JP2003152728A - Data communication method, transmission reception circuit, information device provided with the transmission reception circuit, and information communication network - Google Patents

Data communication method, transmission reception circuit, information device provided with the transmission reception circuit, and information communication network

Info

Publication number
JP2003152728A
JP2003152728A JP2001347956A JP2001347956A JP2003152728A JP 2003152728 A JP2003152728 A JP 2003152728A JP 2001347956 A JP2001347956 A JP 2001347956A JP 2001347956 A JP2001347956 A JP 2001347956A JP 2003152728 A JP2003152728 A JP 2003152728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
transmission
reception circuit
received
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001347956A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3860017B2 (en
Inventor
Fumihiro Fukae
文博 深江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001347956A priority Critical patent/JP3860017B2/en
Publication of JP2003152728A publication Critical patent/JP2003152728A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3860017B2 publication Critical patent/JP3860017B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a transmission reception circuit that can transmit/receive added information between nodes in the case of automatically reconfiguring a network by an added or eliminated node. SOLUTION: The transmission reception circuit 10 is provided to a node to transmit/receive a data signal and an arbitration signal (control code) between nodes. The transmission reception circuit 10 is provided with a transmission section and a reception section. The transmission section is provided with: a PHY state machine 11 for generating a control code; a BUS- RESET generation request generating circuit 13 that generates a BUS- RESET generation request signal (information code); and a multiplexer 15 that selects and transmits either code of the control code and the information code under the control of the PHY state machine 11. The reception section is provided with a Dilution discrimination circuit 18 that discriminates whether the received signal is the control code or the information code.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータやその周辺機器、オーディオビジュアル機器どう
しを接続するためのシリアルバスに利用されるデータ通
信方法、送受信回路、該送受信回路を備える情報機器、
および該情報機器を用いた情報通信ネットワークに関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a personal computer, peripheral equipment thereof, a data communication method used for a serial bus for connecting audiovisual equipment, a transmitting / receiving circuit, an information equipment including the transmitting / receiving circuit,
And an information communication network using the information equipment.

【0002】[0002]

【従来の技術】前記シリアルバスの通信規格としては、
米国電気電子学会(IEEE)1394ハイ・パフォー
マンス・シリアル・バス規格(以下、「IEEE139
4規格」と称する。)がある。
2. Description of the Related Art As the communication standard of the serial bus,
Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) 1394 High Performance Serial Bus Standard (hereinafter referred to as “IEEE139
4 standards ”. ).

【0003】IEEE1394規格では、100(9
8.304)Mbps,200(196.608)Mb
ps,400(393.216)Mbpsでのデータ転
送が規定されており、上位転送速度を持つ1394ポー
トは、その下位転送速度との互換性を保持するように規
定されている。なお、括弧内の数値は実際の転送速度を
示す。これにより、100Mbps,200Mbps,
400Mbpsのデータ転送速度が同一ネットワーク上
で混在可能となっている。
According to the IEEE 1394 standard, 100 (9
8.304) Mbps, 200 (196.608) Mb
Data transfer at ps, 400 (393.216) Mbps is specified, and a 1394 port having a higher transfer rate is specified to maintain compatibility with the lower transfer rate. The numbers in parentheses show the actual transfer rates. As a result, 100 Mbps, 200 Mbps,
Data transfer rates of 400 Mbps can be mixed on the same network.

【0004】また、IEEE1394規格では、図15
に示すように、転送データがDATA(データ)とその
信号を補うSTROBE(ストローブ)との2信号に変
換されており、この2信号の排他的論理和をとることに
よりCLOCK(クロック)を生成することができるよ
うにしたDS−Link(Data/StrobeLi
nk)符合化方式の転送フォーマットが採用されてい
る。
According to the IEEE 1394 standard, FIG.
As shown in, the transfer data is converted into two signals of DATA (data) and STROBE (strobe) that complements the signal, and CLOCK (clock) is generated by taking the exclusive OR of these two signals. DS-Link (Data / StrobeLi)
nk) The encoding format transfer format is adopted.

【0005】物理層(フィジカルレイヤ)におけるアー
ビトレーション信号は、TPA/TPA*、TPB/T
PB*の2組のツイストペア線によって表現される。一
組のツイストペア線TPA/TPA*は、ストローブ信
号(Strb_TX)を送信すると共に、データ信号
(Data_RX)を受信する。一方、もう一組のツイ
ストペア線TPB/TPB*は、データ信号(Data
_TX)を送信すると共に、ストローブ信号(Strb
RX)を受信する。
Arbitration signals in the physical layer (physical layer) are TPA / TPA *, TPB / T.
It is represented by two twisted pair lines of PB *. The pair of twisted pair lines TPA / TPA * transmits a strobe signal (Strb_TX) and receives a data signal (Data_RX). On the other hand, the other twisted pair line TPB / TPB * is connected to the data signal (Data
_TX) and the strobe signal (Strb
RX) is received.

【0006】Strb_Tx信号、Data_Tx信
号、Strb_Enable信号及びData_Ena
ble信号は、制御コードから、アービトレーション信
号(Arb_A_Rx,Arb_B_Rx)を生成する
ために用いられる。ここで、送信アービトレーション信
号の値とその意味は、図16に示すようになり、また、
受信アービトレーション信号とその意味は、図17に示
すようになる。
Strb_Tx signal, Data_Tx signal, Strb_Enable signal and Data_Ena
The ble signal is used to generate an arbitration signal (Arb_A_Rx, Arb_B_Rx) from the control code. Here, the value of the transmission arbitration signal and its meaning are as shown in FIG.
The received arbitration signal and its meaning are as shown in FIG.

【0007】また、IEEE1394規格では、その接
続方式として、デイジチェーンとノード分岐との2種類
の方式が使用できる。デイジチェーン方式では、139
4ポートを備える機器が最大16ノードまで接続でき、
そのノード間の最長距離が4.5mとなっている。ま
た、ノード分岐を併用することにより、規格最大の43
ノード(物理的なノード・アドレス)まで接続すること
が可能なネットワークを構成することができる。
Further, in the IEEE 1394 standard, two types of methods, daisy chain and node branch, can be used as the connection method. 139 in the daisy chain system
Devices with 4 ports can connect up to 16 nodes,
The maximum distance between the nodes is 4.5m. Also, by using node branching together, the maximum of 43
A network that can connect to nodes (physical node addresses) can be configured.

【0008】また、IEEE1394規格では、ケーブ
ルの抜き差しを、機器が動作している状態、すなわち電
源が入っている状態で行うことが可能であり、ノードが
追加又は削除された時点で、自動的にネットワークの再
構成を行うようになっている。このとき、接続されたノ
ードの機器を自動的に認識することができ、接続された
機器のIDや配置は、送受信回路上で管理される。
According to the IEEE 1394 standard, it is possible to connect / disconnect the cable while the device is operating, that is, while the power is on, and automatically when a node is added or deleted. It is designed to reconfigure the network. At this time, the device of the connected node can be automatically recognized, and the ID and arrangement of the connected device are managed on the transmission / reception circuit.

【0009】IEEE1394規格においては、該規格
に従うバスにより構成されたネットワークの状態として
は、大きく分けると、BUS_RESETフェーズ、T
REE_IDフェーズ、SELF_IDフェーズ、およ
びDATA_TRANSFERフェーズの4つの状態が
ある。
According to the IEEE 1394 standard, the states of a network constituted by a bus conforming to the standard are roughly classified into a BUS_RESET phase, T
There are four states: REE_ID phase, SELF_ID phase, and DATA_TRANSFER phase.

【0010】BUS_RESETフェーズでは、あるノ
ードが送信したBUS_RESETのアービトレーショ
ンコードが、バス全体に送信され、ネットワークが初期
化される。TREE_IDフェーズでは、初期化された
ネットワークトポロジーから、各ノード間で親子決めが
行なわれ、最後に親ノードになったノードがルートノー
ドとなり、その後のバスを管理する。
In the BUS_RESET phase, the BUS_RESET arbitration code transmitted by a certain node is transmitted to the entire bus, and the network is initialized. In the TREE_ID phase, parent-child determination is performed between the nodes based on the initialized network topology, and the node that finally became the parent node becomes the root node and manages subsequent buses.

【0011】SELF_IDフェーズでは、自ノードの
情報(ノードID、転送可能速度など)をSELF_I
Dパケット内の所定領域に割り当てて、バス上にSEL
F_IDパケットを送信する。他のノードは、バスを介
して受信したSELF_IDパケットの各領域を解析す
ることで、バスに接続した各ノードの情報を得ることが
できる。DATA_TRANSFERフェーズでは、通
常のデータ転送が可能である。
In the SELF_ID phase, information about the self node (node ID, transferable speed, etc.) is passed to SELF_I.
Allocate to a predetermined area in the D packet and select SEL on the bus.
Send the F_ID packet. Other nodes can obtain the information of each node connected to the bus by analyzing each area of the SELF_ID packet received via the bus. In the DATA_TRANSFER phase, normal data transfer is possible.

【0012】4つの前記状態は順番に遷移するため、通
常のデータ転送を行なうには、SELF_IDフェーズ
まで正常に終了している必要がある。
Since the above-mentioned four states transit in order, in order to perform normal data transfer, the SELF_ID phase must be normally completed.

【0013】以下に、TREE_IDフェーズでのルー
トノードが決定するまでの各ノードの動作を図18に基
づいて説明する。図18は、7台のノードA〜Gがツリ
ー状に接続されている状態を示している。
The operation of each node until the root node is determined in the TREE_ID phase will be described below with reference to FIG. FIG. 18 shows a state in which seven nodes A to G are connected in a tree shape.

【0014】TREE_IDフェーズでの親子決めに
は、以下のルールがある。1.接続されているポート数
が1つであるノード(以下、「リーフノード」と称す
る。)は、直ちにPARENT_NOTIFYを該ポー
トに送信する。2.接続されているポートからPARE
NT_NOTIFYを受信したノードは、該ポートに対
してCHILD_NOTIFYを送信する。これによ
り、PARENT_NOTIFYおよびCHILD_N
OTIFYを送受したノード間で、PARENT_NO
TIFYを受信したノードが親ノードになり、CHIL
D_NOTIFYを受信したノードが子ノードになる。
3.接続されているポートを2つ以上有するノード(以
下、「ブランチノード」と称する。)は、接続されてい
るポートのうち、相手ノードとの親子決めが未だ終了し
ていないポートが残り1つとなったときに、該ポートに
PARENT_NOTIFYを送信する。4.上記1〜
3のルールが適用されている状態で、最後にCHILD
_NOTIFYを送信して親ノードとなったノードがル
ートノードとなる。
There are the following rules for parent / child determination in the TREE_ID phase. 1. A node having one port connected (hereinafter, referred to as "leaf node") immediately transmits PARENT_NOTIFY to the port. 2. PARE from the connected port
The node receiving NT_NOTIFY transmits CHILD_NOTIFY to the port. This allows PARENT_NOTIFY and CHILD_N
PARENT_NO between the nodes that sent and received OTIFY
The node that received TIFY becomes the parent node and CHIL
The node that receives D_NOTIFY becomes the child node.
3. A node having two or more connected ports (hereinafter referred to as a “branch node”) has only one remaining connected port whose parent-child determination with the partner node has not yet been completed. Then, PARENT_NOTIFY is transmitted to the port. 4. 1 to above
Finally, with the rule of 3 applied, CHILD
The node that transmits _NOTIFY and becomes the parent node becomes the root node.

【0015】上記のルールを図18の場合に適用する。
まず、リーフノードであるノードDがブランチノードで
あるノードBに対してポートp0からPARENT_N
OTIFYを送信し、ノードBがポートp0からPAR
ENT_NOTIFYを受信すると、ポートp0からC
HILD_NOTIFYを送信する。
The above rule is applied to the case of FIG.
First, the leaf node Node D sends data to the branch node Node B from the ports p0 to PARENT_N.
OTIFY is sent, and the node B sends PAR from port p0.
Upon receiving ENT_NOTIFY, port p0 to C
Send HILD_NOTIFY.

【0016】このハンドシェークにより、ノードBが親
ノードとなり、ノードDが子ノードとなる。同様にし
て、ノードBとノードEとの間、ノードCとノードFと
の間、およびノードCとノードGとの間で親子決めが行
なわれ、各ノード間で、ノードB、ノードCおよびノー
ドCが親ノードとなり、ノードE、ノードFおよびノー
ドGが子ノードとなる。
By this handshake, the node B becomes the parent node and the node D becomes the child node. Similarly, parent-child determination is performed between the node B and the node E, between the node C and the node F, and between the node C and the node G, and the nodes B, C and C becomes a parent node, and nodes E, F, and G become child nodes.

【0017】次に、ノードBは、接続されている3つの
ポートp0〜p2のうち、2つのポートp0・p1が親
子決めを終了しているから、残りのポートp2からノー
ドAにPARENT_NOTIFYを送信する。ノード
Aは、ポートp0からPARENT_NOTIFYを受
信すると、ポートp0からノードBにCHILD_NO
TIFYを送信する。
Next, the node B transmits PARENT_NOTIFY from the remaining port p2 to the node A because the two ports p0 and p1 out of the three connected ports p0 to p2 have completed the parent-child determination. To do. When the node A receives PARENT_NOTIFY from the port p0, the node A sends CHILD_NO to the node B.
Send TIFY.

【0018】このハンドシェークにより、ノードAが親
ノードとなり、ノードBが子ノードとなる。同様にし
て、ノードAとノードCとの間で親子決めが行なわれ、
ノードAが親ノードとなり、ノードCが子ノードとな
る。
By this handshake, the node A becomes the parent node and the node B becomes the child node. Similarly, parent-child determination is performed between the node A and the node C,
The node A becomes a parent node and the node C becomes a child node.

【0019】最後に、CHILD_NOTIFYを送信
して親ノードになったノードAがルートノードとなり、
その後のバスを管理する。
Finally, the node A, which has become the parent node by transmitting CHILD_NOTIFY, becomes the root node,
Then manage the bus.

【0020】上記のように親子決めを行なう場合、ネッ
トワークトポロジ上でループが形成されると、ループを
構成するノードは、全てブランチノードとなり、接続さ
れた2個以上のポートが、親子決めを終了した状態にな
らず、TREE_IDフェーズが終了しない。このた
め、IEEE1394−1995およびIEEE139
4a−2000規格では、ループが形成されることを禁
止している。
When parent-child determination is performed as described above, when a loop is formed on the network topology, all nodes constituting the loop become branch nodes, and two or more connected ports complete parent-child determination. However, the TREE_ID phase does not end. Therefore, IEEE 1394-1995 and IEEE 139
The 4a-2000 standard prohibits the formation of loops.

【0021】近時、通信路として、従来のメタルケーブ
ルに代えて、POF(プラスチック光ファイバ)を使用
し、IEEE1394−1995およびIEEE139
4a−2000に準拠したパケットの転送を可能とする
新しい通信方式(OP i.LINK(登録商標) Ver. 1.0 )
が提案されている。
Recently, POF (plastic optical fiber) is used as a communication path instead of a conventional metal cable, and IEEE1394-1995 and IEEE139 are used.
4a-2000 New communication method that enables packet transfer (OP i.LINK (registered trademark) Ver. 1.0)
Is proposed.

【0022】この方式は、単芯のPOFで全二重通信を
行なう方式である。単芯のPOFで全二重通信を行な
い、相手ポートのクロックスピードが自ポートのそれに
近いとき、自ポートが周期的な波形を送りつづけると、
ジッタに偏りが生じて、ジッタの許容量を示すジッタト
レランスが悪化することが知られている。
This system is a system for performing full-duplex communication with a single-core POF. If full-duplex communication is performed with a single-core POF and the clock speed of the other port is close to that of the own port, if the own port continues to send a periodic waveform,
It is known that the jitter is biased and the jitter tolerance indicating the allowable amount of the jitter is deteriorated.

【0023】これを防ぐために、前記のOP i.LINK (登
録商標) Ver. 1.0 では、図19に示すように、制御信
号を送信する際に、同一制御コードを繰り返し送信する
従来の方式ではなく、制御コードとランダムなデータコ
ードを所定の規則に従って送信するDilution方
式を採用している。
In order to prevent this, in the above OP i.LINK (registered trademark) Ver. 1.0, as shown in FIG. 19, when the control signal is transmitted, the same control code is repeatedly transmitted instead of the conventional method. , The control code and the random data code are transmitted according to a predetermined rule.

【0024】前記ランダムなデータとして、OP i.LINK
(登録商標) Ver. 1.0 では、図20に示すように、擬
似乱数生成アルゴリズムで生成される擬似乱数を用いる
ことが規定されており、通信路で対向するポート間で排
他的に定まるprimaryという1ビットの信号を用
いることにより、対向するノードがそれぞれ送信する信
号の相関を少なくしている。
As the random data, OP i.LINK
As shown in FIG. 20, (registered trademark) Ver. 1.0 specifies that a pseudo-random number generated by a pseudo-random number generation algorithm is used, which is called a primary that is exclusively determined between ports facing each other in a communication path. By using the bit signal, the correlation between the signals transmitted by the opposite nodes is reduced.

【0025】受信側では、制御コードを受信したときの
み、自ポートの受信している制御コードを更新すること
で、制御コードの送受信を可能としている。
On the receiving side, the control code can be transmitted and received by updating the control code received by the own port only when the control code is received.

【0026】[0026]

【発明が解決しようとする課題】上記シリアルバス規格
に基づいて構成されたネットワークにおいて、ノードの
追加または削除によりネットワークを自動的に再構成す
る際に、以下のような問題点が発生する。
In a network constructed based on the above serial bus standard, the following problems occur when the network is automatically reconfigured by adding or deleting nodes.

【0027】ノード間でデータの転送中に、ノードが追
加または削除されると、該データ転送が中断され、ネッ
トワークが再構成された後に、データ転送が再開され
る。このため、データ転送に遅延が生じるから、ノード
間でリアルタイム性が要求されるデータ転送を行なう場
合には問題となる。
If a node is added or deleted during the transfer of data between nodes, the data transfer is interrupted, the data transfer is restarted after the network is reconfigured. For this reason, a delay occurs in data transfer, which is a problem when performing data transfer requiring real-time performance between nodes.

【0028】また、ノードの追加により、トポロジに関
してループが形成されることがあり、前述のように、ル
ープの形成を禁止しているネットワークにおいては、ル
ープの検出と位置の特定とが必要となる。
Further, a loop may be formed in terms of topology due to the addition of a node. As described above, in a network in which the formation of a loop is prohibited, it is necessary to detect the loop and identify the position. .

【0029】ループを検出する発明としては、特開20
00−4249号に記載のバスシステムがある。このバ
スシステムでは、各ノードにループ検出装置を設け、ル
ープ検出装置どうしを、ノードどうしの接続と同様に接
続し、ループ検出装置がループ検出を行なうことによ
り、ループの検出と位置の特定とを行なっている。この
バスシステムを用いると、ループの検出を確実に行なう
ことができるが、ノードと同数のループ検出装置が必要
となる。
As an invention for detecting a loop, Japanese Patent Application Laid-Open No.
There is a bus system described in No. 00-4249. In this bus system, a loop detection device is provided in each node, the loop detection devices are connected in the same manner as the connection between the nodes, and the loop detection device performs loop detection to detect the loop and identify the position. I am doing it. When this bus system is used, loops can be detected with certainty, but as many loop detection devices as nodes are required.

【0030】ループを検出する他の発明としては、特開
2000−31973号に記載のデータ伝送システムが
ある。このデータ伝送システムでは、TREE_IDフ
ェーズにおいて、各ノードは、PARENT_NOTI
FYの送受信がない時間を測定し、前記時間が所定時間
を経過すると、ループが形成されていると判断してい
る。
Another invention for detecting a loop is a data transmission system described in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-31973. In this data transmission system, each node has PARENT_NOTI in the TREE_ID phase.
The time during which FY is not transmitted / received is measured, and when the time has passed a predetermined time, it is determined that a loop is formed.

【0031】しかしながら、多数のノードが接続されて
いる場合には、親子決めにかかる時間が長くなるから、
このデータ伝送システムでは、前記所定時間が短いと、
ループが形成されていると誤って判断する可能性があ
る。また、前記所定時間が長いと、ネットワークを再構
成するまでの時間が長くなることになる。
However, when a large number of nodes are connected, it takes a long time to decide a parent and child.
In this data transmission system, if the predetermined time is short,
It is possible to mistakenly determine that a loop is formed. Moreover, if the predetermined time is long, the time until the network is reconfigured becomes long.

【0032】本発明は、ノードの追加または削除により
ネットワークを自動的に再構成する際に、追加の情報を
ノード間で送受信できるデータ通信方法または送受信回
路を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide a data communication method or a transmission / reception circuit that can transmit / receive additional information between nodes when automatically reconfiguring a network by adding or deleting nodes.

【0033】[0033]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のデータ通信方法は、ノード間でデータ信号
および制御信号の送受信を行なうデータ通信方法であっ
て、前記制御信号を送信する際には、所定の間隔で制御
コードを送信するとともに、前記制御コードを送信する
タイミング以外の所定のタイミングで情報コードを送信
することを特徴としている。
In order to solve the above problems, a data communication method of the present invention is a data communication method for transmitting and receiving a data signal and a control signal between nodes, and when transmitting the control signal. In addition to transmitting the control code at a predetermined interval, the information code is transmitted at a predetermined timing other than the timing of transmitting the control code.

【0034】ここで、情報コードとは、情報通信ネット
ワークを構成する上で必要な情報を含むものである。
Here, the information code includes information necessary for constructing an information communication network.

【0035】上記の方法によると、制御信号を送信する
際に、制御コードとともに情報コードを送受信すること
ができるから、ノードは、種々の情報を送受信すること
ができ、ネットワークを自動的に再構成する際に生じる
種々の問題点を、送受信した種々の情報により解決する
ことができる。
According to the above method, when transmitting the control signal, the information code can be transmitted and received together with the control code, so that the node can transmit and receive various information and automatically reconfigure the network. It is possible to solve various problems that occur when performing the operation by using various information transmitted and received.

【0036】例えば、前記情報コードは、ネットワーク
の再構成を要求するコードであってもよい。この場合、
ノードが追加または削除されると、ノードが、ネットワ
ークの再構成を要求する制御コードを送受信し、該制御
コードに基づいて処理されることにより、ネットワーク
が自動的に再構成される。
For example, the information code may be a code requesting reconfiguration of the network. in this case,
When a node is added or deleted, the node transmits / receives a control code requesting reconfiguration of the network, and processing is performed based on the control code, whereby the network is automatically reconfigured.

【0037】このとき、上記の方法により、ノードが、
ネットワークの再構成を要求する制御コードを送信する
前に、ネットワークの再構成を要求する情報コードを送
信することにより、各ノードがネットワークの再構成を
即時に行なってよいか否かを判断できる。そして、即時
に行なうことができないノードは、例えば、ネットワー
クの再構成を待機するコードを情報コードとして送信す
ることにより、ネットワークの再構成を待機することが
できる。
At this time, according to the above method, the node
By transmitting the information code requesting the network reconfiguration before transmitting the control code requesting the network reconfiguration, it is possible to determine whether or not each node may immediately perform the network reconfiguration. Then, the node, which cannot be immediately executed, can wait for the network reconfiguration, for example, by transmitting a code waiting for the network reconfiguration as an information code.

【0038】このように、ネットワークの再構成を要求
するコードを情報コードとして送信することにより、各
ノードがネットワークの再構成を即時に行なってよいか
否かを判断でき、例えば、リアルタイム性の要求される
データ転送のような、即時に行なうべき処理が終了した
後に、ネットワークの再構成を行なうことができる。
As described above, by transmitting the code for requesting the reconfiguration of the network as the information code, it is possible to judge whether or not each node can immediately perform the reconfiguration of the network. The network can be reconfigured after processing that should be performed immediately, such as data transfer, is completed.

【0039】さらに、前記情報コードは、ノードを識別
する識別コードであってもよい。この場合、ネットワー
クを再構成する際に、ノードは、制御コードとともに、
ノードを識別する識別コードを送受信することができ
る。これにより、ノードは、あるポートから送信した自
己の識別コードを別のポートから受信することにより、
ループが形成されていることを検出できる。
Further, the information code may be an identification code for identifying a node. In this case, when reconfiguring the network, the node
An identification code that identifies the node can be sent and received. By this, the node receives its own identification code transmitted from one port from another port,
It can be detected that a loop is formed.

【0040】また、本発明の送受信回路は、ノード間で
データ信号および制御信号の送受信を行なうためにノー
ドに配備される送受信回路であって、前記制御信号とな
る制御コードおよび情報コードを生成するコード生成部
と、前記コード生成部にて生成される前記制御コードお
よび前記情報コードのうち何れか1つのコードを送信す
る制御部とを有する送信部と、受信した信号が、前記制
御コードまたは前記情報コードであるか否かを判別する
判別部を有する受信部とを備えることを特徴としてい
る。
The transmission / reception circuit of the present invention is a transmission / reception circuit provided in a node for transmitting / receiving a data signal and a control signal between nodes, and generates a control code and an information code as the control signal. A transmission unit having a code generation unit and a control unit for transmitting one of the control code and the information code generated by the code generation unit, and the received signal is the control code or the It is characterized in that it is provided with a receiving section having a discriminating section for discriminating whether or not it is an information code.

【0041】上記の構成によると、送受信回路は、送信
部において、コード生成部にて生成された情報コードを
送信できるとともに、受信部において、他の送受信回路
から受信した信号から情報コードを判別部にて判別する
ことにより、情報コードを受信できる。
According to the above configuration, in the transmitting / receiving circuit, the transmitting unit can transmit the information code generated by the code generating unit, and the receiving unit determines the information code from the signal received from the other transmitting / receiving circuit. The information code can be received by discriminating at.

【0042】従って、本発明の送受信回路は、情報コー
ドを送受信することにより、種々の情報を送受信するこ
とができ、例えば、ネットワークを自動的に再構成する
際に生じる種々の問題点を、送受信した種々の情報によ
り解決することができる。
Therefore, the transmission / reception circuit of the present invention can transmit / receive various information by transmitting / receiving information codes. For example, various problems that occur when the network is automatically reconfigured are transmitted / received. It can be solved by various information.

【0043】例えば、前記情報コードは、ネットワーク
の再構成を要求するコードであってもよい。この場合、
送受信回路が、ネットワークの再構成を要求する制御コ
ードを送信する前に、ネットワークの再構成を要求する
情報コードを送信することにより、各送受信回路がネッ
トワークの再構成を即時に行なってよいか否かを判断で
きる。そして、即時に行なうことができない送受信回路
は、例えば、ネットワークの再構成を待機するコードを
情報コードとして送信することにより、ネットワークの
再構成を待機することができる。
For example, the information code may be a code for requesting network reconfiguration. in this case,
Whether each transceiver circuit may immediately reconfigure the network by transmitting the information code requesting the network reconfiguration before the transceiver circuit sends the control code requesting the network reconfiguration. You can judge. Then, the transmission / reception circuit, which cannot be immediately executed, can wait for the network reconfiguration by, for example, transmitting a code waiting for the network reconfiguration as an information code.

【0044】このように、ネットワークの再構成を要求
するコードを情報コードとして送信することにより、各
送受信回路がネットワークの再構成を即時に行なってよ
いか否かを判断でき、例えば、リアルタイム性の要求さ
れるデータ転送のような、即時に行なうべき処理が終了
した後に、ネットワークの再構成を行なうことができ
る。
As described above, by transmitting the code for requesting the reconfiguration of the network as the information code, it is possible to judge whether or not each transmission / reception circuit can immediately reconfigure the network. The network can be reconfigured after processing that should be done immediately, such as required data transfers, is completed.

【0045】さらに、前記情報コードは、送受信回路を
識別する識別コードであってもよい。この場合、ネット
ワークを再構成する際に、送受信回路は、制御コードと
ともに、送受信回路を識別する識別コードを送受信する
ことができる。これにより、送受信回路は、あるポート
から送信した自己の識別コードを別のポートから受信す
ることにより、自己の送受信回路が、ループを構成する
ノードの1つであることを検出できる。
Further, the information code may be an identification code for identifying the transmitting / receiving circuit. In this case, when the network is reconfigured, the transmission / reception circuit can transmit / receive the control code and the identification code for identifying the transmission / reception circuit. Thus, the transmission / reception circuit can detect that its own transmission / reception circuit is one of the nodes forming the loop by receiving its own identification code transmitted from a certain port from another port.

【0046】さらに、本発明の送受信回路は、上記の構
成において、他の送受信回路に接続する複数のポート
と、複数の前記ポートのうち或るポートから受信した識
別コードと自己の識別コードとを比較する比較部とをさ
らに備えており、前記制御部は、受信した識別コードが
自己の識別コードよりも大きい場合および小さい場合の
うち、一方の場合には自己の識別コードを、他方の場合
には受信した識別コードを、受信したポートとは別のポ
ートから送信するとともに、等しい値である場合には他
の送受信回路との間でループを形成していると判断する
ことを特徴としている。
Further, the transmission / reception circuit of the present invention has a plurality of ports connected to another transmission / reception circuit, an identification code received from a port of the plurality of ports, and its own identification code in the above configuration. Further comprising a comparing unit for comparing, the control unit, when the received identification code is greater than or smaller than the identification code of its own, in one case, its own identification code, in the other case Is characterized in that the received identification code is transmitted from a port different from the received port, and if the values are equal, it is determined that a loop is formed with another transmission / reception circuit.

【0047】上記の構成によると、ループを形成する送
受信回路のうち、最大または最小の識別コードを有する
送受信回路は、或るポートから自己の識別コードを送信
すると、別のポートから自己の識別コードを受信するこ
とになり、これにより、ループを形成する送受信回路の
1つであることを検出することができる。
According to the above configuration, among the transmission / reception circuits forming a loop, the transmission / reception circuit having the maximum or minimum identification code transmits its own identification code from a certain port, and then transmits / receives its own identification code from another port. Is received, which makes it possible to detect that it is one of the transmission / reception circuits forming a loop.

【0048】さらに、本発明の送受信回路は、上記の構
成において、前記制御部が、受信した識別コードを送信
する場合には、受信したポートから自己の識別コードを
送信しないように制御し、他の送受信回路との主従関係
を決定する制御コードを受信したポートから自己の識別
コードまたは受信した識別コードを送信しないように制
御し、あるいは、前記主従関係が決定したポート以外の
ポートが残り1つである場合には、何れのポートからも
自己の識別コードまたは受信した識別コードを送信しな
いように制御することを特徴としている。
Further, in the transmitter / receiver circuit of the present invention, in the above structure, when the control section transmits the received identification code, the control section controls so as not to transmit the own identification code from the received port. The control code that determines the master-slave relationship with the transmission / reception circuit is controlled so as not to transmit its own identification code or the received identification code, or there is one port other than the port for which the master-slave relationship is determined. If it is, it is characterized by controlling so as not to transmit the own identification code or the received identification code from any of the ports.

【0049】送受信回路は、受信した識別コードを送信
する場合には、受信したポートから自己の識別コードを
送信しても、相手の送受信回路は、相手の送受信回路が
有する識別コードを送信することになり、該送信が無駄
になる。
When the transmission / reception circuit transmits the received identification code, the transmission / reception circuit of the other party should transmit the identification code of the transmission / reception circuit of the other party, even if the transmission / reception circuit of the transmission / reception circuit transmits the identification code of itself. And the transmission is wasted.

【0050】また、ループを構成する送受信回路どうし
は、互いの主従関係を決定できない。このことから、他
の送受信回路との主従関係を決定する制御コードを受信
した場合には、相手の送受信回路は、ループを構成して
いないことを意味している。従って、前記制御コードを
受信したポートから識別コードを送信しても、ループは
検出されないから、該送信が無駄になる。
Further, the transmission / reception circuits forming the loop cannot determine the master-slave relationship with each other. From this, when the control code that determines the master-slave relationship with another transmission / reception circuit is received, it means that the transmission / reception circuit of the other party does not form a loop. Therefore, even if the identification code is transmitted from the port that has received the control code, the loop is not detected, and the transmission is wasted.

【0051】また、前記主従関係が決定したポート以外
のポートが残り1つであるということは、この送受信回
路は、ループを構成していないことを意味している。従
って、この送受信回路から識別コードを送信しても、ル
ープは検出されないから、該送信が無駄になる。
The fact that there is one remaining port other than the port for which the master-slave relationship has been determined means that this transmission / reception circuit does not form a loop. Therefore, even if the identification code is transmitted from this transmitting / receiving circuit, the loop is not detected, and the transmission becomes useless.

【0052】従って、本発明の送受信回路は、前記の何
れかの条件を満たす場合には、制御部により識別コード
を送信しないように制御されるから、送信の無駄を省略
することができる。また、情報コードを送信しない分、
ランダムなデータコードを送信できるから、情報コード
を送信することによるDilutionの効果の低減を
抑えることができる。
Therefore, the transmission / reception circuit of the present invention is controlled by the control unit so as not to transmit the identification code when any of the above conditions is satisfied, so that waste of transmission can be omitted. Also, because the information code is not sent,
Since a random data code can be transmitted, it is possible to suppress the reduction of the effect of dilution by transmitting the information code.

【0053】さらに、本発明の送受信回路は、上記の構
成において、前記制御部が、他の送受信回路との間でル
ープを形成していると判断した場合には、自己の識別コ
ードを送信したポートまたは受信したポートに対して、
信号を送信しないようにすることにより、該ループを解
除することを特徴としている。
Further, in the transmitter / receiver circuit of the present invention, in the above structure, when the control unit determines that a loop is formed with another transmitter / receiver circuit, it transmits its own identification code. For port or received port,
The feature is that the loop is released by not transmitting a signal.

【0054】例えば、OP i.LINK (登録商標)規格の場
合、送受信回路が或るポートから信号を所定期間受信し
ていないと、該ポートの接続が切断されるようになって
いる。
For example, in the case of OP i.LINK (registered trademark) standard, if the transmission / reception circuit does not receive a signal from a certain port for a predetermined period, the connection of the port is disconnected.

【0055】従って、本発明の送受信回路を、前記規格
のように、或るポートから信号を所定期間受信していな
いと、該ポートの接続が切断される仕様に適用すること
により、ループを自動的に解消することができる。
Therefore, by applying the transmission / reception circuit of the present invention to the specification such that the connection of the port is disconnected when the signal is not received from the certain port for a predetermined period as in the above standard, the loop is automatically generated. Can be eliminated.

【0056】さらに、本発明の送受信回路は、上記の構
成において、前記制御部が、ネットワークを初期化する
際、または、他の送受信回路との主従関係を決定する際
にのみ、情報コードとして識別コードを送信することを
特徴としている。
Further, in the transmission / reception circuit of the present invention, in the above configuration, the control section identifies the information code only when initializing the network or determining the master-slave relationship with another transmission / reception circuit. It is characterized by sending a code.

【0057】ループは、ノードの追加または削除により
ネットワークを初期化する際に形成され、また、ループ
が形成されると、各ノードの主従関係を決定することが
できない。
A loop is formed when the network is initialized by adding or deleting nodes, and when the loop is formed, the master-slave relationship of each node cannot be determined.

【0058】従って、本発明の送受信回路は、ループが
形成される際、または、ループの形成により問題となる
場合においてのみ、識別コードを送信することにより、
送信の無駄を省略することができる。また、情報コード
を送信しない分、ランダムなデータコードを送信できる
から、情報コードを送信することによるDilutio
nの効果の低減を抑えることができる。
Therefore, the transmission / reception circuit of the present invention transmits the identification code only when the loop is formed or when the formation of the loop causes a problem.
Waste of transmission can be omitted. In addition, since the information code is not transmitted, a random data code can be transmitted. Therefore, by transmitting the information code, the Dilutio
The reduction of the effect of n can be suppressed.

【0059】さらに、本発明の送受信回路は、上記の構
成において、前記コード生成部が、情報コードが存在す
るか否かを判別するフラグ信号をさらに生成し、前記判
別部が、受信した信号が前記フラグ信号であるか否かを
さらに判別することを特徴としている。
Further, in the transmitter / receiver circuit of the present invention, in the above-mentioned configuration, the code generation section further generates a flag signal for determining whether or not an information code exists, and the determination section determines that the received signal is It is characterized in that it is further determined whether or not it is the flag signal.

【0060】情報コードの送受信を行なわない従来の送
受信回路は、情報コードを送信する期間には、ランダム
なデータコードを送信することになる。このため、情報
コードとランダムなデータコードが偶然一致した場合、
情報コードの送受信を行なう上記の送受信回路は、ラン
ダムなデータコードを情報コードと誤認する可能性があ
る。
A conventional transmission / reception circuit that does not transmit / receive information codes will transmit a random data code during the information code transmission period. Therefore, if the information code and the random data code happen to match,
The above-mentioned transmission / reception circuit for transmitting / receiving the information code may misidentify the random data code as the information code.

【0061】そこで、本発明の送受信回路は、情報コー
ドが存在するか否かを判別するフラグ信号を利用するこ
とにより、ランダムなデータコードを情報コードと誤認
することを防止できる。
Therefore, the transmission / reception circuit of the present invention can prevent the random data code from being mistaken for the information code by using the flag signal for determining whether or not the information code exists.

【0062】また、本発明の情報機器は、上記の送受信
回路を備えることを特徴とする。
The information equipment of the present invention is characterized by including the above-mentioned transmitting / receiving circuit.

【0063】これにより、ネットワークを自動的に再構
成する際に生じる種々の問題点を、情報機器どうしが種
々の情報を送受信することにより解決することができ
る。
As a result, various problems that occur when the network is automatically reconfigured can be solved by the information devices transmitting and receiving various information.

【0064】また、本発明の情報通信ネットワークは、
複数の前記情報機器が接続されていることを特徴として
いる。
The information communication network of the present invention is
It is characterized in that a plurality of the information devices are connected.

【0065】これにより、ネットワークを自動的に再構
成する際に生じる種々の問題点を、ネットワーク内で種
々の情報を送受信することにより解決することができ
る。
As a result, various problems that occur when the network is automatically reconfigured can be solved by transmitting and receiving various information within the network.

【0066】[0066]

【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1〜図3に基づいて説明する。なお、
本実施形態では、IEEE1394−1995またはI
EEE1394a−2000規格で用いられる送受信回
路について説明する。また、後述する他の実施形態にお
いても同様とする。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [Embodiment 1] An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition,
In this embodiment, IEEE 1394-1995 or I
A transmission / reception circuit used in the EEE1394a-2000 standard will be described. The same applies to other embodiments described later.

【0067】図1は、本実施形態にかかる送受信回路の
概略構成を示すブロック図である。前記送受信回路10
は、送信部と受信部とを備えており、該送信部は、PH
Yステートマシン11、Dilution生成回路1
2、BUS_RESET発生要求生成回路13、BUS
_RESET待機要求生成回路14、マルチプレクサ1
5、および送信機16・19を備えており、該受信部
は、受信機17・20およびDilution判別回路
18を備える。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a transmission / reception circuit according to this embodiment. The transmitter / receiver circuit 10
Includes a transmitter and a receiver, and the transmitter is a PH
Y state machine 11, Dilution generation circuit 1
2, BUS_RESET generation request generation circuit 13, BUS
_RESET standby request generation circuit 14, multiplexer 1
5 and transmitters 16 and 19, and the receiving unit includes receivers 17 and 20 and a dilution determination circuit 18.

【0068】PHYステートマシン11は、IEEE1
394規格に準拠したステートマシンであり、図16お
よび図17に示すようなアービトレーション信号(制御
コード)を生成する。また、PHYステートマシン11
は、マルチプレクサ15の制御等、各種の処理を行な
う。
The PHY state machine 11 uses the IEEE1
The state machine conforms to the 394 standard and generates an arbitration signal (control code) as shown in FIGS. 16 and 17. In addition, the PHY state machine 11
Performs various processes such as control of the multiplexer 15.

【0069】Dilution生成回路12は、図20
に示すような、擬似乱数生成アルゴリズムで生成される
擬似乱数を用いて、ランダムなデータコードを生成す
る。
The Dilution generating circuit 12 is shown in FIG.
A random data code is generated using a pseudo random number generated by a pseudo random number generation algorithm as shown in.

【0070】BUS_RESET発生要求生成回路13
は、BUS_RESET発生要求信号(情報コード)を
生成し、BUS_RESET待機要求生成回路14は、
BUS_RESET待機要求信号(情報コード)を生成
する。
BUS_RESET generation request generation circuit 13
Generates a BUS_RESET generation request signal (information code), and the BUS_RESET standby request generation circuit 14
A BUS_RESET standby request signal (information code) is generated.

【0071】マルチプレクサ15は、制御信号を送信す
る際には、PHYステートマシン11からアービトレー
ション信号を、Dilution生成回路12からラン
ダムなデータコードを、BUS_RESET発生要求生
成回路13からBUS_RESET発生要求信号を、B
US_RESET待機要求生成回路14からBUS_R
ESET待機要求信号をそれぞれ受信し、PHYステー
トマシン11の制御により、何れかの信号を選択して送
信機16に送信する。
When transmitting a control signal, the multiplexer 15 sends an arbitration signal from the PHY state machine 11, a random data code from the dilution generating circuit 12, and a BUS_RESET generating request signal from the BUS_RESET generating request generating circuit 13.
From US_RESET standby request generation circuit 14 to BUS_R
Each of the ESET standby request signals is received, and one of the signals is selected and transmitted to the transmitter 16 under the control of the PHY state machine 11.

【0072】送信機16は、受信した信号を所定の形式
に変換して、他の送受信回路10に送信する。送信機1
6は、例えば光通信ではLED(発光ダイオード)、L
D(レーザダイオード)が用いられるが、この限りでは
ない。
The transmitter 16 converts the received signal into a predetermined format and transmits it to another transmitting / receiving circuit 10. Transmitter 1
6 is an LED (light emitting diode) or L in optical communication, for example.
Although D (laser diode) is used, it is not limited to this.

【0073】受信機17は、他の送受信回路10から受
信した信号を所定の形式に変換して、Dilution
判別回路18に送信する。受信機17は、例えば光通信
ではフォトダイオードが用いられるが、この限りではな
い。
The receiver 17 converts the signal received from the other transmission / reception circuit 10 into a predetermined format,
It transmits to the discrimination circuit 18. For the receiver 17, for example, a photodiode is used in optical communication, but it is not limited to this.

【0074】Dilution判別回路18は、受信し
た信号が、ランダムなデータコード、アービトレーショ
ン信号、BUS_RESET発生要求信号、およびBU
S_RESET待機要求信号の何れであるかを判別し、
ランダムなデータコード以外の信号をPHYステートマ
シン11に送信する。
The Dilution discrimination circuit 18 receives the received data as a random data code, an arbitration signal, a BUS_RESET generation request signal, and a BU.
Determine which of the S_RESET standby request signals,
A signal other than the random data code is transmitted to the PHY state machine 11.

【0075】送信機19は、PHYステートマシン11
から受信した信号を所定の形式に変換して、他の送受信
回路10に送信する。受信機20は、他の送受信回路1
0から受信した信号を所定の形式に変換して、PHYス
テートマシン11に送信する。
The transmitter 19 is the PHY state machine 11
The signal received from is converted into a predetermined format and transmitted to another transmission / reception circuit 10. The receiver 20 is the other transmission / reception circuit 1
The signal received from 0 is converted into a predetermined format and transmitted to the PHY state machine 11.

【0076】上記構成の送受信回路10を備える2台の
ノードN1・N2が、図2(a)に示すように接続され
ているとする。なお、ノードN1がルートノードである
とする。この状態において、ノードN1・N2内の送受
信回路10は、制御信号を送信する際には、図3のフォ
ーマットF10に示すように、アービトレーション信号
を送信するタイミングの場合には、マルチプレクサ15
がPHYステートマシン11からのアービトレーション
信号を選択し、送信すべきデータがなく、かつアービト
レーション信号を送信するタイミングではない場合に
は、マルチプレクサ15がDilution生成回路1
2からのランダムなデータコードを選択して、送信機1
6を介して、相手のノードに送信する。
It is assumed that two nodes N1 and N2 having the transmission / reception circuit 10 having the above-mentioned configuration are connected as shown in FIG. 2 (a). It is assumed that the node N1 is the root node. In this state, the transmission / reception circuit 10 in the nodes N1 and N2, when transmitting the control signal, as shown in format F10 of FIG. 3, in the case of the timing of transmitting the arbitration signal, the multiplexer 15
Selects the arbitration signal from the PHY state machine 11, there is no data to be transmitted, and it is not the timing to transmit the arbitration signal, the multiplexer 15 determines that the dilution generation circuit 1
Select a random data code from 2 and send it to transmitter 1
6 to the other node.

【0077】次に、ノードN3がノードN2に接続さ
れ、図2(b)に示すようなトポロジに変化した場合を
考える。このとき、ノードN2のPHYステートマシン
11は、受信機20を介して信号を受信することにより
ノードN3が接続されたことを検知すると、自己のノー
ドN2がルートノードではないため、図3(b)に示す
ように、ランダムなデータコードを送信するDilut
ion期間の一部をBUS_RESET発生要求信号を
送信する期間に割り当てたフォーマットF11となるよ
うに、マルチプレクサ15を制御する。これにより、ル
ートノードN1にフォーマットF11を有する制御信号
が送信される。
Next, consider the case where the node N3 is connected to the node N2 and the topology is changed as shown in FIG. At this time, when the PHY state machine 11 of the node N2 detects that the node N3 is connected by receiving a signal via the receiver 20, the node N2 of its own is not the root node, and therefore the PHY state machine of FIG. ), Which sends a random data code as shown in).
The multiplexer 15 is controlled so that a part of the ion period becomes the format F11 assigned to the period for transmitting the BUS_RESET generation request signal. As a result, the control signal having the format F11 is transmitted to the root node N1.

【0078】一方、ルートノードN1は、前記フォーマ
ットF11を有する制御信号を受信すると、Dilut
ion判別回路18にてBUS_RESET発生要求信
号を検知したことをPHYステートマシン11に通知す
る。
On the other hand, when the root node N1 receives the control signal having the format F11, it outputs Dilut.
The ion discriminating circuit 18 notifies the PHY state machine 11 that the BUS_RESET generation request signal is detected.

【0079】ここで、例えば、ルートノードN1がテレ
ビ受信機であり、ノードN2がビデオレコーダであり、
ルートノードN1からのビデオ出力をノードN2が録画
中である場合、ルートノードN1のPHYステートマシ
ン11は、図3(c)に示すように、ランダムなデータ
コードを送信するDilution期間の一部をBUS
_RESET待機要求信号を送信する期間に割り当てた
フォーマットF12となるように、マルチプレクサ15
を制御する。これにより、ルートノードN1からノード
N2にフォーマットF12を有する制御信号が送信され
る。
Here, for example, the root node N1 is a television receiver, the node N2 is a video recorder,
When the node N2 is recording the video output from the root node N1, the PHY state machine 11 of the root node N1 takes part of the dilution period for transmitting a random data code, as shown in FIG. BUS
A multiplexer 15 is provided so that the format F12 is assigned during the period for transmitting the _RESET standby request signal.
To control. As a result, the control signal having the format F12 is transmitted from the root node N1 to the node N2.

【0080】一方、ノードN2は、前記フォーマットF
12を有する制御信号を受信すると、Dilution
判別回路18にてBUS_RESET待機要求信号を検
知したことをPHYステートマシン11に通知する。こ
のとき、ノードN2のPHYステートマシン11は、B
US_RESETを送信せず、ルートノードN1からB
US_RESETを受信することを待機する。
On the other hand, the node N2 has the format F
When receiving a control signal with 12, the Dilution
The determination circuit 18 notifies the PHY state machine 11 that the BUS_RESET standby request signal has been detected. At this time, the PHY state machine 11 of the node N2 is
Route node N1 to B without sending US_RESET
Wait to receive US_RESET.

【0081】前記録画が終了すると、ルートノードN1
は、アービトレーション信号であるBUS_RESET
をノードN2に送信して、図2(b)に示すトポロジを
有するネットワークに再構成される。
When the recording is completed, the root node N1
Is BUS_RESET which is an arbitration signal
To the node N2 and reconfigured into a network having the topology shown in FIG.

【0082】従って、本実施形態の送受信回路10を用
いて、Dilution期間にBUS_RESET発生
要求信号またはBUS_RESET待機要求信号を割り
当てて送受信することにより、システムが予期しないB
US_RESETが発生することを抑制でき、アプリケ
ーションの安定動作を図ることができる。
Therefore, by using the transmission / reception circuit 10 of the present embodiment to allocate and transmit the BUS_RESET generation request signal or the BUS_RESET standby request signal during the dilution period, the system can unexpectedly transmit the B signal.
It is possible to suppress the occurrence of US_RESET and achieve stable operation of the application.

【0083】〔実施の形態2〕次に、本発明の他の実施
の形態について、図4〜図8に基づいて説明する。本実
施形態は、ループ検出機能を有する送受信回路である。
[Second Embodiment] Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The present embodiment is a transmission / reception circuit having a loop detection function.

【0084】図4は、本実施形態にかかる送受信回路の
概略構成を示すブロック図である。前記送受信回路30
は、送信部と受信部とを備えており、該送信部は、PH
Yステートマシン31、ループ検出用ビット列レジスタ
32、Dilution生成回路33・38、マルチプ
レクサ34・40、および送信機35・41を備えてお
り、該受信部は、受信機36・42、ループ検出用ビッ
ト列検出回路37・43、および比較回路39を備えて
いる。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of the transmission / reception circuit according to this embodiment. The transmitter / receiver circuit 30
Includes a transmitter and a receiver, and the transmitter is a PH
The Y state machine 31, the loop detection bit string register 32, the dilution generation circuits 33 and 38, the multiplexers 34 and 40, and the transmitters 35 and 41 are provided, and the receiver includes the receivers 36 and 42 and the loop detection bit string. The detection circuits 37 and 43 and the comparison circuit 39 are provided.

【0085】図4に示す送受信回路30におけるPHY
ステートマシン31、Dilution生成回路33・
38、マルチプレクサ34・40、送信機35・41、
および受信機36・42は、それぞれ図1に示す送受信
回路10におけるPHYステートマシン11、Dilu
tion生成回路12、マルチプレクサ15、送信機1
6・19、および受信機17・20と同様の構成である
ので、その説明を省略する。
PHY in the transmitting / receiving circuit 30 shown in FIG.
State machine 31, Dilution generation circuit 33
38, multiplexers 34/40, transmitters 35/41,
The receivers 36 and 42 are the PHY state machine 11 and the Dilu in the transceiver circuit 10 shown in FIG. 1, respectively.
section generation circuit 12, multiplexer 15, transmitter 1
6 and 19 and the receivers 17 and 20 have the same configuration, and the description thereof will be omitted.

【0086】PHYステートマシン31は、送受信回路
30からアービトレーション信号を送信する場合は、図
5(a)に示すように、アービトレーション信号を送信
する合間にDilution信号を送信するフォーマッ
トF20となる制御信号を送信し、さらにループ検出用
ビット列を送信する場合は、Dilution信号を送
信する期間の一部にループ検出用ビット列を送信するフ
ォーマットF21となる制御信号を送信するように、マ
ルチプレクサ34・40を制御する。
When transmitting the arbitration signal from the transmission / reception circuit 30, the PHY state machine 31 sends the control signal in the format F20 for transmitting the dilution signal between the transmission of the arbitration signal, as shown in FIG. 5 (a). When transmitting the loop detection bit string and further transmitting the loop detection bit string, the multiplexers 34 and 40 are controlled so as to transmit the control signal in the format F21 for transmitting the loop detection bit string during a part of the period for transmitting the dilution signal. .

【0087】ループ検出用ビット列レジスタ32は、ル
ープ検出用ビット列を格納するとともに、ループ検出用
ビット列をマルチプレクサ34・40および比較回路3
9に送信する。ループ検出用ビット列は、個々のノード
を識別するために、ノード固有のものであり、かつ、各
ノードのループ検出用ビット列と重複しないものである
ことが望ましい。例えば、図6に示すような、IEEE
1394規格にて採用されているEUI−64(Extend
ed Unique Identifier, 64bit )等のノード固有の識別
子を、該識別子を格納したROM(Read Only Memory)
からループ検出用ビット列レジスタ32に転送して、ル
ープ検出用ビット列として使用することが望ましい。
The loop detection bit string register 32 stores the loop detection bit string and also stores the loop detection bit string in the multiplexers 34 and 40 and the comparison circuit 3.
Send to 9. It is desirable that the loop detection bit string is unique to each node in order to identify each node and does not overlap with the loop detection bit string of each node. For example, as shown in FIG.
EUI-64 (Extend
ed Unique Identifier, 64bit) and other node-specific identifiers stored in ROM (Read Only Memory)
It is desirable to transfer the data from the loop detection bit string register 32 to the loop detection bit string register 32 to use as a loop detection bit string.

【0088】ループ検出用ビット列検出回路37・43
は、受信した信号のうち、Dilution期間の信号
にループ検出用ビット列が含まれるか否かを調べ、ルー
プ検出用ビット列を検出すると、検出したループ検出用
ビット列を比較回路39に送信するとともに、他のポー
トのマルチプレクサ40・34にそれぞれ送信する。
Loop detection bit string detection circuits 37 and 43
Among the received signals, it checks whether or not the signal in the dilution period includes the loop detection bit string, and when detecting the loop detection bit string, transmits the detected loop detection bit string to the comparison circuit 39 and To the multiplexers 40 and 34 of the respective ports.

【0089】比較回路39は、ループ検出用ビット列レ
ジスタ32からの自己のループ検出用ビット列と、ルー
プ検出用ビット列検出回路37・43からの受信したル
ープ検出用ビット列とを比較し、その比較結果をPHY
ステートマシン31に送信する。
The comparison circuit 39 compares its own loop detection bit string from the loop detection bit string register 32 with the loop detection bit string received from the loop detection bit string detection circuits 37 and 43, and the comparison result is obtained. PHY
It is transmitted to the state machine 31.

【0090】PHYステートマシン31が比較回路39
から比較結果を受信したときのPHYステートマシン3
1の処理について、図8に基づいて説明する。自己のル
ープ検出用ビット列が、受信したループ検出用ビット列
よりも大きい場合には、自己のループ検出用ビット列
を、ループ検出用ビット列を受信したポートとは別のポ
ートから送信するように、マルチプレクサ40・34を
制御する(ステップS10)。
The PHY state machine 31 uses the comparison circuit 39.
PHY state machine 3 when receiving the comparison result from
The process 1 will be described with reference to FIG. When the loop detection bit string is larger than the received loop detection bit string, the multiplexer 40 is configured to transmit the loop detection bit string from a port different from the port that receives the loop detection bit string. Control 34 (step S10).

【0091】また、自己のループ検出用ビット列が、受
信したループ検出用ビット列よりも小さい場合には、受
信したループ検出用ビット列を、受信したポートとは別
のポートから送信するように、マルチプレクサ40・3
4を制御する(ステップS11)。さらに、受信したポ
ートからは、以後、自己のループ検出用ビット列を送信
しないように、マルチプレクサ40・34を制御する
(ステップS12)。
If the loop detecting bit string is smaller than the received loop detecting bit string, the multiplexer 40 is arranged to transmit the received loop detecting bit string from a port different from the receiving port.・ 3
4 is controlled (step S11). Further, thereafter, the multiplexers 40 and 34 are controlled so as not to transmit the loop detecting bit string of itself from the received port (step S12).

【0092】そして、自己のループ検出用ビット列が、
受信したループ検出用ビット列と等しい場合には、ルー
プを検出したと判断する(ステップS13)。
Then, the self-loop detection bit string is
If it is equal to the received loop detection bit string, it is determined that a loop has been detected (step S13).

【0093】ところで、OP i.LINK (登録商標)規格の
場合、送受信回路が或るポートから信号を所定期間受信
していないと、該ポートの接続が切断されるようになっ
ている。従って、ステップS13によりループを検出し
た場合に、自己のループ検出用ビット列を送信したポー
トまたは受信したポートの何れかに対して、連続信号F
20の送信を停止することにより、送信を停止したポー
トの接続が切断されて、ループが解消される(ステップ
S14)。
By the way, in the case of the OP i.LINK (registered trademark) standard, if the transmission / reception circuit does not receive a signal from a certain port for a predetermined period, the connection of the port is disconnected. Therefore, when a loop is detected in step S13, the continuous signal F is sent to either the port that has transmitted the loop detection bit string or the port that received the loop detection bit string.
By stopping the transmission of No. 20, the connection of the port that stopped the transmission is disconnected, and the loop is eliminated (step S14).

【0094】上記構成の送受信回路30を備える3台の
ノードN1〜N3が、図7(a)に示すように接続され
ているとする。この状態において、各ノードN1〜N3
内の送受信回路30は、図5のフォーマットF20に示
すように、アービトレーション信号を送信するタイミン
グの場合には、マルチプレクサ34・40がPHYステ
ートマシン31からのアービトレーション信号を選択
し、送信すべきデータがなく、かつアービトレーション
信号を送信するタイミングではない場合には、マルチプ
レクサ15がDilution生成回路33・38から
のランダムなデータコードを選択して、送信機35・4
1を介して、相手のノードに送信する。
It is assumed that the three nodes N1 to N3 having the transmission / reception circuit 30 having the above configuration are connected as shown in FIG. 7 (a). In this state, each node N1 to N3
As shown in the format F20 of FIG. 5, the transmitter / receiver circuit 30 therein selects the arbitration signal from the PHY state machine 31 by the multiplexers 34 and 40 at the timing of transmitting the arbitration signal, and the data to be transmitted is If there is not, and it is not the timing to transmit the arbitration signal, the multiplexer 15 selects the random data code from the dilution generating circuits 33 and 38, and the transmitter 35.
1 to the partner node.

【0095】次に、ノードN3がノードN1に接続され
て、図7(b)に示すようなトポロジに変化した場合を
考える。このとき、BUS_RESETフェーズにより
ネットワークが初期化され、TREE_IDフェーズに
よりノード間の親子決めが行なわれる。
Next, consider the case where the node N3 is connected to the node N1 and the topology is changed as shown in FIG. 7B. At this time, the network is initialized in the BUS_RESET phase, and parent / child determination between nodes is performed in the TREE_ID phase.

【0096】このとき、各ノードN1〜N3内の送受信
回路30のPHYステートマシン31は、図5(b)に
示すフォーマットF21に自己のループ検出用ビット列
を格納して、何れか一方または両方のポートに送信す
る。次に、各ノードN1〜N3内の送受信回路30は、
ループ検出用ビット列を格納した信号を受信すると、ル
ープ検出用ビット列検出回路37・43にてループ検出
用ビット列を検出し、比較回路39にて自己のループ検
出用ビット列と比較して、PHYステートマシン31に
て、図8に示すように、その大小関係に基づいて処理さ
れる。
At this time, the PHY state machine 31 of the transmission / reception circuit 30 in each of the nodes N1 to N3 stores its own loop detection bit string in the format F21 shown in FIG. 5B, and stores one or both of them. Send to port. Next, the transmission / reception circuit 30 in each of the nodes N1 to N3
When the signal storing the loop detecting bit string is received, the loop detecting bit string detecting circuits 37 and 43 detect the loop detecting bit string, and the comparing circuit 39 compares it with its own loop detecting bit string, and the PHY state machine. At 31, the processing is performed based on the magnitude relation, as shown in FIG.

【0097】例えば、ノードN1のループ検出用ビット
列が00、ノードN2のループ検出用ビット列が01、
かつノードN3のループ検出用ビット列が10であると
し、ノードN3からノードN2にループ検出用ビット列
10を送信したとする。
For example, the loop detection bit string of the node N1 is 00, the loop detection bit string of the node N2 is 01,
It is also assumed that the loop detection bit string of the node N3 is 10 and the loop detection bit string 10 is transmitted from the node N3 to the node N2.

【0098】この場合、ノードN2は、受信したループ
検出用ビット列10の方が自己のループ検出用ビット列
01よりも大きいから、受信したループ検出用ビット列
10をノードN3とは別のノードN1に送信する。次
に、ノードN1は、ノードN2から受信したループ検出
用ビット列10の方が自己のループ検出用ビット列00
よりも大きいから、受信したループ検出用ビット列10
をノードN2とは別のノードN3に送信する。
In this case, since the received loop detection bit string 10 is larger than the loop detection bit string 01 of its own, the node N2 transmits the received loop detection bit string 10 to the node N1 different from the node N3. To do. Next, in the node N1, the loop detection bit string 10 received from the node N2 is its own loop detection bit string 00.
Is larger than the received loop detection bit string 10
To the node N3 which is different from the node N2.

【0099】次に、ノードN3は、ノードN1から受信
したループ検出用ビット列10と自己のループ検出用ビ
ット列10とが同じであるから、ループが検出されたと
判断する。そして、ノードN3は、自己のループ検出用
ビット列10を送信したノードN2、または自己のルー
プ検出用ビット列10を受信したノードN1の何れかへ
の連続信号の送信を停止することにより、ノードN3と
ノードN2との接続、またはノードN3とノードN1と
の接続が切断されて、ループ状態が解消される。
Next, the node N3 determines that a loop is detected because the loop detection bit string 10 received from the node N1 is the same as the loop detection bit string 10 of its own. Then, the node N3 stops transmitting a continuous signal to either the node N2 that has transmitted its own loop detection bit string 10 or the node N1 that has received its own loop detection bit string 10 and The connection with the node N2 or the connection between the node N3 and the node N1 is disconnected, and the loop state is eliminated.

【0100】従って、本実施形態の送受信回路30は、
Dilution信号の送信期間の一部にループ検出用
ビット列を送信し、受信したループ検出用ビット列と自
己のループ検出用ビット列との大小関係に基づいて、何
れかのループ検出用ビット列を、ループ検出用ビット列
を受信したポートとは別のポートから送信することによ
り、ループ状態を検出することができる。
Therefore, the transmitting / receiving circuit 30 of this embodiment is
A loop detection bit string is transmitted during a part of the transmission period of the dilution signal, and one of the loop detection bit strings is detected for loop detection based on the magnitude relationship between the received loop detection bit string and its own loop detection bit string. A loop state can be detected by transmitting from a port different from the port that received the bit string.

【0101】また、ループ状態を検出すると、自己のル
ープ検出用ビット列を送信したポートまたは受信したポ
ートの何れかの連続信号の送信を停止することにより、
容易にループ状態を解除することができる。
Further, when the loop state is detected, by stopping the transmission of the continuous signal of either the port that has transmitted the loop detection bit string of its own or the port that has received it,
The loop state can be released easily.

【0102】また、受信したループ検出用ビット列が自
己のループ検出用ビット列よりも大きい場合には、受信
したポートを介して通信を行なうノードの中には、自己
のループ検出用ビット列よりも大きいループ検出用ビッ
ト列を有するノードが存在するから、自己のループ検出
用ビット列では、ループ状態を検知することができな
い。
When the received loop detecting bit string is larger than the loop detecting bit string of its own, some nodes communicating through the received port have a loop larger than the loop detecting bit string of their own. Since there is a node having the detection bit string, the loop state cannot be detected by its own loop detection bit string.

【0103】従って、図8にステップS12にて示すよ
うに、受信したループ検出用ビット列が自己のループ検
出用ビット列よりも大きい場合には、受信したポートか
らは、以後、自己のループ検出用ビット列を送信しない
ようにすることにより、Dilution信号の送信期
間を、図5(a)に示すように、元に戻すことができ、
これにより、ループ状態の検出のため、Dilutio
nの効果が低減することを防止することができる。
Therefore, as shown in step S12 in FIG. 8, when the received loop detection bit string is larger than the loop detection bit string of its own, from the received port, the loop detection bit string of the self is detected thereafter. By not transmitting, the transmission period of the dilution signal can be restored to the original period as shown in FIG.
This allows Dilutio to detect loop conditions.
It is possible to prevent the effect of n from decreasing.

【0104】なお、本実施形態では、ループ検出用ビッ
ト列が大きい方を送信することとしているが、反対に、
ループ検出用ビット列が小さい方を送信することとして
も本実施形態の効果を得ることができる。
In the present embodiment, the larger loop detection bit string is transmitted, but on the contrary,
The effect of this embodiment can be obtained by transmitting the smaller loop detection bit string.

【0105】また、IEEE1394規格では、前述の
ように、ループ状態を形成しているノード間では、PA
RENT_NOTIFYの送受信が行なわれないため、
送受信されるアービトレーション信号は、BUS_RE
SETとIDLEのみである(図16および図17を参
照)。
Further, in the IEEE 1394 standard, as described above, PAs are connected between nodes forming a loop state.
Since REN_NOTIFY is not sent / received,
The arbitration signal transmitted and received is BUS_RE.
Only SET and IDLE (see FIGS. 16 and 17).

【0106】従って、アービトレーション信号として、
BUS_RESETとIDLEを送信するときのみ、ル
ープ検出用ビット列を送信するように、PHYステート
マシン31がマルチプレクサ34・40を制御しても、
本実施形態の作用および効果を実現できる。また、BU
S_RESETとIDLEを送信するとき以外は、Di
lution信号の送信期間を、図5(a)に示すよう
に、元に戻すことができるから、ループ状態の検出のた
め、Dilutionの効果が低減することを防止する
ことができる。
Therefore, as the arbitration signal,
Even if the PHY state machine 31 controls the multiplexers 34 and 40 so as to transmit the loop detection bit string only when transmitting BUS_RESET and IDLE,
The operation and effect of this embodiment can be realized. Also, BU
Di except when sending S_RESET and IDLE
As shown in FIG. 5A, the transmission period of the rotation signal can be returned to the original state, so that it is possible to prevent the effect of dilution from being reduced due to the detection of the loop state.

【0107】また、前述のように、ネットワークのトポ
ロジ上にループが発生するのは、ノードの追加・削除に
よりトポロジが変化したときに限られ、IEEE139
4規格では、この場合、常にBUS_RESETが送受
信される。また、前述のように、TREE_IDフェー
ズが終了するということは、ループが無かったか、ある
いは、ループが解消されたときに限られる。
As described above, the loop in the topology of the network occurs only when the topology changes due to the addition / deletion of nodes, and the IEEE 139
In the four standards, BUS_RESET is always transmitted and received in this case. Further, as described above, the end of the TREE_ID phase is limited only when there is no loop or when the loop is cleared.

【0108】従って、BUS_RESETが送受信され
てから、TREE_IDフェーズが終了するまでの期間
のみ、ループ検出用ビット列を送信するように、PHY
ステートマシン31がマルチプレクサ34・40を制御
しても、本実施形態の作用および効果を実現できる。ま
た、前記期間以外は、Dilution信号の送信期間
を、図5(a)に示すように、元に戻すことができるか
ら、ループ状態の検出のため、Dilutionの効果
が低減することを防止することができる。
Therefore, the PHY is set so that the loop detection bit string is transmitted only during the period from the transmission / reception of BUS_RESET to the end of the TREE_ID phase.
Even if the state machine 31 controls the multiplexers 34 and 40, the operation and effect of this embodiment can be realized. Further, except for the above period, the transmission period of the dilution signal can be returned to the original period as shown in FIG. 5 (a), and therefore, it is possible to prevent the reduction of the effect of dilution for detecting the loop state. You can

【0109】〔実施の形態3〕次に、本発明のさらに他
の実施の形態について、図9〜図10に基づいて説明す
る。なお、前記した実施の形態で説明した構成と同様の
機能を有する構成には、同一の符号を付して、その説明
を省略する。
[Third Embodiment] Next, still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that configurations having the same functions as the configurations described in the above-described embodiments are given the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0110】図9は、本実施形態の送受信回路の概略構
成を示すブロック図である。本実施形態の送受信回路5
0は、図4に示す実施形態の送受信回路30に比べて、
親子決めが終了したポートの数をカウントするカウンタ
52を追加した点と、PHYステートマシン31の処理
動作とは異なる処理動作を行なうPHYステートマシン
51を備える点が異なり、その他の構成は同様である。
FIG. 9 is a block diagram showing a schematic configuration of the transmission / reception circuit of this embodiment. Transmitting / receiving circuit 5 of this embodiment
0 is greater than that of the transceiver circuit 30 of the embodiment shown in FIG.
The configuration is different except that a counter 52 that counts the number of ports for which parent-child determination has been completed is added, and that a PHY state machine 51 that performs a processing operation different from the processing operation of the PHY state machine 31 is provided. .

【0111】図10は、前記送受信回路50のPHYス
テートマシン51におけるループ検出のための処理動作
を示すフローチャートである。図10に示す処理動作
は、図8に示す処理動作に比べて、ループ検出用ビット
列を送信するステップS10・S11の前に、ループ検
出用ビット列を送信すべきポートからPARENT_N
OTIFYを受信しているか否かを判断するステップS
20・S21が追加されている点が異なり、その他のス
テップは同様である。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing operation for loop detection in the PHY state machine 51 of the transmission / reception circuit 50. The processing operation shown in FIG. 10 is different from the processing operation shown in FIG. 8 in that PARENT_N is transmitted from the port to which the loop detection bit string is to be transmitted before steps S10 and S11 for transmitting the loop detection bit string.
Step S for determining whether or not OTIFY is received
20. S21 is added, and the other steps are the same.

【0112】前記判断するステップS20・S21で
は、ループ検出用ビット列を送信すべきポートからPA
RENT_NOTIFYを受信していない場合には、次
の送信処理ステップS10・S11を行ない、受信して
いる場合には、前記送信処理ステップS10・S11を
行なうことなく終了する。
In the judgment steps S20 and S21, PA is transmitted from the port to which the loop detection bit string is to be transmitted.
If RENT_NOTIFY is not received, the following transmission processing steps S10 and S11 are performed, and if RENT_NOTIFY is received, the transmission processing steps S10 and S11 are not performed and the process ends.

【0113】また、PHYステートマシン51は、PA
RENT_NOTIFYを受信し、受信したポートから
CHILD_NOTIFYを送信することにより親子決
めが終了したポートの数をカウンタ52によりカウント
し、該カウント数が(自己の有するポートの数)−1
(図9の場合では、1)になった時点で、自己のノード
がループ状態を形成していないと判断して、次のBUS
_RESETが送受信されるまで、親子決めの終了して
いない残り1つのポートからループ検出用ビット列を送
信しないように、マルチプレクサ34・40を制御す
る。
The PHY state machine 51 uses the PA
The counter 52 counts the number of ports for which parent-child determination is completed by receiving RENT_NOTIFY and transmitting CHILD_NOTIFY from the received port, and the counted number is (the number of ports owned by itself) -1.
At the time when (1 in the case of FIG. 9) is reached, it is determined that its own node does not form a loop state, and the next BUS
Until _RESET is transmitted / received, the multiplexers 34 and 40 are controlled so that the loop detection bit string is not transmitted from the remaining one port whose parent / child determination has not been completed.

【0114】前述のように、ループが形成されると、ル
ープを構成するノードからPARENT_NOTIFY
が送信されないため、SELF_IDフェーズが終了し
ない問題点が生じる。逆に言うと、PARENT_NO
TIFYを送信するノードは、ループを構成するノード
ではないといえる。
As described above, when a loop is formed, PARENT_NOTIFY is sent from the nodes that form the loop.
Is not transmitted, the problem occurs that the SELF_ID phase does not end. Conversely speaking, PARENT_NO
It can be said that the node transmitting TIFY is not the node forming the loop.

【0115】従って、上記構成の送受信回路50におい
て、PARENT_NOTIFYを受信したポートに、
ループ検出用ビット列を送信しないように、PHYステ
ートマシン51がマルチプレクサ34・40を制御して
も、図4に示す実施形態の送受信回路30と同様の効果
を得ることができる。
Therefore, in the transmitting / receiving circuit 50 having the above structure, the port that receives PARENT_NOTIFY is
Even if the PHY state machine 51 controls the multiplexers 34 and 40 so as not to transmit the loop detection bit string, the same effect as that of the transmission / reception circuit 30 of the embodiment shown in FIG. 4 can be obtained.

【0116】また、PARENT_NOTIFYを受信
した後、BUS_RESETを送受信するまで、PAR
ENT_NOTIFYを受信したポートには、ループ検
出用ビット列を送信しないから、Dilution信号
の送信期間を、図5(a)に示すように、元に戻すこと
ができる。これにより、ループ状態の検出のため、Di
lutionの効果が低減することを防止することがで
きる。
Also, after receiving PARENT_NOTIFY, PAR is transmitted until BUS_RESET is transmitted / received.
Since the loop detection bit string is not transmitted to the port that has received ENT_NOTIFY, the transmission period of the dilution signal can be returned to the original period as shown in FIG. This allows Di to detect the loop state.
It is possible to prevent the effect of solution from decreasing.

【0117】また、前記カウンタ52のカウント数が
(自己の有するポートの数)−1になった時点で、自己
のノードがループ状態を形成していないと判断できるか
ら、親子決めの終了していない残り1つのポートからル
ープ検出用ビット列を送信しないことにより、Dilu
tion信号の送信期間を、図5(a)に示すように、
元に戻すことができる。これにより、ループ状態の検出
のため、Dilutionの効果が低減することを防止
することができる。
When the count number of the counter 52 becomes (the number of ports owned by itself) -1, it can be judged that its own node does not form a loop state, so that the parent-child decision is completed. By not sending the loop detection bit string from the remaining one port, the Dilu
As shown in FIG. 5A, the transmission period of the action signal is
Can be undone. As a result, it is possible to prevent the effect of dilution from being reduced due to the detection of the loop state.

【0118】〔実施の形態4〕次に、本発明のさらに他
の実施の形態について、図11および図12に基づいて
説明する。なお、前記した実施の形態で説明した構成と
同様の機能を有する構成には、同一の符号を付して、そ
の説明を省略する。
[Fourth Embodiment] Next, still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 11 and 12. Note that configurations having the same functions as the configurations described in the above-described embodiments are given the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0119】図11は、本実施形態の送受信回路の概略
構成を示すブロック図である。本実施形態の送受信回路
60は、図4に示す実施形態の送受信回路30に比べ
て、ループの検出を開始するタイミングを決定するルー
プ検出開始決定回路82を追加した点と、PHYステー
トマシン31の処理動作とは異なる処理動作を行なうP
HYステートマシン61を備える点が異なり、その他の
構成は同様である。
FIG. 11 is a block diagram showing a schematic configuration of the transmission / reception circuit of this embodiment. The transmission / reception circuit 60 of the present embodiment is different from the transmission / reception circuit 30 of the embodiment shown in FIG. 4 in that a loop detection start decision circuit 82 for deciding the timing to start the detection of a loop is added, and that of the PHY state machine 31. P that performs a processing operation different from the processing operation
The configuration is different except that the HY state machine 61 is provided, and other configurations are the same.

【0120】PHYステートマシン61は、BUS_R
ESETを送受信したか否か、PARENT_NOTI
FYを送受信したか否かをループ検出開始決定回路82
に知らせるとともに、ループ検出開始決定回路82から
ループ検出の開始決定を受信する。PHYステートマシ
ン61は、前記ループ検出の開始決定を受信すると、前
記PHYステートマシン31と同様のループ検出動作を
行なう。
The PHY state machine 61 uses the BUS_R
PARENT_NOTI, whether ESET was sent or received
Loop detection start determination circuit 82 determines whether or not FY has been transmitted / received.
And the loop detection start determination circuit 82 receives the loop detection start determination. Upon receiving the loop detection start decision, the PHY state machine 61 performs the same loop detection operation as that of the PHY state machine 31.

【0121】図12は、ループ検出開始決定回路82に
おける処理動作を示すフローチャートである。まず、B
US_RESETの送受信があったことをPHYステー
トマシン61から通知されることにより、処理動作を開
始する(ステップS31)。
FIG. 12 is a flow chart showing the processing operation in the loop detection start decision circuit 82. First, B
When the PHY state machine 61 notifies that the US_RESET has been transmitted / received, the processing operation is started (step S31).

【0122】次に、PARENT_NOTIFYを送受
信したか否かを判断する(ステップS32)。PARE
NT_NOTIFYを送受信したときには、BUS_R
ESETを再び送受信するまで待機した後、ステップS
32に戻る。ループのない正常なバス接続の場合は、ス
テップS32の待機状態となる。
Next, it is determined whether PARENT_NOTIFY has been transmitted or received (step S32). PARE
When sending and receiving NT_NOTIFY, BUS_R
After waiting until the ESET is sent and received again, step S
Return to 32. In the case of a normal bus connection without a loop, the standby state of step S32 is entered.

【0123】また、PARENT_NOTIFYを送受
信しないときには、BUS_RESETを再び送受信し
たか否かを判断する(ステップS34)。BUS_RE
SETを送受信していない場合には、ステップS32に
戻り、送受信した場合には、ループが存在する可能性が
あると判断して、PHYステートマシン61にループ検
出の処理動作を開始するように通知する。
When PARENT_NOTIFY is not transmitted / received, it is determined whether BUS_RESET is transmitted / received again (step S34). BUS_RE
If the SET is not transmitted / received, the process returns to step S32. If the SET is transmitted / received, it is determined that a loop may exist, and the PHY state machine 61 is notified to start the loop detection processing operation. To do.

【0124】IEEE1394規格では、ループが形成
された場合、PARENT_NOTIFYが送信されな
いために、IDLEの送受信が行なわれ、所定時間経過
後にBUS_RESETが送受信され、その後も、ルー
プが解消されるまで、IDLEとBUS_RESETの
繰り返しとなる。
In the IEEE 1394 standard, when a loop is formed, PARENT_NOTIFY is not transmitted, IDLE is transmitted / received, BUS_RESET is transmitted / received after a predetermined time elapses, and thereafter, IDLE and BUS_RESET are transmitted until the loop is cleared. Will be repeated.

【0125】従って、上記構成の送受信回路60は、B
US_RESETの送受信の後に、PARENT_NO
TIFYの送受信が無いまま、再びBUS_RESET
の送受信を行なった場合にのみ、ループが存在する可能
性があると判断して、ループ検出の処理動作を開始して
も、図4に示す実施形態の送受信回路30と同様の効果
を得ることができる。
Therefore, the transmitting / receiving circuit 60 having the above-mentioned configuration is
After sending and receiving US_RESET, PARENT_NO
BUS_RESET again without sending and receiving TIFY
Even when it is determined that a loop may exist and the processing operation of loop detection is started only when the transmission / reception is performed, the same effect as that of the transmission / reception circuit 30 of the embodiment shown in FIG. 4 can be obtained. You can

【0126】また、前記の場合にのみ、ループ検出の処
理動作を開始して、ループ検出用ビット列を送信するか
ら、前記の場合以外では、ループ検出用ビット列を送信
せず、Dilution信号の送信期間を、図5(a)
に示すように、元に戻すことができる。これにより、ル
ープ状態の検出のため、Dilutionの効果が低減
することを防止することができる。
Further, only in the above case, the loop detection processing operation is started and the loop detection bit string is transmitted. Therefore, in other cases than the above case, the loop detection bit string is not transmitted and the transmission period of the dilution signal is not transmitted. Is shown in FIG.
Can be undone as shown in. As a result, it is possible to prevent the effect of dilution from being reduced due to the detection of the loop state.

【0127】〔実施の形態5〕次に、本発明のさらに他
の実施の形態について、図13および図14に基づいて
説明する。なお、前記した実施の形態で説明した構成と
同様の機能を有する構成には、同一の符号を付して、そ
の説明を省略する。
[Fifth Embodiment] Next, still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that configurations having the same functions as the configurations described in the above-described embodiments are given the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0128】図13は、本実施形態の送受信回路の概略
構成を示すブロック図である。本実施形態の送受信回路
70は、図4に示す実施形態の送受信回路30に比べ
て、フラグ生成回路72・73と、フラグ検出回路74
・75とを追加した点と、PHYステートマシン31の
処理動作とは異なる処理動作を行なうPHYステートマ
シン71を備える点が異なり、その他の構成は同様であ
る。
FIG. 13 is a block diagram showing a schematic configuration of the transmission / reception circuit of this embodiment. The transmission / reception circuit 70 of this embodiment is different from the transmission / reception circuit 30 of the embodiment shown in FIG. 4 in that flag generation circuits 72 and 73 and a flag detection circuit 74.
-75 is added, and a PHY state machine 71 that performs a processing operation different from the processing operation of the PHY state machine 31 is provided, and other configurations are the same.

【0129】フラグ生成回路72・73は、所定のビッ
ト列であるフラグ信号を生成して、マルチプレクサ34
・40にそれぞれ送信する。マルチプレクサ34・40
は、PHYステートマシン71の制御により、図14に
示すフォーマットF30〜F32の連続信号を送信する
ように、PHYステートマシン71からのアービトレー
ション信号、Dilution生成回路33からのDi
lution信号(ランダムなデータコード)、フラグ
生成回路72からのフラグ信号、およびループ検出用ビ
ット列レジスタ32からのループ検出用ビット列を選択
する。
The flag generation circuits 72 and 73 generate a flag signal which is a predetermined bit string, and the multiplexer 34
・ Send each to 40. Multiplexer 34/40
Under the control of the PHY state machine 71, the arbitration signal from the PHY state machine 71 and the Di from the dilution generation circuit 33 are transmitted so as to transmit the continuous signals of the formats F30 to F32 shown in FIG.
selection signal (random data code), a flag signal from the flag generation circuit 72, and a loop detection bit string from the loop detection bit string register 32.

【0130】また、フラグ検出回路74・75は、受信
した信号からフラグ信号の有無を検出して、PHYステ
ートマシン71に通知する。PHYステートマシン71
は、受信した信号にフラグ信号が無い場合は、受信した
信号にループ検出用ビット列が無いと判断して、たと
え、比較回路39からループ検出用ビット列の大小関係
が通知されたとしても、該通知を無視する。フラグ信号
が有る場合は、PHYステートマシン71は、受信した
信号にループ検出用ビット列が有ると判断して、図4に
示す送受信回路30と同様のループ検出処理を行なう。
Further, the flag detection circuits 74 and 75 detect the presence or absence of a flag signal from the received signal and notify the PHY state machine 71. PHY state machine 71
If the received signal does not have a flag signal, it is determined that the received signal does not have a loop detection bit string, and even if the comparison circuit 39 notifies the loop detection bit string of the magnitude relationship, the notification is given. Ignore. If there is a flag signal, the PHY state machine 71 determines that the received signal has a loop detection bit string, and performs a loop detection process similar to that of the transmission / reception circuit 30 shown in FIG.

【0131】上記構成の送受信回路70において、PH
Yステートマシン71は、マルチプレクサ34・40を
制御して、図14(a)(b)に示すフォーマットF3
0・F31の連続信号を送信機35・41から送信す
る。
In the transmission / reception circuit 70 having the above structure, the PH
The Y state machine 71 controls the multiplexers 34 and 40 to execute the format F3 shown in FIGS.
A continuous signal of 0 · F31 is transmitted from the transmitters 35/41.

【0132】すなわち、アービトレーション信号を送信
するタイミングでは、PHYステートマシン71からの
アービトレーション信号を選択し、送信すべきデータが
なくかつアービトレーション信号を送信すべきタイミン
グでない場合には、所定のタイミングで、フラグ生成回
路72・73からのフラグ信号を選択し、ループ検出用
ビット列レジスタ32からループ検出用ビット列を選択
して、Dilution生成回路33からランダム・デ
ータコードを選択して、外部に送信する。
That is, at the timing of transmitting the arbitration signal, the arbitration signal from the PHY state machine 71 is selected, and if there is no data to be transmitted and it is not the timing to transmit the arbitration signal, the flag is set at a predetermined timing. The flag signals from the generation circuits 72 and 73 are selected, the loop detection bit string is selected from the loop detection bit string register 32, the random data code is selected from the dilution generation circuit 33, and the selected random data code is transmitted to the outside.

【0133】ここで、前記フラグ信号は、例えば、OP
i.LINK (登録商標)規格の送受信回路に本実施形態を
適用する場合には、図20に示すような、OP i.LINK
(登録商標)規格にて定められたアルゴリズムで生成さ
れないビット列で構成される必要があり、他の通信方式
に適用する場合には、その通信方式で採用された擬似乱
数生成アルゴリズムで生成されないビット列で構成され
る必要がある。
Here, the flag signal is, for example, OP
When this embodiment is applied to a transmission / reception circuit of the i.LINK (registered trademark) standard, an OP i.LINK as shown in FIG.
It must be composed of bit strings that are not generated by the algorithm defined in the (registered trademark) standard, and when applied to other communication methods, it is a bit string that is not generated by the pseudo-random number generation algorithm adopted in that communication method. Needs to be configured.

【0134】また、送受信回路70が信号を受信する
と、フラグ検出回路74・75は、受信した信号からフ
ラグ信号の有無を検出して、PHYステートマシン71
に通知する。PHYステートマシン71は、受信した信
号にフラグ信号が無い場合は、受信した信号にループ検
出用ビット列が無いと判断して、たとえ、比較回路39
からループ検出用ビット列の大小関係が通知されたとし
ても、該通知を無視する。一方、フラグ信号が有る場合
は、PHYステートマシン71は、受信した信号にルー
プ検出用ビット列が有ると判断して、図4に示す送受信
回路30と同様のループ検出処理を行なう。
When the transmission / reception circuit 70 receives a signal, the flag detection circuits 74 and 75 detect the presence / absence of a flag signal from the received signal, and the PHY state machine 71.
To notify. When the received signal does not include the flag signal, the PHY state machine 71 determines that the received signal does not include the loop detection bit string, and the comparison circuit 39
Even if the relationship between the loop detection bit strings is notified from, the notification is ignored. On the other hand, if there is a flag signal, the PHY state machine 71 determines that the received signal has a loop detection bit string, and performs loop detection processing similar to that of the transmission / reception circuit 30 shown in FIG.

【0135】ところで、ループ検出機能を有する前記し
た実施形態の送受信回路を備えるノードAに、ループ検
出機能を有さない送受信回路を備えるノードBが接続さ
れているとすると、ノードBは、図14(a)に示すフ
ォーマットF30の連続信号をノードAに送信する。こ
のとき、Dilution信号の一部(ランダムなデー
タコード)が、ノードAのループ検出用ビット列と偶然
一致した場合、ノードAは、ループが存在すると誤認し
て、ノードAの何れかのポートを切断するおそれがあ
る。
By the way, assuming that the node A having the transmission / reception circuit of the above-described embodiment having the loop detection function is connected to the node B having the transmission / reception circuit not having the loop detection function, the node B becomes as shown in FIG. The continuous signal of the format F30 shown in (a) is transmitted to the node A. At this time, if a part (random data code) of the Direction signal happens to coincide with the loop detection bit string of the node A, the node A mistakenly recognizes that a loop exists and disconnects any port of the node A. May occur.

【0136】このとき、本実施形態の送受信回路70を
用いることにより、ループ検出用ビット列がDilut
ion信号の送信期間の信号に含まれるか否かを示すフ
ラグ信号をDilution信号の送信期間内の所定期
間に送信し、フラグ検出回路74・75にてフラグの有
無を検出することにより、ループ検出の処理を実行また
は停止するから、Dilutionのランダムなビット
列をループ検出用ビット列と誤認することを防止でき
る。
At this time, by using the transmission / reception circuit 70 of the present embodiment, the loop detection bit string becomes Dilut.
A loop signal is detected by transmitting a flag signal indicating whether the signal is included in the signal of the transmission period of the ion signal during a predetermined period within the transmission period of the dilution signal and detecting the presence or absence of the flag by the flag detection circuits 74 and 75. Since the processing of (1) is executed or stopped, it is possible to prevent the random bit string of the dilution from being erroneously recognized as the loop detection bit string.

【0137】なお、ループを構成しているノードのう
ち、ループ検出機能を有さないノードが1台でも有る場
合には、ループ検出機能を有さないノードがループ検出
用ビット列を送信しないから、以後、正常なループの検
出を行なうことができないことになる。
If there is at least one node that does not have the loop detection function among the nodes forming the loop, the node that does not have the loop detection function does not transmit the loop detection bit string. After that, a normal loop cannot be detected.

【0138】そこで、上記構成の送受信回路70におい
て、PHYステートマシン71は、フラグ検出回路74
・75によりフラグが検出されなかった場合には、該送
受信回路70に接続するノードが、ループ検出機能を有
さないものであると判断して、以後、ループ検出用ビッ
ト列の送信を行なわないように制御すれば、ループ状態
の検出のため、Dilutionの効果が低減すること
を防止することができる。
Therefore, in the transmission / reception circuit 70 having the above-mentioned configuration, the PHY state machine 71 has the flag detection circuit 74.
When the flag is not detected by 75, it is determined that the node connected to the transmission / reception circuit 70 does not have the loop detection function, and the loop detection bit string is not transmitted thereafter. If the control is performed as described above, it is possible to prevent the reduction of the effect of dilution because the loop state is detected.

【0139】なお、上記の実施形態において、図8およ
び図10に示すように、ループの検出動作を行なう際
に、自己のループ検出用ビット列が、受信したループ検
出用ビット列よりも小さい場合には、受信したループ検
出用ビット列を、受信したポートとは別のポートから送
信するように、マルチプレクサを制御する処理(ステッ
プS11)を行なっているが、このとき、ループ検出用
ビットレジスタ32に格納したループ検出用ビット列
を、受信したループ検出用ビット列に更新する処理を追
加してもよい。この場合、ループを構成するノードのル
ープ検出用ビット列は全て同じになるから、ループを構
成するノードを容易に発見できる。
In the above embodiment, as shown in FIGS. 8 and 10, when the loop detecting bit string is smaller than the received loop detecting bit string when performing the loop detecting operation. , The process for controlling the multiplexer is performed so that the received loop detection bit string is transmitted from a port different from the received port (step S11). At this time, it is stored in the loop detection bit register 32. You may add the process which updates a loop detection bit string to the received loop detection bit string. In this case, since the loop detection bit strings of the nodes forming the loop are all the same, the nodes forming the loop can be easily found.

【0140】[0140]

【発明の効果】以上のように、本発明のデータ通信方法
は、ノード間でデータ信号および制御信号の送受信を行
なうデータ通信方法であって、前記制御信号を送信する
際には、所定の間隔で制御コードを送信するとともに、
前記制御コードを送信するタイミング以外の所定のタイ
ミングで情報コードを送信するものである。
As described above, the data communication method of the present invention is a data communication method for transmitting and receiving a data signal and a control signal between nodes, and when transmitting the control signal, a predetermined interval is used. While sending the control code with
The information code is transmitted at a predetermined timing other than the timing of transmitting the control code.

【0141】これにより、制御信号を送信する際に、制
御コードとともに情報コードを送受信することができる
から、ノードは、種々の情報を送受信することができ、
例えば、ネットワークを自動的に再構成する際に生じる
種々の問題点を、送受信した種々の情報により解決でき
るという効果を奏する。
As a result, when transmitting the control signal, the information code can be transmitted / received together with the control code, so that the node can transmit / receive various information.
For example, various problems that occur when the network is automatically reconfigured can be solved by various information transmitted and received.

【0142】例えば、前記情報コードは、ネットワーク
の再構成を要求するコードであってもよい。この場合、
ネットワークの再構成を要求するコードを情報コードと
して送信することにより、各ノードがネットワークの再
構成を即時に行なってよいか否かを判断でき、例えば、
リアルタイム性の要求されるデータ転送のような、即時
に行なうべき処理が終了した後に、ネットワークの再構
成を行なうことができるという効果を奏する。
For example, the information code may be a code requesting reconfiguration of the network. in this case,
By transmitting a code for requesting network reconfiguration as an information code, it is possible to determine whether or not each node may immediately perform network reconfiguration. For example,
The effect that the network can be reconfigured after processing that should be performed immediately, such as data transfer that requires real-time processing, is completed.

【0143】さらに、前記情報コードは、ノードを識別
する識別コードであってもよい。この場合、ノードは、
あるポートから送信した自己の識別コードを別のポート
から受信することにより、ループが形成されていること
を検出できるという効果を奏する。
Further, the information code may be an identification code for identifying a node. In this case, the node is
By receiving the own identification code transmitted from a certain port from another port, it is possible to detect that a loop is formed.

【0144】また、本発明の送受信回路は、以上のよう
に、ノード間でデータ信号および制御信号の送受信を行
なうためにノードに配備される送受信回路であって、前
記制御信号となる制御コードおよび情報コードを生成す
るコード生成部と、前記コード生成部にて生成される前
記制御コードおよび前記情報コードのうち何れか1つの
コードを送信する制御部とを有する送信部と、受信した
信号が、前記制御コードまたは前記情報コードであるか
否かを判別する判別部を有する受信部とを備える構成で
ある。
As described above, the transmission / reception circuit of the present invention is a transmission / reception circuit provided in a node for transmitting / receiving a data signal and a control signal between the nodes, and the control code and the control signal serving as the control signal are A code generator that generates an information code, a transmitter that has a controller that transmits any one of the control code and the information code generated by the code generator, and the received signal, It is a configuration including a receiving unit having a determination unit that determines whether the control code or the information code.

【0145】これによると、情報コードを送受信するこ
とにより、種々の情報を送受信することができ、例え
ば、ネットワークを自動的に再構成する際に生じる種々
の問題点を、送受信した種々の情報により解決できると
いう効果を奏する。
According to this, various information can be transmitted and received by transmitting and receiving the information code. For example, various problems that occur when the network is automatically reconfigured are determined by the various information transmitted and received. The effect is that it can be solved.

【0146】例えば、前記情報コードは、ネットワーク
の再構成を要求するコードであってもよい。この場合、
ネットワークの再構成を要求するコードを情報コードと
して送信することにより、各送受信回路がネットワーク
の再構成を即時に行なってよいか否かを判断でき、例え
ば、リアルタイム性の要求されるデータ転送のような、
即時に行なうべき処理が終了した後に、ネットワークの
再構成を行なうことができるという効果を奏する。
For example, the information code may be a code for requesting network reconfiguration. in this case,
By transmitting a code requesting network reconfiguration as an information code, it is possible to judge whether each transmitting / receiving circuit can immediately perform network reconfiguration. For example, in the case of data transfer requiring real-time property, What
The effect is that the network can be reconfigured after the processing that should be performed immediately is completed.

【0147】さらに、前記情報コードは、送受信回路を
識別する識別コードであってもよい。この場合、送受信
回路は、あるポートから送信した自己の識別コードを別
のポートから受信することにより、自己の送受信回路
が、ループを構成するノードの1つであることを検出で
きるという効果を奏する。
Further, the information code may be an identification code for identifying the transmitting / receiving circuit. In this case, the transmission / reception circuit has an effect that it can detect that its own transmission / reception circuit is one of the nodes forming the loop by receiving its own identification code transmitted from a certain port from another port. .

【0148】さらに、本発明の送受信回路は、以上のよ
うに、上記の構成において、他の送受信回路に接続する
複数のポートと、複数の前記ポートのうち或るポートか
ら受信した識別コードと自己の識別コードとを比較する
比較部とをさらに備えており、前記制御部は、受信した
識別コードが自己の識別コードよりも大きい場合および
小さい場合のうち、一方の場合には自己の識別コード
を、他方の場合には受信した識別コードを、受信したポ
ートとは別のポートから送信するとともに、等しい値で
ある場合には他の送受信回路との間でループを形成して
いると判断する構成である。
Further, as described above, the transmission / reception circuit of the present invention has a plurality of ports connected to other transmission / reception circuits, the identification code received from a port among the plurality of ports, and the self-identification code. The control unit further includes a comparing unit that compares the identification code of No. 1 with that of the received identification code that is larger or smaller than its own identification code. In the other case, the received identification code is transmitted from a port different from the received port, and if the values are equal, it is determined that a loop is formed with another transmission / reception circuit. Is.

【0149】これにより、ループを形成する送受信回路
の1つであることを検出できるという効果を奏する。
As a result, it is possible to detect that it is one of the transmission / reception circuits forming a loop.

【0150】さらに、本発明の送受信回路は、以上のよ
うに、上記の構成において、前記制御部が、受信した識
別コードを送信する場合には、受信したポートから自己
の識別コードを送信しないように制御し、他の送受信回
路との主従関係を決定する制御コードを受信したポート
から自己の識別コードまたは受信した識別コードを送信
しないように制御し、あるいは、前記主従関係が決定し
たポート以外のポートが残り1つである場合には、何れ
のポートからも自己の識別コードまたは受信した識別コ
ードを送信しないように制御する構成である。
Further, as described above, in the transmitting / receiving circuit of the present invention, in the above configuration, when the control section transmits the received identification code, it does not transmit its own identification code from the received port. Control to control not to transmit the self-identification code or the received identification code from the port that received the control code that determines the master-slave relationship with other transmission / reception circuits, or other than the port for which the master-slave relationship has been determined. When the number of remaining ports is one, the configuration is such that the identification code of itself or the received identification code is not transmitted from any of the ports.

【0151】これにより、前記送信の無駄を省略できる
という効果を奏する。また、情報コードを送信しない
分、ランダムなデータコードを送信できるから、情報コ
ードを送信することによるDilutionの効果の低
減を抑えることができるという効果を奏する。
As a result, there is an effect that the waste of the transmission can be omitted. In addition, since the random data code can be transmitted because the information code is not transmitted, it is possible to suppress the reduction of the effect of the dilution by transmitting the information code.

【0152】さらに、本発明の送受信回路は、以上のよ
うに、上記の構成において、前記制御部が、他の送受信
回路との間でループを形成していると判断した場合に
は、自己の識別コードを送信したポートまたは受信した
ポートに対して、信号を送信しないようにすることによ
り、該ループを解除する構成である。
Further, as described above, the transmission / reception circuit of the present invention has its own configuration when the control unit determines that it forms a loop with another transmission / reception circuit. The loop is released by not transmitting a signal to the port that has transmitted the identification code or the port that has received the identification code.

【0153】例えば、OP i.LINK (登録商標)規格のよ
うに、或るポートから信号を所定期間受信していない
と、該ポートの接続が切断される仕様に前記送受信回路
を適用することにより、ループを自動的に解消できると
いう効果を奏する。
For example, by applying the transmission / reception circuit to the specification that the connection of the port is disconnected when the signal is not received from the certain port for a predetermined period like the OP i.LINK (registered trademark) standard. , The effect of being able to automatically eliminate the loop.

【0154】さらに、本発明の送受信回路は、以上のよ
うに、上記の構成において、前記制御部が、ネットワー
クを初期化する際、または、他の送受信回路との主従関
係を決定する際にのみ、情報コードとして識別コードを
送信する構成である。
Further, as described above, the transmission / reception circuit of the present invention has the above-mentioned configuration only when the control unit initializes the network or determines the master-slave relationship with another transmission / reception circuit. The identification code is transmitted as the information code.

【0155】これによると、ループが形成される際、ま
たは、ループの形成により問題となる場合においての
み、識別コードを送信することにより、送信の無駄を省
略できるという効果を奏する。また、情報コードを送信
しない分、ランダムなデータコードを送信できるから、
情報コードを送信することによるDilutionの効
果の低減を抑えることができるという効果を奏する。
According to this, by transmitting the identification code only when the loop is formed or when the formation of the loop causes a problem, it is possible to eliminate waste of transmission. Also, because the information code is not sent, a random data code can be sent,
It is possible to suppress the reduction of the dilution effect caused by transmitting the information code.

【0156】さらに、本発明の送受信回路は、以上のよ
うに、上記の構成において、前記コード生成部が、情報
コードが存在するか否かを判別するフラグ信号をさらに
生成し、前記判別部が、受信した信号が前記フラグ信号
であるか否かをさらに判別する構成である。
Further, as described above, in the transmitting / receiving circuit of the present invention, in the above structure, the code generating section further generates a flag signal for judging whether or not an information code exists, and the judging section The configuration further determines whether or not the received signal is the flag signal.

【0157】これによると、情報コードが存在するか否
かを判別するフラグ信号を利用することにより、ランダ
ムなデータコードを情報コードと誤認することを防止で
きる効果を奏する。
According to this, it is possible to prevent the random data code from being mistaken for the information code by using the flag signal for determining whether or not the information code exists.

【0158】また、本発明の情報機器は、以上のよう
に、上記の送受信回路を備える構成である。
Further, the information equipment of the present invention has the above-mentioned transmitting / receiving circuit as described above.

【0159】これにより、ネットワークを自動的に再構
成する際に生じる種々の問題点を、情報機器どうしが種
々の情報を送受信することにより解決できるという効果
を奏する。
As a result, various problems that occur when the network is automatically reconfigured can be solved by the information devices transmitting and receiving various information.

【0160】また、本発明の情報通信ネットワークは、
以上のように、複数の前記情報機器が接続されている構
成である。
Further, the information communication network of the present invention is
As described above, a plurality of information devices are connected.

【0161】これにより、ネットワークを自動的に再構
成する際に生じる種々の問題点を、ネットワーク内で種
々の情報を送受信することにより解決できるという効果
を奏する。
As a result, various problems that occur when the network is automatically reconfigured can be solved by transmitting and receiving various information in the network.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の一形態に係る送受信回路の概略
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a transmission / reception circuit according to an embodiment of the present invention.

【図2】新たなノードがリンクすることによりネットワ
ークのトポロジが変化する様子を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing how the topology of a network changes when a new node links.

【図3】図1に示す送受信回路が送受信する連続信号の
フォーマットを示すブロック図である。
3 is a block diagram showing a format of a continuous signal transmitted / received by the transmission / reception circuit shown in FIG.

【図4】本発明の他の実施の形態に係る送受信回路の概
略構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of a transmission / reception circuit according to another embodiment of the present invention.

【図5】図4に示す送受信回路が送受信する連続信号の
フォーマットを示すブロック図である。
5 is a block diagram showing a format of a continuous signal transmitted / received by the transmission / reception circuit shown in FIG.

【図6】ループ検出用ビット列に好適なEUI−64の
フォーマットを示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an EUI-64 format suitable for a loop detection bit string.

【図7】新たなノードがリンクすることによりネットワ
ークのトポロジが変化して、ループが発生する様子を示
すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a state in which a network topology is changed by a new node linking and a loop is generated.

【図8】図4に示す送受信回路のPHYステートマシン
におけるループ検出の処理動作を示すフローチャートで
ある。
8 is a flowchart showing a processing operation of loop detection in the PHY state machine of the transmission / reception circuit shown in FIG.

【図9】本発明のさらに他の実施の形態に係る送受信回
路の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a schematic configuration of a transmission / reception circuit according to still another embodiment of the present invention.

【図10】図9に示す送受信回路のPHYステートマシ
ンにおけるループ検出の処理動作を示すフローチャート
である。
10 is a flowchart showing a processing operation of loop detection in the PHY state machine of the transmission / reception circuit shown in FIG.

【図11】本発明のさらに他の実施の形態に係る送受信
回路の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a schematic configuration of a transmission / reception circuit according to still another embodiment of the present invention.

【図12】図11に示す送受信回路のループ検出開始決
定回路における処理動作を示すフローチャートである。
12 is a flowchart showing a processing operation in a loop detection start determination circuit of the transmission / reception circuit shown in FIG.

【図13】本発明のさらに他の実施の形態に係る送受信
回路の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a schematic configuration of a transmission / reception circuit according to still another embodiment of the present invention.

【図14】図13に示す送受信回路が送受信する連続信
号のフォーマットを示すブロック図である。
14 is a block diagram showing a format of a continuous signal transmitted / received by the transmission / reception circuit shown in FIG.

【図15】DS−Link符号化方式を説明するための
タイミングチャートである。
FIG. 15 is a timing chart for explaining the DS-Link encoding method.

【図16】IEEE1394規格における物理層で送信
されるアービトレーション信号のライン状態とその意味
を示す表である。
FIG. 16 is a table showing line states of arbitration signals transmitted in the physical layer in the IEEE 1394 standard and their meanings.

【図17】IEEE1394規格における物理層で受信
されるアービトレーション信号のライン状態とその意味
を示す表である。
FIG. 17 is a table showing the line states of arbitration signals received at the physical layer in the IEEE 1394 standard and their meanings.

【図18】あるネットワークにおけるノードの接続状態
を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing a connection state of nodes in a certain network.

【図19】送信信号および受信信号のフォーマットを示
すブロック図であり、(a)が従来の方式のものであ
り、(b)がDilution方式のものである。
19A and 19B are block diagrams showing formats of a transmission signal and a reception signal, where FIG. 19A shows a conventional system and FIG. 19B shows a dilution system.

【図20】OP i.LINK (登録商標) Ver. 1.0 規格にて
規定されている、Dilutionで使用されるランダ
ムデータを生成するための擬似乱数発生回路を示すブロ
ック図である。
20 is a block diagram showing a pseudo-random number generation circuit for generating random data used in Dilution, which is defined in the OP i.LINK (registered trademark) Ver. 1.0 standard.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 送受信回路 11 PHYステートマシン(コード生成部、制御部) 12 Dilution生成回路 13 BUS_RESET発生要求生成回路(コード生
成部) 14 BUS_RESET待機要求生成回路(コード生
成部) 15 マルチプレクサ 18 Dilution判別回路(判別部) 30 送受信回路 31 PHYステートマシン(コード生成部、制御部) 32 ループ検出用ビット列レジスタ(コード生成部) 33 Dilution生成回路 34 マルチプレクサ 37 ループ検出用ビット列検出回路(判別部) 38 Dilution生成回路 39 比較回路(比較部) 40 マルチプレクサ 43 ループ検出用ビット列検出回路(判別部) 50 送受信回路 51 PHYステートマシン(コード生成部、制御部) 52 カウンタ 60 送受信回路 61 PHYステートマシン(コード生成部、制御部) 62 ループ検出開始決定回路 70 送受信回路 71 PHYステートマシン(コード生成部、制御部) 72 フラグ生成回路(コード生成部) 73 フラグ生成回路(コード生成部) 74 フラグ検出回路(判別部) 75 フラグ検出回路(判別部) N1〜N3 ノード
10 Transmitting / Receiving Circuit 11 PHY State Machine (Code Generation Unit, Control Unit) 12 Dilution Generation Circuit 13 BUS_RESET Generation Request Generation Circuit (Code Generation Unit) 14 BUS_RESET Standby Request Generation Circuit (Code Generation Unit) 15 Multiplexer 18 Direction Discrimination Circuit (Discrimination Unit) ) 30 transmission / reception circuit 31 PHY state machine (code generation unit, control unit) 32 loop detection bit string register (code generation unit) 33 dilution generation circuit 34 multiplexer 37 loop detection bit string detection circuit (determination unit) 38 dilution generation circuit 39 comparison Circuit (comparing unit) 40 Multiplexer 43 Loop detection bit string detection circuit (discriminating unit) 50 Transmission / reception circuit 51 PHY state machine (code generation unit, control unit) 52 Counter 60 Transmission / reception Circuit 61 PHY state machine (code generation unit, control unit) 62 Loop detection start determination circuit 70 Transmission / reception circuit 71 PHY state machine (code generation unit, control unit) 72 Flag generation circuit (code generation unit) 73 Flag generation circuit (code generation) Part) 74 flag detection circuit (discrimination part) 75 flag detection circuit (discrimination part) N1 to N3 nodes

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ノード間でデータ信号および制御信号の送
受信を行なうデータ通信方法であって、 前記制御信号を送信する際には、所定の間隔で制御コー
ドを送信するとともに、前記制御コードを送信するタイ
ミング以外の所定のタイミングで情報コードを送信する
ことを特徴とするデータ通信方法。
1. A data communication method for transmitting and receiving a data signal and a control signal between nodes, wherein when transmitting the control signal, a control code is transmitted at a predetermined interval and the control code is transmitted. A data communication method, characterized in that the information code is transmitted at a predetermined timing other than the timing at which the information code is transmitted.
【請求項2】情報コードは、ネットワークの再構成を要
求するコード、またはノードを識別する識別コードであ
ることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信方法。
2. The data communication method according to claim 1, wherein the information code is a code for requesting reconfiguration of the network or an identification code for identifying a node.
【請求項3】ノード間でデータ信号および制御信号の送
受信を行なうためにノードに配備される送受信回路であ
って、 前記制御信号となる制御コードおよび情報コードを生成
するコード生成部と、 前記コード生成部にて生成される前記制御コードおよび
前記情報コードのうち何れか1つのコードを送信する制
御部とを有する送信部と、 受信した信号が、前記制御コードまたは前記情報コード
であるか否かを判別する判別部を有する受信部とを備え
ることを特徴とする送受信回路。
3. A transmission / reception circuit provided in a node for transmitting and receiving a data signal and a control signal between nodes, the code generation section generating a control code and an information code to be the control signal, and the code. A transmitter having a controller transmitting one of the control code and the information code generated by the generator, and whether the received signal is the control code or the information code. And a receiving unit having a determining unit for determining
【請求項4】情報コードは、ネットワークの再構成を要
求するコードであることを特徴とする請求項3に記載の
送受信回路。
4. The transmission / reception circuit according to claim 3, wherein the information code is a code requesting reconfiguration of the network.
【請求項5】情報コードは、送受信回路を識別する識別
コードであることを特徴とする請求項3に記載の送受信
回路。
5. The transmission / reception circuit according to claim 3, wherein the information code is an identification code for identifying the transmission / reception circuit.
【請求項6】他の送受信回路に接続する複数のポート
と、 複数の前記ポートのうち或るポートから受信した識別コ
ードと自己の識別コードとを比較する比較部とをさらに
備えており、 制御部は、受信した識別コードが自己の識別コードより
も大きい場合および小さい場合のうち、一方の場合には
自己の識別コードを、他方の場合には受信した識別コー
ドを、受信したポートとは別のポートから送信するとと
もに、等しい値である場合には他の送受信回路との間で
ループを形成していると判断することを特徴とする請求
項5に記載の送受信回路。
6. A control unit further comprising: a plurality of ports connected to another transmission / reception circuit; and a comparison unit for comparing an identification code received from a port of the plurality of ports with its own identification code. If the received identification code is larger or smaller than its own identification code, in one case its own identification code, in the other case the received identification code is different from the received port. 6. The transmission / reception circuit according to claim 5, wherein the transmission / reception circuit determines that a loop is formed with another transmission / reception circuit when the values are equal to each other.
【請求項7】制御部は、受信した識別コードを送信する
場合には、受信したポートから自己の識別コードを送信
しないように制御し、 他の送受信回路との主従関係を決定する制御コードを受
信したポートから自己の識別コードまたは受信した識別
コードを送信しないように制御し、あるいは、 前記主従関係が決定したポート以外のポートが残り1つ
である場合には、何れのポートからも自己の識別コード
または受信した識別コードを送信しないように制御する
ことを特徴とする請求項6に記載の送受信回路。
7. The control unit, when transmitting the received identification code, controls so as not to transmit its own identification code from the received port, and a control code for determining the master-slave relationship with another transmission / reception circuit. It controls not to transmit its own identification code or the received identification code from the received port, or if there is one port other than the port for which the master-slave relationship has been determined, the self-identification The transmission / reception circuit according to claim 6, wherein control is performed so that the identification code or the received identification code is not transmitted.
【請求項8】制御部は、他の送受信回路との間でループ
を形成していると判断した場合には、自己の識別コード
を送信したポートまたは受信したポートに対して、信号
を送信しないようにすることにより、該ループを解除す
ることを特徴とする請求項6または7に記載の送受信回
路。
8. When the control unit determines that a loop is formed with another transmission / reception circuit, it does not transmit a signal to the port that transmitted its own identification code or the port that received it. 8. The transmitting / receiving circuit according to claim 6, wherein the loop is released by doing so.
【請求項9】制御部は、ネットワークを初期化する際、
または、他の送受信回路との主従関係を決定する際にの
み、情報コードとして識別コードを送信することを特徴
とする請求項5から8の何れか1項に記載の送受信回
路。
9. The control unit, when initializing the network,
Alternatively, the transmission / reception circuit according to any one of claims 5 to 8, wherein the identification code is transmitted as the information code only when the master-slave relationship with another transmission / reception circuit is determined.
【請求項10】コード生成部は、情報コードが存在する
か否かを判別するフラグ信号をさらに生成し、 判別部は、受信した信号が前記フラグ信号であるか否か
をさらに判別することを特徴とする請求項3から9の何
れか1項に記載の送受信回路。
10. The code generator further generates a flag signal for determining whether or not an information code is present, and the determiner further determines whether or not the received signal is the flag signal. The transmission / reception circuit according to claim 3, wherein the transmission / reception circuit is a transmission line.
【請求項11】請求項3から10の何れか1項に記載の
送受信回路を備えることを特徴とする情報機器。
11. An information device comprising the transmission / reception circuit according to any one of claims 3 to 10.
【請求項12】請求項11に記載の複数の情報機器が接
続されていることを特徴とする情報通信ネットワーク。
12. An information communication network to which a plurality of information devices according to claim 11 are connected.
JP2001347956A 2001-11-13 2001-11-13 Data communication method, transmission / reception circuit, information device including the transmission / reception circuit, and information communication network Expired - Fee Related JP3860017B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347956A JP3860017B2 (en) 2001-11-13 2001-11-13 Data communication method, transmission / reception circuit, information device including the transmission / reception circuit, and information communication network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347956A JP3860017B2 (en) 2001-11-13 2001-11-13 Data communication method, transmission / reception circuit, information device including the transmission / reception circuit, and information communication network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152728A true JP2003152728A (en) 2003-05-23
JP3860017B2 JP3860017B2 (en) 2006-12-20

Family

ID=19160861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347956A Expired - Fee Related JP3860017B2 (en) 2001-11-13 2001-11-13 Data communication method, transmission / reception circuit, information device including the transmission / reception circuit, and information communication network

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860017B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357248A (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Sharp Corp Free-space optical communication apparatus and its control method
US7317665B2 (en) 2003-11-07 2008-01-08 Hitachi, Ltd. Optical recording method using multiplexer and plural pieces of data bits
JP2014513891A (en) * 2011-04-13 2014-06-05 ゼットティーイー コーポレーション Method and system for setting detection frame timeout time of Ethernet node
JP2015192246A (en) * 2014-03-27 2015-11-02 富士通株式会社 Transmission system, transmission device, and clock synchronization method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357248A (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Sharp Corp Free-space optical communication apparatus and its control method
US7317665B2 (en) 2003-11-07 2008-01-08 Hitachi, Ltd. Optical recording method using multiplexer and plural pieces of data bits
JP2014513891A (en) * 2011-04-13 2014-06-05 ゼットティーイー コーポレーション Method and system for setting detection frame timeout time of Ethernet node
JP2015192246A (en) * 2014-03-27 2015-11-02 富士通株式会社 Transmission system, transmission device, and clock synchronization method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860017B2 (en) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7583656B1 (en) Method and apparatus for loop breaking on a serial bus
KR100676116B1 (en) Media converter, control method therof, and failure detecting system and method using the same
US7389371B2 (en) Method and apparatus for loop breaking in a data bus
TWI497944B (en) System and method for unique identifier exchange during auto-negotiation
EP0469812B1 (en) Detection of duplicate alias addresses
JP3857317B2 (en) Automatic negotiation progress monitor
JPH10303937A (en) Method and device for providing 10base-t/100base-tx link insurance
US5648984A (en) Multidirectional repeater for data transmission between electrically isolated and/or physically different signal transmission media
JPH05134993A (en) Apparatus and method for loop detection and authorization nullifying system
US5283571A (en) Testing a communications network for duplicate station addresses
US6839872B2 (en) Media converter and failure detection technique
WO2001080596A1 (en) Method for port connectivity discovery in transparent high bandwidth networks
US7418005B2 (en) Bus optimizing method and communication node
JPH0821941B2 (en) Communication method
EP1148679B1 (en) Data transfer method
US6657973B1 (en) Communications node, network system and method of controlling network system
EP1282265A2 (en) Media converter and transmission system using the same
JP2003152728A (en) Data communication method, transmission reception circuit, information device provided with the transmission reception circuit, and information communication network
JP2001119410A (en) Processing method in self-identification phase
US7428599B2 (en) Method for detecting link partner state during auto negotiation and switching local state to establish link
US4780871A (en) Data Transmission system
JP2006020224A (en) Communication controller, electronic apparatus, and communication control method
US20020150055A1 (en) Topology correction method and communication node
WO2022227863A1 (en) Optical communication system, optical signal transmission method, and related device
KR100359362B1 (en) A connection control circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees