JP2003151067A - ステータス情報集信システム、情報集信装置、及び車載機器 - Google Patents

ステータス情報集信システム、情報集信装置、及び車載機器

Info

Publication number
JP2003151067A
JP2003151067A JP2001343430A JP2001343430A JP2003151067A JP 2003151067 A JP2003151067 A JP 2003151067A JP 2001343430 A JP2001343430 A JP 2001343430A JP 2001343430 A JP2001343430 A JP 2001343430A JP 2003151067 A JP2003151067 A JP 2003151067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
status information
information
status
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001343430A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoshi Tamoto
惠俊 多本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001343430A priority Critical patent/JP2003151067A/ja
Publication of JP2003151067A publication Critical patent/JP2003151067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 業務用の車両のステータス情報を集信するに
際して、人手を要する煩瑣な作業が不要であり、従来に
比してより多くのステータス情報を日常的に得ることが
できるステータス情報集信システム、情報集信装置、及
び車載機器の提供。 【解決手段】 車両Vは、車内LAN3に接続された無
線通信機能を有する車載機器1を備え、営業所には、駐
車場の出入口に設けられた無線通信用の路側アンテナ2
5に接続された情報集信装置2を備えている。路側アン
テナ25の通信領域内に車両Vが存在する場合、前記路
側アンテナ25を介する情報集信装置2からの要求に応
じ、車載機器1は車内LAN3を介して受け付けた種々
のステータス情報を送信し、情報集信装置2はこれを集
信してデータベース形式にしてメモリ21に記憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両、特にトラッ
ク,タクシー,レンタカーなど、業務に使用される車両
に関する総走行距離,燃料残量等のステータス情報を集
信するためのステータス情報集信システム,該システム
に用いる情報集信装置,及び車載機器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、特に運送トラック,タクシー,レ
ンタカーなどの車両を業務に使用する業界においては、
走行メータから総走行距離を読み取り、また、タコグラ
フを回収して車両の走行時間及び走行速度等の運行状況
を読み取るなどして、日常的に車両の運行履歴,運行状
況等に関する種々の情報(以下、ステータス情報)を記
入した報告書の作成が行われている。作成された報告書
は、車両のメンテナンス管理,業務管理等において利用
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した如く
の場合、走行メータの読み取り、タコグラフの回収及び
読み取り、並びに報告書の作成等の作業は人手によって
行っているため、誤った記入をしてしまう事態、又は記
入自体を忘れられてしまう事態が生じる虞がある。ま
た、走行メータ及びタコグラフ等から得られるステータ
ス情報では、車両のメンテナンスの必要性,必要箇所の
判断等に利用される情報としては十分ではなく、日常的
により多くのステータス情報が得られることが望まれて
いる。また、報告書の作成に伴う上述した如くの人手を
要する作業は比較的に煩瑣であるという問題もある。
【0004】本発明は、上述したような事情に鑑みてな
されたものであり、車両に関してステータス情報を得る
に際し、人手を要する煩瑣な作業が不要であり、従来に
比してより多くのステータス情報を日常的に得ることが
できるステータス情報集信システム、情報集信装置、及
び車載機器を提供することを目的とする。
【0005】即ち、例えば業務に使用する車両に無線通
信機能を有する車載機器を備え、営業所等には同様に無
線通信機能を有する情報集信装置を設置し、更に前記車
両の駐車場における出入口に、前記車載機器との間で無
線通信を行うためのアンテナを設置する。情報集信装置
は、車両が駐車場の出入口を通過する際にアンテナを介
し、総走行距離,燃料消費量,燃料残量,燃費,エンジ
ン状態,走行履歴,急発進・急加速の有無等の種々のス
テータス情報を集信する。該ステータス情報は、車内L
ANに接続されたエンジンECU(ECU:Electronic
Control Unit),ABSECU,GPS装置,舵角セ
ンサ等の種々の車載装置から前記車載機器が受け付け
る。これにより、ステータス情報を集信するための人手
を要していた作業が不要となり、また、従来に比してよ
り多くのステータス情報を集信することができ、車両に
組み込まれた部品の消耗度合等を管理し、メンテナンス
の効率化及びコスト削減を図ることができると共に、ド
ライバに対して安全運転の支援を行うことが可能とな
る。
【0006】また、車両が備える車載機器は、駐車場の
出入口等に設置されたアンテナ等を介してステータス情
報の要求を受け付けた場合に、これに応答してステータ
ス情報を送信することにより、ステータス情報の送受信
に際してドライバ等が何ら特別の操作をする必要がない
ステータス情報集信システム、情報集信装置、及び車載
機器を提供することを目的とする。
【0007】また、情報集信装置から車両へ、通信を行
う場所及び/又は時間、即ち、駐車場の出入口等のアン
テナが設置された場所等を車両が通過した場所及び/又
は時間を示す特定情報を送信し、車両が備える車載機器
は、アンテナを介して受信した前記特定情報を記憶する
ことにより、前記特定情報はステータス情報の一つとし
て記憶され、次回、前記車両から情報集信装置へステー
タス情報が送信された場合に、ステータス情報に含まれ
る特定情報に基づき、前記車両が何処の営業所から出発
したか、出発したのは何時かなど、車両の過去の運行履
歴を得ることができるステータス情報集信システム、情
報集信装置、及び車載機器を提供することを目的とす
る。
【0008】更に、車両のドライバに係る情報(搭乗者
情報)を、前記ステータス情報の一つとして含むステー
タス情報集信システム、情報集信装置、及び車載機器を
提供することを目的とする。
【0009】即ち、例えばドライバが夫々、ユーザI
D,氏名,年齢,所属部署,過去の業務履歴等の搭乗者
情報が記録されたICカード等の記録媒体を付与されて
いる場合、車載機器自体に、又は車載機器に接続されて
別個にICカードインタフェースを備え、ドライバが車
両に乗車又は下車する際にICカードの記録内容を前記
ICカードインタフェースにて読み取らせる。更に、I
Cカードインタフェースが読み取った搭乗者情報を、ス
テータス情報の一つとしてアンテナを介して情報集信装
置は集信する。これにより、車両のメンテナンス管理等
と併せて、ドライバ毎の業務管理等も行うことが可能で
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1発明に係るステータ
ス情報集信システムは、車両に係るステータス情報を車
両外部にて集信するためのステータス情報集信システム
において、前記ステータス情報を集信するための情報集
信装置を車両外部に備え、前記車両は、ステータス情報
を受け付ける手段と、受け付けたステータス情報を前記
情報集信装置へ送信する手段とを備え、前記情報集信装
置は、前記車両から送信されたステータス情報を受信す
る手段と、受信したステータス情報を記憶する手段とを
備えることを特徴とする。
【0011】第2発明に係るステータス情報集信システ
ムは、第1発明に係るステータス情報集信システムにお
いて、前記情報集信装置は、前記車両に対してステータ
ス情報を要求する手段を備え、前記車両が備えるステー
タス情報を送信する手段は、ステータス情報の要求を受
け付ける手段と、受け付けた要求に応答してステータス
情報を送信することを特徴とする。
【0012】第3発明に係るステータス情報集信システ
ムは、第1又は第2発明に係るステータス情報集信シス
テムにおいて、前記情報集信装置は、車両との間で通信
を行う場所及び/又は時間を示す特定情報を前記車両へ
送信する手段を備え、前記車両は、送信された特定情報
を受信する手段と、受信した特定情報を記憶する手段と
を備えることを特徴とする。
【0013】第4発明に係るステータス情報集信システ
ムは、第1乃至第3発明の何れかに係るステータス情報
集信システムにおいて、前記ステータス情報は、車両の
搭乗者に係る搭乗者情報を含むことを特徴とする。
【0014】第5発明に係る情報集信装置は、車両に係
るステータス情報を車両外部にて集信するための情報集
信装置において、前記車両に対してステータス情報を要
求する手段と、前記車両から送信されたステータス情報
を受信する手段と、受信したステータス情報を記憶する
手段とを備えることを特徴とする。
【0015】第6発明に係る情報集信装置は、第5発明
に係る情報集信装置において、車両との間で通信を行う
場所及び/又は時間を示す特定情報を前記車両へ送信す
る手段を備えることを特徴とする。
【0016】第7発明に係る車載機器は、車両に備えら
れ、車両に係るステータス情報を送信するための車載機
器において、ステータス情報を受け付ける手段と、ステ
ータス情報の要求を受け付ける手段と、受け付けた要求
に応答して前記ステータス情報を送信する手段とを備え
ることを特徴とする。
【0017】第8発明に係る車載機器は、第7発明に係
る車載機器において、通信を行う場所及び/又は時間を
示す特定情報を受信する手段と、受信した特定情報を記
憶する手段とを備えることを特徴とする。
【0018】第9発明に係る車載機器は、第7又は第8
発明に係る車載機器において、車両の搭乗者に係る搭乗
者情報を、ステータス情報の一つとして受け付ける手段
を備えることを特徴とする。
【0019】第1発明による場合は、車内LAN等を介
して受け付けられた種々のステータス情報が、車両から
駐車場の出入口等に設置されたアンテナ等を介して情報
集信装置へ集信されることにより、ステータス情報を集
信するに際して人手を要する煩瑣な作業が不要となり、
従来に比してより多くのステータス情報を容易に得るこ
とが可能であり、メンテナンスの効率化及びコスト削
減、並びに、安全運転の支援等を行うことが可能である
ステータス情報集信システムを実現することができる。
【0020】第2発明,第5発明,及び第7発明による
場合は、車載機器が、情報集信装置からのステータス情
報の要求に応じてステータス情報を送信することによ
り、ドライバ等は何ら特別の操作をすることなく、ステ
ータス情報の送受信を行うことができるステータス情報
集信システム、情報集信装置、及び車載機器を実現する
ことができる。
【0021】第3発明,第6発明,及び第8発明による
場合は、情報集信装置から場所及び/又は時間に関する
特定情報を送信し、これを車載機器にて受信して記憶す
ることにより、前記特定情報をステータス情報の一つと
して得ることができ、次回、特定情報を含むステータス
情報を集信した場合に、前記特定情報に基づいて、車両
が何処の営業所を何時に出発したかなど、過去の運行履
歴を得ることができるステータス情報集信システム、情
報集信装置、及び車載機器を実現することができる。
【0022】第4発明及び第9発明による場合は、ステ
ータス情報の一つとして搭乗者情報を含む。即ち、夫々
のドライバが所持するICカード等から受け付けた搭乗
者情報を、情報集信装置はステータス情報の一つとして
集信することにより、車両のメンテナンス管理等と併せ
て、ドライバ毎の業務管理等も行うことが可能であるス
テータス情報集信システムを実現することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づいて詳述する。図1は、本発明に係るス
テータス情報集信システムの構成を示す模式図である。
図中1は、無線通信機能を備える本発明に係る車載機器
であり、トラック,タクシー,レンタカー等の業務用の
車両Vにおけるインストルメントパネル横等に取り付け
られ、有線又は無線により車両Vが内部に備える車載ゲ
ートウェイ(以下、車載GW)4との間で車内LAN3
を介して通信可能に接続されている。
【0024】また、図中2は、本発明に係る情報集信装
置であり、トラックによる運送業,タクシー業,レンタ
カー業などの各種業務に係る営業所等に設置されてい
る。更に、前記営業所が備える車両Vの駐車場の出入口
には、前記情報集信装置2が前記車載機器1との間で無
線により通信を行うためのアンテナ(以下、路側アンテ
ナ)25が設置され、該路側アンテナ25は前記情報集
信装置2との間で有線又は無線により通信可能に接続さ
れている。
【0025】前記車載機器1は、データ処理部10,無
線通信用のアンテナ(以下、車側アンテナ)12を具備
する送受信部11,ICカードインタフェース(以下、
ICカードI/F)13,及びメモリ14等を備えてい
る。
【0026】送受信部11は、車側アンテナ12を介し
て無線により受信した情報をデータ処理部10へ入力
し、データ処理部10から入力された情報を車側アンテ
ナ12を介して無線により外部へ送信する。送受信部1
1からデータ処理部10へ入力された情報のうち、一部
はメモリ14にて記憶されて、更に一部は車内LAN3
を介して車載GW4へ送信される。
【0027】ICカードI/F13はICカードCの挿
入口を具備し、ICカードCが該挿入口へ挿入された場
合にICカードCに記録された情報を読み込み、ユーザ
の認証を行う他、暗号化・復号化等の処理を行うもので
ある。ICカードI/F13にて受け付けられた情報は
データ処理部10へ入力され、メモリ14にて記憶され
る。例えば、個別の従業者に対して夫々IDが付された
ICカードCが貸与されており、該ICカードCを所持
する従業者の業務に関する情報(搭乗者情報)が記憶さ
れている場合は、前記ICカードCをICカードI/F
へ挿入することにより前記搭乗者情報が読み込まれ、メ
モリ14にて記憶される。
【0028】メモリ14は、上述した如くの機能を有す
る他、データ処理部10が動作することにより発生する
データを一時的に記憶し、車内LAN3に接続された種
々の車載装置から、前記車内LANを介してデータ処理
部10が受け付けた情報を記憶し、車載機器1に固有の
識別IDを記憶し、また、車載機器1を本発明に係る車
載機器として動作させるために必要なコンピュータプロ
グラムを記憶している。
【0029】なお、前記車内LAN3は図1中では1つ
のネットワークにより構成されているが如きに示してい
るが、実際にはエンジン系統LAN,制御系統LAN,
カーオーディオ系統LAN等の複数のネットワークから
成っている。また、車載LAN3にはエンジンECU,
ABSECU,GPS装置の他、カーオーディオ,車載
カメラ,舵角センサ等、種々の車載装置が接続されてお
り、これらの車載装置から種々のステータス情報を得る
ことができる。得られるステータス情報としては、エン
ジンの状態,燃料残量,時間毎の消費燃料,走行履歴,
走行距離などの業務用の車両Vの運行管理用のステータ
ス情報、エンジン回転数,アクセル踏み込み量,ハンド
ル切り幅,ブレーキ状態,加速度など車両Vの挙動を示
す車両診断用のステータス情報などがある。また、車両
Vがドライブレコーダを搭載している場合は、該ドライ
ブレコーダに記憶される情報もステータス情報として利
用することができる。
【0030】また、送受信部11及び車側アンテナ12
を介し、後述する情報集信装置2からステータス情報の
要求を受け付けた場合、データ処理部10はその要求に
応じ、車内LAN3に接続された種々の車載装置からス
テータス情報を受け付け、また、メモリ14にて記憶さ
れているステータス情報を受け付け、送受信部11及び
車側アンテナ12を介してこれらステータス情報を送信
する。
【0031】一方、前記情報集信装置2は、データ処理
部20,メモリ21,通信制御部22を備える他、バス
を介して入力装置23及び出力装置24に接続されてい
る。
【0032】メモリ21は、情報集信装置1を本発明に
係る情報集信装置として動作させるために必要なコンピ
ュータプログラムを記憶する他、データ処理部20が動
作する際に発生するデータを一時的に記憶し、入力装置
23にて入力された情報を記憶し、通信制御部22及び
路側アンテナ25を介して前記車載機器1との間で送受
信されるステータス情報及び出力装置24へ出力するデ
ータ等を一時的に記憶する。なお、車載機器1から路側
アンテナ25を介して集信したステータス情報は、車載
機器の識別ID、又は、ステータス情報が搭乗者情報を
含む場合は該搭乗者情報に含まれるユーザIDなどに関
連付けられてデータベース形式にてメモリ21で記憶さ
れている。
【0033】通信制御部22は、有線又は無線によって
路側アンテナ25に接続されており、データ処理部20
からの指示に基づき、種々の情報を無線により送信する
ことができ、前記無線通信部25の通信領域内に、車載
機器1を備える車両Vが存在する場合(交信可能な場
合)は、前記車載機器1との間で通信を行うことができ
る。
【0034】なお、本実施の形態に係るステータス情報
集信システムでは、路側アンテナ25を営業所が備える
車両Vの駐車場の出入口に設置しているが、これに限ら
れるものではなく、適宜、他の場所に設置することがで
きる。
【0035】入力装置23は、キーボード又はタッチパ
ネル式液晶モニタ等であり、また、出力装置24は、液
晶モニタ又はプリンタ等であり、ユーザが入力装置23
を操作することによって、メモリ21に記憶されている
情報等を出力装置24にて表示出力又は紙面出力するこ
とができる。
【0036】上述した如き情報集信装置2は、路側アン
テナ25を介して車載機器1との間で通信を行う際に、
前記路側アンテナ25が設置された場所に関する情報
(駐車場を管理する営業所名等)、駐車場の出入口を通
過した時間等に関する情報(以下、特定情報)を、車載
機器1へ送信する。
【0037】また、本実施の形態に係る情報集信装置2
は、車両Vに対してステータス情報を要求すべく、路側
アンテナ25から定常的に要求情報を送信している。定
常的に要求するステータス情報としては、エンジンの状
態,燃料残量,時間毎の消費燃料,走行履歴,走行距
離,前回出入りした駐車場に係る営業所名,前回出入り
した駐車場の通過時間などの種々のものあり、予めユー
ザが入力装置23を操作することにより、一又は複数を
選択すべく初期設定を行うことができる。前記要求情報
としては、必ずしもステータス情報を要求する旨の内容
を伴う情報である必要はなく、例えば何ら情報を伴わな
い信号であって、所定の周波数の使用等により、これを
受信した車載機器がステータス情報を要求されていると
認識できるものであってもよい。なお、要求情報を送信
する機能は、路側アンテナ25に独立して持たせてもよ
い。
【0038】また、本実施の形態に係るステータス情報
集信システムでは、車載機器1、及び駐車場の出入口等
に設置された無線通信部25の間での通信には、ETC
(自動料金収受:Electronic Toll Collection)等での
利用が進められているDSRC(狭域通信:Dedicated
Short Range Communications)を利用する。DSRC
は、比較的に指向性が高く、大容量のデータを高速に送
受信することができる。
【0039】次に、上述した如くの構成をなす本実施の
形態に係るステータス情報集信システムの動作の流れに
ついて、図2に示すフローチャートを用いて説明する。
初めに、ユーザが入力装置23を操作することにより、
情報集信装置2の初期設定を行う。即ち、車載機器1か
ら集信可能なステータス情報(エンジンの状態,燃料残
量,時間毎の消費燃料,走行履歴,走行距離,前回出入
りした駐車場に係る営業所名,前回出入りした駐車場の
通過時間など)のうち、何れを要求するかについて入力
が行われ、情報集信装置2は、入力内容の読み込みを行
う(S1)。
【0040】初期設定の読み込み終了後、情報集信装置
2は路側アンテナ25を介して要求情報の送信を開始し
(S2)、車両Vが備える車載機器1との間で交信が可
能であるか否かを判別する(S3)。即ち、車両Vが駐
車場の出入口へ接近し、路側アンテナ25の通信領域内
へ進入した場合は交信可能となるため、車載機器1は要
求情報を受信する。要求情報を受信した車載機器1は情
報通信装置2との間で交信に必要な事項を取り決めるた
めのネゴシエーションを行うため、これにより情報集信
装置2は車載機器1との間で交信可能であると判別する
ことができる。
【0041】車載機器1との間で交信可能と判別した場
合(S3:YES)、情報集信装置2は路側アンテナ2
5を介して車載機器1へ特定情報を送信する(S4)。
一方、車側アンテナ12を介して特定情報を受信した車
載機器1は、受信した特定情報をメモリ14にて記憶す
る。また、路側アンテナ25の通信領域内へ進入した車
両Vに備えられた車載機器1は、受信した要求情報に応
答すべく、車内LAN3を介してステータス情報を受け
付け、また、メモリ14から受け付け、受け付けたステ
ータス情報に車載機器1の識別IDを加えて車側アンテ
ナ12を介して送信する。
【0042】ステップ4にて特定情報を送信した情報集
信装置2は、車載機器1から送信されたステータス情報
を路側アンテナ25を介して受信する(S5)。更に、
受信したステータス情報をデータベース形式にしてメモ
リ21にて記憶し(S6)、ステップ3以降の動作を繰
り返す。なお、メモリ21にて記憶する際には、車載機
器1の識別IDに関連付けてステータス情報をデータベ
ース化し、また、ステータス情報に搭乗者情報が含まれ
ている場合はドライバに関連付けて搭乗者情報及びステ
ータス情報をデータベース化してもよい。図3は、車載
機器1の識別IDに関連付けてステータス情報をデータ
ベース化した場合のメモリ21の記憶内容の一例を示す
模式図であり、図4は、ユーザIDに関連付けてステー
タス情報をデータベース化した場合のメモリ21の記憶
内容の一例を示す模式図である。
【0043】またこの間、情報集信装置2が車載機器1
との間で交信できない状況にある場合(S3:N)、即
ち、車両Vが路側アンテナ25の通信領域内に存在しな
い場合、ユーザにより入力装置23が操作されることに
よって、データを出力すべき指示があるか否かを判別す
る(S7)。指示がない場合(S7:N)はステップ3
以降の動作を繰り返し、指示がある場合(S7:Y)は
指示に応じてステータス情報に関するデータを出力装置
24にて出力し(S8)、その後ステップ3以降の動作
を繰り返す。
【0044】なお、図2に示すフローチャートでの説明
では、ステータス情報が送受信され、情報集信装置2に
てメモリ21の記憶内容が更新される間は、データの出
力ができないようになっているが、ステータス情報の送
受信及びメモリ21の記憶内容の更新と、データの出力
とを夫々独立して別個に実行できるようにしてもよい。
【0045】また、ステータス情報のうち、例えばアク
セル踏み込み量,車両Vの加速度などに予め情報集信装
置2にて閾値を設定しておき、該閾値を超える場合には
ステップ8でのデータ出力時に赤字で表示する、又は点
滅表示するなどを行うことにより、データの出力指示を
行ったユーザが容易に認識可能となり、ドライバに対し
て適切に安全運転の指導を行うことができる。特にレン
タカー業を営む営業所の場合、ステータス情報に基づき
顧客に対して適切なアドバイスをすることができる。
【0046】同様に、ステータス情報のうち、総走行距
離,ブレーキ状態などに予め閾値を設定しておくことに
より、車両Vの検査時期,消耗品(ブレーキパット等)
の交換時期等を、前記閾値の超過の有無により予測する
ことができる。
【0047】また、車両Vが出入りする複数の営業所等
の間で、夫々の営業所等が備える情報集信装置2,2,
…を通信回線で接続してネットワークを構築することに
より、夫々の情報集信装置2,2,…で集信したステー
タス情報を一元的に管理することができるため、より効
率が良く、適切な車両管理及び業務管理を行うことがで
きる。
【0048】上述した如く、本実施の形態に係るステー
タス情報集信システムによれば、従来に比して多くのス
テータス情報を、DSRCを利用して自動的に情報集信
装置2へ集信することができ、集信するステータス情報
には、路側アンテナ25の場所及び通過時間、ドライバ
に関する搭乗者情報も含むことができる。従って、ステ
ータス情報を集信する際に人手を要する煩瑣な作業が不
要となり、メンテナンスの効率化及びコスト削減、安全
運転の支援、ドライバ毎の業務管理等を行うことができ
る。
【0049】
【発明の効果】第1発明による場合は、ステータス情報
を集信するに際して人手を要する煩瑣な作業が不要とな
り、従来に比してより多くのステータス情報を容易に得
ることが可能であり、メンテナンスの効率化及びコスト
削減、並びに、安全運転の支援等を行うことが可能であ
るステータス情報集信システムを実現することができ
る。
【0050】第2発明,第5発明,及び第7発明による
場合は、ドライバ等は何ら特別の操作をすることなく、
ステータス情報の送受信を行うことができるステータス
情報集信システム、情報集信装置、及び車載機器を実現
することができる。
【0051】第3発明,第6発明,及び第8発明による
場合は、前記特定情報をステータス情報の一つとして得
ることができ、次回、特定情報を含むステータス情報を
集信した場合に、前記特定情報に基づいて、車両が何処
の営業所を何時に出発したかなど、過去の運行履歴を得
ることができるステータス情報集信システム、情報集信
装置、及び車載機器を実現することができる。
【0052】第4発明及び第9発明による場合は、車両
のメンテナンス管理等と併せて、ドライバ毎の業務管理
等も行うことが可能であるステータス情報集信システム
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るステータス情報集信システムの構
成を示す模式図である。
【図2】本実施の形態に係るステータス情報集信システ
ムの動作の流れを説明するためのフローチャートであ
る。
【図3】車載機器の識別IDに関連付けてステータス情
報をデータベース化した場合のメモリの記憶内容の一例
を示す模式図である。
【図4】ユーザIDに関連付けてステータス情報をデー
タベース化した場合のメモリの記憶内容の一例を示す模
式図である。
【符号の説明】
1 車載機器 2 情報集信装置 3 車内LAN 4 車載ゲートウェイ(車載GW) 10,20 データ処理部 11 送受信部 12 アンテナ(車側アンテナ) 13 ICカードインタフェース(ICカードI/F) 14,21 メモリ 22 通信制御部 23 入力装置 24 出力装置 25 路側アンテナ C ICカード V 車両

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に係るステータス情報を車両外部に
    て集信するためのステータス情報集信システムにおい
    て、 前記ステータス情報を集信するための情報集信装置を車
    両外部に備え、 前記車両は、ステータス情報を受け付ける手段と、受け
    付けたステータス情報を前記情報集信装置へ送信する手
    段とを備え、 前記情報集信装置は、前記車両から送信されたステータ
    ス情報を受信する手段と、受信したステータス情報を記
    憶する手段とを備えることを特徴とするステータス情報
    集信システム。
  2. 【請求項2】 前記情報集信装置は、前記車両に対して
    ステータス情報を要求する手段を備え、前記車両が備え
    るステータス情報を送信する手段は、ステータス情報の
    要求を受け付ける手段と、受け付けた要求に応答してス
    テータス情報を送信することを特徴とする請求項1に記
    載のステータス情報集信システム。
  3. 【請求項3】 前記情報集信装置は、車両との間で通信
    を行う場所及び/又は時間を示す特定情報を前記車両へ
    送信する手段を備え、前記車両は、送信された特定情報
    を受信する手段と、受信した特定情報を記憶する手段と
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のステ
    ータス情報集信システム。
  4. 【請求項4】 前記ステータス情報は、車両の搭乗者に
    係る搭乗者情報を含むことを特徴とする請求項1乃至3
    の何れかに記載のステータス情報集信システム。
  5. 【請求項5】 車両に係るステータス情報を車両外部に
    て集信するための情報集信装置において、 前記車両に対してステータス情報を要求する手段と、前
    記車両から送信されたステータス情報を受信する手段
    と、受信したステータス情報を記憶する手段とを備える
    ことを特徴とする情報集信装置。
  6. 【請求項6】 車両との間で通信を行う場所及び/又は
    時間を示す特定情報を前記車両へ送信する手段を備える
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報集信装置。
  7. 【請求項7】 車両に備えられ、車両に係るステータス
    情報を送信するための車載機器において、 ステータス情報を受け付ける手段と、ステータス情報の
    要求を受け付ける手段と、受け付けた要求に応答して前
    記ステータス情報を送信する手段とを備えることを特徴
    とする車載機器。
  8. 【請求項8】 通信を行う場所及び/又は時間を示す特
    定情報を受信する手段と、受信した特定情報を記憶する
    手段とを備えることを特徴とする請求項7に記載の車載
    機器。
  9. 【請求項9】 車両の搭乗者に係る搭乗者情報を、ステ
    ータス情報の一つとして受け付ける手段を備えることを
    特徴とする請求項7又は8に記載の車載機器。
JP2001343430A 2001-11-08 2001-11-08 ステータス情報集信システム、情報集信装置、及び車載機器 Pending JP2003151067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343430A JP2003151067A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 ステータス情報集信システム、情報集信装置、及び車載機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343430A JP2003151067A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 ステータス情報集信システム、情報集信装置、及び車載機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003151067A true JP2003151067A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19157130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343430A Pending JP2003151067A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 ステータス情報集信システム、情報集信装置、及び車載機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003151067A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079308A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Yazaki Corp 乗務員支援装置及び乗務員支援システム
JP2008511070A (ja) * 2004-08-25 2008-04-10 キャタピラー インコーポレイテッド 無線周波数起動用のシステムおよび方法
WO2016114324A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 富士通株式会社 走行分析方法、走行分析装置及び走行分析プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511070A (ja) * 2004-08-25 2008-04-10 キャタピラー インコーポレイテッド 無線周波数起動用のシステムおよび方法
JP2006079308A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Yazaki Corp 乗務員支援装置及び乗務員支援システム
JP4686152B2 (ja) * 2004-09-09 2011-05-18 矢崎総業株式会社 乗務員支援システム
WO2016114324A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 富士通株式会社 走行分析方法、走行分析装置及び走行分析プログラム
JP2016133849A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 富士通株式会社 走行分析方法、走行分析装置及び走行分析プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6608567B2 (en) Short range wireless communication using on-board apparatus
JP3665875B2 (ja) 車両搭載コンピュータと通信するrf識別装置
EP1723612B1 (en) Vehicle telematics system
KR101939722B1 (ko) 택시용 앱미터기
US6019285A (en) Automatic toll charging system and a vehicle-mounted unit used in the automatic toll charging system
JP2016206715A (ja) レコメンド情報管理サーバおよびコンピュータプログラム
US11760225B2 (en) Battery depletion prevention apparatus
JP2002149984A (ja) 自動車保険料算出システム
JP2002288286A (ja) 車両管理システムを利用したビジネス支援システムおよびその支援方法
EP2184717A2 (de) Verfahren, Vorrichtung und System zur Bereitstellung verfügbarer Parkplätze unter Verwendung einer in einem Fahrzeug vorhandenen Mauterhebungs- oder Telematikeinheit
JP4737853B2 (ja) 情報システム、センター側の情報処理システムおよび車載システム
JP5095334B2 (ja) 通信システム、車載器、及び、路側器
JP2003151067A (ja) ステータス情報集信システム、情報集信装置、及び車載機器
CN204288302U (zh) 一种出租车计价系统
JP2004280225A (ja) 車両監視システム
JP2011048608A (ja) 車載装置及び車両監視システム
JP5281778B2 (ja) タクシーメータ及びタクシーシステム
JP2002092104A (ja) 運賃算出提示方法
JPH0535951A (ja) 運転日報装置
JP2001034877A (ja) 集配管理方法及びシステム
JP2003160036A (ja) 車両情報システムの情報表示方法
JPS5914861Y2 (ja) 自動車料金収受装置
JP2002157694A (ja) 訪問履歴収集システム、路側通信装置及び履歴管理装置
JP4095460B2 (ja) 業務用車両の運行管理システム
JP6046410B2 (ja) タクシーメータの有料道路出入口名データ管理方法及びタクシーメータ