JP2003152731A - 通信装置、ipアドレス取得方法、ローミング方法 - Google Patents

通信装置、ipアドレス取得方法、ローミング方法

Info

Publication number
JP2003152731A
JP2003152731A JP2001351469A JP2001351469A JP2003152731A JP 2003152731 A JP2003152731 A JP 2003152731A JP 2001351469 A JP2001351469 A JP 2001351469A JP 2001351469 A JP2001351469 A JP 2001351469A JP 2003152731 A JP2003152731 A JP 2003152731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
communication device
terminal
communication
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001351469A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Saito
厚志 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2001351469A priority Critical patent/JP2003152731A/ja
Priority to TW91124711A priority patent/TW574808B/zh
Priority to US10/293,639 priority patent/US7694017B2/en
Publication of JP2003152731A publication Critical patent/JP2003152731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アドレス割り当てサーバを用いてIPアドレス
を設定するワイヤレスネットワークにおいて、自動的に
端末がアドレス割り当てサーバによりIPアドレスを取
得することを可能とするIPアドレス取得方法、通信装
置、及びローミング方法を提供する。 【解決手段】 端末14がアドレス割り当てサーバ18
からIPアドレスを取得するIPアドレス取得方法であ
って、第1の通信装置10は、端末14からIPアドレ
ス要求メッセージを受信した際に、第2の通信装置12
との接続が不可能である場合、端末14に仮のIPアド
レスを提供し、その後、第2の通信装置12と接続が可
能となり、第2の通信装置12との通信路を確立すると
端末14に仮のIPアドレスを破棄させ、端末14は、
仮のIPアドレスを破棄し、通信路を介してアドレス割
り当てサーバ18からIPアドレスを取得することを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は端末とネットワーク
とを無線により接続する通信装置に係り、特に端末がア
ドレス割り当てサーバによりIPアドレスを取得するこ
とを可能とするIPアドレス取得方法、通信装置、及び
ローミング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LAN(Local Area Network)などのネ
ットワークにおいてIP(Internet Protocol)を用い
て通信をする場合、端末にはIPアドレスが必要であ
り、端末にIPアドレスを設定する必要がある。IPア
ドレスを端末に設定する方法として、手動で設定を行う
方法と、DHCP(Dynamic Host Configuration Proto
col)を用いる方法とがある。手動で設定する場合は、
他の端末が同じIPアドレスを使わないように、例えば
ネットワーク管理者が、各端末のIPアドレスを管理す
る必要がある。この手動設定に対し、動的に端末にIP
アドレスを割り当てる方法がDHCPであり、端末がD
HCPサーバへアクセスすることにより端末にIPアド
レスが設定される。このように動的にIPアドレスを割
り当てるDHCPは、現在、多くのネットワークで用い
られている。
【0003】また、近年、LANのワイヤレス化が普及
している。このワイヤレスLANは、図1に示されるよ
うに、PC14に接続するステーション10と、LAN
に接続しているアクセスポイント12とが通信を無線で
行うものである。図1において、ステーション10は有
線でPC14と接続され、アクセスポイント12は有線
でネットワークに接続されている。また、DHCPサー
バ18は、ネットワークに接続されている。
【0004】このようなワイヤレスLANの場合、PC
14だけではなく、ワイヤレス化するための機器である
ステーション10とアクセスポイント12もIPアドレ
スを設定しなければならない。このような構成におい
て、DHCPサーバ18を用いてPC14のIPアドレ
スを設定する手順について説明する。
【0005】最初に、IPアドレスをアクセスポイント
の台数の数だけ用意する。今の場合、アクセスポイント
は、アクセスポイント12の1台なので1つ用意する。
次に、PC14の仮のIPアドレスを手動で設定する。
このIPアドレスは、先ほど用意したIPアドレスとネ
ットワークアドレス(後述)が同一のIPアドレスを用
いる。この仮のIPアドレスが設定されたPC14を用
いて、ステーション10とアクセスポイント12に先ほ
ど用意したIPアドレスを設定する。今の場合、アクセ
スポイント12が1台であるので、ステーション10と
アクセスポイント12とのIPアドレスは同じでもよい
ので、ともに同じIPアドレスを設定する。
【0006】このようにIPアドレスが設定されたステ
ーション10をPC14に接続し、アクセスポイント1
2をネットワーク16に接続する。この作業により、P
C14に接続するステーション10は、ステーション1
0とアクセスポイント12とを介して、ネットワークに
接続される。そして、PC14のIPアドレス設定方法
をDHCPによる設定に変更し、PC14を再起動す
る。こうすることによりPC14は、ステーション10
とアクセスポイント12とを経由してDHCPサーバ1
8からIPアドレスが設定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、ワイヤレ
スLANにおいては、IPアドレスが自動設定できるD
HCPを用いても、上述したIPアドレスの用意などワ
イヤレス化するための装置の設定が複雑であり、PCの
再設定による再起動なども必要となる。
【0008】本発明は、このような問題点に鑑み、アド
レス割り当てサーバを用いてIPアドレスを設定するワ
イヤレスネットワークにおいて、自動的に端末がアドレ
ス割り当てサーバによりIPアドレスを取得することを
可能とするIPアドレス取得方法、通信装置、及びロー
ミング方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、端末に接続された第1の通信装置と、動的にアドレ
スを割り当てるアドレス割り当てサーバに接続された第
2の通信装置とを有し、前記第1の通信装置が無線によ
り接続された前記第2の通信装置を介して通信を行う通
信システムにおける、前記端末が前記アドレス割り当て
サーバからIPアドレスを取得するIPアドレス取得方
法であって、前記第1の通信装置は、前記端末からIP
アドレス要求メッセージを受信した際に、前記第2の通
信装置との接続が不可能である場合、前記端末に仮のI
Pアドレスを提供し、その後、前記第2の通信装置と接
続が可能となり、前記第2の通信装置との通信路を確立
すると前記端末に仮のIPアドレスを破棄させ、前記端
末は、仮のIPアドレスを破棄し、前記通信路を介して
アドレス割り当てサーバからIPアドレスを取得するこ
とを特徴とする。
【0010】請求項1によれば、第1の通信装置と第2
の通信装置との接続が確立されていない状態で、かつ接
続することも不可能な状態において、端末からIPアド
レス要求メッセージを受信した場合、第1の通信装置は
端末に仮のIPアドレスを提供し、第2の通信装置との
接続を確立した後に、端末に仮のIPアドレスを破棄さ
せることにより、端末は確立した通信路を用いてアドレ
ス提供サーバからIPアドレスを取得することが可能な
IPアドレス取得方法を提供することができる。
【0011】請求項2に記載の発明は、端末に接続され
た第1の通信装置と、動的にアドレスを割り当てるアド
レス割り当てサーバに接続された第2の通信装置とを有
し、前記第1の通信装置が無線により接続された前記第
2の通信装置を介して通信を行う通信システムにおけ
る、前記端末が前記アドレス割り当てサーバからIPア
ドレスを取得するIPアドレス取得方法であって、前記
第1の通信装置は、前記端末からIPアドレス要求メッ
セージを受信した際に、前記第2の通信装置との接続が
可能である場合、前記第2の通信装置との通信路を確立
し、前記IPアドレス要求メッセージを前記アドレス割
り当てサーバに転送し、前記端末は、前記通信路を介し
て前記アドレス割り当てサーバからIPアドレスを取得
することを特徴とする。
【0012】請求項2によれば、第1の通信装置と第2
の通信装置との接続が確立されていない状態で端末から
IPアドレス要求メッセージを受信した場合、第1の通
信装置は第2の通信装置との接続を試み、通信路が確立
した後に、受信したIPアドレス要求メッセージを、確
立した通信路を用いてアドレス提供サーバへ送信するこ
とにより、端末は、アドレス提供サーバからIPアドレ
スを取得することが可能なIPアドレス取得方法を提供
することができる。
【0013】請求項3に記載の発明は、端末に接続され
た第1の通信装置と、動的にアドレスを割り当てるアド
レス割り当てサーバに接続する複数の第2の通信装置と
を有し、前記第1の通信装置が無線により接続された前
記第2の通信装置を介して通信を行う通信システムにお
ける、前記端末に接続された前記第1の通信装置が一の
第2の通信装置から他の第2の通信装置にローミングす
るローミング方法であって、前記第1の通信装置は、前
記一の第2の通信装置との間の通信の切断を検出したと
き、前記他の第2の通信装置に対して再接続要求を行い
通信路を確立し、前記一の第2の通信装置のネットワー
クアドレスと、前記他の第2の通信装置のネットワーク
アドレスとが異なる場合は、前記端末にIPアドレスを
破棄させ、前記端末は、前記第1の通信装置が再接続要
求で確立した前記通信路を用いてアドレス割り当てサー
バからIPアドレスを取得することにより前記一の第2
の通信装置から前記他の第2の通信装置へ前記端末とと
もにローミングすることを特徴とする。
【0014】請求項3によれば、アドレス割り当てサー
バから取得したIPアドレスが設定されている第1の通
信装置であっても、一の第2の通信装置との間の通信の
切断を検出し、他の第2の通信装置に対して再接続要求
を行い通信路を確立することにより、ローミングするこ
とができる。また、アドレス割り当てサーバから取得し
たIPアドレスが設定されている端末であっても、ロー
ミングした際に必要に応じアドレス破棄することで、他
の第2の通信装置が属するネットワークアドレスに対応
したIPアドレスを取得することが可能となり、IPア
ドレスを解決してローミングすることができる。
【0015】請求項4に記載の発明は、動的にアドレス
を割り当てるアドレス割り当てサーバと端末とを無線を
用いて中継する通信装置であって、前記端末からIPア
ドレス要求メッセージを受信した際に、前記端末に仮の
IPアドレスを提供する仮IPアドレス提供手段と、前
記端末に仮のIPアドレスを破棄させる仮IPアドレス
破棄手段とを有することを特徴とする。
【0016】請求項4によれば、アドレス割り当てサー
バとの通信路を確立することが不可能な場合、仮のIP
アドレスを端末に提供する手段を設けることにより、通
信装置と端末との通信が可能となる。そして、アドレス
割り当てサーバとの通信路が確立できた場合に、端末に
IPアドレスを破棄させる手段により、端末にIPアド
レスを破棄させ、端末に再びIPアドレス要求メッセー
ジを送信させ、アドレス割り当てサーバからIPアドレ
スを提供することができる。
【0017】請求項5に記載の発明は、動的にアドレス
を割り当てるアドレス割り当てサーバと端末とを無線を
用いて中継する通信装置であって、前記端末からIPア
ドレス要求メッセージを受信した際に、前記端末のIP
アドレス要求を保持する手段と、保持した前記IPアド
レス要求メッセージを転送する手段とを有することを特
徴とする。
【0018】請求項5によれば、端末からIPアドレス
要求を受信した際に、アドレス割り当てサーバとの通信
路の確立が可能な場合は、まず上記IPアドレス要求メ
ッセージを保持し、次に通信路を確立し、その後に保持
しておいたIPアドレス要求メッセージを転送すること
により、端末に、アドレス割り当てサーバからIPアド
レスを提供することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0020】本発明の実施の形態における全体構成を図
2に示す。図2には、通信装置10、12と、通信装置
10に接続するPC14と、通信装置14が接続するネ
ットワーク16と、ネットワーク16に接続するDHC
Pサーバ18が示されている。そして、通信装置10
は、10Base−Tなどのケーブルを用いて有線でP
C14に接続し、通信装置12も同様に10Base−
Tなどのケーブルを用いて有線でネットワーク16に接
続する。
【0021】次に通信装置10、12について説明す
る。通信装置10、12は、同じ装置であり、後述する
複数の動作モードに切替ることが可能である。この通信
装置10、12のハードウェアブロック図を図3に示
す。図3に示される通信装置10、12のハードウェア
ブロックの構成は、制御用CPU20と、フレームバッ
ファメモリ22と、ネットワークへ接続するためのEthe
rnet MAC Controller24と、MAC層に位置しMAC
サブレイヤにおけるメディアアクセスに関する制御を行
うMAC部26と、物理レイヤとのインタフェースを行
うPHY部28と、アンテナ30からなる。この構成に
おいて、Ethernet MAC Controller24から入力された
データは、一時的にフレームバッファ22に格納され、
MAC部26において、CSMA/CA方式(IEEE
802.11)に従ったメディアアクセスの制御がさ
れ、PHY部28でIEEE802.11に従ったフレ
ームとして送出され、アンテナ30から送信される。ま
た、アンテナ30から受信したデータは、PHY部28
において、物理レイヤからMACサブレイヤに上げら
れ、MAC部26でメディアアクセス制御がされる。そ
して、そのデータは、フレームバッファメモリ22に一
時的に格納され、Ethernet MAC Controller24から送
信される。このようなデータの送受信などの制御は、制
御用CPU20が行う。
【0022】次に、上述した動作モードについて説明す
る。動作モードは、ステーションモード(以下STAモ
ードと記す)とアクセスポイントモード(以下APモー
ドと記す)の、少なくとも2種類を備えている。STA
モードは、通信装置10のように、PC14と接続する
モードである。また、APモードは、通信装置12のよ
うにネットワーク16と接続し、通信装置10のネット
ワークへのアクセスポイントとなるモードである。
【0023】次に、通信装置10、12の諸設定につい
て説明する。通信装置10,12の設定項目について、
主なものを列挙すると、上記動作モードの設定、SS ID
設定、暗号設定、認証設定、ローミング設定が挙げられ
る。SS IDとは、装置名のようなものであり、32文字
のASCIIコードで表されるIDである。暗号設定
は、STAモードとAPモードで動作する装置間でやり
取りされるデータの暗号化の設定であり、その暗号化の
モード(ビット数や暗号の種類、鍵長)を設定する。認
証設定も、STAモードとAPモードで動作する装置間
の認証であり、認証のアルゴリズムの設定である。これ
らの設定は、PCなどのコンピュータに接続することに
より設定することが可能である。
【0024】以上のように構成された通信装置10、1
2を用いて、DHCPサーバ18からPC14がIPア
ドレスを取得する方法について、通信装置10がPC1
4からIPアドレス要求を受信した際に、通信装置12
との接続が不可能な場合と、通信装置12との接続が可
能な場合の2つの場合に分けて説明する。なお、以下の
説明において、通信装置10は、STA10と記し、通
信装置12は、AP12と記す。
【0025】最初に、図4を用いて通信装置12との接
続が不可能な場合について説明する。まず(1)で、A
P12は、DHCPサーバへ「DHCP DISCOVER」(検
索)を送信し、DHCPサーバの検索を行う。次に、D
HCPサーバは、(2)の「DHCP OFFER」(検索に対す
る応答)で、DHCPサーバの存在を示す。AP12
は、(3)で「DHCP REQUEST」(IPアドレス要求)を
送信する。そして、IPアドレス要求を受けたDHCP
サーバは、「DHCP ACK」(IPアドレス要求に対する応
答)をAP12に送信し、AP12は、DHCPサーバ
18からIPアドレスが割り当てられる。また、DHC
Pサーバが、DHCPクライアントに割り当てたIPア
ドレスを無効化する場合は、「DHCP RELEASE」をDHC
Pクライアントに送信し、割り当てたIPアドレスを無
効化することができる。以上により、AP12は、ネッ
トワーク16に接続されるので、ネットワーク16を介
して、他のPCから上記諸設定をすることができる。
【0026】次に、PC14と、STAモードで動作し
ているSTA10との間について説明する。まず、PC
14は、DHCPでIPを取得する設定となっている。
また、STA10は、デフォルトでIPアドレス(例え
ば192.168.1.1)が設定されており、AP12と接続し
AP12のIPアドレスを知るまでは上記IPアドレス
をSTA10のIPアドレスとする。現時点では、ST
A10とAP12とは接続されていない状態とする。
【0027】このような状態で、PC14は、(5)で
「DHCP DISCOVER」をSTA10に送信する。STA1
0は、折り返し仮「DHCP OFFER」をPC14に(6)で
送信する。PC14は、(7)で「DHCP REQUEST」(I
Pアドレス要求)を送信する。IPアドレス要求を受信
したSTA10は、(8)で「DHCP ACK」(IPアドレ
ス要求に対する応答)をPC14に送信し、PC14
は、仮のIPアドレス(192.168.1.2)を取得する。こ
れにより、PC14とSTA10とが接続されたので、
STA10の上記諸設定をPC14から行うことができ
る。以上により、STA10とPC14も接続されたの
で、STA10とAP12が接続するとPC14とネッ
トワーク16が接続される。
【0028】このSTA10とAP12との接続は、ま
ずSTA10が(9)でAP12にProbe Requestメッ
セージを送信し、AP12は、それに対し(10)でPr
obe ResponseメッセージをSTA10に送信する。これ
らの送受信は、通信が可能かどうか試すものである。次
に、(11)と(12)でお互いにAuthenticationメッ
セージを送信し、STA10、AP12の間で認証を行
う。そして、認証を終えると、STA10は、(13)
でAP12に接続するためにAssociation Requestメッ
セージを送信し、受信したAP12は、(14)でAsso
ciation ResponseメッセージにIPアドレス(172.16.4
0.10)を載せて送信する。このIPアドレスは、先ほど
DHCPサーバ18から割り振られたアドレスである。
IPアドレスを受信したSTA10は、このIPアドレ
スを自らのIPアドレスとして設定する。このようにS
TA10とAP12との接続が終了すると、STA10
は、先ほどPC14に割り当てた仮のIPアドレスを無
効とするために、(15)でPC14に「DHCP RELEAS
E」を送信する。「DHCP RELEASE」を受信したPC14
は、IPアドレスを取得するために、(16)で再び
「DHCP DISCOVER」を送信する。この「DHCP DISCOVER」
は、STA10とAP12とが接続されているので、ネ
ットワーク18を経由し、DHCPサーバ18に送信さ
れる。後はDHCPのシーケンスに従い、DHCPサー
バ18は、(17)の「DHCP OFFER」を返信する。PC
14は、(18)で「DHCP REQUEST」(IPアドレス要
求)を送信する。そして、IPアドレス要求を受けたD
HCPサーバ18は、(19)で「DHCP ACK」(IPア
ドレス要求に対する応答)をPC14に送信し、PC1
4は、IPアドレスを取得することができる。
【0029】次に、STA10とAP12との上記処理
を図5と図6のフローチャートを用いて説明する。図5
は、STAモード時の処理を示すフローチャートであ
り、今の場合は、STA10の処理に対応する。また、
図6は、APモード時の処理を示すフローチャートであ
り、今の場合は、AP12の処理に対応する。
【0030】最初に図5のSTAモード時の処理を示す
フローチャートから説明する。最初のステップS101
でSTAモードかどうか判断し、STAモードでなけれ
ば、ステップS102でAPモードとなる。今の場合
は、STAモードのためステップS103へ進む。ステ
ップS103は、RJ45ケーブルが接続されているか
どうかの判定で、物理レイヤにおいて接続しているかの
判定である。ここでいいえであれば、接続されるまでこ
の判定を繰り返す。接続した場合は、ステップS104
でIPアドレスの設定は自動設定かどうか判定する。自
動設定に設定されていない場合は、ステップS105で
手動設定となる。自動設定であれば、ステップS106
で、「DHCP RELEASE」を送信する。これは、もしPC1
4が、既にIPアドレスを持っていた場合など、STA
10との整合性が取れない可能性があるため、一度IP
アドレスを無効化するために行われる。そして、ステッ
プS107で通常動作を行う。この通常動作とは、デー
タやメッセージ待ちなどの状態である。この状態は、先
ほど「DHCP RELEASE」を受信したPC14からの「DHCP
DISCOVER」を受信するまで続き、STA10は、「DHC
P DISCOVER」を受信すると、ステップS109で、PC
14へ「DHCP OFFER」を送信する。そしてSTA10
は、「DHCP OFFER」を送信したことにより、PC14か
らの「DHCP REQUEST」待ち状態となり、ステップS11
0で、「DHCP REQUEST」を受信すると「DHCP ACK」をス
テップS111で送信する。以上の処理により、PC1
4は、仮のIPアドレスを取得する。次に、STA10
は、AP12との接続処理を行う。まず、STA10
は、ステップS112でAP12にProbe Requestメッ
セージを送信する。この送信により、STA10は、A
P12からのProbe Responseメッセージ受信待ち状態と
なり、ステップS113でProbe Responseメッセージを
受信すると、認証を行うためにステップS114でAuth
enticationメッセージを送信する。そして、受信装置1
0は、AP12からのAuthenticationメッセージ待ち状
態となり、ステップS115でAP12からのAuthenti
cationを受信すると、ステップS116で、AP12と
接続するためにAssociation Requestメッセージを送信
する。この送信により、STA10は、AP12からの
Association Responseメッセージ待ち状態となり、ステ
ップS117でAP12からのAssociation Responseメ
ッセージを受信する。以上の処理により、STA10と
AP12とが接続されるので、PC14は、2つの通信
装置を経由してネットワーク16に接続されたDHCP
サーバ18に接続することが可能となる。そのためST
A10は、PC14に与えた仮のIPアドレスを無効化
するため、ステップS118でPC14に対し、「DHCP
RELEASE」を送信したのち、ステップS119で通常の
動作を行う。
【0031】以上で、STAモード時の処理を示すフロ
ーチャートの説明を終了し、次にAPモード時の処理を
示す図6のフローチャートについて説明する。このフロ
ーチャートが示すAP12の処理は、DHCPサーバ1
8との処理内容である。
【0032】AP12は、最初のステップS201でA
Pモードかどうかの判定を行い、APモードでなければ
ステップS202でSTAモードとなる。今の場合は、
APモードのためステップS203へ進む。ステップS
203は、RJ45ケーブルが接続されているかどうか
の判定で、物理レイヤにおいて接続しているかの判定で
ある。ここでいいえであれば、AP12は、接続される
までこの判定を繰り返す。接続した場合は、ステップS
204でIPアドレスの設定は自動設定かどうか判定す
る。自動設定に設定されていない場合は、ステップS2
05で手動設定となる。自動設定であれば、ステップS
206で、AP12は、「DHCP DISCOVER」を送信し、
「DHCP OFFER」待ち状態となり、ステップS207で
「DHCP OFFER」を受信すると、ステップS208で「DH
CP REQUEST」を送信し、「DHCP ACK」待ち状態となる。
そしてステップS209で「DHCP ACK」を受信するとス
テップS210で通常動作となる。
【0033】以上でSTA10がPC14からIPアド
レス要求を受信した際に、AP12との接続が不可能な
場合のDHCPの処理についての説明を終え、次にST
A10がPC14からIPアドレス要求を受信した際
に、AP12との接続が可能な場合の処理について図7
を用いて説明する。
【0034】最初に、(1)で、AP12は、DHCP
サーバへ「DHCP DISCOVER」(検索)を送
信し、DHCPサーバの検索を行う。次に、DHCPサ
ーバは、(2)の「DHCP OFFER」(検索に対
する応答)で、DHCPサーバの存在を示す。AP12
は、(3)で「DHCP REQUEST」(IPアド
レス要求)を送信する。そして、IPアドレス要求を受
けたDHCPサーバは、「DHCP ACK」(IPア
ドレス要求に対する応答)をAP12に送信し、AP1
2は、DHCPサーバ18からIPアドレスが割り当て
られる。また、DHCPサーバが、DHCPクライアン
トに割り当てたIPアドレスを無効化する場合は、「D
HCP RELEASE」をDHCPクライアントに送
信し、割り当てたIPアドレスを無効化することができ
る。以上により、AP12は、ネットワーク16に接続
されるので、ネットワーク16を介して、他のPCから
上記諸設定をすることができる。
【0035】次にPC14と、STA10との接続につ
いて説明する。まず、PC14は、DHCPでIPを取
得する設定となっている。また、STA10は、デフォ
ルトでIPアドレス(例えば192.168.1.1)が設定され
ており、AP12と接続しAP12のIPアドレスを知
るまでは上記IPアドレスをSTA10のIPアドレス
とする。現時点では、STA10とAP12とは接続さ
れていない状態とする。
【0036】このような状態で、PC14は、(5)で
「DHCP DISCOVER」をSTA10に送信する。STA1
0は、ここでAP12との接続を試みる。そのためST
A10は(6)でAP12にProbe Requestメッセージ
を送信し、AP12は、それに対し(7)でProbe Resp
onseメッセージをSTA10に送信する。これらの送受
信は、通信が可能かどうか試すものである。次に、
(8)と(9)でお互いにAuthenticationメッセージを
送信し、STA10とAP12との間で認証を行う。そ
して、認証を終えると、STA10は、(10)でAP
12に接続するためにAssociation Requestメッセージ
を送信し、受信したAP12は、(11)でAssociatio
n ResponseメッセージにIPアドレス(172.16.40.10)
を載せて送信する。このIPアドレスは、先ほどDHC
Pサーバ18から割り振られたアドレスである。IPア
ドレスを受信したSTA10は、このIPアドレスを自
らのIPアドレスとして設定する。このようにSTA1
0とAP12との接続が終了すると、STA10は、
(12)で先ほど受信した「DHCP DISCOVER」を送信す
る。この「DHCP DISCOVER」は、STA10とAP12
とが接続されているので、ネットワーク16を経由し、
DHCPサーバ18に送信される。後はDHCPのシー
ケンスに従い、DHCPサーバ18が、(13)の「D
HCP OFFER」を返信する。PC14は、(1
4)で「DHCP REQUEST」(IPアドレス要
求)を送信する。そして、IPアドレス要求を受けたD
HCPサーバ18は、(15)で「DHCP ACK」
(IPアドレス要求に対する応答)をPC14に送信
し、PC14は、IPアドレスを取得することができ
る。
【0037】次に、上記処理によりIPアドレスを取得
したPC14が、ローミングも可能であることについて
説明する。なお、ここでのローミングとは、図8に示さ
れるようにPC14とSTA10が移動し、それまで接
続していたAP12とは異なるAP32に再び接続する
こととする。この場合、STA10は、今まで使用して
いたIPアドレスを破棄し、新たにIPアドレスを設定
しなければならない。また、PC14は、AP12とA
P32のネットワークアドレスが異なった場合、新たに
アドレスを設定しなければならない。以下この2つのア
ドレス設定の方法も含め、ローミング方法について説明
する。
【0038】図9は、ローミングの動作を示すフローチ
ャートであり、この図を用いてローミングの説明をす
る。STA10は、ステップS301ではPC14とA
P12との中継処理などの通常の動作を行っている。ス
テップS302でAPが消滅したかどうかの判定を行
い、消滅していなければ再びステップS301で通常動
作を行い、消滅していれば、ステップS303でProbe
Requestメッセージを送信し、ローミング先のAPを探
す。なおこのAPの消滅判定は、APからのビーコンが
受信できなくなった場合、AP消滅と判定する。そして
STA10は、Probe Requestメッセージの送信によ
り、Probe Responseメッセージ待ち状態に遷移し、ステ
ップS304でProbe Responseメッセージを受信できな
ければ、再びProbe Requestメッセージを送信する。Pro
be Responseメッセージを受信できればステップS30
5で、STA10は、ReAssociation Requestメッセー
ジ(再接続要求)を送信する。ステップS306で、S
TA10が、ReAssociation Responseメッセージを受信
すれば、ステップS301へ戻り、受信しなければ、De
Authenticationメッセージを受信したかどうかを判断す
る。DeAuthenticationメッセージは、STA10とロー
ミング先AP32との間で認証が済んでいない場合に送
信される認証拒否を示す。DeAuthenticationメッセージ
を受信していない場合は、再びステップS306の処理
を行い、受信している場合は、ステップS308で認証
要求を示すAuthenticationメッセージをAP32に対し
て送信し、STA10は、認証応答を示すAuthenticati
onメッセージ待ち状態となる。STA10は、ステップ
S309でAuthenticationメッセージを受信すると、ス
テップS310でReAssociation Requestメッセージ
(再接続要求)をAP32へ送信する。この送信により
STA10は、ReAssociation Responseメッセージ(再
接続応答)待ち状態に遷移し、ステップS311でReAs
sociation Responseメッセージを受信する。
【0039】この受信したReAssociation Responseメッ
セージには、ローミング先のAP32より、STA10
が新たに用いるIPアドレスが含まれており、この提供
されたIPアドレスをSTA10が再設定することによ
り、STA10に関してのローミングは完了する。ま
た、PC14のIPアドレスについて、もしAP12の
ネットワークアドレスと、AP32のネットワークアド
レスとが異なるときは使用できない。従ってSTA10
は、図4において説明した「DHCP RELEASE」をPC14
に送信し、PC14のIPアドレスをいったん破棄させ
る。PC14は、IPアドレスを再び取得するために、
DHCPサーバ18へ「DHCP DISCOVER」を送信する。
この「DHCP DISCOVER」は、先ほどの処理において、A
P32とSTA10とが接続されているので、DHCP
サーバ18に送信され、図4に示されたDHCPの手順
により、端末はIPアドレスを取得することができる。
【0040】以上説明した実施の形態において、図4に
おける(9)から(14)までの処理または図5におけ
るステップS112からステップS117までの処理、
図6における(6)から(11)までの処理は、通信路
確立手段に対応する。また図4における(6)の処理ま
たは図5におけるステップS109の処理は、仮IPア
ドレス提供手段に対応し、図4における(15)の処理
または図5におけるステップS118の処理は仮IPア
ドレス破棄手段に対応する。また、図9におけるステッ
プS303からステップS311までの処理は、ローミ
ング時の再接続要求に対応する。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アドレス割り当てサーバを用いてIPアドレスを設定す
るワイヤレスネットワークにおいて、自動的に端末がア
ドレス割り当てサーバによりIPアドレスを取得するこ
とを可能とするIPアドレス取得方法、通信装置、及び
ローミング方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワイヤレスLANを表す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る全体構成図である。
【図3】通信装置のハードウェアブロック図である。
【図4】DHCPサーバによりIPアドレスを割り付け
るシーケンス図である。
【図5】STAモード時の処理を示すフローチャートで
ある。
【図6】APモード時の処理を示すフローチャートであ
る。
【図7】DHCPサーバによりIPアドレスを割り付け
るシーケンス図である。
【図8】ローミング動作を表す図である。
【図9】ローミング時の処理を表すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10、12…通信装置 14…PC 16…ネットワーク 20…制御用CPU 22…フレームバッファメモリ 24…Ethernet MAC Controller 26…MAC部 28…PHY部 30…アンテナ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末に接続された第1の通信装置と、動
    的にアドレスを割り当てるアドレス割り当てサーバに接
    続された第2の通信装置とを有し、前記第1の通信装置
    が無線により接続された前記第2の通信装置を介して通
    信を行う通信システムにおける、前記端末が前記アドレ
    ス割り当てサーバからIPアドレスを取得するIPアド
    レス取得方法であって、 前記第1の通信装置は、前記端末からIPアドレス要求
    メッセージを受信した際に、前記第2の通信装置との接
    続が不可能である場合、前記端末に仮のIPアドレスを
    提供し、 その後、前記第2の通信装置と接続が可能となり、前記
    第2の通信装置との通信路を確立すると前記端末に仮の
    IPアドレスを破棄させ、 前記端末は、仮のIPアドレスを破棄し、前記通信路を
    介してアドレス割り当てサーバからIPアドレスを取得
    することを特徴とするIPアドレス取得方法。
  2. 【請求項2】 端末に接続された第1の通信装置と、動
    的にアドレスを割り当てるアドレス割り当てサーバに接
    続された第2の通信装置とを有し、前記第1の通信装置
    が無線により接続された前記第2の通信装置を介して通
    信を行う通信システムにおける、前記端末が前記アドレ
    ス割り当てサーバからIPアドレスを取得するIPアド
    レス取得方法であって、 前記第1の通信装置は、前記端末からIPアドレス要求
    メッセージを受信した際に、前記第2の通信装置との接
    続が可能である場合、前記第2の通信装置との通信路を
    確立し、前記IPアドレス要求メッセージを前記アドレ
    ス割り当てサーバに転送し、 前記端末は、前記通信路を介して前記アドレス割り当て
    サーバからIPアドレスを取得することを特徴とするI
    Pアドレス取得方法。
  3. 【請求項3】 端末に接続された第1の通信装置と、動
    的にアドレスを割り当てるアドレス割り当てサーバに接
    続する複数の第2の通信装置とを有し、前記第1の通信
    装置が無線により接続された前記第2の通信装置を介し
    て通信を行う通信システムにおける、前記端末に接続さ
    れた前記第1の通信装置が一の第2の通信装置から他の
    第2の通信装置にローミングするローミング方法であっ
    て、 前記第1の通信装置は、前記一の第2の通信装置との間
    の通信の切断を検出したとき、前記他の第2の通信装置
    に対して再接続要求を行い通信路を確立し、前記一の第
    2の通信装置のネットワークアドレスと、前記他の第2
    の通信装置のネットワークアドレスとが異なる場合は、
    前記端末にIPアドレスを破棄させ、 前記端末は、前記第1の通信装置が再接続要求で確立し
    た前記通信路を用いてアドレス割り当てサーバからIP
    アドレスを取得することにより前記一の第2の通信装置
    から前記他の第2の通信装置へ前記端末とともにローミ
    ングすることを特徴とするローミング方法。
  4. 【請求項4】 動的にアドレスを割り当てるアドレス割
    り当てサーバと端末とを無線を用いて中継する通信装置
    であって、 前記端末からIPアドレス要求メッセージを受信した際
    に、前記端末に仮のIPアドレスを提供する仮IPアド
    レス提供手段と、 前記端末に仮のIPアドレスを破棄させる仮IPアドレ
    ス破棄手段とを有することを特徴とする通信装置。
  5. 【請求項5】 動的にアドレスを割り当てるアドレス割
    り当てサーバと端末とを無線を用いて中継する通信装置
    であって、 前記端末からIPアドレス要求メッセージを受信した際
    に、前記端末のIPアドレス要求を保持する手段と、 保持した前記IPアドレス要求メッセージを転送する手
    段とを有することを特徴とする通信装置。
JP2001351469A 2001-11-16 2001-11-16 通信装置、ipアドレス取得方法、ローミング方法 Pending JP2003152731A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351469A JP2003152731A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 通信装置、ipアドレス取得方法、ローミング方法
TW91124711A TW574808B (en) 2001-11-16 2002-10-24 Internet Protocol address acquiring method and tracking method
US10/293,639 US7694017B2 (en) 2001-11-16 2002-11-13 Communication apparatus, IP address acquisition method and roaming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351469A JP2003152731A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 通信装置、ipアドレス取得方法、ローミング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003152731A true JP2003152731A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19163780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351469A Pending JP2003152731A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 通信装置、ipアドレス取得方法、ローミング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7694017B2 (ja)
JP (1) JP2003152731A (ja)
TW (1) TW574808B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135607A (ja) * 2011-03-02 2011-07-07 Buffalo Inc 無線lan装置
JP2011166353A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Nec Access Technica Ltd 通信中継装置、通信中継方法、通信中継プログラム
JP2012186678A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nec Corp ネットワーク接続設定システム、接続装置、ネットワーク設定方法およびネットワーク設定プログラム
JP2012222542A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Nec Access Technica Ltd Ipアドレス管理システム、dhcp変換装置、ipアドレス管理方法およびプログラム
CN103687065A (zh) * 2013-12-24 2014-03-26 广州爱的信息科技有限公司 一种智能终端与无线网络音响设备的配对连接方法
JP2014158255A (ja) * 2013-01-16 2014-08-28 Ricoh Co Ltd 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム
JP2015099990A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2015171088A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社アイ・オー・データ機器 ネットワーク中継装置
JP2016192637A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 Necプラットフォームズ株式会社 無線lan中継装置、無線lan通信システム、アドレス割当方法及びプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030220900A1 (en) * 2002-03-28 2003-11-27 Bajko Gabor Method and apparatus for deprecating IP addresses
JP4003634B2 (ja) * 2002-12-17 2007-11-07 株式会社日立製作所 情報処理装置
JP4208781B2 (ja) * 2004-07-21 2009-01-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
KR100636168B1 (ko) * 2004-09-03 2006-10-19 삼성전자주식회사 Dhcp 환경에서 ip 주소를 획득하는 방법 및 장치
GB0419927D0 (en) * 2004-09-09 2004-10-13 Siemens Ag A method of determinig a network connection
US7558866B2 (en) * 2004-12-08 2009-07-07 Microsoft Corporation Method and system for securely provisioning a client device
US7463607B2 (en) 2005-04-15 2008-12-09 Intel Corporation Apparatus, system and method capable of pre-allocating and communicating IP address information during wireless communication
KR100694219B1 (ko) * 2005-08-19 2007-03-14 삼성전자주식회사 무선 단말에서의 액세스 포인트 데이터 전송 모드 감지장치 및 그 방법
US8559369B2 (en) 2006-02-22 2013-10-15 Elad Barkan Wireless internet system and method
KR101385537B1 (ko) * 2007-05-08 2014-04-17 삼성전자주식회사 어드레스 관리 방법 및 이를 적용한 영상기기
JP5094260B2 (ja) * 2007-08-01 2012-12-12 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
US9531844B2 (en) * 2009-10-01 2016-12-27 Sony Corporation Automatic internet connection sharing among related devices
US9832156B2 (en) * 2012-03-23 2017-11-28 Salesforce.Com, Inc. Social networking system communities and associated user privileges implemented using a database system
CN103401790B (zh) * 2013-08-05 2016-10-26 南京华讯方舟通信设备有限公司 一种智能设备访问ap模式/中继模式下的无线路由器的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064649A (en) * 1997-01-31 2000-05-16 Nec Usa, Inc. Network interface card for wireless asynchronous transfer mode networks
JPH1141643A (ja) * 1997-07-04 1999-02-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無線情報処理端末及びその制御方法
US6246670B1 (en) * 1997-10-16 2001-06-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for preventing misrouting of data in a radio communication system
US6894994B1 (en) * 1997-11-03 2005-05-17 Qualcomm Incorporated High data rate wireless packet data communications system
US6101499A (en) * 1998-04-08 2000-08-08 Microsoft Corporation Method and computer program product for automatically generating an internet protocol (IP) address
US6195705B1 (en) * 1998-06-30 2001-02-27 Cisco Technology, Inc. Mobile IP mobility agent standby protocol
US6601093B1 (en) * 1999-12-01 2003-07-29 Ibm Corporation Address resolution in ad-hoc networking
FI120478B (fi) * 2000-02-24 2009-10-30 Nokia Corp Menetelmä ja laitteisto tietoliikenneverkkoon liittymiseksi
FI109163B (fi) * 2000-02-24 2002-05-31 Nokia Corp Menetelmä ja laitteisto liikkuvuuden tukemiseksi tietoliikennejärjestelmässä
US6577609B2 (en) * 2000-09-29 2003-06-10 Symbol Technologies, Inc. Local addressing of mobile units in a WLAN with multicast packet addressing
JP3447687B2 (ja) * 2000-10-13 2003-09-16 日本電気株式会社 無線ネットワークシステム及びネットワークアドレス割当方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166353A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Nec Access Technica Ltd 通信中継装置、通信中継方法、通信中継プログラム
JP2011135607A (ja) * 2011-03-02 2011-07-07 Buffalo Inc 無線lan装置
JP2012186678A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nec Corp ネットワーク接続設定システム、接続装置、ネットワーク設定方法およびネットワーク設定プログラム
JP2012222542A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Nec Access Technica Ltd Ipアドレス管理システム、dhcp変換装置、ipアドレス管理方法およびプログラム
JP2014158255A (ja) * 2013-01-16 2014-08-28 Ricoh Co Ltd 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム
JP2015099990A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
CN103687065A (zh) * 2013-12-24 2014-03-26 广州爱的信息科技有限公司 一种智能终端与无线网络音响设备的配对连接方法
JP2015171088A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社アイ・オー・データ機器 ネットワーク中継装置
JP2016192637A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 Necプラットフォームズ株式会社 無線lan中継装置、無線lan通信システム、アドレス割当方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030097473A1 (en) 2003-05-22
TW574808B (en) 2004-02-01
US7694017B2 (en) 2010-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003152731A (ja) 通信装置、ipアドレス取得方法、ローミング方法
US8848915B2 (en) Method for automatic WLAN connection between digital devices and digital device therefor
US7418591B2 (en) Network configuration method and communication system and apparatus
US7218930B2 (en) Automatic recognition system for use in a wireless local area network (LAN)
US8446843B2 (en) Rapid local address assignment for wireless communication networks
US20020196763A1 (en) Wireless network system software protocol
JP3412687B2 (ja) Lan間接続方法、アクセスポイント装置及びlanシステム
KR20120025114A (ko) 무선 통신 시스템에서 와이 파이 연결 확인을 위한 장치 및 방법
CN107969026B (zh) 在无线局域网中实现无线投屏的方法和无线控制器ac
JP2003519994A (ja) パケット・データ・サービス・ネットワークからポイント対ポイント・プロトコル(ppp)催促を要求するための方法及び装置
KR20100103639A (ko) 다중 무선 네트워크에 동시 액세스하기 위한 장치 및 방법
WO2004098150A1 (en) Method for setting up a wireless system
US8312151B2 (en) Communication systems and methods for dynamic and secure simplification of equipment networking
US20030035399A1 (en) Apparatus and method for data communication
JP2003101553A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、通信接続方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4549055B2 (ja) 無線パーソナルエリアネットワークにおけるネットワークアドレスの設定方法
EP1437019B1 (en) Wireless network system software protocol
JP4495049B2 (ja) パケット通信サービスシステム、パケット通信サービス方法、エッジ側ゲートウェイ装置、およびセンタ側ゲートウェイ装置
JP2004254254A (ja) ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワークの伝送効率を改善する方法及びシステム
KR20020055848A (ko) 원거리 인증 서버를 이용한 동적 ip 주소 관리방법
JP4041388B2 (ja) 無線通信端末、通信システム、通信方法
JP3793193B2 (ja) 移動端末及び移動端末制御方法
JP5175898B2 (ja) 無線通信装置、接続解除方法、およびプログラム
JP4134786B2 (ja) ネットワークシステム
JPH08204731A (ja) 二次局追加方法