDP/IPコネクシ
ョン上のソケットサービスである構成を採用することに
より、ITU−T勧告T.38通信を中継するファクシ
ミリゲートウェイにおいて、ファクシミリ通信以外にT
CP/IPあるいはUDP/IPコネクション上のソケ
ットサービスを中継できる、という優れた効果がある。
Alternatively, ITU-T Recommendation T.264 may be adopted by adopting a configuration in which communication other than the facsimile communication is a socket service on a TCP / IP or UDP / IP connection. In a facsimile gateway that relays 38 communications, T
There is an excellent effect that the socket service on the CP / IP or UDP / IP connection can be relayed.

【0068】あるいはさらに、前記ソケットサービスが
SMTPプロトコルによる電子メールの中継である構成
を採用することによりITU−T勧告T.38通信を中
継するファクシミリゲートウェイにおいて、ファクシミ
リ通信以外に電子メールデータを中継できる、という優
れた効果がある。
Alternatively, by adopting a configuration in which the socket service is a relay of electronic mail according to the SMTP protocol, ITU-T Recommendation T.264. In the facsimile gateway which relays 38 communication, there is an excellent effect that electronic mail data can be relayed in addition to the facsimile communication.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】ITU−T勧告T.38に基づいたファクシミ
リ通信系の構成を示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a facsimile communication system based on ITU-T recommendation T.38.

【図2】図1の構成における通信の様子を示した説明図
である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a state of communication in the configuration of FIG.

【図3】図1の構成における通信の様子を示した説明図
である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a state of communication in the configuration of FIG.

【図4】本発明を採用したファクシミリゲートウェイの
構成を示したブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a facsimile gateway adopting the present invention.

【図5】図4の構成における通信制御手順を示したフロ
ーチャート図である。
5 is a flowchart showing a communication control procedure in the configuration of FIG.

【図6】図4の構成における通信制御手順を示したフロ
ーチャート図である。
FIG. 6 is a flowchart showing a communication control procedure in the configuration of FIG.

【図7】図4の構成における通信制御手順を示したフロ
ーチャート図である。
7 is a flowchart showing a communication control procedure in the configuration of FIG.

【図8】図4の構成における通信制御手順を示したフロ
ーチャート図である。
8 is a flowchart showing a communication control procedure in the configuration of FIG.

【図9】図4の構成における異なる通信制御手順を示し
たフローチャート図である。
9 is a flowchart showing a different communication control procedure in the configuration of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 NCU 6 ハイブリッド回路 8 変復調器 10 発呼回路 12 加算回路 14 回線インターフェース(2) 16 回線インターフェース(3) 18 メモリ 20 ネットワークカード 22 CPU 24 ROM 30 回線インターフェース(1) 31 音声処理回路 2 NCU 6 hybrid circuit 8 modem 10 Calling circuit 12 adder circuit 14 line interface (2) 16 line interface (3) 18 memory 20 network cards 22 CPU 24 ROM 30 line interface (1) 31 Audio processing circuit

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ITU−T勧告T.38準拠のインター
ネットファクシミリプロトコルを用いてPSTN側ファ
クシミリ装置と相手ゲートウェイとの間でファクシミリ
信号を中継するファクシミリゲートウェイにおいて、 前記PSTN側ファクシミリ装置または前記相手ゲート
ウェイから到来する信号に応じて、それ以後、ファクシ
ミリ通信を中継するか、あるいはファクシミリ通信以外
の通信を中継するかを決定する制御手段を設けたことを
特徴とするファクシミリゲートウェイ。
1. A facsimile gateway for relaying a facsimile signal between a PSTN-side facsimile apparatus and a partner gateway using an Internet facsimile protocol conforming to ITU-T Recommendation T.38, wherein the PSTN-side facsimile apparatus or the partner gateway is used. A facsimile gateway characterized by comprising control means for determining whether to relay a facsimile communication or a communication other than a facsimile communication thereafter, according to an incoming signal.
【請求項2】 前記ファクシミリ通信以外の通信が音声
通信であることを特徴とする請求項1に記載のファクシ
ミリゲートウェイ。
2. The facsimile gateway according to claim 1, wherein the communication other than the facsimile communication is voice communication.
【請求項3】 前記ファクシミリ通信以外の通信がTC
P/IPあるいはUDP/IPコネクション上のソケッ
トサービスであることを特徴とする請求項1に記載のフ
ァクシミリゲートウェイ。
3. The communication other than the facsimile communication is TC
The facsimile gateway according to claim 1, which is a socket service on a P / IP or UDP / IP connection.
【請求項4】 前記ソケットサービスがSMTPプロト
コルによる電子メールの中継であることを特徴とする請
求項3に記載のファクシミリゲートウェイ。
4. The facsimile gateway according to claim 3, wherein the socket service is relay of an electronic mail according to the SMTP protocol.
【請求項5】 ITU−T勧告T.38準拠のインター
ネットファクシミリプロトコルを用いてPSTN側ファ
クシミリ装置と相手ゲートウェイとの間でファクシミリ
信号を中継するファクシミリゲートウェイの制御方法に
おいて、 前記PSTN側ファクシミリ装置または前記相手ゲート
ウェイから到来する信号に応じて、それ以後、ファクシ
ミリ通信を中継するか、あるいはファクシミリ通信以外
の通信を中継するかを決定する制御ステップを含むこと
を特徴とするファクシミリゲートウェイの制御方法。
5. A facsimile gateway control method for relaying a facsimile signal between a PSTN-side facsimile apparatus and a partner gateway using an ITU-T Recommendation T.38 compliant Internet facsimile protocol, wherein the PSTN-side facsimile apparatus or the above A method of controlling a facsimile gateway, comprising a control step of determining whether to relay a facsimile communication or a communication other than a facsimile communication thereafter, according to a signal coming from a partner gateway.
【請求項6】 前記ファクシミリ通信以外の通信が音声
通信であることを特徴とする請求項5に記載のファクシ
ミリゲートウェイの制御方法。
6. The method of controlling a facsimile gateway according to claim 5, wherein the communication other than the facsimile communication is voice communication.
【請求項7】 前記ファクシミリ通信以外の通信がTC
P/IPあるいはUDP/IPコネクション上のソケッ
トサービスであることを特徴とする請求項5に記載のフ
ァクシミリゲートウェイの制御方法。
7. The communication other than the facsimile communication is TC
The method of controlling a facsimile gateway according to claim 5, wherein the method is a socket service on a P / IP or UDP / IP connection.
【請求項8】 前記ソケットサービスがSMTPプロト
コルによる電子メールの中継であることを特徴とする請
求項7に記載のファクシミリゲートウェイの制御方法。
8. The method of controlling a facsimile gateway according to claim 7, wherein the socket service is relay of an electronic mail according to the SMTP protocol.
【請求項9】 ITU−T勧告T.38準拠のインター
ネットファクシミリプロトコルを用いてPSTN側ファ
クシミリ装置と相手ゲートウェイとの間でファクシミリ
信号を中継するファクシミリゲートウェイの制御プログ
ラムにおいて、 前記PSTN側ファクシミリ装置または前記相手ゲート
ウェイから到来する信号に応じて、それ以後、ファクシ
ミリ通信を中継するか、あるいはファクシミリ通信以外
の通信を中継するかを決定する制御ステップを含むこと
を特徴とするファクシミリゲートウェイの制御プログラ
ム。
9. A facsimile gateway control program for relaying a facsimile signal between a PSTN-side facsimile apparatus and a partner gateway using an ITU-T Recommendation T.38 compliant Internet facsimile protocol, wherein the PSTN-side facsimile apparatus or the above A control program for a facsimile gateway, which includes a control step of determining whether to relay facsimile communication or to relay communication other than facsimile communication thereafter, according to a signal coming from a partner gateway.
【請求項10】 前記ファクシミリ通信以外の通信が音
声通信であることを特徴とする請求項9に記載のファク
シミリゲートウェイの制御プログラム。
10. The control program for a facsimile gateway according to claim 9, wherein the communication other than the facsimile communication is voice communication.
【請求項11】 前記ファクシミリ通信以外の通信がT
CP/IPあるいはUDP/IPコネクション上のソケ
ットサービスであることを特徴とする請求項9に記載の
ファクシミリゲートウェイの制御プログラム。
11. The communication other than the facsimile communication is T
10. The facsimile gateway control program according to claim 9, which is a socket service on a CP / IP or UDP / IP connection.
【請求項12】 前記ソケットサービスがSMTPプロ
トコルによる電子メールの中継であることを特徴とする
請求項11に記載のファクシミリゲートウェイの制御プ
ログラム。
12. The facsimile gateway control program according to claim 11, wherein the socket service is a relay of an electronic mail according to the SMTP protocol.
JP2001355458A 2001-11-21 2001-11-21 Facsimile gateway, method for controlling the facsimile gateway, and control program for the facsimile gateway Pending JP2003158618A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355458A JP2003158618A (en) 2001-11-21 2001-11-21 Facsimile gateway, method for controlling the facsimile gateway, and control program for the facsimile gateway

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355458A JP2003158618A (en) 2001-11-21 2001-11-21 Facsimile gateway, method for controlling the facsimile gateway, and control program for the facsimile gateway

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003158618A true JP2003158618A (en) 2003-05-30

Family

ID=19167155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355458A Pending JP2003158618A (en) 2001-11-21 2001-11-21 Facsimile gateway, method for controlling the facsimile gateway, and control program for the facsimile gateway

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003158618A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7978832B2 (en) 2003-09-01 2011-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Communicating apparatus, control method of communicating apparatus, and control program of communicating apparatus
JP2017220792A (en) * 2016-06-07 2017-12-14 ソフトバンク株式会社 Relay system, control device, relay apparatus, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7978832B2 (en) 2003-09-01 2011-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Communicating apparatus, control method of communicating apparatus, and control program of communicating apparatus
JP2017220792A (en) * 2016-06-07 2017-12-14 ソフトバンク株式会社 Relay system, control device, relay apparatus, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6125177A (en) Telephone communications network with enhanced signaling and call routing
US6865220B2 (en) System and method for implementing an end-to-end error-correcting protocol in a voice band data relay system
US20040184110A1 (en) Facsimile apparatus
US6810033B2 (en) Transmission system using packet switched network
JP2005080025A (en) Image communication control method, image communication control program, and image communication apparatus
US7639403B2 (en) Technique for connecting fax machines with advanced capabilities over a network which is not adapted to handle certain protocols
JP2005079929A (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and control program for communication apparatus
US7359370B1 (en) Method of communicating between network devices through gateways using call discrimination options
JP2001292271A (en) Internet fax gateway device and control method therefor
EP1271917B1 (en) Network facsimile apparatus
JP2003158618A (en) Facsimile gateway, method for controlling the facsimile gateway, and control program for the facsimile gateway
EP1525715B1 (en) Modem relay aggregator device
KR100400734B1 (en) Method of FAX Service in WLL System
KR100798190B1 (en) Selective gateway for multiple protocol working together
JP3740388B2 (en) Facsimile gateway, facsimile gateway control method, and facsimile gateway control program
JPH11136396A (en) Communication equipment
JPS62204654A (en) Facsimile communication system
JP3817468B2 (en) Facsimile apparatus, facsimile apparatus control method, and facsimile apparatus control program
JP4350273B2 (en) Telephone system, terminal adapter device, and telephone
JP3922347B2 (en) Facsimile communication apparatus, facsimile communication apparatus control method, and facsimile communication apparatus control program
JP3974483B2 (en) Network communication equipment
JPH10190829A (en) Data interface device and method
JP2003092671A (en) Facsimile machine, control method for the facsimile machine and control program for the facsimile machine
JP2003209657A (en) Internet facsimile communication terminal
JP3977160B2 (en) Network facsimile machine